囲碁用語辞典(・∀・)ツクローヨ

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無し名人
<例>

┌┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬ 【ケイマ】
├┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼  将棋の桂馬のような動きをする手。(黒参照)
├┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼  桂馬よりさらにもう一つ進む大ゲイマもある。(白参照)
├┼┼┼┼○┼┼┼┼┼┼┼
├┼┼┼┼┼┼┼┼┼●┼┼
├┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼
├┼┼┼○┼┼┼┼●┼┼┼
├┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼
2名無し名人:02/01/12 16:49 ID:zLq5CjWs
いいね!!
3名無し名人:02/01/12 17:08 ID:JkMXQJ9n
【ナヤマシイ】悩ましい
複数の選択肢があり、どれを選んでいいかわからない事。またはその様子。
4名無し名人:02/01/12 17:15 ID:BJE11Nem
【ウメザワユカリ】梅沢由香里
年下のJリーガーに目がないのたとえ。またその人。
5名無し名人:02/01/12 17:24 ID:5V8VBaf9
【エロい】
エロいこと。いやらしいこと。
善悪、実力に関係なく、普通の人が考えようともしない手を
狙うこと
6名無し名人:02/01/12 17:36 ID:zN7bEDQK
【あぼ〜ん】
最良の一手だったのに、気がつけば悪手
相手の一手によって自分の一手がなんの意味もなくなること
又は相手に自分の地合いを奪われること
7名無し名人:02/01/12 17:37 ID:1BvbLR1M
【のぞき】
放置すると××しちゃうぞー、という手
放置してもタイしたことがないことも多い。
8名無し名人:02/01/12 17:48 ID:wVi74IN/
【田代】
のぞきをする人。元芸能人。
9名無し名人:02/01/12 17:48 ID:nmG7RbIX
【神の一手】
超スパコン読みきりの手...ツマンネ鬱ダ...
10名無し名人:02/01/12 18:03 ID:1BvbLR1M
【しちょう】
逃げても逃げても、どこまでも追いかけてモノにするワザ。
逃げ切れる望みがあれば、逃げるのも一興。
<関連語→しちょうあたり>
11名無し名人:02/01/12 18:10 ID:71bZkEba
【見せてやるよ。俺がただの厨房じゃないってことをな!】
某囲碁マンガでおなじみの三谷君のセリフ。ただの厨房じゃなくてハイレベルな
キチガイということをみずから証明する迷セリフ。
12名無し名人:02/01/12 21:33 ID:1BvbLR1M
┌┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬
├┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼ 【たけふ】
├┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼  石をつなげる方法のひとつ。上図の白のかたち
├┼┼○○┼┼┼┼┼┼┼  英語では何だっけ?
├┼●┼┼●┼┼┼┼┼┼ 【たけふの両のぞき】
├┼●○○●┼┼┼┼┼┼  上図の黒の状態。切れないたけふを両側からのぞいているのは、効率が悪い
├┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼
├┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼
13名無し名人:02/01/12 22:13 ID:N+tE/M84
【ありません】
自分で負けを認めて投了すること。
この場合中押し勝ちと言う。
14名無し名人:02/01/12 22:17 ID:PcxjsFS0
【ぼやき】
⇒「依田」を参照のこと
15名無し名人:02/01/12 22:28 ID:1BvbLR1M
┌○●●┬┬┬┬┬┬
●●○●├●┼┼┼┼ 【取らず3目】
●●○├┼┼┼┼┼┼  放置プレーの一種。
○○○├┼┼┼┼┼┼  うっかり手を出すとソンをするので 、
├┼┼┼┼┼┼┼┼   白黒ともに放置したまま終局をむかえる。
├┼┼┼┼┼┼┼   
16犯罪者:02/01/13 14:29 ID:eZI7OTTu
【囲碁=いご】
すべての犯罪行為が賞賛される仮想空間。
17いじめっこ:02/01/13 14:33 ID:eZI7OTTu
【いじめ】
「をらをら氏んだら元も子もねいだろー」などといって
自己の利益をはかる行為。高度なワザとされる。
18名無し名人:02/01/13 15:05 ID:AWpbamHi
【お菓子買ったか?】
自身のヨミの浅はかさを悟ったときに自己に問い掛ける言葉。
加藤プロの口癖。三味線の時もある。
19名無し名人:02/01/13 15:19 ID:0L2G6Prd
【マイッタマイッタ】
自分の形勢が悪い時の言葉であるが、投了を期待してはいけない。
そこから異次元の世界に入り、ワケワカメの状態になることが多い。
(類似語・お菓子買ったか?)
20いじめっこ:02/01/13 15:29 ID:eZI7OTTu
【あらし】
他人の家に土足で上がり込み、居すわる行為。
あるていど腕力がないと逆にカモにされるので、素人にはお勧めできない。
あらしにはあらしで対抗するのが吉。
ただし、やりすぎるのは吉外。 
21sai:02/01/13 15:32 ID:4Mej6rg1
【右上スミ小目】
藤原佐為が塔谷アキラとの2回目の試合で
扇子をかざしながらセンスよく放ったセリフ。
この真似をしたいが為に扇子も無いのにこのセリフを吐きながら
全く無意味に右上スミ子目に打つセンスの無い厨房続出。
社会問題にまでなった。
22名無し名人:02/01/13 15:38 ID:q6YShWhu
>>21
ワラタ 
23名無し名人:02/01/13 15:51 ID:tVHVcb7e
【オワ】
梅沢由香里が婚約したときにミーハー愛棋家が発する言葉。
24名無し名人:02/01/13 15:53 ID:C/PXQkKv
25名無し名人:02/01/13 15:59 ID:qyH4ptkU
┌┬┬┬┬┬┬
├┼┼┼┼┼┼  【ツケギリ】
├┼○●┼┼┼ 
├┼●○┼┼┼    つけぎり、キリ違いとも言う
├┼┼┼┼┼┼    自分からしかけるとうまくいかず
               敵から仕掛けられるとこっちが悪くなる
               という不思議な技である。
               正直、勘弁してほしい。
26名無し名人:02/01/13 16:05 ID:HEs/LjM8
>>25
隅や辺でツケ切るのは失敗しにくい手だと思う
つぶれることなく、だいたい相場に近くで落ち着くじゃん
27名無し名人:02/01/13 16:08 ID:QEtZiNId
無粋なマジレスですみません。
>15 は、現行ルールだと
白から取りに行かないとセキです。
それにしてもみなさん面白い。
28名無し名人:02/01/13 16:19 ID:OvwnRTmN
【右の石を取られたら左の石も差し出す】
凡人には真似できない神の心を持った人の打ち方。
多用すると差し出すものが無くなる。
29名無し名人:02/01/13 16:25 ID:klHUIHAZ
【ちゃぶ台返し】
巨人の星の星一徹が得意とした。
碁盤の端に手をかけるのが合図。
30名無し名人:02/01/13 16:26 ID:cQBVg5fO
【ムズ】
いわゆる梶原用語のひとつ。
本来は難解な局面を指すが、アマチュアの場合、自らの決定的な
劣勢局面をいう。
31名無し名人:02/01/13 16:28 ID:7tVJ4keb
>>27
と言うことは白も黒も生きていても、
隅の白地は8目なんだね。いままで9目だと思ってた。
3227:02/01/13 16:47 ID:QEtZiNId
>31
終局まで白が取りに行かない場合は
白地、黒地とも0目。
白から取りに行ったときには
白地が1.5目(?)。
よって、ふつうは白から取りに行く。
33いじめっこ:02/01/13 17:11 ID:eZI7OTTu
【烏鷺=うろ】
白スーツ姿のサギ氏と、黒スーツ姿のカラス氏が演ずる空中戦。
「ああ、白黒ショーのことか」などと逝って、オヤジぶりをさらすヤツもいる。
↑オレのことやんか。
「ちょっとウロウロしない?」でひっかかった子の存在は、いまだ確認されていない。

>>27 白から取りにいくと1目、黒から取りにいくと?目。(オレの頭では計算で金)
 で、「取らず3目」だったと思います。
3427:02/01/13 17:48 ID:QEtZiNId
>33
>白から取りにいくと1目、黒から取りにいくと?目。(オレの頭では計算で金)
> で、「取らず3目」だったと思います。
それは旧ルール。
現在のルール(平成元年から)では
第七条(死活)
1.相手方の着手により取られない石、又は取られても新たに相手方に
取られない石を生じうる石は「活き石」という。活き石以外の石は「死に石」という。
なので、そのままでは隅の黒4目も、白1目も活き石。
このまま終局になると白黒とも0目。
黒から取りに行くと白地5目(コウの具合があるので正確な数字はよくわからない)
白から取りに行くと白地1目。(ほかのヨセは残っていないだろうから)
よって白が取りに行くことになる。
要はセキのルールが変わったので、白から取りに行かないと不利だっていうこと。
35sai:02/01/13 18:24 ID:4Mej6rg1
【ヒカルの碁】
週間少年ジャソプで連載中の人気漫画。
全国のショタの心をわしづかみ。
この漫画のおかげで若年層に囲碁が浸透。
以前から囲碁をやっていた若者は
囲碁などというジジ臭い趣味をひた隠しにしなくても
よくなったばかりか、囲碁を教えてくれという素人相手に
たいした実力も無いのに大きな顔をできるようになったが、
連載終了と共に元の状態に戻ってしまうこと必至。
短い春と言えよう。
36sai:02/01/13 18:34 ID:4Mej6rg1
【緒方九段】
上述ヒカルの碁の登場人物。実はもう十段だが、
ずっと九段で通してきたので、何を今更?九段でいいじゃん?の感がある。
初登場時の緒方九段と最近の緒方九段は、明らかに別人と思われる。
恐らく、初期に登場していたのが本物の緒方九段だが、
編集部の圧力により、途中で別人にすりかえられたものと思われる。
本物の緒方九段の安否が気遣われる。
同人誌ではもっぱら藤原佐為とカラまされている。
37名無し名人:02/01/13 18:39 ID:QVgpfLMT
┌┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬  【一間トビ】
├┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼   左図のように一つとんで打つこと。
├┼┼●┼●┼┼┼┼┼┼   一間トビに悪手なしと言われるほどである。
├┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼
├┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼
├┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼
├┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼
38sai:02/01/13 18:44 ID:4Mej6rg1
【碁石】
本来はオセロという東洋発祥の遊戯に使われていたが、
はさんだ白石をいちいち黒石に置き換えるのが面倒だ
ということで"表が黒で裏が白"の新型の石に取って代わられゴミとなった。
だからって捨ててしまっては夢の島も大変であるとのことで、
碁石の新しい利用方法が多々模索されたが、
結局は"碁"というゲームのコマとしての利用に落ち着いた。
本来このゲームでは、両面の色が違うコマを使用していたが、
ひっくり返す必要が無いということで、碁石が使われるように
なったというわけだ。
そしたら今度は"碁"に本来使ってたコマがゴミになってしまった。
困ったものである。
39sai:02/01/13 18:46 ID:4Mej6rg1
【ツケにはハネよ】
格言の一種。
飲み屋のツケはしらばっくれてハネてしまえの意。
40名無し名人:02/01/13 18:48 ID:/WLVB5Hu
┌┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬  【コスミ】
├┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼   黒●から★、▲、■、▼に打つ手は   
├┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼   全てコスミと呼ばれる。
├┼┼○★┼▲┼┼┼┼┼   打った後に白石と接触する★は特別
├┼┼┼┼●┼┼┼┼┼┼   にコスミツケと呼ばれる。
├┼┼┼▼┼■┼┼┼┼┼   また、同じ手を打っても下手が打つ
├┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼   時はヘボコスミと呼ばれる。
41sai:02/01/13 18:49 ID:4Mej6rg1
【中押し】
相手の投了によって勝負がつくこと。
したり顔して"なかおし"と読む しったか厨房には困ったものである。
42sai:02/01/13 18:51 ID:4Mej6rg1
【手談】
言葉に出さずとも碁盤の上で気持ちが通じ合うこと。
読みが手淫と紛らわしいので混同せぬよう。
43にっぽんじん ◆p6niponI :02/01/13 18:53 ID:q6YShWhu
saiおもしれ-age
44atyoo:02/01/13 18:54 ID:Av/OELax
   _ρ_
  / ⊥ \ 特報!
  |____|
  ‖∧ ∧¶  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
   ( ゚Д゚)/ < http://www.geocities.co.jp/Playtown-Dice/7769/
   /  /    \_____________
  〈  (
  ∫ヽ__)
    U U
  | ̄ ̄ ̄ ̄|
  \__人__/
45名無し名人:02/01/13 18:57 ID:0L2G6Prd
>>37【一間トビ】補遺
★一間トビに悪手なしと言われるほどである★
※正しくは「中央に飛ぶ一間トビに悪手なし」である
盤の端に飛んでは駄目だよーん
分からなくなったら、とにかく飛ぶことね
46sai:02/01/13 19:00 ID:4Mej6rg1
【手抜き】
1・受けずに他へ転じてしまうこと。
2・"手コキ"とも。近年急浮上してきた概念である。
  レンタルビデオ屋によってはこのジャンルでコーナーを成すことも。
  夜の対局時に実際に要求したら嫌われそうだ。
47sai:02/01/13 19:05 ID:4Mej6rg1
【塔谷アキラ】
先述ヒカルの碁の主要登場人物。主人公の進藤ヒカルのライバル。
大作アニメ"○と○尋の神隠し"の登場人物"ハク"と酷似しており、
著作権問題で争われることが確実視されている。
全国のショタは進藤ヒカル派と塔谷アキラ派の
両派閥に分かれ、骨肉の争いを繰り広げている。
48名無し名人:02/01/13 19:06 ID:QVgpfLMT
このスレの1だけど完全に落ち寸前だったはずなのにどこで息吹き返したんだ?
49sai:02/01/13 19:07 ID:4Mej6rg1
【sai】
俺は"荒らし"なのか…?
俺の投稿はこのスレに似つかわしくないのか…?
こういうネタで溢れる新しいスレを立てるべきだったか…?
50にっぽんじん ◆p6niponI :02/01/13 19:09 ID:q6YShWhu
>>49
面白いから(・∀・)イイ!
続けて( ゚Д゚)ホスィ・・・
51名無し名人:02/01/13 19:11 ID:QVgpfLMT
>>49
5の時点で目標達成するのは無理と悟ってますが何か?
別に解説も言葉自体は囲碁に関連してるからいいと思われ。
つーかおもしろけりゃなんでもいい。
52sai:02/01/13 19:31 ID:4Mej6rg1
【終局】
一勝負が終わること。
夜の対局の場合、あまり早いと"早漏"のタイトルを獲得。
極端に遅い場合は"遅漏"のタイトルを獲得できる。
しかしこの両タイトルを獲得したら次の対局予定が白紙になる
危険を伴う諸刃の剣。素人にはおすすめできない。
53sai:02/01/13 19:55 ID:4Mej6rg1
番外吉野家in囲碁板

そんな事より1よ、ちょいと聞いてくれよ。スレとあんま関係ないけどさ。
昨日、近所の碁会所行ったんです。碁会所。
そしたらなんか人がめちゃくちゃいっぱいで対局できないんです。
で、よく見たらなんか垂れ幕下がってて、ヒカルの碁、とか書いてあるんです。
もうね、アホかと。馬鹿かと。
お前らな、ヒカ碁ブーム如きで普段来てない碁会所に来てんじゃねーよ、ボケが。
ヒカ碁だよ、ヒカ碁。
なんか親子連れとかもいるし。ハンデ9子で地は大差か。おめでてーな。
よーしパパコスんじゃうぞー、とか言ってるの。もう見てらんない。
お前な、あの石死ぬからその石アテろと。
碁会所ってのはな、もっと殺伐としてるべきなんだよ。
碁盤を挟んで座った奴といつニギリが始まってもおかしくない、
打つか打たれるか、そんな雰囲気がいいんじゃねーか。女子供は、すっこんでろ。
で、やっと座れたかと思ったら、隣の奴が、右上スミ小目、とか言ってるんです。
そこでまたぶち切れですよ。
あのな、右上スミ小目なんてきょうび流行んねーんだよ。ボケが。
得意げな顔して何が、右上スミ小目、だ。
お前は本当に右上スミ小目に打ちたいのかと問いたい。問い詰めたい。小1時間問い詰めたい。
お前、右上スミ小目って言いたいだけちゃうんかと。
ヒカ碁通の俺から言わせてもらえば今、ヒカ碁通の間での最新流行はやっぱり、
オヤジ衆、これだね。
座間王座、塔谷名人、河合さん。これが通の頼み方。
座間王座ってのは実はもう王座じゃない。そん代わり塔谷が王座獲得。でもすぐ引退。これ。
で、それに河合さん。これ最強。
しかしこれをBBSにカキこむと次からヒカ碁ファンページの管理人にマークされるという危険も伴う、諸刃の剣。
素人にはお薦め出来ない。
まあお前らド素人は、ヒカルにでも萌えてなさいってこった。
54sai:02/01/13 20:05 ID:4Mej6rg1
【ツケ】
飲み屋などで飲んだとき、その場では金を払わず、清算は次回持ち越しにすること。
  参考【ツケにはハネよ】>>39
55sai:02/01/13 20:07 ID:4Mej6rg1
【ノビ】
某猫形ロボット活躍アニメの主要登場人物の苗字。
眼鏡を取ると目が"3"になることで有名。
56sai:02/01/13 20:10 ID:4Mej6rg1
【ノゾキ】
1・一間飛びを脅かし、次に切るゾという手
2・田代ま○し
57sai:02/01/13 20:13 ID:4Mej6rg1
【早打ち】
早漏の別称…もとい蔑称。
  参考【終局】>>52
58名無し名人:02/01/13 20:17 ID:0L2G6Prd
>>53 コピペご苦労様 見飽きた
【持碁】(じご)
その昔、コミはなかった
白黒の地が同じ時、持碁となり白番の勝ち
架空の数字半目が導入されたのは近年である
大ゴミ(5目半)の採用によって、碁は大きく変貌した
最近は自由コミ制になろうとしている
59にっぽんじん ◆p6niponI :02/01/13 20:21 ID:q6YShWhu
>>57
ワラタ
>>58
( ´_ゝ`)フーン
60名無し名人:02/01/13 20:37 ID:LLObcVrk
【わからんときは手を抜け】
わからないというのは、考えても自分にいい結果が出ないときである。
そんな時、そこをゴチャゴチャ打って結果を確定させるより、
新天地の大場へ打てばいいということ。
相手が疑心暗鬼になって、要らない所へ手を入れてくれれば
設けものだし、局面が煮詰まってくれば今度はわかるようになる。
たいへん高度のテクニック。
61名無し名人:02/01/13 20:48 ID:F8NQjh+V
【一手ヨセコウ】
未だに理解不能。
解説図求む。
62名無し名人:02/01/13 20:57 ID:r1ROjUKl
とりあげてほしいもの

【持ち込み】
【欠け目生き】
【とらず3目】
63名無し名人:02/01/13 20:59 ID:UZEihToo
【アタタタ】
いわゆる梶原用語のひとつ。
二目のあたまをはねる一手のこと。
アマチュアの場合、種石をポン抜かれた時に発する奇声を指す。
64名無し名人:02/01/13 21:08 ID:Q3jhRdft
【スデコマ】
一般には素手で独楽を回すこと
65名無し名人:02/01/13 21:17 ID:qyH4ptkU
  【死活】 しかつ

囲碁をやる上でもっとも重要なもののひとつ。
きちんと理解していないとえらい目に合う。
    
   気づかずに放置
       ↓
   ダメが詰まってくる
       ↓   
    放り込まれる
       ↓
     (゜Д゜)マズ−

誰もが一度は通る道である
 
              
66名無し名人:02/01/13 21:20 ID:QVgpfLMT
   【三々】
   碁盤の第三線と第三線の交点のこと。
67名無し名人:02/01/13 22:43 ID:LLObcVrk
【先手で押さえられるところは這え】
たとえ隅の応接に失敗して、縮こまって生きるときでも、
「次はハネ上げてやるぞ」と歯をむき出して這えば、
相手は「まあ十分優勢だから」とノビてくれて、先手が取れるということ。
68名無し名人:02/01/14 01:07 ID:2B1CuM6e
利かしを説明して下さい
はっきりした意味が分かりません
69名無し名人:02/01/14 02:04 ID:r+ZjRrS+
>>68
そんな格言本当にあるの?初めて聞いたけど内容は深そうだよね。
結局ハウ時期が難しいのかなぁ。はわないで手を抜いても先手だし、
相手が伸びて先手とっても悪くなるかもしれないし、はって手を抜かれると逆ヨセだし
跳ね上げてもそれが本当に大きいか分からないし、状況によるのかなぁ
70名無し名人:02/01/14 08:35 ID:3QzAjzKf
>>69
>67は昔からある有名な格言。初めて聞いたのは不勉強なだけ。
71いじめっこ:02/01/14 11:20 ID:l5zLjftj
【利かし】
先手打ちドクの1手。
ただし「先手打ち損」のことが多いので、素人にはお勧めできない。
<関連語→味消し>
72いじめっこ:02/01/14 11:31 ID:l5zLjftj
【取らず3目】
囲碁ルールの不安定さを示す言葉。
かつては3目の白地と理解されていたが、ルール改正により
白が手を入れれば1目。放置すれば0目と見なされるようになった。
1目の手が半コウより後まわしにされる例でもある。
>>15>>34を参照
73名無し名人:02/01/14 11:48 ID:l5zLjftj
【持ち込み】
料理店では嫌われるが、囲碁の相手には歓迎される行為。
不用意に相手の家に踏み込み、捕虜にされること。
74名無し名人:02/01/14 11:53 ID:okWwxPqh
【サガリにノゾキ、コスミにケイマ】
┌┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┐
├┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼☆┼┼┼┤
├┼○┼☆┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼○┼┤
├┼┼●┼●┼┼┼●┼┼┼●┼●┼●┤
├●●┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼●┼┤
├┼○○┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼○○┼┤

時の名人林海峰がこの格言を知らず、「知らなくとも名人になれる格言」
として有名になった。
そもそもこれが格言であるのかギモンなしとしない
75名無し名人:02/01/14 12:15 ID:pyXzMmDb
【厚みに近寄るな】
藤沢秀行が囲碁の格言で真実はこれだけと語った。
厚みには、相手のものでも、自分のものでも近寄るなということ。
ただし、ヘボの厚みだと信じる壁は、往々にして倒壊する。
76名無し名人:02/01/14 12:46 ID:pyXzMmDb
●○●○┬●○┬┬┬┬┬┬┬┬ 【ハネゼキ】
●○●○●○○┼┼┼┼┼┼┼┼  白は一目とると、黒は三目とると、セメアイ負け。
●○●○●○┼┼┼┼┼┼┼┼┼  よってこのままの形でセキ。
├○●●●○┼┼┼┼┼┼┼┼┼
○○┼●○○┼┼┼┼┼┼┼┼┼
●○○●○┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼
●●●○○┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼
├┼●●●┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼
77いじめっこ:02/01/14 14:44 ID:l5zLjftj
【欠け目活き】
初心者は驚かず、中級者以上に珍重される図。
欠け目2つだけで活きになる。
中央で活きている石を、グルッと取り囲んだ石に可能。
78名無し名人:02/01/14 14:51 ID:dkra2T8p
>>77
┌●●●●●●●●
●○○○○○○●●
●○●●●○┼○●
●○●┼┼●○○●
●○○●●┼●○●
●○┼○●●●○●
●●○○○○○○●
●●●●●●●●┤
└┴┴┴┴┴┴┴┘
79名無し名人:02/01/14 14:52 ID:Ln2kzkHK
【厚みに近寄るな】
映画「男はつらいよ」シリーズの出演者のあいだで広まった格言。
本番中にあの顔を至近距離で凝視すると必ず吹いてしまうことから。
「渥美に近寄るな」とも。
80名無し名人:02/01/14 14:52 ID:dkra2T8p
>>78
1路余ってしまった。鬱だ。
81名無し名人:02/01/14 15:14 ID:tDu66lrD
【両シノギ】
2つのねらいを1つの手で解決すること。
82名無し名人:02/01/14 15:23 ID:tDu66lrD
┌┬┬┬┬┬┬┬┬  【アキ三角】
├┼┼┼┼┼┼┼┼  左図の☆で最悪の守り。
├┼┼┼┼┼┼┼┼  ☆に打つくらいなら△とハネなさい。
├┼┼┼┼┼┼┼┼
├┼┼┼●●┼┼┼
├┼┼●○○┼┼┼
├┼┼△☆┼┼┼┼
├┼┼┼┼┼┼┼┼
83名無し名人:02/01/15 01:19 ID:i4rbnFR3
>>77
感心するけど、一生役には立ちそうもないですね
84名無し名人:02/01/15 03:13 ID:7g7g3Flo
【タヌキの腹ツヅミ】

