流石に今年は無理だろ
早くて来年じゃね
テリウスの話には決着ついたから、新作とすれば新大陸か
考えてみれば一年に一本ペースで出してるんだよなGBA以降
何でそんなに急いで出すんだろう
暁の3部途中くらいからは時間が足りてない感が出てたし
1年ペースはGBAだけじゃない
GC以降は2年だ、これでも早い方だと俺は思うけどね
学生の俺からすれば、長くとも2年に一本は出してほしい
早くしないと社会人になってプレイできる時間が減るじゃないか
ニンドリのFE作品人気アンケート?みたいなの。
1位が暁、続いて蒼炎、烈火に封印と4位まで続きもの
次にVCで配信された聖戦、紋章ときて7位に集計時発売から一ヶ月経ってなかった新暗黒竜、同率で聖魔
最後三つが知名度で劣る暗黒竜、外伝、トラキア
日本語おかしいけどそんな感じ
読者層考えればこんなもんか…と思ったが あれ?なんで製麻そんなとこにいんの
妥当なランキングだな
そういうのは新しい作品の方が強いしな
まあ納得というか、理解できるランキングって感じ
どれか1つという選び方すると、聖魔の薄味感は割食いやすいのかも知れん
製麻ってちょっと独特だよな。独特というか特殊というか。
キャラやストーリーも好き嫌いが分かれそうな濃さだし、カップリングもなぁ。
まぁランキングがどうであれ俺は俺が聖魔好きだってことにかわりはないんでいいや
他人の評価?何それ美味しいの
それが気になって夜も眠れない人も存在するわけで
中々難儀なことだ
聖魔は支援会話が秀逸だった
俺みたいなコンプがゲームのやり甲斐みたいな奴には
ああいうのがあると嬉しい
新暗黒竜もそういう要素があれば良かったのに
今回のイベント回想だけじゃもの足りん
いちいち他人の評価なんか気にしてたら
無意味にストレス溜まって大変そうだな
封印が出たとき、久々のFEだー楽しいー、もう何周もやっちゃったよー
という浮かれた気分で2chに来たときの、あの凄まじい叩かれようを見たときから
本当に心の底から世間の声とかどうでもよくなったな
新作が出る度、最初は結構不満もたらたらあったりするんだけど、何周も猿のように
やってると、そのうち『やっぱFE最高だー』となる
2chの評価を気にするのは一番いけないことだな
発売直後で結構面白いと思ったゲームの本スレは絶対見てはいけない
俺は見るかな
良いところだけを見るのも結構だが的を射てるなら悪いところを見るのも大事だと思ってるし
直してほしいところはアンケに出す
賛否両論の時はあてにならんがスレが葬式状態になってる時は信用できる
スレが葬式っておまw
……そんなことあったけか?
そういえば葬式や反省会スレはちょくちょく行くな
住み分けできるし然るべき場所で批判できるし
まじめな連中ばっかだからくどくど垂れ流されてるFE観を読むのも面白い
反省会はシステムの話題だったら食いつくけどそれ以外は見てねーや
どうせキャラとストーリーなんて主観だし
新作FEは再来年あたりかな
据え置きでくるかDSでくるか
暁はゲサロにIDがなかった頃に出てほしかった
シ○ン3の本スレはひどい。
懐古はさっさとやめて首括ればいいのに。
僕はガンダム種デスがめちゃくちゃ好きだから、2chの評価で自分の気持ちはたぶん変わらないから見れる。
MGS4の葬式っぷりもすごかった
シノン・・・?
>>33 シレンじゃね?
自分も懐古だからWii持っていてもシレン3を買う気にはなれない。
暁は割り切ってしまえばそこそこ楽しめる。ただし暁の何でもありの
ふざけたゲームバランスは絶対に次回作では活かして欲しくないが。
と思った矢先に新・暗黒竜だよ・・・こんな馬鹿げたリメイク買う気になれん。
いや新暗黒竜は別に壊れてはいないだろw
兵種変更やらザガロウルフやら準壊れ要素はあるけど
こういう人はゲームプレイする時間よりそれをネットで叩く時間の方が長くなってるから
何を言っても無駄ですよ
ウザの強化っぷりを見てしまうと今後出るであろうリメイク時に
上級職参入キャラにも救いの手が・・・と夢見てしまうな
つか今までの「とりあえず数合わせに出しとけ」みたいなパラのウザがおかしかった
てかウォーリアと勇者間の補正差なんてバランス取ってないだろアレ
ほとんどもう一回CCできるのと同じじゃないか
新暗黒で一番兵種の調整がひどいと思ったのはシューターだわ
暗黒竜は移動力可能で耐久が高いが射程が弓兵と同じ
紋章は移動できない上に脆いが遠距離から攻撃可能というデメリットとメリットがあったのに
移動できて硬くて長距離射程とかウンコすぎて笑った
カミュもミシェイルもH5だろうが光星オーブ持ちシューターでフルボッコww
あとペガサス状態のシーダが自力でジェイクを説得できなくなってるしシステム変更するなら辻褄くらい合わせてくれよ
この辺に製作者はこの作品を深く練ってないんだなぁ、と感じさせられるからガッカリだわ
自力で説得できない…?
ジェイクのクインクレインで串刺し
リスクが高い、と、できない、とは違うのでは?
説得に前準備が必要なパターンはいくらでもあるし
シューターは移動撃ち不可、城門への攻撃不可、練成不可くらいしないと強すぎるか
>>43 原作はシーダが近づくだけで出来た
よほどシーダが育ってないとペガサス状態じゃ説得できないし
あのステージを難関な説得シーンに製作者がしたかったとも思えない
ゆとりだと思われるよそんな発言してると
内容外のしょうもないレスするよりはゆとりじゃないから良いんじゃないかな
原作と違う難易度になるからそう思うかもしれないけど
原作にも調整不足による想定してなかった難マップってのがあったかもしれない
「あいつは強いから仲間にしにくい」と思えばいいんじゃないか
一方、俺はシーダをワープさせジェイクを説得するのだった
ワープとか兵種変更すればいいだけじゃないか・・・
兵種変更させられるのが不満なのか?
単にやり直すのが面倒だっただけだよ
さて城に攻めるか→やべえ近寄れねえ、と後になって気がついたという
シーダは終章ではスナイパーになってました
>>51 >>50だけどごめん安価つけわすれ
>>45に書いたつもりだった
ワープするなり変更すればいいじゃん!って書きたかった
確かに兵種変更前提なバランスはどうかと思うが
兵種変更を使わないとするならワープって考えが自然に出るよな
そこに思い至らない時点でゆとりと言わざるを得ない
元祖暗黒竜だってワープ使わないと絶対取れない宝とかあったし
>>52 なんと。タイミング的に俺かと勘違いしたわ
すまぬ
理不尽には理不尽で対抗
つセーブポイント
新型DSの話題キタ━━━━ヽ(^∀^ )ノ━━━━!!!!
tp://www.nikkei.co.jp/news/main/20080928AT1D2701J27092008.html
紋章の謎リメイクはこっちかな?
>>53 思い浮かぶ浮かばないじゃなくて、原作でシーダで接近して説得という流れが出来たのに
今回はワープか変更しないと出来なかった=マップの練りこみ不足というのを言ってるんだが
シーダをワープで送ることを製作者が意図していたとは思えないし、していたとしたら意図が意味不明の糞マップすぎる
思い浮かばなかったなんて言ってないのに決め付けてる時点でゆとりと言わざるを得ないw
クラスチェンジという手もあるが
ドラゴンナイトにしてなんか変わるのか
むしろ、そうすることによってプレイヤーにどうしようか考えさせてるんだろ
何で意図してないと決め付けてるんだろうこの子
原作で普通に近づくだけでOKなマップを消費アイテムのワープじゃないと駄目にして考えさせてんの?w
そんな馬鹿なことをISがやるとは思えないわ流石に。兵種変更前提のバランスで作ってるわけでもないし
初心者に優しくを徹底してる普段のISがここだけやけにお粗末なのは
俺にはシューターの性能とイベントの調整を忘れていたとしか思えないのだが
まぁあやふやなところでの話だから、「そうと思わない、ISがワープを使わせることによって面白くなると思って調整したんだ」
と言われればそこで終わる話だが
そんなことここでほえても仕方ないだろ常考
少なくともぱっとゲームしただけのお前よりもISのスタッフのほうが良く考えてるよ
63 :
助けて!名無しさん!:2008/09/28(日) 15:02:23 ID:M5+rgo/6
別に吼えるも何もレスがきたからレスしてるだけで一人で粘着してるわけでもないのに
そんなこといわれてもねえ
そもそも金払ってんだから俺より考えてないとそりゃ困るわw
移植じゃなくてリメイクなのに原作に合わせろとかもうね
合わせるつもりがないアレンジなのであれば、そのアレンジがお粗末だといってるんですよ
そして丁寧で堅実な仕事に定評のあるISが本気で作ってればさすがにこのお粗末さはありえないなということです
よく分からんがバサーク状態なのかね
とりあえず落ち着け
要するに「僕の大好きな暗黒竜を勝手に触るな」か。
それとも、暗黒竜じゃなく加賀様の作品かね
68 :
助けて!名無しさん!:2008/09/28(日) 16:19:05 ID:8qgxSlLQ
>>65お前の考えていることは想定してるだろ。
なんでそのままにしたかというといくらでも対処法はあるし、気にする人は少ないと思ったからだろ。
で、実際気にしてんのは少数。てか、お前くらいじゃね?
まぁどうせシーダがやられたからファビョてんだろうが。
>>68 想定したのに放っておいたとかww
ま、一度書いたが、明確なところでの議論は不可能なお題なので
そうバランスを取ったというのなら別に説き伏せようとは思わないから良いんだけど
内容の是非、レベルはともかくちゃんと理屈を並べてるのに酷いレッテル張りと中傷がセットで帰ってくるばかりなのにワロタ
70 :
助けて!名無しさん!:2008/09/28(日) 16:31:39 ID:8qgxSlLQ
>>69否定すること前提なら反省会いけよ。
まずお前が人の意見きけ。そうしないと誰もきかない。
>>70 聞けって言われても俺の言葉が通じてないのと同じなわけで、上から目線で言われてもw
別の日なのでIDが違うが暗黒竜は批判前提で語ってるわけじゃないし褒めたところもあるんだけどな
何か否定意見がいつもすぐに問答無用で潰されてるのを見て
駄目なところも書いた方が良いだろうと思って書いただけだしねぇ
ファイアーエムブレムを語るには悪い面を語るのも良い筈だし
>>71 俺が煽りっぽくかいたのは向こうから煽られた時だけだと思うけど
単発から集中的に中傷される言われはないなぁ
>>72叩くとこが微妙すぎだからだろwもっとめにみえてダメなとこたくさんあるのにw
お前はただ引けなくなったからにしか見えない。
だいたいそれならお前が先にレッテル貼ってるじゃないか。
悪いとこ言ったら叩かれるっていう。だから煽られたらその口調じゃなくて、やっぱりなwとか思ってたからだろ。
またキチガイが暴れてるのか
久々にスレが活性化してみんな喜んでます
やっぱり荒れなきゃFEスレじゃないよねっ
意図してたかしてなかったかなんて水かけ論ってやつになるぞ
俺もルセアたんに水かけてやりたい
78 :
助けて!名無しさん!:2008/09/28(日) 19:36:18 ID:o30KG9yG
水も滴るいい女ということですね
まあまあゲームの批判してえらくなった気分になった気がする時期がお前らにもあっただろうから
こんぐらいは大人の余裕でむしろかわいいものだと思ってやらないとかわいそうだぞ
流れが変わってるのにわざわざ上から目線で蒸し返すお前も相当だけどな
いいぞもっとやれ
たまにこういう流れになると、なんだかちょっとノスタルジーを感じちゃうほど
最近は基本まったりだったんだなあ
よいことだけど
ID導入されてからみんな大人しくて困る
むしろ傍観者気取る連中の方がガキに見えるな
いやその理屈はおかしいw
まぁ言いたいことも分かるけどな
俺も良く考えずペガサスのままマップ突入してかなりしんどいことになったしw
分からなくも無いが
それだけのことで練りこみ不足とか言っちゃうんだもの
何だったら面倒だけど、弾切れさせればいいだけの話なのにね
外れたら耐久が減らないのが便利なんだか不便なんだかw
それほどでもない
ペガサスから変え忘れててマップの途中まで来てたらワープするな
ワープも出せなかったら直前でセーブして外れるまでリセットかな
ハード5のハイマンとかもセーブして必殺待ちしろって調整にしか見えんし
そういうきわどい局面でセーブするのに抵抗なくなったわ
でもシューターがクソ仕様だってのは確かだろ
あれは強すぎる
何で高守備戦車型と遠距離砲台型のいいところを混ぜちゃうんだよって感じ
命中が半端で錬成するにも高いしでどうにもシューターの強さがわからん
フル練成とか闘技場やってないとそんなに金溜まらないよな
ハード5やる奴がわざわざ闘技場使うのかって話だし
>>92 TSの箱男が泣きそうだな
動けて硬くて遠距離かよ、って
クインクレインくらいは威力だけでも上げとくと
変な位置にいるドラゴンナイトを撃ち落せて楽だった。
ジェイクはハーレムにすれば支援受けまくれるし
元々顔だけが取り得だったのに…
顔を逆にされた上にジェイクの方はハーレム支援みたいに優遇されて
べックカワイソス
敢えてベックを終章に連れて行った
シューターは相手が待機型なら勝利が確定するから強力だな
H5でも星のオーブと光のオーブとエレファントで無練成で殺しまくったわ
さすがにこの仕様は変更したほうがいい
お前遠距離魔法でボコるわ・・・
まぁオーブとの兼ね合いは考えてなかったんだろう
これまでのFEもずっと遠距離魔法は回数少なかったし
ところでFEWのイラストのレベルが正直pixivより低い件
わざと普通なのを出して参加しやすくさせてるのかな
>オーブとの兼ね合いは考えてなかったんだろう
新・暗黒はこれに尽きるな。
新要素と旧要素がチグハグすぎる。
全体的に「こっちはこうしたけどあっちはそのままだから^^」
みたいな作りだよ
まあ一部だって言ってるしな。
もっと他に上手い奴も一杯投稿してんだろ
右上はpixivでも見かけた奴だが、他のpixivユーザーも投稿してそうだな
ク、クリムゾンは?クリムゾンの絵は出るの?
く、くやしい・・・・っ!
ビラクは真正面のアングルの絵ばっかなんだろうな・・・w
というかビラクの横顔ってなんかで見れたか…?
>101
「わたしやおい大好きなんです!!11111」見たいな臭いプンプンさせた絵ばっか送られても困るから
ああいうのを前面に出して牽制してるんではないかとか
>>14 こうか?意外だな
個人的にトラキアはお気に入りだが知名度の差か
01位 暁の女神
02位 蒼炎の軌跡
03位 烈火の剣
04位 封印の剣
05位 聖戦の系譜
06位 紋章の謎
07位 聖魔の光石
08位 暗黒竜と光の剣
09位 外伝
10位 トラキア776
新しい作品が強いのはしょうがないとして、
聖魔の位置は情けないというか・・・
下三つはしょうがない。FCと入手困難なトラキアじゃな
Wiiのバーチャルコンソールで900円程度で買えるけどなー
いつの間にかダウンロードランキングから消えてるな
FEが今でも残ってたらランキングに怖すぎるw
ところでwiiwareでアカネイア戦記の配信とかできないかな
ランキングに残ってたら、だった
DLしたはいいけどまだクリアしてねーや
あれだ、買っただけで満足しちゃう病的な
俺はROMカセット版で同じ病気を発動させてしまった
散財もいいところだ
118 :
助けて!名無しさん!:2008/10/12(日) 14:06:05 ID:Xe+P+eH6
変な歌だな
誤爆した
マージの綴りってmarge?
mage
メイジと同じだと最近ようやく気づいた
マゲ(笑)
ラテン語ではmagiみたいだね
また一つ詳しくなったぞ
sagiか
baatu
「マジ」じゃなくて「マギ」だと思うがw
〜カシムの陰謀・完〜
カシムは公式設定見ると泣けるのに顔のせいでネタキャラにされてんな
ハックロムじゃもう完全にギャグキャラ
公式じゃなく後付非公式だから
だからあの病気の母親とか死んだ妹の話とかは
全部カシムが相手を騙そうとするがために考えた作り話だって
そういう口上で詐欺が始まるんだよ
なんて腹黒い奴だ
これがFE世界初の詐欺であった
>>130 え、旧ISHPにあったんだからどう考えても公式じゃん
それがゲーム発売後しばらくして掲載されたから後付っていうことでしょ
ついでにこのネタもゲーム中で描写されてないから微妙さに拍車をかける
あの当時だからいいものを今こういうのやったらかなり叩かれるぞ
昔のゲームは容量常にギリギリだったんだし許したげて
FC版じゃキリッとしてるのに、色々あってSFC版はヘタレな顔つきになったから
そこから付けられた後付設定じゃなかったっけ>カシムのカワイソウですよ裏話
原作者の考えであろうと作品に盛り込まれなければ同人設定にすぎん
ぶっちゃけ、カシムの設定なんて公式だろうが非公式だろうが、どっちでもいい
後付け設定は暁の団もそうだったよな
ゲーム中では殆ど描写なしなのに、デザイナーズノートでいきなりノイスが
過去ホームレス設定とかw
二部でカシム仲間にするシーンで実際軍資金が減ってたら叩かれてたかもなw
ぶっちゃけ、減らないということは薬の値段なんて武器とかに比べりゃ随分安いもんなんだろうか
しかし何故かキラーボウ持参
詐欺師設定は後付とはいっても、
紋章で実際にゲーム内でも採用になったしなぁ。
暗黒竜と紋章は別物
紋章をリメイクとしてみたら改悪しまくりの駄作じゃん
第一部+第二部合わせて一本のゲームとして見たら良ゲーなんだろ
詐欺師設定は無個性なただのまじめな青年よりは戦争の非情さが出てて結構よかったと思う
FEの戦争は殆どそうだけど、そうせざるをえない状況って切なくて好きだわ
そういう意味で暁の団も好きだな
逆に暁の傭兵団は何かそういうFEらしさをあまり感じられなかった
>146
暁の(グレイル)傭兵団のこっちゃね?
