テンプレここまで
::|
::| ____
::|. ./|=| ヽ. ≡三< ̄ ̄ ̄>
::|. / |=| o |=ヽ .≡ ̄>/
::|__〈 ___ ___l ≡三/ /
::|、ヽ|.|┌--、ヽ|/,-┐| ≡/ <___/|
::|.|''''|.\ヽ--イ.|ヽ-イ:| ≡三|______/
::|.ヾ |.::. .. ̄ ̄| ̄ /
::| ';:::::┌===┐./
::| _〉ヾ ヾ二ソ./ こ、これは乙じゃなくてスラッガーなんだから
::||ロ|ロ| `---´:|____ 変な勘違いしないでよね!
::|:|ロ|ロ|_____/ロ|ロ|ロ,|`ヽ
::| |ロ|旦旦旦旦旦/ロ/ロ|旦,ヽ
::|ロヽ 旦旦旦旦旦./ロ,/|::旦旦)
::|ヾ旦旦旦旦旦旦,,,/::::|、 旦旦|
ガンなんとかの話題は荒れるので自粛の方向で
虚構で頑張っても実にはなりません
度が過ぎた連投ネガポジは温かい目で見守りましょう
>>1おっつ
夏まであと一週間か・・・完成品も色々出るしwktk
何が委託されて何が委託されないかの情報も欲しいところだな
II作ってるみたいだし今更ながらAnother Apocalypseをプレイしてみた
要所要所( ゚д゚) 5ボス登場( ゚д゚ )
内輪向けに悪ノリで作るみたいな…
テスターは何してたんだろう
>>11 ボスで所見殺しが色々あったけど、各ボス1か所くらいだから特に気にはならなかったな。
個人的にはもーちょい道中にバリエーション増やして欲しい。
だいたいショット垂れ流し&ちまちまレーザーでボスまで行ける
全体的に作りが甘く感じるから悪い意味で印象に残りやすいんだと思う
どのSTGだって初見殺しには違いないのに好意的な物と否定的な物の差というか
にしても5ボスはちょっと心折れた 精神的に
ルナシューターいますか?
ルナルナ
ルナシューターさんStarKoishiAttackのすごいリプレイください
ルナシューターって何だ?
落としてみたけどやり込む気が起きませんごめんなさい
そうですか
refrain体験版?やったがこれロリのためにあるようなゲームだなw
他2つはなんか適当にぶちかましてるともりもりエクステンドする
青は無難
ロリは楽しい
黒はMEFA4がチート火力
ロリと黒は面白いんだけど青が今ひとつ面白みに欠けるw
>>21 青のMEFA4のがチートな気がしたわ
攻撃範囲広い上に高威力という
他2つを少し下方してロリの近接攻撃力を少しあげちくり〜という戯言でした寝る
色でキャラを書くスレはここですか
GARUKILLA
ろくに動作もしないキャラも使いまわしの体験版@100円
いい商売だなw
体験版の相場が200〜300円なのにかなり良心的じゃないか
手焼きだろうしメディア代考えても妥当だろ
どう見ても割に合わねえ
見え見えの荒らしに釣られるのは滑稽だよ
アストロの夏コミ委託先サークルが出てるな
今回の動作確認版とか>24みたいに叩ける要素一杯だから
クリクロの時みたいにスレが荒らされてるかと思った
DLsiteでもサタゼウスそこそこ売れてるんだな
数十本って単位だけど、前よりは売れるようになってる気がする
DLsiteでこれってことは、ショップだと結構売れてるのかな?
そういやDLsiteでサタゼウス買えるんだったよな
買おうかな
でもどうせ買うならパケ版の方がいいよな・・・
そういう気があるのなら今店頭に並んでいる内にパケ版買ってしまえ
同人ゲーは旬過ぎるとホントに手に入れにくくなるからな
そうだなw
しかし田舎だから通販で買うしかない・・・ついでに何か他のパケも買ってみるかな
送料手数料がもったいないし
>>32 天空時計の作品が中古ショップで二束三文で売られてた事を思い出す・・・
飛翔鮎にしても幻想少女にしても、その後完全に市場から姿を消した
まだプレミアが付いてるなら買うチャンスはあるけど、そうでないとなると本当に出回らなくなるよな
知名度の高い作品は結構残るんだが、知名度やや微妙の作品が難しいところだな
>>31 そこのサークルは以前からDL販売先行してやってたってのもあるだろうなー
37 :
名無しさん@弾いっぱい:2011/08/11(木) 15:42:45.22 ID:EzM8sIsA0
AstroPortだって作品数増えて知名度あがってきたから、そこそこ売れるようになったんでしょう。
それでも数十本単位ってんだから、同人ゲームの厳しさが知れるってもんだ。
いや、同人ゲームが厳しいんじゃなくてDLsiteで一般向けは売れにくいってだけかと
そこそこまとまってる出来の作品ならコミケだけで少なくとも数百本単位で出るから
39 :
名無しさん@弾いっぱい:2011/08/11(木) 18:52:36.35 ID:BAT12wcp0
DLsiteで一般向けが売れにくいってのは同意だけど、
コミケだけで数百本ってのはそれこそ「知名度がある」からでしょ。
でなきゃ貴方のいう”そこそこまとまってる出来”の基準がかなり高いか。
そんなものサークルブログなんかをいくつかこまめに見てれば真偽は分かるだろ
ここでほとんど話題にならないレベルのサークルでも数百本単位で売れてるところを俺はいくつか知ってる
名前を出すつもりは無いけどな
ただ数百本単位で売れたところで頭割りしたら少しのお小遣いを手にして終わり、ではあるんだろうけどな
そこで東方みたく個人製作ですよ
データに残らんだけで売れるものは売れてるよ
DLsiteのSTGのDL数を見るとなんか悲しくなるよな…
そういやレイフォみたいなのを沢山登録してる人いるけど、誰かあそこのゲーム買ってみた人いない?
どんなもんか聞きたい
>>44 tadashin先生の作品は心で感じるもの
DL販売が伸びるのはパケ版が入手困難になってからだろう
データのみとパッケージと1〜200円程度の誤差で買えるならパケ版買うわ
>>44 一回体験版っぽいものをやってみたことがある
乾いた笑いしか出てこなかったよ
タダシン先生かな
10年くらい前にブログが電波なのと、微妙な内容のSTGを3000円でDL販売しててネタにされてたのが懐かしいぜ
それに対して出てきた対抗馬がシェア1000円の魔王シューティングだったんだが、活動期間が短かったせいでこっちは知名度低いね
>>40 マジで? ショップ委託込みでなく?
コミケって6時間開催で、仮に200本さばけるとしたら、
平均で2分弱に一本売れる計算になるんだけど
話題にもならないようなところがそれだけ繁盛してるの見た事ないよ。
ってここまで書いて気づいたけど、複数回参加での合計数ってのならありうるのかな。
>>49 一回のコミケ限定の話で俺も一件マイナーどころを知ってる
つか見た目が良ければ普通にそれくらいは捌けるぞ
同人誌の方なら数百部でも中堅程度のレベルなんだし
ここで晒し者になるのって、ゲームとして遊べる作品だけだろ
でもコミケとかだとキャラさえ良ければ売れる
そこら辺の違いだろう
経験談だが会場デモやるのは当然としてそれなりに見た目が良けりゃ
初参加宣伝ナシでも100くらいは余裕で行くよ
ただ「それなりの見た目」の基準が人によって違うかも知れんけど
>51
本当にひど過ぎる、没個性、試作品、習作、は無視する優しさがあるしな
それをわざわざ引っ張り出して粘着して晒すとかは見た事ねえし
おまえら何買うか教えて
現時点ではRefrainしか買うつもりはないが、おもしろいのがあったら買っておきたい
>>52 キャラ重視かゲーム画面重視かとかでも変わってきそうだな
>>54 ベタなところでエーテルヴェイパーとサタゼウス
後はどうしよう。詳細よくわからんけど天空時計とクロスイーグレットはチェックして、と
微妙所は500円なら買うけど1000円ならスルーって感じかな
あ、ブラッドベインを忘れてた
ぷらちねさんごめんなさい
ブラッドベインは相変わらずよく分からないが
とりあえず血を浴びまくればいい気がしてきた
買いに行く
完成品は大体買う予定だけど通販待ちだ
ring^-27とAsteraiserは委託されるかなぁ
アスタレイザーは完成品じゃなかったはず
ごめん嘘。すっげー古いポスト読んでたw
つーわけで勘違いしてたので、アスタレイザーも買う
連投ごめん
なにそれ?
アクトレイザーとおでかけレスタれれれのれーを足したゲーム?
夏不作とか言われてたけど完成版多いじゃないか
不作って言いたいだけの人だろ
完成してても面白いかどうかじゃね?
まぁ個人の感想だろうけどw
とりあえず不作って騒ぎたいだけだろ
近年稀な完成品の多さだぞ
完成品が多くても良作が少なければ不作だろ
良作多いといいな
質はそこそこのお米でもたくさん実れば豊作って呼ぶだろ。
そもそも誰が不作とか言ってたんだっていうw
豊作なのは体験版で分かり切ってるけど、あとは意外な出会いがあるといいな
71 :
名無しさん@弾いっぱい:2011/08/12(金) 12:19:33.03 ID:CEoGbT7N0
おまいら仲良くケンカするでつよ?(; ・`д・´)
上海変わらず1000円か
常日頃からtwitterでディスり発言ばかりしてる癖に
自分の作品がディスられるのを恐れて保険かける子って何なの?
おっとななぽさんの悪口はそこまでだ
しかし
>>71の厨テンプレはいつの間に消えてたんだろうかw
上海はスルー
他を全部犠牲にしなきゃならんしw
ゆっくり委託を待つよ
>74
ななぽ氏はゲーム作ってないよ
ゲームじゃなくて同人誌の話でしょ。
変な子は放置しましょ
まあ明日過ぎれば新作の話題が出るから変な子の入り込む隙間はなくなるだろうけど
>79
そうだね
ゲームと関係ないし彼の話題は荒れる
しかし東方の新作は今回どうなんだろうな
システムは星よりもずっといい感じに見えたけど、弾幕が一本調子に感じたのが気になった
体験版と製品版だと弾幕変わってることが多いから、期待できなくもないかもしれんが
ま、会場で買えるわけがないから当分は関係ないか
東方新作は久々に遊べそうだと思った
地星と微妙なのが続いてたからなw
星の体験版だけやったがあのUFOみたいなの集めるがすげー面倒だった
最新作はどうなるんだろうな
お前らの発言見て、東方の新作が出ることを初めて知った。
前はコミケで必死にならんだのになぁ。
東方に飽きたのか、STG熱が薄れたのか…
委託で簡単に手に入るようになったからじゃないか?
昔と違って、話題になってから買おうと思っても十分間に合うよね
季節感が薄くなってる
今の東方って、相当並ばなきゃ買えんのでしょ?
一応、欲しいことは欲しいけど
そこまでの労力は掛けたくないわ
出来と人気が反比例してる
だな
どれくらいか忘れたけど確か一ヶ月か二ヶ月待てばショップに並ぶんだし、
早く遊べるってことと一日潰して並ぶ労力とが見合うかって話だ
見合うと判断する人が多いからあれだけの行列が出来るわけではあるんだろうけど
純粋にSTG目的で並んでるのがどれだけいるかだな。
エーテル新作明日から同人ショップに回るらしいし無理してコミケ行かなくてもいい気がしてきた
なんで東方はすぐショップで売らないのかね。
コミケで人集めて自慢したいのか
本家の当日委託は以前からやろうと思ってたらしいけど、プレス業者の問題で無理だったらしいよ
ショップ側もコミケ開催前後はかなり混雑するから受け入れできない
>>91>>92 うみねこはコミケの次の日からショップで販売してるんだけどね。
論破完了。
>>93 「更に」東方分も加わったら確実にパンクするって
がっかりスレで説明してやっただろ?もう忘れちゃったのかよ
論破できてないのに論破って言っちゃう人って視野が狭いってカミングアウトしてるだけだよね
レス乞食だろ
ロンパールームか
論破よりも龍破が好きだな、陸奥圓明流
絶対にかわせない攻撃とかSTGのボムみたいだ
1980年後半から90年頃のアーケードの縦シューティングゲームで
究極タイガーに似た感じのヘリのゲームで1面のボスが火炎攻撃してくるゲーム知らない?
スレチだしアケ関連のスレで聞いたほうがいいと思う
何それ気になる
誤爆?w
>>94 じゃあ加わらないようにコミケより一カ月早く完成させて一カ月早く委託始めればよくね?
(; ・`д・´)
こいつの中の人タダシン
もう時効だからいいよな?
>>107 ありがとうこれでした、ずっと探してたから涙出てきた
エーテル現場で完売…めでたいことだけど買えなかったので第二会場へ行ってくる(´・ω・`)
>>105 ソース
今頃コミケか、
実際STGはいくつ出てるんだろうね。
タダシン先生は量産で忙しくてそんな暇ないだろw
タダシン先生はあそこまでくs・・・もとい、ちょっとばかり面白さが足りないものをよく量産できるな
ある意味才能だと思う
タダシン先生はコミケに出たりしないのか
そうそう、それは俺も思った。
もし
>>52の言う事が正しいなら、タダシン先生は
コミケいけばかなり稼げるはずだよな。
タダシン先生のは静止画ならそれなりだけど動いたらダメダメだから売れないだろw
ディスプレイするのは動画なんだし
コミケSTGのまとめはまだでしょうか?
ブルーセイバーの新作とかあるのか凄い気になります
>117
あそこは新作落としたって。
で、お前らは結局何を買ってきたんだ?
全然報告がないが。
前評判のところはそれ通りって感じでない?
まだやってないけど。
アクリャのところが新作の体験版出してたんで買ってきた。
前作も面白かったし期待してる。まだやってないけど。
初コミケ行ってきたよ!
とんでもなく疲れたし、若干の体調不良も引き起こしたけど
ネット上でしか見たことないような空間がリアルに展開されてて興味深かったわ。
そんなことはさておき、俺が買ってきたのは
RefRain
BLOODVANE
AOS2
サタゼウス
ETHER VAPOR Re.
だけど、疲れすぎてまだ一つもプレイしてない。
あとクリムゾンクローバーの人が新作体験版出してて欲しかったけど、すぐに売り切れてた。
地方民はエーテルを通販で買いますか。
タダシン先生はなあ…
作品量産してるけど素材の使いまわし多数で同じバグ放置だし
完成度よりも一つ一つの作品に愛着無いんだろうかと思う時がある。
タダシンは微妙ゲーばかり作るけど
STG論語ったり、他のゲーム批判とかしないから
際立って叩かれる事がないね
というか既に過去の人なんじゃ
それ以前に始まってもいないだろ
はじまっても無いのに偉そうに語って自爆よりはまし。たぶん
STG論自体は個人的に興味を惹かれる話題だ 賛否はともかく
語りたい人は積極的に語って欲しいもの(ここは適切な場でないのでブログなりツイッターなりで)
作者には、言葉ではちびっとだけ語って、あとは作品で語って欲しいかな
作品は口以上にものをいうし、出来のいい作品の作者の言葉ほど重みを感じるものだし、
作者のこだわりとか姿勢を感じるSTGって大好きだ
BLOODVANEの委託っていつなのかなァ
正直、某方制作スタイル的に
粗製乱造のタダシンゲーを笑えない状態になってきてる
それはさすがに言い過ぎか?
でも、ギネス記録くらいはタダシンに明け渡してやれよ
それしか取りえ無いんだから
東方を粗製乱造に括るととするとハードルがまた上がるな
シリーズ物STGで変化が何処まで許容されるのかも怪しい所だけどね
東方は弾幕と絵はだんだんテキトーになってきてるけど、まだまだSTGとしては平均よりだいぶ上
今回システムやエクステンドのバランス大きく弄ってるっぽいからそこもわからんし
さすがに言いすぎだと思う。
てか某方制作スタイルを批判してる意見とみたが
じゃどういう制作スタイルがいいと思ってるんだ。
東方はステージが単調すぎ
眠くなってミスる
東方で眠くなってたらほとんどのSTGで眠くならね
でも音楽でごまかされてる部分はあるな、道中
全体的に敵出現のテンポがゆったりしてる感じはあるかなー?
基本背景に変化ないしね
今までで目立った不満は地5と6道中の印象が似通ってた事くらい
粗製濫造とまでは言わないけど
もうちょっと一作に時間掛けても良いんじゃ…と思うことはある
でも時間かければ良作にできるってわけでもないよな
変に凝ったシステムとかだとその時点でもうダメな場合もあるしw
下手に開発期間が間延びしたり落としたりしないで
コンスタントに作品あげてるのはむしろ賞賛すべき点だと思うよw
時間かければ、ボリュームは増やせるけど、面白さが増やせるとは限らない。
でも労力は増えるわけだから、頒布価格をそれに合わせて上げると、誰も買わなくなるでしょ。
某方はもう二次創作の一大ジャンルになっちゃったから
STGとしてどうこうよりも定期的にネタ提供しないとブーイングされるんじゃないかと思う。
今作もあっちこっちで目につくのはSTGとしてよりキャラが当たりだのハズれだのそんなのばっかりだし
RefRainは相変わらず炉利が弱いなw
低速の全方位三角レーザー攻撃範囲若干狭くなったような
気のせいかな
まあ俺はロリコンではないけど使ってて楽しい機体だから
ロリを使いこなせるように頑張るか
ReRainラストムズイ ̄|_|○
STGじゃなくてキャラと弾幕見せる鑑賞モードだけでいいじゃないかw
今回の東方はランダム玉多めで、完全パターンタイプは少なかったね。
パターン組むタイプの楽しみとアドリブで避ける楽しみって別物だから、それはそれでいいんだけどね。
東方は打ち込み感と爽快感がない糸通しゲーなのが惜しい
なんか撃って気持ちいいのあった?
