【GT6】キャンバー角議論スレ【Part.1】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@お腹いっぱい。
GT6でバグ疑惑が出ているキャンバー角について議論・検証を行うスレです
2セッティング ◆noqD3eBScI :2014/01/05(日) 13:52:32.66 ID:B++hN+Zn
キャンバーバグ(ポジティブ疑惑)検証方法(最新版)

車種:ロケット
条件:リアのみ0度、5度、10度
場所:筑波の最終コーナー
タイヤ:前後RS
サス:車高上限+スプリング、ダンパーガチガチの条件
その他:ABS以外アシストOFF

結果
0度では160〜170キロ出しながらでコーナリング可能
5度では160キロで侵入してそのまま横転。150キロ前後での旋回で横転しかけてる
10度では明らかにグリップが落ちるため滑るまでの限界の速度自体が落ちると同時に140キロ台でも横転する程不安定

キャンバーがつくと明らかに0度より劣るコーナリング速度となると同時に横転のリスクが生じている
横転する限界の速度が落ちておりネガティブはありえない
今回のサスペンションを固めた設定では0度では横転は見られなかった
よってポジと判定するのが妥当

ポジキャン疑惑の検証にリプレイデータうp。4はおまけ。RSでドリフト。
http://www1.axfc.net/u/3135584
5はキャンバー0で走行。普通に走れて横転もない
6〜8はキャンバー5で走行。普通に走ったら横転。速度落としても横転。ギリギリまで落とした状態(0度より遅い)の3種
9〜10はキャンバー10で走行。速度ギリギリまで落とした物と低速でも普通にひっくり返ってる物
3名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/05(日) 13:53:05.09 ID:B++hN+Zn
>>ネガティブキャンバー効いてる!グリップ上がるんだ!
・コーナーでの限界グリップ明らかに落ちている。
→グリップは上がっておらず下がっている。

・上記理由でコーナリングスピードが落ちてロールは弱くなっている
・にも関わらず弱いロールで横転が確認されている(リア3,5,10度)
・キャンバー0では3度ほかキャンバー角ありで横転が見られた速度で旋回しても横転しない
→明らかにキャンバー0の方がロールに対して強い

・ポジティブとネガティブで単純にロールに対してより抵抗となるのはネガティブ、弱いのはポジティブ
・上記結果からキャンバー角がつくとロールに対して弱くなり横転に至る
→ポジティブキャンバーと判定可能
4名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/05(日) 14:03:07.30 ID:3Ze9VBdJ
この議論ってGTの他の物理計算が正しいって前提だよね
スクリプト挙動だから計算がおかしいって可能性もある
5セッティング ◆noqD3eBScI :2014/01/05(日) 14:09:08.84 ID:B++hN+Zn
>>4
セッティングの影響をどう出すかって所がオカシイのか
そもそもサスペンションがオカシイのかは今のところ不明
ただしネガキャンではあり得ない結果しか出ていないのでポジキャンになってるだろうというのはほぼ確定
6名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/05(日) 14:28:35.04 ID:5hGTGb/z
>・キャンバー0では3度ほかキャンバー角ありで横転が見られた速度で旋回しても横転しない
>→明らかにキャンバー0の方がロールに対して強い

この下りだけで、根本的な部分での理解が不足しているのが分かる

「キャンバー0 = リアタイヤが発生する横力が低い」おかげでリアが適度にスライドしてくれて
結果として車両全体の速度が高まっても不思議は無い
その可能性を排除している時点で話にならん

キャンバーをネガ方向につけるとリアタイヤが発生する横力が高まり
その横力が車体を横転させることも十分に有り得る

熱心に検証する姿勢は賞賛したいところだが
ビークルダイナミクスに対する理解が無さ過ぎて
検証全体が意味の無いものになっているのが残念だ
7名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/05(日) 15:04:18.73 ID:E6lek7o+
そもそも本当に横転はキャンバーが原因なのだろうか
そもそもキャンバーは横転に関係あるのだろうか
そもそも俺たちが見ているのは本当にキャンバーなのだろうか
そもそも俺たちは存在するのだろうか
そもそも人はどこから来てどこへ行くのだろうか
そもそも宇宙って何だろうか
8名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/05(日) 15:09:06.78 ID:B++hN+Zn
>>6
タイヤに掛かる力を理解せず齧っただけの浅い知識でネガキャンしかありえないと思い込んでるならそうなるんじゃないかな
要はロールに対するタイヤの働きの問題だからw
10度少ないグリップでも140キロ程度で旋回するだけのグリップはあった、と
ただしそれによって生じるロールに対してポジキャンじゃ踏ん張れない、ただそれだけw
9名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/05(日) 15:14:19.22 ID:5hGTGb/z
ID:B++hN+Znはコテを付け忘れているようだが、それはさておき
>>6へのレスが>>8というお粗末さ
これが全てを物語っている
10名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/05(日) 15:25:29.54 ID:zfNFggrp
踏ん張れなきゃ横転しないんだけどな
横方向の力に縦方向の力が勝たないと横転しないんだから
11名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/05(日) 15:28:37.24 ID:y0Stw2ef
>>6は要するに動画氏と同じ主張だよね
ネガキャンの効果でグリップが上がって横転したという
3度だったらその可能性もあるかもしれないが、10度が0度よりグリップするなんて事は考えられない
車体が大きくロールを始めた後の話なら10度の方がグリップしてくるだろう
しかしグリップが極端に落ちてる状態でその大きなロールが生じるだろうか
10度の時に最も低い速度で横転した、この理由を考えるとポジキャンによる傾きと支点の移動が妥当
12名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/05(日) 15:29:25.13 ID:B++hN+Zn
>>10
グリップが上がるならより高速で曲がれる(フロントのコーナリングフォースが有効な限り)
5度つけると150キロがいいところってのがネガキャン派にとってのトドメになるな
0度より遅い速度で横転するで確定だし
13名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/05(日) 15:32:43.24 ID:B++hN+Zn
>>11
フロントがコーナリングフォースを生み、コーナリングフォース対しリアタイヤのグリップが許す限り高速な旋回をする
グリップの論になるとリアタイヤがグリップしないほうが旋回の速度が遅くなるのは当たり前
この場合キャンバー角つければつけるほどグリップは落ちてる事になるしね
ネガキャン効果でグリップが上がるなら旋回の速度が上がらないと実証出来ないんだよ
14名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/05(日) 15:44:36.32 ID:5hGTGb/z
>>11
>3度だったらその可能性もあるかもしれないが、10度が0度よりグリップするなんて事は考えられない

現実世界の一般的な自動車用タイヤであればその通り
ただしシミュレーションの世界ではタイヤデータの設定ひとつでそうしたタイヤにすることも出来る

仮にGT6で現実世界とは異なる現象が生じているにせよ
その原因は多岐に渡る可能性があるんだ
15名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/05(日) 15:50:57.41 ID:B++hN+Zn
>>14
ネガキャンじゃこの症状が現れるのはあり得ないけどねw
ポジキャンなら妥当な結果
16名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/05(日) 16:04:15.94 ID:bYB+GtMH
ネガでもポジでもどっちでもいい。ただ0度の方がタイムが出るし、
コーナーでの安定感が高い 気がする。
他の方もぜひ試してみてはいかがでしょうか。
17名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/05(日) 16:07:15.22 ID:y0Stw2ef
>>14
じゃあGT6のシミュレーションが現実通りと仮定したら、君はネガキャンを証明できなくなったと解釈していいのかな
シミュレーションが間違ってる可能性を言い出したら、どんな現象もネガキャンの方向に持っていく事ができるしw
そんな議論に意味は無いと思うよ
18名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/05(日) 16:13:12.98 ID:kSHqBdah
>ポジキャンによる傾きと支点の移動
つまりタイヤの横力と重心の位置関係での考察だね
例えばこれが旋回Gが1Gで例えば片輪走行できる車

つまりタイヤの支点と車の重心点が45度で釣り合った状態でそれを維持できる状況にあれば
重力1Gと旋回Gの1Gが力を釣り合わせなくする、、
そうするとポジティブで支点が中に入り重力の働く力が弱まる=横転を助長する
ネガティブ支点が外に出る重力が働く力が強まる=横転を防ぐ

っていう考察がセッティングさんの考えでよろしいか?
19名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/05(日) 16:17:22.44 ID:5hGTGb/z
>>17
だから原因は多岐に渡る可能性があると言っているだろ
ネガキャン vs ポジキャンという単純な図式に収まらない可能性があるのが分からないのかな

>そんな議論に意味は無いと思うよ

その通り
単純な図式にこだわる議論には意味は無い
20名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/05(日) 16:19:14.09 ID:B++hN+Zn
>>18
どこの角度を言ってるかしらんが釣り合うところは在るだろうね
タイヤに掛かる力、車のロールする力を素直に見れば分かることだと思うよ
21名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/05(日) 16:24:05.78 ID:kSHqBdah
>タイヤの支点と車の重心点
って言ってるんだけどね

これはわかる?
22名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/05(日) 16:30:45.50 ID:y0Stw2ef
>>19
じゃあ多岐に渡る可能性を探ってみようか
10度でもグリップが上がる可能性があるって話だったね
もし筑波の検証でリアだけグリップが上がっていたなら、アンダーが生じてコーナリングスピードが落ちたのかもしれない
もし10度でグリップが上がるのならば、前後重量配分が50・50の車で前後10度付けたらコーナリングスピードが上がる可能性が極めて高いだろう
俺がそれを検証してもいいけど、検証するまでもなくそんな事をしたらコーナリングスピードがガタ落ちなのは誰もが想像できると思う
23セッティング ◆noqD3eBScI :2014/01/05(日) 16:45:18.20 ID:B++hN+Zn
車のロールする運動エネルギーがどう消費されるか、それを考えりゃ簡単なんだよね
そしてポジ以外はあり得ない
これ自体は動画でインプレッサのを見ただけで理屈で考えられる人なら分かること
俺のはネガキャンがあり得ない事、そしてポジであることを決定づける証拠にしかならないんだよ
24名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/05(日) 16:57:32.35 ID:XzynZgqC
お前ら馬鹿じゃね?
25名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/05(日) 17:32:01.45 ID:22SDW7iq
フィルムのネガとポジではどちらが有利ですか?
26名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/05(日) 17:35:36.73 ID:kSHqBdah
自分の考察に関しても答えられないほどの物理知識の立証なんですね

ロールロール言うから説明します

イン側がゼロ荷重になって横力を発生しなくなるまでの間は
重心点がロールセンター(わからなければ聞いて)を軸にに回転運動をします

そしてイン側がゼロ荷重になるとそのロールセンターが次はアウト側のタイヤになります
その時の重心点とロールセンターとなるアウト側のタイヤ接地面の位置関係は小さな角度で重力1Gが大きく作用します。
結果横転せずインリフトと着地を繰り返すわけです
それに加えてアウト側タイヤ一本で負担するため滑って旋回Gが弱まりインリフトと着地を繰り返す
そのため横Gメーターも乱れ挙動も乱れやくコーナリングフォースが低下します

これはセッティングさんの検証で0度〜5度ぐらいまでの話の状態です
ロケットで車高最高のサス全て固めた状態で筑波最終をフリーランのスタートのままアクセル全快で入っていくという検証ですね
キャンバーはリアのみをさわるとします
それ以外は全てノーマル

そしてこの重力による着地の運動を超えてくるにはインリフトした状態でさらに強い旋回Gを加えればいいわけです

もちろんインリフトした時点で通常のコーナリングより旋回Gを生み出せないのは当然です
インリフトした状態でさらに旋回Gを保持する必要があります
この検証状況ではアクセル操作での旋回Gの増減は望めないのでインリフトした状態でリアアウト側のグリップ力を稼ぐ必要があります
ここからは荷重移動によってのサスストロークでのネガティブキャンバーは期待できませんのであらかじめキャンバーを増やすわけです

そして6度付近で横転にいたります
この時アウト側タイヤの接地面がロール軸になっていますからロールすればするほど重力の押し戻す力が弱まり
旋回Gの力が大きく加わるのでそこからはキャンバー角などはあまり関係ありません。

そして8度ほどつけていくとインリフトは減少してきます
これは過剰キャンバーで重力による着地の運動を超えてくることができなくなるからです

結果
0度〜5度はインリフトが増えてくるおよびコースオフ
6度〜7度で横転
8〜10度はインリフトが減少していくおよびコースオフ

バンクの通り方によって多少の変動はあるでしょうけどこういう結果になりました
もちろん縁石に乗り上げるなどの要素は抜きでの結果です

インリフトすればポジティブのほうが横転しやすいという理屈は通用しない事になります
27セッティング ◆noqD3eBScI :2014/01/05(日) 17:37:30.03 ID:B++hN+Zn
>>25
画質ではポジが圧倒的に有利
>>26
不思議理論を超展開しなきゃいけない人は大変だねぇ
旋回時のロールに負けてるから旋回してる時点でロールは常にしてる
たかだか140キロ程度で生じるロールに対してポジキャンだから負けて横転するんだよ
28名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/05(日) 17:39:31.32 ID:kSHqBdah
>>27
じゃぁあなたの不思議じゃない理論を聞かせてくれないかい?
29セッティング ◆noqD3eBScI :2014/01/05(日) 17:41:33.34 ID:B++hN+Zn
・0度では160〜170キロ出しながらでコーナリング可能
これは当然。タイヤのモデルもちゃんとしてるであろうからキャンバーがない事でまだタイヤが働いてる
・5度では160キロで侵入してそのまま横転。150キロ前後での旋回で横転しかけてる
・10度では明らかにグリップが落ちるため滑るまでの限界の速度自体が落ちると同時に140キロ台でも横転する程不安定
ポジキャンがつくことでそもそものグリップは落ちる。滑らない上限はどこかにあるだろう。
ただし5度では160キロ程度、10度に至ってはわずか140キロの旋回で生じるロールにタイヤが負けて横転しているので
ロールに対する耐性は無い。それはポジキャンだからの一言で説明可能

ポジキャン疑惑の検証にリプレイデータうp。4はおまけ。RSでドリフト。
http://www1.axfc.net/u/3135584
5はキャンバー0で走行。普通に走れて横転もない
6〜8はキャンバー5で走行。普通に走ったら横転。速度落としても横転。ギリギリまで落とした状態(0度より遅い)の3種
9〜10はキャンバー10で走行。速度ギリギリまで落とした物と低速でも普通にひっくり返ってる物

検証方法と証拠のリプレイあるからねぇ
30名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/05(日) 17:43:38.94 ID:22SDW7iq
ロールケーキはどこのがうまいですか?
31名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/05(日) 17:46:28.33 ID:B++hN+Zn
>>30
意外と近所のケーキ屋が侮れないと思うぜ
俺はロールケーキ好きじゃないからなんでもいいけどw
32名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/05(日) 17:56:17.21 ID:kSHqBdah
だからインリフトして速度低下は当然と言っているのですけど?
そして横転運動では重要なのは速度ではなく旋回Gです
片輪走行のほうが遅いのはおわかり頂けると思います

そしてあなたの言うロールにタイヤが負けるというのがよくわかりません
ロールしようとする力に負けるのなら滑るという表現が象徴的でしょうし

そしてさらにタイヤモデルがちゃんとしていて(よじれを持っていて)キャンバーをポジティブへふっていけば
アウト側の接地状況の悪化とイン側の接地状況の改善によって
先に滑るのはアウト側のタイヤになりイン側のタイヤがそれを負担して滑り出します
よってポジティブキャンバーはつければつけるほど横転どころかインリフトさえしなくなるわけです
これはわかりやすく言うと直進時にサイドブレーキを引いてリアが沈み込むのと同じ理屈です
インリフトする前に滑り出すわけです
33セッティング ◆noqD3eBScI :2014/01/05(日) 17:59:38.18 ID:B++hN+Zn
>>32
ロールと横Gの区別がついてないねww
車はロールしようとする。重心位置が高いと特にね
何故か説明してご覧
34名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/05(日) 18:10:01.65 ID:22SDW7iq
>>26>>32の説明の方がしっくりくる。
何故か説明してご覧 w
35名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/05(日) 18:11:08.28 ID:kSHqBdah
>>サスペンションアーム等による構造上タイヤ接地面と瞬間回転中心の関係で車体ロール軸ができる
その上に重心点(仮想の質量の中心)があってそのロール軸の周りを円運動する
この円運動させる力は旋回Gと重力の関係で決まる
ロールトルクの話ですね
そしてこれによって荷重移動量も変わってくる

そして上記のロール軸というのはサスペンションアームが機能する事で生まれるもの
つまりインリフトが発生した時点で荷重移動はそれいじょう起こらない
(車重以上の荷重移動はおきませんから)

その時荷重移動によるサスストロークはなくなり上記のロール軸は機能しなくなる
そしてインリフトした場合車のロール軸はアウト側タイヤの接地面となる

これがサス上でなく車両全体でロールする理屈

つまりロールに負けるというのはロールトルクに負けると言うことで
車がそのトルクに負ける条件は横転運動または滑る

違うなら説明してください
36名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/05(日) 18:15:52.21 ID:y0Stw2ef
>>32
横槍ですまんが
>よってポジティブキャンバーはつければつけるほど横転どころかインリフトさえしなくなるわけです

これが根本的に間違ってるのに・・・
本スレの昨夜のレスを引用するが
ネガキャン=東京タワーのように足を広げて立ってる状態
ポジキャン=東京タワーを逆さにした状態
風(横G)に煽られて倒れやすいのはポジキャンの方
これがポジキャンで横転しやすくなる原理、君も理解しているはず

ポジキャンを強めるほど確かに外側のタイヤは滑るから、そこだけに着目してしまえばロールが減ると言う先入観が生まれる
でも実際はその滑る効果よりも東京タワーを逆さにした効果(タイヤの傾きと支点の移動)が勝るから、横転と言う結果に結び付く
さっきもここで語ったけど、ネガキャンでは10度で横転する現象を説明できないんだよ
37名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/05(日) 18:24:03.43 ID:7O7tqa3G
>>30
不二家のがうまいお
38名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/05(日) 18:24:49.91 ID:SE3srQg8
東京タワー()
それならビッグサイトのほうがいいんじゃね?
http://imgur.com/HMEI1dB.jpeg
39名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/05(日) 18:25:06.78 ID:kSHqBdah
>>36
そうです
それはそれであっています

ですがそれは東京タワーのように重心が高くなおかつ接地面と重心点が一直線上にあればの話です
車ではそこにいたるまで重力1Gを超えてくる必要があると幾度も説明しています

わずかにインリフトした車に置き換えて考えてみてください
車の重心点と接地面(ロールセンター)との位置関係は全然違います

では東京タワーで説明しましょうか
足を広げて立っている東京タワーの右側だけ取ってしまいます(インリフトです)

どちらに転けますか?
右です
ではそれを支えるには?
右から巨人にでも抑えてもらいましょうか
さらにそこに大きな風が吹けば左にこけますね

東京タワーだと確かによくわかりますね
40名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/05(日) 18:26:46.33 ID:5hGTGb/z
>>36
>さっきもここで語ったけど、ネガキャンでは10度で横転する現象を説明できないんだよ

>>14でも述べたように
ポジ・ネガが正常通りであっても、タイヤデータが不適切ならそうした現象は起こり得る

「タイヤデータが〜」との前提で、そうした主張をするならまだしも
前提を省略しての議論は不毛
41名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/05(日) 18:27:02.68 ID:B++hN+Zn
>>36
動画主じゃないかな?この人
じゃないとここまで必死にネガキャンありきの説明はせんよ
普通は>>36の言う通りに考える
ちなみにグリップが減って流れるから問題無い、は完全な間違いで
その理論を本気で展開すると傾いて横転寸前の車を横に押せばグリップがないから絶対横転せずに滑っていくだけ!くらい無理がある
実際は抵抗の違いがあるから摩擦の一切ない状態じゃないと厳しいだろうね
旋回となると重量の違いもあるしロールして普通に横転する
42名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/05(日) 18:33:31.72 ID:5hGTGb/z
実際にGT6でどのような現象が生じているのかを追求するのではなく
自説 vs 自説への反論という構図の元、相手を言い負かすことに必死なようでは
複雑な物理シミュレーションの不具合を検証するなんて、到底無理

ましてやGTはPCシムと違ってテレメトリも利用できない

どこまでも前提付きの不完全な検証を少しずつ地道に積み重ねていくしかないのに
ID:B++hN+Znのような乱暴な姿勢では関わるだけ時間の無駄
43名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/05(日) 18:34:16.40 ID:kSHqBdah
イン側がゼロ荷重になって横力を発生しなくなるまでの間は
重心点がロールセンター(わからなければ聞いて)を軸にに回転運動をします

そしてイン側がゼロ荷重になるとそのロールセンターが次はアウト側のタイヤになります
その時の重心点とロールセンターとなるアウト側のタイヤ接地面の位置関係は小さな角度で重力1Gが大きく作用します。
結果横転せずインリフトと着地を繰り返すわけです
それに加えてアウト側タイヤ一本で負担するため滑って旋回Gが弱まりインリフトと着地を繰り返す
そのため横Gメーターも乱れ挙動も乱れやくコーナリングフォースが低下します

これはセッティングさんの検証で0度〜5度ぐらいまでの話の状態です
ロケットで車高最高のサス全て固めた状態で筑波最終をフリーランのスタートのままアクセル全快で入っていくという検証ですね
キャンバーはリアのみをさわるとします
それ以外は全てノーマル

そしてこの重力による着地の運動を超えてくるにはインリフトした状態でさらに強い旋回Gを加えればいいわけです

もちろんインリフトした時点で通常のコーナリングより旋回Gを生み出せないのは当然です
インリフトした状態でさらに旋回Gを保持する必要があります
この検証状況ではアクセル操作での旋回Gの増減は望めないのでインリフトした状態でリアアウト側のグリップ力を稼ぐ必要があります
ここからは荷重移動によってのサスストロークでのネガティブキャンバーは期待できませんのであらかじめキャンバーを増やすわけです

そして6度付近で横転にいたります
この時アウト側タイヤの接地面がロール軸になっていますからロールすればするほど重力の押し戻す力が弱まり
旋回Gの力が大きく加わるのでそこからはキャンバー角などはあまり関係ありません。

そして8度ほどつけていくとインリフトは減少してきます
これは過剰キャンバーで重力による着地の運動を超えてくることができなくなるからです

結果
0度〜5度はインリフトが増えてくるおよびコースオフ
6度〜7度で横転
8〜10度はインリフトが減少していくおよびコースオフ

バンクの通り方によって多少の変動はあるでしょうけどこういう結果になりました
もちろん縁石に乗り上げるなどの要素は抜きでの結果です

インリフトすればポジティブのほうが横転しやすいという理屈は通用しない事になります


>>40
ここで言うように同条件での走行で10度での横転は確認できませんでしたが?
>>41
>転寸前の車を横に押せばグリップがないから絶対横転せずに滑っていくだけ!
誰もそのような事は言っていません
上記の通りその横転寸前など重心点とロールセンターの位置関係が変わるにいたるまでの話です

位置関係が変わってしまえばむしろポジキャンでもネガキャンーでもあまり関係なくなります。
44名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/05(日) 18:36:01.25 ID:B++hN+Zn
>>43
10度だと容易に横転するよ
ただし基本的にグリップが無いので先に滑ってしまう
それを持ってネガキャン説をゴリ押ししたいのかな?
残念だけど「140キロ程度の滑らず回れる速度」で横転してるリプレイ出してるのでポジキャン確定だよw
45名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/05(日) 18:37:50.69 ID:y0Stw2ef
>>39
すまん、意味がよく分からない
君が俺を論破したと思ってるならそれで構わないけど

>>40
だから可能性を広げて10度のネガキャンでグリップが上がるとしたらどうなるかって話したじゃん
「起こり得る」と言うなら、少なくても前後に10度付けてコーナリング性能が向上すると証明しなければ筋が通らない
46名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/05(日) 18:39:55.06 ID:kSHqBdah
>>44
あなたは他の数値をさわっているなど疑いをかけ自分の時は信じろうんぬんですか?

上記の条件をノーカットでyoutubeにでも上げればいいんですか?
47名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/05(日) 18:40:47.64 ID:B++hN+Zn
>>45
また不思議理論を長々とやって悦に入ってるだけで恥晒すだけでしょ
動画主っぽいんだよなぁ・・同じで意味の無い、ただワード長々並べて通ぶってるだけでそもそもの理論がなってない
旋回してる時点でロールは生じてる。たかが140キロの旋回で生じるロールに負けてしまうのがポジキャン10度
ネガキャンで横転するなら理由を述べて見りゃいいし
俺ならネガキャンの効果がハッキリ分かる条件提示して対論とするけどね
48名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/05(日) 18:42:49.84 ID:B++hN+Zn
>>46
140キロ前後で走ってみりゃいいんじゃない?
グリップが落ちてズルズルとコースアウトするから横ロールが生じない→横転しない
これは横転に至るに必要なロールを生み出す旋回をしていないから。その理由はキャンバー角度が大きすぎてグリップをしていないため
ここまではいい、ネガでもポジでも同じだから

問題は低速で流れない程度で旋回した場合。
この場合140キロ位。この速度で横転するのがポジキャン10度の効果
ネガキャンなら横転はあり得ないね
49名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/05(日) 18:44:50.12 ID:22SDW7iq
>「140キロ程度の滑らず回れる速度」で横転してるリプレイ
それを持ってポジキャン説をゴリ押ししたいのかな?w
50名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/05(日) 18:45:34.20 ID:B++hN+Zn
>>46
俺の提示してる条件とリプレイ見て立場無くなって必死なのはわかるけど現実は現実だからね
一番低速で横転するのは10度
10度もネガティブについてるならば横転はあり得ないね
更にコーナーでのグリップ低下もネガティブんひなっていることを否定している
51名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/05(日) 18:46:52.35 ID:B++hN+Zn
>>49
事実として横転する速度がより低い=ロールに対する耐性が無い事になるからね
ポジティブであるからこそ起こりえる事象
ま、ポリフォがこれ見りゃ顔真っ青だろうなw折角ネガティブでごまかせそうな雰囲気だったのにw
52名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/05(日) 19:48:29.14 ID:Rn9i6Z9F
元から3°ネガキャン付いてる車を
0°にする方法は?
53名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/05(日) 20:05:38.58 ID:22SDW7iq
タマちゃんを救う会と見守る会の対決を見ているようだw
54名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/05(日) 20:13:30.95 ID:2UtZvKPQ
キャンバー5度で横転するなら、Gr.AのR32 GT-Rは横転しまくりだなw
ドリ車も横転しまくりってか?
とんだお笑いソフトだぜww
55セッティング ◆noqD3eBScI :2014/01/05(日) 20:17:34.98 ID:B++hN+Zn
>>54
実際の横転には車重、重心も絡むけどね
一概にこれだから全車種とはならないだろうが一番わかり易いグループに属するであろう車なら予想通りの結果になったので俺は満足w
56名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/05(日) 20:24:29.01 ID:WrDsVp6H
57名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/05(日) 20:37:39.61 ID:kSHqBdah
□キャンバー検証

イン側がゼロ荷重になって横力を発生しなくなるまでの間は
重心点がロールセンター(わからなければ聞いて)を軸にに回転運動をします

そしてイン側がゼロ荷重になるとそのロールセンターが次はアウト側のタイヤになります
その時の重心点とロールセンターとなるアウト側のタイヤ接地面の位置関係は小さな角度で重力1Gが大きく作用します。
結果横転せずインリフトと着地を繰り返すわけです
それに加えてアウト側タイヤ一本で負担するため滑って旋回Gが弱まりインリフトと着地を繰り返す
そのため横Gメーターも乱れ挙動も乱れやくコーナリングフォースが低下します

これはセッティングさんの検証で0度〜5度ぐらいまでの話の状態です
ロケットで車高最高のサス全て固めた状態で筑波最終をフリーランのスタートのままアクセル全快で入っていくという検証ですね
キャンバーはリアのみをさわるとします
それ以外は全てノーマル

そしてこの重力による着地の運動を超えてくるにはインリフトした状態でさらに強い旋回Gを加えればいいわけです

もちろんインリフトした時点で通常のコーナリングより旋回Gを生み出せないのは当然です
インリフトした状態でさらに旋回Gを保持する必要があります
この検証状況ではアクセル操作での旋回Gの増減は望めないのでインリフトした状態でリアアウト側のグリップ力を稼ぐ必要があります
ここからは荷重移動によってのサスストロークでのネガティブキャンバーは期待できませんのであらかじめキャンバーを増やすわけです

そして6度付近で横転にいたります
この時アウト側タイヤの接地面がロール軸になっていますからロールすればするほど重力の押し戻す力が弱まり
旋回Gの力が大きく加わるのでそこからはキャンバー角などはあまり関係ありません。

そして8度以上つけていくとインリフトは減少してきます
これは過剰キャンバーで重力による着地の運動を超えてくることができなくなるからです

検証方法
ロケットでRSタイヤ装着して車高最高のサス全て固めた状態で筑波最終をフリーランのスタートのままアクセル全快(アクセルによる反力を与えないため)で入っていくという検証です
検証環境はGTフォースでステア鴕角一定(反力によるモーメントを与えないため)
変化が起こりやすい10度〜7度は2回ずつ
10度から始めています。

動画(ノーカットでおおくりします)
http://www.youtube.com/watch?v=LIMo2MZtyFE

結果
10度・スピン
9度・スピン(二回目の立ち上がりのバンクに入ってインリフト)
8度・横転
7度・横転
6度・横転
5度・インリフトと着地を繰り返す(リプレイ視点有り)
3度・5度ほどではないが同じ現象
0度・これでもイン側に違和感はあり
最後に10度でステアをこじるなど何度か試しています

全てにおいて筑波最終の立ち上がりのバンクにおいて挙動の違いが大きいです
インリフトからのさらなる旋回G(バンクへの侵入)の結果です
58名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/05(日) 20:49:06.21 ID:kSHqBdah
□ロール軸の移動についてよくわからない方はこちら↓

バンクの通り方によって多少の変動はあるでしょうけどこういう結果になりました
もちろん縁石に乗り上げるなどの要素は抜きでの結果です

サスペンションアーム等による構造上タイヤ接地面と瞬間回転中心の関係で車体ロール軸ができる
その上に重心点(仮想の質量の中心)があってそのロール軸の周りを円運動する
この円運動させる力は旋回Gと重力の関係で決まる
ロールトルクの話ですね
そしてこれによって荷重移動量も変わってくる

そして上記のロール軸というのはサスペンションアームが機能する事で生まれるもの
つまりインリフトが発生した時点で荷重移動はそれいじょう起こらない
車重以上の荷重移動はおきませんから)

その時荷重移動によるサスストロークはなくなり上記のロール軸は機能しなくなる
そしてインリフトした場合車のロール軸はアウト側タイヤの接地面となる

これがサス上でなく車両全体でロールする理屈

つまりロールに負けるというのはロールトルクに負けると言うことで
車がそのトルクに負ける条件は横転運動または滑る


□東京タワーで例えた場合の間違い

ネガキャン=東京タワーのように足を広げて立ってる状態
ポジキャン=東京タワーを逆さにした状態
風(横G)に煽られて倒れやすいのはポジキャンの方
これがポジキャンで横転しやすくなる原理

これについては東京タワーのように重心が高くなおかつ接地面と重心点が一直線上にあればわずかなち力で倒れるでしょう
車ではその一直線上にいたるまで(アウト側のタイヤの接地面がロール軸になった時)重力1Gにて抑えられる力を超えてくる必要があるわけです

わずかにインリフトした車に置き換えて考えてみてください
車の重心点と接地面(ロールセンター)との位置関係は全然違います

では東京タワーで説明しましょうか
足を広げて立っている東京タワーの右側だけ取ってしまいます(インリフトです)

どちらに転けますか?
右です
ではそれを支えるには?
右から巨人にでも抑えてもらいましょうか (インリフトを続ける旋回G)
さらにそこに大きな風が吹けば左にこけます(さらなる旋回G)
59セッティング ◆noqD3eBScI :2014/01/05(日) 20:56:29.67 ID:B++hN+Zn
>>57は何が何でもネガキャンだからひっくり返らないとしたいようだけどw
リプレイでひっくり返ってるのにまだやってたの?w
動画が出せるなら俺のリプレイ再生してうpしてみなよw
60名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/05(日) 21:01:07.24 ID:5hGTGb/z
>>57

なるほどね
61セッティング ◆noqD3eBScI :2014/01/05(日) 21:01:39.59 ID:B++hN+Zn
ちなみに10度でスピンをするのはグリップが落ちてるからだよ
スピンして適切な旋回が得られないのでロールが生じないのでコケないだけ
速度落として旋回すればちゃんと横転する。俺がリプレイで証拠出してる通り
どう足掻いてもネガキャンでは得られない結果しか出ないよw
62セッティング ◆noqD3eBScI :2014/01/05(日) 21:05:26.35 ID:B++hN+Zn
変に長々と言ってるけど結局ポイントをまとめれば良いだけの話なんだよ

>>ネガティブキャンバー効いてる!グリップ上がるんだ!
・コーナーでの限界グリップ明らかに落ちている。
→グリップは上がっておらず下がっている。 且つ同水準の速度ではキャンバーをつけるとアウト側にすべらない場合は横転している。

・上記理由で旋回可能な場合はコーナリングスピードが落ちてロールは弱くなっている
・にも関わらず弱いロールで横転が確認されている(リア3,5,10度)
・キャンバー0では3度ほかキャンバー角ありで横転が見られた速度で旋回しても横転しない
→明らかにキャンバー0の方がロールに対して強い

・ポジティブとネガティブで単純にロールに対してより抵抗となるのはネガティブ、弱いのはポジティブ
・上記結果からキャンバー角がつくとロールに対して弱くなり横転に至る
→ポジティブキャンバーと判定可能

ネガティブだと逆の現象になるだけ。
63名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/05(日) 21:11:19.58 ID:kSHqBdah
うんいいよあなたがそう思うのであれば

オンで横転しないのに横転したって言って
他には見えないんじゃない?
とか捏造するし
そんな人のリプレイよりこのノーカットのほうが信用性あるでしょ?

あなたはそう思っていればいい
ただ私はあなたのその捏造によって勘違いする人がいたら可哀想だなっと思ってやっているだけ

信じるか信じないかは他者にまかせればいい
64名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/05(日) 21:13:26.37 ID:B++hN+Zn
>>63
そりゃそうだ。信じる信じないより俺は
だれでもポジティブによって横転しやすい事を実証出来る条件を出してるだけだからねw
リプレイで見せてる通りつければつけるほど横転しやすい
その理由はポジティブだからの一言で片付く、それくらい簡単なバグ
65名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/05(日) 21:19:49.95 ID:XZQbc+IU
たしかに横転した〜とか言って見てみたらただのコースアウトだったのにはがっかりした
66セッティング ◆noqD3eBScI :2014/01/05(日) 21:21:04.52 ID:B++hN+Zn
オンラインの観戦だと横転は出ないみたいだね
まぁリプレイうpしたからそれで見てくれ
67名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/05(日) 21:54:31.66 ID:SE3srQg8
東京タワーで例えたら逆さの状態がネガキャンだよね
ネガキャンの場合はタイヤの内側、ポジキャンはタイヤの外側に接地圧がかかるから、車体の中心から接地圧が掛かってる場所が近いのはネガキャンじゃん?
余程タイヤが細くない限り
68名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/05(日) 22:03:10.24 ID:kSHqBdah
>>67
あってます
つまり通常はポジにすればロール軸は遠ざかります

たぶん30度よか40度の極端な発想での話でしょう
69名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/05(日) 22:37:28.56 ID:5hGTGb/z
>>63
ビークルダイナミクスに対してある程度の理解がある人が
お前さんとセッティング ◆noqD3eBScIのこのスレでのやり取りを読めば
どちらが正しいかは自ずと分かることだから
これ以上、そいつに関わる必要は無いと思われ

>>62でお前さんの説明に対して
>変に長々と言ってるけど
なんてレスしているけどさ、あれだけしっかりした解説に対して
「変に」は無いわw

これ以上そやつに触っても、あんたの貴重な解説が流れてしまうだけ
70名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/05(日) 22:43:18.42 ID:NsMPqQid
ていうかね、この人の異常なところは一切人の説明を理解しようとしないし、
延々同じフレーズを使って同じ内容の講釈を垂れていること
内容が正しければまだしも間違ってるのに頑なに主張し続けるところに異常性を感じるわ
こわい
715Q ◆B.t0ByGfHY :2014/01/05(日) 22:44:33.88 ID:taClMyuf
本スレ見てたらレス読まずに話してるのは糞名無しの方だがな
72名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/05(日) 22:50:15.16 ID:5hGTGb/z
>>70
結局、相手を言い負かすことにしか意識がいっていないんだろうな
相手からどのようなレスが来ようとも、頭ごなしにそれを否定するという形で相手の主張を無視する一方、自説は主張し続ける
んで、最終的に呆れた相手が去ったところで論破宣言と

典型的なネット上での不毛な議論相手だわ
幸いなことにコテ名乗っているから、さくっとNGが吉だろうね
73名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/05(日) 22:57:50.96 ID:y0Stw2ef
セッティング氏がオンで嘘ついて捏造したかどうか俺は知らないが
10度付けたら最も低い速度で横転するのは事実だよ
10度で横転しないなら俺も最初からポジキャン説を信じたりはしない
これも嘘だと思うなら、140km程度に落として曲がってみればいい

ポジキャンであっても横転するためには一定のグリップが必要で(そのためにRSを履いてるし、低グリップタイヤでは横転不可)
高速で無理に曲がろうとすれば旋回Gがグリップの限界を超えてスピンに至る、それだけの事
74セッティング ◆noqD3eBScI :2014/01/05(日) 23:19:23.73 ID:B++hN+Zn
>>73
それを無理にネガキャンで在るはずとするから話がおかしくなるだけなんだよね
ポジキャンであるっていう事実を認めれば疑問も謎も違和感も全部解消するのに
75名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/05(日) 23:42:27.04 ID:bYB+GtMH
ポジティブだと、もともとタイヤの外側が地面についてる。その状態でロールすると、地面についてる部分より外側に
タイヤが無い。だから横転する。ポジティブ方向へキャンバー角をつけすぎると、地面と接する面積が極端に減る。
よってグリップの低下→スピン
ttp://towa.in/wp-content/uploads/2013/08/kyanba-p.gif

ネガティブだと、内側のタイヤが地面に接している。その状態でロールすると、もともと地面についてる部分の外側の
タイヤが地面に接し始める。(タイヤが歪むと仮定して)そうすると地面に接地している面積が増え、グリップ増加→踏ん張る
踏ん張る力が多い、だから限界を超え始めるとインリフト、横転ってのは分かる。がその速度は、ポジティブ側の時より
はるかに速い速度でないとあり得ないと思ってるのだが・・・・
ttp://towa.in/wp-content/uploads/2013/08/kyanba-m.gif
自分の理解の仕方は合っているのでしょうか・・・・
76セッティング ◆noqD3eBScI :2014/01/05(日) 23:44:53.39 ID:B++hN+Zn
>>75
あってるよ
なので低速で横転する以上ネガティブはあり得ないよ
グリップが低下してスピンするんだけどスピンしない速度でも横転するという最悪の状態がポジキャン10度って事
77名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/05(日) 23:49:52.65 ID:bYB+GtMH
>>76
お、だいたい合ってたか
ポジで10度だと低速でも横転するのか、検証動画全部見てないから知らなかったthx
78セッティング ◆noqD3eBScI :2014/01/05(日) 23:50:29.70 ID:B++hN+Zn
>>77
俺の出したりプレイ見てみるといいよ
140キロ台で横転しちゃう
79名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/06(月) 00:06:29.89 ID:y0Stw2ef
ネガキャンを主張する人にはまず10度で横転すると言う事実を確認してもらう事が重要だね
セッティング氏が既に動画を上げてるけど、5分あれば誰でも実践できるはず

で、しつこいようだが10度のネガキャンで横転したと考えるなら
0度の時よりグリップが上がっている事、即ちコーナリングスピードの上昇を証明しなければならないのだが、誰も証明できていない
前後に10度付けたらコーナリングスピードがガタ落ちしたと言う反証ならたくさん出ているけどね

あと>>67の指摘で気付いたけど、確かに角度が一定以下でタイヤの太さが一定以上ならネガキャンの方が支点が車体中央に近いね
そこは俺の説明が間違っていた、申し訳無い
だがポジキャンには外輪の傾きで横転しやすくなると言う要素もあるから、それは誰もが納得すると同時に覆らないだろう

以上の事を総合して、10度で横転した理由はネガキャンではなくポジキャンと考える方が自然と言える
80名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/06(月) 00:08:24.37 ID:q+61t27W
嘘つくとかより鈴鹿にいかなかったあのオッさん以下の話を信じる方がどうかしてる
81セッティング ◆noqD3eBScI :2014/01/06(月) 00:30:02.67 ID:6dRDFeDY
>>79
まぁ横転の事実を認めた瞬間にネガキャン説全否定になるから動画主だか取り巻きだか知らんが全力逃亡だろうな
ポジキャンなら説明できるがネガキャンだと生じてる事象が真逆で説明が付かない
コレほど分かりやすい事もないよね
82名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/06(月) 00:36:08.35 ID:B+oNE6pP
>>70 >>72の指摘通りの内容を性懲りも無く繰り返すキチガイコテ
おわっとる
83名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/06(月) 00:36:57.15 ID:em9LEiXF
何このスレ
設定が逆になっていてもセッティング&トライをやればいいだけなのに
84セッティング ◆noqD3eBScI :2014/01/06(月) 00:40:01.20 ID:6dRDFeDY
>>83
ネガポジ両方設定できるならそれでいいんだけどね
それが出来ずにポジキャンにしか設定できないというバグだからどうしようもない
85名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/06(月) 01:04:25.13 ID:cGWfojAQ
良く分からんが、例えば市販車なら
キャンバーはどの程度に抑えるのが妥当?
もしくは0基本??
86名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/06(月) 01:07:40.11 ID:SFsScDv2
>>83
俺は、キャンバー0度から3度まで試して0度が一番早かったから、とりあえず0度に
セットしてる。ポジでもネガでもどっちでも俺には関係ないってのが本音w
ただグラフィックでは再現出来てるのに、計算では再現出来てないのかもしれないから残念だよねー
87セッティング ◆noqD3eBScI :2014/01/06(月) 01:18:18.33 ID:6dRDFeDY
>>85
どういう市販車を想定してるのかいまいち分からんが
スポーツ走行をするのなら実車はつける。角度は条件によるので一概には言えない
GT6の場合キャンバーをつけるとポジキャンになるので付けないほうが良い
88名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/06(月) 01:24:30.00 ID:bw0M9l4j
>>75
>その速度は、ポジティブ側の時より
はるかに速い速度でないとあり得ないと思ってるのだが
>>79の>角度が一定以下でタイヤの太さが一定以上ならネガキャンの方が支点が車体中央に近い
これによってインリフトはネガキャンのほうが速く起きる。そしてその後に
>もともと地面についてる部分の外側のタイヤが地面に接し始める。そうすると地面に接地している面積が増え、グリップ増加→踏ん張る
踏ん張る力が多い、→横転
こらで全て説明つかないか?
>>79
>ポジキャンには外輪の傾きで横転しやすくなると言う要素もある
外輪の「傾き」で?そんな要素初耳だ。
89セッティング ◆noqD3eBScI :2014/01/06(月) 01:37:19.55 ID:6dRDFeDY
>>88
それでインリフトしちゃうなら世の中のレースカーは横転だらけになるねw
外に荷重が移った状態でどれだけロールを止める抵抗としてアウト側のタイヤが働けるか、という話
ポジキャンではそれに対しては余りに弱くスポーツ走行では害でしか無い
だからより低速度で横転するんだよ
90名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/06(月) 01:42:03.12 ID:KOhjsFbP
>>85
大雑把に言うとタイヤがコンフォート系は0〜1度、スポーツ系は〜1.5度
レーシング系で〜2度が大体の目安かなぁ
0よりはこれぐらいはつけた方が速いと思う
91名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/06(月) 01:44:31.08 ID:KOhjsFbP
>>60
あ、GT6での話ね
92セッティング ◆noqD3eBScI :2014/01/06(月) 01:46:57.39 ID:6dRDFeDY
>>90
正常にネガキャンがつけばね
GT6では現状ポジだからつければつけるほど害にしかならないのが終わっとる
93名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/06(月) 01:48:54.33 ID:KOhjsFbP
>>92
なわけねーべ
あんた腕がくさっとる
94セッティング ◆noqD3eBScI :2014/01/06(月) 02:01:31.87 ID:6dRDFeDY
>>93
残念ながら種々の検証の結果ポジキャンになってないと起こらない現象ばかりが確認されてしまったんだわw
95名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/06(月) 02:19:50.70 ID:xbCrxI16
>>90
GT5以前と同様に適切な角度を付ければ0度より速くなるって事ね
是非それを証明してくれ
証明できていたらバグ疑惑なんてとっくの昔に消えてるけどw
96名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/06(月) 02:45:30.80 ID:8cF21nVK
バグまみれのGTだから、キャンバーに関してもバグってるんだろw
Gr.A GT-Rの星野の走りをみろよ 縁石乗りまくってるぞ
それでも横転なんかしてない
ネガキャンつけて横転しやすくなるのはあり得ないんだよw
97セッティング ◆noqD3eBScI :2014/01/06(月) 02:48:55.78 ID:6dRDFeDY
ふと思ったがイメージとしてバイクで例えると分かりやすいかな
車体の傾きを要せずフロントのハンドル操作だけで操作が出来るバイクが仮にあったとしても
それがコーナーの外側に車体倒した状態では安定して曲がれるわけがないのと同じだよ
スポーツ走行に置いてアウト側ポジキャンってのはそういう事
98セッティング ◆noqD3eBScI :2014/01/06(月) 02:49:26.76 ID:6dRDFeDY
>>96
正しくネガキャンついてりゃ当然だわな
99名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/06(月) 07:02:27.54 ID:6u/00GFC
>97
バイク曲がる理屈まちがってる
100名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/06(月) 07:03:11.15 ID:6u/00GFC
□キャンバー検証