┌┬┬┬★┬┬┬┬┬
├┼┼┼┼○┼┼┼┼ 
├●●○○●┼○┼┼ 
├●○●○●┼┼┼┼
├○○●●┼┼┼┼┼
├┼┼┼┼┼┼┼┼┼
├┼○┼┼┼┼┼┼┼
├┼┼┼┼┼┼┼┼┼


┌┬┬★●┬┬┬┬┬   これを見せられても何のことやら
├┼○┼┼○┼┼┼┼   たぬきにバカされたように感じる者が続出
├●●○○●┼○┼┼   したことから名づけられたともいわれる 
├●○●○●┼┼┼┼   (図は白取られ)
├○○●●┼┼┼┼┼
├┼┼┼┼┼┼┼┼┼
├┼○┼┼┼┼┼┼┼
├┼┼┼┼┼┼┼┼┼
85名無し名人:02/01/15 04:16 ID:oLBD3ltT
>>84
そうなんだ。てっきりその石の形だけからきてるのかと思った
低段向けや入段の詰碁・手筋集にはかなりの確率で出てるよね。
86名無し名人:02/01/16 01:00 ID:RdFawUK2
【ツケ切り】と【ツケハネ】ってどっちがどういう性格の手なの?
87名無し名人:02/01/16 01:10 ID:XR4oC9Xh
ここ面白い。age
88名無し名人:02/01/16 01:43 ID:ztkWU35r
【オーメン】
早碁と解説が苦手な棋士。
正式名称:オウメイエン
特技:長い時間の碁
893級ぐらい:02/01/16 02:17 ID:hewy0z0J
級位者の独断だけど
【ツケ切り】
下手にやると打ちすぎになる。だいたいの場合正しい。
【ツケハネ】
無難だが緩いことが多い。特に序盤では。
90名無し名人:02/01/16 03:46 ID:y8BHhX+7
【ケイマにツケコシ歩のえじき】
1.囲碁と将棋は別のゲームであり、
  ごっちゃにすると全く意味不明になってしまう。という意味。
2.ツケコシが失敗したときに、こうボヤいた人もいそうではある。
91名無し名人:02/01/16 04:03 ID:y8BHhX+7
【中押し(なかおし)】
野球解説用語。囲碁とは全く関係ない。
ほとんどの解説者は、中盤の追加点のことをこう呼ぶ。
「バーカ、それは“ちゅうおし”って言うんだよ」と
テレビの前で嘲る囲碁ファン以外はほとんど気に留めない言葉。
92名無し名人:02/01/16 12:49 ID:ToyYS92e
 【グズミ】
   一部ではよくない形だが盤面全体的には(・∀・)イイ!!形になってること。
93名無し名人:02/01/16 13:37 ID:WZ0JBkNU
【ツケノビ(左)とツケハネ(右)】

┌┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┐
├┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤
├┼┼┼┼○┼┼┼┼┼┼┼○┼┼┼┼┤
├┼┼●┼●○┼┼┼┼┼○●┼●┼┼┤
├┼┼┼┼★┼┼┼┼┼┼★┼┼┼┼┼┤
├┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤
94名無し名人:02/01/16 18:59 ID:oBCGWStc
【切り違い一方伸びよ】
格言はあてにならないことを教える格言。
伸び方は4つもある上、伸び以外の手が最善のことも多い。
>>25を参照
95名無し名人:02/01/16 19:08 ID:PhRIOTuL
【見合い】
恋愛結婚に失敗した碁打ちの最終手段。  
96名無し名人:02/01/16 19:10 ID:9cfaU++I
>>93
ツケノビじゃなくてツケ切りっしょ。

┌┬┬┬┬┬┬┬┐
├┼┼┼┼┼┼┼┤
├┼┼┼┼○★┼┤
├┼┼●┼●○┼┤
├┼┼┼┼┼┼┼┤
├┼┼┼┼┼┼┼┤
97名無し名人:02/01/17 00:34 ID:um2lqP20
ツケにはハネよっていうけど、手抜いて放っておくのもかっこいいよね
98名無し名人:02/01/17 02:54 ID:T4Azb4O2
【4段バネ】
「みんなで1手づつ打っていくスレ@9路盤」で出現した
01┌┬┬┬┬┬┬┬┐
02├┼┼┼┼┼┼┼┤
03├┼┼┼┼┼┼┼┤
04├┼┼┼●●○┼┤
05├┼┼┼●○┼┼┤
06├┼┼●○┼┼┼┤ 
07├┼●○┼┼┼┼┤ 
08├┼☆┼┼┼┼┼┤
09└┴┴┴┴┴┴┴┘
99名無し名人:02/01/17 14:47 ID:waGzUeVv
【利かし】
   相手に付き合ってもらう手。(相手が無視できないような手)
100名無し名人:02/01/17 14:50 ID:2lpzwiTD
【ふかし】
   相手に付き合ってもらえなかった手。まやかし。
101名無し名人:02/01/17 15:43 ID:64KITGtp
【三目の真ん中】
急所。
┌┬┬┬┬┬┬┬┐
├┼┼┼┼┼┼┼┤
├┼┼○○○┼┼┤
├○○●●●○○┤
├┼●┼┼┼●┼┤
├┼┼┼☆┼┼┼┤
├┼┼┼┼┼┼┼┤

【三目ナカデ】
死形
┌┬┬┬○●┬☆┐
├┼┼┼○●●●●
├┼┼┼○○○○○
├┼┼┼┼┼┼┼┤
├┼┼┼┼┼┼┼┤
├┼┼┼┼┼┼┼┤
102名無し名人:02/01/17 15:47 ID:M5sgiI7O
>>98
ワラタw
103名無し名人:02/01/17 16:11 ID:PDGhMorz
>>98
ネタでないとしたら、工藤9段の自慢
「おれは三歩を成功させたことがある」(相手が気づかなかった)
を彷彿とさせるね。
104名無し名人:02/01/17 16:22 ID:5Gt68/ji
【定石】
一塁ランナーの元木を二岡がバントで送ること。
失敗しても「定石はずれ」とは言わない。
105名無し名人:02/01/17 16:29 ID:5Gt68/ji
【殺し屋】
加藤正夫のニックネームだが、
昨年から小林覚もこう呼ばれるようになった。
106名無し名人:02/01/18 19:05 ID:ZcDxqIXC

┌┬┬┬┬┬┬┬┬  【団子=だんご】
├┼┼┼┼┼┼┼┼  左図みたいな石のかたまり。団子石とも。
├┼┼┼●┼┼┼┼  白だんごと黒だんご、どっちが美味しそう?
├┼┼●●●○○┼
├┼┼●●○○○┼
├┼┼┼┼┼○┼┼
├┼┼┼┼┼┼┼┼
107 :02/01/21 23:48 ID:2TgroxB4
ネタが無い・・・とりあえずあげときます。
108名無し名人:02/01/22 00:01 ID:aooFXSyT
【三手抜き定石】
実際には二手抜きなのになぜか三手抜きという
┬┬┬┬┬┬┬┐
┼┼┼┼┼┼┼┤
┼┼○┼┼★┼┤
┼┼┼┼●┼┼┤
┼┼┼○┼┼┼┤
┼┼┼┼┼○┼┤ 
┼┼┼┼┼┼┼┤

黒はこのコスミではなくコスミツケあるいは下にケイマが
正しいとされる 
109名無し名人:02/01/22 00:18 ID:8MU0OE7U
【さんさん】

下手に対して紛れを求める手法。
某高段者曰く「サンサンに入ると大抵、間違えてくれますよ。」
110名無し名人:02/01/22 01:14 ID:8qyDd9dx
【定石】
「定跡」を普及したい将棋愛好家にもっとも嫌われる一般に流布した言葉。

日常語としては、将棋用語は「一枚上手」などのほかにはごく少数であるが
「一目置く」「岡目八目」「五目ソバ」「寿限無寿限無五劫のすーりきれ」
など枚挙にいとまがない囲碁用語とは格段の差がある。
111名無し名人:02/01/22 01:21 ID:ZX39X1+M
【王手】
将棋関係者に嫌われているマスコミで使われる表現である。
「王手なんざすぐに回避できるのに」というのが彼らの主張である。

もっと嫌われてる表現に
【逆王手】
がある。完全に使い方は間違っているが雰囲気は出てる。

他には日本将棋連盟が公式に抗議したとして有名な、明石の花火大会での
【将棋倒し】
がある。
112名無し名人:02/01/22 01:41 ID:yMoTuXk9
>>110
後の二つは・・・
113名無し名人:02/01/22 21:05 ID:z6k0on/E
>>112
同意(w

「駄目」も囲碁からですよね。
114名無し名人:02/01/23 15:07 ID:5ukGA83U
>>113に追加
「大局」「結局」
「素人」「玄人」
115いじめっこ:02/01/25 12:55 ID:zTUAlpHK
【ハメ手=はめて】
1、吉原が梅沢に使ったと想像されている手。
2、梅沢が吉原に言ったと想像されている言葉。
116名無し名人:02/01/25 18:08 ID:i8q9Rd6u
【宇宙流】
1.真ん中を囲おうとして、中央の大石が殺されたヘタレが続出した
  やっかいな棋風。私もそのヘタレの一人。
2.宇宙人が碁を打つこと。
117名無し名人:02/01/25 18:15 ID:i8q9Rd6u
【コンピュータ】
30年位前は、未来を彩る最強の機械と一般に考えられていたもの。
80年代にパソコンが登場し、一般に普及していくにつれ、それは、
「頻繁にフリーズし、囲碁ソフトも大したことないもの」と皆が
認識するようになった。奇しくもこの流れは、石田芳夫の低迷と時
を同じくしているようにも思える。
118名無し名人:02/01/25 18:27 ID:i8q9Rd6u
【NHK杯囲碁トーナメント】
「日本で最も権威ある囲碁タイトル」と囲碁や将棋に詳しくない人達が
考えているであろうタイトル。何しろ小林光一が名人位を連覇していた
とき、実家から「そんなタイトル(名人)より、NHK杯で優勝してくれ」
と言われた、というエピソードがあるくらいだからテレビの力は恐ろしい。
しかし人口比率を考えてみれば、囲碁・将棋ファン以外の数のほうが、
圧倒的に多いわけで、その人達がNHK杯が一番と考えているのなら、
最も権威あるタイトルと言っても、必ずしも間違いとはいえないだろう。
119名無し名人:02/01/25 19:02 ID:i8q9Rd6u
【十段】
タイトルついでに、私の友人の囲碁・将棋ファンは、この十段という
タイトルがもっとも強そうな名前のタイトルだと言っていた。
やはり段という一語が入っているのがいい。そして、九段より一歩抜きん
でている、この一歩というのが、またいい。戦う世界がイメージできる、
というのである。まあ、こんな考えをする人もいるんですかね。
そいつは、将棋の十段が「竜王」という名前に変わったことが非常に
残念だったそうで、
「竜王って要は『成り飛車』だろ。ちょっとねえ。囲碁に例えると十段が、
『シチョウアタリ』とか『五目ナカデ』というタイトル名に変わるような
もんだ」と言っていた。まあ、万が一名前変えるにしても、
五目ナカデにはならんとは思うが…
120名無し名人:02/01/25 19:15 ID:JDpuyhmL
>>119
スレ違いだが、「名人」「王将」「十段」なら三大タイトルっぽいね。<将棋
囲碁の「棋聖」「名人」「本因坊」というのは、名前的には風格があって良し。
121名無し名人:02/01/25 21:35 ID:xy+zswRR
【巨大墓場】

┬○●●●●●●●●●●
┼○●●●●●●●●●●
┼○┼●●●●●●●●● 
┼○・●●●●●●●●● 黒は打ち上げられても中で活きることが
┼○┼●●●●●●●●● できるため、この石は死んでいないらしい。
┼○┼●●●●●●●●●
┼○┼●●●●●●●●●
┼○┼●●●●●●●●●
┼○┼●●●●●●●●●
┼○・┼┼┼┼┼・┼●●
┼○○○○○○○○○○○
┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤
122名無し名人:02/01/25 21:38 ID:3/kC94QK
【聖地】
終局後に地を数えやすくするために綺麗に並べること。
123名無し名人:02/01/26 19:20 ID:6zXZMiY8
>121 マジ?
124名無し名人:02/01/26 19:29 ID:hWAUVUnf
>>123

つっても、実際にこういう形になることはほとんどないし、
実戦的には白は抜いた方がはっきり得なのだから実戦的に解決されると思われ。
125いじめっこ:02/01/26 20:04 ID:DGrKcryC
【さばく】か行5段活用動詞
そのまま進行すると泥沼に陥りそうな関係を、多少の犠牲を覚悟で精算すること。
高度な技術を要する。
関連格言 「さばきは付け届けから」 
「鯖をバサバサにサバいてやったぜ」 ←アホの使用例

>>121 ネーミングは悪くないが。墓の形に作るとか……
126名無し名人:02/01/28 13:32 ID:nRm17sAO
【万年コウ】
「囲碁布教、9路盤、2002年も踊りゃな損損」から拝借

1┌┬┬┬○○●●┐
2├┼┼┼○●●○●
3├┼●○○○●○○
4├○○○●●●┼┤
5〇○●○○○●●●
6○●●○●○○○●
7○●●●●●○●●
8●┼┼●┼○○○○
9└●●┴○┴┴┴┘

右上の形
コウにする手はあるけど、仕掛けたほうが不利になるので、放置されることが多い。
いつまでたってもコウが解消されないので、この名がついた。
白から仕掛けないときは、白コウ取り、ツギでセキとみなされる。
「万年コウ事件」は、囲碁規約が明文化される大きな契機となった。
127名無し名人:02/01/29 17:58 ID:J9p+lCfd
【十段】
産経新聞主催のタイトル戦優勝者の称号。実際の段位ではない。
「橋本昌二十段」の肩書きをみて、碁は二十段まであると思いこんだ厨房はオレだぜ。
128名無し名人:02/01/30 18:08 ID:+jFIFcLj
【打ち掛け】
対局を一時中断すること。

01┌┬┬┬┬┬┬┬┐
02├┼┼┼┼┼┼┼┤ 【打ち掛けの名局】
03├┼┼┼┼┼┼┼┤
04├┼┼┼●●○┼┤ 打ち掛けのままで終わったにもかかわらず、名局とされる碁。
05├┼┼┼●○┼┼┤
06├┼┼●○┼┼┼┤ 左図。ここで終われば、美しい伝説になったであろう。
07├┼●○┼┼┼┼┤    打ち継いで欲しくない、との願望を込めて。
08├┼☆┼┼┼┼┼┤
09└┴┴┴┴┴┴┴┘ 「四段バネ」の項を参照。
129age:02/01/30 19:00 ID:Vs6m5mm1
>127
ワラタ
130図がなくてごめソ:02/01/30 19:18 ID:Vs6m5mm1
【ヨセコウ】
一方は、一手で解決できるのに、もう一方は、一手で解決できないコウのこと。
つまり、一手で解決出来ない方にしてみれば、自分が不利なコウとも言える。
また、何手で解決出来るかによって、一手ヨセコウ、二手ヨセコウと呼ばれたりする。

本コウ
外ダメ1つ
双方互角。

一手ヨセコウ
外ダメ2つ
相手が有利。

二手ヨセコウ
外ダメ3つ
相手がかなり有利。

三手以上
外ダメ4つ以上
相手が有利で勝てる見込みなし。諦めたほうがよい。
131図つくりました。:02/01/30 19:25 ID:Vs6m5mm1
【一手ヨセコウ】

┌┬┬┬┬○●┬●┬┬┬ 
├┼┼●┼○○●●○○┼ 
├┼┼┼●○●○○○┼┼  
├┼┼┼●●●┼┼┼┼┼
├┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼

白有利。
132名無し名人:02/01/30 19:30 ID:+jFIFcLj
>>131 補足。次、白番です。
133名無し名人:02/01/30 19:38 ID:WL8cioTw
質問
┌┬┬┬┬○●┬●☆┬┬ 
├┼┼●┼○○●●○○┼ 
├┼┼┼●○●○○○┼┼  
├┼┼┼●●●┼┼┼┼┼
├┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼
こう打ったら?
134名無し名人:02/01/30 19:40 ID:0rBKlJoC
>>133ワラタ
135スマソ:02/01/30 20:08 ID:Vs6m5mm1
訂正 一手ヨセコウ

┌┬┬┬┬○★┬●┬●○┬ 
├┼┼●┼○○●●●●○┼ 
├┼┼┼●○●○○○○○┼  
├┼┼┼●●●┼┼┼┼┼┼
├┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼


二手ヨセコウならこう。
┌┬┬┬┬○★┬●┬●○┬ 
├┼┼●┼○○●●●●○┼ 
├┼┼●┼○●○○○○○┼  
├┼┼┼●●●┼┼┼┼┼┼
├┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼
136名無し名人:02/01/31 02:05 ID:CA4fWJA9
【国会】 【相撲】

BS囲碁放送の敵
137名無し名人:02/01/31 22:32 ID:P6YS4aLc
01┌┬┬┬┬┬┬┬┬┬●┬★ 【2段コウ】
02├┼┼┼┼┼┼┼┼●┼●○ 右上の形。黒はあと一手でコウを解消できるのに対し
03├┼┼┼┼○┼○○●●○┤ 白はこのコウに勝ったあと、さらにコウを争わなくてはならない。
04├┼┼○┼┼┼●○●○○┤ ただし、コウを取り進んだ結果は、白有利な2段コウになる。
05├┼┼┼┼┼┼●●○●●┤ 一手寄せコウの場合は、一手入れても本コウである。
06├┼┼┼┼┼┼┼┼○┼┼┤ 
07├┼●┼●┼●●○┼○┼┤ 本コウ>2段コウ>一手寄せコウ

138名無し名人:02/02/01 18:13 ID:oEkjt7B1
【ヌク】
気持ちいいんだってば!
139名無し名人:02/02/02 08:37 ID:2CPDfNNX
>>138
(・∀・)イイ!

【手ヌキ】
相手を無視して自分のやりたいようにヤる
140名無し名人:02/02/02 16:47 ID:xIC3o/3q
>138-139
素晴らしい!
【わからないときは手抜き】
上手い手が浮かばないときは、そこは放置して
他のヤりたいことをヤるのが良い、という格言
141名無し名人:02/02/05 18:04 ID:AAjl5FHm
あげ
142名無し名人:02/02/05 18:41 ID:JltwBDNB

【亀の甲60目】
亀甲縛りでヤると、とても(・∀・)イイ!ということ
143名無し名人:02/02/07 00:14 ID:mBgtmqU5
【石の下】
石の抜き後の形を利用して相手を取り返すワザ。

(白番)
┌┼┬○┬○┬○○●┬┬
├┼●○○○●○○●┼┼
├┼●┼┼┼○●●●┼┼
├┼┼●●●┼┼┼┼┼┼
├┼┼┼┼┼●●┼┼┼┼

白☆、黒★        ⇒  白☆で生き

┌┼┬○┬○★○○●┬┬   ┌┼┬○┬○●┬┬●┬┬
├┼●○○○●○○●┼┼   ├┼●○○○●☆┼●┼┼
├┼●┼┼☆○●●●┼┼   ├┼●┼┼○○●●●┼┼
├┼┼●●●┼┼┼┼┼┼   ├┼┼●●●┼┼┼┼┼┼
├┼┼┼┼┼●●┼┼┼┼   ├┼┼┼┼┼●●┼┼┼┼
144名無し名人:02/02/09 18:13 ID:TW6asceQ
【運の芸】
「囲碁四哲」と尊称される、達人のお言葉。
<関連語>
運子のゲイは逝ってよし!
「厨房」と尊称される、2チャンネラーのお言葉。
145名無し名人:02/02/09 21:01 ID:DZ5lXAim
このスレ定期的にあがってるようなので俺もage。
【マネ碁】
黒が天元に打った後白と同じように対称に打つこと。
ヒカ碁の奥村は天元にツケてきたアキラに対して「っと惑わされるな!天元中心に対称に打てば(・∀・)イイ!!んだ」
なんて自分に言い聞かせてるが惑わされなくても撃沈。石取られる前に気づけよ(藁
146名無し名人:02/02/10 15:33 ID:rOGHmghl
【芋筋=いもすじ】
屁垂れの主食。
147名無し名人:02/02/15 01:06 ID:8o725+WR
【死活の急所】 1の二に多いらしい。
148名無し名人:02/02/22 19:36 ID:o+JPUJtt
あげちゃう。
149名無し名人:02/02/22 21:28 ID:sxEddNwh
【万波ちゃん】
人気低迷の梅沢由香里嬢に替わる囲碁界のアイドル。
写真は見ずに声だけ楽しむのが肝要。
150名無し名人:02/02/22 21:34 ID:bnWbQZJu
>>145

藁はいいんだけど、マネ碁の定義が違ってるよ。
初手に天元なんて打たなくていいんだよ。
通常は白が黒の手をマネるのがマネ碁。
藤沢朋斎(庫之助)が代表的なマネ碁ラー。
151名無し名人:02/02/26 20:02 ID:vFwsjq7E
【珍瓏】
チンとロウは、好事家の必須アイテム。

スレがタッてる。
http://www.ne.jp/asahi/tetsu/toybox/kapitan/kp007.htm
花沢正純作 「光芒」 301手 シチョウ問題 
http://www.ne.jp/asahi/tetsu/toybox/kapitan/kp011.htm
森長宏明作 「永劫」 2325手(解答は349手に省略)
http://www.ne.jp/asahi/tetsu/toybox/kapitan/kp009.htm
浦壁和彦作 「鬼ごっこ」 231手
http://www.ne.jp/asahi/tetsu/toybox/kapitan/kp013.htm
塚本惠一作 「補蛇勢」 2771手(解答は291手に省略)
http://www.ne.jp/asahi/tetsu/toybox/kapitan/kp005.htm
中山典之作 「ハート」 113手 あぶり出し曲詰
152名無し名人:02/02/26 20:15 ID:9IutDFjq
>>151
それ俺が立てたやつ。叩かれまくった(苦藁
好事家しか楽しめんのか。知らんかった…
153名無し名人:02/02/28 15:46 ID:1D9akwN8
>>142
【亀の甲60目】
って本当?
【亀甲縛りでイイ目】
これは本当らしい。
そういえば、【石塔縛り】とか逝ってた奴もいたような。
【亀甲シボリ】の解説キボン。

>>152 いや、楽しめますよ。
ageついでにひと言。
154名無し名人:02/03/05 14:46 ID:UdolARWL
155名無し名人:02/03/05 17:48 ID:e0gHOxgo
一月上旬にこのスレ立っててレスがいまだこの数。
よく生き残ってるな、と関心age。ついでに基礎を
【ゲタ】         ┌┬┬┬┬┐
             ├┼┼┼┼┤ 白一子あぼーん
             ├●┼★┼┤
             ├●○┼┼┤
             ├●●●┼┤
             └┴┴┴┴┘

156名無し名人:02/03/06 00:33 ID:sIYMoPaD
>>153
石塔シボリです。縛りじゃなくて。
1┌┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┐
2├┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼★┤
3├┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼●○┤
4├┼┼・┼┼┼┼┼・┼┼┼┼●●○○┤
5├┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼○●●┤
6├┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼○┼┼┤  
7├┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼○┼┤
1┌┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬○●┐
2├┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼○●○
3├┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼●●○┤
4├┼┼・┼┼┼┼┼・┼┼┼┼●●○○★
5├┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼○●●┤
6├┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼○┼┼┤  
7├┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼○┼┤
1┌┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬○┬☆
2├┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼○★○
3├┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼●●○┤
4├┼┼・┼┼┼┼┼・┼┼┼┼●●○○●
5├┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼○●●┤
6├┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼○┼┼┤  
7├┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼○┼┤
こんなヤツです
157名無し名人:02/03/06 00:49 ID:lqkzypaD
>>156 残念ながら訳解りません・・・
158名無し名人:02/03/06 01:00 ID:sIYMoPaD
んじゃココ見て。
http://www.rakuten.co.jp/ryusyo/435594/444013/
切った石をノビて2子にして捨てる姿を「石塔」に見立ててるので
石塔シボリと言います(たぶん)
159名無し名人:02/03/06 01:04 ID:gX9Z8sI6
【両ガカリには強くコスめ】
コスめとは上にではなく下にの意味
以前泉谷のNHKの講座でのサブタイトル
しかしプロに4子〜6子の人にならともかく、
級位者にこんなややこしいものを教える神経は私にはわからない