まだ委託されてない
クリクロは良かったな
撃って壊してスコアガンガン上がるのが爽快で癖になりそうだ
東方はもうちょい背景とか明るさとか音とかが重めになればいい線行くと思うの
個人的な感想だがダラ外と怒首領蜂(一部トレジャー)のどこを見たらああなるのか理解不能(ry
STGパートは自動進行で
会話パートだけ見ていたいなw
文はちゃんとshootingしてるじゃないかーやだー
まぁ東方程チート需要がありそうなSTGは希有な存在といえる
ところで
>>142はなんで腹筋してるんだ?
バーボンでも踏んだのか?
東方がもうファンでさえSTGとして期待していないのは毎回同じような内容だからだろ
ブラッドベインの所ぐらいやれとは言わないがもっと変化してもいい
ま、変化すれば旧来のファンが嫌がったりするからな
長寿シリーズの宿命だ
東方、初見プレイでも寝落ちしそうになるのがなぁ・・・
音楽が好きかは人それぞれだから音楽受付けなかったら本当に駄作だな。
グラフィック(非ドット)も適当な模様とかで誤魔化してるだけだし
作者もゲーム本編はあんま求められてないのを感じてるんだろうなあ
そのうちPS2の式神の城の外伝みたいに
会話パート(というかノベルパート)が本編でSTGはおまけ、とかなりそうな
東方はSTGだからいいんだよ!とか言ってみる
なんだかんだいって同じゲーム性というかプレイ感で同等以上の作品を作るトコがないから、
気に入ってる自分としては途絶えて欲しくないジャンル
てか二次創作ばかり目につくけど、それを取っ払ったらSTGとしてのファンは他STGと同等以上には居ると思うんだけどな
全く同感
東方は新作2年ぶりだから開発に2年かけてるんでしょ
お前らだって作ってる作ってる言って開発期間10年とか言ってるでしょ
おっと、Gわんげの悪口はそこまでだ!
東方のSTGとしてのファンは紅妖永風ばかり繰り返しやってるよ
確かに風と地の間で何か変わっちゃったような感じはするんだよな
神はやってないからまだ分からんけど
東方は東方ってジャンルなんだからSTGと同じにしてもらっては困る
どうでもいい
絵のことしか話題になってねえw
東方は体験版はだいたいやってるけど良くできてるとは思うけどな
ビッグネームになり過ぎて期待値のハードル上げまくるから毎回毎回駄作って騒いでるだけな気はする
ただ個人的にあのパラパラパラシャリシャリシャリカリカリカリっていう
効果音全般の何とも言えない”軽さ”がどうにもプレイしてて盛り上がらないんで買った事は一度も無いんだが
新作が出るたびに駄作だと話題にされてるな。
>166
そこみたいな本物の糞に叩かれるのは可哀想すぎる
ただでさえゲハブログは
STG記事は叩きとか煽りしかしなくてイラツクのに・・・
次の東方は戦車出すしかない
あんだけキャラがいるのなら地霊殿のシステムを改良してストライカーズ1945みたいなのを作りゃいいのにとは思う
クリアするとキャラが脱衣するってことか?
(バスト138の魔理沙のどや顔)
オイ馬鹿やめろ!
デビュー作のstgでいきなり会場で500売れるってことは無いだろうね
個人的に3枚+サントラ1枚購入したあげたいが
って俺会場には行かないしW
リフレイン1000円で買ったけど、これ、この価格で大丈夫なの..
製作期間を考えると、儲けることとか考えてないんだろうね
別に企業体じゃないから人件費とかかかってるわけでもないし
RefRainは破格すぎると思う。
それだけ好きで作ってるってことなんだろう。
内容も凝ってるけどパッケージも凝りに凝ってるからな。
それで1000円だからたいしたもんだよ。
長く続けすぎてマンネリで東方厨がうざ過ぎるからネガられる事多いけど同シューとしては常に結構な水準なのにな
一周して東方アンチの方がウザくなってきてる気もするけどなw
別に東方に肩入れするつもりはないので悪しからず
>>179 いやまあ、1000円って価格は同人ソフトのデフォ値みたいなもんで
それでエロとかならともかくSTGとなると・・・
ああなんだクソゲハブログじゃないか
ってか同人でこんなの初めて見た
これ普通に2000、3000円掛かる気がする
いやそこまではいかんだろ
何部作ったかよって大きく変わるけど
>>184 突っ込み狙いなんだろうけど3000円はねーよw
3000だったらおまえら叩くんだろ?
有名声優バリバリ使った寸劇あるなら3000円もアリかもしんないけどなw
コンボイの謎のボスが出てくるなら6000円でもありだろ
有名声優バリバリ使ったあけぶれもeXceed3rdもイベント価格1500円だったな
結局同人STGは1500円までなんだよな
それが良いことなのか悪いことなのかは知らん
良作なら2000円以上出すことに躊躇いはしないが
俺は1000円までだな
今回は100円が多かったな。。。
>>184-185 豪華装丁にしすぎて印刷屋から次は廉価パッケージにしてくれって言われたって言ってた
同人=安く買えるイメージはある気がする
つーか同人で3000円台とか、エロでもそんなに無いからな
まあ叩かれる以前に同人ショップでその存在が浮きまくる事は必至だろw
レトロでアーケード風味のバリバリドットで動いてる
弾幕シュー出してるところがあったんだけど、どこか思いだせない
>>196 TEMPERANCE LANCEと予想
イベント価格で1500だとつり銭がめんどくさいんですよ
同人ゲームって制作の手間の割に安過ぎるんだよな ちゃんとした作品でも相場が1000円だし
まずは1500円に……と思っても人気あるサークルは頒布のしやすさで価格決めてるから難しいんだよなー
会場で2000円出してくるアホがいるから……
好きな奴は高くても買うし興味なければ安くても買わん、所詮趣味だからな
値段以上の価値を感じたなら素直に感謝しときゃいいのさ
儲けたいならある程度知名度稼いだらパッケなんて作らずにDL専売でやったほうが儲かるだろうけど
コミケ前日ギリギリマスターアップして焼き立てでまだ湯気の出てるCDRを
げっそりした青い顔して売り子してる作者とか見れば
「やりたいからやってる」以外の何物でもないのは自明
その上で作品に自信があるならマインクラフトはさすがに無理としても
第二のルセッティア目指してSteamにでも出してみればいいのさ
単価安くても10万本売れれば十分製作費の元は取れるでしょ
今回落ちたサークル多くて、同人流通外で作品を流通させたのが原因とか言われてたりもするから、リスクは高いけどね
ルセッティアのとこ、そこそこの大きいサークルなのに落ちてたからなぁ
ところで、コミケ新作の感想待ちなんだが、まだ帰ったばかりでまったりしてる人が多いのだろうか
新作完成版はたいてい体験版も公開されてるから
自分でプレイすれば様子わかるからなぁ。
現地配布のみの体験版でなんかめぼしいのあった?
ガルキラは完売早くて手に入んなかった。
>204
クリクロの実績があるから
すぐに売り切れたのかねえ…
どんなゲームなのか気になる
RefRain真ENDの条件ノーコンじゃないのか
真ボスっぽいやつには会ったけど
ティ可愛いよティ
相変わらず笑えるほど性能低いけどな
やはり幼女は金になる…
ZUN氏は幾ら設けているだろうか
性能が低いからいいんじゃないかw
稼ごうと思ったら近距離火力の高さが楽しいし
同じ幼女なのにBLOODVANEの履いてない幼女は全然話題になりませんね!(バンバン
ガルキラは本当に体験版って感じだった。延々と敵を倒し続けるゲーム。
ショットの射角を360度変更可能で、ゲージ消費して撃つ高火力レーザーで稼ぐみたい
まぁ、デスマっぽい印象w
完成版だとring^-27が個人的にかなり当たりだったな
画面の見辛さは否めないがスタイルで攻略法かなり違ったりシークレット要素あったりで面白かった
パンツの嵐っていうそらおとをモチーフにした横STGを買ってきた野郎は俺ぐらいしかいまい
じゃあ動画うpしてみろよ
D・U・G!
D・U・G!
BLOODVANE、紫雨の過去作と比べて地味だなーと思ってたら、システム理解したらそんなことはなかった
血飛沫を連続で浴び続けて最大攻撃力アップ、カタナで斬るとATKが1になるからワンテンポ開けて攻撃力回復しつつ斬る……ってだけ理解したら急に面白くなった
コミケ行けなかったから体験版しかやってないけど
納刀してのショットの手動連射も覚えるとさらに熱くなるぞ
同じく委託待ちだけど
抜刀してゲージが溜まる前に斬撃連打も熱い
血飛沫浴びまくりでウマー
東方とシューティングって、二郎とラーメンの違いって説明で合ってる?
言わんとする事はたぶん(このスレ的には)伝わるけど
知らない人には語弊がありそうな
二郎とラーメンは何が違うの?
普通のSTGが肉の種類が充実した焼肉バイキングなら、
東方は寿司の種類が充実した焼肉バイキング
とりあえず東方がシューティングに見えない人は今までSTGの何を見てきたんだろう
寿司と焼肉て一緒に食べるの?
バイキングや食べ放題にはあるんじゃね?
因みにバイキングと食べ放題は違うとか云々間ヌン
東方は雑魚への愛が足りないと感じる
お寿司あるのは食べ放題のバイキングだ、うん
普通の鉄で15cm以上の刃物を作ったら捕まるが
東方という鉄で作った刃物は何cmでも捕まる事はない
一番の要因はこれじゃないか?
意味がわからない。
アニメの話?
東方というSTGをSTGじゃないって言いはるバカがいたよ、って話
プリキュアってアニメを魔法少女アニメなのかどうか議論しようぜ
どう見ても魔法じゃないだろjk
マーブルなんたらって叫ぶあの必殺技とか美少女戦死に変身するときマナの力を使わないの?
あまりにも流れが意味不明過ぎて吹いたw
変身でマナ枯渇するから再度蓄積するまでの時間を稼ぐ必要があるんだろう
,j;;;;;j,. ---一、 ` ―--‐、_ l;;;;;;
{;;;;;;ゝ T辷iフ i f'辷jァ !i;;;;; 弾さえ撃っていればSTG・・・
ヾ;;;ハ ノ .::!lリ;;r゙
`Z;i 〈.,_..,. ノ;;;;;;;;> そんなふうに考えていた時期が
,;ぇハ、 、_,.ー-、_',. ,f゙: Y;;f 俺にもありました
~''戈ヽ `二´ r'´:::. `!
愛・超兄貴か
弾を撃ってなくてもシューティング
自機が爆発しかできないのにシューティングとかあるし突っ込み始めたらきりがない
俺のハートに打ち込まれたら
ギャルゲーでもそれはシューティングゲーム認定だぜ
それでは次のニュースです。
本日未明、おちんちんわぁい工場がインベーダーの攻撃を受け爆破炎上し、多数の死傷者を出しております。
つまんね
つまんねって言えばそれで済むと思うなよ!
アクリャって何故か話題にならんなー
水準は満たしてると思うんだが
委託してるところが少なすぎるせい?
公式のプロモーションがダメダメな印象があるな せっかく原作が商業連載してる漫画なのに
プレイ動画が一切ないし、体験版もないし、スクショからは技名表示で東方クローンっぽさがあって敬遠しちゃう人も多そう
実際どういうSTGなのかまったく知らない
通販でRefRainようやく届いたけどこれパッケージ凝り過ぎだろw
ディスクも半透明処理してあるとか目を疑ったわ。これは価格設定が可笑しいって言われるのも解る
>>246 面白いんだけどね。
>>247 原作者が絡んでるとか結構おいしいんだけど、
そもそもの原作マンガ自体を手にれるのが大変で単行本にプレ値がついてたりするw
ゲームは実際やってみるとかなり面白いんだけどぬるいプレイでもクリアできるから、
勘違いした人がめちゃくちゃ叩きそうな気がする。
あのゲームはバランスうまいと思うよ。
プレイが上手い人で上を目指すほど難度ががんがんマゾくなるんで。
見た目がアレとかサイトがアレとかで買ってない人がいるような。
委託販売もやってたから手に入れてる人はそれなりにいるはずなんだが。
アクリャの原作の人は昔から結構面白い漫画描いてるのにマイナーだよな
委託先が増えればもう少し流行ると思うんだがなー
現地かサークル通販だけってのはやっぱハードル高いわな
アクリャはC78の時点で完成版と銘打ってて、その後微修正ばっかりだから
入手時期が分散してて話題になりにくいのかも
95%完成の状態で何度も頒布してた幡紫竜に似ている
この人の動画だったか
いろんな同人STGの動画撮ってるからたまにチェックしてるんだよな
このゲームなら今までも何度か話題に出てたけど、褒める人以外はほとんどスルーだったな。
見るからに地味で、グラフィック以外とりたてて話題になるような部分が見つからなくて。
>>251の動画を改めてみてもやっぱり地味だな。
なんていうか……大味?
このゲームのどこが面白いのか具体的に聞かせて欲しいわ。
作者には悪いが、東方のスペルカードみたいな演出見せられても寒いという感想しか出てこなくなった。
,j;;;;;j,. ---一、 ` ―--‐、_ l;;;;;;
{;;;;;;ゝ T辷iフ i f'辷jァ !i;;;;; カットインが入れば何でも東方・・・
ヾ;;;ハ ノ .::!lリ;;r゙
`Z;i 〈.,_..,. ノ;;;;;;;;> そんなふうに考えていた時期が
,;ぇハ、 、_,.ー-、_',. ,f゙: Y;;f 俺にもありました
~''戈ヽ `二´ r'´:::. `!
スペルカードでセンセーショナルだったのは弾幕命名
東方は収集要素を付け加えたのがクリアはもう出来るけどスコアタするほどやり込むのは…って層への
モチベーションに良いと思うけどいちいちカットイン入れるのは実際ゲームやってる間はテンポ悪くなるだけだしな
アクリャの話をしてるのなら、寒いのはカットインじゃなくてそこにでてくるセリフだろ。
かっこつけてるわりには、攻撃しょぼくて地味だし。
東方のカットイン要素については、俺も最初邪魔なだけと思ってたが、
その後に続く模倣ゲームを見ていると、東方のそれは実に上手いと思った。
先日でた某STGのカットインなんて一瞬なのにふざけんなってくらいウザイ。
俺は東方のテンポが一概に悪いとは思ってないな
まぁ好みの差やSTGとしての違いが出そうな部分ではある
アクリャの動画みたけど
ボス戦演出の命令形+命名はどうしても卍解思い出しちゃって吹いた
カットインはテンポ悪いとは思わんけどなあ
カットインよりもボス戦前とかのどうでもいい茶番の方がテンポ悪い
自機の判定判り辛そうってのと
画面の明度が頻繁に切り替わるのが目に悪そうってのは気になった
お前らのセンスで作ってるわけじゃない品w
背景やエフェクトで弾見づらそう
カットインのウザさって、声優を起用したSTGでの常用する特殊攻撃にまでボイスが付いてる場合に通じるものがあるのかな
DC版ギガウイング2のフルボイスとか、一回聴けば十分
『リフレクトレーザー!』『リフレクトレーザー!!』『スパークボンバー!!!』・・・いいかげんやかましいわw
エナジーマッ エナジーマッ
レベラッ レベラッ
ボンバァァァァ!ボンバァァァァ!ボンバァァァァ! ボンバァァァァ!ボンバァァァァ!
ボンバァー! ボンバァー! ボンバァー! ボンバァー!
ふと、ボイスが効果音として使われているゲームは気にならないな、とか思った
セリフ的な使い方だと、繰り返されるとなんだか違和感あるけど
短かったり ハッとかフッみたいな掛け声 無機質なシステムボイスならおk
システムボイスみたいな無機質な物は常用されても然程気にならないというか、SEだけより判別しやすて逆に手放せなかったりするな
固有名称の熱い叫びは連呼されると確かにうざい
使い所や頻度、パターン次第かね
『派手に行きますよっと!』はまだボムだからいいのな、常用されちゃかなわんけど
でも流石に『糞野郎』はミスチョイスだと思ったがw
「 行 く べ ぇ 」
>>275 光太郎のキャラ的に糞野郎は別にいいだろw
>>277 いや、あれな、
初心者の友人が下手糞なプレーしててゲームオーバーになった時、何を勘違いしたのか
「糞はおめーだ!!」ってキレちゃったのよw
まあだから金を使えって言ったんだけど
エネルギーぜんかーい
オプションにボイスONOFFつければ万事解決なんだけどね。カットインも同様
>>278 キレたのかwww
金は強いけど癖があるし、初心者向けって意味じゃ光太郎とどっちが楽かは微妙な気がするなーw
ゲーム天国の
どかどかどかどかーん
は萌える
カットインが毎度叩かれてるが
モモコボンバーは全面的に支持するよ
カットインは大技に対する予告の意味で使われることも多いけどな
AOSや花映塚なんかはカットインなかったらやってられん
キャラ要素の強いゲームだと、キャラの全貌がよくわからないで終わるよりはカットインあった方がいいなー
プロギアのボス戦前のアレみたく、全身見せるシーンがないのに顔だけ表示する、とかはちょっと???ってなるけど
まぁプレイヤーの好みと作者のセンスが大きいとこだろうなぁ
りふれいんもカットインあんじゃんあれいいじゃんよ
きたーって感じで
モモコボンバーもウザイ…
それがウザく感じる奴はそもそもモモコ使わないと思うんだ
結局キャラ要素嫌いな奴が不可避な演出に文句たれてるだけで
テンポがどうとかは根本的に無関係な気がしてきた と邪推してみる
RefRainは一時停止があるからそこにカットインを入れて待たされてる感を感じないようにしてるんだと思うぞ
アレ一時停止なしでも、一時停止でカットインなしでもどっちでも辛いと思う
RefRainのカットインは頻度が高いってのが気になる原因なのかもな
MEFA4撃つ度に入るわけだから
敵側のはありなんだけど自機側のは冗長かなあ
たしかに頻度の問題なのかも
格ゲーは相手が人間だからってのはあると思う
RefRainずっと左下入力のままででうまく出来ない
どうすりゃいいんだ・・・ちなみにエレコム
MEFA4そんなに使う?使うか
つっても最強攻撃だしカットインそのものは一瞬だしそんなに気になるかなぁ
MEFA4カットインは気を使ってる印象を受ける
連続で打ってもカットイン出ないしそんなに気にならないけどなぁ
RefRain、ティ使うと難易度2段階くらい上がるな・・・
MEFA2は威力低いし、安定して当たらないからボス相手にスタン取りにくいし、
威力出すのに張り付き強要されるのにそれすら大して強くない。
火力不足過ぎてバイオレット手前でタイムアップとか意味分からんわ・・・w
あとカットインは全く気にならん。演出のいいアクセントになってると思うが。
鳥竜の隠し機体にもカットインあったような
>>299 バイオレット手前はMEFA2の回転率の高さを利用してLV3回さないと足りなくなるよなw
カットインといえばステージ0で一度だけいつもと違う絵が入ってびっくりした
フリーズしたらCrashフォルダが作られて状況記録される芸の細かさに感心するな
>> 301
フリーズしたら公式に報告しとけよw
東方の新作はバグ潰したバージョンが委託されるらしい
やっぱ同時委託しないのはプレスまで間置かされてるからっぽいな
テンポ悪いカットインはオトメディウスXだろw
あれは酷過ぎ。まだ前作のほうがマシだった。
カットインすると自機を見失うw
>>300 あれは思いっ切り流れぶったぎってるけど最初の1回だけにしか入らないから全然気にならない不思議
エアロブラスターMDのクリアデモのカットインってどうなの?
