どうして2Dシューティングゲームは廃れたのか 39
ソーラーストライカー、マリオランド、カービィ。
3 :
名無しさん@弾いっぱい:2013/03/02(土) 11:58:55.18 ID:P8vVW8Io0
ケイブシューが2DSTG衰退の元凶
ケイブアンチはケイブシューがクリアできなかった低能
最近のケイブシューは低能者モードも搭載してあるから池沼でなければ一応EDは見られるはず
池沼とか低能とか、言葉の選び方がいちいちアレなんだよなー
鬱屈したパチスロ野郎にこういうのが多い
真実を話せば、STG衰退の最大の戦犯はコナミのグラディウス・沙羅曼蛇シリーズ
ゼビウスの時代からシューティングは下手糞低能お断りだったぞ
9 :
名無しさん@弾いっぱい:2013/03/02(土) 22:50:49.14 ID:41YcfYHE0
オレが人生においてノーコンティニュークリアできたシューティングは
U.S.NAVYとグラディウス2(一周のみ・しかも初心者向けの2ウェイ装備)
だけなので格ゲーに逃げざるを得なかった。
串まで使ってコピペ乙
いい年したオッサンがSTGごときで未だに他人見下してるのがすげえわ
キチガイだから恥ずかしいと思わないんだろうけどさw
シューティングゲームの実力が一番の自慢です、そこらの低脳とはわけが違いますよ。(38歳・派遣社員男性)
アクションは下手でも上手でもそこまで差が出ないように見えるけどシューティング、特に弾幕だと如実に差が出るよね
悔しかったらグラディウスU1000万点出してみろ
ネタじゃなくSTGがうまいことを心の支えにしてる人いるんだろうな
からかうのはよくないな
おまいらちゃんと考えろよw
>>18 すまん
グーグル先生の対応速度がここまで速いとは思わなかった
マジすげー
21 :
名無しさん@弾いっぱい:2013/03/03(日) 00:32:14.30 ID:Tz35u+bt0
ケイブシューはSTGじゃなくて弾除けゲーム
ケイブゲーは
なんでブレーキボタンつけないのかなと思う。
ただ単に自機を遅くするだけのボタン。
>ただ単に自機を遅くするだけ
エスプレイドの事かね?
で、それがどうかしたかい
2DSTGは単調でネタ的な面白さも無く、盛り上がらないから他人がやってるのを見てもつまらないな
有野の挑戦でもメインコーナーになってからは暴れん坊天狗くらいしか取り上げられない
25 :
名無しさん@弾いっぱい:2013/03/03(日) 23:57:31.28 ID:Y2PaLtRO0
最近のゲーム業界には、ゲームに向いてない頭が悪い人やゲームが下手糞な人でも、
気持ちよく遊べたりクリアできるように作らなければならい風潮があって、
ゲームに向いている、ゲームが上手い人、オタクさま、マニアさま、ゲーマーさまを軽視する傾向にある。
それでゲームの宣伝や開発者インタビューで、もうなんというか、ことあるごとに、
「初心者にやさしい・・・」という謳い文句の入った広告がある。
しかも、実際の蓋を開けてみると、実質的には初心者にやさしいと言うより、
ゲームシステムそのものが、ゲームに向いてない頭が悪い人やゲームが下手糞な人に配慮し、
質が低下していたり、対戦バランスに矛盾が生じていたり、
利便性、快適、おもしろさなどよりも、頭が悪い人やゲームが下手糞な人の方を優先した作りになっている。
ゲームに向いてない頭が悪い人やゲームが下手糞な人たち用のゲームを否定するつもりはないが、
ゲーム業界の趨勢がそっちの方向に行ったり、メジャータイトルや大作ゲームがそういう作りになるのはやめてほしい。
ゲームに向いてない頭が悪い人やゲームが下手糞な人を重視するあまり、
質やおもしろさが損なわれてしまったゲームを発売しても意味が無い
シリアスであってこそシューティングだ
ネタなどいらぬ
>>25 新しいコピペ仕入れて来たのかキチガイさん
というかこれエスコン粘着=エミュチョンか
この抽象的な書き方は、ゲーム業界の流れを具体的に追ってないパチンカス特有のもの
31 :
名無しさん@弾いっぱい:2013/03/04(月) 01:26:50.08 ID:kcHN1Ijr0
シューティング、パズル、格ゲーなら、格ゲーが一番運に左右されるのは仕方ない
普通の奴でもウメハラには勝ってる人が多いからね
シューティングやパズルは、運があってもチャンピオン級には勝てない
32 :
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄l/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄:2013/03/04(月) 03:13:45.23 ID:AWYDNKTUO
∧_∧
( ´・ω・`) ∧_∧
/ \ ( )いや、聞いてねーしw
.__| | .| |_ / ヽ
||\  ̄ ̄ ̄ ̄ / .| | |
||\..∧_∧ (⌒\|__./ ./
||. ( ) ~\_____ノ| ∧_∧
/ ヽ うぜーよw \| ( )
| ヽ \/ ヽ. どっか行けよw
| |ヽ、二⌒) / .| | |
.| ヽ \∧_∧ (⌒\|__./ /
ID:AWYDNKTUOは最近シューティング板に張り付いて携帯から非常にセンスの悪いAAを投稿して荒らしているキチガイ。
こいつは知的障害があってシューティングゲームがプレイできず、シューティングゲームとシューターを逆恨みしている可哀想な子。
共感したり賛同したりすると調子に乗って手が付けられなくなるので絶対にしない事。
念の為構ったり相手にするのも止めた方がいいです。
35 :
名無しさん@弾いっぱい:2013/03/04(月) 06:12:13.99 ID:kcHN1Ijr0
確かに朝方とか昼間からやってるようなのはザコいヤツが多いな。
現実社会のダメ人間はゲームをやらせてもダメってことかね。
シューティングっていうジャンルはちゃんと頭を働かせないとクリアできないからね。
ダメニートは理論的な思考回路が欠如してるから時間かけても全然上手くならないヤツが多い。
STGは諦めて格闘ゲームや音ゲーやRPGでもやっとけばいいのに。
やり込みに掛けた時間は裏切らず強くなれるし
ID:kcHN1Ijr0もコピペキチガイ
串使って一日中粘着してるんだな
こわいな
こいつの書き込みはコピペばかりだし議論討論をする気配が無いからつまらん。
コピペばかりでまともな話し合いが出来ないのなら、こいつ自身が批判する池沼と全く同じではないか。
STGが廃れたって言うけど、STGが流行ってたのってインベーダー時代くらいじゃねーの?
それ以外は常に細々としかししぶとく続いてるって印象
某同人が異常に盛り上がったけどあれはコミュ内だけの盛り上がりだから「STGの流行」って感じじゃないし
さすがにインベーダー以降を一まとめは乱暴すぎやしないか?
格ゲー台頭抜きにしても家ゲー全盛期だった90年代ですら下降線だったと思うが
日本で箱は流行らないのはわかってたのになんでみんな箱行ってもうたん?
>>40 これは推測だけど「開発費が一番安くあげられるから」だと予想。
どの機種で出しても、売上本数はあんまり変わらないだろうからね。
次世代で360互換がつくか否かはかなり重要な気がする
>>40 41で言ってる開発費の高さはかなりな上に初期は本体の値段は高いし普及率も低い上に
環境の悪さも相まって360になったんだろう
結果今じゃ消費者側としては快適な環境すぎてこれ以外の選択肢はあり得ないと思えるくらいになってる
殆どのパッケージはGoD化(ディスクレス)な上に操作レスポンスは現行機一番でネットワーク周りも一番充実してる
特にCAVEゲーのスコアタは360以外じゃ成り立たないだろう(切断されると強制終了)
次世代機は様々な条件でリサーチとるとかしてしっかり戦略持って参入してほしいわ。
雰囲気から盛り上げていかんとアベノミクス乗り遅れるで。
単純に開発環境の問題では?
基本PCベースなわけだし
人気タイトルなら仮にどっちが最適であっても
今ならマルチで出すだろうし
>>40 箱に集まったのは開発費の安さもあるだろうけどハード初期の頃から
2Dシューが何本か出てて販売本数の目安がわかったのもあるだろう。
斑鳩が出てオトメGが2万くらい売れた辺りから加速していった気がする。
売れても3万くらいだとマルチにする意味も薄いし次世代機もどこかに集まるんじゃねw。
箱で糞みたいなSTGが出たって何の意味も無いよ
ACで出るとそれ以上に意味がないという
寂しい時代
アーケードだけが高性能だった時代は完全に終わったからな
アーケード版では処理落ちしてたのに
家庭用移植版では処理落ちしなくなって、かえって困ったりとか
52 :
名無しさん@弾いっぱい:2013/03/06(水) 02:45:28.00 ID:3VESyw2r0
格闘ゲーは暗記ジャンケン運ゲーなんだよな
要するに、ひたすら反射神経で選択、ジャンケンを繰り返す。
最も高い確率で勝てる手を選ぶ選択ゲームだけど、どこまで行っても
結局は、知識とコマンド入力でジャンケン運ゲーやってるだけの作業ゲー。
グーを出したら相手がチョキを出しただけなのに、読みとか、見てからとか、
テクとか、人間性能とか、頭脳性能が低い猿が騒いでるだけw
格闘ゲーは、RPGに毛が生えた程度の、頭脳性能が低いヘタクソな
奴らの為の底辺ジャンルだからハードルが低く、RPGのレベル上げ同様、
やりこむだけで誰でも強くなれる簡単ゲーなので
挫折する奴が居ないからプレイヤー人口が多いのが利点。
頭脳性能が低い奴はSTGやパズルをやりこんでも上達できないから
挫折して格闘ゲーやRPG専用ヲタになる。
STGはメーカーがハードルを上げすぎた結果、頭脳性能が高い少数の
人間以外はほとんど脱落して過疎化が進行し続け、
市場は縮小しメーカーも撤退した。
良くも悪くも、格闘ゲーやRPG、エロゲー、音ゲーは頭脳性能を
要求されるSTGやパズルを挫折した奴らを救済する底辺ジャンル。
早く今の糞オタ向けのSTGが滅んで
一般人でも楽しめるSTGが復活して欲しいよ
はいはい。1周目をクリアできない奴は必要としていないジャンルということで。
話は代わって、前のスレで誰かが言ってた雷電Wをネシカで遊んでみましたよ。
いちばん下のレベルでも2面に行くのがやっとだったけど、「そうそう、これ」っていう感じで
懐かしさとともに楽しめましたよ。
56 :
名無しさん@弾いっぱい:2013/03/07(木) 02:01:09.57 ID:vK1f6C6V0
言ってる事は少し難しいが格闘ゲーに関してはそんなとこだわな
結局は知識と反応のよさ
でもある程度のレベルまで行くのに時間はかかるなー
58 :
名無しさん@弾いっぱい:2013/03/07(木) 02:35:09.67 ID:vK1f6C6V0
クソゲーだとは思わないが格闘ゲーが暗記ジャンケン運ゲーってその通りだと思う
運要素の強い格ゲーはウケないのよ
VF3が評判悪かった一因がこれやな
知識格差が勝率に大きくかかわるのは間違いないけど
それにジャンケンとはいっても状況によってリスクリターンが変動するしな
強いやつはそういうところの判断が上手い
知識、判断力、操作精度、運で決まる。
対戦ゲーム全部当てはまるだろ。
STGもな
>>55 雷電は3の方が“序盤のボスが強い”と思う。
63 :
名無しさん@弾いっぱい:2013/03/07(木) 20:59:59.50 ID:wE8FR9630
格闘ゲーで有名な奴が上位ジャンルにチャレンジする企画を見たいよな。
どの程度、通用するのか。まあ恥かくの確定だから逃げるだろうけど大貫w
ニコ生とかでもアカ持ってて配信してるんだから、たまには他ジャンルでも
やればいいのに絶対、格闘ゲーしかやんねーもんなww
コピペきもい
それを言うとSTGプレイヤーは表に出る事すらしようとしない集まりになってしまうがよろしいか
66 :
名無しさん@弾いっぱい:2013/03/07(木) 21:53:48.90 ID:wE8FR9630
ウメハラもすげーメディアに顔出すしな。
そういうの嫌がる奴多いからな。
STG全一プレイヤーはゲームの才能は凄いけどプロになって
ゲームで生活しようって野心のある奴はいないし。
STGじゃプロになれないから格闘ゲーに参戦するしかないけど
格闘ゲーの世界は才能は関係ないし、つまらん格闘ゲーやりこんで
小銭稼ぐプロになれても意味がないからSTG全一プレイヤーは
アホらしくてやらないよ。
67 :
名無しさん@弾いっぱい:2013/03/08(金) 05:24:08.71 ID:ZXEUa7Y/O
うんこっこー\(^O^)/
STGの全一スコアなんて何度も捨てゲー繰り返した1回だし
そんなものを人前で出せるわけがない
むしろプレイを知られまいと隠したがる
スコアラーなんてただのオナニーだから表に出るわけがない
69 :
名無しさん@弾いっぱい:2013/03/08(金) 06:06:18.97 ID:jtaxxlCw0
STG:格闘ゲーのような暗記単純作業ジャンケンゲーと間逆なので
頭脳性能が低い奴は努力しても上達できない超無理ゲー。
超高速で将棋や囲碁をやってるイメージや超複雑なパズルゲーと
理解したらわかりやすい。
STGは2周ENDゲーはクリアすら普通の奴は一生やりこんでも無理。
よく勘違いしてる奴がいるので解説しておくが2周ENDゲーや
ループゲーにおいての1周しただけ、コンチ有りではクリアではない。
2周ENDゲーなら工場設定1クレ2周クリアできてやっとクリア出来た事を意味する。
対戦パズル:格闘ゲーのような単純なパターン暗記ではなく、
連鎖理論を理解して(格闘ゲー専用ヲタはこの時点で挫折する)、
素早く高い連鎖を組まなきゃいけない上に格闘ゲーの「読み=ジャンケン」
と違い、相手フィールドの状況も考慮しながら理論的な計算による
読み合いバトル。安直な連鎖は返される。
格闘ゲー:ジャンケンに一回勝てば体力8割減コンボが当たり前。
玉撃ったときに相手が昇ってれば体力8割減コンボ確定で死亡w
やりこめば誰でも上達する暗記単純作業ジャンケンゲー
どう考えてもウメハラ倒すのが一番簡単w
本線13連鎖組めるだけの程度でくまちょむ倒すのは絶対に無理。
そもそも13を撃たせてくれない。しかもSTGもやばいからな、くまちょむは。
喰らいボムをどのメーカーも採用すればいいのに
オートボムと違って自力で危機を脱した感があるし必ず成功するわけではないから緊張感も保てて
モチベーションの維持につながると思う
東方の食らいボムが批判されるのは、
「食らいボムがあるから」という理由でボムを出し惜しみしちゃって抱え落ちが増加するからだ
STG初心者にありがちなボム撃てません病を更に加速させるだけの駄目システムなんだよ
東方をプレイしても他のSTGが上手くならないと言われる要因の一つ
東方の食らいボムは結構シビアで被弾前に撃とうと思わないと発動しないがね
永の事を言ってるなら別だが
あれも結局は個数管理してどこで使うのか
という問題にぶちあたるのは同じなんだよな
あれで何か楽しんだり爽快感が増したりといった要素はない
周回プレイをする気になるようにFPSのオンにあるようなアンロック要素を入れたら良いんじゃない?
玄人さんはスコアアタックとかでモチベが保てるかも知れんけど初心者は(コンテしまくりでも)1周できたらある程度満足できちゃうからさ。
各ステージ毎に10個くらい作って半分達成でそのステージトレモ解禁、全部で実績解除とかさ。
最初からトレモが出来るのもあるけど初心者が達成感を味わえるようにあえて封印しとく。
壁紙・自機のカラーリング・萌え要素あるならポートレートとかでも単純にモチベ上がりそうなんだけど。
なんつーか玄人向けには最近のはもう至れり尽くせりなんだろうけど
初心者に段階を踏んで楽しませるっていうことはできてない気がする。
初心者がやるわけないから玄人向けになるのは当然
いまどきSTGなんて無料でもやらんよ
せいぜいクリア動画見て終わり
その動画すら見てもらえないくらい興味がない
>>75 最初はトレモのみで、ぞれらを全ステージ及第点とると
通してプレイするストーリーモード解禁、の方がよくない?
あるいは最初はエクセプションみたいな無機物画面なのが
二周目になると味方も敵も本来のデザインに変わる、とか。
アーケードには向かないだろうけど。
>>77 ストーリーモードや「本来のデザイン」を実戦と位置づけて、
基礎訓練(トレモ)を一定数クリアすれば実戦モードが選べるような形にすれば良いんじゃね
どちらかといえば家庭用向きの調整法ではあるけど、
アーケードでもプレイ時間を適度に区切ってインカムを稼ぐには良い手法だと思う
1クレジットで訓練を3ステージ分必ず遊べるか、全5ステージ(序盤ゲームオーバー有り)の実戦に出るか、
プレイヤーが自分の腕と相談しながら選ぶ…みたいな
何回も繰り返しプレイに耐えるくらい面白いSTG限定だなそれ
最近じゃゲーム側がいくら頑張っても76みたいな根性無しばかりだから難しいだろう
80 :
名無しさん@弾いっぱい:2013/03/08(金) 22:54:14.44 ID:PBcqMZk/0
STGのハイスコアの世界の良さの一つに、運の要素が少ないってのがある。
やるべきことをきっちりやれば確実にクリアが近付く。
腕が上がる程スコアが伸びる。
ミスをしたのなら自分に責任があり、言い訳する余地がない。
敵機と戦っているようで、自分と戦ってる。そういうゲーム性。
だから格ゲーを暗記単純作業ジャンケンゲーの格闘ゲー呼ばわり
するのも分からなくはない。
>>80 コピペ以外の意思表示できねえのかよキチガイ
>ゲーム側がいくら頑張っても
STGなんて売れないから頑張って作りたくない
作りたくないから今のオワコンがある
そういうのは同人にでもやらせればいい
その同人ですら見向きされないのがSTG
>>76 たかがゲームに根性ですかwwwwwwwww
シューターってやっぱ頭おかしいわwwwww
85 :
名無しさん@弾いっぱい:2013/03/09(土) 01:22:43.72 ID:6eIwL06e0
実際のところ
反復プレイして腕を伸ばす位しか無い
>>83みたいに煽るやつもいるが実際にクリアしたことなくて外で吼えているだけなんだろうな
>>83もくだらない煽りだとは思うけどシューティングクリア出来ることがさもステータスであるみたいに考えて出来ない人を無意識にでも見下しちゃうようなシューターは頭おかしいと言われても仕方ないぞ
音ゲーとか難しくてもチャレンジする人がいるんですよね
遊ぶ側に問題があるんではなく同時代の他のゲームに何かで負けて
チャレンジする人を取られてるんだと思うんですけど
あとドラクエとかマリオは誰でもクリアできるみたいに思われてるけど
多分クリアまで遊ぶ人は半分ぐらいでしょう
それでも楽しめるから売れ続けてるのにSTGはクリアできなきゃ楽しめないみたいなのはさらに厳しくないですか?
アクションやSTG、対戦格闘ものとか見下すやつに限って
Gameに練習が必要という基本的な事が分からない
いや選民主義者を見下してるだけでジャンル自体は見下してない例がほとんどでしょ
コピペキチガイさんみたいな特殊な生き物は別としても
ずーっとSTGしかやってないから感覚がずれちゃってるんだよな
まず面白ければ初心者でも楽しんでもらえると思ってるところから大きな勘違い
これからもマニアを逃がさないよう彼らだけが喜ぶものを作っていけばいい
仮に何かの間違いで一般人に大ウケしたら非常に面倒なことになる
メーカーもユーザーもゲーム自体も80-90年代で思考が止まってるから、
先細り以外の道は残されていないよ。
92 :
名無しさん@弾いっぱい:2013/03/09(土) 04:13:14.95 ID:JT2ftB0W0
格闘ゲーはお手軽に遊べるから楽なんだよ。
能力高いSTG全1プレイヤーでもSTGは
めちゃくちゃ難しいから神経使うよ。
はいはいコピペコピペ
>>75-79辺りで語られてる手法ってマリオ等の手法に近いんだよね
シナリオ序盤のステージでは操作を説明したり練習する(チュートリアル)
シナリオ後半でちょっとした応用が出てくる(STGで言うとアーケード序盤)
シナリオ外で更に難易度の高いステージを用意する(アーケード後半)
95 :
名無しさん@弾いっぱい:2013/03/09(土) 08:29:58.71 ID:JT2ftB0W0
もし、STG、パズルが格闘ゲーみたいな単純なパターンゲーであれば
やりこめば誰でも上手くなれる事になるが、STG、パズルは頭脳性能の
低い奴は何年やりこんでもクリアもできない事から
STG、パズルは頭脳性能の高さを要求される証明になっている。
コピペを繰り返すしか能がない事から、頭脳性能の低さが証明されている。
コピペだけなら頭脳さえいらないしなw
スクリプトでじゅうぶん
まあ東方の例を鑑みればぶっちゃけSTG大流行とかはしなくていい気がする
細く長く、廃れそうで廃れない程度にしぶとく生き残ってくれればそれでいいや
新たに東方のような勢力できたら恐ろしすぎるなw
まあ少ないながらも好き同士で細々とやってる方が楽しいと思うよ
マニアやオタクって本来そういうもんでしょ
マニアが細々と続けて保てるのかって意味じゃ今後5pbやキュートがどうなるか気になるとこだな
かつて彩京が消えていった理由がアケの性質だったのか、マニア向けなだけでは商売にならないのかを考えるヒントになりそう
ライジングは今もケイブのYGWシューとして残ってるとは思うけど
マニア「一般人に媚びたら大変なことになる」
インベーダー世代「マニアに媚びたら大変なことになった」
でもたまーにがっつり経費注ぎ込んで
描画技術や処理技術盛り込んで作ったSTGやってみたい気もする
ゲーム性は凡に毛が生えた程度でもいいから
>>102 あったろシネなんとか
叩かれて終わったが
アレはなんか描画とかに関してもコレジャナイが酷かった気がするけど
まぁそうだったな
しょせん大衆文化なんだから、マニアも大衆なのではあるまいか?
だからマニアに媚びるというのは、大衆の選民意識をくすぐるだけだな
インベーダーの時点で十分マニアックだったしな
当時あれが大衆に受けたのは最先端の娯楽であったのが大きい
現代のスマホブームに通ずるものがある
108 :
名無しさん@弾いっぱい:2013/03/09(土) 17:11:39.04 ID:7VvqmS900
かつて格ゲー全盛期後にメストムックが出るほどにSTGが流行った時期もあった。
ダラ外やレイストームや初代ドドンパチの時代。
どれも視覚的なインパクトがあって目を引いたし、ダラ外はコース別にしたこともあって一般人も結構遊んでいた。
コース別と言うのがミソで、斑鳩や式神のような単に短縮したものではなくて簡単なコースも1個のフルコースとして存在していたのは大きい。
同じコースを一般人もスコアラーも遊ぶということで、「短縮コースで遊ばせてもらった」ではなく「いっぱしにSTGで遊べた」気分にさせてくれる。
そこに優れた音楽や演出もあったわけだからよかった。
今ゲーセンを見ていて、ダラバACは比較的一般人が多い気がする。
大画面筐体のインパクト・体に響くサウンド・初心者でも頑張ればクリアが見える難度。
この辺の要素がもっと重要なんじゃないかな?
勿論、高い競技性を持つものとして弾幕系も面白いことは認めるが、それ一辺倒では衰退してしまう。
大復活なんかはオートボムの存在によって初心者でもちょっと無理して弾避けに挑戦しようという気持ちになれて、
上達を促しやすいのがよかった。弾幕シューの舞台に初心者を立たせることに成功したと思う。
こういう工夫はもっと欲しい。
この「舞台に立たせる」ことは結構重要で、格ゲーは操作性を簡単に(具体的には入力のシビアさを軽減したり、ストや鉄拳は単発技を強くした)することで
格ゲーの肝である「戦術」と「読み合い」の舞台に立たせようとした。今までは操作が完璧でないと戦術も実行出来ないし、その結果読み合いにすら至らない。
そこで多少不器用でも読みが鋭かったり、構築した(操作性軽減によって実行しやすくなった)戦術が上手ければ格上にも10回に1回は勝てるかもしれないという方向にシフトした。
将棋的競技から麻雀的競技に移行したのである。それでプレイヤー層をそこそこ広げることが出来た。
大復活は初心者でもなんだかんだ3面位まで行けた事も多いし、20回に1回位は最終面を拝めたという状況もある。
あとは、格ゲーやFPSのプロは多数発生しているから、2DSTGからも出てもいいと思う。
対戦ではないけれど十分な競技性はあるから、一種のショービジネスとしていけるんじゃなかろうか?
2DSTGのプロを目指してたアホならすでに居る
インベーダーがマニアックってのはSTGの中では特殊という意味だろうか
>>108 昔から将棋や囲碁、マージャンなどでプロゲーマーって居るんだよね
ただそこには競技性や、プレイが上手いだけじゃなく
勝負論とかタイトル争いみたいなドラマがあるから成り立つんじゃないの?
