Forza4 チューニング道場 6コース目

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@お腹いっぱい。
前スレ
Forza3 チューニング道場 5コース目
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/gamespo/1286274293/

本スレはこちら
【Xbox360】Forza Motorsport総合261【FM4】
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/gamespo/1318392528/

Forza Motorsport 4 まとめ wiki
http://www47.atwiki.jp/forzamotorsport4/
Forza Motorsport3 まとめWiki
http://wikiwiki.jp/forza3/
Forza Motorsport 2スレ まとめ@ウィキ
http://www33.atwiki.jp/f_motorsport/
過去ログ
http://racesim.web.fc2.com/
2名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/12(水) 19:56:24.03 ID:IPSMfKkT
乙!
タイムを伸ばそうぜ!
安定して走ろうぜ!

取りあえず、セッティングは3のwikiの項目を参考に煮詰めていく感じでいいだろま。
追々4のwikiも更新していくか。
3名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/12(水) 20:56:59.26 ID:ICiEm7Lu
タイヤ空気圧:内圧と表現するが、基本、内圧の許容範囲内で内圧を低くすると「グリップが上がり剛性が低下」し、内圧を上げると「グリップが下がり剛性がアップ」します。
     だからアンダーステアの場合は、フロントの内圧を下げる方向、或いはリアの内圧を上げる方向のセッティングが考えられる
基本的にFF、AWDはフロント低め、リア高めのセッティング。
     FR、MRは前輪の温度がなかなかあがり難い為、フロント高め、リア低めにするとバランスよく内圧が上昇する。

ギア比:いわずと知れた最も重要な項目。
     ギア比の見方が解からない人は、よく見てみよう。
     ギア比表の縦軸は回転数を指している、横軸は速度だ。
     そして横へ伸びる赤いラインが、レッドゾーンへ突入する箇所だ。
     斜めの線は、そのギアが使う速度と回転数を意味している事が判ると思う。
     重要なのは、自分の車の得意とする回転数を知る事。アップグレードでエンジン系の項目をいじろうとすれば、
     トルクと最大出力曲線を見る事が出来る。

最大出力は総合的な速さを指すと覚えておけばいいかな?
トルクが下がってきてるのに最大出力があがってるのは回転数があがって、車のパワーが速さへと転換されている事を指す。
トルクは前で出ようとする力の強さだから、低速コーナーの立ち上がり、坂を上るときはトルクが強い回転数を使うのがいいです。
で平らなとこや、直線で使っていきたい回転数は最大出力の付近。
4名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/12(水) 20:57:26.89 ID:7LMf2nbA
すべてはPI効率です。
それは変わらないよな。
まずは3での遠心スーチャーを探すとこからだな
5名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/12(水) 20:57:30.22 ID:ICiEm7Lu
スプリング:スプリングを硬くした場合、それぞれのサスが踏ん張る感じになり、路面に対して追従性が向上する。そして、マイルドに滑り始める。
スタビライザー:スタビライザーを硬くした場合,ストンと落ちる感じでロールし,急に滑り出す傾向がある反面、荷重移動は楽になる傾向がある。

以上2点を踏まえ、
どういう風に対応すればいいかと言うと、
それぞれのタイヤをしっかりグリップさせたければスプリング、全体的に滑りやすくするならスタビライザーと言った具合。
同様に路面状況やライン取りによっても使い分けることができます。
縁石によく乗せるラインならばスプリング、グリップしやすい路面やあまり縁石に乗せないラインならスタビライザーをいじるという感じ。

【低速コーナー】
・進入
 アンダー ⇒ Fスプリングを柔らかく、Fスタビライザーを柔らかく
 オーバー ⇒ Fスプリングを硬く、Fスタビライザーを硬く
・立ち上がり
 アンダー ⇒ Rスプリングを硬く
 オーバー ⇒ Rスプリングを柔らかく

【中高速コーナー】
・進入
 アンダー ⇒ Fスプリングを柔らかく、Rスタビライザーを硬く
 オーバー ⇒ Fスプリングを硬く、Fスタビライザーを硬く
・立ち上がり
 アンダー ⇒ Rスプリングを硬く
 オーバー ⇒ 気にしない
6名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/12(水) 20:57:55.61 ID:ICiEm7Lu
スプリングは全方向に、スタビライザーはアンチロールバーとも呼ばれ横方向のみに作用する事に注意しましょう。
また、スプリングを固めると作動量が少なくなり、ダンパーを固めると作動速度が遅くなる
事に注目して足の動きを調整しましょう


トー:基本的にはトーインならば直進安定性が向上し,トーアウトは回頭性が向上する。

【低速コーナー】
・進入
 アンダー Fイン Rアウト
 オーバー Fアウト Rイン
・立ち上がり
 アンダー Fそのまま Rアウト
 オーバー Fそのまま Rイン

【中高速コーナー】
・進入
 アンダー ⇒ Fイン Rアウト
 オーバー ⇒ Fアウト Rイン
・立ち上がり
 アンダー ⇒ Fイン Rアウト
 オーバー ⇒ Fそのまま Rイン
7名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/12(水) 20:58:50.18 ID:ICiEm7Lu
リバウンド減衰率
フロントをいじるとリアの リアをいじるとフロントのグリップが変わる
低くするとオーバーステア傾向 高くするとアンダーステア傾向が強くなる

バンプ減衰率
フロントをいじるとリアの リアをいじるとフロントのグリップが変わる
低くするとオーバーステア傾向 高くするとアンダーステア傾向が強くなる
目安はリバウンド減衰率の50〜75%程度

デフについては、
wikiの
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B7%AE%E5%8B%95%E8%A3%85%E7%BD%AE
LSDの項目を見てくれ。
自分にはよく解らんが、
加速時と減速時の設定が可能で、%を下げるとコーナリングしやすく、%を上げると速度重視という感じかな。
例えば、コーナーの立ち上がりの際にアンダー(頭が外へ膨らんでしまう)が出てどうしようもないとかいうなら、加速側のデフを下げてみよう。
いや、アンダーは出ない。もっと加速したいぜ!というときは加速側のデフを上げよう。
減速に関しては、漏れには解らん。回頭性重視でデフは低めがいいと思っています。
8名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/12(水) 20:59:22.09 ID:ICiEm7Lu
LSDの減速側について。
そもそもデフは左右のホイールの回転差を相殺するもの。
コーナリング中は内側のタイヤより外側のタイヤの方が転がる距離が長いのはイメージできると思います。
直接左右のタイヤを繋いだら回転差のせいで曲がりにくいので、デフが入ってます。
LSDは働きに制限をかけられてる(リミテッド)デフです。

なぜ制限をかけるかというと、やはり歯車を何枚も介するので加速時にはロックしておかないとパワーを伝えにくかったり、左右で回転が完全に独立していると減速時に不安定になったりするからです。

--------------------------
以上前スレからコピペ
9名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/12(水) 23:04:20.85 ID:ONvVkEZE
>>1
おお、待ってました
1乙
10名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/12(水) 23:05:29.96 ID:ONvVkEZE
フラゲした人に質問
Forza4になって3から変わったチューニング項目(アップグレードも含む)ってありますか?
11名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/12(水) 23:26:12.99 ID:+85PUhal
俺も知りたい
リストリクターを出力制限する方向にも使えるようになったとどっかで見たけど本当なのだろうか
このスレ的には色々な意味で問題になりそうな要素だと思うのだけれどもw
12名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/12(水) 23:51:50.13 ID:IPSMfKkT
項目はデザインが変わっただけで一緒だw
ドラッグ用タイヤがあるくらい
リストリクターはノーマルの出力が一番低いぞ
車によって違うのかもしれないが。

3のチューニングと一緒でほぼ良いんじゃないか?って感じだw
13名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/13(木) 02:20:19.89 ID:LlYUq3+g
リストリクターはWRCで使ってるよな。300馬力規制。
14名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/14(金) 00:57:00.75 ID:XhcNwwbK
チューニングコミュニティってニーズあるかな?
15名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/14(金) 20:07:38.30 ID:fbOqNKi0
今回はバネ下重量の重要性が上がっててほしいな・・・
16名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/15(土) 18:49:01.09 ID:3N82nVII
RUFはセッティングが独特だよな
コーナリング中後輪の姿勢を維持するようなダンパーのセッティングしないとアンダーでまくる
17名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/15(土) 20:58:35.69 ID:szL4vTUs
今回もアクティブセンターデフは見送りか…。
細かい再現が無理なのはわかるけど後輪のトラクションが不足したら
前輪に駆動力回すくらいできないのかな。
18名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/16(日) 08:25:57.86 ID:o3b8s+PR
セッティングは3のノウハウがほぼそのままいける感じかな?
一番変わったのって何処だろ?
19名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/16(日) 08:50:44.03 ID:KVU31gH/
タイヤが変わったわ〜マジ
20名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/16(日) 09:06:51.95 ID:W5CVQgb7
オレは3と比べるとダンパーをちょい固めにして試してる
21名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/16(日) 09:16:24.08 ID:o3b8s+PR
>>20
あるかも〜
3ではデフォよりかなり弱くしてたね
22名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/16(日) 11:04:38.24 ID:gx/wYf0m
俺も今足回りガチガチの方がタイム出るな
23名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/16(日) 12:13:13.42 ID:6L+9Zcmn
そう思ってスタビ固めたら横転しちゃったテヘ☆
スパコナできない2って感じかな。
24名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/16(日) 17:16:05.71 ID:o3b8s+PR
スタビライザーって単位がわかんないんだよね
kg?なのか?
だいたい弱めの10〜15位にしてるが、、、
25名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/16(日) 22:38:55.71 ID:kc8Nh+AY
まだオンやってないけど、速度とハンドリングのバランスは3と同じくらいでいいのかな。
本スレだと軽量化が速いと言われてるけど。
26名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/16(日) 23:05:49.81 ID:hXeJdtMA
amuseS2000を作っている俺。

全然性能見合ってね〜www

オレンジメタで雰囲気はいいのに〜。


みなさん、キャンバーってどれ位?
実車並みに着けると片減りしないですか?
27名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/17(月) 01:10:17.95 ID:mWcO5vmx
>>25
Bクラスまではパワー捨ててとにかく軽量化&グリップ
Aクラス以上は3とほぼ同じって感じた
28名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/17(月) 01:11:08.15 ID:mWcO5vmx
軽量化というか、加速重視が速いのかB以下
スーパービーも加速がすごいんだよなー
29名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/17(月) 03:45:57.41 ID:aKEuh9ko
なんかわからんが、ミッションノーマルよりスポーツのほうがPI下がることあるね

FFでリアタイヤ幅あげてもPI増えないし

EK9で確認
30名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/17(月) 07:29:33.21 ID:fZ2KLk8a
初心者です。
まずどこから手を付けたらいいですか?
31名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/17(月) 07:30:32.74 ID:jIvFC8S/
空気圧じゃね
32名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/17(月) 09:33:58.96 ID:HtAUMh2o
>>25
軽量化&グリップ重視の方が良いタイム出るけどレコードラインをベタ走りする極端なTAセッティングだから、レースセッティング車相手だとコーナーでぶつけるくらいしないと抜けないと思う
オンで前走ってる車に追突して走行妨害になる原因のひとつがこれなんだよね
33名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/17(月) 10:47:24.53 ID:0N0eW9K/
http://forzamotorsport.net/en-us/underthehood2/
Forza4ではアップデートでPI変更に対処できるかもしれないって言ってるから期待。


34名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/17(月) 11:38:41.98 ID:f7O5X84z
>>30 いつか本スレでも書いたけど、ギア比いじってみるのお勧め
理由は、原理はシンプルだし、効果もタイムに現れやすいから

どうやってギア比を決めるのかは、ググれば色々出てくると思うけど
http://www.nicovideo.jp/watch/sm778020 この動画の、特に後半おすすめしてみます
(だたしforzaの市販車カテゴリなら1速は発進用でいいと思う)

ちなみに最大トルク回転数と最大出力回転数は、ソート機能つかうと具体的に見られますよん
アップグレード画面で見られるトルクカーブのグラフはすこし見づらい

でも根本的に、今作でレース仕様ギアのPI効率いいかは知らないw
35名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/17(月) 11:44:16.35 ID:6QJC/dqo
パーツ付け替える度に、勝手にスプリングの硬さが変わってる気がするんだが・・・気のせいか?
車重によって変化してるのでは・・・
36名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/17(月) 11:45:26.18 ID:PUERGirC
>>35
yes 全重量からの比率で記憶してるん < ばね強さ
37名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/17(月) 11:48:31.36 ID:6QJC/dqo
>>36
なんだそういう仕様だったか、さんks
それならベースがハッキリするからセッティングもやり易いな
38名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/17(月) 15:51:50.10 ID:6QJC/dqo
マンスリーライバルTopGear
アイゴ:PI200 ベストタイム44.593
45秒前半〜後半で安定、上手く行けば44秒台突入、神なら44前半
皆でアイゴで43秒台目指す感じで考えてみないか?

ハイカムシャフト:スポーツ
排気量:レース
フライホイル:ストリート
車体:全てレース
ミッション:スポーツ
シャフト:レース
デフ:レース
ホイール:-15
バンパ:レース
ウイング:レース

ファイナルギア:4.0
キャンバー:F-1.1R-0.6
キャスター:6.0
スタビライザー:F10R6
車高:最低
ダウンフォース:最低
デフ:加速100減速0

セッティングは適当で、パーツ選択も今見返すと間違えてるけどそろそろ盛り上がっていこうぜ
39名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/17(月) 23:13:56.33 ID:6QJC/dqo
誰も居なくてワロタww
40名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/18(火) 01:16:51.68 ID:Eh9Gke+j
もうみんなチューン慣れたんじゃねw
俺は未だにギアレシオでヒーヒーいってるけど
パワーバンドにあわせて設定してるつもりなんだけど、ベンチマークで良い値が出てこない(´・ω・`)
41名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/18(火) 03:13:47.54 ID:CTdKdm8V
タイヤの空気圧みんなどうしてる?
今回、タイヤのシミュレーションが大きく変わったから気になってるんだけど、空気圧に関してはイマイチ良く解らないので3の時の数値をそのまま入れてるんだが。
42名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/18(火) 05:06:48.45 ID:DDphTrNy
TOYOTAの92年式スープラ弄ってみたんだが誰か人柱になってみてくれないか。
エンジン:98年式スープラ
タイヤ:レースコンパウンド(F245/50-16、R265/45-16)
トランスミッション:レース仕様
デフ:スポーツ仕様
シャフト:スポーツ仕様
エンジン/出力:全てストリート仕様(ストリート仕様が無い物はノーマル、フライホイールのみスポーツ)

空気圧:F2.0/R2.0
ギア:F3.21 / 1st3.54 / 2nd2.17 / 3rd1.56 / 4th1.21 / 5th0.99 / 6th0.83
キャンバー:F-0.8/R-0.5 トー:F0.0/R-0.5 キャスター:5.0
スタビライザー:F27.00/R18.00
スプリング:F170.0/R160.0 車高:F12.7/R11.7
リバウンド減衰力:F9.5/R8.5 バンプ減衰力:F5.7/R5.1
ブレーキバランス:55 ブレーキ圧:90%
デフ:R44

ギアに関しては煮詰めてない。効率とかは無視したセッティングで乗り心地重視。
とりあえずニュルGPで試走したところいい感じだと思ったんだけどどうだろう。
43名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/18(火) 07:02:32.50 ID:zsRASlNF
シビックタイプRユーロをSクラスまでアップグレードしたら
350km/h出てワロタ
サルトでテストドライブして横転した
無茶な魔改造はするもんじゃないな
44名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/18(火) 12:01:04.67 ID:PDOX61ou
>>38
いまからテストドライブしてくる。
おそかったらごめんなw
45名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/18(火) 12:37:21.23 ID:eaizjNWC
>>41
基本的にはテレメトリー見て真ん中のタイヤ温度が外側と内側の中間であればいいよ
温度が低ければ空気圧をあげて高ければ空気圧を下げる
ちなみに外側と内側のタイヤ温度はキャンバー角で調整できるよ
通常は内側から外側にかけて温度が低くなるように調整することになると思う
外側の温度が高すぎる場合はネガティブキャンバーにする
内側の温度が高い場合はポジティブキャンバーにする
あまりネガティブキャンバーをつけるとすぐにブレーキがロックするよ
好みもあるけどFRだと前輪が-1以内、
後輪が0,5前後ってところかな
キャンバーつけるとコーナリングに粘りが出てくると思うからその部分と安定性の両立ができる部分が落としどころになる

46名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/18(火) 13:01:45.36 ID:1KAgvXbq
FR乗るとコーナー立ち上がりで毎回内側へ滑るんだけど
チューニングで直してもいいの?

やっぱりうまい人は吊るしでも安定した走行できるのかな?
47名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/18(火) 13:08:05.84 ID:vCBGAqGZ
見直す順番としては、操作→パーツ→チューニング、ということになるね

ただそれだと答えとしてはつまらないだろうから、なんかやってみるとしたら
多分低速コーナーの立ち上がりだろうけど、エンジンパーツひとつ我慢してリアタイヤひとつ太くしてみるとか
リアの空気圧下げてみるとか、試してみてもいいと思う
48名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/18(火) 13:17:09.02 ID:1KAgvXbq
>>47
丁寧にありがとう
練習しつつちょっと触ってみるよ
49名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/18(火) 13:18:52.32 ID:PDOX61ou
>>38
ほぼ45秒ってとこだけど最終コーナー直前で3速→4速だね。
チョイファイナル変更で走ってみる。
50名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/18(火) 13:20:12.14 ID:eaizjNWC
>>46
一番いいのはゲーム内の30秒リプ作ってここで見せてもらえればすぐにセッティング教えることはできるよ
51名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/18(火) 15:55:31.08 ID:rYasK2iK
車種がわからないけど市販車の吊るしで滑るようなら操作を見直すのが基本だと思う
52名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/18(火) 18:19:36.13 ID:ZRAbgIZ0
物凄く初歩的な質問で申し訳ないんですがアンダーとオーバーについて質問です。アンダーステアとオーバーステアは理解できます。
チューニング時に、〜するとアンダー傾向、〜するとオーバー傾向という説明書きがありますが、結局アンダーとオーバー、どっちが速さにつながるんですか?

53名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/18(火) 18:27:49.79 ID:pA498Z9i
>>42
シングルターボに換装してドッカンターボにした方がタイム出るわ
もっと煮詰めてみる
54名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/18(火) 18:32:32.87 ID:vCBGAqGZ
>>52 アンダー/オーバーのステア特性は一義的に決まるものじゃなくて、例えば
低速コーナーの進入ではちょっとオーバー気味だけど高速コーナーなら
ニュートラルもしくは弱アンダーとか、そういう色がある、という前置きのうえで

一般的にはスポーツ走行するための車はニュートラルから弱アンダーを目指す
なぜならアクセル踏んでいけるしステアやアクセルでの修正も容易なのに対して
オーバーステアは比較的急激に発生してしかもコントロールが難しいから
55名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/18(火) 19:17:39.56 ID:ZRAbgIZ0
>>54
返答ありがとうございます。
アンダー気味になるように少しずついじってみます。
56名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/18(火) 19:49:01.08 ID:dATse9ob
>>45

丁寧にご教示サンクス
これから試してみるよ
57名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/18(火) 19:54:11.22 ID:nIY9xOLC
MR2 SCをシングルターボに換装できないんだけど
58名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/18(火) 21:01:15.62 ID:mOyQQ+fN
上の方にあるPI効率ってどういう意味でしょうか?
59名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/18(火) 21:46:03.09 ID:DDphTrNy
>>58
同じ程度性能が上昇するパーツ付けでもPIの上昇が低いほうが他にまわせるから効率いいっしょ?
そういうこと
60名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/18(火) 22:45:32.26 ID:DrVFJBfl
>>59
ちょっと大雑把すぎるでしょ

アップグレードするときは、だいたい目指すクラスの上限、例えばAクラスならPI600とかを目標に作るんだけど、パーツ構成によっては「体感ではそんなにかわらないのにPIがものすごく大きくなる」とか、その逆のことが起きる。
PIはそれほど上がらないけど運転し易くなる、タイムが上がるパーツを探せば、余ったPIで他のパーツも使える。
これを指してPI効率がいいという。
クラス制限をしないならあまり意味のない概念。
61名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/18(火) 23:44:28.92 ID:8aBF4Nw+
優先したほうがいいパーツってあるの?車によって全然違うのかね
62名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/19(水) 00:15:19.17 ID:Q2+RZfoU
まだ全然やりこんでないから無責任なこと言えないんだけど
あまり車作りに慣れてない場合は、まず車体とか駆動系の項目はアプグレしても
車が破綻することはまず無いから大丈夫
んで自分の車種やスキルやコースに応じて、パワーとタイヤと軽量化の調整って感じ

ただし上で話題になってるPI効率は完全に無視した回答なので、シビアにタイム狙いに行く人にとっては
嘘かもしれない、その辺は詳しい人に教えてもらってください
63名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/19(水) 00:31:27.00 ID:XIaK8Shg
軽量化とグリップ上げて、それでも余裕があればパワーを上げるのが俺のスタイル。
64名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/19(水) 02:27:32.38 ID:t6edNGxQ
>>27
Aクラスについてkwsk
65名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/19(水) 02:37:37.73 ID:cEAgUJUr
>>62
タイヤとブレーキが真っ先かの〜
次にレシオ変えられるギアに変えて軽量化してけばいい

馬力なんて最後の最後よ
66名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/19(水) 04:02:27.76 ID:rSEyytmk
>>3
のトルクと出力の関係間違ってますよ。
最終的な加速度は、出力で決まります。条件は関係ありません。
[パワー] = [力] * [速度] なので、
たとえば3速と4速で200km/hの場合で4速だとトルク大パワー小、3速だとトルク小パワー大の場合、同じ速度なら3速の方が大きな力が出せて、加速は速い。
なので、一般の乗用車の話をするならともかく、スポーツ走行をする場合はパワーバンドだけ使ってればOKです。
[力] = [トルク] * [減速比]なので、
確かに同じギヤに入れてるならトルクと加速度は比例するけれども(つまり、最大トルクが3000rpmなら3000rpmで一番加速感を感じるはず)、
普通はそれより一つ下のギヤに入れたほうが減速比が大きくなり、高回転のトルクの落ち込む分を補うので、高回転を使った方が加速するはずです。
67名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/19(水) 04:04:11.17 ID:rSEyytmk
連投すみません。誤解がありそうなので。
パワーってのは力学の用語で出力のことです。力ってのはタイヤが地面を蹴るときの力。力をパワーって訳すことができるのでごっちゃになりがちですが力学では意味が違います。
(力はforce)
68名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/19(水) 04:32:36.64 ID:CPagXjVB
馬力=トルクx回転数

トルクが下がっても回転数が大きければ馬力でる
69名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/19(水) 04:33:49.97 ID:CPagXjVB
>>61
3ではフライホイールやクラッチは無駄なチューンで他を選んだほうがよかったね
4ではどうかねぇ
70名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/19(水) 07:16:42.57 ID:9mC+j8mE
調整が難しくなくて効果的なのは、
レーシングミッションで不必要なところを削って欲しいところに割り振ることかな。
最高速がいらない低いくらすならウィングも効果が高いわりにPIが安くて難しくないよね。
71名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/19(水) 07:38:15.82 ID:CPagXjVB
>>70
低クラスのうちはウイング着けるとPI下がるしね
72名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/19(水) 12:20:16.69 ID:1sPo19lL
おれがパーツ選択するよりクイックアップグレードでコンピュータに見つくろってもらったほうが良いタイムでるわw
73名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/19(水) 13:20:42.33 ID:aqjhnSxD
>>69
クラッチ実験してみた
500PSの4駆にした日産セントラでゼロヨン
クラッチ付きMTで10回ほどやってみたが、レースクラッチ装備のセントラのほうがノーマルクラッチより最高タイムで0.1秒速かった
車重の違いはブレーキアップグレードで調整
74名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/19(水) 13:34:38.13 ID:Q2+RZfoU
お 検証どうもです これはうれしい結果
75名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/19(水) 13:35:32.41 ID:Q2+RZfoU
あ、でもPIのあがり方と比べないとだめかwすまん
76名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/19(水) 17:26:10.20 ID:+SZ3G7v+
クラッチってあんま意味ないのか
77名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/19(水) 18:35:30.56 ID:+SZ3G7v+
全然曲がらなくてアンダーでるときはなにを調整すればいいの?
78名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/19(水) 18:40:42.17 ID:54zy7+dd
>>77
駆動方式によっても違うから一概には言えんと思う。
と、にわかの俺が言う
79名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/19(水) 18:53:51.24 ID:jqAVBb4M
ブレーキ出来てないって可能性も…
80名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/19(水) 19:28:18.71 ID:jm51ibIl
>>77
AWDかRWDならとりあえずデフ弄ってみ
81名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/19(水) 19:42:49.40 ID:0IaTiw6L
Dクラスムジェロで16秒に突入してヤホーと思いつつオンラインみたら早すぎワロタ…

サーブの初代9-3なんで、PI321から始まるからほとんどいじれないんだけど、どこいじるべきだろ?
満遍なくストリート仕様のつけるかとか、ブレーキとかだけレース仕様つけるかとか、アドバイスくださいです。
とりあえずオンの人らみたいに高速で曲がれないんだわさ。
ていうか高回転エンジンいいなぁwサーブ愛してるからどうでもいいけど
82名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/19(水) 19:53:06.14 ID:jqAVBb4M
Dクラスムジェロ16秒って5位から14位の9人しかいないし、サーブの人なんていなかったよ
83名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/19(水) 19:54:17.64 ID:jqAVBb4M
まちがえた10人だ
84名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/19(水) 20:25:26.11 ID:0IaTiw6L
あれっ…?いやそれはおかしい。そんなに速くない。26秒?
全体で19%とか、そのくらいの位置です

ああ、違うわ。ショートの方です。ムジェロの二つ目の方。書くの忘れてた
85名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/19(水) 21:51:46.13 ID:+SZ3G7v+
だめむずい。適当にアップグレードしてもダメやね
86名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/19(水) 22:02:36.80 ID:dBQF1gie
R32GT-Rのギア比ってどの位がいいのかな
自分で弄るとどうしても1速加速max2速普通?3速長め4速以降適当になる
やっぱり速度自分で決めてそこに合わせるのがいいかな
速度MAXで220km位あればいいかなーって感じのファイナルギアしてるけど高めに設定した方がいいとかあったり
デフとか空気圧はなんもわからん
87名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/19(水) 22:22:27.21 ID:CPagXjVB
>>86
レースミッション入れたらひとまずファイナルで狙った最高速に合わせるだけでもいいかと
88名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/19(水) 22:24:11.65 ID:CPagXjVB
>>73
ゼロヨンで0.1秒、、、
やっぱクラッチは入れないほうがいいじゃないかなー
89名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/19(水) 22:28:59.27 ID:F80MXwSo
>>86
速度から決めると加速が遅くてストレート走りきるまでに速度が上がりきらないとか、
逆にまだ加速できれば速くなるのにリミッターまでまわっちゃったりがあるので、
一旦鈴鹿とかでテストしていみるといいと思う。

デフは一回全部0%にすると効果がわかりやすいかも。
90名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/19(水) 23:02:24.44 ID:+SZ3G7v+
とりあえず車体軽くしてタイヤ太くすればグリップはあがるってことでおk?
91名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/19(水) 23:11:18.24 ID:KmfeWd1X
落としたZ33のAクラスのチューニングデータで走ってみたら、
MSハンコンのステアリングがやたら軽いんだけど、
一体どういうチューンをしているんだろう・・・。
どういうわけかすぐスピンしちゃうし(´・ω・`)
92名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/19(水) 23:36:02.67 ID:y1gebpmy
クラッチ有となしでタイム違う?
あんまりかわらないような気が」・・
93名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/19(水) 23:38:16.25 ID:4vLPhplP
>>91
たぶんダウンフォースがほとんど無い車になってるんじゃないかな?
上からの押さえが少ないからステアが軽いんじゃ?