製作スタッフがお気に入りの女子社員のために絵を描く仕事を与えてあの様とか聞いたが
なんでいきなりエアロブラスターズMDをDisる話になるんだよ。
デモのカットインの話はしてないし、PCでもないだろ。
何でもかんでもディスってると
自分で何かやる時にブーメランになるるんだよなあ
それで身動きできなくなって、余計に言い訳だけのスパイラルにw
ブーメランって言葉使う人って総じて頭悪いなぁとは思うけどまぁスレチ
図星だったんだね
荒らしはスルーしる
素人が大作批判なんて普通にしてるし、
いざ製作サイドに回ってから同じ様に批判されるなんて当然だと思うけど
覚悟があるかどうかじゃないの?
身動き出来ないってのは
相手に文句言わないから自分にも文句言わないでって事?
スレチと言いつつ荒らす…夏厨だなあ
ミケ作品一通りインストしたからこれからやるよ
ブーメランて言葉嫌いだから煽るような感じになってしまったのはすまんかった
コミケ作品の感想待ってる
自分が文句を言われない為に文句を言わせない空気を作ろうとしてた節はあるね
ななぽに対する皮肉かと思ってた
>317
ここで言った文句が
製作する時にブーメランにどうやってなるの?
自分が文句を言われない為に文句を言わせない空気を作れる言葉が「ブーメラン」
否定的言葉に関しては反論もせずに大抵これで封殺できる。しかも先に言ったもん勝ち
また下らない流れが始まったなぁ
うんこおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおお!!!!!!!!!!!!
ところで
最近のSTGってやたらめったらレーザー(赤い刀の敵のレーザーみたいな奴)
使うようになってる気がするんだが
気のせいか?
レトロ系はともかく
グラデーション、半透明合成バリバリの小奇麗なSTGに多い気がする
そういやブーメランってACTでは割と定番だけど
STGだとあまり役に立つって印象は無いなあ
どちらかといえば戻ってくるよりもその場に留まって円運動してくれてた方が障壁として役に立つというか
>>319 クソゲーとか悪意とか、漠然とした感じ物なら高性能かもね
いや、悪意はそうは無いかw
いきなりブーメランの説明とかどうでもいいからw
匿名で何を批判しても、ゲーム作る時はそれが返ってくる事なんて無いと思うんだがね
ここは好きに感想垂れ流せる所
>>323 ブーメラン以上の高性能な飛び道具があるのにそれは無茶と言うもの
煽るわけじゃないが常識的に考えれば当然だろ
サンダークロスのブーメランは無茶苦茶強いな
>>322 レーザーかっこいいだろ!!1 って個人的な感想はともかく
弾だけより画面が映えるからね
>>326 それ調整失敗してるだけじゃないの ブーメランSTGとか知らんけど
>>326 特に昔のSTGとかは自機の真横とかに突撃されるとメチャメチャ弱いので
そういったのをフォローする意味も兼ねた武装とかもっとあってもいいかなーって思ったんだけど
まあそういうゲーム性だったんだよね
戻ってくるよりはいっそ乱反射してくれた方がいい
そういった着眼点ではRの反射レーザーは秀逸だったね、ほぼ一発芸だったけど
>>328 いやいや、射程無限の垂れ流し飛び道具があるのに
わざわざブーメランは使わんだろって事
ブーメランほど物理現象を無視したアイテムもないよなぁ
フィクションでのブーメランはどんだけ切れ味鋭いんだよとw
>>330 そう?手前が邪魔な奥のパーツや敵狙うだとか、戻るのを利用したなぎ払い移動とか
単純に使い勝手悪い分威力を底上げするとか、挙動自体はユニークで好きよ
結局上位互換のファクターが邪魔してるだけで調整次第だと思うけどなぁ
アレスタシリーズのリワインダーとか
ちとマニアックだけどガーディアンフォースのファング(ヨーヨー)とか
結構使ってて楽しいんだけどねー
>>332 ゲーム性じゃなくてリアルなことを言ってるんですが
ゲームに活かしたければブーメランを使わざるを得ない環境を作ればいいだけですね
やらされてる感パネェと思いますがねw
自分で撃って戻ってきたブーメランに当たったら自分も死ぬSTGってのを思い付いた
ブーメランを大量に撃つと敵を倒すのは楽だけど
避けるのが大変になるとか
そんな
話がずれたけど
>>317はブーメラン関係なくて、文字通りの意味
自分が言われないように他人にも言わせないってね
ここは好きに感想垂れ流せる所に異議なし
>>335 ブーメランが巨大化して戻ってきたら面白いだろうなw
なんでリアルの話しなきゃいけないんだよw
ブーメランと言うと即座に魔城伝説が思い浮かぶ
好きだったけど使えなかった(使いこなせなかった)なあ
そういえばアルカナシュート!にブーメランがあったな
ファミコンの新人類にもブーメランあったけど
ブーメランのくせに手元に戻って来なかったなw
>>327 2では思いっきり弱体化されちまったけどな
シルエットミラージュのLv6ブーメランはよく使ってたな
>>343 ACTだと確実に戻ってくるといった特性を逆手に取って変幻自在な使い方が出来たんだよね
動きを予測して敵の懐に飛び込み、丸腰で接近する刹那に頭上を攻撃する行為にカタルシスを感じたり
STGだとそういった使い方が難しいね
そういう使い方する作りになってたらアクションゲームになっちまうもんよ
>>322 たまに普通の砲台からレーザー発射する敵いるけどあれ違和感あるんだよなぁ
やっぱ戦車や戦艦には実弾撃ってもらわないと
・・・なんか無性にアンデフやりたくなってきた
同人で戦車とか戦艦とかバリバリ出てくるSTGって何かあるっけ?
Gわんげ
ダークヘルカンパニー作品から適当に
ゲームじゃなくて見た目の話かよ
戦車とヘリならみみぱんを・・・
戦艦はいないが、DEMOLITION GUNNER
って、もう5年になるのか
エーテルポチった。
シューティングは爆発命だと思う俺を楽しませてくれ
シタースケイン作品が戦車や戦艦出てくるけど光学兵器ばかりだなぁ。
ミサイルが少し混じる程度か
リフレインがとらだと\1500超えてたけど買う価値あり?
STGは久しくやってないから悩んでます
>>353 値段でいえば他の店と100円も変わらないだろ
体験版やって面白そうなら買えばいいんじゃない?
難易度的には4面から本番っぽいけど
4面以降の殺しっぷりは
体験版段階でのヌルゲー評価とはなんだったのかと言いたくなるレベルだな…
溜め込んだ残機が溶ける溶ける
RefRainは1500円でも十分価格設定おかしいと思える作りだから問題ない。
あれは再販きついだろうな。
パッケージとかプレスの豪華さを削れば再販は余裕だと思うけど
そこにこだわりがあったら再販はしないだろうね
RefRainは無くなる前に確保しとけ
コミケ1000円、委託1500円はどう考えてもおかしいレベル
Hellsinker.の初代紙パッケージを横に並べて見てたら笑いが込み上げてきた
しかしRefRainのあのパッケージは何か意図があるのか
白いのてっきりマニュアルか設定集かと思ったらただの厚紙だし
逆にあの隙間のせいで持ち帰るときに角が潰れてしまった…
とりあえず五月雨入れて見たらぴったりだった
サントラ出してそれを入れるんじゃないの
後にサントラが出たとき用
とらのあなはオマケがついてるから1645円と高いのかと思ったけど、公式ページ見ると
>こちらについては価格上昇なしでやって頂けるようなので、もしよければお手に取っていただければ幸いです。
って書いてある。何で価格上昇してるんだ?
とらは、とらの取り分が他の店より高いからじゃないか
とらは、ショップの取り分が他の店より高いんだよな
とらは今度からうちの取り分上げるから、専売にするなら戻してやるよwwwみたいなこと言い出してちょっと前に騒がれてた気がする
みなさんレスありがとう!この週末にでもゲットしてきます
同人STG買うのはへるしんか以来で楽しみ
とらでの価格はもっとみんな上げるべき
ここの評価ってそんな感じなのか
初同人シューとしてRefRain買ったけど、背景つまんなくて変化ないし、
段々避けるのも壊すのも作業に感じてきて萎えた
チュートリアル丁寧だし弾幕は綺麗だけどそれだけだった
ここの奴らはオーソドックスなSTGはもうやりつくしててオサレ具合とかムダに凝ったシステムとかしか
評価しないようになってる
正直Refに関してはお前と全く同意見だけど無理にでも褒めておかないと
「じゃあお前の評価するSTG挙げてみろよ」の決まり文句からひたすら叩かれるだけのループにはまるぞ
俺もそんな感じだな。
敵も地味でつまらんし、展開は淡々としてるし、演出が凝ってるわけでもないし。
変な動きをする敵弾をひたすら避けるだけの、なんかSTGではない別の物をやらされてる印象。
ただ体験版しかやってないので、製品版では違う可能性もある。
全部駄目。駄目駄目駄目駄目だめぇえぇぇっぇえぇ〜
ただ単なるアンチ発言だけで終わらないために書いておくと
無機と幻想が入り混じったような雰囲気とか、場面ごとのBGMとか
そういうセンスはかなりいいと思うんだよな
なんともいえない浮遊感を感じられるからついつい繰り返してプレイしてしまう
個人的にはexception以来の雰囲気ゲーだ
ただ敵が地味というより本当に一枚絵のペラペラしたのが動いてるような感じで重みも質感もなかったり
ただ大量に編隊が押し寄せてくるだけの出現パターンだったり
機体ごとの性能差が大きすぎてバランス取れてなかったり
音と光でしょっぱい弾幕をそれらしく取り繕ってたり
ゲームとして見たときに残念な点が多い
オーソドックスじゃないし万人受けするとは全く思わないが、
ただ避けてるだけというのはプレイスタイル間違ってる可能性が高い
つか5ボスとかティのプレー感とかHellsinker.思い出すんだけど作品の扱いまで同じようになる予感
絶賛する信者と全く合わない人の両極端に分かれそうな
綺麗なだけのSTGということですか?
リフレインで敵弾をひたすら避けてるって、それプレイスタイル間違ってるだけじゃね
MEFA2とコンセプトリアクター使いまくり
まあ五月雨みたいなのを期待してた人には期待はずれかもな
目新しい面白さが薄いよね
RefRainって攻めゲーだけどな。
”じしょうひょうろんか”のID:Ustsx/dP0はどんなゲームも駄目出しするだけで楽しめてなさそうでかわいそうだな。
黒とか青使っててあまり面白くないというのなら同意できる
合う合わないが激しいゲームというよりは、すごく当たり障りのないゲームに感じた
グラフィックや音楽は綺麗だし、画面構成も洒落てるんだが
それだけって感じ
でも俺は好きだよ?
「雰囲気ゲー」という言葉は人によって意味するところが違いそうだな
>>374での使い方は
グラフィックやサウンドがその作品独自のカラーで統一されていて
「浸れる」ゲーム、という感じか?
ディアドラエンプティとかリボルバー360とかRezとか。
誰か電工買ってない?
冬のと比べて良くなってそうに見えるけど
RefRainはカットインも背景も音楽も全体的なお洒落臭さも気にならなかったけど4面の面倒臭さはガチ
そして5面のへるしんかっぷりを見て感想に困った
多分満足ゲージとかBGM完全同期の構成とか見る限りニャーンのオマージュで間違い無いとは思うんだけどオリジナルのハイテンションっぷりを知っているせいかどうにも燃え切らん
まぁでもガン攻めシューは大好きだし、全体的に同人STGの中ではよく出来ていると思うよ
MEFAをがんがん使っていくゲームだというのは分かったけど
コンセプトリアクターの使いどころがいまだによく分からんでござる
やっぱりあれ孵化プロセス思い出すよなー
オマージュで印象上下しちゃうのは半ば仕方ない
リフレは全体的に高Lvでまとまってると思うけど(雰囲気要素は重視派と軽視派で評価ぶれそうだが)
今一つパンチに欠けるので残念って感じかね 贅沢な話だけど
>>386 敵の攻撃激しい時にリアクター→MEFA4→もりもり回復→MEFA4
リフレインはミサイル見難いのと、もう1、2ステージ欲しかったかも…
それ以外は個人的に満足
3面でアイテムジャラジャラ楽しいです
リフレインって五月雨みたいな攻略しがいのあるEXとかありますか?
MEFAとコンセプトリアクターの循環は目新しく思うな
五月雨みたいにガチパターンじゃなくてもクリアできるぶん
プレイする側の印象もばらついてる気がする
ただシステム使い込んで稼ぐと五月雨よりシビアだな
リアクター使うときは必ずMEFA4とセットになるから、パターンの自由度が下がるのも個人的マイナス
というかリアクターの存在意義をあまり感じない。地味だし
単純にMEFA4を2段ストックできるだけで良かったんじゃ
遊び方を強制されてるって印象はあるな
道中の敵パターンの単純さもあって、攻略パターンを考える楽しさが薄いのは確か
敵弾が沢山ある時に錬金ついでにゲージ増加UP
だねえ
錬金出来る弾と出来ない弾があるせいでちょっとめんどい
RefRainつまんなかった
普通のSTGをやりたい奴は買っちゃダメ
気分転換に軽くやる分には中々だけど、腰を据えてやり込むゲームではないって感じか
個人的には、体験版やって後半に期待しすぎてたかな
敵配置もずっと単調だし、演出も思いのほか普通だった
っていうか、体験版で三面まで遊べてしまうのに
製品版で遊べる部分の密度が低いから満足感に欠ける
普通のSTGをやりたいけど同人ではそこまでのレベルが中々無い
だから仕方なくって感じ。RefRainはそこそこのレベルはあるし
普通のSTGってなんだろう
インベーダー?
まあ基準はスターフォースあたりかな
ゼビウスと言おうかと思ったけど対地攻撃を使い分けるタイプは結局マイナーな部類になってしまったし
Guxtあたり?