言い換えるなら、マラソンやカーレースで最速ラップを出す為の
単独走だけ見せられても盛り上がらない…っていうか、2DSTGだと難しいと思うよ
格闘ゲームやFPSが将棋の対局だとすると、シューティングゲームは詰め将棋だからいまいち盛り上がりや競技性に欠ける。
サスケウォーリアみたいなテレビ受けする派手さやドラマ性を付与出来れば上手く行くかも知れない。
高橋名人や毛利名人みたいなもんか
今そういうのをやるとしたらまず素人がSTGで盛り上がれる環境を作る必要がありそうだけど
114 :
名無しさん@弾いっぱい:2013/03/09(土) 21:06:40.12 ID:JT2ftB0W0
格ゲーはとにかく目の前の1キャラ相手だけぶちのめせば勝ちな
単純な暗記パターン作業ジャンケン運ゲーだから誰でも出来るしwww
テク知らなくても、たった2キャラだけでケンカしてるだけだから
視覚的にわかりやすくて敷居が低い。
STGは、初級レベルのプレイを見ても、普通の奴は
何やってるのかすら難解で理解できんからそりゃ俺コンになるわw
115 :
名無しさん@弾いっぱい:2013/03/09(土) 21:15:02.11 ID:JT2ftB0W0
STGは1面あたり1000以上の解法で構成され、さらに状況によって
それらの解法を使い分けやアドリブで瞬時に解法を考えて実行する
ハイスペック脳が必要。したがって、クリアするだけでも
約10000パターンの解法を考案、理解、管理する頭脳性能を要求される。
STGは格闘ゲーみたいに作業パターンゲーにならない。
そして、STGで完全パターンゲーは存在しない。
パターンゲーっぽくなりそうなのは最も簡単な分類に属するタイトルの
1週目までだろう。それでも格闘ゲーの全国大会優勝者の奴を殺すより
遥かに難しいぞ。格闘ゲー専用ヲタの全国大会優勝者の奴はSTGは1周もできない奴
ばかりだからな。
2週ENDゲーなら2週目からは高度なアドリブ力を要求される。
すべて理論的、数学的に正しい解答を導き出せて実行できなければ死ぬ。
格闘ゲーみたいに、博打ジャンケンの暴れぶっぱは通用しない。
あらゆる状況で瞬時に解法を考える頭脳、アドリブ能力を要求される。
その証明として、格闘ゲー専用ヲタに理論的、数学的な思考力を要求されるSTG、
パズルをやらせても猿同然なのがわかる。
逆に全1STGプレイヤーは、パズルゲーも超上手く、
パズルでも全1の全1STGプレイヤーも多いし、格闘ゲー対戦なんかは片手間で余裕で
全1レベルや公式全国大会優勝してる奴が沢山居る事からSTGは高い頭脳性能を
要求される事を理論的に証明されてる。
上位ジャンルのSTGを出来て底辺ジャンルの格闘ゲーやエロゲー、音ゲー、
RPGを出来ない奴なんか居ないよ馬鹿(笑)
CAVE真ボスリンクだけ見て「STGは難しすぎる、だから廃れた」とか言ってるのと同じ手合いだなこいつ
>>111 あと、麻雀の場合は
そのドラマ性の要素の一つに「アウトロー世界を垣間見る」があると思う。
STGは1面あたり2以上の解法で構成され、さらに状況によって
それらの解法を使い分けやブルブルで瞬時に解法を考えて実行する
絶対音感が必要。したがって、クリアするだけでも
約48パターンの解法を考案、理解、管理する戦闘力を要求される。
格闘STGはSTGみたいに作業パターンゲーにならない。
そして、サーキットでは完全パターは存在しない。
20週ENDゲーなら24週目からは変な金品を要求される。
すべて理論的、数学的に正しい解答を導き出せて実行できなければ
無駄に長いクラクションを鳴らすだけ。
音ゲーみたいに、クールな暴れぶっぱは通用しない。
あらゆる状況で瞬時に解法を考える頭脳、浮遊小数点演算能力を要求される。
STG:格闘ゲーのような暗記単純作業ジャンケンゲーと同じなので
ジャンケンが弱い奴は努力しても上達できない。
超高速機で将棋やチェスをやってるイメージや超複雑なQTEと
理解したらわかりやすい。
TPSのQTEはクリアすら普通の奴は一生やりこんでも無理。
よく勘違いしてる奴がいるので解説しておくがレースゲームや
ループレバーにおいての1周しただけ、メンチ切りではクリアではない。
1周ENDゲーなら4クレ4周クリアできてやっとクリア出来た事を意味する。
対戦パズル:音ゲーのような単純なリズム暗記ではなく、
ぷよぷよ連鎖理論を理解して(着信専用ヲタはこの時点で挫折する)、
素早くフェイク連鎖を組まなきゃいけない上に格闘ゲーの「読み=やったな〜」
と違い、相手フィールドの状況も考慮しながら理不尽な足し算による
掴み合いバトル。安直な連鎖は15分後に返される。
格闘ゲー:ジャンケンに一回勝てば体力10割減コンボが当たり前。
弓矢撃ったときに相手が階段昇ってれば体力8割増コンボ確定で無双w
やりこめば誰でも上達する訳ではないのが単純作業ジャンケンマン
どう考えてもウメハラ倒すのが一番簡単w
本線3連鎖組めるだけの程度で奴を煽るのは絶対に無理。
そもそも1発目を撃たせてくれない。しかもSTGもやばいからな、ゴロリは。
120 :
名無しさん@弾いっぱい:2013/03/10(日) 03:20:28.17 ID:VU2VvXSZO
プロを勘違いしてないか?
プロはスポンサーや賞金で生活できる人達だぞ
今シューティングメーカーがプレイヤーに金払う余裕あるか?
ちなみに高橋名人はプロじゃないからな
>>120の理屈だとスポンサーや賞金以外、例えばゲーム攻略本の執筆やテストプレイなどで金を稼いでる人はプロと呼べないのか
MTGのプロプレイヤーと一般的に呼ばれてる人たちやウメハラとかはプロではない?
>>121 >ゲーム攻略本の執筆
プロのライター
>テストプレイ
プロのテスター/デバッガー
>MTGのプロプレイヤー
プロプレイヤーズクラブの加入者
>>!22
MTGプロプレイヤーズクラブの加入者が最新エキスパンションのガイドブックでカード分析したりTCG漫画のアドバイザーやってたりするんだよ
そういう人らはプロプレイヤーズクラブに加入しててもプロとは呼べないの?ってこと
高橋名人はハドソンの営業です
>>123 呼んでいいと思うよ
プレイングの賞金*だけ*で暮らしてるプロなんてほとんどいないだろうし
>>125 そうなると今度はどこまでをプレイングの賞金とするかってことになるんじゃないかって問題に陥るんだよね
テストプレイをプロのテスターとしてくくってるけど、大会ってのはゲームバランスの改善なども目的に行われてるから賞金をテストプレイの報酬としてみることもできちゃう
射場本氏のようにプレイングで実績上げて後にゲーム開発者となったプロいるし
ゲームの腕前でゲームに貢献して飯を食う人間の「プロ」と「制作サイド」との境界線ってどこなんだろ?
「制作サイド」なら社員として就職してるんじゃね
テスターやらデバッガーやらは大会の結果で役職の席を左右されたりはしないだろうし
コロコロID変わってるから酉付けるね
>>127 制作サイドは制作という結果に落ち度があったら立場悪くなるでしょ、MTGだとミラディンで大ポカして社長室呼び出しとかあったし
一方で大会の結果を出せなかった人はテストプレイの給料を払うに値しない人材とも見れる
結局のところゲームの腕にかかわる部分の結果で立場が左右されるんは同じじゃないかな?
>>128 プレイングのプロと制作のプロは違うと思うよ
格ゲーとか顕著だけど製作者が強い必要はまったくない
念のため言っておくけど俺は
>>120とは別人なので念のため
>>129 プレイングのプロと制作のプロに要求される能力に共通する部分があるからこそ
>>126の最後の行の部分が気になってるんだ
プレイでも制作でもプレイングの知識を問われるケースは多くて、プレイングのプロの知識を反映させる為にテスターとしての役割をもった行動(大会など)を求めるわけだからね
その共通する項目に金を払う価値があるからプレイングのプロが開発に貢献するケースが実際にあるわけだしね、プロスポーツマンがスポンサーの商品を扱うのはテスターとしての役割だったりするし
あ、それから製作者というか「製作陣の誰か」が強い必要はある
製作者が思いつかない、思いついても試せない行動が穴になってゲーム性を損なう場合があるからね
だから上級者のプレイを想定したテスターが必要なわけで
>>131 ゲームの「プロ」は制作に携わらなくても成立する
「制作サイド」はプレイングの技術がなくても成立する
ってあたりが無難な線引きじゃね
>133
ゲームの賞金が出るような大会に参加する以上は現地での結果がバージョンアップに反映されるけどさ
それって制作に関わってるといえると思う
だから本当の意味で「ゲーム制作に携わらずにゲームの腕で稼ぐ」なんて無理だと思うんだ
ゲームの腕前を重視するゲームジャンルで上手い人がゲームの発展に関わる価値があるから「プロ」が生まれるんじゃないかと思ってるんだ
一方でそれだけの価値を出せないゲームにはプロゲーマーと呼べる人が現れないんじゃないかとも
STGは今の所後者かなぁと
そもそもゲームそのものが廃れてきてるからしょうがない
飽きられやすく作るのが面倒でウケにくいSTGが早めに死んだだけ
136 :
名無しさん@弾いっぱい:2013/03/10(日) 08:50:50.06 ID:H+mOCeCb0
反論があるなら格闘ゲー専用ヲタ5神(笑)ウメハラ、ヌキ、
ときど、ハイタニ、sakoとやらや、他の有名格闘ゲー専用ヲタの
格闘ゲー以外のジャンルの成績を答えろ。
↑
ウメハラ →テトリスGMをクリア
ちび太 →バトルガレッガをクリア
サコ →ビートマニアをクリア(笑)
マジレスすると、格闘ゲー以外のジャンルで
アーケードでクリアできたゲームはこんなもんだよ。
スコアはゴミでクリアできただけ。有名格闘ゲー専用ヲタで
STGクリアできたのはちび太のバトルガレッガが最高。
全1STGプレイヤーはテトリスGMは数回だけやってクリアしてる。
クリアだけなら簡単。ウメハラは超やりこみでクリアだけどw
格闘ゲーはウメハラ、ヌキ、ときど、ハイタニ、
sakoとやらのカスい凡人同士で全1を競ってる低レベルな世界だ。
STG自体は息が長かったと思うよ
いろんなジャンルが増えて衰退しただけだ
今やシューティングと言えばFPS
STGはレトロゲー扱いになってるな
>>121 MTGにはプロ制度があるが、MTGでテストプレイヤーをプロと呼ぶことはない
もっとも、彼らの中でも高位になると最高位レベルジャッジ(オラクル改訂や
ルール改定の権限を持つ)の資格を持っている人もいるから偉いには違いないが
>>138 >>121は「テストプレイ」ではなく「賞金やスポンサー以外での収入」を得ているのがプロと呼べるのか?だよ
別にMTGにもテストプレイにも限定してない、それはあくまで一例
というか、
>>121の時点でMTG以外のプロやテストプレイ以外の稼ぎ方にも触れてるんだけどな…
パターンゲームのせいで他人にプレイを見られるのすら嫌がる上位プレイヤーが続出してしまうという陰湿さ
そこが根本的に駄目なんじゃね
仮に2DSTG専門のプロゲーマーがいたとして
自分がスポンサーになって金を払おうという気になれるの?
対戦競技ではないジャンルだから単に真ボス倒すのが上手いとか全一とかだけじゃ大した価値はないんだろうな
対戦競技だとプレイヤーでありながらボスキャラの側面も持ってるからね
ヨーヨーとかのプロみたくパフォーマンスやらでSTGの楽しさを伝えられる人材の方が向いてるんかな
STGの楽しさを伝える人材つったらゲーマーよりも商業同人ひっくるめてSTG制作者の方が大切だと思う
イライラ棒世界選手権か。
145 :
名無しさん@弾いっぱい:2013/03/10(日) 15:31:18.59 ID:H+mOCeCb0
コンビニ店員(格闘ゲー専用ヲタ)より数学者、物理学者(STG全1エリート)
の方が優秀(例えの話ね)みたいな比較をしてるだけだよ
昔エロのサイトトップ見てシューターってこんな感じの人ばっかなのかなと
嫌な気分になった事はある
147 :
名無しさん@弾いっぱい:2013/03/10(日) 15:50:01.95 ID:H+mOCeCb0
34 :名無しさん@弾いっぱい:2010/10/02(土) 04:21:18 ID:Hv9PVlfX0
エロ蜂ことBGR-44佐藤(笑)
http://www.geocities.jp/bgrtype/ ゼビアレの姑息なインチキ編集プレイ動画、嘘スコアは初犯ではなく、
他にも姑息なインチキ編集プレイ動画、嘘スコアの前科が多数ある事を曝露されましたw
ゼビウスアレンジ、R-TYPE、ドラゴンセイバー、グラディウスW、グラディウスX、
サラマンダ2、怒首領蜂大往生など、数々のタイトルで姑息なインチキ編集プレイ動画、
嘘スコアを確認されてますw
才能の無さを超やりこみでフォローしても全一どころか
ハイスコア争いにカスった事すらないゴミカスなのに(笑)
姑息にスゴ腕シューター(笑)だと思われようと必死に
多数のタイトルで姑息なインチキ編集プレイ動画(笑)、嘘スコアの常習犯(笑)
299 :ゲームセンター名無し:2010/07/27(火) 22:15:47 ID:dEblZZRF0
ttp://file.bgr44.blog.shinobi.jp/bex.jpg A-EX 2,107,684,830
B-EX 2,086,226,590
ユセミのスコア超えてるのになんでアルカに申請しないんだろ
302 :ゲームセンター名無し:2010/07/28(水) 00:22:06 ID:ocn76pfP0
ドラゴンセイバーでツール使ったインチキでスコア捏造した動画うp
しといて、しかもしばらくそれ(インチキだということ)を隠してた奴に
大往生はガチでやりましたとか言われてそtれを信じるのか?、メデテーw
ID: H+mOCeCb0 がリアルタイムで「陰湿なシューター」の実例を見せてくれている
それこそ毎日w
ID: H+mOCeCb0は「AAA-T.Y」といって、
シューターと格闘ゲーム叩きに命を賭けてる既知外だよ
10年以上前から2chスレにへばりついて叩きをくりかえしてる40近いおっさんw
150 :
名無しさん@弾いっぱい:2013/03/10(日) 22:34:13.22 ID:H+mOCeCb0
946 :名無しさん@弾いっぱい:2013/01/13(日) 21:39:45.65 ID:83DhHApJ0
> 本謝辞は私がゼビアレ基板にてこれ以上の点を出すまで、責任を持ってここに掲示しておきます。
http://www.geocities.jp/bgrtype/owabi.html サイトごとコッソリと閉鎖して見れなくしててワロタw
相変わらず姑息な奴だなw
もっとも佐藤が一生やりこんでもインチキできない実機でクリアすら無理だがw
◆ お詫び
2010/05/03...(Mon)...17:22...
■ゼビアレプレイヤーの皆様へ■
去る5月2日に行われたオフ会において当方が公開したゼビアレ735万の映像はアーケード基板を
使用したものでなく、MAME及びPS版編集映像を使用した映像であり、不正な映像です。
オフに参加された皆様を欺いてしまったことを深くお詫び申し上げます。
本当に恥ずかしい真似をしてしまいました。ごめんなさい。
具体的にタイトル画面立ち上げまでがMAME、それ以降がPS版をPSX1.13にて
編集したものであり、安易で不正な手段に走ってしまったことを非常に反省しております。
またこのような映像で故人が喜ぶわけもなく、逆に侮辱したものになってしまったことは
本当に人として恥ずべきことであったと深く反省している次第です。
特にこの点において、故人と面識のあった皆様にはお詫びの言葉も見つかりません。
またブログ記事についてもAC基板の映像でなく全てPS版映像であり、読者の皆様まで欺いて
しまい、本当にすみません。皆様の信頼を裏切るような真似をしてしまったことをお詫び申し上げます。
本当に自分でも何でこんな事をしてしまったのか、日々反省することしきりです。
再び同様の誤りを起こさぬよう、公開する映像及び画像には全て機種等明記し、
内容をオープンにした上で公開を行っていきます。
関係者の皆さんにもご迷惑をおかけしてしまい、重ね重ね申し訳ありませんでした。
2010.5.28. 江口蜂人.拝
本謝辞は私がゼビアレ基板にてこれ以上の点を出すまで、責任を持ってここに掲示しておきます。
パチプロは存在するがテレビゲームのプロは存在しない
だってお金にならないんだもの
パチプロはプロなら古物売買に関する税金をきちんと払えと言いたい
そもそもプロが存在するかどうかとジャンルの衰退とは別問題だろう
どんなに親しまれた遊びでも単なる玩具のまま現代に至ってる物もある
154 :
名無しさん@弾いっぱい:2013/03/11(月) 00:11:59.96 ID:3a2ZCsmC0
>格ゲーに逃げざるを得なかった。
格闘ゲー専用ヲタ5神(笑)ウメハラ、ヌキ、ときど、ハイタニ、sako
とやらも、そんな感じだろうな。STGやパズルを出来る頭脳があれば
やりこめば誰でも上達する暗記単純作業ジャンケンゲー
に逃げる理由はねえよ。
まあでも普通の奴がSTGやったら1クレで1分も持たないから
まだ格闘ゲーやってる方が金浪費しないな。
ゲーセンのシューティングやってきたけど、なんであんなにぼやけてるの?
モニターの経年劣化だから。スコアラーの人生と同じ
ネシカで液晶だったオチ
たぶん少々古いゲームだと思うけど6種類くらいやった
全部ぼやけてた
全部ブラウン管だったかもしれない
液晶のやつあったらやってみよう
ぼうやけてるやつは二度とやらん
ブラウン管は経年劣化で色が狂ってきたりボケが大きくなってくる
強い赤が流れてれば間違いなく経年劣化
161 :
名無しさん@弾いっぱい:2013/03/12(火) 13:38:51.91 ID:FwgycrG70
>格闘ゲーに頭脳性能は要求されないけど、全1のやりこみ努力を評価しろ
ゲームのやり込みは底辺ジャンルの格闘ゲーだろうが上位ジャンルの
STGだろうが仕事やスポーツと違って苦行でも何でもないので
努力とは認められず、従って評価の対象にはなりません。
ゲームのやりこみは遊んでるだけだよアホか。
すなわちゲームは頭脳性能しか評価の対象になりません。
よって格闘ゲー成績全1とかドラクエ経験値MAXまでやりこみは
作業してただけの結果なので努力ではない。
STG全1のような努力だけではどうにもならん領域に人は惹かれるのだよ。
嘘スコT.Yはもともと高知出身。えの木にもよく来てたが、
妙に長田仙人をライバル視してた。かなうわけないのにw
というか、T.Yはゴミすぎて敵としてすら見られてなかったけどな。
ノートに悪口書いたりするんでマッキ上等兵が怒ってた。
その後、声優&ヒロスエオタの田舎者T.Yは上京しキャロット巣鴨等で
名前を売ろうとするが相手にされず。結局ゆるい店舗に基板を持ち込み
ねつ造スコアを申請してメストに掲載されてしまう。
ネットの掲示板で揚々とねつ造スコアwを自慢するも、まともな
スコアラーからは相手にされず、逆に自演&ねつ造がばれて袋だたきに
あう始末wそれから2chに常駐し、スコアラー叩きに精を出す。
時がたち、そんなT.Yもアラフォーの臭いおっさんに。
しかし今も変わらずスコアラーへの粘着叩きに精を出している。
特にT.Yは格ゲーのプロプレイヤーを非常に妬ましく思っており、
シューティング板で格ゲープレイヤーを叩いているのは
AAA-T.Yの仕業と思って間違いない。
その捏造プレイヤーの初出のスレを見たい
純粋に気になる
164 :
名無しさん@弾いっぱい:2013/03/12(火) 21:04:16.67 ID:Uxaskmlr0
確かに朝方とか昼間からやってるようなのはザコいヤツが多いな。
現実社会のダメ人間はゲームをやらせてもダメってことかね。
シューティングっていうジャンルはちゃんと頭を働かせないとクリアできないからね。
ダメニートは理論的な思考回路が欠如してるから時間かけても全然上手くならないヤツが多い。
STGは諦めて格闘ゲームやRPGや桃鉄でもやっとけばいいのに。
やり込みに掛けた時間は裏切らず強くなれるし
何かMMO廃人みたいだなそれ
166 :
名無しさん@弾いっぱい:2013/03/13(水) 15:55:43.98 ID:am8ucGU20
最大往生でケイブのシューは事実上のTHE ENDですから
シューの歴史も事実上の終了と思ったほうがいいでしょうね・・・
>>164 さあ他のゲームなら、昼間やるのは外国人の子供だけどな。
ボイチャでしょっちゅう子供の声聞こえて、自嘲してるw
168 :
名無しさん@弾いっぱい:2013/03/13(水) 17:20:46.43 ID:LO5UIcjcO
>>164 コピペにマヂレスすんのもなんだが、「ザコい」等と「名詞+い」で形容詞表現する奴の言うことはちょっと…^^;
169 :
名無しさん@弾いっぱい:2013/03/14(木) 18:32:12.02 ID:yjwcEy0u0
>>166 東方も終了臭い
STG界の二大巨頭が倒れるとなるといよいよもって終焉だな・・・
東方なんてプレイしたことありません(シューター)
まだシューター(笑)とか自称してる奴居るの?
172 :
名無しさん@弾いっぱい:2013/03/14(木) 22:25:29.80 ID:VbdbJUYU0
まだ東方()やってる奴いるの?wwwwwww
いるのか怪しいな糞ゲー過ぎて
それ言ったら
まだSTG()やってる奴いるの?wwwwwww
で終わってしまいますがね
174 :
名無しさん@弾いっぱい:2013/03/14(木) 22:42:31.20 ID:VbdbJUYU0
>>173 ゲーセンでうさ晴らしや本気でやってる奴いますがな
脊髄反射で返すのも程ほどにな
ゲーセンで()うさ晴らし()本気()
やってるのは同じ奴ってパターンねw
そのゲーセンとやらも地方じゃ消滅しまくってるけどな
稀にあってもビデオ筐体はない
177 :
名無しさん@弾いっぱい:2013/03/14(木) 22:53:18.70 ID:qBxSAExaP
地元のゲーセンが潰れて進学塾になったのは吹いたな
真逆すぎるだろとw
廃れつつある東方でさえ2DSTGの現状考えたら現状プレイヤー数は上位に入るだろうな
東方は廃れるどころか去年同人サークル5000超えたんじゃなかったか
同人ゲーム売り上げも東方がいつもランキングに入ってるし
少なくともゲーセンでウサ晴らしするような暇人よりは多いだろう
東方は「東方」というジャンルであって他のSTGとは溝があるので比較対象にならんよ
東方はゲーム本体やってない奴が殆どだから全く比較対象にならない
同人人気つっても供給側の事情としては、東方でなければならない必然性は特に無い
ゴロ連中からサークル初参加あたりまでがとりあえず安牌として東方を選んでるだけの話
それはこのスレの趣向とずれた話になると思うが
その安牌が長続きするのが非常に困難なのが同人界隈だからな
他に選べる牌があるなら選ばれてるよとっくに
まぁ、東方は「STGというジャンルのゲーム」というより「東方という同人」な感じだからね
東方は同人として人気なのであってSTGとしてはどんなもんかね
つーか、東方もSTGの新作の情報が全然出てこないよね
素人がひとりで作ったゲームなど到底やり込む気にはなれないし
それは単に同人ゲーやフリーゲー全般を批判するだけにならんか?
基本的に素人が一人や少人数で作ったものだろう
既存のものに飼いならされないアマチュアイズムは忘れたらダメよ。
与えられたゲームに適応することばかりに必死じゃ色々育たないというか夢が無いというか。
一人で作ったのは別にいいが独りよがりで作ったものとなると話は別
商業タイトルも会社の意向で縮小傾向な作りにされた時もなんだかなぁ
俺はブランドがなきゃ嫌だな
アーケードで実績のあるケイブやグレフやトレジャーならどんなにクソでもとりあえず買う
どこが作ったのかも知らない家庭用の無名メーカーや同人なんか買う気になれん
ただでさえタイトル少ないのに自分から可能性閉ざさなくても
ブランドを有り難がるなんて、そこいらのバッグ好きの女性と同じだね
アーケードそのものが縮小しつつあるご時世で…
193 :
名無しさん@弾いっぱい:2013/03/16(土) 20:06:08.50 ID:+RJ+AkV60
かといって
そこらにある著作物を全てsageて自らをageる東方もごめんこうむるけどな
東方嫌いなのは個人の好き好きで良いとして、「同人」という言葉が出た瞬間に東方と結び付けるのは頭悪すぎ。
同人ってのは個人レベルでアイディアを出す場所ってだけだろ。東方が糞ならアンチ東方を自分で表現できるわけで。
195 :
名無しさん@弾いっぱい:2013/03/17(日) 00:37:30.80 ID:RP6J6TGb0
>>194 ふむ、東方クローンが多いのを知っての発言か?
他の中にはまともなものがあるかもしれないがその「同人」っていうのにさんざん迷惑かけられたからピリピリしているわけで
迷惑かけられたなら仕方ないな
東方厨はクズばっかだからな
東方なんて遊ばないよ
最低限自分でも作って参加が可能な場所だろうよ。同人が全くの他者って意識は乱暴すぎる。
東方人気に便乗してSTG人口を増やせれば良かったのにとつくづく思う
東方に関しては、ピリピリしすぎのアホも厨と同じぐらいいて、
どっちでもないまともな奴がほとんどいなかったので廃れた
軟派がシューティングをダメにした
そうか?難易度的に硬派なのはあまり好きじゃなかったが
ビジュアル的な話ならすまん
東方はシューティングゲームではなくイライラ棒ゲーム
ゲームソフトのブランドなんて出してなんぼ面白くてなんぼだからなぁ
今更グラディウスとか付けて最新作だしても誰も期待しないでしょ
開発元が移ってアレになることだってあるのに
KOFみたいにチョンが作ることになる惨事もあるしな
自称硬派もしょせんはSFメカオタク
しかもギーガーだったりスターウォーズだったりでミーハーな軟派
207 :
名無しさん@弾いっぱい:2013/03/17(日) 09:39:40.17 ID:RP6J6TGb0
東方で厨もアンチっていうか反感持ってる人もどっちもどっちっていうのは東方厨理論な
わりとどうでもいい
>>190 どんなブランドにも無名な一作目があるんだけど
ブランド志向(あるいはブランドへの反発)のせいで選択肢を自ら狭めてるっていう点では、
東方厨もアケシュー至上主義も五十歩百歩という気はする。
他ジャンルにも同じことは言えるけど、
ただでさえタイトル数が減ってる2DSTGで選り好みしてたら益々先細りになるわけで
まぁ、全体として廃れようが、自分の好きな作品を見つけて続けられる人が一番幸せかな
古いのに固執するにせよ、新しいのを開拓しまくるにせよ。
tohoはともかくとしても、PCの同人STGやらないのはもったいなすぎるな
コンシューマ否定してアケ専門とかは言うに及ばす
212 :
名無しさん@弾いっぱい:2013/03/17(日) 21:01:36.67 ID:RP6J6TGb0
>>211 中には出来が悪すぎるものもあるからなぁ
東方についてはあれが悪影響をもたらしたのが大きすぎる
>>中には出来が悪すぎるものもあるからなぁ
世の中で何を買うにしてもそうだろ。
スクロールRPGの悪口を言うのはもうやめて!