グレイル傭兵団は前作の主役。
あと傭兵に望まぬ戦いが連続するとそもそもなんで傭兵なんだよって話になる。
戦いで食ってるわけだから。
望まぬ戦いじゃないだろ
アイクが事情を聞いた上で自分から協力を持ちかけたんだから。
ああ、別に自分からじゃなかったか
でもどっちみち、前作と違って否応なく巻き込まれたとかじゃないし
アイクはどうも大した努力もしないのに人望だけくっ付いてくるから嫌だわ
FEにこういうスーパーキャラ的な主人公はいらない
アイクとその周辺の奴は努力してるだろ
>大した努力もしないのに人望だけくっ付いてくる
これって従来のFE主人公じゃん
血筋が良いから人が付いてくる
今までの主人公は割と存在感薄めだったのに、アイクは目立つからな
だからか周りの持ち上げ方が過剰に感じられた
マロス様が努力してる姿がどこにあったのか
>>151に存分に語って頂きたい次第です
暁のアイクは流石に過剰だと思ったなぁ
蒼炎はプレイヤー自身が修羅場切り抜けた後だからある程度説得力があった
暁の主役はミカヤのはずが、途中から完全にアイクになって、オチまでアイクなのが問題なだけ。
アイク自身は蒼炎で無謀な戦いに全て勝利してるから
クリミアにとっても傭兵団にとってもカリスマ的存在になって当然。
ミカヤのカリスマ性も蒼炎ぐらい強調されてればよかったが、
そこは一部で軽く流されたから違和感があるだけ。
暁でアイクが皇帝軍の将軍になるのは
ゼルギウスとラグズ連合はどうしても相容れない部分が出来るから
(ゼルギウスがスクリミルを半殺しにした)
アイクの問題はむしろ言葉遣い。
あれが全部許されてる方がよっぽど違和感がある。
蒼炎の物語中で、アイクの本質は変わらずに言葉遣いぐらいは覚えるのかと思ったが。
どっちにしろ、暁のアイクは蒼炎の延長だから多少過剰に見えるのはどうしようもない。
暁の団に感情移入しすぎると好きだった傭兵団が少し憎くなってしまう不思議
微妙すぎる兵力で最強クラスの敵を相手にしないといけないんだもの
だけどこの兵力の差による無力感や孤独感がFEらしくていい
暗黒竜の頃から最初は亡国の弱小主人公の逆境からストーリーが始まるように
だから暁の団パートは好き。その中で孤軍奮闘する最上級のエディやブラッドなんて感涙ものだよ
確かにアイクの言葉遣いは気になった
鍵ゲーの主人公のような社会不適合者
追い詰められてる感は暁の団の方が確かにあった
>>151 >どうも大した努力もしないのに人望だけくっ付いてくる
人望がつくって点でなら、私的に歴代主人公中屈指の
理由付けができてる(劇中で描かれている)キャラだと思うだけどなぁ。>アイク
"スタートが不利な境遇"って点でなら、セリスやリーフには劣るかも知れないけど
「努力もしないのに人望だけくっ付いてくる」って点でならセリスが一番の希ガス。
>>159 >追い詰められてる感は暁の団の方が確かにあった
同意。
事実ストーリー的にも追いつめられているうえに、ゲーム的にも
初回プレイ時には対グレイル傭兵団戦でヒヤヒヤしたw
我ながら今思い出しても狡い戦いぶりだったわ。>3部13章
追い詰められている中で大事に育てたキャラが活躍するから
愛着が湧くんだよな
ここがFEにとって一番大切なところ。ただキャラに記号的な個性を持たせるだけでは駄目だと思う
>>151 確かに暁の扱いはやりすぎだと思うが
蒼炎はちゃんと苦労してるだろ
無条件でついてくる昔の仲間と違って
アイクは一度シノン・ガトリーに抜けられてりしたからな。
あの辺のエピソードはよかった。
残ったメンバーも拠点会話で理由が説明されてたし
>>156 言葉遣いはあんま問題なくね?
蒼炎序盤はともかく、後半はタメ口叩いても許されるぐらいの功績残してるし。
むしろ態度が問題。
貴族に対して「貴族は変人ばっかだと思ってた」とか、
ゼルギウスに「あんたベグニオン人にしてはさばけてるな」とか
失礼なこと言い過ぎなんだよな。
なんだかんだアイク好きだけどさー。
>>165 それを言葉遣いというのではないのだろうか
態度もひっくるめて「言葉遣いがなってない」とか言うだろ
>>156の言う言葉遣いがどこまでの意味かはわかんないけど
>>166 ああ、確かにそうだった。
俺日本語弱いからなぁ
何だかんだで蒼炎は魅力的なキャラ多いよな
暁でスポイルされてしまったキャラも多いけど
うぬ!
170 :
助けて!名無しさん!:2008/10/28(火) 18:13:22 ID:2QpY2xeg
ファイアーエムブレムってまるでどっかの王が俺SUGEEするために勝手につけた
王家の紋章に絡めた俺TUEEE物語だな。
特に紋章2部のシナリオ。
何を今更
その話題は紋章スレで勝手に解決しとけよ
王家の紋章っていうとあのクソ長い少女漫画?
まだ終わってないとか風の噂で聞いたが
>>173 それってガラスの仮面じゃね?
あと、アカギはさっさと終わってくれ。もう見るに堪えん。
>>179 俺も一瞬思いついたぜ
まだやってるもんな>王家の紋章
>>174 どっちも少女漫画2大最長連載だけどな>仮面と王家
紋章スレの荒らしがこんなところに
持論かたりたがりの人の心理って何なんだろ
紋章最大の謎はガーネフはマフーを盗んだのか作ったのか
闇のオーブからマフーを作る技術もガトー(竜族)が生み出したものだったとしたら、
・ガトー:ガーネフは俺からマフーを盗んだ
・ウェンデル:ガーネフはガトーから闇のオーブを盗んでマフーを作った
という二つの証言は矛盾してないんじゃないかな。
つまり「マフーの作り方」なる本があると
オーブと本を盗まれたとか一体どんな管理をしてたんだ。
まあそんなことより、ミシェイルはペガサスに乗ったのかとかそもそも敵のドラゴンナイトは全員男なのかとかの方が気になる
ガトーは女装癖のある変人賢者だから、意外とキッチリしてないんだろうな
紋章の敵Pナイトは普通に男もいるような感じのグラフィックじゃなかったかな。
逆に、敵パラディンとか勇者とかDナイトの中にも女性がたまに混じってたりはするんだろう。
女パラディンはミディアがいるけど、あんなビラクが好きそうな単発ガチムチの女勇者は・・・
でも現実に居たらそんなもんかw
>>181 4コマのネタで
ペガサスの乗り方はこうだお兄ちゃんが手本を見せてやる
→クラスチェンジすればドラゴンにも乗れるぞお兄ちゃんが手本を
→あれ?俺いつの間にかDナイトに
ってのがあったから、多分そんな感じなんだろうなと納得していた
186 :
助けて!名無しさん!:2008/11/02(日) 22:38:35 ID:/G0+XOCA
マルスもシグルドも敵国の王族や周辺諸国の王族とかも仲間にするわけだ。
アリティア軍もシグルド軍も実際は仲良し軍団じゃなくて烏合の衆だったのでは。
特にマルスは王弟ハーディンが部下の騎士団をセットで仲間になるからな。
シグルドも恨み持ちのアイラがいるからな。どっちも寝首欠かれそうなったりしたんじゃね。
そう考えたらファイアーエムブレムってめっちゃ怖いな。
ロードは婆抜きの婆だな。
それを上手い事上半身や下半身の外交で使いこなしていくのがロードのお仕事。
>>187 体格はあんまガチムチじゃないからハードだと鋼の斧で大変なことになるな
体格話でなぜマチュアさんの名前が出ない
マチュアさん勇者じゃないから…w
192 :
助けて!名無しさん!:2008/11/06(木) 13:25:51 ID:hNHPS1Mz
剣系のジャンルは何かオグマみたいな傭兵勇者型,ナバールみたいな剣士ソドマス型がいるな。
そろそろ力守備が50%で成長して技速さが20〜30%で成長するような剣士傭兵が出ると面白そう。
アーダン系でな。
そういうのはソードアーマーとか、アーマー系の扱いになってるからなぁ。
セーバーとかそれに近いな
セーバーの仕事は実質アーマーだからな…w
最近の剣士ソドマス型は使いづらいねえ
勇者と総合的なステータスは変わらないのに武器がひとつしか使えないし
暁のソドマスは直間武器追加されて斧や槍と同じ土俵に立っただけで根本的な解決になってないし
必殺補正とか言う、使うほうもバランス調整する製作側もサジ加減の難しいものより、
純粋に専門職はステータス高めのほうがいいと思うんだけど
複数武器持ちは3すくみ的に有利+たいてい直間武器もちで汎用性高いんだから
バーサーカーは手斧で直間武器があるからそこまで強化なしで良いけど
スキルシステムがあれば複数武器持ちは兵種スキルなし、
専門職は連続とかでどうにかできるんだけど・・・
剣に直間はやめてほしかったけどね
うん、だから暁の武器のバランスのとり方はちょっとアレだった
散々言われてるが手槍手斧はもっと弱くすべき
追撃不可でも十分>投擲武器
ただそうするとボスが弱くなるっていうジレンマがあるんだろうね
聖戦みたいな持ち替えは不評だったのかやらないみたいだし
まぁこの手のターンシステムでは理不尽な能力を付けない限り、止まってるボスなんて弱くて当然なんだけど
むしろ特殊なボスを除いて強くしすぎるとつまらなくなりかねない(例:DSのH5ハイマン)
ボスっていうか雑魚敵でも同じか
DSのシューターみたいに攻速ありで追撃不可が妥当かねぇ
ボスにはスレンドスピアでも持たせとけばいい
非売品にするのが一番だろ
剣に直間両用武器って何が問題なんだっけ
個性が薄れるから?
まさか今のFEの仕様でバランス崩壊が云々とかはないだろうし
昔は剣は命中・軽さ・威力のバランスが極めて良く、
三すくみ上も、敵に多い斧系に強いということで、
逆に槍・斧へのフォローとしての直間両用武器があったのは事実。
ただ、一番の理由は多分ヴィジュアルじゃねーかなw
魔法剣ならともかく、手槍・手斧は実際にあるけど、手剣ってないしなw
スローイングダガーとか、確かに投げる剣も無いではないけど、
基本的にサブウェポンであって、威力に説得力持たせられない。
ガリアンの剣みたいなのを出してきたら話は別だが、
それはそれで別の批判されるだろうなぁw
少し前から衝撃波飛ばす剣はあったけど伝説の武器だけだから許容範囲だったのかなぁ
ナイフ投げは見た目も性能も良いと思ったし、魔法剣シリーズ大々的に復活希望
蒼炎で剣の間接攻撃だと奥義が発動しないのはなんでなんだろう
天空の凶悪性能を自制する為じゃね?
あと魔法剣二本が強力なのも災いしてるかも
一回ルーンソード流星食らって酷い目に遭った
ルーンソード流星は酷いwww
しかもこっちで発動しても大して嬉しくないのに
相手が発動すると悲劇的だ
まあ蒼炎の魔法剣は俺はミスト専用だけどなw
今じゃ斧や槍にも特効武器が多すぎて剣が弱くなってるのはあるかな
例えば紋章だと竜、鎧、剣士、(蛮族)、(馬)に通用するのがあったから旨みがあったけど
烈火でソードキラーが斧に付いたあたりから苦しくなってきた
剣、鎧、馬、竜に対応できて直間持ちだからなぁ。苦手な剣士を狩れるし、
ハンマーで剣のアーマー殺しという分野を3すくみ的に有利な斧が奪えるようになってしまったのと(暗黒では3すくみはなかった)
槍の得意分野であるナイトキラーのお株を奪うポールアクスがねぇ
>>210 特効の辺りは暁で結構改善されたと思うけど
シリーズ的には革新要素としていろんな特殊武器を作りたくなるが、
一方で、それがバランス面での繊細さを圧迫するというあんびばれんつw
蒼炎特効武器
アーマーキラー
長柄刀
ラグズソード
貫きの槍
ナイトキラー
ラグズランス
ハンマー
ポールアクス
ラグズアクス
蒼炎特攻
弓
風魔法(とソニックソード)
炎魔法
暁特攻武器
ドラゴンキラー
ホースキラー
ハンマー
暁特効
弓
風魔法(竜以外の飛行系)
炎魔法(ぬこ)
雷魔法(ラグズを含む竜)
特効だけ見てると蒼炎と暁は別ゲー状態だな。
特攻武器ないと弱いキャラ育てるの大変なんだよなあ
というかナイトキラーとホースキラーはいい加減名前をどっちかに統一しろよと
後者のほうが馬に対して特効ってのが分かりやすくていいけど
ウマキラー
なんて槍なの…
長槍が騎兵に効果が高いから
まぁバランス取りやすくするなら職業を減らして武器と職業をかなり強く結びつけた方がいいんだろうが、
キャラゲー要素もあるからそうもいかないんだよねぇ
オグマとナバールが人気が出て、ソードマスタータイプとフォーレストタイプが出来たように
ただスキルシステムがないシステムで個性分けは難しそうだ
>>213 >蒼炎と暁は別ゲー状態だな。
暁はともかく蒼炎の特攻は、あって無いようなものだけどな。
銀武器手に入ると大半がそれ以下なのがなぁ
特効斧、遠距離魔法、シューターの厄介さに比べると味方ばかり損してるような
>>220 装備はスキルで設定する、っていう蒼炎にあった試案を復活・実装すればいい。
とか思ったけど、したらしたらで「イチイチ設定が面倒い」って声が増えそうだわな。
逆に兵種限定の武器とか作るにしても、絶対数が問題になるし。
今回の兵種変更システムみたいにただ実装しました的じゃなけりゃ良いと思う>スキルで武器設定
それで崩壊気味になっても聖戦のカップリングのように面白ければ許されると思うし、
欠点が見えて改良すれば新しい境地が見えるかもしれない
デザイナーズノートってとうとう見れなくなってたのか…
バックアップとっておけばよかった。
いつ見れなくなるかわからないから保存しておいたほうが良さそうだね
GBA以降もこういうの公開してくれないかな
加賀自身がこういうユーザーに設定を見せるのが好きだから晒してるのもあるんだろうけど
関連本にほぼ必ず顔をだして脳内設定語りまくってるし、本人もそういうの大好きなんだろうな
個人的に加賀の「ゲームでは出てこなかったんですが実は〜」的な脳内設定はあんまり好きじゃないが
んな設定話されてもなーとか。
フュリーじゃなくてフユリーなんです、とかマジでどうでもいい
カミュがカミユとかならともかく、フュリーをフユリーはないわw
と、思ってしまうもんなぁ。
とりあえず聖戦は加賀が最初に考えてた設定(親世代女性陣が実は全員生きてたとか)
が丸々反映されてなくて良かったなあと思った。あんなん萎えるだけだし
加賀の脳内設定は蛇足だな
別ゲームでも相変わらず脳内設定をブログで語っていて呆れた
自分の発言を訴えられたのに何も反省してなさそうだし
脳内設定を語る時間があれば開発に専念しろと
>>231 親世代が12魔将として出てくるのはやりたかったかな個人的に
まあ原作者が同人やってもいいじゃないか。信者が暴れない限りは
( ^ω^)もう暴れまくったがな
今の加賀は同人っぽいことしてるな
なんだかんだで加賀叩きは盛り上がるな
別に嫌いじゃないんだが設定だけ見せられても正直困る
封印以降のシナリオよりケータイ小説の方がまだましだろ・・・
加賀がいねーとFEは駄目。
オススメのケータイ小説教えてください><
FE新作まだかよ
DSは一番手間がかかりそうなグラフィック外注なんだから
今新作FEのグラフィックを手がけてるんじゃないのかね
今年出したばっかなんだからもうちょい待とうぜw
戦闘アニメフェチとしてはリメイクも据え置きじゃなきゃヤダヤダ
新暗黒竜もマップスケールを旧作仕様にして暁エンジン流用してくれりゃ良かったのに
戦闘アニメはGBAのが一番すきだ
むしろ最近の据え置きのGBA風リメイクが見たいくらい
SFCの戦闘を3Dにしたのが蒼炎、暁って感じか
DSのはなんともいえない戦闘だったけど
>>244 テンポや派手さという面じゃ好きだけど装備品が反映されないのがなぁ
>>245 DSの本質はあの異常なまでのサクサク感にある
でも次回作ではグラフィック頑張ってね
どうせすぐアニメOFFにするくせに♥
じゃあ戦闘アニメなしにしようぜ ってことか
そういえばFEのラスボスっていつもアニメ強制ONだな
自慢じゃないが、FEシリーズで戦闘アニメオフなど一度も
あ いや、外伝のマミー稼ぎ以外では一度も使用したことがないぜ
初回プレイと同時に、アニメをOFFにするオレがまかり通る。
2回目以降からならONだけど、1回目はガツガツストーリーを進めるのが好み。
FEって戦闘アニメもストーリーの一部っていうか
プレイヤー毎のドラマがある…っていう楽しみ方もある
最近のは知らんけど
さすがに新暗黒竜の戦闘アニメは見るに耐えないから
とりあえず一回新クラスの見たらOFFって感じだった
蒼炎、暁のアニメが別格だったのもあるけど
せめてSFCくらいのクオリティにしてくれよと・・・
暁エンジンは秀逸だ
だからこそ、珍しく早期にFE新作出したのだからWiiでもう1本出してくれよと。
あと妄想でしかないがエレブ編(両方)が暁エンジンで立体化したら
俺的にはかなり欲しくなるな
DSのはちゃんと連続攻撃以外でもその場攻撃して、
マルスに剣とレイピアとファルシオンの使い分けくらいはほしかったかなぁ。
出来れば盾も。盾持ってなかったからエムブレム貰ったら盾を身につけると思ったけど結局盾なしだったな
スマブラの影響かね>盾なしで正面に体向けて敵に顔向けてるポーズは
スマブラ優位なのは嫌だから違うとは思いたいが・・・
それ以外の部分は、外注だしアニメはこんなもんだと思う
>>256 個人的にはどうでもいいな
マルスのレベル1のまま終章にいくし
盾持ったマルスとか安っぽい勇者になりそうな気がしてならないんだが
止めを刺す際に盾を捨てる感動的な演出が欲しかったんだよ
いや、あれは捨てちゃ駄目だけど
いらねぇw
紋章リメイクする案もあったらしい中で、任天堂と話し合って
片方の暗黒竜のみにして外注にグラフィックやらせたのも初リメイクで様子見だったと思うから
仕方ないけど、次のリメイクはちゃんとアニメも内製でやってほしいな
何だかんだでFEのアニメは1作目の頃から感動ものの出来だしDSでも驚かせてほしかった
DSのも平均的なゲームと比べると全然悪くはないけどそれ以上をISの技術力を求めたい
このシリーズは多すぎてよくわからないんだけど
誰かわかりやすく解説してよ
悪の帝国と戦う戦う王子様
テニスの王子様とは何か関係があるん??
ウィキペで調べればええがな
亡国の王子様が暗黒竜を倒すお話や世代を越えた兄妹喧嘩
辺境のゴリラが神様を救うお話など多数取り揃えております
ここって質問もOK?
初めてFEに手を出すんだけど、GBAだとどれが一番オススメ?
封印
烈火の方が親切だろ・・・ってもう遅いか
封印はノーマルでも紋章一部以上の難易度あるからきつくね
当時は投げ出す厨房ばっかだったくらいだしな
クラリーネとルトガーの支援に気付けば何とかなるんじゃね?
真エンドは無理かも分からんが
GBAの作品ならノーマルならどれも楽だろ
それはFE経験者の意見だよ、ロシェ
FEW更新だよ
>274
バーツとサジマジ、どうして差がついたのか…慢心、環境の違い
ていうかなんで村人の姉ちゃんがいてサジマジとかザガロとかおらんのですか
ビラクにも一枚だけだがあるというのになw
しかもその一枚がめちゃ気合入ってた絵だと言う。
絵心0の俺がサジ描いて投稿したら載ったのかな?
プロの投稿もあるかもなんてFEWに書いてたけど、それらしい絵はあるのか?