Guxtいいよね
流石といった感じ
デファクトスタンダードな蜂辺りを指してるのかと思ったら存外レトロだな
擁護するわけじゃないけど、スレ見てるとRefRainは合う合わないがあるんだろうな
CAVEシューを求めてプレイしてる香具師が評論してる予感しかしない
一言余計…しかも名指しで特定の層に喧嘩をうる
合わない人も 居る でいいじゃん
自分も道中やらボス、敵攻撃、演出には結構不満
合う合わないなんて何でもあるし
>>405 まあそれは俺も感じたし、だからこそ「普通のSTG」で弾幕物は極力挙げたくなかったね
『敵の攻撃を避け、敵を狙い撃つ事に特化したACTの1ジャンル』こそがSTGなので
もっと柔軟な志向で判断していいと思うんだよね
初めから「普通」だなんて曖昧な言葉を用いるべきではなかったという事か
「普通ほど限定的なものはない」ってね
ごめん今勝手に考えた
普通なシューティングってのの意味がわからん。
スタンダードなんて時代で変わってきたんだし。
東亜様式の究タイベースなのがスタンダードだと言われたとしても、
スターフォースやゼビウスこそがスタンダードだという奴もいるしな。
横シューメインの奴にとってはそれらこそスタンダードではないし。
じゃあグラディウスなのかというとダライアスという奴もいればファンタゾがスタンダードだという奴もいるだろう。
ゲームなんて多種多様だから合う奴合わん奴がいて当然だが、
自分が満足できなかったからって普通のシューティングやりたい奴は買うななんて言うのは横暴極まりないよな。
ってか、ほぼ99%程度の遊び手がつまらんというようなゲームならともかく、
そうでもないものに買うなと言ってしまう奴の評価ほどあてにならんものはない。
普通、云々言ってるのって1人だけなんだけどな
うんごめんね
とりあえず、人の感想にいちいち口出ししてる奴が全ての元凶
いつも唐突に出るこいつも言ってるのは1人だけだよな
煽ったり、レッテル貼りして荒れるくらいなら
感想に口出すなは正しいだろ
好きな感想を勝手に垂れ流す方がマシ
荒れるのは人の感想を貶す奴が出たときだけ。
別にやましいことがなけりゃ
>>415は妥当だろ。
テンプレにもあるように貶された奴がスルーしてりゃ良かったわけではあるけどな。
相手が無反応だとさらに頭に来る。
ほっとけば時間が解決するとでも思ってるのか。
もっと誠実に対応していればいくらでも幸せになる方法はあっただろうに。
貧しい人の発想はとことん貧しいとガッカリする。
ほっと
もっと
貧しい人
うるせーはげ
しかしま、感想に口出しされたら黙ってスルーが一番だ
感想に口出しする奴なんてろくなのがいないからな
感想に口出しされるときのパターンが読めてきたよ
不用意に作品を叩く人が出たときに大抵はそのレスに横槍が入ってるよな
ほめたり面白かったっていうときは特に問題ないけど
批判するときは慎重にならないとダメだろう
横槍なんざスルーすりゃいいんだよ
人によって意見が食い違うのは当然だし、
「ここはこうだから面白くない」「いや、そこはそうじゃなくて〜」とか
反論があるのは別にいいだろう。
問題はその時に「これだから素人は困る」というふうに相手自身を貶す事だ。
つまらないとか出来が悪いとかいう感想に対して
これがつまらないのはおかしいとかただの難癖だとか言う奴が問題
※名無し批評家の鑑識眼を貶してはいけません。ゲームの評価はひとそれぞれです。
STGなら何でも良かった、確かな糞ゲーでもってな感じのスレが懐かしい
そんな時代はない
糞ゲーに時間を割いてしまっても笑って許せた時代って方が正しいな
最近は一部の人だけだろうけど自分の時間を大切にしすぎ
他の奴が文句言っても笑って許せばいいと思うよ
夏不作だな
ドット絵で背景凝ってて戦車出るやつないの?
なんか「ドット絵で背景凝ってて戦車出るやつ」って言葉の破壊力すごいな
いろんな感情がこみ上げてくる
しかし戦車が愛すべき存在であるということだけは事実
ゼクセクスやRTYPEみたいなのがやりたいな〜
_ _ _
〈>'´ `くノ
i ノノリ)))〉
! l !´∀`)< 自分で作れよ
彩京みたく戦車や戦闘機が無理な変形して人型になるようなの
変形とかアニメーションがめんどくさいのか、同人じゃどこもやらないよな。
電工STGなんで文字グラフィックだけクオリティ低いんだろう
彩京のあのボス変形はものすごい余計だった
あの変形はなんか芸人の一発芸が受けちゃって
引っ込みつかなくてエスカレートしたみたいな感じがあったなw
夜光蛾4とかgalshell2の変形もたまには思い出してあげてください
変形したところでやることが同じだったら駄目だしなぁ
>424
>相手自身を貶す事だ
反論に困るとゲームと関係ない部分で煽りだすしな
プレイヤーの好き嫌いなんて沢山あるだから柔軟に受け入れるべき
それが出来ない頭の固い人はスレに合わないかもな
3Dなら楽だしな
楽じゃねーよ
>>437 手間が掛かる上にギャグにしかみえないじゃないw
部位破壊ぐらいは入れて欲しいと思うけど
ゼクセクスとかRTYPEみたいに背景が凝ってて、戦車が無理な変形するやつ早く作って
ゼクセクスは当時画面は最先端だったけどゲーム内容は賛否あったなあ。
ラスターの活かし方のアイディアが半端じゃなかった。
演出だけじゃなくてゲームにも取り入れてたし。
半透明処理もプリレンダーもすごかったあれが今はPSPで遊べてしまうんだからすごいわ。
さすがにあの手間を同人でというのはきびしいんじゃまいか?
普通のSTGをやりたいからメタルスラッグはいいや
こいつ同人ゲー板のSTGスレの最後あたり荒らしてた奴じゃねーのか
俺が一番最初に気づいたと自分を誇りたい厨
バレたから厨をつけて逃げるでチューw
アホか
荒らし本人ならアイデンティティを認めて喜ばせるだけ
別人だったとしても荒らし本人を呼び寄せるだけ
検証方法無しでスレが疑心暗鬼になるだけ
こんな誰も幸せになれないレッテル貼りが厨じゃ無かったら何だよ
一人でやってろ
作者乙
うん、割といいと思うよ
5面で死んだけど、理不尽さはなくなってる
よくできたオマージュ作品って感じ
作者乙と思ったらIDが本当に作者だったでござる
まあやってみるか
>>458 面白かった
回復アイテムがアホみたいに出てきて笑えたw
内容は以前のバージョンとそんなに変わらんので、前回ボロクソ叩いた方はやらない方が良い
本当に作者かよ・・・
コテ外してるし、こいつ悪質すぎんだろ
ぜってー過去に自演してるわ
作者が作者以外の振りして書き込み=自演
文面的に作者だとしても意味の通る書き込み=ただの宣伝
だから混同しないようにね!でもこの場合は自演
>>458 作者乙wwwリアルでwww
普通のSTGだなだがそれがいいw
あえてひとつだけ
画面右のスペース、もう少しうまくごまかせないか?
自演きめぇ
467 :
あのさアッー!:2011/08/21(日) 13:34:43.47 ID:1nx+vde10
何故バレたし
開き直ってんじゃねえよカス
荒らしは自分のスレに帰れ
解釈次第とかアホかこいつ
どう取り繕おうがコテ外してる時点で信用ゼロだわ
新参でもなけりゃ割と神経質なスレだから
真摯にやっときゃ無益に荒れないだろうに
何にせよ、Gわんげは俺の中でブラックリスト入り
誤魔化せると思ってる時点で作者頭悪すぎるし
向こうでの書き込み見たけど、あいつ糞舐めきってんな
別に自演宣伝自体は構わん
今までどれだけ自演擁護してたのやら
スレ前半、平日日中の不自然な叩きと普通の流れとかこいつじゃね
自演擁護してたとすれば納得がいく
他作品に人気が出ると自分の作品と比べて叩く作者乙
>>475のおかげで今以上のSTGの話題が出しづらいスレになりました、めでたしめでたし
>>476 何でもこじつける荒らしにいちいち絡むな
宣伝は構わんが、わんげがやったみたいな他人装っての自演宣伝は無いわ
正直STGとして面白ければなんでもいい
面白いかどうかはお前らに聞くことじゃないしな
>>474 (仮)作者のブログ見たら60fps化だそうだ
PCに逆移植してほしいもんだな
やけにスレ流れてると思ったけど、なんだただの夏か
癌X以来久々の作者降臨か
胸熱
リマスターって2Dは何の手も加わってないのか
んぐわーと喋ったりくらいは欲しかったな
リフレイン
クリムゾンクローバー
エーテルRe
この3つの中から買うとすればどれを選ぶ?
あと東方の新作が出たんだっけ?
ガントレックスの作者は証拠ないだろ
全部かっとけ
クリクロはもう在庫僅少じゃない?
原価高そうなリフレインやリメイクのエーテルも
再販の可能性低そうだから欲しいなら今買っとくべきだと思うが
同人ゲコレクションするなら全部買い
そうでないなら3つとも買わなくてよい
このスレで遊ぶならリフレイン
俺はリフレインを推す
エーテルReも悪くないけど癖があるな
まだ委託してないのはBLOODVANEと東方神霊廟あたり?
BLOODVANEは動画見る限りキャラは軟派だけど中身はいつも以上に硬派っぽいのにまったく話題にならないなー
紫雨さんとこは調整入ると委託マスターまでが長いからなあ
普通に10月とかあるし
twitter見てる限りじゃバランスかなり手入れるっぽいから委託は遅れるんじゃないかな
バランスに手を入れるんなら期待が高まるな
ブラッドベインはまだ未調整って感じがしたから
紫雨の人はスレ見てそうなノリなのに作者乙されない謎
委託早くしてくれー!
作者乙
やっとリフレイン買ったよ。
なんかパッケージ見てるとなんだかわくわくするなー
とりあえずティでクリア目指そう
495 :
あのさアッー!:2011/08/21(日) 22:34:02.40 ID:1nx+vde10
おい〜っす!
改めまして、
>>458作者の作者で〜す。
俺はただ、皆に安心して作者乙って言って欲しかっただけなのさ。
他意はありません。
まああれが自演で絶対許さないって人にはごめんなさいするとして。
β晩完成って事でテストプレイのお願いに来ました!
初見の人にも楽しんでもらえるように作ったつもりです。
ぜひとも遊んでもらって感想や意見を聞かせてください。
ひとつ宜しくお願いします。
なお、批判大歓迎。
批判的な意見もありがたい感想のひとつ、です。
折角話題が変わっていい雰囲気になってきたところに蒸し返すんじゃねえよ糞ボケが
タイミングが悪いと言うか空気読めない人っているねぇ
てかそもそも1nx+vde10が本人かどうかもわからんしな
匿名掲示板の自称なんてまったくあてにならん
とことん敵を作るタイプだな。こいつ
テストプレイなんて冗談じゃねえ
500 :
あのさアッー!:2011/08/21(日) 22:44:51.24 ID:1nx+vde10
>>498 本人だよ。
だからβ晩公開と同時に来たのはその証明の為でもあるのさ。
ってアンチだったらそう食い下がるもんだしな・・・
502 :
あのさアッー!:2011/08/21(日) 22:51:00.77 ID:pZxZNfts0
もうやめてください!このスレを放っておいてください!
あのノリで許されるのはGわんげスレだけです!
どうでもいいから作者は自分のスレに引っ込んでろ
少なくとも俺はこんな「俺は悪くねぇ!」されてテストプレイに協力できるほどお人好しじゃないな。
つーか本人だか騙りだか知らんが
構ってちゃん臭がプンプンする汚物にわざわざ触れてるのを見るのって
すげー寒いんだけど
ごめん、確かにその通りだわ
おまいら仲良くケンカするでつよ?(; ・`д・´)
ごめんちょっと聞きたいんだけど
レトロ風な2D縦シューでブルーとグレー(他の色もあったかも)で構成されてるやつってなんだっけ
画面はかなり小さくてBGMはやはりPSGライクでものすごく良く出来てた
C80の作品で言えばring -^27みたいな感じの作品だけど弾幕ではない
久々にプレイしたくなったんだけど探しても見つからなかった・・・
Nomltest・・・じゃないよなぁ
Guxtじゃない? 洞窟物語のトコの
普通に作品の話しようぜ
同人版のスレでzen-ichiの高解像度版が製作中というのを見た
ちょっと期待してる。
Guxtだわーありがとー
つか昨日洞窟物語の紹介ページ見てたのにw
ここのページってアイコンしか出てないから完全に忘れてたー
マジでありがとー
ついでにトップにあるしねしねギャラクシーもやるとよろしい
しねしねも洞窟の人のだったのか?
guxtは最初画面が小さくてゲームにならんかった思い出
確か今はサイズ整数倍できたよね
昔のと違ってx5まで設定できたよ
これだけ大きければ十分遊べるねー
というかマックスのx5でやっとまともに見られるレベルであった
ノパソとかならもっと小さくて大丈夫だけど
虫眼鏡系のソフトでいいのって無いのかねえ
Nomltestもフルスクリーンでもまだ微妙に小さいんだよな
いやnomltestFSは実画面が正方形だから左右に黒帯できるけど小さくはないぞ?
>>522 それはディスプレイによるのですよ
俺の環境だと上下にも帯ができる
超額縁をもうちょっと強烈にした様な感じ
>>523 nomltest_fs.exeじゃなくてnomltest_fw_vga.exeの方でも駄目?
>>524 うお、こっちだとちゃんと拡大された
よく見たら添付txtにそんなような説明が書いてあったorz
お騒がせしてすまんかった
心からd
東方ライクなSTGはよく見かけるけど、紫雨シューライクなSTGって見かけないな すわぴょんしか
なんかある?
一瞬ローグライクなSTGに見えてフルキーボードでどんなSTGやるのかと気になった
ローグライクSTGはあったよな、たしか 画面の雰囲気だけだけど
アインハンダーみたいに敵から武器奪う系で
武器の能力にランダム性があって
ランダム生成なステージを延々進んでいくハクスラSTGとか脳裏に浮かんだ
萌えとかじゃなくて、ゆるキャラが沢山出てくるようなSTGってなぁ〜い?
全方位探索で武装強化してくSTGがあった気がするけど思い出せない
>>526 それは
「コーラって色んなところで売ってるけどルートビアって全く見かけないよね」
とか言うようなもんさ
<FC>リフレクトワールド
そもそも紫雨シューて矢川シューリスペクトじゃないの?
>>535 ランク操作が共通要素としてあるぐらいで
中身は別物だと思う
>>530 うにゃーProxiまはキャラ数少ないか
>>534,539
ありがとう、早速確かめてみます!
○○みたいなSTG、しかいえんの?
おっぱい見たいなSTG
STGの歴史って派生で成り立ってるし……
こなみたいなSTG
レゾンみたいなSTG
縦はアレだけど横でワイドサイズのSTGって作られないよね
今時4:3にこだわる必要もないし横だったら16:9の方が良さそうなのになんでだろ
同人ゲー界隈では少数派と言えない4:3モニタ持ちをまとめて切り捨てたら
手に取ってくれる数がかなり減るな
縦横比率は環境によって結構バラバラだし、帯を付けるようにすればいいだけじゃ
BLOODVANEみたいにすればいいのになー
てか上下に枠つければ4:3モニタでもフルスクリーンにできるわけで……
縦シューの両サイドの隙間に枠が付いてるみたいに横シューでもすればいいんだよ
横に広い縦シューや縦に広い横シューがあったっていいと思うよ
環境としては16:9は今後も増え続けるだろうから
旧来のレイアウトでも解像度は対応した方が好ましいだろうけど
16:9の画面比率ってどんなもんかなーって試しに色んな横シューのスクショを上下切り詰めて見てみたけど、結構狭いな……
横からしか弾が来ないのならともかく、画面内を動きまわりたいタイプのSTGだとこの解像度はキツそうだ
ダライアスバーストやった限り16:9はアリだと思う
ゲームデザインの都合で横長にするならいいけどな
無意味にされてもなー
ディアドラみたいに広いのは自機の速さあってこそだしなあ
ダライアスは最初にハードありきだったの?
お魚さんが横長だから、横長画面にしよーぜとかでなくて
初代は同時じゃないかな
ソフトもハードも同時進行で
んで思った以上にハードに金かかっちゃって(当然だけど)
当初入れる予定だったボスが相当削られてるしね
当時のROMは物凄い高かったからね
つーかダライアスは結局3画面使いきれてないからな
ハードの企画が先だったんじゃないの
んで一般的な画面比になるにつれてSTGとしては面白くなっていく皮肉
Gダラはつまらんかったけど
>>558 ゾーンによって同じボスがいたりしたのはそのためなのか。
スレチだがどんなのがカットされたのか気になるなw
初代ダライアスPCで出してくれないかな。
今のPCの解像度なら3画面分入るだろーし
チマチマしてスゲー見にくそうだけどw
初代の没デザインはスーダラ1で全部収録されてるよ
良移植だったがステージが無駄に倍ぐらい長いのが玉に瑕
…PC-Eで出来るSTGだこれ
最近は複数画面のPCゲーも珍しくないし、ソフト側が対応すれば家で3画面ダライアスとか十分可能だよな
採算が取れないからメーカーは作らないだろうけど
人間の視界的に4:3が一番馴染む
ゲームデザイン的にも4:3か3:4に近い方が馴染む感じはする
例えばワイドだと、それって結局上下に狭いだけってゲームデザインになることが多いんだよな
あっちのスレ見て
えーでるわいすとRebRankのスレが作られているのを今知った
左右切ってる縦シューとかが4:3環境を活かせてるとは思えんのだがどうなの
>>562 2画面フルスクリーンに対応してくれるだけでいい
3画面は難しくとも1920x1200x2程度なら普通のPCでも出力できるだろうし
>>566 ケイブとかスタンダードな縦シューは4:3を傾けた3:4でしょ
縦置きしないゲームだと、東方みたいに脇にスコアや残機の表示を追いやれるっていうメリットがあるにはある
シンプルな表示が多いアケシューなら縦画面でもいいけど、
ゲージの類が多いゲームは横の空白に入れないとゴチャゴチャするからな
ヘルシンカーとかは縦画面にしたらとても見れたもんじゃないだろう
横長縦シューで左右で地形が全然違う感じなステージ作って2人プレイとか
まぁ、スクロールでも出来るけど、同一画面で見せることをって感じで
正直4:3を3つとか使いきれん
400×300を三つ並べて1200×300くらいなら
普通のモニタ一つで映せるし、それなりにゲームになる大きさになるんじゃない?
初代ダライアスをPC移植したらこのくらいの大きさになりそう
モニターを複数つかうSTGを同人で出せないか検討しているの?
片方をレーダーで使うとか
片側が2D視点でもう片側が3D視点とかPCパワー凄い使うでしょうねw
縦に関しては縦画面で作りたい個人的には
横をデフォルトにするのは妥協
モニタ複数使うことじゃなくてアス比だよね結局
あ・・・Ass比?