イン側がゼロ荷重になって横力を発生しなくなるまでの間は
重心点がロールセンター(わからなければ聞いて)を軸にに回転運動をします

そしてイン側がゼロ荷重になるとそのロールセンターが次はアウト側のタイヤになります
その時の重心点とロールセンターとなるアウト側のタイヤ接地面の位置関係は小さな角度で重力1Gが大きく作用します。
結果横転せずインリフトと着地を繰り返すわけです
それに加えてアウト側タイヤ一本で負担するため滑って旋回Gが弱まりインリフトと着地を繰り返す
そのため横Gメーターも乱れ挙動も乱れやくコーナリングフォースが低下します

これはセッティングさんの検証で0度〜5度ぐらいまでの話の状態です
ロケットで車高最高のサス全て固めた状態で筑波最終をフリーランのスタートのままアクセル全快で入っていくという検証ですね
キャンバーはリアのみをさわるとします
それ以外は全てノーマル

そしてこの重力による着地の運動を超えてくるにはインリフトした状態でさらに強い旋回Gを加えればいいわけです

もちろんインリフトした時点で通常のコーナリングより旋回Gを生み出せないのは当然です
インリフトした状態でさらに旋回Gを保持する必要があります
この検証状況ではアクセル操作での旋回Gの増減は望めないのでインリフトした状態でリアアウト側のグリップ力を稼ぐ必要があります
ここからは荷重移動によってのサスストロークでのネガティブキャンバーは期待できませんのであらかじめキャンバーを増やすわけです

そして6度付近で横転にいたります
この時アウト側タイヤの接地面がロール軸になっていますからロールすればするほど重力の押し戻す力が弱まり
旋回Gの力が大きく加わるのでそこからはキャンバー角などはあまり関係ありません。

そして8度以上つけていくとインリフトは減少してきます
これは過剰キャンバーで重力による着地の運動を超えてくることができなくなるからです

検証方法
ロケットでRSタイヤ装着して車高最高のサス全て固めた状態で筑波最終をフリーランのスタートのままアクセル全快(アクセルによる反力を与えないため)で入っていくという検証です
検証環境はGTフォースでステア鴕角一定(反力によるモーメントを与えないため)
変化が起こりやすい10度〜7度は2回ずつ
10度から始めています。

動画(ノーカットでおおくりします)
http://www.youtube.com/watch?v=LIMo2MZtyFE

結果
10度・スピン
9度・スピン(二回目の立ち上がりのバンクに入ってインリフト)
8度・横転
7度・横転
6度・横転
5度・インリフトと着地を繰り返す(リプレイ視点有り)
3度・5度ほどではないが同じ現象
0度・これでもイン側に違和感はあり
最後に10度でステアをこじるなど何度か試しています

バンクの通り方によって多少の変動はあるでしょうけどこういう結果になりました
もちろん縁石に乗り上げるなどの要素は抜きでの結果です
全てにおいて筑波最終の立ち上がりのバンクにおいて挙動の違いが大きいです
インリフトからのさらなる旋回G(バンクへの侵入)の結果です
101名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/06(月) 09:55:13.72 ID:PIIJ9muF
リプレイもあるしセッティングのが一番わかりやすいね
グリップが無くなる事と低速での横転を両方証明してる
ネガキャン厨はセッティングのリプレイでリアが流れてるのはやったけど怖くて横転までたどり着けないか
102名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/06(月) 10:28:52.68 ID:9vzYD6VG
>>89
GT6の話ね
>>75の疑問にあくまで簡単に、グリップする前提でその要素だけで考えた結果。
ロールを止めたら横転するじゃない、インリフトしたらそれ以上ロールしないんだから
103名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/06(月) 16:11:35.99 ID:sSAOKFXA
インが浮いた瞬間にロールが消滅するから横転しないという珍説を唱える奴がいると聞いてwww
104名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/06(月) 17:35:15.14 ID:xbCrxI16
>>100
「低速で曲がれば10度で横転する」と言う事実はガン無視で
自分に有利なコピペを貼る事しか出来なくなったか
哀れなものだな・・・
105セッティング ◆noqD3eBScI :2014/01/06(月) 17:38:11.27 ID:6dRDFeDY
>>104
あれだけ声高にネガキャンで間違いない!と唱えたから立場ないんだろうねw
まともな人間なら間違い認めてそれなりの対応取るんだけどw
106名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/06(月) 17:59:18.22 ID:eWoh9tdb
自分なりに検証したー
実験車両エリーゼ(チューンあり)
2〜3度も付けるとグリップが低下して遅い
極力キャンバー角を最小限に抑え0基準に近い数値でセットアップするのが一番有効だった

プログラム的な事は全く無知ですが
本来のキャンバーとしてのメリット 全く付加されて無いだろ・・・ってのが感想です

俺の感覚間違ってる?
107セッティング ◆noqD3eBScI :2014/01/06(月) 18:01:37.68 ID:6dRDFeDY
>>106
あってるよ
ポジキャンだから害しか無い
108名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/06(月) 18:23:58.91 ID:hrcsLNkv
そういえば、ロケットの車幅って何ミリ?
あと、車重は?
109名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/06(月) 18:25:00.40 ID:hrcsLNkv
車幅というか、ロケットの場合は純粋にトレッドかw
110名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/06(月) 18:29:42.25 ID:6u/00GFC
>>106
すいません
じゃぁなぜ横転しないような車両でGT6でキャンバーが機能しないのか?ってとこが抜けてましたね
加えておきます
111名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/06(月) 18:42:33.60 ID:hJUxTcLt
何かGT5と同じで前後の車高の関係も実車と逆になってない?
例えばGT6のFF車は前最高・後最低でオーバー、前最低・後最高だとアンダーみたいな
112名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/06(月) 18:47:14.51 ID:eWoh9tdb
1つのコーナーを大きく3つに分けて
入り口・中間地点・出口
どの区間においてもキャンバーとしての効果は得られなかった

好みの挙動に味付けするぐらいだったら利用可能でしょうが
但しそれは、コーナーでトラクションを得る為のキャンバーとは質が違うキャンバーになってしまうんですよ

山内さんもう少しキャンバーの威力(w)盛り込んでよ
寂しいじゃないか・・・

仮にもこんなキャンバーにしたら恐ろしいぞ
1コーナーで突き刺さって死ねる自信あるw
http://www.youtube.com/watch?v=08BxdW6RxYU
113名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/06(月) 19:00:38.15 ID:9yu8H2W5
>>111
前上がり後ろ上がりで内部的な重量配分の変化がある気がする
バラスト後ろに積むとどんな駆動方式であれアクセル抜くとフロントがグイッと巻き込むが前に積めば全く巻き込まない
それと同じ効果が車高調整で現れてるかと
GT4の頃から俺は気になってたな
114セッティング ◆noqD3eBScI :2014/01/06(月) 19:06:53.91 ID:6dRDFeDY
>>113
バラストの効果はそれであってる
リアが外に逃げるから後ろに積めば当然回りやすい
フロントが外に逃げる場合はアンダーになる
115名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/06(月) 19:18:23.87 ID:6u/00GFC
>>111
それはについてはフロントが駆動輪であるためです
例えばジムカーナの4WDとかはフロントを固めて応答性を上げるなどとよく言いますね

これはフロント剛性>リア剛性だとフロントの荷重移動が増え駆動力による旋回能力が強くなる事が多く含まれます
またそれに伴う荷重移動量に対して適切なタイヤ接地面積の調整(キャンバーやトー)をしなければ効果は期待できません
116名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/06(月) 19:45:41.83 ID:6u/00GFC
□ではなぜGT6で適切であろうキャンバー角が機能しないのか?

これは多くの方が勘違いしているであろう事が一つの原因です

ロールすればキャンバーが必要
ここです

車というのは今回GT6で実装されたジオメトリというものがあり
サスの伸縮に伴い縮めばネガティブキャンバー方向へ変化します

これがGT5よりキャンバー角の影響が少なく感じる一つの理由です

そして本来のキャンバーの必要性というのはタイヤの接地面積の偏りの防止です

タイヤは剛体ではないのでコーナリング中にイン側へ引っ張られます
そうするとタイヤ1本で見るとアウト側が多く接地しイン側の接地が悪くなります
それを防ぐためあらかじめネガキャンをつけます

さらにキャンバー剛性というアームがタイヤを支える剛性が低いとコーナリング中にアウト側のタイヤはポジティブ側へ変化します

仮にロールが全く無い車でもキャンバーというのはコーナリング限界を上げるために必要な一つのセッティングなのです

そしてGT6ではこのタイヤ剛性の実装が無い
または変化量が少ない

だからタイヤ空気圧や扁平率の変更などを実装できないのかもしれませんね

これは検証中ですがキャンバー過度によるキャンバースラスト(タイヤのよじれによってタイヤが車体中心に向かって転がろうとする)の抵抗などは今のところ確認できていません

このことからおそらくタイヤシュミレーションの不足だと考えられます

サスペンションモデルの数値の変化などによるグラフィックへの変動が
内部挙動計算>グラフィックの変動である可能性が高いのでグラフィック上でもタイヤの変形は見てとれません

内部挙動計算>グラフィックの変動
の理由はロールセンターの考えの実装やジオメトリがあり
ストローク量の変化やダンパーでの減衰効果の視認ができる事を含め
さらにフロントステア操作によるアライメント変化等を内部演算とグラフィック生成をするにはあまりにも非効率だと考えます
収録車種全てをグラフィックと内部演算を分けてプログラムしているとは考えにくいです

それをするならリジットやストラットの区別をつけてサスモデルを生成しているでしょうから
そしてサスペンションのグラフィック生成をあそこまでしておいてなぜタイヤの変形はしないのか?

という事からも疑問が生まれます

この事からどちらにしてもタイヤシュミレーションの調整が無ければ改善は見られないでしょう
117名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/06(月) 20:01:18.47 ID:hJUxTcLt
>>115
いや、固める固めないじゃなく単純に車高だけ変えての話
前後同じバネレート&ダンパーでさ
118名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/06(月) 20:12:22.12 ID:6u/00GFC
>>117
すいません説明不足でしたね

前下がりにするとフロントのロール剛性が下がります
荷重移動量もフロントが減ります
それに伴ってリアのロール剛性UPと荷重移動量UPになります

あと操作感としてもピッチングの仕方に影響が出ます
アプローチの仕方によっては逆に感じる場面も多いでしょうけど
定常旋回でもすれば感じやすいと思いますよ

全体の車高を変えない
リア上げたらフロント下げるなど
それでリア上がりにしてリアの荷重移動が増えればリアの外輪が重たくなるように感じるかと思います
119名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/06(月) 20:29:44.36 ID:xbCrxI16
車高の話ならスレ違いだから本スレでやってくれ
それとも荒らしたいのか?
120名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/06(月) 20:35:44.71 ID:6dRDFeDY
ポジキャン確定なのに未だにネガにしたい人が必死なだけでしょ
121名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/06(月) 21:07:39.15 ID:PkmyTGT5
キャンバー付けてもアウト側が、粘らないのでモヤモヤしてる1人だが、皆さんに質問!
GT6で1本のタイヤ内で内側、中央、外側でそれぞれグリップ力(接地面積、接地圧など)をリアルタイムで計算してると思います?
自分はタイヤのどの部分がグリップしてるかはプログラム的に省略してるのでは?と思ってます。
122セッティング ◆noqD3eBScI :2014/01/06(月) 21:11:25.43 ID:6dRDFeDY
セッティングを反映するプログラムが致命傷なんだろうと推測
もしくはキャンバー周りの計算がバグなのか
123名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/06(月) 21:21:22.52 ID:xbCrxI16
>>121
省略してると思うよ
それをシミュレートしていれば、0度の時に偏磨耗(外側だけ消耗する)を起こしてタイヤの寿命が激減するはずだが
GT5でもGT6でもその傾向は確認されてない

過去の話になるが、GT4の攻略本には偏磨耗の再現が無いからキャンバーを0度にしても問題無いと書かれていた
これは0度にすれば最速になると言う意味では無いので誤解無きよう
124名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/06(月) 21:22:03.47 ID:6u/00GFC
>>121
私もそう思います
接地面が一定というかサイズごとにパターン化されてるというか

そこをどう路面が通過するかっていうのは良く表現されてると思いますけどね
キャンバーをつけての最高速や加速抵抗とかも影響してないですし
どの部分が接地してるかはあるかと思いますが
それの変動が無いように思えます

>>119
キャンバーの話はあとは各々の判断でしょうしセッティングスレとして活用しては?
と思ってしまいました
125名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/06(月) 21:32:38.48 ID:xbCrxI16
>>124
まるでキャンバー議論は終わったような言い方だな
君の中では(客観的に全く証明できていない)ネガキャンと言う事で確定したようだけどね

あとセッティングスレに変えたいならせめて多数決を取りなよ
それで多数の賛成があれば俺も異議は無い
126名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/06(月) 22:38:44.06 ID:KOhjsFbP
本気でタイヤ再現しようとしたLFSだとタイヤを3*16で48分割
それを毎秒2000回変形量も含めて演算、これはPS3じゃ無理
LFSは開発者が匙を投げてほぼ進展なし、あんま詳しくないけどrF2も同じようなタイヤモデルを実装したんだっけ?
でも色々問題があって開発がうまく行ってないみたいだね

GT6もいまさらタイヤモデル変えたら、他の物理演算とかもあわせて見直す必要があるって、それまた一から作り直しなんやないかと
小さなスタジオならまだしもソニーとポリフォみたいな大きなところじゃ無理でしょ

マネジメントって大事ねー
127名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/06(月) 22:39:30.34 ID:PkmyTGT5
皆さんもそう感じているのであれば、キャンバー付けたらグラフック的にはネガになってるが
プログラム的には接地面積を減らしておいて(タイヤに角度を付けるわけではない)ロールした分だけイン側を減らして、アウト側を増やすのでは?
ただ、今の挙動ではキャンバー付けてもアウト側の接地面積の増加感がないですよね〜

そこで思うのは、なんらかの条件でアウト側の接地面積が増加していない
もしくはイン側が減りすぎて総合的なグリップ力がなくなっているのではないのかと。
128名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/06(月) 22:46:54.52 ID:SFsScDv2
オレもそう思う。
だからポジだって言い張ることもできないし、答えも出ない。
129セッティング ◆noqD3eBScI :2014/01/06(月) 23:47:03.22 ID:6dRDFeDY
低速で横転する事が一番分かりやすいよ
単純にグリップの変動だけでは横転しない
ロールを止める力が無い事が問題だからね
それが起こりえるのはキャンバー、タイヤの設置角が計算された上でポジキャンならありえる
130名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/07(火) 00:23:57.61 ID:W7XWoinB
ロケットのトレッドって何ミリ?
試しにトヨタミノルタで検証してみてください。
131名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/07(火) 00:54:52.96 ID:vC+sHMoJ
すいません。
トヨタミノルタは、ダウンフォースを0にできませんでしたね…130のレスは忘れてください。
132名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/07(火) 03:07:40.56 ID:eijczDNq
>>127
それがこれ>>116
動画主の話を持ってくるならその人の解説
http://www.youtube.com/watch?v=WZS0GWTM0Kc

そして車ごとロールする運動(インリフト)にいたって初めて外輪の接地面積の増加につながり横転運動になるということです
なら車体事ロールしたら速いのか?という答えには片輪走行が遅いのは安易に想像がつくでしょう
133名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/07(火) 03:12:45.32 ID:eijczDNq
>>126
多分タイヤシュミレートとサスシュミレートで制作チームが別なんじゃないかな?
じゃないとこういう症状が起きないようにごまかしや味付けをしていそう

それで慣性などの演算>サスシュミでの演算>タイヤの演算というプログラミングなら
タイヤのみを調整しやすい体制だと思うんですけどね
仮定の域を超えない話ですけど
134セッティング ◆noqD3eBScI :2014/01/07(火) 03:21:31.61 ID:TtESlXDj
>>132
それで横転が説明できないからネガキャンがあり得ないんだけどね
160キロで横転せず旋回くらい出来てからネガキャン説唱えないともう無理だねぇ
ましてや140キロで横転してるという現実があるし
135セッティング ◆noqD3eBScI :2014/01/07(火) 03:23:08.97 ID:TtESlXDj
>>133
セッティングによる影響を組んでるプログラムがバグになってる可能性もある
もしくはキャンバー周りのサスペンションのプログラムがそもそもおかしい
どちらかだろう
サスがちゃんとしてるからポジキャン設定になっておかしい、のか
セッティングの影響はちゃんとしてるけどサスのプログラムがキャンバー周りでオカシイから結果ポジになってるか
136名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/08(水) 16:26:26.05 ID:5TCKEW2K
10度とかってネガティブキャンバー角の話?!
つけ過ぎじゃ。そんな車みたら誰もが思う。
この車壊れてンじゃないの
ってくらいタイヤが寝てる。
ヘラヘラとかいうジャンルの車がやってるけど10度はないよ。ありえん。
ワンオフのアーム作ってもせいぜい8度、はっきりいってこれでも見た目壊れてるレベル。
走れる車には見えないよ。
実車のキャンバー角がどのくらいのもんか知っててやってんのかいな。
単位も「°」でしたっけ?°だとしても仮想の°かもしれないよ。

なんにせよ、やりすぎはよくないよ。
137名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/08(水) 17:13:20.25 ID:46IpKqJ5
だね、コーナーで10°なら幅1700mmで内側が約300mm浮くことになる
138名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/08(水) 17:36:36.47 ID:noCFLgel
>>136
そうだよ、付け過ぎだから検証の意味がある
そんな角度で0度よりグリップするはずがないし横転するはずも無い
しかしGT6でそれを試すと横転する
これはポジキャンでなければありえない
139名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/08(水) 17:59:29.08 ID:hMLLa+K3
実際その通りだからね
限界は下がり横転するから
140名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/08(水) 19:10:07.19 ID:5TCKEW2K
ゲームだからすごい角度つけられると思うけど、
ほぼ横になってるタイヤのストロークってどうなるの?
正しくストロークすらも(現実ならできない)怪しいんじゃないかな!
横転するって、、、、
(キャンバー角の)設定値は入力できちゃうけど
ありえない数値での計算を無理やりやって、計算結果が想定外のものになって
ゲーム中の車の挙動が想定外な動きをしている、ということなんでしょうかね。

リアルでもあり得る 2.5°や3°くらいならまともに動くかといえば
スレみたらそうでもないのね。
謎。
141名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/08(水) 19:18:16.91 ID:noCFLgel
>>140
見た目では凄い傾いてるように見えるけど、たかが10度だぞ?
実際は「ほぼ縦」だから、「ほぼ横」って表現はおかしいよw
142名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/08(水) 19:21:19.20 ID:FuIQ071C
>>136
街乗り含めば1〜1.5でとどめますね私は
キャンバーの単位はあってるだろうけど
トーをmmと°でごっちゃになってる人はいるかもしれないですね

>>137
そういうことですね
それで初めて接地面積最大になるから常に片輪走行しかできない車なら速いかもしれないですね(笑)

>>140
動きますよ
例えアームを継ぎ足してタイヤを真横に向けられたとして(走行は不能ですけど)
接地面荷重÷実行レートでサスはストロークします
1435Q ◆B.t0ByGfHY :2014/01/09(木) 17:57:39.51 ID:4LNCx0iB
キャンバーもいいがホイールバグでのタイヤ幅変更で影響出るかとかも調べてほしい
てか自分で調べたいんだけど
バグで幅変わる車で
ノーマルで〜キロからフルブレーキング
同一インチの違うホイールでフルブレーキング
でしらべられる?
144名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/09(木) 18:53:58.38 ID:ztozu6s6
>>143
リアのサイズの変化だからバックでフル加速からのブレーキ制動距離で一発じゃないかな?
幅=接地面積=荷重を受けとめる容量みたいなもんですから

ただ今のとこ剛性が無いのか変化数値に難有りなのかがわからないんで
インチアップでの縦剛性アップでの縦の接地面積低下と横の剛性アップでの接地面積の偏りが混同して検証しにくいかもしれないですね

逆に幅が変わらないインチアップで確かめるのも手かもしれないです
フル加速でのトラクションの批点で
145名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/09(木) 19:16:14.18 ID:ztozu6s6
いまやってみましたけどルートXでのフル加速にインチアップでのトラクションダウンは見られず

1インチアップと2インチアップでの比較なので幅は同じです
146名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/09(木) 22:39:11.26 ID:t33q8UBo
挙動とかよく分かんないけど、数値が逆っていう致命的で単純なバグならすぐにパッチ来るはずじゃない?
プログラミングもよく分かんないけど、データの??と+を逆にするか計算式を変えるだけじゃないのかな?
バグなら次のアプデで直ってるといいね
147名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/10(金) 00:19:33.41 ID:GZ/a4iAn
GT5と比べてキャンバーのセッティングにどうやらシビアな点というよりも、、不具合がありそうなのは、俺も認める。
個別の車によりけりでおかしくなる・・・つか、念のため、、難しくなる・・・というレベルじゃないだろ。
だから、せめてGT5の時のわかり易い仕様にさっさと戻してくれよ山欝。
でないと、アレする目的で前後CHタイヤ履かせた時のリアの調整がアレで、結局某糞コテがのさばる原因にもなるんだぜ。
なるべくリアにはCMタイヤ以上を履かせて、寧ろリアのグリップを落とす為にキャンバー調整してください?
グラがネガキャンのままなのにか?で、フロントはどうする?じゃ、タイヤ替えろ?バラスト積め?
ヤナコッタ!!断る!

次のウプデで、さっさと直ってることキボン。
148名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/10(金) 00:25:10.97 ID:8S6cz6bd
自己顕示欲丸出しのクソコテはさくっとNGが吉
149名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/10(金) 01:49:39.43 ID:kTwyzEKn
ホイールバグは単純にATでゼロヨン比較すればトラクションで違い出るんじゃないか?
ノーマルとインチアップを3回ずつくらい計測して
でもGT6でゼロヨンの計測できたかな?
150名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/10(金) 23:49:23.24 ID:EsgY2Xl+
こんな調子でデータロガー機能なんて実装できるのかよ?山欝。
何故か横Gと前後Gの変遷が表示されない感じの仕様は、もちろん却下な。
151名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/11(土) 00:34:11.35 ID:rYreFZvB
昨夜本スレに書いてあったフォードGT40で、アシスト全OFF・車高前後55・バラスト前50位置に200キロを搭載して
車高とキャンバー角以外のサスの数値はそのままに、キャンバー角を前後0度・1度・2度にしてそれぞれ数週しつつベストラップのゴーストを
ひたすら追い抜くテストをもてぎのオーバルでしてみたところ、バラスト200キロで前過重している場合は前後のキャンバー角を0にした車が
やはり一番速いようだ。キャンバー角2度では、0度のゴーストをどうにも抜けなかった。立ち上がりでの左足ブレーキ等、更に操作のムラが生
まれそうな方法は、取らずにやってみた結果。
ついでに車高はそのまま・キャンバー角0度の状態でバラストを0にしてみたところ、操作性はとたんに難しくなったがタイムは一番良かった。
やはり200キロの差は大きい。
で、
更についでに車高は前後55でそのままに、バラスト0、GT40の吊るしで設定されているキャンバー角の前2度・後ろ1度を設定して先のバラスト0
キャンバー角0のゴーストとともに走ってみたところ、、、、

・・・おっと。誰かが来たようなので、その結果は明日以降に。
152名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/11(土) 08:18:59.93 ID:VT2vgiCO
オーバルでテストってどうなのさ
153151:2014/01/11(土) 11:34:21.19 ID:ZKdeHar2
>>152
ああw
長いコースだと、俺は根気が持たないのさ。
もてぎのオーバルなら一周30秒以内だから、設定変えながらひたすらゴーストと追いかけっこするには楽なのさ。
ギアチェンジも第二コーナーで三速に落とす程度だし、操作のばらつきが生じないと思ったんだ。
他のコースの場合、コースアウトしないまでもワンミスしただけでその周回がほぼ無駄になりかねないし、1分以上掛かるコースじゃ
作業の途中で飽きてきて嫌になるからなw
でも、結局走行ラインの違いでバンクの影響も変わるような気がするし、ブレーキングも最小限だし、ターンイン以外はコーナリング中も
極力アクセル全開だから、正直リアの加減しかわからんのじゃないかとも思ったさ。

で、もてぎの場合は、吊るし設定のキャンバー角の前2・後1度の方が、キャンバー角前後0よりも明らかに扱い易く、タイムも良かった。
なんで扱い易いのかは・・・・自分でも、ちょっとわかってるようでわかってないようなので、今は書かないww
154セッティング ◆noqD3eBScI :2014/01/11(土) 11:51:07.67 ID:tblzyCOy
>>153
もし標準の角度がキャンバーが付いている場合はそれが0度と比較し、良い、となると
キャンバーの数値を変えた場合の影響を与えるプログラム自体のバグだといえる

つまり標準で0にマイナス3を与えるはずがポジティブ3を与えてしまっている
逆に標準で3の場合は初めからネガティブで3度が付いている

と仮定すれば有り得る話ではある。
その場合キャンバー角が有効に働くネガティブ3度がネガティブ6度となり
過剰キャンバー角となる事でコーナーでのグリップが不利になるので

実際にそうならセッティングの影響を反映させるプログラムのバグという事になるので俺の主張の一つと合致するね
155151:2014/01/11(土) 12:01:48.11 ID:ZKdeHar2
で、
試しに筑波でもやってみたんだが、、、周回を重ねるうちにキャンバー角前後0の操作に慣れつつあるのか、吊るしの前後2度1度のタイムを更新するんだな・・・
で、もう一度吊るし前後2度1度の設定に戻して前後0のゴーストを追いかけて見ると、、更にタイムを更新したりで、今のところいたちごっこなんだww
というか、キャンバー角前後0の時に、タイムを安定して更新できてないないのが原因だと思われるww なので、ABSだけ1にしたw
ステアを切った時のリアが、なんでキャンバー角前後2度1度の時よりも不安定というか滑りやすいんだぜ・・・・
考えられる理由は、、、
おっと、今度はどこかで電話が鳴っているようだ・・・
ということで、どちらかの設定でどうにもタイムが更新できなくなるまで保留にしますww
まぁ、その都度ステアを切った瞬間のふぃんきからすると、既に答えは出ているような気もするんだなぁ・・・・これに関しては、筑波よりも操作が単純なオーバルの
方がわかり易いような気もする。
あ、
そういえば、フォードGT’06は、吊るし設定がキャンバー角前後0だから、あの車の方が寧ろわかり易いのかもしれない。
馬力も車重も前後バランスも、GT40とは違うけどw
156151:2014/01/11(土) 12:29:56.25 ID:ZKdeHar2
>>154
なんでフォードGT40の場合、キャンバー角を前後0にするよりも、吊るしの前後2度1度にしておいた方が扱い易いか説明できる?
あれ、GT5には無かった車だから、新規でバランス取った上であの設定なんだと思うわ。わりと良く出来てるんじゃないかとw
ただ、更にバネやダンパーを調整したり、バラストを積んだりと、他の要素を調整した場合は、また変わってくるだろうな。
俺のは、車高だけ下げたのとキャンバー角の変更以外は、フルサスのデフォルト値のままだから。
まぁ折角なんで、ついでにGT5にもあったフォードGT’06でも試してみるわ。あれなら、吊るしキャンバー角は前後0のまま同じだし。
157151:2014/01/11(土) 12:42:51.56 ID:ZKdeHar2
まぁ、長々書いてみたけど、別にビデオ撮りしてフレーム単位で比較したり横Gや縦Gのグラフを比較したりしてるわけでもなく、
あくまでも個人的感想のレベルの話なんで、その辺は悪しからずw
158セッティング ◆noqD3eBScI :2014/01/11(土) 12:53:21.07 ID:tblzyCOy
>>156
単純に扱い勝手の話になると>>156の好みもあるからなんとも言えないな

例えば速さを求めてリアにバラスト載せて、スピンギリギリで走り続けてる人のマシン
そういうのが扱いこなせる人、その走りに慣れた人ならよく曲がり良く加速して良いんだけど
普通の人が乗ったらスピンするばかりでとても乗れたものではない

そういう意味じゃ扱い易さ、は俺は評価として重要視していない。

ただ先も述べたように、標準でキャンバー角が設定された車において
0よりも標準のキャンバー角の方が良い、という事があるならそれは説明可能
159151:2014/01/11(土) 13:15:10.52 ID:ZKdeHar2
>>158
>という事があるならそれは説明可能

説明できるなら、説明してみせて。なんで扱い易いか。

で、
扱い易さは、好みとは幾分違う、どちらかというと普遍的なものだと俺は思うが。
160セッティング ◆noqD3eBScI :2014/01/11(土) 14:51:14.93 ID:tblzyCOy
>>159
セッティングで数値の(標準値からの)変更を反映した場合その数値の影響が単純に逆転している、という場合はありえるね
キャンバーが標準では適正値な場合、と言う事

例えば2が標準で付いている、それが且つ正常にネガティブ2度として有効な場合
現状つければ逆方向につく、というバグであれば2に設定しているものを3にした場合
2が標準の物に1度変更を加えたことになる。数値上は+1
ただしプログラムがバグで+1したものが-1となっていれば結果ネガティブ1度、となる
逆に「1度に設定すれば」2-1でネガティブ1度となる筈が2-(-1)で3度となる

こういうバグの可能性もあるということ。
サス、タイヤはちゃんとしてるがセッティングの反映させるプログラムがバグ抱えてる可能性
161151:2014/01/11(土) 15:15:58.73 ID:VrhVyYsG
ああ・・車を変えてやってみましたよ。
どうやらアレをゴニョゴニョ方向で変更するとアンダーになっちまうもんは、どう走らせてもアンダーだ・・・w

個別の吊るし車体の性質によっては、吊るしの状態から手探りしながら弄り始めた時点で、下手すると錯覚するんじゃないかと。 
フロントに比して、とりあえずリアの方が粘ってる?ならそれでいいんじゃね?w
・・・・それは違うと思います個人的にはお断りです。

もう、これ以上色々書くまい。やはり、あくまでも個人的な感想ですので・・・
そんなことは無いはずだ!? 私も未だにそう思いたいのは山々です。
ということで、どうやら私の技量が至らないので、これ以上突き詰められません。つか、飽きたw


バグ?たぶん仕様じゃしょうがなくね?w 所詮ゲームだし、楽しんだもん勝ちさw・・(ボソリ
162セッティング ◆noqD3eBScI :2014/01/11(土) 15:47:02.06 ID:tblzyCOy
俺の提示してる検証方法で基本的にネガティブ方向にキャンバーを変更するとポジティブ側につく、というのは明らかだしね
PDからの反応待ち
163151:2014/01/11(土) 16:05:10.15 ID:VrhVyYsG
>>160
GT40の場合、キャンバー角ゼロの設定は、そのままゼロだと思う。念のため。
まぁ、推測の段階では、やはり、確定的に書かん方がええこともあるだろう。

上記161の文章は、吊るし設定がキャンバー角前後0のフォードGT’06で、キャンバーを変更して筑波を走って見た個人的感想さ。
フロントは、-1.5度までしか設定してみてない。リアは-1.0度まで。
フロント0.5度の場合は、操作誤差の範囲の可能性もあるが、それでもキャンバー角0のゴーストには、なかなか届きそうも無かったし。
-1.5の方がより顕著だった。それでもタイム差にして、俺の技量と根気じゃ1秒も無いけどねw 
でも、ヘアピンに入ってからアクセルを全開に出来るまでのタイミングは、明らかに違ってたわ。
俺の、どこか足りない技量のせいでそう思えるのかも知れんけどw
でも、
GT40の場合と比較して考えてみた場合、もはやバグというよりも、仕様なんじゃないかと俺は思ってる。
このゲームが内包しているその他の要素まで含めて、敢えて考えてみると。
つことで、勝手に意味不明なことを、敢えて余分に書いておくw  
これも、あくまで個人的見解なw 

まぁ、GT5の時よりも、寧ろ走らせやすくなってる&速くなってる車がいくつかあるのは事実だろうし。
仮に仕様?だとしても、サクッと修正してくる可能性は、もちろんあるかも知れんし。バグなら尚更修正しなきゃだろう。 
164151:2014/01/11(土) 16:24:35.98 ID:VrhVyYsG
>>162
自分がやってみた範囲では、キャンバー設定の効果に、どうやらおかしな仕様があるのは今のところ認める。

>キャンバーを変更するとポジティブ側につく、

今のところ概ね同意するw
が、それが明らかかどうかは、個人的にはまだ保留したいw 往生際が悪い?許せw
だって、自分が確認したの、2車種だけだし、車高は車それぞれで一律のままだし。コースもとりあえず筑波とオーバルだけだし。
というか、このゲームのキャンバー設定って、今のところネガの方向だけしか動かないし、ゼロから+側?に振れないんだもの・・・ある意味、いやらしいわw
165151:2014/01/11(土) 16:31:10.57 ID:VrhVyYsG
そういえば、タイヤはSSだけで試したんだよ・・・
CMとかRMの場合は、どうなんだぜ?
あと、FFとか、FRとか、RRとか、4WDとか、駆動方式が違う場合は?

・・・いい加減にしろ??

サーセンww
166名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/12(日) 03:36:48.61 ID:QVwQ+Kd8
なんにしても0が最速ってのはどう考えてもリアルじゃないんだよなあ
167名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/12(日) 13:09:33.45 ID:rdFmq0J/
GT5の時は、キャンバー角の設定は正常に反映してたの?
168名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/12(日) 18:30:08.72 ID:OZSIf2g8
>>167
GT5以前ではグリップの増加は確実に反映してたよ
偏磨耗の再現は端折ってたみたいだけどね
169名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/12(日) 18:47:45.34 ID:jT4YfMgB
>>167
ドリ車でしか試してみてないけど、車高やバネの値とかそれほど意識しないでキャンバーを適当に設定しても、
概ね−5度までだったらリアにCH履かせて強めにリアを振り出した時にちゃんとスライドが途中で収まって
アクセル全開でも踏ん張りながら前に進んでくれたんだ。GT5の場合。
−10度もつけるとさすがに逆効果だったけど。その状態が正常かどうかはわからんけど、すくなくともGT6より
わかりやすかった。
GT6の場合は、リアCHタイヤでキャンバー角を−2度程度までの値でつけて強めにリアを振り出してみると、
途中で踏ん張る感触が無くてリアが返ってきてくれないのよ。アクセル開けてもトラクションが掛からないから
前に進まないし。
結局0度が一番収まりがいいように思った。これはドリ車のCHタイヤのお話ね。
GT5の時は、おれ、レースやTAはあまり熱心にやらなかったし、とりあえずキャンバーを0に戻しちゃってたから、
その辺はわからないw

GT5は、路面のうねりが強いコースにネガキャンを強めに設定した車で入るとうねりの影響を強く受けてやりづら
かったんだけど、GT6はそれが解消?されてるんだよね。例えば、ディープフォレストだっけかな?
初めは、こりゃいい傾向だwと思ったんだけど、どうやら意味が違ってたように思うw

じゃぁ、GT6でドリフトする場合、寧ろSタイヤとかランク上のタイヤを履かせてゴニョゴニョすればいいんじゃね?w
というのは、ゲームとして割り切る分にはそれでもいいのかも知れないんだけど・・・ちょっと違うんだよなぁ・・・
長文スマンw
170名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/12(日) 18:55:39.10 ID:jT4YfMgB
>>168
だよねぇ。
GT6の場合、リアにCHタイヤを履かせると、車によっては使えないんだよね。
車高上げて足を柔くしたり、バラスト積んだり、LSDのイニシャル下げればいいだろ。その前にタイヤ変えろやw
というのは、ちょっと違うんだよなぁ。
171名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/12(日) 19:29:37.59 ID:pVJ8Lmjv
これフォトとかで見ると右より左のほうがキャンバーついてない?

>>169はどっちにしろつけすぎかと
CHならGT5でも0.5ぐらいで十分
それ以上は過剰キャンバーになるかと

あとpp500SSでFDとかでもインリフトしちゃう
じゃぁそれでも10度つければ横転するのって言えばしないからなんともいえん
172名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/12(日) 19:33:05.54 ID:1VKYnIM4
ぶっちゃけ、プログラマのコーディングミスってのが一番可能性が高いんだよね。-と+を書き間違えたとか。逆でもいいけど、要はそういう単純ミス。
だってポリフォだよ?こんなポカミス、5の時から頻繁にあったと思うし。ただそのポカミスが致命的なものになってしまっただけ。

さっさと直せや!
173名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/12(日) 19:42:28.00 ID:jT4YfMgB
>>171
>CHならGT5でも0.5ぐらいで十分

そうかなぁ。
車によりけりだったけど、-2度ぐらいの方が調子いいこともあった。
キャンバー設定だけポンと変えてみたときの個人的感想だけどね。 

>じゃぁそれでも10度つければ横転するのって言えばしないからなんともいえん

10度はさすがにグリップさせる前にズレる方向じゃないかと。GT5の場合。
174名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/12(日) 19:58:18.98 ID:pVJ8Lmjv
そもそもこの検証も理論の話での食い違いでしょ?
ネガであれポジであれ両方コーナリングが遅くなる理屈は説明してて
じゃぁネガとポジは現実的な力学でどっちが横転にいたるかって話でしょ?

>10度はさすがにグリップさせる前にズレる方向じゃないかと。GT5の場合。

GT6の話
ようはセッティングが言うにはインリフトさえすればキャンバーつけるほど横転するで
反論はインリフトした後の接地面が必要でインリフトしてからもしばらく接地面を確保しないと横転できない
でしょ?

じゃぁ他のインリフトする車はそうはならないからなんとも言えないって言ってるのよ

だから後は横転にいたる理屈の個人判断なんじゃない?

あと本スレでの自演うざい
175セッティング ◆noqD3eBScI :2014/01/12(日) 20:30:19.16 ID:jXq4bSVY
>>174
理論が間違ってるね
インリフト云々は置いといて
旋回をすればロールが生まれる
そのロールに対しキャンバー角をポジティブにつけることで耐性を変えられる、という事
通常ネガティブ方向につければロールに対する耐性は高まるし
ポジティブでは逆に弱まる

不思議理論を展開する動画主は知らんw
176名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/12(日) 20:36:14.23 ID:pVJ8Lmjv
ポジにするとロール耐性上がるもはなんで?

というか話そらすなよ(笑)
インリフト云々おいといたらあんたの検証も意味ないでしょ(笑)
177セッティング ◆noqD3eBScI :2014/01/12(日) 20:47:43.67 ID:jXq4bSVY
>>176
ポジで弱まる、とはっきり書いてあるが・・・w
178名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/12(日) 20:51:16.78 ID:pVJ8Lmjv
あ〜逆ね

そんでなんで?
179セッティング ◆noqD3eBScI :2014/01/12(日) 20:58:43.94 ID:jXq4bSVY
車体のロールに対して
ネガティブの場合は外側のタイヤが踏みとどめる
ポジティブの場合は踏みとどめられないので横転にいたる。それだけだよ

車体を傾けずにバイクがフロントの操舵のみで曲がれたとして
車体を
地面に対しまっすぐ垂直な状態(キャンバー0)
コーナーの内側に傾けた状態(ネガキャン)
コーナーの外側に傾けた状態(ポジキャン)
一番不安定なのはどれでしょう?って話
180名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/12(日) 21:00:44.82 ID:pVJ8Lmjv
う〜ん

じゃぁ完全剛体の箱にタイヤがポジでついてたらすぐ横転しちゃうってこと?
181セッティング ◆noqD3eBScI :2014/01/12(日) 21:19:12.28 ID:jXq4bSVY
>>180
ロールの強さによる

今確認されていることとして同じ旋回速度、つまり同じロールに対して
キャンバーをつければつけるほど横転しやすい
それはポジキャンでしかありえないこと
182名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/12(日) 21:31:17.45 ID:pVJ8Lmjv
答えられんのね(笑)

もし完全剛体にポジなら横転しにくいよ
タイヤの幅があるからポジだと接地面は外にいくし
トレッドが広がるのと同じ理屈

そんでそのバイクの理屈も反対だから(笑)

内側に傾けた状態
重心より外で接地する=ポジ
外側に傾けた状態
重心より内で接地する=ネガ

タイヤが200mmで10度傾けたらね


頭の中でほっそいタイヤイメージしてるのかな?
自分の理屈も説明できんのか(笑)
183名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/12(日) 21:48:07.16 ID:YilyAcRf
だからGr.AのGT-Rをみろとww
実車が証明してるのにGTファンは馬鹿なのか?

ロールしたりインリフトした時、ポジキャンだとタイヤの外側で接地する面がないが、ネガキャンだとタイヤの外側が接地するようになる
だからポジキャンのほうがロール耐性がなく横転しやすいんだよ
184名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/12(日) 21:53:21.08 ID:G/ZJAsZ6
>>183
ばかか
インリフトした時点でグリップ高いほうが横転するだろが
185名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/12(日) 21:59:18.92 ID:YilyAcRf
>>184
馬鹿はお前
お前のトンデモ理論でレースカーがネガキャンつける理由を説明できるか?
Gr.AのGT-Rはインリフトしてたが横転してないよwwもちろんタイヤのグリップも高いw
186名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/12(日) 22:06:25.83 ID:VeEgFmyq
>>183
馬鹿はこいつ
187名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/12(日) 22:09:38.85 ID:G/ZJAsZ6
>>185
トンデモ理論?
じゃあ例えばテーブルを片側持ち上げてそのまま押して接地してるもう片側が滑らなかったらどうなる?
188名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/12(日) 22:10:58.02 ID:YilyAcRf
まあGT>リアルだからしょうがないよねw
189名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/12(日) 22:13:08.38 ID:pVJ8Lmjv
コーナー姿勢見てないでしょ
対地キャンバー0近くでタイヤもよれてびったりタイヤは接地してるよ

てかそもそもポジどネガの意味わかってないのがまざってるね

ティッシュ箱を縦において上部をボディ側に傾けるのがネガね
この時に箱の底の接地面はどっちによる?
ボディ側だよ
190セッティング ◆noqD3eBScI :2014/01/12(日) 22:15:06.89 ID:jXq4bSVY
>>189
それを支える手を離したときにどうなるかってだけの話だわな
ポジは外側に倒れる。ロールは外側に倒す力。
ネガだと内側に倒れようとするがそれはロールと相反するすそもそも実際はボディ側には倒れられないしね
191名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/12(日) 22:20:59.97 ID:pVJ8Lmjv
>>190

こいつはタイヤに直接アームでもついてると思ってんのか?

