コマンド選択式の戦闘システム
じゃあどういう戦闘が良いの?戦闘するたびに踊ったりすんの?
コマンド選択式の戦闘を否定する奴はだいたい「入力方式」と「処理方式」をごっちゃにして言う
コマンド選択リアルタイム制もあるし、アクション入力ターン制もある
TESを例に挙げてる以上アクション入力リアルタイムが好みなんだろうが、スカイリムの戦闘が他を否定するほど完成されてるとは思えんが
あれは雰囲気作りのためのギミックみたいなもんで、ゲームとしてこなれてるとは言い難い
アクション戦闘のRPGはアクションゲームと比べると所詮パチモンでどれも中途半端ですし
>>3 最後3行、何が言いたいのかサッパリ。
具体的に何ができてるんだ?
超有名なスカイリムを説明やリンクを添えて説明する奴って・・・
最近知って興奮してるんだなってのが丸分かりwww
ドルアーガの塔 ナメんなや
スカイリムってオブリから戦闘改善されたの?
手応え皆無の近接戦闘が嫌で嫌で仕方なかったんだけど
こんな宣伝の仕方じゃ顰蹙買うだけじゃん
オブリビオンの冒険フィールドをSFCドラクエVぐらいの見下ろしにして
コマンド戦闘と経験値貯めレベルアップ方式のゲームがあったら一生やるのに。
スカイリムは進化の方向がズレてきてるからたとえとしてはよろしくない。
モロウィンからオブリで激しい売り上げ増があり、売り上げの魔力に負けたのではないだろうか。
当時の期待に応えた感とは内容的に雲泥の差がある。
モロウィン→オブリのときも得たものも失ったものもあったが、スカイリムではバニラだとやや喪失感が勝つ。
Fallout3の何がすごいかというとセンスであってシステムはそこまで優れてない。ベガスをやるとわかる。
システムは(バグに目をつぶれば)ベガスのほうが優れている。が、客を楽しませるセンスは3のほうがあった。
JRPGだから駄目で洋ゲーだからいいのではないし逆も真。
JRPGは発生時期の異常に恵まれた状況がデフォなのが最大の病巣。
洋ゲーのようなオタクのおっさんが一本一本手売りしましたという時期を持たない。
そんな長文はいらない
>>1ことID:3BD6iaSp0は戦闘システムが良いとしてスカイリムを例にあげた
しかし国内外ともにスカイリムの戦闘はクソって評価なのにこいつは何も知らないんだなってことw
「そんな長文はいらない」キリッ
お前何様よw
>>12 外国ではRPGは人気無い
それで人気あるのはオープンワールドのゲームで
単にパラメータや数値に特化してないから、あまりRPGと呼ばれない
GTAとかRDRとかセインツロウとか・・・いっぱいあるけど自分やるゲームは隔たっててタイトル思いつかない、星の数ほどある
外国のRPG=オープンワールドゲー という認識で良いと思うし、ストーリーも長くて収集要素と散策要素、ただTESみたくパラメータに特化してないからRPGとは呼ばれないだけ
そんで外国のパラメータに特化したゲームは大抵リアル系シュミレータとかになる
これからJRPGはほんと終わるし、過去ゲーのコマンド戦闘(笑) エンカウントで画面切り替え(笑) ダメージ数字(笑) ステータス(笑) アイテムとか何から全てコマンドと文字だけ(笑) とかほんと終わってる
やっぱりそういうのはハードの表現力がなかったころの誤魔化しで未だにそういうゲームやってる人、そういうのしか知らない人はゲーム語る資格ない、レトロゲーマーになるべき
オブリビオンもスカイリムも、敵に近付いて殴るー、攻撃してきたら離れてかわすーっていう
まるで1980年代の黎明期のゲームの様な、単調窮まりない戦闘システムだからな
>>1は原始時代からタイムスリップしてきた山猿で、初めて人里に降りてキーキー興奮してるんだろう
単純な戦闘の方がすぐ慣れるし好きだけどなー
ドラクエだって基本は「たたかう」と「じゅもん」だろう?
FFみたいに毎回よくわからんルールを入れられるのは煩わしい
こういうのが海外のお前らにこいつキメエと晒されてるんだから笑える話だと思わんかね?
敵のHPは超多いのに、プレイヤーは超少ない
スカイリムとかは同じくらいだけど
そもそも戦闘であの足し算引き算じゃない
>>17 FF13に限って言えば従来のATB+コマンド方式にした方がよかったんだよな
戦闘が難解+劣悪バランスなせいで13‐2の発売まで客を繋ぎとめることができなかった
戦闘バランスがアップデートで改善されたことを知らずに売っちゃった人が続出したし
色々ともったいないゲームだった
メガテンみたいなレベル管理はマジいらない
作ってる側が楽したいだけじゃん
FF12、DragonAgeOriginsで採用されてた戦闘システムは面白いのに数は少ないな
味方のAIを簡単にプログラムして自動戦闘できるやつ
スクエ二とかじゃなくてアートディンクの得意分野になる気がする。
(剣と魔法のカルネージハート、みたいな)
単に面倒くさい(しかも制作陣のみならずユーザーにとっても)から流行ってないだけだと思う
白き魔女のパソコン版がそうしてたのを
家庭用でわざわざコマンド&ターンに変えるぐらいだし。
白き魔女のは当時エラく不評だったような
ADV的な要素
>>28 おちつけ。
冒険というのはアドベンチャーなんだ。
そしてRPGというのはロールプレイングしながらアドベンチャーをするゲームなんだ。
昔はやらせたい行動を直にタイピング指示させてたのを
「調べる」に一本化しただけでもすげえありがたい話だと思うんだけどね。。
最近はJRPGもオワコンだしなぁ
JRPGのADV要素は簡略化の一途
目に見えないルートを見つけ出す必要なんてなくて、そもそも丸見えでそれしかないからな
クエストとマーカーばかりの洋RPGも似たようなもんだが
>>32 そうは言っても
昔のスクウェアがやった
「4つのピラミッドの中心を“DIG”する」とか
いまのRPGでやりたいか?
・・・ポートピア連続殺人事件のファミコン版が
ファミベのキーボードに対応してたら
あるいは神宮寺とかでDQの復活の呪文を入力する感じで
単語入力をさせてたら
話は多少違ってきてたのだろうか。
テキストベースの入力が難しすぎてコマンド選択式になり、コンピュータの進化に伴ってGUIが主流になった
洋RPGはマウスを使ったポインティングが当然なのに対して、JRPGはいまだに選択式だったりする
べつにFPSにならなくてもいいが、もっとやりようがあると思うが
DSのタッチパネルはグラが粗すぎてメインではつらいし
むしろコマンド選択式のRPGの方が気楽だし楽しいよ
3Dでも一体成型と比べると荒さが目立つからな
スカスカの棚とか笑いを誘う役にしかたたない
見せないでいいところを見せてしまうのが問題だな
一枚絵とコマンドの方が遥かに安価で雰囲気も崩さない
>>34 PCみたいに専用の机まで用意するものじゃないからな、TVゲーム機は。
だからマウスを使うスペースが用意できない。
メガドライブのマウスみたいに
ひっくり返してトラックボール形態、が他機種のマウスでもできればよかったのに。
ゲーム機でマウス使うのは現実的じゃないよな
タッチパネルで高画質も考えにくいし、リモコンは精密操作が難しいし
結局3Dスティックをグリグリするのが1番現実的かもしれないが、これもニュートラルに戻るという問題点がある
結局ゲーム機はGUIに向いてないってことか
SFCのマウスパッドは他機種用と違って堅い板だったから、
“お茶の間でのマウス”を考慮はしてたんだな。
スクエニの衰退を指してJRPGが衰退してるって勘違いしてるやつがいるが
アトリエとかペルソナの新作レビューは海外評価サイトでも高レビューが多い
衰退してんのはスクウェアだけじゃね?
>>40 いや海外でもほとんど売れてない
海外でJRPGに好評価つけてるのは日本ファンボーイ的な人で、その数もほんの少数で嫌う人もいないほど
マイナー
とにかくセールス本数を見るといいよ
日本が一番売れてて、海外では雀の涙
いいじゃん別に
>>41 日本での洋ゲファンボーイみたいなもんだな
日本のファンボーイは和洋問わず他人に自分の好みを押し付けてくるクズ率が高いから嫌う人もいないほどとは行かないが
にわか洋ゲ厨の布教範囲外だと洋ゲ? 興味ない で終わる程度にはマイナー
>>44 日本での洋ゲファンボーイ
という表現はおかしい
今や洋ゲーは世界中でありえないほどヒット連発してて、和ゲーは完全に追いつけない状態
それで和ゲーしか知らないマイノリティーがいる状態だからね。洋ゲーファン=よくゲームを知ってる人
洋ゲーというのは日本以外のゲームという意味だし、和ゲーと洋ゲーは全然対等じゃない。数が違う
わかりやすい実演サンクス
対等でないのに和ゲーがどうこうって言っちゃうんだから圧倒的存在感といわざるをえない
そもそも世界の市場規模と存在する大手会社の数を考えればヒット連発ぐらいじゃないとやばいだろ
大手はミリオンじゃ爆死の土俵で戦ってるんだから
過去のJRPGしか知らない人とかかわいそう
>>35 それしか知らないなら楽しいかもしれないけど
単調すぎる作業ゲーなんだよね
>>49 オブリドグマスカイルムあたりはかなりやったけど疲れるし苦痛になってくるんだよ
放置してると時間が勝手に経過して敵が勝手に動いて攻撃しかけてきたりして死んでるし
アクション要素の強いゲームはクソゲーすぎる長時間プレイには向かないし楽しくない
多種多様な操作性やジャンルのゲームを経験してきた上で
コマンド選択式でターン制度のRPGが一番落ち着いて遊べるという結論に達したんだよ
お菓子食べながら2ちゃんやりながら片手間で作業しながら遊べる
タクティクスオウガみたおいなシュミレーションだと難しかったりルールが独自で複雑だったりして
把握するのに時間かかったりこれもまた疲れてるときはやる気にならないし脳が拒絶する
ボタン連打でクリアできるブラウザゲーみたいな簡素なつくりで手軽な操作の方が絶対いい
これは10年以上ネトゲ廃人やってきた結論でもある
つまりドラクエ3やFF3が理想であり究極のRPG
最近のフリゲなら武神の目覚めといのがよく出来てたし最高だった
導入、操作性、難易度、デザイン、すみずみまで配慮の行き渡った作りで文句なしの出来
とにかく情報量が多かったり事前に多くの知識を仕入れる必要があるものや
アクション要素の強いゲームは脳にかかる負荷がマジハンパないから絶対やりたくない
中高生から20台前半ぐらいまでの脳が柔軟な若者にはストレスにならないのかもしれない
70過ぎのジジイでもバイオキチガイのゲーマいるし年齢は関係ないか?