メディウスとガトーに何故か ビ ラ ク の人とか
クリ姉は?クリ姉の絵はあるの!?
マケドニアのユミルの投稿、絵とペンネームに吹いた
伝染るんですネタか
ミシェラン3件トムス0件とか
トーマス5件ザガロ0件とか
なんでだw
ビラクかっけええええええ
>>276 ビラクの絵は結構あったと思う
ただ阿部さんみたいなのばっかで載せられなかったんじゃないかと・・・w
リフの投稿イラストがノーマルだったのも同様の理由か
そういえば全体的にネタ絵みたいなのが少ないな
>>279 ゴンザレスさん上手すぎだろうw
ナギにもあったぞ
ゴンザレスってねらーっぽいんだよな。
感想が2ちゃんねるのと全くと言っていいほど一緒。
あまりにも言ってることが同じすぎる。
別にそれだからってどうこう言うつもりはないけど。
ゴンザレスはねらーだぞ。
前ワユスレと暁本スレに絵を投稿してんの見かけた
イラスト、リフにしては少なすぎる。
ネタに過ぎて流されたか?
それはそうと、サントラにはみんな無反応なのな。
今の時代、やっぱネット上で聞こうと思えば聞けるから注目度も低いのかね。
ん?買うよ、新暗サントラ。
烈火の一般流通盤とか聖魔とか
蒼炎暁は無視かよ、という不満はともかく買う。
なんで出さないんだろうなサントラ。
292 :
助けて!名無しさん!:2008/11/22(土) 00:07:33 ID:ve27hHNx
FEって最初にマップを作って全部の出来上がったマップを順に並べていって
辻褄合わせみたいにストーリーを組み立てるという作り方でできてそうだ。
これじゃあストーリーを議論してもしょうがないわ。
藪から棒にどうした。
一応ストーリーの辻褄はあってないわけじゃないぞw
まあ先にマップがあってとかいう話はどっかで誰かが言ってた気がする
中盤〜終盤にかけて大抵ダレるのにやけに終章に気合が入ってるのはそのせいか
勿論一部例外もあるけど
暁のは味方同士が戦うってシナリオ前提な気がする
FEW、チェイニーが竜族に分類されてるのってネタバレにならんのかな
暗黒竜では竜だなんて一度も言ってなかったよね
紋章はもう10年も前に出てるんだからネタバレも糞も無かろう
新規プレイヤー涙目だなw
新規プレイヤーは別にそんなところ気にもしないと思うよ
チェイニーが竜族だからって話のネタバレでもない。
リノアンがヘイム傍系程度のレベル。
ユリアはナーガ強ファラ弱程度のレベル
ヒルダはダイン強程度のレベル
新規プレイヤーならナーガとか言われてもわからないさ
正直安易だった気もする
DSのスレでチェイニーとチキの会話でチェイニーって何者?ってレスが結構あったから
竜人族と分かってしまうと、あったとしたらだが紋章がリメイクされたときに
チェイニーが神竜族とカミングアウトした時に印象が薄くなってしまうな
ああいうところ見るような人だと結局いずれ別のところで
同じものを目にするだけだろうとは思うんだけどね。
今更チェイニーが竜族であることをネタバレ禁止してるようなファンサイトもなかろうし。
>>303 >ヒルダはダイン強程度のレベル
一瞬、ヒャダイン程度のレベルに見えた。設定ミスなのはこっちも同じだな。
FEWのジェイクとベックの場所逆じゃね?
FEWのトムスの力低すぎじゃね?
ていうかステータスが全体的に変だね。たぶんボアのステータスになってる
他にもニーナやモロドフの所属がその他なのは変だし、ジェイクとベックの場所逆だし
ちょっとお粗末
まぁ本編もジェイクとベック入れ替わりやエストとカチュアの初期値が運以外
入れ替わったり(これはわざとかも?)してるけどw
FEWはカミュがカミユに戻ったり謎が多いな
カミュの方が呼びやすいので統一してほしいが
あと密かにネタが多いな
ビラクのベルト外し、ナギ4番目の作者名に笑ったw
わかってないなあ
カミユになったりカミュになったりするというところに
統一感があるんじゃないか
長い歴史の賜物だなw
ジェイクとベックの入れ替わりも最早定番というか
ビラクはDSでも後日談が微妙にユーザーの空気読んでて少し笑ったわ
独自のシステムが少なくて難易度が平均的(難易度変更があるものはハード基準で)な
王道と言える作品って何?
紋章封印烈火かな
シンプル度でいうと
紋章>封印=烈火くらい
王道はやっぱ暗黒竜だと思うぜ
ただ、今やるとマジで不便すぎるなw
不便さが難易度に直結してる部分もあるし
トラキアの初期配置変更不可みたいな感じで
GBAは強い癖がなくていいね(聖魔の敵は雰囲気違うけど)
暗黒竜はクラスチェンジできないユニットが可哀想だった
まぁ紋章が暗黒竜のストーリー、マップ(重要でないマップは削除されてるが)と
続編をカバーしてるから初心者がアカネイアをやりたいなら紋章でいいと思う
操作性や親切さなら断然封印烈火かな
キャラを隣接させて何ターンも経過とか救出とか再移動とか、ごちゃごちゃしたのがなくて
シンプルに敵を倒してストーリーを進めるベーシックなFEの紋章か、
SFCまでの要素をある程度まとめて紋章より多くのことが出来て
操作性とレスポンスに勝る封印烈火か
基本二択かな
みんなカミュと書くけど実際に発音する時はカミユだったりしないか?
アクエリアの黄金聖闘士だーっ!
>>320 正直どっちでも良いんだろうけどFCの暗黒竜でも殆どカミユ表記だった気がするし、
加賀が最後に作ったBSでもカミユだったし、デザイナーズノートでもそうだったから、
カミユが意図したかった呼び名かな、と思う。あと響きが「カミュ」より「カミユ」の方が好きだ
むしろどこで「カミュ」って表記があったのかよく覚えてないな・・・
マルスとニーナの会話やマップ名はカミユだったと思うんだけど
キャラアイコンと戦闘ではカミュだったっけか
セイン・カミュ
新暗黒竜のFEMでカミュのステータス見たけど弱すぎないか?
初代暗黒竜じゃ実質ラスボスだったのに
ハード5だとALLカンストとかになってるんかな?
H5でもそんなに強くないっていうか増援のほうがよっぽど強いかな
てかシューターがいるからオーブ入った後はボスなんてどれもガチる必要なし
H5なら暗黒竜は本当にラスボスっぷりを発揮してくれるぞ
マロス様はどうやっても追撃喰らうとかなんやねん
モグラ(笑)とは違うぜ!
二部リメイクされれば暗黒竜になってもっと強くなってんのかな
いけない・・・!
速さ30を突破されたら・・・!ビクビクッ
敵のパラメータアホみたく上げる以外に高難度モード作る方法はないものか
増やす、変える、先読みする・・・色々ありますがな
流石に新暗黒の5つは手抜き過ぎ
>>322 逆に自分はずーっとカミュだと思ってた
SFCでもユが小さく見えたのだよね
箱田の漫画では首尾一貫して「カミュ」だったけど
カミュだとばかり思っていたからカミユってめちゃ言いにくい
FEWではカミユになってて、せっかくカミュ表記で統一されたかと思ったのに
こういう伝統まで引き継ぐかw
設定資料集でCamusなんだからカミュで決定じゃないかしら
ファイヤーをあえてファイアーって発音したがるFEだからどっちが正解なんかないんじゃね
俺はカミユ派だけどね
FCで両方あって紋章以降はカミユに固定してることからこっちが本来だと思ってる
俺もカミユ派
カミュってポニョとかと同じ発音なんんだろ?
日本人の言語感覚では収まりが悪いんじゃない。
微妙に違うけどミデェールはいいにくい
ミデエールなら言い易い
「ミデール」が言いやすいかと…
もしくはミヂェールかなw
ミディエール派が通りますよっと
カミュの方が言いやすいけどな
全雑魚が暁仕様の奥義持ち
カミyu
全雑魚が攻撃範囲ギリギリ届かないところで待ち伏せする
どれもただストレスが溜まりそうだなw
ただFEって基本、地雷有利だから範囲ギリギリで待ち伏せくらいやらないと
味方有利のままなんだよね。かといって同時ターン制では難しすぎるとか
複雑すぎるって文句もきそうだし、いい案はないもんかね
ちょっと関係ないけどFEDSの通信対戦みたいなのだけでも
敵味方入り乱れる同時ターンシステムにはできないかな
交互だとせっかくの対人戦なのにちょっと戦略性が薄い感じ
対戦みたいに人数同じなら一手毎に交代の将棋チェス方式とか
千日手になりそうだけど
ベルサガは面白かったな
敵の思考ルーチンをどうにかするしかないだろうね。
今の敵はユニット単位で動くけど、これを陣形しっかり組んで
相手との距離も計算に入れて進撃してきたら、
ターン制の特徴である一斉攻撃の恐怖が出てくる。
とにかく暗黒竜ハード5見たいのはもう勘弁だな
あんまり敵が賢すぎても萎えるけどな
GBAから据え置きに戻って傷薬使い回しするようになったんだっけ?
攻めになると曖昧なのに逃走モードに入ると徹底的に全快しようとしてワロタ
思考ルーチンを賢くして難しくしたところでここのオタどもは文句しか言わないからなあ
ダメージが通らないのに攻撃をしてくる仕様は地雷戦法の便利さに拍車をかけてる気がする
ノーマルでは全然いいけどハードでは命中が0だったりダメージが0だったら攻撃しないようにすると、
ハードやってる感があって良いんじゃないだろうか
あと複数武器もてないユニット、とくに直間武器をもてないソドマスとスナイパーは能力高めで
必殺補正は正直扱いづらいからいいや
スキルシステムならトラキアのマーシナリーが斧も使える代わりにソドマスやスナイパーは連続持ちみたいに
スキルで表現してくれればいいけど
ハードモード作る労力があるならノーマルをもっと作りこんでくれればいいのに
それやると小学生がパワープレイできなくなるから任天堂的にはNGだろ
じゃあレベル上がりまくり強アイテム入手しまくりのイージーモードもおまけで付けちゃう
紋章のワーレンの章は上手く出来ているよな。
守備が13以上あると攻撃してこないからかえって迎撃しにくいので、
守備を12に調整したドーガで道を塞ぐのが上策なんだよな。
10ターンぐらいで初期配置の敵を片付けられると、その後の増援の
対処がすごく楽になるのは良かったな。
封印ハードは序盤を乗り切れば面白いのだがその序盤が本当に辛い。
どうしてもステータス勝負になり、マップの序盤でレベルアップの吟味を
余儀なくされる。しかも攻撃が当たりにくいから不慮の事故が多い。
その点、ヘクトルハードはステータスを戦略で補えるので難易度の上昇が
封印と違って後半になるにつれて順当に上がっていく。
蒼炎の固定成長導入してくれれば攻略に専念できるのに
今度出るサントラ買わせようって作戦か
汚いなさすが任天堂きたない
選曲のしょぼさに泣いた
他の曲の方が好きだったな
GBA音源じゃなくてちゃんとした音源でやってくれとあれほどry
蒼炎PVに聖魔のFEテーマ使われてたけどあの音源でやってくれ、後生だから!
キャラクターズのサントラのガッカリ再びとか嫌だ
サウンドミュージアムできたか・・・
烈火の音楽は好きなのが多いから来月は楽しみだな
どうせなら幻のBSファイアーエムブレムの曲も載せて欲しいな
どこかで貼られてたけど紋章二部の音楽のアレンジが凄く格好良かった
気になったけどこれ、蒼炎暁ももちろんあるんだよな?
なかったら泣く
>>365 本格的に黒歴史化が進んでるよな…
BSFE
確かに全然取り上げられないよなww>BS
でもFEDSでトムスがBSと同じ金髪眉毛だったり、スタッフはやっぱ知ってるのかなぁ
BSだとカミユが捕らえられて牢獄行きになってるって設定も
DSのカミュ周りのエピソードで同様に捕らえられて捕虜みたいになってるってのがあったし
紋章リメイクで入らないかしら
神竜伝説のアレンジいいな・・・
ボイス抜きで聴きたい
>>362 任天堂より上の汚いメんカーがあるそれがファルコム
新暗のサントラが届いたが今どき曲名がCDに入って無くて吃驚だ。
トラックxxとか…わかんねぇよwww
最初はみんあそうだぞ
入力して提出するんだ
>>371 真面目に答える
曲名がCDに入ってるのじゃなく、ネットでCDを判別して自動的にダウンロード
してくれているだけだよ
で、大抵はその曲名データも、372の言うとおり誰か買った奴が曲名を入れて
送信したもの
だから発売されたばかりのCDなんかだと、まだ誰も曲名を送っていないために
出てこないことがある
まあ、たまには自分が他の人のために登録送信してみるのもいいんじゃないかな
スレチだが英数字は半角にしてくれい
>>374 分かる分かる、全角英数字のトラック名は見るに耐えん。
あといい加減な名前を登録する奴も勘弁。きちんとサントラに書いてある
名前を忠実に登録すべき。自分でもたまにサントラのトラック名をWMPで
登録するが、反映されないのはどういうことなんだ。
仮に新・紋章の謎がDSで出るとしたら
新・暗黒竜の戦闘画面とか使いまわしなんだろうか?
だったら嫌だなぁ・・・あのアニメはしょぼすぎるから一新して欲しいわ
しかし死の砂漠のバーサーカーがただのバーサーカーになってしまうなw
その時こそ暁エンジンを復活させる時ぞ・・・
単に3Dの竜やリンダを見たいだけなんすがね
2ちゃん見るたびに常々思っていたけど、
新・暗黒竜って過小評価され過ぎだと思う。あらゆる面で。
確かに皆が言ってる不満はよく分かるんだけどなぁ。なんだかなぁ
過小評価っていうか、絶対値的な意味での出来は、
長いFEの歴史を重ねてきただけあって前二作(暗黒竜、紋章)に劣らないとは思うけど、
前二作は時代性を考慮するとやっぱインパクトがかなり違ったからね
仕方ないと思うよ。かといって同じ携帯機のGBAシリーズに比べてもやっぱ突出していないと思うし
全体的に地味というか、これと言って語るところがないのがなぁ
外伝条件とか、ああいったものへの愚痴とかは語ってる人が多いけど
敵のパラメータをバカみたいに上げてハードモードでござい、ってのはちょっと
出来の悪いハックロムみたいな感じだったなぁ
特に武器レベル関連やハードモードなんかが
序盤のボスとか力相殺全く考えてないし
序盤はともかく武器レベルはあれでいい。
難易度が上がると武器の質が段違いなのもよし
ノーマル、H1、H5だけ用意して他方向に難しさのベクトルを伸ばすべきだったと思う
思い出を懐古するなら暗黒竜だし、アカネイアの物語を語るなら紋章がある
かといって高難易度ウォーシミュレーションとしてみるとトラキア、ヘクハー、蒼炎マニアックほど
ハードモードの工夫やシステム面でも複雑で色んなことが出来るわけでもないし、
キャラ育成ゲーとして見ても聖戦に比べると新鮮味と俺TUEEEE要素が乏しい
ちょっと暗黒竜のリメイクってのを意識しすぎたと思う。二部があればストーリーとかで語れたと思うんだけど、
聖戦以降と比べると味気ないというか、リメイクにありがちな、作ってる人たちにどこか窮屈さを感じた
特にライターに。まぁ他人の設定や文章に自分で手を加えるなんて気持ち悪くて面白くないだろうが
確かに新暗黒竜は中途半端だよな
外伝条件が微妙だし
操作性が良かったのに勿体ない
Wikipedeiaがソースで恐縮だが、
売上は旧暗黒竜の方が6万本くらい多いんだな。
SRPGって、スパロボ以外ホント売れねぇってのが解るから辛い。
FFTはミリオンいったお
あれはなぁ…w
FFのタイトルとタクティクスオウガの威光とで
言ってみればスピードリングとりゅうのたてとブーツとまよけ使ったドーガみたいなもんだし。
>>368 ボイスなんてあったんだ・・
これってプレイ中垂れ流し状態だったの?
それともゲームとドラマ別々で配信・・っつーのかな、されてたのかな?
BSやりてぇ;;
>>390 ドラマが流れている最中にゲームをプレイ
という仕様。
サテラビューの音声連動ゲームはみんなそう。
今更だけど、FE問わず全部録音しておけば良かった。orz
サテラビューは厳密にはゲームじゃなくて番組だからな
BSはデータで見て想像するしかないのが困る
データを眺めてたらカミユの成長率がDSのザガロ並みで噴いた
初期値で十分強い上にグラディウスだからなぁw
なるほど
番組としてゲームが配信されてる、みたいな感じか
ラジオとゲームが一体化したみたいな感じというかなんというか
上手く表現できんけどなんとなくわかった
wiiwareとかじゃ無理かな
データがISに残ってるなら上手いことやって一つのゲームにできないものか
ベタ移植したらキャラグラで総スカンだろうから、
やるんだったら紋章リメイクの時に外伝やおまけとして組み込むくらいじゃないかな。
システム的に単純移植もできないだろうし。
>>396 >上手く表現できんけどなんとなくわかった
ちなみにラジオドラマで物語上、何らかの展開が起こると
それと関連したイベントがゲームにも反映されたりする。
たとえば、ラジオドラマでピーチ姫が怒って野菜を投げたりすると
ゲームでもそのタイミングで野菜が飛んでくる、とか。
>>398 シロマサに全員書き直してもらったらいいのでは
あとシナリオ的にそんなに面白くない、というようなことも聞いたことあるのでその辺も作りこまないと
BSアカネイアもある程度需要あるから黒歴史でなく日の目を浴びてほしいものだ
色々困難なことも多いけどな
シナリオは紋章スレのテンプレにあるサイトで見れるけど
ファンには興味深くて面白いよ
ただ、紋章プレイ済みユーザーじゃないと楽しめない内容だと思った
トラキアみたいに販売方法がマニアしか買わない方法だったから良かったけど、
単独で一般販売はキツいだろうね
>>401 シナリオという書き方が間違っていた。スマン。「始まりのとき」の台詞なんて個人的に好きだ
ゲーム的に、だ。
勿論紋章プレイ済みじゃないと全く楽しくないだろう
フルボイスだったりするから、
ウォーシミュレーションを楽しむためというよりは
シナリオを見せて感情移入させるためのマップなんだろうな
一緒に戦ったキャラだから支援会話で感情移入できる、みたいな
まぁこれはこれで感情移入のために戦争やってるみたいって批判もあるが
ニーナ関連の2本は割と本筋の話なので面白いし、
ミネルバのヤツは以外性があっていい。
ただ、レナのヤツだけはあきらかに設定が変なのがな…w
まぁ、初の女剣士登場ってことでは意味があるんだろうけど。
あの女剣士は変な贔屓が見えて余り好きじゃないな
二部のオグマやナバール並みの初期値で初期低レベルだし
まぁあのころは聖戦やトラキアみたいな女剣士マンセー時代だったからその頃の名残だろうな
マリスのことか
新暗黒竜はこれからFEを始める、という人にはいいのでしょうか?