13├┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤
14├┼○┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼★○○┼┤  左図からの1例は右図
15├┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼○●┼┼┤
16├┼┼●┼┼┼┼┼●┼┼┼┼┼●┼┼┤
17├┼★┼┼○┼┼┼┼┼┼┼○┼┼●┼┤
18├┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤
19└┴┴┴┴┴┴┴┴┴┴┴┴┴┴┴┴┴┘
160名無し名人:02/03/09 18:23 ID:lGV8npc+
【囲碁は海王】
中学の部活の囲碁では最強クラス
加賀曰く「塔矢アキラもどきがうじゃうじゃ。」と栄華を極めるが
プロ試験あたりから棋力インフレが起き、碁会所のおじさんより影の薄い存在となった
161名無し名人:02/03/11 22:58 ID:XoW4A5lG
【西洋しぼり】
西洋に「しぼり」はない。
しぼったつもりが、しぼりになっていないこと。
162 :02/03/11 23:11 ID:em3kj8nV
置き碁格言 「白石死なず」。黒の「ポンヌキ1目、亀の甲2目」
163 :02/03/11 23:22 ID:CjQAkFPq
置き碁だとポン抜きは一目なの?
普通は30目なのに
164泉美大好き ◆IzumiD.A :02/03/12 00:59 ID:4Bgj32nu
>>162
いままでで一番すばらしい格言です。
思い当たることが多いです。

>>163
厚みが働かない(働かすことができない)ってことです。
165偽者ですが (^ー^* ):02/03/12 13:31 ID:Z56XQ/BP
と金は金で金以上って知ってる?
166名無し名人:02/03/12 15:24 ID:PIRljrCV
>165
と金は金と同じで金以上
碁打ちは将棋も指す人が多いよ。
167163:02/03/12 19:35 ID:+e/5hPrE
>164 なるほど。勉強になりました。
168ご好評(?)に付き:02/03/12 19:55 ID:Y8JU/FNM
>>167 あまり勉強しない方が・・・・・(^^;)

続 置き碁格言 「桂馬にツキだし強力無双」「アタリアタリの先手かな」

いずれも、6子以上の置き碁の場合です。
幾分自虐史観を含んだ経験則です。

ご使用上の注意 これらの格言を使用すると、弱くなります(藁
169よ〜だ:02/03/12 20:00 ID:NaQ0T4Ai
数年前NHKトーナメントの局後検討で依田が相手に手を渡すことを、「お待ちのスタイルで・・」
と表現していた。これは囲碁用語ではありませんすいません。
170名無し名人:02/03/16 03:44 ID:FDo1bqS8
タケフの両ノゾキって悪手なの?理由も教えて。
171名無し名人:02/03/17 05:58 ID:Isb1tFcO
>170
絶対切れないところを切りに行くんだから、打つだけ損、だから悪手
172名無し名人:02/03/17 06:04 ID:JXUKMEZI
>171
いやまて、後々コウ材として若干は価値がある
両方のぞいてなければコウ材にならんことがある。
173名無し名人:02/03/17 08:00 ID:a+2zkLir
タケフ自体が働きのない凝り形だしね
174名無し名人:02/03/17 08:15 ID:WxGb2kcG
知らない方がいい格言の典型

無理やり相手をタケフの両ノゾキの形にもっていって失敗して例あり
175名無し名人:02/03/17 08:38 ID:cPQpgrmW
【タケフの両ノゾキ】
切れないところを両方ノゾいているので悪形とされる
はたして☆に打ってよいものか・・・

13├┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤
14├┼┼┼●●┼○○○○○○○○○○●┤  
15├┼┼○┼┼☆●●●●●●●●●●○┤
16├┼┼┼●●┼○○○○○○○○○○●┤
17├┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤
18├┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤
19└┴┴┴┴┴┴┴┴┴┴┴┴┴┴┴┴┴┘
176名無し名人:02/03/17 08:58 ID:w7J8CCLG
>>170
プロは相手の石の形を崩すことに異常なまでに拘りますからね…
それはもう、ネチネチと。

実力者同士の対局では、相手の石の効率をほんの少しでも
悪くすることが勝負に直結するんでしょうなぁ。

まあ、ヘボ碁しか打てない低段者or級位者にとっては、他の格言に
比べれば、そんなに気にする必要のない格言かな。
177名無し名人:02/03/17 09:29 ID:fvyMGoX7
「ヘボ」は将棋に使うんじゃねぇか
碁は「ザル」だろ

近ごろはそうでもねぇのか
178 :02/03/17 20:01 ID:MN+rKn9O
ヒカ碁では「ヘボ」とか「ヘボ碁」とか「ヘボヘボ」とかよく出てくる。
179名無し名人:02/03/17 22:50 ID:oaG4jLq1
ヒカルの碁でかかれているから正しい。
180名無し名人:02/03/18 07:38 ID:0sSnvZwh
>177
アタリアタリのヘボ碁かな、って昔から言うじゃないですか。
アタリアタリのザル碁かな、じゃなくて。
181名無し名人:02/03/18 09:43 ID:PZgh9pGw
へぼ 1
---------------------------------------------------
(名・形動)

(1)下手なこと。つたないこと。また、そのさま。そのような人をもいう。
「―将棋」「―医者」「―な役者」


ってことで一応代表例は将棋になってるが
他のことにも使うので碁に使っても問題ないと思わr
182名無し名人:02/03/19 02:03 ID:pySfU1ng
状況によるんじゃないの?
個人的には中央に単独であったら、タケフの方が2手多くても働いていると思う
183名無し名人:02/03/23 16:23 ID:OQz4D1Ez
名局・・・・・
主として厚い碁を厚みを生かして勝った碁のこと。
薄い方がシノイで勝ってもそうは呼ばれない事が多い。
184名無し名人:02/03/23 16:25 ID:1VDYhS68
>>182
一間飛びが離れて2ヶ所あった方が良いに決まってるだろ
185名無し名人:02/03/26 22:56 ID:xzqBw1Ol
>>175 打って良いに決まってるじゃろ!ネタニマジレスカコワルイ
186名無し名人:02/04/07 17:29 ID:7B493oo6
>177
ザル碁は、ザルから水が落ちるような猛スピードで、
石を盤上においていく(ヘボ)碁のこと。

長考してたらヘボ碁であってもザル碁ではない。
187名無し名人:02/04/08 10:22 ID:L/AjSMCU
手止まりって簡単に言うとどういうこと?
188名無し名人:02/04/08 10:27 ID:mBTLsxR6
最後の大きいとこ
189名無し名人:02/04/08 13:04 ID:.rfdZs1M
>>188
もうちょっと厳密に言うとどうなるの?
190名無し名人:02/04/08 18:01 ID:41xUDoCE
死活とか戦いとかを無視して手の大きさだけを考えると
囲碁は大きい手から打っていってだんだん小さい手しか残らなくなって
最後にダメしかなくなって終局。ということができるよね
だけど必ずしもなだらかに20目の手、19目の手、18とか行かずに
同じ位の大きさの手がいくつもある場合もあるし
逆に20目の後は12目とかガクンと下がることもある。
この場合、最後の大きい手(20目)を打てば有利ということがいえるはず
こういう最後大きい手ははっきりした手どまり
要するに最後の大きい手でその後は手の価値が下がるという場合
最後の1目の手で後は駄目(ゼロ目)という場合もその手が手どまり
191名無し名人:02/04/08 18:07 ID:fXLhqlrg
手止まりを打たれる前にはその代償に、もっと大きい手を打てるって事でしょ。
そうすると最低でも見合いって事になるよね。
だから手止まりを打たれたって言うことは、自分が小さいところを打っちゃうミスをしたっていうことなの?
192戯言スマソ:02/04/08 18:22 ID:41xUDoCE
手止まりを打って得するテクには見合いというのがあって

たとえば2目の手が2箇所、1目の逆ヨセ(相手から先手)
が一箇所ある場合、(ほかにはもう打つ手がない)
1目の逆ヨセを打って2箇所の2目の手を見合いにするのがよい
そうすれば手止まりを自分が打てるから
2目を打ってしまうと、相手が先手1目を打って手止まりの2目に
まわるから損


これを応用すると20目の手、19目の手、9目の逆ヨセ
(相手から先手)であとはスカ(後手10目以下)の場合
8目の逆ヨセを打つのがたぶん正しい
逆ヨセはめやすで2倍=18目だけど20目の手より先に打つのが
正しいときもあるんだね
ただしスカが15目くらいだと非常に微妙。場合によるのかな
193◆aeAEaeAE:02/04/08 18:22 ID:AuqEnOPI
>191
こちらの手番で、
逆先手6目のヨセが1個、
後手10目のヨセが3個、
残りは全部2目以下のヨセ、
という極端な場合を考えて見ましょう。

逆先手6目は通常後手12目相当なので、
逆先手6目から打ちたくなりますが、実はコレは
損です。相手に、3つ目の後手10目(手止まり)を
打たれてしまうからです。

正しい方法は、後手10目のヨセを打つことです。
相手は、先手6目と後手10目を打つことができますが、
手止まりはこちらが打てますので、結果的には得に
なります。
194◆aeAEaeAE:02/04/08 18:26 ID:AuqEnOPI
> 手止まりを打たれる前にはその代償に、もっと大きい手を打てるって事でしょ。
> そうすると最低でも見合いって事になるよね。
その通りです。
で、手止まりを打たれると悪い場合というのは、たとえば
>193
の例のように、自分が手止まりを打てれば、
『見合いよりもっといい結果』が得られる場合のことです。
195戯言スマソ:02/04/08 18:29 ID:41xUDoCE
とくに布石、序盤での手止まりとか見合いというのはひとつの考えかたで
ホントに手止まりを打ったからといって得してるかかどうかはギモンの時も
多いんじゃないのかな
196名無し名人:02/04/17 03:40 ID:LtxJ/JUY
【急がば自分で考えよ】
将棋の米長が言った囲碁将棋に共通する格言
人の言う事を丸暗記するよりも自分でじっくり考えたほうが力や独創性がつく
の意か

以下は石田章―米長の囲碁対局(3子)の検討のひとこま

石田「(序盤早々)これでもう黒は勝てない」
米長「それではどう打てば良かったんですか?」
石田「そんなの自分で考えろ!」

米長はむっとした顔をしたらしい
197ちなみにその場面:02/04/17 03:44 ID:LtxJ/JUY
01┌┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┐
02├┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤
03├┼┼○┼○┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤
04├┼○┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼●┼┼┤
05├┼○●┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤
06├┼●●┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤
07├┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤
08├┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤
09├┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤
10├┼┼●┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼●┼┼┤
11├┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤
12├┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤
13├┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤
14├┼┼●┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼●┼┼┤
15├┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤
16├┼┼●┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼●┼┼┤
17├┼┼┼┼○┼┼┼○┼┼┼○┼┼┼┼┤
18├┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤
19└┴┴┴┴┴┴┴┴┴┴┴┴┴┴┴┴┴┘
198名無し名人:02/04/24 14:27 ID:L/VUgWEI
a.g.e.
199名無し名人:02/04/25 01:55 ID:WYGqbN8.
まじっすか。
そらムッともするよ。
200慶應は陸の王者:02/04/28 22:09 ID:Za6xyU9U
川o・-・)<200 
201名無し名人:02/05/08 01:33 ID:skpVkVFs
俺もムッとするよ
202名無し名人:02/05/08 02:09 ID:S9U1uKZc
お前らより俺の方がもっとムッとするよ
203名無し名人:02/05/08 02:09 ID:1mzqeVmo
>>197
見た覚えある。その後で米長さんが下図で右辺星でなく下辺ツメだったと反省していた。
01┌┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┐
02├┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤
03├┼┼○┼○┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤
04├┼○╋┼┼┼┼┼╋┼┼┼┼┼●┼┼┤
05├┼○●┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤
06├┼●●┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤
07├┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤
08├┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤
09├┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤
10├┼┼●┼┼┼┼┼╋┼┼┼┼┼╋┼┼┤
11├┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤
12├┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤
13├┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤
14├┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤
15├┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤
16├┼┼●┼┼┼┼┼╋┼┼┼┼┼●┼┼┤
17├┼┼┼┼┼┼┼┼○┼┼┼┼┼┼┼┼┤
18├┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤
19└┴┴┴┴┴┴┴┴┴┴┴┴┴┴┴┴┴┘
204名無し名人:02/05/08 17:22 ID:MjryKnq2
【荒らし】
ネット上では深く嫌われてるが相手の地を荒らせばかなり有利になる。
205名無し名人:02/05/13 19:11 ID:TMjjVZYA
保全アゲ
206名無し名人:02/05/13 23:27 ID:OLxe9fQI
【荒らし】
ネット上では深く嫌われてるが、盤上でも嫌われる。
207名無し名人:02/05/13 23:29 ID:OLxe9fQI
【囲碁】
金のかからない暇つぶし。
上達しても何も得るものが無いのに、皆、上達したがる。
そのくせなかなか上達できない、へんてこりんなゲーム。
208名無し名人:02/05/13 23:31 ID:OLxe9fQI
【打碁集】
過去の誰かの戦った足跡が書かれてる本。
好奇心と優越感と畏怖心をないまぜにしながら読む本。
読むと強くなったような気分になれる本。
それが錯覚だった事は次の対局でわかる。
209名無し名人:02/05/13 23:33 ID:OLxe9fQI
【絵を画く】
序盤から中盤にさしかかるときに考える構想。
一人よがりの思いこみの集大成。
その大半が表現される事無く頭の片隅で浮かんでは消えるだけなので実害は少ない。

感想戦をするときに、自分の中身がばれて馬鹿にされる素材。
210名無し名人:02/05/13 23:38 ID:OLxe9fQI
【置石】
弱い人ほど置きたがらず、強い人ほど置きたがる石
初手合いの場合、勝負のほとんどがこの石の数を決めるところにかかっている。

【置碁】
上手は指導碁と思い、下手は勝負と思う碁のこと。

【押しつける】
自分の壁のほうに、相手の石をおびき寄せる技。
だいたい、これを使って自分の地模様が、がらがらになる。
211名無し名人:02/05/13 23:38 ID:OLxe9fQI
以上、【あ】〜【お】終了。
212名無し名人:02/05/19 01:09 ID:5nfROdT.
>>206-211 ごくろうさま〜 用語集の途中にレスつけると悪いので、1行のみカキコ
213【お】補遺:02/05/19 02:00 ID:qIt5L/ns
【オリキリ】
サガリの形からさらに一線へサガる手。または単に一線にサガる手をいう。
降りきり。下りきり。キリとはいうが切断ではない。
【サガリ】の項参照
【キリ】【ツケギリ】【デギリ】等の参照は不要

├┼┼┼┼┼┼┼
★●●┼┼┼┼┼
├○●┼┼┼┼┼ この手は第二の定義ではオリキリですが、
├○●┼┼┼┼┼ 「サガリ」というほうが普通かもしれません   
├┼○●┼┼┼┼ 
├┼○●┼●┼┼ ともかくこの手はスミの白にきいています
├┼○○●┼┼┼
└┴┴┴┴┴┴┴
214名無し名人:02/05/19 02:13 ID:t9ecl6Fw
【アゴ】は出た?
215名無し名人:02/05/19 03:04 ID:SwwjYZgs
【三コウ(さんこう)】
同じ局に三つのコウが発生してしまうこと。
現在のルールではお互いの同意の上で無勝負になる。
最近は十段戦三次で、このルールが適用された。

【新手(しんて)】
今までに無い誰も打たなかった好手のこと。
プロは常にこの━━の研究に余念が無い。

【芋筋(いもすじ)】
へぼ碁のことだが、特に自己流で鍛えてしまったクセのある碁を
指して言う。

【碁会所(ごかいじょ)】
席料一日500円前後で利用できる、碁の公共施設といったところ。
誰でも気軽に参加できるが、利用者は礼儀を忘れてはいけない。
週に一回のペースでプロの指導や初心者教室を開いているところもある
(料金が1000円以上になってしまうが為になる)

【荒らし(あらし)】
相手の地に攻め込み、相手の地を大幅に減らしてしまうこと。
これを鍛えたいなら、相手に置き石を置かせるといい。
216名無し名人:02/05/19 03:22 ID:m2tkIQkU
【ああ、そうか】
外人碁打ちが、一番におぼえる日本語
217名無し名人:02/05/19 04:32 ID:2.hhT8vY
>>214
【アゴ】
F1において5度のワールドチャンピオンに輝いた、
現在のF1界の第一人者。

先週末に行われたオーストリアGP決勝ではチームオーダーに従い、
ゴール直前に首位を譲った僚友ルーベンス・バリチェロをかわして
優勝したことで論議を呼んでいる。
218名無し名人:02/05/19 04:57 ID:SRsPl8DU
>>216
オモシロイ!!
219名無し名人:02/05/19 05:18 ID:SRsPl8DU
【新手】
ついに定石として認められることなく終った異端の手のこと。
用法例「それは20年前の新手だ」

もしくは未来の異端の手。まれに未来の定石。
220名無し名人:02/05/19 05:23 ID:SRsPl8DU
【切り違え】
相手を切って有利になろうとしたのに自分も同時に切られてること。

【芋筋】
あなたの碁敵の筋。

【碁会所】
定連で独特の空気を作っているヤニ臭いギルド。
自分より弱い相手と打たされるのに、指導料をくれるどころか
ゲーム代を払わされる場所。
221名無し名人:02/05/19 05:28 ID:SRsPl8DU
【芋筋2】
あなたの碁敵から見た、あなたの筋

【三コウ(無勝負)】
戦局の不利なほうがよりどころとする、最後の作戦。
222名無し名人:02/05/19 05:30 ID:SRsPl8DU
>>206-211>>219-221は同一人物(俺)。
ビアスの「悪魔の辞典」を意識してみました。
気付いてくれたカナ(汗
223名無し名人:02/05/19 06:14 ID:U5zY3rf.
【アゴ】と【カド】って同じ意味?
【オリキリ】⊂【さがり】って考えていいの?
224名無し名人:02/05/19 12:04 ID:AR0UiFBI
1┌┬┬┬┬┬☆┬┐  【スベリ】
2├┼┼┼○┼┼┼┤  相手の石の下に滑り込むような手。
3├┼┼┼┼┼●┼┤  
4├┼┼┼┼┼┼┼┤
5├┼┼┼┼┼┼┼┤
6├┼┼┼┼┼┼┼┤
7├┼┼┼┼┼┼┼┤
8├┼┼┼┼┼┼┼┤
9└┴┴┴┴┴┴┴┘
225名無し名人:02/05/19 12:05 ID:AR0UiFBI
IDがFBIキタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!
226名無し名人:02/05/19 12:54 ID:ZAH1sn1U
>>225回線つなげっぱなしの刑に処す
227名無し名人:02/05/19 13:12 ID:ZAH1sn1U
【反則(はんそく)】
対局中にけっしてやってはならない行為。
やれば即負けである。
【ハガシ】
囲碁の反則行為。一度置いて指を離した石を
ごまかすように再び打ちなおすこと。
【二度打ち(にどうち)】
反則。相手がパスもしていないのに、続けて打つこと。
【待った(まった)】
相手の手番なのに、打ちなおしを要求する事。
もちろん反則である。

この他の反則に自分の碁笥に混じった相手の石をアゲハマに
してしまう行為がある。
その時は「そなた、今!」と声を上げて追求するのが通である
228名無し名人:02/05/19 15:17 ID:0Ld3IRNM
「ぐずむ」「ぐずみ」ってっどういう状況のことを言うのですか?
229名無し名人:02/05/19 15:39 ID:I6YcZXTU
アキ三角にする手とダンゴにする手でしょ
230名無し名人:02/05/19 15:57 ID:Bx27YLwg
>>227
まだ甘いな。勝負は整地にあり、だ。コミ分くらいすぐでるよ。
231名無し名人:02/05/19 18:49 ID:TNh./jTY
>>228
>>229の言ってるようにその部分としては愚形とか悪手でも盤面全体的にはいい手になってること。
232228:02/05/20 04:31 ID:Vn7nECHo
>>231
なるほど...って具体的なことはまだ全然よくわからないのですが、
なんとなく意味だけはわかりました。ありがとうございます〜
233名無し名人:02/05/21 08:37 ID:rs0u86nw
>>227
それは相手に逆ギレされた挙げ句、濡れ衣を着せられて
世を儚んで入水自殺させられる危険を伴う諸刃の剣。
素人にはお薦め出来ない…。
234名無し名人:02/05/27 23:34 ID:gFfkTDGM
保全サケ
235名無し名人:02/05/28 01:21 ID:8R5Y04Qg
【三コウ(無勝負)】
戦局の不利なほうがよりどころとする、最後の作戦。

ってい言うのは、コウが参箇所できたら、無勝負=引分ってことですか?
236名無し名人:02/05/28 02:02 ID:kvPQxAV.
(;FF[4]EV[23rd Meijin Title]RO[4]
PB[Cho Chikun]BR[9d]PW[O Rissei]WR[9d]KM[5.5]
RE[3kou musyoubu]DT[1998-10-14,15]PC[Japan]
;B[qd];W[dc];B[dp];W[pp];B[ce];W[di];B[ed];W[ec];B[fd];W[gc]
;B[cc];W[gd];B[dd];W[fc];B[db];W[oc];B[ic];W[gf];B[lc];W[of]
;B[qg];W[id];B[jd];W[je];B[kd];W[qc];B[rc];W[qb];B[od];W[rd]
;B[qe];W[nd];B[oe];W[ne];B[ie];W[re];B[hd];W[fe];B[rf];W[rb]
;B[qj];W[fq];B[cn];W[dr];B[dk];W[cq];B[dg];W[fi];B[eh];W[ei]
;B[gg];W[hf];B[if];W[hg];B[gh];W[ig];B[gi];W[ek];B[fj];W[bd]
;B[cd];W[ii];B[ej];W[cm];B[cl];W[dm];B[bm];W[bn];B[bo];W[bl]
;B[an];W[ck];B[dl];W[dj];B[el];W[fl];B[fk];W[em];B[ek];W[cg]
;B[bk];W[df];B[ef];W[dh];B[eg];W[cf];B[be];W[ee];B[de];W[bh]
;B[hj];W[bj];B[cj];W[ci];B[bf];W[ck];B[al];W[bg];B[nq];W[qm]
;B[qq];W[pq];B[qp];W[po];B[pr];W[or];B[qr];W[oq];B[qo];W[qn]
;B[no];W[lq];B[nr];W[ns];B[pn];W[on];B[kj];W[lh];B[pm];W[qk]
;B[om];W[pj];B[qi];W[nm];B[ol];W[nn];B[nl];W[pk];B[oh];W[oi]
;B[oo];W[mo];B[np];W[mr];B[rl];W[ml];B[mk];W[lm];B[ll];W[mm]
;B[nj];W[ni];B[mi];W[mh];B[nh];W[ph];B[li];W[kh];B[pi];W[oj]
;B[pg];W[ql];B[rk];W[lk];B[rm];W[og];B[ng];W[mg];B[qh];W[nf]
;B[ph];W[kl];B[ki];W[jj];B[rn];W[gn];B[eq];W[er];B[fp];W[gp]
;B[gq];W[fr];B[go];W[hp];B[fn];W[ho];B[fo];W[gm];B[fm];W[eb]
;B[cb];W[mb];B[mc];W[nb];B[jg];W[jh];B[lf];W[jb];B[ib];W[lb]
;B[he];W[ge];B[jf];W[ik];B[aj];W[ai];B[hl];W[gl];B[hk];W[im]
;B[cj];W[ak];B[il];W[jl];B[hm];W[hn];B[aq];W[le];B[ld];W[br]
;B[kb];W[ka];B[jc];W[kc];B[aj];W[ck];B[kb];W[ak];B[cj];W[kc]
;B[aj];W[ck];B[kb];W[ak])
237名無し名人:02/05/28 02:04 ID:kvPQxAV.
第23期名人戦で三コウ無勝負になった棋譜
238名無し名人:02/05/28 02:07 ID:dlEzObcQ
>>237
サンコスコ 参考にします
239名無し名人:02/05/28 02:50 ID:GoLoSlOE
ただコウが三箇所できただけで無勝負というわけでは無い。
240名無し名人:02/05/28 13:22 ID:kvPQxAV.
>>236は左辺で両コウが発生、上辺でのコウをとった方が勝ちの天下コウです。
コウを解消しても大丈夫と判断した場合は三コウになりません。
241名無し名人:02/05/29 17:21 ID:HG8hNorM
【五コウ(後光)】
最後のコウ形を作った方が無条件勝ちとなる最強役。
242名無し名人:02/05/29 20:28 ID:mr.yFDqw
【封じ手(ふうじて)】
囲碁・将棋共通用語。
打ちかけの碁に、次の相手が次の一手を封書にしたため、
次の対局の日に封を開け、その手から始める方法。
普通の対局ではまず行わないが、
二日以上にまたがるプロの対局となると、用いられる。