何が楽しいかは単に向き不向きや好みの問題と言ってしまえばそれまでの話だけど
作業が報われるってのがポイントであって
その作業がアクションであるかコマンドであるかは好みの問題でしかないかな
コマンド エンカウント ターン&ベース じゃ自由度低すぎるからな
時代遅れのゲームしか知らずに
>>50 >>51は動画で洋ゲ見ただけだから
アクションができる!程度しか分かってだな
53 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/05(日) 17:24:45.80 ID:Esn/4Xlf0
アクションができる!程度しか分かってだな
54 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/05(日) 17:33:00.63 ID:sD4EOmqyO
洋ゲー厨という存在が要らん
板にとってはただの荒らしだし
惨死してもだれも困らん
55 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/05(日) 17:41:15.55 ID:UH1GE7wP0
時間制限があって取れなくなるアイテム
結果的につまらない寄り道をせざるを得ない。
エクスカリバー2か
クリア後に崩壊するなりして入れなくなるダンジョンの宝箱なんかもか
アイテム収集率とか表示されてその結果次第で何かしらご褒美があるとなおのこと
ゲーム外での特殊な条件を満たさないと入手できないシステム…すれちがい通信とか田舎じゃどうにもなんねーよ、特にマイナーゲーム関係w
取り返しのつかないイベントやアイテムを全制覇した上でエクスカリバーII取得って可能なんだろうか
無駄に長い魔法の演出
今更ようやく気づいたのか、早送り機能が付き始めたな。
クロノクロスの早送りは最初から搭載しろと思ったが。
演出のために買ってるのに短くするとか勘弁やで
無演出ならTRPGでええねん
野生動物の大量虐殺
リンダキューブアゲインを思い出した
虐殺しても枯れない位余ってるんだからあれはあれでいいんでない?w
むしろ死体がどうなってるのか気になる
街道筋とか死体の山が連なってて腐臭がやばそうだ
そもそも野生動物多すぎ
そして無意味に凶暴すぎ
というか草原多すぎ
見晴らしのいい草原というのは人間が森を切り開いてからできたもので
ヨーロッパも人間が破壊するまでは一面の森だし、日本も屋久島みたいなのが本来の姿
畑ならともかく、あんなに草原があるのはおかしい
現実の世界の常識をゲームの世界に持ち込むなよ。
そしてスレタイ読め。
野生動物たおすのって好きじゃないんだよな
狼が襲ってきたりすると「狼はむやみに襲わない臆病な生き物なのに…」って思っちゃう
ファンタジーだとゴブリンがこういう狩られ役として引っ張りだこだが
日本じゃスライムか
スカイリムとかだと肉とか毛皮取るためにたまに殺すくらいだけど
JRPGだとそれが魔王とかを倒すために不可欠のトレーニングだからね。 ほんと子供向けだよ
空の軌跡ぶっ通しでやってるんだけど、まじ演出カット欲しいわ。
折角面白いのにテンポだけ果てしなく悪いからダレる。
ファンタジーのご本尊指輪物語の世界において
カラスや蜘蛛、魔狼というような動物が冥王の手先として
大鷲や馬などが善い勢力の一員として出てきてる
そのあたりのイメージだけが生き残っているかも試練
大本ではちゃんとした設定の下にそうなってるんだけど
イメージ先行だと単なる野生動物が敵になってしまう
ファンタジーなら特に自然は大事にしなきゃいかんのだけど
オブリの野生動物はやる気満々で突っ込んでくるけどうま味ゼロだから殺して捨てるだけのゴミだったな
73 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/15(水) 19:19:58.77 ID:zXdnnF+h0
アイテムの合成システム
めんどくさいだけ
街をうろうろして会話フラグを探すのだけは心底勘弁してほしい
好きな人多そうだからこの先も無くならなりそうにないけどマジで大嫌い
75 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/15(水) 20:14:32.64 ID:Qwah8yyw0
ゲームオーバー
アイテム・経験値引き継ぎでセーブポイントに戻るならまだしも
今までやったことを全部無かったことにされるのはざけんなと
ドラクエの教会システムって凄いんだなって思った
>>74 学生やニートの頃は楽しかったが社会人になって時間がカツカツになると攻略wikiでさくっとフラグ会話だけ回収するようになっちまった
オブリに野生動物なんていたっけ・・・おぼえてないや
>>74 親切に、重要キャラの頭上に?マークとか!マークとかで
知らせてくれるのを結構見かけるように
なってきた気がしないでもない。
サガ3DSはフリーシナリオノートを見れば、
どこでサブイベントが発生するのか
書いてあってムダにウロウロしなくて済んだな。
最近の洋ゲは大体そうだな
おかげで英語の理解がイマイチでもマーカー追えばゲームを進められるので助かる
便利すぎてお使い感がハンパないのが問題だが
どのみち攻略ウィキ見ながらやるのがデフォだろ
>>79 むしろJRPGなんてマップが狭いからおつかいにする必要すらないんだぜ
犬も歩けば棒に当たるって感じで物語が進むし、一本道だし、フリーシナリオとか言われててたRPGですら自由度低すぎる
洋ゲの自由度もあまり変わらんがな
牧場物語で種を選んで、成長剤をどうするか選択して、水かけて育てて、種にするか収穫するか悩む方が余程自由
所詮クエストを選ぶとテキストと人形劇コンテンツがあるだけよ
とりあえずキャラメイクできてクエストが選択できる=自由度って風潮もいい加減どうかと思う
自由度にもいろんな自由があるからな
ただ1つ確かなのは、自由度とは「〜を選べる自由」であるということだ
選べるだけの品が並んでないと選べない
キャラメイクやクエストが個性に欠けるとしても、無いよりは自由という点は間違いない
>>82 >洋ゲの自由度もあまり変わらんがな
ありえんわw どうせやったことないんだろw
オープンワールドのゲームか、スカイリム フォールアウトあたりやってこいw
日本のゲームの自由度の低さを目の当たりにするから、想像でどうこう言う奴には手を焼く
>>85 やった上でだよ
TRPGユーザーにとってはこの程度ならない方がマシとしか言えない
まぁ、あちらさんでも全然足りてないことは承知してるから
クエストをばらまいてコンテンツ消化という既存レールプレイ路線で誤魔化してる
TRPGを持ち出すのは邪道
それにTRPGが自由というのも語弊がある
やったことあるなら分かると思うが、あれはマスターの許容量と準備を予測しながら予定調和を維持するのが醍醐味
ほんとに自由な事するバカはシナリオノート投げつけられるか、良くて二度と呼ばれない
あくまでコンピュータゲームとして何が出来るかという話
それで言うならやはり洋ゲは自由だよ
手間かけて自由に作ってあるのはともかく評価すべき
>>86 やったというなら問題だすぞ?
スカイリム オブリビオン FO3 FONVどれだ?
あーうぜえ
たったそれだけの数しか取り上げられる質のゲームがないのに
洋ゲー礼賛とはおめでたいな。
>>87 手間がかかってるのは評価してるよ
あくまで色々な軽いコンテンツを山積みにしてどれを選ぶのも自由ですとやってる部分としてね
本当に自由ってのは他人がどうなろうと気にしないって事だからな
そこはシナリオの枠外とか以前に異常者と組めるかという現実的な問題に変わる
>>91 え?
>本当に自由ってのは他人がどうなろうと気にしないって事だからな
>そこはシナリオの枠外とか以前に異常者と組めるかという現実的な問題に変わる
この部分が全然理解できないんだけどどういうこと?
コンピュータゲームとして、って話はしたと思うのでその範囲で言ってるんだよね?
他人って他プレイヤーのこと? NPCのこと? それとも開発者のこと?
異常者ってどんな人間でどうして組まなきゃいけないんだ?
ID:qaVBzQU60 は洋ゲとかやったことないだろw
知ったかぶってるだけ
>>90 じゃあ和ゲーで挙げてみ?JRPGでは?1個もないだろ?
>>90 こいつ分かってないよな
洋ゲーは500万本超えするタイトルではほとんどストーリー重視のオープンワールドのゲームで
RPGとなるとパラメータ特化のゲームは少ない(洋でパラメータ特化のゲームはリアル系シミュレータくらい)
JRPGはもともと表現力の無さから数字で誤魔化して来た部分が大きくて、次世代機でもコマンドだのターンだのダメージ数字だのエンカウントだの古臭いことやってる
(最新ゲーしらない奴にとっては未だにそれがスタンダードな情弱なんだけど)
で、パラメータ特化のいかのもRPGというタイトルで1800万本とか記録するのがTESシリーズでスカイリム その亜種がフォールアウトなんだな
まぁスタークラフトとかウォークラフト ディアボロ とかはPCメインだし、RPGとは呼ばれないオープンワールドのモンスター級セールスのタイトルなら腐るほどたくさんあるんだけどね GTAとか
「たったそれだけの数しか取り上げられる質のゲームがない」
こんなこと言うのは本当に洋ゲやったことない和ゲーマーなんだなと実感させられるわ
ああ、やっぱり洋ゲー信者が日本こき下ろすだけのスレになったのか…旧スレ路線の新スレ立てなおすべきなのかねえ
というかJRPGでよくあるのに要らない仕様スレなのに、JRPGであまりない仕様を語るスレになってるのってスレ趣旨からしても逆じゃね
>>97 洋ゲー信者といいいますけど、今洋ゲ勧めてる人でも昔はJRPGとかもやってますよ
ただこき下ろしたいだけなどと正確が捻じ曲がった人のように受け取るらずに
単純に両方やっていかに和が遅れてるか説明すると、洋を一切知らない人にはネガに映るのかも
だからここはそういう比較したりするスレじゃないと言ってるんだが日本語読めないのか?洋ゲーばっかりやってて
>>99 比較してはいけないとかテメーのルールは知らないよ
比べられたくないからそういうこと言うんだろうけど、話題の延長線上に出てきたからってすぐ自分勝手なこと言わないでね
>>96,98
正直洋ゲーはPCでオブリしかやったことない和ゲーマーだけど
こういう人がいるから洋ゲーのイメージ上がらないんだろうな とは思う
そもそも和ゲーのコマンドと洋ゲーのアクションってどっちが新しい、古いじゃないだろうに
単純に進化のベクトルが違う存在
まぁ…コマンドが昔にほぼ完成して進化してないのは同意だがそれはアクションも一緒だしな
逆にアクションゲーとしてそれを売りにしてる製品からすれば少なくともオブリは超絶劣化品でしかないし
売り上げだけにかこつけてJRPGだけでなく和ゲーを貶めるのはスレ違いじゃないのか?
