囲碁の起源について

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@白だの黒だの
いつ?
どこで?
誰が?
何のために?
2名無し名人:2005/05/09(月) 18:57:33 ID:tyeP0yhN
230年前
中国
孔子
面白いから
3名無し名人:2005/05/09(月) 18:58:12 ID:bppG5qw6
.   ___ ∧∧
.  /  /|(  ・ω・)
./  /  | | ⊃/(_____
| ̄ ̄|  <⌒/⌒⌒-、.__/|
|   |/<_/____/  .|
| ̄ ̄  ̄ ̄       |  ./
|_________.|/
4名無し名人:2005/05/09(月) 21:12:58 ID:QLBcoMQi

過去24時間の投稿数

93. 将棋・チェス (4061)

431. 囲碁・オセロ (379)
5名無し名人:2005/05/10(火) 15:22:07 ID:mFWUO8QR
もともとは、シュメール人の民族遊戯だったが、
代代囲碁を継承していた伝説の一族が、
サルゴン王から逃れる旅のはてに、
黄河源に辿り着いてから、黄帝に仕えた。
それから 4300年の 時が流れた ・・・・・ 
6名無し名人:2005/05/10(火) 17:07:52 ID:NBA4VZE/
>>4
さすが、世界で一番プレーされてるチェスはすごい。
7名無し名人:2005/05/11(水) 12:27:22 ID:2+Ydg+et
>>6
知的障害者ハケーン。ほとんどが将棋のスレだろうが!負けを認めたくない囲碁厨はこれだから笑える。
8プゲラ:2005/05/11(水) 12:31:52 ID:kU/M9YvH
ネタにマジレスかこわるい
9名無し名人:2005/05/11(水) 12:51:08 ID:2+Ydg+et
現実を受け止められない囲碁厨カコワルイ(笑)。
10プゲラ:2005/05/11(水) 14:52:54 ID:kU/M9YvH
>>9
将棋の方が2ch人口、投稿数、共に多いことなんて誰でも知ってるしそれを否定する人なんていないですよ。
いったい何をズレたこと言ってるんですか?
で、チェスは囲碁よりさらに下回る。
だからこそ6がネタであり得るんじゃん。あなたの一人相撲ですよ。
11名無し名人:2005/05/12(木) 09:34:26 ID:kNWc+FgQ
なんてレベルの低い会話なんだ
12名無し名人:2005/05/12(木) 13:31:39 ID:1NrXEkFw
誰か民明書房風に書いてくれよ
13名無し名人:2005/05/13(金) 17:29:52 ID:QcGxDk2T
きゅーんきゅん きゅーんきゅん わたーしの彼は期限切れー
14白と黒の名無しさん:2005/05/17(火) 22:03:21 ID:alMFqBpl
age
15名無し名人:2005/05/24(火) 15:12:10 ID:xFQyaVG2
age
16名無し名人:2005/05/24(火) 15:14:59 ID:89q1aJqz
age
17名無し名人:2005/05/27(金) 11:05:42 ID:2y/S6vel
武宮がNHK杯決勝の解説で、珍説を唱えてたな。
18名無し名人:2005/05/27(金) 11:11:41 ID:j4f7ys9q
>>17
どんなの?
教えて!
19名無し名人:2005/05/30(月) 07:22:04 ID:Lb7OqiKS
珍説というか、よくある神話起源説だな
20名無し名人:2005/05/30(月) 18:14:49 ID:fPlpnpJk
顔に似合わずファンタジーな事を逝ってたよな。青葉さんは占いが起源ですよね?と逝ってた。
21名無し名人:2005/06/17(金) 21:27:18 ID:o1cQajHq
また武宮説か
22名無し名人:2005/06/24(金) 00:04:08 ID:dfJn8Wry
 
23名無し名人:2005/07/06(水) 15:48:47 ID:urv9sXHL
A「暇だな〜」
B「暇だねー」
A「なあ」
B「何?」
A「この辺の石ころで遊ばね?」
B「いいね」

・・・・

A「黒い石と白い石がいっぱいあるな」
B「そうだね」
A「一個ずつ置いていって挟んだら取れるって事にしね?」
B「いいね」

・・・・

A「うはーWWW。隣に置いたらソッコー取られる〜!」
B「そうだね」
24名無し名人:2005/07/08(金) 19:27:14 ID:pJd8Q4Mj
>>23
途中でやめるなよw

