Forza3 チューニング道場 5コース目

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@お腹いっぱい。
チューニングについてのイロハを語り合おう!
流派の違いはあれど、お互いまったり進行でいきましょう。

本スレはこちら
【XBOX360】Forza Motorsport総合203【FM3】
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/gamespo/1286194620/l50

Forza Motorsport3 まとめWiki
http://wikiwiki.jp/forza3/
Forza Motorsport 2スレ まとめ@ウィキ
http://www33.atwiki.jp/f_motorsport/
過去ログ
http://racesim.web.fc2.com/
2名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/05(火) 19:27:33 ID:xXoIkz0f
タイヤ空気圧:内圧と表現するが、基本、内圧の許容範囲内で内圧を低くすると「グリップが上がり剛性が低下」し、内圧を上げると「グリップが下がり剛性がアップ」します。
     だからアンダーステアの場合は、フロントの内圧を下げる方向、或いはリアの内圧を上げる方向のセッティングが考えられる
基本的にFF、AWDはフロント低め、リア高めのセッティング。
     FR、MRは前輪の温度がなかなかあがり難い為、フロント高め、リア低めにするとバランスよく内圧が上昇する。

ギア比:いわずと知れた最も重要な項目。
     ギア比の見方が解からない人は、よく見てみよう。
     ギア比表の縦軸は回転数を指している、横軸は速度だ。
     そして横へ伸びる赤いラインが、レッドゾーンへ突入する箇所だ。
     斜めの線は、そのギアが使う速度と回転数を意味している事が判ると思う。
     重要なのは、自分の車の得意とする回転数を知る事。アップグレードでエンジン系の項目をいじろうとすれば、
     トルクと最大出力曲線を見る事が出来る。

最大出力は総合的な速さを指すと覚えておけばいいかな?
トルクが下がってきてるのに最大出力があがってるのは回転数があがって、車のパワーが速さへと転換されている事を指す。
トルクは前で出ようとする力の強さだから、低速コーナーの立ち上がり、坂を上るときはトルクが強い回転数を使うのがいいです。
で平らなとこや、直線で使っていきたい回転数は最大出力の付近。
3名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/05(火) 19:29:36 ID:xXoIkz0f
スプリング:スプリングを硬くした場合、それぞれのサスが踏ん張る感じになり、路面に対して追従性が向上する。そして、マイルドに滑り始める。
スタビライザー:スタビライザーを硬くした場合,ストンと落ちる感じでロールし,急に滑り出す傾向がある反面、荷重移動は楽になる傾向がある。

以上2点を踏まえ、
どういう風に対応すればいいかと言うと、
それぞれのタイヤをしっかりグリップさせたければスプリング、全体的に滑りやすくするならスタビライザーと言った具合。
同様に路面状況やライン取りによっても使い分けることができます。
縁石によく乗せるラインならばスプリング、グリップしやすい路面やあまり縁石に乗せないラインならスタビライザーをいじるという感じ。

【低速コーナー】
・進入
 アンダー ⇒ Fスプリングを柔らかく、Fスタビライザーを柔らかく
 オーバー ⇒ Fスプリングを硬く、Fスタビライザーを硬く
・立ち上がり
 アンダー ⇒ Rスプリングを硬く
 オーバー ⇒ Rスプリングを柔らかく

【中高速コーナー】
・進入
 アンダー ⇒ Fスプリングを柔らかく、Rスタビライザーを硬く
 オーバー ⇒ Fスプリングを硬く、Fスタビライザーを硬く
・立ち上がり
 アンダー ⇒ Rスプリングを硬く
 オーバー ⇒ 気にしない
4名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/05(火) 19:31:05 ID:xXoIkz0f
スプリングは全方向に、スタビライザーはアンチロールバーとも呼ばれ横方向のみに作用する事に注意しましょう。
また、スプリングを固めると作動量が少なくなり、ダンパーを固めると作動速度が遅くなる
事に注目して足の動きを調整しましょう


トー:基本的にはトーインならば直進安定性が向上し,トーアウトは回頭性が向上する。

【低速コーナー】
・進入
 アンダー Fイン Rアウト
 オーバー Fアウト Rイン
・立ち上がり
 アンダー Fそのまま Rアウト
 オーバー Fそのまま Rイン

【中高速コーナー】
・進入
 アンダー ⇒ Fイン Rアウト
 オーバー ⇒ Fアウト Rイン
・立ち上がり
 アンダー ⇒ Fイン Rアウト
 オーバー ⇒ Fそのまま Rイン
5名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/05(火) 19:32:08 ID:xXoIkz0f
リバウンド減衰率
フロントをいじるとリアの リアをいじるとフロントのグリップが変わる
低くするとオーバーステア傾向 高くするとアンダーステア傾向が強くなる

バンプ減衰率
フロントをいじるとリアの リアをいじるとフロントのグリップが変わる
低くするとオーバーステア傾向 高くするとアンダーステア傾向が強くなる
目安はリバウンド減衰率の50〜75%程度

デフについては、
wikiの
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B7%AE%E5%8B%95%E8%A3%85%E7%BD%AE
LSDの項目を見てくれ。
自分にはよく解らんが、
加速時と減速時の設定が可能で、%を下げるとコーナリングしやすく、%を上げると速度重視という感じかな。
例えば、コーナーの立ち上がりの際にアンダー(頭が外へ膨らんでしまう)が出てどうしようもないとかいうなら、加速側のデフを下げてみよう。
いや、アンダーは出ない。もっと加速したいぜ!というときは加速側のデフを上げよう。
減速に関しては、漏れには解らん。回頭性重視でデフは低めがいいと思っています。
6名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/05(火) 19:48:24 ID:+26y806A
ちょっと書いてみる。
LSDの減速側について。
そもそもデフは左右のホイールの回転差を相殺するもの。
コーナリング中は内側のタイヤより外側のタイヤの方が転がる距離が長いのはイメージできると思います。
直接左右のタイヤを繋いだら回転差のせいで曲がりにくいので、デフが入ってます。
LSDは働きに制限をかけられてる(リミテッド)デフです。

なぜ制限をかけるかというと、やはり歯車を何枚も介するので加速時にはロックしておかないとパワーを伝えにくかったり、左右で回転が完全に独立していると減速時に不安定になったりするからです。
71:2010/10/05(火) 20:56:51 ID:xXoIkz0f
テンプレ2〜5スレまでsage忘れた・・・・
申し訳ないです。

>>6
フォローサンクスです。今度立てる時はそれもテンプレに入れた方が良いかもしれませんね。
8名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/05(火) 21:30:20 ID:78c1PZM+
>>6
そうか〜つまり…どうなるの?
9名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/05(火) 22:02:14 ID:1KzX2XYs
>>8
それくらい読めよ。日本人だろ。

加速側を弱くし過ぎるとトラクションが抜けます。
減速側を弱くし過ぎるとブレーキングで不安定になります。

この程度のことしか書いてないだろうが。
10名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/05(火) 23:04:10 ID:7QWmvtqZ
バグでスプリングの値?かなんかが変になってるから(修正パッチはあるので)オン環境あるならすぐ更新するっぺよ
11名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/05(火) 23:10:48 ID:NVqAvuVf
久々にチューニングスレ復活したね
12名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/05(火) 23:18:10 ID:uc+Uw3OA
って事はデフは弱くし過ぎないほうがいいわけか
13名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/05(火) 23:32:44 ID:mFQkH2NQ
強くしすぎも良くないよ!
14名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/05(火) 23:51:27 ID:78c1PZM+
なるほど〜難しいね
15名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/05(火) 23:53:28 ID:EFJfZEwY
こんなときはこうしたら良いというデフの使い方(FR限定自己流)
間違いがあったら指摘してください。

アクセルオンでオーバーステア→加速側弱める
アクセルオンでアンダーステア→加速側強める
コーナー進入時オーバーステア→減速側強める
コーナー進入時アンダーステア→減速側弱める
コーナー中アクセルオンオフでリアが暴れる→加速側減速側の値を近くする
16名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/06(水) 02:40:17 ID:suaKEXG1
アクセルオンでアンダーが出るときはむしろ弱めたほうがいいかもしれない。
トラクションがかかるからアンダーが出るわけだし。
もしくは、向きをすぐに変え終われるように回頭性上げる方向でデフ以外をセットアップし直すか。

アクセルオンでオーバーが出るのはデフどうこうじゃなくアクセル操作が荒いだけ。
たしかに弱くしたらブレイクしにくいけど、トラクションかからない分勿体無い。
アクセル操作を練習したほうがまし。
17名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/06(水) 09:00:37 ID:0XKIKJ2t
TCS入れるなら加速側できるだけ強めたほうがいいのかな?
R2以上のレースカーになってくるとパッドじゃどうしても
パーシャル維持するの厳しいから最近はTCS使ってばかりだ。
18名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/06(水) 09:10:58 ID:+GTmiH6o
セッティングに関してはド素人なので、自分が前スレで参考になったのをコピペしてみます。
前スレ落ちてるしね。以下コピペ

チューニングのコツはアンダーオーバーがなになにとかよりそれぞれの設定が具体的にパーツや動きをどう変化させているかを知ることがチューニングを覚える一番の近道なんじゃないかとおもう
デフで言えば加速側を上げればアンダーとか下げればオーバーとか単純にそういう話じゃないからね
まずデフの設定が車にどういう影響を与えるかというと両輪の回転数を調整するためにある
コーナリング中は左右両輪の回転数がそれぞれ違うからね。理由はググッてくれ
加速側は文字通り加速時の、減速側は減速時のコーナリング中の左右両輪の回転数を変化させる
上げれば上げるほどコーナリング中に両輪は同じ回転数で動こうとする
下げれば下げるほど異なる回転数で動くことができる
大事なのは駆動方式によって効果が異なるっていうことだ

たとえばRWDの場合加速側の設定を上げるとコーナリング中の左右の両輪の回転が同じになってくる→コーナリング中滑りやすくなる
その代わりトランクション(前に進もうとする力)が強くなる
下げれば下げるほど滑りにくくなるがトランクションは弱くなる
減速側は上げれば上げるほど減速時のコーナリング中の左右の回転数が同じになるから→減速時スピンしにくくなる。デメリットはアクセルオフでも車の方向が変わらなくなる。要するにアンダー
下げれば下げるほど→減速時曲がりやすくなる。デメリットは減速時車の方向が変わりすぎてスピンする可能性が高くなる

これがFWDだと話は変わってくる
FWDのデフの設定は前輪にするから
加速側の設定を上げれば上げるほど→加速時に曲がりにくくなり、同時に滑りやすくなる。メリットはトランクションがかかりやすくなる
下げれば下げるほど→減速時曲がりやすくなる。デメリットはトランクションがかかりにくくなる
減速側は上げれば上げるほど→減速時に曲がりにくくなる。メリットはスピンしにくくなるがFWDは元々アンダーなのでかなり低くしてもかまわない
下げれば下げるほど→減速時に曲がりやすくなる。デメリットは上で言ったとおりあまりないがあえていえばコーナー脱出時に車の方向が変わりすぎてると加速時前に進まず滑る

こんな風にRWDとFWDのデフの設定でも重要度が違う(最終的にはどっちも重要だが)
RWDはコーナリング中尻がでたりするのを主に防ぐ目的のためにデフを使うことが多いが
FWDは加速時、コーナリング時ともにとても重要な役割をしている
大パワーのFWDを使うときは加速側の設定を弱めておかなければコーナリング中アンダーが出まくるし
滑りまくって前に進まないなど考えれるからね
RWDはアクセルコントロールでもある程度制御可能
AWDの場合はこれを総合的に考えてセッティングを出すんだがまぁ自分なりに考えてみてくれ
自己満だが参考になればうれしい

以上です。
19名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/07(木) 11:21:03 ID:tu00OXu3
早くも過疎スレ化しますた
20名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/07(木) 11:27:12 ID:OjBwSXyH
んじゃ1つ
内圧だけど、前のチューニングスレでは
1.9あたりの値が多かったと思う

けど、どっかで見たけど
(特にレーシングスリックは)内圧があがったときに
2.25ぐらいになるとグリップがいい、と見た、気がする

結果2.0でも2.1寄りの設定が多くなったけど
個人的にはちゃんとグリップするようになって速くなったよ
21名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/07(木) 11:38:04 ID:KDXGfQZ8
こういうスレはお題がないと盛り上がらない
ということで誰か頼む
22名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/07(木) 17:40:07 ID:FAUNDOwo
最近、昔のアメリカンマッスルカーにレースエンジン載せて遊んでるんだけど
じゃじゃ馬すぎてまともに走れん
どうやったらスピードを殺さずに安定して走れる車を作れる?
23名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/07(木) 18:09:11 ID:FWI3qpiw
>>22
まずは、ボディ剛性の補強とデフを入れる所からかな。
24名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/07(木) 18:19:49 ID:KDXGfQZ8
>>22
ありがとう。そのネタで今日は遊んでみる
多分>>23に加えてリアサスをかなり柔らかくするという妥協策に走ると思う。
あとレーシングエンジンなんだからタイヤはそれなりのグリップと太さが必須かと思う。
25名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/07(木) 19:17:51 ID:AxQ9FCF5
最近はCPUに比べてPI30落ちぐらいにして遊んでる
しかしRクラスの空力の差がとてつもない
短いコースだと勝てんw
26名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/07(木) 19:20:00 ID:YS+GLm1P
>>22>>24
あと、リアの車高をフロントよりも低くするのもあるよ!
アメリカンチューニングカーらしさもさらに上がってGood。
27名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/07(木) 19:24:51 ID:FWI3qpiw
アメ車や、TVRなんかのオーバーステア気味の車なんかをハンコンで
格闘しながらドライブするともうね・・・そりゃ・・・、ウハッ!
28名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/07(木) 21:47:29 ID:5EsZU1t9
BMW M3 E36でCクラス鈴鹿14秒を切るには
どうしたらいいでしょうか?
切れなくても14秒の前半くらいになるといいんですが、
よろしくお願いします。
29名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/07(木) 23:49:11 ID:CEis4tI/
>>21
たまにはRクラスってことでフウライあたりどうだろコースは鈴鹿で
30名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/08(金) 09:14:00 ID:qMqkPbR/
>>29
買ってないから乗れない・・・
31名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/08(金) 23:59:29 ID:G6LjiM3a
FF車のセッティングで最近気づいたネタ

ブレーキングでなぜかリアが浮いてフラつく症状に困ってたんだけどデフの減速側を高めてやることで解消できた
加速35 減速0 だったのを
加速35 減速20 にした

リアのバネやダンパーが固すぎるんじゃないかと試行錯誤してたけど、デフでした
32名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/09(土) 00:34:46 ID:TjGsVOpr
FFのデフの設定値ってやっぱ低めの方がいいのかな?

今まで加速20(スポーツなんで減速は0固定)で乗ってたのを
ちょいと気分転換に10に下げてみたところ結構乗り易くなったような……
ちなみにBクラスで富士見ばっかり走ってマスw


てかみんなどのぐらいに設定してるもんなんだろ(´・ω・`)?
33名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/09(土) 02:24:27 ID:atLqoID0
お題があっても過疎ってるなぁ
34名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/09(土) 02:43:42 ID:ifLhvi9p
Cクラス鈴鹿で2:19秒台出すのがやっとなんだけど、今後やるべきことは
1-このまま走りこむ
2-レースパーツ買ってセッティングに励む
のどっちに進めばいいんだろう。
フレが軒並み18秒台だから同じくらいには速くなりたい。
35名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/09(土) 02:51:17 ID:atLqoID0
車種は?何乗ってんの?
とりあえずアキュラNSX05吊るしで走ってみれば?
あれは吊るしでも相当タイムが出る
あとはFDも吊るしでそれなりのタイムが出たと思う。
とりあえずそのレベルなら走り込みの方がいいかな
いずれはレースサス弄れるようにならないと辛いけど、先の話だ
しかし一昨日質問出した人間が答えるってのも変な話だな
36名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/09(土) 03:08:11 ID:ifLhvi9p
車種は定まってないんだけど19秒台出せたのは
RX-7、S15、セリカ03あたり、NSXは持ってなかった
とりあえずFDとNSXの2つで走り込んでみるよ
37名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/09(土) 04:53:23 ID:ietEXvqn
チューニング晒すのがいいんじゃないかな
これこれこーいうセッティングで鈴鹿xx秒とか
それ見た人がここをこーしてx秒短縮とかね
38名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/10(日) 00:58:19 ID:KBL0rieG
アキュラNSX吊るし試してみたらあっさり2:18.5出たよ、ありがとう
この車を基準に他の車も調整してみようかな

チューニングは、サス、ブレーキ、タイヤをスポーツにしたあと
PI上限までパワー上げて、端数はホイールなどで軽量化
が自分の定番になってる

NSXは吊るしですでに出来上がってる感じで走ってて楽だね〜
39名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/10(日) 03:32:36 ID:/uhMYNU/
一つ言っておくとアキュラNSX05は吊るしでもその辺のCの車より速い
40名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/11(月) 06:18:13 ID:dm0n+l/7
>>32
俺はいつも加速100〜75の減速0にしてる
加速でガッツリトラクションかけたい
41名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/11(月) 20:56:15 ID:P0hChVHh
C鈴鹿セリカ独占だけど
アレは定番セッテイングがストアフロントにでもある?

4駆に軽量化と後はスーチャ?
ロングストーレートで220km/h位は出てるよね
42名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/14(木) 02:47:07 ID:TGL/+JN4
セリカはちょっとなぁ
流石に最近では見かけなくなったね
43名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/14(木) 02:47:49 ID:TGL/+JN4
セリカ以外でランキング狙ったほうが後悔しないんじゃない?
44名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/14(木) 03:11:23 ID:PT9ihKhI
>>32
ガシガシに加速側効かせてる
45名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/14(木) 09:37:31 ID:hUIAWthn
ドラッグレースのセッティングってどうすればいいの?
46名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/14(木) 17:49:02 ID:J0De56sX
>>43
セリカ以外で入れる車…
無限シビック'04とかならまだいけるかな?
47名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/15(金) 04:41:28 ID:Cy0eY47l
>>45
やってないからわからんけど
たぶん、デフが加速側ガチガチかな
シフトアップ回数は少な目で極端なクロースにしない
1速は速度が出るギア比(場合によってはファイナルで調整)
加速時に駆動綸が垂直に地面に接するようなアライメント

後輪駆動だと、前がやや硬く後ろが柔らかめで後ろの車高を上げる。
前輪駆動だと前の車高を下げて後ろを上げ、後ろのサスはガチガチ・・・かな。
48名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/15(金) 16:40:30 ID:B/FxDb0m
CでFRに乗ってる人はデフはどれぐらいにしてるの?
自分は25にしてるんだけど
もっと上げてアクセル操作で滑らないようにしたほうがいいのかな
49名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/15(金) 17:22:42 ID:wCchNj9A
>>48
加速側の話ですよね?
テクはもちろんですけど、足回りのセッティングとか空気圧調整でもリアの暴れ具合は抑制できます。
で、暴れなくなると加速側を強くすると滑るというより逆にアンダーが出ると理解できます。
そうなると目指すところは、アクセルオンで理想のラインに乗せれるようなデフセッティング。
強くし過ぎると滑るからではなくコーナー出口でアウト側にコースオフしそうになってアクセル踏めませんし、弱いとアクセル全開でも横向きのグリップが余ってるような感覚になります。

結局好みですが、僕は30〜40くらいに落ち着くことが多いです。
減速側に比べるとセッティング出しにくいですね…汗
50名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/15(金) 18:14:54 ID:7FW0/DAL
>>47
ありがとう
外人フレに誘われてやってみたんだけど改造費かかるしオンはダットサンばっかりだしあんまり・・・
 
せめてスタートはフライングありでシグナル見て自分でタイミングを見計らってスタートする方式のほうがよかった
51名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/16(土) 08:48:23 ID:Lid0HUqc
>>49
なるほど、いろいろ試してみます
ありがとう
52名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/20(水) 20:10:12 ID:A5s2Igsw
チューニングいじってたら遅くなった
どれから触ったら良いのかが分からないんだけど
デフから??
53名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/20(水) 23:00:13 ID:O5UOnm5v
>>52
我流だけど。
まずギアレシオとブレーキバイアス。
加速と減速ですね。
次にキャンバー。
これでタイヤのグリップ効率が体感で3割り増し。
次にサス。
まず車高。
フルバンプしない程度に落とせるだけ落とす。(コースによってはストロークが必要なことも)
んでバネレート。
すぐに滑り出さない程度に固めるだけ(ry
ダンパーは逆に車体の揺れが収まる程度に出来るだけ弱く。
ここまでやって、前後バランスを調整していきます。
オーバー、アンダーは好みもあるので割愛。
最後に微調整としてスタビやデフを。

終わり。
54名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/21(木) 06:36:37 ID:IvMbgbiG
基本的にデフは最終段階だよなぁ
俺は付けてないけど
下位クラスの車で色々いじくってみると変化がわかりやすい
AIに勝てるか勝てないかくらいのバランスで最初レース始めると
で、追突無しでセッティング煮詰めて確定で勝てるようにする
これで俺は色々コツつかんだよ
55名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/21(木) 08:34:19 ID:0KTBi6nK
チューニングは人それぞれだから面白いよね
おれは鈴鹿東で詰めるな
S字進入のときアクセルオフでかるーくオーバーになるくらい
56名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/21(木) 13:48:42 ID:3VHUX0Vk
キャンバーはどうしたらいいの?
温度?
57名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/21(木) 15:42:51 ID:NpIpH0qC
>>56
そう。温度。
俺の場合、コース全体のアウト側のタイヤを基準にしてる。時計回りのコースなら左タイヤ。
コーナリング中の発熱が幅全体で均一になるように。
58名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/21(木) 15:55:34 ID:LDKmaoL7
皆さんテレメトリの確認は走りながらじゃなくて
リプレイ保存して確認しています?
59名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/21(木) 16:27:31 ID:WxuCvvWq
キャンパー角と空気圧ぐらいなら
走りながら表示させて確認してるよ
60名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/21(木) 16:29:27 ID:WxuCvvWq
MS-IMEの"きゃんばー"の変換候補1個目が
なぜか"キャンパー"になってる不思議・・・
61名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/21(木) 17:06:11 ID:NpIpH0qC
最近の雑誌で、911は完成度が高すぎて、これを車と呼ぶならほかのモノは車じゃなくなる恐れがある。とコメントしてるジャーナリストがいました。
ということで、997GT2をAクラスで作ってみたのですが、なにぶんForzaには車別のランキングがないので速いのかイマイチピンときません。
チューン&ラップタイム祭りしませんか?
コースはやはりドイツ車ということでニュルGPで。

ちなみに僕は10周ほど走ってベストが2:01.839でした。
たぶん走りこんでも2:00は切れないと思います…
62名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/21(木) 18:15:13 ID:0KTBi6nK
帰ったら挑戦してみる
と、思ったがニュルGPないわ
UEまで待つか別のサーキットでよろw
63名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/21(木) 18:25:45 ID:NpIpH0qC
最初にレスくださった方がニュルGP無いとのことなので、コースを我らが鈴鹿フルに変更します。
ふるってご参加ください。
64名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/21(木) 18:48:22 ID:NpIpH0qC
今アタックしたら、僕は2:07.804でした。
あまり速くはない…っぽいですね汗
65名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/21(木) 19:33:16 ID:npOkzRrK
駆動形式変更はなしって事でいいのかな
66名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/21(木) 19:35:06 ID:NpIpH0qC
無しが望ましいですね
67名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/21(木) 20:17:41 ID:WxuCvvWq
NurGPでやってみたけど2:04:509だったわ・・・
初めてポルシェをチューニングしてみたけど
曲がらねぇぇぇぇぇぇぇ orz

たぶん、チューニングの仕方がダメダメなだけです・・・
68名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/21(木) 21:43:01 ID:0KTBi6nK
素材を997に固定してA600にアップグレード+チューン
で鈴鹿ラップということでいいのかな?
んでデフォの997乗ってみたが確かに曲がらんね
ブレーキもすぐロックするし
とりあえず、そのあたりから弄ってみる
69名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/21(木) 21:45:16 ID:NpIpH0qC
>>68
そうですね
まとめてくださってありがとうございます汗
70名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/21(木) 21:46:34 ID:VruWnzLl
どの997かと思ったら997GT2か
997GT3RSとかスポーツクラシックのほうが速いよ
71名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/21(木) 22:05:02 ID:hKCGytWc
俺もやってみたよ〜 鈴鹿で2分5秒212でした〜 慣れれば4秒台に入りそうです
ポルシェのセッティングのコツはリアのバネ固めでリアタイヤの空気圧を高めにすると
曲がりやすくなりますよ〜
72名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/22(金) 01:26:52 ID:q6KVOOsX
ポルシェはフロントタイヤの幅を全開にしてフロントウイングを付ければとりあえず曲がりますw
それで鈴鹿をさっと走って4秒7がすぐに出たけどそこからどう振ってもしっくりこない
Aクラスではどこかを妥協したような車にしかならない感じしますね
真面目にやれば4秒台の頭位までは出るような気がするけど時間が無いから糸冬了
73名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/25(月) 11:09:57 ID:+3Wt+3aS
お前ら速いなー…
俺2分10秒割れねーよw
74名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/03(水) 20:52:23 ID:HQuszWKc
エンジンの各種アップグレードって
どのパーツでもPIが同じなら
同じような性格に仕上がちゃう?

カムシャフトは他と違うの分かるんだけど、
加速向けパーツ
速度向けパーツ
とかある?
75名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/04(木) 15:15:15 ID:nvmxXvUa
>>74
あると言えばあるし、無いと言えば無い。
エンジンや吸気系によっても、違いがあるので一概にこれというのは難しい。

トルクが太くなるけど、出力が小さい組み合わせの場合、加速がよくなる傾向にはあるけど
タイヤがそれを受け止めきれないでホイルスピンしやすければ、期待通りにはならないし
逆にトルクは小さいけど出力が大きいばあい、速度向け構成といえるけど、ギヤ比や
路面状況、車の空力特性によっても期待通りになるとは限らない
どこで妥協するかって話。お好みでチューニングするがよし
私は、FRの車なら、出力を犠牲にしてフロントが少しでも軽くなるような構成にして遊んでいます。

ちなみにフライホイールは、PIの消費量が大きいのに効果が薄いので、最後にPIが余ったら
替えていくのがいいと思います。
76名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/04(木) 23:53:20 ID:QOgzP3Oq
>>74
遠心スーチャーはトルク細く最高速重視でPI効率が抜群
インタークーラーは重いけどパワー出る
カムも上を伸ばす系
ターボはトルク太くなるけどPI食う感じ
マフラーは軽量化効果がデカい。前後バランス悪くなるけど

あとはほとんど同じような普通のパワーアップ特性かと
77名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/05(金) 10:00:09 ID:MITJQLXP
>>75-76

おぉ
非常に詳しくありがとう

つーことは筑波や富士見に
遠心スーチャーやカムは向いてない
ってことかな

意識していろいろ弄ってみます
78名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/05(金) 18:39:24 ID:0kSSmGE3
>>77
どの回転域を使うのか、その回転域の出力を見るんだよ。
その絶対値が車の速さで
美味しい回転域を維持するのはギア比とドライバの腕。
だから筑波で遠心でも速く走れるし、向いて無いなんて事も無い。
79名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/06(土) 09:18:50 ID:zbOcoL0I
遠心スーチャーはPI効率良すぎるのでほとんどどこでも最強
80名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/06(土) 18:12:51 ID:P/N2B6b+
遠心スーチャーと豚骨チャーシューて似てるな
81名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/07(日) 09:04:14 ID:OYjAbkk4
>>80
遠心チャーシュー?
82名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/07(日) 14:47:18 ID:XFhZvDFk
フライホイールのメリットって、回転の吹け上がり(落ち)と軽量化と、エンブレ効果アップですかね?
83名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/07(日) 16:36:25 ID:cuSZqC5o
>>82
そう

パワーが貧弱な車はあまり軽量化しない方がいい
84名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/07(日) 21:04:18 ID:XFhZvDFk
>>83
ありがとうございます。
85名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/08(月) 21:34:25 ID:SQm2ht3l
おお、なんて役立つ解説の数々
参考にして俺のうんこシビックをもっと速くさせてもらうよ
86名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/10(水) 01:34:09 ID:bQUNWu2B
アルティメット無料版きたのでポルシェ550いじってみた。
やっぱり四駆のほうが圧倒的に有利なのがゲンナリ。
四駆が速いっていうよりPI効率良すぎるので二駆よりチューン強化できるからなんだが。
二駆のほうが難しいけど究めれば速いってくらいのバランスだったらよかったな
87名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/10(水) 12:07:50 ID:AgR5dkLI
Fクラス リーダーボードも換装550で埋め尽くされそうだ!
ゴルフmkUの時代もおわったな...
88名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/10(水) 12:49:53 ID:OhR+jT5f
>>87
使ってみて一言。

圧倒的だな我が方は」
byギレン

ってなる位のスペックだもんな(古い車とは言え)。
ゴルフが全然追い付けなくなっている。
89名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/10(水) 12:53:58 ID:kKEf9RFb
よし久々にFクラスに参戦してみるか
90名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/10(水) 13:47:29 ID:OhR+jT5f
>>89
さっきオンでやっていて、まさに>>88の状態だった。
ゴルフ・フォーカスの連邦軍VSポルシェ550スパイダーのジオン軍な感じで
で8人でやっていたけど、TS21のヘタレの俺でさえTS24のゴルフ使い
に楽勝状態だった。

ふと、「(ゴルフ・フォーカスに対して)ハードトップ?あんなの飾りですよ!
偉い人には解らないのですよ!」って思い付いてしまったw
91名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/10(水) 17:26:59 ID:AgR5dkLI
MRのまま車作って、なかなかの出来だったので
浮かれ気分でFクラスに殴り込んだら・・・泣けてきた

D・Cクラス リーダーボードにもちらほら出てきたなー
ノーマルは4速だけど駆動換装すると6速になるのかな?
92名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/10(水) 17:33:43 ID:kKEf9RFb
2駆のままじゃさすがにゴルフには勝てないか・・・
6速にできたよ〜
4速のままでCまで上げると、さすがにストレートで振り切っちゃうもんな
93名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/11(木) 01:42:55 ID:xJTwwHeB
ちょと 誰かレクサスLFAフラゲで乗った人おる?
チクショーDLCで買いたいぜ・・・
乗った人 感想聞かせてよ!インプレお願いします><
94名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/11(木) 04:54:28 ID:gXs4xyRJ
>>93
海外版購入組によると、四駆化でAクラスに落としても結構早いらしい。
で、UEの発表直後に楽天ブックスで予約した人は今日届くはず。
95名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/11(木) 11:29:49 ID:+baYnrjd
>>94
真面目に作ってみたら、鈴鹿Aクラスで3秒台に入りました。自己ベスト更新。
370Zと同等かそれ以上には速い。
高回転高出力型のエンジンに適したギアリングになっていないのが残念。
シフトアップ直後は、ピークパワーから50kw以上も低いところから再加速しなくちゃならない。

あと、エンジン音が野暮ったいのが残念w

FRのままSクラスで仕立てると、セミレーシングミッションということもあって、
4WDよりもずっと気持ちいいんだけど、タイムは出ないね。
96名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/11(木) 13:38:32 ID:xJTwwHeB
>>94
>>95
インプレ&情報ありがとー!
うわぁ面白そうじゃないか 乗ってみてぇ・・・
UE買うしかねぇかのぅ・・・・・
エンジン音いまいちなのか。
天使の咆哮と言われてたV10サウンド聞きたいの〜
97名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/11(木) 16:19:14 ID:qDr2i2G6
>>95
4駆化させるとギアが6速から5速になってしまうのが何とも痛いけど、
それを指し置いても結構速いのね。

俺はミッションにPI振るかそれとも他に回すか迷ってるよ。
98名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/12(金) 06:05:48 ID:zzpLjmd/
それより、低クラスでのポルシェ550スパイダーの猛威ぶりが・・・。
99名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/12(金) 13:56:23 ID:b0KcLXfO
猛威だけにもういい
100名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/12(金) 19:26:58 ID:Zt7pCSak
>>99
100点!
101名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/14(日) 18:03:00 ID:759COj8V
VWのrabbitなんだが、スポーツタイヤに換えてもPI上がらないのは、ベースが100以下だからなのか、スポーツタイヤ程度じゃ速くなんねーよ!って事なのか…
102名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/14(日) 18:43:04 ID:iuEZZlgY
>>101
前者
103名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/14(日) 22:19:46 ID:759COj8V
>>102
おお、そうなんだ
道理で吊しで遅い訳だ…
104名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/15(月) 04:05:35 ID:Ovhp3wBp
Audiがスポンサーらしいけど、Fm3で四駆が圧倒的に有利なのってそのせいかと
105名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/15(月) 09:21:15 ID:ZXVr/lpq
今度気になったので、試してみる予定の事があります。
クラッチ切ったままで富士見下り、重い車が早いのか軽い車が早いのかです。
ある意味車重の有利不利が明確になるかなと思い付きました。

さて勝つのは軽い車か重い車か皆さんはどっち?
106名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/15(月) 22:36:27 ID:5hPOk52o
>>105
その完璧な答えではないんだが、俺も似たような事やったよ
ニコニコにあげてるけど、興味あったら探してみて

純粋な転がりのみだったら重い方が勝つのかなぁ
107名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/16(火) 08:46:04 ID:ModWCY4V
単純に転がるスピードは重さと関係ない
けど、重い車はだいたいタイヤが太いから、軽い車に比べたらスピードは出にくいかも
代わりにコーナーは曲がりやすいし…

一緒くらいのタイムじゃね?
108名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/16(火) 14:47:49 ID:4Ex7clHG

道は私が切り拓く 私の後に道がある

グランツーリスモを越えるのは いつだってグランツーリスモ

その名を聞いて ときめくゲームは少ない

グランツーリスモ5 11.25 遂にデビュー

いま、カーシミュレーションの頂点へ


 至  高  を  体  験  せ  よ

http://www.gran-turismo.com/jp/products/gt5/campaign/
109名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/16(火) 14:48:17 ID:ZQ6Q7x6z

本物の証 世界最高グラフィック

空気感は マネできない

いつも先頭を走るのはグランツーリスモ

模倣だけでは 追いこせない

グランツーリスモ5 11.25 遂にデビュー


 歴 史 が 変 わ る  G T が 変 え る

http://www.gran-turismo.com/jp/products/gt5/campaign/
110名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/16(火) 14:48:33 ID:4Ex7clHG

頂点に立つこと 立ち続けること

ライバルなどいない 王者はいつも孤独だ

後ろは振り返らない 負け犬は吠え続ければいい

私は我が道を行く  お先に 未来へ

グランツーリスモ5 11.25 遂にデビュー


 ま た 新 た な 伝 説 が 生 ま れ る

http://www.gran-turismo.com/jp/products/gt5/campaign/
111名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/16(火) 14:49:01 ID:ZQ6Q7x6z