スレタイも日本語も読めない洋ゲー信者の長文オナニーばっかりで萎えたわ
海外勢だから日本語が読めなくても平気なんだろ。
ゲハと変わらんな
今だに「アクション・シミュレーション・シューティングとかの区分け方で、昔ながらのドラクエ方式のターン制戦闘やシステム・見下ろし2DじゃないとRPGじゃない!」ってのが、リアルで居るからな〜
ドラクエの影響は凄いよ
そもそもスレタイがJRPG否定なのにJRPG擁護してる方がスレ違いだろ
洋ゲ信者が頭おかしいのは事実だが、無視すればいいだけ
そもそもスレ違いどうこう言うほど伸びてないだろうに
なんとか話題をつなごうとしてる人間に失礼だとは思わんのか?
あほくさ
自分に失礼だとか、何様なんだと。
>>106 否定とかそこまで踏み込んでない気がする。
嘉門達夫ソングと同じで「あるあるネタ」じゃないかなと。
>>101 オブリだけじゃだめだな
家庭用でFalloutをやらないとダメ
JRPGの余計な要素を省いて改善して欲しいという事だから
むしろJRPG自体に対しては肯定してるスレだと思う
どーせフロムやベセスダなんかの信者が沸いてんだろ…と思って覗いたら予想通りでしたw
戦闘中でピョンピョン飛んだり、破壊力高い技や魔法を繰り出せるくせに
移動中では、ちょっとした落とし穴を飛び越えられないとか、岩を壊せないとかの障害があるようなもの、
2Dモノは気にならなかったが、リアルに近いモノはどうも…、
ドラクエ8で、「ここにジャンプしてえぇぇ!!」と思ったことが何度あったか。
あ…、よく考えたら、8は馬車があるんだからジャンプできないか。
移動中で姿が見えるのは主人公一人だけだからそう思ったんだな。
そういう不整合を解決するためにJRPGはムービーを使うからなあ
決定ボタンを押すとPCが段差を飛び越えるムービーが挿入され崖の向こう側に移動できるとかさ
違うそうじゃないと言いたい
>>113 ベセスダは有名だけどフロムとか知らねーよ
JRPGの会社とかどこもマイナーだし
知ってるのにそういうこと言っちゃうから信者なんだよお前はw
質問出すだの世界で何万だの聞き飽きた
そこら中のオブジェクトにどうでもいいアイテムを配置すること
いちいち調べるのがめんどくさすぎるし、調べなきゃ損する
せっかく作ったマップに意味を持たせたいんだろうが、テンポが悪くなるだけ
そうして一本道RPGことFF13が出来上がったわけだな
スカイリムやフォールアウト信者だけど、FF13やったよ
大抵のゲームは最後までやるけど、ホープ君の愚痴聞いてるのに絶えられなくて途中で売ったわ
「ノラ作戦完了」とかもうJRPGは昔からガキ向け
FF13で感じたのは
若い娘が露出の多い格好で戦うのは目を瞑るとしても
自分の攻撃の純が来るまで待機している間に
小銃を肩に担いでダンスみたいに腰を左右に振ってんのはどうなの?と
命のやり取りにもなる戦闘の場で
せめてもっと真剣に銃を構えて狙いを定めようとしろよ
>>122 同意w
女はアサシンクリードに出てくる娼婦だし
反抗期のガキに殺される兵士がカワイソウw
銃持ってダンスとかJRPGの限界だよなw
あとキャラクター名が、いくら英語力がないからって全員カタカナ英語にするなよ
外人が何でこいつらコードネームが本名なの?って言ってた
>>119 タンス漁りは画面動かすようになってダルさがハネ上がったわ
2Dなら俺は許容範囲ではあるけど今更やりたいかっつーとまあ微妙だな
>>123 一般人がコードネームで呼びあってたらただの病気だ
名前は文化が出るからな
マイクとかジョージとか向こうじゃ普通だが日本人の作ったキャラでそんな名前の奴いやしない
それでクラウド(雲)とかアルス(太陽)とか変に意味がある名前付けるからコードネームみたいになる
まあ一応これが日本の文化なので、海外版は名前変えてもらうとかするしかない
あっちの人からすると
「葉っぱ」さん 「根性」君 「海水」ちゃん みたいな感じか
たぶん開発の意図としては現実のどこの国でもないという印象を与えるために
そういう名前にしてるんだとは思うけど
神話由来の仰々しい名前つけてたりするのも向こうの人からすればキワモノ感
を感じたりするのかね
>>128 それはありえない。
名前で国籍や人種なんか限定できないし、日本版でも英単語をカタカナで書いてる
UBIみたいに様々な人種でゲームを作りました。とか言うのならあんな白人そろいにしないよね
単に開発が、そんなことにも気づけないほど英語力がないチームで作っただけ
トールキンが言語学者だったせいというのがあるかもしれない
初めにエルフ語をつくってるからエルフの名前も決められる
でなければなんとなくエルフっぽい音の羅列にしかならない
しかもエルフっぽさというのは人それぞれ
で日本の感動ストーリーコンベアーゲーにおいては
なんとなくヒーローっぽい=カッコいい音であれば良く
DQNネームと同じことになってしまう
しかし日本でカッコいい音が外人にとってカッコいい音ではなく
発音がいいほど?になってしまうのである
>>129 最初から英語圏向け前提日本未発売の方針で作ってるのならともかく、
そうでない以上、英語力に気をつける事は
英語圏向けローカライズスタッフの担当じゃないかと思う。
>>131 ローカライズスタッフ?翻訳者がキャラクターの名前決めたって?アホなことは言うな
ただ単に日本人の怠慢だよ。自分の知ってる糞みたいなカタカナ語で名前を付けよう。
ネイティブスピーカーにどう思うか聞いても無いと思う。日本のビデオゲームは初期ほど外国人が手を入れて発売してたけど
シリーズで売り上げを伸ばすごとに日本人を尊重しては手を加えずそのままローカライズするようになった。挙句の果てがカタカナ語のキャラクター名
でもキャラ名をジョージとかナンシーにされても嫌じゃね?
キャラが欧米人な設定だったらともかく、国籍不明なファンタジーの場合、
日本人的にかっこいい響きの中二ネームの方がしっくりくる
JRPGのキャラは白人であっても欧米人じゃないから
というかさ、
日本向けのネーミングのままアルファベット表記で英語圏でも売ってるのか?
RPGじゃないが「天地を食らう2」の北米版とか(ゲーセンの1000in1系匡体で日本でもプレイ化)
名前全面的に変更されてたぞ。
ファンだと翻訳にも拘るからビッグタイトルだとあんまりやらんのじゃないかな
>>133 前作とかはジョージやナンシーだっただろ
まぁ日本人にとっては今作のコードネームに違和感なんてないだろうね
>>133 一応補足しておくけど、名前としてありえないような単語だからコードネーム言われてるんだよ
ナシーム(中東)だ、チェン(中国)だ、ミゲル(メキシコ)だ、サミュエル(アメリカ)だ、バラスキー(イスラエル)だ、ビサリ(ロシア)だとか、そういうお国柄の名前とかじゃなくさ
名前としてありえないような単語だからコードネーム言われてるんだよ
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
外人がコードネーム呼ばわりということは、
向こうでは一種のスーパーヒーローキャラとして受け入れられてるのかもしれんね。
>>137 それがそんな重要な問題なのか?w
日本人でいえばゆうすけみたいな名前じゃないってことだろ?
ゆうすけみたいなよくある名前じゃなきゃやだやだってか?w
ゆうすけなんて名前のキャラとか絶対やだろw
俺と同じ名前wとか知り合いのあいつと同じ名前wとか
そういうのを避けるために絶対に存在しない名前にしてるんだろ
非日常系の作品ってのは特にそういう意図があるはず
現実に存在する名前じゃなきゃだめだってんなら
のび太やスレ夫にも難癖つけなきゃならんなw
なぜかジャイアンはたけしとか普通の名前だがw
それと
>>136 前作って何の話だよw
敵と同じ名前だといじめられるとかあるだろうしね。
とりあえずFF6やって
ティナにTerra
マッシュにSabinと名付けてみよう
>>141 なんでそういう風に変えたか分かってないんだろ
ただ単に北米版のキャラの名前知ってる!だけじゃアホなんだよ
mashなんて名前ありえんし、語義はすりつぶすとかそんなの
Tinaはありきたり過ぎるから
ホッカホッカ弁当がhotto mottoに変わった理由も ホッカーは娼婦みたいで
Bentoって単語も外国人に浸透し、テイクアウトの食事の店なんか外国人御用達だからね
ググっても見つかる情報じゃないと思うけど、英語を母国語とする人には当たり前の事実
ただ知ってるだけじゃ無意味、インターネットに何でも書いてあるとは思うな。理由を理解できなければアホと同じ
ここは言語学のスレになりましたとさ
ダガーの方がよっぽどコードネームしてるだろうw
調べれば海外では女性名としてメジャーなのはすぐわかるけど
俺が小さい頃にプレイしたときはまったく理解できなかったw
ダガーのままで進めた人がどれだけいるのやら
そんなことより野球しようぜ!(AA略
>>142 日本国内で日本人に売るバージョンまで
英語を母国語とする人、言いかえれば日本版本体ごと個人輸入してプレイする海外の強者
に配慮せえ言うん?
現代日本には葉さんも太陽さんも普通にいるけどどうすんだよ
トルネコ2以上に複雑な合成はいらない
失敗率もいらんな。どうせリセットするのに
RPGにおける合成システムはそれ自体がゴミアイテムに無駄にリソース割いてる言い訳だから
ゴミアイテムの存在そのものに意義があるローグ系やアトリエシリーズのような収集ゲーならともかく
レベル5製ゲームに出てくるタイプのは本当にゴミ
レベル5製がわからない
普通にレベルファイブだろ。
ダーククロニクルやローグギャラクシーの。
ドラクエ8の要素がことごとく微妙だったな。
テンションシステム、錬金するには歩かないとダメなど
何を言うか。ダーククロニクルはPS2で一番の名作だろ。
ダークロだって批判されるべき点はあったろ
ファンが手放しで喜んじゃったせいで日野が調子に乗ったとは考えないの?