初代はたしかに3画面使い切れて無い感はあるけど
無意味ってほどじゃないからまあいんじゃないだろうか
1画面じゃスパダラ見てもわかるけど全然違うゲームになっちゃうし
まあ2画面で良かったかなと思う
ダラIIやダラバーで十分横長を生かしてるしそれ以上要らないしね
所でRefrain物凄く期待してたんだけど
完成版はうーんって所が結構あった
特にラスボスは・・・弾避けしなくていいって感じのコンセプトなのに
結局最後は弾幕シューで終わっちゃってるのがなんとも
ゲージで攻撃モード変わるのはいいけど変わる時は敵が無敵状態だから
ゲージを見てないと無駄に4回特殊攻撃しちゃったり
特殊攻撃しか効かない敵が4面から出てきたり
突進雑魚は運に近い感じだし殆どの場合で何故当たったのか
画面がごちゃごちゃしすぎてて分からなかったり
RefRainはUIの凝り具合がすさまじいだけに、敵のデザインもがんばって欲しかった感じ
走査線が目立つ15Khzモニタ時代なら縦横の画面の向きは激しく拘ったが
今はゲージとかのレイアウトのほうが重要だな
>>578 なんだか平べったくて味気ないのが勿体無いよね
RefRainに同封されてるtxt見てると、敵モデルは作者さんも不満が残ってる感じなのかな
贅沢な悩みだけど、やっぱり戦車と回転砲台が足りないんじゃないか
人それぞれなんだろうけど5面はMEFA2を繋いで
敵に攻撃させないように先手攻撃する感じにしてる
つかRebRankの専スレ立ったんだな
そっち行くわ
583 :
名無しさん@弾いっぱい:2011/08/26(金) 08:33:29.50 ID:bOhJhrFv0
テスト
584 :
名無しさん@弾いっぱい:2011/08/26(金) 09:34:10.97 ID:TZkU1Ctz0
_ _
〃:V::⌒⌒○Y:ヽ なんやそれ
j:.:./.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:l|.:. l
|:.:.|.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:l.:.:.:|
|ハ:!.:.:.:i.:.:.:.:.:.:.:.レj/ ビシッ
ヾ|i:.:.:|:.:.:.:.:.:.:.iV
x|i:.:.:.V:.:.:.:.:.:八「ヽ ^ー'て
∧!:.:.:.:.'、:.:.:.:.:i:.:.l| ∧ ,xっ (
/ ヘ:.:.:.:.:ヽ:.:.:.:.:.:リ ヽ<ヽ三)
rァ、_/ 〉:.:.:.:.:ハ:.:ノ人 ` 」」
V// ハ{\ノ jイ=' {ゝ-'´
弋>、__/ {/ l ヽ
/ l ',
/ l |
/T7 r┬┬ ┼1T|
〈_/ |│ | | │」」」
/  ̄¨77¨ ̄/
/ /./ /
やってみるか・・・
ガンデモニウムコレクションもsteamで販売するってね
ガンデッドの2Pプレイがオンライン対応になるとか
>>585 なんというか、かなり懐かしい感じだな
横画面縦シューという点も含めてw
ちょっと面白そうだな
ぱっと見はギガウイングみたいだけど
refrainが店に届いたけど、とりに行けなかったでござるorz
やっぱり時代はまだドット絵なのかなぁ
ドットが難しいなら小さい絵を描けばいいじゃない!って言われてたけどそれっぽいのでクオリティ高いのはトラブルウィッチーズくらいしか知らないし
弾幕シューの当たり判定がドット単位であるように
ある意味STGにとってのドットって技術うんぬんよりも、形にした方が分かり易い概念みたいなもんになってるから
動きはドットのほうがよく動かしやすいとか
2D限定での話だが
単位として理解しやすそうではある
当たり判定は3ポリゴンとか言われてもわからん
かといって2D3Dのメリットデメリットはもっと別の所だろうけど
リフレインはもうメロン品切れか
あんまり作ってないのかね
ドットは生産性悪いからねえ
しっかりドット使ってるのはこだわり以外の何者でもない
俺も使ってるけど?
メタセコイアで3Dモデル作ってそれを画像にしてさらにドット絵にすればそれほど生産性悪いとは言えない
クリムゾンクローバーとかモデリングデータからいろいろ画像作るツールでも使ってるんじゃないか?
もっというなら最先端のゲームのようにモデリングデータそのまま使って3D背景とかのグラVみたいなゲームにすればいいし、
決め打ちの絵で再利用を考えなければドット絵の方が生産性が高いことになるし、
再利用の観点から言えば3dデータで残すのが一番いいかもしれないけれども
それだとあつかいがめちゃくちゃ面倒になる、同人でフル3Dのゲームが出ないのもそのあたりで、
やるとしたらプリレンダリングのドット絵を縦横無尽に作る程度、
フル3Dで縦シュー、横シューをやれる企業体力があるところはもうかなり限られてる
ダライアスとかトレジャー当たりの作品とか、そこらへんしかもう残ってない
しかもそのあたりのモデリングでも使い捨てに近いから、なおさら3Dモデリングの生産性が低くなる
本当にドット絵が生産性が低いのか、それとも今の技術力なら絵を書くだけのことの生産性がどうなのか、いろいろ考えなきゃ。
ドット絵=非効率&低生産性と一概に言うことは出来ない。
長くてなに言ってるのかよくわかんねぇ
>ドット絵=非効率&低生産性と一概に言うことは出来ない。
要約してやったぞ
フル3Dの同人ゲーなんて超出てるじゃん…リフレインだってそうだし
大体プリレンはドット絵とは言わないよ、ただの2D画像
ドット絵の定義の話はじめると絶対揉めるんで置いとくとして
3Dモデル作って画像にしてドット絵にしてる時点でものすごく生産効率わるいが・・・
アニメしないとか向きが変わらない1枚絵だけで構成するゲームを考慮するなら
確かに一概には言えないけど
画像にしてドット絵にして、の意味が分からない
画像だけで十分だろ
ドット絵が何かすら分かってない奴が長文で講釈垂れてると聞いて
ドット絵=色数制限ありのドット単位で編集した絵
これでよろしく
>>601 RefRainはプリレンダじゃなくね?
あっ読み間違えてた
ダメだなもう寝よう
エーテルヴェイパーにALLTYNEX SecondにexceptionにEveryExtendにEndEffectorにDieSlaveにRAY-KUDRYAVKAに……
まあ確かにBWRとかクリクロとかプリレンダも多いけどさ
敵のデザインセンスや絵心があれば
表現に使うもの(2D、3D、プリレンダにしたもの、ドット絵)はなんでもいいよ
これは来年あたりALL実写STGブームが来るな
サターン版超兄貴みたいなのとか?
>611
あれ半端無くキモかったなあ
ついにAxis posesの時代が
Axisposesは時代を先取りしすぎた
まあどうでもいいんだけど
一旦3Dモデルを使ってドットを起こすのは解像度の問題が一番大きい
2Dで手打ちドットがコスト的に成立するのは320x240あたりまで
要するにスーパーファミコンくらいまでの解像度
解像度が高くなれば比例して作業が増えると思って良い
ましてやHDなんて手打ちじゃ不可能なレベル
KOF13が3Dからドット起こしてたがこれはこだわったわけじゃなく
1280x720とか1920x1080の解像度ではそうせざるを得なかった
3rd HDとか出たけどこれも元絵が既にあるので補完で済むのからなんとか形にできるだけで
最初からこの解像度でドットを打つのは無理だし意味が無いとも思う
ドット絵って作業行程がより
ドットの意味があるか、成立してるかが重要よね
ドット絵はQVGAあたりまでの低解像度のころだったから映えた技術ではあるよな。
VGA以上の高解像度だとプリレンダーや3Dのが見栄えするし。
ドット絵でやるにしても解像度が高いから意味合い的にプリレンダーに近くなる。
結果、ドット絵全盛期のような解像度や色数に制限があった時代の技術は必要なくなる。
ある意味では失われると言ってもいいのかもしれないが、使わないのだから無くてもいいともいえる。
PCの同人ゲームはWindows世代では特にデフォでVGA以上なのが多かったわけで、
ドット絵の技術は過去のアーケードや家庭用と比べて必須ではなかった。
同人ゲームでガチでドット絵とかいうのはせいぜいX68Kあたりまで。
それよりあとは技術と熱意を使う方向がいい意味で傾いてるサークルが、
レトロゲーム風味などを狙ってドット打ちしてたけれど、今どき流行る姿勢ではないね。
それに高解像度でドット打ちが無駄で無意味なのは
>>615が説明してくれてるね。
なんか否定的に書いてるようにみえるけど、
自分個人はドット絵好きっすよ。
ドット絵全盛期のゲームも大好きだ。
でも今の同人ゲームもいいじゃん。
まあでも低解像度のアーケードでもプリレンダーをウリにしてたゲームはあったね。
ネビュラスレイなんかそうだったし。
あれは発売時期がガチでドット打ちのレイフォースとかちあって面白かった。
dMpとかシスプリガントレットみたいなドット絵の方向性はあってあれらはゲイングランドとかに近い考え方だろうって、
一概に高解像度だからドット打ちが無意味とは思えないけれど、
HDやフルHDまでいくとドット絵は厳しいんじゃないかと思う。
バンガイオーのようにドットサイズはそのまま、小さいキャラを大量に出す方向に行くやり方もあるね
ドット絵がSTGにおいて優れてる点って、輪郭が3Dよりはっきりしてる点だと思ってるから
その辺の画像処理を上手くしてれば3Dでも全然良いけどな俺は
無論ドット絵の質感が好きとかいう好みの問題とは別の話。俺もドット絵は好きだし
自分も2Dドット大好きだよ
やはり個性があるし何よりSTGの場合は見やすい
3Dだとどうしてもシェーディングのお陰でグラデーションが滑らかすぎたり
全体的に大人しい絵になるので光らせまくる傾向が強くて
ゲームプレイに少々弊害が起こるからね
光ってて弾も敵も見えねーよ!って事をみんな経験してるはずw
グラVなんかはあまりピカピカ光らないので見やすいよね
フルHDモニタが多くなった今
2Dゲームの解像度はいくつが理想的なんだろうな
フルスクリーンでピクセルが整数倍になるのが理想的なんだけど
ドット絵…クッキリしていて温かみがある 枚数や解像度が増えると死ぬ 途中でデザインの変更があると死ぬ もうちょっと大きくして→死ぬ
プリレンダ…アニメ枚数を増やすのが楽なのでぬるぬる動く ジラジラした絵になりがち 1枚1枚修正するとなるとそれなりに手間
3D…どのアングルからでも見られるので演出向き、モデルさえ作れば後は楽 リアル でもどこか無機質で物足りない
3Dが物足りないってのは質感っていうかテクスチャの問題な気がしないでもない
3Dは機体を回転させただけに見えちゃうからねぇ
もっとギミック仕込んだ変形して欲しいわ、スラスター可変とか
ポリゴン3Dはアプコンの効果が出やすい
たまにグラVを×6にアップスケールしてプレイするけど、
今のHDグラに引けを取らず綺麗で目が楽しい
2D背景の多重スクロールで遠近感出すの好き
レイフォースのオーディン戦とか今でもすごいわ
>>622 紫雨さんが某所で640*360の解像度について、「主流のワイドモニタでちょうど3倍角表示になってちょうどいいんですよ」
って言ってたな
ドット絵はそれに最適な大きさのモニタ−との相性が重要だと思っている
595の書き込みを見て
今更ながら初めてえぐぜりにゃ〜BURST遊んでみた
これ凄く面白いね
ルールがシンプルなのが良い
下手にシステムをてんこ盛りにするよりは
1アイデアでゲームを作っちゃう方が取っ付き易い気がする
640x360でフルスクリーンどうやるんだろう
ストレッチオン
それはあるねー
自分はあんまりドットクッキリってのは好きじゃないんだけど
ハードウェアで拡大すると整数倍でもかなりぼけるからねえ
後あれだよね
液晶だと発色が悪いのでドット絵には不利だよね
ブラウン管だとものすごく鮮やかで綺麗
昔のゲームでもああーやっぱ綺麗だなーってなる
まあスキャンラインは好みだからアレだけどw
うちのPCはHDブラウン管に繋いでるんだけど
それだとスキャンラインは出ないんだよねー
切り替えできたら良かったのになー
液晶のが発色悪いって時代はとうの昔に去ったよ
いや安物が増えたからまたその傾向は戻っちゃったかな
画面ストレッチは流石にソフトウェアでやるべきだと思うな
描画画面はテクスチャにしておいて、自前で画面サイズに拡大してペタリと描画するだけなんだから
これならハード依存にならずにぼかすのもシャープにするのも思いのままよ
まあ感じ方は個人差あるしね
でもやっぱブラウン管のほうが映えるよ
つかうちの液晶がボロいだけかもねw
ゲームにおいてCRTは遅延がないことと解像度が可変てとこが大きな利点である
液晶でドットバイドットか整数倍拡大なら画質的にはそちらのほうが綺麗にはなるはずだが
ゲームでよく使われているVGAを整数倍拡大できるモニタはほぼ無いし
SVGAの縦横二倍のUXGAもあまり見かけなくなってしまった
時間と空間と金銭的制約を考えないならば、
ブラウン管用に作られたゲームはその環境でやるべきだ、
と、思うんだよなぁ…。
現実にはそれら制約があるために代替手段でよりよい方法を模索せざるをえないんだけど。
PCで出来る2Dシューティングは作ってる人も液晶じゃないの。ソースは俺しか無いからほぼ妄想だけど
CRTに拘ってるのは一部のマニアだけだろうたぶん
液晶で作られたゲームもCRTでやるという矛盾
CRTモニタって中古で1〜3000円でジャンク品買えるからいつもそれにしてる
でもクッソ重いから引越しの時運ぶのがめんどくさすぎる
同人でブラウン管で作ってる作者はいないだろ流石に・・・
ブラウン管に対する愛が足りねぇなぁ……。
ハゲキター
ブラウン管はもうゴミでいいだろ
駄目だw
まだまだ使い続けるよーオラ
残像0でクッキリハッキリだし、CRT程ゲームに向いてるモニタはないと思うんだけどなー
慣れちゃうと液晶には戻れなくなっちゃうから液晶で満足してる人はそのままでいいと思うよ
結局(古い)STG以外だと液晶の解像度が必要とならざるをえない時代だから
仕方なく液晶使ってるってのが真なんじゃないかな
STGだとまだ大半の作品が4:3なんだから、それは違くない?
CRTも10年以上前のモニタでも横1280〜1600までは滲みなしで表示できるし
単に重くてデカいから流行らないだけじゃないのかなー
LED液晶のコンパクトさや軽さを知っちゃうとCRT(特にトリニトロン)なんて扱いたくない
10年くらい前はRGBじゃないと許せなくてゲーム機も全て専用モニタに繋いでた程度にはこだわりはあったけど
今は目が劣化したのか知らんがIPSのLED液晶でも不満は感じない
ブラウン管じゃなくてトリニトロン管を使ってるけど とんでもないデカブツだよ・・・
場所とるし重いし電気食うし
ブラウン管でSTG作ってるけど、
STG完成するのが先かブラウン管から液晶に乗り換えるのが先かあやしい
残像0はその通りだがクッキリはっきりは無いな
あとアナログなので画質は割とグラボ依存
カノープスはもう無いんだよ
昔のモノに幻想抱きすぎじゃね
そのうちオーディオマニアみたいに銅線によって画質が違うとか言いだしそう
>>649 まあそうだね。
いまどきサイズの大きくて高解像度なCRTって手に入らんし。
それにものによってはAG線が気になるって人もいるだろう。
液晶しか見たこと無い人はAG線を見てCRTを馬鹿にしそうだな。
>>656 配線なめちゃいけねえよ。
PCでも質により差はでるしアナログならより顕著。
でも要はカードと線とモニタの組み合わせで好み次第に調整すりゃいい。
アナログで配線が文字通り命綱なのは間違いないが
デジタル信号で必要なカテゴリ要件満たしてる配線でエラー訂正も効かないレベルでデータ欠けが出るようならそれはただの不良品だ
質も糞も無ぇ
Gわんげおもすりゃー
最近ここまでユーザーフレンドリーな作品は無かったんじゃないかな
実にいい
BNCプラグ使えるモニタでBNCケーブルで繋いでた人なんて希少
そのうえキャリブレーションちゃんとやってるなんてさらに希少
>>656に同意
俺も一時期はブラウン管信者だったけど、比較的高品質大画面の液晶買ったらバカらしくなった
特に大画面の魅力は絶対だわ
ブラウン管で27インチ以上ったらデカすぎてやってられないし
というかここ2〜3年の液晶の品質知ってるのか?っていう
高品質なディスプレイなら遅延は既に10ms以下
倍速や4倍速の液晶で残像もほとんどない
発色は好みの問題
ただ欠点は整数倍以外の拡大に難があることだな
それも昔の液晶に比べたら格段に気にならなくはなっているが
デカイ画面だといつもと同じキャラの動きでも動かす量が大きいから残像とか余計気になるってのもあるね
でも
ブラウン管は2度と復活しないだろうから
持っているのは大事にしたいね
36インチのTV持っているけど重すぎて引越しのとき実家に置いたままだよw
ブラウン管だと表面の丸みの歪みが好きな奴もいるし
俺には解んない世界だw
それよりもアス比があまり横に長くない液晶を大事にしたいよ
16:9ばかりで嫌になる
俺は32インチを4,3で縦置きしている(3,4)から其の辺は開き直っているな
それより
液晶のドットの形が綺麗な■かどうかに注意している
液晶の物
によってはZな感じとかあるし
あとTFTモニターで視野角が低い機種が嫌い
32インチの3:4とか理想的すぎるw
縦画面対応してないゲームも多いからモニターアームは必須だけど
ドットの形や視野角は有名メーカーなら大丈夫だと思ってるんだけどどうなんだろうか
いつまでスレチな話をしてる気だ
他所へ行ってやれよ
とらでRefrain買って下敷きが付いてきたのはいいが、デカデカとスペルミスしてて萎えた
大体スレチとか言い出す奴が一番の荒らし
興味無ければ黙ってるか話題振れやゴミ自治厨
じゃあGわんげについて語るか。
このスレじゃ不評のようだがどうなのよ。
クソゲー?