史上最年少F1ワールドチャンピオン=セバスチャン・ベッテル

史上最高峰カーシミュレーター=グランツーリスモ5

王者と王者、頂点と頂点が重なる時、究極の夢が炸裂する


ドリームマシン レッドブルX1
ベッテルがニュルに挑むコラボ映像
http://www.youtube.com/watch?v=nu5UvgIcMOg


 O N L Y O N  G R A N T U R I S M O 5

      1 1 . 2 5  O N S A L E

 世 界 は 噂 で 持 ち き り に な る

http://www.gran-turismo.com/jp/products/gt5/campaign/
112名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/17(水) 00:58:36 ID:Nf9Daoog
ポルシェ550はやってるらしいので使ってみたけど、FF・Mk2に勝てない。
シルバー会員なんで自分のゴーストから1〜3秒おくれさ…
どうすればはやくなるのかな?初心者ですがご指導願います。
113名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/17(水) 06:14:21 ID:fjahXY0U
>>112
四駆化、排気量アップ、ギア比調整、スタビでハンドリング調整だな。
114名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/17(水) 22:12:30 ID:Nf9Daoog
>>113
スタビは試してなかった…
ありがとう〜早速乗ってみます!
115名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/18(木) 00:14:03 ID:B4l4/v0k
>>106
ガリレオ・ガリレイさんって知ってるかい?
116名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/18(木) 01:08:00 ID:Zv4n4Jyo
>>115
知ってる!
あれでしょ?福山雅冶
117名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/18(木) 06:47:05 ID:o8H8/sKJ
>>114
後、デフもね。
タイヤがショボイので、必要ならば程度だけど。
118名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/20(土) 23:55:42 ID:+wK74qJ2
コントローラーの詳細設定でアナログ入力の遊びを調整できるなんて初めて知った
いままでカクカクハンドリングしてたのがスルスル曲がれるしブレーキもロック手前を狙いやすい
絶対オススメ
119名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/22(月) 01:24:33 ID:4+H5zBC3
>>118
大抵は遊びを無くす方向に調整すればそれだけ操作範囲が広くなって微調整しやすい
ただし、ブレーキの踏み初めだけはマージン残しておかないとちょこっとブレーキ触れてるだけでエンスト起こすことがある(止まりはしないが回転が一気に落ちる)
120名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/23(火) 15:38:10 ID:YrXgzgaY
★ ★ ★ GT vs Forza サルでも分かるグラフィック比較 ★ ★ ★



Gran Turismo 5 (車体モデリング、光源処理)
http://img121.imageshack.us/img121/9026/gt5z.jpg

Forza Motorsport 3 (車体モデリング、光源処理)
http://img228.imageshack.us/img228/4875/forza3n.jpg


Gran Turismo 5 (ライトの映り込み、環境マップ)
http://img502.imageshack.us/img502/8590/gt5l.jpg

Forza Motorsport 3 (ライトの映り込み、環境マップ)
http://img696.imageshack.us/img696/8928/forza3l.jpg


★ ★ ★ GT vs Forza サルでも分かるグラフィック比較 ★ ★ ★
121名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/23(火) 16:14:34 ID:M5jc6WDs
フェラーリ250GTOとかTR、デイトナあたりの高額車のチューニング項目が知りたい
特に換装系。
教えて持ってる人。
122名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/23(火) 17:37:46 ID:h7YkaODc
250は買えてないなあ

Shelby Cobra Daytona Coupe
エアロ
 フロント 標準・Forza
 リアウイング 標準・Forza
駆動換装なし
 標準(FR) 標準4段、レースミッション6段
エンジン  
 標準        V8 NA(TSSC)
 Shelby Cobra 427  V8 NA(TSSC)

ついでに
Jaguar D-type
エアロ
 リアウイング 標準・Forza(極小)
駆動換装なし
 標準(FR) 標準4段、レースミッション6段
エンジン  
 標準        I6 NA(T,TSSC)
 JaguarXFR     V8 TSSC(-)
 JaguarXJ220    V6 TT(-)
123名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/24(水) 00:57:22 ID:tlcU2vFJ
>>122
丁寧な解説ありがとう
駆動換装はないけれど過給器は行けるみたいだね
イイな〜w
124名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/28(日) 12:08:37 ID:TLqykjl8
GTO落としたー

Ferrari 250 GTO
エアロ
 フロント 標準・Forza(小)
 リアウイング 標準・Forza(小)
駆動換装なし
 標準(FR) 標準5段、レースミッション6段
エンジン  
 標準        V12 NA(-)
 Ferrari 330 P4   V12 NA(TSSC)
 Ferrari 575M    V12 NA(TT)
125名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/28(日) 21:10:16 ID:yZnuZNJv
てst
126名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/28(日) 21:17:46 ID:yZnuZNJv
すみません、コントローラーの詳細設定で調節できる
加速デットゾーンIN/OUT
減速デットゾーンIN/OUT
それぞれを調節すると、どの様な効果が有るのか教えて頂けますでしょうか?
127名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/29(月) 01:42:06 ID:Z7nEMm4E
デッドゾーンを減らすと
コントローラーのボタンの遊びが無くなります。
僅かにボタンを押しただけでも反応するようになります。
入力幅も広がり細かなアクセル操作やブレーキ操作をし易くなります。
ただし遊びが無さ過ぎると、ほんの少し触れてしまっただけで押した事になるので誤動作の原因にもなります。
128名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/29(月) 08:27:05 ID:wQVxCURS
IN 10% OUT90%だとすると
トリガーを引き始めて、引き代の10分の1まで引いた所から
ボタンが効き始めて、10分の9まで引くと全開になるって事だね
129126:2010/11/29(月) 12:50:04 ID:MvQRW/Op
>>127-128
回答ありがとうございます。
お二方の説明でどの様に調節すれば良いのか判りました。
少しづつ調節しながら自分なりのベストを探ってみます

いきなりこの様な質問を書き込んでしまい失礼しました。
130名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/01(水) 02:03:27 ID:7RPYj3lB
実際には0%〜100%で設定してもわずかに遊びは残る気がするな
131名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/01(水) 13:56:03 ID:uYeFCeRn
FFとAWDの操作する上での違いってあります?
FRはリアが滑るって言うのはわかるけど・・・

正直FF使う人の気持ちがわからん
132名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/01(水) 15:08:40 ID:WHWqpwo3
セッティングや乗り方で挙動が変わるから、なんとも言えないんじゃないか?
基本FRスキーだけど、FFでアンダー出しまくりつつコーナー立ち上がっていくのも楽しいぞw
133名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/02(木) 12:32:39 ID:SUASg3Y6
>>131
FFの方が比較的に楽なコースもあったりするよ。
重量も出力もトルクも足回りも同じなのに、パーツの組み合わせで性格が変わったりするからね。
私もFRすきだけど、FFもAWDもどっちも難しくて楽しいね。
FFは曲がらないから苦手というのは、車とそのセッティング次第でいろいろ変化するから
いろいろ試してみると楽しいよ。
134名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/02(木) 13:33:56 ID:9l70P4Rs
>>131
FFは進入でオーバー(いわゆるブレーキングドリフト気味)
立ち上がりはパワーアンダー上等で走る。

足のセッティングは
前輪は縮み側を弱め、後輪は逆にすると判りやすい。
135名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/04(土) 19:01:28 ID:Y+qbKURC
ちょうどFFの話になっているので便乗でチューニング晒してみる

ヴィッツ(yaris) Cクラス

アルテッツァエンジンに換装+遠心スーチャー

エンジン
遠心スーチャー スポーツ
インタークーラー ストリート

車体/ハンドリング
軽量化以外レース
軽量化は標準

駆動系
ミッション レース
デフ レース

タイヤ
コンパウンド スポーツ
フロントとリアタイヤ幅 215 205
ホイールは重いのつけないとPIが収まらないかも

フロントリア共ダサイForzaウィング
バンパーとサイドはkaminari

下に続く
136名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/04(土) 19:04:04 ID:Y+qbKURC
チューニング

空気圧
フロント 17
リア 17(フロントより高め)

ギア
ファイナルドライブ 4.00
1速 3.10
2速 2.10
3速 1.60
4速 1.30
5速 1.10
6速 0.95

アライメント

キャンバーフロント -1.2 リア -0.5
トー フロント 0.2 リア 0.1
キャスター 5.5

スタビライザー
フロント 10.00
リア 20.00

スプリング
フロント 110.0 リア 120.0
車高フロント 13.5 リア 13.6

減衰力
リバウンド  フロント 7.5 リア 7.0
バンプ    フロント 5.0 リア 4.5

ダウンフォース
フロント 40 リア 70

ブレーキお好み

デフ
加速 70 減速 20
137名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/04(土) 19:11:15 ID:Y+qbKURC
FRばっかり乗っているせいか
どうしてもしっかり曲がってくれることを重視してチューニング・・・
できればForzaエアロはずしてチューニングしたいのですが上手くいかずorz
本当に野良でFRとFFを乗りこなしてる人を見ると凄いと思いますねー

タイムとか考えるとそんなに不満はないのですが
FFっぽいチューニングってどうすればいいのか?ってのもあって晒してみました
できればFFのチューニングするとしたらこうみたいな
アドバイスいただけるとうれしいです。
ギアは普段触ること無いので滅茶苦茶かもしれません。
138名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/05(日) 12:14:48 ID:e1gm8/vG
そうですねー↑のチューニングだと
苦労せず楽に走れる感じかなと思います。
ただ、本来のFFの持ち味はブレーキング時の荷重移動による旋回力を活かしたコーナリングです。

まずデフを加速100、減速100にしてみましょう。
これでタックインで曲げる誤魔化しができなくなるので、ほんとのハンドリングが判ります。

これで曲がらなくなってしまった場合、原因は↓です。
1、サスが硬すぎるからフロントに荷重移動ができていない。
2、ダウンフォースでグリップが無駄に上がりすぎている。
3、減衰力が強すぎる。バンプは2、リアのリバンプは3、フロントのリバンプは7くらいが荷重移動しやすい。
4、スタビライザーのリアがまだ弱い。
5、ドライビングの問題。ブレーキをゆっくり離していないのでフロント荷重がすぐに抜けてしまっている。

後、タイヤの空気圧はレースタイヤ以外は空気圧を高め(2.1くらい)のほうがズルズル外に流れなくて良いです。
139名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/05(日) 23:18:17 ID:aOhNRcz3
カレラGTをAWD化したんだけど、曲がらなすぎてしんどい・・・
セッティングでどうにかなりますか?
140135:2010/12/06(月) 00:32:19 ID:v9XyaReK
>>138
ありがとうございました。
やっぱりもう少しサス周り柔らかくして
ブレーキ踏みながら曲げることを練習した方がいいみたいですね。
FRだとケツ振らないようにおとなしくしたらそれで形にはなるんですけど
FFは難しいですねー
ブレーキのかけ方によってアンダーが出たりするので
正確な腕がないと迷惑かけてしまいますし・・・
141名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/06(月) 14:08:21 ID:eomMdE4G
FFなんて女々しい車さっさと捨てろ

男はだまってFR一択
142名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/06(月) 15:03:00 ID:sj0+ViqA
FFも楽しいよ?
143名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/06(月) 15:55:31 ID:ebovO8Gf
冬は4WD最高です
144名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/06(月) 16:35:36 ID:R72BO3uC
FFも1000N.m越えのマシーンは、些細なことであっさり飛ぶからね。
難しくて楽しいよね。
145名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/07(火) 20:39:53 ID:WLrRZVTN
レースゲー苦手だったけど思い切って買ってみた。いまはなんとかアシスト全部切って
推奨ライン辿りながら走れるようなってきてチューニングしたいなあというところなんだけども、
初心者にオススメのチューニング方法ってあるかな・・・?何でもかんでもレース使用のパーツ買うのもいけない気がして。
146名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/07(火) 21:08:20 ID:a9CAu9bS
>>145
とりあえずタイヤをアップグレード
147名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/07(火) 21:11:18 ID:WLrRZVTN
>>146 ありがとう。漠然と書きすぎた気がしてマズイかなあと思っていたところありがとう。
とりあえずアップグレードする順番、セッティングするときにどこからセッティングしていくかとか教えてもらえるとありがたい。
wikiみたりしてやってみたけど、どこからはじめるとセットしていきやすいかがわからなくて。
148名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/07(火) 21:31:28 ID:a9CAu9bS
>>147
クイックアップグレードマジ便利

オンではあまり速くない俺が言うことが参考になるかどうかは分からないが、
アップグレードの優先順位は、
1:タイヤ
2:トランスミッション
3:軽量化
な感じ。ミッションはファイナルでギアを調整したいから。

149名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/08(水) 01:27:34 ID:g5gn4HmL
ミッションはPI効率があまり良くないので、というか元からギア比の良いクルマのほうが有利だったりするのであまりオススメできないかな

サスはスポーツまでなら設定も必要なくて車高が下がるのでカンタンにチューンできる
スタビライザーを前後レースにすれば固さの設定で前後バランスを調整できるしPIも節約できる

150名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/08(水) 01:42:13 ID:pY/fk9X7
fiat500 abarthをRWD化して乗れるようになりたいんだけど難しいなぁ・・・
151名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/08(水) 18:49:01 ID:j5/V20pm
なるべくノーマル車に近い乗り心地のままアップグレードするとしたらタイヤとどこらへんかなあ?サスペンション?
タイヤだったらストリート、スポーツ、レースのどれかとか、タイヤ幅、ホイル径は好みになってしまうのだろうか。
この駆動形式ならこの組み合わせ、とかある?クイックアップグレードだとタイヤにはあまり触れられないんだよね。
クイックで同じクラスのままアップグレードすると乗り心地が結構変わってしまって。
まだ詳細なチューニングはよくわからないから交換だけでお手軽チューンできるといいんだけど。
152名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/08(水) 22:33:52 ID:zixcHxyL
>>151
とりあえずは、何の車をどの程度のクラスに仕上げたいかによって
アドバイスは全然違うと思うのだ
FクラスをFクラス枠でやるのか、CクラスをAクラスにもってくのかだけでも
全然違う感じするっしょ?
153名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/08(水) 23:37:20 ID:JrkemK9z
>>152 なるほど・・・どんなノーマル車でもこれだけはやっとけみたいのも車によって別になってしまうのか。
154名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/08(水) 23:59:10 ID:Dr0c+CXp
スカイラインR33をC縛りでチューニング中
曲がりやすくするためにオーバーステアを強くしたいんだけど、どうすれば効率がいいのかよくわからん
リアにスタビライザーをつけたら気持ちオーバーが出るようになったような気がする
155名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/09(木) 00:30:52 ID:caSEWcG8
>>152
クラスダウンさせて、敢えて縛りを...、ってのも面白い。
156名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/09(木) 07:53:50 ID:dJuB2R6P
>>153
うん、同じようなカタログスペックでも、乗ってみないとわからんしねえ

俺は新しい車でチューン始める時は、吊るしでカタロニアとメイプルを
10週程度走って、ターゲットクラスと、「この車に何が足りないか?」を考える。

俺は基本的にはパワー重視。ストレートで抜けないと勝てないのでw
パワーならパワーだけ上げて、また走ってみる。
ここで「粘らない」とか「アンダーオーバー」に耐えられなかったら
足回りを入れるし、「お、まだ行けるじゃん」と思ったら
バネよりミッション入れて、加速力を高めたり、使用回転域を狭めたりする。
これをすると減速力が高まるので、アンダーが緩和されたり、
制動距離を縮められたりする。

だから、タイヤやサスから入れますってのは俺はほとんどないなw
157名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/10(金) 08:22:26 ID:V2vmF3z5
凄くわかりやすく初心者向けにパーツ選び、チューニング解説してるサイトとかってないかな?
158名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/10(金) 13:39:56 ID:ucfGnnxT
湾岸ミッドナイト読んで気分に浸るのがマジオススメw

俺はまだフルチューンした事無いけど、
ライトチューンなら、タイヤ周りを最優先でやって
元のバランスを崩さない程度にしか弄ってないw
走ってて、何が気に入らないか?をその人なりに感じ取るw事が出来なければ
クイックアップグレードで良いんじゃないかとw
多分、一番効率が良いチューンをしてくれてるはずwww
一つ一つパーツ入れ替えて、走行データ取って、とか面倒だしw

思い入れのある車のバランス崩して、再構成して弄って行くよりも、
高性能な車を車のランク毎に選んでライトチューンしていく方が楽チン。

オフのレースに勝てればそれで良いやwって感じで進めてるw
159名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/10(金) 21:31:10 ID:LiiN5oQn
他人の弄ったのって気持ち悪くて乗れない
160名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/10(金) 22:42:19 ID:/xEZIf1a
>>159 というかストアで買ったチューニングって中身どうなってるのかもわからないし自分で手加えれないよね?
買ったばかりでよくわかってないんだけどロックされてるからダメって言われる。

スレチになっちゃうかもしれないけど、turn10からのギフト?でもらえた車もロックされててダメだった。
何にもいじれないのが気になって仕方ないんだけども、ギフト限定のレアカーだったりするの?
いじれないから売っちゃいたい。
161名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/10(金) 23:47:35 ID:6AQJWLep
ギフトやオクの車はチューニングに必ずロックがかかってる。
チューンしようとして「ロックがかかってます」って言われたときにXボタン押せば
デフォルト状態のチューニングに戻ってロック解除されるよ。
解除してもパーツは買ってある状態のままだからアップグレードは戻せるけど、
同じセッティングに戻すことはできない。
自分で設定したければロック解除しちゃって問題ないよ。


ストアのチューニングは詳細はわからないし自分で手を加えることもできない。
一度設定した後ロックを解除すれば使っていたパーツはわかるけど。
基本的に自分でチューニングできない人のものだね。
162名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/11(土) 02:16:07 ID:c+jp1xcd
>>157
初心者向けという前提なら
1.前後スタビをレースにする。
2.LSDを2WAYにする
3.タイヤをレースにする
4.スーパーチャージャーを付けれたら付ける。
  Mazdaはデフォのエンジンが吉。Nissanは370Zのエンジンが一番かつスーチャー付く
5.スプリングをスポーツのものにする(スポーツで曲がらないと感じる場合はレースに変更)
6.ホイールを変更し(好み)、ホイール径を最大に。(PIの微調整にホイールの変更の可能性は高いです)(※)
7.駆動系をレースにする(※)
8.エンジンをパワーアップする。スーチャ優先、最高速の伸びがほしい場合はカム
9.タイヤ幅を調整する(パワーに振りすぎた場合は戻してタイヤ幅増やすFFは前輪優先、FRは後輪優先、AWD,MRは車次第)
10.軽量化した場合のメリットを感じられるなら軽量化する。
※の項目でPI値の微修正。

てな感じがハズレをあまり引かないパターンかな。
163名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/11(土) 02:51:18 ID:c+jp1xcd
チューニングは2〜5のテンプレや、
ttp://wikiwiki.jp/forza3/?%A5%BB%A5%C3%A5%C6%A5%A3%A5%F3%A5%B0
見て解らなければ、
恐らく走りそのものが足りていない。
たぶんセッテをしても意味がないし、納得感もないと思われる。

良いか悪いかの判断は、ほとんど同じラインと同じアクセルワークが出来る人にしか解らないものだから・・・
よく何時間もセッテをして煮詰めて、デフォに戻したら速くなってしまったという人がいるのがカキコされているが、
何時間もセットを煮詰めた結果、走り自体が上達したからデフォでも速く走れてしまったという事。

セッティングは前後のバランスを決めるものと思えば、納得できるセッティングを詰める事ができると思う。
前を安定させれば後ろが不安定になり(オーバー)、後ろを安定させれば前が不安定になる(アンダー)
それがセッティング。
タイヤの路面への追従度自体は、スプリングの硬さの前後の合計で決まると覚えておくと無駄に硬くしたり柔らかくしたりする事がなくなるので、参考にしてほしい。
リバウンドとバンプも詰めていくと決まらないんだけどね・・・
まずはスプリングの前後の硬さのバランスだけでオーバーの出る車にしたり、アンダーの出る車にしたりしてみると、納得できるかもしれない。
164名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/11(土) 03:15:23 ID:tAzAl3b1
>>163 なるほど、走りそのものが足りてないのに背伸びしすぎてたかも。
曲がらないなあとかお釣りもらいやすいなあくらいしかわからないので、もっと走りこんできます。
165名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/11(土) 23:32:15 ID:c+jp1xcd
>>164
あくまで自分のサンプルだけど、
スプリングの前後合計は
26 + (0.1574 * 車重)で計算するとそれっぽい数値が出るはず。
たとえば1000kgの車なら
26 + (0.1574 * 1000) = 183.4
という事で、前後50:50で割り振るなら F:91.7 R:91.7
FFなら 48.0:52.0
FRなら 52.0:48.0の比で始めるのが楽かも。
あとは、車のアンダー、オーバーの特性に合わせて、
アンダー寄りにしたいなら前を柔らかく、減らした分、後ろを硬く
オーバー寄りにしたいなら逆にする。

上の数値は安定した車になる傾向があるから、基本そこからFFもFRも前を柔らかくしてさらに曲がる車にすると良い感じの車に仕上がります。
FRの場合はどんどん不安定になっていくので前を柔らかくする程、微妙なステアリング、アクセルワークが求められます。
166名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/11(土) 23:55:47 ID:c+jp1xcd
FRでも安定している車は前の方が柔らかくなります。
例えばうちのCクラスの32Zは
車重1315kgでF:108 R:120 です。
ちなみにハンドリングは5.7
後ろを無理にスリップさせながら曲がっていく感じですね。
その分ピーキーで、ストアフロントに出したら酷評を受けると思います。
167名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/15(水) 06:53:39 ID:YNckr4+8
チューニングとは別かもしれないけど・・・オーバルのような浅いカーブがずっと続くところで
かなり意識してほんの少しスティック入れた状態で運転しても、少しの間スティック入れたら離して入れたら離してって感じでカクカク運転になってしまうのだけど
うまい人のリプレイ見たら凄く綺麗に曲がってる。ハンドルの状態見ると自分がやりたいのと同じようにほんの少しハンドルきった状態。
コレはチューニング次第?それともハンコンとか入力デバイス次第?
168名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/15(水) 10:49:36 ID:qYf81xDS
ハンコンだよ
パッドだったら スティック一度上に倒してから左右に倒せばそれなりにはできるよ
169名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/15(水) 21:23:54 ID:2xaTtCO+
ほんとハンコン持ってないのが歯がゆいわ
なんで作ってくれへんのん
170名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/15(水) 23:10:05 ID:X92W946D
チューニングってアシスト全部きって運転できる腕ないと意味ないですか?
ABSだけはONにしてないとすぐタイヤロックしてコースアウトしてしまうし、
TCSもTVRのサガリス?みたいにパワーある車だと、とてもOFFじゃ走れない。
ベースチューニングなるワードをとあるブログで目にしたのだけど、どういうものなんでしょ。
171名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/16(木) 00:50:38 ID:VB9oB51b
ブレーキをレース用にしてデフォルトだとフロント寄りになってるからフロントとリアを均等にタイヤロックするようにするかまたは少しフロント寄りにするといいかも。
172名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/16(木) 00:56:42 ID:VB9oB51b
フロントとリアを→○フロントとリアが
あと有線のほうがトリガーの感度が無線と違ってストロークが滑らか(?)だからロックしにくいよ。
173名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/16(木) 01:58:30 ID:fZyuDNul
>>170
アシストはともかく、連続で10周なら10周走って、大体タイムが揃うくらいにならないと効果を理解はし難いと思う。
カリカリに攻めなくてもいいから、毎回同じラインをトレースできる様になること。
174名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/16(木) 02:07:36 ID:ysZ0FbFO
>>171
そこら辺はかなり個人の好みに左右されるかな。
俺は先にリアがロックするようなバランスでセッティングするし。

フロントグリップ使い切って走るタイプは直線でブレーキ終わらせるフロント強め。
ツッコミ重視で立ち上がりに全てをかけるタイプなら奥まで踏めるリア強めでいいと思う。

前に同じパーツ構成でフロント重視フレとリア重視の俺でセット出したら全く違うセッティングなったからね。
でもタイムはコンマ2秒も違わないなけど、それぞれのリプレイ見ると区間タイムが全く違って面白かったよ。

>>170
アシスト全OFFの方が違いが分かりやすい程度かな?
だけどABS効かせる前提でセットするのもアリなんだから一概には言えないかも。
175名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/18(土) 09:07:27 ID:hE9z0V3E
R1クラスでラグナセカ、1分10秒が切れない
アシスト全OFFで#8 Peugeot908を使用してる
ランキング見ると、トラコン使って無い人の最速が1分7秒前半だから
それを目標にして頑張ってるんだが、3秒も差がある
ランキング上位の人はマジヤバイ!
176名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/18(土) 10:21:06 ID:i73jiej6
>>170
セッティングをする上でお勧めは
オートブレーキとSTMをOFFにした方がセッティングの違いが解りやすいと思います。
トラクションコントロールとABSは限界まで制御できるなら、外した方がいいと思います。
自分もABSだけはは外さないでセッティングします。下手なので。
一つのコースのすべてをトレース出来るくらいになると、わずかなセッティングの違いを
感じ取れるようになるのでセッティングがものすごく楽しくなります。
自分のテストコースは富士見順走。1コーナーの右と2コーナーの左。その感触を頼りに調整します。
特に2コーナーはリアが流れやすくトラクションやグリップの加減を確認するのにもちょうどいいです。
もちろんコースすべてを走って調整しますけど。

ベースセッティングも人それぞれですが、お気に入りの足回りを決めてしまう事です。
スタビライザー・スプリング・キャンバー角・ダンパーの数値を自分の気に入った数値をまず試して
そこから調整ですね。

私のフレンドは「リアをトーイン0.5」がまず決まり という人もいます。
私は、リアにトーイン0.5を入れると富士見は走りにくい感じがします。
走り方、プレーヤーの技量によっても人それぞれなので、アシストも含めてお好みで遊ぶのが
いいと思います。
177名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/18(土) 11:58:33 ID:43Romf6c
スプリングの設定は、参考にする車のサスの動きをテレメトリで観察して、
それに似た動きになるように前後の固さを調整してる。

178名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/18(土) 19:16:01 ID:5S+k9h3/
みなさんパーツ選びってどうしてますか。特に目標のクラスがなかったらすべてレース仕様にしてしまうものなんでしょうか。
セッティング次第でいくらでも変わってしまいそうなんですが、まずはパーツだけ装備した状態で
セッティングは一切せず走りやすくなるまで調整してからセットとかなんですかね?
タイヤ選びですら悩みまくってますorz
179名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/18(土) 20:40:11 ID:f4dKeHFh
いつもFRばっかり乗ってるから四駆のセッティングわっかんねー
どうすればまがるようになるんだろうこれ
180名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/18(土) 20:51:55 ID:hT3WMz1h
FR乗りだと運転の仕方も変えるべきかも。
181名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/18(土) 21:20:08 ID:lkLV3K0W
大抵はPI上限考えながらパーツ選びするけど
目標のクラスがない場合(PI無制限)なら全部レースなんじゃない? 

一応装備しただけの状態で乗りやすさとタイムは確認するね
納得できる組み合わせができてから(複数の場合もあるし、見た目も重要)
レースパーツをセッティングする
 
タイヤはPIの変化も大きいし、オーバークォリティにならないように
その車の出力や車重に合ったものを選ぶ、FRならリヤだけサイズ上げたり
前後グリップ不足なら、タイヤのランク上げるとか

そんなことをやってると、いつの間にか全部のパーツ揃ってたりするがw


182名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/18(土) 23:35:04 ID:5S+k9h3/
>>181 自分は大体1個上のクラスに合わせて色々考えてますが、クラス選びってのは完全に好みですかね。

"タイヤはPIの変化も大きいし、オーバークォリティにならないように
その車の出力や車重に合ったものを選ぶ、"

のところ詳しく教えてもらえるとありがたいのですが。
183名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/19(日) 01:11:36 ID:tIb6MzGz
>>178
コンセプトによります。
クラス上限でとにかく速くっていう場合は、まず足廻りが破綻するまでエンジンパワーを上げ、そこからバランスを取っていきます。
ほかには実際のストリートで走ってそうなライトチューンや、対AI戦で接戦になるようにエンジンパワーはセーブしてのチューンなどなど…
184名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/19(日) 14:02:44 ID:HsfU2MVs
>>170
意味ないなんて事ははない
ただ、変更点を感じ取れないならセッティング出すのは難しいよ…俺みたいにドツボにハマる
まぁ、みんなハマってると思うけどねw

あとサガリスってかTVRに関しては、車が悪いwwwww
あんな未亡人製造機…
185名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/19(日) 14:05:14 ID:HsfU2MVs
>>178
サスペンションに関しては、レースのデフォセッティングより、その下のスポーツとかの方が出来が良かったりする
クラスが上がれば足がおっつかなくなってくから、その時にレース仕様の導入を考えればいいんじゃないかな
186135:2010/12/19(日) 14:19:18 ID:axr/8b/b
自分の場合も大抵はスポーツサスで様子見ですねー
どうしてもアンダーオーバーがスタビやデフで矯正できそうにない場合はレースサス導入する
特に車体が重くてドアンダーな場合はレースサス入れることが多いです
187名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/19(日) 14:52:41 ID:nA9mizMb
とても操れない上位クラスの車を何とかしたい、でもどこをどう弄ったものかサッパリ…という人はこんなツールも試してみよう。

FORZA MOTORSPORT 3 CAR SETUP TOOL
http://www.forzatraders.com/forza-motorsport-3-car-setup-tool

iPhoneユーザーならこれがお勧め。
http://forzatune.com/

自分はForza Tuneを使ってる。
Bクラス以下は使わなくても大丈夫と思うけど、S以上の「何をどうすれば」な車の場合、これでベースセッティングを出してから自分好みに合わせた方が早道だと思う。
188名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/19(日) 20:36:29 ID:BYj8MZOL
>>187 上のURLだと駆動形式とかタイヤ幅とか入れて下に出る数値を参考にチューニングするって事かな?
パーツは何基準とか無くて何でもなんだろうか。
189名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/19(日) 20:53:21 ID:9SgrTQNU
作者さんがどこかで書いてたけどトレッドもホイールベースも見てないし完璧じゃない。
でもForza3のレース仕様パーツは初期値がおかしい事が多々あるから上のツールで
大体の数字を出してそこから調整するといいと思う。
190名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/19(日) 21:45:17 ID:BKyk+0BJ
>>187
何か良さげなツールw
EとかDランクからAやSランクにUPした時の暫定セッティングに使えそう。
191名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/20(月) 00:15:41 ID:nkpR3aDy
車購入時となるべく同じクラス内(CならCマデ)で走りやすくするアップグレードするとしたら
パーツは何から優先しますか?私は大体ミッションをスポーツにしてファイナルギアを加速寄り、
サスとタイヤをストリートにしているのですがオススメがあれば教えてほしいデス。
192名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/20(月) 02:50:26 ID:X1iFHGMU
DLCのフェラーリ250カリフォルニア弄ってるんだけど、横転し易くてどうにもならんなコレ
タイムはそこそこ行くんだけど縁石乗ったら即アウトってくらい転がりやすい
実車だったら死ぬぞこんなのw
193名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/20(月) 02:51:56 ID:X1iFHGMU
>>191
ミッションはPI効率悪いから勝てないチューンになってない?
194名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/20(月) 02:53:24 ID:X1iFHGMU
>>191
タイヤもレースタイヤのほうがPI効率いいんだぜ。癖はあるけど。
195名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/20(月) 03:34:09 ID:nkpR3aDy
>>193 194 ゴメンナサイ。新参なもので・・・PI効率ってなんでしょか?
アップグレードも何かしら一例あげてもらえるとありがたいっす。
196名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/20(月) 08:23:30 ID:X1iFHGMU
>>195
PI効率というのは、アップグレードした時の実際の性能向上分とPI値の上昇の割合が良いか悪いか、という事。
なるべくPIが上がらず性能が上がるチューンが効率の良いチューンになる。
例えば同じPI+5となるチューニングが2種類あるとして、1つはタイムが1秒縮むけど、もう1つは2秒縮むなら後者の方がいい。
ターボより遠心スーチャーのほうがPI的には率がいい
197名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/20(月) 09:24:15 ID:3MRJsbCj
>>191
俺はまず軽量化から入るなお財布にも優しいし
ミッションはAWD化したときとか必要に迫られたときだけ
軽量化してPI余ればマフラー、吸気など、車によってはロールゲージ
もう少しPI欲しいって時は
スタビ、LSD、前後FORZAスポイラーとかで下げる
サス、タイヤは車しだいだが、FR,MRなどはリヤ1サイズあげることはよくある
198名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/20(月) 10:51:28 ID:LS+ETH30
ミッションがPI効率低いってのは幻想だな
PI効率追求は嫌われる向きがあるけど
PI効率だってそんなに簡単じゃない
いい車と早い車がまったく別ってのも幻想だと思う
ちゃんとした人が組んだ早い車は割りといい車多いよ
駆動方式関係なく
199名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/20(月) 10:53:45 ID:53mZcLUi
まぁ車種書いたほうがいいよ。
正直車によってアップグレードしていくか全然違うと思うし、車種書いたほうがこちらも答えやすい。
200名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/20(月) 20:28:52 ID:L00tU69K
ここ言っても仕方ないけど、タイム出す為には、セッテいくらがんばっても結局腕なのよね。
FR縛りしているベテランのセッテ貰っても、コーナーで尻すべるすべるw
確かに「乗り難いよ?」と言われて貰ったのだが・・・

本人曰く、わざと尻すべらせて旋回角度稼ぐんだそうだ。
グリップはアクセルワークでなんとか出来る範囲にしたつもりだそうで、
アクセル開けていきたいというか、そうあるべき(べきってなんだ?)
なのに曲がれない箇所がある場合はそうしてるとの事。

201名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/20(月) 20:51:27 ID:NDB1d7qj
>>200
FRの場合サイド引いても良いし、パワーかけてスライドさせても良いだろうし。
その人のスタイルが万人に合うとは限らないだろう。

202191:2010/12/20(月) 21:59:50 ID:9Yii/9mw
>>199 目標クラスはAで"R34 GT-R"か"2008 Impreza WRX STI"
AWD車が好きなので、なるべく同じようなアップグレードとセッティングで参考にしながら自分でチューンできそうなほうのアドバイスいただきたいっす。
自己流のアップグレードとセッティングは滅茶苦茶だと思うので一例もらえると・・・
203名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/20(月) 22:21:38 ID:hNf2VGNf
>>202
参考までにAのR34
エンジン:ニュルエンジン
ツインターボ:レース
インタークーラー:レース
オイル/冷却装置:レース
車体ハンドリング:軽量化を除いて全てレース、軽量化はスポーツ
デフ:レース
タイヤコンパウンド:スポーツ
フロント幅:275
リア幅:265
ホイールスタイル:5ZIGENのFN01R-C
ホイールサイズ:前後とも25-20

タイヤ空気圧:フロント2,0(2,0の最高値)/リア2,0(2,0の最低値)
キャンバー:前後共に-0,9
キャスター:5,5°
スタビ:フロント12,00/リア10,00
スプリング:フロント121,0/リア141,0
車高:前後17,3cm
リバウンド:フロント6,8/リア7,8
バンプ:前後4,0
ブレーキバランス:47%
ブレーキ制動力:100%
デフ:フロント加速60/減速20
    リア加速50/減速20
センター:45%

↑のセッティングで鈴鹿2分3秒あたり
204名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/20(月) 23:50:32 ID:X1iFHGMU
>>198
正確には、ミッション変えなきゃいけないクルマという時点でPI効率悪い
205名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/21(火) 00:41:01 ID:jbl7l9bV
わかってねぇなそりゃ。
じゃあ何か?ランキングのセリカとかノーマルミッションだとでも?
PI効率は車によるとしか言いようが無い。
ギア比が優秀でも遅い車は遅いし、セリカみたいにミッションかえる前提でも早い車はある

よく考えてみろよ?軽量化はPI効率悪い、ミッションはPI効率悪い?
全部やってるセリカは猛烈に遅い車なのか?言っとくけどあれFFでも速いぞ。

大体な、そんなもん腕もわからん誰かがスレで言っただけの何ヶ月か前の常識だろ。
それが通用するほど進歩遅くないぞゲームってのは
というか、そう思ってるうちは自分で早い車見つけるのも早いセッティング見つけるのも無理だ
全車種同じようにやればOKなんて甘い考えだ
この条件に当てはまれば早い車ってのもただ考えるのめんどいだけなんだろ?
なんでそのパーツが付いてるのか意味を考えるようにならないとな
206名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/21(火) 00:48:30 ID:jbl7l9bV
>>203
しかしどこかで見たことのあるセッティングだ。
このセッティングはフレによく似た作りの車を作る人がいる…。
というか四駆をこのバランスにする人は一人しか知らない。
207名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/21(火) 00:56:09 ID:yAHtgBE0
>>205 が顔真っ赤にしてセリカ無双してそうだな
208名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/21(火) 02:08:25 ID:Eh8en/r1
そうだよなあ。
例えばRX8なんかミッションだけで、すげい速くなる。
(もともとFRでは速い部類だが)
209191:2010/12/21(火) 04:26:38 ID:3TcWqJw1
>>203 ありがとうございます!早速同じようにセットして走ってみたら滅茶苦茶走りやすかったです!
これ参考に他の四駆もいじってみようと思います。
210名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/21(火) 12:42:07 ID:3NTJiDZH
>>203
そのタイムは、車ってより腕だろw
みんなAで3秒とかポンポン出せるの?
211名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/21(火) 12:52:24 ID:TDoZ6JD7
>>209
>>203の補足:エアロはストリート仕様の物なら何でもいいです。

>>206
き、きっと他人の空似です。リハビリに86なんて・・・

>>210
ドライビングには自信が無いので誰が乗ってもなるべく安定したセッティングにしています
ある程度のブレーキングとアクセルワークがわかれば多分出るかと・・
212名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/21(火) 14:45:24 ID:NeMt/GYv
GT−RならFRよりにセッテしないと気がすまないw
213名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/21(火) 20:09:00 ID:jbl7l9bV
>>207
まぁもしどうしても厨車に乗るならセリカってのは否定しない。
550作って無いだけだけど。あともらったセリカがあまりに良く曲がって楽しかったため
8もトルクの無さの解決法はパワー上げるか軽くするかギア変えるかで3つあるんだ
これを組み合わせてベストを見つけるわけで正解は一つじゃない
例えばこのGT-RだってFRっぽいアプローチで速いタイムを出してる人もいる

なんていうかね、自分で考えないとチューニングって楽しくないんだよ
○○速いっての聞いてそのままやるだけで止まらないでほしい。
もっと早くするにはどうするかを考えて結果前より遅くなっても良いから
弄ってみると良いんだよ。あといろんな車弄るといい
ちなみに>>203的なセッティングは異端だと思うけど、乗ってみるとすごい乗りやすいし速い
それは自分でいろいろ考えて作ったチューニングだからだと思う
セオリーにとらわれない事が大事だね
リハビリに86…。そうかやっぱりか…。

ドライビングに自信が無いなんてそんなわけあるか!
多分、というかほぼ確実に日本屈指のForzaレーサーですね
セッティングは信用していいと思う
214名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/21(火) 20:20:15 ID:ecTy5NCZ
>>213
>ちなみに>>203的なセッティングは異端だと思うけど
どの辺りが異端なんです?
215名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/21(火) 20:58:34 ID:jbl7l9bV
あんまり前輪の方が太い四駆って見ないよな
前後同じか後が太い
これはトルク配分を前輪に多く振ってるからで
同じ太さだと前輪に多く振り割ってる分アクセルオンで
前輪のグリップが不足する
それに加速では加重はリアに移るから一見効率は悪い
しかし前を太くすることで進入のアンダーは減らせるから
前が重くても気になりにくいとも言える
リアに多めにトルクを送るとなんだかんだで四駆でも滑るところは滑る
縁石とかをカットするとふみっぱはAだと厳しい
それならいっそ前を太くしてアンダー対策を兼ねておいて
加速はある程度後輪に送って我慢しとく的な

いや本人じゃないから分からないけどこういう考え方が新しい
言ってみればアテーサ的な四駆とMSアテンザの違い?
普通アテーサみたいなアプローチだけど
あえてMSアテンザ方向で行くみたいな
いや、電子制御の話じゃなくて、ベースの話かな
216名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/21(火) 21:00:50 ID:yAHtgBE0

フロント寄りの駆動配分
フロントのほうが太いタイヤ
フロントのほうが強いデフ
ってあたりはまるでFF車。
車重の前後バランスとは逆のスプリングバランスで曲がるクルマに仕上げてる。
だから異端かと。
217名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/21(火) 21:01:31 ID:jbl7l9bV
なんか、改めて読むとわけわかんないこと書いてるな
やっぱ細かいことは本人に聞いて
218名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/21(火) 21:04:25 ID:yAHtgBE0
とあるマイナーな車種のAクラスでオレの売ってるチューニングが一番人気になってた。ちょっと嬉しい
219名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/21(火) 21:27:50 ID:qL3N3rbd
フロントタイヤ幅が広くするのは知り合いのエボ[乗りがやってるな
220214:2010/12/21(火) 22:12:08 ID:ecTy5NCZ
thx!

