縦画面スレ その4

このエントリーをはてなブックマークに追加
942名無しさん@弾いっぱい:2007/09/02(日) 03:31:45 ID:9+Uy0U9G
>>941
いいか?突っ込むぞ?

> でもこのまま直繋ぎでは映らないんですよね?
どのモニタか判らんので答えようがない

> 色々とググったりしてみたらXRGB2が良く使用されていたので、それが自分にも適切かなと考えました。
XRGB2が何かもう少し調べていらっしゃい。

> PS2→21ピン→XRGB2→15ピンから21ピン→モニタ
15pinから21pinに何を使うのよ。

RGBってのは端子形状さえ合わせれば映るようなものじゃない。
信号の形式(水平/垂直同期とか)合わせないとだめ。





結論から言うと、そのまま映ると思うんだけどね。たぶん
943941:2007/09/02(日) 04:21:27 ID:MzcUQOwB
>>942

>> でもこのまま直繋ぎでは映らないんですよね?
>どのモニタか判らんので答えようがない

#ナナオ製モニターで消磁スイッチ・21ピンRGBコネクタ付き。15KHzと24KHzに対応。
と、これしかわからないんですけど、型番までわかった方がいいんでしょうか?

>> 色々とググったりしてみたらXRGB2が良く使用されていたので、それが自分にも適切かなと考えました。
>XRGB2が何かもう少し調べていらっしゃい。

XRGB2はアップスキャンコンバータですよね?この場合は色の補正とかそんな感じで使うものかと……
もっと良く調べてみます。

>> PS2→21ピン→XRGB2→15ピンから21ピン→モニタ
>15pinから21pinに何を使うのよ。

15pinを21pinに変換するコネクタみたいなのがあるんじゃなかろうかと考えてたりしたんですけど、
やっぱりそんな都合のいいものは無いんですかねorz

そのままでも映るならその方が安上がりでもあるのでそれが一番嬉しいんですけどね。
944名無しさん@弾いっぱい:2007/09/02(日) 05:08:25 ID:DYU6iG4j
家庭用のをつなぐときに問題になるのは映像出力信号の電圧レベルが
アーケード基板と比べると低いこと。

業務用モニタなら調節幅広いから、調節でなんとかなるかも。
が、それでもつなげてみて画面が白っぽいとか、暗い、、となるのであれば
RGB信号それぞれ増幅してやる必要あり。

"RGB アンプ"とかでググって参考にしてください。
945名無しさん@弾いっぱい:2007/09/02(日) 07:27:32 ID:eFxmCtgB
ナナオで21PINなら加工なしで普通に繋いで映るよ。
XRGBなしでもモニター調整だけで十分いける。
ガンガレ
946名無しさん@弾いっぱい:2007/09/02(日) 07:47:30 ID:tSzgjWgJ
>>943
昔、家にあったナナオのモニタも直接つないでOKだったよ。
15KHzしか映らないヤツだったけど。
ただ、サターンの純正RGBケーブルがクソで綺麗に映らなかったので
自作した事はあった。PS2は純正RGBケーブルでそのまま映ったよ。
947名無しさん@弾いっぱい:2007/09/02(日) 19:13:34 ID:X6mRVD4H
XRGB-3と液晶モニタ使うのが一番いいと思うけどね
948941:2007/09/03(月) 02:16:14 ID:d3uTtrGr
直接繋いでも映る(かも?)ということなのでとりあえずモニタを購入しちゃおうかと思います。
後は問題が出る度に試行錯誤な感じで頑張ろうかと。
縦画面で思い切り楽しみたいって気持ちは諦められませんしね。
それと、RGBアンプについても色々調べてみたんですけど、
これは自作するしかないような感じでした……orz
それでも必要になれば自作せざるをえないわけですし、頑張るしかないっすね(´ー`;)
皆さんありがとうございました。
949名無しさん@弾いっぱい:2007/09/03(月) 16:28:37 ID:nr7SOMdF
決心が固まったあとでごちゃごちゃ言うのもなんだが
横置きの家庭用テレビを縦置きするのじゃ駄目だったんだろうか
950名無しさん@弾いっぱい:2007/09/03(月) 23:52:02 ID:TA/j4gSO
>>948
キットならこんなんあるぞ。
ttp://homepage3.nifty.com/F-LABO/ProductsList.html#GP2267-3