何のこっちゃ。それ、ゲームの批判になってないだろ。
合成システムが日野の十八番なのは常識だろ
知らないくせに包括的な論議に参加して場の空気を乱すのはやめてもらいたいね
空気を乱すことを強いられているんだ!!
>>156 売れてるゲームでやってたから人気にあやかって入れただけで特に必要性とか考えてないと思う
あの嗅覚と節操のなさは凄いと思う
>>156 その十八番とやらで意味無く歩かないといけない合成システム作るなら
よっぽどのアホか無能かキチガイだろ
知らない癖にとかわけわからんこと言ってんじゃねーよ
誰がひりだそうと糞は糞なんだよ
時間の概念のないゲームで歩数を時間の代わりにするのは良くある事
でもそこで何も考えずに流行のゲームでやってるからノープランで入れるってのが日野さんの凄いところ
外見はいいけどプレイすると糞という典型です
ローグギャラクシーのあの意味不明な難度はひどかった。
「死ねる」ゲームにするなら難度選択くらいさせてくれといわんばかりのバランス。
中盤以降マップ広すぎと敵の火力インフレで回復アイテムが足りない・・・
せめて防御力が上がれば・・・
所持上限が変に少ないうえ、拾ったアイテムをその場で使えず、
所持限界越えたら捨てなきゃならないのも・・・
洋ゲー厨ってコマンド戦闘を否定しながらスカイリムの超クソゲー戦闘を支持してるクリーチャーって感じがする。
>>162 スカイリムは1800万本のギネス級の良ゲーだよ
コマンド戦闘はJRPGというつまらないジャンルの典型というか
いちいちダメージの数字出て算数の回復だのターンだの古臭いんだよ
JRPGの戦闘は「〜システム」が多すぎてやってられない
チュートリアルも説明書も読みたくないんじゃ!
覚えるのが面倒くさすぎてゼノブレイドも前半で投げた
〜システムってのをプレイヤーに見せてる時点で失敗なんだよな
クエストとかいう糞システムでフラグ公開してしまってるのと同じこと
そう言う意味ではシンプルに剣を振って盾で守って矢を打つスカイリムの戦闘システムは方向性は評価できる
だが残念ながらつまらない
シンプルな戦闘システムと言えばダークソウルも基本的にはスカイリムと同じだけど
ディレクター宮崎の手腕で面白い戦闘になっている
スカイリムのクソ戦闘を支持するニワカ洋ゲー厨の図
ダークソウルもスカイリムと同じという部分は見事なニワカ
でもリアルタイムアクション戦闘以外は認めないというわけでもないけどな
でも今のJRPGの無理矢理個性を出そうとして捻りまくった戦闘システムより
ドラクエ5ぐらいまでの戦闘のほうがまだ面白い
どんなに無理矢理個性を出そうとしても
「新しいパズル的要素を作ろう!」という発想自体がどのJRPGも同じ方向性だからな
そもそもパズル要素に必然性がない場合が多い
たた新しいパズルを考えました!ってだけ(その発想自体が新しくない)
>>164 はっきり言ってJRPGのほうが単純すぎるんだよ
戦闘とかもコマンド選ぶだけで単純だし
キミら洋ゲーやったことないんだろうけど、あっちはアイテムとかPerkとかスキルとか膨大で
JRPGは野生動物ぶっ殺してレベル上げて、コマンド選択してれば進める
>>165 「シンプルに剣を振って盾で守って矢を打つ」というシンプルなスタイルが同じってだけだぞ
にも関わらず、最終的には全然違うものになっててダークソウルは面白く仕上げてる、と言いたい
洋ゲー厨は・・・
洋RPGの劣化アクション、もしくはバルダーズゲートから劣化してる古臭いクリック戦闘の派生系
をありがたがる西洋コンプレックス君なんだもの。
>>169 ほーそうかいそうかい
あんたはゼノブレイドの戦闘システムをチュートリアルも説明書も見ずに理解できるのね
賢いねえ!
>>168 道に罠をしかけたり、モンスター召還して戦わせたり、何十対何十の戦闘に参加したり
左手に魔法右手に武器とか両手に剣とか魔法とか、ダッシュや馬に乗って逃げたり、誰かを言葉でそそのかして戦わせたり
ていうかJRPGの単純さとの違いをいくら言ってもキリがないが
エンカウントだのコマンドだのターンだのは一切無い。というのが分かっていない奴と
洋ゲーはJRPGより明らかに凄いいんだけど、スカイリムにも若干駄目な点があると言ってる人は大いに違うぞ
未だにドラクエ5だからな スカイリムとかTESとかFOとか一切知らないで和ゲーも凄い言ってる
173 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/02(金) 20:26:14.86 ID:hJC2Sv730
そもそもスカイリムってMODがないとバランスクラッシュしたクソゲーなんだけどね。
>>165 お前は動画見ただけか? 圧倒的な自由度だし コマンド戦闘がかなうわけが無いんだよ
>>171 洋ゲーのチュートリアルは序盤に自然な感じで組み込まれてる。そりゃどのゲームでも説明は必須だろ
>>174 >>洋ゲーのチュートリアルは序盤に自然な感じで組み込まれてる。
だから俺はそこを評価してるんだよ
>>173 どこかで聞いたようなこと真似せんでいいよ
お前はスカイリムとか世界一流ゲーム未プレイなんだし、ドラクエ5やゼノブレイドでもやってろよ。ほんとにそれが糞タイトルだか分かってない
過去の遺物で時代遅れくらいは分かって欲しいがね
MODはPC専用で自己満足な バランスクラッシュなんかしてない
それに売り上げで一番多いのはXbox360版な
177 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/02(金) 20:29:16.29 ID:hJC2Sv730
YahooでもGoogleでもいいから「スカイリム 戦闘」で検索すると
酷評だらけだよ洋ゲー厨。
どういうことかな?
>>175 お前は洋ゲープレイしたことあるんだったら紛らわしいんだよ
ここのJRPG信者なんか未だにJRPGが凄くて、洋ゲーは一切買ってない奴らばかりなんだから
ドラクエ5とかゼノブレイドがスカイリムに張り合えると思ってる。片方を知らないし洋と和の個性の違い程度にしか思ってない
やっぱさースカイリムの戦闘1つ素直にクソと言えないニワカ全開の洋ゲー厨が
なにをいっても嘘くさいだけだよね。
>>177 日本人だけな
一種の馴れ合いみたくなってて
ID:K0UirYnQ0 みたいな奴がポロっと神ゲーの不満的なことを言ったのをピックアップ
それをプレイしたこと無いJRPGゾンビみたいな奴らが誇張しては繰り返し言ってるだけ
とにかくJRPGで1800万枚も売れたゲームなんかないし、海外では膝に矢をとか、フスロダとかサンライトスフレとかミームになってるほど
ライトゲーマーまでスカイリム言うほどメジャーなRPGなんだ
>>180 スカイリムは海外だとライトゲーマー向けのカジュアルな洋RPGだけどね。
なんか知らんが日本の洋ゲー厨はスカイリム(笑)を遊んでゲーマーぶってるというw
>>179 だからそんなこと繰り返し言ってるの日本人だけだって
明らかにコマンド選択(笑) ターン来るまで踊ってる(笑) エンカウント(古) のほうがつまらんよ
外人とかもこいつらなんで待ってるの?とかNESの頃からJRPGに慣れ親しんだのはほとんど日本人だけだから
NES(ファミコン)人気あったけどJRPG好んでやってたのは日本人だけ、受け入れられない理由も考えよう。
>>181 いやコアなゲーマーも遊ぶよ
次から次と言ったことをかいつまんで想像で適当なこと付け足すのやめろ
明らかにマニアックなシリーズなんだけど、今回はなんかライトゲーマーもスカイリムプレイみたいなのが流行ってる
宣伝もよくされたし、何よりミームのおかげかな、スカイリムプレイする女も多いみたいだし、ポケモンファンやカートゥーンファンもプレイしてる
けっきょくここのニワカ洋ゲー厨はスカイリムの戦闘のクソさが分からないとwww
ドラゴン戦などのアクションの底辺、武器とかのゲームバランスはクラッシュ
そもそもモーションにセンスがない、信者がいう弓隠密も凡以下。
駄目なとこしかない。
>>184 本当に同じことしか言わないよな
いや同じことしか言えないのか、プレイしてないからな
よく知らないものを否定してなさけなくならない? きっとJRPGのほうが凄いんだ!と妄信するタイプ?
★★ YahooでもGoogleでもいいから「スカイリム 戦闘」で検索しようぜ ★★
2ちゃんのニワカ洋ゲー厨みたいに宗教はいってるやつらよりもまともな意見が聞けるぞw
>>186 だからしつこいんだって
スカイリム未プレイの 日本人JRPGファンが 同じことしか言わないんだから
ドラゴン戦の迫力 あんなのJRPGだったらコマンドで見てるだけだろ ダメージの数字が出て次のターンは回復だ!その繰り返しでアクション要素は皆無
モーションも決まった動きしかしない 見てるだけ
武器は強化すると強くなりまくるけど、前作は武器が弱すぎたからな そこはロールプレイで抑えると
ともかくそこは駄目な点だよな だからってJRPGなんかプレイしようって気になる奴もいないだろ
いまだにスカイリムのクソ戦闘が分からない奴がこんなとこで語っても説得力がなさすぎるwww
>>188 そもそもエンカウントして画面が切り替わって、コマンド選択するだけの戦闘が楽しいか?