その手を離したときに固定されてる側の足の下を自分から見て奥が削らてれて接地してない状態がネガで
手前が削られて接地してない状態がポジだよ

どっちが戻ってきやすい?
簡単でしょ?
192名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/12(日) 22:27:52.67 ID:XZo6Pf3x
193名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/12(日) 22:28:09.88 ID:YilyAcRf
めんどくせえなww無駄な議論に思えるよ
もうGT>リアルと思ってる奴に説明するのは時間の無駄だろw
実車じゃまずこういう話はしないなw 当たり前すぎて
194セッティング ◆noqD3eBScI :2014/01/12(日) 22:29:44.56 ID:jXq4bSVY
>>191
単純にロールと設置角度で考えれば簡単だよ
無理に超理論を入れてでもネガにしようとするからおかしくなるだけw
もともと外に倒れようとしている状態に外にロールさせる力が加わるから横転するというだけ
195セッティング ◆noqD3eBScI :2014/01/12(日) 22:30:48.62 ID:jXq4bSVY
今見たら>>183がまさにそのとおりという模範的回答示してたわ
本当そのとおり
196名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/12(日) 22:31:01.25 ID:pVJ8Lmjv
197セッティング ◆noqD3eBScI :2014/01/12(日) 22:33:23.56 ID:jXq4bSVY
>>196
”タイヤのよれとキャンバー角=グリップの話”とロールに対する耐性をごっちゃにして無理矢理ネガキャンにするからおかしくなるんだよw
そもそもネガキャンが正しく付けばその絵が示すとおりグリップは増すので低速でスピンしていくのがおかしいという話に戻るw
198名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/12(日) 22:34:01.35 ID:pVJ8Lmjv
>ポジキャンだとタイヤの外側で接地する面がないが、ネガキャンだとタイヤの外側が接地するようになる
これか?
それならおもいっきりネガとポジを逆で勘違いしてるぞ(笑)
上から見てタイヤの上がオディ側へ傾けるのがネガ-な
199名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/12(日) 22:35:23.98 ID:XZo6Pf3x
>>196
知ってるよ
200名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/12(日) 22:39:58.10 ID:YilyAcRf
>>196
だからそれがもともとポジキャンついてたらどうなるの?って話だよw
そのGT-Rはネガキャンが強くついててそうなってるけどな
201名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/12(日) 22:42:09.86 ID:XZo6Pf3x
202名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/12(日) 22:42:36.19 ID:YilyAcRf
>>198
お前もわからない奴だなww
ロールしたらって言ってるだろ
お前が言ってるのは車体が水平の状態だろw
203名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/12(日) 22:44:15.63 ID:pVJ8Lmjv
>>200
接地面が外に偏って滑るだけ
204名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/12(日) 22:49:22.74 ID:YilyAcRf
車体が水平の時と、車体がロールして傾いた時のタイヤの接地面は違うんだよw
というかそれがネガキャンつける理由だがw
なんでわからんかなぁ
205名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/12(日) 22:51:28.93 ID:pVJ8Lmjv
>>202
それだとロールするほどネガのほうが接地面積が増えるって事だろ
だから横転するにいたるグリップ力を発揮できるんだよ

インリフトしたときネガキャンだとタイヤの外側が接地するようになる
自分でいってるし
206名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/12(日) 22:56:53.02 ID:YilyAcRf
というか、なんでグリップが強いほうが横転しやすいってことになってんだ?w
207名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/12(日) 22:59:06.35 ID:G/ZJAsZ6
>>206
そこまで頭悪いのか
208名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/12(日) 23:01:59.47 ID:YilyAcRf
なんでって、そりゃGTだからだろうなww
GTは車重の計算もしてないもんなw
209セッティング ◆noqD3eBScI :2014/01/12(日) 23:04:29.17 ID:jXq4bSVY
>>206
ロールに対する耐性とグリップをごっちゃにしてるような奴だからな・・・w
そもそもグリップは落ちてるんだけどwww
210名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/12(日) 23:12:45.29 ID:XZo6Pf3x
211名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/12(日) 23:14:41.11 ID:YilyAcRf
>>210
これは転がりそうだww
212セッティング ◆noqD3eBScI :2014/01/12(日) 23:17:20.73 ID:jXq4bSVY
>>210
これはいいポジキャンwwww
213名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/12(日) 23:17:29.04 ID:HMxUYzfs
>>210
クリップナット外してるだけだとおもうけど・・・
214名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/12(日) 23:24:35.22 ID:YilyAcRf
リアルでポジキャンにする奴はなかなかいないからなw
ポジキャンにするのはドラッグマシンのリアくらいだ
215セッティング ◆noqD3eBScI :2014/01/12(日) 23:28:15.60 ID:jXq4bSVY
しかし>>210がまさにポジキャンのわかりやすい絵となるな・・・w
あれ見て(ロールに対して)安定している、横転なんてありえないと言い張るその超理論とそれを展開できる妄想力は正直凄いとは思うwww
216名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/13(月) 00:15:27.69 ID:7oNOL+Jn
もうGT6はバグってるって結論でいいんじゃね?
どうせ他の部分もバグってるんだし
GT5とも違うしね
217名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/13(月) 00:19:12.23 ID:3a/1oZw+
あほすぎて呆れるな

たかだか10度の範囲だろ?(車にしてはされど10度だけど)

>>210そりゃもう重心と接地面の位置関係変わりすぎ

それが転がりそうっていうイメージができて
ネガキャンで接地面が車体中央によって転がりそうとは思わんのがおかしいだろ

ガムテープおいてみ?
中心をずらさないとして10度かたむけたら接地面は中心の外と内どっちにくるよ?

ホイールの角度なんて問題じゃない
大事なのは接地面がどこにくるかって話
218セッティング ◆noqD3eBScI :2014/01/13(月) 00:22:29.98 ID:PLjysQIh
>>217
もう全然わかってないんだろうな
横転におけるホイールの角度の重要性が理解できるか否かは
ロールして横転する車のイメージ、力の流れをイメージできるか、それだけだからw
219名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/13(月) 00:33:42.57 ID:+7ChNI9W
なぜバグを擁護しようとするのか分からん
220名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/13(月) 01:13:22.02 ID:7oNOL+Jn
横転しやすさだけじゃなくて、コーナリングもキャンバーつけないほうがいいんだから
バグってると考えるのが正しいね
221セッティング ◆noqD3eBScI :2014/01/13(月) 01:25:23.75 ID:PLjysQIh
>>220
多分だけど設定が逆に反映される(ポジキャン側に振られる)バグと思われる
222名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/13(月) 01:58:00.49 ID:7oNOL+Jn
http://www.youtube.com/watch?v=aoQxXsZmPvI

これはキャンバーとは関係ない動画だけど、横転しやすいのは車重を計算してないのもあるだろうね
223名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/13(月) 02:26:31.18 ID:twGQokIr
>>222
前、オンラインでメガーヌRSのワンメイクあって
かなり高低差のあるマッターホルンで走ったんだけれど、
皆ジャックナイフしてたよw 流石にあれはおかしいと思う
224名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/13(月) 03:01:22.30 ID:YWt7xegN
リアルを名乗るならいい加減テレメトリやタイヤの温度分布の表示とか出せばいいのに
225名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/13(月) 03:18:50.15 ID:zS5N+MkU
ラジコンやればわかるが、ポジも選択肢。なぜなら軽いのにグリップすごいから。
しかし重量計算と、その重量におけるGのかかり方の計算がおかしいんだろ。
226名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/13(月) 03:22:34.58 ID:di3qRgva
別にバグは擁護してる訳じゃない
ただポジキャンってのが本当にそうなのか疑問
227名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/13(月) 03:34:44.61 ID:di3qRgva
>>222のように車重を計算?していないからか、本スレの動画みたいにタイヤのシミュレーションが足りないのかもしれない。
だから仕様かもしれないのにバグでキャンバー逆説だと断定してる根拠が変に思うから言ってる
228名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/13(月) 06:13:26.00 ID:NyUNU87B
このスレの最初の方を読めば分かるが、ここのクソコテは相手にするだけ無駄
229名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/13(月) 09:23:00.87 ID:z4AxAlrl
セッティング氏の検証方法とリプレイでポジキャン確定したからか大口たたいた動画主が必死w
物理、力の流れを理解できないとセッティング氏にはとても及ばんわ
ネガキャン主張したいなら0より10度の方が低速で横転する理由を説明してみりゃいい
ポジキャンを確定させてる大きな要因だし
230名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/13(月) 09:47:01.45 ID:OUOekfDi
凍った路面とアスファルト路面、どっちが横転させやすい?
二輪のハイサイド転倒って横転なんだけど、リアタイアのスライドからグリップを回復した瞬間に起こるんだよね。
231名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/13(月) 10:26:04.49 ID:3a/1oZw+
セティングがいつ力学的な解説したよ(笑)
運動エネルイーの数式出せるか?
232名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/13(月) 12:43:35.89 ID:3d+zZlZl
GT6 でんぐりMiTo返し
http://www.youtube.com/watch?v=VuWVBJyVklE
233名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/13(月) 13:02:02.35 ID:4pNZKhVa
ハイサイドがなぜ横転するかを考えれば簡単
要はロールに対する耐性の話
ハイサイドか起こる、だからネガキャン、とはならず
ポジキャンだからロールに負けて横転する
それはハイサイドと同様
最もハイサイドを例に出すまでもなく滑らせないでそのまま横転してるリプレイがある時点でポジキャンは確定といって良い
234名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/13(月) 13:19:15.04 ID:di3qRgva
>>233
ポジキャンだからロールに負けて横転する

どんだけ角度つけた時の話してるの?
235名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/13(月) 13:33:43.66 ID:3a/1oZw+
もういいと思うよ
こいつらの頭の中では20度も30度もついてほっそいタイヤが転がってんでしょ

過去レスの解説に注意して0度〜1度ぐらいで適正値出せば実際タイムアップ狙えるんだし
デフもサスも考慮に入れんでタイムダウン〜とか言ってる人はそこからどうせ抜けられんでしょ

というか体感でタイイヤの接地面が内にきてるか外にきてるかわからんような人がセッティングさわっても無駄
236名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/13(月) 13:42:32.13 ID:OUOekfDi
>>233
何言ってるかよくわかんない。
二輪のコーナリング中にグリップ力を越えるほどアクセル開けすぎた時にスライドが始まり、アクセルを開け続ければ最終的には内側にスリップダウン。
スライドの途中アクセルを急激に閉じればグリップが回復してアウト側に投げ出されハイサイド、つまり横転。
237名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/13(月) 13:46:07.75 ID:EQZ7P3Y6
>>232
そういえばこの間、高速で前転して止まってる軽ワゴンを見たっけ。
どうやって前から回転したのかわからなかったけど、ようやく謎が解けたわ。

流石に一回転して戻ってくるのは不自然だけど、キャビンの変形やら
クルマが飛んでるときの計算を端折っているからかな。
238名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/13(月) 14:22:34.15 ID:OUOekfDi
>>237
平坦な道で現実の車がこんな転倒するわけない。
重心の高い軽バンが高速の直線で転倒するとしたら、急激な車線変更等でリアが滑り出し、それに対するカウンターの遅れから左右にタコ踊り。
リアの出る角度が深くなったところでグリップが突然立ち上がりハイサイド食らうのがほとんど。
239名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/13(月) 14:30:12.18 ID:NyUNU87B
>>231
あのクソコテの言動から判断するに、彼には工学的な素養は無い
○○だから××という安直な断言が多すぎて話にならんわ
240名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/13(月) 15:53:56.31 ID:+7ChNI9W
>>232
GT5に比べて更に重量感の無いフワフワ挙動になったような
241名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/13(月) 16:14:25.05 ID:2yh9OfAm
>>239
未だに天動説唱えてるようなもんだからなw
242名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/13(月) 16:39:12.33 ID:D3ejTm7D
ネガキャン主張はマジでそれだよなw
ただ違うはずニダばかりで根拠も理論も出せないし
243名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/13(月) 17:11:41.00 ID:HObWAPKf
>>235
>過去レスの解説に注意して0度〜1度ぐらいで適正値出せば実際タイムアップ狙えるんだし

吊るしで2度以上のネガキャンが設定されてる車の場合は、そこからどう弄ればいいんだ?
平気で3度以上つけてる車もあるけど。
244名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/13(月) 17:16:16.42 ID:3a/1oZw+
>>243
普通に下げればOK
3度は3度
そこから下げればいいだけ

0.5とかつけてすでに接地面が内側にかたよって過剰キャンバーだな〜
でももう少しほしいな〜って時はトーインにふりつつキャンバーつけてくといいよ
245名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/13(月) 17:18:59.52 ID:HObWAPKf
>>244
ということは、吊るしの状態が既に過剰キャンバーってことか?
246名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/13(月) 17:38:04.63 ID:3a/1oZw+
>>244
そそ
どうしても体感できなくて視認したかったら
フォトでタイヤをドアップにしてくとタイヤが透けてタイヤの中から地上を見た感じにできるのね

そしたら丸い地上が見えるんだけど過剰キャンバーだと内側が広いおにぎり型になるの
ほんで適正だと綺麗な長方形になんのよ

これね
GT5と一緒なんだけどこのタイヤが地上にめり込んだ状態のこの円を接地面積で計算してるかと
だから今のとこタイヤモデルはCT5の使い回しなんじゃない?
ちなみにアカデミーは変形してた
247名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/13(月) 18:02:00.07 ID:HObWAPKf
車高下げたり足を固たりで吊るし比べロールさせる量が減るなら、キャンバー角も浅くしなきゃ過剰キャンバーになるってことね。
248名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/13(月) 18:08:05.60 ID:HObWAPKf
>>246
>フォトでタイヤをドアップにしてくとタイヤが透けてタイヤの中から地上を見た感じにできるのね

なるほど。これはいいことを聞いた。
ちょっと活用してみる。
249セッティング ◆noqD3eBScI :2014/01/13(月) 19:20:00.85 ID:PLjysQIh
また不思議理論で詳しくない人混乱させてるwww
ああ、それとも自演だっけ?www

検証方法に従って実験すれば簡単に判別可能だよ
弱いロールで横転に至る、という事実がある以上ポジキャンでロールに対し耐性がないと言う他には無くなったのが現実
250名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/13(月) 19:27:56.91 ID:ns9MNShp
また芝が3つになってるよ
251名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/13(月) 20:11:57.75 ID:3a/1oZw+
ポジかな?って思う人はリアの沈み込み多い車でルートXとかでゼロヨンしてみ
ポジならリアの沈み込みでキャンバーが0になってトラクション上がるから

ないけどね
ネガだから

セッティングさん捏造検証よろ
252セッティング ◆noqD3eBScI :2014/01/13(月) 20:39:36.71 ID:PLjysQIh
>>251
ネガかなと思う人が俺の検証方法試せば済む話じゃんww
あとその理論を語るには>>251はサスの知識がなさすぎ
253名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/13(月) 20:42:29.42 ID:2tsjx0Mt
GT6はキャンパー付けるとロール量(荷重移動)が大きくなる傾向になってませんか?
それならいろいろ説明できると思うのですが、皆さんどう思います?
254名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/13(月) 20:58:25.34 ID:OUOekfDi
>>252
確認。
車は荷重がかかって沈むと、ネガキャン?ポジキャン?どっち方向に変化。
255名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/13(月) 21:04:33.93 ID:3a/1oZw+
できないんだね
そりゃそうか結果見えてるし

一番てっとり早いでしょ?
セッティング数値さわってポジなら沈み込んだときに対地キャンバー0になるようにセッテすればトラクション向上するでしょ

クソコテもういいって
こっちが教えてやるだけでロールトルクの概念も知らねーじゃん
無能すぎ

お前のセッテはデフがイニシャルトルクが最低値になる事も知らず無駄に減速側とかさわっちゃうアホセッテだろ
オンラインでも横転できないのに横転した〜って

無能に捏造にってもう出てこんでいいよお前
256名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/13(月) 21:05:13.34 ID:2tsjx0Mt
初回限定の解説書にあるようにコーナリングフォースと荷重の関係で、荷重移動が大きい程コーナリングフォースが減少してしまうってやつです

ここからはあくまで仮定でしかもGT6の内部の挙動計算のみの話なんですが、キャンバーを付けるとロールセンターが下がりロール量が大きくなる
結果コーナリングフォースが減少してしまいコーナーで粘らなくなる、タイムがでない
GT6は荷重を重視した挙動計算の為、キャンバー付加がマイナスになっているのではないのかと・・・
257名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/13(月) 21:05:52.88 ID:3a/1oZw+
>>254
沈み込むとリアはトーインにネガキャン
フロントはトーアウトにネガキャンですよ
258名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/13(月) 21:13:39.67 ID:OUOekfDi
>>257
うん、そうですよね。
サスの知識無さすぎだって言うから、>>252に答えて欲しかったんだけど、ありがとうw
259セッティング ◆noqD3eBScI :2014/01/13(月) 21:16:59.66 ID:PLjysQIh
>>257
それを語るにはサスペンションちゃんと知ってないとダメなんだが
ネガキャン厨はロールの力すら理解できてない素人だからな
サッカーボール蹴ったことないやつがサッカーの解説いきなりやるくらい無意味なんだよwww
260名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/13(月) 21:18:12.77 ID:3a/1oZw+
>>256
おしい
ロールセンターの概念を出してその考えは俺もしたけど
それは横転しやすい理屈にはもちろん当てはまる

でもコーナリングフォースと考えた時は荷重移動に対して適切な接地面を持たすほうがメリットは大きいよ

単純にキャンバー剛性とタイヤ剛性の概念がなくてあまりキャンバーがいらないだけ
0〜1度あたりで調整すれば済む話
261名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/13(月) 21:24:33.56 ID:3a/1oZw+
そんなセッティングに問題です

重心よりロールセンターが上にあった場合この車はどんな動きとどんな荷重移動をするでしょう

解けるまで出てくんな
262セッティング ◆noqD3eBScI :2014/01/13(月) 21:27:26.75 ID:PLjysQIh
>>261
俺の出した宿題やってネガキャン説裏付け出来てない奴が吠えてもなぁ・・・w
ちなみにGT6でセッティングしてる、と言うことを理解してないのか、余りにも無知なのか
ネガキャン厨は知識が浅すぎるわwww
263名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/13(月) 21:29:32.16 ID:3a/1oZw+
はいドリフトスレと同じ流れ
アホすぎるわ
以下このアホはスルーで
264セッティング ◆noqD3eBScI :2014/01/13(月) 21:31:29.12 ID:PLjysQIh
ちなみに車の知識、サスの知識がちょっとありゃ直ぐ分かる事www
同時にポジキャン説が確定するんだけどなwww
265名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/13(月) 21:39:28.62 ID:ns9MNShp
こんな論調じゃ荒らし扱いされても仕方ないな
266セッティング ◆noqD3eBScI :2014/01/13(月) 21:41:12.79 ID:PLjysQIh
ネガキャン廚はただネガキャンをゴリ押ししたいだけだからね
普通に考えりゃポジキャンでしか無い
サス周り勉強してればネガキャン廚の言ってる事を言うなんてあり得ないしw
267名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/13(月) 21:44:08.48 ID:OUOekfDi
なんだこいつただのガキだったのか。
GT6は確かに色々おかしなところがあるから、新たな見解が聞けると楽しみにして昨日あたりからここ来てたんだが、時間損した。
268セッティング ◆noqD3eBScI :2014/01/13(月) 21:46:31.15 ID:PLjysQIh
>>267
俺は実際のセッティング、サスに基づいてコメントしてるに過ぎんからな
ちょろっと齧った単語並べるだけのネガキャン廚とはそりゃ違うよw
269名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/13(月) 21:47:18.78 ID:2tsjx0Mt
なんか皆さん実車の知識は豊富だと思うんですが、以前レスあったようにGTは完全に物理現象を再現しているわけではないんですよね?
らしい動きになるようにプログラムされてるだけでかなりのところ省いてるよって・・・
プログラマのさじ加減で挙動って変わりますよね?だからあんまり実車では〜っていうのもどうかと・・・
270名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/13(月) 21:50:14.99 ID:oTabXz5B
>>262
いいからおめぇはさっさとS14吊るしSSサイド禁止ABSドリとカートアリーナ全繋ぎリプさっさと出せや。
271名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/13(月) 21:58:03.50 ID:+7ChNI9W
アプデでテレメトリーを
272名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/13(月) 22:00:29.29 ID:VN3LPt41
>>269
そうだね
要は秘伝のタレってこと
検証するだけ時間の無駄ww
あっちを立てればこっちが立たずのプログラムだから破綻してるしある意味全体的にバグってると言えるw
273名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/13(月) 22:12:48.20 ID:3a/1oZw+
>>269
車両挙動シミュレーションアルゴリズム
多関節モデル・人体モデルシミュレーションアルゴリズム
流体シミュレーションアルゴリズム
ポリフォニーの人員採用のやつだけど
けっこう小分けされてるんだよね

サスのシュミはジオメトリであったりロールセンターの概念とかは取り入れてきてるから多関節モデルで起こしてきてるんじゃないかな?

物理現象ではしょってるとこは例えばボディが地上をこすった時の衝撃とか車ごとに設定しにくい部分だと思う
現にサスモデルもリジットであろうがなんであろうが全部一緒になってるしね

変化量をまったく実車にしろとは思わないけどこうしたらこうなるっていう教科書になるとこが良いところ
274名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/13(月) 22:21:52.64 ID:2tsjx0Mt
>>272
なんかGT5の時より荷重のかってる感が強くなって楽しくなった気がしてたもんで、そこを重視したのではと
キャンバーの付加効果があればもっといいんですがねぇ
275名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/13(月) 22:58:08.70 ID:oTabXz5B
念のため芝刈り機置いときますね。

http://www.youtube.com/watch?v=Xe5ldu2jB2E
276名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/13(月) 23:21:19.79 ID:2tsjx0Mt
>>273
はい。確かに勉強になるし、こういう事かと理解できると楽しい。

いまレスしててふと思ったんだけど >>260 でGT5からの変更でGT6が接地面積より、接地圧を重視したら?って・・・
シミュしてる所と省略してる所があって、それが混ざるとわからなります
277セッティング ◆noqD3eBScI :2014/01/13(月) 23:25:18.06 ID:PLjysQIh
サスのシミュ語るやつがサスの基本を知らないでドヤ顔wwww
それでネガキャンドヤァだから笑えるわwww
検証の中身見ればネガキャン廚みたいな頓珍漢な事を言うことはあり得ないからなwww
ちなみに検証の車はスーパー7でも可能だった
他の車でも出来るだろうな
278名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/13(月) 23:30:47.85 ID:oTabXz5B
>>277
ロケットに引き続き、なぜオープンホイールばかりなんだぜ?
まずはその根拠を示せよ。
279名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/13(月) 23:35:51.76 ID:oTabXz5B
>>277
>他の車でも出来るだろうな

予言してやろう。
次にお前が検証事例に持ち出すのは、アウトウニオンだ。
280セッティング ◆noqD3eBScI :2014/01/13(月) 23:36:38.22 ID:PLjysQIh
>>278
ロールで横転する、その力の流れ、作用を理解していれば選択の基準は自ずと分かる
それがわからない奴は悪いがアホすぎて説明する価値すら無いわ
学ぶ姿勢もない、文句だけ一人前、なら自分で考えて自分でやりゃいいw
281名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/13(月) 23:38:07.10 ID:3a/1oZw+
>>276
接地圧を重視するとは考えにくいんじゃないですかね?
簡単に言うと接地圧=荷重÷接地面積なんで
そこを重視すると細いタイヤほどグリップアップになってしまうんですよ
雪道とかはそうしますけどね(笑)

そこは例えばリアにバラスト積んだりリアを固めてリアの荷重移動を増やす方向にふってやればリアのアウトが荷重に負けて滑るのがわかると思いますよ〜

イメージとしての話ですけど荷重移動増える=アウトが先に滑る
それに合わせて接地面積を持たす=アウトとインが同時に滑るようになってくる
こんな感じで荷重と接地面を考えながら接地圧をコントロールしてセッティングしていけばいいかと^^
282名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/13(月) 23:45:11.36 ID:oTabXz5B
>>280
>学ぶ姿勢もない、文句だけ一人前、なら自分で考えて自分でやりゃいいw

おまえ、相変わらず自己紹介が好きだなぁ。
横転事例でしか騙れない上に、その仮説をかたくなに固持して押し付け続けるとか、
寧ろ、それじゃ他者が学ぼうとする姿勢を阻害してるだけなんだがw

で、そのスーパーセブンの車高とバネとダンパーの設定は?
聞くまでもないだろうけどw

おまえは、この車でも乗ってればいいのさ。

http://www.youtube.com/watch?v=QQh56geU0X8
283セッティング ◆noqD3eBScI :2014/01/13(月) 23:47:54.72 ID:PLjysQIh
>>282
スーパー7も同じ設定で横転確認している
ポジキャンなら簡単に説明がつく。リアがすべらないぎりぎりの速度程度で生じるロールにすら耐えられない
それはポジキャンだから
284セッティング ◆noqD3eBScI :2014/01/13(月) 23:52:17.44 ID:PLjysQIh
>>279
メガーヌルノーやってみたわwww
この車は横転までは今のところ至らないがやはりインが浮く
キャンバー0では浮くことはなかったのでFFでも関係無い事は確認
そもそもポジキャンが原因で横転するから駆動系式なんて関係ないんだけどね
285名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/13(月) 23:54:14.94 ID:oTabXz5B
>>283
>スーパー7も同じ設定で横転確認している

もはや聞くまでもないカチ上げガチガチ足で、オープンホイール車をブーン・・キキキー!!! ガシャーンwwwm9しながら嬉々とする
お前の幼児性について。
とにかくオープンホイール車をゴロゴロ転がして見せれば、説得力が出るとでも思ってる?
じゃ、次はFGTをゴロゴロと転がしてみせてくれよ。
286名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/13(月) 23:59:39.88 ID:oTabXz5B
>>284
んなことより、次はFGTを横転させてみせろよw
そうすりゃ、個人的には多少認めてやってもいいw
それ以前に、FGTだと検証コースをどこにするかが問題だろうがなw
これは、このスレでのお前の宿題なw
なぁに、S14吊るしSSサイド禁止ABSドリよりは簡単だろ? お前の手にかかればw
287名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/14(火) 00:00:04.62 ID:bGScuzz7
とりあえず横転すれば持論が証明できると思ってるんだから面白いよな
散々言われた秘伝のタレの挙動を自慢の知識で語っててワロタw
とりあえず「分かってねーなw」しか言えないあたりお察しか
288名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/14(火) 00:01:47.64 ID:oTabXz5B
>>287
じゃ、なんでメガーヌルノーが簡単に横転しないのかと。
その辺を、むしろ奴には説明してみてもらいたいねw
289名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/14(火) 00:02:07.85 ID:uSX0qh65
明日アプデくるぞ
290セッティング ◆noqD3eBScI :2014/01/14(火) 00:10:14.25 ID:D0iS4vFv
ミゼットで面白いくらいに転がったわwww
しかしFFで横転するって時点でネガキャン廚完全に終わったwww
>>288
真面目にポジキャンが理解できない程度の知能では説明受けるだけ無駄だと思うわ(´・ω・`)www
291名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/14(火) 00:11:26.33 ID:bGScuzz7
(´・ω・`)とwwwって5Qで使ってるけど使い分けなくていいの?
292名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/14(火) 00:16:20.00 ID:LlEPAnBV
>>290
>ミゼットで面白いくらいに転がったわwww

あのさ、「奴」ってお前のことなんだけど?
ひょっとして、正直言うと日本語苦手なの?

で?
そこまでして車転がして、一体なにが面白いのか意味不明。
ぶつかり部屋で、X-2011ミサイルになったらそのまま表に出てくるなよもう。

>>284
じゃ、なんでメガーヌルノーが簡単に横転しないのかと。
バカだから説明できないのか?
それとも、ハナから悪意の塊だから説明できないのか?
どっちなんだぜ。

まぁ、お前が居ると、どうにもスレの流れが建設的な議論にならないのは、もうわかりきってるんだけどなw
293セッティング ◆noqD3eBScI :2014/01/14(火) 00:19:21.11 ID:D0iS4vFv
>>292
ポジキャンである事を理解していれば自ずと分かるからなwww
力の流れを考えれば直ぐ分かること
294名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/14(火) 00:23:12.09 ID:LlEPAnBV
>>293
じゃ、なんでメガーヌルノーが簡単に横転しないのかと。
なんでミゼットやスーパーセブンやロケットと違う結果が出るのさ?
ガーヌルノーも、同様にポジキャンなんでしょ?ふしぎだなぁ(棒

>自ずと分かるからなwww

やっぱり、いつもの妄想脳内で勝手に理解してるから、ちゃんと説明できないの?
それとも、正直言うとリアル国籍的に日本語苦手すぎて、うまく説明する文章を書けないの?
295名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/14(火) 00:28:54.89 ID:LlEPAnBV
だからさ、ここはとりあえず更にFGTを横転させてみないと、ダメだと思うわ。
まぁ無理だと思うけど、S14吊るしSSサイド禁止ABSドリフトが楽勝だと宣言してる糞コテなら、
ひょっとすると可能かもしれないからな。

ぉらぁ、なんだかワクワクしてきたど!
296セッティング ◆noqD3eBScI :2014/01/14(火) 00:37:16.04 ID:D0iS4vFv
FGTはムリだろうね
車体の横転を強制的に抑える力が働くから
297名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/14(火) 00:40:37.77 ID:LlEPAnBV
>>296
で、
メガーヌルノーもそうなのかよ?・・ふしぎだなぁ(棒
298セッティング ◆noqD3eBScI :2014/01/14(火) 00:58:06.12 ID:D0iS4vFv
>>297
不思議でもなんでもない
ポジキャンで横転する簡単な理屈を理解する程度の知能があればな
ヒントは車の特性、力の流れ
299名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/14(火) 01:34:53.29 ID:PmMhFf3b
結局さぁ、ポジキャン否定派はネガキャンが正しく動作していると思ってるの?
ネガキャンつければつけるほどグリップするわけではないのは分かっているが、
0度が一番グリップすることに関してはどう思ってるわけ?
どんだけ足回り弄ってもネガキャンつけた時点で御破算になっちゃうんだけどさ。
300セッティング ◆noqD3eBScI :2014/01/14(火) 01:43:34.46 ID:D0iS4vFv
>>299
その都度超理論で逃げまわるのがネガキャン廚www
アプデであっさり直ったらマジ笑うわwww
301名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/14(火) 02:14:16.79 ID:PmMhFf3b
時間が時間だから仕方がないんだろうが、誰も疑問に答えないな。
オレにとっては、ポジになってるとかは割とどうでもよくて、
キャンバーセットして、それを実感できないことが大問題だと思うわけだ。

基本的にキャンバー0度より若干でもネガキャンになってればグリップ感が増すはずでしょ。
それがネガキャンになるほどグリップが抜けていくというか、アンダー寄りになっていくのは
どう考えてもプログラミングのミスでしょ。

プログラマーだって完璧じゃないからミスはあるもんだし、ミスとして認めりゃいいのよ。
バグでしたすいません直しましたでいいよ。

この挙動で合っているという考えには全くもって賛成出来んね。
302名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/14(火) 03:39:51.38 ID:Ao7DNled
>>236
ここにレスするべきかわからないがハイサイドってドリったあとの振り返し理論と変わらん。
だから>>236で多分あってる。
303名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/14(火) 03:42:10.30 ID:Ao7DNled
ああ、あとゲームで真実なんてないから、ゲームが真実だから。ゲームで正義ならそれが正義。
それがいやならラジコンでもやれ、リアルの物理法則が働く。
304名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/14(火) 04:15:59.83 ID:MxXz6tJp
所詮ゲームとは言え、GTはシミュレーター名乗っちゃってるし山内は現実と同じとか言っちゃってるからなぁ
だからおかしなところがあると文句が出るわけなんだよなぁ
305名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/14(火) 06:38:57.08 ID:LlEPAnBV
なんで、足回りガチガチにして車が転がればポジキャン確定ザマァw
と思っちゃったのかなぁ・・・・・・
サスがちゃんと動いて車体が最大までロールしてから、その先どうなるかの話だと思うんだけど。
306名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/14(火) 07:02:10.43 ID:LlEPAnBV
>>298
>ヒントは車の特性、力の流れ

なんでちゃんと書かないのさ?
なんでロケットがコロコロ転がって、メガーヌはせいぜいインリフト止まりなんだよ?
ロケットって、少なくともメガーヌと比べて実はコロコロ横に転がり易い車なんですかそうですか(´・ω・`)

 
307名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/14(火) 09:15:38.23 ID:j9MtI7Qu
>>301
同意
308名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/14(火) 09:25:25.36 ID:shI5qR6L
>基本的にキャンバー0度より若干でもネガキャンになってればグリップ感が増すはずでしょ。

多分フロントの話してるんだろうけど
フロントはステア鴕角でのキャンバー変化あるしトー触らずキャンバーだけ触ってたらすぐバランスくずれるよ

あとわりと軽量な車でキャンバーつけてくと姿勢上がらない?
コーナリングしていく時に接地してないとこを接地させるように転ける感じがある

まぁアプデ来るしそれからだね
309名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/14(火) 12:09:00.08 ID:jFoe4v+i
>>301
誰がこの挙動で合ってるって言ってんだ?
ポジキャン説に疑問を感じてる人はいるけど
310名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/14(火) 12:36:13.93 ID:PmMhFf3b
>>308
当然トータルなセッティングが前提の話。セットの方針としては、フロントトーアウトでコーナー入りの応答性を増して、
コーナリング中のアンダーをネガキャンで相殺したい。そういうことが出来ないから困ってる。

>>309
GT6でネガキャンが正しく動作しているといったのは赤蝮塾だかなんだかの塾長って人でしょ。
ポジキャン否定派はその塾長に同意なのかってこと。
そうじゃなければ現状をどういうふうに思っているのか疑問に思ったってこと。
311名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/14(火) 12:58:16.02 ID:shI5qR6L
>>310
フロントトーアウトで接地面が内に寄る
ネガでさらに内による

相殺できないよそれじゃ

だから場合によってはリアをトーアウトで内輪にアングルもたせつつ外輪はキャンバーで補うとかいう選択もあるわけよ
↑もしリアトーアウトにしてアンダーになったらこれ疑うべき

ほんでネガキャンちゃんと機能してる派は本来キャンバーが必要なキャンバー剛性やらタイヤ剛性の有無とか
接地圧の変化量でのグリップ変化とか色んな考察出してんのにどこぞのクソコテと煽りが流してるだけ

だからそこら変の調整が必要だんじゃない?って言ってるのよ
現にアカデミーで実装できてたタイヤのヨレを持ったモデルがGT6で実装されてないんだから
http://www.youtube.com/watch?v=jmpQn5EFHcM
これ見たらアカデミーとのタイヤの違い良くわかると思う
312名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/14(火) 13:06:50.55 ID:PmMhFf3b
>>311
それだとレーシングカーのセッティング全否定にならない?
F1マシンを真上から見れば分かるけど、フロントトーアウトのリアトーイン、
前から見れば過剰なほどのネガキャンがついてる。

あれが速く走る上でのある意味理想的な足なわけじゃない。コースによって差はあれど。
それがGT6上で出来ないからおかしいと思ってるってのがオレの意見ね。

ネガキャン、ポジキャンどっちが正しいとかはほんとどうでもいい。
GT5である程度出来てたことがGT6になって全然出来てないことが問題。
313名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/14(火) 13:18:31.29 ID:shI5qR6L
>>312
それこそタイヤのヨレがあって初めて成り立つ理想の足なんですよ

それでどうやってトーアウトで応答性上げるかっれ言うとあらかじめ接地面に内によせて
ステアをきると次は外にいきますよね?
その時にタイヤの上で車が動くような動きになって慣性が働いて応答性が上がるんですよ

キャンバーの転がり抵抗の削減ていう意味でのトーアウトにしても
キャンバースラストとかよく紙コップとかで例えられるけどあれも本当はタイヤの変形で起きるんだよね

だからタイヤの変形による横力が無ければどれも説明がつくのはわかります?

実際に最高速計測、加速性能ともFRでフロントにキャンバーつけても変わらないんですよ
314名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/14(火) 13:28:36.76 ID:PmMhFf3b
>>313
いや、だからその状態が正しいって理論にはならないでしょって話で。
GT5ではある程度のトー角とキャンバー角のセッティングでそれなりに自分の理想の足に仕上げられたのに、
GT6で全然そうならないからおかしいって言ってるわけで。

トー角はキチンと機能してるように思えるよ。コーナーの入りとか、リアの粘りとか、ちゃんと変わることが実感出来るもの。
キャンバー角が全然実感出来ないわけ。つか、キャンバー角が増すほどグリップが落ちること自体が変でしょ。
ある程度理想的といえる1〜2度ですらグリップしないんだよ?0度が理想の角度って、シミュを謳ってるんならありえないよ。

プログラミング上のミスと考えるのが妥当だってことだよ。

GT6のプログラムが正しいと考えてるの?
315名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/14(火) 13:41:22.56 ID:shI5qR6L
>>314
いやいや
プログラムが正しいっていうのはどの定義で?

そのGT5でできてできない理由もサスストロークで十分なアライメント変化を引き起こせるからって上の方でも言われてますよ?
その塾長さんの動画も見たんでしょ?

誰もそれが正しいとは言って無いしキャンバー角に関しては正しく機能してるが
挙動としてはタイヤモデルとの組み合わせで本来あるべき挙動にたどり着けてない
と言えばわかりますかね?

例えばサスストロークで対地キャンバーが完璧な0になったらポジだろうがネガだろうがグリップ落ちますよ

だからそこの改善を求めていて誰も正しいなんて言ってませんよ
316名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/14(火) 14:01:03.06 ID:6TuVwP+1
暴れてるネガキャン厨は塾長w=動画主だよ
あれだけネガキャンありきでいたら完全論破されたら立場ないわな
317名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/14(火) 14:19:09.42 ID:PmMhFf3b
まだ完全な検証は出来てないけど、今回のアプデでキャンバーが自分の理想通りに機能するようになった感じ。
オレの理想はフロント:リア=3.2:2.4なんだが、タイヤが食う感じが伝わったしアウトに流れていく感じもない。
ダウンフォースのあるディアブロGT2でレーシングハードでの感覚だからなんとも言えんところではあるけど、
常識的な範囲でのキャンバー角修正は入った可能性はある。もうちょっと検証してみる。
318名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/14(火) 14:35:25.19 ID:aSqyPJK5
工学のまともな教育を受けていたら、自動車という複雑な工業製品を扱ったシミュレーションに関する議論で、○○じゃなかったから△△などという安直な決め付けは出来ない
例のクソコテは板金工なんだろ?
メカニックとエンジニアは同じクルマに携わる身でも全くの別の立ち位置、ましてやシミュレーションともなれば現物の知識や経験だけでは話にならない
319名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/14(火) 15:16:10.59 ID:ZAJgHKCH
板金工はここには来てないけど
320名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/14(火) 15:31:49.20 ID:UYahf3sl
気がするじゃなく実際の現象や速度、タイムで根拠示さないと
321名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/14(火) 16:39:01.30 ID:PmMhFf3b
うーん、判断が難しいな、これ。個人的にはタイムアップしてたりとかコーナリングスピードが上がってたりとかするんだが、
検証となるとどうしたらいいもんか。なんか結構微妙な調整のように感じるんだよね。
0度より角度をつけたらグリップが上がった、みたいな。
下手くその体感意見で申し訳ないんだが。

正確な検証は上手い人にお任せする。
322名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/14(火) 16:50:02.04 ID:9bnPjr5k
ゆーさくキャラ1つ譲ってくれよ
323名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/14(火) 17:27:33.95 ID:qJQMIY9e
そんで、今日のアプデによってキャンバーの件はどうなったのかね
324名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/14(火) 17:36:41.24 ID:ylIMsmBu
90mbに多くは望めない
325名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/14(火) 17:41:34.69 ID:iCLvjV52
>>321
最低でもコンマ3以内で連続周回出来てから書き込んでね
326名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/14(火) 18:00:52.96 ID:EayIcmVL
>>325
セッティングさんの悪口はそこまでだ!!
327名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/14(火) 18:08:58.15 ID:bGScuzz7
詳しくは言えないがネガキャンにして横転すればバグである
工学の知識がわからない奴には理解できないだろうがとりあえず横転したからポジキャンな
たまに5Qに似てしまったり秘伝のタレ挙動について突っ込まれるがそこは触れないでくれ
とりあえずポジキャンだ。横転したんだから間違いない。横転しないのはまあ、あれだ
知識があればわかる
詳しくは言えないが
328名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/14(火) 18:38:37.27 ID:Yla211GN
FT-1の、お触り禁止脚設定ワロタww
バネは前だけほんの少し強めてるけどほぼ最弱&ダンパースタビ全1&ネガティブキャンバー前後ともに1.5度とかw

キャンバーバグなどというものは無い(キリッ!w

どうせリアのキャンバー1.5にするなら、試しにフロントのキャンバー2.0にしてみてくれよw 
どうせ脚は最弱ソフト仕様なんだし。
実車もあるよ!!だけに、とりあえず万人向けにわかり易いアンダー風味にしておきたいトヨタの陰毛はわかるけどさ。
329名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/14(火) 18:59:37.39 ID:Yla211GN
>>327
あのロケットコロリ動画さ、正直言うと、さっきはじめて確認してみたんだけど、全情報表示してリアから俯瞰表示してみると
ちゃんとグリップして横転してるのが寧ろよくわかるんだよね(´・ω・`)

所詮、キャンバーバグなど無い(キリッ!の検証動画にしかなってないと思うわ。
キャンバー角てんこ盛りで時速170キロ越えしつつそのまま横転させた動画と比較した場合、 
キャンバー角0の時の侵入でブレーキを踏んでる量と、その後のコーナリング中の速度をみりゃわかる。
キャンバーてんこ盛りの動画は、コロリさせるまでほとんど減速してないものw 
150キロ〜160キロで横転させた動画は、ターンインの後思いのほかインに寄り過ぎたと思ったのか、
その後一瞬アウトにステア振ってるし。そりゃ一瞬でタコってコロリするだろうとw

どうしてもポジキャンコロリザマァwwしたいなら、キャンバー角0のロケットで筑波最終をステアをプルプルいじりながら微ズレした
分を微調整せず、かつ時速170キロ割らずに鬼グリップで曲がり切って見せろと。 >セッティング
330名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/14(火) 19:02:43.90 ID:Yla211GN
リプレイ時に全情報表示してみたとき、画面の一番下でコーナリング中にピコピコ左右に伸び縮みしてる
あの半透明のグレーの細っこいゲージは、一体何のゲージなんだぜ?(´・ω・`) >セッティング
331名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/14(火) 19:16:55.33 ID:Yla211GN
さて、セッチング草植え不可避ネタを投下したところで去るか・・・
332名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/14(火) 19:23:55.69 ID:i6sUPAFa
ネガキャン全否定の決定的証拠を前に哀れなネガキャン厨だな
333名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/14(火) 19:29:22.99 ID:Yla211GN
>>332
え?
一体どれが決定的証拠なの?(´・ω・`)

ひょっとしてあなた、他所では「ネトウヨザマァwww」 とか書いちゃう感じの人なの?
334名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/14(火) 19:31:47.58 ID:Yla211GN
どうしてもポジキャンコロリザマァwwしたいなら、

「キャンバー角0のロケット」

「筑波最終」

「ステアをプルプルいじりながら微ズレした分を微調整せず」
かつ
「時速170キロ割らずに鬼グリップ」

「曲がり切って見せろ」
と。
>セッティング
335名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/14(火) 19:56:46.93 ID:vx1kXW1g
ダブルウィッシュボーンならバンプ時の対地キャンバー変化は少ないんだよな
アッパーアームとロワアーム長と角度と位置によってキャンバ、トーの変化は違うし瞬間回転中心も違う。
ジオメトリをそこまでシミュレート出来ないからポリフォの味付けで車種ごとに決めてるんでしょ。それが秘伝のタレ()ってやつ
336名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/14(火) 19:57:02.36 ID:shI5qR6L
100 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/06(月) 07:03:11.15 ID:6u/00GFC□キャンバー検証

イン側がゼロ荷重になって横力を発生しなくなるまでの間は
重心点がロールセンター(わからなければ聞いて)を軸にに回転運動をします

そしてイン側がゼロ荷重になるとそのロールセンターが次はアウト側のタイヤになります
その時の重心点とロールセンターとなるアウト側のタイヤ接地面の位置関係は小さな角度で重力1Gが大きく作用します。
結果横転せずインリフトと着地を繰り返すわけです
それに加えてアウト側タイヤ一本で負担するため滑って旋回Gが弱まりインリフトと着地を繰り返す
そのため横Gメーターも乱れ挙動も乱れやくコーナリングフォースが低下します

これはセッティングさんの検証で0度〜5度ぐらいまでの話の状態です
ロケットで車高最高のサス全て固めた状態で筑波最終をフリーランのスタートのままアクセル全快で入っていくという検証ですね
キャンバーはリアのみをさわるとします
それ以外は全てノーマル

そしてこの重力による着地の運動を超えてくるにはインリフトした状態でさらに強い旋回Gを加えればいいわけです

もちろんインリフトした時点で通常のコーナリングより旋回Gを生み出せないのは当然です
インリフトした状態でさらに旋回Gを保持する必要があります
この検証状況ではアクセル操作での旋回Gの増減は望めないのでインリフトした状態でリアアウト側のグリップ力を稼ぐ必要があります
ここからは荷重移動によってのサスストロークでのネガティブキャンバーは期待できませんのであらかじめキャンバーを増やすわけです

そして6度付近で横転にいたります
この時アウト側タイヤの接地面がロール軸になっていますからロールすればするほど重力の押し戻す力が弱まり
旋回Gの力が大きく加わるのでそこからはキャンバー角などはあまり関係ありません。

そして8度以上つけていくとインリフトは減少してきます
これは過剰キャンバーで重力による着地の運動を超えてくることができなくなるからです

検証方法
ロケットでRSタイヤ装着して車高最高のサス全て固めた状態で筑波最終をフリーランのスタートのままアクセル全快(アクセルによる反力を与えないため)で入っていくという検証です
検証環境はGTフォースでステア鴕角一定(反力によるモーメントを与えないため)
変化が起こりやすい10度〜7度は2回ずつ
10度から始めています。

動画(ノーカットでおおくりします)
http://www.youtube.com/watch?v=LIMo2MZtyFE

結果
10度・スピン
9度・スピン(二回目の立ち上がりのバンクに入ってインリフト)
8度・横転
7度・横転
6度・横転
5度・インリフトと着地を繰り返す(リプレイ視点有り)
3度・5度ほどではないが同じ現象
0度・これでもイン側に違和感はあり
最後に10度でステアをこじるなど何度か試しています

バンクの通り方によって多少の変動はあるでしょうけどこういう結果になりました
もちろん縁石に乗り上げるなどの要素は抜きでの結果です
全てにおいて筑波最終の立ち上がりのバンクにおいて挙動の違いが大きいです
インリフトからのさらなる旋回G(バンクへの侵入)の結果です
337名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/14(火) 20:00:04.98 ID:shI5qR6L
ブレーキしたりこじらないと↑これにみたいに滑って横転できないからでしょ

セッテ見れないリプデータ&クソコテのどこを信じろと?
338名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/14(火) 20:35:27.13 ID:Yla211GN
>>336
なんでその動画、キャンバー角4度と2度のテストを端折って3度から一気に0のテストをしたんだ?
で、終盤は過剰キャンバーだとわかってる10度に戻して、繰り返しスピンテストしてるのか?

