ガルフォース

このエントリーをはてなブックマークに追加
1
漏れが中学校時代友達のうちではまりまくったゲーム
たしかMSXでちょっとギャルゲーぽいけどアイテムを取って何通りかある自機が進化していく

またやりたいス しってるひといるかな〜
2名無しさん@弾いっぱい:2006/07/10(月) 22:46:59 ID:DOwB6UKT
2
3名無しさん@弾いっぱい:2006/07/10(月) 22:58:30 ID:1VCuB7IS
アニメの方は知ってる(すげー好きだった)

ゲームの方はディスクシステム(だったよね)持ってなかったから
買わなかったけど、友人が絶賛していたような気がする
BEEPとかいう雑誌によると当時としてはえらい難しいゲームだったそうで

今からでも出来る環境ってあるのかな
4名無しさん@弾いっぱい:2006/07/10(月) 23:43:35 ID:owvvZIoi
持ってるぞ。自機でかいし 爪楊枝の切れ端みたいな緑の棒喰らったら
ぶびびびぶっびっびぃ といいながら自機の翼がモゲるぞ。連射で勝つぞ。
○勝ファミコン
5名無しさん@弾いっぱい:2006/07/11(火) 09:55:15 ID:2eEQR0JH
自機が戦闘機じゃなくて艦艇っていうのがファミコシューティングとしては斬新
武器の選択(変形)にタイムラグがあるところに変なこだわりを感じるw
変形の瞬間にポーズを押せば安全に変形を終わらせられるんだけどね
ブロンシリーズも3機それぞれ挙動が異なっていて2コンで動かせるのもいい
シューティングとしては弾除けもへったくれもないが、パワーアップして
宇宙面の密集した地上物をガリガリ削っていくのがなんとなく楽しい
タイトルの女の子のグラに気合が入りすぎているためか、本編のステージや敵バリエーションが
少ないのが難点、あの顔グラはどうせならEDのみに入れたほうがありがたみがあったと思うが…
というかあの顔グラはファミコンレベルでは最高峰だなwメタルスレイダーもあるけど同じ会社だし
やっぱハル研って只者じゃないなw
6名無しさん@弾いっぱい:2006/07/11(火) 21:21:38 ID:9R0Fnm5h
音楽がスゴク良いのだが
鼻歌や口笛で再現できない類の音なのが悲しい
特にOP,ED
7名無しさん@弾いっぱい:2006/07/12(水) 22:45:07 ID:bTc45LeY
順番どおりにレベルをクリアしていこうとすると何気につらいな
まずはいきなりレベル2にいってパティ(側面攻撃)をゲット
その次は4にいってエルザ(後方攻撃)をゲット、じつはこれで大体事足りるんだよなあ
ラミィってなんの装備だっけかなあ
8名無しさん@弾いっぱい:2006/07/15(土) 15:16:29 ID:j5PHmId+
テキトーにやっても
面の分岐とか装備の種類とかよくわかんないんだよな、ちなみにMSX版

原作の方はエターナルストーリーだよね?
レイストームの宇宙面で、背景の戦艦がぐにゃって曲がるレーザーぶっぱなすじゃん
あれとまったく同じものを銀英伝の艦隊戦状態でみんなぶっぱなしてんのよ、あれはビビル
9名無しさん@弾いっぱい:2006/07/15(土) 16:07:00 ID:rEtcljwZ
あれ、実体弾なんだよね。実は。
10名無しさん@弾いっぱい:2006/07/15(土) 22:58:31 ID:BBw9yf5m
こんなスレあったんだ、、、。
FC版は(当時のSTGとしては)異常に弾が多かったのが印象的だった
(今の弾幕STGに見慣れた人なら少し物足りないかもしれないけどw)
MSX版は自機が進化?していくあたりダーウィン4078に近い感じだった

余談だけど、これのノベライズ版っていわゆるラノベ最初期の有名作だったなぁ
(まだスニーカー文庫レーベルができる以前の角川文庫から。で、レーベル設立
と同時に初期の看板?シリーズになったはず)
11名無しさん@弾いっぱい:2006/07/16(日) 10:34:42 ID:gcG3hqMq
ファミコンCAPで紹介されてた、ウイニングカセットだー!してたかは謎
ディスクだから捨ててないか?

小説版はエロすぎ
12名無しさん@弾いっぱい:2006/07/17(月) 21:40:39 ID:q7LYaBuO
FC版を十数年かぶりに遊んでみた。
フルオート連射対応のコントローラ使ってたせいか、当時5面を越すのも苦労してたのに
7面(最終ステージ)まで行けてしまった。
20年前は「当時のFCのSTGとしては」驚異的?だった弾幕も、今ではすいすいとかいくぐれる
ようになっていたw。
(それだけ今の2DSTGが弾幕偏重?になっていたのだろうか)

あと、ノベライズ版も読み返してみた。
確かに、ストロベリーパニックも真っ青?の百合えちぃなシーンもあった。
(当然、まだ「萌え」なんて概念のなかった時代だけに当時の破壊力は凄かった)
13名無しさん@弾いっぱい
なつかすぃ
だがほとんど仕様を覚えてない・・
ただ友達と一緒にやってて楽しかったのは覚えてる