【碁石洗い(ごいしあらい)】
そのままの意味である。
布に碁石をまいて、流水で洗う。
その作業が結構大変なことから、
しばしば、罰ゲームや拷問の代名詞にも用いられる。
「━━━させるぞ!」
「うへぇ! 勘弁してくれ〜」
243名無し名人:02/05/29 20:54 ID:kkwbqiRc
【封じ手(ふうじて)】
かつて本因坊秀策が放った幻の一手。
極めて難解な変化が恐れられ封じられた禁じ手。
(棋譜が存在しない為、ただの噂だという声が高い)
244名無し名人:02/06/04 22:30 ID:N/2rqxV6
名無し名人
245kossori:02/06/12 01:10 ID:OpSJx/BY
testo〜
246名無し名人:02/06/13 20:05 ID:TGkWxsiQ
数少ない良質のネタスレだな。
さすがに尽きたかな?
247名無し名人:02/06/13 23:26 ID:WQuNGjVk
age
248名無し名人:02/06/15 04:53 ID:w7QkULuw
外国語の用語は?
249名無し名人:02/06/22 02:58 ID:c.Rv7AhU
【ハゲ】
宇宙の真理を知る男。
その輝きは絶倫をイメージさせる。
250初心者ですが:02/06/22 10:25 ID:e1eLjBzk
【六死八生七勝手】
辺の死活に関する極々基本的な言い回しと思われ。
六本はってれば無条件で死、八本なら無条件生き、
七本の場合には先手なら生き、後手なら死。

従って下図は黒先なら黒生き、白先なら黒死。

┌┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┐
├┼┼┼┼○●●●●●●●○┼┼┼┼┤
├┼┼┼┼┼○○○○○○○┼┼┼┼┼┤
├┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤

であってるよね、大体。
251名無し名人:02/07/07 02:53 ID:aLvCYpJ6
age
252名無し名人:02/07/08 02:45 ID:LPpDd9pw
【三三】
囲碁宇宙空間のラグランジュ・ポイント。L1からL4までがある。
253名無し名人:02/07/15 13:43 ID:2ZGJKkY6
age
254名無し名人:02/07/16 09:56 ID:LnL9hH06
age
255名無し名人:02/07/17 18:13 ID:FVPLtpLs
アゴとカドとコビンについて真面目に説明してほしい
256名無し名人:02/07/17 18:35 ID:mNWudu2U
>>255
「アゴ」は主に4線にある石の下カド(3線の位置になる)
「カド」は石のナナメ方向全て
「コビン」あまり聞かないが、概ね「アゴ」と同じ意味だと思います。

また「カタ」は概ね3線にある石の上カド(4線の位置になる)
257名無し名人:02/07/17 19:03 ID:uAfTd7Fw
むずかしいよね、囲碁用語って
「そこはコビンにいく一手だろう」とかいうとそれだけでも強そうだね
258名無し名人:02/07/17 22:15 ID:RtRo4uJ6
【アマの力自慢】
「筋悪」の穏やかな表現。
259名無し名人:02/07/18 00:10 ID:d/uimBCI
【定石を覚えて2目弱くなり】

勉強嫌いのアマが、定石を知らないことの
言い訳に使う言葉。
260名無し名人:02/07/19 20:15 ID:7kC4a3/o
【ノゾキにツグ馬鹿ツガぬ馬鹿】

要するに、お前は何がどうなっても馬鹿だということ。
261名無し名人:02/07/19 20:25 ID:LMMys8so
>>260
ワラタ
262名無し名人:02/07/22 02:01 ID:dZA3RNDs
age
263名無し名人:02/07/25 02:24 ID:gUE/sGf.
age
264名無し名人:02/07/27 03:56 ID:SSi7w31g
sage荒らしのせいでこの辺りのスレが一番dat落ちしてしまいそう。。。
265名無し名人:02/07/29 19:15 ID:CV0aAp.Y
【大ナダレ腰掛け銀】  オオナダレコシカケギン

大ナダレ定石ではないし、角換わりでもない。
ではなんだと小一時間問い詰められてもわからない。
266名無し名人:02/07/29 20:57 ID:hYSZ49zM
【ふりかわり】
物々交換に見せかけた搾取行為。かといって拒否した場合は、
たいてい、何ももらえず全部取られてしまい、さらに周りから
馬鹿にされてしまうから、当事者にとってはタマラナイ。

例:
A「ほら、このチョコあげるから、その光る石をよこしなさい」
B「え〜、やだやだ、チョコの他にアイスもくれなきゃ、やだ〜」
A「小僧、調子こきやがって、とっととよこせ、ゴラァ!!」
B「あ〜ん、チョコは〜」
A「ふざけんな、顔洗って出直して来いボケ!」
C「最初に言うこと聞いてりゃチョコだけでも貰えたのに(嘲」
267名無し名人:02/07/29 23:35 ID:RSTMmvIc
【この一手は最善でも最強でもない】

相手を試すような一手らしい。実戦では、ヤケクソで相手を惑わす
ようなアヤシイ手を打った際、このように誤解される場合があるが
そうなったらもうこっちのもんである。
268名無し名人:02/07/31 09:13 ID:d.efOx1w
質問スレで

223 :UO :02/07/31 01:03 ID:.Yr0G8MI
すいませんが
囲碁用語を教えてもらえる初心者用スレッドってないんですか。


224 :1 :02/07/31 01:34 ID:ecy0lImI
>223
用語専門スレッドはありません。
次のページを調べて分からなければこのスレでお聞き下さい。
 初心者用 www.nihonkiin.or.jp/lesson/knowledge/
 基本辞典 playgo.to/glossary/glossary-j.html
 ヒカ碁対応 www1.plala.or.jp/haradai/hikago/yougokaisetsu.htm
 そ の 他  www2.tokai.or.jp/gan/YOGO1.HTML
        homepage1.nifty.com/luminous/igo.htm

ではこのスレって何?
269名無し名人:02/07/31 09:21 ID:WvPHdLTU
>>268
それを見たとき、私もそう思いました。
一応用語辞典スレあるじゃないかと。
でも、このスレに書かれている方々、
何気にほとんど上級者ばかりみたいで
「初心者」用ではなさそうなんですが。
270セモリナ ◆Fj3ul4ps:02/07/31 21:07 ID:Zy3vewsA
>>268-269
問題のスレの1です。
このスレのことは覚えてはいたのですが、ネタスレ化で初心者にすすめるのは
はばかられるということで紹介しませんでした。(正直、残ってるかどうかの検索もしなかった)
でも、調べてひとこと言及しとくべきでした。すみません。
271名無し名人:02/08/05 01:26 ID:csVphYlk
【風鈴】
13子局。9子の他に各三三に石を一つ置いて打つ。
または囲碁用語辞典が必要な俺みたいな奴のことを挿す言葉。( ´Д⊂
272名前が無い@あっても困る:02/08/09 18:10 ID:T7Iv16js
【セキ】>>15が一例。黒生き。
どっちも手が入れられないので、無条件0目生きになること。

0目で生きたってなぁ…
あったらスマソ
273名無し名人:02/08/10 10:14 ID:I0mQQHjw
age
274名無し名人:02/08/11 00:08 ID:2AixY7Mk
【一間トビに悪手なし】
意外と誤解されているが、これは中央への一間トビに限定される格言である。
ただ、苦渋の選択として他の方向に一間トビした場合は、こういってあげるの
がいわゆる棋士の情けであろう。
275名無し名人:02/08/11 04:56 ID:dkXdgQr.
「ぐずみ」ってっどういう状況のことを言うのですか?
276名無し名人:02/08/11 18:33 ID:pSKiZpeA
【グズミ】
例えば、石が2個並んでいる状態から、アキ三角の形にした時。
部分的には愚形なんだけど、全体的にはいい手になってる場合
に使われる。

しかし、好手と思ってグズんだけど、結局、悪手だったということ
も往々にしてあるので、グズむ時は仕方ないなぁと、しぶしぶ打た
されたと相手に思わせるのが吉。
277名無し名人:02/08/11 21:27 ID:ZboFWj8k
>>275
状況ねぇ。石の死活で、アキ三角と四角形になるところに打たなきゃ
死んじゃうって時や相手のワタリを防ぐ時とかにいうことが多いかな?
278名無し名人:02/08/18 14:51 ID:cQPzEPDE
【ベラデカ】観戦記用語
「べらぼうにでかい」を略した言葉らしい。
ちなみに最近まで外国語だと思っていた。
結構、定着しているようなので言い出しっぺは有名棋士と思われる
279名無し名人:02/08/18 15:11 ID:D/I3/h7Z
>言い出しっぺは有名棋士

誰だろう。
280名無し名人:02/08/18 15:58 ID:SjbkjLBf
たとえ悪い手になってもグズミはグズミだろう
281名無し名人:02/08/29 21:47 ID:7bvTPwOP
アゲ
282名無し名人:02/09/01 22:34 ID:QjjRV8mC
【sai】
 ネット碁で以前はよく見かけたハンドル名。
 たいてい弱い。
 ただし、某所ではtoya koyo という名のプレーヤー
が九勝一敗でランキング戦二位になっていたこともあり、
例外もある。
(類似語)
honinbou_syusaku
fuziwarano_saiなど。
283282:02/09/01 22:43 ID:QjjRV8mC
訂正
toya koyo>touya meijin
九勝一敗>八勝二敗
284名無し名人:02/09/04 20:21 ID:GiPFjocu
【受け】
1、801における女役。
2、攻撃的な手に対して守りを固める手。または能動的な手に対し
  受動的に応じること。
285名無し名人:02/09/09 09:29 ID:+lzFFRFX
【アタタタ】
「頭をたたく」の略。梶原用語。
これを食らった方はオワの状態になることが多い。

【オワ】(23 で既出だが)
「終わり」の略。梶原用語。
形勢が一方的な様子。
石の形に鈍感な素人にとっては、どっちが有利かすら
わからないことも多いので次のようになることも多い。

「てめぇ、なに人の石の頭たたいてやがんだ?
 あ、あれ? おれの石がねじまがっていく?
 た、たすけて・・・  
 あべし!!」
286名無し名人:02/09/09 10:24 ID:hjDqY/9P
【梶原用語】
明快(独断)な解説(快説)で人気のあった故梶原武雄九段が、解説会や局後検討などで使用した独特の囲碁用語の略語の数々。
当時は一般の棋士にも大流行した。

梶原九段の超せっかちな気質と総入れ歯による不自由な舌回りが生み出したもので、良い総入れ歯安定剤があれば梶原用語は生まれなかったであろう。

アタタタ(自分の頭を叩きたい状況)、
オワ(碁が内容的に終わっている状況)
ニッピラ(二間ビラキ)、ダンバネ(二段バネ)、ベラデカ
287名無し名人:02/09/09 11:10 ID:WCKXWHHL
>>286
故、でしたっけ??
288名無し名人:02/09/09 19:27 ID:y1kfkt1E
>>286に即して>>278を訂正。

【ベラデカ】観戦記用語
「べらぼうにでかい」を略した言葉。
ちなみに最近まで外国語だと思っていた(鬱

結構、定着しているようなので言い出しっぺは有名棋士と思っていたら、
案の定、>>286の通り、梶原九段が元祖だった。

しかし、ニッピラ、ダンバネは見聞きしたことないなぁ。
289あぼーん:あぼーん
あぼーん
290名無し名人:02/09/27 08:36 ID:TMtUZxog
hozen
291名無し名人:02/09/29 01:23 ID:1iE7YtS3
agemasu
292梶原武雄:02/09/29 02:16 ID:+Rt8k4lp
>>286
勝手に殺すな
293名無し名人:02/09/29 02:26 ID:aACiFBwD
【アキ三角】
孤閨をかこつ若後家のように、守りにならない三角形。
294 :02/09/29 03:56 ID:Lg8+S5CD
>>293ウソ書くなら他のスレでやれ。
それにネタとしてもつまらん。
295名無し名人:02/09/30 01:00 ID:z6sVlkca
【万波かな】
かわいい
296名無し名人:02/09/30 01:11 ID:z6sVlkca
【王 銘エン】
「エスパー伊藤」を参照のこと。
297名無し名人:02/09/30 01:17 ID:z6sVlkca
【工藤紀夫】
昭和15年8月2日生。

窮地に追い込まれたときのシノギがうまい。「眠狂四郎」の異名を持つ。

「谷啓」の項を参照のこと
298名無し名人:02/09/30 01:50 ID:6icB6soj
>>295-297
( ´д)ヒソ(´д`)ヒソ(д` )
299名無し名人:02/10/06 17:42 ID:aTMhiihG
【ジョセーキを覚えて二目弱くなり】
女色に溺れると棋道の追究がおろそかになるという戒め。
若手プロに対して使われることが多い。
300名無し名人:02/10/07 12:32 ID:/Iiw2m4e
>>299
う、うまい…
301名無し名人:02/10/07 23:35 ID:CeQ9WMnN
女色に溺れると囲碁でなくてもおろそかになると思うが・・・・・・。
302名無し名人:02/10/14 01:54 ID:dZ6PaCqI
12345678900987654321
303akiko:02/10/27 08:04 ID:wlIdOTcX
19┌┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬○○○19
18├○○○┼┼┼┼┼┼┼○○○┼┼○○●18
17○○┼○┼○○●┼┼○○●●○○○●●17
16○┼┼○●○○○○○●●┼●○●●●●16
15├○┼○○●●●●●┼┼┼●●┼┼●┤15
14○┼┼┼○●┼┼●○●●┼●●●┼┼●14
13├○○○●┼●●○○○●●●┼●●┼┤13
12○○○○●●●○○●○○○┼●┼┼┼●12
11○○●○●○○○●●●●○○┼●●●┤11
10●●●○○○○●●●●○●○○●┼●┤10
09├●○●○●●┼●┼┼○●●●●●┼┤09
08├●○●○●┼●○○○○○●●┼┼●●08
07├┼○●●┼┼┼●●●●○○┼●●○●07
06├┼●┼┼┼┼┼┼┼○●○○●●○○○06
05●●┼┼┼┼┼┼●●●●┼○●○○┼┤05
04●○●●┼┼┼●○○○○○○○●○○┤04
03○○○●┼┼●┼●○┼○●●●●○○○03
02○┼○●○┼┼●┼●●○○●┼●●●●02
01└○○○●●┴┴●●○○┴○○○○○┘01
304名無し名人:02/11/09 15:10 ID:Zgcz4Pgb
s.age
305あぼーん:あぼーん
あぼーん
306名無し名人:02/11/20 14:58 ID:dBQ1CUkf
【ネットの外国人】
あまり定石を知らずゴリゴリと押してくる碁が多い。
碁会所の筋悪とは違った力の強さ。愚形、悪手関係なしで
対処に困ること困ること・・・・
307名無し名人:02/11/20 16:41 ID:LJ6NNnip
>>13
ありませんって何がなくなるの?
308名無し名人:02/11/20 16:48 ID:J6V1eC8R
>307
夢も希望も・・
309名無し名人:02/11/20 20:15 ID:gWmFBNqz
【眼を奪う】
暴行を加えて失明させること。
310名無し名人:02/11/21 03:42 ID:g6nhV4PB
>>224
1┌┬┬┬┬┬┬☆┐  【サルスベリ】
2├┼┼┼○┼┼┼┤  相手の石の下に大ゲイマで滑り込むような手。
3├┼┼┼┼┼●┼┤  盤の端以外では普通にスベリましょう。
4├┼┼┼┼┼┼┼┤
5├┼┼┼┼┼┼┼┤
6├┼┼┼┼┼┼┼┤
7├┼┼┼┼┼┼┼┤
8├┼┼┼┼┼┼┼┤
9└┴┴┴┴┴┴┴┘
311名無し名人:02/11/24 20:15 ID:Xt4ml60Z
>>310
?????????????????????
312名無し名人:02/11/30 00:53 ID:GNP60s/f
【こう打つよりしょうがない】
石田芳夫九段が解説のとき愛用する言葉。
実際は、しょうがなくない場合も、多々ある。
313名無し名人:02/11/30 02:04 ID:eJZ+Dc0A
【逝ってよし】
ネット碁で突然いなくる無法者。
勝っていようが負けていようが動揺するのは残された方。
ただし、稀に戻ってくる奴もいる。
314名無し名人:02/11/30 05:16 ID:qGUNedbL
【千桁違い】
形勢判断をした場合、圧倒的に一方がよいという意味の梶原用語。
類義語−オワ
碁盤の目は361目しかないのに、何が千桁違うのかという疑問があるが、そこを突っ込む者はいない。
315名無し名人:02/11/30 10:02 ID:yoa1wmQE
【一手お願いします】
KGS英語部屋で見かけるこの言葉。諸説ふんぷんあるが

1.一手だけでいいんじゃないか?(w
2.(あっちに)行って!お願いします。の誤変換と思われます。
3、日本語が不自由だから英語部屋で打っているものと思われ。

3の説が有力
316akiko:02/12/15 09:46 ID:RA08ieJf
渋谷区
囲碁ひろば 03-5459-3733 渋谷区恵比寿西1-10-8
囲碁サロン碁友 03-3376-4155 渋谷区笹塚1-58-8
囲碁サロンクラークソン 03-3407-0615 渋谷区神宮前6-32-4 岩崎ビル2F
金井囲碁サロン/金井和子子供教室 03-3379-5349 渋谷区代々木1-58-7-405
新宿囲碁教室 03-3370-3041 渋谷区代々木2-7-2-1005
日本福祉囲碁協会 03-3407-2945 渋谷区東1-27-9-202 奥山ビル2F
囲碁サロン道玄坂 03-3780-3691 渋谷区道玄坂2-16-15 セントラル共立ビル6F
井頭囲碁会館 03-3461-3007 渋谷区道玄坂2-8-9
317akiko:02/12/20 20:59 ID:sJ0HRZPV


318akiko:02/12/20 21:00 ID:sJ0HRZPV
【一手お願いします】
KGS英語部屋で見かけるこの言葉。諸説ふんぷんあるが

1.一手だけでいいんじゃないか?(w
2.(あっちに)行って!お願いします。の誤変換と思われます。
3、日本語が
自由だから英語部屋で打っているものと思われ。

3の説が有力
319akiko:02/12/20 20:59 ID:sJ0HRZPV
【一手お願いします】
KGS英語部屋で見かけるこの言葉。諸説ふんぷんあるが

1.一手だけでいいんじゃないか?(w
2.(あっちに)行って!お願いします。の誤変換と思われます。
3、日本語が不自由だから英語部屋で打っているものと思われ。

3の説が有力
320名無し名人:02/12/20 21:06 ID:ZI7h0jSL
318 名前:akiko 投稿日:02/12/20 21:00 ID:sJ0HRZPV
319 名前:akiko 投稿日:02/12/20 20:59 ID:sJ0HRZPV

(((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブル
321名無し名人:02/12/28 15:07 ID:gUHYrPdD
ウチカキとホウリコミってどう違うんですか?
322名無し名人:02/12/28 15:53 ID:WW5rKST4
>>321
ウチカキというのは、ホウリコんで相手の石の眼を欠く
(欠け眼にする)着手ですね。
だから、ウチカキはホウリコミの中の一つ。

ホウリコミは定義が難しいな。
相手に取られる箇所に打つ着手、でいいのかな。
323akiko:03/01/04 13:59 ID:4hEdbOli
「WWGO」
ワールドウェブ碁の略
いわゆるネット碁会所
324akiko:03/01/04 14:02 ID:4hEdbOli
【戦績】
戦った(対局後)の成績のこと
例・戦績をつける
325名無し名人:03/01/04 14:03 ID:QL9aJ4VO
WWGo
326T:03/01/04 14:08 ID:9HenIBlh
w
327名無し名人:03/01/04 15:11 ID:KD0ds3X+
>>321.322
ウチカキ: 相手の石の眼を欠く
ホウリコミ; 相手の石のダメを詰める
328名無し名人:03/01/06 16:53 ID:AXrnQ95m
ttw
329名無し名人:03/01/08 00:01 ID:ajVDaLxF
>327
今度はホウリコミとナカデの違いが分からなくなりました
330名無し名人:03/01/08 00:59 ID:jctXs4Hs
>>329
その違いがわからんということは、そもそもホウリコミの意味もわからず、
ナカデの意味もわからんということになるな。

ホウリコミとウチカキの違いがわからんのとは次元が違う話。
331mySunday:03/01/08 21:35 ID:k4Fw0klW
>330
そんなもん知らんでもアマの四段くらいにはなれる。名人にはなれんでも
332名無し名人:03/01/08 21:50 ID:LdmblPni
>>331
( ´д)ヒソ(´д`)ヒソ(д` )
333mySunday:03/01/08 22:03 ID:k4Fw0klW
>332
すまん。俺が悪かった
334名無し名人:03/01/09 00:34 ID:R5YIMX1p
>>333
すなおでたいへんよろしい
335山崎渉:03/01/10 04:52 ID:DYlqh6EO
(^^)
336山崎渉:03/01/10 17:15 ID:CmdZKh8R
(^^)
337名無し名人:03/01/13 22:04 ID:Bs0W7SlZ
338名無し名人:03/01/14 10:34 ID:rvKuxmOD
>>315
正しくは【一手(ひとて)お教え願えませんか?】
あまり親しくない相手を丁寧に対局に誘う際の常套句である。

「一手お願いします」などと云う間の抜けた誤りは、おそらく
格好つけたがりだが教養の足りない日本老人が発生源であろう。
かような日本の恥は早く逝ってよしである。
339名無し名人:03/01/18 05:12 ID:xlSWoa+O
一手ヨシ
340名無し名人:03/01/18 17:07 ID:LuqrB9Xc
このスレが立ってから1周年を迎えていました。
341名無し名人:03/01/21 22:11 ID:TkMP2XhT
囲碁用語小辞典買いました。
用語が分からない人、どしどし質問して下さい。
342ソニン:03/01/21 22:15 ID:sxZJrdCO
>>341
「ソイ」教えてくらはい。。。
343名無し名人:03/01/21 22:31 ID:xbuepmyb
>>342
【ソイ(大豆)】

長い歴史の中で育まれてきた風味豊かな国産大豆は、
豆腐、味噌、納豆、煮豆、きな粉など、
日本の伝統食品には欠かせない食材である。
344名無し名人:03/01/21 22:38 ID:TkMP2XhT
>>342

既に接触している自分の石から、数の多い相手の石に寄り添うように
接触して打つ手。


├┼┼┼┼┼┼┼┼┼
├┼┼┼┼┼┼┼┼┼
├┼┼○┼┼┼┼┼╋
├┼┼○●┼┼┼┼┼
├┼○●┼┼┼┼┼┼
├┼○●┼┼┼┼┼┼ ★がソイ
├┼┼●┼┼┼┼┼┼
├┼○●┼○┼○┼┼
├┼○★┼┼┼┼┼╋
├┼┼┼●┼┼○┼┼ 
├┼┼┼┼┼┼┼┼┼
└┴┴┴┴┴┴┴┴┴
345ソニン:03/01/21 22:52 ID:sxZJrdCO
>>343-344
即レスありがとうございますた。m(__)m
勉強になりますた。。。