ふーん。
339名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/14(火) 20:38:51.90 ID:Tcqt9YyS
思いついたんだけど、トー角を変えて検証してみたらどう?
横転がポジキャンによるものならトーアウトでスリップアングル減らしても横転するってことだよね?
逆にトーインで横転しやすくなったらポジキャンが横転原因じゃないってことにならないかな?
340名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/14(火) 20:39:59.22 ID:Yla211GN
キャンバー角2度より浅い角度は全部端折って一気に0度でのテストと、ダメ押しで10度でのスピン動画色々ですかそうですか。
というか、いちいちコロコロと横転しない車でやってみてほしいですね。
341名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/14(火) 20:49:29.75 ID:shI5qR6L
むしろ聞きたいんだけどなんでそこまでキャンバーなの?

他のレースシムや例えばフォルツァなんかも大きなキャンバー角で横転させられるんでしょ?
ならそれも全部バグなのか(笑)

なんで接地圧変化のグリップ変化とかタイヤ剛性値とか可能性の強い部分を疑わないわけ?
荒らしと煽りとやってる事かわんね
342名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/14(火) 20:58:49.13 ID:bGScuzz7
詳しくは言えないけどとりあえず横転するからポジキャンなんだよ!!!
工学の知識がない程度の知能が超理論でワロタwww(調子がいい時は草3つ!)


たぶんこんな感じの反論だと思います
343名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/14(火) 21:07:01.77 ID:s8mBfqKS
>>341
車高下げまではいいとしても、ダンパーを3程度にしたとたんに、だったらキャンバー角ゼロの方がまだいいや・・・という感じになるのがなぁ(ボソリ
いや、テストするコースによっても違うんだろうけどさ。
その前に、足回りの硬さを弄るなら、タイヤを替えろということかw
短くてタイトなコースで、Sタイヤ履いてお手軽速度とお手軽タイムでテストしてみようとするのがいけないのはわかってるさ・・・
344名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/14(火) 21:07:09.62 ID:shI5qR6L
>>342
だろうね

>>339
うんそうなるよ
でも↑に同じくくだらん反論が出るだけかと

あとポジなら0スタート加速テストで沈み込んだ時に対地0になるようにキャンバーセッテすれば加速向上するはず
同じ原理でトーアウトにしといて沈み込ませてトーが0になるようにしたら加速向上する

こんな簡単な検証もありもしないサスの知識うんたらで反論するんだからビックリだよ
345名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/14(火) 21:10:40.41 ID:s8mBfqKS
>>344
ロケットが、ぶーんキキー!!しながらコロコロするだけで、なんだかうれしくなっちゃうお年頃なんだよ。
346セッティング ◆noqD3eBScI :2014/01/14(火) 21:36:57.31 ID:D0iS4vFv
>>344
サスの知識がないから出るセリフだねwww
またネガキャンを詳しくない人に押し付けるためにただ単語を羅列しただけで理屈にもなってない超理論ww展開してるしw
347名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/14(火) 21:42:23.26 ID:2sINl5/L
>>346
お前はいいからさっさと前後1.5もポジキャンが設定されてるらしいFT-1を、
ラグナセカのコークスクリューでゴロゴロ転がしてこいよ!
348名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/14(火) 21:46:38.46 ID:iCLvjV52
何でこんなに荒れてるの?
349名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/14(火) 21:51:30.18 ID:shI5qR6L
ほんでそのクソコテはほっといて

面圧変化のグリップ変化も少しおかしいかな?とも思うんだけど
人によっては車高の前後のセオリー反転とか言うでしょ?

それってGT5の頃も感じてたけど面圧変化のグリップ変化弱くない?
ようは荷重の多いタイヤには多い接地面積を持たすのが本来は良いのに(荷重移動が少ないほうが良い理屈と同じ)
少ない接地面積でも大きな荷重に耐えられてしまうっていうか
だから車高低くしてもそんなに体感できなかったりするんじゃない?
350名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/14(火) 21:53:58.41 ID:PmMhFf3b
結局今回のアプデではキャンバーに対する修正はなかった模様。
何度もタイムアタックして、一番速かったのが0度という、もうね…。
F40使ってアスカリでテスト。キャンバー付けて必死こいて出したベストラップを、
たったの1周で0度が塗り替えた。何なのよもう。

ああ、キャンバーに手が入ったのではと錯覚した原因も分かった。
MR車全般に対して操作性を改変したのを、キャンバー付けたら乗りやすくなった?
と勘違いしたため。
351セッティング ◆noqD3eBScI :2014/01/14(火) 22:06:33.05 ID:D0iS4vFv
>>350
キャンバーは分かりやすいくらいポジキャンがつくバグだから修正したら流石にアナウンス出すだろうね
横転するあたりちゃんとサス、タイヤは作ってあるから下らないバグだけ無くしてくれればいいんだが…
352名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/14(火) 22:07:38.19 ID:Tcqt9YyS
>>349
タイヤのヨレを再現してないからな
接地面積をどう計算してるのかポリフォのさじ加減だからコーナリングフォースもおかしくなる。
353名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/14(火) 22:12:45.11 ID:kcFuyv3M
横転だけじゃなく、ジャックナイフ、ウィリーの問題もあるけどなww
まだまだ秘伝のタレの熟成の道のりは長いなw
354名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/14(火) 22:22:20.80 ID:Ao7DNled
>>353
それを見ても、車が軽すぎるのがわかる。
でも重たくするとダルゲーになるんだよな。実車みたいに。
355名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/14(火) 22:30:03.74 ID:O0jHBwa8
俺もアプデ後にHSVで鈴鹿を走ったけど、やっぱり0度が一番速かったよ
前後にキャンバー付けると粘るような気はするんだけどね・・・なぜか曲がらない
ちなみに角度を前>後にするともっと曲がらない
356名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/14(火) 22:32:39.66 ID:QQCNuQxy
>>353
そのタレ、腐臭がしてるよ・・・
357セッティング ◆noqD3eBScI :2014/01/14(火) 22:39:36.94 ID:D0iS4vFv
>>355
フロントのグリップが落ちるから当たり前
ポジキャンがせめてネガティブに修正されれば価値のあるパッチなんだが
358名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/14(火) 22:42:22.94 ID:2sINl5/L
なんで設定値を弄れないFT-1で、敢えて前後ともにキャンバーつけて見せちゃったかなぁ・・・
ダンパーを1より硬くしたり、バネを硬くしたり車高を極限まで下げたりでロール量を少なくしたり、コーナリング中のロールの収束を早くすると、
なかなかうまくグリップしますん!・・・なのはわかるけど。
そういう方向性が気に食いますん!という意見が、こうしてユーザーからも出ているじゃないか。
359名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/14(火) 22:51:02.41 ID:shI5qR6L
>>352
だよな〜
接地面積の計算はあるかと
前のホイールバグの幅変更であきらかにトラクション低下あったでしょ?
それに対する荷重ののりとグリップ変化がGT5のままな感じがする

あとたとえタイヤに調整に調整入ってキャンバーの効果が体感できるようになっても
キャンバー増やして横転するのは変わりないけどね

だからそこは改善くるまで放置で
360まったり少将 ◆G9MrtabfTU :2014/01/14(火) 23:46:45.68 ID:rTIibZMe
ナスカーを鈴鹿の2コーナー〜逆バンクを走らせてみたんだ
リアに1.0°づつつけてったけど、付ける度にリアが踏ん張らなくなっていったよ
車重1565kgであのコーナーの適正キャンバーが1.0未満なはずないだろうし
361名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/15(水) 00:18:08.86 ID:stQfGp8i
逆バンクに対してタイヤをイン側に倒したら、どんどんづらがズレるのは当たり前だろw

ん?
でもこれ、ポジキャンということらしぃんだよな?・・・・スマン。

ん?

まぁいいわ。
362名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/15(水) 00:37:57.00 ID:bf7j+5d7
個人的にはやっぱサスモデルをGT6から導入
タイヤモデルGT5から流用
この組み合わせの失敗とかそういう感じがする

GT5でもトップランカーがフロントキャンバー0でリアを多めにつけて足固めてとかよくあったでしょ?
何回か言ってるけどアカデミーで実装された新しいタイヤモデルに問題があったんでないの?
多分ホイールの衝撃計算あたりだろうけど

アカデミーをハンコンでやったプレイヤーならわかるはず
タイヤからの情報量が全然違うから
363セッティング ◆noqD3eBScI :2014/01/15(水) 07:12:28.09 ID:+4bNZ7Ki
セッティングを変更した場合の入力を反映するプログラムがバグってるのか
サスのキャンバー関連がバグってるかどちらかだろう
サスペンションとタイヤはちゃんとしてる
364名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/15(水) 10:14:15.67 ID:dpSgIvs9
>>363
>どちらかだろう
>サスペンションとタイヤはちゃんとしてる

ソースプログラムを読んだり挙動エンジン内部のパラメーターを解析した上での話ならともかく
走らせての印象しかソースが無いのに、こんな風に断言するとか、自分で何も分かっていませんと白状しているようなものじゃん

このクソコテに必要なのは「無知の知」だ
365名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/15(水) 17:20:35.38 ID:XrX2TIEd
セッティング氏にフルボッコにされた塾長自己紹介とかワロタww
366名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/15(水) 18:26:04.93 ID:Da320DVg
ようはアクセル抜いた時リア不安定になりやすいMRにはフロントにキャンバー多目に付けておけば補正効くってことでおk?
367名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/15(水) 18:29:23.81 ID:3XDBRGRh
>>365
セッティングさんこんにちわ。
368セッティング ◆noqD3eBScI :2014/01/15(水) 19:36:29.61 ID:+4bNZ7Ki
>>366
ポジキャンでグリップ落とすから曲がらなくなる=安定した気がするってだけだよ
369名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/16(木) 06:07:49.28 ID:oJoUJPuD
ちょっと待て

そのポジキャン

本当に滑ってる?
370名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/16(木) 09:33:59.43 ID:xPCmQq4P
FT-1だっけ?あれドアンダーだけどやっぱキャンバーバグの所為かな?
371名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/16(木) 11:40:19.30 ID:F9mR2UIv
結局キャンバーバグって体感ソースなのか
372名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/16(木) 12:08:27.17 ID:92ySzmJg
セッティング氏のおかげでわかりやすい検証できるし数値でも示されたよ
373名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/16(木) 12:15:36.67 ID:mnRbqqi4
ドラッグレースなどはあらかじめポジティブへふってリアが沈んだ時の加速性能を向上させる
ネガティブ側への変化を少なくするためのアッパーアームのアジャスターも製品化されてるほど

ドラッグ ポジティブキャンバーでググれ
ソースは現実世界

そしてGT6においてキャンバーの数値を上げても比較的リアの沈み込む車でのトラクション向上は無い
むしろ落ちる

結果キャンバーの数値変更での反転はないですね
うん
374名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/16(木) 12:58:54.39 ID:LFfb1ePh
1件だけだが検証してみた

検証車種
GT-R ニスモ GT3 ベースモデル '13
GT-R ニスモ GT3 N24 シュルツモータースポーツ '13(以下:山内号)

コース:ニュルブルクリンク 北コース
検証条件:2台ともフルカスタマイズサスペンションを装着し、ダンパー、スタビライザーの数値を最小に変更
ベースモデルはキャンバーの変更なし(フロント3.5、リア2.9)、山内号は前後のキャンバーをゼロにしただけ
それ以外は全てデフォルトのまま

タイム
ベースモデル:6分43秒284
山内号:6分35秒560

スタートから第1セクターまではほぼ互角の速さだったが、第2セクターで1秒以上の差が開いてからはみるみる差が開いていき、
第11セクターでは7秒もの大差に
結局まともな勝負にならずに山内号(キャンバーゼロ)の圧勝
375名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/16(木) 13:21:18.72 ID:mnRbqqi4
>>374
違う車とか・・・って突っ込みたくなるけどそんなのみんな重々承知

じゃぁなんでそうなるの?って話ね
ホイールバグの件でもわかる通り接地面積UPでトラクション向上には繋がっている
>>373で言ってるとおりその視点から見るとキャンバーの反転はない
付け足せばリアを固めてアライメント変化を抑えてもトラクション向上する

体感ソースだけじゃなくて可能性を消去法で探せばいいのに頭固い人いるからややこしくなるんだよ
よっぽどタイヤに触れて欲しくないポリフォの工作員か?

接地面積UPでのグリップ向上があってなおかつコーナリングフォースの悪化を招くって考えた場合
・過剰キャンバー化
・イン側の接地面積低下でのトータルグリップ力ダウン
↑ここには接地面圧の考えや荷重移動量とかも絡むね
・スリップ率に対するグリップ変化

んでここら変を見るとGT5でも同じような問題点というか似たような疑問が多々あるわけよ
Ver1.02で挙動がGT5に近づいたってよく聞くけどそこらへんどうなの?
376名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/16(木) 13:24:04.32 ID:oTZpT2SR
>>374
キャンバー0が速い理由は?なんの検証?
377名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/16(木) 21:41:58.64 ID:X8Uhor6d
某所でヲチされていたので改めてスレを最初から読んでみたが、隔離スレとしては機能しているけど糞コテに代表される議論の内容はお粗末そのもの
物理や工学の知識がありそうな人もちらほら見かけるけど、その全員が糞コテの程度の低さに呆れて議論を諦めて去っていった模様
378名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/16(木) 22:17:08.68 ID:CTEkGu12
秘伝のタレに対して議論する事の無意味さを悟って去っていったんでしょww
379名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/16(木) 22:41:05.85 ID:biaPOrAh
バグ否定派は相変わらず上から目線で検証の否定だけか
反証を何1つ出せてないから笑えるw

バグが無いなら適切なキャンバー付ければ速くなるんでしょ?
うだうだ否定ばかりしてないで、その証明をすればいいいのにw
380名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/16(木) 22:55:37.65 ID:mnRbqqi4
さてそろそろ変なの湧いてくる時間だね
バレバレすぎて呆れるわ

マトモな話通じる人が少ないな〜GT5の頃のスレに比べてさらに

・イン側の接地面積低下でのトータルグリップ力ダウン
↑ここには接地面圧の考えや荷重移動量とかも絡むね
・スリップ率に対するグリップ変化

特にCSとかよりRSのほうがコーナリングフォースとして差が大きいと思うんだよね
現実的に見ればRSのほうが少ない接地面で大きな荷重に耐えれるんだけど
接地面の増減の影響量が少なくなおかつ他のデメリットが顔を出すってとこなのかな?

例えばキャンバー2度ぐらいになってくとアウトに乗って曲がる感じで
0度だとインをひっかけて曲がってく感じ
まぁこれは当たり前だろうけどトータルグリップの均一化よりインのグリップを稼いだほうが速く走れるかも?

試しにリアトーアウトとかにするとアンダーによる車もあるし
やっぱここらへんだと思うんだけど?
381名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/16(木) 23:02:28.89 ID:X8Uhor6d
>>379
そういう単純な二項対立での議論しか出来ないから、ヲチ対象になって笑い者にされているのが分からんのかw
382名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/16(木) 23:57:19.10 ID:CTEkGu12
秘伝のタレの解析は不可能w 秘伝のタレそのものがバグの塊w
383セッティング ◆noqD3eBScI :2014/01/17(金) 00:15:28.51 ID:CnDqGHTA
まともな反論をネガキャン廚が上げるのはムリだろうwww
ポジキャンで確定だからなwww
384名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/17(金) 22:02:18.95 ID:sbtiGZW1
 
 

【以上を持ちましてこのスレは終了いたしました】 
 
 

 
385名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/17(金) 22:17:21.32 ID:bwSGzsIn
拍手
386名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/17(金) 23:13:08.41 ID:6807ydjy
    ∩___∩
    |       ヽ
   / ●   ● ヾ   おいしいクマ
   |   ( _●_)。. |
  彡、 ) ヽノ.(⌒ヽ`ミ
ww/  _wWww\ \ヽw Www wwWwwwwww
 (__ヽ二二フ  ヽ ノ
387名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/18(土) 17:23:58.89 ID:Dg/XjSsy
もしかしてこのスレで毒電波を流しているのと同一人物か?
http://blogs.yahoo.co.jp/sky_pilot33/37650852.html
388名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/19(日) 17:19:10.31 ID:LtVieRT8
v1.03 とそのあとの名無しのアップデート2件で、結局この問題は解決したの?
389名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/19(日) 19:36:54.79 ID:AD8Hi9rE
>>388
してないね
390名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/20(月) 01:55:45.54 ID:vRcNOW7T
>>376
下手にイジルより素のまま走れ。
イジった分に過度な期待をして、余計な操作をしている。
要はテクが無いからw
391名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/20(月) 12:08:16.86 ID:ZIvkGxw3
ポジキャンだからだよ
テク関係ない条件で明らかに遅いからな
392名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/20(月) 12:18:53.31 ID:aKaSWoaJ
海外のプレコミュでも・・・

GT6 Camber Bug
http://community.eu.playstation.com/t5/Gran-Turismo/GT6-Camber-Bug/m-p/20625469
393名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/20(月) 13:12:51.05 ID:j4XAsmju
一応試した分おいとく

タイヤの潰れ(接地面積の変化)の影響
車重・荷重・ホイールインチ・タイヤの種類

例えば軽量化3NSXにSSとかだとキャンバー0.4〜0.6ぐらい
リアウィングつければリア1度ぐらいまでは潰せる

ボディノーマルCSでわりと荷重移動の多い車でホイールが小径なら1度〜2.5度くらいまで効果上がった

タイヤの硬さはCS<SS<RS

初めからこんなバグはなかったとさ
394名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/20(月) 14:52:23.00 ID:L8sfyg0h
残念だがセッティング氏の検証リプレイと検証方法でポジキャンバグは確定
海外のサイトにも拡散推奨
より低速で横転する理由はネガキャンでは100パーセントありえない
395名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/20(月) 15:35:57.88 ID:wjR4TSHe
GT6はタイヤの潰れなんて処理してないだろ
してたらドヤ顔でアピールするからな
396名無しさん:2014/01/20(月) 15:51:17.32 ID:ve+fAZ8h
>>394
GTPでもスレたってるくらいだしやっぱおかしいのね
397名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/20(月) 16:19:00.15 ID:sT9N6lGw
今思い付いたんだけど
リアだけキャンバー角変えれば良いんじゃね?
アンダー出ればネガキャン
オーバー出ればポジキャン
398名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/20(月) 16:35:52.07 ID:miiLjwlC
車高とキャンバーは見た目で決める
399名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/20(月) 17:37:59.84 ID:5azfNWyg
383 セッティング ◆noqD3eBScI sage 2014/01/17(金) 00:15:28.51 ID:CnDqGHTA
まともな反論をネガキャン廚が上げるのはムリだろうwww
ポジキャンで確定だからなwww

これとまともに議論できるとは思えない
>>394
セッティング氏乙
400名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/20(月) 18:30:51.71 ID:NXmCB+mb
セッティング氏は検証方法で証拠リプレイ出してるから反論のしようがないわ
ネガキャンでコーナリングスピードがおち、かつ横転しやすくなる理屈が説明できるならまだしも
イン側は通常より更に早くグリップ喪失する
アウトが接地しても片輪ではそこからは戻るだけとネガキャン厨が認めてるしな
401名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/20(月) 18:48:43.60 ID:F7zHezAA
セッティング氏が糞コテである事はポジキャン派の俺も同意なのだが
議論を進めずに捏造疑惑、話題逸らし、自演認定、人格否定
こんな事しか出来ないネガキャン派も酷いもんだよな

あと>>393の「効果上がった」なんて感想じゃ話にならない
多くのポジキャン派がコーナリングスピードやタイムまで出してもボロクソに叩かれたのだからw
ネガキャン派にもそれ相応の客観的に判断できる検証結果を出してもらわなきゃ困る
402名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/20(月) 19:17:22.77 ID:miiLjwlC
セッティング氏って誰だ、速いのかね、
403名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/20(月) 19:23:13.37 ID:DNpXvnz3
昔は速いコテも存在したが
最近はゴミばかり
404セッティング ◆noqD3eBScI :2014/01/20(月) 19:51:47.35 ID:G5UvWUfU
>>401
基本的にあの動画主か取り巻きでしょ
偉そうに吠えた割に結局ポジキャン否定出来ないで新しく動画あげてるあたりでもうねwww
わざわざ2chのスレで暴れてる割にはチキンで何だかなぁ
405名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/20(月) 20:48:18.37 ID:89/Fl2DB
クソコテの意見に賛同するかどうかに関わり無く、単純な二項対立でしか語れないから、ヲチ対象として笑い物にされている
そのことがまだ分からないらしい
406名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/20(月) 22:56:07.12 ID:MNyUORrb
>>88
悔しいからって勝手に敗北者認定とかしないでよー
それも頑張って探してきたんだね

名前変えてもいいですか?【全然おっけー】
性別(小説内での性別なので現実と違ってもおk)【でもここはやっぱり女で★】
性格【ボクっ子で、何か企んでる感じ。 そして、変態だろうね!!】
容姿(小説内で)【白髪のショート(ボブ)、瞳はつつじ色。 白のタンクトップの裾をへそ上で括って、七分丈のジーンズ。 陶器のような白い肌】
407セッティング ◆noqD3eBScI :2014/01/20(月) 23:06:53.30 ID:G5UvWUfU
>>405
絶対ネガキャンとか言ってる奴の超不思議理論が笑われてるだけw
普通に考えりゃポジキャンでしかないわw
4085Q ◆B.t0ByGfHY :2014/01/20(月) 23:09:51.52 ID:K5KdPGua
ずっとこのスレややこしいから避けてたけどポジキャン派がキャンバーバグの存在を認めててネガキャン派がその逆ってこと?
409名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/20(月) 23:18:18.51 ID:j4XAsmju
ポジキャン派はポジでコーナーが遅くなる
ネガキャン派は過剰キャンバーやタイヤ横力や接地圧の関係性からコーナーが遅くなると見てる

んでポジしか可能性を見れない人がヲチ対象にされてこの状態
普通に体感でわからんのかな?

コーナー中にイン側タイヤの内側の接地感とアウト側の外側の接地感を確かめながらキャンバーつけてきゃわかるのに
検証する事自体が無駄
ほっとけば良いと思う
4105Q ◆B.t0ByGfHY :2014/01/20(月) 23:26:13.69 ID:K5KdPGua
山内Zで
F2.6 R1.6

F1.6 R2.6

にしたら圧倒的に早くなった
具体的には中〜高速コーナーでのアンダーが無くなった
キャンバーついてるのに前者より適度にリアが出て速ドリ状態

これはどっち派なんだ
411セッティング ◆noqD3eBScI :2014/01/20(月) 23:26:16.15 ID:G5UvWUfU
>>408
そういう事
ネガキャン廚は横転は見て見ぬふりだからww
0度よりコーナリングが遅い、且つ遅い速度で容易に横転する
それがキャンバーつけた状態で生じている
ポジキャンなら一言で説明できるがwww
412セッティング ◆noqD3eBScI :2014/01/20(月) 23:27:17.25 ID:G5UvWUfU
>>410
タイムや通過速度見てみ
遅くなってるから
そりゃリアのグリップ落としてドリフト状態に持ち込みやすくすれば速い気はするわな
4135Q ◆B.t0ByGfHY :2014/01/20(月) 23:31:22.20 ID:K5KdPGua
PP500SS
筑波
タイム前者59,673
後者 58,442

低速コーナーでは立ち上がりで置いていかれ
最終コーナーでは前者はアンダー苦戦してる中後者はゴーストを悠々と追い抜いていく
今日の夕方くらいに試した
両方とも12周走った内のベストラップ
414セッティング ◆noqD3eBScI :2014/01/20(月) 23:33:56.13 ID:G5UvWUfU
>>413
両方0でやってみ
まぁ俺の検証方法をやるのが一番確実だけどなw
4155Q ◆B.t0ByGfHY :2014/01/20(月) 23:36:58.96 ID:K5KdPGua
0のタイムが1番速いんだが
57.前半だったかな

だからレース時は速さ重視で0にしてフリーランやらリプレイ用は見た目重視でキャンバーつけてる
416セッティング ◆noqD3eBScI :2014/01/20(月) 23:41:47.67 ID:G5UvWUfU
>>415
それと横転がポジキャンの証明だよ
4175Q ◆B.t0ByGfHY :2014/01/20(月) 23:51:41.46 ID:K5KdPGua
てかまあ感覚で分かるし
感覚で分かるくらいだから数値にしたらもっと分かるしな
ボトムスピード明日調べとこ
418名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/20(月) 23:55:46.82 ID:j4XAsmju
>>415
筑波みたいにストップ&ゴーだと制動力やトラクションも重要になるからどうかな
キャンバー見るときはクラブマンをよく使ってるけどクラブマンでのベストだと
500SSでNSXでF0.2R0.6だった

一つのコーナーも長めでS時の切り返しもあるしオススメ
体感でもわかりやすいコースかと
4195Q ◆B.t0ByGfHY :2014/01/20(月) 23:57:34.50 ID:K5KdPGua
>>418
クラブマンね
よく走ってるから癖知ってるしわかりやすそうだ

今夜だからハンコンうるさくて使えないんだけどパッドだとなんか問題あるかい?
420セッティング ◆noqD3eBScI :2014/01/21(火) 00:01:05.36 ID:Tdzjhsxb
俺はコースでなら走行技術やライン取りの成否でタイムの影響が出る事によるばらつきを気にするわ
421名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/21(火) 00:05:05.74 ID:K5KdPGua
色々試すわ
422名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/21(火) 00:06:10.53 ID:j4XAsmju
>>419
理想はハンコンですけどね〜
やぱパッドはきりすぎでフロントが過剰キャンバー入ってしまうし
パッドだとリアのほうがわかりやすいかも
NSXだとよくわかると思いますよ
例えばLSDの減速を最大にしてリアのアウト側接地面稼いでく(キャンバーつけてく)とブレーキング楽になります
足によりますけど0.5〜1度ぐらいつければ体感できるかと
423名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/21(火) 00:12:28.48 ID:ioEGfjA3
あ〜あと軽量化3ならノーマルインチ推薦
じゃないと接地面変形しなくてそく過剰キャンバーになる
424名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/21(火) 00:16:39.69 ID:dalUjyZs
横から見てるだけだが何でコーナリングとかの不確定要素満載で
検証とか言ってるの?
検証とか実験てのは極力他の要因を排除もしくは同一にしなきゃ意味無いだろ
キャンパー以外は全て現実に即してなきゃキャンパーが横転の原因か分からんでしょ
FRで車高最高、減衰最低、ストレートでハンドル触らない、TCSオンでアクセル全開。
コレでネガなら数字上げるとドンドン遅くなる
(荷重移動で沈む分ネガになるのに更に追加するからグリップが減り続ける)
ポジならある一点まで速くなってそこから徐々に遅くなる
(どこかで荷重移動のネガと釣合いがとれて対地キャンパーが0になるから)

その程度考えてから検証とか言えよ
425セッティング ◆noqD3eBScI :2014/01/21(火) 00:18:59.34 ID:pP+gpjZf
単純な話
まったく同じセッティングのマシンがキャンバー角だけで横転するかしないか、その速度すら変わる
現状つければつけるほど
より低速にコーナリングの限界は下がり、かつより低速で横転をしてしまう
ネガキャンでこれが起こりうる理論を出せばいいんだがそれを出せる奴はいないね
ポジキャンだから起こりうる現象だからw
426名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/21(火) 00:20:42.02 ID:ioEGfjA3
>>424
それやったんですよ・・・

それをありもしないサスの知識うんたら〜っですぐ流す人がいるんですよね
427セッティング ◆noqD3eBScI :2014/01/21(火) 00:37:08.25 ID:pP+gpjZf
サスの知識を自慢気に語るならネガキャンで0度よりコーナリングの限界が下がり、かつ低速で横転する理屈を説明出来るんだけどねw
俺はそれなりに知ってるのでポジキャンだからと説明できるがw
428名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/21(火) 00:44:28.62 ID:ioEGfjA3
この調子だしね
429名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/21(火) 00:46:53.44 ID:dalUjyZs
>>427
それがリアルな世界の話ならな。

ステアの角度は毎回全く同じか?
切り始めの位置は完全に同一か?
ラインがズレると地面の傾斜は変わるが?

論理的に思考出来ないなら実験に意味はないし何とかの考え休むに似たり、だ
430名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/21(火) 01:14:33.24 ID:P1uCUKGa
>>424の直進の検証って今のGT6で可能なのか?
ゼロヨンが無いと正確な計測は困難だし、中途半端な計測じゃコーナリング以上に不確定要素だと思うんだが
431名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/21(火) 01:58:18.09 ID:ioEGfjA3
>>430
サイドでロックアクセル全快からスタート
録画してサイド下ろした瞬間から加速批点

録画したのを並べてスピードメーター見ながらチェック
数値上げるたびトラクション低下で終了

まぁ結果は
432名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/21(火) 02:00:18.28 ID:b7FRL1Ir
キャプ環境ねー
リプ渡したらやってくれんのか?
433名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/21(火) 02:04:41.40 ID:ioEGfjA3
>>432
ごめんなんでそんなんせなあかんの?(笑)

あとリプよりキャプってノーカットじゃないと信憑性にかけるよ
434名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/21(火) 02:22:10.49 ID:b7FRL1Ir
まあするまでも無いか
体感的にも
数値的にも
キャンバーバグってんのは今までの検証で明確なんだから
435セッティング ◆noqD3eBScI :2014/01/21(火) 02:40:07.56 ID:pP+gpjZf
>>429
キャンバーバグの現象を無理やり超不思議理論展開するよりは物理の基本法則に則ってポジキャンと判断するのが妥当
それでない、というならGTの挙動のプログラムが一からオカシイという事になるw
436名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/21(火) 03:24:20.73 ID:ioEGfjA3
理論も物理的解説もいっさいしてない奴が言ってもなんの説得力ないんだが

あとポジならなんで>>424の方法でトラクション向上無いか説明してよ
437名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/21(火) 03:46:15.07 ID:P1uCUKGa
>>436
俺はセッティング氏じゃないけど
トラクション向上、つまりポジ+ネガの釣り合いで対地キャンバーが0になると言うのは、
「サスの沈み込みがネガになっている」と言う前提に基づいた話だよね
もしそれがプログラムのミスでネガではなくポジになっているとすれば、ポジ+ポジでトラクションの向上は無くなる
揚げ足取るような指摘で悪いが、最悪の可能性は考えないといけないからね
438名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/21(火) 07:03:23.26 ID:tCYC6Yu5
GT6の挙動エンジンに何らかの問題があるとしても、工学の素養があれば普通はID:dalUjyZsやID:ioEGfjA3のような姿勢になる
様々な可能性に考えが及ばずに安易に断定を繰り返すようでは議論のスタート地点にすら立てない
439名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/21(火) 08:51:46.36 ID:z2y+ovU9
ネガキャンありき、絶対ネガキャンとほざいてた馬鹿がセッティング氏に理論的にネガキャンではあり得ないこと指摘されたからか必死ww
セッティング氏の言うようにネガキャンでコーナリングスピードが下がり、かつ横転する速度も下がる現象説明すればいいんだよな
440名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/21(火) 10:21:10.56 ID:ioEGfjA3
とりあえずキャンバーつけて明らかにタイムに出るセッティングでも投下すりゃいいか?
441名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/21(火) 10:36:04.43 ID:nwtGpRHF
>>435
ランチアストラトスのセッティングお願いします。
筑波TA用で。
442名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/21(火) 10:42:13.88 ID:ioEGfjA3
>>441タイヤとかPPはあるの?
443名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/21(火) 10:46:06.78 ID:+A45ayjX
筑波最終コーナーで検証したらいい
キャンバーつけて170キロで曲がるだけだw
444名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/21(火) 10:46:46.12 ID:nwtGpRHF
>>442
そうですね。肝心なことを忘れていました。
タイヤはSHで、脚とLSDのみフルカスタマイズ。
車体重量・パワーその他は、とりあえず弄らないで初期値のままで。
車体強化ありで。
445名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/21(火) 10:49:04.19 ID:nwtGpRHF
車体強化じゃなくて、ピットサービスで付加するボディ剛性強化でした・・
ちなみに、アシストはABS1のみ、スキリカOffトラコンOffを想定しています。
446名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/21(火) 10:51:59.18 ID:nwtGpRHF
ストラトスにSHだと滑りすぎて楽しくないようなら、タイヤはSSでもオケです。
447名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/21(火) 11:05:19.42 ID:ioEGfjA3
じゃぁ〜SS足とLSDのみボディ剛性上げでいってきま
448名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/21(火) 11:17:07.23 ID:nwtGpRHF
>>447
>>435のセッティングさんにお願いしたんですが、ついでによろしくお願いします

>>435
セッティングさんもセッティングお願いします。
ランチアストラトス・タイヤSS・脚とLSDのみカスタマイズ・ボディ剛性UPあり、筑波TAで。
ABSのみ1他アシスト全Offを想定しています。
あと、バラストを積んだ方が速くなるなら、バラスト積載もオケということで、積載位置と積載量も教えてください。
449名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/21(火) 13:08:49.06 ID:DdaaIYW1
なんか楽しそうなんでオレもやってみたけど、これ何秒ぐらいが目標タイムなの?
オイル交換は可なんだよね?

SSだとセッティングと乗り方次第でほんと滑らなくなるねえ
450名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/21(火) 13:21:43.13 ID:n3QUahMd
>>449
走らせてるうちにどうせ馬力が上がっちゃうだろうし、オイル交換はオケですねw

>これ何秒ぐらいが目標タイムなの?

セッティングさんのセットでのタイムを標準として、そこからどこまで詰められるか
の方向性でいいんじゃないでしょうかw
その為のお題ですw
451名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/21(火) 14:06:48.53 ID:74PgyDbw
タイム出し用か操作性重視かどっちにするの?
基本的にタイムアタック用は相応の腕がなければ使いにくい傾向になるけど
452名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/21(火) 15:43:20.53 ID:DdaaIYW1
>>450
了解、セッティングさん待ちかー
453名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/21(火) 16:17:29.13 ID:Sa/kHhts
操縦者のスキル次第のテーマだな
タイム判定は公正を期すためにセッティング氏にやってもらわんと判定にならんぞ
454名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/21(火) 17:17:45.08 ID:IjOsGBkV
セッティング氏の出した車でわざとミスればいいだけだからなw
一部の奴しかセッティング出来なかったのを分かりやすく重量配分まで入れて、テンプレート的に解説出来る奴に勝つニダ!とやりたいならそれしか無いだろうけどw
455名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/21(火) 17:28:05.26 ID:Fg2c23vB
おやおや?
さっさと名無しで探り&仕込みですかそうですかw
456セッティング ◆noqD3eBScI :2014/01/21(火) 17:59:16.51 ID:pP+gpjZf
>>440
ポジキャンバグが有る以上無理だw
>>441
俺より先に出すらしい人いるからその人のを試してからやってみたらいいんじゃねw
俺がそのセッティングレビューしてあげるよw
俺の出したセッティングと比較しながらw
>>453
そういうことだね〜。なので基本そう言う意味の無い事は俺はしないw
>>454
ネガキャン廚だかなんだか知らないがそこまで腐ってたら終わってるわなw
>>455
目論見外れて残念・・・ってとこ?w
457名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/21(火) 18:06:37.53 ID:DdaaIYW1
セッティングさんに勝つとか勝たないとかの話じゃなくて、単純に興味があるんだよね
吊しに近い状態でのセットアップだと、ウエイトで安定させるのは難しいから、
LSDだったりアライメントだったりで安定させる方向になるわけでしょ?
みんなどうやってやるのか興味あるんだよ

セッティングさんは請われれば(暇があったら)出すよ、っていうスタンスなんじゃなかったっけ?
458名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/21(火) 18:07:39.12 ID:DdaaIYW1
ああ誤解を招きそうだったからちょっと訂正

オレが、みんなはどういうセッティングにしてるのか興味あるんだよ
459名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/21(火) 18:10:21.86 ID:LwVINnv3
もうバグなんか無いてことでいいじゃない
460セッティング ◆noqD3eBScI :2014/01/21(火) 18:18:31.77 ID:pP+gpjZf
>>457
使い物にならない車を何とかするセッティング出しならいいんだけどね
タイムアタック用は使う時間も長くなるしタイム出すコツも教える事になるじゃん
相手の腕も分からないのに本気で攻めた車も作れんしなw
461名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/21(火) 18:30:52.07 ID:DdaaIYW1
>>460
確かにノウハウが漏れちゃうのが面白くないんだよなあ、セッティング晒すのって
合う合わないがあるから漏れたところでそんなに影響はないんだろうけど気分的にね
ま、他人がどうやってるのか知りたいって言いながら言う台詞じゃないが

ちなみに今回みたいなお題で、扱いやすくする程度だったらどうやってるの?
462名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/21(火) 18:34:15.78 ID:hfxCexlL
>>457
>吊しに近い状態でのセットアップだと、ウエイトで安定させるのは難しいから、
>LSDだったりアライメントだったりで安定させる方向になるわけでしょ?

そういうことだね。
別にリプレイ上げろ!とかじゃなくて、それぞれのお勧めセッティングで走らせて見れば
おのずとわかるはず。
わざわざミスすればいいんだろ?wとか、それこそどんだけ根性が歪んでるのかとw

>>460
相手?
お前がTA用に作る場合のセットを出せばいいだけだろうに。
なにを勿体つけているんだ?
463名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/21(火) 18:41:52.88 ID:zMkOOgJa
そもそもネガキャン派と呼ばれる仮想敵が例の動画投稿者とその取り巻きと断定してるからなあ・・・
上にもあるけど他の要素を一切排除した検証でもなければ数値ではなく体感だからね
秘伝のタレみたいな不確定要素も考慮外だしどうなんだろう

あ、言っておくけどこれは検証についての議論であってポジネガとかいう派はないからね
反論とかそういった二項対立じゃないからね
464名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/21(火) 18:49:14.56 ID:hfxCexlL
>>463
>秘伝のタレみたいな不確定要素も考慮外だしどうなんだろう

ストラトスには、HSVやVGTベンツにかけてあるような秘伝のタレなどというものは
残念ながらかかってないと思うけどw
で、その秘伝のタレって、一体なに?(´・ω・`)
465名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/21(火) 18:51:44.02 ID:DdaaIYW1
>>464
PS3程度のハードウェアじゃ完全な物理シミュレートは難しいから、
ある程度は経験に基づいて「こう動くだろう」っていう味付けをしている、
っていうのを指して「秘伝のタレ」って言ってるんだよ、確か

自分のゴーストに全然追いつけなくなってきたからもうやめよ…
466セッティング ◆noqD3eBScI :2014/01/21(火) 18:59:21.94 ID:pP+gpjZf
>>461
ランチア・ストラトスの場合は基本的にリアヘビー過ぎて流れやすい、というのが今ある現状な
それを扱いこなせるくらい積極的に姿勢制御に介入する操作ができるならあれはあれで良いんだけど
で、リアヘビーすぎるならフロントのバラストを使って改善する、という事が基本的な対策になる
原因がはっきりしてればそれを排除すりゃいいだけ
フロントのグリップを落とすような作業を勧める人がたまにいるが俺はやらないな

ただしバラストだけでなんでもできるわけでもない
その辺は色々セッティング詰める所でもある
467名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/21(火) 18:59:38.07 ID:zMkOOgJa
>>464
大体は>>465の通りだよ
セッティング氏の理論は実車によるものだと思うんだけど、果たしてGT6が実車と同じようにシミュレートできているのかっていう土台の部分に疑問をもったんだよね
土台から違ってたらこの議論どころではないっていうところかな
まあこの辺はポリフォにしか分からない部分ではあると思うけど
468セッティング ◆noqD3eBScI :2014/01/21(火) 19:11:37.61 ID:pP+gpjZf
キャンバーと車のロールに対する動きはきちんとしてるだろうね
だからこそ横転するわけだし
バグってなかったGT5ではその辺はそれなりにやってたし
469名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/21(火) 19:14:38.65 ID:hfxCexlL
>>465
某社員: うちの車は市販吊るし状態だったらこんな簡単にスピンしない!!(キリッ!