作品間のリンクを楽しみながら遊びたいと思っているので、発売順に…と思ったところDSリメイクがあるようなので
実家に帰れば後期型のツインファミコンはあります
新暗黒竜から、っての選択肢は無いと思う。
本気で1からやりたいならFE暗黒竜、
単にシリーズを順番にやりたいだけなら紋章からやるのがいい。
特にシリーズや順番にこだわりが無いなら、
GBAかWiiのヤツからでもいいしね。
この場合、SFCの作品に戻るのはちょっと億劫になるだろうが。
新暗黒竜は古参には評判悪いけど1本目に選ぶにはいいと思うよ
操作性いいし、システムもシンプルだからとっつき易い
そこから過去作品に遡って行ってくれると嬉しい
>>408 >>409 紋章には要素が若干削られた暗黒竜が含まれているのですね
そして新作は操作性やシステムがとっつきやすい
参考になりました。ありがとうございます
殺して外伝とか兵種変更とか
初心者にはお勧めしない
ていうかツインファミコン持ってる世代なら操作感なら不満も出ないだろうし
外伝からやってみてはどうだろう
あ、この外伝と
>>411の外伝は別ね
前者はFEDSの味方をたくさん殺すと遊べるマップのことで
後者はFCのファイアーエムブレム外伝のこと
操作性なら出来れば昔のゲームからやったほうが不満が出づらいはず
ストーリーの流れを汲むならFC暗黒竜or紋章→外伝だけど
紋章→外伝くらいなら我慢できるかな?
ストーリーの流れが
BSFE(幻の作品)→FC暗黒竜(紋章一部)→外伝→紋章二部_
聖戦の系譜→トラキア776 |異大陸同一世界
--------ここまでSFC--------  ̄
封印の剣→烈火の剣
聖魔の光石
--------ここまでGBA--------
蒼炎の軌跡→暁の女神
--------ここまでGC、Wii--------
新暗黒竜
最短でストーリー把握なら紋章→外伝→聖戦→トラキア→烈火→封印(あえて烈火と逆で)→聖魔→蒼炎→暁
かな。締めにDSのをやって紋章で削られたキャラ&マップを遊ぶのがベスト
これでFC暗黒竜分も補完できる。内容も紋章の設定も踏襲しつつだから違和感ないはず
外伝からだと微妙なネタバレっつーかなんつーかw
あと、外伝と聖戦はやっぱりちょっと特殊な部類だから
最初に遊ぶには向かないんじゃないかな。
なるほど
とりあえずFCの紋章を探して年末にでもやってみようかと思います
紋章の謎はSFCだよ
紋章の謎は二部構成でFCのストーリーが紋章一部に収録されてる
個人的には封印→烈火って順番でプレイしたほうがニヤリとするシーンが多い気がす
未クリアの封印、暁、新暗黒竜
どれをやろうかな
蒼炎やってりゃ暁だし
まぁ自分で決めればって感じ
実は新・暗黒竜と並行して新作を制作していて
来年には出る予定っていう妄想してる
暁が個人的に周回プレイして遊ぶゲームじゃなかったから
新作が早く欲しいよ…、でもじっくり作ってほしいよ…(つд`)
平行して作ってるのは間違いないと思うよ
何回かいわれてるけど新暗黒のグラフィックは外注だもの
公式イラストも全キャラ分ないし結構省エネ
聖魔みたく4年後くらいに全キャライラスト公開されるよ!
何で少しのキャラしか書かないんだろ
シロマサが高いなら他の絵師に任せれば同じコストでももっと多く描けただろうに
修理屋はファイアーエムブレムとしてはあかんのかな。
強い武器は修理費もかかるということで成立していると思うんだけど。
つ[聖戦]
ディシディアFEとか出ないかねぇ、
マルスVSカミュ
ロイVSゼフィール王
アイクVSしっこく
とか、戦闘はスマブラみたいな感じで
そういう人の為のパーマンの杖じゃないの
まぁ、聖戦以外あんまメリットない気がするけどな
☆とか付くわけじゃないし・・・アカネイア三種の神器くらいか
新暗黒竜の錬成システムに使用回数の回復、増加を付ければいい感じかな
すでに聖戦で修理やってるけど金さえありゃ強い武器ぶんぶんになってそんなに
FEにあってるシステムじゃなかったよ
まぁ使い込むほど強くなるシステムがあって撃破数がついた武器を子供が持ってると
親から子へ受け継がれてるんだなって感じられてよかったけど
ほかのFEでも常用してもイマイチだと思う
個人的にキャラは育てたいが武器を育てたくはない
修理システム自体はいいんだが★システムはバランス取る気すら無かったんだろうと思う
勇者の剣★100とか何なの?死ぬの?
アーダンでも輝けるようにという加賀御大の御心がわからんのか
聖戦の武器バランスは修理の問題ではないような気が・・・
ディシディアFE個人的に賛成
FFと同じくもうFEに新作は期待しないから
PSPでは…出ないだろうが…
PSPなんかろくにやるものがない
>>435 ディシディア任天堂って要はスマブラじゃね?
>>432 武器に個性が出るってのはよかったと思う
上にもあったけど親のスキルと使い込んだ武器を持っていることが
ストーリー上の世代交代と噛み合って印象強くなってる
ストーリーとシステムが合ってるモノを作れるのは凄いと思ったけど必殺最大50はやりすぎたね
個人的に暁の「奥義」、聖戦の修理+撃墜数システム
は、ゲームバランスが大味になりやすいんで勘弁して欲しい。
無双の爽快感を味わいたい人にはいいんだろうけど。
まぁあの無茶苦茶な武器設定があっての聖戦だからな。
「武器が戦ってる」みたいな文句が出たため、その後のシリーズは落ち着いた設定になってるしな。
聖戦は武器が固有のアイテムなのも、制限としては良かった。あれはあれで愛着わくから。
FEらしくないのは百も承知でね。
>>431 俺がずっと聖戦に感じてた違和感がまさにその武器を育てることだわ。
武器はやっぱ壊したり温存したりしたい。
育つのはキャラだけでいいと思った
ティアリングサーガは中途半端に☆システムがあるんだよな
闘技場で☆ピラム量産おいしいです
あれは実際に☆武器を作ろうとしたら
莫大な時間と資金がかかるから闘技場で粘らない限り無理
そして闘技場で粘った時点でバランス崩壊する
ていうか実質対戦用でしょあれは
FEのニュース何も無いなあ
ニュースも何も今年出たばっかヤン
後2年は待つべき
新・暗黒竜のクオリティで二年待てというのか('A`)
せめて蒼炎くらいなら・・・
てめぇ蒼炎舐めんな
まぁ2年後とか大学受験で俺が困るから出すなら来年か3年後にしておくれ
蒼炎馬鹿にしてるどころか、褒めてるんだが
「せめて」って言い方してるから馬鹿にしてるかと思った
誤解してすまん
しかし、十代もFEやってんのなーw
ちょっと嬉しいな
「せめて…」ってのは100%の褒め言葉じゃあないよなw
453 :
450:2008/12/24(水) 00:25:21 ID:6TJSfb/e
>>451 スマブラDXがきっかけでFEデビューしたよ
今じゃ過去作を遡ってプレイしたりもしてる
俺はXでアイクが出たのがきっかけで…
DSしか持ってないけど。
他の作品はプレイ動画とかみてストーリーおぼえてる
新作でたら買いますぞ
聖戦が初だったなあ。攻略本でボスチク推奨してたのが今思うと笑える
紋章やったうえでスマブラやってマルスを見て「お」って思ったのは少数か
まだ十代だけど年の離れた兄が持ってた紋章が初プレイだという俺
>プレイ動画とかみて
ないわー
まあ今の時点で紋章とか聖戦やれというのもきついから仕方ないかも
アイクとか男女関係なく人気があるみたいだけど
FEでそういうキャラってほかにもいるのだろうか?
FE以外ならスネークとかピーチ姫とか同姓からも人気が高いって
聞いたことあるけど。
むしろ賛否両論なキャラじゃね?
スタッフの贔屓以外に嫌われる要素が少ないのはストロングさと見た目を兼ね備えたカミュ系統に思える
スネークとピーチ姫は異性人気がさほどでもないかもしれんw
FEのキャラって逆に男女で好き嫌いが偏るキャラの方が少ないんじゃないかな。
アイクは何気にSRPG板にも叩かれスレが多い
暁が原因みたいだが
暁のは性能的にも話的にも優遇され過ぎで酷いからなー
ミカヤ(笑)だし
あと流石に口調くらい変えて欲しかったと思う
まぁ出番が多いのは別にいいんだけどね
周りがやたら持ち上げるのがちょっとうっとしかったな
性能面は後半になってくるとスリープ→攻撃魔法のコンボであっさり落ちる上に
終章はラグネルの命中のせいで全然当たらないだから特別酷いってほどじゃないような
暁では難易度ノーマルにするとテキストが簡易化するが
どうせならメトロイドフュージョンやゼロミッションのこども向けみたいにはっちゃけて欲しかったね。
マニアックでは裏設定がどんどん明かされまくる、とかあってもよかった
キャラ人気で思うんだが女でロリコンとかいるのかね?
さすがに性的にハアハアする女は少ないと思うが幼女に萌え萌えな女なんていくらでもいるだろ
なんとなく作品ごとにシリーズ初出の要素とかシステム並べてみたくなった
抜けてるとことか間違ってるとこばっかだと思う
うざかったらスルーしてちょうだい
外伝とか紋章はあんま分からないからご愛嬌で
・外伝:・女主人公 ・複数主人公 ・魔物
・紋章:・下馬システム ・再行動ユニット 埋まってる財宝
・聖戦:・本城システム ・再移動 ・同盟軍などのその他軍 ・指揮官補正
・スキルシステム ・資金の個人所有 ・同じ武器の使いまわし
・状態異常 ・武器レベルのランク化 ・3すくみ
・魔法の複数の分類 ・恋愛システム ・特攻の計算式が威力2倍に
・力と魔力の分離
・トラキア:・再行動 ・必殺係数 ・捕獲システム ・状態異常の永続
・魔力=魔防 ・体格で武器の重さ軽減
・防衛マップ・離脱マップなど ・体格・移動の成長要素
・外伝マップ ・ルート分岐 ・索敵マップ
・封印:・支援システム ・救出 ・トライアルマップ ・ハードモード
・編成画面での初期配置変更 ・編成画面での武器屋
・炎・雷・風がひとまとめに「理」に ・必殺補正
・烈火:・軍師システム ・天候システム ・支援会話集 ・チュートリアル
・ストーリー中での一枚絵
・聖魔:・辞書
・蒼炎:・3D ・ラグズ ・ムービー ・武器を「外す」 ・アイテムの装備
・拠点システム ・ボーナスEXP ・情報 ・武器練成
・命令、要請コマンド ・バイオリズム ・体当たり
・力で武器、魔道書の重さ軽減 ・新たな武器の分類「軽器」(ナイフ)
・暁:・杖の装備 ・高低差要素 ・ほりだし物 ・最上級職
・戦闘アニメオフ ・ナレーション
CCボーナスが今の形になったのも紋章から
それまではクラス基本値に足りない分を基本値まで引き上げる形だった
暁の最上級職は、
ある意味では聖魔の見習いの「2回CC」と同じ考え方かもしれない
1回目がオートで2回目がCCアイテム必須
あと聖魔に分岐CCな
三段階CCは外伝が既にやってるな
村人なら四段階
後は全体マップとフリーマップ、支援効果(主人公限定)
蒼炎の命令・要請コマンドも「みんなあつまれ」「とつげき」の発展といえるか
>>459 ここにいるぞ
気になり出したのはスマブラからだが、過去作からやるべきだと思ってFC版暗黒竜(流石にFC本体はないのでエミュレータを使用したが)を始めて…ハマった
まあ、発売当時は赤ん坊レベルの年齢だったからその時にやるのは無理だけどな。もっと早く知っときゃ良かったよ
>>472 紋章: キャラ間支援関係
聖戦: 盗む(金) パラ補正つき武器 ターン毎セーブ 死なない闘技場
トラキア: 盗む(アイテム) 味方の遠距離攻撃 編成画面での武器屋 かつぐ(救出)
封印はやったことがないが、最後の2つはトラキアが初出のはず。
外伝:マップ上でのアイテム交換,射程3以上の超遠距離攻撃,魔防の個人パラメータ化
紋章:輸送隊,移動範囲表示,情報ウインドウ表示,魔防の成長,戦闘中情報の数値化
聖戦:攻撃範囲表示,味方同士の会話,武器のヘルプ
チュートリアルは封印から,ハードモードはある意味聖戦から,アニメオフは暗黒竜から
編成画面での初期配置変更も一応暗黒竜からできる
じゃあ上に出てるのに新・暗黒竜を加えて
・外伝:・女主人公 ・複数主人公 ・魔物 ・三段階以上のCC
・全体マップ、フリーマップ ・「みんなあつまれ」「とつげき」
・支援効果(主人公限定) ・マップ上でのアイテム交換
・射程3以上の遠距離攻撃 ・魔防の個人パラメータ化
・紋章:・下馬システム ・再行動ユニット 埋まってる財宝
・CCボーナスの仕様変更 ・キャラ間支援関係 ・輸送隊
・移動範囲表示 ・情報ウインドウ表示 ・魔防の成長
・戦闘中情報の数値化 ・複数部制
・聖戦:・本城システム ・再移動 ・同盟軍などのその他軍 ・指揮官補正
・スキルシステム ・資金の個人所有 ・同じ武器の使いまわし
・状態異常 ・武器レベルのランク化 ・3すくみ
・魔法の複数の分類 ・恋愛システム ・特攻の計算式が威力2倍
・力と魔力の分離 ・盗む(金) ・パラ補正つき武器
・ターン毎セーブ ・死なない闘技場 ・攻撃範囲表示
・味方同士の会話 ・武器のヘルプ ・かしこいモード
・トラキア:・再行動 ・必殺係数 ・捕獲システム ・状態異常の永続
・魔力=魔防 ・体格で武器の重さ軽減
・防衛マップ、離脱マップなど ・体格、移動の成長要素
・外伝マップ ・ルート分岐 ・索敵マップ
・盗む(アイテム) ・味方の遠距離攻撃 ・編成画面での武器屋
・かつぐ(救出)
・封印:・支援会話システム ・トライアルマップ
・炎・雷・風がひとまとめに「理」に
・必殺補正 ・チュートリアル
・烈火:・軍師システム ・天候システム ・支援会話集
・ストーリー中での一枚絵 ・過去作との連動要素
・聖魔:・辞書 ・分岐CC
・蒼炎:・3D ・ラグズ ・ムービー ・武器を「外す」 ・アイテムの装備
・拠点システム ・ボーナスEXP ・情報 ・武器練成
・バイオリズム ・体当たり
・力で武器、魔道書の重さ軽減 ・新たな武器の分類「軽器」(ナイフ)
・暁:・杖の装備 ・高低差要素 ・ほりだし物 ・ナレーション
・用語集、人物紹介
・新・暗黒竜:・兵種変更システム ・志願兵 ・オンラインショップ
・Wi-Fi対戦 ・レンタルユニット ・武器の統合
・マップポイントセーブ
>>476 犯罪行為でプレイしてまでファン気取るよりは
未プレイの方がまだマシだわ
というかなあ、FCやFC暗黒竜って、探せば見つかるのに
>>481 まぁそうカッカなさんな
誰もファン気取ろうだなんて言ってないじゃない
俺はそのエミュレータ?とかいうものは持ってないけどね
ファン気取りと言うよりは俄かと馬鹿にされたくない一心で昔の作品プレイしてるって感じ?
本当に心から暗黒竜やりたいと思うなら
>>482の言ってるように探すだろうしね
配信される前のトラキアに比べてもその気になれば十分入手出来るレベルだろう
俺が心底ムカついてるのはそんな事よりも
mixi見たいなノリで自分の犯罪行為を武勇伝のように書き込んでることだよ
まあここは穏便にwiiの配信でプレイしていると好意的に解釈してやろうよ
rom落としてやってるなら市ね
486 :
助けて!名無しさん!:2008/12/29(月) 01:03:50 ID:Vx6yh7oV
女性とショタ、イケメンは強いの伝統はいつから変わったの?