まだまだ初心者でつが、これからがんがります。

もう1つよろしいでつか???
「曲がり四目」がよくわかりません。教えて下さい。


346名無し名人:03/01/21 23:03 ID:TkMP2XhT
347名無し名人:03/01/21 23:10 ID:JwE16ZTd
囲碁は必ず終局するようなルールになってますか?
348名無し名人:03/01/21 23:12 ID:Mf8JItFC
>>347
あたりめーだろ
349名無し名人:03/01/21 23:13 ID:vwvTI2CM
勝つことに執着しなければ、永遠に打ち続けることができる。
350名無し名人:03/01/21 23:19 ID:vwvTI2CM
ただし、超劫ルールを導入した場合、
同一局面回避が義務化されるので、終局せざるを得なくなる。
351ソニン:03/01/21 23:34 ID:sxZJrdCO
346さんありがとうございました(^^)
また教えて下さいませ。。。
352名無し名人:03/01/21 23:36 ID:TkMP2XhT
>>351
OK。
おいらには囲碁用語小事典がついてるからね。
353名無し名人:03/01/21 23:38 ID:JwE16ZTd
>>350
コウ以外では、同一局面に戻ることはありえないのですか?
354名無し名人:03/01/21 23:40 ID:vwvTI2CM
>>353
あり得るから超劫ルールを適用、と書いた。
超劫ルールとは、全ての同一局面を禁止すると言うルール。
355名無し名人:03/01/21 23:44 ID:JwE16ZTd
>>354
それが超コウルールというのですか。知りませんでした。
実際はそれが適用されてますか?
もし、同一局面があり得て、それが禁止されてないとすると、囲碁は
ゲーム研究者のいう、有限ゼロ和ゲームではないのではないかと思いましたので。
356名無し名人:03/01/21 23:50 ID:Mf8JItFC
357341:03/01/22 21:35 ID:V4mP1yBj
質問ないかい?age
358ソニン:03/01/22 21:55 ID:QOgh8atY
341さん、こんばんわ!!
昨日はお世話になり、ありがとうございました。

「もたれ攻め」「花見コウ」がよくわかりません。
教えてくらはい。。。
359 :03/01/22 21:56 ID:gEFie2MZ

 | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
 |  次でボケて!!!   |
 |________|
    ∧∧ ||
    ( ゚д゚)||
    / づΦ


360名無し名人:03/01/22 22:07 ID:NlVdTBpD
>>358
【もたれ攻め】
キャバクラ嬢が客のオヤジにもたれかかって、
「すみませーん、果物頼んでいいですかーっ」
とバカ高い果物を勝手に頼むこと。
361もたれ攻め:03/01/22 22:10 ID:V4mP1yBj
相手の石に単騎接触し、もたれるようにして攻めること。

├┼┼┼┼┼┼┼┼┼
├┼○┼┼○●●┼┼
├┼○●●○○┼┼┼
├┼┼○●┼┼┼┼╋
├┼┼○●┼○┼┼┼
├┼┼○●┼┼┼┼┼ ☆がもたれ。
├┼┼┼●┼┼┼┼┼ 左下の黒にもたれながら黒六子を攻める。
├┼○○┼┼┼┼┼┼
├┼●┼┼☆┼┼┼┼
├┼┼●┼●┼┼┼╋
├┼┼┼┼┼┼┼┼┼
├┼┼┼┼┼┼┼┼┼
└┴┴┴┴┴┴┴┴┴
362花見コウ:03/01/22 22:16 ID:V4mP1yBj
自分が負けてもたいしたことはないが、相手が負けると損害の大きいコウ。

├┼┼┼┼┼┼┼
├┼●┼┼┼┼┼
├●●┼┼┼┼┼
├○●○●┼┼┼ 黒が★とコスめばコウではあるが、これは白が
├○○●┼┼┼┼ 負けると死となり、黒の花見コウ。
★┼○●┼●┼┼
├●○○●┼┼┼
└○┴┴●┴┴┴
363名無し名人:03/01/22 22:19 ID:Smb5hA7E
>>358
【花見コウ】
コウで石を奪い合うように
花見で酒を延々と奪い合うのが花見コウ。
364名無し名人:03/01/22 22:21 ID:Smb5hA7E
ボケたのにマジレスを先にされてしまった、
鬱だ詩嚢。
365名無し名人:03/01/22 22:24 ID:YOWZAlDC
>>364
いや、すぐにマジレスするやつのほうが悪いYO!何かんがえてんだYO!
366341:03/01/22 22:24 ID:V4mP1yBj
>>364
ごめん。
367ソニン:03/01/22 22:39 ID:QOgh8atY
>>361-362
何となくわかりました。ありがとです。
花見コウって怖い手段なんでつね。
368341:03/01/23 21:49 ID:iz1DN6ND
質問ないかい?age
369341:03/01/24 22:40 ID:GXC1tz/A
質問ないかい?age
370名無し名人:03/01/25 02:41 ID:9qss8V9n
いつか質問するかな
371341:03/01/25 22:29 ID:89iy9Yta
質問ないかい?age
372名無し名人:03/01/25 23:12 ID:Sr/WunCj
なから碁ってなんですか?おっちゃん達か゛なんかそんな言葉いってたような気がしたもので。
373ソニン☆:03/01/25 23:23 ID:dWn0Z/Yf
>>341 様
毎晩御苦労様でつ。
3日振りのソニンでつ。
今晩は「押しつぶし」「にぎり」を教えてくらはい。。。
宜しくお願い致します。。。m(_ _)m
374押しつぶし:03/01/26 00:02 ID:3rIz3GLh
相手のダメ詰まりを利用して活きる基本の筋
下図が押しつぶし。
最終図で黒は囲碁の基本ルールにより(自殺手の禁止)”1の一”に
つぐことができない。

┼┼┼┼┼┼┤ ┼┼┼┼┼┼┤ ┼┼┼┼┼┼┤ ┼┼┼┼┼┼┤
┼┼┼╋●┼┤ ┼┼┼╋●┼┤ ┼┼┼╋●┼┤ ┼┼┼╋●┼┤
┼┼┼┼┼┼┤ ┼┼┼┼┼┼┤ ┼┼┼┼┼┼┤ ┼┼┼┼┼┼┤
┼┼┼┼┼┼┤ ┼┼┼┼┼┼┤ ┼┼┼┼┼┼┤ ┼┼┼┼┼┼┤
┼┼┼┼┼┼┤ ┼┼┼┼┼┼┤ ┼┼┼┼┼┼┤ ┼┼┼┼┼┼┤
┼┼┼┼┼┼┤ ┼┼┼┼┼┼┤ ┼┼┼┼┼┼┤ ┼┼┼┼┼┼┤
┼┼┼┼●●┤ ┼┼┼┼●●┤ ┼┼┼┼●●★ ┼┼┼┼●●●
┼┼┼╋●○┤ ┼┼┼╋●○┤ ┼┼┼╋●○┤ ┼┼┼╋●○┤
┼┼●●○┼○ ┼┼●●○┼○ ┼┼●●○┼○ ┼┼●●○┼○
┼┼┼┼○┼┤ ┼┼┼┼○☆┤ ┼┼┼┼○○┤ ┼┼┼┼○○┤
┴┴┴┴┴★┘ ┴┴┴┴┴●┘ ┴┴┴┴┴●┘ ┴┴┴┴┴●☆


┼┼┼┼┼┼┤ ┼┼┼┼┼┼┤
┼┼┼╋●┼┤ ┼┼┼╋●┼┤
┼┼┼┼┼┼┤ ┼┼┼┼┼┼┤
┼┼┼┼┼┼┤ ┼┼┼┼┼┼┤
┼┼┼┼┼┼┤ ┼┼┼┼┼┼┤
┼┼┼┼┼┼┤ ┼┼┼┼┼┼┤
┼┼┼┼●●● ┼┼┼┼●●●
┼┼┼╋●○┤ ┼┼┼╋●○┤
┼┼●●○┼○ ┼┼●●○┼○
┼┼┼┼○○★ ┼┼┼┼○○●
┴┴┴┴┴●┘ ┴┴┴┴☆●┘
375にぎり:03/01/26 00:04 ID:3rIz3GLh
石を握って手番を決めること。作法として上位者が白石をつかんで
相手に分からぬよう盤の上へ出し、下位者が「丁先」とか「半先」と
声をかける。昔は黙って黒石を一個(半)または二個(丁)盤上へ置く
のが慣習であった。
にぎりは互先の場合のほか、先二とか二三の手合いのときもある。

↑ これ、本に載ってたのを単に転載したけど、昔のやり方のほうが今でも主流だね。

上位者が白石をつかむ → 下位者が黒石を一個(半)または二個(丁)盤上
へ置く → 白石の数をかぞる(偶数か奇数かを確かめるため) → 下位者が
示した丁半が当たれば下位者が黒石を持ち、はずれれば上位者が黒石をもつ。
376なから碁:03/01/26 00:12 ID:3rIz3GLh
用語辞典にのってましぇんですた。
ごめんなさい。m(_ _)m

囲碁の俗語かもね。
377341:03/01/26 21:57 ID:3rIz3GLh
質問ないかい?age
378ソニン:03/01/26 22:01 ID:G6rYjMeS
341さん、いつもありがとでつ。
「せきとうしぼり」教えてくらはい。
漢字がわからないので、平仮名でかきこしますた。。。
379ソニン:03/01/26 22:03 ID:G6rYjMeS
あと、「まくり」?も教えて。。。
380石塔しぼり:03/01/26 22:38 ID:3rIz3GLh
前田陳爾九段の造語
石塔は石造りの五輪の塔だが広義には墓石をも指す。
墓石の形にシボる筋のこと。

黒は2子にして捨て、その後打ち欠き、白を石塔の形にして取る。

┼┼┼┼┼┼┼┤ ┼┼┼┼┼┼┼┤ ┼┼┼┼┼┼┼┤ ┼┼┼┼┼┼┼┤
┼┼┼┼╋┼┼┤ ┼┼┼┼╋┼┼┤ ┼┼┼┼╋┼┼┤ ┼┼┼┼╋┼┼┤
┼○○○┼┼┼┤ ┼○○○┼┼┼┤ ┼○○○┼┼┼┤ ┼○○○┼┼┼┤
┼┼●○●●┼┤ ┼┼●○●●┼┤ ┼┼●○●●┼┤ ┼┼●○●●┼┤
┼┼●●○●┼┤ ┼┼●●○●☆┤ ┼┼●●○●○┤ ┼┼●●○●○☆
┼┼●○○○★┤ ┼┼●○○○●┤ ┼┼●○○○●★ ┼┼●○○○●●
┼○○●┼┼○┤ ┼○○●┼┼○┤ ┼○○●┼┼○┤ ┼○○●┼┼○┤
┼┼┼┼●┼●┤ ┼┼┼┼●┼●┤ ┼┼┼┼●┼●┤ ┼┼┼┼●┼●┤
┼┼┼●┼┼┼┤ ┼┼┼●┼┼┼┤ ┼┼┼●┼┼┼┤ ┼┼┼●┼┼┼┤
┼┼┼┼┼┼┼┤ ┼┼┼┼┼┼┼┤ ┼┼┼┼┼┼┼┤ ┼┼┼┼┼┼┼┤
┴┴┴┴┴┴┴┘ ┴┴┴┴┴┴┴┘ ┴┴┴┴┴┴┴┘ ┴┴┴┴┴┴┴┘
381石塔しぼり(続き):03/01/26 22:39 ID:3rIz3GLh
┼┼┼┼┼┼┼┤ ┼┼┼┼┼┼┼┤ ┼┼┼┼┼┼┼┤ ┼┼┼┼┼┼┼┤
┼┼┼┼╋┼┼┤ ┼┼┼┼╋┼┼┤ ┼┼┼┼╋┼┼┤ ┼┼┼┼╋┼┼┤
┼○○○┼┼┼┤ ┼○○○┼┼┼┤ ┼○○○┼┼┼┤ ┼○○○┼┼┼┤
┼┼●○●●┼┤ ┼┼●○●●┼┤ ┼┼●○●●┼┤ ┼┼●○●●┼┤
┼┼●●○●○○ ┼┼●●○●○○ ┼┼●●○●○○ ┼┼●●○●○○
┼┼●○○○●● ┼┼●○○○┼┤ ┼┼●○○○★┤ ┼┼●○○○┼☆
┼○○●┼★○┤ ┼○○●┼●○☆ ┼○○●┼●○○ ┼○○●┼●○○
┼┼┼┼●┼●┤ ┼┼┼┼●┼●┤ ┼┼┼┼●┼●┤ ┼┼┼┼●┼●┤
┼┼┼●┼┼┼┤ ┼┼┼●┼┼┼┤ ┼┼┼●┼┼┼┤ ┼┼┼●┼┼┼┤
┼┼┼┼┼┼┼┤ ┼┼┼┼┼┼┼┤ ┼┼┼┼┼┼┼┤ ┼┼┼┼┼┼┼┤
┴┴┴┴┴┴┴┘ ┴┴┴┴┴┴┴┘ ┴┴┴┴┴┴┴┘ ┴┴┴┴┴┴┴┘

┼┼┼┼┼┼┼┤ ┼┼┼┼┼┼┼┤ ┼┼┼┼┼┼┼┤
┼┼┼┼╋┼┼┤ ┼┼┼┼╋┼┼┤ ┼┼┼┼╋┼┼┤
┼○○○┼┼┼┤ ┼○○○┼┼┼┤ ┼○○○┼┼┼┤
┼┼●○●●┼┤ ┼┼●○●●┼┤ ┼┼●○●●★┤
┼┼●●○●○○ ┼┼●●○●○○ ┼┼●●○●○○
┼┼●○○○┼○ ┼┼●○○○☆○ ┼┼●○○○○○
┼○○●★●○○ ┼○○●●●○○ ┼○○●●●○○
┼┼┼┼●┼●┤ ┼┼┼┼●┼●┤ ┼┼┼┼●┼●┤
┼┼┼●┼┼┼┤ ┼┼┼●┼┼┼┤ ┼┼┼●┼┼┼┤
┼┼┼┼┼┼┼┤ ┼┼┼┼┼┼┼┤ ┼┼┼┼┼┼┼┤
┴┴┴┴┴┴┴┘ ┴┴┴┴┴┴┴┘ ┴┴┴┴┴┴┴┘
382まくり:03/01/26 22:40 ID:3rIz3GLh
残念ながら掲載されてませんでした。
知ってる方、教えて下さい。<(_ _)>
383名無し名人:03/01/26 22:45 ID:jxBZ8gWi
>>374
ニュージーランドルールなら継げるよ。
384ソニン☆☆:03/01/26 22:53 ID:G6rYjMeS
>>381-382
早速のレスありがとでつ。 (^o^)
「石塔しぼり」解説図まで載せて頂き、なんとなく?わかりますた。
ポイントは2目にして捨て、ダメヅマリを利用して、1目ほうりこむんでつね。
この前、NHK杯で「下からまっくって…」と解説していたんでつが、
よくわからなかったものでつい・・・
囲碁用語ではないんでしょうかね(^^)
385341:03/01/26 23:20 ID:3rIz3GLh
>>384
いや、私も「まくる」という言葉は聞いたことがあります。
ニュアンスが何となく分かる程度なので、具体的な説明は
できません。(私もまだ碁会所8級レベルなので・・・(^_^;)

私のニュアンスでは、しちょうのように相手の石をおいかけまわして
いくような感じがします。

>>383
確か中国ルールでもつげるんですよね。
386名無し名人:03/01/26 23:57 ID:/tcXhIG8
387名無し名人:03/01/29 19:06 ID:0HdEXke0
一手コウってどういうものですか?
よければ教えてください。
388一手コウ:03/01/29 19:14 ID:85FBE5lR
本コウのこと
389名無し名人:03/01/29 19:50 ID:JJMuXK/v
├┼┼┼┼┼┼┼┼┼
├┼┼┼●●┼┼┼┼
├┼○●┼●○┼┼┼
├☆●○●○●●┼┼
├┼┼┼○○┼┼┼┼
├┼┼○┼┼┼┼┼┼
└┴┴┴┴┴┴┴┴┴
こんなのマクリとかアテマクリとか言わない?
まくるというのは「くるっと巻くこと」だよね
たぶんくるっとしてればいいんだよ、くるっとしてれば。
390名無し名人:03/01/29 20:00 ID:JJMuXK/v
ただ巻くんじゃなくてはじっこをくるっと巻くことだな。たぶん。
はじっこは碁盤の端じゃなくて、石の一団のはじっこ
391名無し名人:03/02/02 11:10 ID:kntjS5a4
石塔しぼり: あまり流行らない別称だが「墓の台」とも呼ばれる。

>>388 :一手コウ :03/01/29 19:14 ID:85FBE5lR
>>本コウのこと

一手劫とは、自分が劫の取り番で一手で解消出来る劫のこと。
本劫といっても相手の取り番の劫は、その解消に二手かかってしまうから一手劫ではない。
相手は劫を抜かれる代償に一手しか他に手を使えないから、一手劫になる手どころは仕掛ける価値が大きい。
392名無し名人:03/02/04 19:54 ID:152a2Zim
【木野狐】bokuyako
天元戦の観戦記に「木野狐に足を引っ張られた」という記述が見られた。
はて木野狐とは?

碁盤のこと。将棋盤も含むらしいが、意味合い的には碁盤のことだろう。(私見です)
西日本新聞、2003-02-04 朝刊版より
393名無し名人:03/02/04 21:35 ID:1Gp3UW44
【吉田戦車(よしだ・せんしゃ)】
「伝染(うつ)るんです」や「ぷりぷり県」などの不条理コミックなどで
知られる漫画家… で、囲碁と何の関係があるのかって? それは俺にも
わからんのだが… どういうことだ? 誰かのニックネーム? この9位って…
http://www.fin.ne.jp/~igo/fvote/fvote.cgi
394 :03/02/04 21:38 ID:SYkYXqTK
395名無しです:03/02/05 02:58 ID:6T5hPIB1
へ〜
396名無し名人:03/02/05 03:21 ID:mT1CWw+j
>>392
木の野狐の意で囲碁そのものをさす。爛柯とか手談みたいな、囲碁の別称。
囲碁は狐が化かすように人を惑わせることからきている。
397名無し名人:03/02/05 03:24 ID:mT1CWw+j
>>396
このスレは真面目な用語集じゃなかったのだと今知った。許せ。
398名無し名人:03/02/07 19:41 ID:V875mZXZ
392ですが、新聞記事を忠実に要約しただけです。
そうじゃないだろう、囲碁そのものだろ?
と、思いながら記事を読んでました。
399名無し名人:03/02/09 14:09 ID:roPeUuSK
【手遅れ】
手が遅れること
類義語
【手順前後】

【代表川柳】
嵌め込まれ 気づいたときは 手遅れに
400名無し名人:03/02/10 23:54 ID:x9LmYOTY
>>399
エロデスネ
401名無し名人:03/02/19 11:33 ID:/jFbdayu
改訂版
【塔谷アキラ】
塔矢アキラの事
単なる間違いと思われる
[類似]
塔谷名人
402名無し名人:03/02/20 07:28 ID:pvO+H9qj
【三連星】
スミの二つの星とそのあいだの辺の星に打つ布石

特に黒番の三連星は「黒い三連星」と言い
一手目の星を「ガイア」二手目を「マッシュ」三手目を「オルテガ」と
それぞれの石に名が付けられている

上手に対して使うとほぼ間違い無くこの布石が仇となり負ける
その際は「俺を踏み台にしやがった!!」とつぶやくのが礼儀である

ちなみに三連星を打った際の白石は「ガンダム」
又は「連邦の白いヤツ」と言う
403名無し名人:03/02/25 20:39 ID:gXsqrXhK
age
404名無し名人:03/02/26 18:14 ID:CtR+iGU3
感想戦
1専門棋士の対局後、対局者が、各局面の最善手を発見することを目的として、
 その局を振り返り研究すること。
 
2専門棋士でない者の対局後、対局者が、実質的な勝者が自分であることを
 敗者は声高に勝者は婉曲的に主張すること。
 
 
405あぼーん:あぼーん
あぼーん
406名無し名人:03/02/26 19:18 ID:E2Er+ETA
「感想戦」って言葉は将棋だけで使うようなイメージがあるけど、
どうなんでしょうか。
407名無し名人:03/02/26 19:48 ID:YVs7JQc6
私には囲碁だけで使うようなイメージがありますがなにか。
408名無し名人:03/02/26 20:56 ID:IqOSfmnu
NHK杯では、将棋で「感想戦」、囲碁で「検討」と言ってるようです。
(「それでは、検討の様子をご覧ください。」というように言っている。)
ちまたの言い方では、いろいろあると思います。
409名無し名人:03/03/20 18:21 ID:tjmjilxz
良スレだね勉強になった。
410名無し名人:03/04/02 17:58 ID:tlSH0Pw2
411名無し名人:03/04/02 20:05 ID:rLn9F5R8
【ハーレー】
某氏によって現代に復活した布石。
対策は黒番、初手天元マネ碁。
白番はタスキが有力。(ホンマカ?
412あぼーん:あぼーん
あぼーん
413名無し名人:03/04/15 19:28 ID:dKtLgyuf
sage
414名無し名人:03/04/19 04:44 ID:llh71NYb
でいり【出入り】
ヤクザの喧嘩の事
ヨセの「出入り○目」とは無関係である事は言うまでも無い。
またデイリーヤマザキとも無関係である。
415山崎渉:03/04/19 23:39 ID:KPuYbqFn
   ∧_∧
  (  ^^ )< ぬるぽ(^^)
416にやこう ◆Es3JBt9s5c :03/04/20 14:37 ID:5/XmMRY1
(・∀・)ニヤニヤ
417名無し名人:03/04/26 19:42 ID:Ai90v0om
【けつめど】
目処が経つこと
カ【ケツ】イで【メド】が経ったことから。
某棋士が対局中につぶやいたのが始まり。
用例:ケツメドがついた。
418名無し名人:03/05/02 00:32 ID:CpkHWoFq
419名無し名人:03/05/02 07:17 ID:HcMVYQ7I
【固い・堅い】
石の連絡や眼形などが確かで、相手から手をつけられても動揺しない形。またはその形になる手を打つこと。
ただし、若い女性に言われるとこちらの心が動揺する。
【例】「○○さん固いですね」
また、その際に「さわってごらん」の返しをするのは、素人にはお奨めできない。
420名無し名人:03/05/04 07:20 ID:+HKdWuaq
味を残こす
調子で打つ
絡み責め   それぞれ説明お願いします。


421名無し名人:03/05/06 17:26 ID:Q2wRQrhL
>>420
ぽてち等を食べながら碁を打った際に碁石に塩味などが残ること。

鼻歌のリズムに乗って打つこと。

些細な事をネチネチと責めること。
422名無し名人:03/05/17 17:41 ID:qzpMAAQ5
       
     
423名無し名人:03/05/17 17:50 ID:whZsiex0
424名無し名人:03/05/17 17:58 ID:0YuXVegF
                 
425名無し名人:03/05/25 09:22 ID:MPLcsoBY
【damepo】だめぽ
もうだめぽの省略形。
投了の時の新しい挨拶。
ありませんまさお、はもう古いとされている。
本来は第一音節が正しいアクセントだが、全体的に力なくつぶやくと
効果的。「ぽ」は鼻から息を抜く感じで、、、

(もう)だめぽ。。。
426山崎渉:03/05/28 10:29 ID:nUjBPlia
     ∧_∧
ピュ.ー (  ^^ ) <これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  =〔~∪ ̄ ̄〕
  = ◎――◎                      山崎渉
427名無し名人:03/06/06 01:54 ID:7J+XzefB
>>426
嫌だ
428あぼーん:あぼーん
あぼーん
429あぼーん:あぼーん
あぼーん
430あぼーん:あぼーん
あぼーん
431あぼーん:あぼーん
あぼーん
432あぼーん:あぼーん
あぼーん
433あぼーん:あぼーん
あぼーん
434あぼーん:あぼーん
あぼーん
435あぼーん:あぼーん
あぼーん
436名無し名人:03/06/16 11:06 ID:avk2amo3
【3手先を嫁】
3手先ってどこまでのこと?