某Y: 頂いた数値をそのまま打ち込んでシミュレートしてるんですけど、おかしいなぁ・・・
    あ、スイマセンスイマセン・・・・(震え声
    タイヤのアレ係数をアレすればというか・・・でも、タイヤはどの車も同じですね・・
    あ、ボデーの空力係数ですねそうですねあの辺の数値が違ってますたそうですた・・・・

まぁ、こんな感じのやり取りもあるかもしれないし無いかも知れないし(´・ω・`)

>>466
>それを扱いこなせるくらい積極的に姿勢制御に介入する操作ができるならあれはあれで良いんだけど

ふーん。
ここはなんとしても、キャンバー0が一番早いはず(キリッ!したくて仕方ないんですかそうですか。
470名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/21(火) 19:15:21.15 ID:DdaaIYW1
>>466
なるほど、ありがとう。セッティングさんバラスト好きね
今回のお題は「バラスト積めないときにどうするか」の話だったと思うので、そっちの話が聞けたらうれしかったなー

>>467
そうなんだよねえ。ただでさえフレームレートが安定しないとか言われてんのに、
外輪の角度を横転しやすさとして評価しているのか?っていう疑問が残るんだよね
横転するかどうかは挙動の評価としては重要度が低い場所だし、
「秘伝のタレ」に相当する部分なんじゃないかと思っちゃうよね
471名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/21(火) 19:17:07.38 ID:DdaaIYW1
>>469
GT6から登場の車はそういうチューニングをされていても不思議はないけどねw
472名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/21(火) 19:22:55.89 ID:hfxCexlL
>>471
まぁ、少なくともVGTの場合は別物だと思っといた方がいいねw
473セッティング ◆noqD3eBScI :2014/01/21(火) 19:22:56.56 ID:pP+gpjZf
>>470
重量配分が与える影響はサスペンションの前後の比率を変えるそれの比ではないからね
セッティング出すのにそれを知らないとやれることが大幅に少なくなる
尤もバラストを積むということは重くなると言うことでもあるからその辺の兼ね合いは考える必要はあるけどね
バラストを積まないにしてもトー角をつける、フロントを固める
リアのサスを柔らかく、かつダンパーの伸びを固くする等々やれることはある
ただしどれだけやっても軽量化+バラストで重量配分の適正化、には叶わないと思うが
474名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/21(火) 19:35:01.77 ID:DdaaIYW1
>>473
メーカーがこぞって重量配分の最適化に努めるのは伊達じゃないからねえ
手軽で効果が高いのは間違い無いよね、正直

個人的な意見としてあんまり面白く無いな、と思ってるだけで、否定するつもりはないんだ
他のお題だとセッティング例出してくれてたのに今回はないからちょっと寂しいなとか思ってたりはする
475名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/21(火) 19:35:25.81 ID:hfxCexlL
>>473
主に前後の話だけで、極力アンダーを出さない方向でどうケツを落ち着かせるか(キリッ!
ですかそうですか。
左右のロールをどう生かすかとか、そういう話はどうやら無しですかそうですか。
スキリカ・トラコンオフだと、どうしてもバラストありきなんですか?

なんで、足回りとLSDの変更はオケ・・・のお題なんだろうね(´・ω・`)

あと、>>448では、バラスト積んでもオケという話も念のため出てるみたいだけどw

>ただしどれだけやっても軽量化+バラストで重量配分の適正化、には叶わないと思うが

じゃ、そういう結論に達したなら、そういうセットで出してみればいいじゃないか。
476セッティング ◆noqD3eBScI :2014/01/21(火) 19:52:18.78 ID:pP+gpjZf
>>474
TA用、じゃなく俺がストラトスを吊るしと同一PPで乗りやすくする、ならいいけどね
ストラトス自体は前セッティングだしてるけど
TA用だと色々話のレベルが違ってくるって事
477名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/21(火) 20:15:47.62 ID:ioEGfjA3
え〜っと
ほんでストラトスのSSで足とLSDのみさわった場合のセットだよね

ってかこういうお題好きだわおれ〜
変なのはほっといて普通に

バラスト?重量バランス?
自分のセットアップ能力試すには邪魔
足とLSDっていう基本セットアップ能力試すお題でしょ?
バラスト積んでたら意味ね〜しょ

ほんでで50:50にしたら速いとか思ってたら大間違い
軽量化ありきでPP制限なら話は違うけど軽さ+ブレーキング時の荷重均一化での制動力UPを活かすほうが無難
478名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/21(火) 20:25:06.47 ID:xuSKrsLT
前後50対50より後輪駆動なら45:55で後ろ寄りのがアクセルチョン抜きで頭入れる運転しやすいな
ここから足回りで味付けするのが楽しい
479セッティング ◆noqD3eBScI :2014/01/21(火) 20:29:38.62 ID:pP+gpjZf
>>477
俺が本スレで言ってることを今更言ってもwww

ちなみにストラトスのような過度にオーバーが強い車は積極的に制御に介入できる腕が無いならバラスト積んだ方が速い
流れるから踏めない、左右に振られて適切なライン、速度を維持できない状態では
車として理論上速くてもそれを引き出す事が出来ていないからね

"3割の確率で100点、それ以外は50点"よりも"平均して80点"の方が総合的に速い
平均として見た場合前者では65点でしかない

勿論100点の走りが安定して行える様に腕を磨く、というのも選択肢だがストラトスは普通の人じゃ無理だろうね
480セッティング ◆noqD3eBScI :2014/01/21(火) 20:31:13.23 ID:pP+gpjZf
>>478
大体そんなもんだろうね
車にもよるしレーシングカーだとまた全然違ってくるけど
それに気づくと使える車が増えるし使えない車が意外とそこそこ勝てる車になってくる
481448:2014/01/21(火) 21:34:36.32 ID:Ynv26oJu
>>477
>自分のセットアップ能力試すには邪魔
>足とLSDっていう基本セットアップ能力試すお題でしょ?

本来はそういうお題のつもりだったんですけど、

>>479
で書いているように、やはりどうにもバラストありきの人みたいですから、バラスト積無前提じゃないとセットを出してくれないかもしれないと思ったので、
バラスト積んでもオケ。とさせていただきましたw

>勿論100点の走りが安定して行える様に腕を磨く、というのも選択肢だがストラトスは普通の人じゃ無理だろうね

つまり、セッティングさんはやっぱり普通の人だから、結局バラストを積んだセット以外出せないと。
それでもオケという条件まで出しているのに未だに勿体つけて出せないというのは、一体どういうことですかぁ?w
482セッティング ◆noqD3eBScI :2014/01/21(火) 21:47:11.69 ID:pP+gpjZf
>>481
バラスト積まないセットを出してもどうせ乗りこなせないと思うから言ってるんだがな
逆にそれが乗りこなせるレベルならバラストによる重量配分改善の意味を十分理解している
ウダウダ文句行ってる時点で素人丸出しだってことだ
483448:2014/01/21(火) 21:50:13.70 ID:Ynv26oJu
おっと、誤植ですねw
バラスト積無前提じゃなくて、「バラスト積載前提」でした。

>流れるから踏めない、左右に振られて適切なライン、速度を維持できない状態では

タコる前提の次元で話をされてもw
ストラトスを敢えてスキリカOff・トラコンOffで走らせる前提が、そんなに厳しいですか?
でも、スキリカOff・トラコンOffの条件は、このお題の場合は外せませんね。
寧ろ、オイル交換のみで198馬力しか出ていないストラトスなら、それほど暴れませんし。
バラスト積まなくてもね。
484448:2014/01/21(火) 21:54:06.65 ID:Ynv26oJu
>>482
だったら四の五の御託並べて逃げないで、さっさとバラスト積んだセット出してみろや愚鈍ww

>ウダウダ文句行ってる時点で素人丸出しだってことだ

お前は相変わらずブーメランが好きで好きでたまらないようだな?www

つか、所詮ゲームごときに素人とか玄人とかw

折角いいお題出してやったのに、また台無しだぜ・・・・w

まぁ、予想通りの流れだけどwww
485セッティング ◆noqD3eBScI :2014/01/21(火) 22:00:14.46 ID:pP+gpjZf
ストラトスなら過去にセッティング出してるから探せばいいのにw
乗れない乗れない言うからそこそこ乗れるセッティングにしてやってるよw
俺以外じゃマトモに作れるやついないんじゃね?w
486448:2014/01/21(火) 22:07:34.97 ID:Ynv26oJu
>>485
正直言うと、どれもこれも、ハァ?なセットだったから、いちいちログ残してないわww

>乗れない乗れない言うからそこそこ乗れるセッティングにしてやってるよw

またしても自己紹介ですかそうですか・・・・
そんなことは、お前以外だれも書いてないはずだが?w 
敢えてストラトスのスキリカOff・トラコンOffが前提になってた段階でなぁ・・・
まぁいいわw
487448:2014/01/21(火) 22:17:49.26 ID:Ynv26oJu
そんなに難しいお題でも無いはずなんだがなぁ。筑波だし。
どこが引っかかるんだ?
オイル交換198馬力なのにTA目的だから、バラスト積んでいいかどうか判断に困ってるのか?w
もしくは、足回りとLSDのみフルカス化という部分に、なんぞアレな感じでもするのか?w
488名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/21(火) 22:18:29.43 ID:UTa6GJ68
全員くたばれ
489448:2014/01/21(火) 22:47:36.37 ID:Ynv26oJu
>>488
スマンのw
俺は、お題を仕込んだ後の堪え性がないからな・・・・もう少し根気良く引き出せればいいんだけどw
でも、このスレのお題としては、悪くないはずと思ってるんだ。
ストラトス・オイル交換のみ198馬力・SSタイヤでスキリカOFF・トラコンOFFで足回りとデフの効きだけ変更しながらタイムを更新してみるのは。
筑波じゃわからない部分もあるんじゃね?というなら、ニュルGP/Fでもいいのかな。
鈴鹿でもいいけど、あそこは別のセットの方がいいということになるんじゃないかと。S字というか逆バンクの絡みが、なんとも。
パワーも軽量化もフルチューンオケの場合だったら、バラスト積んで矯正しちゃった方がさすがに楽でしょう。
その状態が本当に早いかどうかは別として、ストラトスの場合は高回転ターボがどうやらアレだから。車体の軽さとも相まって直線でのスピードの
乗りは、いいんだけどw
490名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/21(火) 23:18:23.98 ID:npTFX9Iy
とりあえず、現状のGT6では、キャンバー角は0が一番早いと考えて良いの?
491448:2014/01/21(火) 23:22:33.48 ID:Ynv26oJu
全ての車でもそうなっているどうかはさておいて、少なくともセッテングが乗り回してる車では
全てそういうことになってるんでしょw
492名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/21(火) 23:24:35.32 ID:tFY3yfcT
>>490
今のところは確定に近いとオレは考えてる。どう考えてもキャンバー設定したほうが有利であろうアスカリで、
キャンバーありが何度ベストラップを更新しても0度に簡単に抜かれるから。
当然キャンバー以外もきっちりセットして、キャンバー角があるかないかという条件のみ。
493名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/21(火) 23:25:34.79 ID:tCYC6Yu5
これまでのやり取りをみれば、そんな断言は無理だってことくらい察せられるだろうに
494名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/21(火) 23:26:49.77 ID:tCYC6Yu5
>>493>>490へのレスな
495セッティング ◆noqD3eBScI :2014/01/21(火) 23:27:34.58 ID:pP+gpjZf
>>490
キャンバーをつけたら事実としてタイムで絶対的に劣る
更に俺の提供している検証方法で分かる通り
コーナーの限界が下がるどころか横転に対するリスクまで劣るようになる
0が一番速いのは確定
さらに言えばポジキャンバグというのもほぼ確定
496448:2014/01/21(火) 23:28:56.87 ID:Ynv26oJu
>>495
で、ストラトスの場合はどうなんだ?w
497名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/21(火) 23:36:36.18 ID:zMkOOgJa
結局秘伝のタレが存在する以上実車の理論で論ずることには無理があると思うけどね
結論ありきの議論が多いように思えるなあ
検証って言っても体感で滑る、とかタイムが違うとかじゃなくて画像や動画で均一な環境にしてもっと客観的にわかりやすいものがあると説得力があると思うんだけど
キャンバー有りとキャンバー無しでコーナーを左に全く同じ数値入力したらこれだけ滑りました、みたいなのが欲しいですね
498名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/21(火) 23:38:32.08 ID:DdaaIYW1
セッティングさんのストラトスって http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/gamespo/1387110774/422 これ?
キャンバーは0の方が速いって主張の人が、過去にこのセッティング出したからいいだろ、ってのはちょっとね

このセット試してみたけど、アップデート挟んだせいなのかハンコンだからなのか、
ブレーキバランスいじれない環境だからなのかわからないけど、
入り口でアンダーなわりに出口で踏めない感じだったなあ
パッドだとこれぐらいでいいのかね?
499448:2014/01/21(火) 23:48:16.55 ID:Ynv26oJu
>>498
サンクスw

おいおい、

>-ネガティブキャンバー角 フロント:リア=3.2:2.4

これは一体どういうことなんだぜw
それにしても、ネガキャンの角度付けすぎじゃねぇか・・・?つか、ポジキャンなんでしょ?(´・ω・`)
まぁそれは置いといて、車高が高めなら、それでもオケなのか?

ちょっと試してみるわ・・・
500名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/21(火) 23:49:37.70 ID:tFY3yfcT
>>498
これ、セッティング氏じゃない。オレだ。
501448:2014/01/21(火) 23:53:00.75 ID:Ynv26oJu
>>500
なんだ。
おかしいなと思ったわww
502448:2014/01/21(火) 23:54:30.57 ID:Ynv26oJu
いや、おかしいというのは、セッティングそのものという意味じゃないから念のためw
503名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/21(火) 23:57:51.01 ID:DdaaIYW1
あ、違ってたんだ、そりゃ失礼しました
ログから検索かけて、ストラトスのセッティングでひっかかったのこれだけだったんだよなあ
504名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/21(火) 23:59:45.89 ID:DdaaIYW1
505名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/22(水) 00:00:45.04 ID:tFY3yfcT
>>501
このセッティング出した時はキャンバーバグの存在を知らなかったしね。
ここからいろいろセットの見直しをしたらそれなりに改善された。
もちろんキャンバーは0度ね。
506名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/22(水) 00:04:11.96 ID:CxorVZKr
これだとPP500にならないんだけど…
507448:2014/01/22(水) 00:22:36.74 ID:MG8IO7OO
>>505
>このセッティング出した時はキャンバーバグの存在を知らなかったしね。

時期的には、そうだよねw
ぱっと筑波で乗って見た感じだと、バラストが効いてる分乗りやすい感じだね。
ブレーキングと立ち上がりの踏みやすさは、とりあえずバラスト0にしてブレーキ前後3で車高を90以下に下げてキャンバーの数値をもう少し下げた方が
個人的にはよさげだと思ったけど。

>>504
エンジン吊るしのオイル交換実施に該当するね。試してみるわw
508セッティング ◆noqD3eBScI :2014/01/22(水) 00:22:54.56 ID:qF1DzdnA
>>506
位、と書いてるがな
509名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/22(水) 00:37:37.26 ID:r/WX1y5l
>>507
個人的な差はあって当然と思ってるよ。
車高が高いのは美意識だと思ってくれ、車高の高すぎるストラトスは美しくないのよw
510名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/22(水) 00:46:21.62 ID:CxorVZKr
>>508
エンジン吊しだとバラスト130kgも積んだらPP416にしかならないんだよう
仕方ないからパワー系もフルチューンでリミッタ89.5%でPP500で走ったよ
ギア比がちょっと合ってなかったんで暫定の感想だけど、ニュル走るにはちょっと厳しいかな
バラスト前に積んでるからもうちょっと扱いやすいのかと思ったけど、結構不安定なのね
511セッティング ◆noqD3eBScI :2014/01/22(水) 00:51:51.12 ID:qF1DzdnA
>>510
ニュルには向いてないだろうね
もっと積めばアンダー強くなるけど踏んでオーバーくらいなら自分の操作で何とかする方が良い
512名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/22(水) 01:15:43.32 ID:CxorVZKr
>>511
踏んでオーバーというか、ヨーの収まりが悪い上に低速域のトラクションのかかりが悪いから、
低速域から高速域まで息をつけるタイミングがないんだよ。常にステアがぷるっぷるしてる
オレがハンコンな上にアンダーな車を曲げるタイプのスタイルだから合わないってのもあるだろうけど
あと車高の影響で縁石を通過するラインがほぼ絶望的ってのもニュル向きじゃないなー
これはどこ向けのセッティングだったの?

しかしいい加減スレチだな
513448:2014/01/22(水) 02:40:48.35 ID:MG8IO7OO
>>509
>車高が高いのは美意識だと思ってくれ、

まぁ、ラリー用途のホモロゲだしねw
車高高めの方が、ロールしたとき粘りが出るとは思う。

>>512
>これはどこ向けのセッティングだったの?

今回のお題はとりあえず筑波ですけど、その当時はどこで走って出したセットなんでしょうね・・・

198馬力に130キロもてんこ盛りバラストなんてイラネ。
ブレーキングで詰めようにもアンダー&加速はもっさりだもの(´・ω・`)
仮に安定して周回を重ねながら目いっぱい踏みつつタイムを削ったとしても、バラスト外して足回り微調整してデフを弄ったら
即タイム更新だね。
514名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/22(水) 09:44:06.69 ID:wCPl7Vcr
ストラトスってサスポン付けSSだとフロント底づきするね(゜ロ゜
515名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/22(水) 10:25:52.97 ID:E3nvw2ZK
ポン付けしたのとノーマルのと見比べてみ
516名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/22(水) 10:29:38.22 ID:wCPl7Vcr
>>514車高下がるだけでしょ?
フロント8.9kg入れて車高120でもフロントストロークきついと思うんだけど
ボディノーマルSSだとフルブレーキでカツカツでそこから鴕角入れると底づき寸前

車高上げるかな〜・・・
517名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/22(水) 10:54:00.65 ID:E3nvw2ZK
そこまで解ってるなら短軸加重とバネ強さで計算すれば車高出るやろ
518名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/22(水) 11:23:52.55 ID:wCPl7Vcr
>>517

軸荷重とバネレートで計算して底づきしない車高を出せってこと?
縦Gも測量できない重心高もわからないし変動を考慮しないといけない


計算するより体感で探ったほうが早いです
519名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/22(水) 11:29:40.07 ID:E3nvw2ZK
解ってるじゃん
計算は目安でしかないからな
がんばれよ
520名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/22(水) 16:25:00.86 ID:wCPl7Vcr
ストラトス’73足LSD剛性UPのみ

車高142:150
バネ8.70:14.90
ダンパー縮み8:10
ダンパー伸び9:10
スタビ1:5
キャンバー角0.3:0.3
トー角-0.01:0.09

LSD
イニシャル36
加速60
減速60

セッティングでセオリーとおりにならない部分を多く持つ面白い車ですね^^
まずフロントのストローク不足
そんでアンダーにしたいってアンダー傾向のセッテするとどんどんオーバーになりますね
質量を受け止める量と各タイヤのグリップのバランスが悪くなってきますね
逆にリアの荷重移動を増やしてリアアウトの荷重を稼いだほうが安定していきました
それにともなってLSDも調整

こんな感じでよろしい?
521名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/22(水) 18:56:17.05 ID:CxorVZKr
わーい晒してくれる人が居た! オレも晒そう

オイル交換+剛性アップのみ、PP417
足回り:フルカスタマイズサス
102 102
6.73 8.10
5 4
2 3
6 6
2.2 1.2
0.00 0.00

駆動系:フルカスタマイズLSD
35
50
35

とにかく安定志向。フロントのキャンバーをわざと大きく取ることでナーバスな挙動をなるべく抑えるように
ただ縁石はあんまり使えないのでラインが限られちゃうかな
筑波のベストが1'01.468
522名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/22(水) 18:58:51.17 ID:CxorVZKr
>>520
乗ってみた。オレの腕だと最終コーナーが安定させられなくて3秒切れない感じ
2ヘアまではいい感じなんだけどなあ
523名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/22(水) 19:12:08.51 ID:wCPl7Vcr
>>520
どうも♪
最終だけネックなんですよね〜
ちょっと我慢してアクセルでリアおさえこむと2秒フラットぐらいはいけました〜

>>521
試してみよ〜

んで肝心のコテさんは?
524名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/22(水) 20:29:23.13 ID:wCPl7Vcr
>>521さんの速い(笑)
インフィールドでは制動活かして渡り合えるけど直線と高速コーナーで負けるんですよね〜
車高の空力の差がこのクラスだとよく出るのかな?

人のセッティングのゴースト追いかけるのも楽しい(笑)
525名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/22(水) 21:42:10.33 ID:miPoVmu7
なかなか盛り上がってますね。
それぞれに乗り味の違いがある感じの面白いセットで、全部試してみたいなぁ。

>>520
荷重とアクセル調整がよければコーナーでスルスルと加速しそうですね。

>>521
>筑波のベストが1'01.468

なかなか速いですねw
私、オイル交換のみの198馬力だと、今のところ2秒台なのでそのセットで少し頑張ってみたいと思いますw
キャンバーの前後を程良いバランスで調整すると、滑り出しの挙動が確かに落ち着きますね。

セッティング次第で乗り味が大きく変わるし、正解が一つじゃない感じで弄り甲斐がある車ですよね >ストラトス
526名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/22(水) 21:51:55.25 ID:wCPl7Vcr
なかなか楽しいすね〜
俺のもキャンバーをもうちょいつけてけばタイムアップ狙えそうです^^

んで今のとこキャンバー有りのほうがいいタイムだせてますね〜
しばらく続けよう〜(笑)

そういやポジキャン横転の話だけど本スレに良い動画あった
http://www.youtube.com/watch?v=vN4GpEnDSrY
まさにポジキャン状態だけど転けないんだよね(笑)
ロール軸と重心点がタテに並んだいい例
527名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/22(水) 21:56:41.62 ID:miPoVmu7
ニュルGP/Fの第10コーナーと11コーナー(シケイン前のストレートに入るコーナ)は、ステアを切ったまま極力フル加速し続けると思うんですが、
その場合はフロントにキャンバー角を持たせた方が安定してラインに乗せられるように思います。サスのその他の設定にもよりますが、1〜2度程度
あってもいいような・・キャンバー角0のセットは、アクセル開けながらだとどうしてもアウト側に膨らみます。
というか・・・筑波TAの話の流れをぶった切る書き込みで恐縮ですw

筑波の最終は、キャンバー角が浅くても個人的にはそれほど気にならないんですけど、思えば不思議です・・
ひょっとするとキャンバー角0の場合は、フロントが巻き込みリアがスライドするのを防ぐ為に無意識でステアの舵角を浅くしてるのかも知れません。
が、所詮パッドユーザーなので、なんとも言えませんw
車内視点で比較すればいいのかなぁ・・・データロガーが実装されれば、もう少し色々わかり易くなるのかも知れませんね。
各セッティング別のベストラップセーブデータを、複数レイヤー表示しながら変遷グラフで比較できれば、言う事無しなんですけどw
528名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/22(水) 22:01:23.97 ID:wCPl7Vcr
>>527
確かにパッドの時よりハンコンの時のほうが恩恵受けてる感じはしますね〜
少ない鴕角で曲がれるとか
パッドだと鴕角補正が干渉してるかもしれませんね〜
529名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/22(水) 22:12:47.39 ID:miPoVmu7
なんかストラトスって、7000回転以降からドッカンなんですよね
吊るしでもそう感じますけど、更にメカチューンでPP450を越えてくるとその傾向が顕著になるような。
ニュルGPの中速コーナーや筑波の最終で、少しシフトに迷いますw 
まぁ、パッドなんで、パーシャルから先が普通にドッカンですけど・・
エンジンLV3&高回転タービンとか、さすがにバラストが無いと辛いかも・・です。
レース向けの古い車は、往々にしてそんな感じですねw

ドッカン風味なら、ギア設定も弄ってオケにした方が楽しいかも知れませんが、流石にその辺は皆さん個人のガチ秘伝のタレということで
敢えて触れない方向でもいいですねw
530名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/22(水) 22:16:05.88 ID:CxorVZKr
>>524
正直あの安定度の差が出てる理由がよくわからないんだよね
最終コーナーでタイヤの温度変化見ながらキャンバーセットしてたのが良かったのかなあ?

>>525
なかなか面白い企画だったよー
あなたのも晒してくれるともっと嬉しいw

1.02の時に、筑波でタコマのサスをゆるゆるにして、それ以外は確かデフォでキャンバーの検証してた時、
フロントのキャンバーは0のままリアのキャンバーをつけていくと、アクセル開けたときの挙動が落ち着いたんだよね
だからキャンバーはきちんと効いてると思ってるんだけど、客観的な証拠じゃないから断言はしない
自分のセッティングには反映するけどね
531名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/22(水) 22:18:52.13 ID:miPoVmu7
>>528
どこまでステアを廻してるのか、キノコスティックの極小ストロークだとわからないんですよねw
そこから更にプログラム内で補正切り増しを掛けているとしたら、体感する以外に判別不能かもしれません。
532セッティング ◆noqD3eBScI :2014/01/22(水) 22:26:01.09 ID:qF1DzdnA
動画主の取り巻きかな?w
ネガキャンゴリ押しでGT6のネガキャンするために妄想タイムとかよくやるわw
533名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/22(水) 22:31:18.42 ID:Fn8sfT+N
>>532
とりあえず例の動画主とその取り巻きしかいないような勘違いはやめたほうがいいと思う
534名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/22(水) 22:36:26.64 ID:KQm0mETv
・・・と、動画主とその取り巻きが申しております
535名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/22(水) 22:41:43.04 ID:wCPl7Vcr
>>532
セッティングも晒せないならとりあえずそのコテも外したら(笑)

つかもうスルーでいいか
せっかく建設的でみんな楽しんでるのにこういうちゃちゃ入れるやついるとなんともね〜

もっとGT6を楽しめよ(笑)
楽しめないならさっさと売るなりして消えろ〜
536名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/22(水) 22:52:31.06 ID:miPoVmu7
>>530
>あなたのも晒してくれるともっと嬉しいw

正直言うと、未だ固まってませんww
なので、直近に作ったセットだと、
ひたすら自分のゴーストとの追いかけっこに飽きたので、国際Bのクラシックスーパーカーフェスティバルです。すみません。
PP500にとどめて、ミウラさんとGT40さんが居るレースで勝った仕様です。アシストABSのみ。
その後もTAしようと弄ったので、微妙に数値が違うかもし知れませんが、概ね以下の通りです。

・タイヤ SH(このレースの縛りなんですみませんw)
・ブレーキバランス 前後5
・車高 F120 R115 (リプレイで見ると、なんかどうも前下がりに見えて仕方なかった・・別に反省していないw&フロントのストロークを稼ぐ+踏んでもアンダーにできたら・・)
・バネF4.00 R5.45 (ゆるゆるですねはい。この辺は、まだまだ詰める余地があると思います・・)
・ダンパー・スタビ全1 (ロールさせてアクセルをパーシャルにしながらスルスルと曲がりたいので) 
・キャンバー F1.0 R0.0
・トー  F0.0 R3.0 (フロントのキャンバーはオケなんですが、リアのキャンバー数値がいまいち固まらないので、リアをトーインに振りました)    
・LSD 30・46・30 

パワー関係は、
エンジンチューンLV3・レースングマフラー・エキマニ吸気チューン・タービンは低回転ターボで、パワーリミッターを98.2%掛けてPP500に。
ボディは軽量化無し・吊るしのまま。バラストもゼロ。

とりあえず2周目接待モード?のミウラさんとGT40を抜ければオケ・動くパイロンありなので、かなり暫定的です。
タイヤをSSにしたら、足回りは固めないとダメでしょう。
537名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/22(水) 23:03:59.90 ID:CxorVZKr
>>532
ちょっとー、オレはセッティングさんの主張について何か意見を言ったわけじゃないよ?
あくまで面白そうな企画やってたからそれに参加しただけで、それによって何かを主張したいわけじゃない
鈴鹿PP500SSのタイムを見る限り、セッティングさんとオレの腕は大して変わらないだろうから、
上げたセッティングを試してくれれば十分可能性のあるタイムだってことが分かって貰えると思うんだけど

>>536
PP500SHね、試してみる
538名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/22(水) 23:13:31.36 ID:miPoVmu7
>>537
536のセットは、脚がゆるゆる・前上げなんで、自分でも変な仕様だと思ってるし参考にならないかもですww
ブレーキングで詰めて、コーナリング中に車体をロールさせながらパーシャル維持でスルスル曲がりつつ、カウンタック
やミウラさんの前に出る感じです。縁石は、シケインをまっすぐ通す時意外はほぼ踏めませんw
動くパイロンが無いTAの場合は、更に弄らないとダメですね。もうちょい脚廻りを硬めにしたいです。
PP500なら、SSの方が楽しいかも知れませんw

筑波SS198馬力・ボディー吊るしは、概ねキャンバー角は前後0に結論が落ちつきそうでした。
今日の皆さんのレスを見るまでは・・w
ダンパースタビは2まで、バネは、F5〜6k:R吊るしよりも少し固め
LSDは、イニシャル20〜30 加速50 減速20〜30
車高は、色々試して模索中でしたが、概ね90以下から85まででしたね。基本は脚がゆるゆるなんで、ストロークを短くしたかったもので。
ニュルは、縁石絡みもあるしそうでもないんですけど。
539名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/22(水) 23:29:31.18 ID:r/WX1y5l
ほい。

足回り:フルカスタマイズサス
75 75
5.55 8.65
4 7
6 8
3 7
0.0 0.0
-0.18 0.48

駆動系:フルカスタマイズLSD
18
55
60

タイムは3秒を切るか切らないかくらい。オレの腕のせいだと思う。
腕に自信のある人、やってみてくれ。
540名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/22(水) 23:30:27.83 ID:miPoVmu7
>>532
バラスト無しありきでもいいじゃないか・・(´・ω・`)
周回中にときどき刺さったとしても、バラスト無い方が実際速いし、恐らくその後少ない周回でタイムが縮むわけで。
で、
今回は、バラスト載せずに足回りやデフの変更で、どうやって車体を落ち着かせるか・・のお題も含まれてるのよ。
TAなら、時々ミスして刺さってもオケでしょ?そのうちミスもしなくなる&早めにカバーしてなんとか辻褄会わせ・・wできるようになるし。
でも、
フルパワーチューンでドッカン特性の車に、更に高回転ターボ奢って馬力を搾り出すなら、バラスト載せて車体を落ち着かせて、
タービンの加速性を生かした方が、多分速いのはみとめるし。

面倒な車で、スキリカOff・トラコンOffなのが気に食わんの?
ストラトスは、バラスト積まない方がちょっとコツンしただけでも姿勢がとち狂うし、AI相手でも結構練習になるぜ?w
スムーズにロールを移行させないと、なかなかアクセルを開けられないし。
541名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/22(水) 23:35:14.93 ID:miPoVmu7
>>539
車高を敢えて限界まで下げましたね・・
これはぱっと見でもなんとなく難しそうですね・・なんとなく、速そうだけど。

今日は皆さんから沢山セットをもらえたので、そろそろおなかいっぱいです。
というか、ちょっと走ってきますw
では。
542名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/22(水) 23:43:21.04 ID:r/WX1y5l
ベストタイム出たんでちょい修正

ダンパー
4:6
6:8

スタビ
-0.12:0.36

こっちのほうが良かった。

>>541
結局速くするには重心は低いほうがいいわけだし、美意識が通用しないんだなw
ダンパーを結構ガッチリにしたから、その分車高を下げてみたってとこ。
543名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/22(水) 23:47:35.72 ID:CxorVZKr
>>538
全域オーバーで、これでよくクリアしたなあ、ってぐらい乗りにくかったw
いろいろ試行錯誤してみたけど、多分前上がりとスタビ弱めは致命的に駄目
SHとしてはあれでも固め(固有振動周波数2.2あたりがスタート?)だと思うんだけど、
さらに柔らかくしてもオーバーはあんまり改善しなかったから固めた方がいいのかも

>>539
よっしゃ試すでー
544名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/22(水) 23:55:36.82 ID:wCPl7Vcr
もうこの流れでレス埋めてもいんじゃない?(笑)
つぎスレセッティングスレとかっつてお題ふってやれば楽しいかも

とりあえず全部試してきま〜
545名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/22(水) 23:57:12.94 ID:Fn8sfT+N
>>544
平和でいいね
バグバグ言ってかっかするよりも遥かに有意義なセッティングスレにしよう
546セッティング ◆noqD3eBScI :2014/01/22(水) 23:57:38.09 ID:qF1DzdnA
>>520
メカニカルグリップ殺してるだけ。ちゃんと設置しないからちゃんとグリップしない失敗の典型
いるよね。固めたら速いと思い込む奴w
>>521
スキリカでも入れりゃ速いんじゃね?
前後グリップ落としてるから速くなるわけがない
>>539
車のせいでしょ
悪さを引き出してる感じ
547セッティング ◆noqD3eBScI :2014/01/23(木) 00:01:23.42 ID:qF1DzdnA
純正で乗りやすくてタイムが出しやすいのはこういうセッティング

サス
86 88
8.12 9.18
2 2
3 3
2 2
0.00 0.00
-0.04 0.26

LSD
15
25
20
548名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/23(木) 00:07:28.89 ID:W8yGU0Aj
>>542
数値だけみたらどんなじゃじゃ馬かと思ったんだけど、何やっても何も起きない不思議なセッティングだねー
11周ぐるぐるして1'02.066だった
すんごい早くからアクセル踏めるから、立ち上がり重視のライン心がけると速いかも

>>547
よし試す
549セッティング ◆noqD3eBScI :2014/01/23(木) 00:17:57.61 ID:2f8AA+KB
>>548

ちなみにバラストを63kg
搭載位置-50

サスを
8.90 9.65
3 3
4 4
3 3

これだともっと安定してタイムが出せる
ちなみにPPはバラストによる重量増加に伴い5減るのでPPルールでやる場合は軽量化、若しくはエンジンチューンが可能
適正なヨー制御を行える重量セッティングは元がヨー制御が不適切な場合
たとえ重量増加となっても同一水準、ないし更に速くなる事が多い
これを元もPPになるまで軽量化すれば当然更にタイムが出る
550名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/23(木) 00:23:02.33 ID:/ugQOg1s
>>548
そんな感じは心掛けた。いつもこういうふうにセッティングするのがオレのやり方。
何も起こらないからこそドライビングに集中出来るってこと。
それでも乱暴な扱いをすると暴れるけどね。
551名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/23(木) 00:24:24.13 ID:MbpBx5NZ
521 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/22(水) 18:56:17.05 ID:CxorVZKrわーい晒してくれる人が居た! オレも晒そう

オイル交換+剛性アップのみ、PP417
足回り:フルカスタマイズサス
102 102
6.73 8.10
5 4
2 3
6 6
2.2 1.2
0.00 0.00

駆動系:フルカスタマイズLSD
35
50
35

とにかく安定志向。フロントのキャンバーをわざと大きく取ることでナーバスな挙動をなるべく抑えるように
ただ縁石はあんまり使えないのでラインが限られちゃうかな
筑波のベストが1'01.468

今のとこ2秒切りに達したのはこの人のセットだけだった

フロントの底づきでのフロント荷重移動増大とキャンバーの相性がよかったのかな

>>542さんのも同じ方向性で似た動きするけどやっぱ最終とかでおいてかれた
2秒前半ぐらい

>>547も二秒前半ぐらい
インフィールドではやっぱブレーキングとか縦の動きの干渉が多い中では同等かそれ以上の走りする

けどやっぱ2ヘア脱出から最終で>>521が伸びますね〜

とりあえずしばらくはこのゴースト追っかけます〜
552名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/23(木) 00:27:20.75 ID:W8yGU0Aj
>>547
お手本通りのアウトインアウトが綺麗に決まるセットだねー
やっぱり11周ぐるぐるしてベストは4周目の1'01.743
最終が綺麗に決まれば最低速度を133km/hあたりにできそうなんだけど、1回しかできなかったw
元々苦手な最終が一番不安定になるコーナーだから、集中力落ちてきたらタイムのばらつきが大きくなっちゃったな

>>546
もし走らないでそれ言ってるんなら自分の可能性狭めてるだけでもったいないよ?
まあ最後は相性があるから合わなかっただけの可能性もあるけどなー

>>549
それ試してる余裕はもうないなあ… おやすみ
553セッティング ◆noqD3eBScI :2014/01/23(木) 00:30:45.36 ID:2f8AA+KB
>>552
手本通りも何も基本に沿ったセッティング出してるだけ
バラスト積んだの試したら目からウロコだろうと思うわ
あと他のやつが上げてる頓珍漢セットは全部試してある
良さを殺して悪さを引き立ててるだけで、その中身は俺がコメントした通り。
俺なら問題なくコース回れるけど
俺が出したセッティングと較べて良いと言う奴は悪いがいないだろ、と言えるくらいめちゃくちゃ
554セッティング ◆noqD3eBScI :2014/01/23(木) 00:38:50.07 ID:2f8AA+KB
PP同一版。軽量化ステージ1のみ

サス
86 88
8.64 9.18
2 2
3 3
2 2
0.00 0.00
-0.04 0.26

LSD
15
25
20

バラスト
57kg
搭載位置-50
555名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/23(木) 00:51:38.52 ID:+GLQPVhP
>>543
>多分前上がりとスタビ弱めは致命的に駄目

・・やはりww
車高前上げは、勝ったとき本当にしてたかどうか正直微妙なんですが、少なくとも前後は同じで120近辺だったのは確かです。
正直うと時々リアが出ましたが、早めのカウンター+シフトダウンでなんとか辻褄合わせてましたw
コーナリング中にロールさせながら、全開に入る手前のパーシャルでアクセル開け続けた方がカウンタック以降を抜き易かったので、
とりあえず変なセットのままいきましたw
ただ、設定メモらずそのままTAしはじめて弄りかけてたので、多少うろ覚えの設定があるかも知れません。

>さらに柔らかくしてもオーバーはあんまり改善しなかったから固めた方がいいのかも

たぶん、アクセルを空けるタイミングとか、全然違うんでしょうね。
>>539さんのトーと車高のセットでも、とりあえずダンパーだけ2以下にした方がどうやらコンスタントにタイムを縮めて2秒切れそうですし・・・まだ2秒は切れてませんがw
個人的に、デフを少し弄りたいかもしれません。
どうも、やわやわなサスでキャンバー関係を検証しようとしていたお陰で、変な運転の仕方の癖がついてしまったみたいです・・・

>>542
リアのトー設定が利いてるのか、アクセルも空けやすかったですし、かなり走りやすかったですよ。
トーの設定だけでもここまで安定化できるんですね。勉強になりました。
556セッティング ◆noqD3eBScI :2014/01/23(木) 00:53:23.64 ID:2f8AA+KB
ま、>>554試してみるんだね
重量バランス適正化によって車の姿勢、ヨーを制御下に置くことが出来る様になる
グリップの喪失、過剰なヨーを予測して積極的に介入する必要もない

結局のところいくら軽かろうが理論上速い筈だろうが
実現が困難な程、極端に高度なコントロール下でないと成り立たないのでは基本的には遅くなる
それだけの話しでしかない
557名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/23(木) 01:00:36.58 ID:+GLQPVhP
俺は、PP500以下のストラトスならバラストイラネ。
デフは加速アゲ目で。
それだけの話でしかないww
558セッティング ◆noqD3eBScI :2014/01/23(木) 01:07:36.48 ID:2f8AA+KB
>>557
ゴミセッティングを自演で擁護しなきゃいけない奴は大変だな
ポジキャンはあり得ないと言ってみたりヘタレに限って能無しなのは笑えるわw
巧い奴でネガキャンにはなってるんだけど・・なんて言ってる奴見たこと無いしなw
たまにはちょっとキャンバースレっぽくw
559名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/23(木) 01:15:21.50 ID:+GLQPVhP
>>558
>ゴミセッティングを自演で擁護しなきゃいけない奴は大変だな

俺は別に自己弁護なんかしてねぇと思うが?w
お前と違ってな。
つか、
またしても自己弁護紹介乙www m9
560名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/23(木) 01:16:23.66 ID:fNEWC7g5
なんでセッティング氏はそんなに喧嘩腰なの(´・ω・`)
561名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/23(木) 01:17:44.61 ID:/ugQOg1s
向学のために聞きたいのだけど、セッティング氏のLSD設定基準とダンパーの設定基準てどういうふうに決めてんの?
秘伝のタレだっつーなら答えなくても構わないんだけど、オレもセッティング技術を向上させたいんで得られる知識は何でも欲しい。
良かったら教えてくれ。
562セッティング ◆noqD3eBScI :2014/01/23(木) 01:21:38.43 ID:2f8AA+KB
>>560
ヘタレが喧嘩腰だからじゃない?
>>561
前出した簡易セッティング用のエクセルに書いてるからそれまた上げようか?
実際は自分でもう少しそこから詰めるけどね
後は俺の好みとしてキリの良い数字にするとかあるけど
563名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/23(木) 01:30:03.84 ID:/ugQOg1s
>>562
あのエクセルなら持ってるよ。イマイチ使い方が分からなかったので放置しとったw
何かこう、どこをどう入力したらどう計算結果が出るのか理解しづらくてな。
疎くて申し訳ない。
564セッティング ◆noqD3eBScI :2014/01/23(木) 01:31:02.96 ID:2f8AA+KB
>>561
とりあえずうpも面倒なので手っ取り早くいくと
LSDはトルク見ながら
ダンパー、アンチロールバーはスプリングレート見ながら
スプリングは荷重とタイヤで決める
秘伝も何も基本に忠実にやるだけで
565セッティング ◆noqD3eBScI :2014/01/23(木) 01:33:21.52 ID:2f8AA+KB
>>563
ああ、持ってたのか
エクセル使い慣れてれば式追いかけれるだろうけど
基本は>>564で書いてる通り
補足として俺の好みとしてLSDは効かせたい、がLSDによる挙動変化は避けたいので基本的にイニシャルは高めにしてる。
566名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/23(木) 01:38:23.70 ID:/ugQOg1s
>>565
今ウアイラでセッティング試してみてるが、ウアイラのトルクが太すぎてLSDのイニシャルと加速がとんでもないことになってるがw
MAXでいいってことかね?
567セッティング ◆noqD3eBScI :2014/01/23(木) 01:42:49.75 ID:2f8AA+KB
>>566
ああ、ウアイラみたいに加速側が60超える場合は50-60-20とかにしてる
基本的にあのエクセルはレーシングカーや極端なスーパースポーツは想定してないんだよね
568名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/23(木) 01:46:54.89 ID:/ugQOg1s
>>567
なるほどね。かなり参考になった。これからのセッティングにいろいろと活かせそうだ。
あとは自分なりの味を出せばいいということか。
ありがとう。
569セッティング ◆noqD3eBScI :2014/01/23(木) 01:47:43.92 ID:2f8AA+KB
>>568
そういう事。
デフは結局レベル、なんていういみわからないものだから最終的には感覚なんだけどね
570名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/23(木) 08:20:52.15 ID:6LUJMWMs
GT5では、悪質な荒らしで有名だった糞スターは、
GT6では、セッティング ◆noqD3eBScIというコテに変えて荒らし続けてます。
GT6でもすでに一つのスレが潰されました。

完全スルー推奨。
571名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/23(木) 08:25:17.59 ID:PYwpqejD
まだやってんのかよ
572名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/23(木) 08:45:26.86 ID:yoHqis3X
>>521
参考になるセットでした。
ストラトスと思えないほど入りが安定します。
ベストは五周で1分01.907
キャンバーだけ前後0にしてみたところ、ずっとキュルキュルタイヤが鳴ってものすごいナーバスになりました。
最終コーナーまともに走れませんw
573名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/23(木) 09:00:00.97 ID:c++JFrIP
試したがセッティング氏のストラトスだけ違う車かと思うくらい速くて安定してるのな
ただ安定してる気がするだけならフロントにポジキャン付けてるのがあったけど2秒くらいタイム落ちるし使い物になんなかった
物凄く理論的だしマジでどこかのメカニックじゃないの?
574名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/23(木) 10:24:00.13 ID:tyRq5Cdm
セッティング氏に質問なんだけど、例のエクセルの入力項目にtypeがあるけど
あそこはsports以外に入力キーワードって設定してます?
575名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/23(木) 10:48:44.86 ID:Ws8gMBjI
エクセル辿ったら色々書いてたよ
タイヤの選択だったかな
重量配分は自分で変えなきゃならんがそこからは全部自動で出るから使い勝手良いわ
576名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/23(木) 12:52:26.59 ID:q4r+lLsR
オープンオフィスのGT6.ods、LFAのでしたっけ?