>フロント幅:275
>リア幅:265

ここが異端なワケか、フロントとリアを逆に見てたよw
フロントヘビーなGT-RをFFベースの4WDに見立て、
FFだけど、ついでに後輪も回してみたwって方向の考え方なんだろうか。

FF車のチューニングでPI値節約の為
フロントだけタイヤ幅を広げる事はやった事があるw

雪で坂道登れないFR車が、バックで坂道登るような発想だねw
221名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/21(火) 22:18:38 ID:9DV+RvKx
関係無いけどデフォで前後輪同じ幅のFFって前だけ太くするとバランス悪くならない?
高速コーナーで尻が出ちゃうから後輪も同じ幅にしたわ
222名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/21(火) 22:30:51 ID:TDoZ6JD7
>>215
>>216
異端だったのか・・自分のセッティングを送ることはあっても他人のセッティングは中々見る機会が無かったからまったく気にならなかった
元がFF乗りだったのでこういう形になってしまっただけなんだ・・・

>>221
高速コーナーで滑ってもフロントタイヤがちゃんとグリップしていて減速していかなければ問題ない
車によっては前後どっちも同じ幅にしないと駄目なのもあるけどリアタイヤは減速しない程度に滑らせて曲げるのが一番速いと思う
223名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/21(火) 22:59:18 ID:DOyvCrrl
どうにも曲がらないから前踏ん張るようにして、後ろ滑らせるって考えは共感できるよ!
224名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/21(火) 23:20:32 ID:jbl7l9bV
>>222
いや、俺そんな曲がり方できないっす
FFの高速コーナーではリアウイングに頼ってる
でもFF乗れない

実際速いし間違いではないと思う
GT-RはFRベースの四駆だからみんなそうしてしまうだけで
世の中FFベースの四駆はいくらでもある
225名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/22(水) 03:05:51 ID:VwPZYa9l
泥沼にはまっとります。アドバイスもらえないでしょうか。
車種:S15 シルビア
クラス:C(PI425)

パーツ
点火 スポーツ
バルブ ストリート
スプリング・スタビ・ロールケージ レース
ミッション スポーツ
ブレーキ レース
駆動系・デフ レース
タイヤコンパウンド レース
タイヤ幅 前後とも最大
ホイル径 前後とも最大
ホイール 5ZIGEN GN+
リアウイング・バンパー・スカート TRIAL

チューニング
空気圧 前2.1 後1.9
ギア比 ファイナル 4.24
キャンバー 前1.0 後0.7
トー アウト フロント 0.1
キャスター 5.3
スタビ 前32.1 後30.3
スプリング 前142.6 後109.6
車高 前後 15.2
リバウンド 前8.1 後8.2
バンプ 前3.4 後3.5
デフ 加速44 減速20

宜しく御願いします
226名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/22(水) 07:09:37 ID:hWv+J04I
>>225
FRのままなのかな?
そして曲がらないのかな?トーフロントを変えてるようだと。。。
上を前提として

全体的に硬めにしすぎのような。
まずは>>187のツールで全体のスプリングの硬さを確認
それよか10kg程度柔らかくすると乗りやすくなる印象を受けてます。
キャンバーの後ろを-1.4くらいまであげて
トーのフロントは0.0 リアを-0.1でまずは走ってみてください。
FRでフロントを変えるよりスプリングのバランスで調整した方が安定すると思います。

少なくとも、スタビが硬すぎると思います。
バランスを前後均等に保ってそうな割には、スプリングはリアやわいとか
デフは思い切って30まで下げてみてくださいな。

って乗ってもいない人の戯言ですが・・・
227名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/22(水) 08:03:02 ID:6EuWmjdH
>>225
パーツセット的にはグリップマシンぽいけど
@ターゲットとするコース(できれば現状タイムと目標タイムも)
A現状どういう状況
Bどういう方向にしたい
くらいを挙げてくれると具体的ですよ
228名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/22(水) 08:38:25 ID:VwPZYa9l
操作しやすいマシンを目指していたのですが、迷走してしまい収拾がつかなくなってしまいました。
>>225 FRのままです。早速試してみますが根本的に自分のセッテは間違ってるぽいですねorz

>>226
@ターゲットコースは1点に絞ってませんでした。鈴鹿が主流なので鈴鹿という事で。
A安定していて踏ん張りはそこそこあると思うのですが、とにかく曲がらないです。
B何より運転が下手くそで荒いので操作しやすくてよく曲がれば文句無しなのですが・・・
229名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/22(水) 13:22:55 ID:x+1m61Pc
俺も最近購入してS15のCクラスで詰まってるんで、ちょいと便乗

ホイール前後19インチ
コンパウンド スポーツ 幅F215 R225
ブレーキノーマル
スプリング、スタビ、シャーシ レース
デフ、シャフト レース 他ノーマル
フィルター、マフラー スポーツ
燃料、バルブストリート

チューニング
タイヤ共に2.1一つ手前の2.0
キャンバー F-1.0 R-0.9
トーアウト R-0.2
キャスター 4.8
スタビ F16.0 R15.5
スプリング F126.2 R124.3
車高 F14.7 R15.0
リバウンド F6.4 R6.1 バンプ前後4.1
デフ 加速28 減速25
FRでPI425

テストを鈴鹿右側のコースで行い、タイムアタックは最高57.566秒
腕次第でもあるんだろうけど、もう少しセッティングでもタイム縮められるのかな?と悩み中です
筑波と富士見を今後挑む予定で、こちらは乗り易さをやや重視でアドバイスを頂けたらと思います



230名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/22(水) 18:23:53 ID:/Fr2UR8r
>>225
エンジン換装は無しで考えてますか?Zのエンジンに乗せ変えて遠心SC乗せて扱えればタイムは縮まります。
無しならば>>225はミッションとタイヤコンパウンドをノーマルにして幅もフロント225リア235あたりにしてカムチューンをしてみてはどうでしょうか?
適当に走った感じ鈴鹿14秒台出たのでいいところまではいくかと思います
リアウィングをスポーツ仕様の物にすると、直線で加速が遅くなってしまうのでストリートで我慢するとタイムは伸びますね
コーナー進入時と出口はブレーキorアクセルを常に少しでもいいから踏んでおくと滑りにくくなります

>>229は筑波と富士見は同じセッティングで走らない方がいいと思います・・
筑波でセッティング合わせると富士見で底付きしてしまうし富士見に合わせると筑波で車高の関係で若干タイムロスが出てしまいます
どちらのコースもエンジン強化より軽量化してタイヤ太くしたコーナー重視にしたほうが速くなりますが車高一つでタイムが変わってしまうのでそこら辺は気をつけたほうがいいですね
因みに、どうして筑波じゃないのだろう・・と疑問を持ちながら走りましたが、>>229のセッティングで鈴鹿East54秒中盤 自分のセッティングで53秒前半でした
走りなれてなくてタイム的にどうなのかわかりませんでしたが・・>>229のセッティングは左右の振りに弱いかなと思いました。コンパウンドがスポーツなはずなのにストリートかと思うくらいよく滑ったので・・
筑波は自分のセッティングでしか走ってませんが、1分0秒前半くらいで安定して頑張れば59秒見えるかな程度でした

ついでに言うと・・バルブを上げるのはPIの無駄遣いなのでぶっちゃけ意味ないです
バルブを上げるよりインタークーラーやオイル/冷却装置に入れた方が全体的に加速がよくなります。
要望があればセッティングも晒しますが、自分のセッティングは自分の中のテンプレを使っているのでアップグレード以外どちらも似たようなセッティングになってしまいます。
231名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/22(水) 19:16:41 ID:x+1m61Pc
>>230
アドバイスありがとうございます
始めたばかり故に富士見筑波は完走するも酷い状態でして
タイム含め参考を伺うにも、まずは最初に調整で使ってからぐるぐる走ってる鈴鹿東で操作と調整の感じを掴もうと思ったのが理由でして
エンジンを一旦ノーマルに戻して軽量化とタイヤに回してから再挑戦してみます
MTクラッチ全OFFなので左右の振りはこんなものだと思ってたのですが、どうも違うようで
お時間ある時にでもセッティング教えてもらえたら幸いです
232名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/22(水) 19:21:19 ID:I66FmDbr
>>230 エンジンをZにするとBクラスになってしまいますが、Bクラス用アップグレードにするって事でしょうか?
とりあえず無しの場合のアップグレードにして少しタイムはあがったかな?って感じです。
よければアプグレとセッティング晒し御願いしますm(_ _)m
233名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/22(水) 19:56:57 ID:/Fr2UR8r
>>231
インタークーラー:レース
オイル/冷却装置:ストリート
車体/ハンドリング:軽量化以外レースで軽量化はスポーツ
デフ:レース
タイヤコンパウンド:スポーツ
タイヤ幅:フロント235/リア245
ホイールサイズ:前後ともに35-18
ホイールスタイル:5ZIGEN GN+
エアロ:ボンネットはノーマル 他はストリートなら何でも良し

タイヤ圧:フロント2.0(2.1にもっとも近い)/リア2.0(1.9にもっとも近い)
キャンバー:フロント-1.1/リア-1.0
キャスター:5.5
スタビ:フロント12.00/リア10.00
スプリング:フロント126.0/リア106.0
車高:前後15.0
リバウンド:フロント6.8/リア7.8
バンプ:フロント3.8/リア4.7
ブレーキバランス:47%
制動力:100%(個人の自由)
デフ:加速25%/減速20%

一応こんな感じです
あまり煮詰めてないのでまだまだ速くなるとは思いますが、参考程度に見てもらえるとうれしいです
234名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/22(水) 20:02:29 ID:/nBX03xe
アドバイスほしいと言う人は パッドかハンコンかも書いたほうがいいよ

同じ人が同じ車で同じタイムでも、入力デバイスでセッテも時にはアプグレも変わるもんだよ
235名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/22(水) 20:21:07 ID:/Fr2UR8r
>>232
カムシャフト:スポーツ
車体/ハンドリング:軽量化以外レース 軽量化はストリート
デフ:レース
タイヤコンパウンド:ノーマル
タイヤ幅:フロント225/リア235
ホイールサイズ:フロント40-18/リア35-18
ホイールスタイル:5ZIGEN GN+
エアロ:ボンネットはノーマル 他はストリートなら何でもよし

タイヤ圧:フロント2.3(2.4に最も近い)/リア2.3(2.2に最も近い)
キャンバー:フロント-1.1/リア-1.0
キャスター:5.5
スタビ:フロント12.00/リア10.00
スプリング:フロント128.0/リア108.0
車高:前後15.0
リバウンド:フロント6.8/リア7.8
バンプ:フロント3.8/リア4.7
ブレーキバランス:47%
制動力:100%(個人の自由)
デフ:加速25%/減速20%

ノーマルエンジンの場合はこんな感じです
Zエンジンの場合はタイヤコンパウンド:ノーマルでタイヤ幅もフロント205/リア225の直番仕様
ホイールスタイルをRacingDynamicsのRGSと同じ重さでホイールサイズを前後MAXにするとPIが遠心SC乗っけて425辺りになると思います。
鈴鹿はコーナーを安定させるのが大変かもしれないですがセブリングなどならエンジン換装のが速いかと
エンジン音が変わってしまいますけど・・・
236名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/22(水) 20:28:46 ID:x+1m61Pc
>>231
細かくありがとうございます
先ほどタイヤサイズ拡張と軽量化して少し調整しただけでも56秒が出て驚いてたとこです
早速上記セッティングで違いを確かめてきます
なにより、自分が最初に挙げたセッティングでも54秒台が出せるんだと知り、目標とやる気が出てきました
パッド操作ですが、年末年始はこのゲームで遊び倒せそうです
237名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/22(水) 21:43:20 ID:hWv+J04I
しかしよく考えたら鈴鹿のセッテで筑波と富士は走れんよ?
例えばタイヤ幅で言えば、鈴鹿は前太くしたいけど、富士は後ろ太くしたくなる
238名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/22(水) 22:13:38 ID:x+1m61Pc
>>237
実際走ってみて各コースでセッテングが異なるのは承知してます
土曜日に買ったばかりで、ネット見ながら試行錯誤してる間に規制解除されたのでアドバイス頂きたいと思いまして
遠回りでも、まずは操作と理解する為にも一つ突き詰めてみようって理由なだけですから
239名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/22(水) 22:54:54 ID:hWv+J04I
>>236
富士見が走れる鈴鹿をテーマに作ってみました。
原型留めてないので、全部書きますね・・・

エンジン系:ALLノーマル換装無し

車体/ハンドリング:ブレーキ・ノーマル それ以外レース(軽量化・ロールゲージも)
駆動系:レース デフ:レース
タイヤコンパウンド:レース
タイヤ幅:フロント225/リア215(富士見は205/235にしたいところ)
ホイールサイズ:フロント20inch/リア20inch
ホイールスタイル:DUB(ごめんなさい重いやつです)
エアロ:ボンネットはノーマル 他はストリート・リアウィングをスポーツに

タイヤ圧:フロント1.8/リア1.9
キャンバー:フロント-1.2/リア-1.2
トー:フロント0.0/リア-0.1
キャスター:5.2
スタビ:フロント10.50/リア9.50
スプリング:フロント98.0/リア97.0
車高:前16.0 後15.7
リバウンド:フロント6.0/リア5.8
バンプ:フロント2.8/リア2.7
デフ:加速28%/減速24%

これで鈴鹿East 53.253
鈴鹿Full 2:14.141 まで確認
240239:2010/12/22(水) 22:58:37 ID:hWv+J04I
>>239
のやつですが、ヘアピンなど低速ターンが必要とされる箇所では、
最軽量化という事もあってかなり神経を尖らせてアクセルを踏んでいく必要があります。
そこが富士見で最も必要とされるスキルでもあるので富士見の際は>>239のままリアタイアを太くして代わりにフロントを細くするのが吉です。
ただ富士見こそ、どんだけコース覚えているかなので、いっぱい周回を重ねて練習してください。
241名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/22(水) 23:38:47 ID:xRzhLFy7
これもまた癖の強いのが来たな…
リアの方が細いFRとな…?
駆動方式考えたら無理っぽいけどタイムは出てると…
まぁまだ乗ってないからなんともいえないけど
正直乗れる気がしない
いや、アンダーパワーだから行けるのかな?
ところでこれ他のコースだとどんなもん?
242名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/23(木) 00:07:13 ID:tHfE5Yv3
SRエンジンでやっているところに胸が熱くなったのでセッテ晒します

エアフィルター ストリート
排気量 スポーツ
オイル ストリート
足まわり全部レース 軽量化はなし
デフ レース
タイヤ スポーツ
タイヤ幅 235 245
インチ 18
ホイール TENZO DC-6V
エアロ すべてストリート
タイヤ圧 2.0 2.3
キャンバー 1.0 0.9
トー 0.1 -0.2
キャスター 5.7
スタビ 18 16
バネ 100 90
車高 14.5
リバウンド 7.8 7.5
バンプ 4.2 4.3
ブレーキバランス 49デフ 40 15

トータルチューンを目指してセッテしました
参考タイムは鈴鹿14秒6 カタルーニャ57秒6 銀石1秒4 ムジェロ1秒5です
最近はFCとシエラばっか乗ってますが一応ちょっと前はこの15でセッテ変えずにパブ一周できたので時間あれば試してみてください
携帯からなのでみづらくてすいません
243名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/23(木) 00:13:30 ID:g56FqEC+
>>241
>>239のままムゲロは2:00.622でした。
4周しか走ってないけど、指標となるタイムは出たと思うので、これで十分かな?
相性はよさげ。この調子だとメイプルとシルバーストーンもいけそうな。
それよかS15で高速コースに対応できない・・・エンジンをZ化、スーチャー、もち軽量なしとやったけどさっぱりですな・・・
244名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/23(木) 00:41:29 ID:ZAgqHah2
>>242
なんかまた知ってる人な気が…。
しかしそんな速かったのかS15。ハンデが…おっとこれ以上は言えないな
ここのスレってホットラップ基準なのかテストドライブ基準なのか
イマイチ分からないけど、テストだったらみんな速いなぁ
まぁテストでも燃料タイヤオフだと同じか

>>243
これはドライビングスキルの差かな。多分俺なら前後同じかリア太くして
サスをオーバー方向にするくらいでとどめないと乗れない気がする
ZエンジンスーチャーFRのS15ならセブリングとか速かったの見たことある
多分>>235のセッティングとかで行けると思う。
レース中で18秒前半とかだったから単独アタックならもっと出るはず
恐ろしいのはその直番仕様で全コース割とまともに走ってたことだが…。
って言って>>235本人だったらなんか笑える
245名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/23(木) 00:57:49 ID:g56FqEC+
>>239
スプリング:F99.0 R96.0
車高:F15.5 R:15.0
リバウンド:F6.0 R5.6
バンプ:F3.3 R3.1
にしたら安定度が増しました。
鈴鹿も2:13.969 とギリ13秒台へ突入
たぶん車高下げたからなんだろうけど、これじゃたぶん富士見いけないしね・・・
246名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/23(木) 04:48:52 ID:EDiQ466f
>>244
特定しました。
247名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/23(木) 11:07:42 ID:ZAgqHah2
このスレ特定される人多すぎだろjk
Cは割と人数少ないからな。長いことやってると知り合いばっかになるね
248名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/23(木) 17:10:21 ID:EDiQ466f
他ゲーばっかりで、もう殆どやってないけどね。
フレからのメッセで久々に覗いてみたって感じ。
S15面白そうだから、すこし走ってみるかな。
249名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/23(木) 18:38:01 ID:jBzw+Wuu
ハシリカタガワカラナイノデ
リプモオネガイシマス
250名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/23(木) 21:22:21 ID:CnkC3mzc
>>242 >>245
遅くなりましたがありがとうございます
自分の腕も大分足りないので、お二人のセッティングで走りこんで目標タイム近づけてみます
ほんと感謝
251名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/23(木) 23:34:08 ID:2JvxXDxL
S15ってエアロパーツが豊富に揃ってるんだね
今回弄ってみてはじめて気付いた
252名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/24(金) 09:04:33 ID:9S3ntdhs
>>203 のGT-Rセッティング試してみたら、アンダーが出てうまく曲がれないorz
普段FRばっかり乗ってるからかもしれないし、根本的なドラテクがダメなのか・・・
GT-RはFR寄りにしないと〜なんて書き込みもありますがFRよりのアプグレとセッテ晒してくださる方いないでしょか。
まだ1から自分で全部セッティングできなくて・・・。
253名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/25(土) 01:16:08 ID:48UZh59v
汎用チューン目指したのですが、グリップ不足がキツイです。アドバイス御願いします。

PI425 クラスC
車:Mazda Mazdaspeed Roadster

エアフィルター:レース
バルブ:ストリート
排気量:スポーツ
ピストン:レース
遠心式スーパーチャージャー:レース
インタークーラー:レース
ブレーキ:スポーツ
スプリング:レース
スタビライザー前後:レース
ロールケージ:レース
駆動系:ストリート
デフ:レース
フロントタイヤ:205/40-17
リアタイヤ:215/40-17
ホイール:Buddy Club P1 Racing QF
エアロ系:フロント、リア、サイドがストリート。羽とボンネットはノーマル

タイヤ空気圧:2.1/2.12.2に限りなく近い2.1)
キャンバー:-1.0/-0.9
トー:0.0/-0.2
キャスター角:5.6
スタビライザー:5.00/5.50
スプリングレート:105.0/97.5
車高:12.8/12.8
リバウンド減衰力:6.8/6.6
バンプ減衰力:4.5/4.5
デフ:加減速23%
254名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/25(土) 04:12:35 ID:X/64DEZx
>>252
いろいろ試してみたらイイと思うが、、、

デフ:フロント加速10/減速0
    リア加速30/減速15
センター:70%

とすれば相当曲がるんじゃないかと
255名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/25(土) 04:17:19 ID:X/64DEZx
>>253
>汎用チューン目指したのですが、グリップ不足がキツイです。アドバイス御願いします。

>PI425 クラスC
>車:Mazda Mazdaspeed Roadster

>エアフィルター:レース
>バルブ:ストリート
>排気量:スポーツ
>ピストン:レース
>遠心式スーパーチャージャー:レース
>インタークーラー:レース
>ブレーキ:スポーツ
>スプリング:レース
>スタビライザー前後:レース
>ロールケージ:レース
>駆動系:ストリート
>デフ:レース
>フロントタイヤ:205/40-17
>リアタイヤ:215/40-17
>ホイール:Buddy Club P1 Racing QF
>エアロ系:フロント、リア、サイドがストリート。羽とボンネットはノーマル

>タイヤ空気圧:2.1/2.12.2に限りなく近い2.1)
>キャンバー:-1.0/-0.9
>トー:0.0/-0.2
>キャスター角:5.6
>スタビライザー:5.00/5.50
>スプリングレート:105.0/97.5
>車高:12.8/12.8
>リバウンド減衰力:6.8/6.6
>バンプ減衰力:4.5/4.5
>デフ:加減速23%

タイヤはノーマル?だとするとパワー上げてるから厳しいだろうね
遠心スーチャーとインタークーラーだけにしてタイヤをレースまで上げたほうがCではバランスいいかと
あと空気圧1.9くらいで
256名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/25(土) 04:18:28 ID:X/64DEZx
すまん、ミスって全文引用になってた
それではおやすみなさい
257名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/25(土) 12:57:32 ID:hN6Gvboe
>242のカタロニア57秒6ってFRトップクラスだぞ!
ってゆーかトップだろ!!

リプがない自称タイムって信用できんな
258名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/25(土) 13:50:45 ID:1ut15hN9
匿名で自慢話しても意味なくね?
タイムはあくまで指標だし。重要なのは依頼主に合うかどうか。
まぁ他と比べて1秒クラス速いのは確かだね。
鈴鹿でいうと13.8クラスのタイムかな。
259名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/25(土) 14:23:16 ID:N5f/reLp
クリーンに走って58秒のFRでも縁石跨いでいいなら57秒普通に出るだろ?


ベストラップの基準は人それぞれだし、参考にしておく程度で良いんじゃないの?
260名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/25(土) 15:10:11 ID:etZKqM5W
>>257
彼とはフレンドだけど普通にそのタイムでるよ。
しかも雑談しながらw
261名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/25(土) 15:30:24 ID:nC9RrUOq
縁石カットなら車によってはそんなもん
ホットラップで燃料おろすから少なくとも0.5位は違う。
縁石カットで少なくとも0.6は違うからこの条件だけで1秒は違う。
ちなみに本人ではないけど>>242は多分良く知ってる人なので言っておくと
彼の条件は縁石カットあり、テストドライブだから
ホットラップならもっと行ける
ただしホットラップだと!つくとタイムが記録されないから
スコアボードには残らない
262名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/25(土) 16:19:51 ID:1ut15hN9
!ついたタイム報告されてもな・・・
263名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/25(土) 16:24:20 ID:D8G+6yZg
アップグレードについてなんだけど、何から手をつけるかってのはコレであってる?
1.ブレーキ、サスペンション、前後スタビ、デフをレースにする(セッティングするための基礎?)
2.エンジン、タイヤコンパウンドを強化する
3.タイヤ幅、ホイール、ホイールサイズ、エアロを変更する
4.クラッチ、フライホイール、ドライブシャフトでPI値を微調整する
5.必要ならミッションを強化する

それと、タイヤコンパウンドはグリップ不足と感じたら変更だと思うんだけども、
タイヤ幅とホイールサイズはどういう基準で選べばいい?
FRはフロントが細くてリアが太いとか基本があるみたいだけど、他の駆動形式だとどうなりますか?
また、エンジン強化はインタークーラー/オイル・冷却装置が一番パフォーマンスがいいみたいだけど、
まだ強化できる場合、次は何?エンジン換装できる場合、何を基準に換装する?

思いっきり質問だらけの初心者質問で申し訳ないです。回答頂けると嬉しいデス。
264名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/25(土) 16:32:44 ID:hhW5mE9x
>>263
3つか4つくらいクラスを上げるなら何から始めてもいいよ。パーツ交換が終わってからセッティング出せばいい。
でも少しのクラスアップの為のチューニングには定石はあまりなく、その車に不足しているところから強化する。
どこにも不足がないと感じるならまずはエンジンパワー。
当然上げるほどに足廻りが破綻し始めるから、そうなったら今度は足廻り。
余ったPIは駆動系なりボディなり適当に。

まぁ我流なのであしからず。
265名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/25(土) 16:41:42 ID:N1oQV8Xf
オフで、アップグレードする理由は
1.勝てないから。
2.楽に勝ちたいから。
3.クラスアップしたいから。
4.なんとなく。

オンの場合はこんな感じ?
1.勝ちたいから。
2.ネタ車でウケたい。
3.クラッシュ競争を楽しみたいから。

どういう理由でアプグレしたいのかも書いた方が良いんじゃね?
266名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/25(土) 17:36:06 ID:oFyVv6ry
>>264 なるほど。なら、なるべく購入時のランクより上を目標にすると楽っぽいですね。
不足しているところというのはアンダー、オーバーが出やすいとか、グリップが足りないとかでしょうか。

>>265 オフラインはハードでもコースアウトしたりミスしなければぎりぎり勝ててるので、
オンで勝ちたいからでしょうか。毎度最下位でタイムアップぎりぎりなので。
267名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/25(土) 20:35:35 ID:nC9RrUOq
イメージが大事だね
こんな感じで走りたいっていう
例えばあるコーナーを立ち上がる理想の姿勢、ラインが思い浮かべられれば
そこに近づけていけばいい
268名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/26(日) 03:14:51 ID:WxHEmO/b
>>262

242のものですが縁石跨ぎ有って記載しとけばよかったですね。。
申し訳ないです。。。  あそこの縁石を全開で行っても足が
ついてくるようにセッテ出していて。。。。
269名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/26(日) 03:22:25 ID:iqU+4TQR
たまにあそこショートカットってレベルじゃないほど突っ込んでく奴いるよな
いくらパブリックって言っても、最低でも(!)付かないように片輪までじゃないの?
270名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/26(日) 03:30:36 ID:9mUCqAe8
>>263
だいだい会ってるんじゃね?
微調整でクラッチ、フライホイールはやめといたほうがいいけど

なんか定期的にチューンの基本順序教えて君が出てくる気がする
271名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/26(日) 04:23:28 ID:+QQ/U+qt
うちの大会ではカタルーニャはシケインカット許可
セブリングのあのコーンは倒しちゃ駄目ってことになってる
まぁ基準は人によるよね
272名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/26(日) 08:44:22 ID:6dxiLt7O
でも特に断りが無いならランキング上位を目指す!無しが基準じゃないか?
273名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/26(日) 11:30:23 ID:wYULAnC9
>242のものですが縁石跨ぎ有って記載しとけばよかったですね。。
>242のものですが縁石跨ぎ有って記載しとけばよかったですね。。
>242のものですが縁石跨ぎ有って記載しとけばよかったですね。。
>242のものですが縁石跨ぎ有って記載しとけばよかったですね。。
>242のものですが縁石跨ぎ有って記載しとけばよかったですね。。
>242のものですが縁石跨ぎ有って記載しとけばよかったですね。。

パブでもありえんタイムだと思っていた。。
氏とは走りたくない。。。
274名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/26(日) 11:41:57 ID:mwGZs9d9
>>263
慣れないうちはエンジンの強化は最後がいいと思うよ。
もっとパワーにふっても問題ないなと思ったら、足回り削ってパワーに配分。

>>273
たしかにこれは、仲間うちだけでやってくれって感じだな。
パブでやられちゃSEBやラグナセカの1コーナーカットする害人とかわらん。
さらにここでのタイム報告に使われちゃ参考にすらならない。
275名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/26(日) 12:35:17 ID:WxHEmO/b
カタルーニャのあのシケインは片輪だけでも!つくと思うんですが。。

後、パブリックではほとんどの方があそこは跨いでますよ。外人、日本人
にかかわらずね
俺は一応部屋の状況みて走ってます。 ベテラン外人のセリカを追っかける
時などは跨いでます。。
276名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/26(日) 12:45:23 ID:AA0LBVHU
片輪ったって車体の中心線が縁石被るくらいじゃないと!つかないだろ?

まぁショートカットの是非よりは、参考タイムとして!付き出されると基準が分からなくなるってことだよ。
どれくらいのショートカットやってるか分からないからね。
277名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/26(日) 13:09:28 ID:HJljJi4+
ここも昔からいた達人級の人たちが居なくなって“自称″上級者様がでかいツラしてんのか
278名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/26(日) 13:50:42 ID:+QQ/U+qt
うーん、一応俺は最初期からいたし、いつだったかスレでブログの宣伝したりしたなw
まぁAで鈴鹿アタックしてたときの記事とか読むと
我ながら分かってないなーと思うけどね
それでも50位以内までいけたし当時はレベル低かったんだろうね
ただ最近はやってないけどC鈴鹿アタックはそれなりの順位ではある
それでも俺は自分は自称上級者(笑)だと思ってるが、ホントの達人はいなくなってないよ
いなくなった人もいるけど最初期からずっと早い人もいる
ただあのころは一人でタイムアタックばっかりしてたから
そういう人どうしで情報交換がされていることすら知らなかったな
最近いろんなベテランの人から話し聞いて初期のころどんなだったのか分かってきたが

あと、うちの大会ではカタルーニャのシケインカットは
許可してるし事前にちゃんとアナウンスしてる
パブとかタイムアタックの方は知らないけどね
まぁ一緒に走りたくない人もいるだろうけど、
今のところ参加者から文句は出てないから運営上問題はない
279名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/26(日) 13:55:49 ID:mwGZs9d9
別に個人で開いている大会に文句いっている訳ではないさ。
ここのタイム報告に!前提のタイム持ち出されても何の参考にもならんって話さ。
280名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/26(日) 14:02:23 ID:+QQ/U+qt
それはそうかもね、
スコアボードで上目指してる場合は!つくと駄目だからね

前も書いたけど個人的にはテストドライブかホットラップか書いてほしい
テストドライブはタイヤと燃料シムで
ホットラップはタイヤは最適状態、燃料ゼロじゃん?
タイム全然違うわけよ。テストならすごいけどホットなら普通ってタイムとか
どう見ればいいのか困るじゃん。いちいち聞くのもなんだし
あとね、結構タイム差が出る!についてとかは書いとくと良いね
ブログでカタルーニャのタイム書くときはそうしてる
書いてあればカットしない派の人でも0.6足すだけで済むしね
281名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/26(日) 14:30:54 ID:ISydHaVr
>>280
難易度設定のところでダメージをシミュレーションにしてるからそうなるだけ
外観のみにすればテストドライブでもホットラップでも変わらないぞ
俺はホットラップに移動するの面倒だしもうオフでレースはしないだろうから外観のみにして調整しながら走ってる
282名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/26(日) 14:33:08 ID:w48CdXKE
このスレで望まれてる初心者テンプレはこんな感じ?