いちいち戦闘画面にならないと攻撃できないとか古いんだよ
ターンが来るまで踊ってる。 これも子供騙しだろ スカイリムはリアルタイムだし、一日の流れもあって
時間で太陽が動いて自分の影まで変化する。AIも自立型で、嫌いな相手や属性が違う相手を見つけると攻撃したり逃げ出したり
朝になると起きて、テーブルの上の食べ物をとって仕事場に向かい、昼食をとり仕事して、買ってきて物を食って鍵かけて寝る
自分の行動によって特定のことを話して、持ち物も金や貴重品 服とかスリとったり頃して奪ったり、あとフラグを理解して、いろいろな場所に移動する
月の何日から何日までは何処どこに旅に出てて、道中で頃されてたり、仲間にしてつれてあるいたり、JRPGじゃイベントのムービー見せられて
町とかでは乱数で適当にそのへんウロウロするだけ、あとスカイリムシリーズはテキストの量がやばい。JRPG10本分くらいのボイスデータが入ってる
数字が出て次のターンは回復だなんて部分を否定できるなら・・・
洋RPG戦闘の8割はポーションがぶ飲みゲーム(笑)といって否定できるぞ洋ゲー厨。
大昔からあるリアルタイム戦闘(日本だとハイドライトやドルアーガーとかな)を
美化するからやっすい洋ゲー厨に見られる。
これだから仕様から叩く幼稚な洋ゲー厨はw
>>191 そりゃ昔の洋RPGだろ
ただそんなのは今は誰もやらんし、プレイする人はレトロゲームだとちゃんと分かってる
お前らはゼノブレードだとかドラクエ5しか知らないのに、スカイリムとJRPGが張り合えると思ってる情弱さがアホなんだよ
★つまり、いつものように和ゲー叩きに命をかけた天然の荒らしスカイリム厨が必死に仕様から叩くわけだ。
さすが洋ゲー厨の底辺。
【スカイリム厨の過去の活動内容】
ポケモン板を荒らす、ゼノブレスレを荒らす、ダークソウルスレを荒らす、デモンズスレを荒らす
FF板を荒らす、ドラゴンズドグマスレを荒らす、コマンド戦闘の全面否定、和製RPG全般のネガキャン
そしてマンネリ化したオープンワールドや洋RPGにありがちな劣化アクションをなぜか美化する
宗教団体。
こんな素敵な方たちが常駐するスレ。
dishonordさんが泣いてっぞ
昔からあるリアルタイム戦闘をなぜか新しいと言い続け、昔からあるコマンド戦闘を古いと叩き続ける。
その辺がベセスダ信者(スカイリム厨、オブリ厨)の一番嘘くさい所。
スカイリムの戦闘なんざダンジョンマスターやキングスフィールドに毛がはえた程度の古臭い戦闘なのに
コマンド古い、リアルタイム新しいなんて言っちゃってどうすんだろ?
伸びてると思ったらキチガイが暴れてるだけかよ
目障りだなあ
海外(というか北米)のセンスにあわせるとメタルギアソリッドもバイオハザードもただのシューターになり果てる
もう化けの皮ははがれてんだよ
だな和ゲー信者暴れ過ぎw
バイオやメタルギアもオワコン化してるしな
もはや名前で本数稼いでるレベル
システムが全然進化してないというか和ゲーはPS2の頃から進化が感じられない
とにかく全てがクエストゲー化したことが残念
クエストはRPGの癌
スカイリムみたいな長距離お使いはキツイ。
オープンワールドの悪しき影響。
オブリ:攻撃とガードを繰り返すターン制バトルか飛び道具引き撃ち無双。ポーションがぶ飲みゲー
FO3:コマンド式とFPS・TPSの融合、軽くオートエイムがかかってて狙いはラクチン、ポーションがぶ飲みゲー
FONV:ハードコアモードのみポーションに時間的制限。ゲーム難易度が比較的高い
スカイリム:またポーションがぶ飲みゲーに。飛び道具無双はやりにくくなったが、近接戦闘の単調さは相変わらず
どのシリーズも主人公は比較的強めの設定で、バランスブレイカーも多数存在する
まあサルでもバカでも世界最強の戦士や魔法使いや暗殺者や世紀末メシアになれるように
こういう戦闘とバランスになってんだろうから別にこれで批判なんかしないけどな
比較的弱い主人公なんてJRPGにもいねーだろ
アトリエシリーズとか弱いし、俺に働けって言われてもみたいに太陽の光を浴びた
だけで気絶する奴もいるけどな。
洋RPGのキャラは強さという点では似た感じのが多い。
>>201 OBLIVIONで無双なのは魔法
FALLOUTで回復剤など使おうとしなきゃ使わないレベルむしろ睡眠ゲー
使わないとどうにもならないのはNVのDEADMONEYくらい
もっともバランスが無茶なこと自体には同意なわけだが
バランスが無茶苦茶ってスカイリムの武器防具だけだろ
ていうか201とか実際プレイしてないで誰かが言ったこと拾ってきてるだけかと
スカイリムが神というのは全世界が認めてる揺ぎ無い事実だしな
まぁダメな部分があるにせよMODで調整できるし自由度が高いだけでも評価に値する
JRPGは開発者のオナニーがキモすぎるし結果としてゴミゲーすぎてやる気にならないものが多すぎ
洋ゲー厨がカベトーークするだけのスレになったな
こんなことしても洋ゲー嫌いが増えるだけだろうに
それが狙いのアンチの仕業かもしれないけどw
別に洋ゲー好きになってくれと頼まれてもおるまい
洋ゲーだから嫌いとか言ってる時点でお里が知れるというだけ
洋ゲ厨が嫌いなだけで洋ゲはどうでもいい
和ゲー同様に気に入ったメーカーやシステムであれば買う
売り上げで購入を考えるほどミーハーなガキでもないだろ
まぁ、勉強としては買うけど
>>206みたいにベセスダのRPGを信仰してる視野の狭い洋RPG厨が大暴れするのが対立する原因。
オブリ厨が暴れる前は和RPG派と洋RPG派でうまく住み分けてたのに、ほんと馬鹿な連中だな。
セガがバルダーズゲートをローカライズしてた頃の洋RPG信者は紳士な奴が多かったが
今や洋ゲー厨=ゲハ厨ぐらいの品位になり下がった。
>>207-210 こういう奴らって国産のJRPGとかしか知らないんだろうな
洋RPG厨が大暴れというか明らかに洋RPGのほうがメジャーなのに
糞マイナーな和ゲー買ってる奴のほうが異端だと分かろう
スカイリム オブリ FOはその洋ゲーのなかでも最高峰だから名前を引き合いに出すだけ
つーかスカイリムって動画見る限りアクションRPGってジャンルじゃないの?
それとコマンド式RPGを比べて劣ってる連呼しても意味ないじゃん
コマンド式じゃないRPGなんて日本にも普通にあるしな
そもそもリアルタイムじゃなきゃダメってのがそもそも古い考えだろ
日本人はそんなどうでもいいことまで求めてないってだけだ
>>212 いやコマンド選択するのがRPGだと思い込んでる日本人がいるだけ
今やコマンド選択で進めるRPGなんてJRPGしかないんだよ
マスエフェクトとかドラゴンエイジ ディアブロとか世界的有名なシリーズを知ろうな
ファイナルファンタジーの何倍も売れてる
オブリの駄目な戦闘が分からないオブリ厨がリアルタイムを連呼して
コマンド戦闘を全て叩いたのがそもそものはじまり。
ちなみに洋RPGの戦闘も劣化アクションか、クリック戦闘の派生系だらけで
新しさはないよ。
>>213 ドラゴンエイジとディアブロがファイナルファンタジーの何倍も売れてるって嘘をさらっとついてるw
こういう頭の悪いニワカ洋ゲー厨って2ちゃんで増えたなw
洋ゲーのコピーはやめろって外人が言ってるのにな
なんつーかアイドルの追っかけしてて後に引けなくなった人みたい
洋ゲーのコピーやめろって全然近づいてもないけどな
それほど和ゲーは終わってる
これ以上ここの和ゲーマーみたく、海外に目を向けるのやめたらそれこそ終わり
洋ゲーライクなカプコンとかしか生き残れない
そもそもカイガイカイガイ騒いで作ったはいいがお前じゃ駄目だやめとけ言われたのがカプコン
洋ゲー厨の中でもベセスダ関係の信者は特に終わってるな。
あのクソみたいな戦闘をクソじゃないと言い続ける宗教は醜悪です。
>>219 まずプレイしようぜ
コマンドJRPGの100倍楽しいぞ
>>219 つかベゼスタ押し以外で騒いでる洋ゲ厨ってほとんど見たことないんだけど
何かとってつけたようにMEとかDAとかBLの名前を出したりしてるけどさ
>>221 おまえCoD厨も知らんのか(絶句)
取ってつけた知識と言いながらメッキがはがれるのが早いなw
洋ゲ同士で争ってるのに洋ゲ厨というのもどうかと思うのだよ
和洋あって洋を過剰プッシュしての洋ゲ厨だろう?
CoDとBFで争うのなんてただの同接プレイヤーをかけた生き残り勝負じゃん
日本プレイヤーのCoD押しは異常なんて外人に笑われてはいるけどさw
HoDやぎゃるがんはゴミ、CoDこそ神みたいな和洋コンプレックス抱えた奴は見たことねーわ
>>223 まずもう和ゲーというのがゴミなんです
和ゲーしか知らない奴はそれが分かってなくて
洋と和は対等だと思ってる。洋がスタンダードで和が少数で異質なゲームだと分かろう
それもこれも少ない和ゲーばかり買い漁ってるから信じないんだよな、
あとCODはBFの2倍くらい売れてて、同時接続人数はCODの圧勝
お前は同数程度とか思ってるならPCゲーマーかなんかだろ? つーかCODはマリオとかを除けば歴代でも最も売れたタイトルだからな
いやあ和ゲー嫌いだけどそれはないだろ
ゲームはゲームで対等ではあるよ
品質の差があるにしても何を楽しむかというご提案としては貴賎はないよ
楽しみの水準が斜め方向にずれててニッチで工夫が無くて十年一日の乾物臭というのが問題なので
置いてけぼりにされた事を恨んでも仕方なかろ
押してる価値観を支えきれなかった不徳の至りを悔やむべき
個人でどうにかできたもんではないだろうが
>工夫が無くて十年一日の乾物臭
FPSの悪口はそれぐらいにしておいてください(震声)
>>225 だから
一方しか知らない奴が対等かどうか判断できねーだろ
洋ゲーマーと言っても日本人だから大抵は糞和ゲーもプレイしてるんだよ
ったく「ゲームはゲームで対等ではあるよ」とかプレイもしてないもの想像や屁理屈で知ったかぶるなよな
>>226も同じ 一方を知らないで想像で話してる
そんな奴には何も判断できないし
正直にJRPG大好きで洋ゲーのことはよく知らないで黙っとけ
ベセスダ信者なんて究極のニワカ信者や、CoD厨みたいなガキが暴れてる現状で
洋ゲー厨が俺はゲームを知ってるぞアピールをしても恥ずかしいだけだってw
オブリ厨なんてベセスダが新しいシステムにチャレンジしたと本気で考えてる
馬鹿がちょい前までいたんだぜ。
そしていまだにスカイリムのクソすぎる戦闘を擁護する始末。
痛すぎるだろ。
神JRPG挙げてから言え
>>228 ベセスダ信者なんて言ってるけど、ベセスダのゲームくらいやってたほうがいいよ
ファイナルファンタジーだとかJRPGのほうがマイナーなんだけどね。
糞戦闘って
オープンワールドの銃を撃てるゲームよりかは近づいて斬るだけだからアクション制が少ないってだけだし
コマンド選択して見てるゲームに言われたくない
>>228は自分の好きなJRPG出してみ? きっと恥ずかしくて書けないと思うが クロノトリガー? ファイナルファンタジー?