だとしたらif条件「racing」はどっかのセルで発見
577名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/23(木) 15:52:21.13 ID:tyRq5Cdm
racing sports comfort の三種類ですかね?
試したら確かにスプリングの値が変わりました。
578名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/23(木) 17:12:21.95 ID:ZzznzRvC
ストラトスでセッティング氏にケチつけてた奴涙目だなw
あっさりと最高のセッティング出してみせるとか
579セッティング ◆noqD3eBScI :2014/01/23(木) 17:46:23.54 ID:2f8AA+KB
>>574
書こうと思ったが俺が書くまでもなかったな
タイヤ変えるとバネレート変わるよ
580名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/23(木) 18:20:22.20 ID:uK7uQky4
>>578
今晩試したいんだけど>>547のセットでいい?
581名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/23(木) 19:08:46.39 ID:MbpBx5NZ
さて今晩のお題は?

ちなみにストラトスは>>521のセットを破れませんでした^^;
詰めてくとリアがリフトしちゃうんですよね〜

一応キャンバースレだしキャンバー効果が本来上がりそうな車両
荷重移動多くて小径ホイールでラジアルタイヤとかでどう?
なんかあります?
582名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/23(木) 19:23:07.30 ID:W8yGU0Aj
>>581
ありゃ、まだストラトス煮詰めてたんだけどw
セッティングさんのセットが最高でいいからセッティングさんは何秒なんだよ
583名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/23(木) 19:44:59.38 ID:7QhJcUoO
ストラトスでリアのキャンバーだけ増やしてみたけど、1度付けただけでリアがズルズル滑るのがはっきり分かるw
付け過ぎの可能性も考えて0.5と0.3も試したけど、やっぱり0が一番グリップしてる
ネガキャンでこんな挙動するなんてありえない

>>521がキャンバー付けて安定すると感じたのはフロントのポジが大きいせいでアンダーになってるからだと思うよ
584名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/23(木) 19:57:13.19 ID:MbpBx5NZ
>>582
ありゃ(笑)

いやなんかポンポンいかないとつまらないレスで埋まるな〜と思って
コースもインフィールドと縦の動きが少ないコースにしたらよくわかるんじゃないかな?

オススメはクラブマン逆走
ホームからのブレーキング以外はほとんど横G受けながらの攻略になるから足とLSDのセットっていう条件だと差が出そう

車は〜なんかあるかな〜
585セッティング ◆noqD3eBScI :2014/01/23(木) 20:05:40.48 ID:2f8AA+KB
>>583
正解。フロントでもリアでもそうだがメカニカルグリップ落とすようなセッティングは愚の骨頂
車の動き、パーツの役割を理解していれば自ずと俺みたいなセッティング出すようになるよ
586名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/23(木) 20:05:45.53 ID:W8yGU0Aj
axfcが重いのかファイルがアップロードできないなあ
せっかくリプレイを上げようと思ったのに

>>583
うんまあ、ネガでもポジでも、付けすぎることで意図的にフロントのグリップ下げてるからね
コーナリング中の特性をいじるのはキャンバーが一番楽ちんだから、
期待の効果が得られればネガでもポジでもどっちでもいいんだよね

>>584
結局1'01.182までいったけど1秒は切れなかったなあ
車はなんでもいいんじゃね? じゃじゃ馬っつーとエリーゼとか?
オレ今日これからだと参加できないかもだけど
587名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/23(木) 20:10:06.87 ID:W8yGU0Aj
おっ、できたできた
ベストラップ出たの8周目とかだったから、15周分のフルとベストタイムのリプレイ
http://www1.axfc.net/u/3152480.zip?key=gt6
588名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/23(木) 20:14:40.31 ID:BN+YSd9F
自慢げにやってるからどれほどかと思ったら普通にセッティング氏のストラトスの方が速いんだな
とくに重量配分直した奴は簡単に好タイム連発するw
589名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/23(木) 20:26:07.56 ID:lEz7frTj
メカニックかメーカーの設計担当だろうと推測
いくらなんでも出来すぎだわ
590名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/23(木) 20:34:15.25 ID:7QhJcUoO
>>586
あぁ、そういう意図があったのね
でも俺ならキャンバー0・0のままフロントタイヤを1段階下げるかなぁ
その方が自然な挙動を作れると思うし
591名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/23(木) 20:41:36.81 ID:UVgofO/N
>>588-589
そのうち某マンガみたいに関西弁になりそうだな・・・クッサーwwww
592名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/23(木) 20:42:42.01 ID:iClHDim8
ほんまかいな?
593名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/23(木) 20:43:08.93 ID:7QhJcUoO
本スレでも指摘されてたが、セッティング氏ってLSDを理解してないでしょ
減速側をイニシャルより低く設定しても意味が無い
これでもしプロとして仕事してるなら、その会社が心配になるよ
594名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/23(木) 20:53:07.43 ID:MbpBx5NZ
>>593
それここでも指摘されてたよ
ってかロック率よりロックトルクのセッテしたいよな〜
100%ロックの中でイニシャルと加減速のロックトルク設定できればもっと自在なんだけど
まぁライトユーザーが逆にわからんくなるか

>>586
エリーゼね〜(笑)
いいかも
595名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/23(木) 20:53:38.54 ID:W8yGU0Aj
>>590
そういうアプローチもアリなんだろうけどね。キャンバーのが細かくいじれるから好きだなー

>>593
LSD以外にも疑問を感じる部分があるんだよねえ。どういう意図でああいうセッティングなんだろう?
596名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/23(木) 20:57:11.41 ID:fNEWC7g5
「車の動き、パーツの役割を理解していれば自ずと俺みたいなセッティング出すようになるよ」
すごい最適解みたいな言い方だけど、車の動き、パーツの役割を理解している他の人は似たようなセッティングになってるのかな
597名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/23(木) 20:59:57.43 ID:/q2w7pgX
セッティング氏くらい知識とセンスがある奴は普通セッティング出しは受けないからな
598セッティング ◇noqD3eBScI:2014/01/23(木) 21:05:16.47 ID:UVgofO/N
>>597
せやな

>>584
>オススメはクラブマン逆走

ギクッ!! コースを逆から覚えるやとぉ?!
599名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/23(木) 21:07:09.71 ID:AT4l/hoE
そうだからな!
マシンの開発能力はF1チームからも注目視されてるんだからな!!
600名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/23(木) 21:11:39.44 ID:cvp6SmzK
セッティング氏は基本のルールをしっかり抑えてると思う
例えば車高はなるべく下げる、しかし足の動かない車にしない
こんな当たり前の事が出来てない奴が多すぎる中でセッティング氏はかなり上手く纏めてる
601名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/23(木) 21:14:05.98 ID:fNEWC7g5
ことごとく・・・ですね
602名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/23(木) 21:14:26.30 ID:yoHqis3X
ウエイトで重量配分変えたら、キャンバー変更によるタイムの比較にならないと思うんだけど。
603名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/23(木) 21:15:14.57 ID:7QhJcUoO
エリーゼか、面白そうだな
セッティング素人の俺も参加してみるか
PP500・SS、軽量化・バラスト無しでやってみるよ〜
604名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/23(木) 21:17:18.14 ID:AT4l/hoE
エリーゼなら鈴鹿3秒台がターゲットタイムよ〜
605名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/23(木) 21:19:51.93 ID:7QhJcUoO
エリーゼのPP500ってハイパワーすぎるなw
PP450・SHでいかせてもらうよ
606セッティング ◇noqD3eBScI:2014/01/23(木) 21:21:14.44 ID:UVgofO/N
160キロ〜200キロちゅうと、キモピザ2体をボンネットに括りつけて走る計算やな・・・
もしくは、助手席に80キロオーバーのピザデブを乗せて、下り最速足回りを騙るやと?
プ
607名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/23(木) 21:24:30.66 ID:pTsifAd9
重量配分の効果だな
608セッティング ◇noqD3eBScI:2014/01/23(木) 21:27:10.83 ID:UVgofO/N
まてよ・・・ドライパー自身が100キロオーバーだと仮定すると・・・
くっ、ドライパーかッ!!
609名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/23(木) 21:30:02.34 ID:W8yGU0Aj
エリーゼか。111R'04? '11?
610名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/23(木) 21:35:08.97 ID:MbpBx5NZ
あえて触れずにいたけどストラトスってフロント底づきギリギリがSSだとだいたい
車高130にバネ7kgなんだよね
底づきの確認方法は秘伝にしとくけど

だから>>521さんんはフロントの底づきとフロントの大きなキャンバーがたまたま相性よかったんですよ
試しにフロントキャンバーとるともっとアンダー出るから

まぁこれ以上つっこまんけど・・・

>>598
そうですね〜順送で(笑)


いやいやPPとか以前に足とLSDのみが条件ですよ〜
じゃないとみんなの勝負セッテを流出する事になるでしょ?
んでタイヤも普通ならキャンバーの影響を受けやすいCS
611名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/23(木) 21:39:41.67 ID:fNEWC7g5
流出も何も、知識があればセッティング氏のセッティングに近くなるんじゃないの?
612名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/23(木) 21:45:55.10 ID:UVgofO/N
>>610
あ、いや、、、逆走なら逆走でオケですよ?
純粋にネタレスなんでww

このスレ、今後はお題の車のセットを出して語り合う感じのスレ方向でオケですかねw
613名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/23(木) 21:50:18.70 ID:GLIotU8Z
ポジキャンはセッティング氏の方法で判明したからね
セッティング氏のストラトスより乗りやすくて安定して速いセッティング出すスレにしようかw
614名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/23(木) 21:53:40.78 ID:MbpBx5NZ
単発邪魔〜

>>611
乗り比べてきたら良いと思う

>>612今試したら逆走のほうがブレーキングポイント多かったんですよ(笑)
そのほうがよほど平和で良いですね〜
もうなんか悪いけど本気で吐き気しますもん(笑)

え〜っとエリーゼのどっち?
615名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/23(木) 21:55:29.20 ID:yoHqis3X
ネガキャンポジキャン、ストラトスのセッティングよりも、なぜセッティング氏絶賛カキコは単発IDばかりなのか?の方が気になってきた。
616名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/23(木) 21:58:23.72 ID:fNEWC7g5
>>615
あまり言いたくないけど、そういうことなのかな?
617名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/23(木) 22:01:01.01 ID:UVgofO/N
ん・・でも、コース指定もお題に含まれるのか・・
今のところとクラブマン逆走と、鈴鹿ですかね。

>>611
少なくともデフは、ああいう風にならないと思いますよ。
でもデブは、ウエイト設定があんな感じになるんでしょうけど。

>>614
逆走だと、確か最終が登りになりますよね。それはそれでオケだと重いまます。
エリーゼの年式やグレードは、どれでしょうね。
618名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/23(木) 22:03:58.97 ID:UVgofO/N
すいませんwww 
重いまますは、純粋に誤植ですww オケだと思いますですw
あ、クラブマンは順走でも最終は登りでしたね・・
619名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/23(木) 22:09:20.69 ID:UVgofO/N
エリーゼは、111R’04でいいいのかな?
とりあえずそれで走ってみます。
620名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/23(木) 22:12:31.24 ID:MbpBx5NZ
>>619
じゃ〜111R'04で足LSD剛性UPオイル交換CSでクラブマン順送

でOKですかね?
いってきま〜
621名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/23(木) 22:15:09.98 ID:UVgofO/N
>>620
え?順走?
わかりました。順走でw
622名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/23(木) 22:20:27.32 ID:R694G7w+
セッティング氏に完敗したから兎に角誤魔化すしかないからなーw
エリーゼwwストラトスを乗りこなしてからやれってーのww
623名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/23(木) 22:24:39.95 ID:UVgofO/N
草葉の陰から尻尾の先が出てますね・・・
短発と同時沸きしてみろやゴミカス。
624名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/23(木) 22:24:42.11 ID:fNEWC7g5
結局セッティング氏はオンで走ってないので勝ち負けとかないと思うんですが・・・
断定するあたり似てますね
625名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/23(木) 22:37:08.28 ID:qF4s/G4d
勝ち負け判断出来ないというよりスレで言ったことを実行出来てないって、そういう事だと思いますが
626名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/23(木) 22:41:38.01 ID:FYXIOUro
結果が全てだわ
セッティング氏のセッティングが一番良かった
あれより速くて安定した車作れば?
627名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/23(木) 22:47:10.45 ID:fNEWC7g5
見事なほど単発で素晴らしいですね
やっぱり今日はIDを変えていく方向性だったんですね
628名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/23(木) 22:52:05.54 ID:UVgofO/N
まぁ、いいんじゃないかな。
自分の出したセットや理屈以外でこのスレが生産的になるのが嫌で、
結局なし崩しにログ流して荒らしたいなら、それはそれで。
まだレス番600番台だしw
629名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/23(木) 23:21:09.49 ID:7QhJcUoO
>>620のエリーゼ・クラブマンステージをやってみた
タイムは59秒848
1分切るのに苦労してライセンスをやってる気分を味わえた

車高 70 75
スプリング 6.10 7.00
ダンパー縮み 1 1
ダンパー伸び 2 2
スタビ 3 2
キャンバー 0.0 0.0
トー 0.00 0.20
LSDイニシャル 30
LSD加速 60
LSD減速 30

車高とスプリングは適当だから底付きしてるかもしれない
個人的にはオーバーもアンダーも出なくていい仕上がりになったと思う
630名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/23(木) 23:28:59.38 ID:7QhJcUoO
>>629追記
もしかしてギア比弄るのはナシだったか・・・申し訳無い(´・ω・`)
自動設定220でやらせてもらった
631名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/23(木) 23:59:27.44 ID:p/8sdH1D
GT6のセッティングスレってこちらでしょうか?
質問させてください。
国際B最終戦のGTオールスターズチャンピオンシップにアヴェンタドールで出場しているのですが、
1戦目のハイスピードリンクから滑ってまともに走ることができません。
スタート直後の左高速コーナーですらアクセルオフして左に曲がるだけでリアが滑り出してしまいます。
一通りのパーツは購入して色々試しているのですが何をどう触っていいのかわかりません。
人それぞれに合ったセッティングはあるでしょうが、何か指標になるセッティングなど教えていただけると助かります。
よろしくお願いします。
632名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/24(金) 00:06:46.06 ID:g/OM7ak3
>>630
まぁ参考タイムは無効ということで(笑)試してみま〜す

車高80:82
バネ5.10:9.50
ダンパー縮み3:4
ダンパー伸び4:5
スタビ4:2
キャンバー角0.7:1.1
トー角-0.02:0.04
イニシャルトルク18
加速側42
減速側40

参考タイム0'59.985
一分きれた〜^^;
今日はパッドでいったしハンコンだともう少しいくかも〜

わりとクセないんで以外とすんなりと
フルブレーキからのリアの荷重の戻りのレスポンス悪くてリアダンパー調整しにくかったぐらいですかね
633名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/24(金) 01:05:59.93 ID:AOkIDRqf
>>629はスプリング、ダンパーは比較的セッティング氏に近い設計だね
634名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/24(金) 01:21:58.24 ID:fdHD0jEF
昨日コケにされたのが相当効いてるんだなw
くやしかったんだろうねww
635名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/24(金) 01:41:44.05 ID:T8R/OrUR
>>629
フロントバネ硬め・リアその他柔目・デフの加速硬目が、私好みでいい感じでした。
1秒を切るのですらなかなか苦労してたんですが、そのセット&ギアも吊るしで走ってみたら、
早くも1周目で1分台、2周目はコンマ5で1分クリアという感じでしたw
・・・と、健康食品のCMっぽい書き込みになりましたが、私はそのセットがしっくりきましたよ。
サンクス。

>>633
売れ残り辛ラーメンの粉スープのような、後だし便乗風味のレスですね・・・・

>>634
全くですね。
誰が?
よくわかりませんえん(´・ω・`)
636名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/24(金) 01:59:34.53 ID:zuKkLgrz
>>632を試してみたけど、俺には全然合わなかったw
俺もパッドだけど、ステアリングの切れを最小限に留めないとスピンモード入っちゃうねぇ

>>633
そうだね、自分の考え方もセッティング氏に近いかもとは思う
フロントのトーを0にする拘りと、車高を極力下げるってのは違うかもしれないけど

>>635
そうか〜、気に入ってもらえて光栄だ
GT6はスプリングレートとLSDの効果が分かりやすくて楽しいねぇ
GT6がどんなに駄作だろうと、もうGT5には戻れないよw
637名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/24(金) 02:01:40.83 ID:Yy6qJ9FM
おい、セッテング。

名無しでカサコソしてる暇があるなら、>>631さんの質問にさっさと答えて差し上げろよ。
俺は、お前のハイパー4駆理論にもいささか興味があるからな。
638名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/24(金) 02:30:32.06 ID:5Go2kSjs
>>631
セッティング氏でなくて申し訳ないが、オレのアヴェンタドールのLSDセッティングはこんな感じ。

-イニシャルトルク フロント:リア=5:24
-加速時の効き フロント:リア=30:36
-減速時の効き フロント:リア=15:52

サスはレーシングハードかソフトでもいいんではないかと思う。
ま、参考程度に。
639名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/24(金) 06:03:06.33 ID:/yNanhrT
セッティングさんはドリフト下手糞なのにどうしてドヘタドリフトセッティングを自慢げに晒すんですか?
Sタイヤならもう少し速くコーナー抜けてくださいよ
こっちはCのHなのにあなたが邪魔で仕方なかったですよ
コーナーの3割も満たない滑りで遅いなんてありえないですよ
640名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/24(金) 06:35:31.73 ID:iAw9P68k
どんだけ誤魔化してもストラトスの例でセッティング氏には遠く及ばない事が確定した以上もはやどうにもならんw
セッティング氏のだけ別の車のように路面に食いついて走るからなー
641名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/24(金) 06:49:09.23 ID:UrRrKp3d
メカニカルグリップを無くし車の良さを台無しにするダメ足やゴミSD出す奴はいくらでもいるけど
セッティングのはメカニカルグリップを得る事を重視した、車の特性に合わせた足やデフになってる
2chで唯一実車に即した作り方してると思うよ
642名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/24(金) 09:05:35.85 ID:khdmqrFt
>>547より>>521の方が乗りやすくて速かったよw
643名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/24(金) 09:23:54.47 ID:27VJZBMt
>>638
自分は631さんじゃないですが、そのデフの設定はなかなか良さげですね。
立ち上がりでパワーを掛けた時に安定するセットで考えていましたけど、
そちらのセットの方が、寧ろあの車の特徴に合ってますね。
GTオールスターの設定コースからしても、当たりだと思えました。
サスは、レーシングハードポン付けでも十分ですね。
セッティングさんは、どんなアドバイスをするんだろうか・・
644名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/24(金) 11:49:01.52 ID:5Go2kSjs
>>643
4WDはLSDで足の方向性を決めるってユハ・カンクネンが言ってたので実践してる感じ。
フロントはFF風のセット、リアはフロントエンジンの4WDであればFRのセット、
リアエンジンの4WDであればMRのセットを設定する。
結果はお察しということで。
645名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/24(金) 11:56:37.06 ID:gD13x1iT
セッティングは本スレ逃げ出して、自演擁護でセッティングを讃えるスレにこもっちゃっいましたwww
646名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/24(金) 11:57:51.20 ID:dGg0t6dt
313 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] :2014/01/24(金) 11:52:48.77 ID:gD13x1iT
つまらんつまらん
ネカマYusaちゃんとヘタレドリフトマイスターをここに呼べ







くっさ
647名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/24(金) 12:14:26.26 ID:zQ4c3Sy0
ストラトス比べ普通にセッティング氏が優勝だわ
他は使いにくすぎ
648名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/24(金) 12:30:54.28 ID:+wmGM9wC
セッティング氏を讃える書き込みはことごとく単発IDで、具体的に語らずただすごいと賞賛するだけ。

もうちょっと工夫しなよ。
649名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/24(金) 12:42:04.22 ID:88zhLXh5
暴言はきまくりのコテに氏なんてつける必要は無いわ
650名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/24(金) 12:43:47.09 ID:dGg0t6dt
オンラインのでの証明嫌がる→出来ません

御察しです
651638:2014/01/24(金) 12:44:51.75 ID:5Go2kSjs
セッティング氏が配布してたセッティング用エクセル、活用させてもらってる。
すべてのクルマに対応してるわけではないから自分なりのアレンジは必要だが、
ベースセットとしてはかなり優秀だぞ。

出た数値をベタ打ち出来るクルマだと、そのセッティングでアンダーもオーバーも出ず
スムーズに走れる。ありゃビックリだ。ストラトスもそのエクセルでセットしたと言ってたな。

GT6でのLSDの概念も何となく掴めた。あとはキャンバーが正常に動いてくれりゃ言う事なしなんだがね。
652名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/24(金) 12:47:21.92 ID:dGg0t6dt
で、それで彼はなんで出てこないのかね?このセットで鈴鹿軽く流して7秒っていうのが出来ないからじゃないかね?
653名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/24(金) 13:05:58.18 ID:g/OM7ak3
セッティング用エクセル・・・・(笑)

LSDをエンジン数値から算出するとか言ってたやつ?
LSDのロックトルクもわからんのに?
トレッドとかも考えんと?
それ使うと減速側よりイニシャルが高くなっちゃうのかい?(笑)

タイヤ事にバネレートが自動で算出される?
すごいね〜GT6の全部の車のレバー比持ってんのかい?

つっこみどころ満載だわ
654名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/24(金) 13:09:52.37 ID:dGg0t6dt
自分に都合の悪い過去があった場合、ストレスがマッハなので八つ当たりの標的にされます
その時に使われるのが

・相手のヘッダと本文のコピペ&改変
・何故か全てを周知して単発で煽る自演君
・周りに不快に思われてるセッティング氏、5Q、culo、セポハチ認定
・及び、それに関するコピペ

ただし、煽り耐性が低く、自己顕示欲の塊なので、NGしとこってアピールすると途端に火病りだします
その場合は二つ目の単発が湧きます

優先的にNGに組み込みましょう
注意しましょう
655名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/24(金) 13:50:18.55 ID:5Go2kSjs
>>653
使ってみて、走ってみて、それ書いてる?そうじゃなければ説得力がないな。

LSDに関してもGT6での設定法が曖昧だからどれが正しいかは分からんよ。

イニシャルはLSD未作動時のデフにかかるトルクのレベル。
加速側は、加速時にLSDが作動した時にかかるトルクのレベル。
減速側は、減速時にLSDが作動した時にかかるトルクのレベル。

これ、GT6のLSD設定時の説明ね。
ほんとにLSDのロックの値なのか?ポリフォ直伝の秘伝のタレなんじゃねーの?

クルマのレバー比だって、ポリフォがそこまで再現してるってか?さすがにそれはねーべ。
サスの形式だって再現してるかどうか分からんのに。

ああ、ついでに、全部が全部正しい数値が出るとは書いてないぞ。
ベースセットとしては役に立つ、あとは自分のアレンジでセッティングすればいい。

ぶっちゃけて言えば、可もなく不可もないセッティングデータの出るエクセルだってことだ。
656名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/24(金) 15:56:21.99 ID:88zhLXh5
必死すなー
657名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/24(金) 16:35:49.05 ID:rvdCvzgU
セッティング氏に完敗の能なしがただ泣き言垂れ流すスレw
あのエクセルはたしかに秀逸だよな
簡易セッティングとして公式に取り入れても良いくらいだわ
658ネカマ ◆B.t0ByGfHY :2014/01/24(金) 16:38:19.41 ID:TTepaE2k
また単発?
659名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/24(金) 16:48:02.85 ID:dGg0t6dt
こっちにもわいてるwwwwwwwwwwww
>>658
下手くそはしんどけ
お前セッティング氏以下なのに恥ずかしくないの?wwwww
660名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/24(金) 16:49:08.34 ID:eeFYcg9T
いくら言ってもストラトスでセッティング氏に勝てなかった。それが結果。
悔しいならセッティング氏より安定して速いセッティング出せば良いだけ
まあ無理だろうけどね
661638:2014/01/24(金) 17:00:34.67 ID:5Go2kSjs
良いところは良いと認める、悪いところは修正する。ただこれだけのことでしょうが。
キャンバーには今のところ何かしらのバグがあって正常動作していない。

オレは現状でキャンバーを付けたど安定のセッティングは出来ないと思ってる。
キャンバー付けた時のあの不安定さはねーわ。
662名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/24(金) 17:01:36.35 ID:g/OM7ak3
エリーゼ111R04足LSDオイル交換ボディ剛性のみ
今のとこ出てるのって二つだけ?

>>629タイムは59秒848
1分切るのに苦労してライセンスをやってる気分を味わえた

車高 70 75
スプリング 6.10 7.00
ダンパー縮み 1 1
ダンパー伸び 2 2
スタビ 3 2
キャンバー 0.0 0.0
トー 0.00 0.20
LSDイニシャル 30
LSD加速 60
LSD減速 30

ギア触っちゃったらしいから参考タイム無効

>>632
車高80:82
バネ5.10:9.50
ダンパー縮み3:4
ダンパー伸び4:5
スタビ4:2
キャンバー角0.7:1.1
トー角-0.02:0.04
イニシャルトルク18
加速側42
減速側40

参考タイム0'59.985

変なレスいらんしもっと愉快な話しよ〜ぜ(゜ロ゜)
663名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/24(金) 17:04:15.86 ID:RPW8W1cA
ふーん、ほんで?
664名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/24(金) 17:06:54.96 ID:88zhLXh5
つーかさ、ここ本来はキャンバー角の議論スレであって、クソコテのセッティング披露場じゃないんだがな
665名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/24(金) 17:44:32.92 ID:v3FFIMu6
えーと、エリーゼ111R'04なんだけど剛性UPしてねえや
オイル交換のみPP448CS

足回り:フルカスタマイズサス
85 85
4.27 6.93
2 1
1 2
2 2
0.5 0.7
-0.40 -0.20

駆動系:フルカスタマイズLSD
30 30 30

ばっちり決まった周でぎりぎり0'59.883。1分切れたのこの1周だけ
666名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/24(金) 17:47:30.72 ID:v3FFIMu6
送信されちゃった

セッティング迷子になったので、アンダーな車を操作でオーバーにしているのではないか?
という推論を元にむしろオーバー気味にセッティング
トンネル内でフロントに負荷がかかる状況を軽減できた、つもり

>>664
元々セッティングさんとセッティングさんにキャンバー問題で絡む人たちの隔離スレじゃね?
スレチは承知なんだけど、セッティングお題スレとか立てるとクレクレが沸きそうで嫌だなあ
667名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/24(金) 18:14:45.80 ID:88zhLXh5
>>666
>スレチは承知なんだけど

承知なら別スレを立ててそっちでやれって話
クレクレが沸くのは自己顕示欲&承認欲求の塊のようなコテにとっちゃ、むしろプラスだろ
668名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/24(金) 18:20:29.15 ID:g/OM7ak3
>>665試してみました〜
荷重バランスは弱アンダーだけどほぼニュートラルですね
トーアウトがどーかな?と思ったけどラインのせる時にイン側が先に仕事していい感じにリア抑えてくれるし
横G受けた時もキャンバーとの兼ね合いで左右でバランス取れてたんで全然良かったです
すこしリアのスリップアングル深めにとったほうが伸びますね^^

0'59.992まで出せました〜
669名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/24(金) 23:48:58.57 ID:v3FFIMu6
試したよー

>>629
全体的にアンダーだねー。多分立ち上がり重視のラインにして早めにアクセル踏むのがいいんだろうけど、
自分でセットしてたときの感覚が残っててなかなか踏めなかった
11周ぐるぐるして1'00.359

ダンパーのセッティングがどうしても気になって、伸びと縮みを入れ替えたセットで5周、1'00.145
最終コーナーの通過速度が大分速くなる、と思う

>>632
打って変わって弱オーバーかな? 感覚の慣れが追っつかなくてちゃんと判断できてないかもw
多分最終コーナー(とその1個手前のコーナー)に照準が合わせてあるっぽくて、
そこでどれだけ稼げるかが勝負なのかなー
反面、ヘアピンの立ち上がりはどうも上手くいかなかった
11周ぐるぐるして1'00.117


二人とも伸び側のダンパーを固めてあるんだけど、なんでだろう?
継ぎ目でグリップ失わない?
670名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/25(土) 00:10:09.15 ID:+myMu/dN
>>669
俺のはリアの縮みが4まで引き上げないとフルブレーキからリア戻す時に抜けやすかったんですよね
同じ理由で荷重が横にいくレスポンスが欲しくてリアはその数字で
フロントの縮は反応よすぎるんで落とした

って感じでダンパーは詰めましたね
基本アライメント変化スピードと荷重レスポンスで詰めてます

継ぎ目はリア荷重で乗り切る感じですね〜

オーバーなのはスリップアングルの浅い走り方に照準を合わせてるからだと思います
スリップアングル深くとると一気に限界超えてしまいますね〜

リアをコーナーのイン側に置く感じでまぁ基本MRのセオリーに合わせたかったってとこです
671名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/25(土) 02:13:37.90 ID:slXOuAGo
>>669
>>629だけど、荷重移動を抑えたい場合に縮みを硬くするとギャップと縁石に弱くなるから、伸びの方だけ1高くしてる
ぶっちゃけセッティング項目の中でダンパーが一番苦手だから、FF以外の車は全て伸びを縮みより1高くする法則を採用してるw
672名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/25(土) 06:54:45.22 ID:Q6t0+QJ0
エリーゼのも酷いなw
メカニカルグリップをまるで理解してない
普通にセッティング氏のエクセルのが余程自然で良いわ
673名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/25(土) 07:06:30.28 ID:4u1jnX8F
アヴェンタドールって、フル軽量化してバラスト200キロ前50で積むと
前後バランス表示がちょうど50:50になるんだね。
それがいいかどうかは知らんけど(´・ω・`)
674名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/25(土) 09:28:04.32 ID:wBLtobI9
具体的には語らないけど、とにかくセッティング氏絶賛の単発IDカキコミがいまだに沸いてるな。
空気読んだ方がいいぞ。
675名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/25(土) 09:58:01.80 ID:LDV4UkBN
セッティング氏に完敗した事実を未だに認めずニダニダいってるカスがいるな
いい加減現実見たら?w
676名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/25(土) 10:03:43.10 ID:nY0WCFrd
もう>>675に至っては逆自演に見える
ただのネガキャンだ(キャンバーの方ではなく)
677名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/25(土) 10:47:00.87 ID:/q2k6HOz
>>676に座布団五枚!
意味は違うが、結局やってることはネガキャンか。
偶然とは言え面白すぎる。
678名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/25(土) 10:48:11.90 ID:z9SxbLai
自演擁護バレしたら、
これは敵対陣営による褒め殺し工作だッ(キリッ!すればオケということにもなりますね。

都知事選も近い事だし、勉強になるなぁ・・・
 
679名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/25(土) 10:53:47.90 ID:z9SxbLai
まぁ、私はセッティング候補が出すセッティング政策には、どのみち一票も入れてあげませんけどね。

>>631さんの質問について、どうやら未だに回答してない時点で。
680名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/25(土) 11:28:52.74 ID:ZVK7ULgs
一番時計が出せるセッティングじゃなかったけど、匹敵するタイムを出せるのを出したんだから、
ディスる必要はないと思うが。このゲームは速いが正義だろ。
681名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/25(土) 11:54:20.19 ID:g9zRn5c0
奴が他人の出したセットに独善的なケチをつけ続ける限り、それは無理な相談だな。
682名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/25(土) 11:58:40.63 ID:Bg/ovh6Q
空力をいじることができない車でメカニカルグリップ連呼することに何か意味はあるのかな?

>>670
なるほどありがとう。オレにはわからん領域の話だということだけわかった
632さんのセットは最終コーナーにある継ぎ目でグリップを失う感じはあんまりなかったし、
伸びの方が固いと言っても程度問題なのかもしれんねー

>>671
姿勢は乱れないけど、ギャップから降りる時にグリップ失ってるのは変わらない気がするんだよなー
ダンパーが一番よくわかんないのは同感

>>680
少なくともオレはディスってないよー。一応コテさんだし、なるべくニュートラルにいるようにしてる
むしろセッティング上げてるオレらがディスられてるんだって。それも激しく
683名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/25(土) 12:09:57.62 ID:/q2k6HOz
>>681
セットにケチつけが問題ではないぞ。
キャンバー設定が逆になるバグが有ると言い張ってるのがセッティング氏。
キャンバー適度に付けたセットでタイムは出せるんだけどね。
その事実だけでもうね…
684名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/25(土) 12:32:14.83 ID:D4JkooLN
>>683
まぁ、既に吊るし状態で結構大きくキャンバー角を前後ともに設定されている車もありますしね。
685名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/25(土) 12:39:32.86 ID:nLqUdzjn
セッティング氏にタイムで劣る某動画主仕様ゴミセッテをこれだけ褒め殺すんだから凄い策だよな
これでポジキャン修正されたら立場一気に崩壊wwww
686名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/25(土) 12:52:18.38 ID:nY0WCFrd
じゃあセッティング氏より速く走れてちゃんとセット出してる俺の方が上ってことで
687名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/25(土) 13:01:29.41 ID:/q2k6HOz
セッティング氏のセットってバラストで重量配分いじってない?
なら比較は無意味かと。
688名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/25(土) 13:04:13.24 ID:u2oYg+pc
いつもいくルームで試したけどセッティング氏のが圧倒的に好評だった
フロントポジキャンはオーバーは控えめだが遅いから嫌がられてたよ
不正一切無いように海外のサイトでアンケートでも取ってきた方が良い?
689名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/25(土) 13:05:05.13 ID:+myMu/dN
>>683
そんな事みんな見ててわかる事だから胸にしまってほしい・・・
>>685こういうのが沸くから

人を言い負かす話がしたいんじゃなくてセッティング(コテじゃない意味で)の話をしたいだけ
あとは何を良しとするか各自で判断すればいいだけだから

>>682
最後のギャップは確かにポイントですね〜
あそこで3速の立ち上がりの回転数がもろに影響しますもんね

ダンパーはストロークスピードのコントロールが基本と思ってるんで
もちろんギャップへの追従性含む

ストロークスピードを抑えるとストローク中にダンパーがバネ成分を持ってタイヤにかかる荷重レスポンスが上がる
もちろんアライメント変化のスピードも変わる

例えばリアが奥でグリップするのに手前で抜けるってなったら
荷重レスポンスにアライメント変化がおいついていないかもしくは追い越しているか
って感じで詰めますね
690名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/25(土) 13:06:30.95 ID:Bg/ovh6Q
>>687
ちゃんといじってないのも出してるよ
お題が「重量はいじらない」つってんのにバラストいじったセットも出してて、何がやりたいのかな?とは思ったけど

セッティングさんはタイム出してくれてないから、速いのか遅いのかもわからんのよねえ
オレの試走じゃあオレのセットが一番速くなる可能性が高いんだし、
自分でタイム出した上でリプレイ上げてくれないと比較もできないっつーのに
691名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/25(土) 13:07:09.82 ID:u2oYg+pc
>>687
どちらもある
バラスト追加しただけのストラトスですらポジキャンより安定して速い
例えPPで下になってもグリップとヨーコントロールが適切な車の方が良いという例だわ
692名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/25(土) 13:09:56.52 ID:Bg/ovh6Q
>>689
なるほど。姿勢変化の変遷で、どの位置でどんな不満があるかを基に作っていくわけか
そうすると最終的に、フラットなコース上での動き>ギャップを乗り越えたときの動き ってなる場合もありそうね
ありがとう、参考になった
693名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/25(土) 13:48:53.33 ID:slXOuAGo
ここ2〜3日セッティング氏が登場しないけど、自演モードに切り替わったの?(´・ω・`)
本人が出てこなくてもこれだけスレが荒れるのは異常と言うか面白いと言うか、いや面白くないか
694名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/25(土) 14:06:13.34 ID:veJqzTk3
>>593のデフの件、加速減速をイニシャル以下にすると変化は現れないのはやはり本当か
イニシャル60固定のままで加速減速を両方同時に5と60で何度も試したけど違いが感じられない
GT5の時にもこれは言われてたけど、それでも5はこの方法で明らかにイニシャル以下にした時は違う挙動が出てたんだけどな
5がおかしいのか6がおかしいのか一体どっちなんだ
695名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/25(土) 14:16:07.19 ID:+myMu/dN
>>694
確か5の時はイニシャル+加減速の効きだった
イニシャル10%+加速50%=60%という感じに

んで
6になってロックトルクとかも積極的に考えて変わったんでしょうね

ローパワー車だと一定のとこから加速側上げても変化がなくなる
ロック率をさわってもそれに必要なロックトルクが足りない状態
そこからイニシャル上げるとロック率が上がっていく

どっちも正常と言えば正常

表記をレベルに変えたのもそこらの考えがあったからじゃない?
696名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/25(土) 14:24:37.08 ID:Y1dCJCy4
デフのセット詳細時々見かけるけど
イニシャルトルク、全般的に高くしてるよね
30って人も居るしもっとガチガチにするって人も居て驚いた
697名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/25(土) 15:26:16.79 ID:Nmc7mgA7
必要以上にLSDのロック率上げる意味あるのか?
698名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/25(土) 16:01:13.21 ID:XrGvLult
とりあえず>>695が実物LSDを理解していないことはよく分かった
699名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/25(土) 16:05:48.06 ID:+myMu/dN
基本的に左右の駆動輪の路面抵抗に差位があるほど必要ロック率が高くなる傾向

そこら見てるとSSストラトスよりCSエリーゼのほうがみんな落としてもってきてるから理にかなってるんじゃないかな?
あとわざと左右輪の差位を多めに持たしてロック率も上げて駆動輪による旋回ヨーの発生を狙う事もできるし
だから結局キャンバー0だとそれに比例してロック率も下げなきゃいけないんだよ

そうするとアクセルオンでの旋回力を期待できなくなるし相性が悪ければ逆に挙動乱れる
ここが荷重移動やLSDとの兼ね合いも考えずキャンバー触ってタイムうんたらって言うのはおかしいって言われる理由
700名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/25(土) 16:49:57.01 ID:+DOcoQEb
これじゃLSDを正しく理解してるのは結局セッティング氏だけだな
また不思議理論展開してるしw
701名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/25(土) 17:15:17.74 ID:veJqzTk3
>>695
GT5のセッティングイメージではイニシャルは旋回初期で効いて、
加減速の値はその1〜2秒程度奥で効いてくる感じだった

例えばGT5でイニシャル60で加速5にしてみると全くドリフトが持続できなかったけど、
GT6ではイニシャル掛けてると加速が5でもドリフト持続するようになった

GT5とGT6どっちの考え方がリアルに近いんだろう?実車経験ある人に聞きたい
702名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/25(土) 17:16:22.89 ID:Bg/ovh6Q
>>696
イニシャルトルク高くても曲がってくれる車は高くしておく方が都合が良いから、じゃないかな?
イニシャルと加速や減速との差がトルク変動に伴って駆動輪をアウト側に飛ばす要因になるから、
その差を使って意図的にヨーを作るんじゃない限りナーバスな挙動になっちゃうからね

セッティングさんのLSDロック率が低めなのは、一応「扱いやすい」っていうテーマに基づいてるから、
LSDで縦方向のグリップ使い切って扱いにくくするのを嫌ってるんじゃないかな?
教えてくれないTT用のセットとやらはもっとロック率高いんでしょうよ
703名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/25(土) 17:19:32.87 ID:Bg/ovh6Q
あれ? GT5の時って 加速側=イニシャル+加速 なんだっけ?
GT5でセッティングしてる時も今と同じ考え方だったけど外してたのかな
704名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/25(土) 17:35:17.92 ID:+myMu/dN
>>701
どっちも正しいんですよそれが
なんでかって言うと実車でもイニシャルトルクの発生方法っていうのがいくつかあって
イニシャルトルク→駆動トルク+イニシャルトルクになるもの
イニシャルトルク→駆動トルクになるもの
っておおまかに分けられるんですよね

んでロックトルクっていうのは指定ロック率に必要なプレッシャーリングを押し広げるトルク
例えば100%ロックでそれに必要なロックトルクが100kgで50kgのトルクしか与えられなかったら
50%のロック率しか実現できないんですよ

実車だとこのロックトルクの調整でレスポンスアップとかも狙うんですけどね
GTでこのロックトルクとかどうなってるかわからないのが現状

>>703
確かイニシャル以下でも加減速の影響があったと思う
それがイニシャル+加速
もしくは加速でイニシャル以下のロック率に反転できる不思議デフかは確認しなかったけど
もちろん6になってイニシャル以下で作用しなくなった
705名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/25(土) 18:14:51.45 ID:slXOuAGo
GT5wikiのLSDのとこから引用
>?コーナー出口でスピンモードに入りやすいハイパワーな後輪駆動車において、加速側の値を極端に低くすると不用意にアクセルを踏み込んでもオーバーステアが発生しにくくなる。
>しかしホイルスピンしていることに変わりはなくトラクションも全くといっていいほどかからなくなるため根本的な解決にはならない。

GT5にはこの現象がある時点で根本的に何かがおかしいと思う
GT4以前及びGT6では、加速を低くしたら単純にスピンのリスクが高まるだけだからな
706名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/25(土) 22:23:10.82 ID:Bg/ovh6Q
>>704
あんな小冊子作ってくるぐらいなんだから、
セッティング画面の用語がどういう意味で使われているのかぐらいしっかり明示してほしいよね

>>705
LSDなしの後輪駆動車に乗ってる身としてはおなじみの挙動なんだけど、なんかおかしいの?
トラクションがかかりづらいからリアに荷重が移動しにくいとかそういう話かな
707名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/25(土) 22:31:53.27 ID:+myMu/dN
>>706
あれ本当にいらないよ・・・
あくまで象徴的で浅はかな知識しか書いてないし逆に初心者を混乱させると思う
車高を下げればロールが減る、とかね
実際のGT6はロールセンター下がってロール増えてんのに・・・
全然関係ない人が作ってんじゃない(笑)?

>>705
それは正常
多分GT5とかだとタイヤのスリップ率によるグリップ変化が穏やかだったから違いを感じてるだけかと思うよ

GT5だと内輪の駆動力で滑ってもある程度進めることができる
GT6だと内輪の駆動力で内輪が滑るとそれに釣られて外輪も滑って振り出される

オーバーステアって一言に言ってもリアブレイクしてるのか駆動力によるオーバーステアモーメントなのか
そこらへん考えないとLSDもキャンバーもさわる意味ないと思う
708名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/25(土) 22:48:51.36 ID:ImefcTaW
車高下げて足かためりゃロールは減る
709名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/25(土) 22:52:02.50 ID:XrGvLult
ロール量ってのは瞬間ロールセンターと重心位置で決まってくるから、車高を下げたからといって必ずしもロール量が減るとは限らん
710名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/25(土) 22:59:03.84 ID:+myMu/dN
>>708
そりゃ足かためたらね(笑)

>>709
その通り
711名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/25(土) 23:05:40.10 ID:nY0WCFrd
いつもの荒らし燃料投下の複数回線自演君、ついにキレる

ID2個使い
ID:Aで燃料相手の過去レスを貼るも気づかれず、ID:Bで
「過去レスから引っ張ってきた皮肉だよ!気づいて!ほら必死チェッカー!」
と、まさかのID間でフォローw

指摘され下のレス↓

696 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] :2014/01/25(土) 22:26:30.47 ID:0rs9nrH9
隔離完了といいつつGT6とForzaスレに拡散してて草生えますよ
自演自演っていうんじゃねぇよ糞コテのくせによオォン


ついにキレる
なお、その後隔離されているにも係わらず、IDの切り替えを数回行い、まだ見ぬ相手と戦ってるもよう

拡散されて他人からの自演と称されるのを嫌うらしい

セッティングもコテなら注意しよう
712名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/25(土) 23:57:48.03 ID:Jj1j8TwX
何故にセッティング氏はこの人に粘着されてるの??
713名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/26(日) 00:21:50.63 ID:31j/qOrR
一種の求愛でターゲットにされたのさ
「ニュルの夕日ってきれいだよねぇー」って語るのを望んでるらしい
想像以上に怖いよガチホモは
714名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/26(日) 00:32:48.53 ID:xxu9Wmcb
>>712
それが>>713>>711に該当する人物ね
セッティング氏も大概だけどゲハにまで晒されてるような人はもっとヤバい
715名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/26(日) 00:37:21.82 ID:31j/qOrR
早速ご本人様登場ですか
716名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/26(日) 00:41:23.98 ID:xxu9Wmcb
本人と勝手に認定してくれても別に構わないが
拡散が相当効いてるみたいだね
いつもはコピペ貼ったりよくわからない小説貼ってスレの流れぶった切ったりしてたみたいだけど初めてあんなに怒ってるとこ見たよwいやあ愉快愉快
精々見えないスレで遠吠えしといてくれたまえw
717名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/26(日) 00:42:33.75 ID:kWwBVaC7
>>712
分からんw
数日前コテを外した途端に攻撃開始してるw
718 ◆B.t0ByGfHY :2014/01/26(日) 00:46:01.83 ID:xxu9Wmcb
>>717

>>711見てー^^
本日の回線変更1回目入りましたーw

トリップつけようか?ん?