わりかしと面白いと思うけどなあ。
Gわんげの本家って画面が端に寄ってたけど
今現在修正されているの?
無料だからそこまで文句は言えないけど
有料なら500円ぐらいまでなら許す
Gわんげはちょっといいフリゲレベル
どうにも「初心者が作りました!」感が抜けない
俺は有料なら買わんなあ
話のネタ的に1回遊んだらもういいやって感じ
個人的にはGわんげはちょっと悪いフリゲレベル
楽しさではBlaynixとかに負ける
序盤の面がつまんないのもアレだけど
容量がでかすぎるのもかなりマイナスだな
容量を減らしたライト版って今更作れないの?
>>673 1回遊んだらもう良いやって
1回プレイでラスボスまで到着できるの?
「1回遊ぶ」ってのがどこまでなのかわからないじゃないか
1度だけプレイするのを1回遊ぶって言う人もいれば、一度クリアまでを1回遊ぶっていう人もいるだろうし、
はたまた一回起動して終了するまでを一回遊ぶって人もいるだろうし
ラスボスまで到達できるかどうかは重要じゃなくね?
2回プレイする気にならないってことなんだろうし
で、677はどの思考なんだろうか
とりあえず俺はラストの方とか観ていないから評価がちょっと出来ない
下手糞だ
ゼノファイターもゲームとしては結構纏まっているけど
なんか面白くないんだよな
道中とかアメリカンなボスキャラとか
あれからバージョンあがっているかな?
JTK無しで
パッドが使えるようになっているとか
フリゲにしてはゴージャスだよね
版権キャラ使いまくりだからこそだけどw
ゲームとしてのクオリティもなかなか
GuntreX以上Contlade未満、って印象
Gわんげはダッシュの1〜3面と本家4〜6面で再構成すればそれなりに良くなりそう
本家の序盤は質、内容ともにイマイチだし、ダッシュの4面以降はあまりにも難度が高すぎる
ダッシュはビックバイパーとかチート機体でやったらそうでもないよ
ダッシュの作者がまた一肌脱いで
イージー調整して公開してくれないかな
ついでに使用伽羅を増やしてくれて
>>676 コンティーニュできるならとりあえずごり押しで最後までプレイ
クリアできなくてもあんまり面白くなかったら、めんどくさいから放置だな
>>686 サンクス。
難易度はとりあえずイージーで始めて最後までごり押しプレイする人か
貴方の同人、や其の他でつまんなたゲーム、面白かったゲームは何?
今、リフレインを買ってきた
後半が肩透かしって聞くけど
5面x難易度でかなり遊べそうな気がする
エーテルヴェイパーのリマスターより一緒に買った花咲か妖精フリージアの方が格段に面白いっていう・・・
つーかリマスターで何が変わったのかいまいち分からん
一番肝心な「当たり判定の分かりやすさ」が無かった時点であんまりやる気無かったけど
>>688 デカイ画面でとか
画面の明るさを上げれば違いがはっきりわかるんじゃね?
そう、CRTモニタならね
>>688 グラフィックかなり改良されてるんだけど、見てわからないなら目が節穴なんだろ。
あたり判定のわかりやすさなんて批判されたのわかってて変更点で敢えて触れてなかった時点で、
作り手側があれは独自のゲーム性って捉えてるんだろうからあれでいいんだよ。
そもそも判定のわかりづらさに文句付けてたのは順応性のない連中ばっかりだったしな。
同人で作ってんだから作者がそんなお客様気分のプレーヤーの意見に折れる必要はないんだよ。
あんたは貶すためにゲーム買ってんのか?
つまらない買い物してるよな。
>>688 おまえ、あれ見てわからんなんて遠視で近眼だろ。
判定わかりづらいなんて文句が出るのはおまえがゲームに対してやる気がないせいだからゲームに責任ないし。
>>692 縮めてみた。どうよ?
エーテルヴェイパーのリマスターは作者の趣味というか自己満足みたなもんだったから、
完全にファン向けではあっただろうな
あれは絵が綺麗になって新機体追加されただけじゃないのか?
まだ新機体出すまでプレイしてないからわからんけど
フリージアは背面方向にレバー入れてから振り向くのがワンテンポ遅れ気味な感じがして
後ろからフルボッコ食らうのがちょっとな
今期のACTだとグリーフシンドロームの次くらいに良くできてるとは思う
まあその為に体験版とか公開しているし
製作側に非はないな
>>691 例えば15インチのモニターで画面を眩めに設定してたら
違いが感じられない場合もあると思う
>>693 テンプレの「人の感想は尊重しましょう」ってのをガン無視だったから皮肉で言ったんだが
何でちょっとつまらんって言っただけで人格批判されにゃならんのだ
俺が買ったものを俺がどう評価しようと俺の自由だろうが
エーテル信者は昔叩かれた影響で誰にでも噛み付く狂犬になってんのか
釣られすぎワロス
>>698 他の作品と比べての評価は厨行為だからでしょ
だからただ叩きたくて言っただけに見えたんだと思うよ
まぁ引き合いにフリージア出したのは薮蛇だったろうな、ジャンルも違うし
>>697 尊重するような感想かよ。
ゲームに向き合う気がない奴がいい加減な気持ちでつまらないっていうことほど罪深いことはねえんだよ。
>>703 その話題散々ループなのでもう付き合う気はない
どんな感想だろうと人を尊重しない奴はks
>>698 他人を即信者扱いするような思慮の浅い奴が自由を口にするな。
おまえのは自由じゃなくてただのわがままだ。
信者が暴れるのも作者に対してもSTG界隈にしても迷惑だしな
あのゲームの話は荒れるからしないようにしようぜ、って風潮になって話題に上らなくなって埋もれたりね
>>705 「判定分かりづらい」くらいは俺もちょっと思ったし、そこまで怒ることでもあるめぇ
フリージアが楽しすぎるというのも分かる
>>704 > どんな感想だろうと人を尊重しない奴はks
おまえもあてはまるわけだが。
糞が糞をクソ呼ばわりとは笑わせる。
>>708 最初に感想を批判したのはお前だぜ
お前が批判しなきゃこんなことは言わなかったわけ
んで、これはテンプレにも書いてあること
テンプレも読めないお馬鹿さんですか?って言ってるんだが
「人の意見を尊重する」を忠実に実践した場合
「人の意見を尊重しない」人も尊重する訳だからスルーすればそれで済むのだよ
逆に「人の意見を尊重しない」を実践するとその意見すら尊重しなくて良い訳だけどね
エーテルは弾幕系ほど敵の攻撃濃くないから
当たり判定が気になるほど弾に近づかなきゃいい
グラディウス3みたいなもんだ
「人の意見を尊重しない人以外の意見は尊重しよう」でおk
>>709 付き合う気はないんじゃなかったのかよ?
テンプレに書いてあるからそれがすべてじゃねえだろ、ホント糞だなおまえ。
俺は別にエーテル信者でもなんでもないんだよ。
ただ>>
>>688があんまりやる気もないゲームを買って、
やる気もないのに安易につまらんなんてことを書いてるのがおかしいんじゃねえの?ってこと。
やる気ないならそもそも買うなよって話だしな。
スキルの高いやつは、低いやつに比べて
いろいろと細かいとこに気づいたり、早く攻略できたりするよな。
俺もスキル低いほうなので、そういうのを指摘してくれるのは非常に助かる。
ただ、けんか腰になるメリットはまったくないと思うが。
荒らしがやっと新しいネタを見つけていきがってるみたいだな
>>713 とりあえず、俺ルールはもうお腹一杯
俺理論もお腹一杯
テンプレなんて意味ねえってんならそれなりの説得力を持たせてね
自分はID:iuqG0KXI0のいうことにも一理あると思うよ
彼は口汚いが別に荒らしじゃないんじゃないかな
他人の意見を尊重しろというなら
感想や意見を書く作品についても尊重しようよという姿勢はあるべきかもね
ID:iuqG0KXI0はID:ymZXa+BX0にそれがないから怒ってるんだとおも
このスレみてりゃ廃れた理由が分かるなw
作者が作者をこき下ろすスレです。
自機も敵機もおっぱいなSTG作ってるけど中々調整が難しい。
「吸う」攻撃と「揉む」攻撃を使い分けるんだけど
揉めば揉む程敵が興奮して攻撃力うp&巨大化するから面白さとシステムの両立がむずかし
でかければでかい程、吸った時沢山の母乳(スコアアイテム)が入手できるみたいな。
自分の好きな作品が貶されることと、作品が好きな自分が貶されたこととの区別も付かない
精神的に未発達な子が多いから仕方ないよ
まあテンプレには同意だし、何なら
>>712みたいに書き換えてもいいくらいだと思う
>>721 自機もおっぱいなのにどうやって吸ったり揉んだりするんだ?
自分はフリージアは体験版の時からやって製品版も一応買ったけどさ
なんと言うかコンボゲーはやはり合わなかったなあ
一般的なアクションに比べてモーションもワンテンポ遅く感じる
ノックバックの時間も長すぎじゃねって感じかな
よく出来てるとは思うよ綺麗だしね
あと細かいことだけど同人でインストーラーはやめてほしいかなあ
EV Reはまあ楽しいんじゃないだろうか
内容的には通常版と変りないけど綺麗にはなってるし
ただ特色である様々な視点での変化がやり過ぎかなあと思う
ミサイル撃墜とか必要なのかって思うし(その後の1人称視点では必要かもだけど)
個人的には縦シューモードが一番しっくりくるし面白いかな
横はちょっとTF V意識しすぎた感がw
Gわんげは・・・良くできては居るけどきちんと調整して欲しかった
あと色々めんど臭いよねこれ
エーテルヴァイパーはグラフィックめちゃくちゃ改良されてるだけに、
フォントやUIもリファインしてほしかった感じはある
特にこのサークルさんの作品って結構フォントの選択で微妙に印象悪くしてる感じが
>>718 視認性の可否、リマスターでの対応の是非はともかく
「やる気がないせいだからゲームに責任ない」って言葉は万能過ぎて驚愕した
>>721 その配置はおかしい。
自機はマンコにすべき。
敵はチンポにすべき。
そうすればシステムの整合性はほとんど変わらないだろうし、
スコアアイテムはみんなダイスki精子にできる。
そして、敵が巨大化するというギミックの整合性がより深くなる。
つまりは、(敵を)チンポで考えないからバランスがとりにくくなっている。
チンポで考えるべき。
フォントって難しいんだろうな
見た目に与える影響は大きすぎず小さすぎず、しかしいいものを使おうと思ったらきっちり金取られる
敵が全部チンコor金玉なSTGはすでにあるじゃん!
>>729 いやそこは自機チンコ敵おっぱいだろうが何を言ってんだ
上手く谷間にフィットさせるとスコア急上昇
更に自機巨大化で攻撃力アップ
当たり判定もでかくなったら難しすぎる
>>730 商用フォントは値段高いからなー
俺も自作のエロゲに使おうと思って調べたら即☆断念だった
ただ漢字含む商用可のフリーフォントも少しはあるし、
STGのUIに使うような英数字だけのものなら、わりと数は見つかるはず
こないだまではあっちのスレが荒れてたから今度はこっちが荒れる番なんだな
>>734 即☆断念吹いたw
一時期フォントスレを見てたことあるけど、フォントはフリー素材が少ないもんなー
企業モノは企業が利用することしか考えてないっぽいし
エーテルは元々フリースクロールがウリだったんだから、
あれで判定わかりづらいって言ってる人は向いてないだけだったんだろうな。
ゲーセンでも家庭用でもPCでもそんなゲームはあったし。
それに半分くらいは演出ゲー要素も濃かったから、好き嫌いはわかれるゲームだよね。
別にエーテルに限らないんだけど、
向いてないゲームをやっておいて難癖付ける人増えた?
昔なら黙って別にやらなきゃいいだけだったのに、
向いてないのを棚に上げてやりづらいからここが悪いだのこうしろだの言うのは滑稽に見えるのよ。
エドマエンジンやメルヘンメイズに判定わかりづらいから縦シューにしろっていうようなもんじゃない?
まあメイズはPCエンジンで縦シューになってたけどw
他人の感想にいちいち否定的な事を言う人間が一番滑稽だと思う
と、個人的感想だけ述べておく
>>736 デザインに優れた(漢字とかまで含む)フォントを作るのは多大な労力がかかるからね
とりあえず「オープンソースの書体」でググると、ウィキペ先生がいい感じのフォント教えてくれる
>>738 他人のレスの引用で批判すんのは頭の悪い証拠だってばっちゃが言ってた
>>738 過保護すぎて笑うわ
作品はさんざ叩くくせに自分の意見は否定しないでーってか?w
>>739 へー、こんなものがあるんだ。情報d
しかしやっぱ数は少ないね
第一水準だけで千字以上あるんだっけ?
ばっちゃはもうボケが始まってるからな、そっとしといてやれ
>>737 エドマとかの自キャラや柱に隠れて見えないは「全員共通して見えない」んだよね 見える人はエスパー
予測やそのゲーム性を許容出来るか、好みかは個人の勝手でいい
「人によって見え方が変わる」ってのは好き嫌い以前に一考する価値があると思うんだけどなぁ
>>741 そもそも俺は738以外はフォントとチンコとおっぱいの話しかしとらんのだが・・・一体何と戦ってるんだ?
別にロットによって見える弾と見えない弾があるわけじゃないし
見えにくいって奴はそこを覚えて見えない弾を避けるような感覚で遊んでもいけるだろう
「見えないから糞」だの「見えないことを理由にけなす奴は糞」だの言わなけりゃいいだけの話
ID:Vq6W4wMP0で抽出
横槍入れることしか出来んのだな
>>745みたいな頭の悪いレスが出るのも納得
>>748 これはいいな。懐かしいw
ナムコフォントに似たようなのをレトロ調の雰囲気出す時に使ってる作者いるよな
そういうの見るたびに疑問に思うんだけど下のほうの文字化けしたようなカラフルなフォント?は
いったいどんなときに使うんだ
モニターの出力テスト用で実用性はないのか?
背景色はたぶん抜き色じゃなかろうか
もしくは予め使いたい場所の背景色で塗りつぶしておくのか
同じグリフで色違いがあるのは、ブレンドカラーが使えなかったからだけど
全パレットパターン出力してるだけじゃないかな
なるほど
>>748 こういうフォントいいね。
でもなんかいっぱいありすぎてなんだか気持ち悪いw
よくわからんのだが「当たり判定のわかりやすさ」がないってどういう状況なんだ?
どう改良して欲しかったというんだ?
ま、これからは「※個人的な感想です」を入れるようにした方がいいかもね。
狂犬に噛み付かれないように。
>>730 アドビ製品に付属のフォントはフォントファイルが見えない形であればほぼ無制限に使えるらしいぞ
>お客様において作成するもの(印刷出版物や電化製品など)に、
>アドビから提供されているフォントを使用して作成し、それを営利目的にて販売、閲覧等を行う場合、
>フォントが再利用できないような固定された形での利用(印刷等も含む)であれば使用可能であり、
>個別に弊社から使用許諾を得る必要はありません。
フォトショ本体でごっそり金取られてるんだし
同梱フォントはありがたく使わせていただいてますよアドビ
通販委託されて東方とはまた違った面白さのSTGない?
>>732 その提案には賛同しかねる。
なぜならば、論理的な整合性を保つため、自機をマンコに、敵機をチンポにした方がいい。
原案
>>721によれば敵機はおっぱいということで、
ここには、マイナスのオブジェクト=敵弾と、プラスのオブジェクト=母乳が混在してしまう。
おっぱいから出るモノは何かと言えば、それは母乳しかないわけで、プラスとマイナスが混同される恐れがある。
おっぱいからの放出物はつねにプラスであり、マイナスの要素がでてくるとは考えにくい。
それならば、マイナスオブジェクト=尿、プラスオブジェクト=精子とすれば、論理的整合性が保たれる。
自機のショットはマンコ部分からの尿、敵機のショットはチンポからの尿。
こうすれば、この上なく説明可能なゲーム空間が構築できる。
しかも、生命の源の片割れたる精子は、マンコにとってはこの上ないプラスアイテムであり、
得点アイテムということで、大量に放出されることへの整合性も付けられる。
さらに、自機をマンコにすればクリトリスの描写により数ドットの当たり判定も明確に図示できるし、
精子取り込みによるパイパンからグロマンへの変化(パワーアップ)も比較的容易に論理的整合性が付けられる。
そして、おっぱいは揉む行為は、そんなに急激に膨張するものなのか?というごく自然なクエスチョンに答えるためには、
やはり敵機をチンポにした方が論理的整合性を保つことが出来る。
以上の理由から、従来のSTGの文法(自機はチンポ)を覆す、
歴史的に見て非常に重要なマンコシューティング(自機のショットは尿)を構築した方が、
意味的に、そしてプレイ感も上質なものになるだろう。
その、まで読んだ
ネタレスとしてもなげえよ
>>759 敢えてZen-Ichiとかいう古いゲームを推す
古いが面白さは本物だと思う
あとはシタスケ全般とかいいんじゃね
>>760 面白いと思って書き込んだのかどうかだけ教えてください
つーかSTGでチンコマンコ言いたいだけならRやればいいだろ
>>759 最近のならRefRainあたり? まともに避けずに先手先手を取ってくゲーム
アクション性が強めのソラなんかもいいかもしれない
だが敢えてフリゲのguxtや超連射68kを薦める
エーテルヴェイパーはリマスターも含め当たり判定のわかりやすさがないからクソゲーで、
指摘されてたのに直さなかった作者もクソです。
※個人的な感想です
>>756 これでよろしいか?