ベセスダ信者「ベセスダのゲームを叩くやつはベセスダのゲームを遊んでない(震え声)」
ベセスダ信者「TESの戦闘はクソじゃない! コマンド戦闘叩かせろ!(震え声)」
ベセスダ関係の信者は言動がワンパターンすぎ笑った。
さすが洋ゲー厨の中でもっとも厨度の高いニワカ信者w
やっぱスカイリム厨はこういうスレで和ゲーのネガキャンする姿が似合ってるなw
>>230 >>オープンワールドの銃を撃てるゲームよりかは近づいて斬るだけだからアクション制が少ないってだけだし
バニラのアクションもバランスも腐ってるからMODをいれてあれこれやるんだけどなw
>>コマンド選択して見てるゲームに言われたくない
コマンド戦闘の存在全てを否定する思考回路は幼稚すぎる。
重要なのはコマンド戦闘として面白いか否か、アクションとして面白いか否か
迎撃とか挟撃、ZOCとか行動後ステップとかタクティクス系の味付けを利かせたいなら
コマンド戦闘にならざるを得ないと思うんだよね
dqなどの紙芝居戦闘とターン製コマンド戦闘は意味的に一緒ではないね
むしろ
ある武器のダメージを「1〜8+各種ボーナス値」と設定した場合には存在した思想が
力+4(武器の性能)=攻撃力と簡略化したときに失われたことの弊害が大きい
そこに変なものを付け足すとどんどん違うものになってしまう
洋ゲー厨を装った洋ゲーアンチに構う事ないよ
喧嘩腰でなくても具体的な物言いをしないから話してて面白くない
こういう奴はリアルでもごまんといる
>>1みたいにコマンド選択式の戦闘システム全てを否定しちゃう奴ってニワカ洋ゲー厨でしょ。
そういう奴に限ってTESシリーズのクソ戦闘を支持しちゃうんだから、そう見えてしまう。
洋ゲーが好きでも、洋ゲーの方が優れていると言っても別に全然いいと思うけど
ただ「世界的にはJRPGのがマイナーで、洋ゲーのがメジャー」とか言ってるのはどうかと思う
実際、そうなのかもしれんけど、ここは日本なんだし、郷に入れば何とやらなわけで
価値観の押し付けしても話が進まんと思う
いつまでこの和ゲーvs洋ゲー論は続くのだろうか
ここって和ゲーの要らない仕様を話すスレで和ゲーと洋ゲーの対立煽るスレじゃないよね?
>>235 でもコマンド選択やターン エンカウント なんてほんとJRPGくらいだよ
洋ゲーと和ゲーなんか勝負になっていからね 和ゲーが昔のままでオワコンなだけだよ
スカイリムみたいな洋RPGにありがちな劣化アクションや、ディアブロ3の古臭い
クリック戦闘も内容的にはオワコンだよなー。
>>239 クリック戦闘ってなんだよ?w
ターン も エンカウント も コマンドもない TPS FPS 切り替え可能な リアルタイムの戦闘だぞ
トラップしかけたり スニークしたり 仲間呼んだり 戦略は思いのまま コマンドはコマンド選択しか出来ない
>>238 スカイリムやWoWを売れてるが、それ以外はFFやポケモン以下の売り上げの洋RPGがほとんどだなw
そもそもRPGというジャンルが一番好まれてる国が日本であって、海外ではRPGは人気ジャンル
じゃない。
例えば 銃一発撃つにしてもJRPGは自分のターン来るまで踊ってるだろ?
Fallout (スカイリムの会社の銃と放射能のRPG) では 銃を自分で狙って撃って命中率やRPM(連射力)も違うし
敵が固ければ貫通力の高い銃 動きが速くやわらかければ連射力 放物線を書いて範囲攻撃できるグレポンや
自爆するかもしれん核ランチャーとか 弾のいらない鈍器みたいな武器 や 投げやり スカイリムなら弓 とか とにかく操作してて面白さはコマンドゲーにはないだろうが
>>241 ていうか海外ではRPGってジャンルが人気ないだけ
FFなんかよりも売れてるオープンワードゲームは沢山あるんだよ
GTAとかアサシンクリード まあ糞みたいに大量にある。あとFPSやTPSなどのシューターを入れたらほんとFFなんてゴミだよ
the elder scrolls v skyrim 1800万本超え
FF13 555万本
を引き合いに出すのは、糞JRPGのジャンルに付き合っても負けてるって意味だと分かろう。
RPG意外には超売れのゲームが大量にある。RPGは和ゲーが得意なジャンルでも負けてるってこと
朝の5時前から長文連投とかマジキモい
そもそもスレ違いだから誰も取り合わないってわからないのか
コマンド選択なのは、日本ではそっちのが好まれるからじゃないの?
洋ゲーだってウォーシミュレーションとかはコマンド選択だしな
日本でアクションやりたければ無双とかバイオやるって人のが多いでしょ
>>245 いやーただ単にハードの表現力がなかったころの誤魔化しから進化できてないだけかと
海外にはコマンドやパラメータを排除したオープンワールドのアクションが多いし
でも和製でもオンラインRPGとかだと
(当たり前だけど)アクション形式になってるじゃん?
まぁ、パラメータ+数値ダメージ式ではあるけど
それをオフラインの方に持ち込まないって事はやっぱりコマンド式のが
日本人には好ましいって事なんじゃないの
オープンワールドをコマンドで表現したら酷い事になるからな
民間人がいます⇒攻撃します⇒死にました
敵がいます⇒引き撃ち・段差撃ちします⇒ノーダメで勝ちました
商人がいます⇒バケツをかぶせました⇒商品を根こそぎ盗みました
アクションのキャラを操作して楽しいという側面によって
無能に付け込んだ一方的な行為を行ってもそれほど虚しくはならないが
それ以前にコマンド選択じゃモンスターしか攻撃できないと思うw
誰かを攻撃するとそいつの所属する勢力にヘイト向けられて攻撃されるとかターン式じゃ無理ww
それは発想が貧困すぎるだろう
やっつけでいいならローグライクみたいにしてもいいんだし
スタンダードJRPGに則ったとしてもファクションが一定値を下がったら勢力圏でエンカウント開始みたいにしてもいい
それに民間人を攻撃できるコマンドRPGなんて昔からある
無差別に殺せるとかはローグライク系以外だとあまりないが
ローグwww ほんと古いのばっかりだねw
JRPGしか知らない奴ってあとはPCの糞古いのしか知らないww
ニワカ洋ゲー厨は頭が悪いなー。
ニワカ洋ゲー新しいと錯覚してる洋RPGの戦闘も古臭いという事実が分かってない。
ようするにダンジョンマスターもウルティマもバルダーズゲートもやってないんだろ。
こういう馬鹿が何1つ新しことをやってないベセスダというメーカ−を信仰する姿は
実に見苦しいねー。
>>249 >>それ以前にコマンド選択じゃモンスターしか攻撃できないと思うw
誰かを攻撃するとそいつの所属する勢力にヘイト向けられて攻撃されるとかターン式じゃ無理ww
おまえ昔のウルティマをやってないだろ。
ニワカを極めてるなwww
>>245がすべてだな
最近だとコマンドじゃないRPGの数もかなり増えてるしいろんなジャンルがあるのは当然だろう
なのにコマンドRPGを全否定して存在も許さんとかバカじゃねえの
どんだけ売れてる海外RPGの名を連呼しても全く意味ないよ
理屈にあわないことは反論にすらならないってことを理解しろ
>>255 むしろここ5〜6年の洋RPGとPS1時代以降の和ゲーぐらいしかしらないニワカ洋ゲー厨が
1人か2人で馬鹿をさらしてるように見える。
>>それ以前にコマンド選択じゃモンスターしか攻撃できないと思うw
誰かを攻撃するとそいつの所属する勢力にヘイト向けられて攻撃されるとかターン式じゃ無理ww
↑
これはそーとー恥ずかしいぞ。
こんな薄い奴がコマンド戦闘を根こそぎ叩く恥ずかしい宗教をやってたのかwww
今日も布教だ大勝利!
こうしてスカイリムで時が止まってる潜在的情弱が出来上がりましたとさ。
さすが今年いっぱいが限界だぜ。
RPG=コマンドでやるものって意識が日本では強いんじゃないのか?