・クラス最速のベース車とチューニングのテンプレ(厨車テンプレ)
・人気車種別のチューニングガイド
・大まかなチューニングのテンプレ


結局、エンジンまわりのチューンして直番にするのが手っ取り早いし、楽しいw
自分が楽しいと思うところから弄れば良いんじゃね?と俺は思う。
283名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/26(日) 16:03:29 ID:ylbiPyLf
でもオンだと燃料タイヤシムだからそれに合わせて車作らないと不利だよね
プラべとか外観のみにしても燃料減ってるし
284名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/26(日) 18:44:51 ID:ZXyS60jp
>>282 初心者な自分としてはそのテンプレは嬉しい。自己流でなんとかやれてるけど乗りやすくなっただけで、あんまり速くないし。(ドライビングの腕もあるけど)
285名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/26(日) 19:07:27 ID:WxHEmO/b
みなさん、自分のシケインカットのせいでお騒がせしてすいませんでした。
いままでほかもやっているからなんて理由でカットしていましたがこれから
はカットせずに走ろうとおもいます。 ほんとにすいませんでした。

Cクラスの日本人の方々またよろしければ一緒に走ってください。
よろしくお願いします
286名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/26(日) 19:13:57 ID:Df58ExxJ
ローカルルール外に持ち出してってのはちょっとまずかったけど
そこまで気にしなくてもいいんじゃないかい
287名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/26(日) 20:53:27 ID:flPPF5jw
最近このスレ見付けてセッティングも楽しめるようになってきた新参なんだが
ここの住人にかかればダットサン510をフルチューン(全項目一番右の奴を装備、ホイールは一番軽いやつ)したのでも飼い慣らせそうだなw
288名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/26(日) 21:21:04 ID:fK4YGdPd
R2クラスのダットサンはやばすぎるでしょw
曲がらないし、止まらないもんw
でも、すげー楽しいよね、あれw
289名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/26(日) 21:52:43 ID:XuIOe9Pn
メイプル向けのセットアップって
路面の凹凸が多いコースなので足回りをサーキットよりも柔らかめにして、
エンジンチューンは高低差を考えてトルク重視の方向で行うってカンジですかね?

突然の質問でスイマセン
290名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/26(日) 21:55:05 ID:mwGZs9d9
せめてクラスと駆動方式を書いてくれんとなんとも言えんよ。
291名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/26(日) 21:58:32 ID:XuIOe9Pn
>>290 そうでしたね
CクラスでFF(インテ02)です
292名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/26(日) 22:02:54 ID:zQ6KJNIh
>>287
「707kw rwd」で検索するとフルチューンのRB26載せてるらしいRWDのままの510のリプレイデータが見れるぞ。
ニュル北で8:20か30位だったから流石にタイムは良くないが!マーク付けずに走ってたw
293名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/26(日) 22:26:11 ID:5+sufmrn
>>291
縁石使わないことを前提にして車高ベタベタ・足硬めのほうがいいんじゃね
路面のギャップ自体はあんまないよ、あのコース

インテなら遠心SC入れてレースギア組んで超クロスレシオにしとけばいいと思う
あと少なくともスポーツエアロはつけるべき
294名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/26(日) 22:46:13 ID:ISydHaVr
>>291
ホンダインテ02ならS2000にエンジン換装してSC乗っけてコーナー重視にすれば大分速くなる
車高をサーキットより+1か2くらい増やしておくと走りやすいかと。
メイプルRならある程度走れればブレーキ使用回数3回だけで走れるからランキング上位とかのリプレイ見てブレーキの場所を見るといいかも
295291:2010/12/26(日) 23:06:32 ID:XuIOe9Pn
>>293 自分の考えていた事と真逆だったんですね、お恥ずかしい。
     ギアのクロス化は頭にありませんでした。

>>294 インテのエンジンは、今までSC化と排気量upばかりでした。
     S2000で試してみます。
     ブレーキ3回で走れるとは・・・。早速リプ見て研究します。

お二方のアドバイス、とても参考になりました。
有難う御座います。


296名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/27(月) 00:10:29 ID:sXAyPHSD
>>293 エアロってforzaエアロ以外も走りに影響したのか・・・!
297名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/27(月) 00:14:52 ID:z78WkYj/
>>296
知らなかったのかよ
298名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/27(月) 02:11:48 ID:5WV5lUkD
>>295
というかホンダのエンジンは総じて高回転型だから、クロスレシオは効くよ。
S2000のエンジンはその中でも抜群にスーチャーとの相性がいいから、おすすめされてるんだと思われ。
299名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/27(月) 12:06:13 ID:9bxSUa3c
>>295
ノーマルエンジンSCにインタークーラーレースとオイルスポーツで軽量化レース
タイヤコンパウンドレース 幅前後225
エアロは前後スポーツに
リアバンパーレース
サイドスカートはストリート
これでメイプルR36秒台余裕で乗る
S2000のエンジンにする場合は軽量化をスポーツにするとSCのっけられる
それでも36秒台でた
どっちもミッションノーマル
300名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/27(月) 20:32:58 ID:OkTq/B43
CのFRタイムといえば、これね。
ttp://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org1323438.jpg.html

大体タイム報告も縦が合うはずだから。
301名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/28(火) 00:40:47 ID:xKOcd2Xt
キャンパーはタイヤ温度みながら変えた方が良いのかな?
アンダーだなと思った時はタイヤ温度気にせず、マイナスにしてもいいの?
302名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/28(火) 02:43:13 ID:GnXkp4aR
イン側が多少高温になるくらいでベストだったはず
303名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/28(火) 02:49:10 ID:GnXkp4aR
>>298
ミッションは1段回目のチューンでファイナルいじれたら良かったのにな。
2段階あげるとPI+10とかそのくらい食われた気がしるし
結局、換装四駆した時にファイナル調整までできるようになる車種が有利すぎる
304名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/28(火) 02:56:26 ID:KiqJfZS4
>>303
いや、換装四駆でファイナルいじれるようになるってのは
ノーチョイスでスポーツミッション入れられてるってことだから、むしろ選択肢が狭くて不利だ
305名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/28(火) 17:01:42 ID:OTnjZlpG
>>300
これS2000なら全コースTS30より速いタイム出るけど、
俺TS27なんだよ。
306名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/28(火) 18:57:37 ID:ybeC/sUD
マルチでS2000使ってないだろw
307名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/28(火) 20:14:55 ID:sGR462f4
たしかベストタイムでなくてマルチで出せるタイムでなかったっけ。
ベストならこれの0.4〜0.6上なんでね?
308名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/28(火) 20:19:14 ID:LEN9lAFr
>>300のFFバージョンはありませんか?
自分は最近FORZA3はじめたモノなので参考にしたいです
309名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/28(火) 20:24:20 ID:sGR462f4
>>308
FFも後発スタートだから、タイム的には同じなんじゃないかな。
310名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/28(火) 21:06:17 ID:LEN9lAFr
>>309 dくすです
コースによっては持ちタイムが最低タイム以下だ orz

話かわりますがギアのクロスレシオ化についてですが
隣接するギアと似た特性にするという認識でいいのでしょうか?
311名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/28(火) 21:28:54 ID:0CXwSjbR
FFって言ってもシビックとアクセラじゃ各コース2秒以上違うよな。
312名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/29(水) 00:27:25 ID:yW7biDen
いつも思うけどコースによるレベルのバラつきがひどいよなこの表
どんな作り方したのか知りたいw
313名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/29(水) 00:57:05 ID:Q7kwNh1I
具体的には?
314名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/29(水) 01:16:58 ID:yW7biDen
セブリングとかセドナは特化が欲しい位のタイム
シルバーストンとかムジェロはまぁ出ちゃうときもあるくらいのタイム
アトランタとかラグナセカはわりとゆるい
ちなみに30のところの話な
315名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/29(水) 01:21:01 ID:Q7kwNh1I
確かにラグナセカはゆるいね。
セブとセドナはいけそうな気がするけど。
アトランタは自分はあんなもんかな。
316名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/29(水) 03:36:51 ID:Q7kwNh1I
>>314
試しに乗ってみました。
セブリングとセドナどっちもノルマこなしたFDをリプレイ+セッテでアップしときました。
ネタで250カリフォルニア乗ったら、これも速かったw
モテギ、セブリングとかと相性よさげですね。
317名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/29(水) 13:52:30 ID:P0W18kUt
>>316
250参考にさせて頂きました
セブなんとか17秒台入れました^^;

M/Tノーマルで走ったけどスタート遅そうだから
やっぱレースM/T必須ですかね。

あとこの車 鈴鹿130Rで左タイヤまともに縁石のせるとほぼ横転してしまいます。
セッテがいけないのか走り方が下手なのか・・・
1時間位格闘してあきらめた〜。
318名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/29(水) 17:17:50 ID:dTxg4hhu
Cクラスのポルシェ911‘73を作って鈴鹿を走っています。
結構乗りやすくなったと思うのですが全然タイムが縮まりません。
現在のタイムが2分18秒台後半です。(アシスト全部オフ、クラッチあり)
ベストはFDで2:15秒台半ば位です。
アップグレードの問題かと思っているのですが、気づいたことがあればご指摘お願いします。


○アップグレード
・フィルター レース
・インテーク スポーツ
・燃料 レース
・点火系 スポーツ
・排気 スポーツ
・バルブ スポーツ
・排気量 スポーツ
・ピストン スポーツ
・オイル冷却 スポーツ

・ダンパー レース
・スタビ前後 レース
・シャーシ補強 ストリート

・トランスミッション レース
・デフ レース

・タイヤ幅、サイズ 前205/50-17 後225/45-17
・ホイール FIKSE FM/10

○チューニング
・空気圧 2.1/2.0
・ギア比 3.32/2.89/1.99/1.51/1.20/1.00/0.85
・キャンバー -0.6/-0.7
・トー 0.1/-0.5
・キャスター 5.1
・スタビ 28.8/31.2
・スプリング 104.0/115.2
・車高 18.0/20.1
・リバウンド 8.2/9.0
・バンプ 5.7/6.2
・デフ 43/21
319名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/29(水) 20:04:50 ID:Q7kwNh1I
>>318
デフォのギア比に大きな問題があると思えないから、デフォに戻して、
パワー配分をやめて、最軽量化はどうかな?
あとバーいれて・・・
なにやっても曲がらないから、重量比をなんとかしたい。
320名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/29(水) 20:52:47 ID:Q7kwNh1I
○アップグレード
■エンジン
点火系:スポーツ
カム:スポーツ

■車体/ハンドリング
スプリング:レース
スタビ:F,Rレース
シャーシ:スポーツ
軽量化:レース

■駆動系
駆動系:スポーツ
デフ:レース

■タイヤコンパウンド
タイヤ:レース
幅:F195 R225
ホイール:F20 R20 Racing Dynamics RGS

■エアロパーツ
フロント:Froza

○チューニング
タイヤ圧: F1.8 R2.0
キャンバー:F-1.3 R-1.5
トー:F0.2 R-0.1
キャスター:5.4
スタビ:F5.00 R13.50
スプリング:F67.0 R98.4
車高:F17.3 R20.3
リバウンド:F4.6 R7.4
バンプ:F2.7 R4.0
ダウンフォース:F23
デフ:加速24 減速25

これで自分の腕では、2:14.903が精一杯
ダンロップまでをいかに速く抜けられるかが勝負ですね。
130Rは最低速度194,5km/hでクリアできれば御の字です。
321名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/29(水) 21:21:50 ID:dTxg4hhu
911で14秒台が出るとは驚きです!
早速試してみましたが私の乗り方では全く乗りこなせませんでしたorzまずは乗り手の問題ですね…。
しばらくはこれを乗りこなせるように頑張ってみようと思います。
どうもありがとうございました。
322名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/30(木) 06:05:55 ID:cFEwBVH6
一般的にFR車はリアタイヤを太くすると思うんですけど、FFやAWD、MR、RR等はどうなるんでしょう?
323名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/30(木) 07:25:21 ID:SB1ctMQ+
73カレラってAWD換装で6段ミッションついてこなかったっけ?
RRにコダワリがなければそっちの方が良さそうな
324名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/30(木) 08:06:27 ID:LgJKF9W0
一般的だからどう とか考えないでやったほうが良いよ
一回乗ってみてアンダーだと思ったら前太くしてみたり、オーバーだと思ったら後ろ太くしたりしたほうが良い。
車によって全然変わってくるから、車ごとに試行錯誤したほうが良い車が仕上がると思う。
325名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/30(木) 09:36:44 ID:Ytb3Lf7H
FF、AWDで前太くするとハンコン使用の場合は余計に疲れて困る。
326名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/30(木) 09:39:19 ID:1NFDG542
チューニングスレでは、基本駆動は依頼主から指定が無い限りAWD換装なんてしないでしょ。
すれば必ず速くなるのは解りきっている事だし。
327名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/30(木) 15:00:26 ID:A1LWzyHQ
FRの前太とかなw
328名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/30(木) 15:50:10 ID:3rx2ZbEw
高速コーナーはダウンフォースで押さえて
低速区間は横Gとパワーが同時にかからないようにコーナーではアクセルオフ
前が太いのを利用して滑らせ気味に向き変えてまっすぐになったら踏む

という乗り方で理論的には走らせることは可能なんだが
ホントにできるのかと言われれば作ったやつしか分からないな
329名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/30(木) 17:40:47 ID:1NFDG542
結局どんなセッティングも腕の前では霞む程の効果だからな。
330名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/30(木) 17:44:29 ID:1NFDG542
しかも、あるセッティングが万人に合うかと言えば、
それも違うから、ここで腕のいい人のセッティングを聞いても逆に乗り辛い可能性も高い。
むしろ速いタイムでるセッティングはその分安定性を犠牲にしている事が多いから、
パーツをメモってその車にのって、腕を磨け!というメッセージしか伝わってこない
331名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/30(木) 18:23:07 ID:880xWxCf
>>330
チューニング技術の参考にはなるだろ
パーツのPI効率も分かるし各種設定値だってデフォルト状態よりかなり変えてる項目あるしさ
332名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/30(木) 19:06:29 ID:880xWxCf
>>328
リアルFRで後輪太くしてるのは扱い安さや安全性って意味も含んでいると思う
前後重量バランス的にはフロント太いほうが理にかなってるしね
それに大パワーでなければ前後とも同サイズが設定されてる車種も多い

333名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/30(木) 19:28:08 ID:3rx2ZbEw
その理論はおかしくね?
334名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/30(木) 20:57:30 ID:SB1ctMQ+
リアルのFRでフロントの方が太いって
意図的にリヤを滑りやすくして遊びたい以外の使い道ないんじゃないか?
それとパワーのないFRで前後同サイズなのは
パワーのない車=値段も安い=掛けられるコストも安い
て理由でで仕方なくってだけだと思うぞ
335名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/30(木) 21:12:15 ID:880xWxCf
単純に
1トンの物体があります
4つのタイヤで支えます
前のほうが重いです
という事ならフロントタイヤを太くするのは妥当だよな

駆動輪は後ろです
という条件で前後の太さが逆転するわけだ
336名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/30(木) 21:41:33 ID:1NFDG542
後輪をどう耐える様に走らせるかどうかは、腕だしね。
ただ、前に加重がいけばいくほど、後輪の重みがスッカスカになるから
後ろから車を教えているFRとしては、なるだけ後ろの接地面積を大きくして
強く強く押してもスリップしないタイヤを履きたくなるのも通り。
その辺を理解して、腕が追いつけば、前を太くしたらより速いFRなんてのを走れるのかもしれない。
337名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/30(木) 21:57:13 ID:1NFDG542
>>336
×>後ろから車を教えている
○後ろから車を押している
338名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/31(金) 00:42:36 ID:/TThc/o0
どんなに腕が良かろうがタイヤの限界以上のトラクションは得られないわけで
ForzaのPI攻略って話なら、トラクションはある程度確保出来たので
余分なPIを使わないためにフロントだけ太くするって選択肢もあるかもしれないけど
現実の話を持ち出すのはちょっと違うんじゃないかね
339名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/31(金) 01:27:18 ID:pYq5MwwB
>>335
別に現実で重い方のタイヤを太くしてるわけじゃないだろ
そもそもFFとかのフロントが太いのはそういう理由じゃない。

そんな状況はありえないが、
同じ速度で直進してるとき真横にGがかかったとする。
理想的な50:50の車で重心は真ん中だとする。
そうすると前輪は横Gに耐えるだけでいい。
しかし後輪は横Gと駆動力に耐えないといけない。
だから後輪は前輪よりグリップがいる。
わかりやすく言うとこんな感じ。
まぁわかってると思うが、加速してれば後輪の荷重が増えるし
減速してれば前輪の荷重が増える。それに空力もある。
だから一概には言えないんだがな。
340名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/31(金) 03:59:09 ID:ISnO34Ja
エアロパーツ選択画面で左アナログ押し込み+右アナログ操作でカメラ動かせるの初めて知った
一年間困ってたんですけどw
341名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/31(金) 05:22:42 ID:5WJXipBa
>>340
LE発売日に買ったのに知らなかった・・・
342名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/31(金) 11:19:53 ID:5ktONfhe
>>340
すげええええ!!
343名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/31(金) 11:26:12 ID:ZqL0Wzef
>>340
全然知らなかったw
ありがたく利用させてもらうわww
344名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/31(金) 11:41:08 ID:J9pCD3s4
その様子だと左アナログ押し込みながら上下でズームも知らない?
345名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/31(金) 11:45:38 ID:s2KyNaEh
>>340
なん…だと…
346名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/31(金) 12:21:18 ID:emvjqSg2
すげー発見じゃないか
500ガバス贈呈するよ
347名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/31(金) 12:32:34 ID:84w5tmps
ストアのデザイン検索画面もそうだよ
348名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/31(金) 14:27:49 ID:osmBeuvi
>>340>>344>>347
発売してから数カ月たって気づいたけど、説明書に書いとけって思ったわ
でもどうせなら回転できるようにもしてくれればいいのにね
349名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/31(金) 15:07:06 ID:ixi0ouDK
皆さんどうぞ良いお年&良いチューニングを
350名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/31(金) 15:34:10 ID:fNwaEhLl
250 California がくそ速い件について
縁石?乗せたらゴロンです。
351名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/31(金) 20:07:43 ID:84w5tmps
250 Cali 作ってみたもののまともに走れる気がしない
折角のギフトカーだけど、丸裸にしてオークション行きだな

>>350ぜひセッテを・・・(´・ω・`)
352名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/01(土) 13:04:22 ID:ml6OJgms
そういえば、FFのセッテの晒しも質問も無いよな。
>>2-5の元ネタとなっているのは、元々インテグラのセッテ考察からなんだぜ。
353名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/01(土) 17:53:36 ID:s5E9Ywvi
>>352 focusRSのってるよ!ただ、元のドラテクがダメでチューニングを生かせないorz
354名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/01(土) 19:24:41 ID:gjxm00Jp
FFなんて女々しい車さっさと捨てろ

男は黙ってFR一択
355名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/01(土) 19:43:44 ID:ml6OJgms
あげてまで釣り針見えやすくしなくていいからw
356名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/01(土) 20:58:34 ID:FEefpehw
俺はフォーカスはAWDのWRC仕様にしてしまったわ。
357名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/01(土) 21:14:35 ID:lcQ+HQTy
Bクラスで何台かFF乗ってるけど、車によっては凄いジャジャ馬な挙動w
だが、それがイイ(`・ω・´)!

ちなみに前にもちょっと話に出てたけど、
自分的にFFは後ろのタイヤを1サイズ細くするのがイイ感じ。
かなり曲がり易くなるよ〜(・∀・)
358名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/01(土) 21:19:59 ID:gjxm00Jp
>>355
俺はFRだけでベテランになった
ひょっとしてホンダFF厨?プップッ 顔真っ赤だぞ!

くやしいの〜wwwwwwwwwwwww
くやしいの〜wwwwwwwwwwwww

359名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/01(土) 22:22:56 ID:Mg9ed6sf
FRオンリーのチャンプなんて日本人ならザラなんだがね
FORZASTATSの車種ランキングでトップになってからw連打を使うべき
360名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/01(土) 22:32:52 ID:badjyUne
ttp://bbs68.meiwasuisan.com/bbs/bin/img/news/12938506550020.jpg
巷で噂の2万円のお節でも食べて仲良くやりましょうよ。
361名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/02(日) 12:15:57 ID:fMRpO1dM
>>358
あれだろ、負けると逃げ出してTSキープしている。
嘘ベテランかチートベテランでしょ。
よく見るけどね。
362名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/02(日) 17:46:22 ID:xwMYhox2
まぁ 普通に考えてFRオンリーは無理だよね
外人ベテランはFRでもベテランになれる人が
セリカやアウディーに乗っている
その人達から逃げ回って維持したベテランには意味はない
363名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/02(日) 17:51:49 ID:lWIfnCYC
もともとプラベや鬼ごっこやドリフトと共通のTSの数字に深い意味はないだろうに
何故そんなにこだわろうとするのか
364名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/03(月) 06:11:38 ID:Fp8jIze4
FR乗りって言っても、FRとして乗りこなせてる人はほんの一握り
デフ低くして、アンダーもオーバーも出なくしたFR車じゃ
AWDやFFで走ってるのと同じ
365名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/03(月) 13:26:45 ID:jfj20r2P
なんだその理論はww
366名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/03(月) 13:50:31 ID:JKzQs56Q
「うわーリアが出るー」「うわっ曲がんねー」「ぎゃー膨らむー」
とか言いながらやってる奴が乗りこなせてる奴ってことなんだろ、きっと
もしくはドリフト最速伝説
367名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/03(月) 14:01:36 ID:emgJ8Jle
その、ほんの一握りが乗っているというFRに乗ってみたいね。
どんだけ乗りにくいんだろうか。
368名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/03(月) 14:07:43 ID:f1TNgKIB
ABARTH 500 をFR化した物とか乗りにくいよw
369名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/03(月) 14:09:41 ID:Qo5YgyOf
>>368
腰高で横転しやすかった気がする
370名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/03(月) 15:51:20 ID:IrMhvNK0
デフ低くしたらアンダーになるんじゃないだろうか…
アンダーもオーバーも出ない車なんてないだろ
FFでもAWDでもみんな上手くアンダーとかオーバーとか消して乗ってるんだよ
一見簡単そうに見えるけど、全く同じ車に乗っても同じタイムは出ない
ドライビングをリプで見ても気づく人しか気づかないし
上手い人でも細かいところはその車をある程度練習しないと分からないけど
ごく稀に3日くらいでセッティングまとめていいタイム出したり
人の作ったセッティングでいきなり走れたりする人もいるけど
それはまた別の話だな
371名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/03(月) 16:14:55 ID:i/PwvFtT
まさか、AWD換装できる車種のFRって訳ないよね。
速いのはAWD換装でしょ なんて絶対に言われない車種だよね。
そうなると、車種はだいぶ少なくなるけど
372名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/03(月) 16:26:32 ID:IrMhvNK0
と言われてもFRで早いのはAWD換装できない車種ばっかだしなぁ
むしろ換装できる車種の方がマゾいの多いな
ただしSクラスのヴァイパー、てめーはだめだ。FRでも他よりぜんぜん早い
ていうかちょっと後ろから見ればAWD換装かどうかなんて大体分かるだろ
その車種弄った事あれば完全に特定できるだろうし、
テレメトリゆっくり見ればパーツ構成とチューニングもなんとなく分かる
そんなことで騒いでるのなんて初心者のうちだけだろ?
373名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/03(月) 17:17:28 ID:+qYkUk8z
男は黙って707kwのダットサン510(リアウィング無し)一択
こうですか?
374名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/03(月) 18:03:01 ID:uK/KtGyg
V8ジュリアのエアロ無しでも可
375名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/04(火) 02:15:22 ID:QN4XyY+C
364だけど、ただ乗り辛いFRじゃなきゃ認めないってわけじゃないよ
デフが100なら200馬力クラスでも十分

デフが低いと雑なアクセルワークでもパワーが逃げてリアが出ないし、プッシングアンダーも出ない
それじゃカウンターも必要無いし、AWDやFFと乗り方同じでしょって事

デフ100でプッシングアンダーを出さない為にはFF乗りの荷重曲げ技術も必要だし
FFディスってFR一択な人は、デフ高めのFR車を乗りこなせてる一握りの人なのかと疑問に思ったので364は書いてみたんだけれども
376名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/04(火) 03:34:28 ID:7QXQkV+7
勝手に言ってろ
377名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/04(火) 06:03:15 ID:CLOn4mag
オーバーとアンダーは後輪が負けるか前輪が負けるかの差くらいしかない
理想のラインを高いスピードを維持して走るには
これを配分することが必要になる。
大体な、デフなくても掻かないようにしたけりゃまっすぐになるまで待って
踏めばいいだけなんだよ、それはコーナー攻めてるって言えるの?
そんなこと誰だってできる。何の自慢にもならない
何のためにデフつけてるのか分かってるのか?
あとね、200馬力なら十分なのはタイヤのグリップにエンジンが負けてるからだよ
それは使いこなすレベルの車ではない。単にパワーが足りない車だ
シャシーとパワーはどこかでバランスしているんだよ
そういうことが理解できてないように感じるんだけど
378名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/04(火) 12:47:58 ID:QN4XyY+C
最初に言ったように一握りの人しか出来てないし
そもそもあまり理解すらされてない事だしな
怒るのもまあ無理はないんだ
解ってる人にとっては当たり前の事だけどこの際詳しく説明するよ

限界域でのコーナリング中だと内輪は必ず浮き気味になるから
デフが高くないとアクセル全開でもパワーは内輪にかなり逃げてる
つまり逃げたパワー分コーナリング中に加速はできてないわけ
FRの利点はコーナーでいち早く踏んで加速できる事
だから踏んでもパワーが抜けて加速がぬるいんじゃ、滑らず綺麗に乗ったとしてもFRの100%の速さは出せていない
実車のレースでもロック率の高い2wayの機械式LSDが必須なのはそういう理由から

じゃあデフ100のFRに乗れば誰でもコーナーが速くなるかって言えばそうじゃない
荷重曲げで十分なヨーモーメントを発生させられない人はプッシングアンダーで曲がらず外に膨らんじゃうし
カウンターと繊細なアクセルコントロールが出来ない人は例え100馬力でもグリップ限界を維持できずパワースライドさせてしまって凄く遅くなる

だけど、そのプッシングアンダーとかパワースライドと格闘しながらゆっくり成長するのがホントのFR乗りだと言ってるわけ
デフを下げて滑らないだけのコーナリングをしていると、そこから成長のしようが無いから勿体無いんだよ
379名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/04(火) 13:30:27 ID:EQxqGczV
はしっこから見てた俺が言うのもなんだが、言いたいことは理解できた
中の人が早く走るためのチューニングもいいけど、車が早く走るためのチューニングも有ると


ちょっくらデフだけガチガチにしたノーマル車で走ってみるかw
380名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/04(火) 14:18:03 ID:7QXQkV+7
デフ100にしろってのはV字ターンしろっていってるだけだろ。
コース毎に適切なラインてのがあるんだよ。
100%FRのよさを発揮できていないというか、理解できていないのはおまいさんだ。
381名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/04(火) 14:40:25 ID:kojDAEql
デフ抜いてネガキャン入れないほうが速いFMでこんなこと話してても無駄。
382名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/04(火) 17:49:57 ID:nVJqlIxp
でもFORZAのデフ値の100がロック率100%なのかどうかって話になってこないか?
デフ値100がソリッドデフだとは思えないんだけどね
独自のイニシャル値なのか、カム角を0〜100に置き換えてるのかな?
ちょっと100にしてゆっくり走ってみてみる
383名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/04(火) 18:03:46 ID:CLOn4mag
なんか表記的には回転差っぽいんだよな…
でも今時トルク感応式じゃないデフなんてレーシングカーについてるわけないし
どうにも変な感じだな。回転差だったとして
30%って言われても30%の回転差が生じたら効くのか
片輪の30%になるまで効かないのかとかわかり難いし
384名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/04(火) 18:07:12 ID:Yes1GHo6
ていうか滑るかどうかはデフとはあまり関係ない気がする…。
385名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/04(火) 19:00:53 ID:I1hsVYWt
ID:QN4XyY+C はよっぽどのネ申か、ただのクソだよ



386名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/04(火) 19:32:44 ID:CLOn4mag
デフが効いてなかったら内側掻いて不安定になるし
パワーが逃げてるからオーバーにならないってのはおかしな話だ
つまりただの糞だな
387名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/04(火) 22:00:16 ID:qYDgtAvZ
>>378
結局さ、「デフ100のFRに乗れない奴は糞!それに乗るオレ最強!」
ってことでおk?
長文過ぎて最初と最後しか読んでないけど
388名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/04(火) 22:04:08 ID:qV6Au5Hb
デフの%設定ってイニシャルは幾つになるんだろうね。
そう考えるとForzaのデフは仮想的なものになってるのかも

実車でビスカスデフでスポーツ走行した経験から言うと、デフがゆるくて立ち上がりで踏みすぎると浮き気味の内輪が空転しはじめる。
それで1本分のタイヤグリップが失われるから他のタイヤも耐えきれなくなって横滑り状態に。
で、アクセル戻して空転から復帰しようとするんだけど、回転が上がってしまったタイヤがグリップ回復する瞬間にドスっと車体を押し出される感じになる。しかも斜めに。(方輪だから)

これは無理って事でトルセン〜機械式2wayと入れ替えたけど、トルセンでも意外と走れた。メンテフリーで経済的だしね。
389名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/04(火) 23:20:58 ID:EcOYdE8S
390名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/05(水) 02:38:30 ID:gtk9KTCg
はじめてチューニングしてみました・・・アンダーがかなり出る気がするのですがアドバイス頂けないでしょうか
Aクラス R34 GT-R

エンジン:Nurエンジン
ツインターボ:レース
インタークーラー:レース
オイル/冷却装置:レース
車体ハンドリング:軽量化を除いて全てレース、軽量化はスポーツ
ドライブシャフト:スポーツ(PI調整につかった)
デフ:レース
タイヤコンパウンド:スポーツ
フロント幅:265
リア幅:265
ホイールスタイル:Buddyなんとか 最軽量のやつ
ホイールサイズ:前後とも19

空気圧:前後2.0の最大値
キャンバー:前後-1.0
キャスター:5.0
車高:前後17.3
スタビ:前後19.0
スプリング:前後126,0
リバウンド;前後6.8
バンプ:前後4.8
ブレーキバランス:48
デフ:フロント加速30 減速0
リア加速前後60
センタートルク80
391名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/05(水) 02:54:49 ID:rFQle0uX
>>388
実車で一般的なトルク感応式と違うのが残念ですが
forzaのデフは回転感応式LSDです
ロック率は100%固定でタイヤの回転数の差でロックが始まります

つまりforzaではデフ値が低いと、内輪が空回りしてからじゃないと
LSDがまったく効きいてこないという事です
これではパワーの伝達にタイムラグがあるんでリアグリップをギリギリまで使ったコーナリングはできませんよね
無理にアクセルを踏めば388さんが書いたようにフラフラになりますから
392名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/05(水) 03:50:26 ID:rFQle0uX
>>390
かなりハイパワーなAWDなのでアクセル踏んだらアンダーは避けられませんけど
全体的にオーバーステアになる方法は
・リアの車高をあげる
・フロントタイヤを太くする/リアタイヤを細くする
・フロントタイヤのキャンバー角を-1.5くらいにする
・リアタイヤのキャンバー角を0にする
・フロントヘビーをなんとかする(レース用ターボや冷却装置、インタークーラーをはずす)
こんな感じです・・
393名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/05(水) 08:40:11 ID:qW8BGAwV
>>203 にチューンあるね
394名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/05(水) 14:01:38 ID:mFd0FcI6
なんでお前らこんだけたくさん車種あるのにいつも特定の車種のチューニング相談しか来ないの?
395名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/05(水) 18:05:30 ID:J8KT5glb
いくらチューンしたって勝てる車種は限られてるからじゃない?
いくら煮詰めてもエボとかエボとかエボとかエボとかで勝つのは無理だし
396名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/05(水) 18:42:06 ID:mFd0FcI6
>>395
とてもそういうチョイスには見えない。いやまあ確かにエボは勝てないけど。
「俺のDB5が煮詰まってきたんだが…」とか「スポーツクワトロのタイムが伸びない」とか
「5ターボが乗りにくい」とか「ロータスカールトンをチューニングしないか?」とか
そういうのないのかなーって。
397名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/05(水) 19:00:01 ID:Ea0OGIoQ
>>396
じゃあ俺のクリオ(FFの方)を見てくれ!
398名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/05(水) 19:13:16 ID:PX7QrqHO
DB5はもう早い人いるしなぁ
だいたいその辺をガチでチューニングするような輩は
人に相談する必要があんまりないことが多い。
早い車は全部やり終わったから他いじるって人はそんなに悩まないでしょ。
初心者がとりあえず何でもいいから早くなりたいってことで来るわけで
399名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/05(水) 19:22:09 ID:mFd0FcI6
>>397
おう、晒せ晒せ

>>398
DB5はあくまで例であって上に挙げた車が速いかどうかを論ずるつもりはない。
別にかならずしもガチチューニングである必要もないんだし、
初心者が自分の好きな車の相談持ってきてもおかしくないと思うんだけどなあ。
(その「好きな車」が偏ってるって言われたらおしまいなんだけどね)
それと、このスレって初心者のためだけのスレだとも思わないし。
ある程度セットアップ組める人でも、よく知らない車に対しての他人のアプローチを見てみたいと思わないかい?
フレ同士で「誰も使ってない車チューニングしようぜww」とかやってたけど、楽しいよ。
400名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/05(水) 19:27:05 ID:KPVhmTD/
この道場、吸茶四駆朗師範とか前太師範しかいね〜から。
401名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/05(水) 19:29:11 ID:YpuALa8l
>>391
> 実車で一般的なトルク感応式と違うのが残念ですが
> forzaのデフは回転感応式LSDです
> ロック率は100%固定でタイヤの回転数の差でロックが始まります
> つまりforzaではデフ値が低いと、内輪が空回りしてからじゃないと
> LSDがまったく効きいてこないという事です

ここまでは同意。

> これではパワーの伝達にタイムラグがあるんでリアグリップをギリギリまで使ったコーナリングはできませんよね
> 無理にアクセルを踏めば388さんが書いたようにフラフラになりますから

これには異論が。
コーナリング終盤、脱出加速に移る際に、イン側に合わせてスロットル開度を抑えると、
アウト側リアタイヤの能力が余ることを差しているんだろうけど、
高すぎるロック率は、コーナリング中盤でのロスが生じることに言及しないと。

つまり、「グリップをギリギリまで使ったコーナリング」というのは語弊がある。
コーナリングの中で、どの局面をどの程度優先するかという選択にすぎない。

デフは、3になってタイヤのたわみがシミュレートされるようになったのも影響おおきいよね。
きちんとたわませてから仕事をさせる必要があるから、2と比べるとだいぶ低い数値になった。
402名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/05(水) 19:55:06 ID:KrtKrQWX
>>395
エボ遅いと思うだろうが大体エンジン換装したインプの1秒~0,5秒落ちでどのコースも走れるぞ
ちゃんとチューニングしてやるんだ。
403名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/05(水) 20:17:06 ID:Ea0OGIoQ
じゃあ晒す
ルノークリオRS 197 CクラスPI425

・エンジン
エアフィルター・燃料系・点火系・排気系・バルブ:ストリート
・車体
全てレース
・駆動系
ドライブシャフト・デフ:レース
・タイヤ
コンパウンド:ストリート
タイヤサイズ:225/45‐17(前後同径)
ホイール:OZ スーパーツーリズモGT

・セッティング
空気圧:前後2.1
キャンバー     :フロント−1.3 リア−1.4
トー         :フロント0.4 リア−0.3
キャスター     :5.3
スタビライザー   :フロント14.70 リア10.70
スプリング      :フロント115.2 リア100.5
車高         :フロント12.3 リア13.2
リバウンド減衰力  :フロント8.5 リア7.8
バンプ減衰力    :フロント6.4 リア5.7
ブレーキバランス :フロント53%
デフ         :加速60% 減速0%

軽量化レースが大前提なので直線はお察しください
現状で結構曲がるけどサスペンションのセッティングがテキトーなのでそこを見てもらいたいです

タイムアタック用ではないので目標タイムとかは特に無し
他の人がどういじるか見てみたい感じです
404名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/05(水) 21:16:29 ID:fGqxEz4U
>>400
スーチャー4駆はこのゲームの特性で仕方ないと思うが、
前太FRとかは、乗りこなす腕がないのなら、自分のセッテを披露すればいいんじゃね?
リアルじゃないとかで嫌うならやらなきゃいいだけだし。
405名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/05(水) 22:25:17 ID:PX7QrqHO
前太師範ってFFのことでは?
406名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/06(木) 01:55:55 ID:/qXHpO9m
>>392
ちょっと気になったんで遅レス

それらをやる前に、まず
スプリング
バンプ
リバウンド
スタビライザー
をフロント柔らかく、リア固くするのが基本かと

ていうかそれらはパフォーマンスを犠牲にするから最後の手段にとっておいたほうがよさげ
407名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/06(木) 14:01:32 ID:KjNsh/79
>>253
これ、とある人がブログで公開しているセッテじゃん
それをあたかも自分で考えたかのように…
408名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/06(木) 21:07:20 ID:jarnT7jJ
>>403
ここのスレの基本だが
どのコースで、どこをどうしてほしいのか
これを書かないと、なんて回答すれば解らんよ。
タイム速いだけならそれでもいいし。
但し扱えるとは思わない方がよろし。
409403:2011/01/06(木) 23:27:53 ID:6l8OUGl4
>>408
失礼しました
筑波・カミノ・メイプル・アマルフィ辺りの距離が短いサーキット向け希望です
一発のタイムより安定して周回できる様な方向性でお願いします
410名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/07(金) 07:06:35 ID:imSIAXcT
安定周回でいえばコーナー重視して、FF特有の後輪が吹っ飛ぶとどうにもならなくなるのをなんとか防げばいいんだけど

各コースでタイムが出やすい傾向のパーツは
アマルフィ>コーナー重視
筑波>加速重視
カミノ、メイプル>車重が多少重くてもハンドルと最高速重視
といった感じになるかと思います。
411名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/07(金) 20:31:53 ID:JYX1DCPa
>>402
エボはCクラスの場合、ムジェロだけは合わない。
2分切れるか切れないか止まり。
412名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/07(金) 22:12:15 ID:imSIAXcT
>>403
リアのキャンバー -1.0
リアのトー +0.2
フロントのスプリングを 105.0
にしただけど、ぐぐっとコーナーでアクセル踏みやすくなった気がする。
ただ、前のスプリングを柔らかくしたら筑波最終コーナーでケツが飛び出し気味になりました。
そこで、減速のデフを10%にしたら押さえる事が出来た。5%でもいいかもしれない。

腕は上記セッテで、筑波59.822でした。 30周くらいしたけどね。
でもそのままでも59.9台は出てたので、慣れただけかもしれない。
デフ60%と硬いサスがよくマッチしてますな。
413名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/09(日) 05:16:28 ID:Vx5YUMqL
金たまらなすぎ・・・
414名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/10(月) 10:21:59 ID:OS9I4HIl
ちょいとアップグレードに関する質問。
エンジン関係で遠心式スーチャ本体、インタークーラー、冷却系って
優先的にアップグレードした方がいいのかな?