自分
相手
自分 ←ここまで
437名無し名人:03/06/30 07:28 ID:UBvIOSfE
【誤爆】
解説は↓
438名無し名人:03/07/13 08:51 ID:1Bk7rpMe
ネットで打とうと思った所の隣に打ってしまう事?
439名無し名人:03/07/13 12:50 ID:HAUOmRYd
良スレの隣は俗スレ
440山崎 渉:03/07/15 09:26 ID:yBadRVkV

 __∧_∧_
 |(  ^^ )| <寝るぽ(^^)
 |\⌒⌒⌒\
 \ |⌒⌒⌒~|         山崎渉
   ~ ̄ ̄ ̄ ̄
441山崎 渉:03/08/02 00:59 ID:UnSSSzzy
(^^)
442名無し名人:03/08/04 10:51 ID:hyBLbMrp
>>438
自分の碁を打ちながら、隣の席の碁のへぼさを見かねて
思わず隣の碁盤の死活の急所に打ってしまうこと。
もちろん自分の勝敗には関係無い。
誤爆された方は素直に「tkh」と言おう。
443名無し名人:03/08/04 21:22 ID:hyBLbMrp
【まくりのまくり】
まくらせて攻め合い勝ちだと思わせておいて、さらに大外をまくってくる戦法。
大石アボーンで勝負になることが多い。
神山雄一郎の得意戦法。
「逃げ選手の3番手は一番レースを組み立てやすいです」神山談
注)3番手:3本戦の一番後ろのライン。つまり7番手の意。
444名無し名人:03/08/09 14:20 ID:0IA8axVC
age
445あぼーん:あぼーん
あぼーん
446山崎 渉:03/08/15 11:07 ID:tNR3/7pk
    (⌒V⌒)
   │ ^ ^ │<これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  ⊂|    |つ
   (_)(_)                      山崎パン
447名無し名人:03/08/18 08:24 ID:or9j6p5K
【囲碁熱】大辞林第2版より
デビュー後六、七か月頃から満一年前後の囲碁初心者にみられる発熱。
ちょうど歯の生える頃にあたるが、原因は明らかでない。
448名無し名人:03/08/24 15:19 ID:DVxNDBbC
【オチコミ】関連用語【モチコミ】>>73
逆転の勝負手のつもりがモチコミになって落ち込むこと。

オチコミ キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!

モチコミ キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!
449名無し名人:03/09/09 22:23 ID:UZmJ1ia1
【お菓子買っちゃったか】
加藤正夫九段得意のぼやき。「おかしかったか」の駄洒落だと思われる。
主にちょっと調子のいいときに聞ける。本当におかしいときはあんまり聞けない。
450名無し名人:03/10/17 19:03 ID:1DSuW8vT
【兄弟ゲンカ】

     \\\
   (⌒\  ∧_∧
    \ ヽヽ( ´_ゝ`)
     (mJ     ⌒\
      ノ ∩兄 / /
     (  | .|∧_∧ 
  /\丿 | (    )  
 (___へ_ノ ゝ__ノ
451名無し名人:03/10/28 14:00 ID:uYhk9B9V
1
452名無し名人:03/12/10 23:47 ID:w9ubaybF
 
453名無し名人:03/12/11 00:10 ID:vrD/0BjU
保守しなくても絶対落ちない気がする
454名無し名人:03/12/25 08:38 ID:uac+e+r9
棋譜保存スレッドが落ちたから、ここもアビナイデカ
455名無し名人:04/01/06 11:18 ID:/eFBng1h
あげ
456名無し名人:04/01/09 10:12 ID:fITLRJuO
>>454
勘違いです太
457名無し名人:04/02/07 17:07 ID:wVJq3xdP
本論はどうしたーーーーー
ねた切れですかーーーーーーーーー
458名無し名人:04/02/08 22:03 ID:yQmgfxJr
【本論】本当にあった愉快な話の略

田島みるくVS森下くるみが実の姉妹だった話はあまりにも有名
459名無し名人:04/02/29 14:27 ID:cJ5Bs9/m
【ノゾクあほうにツグあほう】

要するに、お前は何がどうなってもアホウだということ。
関連 >>260
460反力性派:04/03/24 00:38 ID:XnZ2gBjS
【消防(小坊)】
囲碁・将棋では、神の一手をマジ気で極めようとか、大した棋力もないのに、
プロ棋士になろう、もしくは自分がプロになれると本気で思っている馬鹿野朗。
小学生に多いとこからこの名前がつく。

(C)反力性派
461反力性派:04/03/24 00:41 ID:XnZ2gBjS
【山下】
ニキビ顔。もしくはその人。
差別用語の一。

(C)反力性派
462名無し名人:04/03/29 11:11 ID:llOjfkDb
   _, ,_   シュッ
 (;´д`)
 Σ⊂彡_,,..i'"': 
     |\`、: i'、
     \\`_',..-i
       \|_,..-┘
463名無し名人:04/03/31 22:08 ID:tWAS9I93
age
464名無し名人:04/03/31 22:28 ID:Ro7eiTp3
なんだまだあったのかこのスレ。
465名無し名人:04/03/31 23:55 ID:254OLJC2
[モンゴ](もんご)
ジジイの事。
「囲碁ってモンゴ臭いよね」などのように使われる。
466名無し名人:04/03/31 23:56 ID:254OLJC2
[モンゴ](もんご)
ジジイの事。
「囲碁ってモンゴ臭いよね」などのように使われる。
467名無し名人:04/03/31 23:57 ID:254OLJC2
[モンゴ](もんご)
ジジイの事。
「囲碁ってモンゴ臭いよね」などのように使われる。
468名無し名人:04/04/03 21:42 ID:sFrzSCkb
tesy
469反力性派:04/04/05 22:51 ID:AnP8DQww
りょくせいがくえん【緑星学園】
@共産主義売国集団
A卒園するときに、自分の指を切り落とさなければならない危険組織。
470名無し名人:04/04/06 13:16 ID:/EuDwP/J
471名無し名人:04/04/06 19:46 ID:68n3rBIH
>469
センスを磨こう
472469:04/04/08 15:40 ID:8f4mZoM6
>471面ろくない?
473名無し名人:04/04/19 15:36 ID:Iq+nPuZX
>>108
これでコスミツケあるいは下にケイマした後の定石誰か教えてください。
どうしても黒不満だけの形になるんだけど。三手抜きだから仕方ないと言えば
仕方ないけど・・・
474名無し名人:04/04/19 18:57 ID:A1qjeeWk
>>473
桂馬飛ばした後の3手目を手抜きして、金を抜けばいいと思うよ。
仕方ないか。。。
475名無し名人:04/06/01 04:40 ID:wuTtRQry
金ではなく玉抜きたいんですが。。。
476名無し名人:04/06/21 04:42 ID:9vSnJ+k5
【タケフのダメヅマリ】
確実につながってる分、死んじゃう時も大威張りで死んじゃいます。
477名無し名人:04/06/28 03:20 ID:azZh+85S
【ガチャン】

NHK囲碁で万波タソがよく用いた言葉。
例:「ここはガチャンとすれば取れますか?」

差し込みの事を言うらしい。(確か)

┌┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬
├┼┼●○┼┼●┼┼┼┼
├┼●●○○┼●┼┼┼┼
├┼●○○┼┼●┼┼┼┼
├┼●●★○●┼┼┼┼┼
├┼●○○┼●┼┼┼┼┼
├┼●┼┼●┼┼┼┼┼┼
├┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼

車両連結(切り離し)の擬音語か。
478名無し名人:04/06/28 03:25 ID:DPANtjKg
その図はどうかと思うが・・・
479名無し名人:04/06/28 11:12 ID:eB1hdmmk
480名無し名人:04/06/28 19:21 ID:cPh3hbum
ガチャンはプロ棋士の間でよく使われる言葉ですよ
トントンとかもね
481名無し名人:04/07/03 22:55 ID:3p4qbzsm
ガチャンは俺が持ってる囲碁用語辞典にはなかった。
482名無し名人:04/08/18 22:25 ID:uGkwbKtL
【ハネにはハネ返し】
 JKLMNOPQRST
01┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┓
02┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
03┼┼┼┼┼●┼┼●┼┨
04┼┼┼┼┼┼┼●┼○┨
05┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
06┼┼┼┼┼┼┼┼○┼┨
07┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
08┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
09┼┼┼┼┼┼┼┼○┼┨
10┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
11┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
12┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
13┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
14┼┼┼┼┼┼┼◇┼┼┨
15┼┼┼┼┼┼┼●○┼┨
16┼┼┼┼○○┼┼●┼┨
17┼┼┼┼┼●●┼┼┼┨
18┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
19┷┷┷┷┷┷┷┷┷┷┛
これが何故本筋なのか、理解できない私(w
483名無し名人:04/08/28 00:14 ID:Qv5Qa52T
なんか上のほうでスゲー丁寧に説明あるのにまだ
コウがよくわからん、俺って打つ。。

├┼┼┼┼┼┼┼┼
├┼┼┼○●┼┼┼
├┼┼○●┼●┼┼
├┼┼┼○●┼┼┼
├┼┼┼┼┼┼┼┼

↑この状態は何コウ?

├┼┼┼┼┼┼┼┼
├┼┼┼○●┼┼┼
├┼┼○○○●┼┼
├┼┼┼○●┼┼┼
├┼┼┼┼┼┼┼┼

↑決着のついたこの形には、何か呼び名はあるんだろーか?

んでもって、二手寄せコウってどんなかたち?

コウでばりばり石取り合ってるときも、相手が何目取ったか、
碁打ちは覚えてんだろな。。すげーな。。
484名無し名人:04/08/28 06:16 ID:EU8uWbMr
>>483
上図 黒が抜いたところなら「本コウ」。白のコウダテ番。
    白がアテたところなら黒がツグか、ツガずに本コウにするか選択。この形なら大抵ツギ。
下図 白の5子の形そのものは「梅鉢」だが、コウを戦った跡という意味なら「コウ跡」か。
    あんまり聞かないけど。
二手ヨセコウ ttp://www9.plala.or.jp/mrkigo/ksikatu/yobi/yobikou.html
485名無し名人:04/08/28 11:53 ID:qG0EENJs
>>484 dくす。
このサイトすげーわかりやすー。
486名無し名人:04/08/29 02:36 ID:8Jx36MPd
>>483の上図は、ふつうのコウと呼ぶのではないでしょうか?
「本コウ」は、解消するときにつぐのではなく、どこかを取る場合の呼び名のような
気がします。 下に例。
├┼┼┼┼┼┼┼┼
├┼┼●○●○┼┼
├┼┼○●┼●┼┼
├┼┼┼○●┼┼┼
├┼┼┼┼┼┼┼┼

また、一方ばかりが有利なコウの事(コウに負けても被害が少なく
勝つと大量の利益を得られる)を「花見コウ」と呼びますね。
487名無し名人:04/08/29 04:33 ID:WWFQWfg+
>>486
ちがうよ。本コウとは双方が一手で解消できるコウ。
解消の仕方は関係ない。
本コウではないコウの例は二段コウや二手ヨセコウなど。
488名無し名人:04/08/29 07:06 ID:w32tB9hH
気がします、で適当なこと書いてんじゃねーよ
489名無し名人:04/08/29 13:39 ID:a3QrIJBV
ttp://www2.tokai.or.jp/tuta/kou.html#kounoshurui

適当な事を書いたかどうか、ご自身で確かめられるが良い。
490名無し名人:04/08/29 14:50 ID:WWFQWfg+
>>489>>486は同じ人?
あなたが間違ってますよ。
491名無し名人:04/09/02 09:28 ID:Xlkf9agy
>>483
>コウでばりばり石取り合ってるときも、相手が何目取ったか、
>碁打ちは覚えてんだろな。。すげーな。

どっちが解消したかは覚えてるけど、何目取ったかまでは覚えてないんじゃないかな〜。
492名無し名人:04/09/02 14:20 ID:mCzmEXoQ
【コミ】
簡単に言うとハンデのこと
6目半が主流?
正確には知らない

>>491
コミを忘れて形勢判断をすることがありますね、私は。
493名無し名人:04/09/12 09:39:49 ID:pKcbjo2C
昔は5目半でしたね
494名無し名人:04/09/12 10:45:56 ID:+8s0jVZ4
そのまた昔は4目半だったね。
495名無し名人:04/09/12 11:47:51 ID:1E+15jxO
そもそもコミがないのが本流
496名無し名人:04/09/13 01:40:21 ID:IuChmdDe
今は亜流
497名無し名人:04/09/13 08:19:22 ID:re8QvCJJ
まとめます。
【コミ】
ハンデキャップのこと。
現在では6目半が主流
昔は5目半でしたね
そのまた昔は4目半だったね。
そもそもコミがないのが本流だったが、今は亜流。
ヨミは世につれ、世はコミにつれ
498名無し名人:04/09/19 00:17:33 ID:mVLF5cN3
6目半になったの最近だよね。
499名無し名人:04/09/19 10:32:51 ID:IitCz6Ig
中国は7目判だよね
500名無し名人:04/09/19 16:51:09 ID:LxiuItUi
それに関連した用語

【互先】(たがいせん)
対局手合いの一種、対等の実力の場合打たれるもの(すなわちハンディ無し)のこと。
現代では、置石なし、コミ6目半が主流。
昔は一度だけの対局で決着をつけることが少なく、実力対等の場合は
置石なしコミなしにして、先番と白番を交互に持って何度も対局したことから
「互先」と呼ばれた。
501名無し名人:04/09/19 21:55:49 ID:IitCz6Ig
>>500
昔、4勝4敗とかの場合はどうしてたの?
502名無し名人:04/09/20 01:43:36 ID:htjY2HXN
「互いに強かったですなあ。はっはっは。」

で,終わりじゃないの?タイトルを争うわけではないし。
503名無し名人:04/10/10 01:33:47 ID:1SnReqPd
>>501
昔は、互先だの先相先という言葉は
相手の実力差の指標としても使われていたから
互先は互先のまま。

>>502
正解。
タイトルを争う訳じゃなくて、相手と序列を争う訳だから、
決着がつかずに手直りがなければそのまま。
504名無し名人:04/11/12 06:06:55 ID:NQeb/cDD
keep on
505保守  ◆MWkUK4rDuE :04/11/21 09:46:31 ID:tphHl1Mc
【トリビア】(とりびあ)

手の入れ方によって、相手からのコウ立てが少なくてすむとか、
外からのキキが違うとか、半目得になるとかの、着手のナノレベルでの善悪。
またはそういう差に神経質にこだわること。
どんぶり勘定の碁なら問題ないが、チリもつもればゴミになるので油断できない。

半コウコウ立てへのこだわり<<1/3目得<半目得<<<外キキを残す<<<(超えられない壁)<<<コウの取り番がどっちになるか
506保守  ◆MWkUK4rDuE :04/11/21 12:15:00 ID:+BK+0nrI
【隅の曲がり4目】(すみのまがりしもく・よんもく)

┯○●○○○  ○●┯○○○  ○●┯○┓
┼○●┼●┨  ○●●●●┨  ○●●●○
┼○●●●●  ○○○○●●  ○○○●┨
┼○○○○○  ┼┼┼○○○  ┼┼○●●
┼┼┼┼┼┨  ┼┼┼┼┼┨  ┼┼○○○
╋┼┼┼┼┨  ┼┼┼┼┼┨  ┼┼┼┼┼┨

日本ルールにおける隅の特殊死活形。上図3形はいずれも黒死とされる。
詳細は「日本囲碁規約 V死活確認例」参照。
http://park6.wakwak.com/~igo/igorule/jp_rule2.html#7jo

手残りかセキに見えるのだが死んでいる。対局者の片方が知らない場合は
トラブルになることもしばしば。そういう場合は、我の強い方の主張が通るのが基本である。
実戦でもよくできる形。

実戦例として、
医者;あんたねえ、酒やめてないでしょ。あんたの体もう曲がり4目だよ。
漏れ;( TдT)
類似の語句として、「肝臓が一手ヨセコウ」「血糖値が二段コウ」などがある。

なお、中国ルールではまだ死とは認定されない。日本医学が見放したものでも、
漢方や気功や房中術では助かるチャンスがあるらしい。
まあいいや。どーせ酒で死ぬんだ。
507名無し名人:04/11/21 12:19:19 ID:wEz73A2O
ワロタ
508保守  ◆MWkUK4rDuE :04/11/23 17:22:08 ID:kBn9EWr7
【石の下】(いしのした)
複数の石を捨石にして、その抜き跡に手をつけることで得をする技術。
例えば、

┏┯┯┯┯┯┯┯┯┯┓ ★切りに対して、
┠┼┼┼┼○●○○★┨ ◎2子を直接助けることは不可能。
┠┼┼○┼○○●●◎┨ 
┠┼┼┼○●●┼●◎┨ 
┠┼┼┼┼┼┼┼●●┨ 
┠┼┼┼┼●┼┼┼┼┨ 

┏┯┯┯┯┯┯┯┯★┓ ☆アテに黒★。
┠┼┼┼┼○●○○●☆ 
┠┼┼○┼○○●●○┨ 
┠┼┼┼○●●┼●○┨ 
┠┼┼┼┼┼┼┼●●┨ 
┠┼┼┼┼●┼┼┼┼┨ 
509保守  ◆MWkUK4rDuE :04/11/23 17:23:32 ID:kBn9EWr7
【石の下】(つづき)

┏┯┯┯┯┯┯┯┯●┓ ☆が妙手。
┠┼┼┼┼○●○○●○ 黒は攻め合い勝ちをめざして
┠┼┼○┼○○●●○☆ ★へ。
┠┼┼┼○●●┼●○┨ 
┠┼┼┼┼┼┼┼●●★ 
┠┼┼┼┼●┼┼┼┼┨ 

┏┯┯┯┯┯☆┯┯●┓ 攻め合い。
┠┼┼┼┼○┼○○●○ 白は☆に1手必要。
┠┼┼○┼○○●●○○ 黒はアタリ★。
┠┼┼┼○●●┼●○★ 
┠┼┼┼┼┼┼┼●●● 
┠┼┼┼┼●┼┼┼┼┨ 
510保守  ◆MWkUK4rDuE :04/11/23 17:24:28 ID:kBn9EWr7
【石の下】(つづき)

┏┯┯┯┯┯○┯☆●★ 白攻め合い負け。
┠┼┼┼┼○┼○○●○ ☆→★で4子取られ。
┠┼┼○┼○○●●○○ 
┠┼┼┼○●●┼●○● しかし…
┠┼┼┼┼┼┼┼●●● 
┠┼┼┼┼●┼┼┼┼┨ 

┏┯┯┯┯┯○┯○●● ☆に切って、
┠┼┼┼┼○┼○○●┨ 黒の3子略取。
┠┼┼○┼○○●●☆┨ こーいうのが「石の下」。
┠┼┼┼○●●┼●┼● 
┠┼┼┼┼┼┼┼●●● 
┠┼┼┼┼●┼┼┼┼┨ 
511保守  ◆MWkUK4rDuE :04/11/23 17:25:47 ID:kBn9EWr7
【石の下】(つづき)
御覧の通りの高等テクニックである。
級位者は気付かないし、有段者は回避するので
実戦ではあまり見かけず、もっぱら詰碁本で実現するが、たいてい間違える。
用例として、
「石の下にも3年」
「石原都知事、大いに吼える!」などがある。

※追記。先日ネットサーフィンしてると、
「ロブスター500g×2尾、4千5百円(税別) 水道水にいれると弱ります」との記事。
「石の下」と「ロブスター」が似ているような気がして
HPを隅々まで読んだが、上達の秘訣の暗号は隠されていなかった。
512名無し名人:04/11/23 21:59:02 ID:Ke6ILm5I
聞き手をやるんで用語の勉強させられたんだけど
「ハネ」と「オサエ」の違いを始めて知ったよ
上が「ハネ」、下にが「オサエ」ね
三々入り定石の「2段バネ」は誤りで「2段オサエ」だって
513名無し名人:04/11/24 18:12:08 ID:RK55xGXK
いや、2段バネでいいんですよ。
どこの新聞社か知らんけど、今はこっちが普通。
514名無し名人:04/11/24 20:04:07 ID:kLbLU8dK
そう・・・
515保守  ◆MWkUK4rDuE :04/11/26 19:21:45 ID:vzxjm9T2
【ハンカチ】(はんかち)

碁の対局中に、噛んだりくわえたりするのに用いる。
手を拭くこともできる。
516お嬢さん、碁石が落ちましたよ。:04/11/27 07:22:07 ID:YjbidSB5
>>515 追加
涙を拭くのにもよく使われる。
517名無し名人:04/11/27 20:57:02 ID:fnSRU29w
>516  ネーム ワロタ
518名無し名人:04/11/27 23:27:19 ID:Ghr0w+wd
>>516
このネームは使えるな。メモメモ
519名無し名人:04/12/02 20:43:45 ID:XXPFq61k
【ノゾキ】(のぞき)
境界線の向こうを、はざまから覗き見すること。
カーテンをされて、見えなくなってしまうことが多い。
尚、囲碁でこの手を打つと、
「○○、エロイね」と言われる(ことがある)
520名無し名人:04/12/02 20:48:38 ID:rlcFA1Ps
>519
心の眼でみれば見えます。
囲碁でも、心のノゾキは切れます。
521名無し名人:04/12/03 19:20:18 ID:xt+psD1Z
age
522名無し名人:04/12/03 19:43:59 ID:p930Qaim
【角】
林葉直子が豊胸ヘヤ写真集「罪と罰」で、
マン毛の上に置いた駒
523名無し名人:05/01/27 16:13:13 ID:03kWCa6Q
保守
524名無し名人:05/02/04 21:16:38 ID:C+6WQxYR
ヽ(・∀・)ノ ホシュ━━━
525 ◆Igohyz18B2 :05/02/24 23:58:35 ID:F0tKXtLA
ネタ書くのマンドクセ  でも保守
526名無し名人:05/03/19 23:32:58 ID:xpjS5SSO
527名無し名人:2005/03/27(日) 19:08:01 ID:7O36ieGu
【ペア碁】(ぺあご)
男女でペアを組んで順番に打つ碁。
勝敗は棋力より、ペア同士如何に気が合うか、上手が下手に理解できるように
いかに簡明な手を打てるかどうかがポイント。
なお、着手の相談は口語、ジェスチャー、通し、手話、テレパシーいずれも禁止。

また、これがきっかけで結婚にまで進むことも多い(妄想)
合言葉は「結婚を前提にペア碁を打ってください」(ぺこり
528名無し名人:2005/03/27(日) 19:13:06 ID:7O36ieGu
どなたか【連碁】について解説ください。
聞きかじったところ、ペア碁も連碁と呼ぶ場合もあるそうですね。
529名無し名人:2005/03/27(日) 21:10:30 ID:Ll7JwveD
【連碁】(れんご)
2人以上でチームを組んで一手ずつ順番に打っていく碁。
ペア碁もこれの一つ。ただし3人で組むとコウ争いが発生したとき
Aコウ取り
αコウ立て
Bコウ立てを受けるorコウを解消を判断
βコウ取り
Cコウ立て
γコウ立てを受けるorコウを解消を判断
A(また)コウ取り
 ・
 ・
 ・
と、激しく退屈になる人が生じるため、素人にはお勧めできない。
530名無し名人:2005/04/08(金) 09:27:04 ID:hzJplUQa
【カケ】(かけ)
ケイマにカケること。
図は黒、小林覚九段が白A黒Bの交換をせずに白◇とカケたところ。
(第29期名人戦挑戦者決定リーグ戦第11局より)

**ABCDEFGHJKLMNOPQRST**
19┌┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┐19
18├┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤18
17├┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼○┼┼┼┤17
16├┼┼○┼┼┼┼A・●┼┼┼┼・●┼┤16
15├┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤15
14├┼┼┼┼┼┼┼┼┼B┼┼┼○┼┼┼┤14
13├┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼●┼┤13
12├┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼◇┼┼┤12
11├┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤11
10├┼┼・┼┼┼┼┼・┼┼┼┼┼・┼┼┤10

参照[ケイマカケ定石],[真剣師]
531名無し名人:2005/04/08(金) 09:29:29 ID:hzJplUQa
>>530
AAがずれるかもな?でも貼ってしまえ、と
貼っては見たものの、見事にカケが外れた図。
532名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/08(日) 03:08:24 ID:VPfShUaQ
直してみる。

【カケ】(かけ)
相手の石を圧迫するように、
相手石のナナメ、それも上部(盤中央方向)のナナメの位置に打つこと。

図は黒、小林覚九段が白英黒美の交換をせずに白◇とカケたところ。
(第29期名人戦挑戦者決定リーグ戦第11局より)