>>949
液晶ならともかく、家庭用ブラウン管は縦置きにされることが想定されてないから、
重量バランスが崩れて内部基板・部品が逝ったりする危険性

ちょうど、基板スレで新品の業務用モニタが話題になってるが
ttp://www.setup-japan.com/sub/setup-moniter14inch.htm

14インチで値段が高めと、微妙な罠。
(比較的)軽くて、縦横に置き直すのは苦にならないのが利点でもあるけど。

951名無しさん@弾いっぱい:2007/09/07(金) 03:56:35 ID:04E55do/
>>950
5万弱は結構高いな・・・
952名無しさん@弾いっぱい:2007/09/07(金) 21:25:23 ID:eBoN8lco
>>951
人件費と鋼板加工考えたらこんなもんでしょ。
そんなに数が見込める製品でも無いし、
それなりに利益乗せないとやってけないんじゃないかと思う。
953名無しさん@弾いっぱい:2007/09/07(金) 22:42:42 ID:PgDO7iwY
前世紀にそんぐらいの値段で俺も買った。
後ろが台形になってていい感じに斜めに固定できる。
モニータが時々黄色っぽくなったり、また戻ったり…
そろそろ寿命かなぁ。
954名無しさん@弾いっぱい:2007/09/16(日) 20:42:16 ID:Fk3JJ5Vn
例の新品の業務用モニタ、キャンペーン延長みたいだけどそんなに注文集まってないんだろうな・・・。
セットアップのモニタはガワが格好良くて好きなんだけど、21インチならともかく流石に
14インチで5万弱はないわー。
せめて39800くらい勉強してくれれば即買いなのだが。
955名無しさん@弾いっぱい:2007/09/17(月) 13:33:06 ID:JajfWZTF
今時14インチはないべ
しかも15khzのみ
956名無しさん@弾いっぱい:2007/09/17(月) 13:36:31 ID:BqU2yD15
ちょっと高いけど旧式ゲーム機はこれだけで済むのはいいな
957名無しさん@弾いっぱい:2007/09/18(火) 00:58:18 ID:2jQVveXK
DELLの縦にできる20インチ液晶ディスプレイって生産終了?
958名無しさん@弾いっぱい:2007/09/18(火) 07:20:28 ID:5oqHo3r4
>>957
別にDELLにこだわらなくても良いんじゃないかと思うが。
959名無しさん@弾いっぱい:2007/09/18(火) 18:41:09 ID:/NFfCTHs
部屋の狭いオレんちはむしろこの14インチサイズで出るのを待ってました。
960名無しさん@弾いっぱい:2007/09/18(火) 19:20:57 ID:rchCaMza
961名無しさん@弾いっぱい:2007/09/18(火) 21:16:04 ID:lKK6sqPP
解説するほどの写真か?
962名無しさん@弾いっぱい:2007/09/18(火) 23:39:30 ID:Ghdy2mFU
斑鳩なんて箱ででるじゃん。
http://page4.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/d76237912
963941:2007/09/19(水) 14:22:05 ID:+y4nuEmg
ついにモニタを購入したものの、PS2を繋いでみたら画面が流れまくり・・・orz
色々調べたりしてみたら同期信号分離回路が必要というような事がわかったんですけど、
これってPSからの出力のVideoをこの回路に通してから、分離できた垂直同期信号と
水平同期信号を21ピンに結線するっていう認識で合ってるんでしょうか?
ちなみに色等の移り具合はアンプ無しでも十分なレベルでした。
RGBアンプについてとりあえずまだ考えなくても問題なさそうな感じです。
964名無しさん@弾いっぱい:2007/09/19(水) 14:41:42 ID:2oPpk82h
>>963
モニタのH.HOLDとV.HOLDは調整した?
965941:2007/09/19(水) 15:08:16 ID:+y4nuEmg
>>964
H.HOLDは弄ってみたのですが改善しませんでした。
V.HOLDはそのツマミ自体が見当たりませんでした。
V.LINっていうのは全く関係ありませんよね?
調整ツマミもR・G・BのGAINやBRIGHTのそのまま意味がわかるようなものはいいんですけど、
CONTやらAPTやらPIN.PHASEやらの、何が調整できるのかがよくわからないツマミなんかは
怖くて手が出し辛かったりもします(;´ー`)
966名無しさん@弾いっぱい:2007/09/19(水) 15:53:54 ID:2oPpk82h
>>965
21ピンだから複合同期で行けると思ったけど、そうでもないんやね。
同期分離してモニタ側は入力できるようになってるの?