今までのレス読んできてPI効率が良いとかパワー上がるっていうのは
わかったけど、その分結構重くもなるんで
あまりメリットなさそうな気もして……

ついでに一般的な見解でいいので、
PI効率の良いパーツと悪いパーツなんかも
教えて頂けたら幸いです。


自分でも色々と試してはみてるんだけど
PIが同じだとあまり差を感じないと言いますか……(´・ω・`)?
まぁ単純に鈍いだけかもしれんがorz
ちなみにB〜Cクラス辺りでよく走ってマス
415名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/10(月) 10:48:01 ID:f3RWc4nh
サーキットによってアップグレードの仕方かえるとだいぶかわるよ
Cだと茂木と筑波じゃ全然違うパーツ付けて走る
416名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/10(月) 10:50:25 ID:f3RWc4nh
Bで使う車種とCで使う車種晒したほうがいいかも?
あと走ったコースやタイムやアップグレードしたパーツやチューニングなど。
タイム書くときはテストドライブかホットラップで走ったか書くとよりいいと思う。
417名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/10(月) 12:01:23 ID:5ygwZbVn
>>414
>遠心SC、インタークーラー、オイル

一般論としてはそれで正解だと思う
重くなって前後バランス崩れるんだけど、ドラテクでカバーできれば結局このほうが同じPIの中で速く走れる
418名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/10(月) 13:37:31 ID:OS9I4HIl
>>415-416
いやあくまで方向性を聞きたかっただけなんだ。
車種晒すにしても趣味で色んなのに乗ってるんで多くて書ききれないしw orz

タイムもあまり気にせず自由気ままに走るのがほとんどなんで。

ただコースは富士見やポジが好きでよく走ってるんで
もしかしたら重くなるのに抵抗感じてるのかも……


>>417
なる程、やっぱテクによる部分もあるのか……
単純にテク不足で違いがわかる次元に達してないだけかもしれないねw orz


お二方共THX!!
419名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/13(木) 03:16:03 ID:ofXLz0Re
Forzatuneのプログリップチューンだと
スプリング前<後
でオーバーにしておいて、
スタビライザー前>後
で打ち消すような設定になってるけど、これってどうなんだろう?

縁石踏まなければ結構張り付くように曲がるけど、ちょっとしたショックでバランス崩しやすいような気も
420名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/13(木) 18:44:25 ID:BydbnBsj
Forzaでは元々縁石踏むとバランス崩しやすいから、
あえて踏まないドライビングをする前提でそのセッティングなのかな..
421名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/13(木) 21:23:31 ID:IYdnpVLV
スタビはロールしないと働かないから、進入でフロント沈ませてるのかな?
422名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/13(木) 22:32:42 ID:IXYBapcB
FRってリアのキャンバーをどれくらいにきるのが、適性ですかね?
可能であれば理由も添えて頂けると今後のセッテの参考になり助かります・・・
さっぱり解らない。
パッドでやってると、無茶なハンドル操作なのか、前ばっかりタイヤの温度が上がって、駆動側を上手く使えてないんですよね。
キャンバーのセッテも関係するのかなと思いつつ、タイムが安定しないので何がいいのかもさっぱりです・・・
423名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/13(木) 22:46:06 ID:+qSPdnLy
>>422
個人的には後輪駆動の場合のリアは少なめにします。0.6前後。リアはどうせ滑り気味で曲げるので、立ち上がりのグリップ重視です。
非力なエンジンだったり、TCSを入れていたりすると、FRに限らず後輪は温まりにくいと思いますよ。
424名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/13(木) 23:02:11 ID:IXYBapcB
>>423
ポジキャンですか!
なるほど、コーナー時には使うの諦めて、立ち上がりに使う為と・・・
試して走ってみます。
前ばっかり温度があがってしまう運転方法もなんとかしないとですね。
即答ありがとうございました。
425名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/13(木) 23:36:43 ID:+qSPdnLy
ごめん、ポジではない汗
-0.6でした。
でもポジ試したことないからインプレお願いしますw
426名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/14(金) 21:51:49 ID:Hfhu1uj5
解らん。スプリングMAXにしても乗りやすい!
今までのセッテはなんだったのかと。。。
427名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/15(土) 00:25:56 ID:onD69sKd
>>425
ポジキャンはダメです。タイヤの温度が外側のが高くなってしまいます・・・
フロントはトーアウト 0.1〜0.3
キャンバー -1.2〜-1.4
リアはトーイン -0.1〜-0.2
キャンバー -1.0〜-1.1
に落ち着きました。
-0.6試させて頂きましたが、おっしゃる通り直線はいいのですが、コーナーで使えてない(よれるのが早い?)気がしたので
-1.0が温度帯、コーナーでのすべり具合で決まりました。
自分にはこれがいいようです。
ご助言ありがとうございましたm(_ _)m
428名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/19(水) 06:57:41 ID:LXCgoIX+
BMWのFRとMazdaのロードスター以外のFR
何故スタートにあんな差が開くのか・・・
429名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/19(水) 20:57:03 ID:sbNsGDOu
スタート練習すれば?
意外と練習でどうにでもなるもので、実は車の差はそんなに無い
430名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/19(水) 21:53:20 ID:LXCgoIX+
いやどっちも自分でやって、アクセルオンの回転数も色々試した結果なんだが・・・


431名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/19(水) 22:06:36 ID:sbNsGDOu
そうか。それなら言えることは
一瞬ホイルスピン止めるのが重要であるってことと
1、2速のギア比くらいチューニングメニューで見れるだろってことぐらいだが
432名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/19(水) 22:08:50 ID:sbNsGDOu
もしかしてトルクとか回転数のグラフの見方わからないのか?
それなら見てもわかんないだろうけど
エンジンの出力グラフとギア比見ればスタートの差くらい分かるだろ
433名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/19(水) 22:52:37 ID:LXCgoIX+
そうなんだよね。
例えば、一番加速よさげなFCとE36で
共に発進加速が6.4で
出力/重量 もほぼ一緒。
トルク/重量 はFCのがいいくらいなのに自分のスタートゴーストに置いていかれる。
トルク曲線もどっちもトルクバンドはイイ感じ。
ギア比に大きな差はないと思われ、なぞがなぞを呼ぶ。
434名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/19(水) 23:04:49 ID:sbNsGDOu
ああ、そういう話ね。ちょっと難しい話だな。
それに関しては俺も完全な答えを持ってるわけじゃない。
ただフラットトルクなのが関係してると思ってる。
でもFCってちょっと下のギア広めじゃなかったっけ?
あと後輪細いからトラクションがつらいかもね。
吹けとかレスポンスに関してはこれが回答としてはいいかもしれない。
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1210118962
トルクの山がどこに来るかでどの辺が吹けやすいかが変化するってことかな
435名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/20(木) 21:26:17 ID:S6a6FjUR
まさか手動クラッチじゃないとかはないよね
436名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/20(木) 22:03:19 ID:eKtPAhqG
まぁ要するにトルクピーク以外のとき最大トルクの何%出てるかって話だな
437名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/21(金) 22:34:00 ID:JuhnJrPB
ゴーストってけっこういい加減じゃない?
自分のゴーストを他車で追っかけてて、どーしても一歩及ばない…
はずなのに、レコード更新されてたりの経験が何度かある。
438名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/21(金) 23:14:56 ID:UJr8Hs/g
>>437
リプレイと同じ形式で保存されてると考えれば、おかしいのもわかる
439名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/22(土) 02:03:33 ID:SH8EhvJu
そろそろ

「一日一回、ゲーム内で『私はGT5を続けるよ』と言いましょう!」

…というキャンペーンが始まる頃だな
440名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/22(土) 12:39:14 ID:c7Y1xcRs
△マークが付いてるゴーストなんでしょ
441名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/25(火) 19:29:52 ID:TwLjbhBu
今、インテRを乗ってるが富士見での足周りは同ずればいい?
ギアーやデフ、空気圧は結構よさげだけど。(因みに筑波での話しwww)
442名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/26(水) 08:16:31 ID:ptP52bWY
まずは日本語の勉強からだな
443名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/26(水) 11:13:42 ID:B9P8eXpQ
FFの楽しさを知ってしまった俺。もう10台位あるお。(20台のうち。残りはGTRとインプ)
444名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/26(水) 18:21:02 ID:Ehjsib3/
FFなんて女々しい車さっさと捨てろ!

男は黙ってFR一択
445名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/27(木) 07:15:37 ID:jykJYIxI
漫画読み過ぎんなよ
446名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/27(木) 18:26:13 ID:np/Ale3G
今シーズンプレイのカタルニアにM3GT2で挑戦してるんですけど、全然速く走れません
めっちゃ面白いコースだけどコーナー出るとき怖すぎてアクセル踏めない;;
セブリングでは自分なりに速く走れて2:04で走れてたので
このときのチューニングを元に色々調べながらセッティングしてみたけど
どんどんめちゃくちゃになってる気がします、20周ほど練習して最速は1:58と悲惨なタイム;;
アシストは全部切ってます、ラインは全表示クラッチ操作無しのMTです。
以下セッティングです・・・
AIになかなか勝てないのでリストリクターは解除してます。
タイヤ空気圧
フロント2.0 リア2.0
リアは後ひとつ下げると1.9になります、リアの方が大部低いです。
ギア比(上から)
3.34 2.58 2.05 1.68 1.43 1.24 1.08
キャンパー
フロント-0.6 リア-0.7
トー
フロント0.2 リア0.1
キャスター
5.1
スタビ
フロント12.40 リア12.90
スプリング
フロント158.3 リア158.8
車高は全部最低
リバウンド
フロント10.2 リア10.0
バンプ
フロント4.7 リア5.3
ダウンフォース
フロント128 リア207
ブレーキバランス
49%
制動力
105%
デフ
加速63% 減速54%

コーナー脱出でリアを滑らせず
なるべく速くスピード出せるようにセッティングしてたつもりなんですけど
もう脳みそショートしてしまいそうです!この車で速く走れるようになりたいのでどなたかお願いします!!



447名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/27(木) 19:01:08 ID:np/Ale3G
すみません、セブリングの時のセッティングに戻したら僅か2周で9秒縮みました
悲しい・・・、こっち載せたほうがよさそうなので書き直します
ギア比、キャンパー、トー、キャスターは変わらず
スタビ
フロント13.90 リア11.40
スプリング、リバウンド、バンプ変わらず
ダウンフォース
フロント129 リア207
なにがダメだったのかってスタビライザーの値がおかしくなってたんですね、改めてお願いします!


448名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/27(木) 20:22:08 ID:ICe/Yxn3
そのタイムだったらセッティング云々より腕を磨いたほうが…
449名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/27(木) 20:37:59 ID:wqM9Sp5/
>>446
リアのトーをマイナス0.2位にしてみれば
450名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/27(木) 21:47:47 ID:ICe/Yxn3
とりあえずリストリクター付けたままで45秒6まで出た
真面目にアタックすれば44秒台は出そうだけどセッティングだけ書いとく
空気圧2.06 2.02
ファイナル3.70
キャンバー -1.3 -1.2
トー リアトーイン0.5
キャスター5.5
スタビ 17.3 14.5
スプリング 148 138.4
リバウンド 6.0 5.8
バンプ 3.9 3.7
ダウンフォース 109 184
デフ 50 20

ちょっとまだ詰めきれてない感じがするけどそれなりに踏めるはず
アシスト全オフでリストリクター無しでやるのは結構大変だし
とりあえずリストリクター付けて練習してみれば?
451名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/28(金) 00:54:36 ID:z024OhsI
>>450
50周ほどしてきました
1:47.1まで縮みました!ありがとうございます!!46秒台乗りそうなペースでミスしてしまったので
まだ縮めることができそうです、かなりアクセル踏みやすくなりました。
集中力切れたので休憩して今度はリストリクター付け直して走ってみます、一応付けた状態で勝つのが目標なので。
Forza3買い戻してきて、まだハンコンとコクピットも再設置してないので
ハンコンでのタイムはまた後日報告しにきます。
452名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/28(金) 01:02:40 ID:oVuKzdfV
一応ハンコンで作ったセッテだからハンコンでも行けるとは思う
リストリクター外すなら前の車高一段上げてそれでバランス出しなおすほうがいいかも
453名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/28(金) 02:24:43 ID:z024OhsI
フロントの車高上げて1:46.871でました!
結構踏み込めるコーナーまだありそうなので、もっと頑張ってみます。

それにしてもトップのM3乗ってる人探そうとランキング20000以上スクロールしてみたけど
Mosler MT900Sだらけになってて役に立たないね・・・Forza4では車種別に表示できることを祈る!
454名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/28(金) 18:11:53 ID:AkaoOc9B
>>453
リーダーボードはトップからスクロールすると
車名が1〜100位の繰り返しのバグがあるよ
455名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/28(金) 22:10:41 ID:+eY1F2Kh
突然だがみんなどれ位Forza3の中で金もってる?自分はドリ車(涙目インプ)作ったら20万Crが8万Crになったorz.....
456名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/28(金) 22:14:59 ID:W5wo+b8o
>>455
3500万だよ
457名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/28(金) 23:50:44 ID:rOBT6r7S
>>455
発売日組だけど500〜600万を行ったり来たり
458名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/29(土) 00:17:53 ID:NO259cXO
CクラスくらいのFFって
一般的にどういうセッティングにしたらいいんでしょうか?
後輪駆動しか乗ったことないんでよくわかりません…
459名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/29(土) 01:27:17 ID:3D2fvyPB
R2クラスあたりのマシンに乗るとコーナー脱出時にケツがすぐ出てスピンしそうになるのですが、
セッティングで抑える事は出来るのでしょうか。初心者スレにも書いたのですが回答頂けなかったのでマルチご容赦願います
460名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/29(土) 21:05:52 ID:1fwMhlvN
前車高上げる
461455:2011/01/30(日) 02:55:11 ID:TxWROWqY
皆さん凄いですね!

リアの空気圧下げれば?そしてリアを柔らかくする。
それか土屋みたくドリフトでコーナー抜けるとかwww
参考にならず者戦闘部隊でスマソ
462名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/30(日) 19:24:41 ID:gepLo52G
>>459
R2のリアは腕で押さえるか、TCS付けるかどちらか
463名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/30(日) 22:06:33 ID:yn86HNGQ
最初はR3以上はTCS無しなんか無理だと思ってたけど、人間の順応力って凄いんだぜ。
464名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/30(日) 22:30:34 ID:GfKWW0qs
510に限界まで弄ったRB26載せ、ギア比でデチューンしたりAWD化してヌルい事をせずに練習してりゃTCSなんか邪魔なだけになる。
465名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/31(月) 01:59:37 ID:MHHkkkf2
最近思ったんだけど、セッティングって限界にも影響するけど基本的に車両の限界はパーツ選択時点で決まってしまっているので、結局乗り味や安定性、扱いやすさみたいな部分の変化が主なのかなぁと。
(ダウンフォース系は限界に影響するけど)

つまりタイムアタックするとしてベストラップが3周で出せるか、10周で出せるかってくらいで
まあこの差がデカイんだけど、そこそこ弄ったら気にしすぎないほうが精神的にも良いかもとオモタ

いや、このスレを否定したいわけじゃ無いんだがw
466名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/31(月) 10:05:07 ID:/+0GmPvh
いつも同じように走れる腕が無きゃ意味が無いってこと。
467名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/31(月) 11:49:38 ID:orfEIiTW
限界はたしかにパーツ選んだ時点で決定するけど、吊るしでは潜在的な限界まで引き出せないからセッティングするんだろ。
468名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/31(月) 16:03:20 ID:jVk0mI+R
仮に全てのパーツを組んだだけの状態を8割とする〜

って下りを思い出した
469名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/01(火) 15:15:15 ID:yWymjj6i
微妙に余った1とか2のPIってどうしてますか?攻略サイトなんかにはフライホイール、クラッチ、ドライブシャフト
で微調整とありますが、これらで調整するのはよくないという記事も見たような・・・。
微妙に余ったPIは無理にクラス上限に合わせずそのままがベストなんですかねえ
470名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/01(火) 15:20:17 ID:KOSkJpde
>>469
フラホとクラッチはPIvs性能の「効率」で損をするかもしれない。あたりまえだけど交換しないよりは性能上がるから
>微妙に余ったPIは無理にクラス上限に合わせずそのままがベスト
なんてことはあり得ない。

エンジンパーツの組み合わせを変えたり、ホイールとかドライブシャフトを変えたり、ホイール径を変えたり
あとは冷却系をチューンしたりして微調整をすると思う。これらの組み合わせでほとんどの場合PI上限にぴったり合わせることができる
471名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/02(水) 12:12:56 ID:1fCkUhV4
>53の人のチューニングの出し方で、適当だったセッティングがだいぶ出るようになりました
だんだんと機敏に、しかもタイムも縮んで行くのが面白すぎる

で、だいたいはセッティングが出せるようになったんだけど、駆動方式別で
こういう傾向でやったらさらによくなる的ないじり方ってありますか?

デフの減速側とスタビが重要なのは解ってきたけどトーとかキャスターがさっぱりで・・・

縁石はなるべく踏まないようにしてます あと吊るしって過去ログから想像するにノーマルで走る事?
472名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/02(水) 20:20:13 ID:LcJ4jPjZ
PIってバグあるよね。
499で、ホイールサイズ1インチ小さくするだけで502とかもうね・・・
473名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/03(木) 02:30:16 ID:yrmG8mID
ハンドリング等のパラメータなのか単純に重量なのか知らないが、
重量が下がると微々たる差でもPIが跳ね上がるのはよくあること。
シャフト1つアップグレードでPI10くらい変わる事もある
重量が変わるアップグレードでは良くある事なので、他の所で重量増やせば解決
474名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/03(木) 23:40:38 ID:x3nXT80+
PIはMSの研究所仕込みのニューラルネットワークを応用してうんたらかんたら

kgあたりPIいくつってもんじゃないし、PIシステムのアルゴリズムの中では筋が通ってるんでしょ
感覚的にどうかはともかくとして
475名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/04(金) 02:02:25 ID:ht67Trxs
たしかにPIシステムはよくできてるよな
パワーばっかり上げてくと最後はPI上がらなくなるあたりとか
476名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/04(金) 02:06:19 ID:ht67Trxs
レースサスはPI効率いいね
何と言ってもキャンバーをいじれる事でタイヤグリップを最大限引き出せるようになるのが強い
その上バネとショックを煮詰めれば驚くほど扱いやすくなるし

レースタイヤ+スポーツサスよりも
スポーツタイヤ+レースサスのほうが速くなった
477名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/04(金) 02:09:56 ID:ht67Trxs
レースサスは基本デフォルトの70%くらいまで柔らかくしてる
478名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/04(金) 09:04:50 ID:tfnks1C/
RWDだとデフォ値は高すぎる
479名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/05(土) 19:11:59 ID:adZ0JW+M
車重によるんじゃないかな、レースサスが硬いかどうかは。
480名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/05(土) 19:22:25 ID:527uGwPR
車重に合わせて勝手に変化するから結局、軽くても重くてもやっぱり固すぎるかも
481名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/05(土) 20:30:11 ID:MB3gP3gX
っつかバネレートさ、100kgf/mm超えとか有り得なくね?
これってバネを1o縮めるのに100`もの重さが必要って事っしょ?
482名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/05(土) 20:45:35 ID:e9un7WK9
たぶん、N/mmと表示すべきところを間違ってるんだと思う。
アメリカ製だからSI単位系に無頓着なんだろうねw
483名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/05(土) 20:54:07 ID:MB3gP3gX
なるほ〜
レスサンクス!
484名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/06(日) 22:13:34 ID:lB+Nh6A8
>>482
って事は kgf/mm=N/mm×0.102 みたいだから
100kgf/mmは10kgf/mmと見ればいいってことか
485名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/07(月) 09:47:26 ID:eXmKWz0b
ステアリングを一杯まで切った時にバイブがブルブル震える車があるのですが
これを押さえる方法はありますか?
(例:ノーマルのFerrari 458 Italiaで鈴鹿の東コース)
アクセルオフ時でも現象が出るのですが原因はなんでしょうか
486名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/07(月) 22:06:24 ID:DbYB1w60
>>485
原因は運転の仕方というのが一番近いと思われるが、
限界を伸ばしたいなら、
テレメトリという便利な機能を使うんだ。
十字キーの↓を押した後、左右で情報を変えられるはず。
どのタイヤが滑っているかを確認すれば、前のタイヤの問題なのか、後ろのタイヤの問題なのか解るはず。
487名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/08(火) 02:43:28 ID:021s+kcW
そのシチュで一番多いのはフロントが滑ってアンダー出てることかな。
テレメトリのグリップサークル見れば一発だね。
488名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/09(水) 10:44:56 ID:MztFV1PM
ありがとうございます
テレメトリではフロントが滑っているのですが
滑る車でも震える車とそうじゃないのがあるので謎なんですよね
調べてみます
489名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/09(水) 21:33:38 ID:H5BhXrdi
震えるのは、ダンパーの伸び縮みの比率でないかね。
490名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/11(金) 20:40:30 ID:FUOcvgIj
速いロードスターってどれの事?
NA型使ってるけどC鈴鹿15秒台。上手い人なら14秒台行くだろうけど、この位がFR最速レベルなんだろうか

ちなみに軽量化一切しないで遠心SCつけてタイヤ最大まで上げてる
491名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/11(金) 22:18:44 ID:xGM42Gb4
R35のSクラスでコーナーとか曲がりやすくて速くなる感じのセッティング例教えてくれないですか?

フレンドとプラベやるときに驚かせてやりたいんで参考になるもの教えてくれたら幸いです。
わがままですいません。
492名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/11(金) 22:42:59 ID:RwxAmtPt
テンプレの「アンダー ⇒」を全力で
493名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/11(金) 23:32:24 ID:zICEWa0K
自分で出せもしないセッテで人驚かせて楽しいのかね

ただ労せず速い車が欲しいだけだろ
494名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/12(土) 00:54:52 ID:r2+c2wj3
>>489 横からで申し訳無いですが、
「ダンパーの伸び縮み比率で震える」事について
もう少し詳しくご説明頂けないでしょうか?

ググってみたのですが、要領を得ないもので・・・。
495名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/12(土) 22:14:23 ID:yI33USZO
>>490
パッドとしての限界は13秒フラット辺りと感じる。
13秒台前半をコンスタントに出すにはマシーンの域に達する必要があるだろう。
496名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/13(日) 01:39:11 ID:60tWWP4k
>>494
バンプとリバウンドの比率の事
リバウンドが硬すぎて、バンプが低いと跳ねて震えているように感じる
逆だとスプリングが硬すぎて、これまた逆に跳ねるそして震えているように感じる
どっちで震えているかは、経験で感じるか、こまめに設定を変えて丁度良い位置を探るしかない。
また、どのコーナーに合わせるかも大きな問題
鈴鹿だと、個人的にはダンロップコーナーに合わせています。
497名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/13(日) 01:45:47 ID:60tWWP4k
>>494
一般にバンプはリバウンドの5割〜7割程度が良いとされています。
あとリバウンドを硬くすると、コーナリングでの限界は落ちる傾向にあるけど
姿勢制御が楽になる傾向があると感じています。
なので、車を左右に揺さぶられるようなコーナーはリバウンドを硬めにするのがオススメ。
鈴鹿のS字等が該当しますね。
どれを持って硬いとするかは、車重と車によって異なりますので、色々試す必要があります。
まぁ基本的にはどのコースも硬めの方が乗りやすいと思います。
試しに 7.4〜8.8くらいの 5.4〜6.2くらいで試したらどうでしょう。
498名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/13(日) 10:55:54 ID:kN9aWPjv
>>493
速い設定だからといって、誰もが速く走れる訳じゃないと思う。
速い人が使っている設定があまりに極端だったり、使い慣れたグリップレベルとはかけ離れていたり
走行ラインの違いで車高があわなかったり、ブレーキの入力の加減による重心移動量の違いもある
重心移動量が違えば足回りのセッティングもタイヤの入力量の違いで安定感が全く変わってくる

私のお気に入りのダンパーセットは、私のブレーキには気持ちいいほどスタビリティーがあるけど
私のフレンドが同じように操作しているつもりでも、NG という事があった。

セッティング程度で、突然速くなることはない。
人を驚かせるほど速くなるのって、どんなセッティングよ
499名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/13(日) 11:43:33 ID:60tWWP4k
速くなるのは、パーツだね。他人のセッテで速くなるひとは、そうはいない。
500名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/13(日) 11:54:06 ID:NMVEH0hC
シュートのコツを見つけようとしてNBAの名プレーヤー大勢にインタビューして調べたら、
「人によって違う」が答えだった、ってのを思い出したw
501494:2011/02/13(日) 12:40:06 ID:WAXU+Tyh
>>496さん 分かり易いご説明有り難う御座います。
自分はムジェロの高速コーナー(8コーナー?)入り口で震えがよく起こりました。
ダンパーを、推奨頂いた数値にして走りこんでみます。
502名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/13(日) 18:02:48 ID:60tWWP4k
>>501
ギア比とも関係するから、諦める落とし所ってのがありますからね。
ギアをレースにしないなら。。。
503名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/13(日) 18:06:00 ID:60tWWP4k
ギア比ってのは解り辛かったかも。
正確にはエンブレとトクルかな。
504名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/13(日) 18:29:51 ID:JBDoVesE
>>498
それは>>491に言ってあげなよ
505名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/17(木) 16:48:14 ID:keW9v8Z5
てす
506名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/17(木) 21:38:57 ID:YrpigJiJ
保守
507名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/19(土) 11:00:18 ID:/QMp9kFu
サスペンションが柔らかすぎる場合の判断基準って何かありますか?
508名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/20(日) 00:52:55.34 ID:Jt+m2Tpj
スプリングが容易に底付きしてしまうくらいならやわらかすぎ
柔らかいとコーナーで粘るが、限界を超えるとぐいっといきなり滑る。なので多少硬めくらいにしといた方が姿勢制御が楽
スプリングは前後の硬さの調整によって、曲がる曲がらないを調整するものと思っておいたほうが結果的に良い方向に落ち着きますよ。
509名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/20(日) 18:22:06.82 ID:GORLfmcv
最近グリップ始めたばっかりなんだけど、ポルシェのスポーツクラシックのチューニングで相談したいんだけどだれか相談にのってくれる?
510名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/20(日) 21:18:20.50 ID:z/XLAcbh
セッティング晒してみ
511名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/20(日) 21:32:09.23 ID:GORLfmcv
一応Aクラス走ってるのですが、テストドライブで56秒半ばが限界です・・・
Fタイヤ2,0 Rタイヤ2,5
Fキャンバー-0,8 Rキャンバー-1,4
キャスター 5,5
スタビ 10,00 11,00
スプリング 90,8 140,0
車高 11,9 12,4
リバウンド 6,0 8,5
パンプ  4,5 7,0
ダウンフォース 25 90
制動力 61%
デフ 加速100 減速27
という感じでチューニング内容が
エンジンはノーマル
足回りは軽量化以外レース、軽量化はスポーツ
レースクラッチ、スポーツトランスミッション、レースデフ
タイヤはスポーツ、サイズが 24,5 31,5
ホイールサイズはMAXで、BBSのRS−GTを履かせてます
長くて申し訳ないです
512名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/20(日) 21:51:42.65 ID:GORLfmcv
ちなみに56秒半ばは筑波でたまたま記録しました。
普段は57秒後半〜58半ばってかんじです。
513名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/20(日) 22:04:08.82 ID:z/XLAcbh
デフ加速100はマズイ
30/20とかでいいとおもう
制動61%はロック出来ないんじゃ?
90%くらいないと限界引き出せないよ
無理ならABSいれてみ
514名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/20(日) 22:37:37.79 ID:GORLfmcv
デフを45/15にしてフロントダウンフォースあげて、ブレーキ圧あげたら56秒台が安定してでるようになりました。ありがとうです。


515名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/21(月) 09:13:50.22 ID:+IPNmTfa
数値を見た印象だけで言うとリアタイヤの空気圧高すぎないかね?
516名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/21(月) 21:52:17.06 ID:q6KJFGfm
とりあえずリアを2,3まで落として、フロントを1,8まで落としたら55秒台いけました。


ところでくだらない疑問なんですけど、軽くてSC搭載で加速重視のインプとちょいと重めでシングルターボ乗っけたインプだったら
皆さんはどっちを使います?
517名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/21(月) 22:52:23.70 ID:uuqo9pDb
ざっくりし過ぎでなんとも…
まぁ俺なら前者。
パワーより軽量化のほうが楽しい車になると感じる。

でも勝つ方向ならターボだろうな。
518名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/24(木) 02:16:55.57 ID:jfraSGGJ
>>508
テレメトリのサスストローク画面を見ながら走れば底付きが赤表示で確認できるね
起伏の変わり目や高速コーナーで最大Gの時にそこ付きしちゃってたので、少しレート上げてみたら限界付近での粘りが出た

でも逆にいうと、最大Gの時に底付きギリギリまでストロークさせるべきでもある?
余って居るなら車高下げられるって事だし
519名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/25(金) 05:21:04.42 ID:JTMHnCB8
>>518

サスセッティングは意外とセドナが仕上げに向いてる気がする。
起伏が激しくて高速からのひねり込みブレーキングも多いコースなので
サスの詰めが甘いとバランス崩しやすい
520名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/26(土) 01:45:10.55 ID:HyyPclsW
>>497
ダンパーが弱すぎる場合って何で判断している?
スプリングが弱い事との線引きはどうすればいいやら
521名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/27(日) 09:55:38.72 ID:SSWQXIUR
スプリングの強さ=ストローク量
ダンパーの強さ=ストロークスピード
だから、ダンパーが弱いほうがタイトコーナーで姿勢変化を作りやすい。
強くすると高速コーナーで急な変化をせず扱いやすい。
522名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/06(日) 05:56:51.19 ID:gCY194rJ
R35曲がらないすなぁ
523名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/06(日) 17:15:30.74 ID:NHtlVejC
曲がらないんでなくて、曲がるセッテをしてないだけですタイ
吊るしなら、それが当たり前
524名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/06(日) 17:18:58.95 ID:tDxJHTdB
曲がった事が大嫌いなまっすぐな車
525名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/07(月) 02:57:50.09 ID:YQoOPVqK
やっぱレースサスペンションは速いわ
同じクラス内で鈴鹿ベストラップ0.4秒短縮
526名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/07(月) 07:59:39.74 ID:bS6g6pe0
>>525
もう一度戻してやってごらん。それぐらいは誤差、慣れだから。
527名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/07(月) 08:36:45.95 ID:YQoOPVqK
そういうレベルじゃないw
528名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/07(月) 19:54:13.66 ID:o2aQv/SK
>>526
誤差でベストがそんなに変わってるうちはダメだな
鈴鹿100周走ってこい
529名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/07(月) 20:10:33.42 ID:s9tOxRHU
たかがゲームでw
530名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/07(月) 22:30:25.76 ID:j/9Wzt0W
Forzaでチューニングやり始めてから実車も空気圧くらいはと思って気にし始めたんだけど
こうも寒暖の差が激しいと折角いい空気圧見つけても台無しだな
531名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/07(月) 23:49:29.79 ID:YQoOPVqK
スポーツサスならセッティング不要で簡単だから、まずはそれで走り込みも有りだね
誤差を減らすって意味でも>>526は。

レースサスでセッティング出来るようになれば鈴鹿でコンマ5秒〜1秒は稼げると思う
532名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/08(火) 10:10:44.07 ID:cUf1ETqt
車のサス変えるなんてDQNだけ…そう思ってた頃が俺にもありました。
533名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/09(水) 03:41:36.10 ID:e4YD1xDI
サス変えなくても車によっては行けるだろ
でも弄れた方が楽しいんだよな
ただあんまり何から何まで弄ると作った人に申し訳なくてな
534名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/11(金) 22:32:38.46 ID:EvIkko4i
誰か助けて
やっとの思いでvita phone MC12 買ったんだが、フワフワしてて乗りづらい。

なんか少しでも改善できるチューニングを教えてくれ...チューンとか分からんことだらけでorz
535名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/15(火) 23:42:36.27 ID:EOkrJCf+
どのMC12のことかわかりにくい
536名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/16(水) 01:09:56.73 ID:/yDgABFk
Ferrari 250 california
C クラスチューンです

◆パーツ
マフラー レース
カム レース
ブレーキ レース
スプリングダンパー レース
スタビライザー 前後レース
ロールケーキ レース
駆動系 スポーツ
デフ レース
タイヤ レース
タイヤ幅 前後最大
ホイール 前19後20インチ FIKSE FM10

◆チューニング
タイヤ空気圧 前後1.9
キャンバー -1.0/-0.9
トー +0.2/-0.2
スタビライザー 6.0/6.0
スプリング 110/107
車高 16.0/15.7
リバウンド 7.7/7.3
バンプ 4.0/5.0
ブレーキ フロント49%
デフ 加速20/減速15%

これでC鈴鹿テストドライブ2分15秒8でしたが、このスレのタイムに普段1秒以上遅れてしまう腕なのでこのままでも14秒は出るように思います。

かなり迷ったチューンなので晒してみました。
ギアが4速しかなくパワーバンドも狭いので6速ギアいれたくなりますが、それだとややタイムが遅くなってしまいました
オイルクーラー&重いタイヤにすればもう少しパワーを出すことも出来そうです
横転しやすいので車高上げたいのですが、タイム的には遅くなってしまう等・・・

もっと上手いチューンがあればアドバイスほしいです
537名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/16(水) 07:56:02.61 ID:lRcNBUT7
車高そのままでもバンプをもう0.5下げれば跳ねなくなると思う
スプリング底突きしない程度に柔らかくするとか
あとそんなにトーつけなくても大丈夫だと思う
538名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/16(水) 08:29:30.56 ID:qzO/7Yy+
ロールケーキ食べながらはまずいと思う・・・
539名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/16(水) 08:41:43.70 ID:lRcNBUT7
なぜ俺がロールケーキ食べてるのがバレたんだ?