後輪駆動なら軽くすればいいってもんじゃなく
軽くてパワーあり過ぎると、立ち上がりの加速に抑えが効かなくて簡単にスリップしてしまう車になってしまう。
あくまで自分の扱える範囲のパワーと軽量化がオススメ
94名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/20(木) 00:02:12.36 ID:KmfeWd1X
>>93
ありがとう
Forzaエアロじゃないし見た目は最高にかっこいいけど確かにDFは少ない気がする・・・
95名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/20(木) 00:07:17.67 ID:wetd2vET
エアロを外してわかる空力の大切さ
でもForzaエアロは意地でもつけないぜ
96名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/20(木) 00:42:54.51 ID:NUmH4zs4
タイヤの空気圧のデフォ2.1って高いの?
フロント2.8、リア2.3にしてウヒョー!ってやってるんだけど
97名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/20(木) 00:46:10.19 ID:dMdl/i5L
FDスピRには意地でもForza羽つけまいと、レースタイヤ履かせたら何の問題もなかった
98名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/20(木) 00:48:19.72 ID:KUCeKOzJ
俺は羽根に魂売ったわ
99名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/20(木) 00:51:52.22 ID:hQ+hyd/U
カーブでタイヤが滑って曲がれずに壁に激突してしまいます。
まずどんな点をチューニングすればいいですか?
今作デビューの全くの初心者なので、どこから手を付けたらいいか分かりません…。
諸先輩方、よろしくお願いしますm(__)m
100名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/20(木) 01:31:28.11 ID:6Ti9xgN5
うーん、>>99のニュアンスだとチューニング以前に速度オーバーでカーブに突っ込んでる気が・・・

「推奨ライン表示」をオンにするとコース上に矢印で走るべきラインが表示される。
矢印の色が速度が適切かを示しているので、黄色〜赤色になっているところはブレーキをちゃんと踏む

コースアウトしないで走れるようになったらタイヤを一段階上のに換えてみるとパーツ交換やチューニングの
効果がわかりやすいと思う。
101名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/20(木) 01:35:28.15 ID:NUmH4zs4
皆はタイヤの空気圧どんなもんにしてるの?
FRで
102名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/20(木) 01:56:20.08 ID:B7wVQyzw
コンパクトもマッスルも日本車も
カリカリに弄り倒してたら軒並みS〜R1になって
A以下の車が消えたでござる

そういや初代フォードTバードを4WDにして弄ったら
中々楽しくなった、インパラも429も結構良い感じ
ただ、クーダはできねぇんだよなぁ…一番使い倒したいのに
103名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/20(木) 02:49:07.77 ID:Sdkmrznr
色々wiki読んだんだが、まとめるとオーバーステアを弱くして、ギア比を6速まで効率よく使えるように調節すれば良いんだな!?
104名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/20(木) 03:30:00.07 ID:lgMWKhFX
まあそだね
今回ミッションPI効率良くなってるので入れても損はないと思う
なぜかスポーツのほうがPI低い場合あるし
105名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/20(木) 03:42:22.51 ID:8WfWBI5a
>>103
wiki以外にも車のことについて講義してるHPとかもあるから頭に入れとくとなにかとためになる。
ここでいうのもなんだがGT5の初回限定版についてくる冊子や2800円もする攻略本なんかとてもお勧め。
GT1の攻略本なんかは100円で買えるしコストパフォーマンスもいいよ。

自分は四駆とFFはオーバーよりの設定にしてる
106名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/20(木) 05:57:33.06 ID:zDdYaS/U
>>103とかぶる疑問なんだけどアンダーとオーバーステアについて
自分の理解がどうなのか聞きたいんだけど。

例えばハイパワーRWDとかで
コーナー前半のアクセルオフでフラフラと力なくインに寄りがちで落ち着かない時は
オーバーステアが強すぎなので車がインに着きたがるのを抑制してやる。
フロントに重さがかかってないから前サスを沈みやすくしたり、LSDの減速側を強めてやるとか。

コーナー後半のアクセルオンで立ちが強くて、前タイヤが希望通りイン側に入ってくれないときは
トラクションが早い段階からかかりすぎなのでLSDの加速側を緩めてやるとか。

こんな感じでいいんだろうか。
107名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/20(木) 06:24:42.31 ID:8WfWBI5a
>>106
車高的に考えるとフロントが下がってるときのほうが前輪に荷重がかかるわけだしオーバーになんね?
自分はキャスター角度足したりリアのトーつけてみたり、尻下がりに車高調整したりする。

ただいろんなとこの知識をつぎはぎして覚えてるから嘘いってたらごめん
108名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/20(木) 06:54:47.70 ID:s/r2VwMx
>>106
LSDの特性をよく理解できているかと思う。
LSDの減速側が緩過ぎるとアクセルオフ時にタックインがおこる。
FRやRRの場合リア内側タイヤにエンジンブレーキが強くかかる。
そのためそこを中心にフロントが内側に巻き込む挙動が発生する。
フロントが軽いRRなどはさらにフロントが内側に切れ込みすぐスピンする。
109名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/20(木) 07:23:13.35 ID:afxy37At
やっと納得のいくBクラスMR2が出来た
110名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/20(木) 07:24:47.58 ID:9+H6CE8n
15のBクラスでセッティング買ったらとても乗り易かった。
進入も突っ込んでいけるし、立ち上がりも余裕で踏めた。
だが、エアロと羽が趣味じゃないから変えたい。

何が違うんだろうなぁ。自分でもリアトー付けたりはしてるんだが、
進入から立ち上がりまでオーバー出やすい。
111名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/20(木) 07:41:23.93 ID:zDdYaS/U
>>107
そうなんですよね。

自分でも書いてから前サスについてちょっと首をかしげてました。
ちょっと自分なりにイメージを整理してみた。
曲げるときはフロントサスを沈めた後、
リリースして軽くなりかけた時、舵に対してスパっと切れ込んでくれる。

自分がコーナー前半でインにフラフラ寄って落ち着かないと思う時って
ブレーキをあまり当てないでアクセルを戻し気味の速度なんですよね。
そういう時はフロントが軽い印象がある。
フロントがフリーだからフラフラしやすいのかなと思って
やはり前サスが沈んでる時はフラつきに対してつっかえ棒になるなあと書いたわけですが・・

自分がオーバーが出てふらつく時は
ブレーキを残せるほどメリハリが利かせられない時だったりするんですよね。
>>107さんの言うとおりキャスターやトゥの部分で調整するべきなのかもなあ・・

うーん、むずかしい。

>>108
ありがとうございます。
R32スカイラインをRWDにしたときインにふらついたり、
コーナー出口でLSDの加速側が強いと曲がってくれなかったり試行錯誤してたら
なんとなしに特性がわかってきました。
自分は設定をストアで買うほうがタイムが速かったりするんですけどw
工夫してみるのもおもしろいですよね。
112名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/20(木) 08:19:02.18 ID:s/r2VwMx
>>110
ストアのセッティングで走りながらテレメトリを表示してみるといいと思う。
キャンパー角もわかるし、タイヤの空気圧もわかる。
トーもついてるかどうかわかる。
サスペンションは難しいけど、サスの動きから硬さやダンパーもだいたいはわかるよ。
ただLSDの数値は解り辛い。アクセルのオンオフでふら付く場合大抵これが原因。
113名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/20(木) 09:35:50.07 ID:YGwZtU8L
なんかぜんぜんダメだ
こんなだったっけ?ってくらい立ち上がりでケツ吹っ飛ぶ
3のときはパーツ付けたまんまくらいのセッティングでなんとかなってたのに
まず何からすりゃいいのかすらわからないw
114名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/20(木) 09:44:53.88 ID:b1txy0CG
>>113
立ち上がりでケツが飛ぶのは単純にリアタイヤのグリップが足りてないか、ダンパーが固過ぎて後ろに荷重が乗ってないか、デフの設定で減速側が低過ぎてコーナー出口で車体が内側に巻き込み過ぎてるかのどれかだろう
120km以上の高速域ならタイヤのグリップはフォルツァエアロで代用できる
あとゆるいカーブの出口の話ならスタビのセッティングが固すぎる可能性もあるね
115名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/20(木) 09:57:08.76 ID:YGwZtU8L
グリップが足りてないという自分に起こってることまでは理解できてるんだけど
それならばこうしよう、が全く出てこなくてお困りの状態
とりあえずネガキャン、トーインくらいはやってみたけど
足の硬さはそのバランスがおかしくなりそうで触ってない
極端に数値変えて体験するしかなさそうだわ
ギリギリ踏ん張って抜けられそうなコーナーでリア外が縁石に触れたらポーンなことになってる
116名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/20(木) 10:11:04.50 ID:b1txy0CG
>>115
セッティング晒してくれたら腕なのかセッティングなのかパーツなのか検証できるから晒してくれよ
テンプレなかったっけ?
117名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/20(木) 10:18:34.76 ID:YGwZtU8L
じゃあ夜にでも
118名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/20(木) 12:50:28.58 ID:esDY+0pd
みんなAWD車は弄ってない感じ?
それとも元々AWDだったクルマをRWDに変更しちゃってるとか?
119名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/20(木) 13:38:05.05 ID:HHhg9pGw
>>118
フィエスタを四駆にして遊んでる
120名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/20(木) 14:26:09.51 ID:jq6DP5jk
>>118
今作は後輪駆動車が面白いし速いからな
重くて遅い4駆は少数派なんじゃないか?
121名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/20(木) 14:30:42.75 ID:XgOfDBND
面白いとかなしにAWDはちょっと問題外レベルで遅い。
122名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/20(木) 14:33:11.56 ID:Y494hNCP
エボ専だから駆動形式なんか関係ないぜ
つーか、近作はパーツの選択肢が少なすぎて辛い
Bだといじりようが無いわ
123名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/20(木) 15:49:57.96 ID:afxy37At
ぼくの自慢のMR2も縁石踏んだら死ねるぜ
124名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/20(木) 16:15:59.17 ID:XaVzLM1y
>>122
国産フラッグシップクラスはどれもBじゃPIないだろ。
素直にA行け。
125名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/20(木) 17:04:22.47 ID:wJ4iIc//
上のほうでアンダーがいいみたいな話でてるけど、FRは弱オーバーが乗りやすくね?
126名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/20(木) 17:08:22.61 ID:ow4aez1y
まあ、そういう人もいるだろうw
チューニングはいかに自分のスタイルに合わせられるかだ
他人のが参考になるとは限らん
127名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/20(木) 17:12:16.84 ID:B7wVQyzw
フルタイム4WD最強伝説

他の駆動方式は道を譲れ
128名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/20(木) 17:15:53.17 ID:8WfWBI5a
しかし今回富士見でFF乗り回すのが楽しいな。
やり方は合ってるか知らんがフェイント入れてから強引にドリフトするのとか楽しすぎる
129名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/20(木) 17:20:53.70 ID:AjL5Dt0N
>>125
減速時は弱オーバーで加速時は弱アンダーが乗り易いかなあ
この辺は完全に好みだろうね
130名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/20(木) 17:23:45.58 ID:W0T82vqq
速度いじるとPI跳ね上がるシステムが、AWDを殺してる
131名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/20(木) 17:35:53.78 ID:0dqb6dG1
FFなんかは減速時強オーバーくらいのほうがアクセルでコーナーごとにオーバーアンダーの微調節できるし速いんだよな
デフの減速側を100にしたら乗りやすくはなるけど速くはならない
132名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/20(木) 17:51:19.44 ID:H3jmhCWB
R1クラスで基本的なチューニングなんだが、リアはネガ フロントをトーイン 
それぐらいでいいのだろうか?
133名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/20(木) 18:14:04.65 ID:Ir0wdZCT
>>90
軽すぎても速度不足で直線負けするからほどほどにな
134名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/20(木) 18:15:44.55 ID:NUmH4zs4
>>133
軽くすれば加速できるわけじゃないのか
135名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/20(木) 18:18:46.01 ID:oxLAhKbx
>>132 まず現実では、競技車両はキャンバーは前後ともにネガティブ、とくにフロントはけっこう傾ける
トーはフロントはアウト(開く)、リアはイン、もちろんどの程度かはコースや車種によるよん
Forzaでも俺は基本それだが、もしかして変な数字でもタイムでちゃう、的なことはもちろんありえますね
136名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/20(木) 18:20:38.29 ID:Ir0wdZCT
>>86
直線で最高速をメモ
最高速以上に振らないように1〜6を調整(これが難しいw)
車体のパワーよって違うからなんともいえんなw
137名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/20(木) 18:23:09.77 ID:H3jmhCWB
>>135
レスサンクス!! 
フロントでトーを開くのか なるほど申し訳ないが具体的な数値を頼みます
結構傾けるってのはどれぐらいかわからないんです・・・ 
138名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/20(木) 18:26:29.31 ID:Ir0wdZCT
>>134
軽すぎてパワーと釣り合わずに滑りまくるときもあるからな。
トルクを高めに設定すれば重さなんてなんとでもできるし、
Sクラスからは間違いなく速度重視にしないと負けるねw
Aクラスまでは加速重視でもおkだけどw
139名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/20(木) 18:37:50.76 ID:wJ4iIc//
軽すぎるとトラクションかからない感じするね
140名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/20(木) 18:37:53.99 ID:Ir0wdZCT
>>99
スポーツタイヤまでと、駆動のスプリングを取り付けてタイヤ周りの土台を作る。
レース仕様の項目はSクラス以上だから基本無視でおk
141名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/20(木) 18:50:32.23 ID:esDY+0pd
四駆で軽量化&グリップ強化→残ったPIで出力強化

チューンはグリップと弱アンダーになるように適当に調整しつつテストドライブ

最後にファイナルギアを「0-60加速がベンチマーク上で最短になる数値」に設定

これでSとR3は大抵「第一コーナーまでにで4〜5台抜く」→「残った1〜3台はコーナーで抜く」という戦法が安定してる
ただCPU相手にしかレースしてないから人間相手にどこまで通用するかはわからんが
一応Reventonのチューン設定をストアフロントで販売してるんで、このランクで勝てない初心者は買って試して欲しい
142名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/20(木) 18:50:40.35 ID:Ir0wdZCT
>>115
ある程度は強引にねじ伏せることも大切
グリップが欲しければブレーキングを見直せばおk
それか車体を下げすぎて擦ってる場合もあるなw
143名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/20(木) 19:00:08.32 ID:Y494hNCP
>>124
Aだと最高速負けする Aに430がいるのが納得イカン・・・
2.4L化してなんとかがんばってるが・・・260kmが限界かなぁ
まだ改善の余地はあると思うから、パーツつけたり外したりがんばるわ
>>141
参考にします
144名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/20(木) 19:57:32.13 ID:oxLAhKbx
>>137 トーについては↓の第51回、52回あたりの記事を、キャンバーについては第4回あたりの
記事みてくだしあ http://www.billion-inc.co.jp/lecture/index.html

これはもちろん現実のレーサーの体験なのでどこまで完全に再現されてるかは
わからないけど、ここに書かれてることは大体Forzaでも通用すると思うよ
145名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/20(木) 20:37:28.95 ID:JuC7Yjqj
テレメトリのサスとフリクションはどう活用すればいいのだい?
146名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/20(木) 20:53:07.45 ID:oxLAhKbx
フリクションは単純に、そのコーナーのどこでどのタイヤが限界超えてるかってのを
はっきり確認できるから、問題があればあわせて対処

フロントにくらべてとにかくリアがすぐ真っ赤になる→フロント太くするかー
とか、駆動輪の内側がやけに空転する→デフいじるかー、とか
まあ感覚でわかっちゃうなら必須ではないかも

サスのは優秀すぎて、逆に平均的にどう動いているかってのがいまいちわかりにくいし
感じ方優先でバネレートとかダンパーきめちゃうから見てない気もする
ただ底付きとかは注意してみるかな
147名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/20(木) 21:03:48.35 ID:oxLAhKbx
×リアがすぐ真っ赤になる→フロント太くするかー
○リア太く
間違えた
148名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/20(木) 21:11:43.39 ID:Ir0wdZCT
一番重要なのはブレーキング
あくまでレースでの話
149名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/20(木) 21:24:50.36 ID:9+H6CE8n
>>112
そうか、テレメトリなら値が見れるのか。
使用パーツは特定できてたんだが。

LSDはインシャル低めの1.5な感じが好き。色々探ってみる

>>125
アンダーは消せるけど、オーバーだと踏めないですもん(´・ω・`)
150名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/20(木) 23:35:13.26 ID:XGYk0+Bd
オーバー気味にして
コーナーの出口では細かくカウンター当てながらベタ踏み
ベツレヘムから回収してきた備品から学んだ(`・ω・´)
151113:2011/10/21(金) 00:17:20.22 ID:g+aIMBk0
晒し、診断お願いします
FD Bクラス499 鈴鹿2:27〜8
排気量:−
フライホイル:レース
車体:軽量化スポース、その他レース
駆動系:全レース
タイヤコンパウンド:スポーツ
ホイール:-17
リアウイングのみFM

空気圧前後2.1
ファイナルギア:3.88
キャンバー:前後-0.7
トー:F0.1 R-0.2
キャスター:5.0
スタビライザー:F28.60 R22.92
バネ:F120.3 R119.7
車高:F16.3 16.0
減衰力:リバF8.5 R8.3 バンプF6.5 R6.3
ダウンフォース:63
ブレーキバランス50 圧100
デフ:加減75
152名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/21(金) 00:19:24.17 ID:g+aIMBk0
なぜかケツ上がりの車高になってて修正
トーとキャンバー触ったはずが反映させてなくて修正したら
そりゃもう乗り味激変したwこうも違うか
訂正。ファイナルは4.30
それでもやっぱり当たりに弱い、単独ならいいけど当たるとケツ暴れる
相変わらず縁石ツツリ癖はあるけどこんなもんか
153名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/21(金) 00:19:26.92 ID:IBdMRlTD
おまいらサスペンションセッティングっていうのは
コーナーリング中の姿勢と加重のかかり方を調整してるって事を完全に失念してるだろ
タイヤのグリップを調整してるわけじゃないから勘違いすんなよー
154名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/21(金) 00:24:46.36 ID:g+aIMBk0
ついでにストアうp
「2ch doujo」
キーワードなし 説明文;doujo
155名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/21(金) 00:47:32.74 ID:BjaRPWp6
ちょうどゲームやめた所だから
数字見ただけでの印象だけど足が固くないかね?
あとリアのキャンバー少なく、デフももうちょっと緩くすると
マイルドな方向になると思うけども
156名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/21(金) 01:16:56.93 ID:3VyQXGMN
車種が何なのかわからんのだが
あとキーワード設定してないのならゲーマータグ晒してもらわないと探しようがない件について>チューン設定
157名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/21(金) 01:26:49.95 ID:g+aIMBk0
FD Bクラスで doujo と説明文のついたものがすぐ出てきますよ
158名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/21(金) 01:56:15.94 ID:3VyQXGMN
共有じゃないから弄れないのか…
そしてなぜかPIがAクラスになってしまう不思議
ホイールの「-17」ってホイールサイズアップグレードで「225/45-17」に変更するってことだよな?
159名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/21(金) 02:14:49.14 ID:3VyQXGMN
ホイールがどのメーカーか分からない
タイヤ以外のパーツを記載通りの構成にした時点でPIが483
そこからタイヤコンパウンドをストリート仕様にアップグレードするだけでPIが506になってしまう
一体どういう事なんだ?
160名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/21(金) 02:36:02.96 ID:alwykaK9
重さだろ
161名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/21(金) 03:49:41.36 ID:UUiUiXkg
ドリフトセッティングの基本指針を教えて下さい

デフとタイヤ圧だけの調節で何とかやっていますが
やはり安定しません
162名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/21(金) 04:53:18.30 ID:7qSJiBF9
最近240SXをBクラスにしてドリ車作ったけど、
まず一番大事なのはエアロ。気分が違うからね。
エンジンを2LのSR20DETに乗せ換えて、
あとは軽量化1段、サススポーツ、前後スタビ、ロールケージスポーツ、デフ、ドラシャあたりスポーツの、
エンジン乗せ換えノーマル、足回りよくした程度でかなりいい感じになったよ。タイヤの空気圧は前後とも3.8。
カミノビエホのスタート後のコーナーで気持ちよく流しっぱなしにできるくらい。
4はそんなにパワーに振らなくても足回りを固めるだけでいけるんじゃないかな?って思うよ。
アルプスみたいなRの大きいコーナーでながしたいなら多少パワーは必要だろうけど。
163名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/21(金) 07:25:47.15 ID:rmHgEBCc
ドリ車の場合はパッドだと振りっ返しが鋭すぎてタコりやすい。
フロントキャンパー角を2.5以上、フロントダンパーの減衰力を高めにするとタコりにくくなった。
あとホイールのインチアップも効果的だった。
164名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/21(金) 08:21:25.44 ID:UUiUiXkg
>>162
>>163
ありがとうございます。



はかせるタイヤについてですが
フロントとリアは同じタイヤで
レース用タイヤで大丈夫ですか?
165名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/21(金) 09:25:41.22 ID:7dsaSF05
>>164
レース用タイヤよりストリートかスポーツがいいと思う。
166名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/21(金) 09:27:13.07 ID:rmHgEBCc
>>164
レース用タイヤはドリフトの練習には向いてない気がする。
個人的にはスポーツタイヤがやり易いと感じたよ。
167名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/21(金) 11:13:43.94 ID:5LhdkqKl
そういやドリフトの時カウンター当てたり戻したり忙しいんだけどそういうもんなのかな
ドリキンのドリフトとか見るとカウンター一定で安定して滑ってくように見える
168名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/21(金) 14:32:38.50 ID:S9MVYV2g
今回も3の時と同じで、操作をクラッチ付きMTにしてると
クラッチやギアボックスをアップグレードしてもシフト速度関係なくなる?。
169名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/21(金) 16:03:28.44 ID:jcP4n2L9
>>167
忙しいのは角度決めるまでの一瞬だけかと
後は基本アクセルで時々ちょっとカウンターかな
170名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/21(金) 16:14:59.82 ID:IgIkQeMS
RX-7のチューン相談、俺も手伝いたいけど確かに書かれたとおりのパーツ構成だとPIが違うから何もできないわ。
ストアフロントのチューンを0円販売しゃなくて共有公開にしてくれれば解決するんだけど。
171名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/21(金) 18:53:29.15 ID:4nJyNJlP
AWDは今回、グリップ捨ててある程度パワーにふったほうが良いのかな?・・・
LFAとはいえにAIごときに煽られまくると凹むなぁ・・・(こっち35R)
172名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/21(金) 19:09:25.96 ID:tkyB2zMQ
今作はリストリクターがあると聞いたのですが
市販車に取り付けてクラスを下げられますか?
173名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/21(金) 19:15:23.46 ID:nLCvj1i/
ラグナセカニュルGPインフィニオン辺りなら良いタイム出るんだよな四駆
174名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/21(金) 21:27:00.38 ID:g+aIMBk0
どうもFDです、もしかしたら誤記があったかも、すみません
そして共有うp
鈴鹿フル キーワードはT10
175名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/21(金) 21:28:43.04 ID:g+aIMBk0
価格0CRとなってるが大丈夫だろうか
176名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/21(金) 21:53:45.17 ID:3VyQXGMN
「2ch doujo2」もロックされたままになってるな
177名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/21(金) 21:58:09.83 ID:X2WqgrYu
質問です。
サスが底突きしてしまう場合、スプリングを固めるのでしょうか?
それともダンパーの減衰率を調整するのでしょうか?
178名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/21(金) 22:17:54.54 ID:g+aIMBk0
>>176
きちんと共有選択したんだけどなぁ
ちょっとよくわからない
179名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/21(金) 22:18:56.80 ID:3VyQXGMN
とりあえずパーツ構成をもう一度正しく記載してくれればみんな協力できると思うんだが
180名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/21(金) 22:20:03.71 ID:g+aIMBk0
ちょっとあとで落ち付いてさいど掲載
181名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/21(金) 22:20:50.69 ID:g+aIMBk0
変換がもう落ち着いてないw
182名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/21(金) 22:35:13.66 ID:cw/XKgDp
オンラインで自分だけ車のレベルが低いんだが
どうすればクラス内で最大ポイントまで出来るんだ?
183名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/21(金) 22:39:48.49 ID:rmHgEBCc
>>177
スプリングを固めるのが一般的。
コーナリング中の底付きならスタビライザーを硬くする手もある。
ダンパーの減衰力で調整した場合、ショートコーナーでは大丈夫でもロングコーナーで底付きとかいう事が起きてしまうよ。
184名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/21(金) 22:47:38.62 ID:jb7ZdrIZ
診断お願いします
V8 Vantage Aクラス600で、
ライバルタイムアタックのニュルGPショートを走っています。
どうもリアが跳ね気味です。
加速も足りないみたい。
次レスで設定を書きます。

あとストアに共有でアップしました
「sindan600」ゲーマータグ「neku1012」
キーワードなし 説明文;sindan tanomimasu
185名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/21(金) 22:48:19.39 ID:jb7ZdrIZ
V8 Vantage Aクラス600 ニュルGPショート1:42
排気量:5.5L 吸気 ツインターボ
エアフィルター スポーツ 排気系スポーツ
車体:軽量化 レース ロールゲージ レース
トランスミッション・デフ:レース
タイヤコンパウンド:レース  タイヤ幅:前後最大
ホイール:-18
リアウイングのみFM

空気圧 前1.9 後1.8
ファイナルギア:2.65 
1速2.60 2速1.93 3速1.58 4速1.40 5速1.26 6速1.17 
キャンバー:前-1.3 後-1.1
トー:F0.7 R-1.5
キャスター:6.0
スタビライザー:F36.60 R39.80
バネ:F147.6 R174.7
車高:F15.7 R15.7
減衰力:リバF6.3 R8.0 バンプF4.5 R7.1
ダウンフォース:F45 R91
ブレーキバランス50 圧125
デフ:加85 減50
186名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/21(金) 22:50:09.89 ID:jb7ZdrIZ
・・っと、誤記。
リアウイングは前後 フォルツァ
187名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/21(金) 23:21:29.47 ID:tRDNF2xD
ID:9+H6CE8n ですけんども。
お陰様でそれなりに乗りやすい程度に出来ました。

Fキャンバーを増やし、Rもキャンバー付けました。
Rはトーインのみ、キャンバーゼロでやってたもので。
LSDの加減速両方低めにして、大分乗りやすくなりました。
これだけでこんなに変わるとは。
188名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/22(土) 01:51:59.56 ID:yFkS4vJB
>>167
慣れてくるとポルコンでも多少はそうなってくるけど、
そもそもポルコンですらセルフステアの再現がイマイチだから、土屋のビデオみたいにあそこまで綺麗には実車じゃないと出来ないと思う。体に感じるGもないしね。
頭文字Dの漫画じゃないけど、一定舵角のカウンターにグッグッってちょっと力入れる感じで調整するんじゃないのかな、ほんとは。

ただまあ、定常円旋回の練習して、なるべくステアを切ったり戻したりせずに、ちょっとの修正舵でいけるようになるとああいう感じになってくるような気はする。
映像から予測出来るようになってくるんだよね、車の動きが。だから大きく修正する必要が無くなってくるんだと思う。
189名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/22(土) 02:30:22.45 ID:s7tH6/PO
360 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] :2011/10/22(土) 02:24:32.68 ID:IeO8eLQV
iPhone チューニングアプリ出てるね
Forza 4 Gear
結構使えるかもコレ
190名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/22(土) 03:14:22.01 ID:rqD93E65
>>189
全く使えないどころかネタにもならんレベル
一昨日来い
191名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/22(土) 03:42:37.53 ID:tQa6GWZq
ライバルの記録更新ついでに設定上げたら間違って別のデータ上げてた
192名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/22(土) 06:06:54.62 ID:OtjMUp6W
スレチかもしれんが・・・

セッティングをストアフロントにうpしてから
・自分でキーワード検索してもヒットしない。
・ゲーマータグで検索、マイストアフロントだときちんと表示される。
という症状がでましたので報告です。
193名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/22(土) 08:32:47.69 ID:RPoVdiry
バイナルもキーワード検索だと16日前後までのしか出てこなかったと思う
194名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/22(土) 12:17:35.87 ID:sdAIYfrO
プリウスをRクラスにチューンしたら爆速でワロタ
ありえねーってこれ
195名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/22(土) 12:36:37.37 ID:3utc1IgC
>>184
これ落としてみたがやっぱりロックされてる
そもそも共有したことがないんだけど共有なら弄れるってのは確かな情報?
196名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/22(土) 13:07:36.98 ID:ms7yLZxC
ペイントと同じ仕様なら、値をつけようが共有だろうが
ストア経由ならロックされる筈だよ
ロック無しで出すならギフトするしかないんじゃないかな
197名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/22(土) 13:54:05.32 ID:jvQNkSkW
>>194
カムリが850馬力で元気に走ってるからありえなくもない
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1318829876/
198名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/22(土) 14:00:13.90 ID:YIEgQoqd
ストアで購入したチューニングをベースに詰めたいけど、ロック解除するとデフォに戻っちゃうんだよね?
具体的な数値が知りたい。
199名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/22(土) 14:18:37.60 ID:7J9AQLgI
>>189 の計算アプリで基本値を出してからまとめWikiのセッティング解説見ながら好みに調整するといい感じに仕上がるな
200名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/22(土) 15:26:29.94 ID:EK2DlJJD
wikiのセッティング更新されてたのね
黒・赤・白で若干目が痛いw
201名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/22(土) 18:42:17.86 ID:tYpLQChU
初心者なんですがコーナーに入ると
グリップが弱いのかすぐ急減速してしまって
スピード保てない状態なのですが
どこいらえば解消するでしょうか?
教えてくださいお願いします
202名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/22(土) 18:58:58.69 ID:SnYuLP9N
>>195
落としてみてくださってありがとうございます。
うーむ、共有じゃ設定変えられないみたいですね。

NurGPのショートは何台か後輪駆動の重い車をAクラスにセッティングしています。
どれもリアがバタつくのが解消できないし、クラスの割に速度も振れずすっきりしないところです。
203名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/22(土) 19:33:47.14 ID:jsYMylxz
>>198
具体的な数値はちょっとわからないんじゃないかな
空気圧はスタート直後のテレメトリでタイヤの空気みればOK
トイン・アウトもテレメトリから推測、キャンバーも実際の見た目とテレメトリから
車高は実際の見た目から
ギヤはテストコースなんかで実際に走らせて、それぞれのギヤの最高速や加速度なんかから推測
スプリングはテストコースなんかで定常円やって切り返して反対周りにしたときの感覚とか、
最高速からのフルブレーキなんかで推測、スタビも同じく。
めんどいから略すけど、実際に走らせて推測するしかないんじゃないかなー、と。
204名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/22(土) 20:03:08.85 ID:B6ScB032
>>201
せめて使用車種と使ってるアシストの情報がないと分からないな・・・
リプレイがあれば一番だけど。

急減速ってのがイマイチ分からないんだけど、タイヤがズル滑りで
アクセル踏めないって事?
だとしたら、コーナー進入する前に十分減速できてないだけだと思う。
チューンで簡単に解決したいなら、タイヤをアップグレードすれば
いいと思うよ。
205名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/22(土) 21:41:14.33 ID:xTPp6C11
何かチューニング学ぶのに良い本ないかな?
レスに出てたGT5のファミ通公式のは尼の評価低いんだが大丈夫か?
206名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/22(土) 22:02:33.28 ID:yWpA4TKr
>>205
田中ミノルのドラテク講座
難しいけどな
207名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/22(土) 22:10:37.32 ID:CoIurKAL
>>201
足が悲鳴をあげてるだけ、
無理やりエアロを押し付けるのもいいかもしれんな
ブレーキングさえ出来れてれば、あとはステアリングの好みだな
俺は固めで滑る瞬間も操ってるよw
208名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/22(土) 22:14:05.43 ID:CoIurKAL
タイヤのホイールの重さだが、3kg違ったり骨組みが変わるだけで
走りが変わっちまうから注意な。軽ければいいってわけじゃないからw
3kgかわるだけで車体がフラフラになる場合だってある。
209名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/22(土) 22:17:34.05 ID:tYpLQChU
>>204
ありがとうございます
SC300で上から
ABSあり、ノーマル、off、off、AT、ブレーキングのみ、外観のみ、ON、イージー
アップグレード、制限有りの
クラスAです

色々いじっている間に
訳わからない状態になりまして
テストドライブで走ってみても
すぐに速度が落ちてしまいまして困ってます
よろしくお願いします
210名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/22(土) 22:27:25.86 ID:tYpLQChU
>>207
ありがとうございます
ちょっと色々いじってみますわ
211名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/22(土) 23:11:26.17 ID:sJkav1xj
>>208
同じ重さでも構造で挙動変わるの?
212名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/22(土) 23:52:05.47 ID:IeO8eLQV
>>208
実車で言えば軽くなって悪くなるなんて聞いたことないけど
213名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/23(日) 00:16:33.32 ID:ZUhDEbnc
まーたピカピカホイールの方が速いのかよ
214名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/23(日) 00:18:41.18 ID:+xyeDmgk
>>208
形状による撓み等の変形がシミュされてるソースおくれw
軽ければおkだろw
215名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/23(日) 00:27:40.98 ID:tkEUeskm
>>209
204だけど、アップグレードで付けてるパーツと設定値、メインにするコースが
分からないと具体的な事が書けないわ・・・

説明不足でスマン。これだけあれば、アドバイスはできると思う。
216名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/23(日) 00:40:49.07 ID:gP+inAGj
>>189
これそこそこ使えたけどそれが悔しいw
3のフリー版で数値だけ参考にするなら使えると思う
217名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/23(日) 02:59:17.33 ID:ZWKiMT9n
減速してギアチェンジするときにタイヤがロックするのはどこを調整すればいいの?
218名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/23(日) 03:22:40.99 ID:qRNiB96n
シフトダウンするタイミングを調整
219名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/23(日) 03:23:34.36 ID:ZWKiMT9n
遅らせればいいのかな?結構遅めにやってるんだけどな・・・・
220名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/23(日) 03:41:08.23 ID:bKkdAmOm
>>217
レブってロックしてるならシフトダウンが早いんだろうけど
そうでなければアクセルを少し煽って繋いでないからじゃない?
221名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/23(日) 03:46:20.65 ID:bKkdAmOm
>>216
ForzaTuneに比べてForza4Gearはボディ幅やタイヤコンパウンドも見てるあたり改良されてるね
222名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/23(日) 03:56:32.34 ID:/4x7qfav
今度は間違わずにMR2上げた
223184:2011/10/23(日) 05:38:06.66 ID:DYbmWjgW
重いFRでリアが跳ねる、アウトに膨らむ事について・・

ちょっと思うところあって装備しているパーツはそのままに、セッティングを全部初期値に戻してみた。
タイヤを空転させないようにアクセルを絞って走る。
結果わかったことは、跳ねたり膨らむのは慣れないクラスの車種で自分が力んでいて
アクセル開けすぎていたのが一番の原因だったようです。

224名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/23(日) 05:52:20.29 ID:E9xPShFy
ForzaTuneの数値をそのまま使ってるけど
これじゃだめなの?
225名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/23(日) 06:12:56.00 ID:EVrcPVbh
知り合いとチューニングの方向性で異論が…
TT好きだったりレース好きだったりで趣味は違うからかもなんだが

自分レース好きで、「自分がそのコースと車でいいタイムで走りやすい」設定がいいチューンセットだと思う。
TTのためのセットは「一発が出れば走りにくいセットで無問題」って事で、あとは腕でなんとかする。
むしろ走りやすいチューンは遅くなる事が多いので不向きな気もして、それでレースは出たくない。。。
正直「これで○秒出た!」みたいなセットは走りにくくてしゃーない。。。

俺:腕が未熟なのは認めるが、ある程度ミスをカバーして走りやすいという事もレースでは重要だ
フレ:いやそうじゃない上達のためためにも勝利のためにもベストが出るセットでレースも走るべき

という議論。まあフレの方が俺より速いんだけどねorz。でも混戦回避と壊れながら走るのは自分のが得意だw
226名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/23(日) 06:55:18.36 ID:axpKulaB
>>225
一昔前に何かの本で読んだポルシェとフェラーリのレースカー哲学そのままだなw
フェラーリ
俺が最高の車を作ってやる!だからお前は最高の運転で走れ!ミスは許さん!
→ここ一番の速さは凄いが操縦性がシビアでドライバーは気を休める暇が無い
ポルシェ
人間はミスをする生き物なんだからミ車はミスを許す造りでないといかん
→レスポンスは鈍いが動きがマイルドで運転がラク
どっちが正しいかは見る人の視点次第w
227名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/23(日) 07:23:27.51 ID:EVrcPVbh
そんなレースカー哲学があったとは。まじでそのまんまだw

結局セットなんてドライバーの腕や性格で同じコースと車でも違ってきますからな…
「おいおい昔の俺はなんでこれがベストセットだと思ったんだ」
なんて事もよくあるしww