19┌┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┐19
18├┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤18
17├┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼○┼┼┼┤17
16├┼┼○┼┼┼┼英┼●┼┼┼┼┼●┼┤16
15├┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤15
14├┼┼┼┼┼┼┼┼┼美┼┼┼○┼┼┼┤14
13├┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼●┼┤13
12├┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼◇┼┼┤12
11├┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤11
10├┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤10
533名無し名人:2005/05/17(火) 14:49:26 ID:QlseKgEj
>>532
定義が狭すぎ
┌┬┬┬┬┬┬
├┼┼┼┼┼┼ 例えばこれは高目からのケイマガケ
├┼┼┼┼┼┼
├┼○╋●┼┼
├┼┼┼┼┼┼
├┼┼◆┼┼┼
├┼┼┼┼┼┼
534名無し名人:2005/05/17(火) 17:30:53 ID:/B3Ke2M0
【石の下】
思わせぶりな態度をとって裏切る行為
気があるふりすんじゃねーよヤリマンが
535名無し名人:2005/05/20(金) 07:59:17 ID:kFmSm0dO
【マーキング】[まーきんぐ]
布石のこと。
5の5など、他の人より高い位置にマーキングして、
おのれの力を鼓舞する宇宙流などがある。
初手を5の5に打たれた時点で、気の弱いやつは負けを意識したりする。

また、犬好きの万波佳奈タンハァハァ女流棋聖(当時)が散歩中に、
逆立ちして立ちションする犬を見て、思わず「5の5ね、、、」
とつぶやいたのはあまりにも有名。
以来、逆立ち立ちションのことを「宇宙流」と呼ぶようになった。
536名無し名人:2005/05/20(金) 08:08:39 ID:kFmSm0dO
鼓舞の使い方が変、、まいっか
537名無し名人:2005/05/20(金) 14:34:55 ID:4ZRmy3vO
>>536 誇示の間違いかとオモタ
538 ◆Decoy18JMs :2005/05/23(月) 22:22:53 ID:dlLz4MEt
このスレのネタ、某所でそのまんまパクられてて苦笑。
大昔に漏れがカキコした>>258とかも・・・。(ノ∀`)アチャー

539名無し名人:2005/06/04(土) 01:26:50 ID:+2sJCvjp
【大手合】(おおてあい)
大きい手合いの事
540 ◆Igohyz18B2 :2005/06/05(日) 12:33:02 ID:pPDL6pUz
【グルグルマワシ】
腰元を手ごめにする時の技術の一つ.
時代劇でまれに見られる.
541名無し名人:2005/06/05(日) 20:16:42 ID:BnGG5h2W
【ウィンク】(うぃんく)
二眼あるのに自ら片目をつぶり自殺すること。
SimleBotのオハコ。

**ABCDEFGHJ**
09○┬○┬○┬○○○09
08●○○○○┼○○┤08
07●●○○○○○┼○07
06●●●○●●●○┤06
05★●●●●●●○○05
04●┼●●●○○┼○04
03●●○○●○┼○┤03
02●○┼○●●○○○02
01●○○●●●○┴○01
**ABCDEFGHJ**
白は、この後長考することになる。
542名無し名人:2005/06/06(月) 19:58:53 ID:e7Vxs5+T
【リーチ囲碁】[りーちいご]
インフレルールのひとつ。リーチをかけてあがる(勝つ)とチョコが倍。
ウラドラはリーチのみの特権。
赤碁石は最初からドラ。緑★学園では緑碁石がドラ。
追っかけリーチはさらに倍。投げないで終局まで行くとさらに倍。
形勢判断をつけるのに非常に効果的なため、プロの間でも流行しつつある。
リーチの時、万波佳奈タンハァハァは軽く投げキッスをするので、
若手男性棋士はそれだけで投了することも多い。

一度武宮が対小林戦の時にそれを真似てみ htg☆fxx;lぁ■jf4q
543名無し名人:2005/06/07(火) 19:48:25 ID:vTHkxf6J
【三人囲碁】[さんにんいご]
四人囲碁に比べて、スピード感があるので一時若者の間で大流行した。
関西と関東ルールがあるが、共通ルールはリャンシバ。

19x19 で3人打ち。碁石は黒、白、緑(白黒以外は任意)を使用。
自分の打ち番の時に、前の着手は自分の碁石とみなす。
つまり、緑の人にとっては、黒、緑、緑と2手連打できることになる。
一見、後手有利に見えるが、黒も、白、黒、黒と2手連打できるので、
実はけっこう複雑。
コウ、終局処理が国際的にルール統一できていないのもあって、
最近では、あまり打たれていない。
544名無し名人:2005/06/07(火) 20:36:05 ID:vTHkxf6J
【囲碁】[いご]
二人囲碁のこと。
545名無し名人:2005/07/04(月) 14:00:49 ID:f9QrFMF3
【良い手】(いいて)
良すぎて素人は打たないほうがいい手


趙治勲がアマの示した手について
「この手は―――すぎますね。」
546名無し名人:2005/07/16(土) 10:44:48 ID:0z9+FRTW
【ウッテガエシ】[うってがえし]
エビでタイを釣ること。
黒1には白とノビるくらいのもの。
黒3に手抜きでは黒4とホウリこまれ、白英では黒4と取り返される。
これがウッテガエシ。
白4黒5で、黒は好形、白は愚形。
いきなり黒3では白1とナラバレ白の形はくずれない。1が双方の急所。

初心者には石を取る手段、中級者には形をくずす手段。
ああ、それがウッテガエシ。
┯┯┯┯┯┯┯┯┯┓
┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
5┼┼┼●●●┼┼┨
┼┼┼●○○●○┼┨
┼┼┼3英4○●┼┨MYCOM囲碁文庫
┼┼┼┼1○┼○┼┨すぐに使える実戦手筋の急所(林芳美父著)より
┼┼┼┼┼2┼┼┼┨
┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨

余談だが、よく釣った魚にエサをあげるバカはいないと言うが、
うちの嫁はエサをやった覚えは無いのにぶくぶく太っておりまッする。
547名無し名人:2005/07/16(土) 10:46:38 ID:0z9+FRTW
しまった。英数字だとずれるの忘れてた。あはは^^;
548名無し名人:2005/07/16(土) 15:22:27 ID:G5CMOqMl
┯┯┯┯┯┯┯┯┯┓
┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
碁┼┼┼●●●┼┼┨
┼┼┼●○○●○┼┨
┼┼┼参英誌○●┼┨ 直してみた
┼┼┼┼壱○┼○┼┨ 黒壱が急所、白弐黒参で愚形を強いる
┼┼┼┼┼弐┼┼┼┨
┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨

釣った魚は自力でエサを奪うようになるものなのですな。
気づいてみれば、自分のほうが釣られた魚。
549名無し名人:2005/07/17(日) 01:15:06 ID:76OO98Ca
>>548
どうでもいいが、一路左じゃないか。その図だと壱につけるより、カカエられてる石逃げるべき。
550新参者:2005/07/17(日) 01:59:06 ID:Wig+8AxC
【貧乏渡り】(びんぼうわたり)
夜逃げ同然の行為
オイオトシの恐怖にさらされ続ける事が多い
内カカレた時などは生きた心地がしない

(例)
妻:お父ちゃん、このままやとウチら貧乏渡りやでぇ

{対義語} 渡る世間に悪手なし
551新参者:2005/07/17(日) 02:02:31 ID:Wig+8AxC
【ダメヅマリ】
@ダメが詰まった状態

A人名 「駄目津 真理」

Bダメだダメだと言われ続けた愚妻が
 夫の遺産をガッポリ手にする事

{関連} 漁夫の利
{対義語} 花田憲子
552新参者:2005/07/17(日) 02:07:02 ID:Wig+8AxC
面白そうなスレ見つけたので2つ貼ってみました。
できれば ◆Igohyz18B2 さん、寸評お願いします。
553 ◆GOIKiXknr. :2005/07/20(水) 07:21:39 ID:OkXMVpd5
【ハネツギ】
「羽根つき」(正月の遊び)の誤記.
554新参者:2005/07/22(金) 20:02:52 ID:rzElITvu
【トックリ】
おそらく形状からきた呼び名
 
┠┼┼○┼┼┼┼┼╋
┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼
┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼
┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼
┠┼○┼●┼┼┼┼┼
┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼
┠┼┼●┼●┼┼┼╋
┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼
┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼
┗┷┷┷┷┷┷┷┷┷
黒3子の形。一応コリ形とされる が、周りの状況でこうなってしまうことは多々ある

{参考}
居酒屋の1合とっくりは 良くて9尺5才しか入っていない
平均だと8尺5才といったところだろうか。それが400円くらいする
ネット碁しながらコップ酒飲んでる方が、経済的である
555名無し名人:2005/07/25(月) 09:04:17 ID:KFts0wu+
【モコミチ】(もこみち)
速水もこみち。デビュー作は「逮捕しちゃうぞ」。
関連 >>73 >>448
556名無し名人:2005/07/26(火) 08:56:17 ID:GoyHj6/P
【猫の顔】(ねこのかお)
一間にトンだ形からポコっとふくらんだ、働きの無い形。
猫の手も食べたいほどお腹が空いてる、とは良く言うが
これでは猫の額ほどしか、地も稼げまいて

┼┼┼┼┼┼┼
┼┼●┼●┼┼
┼┼┼●┼┼┼
┼┼┼┼┼┼┼
┼┼┼┼┼┼┼
┼┼┼┼┼┼┼

関連 >>554 は別名「犬の顔」
557名無し名人:2005/07/26(火) 09:06:23 ID:GlC5q5o6
馬さんやキリンさんは?
558名無し名人:2005/07/26(火) 17:23:55 ID:fDDTCHvG
>>554
容積の単位と長さの単位がごっちゃになってるよ。
559554:2005/07/26(火) 21:13:16 ID:Pe6AhTI3
>>558
すいません。学校出てないので。勺、こっちでしたっけ?

【馬の顔】(うまのかお)   【キリンの首】(きりんのくび)
┏┯┯┯┯┯┯┯┯     ┯┯┯┯┯┯┯┯┓
┠┼┼┼┼┼┼┼┼     ┼┼┼┼┼┼┼┼┨
┠┼┼┼┼┼┼┼┼     ┼┼┼┼┼┼┼┼┨
┠┼┼●┼●┼┼┼     ┼┼┼●┼●┼┼┨
┠┼┼┼┼┼┼┼┼     ┼┼┼┼┼┼┼┼┨
┠┼○┼┼┼┼┼┼     ┼┼┼┼┼┼○┼┨
┠┼┼┼●┼┼┼┼     ┼┼┼┼┼┼┼┼┨
┠┼┼┼┼┼┼┼┼     ┼┼┼┼●┼┼┼┨
┠┼┼┼┼┼┼┼┼     ┼┼┼┼┼┼┼┼┨
┠┼┼○┼┼┼┼┼     ┼┼┼┼┼○┼┼┨

左図、黒3子の形が馬の顔。 右図、黒3子の形がキリンの首
共に模様拡大の時などに打たれることが多い。トックリと違い好形とされている

{参考} キリンの首は1路遠い分薄い。馬の顔の方が利用度高いと思われる
競馬馬は顔が長ければ長いほど、写真判定の時など有利

{関連} 温泉にキリンが肩まで浸かっている。きっと深い by所ジョージ
560名無し名人:2005/07/28(木) 08:48:11 ID:BwaeE1Qf
【五目ごはん】(ごもくごはん)
ちー坊「かぁちゃん、大なだれ定石覚えたよ!」
かぁちゃん「やったね!今日は五目ごはんにしようね」
赤飯みたいな物か。

参考:定石を 覚えて五目 ごはんかな by 小林覚(うそ
561新参者:2005/07/31(日) 11:53:33 ID:IrmfgIKp
【ヘタがハネても後手2目】(へたがはねてもごてにもく)
格言の一つ。基本的にウワ手がシタ手に対して用いる

╋┼┼┼┼┼╋┼┼┼┼┼╋
┼┼○○┼┼┼┼●●┼┼┼
┼┼┼○○○●●●┼┼┼┼  ←乱暴な図でごめん
┷┷┷┷┷英美┷┷┷┷┷┷

黒、英にハネても 白、美ハネとの出入り計算で後手2目にしかならない。
シタ手が、先手ヨセ等が残っているにもかかわらず、この様な後手をわざわざ打つ事

が、しかしである
このセリフはウワ手が最終局面で見落とし、黒にハネられた時
悔し紛れに口にする事も少なくないようだ
終局後、黒1目勝ちなどという時は痛快この上ない。

{参考}【ヘタの長追い】 【ヘタの両ヅケ】 等もある

ウワ手はシタ手を どうしても「ヘタ」と言いたいようである。
562新参者:2005/07/31(日) 11:54:24 ID:IrmfgIKp
【ヘタの考え休むに似たり】

ほっといてくれ!
563名無し名人:2005/07/31(日) 14:02:54 ID:qn63WESR
>562
。・゚・(ノД`)ヽ(゚ω゚=)モニュニュ
564名無し名人:2005/08/04(木) 09:04:42 ID:x1nRy3jp
【ニギリ】(にぎり)
1.おにぎりのこと。男性言葉。
女性はかわゆく「おむすび」といって欲しい物です。

2.>>375

3.
         おにぎりワッショイ!!
     \\  おにぎりワッショイ!! //
 +   + \\ おにぎりワッショイ!!/+
                            +
.   +   /■\  /■\  /■\  +
      ( ´∀`∩(´∀`∩)( ´ー`)
 +  (( (つ   ノ(つ  丿(つ  つ ))  +
       ヽ  ( ノ ( ヽノ  ) ) )
       (_)し' し(_) (_)_)

{関連}ニギリくん
ttp://hpcgi3.nifty.com/2ch_kiin/nigiri/board.cgi
565新参者:2005/08/07(日) 13:04:56 ID:eYGMHqXr
>563,564
可愛ぃ

【鉄柱】(てっちゅう)

┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼
┠┼○┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼
┠┼┼╋┼┼┼┼┼○┼┼┼
┠┼┼○┼┼┼●┼@┼┼┼
┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼
┗┷┷┷┷┷┷┷┷┷┷┷┷

@ 黒の打ち込みに白@が鉄柱。相手をサバキにくくする時などによく打たれる。
なお、鉄柱は辺の星と星下が一般的で、その他の場所では「ブラサガリ」等と言われる

A プロレスのリングの4隅に立っている鉄の柱。 よく悪役が頭をぶつけている。

{余談}タイガージェットシンはリングにサーベルを堂々と持ち込んでいたが
誰か周りに止める者は いなかったのだろうか?
566名無し名人:2005/08/07(日) 23:02:44 ID:rAwXl1gP
【イスミ】
盤上に一度置いた石をはがすこと。

類→ハガシ
567名無し名人:2005/08/08(月) 00:38:13 ID:J8xP/GeH
>>566
大失敗を糧に一皮むけること。

類→彦坂
568名無し名人:2005/09/04(日) 09:23:51 ID:NJ5z4hXN
【コムギ】
踏まれて強くなること。
569新参者:2005/09/05(月) 23:06:07 ID:6JVuACjZ
【観音開き】(かんのんびらき)

┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼
┠┼●┼┼┼┼┼┼┼
┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼
┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼
┠┼┼●┼┼┼┼┼╋
┠┼┼┼┼┼●┼┼┼
┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼
┗┷┷┷┷┷┷┷┷┷

@ 星から両辺に大ゲイマした形。こう打ってもまだ隅は手残りで悪形とされる
でも放置して黒33に手入れされると結構な実利だけどね

A あぼーん

     あぼーん

{参考} あぼーん   (自主規制)
570名無し名人:2005/09/06(火) 00:40:56 ID:AojX+DuN
>>569
Aにワロタ
571 ◆GOIKiXknr. :2005/09/06(火) 22:42:10 ID:DOH73pJ7
>589
┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼
┠┼●┼┼┼┼┼┼┼
┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼
┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼
┠┼┼●┼┼┼┼┼╋
┠┼☆┼┼┼●┼┼┼
┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼
┗┷┷┷┷┷┷┷┷┷

当然の33入りがすごく……な手に思えてきました.
572名無し名人:2005/09/08(木) 18:16:46 ID:mVTmSyO9
コウになるんだっけか
573名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/10(土) 22:15:30 ID:xBL7+NVN
>>571
徹底研究しましょう
574名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/10(土) 22:34:14 ID:/kEN9nQw
├┼┼╋┼┼┼┼┼╋ >>571
├┼┼┼┼┼┼┼┼┼ 
├┼┼┼┼┼┼┼┼┼ ここでハジけばコウ
├┼●┼┼┼┼┼┼┼ 
├●●┼┼┼┼┼┼┼ 
├○●○┼┼┼┼┼┼ 
├┼○●┼┼┼┼┼╋ 
├┼○●┼┼●┼┼┼ 
├○┼○●┼┼┼┼┼ 
└┴☆●┴┴┴┴┴┴ 

├┼┼╋┼┼┼┼┼╋ 
├┼┼┼┼┼┼┼┼┼ これならコウにならず無条件イキ
├┼┼┼┼┼┼┼┼┼ (黒ツケ、白サガリ、黒ナカデ、白アテ)
├┼●┼┼┼┼┼┼┼ 
├●●┼┼┼┼┼┼┼ この無条件があっても上図のコウを
├○●○┼┼┼┼┼┼ 選ぶことが多い。
☆┼○●┼┼┼┼┼╋ 先に3手かけた黒の負担の方が大きいから。
├┼○●┼┼●┼┼┼ 
├○┼○●┼┼┼┼┼ 
└┴┴●┴┴┴┴┴┴ 
575新参者:2005/09/10(土) 22:46:19 ID:QClfwD+9
【セキ】

┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼
┠┼┼╋┼┼┼┼┼╋┼┼
┠┼┼┼●●●●●┼┼┼
┠┼┼●○○○○●┼┼┼
┠┼●○○┼┼○●┼┼┼
┠┼●○┼●┼○●┼┼┼
┠┼●○┼┼○○●┼┼┼
┠┼●○○○○●┼┼┼┼
┠┼●●●●●┼┼╋┼┼
┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼
┗┷┷┷┷┷┷┷┷┷┷┷

上図は一例。白は眼が出来ないものの黒も白を取りに行くことは出来ず
黒(1子)、白(地は0目で)共に活きている。終局時はこのままの状態で(他の地を)数える。

なお、この例図を選だことに他意は無い
576名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/10(土) 23:01:04 ID:/kEN9nQw
>>575
>なお、この例図を選だことに他意は無い
例図は気にならないが、「選だことに」がやたら気になる。
577名無し名人:2005/09/11(日) 11:04:13 ID:xKJOnjwI
【選だことに】
エランダ語
578ゴキブリ( ´∀`):2005/09/20(火) 22:49:35 ID:vA6oGV2Y
【カケフツギ】
@下図黒・白参照。以上。
┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼
┠┼┼●●┼┼┼┼╋┼┼
┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼
┠┼┼┼●┼┼○○┼┼┼
┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼
┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼
┠┼┼┼┼┼┼┼○┼┼┼
┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼
┠┼┼╋┼┼┼┼┼╋┼┼
┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼
┗┷┷┷┷┷┷┷┷┷┷┷
A掛布に似すぎた解説・リアクションの事。
 少しかむかなまることによって発音する。
579名無し名人:2005/10/09(日) 08:34:15 ID:uBwBgtA2
一碁一会【いちごいちえ】
「碁に臨む際は、その機会を一生に一度のものと心得て、
主客ともに互いに全力を尽くせ」といった、碁の心得から。
詳細は、幸田露伴『囲碁雑考』を参照。
ttp://mignon.ddo.jp/assembly/mignon/go_kiri/rohan.html

似た言葉に「市毛良枝(いちげよしえ)」(1950年9月6日生まれ。静岡)
があるが、まったくの別人。
580名無し名人:2005/10/09(日) 08:38:16 ID:uBwBgtA2
補足:市毛良枝は旧市毛房江
581名無し名人:2005/10/10(月) 01:58:07 ID:QYWWzx/W
補足: 故・市川房枝は女性国会議員、というか社会運動家
582名無し名人:2005/10/15(土) 10:21:55 ID:MaItpfD+
三手ヨセチチ【さんてよせちち】
三手で乳を寄せ谷間を作り上げること。
青葉かおりの必殺技。

それを横乳、、、もとい横目で見ながら、巻幡多栄子が
「三手ヨセチチはチチにあらず」
と、つぶやいたのは有名。
583名無し名人:2005/10/15(土) 10:25:55 ID:MaItpfD+
一部訂正

三手ヨセチチ【さんてよせちち】
三手で乳を寄せて上げて、谷間を作り上げること。
青葉かおりの必殺技。

それを横乳、、、もとい横目で見ながら、巻幡多栄子が
「三手ヨセチチはチチにあらず」
と、つぶやいたのは有名。
584名無し名人:2005/10/16(日) 03:48:10 ID:ZRQKUkdn
本因坊道鏡
武宮が本因坊になった時つけようとした名前
585名無し名人:2005/10/31(月) 07:20:28 ID:u9vxcnX0
シチョウ[しちょう]
ストーカーのこと。

{関連}シチョウアタリ:ゴルゴ13。
586名無し名人:2005/12/05(月) 02:27:57 ID:rZKkU5cO
市毛良枝55なのか・・・。
587名無し名人:2005/12/30(金) 21:54:09 ID:6HTec6tk
救済age
588名無し名人:2005/12/31(土) 00:18:05 ID:Vnr8lDqd
すぐ落ちる
589名無し名人:2005/12/31(土) 14:50:22 ID:Sk1DoJq9
【ネタもないのにage】

(1)、囲碁板の現状を知らずdat落ちの心配をしている
(2)、保守はageだと思っている
(3)、さくらたん
590名無し名人:2006/01/07(土) 18:08:58 ID:CH/9Ytbi
2
591名無し名人:2006/02/04(土) 00:39:20 ID:7FK3Igtw
【monkey jump】
英語ではサルスベリのことをこう言うらしい。
jumpってぜんぜんみため違うじゃねえか、slideだろ、と思うが
日本語もなんで滑ってるのが猿なのか解らない。
592名無し名人:2006/02/28(火) 00:03:05 ID:3cGG7n9x
【コンピュータ囲碁ソフト】
手抜きのプロ。
つか手ぇ抜きすぎ。
593名無し名人:2006/04/02(日) 21:02:29 ID:Kci696+v
>>569
くそっこの観音開きの対処間違って殺されちまった
持ち時間ある実戦で知らないときついな
594シューコー:2006/04/09(日) 21:50:36 ID:s/WejIBG
秀行先生:うっかりミス、ポカ
康宏:自らダメ詰まりの着手点に打ち、打ち上げられてしまうこと。


 まいったー。NHK見てから碁会所行ったら、俺まで「秀行先生」やっちゃったヨー。いやいや、ちがうよ、単に相手のダメ詰めが当たりだったのに気付かなかっただけで、自分から打った訳じゃないよ。だから「康宏」じゃないよ。
595名無し名人:2006/06/04(日) 17:18:47 ID:IUnvEzbb
被告【ヒコク】
弱石のことか、一方的に攻められる石か、眼の無い石か、はたまた何のことか
さっぱり意味が不明確ではあるが、
一見しゃれた言い回しのように見えるために、意味も無く広く(?)使われるようになった言葉。
囲碁用語が一般生活他で使われる例は枚挙に暇が無いが、これは逆の例でめずらしい。
いわゆるモチコミ。事件でもある。

用例:白は打つ手がない。白32は仕方のない打ち込みとの表現が適切かもしれない。
黒33から39のモタレがみえみえで、白32が一方的に被告の立場。
たった一人で敵陣深く突入したようなものだ。
従来だと、この3行は単に「ウチスギ」とか書かれる。
596名無し名人:2006/06/04(日) 17:20:27 ID:IUnvEzbb
訂正。
最後の1行の「ウチスギ」は「白32はウチスギ」
597名無し名人:2006/07/22(土) 10:34:39 ID:iOVDiVxD
【石ジャラ】
対戦相手の集中力を奪う
石田芳夫9段の必殺技
598山田 貴美子:2006/10/16(月) 12:35:51 ID:/a61+j8f
599名無し名人:2006/10/23(月) 12:22:23 ID:YdrrQgPZ
ちゃぶ台返し[チャブダイガエシ] (1/2)
ウッテガエシの返し技。3大返し技のひとつ。