しかし夢のある話だよな。この流れだと石を取るルールが先に出来て、
それから盤の大きさを限って、置ける石の数を競ったということに
なるってわけか。
25名無し名人:2005/07/09(土) 04:32:22 ID:JGuO3k2g
HEROって映画を見たんだけど、2300年前の碁会所のシーンで9路盤打ってた。
巨大な石の碁盤でシャモジみたいなので石を碁盤の穴に入れてた。
26名無し名人:2005/08/03(水) 00:53:20 ID:1EyF2i7Z
囲碁は平安時代には日本に伝わっている
日本の囲碁でもすでに1000年以上の歴史があるのだよ。
起源である中国の場合は、確かそれこそかなり古い文献に囲碁を嗜んでいる話が出ていたはずだ。
孔子だったか、老子だったか憶えてはいないけどな
ともかくそれくらい歴史あるもんだよ
27名無し名人:2005/10/08(土) 00:10:29 ID:vz51+5P6
http://www1.korea-np.co.jp/sinboj/j-2005/06/0506j1007-00002.htm
古朝鮮一帯で発生 囲碁の故郷は朝鮮
 9月27日発の朝鮮中央通信は「パドゥク(囲碁)の故郷は朝鮮」という次のような記事を配信した
28名無し名人:2005/10/11(火) 17:01:09 ID:e9SbH5ty
へえ。なんでもかんでも朝鮮が起源なんだな。
29名無し名人:2005/10/12(水) 01:25:53 ID:w4cQiNiP
韓国はかつて中国の古代王朝「殷」を樹立した「東夷」とは
朝鮮民族のことだと言っていたが、この説はのちに否定された。
30名無し名人:2005/11/04(金) 02:19:51 ID:DyhvloMI
チュドーン
31名無し名人:2005/11/04(金) 12:57:14 ID:RGiH/WH2
願望的推測を立て
めぐりめぐって事実とされるのが朝鮮式。
32名無し名人:2005/11/30(水) 21:32:17 ID:lGKWgQYT
あらゆる捏造の起源は韓半島である!
33名無し名人:2005/12/07(水) 13:02:45 ID:NUCEQRnC
捏造の起源はたぶん中国 朝鮮文化は中国の劣化コピー
34名無し名人:2006/01/05(木) 21:29:54 ID:pUWPWo1u
ほしゅ
35名無し名人:2006/02/04(土) 05:10:59 ID:QtMKp5zi
さくらたんヽ(´ー`)ノ
36名無し名人:2006/02/04(土) 16:53:59 ID:pwlG/w1i
さくらたんヽ(´ー`)ノ

37名無し名人:2006/02/04(土) 23:08:49 ID:DHoNZ7EK
さくらたんヽ(´ー`)ノ
38名無し名人:2006/02/05(日) 03:12:29 ID:Yqkv7dh4
さくらたんヽ(´ー`)ノ
39名無し名人:2006/02/06(月) 16:33:20 ID:peIEceQa
さくらたんヽ(´ー`)ノ
40名無し名人:2006/02/07(火) 00:38:59 ID:QVTVhe/a
さくらたんヽ(´ー`)ノ
41名無し名人:2006/02/07(火) 18:04:10 ID:E+qNVCCq
さくらたんヽ(´ー`)ノ
42名無し名人:2006/02/07(火) 23:43:44 ID:2r8CyKUm
43名無し名人:2006/02/08(水) 04:32:39 ID:3uQdeFjA
さくらたんヽ(´ー`)ノ
44名無し名人:2006/02/08(水) 18:36:41 ID:WrjTG0Dd
さくらたんヽ(´ー`)ノ
45名無し名人:2006/02/09(木) 00:33:01 ID:XI+34WbN
さくらたんヽ(´ー`)ノ

46名無し名人:2006/02/09(木) 11:01:01 ID:w1HAGGwQ
さくらたんヽ(´ー`)ノ
47名無し名人:2006/02/09(木) 12:20:55 ID:sZQluVwk
多数決で囲碁の起源は「 さくらたんヽ(´ー`)ノ 」に決定!
48名無し名人:2006/02/10(金) 18:05:40 ID:y16cvCYt
さくらたんヽ(´ー`)ノ
49名無し名人:2006/02/10(金) 23:54:59 ID:GF0nJCeN
さくらたんヽ(´ー`)ノ
50名無し名人:2006/02/14(火) 03:28:12 ID:dwrWiRoZ
さくらたんヽ(´ー`)ノ
51名無し名人:2006/02/15(水) 11:17:09 ID:nsYXFrYy
さくらたんヽ(´ー`)ノ
52名無し名人:2006/02/16(木) 15:57:36 ID:5hxsh+A3
さくらたんヽ(´ー`)ノ
53名無し名人:2006/02/19(日) 06:18:27 ID:mPBnYN1z
さくらたんヽ(´ー`)ノ
54名無し名人:2006/03/11(土) 16:00:32 ID:PlwS8imP
さくらたんヽ(´ー`)ノ
55名無し名人:2006/03/21(火) 01:55:41 ID:gzrurY/t
さくらたんヽ(´ー`)ノ
56名無し名人:2006/05/01(月) 01:26:56 ID:ek+KyM7G
石取りゲーム→決着つかず→たくさんおいたほうが勝ちにする(純碁)→地を囲いだす
→自分の地に石おくのめんどくさくね?→囲碁の完成 だと思ってた
57名無し名人:2006/05/01(月) 02:26:19 ID:J1IMpcmX
さくらたんヽ(´ー`)ノ
58名無し名人:2006/05/28(日) 19:08:57 ID:vk2HhjlU
正倉院に木画紫壇棊局(もくがしたんききょく)があり、奈良時代までに碁盤と碁石が大陸から伝来したのは間違いない。ただし、それは、中国において、占星術の一法が変化したものとして生まれたものが起源である。