詳しい人が多いようなので質問させて下さい。
PS2の雷電3のお手本プレイでは途中でゲームオーバーになっちゃうことってあるんですか?
そういう話を小耳に挟んだのですが。
ネットの動画と比較して途中までは同じ動きだとか。
一体どういうことでしょうか?
>>215 それはちょっと経験無いな
SS版バトルガレッガのスーパープレイでも似た様な事が起こると聞いた事がある
格ゲープロが有名になったきっかけは世界規模の大会のおかげだよ
そういう大会で優勝したり魅せプレイした動画が世界に出回ったりした影響で、
ウメハラにプロのオファーがきたのが日本でプロが生まれていくことの始まり
STGにはそういった世界に認められる機会がないんだよ
つかパターン隠してスコアだけでドヤァ!ってやりたかった界隈なので、
元々閉鎖的だった
こうやって稼ぐのだ
が奇跡的な出来事なんだな
だよなあ〜もともと閉鎖的だったのにいよいよ末期になってなんとかしないとって都合よすぎw
自分たちが招いた自業自得なんだから素直に受け入れろ
もっとも、プレイ隠したがる奴はこの状況を喜んでると思うけどねwライバル減るしw
トップページ > シューティング > 2013年03月17日 > dA8ypo590
書き込み順位&時間帯一覧
3 位/243 ID中
書き込みレス一覧
どうして2Dシューティングゲームは廃れたのか 39
197 :名無しさん@弾いっぱい[sage]:2013/03/17(日) 00:56:05.47 ID:dA8ypo590
東方なんて遊ばないよ
サンダーフォースVI 139
383 :名無しさん@弾いっぱい[sage]:2013/03/17(日) 00:59:16.59 ID:dA8ypo590
ビール片手で何が悪い
下手糞を救済して売上アップだ
サンダーフォースVI 139
387 :名無しさん@弾いっぱい[sage]:2013/03/17(日) 01:48:24.82 ID:dA8ypo590
じつは糞ゲーは愛されるのだ
http://www.nicovideo.jp/watch/sm13974764 どうして2Dシューティングゲームは廃れたのか 39
201 :名無しさん@弾いっぱい[sage]:2013/03/17(日) 01:51:07.57 ID:dA8ypo590
軟派がシューティングをダメにした
おい、シューティングゲームサイドどーよ? Vol.2
468 :名無しさん@弾いっぱい[sage]:2013/03/17(日) 01:53:00.24 ID:dA8ypo590
あ、チェッカー厨がミスってる
どうして2Dシューティングゲームは廃れたのか 39
205 :名無しさん@弾いっぱい[sage]:2013/03/17(日) 03:25:04.05 ID:dA8ypo590
KOFみたいにチョンが作ることになる惨事もあるしな
サンダーフォースVI 139
390 :名無しさん@弾いっぱい[sage]:2013/03/17(日) 03:27:56.38 ID:dA8ypo590
ナポリタンは実に面白かった
そしてラスボスで呆れてくれバカども
サンダーフォースVI 139
393 :名無しさん@弾いっぱい[sage]:2013/03/17(日) 05:02:33.51 ID:dA8ypo590
ゾルゲレターも漏れなく付いてきます
グラディウス&沙羅曼蛇 62
982 :名無しさん@弾いっぱい[sage]:2013/03/17(日) 23:01:19.86 ID:dA8ypo590
>>981 グラVサントラは楽しかったな
他のCDでこういうのはないのかな
アレちゃんとサンダーフォース6を好評価するスレ
119 :名無しさん@弾いっぱい[]:2013/03/17(日) 23:34:52.32 ID:dA8ypo590
ニチブツでもいいぞ
おい、シューティングゲームサイドどーよ? Vol.2
473 :名無しさん@弾いっぱい[sage]:2013/03/17(日) 23:38:37.18 ID:dA8ypo590
ゲーメストみたいに攻略する腕を持った人がいるのかね
ゲーメストは口だけの評論家とは違った
本当にゲームを愛するマニア集団だった
サンダーフォースVI 139
408 :名無しさん@弾いっぱい[sage]:2013/03/17(日) 23:40:17.01 ID:dA8ypo590
サンダーフォースYのイベントも好評だったろw
どう考えてもケイブとその取り巻きが諸悪の根源。
残念ながらこいつらがまずは改心しないと無理。
弾幕の次のブームやスタイルが作り出せない
弾幕、極小当たり判定流行ってからなんだかんだで15年前後なんだよなぁ・・・
そりゃジャンルとしても一般に見向きされていないのにマンネリっぷりに一部の人しかやらなくなるっていう
他のメーカは弾幕以外のブームやスタイルは何故作れなかった?
弾幕とケイブと信者の所為ということにしたら、
それを超えるものが造れなかったメーカとユーザの時点で
ジャンルが詰んでる事に…
つーか、だからこその現状か
2Dシューティングっていう地平で作りたいものがもう無いんだろ。
もっとこうなったら凄いっていう想像力は他のジャンルに持っていかれてるよ。
CAVEが悪いんだ! CAVEなんていなくなった方がましだ! CAVEがいなくなればSTGも少しはましになる!
って言ってる人はそろそろSTG復活は近いと思ってるんだろうか?
CAVEも最大でSTGから撤退ぽいし
東方の悪影響は紅や妖の難易度EASYだな
あれのせいで本来シューティングに入って来れなかった精神レベルが低い餓鬼や女がシューティング界隈を荒らすようになった
>>227 萌え的なものに迎合するのって、今の世の中だと非常に保守的な態度だろうから、むしろ企業的だともいえる。
それにノウハウを維持したり細かな前進をするためにも、作らないでいるよりも作ってた方が良いんじゃない?
>>229 いや、萌えとかじゃなくてプレイヤーを引き付ける為の
OPがコレとか終わってね?という意味なんだけど
素材を適当に貼り付けて垂れ流すだけとかセンスの欠片もないじゃん
金がないならそれなりに違う見せ方があると思うんだけどねえ
それはもうおっしゃる通りなんじゃない?
シューティングは今世の中で面白いものを作ろうって人たちが集まるジャンルではないよ。
ケイブシューのOPもほぼ一緒のルーチンワークじゃね
大往生って達人の続編なの?
格ゲーはとにかく目の前の1キャラ相手だけぶちのめせば勝ちな
単純な暗記パターン作業ジャンケン運ゲーだから誰でも出来るしwww
テク知らなくても、たった2キャラだけでケンカしてるだけだから
視覚的にわかりやすくて敷居が低い。
STGは、初級レベルのプレイを見ても、普通の奴は
何やってるのかすら難解で理解できんからそりゃ俺コンになるわw
帰ってきたコピペキチガイさん
ゲーム関連の店でデモ流すこともなくなったしなー
バイオとかJRPGとかのプロモは流れてるが
今テレビ見ない人増えてはいるけど、それでも結構な人がテレビ使っているだろうに
CMもしないし一般にジャンル自体認知されてないだろう
東亜プランの流れだけが王道みたいな意識になったのが良くないんじゃないの
B級マニアってことだから
長く遊ばれるかプレイされないかのどちらかだしな
稼ぎで捨てゲー促して多少売上あったかもしれないが
プレイが固定化されることで飽きが早まった
>>218 いかに決められたパターンを忠実に再現できるかという設計は
最適な攻略パターンが発見された時点で終わり、という性格をもってると言える
他ジャンルの台頭やゲームハードの進化、ネットや萌といった環境変化はもちろん影響はあったが
根本的な要因は遊び尽くされるのが早いということじゃないだろうか
>>239 昔の(テトリスや格ゲーが出る前の)ゲームはほぼそういうゲームで占められていたわけだがな
昔は攻略情報の出回りも遅かった(メストなんかはメーカー側からの情報コントロールも受けていたのもあるし)が、
今はあっという間にネットで情報が出回るからすぐに攻略し尽くされる
ユーザーが好き勝手動画の出回らせるのも難だな。
ネタプレイやワンポイント攻略とかならわかるが通しで全部上げちゃってる奴が
「人口増加を願ってだの、宣伝だの」大義名分があるように吹聴してたりすると呆れるよね。
全部見せたらゲームの販促にならんだろうに。
販促しても、設置店舗がなければ人口増えようがないわけだが
>>233 怒首領蜂が達人王の続編ぽいなあと思った
デザイン的に
ま、続編ではないだろう
>>241 そういう秘匿体質がSTGを衰退させたんだろw
245 :
名無しさん@弾いっぱい:2013/03/19(火) 18:49:29.37 ID:GrD9mAWA0
それについてはスコアラー関連が詳しいぞ
奴らは目で見てなにやってるかわかる奴らだから隠さざる得ない状況になる
だから全一クラスの動画があまり出回らないのはその為
今のアクションとかFPSなら、動画全部上げられても自分なりに楽しむ余地は十分残されてるけど
STGは圧倒的にボリュームが無くて、自分なりのプレイで楽しむ余地も少ないからなぁ
しかも動画見るとやる気が失せるジャンルになってる
稼ぎ見せられても長時間同じ動き見せられて眠くなって萎えるだけだよね
格闘プロゲーマーは、社交性とゲームに対する努力の賜物で有名に
なったと思うよ。才能だけといえば、確かに下の方くらいと思うが、
情熱が違うんでないかな?ゲームが上手いだけでは、有名にはなれない。
彼らとは比較にならんレベルで才能あるSTG全1の人で埋もれた人は沢山いる。
格ゲー含めてだがアクション性の強いゲームは
素人が見るだけでやりたいと思う作りにするのは当然だろう
ただでさえ個人の好みや相性が分かれやすいジャンルだし
レイディアントシルバーガンのデモでステージ5が流れてるのを見て
やりたくねーと思った思い出
よっしゃ避けてやると燃える前に誘導レーザー面倒くせえと言う感情が勝ってしまった場面
ストーリーが大事なゲームの丸上げはおかしい
STGは安置とかバラさなければいいと思うよ
安置は初心者救済程度でいい
体良く稼ぎに利用されると何だか
発狂ペナルティでも付けるといいよ
むしろ安置が無くなった事が廃れた一因のうちのひとつかも。
どう見たって旧世代っぽい遊びだから廃れてんだよ。
廃れてるというかチープなものとして扱われてる。
もうメンコだのベーゴマだのの類だ。
頭脳性能が低い奴はSTGやパズルをやりこんでも上達できないから
挫折して格闘ゲーやRPG専用ヲタになる。
STGはメーカーがハードルを上げすぎた結果、頭脳性能が高い少数の
人間以外はほとんど脱落して過疎化が進行し続け、
市場は縮小しメーカーも撤退した。
良くも悪くも、格闘ゲーやRPG、エロゲー、音ゲーは頭脳性能を
要求されるSTGやパズルを挫折した奴らを救済する底辺ジャンル。
またそのコピペか
他のネタ無いの?
斜陽ジャンルである格ゲーを妙にライバル視しちゃうのってシューターのギャグなの?
今時の遊びってどんな感じなん
>>258 >今時の遊びってどんな感じなん
何年間も延々とSTGと格ゲーについてのキチガイコピペを投下し続けるとかかな
>>257 それコピペ野郎が何年もほぼ毎日粘着コピペしてるだけだよ
もうフルプライスで他と競合できるようなジャンルじゃないからな
既にミニゲーム的なジャンルとして扱われてる
ただ、一線を退いたというだけでジャンル自体が消滅したわけじゃない
安価なDL販売やスマホアプリとしてそれなりに存在してるわけだし
別にいいんじゃないの?
他の古参ジャンルも第一線なんてごく一部だろ
ミニゲーム集としてしか出てこないものもあるのに
たまに見かける程度でも十分じゃない
コピペにマジレスもなんだけど、ゲームジャンルの中では下手上手いに関わらず
楽しめる敷居の低さはパズルゲーとSTGとでは雲泥の差があると思っているので
同列に扱うのは承服しかねる。
STGが新規に対してそういった間口をアピールすることができなかったことで
新しく現れたより魅力的なジャンルへ流れていったならそれは自然の摂理ということ。
初心者やヘタクソを馬鹿にするようなたぐいの、
人格的にどうしようもない奴の比率が高すぎた
シューティングはインベーダーからの積み重ね
高難度シューティングを楽しむと言うことは修行してきた者達への特権なのだ
にわかが簡単にクリアできるようなゲームを作られても困る
勝手に困ってろ
こちとら積み重ねようがにわかと大して変わらない腕しかないんだ
>>265 こういうやつが中年〜老人になって無責任に消えていったのが今の惨状の原因
人格がひどいほうがコアみたいな馬鹿な気取り屋は、
正直勘弁してほしいものだぜ
269 :
名無しさん@弾いっぱい:2013/03/21(木) 00:42:52.54 ID:98GuJ7fI0
にわかとたいした変わらないような腕なら練習しろよ
個人批判に終始するだけなら古参いびりもシューターの思い上がりも変わらん
そこにゲームそのものがもつシステム的な欠陥があったとすればスコア制だろう
絶対で普遍的な価値観ではあったが、それ故に単純化されやすいのが欠点だった
そしてそれに対するメーカーの対応もやはり単純な難易度強化であった
結果ゲームの多様化時代に乗り遅れ、ライトユーザーが離れた
いつの間にか過去のゲームとして扱われとうとう抜け出せないまま終わった
ランダム性の少ないスコアアタックだったからこそ、
プレイを隠したまま腕を上げるスコアラーにとって嬉しいジャンルだったということだろう
だがそのためにどうも陰湿さが他のジャンルと比べてもひどい
スコア制導入してないSTGってあるの?
2Dシューティング好きのお前らは、きっとMT車の運転も好きだろ?
どっちも最高なんだが世間は違うらしい。
MT車が嫌いじゃないぐらいのやつだと、化石みたいな車だったらATで良いとなる。
MTはMTで新しいものとして車が発売されてた時代があった。
そういう意味で昔のシューティングと今のシューティングって全くの別物。
実家はMTなのでそっち乗りなれてるけど
レンタカーだとATだらけで逆に不安になる
ATは簡単に走り出すのがこわい
弾幕くぐるのは好きではないもののそれほど嫌いでもないが
駐車場での車庫入れは嫌いだ。
マイルストーンの代表が逮捕されたな
スコア稼ぎの特化以前に2DSTG自体が画一化し過ぎだろ
スクロール方向だけみても固定、縦、横、フリー、クォータービューと
多様なスタイルが存在して、それらを複合したようなゲームもあったのに
それがいつしか取り付かれたように縦STGしか作らなくなったからな
一方向に特化しすぎてジャンルとしての柔軟性を失ってしまった
東亜シューが様式化しすぎたんだな
ゲームボーイのSTGみたいに得点全然気にしない作りでもいいよ
気合い入れて作ってくれれば
夜光蛾5のノーマルモードは、スコア無し。
ボリュームが凄くて初回クリアに数時間かかるとか
意欲的な作りだよ。
格闘ゲーで有名な奴が上位ジャンルにチャレンジする企画を見たいよな。
どの程度、通用するのか。まあ恥かくの確定だから逃げるだろうけど大貫w
ニコ生とかでもアカ持ってて配信してるんだから、たまには他ジャンルでも
やればいいのに絶対、格闘ゲーしかやんねーもんなww
こいつは糖質か何かなの?ずっと見てても何で格ゲーが相手なのかさっぱり見えてこない。
格ゲーなんてシューティング同様明らかな落ち目ジャンルなのに。
今さら格ゲーを比較対象に持ってきてどんな自我を維持したいわけよ。
単に両ジャンル荒して対立を煽るのが目的なだけだからスルーで
メーカーも売る気無いな
今更ケツイの移植を7000円とかバカじゃねーの?
これで売れずにやっぱPS3ではSTG需要が無いとか寝言言いそうで笑ってまうわ
そりゃ、箱と比べりゃSTG需要がないって意味では間違ってないんじゃねーの
STGなんてマニアをターゲットにやるしかないんだから
7000円を買い渋るような奴らしかいないなら商売にはなるまい
わざわざマルチしてもお釣りがくる程度の需要はないとね
箱○でケツイ出した時もそれで売ったんだろう?
後発移植はこれに限らず、先行分より安くなるわけでもないだろう
しかし、売れんとは思うけどね。
元データって完全ドット絵じゃないんだしHD化ぐらいすればいいのに
ACのケツイは同時期の式神の城にロケテで惨敗し、現地アンケ調査まで取る事態に・・・
その後のキャラゲー化、萌えゲー化に拍車をかけた。
斑鳩にしろ、ケツイにしろ幾ら後で評価されようとアーケードで可動初期の頃に
人が付かなけりゃ話にならん。
斑鳩もケツイも新作の割にはインカム低かったわ
現状のキャラゲー、萌えゲーに文句言ってる連中は、
過去の時点で支えられなかった、支えるほどいなかったユーザー層であることを自覚するべき
「キャラゲー化・萌えゲー化で人が減った〜云々」とかお笑い草だわ
>>287 キャラゲー化・萌えゲー化したところで結局ダメだったから
どっちも的はずれなんだよ
ジャンル自体が斜陽化してしまっていたことは誰も指摘しないしな
斑鳩とケツイの例からわかるのは、
かつてアケゲーマーが誇りにしていたらしい
「アーケードではヌルいゲームは客の厳しい目で淘汰される」がそのとおりなら、どっちもクソゲーになってしまうということ
でも実質的にこの二本は、ここ十年の2DSTGで上位作という矛盾w
>>286 むしろマニアだけをターゲットにしてたから
オワコンになったことにまだ気付かないのか
そもそも何年前のゲームだと思ってんだよ
2003年だぜ、十年前っすよ?時価ってもんがあるんだよ
それを今更、ベタ移植してドヤ顔で売ってやろうwみたいな
一部の狂信者しか興味を示さないのも当たり前だろ…
パズドラをフルプライスで店頭販売してるようなもんだな
これで売れると思ってる経営者がイカレてるよ
>>290 いつも言ってるけど、逆だよ
オワコンになったからマニアしかターゲットが残ってないんだよ
それに、どっちにしろ十年前のゲームに今さら特典付けたりしてもマニアしか買わねーだろw
新規を狙うなら当然新作を出していくべきだよ
ベタ移植とか高いとか、それ以前の問題だろう
売る側も大ヒットとかは期待せずに、物好きなマニアがだれだけいるかって市場調査みたいなもんだろ
ケツイスレの住人もテンション低かったが
なんで移植に否定的なんだ
客から見れば選択肢が増える分には別にいいじゃねーかと
売上がーとかメーカーが嫌いとか知らんがな
卵が先か鳥が先かみたいな話になるな
移植に関しては他のジャンルとの差が全く無くなったと言える
つまり「アーケードでしか出来なかった」時代が終わったということ
移植作品としての完成度よりも、携帯機で出来るかどうかや
移植先でのオリジナル要素など付加価値に焦点を当てるべきだろう
>>291 だから時価っていってるんだがな
時間的な付加価値が付く骨董品でもあるまいしw
廃れたコンテンツって普通は廉価版として投げ売られるんだよ
十年前の2DSTGなんかDLCでせいぜい2000円ってところだ
商品価値の算定が初めからズレてる
>>294 そりゃそーだが、じゃあ2000円で投げ売りして利益が出るのか?
利益が出て初めて「需要がある」って言えるんだぜ
そりゃ、採算度外視すりゃ本数は売れるかも知れんがそんなもんは商売にならん
>>295 出るから売ってんだろw
DL販売してるSTGなんか珍しくもないだろうが
むしろニッチな商品を低コストで配るためのシステムなわけ
フルプライスでもメーカーの取り分は3割くらいだ
製造費、流通、問屋、小売りマージン、在庫管理、
これらの中間コストが入らないから利益率は高くなる
むしろ現在のやり方は販売機会の損失だと考えているよ
利益出たSTGのデータ提示して初めて意味がある議論だろ
元々メストを代表とするコミュニティ有りきで発展してきたジャンルだからな
移植されようが、努力やスコアを理解できる人間がいなければ盛り上がらない
そういう意味では横シューでCOOPメインにしたオトメディウスは一つの打開策ではあった
まぁ有料オンだと人集まりにくかったわけで・・・
あとオンメインでもガチ以外の余地がないとすぐ飽きられる
>>297 STGサイドのグレフ社長のインタビューくらい読んだら?
>>298 さっさとネットランキングに対応させるべきだったな
共有できる場所がなければ自己満足で終わってしまう
ラインのパズルゲーをちょっと知人に教えたら
普段、ゲームやらないヤツまで必死になってて驚いてるよw
やはりスコアが共有されるとモチベが違うからな
いつまでたっても個人プレイ至上主義だったのが廃れた最大の要因
硬派だと言えば聞こえは良いが、実際は老害ばかりを相手していたがために新しい時代の流れから取り残されただけ
302 :
名無しさん@弾いっぱい:2013/03/24(日) 22:01:24.29 ID:EclLJSNt0
んじゃ、二人プレイでやれると思うかい?
実際にプレイしてからいってみな
ダラバーACをdisってるのメーン!?
竹島入力拒否の箱行っちゃった時点で俺の中でSTGは終わったよ。
あいつら完全に日本人の敵。買う奴の気がしれんわ。
日本人は口にこそ出す奴が少ないが多くは普通に郷土愛も持ってるんだぜ。
>>304 エミュレータがどのハードで動作するかはSTGがどうこうとは全く無関係の話なんだがな
意味のわからんレス付けられて一瞬困惑したがこれがテンプレにあるエミュ君ってやつか。
お前みたいなウヨを呼び込む発言も荒らしの一種な
ウヨサヨ言い出す奴が一番低俗。
>>302 「いってみな」じゃねえよw
つまりその凝り固まった考え方こそが老害的であり廃れる原因
そうして時代の流れから取り残され、マニアだけのゲームになっていったのがわからないのか?
従来のスタイルと同時に多人数プレイをメインとした作りのSTGも積極的に開発していくべきだった
そもそも俺だってSTG好きなんだから現状のほぼすべてが1人用を前提として
作ってあることくらい知っとるわ
そんな中でDBACにはわずかながら希望の光が見えたと思ってる
プレイしてから言ってみな
ほむ
>>309 まぁ実際のところ
彩京とかの機体差が激しいゲームに比べて
その後主流になっていったCAVE系の方は
2Pプレイなんざ考えた調整じゃ無かったってのは事実だな。
弾幕って呼ばれるシリーズのほとんどは多人数プレイは考慮されてない。
312 :
名無しさん@弾いっぱい:2013/03/25(月) 00:55:09.73 ID:EJSMTEX10
二人用にしたとしても
サラマンダ:判定で押し合いになる
マンダ2・外伝:オプションの奪い合い
CAVEゲー:二人で一緒にあてないと威力落ちる
ギガウィング:リフレクトを交互にやってればOK
戻り復活ゲー:交互にプレイ
ライトなシューティング好きからすると多人数同時プレイはやってみたいけどなー。
縦シューも横一杯使って二人以上じゃないとカバーしきれないような感じでさ。
でもコアなシューターの方々と一緒に遊ぶと黙って悪評もらいそうなのが怖いけどw。
ツインビー
パロディウス
ダライアスツインかなぁ、2人でやったのは
残機なくなったらもう一人から借りてたり
後ろから仲間を何度も撃つと怒るのがあったようなかったような
なんだっけ、パロ?
マルチでカメラの制限ないのなら
グラVのstage2、8みたいにステージ分かれたり合流、又は個別にルート選択あっても良さそうだけどなぁ
ポップンツインビーとかいくらライト層が楽しく遊んでてもマニアがクソ評価するからダメ
ゲームを楽しむ奴はヌルい、苦行しろや、
みたいなバカみたいなローカルルールを押し付ける割に、
当のゲーマーがただのチンピラだったというかわいそうな集団という印象だ
ゲーメストが誤ったんだろうな
他の大半のジャンルでは、
「楽しむ」スタンスと「極める」スタンスがうまく共存できているのに、
2DSTGだけは謎の「STG道」みたいな暗黙の美学を強要される感じ
で、どれだけ馬鹿な集団かというと、
俺のような意見に対する反論が
「ヌルい奴はあっちいけや」と繰り返すだけw
それって追認でしかないw
ちゃんと反論するなら「2Dシューターは排他的じゃなく、かつ極めるスタンスを大事にしている」という心の広さを示さないと駄目なのに、
そういう論理学の基本すらわかってないw
サラマンダ:判定で押し合いになる→押し合いにならないようにすればいい
マンダ2・外伝:オプションの奪い合い→細かい調整でどうにでもなる
CAVEゲー:二人で一緒にあてないと威力落ちる→何か問題でも?