ベストがないからこそセッティングは面白い。。。
228名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/23(日) 08:21:32.77 ID:iGWtfKr5
フォルツァみたいな超スプリントレースなら一発のタイムがでるセット一択だろうな
通常の20週くらいのスプリントレースではフォルツァで速いと言われてるスーパービーや4駆はタイヤや燃料がゴリゴリ減って普通のライトウエイトスポーツに歯が立たないと思う
229名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/23(日) 08:48:43.33 ID:bKkdAmOm
>>228
今回の16台でギチギチに走る接触率考えると安定性も無視出来んぞ
230名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/23(日) 08:58:52.12 ID:y9TcwXod
主にドリフトやってるんだけど、振りっ返しというかお釣りがデカすぎてどうしようもない
お釣り貰わないようにやるとスピンする
いわゆる腕が大きいだろうけど、これを少しはマシにできないかしら?
231名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/23(日) 09:00:44.22 ID:iGWtfKr5
>>229
タイムでるセットは不安定っていうよりもドアンダーなことが多いからある程度うまい人だったらライン選びなんかの対応は余裕でできると思う
232名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/23(日) 09:43:55.11 ID:2r3nGNV7
平均して一番タイムが出るセッティングを使うのはいいと思う
フラフラして吊るしのNSX-Rみたいのだと、一発はタイム出るが、
それが5週に1回とかで、他1秒落ちとかになるのならNG
0.5秒くらいの範囲で安定する最速を持ってこないと、コーナーでバトルが楽しめないよ?
233名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/23(日) 10:04:50.68 ID:18IJAh1M
12台以上のオンで前に出れるか出れないかは
セッティングだけじゃない
オン慣れしてるかどうかも重要
タイムアタックばっかりやってる人はライン塞がれると
おもいっきり引いてしまうか、強引にぶつけてでも進もうとするかどちらかが多い

速いけど下手、わかるかな?
普段とは違うラインでも、スムーズに抜けられるラインを瞬時に導き出す人が速い
レースの腕ではなく、あくまでもこのゲームでの話ねw
234名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/23(日) 10:22:27.07 ID:tjLuoR8R
>>225
実際に有りそうな思想の違いで面白いなw
両方いいアプローチだとおも
235名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/23(日) 11:48:46.29 ID:o7F0XCOP
このゲームでデビューの初心者です。
まずどの部分からチューニングすればいいですか?
特に加速やコーナー周りでのチューニングの基礎をお願いします。
236名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/23(日) 12:03:34.74 ID:2r3nGNV7
>>235
チューニングならテンプレート
>>2,5,6,7,8を見て、田中ミノルの勝手にドラテク講座を読むのが一番です。

パーツ構成の話なら
初心者はまず、足回り(スプリング、スタビ)、ブレーキ、タイヤをレースにしましょう、
その次は軽量化です。今回は。
その後、余ったPIでパワーに割り振るのが良いです。

後輪駆動車の場合は(オンラインで勝負したいなら)カッコつけずにForzaリアウィングをつけましょう
237名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/23(日) 12:40:23.21 ID:y0D4gSwK
ライバル マンスリーTOPGEAR 43秒台イケネー TOPの連中42秒台やし、
クラッチ有のが無しより早いんやろか?教えてくれ〜
238名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/23(日) 12:59:48.65 ID:o7F0XCOP
>>236
ありがとうございました。
さっそくパーツ変えて走り込んでみます。
239名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/23(日) 13:05:51.07 ID:qRNiB96n
Forzaエアロってなんであんなかっこ悪いデザインなんだろ
どうせほとんどの車種で使いまわすんだからもっと洗練されたデザインにしとけばいいのに
240名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/23(日) 13:51:28.13 ID:ftgyxkOU
もう2からずーと言われてる(1は知らんがもしかしたら1から?)
が、特に反応がないということは、もしかして北米では好評だったりするのかもしれない
だとしても、せめて種類増やしてくれたり、色塗らせてくれたっていいのにね・・・
241名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/23(日) 14:43:42.32 ID:2seXEdtg
自分は初心者だという自覚があるなら、四駆の動力バランスを中心寄りにするだけでかなり安定してくるはず
トラクションかなり高いから、アクセスベタ踏みしても滑りにくいし
242名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/23(日) 18:03:45.35 ID:iEYcswM0
>>239
性能が良くてかっこよかったら皆そればっかり使っちゃうからねえ。
見た目と性能どっちを取るか、くらいで丁度いいと思う。
243名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/23(日) 18:22:30.24 ID:bKkdAmOm
>>242
4なんかまだ全然マシだろForza羽
3なんか羽が小さいしぶっといし全部同じデザインでFFなんか天井にくっついてたし
244名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/23(日) 20:45:03.23 ID:tjLuoR8R
>>242
じめじ使いたいけど、デザイン的に純正で行きたいジレンマ
245名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/23(日) 22:00:36.02 ID:JYMXIPY0
羽はPI下げに便利すぎるんだよね
246名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/23(日) 22:12:25.63 ID:nrkahXcX
>>235
好きな車を1台見つける
乗り回す
あれ?どこかが可笑しいと気づき始めるからそれまではチューニングは
足回りのスポーツまででおk
247名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/23(日) 22:25:16.83 ID:18IJAh1M
どこのパーツからアップグレードすればいいか
自分の場合、
まず最初はストリートパーツがあるかどうかをざっと見る
ストリートパーツがあるのはその車の弱点で有ることが多い
よってそこから埋めていけばバランスよく仕上がる(とは限らないけどねw)
いきなりスポーツやレースしかパーツがない場合は
十分な性能を持っていると判断できるからPIが余ったら追加でいい
248名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/23(日) 22:36:35.01 ID:gP+inAGj
空気圧の調整って少数2位が裏で動いてる?
2.0から右に何度かコチコチ押して2.1になるんだが
249名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/23(日) 22:54:11.35 ID:uzh2iBZg
LF-Aで初Sクラスやってるんだけど、直線でちょこっとハンドル切っただけでびゅーーーっとすべっちゃうんだ。
なんとか曲がりきっても、直線の立ち上がりにアクセル踏むとぎゅぎゅーとすべる。
どうしたらいいんだろう?
曲がりすぎちゃうのがアンダーで曲がらないのがオーバーだっけ?
それ参考に説明みながらなるべくオーバー側にしてるんだけど
いつまでたってもフラフラが直らないorz
250名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/23(日) 23:00:52.32 ID:ZWKiMT9n
TCSをつける
251名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/23(日) 23:00:55.83 ID:bKkdAmOm
>>249
それ逆w
252名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/23(日) 23:02:28.72 ID:ftgyxkOU
>曲がりすぎちゃうのがアンダーで曲がらないのがオーバー
この理解が真逆だな
要するにステアの切り角を実際に車体の旋回が下回る(アンダー)か超えるか(オーバー)
253名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/23(日) 23:13:18.37 ID:uzh2iBZg
ありがとう、とりあえず設定直してみたら
曲がらないけど滑るようにはなったw
セッティングすればするほどどんどん走れなくなっていくわー
254名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/23(日) 23:18:24.49 ID:Wia8PxPz
>>253
セッティング買ったほうがいいとおもいますよ
255名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/23(日) 23:25:50.71 ID:9Ap/+JeK
LF-Aって後輪駆動だっけ?
まぁ質のいいセッティングが転がってるだろうから適当なの買って試してみればいいじゃん
256名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/23(日) 23:49:21.74 ID:jdss2ecm
3→4でエアロが増えていないのが残念でならない。
ホイールも一緒だしな〜。
257名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/23(日) 23:52:31.49 ID:QczKBK3V
>>256
ホイールは若干増えたよ
258名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/24(月) 00:00:30.31 ID:5NAGhI3E
重いホイールのほうがPI効率いいよ
259名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/24(月) 00:17:36.99 ID:JWGvQCSC
>>253
ねー。
上手いセッティング買うと、曲がるのに滑らないという、もうスゲーよ。
260名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/24(月) 01:24:15.34 ID:azBpTlRK
AWDに楽だよな〜、FR運転してる時より全く肩がこらない
重い以外にデメリット無いよなこれ
261名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/24(月) 01:31:10.00 ID:hxApxUR9
そういえばホイール探しがめんどくさいのはそのままだったな・・・。
重量順に並べてくれれば楽なのに。
262名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/24(月) 03:08:54.81 ID:aMEIuJyb
Ferrari 250 Testa Rossaを使用しています。

直線や緩やかなカーブでハンドルを切るとリアが外側へ膨らんでしまうのですが
どこをいじればいいでしょう?

あとコーナーから出る時にアクセルを踏むとオーバーステア気味です。
263名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/24(月) 03:24:30.33 ID:DRFDwzva
>>262
デフの加速側を弱めてみる。
リアをトーインさせてみる。
フロントの空気圧をリアより柔らかくしてみる。
車高でケツちょっとあげてみる(前傾だとオーバーになるけど加速時に外に膨らむのはリアが出すぎなのかなーと)

にわかの処方箋だからもっと詳しい人が来るまで我慢してくれ
264名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/24(月) 05:57:34.37 ID:6wiMobnD
>>262
後ろのスプリング、ダンパー、スタビを柔らかく
リヤにトーインをつけて

と言いたいがアプグレで対処したほうがいいかも
ロールケージ入ってるなら段階下げるor無くす
リアタイヤを太くする
265名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/24(月) 07:55:54.89 ID:AZhTNrZo
>>136
その方法はオススメしない。
6速でレブまで余裕で回せる馬力があるならまた話は変わってくるけど。
無駄にシフト回数が増えてもタイムは落ちるし、3速レブる手前でクリア出来たコーナーがギア比変更で4速に入れなきゃならなくなったら加速が鈍るし。
ファイナルだけじゃなくて、各ギアでギア比変更わ理解してるならいいけど。
266名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/24(月) 07:58:40.84 ID:AZhTNrZo
>>137
しかし実際のレースカー並みにキャンバーつけるとアウターに熱が入らないから注意な。
267名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/24(月) 11:07:27.37 ID:Cpf1zEZw
Forza羽根がデカくてカッコいい!と思ってた俺は異端だったのか…
268名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/24(月) 11:20:51.74 ID:hg+8AEva
>>265
ファイナルも重要だけど、各ギアはパワーバンド見てちゃんと設定した方がいいよね
それだけでタイムが相当変わってくるし

>>267
メリットある分は見た目デメリットな感じ
車種によってはあまり違和感なかったりするけどねー
269名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/24(月) 11:36:24.09 ID:JWGvQCSC
>>267
単に好みだしなw

シメジ好きだから街乗りでもファッションで付けたい、って人もいれば
走るけどアレはモロ過ぎて付けたくない、って人もいる。
270名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/24(月) 15:18:38.29 ID:9vA6224a
Forza羽はA・SクラスあたりではPI 10くらいあがってもいいだろ
271名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/24(月) 16:05:39.14 ID:hg+8AEva
>>270
Bでも上がってもいいくらいだね
見た目の微妙さ我慢すれば最高速度減るくらいしかデメリットないからなー
ハンドリング上がるわブレーキング上がるわPI下がるわで、殆どいいところしかない
272名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/24(月) 17:41:54.74 ID:hxApxUR9
1周目より2周目以降の方がグリップが悪いのは空気圧が高いせいだと
思って空気圧を下げたら、今度はタイヤ温度が上がりすぎる。
どうすりゃいいんだ。
273名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/24(月) 17:49:08.81 ID:hg+8AEva
>>272
空気圧の他にキャンパーとトーの調整
あとサスまわりとブレーキバランスもね
負荷掛かり過ぎでオーバーヒートするわけだから、テレメトリとにらめっこしてタイヤのどの部分が熱過ぎるのか調べるしかない
ちなみに上がりすぎるってどんくらい上がってるの?
274名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/24(月) 17:53:12.36 ID:hxApxUR9
>>273
なるほどキャンバー&トーですか。後でやってみます。
温度は普通に走ってて110度くらい、ちょっと滑ると黄色くなってしまいます。
275名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/24(月) 18:00:34.49 ID:hg+8AEva
>>274
普通に走っててそれは変だねー
タイヤが均一に加熱してない場合にキャンバーとトーなんだけど
車重やダウンフォースで上から思いっきり押さえつけてると当然熱もつね
あとはサスの硬い柔らかいかなー
結局、トラクションとトレードオフだから、適せん調整するしかなさげ
276名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/24(月) 19:21:16.38 ID:isHO3RPI
>>271
その最高速低下も大半のコースでほとんど変わらないという
オーバル部分が混ざってるコースでようやく多少変わるくらい
277名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/24(月) 20:26:37.16 ID:Sd2CivtN
適宜(てきぎ)のことか
278名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/24(月) 21:03:43.38 ID:NXws2px4
>>275 をみて、FFでフロントが74〜118度あたりを内側〜外側まで全体的に温度変化してるんだが、
後輪はずっと真っ白なままだったりするんだが、
FFでもやっぱ後ろのタイヤもせめて緑になるくらいまで暖まるような設定にするべきなんだろうか
279名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/24(月) 21:07:31.44 ID:T1QENRnS
MR乗っときゃok
280名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/24(月) 21:09:50.30 ID:Y0xX5ivs
カーブはカムロなんとかで調整したほうがいいな
最後らあたりの直線手前の立ち上がりがまともにできれば足回りは最高
アメリカンロードの直線からの第三カーブの減速でブレーキングは最高
レース仕様はこの二つだけで十分。
ニュル20kのは平均的に仕上がるから最初に調整する場合にはしるといい。
281名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/24(月) 21:14:25.30 ID:hP9An1Rc
ツインリンクてきぎ
282名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/24(月) 21:23:02.64 ID:+jxCNaGS
>>278 FFの後輪は気にしなくていいと思いますよん
283名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/24(月) 21:29:19.54 ID:b2yaxs8d
カムロ?
284名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/24(月) 21:34:09.24 ID:qy5F2tmW
アムロならどんなチューニングでも乗りこなしてみせるさ
285名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/24(月) 21:41:55.25 ID:VXFquQo4
フライホイールと駆動系の優先順位どうかね
286名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/24(月) 21:47:37.93 ID:vdqTOq3S
カムロってどこだかまったく分からなくてワラタwww
Camino ViejoかMugelloのどっちかか?と思うけど。
アメリカンロードじゃなくてロードアメリカだしなwww
287名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/24(月) 22:48:51.07 ID:aMEIuJyb
>>263-264
ありがとうございます。だいぶマシになりました。

さっきFerrari 599XXで走ったのですが、上と似たような感じで、こっちはコーナー進入時にアンダーステア気味なのですが
同じようなところ設定変えればいいのかな
288名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/25(火) 01:24:57.92 ID:vWKmtgKn
>>287
基本的にアンダーとオーバーはリアとフロントのセッティングの仕方が逆になる。
本当は荷重とかエンジン位置からくる車体の前後バランスとかも考えてやったほうがいいんだけども。

Forzaのセッティングは説明も充実してるし、よく読みながらやるといいよ。
289名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/25(火) 01:26:18.08 ID:DNQkKzD7
まぁ晒しスレが立ったら酷い事になるのは確かだなw
290名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/25(火) 01:26:37.29 ID:DNQkKzD7
猛烈に誤爆・・・
291名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/25(火) 02:25:22.15 ID:ZNaonn8h
http://itunes.apple.com/us/app/forza-4-gear/id469782661

あいぽんのチューニング計算機
292名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/25(火) 02:26:22.81 ID:cpAOqxC3
今、インテグラをBクラスにチューンして色々いじってるんだけど
パワー・軽量化・タイヤ
どれういう優先順位でとるべきだろうか。
セッティングしない状態だと
レースタイヤ+軽量化マックスをしてパワーは最後のあまりで加速重視でちょいちょい
って感じのほうがタイムはいいんだけど、基本はこっから煮詰めていったほうがいいのかな?
それとも、バランスいいステータスにして煮詰めていったほうがいいのかな?
色々セッティングいじってみたけど難しいねー
293名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/25(火) 02:30:33.41 ID:3Q7lJI7V
>>292
書き忘れたけど、FR化してます。
294名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/25(火) 03:15:59.07 ID:vWKmtgKn
>>292
そんなの悩まないでも自分の好きなところから弄ればいいんだぜ。
POWEEEEEEEEER命な人もいれば軽快な走行が好きな人もいる。

あと、Bクラスならレースタイヤなんてまだ履かせなくていいと思う。
あまりタイヤのグリップが良すぎてもそれを活かすパワーがなけりゃ意味無いしね。
自分ならストリートかスポーツタイヤで幅を弄って、軽量化はスポーツ仕様、あとは足回りやギアを弄ってエンジン周りかなあ。

Bクラスなんだからまだ日常生活でも使える機能性は確保しておきたい。
295272:2011/10/25(火) 03:36:43.45 ID:/vFpFVUB
>>275
トーインとキャンバーを減らして、車重も減らしてみたらなんとか100度くらいにおさまりました。
まだやや高いですが、こういう車だと思う事にします。ありがとうございました。
296名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/25(火) 06:54:39.78 ID:u12bStc8
iPhoneのチューニング計算アプリってここの方的には評価どう?
完全自己流なので、良さげなら試しに買ってみようかと思ってるのだけど。
297名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/25(火) 07:24:32.23 ID:ZNaonn8h
>>296
とりあえずデフォ値のままと比べたら断然良い

足フニャフニャのマッスルカーが一発で普通のクルマに仕上がる

MRはタイムアタック向きのセッティングが出る
298名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/25(火) 07:30:24.10 ID:u12bStc8
>>297
回答ありがとう!
高い買い物でもないし、試しに買ってみますわ。
299名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/25(火) 07:45:54.45 ID:/GIVQHdL
あのwikiはセッティングがさっぱり解らない人には目安になるけど、あれだと大雑把にパラメーター調整の目安ってだけだから、本当の意味でセッティングを理解してやりたいなら勉強した方が面白いよ。
300名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/25(火) 08:19:25.26 ID:ZkZgK+P1
チューニングはさっぱりだったからiPhoneのforza4gearとwikiで勉強中。
アプリ使ってこれまでの自分のチューニングが控え目過ぎたのが分かった。で、wikiの手順見て微調整してる。
アプリの説明欄を読むとR3以上のクラスには対応してないからそれに不満がないなら導入してもいいと思うよ。
手本も無しに勉強しても身につかないものだし。
通勤中も車のパーツ変えたら数値がどのように変わるか見比べたりしてる。
301名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/25(火) 08:55:15.55 ID:gBaTfiIv
チューニング全くのズブ素人が初めて自分でのチューニングに挑戦しようと
思ってAクラス用に2005 NSX-Rを買ったんだけど
TOPGEARフルで1:19位で滑るわ走りにくわで適当なAランクカークイック
のが全然マシなLVなんですけどちゃんと調整出来る人だとどれくらいのLAP
出せるようになるんでしょうか?orz
302名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/25(火) 09:13:42.84 ID:weU04kwD
>>291
買ったけどオーバー出まくりのセッティングで、全然使い物にならなかったぞコレ。
アシスト付ければ良いのかもしれないが、かなり速度重視、オーバーよりのセッティングになるようになってる。
まぁアクセルワーク上手い人は良いのかな?
303名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/25(火) 09:22:08.92 ID:ZkZgK+P1
>>302
このアプリが正解を出すとは思ってないから後は自分の好みで微調整する使い方でいいんじゃないかなぁ。
304名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/25(火) 09:30:15.52 ID:cMWy3dr7
>>291
それ毎回全く使い物にならない情弱ホイホイ

>>301
良く走る車種なら鈴鹿Aで1分11秒台、Bで1分20秒台は安定してでるよ
そこから1-2秒縮めるのが大変だけど
305名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/25(火) 09:39:40.18 ID:HnNsjg5w
>>304
3では使えたけどな。パーツポン付け状態からレースでそこそこ使える様にするには丁度良かったよ。
まあ、Forzaエアロを嫌う人には評判悪そうだね、ダウンフォースありきのセッティングだから。
4のは知らない。今回は自力で遊ぶことにしたから。

306名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/25(火) 09:41:41.81 ID:weU04kwD
>>303
微調整って気も起こらない位極端なセッティングじゃない?
普通こんなもんなのか?今までの俺のやり方が違ったのか…
wikiのセッティング各項目に大体最低この位、最大この位とか書くと分かりやすいかもな〜
307名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/25(火) 09:54:22.76 ID:cMWy3dr7
>>306
4のは知らないんだけど、知人に3のを見せてもらった時に既に設定値が破綻してたから参考にしない方が良いと思う
車の構造を理解した上で、電卓片手に試行錯誤がおすすめ
308名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/25(火) 12:44:10.28 ID:zbNBqj1s
>>307
ナカーマ
セット出す時はメモと電卓でひたすら比率計算してる
309名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/25(火) 12:56:32.97 ID:jHGHnkEh
>>307
>>308
チューニング初心者の俺としてはどういったものに、どういった計算を電卓で行うか教えて頂きたい
310名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/25(火) 13:08:41.36 ID:zbNBqj1s
>>309
サスペンションセットだね
スプリング、ダンパー、スタビライザーなんぞは
前後のバランスを変えずに全体を操作の時に必須

「ボトミングが起きるからスプリングを固くしよう」
って時に適当に上げると前後比率が狂ってしまうから
ちゃんと比率計算やってステアに影響が出ないようにする感じ
311名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/25(火) 13:10:48.55 ID:9dtZD9Nv
おっしゃってるいみがわかりませんなぁ
312名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/25(火) 13:14:53.46 ID:zbNBqj1s
>>311
基本は上に出てるチューニングアプリで
やってる計算を手作業でやってるのと変わらないと思っていただければw
313名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/25(火) 13:16:10.68 ID:tSMddD3w
前だけ底ついちゃう
挙動は今の傾向がいい (つまり 前だけ硬くする/前だけ上げる は無し)

車高を前後同じ量だけあげる か 前後ばねを硬くする
このとき、前の値をきめた後 (Fa → Fb) 後ろを硬くする (Ra →Rb) のに
Rb = Ra / Fa * Fb の計算を 電卓でたたいている と
314名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/25(火) 13:18:06.55 ID:+XRwGqX1
C〜Bクラスで遊んでると、コース最初の直線でガンガン抜かれ
最終的に数百メートル差を付けられて負けてしまう。
ここで言われてる通りPIをグリップと軽量化に費やしてるんだが、これホントに正しいのか?
315名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/25(火) 13:27:53.37 ID:ZK0OYNRy
>>314
直線で負けるならグリップに振ってるPIを少しずつパワーに振っていってバランスの取れるとこを見つければいいと思うの
316名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/25(火) 13:28:53.84 ID:zbNBqj1s
>>313
具体的にはそんな感じ 補足サンクス
他にも
・バウンスに対してリバウンドのみを強くする
・スタビライザーのみを弱くする
・アップデートで変わった重心位置に対応する
などなど
電卓だけでセットできるほど甘くはないけどねw
317名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/25(火) 14:06:16.66 ID:yNvo+ONl
ペイントは関係ない、ソースは俺の環境
証明はできないけどな!
318名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/25(火) 14:07:08.13 ID:yNvo+ONl
盛大に本スレと誤爆だよ!
319名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/25(火) 14:13:47.54 ID:B0Xlj5hR
そんなめんどくさいことせずに感覚ですればいいんじゃないの?
各パーツの働きさえしっかり頭にいれておけばそっちの方が簡単だと思うけどな
320名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/25(火) 14:19:06.73 ID:zbNBqj1s
>>319
その辺は個人個人だと思うな
一つ弄る毎に他を合わせるのに数十週するのがメンドイ→計算するか
に行き着いたのが私なので

思わぬ副作用で突然変異的セットが出ることが無くなるのは
ちょっと寂しいかな
321名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/25(火) 14:20:38.29 ID:lABwpdU7
>>314
スタート直後に抜かれるってことは
アップグレードの問題じゃなくて、

スタート方法と、シフトチェンジに問題があるんじゃない?
クラッチ有りでやってみるといいよ
322名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/25(火) 15:09:48.38 ID:TH4BgvuD
>>314
正直Bクラス以下は直番気味の方がどのコースでも良いタイムでる
デフサススタビブレーキ軽量化はレース、ロールケージは無しでハンドリング5.2程度までタイヤアプグレ
残ったPIはパワーへ
とにかく加速が上がるようなセットが速い
323名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/25(火) 15:17:25.02 ID:D6KEnhjR
>>322
たしかにBクラスではそんな感じ
レースタイヤとロールケージはかなりピーキーな感じになるんでレースではよほど腕がないと活かしきれないな
324名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/25(火) 15:45:07.16 ID:TzgcxGjP
数値を0.1変えるだけで挙動が大きく変わる数値バランスがあるのでそこを見つける
グリップを抑えてパワー重視のパーツ構成だと見つけやすい
挙動の分岐点となるバランスは重量バランス依存なのでパーツ変更などでグリップが増しても大して変わることは無い
325名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/25(火) 18:11:26.86 ID:xyhMTGw9
ブレーキって強化したほうがいいの?
素人考えだと、どっちみちロックするギリギリまでかけてるんだから、
性能の良いブレーキにしてもデフォのままでも変わらないんじゃね?って思っちゃうんだけども。

ロックする限界ラインは、ブレーキ性能じゃなくてタイヤと路面との動摩擦係数次第だろうし。
そんなことないのかな。
326名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/25(火) 18:22:06.43 ID:GUaJC2Qa
>>325
ものすごく簡単に説明すると
50kmでクリアできるコーナーの入り口では
当然50kmまで減速する必要がある。

同じ速度から同じ技術で減速した場合
ノーマルだと30メートル必要なところがアップグレードすれば20メートルで済む

つまりブレーキングポイントを10メートル奥に出来るので速度を高い状態で長い間保てる
327名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/25(火) 18:24:00.81 ID:mbU5wxL/
ドラッグタイヤって見た感じパフォーマンス良さそうだけどドラックレース以外で使うのはどうなんだろう
328名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/25(火) 18:26:52.69 ID:GUaJC2Qa
もう少し言うと
アップしたブレーキで走りこんでノーマルに戻すと、同じ感覚で操作するとオーバーランになる。

同じ力で踏み込んだ時0.1秒でロック寸前まで制動するブレーキと、0.15秒で同じところまで行くブレーキなら、0.1秒で行く方が良い。
329名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/25(火) 18:31:03.40 ID:HhrAVNtx
>>325
そこは俺も悩んでる
300kg軽量化したらそれだけブレーキ容量は余るだろうから、
あとはタイヤグリップとパワーがどれだけ上がるか次第なのかなーと

扱いやすさみたいなところでブレーキレースはいい気がする
330名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/25(火) 18:33:17.58 ID:LyULhMX2
チューニングはかならずしもしなくってもいい
例えばギター
当たり前だが先入観で見ると 6弦のミ〜1弦のミ
しかしハーフがあったり、自分に合う音楽ジャンルで設定すればいいだけのこと。
そのとおりに合わさずとも音は出るから、チューニングはどれが正しいのかは未知の世界。

車だとバランス重視にすれば走りやすいけど、直線だったりコーナーだったり
特徴はあまりみられない。
初心者はチューニングの前に走りまくればゲーム性もわかってくるだろう。
いきなり1万位だったやつが1位の走りを再現なんていうのはありえない。
331名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/25(火) 18:43:30.35 ID:LyULhMX2
>>325
ゲーム以前に車について基礎から勉強したほうがいいな
止まらない車は事故って死ぬだけだぞw
レースでのブレーキングはいきなり入ってきてぶつかりそうなとこで止めれたり、
コーナでインを付こうと敵が横から割り込んできた瞬間にブレーキングでさらにインを
さす場合とか、さまざまな点でブレーキは思い通りにできればできるほど有利になる
332名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/25(火) 18:52:54.29 ID:E3RUIROy
>>325
弄れるタイプのレースゲームでは
真っ先に足回り、特にタイヤ&ブレーキは強化する
(ギア、ドライブシャフトも同時)

今の車はパワーは十二分にあるから
エンジンは後回し…というか下手に手を付けると
扱いきれなくなっちまう
333名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/25(火) 18:55:48.43 ID:xyhMTGw9
>>328
レスありがとう。
つまり、目的のブレーキ圧になるまでの時間が、
アップグレードしたブレーキのほうが短くて済むってことなのかな。

てっきり、デフォのブレーキでもロックさせることが出来るから、
ロックギリギリまで踏むこと前提で考えると、
ブレーキの効きを強くしても意味がないと思ってたよ。


>>329
うん、そうなんだよね。
ブレーキベタ踏みでもロックしないような容量しかなければ替えなきゃダメだろうけど、
デフォのでもちゃんとロックするんだから効き目は充分なんじゃないの?っていう疑問だったの。


良いブレーキにすると、ロックするギリギリの、所謂高い制動能力を発揮出来る幅が広くなって、
結果としてデフォのブレーキよりも多少アバウトでもブレーキ効率が高くなる
って話なら簡単なんだけどそんな都合のいい話なんてないよねw
334名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/25(火) 18:58:58.86 ID:xyhMTGw9
>>331-332
いや、ブレーキの重要性の話はしてないんだ。
ブレーキ性能が加速や旋回性能と同等かそれ以上に大切なのは知ってるし。
ブレーキをアップグレードすることで制動距離が短くなる理屈が疑問だったのよ。
335名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/25(火) 18:59:21.94 ID:+bdnI9Pr
車の仕組みについて書いてある本の中でおすすめありますかね?
336名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/25(火) 19:00:28.43 ID:jCElHr7S
もっとざっくりForza的なソリューションとしては、ブレーキ強化のPI効率とコースと
相談ということになるね
ハードブレーキで入るコーナーが多いコースならブレーキにふった分のPIが回収しやすくなるけど
メイプルみたいなとこだとタイヤなりパワーなりにふった方がタイム伸びるってこともある

4だとまだブレーキのPI効率の話あまりないが、そのうち答えがでることでしょう
337名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/25(火) 19:02:07.10 ID:XPK5hAp4
数字・・・ブレーキによる減速力
ブレーキペダル踏み込み量→
良いブレーキ
10 20 30 40 50 60 70 80 90 100(ロック)
悪いブレーキ
10 20 30 45 60 75 75 100(ロック)

なにこの分かりずらい説明
338名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/25(火) 19:04:22.74 ID:xyhMTGw9
>>337
!!!!!
それ、ホントなの!?
ホントなら、それこそが俺が求めてる答えなんだけど。
339名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/25(火) 19:11:23.03 ID:Hhf9oLfi
>>337
感覚としては、そんな感じだよね
動画使ってうまく比較できないかなあ
340名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/25(火) 19:11:53.26 ID:XPK5hAp4
>>337
あ、ゲーム内では検証してないすまん
ブレーキバランス調整目的で強化してる人の方が多いんじゃない?
341名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/25(火) 19:16:45.13 ID:xyhMTGw9
みんなありがとう。
夜にでもまたいろいろ弄ってみます。
342名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/25(火) 19:31:21.04 ID:ZdEGMcxO
>ブレーキをアップグレードすることで制動距離が短くなる理屈が疑問だったのよ。

パッドとローターの存在は無視ですか
343名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/25(火) 20:05:33.22 ID:ZNaonn8h
344名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/25(火) 20:08:18.71 ID:jM1Nukjq
第65回 ブレーキの章

おわり

345名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/25(火) 20:52:37.50 ID:ZdEGMcxO
レスのどこにも出てこないんでちょっと気になっただけです
346名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/25(火) 21:02:57.02 ID:LyULhMX2
感覚で乗ってるやつは数字はあてにならんけど、
追求するのが好きな人はそういう遊び方もあるなw
俺は疲れるからどうでもいいけどw
347名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/25(火) 21:13:19.45 ID:5CqNK+WT
>>328
同じくブレーキ強化で悩んでたので横から質問。
Q:荷重移動時間考慮しても、ロック寸前まで速いほうがいいの?→強化は必要か、の意

いきなりフルだとあっさりロックするから、軽く踏んでノーズダイブしてから強く踏むようにしてる。
そこからでもフルに踏むと、同じくあっさりロックする。

実車の用に、強化しないとフェードや炭化するとか、
全力で踏んでるのに止まらねー、なら迷わず強化なんだけど。
主にC、Bクラスで走行。


>>377
mzd!?
だとしたら迷わず強化したいw
348名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/25(火) 21:28:04.57 ID:IqX5mbBk

たしかに今まで制動距離が縮むって
思ってたから必ずアプグレしてたけど
たぎらないブレーキの中でブレーキ効率+4lってなんだろね
325が求めてる答えはまだ出てない希ガス
349名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/25(火) 21:34:53.09 ID:LyULhMX2
>>334
極端に言うと、250Kで突っ込んですぐにブレーキが利けばいいだけのことだけど、
簡単にいうと、タイヤを支えてる、スタビだったりが反動してグリップが真っ赤かでも走れるのは
ブレーキ性能で制動してる場合もある。ロックはその反動でとまっちゃって何しても
曲がらない状態をいう。
350名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/25(火) 21:53:19.69 ID:WlvSWFFO
>>248
単位を変えれば分かる
351名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/25(火) 22:07:35.74 ID:gJd+qRGc
>>341
俺はバランス調整可で付ける事にしたよ
352名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/25(火) 22:08:43.01 ID:ZqdlHYhz
ブレーキって他に回すかって程PI上がらないしとりあえずレースにしとくのがベターじゃないか
353名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/25(火) 22:11:30.43 ID:gJd+qRGc
>>349
ID:xyhMTGw9は初歩的な事を聞いてるんじゃないって事わかるかな
ゲーム内での話ししてんの
354名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/25(火) 22:24:33.98 ID:ZdEGMcxO
>>325のレス見て初歩的でないと思うのも難しいけど
355名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/25(火) 22:30:39.92 ID:q0HT97Vc
タイヤ幅ってどのような事に影響するんですか?
356名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/25(火) 22:56:05.71 ID:tP5lrjxC
グリップ
357名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/25(火) 23:30:23.79 ID:lABwpdU7
>>355
唯一接地している部分だから、ほぼ全ての事象に影響がある。
加速、最高速、コーナリング、ブレーキングとかね。
ただ最高速に関しては、そこまで気にする必要はないけど。
358名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/25(火) 23:54:50.45 ID:6ywHedkW
フライホイールとシャーシ補強ロールケージの重要性がピンと来ない。

シャーシ補強はスタビライザーに直結するから
少し慣れた人間ならすぐ感じるのだろうが・・・・・
フライホイールだけはわからん
359名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/26(水) 00:07:29.67 ID:sldF8lb9
iPhoneアプリのFORZA 4 GEARで
ボディタイプの選択「ナロー」「標準」「ワイド」とあるんだけど
これってどれぐらいの基準で選べばよいのでしょうか・・・?
360名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/26(水) 00:11:10.82 ID:VCPr6v3y
5ナンバーをナローで3ナンバーを標準でスーパーカーをワイドにしてる
361名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/26(水) 00:11:10.97 ID:NwdrR71T
>>358
回転数遷移が
んぅぅうう〜〜〜ぅんぅぅぅ〜〜〜〜〜
から
ヴォーンになる。

ってことだよな?
362名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/26(水) 00:18:53.65 ID:sldF8lb9
>>360
なるほど、ありがとうです。
全長と車幅の比率とかよりも、車格で考えればいいんですかね。
363名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/26(水) 00:25:39.24 ID:fmLsiyQ+
カーブ脱出時、頭が進行方向向いた瞬間アクセル入れると
一気により内側に回転しはじめちゃうのなんとかならないのかな?
どこでも常にカーブの立ち上がりで急激に速度が落ちる。
で、カウンターステア当てると明後日の方向にすっ飛ぶし
怖くていれないとカーブ曲がりきれないし。

昔PSのGTやってたとき、ぐいーっとまげてからアクセル押して一気に安定させて直進させてた記憶があるんだけど
あれはこのゲームではできないやり方なのかな?
364名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/26(水) 00:27:12.74 ID:VCPr6v3y
とりあえずTCS入れたらどうだ
それでも吹っ飛ぶならリアタイア太く
365名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/26(水) 00:29:35.99 ID:SW/+wUgk
>>362
ナローを指定すると、全体的に柔らかくアンダー方向になるね
ワイドだと逆に硬めオーバー方向になる
366名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/26(水) 00:40:28.32 ID:kvaYpUiv
>>363
アクセルを一気に踏まず最初はジワと踏んで徐々に踏み込んでみるとか
チューニングならデフの加速側を調整してみるとか
367名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/26(水) 00:43:17.26 ID:SW/+wUgk
>>363
加速に移るときにアクセル入れると同時にステアリングを半分位に戻す感じで

あとRWDならデフの加速側を強めるとか
368名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/26(水) 00:44:50.98 ID:2umKX1Rm
>>363
ステアリング切っているままで、アクセル操作が荒いと
スピンしやすいよ。
クラスが上がれば上がるほど顕著になる。

タイヤの音聞きながら、ゆっくりと踏んで行くか場合によってはパーシャル、
パワーあり過ぎならデフかギア一個上げて慣れるようにするしかない。
369名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/26(水) 00:56:28.96 ID:sldF8lb9
>>365
今同じクルマのデータで試してみたら確かにそうなりました!
特性も踏まえつついろいろ試行錯誤してみます。
370名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/26(水) 01:11:28.11 ID:c7B+xeHf
>>367
RWDでデフの加速側を強めたら内側のタイヤの空転が抑えられて、その分外側のタイヤにトルクがかかるわけだからパワーオーバーに余計なりやすくなるのでは?
ゲーム内の説明でもリヤの加速側を強めるとアンダー傾向を抑えられる、か、オーバー傾向が強くなるって書いてない?
371名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/26(水) 01:55:48.68 ID:g26I25f8
ステア切ると反応がモッサリ(切ってからステアの位置を元に戻したあともケツが曲がってる)するのですが
これはどこをいじればいいんでしょう?
372名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/26(水) 01:58:53.77 ID:nGLYFFWt
バネ硬く
373名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/26(水) 02:45:10.11 ID:SW/+wUgk
>>370
えーっと、それはすでに滑っちゃってる状態の場合だね
まだ滑る前なら後輪2つを揃えてドンと正面に押す事になるからアンダー傾向になる
374名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/26(水) 03:35:27.28 ID:6CmJkFsf
プリウスをクラスBにチューンして保存しようとすると100%ハングアップしてワールドツアーが進められん
どうしたらいいんだこれ…
375名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/26(水) 04:40:47.30 ID:xUvn4+2D
プリウス?

