(;FF[3]GM[1]AP[PocketGoban Ver 0.998]
SZ[19]PB[高尾紳路]BR[八段]PW[張栩]WR[九段]
DT[2005-06-20,21]
PC[日本札幌]EV[第60期日本本因坊戦決勝戦第四局]RE[W+R]
SO[
http://weiqi.sports.tom.com/qipu/200506/60jp-byf-f-4sgf.htm ]US[棋聖道場]KM[6.5]
C[兪斌九段解説 棋聖道場(兪斌)と記載
6/21 八重洲 柳時熏九段解説 記載なし
6/22 BSレドモンド解説少し。
6/25 BS囲碁ジャーナル石田芳夫九段解説(石田)と記載。
(兪斌)日本本因坊戦,張栩意外三連敗。本局張栩にとって,すでにない後が無い。]
;B[qd];W[pp];B[cd];W[cp];B[qn];W[pl]C[高尾八段は、白6ハサミを予想して布石を研究してきたと考えられる。
白6ハサミまでの布石を、張栩本因坊は良く打っている。
(兪斌)白6一間高挟み、是張栩好みの手法。]
;B[om]LB[on:][np:][rp:][qq:][rl:][nn:][kq:]C[黒7は珍しい。工夫した手。
良く打たれるのは、黒a跳び、白b、黒c、白d、黒e、白7コスミツケ、黒fノビ、白gまで。
しかし、張栩本因坊はこの布石で良く勝っている。
だから黒7と変えたとも考えられる。
(兪斌)黒7小ケイマ頗る新味あり,高尾紳路張栩の一間高挟みに焦点を合わせて準備有る所。]
;W[nq];B[pi];W[ol]LB[nk:]C[白10では、aのケイマも考えられた。
aに黒10からの出切りは無理。
(兪斌)白10以下続けて押し俗称“車の後推し”,勇気はとてもよい。]
;B[nm];W[nl];B[mm];W[ml];B[lm];W[ll];B[km]LB[jk:][im:][hk:][gm:][mj:]
C[ここで白aのケイマも考えられるが、
黒b跳び、白c、黒dになったとしてこのあと、
黒からe辺りに打たれると、黒から突き出しを見られ、白が薄い感じになる。
そこで、白はどんどん押して行くことにしたのだろう。]
;W[kl];LB[jl:][lq:]B[jm]
C[19で、aとハネは白19と切られ、
黒b詰めから実戦と同じように右下を極めたとして、
戦いになったときに、黒の長さが短く黒が苦しいと見たのだろう。]
;LB[ik:a][il:]W[jl]C[(石田)ここでaと外す手は考えられた。
20は黒にbとハネて来いという手。
(兪斌)特別是白20継続押し,仰天させる。白20普通aにケイマ。]
;B[il]LB[im:][eq:][lq:][rp:][nr:][or:][hk:]
C[黒21では、もう一本ノビを打ち、おそらく白b締り、実戦同様黒c、白d、黒e、白fの後、黒gケイマで打つことも考えられた。
実戦より、黒すっきりした姿。]
;W[im];B[lq];LB[qq:][rq:]W[rp]C[白24の守りは省けない。
(石田)黒24スベリ、白a受け、黒b這いでも苦しい。]
;B[nr];W[or]C[黒25と白26の交換は無駄のない利かし]
;B[io]LB[ik:a][in:b][hm:c]C[黒27は後退した感じ。
こう打つなら、先ほど述べたように黒22にノビて打つ方がすっきりしている。
実戦心理として、ノビは打ちにくいので21にハネたが、それなら気合は27でaにノビ。
その後、白bにノビられいやな変化があったのだろう。
(石田)白bに伸びさせない手。白cなら、黒aで戦う。
(兪斌)黒27小ケイマおもしろい,もしaに伸びなら,白将にbに伸びで黒は好型を見つけがたい。
黒27後,白もしc,黒次ぎa,黒はこのような苦悩の必要はない。]
;W[ik]C[(石田)黒が27と妥協したので、白も28と妥協した。
(兪斌)白28黒の意図を見破る]