ギガウィング:リフレクトを交互にやってればOK→ライト層にうってつけ
戻り復活ゲー:交互にプレイ→2P同時だけその場復活モードにすればおk
先の面を見る楽しさってのが昔のシューティングにはあった
今の弾幕ゲーは論外
複数人プレイでなかなかダラバーACの名前が挙がらない辺り、おまいらゲーセンに知り合い居ないだろpgr
グレフのDLって、配信で酒の入った丸山が
ストラニアやセンコロ安すぎて利益出て無い
とか愚痴言ってたのとかしか記憶にない
323 :
名無しさん@弾いっぱい:2013/03/25(月) 10:11:00.35 ID:EJSMTEX10
だからちゃんと練習して遊べと
馬鹿しかいないのかよホントに
>>322 グレフのゲームはボダソとアンデフ以外微妙だったはずだが
うええええええ〜
誰か俺と食い物の話してくれようううう
誰か俺と飲み物の話してくれようううう
誰か俺と乗り物の話してくれようううう
誰か俺とゲームの話してくれようううう
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\( ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
g。.,,gxyxgx.l(.l)llk,,
__;;llki;i;llti;i;llll[)y),,^l゚]l.誰か俺とPCの話してくれようううう
/]];;g[^!7^^^"'Vgf_d.l[r_誰か俺とアイドルの話してくれようううう
.lt[][,,l゚り' ゚l[0(i.i.]l.誰か俺とアニメの話してくれようううう
」[]] _____ _____ ]ll.l[]]誰か俺と漫画の話してくれようううう
],,] ._;;;;;;;;,,_ _,;;;;;;;;,___ [,,,,(誰か俺と天気の話してくれようううう
lili][ . <ロ> l─l .<ロ> .]ll)](「誰か俺と政治の話してくれようううう
〈k[ ^ーu- > <ーu─^ll!7誰か俺と学校の話してくれようううう
.l;;;; u /_ ._ヽ u ][f誰か俺とスポーツの話してくれようううう
[ u/.^ .^.\u gll誰か俺と音楽の話してくれようううう
t. u,._ニニニニ_.、u [^誰か俺と映画の話してくれようううう
l `'''ー─''' /誰か俺と鉄道の話してくれようううう
.r,,:l]];;g]]t '''''''''' /:.:.qg,,.....誰か俺と地方の話してくれようううう
/.l9;,;,llllllll[!ヽ、 ⌒ /,,f;,;,lllllili[dll!゛誰か俺と歴史の話してくれようううう
、 ゚^fllllllll゚ ヽ__ /f"`、llllllllllll:.:.ll 何でもいいから誰か俺と話をしてくれよううううううううううううううう
自演で一人雑談するのが趣味で話し相手の一人すら居ない孤独なヲッサン小川誠40歳無職童貞
http://img.serend.net/user_image/say_img/3815/381569764627/origi.jpg http://stat.profile.ameba.jp/profile_images/3e/blogame7301/1220092428825.jpg
>>321 未だにゲーセンあるような都市部に親しい人いないですし
>「ヌルい奴はあっちいけや」
どちらかというとこれプレイヤーより解説君や程度の低いゲーセンの店員に多いな。
廃れた理由を誰のせいにすれば納得できるの?
BGMはこのままでいい
東方・ダライアス・斑鳩辺りがあればOK
>>328 廃れるのを遅らせる努力を許さなかった連中
廃れた現状を認めるなら誰のせいにする必要もないがな
新しい要素が無くなって人が居なくなっただけだし
どんな娯楽でもごく自然な成り行きだろ
>>329 イライラ棒とパズルは好きじゃないのでその中ならダライアスのみで・・・
と言いたいところだけど搾ってばっかじゃ多様性も糞もないな
東方って弾撃つ必要あるのか?
イライラ棒的にひたすら避けているだけで、自機から出る弾なんか無くしても大差無い。
おまけ程度のお菓子をつけてスーパーでおもちゃを売る食玩手法と一緒で、
「一応弾を撃っているのでシューティングなんだ」とゴネているだけ。
しかも、そんなおまけ風情がシューティングの代表であるかのような態度を取るから困る。
何故にして、東方関係の連中はあんなに偉そうにしているのか。
335 :
名無しさん@弾いっぱい:2013/03/26(火) 10:37:14.78 ID:7+m6jmIK0
超絶グラで3Dでパンツァードラグーンやりたい
2Dの見下ろし型はもう疲れた。弾の上や下をかいくぐって
敵の超巨大戦艦の上下左右を自由に飛びながら落としたい。
2Dだと平面だからどうしても弾幕が画面一杯に増えるとイライラ棒になってしまう
>>334 東方も撃たなきゃ弾が画面に溢れて難易度が上がる点は他のSTGと同じだよ
まさかプレイせずに叩いてるのか
338 :
名無しさん@弾いっぱい:2013/03/26(火) 11:44:05.38 ID:7+m6jmIK0
道中はまぁやらないとキツいがボスは別に撃たなくても良いゲームになってるからなアレ
いつも思うけど東方がムカつくのってインターネット上の住み分けの問題であって、シューティングの問題じゃないよね。
ルサンチマン噴き出してる暇があったら、自分の好きなシューティングの可能性を語った方が良いと思う。もっとポジティブに。
340 :
名無しさん@弾いっぱい:2013/03/26(火) 12:00:56.70 ID:7+m6jmIK0
インターネットどころか、現実問題にまで発展してるわけで
一つ言えるのは語るに値しないゴミ屑っていうこと
>>337 道中の雑魚でさえ速攻しようが9割方溢れるじゃないか
>>340 じゃあ語らんでよろしい
現実で見る機会ほとんどないしな
アケにあるわけじゃなし、普通のゲームショップにあるわけじゃなし
>>336 パンツァードラグーンの新作既に体験版出てるよ
Crimson Dragonってタイトルで
語る値しない(キリッ
このスレじゃアンチが一番語ってるよな
>>343 手違いで体験版が数時間だけ配信された
配信直前で無期延期
どうして2Dシューティングゲームのプレイヤーはいつもこうなのか
心狭くてガキっぽい方がコアだと思い込んでるから
ネットという行き場が無かったら殺傷事件起こしてる連中
普段スロとかしかしてないのに無根拠にアーケード以外のゲームを下に見れると思い込んでいる人が、エミュだけではないのがね…
アーマードを下に見てる奴はチラホラ見るけどね
アケはオワコンだとか破綻してるだとかネガキャンばかりしてる奴もいる
万遍なく各地にゲーム筐体が普及していればオワコンとか言われないんじゃないの
オワコンかどうかはしらんがアケでも2DSTGがどんどん縮小してるのは事実だと思う
正直アーケードゲーム自体が減っているような...
哀しいけどそういう傾向はあるな
難しい問題よね
アケには思い入れがあるけど、だったらちゃんと最前線疾走ってて欲しいな。と思わんでもない
結局は日本の凋落、朝鮮人の陰謀が原因でしょ
目的の無くなったスコアラーは日本で殺傷事件起こす前に朝鮮に送り込んで人間爆弾にしてほしい
アルカディアも月刊から隔月刊になるらしいしな。
アーケードのビデオゲームがオワコンに進みつつある事自体は否めない。
ゲーセンでのビデオゲームのユーザってあんま良いもんでもないし
プライズ系やメダルゲー系のお客さんは、明らかに客単価が高くて良い
射幸心煽るもんでもあるからかな
パズドラのアイテム課金に近いものがある
1、2面ですぐやられちゃうわアケステがものすごく操作苦手で
楽しむ前にどんどん金吸われると感じたから小中学生以降は家庭用機移植待ちばっかになった自分
昔は子供向けには駄菓子屋ゲーセンもあって二段構えだった
ようはアーケードのビデオゲームを支えた産業構造が完全崩壊したということ
駄菓子屋自体が絶滅危惧種な上に
いまやアーケードの筐体の中身ほぼPCだし
家ゲーでもマルチタイトルが当たり前のように出てる
アーケードに拘る意味が全く無い
>>361 そういえば昔は地方のド田舎の個人経営の
小さい駄菓子屋や玩具屋にも1、2台置いてあったな
今は地元の温泉にも置かなくなったなー
格ゲーも子供がNEOGEO筐体に触れることで裾野が広がってたが、その入口が絶たれてカードゲーだらけになってる
近所のおもちゃ屋からビデオゲームが消えて久しい
そしてSTGは実際には80年代にガキだったやつがそのまま歳をとっただけという…
当時はグラディウスとかR-TYPEもガキが筐体で遊べる環境だったわけだ
そこら辺は少子化の影響もあったりする?
地元の小中学校も10年20年前と比べると子供の減少っぷりが激しい
少子化言い出すとSTGだけじゃねーだろって話になるし
その分ゲームする年齢層の幅は広がってる
ゲーセンやお菓子屋で子供がゲームする時代で無くなってるのは確か
カードゲームはずっと人気だよ
「いわゆるビデオゲーム」は消えたけど複合的に遊ぶ感じ
出回りが良い作品ならば、場末のゲーセンでも2DSTGが遊べたってのが地味に大きかったと思うわけよ
東亜ならタツジンとか。
ガキ向けじゃなくリーマンシューなら、
雷電とかストライカーズ1945が優秀だったわけで、
ケイブがそういうコテコテのロングセラーを得意としてなかったのも大きいんじゃないの
ゲームセンターCXで有野がめぐる駄菓子屋やおもちゃ屋の場面は参考になるかもね
ああいう店も「なつかしい」感じで現役感がなくなってる
じいさんばあさんがゲーセン行っているニュースたまにやるしなー
逆に爺婆にSTG流行らせればいいんじゃないか
俺達が爺婆になる日の方が近い
実際、インベーダーブームの時に遊んでいたおっさんはジジイ
ストライカーズ1945やってみたけどいくらなんでも難しすぎるわ(´;ω;`)
雷電3よりずっと難しいやないか!
あんなもんゲーセンで極めんのにどんだけ金かかんねん…
>>358 正直言って、現状だと季刊や隔季刊でも困らない件について
それほどまでに新作が枯渇してるし、「面白い記事を書く」ことではなく
「とにかくページを埋める」事に苦心している現状では・・・
>>362 昔:駄菓子屋ゲーセン
今:カード屋が遊戯王と一緒に駄菓子売ってテーブル並べて遊ばせてる
>>373 苦しむ為に遊ぶのがシューター
娯楽で遊ぶのが一般リーマン
コンシューマーゲームの店すら絶賛衰退中だからね
店の半分以上がカードコーナーとかザラ
そこに中高生も集まってて、昔のゲーセンのようなコミュニティができてる
ゲームに関してはジャンルの多様化と住み分けが進んだし
そもそも一人でやるタイプのゲームは家や携帯機でマイペースにやってる
一方でオンライン環境が充実して当たり前になった結果
対人要素(対戦・協力・交流)はもっぱらネットのほうに主軸が移った
問題はこの環境でSTGがどこに安住の地を求めるのかだが・・・・
うちの近所のゲーセンも最近廃業しちゃったなあ
まあすぐ近くにあった大学が移転したってのもあるけど
379 :
名無しさん@弾いっぱい:2013/03/29(金) 22:52:06.44 ID:K0/DnoiE0
なんもわかってないなw
「稼ぎ」って要素が古いんだよwしかもストーリーにもゲームシステムにも関係ないしw
敵倒しても素点wwwwコンボwwwwwwwwwwww
「よく分からんけど凄い」感が無くて「よく分からん」だけだから
ケイブお得意の稼ぎシステムのギャンブル性に広がりがなかった
ケツイみたいな、視覚的にわかりやすく攻略にもつながる稼ぎが少なさすぎる
そのケツイにしても、「なんか変なタイミングでボタン操作している」みたいな感じなんだよね
ケイブ以外にしても稼ぎシステムは更に地味でアカンか意味わからんしで詰んでますね
稼ぎをメインにするべきじゃないね
そういう意味ではSTGとしてはクソみたいな東方もスペカの収集だけは評価できる
ああいう、単純なスコアじゃないやりこみ要素はいいね
耐久スペルはまったくつまらない最低なもんだけど
>>375 ストライカーズはサラリーマン層に受けたみたいよ
マニア「クリアもできない高難度シューティングが一般人に受けるはずがない、
受けていたらそれはおかしい、ゲーム理論を考え尽くした我々の認識とは違う」
「ゲーム理論」の誤用が酷いだろw
ストライカーズが受けたといっても10年以上前、
同じくサラリーマン受けした雷電は20年以上前だしなあ・・・
それぞれシンプルで面白かったのも確かだけど、
元々2DSTGを知っていた学生が順当に年をとったからこそ
「社会人受けするSTG」の生まれる余地もあったわけで。
今また同じような物を作るにしても、それを受け入れられる客層があるかどうかは疑問
「怒」はシューティングに入れていいですか?
難しすぎませんか?
得点要素そのものが悪というより
いまだと隠し要素(キャラやステージ)やトロフィーみたいな分かりやすいシステムになってんだよな
一人用ゲームに特化するとしても何万点何十万点だけじゃダメだ
だから何百万点、何千万点になってるじゃんw
そういうことじゃねーw
実際のメーカーはそう考えたとしか思えないんだぜw
ギガウィングとかでスコアがズガーンとデカい桁で入るのは楽しかったけどな
でも、あれ一発ネタなんだよね
それだったらエスプガルーダとかの金塊一杯の方が市区的には楽しい
しかし、画面が埋まってイマイチ
>>391 そんな超高得点動画のタグが
ジンバブエスコア
になっててワロタ
>>393 確かに
そう考えると滑稽でじわじわ来るw
ケイブの大復活1.0カンストとか、ようは開発者も把握しきれてないインフレってことだものなw
まさにジンバブエw
ゲーセン全盛期にACで脱衣シューティング出さなかったのがいけなかったな
今はソーシャルゲーが微笑む時代だ!
だからパズドラみたいなソーシャルシューティングはよ
もうあるのかもしれないがあっても興味はないな
オンラインシューティングと同じく賑やかしネタとして
ソシャゲにするためには
・1分以内で1プレイが終わるor中断がいつでもできる
・死なないように努力する と言う要素を完全に排除
この2つのハードルをクリアしないとだめ
敵機がn体現れた!どうする?
・戦闘<200ポイントで2体同時攻撃!>
・右に避ける
・左に避ける
ダライアスバーストSPはソーシャルか否か
ブロック崩しはソシャゲで復活を果たしたね
ジャンルとしてのパズルはソーシャルの時代にうまく適用したよな
むしろ被弾しまくっても続行できるモードを追加して
「あなたは何回死にました」ってリザルト表示にするくらい割り切っても良いんじゃないかね
DBACの残機無限モードにその機能があれば良かった
>>407 ゲー天のタイムアタックモードだな
いくら死にまくっても制限時間まではプレイできる
ただしクリアまでは待ってくれないので無敵時間ゴリ押しはできないし、
死んだ回数だけ減点もあるし盤面も悪くなるしアイテムの配点も下がる
音ゲーみたくミスりまくると強制終了(かする程度なら少し減る程度)
何かしらよいことすると強制終了から少し遠のく
ただのエクステンドですかそうですか
大復活もCMでもすればよかったのにな、広告費ってやっぱ馬鹿にならないのかな
久々にSTGって今どうなってるのかなーとちょっと大復活の動画見たら
ド派手でかなりビビったからゲーム映像TVで流すだけでも結構な広告になりそうな気もした
結局ここ十年に関しては「ケイブに欠けていたのは何か」という考察になるんだよな
大手ゲームメーカーがSTGから降りて
今までは下請けの製作スタジオだったトコが先頭を走らざるえない状況だった
ってのがイチバン大きいと思うなぁ
東亜シューってジャンル引っ張るようなものじゃない印象なんだよね
メタルだけでロック全部牽引しろぐらいの無理を感じる
>>413 オルカ→東亜(東和)→ケイブ(匠)と変遷する中で複数の倒産歴を持ってるしな
デコやUPLもそうだが、根本的に商売が下手だったのかもな
そうなると、ケイブに欠けていたものは「商才」ということになる
確かにw
ゲームとかよりまず会社の部分に問題がw
衰退の直接的な原因ではないけど、
アケシューは減ってるのに全盛期と比べて不満ばかり言う人の割合が増えたせいで
新作が出てもインカムがふるわず、ますます先細りになっていった ってのは有ると思う
このまま完全に消え去るのが嫌なら、最大往生でもネシカでもゲーセンラブ。でもDBACでも、
現役稼動している物は、多少の不満がある作品でもプレイし続けるのが必要じゃないかな
無論、アケシューにこだわらないなら、その限りではないけど。
信者の買い支えで持つのはアイドルか宗教くらいなもん
ゲームでそれやったらリメイクやキャラグッズ商法の乱発
今ならソーシャルでがっぽり搾取されて終了だよ
先細りでしかない信者ばっか相手にして
やめて行った人の呼び戻しと新規ユーザー獲得を怠ったせいかな
自サイトでの紹介や動画サイトに広告動画載せるだけじゃ
メディアの特性上興味ある奴しかページ開かないだろうし
相応の人数が見るメディアでの垂れ流しでもないと気付いても貰えないだろう
(ゲーム系以外の雑誌類への広告、TVCM等)
ケイブ以外ぶっちゃけ空気
居てもいなくても変わらなかった可能性大
アルファシステムは結構いい線行ってたんだけどね。
何だかんだで式神シリーズはシューターも新規さんも食い付きが良かったよ。
3が良くなかったんだな
STGで3は鬼門の印象
>>415 同人屋に毛が生えたような会社ばかりだから商才なんて並以下だよ
まともな経営者だったらあんな首絞めるような売り方しないでしょ
>>418 それでも絶滅よりはマシだと思うけどね
音ゲー格ゲーみたいな他ジャンルにしても、固定客が貢いでるからゲーセンに生き残ってるわけだし
固定客=2DSTGのゲーム性が好きなユーザーという前提なら、ソーシャルにも染まりにくいだろうし
(携帯アプリ連動で課金アイテム導入、みたいな流れが来れば話は別だがw)
STGなら何でも良いってわけじゃなく、自分好みの名作だけ遊びたいのなら
レゲーでも同人でも基盤でもいいから、個人レベルで確保するしかない
そこまで行けば、もう世間的に流行ろうが廃れようが気にしなくて済むしね
今現在の状況こそ信者が好きな作品・メーカーだけに依存した結果ではないのか?
それでなんとか回ってたのが90年代でそこからじりじりと母数が減少し
ついには同人やそれに近いレベルのものしか残らなくなったのが今
>>424 ほぼ絶滅したようなもんだろ
固定客というのは大勢の客層の中のお得意さんであって
高額課金者だけ囲い込もうとするのとはまったく別物だよ
そのやり方では客層自体がどんどん狭まっていくから
信者の魔法が解けるか金になるネタがなくなったら終わる
売るものがなくなれば他の場所でまた信者を培養するしかないしな
もう自然繁殖が絶えたトキレベル
STGがどうとか以前にゲーセンそのものが危ういからね。
最早ゲーセンで生き残る事に何の意味があるの?って感じ。
ゲーセンなぞ捨ててsteamの様なDLCに活路を見出すべき
>>429 STGに限らないけどおま国しまくってくるから嫌になってくるんだよなぁ・・・
特に日本開発のゲームなのに国内じゃSteamでゲーム紹介ページさえ弾かれるものが目立つ
洋ゲーの連中にも厨って多くて、
そいつらが日本を舐めてるんじゃねえの
シューターも無根拠にPCとか馬鹿にしているのと同様。
ブリザードが日本ハブるとか色々あるだろ
んーと、日本のメーカーが作ったゲームは基本的にゲーム機では
日本のメーカーが出してるから問題ないんだよね
それがSteamだと同じゲームでも海外部門の会社で販売する場合が多いから
日本リージョンははぶられることがあると(日本はPCゲーの売り上げもあまり芳しくないし)。
って脱線し過ぎるか
steamがもっと日本でも一般的になればシューティングに限らず
PCゲーが活性化すると思うんだけどなあ
クソ同人サイトみたいなのが幅利かせてる現状ではどうにもならん
>>432 Steamで安い製品が出回っちゃうと国内版が
売れなくなるからあえて普及させないようにしてんだろ
情弱日本人は高くてもおま国価格版買えってクソみたいな商法
日本製ゲームなのに日本だけリリースしてないとか
最新作のトゥームレイダーなんか初めから入ってた
日本語をわざわざパッチで削除しやがったからな
ゲームに関してはほんと後進国になっちまった
ソーシャルに食われるのも頷けるわw
閉鎖的な環境ってのはDLCが本格的になる前
PCの性能向上とブロードバンドの普及が急速に進んで
オンライン専用タイトルが爆発的に流行った頃も問題にはなったな
当時は単にクライアントがダウンロードしやすくなっただけの差だったが
たったそれだけの変化で覇権争いに参加すら出来なかった
アーケードは日本のゲームの優位性の現れ!みたいに勘違いしていたマニアも多かったろ
2DSTG・格ゲー・音ゲーは、
実際に調整の絶妙さで日本で独自にノウハウが蓄積しているけど、
基礎技術なんかは取り残されて久しい。
なのに、そこから目をつぶってるやつが未だにけっこう多い
ほぼ専売特許だった2D格も海外に負けてるからな
この分野はそうそう抜かれないと思ったが幻想だったようだ
国内が動きを犠牲にしたうえでの高画質化で満足してたところに
フルアニメーションの格ゲをいきなり放り込んできたのは目から鱗
まさに国産のカクカクアニメとディズニーの違いみたいなもん
それもインディーズだぜ。コストとやらはなんだったのかw
クソケイブ厨がグレフに中傷を続けてた件についてついに刑事事件に発展したらしい
インディーズでも出遅れてるからなぁ日本
割と頑張ってるタイトルもあるけどさ
どっちかと言うと同人や自サイトで適当に公開ばっかに行っちゃっているからかもしれんが
日本の職人って、たまに超人的な奴がいても秘匿体質で受け継がれないって言うじゃん
まさにシューターのスーパープレイと一緒w
「スパるなあっちいけ」は開発にも当てはまてて、悪しき職人体質なんじゃないの
>>439 そのインデイーズ系もハブられてたりするしな
海外タグ作って解ったけどPSNやLIVEで普通に配信されてる
和製同人ゲーが日本だけなかったりするのがデフォだし
弾除けゲームの弾幕STGなんか絶滅して
一般人が遊べるSTGが復活しますように
弾幕ゲー以前から一般人には見向きもされてないんですがそれは・・・・
パロディウス系は割と見向きされてた気がする
でも一般人向けには難しすぎた気もする
東亜シュー系列はドギツすぎるので二番手が良かったのに、
ケイブが一番手扱いされて、その役割を担いきれなかった
>>425 残念ながら、90年代半ばには既に回っていない状態になっていたわけだが
>>436 現実には、アケゲーですら海外においてけぼりどころか、日本製でも国内未発売タイトルだらけなんだが
欧州のアケゲー見本市の記事読んだら、出るわ出るわ国内未発売タイトルが
そして国内市場はそれらと完全に隔離されたガラパゴス市場に
※ちなみに、これはメダルゲーでも同じ 件の見本市はアケゲーだけでなくカジノ向け機器も出展されているが、
並んでるのは当然日本では見たことのない機械ばかり メダルゲーでは普通にP/O補正機能とかついてるけど、
カジノ向けでそんな機能付けたら即摘発だからね
>>439 日本のインディーズは基本的にエロさえいれておけばあとはなんとかなるって世界だから
詳細のあるメーカはSTGからは早々と撤退
人間性能がどうのってコピペも、
狭い日本のアーケードジャンル内での話にすぎないしな
実際のスーパープレイヤーはもちろんFPSやRTSの上位にいるわけで…
アルカノイドとバイオハザード4のスーパープレイヤーは芸能界
その二人と加山雄三はリスペクトせざるを得ない
将棋界見るとそのうち新作にAIが搭載されてスコア争いも廃れそう
最大往生の2P側のNPC僚機はプレイヤー自機が落ちない限りは陽蜂も落とせるレベルとか
自機だけやられてNPCだけ生き残ってgemeoverとか
再度プレイしようと思わない内容になっちゃったんだよね・・。今のSTGって
STGプレーヤーが多いゲーセンは、新規プレーヤーなんてまずやれない空気だし
(当人はそう思ってない人が大多数だろうけど、プレイする側からしたらそう思ってしまう)
まぁ、STGじゃなくて音ゲもそれで衰退していったんだけど・・。
音ゲは弐寺がPS2そのままという方向に変更されたのもあって
PS3、箱○世代に変わったことで移植も絶望的になった
300円で10機以上あるならやるかも
100円とはいえ初期2,3機はきついとです
>>453 >再度プレイしようと思わない内容になっちゃったんだよね・・。今のSTGって
同意するわ。特に弾幕系。
なんか、先の展開をみたいって気にならないのと
ずっと緊張しっぱなしで疲れるんだよなぁ。
だから一回ゲームオーバーになったら、
そこでもういいやってなってしまう。
遊んでる間は楽しいんだけど。
先の展開って結構大事だよね
STGではあまり言われないけど
弾幕系は緊張しっぱなしで終わる頃には必ず小便行きたくなる・・・
というよりそういうゲームは全部家庭用に引越ししましたからな
先が気になるとかそういうのも含めてね
>>456 俺もスコアに拘ってたのは一画面STGの時代までで
グラディウス以降は世界観やステージギミックが見たくてプレイしてた
弾幕系特有のカタルシスは好きだし、プレイ中はテンション上がるけど一過性というか
ゲーセン行ったら1コインは入れるけど、それをやる為にゲーセン行く気にはならない
460 :
453:2013/04/16(火) 09:47:25.19 ID:2f0nnt3S0
弾幕系も、非弾幕系もプレイしてたけど、弾幕系で楽しかったのはエスプ・怒蜂・プロギアかな(全部基板持ってた)
非弾幕なら、レイストームとかGダラとかが好きだった。Gダラはギャラリーしてても楽しかった。クジラは倒せてないけど
それって今世紀に入ってから興味なくなったも同然だよね
>>461 一応虫ふたとか、デススマイルズとか、黒薔薇とかもやってたよ。
強烈に覚めたのはデススマUからかな。赤い刀はやってもいないし
赤い刀は去年の夏に東京行った時に初めて知ったなぁ
広告も足りないし常にアンテナでも貼らんと知る機会少ないなこの業界・・・
見方を変えると、今のSTG業界は常にアンテナ張ってるようなマニアしか相手にしてないとも言える
そりゃ新規獲得をガン無視してたら廃れて当然だわな…
だからつって、あちこちで暴れるようなにわかが入って迷惑かけるのもごめんだけどな
新規獲得なんか金掛けて宣伝してそれからでしょ、今も昔もそんな余裕はSTGメーカーに無い
STGでTVCMか、ダラバーにはあったな。
>>465 暴れる奴とかは論外だが、裏では期待しているって考えも出来る。
まぁ、弾幕以外はほぼ廃れたジャンルで今更って感じだけどな。
その弾幕メーカーのCAVEでさえ、いろいろお粗末な状態だけど
TV広告で実際見て最後に記憶にあるのはPS2発売直前のグラディウスIII,IVだなー
おはスタでコーナーを一つ使って宣伝してたわ
これ以降ってR-TYPE FINALのCMと
>>467の他にあったっけ
あまりテレビ見てないから見逃してるだけかもしれないけど
>>465 今でもスコアガーヘタクソガードリョクシローが暴れてるし大して変わらないんじゃないかなっと
ぶっちゃけこのジャンルは自分の腕しか頼れないから努力せざる得ない状況
ヘタレに限って暴れる法則もネトゲを見て何となく似てるわ
準廃と廃人の違い
471 :
名無しさん@弾いっぱい:2013/04/18(木) 03:51:41.18 ID:fSh3WTmK0
>>466 最近は宣伝掛けなくてもソフトは売れるよ
例えば目標1万で7万5千売れたデモンゲイズ出したメーカーとか、
STG作ってるメーカーと規模は変わらないだろうし
だから箱じゃあ新規層が獲得できないから失敗なんだよ。
デモンゲイズ出してたメーカーも箱で1万ぐらいしかソフト売れなかった
メーカーだろう
ここ数年ネットの普及もあって宣伝費掛けなくてもソフトが売れるって
事で中小メーカーが大躍進を遂げて行ったけどその中にSTGメーカーはない。
これはかなり高い確率で新規層のいない箱○に執着しすぎたのが原因とも言える。
5pbが新規を獲得したい理由もわかる。・・・がフルプライスでケツイとか誰も
かわないから無理だ。
>>471 どうせなら他機種で出ていないプロギア出せばいいのにね。
基板の詳しい仕様は知らないが、PGM基板みたいに変則フレームじゃあなさそうだし
>>471 ステマで売ったの間違いじゃないのかそれ
かなり傾いてきたとは言え、まだまだかなりのファン層を持つRPGと
アーケードをメインとして発表しているCAVEのSTGを「開発規模がいっしょぐらいだろ」で
比較しても、余り参考にならない気がするんだが…
すぐにステマステマ言い出すやつのせいでネットはつまんなくなったと思う
年に数えるほどしか新作が出ないのに
STGファンにさえ新作情報が届かないってのも凄いな
結局、ファンでも過去の名作しか興味ないジャンルなんだよ・・・
>>475 面白い物を面白い、良い物を良いと書くだけでキチガイ連中が発狂するから困るよな。
掲示板に書いて良いのが悪口だけってのは異常な事だと思うんだが。
>>472 プロギア移植されたらフルプライスでも買いたいほど
好きなんだがな。
権利関係のせいで移植ができないというのが
つくづく勿体ない。
ステマってそこそこ人口がいないと成り立たないからな
焼畑商法で荒野になったSTGでステマは無理
ステルスしてるかどうか以前にマーケティングが成り立つかギリギリ
隙間産業と言うのもそろそろ苦しいレベル
だから同人に流れる傾向が続くのかもしれない
>>478 移植は別にできるんじゃないの?