捨てろ
376名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/26(水) 04:49:22.72 ID:c7B+xeHf
>>373
なるほど。プッシングアンダー傾向が強まるってことですね。
でもそれは車の前後のグリップバランスに依存しないんですか?
377名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/26(水) 05:13:53.50 ID:6CmJkFsf
いいじゃん好きなんだし…
378名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/26(水) 05:17:24.75 ID:xUvn4+2D
そうか

俺は何処かの誰かみたいに
大ハンマーと
3キロの爆薬と50ミリ機関砲で
木っ端微塵にしてやりたい程に嫌いだ
無論現実のプリウスも 大 嫌 い だ
379名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/26(水) 05:23:07.58 ID:PpNkGJp3
放っておこう
好きなものに乗る、それでいい
380名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/26(水) 06:35:22.53 ID:R/IZWfwz
ドリフトとかでの、いわゆるお釣りはセッティングで減らせないのかな?
深く行くと巻き込むし、浅く行くとお釣りもらって飛んでいってしまう
後は右行って左・・・でお釣り強すぎてクルクル回って壁に突っ込んでしまう

グリップでも吹っ飛ぶから、減らせるセッティングとか教えていただけるとありがたい
381名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/26(水) 07:08:28.36 ID:EDSpsG/F
>>380
フロントダンパーの減衰力をバンプ、リバンプ両方かなり高めにしたら良くなったよ。
あとサスペンションは全体的にデフォより少し硬めに。
デフも加減速両方高めに(90以上)
タイヤもギリギリまでインチアップするとタイヤのグリップ状態がわかりやすいよ。
さらにフロントキャンパーも多めにするとカウンターしたときに安定する。(2.5くらい)
382名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/26(水) 07:15:56.51 ID:EDSpsG/F

キャンパー角だけどネガティブキャンパーを多めにつけてって事だからね念のため。
forzaでの設定だと −2.5って事。
+方向のキャンパー角は普通は使わないので省略しちゃってます・・・
383名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/26(水) 07:20:28.89 ID:Ee/Cb9WC
>>358
ケージのはよく分からない、実は逃げ減ってたりするのかね。
フラホはギアチェンジがやりやすくなる。
アップ時の回転落ちが速く、ダウンブリッピングのふけ上がりも速く。
384名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/26(水) 07:49:55.03 ID:P1f/akJE
>>358
古い車とかはボディがよれよれだから
補強が無ければスプリングとかスタビが数値通りにならない感じ

実効バネレート = スプリング±ボディのよれ

実際のタイムにはそこまで影響はないとはいえ
切り返しがあるコースになるとっちらかることが多くなる
385名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/26(水) 09:23:38.60 ID:MFn+Wr5l
FM2の頃から謎だったんだけど
出力系のアップグレードって優先順位ってあるのかな?
カム:回転数アップ
ターボ・SC・換装:パワー上昇・出力/トルク曲線が変わる

上記以外は曲線は変わらず、パワー底上げのみ?
386名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/26(水) 09:57:51.21 ID:nn8GzNS9
初心者はニコ動のフォーミュラーカー基礎講座見てみ。
イメージしやすくなるから。先生分かりにくいけどw
387名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/26(水) 10:13:13.43 ID:m8AVpB3+
>>380
スタピライザー硬め、スプリング柔らか目でマシになった。その代わり滑り出しは早くなる
388名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/26(水) 10:37:38.52 ID:nyp9OsMo
>>383
Forza4のケージはハンドリングの改善くらいしか効果ないかも?
ボディの剛性までちゃんとシミュレートしてるような感じはしないんだよなあ
389名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/26(水) 10:49:29.78 ID:tgz77O9Y
Uコンのセッティングってどうやってる?
ノーマルコンとの切り替えって面倒くさいし
Uコンとハンコンの認識違いだと、同じセッティングでも車の動きが違うよね
Uコンに関しては欠陥商品だと思うの
390名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/26(水) 11:11:23.34 ID:xnHoW0LY
詳しくはわからないけど、マンスリーのドラッグでロールゲージ入れてみたら
トラクションがかかってスタートが楽になり下手でもある程度のタイムが簡単に出た
391名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/26(水) 11:19:11.01 ID:TBKPH4Md
>>388
さすがにモノ自体の特性まで入れ込むわけにはいかないからねぇ。
各車体毎どころか、シャーシのヨレだけでゲーム一つ作れる以上のものになっちゃう。

シャーシのヨレのPIが、スタビライザーや車重量にかけるPIと釣り合ってるかどうかが知りたいわ。
392名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/26(水) 12:48:20.04 ID:nyp9OsMo
>>391
今のところPI及び車重の増加というデメリットの方がメリット超えちゃってるような感じだしなー
4馬力前後と少しのトルクを犠牲にして更に車重が十何キロ二十何キロ増ってのはちょっと頂けない気がする
ケージないとコーナーでヨレて吹っ飛んでいくってのならそれでも付けるんだけど、そういう状態にもならないからイマイチ効果が分かりにくいんだよな
393名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/26(水) 15:34:52.33 ID:96kJLwgB
Aクラスくらいのパワーになるとロールケージ無いと走りづらいと思う
Bクラスくらいなら無くてもあんまり変化に気づかないって感じだ
394名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/26(水) 15:40:22.66 ID:fKSHOoGV
効果以前にジャングルジム入れると視界が狭くなるので嫌いなんぢゃよ・・・w

ボンネット視点とか後方視点とか個人的にヤなので
395名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/26(水) 17:32:29.84 ID:+pcsDIkY
横転したら死んじゃうよ
396名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/26(水) 17:42:11.63 ID:Y5hbvpm/
大丈夫だ
リアルに2回転半したけど生きてる
大事なのはシートベルト

むしろヘルメットかぶらずにロールケーキ入れてる奴が
重症になる
397名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/26(水) 17:44:55.27 ID:oIXHsU2V
ダイスケー! 
398名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/26(水) 19:09:22.42 ID:l02s2Iow
どんな車でも1%にランキングが刻めるチューニング屋だけど、
要望する車とかあるかな!? 
PIと車さえ書き込んでくれればおk
399名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/26(水) 19:18:59.98 ID:l02s2Iow
言い忘れた

FR限定で
400名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/26(水) 19:23:03.06 ID:FCek5NwM
>>398
リクエストさせて貰っていいかな
FordエスコートのFR換装Bクラス(Cでもオケ)で頼む
401名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/26(水) 19:29:22.20 ID:TeyPtina
>>398
俺のSubaru Impreza S204をFR化してSクラスチューンしてくれさい
402名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/26(水) 19:54:56.64 ID:Cp3Hmxqh
>>398
HONDA FITのFR換装Bクラスをお願いします!鈴鹿のタイム2:24秒がどうしても切れない...
403名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/26(水) 20:18:31.88 ID:+pcsDIkY
上位1パーセントのタイムラインってどのくらい?
404名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/26(水) 20:29:40.88 ID:uTH/ME7G
頑張れば入れるレベル。厨車抜いて20位以内で自慢できるレベル
405名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/26(水) 20:55:45.36 ID:lRLV7sJK
よほどアレな車以外は50位以内、気に入ってる車は1位狙いでセッティング詰める。

つうかセッティングなんて自分の走りに合わせるもんだから
他人にやって貰っても速くはならないよなぁw
406名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/26(水) 21:24:54.93 ID:l02s2Iow
あまり多すぎるとw乗ってない車があるから、
5台までにするw
手に入れてないユニコーンカーとか100万越えの車とかあまりに高い車は却下するw
車の値段は10万未満〜
ただいまHONDAFITを製作中w
407名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/26(水) 21:39:24.85 ID:Cp3Hmxqh
>>405
もちろん速くはならんかもだけど、参考や勉強にはなるかなって。

>>406
よろしくお願いします!チューニング素人なもんで、上手い人で
鈴鹿どれくらい速くなるかky
408名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/26(水) 21:49:12.30 ID:l02s2Iow
>>407
ちなみに忠告しとくけど、走り専門じゃないけど、
あくまでチューニング。テストでは全NOアシストだから、
基本的には俺の走りからもっとタイムが伸びるようにはなるからw
409名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/26(水) 21:52:41.67 ID:+pcsDIkY
>>398
AクラスFD3Sフロントフォルツァウィング無しでオナシャス!
410名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/26(水) 21:53:38.06 ID:TBKPH4Md
>>398
AでZ32をお願いします。
参考にしたいわ。
411名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/26(水) 22:00:46.83 ID:Cp3Hmxqh
>>408
了解です、チューニングの上で、という事で理解しています。
自分で走ってみてチューニング屋さんのは走りやすい!と思えば、参考に
なるし、あまり変わらなければ自分の腕がまだまだだって納得できるし、
いずれにしても精進は必要なんですがw
412名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/26(水) 22:02:37.93 ID:nn8GzNS9
>>398
BMW E46M3 Aクラスで頼む。
AWD E92 ターボ車に換装してメインにしてるんだが、何か違う気がする。
参考にしたいので是非
413名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/26(水) 22:39:03.23 ID:HngVYYwb
>>408
Lamborghiniでどれでもいいので好きなやつを好きなように1台チューニングしてみて欲しい
414名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/26(水) 22:43:33.71 ID:9M1qTBaq
>>398
Cクラス ミウラちゃん
FRじゃないとダメか
415名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/27(木) 00:05:42.27 ID:PZ4hDsei
ベテランドライバーがピットクルーに指示を出して作ったら
コースにピッタリなクルマが出来るみたいね。
長い直線の多いコースならトラクション重視、
長い直線の少ないコースならコーナリング重視とか。
あと、上手い人には弱アンダー、下手な人にはアンダー傾向とかもあるね。

どう運転しても遅いクルマってのは有るけど、
どう運転しても速いクルマってのはあり得ないと思う。
だから仮にタイムが出なくても文句は言わないこと。

ま、常識だとは思うけど、一応言ってみた。
416名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/27(木) 00:35:21.64 ID:QiZHDsF5
>>382
キャンバーな・・・
417名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/27(木) 00:35:25.89 ID:bRDis5vh
なんかお前3のときに見たことあるぞ
418名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/27(木) 00:38:24.01 ID:4V+RA2PA
芋UZEEEEEEEEE
419名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/27(木) 00:50:45.79 ID:oBZ5+rts
>>418
キャンパーな

>>419
ワン イン ザ?
420名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/27(木) 00:55:48.27 ID:oBZ5+rts
>>419
自分に質問してどうする…
>>425くらいに投げるか
421名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/27(木) 01:08:33.51 ID:Fl3JvGct
>>412
横槍で申し訳ないけどE92をFRのままいじってみたら?
特に不安定な車じゃ無いからPI的にAWD化はもったいないし
エンジンもNAのままでもトルクあるからターボも必要ないと思う。
車体/ハンドリング項目全部レースにしてタイヤスポーツ以上、
後はお好みで結構いろんなコースで使いまわせる車になる。
422名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/27(木) 02:17:59.64 ID:4cT3dNPI
軽量化で100キロ軽くするか

出力20トルク28排気量0.5lそれぞれアップちなみに速度パラメータ7.7→8.0

にするかで迷う。ちなみにAクラス。
こうゆうのって皆コースで変えてる?重くて出力高いとやっぱアンダー気味だわ。
あとAクラスだとスポーツタイヤで充分だと思った。
423名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/27(木) 04:34:26.80 ID:Y2fX1vcX
おもしろそうな企画やってんね。同じお題で自分も作ってみるか
424名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/27(木) 10:05:51.19 ID:l4nDhFyR
>>422
それはパラメータ次第でしょ。
実車なら知らんけど、少なくともこのゲームでは表示されている数字で判断していいかと。
俺だったら、ハンドリングも加速もブレーキ効率も上がる軽量化をするだろうけどね。

チューニングはコース毎に細かく設定するのがベストだけど、
俺はせいぜいバランス型、コーナー多め、直線長め、オーバル用の4つくらいかな。

重くて高出力でも、大抵はチューニング次第でオーバーに持っていくことは可能だよ。
425名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/27(木) 12:53:39.55 ID:6z86cEvl
SクラスあたりからFR、MRの操作がむずすぎる…パッド使用してます。
ズリズリすべってまともにアクセルふめない、でもちょっとずつ押してたら一気に話される。
itoちゃん採用したら、同じセッティングなのにグングンスピード上げてくんだよなあ、これってセッティングの問題じゃなくてヘタクソなだけってことでおk?
走り方コツあればよろしくです
426名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/27(木) 12:55:49.40 ID:wlxl85rd
>>425
AIはアシスト使いまくってるって聞いた
427名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/27(木) 12:58:00.25 ID:ymCZ7O4i
ワールドツアーのAIは130Rみたいな高速コーナーが下手だけど、
低速からの立ち上がりが異常に上手い気がする。
428名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/27(木) 13:03:55.94 ID:GRJRFQCB
>>425
ステアリングの操作がパッドではダメダメなので、どうがんばってもリアが流れまくるよ
Uコン買っておいで
429名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/27(木) 13:14:10.32 ID:yAthc6sl
チューニングの効果をテストするのにお勧めのコースはどこですか?
430名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/27(木) 13:19:47.44 ID:I5cg9m8k
鈴鹿とニュルGPコース
ここ2つで良いタイムだせたら、
ほとんどの所でタイムでる
431名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/27(木) 13:23:20.86 ID:NwIA81Yd
ムジェロショートか筑波でアップグレードの確認と大雑把なセッテ出し
そのあとはひたすら鈴鹿で詰めてるわ
432名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/27(木) 13:34:49.23 ID:iDt1eAZk
選ぶのが早いカタルーニャ使ってるな
長い直線、ヘアピン、シケイン、S字、上り坂と下り坂の中速コーナー、高速コーナー、縁石乗り上げて曲がるコーナー
こんだけあればどこでもいいんじゃないの。
あとあれば後ろがきつい複合コーナーと連続S字。バンクはいらんか。

というかセッティングってコース別に作るもんかと。汎用一個作った後に目的のコースのために調整するんじゃね?
汎用は汎用ぽいコースならどこでもいい気が。あんまり一個のサーキットでは煮詰めつめすぎないかな、自分は
433名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/27(木) 13:37:53.32 ID:yAthc6sl
>>430
>>431
ありがとうございます。
いつも体験版からずっと走り慣れてるアルプスばかりだったのですごく参考になりました。
よかったらそれぞれのコースの特徴というか、どんな点に注目してテスト運転されてるかお願いします。
434名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/27(木) 13:43:53.70 ID:I5cg9m8k
>>432
確かにそうだけど、汎用セッティングでずっと走ってると変な愛着が湧いてくるよw
435名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/27(木) 13:43:55.52 ID:yAthc6sl
>>432
カタルーニャの特徴、大変参考になりました。ありがとうございます。
なるほどコース毎のチューニングがキモなんですね。
初心者な質問でした。すみません。
436名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/27(木) 13:48:00.19 ID:NwIA81Yd
>>432
俺はTAよりオンレースを重視してるから、コース別は殆ど作らないなぁ

>>433
ムジェロショート
コーナーの登りと最終一個前の下りコーナーでの挙動と
ホームストレートで5速を使い切るギア比

筑波
ヘアピンと最終コーナーで尻を安定させる

って感じでセッティングしてるよ。オンレース主体ってのもあるから
タイムは出ないが、ライン取りが比較的自由になるようにしてるね
437名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/27(木) 13:51:01.87 ID:TPMrvAAa
コース別に最適化するといってもストレートでの最高速に対してギア比を調節するぐらいかなぁ
基本グリップ重視の弱アンダー傾向なのは変わらない
あと富士見みたいなところを走るときだけ車高を上げるとか
438名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/27(木) 14:06:17.47 ID:HhM3mZzz
今回のスポーツタイヤってなんか変じゃない?
すっごい走りづらくなるんだけどきのせいかな?
439名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/27(木) 14:46:24.05 ID:nJdUq0iR
セッティングは鈴鹿で試してるけど、ニュルGP(だったかな?)の凸凹路面でダッフンダッフンした時は
これ用になんとかしたほうがいいのかもと思った
440名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/27(木) 14:48:18.40 ID:j3bcXap3
俺もニュルブルクGPコースは初めて走った時
バンプの激しさに驚いた
441名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/27(木) 14:53:52.31 ID:NwIA81Yd
ニュルGPで走ってるとエンジン音が格好良すぎて脳汁出るな
あそこでF1やってるけど、やっぱ跳ねまくってんのかね?
相当ソフトにしないと厳しそうだけど。F1は見てないからワカンネ
442名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/27(木) 15:26:25.82 ID:3HEm6QAi
ニュルはイベントのパフォーマンスとして一度しかF1車走ってないはず
443名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/27(木) 15:28:40.68 ID:3HEm6QAi
あ、ニュル北と勘違いしてた
444名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/27(木) 16:59:18.96 ID:pPUwGi9l
あれは路面がうねってるって設定だったのか。そういえば別のゲームでもあのコースはなるな
445名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/27(木) 17:27:05.88 ID:yAthc6sl
>>436
遅くなってすみません。
具体的なコース説明、大変参考になります。
ありがとうございます。
みなさんのお話からもギア比は大切なんですね。
まだ手を付けた事がないので今夜いじってみます。
446名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/27(木) 19:21:39.55 ID:R+WWrtHU
>>402
遅れてすまん。やる時間がないのでw
とりあえず2分26秒台まできたけど、もうちょい調整してから出すよw
447名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/27(木) 20:09:04.31 ID:R+WWrtHU
>>402
2分24秒台だけど、まあいいやw
一応書いとく、「2chfit」
448名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/27(木) 20:38:26.04 ID:W3Ky44OT
>>447
ありがとうございます!自分はFFで24秒台出して、FRに換装したらそのタイムが
抜けなくて…1日で24秒台なら試してみる価値ありそうですね!
また質問させて頂くかもしれませんが…とりあえず走ってみます!
449名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/27(木) 21:03:40.04 ID:/Ni+6KHi
>>447とは正反対のチューニング(グリップ重視)のセッティングで2:23.4が出たので、
よかったら「oasobi」で検索してみて下さい。
ちなみにこちらの腕はプロアマレベルなので、多分21秒台はすぐ出ると思われます。
450名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/27(木) 21:08:16.35 ID:kPVEPQSE
チューナー台数多くて大忙しだなw
頑張れ!
451名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/27(木) 21:16:13.48 ID:W3Ky44OT
>>449
ありがとうございます、是非是非試させて下さい!
それにしても、みなさん速いのに一人一人セッティングがこうも
違うとは…チューニングがここまで奥深い世界なんだと、ようやく
面白さを感じてきました!

自分は結果(鈴鹿のタイム)が欲しいというよりも、セッティング
やアップデートをよく理解してから走りたいと思ってたので、
この板のみなさんには感謝です!
FORZA4が倍楽しくなりましたよ。
452名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/27(木) 21:56:53.05 ID:4U6jds3Q
Honda Fit BクラスFR換装
Suzuka 2:21.452 でました

エンジン I4 インテR02換装
RWD換装
遠心式スーチャー

点火系 ストリート

ブレーキレース
サスペンションレース
スタビライザー前後レース
ロールケーキ ストリート
軽量化レース

トランスミッション スポーツ
駆動系 レース
デフレース

タイヤレース
タイヤ幅 前後225(最大)
ホイール TSW Teackstar4 (最軽量)
前後とも18インチ

エアロ
全てストリート
453名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/27(木) 22:05:12.46 ID:4U6jds3Q
空気圧 2.07
ファイナル5.40
キャンバー -1.0 前後
トー 0.0 / -0.1
キャスター 4.9
スタビライザー 11.4 / 11.1
スプリング 107 / 103
車高 12.7 前後
リバウンド 7.6 / 7.3
バンプ 4.6 / 4.6
ブレーキ 50% 圧力100%
デフ 加速 39 / 減速29

やっぱミッションスポーツがPI下がるうえにまさかの6速なのが美味しすぎる
実はこれForza4Gearの値そのままです
454名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/27(木) 22:18:09.10 ID:W3Ky44OT
FITでお願いした者です。早速数周ずつ走らさせて頂きました!

>>447さんの「2chfit」は腕が良過ぎですよ!?下手くそな自分には25秒が
せいぜいでした。 でも速い人のセッティングって感じですね、自分はオンレース
で直線バンバン抜かれますし、これを極められれば…

>>449さんの「oasobi」は適当にミスしまくっても自己最高を簡単に
抜いてしまいました…。一瞬、これFR?と思うくらい、オーバーもアンダーも
ほとんど出ないし、鈴鹿の縁石乗り上げも完全にいなしてますね。
チューニングを完全に理解してる方だなって思いましたよ。

>>452
21秒台ですか、FITでそんなタイム出るんですねorz
詳しいアップデートありがとうございます!

FITってFORZA4の中で非常につまらない車種にも関わらず、こんなに
お付き合い頂いてありがとうございます!
非常に参考になりました!
455名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/27(木) 22:30:21.13 ID:4U6jds3Q
2:20.837まで確認
リプレイ うpしました
456名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/27(木) 22:31:42.38 ID:I5cg9m8k
やるじゃん あとで見てみるか
457名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/27(木) 22:38:21.38 ID:8971rUYC
今回ホイールの軽量化効果あんのかね
3は確かシミュレートが適当でまったく無意味だった気がしたんだが
458名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/27(木) 22:45:05.79 ID:I5cg9m8k
あるんじゃね
459名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/27(木) 22:49:55.77 ID:5YcE9nbU
>>452
ロールケーキw
またこの流れかw
460名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/27(木) 23:05:21.78 ID:oBZ5+rts
またロールケーキスレになるのか…
胸が熱くなるな
461名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/27(木) 23:38:40.74 ID:6z86cEvl
ドリフトチューニング晒してくれないだろうか、参考程度に。どこから手をつければいいかわからん
チューニング設定は購入してドリフトもできるようになったのはいいが、数値もパーツも見れないし(´Д` )
どなたかお願いします、ちなみにハチロク使ってます
462名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/27(木) 23:39:09.42 ID:4U6jds3Q
ロールケーキ大旋風なつかしす
やっぱここはマナーとしてロールケーキ使ってみましたw
463名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/28(金) 01:36:09.93 ID:oRB0XjiH
ドラッグ用スリックとレース用スリックってどう違うの?
464名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/28(金) 02:28:26.54 ID:SF583gh5
>>463
ドラッグは縦方向のグリップが強すぎてカーブが曲がれない
レース用はカーブが曲がれるように縦と横のグリップのバランスがいい
あと単純に耐久性
465名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/28(金) 03:02:02.78 ID:Cq6uBFuT
デフの加速と減速100にするとカートみたいに直付け状態になるってこと?
466名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/28(金) 12:05:27.43 ID:EhL2n7VW
車高の最適値が分からないんだが
底付きするとどうなるんだ?
最低車高にしても走れることが多くて困る
467名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/28(金) 12:16:15.68 ID:enXZbqhC
>>466
3だと底づきはサスペンションへのダメージに繋がったね。4もそうでないかな。
468名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/28(金) 12:38:31.82 ID:ja6YKLi9
>>466
サスダメージとか、荷重移動が完全に行えないとか。つっかかって挙動が乱れるとか
469名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/28(金) 15:20:53.92 ID:gLY5YHH2
>>449
これすげー走り易かった
タイムは他のが良かったけどこういうバランスいいチューン方法知りたいなあ

あと3者共Forza謹製エアロ使わないのは理由あるんだろか
470名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/28(金) 15:46:06.38 ID:hc9GA4fI
>>469
クラスにもよるけど、見た目じゃね。
471名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/28(金) 16:24:42.37 ID:rOgSqPe9
94ZでAクラス・Sクラスあたりでやろうとしたら100キロ程度からちょっとしかステアきってないのに、一気に車が逆側に荷重移動して車が滑ってしまいます
すごいふわふわした感じなんですが、どこをどのように設定したら車体安定しますか?
一つずつ設定かえたりしてみましたが、なにも変化がなかったように感じます
チューニング設定を購入(F羽無し)してみると、すごい車体が安定しているんですが、エアロがね・・・ 
472名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/28(金) 16:58:49.66 ID:3zvBKy4h
>>471
そのチューニングを売ってる人に、
このエアロ設定で出してくれ!
ってメールすれば一発で解決するのでは?
473名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/28(金) 16:59:06.65 ID:79LDfSrB
>>412
出来ましたよw「2che46」
まあ、基本的なことはハンドルを切らないことかなw
474名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/28(金) 17:04:58.75 ID:rOgSqPe9
つたない英語でお願いメールいきますかこれ・・・
475名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/28(金) 17:09:42.34 ID:3zvBKy4h
>>474
Web翻訳とかを駆使して頑張れ!
きっとチューナーさんも喜ぶよ?
あと必要なのは無視されても負けない心。
476名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/28(金) 17:11:03.54 ID:rOgSqPe9
ちょっとまってくれ ここはチューニング道場ちゃうんかい(´;ω;`)
セッティングできてる人にリクエストしろって・・・ そ そんなー それじゃチューニングの知識つかないじゃないっすかぁ
477名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/28(金) 17:13:06.19 ID:3zvBKy4h
>>476
本スレで書き込んでくれた人にお礼も出来ないような人はちょっと…
478名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/28(金) 17:14:03.01 ID:JY/UGLng
自分で弄るの面倒なんだろ
気持ちは解らなくも無い

俺も内部構造からきしな方だが(腕前もだろうが)
自己流でも弄って、ちょっとづつでも
理想に近づくとと楽しいもんよ
479名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/28(金) 17:22:30.34 ID:BAxC/kJZ
>>476
アドバイスが必要なら面倒臭くても全てのパーツとチューニングの詳細はスレに書くべきかと
単一の原因ならともかく複数の原因が重なって挙動がおかしくなってる場合、そうしてくれないと誰も適切なアドバイスできないと思うよ
乱暴に言えば、答える側に全ての可能性書けっていってんのと同じ
480名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/28(金) 17:42:07.18 ID:EnLuVuPV
速く走れるようになるとセッテ晒すの躊躇うようになるな・・・
自分より速く走られるとショックがデカイからw
481名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/28(金) 18:10:32.55 ID:hc9GA4fI
>>480
安心しろ。
おまえさんよりも更に速く安定したチューニングを組んでるヤツらもゴロゴロいるさ。
482名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/28(金) 18:11:16.14 ID:fLQ6dC1M
>>480
というか自分が使ってる一番速いセットはストアフロントにもあげないな
どちらかといえばパーツの選定の方が機密情報なのにストアフロントあげるとすぐわかるし、
パーツ選びとセッティングを試行錯誤して何時間何十時間とかけたものを簡単に教えたくないしな
483名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/28(金) 18:26:21.09 ID:SVBoWE+q
プロい人はそこまで時間かけるのか・・・
鈴鹿2,30周で満足してる俺はまだまだだな
484名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/28(金) 18:32:02.91 ID:79LDfSrB
>>471
コーナー進入で横移動してる間にスタビが柔らかいと左右に伸びながらグリップする
レースではラリーみたいに柔らかくする必要性がないから、そういうコースが少ないから基本的には固めにしたほうがいい。
ふわふわするのは車高が定まっていないか、スプリングが柔らかめで跳ねてるかw
485名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/28(金) 18:48:44.56 ID:7lvuzAm7
>>480
その気持ちわかるなぁw
ガチセッティングはクラブ共有止りだわ
486名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/28(金) 18:55:36.55 ID:79LDfSrB
>>480
しかし走りの楽しさを提供できるのもひとつの楽しみになるからな。
早く走れるっていうのはレースゲーにとっては大事だが、初心者でもある程度速く走れること
ができればいいんじゃないのか?
487名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/28(金) 18:59:33.56 ID:rOgSqPe9
>>484
車高ベタベタですね スプリング調整もうちょっとやってみます
488名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/28(金) 19:00:12.85 ID:79LDfSrB
>>466
たとえばニュルの特殊なカーブで、
かってに車体が回転してそのまま溝にはまると抜け出せなくなるw
489名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/28(金) 19:03:04.70 ID:79LDfSrB
>>487
車高ベタベタでもタイヤとスタビが必死に跳ねてる可能性もある
スプリング自体が悪いわけじゃないw
490名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/28(金) 19:05:04.96 ID:SVBoWE+q
車高ベタベタだとフワフワっつーより、ズルズルだと思うが・・・
なんだか彼の表現がいまいち理解出来ません(>_<)
491名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/28(金) 19:07:58.88 ID:EnLuVuPV
>>481
それはそうなんだけどさw
ランキング上位の人がストアフロントに上げてるの見てどんだけ自信あるんだと思ったわ
今現在の構成とは変わってるみたいだけど