封印の剣だと弱いイケメンや弱い女、逆に強いイケメンが出てくるから
この時には既にその伝統が崩れてたと思ったよ
>>486 女性に関しては紋章の時点で違うと思うが
ミディアにセシルと元祖女騎士マチルダさんに遠く及ばない
クレーベさんはイケメンだけど弱かったよな。
まぁ、最初からジョルジュという微妙な例もあったんで
イケメン=強いってのがそもそも伝統じゃない。
女性騎士についてはマチルダさんは別格すぎるな。
クレーベの能力全部あの人に吸われてるんじゃねーか。
・外伝:・女主人公 ・複数主人公 ・魔物 ・三段階以上のCC
・全体マップ、フリーマップ ・「みんなあつまれ」「とつげき」
・支援効果(主人公限定) ・マップ上でのアイテム交換
・射程3以上の遠距離攻撃 ・魔防の個人パラメータ化
・紋章:・下馬システム ・再行動ユニット 埋まってる財宝
・CCボーナスの仕様変更 ・キャラ間支援関係 ・輸送隊
・移動範囲表示 ・情報ウインドウ表示 ・魔防の成長
・戦闘中情報の数値化 ・複数部制 ・マルチエンド
・聖戦:・本城システム ・再移動 ・同盟軍などのその他軍 ・指揮官補正
・スキルシステム ・資金の個人所有 ・同じ武器の使いまわし
・状態異常 ・武器レベルのランク化 ・3すくみ
・魔法の複数の分類 ・恋愛システム ・特攻の計算式が威力2倍
・力と魔力の分離 ・パラ補正つき武器
・ターン毎セーブ ・死なない闘技場
・武器のヘルプ ・難易度選択 ・キャラ間の引き継ぎ要素
・トラキア:・再行動 ・必殺係数 ・捕獲システム ・状態異常の永続
・魔力=魔防 ・体格で武器の重さ軽減
・防衛マップ、離脱マップなど ・体格、移動の成長要素
・外伝マップ ・ルート分岐 ・索敵マップ
・盗む(アイテム) ・編成画面での武器屋
・かつぐ(救出) ・スキルの着脱
・封印:・支援会話システム ・トライアルマップ
・炎・雷・風がひとまとめに「理」に
・必殺補正 ・チュートリアル ・キャラごとの属性
・かつぐをより使いやすく発展させた救出
・戦闘情報の簡略化
・文字通りオートセーブ
・クラスによる力と魔力の表示変更
・烈火:・軍師システム ・天候システム ・支援会話集
・ストーリー中での一枚絵 ・過去作との連動要素
・マルチシナリオ(エリウッド、ヘクトル編) ・マップアイテム
・(攻略情報)占い
・シューターのオブジェクト化と敵味方問わず弓ユニットの使用可
・聖魔:・辞書 ・分岐CC
・蒼炎:・3D ・ラグズ ・ムービー ・武器を「外す」 ・アイテムの装備
・拠点システム ・ボーナスEXP ・情報 ・武器練成
・バイオリズム ・体当たり
・力で武器、魔道書の重さ軽減 ・新たな武器の分類「軽器」(ナイフ)
・CC時による武器選択
・暁:・杖の装備と杖の装備効果 ・高低差要素 ・ほりだし物 ・ナレーション
・用語集、人物紹介
・移動攻撃範囲常時表示
・武器未装備、杖装備キャラの反撃
・自由支援システム
・スキル自由付け替え
・新・暗黒竜:・兵種変更システム ・志願兵 ・オンラインショップ
・Wi-Fi対戦 ・レンタルユニット ・武器の統合
・マップポイントセーブ ・HPの常時表示
こんなもんかね
そんな細かいところまで書き始めたらその5倍、10倍は出てくるぞ。
細かすぎるな。細かいのと
後に出た同じような系統を除くとこんなもんじゃね
・外伝:・魔物 ・三段階以上のCC
・フリーマップ ・味方への命令
・支援効果(主人公限定) ・マップ上でのアイテム交換
・射程3以上の遠距離攻撃 ・魔防の個人パラメータ化
・紋章:・下馬 ・再行動ユニット 財宝
・CCボーナスの仕様変更 ・輸送隊
・マルチエンド ・長距離武器、魔法 ・アイテムによる成長率補正
・聖戦:・本城システム ・再移動 ・同盟軍などのその他軍 ・指揮官補正
・スキルシステム ・修理 ・☆システム
・状態異常 ・武器レベルのランク化 ・3すくみ
・魔法の分類 ・恋愛、子供システム ・力と魔力の分離
・ターン毎セーブ ・キャラ間の引き継ぎ要素
・トラキア:・再行動 ・捕獲システム ・体格で武器の重さ軽減
・防衛マップ、離脱マップなど ・体格、移動の成長要素
・外伝マップ ・ルート分岐 ・索敵マップ
・盗む ・かつぐ(救出) ・疲労システム
・封印:・支援会話システム ・トライアルマップ
・チュートリアル ・キャラごとの属性
・烈火:・軍師システム ・天候システム
・ストーリー中での一枚絵 ・過去作との連動要素
・シューターのオブジェクト化と敵味方問わず弓ユニットの使用可
・聖魔:・分岐CC
・蒼炎:・武器の着脱 ・アイテムの装備
・拠点システム ・ボーナスEXP ・武器練成
・バイオリズム ・体当たり
・暁:・杖の装 ・高低差
・移動攻撃範囲常時表示 ・武器未装備、杖装備キャラの反撃
・自由支援システム ・スキル自由付け替え
・新・暗黒竜:・兵種変更 ・志願兵 ・オンラインショップ
・Wi-Fi対戦 ・レンタルユニット ・武器の統合
>聖戦: ・同盟軍などのその他軍
これは外伝のジーク軍が最初かな。
>聖魔:・分岐CC
これまた外伝の村人システムが最初。
>>492 外伝とは多少は違ってるがまぁあえて分ける必要もないか
ルート分岐も紋章のマルチエンドが当てはまるといえば当てはまるような気も
聖戦ってかなり特異だけど意外と後のシリーズの基本になってるものが多いんだよな
キャラクターの能力面に関する部分は
紋章以前と聖戦以後で明確に分けられるからね。
なんだかんだでシミュゲー色の強かったFEを
キャラゲー色を強めて間口を広げたという点で聖戦の新要素には
素晴らしいアイデアが多かった。
章立てやら前後編やら、全体的なシステムはメチャメチャ異質だったけど。
システムのカンブリア紀みたいなもん
大量に新しいものが生まれていくつかの優秀なものが生き残った
「道路」を復活させてほしい
道か?移動コスト0.7の代わりに回避-10だったか
道は事故死を生む、最大の要因。
だがそれがいい。
計算しにくくてあれは困る
「この辺まで下げれば攻撃範囲から外れるだろ」
「あ…道があった。げえっ!関羽!!」
次回スレからはテンプレ入りだな、変更点。
いらねーだろ
無駄に長くなるだけ
主観とか入りまくりだし、線引きも難しい上長いからいらんだろ
道のせいで世界ひろしによくヤられたなあ
上にあげられた変更点って封印以降で抜けてるの多い。
武器への力の影響、DLアイテム、体格の扱いの変化、輸送隊のユニット化、踊りにサポート効果、生きてる壁、
担ぐから救出へ、盗むの仕様変更、LV20強制CC、
ラグズの反撃、2週目に変わるシナリオ、
DとP(F)の弱点差別化、
ユニットごとのグラフィック、
マップごとに別部隊制、敵のターン飛ばし。
いくらでも出るんだけど
生きてる壁??
HP式で破壊出来る奴じゃね?
てめえの動きなんざ止まって見えるぜ!と劣悪命中武器が役に立つ
壁相手で攻撃外れたら悲しすぎる
>>507 細かすぎるんだろ、それの多くの変更点なんて
上の表では聖戦以前でも相当に削られてるぞ
マジでやりだしたら今の数倍書き出すことになる
FEの歴史で重要な変更点なんて
再移動、担ぐ(救出)、盗む、体格(重さ軽減)システム、体当たり
くらいじゃね。他はそれほど戦い方そのものが変わるようなシステムじゃない
というか無くてもなくてもさほど影響が無い
封印のマルチヒロイン・ペア後日談は重要な転換点
ギャルゲ的転換点だったな
確かに以降のFEのありかたを決定付ける重要な変更点だ
実際にはそれも聖戦にルーツがあるような気がするけどね。
ペアエンドは主人公のみ複数と→主人公とそれ以外も
みたいな。
と思ったけど外伝は生き残ってればペアエンドとかなかったっけ
>>511 トラキアから前の作品は事細かに書いてあって、
それ以下が適当っぽかった。
要するに挙げればいくらでもあるからテンプレ入りは要らんと言うことをいいたかっただけなんだ。
変更点じゃなくてめぼしい新システムってなんじゃないの
ラグズの反撃とか、暗黒竜から紋章へのマムクートの仕様変更よりどうでもいいと思う
まぁテンプレ入りなんてこのスレの方向性にまったく合ってないから9割がたの人は望んでないだろうけど
竜石消費せずに反撃できて経験値も多くなるのはでかいけどな。
まあテンプレには要らんしどうでもいいから
あけおめ
この話題を持ち出したの俺だけど、
テンプレ入りとかそういうのが目的じゃなくて
何か話題づくりになればと思って書いたんだ
どの作品でどんなシステムが出たのか挙げてけば新しい発見があるかもしれないし
テンプレに入れてみる?って話はその流れで別の人が軽く言って見ただけで
そもそも真剣にそういう提案が出されてるわけじゃないからな。
ID変わったのか
ファイアーエムブレム初心者です。どれから始めたらいいかオススメあります?ちなみにWii、DS持ってます。
携帯機なら新暗黒竜か封印か聖魔
据置機なら蒼炎かVCで紋章
もしくは、思い切ってゲームボーイウォーズアドバンス1+2とかいかがでしょうか!
>>525 ありがとう!参考になりました。ちなみにWiiの暁の女神は初心者には辛いですか?
やったことない人がいうのもなんだけど
FEシリーズで暁が初めてという人も多いから辛くないと思いますよ
>>526 いきなり暁をやるとFEに猜疑心を持ちかねないのでお勧めできない。
シンプルで遊びやすい紋章をやってから、他のFEに手をつけるのが良い。
GBAのFEならどれでも良いと思うが、中古もあまり出回ってなく高値が多いので注意。
トラキア776というゲームがオススメだよ!!
やったことないけど
みんなありがとう。とりあえず新暗黒をやってみます!
UI糞な紋章なんか進めてんじゃねーよアホか・・・
しょうがないじゃない、烈火品薄なんだもの!
UI基準なら新暗黒を推す破目になるだろアホ
某最短攻略サイトだと評判良いみたいで驚き
暁は当然の如く華麗にスルーしてたが
暁は良くできた料理(蒼炎)に、ドバドバ味の濃い調味料を付けちゃいましたって感じだな
新暗黒竜はあっさりしてるしインターフェイスあたりが快適だから入門には最適だと思う
なんの先入観がない方が楽しめると思うし
新暗はFE知らない、
もしくは初代暗黒竜とか紋章を知らない人は普通に楽しめるんじゃないか
システムバグはともかく
そういう意味では烈火以上にFEの入門作品なのかもな
…まあ、FEも新作ごとに雰囲気が変わっていくから
新暗→(蒼炎)暁 とかやるとびっくりするかもしれんが
新暗→封印 とかなら違和感無いんでない?
聖戦トラキアは良くも悪くも別のものと俺は思ってる
>>535 そんな感じだな
蒼炎は単体時には「尻切れトンボ」とか言われてたが、
今思えば蒼炎で終わっておけば良かったのにという面も結構ある
>今思えば蒼炎で終わっておけば良かったのにという面も結構ある
どの辺が?
邪神や女神のご本人登場とか
連中が出てくる4部から急に酷い有り様になったから印象悪い
>>537 聖戦は異端児だが、トラキアのシステムは紋章の正統な後継だと思うんだが。
体格・救出という超重要要素が初めて出た作品でもあるし。
スキルとか確立絡みの仕様は今までとかなり違ったノリだったような気が。
俺もあれは別物だと捉えてる。
>>530です。新暗黒竜買いました!チュートリアルっていうか私みたいな初心者にも分かりやすくて良いです。
このシリーズはまりそう!またオススメとか聞きにくると思いますがよろしくです。
wiiwareでトラキアみたいなマニア向けの試験的冒険要素いれまくりのFE出してくれないかな
FEW更新
FEW更新きてる
黒い牙のバトルのBGMってイベントのBGMと同じテーマのアレンジだったのに
言われて今更気付いた
音楽疎いけどバトルの方は特殊な拍子なんだっけ?
新暗黒のサントラ良い?
音質いいですか?
どんなもんか教えてください
そういや新暗黒ってDSなのに音楽が
なんかよい
特にメインテーマとEDの後半
お前はDSで音楽が良いゲームを馬鹿にした!
DSゲーはイヤホン必須だよー、DSiだとある程度改善されてるけど
DSは内臓音源がヘボイってよく聞くね
携帯機ってGB以来だからどの位からが良い音なのか基準がわからないんだよね
PSPは持ってないし
DS作った時は、任天堂もここまでDSがメインストリームの
ど真ん中に来るとは想定してなかったろうからなぁ。
結果、音源の良さや画面サイズの大きさといった
いわゆるソニー的な要素も要求するようなソフトが出てきて、
結果としてそちらの方も改善していくことになってしまった。
>550
GBAの時もそんな感じだった気もするけどヘッドホンで世界が変わるとか言われる事もあった
あとストリーミングをバカみたいに高圧縮して音質落としたゲームが多いのも
DS=音悪いと思われる一因になっている
聖戦リメイクするにしてもあの新暗黒竜の糞キャラデザだけは起用しないでくれ
あれでリメイクされるくらいならそのまま放置してくれた方がいい
キャラデザは別に悪いわけじゃないんだけどな。好みの問題はあるかもしれんけど。
あのムチャクチャ低レベルな3Dグラフィックにする過程に問題があるんであってw
いや、相当悪いと思うよ
3D以前の問題でイラストの時点でおかしい
絵師とFEの相性が悪いとしか言いようがない
例えばアイクとかもこの絵師に描かせたらかなり違うものになってしまうと思うよ
単に自分がこの絵が嫌いなんですってだけじゃねーか
オリジナルじゃなく元があるから大きく違ったら叩かれて当然だけどな
大元の暗黒竜からすれば紋章改変優先したデザインだからなぁ
中途半端なアニメ絵が「らしさ」になったのも売上No.1の紋章からだし
あのキャラデザが好きな奴もいるのな
俺もあの絵での烈火封印のリメイクだけは勘弁してほしい
>>559 オリジナル云々を言い出したら「アベルは出っ歯でないと許されない」ってことになるしなぁw
まともなグラが出せるようになった紋章の謎から
暁まで見てるとそれなりの統一感的なものを感じるけど
新暗黒竜の絵のタッチってそれまでのFEに合わせようとしてないというか
その人のクセが強く出すぎてて加えて過去のリメイクだから余計そう感じて
しっくりこない人が多いんだろうな
この人がアイク描いたらって上にあるけど想像してもださくなるのは確実だろうな
個人的にニーナやリンダのイラストはなかなか良かったと思う
…ってやっぱ紋章とそれほど相違がないだけか。しかし新暗黒竜の顔グラでサジマジバーツ、トーマスザガロの差別化がきっちりなったことは素晴らしい
新暗黒竜の顔グラは違和感を感じて駄目だった
リメイクではなく新シリーズでするべきだったな
新暗黒竜のキャラデザインが良くないのは絵描きに問題があるのではなく、
指揮者がゲームのイメージに合った絵描きを選ばなかったと言う事だろ。
紋章のキャラデザが以外としっかりしてたということか
カミュは正面から描いてはいたけどね
紋章出た当時に「なんじゃこのアニメ絵は…」と不平タラタラだった人もけっこう居たけどね。
でも、あの紋章路線(正確には外伝からだけど)が無かったら、
今のFEの人気がなかったであろうこともまた事実。
何でもかんでも保守的、原理主義的であることが良い結果を生むとは限らない。
それは、上の方で出てた新要素の話でも同じことで、
発売当時反発も大きかった聖戦での大変化が、結果的にその後のFEの流れを
豊かにするにおいて最も貢献していたんだしね。
全般に渡ってる変化はトラキアの方だと思うが聖戦も多いね
ただ最近の傾向から見るにニヤニヤエムブレムはGBAで終了かな?
>何でもかんでも保守的、原理主義的であることが良い結果を生むとは限らない。
それは新暗黒竜のキャラデザのミスマッチの擁護にはなってないけどなw
ミスマッチかどうか、それを判断するにはまだ早いってことだよ。
少なくとも、今は故人の好みというレベルを超えて議論できるテーマじゃない。
そんな難しく考えなくてもいいだろうに
頭悪そう
誰が死んだとな
しろまさのは格別好みじゃないけど、ちゃんとデザインしたやつはそれなりにいい
ただしジョルジュやアストリア辺りになってくると手抜き感がどうもしてくる
鎧や装飾の描き込みは評価すべき。ただシロマサは全員分描いてないような気がするのだが…
紋章の凄いところは、顔グラが今でも十分通用することだろう。古い絵柄と言う人もいる(確かに現代的とは言えない)が、これぐらいなら普通に現在でもある
BSアカネイア戦記の顔グラだったら、シロマサ画でもそれほど違和感がなかっただろうな
ゲーム中の顔グラは良し悪しより少しイメージにあってないかなぁ
マルスがやけにたくましかったり、シーダがキツイ顔してたり
特にシーダは顔は良いって言う人が多いけど、か弱さと儚さがないから違うと思うんだよな
新キャラなら全然問題ないレベルだけど
逆にサジマジバーツとかは良くなった。ちょっと新ってことに拘って変えることばかり優先で
本当に変えて良いものだったのか、顔グラ程度だから深く考えなかったんだと思う
システムなら躊躇するだろうが
ちなみにゲーム中と公式の絵描きは別だぞ
ゲーム中のはたぶん、外注先のグラフィック担当のところだろう
シーダは可愛いいけど、
シーダの電波発言とバストアップがあわなくてちぐはぐだよな。
オグマ、ナバール、ジョルジュとか全員なんかかっこ悪くなってる
上手く表現できないけどこの人の絵はシャープじゃないよね
もさい
新暗黒竜のジョルジュやアランの方が敬語を使うのには違和感がない
外注先のでもシロマサデザインの忠実に描いてるよね
みんなでつくろうなんてやってるくらいだから
やっぱシロマサはネットにあるぶんしかデザインしてないのか
シロマサ版はオグマもかっこ悪いがガーネフが一番評価できない
グラだけで強そうに見えてたキャラが普通の村人っぽくなってた感じ
丸くなって凄みが消えちゃったような
マルスだけ逆に強そうになってる
紋章も好きだし
新暗黒もちゃんとシロマサにデザインされたキャラは総じて好きよ
全くの別物として有りだわ
ただその他のキャラ絵がついてこれてない
全体的に漢前なグラだから、
元から漢前なキャラはかっこよさ30%ぐらいアップしてるように思う
オグマとかバーツとかサジとか、マジで惚れそうになる
えええー
オグマださくなったと思うなー
改めて見ると紋章のオグマはなんか優男っぽいな
>マジで
これが言いたいだけなんじゃないかw
>>585 優男というか、ハンサムだよね。
まぁ、旧暗黒竜のあのマッチョタフガイな路線では
オグマ人気はここまで出なかったかもしれんが。
旧暗黒路線でシーダやユミナと絡んだら犯罪者の臭いプンプンするもんな。
オグマは暗黒竜派と紋章派がいるようだね
確かに紋章はスマートな感じだ
ターちゃんに似てると話題になったらしいけど…
俺は暗黒竜派
いや、暗黒竜やってないけど、傭兵は硬派な方が好きだ
よって新・暗黒竜最高
オグマはいいけどナバールがワイルド剣士から
シャナンなどの流れ作った美形剣士の筆頭になったのがイカン
シヴァとかトルード、ガルザスは好き
ナバールってガキのころはシャナンみたいな面してたんだろうか
ナバールの境遇を聖戦のシャナンの設定に少しダブらせてる気がする
一匹狼そうなナバールの二部の死亡セリフは意外にもマルスを心配するようなセリフで、
おそらくナバールが探している人物が年上の女性で、姉と離れ離れにされたマルスに情が移ったんだと思われる
聖戦のシャナンには姉ではないがアイラが居て、ディアドラと離れ離れになってしまった辺りが
ナバールの過去に少し近いんじゃないだろうかと思う
恐らくアイラとディアドラとの関係を足して2で割ったような女性を探しているじゃないだろうか
連レスだがオグマがダサく感じるのは服装が貧相だから
その点、公式絵のオグマは見事だけど、ゲーム中のはちょっとクオリティ低いと思う
サジマジバーツ辺りの服装はカッコよくされてるのにね
ダサいというか地味というか…ぱっと見オッサンにしか見えなかった
OVAのオグマとナバールが結構好きだな。美形というよりは男前だ
オグマの年齢についてのイメージも差があるだろうしなぁ。
俺は30代半ば過ぎのオッサンのイメージだから
逆にむしろ紋章のイラストはちょっと若すぎるかな?くらいに思ってたけど。
紋章のは一応傭兵なのに顔に傷がある以外はちょっと綺麗すぎる
やっぱり紋章のデザインが圧倒的に好きだな
そこから暁までは特に違和感とかは感じずきたけど
新暗黒竜だけは根本的なところでFEシリーズとは違いを感じる
暗黒竜のリメイクと取るか、紋章1部のリメイクと取るかってのもあるのかね。
まぁ、紋章からのファンや暗黒竜世代でも紋章支持派が大半だろうから、
暗黒竜のリメイクという方針自体が失敗だったと言われたらそれまでだろうけどw
リフやロジャーの復活と同様に、全体的にモサイというか男くさい
洗練性とは遠く離れたデザインもオリジナルテイストなんじゃないかと思わなくもない。
いっそ足して2で割ったらちょうどいいんじゃね?