権利関係とは言うが、ぐわんげだって移植されたし・・・・。
http://news.dengeki.com/elem/000/000/626/626186/index-6.html > 浅田:もう販売が終了しているものなので言っちゃいますが、実はユーザーさんに還元する最初の案は
> 『弾銃フィーバロン』か『エスプレイド』をつけようかというものでした。
> 『弾銃フィーバロン』は、ユーザーさんからの期待も高かったですし、実際に途中まで動いているものもあったので、
> ぜひともやりたかったのですが、やはり実現までのハードルが高かったですね。
> あとは、高い商品にこういった入手できないアイテムをつけて、プレイできる人とできない人を作ってしまうのは
> 嫌だったというのも実現できなかった理由の1つですね。うーん、ここが出せる最後のチャンスだったのですが……。
ここを見るに、プロギアの移植は版権云々関係なしにほぼないだろうな
そもそも萌え要素が少なく、CAVEの中でも相当古い部類に入るタイトルで、
5pbにとっちゃ箱版での移植のノウハウも活かせず、CAVEシューの中でも特別人気が高かったわけでもないのだから
5pbにとっちゃケツイ以上に無謀な賭けになるし、少なくとも初っ端からはそりゃあ出せんだろう
そもそも十分に勝算ありならとっくにASDが箱で実現してるだろうよ
まあPS3のケツイがバカ売れしたら話は変わってくるかもしれんが、その可能性は(以下略
プロギアの版権はカプコンか?
アケゲーの版権はカプコンUSAに移したとか聞いたが、その中にプロギアも入ってんのかな
移植実現するの面倒くさそう
カプUSA系ってスチームおま国の件もあるし良い印象ねぇなー
プロギアは以前twitterかなんかで、これはうちの案件とかカプコンの小野が反応してた
末期CPS2でSTGやってたのって確か船水で、
社内の派閥闘争で粛清されたから塩漬けなんじゃねえの
プロギアの萌え要素かぁ
ヒロイン3人の好感度を上げれば、ステージクリアで表情が変わったりする、
とかは当時のシューティングではかなり萌え路線だったけど、
あの萌えボリュームだと、
今の萌えゲーに比べると、少ない、と言わざるをえないな
リメイクすればいろいろ膨らませることはできる素材だけどね
赤い刀真のフルボイスドラマモードみたいに、
道中とか中ボスとかあちこちでしゃべりまくるとか、
好感度でグラフィックやリアクションをいろいろ追加とか、
いろいろできるだろうし
それらが権利だのなんだので塩漬けになったままってのはもったいないな
プロギアのNTRは今出しても十分画期的というか、
STGなのに謎の衝撃があったなw
ヤフーで怒首領蜂で検索すると
2位にPS3、4位にPSPが来るんだよなw
PS1の東亜プランシューティングバトルってのが105円だったから買ったが、究極タイガーって難しいね…
昔のシューティングはこんなに難しかったのか…
>>490 安すぎワロタw
相場の50分の1以下じゃね?w
買いたい気はするんだが、高いからいまだに買ってない…
>>490 横長で完全移植とはいえないが、PCエンジン版がお勧め。
プレイ開始と同時に画面左によって左端でボンバーと投下しましょう。
箱のソフトの売り上げは落ちすぎだよな。
ギンガフォースがオンラインランキングで500人ぐらいしかいないら
しいけど新作ソフトじゃあ学習ソフトとかあの辺除けば底辺レベル
まで落ちてるだろう。
、
ゲームの売れない時代になりました
インターネットあればいいし
>>496 ゲームスピードをARCADEにすれば多少遊びやすくなるよ
トップページ > シューティング > 2013年04月20日 > dZu8Vebk0
書き込み順位&時間帯一覧
2 位/190 ID中
書き込みレス一覧
おい、シューティングゲームサイドどーよ? Vol.2
541 :名無しさん@弾いっぱい[]:2013/04/20(土) 00:16:55.29 ID:dZu8Vebk0
死ねサンダーフォース
サンダーフォースVI(自称) 140
16 :名無しさん@弾いっぱい[sage]:2013/04/20(土) 04:27:54.37 ID:dZu8Vebk0
卑劣極まりない
どうして2Dシューティングゲームは廃れたのか 39
495 :名無しさん@弾いっぱい[sage]:2013/04/20(土) 23:19:10.28 ID:dZu8Vebk0
ゲームの売れない時代になりました
インターネットあればいいし
グラディウスVはなぜ駄作だったのか? 4周目
763 :名無しさん@弾いっぱい[sage]:2013/04/20(土) 23:20:13.14 ID:dZu8Vebk0
こんにちは
グラディウス&沙羅曼蛇 64
249 :名無しさん@弾いっぱい[sage]:2013/04/20(土) 23:22:15.17 ID:dZu8Vebk0
ダッカー電撃隊
なんちゃって
サンダーフォースVI(自称) 140
26 :名無しさん@弾いっぱい[]:2013/04/20(土) 23:23:16.84 ID:dZu8Vebk0
害虫ども滅びろ
>>493 PCEのSTGとかってハイスコアほとんど記録できないでしょう?
まれにコンテニューができるSTGはあったと思うけど。
STGでは致命的だと思うんだけど
だからPSSS以降のハードのSTGは高いんだと思うんだけど
まるでスコアが全てみたいに
501 :
名無しさん@弾いっぱい:2013/04/21(日) 12:56:19.03 ID:8PM5xBAyO
スコアは他人と比較できるから盛り上がる
スターソルジャーなんかはスコアアタックで日本全国が盛り上がってたじゃん
>>499 ROM2アダプターを含め、2KBしかないバックアップにスコア書き込んでたらすぐに無くなちゃうぞ。
ただでさえ、天の声バンクとかが出てない時に苦労したのに
昔のコンシューマ知らない世代だったら
>>499のような見当違いな分析も簡単に信じそう
>>501 あのくらいシンプルなら盛り上がるかもな
今のスコアシステム解りにくいのが多いからね
スマホ辺りでスタソルだしてくれないものか
>>503 じゃあハイスコア記録できるSTGあったら教えてくれよ。
ハイスコアだけは左上に出たりするけどリセット押すと
消えてしまうとかそんな感じのばっかりだったじゃん。
PS1、SS以降のSTGはスコアが記録できないのはほとんどない。
彩京コレクションVol1はメモカ対応してなかったけど批判があって
Vol2からはできるようになったし
>>505 SSやPSに関しては、メモリカード使用前提で作ってるんだから出来て当たり前。
(メモリーカードを追加購入して交換も出来るんだし)
まぁ、STGじゃないがモンスターレアなんかはハイスコアを記録していたから
CDROMソフトならあるかも知れない(スーパーダライアスとかサイドアームスペシャルとか)
>>505 家庭用シューターはスコア自体どうでもいいって人がほとんどってこと
スコア主眼のキャラバン系はメモればいいだけだし
>>508 アーケードも家庭用もやるけど、スコアはどうでも良い人間だよ。
クリアー専門なんで
スコアってRPGの経験値やゴールドと違って実質的に無意味だからな
ゲームの構成要素としてはつまらんと昭和時代から思ってた
手段が目的に
そんな統計ないのに
オレ個人としては、STGのスコア稼ぎの方がまだ好きだな。
RPGでも何でも、セーブして金やアイテムや蓄えるのが何だかウザい。
>>509 *クリアラーはシューターを名乗ってはいけません*
>>513 >RPGでも何でも、セーブして金やアイテムや蓄えるのが何だかウザい。
それがウケてるから、今や大半のACTにそういう要素が導入されてるんじゃないかな
むかしはスコアが伸びること自体が娯楽として機能してたけど、正直20世紀の感覚だわな
そして
>>514みたいなユーザだけが残り2DSTGは滅びた
完
別にそれでもいいんだけどな
金使わないとゲームが撤去されるし
RPGについては下手糞でもクリアできるゲームだと思うわ
ACTは多少うまくないとクリアできないが
自分のスコアと競いあうのがSTGは面白いんだよ
まあこういう硬直したゲームデザインで十年以上ダラダラ作ってれば客も増えるはずがない
DC版のマーズマトリックスのスコア使ったショップなんかはいいアプローチだと思った
客が入るにしても
0から始めてSTGの基礎基本を叩き込んでやらないとクリアできないものもあるしな
メーカーも別にLBbZfImr0みたいな奴を相手にやってるわけじゃないし
新規の客増えないだけならまだしも、
おっさんシューターたちは理由つけて新作買わないしな……
ギンガフォースは何本売れたのか、カラドリウスは何本売れるのか
今は弾幕しか出てない(に決まっている)から情報漁るだけ無駄だし
今は弾幕しか出てない(に決めつけている)から情報漁るだけ無駄だし
時々、ダラバーを弾幕扱いするバカが出るな
MOSSなんて雷電を間違えて作った糞メーカーじゃねーか
弾の撃ち方が違うし
東亜風味だったのを彩京風味にしやがるし
実際都市部のゲーセンとか競争激しく記録残るところで育った環境でもない限りスコアなんて本当にどうでもいい存在だったしなぁ
予め入っている1位スコアは1面2面当たりで越えてしまうし画面端の桁が多い数字見てもピンと来なかったり
今はネットランキングはあるし比較しやすいとは思う
ランキングでも実績でもいいがやりこみ要素入れるなら
今のSTGだとランダム要素を大幅に増やさないと成り立たないんじゃないか?
一定以上やったら必ずランクイン・コンプリートすることになってあっという間に飽きられる
逆に難易度だけ馬鹿みたいに上げて達成しにくくなったら誰もやらないだけだし
稼ぎとかやり込みとか面倒くさい理屈は置いといて
数字が上がっていくのが単純に楽しい
桁が増えるとテンションあがる
スコアがないゲームは味気ないよ
>>530 意味がわからない。
スコアアタックのランダム要素とか誰得だよ。
ラスボスを倒すと1〜1兆の振り幅でランダムにスコアに加算されますって感じだろ?
>>524 それを言ったら家庭用ゲームなども買っているものではないが。
使用する権利をレンタルされているにすぎない。
ゲームは楽しくあるべき
これを忘れたのがSTG
>>530 やりこみ要素とランダムは関係ないでしょ。
個人的には、配信タイプで新ステージとか、新自機をやってほしいんだけどね。
キャラバンみたいな大会特別ステージを期間限定で配信するとかやっても良いかもね。
(まぁ、今のSTGをやる人たちがやるかどうかは正直微妙だけど)
>>535 > ゲームは楽しくあるべき
人と競い合うのが楽しいんだろ
スポーツも人と競い合うから盛り上がる
シューティングはスコアで競い合うのが楽しかった
が、スコア比べは昭和まで
スコアより変態挙動比べてた方が楽しいな
>>538 ドラゴンボールが意外と頑張ってる事にビックリ
そして太鼓の達人が思いの他低インカム…
>>536 それってコナミがオトメディウスでやるって宣言してた事なんだよなぁ
結局マップ上には存在するイースター島すら出さずに最初からデータ内に入ってた5+1キャラがリーク通りに解禁されただけというね
このデータ見る限りはボーダーブレイクは正にアーケードのゲームって気がするな
専用筐体+インカムやや良好で
パチとコインの方が強いのは当たり前だけど
>>538 STGねえじゃん!いわ、いいんだ……わかってた
>>541 へぇ。オトメディウスってそんな予定あったんだ。
オトメディウスは自分の行ってたゲーセンに無かったからやったこと無いんだけど
内容はどうだったの?
AC版はカードかなんかで自分の進行データ保存できるみたいで
一緒に遊んでいた同僚のパワーアップ装備が充実してた
自分はその一回しか遊べる機会無くて内容はあまり言えない
ボムみたいなものを使用するときにタッチパネルで狙いを定める事が出来た
シリーズやってたらクソゲーの一言で終わる内容
>>544 AC版のシングルはバースト>アイテム回収ゲーでVSはオンライン経由で過去作ボス連戦のスコアタ
CS版のゴージャスモードは従来グラディウスルールでオン経由(システムリンクでオフラインプレイも可)の3人同時プレイが可能
CSゴージャスモードのオンは唯一無二なゲーム性故に夜中になれば今でも人がいる
>>546 ゴージャスの1週目とかの低難易度帯は確かに酷いがオンラインとなると別(STG初心者は1週目の南極でもパニック起こす)
2週目からは敵機や障害物の配置等かなり変化するので過去作とそう見劣りはしない
ここで言われてるような対策は大抵オトメGがクリアしてる
>>542 その市場で勝負すんのがもう無理ってことじゃないの
他のアケゲーは対戦とかそこでしか出来ない要素が「まだ」あるけど
STGには一切それが無いだろ
549 :
名無しさん@弾いっぱい:2013/04/22(月) 22:57:20.96 ID:49ffteX6O
>>548 家庭用市場でもシューティングは隅に追いやられてるぞ
どこで勝負すんのよ
>>548-549 日本国内では法規制のせいで実現不可能だが、リデンプション機という道が残されてる
「スコアに応じてチケットが発行され、賞品や賞金の払い戻しが受けられる」というもので、
末期のピンボールに搭載されていた機能でもあるね(日本国内では有効に出来なかったが)
グラディウスやパロディウスの最新作がパチスロというのも、
「スコアが賞金に換算されたならもっと盛り上がるはずなのに」という思いがこもっているんだろう
オンラインというかco-op要素などの新しい遊びを提供できなかったから廃れた
オトメとセンコロ以外は大雑把にいえば弾幕シューに分類できてしまうから飽きもする
疾風魔法大作戦のコンセプトをオンラインにもってきても面白いと思うけどなあ
>>550 もうゲーム内容では勝負しないんだね(´;ω;`)
>>552 ゲーム性で勝負しようとしても、このご時世では即物的な報酬のあるプライズ機に尽く駆逐されるじゃん
儲かるシューティングを作ればいい
時代のせいというかゲーム以外でデジタルの娯楽が増えたからな
単純にゲーム内容だけで勝負するにも多様性が無さ過ぎる
ひたすらクリアとスコアを目指すだけではな
>>549 そりゃパッケで8000円みたいな空気の読めなさじゃ
勝負できる場所なんてどこにもないわなぁ
ゲームだけじゃなくて全てが旧世紀のまま止まってる
とっくにフルプライスで勝負できるようなジャンルじゃないのに
国産のSTG屋は頑なにフルプライス&パッケージに拘ってるからな
海外はさっさと格安DL専売で手広く売るやり方に切り替えたのに
時代の流れにまったく付いていけてないもの
ワンコイン勝負・スコア勝負の古臭いゲーム性でもいいと思うし、
好きなジャンルにケチをつけるのは好きじゃないが、
パッケージ版フルプライスで売ろうとするのはほんと不思議だ。
高くても2000円だなぁ。
ケイブシューとか、特典満載サントラ付き6000円、
同時発売のDL版1500円くらいでちょうどいいんじゃないか?
フルプライスでやらないとやってけないからだろ。察しろ
買う方だってお布施気分だっての。本来ならこんな値段のゲームじゃねーと思いつつ、
値崩れ上等で捕獲してる数千人に支えられてるジャンルだろ
トップページ > シューティング > 2013年04月22日 > 12v2s8VT0
書き込み順位&時間帯一覧
2 位/224 ID中
書き込みレス一覧
サンダーフォースVI(自称) 140
47 :名無しさん@弾いっぱい[sage]:2013/04/22(月) 00:15:35.76 ID:12v2s8VT0
日本一ソフトウェア死ね
グラディウス&沙羅曼蛇 64
259 :名無しさん@弾いっぱい[sage]:2013/04/22(月) 00:18:33.74 ID:12v2s8VT0
それと沙羅曼蛇も
グラディウスVはなぜ駄作だったのか? 4周目
765 :名無しさん@弾いっぱい[sage]:2013/04/22(月) 00:25:38.42 ID:12v2s8VT0
ゴミ虫サンダーフォースがそこら中でご迷惑をかけ申し訳ございません
【隔離】 俺達がサンダーフォースだ!
8 :名無しさん@弾いっぱい[sage]:2013/04/22(月) 00:45:37.99 ID:12v2s8VT0
ユーザー「あのー、岡野が作ったサンダーフォースがつまらないのですが」
セガオペレーター「岡野という人間は当社には居ません(あーキチガイきた)」
ユーザー「でもこれセガ販売ですよね?セガの岡野が作ったはずなんですが?」
セガオペレーター「で?」
ユーザー「岡野のせいでつまらないので金返せ」
セガオペレーター「申し訳ございませんが返金は出来かねます。つまらなければお積み下さい(おととい来やがれ)」
どうして2Dシューティングゲームは廃れたのか 39
554 :名無しさん@弾いっぱい[sage]:2013/04/22(月) 23:51:05.06 ID:12v2s8VT0
儲かるシューティングを作ればいい
グラディウス&沙羅曼蛇 64
275 :名無しさん@弾いっぱい[sage]:2013/04/22(月) 23:57:09.87 ID:12v2s8VT0
自機はACグラディウスVのが一番カッコイイと思う
誘導灯まで点滅してるぞ
トップページ > シューティング > 2013年04月22日 > 8bXC8Dsk0
書き込み順位&時間帯一覧
27 位/224 ID中
書き込みレス一覧
どうして2Dシューティングゲームは廃れたのか 39
533 :名無しさん@弾いっぱい[sage]:2013/04/22(月) 02:15:09.72 ID:8bXC8Dsk0
>>524 それを言ったら家庭用ゲームなども買っているものではないが。
使用する権利をレンタルされているにすぎない。
サンダーフォースVI(自称) 140
56 :名無しさん@弾いっぱい[sage]:2013/04/22(月) 17:17:55.19 ID:8bXC8Dsk0
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/gamestg/1361631897/903 > ゾルゲの吊し上げサイト見てると明らかにセガの社員か
だから何度も書いただろう?
このスレッドで言えば、暴露と称して暴れていた末尾Pがそれだ。
特にシューターは馬鹿だから簡単に煽動され、
目先の岡野岡野言うばかりで、セガの本質には全く気が付かないという始末。
セガにとって都合の悪い事を特定社員になすり付けて首を切るのはいつものパターン。
いや、性質的には計画殺人に近いものがある。
何かが起きたからなすり付けているのではなく、最初から何かを起こす事が決まっている。
その何かってのは悪巧みな訳だが。
例えば、サンダーフォースの使途不明金なんてのは岡野哲には渡ってないだろう。
ならどこに行ったのか? 考えてみりゃすぐに分かるだろうに。
一見、そう思うだろうが実際は逆なんだよ
フルプライスでもメーカーの取り分は3割程度だ
8000円で売ったとしても2500円程度の利益しか得られない
各種、製造及び流通コスト、店舗マージンが上乗せされてるからな
おまけに中古や割れ対策、在庫管理コストまでかかる
海外ディベロッパーが軒並みDLに移行してるのはこういう事情があるからだ
もはや卸した時点で纏まった利益を得られる程度の利点しかない
>>557 2000円で発売なんかしたら、メーカーがやっていけないだろ。
STGだからって開発費が凄く低いとかじゃないんだぞ。
いや、高騰した他ジャンルと違ってオールドスクールなSTGの開発費は凄く低くできる
3Dモデリングにしても、人間ではなくメカが主体なので鋭角的形状が不自然ではなく、
ローポリでも問題ないというのは、デザイン的にもポリゴンのリソース的にもでかい
視点も縦・横固定視点の場面が大半なので地形などの制作も省力化できる
実際、海外でリリースされてる2DSTGは安価だしな
実際個人制作ゲーでも2D視点なSTGやACTが多いから
妙なことをしなければコストはかからないとは思う
ほとんどの人は買わないが一定数の需要がある
プロ仕様や職人向けなど、高品質な物
完成までに大きなコストがかかる
一度売れたら長く使われる
だいたいこれらが揃うと高額になる
STGはそれに見合うものを作っているだろうか
グラディウスリバースで1000円ぐらいだっけか、サントラの方が高い
こうなると下手な同人ゲーより安いような・・・
他のゲームなら隠れボスとか強いボスでも大体は倒せるのに
STG(ケイブや2周目)はそれがまるっきりないから
クリアという最大のカタルシスが得られないのでストレスがたまる
>>565 STGの場合は
・値下がりしたら買おうと思ってる貧乏人が多い(で、プレミア付きだしたらいきなり騒いでスレを荒らす)
・ほとんどの人は買わないが、一定数の需要はある
・廃人向けなど、初心者お断りな物
・一度売れたら、購入者の家で積まれたままも多い
値段が安ければ買う層って、結局買わないんだよね
会社あるいはサークルの宴会とかイベントで参加費が高いとか言いつつも、
いざ参加費タダです! とかやっても、なんだかんだと理由付けて参加しない奴らに通じるわ
結局、だいたい同じ面子しか揃わないとかね。
STGも似たようなもんだし、だからこそ廃れたんだろうとは思う。
是非とも〜したい!と思わせるものが外野から見た時にこれと言って無いんだよね
廃れた理由に値段が高いは間違ってるはFAでいいっす
んなこたあ誰でもわかってる
他のゲームで隠しボスとかってもRPGの場合LVに任せてゴリ押しだろ
特殊な攻撃してくる場合は話が違うが
他のジャンルと一緒にするなよ
>>571 >他のゲームで隠しボスとかってもRPGの場合LVに任せてゴリ押しだろ
知識が完全に昭和w
たぶん2DSTGにおいても老害と見た
>>571 そのとおりだよ
だから難しすぎてクリアのカタルシス得られないっていってるじゃん
ボム持っていってもバリア張られるし
そんなの一般ユーザーにはいらないんじゃね?って話なんだけどわかってる?
>>573 隠しボス誰でも倒せるとかいうのって、どうせwiki見て知識得てからだろw
>>574 それでもいいじゃん
自分で倒し方見つけた俺偉いって思想?
そんなのより倒せたことが重要で
それについていっしょに感情を共有できる方が楽しいと一般ユーザーは思うわけ
お前みたいのがいるから廃れるんだよマジで
>>571 完全に90年代のRPGだな。時代が止まってるぞ。
取りあえずPS3のデモンズとかダクソとかヴァルキュリアとかEOEやってみろ。
レベル上げまくっても正面から突っ込んでったらフルボッコにあって
死ぬだけだから。
>>575 そういうのは「誰でも倒せる」っていうのか?
>>576 そこら辺はARPGだから話が違ってくるぞ
しつこい時代遅れ野郎だな
上にあがってるダクソとか他のRPGでも
お前のいうwikiの知識や確立されている攻略法に従ってやれば
初見で諦めてしまいそうなラスボスや隠れボスも比較的容易に倒せるでしょ?