>>482
やっぱりそれ位時間掛かるよなw
セッティングよりパーツ選びの時間の方が長い事すらあるわw

>>485
クラブ共有してもTA系の共有車はあまり使ってもらえないというw

>>486
なるほど、提供する楽しみってのもあるのかw
俺はまだ、腕も心もそこまでの境地に至ってないな・・・
492名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/28(金) 19:14:49.45 ID:XuJL7Ozt
俺もガチセッティングはクラブにアップして速い人に〜秒台で走れますよこれ!って報告もらった方が楽しいな
493名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/28(金) 19:17:05.26 ID:g3tIxX0L
>>491
こないだフレに興味がなくて使ったこともない車を指定されたんで
セッティングして目安になるタイムをランキング上に残した状態で提供したけど
「あのタイムぶち抜いときましたよ(コンマ数秒差)、意外と○○さんて遅いんですねwww」とか
「こんどはドリフトやりたいんで、それ専用の車(!)も用意して弄ってから送ってください」
とかほざかれたもんだから、提供する楽しみってなに?としか思えない
494名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/28(金) 19:23:36.35 ID:SVBoWE+q
>>493
これは酷い。何故フレになったのか経緯がしりたいわw
495名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/28(金) 19:37:04.39 ID:XuJL7Ozt
>>493
俺ならその時点でフレ切るわw

ランキング上位の人間同士でセッティングの情報交換しながら互いにより良いタイムを目指すのは楽しいけどな〜
496名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/28(金) 20:01:08.06 ID:EnLuVuPV
>>493
あからさまなクレクレ厨と出会ったらそうなるよw
>>495みたいに一緒にタイムアップを目指す感じとか
試行錯誤してる人が自分のアドバイスによってタイムアップしたら楽しいと思うだろうけど

しかし、セッテを大きく変更しても走り方変えたりして自己ベスト近辺まで出せてしまうから方向が定まらないw
セッティング意味あるのかと思う時あるよね・・・
497名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/28(金) 20:05:34.08 ID:X/SBOAJA
>>496
いじくりたおした挙句 デフォに戻してファイナルギアとデフだけ触って…
あれー?こっちのほうがいけるかも? という
498名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/28(金) 20:13:04.07 ID:JoR80rim
3の時Cクラス鈴鹿15秒台で、4のBクラス鈴鹿21秒台なんだけど、こんなもん?
フレとかクラブの人と比較してもよくわからんな

とりあえず自分的には3時代の目標だった14秒台は4だと20秒台目指せばいいのかな
499名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/28(金) 20:29:32.03 ID:STEDBTvk
ビギナーな質問ですみません。
コーナーを曲がる時、スピードの出過ぎなのかアンダーなのか、判別する方法ってありますか?
500名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/28(金) 20:37:58.71 ID:RRjGibZF
>>498
鈴鹿21秒台安定で中級者だな
20秒台でとまってるのは壁にぶち当たってる
19秒台連発できるようになると上級者の入り口でそれ以上は走り方と駆け引き次第
中級者までは時間掛ければ誰でも到達できるから、今遅い人も地道にがんばれーって感じ
501名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/28(金) 20:40:18.43 ID:XuJL7Ozt
Bクラス、マッスルカー除いても車によってタイムに差がありすぎるから何とも言えんな・・・
502名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/28(金) 20:42:00.05 ID:YLj4nmSP
ちょっとずつスピード落としてみて比較。スピードによってターンのしやすさが変わるならスピード
それなりにスピード落として前加重してもやっぱり曲がりにくければアンダー
だと思う。俺も詳しくないのであんま自信無いけど

リワインドあるゲームだとほぼ同じ条件でちょっと変える…てのやりやすいよね
セットつめる時だけはリワインドonのタイヤ消費なしだわ。超ラクwww
503名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/28(金) 20:46:03.70 ID:SVBoWE+q
マッスルカー以外で21秒台が中級者なの?
俺のフレのトップタイムが21秒台前半で150位だよ
俺か?・・・27秒台だったよw
504名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/28(金) 20:47:28.00 ID:+XZwK+ti
>>499
オーバーセッティングにして曲がり切れちゃうならアンダーって事だろうね
フロント柔らかくリア固くして曲がってみ
505名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/28(金) 20:50:28.21 ID:+XZwK+ti
うーん、しかしいつからこのスレはストアの宣伝スレになったんだ?
どうせまだ研究不足なんだからチューン晒して意見交換したほうが良いだろ
506名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/28(金) 20:59:37.19 ID:lrg2KbL7
とりあえずもっと試行錯誤してからでないと人にセッテだけ聞いても意味無いな
ここをストア宣伝に使ってるやつも神経疑うわ
ついでにぜんぜん解ってないのにしったかしてるやつも多すぎて萎えた
507名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/28(金) 21:03:56.98 ID:+XZwK+ti
>>506
いやまあそこまで言わなくてもw
508名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/28(金) 21:08:43.68 ID:79LDfSrB
速い人のセットを晒すのが嫌だっていう意見がある時点でこのスレは起動してないw

アドバイスしたとこで何を求めてるのかわかるならいいが、大半は全部にかかわる事だから
1つ教えたところで何もかわらない。なら一層のこと模範的なカーを出して、試行錯誤した
ほうがタイムはでるからなw俺みたいにw
509名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/28(金) 21:13:47.78 ID:Kusy5Ywy
だから下手用に限界の低い足を組んでやる。これが大ウケだ。
510名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/28(金) 21:23:10.05 ID:79LDfSrB
操る楽しさ、コーナー手前のブレーキング。コーナー途中のブレーキング。
>>505みたいに追求するなら俺はパスだねwあくまでゲームとしてだからw
短時間でレースの楽しみを提供してる身としては寂しいな。
511名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/28(金) 21:44:31.64 ID:RRjGibZF
>>503
21秒台ってのはセッティング理解してる人がレコードラインの上をなぞるだけで簡単に出せる数字だよ
自分の技量を高めて20秒台突破して19秒台に突入しても、結局それってタイムアタックが早いだけだからねー
タイムアタックはそこそこ良い数字出せるのにレースになったらボロボロって人結構いるんだよ
レース走行できるかってのが、中級者と上級者の一番大きな違いだと思う
512名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/28(金) 22:00:49.51 ID:waHbPlyH
>>499
車の向きが変わらず外へ頭から飛び出す→アンダー
車の向きは内側へ向いているが外へ横っ腹から飛び出す→オーバースピード
513名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/28(金) 22:14:10.93 ID:2rOQMld6
>>511
Bで20切れる人がレース出来ないと思ってんの?w
514名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/28(金) 22:22:06.26 ID:XnYa7P5C
>>513
TA専ならそうだったりもするんじゃね。
セッテして走ってタイム出して終了、とか。
周り見る感じ中級者な私だが、オン走るまでは横並びとかクロスとか知らんかったし。
515名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/28(金) 22:27:15.14 ID:RRjGibZF
>>513
TTめっぽう速いのに、上級者同士走っててもクロスすら満足にこなせない人なら数名知ってるがw
むしろTT強い人はレースも強いと思ってるのが凄いわw
516名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/28(金) 22:27:43.06 ID:fLQ6dC1M
>>513
Bで鈴鹿19秒台ってアメ車以外で出したら余裕で上級者だろ
マッスル以外は数えるくらいしかいないぞ
517名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/28(金) 22:28:46.10 ID:RdVAznxQ
>>449
お遊び全部買った、めっちゃ走りやすい。

コツとか教えてくれw
できればどれか一つのチューニングの値を書き出してほしい
518名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/28(金) 22:32:18.63 ID:waHbPlyH
チューンを晒したり、依頼する場合はハンコン用かパッド用か明記したほうがいいんじゃないかな
ハンコンを使ってる人がチューンしたと思われる車はパッドだとオーバーステア過ぎて乗れない事が多いんだ
パッドだと舵角はどうしても安定しないし、舵角も浅いのでフロントタイヤのグリップが余り、ハンコンとくらべ弱アンダーで安定させ辛いからみたいだね

519名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/28(金) 22:56:49.52 ID:HuGDFr8p
【HD】Test Drive Unlimited 2 with サザンオールスターズ(PS3/PC/Xbox360)
720p HDver.⇒http://www.youtube.com/watch?v=DxeQudxPb5U&hd=1
520名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/28(金) 23:52:35.25 ID:M3bAtsmd
>>466
タラタラ走る分には全く問題ない
見た目はベタベタが抜群だしね

縦横関係無く、最大の加重掛かった時点で「余り」のストローク無いと台無し
まだまだ踏ん張れるとこで突っ張って全く機能しなくなるんだから
521名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/29(土) 00:24:44.31 ID:zJWWwA5K
>>517
全部とは…ありがとう
フレンドになれば、ロックされないでセッティングをギフトで送れるので
もしなんでしたらフレンド登録送って下さい。
522名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/29(土) 00:59:31.55 ID:kQABwFif
>>521
自分も幾つか購入させていただきました
シビックとか全然使ってなかったので、良いきっかけになりました
とにかくハンドリングがナチュラルで、姿勢制御がクイック。
折角なんで、一旦売り飛ばしてしまったランエボとかも
買い戻そうかと思ってます。

時間がある時にロータスのeliseとかexigeを作っていただけると嬉しい
523名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/29(土) 01:09:36.05 ID:47n4h6xd
さすがにそれはただのクレクレではないか
524名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/29(土) 01:16:45.78 ID:kQABwFif
そうか・・・申し訳ない
猛省して自力で頑張るよ
525名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/29(土) 01:30:52.25 ID:VMckqMj+
>>521
さきほどは直接メッセでセッティング教えて頂いてありがとう
ございました!大変参考になりました。
驚いたのは自分とチューンが全く逆でした!勉強し直します。

アップデートの方は外見やテレメからだいぶ近くなりましたが、
なかなか難しいですね(同じ数値にならない(^^ゞ

526名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/29(土) 01:33:14.43 ID:phxLBKn2
>>525
アップデート?
527名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/29(土) 01:39:22.27 ID:VMckqMj+
>>526
失礼…アップグレードでしたね。
528名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/29(土) 08:08:42.85 ID:XfsRzbGw
アップグレードした方が良さそうです(微笑)
529名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/29(土) 08:34:51.14 ID:oiY2HLl8
名チューナーに出会えてよかったな・・・
530名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/29(土) 09:46:33.81 ID:VMckqMj+
速い人のリプレイ観るとギアチェンジの時、クラッチ
長く切ってるけど、あれって何か意味あるの?
531名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/29(土) 10:30:14.09 ID:YvNUHPrf
>>530
いや、実際は多分一瞬で切ってるはず
リプレイだと再現性が低くてそう見えるだけ
532名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/29(土) 10:37:08.22 ID:YvNUHPrf
>>515
タイム速い人は9割がたレースも速いよ
ソースは俺のフレ全員
533名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/29(土) 10:38:13.65 ID:HwPnoLs9
>>530
速くないけど、リア掻きで旋回中のシフトアップは回転落ちを待ったりする。
534名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/29(土) 10:58:30.31 ID:SO75QkXd
鈴鹿 Aクラスは大体どの位目安のタイム目指せば良いですか先生方
535名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/29(土) 11:23:34.99 ID:RRVKvGkd
>>532
そりゃTAが速ければ、ある程度はレースゲーが上手いんだろうし、
必然的にレースでも速い人が多いのは当然。

おまえさんだって、「9割がた」と言ってる時点で、
TA速い人「全て」がレースでも速いとは思ってないんでしょ。
>>515はそういうことを言ってるんだろう。
536名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/29(土) 11:33:44.51 ID:VMckqMj+
>>531
>>533
なるほど、まぁ直接的な技ではないって事ですね。
ありがとうございます。
パッド使いなんでクラッチ使った方が速くなる行為かと一瞬…
537名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/29(土) 11:35:14.02 ID:HwPnoLs9
O レース速い人はタイムも速い
X タイム速い人はレースも速い

タイム速くないと、そもそも上位争いに絡めないし
538名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/29(土) 11:44:45.78 ID:HqAvOkLZ
質問
ベンチマークの地点到達時間は
シフトチェンジのロスも含めての数字なの?
539名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/29(土) 12:30:48.70 ID:phxLBKn2
>>452
このセットは3の時のVTEC王道チューンと同じやり方だね

高回転型でトルクの細いVTECに遠心SCでさらに高回転を伸ばして
クロスミッションでカンカンに回転数維持して走るのが速い

扱いやすく仕上げるなら前後Forza羽にするだけで安定感が増すと思う
最高速は伸びなくなるけど
540名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/29(土) 12:31:03.00 ID:IzK2SHOa
「まずはちゃんと走れるようになってから」 それが基本なのはわかる。
でも、ちゃんと走れないからこそ、少しでも走りやすく速い車にしたい。

下手なりに一生懸命走るのを練習しているのと同時に
チューニングもいじって楽しみたいと思っても難しいねえ…
541名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/29(土) 12:41:31.70 ID:CksMw1KD
ある程度走れるようにならないとチューニングの違いが走ってもわかんなくない?
走りこんだ一部のコース以外チューニングは雰囲気が出るからやってるだなーw 調整可能なレースパーツってデフくらいしかつけない。
542名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/29(土) 13:07:58.06 ID:i9G+gNPu
A600のサガリスのセッテを出すの楽しいな
どれ位のポテンシャルを持つ車両なんだろうか
543名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/29(土) 13:35:37.57 ID:J6Oyq3m/
>>542
たしかAかSの鈴鹿ランキング上位に一匹いた気がするサガリス
544名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/29(土) 13:44:07.61 ID:i9G+gNPu
Sの鈴鹿28位にサガリスがいた
Aのサガリスで12秒台止まりの俺にはランキング上位は無理ぽ
545名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/29(土) 13:57:41.02 ID:UeMvxNJb
>>544
それ、本当にサガリス?
ランキングの車種名化けバグ今回もあるが
546名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/29(土) 14:00:21.95 ID:4CHU8FYX
GTカー専門として
「2ch007」 
乗りこなせればかなりタイムは出ると思う
是非レースの楽しみを体感してくれ
547名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/29(土) 14:00:43.15 ID:i9G+gNPu
548名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/29(土) 14:32:33.64 ID:vZ/CU+Mw
>>540
良いチューニングって何かな?
下手くそが乗ってもそこそこ速いクルマって、
良いチューニングじゃない?

玄人専用カミソリチューニングだけがチューニングじゃ無いと俺は思う。
549名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/29(土) 14:43:08.63 ID:8kiyvtXO
チューニング道場なんだから
出来ればストアで出すだけでなく、ここに公開して欲しいんだが
何の参考にもならん
俺だけかそう思ってるのは
550名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/29(土) 14:57:41.47 ID:3a9jdTWt
クラス、車種、コースを指定して皆で公開しながら詰めていくのがいいかもな
完全したセッテを見るよりも挙動を改善していく過程を見たほうが勉強になる
551名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/29(土) 14:59:58.79 ID:cgA6L7UW
本スレで話が出た370Zがあるんだけど、もうできあがっちゃってるし
別の車にすっか
552名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/29(土) 15:00:53.81 ID:4CHU8FYX
>>549
基本的な走りをしてるやつが居ると思うか?
ナチュラルなチューニングだと、その車の特性をコロサズにパワーうpが基本
553名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/29(土) 15:01:48.28 ID:gPV6ckk0
>>549
>>505他みんな思ってるなソレ
554名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/29(土) 15:03:19.36 ID:jxVQ+24H
>>537
それが正解
ベストラップ俺より0.1〜0.2秒ほど速いフレいるけど、レースで後ろから煽ったらすぐプレッシャー負けするし、抜くのが下手だから最後尾スタートだと上位に上がってこられない
555名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/29(土) 15:04:47.78 ID:gPV6ckk0
>>554
それな、多分お前が強引で迷惑なだけ
自覚しろよ譲ってもらってるの
556名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/29(土) 15:05:05.62 ID:4CHU8FYX
ボディーグリップ、タイヤグリップ、車高グリップといろいろあるからな、
だいたいここはタイヤグリップしか見てないような気がする。
557名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/29(土) 15:12:08.51 ID:jxVQ+24H
しかしここ本当にクレクレ多すぎるな
自分の設定晒してアドバイス貰うところだろうに
理解できてない人間の文章から正確に問題点を拾えとか無理がありすぎるw
558名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/29(土) 15:15:20.12 ID:j9F023er
正直まだみんなここには来てないよ
セオリーも分かってないしね
新参が落ち着くまでの数か月はみんなプラベにこもって
そこから情報が出てこない
559名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/29(土) 15:16:34.81 ID:jxVQ+24H
>>555
後ろにピタっと張り付いて走ってるだけで何が迷惑なんだろう
流石雑魚な人の発想は一味違うというか、もはや基地外ですねw
560名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/29(土) 15:19:33.87 ID:4CHU8FYX
後ろにピタッと張り付いてもコーナーではじかれる場合が大半
上手いやつは風の軽減がわかってるから、むやみには突っ込んでこないだろうな
561名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/29(土) 15:25:33.39 ID:jxVQ+24H
>>560
ま、下手な人はそうなるわな
上手いのと下手なのじゃやろうとしてる事は同じでも結果は当然違うんだし、それを俺に言われても困るんだがw
562名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/29(土) 15:29:00.69 ID:jxVQ+24H
>>560
>>561の それを俺に言われても困るんだがw ってのは>>555のことね
ほんと狂犬みたいなの多すぎるな
まーどうせ実態はチワワかなんかだろうけどw
563名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/29(土) 15:29:50.28 ID:ca+GyWFH
ストアの宣伝ってどうなのよw
もちろん需要はあるのだろうけど、このスレは自分でセットアップできるようになるのが目的だと認識してたのだが・・・

あと、レース速い人はTAも速いポテンシャルを持ってるし、TA速い人はレースも速いポテンシャルを持ってるって事じゃね?
多分慣れればどちらもすぐ速くなるだろうしな
どっちが上とか言ってるのはは自分が主戦場にしてる目線でしか話せてないのでは
564名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/29(土) 15:29:53.61 ID:cgA6L7UW
おいおいここはチューニングのみでおなしゃす?
中の人のレーステクニックは他でおなしゃす?
565名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/29(土) 15:35:10.99 ID:RjAmUYQm
ライバルモードのストックでトップクラスのタイム出せるようになってから考えましょう。腕の差はチューニングで誤魔化せません
566名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/29(土) 15:40:57.01 ID:jxVQ+24H
>>563
設定晒したらみんな協力してくれるだろうにね
設定値教えろとか、それ車変わったらお前またクレクレすんのかよとw

TAで良いタイムが出せるってのは基礎みたいなもんだからね
上手に抜けるかどうかってのはまた別の話し
後ろから追っかけられてラップ上がる人もいれば、下がる人もいるわけで、そういう部分でも差が出てくる
567名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/29(土) 15:44:59.44 ID:u3HcOBs1
ID:jxVQ+24H
ひとまずもちつけ
568名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/29(土) 15:47:52.25 ID:HwPnoLs9
>>554>>555見たいなのを見るたびに、
双方がイメージしてる状況が食い違ってるのかなーと思う。
569名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/29(土) 15:54:54.16 ID:4CHU8FYX
>>565
タイムだすためには微妙なステアリングを求められるのがレースゲー
その微妙なステアリング操作で0.01の差とかだったりするからやっかい。
パッド組としてはまともに走れる車を提供したほうがいいだろうというね。
クレイジータクシーとかはアーケードから家庭用にチューニングをされたかもしれんが、
ああいうのも実際はハンコンは必要不可欠wタイムを出すってことになると、パッド組みには
限界があるかもしれん。そうなると腕の差というより、「走る楽しさ」を提供したほうが
俺はいいと思ってるな。
570名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/29(土) 16:03:32.39 ID:h+va9swv
荒れてるけど流れを断ち切って俺のFDちゃんを晒すぜ。

コントローラー パッド
外装
Fバンパー ストリート
羽 フォルツァ羽
ボンネット ストリート

タイヤ レース
タイヤ幅 前後ともに最大

駆動系
シャフト ストリート
デフ レース

車体・ハンドリング
すべてレース

エンジン
燃料系 レース
廃棄系 ストリート
インタークーラー レース
オイル・冷却系 レース
571名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/29(土) 16:04:19.99 ID:h+va9swv
セッティング
空気圧
F2.09
R2.09

アライメント
キャンバー
F-0.8
R-0.8
トー角
F 0.2
R-0.1
キャスター
4.8
スタビライザー
F24.80
R24.20
スプリング
F80.0
R74.0
車高
F14.5
R14.5
リバウンド
F7.7
R5.7
バンプ
F4.4
R6.0
エアロ
R 70
デフ
加速 35
減速 20

めざせA鈴鹿10秒台!ってことでやってるんですが、11秒中盤止まり・・・
俺の腕のせいもありますが、車のセッティングにも改善点があるんじゃないかと思い晒させていただきました。
もしよろしければ、アドバイス等頂けたらなと思います
どうぞよろしくお願いします。
572名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/29(土) 16:23:15.31 ID:kpAFeujm
みんなでこれで走ってタイム晒すのはどうかね?
573名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/29(土) 16:25:47.26 ID:phxLBKn2
>>570
ホイールは変えてる?
ちょっとだけはみ出してS601になってしまったんだが
574名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/29(土) 16:27:41.55 ID:phxLBKn2
>>573です

すまんシャフトレースにしてた
こちらの勘違いですた
575名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/29(土) 17:01:02.23 ID:zxosvaEQ
空気圧の少数二桁目。2.09の0.09ってどこで調べるの
576名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/29(土) 17:05:20.25 ID:4CHU8FYX
FD吊るしで鈴鹿2分31秒台w
577名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/29(土) 17:07:02.10 ID:cgA6L7UW
>>575
十字キーぽちぽち押して、2.1から2.0に変わった直後+1回ポチ だとおもう
578名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/29(土) 17:21:53.07 ID:MxpmCcRd
>>575
スタート直後のテレメトリーとかで見れば数値でわかるかと
579名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/29(土) 17:24:15.40 ID:phxLBKn2
16回ポチで1.0っぽい
580名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/29(土) 17:43:54.88 ID:cgA6L7UW
鈴鹿東ばっか走ってるせいか、デグナーとスプーンへたくそ過ぎるorz
タイムアップしてもそれがセッティングなのか中の人の進化なのかわからねえw
581名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/29(土) 17:51:01.87 ID:cgA6L7UW
つか鈴鹿フルAで10秒台って世界で30位以内じゃないか
21秒台でがんばってる俺に謝れ!
582名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/29(土) 18:09:36.52 ID:4CHU8FYX
パワー系にすれば直線でタイム稼げるなw
15秒まできたが、たぶん腕の問題だろうw
583名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/29(土) 18:25:25.03 ID:4CHU8FYX
ちょっとイジ繰り返して他のコース走ったら1%まで来たw
ロールゲージなしでもそれなりにいい車だw
584名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/29(土) 18:31:32.52 ID:4CHU8FYX
鈴鹿は最初のクネクネコーナーでタイムを伸ばさないとだめだから、ここで失敗すると
全てがおじゃん
585名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/29(土) 19:01:57.44 ID:fbFu7lUX
車重 1,111kg でおけ? (最後の1ケタ差ありそうだけど

筑波のバックストレッチで
サスが前後共にピコピコ伸び縮みする(左右は同位相 前後も同位相 前の方が振幅は大きい?)

この振動を、ばね強さ変えずに抑えることって可能?
586名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/29(土) 19:25:25.33 ID:4CHU8FYX
テストがてらw
オンで対戦して外人からグッドレースとメールをもらい
クラブ招待まできた俺のFDw
「2chfd」
遊びで作ったつもりが本格的でワロたw
ちょっとパワー不足だけどオン対戦で上位に食い込める
587名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/29(土) 19:26:36.60 ID:4CHU8FYX
修正
おまえのFD早い・グッドレース
外人のお墨付きをどうぞ味わってくださいw
588名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/29(土) 19:32:29.86 ID:soyW8kKW
>>587
もうお前コテつけろよ
589名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/29(土) 19:42:21.77 ID:3a9jdTWt
鈴鹿Aを国産FRで10秒11秒で走れる人は上手いなあ
根本的に何かが違うんだろうな
590名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/29(土) 19:50:49.25 ID:soyW8kKW
外車FR乗れない空気はやめてださい死んでしまいます
591名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/29(土) 19:56:16.36 ID:QE41sak+
また宣伝ですか・・・
592名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/29(土) 19:56:55.16 ID:j9F023er
大体FRの方が国産の方がこのゲーム速いだろ
Aの上位見てみろよ
593名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/29(土) 19:59:30.39 ID:EizPoR1h
一方国産MRのNSXとMR2は息をしていなかった
594名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/29(土) 20:02:54.65 ID:j9F023er
ランキングもちゃんと見てないのかよ…
NSX一桁にいるだろ…まさか鈴鹿しか見てないのか?
レベル云々より情報位ちゃんと仕入れろよ
うまい下手関係ないだろ?ランキングも見れないのか?
595名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/29(土) 20:04:26.26 ID:CEitVXx/
レース用タイヤの空気圧ってスプリントレースの場合、実際にはどのくらいの値なん?
596名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/29(土) 20:05:23.73 ID:SPyYvF7w
NSXはAクラス全体で見たら速い方じゃね?
MR2はそもそもAクラスに持ち込む車じゃないだろw
597名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/29(土) 20:07:29.74 ID:EizPoR1h
>>594
すまん鈴鹿しか走らんもんで鈴鹿のタイムしか見てなかったわ
598名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/29(土) 20:07:33.50 ID:wynmO12V
なんか殺伐としたな
599名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/29(土) 20:10:02.62 ID:3a9jdTWt
気分を害したのならごめんなさい
同じ国産乗ってもコンマ5ほど離されてるから何かが違うんだろうなと
NA2は速いね
600名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/29(土) 20:11:21.13 ID:vcRbr+9S
何ムキになってんだこいつは

>>596
MR2はシャーシがなぁ・・・しかもForzaはTバーだから余計酷いんじゃないか
好きな人には悪いが正直B以下でもいまいちなタイムしか出ない気がする
601名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/29(土) 20:13:31.53 ID:j9F023er
>>600
お前そりゃムキにもなるさw
Aクラスサンセットフル、1位の車なんだと思ってんだ?
602名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/29(土) 20:15:06.54 ID:vcRbr+9S
そっかー(´・ω・`)
603名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/29(土) 20:36:40.30 ID:HqAvOkLZ
NSXはどのランキング見ても目立ってる・・・・・よね?
ランキングを見てない人が適当言ってるようにしか見えないけど
604名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/29(土) 20:45:49.72 ID:CHcDfg3e
>>571さんのでやってみたけど14秒8でした(´・ω・`)
それで鈴鹿上位陣のリプレイ見て研究しようとしたんだけど
空気圧が2.4とかいってたんだが・・
2.25が最善じゃなかったの?
605名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/29(土) 20:50:46.26 ID:vcRbr+9S
空気圧2.25最適説って眉唾もんな気がするんだけど、出所って海外のForza3の攻略本だっけ
実車じゃ空気圧の最適値なんて車によって全然違うよ
Turn10が2.25を最大グリップにしてるって可能性がないわけでもないが
606名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/29(土) 20:50:50.56 ID:sCTthkFJ
>>604
タイヤはあたたまると空気圧上がるよ
607名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/29(土) 21:05:43.88 ID:sqG6m5OH
2.5ぐらいが一番良い感じだと思う
608名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/29(土) 21:19:03.36 ID:CHcDfg3e
>>606
流石にそれはわかってます

2.25説を盲信してたので青天の霹靂というか・・
同じ車種でも全然違うしもうナニガナンダカワカラナイけど
電撃360を参考に頑張っていこう
609名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/29(土) 21:22:06.90 ID:cgA6L7UW
92 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2011/10/29(土) 03:29:08.11 ID:VYMP9SbN [4/6]
電撃にこんな記事が

【Forza 4 集中連載 Vol.4】クルマのチューニングだけでは速くはなれない
http://news.dengeki.com/elem/000/000/420/420298/index-2.html

----
これにもさも当然のように2.25って書いてあるけど、ソースはどこなんだろうね
610名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/29(土) 21:28:33.34 ID:oiY2HLl8
>>592
日本人はそれに拘ってるのが多いからじゃね
 

611名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/29(土) 21:30:15.93 ID:YYduw+fB
結局設置面積と剛性(と高温による粘り)がグリップをきめるんだから、上で誰かが言ってるように
車重によって適正内圧が変化しないと「嘘」だよね
重いなら上げなきゃだし軽いなら下げなきゃだし

T10がどこまでやってるかはわからないけど
612名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/29(土) 22:04:36.52 ID:phxLBKn2
正直、「大差無い」てのが真実な気もするな空気圧
1.7位でランキング一桁台の走りもみた事あるし、2.5位で温度120度で速い走りも見たし
613名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/29(土) 22:08:17.14 ID:4CHU8FYX
R1すさまじいなwあんなコーナーやこんなコーナーまで踏み続けるなんて
目が疲れて途中で走行不可能になるw
614名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/29(土) 22:09:16.99 ID:HqAvOkLZ
「まだ煮詰まってないからわからない」、では
2.1から2.3の間にしとけばいいや、と思って走ってるけど
615名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/29(土) 22:11:13.82 ID:06MvVmkX
>>570氏のセッテ凄い乗りやすい、タイムは腕の問題で14秒台だけどもorz
自分はいつもスタビ柔らかめバネ固めで乗ってるから、新鮮な感じでした
616名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/29(土) 22:12:19.17 ID:sqG6m5OH
>>612
結局ベストな空気圧は車やセッティングによって違うってことか
617名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/29(土) 22:15:48.93 ID:4CHU8FYX
レースは基本的に固め バンプとかでラリー仕様にできたりするけど
FORZAでは連続するカーブとかでは柔らかめのほうがいい
それでスピンやらなにやら起こすなら腕が悪いだけ。
618名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/29(土) 22:47:38.01 ID:4CHU8FYX
昔あったミニ四駆とか参考になるかもしれんなw
直線では全体が安定して、カーブではバンプが絶妙に機能しててとか。
しかし、俺みたいに直線で荒くして眠気を覚ますなんていう遊び方もできるw
619名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/30(日) 00:22:02.19 ID:iURZ4fuZ
>>570
乗ってみましたけど、私では15秒台でした
タイヤもサスも踏ん張らず遠心力を受け流す系のチューンという感じですね
タイヤのグリップ限界を超え難く粘れるのが良い感じでした
弱点は過重移動が遅いので曲がり始めるのが遅れる
さらに踏ん張らず外に膨らむのでクリッピングポイントに付けない事が多かったです
620名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/30(日) 00:48:37.95 ID:iURZ4fuZ
>>612
空気圧によって同じようなグリップ力でも性質が異なってくるよ

空気圧高め→反応が良い、外に膨らまない、グリップの限界を超えて滑り出しやすい、スライドするとグリップが回復し辛い
空気圧低目→反応が悪い、外に膨らむ、グリップの限界を超え難い、スライドしてもグリップの回復が早い
だいたいこんな感じだと思うよ
621名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/30(日) 01:31:41.74 ID:mYALEQuM
>>570
乗りましたが13秒でした
ふらふらするのでコントロールむずかしいっすね、これ
荷重移動が遅いセッティングに乗り慣れていないせいか、コース前半で結構ロスってました

いま自分の設定でテスト走行してますが、同じく11秒切れませんw
ただ何度かグリップ抜けちゃってたので、アクセルワークかセッティングでうまいことやれば切れそうな感じではありますね
久しぶりにFD乗ったけど、やっぱ乗りやすいわあ
622名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/30(日) 05:01:37.16 ID:a/WGWaLN
空気圧の単位どこで変えるんだ?
623名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/30(日) 05:18:03.56 ID:ymdXSlPZ
どなたかグリップとドリフトのセッティング数地教えて下さい
同一車種でお願いします
グリップとドリフトのセッティングどんな感じに違うのか
そこから参考にして勉強したいと思います(TT)
624名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/30(日) 05:34:56.55 ID:aqig5PUK
1か月後にはもういない人間に何か教えたとして意味があるだろうか?
625名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/30(日) 06:39:51.91 ID:25o4nbom
>>623
努力してから助力を求める人
努力せずに助力を求める人