こういう議論を封殺するようなことを考えつく奴こそクソだと自分は思います。
※個人的な感想です
馬鹿が居るなぁ
ゲームならともかく、他人の感想にいちいち噛み付く奴が一番の害悪
「気に食わない感想があってもスルー」
これが出来れば荒れずに済む
>>759 ジャンル:操縦にときめくならレイクドリャフカ
荒れるのは内容云々じゃなくて、書き込んでる人が意地っ張りなこと、これに尽きるのに
お前の感想はスルーできないが、俺の感想はスルーしろ!
>>770 まあ荒らしなら何言っても無駄なんだけどさ……
感想を書く方はゲームそのものからはては作者の人格批判までやらかすのに
そういった意見までも尊重しろ噛みつくなというのは暴論でしょ
肯定的な感想でも批判的な意見でも対象のゲームを尊重するのが前提にあるべきなんじゃないか?
今の流れだと作者は世に出したらどんな意見でも甘んじて受けろと
感想を書く方は何を書いても自由だみたいなめちゃくちゃな状態になってるから荒れるんだよ
ろくに作品の狙いも理解できずに的外れな意見を出す奴は叩かれるのが当然だろ
少なくとも、人の感想にいちいち口出しをする奴が出なければ荒れない
あと作者がここを見てるって前提で話をするのがおかしい
それとも人格批判された作者さんですか?
また始まってたのかw
感想の感想は云々とか言わんで、噛み付かれても無視しなさいよ
>無意味な煽り、荒らし、作者に対する誹謗中傷は完全無視の方向で。
>>773 作者が見てなくてもそれら作者や作品を尊重しない意見はよくないだろう。
あんたのレスを見ていると野放図に好き勝手やりたいから感想を書く人を保護しろと強要しているようにしか見えない。
あんたはまさに
>>769の書いているとおりの人だな。
もう、こいつ>ID:hXxsvcY30が荒らしにしか見えない
狂犬や荒らしやらとレッテル貼りまくりで他人の意見を尊重する姿勢なんかまるで見えない
もう相手すんなよ
どうせスレの空気が険悪になるのを見るのが楽しい煽りなんだろうからさ
どっちが正しいかに興味ねーわ
池沼がいっぱいいる2chで正論振りかざす事に意味なんてあんの?
池沼相手に正論振りかざしてる自分を客観的に見てみなよ。馬鹿バカしくなんね?
過去の宗教戦争と同じで、自分は正しいって思ってる奴が癌
意味のない闘争に他人巻き込まないでくれ
テンプレも読めないような人間が随分増えたなあ
いや、増えたように見せかけてるだけか
つーかこの行動パターンはどう見てもガントカさんとしか…
ねーよw
今のテンプレは一部がねじ込んだだけですし
スレ立て前後で誰も反対してなかったのに、今更になって何を言ってるんだか
まあ大半はいらん自己主張なんだよな、困った事に
自分こそ批評家のマエストロだと憚って譲らない勘違い野郎と
好きで好きで仕方が無いから悪く言う奴は皆市ねってキチガイの罵り合いな訳で
ま、お前の言うことは誰も聞かないだろうよ
テンプレに関しては全く異論はないな
>無意味な煽り、荒らし、作者に対する誹謗中傷は完全無視の方向で。
>他人の感想を批判するのは御法度です。人の感想は尊重しましょう。
二行合わせて間違ったことは何にも言っていないと思うが
とりあえず次のSTGのネタが出るまではgdgdが続くのかなあ
言いたい事も好きに言えない匿名掲示板なんてクソ以外の何者でもねーよ
上の流れも煽り口調の荒らし以外は、ちゃんと議論してるのにな
反応せず続けたらいいのに
匿名掲示板は言いたいことを好きに言うためにあるんじゃねーよw
>>786 批評家気取りの勘違い野郎は放置すればいいが、キチガイがそれに噛み付くと荒れるからな
勘違い野郎は間違いなく噛み付き返すし
過疎板のつらいところやね
速度が遅いぶん、相対的に悪意のあるレスに弱い
>>792 心の底から同意
荒れないように最低限のローカルルールが設置されるわけだしな
>>786 実際はこうなのに、擁護側がルールをごり押ししてるようにしか見えないんだが
>>788 エーテルヴェイパーは当たり判定のわかりやすさがないからクソゲーで、
指摘されてたのに直されなかったリマスターもクソです。
※個人的な感想です
こんなんでよろしいか?
テンプレには沿っている。
しかしゲームの意図するところを激しく履き違えた感想であることには違いない気がする。
こんな感想も批判から保護されなきゃ駄目なん?
>>797 頭の悪い批評は無視すればいいだけ
一々相手にするから荒れるんだっつの
スルーできるのがベストだけど、現実なかなかそれを徹底もできないんだよねえ
>>797 どんな感想も感想です
>>799 スルーできない奴が多いからテンプレ4行目、そしてそれに対して5行目となってるわけだなw
煽り成分が抜けてないじゃないか
**反応するあなたも荒らしです** あれ俺もダメかこれ
>>797 結局、履き違えてるかどうかなんて誰にも判断できないんだよ
その判断を求めることこそ「荒れる」からな
だからどんな感想も否定される根拠はない
作者の人格批判とかまで行ったら流石に否定されるが
そもそも、履き違えてるかどうか判断するなんてお前はマエストロにでもなったつもりかい?
まあテンプレっていうのはマナーとか常識とかそういうのがわからない人を説得する最後の手段なんだし、
テンプレだしても聞かなかったり、テンプレの穴を付こうをする時点でもう手の付けられないどうしようもない奴なんだよね
やっぱ最終的にはスルーか……(自己帰結
まぁ感想と意見も違うもんなんだが・・・ここの住民にそれを区別させるのも無理な話か
「このレスを投稿すると荒れるだろうか」と自覚しつつ
書き込みボタンを押すかどうか判断できる人ばかりであれば問題ないんだけど
この上から目線揃いでは無理だな
夏休み終わればマシになるだろうか
>>804 最終的にテンプレに書いてあることは「とにかくスルースキル身につけろよ」ってことに終始するしな
そのやり方を具体的に書いてるだけなわけで
上から目線で人格批判上等のおまえが言うなって話だよなw
>
ID:sWOxZiqs0
おまえのことだよ
偉そうに
否定される根拠のない感想なんてものもないんだよ
どんな感想も否定されない なんてどんな無法地帯だよ
「上から目線」はゆとり語
もう寝ようず
今日は活きの良い下から目線君が暴れてるなw
>否定される根拠のない感想なんてものもないんだよ
お前の中には無いんだろうな
あくまでお前の中には
そして、お前が否定される根拠があると思っても他の人間はそう思わない可能性が高いって事を理解するこった
まずはそこからだ
お前らみんな自分の発言内で矛盾起こしてんじゃねーよ
矛盾してるのは下から目線君だけだとオモ
ID:sWOxZiqs0
感想を書く人のマエストロはこいつですか?
作者の自慰の反映か
それともただの同人ゴロの産物か
んな悲しいこと言ったら商業ゲーは全部金儲けの為の産物になっちまうじゃん……
>>820 昔は儲け半分、好きで作ってるからが半分だったよな。
今はあなたが仰るとおり、金儲けのための産物に過ぎない。
今の商業ゲームから昔のゲームのような主張や精神は感じないだろ。
>>822 他人のレスは尊重しなくちゃな
茶化してる時点で自分の品性を落としてるんだが
良い感想も悪い感想も両方書くといいね
読む人も色々だけど悪い点だけを鬼の首を取ったように書くと
その作品が好きな人は反論したくなって荒れるでしょ
後は感情論や個人攻撃にいつの間にかシフトして
それを見た人は両方荒らしにしか見えなくなるよ
良い点だけ書くのも最初に書いたように
逆にそのゲームが嫌いな人が反論したくなる
作者にしても不具合報告やプレイしての感想は貴重な物だし
作ったものを評価して欲しい
よければ良い悪ければ悪いとしっかり書くほうが有用な意見としてとらえると思うよ
あと文章テクニックとして両方書く場合でも
まずは良い点について書き次に悪い点を書き
最後に全体として気に入ってるなら面白いと書けば誤解を生みにくい
ただ叩くだけなら書かなくていいしその必要もないよ
駄目なゲームなら必然的に良い意見も少ないから
悪い意見がなくてもそれは伝わってるもんだよ
荒れない感想の書き方とかw
自治厨が文句つけてきても無視すりゃ良いんだよ
感想書くのにわざわざ好きな人・嫌いな人・作者のことまで考慮しなきゃいけないとか
馬鹿馬鹿しくて書いてられんだろw
ちょろっと思ったことを書くのまで制限されちゃたまらんよ
それが気に入らなくても相手をこきおろして封殺しようとせずに
「そうか、お前はそう思うのか、だが俺はこう思う」程度で止めておけばいいんだよ
エーテルを例にすると
「当たり判定分かりづらくて駄目だ」に対しては
「それも含めて演出だから俺は気にならない」程度で止めておくべき
そうすりゃ噛み付き返されることもないだろ
いちいち感想を言った本人を批判するから面倒なことになるんだよ
どうでもいいけどリマスター商法なだけ
古いのをちょっと綺麗にしました的な
そんなの説明見た時点で気が付けよと
オリジナルあれば値引きされる事から機能追加する有料アップデートと考えればいい
残機一機追加につき100ぽいんよ
パワーアップ一段階につき100ぽいんよ
1ステージ追加ごとに500ぽいんよ
エンディング視聴1000ぽいんよ
オープニング視聴1000ぽいんよ
新機種追加ごとに2000ぽいんよ
キーコンフィグ機能5000ぽいんよ
詳細コンフィグ機能10000ぽいんよ
FPS表示機能追加50ぽいんよ
当たり判定表示10000ぽいんよ
あんま大きくてもSTGだと視点移動とか大変じゃない?
大きさ的にはゲーセンの29インチ筐体みたいなもの
それに
ゲーセンの筐体と違ってちょいと離れてプレイすることだって可能だし
縦シュー以外でも結構使い道があると思うんだけどな
漫画の観覧とか・・・
上下にPCを置いたり出来るし
ドミノ代わりにも使える
これはやってみたいな
PDFやネット、長文読む時なんかに使いやすいのは確かなんだけどねー
机で縦画面置くと上に高くなって読みづらいのでアームでノート画面のような配置にすれば疲れないかな
縦モニター欲しいなあ・・・
今ってあんまり弾幕以外の縦シューがないから
弾幕好きな人じゃないと使う機会は少ないかもだけど
昔の移植物で縦モードがあるSTGだとやっぱ縦でやりたいからね
彩京ものだと横モードはゲーム自体がかなり違ったりするし
液晶モニタなら中堅以上のモデルならピボットに対応してるものは多いよ
昔の移植モノまで視野に入れるならブラウン管のが良いかも知れんが
そうすると状態の良いプロフィールプロを頑張って探すくらいしか無い
プロフィールも回収かかってないモデルで状態の良いものとか最早キツイけど
このスレ、最近コミケ行ってない香具師多くなったよね
>>839 参加人口は増える一方で猛暑続きだぞ!無理言うな!
でもショップだと委託アイテムは少ないんだよなあ……とらなんかは露骨に一般同人しぼってるし
STGやってるのなんておっさん世代がメインだろうし、仕事やら弔事で参加難しくなるんだもの
若いクリエイターはどんどん出てきてるのになー
今STG作ってる有名所って半数以上学生とかじゃない?
>>839 行くだけで万単位の金かかる人間だっているんだぞ
>>842 そんなに学生多いか?
まあ喜ばしいことではあるが
都内に住んでるけど今後も行く予定は無さそうな希ガス
自分もコミケには行かないなあ
敷居高いよやっぱ
精神的にもだけどカタログに\3000も掛けて交通費払って暑い中(または寒い中)並んで
ごった返してる中を並んで買ってみたいなことはしたくないなあ
つか同人STGの場合は出来がよい作品は話題性もあるから
普通に通販や近所の同人ショップで手に入っちゃうからね
委託やDL販売もしてないゲームだと・・・諦めるしか無いけど(´;ω;`)
>>843 18切符で2日分4600円とりんかい線往復で460円だから5000円くらいで行けるんじゃね?
と思ったけど沖縄とか離島だと無理か
>>847 JRだけじゃなく私鉄挟む地域とかあるし余裕でもっと高くなるぞ
都会の人って地方の事情をマジで甘く見てるからなぁw
毎回万単位かけて行ってるよ
ビギナーにとっては長時間ならんで買えなかったとか
お目当てのサークルのゲームが落ちてたとか
苦労した購入したソフトが地元の店で余ってたとか
罠がいっぱいだ
>>846 カタログ無くても何とかなる・・・って言いたいところだけど、やっぱり配置図は欲しいなあ
ちなみに俺は毎回カタrom買ってるけど、結局ここ3回程行ってない・・・もっと余裕が欲しい
物をゲットする以外に現場の雰囲気を楽しめるくらいでないと辛いのは確か
学生だと資金的にもきついだろうし
でも、オタなら1度くらい行っておくのがいいよ
コミケは無理していく必要はないけど、
実際にあの場の雰囲気を感じておくのは無駄じゃない。
基本的にはお祭りで作者もそれを目標に作ってることが多いし、
共通体験として楽しんでおくのはおもしろいことだぞ。
体力と金が要るから大変だけどな。
同人が店頭委託だけになったらそんなつまらんことはないだろう。
イベントで作者さんとかと直接話したりもできるいい機会だしな。
ちょっと待てば(それかほぼ同時に)大体は通販で手に入るのに
わざわざああいう所へ行く必要性が見出せない
>>855 そういうお客さんはむしろ来なくていいつーか来るな
同人ゲーも買わなくていんじゃね?
商業ゲーやってなよ
だから荒れるんだよ
空気が楽しみたいわけじゃなけりゃ普通のお店でもたこ焼きや焼きそば買えるんだから、わざわざ縁日にたこ焼きや焼きそば買いに来なくてもいい
美味いもの食いたいだけならもっと良い食べ物も売ってるだろ
ってことか
>>855 作者と生で会話するの楽しいよ
RefleX買った時のSITER SKAINの中の人との会話がやけに楽しかったな
会話の内容は忘れたけど、酷暑の中で脳天がバーストしてハイになってたのはよく覚えてるw
必要性とか言いだしたら駄目だろw
コミケ行くのも、2chでくだ巻いてんのも要らないものだし
>>858 まぁそんな感じ。焼きそばの選択肢として、普通の店、縁日、インスタントと
味は色々違うけど、場所は関係無く焼きそばを食いたいんだって感じだね
祭に行った人に買ってきて貰う焼きそばも美味いじゃん。
だから
>>856とか論外
>>859 確かに、特定の作品のファンで、その作品の作者と触れ合える機会と考えると
あの環境でもいく価値はあるのかもなぁ。俺にそこまで思い入れのある作品が無いってだけだった
コミケに限らず即売会に行ったことがないのに同人語る奴は信用できないってのはあるね
同人ってそもそも作品を通しての作者とのコミュニケーションって意味合いもあるしな
ID:jFuBKKfD0なんかお客さんの最たるものだろ
>>856の突っ込みもわかるわ
また昨日と同じ噛み付き君が暴れてるのか
フリー配布とかのオン同人もあるだろ
まあプレイ側の心構えだよな
プレイしながらこんなのが好きなのかーこういうのが作りたかったのかーとか考えたり、
作り手と遊び手の違いはあれど、「同じものを好きな気持ちを共有する」のが同人だし
>>862 別に同人語ってないじゃんw 俺はSTGなら商用・同人問わず好き、というか
最近は同人の方が選択肢あるからな
なんか変に同人って事に拘りというか誇りというかコンプレックスがあるんじゃね?
いやまぁ確かにお客さんなのは間違い無いから、この話に広がりは見えないしやめたいけど
ただ流石に「作者とのコミュニケーションを楽しむため」とか言われると
幻想持ちすぎで気持ち悪い
>>865 放置推奨
こういう奴には餌を与えないのが一番
別に即売会行かなくてもサークルが直接通販してるならそれでやりとりって手もあるよ。
委託店で買うだけじゃ商業作品とあんまり意味が変わらないけど。
同人店の発達も功罪両方だけど、原点である即売会を軽んじるのはどうなんだろうな。
サークルとしては建前はどちらで買った人も大事にしたいだろうけど、
本音はやっぱり忙しくても大変でも即売会で目の前で手にしてくれた人にこそありがたみを感じるのはある様子。
そういうやりとりが気持ち悪いっていうなら同人になんて手を出さなきゃいいだけだよ。
>>852 配置図はtwitcmapあれば概ね把握できるかと
当然抜けてるサークルも多いけど載せてるサークルに関しては
頒布物情報なんかがカタログより最新だったりで便利
>>865 同人商業関係無しにゲームをやるってのはつくり手との対話だぜ。
知恵の出し合いひねり合いだ。
それが気持ち悪いってんならゲームそのものをやる意味がない。
必要性なんて言い出したらゲーム自体やる必要性を感じないとか言われたら反論できんぜ。
何か同人にすげぇ屈折した幻想抱いてるのがいるな
気持ち悪い
確かに同人イベントだと作者の顔が見えるので、なんか自分が遊んでる作品が
ごく当たり前の人間が作ってるんだなって思って、初めて参加したときは謎の感動があったな
俺もいつかSTGを作ってこういう場に参加したいと思ったもんだ
作れもしない奴がコミュ謳って作者と同列にでも立ったつもりなんだろうかな
こういう奴が一番うざったいわ
このスレって唐突にスイッチ入るな
そんな怒ることでもないじゃん
念のためを書いて良かったわw
まさか誤解するとも思わんかったけどw
同人って金儲けでやってる人と完全趣味でやってる人が居るよね
ゲームした事もない格ゲーのキャラ描いてる奴
自分が作りたくて楽しんでもらいたくて赤字なにそれおいしいの?的な奴とかw
まあ各々が互いに理解しがたい琴線があるんだろう
なんか触っちゃったと思ったらとりあえずスルーだ
まあ人それぞれでしょう
変な仲間意識もっちゃうのも人それぞれ
コンテンツの作り手としてはネットの発達は便利だけどない方が良かったというのを聞いたことがある。
結局消費が加速されて食い荒らされるだけでコンテンツを長く育てることができなくなってるそうだ。
アケゲーが出る前のロケテで叩かれたり同人でも恣意的に叩かれたりしてすぐ芽が潰されるのを見てると同意せざるを得ない。
PCのシューティングなんてただでさえ少ないのにその状況なのは悲劇だ。
昔はシューティングのプレーヤーはもっと前向きに遊ぶ人が多かったが今は少しでも気にいらない点があると叩く人の方が多いのも衰退してきている一因ではないか。
それも作者それぞれでしょ
恣意的な叩きなんて雑音と同じですよ
このスレみたらモチベーション下がる作者多そうだな
>>882 昔のこのスレはこんなんじゃなかったんだけど
最近急にお客さん増えたよな
俺を楽しませろ的な連中相手じゃモチベーションもクソもあったもんじゃない
定義に従えば俺も買い専か お客様を履き違えた奴と一緒にされるのは正直心外だが…
万が一STGでも作ったらどんな叩かれ方をしてるのかと嬉々として眺めてそうだなー俺
>>880 もっと前向きに遊ぶ人が多かったっていつの話だ?