基本、日本のRPGはドラクエブームによって引き起こされて、その後ドラクエやFFの類似品が
いっぱい作られたから、RPG=ドラクエのようなものってファミコン時代にインプットされてるわけよ
スカイリムのようなシームレスでなくエンカウント式ではあるが
テイルズやスターオーシャンみたいなアクション性のあるRPGがあっても、それらの戦闘が主流にはならないわけだし
でもこれからのガキがコマンドRPGやるとは思えない
ガキのころコマンド楽しんだ人しか居ないし
今のガキのほうが洋ゲーに親しみがあるよね FPSとかオープンワールドとか
そう? むしろカードゲームとかポケモンとか子供は対戦ゲーでコマンド系馴染んでるイメージあった
(もっとも初代ポケモンや遊戯王から十年近く経ってるが)
ポケモンやってた世代は成長してTESやらFOやらやってるよ
俺は特に興味ないからその2つぐらいしか知らないが
>>263 まず洋ゲー自体にRPGが少ないことを知ろう
だからGTAとかのオープンワールドゲームはほかにたくさんやってると思う
ある意味外国のストーリー重視のゲームだし
海外で一番売れているカードゲームは遊戯王
>>今のガキのほうが洋ゲーに親しみがあるよね FPSとかオープンワールドとか
ヒキオタの洋ゲー厨は分からないと思うけど。
外に出ると子供が国産の形態ゲームや、国産のカードゲームで遊びまくってるよ。
洋ゲー厨はネットの声だけデカイけど今年の国内は洋ゲーが売れない1年だった。
今のガキにとってはクエスト制が当たり前になってるだろうな
ここ10年ぐらいはJRPGでも当たり前のようにクエストゲー化してるし
クエストゲー前提のオープンワールドも増えた
ウルティマとか経験者ならスカイリムなんか絶賛しないはずだしな
スカイリムが身をもってクエストというゲームデザインが万能でないことを示したといえるな
いくらバックストーリーで補強しても作業感を完全に消しさることはできなかった
クエスト系はもっと前からあるだろ
無難なものを無難にパクっただけ
昔からジルオールみたいな自由度高い系だとクエスト制だったけど自動生成か?と思うほど作業感強かったw
というかクエストって自由度高いとは思えん
サブクエストとかメインクエストとか、サブかメインかはプレイヤーが決めることじゃw
クエストが始まったとか終わったとかも本来はプレイヤーが決めることw
まあ引き受けるか断るかだけはプレイヤーが選べるけどそれだけでは自由じゃないな
>>270 ルールがルナティックドーンで
絵がラグナロクオンラインなゲームがあったら
あんた喜んで食いつきそうだな。
>>271 無料チョンゲーなんかやってる奴いるのかよw
チョンゲー業界のゲームは駄作しかないよ。
韓国はパクリしか頭になくて創造性が欠如してるからな
そもそも無料のゴミだろ
やってる奴は一本50$のゲームを知らない奴らばっかり
まぁPS2の頃と比べればマシなんだろうが
なんかマジで日本語読めないバカが一人で暴れてるだけっぽいな
>>255とか
>>254のレス読めないのか
日本と海外は全然対等じゃない
日本は世界のごく狭い一部だし
コマンドRPGは一つのジャンルだ?
どんだけ売れてる海外RPGの名を連呼しても全く意味ない?
コマンドRPGなんて日本でしか売れてなく
世界的に古く次世代機ではとても出せないようなジャンルなんだよ
それに気づかないのも和ゲーしか知らんから
日本人なんだから和製ゲーでいいんだよ
欧米かぶれも程ほどにしとけ
お前は外人か
ソウデースヨー
カイコク シテクダサーイ
>>278 欧米も日本も分けて考える必要ないんだぜ
日本人は洋ゲーやるなってか?
ニンテンドーがブイブイ言わせてた頃、あれは日本のゲームだからアメリカ人は買うな!とか言ってたか?
言ってない。むしろニンテンドーを絶賛してた。良い物は良いって言えないとな
アメリカ人ならアメリカのものだけ買え!絶賛しろ、海外の物は買うな、きっとゴミだ!
↑最低だろ、今のお前らだよ
Xbox360が全く日本で売れない理由も、こんな勘違いされてるが、こっちは事実かどうか知らんが
日本人は島国根性、外国嫌い、異常なまでの右向け右、個人主義ではなく集団を意識する集団主義者
とにかく今やゲーム屋でも半分は洋ゲーなんだから、和ゲーばかり買う理由なんてないんだよ。食わず嫌いもやめとけ
>ID:qntoDuFA0
洋ゲのアンチ活動もいいがほどほどにしておけよ
>>281 俺のどこが洋ゲアンチなんだよ
意味わかんね 和ゲーも洋ゲーもやるが今優れてるのは海外産ばかりってだけ
お前らは和に限定してるから洋ゲがどうだとか言いたくなるんだろ
お前のキチガイっぷりを見て周りが理解するのは洋ゲとかどうでもいいけど
洋ゲやってる奴にはこんなキチガイがいるということだけだ
>>283 お前がキチガイだとかレッテル貼っただけだろ
少なくとも俺は話に反論してるだけ
お前もすこしは話に反論できるようになれよ。馬鹿とかアホ言い出す前にな
>>277 和ゲーかつコマンド式のゼノブレイドが海外でも大絶賛だったじゃん
まあ世界どころか日本でも大して売れてないけど
でも、これだけでもコマンド式=古いから受けない、なんて成り立たないのは分かるだろう
まさか売れなかった原因までをもコマンド式だったことに帰結させたりはしないよな?
最近だとBDFFがFFの理想像として歓迎されてるな
やっぱりコマンド戦闘がいいねという声をよく聞く
もしBDFFが旧来のFFを彷彿とするコマンド戦闘でなかったらここまで人気出なかったと思うよ
>>285 評判よかったのは聞いてるJRPGとして理想的な進化形だとも
売れなかったのは糞ハードWiiなんかで出したからだろうな・・・
PS3で出してたら3倍ぐらいは売れたはず
>>285 はいはい
そのゼノブレイドとかいうのが海外でいくら売れたって言うんだよ
好きな奴が少し居たって限定的に見ても無駄なんだから
コマンド式=古いから受けない で合ってるだろ 要するに売れてねーんだよ
買わない人が多い=興味ない人が多い
>>286 「最近だとBDFFがFFの理想像として歓迎されてるな」
されてないしw
日本の一部の過去ゲーに張り付く和ゲーマニアが絶賛してるだけだろ
それも限定的に一部を見た結果、どんなゲームだって一部の信者からは絶賛される
本数売れないようなゲームはアンチすら寄り付かない
評判良かったよりも本数が売れて無いなら意味が無いんだよ
まーたライオンとサメの無意味な強さ比較してる奴が居るんか。
洋ゲー信者のふりしたアンチだろ
何の恨みがあるのか知らんけど
一部地域を除くと世界各地にいる辺りはまさにゴキブリ
294 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/23(金) 19:19:33.72 ID:4LR8/18kO
引き籠もり洋ゲー狂信者のリスポンスレを発見
晒しあげ
ライオンとゴキブリってライオンとサメ以上に比較できないものだと思う
ライオンとサメはどっちも大型肉食獣って所は一緒だから条件を整えれば比べることは出来るが(それも相当無意味な行為だが)
ゴキブリとライオンは生物としてのあり方が違いすぎて比較のしようがない
走るのが遅い人は速い人には合わせられない。
反射神経のない人にとっては、ジックリと考えながら
戦えるコマンド方式の方が遊びやすいんだ。反射神経の
ある人も遊べる。要するにコマンド式のほうが遊べる層が広がる。
コマンド式が悪いみたいに書かれているけど、JRPGは
コマンド式で良いんじゃないかと思うな。
それと、スレタイに書いてある要らない仕様
1.複雑な錬金システム(集めたり合成方法調べるのに手間がかかりすぎる)
2.過度なグラフィック美化(容量が100倍のマシンが出て100倍の冒険できる
と思ったら綺麗さだけ100倍になった 例:FF)
3.ファンタジーにピストルとかでちゃう 例:FF
4.独自のオナニーシステム(またわけが分からないシステム登場 例:FF)
5.魔法唱えたら、アニメーションがはじまって、効果発動まで数十秒 例:FF)
※あと綺麗だけどクエストが全然ないFF14とか、おつかいれべるのクエストばかりのRPGとかも要らないからつくらないでほしい。
14?
結局単にJRPGと特定RPGの悪口言いたいだけなんだなってレベルの書き込みは釣りにしか見えないのがなあ
しかもそれすら自分の思い込みと過去の情報だけを元にした間違った叩きが多いし
>>300 いやJRPGしかやったこと無い人が洋ゲーを知ったかぶってるだけかと
洋ゲープレイヤーは一応日本人ですので和ゲーもやってる場合が多いんですよ(糞さを知ってる)
やってる場合も多い割には情報が古くて間違ってるのが問題なわけであって
むしろやってないで適当に叩いてるって方がまだマシなんじゃないのかってぐらいいい加減だぞw
>>302 情報が古くて間違ってる
ってググって知ったかぶるワケじゃないんだからさ
プレイしてるんだったら間違えるわけないしそんな指摘もないよ?
間違ってるとか言うのは和ゲーマーの決め付けでしょ?
だって両方やってる人と、片方しか知らない人だし
などと意味不明な供述を繰り返しており、動機の究明が急がれています
303は
>>297-298からの話の流れと理解した上で下二行を書いたわけじゃないんだろう
たぶん
>>305 >>297-298 って全部JRPGの話でしょ
>>297-298 書いた人は和ゲーしかやったことない人だって分かるし
洋ゲーとの対比でもなんでもないよね
せめてコマンドがどうだとか言うのならコマンドじゃない洋ゲを具体的に書いて欲しいもの
あと自分はFF13もやりましたよ。あまりにアホ臭いストーリーとつまらないコマンド ホープ君の愚痴がウザいので何とか兵器ユイジンシャンを倒して途中で売りました
よくそういうの覚えてるよね
まるで攻略サイトで調べてきたかのように見えるよ
もう少し自然さを取り入れるべきだね、出直してきなさい
和RPGの代表格はドラスレとハイドライドだろ。
洋RPGがターン制コマンド制でチマチマチマチマやってたころからとっくに
既にリアルタイム制を重視した設計に移行してたんだよ。
家庭用機の3番煎じ4番煎じのコッパRPGの事情なんかは知らないけどな。
ハイドライドは重量の概念があって糞ゲーすぎて序盤で投げたわ
現在のオブリスカイリムなんかに通じるものはあると思うけど時代も時代で
スペック低過ぎたのもあるせいか不親切すぎた快適さがゼロと言っていい
あんな糞ゲーならドラクエFFが神に思える
人より大型の獣相手に筋肉で挑むのがリアリティ()
敵が人類では太刀打ちできない戦闘力を持ってるのを認めて
超技術やロストテクノロジー、魔法で挑む方がよほどリアルだよね
小柄で華奢な美少女が超強いとかそういうのが好きなキモヲタは多い
スカイリム厨ってなんでここまで馬鹿なんだろ?
やっぱスカイリムのクソすぎる戦闘が分からない厨だからかな?