;B[ni];W[oe];B[jj];W[jk];B[qe]LB[ng:][pd:][pe:][md:]LB[nd:A][re:B]C[黒77は、白からの77ツケを嫌ったがどうだったか。
黒aと迫り、白77ツケに、黒b、白cツギを打たせ、右上白と中央白をじっくり攻める展開の方が良かったかも知れない。
(石田)ここで、黒は二つの石を繋がらせてはいけない。
黒77は力が入りすぎている感じがある。黒dくらいに上辺を受けているのもあったと思う。
(兪斌)黒77以下は全局の厚薄の見積もりを誤った,進攻失敗,是本局の敗因。
黒77応(こう打つべき(本譜が明らかに悪いとき、正しい手を示す))Aにコスミ,確保自身の連絡。
あるいは黒77は本型は応(こう打つべき(本譜が明らかに悪いとき、正しい手を示す))Bにコスミを打つべき。]
;W[lf];B[le];W[me]LB[jg:][md:][ig:][fc:][kg:][kf:][ke:][mf:]C[ここで、実戦は黒はaノビを打ったが、bと渡る方が良かった。
黒bは、控え室でも検討されていた。
そう打って、白aハネから封鎖されると困るが、それは成立しない。
白aハネには、黒c当てが利き、白d取り、黒e、白fに黒gとツギで、あとhの両当たりもあるので、白だめ。
白がaを打てないとすれば、実戦は黒は急がないところをaとノビた理屈。]
;B[jg]LB[nc:]C[黒81は、厚く好形だが、実戦は白aがあまりにも良く、黒が苦しくなった。
高尾八段は、一日目で疲れていたのではないか。
そこで、なんとなく厚い方に手が行ってしまったか。
ここで、しっかり白aツケへの対策を考えておくべき。白aと打たれてから考えるのでは遅い。]
;LB[ob:]W[nc]C[ここまでで初日打掛け
白82を打たれて、黒苦しい。
(注:個人的には、ここで黒aとじっと我慢でどうかという気がするが、利かされなんでしょう。
しかし、実戦も白aの切り込み手筋が来て、白さばき形になってしまった。)]
;B[nb];W[mc]LB[od:][ld:][ke:][kc:]
C[黒はaのブツカリを利かせたいが、かまわず白b当てから黒c、白dと上辺を好形で渡られてしまう。]
;B[kc];W[ob]C[黒85の渡り防ぎに、白86が常用の手筋。
(兪斌)白86断り好手!]
;B[pb];W[pc]C[白88が当然ともいえるが、好手。
(石田)白86で単に88もあったと思う。]
;B[oa];W[od]C[白90まで、さばき形]
;LB[ob:a][qb:]B[qc]C[黒91はつらいが仕方が無い。
黒aツギは、白に91と出られる。
なおこの後、白劫抜きから、さらに隅をbと切り込めば、白が劫に勝つと隅に死が残る形になった。
(兪斌)黒77の位置不正であるために,黒91でaに接ぐ方法無し,十分苦痛。]
;W[ng]C[白92は形]
;LB[li:a][lj:]B[pf]C[黒93は筋で、急所だが・・・
(石田)93が悪かった。黒aかbに補っていれば、まだ先は長かった。
(兪斌)黒93ふたたび失誤!
93応(こう打つべき(本譜が明らかに悪いとき、正しい手を示す))aに跳びで白の伸びた一連の石に負担有り。]
;W[mi];B[mj]C[白94からの捌きが、張栩本因坊の強いところ。
(兪斌)白94ツケ強烈!黒の連絡かえって問題に成る。]
;W[li];B[lj];LB[ki:]W[kh]C[98も巧妙
(石田)柔らかい手。白aでは露骨すぎてうまく行かない。
BSレドモンド解説では、控え室でも気づかなかった妙手とか言っていた。]
;B[ki];W[jh];B[ih];W[ji];B[kj];W[nj]C[104切りが読み筋]
;LB[mg:][mh:]B[nh]C[ここまでで正午休息,12:00継続
(石田)普通はaだが、それだとまずい。
実戦のように、bとダメを詰めるのがうまい手。高尾八段はこの手を見ていなかったのではないか。]