>>538 見ているな?!
540名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/16(水) 09:17:30.31 ID:qzO/7Yy+
といいつつ気になったので
250caliもう売ってしまったのでうろ覚えですが参考になれば

マフラー、カム、ブレーキを他のE/Gパーツに
ホイールサイズはデフォから1インチUPで
リヤキャンバー0.7
トー 0/0
車高 デフォ
リバンプ 6.0/8.0
バンプ  4.0/4.0
デフ 80/20

確かこんな感じでホットラップ !マークなしで14秒3位でした
横転しないようにいじるより、しないように走る(乗り上げない)事とあきらめる。


541名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/16(水) 10:18:24.97 ID:5myR4T8+
レース仕様のロールケーキか、新しいな
542名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/17(木) 13:41:03.40 ID:kKkHz1NU
いつもノーマルのロールケーキだったわ
たまにはレース仕様にしてみるか
543名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/17(木) 16:01:50.60 ID:CoufKafu
俺のロールケーキは不二家なんだぞ〜

いいだろ〜w
544名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/17(木) 18:40:53.39 ID:MuVHa/vu
レースするのにフルロールケーキ入れんとかないわ
545名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/17(木) 18:56:13.60 ID:jWK4ty2n
ロールケーキ、スーパーで安売りしてるノーブランドのは駄目だな。
剛性不足過ぎてグニャグニャだ。
546名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/17(木) 22:53:06.89 ID:aYCd8860
フニャフニャはいかんがフワフワがいい
ガチガチのロールケーキとか誰得
547名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/18(金) 10:44:40.19 ID:89PEf+gp
冷凍庫にブチ込んでおいたロールケーキが好きな俺はどうすりゃいいんだ!?
548名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/18(金) 20:31:15.91 ID:O/adayqD
どんだけロールケーキで語るんだよw
チューニングはどこへいったw
549名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/18(金) 23:06:46.87 ID:LDp7gYvv
で、ロールケーキの効果はあるんか?
550名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/18(金) 23:49:27.49 ID:89PEf+gp
食べると幸せな気分になれるし腹も膨れる
551名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/19(土) 11:05:15.86 ID:9YNPx1uC
>548
ちみは何を言っているんだ!

ここはロールケーキスレだぞ(´・ω・`)
552名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/21(月) 04:10:50.24 ID:I0rwver3
このスレもついに乗っ取られたかw
553名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/21(月) 11:02:10.54 ID:YOZu9lFN
ロールケーキ食いたいのに売ってない。
っつかまともに営業できてる店が無い。
大手スーパーですら在庫次第では昼頃閉店とかだわ・・・・・・・
554名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/21(月) 16:21:51.46 ID:mU1fmwNi
セッティング職人もいなくなったしな
555名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/21(月) 16:28:33.77 ID:01EHHnFR
先週コンビニ行ったらパンが売り切れてて大量のロールちゃんだけが売れ残ってた
あれ買い占めたらロールケージ組めたな
556名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/25(金) 09:55:36.82 ID:T0avaZUA
僕、ココアロールが好きです。
557名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/26(土) 11:34:34.80 ID:d06ZBAXg
俺はカルフォルニアロール




ゴメン、嘘
558名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/27(日) 00:57:19.67 ID:cZd5IVx0
>>540
250カリフォルニアを売ってしまうなんてもったいない
FRにして、SEBRINGではCクラスで17秒台楽に出て、MOTEGIでは6秒台前半の出る車ですよ?
559名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/27(日) 14:31:04.62 ID:bbiBsPW8
セリカやアウディ使ってランク1位の人もいれば1000位にも入れないような俺もいる
確かに各コースに特化した車はあるよね
結局は腕やセッティング能力なんだろうけど・・・

速い人は変な車でも速いというのがこのスレの常だからねー
560名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/28(月) 11:46:33.39 ID:0mLfUz3w
純粋な2駆ならぶっちぎられてもまあいいが
換装四駆、おまえだけはやめてくれ!!!
561名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/07(木) 18:56:30.25 ID:97ygVJj9
tes
562名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/09(土) 03:07:24.75 ID:kD1XwATA
ついに誰も居なくなったかw
563名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/09(土) 04:25:25.56 ID:xpg7hK5b
BMW M3E92 Aクラス
 
カタロニアFULL 1分50秒切る、か、前後、の人いますか?

居たらスゲ!!どんなチューン・セッティングですかは??
564名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/09(土) 05:13:09.21 ID:RudqStWo
>>562
まぁみんな自分で弄れる様になったんだろたぶん
565名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/10(日) 04:36:30.89 ID:e+Up3Rjo
このゲームの旬も過ぎ去った感がある
566名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/10(日) 10:02:32.11 ID:fIMfT7br
当たり前だろForza4がアナウンスされてんだから
567名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/11(月) 01:24:50.60 ID:+449IrU7
ポルシェ930が曲がってくれず困っている
とりあえず前のタイヤを太くすりゃいいのかね?
568名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/11(月) 05:06:07.34 ID:v2H6V8Lr
>>567
RRの場合だと乗り方が悪い場合が多いな
特に古い930だと尚更
569567:2011/04/12(火) 23:49:56.59 ID:0470VS3Q
規制解除

古いCクラスの930やのう
アンダーを抑えようと気張ったらケツから吹っ飛んでいったり難しい
もうちょっと頑張ってみるかね
570名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/13(水) 00:33:08.37 ID:/kLHpAy0
S2000って速い速いと言われる割にランキングに上がってない気がする
C鈴鹿でどのくらい出せるんでしょう?
571名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/13(水) 11:23:18.18 ID:oGk5qE2E
>570
特別速いってわけじゃないんじゃない?

ただ初心者でも扱いやすいFRっつう意味でそう言われてきたんじゃね!?
572名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/13(水) 16:10:30.37 ID:JvrMtoCG
>>570
速さ的にはアルテッツァとどっこいくらい
鈴鹿だったら14秒切れるか切れないか位
573名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/13(水) 19:40:29.18 ID:oGk5qE2E
>572
アルテッツァは自分もそんなもんかなー
一応S2000は13秒中盤は安定なポテンシャルあると思うけど・・・
走りこんで神が味方すれば12秒台も・・・
574名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/13(水) 19:55:45.82 ID:JvrMtoCG
>>573
それなら大体のFRが14秒台止まりなのを考えれば明らかに特別早いな
アルテッツァと同程度しか出ないのは俺がS2苦手だからかもしれん
12はさすがに言いすぎだろ。四駆やFFの厨車でもでも12出るのは一部だし
575名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/13(水) 20:47:53.16 ID:2Zyif166
お金を簡単に貯める方法ないですか?
576名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/13(水) 22:13:25.19 ID:71z+N1Nh
走り込みをテストドライブとかでやらないでイベントレースで走りこむ
577名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/14(木) 02:07:27.94 ID:Lzd5kANR
レースでの立ち回りも勉強できて一石二鳥
578名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/14(木) 06:59:23.88 ID:L2tuVvY+
>>573
どこの神ですか?
ぜひランキングにタイムを残してください
579名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/14(木) 09:42:47.23 ID:jfaN/R9+
鈴鹿12秒台ってその時点でランキング150位以内だよな
580名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/14(木) 15:23:08.46 ID:RVJ5L7wt
一時期このスレに自称大会の人達がいた時もあったし、あり得ないタイムではないよ
まぁ、俺には無理だが
581名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/14(木) 16:58:23.46 ID:P7ti7GNI
それでも厳しいだろS2で12秒は
大体どんなに腕があっても車以上のタイムはでねぇよ
CのFRは俺のイメージ的にタイムだけならこんな感じ
換装FR≫NB>NANCRX8>S2≧アルテッツァ≧FC>E30>FD>その他
この中で実際に13秒出てるの見たことあるのはFCより上
だから12秒出るとしたらNBとか換装インテとかかな
582名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/14(木) 18:36:24.03 ID:gYp/eson
実際12秒台出してらっしゃるスペシャリストもいらっしゃるよ
ちゃんとランクみろよ

ってもバグってるから近いタイムの人がライバルからスクロールしないと見れないかな
583名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/14(木) 18:58:42.33 ID:P7ti7GNI
ほんとだForzaStatsで確認したらいた
久しぶりにランキング見たけど日本人結構引退してるっぽい人多いんだな
タイムもあんまり更新されてないし。まぁタイムアタックやってないだけかもしれないけど
ランキングの上の方の人半分くらいはいなくなってるな
584名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/14(木) 21:50:26.94 ID:L2tuVvY+
ランキングの車種表示バグなんとかしろよなt10
585名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/19(火) 10:27:08.74 ID:J4ABi39B
>>581
FD少なくともアルテッツァより上
ロドスタ株あがりすぎw
586名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/22(金) 13:37:27.30 ID:uAscdN0W
ここまだ機能してる?
587名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/22(金) 16:14:55.88 ID:rqmpkzZJ
さぁ?
588名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/22(金) 21:16:22.07 ID:SEnGiADT
お題出せば動くと思いますよ
589名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/22(金) 22:56:47.08 ID:yed/wIZj
これ、パワーアップパーツごとの特性ってあるの?
PI上げれば同じだと思って適当にパワーアップさせてるわ今のところ
590名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/23(土) 01:40:20.01 ID:HWFoKW+K
そんなことより本スレがないというこの状況
立てようと思ったら立てられねぇし
591名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/23(土) 11:38:07.10 ID:0O6SAzeV
>>589
全然違います
たとえばエンジンパーツ内だと、カム・ターボ・スーチャーはエンジン特性に大きな影響を与える
それ以外のパーツはそれほど差はないけど、車重に与える影響が異なる
だからパーツの選び方によって同じPIでも異なる特性の車になる
592名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/23(土) 16:00:45.27 ID:HWFoKW+K
パワー稼ぎたいならオイルクーラーとインタークーラーお勧め
PI効率もいいしとりあえずここから弄っても問題ないレベル
593名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/23(土) 18:20:20.86 ID:RAqkEUl3
ただし重くなっちゃう
594名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/26(火) 21:13:16.12 ID:n2b7L4hk
>>592
前後バランス悪くなる分PI稼げるタイプのチューニングだから、テクでカバーする自信がなければオススメできないかも
まあわずかな差だけどね
595名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/01(日) 16:34:54.36 ID:5MA4bpPK
みんな86でC鈴鹿どのくらい出せる?
俺は時々16秒台出せる程度
596名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/03(火) 15:17:25.98 ID:aZTViTWT
本スレいってこい
597名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/03(火) 17:08:22.65 ID:dDRvJTzR
ドリフトセッティングがWIKIを読んでもうまくいきません。
オンだとR3車が多いのですが、コントロールできません。
598名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/03(火) 18:39:58.35 ID:IIbOMiwf
>>597
オレみたいな素人でいいなら相談うけるよ?
599名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/03(火) 18:50:41.66 ID:dDRvJTzR
>>598
お願いします。
600名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/03(火) 18:58:53.20 ID:IIbOMiwf
とりあえずどの駆動形式でドリフトしたいの?
601名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/03(火) 19:17:38.66 ID:dDRvJTzR
>>600
FRです。もし制御が困難なら4WDでもいいいです。
候補の車種は
370Z
03Z
S15


EVO10 9
GTR 
です。
制御しやすさ重視でお願いいたします。
602名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/03(火) 19:49:29.84 ID:IIbOMiwf
とりあえずEVOシリーズは除外だな、FR化できないからのう
GTRはものによるけど、35は扱いにくい。
370Zも結構クセが強いから03ZかS15がいいと思われる。
個人的なオススメではスープラや86、S14も一応オススメ
603名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/03(火) 20:15:11.22 ID:dDRvJTzR
>>602
ありがとうございます。
03Zを元にご指導お願いします。
604名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/03(火) 20:38:21.99 ID:IIbOMiwf
オレもZ33は結構使ってるからやりやすいw
車の改造についてなんだけど
とりあえずエンジンは人の好みに分かれる。俺みたいにRB26(R34)のエンジンをフルチューンにして
700kw(約910馬力でR3クラス)にするパワー厨もいれば、純正VQエンジンに過給機をつけてSクラスに押さえる人もいる。
オレが最初に使ってたのはRB26エンジンを適当に弄ってSクラスの670くらいに押さえてたやつだったかな
エアロはご自由にどうぞ、Forzaエアロだと安定感が増すけど抵抗を少なくしないとグリップに戻りやすい。
足回りはフルチューンでおk。だけどスタビライザーやロールゲージはいれなくても大丈夫
605名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/03(火) 20:45:32.02 ID:IIbOMiwf
で、重要なタイヤなんだけどレースじゃなかったらどれでもいいと思う。
自分のZ33は一応スポーツを履かせてたけど、結構適当だったww
ホイールとホイールサイズはお好みでどうぞ。
タイヤ幅が一番の問題なんだけど、ランキング仕様みたいに角度を付けたかったらF24,5 R25,5くらいで
追走とかするときはF25,5 R27,5にしてる。だからとりあえず安定してドリフトするならタイヤは太いほうがいいかも。
606名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/03(火) 20:46:43.39 ID:IIbOMiwf
ただし太すぎるとグリップに戻りやすいから注意。
607名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/03(火) 20:55:33.01 ID:dDRvJTzR
>>604−605

丁寧にありがとうございます。
まじで参考になりました。

ご指導に沿って色々いじってみます。
608名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/03(火) 21:03:59.50 ID:IIbOMiwf
で、セッティングは我流だから参考程度にしてくれると助かる。
空気圧 F3,0 R2,8
ギア比はサーキットに合わせて変えて
キャンバー F2,8 R1,8〜2,3
トー角 F3,5 R1,5
キャスター 6,3前後
スタビは・・・知らん。
サス F127 R108
車高は前後が同じ高さになればおk
リバウンドF8.8 R7,9
パンプ F6,5 R5,3
ブレーキの強さとかはお好みで。
ディファレンシャル F64% R64%
ってかんじ。雑な説明ですまんね
一応これで走れると思うけど、上手い人からいえば「何これ」っていわれるかもねww
このセッテで鈴鹿のイーストで3万点は軽々越えたから悪くはないと思うけどね・・・。
609名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/03(火) 21:10:22.89 ID:dDRvJTzR
>>608
わざわざご丁寧にありがとうございます。
早速試してみます。
610名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/03(火) 23:43:50.83 ID:dDRvJTzR
>>608
情けない話ですが
全くできません。
すぐにスピンしてしまいます。
対処法ありますか?
611名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/04(水) 00:02:17.47 ID:oVTsXGaX
>>610
走り方に問題があるのでは?
走りを観てみないとわからんからリプ上げるとかしてみな
612名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/04(水) 00:07:11.11 ID:LRLwnapm
>>611
わかりました。
やったことないですが、がんばってやってみます。
613名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/04(水) 01:48:06.61 ID:kDP3gZ8/
対処法は走りこむしかないけど、走り方としてはサイドブレーキで体勢を崩して
そこでアクセルを吹かしてタイヤをすべらせる。最初のうちは角度なんて気にしないで、
浅い角度でいいからドリフトを持続することをこころがければおk
614名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/04(水) 06:19:49.32 ID:sMcDVnux
ドリフトは細かいセッティングでどうこうってより、まずはうまくコントロールできるようになることが先決のような気がする。
ハンコンだと急ハンドルしてきっかけとか作りやすいんだけど、パッドだとハンドルが全部スロー操作になっちゃうから、
サイドとかクラッチとか使わないならフェイント入れたりしないときついね。
適当にパワー増やしてデフいれてフロントタイヤの太さをmax リアはそのままにして、ブレーキレースで
ちょっとリアにブレーキバランスを振って、レースサスだったかな、そんな感じのB470くらいのNAロードスターで筑波とかで練習してたなー。
タイヤ細いほうが限界が低くて滑らせやすい気はするけどね。
あとは富士見でC400くらいの86でも遊んでた。フロントタイヤを中くらいの太さに押さえてる位以外は、ロードスターと同じ方向性のセッティング。
あとは、S13のサスのバネレートを前後1、リバウンドバンプ両方最低、車高最高とかのサス腐った車もどきでコントロールする練習とかしたかなw
荷重移動がゆっくりで大げさになるから、タイミングがつかみやすい感じ。

あとは911(930)カレラRSをBクラスまで上げてプレイってのもやってたな。RRやMRのドリフトがあんまりこわくないのはなんかForzaおかしいよね。
615名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/04(水) 20:47:01.79 ID:7REUGD+x
RRやMRは思いっきりフロント荷重にしてケツ流したら逆ハン使わずにアクセル入れて
アンダーで立ち上がればそれっぽく出来ちゃう。
ケツ流しすぎると制御できないけどw
616名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/05(木) 00:33:28.32 ID:95Nl9qBw
Forzaのグリップは初心者向けに良すぎる傾向だからかね。
本来後ろの重いMR,RRが一度滑り出したら制御は大変なはずなんだが・・・
617名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/05(木) 01:51:13.51 ID:8jaY+tnM
むしろFRのほうが一度バランス崩すと立て直しが難しかったりする
618名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/05(木) 09:03:58.11 ID:TJfF2vri
>>608
このセッティング操作しやすいかも、私もパッドでやっててクルクル回ってばかり
でドリフト諦めたけどこれならどうにかコントロール出来そう。
暫く使わせてもらいますm(__)m
619 忍法帖【Lv=14,xxxPT】 :2011/05/05(木) 23:45:52.86 ID:5SF8LgpC
>>618
まさか女の子?
すげえ
620名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/06(金) 09:10:42.33 ID:Fw1AxpBb
>>618
うむ、オレの3分セッティングでよければドンドン使っちゃってください
621名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/06(金) 12:06:52.98 ID:ADdAUR2v
>>619
そうです。女3人でドリフト始めたけどみんなクルクルーって回ってばっかりw
>>620
ありがとうm(__)mいろんな所でどんなセッティングか聞いたけど「下手なだけだろ」とか「練習しろ」ばっかりで半分諦めてましたorz
やっぱ操作しやすいセッティングってあるんですね。ありがと
622名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/06(金) 15:31:09.88 ID:pLfwdqYB
以下、異様なチヤホヤぶり禁止
623名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/06(金) 15:38:57.15 ID:BOycfa5W
>>621
和ロス
624名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/06(金) 22:24:18.12 ID:LqmpbT6i
乳首ダブルクリック禁止
625名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/07(土) 12:52:29.71 ID:nWH4dwDs
>>621
くれぐれもボイチャはプライベートかPC経由で
女だとわかると粘着やいやがらせする変態もいるかも
626名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/07(土) 13:02:00.84 ID:RSjy4D1V
お前らまとめて乳首ダブルクリックしちゃうぞ^^
627名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/07(土) 15:34:25.37 ID:Q0CYh4e4
僕の性器の加給圧もアップグレードされそうです
628名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/08(日) 00:37:47.57 ID:Io/Js5Mu
>>627
現在の性器ではこのイベントに参加できません。
629名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/09(月) 07:49:55.93 ID:LDRBG057
民度低いな
さすが痛車ゲー
630名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/09(月) 13:16:14.55 ID:ezZQB0TO
気になるなら買えば良いだろ
ソニーからスポンサードされてるワケでもなかろうに
631名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/09(月) 23:17:48.84 ID:LDRBG057
いらねーよw
誰が買うかよww
632名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/10(火) 01:13:33.83 ID:n8Pc9jRv
GTはチューニングないの?
633名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/11(水) 23:13:18.57 ID:1OKve648
GTも似たようなチューニングできるよ

GRIDとかはどうなのかな。動画とか見たら良さそうなんだけど
気楽に遊べそう
634名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/12(木) 00:03:01.93 ID:ShRJOjGs
GTはチューニングって言ってもウソくさい効果しか出ないよ
サスペンションのセッティングがチャチすぎる
チューニングスレも無いことからも明らかだけどね
635名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/13(金) 15:44:48.96 ID:xUOzcm9C
すごい初歩的なことで申し訳無いんだけど
そのコースの1番速度が出る所に合わせたギア比にするのにファイナルを変更したほうがいいの?
例えばラグナセカでの最高速度が230キロだったら230キロで4速とか5速とかで走るんじゃなくて6速のレブる直前の所にするとか

636名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/13(金) 17:35:58.28 ID:g9KENTsN
トップギアまで使う様にギア比を変更した方がパワーを路面に伝えることができるけど。
ファイナルだけの変更だとギア比が合わないコーナーが出てくるんじゃない?

全てのコーナーでレブらない、シフトアップした直後に進入しない様に全てのギアを調整って感じ。
パワーの小さい車ならとシビアに繋がりを調整しないと駄目だよ。
637名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/13(金) 21:37:30.94 ID:XPCdZCtE
そこまでやり込む人はどんだけ車好きなんだって思う
チューニングが面倒と感じる人にはどのゲームが向いてるのかな?
638名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/13(金) 23:20:03.13 ID:jwzyCjXe
>>635
コースごとにセッティング作るのもどうかとは思う
そのクルマの特性を活かすセッティングを1つ完成させて走りこむかな俺は

ギア比でいえば、ノーマルミッションで大きな問題がなければPIを他に振ったほうが大抵速い
639名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/15(日) 02:49:30.44 ID:ro1DTWh2
安定してトップレベルのタイムが出せる人はいいけど、そうでない人がコーナーごとのギア比まで一枚づつ決めこんじゃうとタイムが伸びなくなるよ。
ギアを合わせるってことは、コーナーの通過速度の上限を決めてしまうことになるから。
実は走りが悪いだけでした、ってのに気付きにくくなる。
ファイナル調整だけでみっちりと走り込んで、どうしてもってとこだけ合わせてった方がいいと思う。
640名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/16(月) 00:00:10.85 ID:2fgt5HH+
まーでもコーナー50m手前でレブるのは気分悪いよな
2の頃はギア比はセッテの最重要項目だったというのに、
3ではデフォのギア比が良い車を探せとか悲しくなる
ギア比で、同じ車でも中、高速コーナーの曲がりやすさとか、
トルクのありすぎる車の調整とか奥が深いのに、
3から始めた人はその面白さをほとんど知らずにいるのかと思うと悲しいよ
641名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/16(月) 00:40:26.27 ID:rXRQ2HOI
ギア比弄ってる人は弄ってるよ
例えばランキングの上位のセリカは6速だろ?でも元は5速じゃん。
セオリーなんて怪しいもんだよ。話を単純化したいだけなんだよな。
本当に速い人はもっと車に別のものを見てる。
そして面白いことにそれが人それぞれ違う。
ランキング2ケタに入ってる人間同士でも走り方弄り方が全然違う。
それでも同じように速いってのはほんとにおもしろいね。
642名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/16(月) 17:29:21.42 ID:FG16psC2
このスレはずっと見てるが、本当に良スレ
レースゲームの良心がここにある。
643名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/16(月) 17:33:26.77 ID:rXRQ2HOI
644名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/16(月) 20:42:24.90 ID:ec2PMzqo
>>641
換装四駆だろうからデフォとか
あと確かギアバグってのもあったよね
645名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/16(月) 20:47:49.67 ID:rXRQ2HOI
いや、少なくともセリカは駆動系変えても6速にはならない
ついでにギアバグは別のクラスの話な
Cの厨車って言われる連中が全部レースミッション入れてるのは
意外と知られていない事実。ただし上手い人の間では常識
646名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/16(月) 21:03:21.89 ID:FG16psC2
>>643
ちょw
647名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/17(火) 00:14:49.41 ID:vocjuX13
>645
ここ見てるような人達はセリカ等(の厨車)に興味がないだけだと思われ・・・
648名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/17(火) 00:37:54.78 ID:ne5cCrjV
日本人でランキング上位に食い込んでる人で厨車は少数派だね
厨車はPI余って困るくらいだからなぁ
649名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/17(火) 01:50:04.20 ID:UlvSVw9F
実際PI30くらいは速さ違うよね厨車は
クロス入れるので有名なのはホンダ車のレースミッションで鬼クロスと
M3でスポーツミッション入れてインチキクロス作るくらいかなぁ
RX-8もやってる人はやってるかも
CだとPI無いから劇的に変わるのはこの辺かな
550セリカ無限シビックはレースミッションだが
650名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/18(水) 20:24:39.55 ID:B+tTQwpt
どうやれば厨車を作れるとか、そのセオリーすらわからないな

軽量化(スポーツ)のほかは適当にタイヤにPI使ったりパワー上げてるだけだ
余ったPIでミッションとかシャフトとか・・・

みんな自分である程度法則を解析したのか?
651名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/18(水) 20:30:14.38 ID:H8KBDdS4
いや厨車って作るもんじゃないでしょ
652名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/18(水) 20:42:43.96 ID:B+tTQwpt
ベースから厨車なのか

新型セリカぐらいしか知らないな
653名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/18(水) 20:55:41.16 ID:S0U0cCMz
そんなもんは買ってくりゃいいよ
答え出てるから研究する価値もない
654名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/19(木) 00:16:36.43 ID:6TTBl/M+
元から厨車は厨車だな
ただし買って来るにしても意外とガチ仕様は少ないから注意
結構わざと遅くした仕様売ってる外人はいる
信頼できる人のとこから買った方がいい
655名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/19(木) 03:10:24.19 ID:wB8e6ZSg
元は普通車なんだけどエンジン換装で厨車化するスバルも
656名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/19(木) 21:49:32.18 ID:CXh1XdME
パッドのLスティックが無操作時でも左にずれる様になった
それで強制的に真っ直ぐ進むように出来れば&ハンドルを微調整し易くすることを狙って円の縁に切欠きを入れてみた!
曲がった方向に若干ハンドルが切られた状態になって直進してくれないわ・・・
タイムアップできると思ったのに、糞っ
657名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/19(木) 22:59:39.14 ID:S54C4xaL
遊びを増やせばいいんじゃね?
658名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/19(木) 23:38:19.79 ID:CXh1XdME
遊び増やしたら直線でも走るのに苦労する感じ
切欠きに収まったら100%直進してくれないと厳しい
逆に、内部の遊び0にする方向で分解してみる
659名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/19(木) 23:52:01.74 ID:CXh1XdME
ああ、>>657は無操作時でも真っ直ぐ進むように遊びを増やせば?ってことか。
失敗したらその方向でやってみる。
660名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/20(金) 00:02:50.35 ID:OoT/oEVb
初心者ですが
オークションで落札
チューニングをリセット
戻し方が分かりません
教えて下さい
661名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/20(金) 04:27:17.02 ID:hKfG7Yy2
>>660
無理だと思います
662名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/20(金) 08:32:14.22 ID:cIFei9QF
>>660
消しちゃったチューニングもペイントも元に戻すのは無理
チューニングパーツは残ってるからそれを参考に自分で調整するしかないね

所有者のストアフロントで売ってる場合はそれを買えばいいけど・・・まあほとんどないな
663名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/20(金) 18:56:57.10 ID:ATSugZrC
このスレはずっと見てるが、本当に良スレ
レースゲームの良心がここにある。
664名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/20(金) 22:48:37.00 ID:TJtSrFBf
FFで速いのっていえば、無限、ホンダ
それ意外だと何だろ?
665名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/21(土) 07:22:47.45 ID:xvnCHmu1
フォードフォーカスが結構速い気がする
FF苦手だしチューニングも苦手な自分が使ってもそこそこのタイム出る
無限、ホンダ系FFは手付かずで放置してるので比較はできないけど
666名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/21(土) 07:30:57.34 ID:oNFF8ft7
ヒュンダイのカニが意外に速い
667名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/21(土) 08:42:32.91 ID:GjCY2h/Z
タスカーニは速い人居るね
あとKIAも
668名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/21(土) 13:03:54.23 ID:JfSbtEwo
ヒュンダイはホンダと同じくらい速い気がする
遠心式スーチャーと相性いいし
あとセリカはFFのままでも速いな
669名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/21(土) 23:12:42.71 ID:AHYG40pF
ポンッって下ろしてバァーッって行ったときバシッって決まるようでなきゃダメなんだよ
670名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/22(日) 01:57:11.66 ID:2XA8J+yL


 ,,,人_,,,人人_人人_,,人人
<                >
< 今だ!700ゲットオオオオオオ!!!   >     _  _
∠                >  ____/_//_/
  ̄Y''' ̄Y ̄Y '''Y'' ̄YY ̄Y'''  /____  /  ___________________   _  _  _
         ∨          _____/ / /___________________/ /_//_// /
          ゜         /______/                /_/
   ゜   ゜    。
   /゛////_.. 〃   ゜
  く    ∧∧  ) ゛゛゛\,,_______ _,,  _ ...,,
   ゝ⊂(Д゚⊂ _`つ ......... ............................. ..............    ・…∵...・・ ・
   く  ....... .......... :::::::/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄'' ̄ ~"
  ゜ \,|'\゛∨  ̄゛ ~   ゜
      ゜  。  ゜  。
671名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/22(日) 01:58:07.57 ID:2XA8J+yL
あ、ごめん
672名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/22(日) 02:20:31.69 ID:u0uph8g3
>>669
どっかで聞いた事あるw
673名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/22(日) 14:56:54.39 ID:iryy8fAF
>>670-671
バシッって決まってないからダメだな。勢いはよかった

>>672
鈴木亜久里
674名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/23(月) 01:11:45.17 ID:F1mQYeQj
>>668
カニ作ってみたけど確かに速いね〜
675名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/24(火) 11:37:42.07 ID:ETgc1/gK
三菱GTOのカスタマイズが楽しくてしゃーない。
GT1のころからGTOばっか使ってたから尚更だわ。
前輪をトーアウトさせて、全体的にオーバーステア気味にセッティング、LSDで駆動力をややフロント寄りにする。
ちょっとFF気味に、緩いカーブならアクセルを抜いてするするパスして立ち上がりも良好のいい車になったわ。
676名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/25(水) 22:20:13.96 ID:Jmu81FCJ
>>675
俺のGTOと全く同じセッティングでワロタ
細かい数値は違うだろうけど。
677名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/27(金) 22:32:48.58 ID:nkZt/HzZ
逆にFRはもう少し楽でもいい気がする
678名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/27(金) 22:39:05.25 ID:GBeZGXwF
足回りのセッティングでFRのリアの限界を高めることって出来る?
679名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/27(金) 23:32:03.37 ID:xjBsVcVs
できるんじゃん?
680名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/27(金) 23:34:46.70 ID:GBeZGXwF
どうやるの?
681名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/27(金) 23:36:59.40 ID:xjBsVcVs
スタビ前固くする
リアのスプリング柔らかくする
リアの車高下げる

好きなのを選べ
682名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/27(金) 23:42:17.81 ID:GBeZGXwF
ありがとう
PI800のC6ZR1が暴れて参ってた
683名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/28(土) 00:17:46.10 ID:rc6I6UOh
あと
リアトーイン
キャンバー角 -1.0
デフ加速20%とかに下げる
リアウイングを効かせる
684名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/28(土) 01:15:38.75 ID:cUAthjzC
おおおベッテが全然テールスライドしなくなった!!
ありがとう〜

自分でセッティング出来る人凄いなー
685名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/28(土) 09:52:10.41 ID:0BlLAyRN
>>684
それはそれで問題だけどなw
FRは後輪を滑らせて、コーナー脱出のタイミングを図るものだから
まぁでもこれはTS28以上くらいな領域か?
逆にギアをレースにしてアクセル踏みやすくした250カリフォルニアとかは、速くて且つ運転しやすくなるけどね。
686名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/28(土) 20:36:33.30 ID:QvLoRf4X
ではRRを曲げやすくするにはどうすればいいのか
俺のポルシェはいつも壁に吸い寄せられていく
687名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/28(土) 21:39:01.74 ID:Y3gP5E+j
乗り方の問題じゃない?
比較的最近のポルシェは上手く癖を抑えてるから吊るしでも
そこまで乗りにくいってことはない。寧ろ下手なMRより全然曲がるよ
688名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/28(土) 22:04:42.16 ID:R0lRXTNd
RRはブレーキの使い方が違うと思う。とにかく前荷重を意識しないと。
689名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/28(土) 23:27:25.50 ID:QvLoRf4X
ポルシェはバイクに近いって聞いたような気もする
ちょい手前で減速して方向転換して立ち上がりで勝負すればいいのかな
690名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/29(日) 09:31:29.59 ID:dHW3lVAt
>>689
そんな感じだと思った。立ち上がりは圧倒的に有利だしね。
ブレーキを手前にするとバトルでは怖いけど。
691名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/29(日) 15:40:40.11 ID:H+ib9dNy
RRの低速コーナーはV字ターンが基本
中速、高速コーナーは、入る前に前加重を作らないと曲がる訳がない
筑波が練習には適していると思う。
デロリアンとかトップクラスのFRくらいは速いからね
692名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/29(日) 19:00:03.63 ID:Z47pyWVY
デロリアンてMRかと思ってた
MR感覚で普通に走れるよ
693名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/29(日) 21:25:26.33 ID:JOzcWYSh
ロビーでフリーズしないチューニングください、っと。
694名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/30(月) 03:23:11.42 ID:/9dgCtpY
デロリアンが速いのってどのクラス?
695名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/30(月) 21:14:25.32 ID:ikjV1mtC
>>694Fのセドクラブで20秒台
696名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/30(月) 21:23:34.20 ID:jt9hMtcK
>>693
まず服を脱ぎます
697名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/30(月) 21:42:45.62 ID:/h9AgrTf
あとCでも普通にオンパブレースできるくらい
698名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/06(月) 01:36:13.40 ID:BIzrq6H3
キャッシュクリアしてアップデート前の初期Forza3やってみて気づいたんだが
クラッチありMTの変速が全然速く無いのな。しかも同時押しじゃミッションにダメージ入るし
たぶん、PIの調整もこの状態で行われたから、シフトチェンジのロスは大きめに評価されてたんだろうな
アップデートで瞬間シフトできる様になってトルクの太いエンジンは不利になった、と。
699名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/10(金) 23:48:28.87 ID:Bhum9wxq
前半の言ってる事がよくワカランが、
Forza2での20Bの存在感が、Forza3になったらさっぱりだからね。13Bのが扱いやすくて速い
700名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/12(日) 02:19:57.17 ID:+6bBRwSY


 ,,,人_,,,人人_人人_,,人人
<                >
< 今だ!700ゲットオオオオオオ!!!   >     _  _
∠                >  ____/_//_/
  ̄Y''' ̄Y ̄Y '''Y'' ̄YY ̄Y'''  /____  /  ___________________   _  _  _
         ∨          _____/ / /___________________/ /_//_// /
          ゜         /______/                /_/
   ゜   ゜    。
   /゛////_.. 〃   ゜
  く    ∧∧  ) ゛゛゛\,,_______ _,,  _ ...,,
   ゝ⊂(Д゚⊂ _`つ ......... ............................. ..............    ・…∵...・・ ・
   く  ....... .......... :::::::/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄'' ̄ ~"
  ゜ \,|'\゛∨  ̄゛ ~   ゜
      ゜  。  ゜  。
701マルチスクリーン:2011/06/16(木) 18:28:27.75 ID:75ApHcha
白煙出しながらギャーギャーいわせてコーナーまわる人って何?