君ならどっちを助ける?
626名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/30(日) 07:16:53.28 ID:tI0C9oQc
>>623
ニコ動にドリフトチューン講座あったよ
Forza3だけど基本一緒
627名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/30(日) 08:52:11.06 ID:ud12rHrG
いままで見た目的に適当なエアロ付けてたけどCクラスってエアロ捨てて徹底的に軽量化したほうが速い?
628名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/30(日) 09:44:51.79 ID:vwkkP36v
>>627
D以下のタイムアタックでは重くなってPIの下がるエアロを付けて
その分パワー上げるのが定番っぽいが、どうなんだろうね?
629名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/30(日) 10:09:18.01 ID:NjBQMuXt
ここでやたら宣伝してる人、上位1%に軒悩み入るって
言ってたけど、お気に入りにしてランキング見たら遅すぎ
ませんか?
鈴鹿はAのFDは18秒も切れてないし、Bは31秒も切れてない。
PI限界までもっていけばいじらなくたって簡単に切れる
タイムを切れてないって、初心者をストアフロントの鴨に
するのは止めていただきたい。
630名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/30(日) 10:26:01.26 ID:ud12rHrG
>>628
そうなのか・・・
Cで試したけど俺の腕じゃ何乗ってもタイム変わらんかったw
631名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/30(日) 10:39:03.97 ID:iXmyfmg9
>>630
CクラスでもFRで筑波最終コーナーとかリア羽の効果が
わかりやすいと思うよ、後輪の踏ん張りが全然違うし。
あそこをきれいに抜けられるかは筑波TAでは超重要。

問題は下のクラスにいくほど巨大Forza羽が不釣合いで、
性能と美観どちらを優先するかの葛藤が…。
632名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/30(日) 10:41:36.88 ID:wkX0eGEC
茂木みたいなストップ&ゴーコースか半オーバルコースでもない限り羽付けてた方が良いんじゃないか
633名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/30(日) 10:45:58.30 ID:tI0C9oQc
ストリートエアロがある車種なら全部つけたほうが直線の伸びが良くなる
グリップ重視なコースならForza羽がいいかもしれないけど、鈴鹿では最高速伸ばしたほうが速い

ってのがForza3のときの結論
634名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/30(日) 10:58:03.51 ID:iXmyfmg9
あ、もしかしてエアロって羽の事じゃなくてサイドスカートとか
社外バンバーの事か、スマンなんかごっちゃになってるわ。
635名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/30(日) 11:14:54.98 ID:ud12rHrG
いや羽も含めてのこと聞きたかったんで全然いいですよ
みんなサンクス
636名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/30(日) 11:33:27.31 ID:haE+2AeC
あっはっはチューンしたプリウス可愛い
リアルでこれで走りてー
637名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/30(日) 12:25:06.79 ID:Ih1SC14o
>>570で走ってみた。
パッド 18秒台
Uコン 16秒台

皆凄い領域にいるのね、オンでついていけないわけだ。
ランキングで11秒台のリプみたり、ゴーストにしで19秒から縮められたけど。
ドリフト見習得ってのも痛いか。

後半になると、クソッ速く走りたい、と思うからもうgdgd('A`)
638名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/30(日) 12:32:18.63 ID:G7WnKAN5
ハコスカを降臨駆動にして最大チューンにして、そのままAだかに行って自動デチューンしてもらって
それで行ったらグリップしなさ過ぎて加速しない止まらない曲がらないで散々だった
NPCに乗らせてみたけど、やっぱりヘアピンとかでエスケープゾーン突っ込んでたわw

という日記
639名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/30(日) 12:38:35.41 ID:vV1EUlay
サスペンションを固くするか、スタビライザーを固くするか悩む

サスを固めた場合の動きは普通に想像できるが
サスを柔らかいままスタビで固めると前後の荷重移動は大きいまま左右のロールを抑えられる
ただしスタビは左右のサスを連結してしまうパーツなので
イン側タイヤが縁石に乗って浮くとアウト側も一緒に浮いてしまう事にもなる

うーむ
640名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/30(日) 12:47:07.76 ID:RcoBi+2l
>>570
俺もNSXで11秒台中盤くらいだけどセッティングの方向が似てるな
アップグレードをタイヤに割り振って遠心付けないあたり
俺はオールマイティ目指してたから遠心付けなかったけど宗教上の理由ないなら単純に遠心つけてメッキホイールつけた方が速いんじゃない?
ちなみにNSXは2時間くらいでセッテとタイムだせたから潜在能力すごくいいよ

641名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/30(日) 12:50:53.46 ID:xpqhwdU8
俺も>>570の2周走ってみたけど17秒台

Rダンパのリバウンドよりバンプが高いんだけど
これってどんな効果あるのかしら?
642名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/30(日) 14:09:34.16 ID:QbP8qkeJ
ttp://www.billion-inc.co.jp/lecture/no37.html
ttp://www.billion-inc.co.jp/lecture/no40.html
には、ダンパーは弱く、それもリバウンド側を弱く、とある。一方、ゲーム内の初期設定、ここよく見る設定またテンプレだとその逆になってる。どっちが正しいのだろう、とりあえずゲーム内に限定したとして。
正直、ゲーム内でバネを硬くしていくと、ダンパーの働きがバネが柔らかい時に比べて目立たなくなるというか分からなくなる気はする。
643名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/30(日) 14:34:13.85 ID:srkyxPRz
>>641
あくまで自分の見解だけど
縮みより伸びが硬いというのは、へこんだら戻らなくなるスプリング
沈んでコーナー曲がりたいという事か?
コーナー跳ねまくってるんだろうなという感じしかしない
644名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/30(日) 14:56:32.44 ID:POS7FQ/n
伸びにくいと果汁が残りやすいんじゃない?
645名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/30(日) 15:03:55.18 ID:xpqhwdU8
>>642-643
ありがと、セッティングは難しいなぁ


セッティング晒してくれるのは凄く参考になる
自分で壱からはじめると、走るれば走るほど車に合わせた走りになって永久に仕上がらないんだ・・・
646名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/30(日) 15:14:15.33 ID:iURZ4fuZ
>>642
よく読むとバンプよりリバウンド側を弱くとは書いていないよ
つまり、一昔前はバンプ側を弱く、リバンプを極端に高くするってのが多かった
だけどやり過ぎると車体が跳ねるから、そういうサスはリバンプを(少し)弱くしてみてね
っていう趣旨の話だよ
リバンプのほうがバンプより低いと車体が浮き気味になってとても不安定
>>570さんのリアはウイングがあるからそれで浮きを押える作戦なのかもね
647名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/30(日) 15:35:00.61 ID:Ih1SC14o
オーリンズは伸び側が硬い、とか聞くけがどうなんやろ
テインよりバネレートは糞高いのに、乗るとショックの性能でとてもしなやからしい。
648名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/30(日) 15:49:02.01 ID:YTUgFSIa
それなら安物のスプリングと有名所の物とじゃ同じレートでも全然違うフィーリングだよ
スプリングもだけど結局好みになっちゃうね
649名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/30(日) 16:36:09.55 ID:tI0C9oQc
理論的には縮み側が弱い事でストンと車高が落ちて、次のアクションに移っても伸び側が強いからすぐには荷重が抜けない
瞬間的に車高の低い踏ん張りの効く姿勢が作られるから

ってどこかで見た気がしる
650名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/30(日) 19:51:54.48 ID:7Gp6DjyJ
>>629
レースを誰でも気軽に楽しく走れるチューニング屋としてタイムアタックには基本的には
興味ない。しかし、タイムを出さなければレースゲーとしては終わりだけど、
ただそれだけに集中すると楽しくないし、やってる俺もつまらなくなるw
レースの楽しみを体感できるために気軽に提供してるからよろしく
651名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/30(日) 20:15:17.55 ID:H+HnTg5+
自分はドライブヘタッピなので、他に迷惑かけない様に
またぶつかってもリカバリーが容易な様に、
二重三重に保険をかけたヌルいセッティングを心がけてる
652名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/30(日) 20:42:29.46 ID:aqig5PUK
下手なら練習すればいいじゃない
そうすれば保険の1重位なセッティングでもやれるよ
ところで>>650は鈴鹿18秒台でホントにレース楽しめてるの?
日本人部屋とかそのタイム最下位独走でバトルにならなくない?
そういうレベルの部屋でならいいんだろうけど、
>>650がレース楽しめても
そのセッティングでどこでもレース楽しめるわけじゃなくない?
653名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/30(日) 21:00:32.43 ID:RYPmNRX9
変な奴が住み着いたな・・・
ただの宣伝はスレ違いって事を分かってないんだろうか

ストアフロント総合とと言うか、チューニング作成します依頼しますスレ建てるか?
作って欲しい人も居るだろうし使いようによっては良スレになると思うが
654名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/30(日) 21:23:10.40 ID:tT7AdQGa
>>650
でも外人からAクラスのFDでグッドレースて声掛けられたり
上位に食い込めるからって言う事で、タイムまで提示してストアの宣伝してたのに
実際、そのタイムすら出せていないのはどうかと思う。

レースの楽しみを体感できるチューンの定義って?

>>653
確かに、俺もそう思う。
655名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/30(日) 22:08:04.57 ID:7Gp6DjyJ
>>654
たとえば、SSCAEROみたいな車をNOアシストでレースを楽しめるチューンかな。
俺はTAはしてないw基本的にはレース仕様という初心者でも難しい車を操る楽しさを
提供してるだけで、上手さとかには個人的には興味ないかなw
SSCはドラッグ専用みたいなことばかりでレースには不向きというのを、無理やり
レース仕様にしたりして、初心者でもNOアシストでレースを体感できる。
「race」でSSCをレース仕様にしたからみてくれwこれNOアシストw普通だと滑りまくって
操作すらできないが、そういう車でもレースで通用するw
656名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/30(日) 22:18:07.41 ID:+cnKLBLG
A、Bクラスでもレースタイヤ履かせるのが一般的?
657名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/30(日) 22:22:42.58 ID:RcoBi+2l
>>656
車による
コンパウンドの種類とタイヤサイズとホイルサイズの選定がアップグレードの一番難しいところでそこが決まれば全部決まるといってもいいくらい
658名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/30(日) 22:24:19.59 ID:/GP4p5V4
A辺りだと、PIに余裕があれば履かせた方がいい
659名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/30(日) 22:27:58.07 ID:tI0C9oQc
>>655
だから、ここはお前の商品の宣伝スレじゃないの
660名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/30(日) 22:30:09.56 ID:7Gp6DjyJ
テンプレの説明が長すぎだと思うんだ
素人が見てパッと分かりやすい説明にしろよw
661名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/30(日) 22:36:50.02 ID:7Gp6DjyJ
ストリートは柔らかめ、スポーツは固めよりやや柔らかめ、レースは固め
この3個で全てが基本的なことは解決する
理想的にはマリカーみたいに操作できればいいだけど、ややこしく、アンダーとかオーバーとか
いうわけ分からんことを言うから初心者には理解できんだろうw
662名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/30(日) 22:38:25.63 ID:JeXV2g+p
>>656
BでレースタイヤはPI的にけっこうきついような
コーナーでの安定感は抜群だろうけど
663名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/30(日) 23:18:45.16 ID:RcoBi+2l
>>662
何でもかんでもレース仕様に変えた方が速いってわけじゃない
ある程度タイヤが横方向にスライドしてくれないと性能の低いシャーシーじゃあ逆に曲がらなくなる
664名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/30(日) 23:33:38.10 ID:vwkkP36v
レースタイヤ至上だと思うので>>663のコレがそれだ!っていう性能の低いシャーシ例きぼん
665名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/30(日) 23:38:46.75 ID:63pk7u2G
車幅狭い5ナンバーは大体そういう傾向じゃね
666名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/30(日) 23:46:24.40 ID:iURZ4fuZ
>>660
というかあのテンプレ実は4割くらいは間違ってるんだよね・・・
特にスプリングとスタビのアンダー・オーバーの直し方は・・・
667名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/30(日) 23:46:56.26 ID:vwkkP36v
もしかして 曲がる=ドリフトしやすいって意味?
自分はタイムアタックをしてるので、自分のイメージでは
曲がらない=アンダーステアが出てどうしょもないって認識で、
スポーツタイヤよりアンダーになるスリックタイヤに会ったことがなくてさ

ドリフトなら確かに低グリップの方がリア出しやすいな
668名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/30(日) 23:53:07.27 ID:63pk7u2G
タイムアタックでも半ドリフト状態で曲げるドライビングで速い人も居るしその辺は好みかもな
669名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/31(月) 00:17:20.56 ID:ucQcJ2bH
E30M3をBでイジった時にレースタイヤ履かせたら
異常にオーバーでピーキーなクルマになった。
スポーツタイヤ程度だと滑りはするが落ち着いた挙動になった。
670名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/31(月) 00:52:45.28 ID:stVB1wiO
ttp://www.honda.co.jp/sportscar/enjoy/lesson4-2.html
↑タイヤの種類と特性がよくわかるグラフ
レースタイヤは最大コーナリングフォースは高いが滑らせて良い範囲が極端に狭いのが判ると思う
forzaでも当然再現されてる
単純にグリップがあがるだけではないのが面白い所だね
671名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/31(月) 01:05:02.48 ID:PjK7/bxn
滑らさないようにアクセル開けろよ
672名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/31(月) 01:38:14.14 ID:pSGU2ujn
ハチロクとかだとすべらなくてつまんないよ
タイヤ市場なのは同意だけど
グリップが使い切れないぐらい非力なら他に金使ったほうがいい
673名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/31(月) 03:25:07.66 ID:L7cZyN92
すみませんが、Aクラスの97年式FD3Sは、筑波フルコースでざっとどのあたりにタイム集まっていますか?
オンラインでないのでわからないんです。教えてください。
674名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/31(月) 04:51:42.58 ID:bFGyApMk
>>673
107333人の上位2,000人にマツダは見当たらなかったです(By目視)。
ちなみに千位で1:00.933、2千位で1:01.887。
675名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/31(月) 04:54:08.78 ID:cwr804/S
>>520の書きこみの

>縦横関係無く、最大の加重掛かった時点で「余り」のストローク無いと台無し
>まだまだ踏ん張れるとこで突っ張って全く機能しなくなるんだから

これの余りってどうやって調べるんだろう?
テレメトリみてて、緑で動いてるうちはOKってことだろうか?
たまに赤くなったりしてるのはそれ以上は動かないってことだろうか?
やわらかめのバネとかで峠を走ると、フルブレーキしたときに
前のめりになったときにゴツゴツってなってハンドル操作ができなくなる時があるけど、
あれが >>縦横関係無く、最大の加重掛かった時点で「余り」のストローク無いと台無し
これなんだろうか。
いまいちバネの硬さの決め方がわからないから、だいぶ適当にやってるけど、
固めにしたら踏ん張るけど滑り出したらそれこそとまらないとか、そんな足回りにばかりなるので困る
676名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/31(月) 05:33:01.18 ID:sQzRqxyw
赤くならなきゃOKだけど普通に走ってゲージ使い切ってるようだと
ちょっとしたことで底突きするからマージン取っとけ
677名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/31(月) 07:20:02.41 ID:kesrWXDE
ターボ化で立ち上がりピーキーになるのは、デフの加速側で調整するものなのかな?
678名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/31(月) 08:09:23.28 ID:stVB1wiO
>>677
デフの加速側で調整すると確かに手っ取り早い
ただ、パワーが浮いてる内輪で空転して逃げてるだけなんで
ターボの恩恵の太いトルクバンドを立ち上がりで活かせないのも悲しいね
サスセッティングと乗り方次第ではデフの加速が高めでも暴れないからターボ好きなら是非がんばってほしい
679名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/31(月) 08:44:39.05 ID:kesrWXDE
>>678
NAの滑らかトルクと違って、
さすがにじんわりアクセルコントロールだけじゃ
トルクカーブに対応できないんだよな

ギリギリやれる範囲で抑える、というのはセッティングの基本だろうけど
NAの状態よりはデフ加速を効かせる方向性になるんだろうね

TA全般的に、ターボとNAどちらが有利なのかわからないが
680名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/31(月) 13:00:02.15 ID:uDwgTCqP
>>674
なるほど…1秒371までは出たんですが、基本的に論外なのかな…
実車だったら59秒台は出せる改造内容なんだけど…
681名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/31(月) 14:14:37.11 ID:9m6NIk0j
>>680
59秒台出してた人いたよ
682名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/31(月) 14:19:10.77 ID:stVB1wiO
>>679
そのとおり。アクセルコントロールだけでは実は無理だ
立ち上がり時に車の向きがまだ変化しているような状態で踏んだらすぐにリアは流れてしまう
つまり車の向きを素早く変えられて、尚且つ向きの変化を止められるセッティングと腕があれば早くガツンと踏める

タイムアタックとなるとPI効率が重要なわけだが
ターボはNAチューンやスーチャーと比べて加速があがって最高速はあんまりあがらない
forza4では加速より最高速がPIをよりあげるように変えられた
というわけでターボも3よりは通用するようになったと思う
683名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/31(月) 14:32:31.91 ID:/WdnO8Ub
>>622
マイル表示にすればおk
684名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/31(月) 15:17:43.73 ID:RC3lhp6q
PI効率が良いパーツ、悪いパーツの一覧表が
欲しいな。
685名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/31(月) 16:26:54.40 ID:2HLIGnZC
車ごとに違うだろうから難しいね
いや、調べてはいないけど
686名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/31(月) 16:52:00.58 ID:nLA3EXLp
コースによっても変わるね
極端な例として、筑波でブレーキ強化は比較的PI分を回収しやすいだろうけど
オーバルでブレーキにPIふってもほぼ無意味だし
687名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/31(月) 17:15:28.83 ID:sQzRqxyw
前回もそうだったけど、今回もPIのツボはエンジン特性にあると思ってる
688名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/31(月) 18:10:51.12 ID:uDwgTCqP
>>681
おお、それは速いっすな。ハンコンにかえてセッティング煮詰めれば、運次第で0秒前半はいきそうだけど、59秒台はきつそうだ…
689名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/31(月) 18:16:27.16 ID:dZfiBRnn
>>667
なにか勘違いしてないか?
ドライバーを思い出せ、アンダーはマイナス、オーバーはプラス
690名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/31(月) 18:17:26.67 ID:CWKyUdXB
そして効率の良いアプグレを施すと厨厨言われるんですね
691名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/31(月) 18:23:14.82 ID:dZfiBRnn
ノーマル車のNSXだっけか、鈴鹿を2分35秒で走るなんとか元レーサー
ノーマル車でも、ラインを絞り込めるレース仕様の足回りにすればタイム縮みは容易いことではない。
俺のセッティングはオールマイティだけど、コースによって自在に変貌できるチューンには
なってるwでも、それを無料で配るのはちょっと気が引けるかなw
692名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/31(月) 18:27:11.76 ID:UksXLxMw
>>687
相変わらず高回転エンジンが効率良いんだよな
この辺のPI調整って難しいんだろうか
693名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/31(月) 18:27:56.86 ID:9m6NIk0j
>>691
日本語でおk

それとスレ違いだからもうこなくていいよ
694名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/31(月) 18:32:01.29 ID:dZfiBRnn
>>620
よい説明をしてるが、それだけでは素人には分からんよ
2,3週目でタイヤが温まってきて路面に付着しだすのは2.0辺り、
それ以降何週かするとグリップしなくなる。要するに、レースをあまりしないやつは
高めに設定すればいい。が、20週とか30週となると低めに設定したほうがいい。
ピットをどこの週で入るかも計算するとより楽しくレースができるだろうね。
695名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/31(月) 18:35:05.28 ID:dWWLR9l/
ID:dZfiBRnn
マジでコテつけろよ
696名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/31(月) 18:35:14.64 ID:2lWHt8C/
>>694
どこの翻訳エンジン使ってますか?
697名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/31(月) 18:37:15.03 ID:9m6NIk0j
>>689
>>667
>なにか勘違いしてないか?
>ドライバーを思い出せ、アンダーはマイナス、オーバーはプラス

これがマジで意味不明なんだが
698名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/31(月) 18:38:09.65 ID:dZfiBRnn
マイナスもしらないとか小学生からやり直せよw
699名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/31(月) 18:39:54.51 ID:UksXLxMw
ここといい募集スレといい頭のおかしな奴が定住し始めてワロタ
700名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/31(月) 18:41:49.94 ID:9m6NIk0j
>>698
そういう変な煽りいらないから、ちょっとガチで説明してくれ。
701名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/31(月) 18:43:05.88 ID:sQzRqxyw
なんて言うか、速くなりたいと思う気持ちが始めた時点で違うんだよな
良い初心者と悪い初心者って言うか
良い初心者は自分で本当の上級者を探して一緒に走るようになるから
別に仲間が欲しい上級者は初心者を探す必要が無い
悪い初心者はどうせ1か月後にはシューターとかの方に行くから上級者的にはどうでもいい
そいつらが粗方いなくなってからが本番なんだよ
702名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/31(月) 18:44:30.32 ID:dZfiBRnn
基本的なことをいってるだけなのに何をガチで話すんだw
素人は俺の話を100回読め
テンプレで言われてることは全て間違い
スプリングの説明は1文ですむwww
703名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/31(月) 18:50:36.74 ID:sQzRqxyw
>>702
名前売りたいならランキングで上位取ってタグさらしなよ
それが一番早いし確実
こんなとこで初心者だましてても居場所なんてすぐなくなるよ
別にあと1週間か2週間でMW3に行くんならそれでもいいけど
>>702に海外版買うような情熱なんてないだろうからあと16日かな
704名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/31(月) 18:54:04.31 ID:dZfiBRnn
スプリングと駆動との関係すら知らないでチューニングと言えたもんだなw
初心者でも作成が短時間で作れるように説明をもっと簡単にすれいいといってるだけw
ゲームで3時間とかセッティングして煮詰めるとか考えられないが、それが楽しいのなら
別に構わんよw
705名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/31(月) 18:56:54.24 ID:9m6NIk0j
>>702
お前がバネの話してるって今初めて知ったわw
そもそも667はバネの話なんてしてねぇだろwアホじゃねぇの
終いにゃバネの説明もアヤフヤじゃねぇか、
プラスすればオーバー?
フロントだけ硬くしてもオーバーになりますか?w
706名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/31(月) 18:57:48.72 ID:kesrWXDE
これはちょっとID:dZfiBRnnが悪い
レスの内容、改めて言うことでも無さ過ぎだろ
707名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/31(月) 19:06:08.33 ID:dZfiBRnn
>>705
簡単にいうと、エンジンがつんである方を硬くすると運転ができなる
素人にはこれで説明がつく
708名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/31(月) 19:06:49.19 ID:dZfiBRnn
>運転(操作)ができなくなる。とくにコーナでは。
709名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/31(月) 20:16:24.72 ID:sQzRqxyw
もういいよ
1か月後、12月になってもまだいたら評価する
710名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/31(月) 20:25:53.78 ID:GW1KPVSG
ID:dZfiBRnn
ここでは他人様を初心者や素人と言うけど、お前のアップしたリプレイ
観ると酷いものだな。
とてもセッティングを理解してるとは思えないくらいフラフラだし、
レースでも他車をガンガン体当たりして1位になってるのが痛い。

宣伝してたSSCのセッティングは50,000CRとか舐めてるのかと。
それにもう、コテハン付けたら?
711名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/31(月) 20:29:56.75 ID:dZfiBRnn
S2000ノーマル車でスプリングとスタビだけレースにしたやつを
出した。鈴鹿用に設定したから、これで走れなければ腕に問題がある。
それ以外はまったくあえて弄ってないが、上手いやつは29秒切れる。
トレーニング的なものだから、もししっくりこれば好きな車を3台まで受け付ける。
検索は「training」まで。
712名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/31(月) 20:45:30.67 ID:1YnlU74D
チューニング先生のハートの強さに惚れそうだぜ
713名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/31(月) 20:47:41.99 ID:GW1KPVSG
>>711
30秒切れてないじゃん。
ってかPI 500にして全力で鈴鹿を走ってみてくれないか?
話はそれからだ。
714名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/31(月) 20:48:36.80 ID:UksXLxMw
(´・ω・`)素敵やん
715名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/31(月) 20:50:40.40 ID:dZfiBRnn
>>713
最初に言ったが、俺は走り専門じゃない
コースに合わせたセッティングができるだけで、
その他はオールマイティだからな。
このS2000で29秒台いけないと俺より遅いってどういうことだっていう話なる
716名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/31(月) 20:51:35.97 ID:KjrfDDE+
チューニング先生の一番得意なラップタイムの良いコースってどこだろう
717名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/31(月) 20:57:49.06 ID:GW1KPVSG
>>715
別に20秒切らなくても良いからさ、コースに合わせたセッティングが
出来るならそれなりにタイムも出るだろうと。
人に買って欲しいなら、結果も多少はみせてくれよと。
718名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/31(月) 21:15:01.22 ID:dZfiBRnn
>>717
そういう殺伐としたのは嫌いだw
俺はレースの楽しみを提供してるだけ、
レースゲーはタイムを出さないと行けないけれど、
そういうガチ勢は何時間も掛けてプレイしてるから、ある程度オンでも上位に食い込める
チューン、しかもそれを短時間で提供してるだけ。初心者でも1%に食い込める車っていう
ことを最初に述べただろうw

俺はTAとかには興味ないw
719名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/31(月) 21:20:58.89 ID:9m6NIk0j
ぶっちゃけこいつのセッティング乗りにくいよね
720名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/31(月) 21:26:13.66 ID:3XH4PhLZ
ID:dZfiBRnn
こいつ3の時は本スレで暴れてた奴だよなぁ
たしか世界のチューナー()とかなんとか呼ばれてた
2年経ってもまるで成長して無くてワロタ
721名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/31(月) 21:28:29.41 ID:nLA3EXLp
しっかり速度乗せて旋回しないと十分なGがかからないし、よって適正なバネレートは出てこない
しっかりコース幅つかって加速しないと各ストレートエンドでの最高速も出ないし、よって適正なギアレシオも決まらない
そして現実にはエンジニアとドライバーが分業とは言えお互いに適切な意見の交換しないと車が出来上がらない
Forzaでは両方の役割を一人のプレイヤーがこなさなきゃいけない
あとはわかるな
722名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/31(月) 21:29:52.52 ID:Cu3ui7oL
てか「レースの楽しみを提供している」とか奇麗事言ってるが
適当なチューンをホラ吹いて初心者に売りつけてるだけだよな
恥知らずにもほどがある
723名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/31(月) 21:30:21.50 ID:dZfiBRnn
ちなみに5万と展示してる車は絶対操れない車だから買わないほうがいいということも
含め高めだからw
724名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/31(月) 21:31:38.11 ID:1FBsO9Vy
>>722
あれ?それってリアルのチューニングショップと一緒じゃね?
725名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/31(月) 21:32:08.63 ID:dZfiBRnn
>>722
適当だと思うなら買わなくっていい
自由だからなw他にもいいチューンはあるだろうよw
726名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/31(月) 21:34:54.24 ID:5iu7gnzQ
正直、走り専門じゃないんなら、
何を指標にして仕上げんのかと。

自分である程度限界まで振り回せる腕なきゃ
調整しても違いがわからないでしょ
727名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/31(月) 21:43:35.93 ID:Imbf+n95
初心者でも1%とか短時間でとか色々言ってる割にオーバー出たりで面倒すぎわろた。

サスとスタビスポーツに変えてタイヤとデフ弄っただけのほうが乗りやすくてタイム伸びるあたりチューニング先生半端ない。
728名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/31(月) 21:46:58.90 ID:GW1KPVSG
>>726
レースで相手を体当たりして吹き飛ばせる安定したセッティングだよ。
チューニング先生のレースの楽しみの定義=他車を吹き飛ばして1位になる
リプレイ観ればわかるよ。
729名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/31(月) 21:47:25.90 ID:iDGqU4CU
BクラスのS2000作ってるんだけど、
どうにもこうにも不思議なアンダーが消えない…
2のときはいい感じに車作れてたんだけど、
3から全く分かんないんだよね。。

セット晒したらなんらかのアドバイス貰えるかな??
730名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/31(月) 21:52:26.74 ID:Cu3ui7oL
>>724
リアルじゃトルマリンチューンすげぇとか言ってる奴が相手だからなw
鴨にされてるの気づかないんじゃないw

>>725
あ、ホラ吹いてるのは否定しないんですねw
731名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/31(月) 21:54:07.84 ID:UksXLxMw
>>724
オーバーレブになんかそういう話があったの思い出してワロタ
732名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/31(月) 21:59:35.94 ID:mcUjuugP
これはセッティングのプロをおびき出す作戦だきっと
733名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/31(月) 22:00:35.77 ID:I1Iyw1kR
>>316
そんな無駄な計算してないでテレメトリ見て走りこめよ。
734名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/31(月) 22:00:37.33 ID:9m6NIk0j
晒しチャイナ
735名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/31(月) 22:06:18.32 ID:I1Iyw1kR
>>330
楽器をチューニングしなくていいとか耳腐ってんじゃないの?
楽器やってる人間からしたらいい加減な事言うなと言いたい。
スタジオ入ってRECする時なんて実際演奏してるよりチューニングに掛ける
時間のが長いんだぜ。
例えるならもうちょっと知識のある分野でうまく伝えられるようにしろよ。
736名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/31(月) 22:08:27.13 ID:9m6NIk0j
>>735
お前はいつのレスに熱くなってんだよ
737名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/31(月) 22:09:05.66 ID:I1Iyw1kR
>>736
ごめんw
738名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/31(月) 22:09:12.28 ID:1YnlU74D
でもチューニング先生の言ってる事解かるわぁ

フレに、「もうちょいリヤのリバウンド下げてみたら?」っつったら、
「車、詳しく無いんですよ。だからストアから買ってます。」って言ってたもの
だからいつも走ってる姿を見てる俺が作ってみた事がある

クラッチ無しなので、クラッチうpグレ必須
ABS糞握りだから、レースブレーキ
コーナーではらんだり失速したりするので、車体<脚のチューン

PI攻略やラップ狙いのチューンじゃないけど、そういう人も楽しめるチューンって必要だと思うのよ
タイムが出ねえじゃんとかじゃなくて、アベレージが上がるよってチューニングがさ

いっつも中盤団子で頑張ってます!って人の方だって覗いてるんだからさ


語ってすまんこ
739名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/31(月) 22:09:58.20 ID:UksXLxMw
誤爆かと思った
740名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/31(月) 22:15:18.84 ID:DD92o5IX
初心者は下手に足弄ったやつよりスポーツサスで走った方が良いと思うんだが
741名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/31(月) 22:15:32.25 ID:eJJWUdTP
なに、チューニング先生の書き込みないなーと思ったらID変えてたの?
742名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/31(月) 22:20:20.68 ID:1YnlU74D
俺は>>712だって
擁護したけど、チューンに50kはつけた事ねーわ
743名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/31(月) 22:24:57.85 ID:rKta/FZY
レースにしたらやたら扱い辛くなって
無理矢理乗り易いセッティングにしてみたらブリブリ走るだけの遅い車
あると思います
744名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/31(月) 22:35:19.21 ID:dmKEDggZ
>>738
とてもいいじゃないか、姿を見てセッティング作れるってのも。
プロだって人によりセッティング違うし、人が車に合わせることもあれば、逆もあっていい。
745名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/31(月) 22:42:45.63 ID:5iu7gnzQ
>>738

文を見る限り、
それは曖昧なようできっちり指標が立ってる気がする。
問題なのはオールマイティって、
売り文句にして連発してるけど、
何に重きを置いてるのかもわからないって事。

安定してトラクションがかかるようにしてくとか、
コーナーで頭が入りやすくするとか、
リカバリがしやすく仕立てるとか、
定義は色々あるわけで。

746名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/31(月) 22:50:32.70 ID:kesrWXDE
お前らいくら何でも釣られ過ぎ
747名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/31(月) 22:53:05.36 ID:KjrfDDE+
だってだってS2000ったら吊るしでも推奨ライントレースするだけで28秒切れちゃいそうですもの
748名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/31(月) 23:00:05.11 ID:stVB1wiO
チューニング先生のチューニング理論まとめ

