頼む!買ってくれ!
って言ってるから俺たちも
頼む!変な漢字使わないでくれ!
って叫ばないとなw
趣味趣味というが、Vだって大概趣味に走ったゲームだと思ったがな。
>>953 趣味は結構だがそれが
まとまってるのと、まとまってないの差じゃね
6は見るからにまとまってないよね
これはゾルゲのセンズリ作品と言うことだけは分かった、本当にあr(ry
俺は既にパチ2に対する大往生、BTに対するエーテルヴェイパーみたいな、
負の続編に対する反作用が起こる事の方を期待しておるよ。
シリーズの名を再認識させ、注目を集めた時点で、ゾルゲの役割は
つつがなく完了したと言える。あとは、当て馬が適当に発売中止してくれるとベスト。
大体そんなこと言うなら俺はWからXの変化も気に食わなかったよ
下手な3Dに同人以下の道中、B級のバタ臭さが良かったのに突然オサレ路線
でも今にしてみればまあアレもサンダーフォースの進化の一形態かな、と思えるし
楽しさと言うか演出の熱さも素晴らしいと思えるくらいにはなったよ
同じことが今また起ころうとしてるだけだろ
>>947 パロディウスに出てくるような生身のバニー女とか
タコとか出てもゲーム性は変わらんよな
パロディウスは極論なのは分かってるけど
漢字やりたければまずあの漢字が合う世界観を作れと
合ってるなら文句は無いんだけどさ
いまのところ漢字とSEが気になってるだけなんだけど、SEはまあ大目にみたとしても
明らかにTFに合わない漢字を使ってるのが不安なんだよな。
ゾルゲのことは今まで知らなかったけど、HPみたら絵とかページデザインなんかは
一般的には受けないセンスだと思った。本人もそれはわかってて自分のHPやオリジ
ナル作品をその路線で突っ走るってんならいいんだけどさ。
まあ漢字以外にも各所にゾルゲの自己満足みたいな要素がちりばめられてないこ
とを祈るわ。
どうへ理屈こね回しても
あの蒟蒻がサンダーフォースの進化の一形態にならねーよ
>>960 同じこと俺もXの時に言ったよ
「どう屁理屈こね回してもあの3Dでサンダーフォースは無理だろ」ってな
これ、糞ゲーだったら良いけど、
万が一ゲームの出来はよくて発売後「コレはコレでありだな」みたいな流れになったら
血の涙流しながら憤死しそうな人がいるな。
ぶっちゃけゾルゲが好んで使うあのフォントさえ無ければここまで言われないと思う。
黙ってりゃ良かったものを、連邦の文字とか余計に逆撫でするからこういう状態になる。
今更作り直せないんだろうな。
俺個人としてはもう好きにやってくれって感じになりつつある。
BTの某氏みたいな無能じゃなく、一応プロが作っているというのもあるし、
元々TFというゲームは全力で作ったB級作品(良い意味で)であったから。
TFはBTの件でかなりイメージダウンしたにも関わらず、
また作り手の自己満足みたいな気持ちの悪い部分が見え隠れしている。
俺もTF2MDからのファンであり、叩きたがる連中の心理も十分に分かる。
このスレぐらい好きに書かせてやればとは思うね。
>>961 今でもVの中で見るからにこれはおかしい、浮いている
雰囲気ぶち壊しだ等という要素はあるかな?
Vで今でもこれだけ騒げるような物って。
V自体がシリーズ異端な位置なのは誰もが分かってるんで
それは除いて
>>962 そしたら
設定は黒歴史、蒟蒻はダサいけどゲームは面白いね
という評価になるな俺の中ではw
一言
確かに色々不満もあるし、要望をここでもブログでも
散々批判書いたけど、それも踏まえてゾルゲ応援してみたくなった。
多分既出の不満の解消はされないだろうけど、過剰反応せずに
その不満をゲーム全体の出来として埋めてくれる事を
期待してみようと思った。
いや、正直不安は大きいけど黙って待つことにした。
>>961 俺が当時おかしいと思ったのは、
まず地球が舞台であること、3Dであること、ライネックスがバスティールテクノロジーとか言われてること、あたりかな
それと実際やってみてゲーム性重視スタイルだったのが突然演出重視に変わってるのも何だかなぁと思った
劣化レイストームにしか見えなかったよ
あくまで「当時は」ね
>>967 後出し擁護になっちゃうけど
Vはある意味外伝的というか、設定を切り離してるんだよな
本筋に影響無いように。
そこが大きな違いかもな
6もアジアンテイストで独特の設定にして欲しかったな
まずは叩かれるけどそれはそれで良い、みたいな
>>969 そりゃ今でこそそういう評価だけどな
まあだから俺が言いたいのは、Yももう少し長い目で見たら?ってことだ
5で地球だから買わね、ってこれだけ騒がれたら面白いかもw
俺は5は当時すぐ買わなかったんだよね。