やたら速いんだけどチートか何かなん!? 

ドリ部屋でなく、普通のレースの話だよ・・・  
702名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/16(木) 21:07:02.99 ID:TELHJj7B
ハンコンでハンドル切りすぎてるんだとおもう。
前輪だけ白煙でてるはず。
速いのはその人の腕次第かと・・・
703名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/16(木) 23:03:18.05 ID:rRUd4cy6
ラグでずっと滑りながら走ってる(様に見える)のはよくあるぞ
相手はもちろん普通に走ってる
速いのは、単に腕の差、車の差じゃないか
704名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/17(金) 01:47:16.44 ID:jc68CNvb
>>701
多分オンラインの通信ロスのせいだよ
相手の環境では普通に走ってるだけ

前にプラべで一緒に走ったあとリプレイ送ってもらって自分のリプレイと比較したら、相手の動きがはっきり違ってた
705名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/18(土) 01:36:52.64 ID:xhVCkLo2
>>700
キマったな>>670
706701:2011/06/18(土) 13:15:56.43 ID:h0vWryBm
>>702->>704
確かに通信悪い海外の人なんかだとラグなんだろうけど
自分が遭遇したのは>>702さんのとうり前輪だけだった

リプみたら前輪のタイヤ温度がすごい事なってたけど普通(以上)にまわってたw
でもダメージ シミュだと摩耗すごそうだなコレ
707名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/18(土) 15:47:49.87 ID:HI14sqRD
>>706
そういう人、日本人でも偶に見かけるよ
その人に聞いても「えっ?普通に走ってますけど…」って言われる
回線テストしてもらったらNATオープンになってなかったみたい
708名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/18(土) 16:28:42.90 ID:iL1DcqJp
日本人相手でも、ちょっとしたラグとかでバックランプ点滅してたり、前輪が荒ぶってたりする事あるね
709名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/20(月) 16:29:04.45 ID:E1XVLlIX
>>706
アシストをONにして思いっきりハンドルを切ると同時にアクセル全開
普通ならスピンするけどアシストの補正がかかってありえないスピードでコーナーを回れる
後、スタートでサイドブレーキを使ったロケットスタートもある
バグ技みたいなもんだけどチャンピオンやベテランはみんなつかってるよ
710名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/20(月) 19:11:26.06 ID:9RTSl7K/
んっ?
711名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/20(月) 19:13:46.64 ID:sbZoMV+1
さすがに釣れないだろ
712名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/20(月) 20:17:10.83 ID:lqwEJ1q/
>>706
同期の問題っぽい、その現象起きる人はかなりの頻度でその現象が起きてる。
本人は普通に走れてるらしい。当人のリプレイも普通の状態だけど、
こっちのリプレイはステアリング切りっぱなしで白煙あげながら曲がってる。

タイヤ温度やダメージはおそらくリプレイはリプレイの画像から情報を拾ってる臭い
だからリプレイ画面のテレメトリの信頼性は相当低いと思う。
713名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/21(火) 00:01:14.00 ID:3SUPC0q9
>>709
ついにアホが出始めたか
714名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/25(土) 23:35:38.39 ID:L2e92eGn
Forzaってストラットとダブルウィッシュボーンの違いって再現してんのかな?
主にキャンバーの変動なんだけど。ちと気になった。
715名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/26(日) 03:16:59.26 ID:lh+Ac24g
以前も話題になってたけど再現はしてる
テレメトリでマジマジ見ると、あり得ない動きになってる事もたまにあるみたい

まあストラットサスなのにレースパーツにするとキャンバー弄れるってのが一番おかしいんだが。
716名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/26(日) 03:19:09.41 ID:lh+Ac24g
レース仕様だとアーム長で物理的に角度を変えるって事ならあり得るか
レースミッションがそうだしな
717名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/26(日) 12:31:02.85 ID:5PEeN2X/
>>715
マジックキャンバー(みたいな商品名)って部品でストラットでもキャンバー調整はできるから、それでやってるんだと脳内変換してるw
あくまでも微調整程度だけど。
718名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/26(日) 17:15:19.44 ID:V8Tes+26
すっごい今さらだが、コーナーで巻き込むように旋回して欲しい場合(旋回性能があがる、但しそれで曲がれるかどうかは別)
スタビを前12程度後ろ15程度にすれば、ぐいぐいと巻き込んでくれるね
80スープラ(FR)があまりに曲がらないから、試してみたら、ぐいぐい曲がるようになった。後輪ずるずるだけどw
タイムは0.5秒伸びたからよしとする。
今までスプリングとダンパーでなんとかしようとしてたから、試したら眼から鱗だった。
こりゃ他のコースも0.2〜0.5くらい速くなるぜ!うひょー
719名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/26(日) 21:53:20.35 ID:Mu04pvHP
メーカーレースのPontiac限定で苦戦してます
Ram Airを使用してるのですが滑りっぱなしでうまく走れません
アップグレードやセッティングなどアドバイスお願いします
720名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/26(日) 22:26:40.59 ID:AlyKjZef
>>719
PI350の手持ちのTransAm'02で最初のレースやってみたけど
3周目で1位、トータル2位に3秒差でゴールできた。
(ブレーキラインのみ表示のボーナス+90%状態)

個人的な好みで車高最高にしててかなり乗りにくい&ワイホイ使用だけど
チューニング詳細聞きたい?
721名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/26(日) 23:08:05.09 ID:Mu04pvHP
よろしくお願いします
722名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/26(日) 23:32:48.37 ID:AlyKjZef
PI上げたり車高下げたりすればもっと楽になると思う。
車種にこだわりが無ければ最初からPIが高い車に乗り換えた方が手っ取り早い。
あと空気圧は5〜10分走るとちょうど良い具合になってるからもうチョイ高くしたほうが良さげ。

[アップグレード]
ブレーキ、スプリング、スタビ前後:レース
シャーシ補強:ストリート
駆動系:スポーツ
デフ:レース
タイヤ幅前後:一段階太く
ホイール:Work XD9もしくは同等の重さ
エアロ:ボンネット以外ストリート

[チューニング]
空気圧:F2.1/R2.0bar(F30.0/R29.0psi)
キャンバー:F-1.0/R-1.0
トー:F0.0/R-0.1
キャスター:5.3
スタビ:F24.60/R13.40
スプリング:F176.0/R95.6
車高:F16.8/R16.8
リバウンド:F9.1/R4.9
バンプ:F6.5/R3.5
ブレーキ:45、90
デフ:50/50
723名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/27(月) 21:53:29.59 ID:ltT9qNoP
ありがとうございます。参考になりました。
またよろしくお願いします。
724名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/28(火) 14:27:06.29 ID:81PuK1W6
>>718
本スレで見たがスープラで14秒1って凄いな
ちょっと聞きたいんだがタイヤコンパウンドは何使ってる?
725名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/29(水) 21:06:48.95 ID:PlYn1ZUT
>>724
コンパウンドはレース
だけどスポーツでもほぼ同じタイムが出てたので、あまり関係ないかも
ちなみに、レースのはタイヤ幅はデフォです。
あとスーチャーつけてハンドル5.6かな
726名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/30(木) 00:53:14.66 ID:fVhHPdm5
>>725
スポーツでもタイム出るとは意外だ
あと別の車種だけどスタビのセッテ試したら良くなった
いろいろ役立つレスありがとう
727名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/30(木) 01:27:25.68 ID:jTqHNPZp
レースコンパウンドは数値だけ見れば一番PI効率が良いはずなんだけど、
やっぱりちょっと走りにくい面があるからかねえ
728名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/30(木) 09:47:14.05 ID:OR4J7vdZ
ここは自演、自称スレだから(笑)
729名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/30(木) 22:39:48.86 ID:CF9AGjpQ
横の動きはスタビでするもんだとじっちゃが言ってた。
横も多少いけるが縦の動きはスプリングでするもんだと。

その2つが神の配合を得た時、お主は風になる。これじっちゃの遺言
730名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/01(金) 14:21:20.09 ID:dXDiXW3h
ちょっと質問があるんだけど
上手い人のリプのテレメトリみてみたら、
コーナー回ってるときのフリクションパーセンテージが左右ほぼ同じで
違っても5%以内
自分でいくらやっても左右差が10%超えるんことがほとんどなんだけど
これはセッティングの問題?走り方?
731名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/01(金) 16:40:48.51 ID:IjM3AWoO
>>730
セッティングもパーツ構成も走り方もすべて影響するのでは
シングルターボ・ツインターボの重心の違いがわかるくらい
集中して遊ぶと楽しいよ
732名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/02(土) 02:54:06.44 ID:/kaN61WR
>>729
>>730
左右のパーセンテージならスタビと関係深そうだね
でも車種によってはスタビライザー効かせると縁石乗った時にバランス崩しやすくなるね
特に小さい車で横幅がないやつだとスタビライザー強すぎは良くない気がする
733名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/02(土) 15:38:44.68 ID:hfXVYFfj
スタビ強くする→左右のサスが一緒に動く
スタビ弱くする→独立して動くでおk?

強くするのは横ロールを抑えて、過剰にアウト側タイヤに荷重がかかるのを防ぐ

であってますか?
734名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/02(土) 16:40:42.84 ID:AN7fhr9L
>>733
うん、あってる

過剰に強くしすぎると内輪が浮いてしまう事があるから行き過ぎは逆効果だが
735名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/10(日) 16:15:21.43 ID:c35kaD/o
トルクを太くするにはどのエンジンチューンがいいですか?
736名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/10(日) 18:31:15.65 ID:VmbjNVX0
お疲れ様です。
CクラスのDC5を、速くするコツってありますかね?
なかなか、セッティングでなくて。
737名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/10(日) 19:14:05.22 ID:F7gXmvgQ
>>736
コース書いてくれればタイムとチューニング晒すよ
後エンジン換装の有無
738名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/10(日) 20:54:41.34 ID:VmbjNVX0
>>737
鈴鹿full でタイム伸ばそうとしてます。
あとエンジン換装は、してません。
よろしくお願いしますorz
739名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/10(日) 22:10:08.56 ID:F7gXmvgQ
>>738
遠心SCレース
インタークーラーレース
オイル冷却装置スポーツ
軽量化スポーツ
ブレーキ、サス、スタビ、ロールゲージ:レース
ミッションレース
デフレース
タイヤコンパウンドスポーツ
幅F225:R215
ホイール:RACING DYNAMICS
ホイールサイズF225/35-18:R215/40-18
エアロ: フロントスポーツ
リアバンパーレース
サイドスカートストリート

空気圧F2.0(最小):R2.0(最大)
ギア比ファイナル4.40
1速2.50/2速1.96/3速1.57/4速1.30/5速1.09/6速0.93
キャンバーF1.0:R0.8
キャスター角度5.5
スタビF12.00:R10.00
サスF124.0:R144.0
車高F14.2:R14.7
リバウンドF6.8:R7.8
バンプF4.0:R4.0
ブレーキバランス47
ブレーキ圧100
デフF60:R20

これで鈴鹿2分13秒1でた
もうちょい頑張れば12秒のるから頑張れ
740名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/11(月) 00:14:04.17 ID:SKmV6sSn
>>735
ボアアップじゃね?
741名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/11(月) 00:39:19.41 ID:59FvDNZx
基礎的なことを教えて欲しいんだけど、スプリングレートの前後比を変えずにFRとも硬くしたり軟くしたときの違いについてです。

色々試した結果自分の解釈としては、全体的に


硬い・・・ハンドリングのレスポンスはよくなるが限界を超えると一気に滑り出す。=アンダーやオーバーが急に出る。

軟い・・・ハンドリングのレスポンスが悪くなる代わりにアンダーやオーバーの出始めがわかりやすい。=アンダーやオーバーがゆっくり出る。


その他にスタビやダンパー等も絡んでくるから認識がごちゃごちゃになってるかも。
高速コーナー多目=全体的に固め。低速コーナー多目=全体的に軟めって感じでセッティングしてるけどあってるのかなーと思いまして。
742名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/11(月) 00:42:11.63 ID:59FvDNZx
車種とランク書き忘れました・・・
Aクラス、’05インプレッサです。
743名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/11(月) 01:15:22.11 ID:SKmV6sSn
>>741
あってると思う
スプリングって実は車重と前後バランスでほぼ決まるものと思ってる
底付きしない範囲で柔らかくするのが好み
実車ではタイヤのグリップレベルにあわせて普通はレートも上げるものだけど。
結局フェンダーやタイヤハウス形状でストローク量が物理的に決まっているので、それに合わせたレートにする必要がある

後はそのストロークスピードを調整するのがダンパー
744738:2011/07/11(月) 06:14:58.80 ID:zXW+m1kK
>>739
丁寧に書いて貰ってありがとうございました。
早速やった所、自己ベスト余裕で更新ww
2分20秒台でした。
腕磨いて、頑張ります!
745名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/11(月) 23:24:08.21 ID:nuiKS9Il
考えれば当たり前だった話
今日の発見は、リアの伸び(ダンパー)を強くすると、制動距離が縮まるという事
ブレーキ時のノイズダイブ時は、リアのサスが伸びているという事、これを強めにしてあげて、
少しでもノイズダイブを押さえる事によってより長い間4輪を全て接地する事が可能で、
結果的に制動距離が縮まる。
気持ち、いつもより0.5台分突っ込んでも止まれる感じになった。
746名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/11(月) 23:26:19.08 ID:nuiKS9Il
逆に後輪駆動車の場合は、リアの縮み(ダンパー)を柔らかめにしてあげる事によって
立ち上がり時にリアに加重が乗りやすくなり、トラクションがあがるはずだが、
やってみても体感はできなかった。
747名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/12(火) 14:03:16.06 ID:CT4DH4b+
セッティングって面白いね。

2ヶ月前にFM3始めてずっとセッティング弄ってたけど、結局FM3を始めたときのセッティングに戻ってきたわw
微調整は今の方が煮詰まってるんだけどね。
748名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/13(水) 00:01:20.04 ID:+DhwGmj+
気がつくとデフォで何でも走れるようになっている・・・
FM2の時はそうだったなぁ。
FM3は難しい。他のゲームはわけがわからん。
749名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/13(水) 00:42:04.50 ID:VtZttc3q
セッティングに費やしていた時間はなんだったのか、と自問しちゃうよな。
まぁ、セッティング確認のために走りこむことで気付かないうちに
テクの向上、コースを熟知することが要因として大きいと思うが・・・。
750名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/14(木) 01:06:25.07 ID:VaG4W8r1
走り込む事でセッティングの違いを体感できるようになったのは大きいと思う。
始めたての頃はスタビ弄っても違いがわからなかったよw
751名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/14(木) 01:09:49.79 ID:EOuMiTmP
発売日に買って未だによく分からない俺への悪口はよしてもらおうか
752名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/14(木) 01:46:59.11 ID:e4qy7v8+
スタビライザーって本当に実車でも20〜30kも効かすもん?
753名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/14(木) 12:49:24.51 ID:a2YXMr6Q
フルブレーキ時にブレーキ開度50%程度でフロントがロックするときあって困ってるんだけど、考えられる原因としては…

1.フロントのバネレートが柔すぎる
2.フロントダンパーの設定ミス(柔いからなのか硬いからなのかよく解ってないけど)
3.フロントダウンフォースが低い

のどれかで間違いないよね?
昨日オンパブで釜掘っちゃって参った。
スリップストリームの関係で3くさいんだよなぁ。
754名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/14(木) 14:58:03.07 ID:J8zToLx+
>>753
ブレーキバランス調整じゃダメなんかい?
755名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/14(木) 15:16:07.49 ID:a2YXMr6Q
今はブレーキ開度95%位でロックする設定なんだよね。
荷重のかけ方なんだろうか。

756名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/14(木) 15:39:21.15 ID:cqwNmhmq
そんな設定あったっけ!?
757名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/14(木) 16:06:05.26 ID:a2YXMr6Q
制動力を調整して、フルブレーキ時に大体95%前後でロックするようにしてるだけだよ。
758名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/14(木) 16:43:22.90 ID:cqwNmhmq
だめだ、俺にはわからん
759名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/14(木) 19:24:01.84 ID:VaG4W8r1
>>753です。
俺も説明へたくそでごめんw

ブレーキをレース仕様にしたら前後バランスと制動力を調整できるよね?
そこの制動力を調整してトップスピードからフルブレーキしたときにブレーキ開度95%前後でロックするように調整してあるんだ。
吊るし(100%)だとスピード乗ってたらブレーキ踏み切ってもすぐにロックしないからねぇ。

で、タイムアタックやテストドライブ等ソロで走る場合ホームストレートからフルブレーキかけてもちゃんと95%付近でロックするんだけど、
昨日は50%くらいでロックしてそのままケツ掘っちゃったのさ。
しかもホームストレートでもなんでもない普通のストレート。速度にして200Km/h程度かな?
760名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/15(金) 01:20:27.97 ID:k2DFXGF7
>>746
それあると思う
立ち上がりで多めに踏めるようになる感じ
761名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/15(金) 09:37:22.15 ID:hPoQWyjL
オートブレーキ使いではチャンピオンには勝てませんか?
ハンコンの方がタイムが早いですか?
よろしくアドバイス下さい
762名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/15(金) 10:04:23.50 ID:Jrw+2Fw4
>>761
ここは「チューニング」スレなわけだが…
オートブレーキをオンにしていてはチャンピオンはおろかアマチュアにも勝てんぞ
ハンコンもパッドも変わらん、というか、大多数の人はパッドの方が間違いなく速く走れる
763名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/15(金) 19:08:22.65 ID:+2zYuvmV
AクラスのZ32で鈴鹿7秒台て速い方?遅い方?
駆動方式はFRのままなんだけれど。
764名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/15(金) 19:17:45.23 ID:Jrw+2Fw4
>>763
そこそこ速いプロくらいじゃね
765名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/15(金) 20:14:45.86 ID:W54F8qiU
FDで3秒台前半だせば、FR界では一流レーサー 2秒台なら超一流
766名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/15(金) 20:57:04.29 ID:+2zYuvmV
>>764-765
そこそこ速いプロ…やっぱそんなもんかぁ
FDてそんな速いタイム出せるのか
クラッチ付きMTの練習することにします。
4までに、せめてチャンピオンレベルに片足突っ込む位にはなりたい
767名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/16(土) 11:09:16.76 ID:ITizgEiS
>>765
そんなもんレジェンドだろ
768名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/16(土) 23:19:56.62 ID:5p6gTvJZ
>>765
現実にはそれよか+1秒くらいで
3秒台出れば超一流 4秒前半でれば一流ですな。
769名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/17(日) 02:15:26.01 ID:TXRPOFsh
>>753
リアルなドラテクではガツンと一気に踏むとフロントに荷重が乗る前にブレーキが効きすぎてロックしてしまうので
ほんの少しジュワッと踏む感じでフロントサスが沈んだところでロック寸前限界を狙う
Forzaだとコレ感じたことないけどw
770名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/17(日) 05:04:31.60 ID:F4Bf62jw
>>769
そのための左足ブレーキなのか。アクセルとブレーキをオーバーラップさせて荷重を乗せたところでアクセルをリリースってわけか。
Forzaじゃ意味ないってのが残念だけどw
771名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/17(日) 06:50:28.81 ID:jgcx+tUg
左足ブレーキはまた別で荷重コントロールするためのもの
>>769の言ってるのは踏み方の違いだよ
772名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/17(日) 09:53:54.96 ID:jFwbfUEw
>>769
コントローラーや車やセッティングが何を使っているか知らないけど、私は普通に感じて走っているけど
パブリックで観戦していた人から、何でそんなブレーキなの?と突然質問された事もあるけど。
すこしだけブレーキバランスをリアサイドに寄せて、じんわりブレーキでロック寸前を感じるのは気のせい?
773名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/17(日) 15:13:21.48 ID:F4Bf62jw
>>771が言ってるのは主にFFの話だよね?膨らみそうになったら左足ブレーキで荷重を前に〜ってやつだよね?
実際のレースでもクラッチない車だとフルブレーキの時に左足ブレーキ使うって聞いたことあったらそれと関連付けてしまった。
774名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/17(日) 16:55:43.05 ID:W76TEQam
>>769
それはForza内のドラテクじゃないの?
リアルなドラテクならドカンと蹴るように踏んで、駆動部品の慣性を先に殺してからブレーキコントロールすると思ったけど。
Forzaだとその辺がシミュされてないから、一気に踏むとすぐロックするよね。
775名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/17(日) 17:19:54.46 ID:OQxLSVIy
??
776名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/17(日) 18:07:34.72 ID:RT8jXuTz
プロ同乗すると、プロは思いっきりブレーキペダル蹴飛ばしてたよ。
制動の立ち上がりの早さにびっくりしたけど。
777名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/17(日) 18:57:59.17 ID:HGNz/vjD
クルマ雑誌で土屋圭市が
「GTドライバーはロックするまでペダルを蹴飛ばして、ロックしたらリリースの繰り返し・・・」
の旨を発言してたな。
「日本人固有の弱点として、ハードブレーキングが下手糞な点が挙げられる」
って昔から言ってたし。
尤もこれはハードブレーキングと急ブレーキを混同しがちなメンタリティの指摘なんだが・・・。
778名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/17(日) 19:20:37.58 ID:YAYdVMBi
>>769
ジュワッジュワジュワッジュワッ
779名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/17(日) 19:50:50.89 ID:v+Vu6729
自分はブレーキをリアよりにして
四輪が同時にロックするようにセットして
最初からがっつりブレーキするな。
780名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/17(日) 20:49:37.42 ID:jgcx+tUg
>>769がちょっと誤解を受けやすい書き方なんで色々と憶測が飛んでるけど
始めにガツンはガツンなんだけど、フロントに荷重が目一杯移ったあとは
初めのガツンよりも強く踏めるって事
レース車両だとほんの一瞬の事だけど一般ノーマルだと荷重移動は結構時間がかかる
FORZAで再現してるかは気にしてなかったな


>>773
いや、どの駆動方式でも使える
左足ブレーキの利点は荷重コントロールとアクセルブレーキがオーバーラップできる
アクセルからブレーキへの踏み替え時間短縮などなど
ググれば詳しく解説しているサイトが見つかるよ

781名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/18(月) 13:36:00.94 ID:Hy5BN//w
>>769です

>>780
そそ、そういうことです
ほんの少しジュワッとっていうのは、基本ガツンなんだけど、踏み始めはわずかに加減するって意味でした
普段の街乗りでのブレーキより全然強く踏む基準でのジュワッとです
782名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/25(月) 15:33:48.58 ID:DZZ/Fh5y
質問です
アキュラNSX'05って速いですか
783名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/25(月) 15:56:46.33 ID:T3ZIYoeq
>>782
はやいよ
784名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/25(月) 16:08:20.96 ID:DZZ/Fh5y
どれ位速いですか
785名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/25(月) 19:30:47.04 ID:RaEKYax2
>>784
Cなら場所によってはランキング100以内入るレベル
786名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/25(月) 20:45:45.45 ID:41GClNya
実際にAとCで使っているのでお答えしよう。
モデリング良い、音良い、エアロ豊富、ストアのデザインも豊富で言う事なし!
肝心の速さは両クラスともMRの中では最速レベルで、安定性抜群!
CなんかだとPI的にチューニングの幅が狭すぎるため、特に直線で置いて行かれる事が多い。
アキュラ、本田FF系と一部4WDには格下でない限り勝つのは難しい。
Aでも同じ傾向で4WD相手には辛いので、総合的にはべジータ的ポジションに収まる。
ランキング100位以内は過疎ってるコースなら狙っていけると思われる。
787名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/25(月) 21:01:15.05 ID:ma6Lhp28
まぁHONDA系はエンジンがPI効率いいから
同じFF,MR,FRでも頭一つ抜けているしね。アキュラも同様
788名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/25(月) 21:08:44.76 ID:RaEKYax2
>>786
お前の中ではそうなんだろうな
お前の中では。
Cで直線遅いと思うなら一回遠心SC乗っけて走ってみようぜ
下手に足回りいじらないほうが速い事もある
789名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/25(月) 21:15:06.39 ID:Uh/3FEZq
まぁ俗にいう厨車ですよね
790名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/25(月) 21:37:46.06 ID:41GClNya
折角の突っ込みなので逆に聞きたいんだが、
遠心SC乗っけただけでセブリンク等の直線コースで100位狙っていけるってこと?
791名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/25(月) 21:57:22.63 ID:RaEKYax2
>>790
鈴鹿とかなら入るし本田FFより加速もよくなる。
タイムなら無限には劣るがアキュラやシビックと同タイムはでるぞ

まぁゴルフやポルシェ、換装四駆みたいにぶっ飛んでるワケないからセブリングとかは無理だろう
792名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/25(月) 22:36:14.77 ID:Uh/3FEZq
AでもNSX-Rよりは速いしね
Cだと550セリカゴルフ無限シビックが最上位として、その次の一群には入る
793名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/26(火) 01:29:38.51 ID:BxU2DVYx
普通にMRでは最速じゃない?NSX
794名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/26(火) 01:33:36.81 ID:BxU2DVYx
>>790
セブリングとか直番コースだと低クラスからパワーばっかり上げたヤツが速いけど、
CのNSXはどちらかといえば直番タイプだろ
795782:2011/07/26(火) 10:37:12.73 ID:LzxMHHSO
みなさんどうも
Cクラスの鈴鹿でS2000ベストタイム16秒台だったのが
ストアで買ったアキュラNSX'05で走ったらぎりぎりだけど14秒台出たので気になってました

ぎりぎりプロ維持してるけど、NSX使ったらTS2〜3個上げれそうだけど
使うと嫌われるのかなー

使ってる人あまりいないんで気になります〜w
796名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/26(火) 17:31:19.93 ID:crH8SCzL
>>795
S2000は案外あまり速くないなぁ。カッコイイけど。
一時期上手くない(事故を引き起こすような)奴が使ってることが多かったから嫌われがちだったけど、上手すぎてトップ独走とかじゃなければ大丈夫だと思う。
Cのゴルフ3とかマジで独壇場すぎてなんも面白くないからなw
797名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/26(火) 18:01:05.62 ID:ncj7Esg8
>>796
S2が遅い・・・だと・・?
FRの中じゃトップクラスなのにな
798名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/26(火) 18:24:56.25 ID:81DRrehW
S2より速いFRを挙げる流れですね
799782:2011/07/26(火) 18:44:01.91 ID:LzxMHHSO
やっぱりこのままS2000で練習してみます
目標は鈴鹿で15秒台なんだけど、NSXのゴーストと追っかけっこしてると
S字で1〜2車身、デグナー辺りではすでに30m?位はなれます
スプーン出口だと、やつは130R?飛び込んでる感じです。

今使ってるS2000はストア製なんだけどハンドルのPI5.5です。
加速は悪くないと思うんだけど、もっとハンドル重視のほうがいいのかな〜?

半年遊んでても一向に進歩がなくなってきたよトホホ・・・
800名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/26(火) 20:24:36.18 ID:NqasJFJU
>>797
いやそれはそうですけど、NSXの話なので、絶対的な速さとしては速くないという意味でした汗
801名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/26(火) 20:26:09.90 ID:NqasJFJU
>>799
で、同じPIでも自分でセットアップすればハンドリングは全然違うものになるよ。
次のステップとしてセットアップを磨くんだ!
802名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/26(火) 20:53:53.37 ID:ncj7Esg8
>>799
車じゃなくてラインが一番の原因なんじゃない?
デフォのS2に軽量化スポーツ、タイヤコンパウンドスポーツ、リア幅245に遠心SCだけ乗っけて中身弄らなくても鈴鹿13秒入るよ
803名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/26(火) 21:02:37.41 ID:/cshOmir
ドラテクに関してはずっと向上を心がけてるんだど
最近セットアップ技術を磨こうと色々勉強中
自分好みにセットできるようになるまでが大変そうだ
804名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/26(火) 22:25:12.34 ID:p0vk7wpX
CクラスでS2より速いFRなんて特化型くらいしか思いうかばん。
コーナー系のコースでややロードスターが勝り
モテギで250カリフォルニアくらい
他は全コースS2が他と同等〜0.5秒速い感じ
とかく加速が欲しいコースではPI効率の良いエンジンがものを言う
805782:2011/07/27(水) 09:47:45.97 ID:vE07z95S
夜勤おわた 仕事中も考えずくめで頭イタ・・・

>801
自分で作ってみようとアップグレード解除したら、パーツ残ってるのね
全部付け直したらPI500超えてた(失笑)

とりあえず爆睡してから>802さんを参考に作ってみようと思います

レス下さってthxデス。
806名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/27(水) 17:06:13.68 ID:grxY6Q8B
スタートのときに
後輪が空回り?で煙でて車の制御利かなくなるんだけど
それってセッティング上の問題なのか自分の腕の問題なのかどっちなのかな
あれで毎回かなり遅れとっちゃうんだけど。。。
807名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/27(水) 17:51:24.02 ID:OBYBsmvt
それは自分の腕の問題です。
808名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/27(水) 18:37:34.72 ID:+NPRAaWK
ランク100とか・・・
ここで書き込みしてる人達はforzastats余裕って感じなのか。
809名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/27(水) 18:53:04.34 ID:grxY6Q8B
>>807
そっか
練習するよ
810名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/27(水) 19:14:46.13 ID:wYwAbF1x
クラスにもよるけれど、後輪駆動(特にFR)の車の場合はスタート時にアクセル踏みすぎでは
空回りしてしまう。かといってアクセルをあまり煽らないでいるとストールしてしまうので
適度に回転数保ちつつ、スタートと同時にアクセル踏み込んで、ホイルスピンしだしたら
アクセルを緩めてグリップ回復するのを待つ。そして、ホイルスピンが治まって来たら
またアクセル全開にすれば、なかなか良いスタートができるかと思います。

むろんFFでもMRでもRRでも少なからず同様の調整はいります。AWDは全開でもOKかな。
811名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/27(水) 19:37:23.08 ID:grxY6Q8B
詳しくありがとう
参考にしてがんばる
812名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/27(水) 20:03:43.00 ID:OBYBsmvt
また本スレが次スレ立つ前に埋まったしまったか。
813名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/27(水) 22:05:05.47 ID:ds+AjLPJ
>>812
毎回じゃまいか、、、
しかも重複しちゃったしw
814名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/28(木) 12:23:24.97 ID:3GSFIVHC
コーナリングの時ギア下げるとタイヤロック?するクルマがあるけど、俺の使い方が荒いだけ?
815名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/28(木) 14:46:08.11 ID:kGR9QD1J
その車を一つぐらい挙げろよと思った
816名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/28(木) 15:46:04.05 ID:bPCbEes/
>>814
普通の車なら回転数合わせずにシフトダウンしたらロックする。エンブレがかかるからな。
GTの場合はエンブレがほとんど効かないので、それでロックする事は無いが
レブに当たればするんじゃないかな。つまりそういう事。
817名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/28(木) 15:48:48.98 ID:bPCbEes/
すまん>>816はスレ間違えてた。
818名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/28(木) 15:53:12.03 ID:bPCbEes/
>>814
>>816は無視してもらって、再度。
ギア下げる時にタイヤロックするのは回転数が合ってないから。
クラッチありとなしで対処法は変わってくるし、ギア比によっても変わってくるが
基本的にその車の場合は車速に対してシフトダウンが速すぎるからだと思われる。

タイヤロックの原因は回転数が合ってないからエンジンブレーキが急激にかかるから。
819名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/28(木) 20:00:29.15 ID:KjKrhhOB
>>814
ギアダウンしながら、減速時のタイヤロックさせてるなら
一度、ブレーキしきって曲がれる速度になってから一気に立ち上がりのギアにいれて立ち上がってみ?
2kmコースあたり0.3〜0.5秒くらい速くなるんじゃね?
820名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/28(木) 20:05:41.11 ID:p2N/A0gC
シフトロックは役に立つ時もあるよ
特にドノーマルの車では使うときが多々ある
821名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/28(木) 21:39:11.41 ID:lsSHYr/9
ブレーキ貧弱なら無理やりギア落として減速したほうが早く止まるね
822名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/29(金) 03:57:33.22 ID:5Ou4KvrB
Aクラスくらいまでならブレーキは(PI効率的に)吊るしでいいと思ってたけど
アップグレードするのが普通なのか?
もちろん車によるだろうけど
823名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/29(金) 04:19:00.52 ID:e0+FV9sN
>>822
Aに比べて速度の出ないCでもアキュラNSX05以外の車はブレーキレースの方がPI効率がいい
NSXもBクラスからはブレーキレース入れた方がいい
824名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/29(金) 13:35:07.55 ID:VpMp9OhQ
ブレーキバランスを適性にするとタイヤのロックがかなり減って制動距離もかなり縮む
だいたい51~53%くらいに落ち着くことが多い
825名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/29(金) 18:43:50.88 ID:AgV9oFD4
なんというか、フルブレーキングの直後フロントグリップが
どれくらい残ってるかを調節できるんだよね
あとブレーキ圧弄りたい人は多い
826名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/29(金) 23:59:51.08 ID:5Ou4KvrB
>>823
吊るしのブレーキ使ってた車にレース用ブレーキ付けてPI合わせただけで
目に見えてタイムが縮まりました。一年以上遊んでてこの始末☆