30年以上前なら判るが
Rebrankの人とかどう考えても赤字だよねえ
会場では\1000で売ってたらしいし委託でも\1500
凝ったパッケージ作って特殊なCDプレスして
ポスター作ったりフライヤーを委託店舗に無料配布したり
生でがんばって!とかありがとう!とか言いたい気持ちではあるね
完璧なゲームはないから不満は無いではないけど
良く出来てるよほんとに
海鮮はここに限らず叩かれる。
>>883 別に同人STGを数あるSTGの一つとしてだけ見る人を否定する気はないし、アリだとも思うけど、
そういう人が「俺が普通だし、正しいし」って主張するのはちょっと勘弁してほしいな、と思う
同人とか関係なくおもしろいSTGがやりたいだけの人は作者の同人活動のおこぼれに預かってるだけってことになるし
何が言いたいかというと、同人では金払ってたってプレイヤーはお客様じゃないんだから、
それをやる以上作り手への感謝は忘れないでほしいよね
つーか単発IDの雑音が目立つな
まあいつもの事だけど
1人2人しか居ないわけじゃないんだから単発IDなんて普通のことですよ
日付変わると荒れるのも風物詩だな
Rebrankは五月雨の時もいろいろと凝ってたし正当な評価だろ
>>888 まったくもって同感だぜ。
商業作だからって作者に感謝しなくていいなんてことはないが、
同人の場合はなおさらだからな。
こういうスレで同人STGについて語り合うのも
充分「同好の士とのコミュニケーション」を楽しんでるうちに入ると思うけどな。
それともこれも幻想なのか。
五月雨アーカイブスはすごかったな。
>>895 そういうのが気持ち悪いと思う人もいるようだぜ。
じゃあなんでこんなところに書き込みしてるのか訳がわからんが。
ネットにも出ず引きこもってゲームだけやってりゃいいのに。
結局創作活動のウェイトがでかいんじゃないの
作品に込めるメッセージって具体的で分かりやすいけど、
言葉で伝わる部分だってあるよなぁ
噛み付きさんは余計な一言で煽るからすぐ分かるな
それで荒らしてるって自覚がないから質が悪い
普通にスレ読んでても誰のことかわからんしそういうのはやめれ
ガントレアンチと同じ手法だろ
一言余計な奴がいるのは分かる。
ごめん
>>899 キミ、エスパーなんだ
すごいね
そしてキミも荒らしてる自覚がない困った子だね
性質悪い
同人STG作者vsプロSTG市民の戦いの場はここですか?
学祭楽しんだ人と休んで他所で遊んでた人が意見のすり合わせしてるだけなのでお気遣いなく
ゲーム内容を語る雰囲気じゃねぇな
ちょっとでも悪く言ったら物凄い噛み付かれそうだ
そういや廃れたスレのほうでよく話題に上がる
「成長・コレクション要素あり」で「音ゲーのような難易度別に細別された大量の短いステージ」
みたいなシステムの同人STGってどっか作って欲しいな
お帰り下さい
はい……
精霊天翔
>>908 東方文花帳とかまさしくそっち方面じゃない?
>>912 あれは短いステージと言うよりは単にボス戦だけだろ
>>913 すいませんでした。ふさわしい作品をご教示ください
PCじゃないけど
頭脳戦艦ガルがまさにそれだ
>>914 正直そういったのって同人では無いんじゃないの?
特に弾幕系だと必然性が見出せないし、作る側もあまり魅力を感じないと思う
商業のギミック系STGでは彩京あたりの作品を連想するかな
ガンスパイクやゼロガンナー2とか、短いステージというよりは継目継目って感じだけど
>>908 それって、よく話題に挙がるというより
単にそれを欲しがってる一人が何度もしつこく話題にしようとしてるだけじゃないの?
短いステージって、STGのステージ自体そんな長いものでもないんだし結局ボス戦主体になる気がする
STGのだと道中はクリアするってより切り抜けるってイメージが強いからかもしれない
昔携帯アプリでケイブ版東方文花帖みたいなのあったよなー ランク上がっていくボス戦だけを延々とやっていくの
ある程度まで行くと次のボスが選べるようになったり
大量の短い(自動生成)ステージならABAゲーかな
成長・コレクション要素はまったく無いけど
よく考えてみたら彩京だったらPS&SS版ソルディバイドのクエストモードあたりがビンゴか?
あれはもっと作り込んでほしかったけど
きんぐすないと
最近はショップや自機強化、実績のある作品が多くなった気がする
大量の短いステージというと一画面完結かと思ってしまう
ザンファイン?イルベロ?
ポイント稼いでビルドアップするのは楽しいな実際
ちょっと前に出てたフリージアもスキルの購入とセットアップは好きだった
ありゃSTGを色んな人にプレイさせるには何が適してるだろうって思考実験だよ
「幅広い難易度」 「簡単だが奥深いシステム」 「変化の富んだステージ」
「個性的なボス」 「秀逸な演出」 「マッチしたBGM」 「魅力的な世界観(キャラクター)」
「1プレイの短さ」 「繰り返しの成長、実績」 「COOPなど協力プレイ」
そのワードからガンデモシリーズしか浮かばなかった
>>926 やばい、確かに惹かれるフレーズばかりだ
実際にこれらを盛り込んでゲームとして完成させるのは大変だろうけど
RebRankは五月雨アーカイブにしてもリフレインにしても凄いよな
趣味だから出来るんだろうけど、赤字マジで大丈夫なのかと思う
求められる要素はいろいろあるけど
人によって重視するポイントとか好みとか二律背反的な部分もあって
結局最大公約数的な作りにするか尖らせるかという話になりそう
>>926 欲張った結果、何も残らなさそうな気がする。
自機の成長要素はないけど、もえだんなんかどう?
細かい何度でステージいっぱい。
成長は…その…プレーヤーが成長するってことでいいじゃん。
一応クリアステージでメダルもらえるからコレクション要素もある。
何度→難度
スマソ。
もえだんって狙いは悪くなかったと思うよ。
そりゃネタ的に東方に偏ってはいるけれど、
古今東西のシューティングやってればニヤニヤしてしまうシーンもそこそこあったし。
>>931 >成長は…その…プレーヤーが成長するってことでいいじゃん。
それ言い出したらどんなゲームでもそうだろw
>>933 ゲームってそこが楽しいものだと思うんだけどねw
ダメっすか?www
プレイヤーの技術介入の余地が殆どないゲームもあるよ
>>934 まあユーザーの成長とゲーム内のキャラクターの成長は、両方ともあるのが俺は好きかなw
>>928 それらしい一般論並べてるだけだから
各人お気に入りのSTG思い浮かべりゃ一つや二つ、複数当てはまるもんなんだよね
>>930 これはただ最大公約数狙ってるだけだからその通り
ぶっちゃけSTGそのものに固執する必然性に乏しいって悲しい帰結だが
>>931 俺は好きだよあの切り口 玄人好みは殆どされてない気はするが
>「変化の富んだステージ」
VIPでやれ
STG評論みたいな青臭いガキ思考は廃れたスレにでも任せとけよ
死んでも減らないパワーアップ要素や経験値(と言うか基礎攻撃力や防御力)は
下手な人でも頑張ればクリアできるという希望を持たせてくれるからいいと思う
でも今まであった物を鑑みると
ある程度のレベルがないといくら上手くてもボスに勝てないって調整になってるから
上手い人はヤル気にならないという弊害もあるよね
レベル上げがしたけりゃRPGやるわってことになっちゃうし
つまりはレベルが足りなくても腕があれば勝てる調整で
腕が足りない人は時間でカバーすると言うものがあれば受け入れられるんじゃないかな
ボクの考えたSTGスレって落ちたのか
もう一回立てるかい?
>>940 シューティングだとレベル=攻撃力で難度調整が敵の硬さにゆだねられるから面白さにはつながらない気がするんだな。
バランス調整って意味ならレイフォースあたりは秀逸だと思うんだけど。
稼ぐと稼がないとでは敵弾や敵のスピード・量が変化してゲームが別物になるからね。
下手な人でも時間をかければというのはシューティングの場合はパターン習得のために繰り返し死ねってことでしか成り立たないんじゃない?
もしくはクレジット投下によるボム算。ボムゲーに限られるけど残機何機あるからボム何発撃てるよってアレ。
PCでもときどきあるけどプレイ時間に応じてクレジット数が増えていくのは救済策としてありだと思う。
どっちにしても今2Dシューを作るのがほぼ同人のみになりつつある現状で、
同人でそこまでの難度調整をやるようなサークルはあまり見かけたことがない。
超連射なんかはそんなシステムだった気がしなくもないけど。
そういえばヒトガタハッパなんかもそういう調整に近い気がした。
まあ家でできるゲームなら初心者救済はコンティニュー回数増でいいわな
クリクロより先にショップ要素があったみっくすまるちぷらいでは、
ショップで無敵時間を買えるから、初心者でも1面さえクリアできれば無限に無敵時間増やしてゴリ押しできる、ってのを売りにしてたなぁ
ショップ要素で最も面白くて印象に残ってるのはエリア88
異論は認める
ミスするほどパワーが減る、エクステンドの機会が減るでクリアが難しくなっていくのはアケですら減ったよね
マッコイ爺さんの店じゃさすがに万引きはできなくなったんだよな・・・
みっくすは初心者救済の面で実に良かったと思う
クリクロは松ぼっくりとアンリミの為にある
BGM視聴やステージセレクトがポイント制なのはいかがなものかなあと思った
超連射は結果としておしおきボスにどれだけ残機を持ち込めるかという調整になってただけで
始めからからリソース管理ゲーを目指して作られたわけじゃないと思うが
ガワだけ見て語っちゃ駄目よ
>>940 俺もそういう要素はプレイのモチベーションにつながると思うんだけど
硬派なシューターの人には嫌われるみたい
逆に言うと自分の上達ではなくヌルくなる調整の結果
先に進めるようになったら楽しめない人もいるから仕方ない
まあその為に縛りプレーとかやる人がいるんだけど
そっちの方向性を試す人って意外と少ないのな
縛りプレイは製作サイドが想定した遊び方ではないしね
あんまりに変態的な難度の場合はともかく
たいしてがんばりもしないプレーヤーがクリアできないから優しくしろって要求が多いね
作り手も同人なら主張を曲げなければいいのに人気取りか何かと勘違いして甘やかしに向かう作り手もいる
結果ぬるいプレーヤーばかりが増えてガチシューターがさらに減る傾向に
尖鋭化したアケシューも下支えするプレーヤーが減少したから衰退した一面もある
ガチプレイヤーが絶対的にヌルゲーマーに優越すべきというその発想はそもそもどこから出てきたんだ
どこの世界でも一部の先駆者が世界を引っ張って大多数はそれに流されるだけだからじゃない?
趣味的なものって広まって薄まると面白味がなくなるのもありがちな話だし
少なくともガチシューターとやらに阿っていてはジリ貧なのは確かだがな
自分には
>>954は問題なく見えるが
>>958の読解力不足だろ
ぬるゲーマーは高難度ゲーやらないからアケシューゲーマー減ったって解釈は間違ってると思わない
ここはPCゲースレだからスレチになるがぬるゲーマーはゲーセンで金落とさないしな
ゲーセンとかもうほぼ終了したものを持ってこられてもな
つーかゲーセンがSTGの全てじゃねえし
ゲーセンじゃSTGをビジネスとして成立させられなくなってるだろ
ダラバーが辛うじてギリギリ生き残ってるくらい
>>結果ぬるいプレーヤーばかりが増えてガチシューターがさらに減る傾向に
>>尖鋭化したアケシューも下支えするプレーヤーが減少したから衰退した一面もある
ここが明らかにおかしいな
アケはガチシューター向けに先鋭化したからこそゲームの難易度が釣り上がり、結果的にぬるゲーマーを取り込めなくなって衰退したんだろう
に
上下の文で言ってることが真逆だよ
んなもん作者の勝手だわ
そもそも家でも大画面高音質な環境が割りと簡単にそろう今の時代にゲーセンでSTGを遊ぶ必要があるとは思えない
昔のダライアスみたいなのとか特殊なのは別だけど
そしてネットワークプレイすら家で手軽にできるようになったこともあって、
ゲーセンではビデオゲーム自体がもうほとんど終わってるからな
ぬるい奴は何をやってもぬるいよ
数が多いから声がでかくて自分らが正しいって勘違いしてるだけで
そいつらに合わせる必要はまったくないんだけどな
ぬるい奴ほど文句しか言わないしな
何かにつけて必要性がないって言いだす奴もその一例
>>965 ゲーセンでのビデオゲームの衰退はそのまま家庭用のビデオゲームの斜陽につながってるけどな
2Dシューもアクションもパズルもゲーセンでのヒットがさっぱり出なくなってから長く記憶に残るようなヒットってないだろ
娯楽がネトゲやケータイのソーシャルゲーに移行してんだよ
2Dゲーのプレーヤーは高齢化で減る一方で後から入ってくる奴が2Dゲーはムズいからぬるくしろなんてうるさくしたら
元からやってて残ってた奴らもイヤんなってやめてくのが今の状況
昔から2Dシューやってて今も続けてるのは外野を気にしない芯の通った奴か新参の声が気持ちいいマゾ
もう本気で言ってるのか荒らしなのか分からんなこれはw
さすがにゲーセンの衰退を家庭用ゲームの衰退に安易に繋げちゃうのはどうかと思います
>>968 本気だ
荒らし扱いされてはかなわん
ゲームがうまくいかないなら腕がないのを認めて上手くなるように何回も繰り返しやればいいんだ
ぬるい奴はそれをやらないで少しでも気にいらない要素があるとすぐにゲームのせいにする
もしくは他人のプレイ動画を見てやった気になってたり知った気になってる奴は多いだろ
そんなことではPCの2Dシュー自体も衰退してしまうよ
>>970 まあ何も言うことはないよ
色んな意味でできあがってしまってる人には何を言っても無駄だし
ゲーム業界ってシンプルな世界ダナー
これに関しては確かにスレ違いが通用するな
実際廃れたスレが存在するわけだし
つーか廃れたスレから抜け出してでもきたのかこいつは
>>972 PCの2Dシューティング自体も廃れてきてるんだから似たようなもんだろw
廃れたスレでもスレ違いなんじゃねーの
STGどころかゲーム全般まで話の風呂敷広げちゃってるよ
ゲサロあたりに引き取ってもらわんとな
昔からのシューターに萌え萌えなキャラシューを受け入れる人が増えればもうちょっと盛り上がると思うんだがどうだ
新規を取り込める萌えを入れると硬派シューター()に敬遠されるから、結局新規開拓を取るか従来のファンに媚びるかの二択になってしまう
まあスレチだが
STGの衰退の原因が難易度と言い切ってる時点で
よそでやってくださいという感じ
昔からのシューター≠硬派シューター()
乙!
ゲサロか
何もかも懐かしい
正しくはゲームが衰退したんじゃなくてプレーヤーがゆとりになっただけだったりして
惰弱なゲームしか売れないからメーカーもサークルも売れないものは作らない
なんだよ情弱なゲームって
意味不明なことを言ってる奴はほっとこうぜ
このスレ見てると2DSTGが廃れた理由がわかりやすいね。
老害プレーヤーと実力ないのにそれを馬鹿にする新参プレーヤー。
>>985 ゆるげーしかできないプレーヤーに迎合したゲームとか安易に萌え要素足したゲームとかじゃない?
推測だけど。
でも意味不明って相手を捨てて思考を放棄しちゃうサルよりは頭使った物言いだと思うね。
「だじゃく」を「じょうじゃく」と読み違えるってのもどうかと思うなぁ
相手のレスをきちんと読もうという意思があれば途中で読み違えてることに気づくだろうに
なぜ煽る
惰弱なゲームってよりわけわかんないけどね
「ぐーたらで弱々しいゲーム」ってなんだよ
STGは衰退しました
本当に衰退スレじゃなくてゲサロかどっかに誘導した方が良さそうな勢いだなw
丸ごと廃れたスレに引っ越せクズ共
このスレは惰弱な連中ばかりだな(´・ω・`)
煽り耐性という意味では間違いなく惰弱
オレモナー
なんかごめんね
Re体験版をやろうとしたらなんかのファイル(確か音関係)が無いとでて起動しなかった
梅
1001 :
1001:
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。