>他のジャンルと一緒にするなよ
自分で言ってるじゃねーの。
なんか以前にもこういうRPGが優れてるとかって思う奴が入ってきたような気がしたんだよなぁ
例にとると
デモンズ・ダクソ:アクションゲームなのでおいそれといかない
ヴァルキュリア:戦場を指してるんだろうがシミュレーションゲームだろコレ。トライ&エラーでなんとかしろ
EOE:AAA恒例の戦闘なのは承知してる。ちょっとやそっとじゃいかない
シューティングゲームの場合は戦法を知っていてもちゃんと実行できるかどうかが問題
自分の腕しか頼れないからな
お前らみたいなユーザーの方が迷惑だっつーの
>>578 もう古いFF9でさえオズマを正攻法で倒すのは無理ゲー
10ではすべてを超えし者、11に至ってはAVを筆頭に大量のクソ強い連中
メジャータイトルのFFでさえ、知識と対策なければLVでゴリ押しできない隠しボスなんてデフォ
知ったかはあかんよ
>シューティングゲームの場合は戦法を知っていてもちゃんと実行できるかどうかが問題
>自分の腕しか頼れないからな
=クリアのカタルシスが得られない
廃れた理由として同じことを何度も説明しているじゃないですかやだー
選民思想に囚われた真性のバカなの?
倒せないボスは別にいてもいいと思う
2DSTGが廃れた要因からしたら存在しないも同然の些細なこと
そもそもジャンルじたいに一般ゲーマーの視線が向いてないんだから
値段が高い安いはともかく、家庭用ゲームとしてフルプライスで売るには
ボリューム不足ってのはあるだろうね。
ID:aHH6sD8D0
ID:6vQzZPaU0
んじゃお前らみたいなのはやらなくていいよ
クリアなんてほんの足掛かりにしかならんし
FF9のアレは正直クソゲー入ってる
FF10は装備品整えればリレイズかけながらゴリ押しすれば良い
FF11についてはAVやパンデモが想定外過ぎるんだよ(2013年度のPTでもガチ勝負すると壊滅する)
麒麟は外部アライアンスで召喚されたNMをやればいいからまだ勝負になってたが
倒せないボスが別にいいと思う時点でFF11の逝頭臭がするわ
>>580 デモンズやダクソはRPGに近い。
もちろんアクションセンスだけでレベル1でクリアしてしまうようなとんでもない
強物もいるけど、トップを目指すならRPGセンスもないと無理。
基本的にはRPG:アクション7:3ぐらいな感じ。即死、特に落下死が多いから基本的に
は死んで覚えるゲームでSTGとかなり似てる。STGの腕とRPGの経験があればトップ目指せるかも
ヴァルキュリアSRPG何だが普通のSRPGとは違う。正面ついてくと即死。
敵の背後をついたり部隊編成重要。難易度は歴代SRPGで最凶くらす。
これもやっぱり死んで覚えるパターンが多い・・・
EOEはこれも上のヴァルキュリのせいでかなりめちゃくちゃな難易度になってる。
ボスも何かしら弱点とかつかないといけなくて初見では大体死ぬ。
AAAはPS2の時でも難易度高かったけどEOEはもっと難しいと思う。
FFのオズマは正攻法で倒せたと思うが
ATB渋滞引き起こすシステムが糞だ
ゲームも古けりゃプレイヤーも古いのかよ。
「お前らみたいなもんが若者と同じものを共有して遊べるんかいな?」と言われたらどうするんだ。
値段とボリュームは購入者の満足度に左右されるからなんともいえんな
プレイ時間も繰り返して遊べるものならば量的なものはあまり関係ないし
ダライアスで128ステージあればいいという話でもない
>>588 実際遊べてねーだろここの住人は
新作STGもあーだこーだ言って結局買わない
そのくせ文句だけは言う
>>585 いつからお前様に認められて遊ぶプレイヤーを選ぶ話になったんだよ
論点ずれて自分のクッソ狭い世界観で物事を語るなよ
デモンズとダクソはジャンルは違えどかなりSTGとは共通するものがあるよ
STGにあってデモダクにないのは爽快感と手軽さぐらいだと思う。
例えばダクソ完全版の最後のボスは攻撃を避けて避けて
ダメージを与えられる瞬間は一瞬しかない。
ソフトにもよるけど基本的には常に弾を撃ちまくるSTGとは正反対
つまりダクソと無双の真ん中にいるのがSTGかw
ならこれからヒットする可能性もあるんじゃあない。
そもそも現状の新作商業STGの絶対数が
ごにょごにょ
>>589 どーだろう、近年は繰り返して遊べるアクションゲームだってクリアまで
10時間切ってる様なモノはボリューム不足と批判されがちだしねー。
>>584 ゲームというのは旬モノだからね
業界の花形スターと日陰者では同じ土俵では戦えないからな
価格を下げるなりなんなりして等身大の土俵で勝負すべき
STGがFPSを指すようになった時代において2DSTGはそういう存在だからな
難しそうに見えるのは問題
大復活1周ですらマリオとりあえずクリアより難しそうに見える
>>594 STGは一般層にとって繰り返し遊べるゲームと見なされてないのでは?
下手でも慣れたら通しで1週くらいはいけるものもあるけど
そうでないうちはクリアすらままならない、後半の面にすらたどり着けない
その原因すら分からないまま、そのうち飽きて辞める
598 :
名無しさん@弾いっぱい:2013/04/23(火) 16:31:42.25 ID:/DBaDbZEO
シューティングに限らずゲーセンではアクションもパズルも激ムズやん
商売的にゲーセンの難易度は下げれない
でも家庭用のシューティングは簡単じゃん
リメイク版とか
難易度は関係なくね?
まぁ、STGは良くも悪くも見た目は変わってるけど、中身は一緒だしね
やらない層から見れば、ただ弾をたくさん吐いてくるゲームにしか見られない。
(前にお勧めしてくれたゲームと何が違うの? って言われるパターン?)
今やってる奴ですら難しい難しい言ってるからなー
下手なら上手くなれば良いだけのことなのに、努力もせずに結果を得たいとかアホかと。
本来のゲームって練習して上手くなっていく過程が楽しいんじゃないのかよ
楽しめれば何でもいいんじゃないの
努力だけが全てじゃないしさ、STGはそういうことに余裕はなさそうだけど
>>600 そこで「じゃあ難易度の幅を上下に広げればいい」とかいう考えではなく
「努力が足りないゆとり死ね!」になっちゃうのが2DSTG界隈の閉鎖性
>>602 幅は広がってるぞ
文句言ってる奴が多いだけの話で
箱○のSTGだけで言わせて貰うと
@ボリューム不足(5ステージや6ステージでフルプライスは高すぎる。
マリオや無双は50〜100ステージぐらいある)
せめてダライアスシリーズぐらいのボリュームを目指せ。
そりゃあダライアスよりは中身が濃いと思うけど他のジャンルは中身を
濃くしつつボリュームも増やしてる
AXBOX360に拘り過ぎ(DCやSSはPSと比べると競争率の低さという点で中小のマニア
向けソフトはそんなに差がでなかったかもしれないけど今はPSは圧倒的
なタイトル不足で、つまり360はユーザーが1/5しかいないPS3に成り下がってる。
アイマス見たいにどこかでPSに進出していたら化けてた可能性はある。
それぐらいここ数年のPSは新規メーカー、中小メーカーに大きなチャンスがあった。
思いっきり後発のまもるやコア向けのアンディフィHDを語る奴は論外。)
B高額のDLC(1キャラや1ステージ追加で800ゲイツ(1000円)とかBL追加だけど
1200ゲイツ (1500円)とかぼったくばっかり。雷電W見たいに1キャラ追加で
80ゲイツ(100円)ぐらいならまだ理解できる)
箱○STGはDLソフトも日本の奴は全部持ってるけど難易度の幅が広いから難しく
ないと思う。難易度下げても俺がノーコンでクリアできないのはアンディフィHDと
くわんげぐらいだな。ただ似たり寄ったりのSTGばっかりではある。単品でかうとすぐに飽きるかも
どうしてもアーケード方式のステージ1桁設計にしたいなら
ミドルプライスかDLC専売で生き残れる値段帯目指さないとダメだな
当然クオリティや新しい要素はそこそこになるけど
数面の一本道なシューティングにゴテゴテ盛り付けるやり方が間違ってる
基本部分を昔のスリムなままにしたいならその他もバランス取らないと転覆する
ダライアスバーストAC級のステージ数+R-TYPE FINAL級の自機数+オトメ級の武装バリエーション
まさに「ぼくがかんがえたさいきょうのよこしゅー」
ここで言われているような多彩化があまり色々できなかったケイブが盟主
この時点で色々幅が狭まる
今インタビューされてる最大往生の調整周りの話を読んでも、
基本「稼ぎシステムとリソース管理」をどういじるかが中心になってる
それ以外の部分は最初から考慮されていない
でもノービスモードなんかでけっこう頑張ったと思うけどね
>>607 だから大往生があれば後はいいやって感じになっちゃうんだよなぁ
さらにケツイ〜デスマ辺りでやることやりつくして末期はネタ切れ感しかなかった
良くも悪くも弾幕しか作れなくなってて多様性を失ってしまった
最大往生の家庭用モードは残機性じゃないんだろう?
>>600 努力したことで得られるものが、スコアくらいしかないのが問題。
>>608 多様性担当になり得た矢川作品が思いっきり悪い方に転んでしまったのがいけない
繰り返して遊んでパターンや距離感をつかみやすくなっても
操作能力は初期値とあまり変わらないから
射程を短くしてキャラをもっとでかくしていれば
下手クソでもそれなりに遊べただろう
純粋なアクションゲームなんかも基本的なゲーム性は変わらないところを
グラフィックや演出の多様化で乗り切っているのに
STGにはその努力がまったくない
>>604 ほぅ、R-TYPE2をノーコンクリアとな
実際努力ゲーより俺ツエーのゲームの方が受け良いしな
グラ外リミット無双楽しかったよ自分は
今の家庭用ゲーム業界は元PCメーカーの日本ファルコム、
最近はエロゲーよりも家庭用に力入れてるアクアプラス(リーフ)、
元エロゲーのFateのゲームが11万本売れたりしてるから
東方需要も必ずあるはずだよ。
>>616 三行目までと四行目に因果関係がない
やりなおし
日本語不自由な奴多すぎてワロタ
STGはもっとギミックに凝るべき
対戦や協力などの対人要素が必要
今時1人で覚えゲーではつまらんでしょ
621 :
名無しさん@弾いっぱい:2013/04/25(木) 04:37:44.07 ID:4Tq+vsrv0
[悲報]
今週発売ソフトPS3も360も非常にもよく売れてるみたいだけど
カラドリウスだけ売れてないとの情報が入ってます。
あの価格で売れると思ってるほうがおかしい
発売日が今日なのにもうそんなデータ出てるんですね、すごいですね
まぁそんなに数が出るモノじゃないのは誰でも予想出来るがな…
>>616 ゲーム天国のステージ4みたいな感じで、脱衣STGでも出すのか?
エロゲーに力を入れないのは、コピー厨が多くて思ったより売れないから。
(プロテクトをかけても結局は解除されるいたちごっこ状態だし)
Amazonとかの通販が出ない以上全く無意味な数字だな
360ソフトは店頭で買われる事の方が少ないわけで
ぶっちゃけ雷電を間違った方向で作ったMOSSだから期待してない
今日も買わない理由探しに必死なスレ住人であった
いや、オレはこれから買いに行く予定だよ、カラドリウス
買わない理由なんて「あまり興味湧かなかった」で充分なのら
少なくとも一般人はね
なんでそんな事になったのかを考えちゃうのはこのスレなのかもしれん
630 :
名無しさん@弾いっぱい:2013/04/25(木) 11:37:49.60 ID:EpmsX4xIP
カラドリウス駄目だな。
爽快感もなければボリュームもない
これでフルプライスはユーザーを舐めてるとかしか思えん。
わりとまじでXBOXliveで1200MSPでゆるせるレベル
これやった後だとギンガフォースが凄いがんばってたように見える
ええ怒首領蜂最大往生もシューティングラブ。10周年もかってやりますよ
あーあー昔の方がずっと良かったわい!
過去を取り戻す為に反乱を起こすおじいさんクーデター
ボキャブラリー不足のゆとり馬鹿丸出しな煽りだなww
ゆとりっていうか今しか知らない哀れなユーザーとも言える
昔に固執する老害シューターと同類やな
ぶっちゃけ出来栄えなら昔の方が上の事があるしね
俺も昭和生まれだけど、時代に取り残されて恨み言だけを吐き続けるオッサンにはなりたくないと思う
同じく昭和生まれだけども何か
ガキの頃はゲーセン行けなかったから友達んちのFCグラディウスには感動したわい
若い頃の記憶というものは今でも輝いとるのう
639 :
名無しさん@弾いっぱい:2013/04/25(木) 16:38:33.08 ID:sd734Pi30
世間ではパズドラだモバマスだとソシャゲで騒いでいるが、
何故かドリキャス新作STGが届く俺に隙は無かった
ファミコン版のグラディウスについてはアーケード版触ってからもうやってないな
アーケード版触ったときは色々と感動したわ
同じくスーファミ版のグラIIIもアーケード版触って以来やってない
>>639 シューターはみんなそういうマイノリティ優越感に浸ってるよ
シューターに限らずマイノリティ全てにいえるけど
642 :
名無しさん@弾いっぱい:2013/04/25(木) 18:02:13.57 ID:EpmsX4xIP
ギンガフォースはもっと評価されるべき
キャラクターが喋り捲って演出重視だの普通のSTGでないだの
評価低いけど。ステージ数は10あって、各ステージで個性的な
ギミックも揃ってるし、キャラクターも悪くない。
ヒロインは規格外の巨乳だし最近流行のエッチーゲーム好きな
ユーザーからのうけはいいはず
モスの1000円レベルの糞ゲーをかわされてギンガフォースの
素晴らしさに気づいたよ。
うそだー
今は弾避けばかりの弾幕ゲーしかないよ
だからMOSSは雷電IIIやIVの時点で気づけとあれ程
ギンガフォースは名前だけ見るとスターフォースもどきかと思う
今は弾幕シューティングばかりでつまらない
メーカーさんは弾幕じゃないシューティングも出して下さい。十数年弾幕しか無いじゃないですか
ダラバーが弾幕STGと聞いて
>>645 エスカトスとギンガフォースをやれよ
めちゃくちゃ面白いぞ
プレイもしなければ、当然と購買もしない…
でもクチだけは達者って、イチバンやっかいだよね
やらんのにつまらないって何?
ギャラ専か何かですか?
クマー
俺のやらないゲームは全部クソゲーだ!
>>644 雷電Vは嫌いじゃ無かったけどな
MOSSはもうダメだわ
自分も雷電Vはそんなに悪い出来ではなかったと思う。
Wはほとんどやってないけど・・。
まぁ、雷電IIIは言うほど悪くはないが過去と比べると微妙っていうライン
ボスが彩京になってるのもマイナス
雷電VやWはそんなに悪くない
ただカラドリウスは酷い。あれは多分1000円でDLで販売しようと
したソフトにエロを無理やり入れてフルプライスで売った感じ。
とにかく演出とかも全てDL販売レベルで安っぽい。
何かと似てると思ってたけどプラネットジョーカーだな。
安っぽい演出のせいで被弾してるのかもよくわからん。
箱○のSTGではオトメディウスと並んで糞ゲー2トップに入ると思うよ。
あんなの特に新規ユーザーがあれやったら
「何だよこの中身もボリュームもスカスカの糞ゲー。金返せ!!!」
って思うと思うよ
オトメXは認める
ゲーム自体は悪くないと思ったけどボリューム不足感は酷い
現時点の感想だと2980が妥当かな
そろそろ各社のシューティングをコラボしてもいい頃だろ
カプエスとかナムコXカプコンみたいな感じで
各社の横シューを一斉に集めてだな
グラディウス、R、ダライアス、ナムコは…スカイキッド…とか
老害がーと目に付くがそんなに過去の経験などが嫌なら
何の知識も身についてないまま達人王やら大往生、グラIIIなりイメファイなどをどうぞ
663 :
名無しさん@弾いっぱい:2013/04/26(金) 18:24:29.85 ID:j90vNo9W0
弾幕で高難度化したのが衰退原因
だがな、弾幕なんかより達人王やグラVの方が難しいぶん偉いんだぞ!
弾幕信者は多数派だからといってデカいツラすんな!ゆとりのくせに
高難度化が原因・昔の方が難しい
とかいいながら、時系列的に後の弾幕が高難度化の原因とか
2行で矛盾するのもどうかと思う
イライラ棒が高難易度になるのと、
シューティングゲームが高難易度になるのは話が別だろう。
古臭いネタレスを投下する奴もアレだが、釣られてマジレスするのってどうよ?
どこかのイライラ棒の方は初期と比べて順調に高難易度化してたよな
しかも1ステージ目からという
でも80年代末の時点で高難易度化してたシリーズも・・・
2回目の高難易度化による衰退ぶりって事かね?
それ以上にジャンル自体に知名度がなくなっている気がするが
今の大手ならSTGくらい作るのは簡単だろうけど
これをパッケージで販売するには採算が取れない
だから作らない
ではダウンロードにすればいいかもしれないがやっぱり利益が見込めないのと
そもそも今のプレイヤーを満足させるものが作れると思えない
だから作らない
>>610 逆に言うと、それだけ今はスコアという概念が形骸化してるって事だわな。
ならば点数を取る事の楽しみを追求したシューティングがあっても
良いと思うんだわ。
ゼビウスのソルとか、スターフォースのラリオスやら
他にも得点アイテムをずっと取り続けると点数が上がるけど
一度取り逃がすとまた初期の数字に戻るとか。
そういう狙って成功したら高得点みたいなギミックが道中に
いろいろ鏤めてあると、点数を取る事にも楽しさが出来ると思う。
その上、初心者は単純にクリア目指すのでいいし、上級者は
それらのギミックをクリアを目標にする遊び方もできると
内容にも幅ができるし。
スコアに付加価値がないからつまらんという意見はよく見かけるが
確かに普通の一般的なゲーマーからしたらそう思われても仕方ないだろうな
各種ハイスコアの累積値で期待アンロックとか、そういう工夫でもあればいいのに
>>670 来月出る360版最大往生でそういう要素が入ってる。
ゲーム内通貨で壁紙やら2P自動操縦とかいろんな要素をアンロックできるらしい。
個人的には解説付きの見本も用意されてるチャレンジモードは初心者にはありがたいと思う。
こういう初心者を初級〜中級に引き上げる要素が全然なかったからね。
>>671 いいじゃないの
こういう努力しなさすぎだよね2DSTG業界って
ケイブは作風の幅は広くないけど、
コンシューマーやスマホ版では工夫して頑張ってると思う
惜しむらくはその努力が遅すぎた所かな
他のジャンルで当たり前にやってる要素加えただけじゃ
ここまで衰退してしまった界隈を回復させるには厳しすぎる
シューターが家庭機持ってないことを誇るような界隈に寄生してたから仕方ないんじゃね
そこは中小企業ゆえの頑なさとも言えた
>>665 イライラ棒はピークを境にカタルシスよりもストレスのほうが上回っちゃったからね
>>673 定期的に値下げキャンペーンとか訳のわからんこともやってるけどな。
とりあえず、最大往生をスマホに移植してから去って欲しいけど・・・
678 :
名無しさん@弾いっぱい:2013/04/30(火) 17:15:03.68 ID:Q9nzMnIBO
みんなでR-TYPE
10人でグラディウス
R-TYPEこそ部隊編成で
そのマルチプレイが一番ネックになったとこですやん
二人用プレイは言わずもがな、一人プレイより楽に倒せるとか有ればよかったのにね
マルチでもソロと同じ耐久力なのでボスはやたら瞬殺で拍子抜けだったオトメ
一方でお互い空気の読み合いでカプセル出る雑魚放出までボスを撃ち難いイライラぶりも
自機狙い、撃ち返しはそれぞれのクライアントで別々っぽいのは良いけど
カプセルが出現少な目の上に共有なのが辛かったな・・・
仲間が倒した敵からも撃ち返し飛んできて怖いです^q^
高難度化や弾幕で脱落を経験した世代って今はもう子どもを持つ親になってるんだよなぁ...
そういう経験した人間が子どもが(と)遊ぶゲームとしてSTGを勧めるかというと難しいかな。
老害乙と言われるのはごもっともだが、ジサマとVCでやるスペースインベーダーは楽しいです。
PCエンジンの萌えインベーダーかい?
対戦型のインベーダーとかあったな
685 :
名無しさん@弾いっぱい:2013/05/02(木) 16:47:01.31 ID:Llm1UMJC0
761 :なまえをいれてください :2013/05/02(木) 14:02:24.78 ID:pxIejEpU
カラドリウス 4980円
発売1週間でワゴン行きってか
762 :なまえをいれてください :2013/05/02(木) 16:31:15.68 ID:OsdQetWt
ちゃんと店書けよ。
メディアランドだろ。
自分だけの秘密にしたいの?
763 :|ω・`) :sage :2013/05/02(木) 16:33:15.47 ID:M68bMLc7
お前に命令されたくないから
764 :なまえをいれてください :sage :2013/05/02(木) 16:35:00.84 ID:EqQSFVdC
カラドリウス限定版中古も値崩れ始まってるな。
尼のマケプレで6000円ぐらいらしい。
プラネットジョーカークラスの糞ゲーとの噂は本当だったのか
カイコガーロウガイガースコアラーガーと叫ぶ奴がいるけども近年の作品を見たら
割りと本気で昔の方がマシだったんじゃねと思えてくる
>>686 今がどうこうというより、もう実質死んだジャンルだから開発力あるメーカーがないんだな
だから余計にクソゲー率も上がるし、売り上げも伸びずに負のスパイラル
もう老人だけの懐古ワールドでいいんだよ
昔もクソゲーは多かったと思うぞ
ナムコやタイトー辺りはいい作品もあったけど酷いのも結構多かったしな
絶対数が多かったからそういうのは無視できたし、やるゲームには困らんかったけどさ
特にコンシューマオリジナルなんて酷いもんで、FCはもちろんMDやPCEでも酷いのはホントに酷かった
カースとかアローフラッシュとかダライアスフォースとか、、、
あとPSだがフィロソマもSTG部分は惨いもんだったし(ストーリーは悪くなかったが)
もちろん良作も多かったけどな、武者アレスタとかガンヘッドとかTFIVとか
今は新作の絶対数が少ないから出来がいいにせよ悪いにせよ目立つんじゃないかね
近年でも酷いのが一定数あるのは確かだが(敢えてタイトル名は挙げんが・・・)
最大往生や弾魂やエスカトスは面白いと思ったし、ぶるにゃんマンもまずまずだと思ったけどな
ごく最近のギンガフォースとカラドリウスは未プレイなんで(買ったけど未開封)どうなのか知らんが
だな
昔は新作出ても合わないと思えば無意識にスルーしてたでしょ
今は目に入りやすいからスルーしてないだけ
690 :
名無しさん@弾いっぱい:2013/05/04(土) 09:27:40.85 ID:eAiizgzs0
モスのSTGに答えは詰まってると思うわ
東亜風味じゃなくて彩京風味にしておじゃんになったけどな
その場合は
ケイブ信者が悪い
という
僕は悪くない理論
があるから無問題
>>684 「ぷよぷよ」人気と同時期のインベーダー移植は
あれにあやかろうとした対人戦がついてる。
「ゲーセンラブ。」の対戦STG(検定じゃない方)をやってみたけど、意外によく出来てるな
非弾幕、ルールも単純、対戦の方が1人用より長く遊べる
でも1人でステージ完走を狙うと意外に難しくて、歯応えもある
もちろん完璧なゲームではないが、このスレでよく挙がる意見への回答になってると思うよ
あの内容でもプレイヤーを全然見かけないってことは、
もはや弾幕がどうこうってのは大した問題じゃないような気がする
(俺も見た目で敬遠してたけど、弾幕以降のアケシューが不満な人は一度は遊んでみるべき)
ここの住人はやらないよ
対戦ネタはいつものようにセンコロスプライツチンブレ羅列して終わり
>>687-688 昔はSTGがたくさんあったから、一つや二つクソゲーがあっても大して問題にはならなかった 結局、悪いのはそのタイトルであってジャンルに罪はないからだ
しかし、今現状でSTGのクソゲーが出るというのは、STGそのものがクソということになってしまう
IKDシュー以外全部クソ呼ばわりの雑な信者が多すぎだろ
実際問題
彩京シューは初期は良かったが後期になってからとんでもないものになったし
ライジングはガレッガ以降ちょい微妙だし
トレジャーは斑鳩以降何もやってないし
アルファシステムはちょっと癖あるし
セイブ開発はDX以降微妙になったし
横シューは何も出てないし・・・
ダラバーdisってんのメーン!?
そのタイムスパンだとオトメとデスマもあるな、割とどうでも良いけど。
>>694 見た目のつかみが弱かったんかねえ
ぶっちゃけ、探して遊ぼうとかも思わなかったし、忘れてたぐらいだわ
アケの検定のときはそこそこ遊んだ
それ以降トラサビは何回か、アケやコンシューマで出してるはずだけど、
忘れてるわ
デスマ1はいいと思った
DBACは全体に、ダラ外とGダラを薄味にして水増ししたようなイメージ
ダラ外やGダラって、道中にしろボスにしろ演出がてんこ盛りで、演出目当てに
遊びたいと思わせるものがあったけど
>>700に補足すると、
シューティング技能検定1ってのは、ちょっと目新しかったんだよね
でもそれ以降のリリースは、なんか目立つ追加要素とかあったっけ?印象に残ってないんだわ
>>698 出来はともかく、ダライアスとかオトメディウスとか出てますよ。
また、せっかく出ても、これじゃないとか言い出すのか
今なら、(横STGは)ああいうスタイルだというのは認めても良いんじゃないかと思うんだけどな
>>703 ダラバーAC:Gダラにも劣る出来栄え。とりあえず出しましたっていう感が否めない
オトメ:産業廃棄物
せっかく出てもといっても商売だからなぁ
伝統工芸品に金を出すのとは訳が違うよ
このまま格ゲーなんて滅亡すればいいよ
>>698 昔は良かったってこと?