あまりシーダと歳が離れてると釣り合わないどころかマジでただのロリコンオッサンになるから
オリジナルの暗黒竜ではシーダとの関係は全く語られないからね。
オグマは単にタリス王が貸してくれた異常に頼りになる傭兵、というだけで。
シーダといえば昔は姫なのになぜか貧乏臭い皮鎧だったよな
タリスが辺境の貧乏国だからしょうがない
軍もなく傭兵に頼ってるのが実情だし
ペガサスに乗るから軽装の革鎧なのは自然なことだろうけどね。
DSのシーダの服装は立派な国のお姫様みたいでちょっと違和感あったな
マケドニアの上官ならわかるけど
605 :
助けて!名無しさん!:2009/01/12(月) 19:21:21 ID:SUL8P5LI
ハード5ってクリアできるの?('A`)
できます
607 :
助けて!名無しさん!:2009/01/12(月) 19:36:45 ID:SUL8P5LI
ポイントは?海賊が迫ってきて('A`)
ヒント:砦ジェイガン
三すくみではなるべく勝つ
一対一を心がける
余分な敵を呼び込まず、チマチマ片付ける
マップセーブはフル活用
ターン数は気にしない
十章越えたら多少楽になるよ
とりあえず一番キツイ序盤はアベル、バーツ辺りが使いやすいからおすすめ
手槍が使えない猛牛涙目
暗黒竜始めてやった時ペラティの火竜を
右回りでクリアするのがどうしても出来なくて涙した
消防時代の淡い思い出。
613 :
助けて!名無しさん!:2009/01/13(火) 00:05:47 ID:dRiakT9c
>>608 おまいら、いいやつだな(T.T)
そっか、序盤は大変なんだ。1章であの強さだから諦めてた・・・
614 :
助けて!名無しさん!:2009/01/13(火) 00:09:15 ID:4BQUzXhz
初心者ですが教えて下さい。FC版の暗黒竜の室内マップで盗賊に開けられ宝はどうやって回収するのですか?SFC版紋章なら盗賊倒したら回収できるんですが…
盗られたら終了なのでワープで盗賊をぶちのめしにいく
6章あたりは全部取ろうとせずにある程度は諦めることが肝心。
シリーズ未経験なんですがこのゲームってレベル上げみたいなのってないの?
育て方間違えると永久にステージクリア出来なくなるみたいなことあります?
ワープ2回(非売品)>天使の衣&キルソード(売品)
残してもあるのは自己満足だけだがな
>>617 レベル上げはある
下の懸念もあり得るけど初回でハードでも選ばなきゃまず問題無い
よほど不安なら味方が死ぬ度にリセットすれば大丈夫なはず
新暗黒の顔グラは全体的に表情が暗いんだよなあ
特別渋いって訳でもないし、淡々とした顔
なんかやっててこっちまで気分が沈んでくる
新暗黒
パオラ「何だかつかれたわ」
シーダ「何見てるのよ」
封印
シャニー「にぱー」
リリーナ「にぱー」
長女と三女を比べるとはこれいかに
人妻のなにがいけないんだ
ユーノままんは歴代ペガサスナイトのなかで3本の指に入る。
もうちょい初期値が高いか、成長率がまともならドーピングしてでも使ったのに…orz
3本の指がはいる
>>625 お前のせいで「ユーノままん」をあらぬ読み方してしまったじゃないか。
あの程度で使えないとか言うなんてお前の愛はそのくらいかよ!
どうせ加入してすぐにコンソメ販売店なんだからもうちょい頑張ればいいのに
ちなみに自分はララムを移動含む全てのステを緑色にした
金の無駄遣い楽しいです
>>627 すまんな、ソフィーヤたんを優先しちまったのさ。
ソフィーヤたんの遺体は砂漠に埋もれてるよ
ソフィーヤは強いのに
ねーよw
ソフィーヤは弱くは無い。
育ちきってしまえばリザイアで無双できるし、闇の神将器も威力絶大。
魔力も高いから、リブローも広範囲で使える。
が、初期値が低くて育てるのが大変なんだよな。
闇魔導師はレイっていう使いやすいユニットがいるのも辛い。
若さでもニイメに負けるし
ハードだとソフィーヤの命中なんて40くらいだしなwww
幸運も低いし、CCすると衣装が変になるしで見返りが少なすぎる
グラフィックが全てを覆すから無問題だ。
使いやすいからってレイみたいな厨二病を使う気にはならんな
そもそも孤児院組はまったく使わないから、ロイと支援のあるソフィーヤは助かる
ソフィーヤA、リリーナBが俺のジャスティス
チャドも使わないのか?
アストール派か?
俺もロイとソフィーヤがいつもAだな…
ロイとソフィーヤがAで
リリーナはゴンザレスたんとAですね、わかります。
>635
だからこそソフィーヤ使わんという俺みたいなのもいるしな!
>>637 縛りプレイで全く経験値入れないって時以外はルゥもチャドも序盤ちょっとは使うけどな
後はお察しの通りオスティア組に乗り換える
>>638 良く分かったな!
歩数合うしハードブースト掛かると普通に強いし・・・
ロイも使えないしソフィーヤたんと役立たずどおしでお似合いだな
ロイのCC遅すぎんだよなぁ
CCすら出来なず
ファルシオンがただのデブ剣になった紋章マルスよりはマシだな
643 :
助けて!名無しさん!:2009/01/16(金) 23:25:58 ID:MWeWeLsj
紋章マルスより悲惨な主人公がいるじゃん
CCできても上限微妙
専用剣がファルシオン以上のデブ剣で攻速落ちまくり
ラスボスに専用剣で特攻しようにも追撃ができないどころか
自分が追撃されて即死確定の悲惨なのもいるんだぞ
その悲惨さはハード5のメディウス戦のマルスと同じようなものだ
>>643 周りがネタにしてるだけで正直言うほど酷くないぞ。
劣化パラディンとはいえ移動7は十分魅力的だし、
速さカンストでも追撃される新・暗黒のマルスと違って速さが伸びれば追撃はされない
ないわーヒロイン斬殺はないわー
CCもできて上限もエースユニットに見劣りしないし、専用武器もあるけど
別にいてもいなくてもどうでもいいリーフよりは……
まぁ、彼の場合ハーレム+絶倫というあたり、決して待遇悪いわけじゃないかw
エリウッドは周りが強いだけで十分使える
なんだかんだで安定して育つし
紋章のマルスは初期値高くて成長がナバールの上位でレイピア持ちだから
中盤までは最強クラスのキャラだし
DSのは30レベルまでいくしヘタれにくいから、やはり中盤までは最強クラスで使いやすい
やっぱリーフが1番微妙な気がする
リーフは支援マシーンとして十分役に立ってる
疲れないし
651 :
助けて!名無しさん!:2009/01/17(土) 13:25:43 ID:SkPEtMjv
エリウッドの専用剣デュランダルは正直言って
封印の剣が強すぎたから極端に弱体化し過ぎたな
というか封印→烈火の間でそういう「やり過ぎ」が行われ過ぎ
ソードキラーやソドマスの必殺補正減少もそうだ
ソードキラーって敵の持ち物を確認しないで一撃でやられた奴が騒いでる印象しかないんだが。
持った敵自体ほとんど出てこなかった気がするし
だってヘクトル&ファーラ&ソドキラならロイド兄ちゃんも一撃なんだぜ
ファーラ?
>>651 封印→烈火の間と言うより、FEはシリーズ全般にわたってそのようなことが言える。
暗黒竜→紋章での騎兵の弱体化やアーマー・傭兵・Pナイトの強化
蒼炎→暁での騎兵弱体化や弓兵・剣士の強化
なんか大陸続きのシリーズって初作が騎兵や主人公マンセーで、その続編が
その裏返しみたいな感じがするな。
新暗黒竜のクラスバランスはどうだったの
ザガロウルフ自体が強いのは分かったけど
クラス自体はどうなんだ
>>654 指輪の事じゃないかと
ニニスの守護とかトォルの怒りとかあったやつ
ファーラは何だったかな
俺はヘクトルの必殺見たさにトォルをラス面で使ったなあ
>>656 手槍手斧が相変わらず便利すぎで複数武器持ちが強いなって印象
手斧が使えるバーサーカーは強いけど、やっぱりソドマスとスナイパーが本編では微妙
その武器のスペシャリストではなく、ただ一つの武器しか使えないだけのユニットになってる
しかしスナイパーは弓+他武器のクラスと比べて強かったことが一度もないな
外伝や紋章の頃は弓の専門家として強かったんだがなぁ
紋章のスナイパーはCC補正が本体だった気が
移動力もな
外伝は弓自体が強い
紋章は職業自体が強い
暁(サジタリー)は両方強い
この3作以外はそれほど目立ってない感じ
新暗黒竜のスナイパーは本編じゃイマイチだけど
ロングボウ使えるし速さ上限高いから対戦だと必須職なんだよな
聖戦も一応スナイパーの方がボウナイトより能力は強いけど
聖戦自体騎兵マンセーだし実用度では遙かに劣るな
他の歩兵専門職に比べて特に勝るものがないってのも残念なところだ
665 :
助けて!名無しさん!:2009/01/18(日) 12:53:17 ID:drPS6faW
ロイドにいちゃんは武器壊して武器LV上げと経験値に貢献
複数武器持ちが強いのはなんとか修正がほしい
メインじゃない武器の場合能力が落ちるとかさ
あと上限がCくらいまでで銀や勇者が装備できないとか
Sに制限かけてAまでにしたところで実質的にS武器なんて
どうでもいいんだからそれでは意味がないんだよな
さじたりーはちーと。あんなの弓じゃねぇw
専門職以外はキラー系を使えないくらい制限するべきだな
とりあえず手槍手斧の攻撃力を下げろと
手槍手斧は追撃不可でいいな
何で紋章の頃の絶妙なバランスを崩すんだ(一応手斧は追撃出来たけど)
紋章の手槍についてはあれはあれで問題あったと思うがな
これくらいでやってくれないかな
これでもまだ歩兵+専門職が使いにくいけどさ
ソードマスター(歩兵)
剣S
ハルバーディア(歩兵)
槍S
バーサーカー(歩兵)
斧S
スナイパー(歩兵)
弓S
ドラゴンナイト(飛行)
槍か斧S
パラディン(騎馬)
メイン武器A+サブ武器Cまで
ワルキューレ(騎馬)
杖A+剣Cまで
ファルコンナイト(飛行)
槍A+剣Cまで
ジェネラル(歩兵)
槍A+剣Cまで
賢者(歩兵)
メインS+サブ魔法Cまで
どうせCCで追加される武器の武器レベルは低いし、そもそも普通にプレイして最高まで上げきれるかどうか
最終的に差が出るなだけなら今までと変わらないよ
CCすること自体に何らかの利点がないと
三すくみ・攻撃力補正が一番妥当だと思う
馬に乗ってるデメリットがなさすぎると思うんだよな
ここを何かできればちょっとはバランスが取れてくると思う
トラキアのバランスは絶妙だったなーと思う
まぁソドマスとマーシナリーを比較した場合だけど
ソドマス→移動7、連続、剣オンリー
マーシナリー→移動6、斧使用可能
って感じで
セイジとマージナイトなんてもう酷いくらい差があったりするしなw
>>676 ただ、トラキアのソドマスもマーシナリーも個人性能が極端なヤツが多くて
あんまりクラス間バランスは感じられなかった気がしないでもないw
シヴァとマチュア比較したら確かにいい感じなんだけど。
トラキアは騎馬ユニットは城内MAPでは武器が変わって
一部剣の個人レベルが高いヤツとフォレストナイト以外は使い物にならなかったんで
そっちの方がむしろクラス間のバランス取れてたかもね。
疲労システムもあって、平地戦ではP・Dナイト、城内戦では斧・剣・魔法って感じで
使い分けする方向に誘導されたし。
まぁ、終盤が城内3連戦ってのは騎兵カワイソスだったがw
砂漠を増やせばいいよもう
暁は十分騎馬と歩兵のバランスとれてたと思うけど
まぁドラゴンナイトがちょっと壊れてたけど
弓効かないってのはさすがの俺でもどうかと思ったわ・・・
ペガサスとの差別化に挑戦したかったんだろうけど
全部の魔法が弱点みたいなもののような
キラー系は販売なしでいいとおもふ。封印のソドマスの支援+キラーで必殺80%overとかやりすぎにもほどがある
暁は兵種間のバランス自体は
多少のムラはあれど結構取れてた気はするんだよなあ
少なくとも今までよりかは
兵種バランスはそうだがゲームバランス自体が大味すぎるんだよwwww
うん、暁はゲームバランスそのものが最悪
後半酷すぎ
太陽弱体化、必殺ボーナス復活位で十分だったのに
このご時勢に5回攻撃相手は死ぬはねーよw
おかげでやっつけ負けしてくれる
スナイパーとソードマスターのステ上限はもう少し高くていいと思うんだが
機動力、3すくみ、直間武器で劣るんだし(ただ直間武器を増やしてバランス取るのは簡便)
あとソードマスターとスナイパーの力が低い、上がりにくいって設定もよくわからない
スナイパーとソードマスターは戦略面では不器用だが、その武器の最強のアタッカーなんだし、
上限を2くらい上げるだけで大分違うと思うんだが
何かバランスよりイメージで上限を決められてる気がして仕方がない
必殺補正とかいう不確実なものより複数武器が使えたり移動力があったりのほうが
戦略的に動かせて強力なんだから、専門職もステータスで表してほしい
上限も上げてほしいけど問題は上限の数値設定だけじゃ何も解決しないんだよな
例えば馬乗ってるキャラとソードマスターで同じ速さの場合に
馬乗ってる奴キャラの方が速度が遅くなるようなバランスじゃないと
馬は機動力が高い代わりに小回り利かないんだから命中とか回避とか下がってもいいと思うんだよな
パラ上限や武器レベル上限はプレイヤーキャラと一部の固定敵にしか影響しないから
それでゲームバランスは変わらないだろう
個人的には騎馬飛行系は命中率低下より屋内で移動力半減の方がいいかな
その場合オール屋内マップはナシの方向で
最終決戦が連続屋内は論外
それだと騎馬系強いままじゃん
手槍手斧の性能を落とすか、あるいは希少価値を高くするべき
毎度その話聞くけど使用回数減らす方向でも解決するんじゃね?
トマホークやスレンド程度なら15/2≒8体削れば壊れる計算だし
雑兵が追撃で簡単に死ぬ世界なら全装備欄手斧で変わらんかもだが
それだと新しいの用意するだけでいいからなぁ
だが耐久1になる機会が増えて1回の戦闘で倒せない場合も増える
上限前提バランスがまずい
スナイパーはやっぱ紋章が輝いてた
手槍手斧は新暗黒のシューター武器についてたみたいな
「追撃不可」設定を追加するだけでいい
バランス論議でスレのびてるのな。
お前らの愛が伝わってくるようで何気に嬉しい。
アーチャーとかAナイトはGBAまでのソルジャーみたく敵専用クラスでもいいと思うのよ
聖魔までのFEは10年間で全部やったんだけれど
ぶっちゃけDSのリメイクって面白い?
この為にDSを買おうか迷ってる。
調べた所いまいち気に入らないのは顔グラくらい
これまた荒れそうだな
あ、外伝もソルジャーが味方にいたわ
ハルバーディアと槍パラディンが似たようなレベルで一対一で戦った時には
ハルバーディアの方が有利になるようなバランスをお願いしたい
騎馬ユニットは圧倒的な移動力と再移動と武器複数持ちで戦略的価値が高すぎるから
一対一は若干弱くしないと
紋章トラキアみたいに降りるありでええやろう
でもこの二作はとにかく室内マップが多すぎで
ラストマップも室内だからとにかく騎兵のイメージが悪い
本人自体のCCボーナスは0だし
トラキアなんて降りると武器自体変わっちゃうしな
いちいち降りずに能力だけ変えればいい。
もちろん特効も普通に受けるで。
降りたらどれも同じとかつまらんかったし
>>703 それでは意味が違ってしまう
降りるを導入すると屋外では歩兵要らない子、室内では騎馬要らない子になるだけ
それは意味がない
基本的に敵を倒す能力は歩兵の方が高く、
騎馬はあくまで機動力を活かした役割、
と使い分けできるバランスにしてほしい
騎馬ユニットは多少弱くても移動力と再移動だけでかなり役に立てるから
ぶっちゃけ強かろうが弱かろうが歩兵or騎兵オンリーとか縛らない限りまずあり得ないよな
降りるありだと特攻がなくなってしまって騎兵がさらに有利になったりする
>>707 それはマップの作り方次第だよ。
トラキアではちゃんとレイピアやナイトキラーがあったものの、
たまにリセットさせられる程度で騎馬兵の価値を損なう程ではなかった。
一方、アーマー系は終始ハンマーの暴威に脅える羽目に…
トラキアの騎馬は相手が歩兵ならどんなユニットも担げるし捕獲できるしで
メリットも多かった気がする
トラキア騎馬は攻撃後再移動もあったしな
暁みたいに降りずに移動だけ下がるっていう風で良いと思うんだが
もうスパロボみたく好きなユニットを優遇できるシステムにすればいいんじゃないかな(棒読み)
>>708 アーマーは場合によって鎧脱いでソルジャーになれればいいんだな
アカネイアの騎士 トムス
よろいを捨て
シルジャーに 転職する
馬に乗ってると当てにくそうだし避けにくそうだから
技・速さを歩兵に比べて相当低くするか
命中回避に若干マイナス補正をつけるかしたらいいのかね。
馬はともかく、ドラゴンの上から剣とか相手に届くのかよw
なんだいきなり
おまけに史実じゃ真逆だし
ケン「ラオウ! 馬上の不利を知れ!!」
ラオウ「ぬんっ!!」
ケン「ぶふぁああっ!」
史実と違ってエムブレムは一対一で真っ向勝負だからな
止まってる馬に乗ってる奴と歩兵の戦い
「史実」って何のこと? 「リアルでは」って意味でいいのかな。
>>720 そう解釈してくれ
馬や槍で戦闘してた時代の残ってる資料によると、という一種の保険
極めれば〜が最強とかの主張で話が拗れるのは嫌なんで
リアルで言うと弓騎兵最強になってしまうぞ
騎兵は多少速さ命中回避が下がるのは良いと思う
手槍の性能落とすだけでだいぶ違うと思うんだけどな
まだやってたのか
魔法の性能上げればいいだけ
直間武器に乏しいユニットが不遇になるだけだろ、それ
相手に投げつけるFEの「手槍」って、日本だと手鎗(持鎗)じゃなくて「短鎗」な希ガス。
729 :
助けて!名無しさん!:2009/01/22(木) 23:06:24 ID:ZK6MXGON
FE自体剣や槍でキンがないからな
鎧でキンができることもおかしい
そういうゲームだ
>>723 そういうクラス補正は簡単に確認できるならね。
それこそ能力が低けりゃいいような
クラスが多すぎて製作側がバランス取りにくくなってる気がする
その言い方だと昔はバランス取れてたみたいじゃないか
バランスで言えば明らかに取れてないトラキアが
面白かったりするからゲームってのは難しいな
とりあえずアイクの厨性能はゲームをつまらなくしてる
トラキアは初期配置が…
バランスとか悪くて上等だな
あんま整ってるやつやっても面白くない
暁や聖戦くらいの大味バランスがいいな
FEに限らずバランスの取れてるSRPGなんてないような
>>732 これまで敵兵専門職だった槍歩兵がそうだな
被特効無しの物理壁ブラッドと
ガンガン落としていくネフェニーが同兵種だったり
バランスが取れてないっていう人もいるけど
予備知識なし・レベル上げなし、でプレイするなら
ノーリセットじゃ普通にきつい。
好バランスの基準って、皆はどこなん?