頭の悪い発言をしてくださいin囲碁 Part2 より
http://game9.2ch.net/test/read.cgi/gamestones/1152761593/257-258
著作権:ID:eHsrsPWZ

┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
┠┼┼┼┼┼┼○○○○○○○○┼┼┼┨
┠┼┼┼┼○○●●●●●●●●○┼┼┨
┠┼┼┼┼┼●○┼○○○○●○┼┼┼┨
┠┼┼┼┼┼┼●○○┼┼┼○┼○┼┼┨
┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
┗┷┷┷┷┷┷┷┷┷┷┷┷┷┷┷┷┷┛

 ↓

┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
┠┼┼┼┼┼┼○○○○○○○○┼┼┼┨
┠┼┼┼┼○○●●●●●●●●○┼┼┨
┠┼┼┼┼┼●┼●○○○○●○┼┼┼┨
┠┼┼┼┼┼┼●○○┼┼┼○┼○┼┼┨
┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
┗┷┷┷┷┷┷┷┷┷┷┷┷┷┷┷┷┷┛
600名無し名人:2006/10/23(月) 12:23:13 ID:YdrrQgPZ
ちゃぶ台返し[チャブダイガエシ] (2/2)
┏┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┓
┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
┠┼┼┼┼┼●┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
┠┼┼○┼┼●●\┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
┠┼┼┼○┼●┼┼\┼┼┼┼┼┼┼┼┨
┠┼○┼┼┼●┼\┼\┼┼┼┼┼┼┼┨
○┼┼○┼○●┼┼\┼\┼┼┼┼┼┼┨
┠┼┼┼┼┼●┼\┼\┼┼┼┼┼┼┼┨
┠┼┼┼○┼●●┼\┼┼┼┼┼┼┼┼┨
┠┼○┼┼┼●┼\┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
┠┼┼┼┼○○┼┼┼┼┼┼┼┼○┼┼┨
┠┼┼┼┼┼●┼┼○○○○┼○┼┼┼┨
┠┼┼┼┼┼┼●○○┼┼┼○┼○┼┼┨
┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
┗┷┷┷┷┷┷┷┷┷┷┷┷┷┷┷┷┷┛
601名無し名人:2006/10/24(火) 16:07:55 ID:uei/Si0+
待った[マッタ],英語;undo
囲碁のルールには無い。
ネット対局でクリックミスした場合に「待った」をすることができる。
しかし悪用するものが多く、時には数手数十手戻されることもしばしば。
唯一の対策は「待った」には「待った」の返し技であるが、
これはたいていの場合無視されるようである。えーかげんに心斎橋。

おまけ
ttp://www.wa.commufa.jp/~anknak/itadori004-matta.htm
602名無し名人:2006/10/28(土) 14:41:40 ID:cYb+NYPi
603online24:2006/11/13(月) 12:55:06 ID:/xhqTCBj
TOP 新規登録/修正/削除 使い方更新履歴 INFO(リンク) 公式 RO同盟リスト 同盟って? ROエンブレム ネトゲリンク集 ROリンク集 Blog お問い合わせ
関連サイトを参照して下さい

http://www.plusintedia.com
604名無し名人:2006/12/23(土) 18:13:11 ID:R0KmByWO
【メビウスの囲碁】
図の様に同じ数字同士がねじれてつながっている囲碁の事
角に眼を作ると一眼で生きる事ができる
なお,一部の人間はこれを射影平面だと言い張るが誤った呼び名なので注意する事

※一二三四五六七八九
1┼┼┼┼┼┼┼┼┼8
2┼┼┼┼┼┼┼┼┼7
3┼┼┼┼┼┼┼┼┼6
4┼┼┼┼┼┼┼┼┼5
5┼┼┼┼┼┼┼┼┼4
6┼┼┼┼┼┼┼┼┼3
7┼┼┼┼┼┼┼┼┼2
8┼┼┼┼┼┼┼┼┼1
※九八七六五四三二一
●:0 ◯:0
605名無し名人:2006/12/24(日) 13:20:54 ID:qdV13AG3
「左マガリ」
男の急所を収納する向き。
606名無し名人:2007/01/04(木) 15:26:03 ID:wBkdqKKG
>>600 わろた
607名無し名人:2007/01/10(水) 07:37:30 ID:qI/BKm83
ダンディー
608名無し名人:2007/02/03(土) 13:02:12 ID:3YWIkKMe
【太平洋】
広大な地の事
609名無し名人:2007/03/20(火) 11:25:50 ID:/29KL/DI
【巨大墓場】(きょだいはかば)
詰碁の基本問題。初めて碁会所に行くと、まずこれからやらされる。
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
●●●●●●●●●┼●●●●●●●●●
●●●●●●●●┼☆┼●●●●●●●●
●●●●●●●●●┼●●●●●●●●●
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
610名無し名人:2007/04/13(金) 04:33:51 ID:VjSJ7K++
星の部分に白が打つという事?
物凄い後の展開が気になる・・・

もしかして全部黒取れたりするわけ?
611名無し名人:2007/04/14(土) 06:01:56 ID:o/Wqqv9h
たのむ 誰かこたえて
609のが異様に気になるよ
612名無し名人:2007/04/14(土) 14:26:40 ID:ypRBqA3p
普通に考えれば黒死だけど、日本ルールに従うと打ち上げた跡に
黒が生きるスペースがあるので黒が生きていることになってしまう、だったと思う。

>>610読む限り初心者?
打ち続ければ当然一度は黒全部捕られるよ。それを踏まえた上でルール上での解釈に
違和感のあるケースとして有名。
613名無し名人:2007/04/14(土) 15:02:58 ID:+I/bJFBi
参考、巨大墓場の隅の曲がり四目
ttp://homepage2.nifty.com/S_HIASA/kiyaku_kaisyaku/hakaba.htm
614名無し名人:2007/04/14(土) 15:51:08 ID:EBICYTd2
>>609
なぜ碁会所に行って巨大墓場を教えられたかといえばいくら黒石で埋めたとしても生きていないということを示すためだろう?
とられた後に黒が生きる余地があってもこれだけ盛大に石を取られれば負けるのは自明だし。


●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
●●●●┼●●●●●●●●●●●●●●
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
●●●●●●●●●┼●●●●●●●●●
●●●●●●●●┼☆┼●●●●●●●●
●●●●●●●●●┼●●●●●●●●●
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●

実戦には生じることはない形だし、仮に白がパスし続けて同じような形になるとしても黒は全部埋めずもう一眼作っておけばよいだけ↑
二眼なければとられるという事を教えるための図でそれ以上のことを考える意味はない

615名無し名人:2007/04/26(木) 20:47:30 ID:5Z03FJJg
>>614
> これだけ盛大に石を取られれば負けるのは自明

もし交互着手しての結果だとすると、その図に至るまでに白はずいぶん取られているから
その図は案外、僅差かもしれない。
616名無し名人:2007/04/28(土) 23:57:05 ID:04mwSwZ9
【ハリー・ベラフォンテ】
大急ぎで打たなければならない非常に価値の高い本手。
617名無し名人:2007/05/05(土) 11:33:59 ID:G+bpp+Rt
【コスプレ】
正:コスむプレイのこと。
誤:コスルプレイ
谷川名人と島井咲似「の看護婦のコスプレ将棋解説は有名。
って将棋かよ!?

ttp://bbs.j-banana.net/bf2/gazou.cgi?room=etcbbs&no=388
ttp://bbs.j-banana.net/bf2/gazou.cgi?room=etcbbs&no=387
618名無し名人:2007/06/02(土) 09:05:04 ID:BaQgV8H3
 
619名無し名人:2007/06/10(日) 23:59:12 ID:REM0D5RI
囲碁でいう「かっこいい」の説明もお願いしまつ。
620名無し名人:2007/07/06(金) 05:52:45 ID:QuyYb2zx
جط
621名無しさん@そうだ選挙に行こう:2007/07/29(日) 18:20:21 ID:GOfAx101
_
622名無し名人:2007/09/03(月) 11:57:28 ID:4DqdAU3c
【カラウチ】空打ち
盤上の着手地点以外の場所に碁石を(何度も)打ちつけたりすること。
この時、一度でも指が離れると次に打った手によりハガシ行為となり、
負けちゃうので注意。
将棋ではひふみんとおゆきの(駒の)空打ち合戦が有名。
ttp://www.youtube.com/watch?v=zaeDJ879uqg&NR=1
623名無し名人:2007/09/10(月) 19:29:42 ID:XoDFtD22
【ガブリヨリ】がぶりより
中押し勝ちすること
もっぱら謝依旻の観戦記に使われることが多い
初出
http://game12.2ch.net/test/read.cgi/gamestones/1118470525/676#tag676
624名無し名人:2007/10/03(水) 19:36:08 ID:epAgzMFz
【サルスベリハサンモクノトク】サルスベリは三目の得
囲碁格言のひとつ
そういうこと
625名無し名人:2007/10/07(日) 10:53:11 ID:J92Pqvs/
【アラソイゴ】争碁
史実や現実、好き嫌いや善悪とは無関係に、囲碁の勝敗で決着つけること。

山ア七段(以下や)「食事くらい付き合ってくださいよ」
矢内女流名人(以下や)「えぇーーー!?」
や「じゃーもう争碁で決着つけましょう。
  私が勝ったらどこでも食事につきあってください。
  矢内さんが勝ったらなんでも奢ってあげますよ。」
や「え?あ、はい」
626名無し名人:2007/11/17(土) 20:40:19 ID:2BPZGDgc
あなたのブログも書籍化決定!? サイト書籍化の達人が語る
http://news.ameba.jp/hl/2007/11/8659.html
627名無し名人:2007/12/11(火) 17:13:31 ID:0ZLplpM2
【ゴジッポイッポ】五十歩一歩
五十歩百歩、のようなもの
628電脳プリオン:2008/01/04(金) 09:47:44 ID:UG9mALCS BE:496625377-2BP(1635)
>>415ガッ
629名無し名人:2008/01/04(金) 14:25:32 ID:3JtiNFdL
このスレが単行本になりました
630名無し名人:2008/01/04(金) 22:34:45 ID:c57a/3VK
>>629
ソースは?
631名無し名人:2008/01/05(土) 07:42:31 ID:JuG/hXzT
>>630
今年一番のボケレス
632名無し名人:2008/01/06(日) 01:15:08 ID:HXJ5Zkad
このスレ始まった頃のコミが五目半ってw
633名無し名人:2008/01/23(水) 17:12:41 ID:8EPO4OQ5
このスレ6年も残ってるんだ、すげぇ
634名無し名人:2008/04/20(日) 20:29:00 ID:Cfi3nVHj
【モクハズシ】目外し
目線をそらすこと。カメラ目線ののちに、ふっと外すのがコツといえばコツ。
と書くのは簡単だけど、実際その間はむつかしい。
Perfume の のっちの目外しは本因坊級。
ttp://streaming.yahoo.co.jp/p/t/00164/v00747/
メハズシは俗読み
635名無し名人:2008/06/01(日) 00:42:22 ID:s6WJkBnE
【〜するくらいのものです】
あたかもそう打つのが当たり前のように言うが、
実は変化が複雑すぎて説明するスペースが無いときの逃げの常套句。
636名無し名人:2008/06/23(月) 15:24:55 ID:NRkFIXKc
【ぎゃくよせあくうかんさっぽう】逆ヨセ亜空間殺法
碁の流れが悪いとする。
形勢不利と感じるのは、残ってる後手ヨセ分も損していることを
肌で感じ取っているからではないか?
ならば逆ヨセ(根拠の確保)の一手が亜空間殺法であり
相手は亜空間魔道に引きずりこまれる。

http://game14.2ch.net/test/read.cgi/gamestones/1131340021/286


【めっけしきとつほきょう】めっけ式凸補強
※一二三四五六七八九
01┌┬┬┬┬┬┬┬┐
02├┼┼┼┼○┼┼┤
03├┼○┼○●┼┼┤
04├┼┼★┼●┼┼┤
05├┼○┼●┼┼┼┤
06├○┼●┼┼┼┼┤
07├○●┼┼┼●┼┤
08├┼●┼┼┼┼┼┤
09└┴┴┴┴┴┴┴┘
これが今まで使ってためっけ式凸補強ですw
相手の地を荒らしつつ自分が補強あわよくばそこから進軍、
一挙三得ジャンと思って多用してたのですが、
よく考えるとこの図の5四とかに単独で入ってくるやつは居ないのでこりゃ無意味だと思いましたww
凹補強が>>435さんのおっしゃるかけつぎってやつです。

http://game14.2ch.net/test/read.cgi/gamestones/1167756671/427
637名無し名人:2008/06/23(月) 17:12:01 ID:NRkFIXKc
【よせのきょうち】ヨセの境地

ヨセ基本習得者:出入り計算、絶対計算
ヨセの境地:
  才気煥発の極み:ゲーム理論
  百錬自得の極み:豊富なヨセ経験
  天衣無縫の極み:ヨセ、楽しんでる?

ttp://game14.2ch.net/test/read.cgi/gamestones/1131340021/320
638名無し名人:2008/08/25(月) 01:03:29 ID:GG/Rn3kP
あはは、絶対やると思いましたよ。
アナタのそういう書き込みを二番煎じって言うんですよ。
既にあるものの趣向を真似ること。また、その新味のないもの。つまり、アナタの事ですね。
639名無し名人:2008/09/03(水) 02:08:42 ID:VJ2/Ma8k
【羽高山】はねたかやま
国際戦に出れば負ける人たちの頭文字。誰とは言わない。
一文字目の人は最悪期は乗り越えたものの、強くなる中韓に対して今後はどうか。

関連用語:前高山(プロレス団体UWFの三強、前田・高田・山崎)
640名無し名人:2008/09/09(火) 23:20:24 ID:Igm+CTzy
【宮本武蔵戦法】
わざと打つのを遅くして相手をいらつかせボロがでるのを狙う戦法の事
641名無し名人:2008/09/12(金) 23:25:57 ID:/GFPGJuU
【ヒカルの碁(2008年時点)】
のちのデスノートとあわせ、絵と構図が上手ければ(題材を問わず)少年漫画は売れるという
さすがに誰も言い出さなかった事実をハッキリ証明した漫画。

当時の囲碁ブームは、囲碁界に吹いた一陣の春風、ないし、100年に一度の異常気象などといわれている。

筆者が匿名筋から得た情報によれば、今でも狂信的な囲碁愛好家グループによって
個人医院や定食屋の本棚に中古本数冊をまとめて置き忘れてくるテロが時々起きているという。
642名無し名人:2008/09/18(木) 15:25:23 ID:stM0Xl64
【RPG大辞典スレまとめサイト四代目管理人】
家ゲーRPG板、RPG大辞典スレの四代目まとめサイトの管理人。
三代目がサイトを残したまま突然音信不通になった際に誰も名乗りでないからと管理人を引き受けてくれた方。
倉庫はwiki方式ページで、暴走や犯罪的荒らしへの懸念から管理人のみの編集とし、
移管はすべて手作業という気の遠くなりそうな作業をこなそうとした。

・・・かのように思えたのは、ほんの僅かな一時だけの事であった。

その正体は管理人という役割を持つ事でスレ内での名誉と賞賛を受けたかっただけの厨房であり、
wikiを開放しない手作業編集という方式は自分で勝手に決めたくせに、半年たっても元の移管が終わらないばかりか
その事に対する非難が出ると「じゃテメェがやれ」「嫌なら見るな」などの開き直った発言を繰り返し、住人達から一斉に反発を受けた。
あまりに酷い態度から四代目サイトの放棄と五代目サイトの登場を希望するレスも出てくるようになり、
それを見て焦ったのか報告無しに突然更新を再開させたが時既に遅く、住人の意識は5代目管理人の登場にしか向けられなかった。
そして本当に5代目管理人の立候補者が現れてしまったために住人にあっさり見捨てられるハメになる。
そんな彼を擁護したり仕事を労う者など誰一人としていなかった。4代目本人の名無しを装った自演レスを除いて・・・
神を気取る奢り高ぶった輩の最期など所詮はこのような惨めな物にしかならない。

まとめサイト管理は途中で投げ出したりせず、責任を持ってやりましょう。
643名無し名人:2008/09/29(月) 14:38:43 ID:tGsfBiKR
【顔色形勢判断】かおいろけいせいはんだん
2007年の名人戦の武宮正樹九段の解説で飛び出した、驚愕の形勢判断法。
「細かいですか?」との聞き手の問いに、
「緊張感が無いから半目勝負じゃない」と答えて、見事に当たった。
逆に言えば「緊張感があれば半目勝負」である。
ヒカルの碁の佐為曰く、「盤上の深遠なる世界は対局者同士にしか見えない」
とのことなので、目算を対局者にまかせてその顔色の方を伺うというのは
ある意味適切な判断法なのかもしれない。

関連項目:コンピュータ(石田芳雄)
644名無し名人:2008/11/16(日) 22:58:48 ID:m7o+Pf0B
【中島美絵子】
 平成17年からNHK杯囲碁トーナメントの聞き手をしている人。所謂ビジュアル系である。
 実力が無く、永世初段と言われている。 
645名無し名人:2008/11/19(水) 05:42:18 ID:wdMQb30U
【打ちすぎ】

下らないごちゃごちゃとした説明はやめて、とっとと例を見てもらおう

[例]

ダダダダダダダダダダダダダッ ドキューンドキューン タカタカタカ ヒュ〜 ズガガガガ~ン!! バリバリバリバリバリバリ
ヒュルルルルルルル… ドカーン!! ズダダダダダッ バキューンバキューン タカタカタカ ヒュ〜〜〜ン ズガーン!ドガドガドガ
チュイーンチュイーンチューン ダダダダダッ バリバリバリバリバリ ピシュピシュピシューン ヒュ〜 ズガーン!! ダダダッ プスンプスン
シュンシュンシュン グワーン! タカタカタカタカタカ ドキューンドキューン タカタカタカ ヒュ〜 ズガガガガ~ン!! バリバリバリバリバリバリ
ヒュルルルルルルル… ドカーン!! ズダダダダダッ バキューンバキューン タカタカタカ ヒュ〜〜〜ン ズガーン!ドガドガドガ
チュイーンチュイーンチューン ダダダダダッ バリバリバリバリバリ ピシュピシュピシューン ヒュ〜 ズガーン!! ダダダッ プスンプスン
シュンシュンシュン グワーン! タカタカタカタカタカドキューンドキューン タカタカタカ ヒュ〜 ズガガガガ~ン!! バリバリバリバリバリバリ
ヒュルルルルルルル… ドカーン!! ズダダダダダッ バキューンバキューン タカタカタカ ヒュ〜〜〜ン ズガーン!ドガドガドガ
チュイーンチュイーンチューン ダダダダダッ バリバリバリバリバリ ピシュピシュピシューン ヒュ〜 ズガーン!! ダダダッ プスンプスン
シュンシュンシュン グワーン! タカタカタカタカタカドキューンドキューン タカタカタカ ヒュ〜 ズガガガガ~ン!! バリバリバリバリバリバリ
ヒュルルルルルルル… ドカーン!! ズダダダダダッ バキューンバキューン タカタカタカ ヒュ〜〜〜ン ズガーン!ドガドガドガ
チュイーンチュイーンチューン ダダダダダッ バリバリバリバリバリ ピシュピシュピシューン ヒュ〜 ズガーン!! ダダダッ プスンプスン
シュンシュンシュン グワーン! タカタカタカタカタカドキューンドキューン タカタカタカ ヒュ〜 ズガガガガ~ン!! バリバリバリバリバリバリ
ヒュルルルルルルル… ドカーン!! ズダダダダダッ バキューンバキューン タカタカタカ ヒュ〜〜〜ン ズガーン!ドガドガドガ
チュイーンチュイーンチューン ダダダダダッ バリバリバリバリバリ ピシュピシュピシューン ヒュ〜 ズガーン!! ダダダッ プスンプスン
シュンシュンシュン グワーン! タカタカタカタカタカドキューンドキューン タカタカタカ ヒュ〜 ズガガガガ~ン!! バリバリバリバリバリバリ
ヒュルルルルルルル… ドカーン!! ズダダダダダッ バキューンバキューン タカタカタカ ヒュ〜〜〜ン ズガーン!ドガドガドガ
チュイーンチュイーンチューン ダダダダダッ バリバリバリバリバリ ピシュピシュピシューン ヒュ〜 ズガーン!! ダダダッ プスンプスン
シュンシュンシュン グワーン! タカタカタカタカタカ ドキューンドキューン タカタカタカ ヒュ〜 ズガガガガ~ン!! バリバリバリバリバリバリ
ヒュルルルルルルル… ドカーン!! ズダダダダダッ バキューンバキューン タカタカタカ ヒュ〜〜〜ン ズガーン!ドガドガドガ
チュイーンチュイーンチューン ダダダダダッ バリバリバリバリバリ ピシュピシュピシューン ヒュ〜 ズガーン!! ダダダッ プスンプスン
シュンシュンシュン グワーン! タカタカタカタカタカドキューンドキューン タカタカタカ ヒュ〜 ズガガガガ~ン!! バリバリバリバリバリバリ
ヒュルルルルルルル… ドカーン!! ズダダダダダッ バキューンバキューン タカタカタカ ヒュ〜〜〜ン ズガーン!ドガドガドガ
チュイーンチュイーンチューン ダダダダダッ バリバリバリバリバリ ピシュピシュピシューン ヒュ〜 ズガーン!! ダダダッ プスンプスン
シュンシュンシュン グワーン! タカタカタカタカタカドキューンドキューン タカタカタカ ヒュ〜 ズガガガガ~ン!! バリバリバリバリバリバリ
ヒュルルルルルルル… ドカーン!! ズダダダダダッ バキューンバキューン タカタカタカ ヒュ〜〜〜ン ズガーン!ドガドガドガ
チュイーンチュイーンチューン ダダダダダッ バリバリバリバリバリ ピシュピシュピシューン ヒュ〜 ズガーン!! ダダダッ プスンプスン
シュンシュンシュン グワーン! タカタカタカタカタカ

「おまえ、ちょっとそれは【打ちすぎ】だろう」
646_:2008/11/19(水) 08:39:52 ID:07tGqqq7
>>645
ゲーム脳だなw
実戦では無駄弾打ち過ぎるとすぐに弾切れになるんだぞ
647名無し名人:2008/11/20(木) 01:47:16 ID:XZVVCKGt
>>646
>ゲーム脳だな

そんな、とっくの昔に卒業したよ。
イメージとしては、第2次大戦末期のソ連のカチューシャ砲(だっけ?)とか
アメリカ軍の硫黄島侵攻とか、そんなん
648名無し名人:2008/12/07(日) 02:56:40 ID:aguiDnnP
【万波奈穂】
可愛い
649名無し名人:2009/01/12(月) 11:42:19 ID:JQafTsWg
七周年記念age
650名無し名人:2009/01/12(月) 15:37:04 ID:5cHoALEH
【武宮信者】
武宮が話題に出ると必ず荒れてしまう
651名無し名人:2009/04/03(金) 13:36:48 ID:PSXAl1cu
【不明手】(ふめいて、ふめいしゅ)

初心者がよく打つ、疑問手を通り越した意味不明な手のこと。
652名無し名人:2009/04/12(日) 16:19:04 ID:qCZjKmoy
【サイン】
対局中の棋士に求めることが出来るもの
653名無し名人:2009/04/12(日) 19:06:09 ID:Pr+Cgnyz
【段位】
売り物
654名無し名人:2009/08/27(木) 10:51:32 ID:M96bOb0c
【手割】
手刀で薪を割ること
655名無し名人:2009/08/29(土) 13:36:34 ID:pz/281tV
【石倉一門】
NHKを通じて囲碁の普及に努める石倉昇九段に師事する一門。
門下生は全国に数十万人を数え、棋界最大である。
門下生の合言葉は「入れてください入れません」「まわりにきたらごあいさつ」「ナナメにご用心」
たぶんあなたも石倉門下。
656xglLjQdSAxykoEWHm:2009/10/23(金) 02:39:21 ID:Y1+WUE1p
We are not in the business of selling handbags. ,
657ZgzDGOTVD
A potential disadvantage of doing it in general is that the subconversations would become more isolated from each other and it would be harder to discuss connections between them. ,