ドライバーを思い出せ、アンダーはマイナス、オーバーはプラス
スプリングの説明は1文ですむwww
簡単にいうと、エンジンがつんである方を硬くすると運転ができなくなる
749名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/31(月) 23:04:16.69 ID:tbi7ctok
さすが先生!
750名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/31(月) 23:05:28.96 ID:aaXM2p07
3日ぶりにきたらスレが大変なことになってた
751名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/31(月) 23:09:21.14 ID:9m6NIk0j
まぁチューニング大先生の手にかかれば、
糞スレにダウングレードさせるのも朝飯前前やね(^_^;)
752名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/31(月) 23:13:46.50 ID:H+jDVvSD
正直このスレがこんなに役に立たなかったのは初めてだ
まだロールケーキの方が実用的だった
753名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/31(月) 23:16:35.72 ID:GW1KPVSG
チューニング先生の事はもう終わりにしようか。
ところで、俺はパッド使いクラッチ無で走っているんだけど、
それだと>>738の言うとおりクラッチのアプグレ必要なんですかね?
初歩的な質問ですまん…
754名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/31(月) 23:24:19.24 ID:5O47L63T
今日野良でBランクAWDを走ってて思ったのだが
GTRーR32でスピード55だと早さの絶対値が全然違うのだが
やはりスピード58でスタート加速70、加速65ぐらいは必要なんですかね?
755名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/31(月) 23:28:25.36 ID:UksXLxMw
Bならスピードはいらないけど加速は超重要だろう
756名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/31(月) 23:29:33.90 ID:5O47L63T
>>755
サンクス
加速重視ですか
その辺考えてセッティングしてみますわ
757名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/01(火) 00:00:05.56 ID:VJvF3EX0
>>753

シフトチェンジの速度は
タイムに直接関わると言っても良い位。
だからこそ、世界中のメーカーが
ミッションに試行錯誤してるし、
シフトチェンジの速度にこだわってるのも
それが理由だったりする。

例えば、コーナー1つ抜けるのに減速と加速で
ギアのアップダウンにおおまかにコンマ何秒かロスしてると考えて、
それが一周のコーナーの数の分あると考えるとわかるかと。
758名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/01(火) 00:03:40.82 ID:XCdEmhuw
>>757
レスサンキュです、そうですよね。
クラッチ、アプグレしない人も多いから、何でだろう?
と思っていたら俺はクラッチ使わないで走っていた事を忘れてたorz
759名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/01(火) 00:15:46.80 ID:epwPcDuF
PIという仕様上どうしても他のものにPI振った方が効率が良かった
っていうのが3だった。
今回は3に比べてPI上昇値が抑えられてるけどそれでも他のパーツの枠と変えるほどの効果があるかはわからない
760名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/01(火) 01:19:56.00 ID:SzxFM4uZ
クラッチよりミッションのアップグレードのほうがPI効率良い気がする
なぜかPI下がる場合もあるし
761名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/01(火) 01:51:15.05 ID:bsvin9+c
ミッションは今回マジで重要
クラッチはもしクラッチ無なら余った1か2回すってくらいでいい
クラッチありなら相変わらずいらない
762名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/01(火) 01:57:54.85 ID:dQ8Z8ar9
でも-0.05秒×10回シフトでも、タイムが-0.5秒じゃないからな
763名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/01(火) 02:23:21.05 ID:gOQaluBK
前作もそうだったと思うけど、足回りレースにしてもPIほとんど変化しないのはありがたいよな
ミッションレースにしたらそこそこ上がるけど、それもエンジン回り1個我慢すればいいレベル
764名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/01(火) 02:42:31.59 ID:SzxFM4uZ
今回、インチアップはPI上がるんだよな
このときのPI効率が良いのかどうか知りたいわ
765名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/01(火) 02:56:47.02 ID:bsvin9+c
じゃあネタを投下するか。でも前の感じからすると反応薄そうだが
2004シビックR

エンジン
エアクリ スポーツ
遠心SCスポーツ

ブレーキ スポーツ
スプリング レース
スタビ前後レース
ロールケーキ レース
軽量化 レース
トランスミッション スポーツ
デフ レース
タイヤ スポーツ215 215

エアロ リアウイングスポーツ以外全部ストリート
空気圧 F2.04R2.10
ギアファイナル5.63
キャンバーF-1.5R-1.0
トーF0.2アウト
キャスター5.5
スタビF20.0R21.5
スプリングF120R135
車高最低
リバウンドF9.5R9.0
バンプF6.7R6.0
デフ加速30%減速0%

とりあえず鈴鹿B21秒台まで出た
FFのままってのが重要だと思う
766名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/01(火) 02:58:03.69 ID:bsvin9+c
あ、遠心SCストリートだった
767名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/01(火) 11:08:53.74 ID:mkEUny01
まあランキング見たら分かるけどシビックはFFのほうが早いからな
768名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/01(火) 14:26:24.76 ID:WLig7dHB
ロールケーキの効能、微妙じゃね?
足腰柔らかくしてもスタビの固めが足りないってことが無いんだが。
特にB以下なら尚更。
769名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/01(火) 14:37:47.49 ID:I7iqiTeY
メイプル後半のシケインで死にたくないでし
770名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/01(火) 15:08:52.50 ID:vBaFAdT8
ストリートくらいなら入れても損はない感じで走れるなロールバー
771名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/01(火) 15:18:45.56 ID:iMRncfqe
タイヤはレースにした方が速い気がする
772名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/01(火) 15:45:07.96 ID:maVhJ5eq
>>765
ロールケーキ先生、7ラップ走ってみました。
最高ラップは2.25.217でした。
鋭い曲がり始めで速いなと思うコーナーもあったのですが
タックインの巻き込みが怖すぎです。
773名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/01(火) 16:29:45.58 ID:sUCixbMG
>>772
FFって基本的に全部アクセルいれてその強弱でアンダーオーバー調節する感じじゃなかったっけ?
完全にアクセルオフしたらかなり巻き込むだろ
774名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/01(火) 17:12:01.51 ID:maVhJ5eq
まあそりゃレース中、常にアクセルは最低でもパーシャル維持してエンブレかけなければ巻き込まないだろうけどね・・・
775名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/01(火) 17:28:18.00 ID:I7iqiTeY
FF乗る時の基礎中の基礎だろ
インテとか実車でもくるくる回るぞ
776名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/01(火) 17:48:57.92 ID:sUCixbMG
まあ減速側のデフをあげれば巻きこみしずらくなるよな
俺は鈴鹿ならヘアピンで減速側のデフを合わせる
777名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/01(火) 18:04:13.22 ID:153mwmGc
チューニング先生大暴れの時に
書いたせいで見向きもされなかったけど、
いまなら見てもらえるかなってことで
さらしまう。

Honda S2000

エンジン
燃料系:スポーツ
マフラー:スポーツ
排気量:ストリート
フライホール:ストリート

ブレーキ:レース
サス:レース
スタビ前後:レース
ロールケーキ:スポーツ

クラッチ:スポーツ
ミッション:レース
デフ:レース

タイヤ:ノーマル(ストリート)F:225 R235 前後18inc
ホイール:ADVAN RGU

フロントバンパー、サイドスカート:トップシークレット
リアバンパー、ボンネット:無限
リアウイング:Forza

空気圧:F2.03 R2.01
ファイナル:6.01 1st:2.45 2st:1.74 3rd:1.32 4th:1.06 5th:0.90 6th:0.76
新井さん キャンバーF:-1.1 R-0.8
トーF:0.5 R:-0.3
キャスター:6.2
スタビF:17.70 R:20.20
スプリングF128.5 R132.1
車高F130 R132
リバウンドF:7.7 R:8.2
バンプF4.6 R6.0
エアロリア最低
デフ 加速12% 減速30%

長くてごめんなさい

これで鈴鹿23秒台。
どこを変えていけばいいか教えていただけると
ありがたいです。
778名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/01(火) 18:07:56.41 ID:153mwmGc
さっきのBクラスです
書き忘れてました。。
779名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/01(火) 18:14:13.49 ID:1uLkT7vk
先生って言われると恥ずかしいな
>>777
エンジンの基本が出来ない。キャンバーはそんなに要らない。
キャスターがスプリングの硬さと釣り合ってない
前後の重心をもうちょい下げるとコーナーで気持ちいいことになる。
780名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/01(火) 18:37:38.02 ID:qPNYJpg3
チューニング先生は発言と腕が合ってなさすぎて面白い
その発言も初心者の俺には合ってるのかどうかわからんが・・
そういえば先生のFDで鈴鹿アタックしてみたけど16秒台が限界だったよ
やけに車体が上下するから視覚的にも乗りづらかった
>>570さんのでは14秒台でした
781名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/01(火) 18:42:57.51 ID:153mwmGc
>>779
                  |┃┃
                  |┃┃
                  |┃┃
                  |┃┃
                  |┃┃
                  |┃┃
            三    |┃┃
                  |┃┃
             ∧∧ ..|┃┃
          三 (  ;). |┃┃ピシャッ! おかえりください
            /   ⊃.|┃┃
782名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/01(火) 18:49:44.83 ID:QprTA1Dq
>>779
僕も先生と同意見です。
783名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/01(火) 18:56:17.32 ID:I7iqiTeY
先生ってのは皮肉だぞw
たいした知識も腕もないのになw
ただ偉そうに語ってるから先生って皮肉られてるだけ
784名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/01(火) 19:31:13.24 ID:JNZf6UAj
>エンジンの基本が出来ない。

まずここから分からない
785名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/01(火) 19:35:45.47 ID:153mwmGc
エア圧いじったら22秒には入りました。
キャンバー減らしたほうがいいのかな?
130R曲がってるときほぼ0なんだけど。。
786名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/01(火) 19:37:19.60 ID:I7iqiTeY
>>785
トーつけすぎだと思う
787名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/01(火) 20:07:11.80 ID:1uLkT7vk
>>780
もしかして5000CRのやつ買っちゃったか?
乗りづらいかもしれないが慣れればデコボコ道でも対応できる
それ以上に調整したやつを出したよw
788名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/01(火) 20:58:52.06 ID:SzxFM4uZ
>>785
キャンバーは普通だよ
実車ならもっとつけるくらい
789名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/01(火) 20:59:35.08 ID:SzxFM4uZ
以後バカチューン先生はスルーで
790名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/01(火) 21:01:05.41 ID:153mwmGc
>>788
だよね?
へらしたら飛んでった
791名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/01(火) 21:06:58.07 ID:1uLkT7vk
>>780
レースというのは緊張感が必要だからな
30週でも眠らないように少し工夫をした
792名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/01(火) 21:09:08.06 ID:f/dUQ6YN
>>773
そーだったのかー。
とは言っても、普段苦しむのはブレーキングからターンインで既に横向いちゃって、
アクセル全開でもロス全開にorz

かと言って旋回ブレーキしないと曲がらないし、残し方が重要?
793名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/01(火) 21:13:35.67 ID:SzxFM4uZ
>>792
>>776のとおりデフの減速側で全然変わる
794名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/01(火) 21:14:27.28 ID:qo4oFxyh
>>792
実車の場合手っ取り早いのは、リアの車高を下げるかフロントを上げるか。
アライメントセッティングで改善するのは難しい。あとはブレーキバランスに問題がある場合、
フロント寄りのバランスにするとか。デフの減速側を強くするとか。

問題点が特定できないと、オーバーステアは減っても他の部分でバランスが悪くなったりする。
795名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/01(火) 21:23:29.76 ID:Uf/2E1lo
最大トルク回転数が低い(1800rpmとか)車の加速を上げるにはどうしたらいい?
Audi TT'10をチューニングしてるんだけどギア比を色々試しても0-100km5.5秒、0-200km10.6秒切れない……
796名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/01(火) 21:24:55.88 ID:1uLkT7vk
チューニングはほどほどにしとけよw
たとえば、上位1位のチューンを買ったとしても俺には合わないとなるから、
俺のチューンは10週単位で考えられたものだから、たかが2〜3週で判断してもらっちゃ困るw
797名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/01(火) 21:25:18.65 ID:Uf/2E1lo
追記>>795はAクラスです
798名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/01(火) 21:27:35.67 ID:DOeMxj45
状況がよくわからんが、トルクが下から出る=加速がいい、だぞ普通は
あと1800ってすごい数字だが、ちゃんとマイカーリストの詳細から数字確認した?
そして0加速の数字自体はスタート以外はさほど気にしなくていいと思うよ
799名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/01(火) 21:29:48.77 ID:maVhJ5eq
>>795
そういうフラットな出力特性のエンジンは
クロスミッションにしてもシフトチェンジのロスが生じるだけ損に・・
200kmまで4速で引っ張ってみるとかはどうかな。
800名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/01(火) 21:31:23.07 ID:6uXk98/3
>>798
このゲームの場合下からトルクが出るとその分PI食われて結果的に遅くなるという
801名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/01(火) 21:31:54.05 ID:f/dUQ6YN
>>793,776
そうかそうか、回っちゃう人は1wayでなく1.5にしろってのはそこか。
吊るしEやFだしなぁ。
802名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/01(火) 21:33:51.57 ID:1uLkT7vk
>>755
もしかしてスタートのことをいってるのか?
だったらスプリングを硬めにして、いっきにギアチェンジだなw
803名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/01(火) 22:00:32.56 ID:t7Z3QUmy
3のチューニングアプリであと微調整ってのは俺ぐらいか?w
本気車両以外は時間かけてらんねぇ
804名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/01(火) 22:04:16.17 ID:Uf/2E1lo
>>798
確かに発進以外は加速が鈍いようには思えないな
今までフェラーリとかばっかり乗ってたから感覚の問題?

>>799
今の状態で4速220km出るようになってる
セオリー通り(?)シフトアップした後の回転数が低くなるようにしてたら
5、6速がおまけみたいになっちゃって、どうしようか考えてたんだけど今のままでいいのかな
805名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/01(火) 22:14:08.39 ID:DOeMxj45
んー、たまにある勘違いをしてるっぽいが、例えばパワーバンドが5000-7000のエンジンがあったとして
「7000からいくらか引っ張ってシフトアップした後に5000、つまり最大トルクrpmに
ならなければいけない」ってことではないんだよ

俺が勘違いしてたら申し訳ないw
806名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/01(火) 23:57:40.09 ID:bhKY7gD2
ASIANTOUR AランクのモテギのNSXに勝てない…
807名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/02(水) 02:52:33.57 ID:6N/qHt/k
Aventadorのチューニングてけとーに作った
ムジェロのフルで名前は「R3 Accel」 コメントのところに「NoChangeVisual」とか書いてあるやつ
お金に余裕がある人は買って評価してちょ

あと、艶消し黒と白のデザインもタダで配ってるから、「艶有の色で買っちまったぞコラァ」って人は落として使って
808名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/02(水) 03:43:28.67 ID:RHsFYim3
クラッチ操作無しならクラッチアプグレって意味ないの?
809名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/02(水) 03:44:59.61 ID:+hDwtKtw
>>808

クラッチ操作ありにすれば一瞬で切り替えられるのでアップグレード要らない
810名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/02(水) 03:47:22.78 ID:+hDwtKtw
>>803
おれはForza4Gear使って微調整してる
3のやつのプロチューンだとかなりピーキーな気がした
ニュル北とかまともに走れん
811名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/02(水) 04:17:19.60 ID:+hDwtKtw
>>795
テスト走行でテレメトリ開いてパワーが高くキープされるギア比になっていればおk
トルクは一切みないのをオススメ
812名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/02(水) 04:23:55.09 ID:7SS5+o81
コーナーでできるだけ転がりやすい車作ってるんですが
今のとこハマーで付けられるパーツは全てつけてセッティングは
空気圧とバネと減衰は最弱で車高は最大、スタビはF最大R最弱です
アライメントはいじってません
これでそこそこ転がりますが、こうすればもっと転がるセッティングありますか?
813名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/02(水) 05:05:17.10 ID:8NOgC2Gd
追求してる方向性が面白いなwww
814名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/02(水) 05:56:18.88 ID:35Xwz8VV
減衰固めたらもっと転がりやすくなるんではないでしょうか?
エアも上げるとよりいいかと思います
815名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/02(水) 07:52:26.36 ID:8ezpm326
CR-ZはBクラスなら行けそうな気がしてきた
セッティング書き込む時間がないのでとりあえず「2chBtune」で上げてみたよ
鈴鹿苦手でライバルの吊しNSXで30秒切れない俺でも25秒台行けたので、
上手い人が乗ればもうちょっと行けるかな?
816名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/02(水) 07:59:30.48 ID:aC/lFFkL
>>812
前作で転がる車開発した者だけど今作でも作ったよ
今作はタイヤが若干グリップしにくいからちょっと転がりづらい
あとハマーは転がらなかったと思うからレンジローバーとか使った方がいいよ
セッティングは帰ったら晒す

817名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/02(水) 14:22:57.97 ID:C+W9zz29
前作だけど富士見下りで前転する車を作りたいと言っていた奴が居た
その後完成したんだろうか?
818名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/02(水) 15:01:10.64 ID:1sL/dGDu
そう言えば、Forzaの履歴には最大ジャンプ距離というのがある。
これ用のセッティングを狙ってる人は居ないのかな?
819名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/02(水) 17:04:43.48 ID:zncRFPKP
>>816
wktk
820チューニング先生(仮):2011/11/02(水) 18:08:52.12 ID:fBEe5Mnm
車の性能も分からずにチューンしたら駄目だぞ
俺はアストンみたいな高級感あふれる車が大好きだけど、
しょうしょう癖があって大変な車が多い
821名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/02(水) 18:12:33.82 ID:fBEe5Mnm
俺のS2000でオン対戦したら、3回中2回も1位を取ってしまったわ
S2000とかRXとか特徴が分かって乗りやすいな
最後は外人から激突くらってレース終了したけどなw、嫉妬しすぎわろたw
822名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/02(水) 18:20:17.06 ID:fBEe5Mnm
ラップタイムは明らかに2位〜5位のラップタイムが速いのに、
全体のタイムは俺が一番だwレースの楽しみはここにある。
いくらラップタイム(タイムアタック)が速かろうと、安定してラップを刻めないと
レースでは勝てない。俺は正しかったなw
823名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/02(水) 18:40:45.59 ID:96nGwO57
>>822
先生こんばんは
824名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/02(水) 18:46:21.33 ID:ZNqv1j/K
ジャンピングポイントってどこにあるんだ?
いつの間にか30メートル飛んだことになってるけど
825名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/02(水) 18:48:40.67 ID:fBEe5Mnm
>>824
ニュルの最後らへんでジャンプポイントがあるな
俺は100メートル飛んだ
826名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/02(水) 18:51:21.42 ID:fjWEAN48
>>824
数十メートル程度なら、結構あちこちで飛んでるよ。
827名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/02(水) 18:52:34.14 ID:fBEe5Mnm
ニュルをラリー仕様にすれば飛べるから試してみる価値はある
路面がデコボコだからそれに対応できれば100Mは飛べる
828272:2011/11/02(水) 18:53:07.94 ID:vYqG3rJu
ベルネアルプス・フェスティバルサーキットの最終の連続S字の前もよく飛ぶ。
829名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/02(水) 19:31:31.45 ID:Z6aQ6x/m
転がるレンジローバー

アップグレード: 全てレーシング
ただしforzaエアロなし、ホイールインチ変更なし

空気圧:F2.3 R1.8
ギア: デフォ
新井さん キャンバーF:-5.0 R-5.0
トーF:0 R:0
キャスター:1.0
スタビF:1.00 R:40.00
スプリングF42.9 R58.1
車高F22.6 R22.6
リバウンドF:1.0 R:1.0
バンプF1.0 R1.0
ブレーキ:デフォ
デフ F:加速35% 減速15%
R:加速25% 減速15%
トルク:50%

これで横転せずに筑波一周走り切ったら褒めてやるよ
830名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/02(水) 19:36:26.80 ID:+yDfB4ny
>>810
スマフォ持ってないんだよねぇ・・・ うらやます
トレーダーズのアプリ使ってるわ
831名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/02(水) 19:41:01.15 ID:U3sXHsUP
>>829
TCSありだが筑波1:16.651でなんとかいけたぞ
コーナー40kmでも内側浮いくとかワロタ
832名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/02(水) 19:48:29.01 ID:IZX3QUZQ
>>822
コテ外れてる外れてる
833名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/02(水) 20:08:18.36 ID:7SS5+o81
転がるアドバイスありがとうございました
参考にしながら弄ってたらなかなかのものが出来てきましたが>>829のと項目によって値が真逆になってたりして興味深いです

ハマーで
アップグレード 全てレーシング タイヤ幅最大 forzaエアロなし ホイールインチ変更なし
空気圧 F2.3 R2.1
ギア デフォ
キャンバー F-5.0 R-5.0
トー F0.5 R0
キャスター 5.0
スタビ F40.00 R1.00
スプリング F55.1 R55.1
車高 F48.5 R48.5
リバウンド F:1.0 R:1.0
バンプ F12.0 R1.0
ブレーキ:デフォ
デフ F50 0 R75 75 トルク50
834名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/02(水) 20:16:20.29 ID:zncRFPKP
アンドロイド版アプリお待ちしております
835名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/02(水) 20:58:01.97 ID:vKA8C7In
GT500のGT-Rを参考にセッティングしたらそれっぽくなった
836チューニング先生(仮):2011/11/02(水) 20:58:28.24 ID:fBEe5Mnm
ラリー車作ったから遊んでみてくれ
「rally」
ラリーデポスタノなんたらってコースで遊んでみてくれ
オンできる人(1人でもCR入るやつでも)は何十週でもできるように楽しく作った。
体験版みたいだがw遊んでみてくれ。
837名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/02(水) 21:02:07.21 ID:B9l0DN5M
先生ちわッス
遊んでから評価しますッス
838名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/02(水) 21:19:16.48 ID:fBEe5Mnm
>>806
俺のS2000に乗れば余裕で勝てるよ
839名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/02(水) 21:26:14.59 ID:B9l0DN5M
'99のランエボ?
3周目くらいから面白くなってくる
ドリ:グリ=7:3なのかな?TAには向かんね
壁に鼻っ面を擦る様に回れるな

今から転がるレンジローバーでTAするから何十周も走らなかったけど

840名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/02(水) 21:30:40.24 ID:fBEe5Mnm
>>839
99のランエボ
暇が出来たらプジョーも作りたいけど、15万とか高すぎだろうw1000CRだから150人買って
くれれば作ろうかなwwwっと思ってる
841名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/02(水) 21:35:41.63 ID:DkCQYidx
調子に乗るな
842名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/02(水) 21:46:31.62 ID:+hDwtKtw
>>765
遅レスですがシビックR04乗ってみました

全体的にガッチリ固めてあって難しそうに感じたのですが、走らせてみると意外と安定していて新鮮でした

ロールがほとんど無しで並行移動するホバークラフトみたいな、でも破綻せずにコントロールしていける感じでこんなセットアップもあるんだなぁと

鈴鹿を走ってみましたが、自分の腕では23秒2までしか出せませんでした。
そこで遠心SCスポーツ、タイヤ幅標準、リアウイングストリート、あとブレーキダウングレードなどで最高速が伸びる構成にして
全体的に柔らかめアンダー方向、デフ減速15%くらいで22秒7までは出す事ができました

>>765さんはドラテクでコーナ区間でタイムを稼いでいると思いますので、このチューンでは逆効果かもしれませんが、一つの例として参考になればと思います
843名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/02(水) 23:28:49.14 ID:yOm+SzMx
曖昧ですが、AランクのS15をどうすれば速くなるかセッティングを教えていただきたい

とりあえず今は
空気圧:F2.3 R2.2
ギア: ファイナル3.88
新井さん 
キャンバー F:-2.4 R-2.2
トー F:-1.0 R:-1.4
キャスター :5.9
スタビ F:22.2 R:23.00
スプリング F118.6 R113.7
車高 F14.2 R14.5
リバウンド F:9.0 R:8.3
バンプ F:6.3 R5.7
ブレーキ:レース
デフ 加速91% 減速83%

263kw 388.4N・m 1053kg

アドバイスいただけたら幸いでつ
844名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/02(水) 23:36:09.29 ID:Rm+6Ql45
とりあえず一目で違和感があるのは、キャンバつけすぎ フロントのトーはまず0にもどして
デフもガチガチすぎる というとこかなぁ
個人的にはさらに、車重に対してバネ硬すぎ、という気がするが最近上げられたセットは
どれも固めなんでこれはわからないな

走りながらそういう風になっていったのだったら、なんというかまだあまりフィーリングが
研ぎ澄まされてない可能性があるね

いまから走ってみます
845名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/02(水) 23:58:06.90 ID:8ag5BloP
流石にこれは、セッティング弄る前の方が速いと思うけど
846名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/03(木) 00:02:32.67 ID:dY18Caal
>>843
どれもこれも大げさ
847名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/03(木) 00:08:30.28 ID:hY4YXx6/
とりあえずさっと組んでざくっと合わせたAシルビアで13秒の後ろのほうが出たけど
どうしましょう それより速かったらアドバイスなんておこがましいし・・・w
俺の限界はF羽無しなら13秒フラットって感じかなぁ
明日でよければパーツと設定をここに書いてリプもあげときます

ちなみにランキングのS15トップは11秒台かな
848名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/03(木) 00:15:10.47 ID:x+ds+qCF
>>847 いや、全然オレより速いでつ・・・・ちなみに15秒前半・・・・
まぁ腕を磨くのが全然先だけどセッティングは

キャンバー F;-1.8 R:-1.5
トー F:-0.7 R:-1.1
デフ 加速70 減速63 

に修正してみました
849名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/03(木) 01:27:29.11 ID:zLCnI9Eq
やっと帰宅…

Honda CR-Z
エンジン
フィルター:レース
マフラー:レース
バルブ:レース
排気量:スポーツ
ピストン:レース
遠心SC:レース
フライホイール:スポーツ

車体はロール標準以外レース
駆動系はクラッチ以外レース

タイヤ:スポーツ 幅前後215 前後18inc
ホイール:TSW Trackstar4

前後羽:Forza
サイドスカート:無限

空気圧:F2.01 R2.08
ギアF:5.61 1st:1.35 2st:1.04 3rd:0.86 4th:0.73 5th:0.63 6th:0.55
新井さん キャンバーF:-1.1 R-0.7
トーF:0.1 R:0.0
キャスター:5.1
スタビF:14.20 R:10.70
スプリングF98.5 R82.5
車高F12.4 R12.4
リバウンドF:8.4 R:6.9
バンプF5.0 R4.6
エアロF:40 R:70
ブレーキ F51% 圧100%
デフ 加速45% 減速22%

朝上げたのはギア比がおかしかったから修正
何かアドバイスがあれば是非
850名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/03(木) 01:27:31.81 ID:TKVkjKGb
>>848
まだ弄りすぎてる。
とりあえずアライメントは全て0に戻して、
デフは40/30あたりから試すと良いんじゃ無いかな。
851名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/03(木) 02:34:12.21 ID:aYbxyIfK
とりあえずS15で鈴鹿11秒台中盤いけた
852名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/03(木) 02:53:59.93 ID:hY4YXx6/
11秒は速いなぁ
多分相談に来た人は軽量化レースでタイヤもレース、幅マックスって感じで
俺もその方向でやってみてるけど13秒フラットもでないな多分

もうちょいパワーに振ってよさそうなんだけど、すでにアクセルワークの限界だから
俺には無理だなw
853名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/03(木) 03:01:49.12 ID:hNez5Pvv
全部書けとは言わないから、
自分のアップグレードやセッティングでここが肝ってとこだけでも書いておくれ。
854名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/03(木) 03:07:20.60 ID:hY4YXx6/
s15鈴鹿の話なら、ランキングで表示されてるS15のトップは300kwちょい出てるから
このパワーを細いタイヤで使いこなせるかが鍵じゃないかな

上の11秒の人は自己ベストではなさそうだから出力が気になるところですね
855名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/03(木) 04:27:30.99 ID:4G/+PNio
>>842
おー、あんまり反応ないんで寂しかったんだ!ありがとう。
多分鈴鹿ならタイヤ捨てて直番の方がタイム出るよ。
だから方向性としては正しいと思う。
しかし嫌いだからやらないw
Aでも鈴鹿は直番の方がいいことが多いけど、
コーナーにMAX振りしてしまうと言うね…。
ホントはダウンフォースも削ってタイヤを捨てて
ロールケージも最低限にした方がいいんだけど、
何か攻めてる実感が得られないから嫌いなんだよなー。
856名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/03(木) 05:01:32.20 ID:hY4YXx6/
11秒だせる人がいるスレでどうかと思うけど
AのS15 13.228 パッド、ステアノーマル、MTC、ブレーキライン あと無し
○エンジン
フィルタと燃料系:ストリート 点火系、バルブ、排気量、ピストンとフラホ:スポーツ マフラー:レース
○車体
ブレーキ:ストリート バネ、スタビ、ケージと軽量化:レース
○駆動系
ギア、シャフトとデフがレース
○タイヤ
レースコンパウンド、前後とも245/35-18 ホイールはVolkのTE37
○エアロ
リアウイングのみスポーツ、あと全部ストリート

内圧 1.97/2.09
ギアレシオ ファイナル3.60/3.30-2.17-1.52-1.10-0.94
キャンバ -1.2/-1.0 トー 0.2/-0.4 キャスタ 0.5
スタビ 12.00/12.00 バネレート 100.00/100.00 車高 14.5/14.7
リバウンド 7.0/8.0 バンプ 4.3/4.0 デフ 40%-50%

エンジンの中身だけど、ターボの効率どうなのかとターボ強化中心のも組んだみたが
目立ったタイムアップもなく、むしろ軽くなるパーツを中心に強化していったほうが
今回はよさそうな
こっからはF羽つけてパワーあげていくのが正解っぽいけど、低速コーナーでお尻振りそうなので無理っす

リプとセットアップはストアにて、2ch tunning scool で検索、眠くてスペルおかしいけど
857名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/03(木) 06:55:01.05 ID:UKrWAgsV
>>843
私と同じガッチリタイプのセッティングという感じですね。
かなりコーナー入り口でアンダーの出やすいセッティングになっていますね。
とはいえ、デフを下げたりしてはパワー感のない面白みにかけるセッティングになってしまいます。
トーはフロント0 リア-0.1くらいで
パンプのRを2.5にしてみてはどうでしょう?
後はタイヤの空気圧を両方1.98くらいにしてみるのをオススメします。
858名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/03(木) 09:04:10.12 ID:hNez5Pvv
先生って天然なのか・・・
859名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/03(木) 09:45:10.48 ID:r3iCFWUX
856は先生じゃないぞ
ところで鈴鹿以外でセッティングするのにおすすめてどこ?
860名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/03(木) 10:04:12.55 ID:hY4YXx6/
コーナーの形と長さと速度域が多様で、ある程度しっかりしたストレートがあって、
石を踏んでインカットしたときやバンピーな路面に対する反応も確かめられるところが
いいんじゃないでしょうか

ニュルGPとかインフィかな
861名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/03(木) 10:18:55.93 ID:tYdq0Zv4
TT'10に魅入られてAクラスで活躍出来るように弄ってるんだけど、
コーナー立ち上がりでリアがもたついたり、緩いカーブでグリップが消えやすい感じがする
真面目にチューニングするのは4が初めてだけど改善点があれば教えて欲しい。単に運転が下手くそなだけかもしれないけど

2010 Audi TT RS Coupe(RWD換装)
Aクラス
・エンジン
燃料、点火…レース
その他標準
・車体
ブレーキ、ダンパー、F/Rスタビ…レース
軽量化…ストリート
・タイヤ
レースコンパウンド
フロント幅275/30-20、リア幅285/30-20
ホイール…Compomotive ML
ホイールサイズ…最大
・エアロ
フォルツァバンパー、ウイング
ABTリアバンパー、JD Designサイドスカート