とりあえず暁のアイク、シノン、ガトリー、ハールあたりを突っ込ませれば何とかなるみたいのはダメだと思うんすよ
雷でやたら必殺喰らう
初プレイ、暁ハード二部のバランスはよかった。
女王エリンシアMAPとか楽しすぎ。
何回かやると余裕すぎるけど
バランスの定義が分かりません
自軍は雑魚の攻撃が5回以下の命中で死ぬぐらいがいい。
自軍が物理系なら魔法3回で、魔法系なら物理2回でアウトな感じで。
あと武器に異常に高い補正はいらん。
あくまで個人的な意見だが
>>741 斧、剣、槍のバランス
炎、雷、風のバランス
が突出したものがなくて拮抗してるものと
騎兵がただでさえ便利だから歩兵に何らかの強みが欲しい
ゲームバランスの前にユニット間のバランスかなぁ
あとアイクの天空みたいなのもなしで
ステータス偏重から武器偏重に戻してほしいな
武器の威力が低すぎ&守備とか上がりすぎだから強キャラ無双になるし
どうしても成長の運が攻略の最重要要素になる→吟味前提になりがち
新作の高難易度モードなんて糞成長じゃまずクリアできないし
その点蒼炎の固定マニアックは最高だったのになあ
新暗黒H5は固定式だった場合クリア可能か否か
攻略評価やターンボーナスみたいな基準設定すら放棄してるからなぁ
ワープですっ飛ばして終われるのをわざわざ評価されてもな
一方に現れた敵集団を主人公放置しておくだけで勝手に回復しながら殲滅してくれるとか
ゲームの醍醐味が消えてしまってると思う
太陽や天空は所謂「嫌なら使わない」選択肢もあったのに強制習得は嫌だったなぁ
もっとも吸収効果自体リザイアとルーンソードだけの特権で良いと思う
いずれ壊れる武器と実質無限のスキルじゃ大違い
必ず回復と発動すれば回復も随分違う気が
そう頻繁にダメージ受けるわけじゃないんだから突っ込むだけで無双出来てしまう
命中低いけど何回か当たったらやばいかなー、見たいな状況の事故率を減らすのには十分
太陽、天空で回復しないときつい場合はもともと突っ込ませないし
しかしそういう無双が好きでやってる人も少なからずいるってことを忘れちゃいけない
まぁその人達を基準にゲーム作ったら駄目だけど
天空とかは暁みたいに発動率を技/2(+バイオリズム)で少しはバランスとれると思うよ
いや、それは忘れていいでしょ
無双できないと嫌っていうなら違うゲームやった方がいいし
発動率だけじゃなくそもそも天空自体がチートだからなくすべきだな
他の駒と別次元になってしまうし
月光剣太陽剣流星剣もな
フォルセティはチートだからなくすべき
>ステータス偏重から武器偏重
つまり ビ ラ ク が最強ですね
月光や太陽なら別に大した強さじゃない
天空は月光+太陽でしかも2回攻撃
2回出たら4回攻撃
これだけ突出しすぎてる
>>761 マニアックやってると間接だらけだから太陽の方がイカレてるように思える
上で問題になってるのは攻撃力だけじゃなくて無双の原因になる回復能力
スキル発動率を反撃時には半分にすればいいんじゃね。
天空のなかった聖戦トラキアでも避けまくり流星剣で実質無双、異常に高い神器補正で無双状態があったのに天空で騒ぐ理由がわからんが
スキルを受ける側のステで発動率が減ればいいのに。
技-(相手の技/2)とかさ。
例えば技25のアイクだとそこいらの技20程度の雑魚だと
15%の確率で天空が発動するけど
技30のしっこく相手には10%にまで落ちるとか。
それなんてティアサガ
夢想に関しては、まず追撃っていうシステムが問題ある気がする
二回攻撃と1回攻撃の差って当然になってるけど相当にでかいぜ
聖戦ですでにそれに気づいてスキル化して確実に二回攻撃の価値を高めることに
挑戦してるのは凄いと思うけど、結局は子世代全員追撃持ちできちゃうのがな
>>763 アイクほどは無双はできなかっただろう
回復しないし神器も使用回数あったし
HPに関しては回復せずとも避けてくれて問題なかった気がしたんだがな。
つか程度とか関係なしにできるかできないかの話じゃなかったのか
>>766 聖戦でのスキル化は逆効果だったぞ?
追撃できるユニットを限定したうえ、発動条件を攻速差1にしてしまったから
追撃できる奴とできない奴の戦力差が更に開いた。
あそこでやるべきだったのは1回攻撃と2回攻撃の格差を縮めることだろ。
聖戦の追撃のスキル化は失敗だったと思う
なんでもかんでもスキルにすりゃいいってもんじゃない
再攻撃そのものには大きな問題は無いんだから
追撃が無いと、再攻撃が出来ないってところに問題があると思う。
追撃持ち→攻撃速度が1でも高ければ再攻撃
追撃無し→攻撃速度が5以上高ければ再攻撃
とかで調整していけば、追撃無し=カスってことにはならんし
強敵相手には追撃ないとキツイっす、くらいうのバランスになるかと。
まぁ連続とか月光剣とかある世界でそんなに変わるとは思えんが。
追撃スキルは一定の確率で追撃発動
デフォルトで高速が相手より高ければ追撃発動
でよかった
追撃スキルは高速低くても追撃が起こりやすくなるくらいで十分
確率発動のスキルってなんだかんだ言って不便だよな
奥義スキルのことだが
全て敵を倒すことを目的にしてるのが良くないんじゃないかな?
攻略の為になるスキルをいれるといい気がする
例えば、騎兵なんかは攻撃した後に敵をすり抜けて突撃できたり
魔法系は光の結界が張れたり、聖魔のサマナーみたいに召喚できたりとか
光の結界張り放題でアーマーの価値激減ですね。わかります。
バンブラDXでFE曲来てた
実質スマブラだけど
・・・と思ったらCMの奴とか色々あった
スマン
敵ターン開始時に増援と終了時に増援。どっちのシステムがいい?
両方あって、かく乱してきたらいいな
聖戦の追撃は、「子供に追撃を持たせるために、こういうカップリングにしよう」とか、
「こいつは追撃が無いから、勇者の剣(とか追撃リングとか)持たせよう」とか、
そういう風にプレイヤーに思考させるための制限だろう。
制限が無いと考える必要がなくなるからな。
例えば、レックスのエリートとかデューの値切りとか、できれば子に引き継がせたいけど、
二人とも追撃は持ってないから扱いに悩むんじゃん。
ウホッ!いいエリート!は欲しいけど値切り太陽は欲しいとは思わんw
デューのHP成長率が低いのもあるけど
>>780 個人的には敵の強さの調整もあると思った。
エルトシャンは追撃があってもまだ接近戦しかできないけど、イシュタルが怖い。まあ連続はあるけど。
あとは個人スキルが乏しい敵軍の剣歩兵や弓歩兵に兵種スキルでとか。
エルトシャンって名前がかっこよすぎる
>>781 太陽は要らないけど、値切りはファバルがすぐ金欠になるのでブリギッドとデューでくっ付けてた。
デューは何気に親候補としてはアリだな
特定作品だけなら該当スレでやってくれ
1.エルトシャン
2.エシャルトン
3.エシャロット
さぁ正しいのはどれだ!
4.アトルシャン
5.エルトしゃ〜ん
>788
タムリン乙
封印と烈火に聖戦の子作りシステムを追加してですね
聖戦のフォルセティや流星剣は強いけど、
歩兵専門ってとこがある意味バランス取れてたんじゃないか
結局攻略でメインに活躍するのは騎兵だしね
☆付き武器が強すぎるのはどうかと思うがw
普通プレイならそんなに量産されるわけじゃないにしても
フォルアーサー忘れてたw
まあマージナイトの上限と、追撃リング必須(初見プレイじゃほぼ取れない)って条件があるから
これまたバランスブレイカーって程でもない気がするけど
聖戦はそもそも子世代の方が簡単だからな
平民プレイが本来の難易度というが、
そんないちいち工夫しないとできない難易度なんて相手にできるか
平民プレイでもマップが単調で力量戦なんで親より楽だけど
>>793 フォル○○(コープル除)議論はゲサロで散々荒れたからやめるんだ・・・!
聖戦は追撃リングがデフォで語られるので、
どうしても製作側の意図というのがわかりにくいんだよなぁ。
>>795 あやまれ、コープル好きな俺にあやまれ!!(AA略
アーダンさん愛されすぎやでー
あれがスキル習得だったら親候補にもなり得たののにな・・・
だから追撃リングは与えられた選択肢の一つだろ。
そりゃ何個もあったらアホらしいが、一個だけだから誰に持たせようかって話になる。
なんでそんな必死なん
これだけ必死になってもらえるシステムは幸せものだな
とんがったシステムのが、こういう議論が楽しいってのはあるな
GBAのは、こういう話にはほとんどならんし
逆を言えば、GBAのは良くも悪くもシステムが安定していてバランス調整も良かったからな
聖戦はドーピングや+スキルが消耗品でなく簡単には受け渡しできないからこそ議論で楽しめるんだろう。
他作品だと使ったら終わりで、はい、別のキャラへ、だからな。
一番でかいのは親からの引き継ぎ要素なんだろうけど。
盛り上がってるというより一人が必死なだけか
806 :
助けて!名無しさん!:2009/01/27(火) 15:53:12 ID:civx4kn3
だから!確立発動スキルはいらねえって何度も言ってるだろ!
俺は紋章のような,かちっとした作りのゲームがしたいんだ!
ずっと紋章やってればいいと思うよ
新・暗黒歴史もスキルないですよ^^
暗黒歴史って黒歴史みたいだね
主人公は貴族でよろしく
主人公の親父が自軍として戦って最後まで生き残れるFEをやってみたい
それをやると主人公はイベントで「よし! みんな行くぞ!」
って言うだけのキャラになる
…あるんだそーゆーゲームが
オウガ64だったかは父親仲間になったな
あれ意外だったな
初プレイでウッカリお亡くなりになりました。>堅牢地神
平民主人公のアイクは斬新だったけど
惜しむべくは平民特有の苦労や葛藤がなかったことだな
トラナナリーフの方がまだ苦労してた
平民は成り上がるだけだからあんまり苦労はないと思うな。
これが、恋愛が絡むと話が違ってくるんだろうけどね。
アンリとアルテミスみたいに。
その点、アイクはちょっとゴリラすぎたよなw
強すぎて何でも打開しちゃうから結局王子系とやってることがそんなに変わらないからな
もっとままならないことが多くて良いと思うんだけど
実際に平民がなりあがる際に問題になるのは資金,人材,人望あたりだがゲーム的には資金くらいしか仕込めんな
820 :
助けて!名無しさん!:2009/01/28(水) 00:11:53 ID:jFV1irfq
アイク「オレゴリラ ウホホイウッホ ウホホホホ ウッホホウッホ ウホホホホーイ」
身分はなんだかんだ言って絶大な武力があればどうにでもなる
>>818 ベグニオンでは結構苦労してた
まあ相手世界最高の格式の方だから貴族でもああいう性格なら苦労するだろうけど
次からはちゃんと主人公は王子にしてくれ
平民は勘弁
ストーリーも無理がある
亡国王子の逆転劇も結構無理があると思うけどな
いずれにせよ敵国の紳士ぶりに感謝感激雨霰
平民だとそれ+平民が軍を率いるというさらに無茶になる
確かに。一応納得させる為の描写も必要になってくるし
個人的には軍隊率いてドンパチよりは外伝セリカ側や烈火みたいな長旅をやりたい
システム的にはそっちの方が合ってると思うんだ
亡国の跡継ぎを助けた平民が将軍になって大国から軍を貸されるか、
亡国の跡継ぎとわずかな騎士団がうまく逃げてる最中に何故か戦力が増えていくか
829 :
助けて!名無しさん!:2009/01/28(水) 00:59:51 ID:o+g6d3R1
今の時代的には平民が主人公の方が自然だと思うけど
つか封印も烈火も『所詮田舎の領主(笑)』的な立場だった気が…
あんまりお偉い貴族様って感じではなかったんじゃない?
蒼炎みたいなのは面白いけどもうやらないから良かった部分もあるからなあ
今までで一番偉い主人公ってシグルドか??
じゃあ次はもともと軍事強国の王子様が俺TUEEするストーリーだな
それはそれでいいと思うがな
まあ面白ければマンネリでもいい。
逆を言えばつまらなければ何一つ作るな。
FEは国と国との戦いだし主人公は貴族が良いな
そこはぶれずにお約束で
ドラクエのように大きな変化はいらない
>>831 多分アルムとセリカ。元々世界の1/2ずつの支配者。
837 :
助けて!名無しさん!:2009/01/28(水) 09:03:25 ID:jFV1irfq
小公女セーラばりのヒロイン成り上がり物語キボンヌ。
>>836 世界っていうかバレンシア大陸の話じゃ
最終的に大陸統一したマルスかセリスだろうな
セリスは大陸は統一してないよ。グランベルを統一しただけ。
大陸統一で言うならアルムとセリカも結婚したら統一王国だしね。
あの二人の場合、元々大陸を二分する国家の正当な継承権者なので
最初から偉いという点では多分一番。
まあ、世継を片っ端から殺していけば大陸統一も可能だが
(EDで、世継いない国はセリスへの帰属を申し出たりする。ジャムカ独身時のヴェルダンとか)
アンリはマルスへと続かないがロイはエリウッドから続くから
世界を救った英雄の子孫(というのは違うかも)としてはロイが一番か
シグルドは先祖が12人の内の1人だし
個人的にはアンリやハルトムートやガウェインが主人公のFEをやってみたい
FE伝説の人物って少数で戦ってる奴等ばっかりだな
>>824 蒼炎の時
スタッフは亡国の王子が一番無理のない設定だけど
敢えて変えたと言っていた
まあワンパターンだと飽きるから
多少程度の無理でも違うパターンのがいい気がする
蒼炎は発売されるまで
アイクが実は貴族の家柄(DQ5とか外伝みたいな)とか
ミストが重要な鍵を握るどっかの王女で義妹ヒロイン
とかよく言われてたな
まったく違ったわけだがw
というか暁の発売当初に
アイクは実は貴族だったとかいう
デマも飛び交っていたな
間違えた王族だ
>>843 それで飽きる奴はすでにFEなんて卒業してるだろ
時代劇と同じ
変わらぬFEが良い
>>847 ところが
最近のFEのスレを見ていると
紋章を基準にした意見が異様に目立つんだよな
変えるなら根底から考え直して欲しいな。
表面だけちょこちょこっと変えるくらいなら、同じでいいわい。
単純に紋章が一番売れてるからじゃなかろうか
2chの人口分布的に紋章世代が一番多い可能性が高いからかな
芸スポのサカ豚焼き豚戦争に参加していると痛感する
聖戦が異色すぎたのと、その後GBAシリーズまで間があいたのとで、
FEのファンは紋章までの人とGBA以降もやってる人とが半々くらいいるような状態だからね。
これだけの長期タイトルにしてはちょっと珍しい人口分布。
なんだかんだで、暗黒竜の与えた衝撃は大きかったし、
紋章でそれが完成されたことで獲得したファンの数はすさまじく多かったということでもある。
グレイルが将軍だからデインの貴族の血筋の可能性もある
854 :
助けて!名無しさん!:2009/01/29(木) 00:42:16 ID:gbpkrcvn
次のFEはヤクザの抗争みたいな単純明快もの希望
神話や伝説にとらわれた物はもう流行らないんだよ
「殺らなければ自分らが殺られる」とか主人公に言わせたい
ラスボスは争う相手の総大将で
855 :
助けて!名無しさん!:2009/01/29(木) 01:12:49 ID:ErvAoolM
>>854 じゃあもうFEというかファンタジー系のゲームから離れたらどうだ?
つか流行ってもんを取り入れたら、それこそ「こんなもんFEじゃねえ」って叩かれるだろ
「昔ながらの焼き直しFE」で食いつなぎながら、
同時に「FEを基にした、面白い新しいゲーム」を作って
新規客を掴み直す勝負に出なきゃ、ISに未来は無いよなー
ってずっと思ってるんだが、どうなるかね。
オリジナルソフト以外の部門で食いつないで行けちゃえば
FEはずっと、焼き直しのグダグダ路線で続けられちゃうのかね。
個人的には、焼き直しのつまんねーゲームよりも
新規路線に期待したいわ。
ISそのものは色々と器用だから、特に問題無いと思うが、
FEってタイトルはこのままだと徐々に疲弊していくかもしれんね。
>>851 「参加」してるのかよw
生暖かく見るのがいいんだぞああいうのは
>>857 >>858 はっきり言えば
どっかのゲームみたいに
完成しているのに海外しか発売されませんよって
オチになるかもしれんがな
焼き直し、マンネリはシリーズものに付き物だから避けられないわな
ゲーム自体を買えてしまわない限り無理
シナリオの場合は加賀が抜けてマンネリは一応払拭できたと思う
野村と松野エムブレムが見たいです
FEは任天堂にとっては自社にないタイプのソフトだから
基本的にはマンネリといわれようが、このままの路線で行くと思う。
ギャンブルに出て既存のファン失うのはバカバカしいし、
FEファン自体の母数を考えると、ギャンブルに出るにしても
費用対効果が悪すぎる。
個人的には、FFDisidiaのFE版みたいなのはやりたいけどねw
仮面ライダーも今そんなんだし、そういうセルフパロディ物は
意外と受け入れられる素地があるようだ。
ただ、やっぱり開発コストが回収できないだろうからなぁw
>>860 ウォーズDS2は今年出る・・・今年出るんだ・・・
>>862 自分でやるとは言ってなかったが、派生ソフトが出るのは歓迎だと
成広は言ってたな。
>>861 FEにシナリオのマンネリなんてあったっけ
亡国の一人称僕王子が大陸制覇に乗り出す
亡国の王子(貴族のボンボン)が国を裏から操ってる暗黒教団を倒す
クリア後、国の王様になる(封印みたいなマルチEDじゃなくシナリオ上)
加賀には悪いけどさすがに一人で何作も続けるとマンネリになる
亡国じゃなくて独立国を守るために普通に戦争に突入したら駄目なのかな。
勝つことに爽快感がないってなるのかな
加賀時代は、アカネイアとバレンシアとユグドラルで
それなりに各作品傾向が違うと思うけどなあ。
どっちかっつーと、加賀が抜けてからの方が焼き直し感がひどい。
別にそこまでして加賀の真似っこしなくていいだろ……みたいな。
>>868 加賀が抜けてから
むしろ加賀じゃやらないようなシナリオだけど
アカネイア、ユグドラシル、バレンシア、(リーヴェリア)はみんな揃いに揃って主人公は王族、敵は暗黒教団だもんな
封印の主人公の国は滅亡自体してない。
聖魔は滅亡するが王女が逃げる。
蒼炎は滅亡するが主人公は平民。
まさか滅亡が焼き直しとか言わんよな
烈火は戦記物ですらない
まさか戦記じゃないとSRPGじゃないとか言わんよな
便乗
封印→1公爵(だっけ?)の嫡男
烈火→1公爵の嫡男、公女、王国の王子(滅びてない)聖魔→亡国の王族
蒼炎→平民・傭兵
暁→平民・傭兵、帝国の王女(敵・味方)
SFC時代
暗黒・紋章→亡国の王族
外伝→亡国の王族(敵)、亡国の王女
聖戦→亡国の王族(敵)
トラキア→亡国の王族
シグルドは立場上微妙なので省いた
>>872 だんだんランクダウンしてるな。
いつか農民主人公のFEが出そうだw
朱元璋クラスの物語を作れれば神だが
ISはもとより加賀でも、いやむしろ加賀じゃ無理か
加賀時代が「主人公は王族、敵は暗黒教団」なのは否定しないけど、
システムとシナリオをリンクさせながら、前作とは違う「遊び」になるように
趣向を凝らしてると思うよ。
単独主人公、2人主人公で切り替えながら、世代交代、とか
毎回新しい事しようとしてるのが分かり易いじゃんか。
そういう変化に比べれば、主人公が庶民になったとか、悪の正体が何だとか
すげー些細な変更じゃね?