またやけにタイミングのいい自演するね
まあ負けて首晒されて悔しいのはわかるけどさw事実受け止めた方が成長するよ?
自演までして悔しくない?
719 ◆B.t0ByGfHY :2014/01/26(日) 00:57:17.88 ID:xxu9Wmcb
というと
自演?なにいってんだ?
悔しいから自演と思い込んだんだね

などのレスがつきます^^
そうしてこのレスみて安易なレスは寄越さなくなります
720 ◆B.t0ByGfHY :2014/01/26(日) 01:08:58.69 ID:xxu9Wmcb
明日の朝ごろかなw
必死に考えたレスが投下されます
そしてそれは>>719とかぶるのか!?
それともすごい変化球なのか!?

キャンバーの方は知らんw
721名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/26(日) 08:19:08.22 ID:HQ725iwy
GT5晒しスレにも似たような自演ばかりする奴居たな
722名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/26(日) 08:54:31.64 ID:X+ZdAwa8
>>691
じゃ、
フル軽量化&バラスト200キロ全端50位置に追加して、前後バランス50:50にしたアヴェンタドールで
PP630の国際Bグランツーリスモオールスターに出た場合は、どうなの?
そりゃ、PP差-100程度までなら、よほど変なセットじゃない限り普通に勝てるだろうけどさ(´・ω・`)

グリップとヨーコントロールねぇ・・・

>>693
まぁ、仮にコテ外してみたところで、中に居るのは同じですからw
723638:2014/01/26(日) 09:03:50.46 ID:MMAPCuxK
前後バランス50:50が絶対に正しい訳ではない。
48:52とか45:55のほうが良いバランスになる場合もある。
50:50にとらわれ過ぎ。
724名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/26(日) 09:09:35.39 ID:dOjchWBq
FFで50:50だとリアヘビーすぎる
MRで50:50はフロントヘビー気味?
50:50が良いなんてFR屋のBMWかどっかが勝手に言ってるだけじゃないのか
725名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/26(日) 09:34:13.80 ID:X+ZdAwa8
ストラトスがリアヘビーとか前に書いてたので、吊るしの前後比が一ポイントしか違わないアヴェンタドールもリアヘビーということになるんじゃないのかな
と思ったんですよ(´・ω・`)
その前に、前後比表示が常に正しいとは限りませんが。
グランツーリスモオールスターの場合は、アヴェンタドールだとフル軽量化フルパワーアップしても規定PPよりも低いし、寧ろバラストなんか無い方がいい
と思ってますよ私も。
726セッティング ◆noqD3eBScI :2014/01/26(日) 10:35:47.66 ID:/xRgk5p/
エリーゼはそろそろ下手が車を台無しにするオナニーセッティング出すのも打ち止めかな?
それじゃ正解だしといてやるわw

サス
84 86
7.37 8..24
2 2
3 3
2 2
0.00 0.00
-0.04 0.20

LSD
15
20
15
727セッティング ◆noqD3eBScI :2014/01/26(日) 10:39:24.03 ID:/xRgk5p/
>>629
スプリングレートとダンパーのバランスがこの中じゃ一番マシ
サスがそれなりに出来てるので結構走れる
意外なのはそのサスで底づきしてない事だった。
>>632
ドリフト用にはまだ使ってやれなくはないかな
ただコントロール性に劣るのでやっぱゴミには変わらんw
>>665
これだけリアのグリップ殺して車の安定性台無しにしてればそうだろうな
スキリカでも入れたら?w
728名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/26(日) 11:18:25.37 ID:XHrWZwfF
>>726
おっ、セッティングさん久し振り〜
で、そのセットの参考タイムはどれぐらいなの?
セットの感想以外にも、どれぐらいタイム落ちたっていう状況も知らせてくれると今後のセットの参考になるんだけどなー
729名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/26(日) 12:23:56.10 ID:X+ZdAwa8
参考タイムとか言われると、なぜ途端に沈黙するの?(´・ω・`)
クラブマンなら、1分前後でほぼコンスタントにコンマ3程度開きが出るなら、判断可能じゃないの?
タイムにばらつきが出るけど、このセットの最速タイムは他のセットじゃ割れなかった・・というのもあるだろうし。
参考タイムなんだから、べつに1分切れて無くてもはづかしくないと思うけど。
罵詈雑言吐き捲ってるコテ人格が、はづかしぃと思っちゃうの?
730セッティング ◆noqD3eBScI :2014/01/26(日) 12:53:41.22 ID:/xRgk5p/
ヘタレが走って試せばいいこと
俺が出したタイムを書いたところで向き不向きと言い出すのは明らかだからなw
俺のセッティングは適切なメカニカルグリップの確保とヨーコントロールができているので安定して速くて当然だけど
731名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/26(日) 12:56:30.23 ID:j959PQed
わりと左右でのグリップバランスとか把握できそうな>>665さんに聞きたいんだけど
例えばNSXフル軽量化SSとか
FDフル軽量化SSとかだとノーマルインチでも
キャンバーフロント0リア0〜0.7ぐらいにならない?

荷重移動少ない&タイヤ剛性高くて全然キャンバーいらなくない?
732名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/26(日) 12:58:35.58 ID:X+ZdAwa8
>>730
で、結局自分の参考タイムは出さないんだ?

ふーん。

プ
733セッティング ◆noqD3eBScI :2014/01/26(日) 13:02:11.59 ID:/xRgk5p/
>>731
ポジキャンなのでつけても害しか無い
734セッティング ◆noqD3eBScI :2014/01/26(日) 13:03:45.36 ID:/xRgk5p/
>>732
明らかに俺のセッティングよりヘタレのセッティングは遅いからなw
例に走ってみりゃいい
しっかりグリップするし無駄にリアが流れることもない
しかし流そうと思えば制御下においたまま流せる
いいセッティングはそういう事
735名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/26(日) 13:04:14.59 ID:wm912eNC
うつは治るそうですよ、お大事にー
736名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/26(日) 13:20:58.60 ID:X+ZdAwa8
>>734
>しっかりグリップするし無駄にリアが流れることもない
>しかし流そうと思えば制御下においたまま流せる

しっかりグリップするという話をしておきながら、なんで流した時の話が更に出てくるんでしょうか。
それゆえ参考タイムは出さない主義ですかそうですか。

>>735
なるほど。
しばらくコテを使わなかったのは、その辺の事情による影響が考えられますか。
なかなかの観察眼ですね。
リアル車好きには、リアルお医者さんも多いと聞きますし。

では、私もこの辺で。セッティングさん、せいぜいお大事に。
737名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/26(日) 13:29:34.84 ID:XHrWZwfF
>>731
NSXはほとんど触ったことなくて、PP500SSで鈴鹿とかいう話が出てた頃にちょっと触っただけなんだよね
ちょっと前だから今とは傾向が変わってそうなんだけど、ガレージから出してみたら1.4 1.1ってのと1.5 1.5ってのがあった
どうやら0.0 0.0も試した形跡があるんだけど、最終的にどうだったのかはちょっと覚えてないな、スマン

>>730
向き不向きは確実にあって、自分が「最適」と思ったセットは自分が一番速く走れる可能性が高いんだよ
仮にすんごい合わなかった場合に疑われちゃうから、自分のリプレイ上げて証拠にするのが一番なんじゃない?


セッティングさんのセットまだ試してないから試さないとなー
いろいろ予定が立て込んでて困ったもんだ
738セッティング ◆noqD3eBScI :2014/01/26(日) 13:54:43.59 ID:/xRgk5p/
>>737
向き不向き以前の問題
メカニカルグリップを確保出来ない足、LSDじゃ流れるばかりで加速、減速がきちんと出来ない
それはすなわち遅い事を意味するからね
速く走る、安定して走るのに必要なことはしっかり車をコントロール下に置く事
739名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/26(日) 13:59:17.24 ID:XHrWZwfF
>>726
16周走って1'00.000とかいう面白タイムが出た
もうちょっと詰められそうでいつもより多く走ったんだけど、結局6周目がベストだったなあ
ダンパーのせいなのか最終コーナーでラインが窮屈なのと、フロントタイヤへの負荷がちょっと多めなのが気になるかな
上の方で言われてたLSDは、むしろS字での通過速度を上げるのに貢献しているっぽい感じで悪くない
通過速度を上げてアクセル踏むとリアがナーバスになりがち、っていう副作用もあって一長一短ではある

>>738
そっかー
残念ながらオレの腕じゃ足りないっぽいんで、参考にリプレイ上げてくんない?
R5みたいなワイドなコースだと、ライン取りがたくさんありすぎてどれが正解かよくわかんないんだよね
740名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/26(日) 14:03:22.68 ID:XHrWZwfF
ロールセンターについてはあんまり知識がなくて、いろいろ検索して補完してみたんだけど、
車高下げる→ロールセンターが下がってロールが増える→左右の荷重移動量が増える→トータルグリップが落ちる
つまり車高を下げた側がアウト側に向く、ってこと?

GT5で散々言われてた車高バグっていうのは、GT5の挙動が間違っているんじゃなくて説明文が間違っていたってことなのかしら
よく分からんわー
741セッティング ◆noqD3eBScI :2014/01/26(日) 14:14:43.70 ID:/xRgk5p/
>>740
ロールとは何かを考えれば良い
物理として何がロールになるか、それを考えればどちらがロールが大きいかは分かる
上げたほうがロールが少なくなって左右荷重変動が減ってトータルとしてグリップが上昇するならレーシングマシンはどれも車高高くなるねw
742名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/26(日) 14:15:41.40 ID:j959PQed
>>740
ロールが増える>荷重移動が増えるっていう考えは失敗しやすい
荷重移動が増える>ロールが増えるって覚えておいたほうがいいと思う

車高を下げると重心高じたいはもちろん下がるから荷重移動は減る

でも重心高の下がる量よりロールセンターが下がる量が少し上回る

そうすると重心とロールセンターの距離が開くでしょ?
少ないロールトルクで大きなロールをする方向に変わってくんですよ

細かく言えばいろんな影響があるけどわからない人はとりあえずロールさせれば荷重移動が増えるって考えはやめたほうがいい
あとはいろんなサイトで調べるほうが自分の身になると思いますよ〜
743セッティング ◆noqD3eBScI :2014/01/26(日) 14:15:48.51 ID:/xRgk5p/
>>739
フロントにしっかり荷重乗せて切り込んでいったほうが良い
ちゃんとしたライン、ブレーキをして最短の走りをすればいい
メカニカルグリップ落としてないからおかしなところでリアが崩壊して流れない分誤魔化しは効きにくいだろうね
744セッティング ◆noqD3eBScI :2014/01/26(日) 14:19:24.25 ID:/xRgk5p/
>>742
ではレーシングマシンが何故車高を下げるかを説明してみりゃいいw
空力?昔の空力マシンじゃなくても下げたほうがコーナーは強いがなwww


で、安定して走るために必要なことは不要なロールを産まない低重心とその中でもしなやかに働く足回り
硬すぎてサスとして働かないとマトモにグリップしないからね
サスペンションによる路面変動の吸収を特に大きく取る必要がなければ必要最低限に留める、それが正解
745名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/26(日) 14:33:56.15 ID:j959PQed
>>742
(笑)
なんのためにロールセンターアジャスターが市販されてたり
F1とかがロールセンターを高く持ってるかわかって言ってる?
多分質量の偏りと荷重移動を混同して考えすぎてるんだろうけど。

荷重移動を減らすための低重心
高く保持されたロールセンターがあれば柔らかいサスで少ないロールに抑えることができるし
さらにアライメント変化の適正化に繋がる

長い棒と短い棒があってどっちが少ない力で倒す事ができる?
これがロールセンターと重心の位置関係

この時の倒す力がようは荷重移動に繋がる力
そこに傾き角による重心の偏りが+されて最終的な荷重移動になるんだよ

これをバネレートとかを変えてもロールを抑えても倒そうとする力は変動しない
傾き角による重心の偏りによる荷重移動は減る

それで重心の偏りによる荷重移動は重力1Gに依存するから
倒そうとする力は旋回Gに依存して1.5Gにも2Gにも変化するので
ハイグリップタイヤほど傾き角による荷重移動は考えなくていい

わからん人はこういうサイトを参考にしたらいい
http://phys.dip.jp/cars/sus/roll1.html
746名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/26(日) 14:39:05.56 ID:j959PQed
ミス>>742>>744
747セッティング ◆noqD3eBScI :2014/01/26(日) 14:59:18.49 ID:/xRgk5p/
>>745
また不思議理論展開してwww
高く保持されたロールセンターなのに車高下げる意味を全く説明できてないwww
破綻した勝手な妄想を肉付けするために関係無い理屈を拾ってくるからそんな無様な様になるんだよw
言い訳は諦めて結果出せや結果www
ストラトスで俺に負けてエリーゼでも負けていつになったら安定して速いセッティング出せんの?
ああ、そもそもネガキャンも証明できてないからそこからだったなwwww
748名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/26(日) 15:03:48.44 ID:X+ZdAwa8
あれ?いつのまに戦勝国の住民気取りになってるんだ?

あ、ご先祖様の代からそうなのか・・・・
749名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/26(日) 15:06:24.74 ID:j959PQed
いやもうスルーしよう・・
もう引き返せないわこの人
スルーしてあげたほうが本人のためだと思う
お大事に
750名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/26(日) 15:07:46.65 ID:X+ZdAwa8
そうですね。そういうことなら仕方ないですね。
お大事に。
751名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/26(日) 15:08:06.84 ID:Rv0V0icU
お楽しみ中申し訳ない
ゲームとリアルは別物だよ〜
どんなに理論が素晴らしくてもゲームとしての理論及びゲームならではのコツを追求しない限り速く走れないよ〜
と、個人的には思いますw
752セッティング ◆noqD3eBScI :2014/01/26(日) 15:10:12.43 ID:/xRgk5p/
>>751
全くだww
実車で聞きかじった一部の知識だけでドヤ顔してゴミセッティングを出してメカニカルグリップ台無しにしてるアホに言ってやってくれwww
もっと本読んでラジコンでもミニ四駆でも良いから触ってくりゃいいのにww
車を物理として見れないとどんだけやっても無駄だからw
753名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/26(日) 15:15:24.91 ID:m13sSR3o
お大事にワロタw
754名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/26(日) 15:15:28.14 ID:qWj2Hv2z
>>747
ストラトスはキミのセッティングの方が遅いよw
755セッティング ◆noqD3eBScI :2014/01/26(日) 15:17:36.91 ID:/xRgk5p/
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q13115495543
http://coolrip.b.ribbon.to/shibuya.cool.ne.jp/k_garage/car/chassis/pege.roll.html
http://www.fukazawa.co.jp/modify/sus/p_sus/mfr/rollcenter/kaisetu.html
ロールセンターがなんのことか分からん奴はこれでも読んどきゃいい
但し基本のきとしてロールがなんぞや、は物理として自分で考えた方が良い
756セッティング ◆noqD3eBScI :2014/01/26(日) 15:18:30.73 ID:/xRgk5p/
>>754
メカニカルグリップ崩壊してるヘタレセッティング出した奴はもうそうやって逃げるしか無いからなwwww
安定性皆無、限界も低くてズルズルだらだらじゃ速くなるわけないわwww
757名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/26(日) 15:19:08.93 ID:j959PQed
>>751
そうなんですよね〜
結局パッドで十字キーでやってる人だっていますからね(笑)
ただ現実とゲームの相違を理解すればその知識を元にゲームに応用できるし
またはゲームの知識を現実に応用できますから良いんですよGT6は^^
758名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/26(日) 15:22:57.25 ID:mqhnhEQl
他人のセッティングに興味あったから試してみた

フルノーマル
59.921

>>629
59.604
良くも悪くも基本アンダーステア
少しでも突っ込み過ぎるととたんにオーバーステアになるのが気になった

>>632
59.618
進入はニュートラルでよかった
ただMR特有の強力なトラクションが無く、全体的な挙動がFRっぽく感じた

>>665
59.757
アンダーもオーバーも出方は穏やか
しかし一度滑ると止まらない

>>726
59.504
頭の入りが若干悪い気がする
しかし旋回中と立ち上がりのステアバランスは良かった
759名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/26(日) 15:30:18.30 ID:Rv0V0icU
私もリアルは通用すると思ってこのゲームを始めましたが
最初はボッコボコにやっつけられましたw
結論を言うと見事に通用したのは「メンタル部分によるレース運び(駆け引き)」だけでしたね・・・

なのでゲームならではのコツを必死に習得して
やっと速い連中と張り合える感じです

しかし年齢を聞くと免許も持って無いお子さんが速い速いw
760名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/26(日) 15:49:21.47 ID:Rv0V0icU
エリーゼ111Rやってみた
鈴鹿2分03秒8

続いてストラトス買ってみようかな
761名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/26(日) 15:53:15.89 ID:qWj2Hv2z
>>756
オレがセッティング出してんじゃねぇよw
キミの車はメカニカルグリップ崩壊してるヘタレセッティングより
遅いw

>>759
キミはリアルで速い人なの?
762セッティング ◆noqD3eBScI :2014/01/26(日) 15:58:53.95 ID:/xRgk5p/
>>761
そりゃ現実の走行技術もなにもないやつには現実に則した車は使いにくかろうw
763名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/26(日) 16:11:43.35 ID:qWj2Hv2z
>>762
現実のストラトスに乗る事なんてないから
ゲームのストラトスを乗りやすくしてくれよw
764名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/26(日) 16:11:59.95 ID:5q9thBxg
>もっと本読んでラジコンでもミニ四駆でも良いから触ってくりゃいいのにww

現実の走行技術??(´・ω・`)
765名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/26(日) 16:25:11.80 ID:j959PQed
煽らない煽らない
たかだか一人の人間をそんな追い込んでどうすんの?
そっとしといてあげればいいじゃない

>>760
??
なぜ鈴鹿が出てきたの?
しかも車の仕様がまったくわからんのだけど(笑)

この流れで試すなら各セッティング試すなり自分のセット出すなりしたほうが良いと思う
766名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/26(日) 17:03:50.27 ID:Rv0V0icU
筑波も好きですが、人が集まってる鈴鹿の方が好きですね
トッププレイヤーもお目見えするし
そのタイムに愕然とするのも嫌いじゃないのでw

セッティングに関しては個人の技量に委ねる要素が大きいので
正しい方向性のセットが存在しても、それを試したとこで速くも遅くもなります
ある程度実力がある人ならこの意味をご理解いただけるかと

でも公開されてるセットを拝見させていただいて勉強にはなりますね
リスペクトさせて頂いてます
767名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/26(日) 17:07:53.48 ID:Rv0V0icU
あ、補足
仕様はPP500スポーツソフトで試してました
768名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/26(日) 17:11:06.95 ID:XHrWZwfF
>>742
なるほど? というわけで>>745で言及されているサイトを読んでみた
大まかに言うと、ロール角が増える=荷重移動量が増えるが成り立つのはローグリップの段階だけで、
横Gが増えるとロール角によって荷重の移動量が左右されにくくなると
荷重移動量に重力が関係しているっていうのは目から鱗だった

ということは、ある程度以上の横Gが出せる車であればロール角が増えようが重心を下げた方が有益で、
車高とバネレートの関係は底突きするかどうかが大きなファクターになってくると

すんごい勉強になった。ありがとう

>>743
うん、言葉で言われてもよくわからん。その辺は当然意識して走ってるから、解釈が違うんだろうね
だから実例を見せて欲しいんだ。セッティングさんのセットで、こう走ったらオマエみたいなへたれよりこんなに速いぞ、っていう

>>758
わお、お速い!
滑り出したら止まらない、かー。ありがとう、参考にする
769セッティング ◆noqD3eBScI :2014/01/26(日) 17:15:18.97 ID:/xRgk5p/
>>768
いいところに気づいたね
スポーツ走行以上の事をする場合、という事だよ
その場合見るべきはなにか、というのを俺の出したサイトにも書いてある
要は最低限の限度はあるが可能な限り車高は下げる、しかし足のしなやかさは無くしてはならない
これをいかに守れるか、それがセッティングの良し悪し
770名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/26(日) 17:24:55.37 ID:SkkB8GW/
ここのクソコテ、いくら参考だからといって「ヤフー知恵遅れ」を例に出すとはオワットル
771セッティング ◆noqD3eBScI :2014/01/26(日) 17:30:19.74 ID:/xRgk5p/
どこの鯖かもわからないような胡散臭いのより余程マシwww
772名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/26(日) 17:35:25.91 ID:Rv0V0icU
筑波エリーゼ
どんなレギュで進行してるんですか?
飛び入りだと過去レスを全部追うのも大変です
773名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/26(日) 17:35:58.30 ID:X+ZdAwa8
どの糞コテが潜伏カキコしてるかもわからないような某掲示板がなんだって?
774名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/26(日) 17:37:02.07 ID:X+ZdAwa8
クラブマンステージルート5ですよゆとりはこれだから・・・
775名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/26(日) 18:10:45.50 ID:Rv0V0icU
レギュ=クラブマンステージルート5

あ、ありがとうございました
776名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/26(日) 18:19:55.27 ID:mPICqgnu
セッティングって美女コンテストみたいなもんだよな
多くの人が支持するセッティングは存在するけど、絶対的な正解は存在しない
自分のセッティングを自信満々で「正解」と言ってしまう所がセッティング氏らしいねぇ
777セッティング ◆noqD3eBScI :2014/01/26(日) 20:10:43.26 ID:/xRgk5p/
>>776
俺は安定してタイムを出せる、現実のセッティングの仕方に即してるだけだからなぁ
スポーツ走行する以上正解は決まってくるんだよ

それに対してそうじゃないニダ!ネガキャン説を唱えるウリがぜったいニダ!というヘタレは如何にもダニらしいw
未だにネガキャンを証明する根拠は出せないw
エリーゼでもストラトスでも俺のセッティングよりフラフラでメカニカルグリップ崩壊セッティングしか出せないw
これじゃバカにされて当然wというかバカにして下さいと言ってるような物だわw
778名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/26(日) 20:55:53.09 ID:lovzZ+rQ
スレチだけどセッティング氏のNSXのスプリングレート教えて
779セッティング ◆noqD3eBScI :2014/01/26(日) 21:08:58.79 ID:/xRgk5p/
>>778
前スレ辿ってくれwあるからちゃんとw
俺も普段使わない車わざわざ探すの面倒だわw
780名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/26(日) 21:23:06.47 ID:lovzZ+rQ
やだよめんどい
頼む
781名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/27(月) 13:02:45.12 ID:w4O5F4aW
なんだこいつ
782名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/27(月) 23:39:22.58 ID:Fjc2LmJJ
>>731
新しいお題もないしなー、ということで、PP500SSでわりと真剣に作ってみた。結果0.8 0.7だったよ
もちろんバネやスタビ、LSDやギア比なんかにも関わってくるから一概には言えんけど、
低速域の立ち上がりでグリップがフロント<<<リアに、S字あたりだとフロント<リアになる感じにできた気がする

セッティングさんのセットはシケインを大胆にカットできるんだけど、オレのはちょっと迂回しないと駄目だな

>>778
多分 http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/gamespo/1387110774/898 これだよね?
1.02だったか1.03だったかで、MRの扱いが若干変わったとか何とかいう話があったと思うけど


ミハエル・クルムさんも著書で「ドライバーの数だけセットアップの数がある」って言ってるし、
好みや扱いきれるかどうかっていうのもあるから、正解なんてないと思うけどねーオレは
783638:2014/01/28(火) 00:20:22.63 ID:8mBRV6OL
>>782
セッティングに正解はないというのは同意。でも最大公約数はあると思う。
セッティング氏のセットは最低限このくらいはセットしておかないとという最大公約数。
そこから更に突っ込んでセッティングして、自分なりの味を出さないと面白くないわな。
784名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/28(火) 11:03:04.11 ID:K3i3lfCk
大前提としてセッティングに正解はない。
…とはいえ、キャンバーかポジになるってのはあきらかな妄言だよねw
785名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/28(火) 12:38:05.65 ID:dqIfHQr0
セッティング氏の検証方法出るまでは動画主のネガキャンごり押しに騙されるとこだったわ
786名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/28(火) 13:08:32.09 ID:O5bBdxu7
何度も言うけど、ネガでもポジでもどっちでもいいんだよね、正直
ストロークによるキャンバー変化も併せて、コーナー中での任意の場所でグリップバランスを変化させるのに重宝してるだけで
ポジだから0度のままが一番グリップするんや! っていう主張に反論する気はないけど、
選択肢を自ら狭めてるのはもったいないなあと思うよ

あと出す情報を意図的に選別するのは関心しないし、選別していることを悟らせるやり口は下手くそだ
せっかくセッティングの知識を持ちクレクレに応えるだけの器量を持ってるんだから、
煽られたら煽り返すっていう以外の選択肢も視野に入れてれば人気コテになれたんだと思うなあ
787名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/28(火) 13:18:02.17 ID:6A5cTvG4
>>786
GT6というゲームに特化したセッティングのスキルはそこそこあるにせよ、工学の基本知識に欠けるからそこに突っ込まれるし、突っ込まれると煽るという形でしか反応できないのが致命的
要は人間性の問題で、奴さんは2chでおなじみの「頭のおかしな人の判定基準」に該当しているわけさ

>頭のおかしな人の判定基準
>
>・根拠もなく、他人を卑下したり、差別したりする人、自分で自分を褒める人
> 他人を卑下することで自分を慰めようとする人です。実生活で他人に褒めてもらう機会がないが
> プライドだけは高いとか、匿名の掲示板しか話し相手のいない人です。可哀想なので放置してください。
http://www.2ch.net/before.html

クレクレしている住人もそんなことは百も承知で利用しているだけなんだろう
ここは奴の隔離スレとして機能しているから、本スレで暴れない限りは、生暖かく見守ってやっていればいいと思うよ
788名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/28(火) 14:16:13.93 ID:yCUqCE58
ネガキャンだと思いこんでた、ゲームレベルの知識で中途半端に実車を語る某動画wが暴れてると聞いてw
ネガキャン完全否定された現実を長文書いてまで誤魔化したくて必死ww
789名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/28(火) 15:18:54.27 ID:J+v9CilE
誰と戦ってんの?
自演してまでw
790名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/28(火) 16:23:00.70 ID:thXDxulG
今回のアップデートでキャンバー修正入ったみたいだし、セッティング氏の勝ちでしょ
セッティング氏に粘着反論している人達(一人?)は
何をそこまで怒っているのか正直よくわからないんだよね

ポジかはわかんないけどバグは事実だったんだろうから
セッティング氏の検証は意味があったと思うよ
791名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/28(火) 16:54:44.12 ID:J+v9CilE
だから何と戦ってんだこいつは?
792名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/28(火) 16:57:13.91 ID:6A5cTvG4
>>789
>>788の反応が全てを物語っている
2chがいう「頭のおかしい人」だから仕方ないわ
生暖かくスルーが吉
793名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/28(火) 16:57:37.17 ID:iPFKweF6
動画主必死すぎだな
過ちを認めて公式にサイトで謝罪すりゃ逆に評価上がるのに
虚栄心ばかりでいるからだ
794名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/28(火) 17:00:13.22 ID:J+v9CilE
>>792
いやまぁ単発だからわかってんだけどな〜・・
隔離しないとね(笑)

>>793
ほんで治ったんなら得意の横転はできなくなったのかい?
795名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/28(火) 17:03:52.57 ID:thXDxulG
セッティングさん、変なのに絡まれて大変だろうけど
有益なコメントこれからもよろしく!
796名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/28(火) 17:04:21.87 ID:J+v9CilE
あとその公式サイトとやら教えてほしいな〜
動画主って言われてるの誰だかわからんのだけど
797名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/28(火) 17:07:02.76 ID:LqYsd3Qe
えっ??
いつのまにかキャンバーバグが治ったことにして、今度はケツ捲る気かよ?

最低だな・・・・
798名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/28(火) 17:09:59.57 ID:G084uRLe
わざわざようつべでまでネガキャンだと言い張ってる下手くそのオナニーページだろ
中途半端で間違いだらけの不思議理論展開してるから笑い物のあれw
799名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/28(火) 17:11:46.46 ID:J+v9CilE
http://www.sakigake6.com/
サイトってこれ?
800名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/28(火) 17:12:02.66 ID:LqYsd3Qe
>>795
いいからさっさとセッティング名指しでいつもの自演セッティング依頼出しとけやw
まぁ、セッティングお題の流れが入ったお陰でセッティングに詳しい他の名無しさんもこのスレを見てる感じの現状だと
かなりやりづらいだろうがせいぜい頑張りたまへw
801名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/28(火) 17:14:35.58 ID:LqYsd3Qe
アプデって、この前のFT-1含みのアプデだよな?
一体何メガあったっけ・・・・?
802名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/28(火) 17:16:17.00 ID:6A5cTvG4
>>800
>セッティングに詳しい他の名無しさんもこのスレを見てる感じの現状

実際、某所のヲチ対象になっていて良い笑いモノになっている
803名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/28(火) 17:18:26.82 ID:LqYsd3Qe
なんぞ?
1.04来てたのかよwww
804名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/28(火) 17:20:15.27 ID:LqYsd3Qe
>>802
MJD??w

>某所のヲチ対象になっていて良い笑いモノになっている

その某所、めっちゃ知りたいけど当のご本人さんが発狂荒らし乱入するだろうし、自重しとくww
805名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/28(火) 17:21:44.81 ID:LqYsd3Qe
ちょっと、さっさと帰宅してウプデしてベッテルさんやっつけなくては・・・
806名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/28(火) 17:22:30.17 ID:gUEa1ZB9
ポジキャンじゃないニダと喚くばかりでネガキャンの証拠を一切出せない魁必死
807名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/28(火) 17:31:05.53 ID:O5bBdxu7
ちょうど昨日作ってたNSX(>>782)がキャンバー付きだったから、X2014やる前に試してみた
特にグリップが上がったとかは感じないなあ
各コーナーとも通過速度もアクセル入れるタイミングもはっきりとした変化は感じない
ブレーキだけほんの少し違和感があったけど、ガレージのフリーランでやってたからブレーキバグ関連なのか、
単なる気のせいなのかはよくわからんね

昨日のベストが2'06.036、今日は何周も走る気になれなかったんで2'06.857
808名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/28(火) 18:19:41.50 ID:JrysHbVw
なんでネガキャンとポジキャンの対立になってんのかね。ネガキャン派ってなによ?

>>790
>ポジかはわからない
ダメじゃんそれ。ポジキャンじゃないんだったら、ポジキャンじゃないって言ってる人と意見は同じってことになるよ
キャンバー0が速い、その理由がポジキャンではないってこちらは言ってるんだから
809638:2014/01/28(火) 18:27:06.47 ID:8mBRV6OL
まだ確かなことは言えないが、キャンバーというよりサスに手が入ったんじゃないかなと思った。
シーズナルのNSXのTTで、キャンバー0で出したタイムを、キャンバー1.0:1.2付けて走ってみたら、
あっさりベストを更新した。

何かこう、キャンバーを付けることによってグリップが上がるというよりは、限界が高まった感じかな。
踏めなかったところで踏めるようになったというか、タイヤ本来の仕事をしているような。よく粘ってくれる。

あと、硬めのタイヤに対して深くキャンバーを付けると逆効果になるのも感じた。SSタイヤに3.2:2.4みたいな。
ズルズルでお話になんねー。

あとはオレより上手い人、検証よろしく。
810名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/28(火) 19:08:14.31 ID:thXDxulG
>>806
ホントだよね
セッティング氏に少しでも寄ったコメント書くとすぐ湧いてくる
811名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/28(火) 19:34:21.47 ID:LqYsd3Qe
セッティングマイスター様をを少しでも叩くコメント書くとすぐ湧いてくるのがなんだって?
812名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/28(火) 19:46:52.76 ID:U3lPdpQs
持ち上げてるねぇ
イヤミ?
813名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/28(火) 19:47:14.13 ID:6OYMjshL
魁必死ww
814名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/28(火) 23:12:39.81 ID:ofQ13ktU
494 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2014/01/27(月) 18:13:24.83 ID:XoB+jbEB [2/8]
どうでもいいけど5Qって事実確認もせずに突然こんなメール投げ飛ばしてくる池沼だからな
http://imgur.com/NuWG5fS
http://imgur.com/UnBAsrP
http://imgur.com/6SY9GQ


これってマジ?なにか事情があっての事??
815名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/28(火) 23:16:05.84 ID:vigqRAPT
こらこら彼の活動拠点は向うだよ@患者待合所
816名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/28(火) 23:55:35.42 ID:0a4IdOIO
修正入ってない気がするなー
キャンバー付けた時のタイム落ち幅がver.1.03とまったく変わらん
817名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/29(水) 00:07:13.84 ID:8mBRV6OL
本スレを見る限りでは、修正が入ったのはサスではなく挙動そのものという意見が多いね。
異様にグリップしてスピンしにくくなったとか。
オレが感じた安定感もこれのせいなのかな。
818名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/29(水) 00:16:23.56 ID:pPnzzwX5
本スレじゃFFBも変わってる、ってことになってるけどオレは鈍いのかさっぱりわからんなー
819名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/29(水) 00:19:47.43 ID:wPAc4w3K
>>817
横グリップが異様に増えた気がする
ブレーキしながらハンドルを強引に切ってもタイヤが全然赤くならない
それと同時にアクセルオンのスライドも減ったみたいだね
つまり横グリップだけスキリカと同じ効果が入った?
これ本当にリアルなんだろうか・・・
820名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/29(水) 00:25:46.74 ID:pPnzzwX5
アップデートで何か変わってるハズ、っていうバイアスがかかるからなあ
アップデート前でなるべく最近のゴースト追っかけて明らかに違いがあるよ、っていうんじゃなければ勘違いの可能性もある
821名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/29(水) 00:34:00.04 ID:wPAc4w3K
>>820
ブレーキングでアンダーが出なくなったのは、ブレーキの強さが下がったからかもしれないね
スピンしないって言うのはまだあまり実感できてないから、他の人の感想を聞きたいとこだ
822名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/29(水) 01:19:43.42 ID:LGVu0EYJ
>>817
この前のお題のエリーゼ・CS&キャンバー0のセットでクラブマンの第1コーナー以降のトンネルを走らせてみると、
1.03の頃は同じセットでタイヤを鳴らし続けながら走るとほぼどこかで破綻してリアがブレイクしてたけど、1.04になったら
トンネル出口までタイヤを鳴らし続けながら抜けても破綻しないんだよね。
じゃ、その状態がトータルで早いかというと、結局タイヤが鳴り続けてもなかなか破綻しない分、ともするとそのまま無駄の多い
走りになりがちだから、ちゃんと感覚を切り替えて押さえる所は押さえないと、周回タイムには反映されない感じがしたw
これは、自分の技量不足のせいが多分にあるけど・・・w
個人的には、タイヤの特性が変わったような感じがした。

>>819
思わずスキリカやトラコンが生きてるかどうか確認したよw
823名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/29(水) 01:59:24.93 ID:oaobGwZI
FFBについては全く分からない
DFGTじゃなくてもっと良いハンコンだったら分かるんだろうか?
824名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/29(水) 09:16:10.82 ID:FkeLGU5Y
>>823
毎日ニュルとかバンピーなコース走ってる人は解るとかかも。
825名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/29(水) 12:59:32.78 ID:pPnzzwX5
「変わってないヤツはニブいんじゃねーの?」→「気付かないオレはニブいのかな? 少しの変化も感じ取らねば」→
「変わってる! 変わってるよこれ!」
の可能性もあるなー
感じてるヤツがプラシーボなのか、感じないヤツがニブいのかはわからんが

単純にグリップが上がっていたりオーバーアンダーを修正するような補正を掛けているのだとしたら、
TAでのタイムはあっさり縮まらないとおかしいがそういう傾向は今のところ特にない

FFBはもっとわからん。FFBによる路面からのインフォメーションが希薄なのは基からだし、
あまりに感覚が変わればカウンターに支障を来すと思うがそうでもないし

人間の感覚ほどアテにならないものもないから、話半分がいいと思うなあ
826名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/29(水) 13:07:24.72 ID:Fkk1ZuU4
GTPでも他でもやっぱタイヤモデルの更新って言われてる
http://www.gtplanet.net/gran-turismo-6-update-1-04-now-available-brings-corvette-stingray-gt-concept-new-red-bull-x-challenges-amg-vision-racing-series-more/

特性が変わっただけでトータルグリップとしては変化無いからタイムに出ないんだね
やっぱタイヤが原因だったんか?
827名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/29(水) 13:34:11.08 ID:SiCPcpZ9
>>826
やはり・・・
コーナーで踏んでも粘るから以前みたいにいきなり破綻しないけど、微ズレは微ズレ分として相殺されて加速の抵抗になってる感じかな?
828名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/29(水) 13:48:33.21 ID:Fkk1ZuU4
>>827
う〜ん
情報出てるとこ見ていろいろ試してみたけど荷重に対するグリップ力の上がり方が線形側に近づいたみたい
だからインリフト寸前とか縁石カットした時とかアウト側でそれなりのグリップを確保できるから安定するみたい

あと接地面の大小の影響も変わってるかな
ここで言うならキャンバーが過剰だと前よりさらに滑る
滑り方じたいはマイルドになったけど

まぁ実車でタイヤメーカー変えたぐらいの感触かな
829名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/29(水) 14:27:48.79 ID:SiCPcpZ9
>>828
>だからインリフト寸前とか縁石カットした時とかアウト側でそれなりのグリップを確保できるから安定するみたい

んー。
ひょっとして、縁石カットしてもオケ&超横Gベッテルチャレンジに併せて、ついでにタイヤ仕様丸ごと弄って見る
テストなのかな・・・
830名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/29(水) 14:57:33.38 ID:qS7pUoi6
分からん!挙動が変わっているのは分かるのに、どう違うと聞かれても具体的に答えが出せない。もどかしい。
とりあえず、キャンバー付けてもズルズルすることはなくなったと思う。付け過ぎは相変わらずズルズルなので、
まあ妥協点が見つかった感じかねぇ。

ああ、タイヤの硬さによるキャンバーの付け具合もまあまあいいんじゃないかなと。
SSとRHしか試してないが、RHのほうがキャンバーを深く付けられてそれに見合った粘りを感じるね。

今のところはコレしか分かんね。
831名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/29(水) 15:10:47.78 ID:Fkk1ZuU4
>>829
ん〜確かに
特にコンフォートとレーシングタイヤがけっこう変わってると思う

フロントでインリフトさしたりすると前はすぐに逃げて挙動乱れたけど今はそのまま立ち上がっていける
ってかころころタイヤ変えれるぐらいならA/B/Cぐらいタイヤ特性選べたらいいのに
タイムとしては今のとこ差出てないし
832名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/29(水) 15:13:41.07 ID:Fkk1ZuU4
>>830
軽量マシン低重心(FDとか)にSSとか履かすとあいかわらずキャンバー0のほうが速い
CSにノーマルとかのほうがキャンバーの恩恵はわかりやすいと思う
833名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/29(水) 16:25:52.53 ID:v0IdnNLW
>>831
思うんだけど、ベッテルSTDチャレンジって、現状では結局稼ぎの柱になるわけで、色んなコースをひたすらグルグルする人が
必然的に多くなると思うんだよね。
そうすると、あの車に関しては些細な事でも色んな粗が見えるようになってくる可能性が生まれるわけで。
で、ベッテルファンカーチャレンジまで含めて、今回のアップデートでついでにあの2台の操作性にタイヤの特性を最適化させる
意図が含まれる可能性もあるんじゃないかと。
ファンカーチャレンジの方は、結局トラコンOffしないとなかなかタイムが伸びないような感じだし、今回のアプデ後のタイヤの感じは、
今までアシスト入れてた人がいきなりアシストを全Offしても、とりあえず以前より走らせ易い傾向になった感じなんだよね。

まぁ、全部個人的な推測ですけど。
834名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/29(水) 17:36:35.26 ID:wPAc4w3K
キャンバーは何も変わってない
ロケットのリアに10度付けたら低速で横転するもん
異論がある人はネガキャンで横転する理由をよろしく
835名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/29(水) 18:12:08.50 ID:qS7pUoi6
>>832
NSX-Rで確認した。1170kgのPP500SS。
確かにキャンバー0のほうがグリップ感があってタイムも出るね。アスカリで計測。
クルマによって感覚が違いすぎてどれが正解なのかますます分からんようになってきたわ。
836名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/29(水) 18:24:18.25 ID:nGo8YltG
タイヤはヌルゲー仕様に
キャンバーバグは放置
終わってるわ
837名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/29(水) 18:49:13.71 ID:Fkk1ZuU4
>>833
それならダウンフォースあたり触るんじゃないかなってのもある
多分キャンバーバグの報告の対応がこれだったんじゃない?
少なくともインリフトするほどのコーナリングフォースを発揮した場合とかでは前より速く走れるわけだし

>>832
軽量+高剛性タイヤだったら普通にキャンバーは起こすものだから仕様と言えば仕様だけど
キャスターや空気圧が調整できないからステアきるだけで過剰キャンバー入るっていうね・・・

キャンバーつけて旋回力が高まってのインリフトでのコーナリングフォースの低下は解消されたけど
根本的にキャンバーがいらない組み合わせのパターンが多いのは改善されないね
838名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/29(水) 20:57:40.05 ID:pPnzzwX5
シミュレータとまでは言わないまでも、細かいセッティングをする人が多いゲームなんだから、
挙動を変えていないなら変えていない、変えたなら変えたでどこをどう変えたのか、アナウンスぐらい欲しいよね
839名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/29(水) 22:02:47.09 ID:wPAc4w3K
LSDの加速の効果がGT5に近付いたね
数値を上げるとパワースライドが激しくなってハイパワー車では使い物にならない
これも恐らくタイヤモデルの変更に伴う変化だと思うが、
>>838が言う通りアナウンスがあって然るべきだわ
840名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/29(水) 23:24:45.55 ID:VGum4YSL
アップデートでクルマの動きが変わったとは感じられるけど、その原因となり得る要素が多すぎて、数字で見れるテレメトリがない現状では、何も言えないってのが実情だな
PCシムだとこんなことはまず無いんだがな
841名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/30(木) 01:58:16.77 ID:QfmPS8vk
つまり、相変わらず秘伝のタレってことだねww
842名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/30(木) 02:00:27.85 ID:RzqlZF5X
シム系でタイヤモデルの差し替えはMOD含め普通にあることだけどアナウンスないのがね

PS3にCSF入ってたらデータファイル見てどうせわかっちゃうのに
843名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/30(木) 02:21:41.29 ID:0Ly/gjgr
>>842
GT6のタイヤモデルは多分オーソドックスなマジックフォーミュラー系だろうから
今回の騒動はタイヤモデル自体の変更というより、タイヤモデルに適用するデータファイルの変更なんだろうけどね

PCシムならデータファイルの中身をチェックして終わりなんだが、コンソール系は数字で判断できないから、もうどうしようも無い
844名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/30(木) 02:42:57.10 ID:RzqlZF5X
>>843
そうなんですよね〜
PCなら各タイヤのデータの更新見ればひと目でわかるんですけど
HDD解析が進めばファイル構成とかからどれがどのファイルか想像はできるし
どこが更新されたかわかるんですけどね〜
ファイル構成は挙動から想像する範囲だけどアセットコルサとかに近いと思うんですけどね
845名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/30(木) 03:02:26.85 ID:0Ly/gjgr
>>844
コンソールで割られたレースシムの解析って、せいぜいグラフィックデータの吸出しで終わっちゃう
GT6が割られるにしても、挙動データの構成がどこまで判明するのか少々疑問ではあるけどね
GT4なんかはグラフィックデータは出回っていたけど、挙動データは完全にスルーされてたしさ
846名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/30(木) 09:04:36.63 ID:cPnCY8Pp
月面やらXなんたらがリアル(笑)の挙動の邪魔してるんじゃない。
アカデミーの挙動に戻せ!って無理なんだろうな・・
847名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/30(木) 11:38:04.11 ID:RzqlZF5X
>>846
いや月面探査はリアルの邪魔というより逆にこれもできるっていう見せびらかしだと思うけど
抗力係数や揚力係数を持ってると想像しやすいし
簡単に言えば重力や空気抵抗の無い状況を今のプログラムで安易に作れますよアピールなんだと思うけど
アカデミーは多分タイヤモデルじたい違うと思う

>>845
ファイル構成から略語さえ掴めればだいたいサスモデル・タイヤモデルと各タイヤのスリップカーブとか見つければPCシムとかで何を元に挙動が作られてるかってのはわかりますね〜
例えばGT5の時にセーブデータの書き換えで車高やパワーを変えられたあたり見ると基本モデルの上で車種ごとのデータを動かしてるのはわかるんですけどね
848名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/30(木) 12:20:10.10 ID:4Ud6D1Qz
しかし、間にX2014みたいな感覚ブレイカー挟んで前後の挙動の違いが分かるってのはスゲーな
オレじゃあ「何となく違う気もするけど同じような気もする」程度が関の山だ
849名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/30(木) 12:54:51.77 ID:RzqlZF5X
>848
いやX2014とかまったくさわってないですよ(笑)
アプデ来たらとりあえず直前までアタックしてた車とかで挙動見ますね

ん?っと思ったら飛ばしたり跳ねさしたりしますよ
PCシムとかでもどういう動きさしたらどこが変わってるとか自動車力学的にもゲーム的にも少し知識あればだいたい予想できますよ
850名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/30(木) 13:06:09.40 ID:fXZGvY+u
勝利数バグなおるまでレンタカーレースはやりたくない。
851名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/30(木) 13:16:12.16 ID:94mqf1vL
1.03と1.04の挙動の違い
そろそろ纏めてくれー
852名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/30(木) 13:35:48.81 ID:4Ud6D1Qz
>>849
言葉が足りず申し訳ない、あなたじゃなくて本スレの人たちの話
セッティングですら日によって何か違うっていじったりするのに、よくもそんな昔の感覚を覚えていられるなあ、って
それともいちいち1.03と1.04を往復してんのかな
853名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/30(木) 13:36:37.79 ID:RzqlZF5X
>>851
タイヤのスリップカーブの特性の変更
左右間でのグリップ力のバランスが変わってるからLSDで微調整すればいいだけ
854名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/30(木) 13:44:34.95 ID:RzqlZF5X
>>852
いやあれはどう見ても
変わったんじゃない?
糞挙動だ〜〜って荒らしが来てるだけでしょ(笑)

俺はねんのためノーマル車でいろんな状況でスナップショットとっておくとか比較できるようにしてるけど
ロール角とかいろんなとこ比較すればすぐわかるからね

ただ今回のタイヤの特性は荷重にたいして
けっこうグリップがついてくるからバラストありきが速くなる可能性が高いし良いか悪いかは微妙なとこ
855名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/30(木) 13:47:57.01 ID:94mqf1vL
>>852
同意
同じベストの走りが出来る状態まで少し時間が掛かる
また日によってセットの一部を微調整する場合もあるし

>>853-854
LSDかー
色々試してみるー
856名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/30(木) 22:22:03.16 ID:4Ud6D1Qz
>>854
ですよねー
スナップショットは賢いなあ。なるほどねー

>>855
直前の感触との比較ならできるからセッティングぐらいはやれるけど、
挙動はよほどばっさり変えないとわからないであろう自身があるよ
857名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/02(日) 05:14:42.19 ID:a/6EFxKv
結局キャンバーバグはタイヤデータの差し変えって事で終了?
いまのとこ前よりキャンバーの適正化でタイム伸びるね
858名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/02(日) 06:56:49.12 ID:OaPVSNmg
だね。数値がシビアだけど上手くつけてやるといい感じ
859名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/02(日) 10:44:04.12 ID:a/6EFxKv
なんかこっちのほうが平和だね(笑)

なんで糞挙動になった前提なんだろうか?
個人的にはタイッヤのついてきかたはリアルに近づいたと思うんだけど
Sタイヤはもう少しピーキーでもいいかな?ってぐらいかな〜
860名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/02(日) 15:03:18.52 ID:KB42SYHP
>>859
ほとんどがセッティングさんの自演だからセッティングさんがいなくなると
途端に過疎るw
861名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/02(日) 16:55:01.15 ID:JxeSdgcU
>>860
じゃ、ちょっと呼んで見る?