タイヤ圧…F1.97R1.95
ギア比…ファイナル3.77(2.18 1.48 1.14 0.95 0.85 0.77)
キャンバー…F0.3R0.4
トー…F-0.3R-0.4
キャスター…5.4
スタビ…F/R19.40
スプリング…F160.0R138.9
車高…F/R10.4
リバウンド…F8.5R8.8
バンプ…F5.5R5.7
エアロ…F37R82
ブレーキバランス…47%
制動圧…93%
デフ…加速75%減速45%
862名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/03(木) 11:27:38.40 ID:IJAZqk+c
Aクラスならタイヤレースじゃなくても大丈夫だと思う。
いまforza立ち上げてないから確認できないけど、
可能なら後ろのタイヤをもっと太く、前一つか2つ細く
キャンバーもF1.1 R0.7辺りから様子見で
トーは0に戻して、キャスターも5.0に戻して、ここらは最終でいじれば良いから
スタビは前を25辺りに増やすか、後ろを15辺りに下げるかして
あとは両方すこしずつ様子みる感じで
コーナー立ち上がりでもたるなら、デフの加速を60%以下に下げると良いかも
バンプは好みもあるし、実際走らせないと感覚をつかめないのもあるけど
前5.0、リバンプ67~73辺りで試してみたらどうかなーと
実際すごい暴れる車だったらこれじゃ抑えきれないんで、その場合はごめんね
863名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/03(木) 12:38:01.10 ID:1yp+vBmv
TTはRWD換装出来たのか…
家帰ったら試さなければ
864名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/03(木) 13:31:43.08 ID:x+ds+qCF
>>856 セッティングどうもです。とりあえずタイヤ幅MAXから225まで落として、280kwにあげました
865名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/03(木) 15:01:22.32 ID:0Xw1KZPF
転がるセット面白そうだ
試してみよう
866名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/03(木) 17:29:14.03 ID:OwpMbVRa
転がり部屋とか建てられるのか
867名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/03(木) 17:48:35.54 ID:fGQpMBNr
>>866
コーナーごとにゴロンゴロン転がるレンジローバーの群れとか嫌すぎるwww
868名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/03(木) 18:04:12.26 ID:SVgV9V6p
面白そうジャマイカ
869名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/03(木) 18:21:07.58 ID:p0yEQpNi
鈴鹿直番のら楽論が多いけど、Aの日本車トップのS2000は軽量化MAX、レースタイヤ、前後Frozaウィングだよね
パワー振る前にコーナー曲がる(速く踏めるラインを安定して乗れる)腕を磨いた方がいいと思う
870名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/03(木) 18:35:08.97 ID:5MLzLyvJ
縦回転て自力でできるかな?
871名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/03(木) 18:45:53.63 ID:x+ds+qCF
AのS15だけど鈴鹿14秒後半がいっぱいいっぱい、どうやったら速くなるんだ…
13秒台とか行ける気がしないorz
872名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/03(木) 19:27:04.84 ID:IgHkIi9R
S2000はリヤの独特なロールを押えることが攻略の基本
RXみたいにドシッとしたリヤじゃないからなお更チューニングするのは難しい
前にFORZAつける必要性が全くないし、重くなるし、フロントの操作が悪くなる。
873名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/03(木) 19:36:27.07 ID:hNez5Pvv
なんかチューニング先生がガチでキモ怖くなってきた
874名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/03(木) 20:08:23.31 ID:azPV8ujy
そりゃFDとかS2000とか高回転エンジンの車はコーナリング性能にPI振れる余裕あるけど
実用エンジンな車は少しでもパワー振らないと追いつける場面が無くなってしまう
875名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/03(木) 20:48:27.43 ID:H9hcP/p2
パワーかグリップか
これがPIの面白いところで、どちらでも結局同じくらいのタイムに落ち着いてしまう
876名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/03(木) 21:03:29.05 ID:IgHkIi9R
おまえら楽しんでるか!?
トルクのパイパー、軽量のFD
対戦はぶつかりながら順位をあげる外人は米国に多いが、イタリア人はクリーンで
楽しめる。車が大嫌いなら即刻辞めたほうがいい。

今は打倒BMW
877名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/03(木) 21:11:04.91 ID:IgHkIi9R
ラリー車で楽しんでくれたか!?俺は1人でラリーデなんたらを50週したぞw
やはり楽しい車は何週してもいい
878名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/03(木) 21:17:52.64 ID:IgHkIi9R
パワー系にしてTCS付ければタイムはのびるぞ
言っとくが、俺は全てNOアシストクラッチだからタイムはそこそこだ
ゲームなんだからその辺りは人それぞれだ
879名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/03(木) 21:24:26.70 ID:IgHkIi9R
>>861
エンジンは吸って吐いてが基本、燃料はたしかにレース仕様なら必要だな。
ターボ系なら話は別。点火は要らない。
880名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/03(木) 21:40:22.94 ID:IgHkIi9R
>>861
トーのフロントとスタビのせいでコーナーでリヤがもたつくから、
トーのFを下げ、スタビのロールFを下げれば、多少は直るだろう
FRはリヤで走るものだから、前側をロールさせすぎるとコーナー立ち上がりで内側に
なる現象がおこる。
881名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/03(木) 21:45:10.55 ID:4EuzP4D6
正直保存してまとめつくりたいレベル
882名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/03(木) 22:01:41.68 ID:dY18Caal
>>881
勘違いするからやめろwww
883名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/03(木) 22:05:21.07 ID:QanUyK1/
>>861
コースどこに合わせたいか教えれ。
884名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/03(木) 22:08:43.68 ID:IgHkIi9R
俺の話聞いてりゃ短時間でチューンなんて終わるぞ
さっさとチューンしてレースしてこいw
レースする時間よりチューンのメニュー画面の時間の方が高いやつ居るだろう!?w
ゲームなんだからwそんなとこで時間の浪費するなよ!?www爆笑もんだぞw
885名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/03(木) 22:12:21.06 ID:OwpMbVRa
ところで、パイパーなんて車あったっけ?
886名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/03(木) 22:24:10.26 ID:tYdq0Zv4
>>862を参考に再セッティングしたらニュルGPショートで1:35.015出ました
コーナリングは安定してきたけど、まだコーナー抜け際にインに切れ込む癖が治らないから>>880を参考に弄るつもりです

>>883
鈴鹿、ニュルGP、カタロニア辺りのテクニカルコースで合わせてます
887名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/03(木) 22:30:04.39 ID:IgHkIi9R
弄る以前にノーマル状態で走ればいいんじゃないのか
車の特徴が分かり始めたらチューンをすればいい、T10が示す初期車がどこまで
再現されてるかは知らんがwwwあくまでゲームでの話し
888名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/03(木) 22:35:14.06 ID:IgHkIi9R
そもそも俺はアストンだから、車重が重くトルク勝負なのが多いな。
アウディー系はあまり乗らないからしらんが、素直に4クで走ったほうがいい
889名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/03(木) 22:41:59.05 ID:IJAZqk+c
>>886
そのコーナー抜け際にインに入り込むのって、アクセル開きすぎなんじゃ?
TCS付けて一回走ってみてよ、それで直るのだったら腕が問題なんだと思う。
890名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/03(木) 22:48:57.19 ID:gzurIFLq
カタルーニャでセッテ出してたが確かにニュルGPもコーナーの種類多いのか
これからは二つで合わせてみよう
891名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/03(木) 22:52:37.33 ID:IJAZqk+c
ニュルGPって跳ねまくるコーナーあるから好きじゃないw
892名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/03(木) 23:15:37.04 ID:RQ+b2d1w
好きとか嫌いとかじゃなく跳ねまくるのは糞セッティングだから
893名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/03(木) 23:15:57.29 ID:QanUyK1/
とりあえずニュルGPショート テストドライブ7周目にて1分33秒832を確認
セッテ晒します↓

アプグレ
RWD換装
排気系…スポーツ
ブレーキ、ダンパー、F/Rスタビ…レース
軽量化…スポーツ
タイヤコンパウンド…レース
フロント幅265/35-19、リヤ幅275/30-19
ホイールスタイル…DYMAG、HOLESHOT等最軽量のもの
F/Rフォルツァウィング
リアバンパー/サイドスカート…ストリート

タイヤ圧…(ヤードポンド系で)F28.0R28.6
ギア比…1st-6th(3.08 2.03 1.53 1.21 1.00 0.84) ファイナル4.12
キャンバー…F-1.2 R-0.8
トー…F0.0 R-0.1
キャスター…5.0
スタビ…F18.10 R12.10
スプリング…F138.0 R116.8
車高…F/R10.4
リバウンド…F8.9 R8.4
バンプ…F6.0 R4.9
エアロ…F36 R75
ブレーキバランス49%
ブレーキ圧力…操作の癖に合わせてお好みで
デフ…加速45% 減速20%
894名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/03(木) 23:26:06.89 ID:QanUyK1/
>>861とのアプグレの最大の相違点は、軽量化スポーツだってところ。
ホイール径はPI的に損なんじゃないかと勝手に思ってるけど詳しく検証してないから分かんない。
スポーツコンパウンドは試したけどグリップ不足だった。

チューニングについては、やっぱキャンバー角はこれくらい欲しい。
トーはあんまりつけないでいた方が結局いいことが多い。キャスターは知らん。
立ち上がりでリヤが食わないのはダンパーがリアの方が固くなってるからじゃないかなあと予想。
あとブレーキがリヤ寄りなのにデフ減速側が45%もあるのは矛盾を感じる。

俺の解釈としてはこんなところです。
895名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/04(金) 00:19:38.53 ID:8pJZO4/d
>>885
泣いたら惑星まっぷたつ
896名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/04(金) 00:44:06.14 ID:rMDEhjck
ブレーキとデフは別もんだよ?
897名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/04(金) 00:55:26.37 ID:rf8FfO+g
オートクロスの痛車専をここ1週間走り込んでいます。
前作まではセッティングは購入ばかりでしたが、今作はココを読んで自分なりに煮詰めてきました。
が、限界が見えてきました。
どうしてもライバルが抜かせないのでセッティングを購入してきたら、同じ車なのに性能差の違いに驚き、
パーツの付け替えをしてみたのですがどうやってもその数字が出せません。

フェラーリ458 Sクラス PI700

パーツの変更
 車体 スプリング、前後スタビ:レース 軽量化:ストリート
 駆動系 ギアボックス:レース
 タイヤ コンパウンド:レース F幅:245
 エアロ 前後FORZA
この仕様で
速度8.4 ハンドリング6.9 加速8.3 発進7.0 ブレーキ6.8
出力419 トルク540.0 車重1451 フロント43 排気量4.5

購入した仕様
速度8.4 ハンドリング7.0 加速8.7 発進8.8 ブレーキ7.0
出力419 トルク540.0 車重1486 フロント42 排気量4.5

このパーツが組めたらもう2秒がんばれそうです。ライバルのタイムには及びませんが、、
違いのわかる方、ご指南お願いします。
898名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/04(金) 01:00:32.37 ID:RmzXeoaI
パーツは一回全部売ってからチューニング適応したら分かる
899名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/04(金) 01:14:15.34 ID:RmzXeoaI
ちょっと言葉足らずかな
1、458のパーツを何も持ってない状態にする
2、購入したセッティングを適応してからデフォルトに戻してショップに行く
3、すると、買ったパーツに印が付くのでパーツ構成を丸パクリ出来る

これがあるからガチセッテはストアフロントにあまりアップされないんだがw
900名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/04(金) 01:21:14.31 ID:VLOIb9O3
>>896
ブレーキがリア寄りということは多分ターンイン時の回頭性を高めたいんだと思ったんだけど
なんでデフでそれを殺すようなセットになってるのかな?と思ったのです。

>>897
本当にちゃんと試した?
いとも簡単に再現できるんだけど。
ギアノーマル、軽量化なしでタイヤ幅上げてみ。
901名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/04(金) 01:27:09.20 ID:BMtk+q11
>>896
当たり前

>>894
>あとブレーキがリヤ寄りなのにデフ減速側が45%もあるのは矛盾を感じる。

っていうのはブレーキリア寄りにすることでブレーキングで曲がりやすくしているのにデフ減速で曲がらなくしているから

と第三者が言ってみた
902名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/04(金) 01:30:31.97 ID:BMtk+q11
>>900
あ、かぶった
そうそゆこと
903名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/04(金) 01:34:20.52 ID:6iDntQCw
>>899
やっぱり実車同様、このパーツを強化したらこっちも強化したほうがいい、みたいな相性ってあるの?
904名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/04(金) 01:44:38.39 ID:rf8FfO+g
>>898
>>899
>>900
お三方、ありがとうございます。
こういうパーツ選びもアリなんだと参考になりました。
発想の転換でこうも性能差が出るとは、、

パーツが変わったことによるセッティングを出し直しして
6.737秒先のライバルに挑みます。
905名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/04(金) 01:47:20.86 ID:f5Ep8e1R
PI効率という点ではパーツ相互のシナジー効果みたいなものは感じたことはとくにないなぁ
906名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/04(金) 01:49:36.34 ID:VLOIb9O3
>>904
458みたいにノーマルでギア比が良い車は、レースギア入れない方がお得なことが多いよー。

>>905
エンジン特性と、ギアのPIの関係がよくわかんない。
スポーツミッションでPI下がることもあれば上がることもある。
これ多分エンジンの特性がからんでるんだと思うけど…。
907名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/04(金) 02:37:59.36 ID:rf8FfO+g
904です。
バックストレートで見えなくなっていたライバルが、パーツ変更後は画面内にいます!
加速の違いでシフトポイントが変更されてコーナー毎のギアが手探りでしたが、
2日走り込めばテールに食らい付けそうな激変です。
シフトパターンを覚えたら足の微調整をしてみます。
行き詰ったらまた相談させてください。
908名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/04(金) 08:34:52.30 ID:kTHv3w2y
ブレーキリア寄りって曲がりやすくなるんだ。
つんのめり過ぎないようにして、制動力上げるためかと思ってた。
909名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/04(金) 08:39:20.12 ID:aOFw8P0s
前ブレを強く設定するのが車の基本だから。
そこから進入速度やコーナー角度で差し引きして考えるだけじゃね。
910名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/04(金) 10:08:53.60 ID:rsWdszI+
箱通のCR-Z EXはネタにもならないレベルの代物なのかな?
それなりに使えるなら買いたいけど、
使えない車1台のために買うにはちょっと高いんだよな
911名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/04(金) 10:16:35.65 ID:ppa8D9bH
>>830
計算すること決まってるんだしexcelやcalc使えば良いんじゃね?
電卓叩いてもそう時間かからないけどね
912名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/04(金) 10:27:46.53 ID:ppa8D9bH
>>906
あとレースギアは自分でギア比を決め打ちできない人は不要かな
エンジンのパワーバンド見てちゃんと設定できるなら確実に1秒はタイム縮められるんだけどね
ベンチマークの数値に惑わされてる人が多いかもしれないな
913名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/04(金) 11:51:05.23 ID:dlfxRffj
計算つったてどれをどう計算すればいいかわからんよね
914名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/04(金) 12:27:45.23 ID:wnN35RK+
>>912
いや458みたいにギア比が優秀な場合は率悪いよ
PI他にまわせば2秒は縮むって事で
915名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/04(金) 15:01:35.91 ID:VN8MssHG
CR-Zはワールドツアーの序盤しか使ってないから使えるかどうか判別不能だわCPUのレベルが低い状態だったから
一周してからはSとR3のクルマしか乗ってないし
とりあえずCクラスぐらいまでなら適当にアップグレードしてチューンしない状態でも躓く事なく行けた
916名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/04(金) 15:46:41.67 ID:dlfxRffj
>>910
上の方でそれなりのタイムでたっていう
セッティング晒されてたよ
917名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/04(金) 16:02:32.61 ID:ppa8D9bH
>>914
458そんなにノーマルのギア比優秀なの?
Sの2秒ってとんでもない差だがw
918名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/04(金) 16:23:24.42 ID:f5Ep8e1R
S15の件でタイムになっとくいかなかったんで色々パーツ選定中なんですが
このケースの場合、スポーツギアのレースギアに対するアドバンテージはあって0.4秒くらいかなぁ
ちなみにこの子のスポーツギアもとても優秀な模様
ほかにも色々いじっちゃってるから理想的な対照実験からはほど遠いですけど
919名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/04(金) 17:10:31.70 ID:rsWdszI+
>>916
参考タイムが出てないから判断し辛いなぁ
反応がないってことは誰も箱通買ってないのか…
このセッテで走った人いないかな?
920名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/04(金) 17:27:51.61 ID:pQ9jVQV0
2秒も縮むってどこのコース?w
921名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/04(金) 17:35:20.32 ID:aOFw8P0s
ニュル
922名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/04(金) 17:46:13.23 ID:pQ9jVQV0
にゃるほど
923名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/04(金) 18:35:52.32 ID:o2w87eVO
四駆が使い物にならなくなってるってのは本当なのね・・・
R34、Aクラスでどんなにイジってみても鈴鹿17秒台しか出ない・・・
速いBに煽られるぞこれ・・・
924チューニング先生(仮):2011/11/04(金) 18:35:54.49 ID:3QY+Cfzs
>>892
おまえのデータ量いくつあるんだ?1台でコースごとに30個とか保存してるとかウケルゾw
富士山コース以外はオールマイティの1つで十分レースは楽しめるからなwww
925名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/04(金) 18:56:41.64 ID:dlfxRffj
>>923
FRに換装すればそこそこいけるよ
926名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/04(金) 19:00:03.58 ID:3QY+Cfzs
R34をFRという時点でボディー的に無理だなw
927名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/04(金) 19:03:55.21 ID:R4gh3KaD
何回かでてるから便乗して質問。ギア比てどんな感じにセッティングするものなの?
とりあえず横枠均等にギア線の上が並ぶようにしてるけど、こんなのでいいのかな?
特に6速目がほとんど枠から飛び出してるやつは全体的にかなり線が縦なってるけど、いいのかな?
スタート直後のタイヤきゅるきゅるとカーブの立ち上がりで必ず遅れるのはここいらが問題なのかな?
928名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/04(金) 19:05:54.26 ID:3QY+Cfzs
1速はレースでは仕様しないな
2〜6速を快適に使えるようにセッティングすれいいが、
6速が使えない状態はあきらかに狂ってる
929名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/04(金) 19:20:11.78 ID:f5Ep8e1R
ごく普通のパワーバンドの市販車で鈴鹿を例に取るなら

2速最大トルク回転数をヘアピンの最低速度に、5速までつかうとして5速最大出力回転数をホームストレートの終端速度に
3、4速の問題ということになるけど、各ストレートの終端できっちり最大出力になれば
いいが2枚の歯車では当然どうにもならんので、間とって妥協することになる

Rクラスの上のほうだと1速から合わせていかないとクロスすぎてホイールスピンがつらいとか
やけにパワーバンド狭い車とか、最高出力がレッドのずっと前にくるとか、特殊なケースも
多数あるので臨機応変にどうぞ

要は一周回ってきてシフト操作が楽で平均出力が高くなってりゃいいよ
930名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/04(金) 20:21:55.47 ID:0DqslS9w
鈴鹿限定ならS字進入から逆バンク脱出までを3速ノーブレーキでコントロールしてダンロップで4速に入れられる様に合わせるなあ。
これが正解かどうかは知らんけど。
931名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/04(金) 20:32:06.93 ID:fUVbNRAg
>>923
JGTC時代のGT-Rは2駆仕様と4駆仕様があってだな・・・
932名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/04(金) 20:50:14.87 ID:0swfD3Cg
>>931
ポンッバァーッバシッ
933名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/04(金) 21:10:53.05 ID:3QY+Cfzs
俺はFR専門だけど、四駆のほうが走りにくいな
好きな車が少ないし、扱いがちょっと独特で難しいわw
934名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/04(金) 21:34:28.03 ID:o2w87eVO
>>925

試してみる!
ホントは4駆でいきたいけど、これじゃ無理だものね・・・

>>931

JGTCの時に4駆あったっけ?
935名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/04(金) 21:36:10.62 ID:NDK8v2l3
平らな所に置いて、ハンドルを据え切りする。
キャンバー&キャスター値を盗む。

これがあるからガチセッテはストアフロントにあまりアップされないんだがw
936名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/04(金) 21:52:39.28 ID:fUVbNRAg
>>934
R32時代に混在していた時期があった
星野が4WD、長谷見がFRだったかな
937名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/04(金) 21:53:09.24 ID:BMtk+q11
>>935
キャスターも読めるの?
938名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/04(金) 22:11:37.98 ID:yvc+0Ddj
キャンバーと空気圧なら盗めるね
939名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/04(金) 22:51:16.94 ID:8pJZO4/d
据え切りすればキャスターを推測くらいはできるね
940名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/04(金) 22:59:16.46 ID:owU1Akjp
微速前進でフロント・リアトーの大雑把な雰囲気も。 (でっかく付いてるとワカラン)
941名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/04(金) 23:12:53.49 ID:6iDntQCw
そこまで分かるんなら自分でランキング上位に来そうなセッテ組めそうだな
942名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/04(金) 23:22:11.81 ID:rMDEhjck
>>934
最近だと・・・インプがAWDだったよ。
雨は無茶苦茶速かった。
943名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/05(土) 00:00:51.48 ID:tp6sCaXw
>>930
Aで鈴鹿10秒6台出してたFDだと、S字3速ブレーキあり、ダンロップ3速立ち上がりだったね
リプレイみる限り
944名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/05(土) 02:15:40.23 ID:+pjGbZg+
>>920
オートクロスです。
ドラム缶にかすると5秒もらえるのでベストのリザルトを残すのが難しいですが
パーツ変更で2秒以上短縮できました。
しかし、ライバルを超えるタイムを出さないと自身のリザルトが更新されないため
公式ではありません。リプレイを見て確認したまでです。
オートクロス、人気ないな
945名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/05(土) 09:47:27.61 ID:cgbwwagw
次スレって>>950で立てるの?
946名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/05(土) 10:50:29.56 ID:W1ZcnlDQ
CR-ZはちょっとCクラスで使ってみたけど
インフィニオンかどこかでランキング200位以内に入れるくらいのタイムが出せた記憶が
まあトップのDartからはとんでもなく離されてるんだけどさw
947名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/05(土) 12:36:18.04 ID:y7hnzk6I
遅くなった
11秒台Nissan S15

エンジン
フィルター:レース
燃料系:ストリート
マフラー:レース
バルブ:スポーツ
排気量:レース
ピストン:レース

車体
スプリング:レース
フロント/リアスタビ:レース
シャーシ:レース
軽量化:レース

駆動系
駆動系:ストリート
デフ:レース

タイヤ:レース 前後245 前後18inch
ホイール:VOLK TE37

エアロ
前後羽:Forza
リア:NISMO
サイド:INGS

セッティング
空気圧:F2.0 R2.0
アライメント キャンバーF:-0.9 R-0.9
トーF:0.2 R:-0.1
キャスター:4.9
スタビF:27.90 R:24.00
スプリングF94.3 R85.0
車高F14.2 R14.2
リバウンドF:9.0 R:8.1
バンプF6.5 R5.6
エアロF:34 R:60
デフ 加速70% 減速30%

全アシストなしでパッド使用
リプレイは「211560」で検索したら出てくるやつで5周目に「!」マークなしで11秒台出てる
かなりバランスがいいよ
自分がベストラップ出したS2000は10秒台はいけると思うけどいかんせん直番過ぎて扱いにくい
この車はけっこうオールラウンドにつかえると思う
個人的にアップグレード後に出力が280kw以上車重が1000kg以上1100kg以下になる車が鈴鹿では速い
948名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/05(土) 13:15:40.55 ID:c8KOs2rD
AクラスってForza羽マンセーなの?
ランク上位の人も前後共つけてる人のが多数だけど、オンでも同じ?



949名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/05(土) 13:19:10.29 ID:lebSKlkM
400馬力1000kgなら羽なしでは走れない
950名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/05(土) 13:27:25.75 ID:d8fbO3gg
俺は>>947じゃなくて>>856ですが羽無しS15で12秒7まで改善しました、271kw1050kg重です
個人的な意見としては11秒台の方との1秒の差は完全に腕の差ですね、羽も試してみたけど
今回のケースでは高速コーナーで楽するかストレートで伸びるかのトレードオフで
タイムはそんなに変わりませんでした

12秒5くらいまでは見えるんで、必要ならセッテとリプ夜にでもあげますよん

次スレ立てられるか見てきます
951名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/05(土) 13:37:37.71 ID:sJuEAkXD
>>947
ABSなしでそんなタイムでるのか…ABSなかったらブレーキングとかまともにできないは
952名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/05(土) 13:42:23.51 ID:Y29ZnlxT
AW11の接地感の無さって、セッティングでなんとかなるのかな?
あれこれいじってるけど、自分には如何ともしがたいのよね・・・
953名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/05(土) 13:45:58.33 ID:d8fbO3gg
954名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/05(土) 13:51:01.11 ID:oQ5hi9Zw
通常は底づきしない範囲で車高下げるって、何を基準にで底づきしてるか判断してやったらいいの
955名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/05(土) 13:56:05.34 ID:H6J9035i
>>953
乙oom-乙oom
956名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/05(土) 14:00:01.89 ID:d8fbO3gg
>>954 テレメのサスですね、可動範囲こえると赤くなります
957名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/05(土) 14:02:29.00 ID:Pa/hs7Ey
>>956
あれは単純にサスの底付きてだけじゃないの?
ニュルGTとかで底ガリガリ言ったらダメとかじゃ
958名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/05(土) 14:06:07.42 ID:KpNl5YbM
リプレイのサスの表示だけど4輪ってあんなサスの動きするのか。減速時に後ろのほうが縮んでるとか加速中に前が沈んだり
959名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/05(土) 14:07:49.17 ID:d8fbO3gg
>>958 Forzaのサスのテレメはなぜか伝統的に上下逆なのです
960名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/05(土) 14:29:10.79 ID:8n0wOWd+
>>948
つけてる人多いけど、ダウンフォース効かせてる人は少ない印象
フォルツァ羽よりも、その他パーツ構成とセッティングの差が大きい。
961名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/05(土) 15:57:43.68 ID:b9T9eM3L
>>958
加速で前が沈み
減速で後ろが沈む
実際無理なんだけど、
なるだけそこを目指せばブレーキングが安定して4輪使えるからいいよね。
962名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/05(土) 16:47:32.30 ID:duS9fwpA
>>959
タイヤ温度のテレメも上下逆ですか?
963名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/05(土) 16:54:46.12 ID:c8KOs2rD
>>949
>>960
リアル愛車がZ33で試行錯誤してるんだけど、ストアでいい感じのはだいたい
前後共Forza羽なんだよねー
できればスポーツ羽がいいんだけど、自分の腕じゃ14秒位がいっぱいだよ

Bクラスでもいまいちだし、あんまり見ないし使えない子なのか(´・ω・`)

964名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/05(土) 18:21:37.25 ID:OeO8dj6p
Z32に比べたら大丈夫!
965名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/05(土) 18:34:03.71 ID:pVpo6j+n
33割と速いんじゃない?
前後スポーツでも行けそうな感じはするけど
966名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/05(土) 18:43:40.45 ID:pVpo6j+n
なんていうか、今回みんなの速い車の基準が上すぎるんだよ
みんなFDとかS2000とか基準だと思ってるけどあれ10秒台の車だろ?
10秒ってことはトップから3秒遅れくらいのタイムで走ってるってこと
前作Cで言ったらアキュラNSX05くらいの車を基準に考えてるってことじゃん?
それって全体から見たら明らかにおかしくね?
967名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/05(土) 19:01:19.26 ID:9PSnSox+
AWDとツインターボをクソ調整しやがったんだぞ
まともなバランス期待する方が馬(ry

まぁ、何となく飛びぬけて
おかしい車が多い…気がする。SuperBeeとか
968名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/05(土) 19:06:30.01 ID:ZUgzydKu
エリーゼ等のライトウェイトと一部の旧車がおかしいだけで、AWD無双の3よりはバランス良い気がする
969名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/05(土) 19:12:57.78 ID:z+qvuXjw
Aクラスで日本車がまともに走れるようになっただけ
良かったと思うの
970名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/05(土) 19:13:01.27 ID:8n0wOWd+
Bクラス スパービー、ジャベリン
Aクラス ロータス、ランチア037

厨車と呼ばれるのはこのへんかな
971名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/05(土) 19:15:59.32 ID:orWNGb+n
>>947
そのセッティングで2時間ぐらいぶっつづけで走ってみたけど、10秒台どころか20秒きるのがやっとだった。
どうやってもカーブ立ち上がりでアクセル吹かすと一気に滑っちゃう。
ヘアピン全部評価1だったよ。
リプレイも見せてもらったけど、どうやったらあんなに滑らず走れるのかわからない…。
同じとこで同じ感じにアクセルいれてみたら一気に回転したわw
パッドだし、ATってこと以外違いないと思うんだけどなぁ。
972名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/05(土) 19:24:36.99 ID:ZUgzydKu
>>970
ロータスはSでも厨車だな
後はR3のMT900、R2のフウライぐらいか?
973名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/05(土) 19:27:54.22 ID:RpU9fnxW
フウライは使ってる人が多いだけでそんな特別速い感じはしないけどなぁ
974名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/05(土) 19:33:40.37 ID:sJuEAkXD
>>971 ATとかアクセル開けたら滑るのはまだまだ腕が(ry

とは言ってもオレもやってみたが16秒切れないは、11秒なんてとんでも
オレも走りこみが足りないようだ
975名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/05(土) 19:33:47.95 ID:ebOfZ+gB
ストラトスちゃんが厨車って呼ばれるように頑張るわ
976名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/05(土) 20:15:20.43 ID:9PSnSox+
>>970
ランチアで一番大好きな037が
厨車とかホント噴飯モノだわ

調整した奴出て来い!
977名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/05(土) 20:18:25.77 ID:CHP7mTo7
鈴鹿Bの1位が11秒台のスパビ
この車種はランキングからワイプしてほしい
978名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/05(土) 20:23:52.11 ID:8n0wOWd+
>>977
Aクラスの上位陣も喰えるレベルだよなwww
979名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/05(土) 20:41:49.48 ID:CHP7mTo7
X-R3
01分39秒4
01分40秒4
01分51秒0
01分55秒3

S-B
02分02秒1
02分08秒5
02分11秒9

C-F
02分18秒1
02分25秒5
02分30秒8
02分36秒3

鈴鹿はPIに対してAとBの差が小さいよな
980名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/05(土) 20:51:32.14 ID:cc+Q0Y+E
>>966
使用者が多いとどうしてもその車が基準にされやすい
FD辺りも十分ぶっ飛んでるのにな
981名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/05(土) 21:08:52.79 ID:GBhp4/hZ
FDとかS2000とかロドスタが好きでもないやつに使われるようになって残念だわ
タグ見たら前作でアキュラとかホンダFF乗ってたやつばっか
エリーゼやスーパービーじゃないからマシとか本気で思ってんのか
982名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/05(土) 21:10:28.78 ID:ebOfZ+gB
Bのスーパービーはまぁ厨車ってレベルじゃないですし。
EK9が17秒台突入してるのはヤバいと思うけどw
とはいえまぁ、軽量後輪駆動なら19秒〜20秒はいけるからそこまでは突出してる感じはしない。

エンジン換装で化けそうな車もあるみたいだけどね。
983名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/05(土) 21:17:48.39 ID:CHP7mTo7
ID:GBhp4/hZのようなプレイヤーがいることが残念
984名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/05(土) 21:19:04.27 ID:+G5EPd5s
10秒、11秒出してるFRは結構何種類かあるし
それ程ぶっちぎりって感じはしないな
985名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/05(土) 21:23:30.77 ID:GBhp4/hZ
>>981
いっそスパビ乗ってくれた方がいいよね
986名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/05(土) 21:25:02.01 ID:WEKFPIpn
好きでもない連中にタイム出されて抜けなくて悔しいでちゅーって言ってんだよ察してやれ
987名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/05(土) 21:25:48.82 ID:WEKFPIpn
うわ、しかも自演ww
988名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/05(土) 21:31:32.21 ID:8n0wOWd+
>>984
FD. S2000, Z, S15, 180,
日本車でこの辺りは11秒でてるね、
11秒後半あたりは殆どの日本車FRででそうな気がする
989名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/05(土) 21:48:03.33 ID:yTa0Joy5
自分が乗ったタイムで速い遅い判断したほうがいいと思うのよ
990名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/05(土) 22:00:08.20 ID:FdjV+58D
鈴鹿フル Aclass 2005NSX-Rで15秒台しか出ない。氏のう
991チューニング先生(仮):2011/11/05(土) 22:04:54.61 ID:DhUdqiWr
まだ拘ってるやつがいるなwww
俺チューニングした車全て1%なんだけど、
おまえらが1台で遊んでるけど、俺は5台以上になってるぞw
992名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/05(土) 22:05:28.96 ID:qRWF2VKq
>>970
エキシージやエリーゼは実車もとんでもなく速いから、厨とか言うのも変じゃね?
NSXと7とエキシージ、この三車種はTTで一時代築いたという点で別格だよ
993名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/05(土) 22:08:27.24 ID:DhUdqiWr
その車の特徴を伸ばせずにチューニングするやつは俺から言わせてもらうと邪道だ。
そんなに車好きは居なさそうだけどなここではw
994名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/05(土) 22:16:33.23 ID:DhUdqiWr
鈴鹿ランキング1位と対決したけど、直線で離されるだけで、
とくに特徴がなく楽しくなったわw
ああいう車はレースでは通用しないな、ああいう走りが10週できれば凄いけど
995名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/05(土) 22:17:14.34 ID:DhUdqiWr
>楽しくなかったわw
996名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/05(土) 22:18:51.44 ID:ebOfZ+gB
スーパービーはコーナーにもPI振れるからレースも安定すると思うよ。
同じ車同士でなければ限界まで攻めるまでもなくブッちぎれるしね。
997名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/05(土) 22:21:53.35 ID:8n0wOWd+
>>992
エリーゼ乗ってるけどそんな速くないよ...
インテとかシビックにもちぎられるよ...
楽しいからいいけど。
998名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/05(土) 22:30:40.97 ID:DhUdqiWr
オン対戦も飽きてきた、なにしても上位に入るし、
レースは混戦してこそ楽しいのに、タイムなんてどうでもいいw
1位よりやはりそういうほうが充実がある
999名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/05(土) 22:59:12.69 ID:Pa/hs7Ey
オンラインスレでも愚痴垂れてばっかだし
いい加減チューニング先生はコテつけてくれませんか?
1000名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/05(土) 23:08:31.71 ID:pVpo6j+n
1000ならM3は永遠に俺の嫁
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。