V.LINは画像上下部の伸び縮みの調整。
CONTはコントラストじゃないかな?
後はわからんけど、俺が買った時はひと通り触ってみたw

同期分離で映るのかな?
役に立たなくてスマン。
967名無しさん@弾いっぱい:2007/09/19(水) 16:15:13 ID:+y4nuEmg
>>966
モニタ側が入力できるようになってるかってどうやって確認すればいいんでしょう?(;´ー`)
というか、入力できないようになっているモニタなんてものもあったりするんですか?
もしこのモニタがそうだった場合は同期分離しようが結局駄目って事っすか・・・orz
968名無しさん@弾いっぱい:2007/09/19(水) 16:44:33 ID:b6L6b3Do
>>963
RGB21ピンだと、同期信号分離回路は必要ないはず。
駄目もとで、同期信号じゃなくて、ビデオ信号をそのまま入れてみては?
または、同期信号にノイズが乗ってる可能性もあるので、信号にシールドケーブルを使って、ちゃんとGNDに落とすなどの
ノイズ対策をしてみるのも良いかも知れない。
969名無しさん@弾いっぱい:2007/09/19(水) 17:07:44 ID:lHxVRZax
>>963
PS2の映像出力設定はRGBになってるよな?
970名無しさん@弾いっぱい:2007/09/19(水) 17:09:08 ID:xF5BE+1o
SSの方は?
971名無しさん@弾いっぱい:2007/09/19(水) 17:09:13 ID:b6L6b3Do
>>969
そういや、そんな設定があったな・・。
972名無しさん@弾いっぱい:2007/09/19(水) 17:13:54 ID:2oPpk82h
>>967
モニタ基板の21ピンコネクタが接続されてる所を見るとわかるよ。
基板側もコネクタになってると思うけど、そこにVsyncって書いてある端子があれば
同期分離で映るかもね。
うろ覚えだけど、俺が昔使ってた26インチモニタはそうなってたと思う。
モニタ基板に何も無ければ分離したって意味無いと思うよ。

>>968
PS系の21ピンケーブルの同期信号って、ビデオ信号が結線されてるんじゃなかった?

>>969
PS2の設定が違った場合は色が緑っぽくなるだけじゃなかったかな?

俺全部うろ覚えだわw
973名無しさん@弾いっぱい:2007/09/19(水) 18:29:33 ID:xDbohooz
業務用モニターにRGB21ピンで家庭用ゲーム機を接続してる人って音声出力はどうやってるの?モニターに音声出力の端子とかって無いし・・・
974名無しさん@弾いっぱい:2007/09/19(水) 18:53:42 ID:b6L6b3Do
>>973
俺は業務用モニタじゃないけど(PC用モニタなんで、音声入力は無い)、音声はアンプに入力してる。
PS2はチョきれ経由なんで、チョきれのヘッドホン出力からアンプへ
サターンや基板なんかは、XRGB-3を一度経由して、XRGB-3のヘッドホン出力をアンプへ
(もちろん、レベル調整もして大きくなりすぎないようにしてるけど)

って感じ。
975名無しさん@弾いっぱい:2007/09/19(水) 19:29:10 ID:lHxVRZax
>>973
俺が使ってた時は、モニタの映像入力端子から直で音声信号取り出して
ピンジャックをつけてアンプに入力してた。
976名無しさん@弾いっぱい:2007/09/19(水) 19:40:19 ID:xDbohooz
>>974
>>975