その後、日本で、室町時代から戦国時代頃に、独自の碁法が生み出された。
従来の中国の碁はあらかじめ黒白2個ずつの石を対角線の星に置き合ってから打ち始める。朝鮮の碁は8個ずつ16個の石を置きあって始める。
だが、日本の碁はあるときから置石を取り去り、任意の着手が選べるルールとなった。
今日、世界で広まっている囲碁のルールや、それに対応した定石、布石は、まぎれもなく日本産である。
以上のことは、疑問の余地のない通説として確立している。

http://www.daigosho.com/tishiki/jp.htm
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%9B%B2%E7%A2%81%E3%81%AE%E6%AD%B4%E5%8F%B2
59名無し名人:2006/07/14(金) 06:03:35 ID:tN+4n5pU
 
60名無し名人:2006/08/15(火) 12:27:31 ID:BwQ/2f8w
>>58
占星術と囲碁とは、どのような関係があるのですか。

占星術は、西洋占星術のことですか?
61名無し名人:2006/08/15(火) 12:30:15 ID:WnWSsU/+
越田異常
62名無し名人:2006/08/17(木) 00:22:18 ID:kflu0IS7
>>58
知人には、占いの専門家がいて、知識はありますが
Yこれは、本当かどうかちょっと疑問です。

囲碁には、占いの思想はほとんどありません。
63名無し名人:2006/08/24(木) 13:01:38 ID:oCsyfni3
どうでもいいけど「占いの専門家」って
おいおい、そんな範囲広げちゃって大丈夫?って心配になるな
64名無し名人:2006/08/28(月) 18:36:19 ID:4ymM9TMI
>>63
ヒント:>>61
65名無し名人:2006/09/04(月) 01:56:38 ID:6DHatjFp
起源はインドなのか中国なのかはっきりしろ!
66名無し名人:2006/09/04(月) 13:02:32 ID:fhqxsiGQ
起源ってはっきりここって一つに絞れるものなのか?
例えば>>58が正しいとしても
その占星術の一法をさらに遡ってこここそ起源です。っていうことも出来るだろ?
逆にその時点では占星術であってゲームですらないんだから
ゲームの体裁を整えた時点を起源っていってもいいと思うし
67名無し名人:2007/01/23(火) 00:14:44 ID:hEsPm1oz
外で暇していた二人が石ころで挟みあって遊び始めた、というのがやはり一番自然な気がする
しかしそんな遊びなら世界中どこでも発生しただろう。
そこに陣取りゲームを加えた偉大なる人物こそ、囲碁の恩人に違いない
68名無し名人:2007/01/23(火) 03:48:17 ID:oLXo07K7
将棋が起源からしてシミュレーションゲームなのは
直感的に正しいと思うんだが、囲碁はシミュレーション的に
使われたとかいうエピソードがあってもなんかしっくり来ないな。
武人に好まれたとか言われるけど。
69名無し名人:2007/01/23(火) 20:05:54 ID:LYUl9lit
囲碁の起源は137億年前のビックバンです
70名無し名人:2007/04/26(木) 06:39:32 ID:9m5pIDqF
tes
71名無し名人:2007/06/04(月) 23:36:25 ID:vo0nr9Sf
sage
72名無し名人:2007/07/05(木) 17:40:44 ID:pvcyjcjS
test
73名無し名人:2007/07/06(金) 01:29:54 ID:eexE9akB
保守必至だなw晒しあげ
74名無し名人:2008/08/21(木) 18:46:20 ID:hDiT9IUO
1年ぶりage
75名無し名人:2008/08/27(水) 23:58:03 ID:7I04kITY
碁の武宮、将棋の米長は、ともに神様が作ったゲームと唱えて、顧客(愛好者)を増やそうとしているだけ。
76名無し名人
わしゃ作った覚えはないが