>>824
51〜53ってフロント寄りってことだよね?
自分はブレーキング後にアンダーが出るのが嫌でリア寄りにしてたけどおかしいのかな。
827名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/30(土) 02:11:13.93 ID:LVKMe0My
俺は前後同時ロックから4~5%フロントに振ってるかな。
比率で言うとフロント側42~45%位、制動力120%程度で落ち着いてる。
828名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/30(土) 03:00:05.06 ID:lkhceAGD
リアはシフトロックで簡単にロックさせられるからフロントに寄せるという考え方はある
俺の場合はブレーキはスポーツで、クロス組んで進入でシフトロック気味に止める場合が多い
なんて言うかドリキンが『引き出し引き出し!』とか言いながらサイド引いて止まってるのに近い
まぁForzaのサイドは使いにくいからやらないけど
普段乗ってる車がアンダー気味にしてあるから進入でシフトロックは良くやる
ただあんまりタイミングが速いと横向いて車速が落ちすぎてしまう難点もあったり
829名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/30(土) 03:05:02.46 ID:/e/PhMJ2
>>826
>>827
ブレーキは好みで問題ない
人の真似するより自分の走り方に合わせた方がいいぞ
そこらへん頑張るよりライン見直した方が速くなるけどな
830名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/30(土) 11:19:39.38 ID:11Vgq1da
>>824 はFFの話しっぽくて
>>828 はRWDの場合だから、その辺でも違ってくるのかも
831名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/30(土) 11:22:59.98 ID:11Vgq1da
>>829
タイムアタックならブレーキノーマルでも行けるって話しだった気がするね
目一杯踏んでもタイヤロックできないようだとグリップ力を使い切れてないって事だけど、滅多にないんじゃない?
832名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/30(土) 21:20:14.67 ID:IQKyTBxG
94Z(33)だっけ?
パブFクラスで走ってたので自分も作ろうとしたけど
どうにも後PI70も下げられねぇorz

どうやったんかな?
833名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/31(日) 00:48:58.05 ID:YhUQLNy5
クラスB~CでのFDはどんな車でしょうか?
834名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/31(日) 02:54:55.00 ID:NpRZIsCJ
>>833
速い、かっこいい
835名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/31(日) 04:35:59.26 ID:KYLNCef0
ありきたりだけど速い
836名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/31(日) 19:18:38.70 ID:c9PVp/f5
>>832なにそれkwsk
837名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/31(日) 20:36:11.11 ID:6SKHcRzS
>>836
詳しくはしらないけどアップグレードでパーツを特定の順番で付けてくとPIが異常に下がったりするんじゃなかったかな。

ストアフロントで探すとそういうチューニングが売ってたと思うよ。
838名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/31(日) 21:29:04.64 ID:c9PVp/f5
なんだい、バグ技か
興味Nothing
839名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/01(月) 00:26:52.59 ID:9jFWy1cG
>>838
教えてもらっといて感謝くらいしろ
840名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/01(月) 00:41:25.47 ID:t402BKdG
>>839
夏だから仕方ない
841832:2011/08/01(月) 08:12:07.66 ID:NaPntgoG
>>837
どうりで無理だったんだ;

>>839
同一人物ではないのだがごめん。
842名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/01(月) 08:34:45.15 ID:cIj4qTke
>>841
他人の代わりに自身が謝るなんて寛大すぎる…
朝から感動した。
843名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/01(月) 12:14:28.98 ID:jym+r4Am
R35でドリ車作ってたらボアアップ+カムチューンよりタービン交換の方が走りやすかった
出力特性の違いなのかな?奥が深いね
844名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/03(水) 15:47:17.00 ID:Qar9nKOj
ココ見てる人って皆Cランクばっかりなん?
Aが一番面白いと思うけど。
外人のAWD祭りはウザいけどな
稀に見るイタリア人でFWDのホンダ車乗ってる紳士は感心した
845名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/03(水) 16:15:27.06 ID:NhOK/weC
どれが一番おもしろいかは人それぞれじゃない?
俺はAクラスメインだけど、Cクラスの抜きつ抜かれつってのも面白かったし。
団子になってコーナー突入したりするのも楽しかった。
846名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/03(水) 20:41:15.78 ID:MLD6AnEZ
俺はそこそこチューン出来て、でも妥協点が出てくるBが好き。
847名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/03(水) 21:44:08.37 ID:vPJXp2o4
一回、誘われてC行ったら、ドーロスターとS2000ばっかりで萎えた
848名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/03(水) 23:52:38.92 ID:WgMe8jJU
>>847
そこは萌えるところだろw
849名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/04(木) 00:06:22.65 ID:Evf5YhkA
>>847
まぁ550とセリカとゴルフしかいなかったって状態よりは幾分マシだろ
850名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/04(木) 10:05:32.30 ID:wp42HMZw
>>844
AクラスはFRだと勝負にすらならないからね。
Cクラスでも、やっぱりFRが一番遅いんだけど、まだ遊べるレベル
それでもホンダ車は頭抜けてるけど
851名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/04(木) 22:09:51.27 ID:VlPAa/Dg
>>850
AでもFRで互角にレースしてる豪傑もいたけどね
852名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/04(木) 22:54:23.14 ID:sPgGyBSX
中の人が豪傑じゃなきゃ互角になれない時点で…
853名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/05(金) 00:01:38.11 ID:Evf5YhkA
>>852
それは違うな…
豪傑だからFRに乗るんじゃない。
FRに乗ることで豪傑になるんだ。
854名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/06(土) 16:41:11.65 ID:ABoM4oVG
それはちょっと
普通の人は豪傑化は難しいぞw
855名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/08(月) 16:13:33.51 ID:ycFFifMB
FM3買ってからずっとセッティング弄くり回してたらデフォルト設定(+自分好みに微調整)に戻って来た。

まじポルナレフ。
856名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/09(火) 08:54:05.87 ID:PlDEXlrY
良くある話しですな。
自分が上手くなったってことで宜しいかと。
857名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/10(水) 21:29:05.34 ID:C/hM04cy
自分は足回り柔らかめ→固めブーム→柔らかめブーム再来
とループしそうな勢い
858名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/10(水) 21:53:59.98 ID:XaRgw3y/
>>857
空気圧高目ブームも来てない?
859名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/10(水) 22:10:24.32 ID:C/hM04cy
>>858
空気圧の高い低いがイマイチ感じ取れないが、やってみるよ!
860名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/11(木) 00:42:04.00 ID:sDrOz641
セッティングが決まらないorどノーマルなお気に入りクルマがガレージに60台以上。
FM4リリースまで間近なのに困ってしまったでござる。
861名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/11(木) 20:47:33.70 ID:Hzfyovnd
FM4でもどノーマルなお気に入りクルマを乗り続ければ問題ないでござる。
862名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/14(日) 20:10:07.06 ID:8JZTwy+m
ゼロヨンでウイリーする車ってForza3で作れる物ですか?
教えて、エロイ人!
863名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/15(月) 11:33:17.39 ID:jefAYqDU
発進でウイリーは無理だと思う。
ウイリーしてるみたいに見える画像はアクセル→ブレーキをタイミングよく繰り返して
前が上がった瞬間を撮ったもの。
864名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/15(月) 13:08:32.43 ID:TW4TY6h8
実車でも発進ウィリーするのはサスを作り直した車かRR車だもの
しかも路面はドラッグバイトがベタついてる専用コースの話
フォルツァだと改造の範囲が足りないと思う
せめてドラッグ専用チューンを別枠で作ってくれんかな?
865名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/15(月) 16:33:03.92 ID:dHzeuOQn
R33ならゼロヨンのセッティングがあるんだが。
866名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/15(月) 20:43:30.97 ID:dHzeuOQn
そういえば今日韓国がここを攻撃するんじゃなかったっけ?
867名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/17(水) 13:19:44.63 ID:fXWkk2mH
チューニングあるある

ギヤ比は割り切れる数字にしたくない。

そういうのない?
868名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/17(水) 22:18:30.28 ID:SMuqxGwq
ニッサンの車ばかりいじってたから、ファイナル3.9とか4.1とかが好き
ニスモのカタログ見て、実際のギヤ比にして走ってみるとかね
これが結構面白い
このギヤ組んだら、こういう繋がりするんだーとか、
このエンジンの仕様(これも実車の近似値にして)でこのギヤだと、
このコーナーはビンゴだなとか・・

ホントにシミュとして使ってみたりしてる
869名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/18(木) 00:25:40.63 ID:VWMHAIOs
ドリドリ専門だが結局R35でもIS350でもラムでもS13でも同じようなセッティングになる(ギア比以外は)
キャスター角はこんなモンかな?とか。
870名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/18(木) 00:49:23.13 ID:olvGJ7SM
>>868
ギア比の思い出

プレステのGT4でNA6CEロードスターのギア比再現しようとしたら
設定できる数値範囲が狭くて再現できないの
おいおい、ノーマルのギア比が範囲外ってどーゆうことさ?
で、確かゲーム内でのノーマルギア比も本物と全然違った気がする
なんだかなぁ
871名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/18(木) 00:51:26.41 ID:NxSHCs3F
>>870
ヒント:GT4のギア比はファイナルをいじってからオートセッティングを変更すると調整範囲が変わってしまう
872名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/18(木) 00:56:05.26 ID:olvGJ7SM
さらに言うと、NA型ロードスターをNB型の馬力、車重まで上げて走らせると
NBより全然乗りやすくて速いNAが出来上がる
NBはフラフラオーバー傾向の危険な動きなんだけど、NAはド安定
ボディ剛性やサスの熟成で実車なら完全にNB>NAなんだがなぁ
873名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/18(木) 00:59:33.95 ID:olvGJ7SM
>>871
あら、て事はそれを何回か繰り返して設定範囲を合わせれば良かったのかな?

でも確か、下のほうを合わせると上が足りなくて、
上のほうを合わせると下が足りないみたいな試行錯誤を何度もしてた気がする
874名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/18(木) 19:00:27.70 ID:pjE6n1B3
スレチ
875名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/18(木) 19:56:30.56 ID:UyujQNir
たまには脱線も良いでしょ
う〜んどうしよう?→指南 ばかりじゃ面白くないじゃん
ちょいと深い人が集まるここだからこそ聴ける車の話は為になる
876名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/18(木) 21:34:27.69 ID:rME84Q09
>>875
本スレいってください
877名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/19(金) 07:16:21.93 ID:Mj3ZKYkA
昨夜届いたSpritRを鈴鹿、ムジェロ、メイプル、シルバーストーン辺りをターゲットに幅広く使える車を作ってみました。
個人的には低速時の旋回性能がいまいちの様な気がしているのですが、FR作成が初めての為、長く乗っている方の意見が聞きたいです。

【パーツ】記載なしはノーマル
■エンジン:R3TT・NA
■出力パーツ
エアフィルター:ストリート
■ハンドリングパーツ
スプリング:レース スタビF/R:両方ともレース 軽量化:レース
■駆動系パーツ
駆動系:スポーツ デフ:レース
■タイヤ/ホイールパーツ
ホイール径F/R:共に20インチ ホイール:WORK,CRKai
■エアロパーツ
フロント:スポーツ ウィング:ストリート リア:ストリート サイド:ストリート

【セッテ】
タイヤF/R:2.0くらい
キャンバー:F:-1.3 R:-1.1 トー:F:0.2 R:-0.2 キャスター:5.6
スタビ:F:15.0 R:19.0
スプリング:F:126.0 R127.0 車高:F:18.0 R:17.9
リバウンド:F:5.2 R:5.6 バンプ:F:3.2 R:3.0
デフ:加速:27% 減速:25%
878名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/19(金) 07:17:53.28 ID:Mj3ZKYkA
>>877
クラスはCクラスです
879名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/19(金) 17:54:54.25 ID:O2EtUJtv
今更ながらゼロヨンで7秒行く車ってあるんだろうか(市販車、それも日本車で)
ちなみに自分の33Rは9秒。
何処をセッティングし直せばいいのかわからないorz
880名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/20(土) 17:04:29.81 ID:TJmDe0s4
>>877
やってみたらPI469で中途半端なBクラスになっちまったよ
何か記述ミスない?
881名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/20(土) 17:18:11.94 ID:ap30QmDz
>>880
軽量化がスポーツだと思うよう
882877:2011/08/20(土) 18:02:49.18 ID:tEzPrYKX
>>880,881
すみません、877のパーツは軽量化がストリートでした。
883名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/20(土) 18:04:37.61 ID:JQfL6JXy
>>877
いろいろと記載されてるのと違うのと、PIが424になってしまう(これはこっちのミス?)ので困る
もっかい見直してこい
884877:2011/08/21(日) 03:44:54.83 ID:xQgtnaLn
ミスは軽量化のみです。
885名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/21(日) 05:11:36.56 ID:3z2Q/fh5
>>884
とりあえず、メイプルとシルバーストーンと鈴鹿とムジェロ狙ってるにしてはかなり直線よりだよね
だから軽量化もスポーツだと思われてる訳だし、スピRならエンジン強化しないで軽量化やタイヤにPIまわした方がいいよ
それと、フロントエアロがスポーツのせいでアンダーがでまくってるからつけるならリアにしとくといいと思う
ブレーキもレース仕様いれたほうがどこはしるにしてもタイムは伸びる
まだまだアップグレードだけでタイム縮められる段階だからPI攻略頑張れ

中身に関しては個人的にはトー角無くしてフロントサス+20.0リアダンパー+1.0くらいするといいと思うよ
886877:2011/08/21(日) 11:01:44.77 ID:xQgtnaLn
>>885
ご指摘ありがとうございます。
確かに言われてみればドアンダーな車になってますね
アクセルが踏みやすかったので良しとしてたのですが、パーツを変えてみます。
887877:2011/08/21(日) 11:36:21.19 ID:xQgtnaLn
>>877
よく考えたらアンダー消すためのフロントスポーツエアロであった訳ですから
そのご指摘は逆ですよね?フロントをforzaウィングにしてみます。
888名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/21(日) 15:34:24.46 ID:D2okW4z0
>>877
一連のレス見てると、885さんの言うとおりアプグレ以前のお話だと思うぞ。
ストアでCクラスのセッテ見たことあったから、
オーナーのタイムを参考にまずはそれで走りこんでみたら?



889名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/21(日) 16:04:12.90 ID:KDVzxC8n
>>887
うん885はおかしいな
フロントエアロでアンダーならもっとダウンフォース稼げるForza羽って事になる
けどCクラスではおそらくメジャーじゃないやり方
890877:2011/08/21(日) 18:19:33.75 ID:wP8n5k+T
>>889
お陰でムジェロのタイムが今までより0.3秒ほど伸びました
ありがとうございます。
891名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/25(木) 02:55:40.18 ID:+7B5Ue5O
さて、ロールケーキを買うか
892名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/25(木) 08:56:31.96 ID:Dgm9SOa/
お前 懐かしいな
893名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/25(木) 15:16:02.68 ID:+7B5Ue5O
ロールバー組んだ車と組んでない車って走りの面で違ってくるのか?
あとひっくり返った時のダメージとか。
じゃあロールケーキ食べよ。抹茶味
894名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/25(木) 15:21:19.20 ID:j9OrQfv+
コーナリング時の車の動きがまるで変わる
具体的には自分で試してみろ
895名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/25(木) 17:17:23.49 ID:/lmmK+3w
>>893
加速も変わる
896名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/25(木) 21:12:27.41 ID:pbrVDo/C
ちょっとクイックになるのとアンダー減るかな
アンダー減るのが割とわかりやすいと思う
897名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/27(土) 01:29:52.14 ID:p6Y/uEFM
>>536
ロールケーキ大旋風を巻き起こしたこのチューンw
超遅レスだけどアドバイス

4速ギアだしカムやめて排気量アップにしたほうがトータルで確実に速くなるよ
MAXパワーは落ちるけど中間トルクで加速が良くなるから
898名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/27(土) 01:51:59.98 ID:EOCXdTLs
そういやロードスタースーパーライトにロールケーキ付けても
見た目変わんないよな
899名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/27(土) 03:02:13.44 ID:fLJ6mTKE
>>898
250カリフォルニアの悪口はそこまでだ
900名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/27(土) 05:11:23.32 ID:sJ89IQcT
360CSにロールケーキつけてコックピット視点で走ると
嫌がらせとしか思えないところにバーがあるんだぜ
901名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/27(土) 20:35:46.16 ID:aa/9qFXB
>>897
地震で荒んで何かに盛り上がる気持ちが萎え切ってたところに、一服の清涼剤だったんだよロールケーキ祭りが。
902名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/29(月) 09:34:32.93 ID:d48/dkde
うんち
903名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/31(水) 02:13:31.52 ID:UKbZR3Ms
車体の横幅が広いクルマと狭いクルマでサスチューニングは変えてる?
同じ車重、パワー、グリップだとしてトレッド幅だけが違う場合、サスチューンにどういう違いが出てくるのか気になる
904名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/01(木) 20:37:13.86 ID:0pAML/qV
保守
905名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/02(金) 00:18:02.52 ID:R9BP3Qq+
4までに次スレ行かなさそうだな
906名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/02(金) 01:12:24.91 ID:R5iOzGVm
今までホイール20インチ履いてたんだけど16にしたらコーナーが安定するようになったのはプラシーボ?
907名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/02(金) 01:30:20.81 ID:Fs+WEv/e
>>906
柔軟性 16>20
応答性 20>16
重量  20>16

多分サスが固すぎたんじゃないかな
20の時は足もタイヤも硬くて跳ね気味だったのが柔い16で吸収された  のかも
908名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/02(金) 01:41:11.98 ID:R5iOzGVm
>>907
サスはそこまで変えてないんだけど滑り難くなった気がするよ
今まで全コース20だったから、これからショートだったり路面が悪いコースは16にしてみる

909名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/02(金) 02:27:26.84 ID:Fs+WEv/e
>>908
インチが低い方が一般的には腰砕けしやすくなって限界は下がる事が多いんだが
限界が低くなった分ブレイクが緩やかになって扱いやすくなる事もあるし
結果的に回頭性が上がったりもするんで「コレだ!」って正解が無いのがセッティングの面白さよね
自分のスタイルによっても変わるから更にドツボに
910名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/02(金) 03:10:00.62 ID:bFtXuh4s
重いホイールのPI効率も考えると更にドツボに
911名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/02(金) 03:32:18.32 ID:R9BP3Qq+
銘柄もサイズもカッコで選んでる俺に隙は無かった
912名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/02(金) 09:38:53.79 ID:1da3a+eH
このゲームのセッティング奥が深すぎるよ!ドン引きだよ!
913名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/02(金) 11:41:42.11 ID:jiM0xBSJ
4では2みたいに複数のタイヤが選べて
タイヤでPI調整出来るようになってるといいんだけどなぁ
進化してバラストを積めるとか
リストラクター付けられるとかなってたらもっといいけどw
914名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/02(金) 21:40:47.91 ID:p1ffc/xD
保守変わりにドリのセッティングを大まかに書くわ。(自己流。)
ちなみに初心者向けの練習車。
とりあえず70スープラかセリカXXを買って2JZに換装。
車高調とデフとミッションとスタビで武装。金があればインタークーラー入れてパワーアップ。
そんでどんな風にセッティングするのかというと
・キャンバーはそこそこ付ける(3.0以内がいいかと。リアを特に。)
・キャスター角は5.4から5.8を推奨。
・トーは2.3以内かな。(こちらもリアにry)
・スタビは全体的に柔らかく。真ん中より左。そしてリヤの方を硬くしアンダー気味に。(ただカウンターあててすぐスピンするなら逆にフロントを硬くしオーバー気味に。古いムスタングは俺はそうしてる)
・スプリングも6から12位。前後関係なし。(自分は)
・車高は全体的に落とす。特にフロントを低く。(荷重を前に持って来やすくする為)
・ブレーキを入れるならフロントに。リアだとケツが・・・・
・デフは好みで。(ただハチロクなどの低パワー車はリヤを加速気味にした方がいいかな?)
・ミッションは3速全開を意識してセッティング。NAロドスタではファイナルは3.61、1速は3.22、2速は2.28、3速は1.80
。あとは少し加速気味に。
個人的にはホイールを変えるとポテンシャルがうpする。
あとは筑波を回ってろ。
んでしばらくしたらパワーを上げてオンライン。
ちなみに癖が強いかもしれないので参考程度に。
ちなみにMR-2でのドリにハマリ中w
915名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/02(金) 22:54:53.80 ID:yUSOycV5
>>914
>・キャンバーはそこそこ付ける(3.0以内がいいかと。リアを特に。)

ポジキャン?
-3.0の間違いだよな?

>・トーは2.3以内かな。(こちらもリアにry)

これもプラスマイナスどっち?

>・スタビは全体的に柔らかく。真ん中より左。そしてリヤの方を硬くしアンダー気味に。(ただカウンターあててすぐスピンするなら逆にフロントを硬くしオーバー気味に。古いムスタングは俺はそうしてる)

アンダーオーバーが逆じゃね?

>あとは筑波を回ってろ。

おまいこそ筑波100周回ってこいw
916名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/02(金) 23:07:19.19 ID:R5iOzGVm
>>909
ありがとう。とりあえず色々試してみるよ。セッティングは奥が深いね!
917名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/04(日) 00:48:05.02 ID:kgY4jMyG
>>913
軽量化くらいは1kg単位でできるようになってほしいよな。
現状重さの関係で好きなホイール選べないとか多いし。
918名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/04(日) 02:28:45.51 ID:VBBhx1B3
>>917
イイネ!!
919名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/05(月) 21:00:03.03 ID:sQWQb2us
ホイールと径を決めてからチューンしてます
コンマ数秒落ちでも、見た目で勝つる為です
920名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/05(月) 22:33:47.12 ID:UlHKgie9
俺もエアロは見た目で決定
921名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/08(木) 00:50:35.32 ID:4xOjwRsB
もう地味な純正バンパーに大げさなforzaベロつけて走る生活は嫌だお
922名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/08(木) 01:39:04.03 ID:2C1Kt3xQ
Forza Motorsrpot 4では自動車メーカー提供のデータより実車のデータを優先
>クリエイティブディレクターDan Greenawalt氏が、同作では自動車メーカーから提供されたデータより
>実車のデータを優先させていると発言しています
>自動車メーカーからのデータは本物のデータを知っているエンジニアではなく、ライセンスやマーケティング部門から
>提供されるためほとんどを「投げ捨てて」しまい、開発チームが実車を走行させたり、カー雑誌を見てデータを収集するそうです
>パーツのシミュレーションも自動車メーカーではなくパーツの製造メーカーのデータを元にしています

>Greenawalt氏は「気に入らないなら実車を修正してください。実際の世界で修正されれば
>おそらくゲームでも修正することになるでしょう」

wktk
923名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/11(日) 00:00:48.96 ID:kx1t/MSo
トヨタ脂肪か
924名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/12(月) 19:28:14.80 ID:cIxEtxcL
もちろんギア比もロールアウトされた量産型のギア比になってるんだろうな?
925名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/13(火) 00:04:09.40 ID:1l1RFMpa
>>924
ハッタリギア比なんてあるのか?
926名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/20(火) 04:47:14.99 ID:ANoqzxQ4
しかしほんと四駆無双が残念だな
前後トルク配分固定とか四駆ゲーとしても微妙だし
927名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/20(火) 22:33:39.33 ID:E6tz5ECS
4は何無双になるんだろう?
初期は元FFの四駆ばっかだったけど今もそうなのかな?
928名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/20(火) 23:14:34.84 ID:0gE8Sf+/
ttp://forzamotorsport.net/en-us/underthehood2/

AWDのPIの問題についてはいろいろ書いてあるし
改善されてると思うよ
929名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/21(水) 17:18:39.86 ID:N79EsFQZ
だからRR無双だって
930名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/21(水) 17:38:50.28 ID:N79EsFQZ
>>928
これ見るとFWD,RWDは動力伝達率?が非効率的でAWDは効率的だから仕方なかったとか言ってるね。
その辺も含め、同じ得点での総合スピードが同一になるようにしたのがPIなんじゃなかろうか?
一部の極端に遅い車、速い車(特にコーナーで負けて、直線でも負けるようなのはなんとかすべき)
に補正を設けて調整するという作業が理論値からの算出だけではなく、補正が必要なんじゃないのかね。
駆動だけでなく今回はVTECが強すぎたしね。
931名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/21(水) 20:14:17.04 ID:XQFCizbp
効率に差があるんなら足周り、軽量化なんかのPIに差をつければよかったのにね。
駆動方式による差が想像以上だったのかな?
AWD無双になるまで気づかなかったのかな?
932名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/22(木) 01:30:53.09 ID:3GAf3nvx
いや、スポンサーだよ
Audiが表紙になった時からAWD無双が始まった
その反省から>>922の発言が飛び出した
今度はやるぜダンは
933名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/22(木) 01:31:33.23 ID:4lCnnJIv
>>930
たぶん最後のrelated noteのことだと思うけど、あの文章は、

FFとFRの動力伝達系の効率がAWDに比べて悪いんじゃないの?
って質問があったみたいだけど平均で見るとあんまり差はなかったよ。

とかって感じじゃない?

その前を読むとAWDのPIが低かったのはコーナーからの脱出の加速が実際よりも遅くシミュレートされてたから、
みたいに書いてあるよ。4では修正したみたいだけど。
934名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/22(木) 16:40:31.11 ID:Vu3PzjEm
でも実際のところ誰の目にも効率がいいAWDが速いのはそういう理由なんだろうけど
効率が悪いはずのFFも後輪駆動より早いってのは不思議だよな
パワー上がると無理ってわけでもなく、Bくらいまで一貫してRWDより早いし
935名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/22(木) 16:58:12.33 ID:eDVIOx7k
現実とゲームは話が違うんじゃね?
現実的な速度ではなく、高速で且つアクセル全開だとRWDは相当トラクションかけるのが難しいんだろう。
逆にFFの場合アンダーステアのシミュレートはしててもトルクステアなんて気にする必要もないし、実際より楽に走れる。
936名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/22(木) 17:30:03.48 ID:Vu3PzjEm
そうなん?
そんなことレギュレーションであり得ないけど、
今のFIAGT3選手権とかにFFが参戦したらどれくらい行けるんだろうな
単純に気になる
937名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/22(木) 19:03:12.38 ID:xFZmZVcB
>>936
フロントタイヤの消耗が早すぎて大変かと
938名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/22(木) 19:35:21.96 ID:Vu3PzjEm
なるほど…そういうのもあるのか…
GT300のB4もFRになったし、昔ツーリングカーレースを四駆が席巻したのは何だったんだろうな
RWDが有利になったのはタイヤなのか空力なのか、それとも四駆にハンデ掛けまくってるのか
939名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/22(木) 21:13:17.53 ID:tcTa9E/o
現実のレースのレギュレーションとPIによるレギュレーションは全然違うから、それだけのことなんじゃないの?
PI500のFFとPI500のFRでPI500のFFの方が速いなら、PIはそういうもんだ、ってだけでしょ。
現実の同じくらいの車格のFFとFRで比較してもしょうがない。
940名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/22(木) 22:32:46.58 ID:L0eXTXqm
四駆は金かかりすぎてって話をどこかで聞いたような?
941名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/22(木) 23:25:02.35 ID:Lx+Hyet/
>>938
レギュレーションで四駆を規制したから。それだけ。
MR車すら駆逐するのが日本のトップカテゴリだしな。
942名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/23(金) 11:43:12.30 ID:3U4iPXtj
>>939
PI500のFFって400馬力位で現実には存在しえないのが問題
943名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/23(金) 11:45:31.80 ID:7wDLF1HS
なんでハイパワーFFダメなんだっけ?
ドライブシャフトがねじれるとかそんなんだっけ?
944名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/23(金) 11:52:19.68 ID:hLsEHFPs
>>943
そのとおり。
945名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/23(金) 11:57:43.59 ID:dFNW//pO
>>942
フォードフォーカスRSが350馬力くらいだった気がする
昔の全日本選手権とかのアコードとかは350馬力800kgくらいだっけ?
946名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/23(金) 12:04:16.06 ID:7wDLF1HS
アコードって2lだろ?
それで350馬力か。1万以上回してたのかな。すげぇな。
947名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/23(金) 16:25:06.14 ID:IkfXiMjJ
11000回転まできっちり回せ
948名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/23(金) 20:43:18.54 ID:3U4iPXtj
>>932
ダンも嫌々AWD無双にせざるをえなかったんだろうなぁ
大人の事情もわかってあげような
949名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/24(土) 18:40:29.70 ID:74D3NU1p
大人の事情で2年間弾き飛ばされ続けてたってワケだ
950名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/25(日) 02:21:59.44 ID:SOtGnkyN
でも逆に FR=玄人 AWD=厨 みたいなイメージになってるよね
951名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/25(日) 03:28:30.47 ID:I+ZYlf9R
>>950
FR使って四駆をカモれるなら玄人だろ
四駆は勝って当然だからな
952名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/25(日) 05:27:38.14 ID:SOtGnkyN
>>951
いや、大人の事情でAWDヨイショするはずが
逆にAWDのイメージ悪くなってるって意味で
953名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/25(日) 15:13:52.66 ID:tfnyI+sE
オンをプレイしまくってるコアな層ならそうかもしれないが、カジュアルなプレーヤーなら、
「RWDに比べてAWDって運転しやすくて速い!やっぱAWDは最高!」ってなるだろw
イメージ悪くなってるのはコア層だけでしょ。
954名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/25(日) 16:11:18.86 ID:Jj9aK/Jb
もうAuWDi メーカーの言いなりにはならない!文句があるなら実車を修正しろ!
byダン
955名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/25(日) 19:43:54.62 ID:tQYJlA5U
6速も要らないから、もうちょっとPI低いレースT/Mが欲しかったな
956名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/25(日) 20:26:45.21 ID:FHkTaxmV
オンだとタイヤの損耗が無いからなぁ
AWD最大の泣き所のフロントタイヤのたれが無いわけだ
むしろそれでAWDが遅かったら不自然じゃね
957名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/25(日) 20:30:37.11 ID:Jtb/Nj0S
タイヤのたれまで考慮してPIが作られてるとはとても思えないが
958名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/25(日) 20:50:55.62 ID:FHkTaxmV
AWDのトラクションの有利さをPIで考慮していない上に
リアルではあるFタイヤのたれもないんだから
そりゃ現実世界のイメージとくらべて速いよねって話
959名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/25(日) 21:07:15.89 ID:eyw0FtLq
後輪駆動のリアタイヤだってタレないんだから、一緒だろ
960名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/25(日) 21:10:57.32 ID:Jtb/Nj0S
AWDは完全になんか数値間違えてたらしいからどうこう言ってもしょうがないかな
次回作では謎のパワーで加速とか無くなってるといいね
961名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/26(月) 12:52:48.88 ID:jZNup2fK
ダンのコメントを見る限りでは
トラクションの優秀さをPIに反映したつもりだったのが
実は上手くいってなかったって事じゃなかった?
962名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/27(火) 02:41:56.74 ID:3dFMaH5F
どっかのブログでも似たようなこと書かれてたけど後輪がズルっといくと極端に遅くなるよな。
そのわりに前輪引きずっててもあまり問題ない。
963名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/27(火) 08:58:15.22 ID:rqMcVUzw
>>962
試してないけど、それはトルク配分によるんじゃないの?
964名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/27(火) 13:24:21.49 ID:69MKgJCG
いや、前輪滑ってても後輪滑んなきゃ問題ないのは駆動方式関係ないよ
このゲームだとFFですらそう、FFもFRもリア滑ったら終了みたいなとこある
965名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/27(火) 13:45:25.53 ID:moFLCcDZ
リプレイでフリクション見てると、前輪を赤くしながら曲がってて速いってのはよくいるけど
後輪を赤くしながら曲がってて速いのは見たことない
966名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/27(火) 15:13:07.84 ID:69MKgJCG
そうだな、例えばタイムが同じくらいで、全員FR乗った時
タイヤ摩耗率50%まで鈴鹿走ったとする。
そんでハンコンだと大体前輪の方が2〜3%くらい多く減ってるんだが
パッドだと10%以上も多く減ってたりする。
前こじってるのもあるだろうけど、テレメトリ見ると前が滑ってる時間が長い。
車の違いもあるんだろうけど、パッドだと同じセッティングでもアンダーになると思ってる
だからパッドでセッティングするときはハンコンから前太くして後ろ細くすると丁度いい
そんで後ろ滑ると終了な挙動になってるからパッドは間口が広く見える
特に元がオーバーな車では差が出やすいと思ってる
タックインが激しいフロントヘビーな車とか、後輪の接地が弱い車とかね
逆に四駆とかダウンフォースが多いRクラスはあんまり差が出ない印象
だからハンコンでどうFFをドライブするべきかとハンコンFF使いの人を探しているんだが
今のところ見つかっていない、ってかもう4になるから終了だな
967名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/27(火) 18:06:57.31 ID:bUu5ieWM
FFとFRじゃ滑るの意味が違うとおもうの
968名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/27(火) 18:20:18.89 ID:69MKgJCG
違うけど同じというか、滑る場所は違うけどやるセッティングは近い
それがあってるのかどうかはFF使いじゃないから何とも
どうせ片方滑ると四輪スキッドしてくし
969名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/27(火) 20:57:51.76 ID:3WcPAk7B
>>965
コーナーの入り口で大半のコーナリングフォースを車に与えつつ
コーナー中盤からフロントアンダーでそれを打ち消しつつ立ち上がっていくってのが理想的な速いコーナリングだからね
もちろん入り口でしっかり車の向きを変える力を与えてなきゃただのドアンダーで曲がれないけど
さらにリアグリップも目一杯使っていれば4輪ドリフトっていわれるやつになるね

リアのフリクションだけ赤ってのはただのテールスライドだから遅いね
970名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/27(火) 21:40:08.15 ID:69MKgJCG
ゲームだからどうだか知らないが、後輪駆動だとしても
プッシュアンダー出てるのに舵角増やして無理やり曲がったら速度乗らなくない?
前輪の抵抗が気にならないほどハイパワーならそんなに差は出ないかもだが
弱アンダーで立ち上がるならいいけど、それならそれほどサークルは赤くならないはず
971名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/28(水) 03:34:16.61 ID:s/rLTiun
>>964
FFはリアが滑っても平気だが・・逆にフロントが滑っちゃだめ
FRも少しくらいならリア滑らせても平気
972名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/28(水) 09:22:53.73 ID:zzsnWO6m
前太師範再来w
973名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/29(木) 15:15:10.06 ID:GgYS0e1n
今、ヤフオクにワイホイ沢山出てるんで購入迷ってるんだけど
ハンコン使ったほうが速くなる?

新しいハンコン出るみたいだけど高いし、まずは中古ワイホイでと思ってるんだけど・・・
974名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/29(木) 16:13:28.18 ID:mSzS6o3t
ハンコンで速くなるか?

慣れと努力と相性と・・・しか言えないな(´・ω・`)
975名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/29(木) 17:31:27.36 ID:BWFufmjd
>>973
最初はむしろタイムは落ちる。ラップタイムで2〜3秒はザラ、もっと落ちても不思議じゃない。
慣れてくると、パッドで出していたタイムと同じタイムは出る様になる。

段違いに変わるのは楽しさ。パッドでも楽しいがきっちりセットされたハンコンだと更に増す。
ワイホイの場合はブレーキペダルの裏にスポンジかなんか挟まないとやってらんないが。

楽しさが増すのでプレイ時間が増したので結果的にタイムもパッドの時より縮んだ。
慣れるまでに投げ出さないならおすすめ
976名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/29(木) 17:39:00.70 ID:iJOfGahP
まぁいろいろな側面から見てハンコン始めるなら4に切り替わる今はいいタイミングだよね
977973:2011/09/29(木) 19:44:22.35 ID:GgYS0e1n
d
慣れと努力と相性かー

でも>975さんに肩叩かれたような気がしたよ
よしっ1.5k位まで入札がんばってみる(`・ω・´)





978名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/30(金) 02:42:35.27 ID:bsnIHoD+
>>975
最終的にはパッド以上に速くなれるな
979名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/01(土) 10:27:17.02 ID:UmNS6hsE
今度出るエアハンドル(kinectじゃなくて)ってこのスレ的には論外なの?
980名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/01(土) 13:56:37.52 ID:a2B/7NY6
パッドがありだから、有りでしょ
むしろ最強アイテムになるかもよ?
981名無しさん@お腹いっぱい。
そろそろ次スレかな
立てられないので誰かヨロ