・・・やっぱやめとくわwww
862名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/02(日) 21:37:45.58 ID:KB42SYHP
セッティングさんまた鬱が再発したんだろか?

心配。
8635Q ◆wyGxyr07I. :2014/02/02(日) 21:54:33.32 ID:E/M8dbpQ
780 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] :2014/02/02(日) 14:54:21.78 ID:KB42SYHP
>>779
おまえ捏造すんなよww
俺5分に一回ぐらい確認してたけどずっと一人だったからなw
30分ぐらいずっと1人だったじゃんww
今から部屋たててみろよw
今だったら運がよければ4人ぐらいくるかもしれないぞww



コテに粘着するストーカー
ヤンデレホモ
連日出没注意
864名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/03(月) 02:00:53.58 ID:uZRSCmno
駆動方式までバグってたら、キャンバーどころの問題ではないだろうw
GT独自の秘伝のタレと割り切るべきだな
865名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/07(金) 18:09:59.92 ID:t5Z7KM9L
本日を持ちまして終了いたしました
866名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/08(土) 22:36:17.80 ID:y8KVSkot
保守
867名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/13(木) 11:31:12.41 ID:azupyeie
エヴォーラがやけに滑ると思ったら吊るしでRキャンバー入ってるのね
フルカスにして吊るし数値にしてキャンバーだけ0にしたら安定した
これはどういうことなのか動画主さんに解説してもらいたい
868名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/15(土) 15:32:12.96 ID:Zb7+A8sx
肉じゃが食べたいな
869名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/16(日) 02:44:41.59 ID:XfK6pqxu
だまってGT6はリアルと信じとけ
文句があるならこれな
http://i.imgur.com/Ml1usGg.jpg
870名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/17(月) 20:24:16.94 ID:8elvmG0p
このゲームもノーマルで乗るとそれなりに趣味レートな感じでいいんじゃね?
ただサス等いじるとゲーセンのゲームに限りなく近くなってしまうが・・

挙動をリアルタイム演算させたならPS3並列で何台使っても無理な話で、数値の
マトリックスにな値はわかるけど今いち不自然。
チューンしないようにするとかゲームのルールシステムやら対応してほしい
871名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/20(木) 14:34:52.98 ID:693d1Chn
そういえばセッティング氏来とらんな
PDからの反応待ちなのかね?
872名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/20(木) 18:08:22.03 ID:MU4iD9Z7
この件はgtplanetでもさんざん言われてるからPDの耳には届いてるとは思うのだがな
873セッティング ◆noqD3eBScI :2014/02/20(木) 22:00:21.15 ID:skHVHFan
>>871
わざわざ書くほどの事がないので静観してるよ
本スレも基本芝刈りプギャーだしw
874名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/20(木) 22:43:27.80 ID:693d1Chn
え〜と…、キャンバーに関しては

車体がロールしたりインリフトを起こした際にタイヤの外側の接地面を増やす効果がある→ネガティブキャンバー
車体がロールしたりインリフトを起こした際にタイヤの外側の接地面が減って横転の危険性が増す→ポジティブキャンバー
http://auto-max.co.jp/care/img/mentenance/alm_img04-1.jpg

しかし、GT6ではしっかり「ネガティブキャンバー」と表記されているのに、効果はポジティブ側で計算されている
つまり横転の危険性が生じている
デフォルトで大きなキャンバーが付いているFIA-GT3車両やS2000 GT1 '04は、横転の危険性が高いセッティングになってしまっている
これが原因でGT6に収録されているほぼ全てのレーシングカーが、本来の走行性能を発揮できない状態にある

コーナリングでは常にタイヤの外側に負担がかかる
高速になればなる程タイヤの外側の負担が大きくなるので横転の危険性が高くなる
ネガティブキャンバーはこれを食い止めると同時に高速域でのコーナリング能力を(微弱だが)アップさせる効果がある(ただし付けすぎは逆効果)
しかし前述したようにポジティブキャンバーはタイヤグリップの絶対値を下げてしまうどころかロール時にタイヤの外側が踏ん張りきれない
結果横転する…どころか通常の状態で無難にクリアできるスピードですら横転の危険性が高いという笑えないセッテになる

なお、ネガティブキャンバーは初代GTから設定されているが、GT5以前(GT5含む)の作品ではキャンバーバグが発生した事例は確認できず

一応俺なりに纏めてみた
どこか間違いがあるかもしれん…
875名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/20(木) 22:45:32.54 ID:693d1Chn
グダグダと長文で申し訳ない
しかしGTPlanetでも散々言われているのに社員は見向きもしていないのだろうか
876名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/21(金) 01:57:39.53 ID:0CMtXWwo
キャンパーバグなんかあったんか。なんかおかしいと思って検索したらこんなスレがあったとは


Z4GT3でキャンパーがっつり着けたら全然曲がらずスキール音もおかしかった


キャンパーF、Rどっちも0にしたらスゲー走りやすくなったけど、キャンパーつけんと見た目がレースカーらしくない…

なぜGT5からあまり変わらないのにバグは増えるのか
877名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/21(金) 14:35:23.49 ID:y1yv9a7G
>>876
最初の頃はこのテのバグに誰も気づかなかった
むしろ魁とかの動画主の説明にダマされる所だった
そこにセッティング氏が実験の結果を提示したが故に魁の説明がセッティング氏でいう「不思議理論」だったことが証明された
故にそれ以降は殆どの人が魁の言うことを信用しなくなっている

このスレの上にも書いてあるが、恐らくスタッフがプラスとマイナスを書き間違えた
それだけの事かもしれない
878名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/21(金) 14:54:37.91 ID:zNIdx12j
お前の脳内ではな
879名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/21(金) 20:04:40.39 ID:eE/igc6S
秘伝のタレの議論はまだ続いてるのかww
もう終わったと思ったがw
芝ブーストの対応みてもわかるとおり、ポリフォの味付け次第でころころ変わる
ちゃんとシミュレートしてるかどうか怪しい秘伝のタレに現実の理論を持ちこむからおかしな事になるし、答えが出ないんだよw
880セッティング ◆noqD3eBScI :2014/02/21(金) 21:24:57.40 ID:gFoTa7Ue
>>877
サスペンションがバグってて構造(フルカスタマイズサスは俺は全てダブルウィッシュボーンと想定してる。)を逆に考えてる
もしくは>>877が言うようにプログラム上セッティングの数値変更が逆に計算されているのどちらかだと思う
中々直されない事を考えるとマジでサスペンションのプログラムがバグってる可能性もあるかもな

もっといえばストラットだのマルチリンクだのはちゃんと再現されてない可能性のほうが高いと俺は読んでる
理由は車重変えようが何しようがストラット形式の車でキャンバー角が変化しないから(実際のストラットではあり得ない)
ストラット形式のサス搭載車が車重大きく変えても(車両重量は±200kg、つまり400kg変化させられる)
表示されてるキャンバー角は一切変化してないというのはいくらなんでも無理がある
参考
http://members.jcom.home.ne.jp/katsu-k4/car2/mame/suspension/suspension.htm
http://www.youtube.com/watch?v=Whgb5IfpIWg

これは想像の域を出ないが
チューンナップした場合は全て前後ダブルウィッシュボーン扱い(搭載できるか否かなど関係無し)
そもそもストラット形式をどうイジればキャンバー角を自由に設定できるんだよと
更にデフォルトのサスも単純にダブルウィッシュボーンをそれっぽく設定してるだけ、だろうね
まぁダブルウィッシュボーンも車両重要に対し全く変化しないわけではないがアーム長があるから
ただしひょっとしたらダブルウィッシュボーンすら再現していない魔法のサスである可能性も否定はしない

シミュレーター風ゲームとしては別に良いんだけどね
PDにはあれだけサスの形式だの何だのをドヤ顔で言うならこの辺り説明してもらいたいもんだ
あと中途半端に間違ってる知識でネガキャンは間違ってないと未だに言ってる奴とか
881名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/21(金) 23:44:53.13 ID:y1yv9a7G
>>880
>そもそもストラット形式をどうイジればキャンバー角を自由に設定できるんだよと
サスペンションアームの一部を違う素材に変更したとか、一部のパーツをワザと外した状態で走行したのか(どちらも想像)
…そんな事したらタイヤがタヒぬなw

>中途半端に間違ってる知識でネガキャンは間違ってないと未だに言ってる奴とか
そういう人はグループAのGT-Rを見たことが無いんだろうな
アイツぁ片輪走行をありとあらゆる所で繰り出してんのに横転しない
それはネガキャンが>>874の通りに働いている故…
882名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/21(金) 23:47:05.30 ID:y1yv9a7G
あれ?何でタイヤが出てきたんだ?w
883名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/22(土) 00:36:27.00 ID:qFZXF6AQ
ストラット形式はアッパーマウントをピロにしてスライドさせればキャンバー調整できる
S13〜S15、C33〜C35 A31などのちょっと前の日産車のフロントとかね
R31やZ31のスピンドル一体式もそうだな
俺が知ってるのはそのくらいだが
ドリ車の15インチ鬼キャン時代は延長ロアアームやブラケット長穴加工とかしてる奴いたなw
884セッティング ◆noqD3eBScI :2014/02/22(土) 12:16:12.40 ID:v+fcXT0/
>>881
>>883
それを再現出来てると思うか?って話だよなw
GTの車のモデルは想像以上に簡素だと思うよ
足回りも基本的にダブルウィッシュボーンみたいな形だと思う
ただし基本的な部分は出来ているからそれなりにリアリティだせてるのだろうけど
885名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/24(月) 21:10:01.25 ID:K3ve7r5v
ところで、キャンバーバグに関しては公式フォーラムから要望は送ったのかね?
886名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/27(木) 20:46:56.50 ID:eO2W2TNe
魁の奴はまだ必死なのか?

いずれにせよキャンバーバグを認めない or 認められない人は情弱乙、って事か
887名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/27(木) 23:14:15.41 ID:LDXL5E20
必死そうな人が見当たらないんだけど、その魁とかって人はどこで必死になってるんだい?
888名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/01(土) 06:21:17.51 ID:xMNOYvXp
この人はシムレーサーって感じがしないな
ps3のgtしか知らないにわかっぽい
889名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/02(日) 22:06:04.70 ID:xCidIkP9
>>1のセッティングを真似て2Dでも試した
すると面白いくらいに転がっていきやがったww
ダウンフォースが多かろうと少なかろうと見事に転がる
横転しなくても車体がガクガク震えておりかなり不安定

【おまけ】
セッティングシートを切り替え、キャンバー以外の数値を変更をせずに試したんだけど、それでも簡単に横転した

【余談】
GT5で同じようなことをしたが、横転はしなかった
890名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/06(木) 22:08:29.46 ID:3IhbaG6V
キャンバーに関しては要望送っといた
後は返信待ちや
891名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/14(金) 08:14:41.45 ID:IFVXKUOm
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/gsaloon/1345029300/300
↑   ↑   ↑   ↑   ↑  
892名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/15(土) 19:02:38.64 ID:ORkoVuXf
1.05で挙動戻ってキャンバーも逆効果に戻ったな
893名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/15(土) 21:58:14.16 ID:Yq3yb4+I
1.04だろうが1.05だろうがキャンバーバグなるモノは一切修正されとらんわ
894名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/15(土) 23:55:06.44 ID:U4eRxi+x
だからバグじゃなくて仕様なんだって
895名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/16(日) 11:08:32.67 ID:OtXhtgtG
>>894
仕様だとしたらシムの完全放棄だなw
GT5以前ではいい感じに効果が発揮されていたのに(偏磨耗のデメリットは無かったけど)
896名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/16(日) 15:46:55.46 ID:nsVVlcw8
>>894
お前はアホか
”ネガティブキャンバー”と書いてあるのに”ポジティブキャンバー”に働くのはどう考えてもバグとしか言いようが無い
ネット調査もしない情弱は黙っとけ

キャンバー付けた状態のセッティングで、キャンバー無しのタイムを上回って、初めて仕様だと証明されるのが普通だ
だが現時点ではこのような報告はされておらん
897名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/16(日) 16:18:57.85 ID:exSGym/s
>キャンバー付けた状態のセッティングで、キャンバー無しのタイムを上回って、初めて仕様だと証明される

それまともじゃん
898セッティング ◆noqD3eBScI :2014/03/17(月) 00:38:55.29 ID:nkmWjG5r
GT7まで直す気無いんじゃないのまじでwww
899名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/17(月) 17:35:03.88 ID:T8SRKcbv
まあ、サスペンションモデルを0から作り直さないと直せないんじゃないの?ここまで何もないってことは
そういう意味で894は仕様だって言ってるんだと思う
900セッティング ◆noqD3eBScI :2014/03/18(火) 00:19:27.39 ID:J//4fM8T
多分俺の説であってるんだろうな。ここまで直せないということは
901名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/22(土) 15:01:33.22 ID:jPsAURQR
オーバーステアの車はフロントに0.5から1.0程度キャンバーをつける(リヤは0)と良い感じでアクセル踏めるよ
902セッティング ◆noqD3eBScI :2014/03/22(土) 16:55:45.68 ID:ypLBg24i
それはフロントのグリップ落とすだけだからオススメしない
903名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/22(土) 22:46:25.57 ID:shjlkxfU
ポジティブキャンバーは付けると大概デメリットを生み出すだけのゴミ
これを使う価値は皆無に等しい
904名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/23(日) 12:59:37.33 ID:a4DpVC+M
>>902
オススメを教えてください。
以前まではタイヤランクを前輪だけ下げてたけど制動力も下がるから止めてキャンバーにしたの
905名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/24(月) 09:06:13.73 ID:c8nLwxZg
それじゃフロントのグリップが落ちるのは同じ
906名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/26(水) 09:29:29.54 ID:AYDzxLFB
5で嫌気さして、6買ってないんだけど…今どうなっちゃってるん?
907名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/26(水) 09:52:30.35 ID:1eRKT4XP
5で嫌気?

馬鹿言え。5は今や神ゲーだw
そのくらい6は糞ゲー。買わなかった奴は勝ち組だ馬鹿野郎。
908名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/26(水) 11:39:26.73 ID:AYDzxLFB
>>907
7には期待してるけど…ダメだったら、グランツーリスモシリーズ自体どうなるんだか…
909名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/26(水) 17:20:09.87 ID:zkx6h3HQ
5のほうがまともじゃねーか
なんなんだよこの仕様はまったく
910名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/15(火) 16:17:21.93 ID:QPjFGQPR
このスレ見てきたけどやっぱバグってるんだなキャンバー
レスしてる方々の見てると納得できます
911セッティング ◆noqD3eBScI :2014/04/22(火) 22:19:42.93 ID:Vh9Bz/a2
そりゃそうでしょ
直る気配も無いが・・
912名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/23(水) 08:10:26.09 ID:RaYKrHll
キャンバーまだ直ってないのかよ('A`)
もう諦めて5のオンライン延長させて6は返金対応しろ
913名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/23(水) 21:13:00.07 ID:odBWSU1G
残念よのう
GT5で効果があった「オーバーステアのクルマをリアキャンバーで押さえ込む」手段が使えぬ
914名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/24(木) 08:16:49.15 ID:km7RNJXS
前後でタイヤサイズが違う車(F40など)のホイールを交換すると、
前後ともフロントのサイズになってグリップが下がるっていうバグは直ったのかな?

このゲーム予約してまで買ったけど、バグ&未実装が多すぎて未だにまともに始められない・・・
915名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/24(木) 08:23:44.63 ID:TLeZuSUH
>>914
それはもう修正されてる
916名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/24(木) 08:46:22.86 ID:Cp3nuvX/
ストロークによる変化も考慮に入れると
荷重が移動してきてるタイミングでは立ってる方がグリップしそうな気もするがどうなんだろうなあ

あとセッティングさんは >904 に答えてあげなよ
フロントグリップ落とす以外にオーバーステアを改善する方法があるならオレも知りたいし
917セッティング ◆noqD3eBScI :2014/04/24(木) 20:09:12.05 ID:Ws8NK4oZ
ああ、完全に気づかんかった、すまん。
オーバーアンダーの修正は基本的なサスセットが出来てる事が前提にはなるがサスだけでは限界がある
キャンバーもいじれるといいのだがそれが出来ないのが現状
他でやるなら前後のグリップを変える、と言う荒業もあるが俺はそれは推奨しない

じゃぁどうするかというと重量バランス。
重量バランスが悪いからヨーのバランスが悪くなり、結果としてオーバーアンダーが生じるわけで
PPが制限されている場合は特にそうなのだが自分が求める操作感を得られる重量配分にするのが一番有効だよ
先ずは50-50とか52-48,48-52辺になるようにしてみるといい
918名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/24(木) 20:13:32.40 ID:TLEVCx4i
まーたこいつか
こんなのに質問投げるとか自演でないとすれば愚かの一言
919名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/24(木) 21:01:55.92 ID:CZUYGVmP
GT-R(山内号)の検証をした者だが
キャンバーが正常に機能していないのが明らかに見て取れる
フツーならば適度なキャンバーでタイヤのたわみやヨレを打ち消してコーナリング能力の上昇を図っているが、現在では逆に低下するという仕打ち

「ロールが大きいマシンほどネガキャンの効果は高い」というのは間違い
コレが本当だとしたらF1マシン及びFIA-GT3のキャンバーは無意味と言っているのと同じ
920名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/24(木) 21:27:19.75 ID:8UfHuycW
>>919
ダブルウィッシュボーンとストラットの違い分かる?
921セッティング ◆noqD3eBScI :2014/04/24(木) 22:31:27.35 ID:Ws8NK4oZ
>>919
バグが直ることもないんじゃないかねw
あるとしてもスペック2が出る頃になりそうだw
>>920
このゲームは多分全てダブルウィッシュボーン若しくはマルチリンクになってる可能性が高い
922名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/25(金) 16:17:25.85 ID:EpcBzKf6
>>917
重量バランスいじるのは車の特色を無くすので嫌です。
923名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/25(金) 17:35:11.80 ID:ByRpRZew
車の嫌な特性を直すんだから当たり前
オーバーステアな車はオーバーステアなんだから直すなら特性変えるが正解
924名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/25(金) 17:51:18.17 ID:O8aLcJwb
重量バランスいじるのが嫌なら、そのクルマの特性に自分の腕を合わせよう。
F40ですら重量バランスいじらんでも、サスとLSDのセッティングだけで十分操作可能。
925名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/26(土) 07:51:20.30 ID:q22Katef
>>922
特色をなくすのご嫌ならセッティングなんて弄るなよアホ
926名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/26(土) 20:06:30.59 ID:jFx+BA4g
総叩きだなw
927名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/26(土) 20:16:45.90 ID:xPxhgJRs
GTはデフォセッテが本物とかけ離れた残念セッテだからな
本物でやれる範囲内で走りやすいのをくれってことだろ
ゲーム走りがしたいだけならウェイトで調整すればいいんじゃね
928名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/26(土) 21:36:37.80 ID:SM8HdIuz
現実でも重量配分は変えるがな
競技だとバラストをつまないといけない場合もあるし。
そのときは重量配分は当然考える。セッティングとしてな
929名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/26(土) 21:42:57.39 ID:xPxhgJRs
問題はな、GTだと現実では有りえないようなウェイトの積み方ができちまうってことだ
最大で200kgものバラスト積めちゃうからな

バラスト前提に設計されているSGTでさえ100kgのバラストで四苦八苦しているのに
普通の市販車に200kg搭載なんて非現実的
930名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/26(土) 22:44:42.12 ID:SM8HdIuz
レギュレーションで縛られてるからな
931名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/26(土) 23:11:32.76 ID:xPxhgJRs
意味不明
932名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/27(日) 02:25:55.02 ID:k4qji6TR
>>929
おいらも非現実的だと思う。
オンのフリーラン部屋でウェイト追加はせずにMRやRRをミスしないよう丁寧に走らせていると、フロントにウェイトをどっさり積んでゲーム走りな同型車が煽ってくるのがウザイしカッコワルイと思う。
933名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/27(日) 10:59:16.89 ID:O+/5N8g+
バラスト200kg、そんなに非現実的かね。
例えば昔のWRカーなんかだと、車体はとにかく出来る限り軽くなるように作って、
バラストを各部に積んで、低重心化と最適な前後重量バランスになるようにすると聞いたことがあるが。
昔のレギュだと最低重量1230kgだったから、バラスト積む前の重量は1100kg以下だった可能性もあるわな。
そうでないとバラストの効果が薄くなるからね。
934名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/27(日) 11:13:40.11 ID:hhG7+0tB
>>932
気持ちは分かるけど、ゲーム内で出来る事を否定してもなぁ
好みの部分もあるだろうけど、現実で走るよりイコールコンディションに出来る訳だから
ノーマルか趣味を同じくする人と走るしかないわな〜
935名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/27(日) 12:21:41.24 ID:dYLMFChn
>>933
WRカーはレーシングカーだろ
200kgのバラストが非現実的とされている市販車とは全くの別モノ

200kgや場合によっては500kg、1000kgだとしても
それだけのバラストを搭載するのを前提に設計さえしてやれば
クルマに搭載するのはもちろん可能

問題なのは普通の市販車はそんな設計はなされていなってことだ
バンやトラック等でも所定の位置に重量物が載ることを前提に
設計されている

自分がやっているのが非現実的な紛いものと認めたくない気持ちは分かるが
GTは所詮ゲームなんだからその辺は割り切るしかないね
936名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/27(日) 16:43:33.31 ID:O+/5N8g+
>>935
チューニングしてるんだから軽量化してバラスト積んでも別におかしかないだろって話。
市販車の外見をしたコンプリートカーじゃん、現状のGTは。

ついでに言えば、WRカーは改造範囲の異常に広い市販車ベースのクルマだ。
やってることはこれと変わりないだろ。

それこそゲームなんだからとあんたが言ってるとおりだよ。
937セッティング ◆noqD3eBScI :2014/04/27(日) 17:26:22.55 ID:SGRfqxqW
俺も>>936と同意見。文句があるんだったらチューニング禁止入れれば良いじゃん
改造できる範囲の中で理想を求めるのは至極当然だし、GTの場合はバラストを使って重量配分の適正化が出来るんだからやらない理由もない。
PPの概念があるから軽量化してバラストを積んでもその代わりエンジン弄ったり出来るようにもなるし。
938名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/27(日) 17:27:17.86 ID:dYLMFChn
>>936
>市販車の外見をしたコンプリートカーじゃん、現状のGTは

>それこそゲームなんだから
を受け入れるなら
バラスト200kgでも何でも積めばいいじゃん

>>935は市販車に対してのよくある現実的なレベルでのチューニングの話

コンプリートカーレベルの話を持ち出すなら
もう何でもありだしね
939セッティング ◆noqD3eBScI :2014/04/27(日) 17:37:07.87 ID:SGRfqxqW
軽量化ステージ3とかエンジンチューン3とか、あんな強力なターボ後付とか
コンプリートカーでも真っ青じゃんw
それがアリなんだからたかが200kgのバラストでの重量配分改善なんて大したこと無い
940名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/27(日) 17:38:49.61 ID:k4qji6TR
@ウェイト積んでベタ踏み。
Aウェイト積まず繊細な運転。
[結論]どっちが楽しいかは好みの違い。
941セッティング ◆noqD3eBScI :2014/04/27(日) 17:42:00.57 ID:SGRfqxqW
>>940
ウェイト積まずにとエラ張って威張ってる人程下手なのもいないけどね
ただし上手くなってくれば操作できる程度にリアに重量配分するようになるけど
結果的にどちらもリアヘビーになったとしても、やってる事は別物だったりする。
942名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/27(日) 17:44:25.50 ID:dYLMFChn
エンジン単体の改造なら町のチューナー程度でもこなせるが、大幅な重量バランス変更をともなうシャシー改造ってのは、強度の見直しやジオメトリも関わってくるから、生半可な知識じゃできない
ま、軽量化3なんてもろコンプリートカーの世界だから、200kgの錘をつかったゲームチューンでも何でもやりゃいいんじゃねーの?
943名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/27(日) 17:53:54.12 ID:k4qji6TR
>>941
ちょっと言ってる意味がわかんないっす
944名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/27(日) 18:24:27.98 ID:O+/5N8g+
>>938
カリッカリのチューニングカーも、いわゆるライトチューンも、オレは否定する気はないよ。
どっちの遊び方も全然アリだ。

ライトチューンで遊ぶならバラストなんか積まんわな、普通。

カリッカリにチューンするなら、それこそ重量バランスから見直すのは当たり前だろってことだ。
実際GTで重量バランスを見直すとPPにも反映されるんだし、一応計算はされている。

現実的かどうかではなく、その遊び方が面白いか面白くないかだというのがオレの意見ね。
で、面白ければやればいいし、面白くないならやらなきゃいい。それだけのこと。
945セッティング ◆noqD3eBScI :2014/04/27(日) 18:51:42.14 ID:SGRfqxqW
>>942
そう思うよ。初めから軽量化ステージ1まで、エンジンもステージ1のみ、ターボも1のみの前提を出して話してれば
ああ、無駄に個人が出来る範囲に絞りたいのね、と納得もできるけど
ヘタれが自分の出来ないことを他人がやってるのが気に食わないだけでしょw
>>944
そう思うよ。
ちゃんとチューンするなら重量配分は見なおして当然
俺が言うまで重量配分なんて気にしたことも無かったようなのがいるのはちょっと面白い事だが
GT6はそれが出来る。ならやればいい。
文句があるなら黙ってチューン禁止。
946名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/27(日) 19:00:43.46 ID:dYLMFChn
>>945
>ヘタれが自分の出来ないことを他人がやってるのが気に食わないだけでしょw

ゲームとしてやれることは何でもやるのか
それともGT6でもやれることでも敢えて封じてシミュに近付けるか
その違い

本物のN1耐久のFF車なんて徹底的な軽量化で
重量バランスがさらにフロント寄りになっているけど
それでも足のセッティングでちゃんと走れるようになっている

PPありきのGTだとどうしてもゲームセッテが速くなっちゃうから
シミュ寄りにしたいなら自分で封じ手をつくらにゃならん
947名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/27(日) 19:09:46.95 ID:O+/5N8g+
>>945
そういやセッティング氏には礼を言わねばならん。
セッティングのエクセル活用させてもらってるよ。お陰でいい足のF40が出来た。
車重1114kg、最大出力478ps、最高トルク58.8kg-mの実車の性能に近づけた、
重量バランス見直さないバージョンのね。ありがとう。

これでキャンバーもキチンと設定出来りゃあねぇ…。
948名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/27(日) 19:57:49.61 ID:+hY6vUas
突き詰めていけば重量バランスに手を出すのは当然ではあるが、そこまでやるんならそもそも車種選定からして限定される
レースイベントやTTで車種制限されてるが、腕が足りないので車両で何とかしないといけない場合を除いたら、
重量バランスをどうにかするぐらいだったら無双車使った方が早い

他人様がどういう遊び方をしても別に構わんと思うが、オレ自身は多様性を残したいから重量バランスはいじらないことにしている
949名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/27(日) 20:15:23.60 ID:O+/5N8g+
ゲーム上での与太話ね。

実際重量バランスを弄っても、乗り心地が変わるだけで、駆動方式の特性までは変わらんよ。
挙動エンジンの計算に重心=エンジンの位置の数値が入っているはずなんで、
FRはフロント寄りに重心があるし、MRはリア寄りに重心がある。
それを中心としてフロントとリアのバランスが決定されるわけだな。
画面上の数値の、例えば48:52というバランスは、中心点が何処にあるかで違いが出てくる。

それを鑑みると、FRは決してMRにはなれないわけだ。フロントミッドに近づけるのがせいぜいでしょ。

MRはフロントにバラストを乗っけることで挙動はマイルドにはなるけど、
MR特有の操縦をしなければまともに走ってくれないしね。

ま、話半分でいいんだけど、体感上はこんな感じだね。
950セッティング ◆noqD3eBScI :2014/04/27(日) 21:25:48.74 ID:SGRfqxqW
>>947
活用してもらってたら何よりw
まぁあれが全てじゃないけどとりあえず取っ掛かりになればと思う
>>949
それが大事だし
重要配分で破綻してるセッティングは直せる事が多いからね
まぁいってもGTだから何をどこまでってのは怪しいところあるけど
951名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/28(月) 01:19:08.17 ID:C80py4Xw
バラストいじったら負けだと思ってる
だが他人がいじってても何とも思わない
これが俺のジャスティス (`・ω・´)シャキーン
952名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/30(水) 14:10:56.30 ID:70YzHVjt
朝鮮人死ねよ
953名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/30(水) 14:27:34.54 ID:evot1BaY
バラスト詰まなきゃフロントが重い車はブレーキ使うとニュルでジャックナイフしちゃうじゃん
NSXとか無双車使ってる奴は解らないだろうけどFFとかインプみたいな車は今の挙動の仕様じゃ
バラスト詰まなきゃマトモに走らないよ
954名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/30(水) 14:34:17.13 ID:6F6cscLp
クルマの性能なりに走らせれば済む話
ジャックナイフにならないよう穏やかなブレーキングを心がけろってことだ
955名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/30(水) 16:26:28.89 ID:sjAPLS0+
>>953
なんでフロントが沈む量をコントロールしないの?
956名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/30(水) 16:38:45.12 ID:4/N2glLK
フロントヘビーな車を何台もニュルで乗ったけど、ジャックナイフなんかしたことないなあ
RSとかの話なのか? RS履くようなチューンならウェイト積んでも不自然さはないと思うが
957名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/04(日) 11:50:00.98 ID:LZP9/pqQ
>>956
マジでレーシングソフトだからなってたのな
スープラSZ-R
958名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/05(月) 10:43:54.86 ID:oX/U0mTx
運転者の体重が掛かってないラジコン状態なんだし体重分のバラストをやや前に置いていつも乗ってるわ
リアヘビーでも操作しやすくなるし
959名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/05(月) 13:49:11.90 ID:KTjN528H
>>958
>運転者の体重が掛かってないラジコン状態

GT6のデフォ車重は乾燥重量だったり車両重量だったりするから
クルマによって運転者の体重が抜きだったり込みだったりしてるぞ
960名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/06(火) 14:03:34.93 ID:QdkhSvuU
シルビアK's(S13)'90にCSタイヤ履かせて(220PS・PP422)キャンバー有りと0で交互に何度も走らせてみた。
キャンバー有りの後に0で走っても単に上達して早くなってるだけかもしれないんで。(もちろんスキリカOFF)
場所はオータムリンク
車高  F:105 R:108
スプリング F:5.20 R:4.50
ダンパー(縮) F:3 R:2
ダンパー(伸) F:3 R:3
スタビ     F:2 R:2
キャンバー F:1.0 R:1.0
トー角  F:0.00 R:0.12
http://virtualmotorsports.blog9.fc2.com/blog-entry-271.html を参考にした後、リプレイのフォトモードで
最大G発生時のアウト側タイヤと路面の角度が垂直に見えるように調整した。(このセットが正解とは限らないけど)
結果はキャンバーつけた方が速かった。最終セクターが特に速い。
キャンバー有り: 1'34.875    キャンバー0度: 1'35.028
バグじゃなくてGT6はセッティングがシビアになって最適値以外は遅くなってるだけじゃないの?
961名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/06(火) 18:22:30.90 ID:T8Tm1Cf1
オレもそう思うよ

あと、自分が思うより荷重移動が少ないセッティングだとキャンバー立てた方が効果的かもしれん
荷重移動が少ないってことはロールも少ないだろうし余計に、だわな

でもセッティングはしっくりくる方が正義だと思う。0がしっくりくるんならそれで良いんじゃね?
バグだ何だと騒がなければそれで
962名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/06(火) 21:04:29.70 ID:aLnn2dv7
>>960
百聞は一見に如かず
って知ってる?
963名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/06(火) 21:39:26.80 ID:iuJDZCN3
>>962
どういう意味?

>>960は百聞は一見に如かずだから、自身で実際にやってみて結果が出たから

こういう条件でやったらこうおもうんだけど皆どうって聞いてるんじゃないの?
964名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/06(火) 21:44:41.27 ID:iQMvy4Oh
過去ログを読み返せば分かるけど、ここに隔離されているコテは相手を言い負かすことには熱心だけど、バグと呼ばれるものの実態解明そのものは本人の中で答えが出ているというタイプだから、話をするだけ無駄だろうな
965名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/06(火) 21:51:59.39 ID:L9X0UffY
>>960
1周が約95秒のコースで 差が0.15だと誤差に思えるのは自分が未熟だからかなぁ
966名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/06(火) 21:59:54.52 ID:iuJDZCN3
セッテの差でコンスタントに0.15のタイム差があるなら効いてそうだとは思うけど、

体感の話で申し訳ないが、キャンバーつけるとしっくりきてスピードが乗るコーナーも有るにはあるんだよね
ただ、他のコーナーでのバランスが悪くなって、結局若干扱いにくかったりタイム下がったりもするからベストの範囲が本当に凄く狭いのかも
967名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/06(火) 22:14:30.33 ID:QdkhSvuU
>>965
最高時速175km/sしか出ていないからね。それにキャンバーもたった1度の差だから大きな差にはならないよ。
ただ交互に設定変えて何度も走っていたけど、どちらの設定でも徐々にタイムアップしてはいたけど
常にキャンバー有りの方がコンマ数秒速いという結果は同じだった。1時間位上こればっかりやってたよ。
968名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/06(火) 22:39:17.75 ID:iuJDZCN3
車のセッティングって理由や目的があってそうしている
つまり計算や経験から導いているんだと思うんだけど、

ソレをGT6で再現すると吊るしのキャンバー角じゃズルズルでマトモにまともに走れないという現実が悲しい
いや、実際に乗った訳ではないから正解なのかもしれないけど
それでも0付近にしたほうが乗りやすいしなァー

長々ごめんね
969名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/06(火) 22:56:51.44 ID:T8Tm1Cf1
0付近が乗りやすいんならそれで良いと思うよ
2ch上の誰とも知らない誰かが言うことより自分の感覚を信じるべき

オレはフルカスタマイズサスを一番柔らかくしても荷重移動が足りない!
ってときにキャンバー立てたりするよ
柔らかいサスならストロークで勝手にキャンバー付くしね
970セッティング ◆noqD3eBScI :2014/05/06(火) 23:54:58.89 ID:ah3Gpy+u
まぁ俺の出した検証方法が一番ハッキリさせてくれてるよ
ポジキャンなら横転は容易だけどネガキャンだと起きにくい
ゲーム上でどちらになってるかを見るのは簡単
971名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/07(水) 00:31:50.17 ID:9vG0HabR
>>964そのまんまで笑う
972名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/07(水) 04:12:04.07 ID:racQ6O29
>>969
アミューズのR1とか使うと、4度とかに設定されてて走ってみると何じゃこりゃって思ったんよ

R1って元代表の故タナベ氏が携わってて峠の魔王になったりとか、番組追っかけて観てたから思い入れがあってさ、自分の感覚と云うよりGTでの性能の表現の仕方にガッカリしたんだよね

思い出補正なのかもしれないし、乗ってないから分からない部分だらけだけど、チューナーが心血注いでやってた車のセッテがGTだと扱い辛いってのが興醒めしたりもしたんよ

まあゲームだからと割り切って自分好みにはしちゃうんだけど
973名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/07(水) 09:45:29.77 ID:1CNCLyEP
ポジとネガの取り違え程度の簡単な話であればもうとっくに修正されているはず
個人的な感覚の話だけじゃなくてタイヤの温度が見られれば話は簡単なんだけど、そうもいかないか

車高とアンダーオーバーの話でもそうだったけど、ユーザの感覚に合わないというだけで、
ポリフォ側が思う正確にシミュレートされた結果を出してるんだと思うけどね
そして、我が道を行くことで今の繁栄を築いたポリフォは、ユーザの感覚より自分たちの感覚を重視するだろう
良くも悪くもそれがポリフォらしい、ってことなんだろう

>>972
タイヤが違ったらセッティングも違ってくる
現実と同じタイヤじゃない以上、現実の数値を当てはめても意味はないよ
ましてやスタンダードカーでしょ? 挙動エンジンも全然変わってるだろうからね
974名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/07(水) 11:37:36.93 ID:XeN/4dWs
>>973
ゲームだし環境もタイヤも違うのは理解してるが
アミューズの車高調の数値入れてなりきりプレイで楽しみたいじゃん?w


ただ吊しの状態ではズルズルだし、まこれは個人の感想なんだけど、そこはフィーリング近くなるように調整してよとかは思うわけよ
ポリフォらしい味付けでそうなってんならそう云う仕様とは思うけどね
若しくは元々ズルズルだったのかw




あとその書き方だとスタンダードとプレミアムで挙動計算違うともとれるんだけど、そうなん?
975名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/07(水) 12:21:12.00 ID:BXpu4o26
>>972
GT5のアミューズR1は標準で前後キャンバーついてたけど、超安定で使いやすかった。
それで市販車のS2000も2度から3度のキャンバーつけてセッティングしたら安定して簡単にラップタイム短縮したからキャンバー調整は有用だと気付いた。
GT6のアミューズR1は持ってないので今晩試してみます。
976名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/07(水) 13:12:58.21 ID:JpdhAsde
>GT6最大のバグは「車高が低いととストローク量が増し、高くなるごとにストローク量が減る」とかいう現実世界全く無視な仕様だと思う。

アンダー消すために前上がり、オーバー消すために後ろ下がり、ダート用に車高を上げたら脚が突っ張って曲がらないとか何の冗談・・・
977名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/07(水) 14:59:14.14 ID:xR5m+ZA9
そのバグは体感したことないな
ちなみに車高は重心の高さでわかるがしっかりまともに反映されてる
978名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/07(水) 15:40:25.35 ID:BXpu4o26
>>976
> >GT6最大のバグは「車高が低いととストローク量が増し、高くなるごとにストローク量が減る」

FF車でブレーキ残しながら進入時に[リヤタイヤがインリフトしてロック気味]を再現するのが難しい原因はロングストロークショックアブソーバだったんですね。リプレイ見たら納得しました。
979名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/07(水) 20:13:24.81 ID:1CNCLyEP
>>974
あー、すまん
R1の初登場がGTのいくつかは知らんけど、今の挙動エンジンはその頃の挙動エンジンと違うだろう、っていう話
当時の挙動エンジンだとそこそこ現実味のある数字だったのかもしれんが、
今の挙動エンジンだとまるっきり無意味になってるのかもしれん
980名無しさん@お腹いっぱい。
>>979
なるっほっど合点がいったわ
確かにそ〜なのかもしれんね('A`)y-~
ありがと


自分も気になって上記のシルビアでオータムやってみたんだ、結果は

キャンバー有り 1分34秒8〜
     無し 1分34秒7〜

うん、これ人によって千差万別かもw
タイムが揃い始める二周目以降の差異は自分じゃよくわからんかった(^o^;

ただタイヤが冷えてるであろう一周目とかは角度ない方が安定する印象

個人個人で走らせ方が違うんだろうから、それぞれベストを探すしかないんだろうな
こうやって条件提示してくれると個々で検証し安くていいね