赤緑とか寝返り剣士とかも、そこに拘る必要があるのか出てくるたびに疑問に思うんだが
お前らはああいうの歓迎なの?
>>875 シリーズ物のゲームは毎回何かしら新しいことに挑戦してるわけだが
当然加賀の抜けたFEも例外でない。
>>875 毎回無理にでも新しいものを作らなきゃという本人の勝手な思い込みと信者のプレッシャーで
勝手に自滅していった加賀に任せていたよりはマシになっているんじゃないかな〜って
今の現状を見ると思う、ここで個人差が出るだろうが
まあ死んだ女別れた女がいつまでも美しいのと一緒だよな、加賀は
戦えない権威の代行ばっかりで
武で有能な上官に見出されるもその後上官が死に…っていう朱元璋やら秀吉タイプが無いな、FEは
>無理にでも新しいもの
まんまバイオリズムとかジョブチェンジに当てはまるぞ
無理に新しいことをして剣優遇を加速させる必要もなかったがな。
>>878 せっかく
>>875が斬新な加賀を擁護しているのだから、その空気を読んでやれって
マシってだけで今のFEが素晴らしい世界だとは思っていない
とりあえず今後もミストみたいな近親臭くない可愛い妹キャラが出れば他はどうでもいいわ
近親が嫌いな(ry
新しい遊びと言えば聞こえはいいけど、
加賀FEってあまりにも変化が激しすぎるよね
今の変わり映えしないのもアレだけど、
昔は昔で変わりすぎ
>>881 > 近親臭くない可愛い妹キャラ
レナ「呼ばれた気がした」
周りが見えなくなった兄の槍で貫かれる・・・
つまり馬鹿兄貴は近親のメタファーだったんだよ!
エスリン「俺も俺も」
エーディン「近親って何ですか。私には変な髪形の弟などいません」
エーディン「大沢版の弟なら考えないでもありません」
アンドレイ「でも大沢版の俺はどうみてもブリ姉萌え」
>>873 >農民主人公のFEが出そうだw
チャップさんの時代キタコレ
フランス革命っぽいのを主題でひとつ
そういうのはオウガバトルで。
だからKujuさんに突撃!ファイアーエムブレム作ってもらおうぜ!11
義妹と恋愛させるなら
一緒に育った兄とよぶ実妹と恋愛させて欲しいもんだ
父母の再婚相手でいいじゃん
近い年頃の義母上とか中世ではさかんだったんだろうねぇ
加賀FEは亡国の王子設定はマンネリだけど話自体は各々でだいぶ違うんじゃない?
聖戦なんか最初は「亡国」じゃなくて「帝国側」なわけだし
GBA以降はなんかドラクエ的というか少年漫画的な話だなあ
蒼炎は相当いい出来だったんだから
加賀なしでも本気でやりゃいいもの作れるだろうに
なんで新暗黒竜みたいに過去の遺産に頼ったんだろう
プッシューンプッシューンがやりたかったんだろ
でも新暗黒竜のシューターの仕様は外道過ぎると思うんだw
シューターは烈火みたいのがいいな
味方も使えて、移動出来て、使い捨て
亀だがISに未来がないとかお前はISにはFEしかないと思ってるのかと小一時間ry
それよりさっさとFWDS2出して下さいお願いします
FEやってる人ってFWはあんまやらないのかねー
>>898 DSは出戻りゲーマーが多いからじゃね
リフとか見れて嬉しかったw
その割には原作への愛がないリメイクだと思った
>>902 それ以前に戦略シミュレーション自体やる人が少ない…
ウォーズはFE好きというかSRPG好きな人には勧めにくいんだよなあ
でもまさか新暗黒の方が先に出るとは
システムはウォーズの流用なのに
日本でのウォーズの売れなさは異常…面白いのに
中身きめぇとかドラキュラみたく海外に足向けて寝れんわ
FEもそのうちこのタイプになるよね
すでにFEも海外のほうが売れてる
>>904 FEは製作者曰く、聖戦までは好きなキャラばかり
使っていても難しくないバランスですよ
だからだな
ぽんぽんユニットがやられまくるウォーズはやる気が起きないのかも
FEやってると他のRPGなんかでも異常なぐらい倒されないように神経使ってる
>>907 そうなんだよ
ユニットがやられない様にプレイするとつまらなくなるから
駒として扱えって言うと外道呼ばわりされるんだよなあ
人海戦術楽しいです
副長の援軍さえ殺せません
昔のウォーズは本当に人海戦術だったからなw
ユニット制限いっぱいまで作った戦闘工兵たちが
戦車Aや爆撃機を1、2機ずつ削っていくFCウォーズの消耗戦っぷりは
人民軍も真っ青だぜ。
>>908 サクラ大戦やスパロボで、ユニットが落ちても別に死なない(ただしやられたら即ゲームオーバーになるユニットはいる)
って仕様にビビったのは俺だけだろうか
なんか、開始時点で全員ボロボロってマップに放り込まれて、それでも必死に死なないように戦略組んでたのを
知人に「何やってるの?」って突っ込まれた記憶がある
お前は間違ってない。
元々、FEの「誰一人として〜」なんてのも自己満足でしかないんだから。
そして、自己満足こそ、人がゲームをする最大の目的なんだから。
>>914 わかるわかるw
スパロボって脱出装置の性能がよすぎると思うんだぜ?
>>914 俺が最初にやった
スパロボは第3次で当時のFEより
キツかったからまあそんな物だろってビビリはしなかったな
皆は新作wiiとDSどっちで出ると思う?
個人的には据え置きがいいと思うけど
次は新しい大陸だよな
どんなものになるだろうか
次は据え置きじゃね
なんか並行して作ってそうだが
据え置きでリメイクとかは勘弁して欲しい気分
いい加減続編やリメイクじゃなく完全新作が来て欲しいですよ
専グラで暁並みに動くならリメイクも歓迎だったんだけどなぁ
3Dで動き回るオグマ、馬鹿でかいマムクートを妄想してたから非常に残念
そろそろ新作来ないかねえFE。
ISはもうシリーズ見限ったのだろうか。
TSシリーズも音沙汰無いし。加賀生きてるのか?
924 :
助けて!名無しさん!:2009/02/02(月) 12:46:51 ID:4bcKK0Zx
ランダムで全回復の仕様ってラスボスにつけたらどうだろう
DQ2のシドーと同じようにしてさ
玉座回復や傷薬よりも難しくなりそうだ
SRPGのラスボスは本来「HPを0にするゲーム」だし
ランダム要素を大きくしすぎるのは戦術シミュレーションとしての特性が減るのがなぁ。
HP800ぐらいにするだけでだいぶ難しくなるよ。
長引かせると面倒だからね
927 :
助けて!名無しさん!:2009/02/02(月) 15:44:47 ID:zK71L70u
シドーベホマ仕様も付けろよ
10〜15ターンのランダム間隔で全回復仕様も付けろよ
倒せないこともないし難しくなるはずだ
昔のゲームの仕様も悪くないぞ
そういう難しさはめんどくさくてつまらなくなるだけ
難しいんじゃなく本当に面倒くさいだけだ
930 :
助けて!名無しさん!:2009/02/02(月) 16:19:25 ID:RiqLR3m9
やっぱり黒竜王が理想に近いのか
知的に難しい(コツがいる)んじゃなく、数字的に面倒にする為だけの仕様も、
ゲーム性の放棄だろうなぁ
ドラクエ2当時は、それを打開する為の蓄積がゲーム全体に無かったから、そういう手に走っただけだと思う
マップとして純粋に難しい終章とか・・・
とはいえキャラがカンストしまくるからバランスが難しいんだよな〜
封印ハード七章とかは序盤だからこそ出来たバランスだな
個人的にラスボス自体はアシュナードから加護を取っ払った位が理想
取り巻き倒して消化試合どころかマップ自体を左右する存在であってほしい
934 :
助けて!名無しさん!:2009/02/02(月) 17:26:33 ID:+7vxXUUC
ラスボスって正直言って「HPを0に削る作業」だからな
1体相手に戦略練るよりマップをどう攻略するかの方が遥かに楽しいんだから
ボスにそこまで入れ込まれなくてもいいや
開発側が必死になっちゃって暁のラスボスみたいなの作り出されても困るし
まぁ、SRPGでボス戦を盛り上げるのって難しい気はする
ゲームとしてみると、個々の戦闘それ自体は別に面白いわけじゃないし
FEW更新
こうしてみると聖魔って「曲だけは」いいなぁ・・・
>>938 お前ガルムでぼこるわ・・・
いやマジで、そういうこと言うなよ
ごめん今言ったこと無かったことにして
実際FEの中じゃ微妙な評価なんだからしょうがない
>>935 暁は9体いるじゃないか
ダメなのは取り巻きとラスボスが全く
連携できてない聖戦とかだろ
リフ尽はいかん
せめてストーリー中で匂わせなきゃ
>>943 分かります
要するにラスボスのパラを見ると
あれ?デギンより弱くね?
IS調整ミスったな
って油断こいたら全体攻撃でやられれるパターンですね
そこまでのボスと武器の記述で十分匂ってた
たまにはベルドのことも思い出してあげてください。
>>942 >ダメなのは取り巻きとラスボスが全く
>連携できてない聖戦とかだろ
ラナ王攻略は勉強になった。
>>948 聞いたことある言葉だけど
わざわざ調べるのが面倒だから
分かるように書いてくれ
950 :
助けて!名無しさん!:2009/02/03(火) 00:55:31 ID:vSzAMF4m
FEのゲームバランス良くしようと思ったら
本気で飛行系ユニットの廃止をするべきだよ
ただでさえ移動力が歩兵に勝ってるのに
山や海にノーコストで飛び回るとかチート以外のなんでもねえ
というか外伝で一度ゲームバランスの実験をして
今に至る飛行ゲーかよと思う
ロマンには反するがゲームバランスでは段違いによくなると思うよ
一度飛行系抜きでやって凄くバランスいいと思ったし
それに飛行キャラにヲタ付いてるのがウザいから
見栄えを良くするという点でも貢献しそうだ
わざわざペガサスナイトの商標まで持ってるのに?
飛行の能力下げれば良いんじゃねえの
飛行ユニットのメリットがなくなる
トラキアとか飛行ユニットのメリットデメリットがくっきり出てて良かったけどな。
チート槍兄貴以外は完全に輸送隊or観賞用だったが、
それでもちゃんと一軍入りできる需要があった。
955 :
助けて!名無しさん!:2009/02/03(火) 14:00:18 ID:3ZUeFsXY
飛行系自体のチート性に気付け
こいつらは騎馬や歩兵が山や海を越えられないのに
コストなくそれを超える
奇襲ができるから先陣にも立てる
その結果騎馬や歩兵の役割を奪い
存在意義がわからなくなる
十分チートだと思わないか
むしろ騎馬がいらん。
後半になればなるほど荷物だし。
必要だったのは聖戦と蒼炎くらい。
957 :
助けて!名無しさん!:2009/02/03(火) 14:11:21 ID:3ZUeFsXY
飛行系の上限を今の半分以下にしてやったらどう?
CC不可にしてやってもいいだろ
昔から冷遇職に使い古されてるお得意な切り札だし
自分が大好きな歩兵or騎馬のキャラが飛行系のキャラより弱いと言われたから暴れてると見たがどうか
飛行特性はいいとしても、並以上に戦闘もこなせるってのは万能すぎだとは思う
DナイトはともかくPナイトは物理系に歯が立たないくらい力が低くてもいいんじゃないかね
それでも魔法職のアンチユニットにはなれるだろうし
960 :
助けて!名無しさん!:2009/02/03(火) 15:37:09 ID:XoK6VvDp
そこでCC不可ですよ
お得意な冷遇方法じゃないですか
飛行系廃止って普段どんなシミュレーションやってんだ…
バランス取るために弓特効なんだけどね
こーゆーのはマップ側で工夫すべきことであって
いくらユニット側の数値をいじったってバランスは取れんよ
FEはBGM良いなぁ。
ラスボスよりラスボス前のBGMの方が好きな俺がいる。
紋章なら2部ハーディン戦とか聖戦ならアルヴィス戦とかトラキアならレイドリック戦とかな。
聖魔のリオン戦も好きだったな。
封印はイドゥン戦の方が好きだった。
蒼炎とか暁やってないからわからないな。
963 :
助けて!名無しさん!:2009/02/03(火) 16:40:56 ID:XcNG3f6o
>>958 そいつ紋章スレでも暴れてたからスルー推奨
964 :
助けて!名無しさん!:2009/02/03(火) 17:05:45 ID:iMqCI0v1
聖戦がDSでリメイクされたらマップ音楽がSFC音源じゃなくなるのが嫌だ
新暗黒も全然音源違うし
何故DSでリメイクされる前提なのか。
SFC音源が好きならずっとそれだけやってればいい
飛行は地形効果受けられないデメリットもあるんだぜ
967 :
助けて!名無しさん!:2009/02/03(火) 18:55:53 ID:NwyWwNsU
スタコラ逃げろが一番楽なのが腹立つ
CC不可仕様にしてやっといいぐらいじゃね
ハーディンは進め方次第でラスボス
アルヴィスはセリス的にラスボス
969 :
助けて!名無しさん!:2009/02/03(火) 20:40:58 ID:DD6ijbZf
聖戦の系譜は皆が言うように
10章までが本編
終章はおまけとイベント
970 :
1:2009/02/03(火) 22:19:06 ID:oMLi+tKq
やっぱハゲ最強だったな
うんあれは強くてかっこよくてよかったわ
かっこいいってのは化身後の話だが
なんだかんだで紋章のラストはベッタベタだけど一番良かった気がするな。
まあベッタベタの〆方は、ある意味、昔から定型化してる成熟&行き止まりの形だからねえ
安心感があるのは確かだが、今(毎回)、あのラストでやられたらつまんねぇよ…な要素も否めないわけで
ベタを意図的に避けることに一辺倒も本質は同じだから困る
ベッタベタに関しての良し悪しはおいとくとしても、
1部のボスの地竜が大量に出てくる演出や暗黒竜のMAP/戦闘でのグラフィック、
会話の内容はアレだけど雰囲気的になんだか許せてしまう愛のテーマの力、
ハード性能やシステム面でのこなれ方とかの面では
今となってはまだまだ未熟な作品だったと感じるけど、
一方で総合的な演出(notテキスト)は、(懐古抜きでも)
むしろシリーズでもかなり高いレベルだったんじゃないかという気がする。
テキストもわかりやすくて良かったと思うけどね
基本マルスとジェイガンの会話で進むから全体を把握しやすくサプライズもあり
聖戦以降のとりまきとよく喋ったり敵連中の会話が増えて各国陰謀渦巻く感じもいいけど
977 :
助けて!名無しさん!:2009/02/04(水) 06:41:53 ID:1PZzyejm
烈火の話が一番DQに近いな
地元から離れる話から始まって各地を旅する話じゃん
最後に元凶だと思われたネルガルが古の火竜を呼び出す辺り
ハーゴンとシドーを思い出させる
暁のことを黒歴史と言う人もいるけど何が酷いんだろうか
カップリングとか
種死みたいな展開とか血の誓約とかがよく言われるな
俺的にはソフトリセットがないのがありえん
いくらなんでも黒歴史はないわ
ストーリーやラグズ王族&奥義は最悪だけど、
音楽や戦闘アニメは歴代でも随一だし、
クラス間のバランスは結構とれてたし個性も出てた
斧(笑)の時代が終わるとか昔は考えたこともなかったなあ。
序盤の剣使い育てりゃ間違いないとかだったし
>>281 据え置きのFEは常に新作がサウンドとアニメが随一なのは当然だし
クラス間のバランスは敵味方のバランスが取れてて初めて評価されることだからねえ
誰でも無双の兵種バランスじゃクラス間のバランスなんてあってないようなもん
>>983 蒼炎が随一だったか?
確かにサウンドやアニメは良くて当たり前だけど、
悪いと叩かれるのに良くても評価されないのはおかしいよね
バランスもまぁ言う通りだけど、三部中盤までは成り立ってるんだから
多少は評価してもいいんじゃないかな
>>979 >カップリングとか
フラグクラッシャーのことかー!
いやアイクはいいけど他が
よかねーよ
主人公を公式ホモにして喜ぶなんて人間のなりそこないだけだろ
なんですぐホモって解釈しちゃうんでしょうね
正直腐と大差ねーぞ
/ ̄ ̄ ̄ ̄丶 、
' ヽ、
/ i ::i;; i :ヽ
/;;;; ii i;; ;;ii / |
|;; ii i ..ii: ::.;i ..:: ,,|
|::::,,..ii::t、;;iiii,, i;; ii",,"--i;;;,,""|
ト、.;;;/ ̄ ヽ..、/" ヾ ,,,|
ヾF"| ト |
丶;|、 ;;; |_/
レ"二==-- --二二 | ヽ
"| | Fリフ.ii F-ソ ̄ | -| ・・・・・・・・・・・
│ii| || ii,,ソ
ヾ| |、 .,ノ
| ヾ=- .|
ト、 --=-- /| _、
_ .,|;;"、 ::::::: , .|レ ヽ
/  ̄ ̄| 、 .., | ,_」
ト、 ヽ;;;;;;;;;| 、__ , ' ‖/:::::::::
::::::ヽ 丶;「| \ ,,,| |
何でビラクをここに出す
ビラクは明確なキャラ設定がない以上ホモ確定じゃねえんだよ
ビラクをホモとか言ってるやつは弱い者いじめが好きなんだろ
ビラクとレックスはホモではない。いいおとこなのだ
ぶっちゃけネタとしても面白くない
>>983 そういう理論なら
バランスの取れてない
FEのが多いぞ
ある程度バランスが取れてたのは紋章だろうけど
パラ上限が低くてカンスト者多数、スキルも無かったから悪く言えば没個性なんだよな
使われるキャラもほとんど固定だったしな
アイク別にホモじゃないやんw
わざとそういう風に誤解させようとしてる意図は感じるけどw
まー暁は雰囲気にどれだけ浸れるか、だよな。
オレは好きだぜ。
紋章は追撃も必殺もほとんどこっちの専売特許で、
敵は防御無視のブレスや呪いが発動しない蛮族のデビルアクスなんかでダメージをとる構成になってるから
その意見にはちょっと賛成しかねるな
紋章は思考的なバランスがいいんだな
深く考えこまないでもノリで進める
でも何も考えないと痛い目に会う
他のシミュレーション経験者には温く感じるのは仕方ない
1001 :
1001:
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。