ただの懐古厨なだけなんじゃ
>>708 カイコガーの前に実際に触れてみような
いつものエミュ
>>702 正直、ぱっと見で「目立つ」追加要素はないと思う。
デモ画面を眺めてても、80年代風の古臭いゲーム内容だと感じる人が多いはず
で、実際の追加要素は…「ゲーセンラブ。」の場合、
従来の1人用STGモードが、全5ステージから1プレイにつき3つを選ぶ形に変更された
ステージ自体はスターフォースや1942のような道中メインだと思えばいい
各面を完走・1ミスで一旦終了→ステージ選択 を繰り返す(1クレで必ず3面分遊べる)
複数人プレイだと画面分割対戦(スコア競争)になるが、
誰かが死んでも数秒後に復活して続くので、必ず完走できるのがメリット。
同期型ステージは敵の奪い合いになるが、逆に考えれば速攻撃破で味方の危険を減らせる
「対戦」を謳っているものの、どちらかといえば協力プレイ的に遊べるという印象。
一言でまとめれば「地味で古臭そうだが、遊んでみると良さが分かるタイプの作品」かな
一周回って「弾が少なくて、弾幕よりとっつきやすそうなSTG」にも見えるかもしれないと思うんだけど、
設置店に行くたびゲーセンラブ。を起動して暫く眺めてても、誰もやる気配がないんだw
STG入門用には最適だと思うけど、古参・新参どちらにとっても訴求力が弱いのは否めない
横シューの人型自機に未だに慣れない
被弾判定どうなってるんだアレ、わかりにくい
弾幕以外、横STG望んでる人で、新作出てもコレジャナイとか何年言い出してんねん
ともう事は多いけどな
出る新作が悉く違うんなら、それはもうユーザとして想定されてないって事なんじゃないかと思う
ダラバーはストライクド真ん中でした、またあんな横STGが欲しいです。
>>713 実際はコレジャナイと反応するどころか存在しない事にして相変わらず弾幕叩きにいそしんでる
彼らにとって現在とは批判対象としての存在しか認めないのだ
>>716 今のゲーセン行かないから存在しない
あーあーむかしのほうがずっとよかったわい!なんだいまのゆとりどもは!ぶつぶつ、ぐちぐち。
719 :
名無しさん@弾いっぱい:2013/05/06(月) 18:43:44.08 ID:6XInxV91O
>>718 10年前に稼働してたなら友達とやりまくってたわ
家庭用まだ発売してないのコレ
こんな内輪ネタに走るのは今じゃ同人ゲームの部類だな
>>719 タントアールとかプチ流行してたしな
ミニゲーム集はゲーセンにつきもの
>>718 検定系は一応昔はゲーセンでそこそこあったような、体感ゲームだけど
スコア以外の指標見れるのは良い傾向だと思うんだけどなー
けど数回しかやりたいと思わないかも
ゲーム系ニュースサイト見てると怒首領蜂関連のニュースはチラッと出てくるけど
「秋葉原でイベントやったよ」ばかり
アレで宣伝になってるのかなぁ・・・
2Dシューティングの市場規模が縮小したからと言って、下手糞や知的障害者でもクリア出来るようゲームデザインを劣化させたり変な救済措置を入れる事には反対。
エースコンバットと言う影響力の大きいゲームが下手糞救済措置を充実させたり、
頭が悪い人たちや知的障害者が喜ぶ演出や表現に拘った事で、
ジャンルそのものの印象が悪くなってフライトシューティングと言うジャンルそのものが終了してしまった。
>>724のような寝言を2013年になっても垂れ流している知的障害者がいると聞いて
>>725 シューティングゲームが下手糞な知的障害者君乙
君のようなうんこはシューティングゲームには必要ないので君の居るべき知的障害者向けゲームの板に戻ってはどうかね
727 :
名無しさん@弾いっぱい:2013/05/10(金) 21:14:38.67 ID:ssLE8wk/O
自覚のないキチガイって始末に終えねー
こいつボキャブラリーが貧困だからすぐわかるんだよな
いつもみたいにエスコン粘着してればー?
一方その頃、オレはいつもみたいにダラバー布教
俺はいつものように非弾幕全滅論
心配しなくてもSTGそのものが世間から忘れ去られてる
>>725 ビール片手にクリアできるシューティング、それをやっていれば良い。
>>724の言う事も一理あるでしょ
今のマリオなんて同じ面で何度も死ぬとクリア扱いにしてくれるゆとりシステムがあるんだぜ?
そんなゲームばかりになっていいのか?
734 :
名無しさん@弾いっぱい:2013/05/11(土) 05:38:17.81 ID:A+uQaz9+O
マリオをよく一般例に挙げる人がアレは特例だぞ
アンパンマンやディズニー等と同様に、親と子供に受け入れられたブランド力と先駆者の特権
他のメーカーがマリオと同じ事をやっても売れません
・下手な人を救済するシステムが蔓延すれば、上手い人やマニアはやらなくなる。
でも、その下手な人も続けてはやらない。
・上手い人やマニア向けばかりになれば、その人達はやるがいつまでもやれる訳じゃない。
で、下手な人は最初からやらないから尻すぼみになる
どんな措置を取っても、STGが完全絶滅するのは目に見えてます。
それが早いか遅いかだけ。
「難易度下げたからジャンルが衰退した」なんて主張するキチガイがこんなに多いのはSTGくらいじゃね
普通は難易度の選択肢が広がることをむしろ歓迎するもんだわな
そもそも、なんでジャンル単位で話が進んでるの?
そんなのそのゲームが面白いか面白く無いかが全てでしょ。
「敷居が低くて天井が高い」難易度設計できる、センスある開発者が足りないんだろ
単に難易度が低いだけではそれだけで衰退に向かう事は無いよ。
障害者だのゆとりだの下手くそだのと騒がれてゲーマーやマニアが去るゲームやジャンルには単に難易度が低い以外の理由や原因がある。
743 :
名無しさん@弾いっぱい:2013/05/11(土) 19:50:04.36 ID:A+uQaz9+O
家庭用やリメイク版って難易度低いじゃん
「難易度高いから廃れた」って間違ってるだろ
>>739 作り手も自称シューターも根本的なこと勘違いしてるが
敷居の高さ低さと難易度はイコールじゃないからな
>>741 こちらで
>>30にあるリンクを確認しましたがどう見ても少なくとも二人以上は居るみたいなんですが。
物事をよく確認せずに決め付けて語るあなたがよっぽどキチガイですよ。
>>740>>743-744 同意。
単に難易度が低かったり難易度Easyがあるだけで衰退の原因にはならないと思う。
難易度が低い事が衰退の原因になるんじゃなくて、
普通の人がダサい、格好悪い、気持ち悪いとネガティブな印象を持ったり、
コアユーザーがこれは酷い、これは恥ずかしいと感じるような要素が新規ユーザーが来なかったり、
既存ユーザーが離れて衰退する原因になる。
748 :
名無しさん@弾いっぱい:2013/05/11(土) 23:40:22.37 ID:A+uQaz9+O
今ゲーセンにあるのは大型筐体や対戦ゲーム
大型筐体は特殊な操作と高いプレイ料金で敷居が高い
ビデオ筐体の対戦ゲームは初心者お断りゲーと言われるくらい難易度が高い
逆にシンプルでわかりやすいアクション、シューティング、パズル、麻雀は絶滅
「難易度が高い、敷居が高いから廃れた」は間違っている
>>748 >ビデオ筐体の対戦ゲームは初心者お断りゲーと言われるくらい難易度が高い
そりゃ、基板単品の値段でも数倍になってるのに、プレイ単価は100円のままじゃあねぇ・・。
(筐体なら10倍とかの差になってるし)
アーケードに限らないけどアイディアをないがしろにしたハイスペック至上主義が
己の首を真綿で締めつける状態にした訳ですか。
やっててもクリアできる前に撤去されてしまう
スマブラとかマリカーとか、従来の格闘ゲームなりレースゲームの概念を覆す画期的なゲームデザインがあるならともかく、
今更、「難易度を凄く下げてド下手でも簡単にクリアできるようにしました。」とか、
「介護要素を充実させて頭の弱い子でも遊べる様にしました。」みたいなゲームを出したところで既存ユーザーにはそっぽを向かれるし、
初心者も新規ユーザーも来ないからこのままシューティングはマニア向けのニッチジャンルのままゆるやかな死を迎えるしかないと思う。
>>752 いや、マニア向けでもさらにその中の一握りの人の為に難易度が更に上がってるから
結局のところ、マニアでも付いていけなくなってるから、強烈にしぼんでる。
まぁ、それ以降は少しずつしぼんでいくんだけどね
>>752 いつもながら「下手糞」だの「知的障碍者」だの「介護要素」だのと言語センスすごいですね
心配しなくても難易度下げたところで今さら見向きもされないから安心しなさい
スレ違いだと思うけど、STG上手くなるコツってなんかある?
怒首領蜂最大往生を初プレイして2面でゲームオーバー
後ろに人いたから初プレイ虫姫様に移動、3面でゲームオーバー
怒首領蜂最大往生見たらまだ余裕でやってるし…
慣れと後は人間性能の差なのかな
メタスラ初代〜Xまではノーミスで最終面まで行けるけど、
反射神経やとっさの判断力、精密な操作が要求される場面で弱すぎる
難易度は関係ないだろう。
難易度が関係あるならデモンズやダークソウルがブレイクするわけないし。
ボリュームの方がでかいと思う。
STGは難易度下げまくってコンテニューしまくれば1時間でクリアできる。
極めたいユーザーにとってはここからでも何百時間遊べるんだろうけど
極めるとかどうでもいいユーザーにはただのボリュームのないアクションゲーム
逆に言えば最近は親切設計で低難易度モードとか入れてるのが失敗かもしれん
>>755 ギャラガとかコズモギャングズザビデオあたりの
固定画面の左右しか動けないシューティングをやりなされ。
自分の動ける範囲が狭いから、追いつめられないように
敵の弾道予測をする。弾を引きつけてすこしずつ動いて避ける、
という基礎テクニックが身に付く。
>>755 初プレイなら普通
つかメタスラ上手いな
>>755 始めは人のプレイを見たり動画を見たりするのもいいよ
攻略法そのものの参考になるだけじゃなくって、独力じゃ気づきにくい失敗やセオリーに気づく事も多いはず
ただし上手すぎるプレイは却って参考にならないので、
クリア重視動画(これが少ないのだが)や真似出来そうなプレイを見た方がいい
・・・のだが、今はSTGをやるプレイヤーが少ないので環境によっては見られる機会は限られるかも知れない
もちろん見てるだけで上達するわけがないので、回数をこなすことが最重要だけどね
最初から上手い人なんていないし、好きで続けていれば自然に腕は上がっていくはず
いわゆる人間性能がまったく関係ないというと嘘になるが、
咄嗟の判断力よりもパターンを作ってそれを正確に実行出来る事の方が遥かに重要だし、
ノーマルモードや1周目をクリアするだけなら自動車免許を取れる程度の反射神経なり
動体視力があれば十分なゲームが大半だと思う
>>755 CAVEのゲームを主にってなら家庭用の360版虫姫さま初代〜ふたり辺りでクリアはしているリプレイを見ながら
トレモ等すれば早い段階でクリアに漕ぎ着けるかと
この辺出来るようになればある程度CAVE系周辺のセオリーが見えてくる(ガルーダ2等の稼ぎは除く)
>>756 家庭用だけで言えばデモンズやダクソに比べたらSTGは簡単だな。
デモダクは良く出来てるよ。昔のFCでよくあった死にゲーを
諦めさせずにやらせてる感じだもん。
>>757-760 ありがとう
スレ違いなのに優しいなみんな…
初心者〜下手糞シューター的なスレがあればいいんだけど
なんか違うっぽいのでここで聞いてみたスマン
>>760 別にCAVEが特に好きなわけじゃないんだけど、
最近だと選択肢的にほぼ強制的にそうなるというか…
>>761 クリアと繰り返しプレイに対しての明確な御褒美があるからな
モンハンも同じ
スコアしか残らないシステムでは牽引力がない
下手横スレェ・・・
>>763 でも、繰り返しプレイで自機の装備とかが強化されたり、カスタマイズできるようになってるSTGって少なからずあるんだよね
今でも、新作で出たりする
で、結局、デフォじゃ弱いとか、カスタマイズはなんか違うとか、文句だけは出る
いくら自機の種類が増えても、肝心のステージが増えないんじゃなぁ
>>765 出るのが遅すぎた感はあるな
iphoneのデスマみたいなシステムがもう10年早く出て、
オトメがまともに展開してれば少しは人口の減りも緩やかになってたかも
STGは新しいギミックや独創性が足りない
どれも似た強制スクロールのステージばかりで飽きがくる
カラドリウスもそうじゃねぇのか
カラドリウスはKOFのチームエディットと同じ様なダメさって印象があるな
>>756 一つの完成系に囚われすぎて
ユーザーに選択肢を用意出来なかったのが問題だったのかもな
RPGやアクションなどの一人用ゲームは他にもあるが
上手下手に限らずじっくりパワーアップやレベルアップしながらクリアする人もいれば
低レベル、短時間といった限定的な条件でクリアを楽しむ人もいる
それら様々なユーザーに幅広く奥の深い遊びを提供できなかったため
結果としてはいつまでもボリュームが同じままで相対的に薄っぺらいと言われるようになってしまった
あーめんどっくっせ
何で皮肉の解説をせにゃーならんのか
654 名無しさん@弾いっぱい [sage] 2013/05/13(月) 13:24:20.10 ID:V43DsQHs0 Be:
そうだね、今だと王将は16方向に直線運動できなきゃおかしいよね
これは
653 名無しさん@弾いっぱい [sage] 2013/05/13(月) 12:21:15.34 ID:PxuB/x9Y0 Be:
---
>最近のSTGのシステムで、目新しい要素「新しい遊び」はないじゃないか
---
これに対する「将棋は進化してないけど成立してるよね?」
っていう皮肉なんだが
あーほんっと馬鹿馬鹿しいなんやこのアスペ
>>768 心の中ではそういうマンネリしか求めてないよ
>>771 あれは黒字かもしれんな・・・
たしかにKOFスカイステージっぽいところがあった。
KOFが売れなかったからDLで1000ゲイツで1万売る予定を変更して
フルプライスで5000本売った感じか。
売れないなら売れないで開発費を抑えて利益出すってとこだろう
アンダーディフィートHDやギンガフォースがランク外で測定不能なのと
比べたら測定可能で5000本売れたんなら、あれで利益出てるのか?
マニアが面白がってるに過ぎない弾幕STGが早く滅亡しますように
と、シューティングが出来ない知的障害者が申しております
O
o
/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ミ
/ ,―――─―-ミ
/ // \|
| / ,(・ ) ( ・) ハァ
(6 つ | ハァ
| ∪__ |
| /__/ /
/| ∪ /\
と、思う知障であった
弾幕STGばっかでツマンネ('A`)
って意見に、昔は賛同したけど、今じゃまったく賛同できない
むしろ、未だにそんな事云ってるのは池沼しかいないと思うようになったわ
理由は、上でも何度か出てたけど、
結局のところ、非弾幕型のSTG出ても、弾幕STG嫌いとか云ってる連中って文句しか言わないんだよね
なんとなく自分基準のSTGを、具体性もなく求めてるだけで、小うるさい
非弾幕ならなんでもかんでも食うわけじゃないから
>>775 そっちじゃなくて格ゲーの方の話ね
あれは当初3人一組でキャラバランスとってたじゃない
弾幕ツマンネって言ってる人何がどうつまんないのか全然具体的に言わないよね
まあ、これはどのSTGも一緒なんだけどさ
ただツマンネって言ってるだけで批判に内容が入ってない
知的能力が低い、ゲームに向いていない、ゲームが下手などの理由でシューティングゲームが出来ない連中が、
ネット上でシューターや製作会社を誹謗中傷したり文句を言ったり恨み節を書き連ねるなどして、
新規ユーザーがシューティングと言うジャンルに寄り付き辛い雰囲気を作っている事も衰退の原因の一つでは?
一般人は変な基地外が粘着しているジャンルには関わりたくないと考えるでしょう。
シューターと製作会社は、シューティングが出来ないからシューティング関係者を仇敵の様に考えて暴れている連中を封じ込める必要がある。
>>781 弾幕つまんないと言っている人たちはプレイ環境が悪いのでは?
遅延や酷い残像が発生してゲームにならない安物の液晶を使っていたり、
弾幕シューに向いていない入力デバイスを使ったり、
画面が小さかったり、映像出力ケーブルにコンポジ()を使ってしまっているとかいろいろ考えられる。
プレイ環境が酷ければどんなゲームも楽しめない。
>>782 >一般人は変な基地外が粘着しているジャンルには関わりたくないと考えるでしょう。
マジでそう思う
ID:sO2r3NkW0やID:S6o6EgwT0みたいなキチガイはSTGにとって有害そのもの
一般人はそんなキチが居ることすら知らずに
今の時代に生きるゲームやってるよ
>>784 ならゲームハードもスマホも漫画も一般人は近寄れんことになるな
常識的なユーザーだけで成立してるジャンルがあるんなら是非教えて欲しいもんだ
まあ、そこに挙がってるお二方自身には一般人ならずともお近づきになりたくないもんではあるが
シューターの基地外率は異常
>>787 サンダーフォースVI関係のスレッド群が見事にそれを証明しているな。
>>787 格ゲーマーや音ゲーマーの基地外率もかなりのもんだぞ。
オタク=キチガイ
同族嫌悪含む
別にシューティングゲームが出来なかったりシューティングゲームが下手でも構わない
しかし、そのシューティングゲーム出来なかったりシューティングゲームが下手な奴がシューティング界隈を荒らしたり文句を言う事は間違っている
本来駄目な奴や下手な奴は普通の人間よりも身分が低いから頭や腰を低くしなきゃいけないのに、
そういう連中に限って横柄な態度やわがままな態度で周囲に迷惑を掛けてみんなを困らせる
シューティングに向いていない奴らはいつまでもシューティングに執着して困らせるんじゃなくてさっさと立ち去るべき
身分www
>>792はいつまでもシューティングに執着して困らせるんじゃなくてさっさと立ち去るべき
>>792 もう手遅れだと思うが、精神病院へ入院しような
ここの下手糞池沼どもはすぐに顔を真っ赤にして食いつくんだなw
2ちゃんに粘着している暇があるならちょっとでも上手い人のプレイ動画を見て練習しとけ
下手糞や知的障害者が本当の事を指摘されてキレるのはシューティングが出来ない自分自身を恥ずかしいと考えている証拠
恥ずかしくても何でも下手糞や知的障害者がいくら練習してもシューターの水準に達する事は不可能だから自身の無能さを認めて諦めるしかない
何より、下手糞や知的障害者どもはシューティングやシューターを叩いたりわがままを言う事を止めないといけない
この見事なディスコミュニケーションっぷり
なぜ前スレから皆にきちがい扱いされてるのか自問してみるといいと思う
まあそれができる人間なら
>>796-798のようなレスばかり投下しないだろうけど
>>784 キチガイはID:S6o6EgwT0じゃなくてID:aeBIo6My0だよ。
知的能力が低い君には難しいだろうけど間違えないように。
>>786 私はあなたに一切譲歩しないので、もしぶつかりそうになったらあなたの方が譲歩したり避けてくださいね。
783に一理ある、緩いゲームならまだしも素早い動作が必要なゲームだと環境で大きく印象変わる
家庭用の場合はそれに加えてモニタがしっかりしてないと操作性悪いだけじゃなく見づらいという状況に陥る
>>802 シューティングが出来ないからってそう僻むなよ。
みっともないだけだぞ。
ね?
>>780 だからさ、具体的に、如何いう2DSTGが欲しいの?
もう新作いらない
昔語りと今の批判とゆとりへ説教をする場さえあればいい
スーパードンキーコングのクランキーじいさんみたいになりたい
ならじいさんらしく過去の遺物で我慢しろよ
で、お前らはバトルガレッガの通常弾に当たって
なにが起きたか理解できずに呆然としたこととかないの?
>>808 今のゲームってそういうの減ったよな
雰囲気重視から見やすさ重視に変えて、奇抜な色の弾多くなったし
>>808 プレイ回数は20回程度だが、ガレッがはやりこもうと思わなかったな・・・。
通常弾が見辛くて、知らない間に死んでるし
>>809 ストラニアはそうだと思ったな、遊んでも不快感の方が大きかったのでソッコー投げたわ
あとはぶるにゃんマンも一部見辛い場面があった(4ボスのウェーブ攻撃とか)
ガレッガは見辛いのは確かだが、個人的にはその欠点を補って余りある魅力を持ったゲームだった
まあやり込み始めたきっかけが上手い人のプレイに感銘を受けたからなので、その体験がなかったらすぐに止めてたかもしれない
つーかデモ画面が地味で全然面白そうに見えなかったんで、入荷して暫くは試しプレイすらしなかったな・・・
812 :
名無しさん@弾いっぱい:2013/05/15(水) 15:10:51.17 ID:wOkhUDQjO
もう出ないよ
たしかにここ最近ではストラニアは最速だったかも知れん
投げたスピードが
2年くらい前なんで何が馴染めなかったのかも思い出せないが
>>813 メーカーがもう駄目
グレフがSTG出す毎にゲーセンからSTGの筐体が減る
メーカーには増えて欲しいし長続きして欲しいが、グレフだけは例外で1日も早く撤退して欲しい
ネシカは配信停止で即ゲーセンからタイトルが消えるから早くグレフ製品を配信停止すべき
もっとネットをフル活用したゲームはないものか
1000人レベルでボスコニアンみたいなシューティングで、
交易したり侵略したり防衛したりとか
16vs16で、横スクシューティングとか
右スクロールvs左スクロールで、お互いの星を攻めたり
(両方、右スクロールでも、ネット対戦なら問題なさそう)
高解像度を活かして、もっと多人数でプレイすれば良いという話
まあ、強いプレーヤーがひたすら虐殺して「誰か俺を倒してくれ」状態になりかねんけど
>>815 光は、1秒間に地球をわずか7周半しかできないんだよ?
光より速い伝送手段(例えば、業界の噂とか)を実用化出来ないと無理でしょうなあ
超強い物質で自転車のブレーキの様な装置を作れば遅延無しで1と0が送れないかな?
遅延が無いだけでデータ量自体は酷いことになりそうだけど
>>816 あ、遅延の問題があるんだっけ
俺はまだネット協力プレイのシューティングやったことなかったので
想像が足りなかった
途中送信してしまった
地球規模での操作に耐える完全剛性の物質はまだないし、
もしできたとしても
>>817さんのいうとおり通信量もアレだと思う
2Dシューが飽きられる背景にはどれも弾やレーザーで敵を攻撃する物ばかりと思われているからだ。
本当のシューティングとは言えないが、体当たりで敵を攻撃する2Dシューやベルトスクロール方式のシューティングがもっと増えてもいいのではないか?
出来れば大人数対戦とかしてみたいのですが
人vsCPU→「スコアvsスコア」←人vsCPU
のように、ゲージを貯めて間接的に対戦する感じが精いっぱいですかね
上のは素人が考えたアイディアですけど
そういうのが出ないのはやっぱり困難な理由があるんでしょうかね
ザンファインみたいなSTGで陣取り合戦をしよう
ヘルツォークツヴァイを思い出した
>>823-824 はい、そんなイメージです
楽しそうなものも出来ると思うんですけど
ヘルツォークは、友人にフルボッコにされている記憶しかない
下手糞はフルボッコにあって、ますますシューティング離れが進む恐れがw
出てもマイナー過ぎて存在が見えない
>>815 360でゴールド会員が日本に何人いると思ってるんだよ。
MHFのユーザー除けば数万人しかいないだろう。
はっきりいってオンラインが成り立つ人数じゃあない。
海外でも売れるソフトなら外人がいるんだろうけど
みんなでスペランカーとかあれはオンラインプレー無料のPS3で
ユーザー数が膨大にいるから成り立ったものだ。
両方しらない
みんスペはステージ数も凄いな
スペランカー 4ステージ
↓
みんスペ 100ステージ(1200円)+DLC100ステージ(1200円)
昔のSTG 5〜10ステージ
↓
今のSTG 5〜10ステージ・・・・・・
合計3000エリア超のステージを用意した近作もありますが何か
>>827 なぜそこで箱とPS3の比較になるのかよくわからんw
アクションゲームはステージ構成で大きくゲームが変わる、
というより、ステージ設計そのものがゲームの出来に直結する。
スーパーマリオとスーパーマリオ2では別のゲームくらいに違う。
ところが、シューティングの場合はステージを変えてもあまり変わった感じがしないのな。
敵の出てくる順番が違う、背景が違う程度じゃ大して代わり映えしない。
1942,43とかステージ20以上あった気が
1942長いぜー
今やってるけど妙に難しくて、5面くらいで死ぬ。
テラクレスタとかあの当時の曲芸飛行っぽい奴はなぶり殺しに出来る今のゲームとリズムが違うから難しい
テラクレスタはあの当時にしては映像も音楽もシステムもかなりいい気がする
ASOやBウイングみたいに合体したりパーツ換えたりするのが好きなのもあるが
>>831 今の業界の中でネットプレーがまともに機能するのはPS3とPC
だけだからでしょう。箱が仮にネットプレーが無料だったとし
ても新作以外は普及台数的に厳しいかもって感じだし。
Wiiもスマブラとマリカ以外は機能してなかったし。
PS3は初期のゲームでも一部を除いてよほど制限しなければ人がいるからな。
初期のバイオ5やCODのヒットが大きかったんじゃあない。
逆に箱はSO4、テイルズ、アイマスだからな。
ゲハにお帰りください
てんぷら
業者だから帰らないと思うよ
硬派路線だった怒首領蜂で全パイロットが女キャラとか見て唖然とした
彩京的なキャラ選択は嫌いじゃないむしろ大好きだし萌えも好きだけど
男キャラがいてこそ女キャラも映えるもんだし
燃えと萌えの住み分けとかも考えようよ
女キャラ云々言い出したら大往生からずっとじゃね、パイロットは毎回男だけど
怒首領蜂の熱さは台湾製のIIにしか引き継がれなかったな
ゲーム性はよく知らんが、IIの演出面の味わいは最高だと今でも思う
驚愕
ゲーム性は知らんって・・・動画で見ただけって意味じゃないよね?