SS、PS時代になってからのテクノは熱血親子とかパッとしないのばっかだったし。
何より店頭での体験版でプレイしたら処理落ちガクガクでなんじゃこりゃーだったんで。
あと地球の話だってのもちょっと引っかかってはいた。今までと関係ないんじゃね?みたいな。
んで安売り2980円でSPECIAL PACKが売ってたからとりあえず買ったんだが…体験版とは違って処理落ち無いわ、
熱い展開ばかりだわって感じでハマっていったw
体験版に比べたらマシになってるけど、処理オチもコマ飛びもひでえよw
当時のセガサターンマガジンの開発者インタビューでVのストーリーを地球にしたのは、
銀河連邦やオーンを出すより分かり易いからだと言っていたな。
ハイテンポボーナスの採用といい、TFは新作が出る度に劇的に変化してくれるし、
それでいて前作ファンサービス的にRynexをVasteelとして登場させたり、
1面の曲で3作目のメロディを出してきたりで楽しめた。
TFが3D化したのもあって何もかも一新するには丁度良かったと俺はすんなり受け入れられた。
テクノソフトってまじでTFVが出るまでは「死ぬんじゃねぇの?」的にサターンでは不調続きだったし。
TFVもたいして売れなかったけどなw
5の舞台設定とか3Dになったとかは良い悪いはともかく、それなりに理由があったんじゃない。
6のあの漢字はオナニーとしか思えん。
漂着ネタだから身近な星にしてあるんだけどな5
蒟蒻も最終的には6単体では
シルバーガンのキャラデザ的な位置に落ち着くんじゃないか
通しで見ると、5で舞台変わってる間に
銀河連邦が突然漢字圏になるっていう
ゆでたまご並の超設定だけどw
どうせファウストと人類は起源を同じくする存在で、それを繋ぐ鍵が謎漢字とかそういうネタなんだろうな。
なんだそのR-TYPEw
メインストーリーにまで漢字が絡んできたらさすがに発狂するぜ
銀河系に存在する人型知的生命体は全て起源を同一とするとかいうヤマト的解釈はいらねえよw
ん?
滅亡に瀕して救いを求め旅立つってストーリーもヤマト的ではあるな…
まああれは来いって言われたから旅立ったんだが。
>>980 いや、上にも書いたけど漢字が絡むのは確定事項なんだよ…
>>970 そうなると、シリーズ3〜5のパクリってのと整合性が合わないんだよな。
俺、漢字はもういいよ。好きにしてくれ。
それより過去作のパクリってのが嫌すぎる。
まぁ俺ん中じゃ昨日の出来事でサンダーフォースはXで完結してしまった。
ゾルゲのVIは新作サンダーフォースじゃないからどーでもいい。
そうだな
これはサンダーフォースの正伝だ、という考えをバッサリ捨て去って
ゲートオブのような「ちょっと似てるけど別物」と思えば良い
・・・・のか?
R-TYPE FINALオチは無い気がする
>ゲートオブのよう
なんやそれ んなもんシランがな
デザインと設定がセンチネルとか
サンダースピリッツ2でいいよ
>>985 うん。そんな感じで自分でも不思議なほど無関心になってもた。
こんなこと言うと頑張ってる開発者に失礼だけど、
「サンダーフォースの名を語った同人ゲーム」って感じ。
BTと一緒にするなって言われそうだが、そういう意味でもないんだ。
あっちは詐欺。こっちは商売。
サンダーフォースとタイトル同じでも才能や志の格が違うサンダーフォースとは別物。
・・・うまく言葉にならない。
「あーはいはい。VIですか?よかったですねー」みたいな?
991 :
名無しさん@弾いっぱい:2008/08/01(金) 21:10:56 ID:t3kSpD5X0
ストーリー上ではブロークンサンダーのほうが正史なんだよな実際のところ
TFVIは外伝として扱うのがファンとしては正しいと思うな
あー俺もそう思うわ
なんか作り方が凄い同人臭がする。自分の好きな演出片っ端から集めて混ぜ合わしたりしてさ
版権を持った同人ゲーって感じ
>>991 イチ個人が書いた架空の小説が正史のわけないだろバカッタレ
>>990 言葉尻で一緒にすんなって言われそうだが
BT魂というかそういうのを感じるな
BTメンバ沸きまくり
BTは同人臭じゃなくて詐欺臭しかしないがな。
>>991 貴島が書いたウンコみたいな文章はそもそも論外
「ブロークンサンダー」は天才的だったと思います。
日本みたいな豊かなゲームソフトに囲まれた場所で育ちながら、
あんな中国開発みたいなものを天然で作れるなんて…狙っても難しいんですよ…
実際サンダーフォースって毎回毎回
ストーリー上は「これでシリーズ完結」な勢いだから
まともに続けると絶対どっかで破綻するんだよな
1001 :
1001:
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。