なるほどありがとう。
たんに21ピンで家庭用ゲーム機をつなげばいいってワケではないってことか。
977941:2007/09/20(木) 00:28:24 ID:ATFsbgV4
モニタ側のメスのRGB21ピンにはR、G、B、GND、Sync inが結線されてました。
これだど同期信号を分離しても意味がないってことですよね?
というか浅学極まる自分としては、こんな少なくて大丈夫なのかよとか思っちゃいましたけど(;´ー`)
あれから色々ツマミを弄ったりもしてみたんですけどうにもならずで・・・
ちなみにPSの出力設定はRGBに設定はしてあります。
とりあえずPSの方はひとまず置いておくとして、SSの方でも試してみようかと思います。
まずRGB21ピンのケーブルをミニDIN10ピンにハンダ付けからしないといけないんですけどね。
最悪、実はモニタ自体の方が故障してましたっていう可能性もあったりするんでしょうか?
それからPSの場合は『Play Station』というロゴや『Now Loading』というような部分では
何故か正常に表示されました。
それでゲームのオープニングが始まった途端に画面が乱れてしまって、時々気まぐれに
一瞬だけ正常に表示される時もありました。
モニタ自体が故障していないかを調べる方法とかって何かないものなんでしょうか?
モニタ単体で電源を入れただけだと何も表示されず真っ暗のままだし・・・
978名無しさん@弾いっぱい:2007/09/20(木) 01:32:34 ID:Of1Pwq9+
>>977
家庭用機から出ている同期信号の出力(1Vp-p位?)が低いのが同期の取れない原因なので
LM1881を使ってビデオ信号から同期分離したC-Syncを使うと映ると思う。
979名無しさん@弾いっぱい:2007/09/20(木) 01:42:25 ID:ATFsbgV4
>>978
V-Syncの方は繋がなくても良いということになるんでしょうか?
C-Syncは21ピンのSync inの所に結線するんですよね?
980名無しさん@弾いっぱい:2007/09/20(木) 01:48:36 ID:Of1Pwq9+
>>979
それでおk
981名無しさん@弾いっぱい:2007/09/20(木) 02:00:53 ID:GgfXdUbn
>>977
接続ケーブルはPS純正?
純正じゃなかったら、RGB21ピン側のコネクタを分解して、アース線がちゃんと
分配されてるか見てみて欲しい。
982名無しさん@弾いっぱい:2007/09/20(木) 02:05:07 ID:7QFn1oV6
>>980
次スレよろ
983名無しさん@弾いっぱい:2007/09/20(木) 04:07:37 ID:ATFsbgV4
>>981
ケーブルはPS純正のものです。

SSのケーブルができたんで早速試してみたんですけど、結果はPSと全く同じでした……
やっぱり同期信号の問題なのか、それとも本当にモニタの方がおかしいのか。
何だかいっぱいいっぱいになってきました(´д`;)
とりあえず、次にやれる事と言ったらその同期信号分離回路を作成してみるという事しかないんですけど、
それでも上手く映らなかったりしたら、もう、何ていうか……無残ですねorz
購入した所に故障してるかも知れないんですけどって連絡入れておいた方がいいのかな……
984名無しさん@弾いっぱい:2007/09/20(木) 06:00:52 ID:sQFtYoVS
三菱の次モデルは、ピボット対応だといいなぁ
縦画面と小遅延を両立している液晶モニタって無いに等しいし
985名無しさん@弾いっぱい:2007/09/20(木) 07:46:27 ID:bcqdHApi
>>983
同期信号だけアンプ回路を使って増幅させるか、>>978の言うようにするかだな・・。
確か映像・同期系は出力が1vp-p(75Ω終端時)だから、オシロスコープが有ればレベルを見れるんだけどね・・。
(モニタにもよるけど、±10%程度なら問題はない)
986名無しさん@弾いっぱい:2007/09/20(木) 11:07:45 ID:0hfsiMEm
2007FP って、弾幕シューティングにも十分耐えますか?
あと、XRGB3 経由で 2007FP に繋いでる人で、動作確認できた基板のリストとか教えてもらえると嬉しいです。
まとめサイトとかないですか?

987名無しさん@弾いっぱい:2007/09/21(金) 00:20:38 ID:NNeR5Nip
ワイドじゃない29インチの液晶モニターってない?
988名無しさん@弾いっぱい:2007/09/21(金) 01:01:37 ID:wSotQP0J
>>987
ワイドの左右を隠しては?
989名無しさん@弾いっぱい:2007/09/21(金) 01:50:26 ID:EsiFwtFR
>>988
わぁ、良いどソレwww
990名無しさん@弾いっぱい:2007/09/21(金) 01:58:33 ID:BwkzmmFK
【審議中】
    ∧,,∧  ∧,,∧
 ∧ (´・ω・) (・ω・`) ∧∧
( ´・ω) U) ( つと ノ(ω・` )
| U (  ´・) (・`  ) と ノ
 u-u (l    ) (   ノu-u
     `u-u'. `u-u'
991名無しさん@弾いっぱい
>>988
ただ、それは21インチの4:3モニターと同じ大きさになるよw