怒首領蜂の熱さとやらもよく分からんのだが、演出の事を言ってるなら初代怒首領蜂にそんな凝った演出なんてあったか?
音楽も使い回しでシンクロもクソもないし、ボスの登場の仕方もこれといった変哲もなければ竪穴や横・高速スクロールみたいな山場もないし
ゲーム性が熱いというならわかるし、蜂2の演出がいいのには同意するが
蜂2はボムが簡単に撃てるし弾数も少ないから、初代の大量の弾を切り返す熱さには乏しいし、コンボ繋ぎが熱いわけでもないし・・・
まあ熱さの定義なんて人によって違うから蜂2のゲーム性が熱いって人もいるだろうが、
どうもゲーム性の話をしてるんじゃなさそうだし初代のどんな熱さが2に引き継がれたといってるのか正直分からん
女キャラがどうこういう話だとすれば蜂2にも女キャラはいるぞ、全然萌えんがなw
>>836 違和感の正体はそれか
弾幕系出始めたあたりで逆に曲芸飛行とか、「小さくてすばしっこくて逃げ回って倒しにくい敵」とか見なくなったな
どばちUはあまりやってませんが、周りが再評価する風潮ですので私もそれに習いました。無難な対応でしょ?
847 :
846:2013/05/18(土) 22:21:11.14 ID:KVKosVvq0
全く釣れない・・・
悔しい・・・悔しい・・・orz
と言うか2Dシューはレトロなジャンルだから廃れて当然
これからの新規は変わり者の物好きしか来ないだろうからもう何をやっても無理
単にレトロだから廃れた理論は
2Dアクションで生き延びてる任天堂や
今も最前線のパズルゲームがあるから通らないんだよね
ごく一部の例外を出して得意になるのはどうかと
大体任天堂が2Dアクションで生き延びているってのも意味分かんないし
それらが「ごく一部」の扱いなら
2DSTGなんて廃れたどころか絶滅確定だと思うんだけど・・・・
意味がわからないってば・・・
そもそもパズルゲームが最前線って何?
STGよりも数出てないと思うんだけど
たぶんパズドラだけ見て勘違いしてる手合い
>>838 プレイヤーの質が低く、負けそうになると切断が当たり前で、そもそもオンライン運営費用がソフトハウス負担だからプロモーション期間が終わるとすぐサービス終了するようなPS3の環境がまともとか頭おかしいのか
まあ、STG板に一切無関係な家庭用機の話を持ち込む時点で頭おかしい確定だがな
ここは異次元の話をするメンヘラ異次元人も多いようだが、ここは時間軸を移動できる四次元ではありませんぜ?
>>854 負けそうになって切断したら、切断した側が大幅ランクダウンにすれば良いでしょ。
大半のSTGが1〜2面でゲームオーバー
下手したら1〜2面のボス撃破までに数回コンティニュー
最後の方なんて30秒でゲームオーバーになる
1面ノーミスで行けるSTGなんてごく一部、
しかも何回もやってるのに安定しないゲームも多い
ワンコインで3〜4面まで行けるのなんて彩京作品とツインビーヤッホーくらい
これってヤバいレベルだよね?
>>856 プレイするとき、全てアドリブで避けようと考えてるんじゃない?
基本はいかにガチ避けを少なくするかって事を考えながらプレイしたほうがいいと思う
パターン攻略は人間性能が低い人のためにこそある
っていうか、そのために確立されたんじゃ
大半のSTG、がどれのことかわからんけど、
いまどき、あまりSTGやってない人ならそれくらいは、よくいるんじゃね
何回も練習してうまくなるジャンルだから、
ボタン連打でクリアできるゲームとは、攻略のやり方が違う
>>854 いい加減に現実を受け止めろキチガイ
どんな環境でも切るような奴は切る
すぐサービス終了したタイトルがあるなら挙げてみろよ
有料なのに終了したタイトルがある箱はどうなるんだ?
>>860 そのひと箱とかPS3とか他CS機とか関係ないACだけ至上主義のエミュ君だから
箱はどうなんだとか聞いても筋違い
>>860 360でサービス終了したタイトルって自鯖でやってるEA以外にあるの?
863 :
名無しさん@弾いっぱい:2013/05/19(日) 21:02:50.73 ID:U8U1K3oP0
>>854 スト4もキャリバーVもセイヴァーもばりばり対戦できるけど…?
発売からセイヴァーやりまくってるけど切断厨にもあったことないし
ほんとどっかの連中のネガキャンは凄まじいね
>>855 サブ垢祭りにそんなの意味が無い
>>862 ほぼ無い
>>863 体力あるメーカーの事例だされても、ここは2DSTGの話
都合により機能削りましたって事の方がありそうだ、ABCとか良い例
>>862 クロムハウンズとか?
つか、メーカーの都合はともかく有料でも
終了するのなら優位性ないよねって話でしょ
PSNで終了してもLiveでは続けてもらわないと
終了するにしても数もサービスの数や質も雲泥の差だから比較するのがどうかと
利用者数の差はあるな
圧倒的に
利用者数の差があった所で人数に困るわけでも無いし2DSTGプレイヤー層から見ても無意味な話
結局360版の方が多いわけだし環境的(遅延等含め)にも移動する理由が無い、あくまで無いソフトを楽しむために使う程度
格ゲーみたいに人がいるようなゲームでは無いからね、とりあえずここで一生懸命宣伝しても無意味かと
はいはい
「PS3使ってるやつはみんなクズで早く死んだほうがいい」
これでOK?
PS3持ってない人は、それをわざわざ他人に主張するケースが本当に多い
先日もニコニコ動画の格闘ゲームのイベントで
「PS3持っていないので参加できませんが」とわざわざ投稿してくる有名人がいたw
次は持ってないのはアレな住人と言う方向ですか、そもそも360買うようなユーザーがPS3持っていないケースが稀
それとここは2DSTG関係のスレですよ、せめてもPS3にだけ出てる2DSTGを持ち出して話したらどうですかね?
それを多いと言えるのかは微妙じゃね?
一人の声が大きく聞こえただけかもしれないし
ここでPS3だ箱だと言っている人も、どれだけの違いがあるのか
どっちも、廃れたジャンルの少人数同士で、喧嘩しているのも悲しい話じゃなかろうか
糞箱信者はクズで生きる価値なんて無いんだよ!!!
>そもそも360買うようなユーザーがPS3持っていないケースが稀
え、、、
おいおいスレチもいい加減にしろよ
PS3がー箱がーてのはゲハでやれよ
高々5万のハードを必要に応じて買えない奴が今の日本にいるわけがない
終了
どんなに安くなっても必要無いものは買わないだろ?
>>876 お前さんは100均なりコンビニに行ったら置いてある商品を全部買うのか?
支払い能力がない事と不必要なもの・価格に見合う価値のないものを買わないことは全く別の話なのだが
ハードありきの話とか、もうそういうレベルとか通り過ぎてるだろが
出たハードで遊ぶしかない
2d-stgはそれくらい、追い詰められてる
袋小路に向かって全力疾走したというよりは、
ACにしがみついたままどこにも行けなくなりそうになってスマホとかに飛びついた感じだが
>>876 俺の周りはそんな奴ばっかだぜ
外食は年一、ココイチのポークカレーだけの奴とか
ゲーム機買っても金が無くなって数週間で売る奴はかなり多い
AC至上主義が何も変わってないんだよな
家庭機やスマホに移植してオリジナル要素追加
20年前の商法ですわ・・・・
どうせ飛びつくならそっちだけで勝負できるソフト作れと
○○買わない奴は貧乏人という煽りと同じだな
それ言い出す奴は揃って頭が残念の子なんだけどね
買わない理由はそれぞれにあるだろう
金がないだけじゃなく
家族に白い目で見られるとかw
某スレで箱パッド買わない奴は貧乏人と言い出す奴いて笑ったわ
3000円出せない奴がどうやって6000円のゲーム買うんだよw
885 :
名無しさん@弾いっぱい:2013/05/21(火) 07:13:32.83 ID:J89kX/USO
スーパーダライアスは初めて雑誌広告見た時に買いたいとは思ったんだよなー
PCE自体未だに持ってないけど
>>886 ナカーマ。
「大竹まことのただいまPCランド」で紹介された時の衝撃は未だに覚えてる。
スーパーダライアスは、あの後に出たカード版だとSGとの両対応だったんだよな。
お前らはそもそもどんなシューティングゲームで遊びたいんだよ?
ネットでデータ形式で買えるゲームサントラ漁ってて見つけたけど
PHALANXってWiiで復刻版として出てたのね、4年近く前に・・・
2DSTGって新作もリメイクも広告が水面下過ぎて気付かないっつーか
アレンジとオリジナルだったかなwあったよね
>>890 この板で話題になるのはほんの一部
STGゲームサイド読むと聞いた事無い作品ばかり載ってて驚くぞ
wiiだとブリキンガーとかそんなもの配信してるけど
Wiiはファミリーの棒フリの糞とか発狂してくるから話題に出さなかっただけだけ
レトロシュー配信はあまり盛り上がらんね
烈火くらいの鳴り物ならそこそこネタになったけど
895 :
名無しさん@弾いっぱい:2013/05/24(金) 11:35:12.26 ID:13wmo86QO
ここまでくるともう自分で作っちゃえよって話よ。
作ること込みで遊んじゃえよっていう。
クリエイティブな性格ほど新作アンテナがピンピンしてて現状への不満は少ないという
一番やりたいSTGキャラは?東方除く
Ti2@ダライアスバースト
戦国ブレードのおっぱいちゃん!
今のゲーム興味ねーし
今をこき下ろしながら昔を懐かしみたいだけ
>>889 自分が好みな路線のシューティングで遊びたい
ゲームシステムとか、ステージの趣向(例えばギミック)とか
あとは難度調整のクオリティが高いこと
理想はケイブ以上
どんなタイトルみたいなのが遊びたいか、ということなら、古今東西の名作タイトルが上がるけど
>>902 少なくとも、3番目は望めないでしょうなあ
そんな暇があるなら、面とキャラ増やせ、演出を派手にしろ、っていう話になる
>>902 自分の好みのシューティングで遊んでろよ。
路線って意味わからん。
例えばAというゲームが好きで、Aの流れを汲んだBというゲームがコケたケースなんて多々あるんだけど?
>>905 突然どうしたの?
続編でコケてるのなんていっぱいあるでしょ。
>>906 いや、その流れあまり聞いたことないぞ?
具体的にどの作品だ?
最近だとデスマ>デスマIIだけども
>>907 自分で調べろよ・・・この板で未だに人気のサンダーフォースなんて良い例じゃないか。
シューティングにかかわらずかなりあるぞ。
>>908 自分で文句を言っておいて具体的な指摘が出来なくなれば尻尾巻いて逃げるわけか。無知で良く言えるな
サンダーフォースはテクノソフトからセガの底辺連中とガルチが最低の出来を出したからあの惨状になってる訳だ
その前にBTで一回酷いことになってる
面とキャラを増やせっていうのはわかるし演出については前作があるなら前作を超えるようなものにして欲しいところだ
犯野でも紛れてるのかこのスレ
>>909 ごめんなさい。意味がわかりません。
BTもサンダーフォースの流れをくんだゲームじゃないの?
具体的な指摘も何も、数が多すぎるって言ってるだけなんですけど?
つーか、サンダーフォースだって、セガの底辺連中やガルチの最低の出来とか関係ないから。
流れを汲んでコケたって話しているのに何言ってんの?
・サンダーフォースVIはクソゲー
・サンダーフォース信者はキチガイ
これは紛れもない事実だな。
>>911 サンダーフォースVIはクソゲーだけど、サンダーフォース信者はキチガイってのは違うんじゃない?
アレは犯野が酷いから未だに人気なんでしょ。
普通だったら「サンダーフォースはVIで終わったな」で済んじゃう話だよ。
東方厨と同じくキチガイが目立つと信者全員がそういう目で見られてしまうな
前貼られてた岡野ファンブログでの粘着を見たがあれはクレーマーそのものだったな
ほんとキチガイだと思った
ダラバー、中古で高いだけあって携帯機のSTGじゃあぶっちぎりで
面白かったな。過去のダライアスシリーズと比べたら難易度も抑え気味だし。
来月ベスト版が出るアルケミストのSTGもベスト版発表される前までは
プレミアに近い価格だったしかって見るか。
携帯機は画面が小さいから全く同じソフトでも難易度が跳ね上がるんだよな。
グラディウスとかサラマンダーとかPSPだとやってられんだろうw
vitaぐらいの画面の大きさならもしかすると行けるかもしれないけど。
>>914 VITAはコントローラ周りが厳しいからどちらも同じ
厳しいこと言うなら携帯機向けの調整しとけよってことなんだろけどな
>914
横シューはゲートオブサンダーとグラ4しかやったことなかったがPSPのグラコレはすんなり入っていけたぞ
画面サイズや操作性が気になるなんてことも無く全作一周出来る程度まで上達したし
携帯機ならゲームボーイ時代の作品ぐらいまで難易度落としてくれ
やらない理由作りの障害になるから工夫しないでくれ
別にゲームなんてやらなくても何にも困らんからな
やる理由が無かったら何も考えなくてもやらねーだろ
>>903 えー
でも面やキャラが多くて演出派手でも、
ゲームそのものがつまんなかったらダメじゃね
その着地点の舵取りをどうやるか、は、プロデューサーとかの大変なとこかもしれんけど
携帯機のSTGは、DSケツイの一番簡単な奴くらい簡単にすべき
ハームフルパークとかはデフォルトの難易度がEASYだったな
要は楽にするけどその上の難易度が標準ですよと言うのを伏せる形にすれば
携帯機移植には適してるんではないかとパロの家庭移植みたいに
>>922 既に一部の人間しかやらないジャンルなのに、あまり意味がないと思うんだが・・・
どうせコアユーザーしか残ってないんだし難易度は高めで良いよ。
白往生のような、にわかお断りのゲームが好き。
もちろんコンティニューは無しで。
どうせ難易度高めにするなら、その場復活制よりも死に戻り制がいいな
残ったコアユーザーだけじゃまともに商売出来ないから
これだけ衰退してしまってるんですけどね
操作するキャラは上下左右にしか動けず、武器は飛び道具オンリー。
今時そんな仕様にこだわってゲームを作るメリットって何かあるの?
2Dアクションはインディーズあたりならまだ元気だけど
2DSTGとなるとあまり元気感じられないなぁ
戦艦を操作する2Dシューティングとかどうだろう
Aボタン押したら主砲
Bボタン押したら機銃
Cボタン押したら自動操縦の戦闘機とか発進
戦闘機は耐久力があって、適宜、母艦に帰還させなきゃ、破壊される
もちろん、母艦は俊敏に動けない
ってどこかでこんなゲームを見たような気がするが・・・
頭脳戦艦ガル、だっけ?
アレはスクロールRPGだ
>>933 ありがとう
初めてみるけど、素人の俺が考えるようなものは、
もうとっくに誰かがやっちゃってるんだなw
プレイしてみようっと
STGは下手なりに楽しかった思い出があるから嫌いではないけど、
今のゲーセンで堂々とやるには実力が足りなすぎるからなぁ。。。
同人のソフトとかに視野を広げてで自分に合いそうなモノを探すのもありかな。
シルバーガンとか
イズインターナルセクションみたいな
武器の多いゲームは結構好きだな
>>936 そんな事を気にするようじゃだめでしょ。
ケツイやってるときは、他の人が2週目(裏含む)行ける人ばかりだった中でやってたぞ
(2周行けてないけど。)
しかし今の10代20代がSTGのためにゲーセン通うかと言われるとだな・・・
俺の周りではこんなやつもいる、とかは無しで
俺の周りにはこんな奴、だらけなら今の惨状はねぇよなー
>>928 それに尽きるよな
シンプルさが悪だとは言い切れないけど勝手にスクロールしていく画面で平面移動して弾避けて弾撃つだけってゲーム性が時代遅れ
コンピューターゲームが真新しいものでそれが当時の技術の先端だったころとは違う
飛び道具を撃つだけじゃなくて、体当たり攻撃とかもできるようにするだけで随分違うのに
社長の出番ですね
サイヴァリアのことか
俺がハマったからだよ
俺がハマったものは例外なく劣化しファンが離れ廃れる
作家や歌手、スポーツ選手でも漫画やアニメ、ゲームの人気シリーズでもそうだ
かつてNEOGEOで隆盛を誇ったSNKは倒産した
王を超える逸材として期待された清原は三冠どころか無冠の帝王で終わった
PS相手に勝っていたサターンは最終的にそんな記憶すら残らない程の惨敗
読み応えがある作品が多く単行本ではジャンプに次いだサンデーは
いまや週刊少年誌で一番つまらないと言われるほどに落ちぶれた
俺の貧乏神っぷりには誰も敵わない
947 :
名無しさん@弾いっぱい:2013/05/30(木) 13:49:37.17 ID:zHUZYe54O
その調子で2ちょんねるも潰してくれ
>>936 視野は狭いままで世の中の変化についていけない立派な老害になってほしい
それは無理だが俺が覗くところはここでも流れが早い方なくらい過疎だ
一番好きな漫画のスレは荒らしに潰され機能してない
俺は悪くない
>>949 感性がいいんでしょうな、大抵荒らされる場合は良作な事多いし
ゲームも長続きする面白さあるゲーム程叩かれたり衰退したりしてる
過去に試みられたことがある、っていうのと、それが今流行っていないってのはまた別の話だと思うのね。
4亀の決算記事見たらケイブのグラフが結構酷いことになっているのを知ったわ
それと4亀の紹介するSTGってスマホばっかだなー
もう主戦場はスマホになってくんじゃないかな。リリースまでのコストが圧倒的に低いし、パイがでかいから。
スマホオリジナルではあまり良いシューティングまだ出てないけどね。
DC、N64、XBLAのバンガイオーというものを先ほど知ったけど
こういうのも埋もれてるんだな・・・やっぱ商売とか宣伝とか下手な業界なのかな
バンガイオーは映像観てるだけで笑えてくる
バンガイオーはシューティングじゃないだろ
バンガイオーは全方向STGともいえるけど全然stgっぽくないな。
64DCの奴以外ははっきりいって面白くないし。
いっきは手裏剣を避けて鎌を投げつけるからSTG
スーパーマリオもファイアーマリオとかあるからSTG
エロゲもあれを飛ばすからSTGだ
このスレ的にはスターストライクΔみたいなのはどうなの?
やっぱコレジャナイ評価なのかね
魂斗羅やメタルスラッグやウルフファングや戦場の狼はアクション?シューティング?
962 :
名無しさん@弾いっぱい:2013/06/02(日) 16:08:38.38 ID:rq25pz3L0
お前らが好きなゲームの売上全部足しても東方一作に負けるからな
ほんと負け犬だよなお前らってw
そりゃ新作出るよと言っただけで信者が至る所で勝手に宣伝してくれるもの
コンシューマでソフト出し続けてる中小メーカーは今まで1人勝ちだった
スクエニが没落したり大手がソーシャルに逃げたりしてくれたおかげで
どこも景気がいいのにケイブは悲しいな。
結局5pbが正しかった。箱は限界だった。
>>964 知らないならしゃべらなくていいよ
知ってる人同士で話すから
ていうか国内で箱が息してないしな
んでもってCAVE総合スレにはチカ君が張り付いているという
箱とPS3と市場を引っ掻き回して混乱させているのはどっちなんだろう?
似たような性能やサービスのハードで市場を分断されるとニッチゲーは不利になるから困る。
どっかの評論家か何かの言う事には
ゲーム機第7世代は両ハードで分断されて大手も結構疲弊してたってよ
ニッチゲーや小さい企業は更に厳しかっただろうに
開発難しいと言われてたPS2時代より追い込まれてそう
もはやCSはニッチゲーや弱小メーカーが正攻法で戦えるような市場じゃないよ
むしろ技術的には低ランク向けの市場が用意されてるだけマシだと思わないと
それでもCSで戦うというのなら頭使わないとやっていけない
競争原理が生まれるのも当然だしそれを見極めてやっていくしかない
むしろ選択できるから判断を誤ったと恨むのはそれこそ笑いものだろ
972 :
名無しさん@弾いっぱい:2013/06/03(月) 03:23:32.95 ID:baupW1uZO
グラディウス、R-TYPEから始まって怒首領蜂シリーズ等、楽しくシューティングやってきたけど
オンラインが繋がるようになってからシューティング(1人ゲー)は全然やらなくなったな
対人ゲームが当たり前になって相対的にシューティング(1人ゲー)がつまらなくなったって感じだな
実際、1人でやるRPGやアクション等も下火になってるし
今のオン時代だからこそのオトメGが新作にてがっかり仕様になったのが悔やまれる
Gの反省点活かせた内容であれば今より別ジャンルのプレイヤー層呼び込めたかもしれないのに
>>970 大手、特にスクエニはハードが分担して大損こいたと思うけど
逆にこれをチャンスとばかりに浮上してきた中小メーカーは
たくさんあるよ。例えば歴史は長いけどPS2の頃まではほとんど
光を浴びる事がなかったフロムやIFとか。
だから昔は中小には厳しかったけど今はネットの普及で宣伝費を
掛けずに宣伝する方法があるし中小はチャンス何だよな。
PS1あたりが新規や足がかり的な意味で中小に良かったと思ったけどそうでもないのか
>>961 コントラやメタスラみたいな縦方向の移動が制限されまくりなのはSTGとは言いがたい
戦場の狼はSTGでもいいと思う
どうみてもみんなアクションだろ
>>975 PS1時代はかなり面白かったよ
開発キットは基本的に只のDOS/V機だし、3Dも安価なソフトで作業可能だったし
何と言っても、新しいことがそこら中に転がってた
>>978 敷居が低い分、糞ゲーも多かったけどな。
アタリ2600ほどではないけど
>>977 戦場の狼は背景を空にしたらそれだけで普通のSTGとほとんど変わらなくなるじゃん
戦場の狼は微妙だな。
ガンスモークならシューティングかもしれん。
>>961 Q: 魂斗羅のゲームジャンルは何ですか?
A: 魂斗羅です(キリッ
ちなみにミサイルは乗り物です。
マルチできてガチプレイもネタプレイも寛容できる作りやユーザー層ならなー
>>950 違うよ単に疫病神なんだよ俺の存在自体がその行動が
ディープインパクトが2着だった唯一のレース
俺が買った唯一のディープのレースだったんだぜ
MMORPGは既にオワコン、3D格ゲーやFPSですら過疎化が進行して人がいない状況なのに
2DSTGがオン対戦&協力プレイメインでやっていけるのかと
FPSは家庭機に進出してむしろ人口自体は増えたと思うけど
タイトル無駄に乱発し過ぎてオン人口が分散して過疎っているような
3D格闘は2000年頃からもう下火だった気がする
>>985 2DSTGもほんの一握りの定番タイトル以外ソロプレイだけでやっていけないと思うわ
MMOがオワコンならSTGとかすでに絶滅したも同然だろう
始まった当時あれ何年もつとか言われて
結局10年以上続くタイトルまで出てきてる
ゲーム内で人と人とのコミュニティが形成されるジャンルは強いな
24年前から終わった終わったと言われてどれだけ経ってると思ってるんだ
>>988 人はそれを絆というが実態は絆強制ゲームだった
MMOは2002〜2007年ぐらいのROFF11リネ2マキノビ等をピークにもう完全に
下火になって行ったけどFPSは年々ユーザー増やしていて今がピークだろう。
だからFPSがぐんぐん伸びてきてMMOがオワコンになった感じでしょう。
そんなに伸びてるのかなFPS。
HALO4のオン対戦やってるけど発売後半年ほどで日本人が激減して
今は一部上級者と外人しかいない。一番多いプレイリストで人口1200人ほど。
Gears of War: Judgmentもやろうかと思ったが、アジアと欧米が別サーバーに
隔離されているようだからもっと過疎ってるかもしれない。
Call of Duty:Black Ops 2はどうなのか知らん。
FPSっていうか色んな人と遊べるアクションの方が人数多いだろうね
MMORPGについては廃人ですら匙を投げるようになってやめる奴も出てきた
シューティングはなんだかんだいって残りそうだが、90年代後半に比べると質の劣化激しいわ
最近はMOもすっかりアクション寄りだよね
広告となりえそうなニュースサイトでも弾幕STGしか取り上げないよね
あと横シュー御三家が古いのをプラットフォーム変えて出るよ程度
ちゃんと探せば他の2DSTGもあるだろうが傍から見て多様性がなくなっている感が否めない
弾幕を潜り抜けて
敵をバリバリ破壊することの
本能に訴える快感は異常
ケイブシューがなければ
シューティングはとっくに終わっていた
弾幕シュー以前の縦シューって
敵は硬いし
避けは不自由を強いられるし
やたらストイックなだけで
何がおもろいのか全然わからない
でも横シューに関しては
プロギアやデススマよりも
グラやゼクセクスが好き
きちんと論理的には説明できないけど
ギミックシューと横スクロールは
相性がいいのかも…
弾幕シューってただ決まったコースを走るだけのレースゲーみたいなもんでしょ
弾幕以外がそうでないとでも言いたげだな?
弾幕を肯定できても弾幕の次を提示できなけりゃ娯楽として終わりだよ。
1001 :
1001:
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。