スカイリムみたいに何1つ新しいことをやってないゲームを信仰するだけ
あって、ゲームの歴史を軽視しまくってんな。
モロウィンドとか知りもしないだろうしな
>>313 彼ら、PS2までの洋ゲーには見向きもせんかったくせになあ。
逆に今の海外で
「シャーロックホームズの探偵講座」とか
「マンホール」の
21世紀版みたいなとか出さしてもらえるのだろうか。
>>313 そりゃお前がスカイリムとかFOやったこと無いのバレバレだからだろ
お前のオススメするJRPGなんかクソだって分かってるから
>>315 そうだよ、その頃は和ゲーのほうがマシだった
昔の洋ゲーにも良作はあるが無骨なシミュレーターみたいなのが多かったが
今やそのアルゴリズムは完成されて、和ゲーの一から積み木を組み立ててつくったようなゲームはどれも単純
例えばAIの思考も洋ゲーは一人ひとり独立型、和ゲーはモードに分けて全員が同じように動くとか、フィールドの広さも洋ゲーは広い、和ゲーは少しずつ作るのか狭い一本道ばかり
フィールドなんて広くしたけりゃいくらでも広くできるがな。
風呂桶に貯めたお湯の中に、お椀一杯の味噌汁を入れたら
200リットルの味噌汁が出来上がるのと同じ理屈だけどな。
>>316 このスレにへばりついて壊れたレコードみたいに・・・
「洋ゲーを叩く奴は遊んでないんだ! 叩く奴は遊んでないんだ!」と言い
続けてる洋ゲー厨って無様だな。
たぶんベセスダ信者に多い傾向だと思うが、おかしな宗教をやってるな。
>>318 スカイリムやったというなら問題出すが
リフテンはどの方角?
南だろ
スカ厨は方角が相対的なものだと理解できないらしいな
>>322 はぁ?
地図の上が北だとも分からない馬鹿ですか?
相対的になるのは〜時の方向(自分の向いてる方向が12)の時計だからね
じゃあ東京はどの方角だよ?
子供の喧嘩のようで微笑ましい
遊んでやってるだけなのに
君もスカイリムくんにハマったクチか
逆に可愛く思えてきてつい探してしまう
思った通りのスレにいるのもまた可愛い
あともし東京だと言わせたいなら
どこから見てって付け加えないと答えが出ないだろ
それにこのID:UBTReDTKO 携帯自演馬鹿は 一度南って答えてるし
それはスカイリムの世界マップでと分かってるからだろ
ほんと
>>322 >>324 はガキの屁理屈だわ JRPGやってると精神は子供の大人になるんだろうな
>どこから見てって付け加えないと答えが出ないだろ
自分で分かってんじゃねーかw
どこから見てって指定が無いから、どっちだと答えたって間違いじゃないだろう。
ちなみに、その「リフテン」が地名じゃない可能性も考えたが、
とりあえず地名と想定して答えた。
地名じゃない可能性ってのは、例えば「リフテン」が方角を表すスカイリム語だったりする可能性な。
ノースウェストってどっちだよ? と質問されてるようなパターンな。
それなら適当に答えたら間違いかもしれないからな。
>>330 何言ってんだコイツ
スカイリムでリフテンが地名ではない場合なんてねーだろ
そもそもスカイリムやってるかの問いにリフテンが地名だとすら分からないなら論外
「どこから見てって指定が無いから」
スカリムのゲームでは
>>328の世界が全てだろ
だからソリチュードは?と聞かれれば、「相対的だとか、東京は?」だとかアホなこと言わないで北西だと誰しも答えられる
平面の地図しか無いから
口先でどう言い繕おうが結局スカイリムもやったことないんじゃん
バカだな荒らしって
俺は横槍のつもりで適当に答えただけであって、スカ入りプレイ済みなんて主張はしたことないし。
334 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/27(火) 11:05:29.10 ID:To9aex60O
貴重なお仲間が叩かれてるぞ、狂信者共
早く助けに来いよ
JRPGってそんなに面白いの?
とっくの昔にあまりに糞過ぎてやめたんだが
今はフリーゲームの方が当たりが多いと思う
>>336 フリーってチョンゲー?
朝鮮人でもない限りそれはないと思う
自らJRPGのスレでJRPGについて聞いておいて
「チョンゲー?」って返すバカがいるのか
ib良かったよ。RPGツクールのやつ。
といっても最初にロゴが出る以外にツクールを意識する部分はないな。
面倒さはないしキャラ良いし雰囲気最高だし。
まあ極端なことは言わないが、やって損はない程度には面白いよ。
340 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/27(火) 20:03:35.76 ID:GLZftYuv0
おすすめのフリーゲームって何がある?
Nethack 3.2
XOPSとかどう?
シンプルなFPSだけど弾が異様に遅いことで独特のゲーム性になってる。
>>341 STARGAZER
星をみるひとの同人リメイク
あのファミコンのクソゲーのリメイク。アレに似た別ゲーになってしまってるが…。
戦闘のテンポが快適で、サクサク進めて気もちイイ。
住人の話や心の声を聞きまくって攻略するタイプ。
ラスボスはなかなか手強い。
てか、同人ゲーム板ってのがあるよ。
洋ゲーやったことない人ってただ単に金がないだけなんだろうな
金は関係ない本質的にゲームを好きでいるかどうかだろ
それほどゲーム好きじゃない奴は洋ゲーやらない
任天堂とかプレステみたいなライトユーザー向けのゲーム機のゲームしかやらない連中がそう
洋ゲー指向のゲーマーはエックスボックスとか持ってるような連中で
そこからパソコンのゲームにも手を出すようになる奴は更に少ない
日本じゃマイノリティだな
無料PCゲーはよく知ってて世界でGOTYや1800万本売れるゲームは全く知らないし
これは時間だけあって金が無い奴の典型だと思うんだが
高性能PCなし、ゲーム機なし、ポンコツPCで動くフリーをDLしてる感じだわ
>>346 キミはPCしか持ってないのがよく分かるよ
「ライトユーザー向けのゲーム機のゲームしかやらない」
そもそもPCが本場だとか考えてるようだが
PCにはロクなタイトルが無いんだ。それこそ有志の作ったフリーだとか、過去ゲーとかね
それでXboxやPS3には独占タイトルが多い。なんでかって割られないからパブリッシャーはゲーム機で出したがる
最近の日本人はゲーム機の所持率が先進国では一番低くPCゲーマーの割合が多い
それもゲーム機=洋ゲーになってるから、和ゲー好む日本人はPCが向いてる
それもハイエンドPCで最新の洋ゲーをバリバリプレイってより、2Dのアニメの女が出てくるゲームだったり
朝鮮のゲームやソーシャルに人が多い
自分はPCでスカイリムやるけど、ゲームの多くはPS3や360でやる。
なんでかってPCがスペック的に優位なゲームって数がそんなにない
TESにBF3とかくらいだし、PC専用のゲームは大してメジャーじゃないのばかり
やはり一流ゲーはゲーム機で出るし、少ないメモリでいかに高グラを走らせるかがデベロッパーの腕の見せ所
この前発売したBlackops2なんか24時間で1000万本だよ?
それもゲーム機が97% 外国人はXboxやPS3を好む
なんたって彼らはPCは仕事や勉強用で、ゲームもWindows使ってるとハック(チート)が当たり前だからゲーム機でやるんだと
日本人のPCが本場だとか考えるのはただ単にタイトルを知らないだけ、ゲーム機ももって無い、独占タイトルも無視って人ばかり
家でRPGしかやらない方が金が無い奴らだろ
金があるならアケに行ったほうが面白い
洋ゲ厨かと思ったらただの大作信者だった件について
こういうミーハーがゲーム語るの勘弁して欲しいわ
まあ金は全部エロゲにつぎ込むから確かに洋ゲ買う金はないな
というか、1800万本といわれて釣られて手を出すってのもあまりにアレだな。
まあ俺も800万本に釣られてGTA3(PC版)買って失敗したクチだがw
洋ゲ厨ってなんで自分語りしたがるんだろうね
しかも長文でだらだらと
洋ゲやってる自分かっこいいって思ってる?
馬鹿だから……(´・ー・)
しかも表題には関係のないことをダラダラと。
知ったかぶりしたいだけの馬鹿なんだろw。
>>352 でもスカイリムはガチで面白い
武器鍛えるとバランスブレイカーになってつまらんけど
そこいらの和ゲーとは自由度が圧倒的に違うし
それはよかったですね
お帰りはあちらです
自由度って言葉はルナドンで懲りてるんだわ。
ルナドンは最新作が開発中止になったの見ても
そっち方向は行き止まりだってことなんだよな。
358
アートディンクやシステムソフトや前田さんが腐ったのと
方向性が行き止まりなのは別な話
自由度を掲げるゲームは2作目で進歩し、3作目で行き詰まる。
だってやることねーもん。
ジユードジユード
「自由があれば誘導がなくてもいい」という思い込みが日本のコアゲーマーや批評家に顕著な気がする
>>362 誘導がないってどういうこと?
クエストの数も膨大にあるって全てこなすなんて100時間程度じゃ無理
JRPGは墨から墨までプレイした自分もTESがマップも広すぎるから散策するのも色々やり残してる
誘導されなきゃ何すればいいのかわからないとか
とにかく自発性に乏しい受け身の輩が多いんだよ
ネトゲなんかでも割とそういうやる気の低い奴いる
自分で勝手に面白さを見出して前のめりに楽しむ
そういう遊び方のできない不自由な人間が多い
それだとそのゲームである必要性も何もないんだよな。
何も提供できてないわけだ。
自発性ねえ…(・_・)
やりたい事があって、そこを選択肢やらで用意してあって、リアクションを楽しめる
これが自由なゲームの楽しみ
自由ったってやりたいと思わない事をやる自由があっても意味がない
逆になぞるストーリーが望んだとおりであるならば自由度なんてなくてもよい
どうせ選択肢があったとしてもそれを選ぶのだから
2周目以降に別の選択ルートを見れるなんて事も言われるが
数十時間するゲームを何周も出来るような暇と、システムに飽きない強固な精神を持ってるものはそうはいない
だよな。
そういう人に向いてるのはゲームじゃなくてセカンドライフとかそういうのだよ。
ゲームやるのはゲームやりたいからだし。
楽しみ方は自分で見つけろ、なんて何も用意しないのは手抜き以外の何物でもない。
セカンドライフは知ってて
それで1800万のスカイリムは知らないとか
こいつらPCのチョンが好むようなタイトルばかりだなぁ
あとネトゲって単語使う人ってチョンゲーマーに多い
自分のやってるタイトルがチョンゲだから知られたくなくて
FPSからMMOまで朝鮮産 ネトゲと呼ぶ
最低辺同士仲良くしろ、引き籠もりのオナゲープレイヤー共
そういう外国産のはやらねーってば。
PCでやるのは殆どが国産のギャルゲだし。
>>364 一行の長さが揃ってるのは狙って書いたの?
誘導といえば最近のゲームだとクエストの目的地マーカーがあるけど
あれあんまり好きじゃないんだよね
座標が直接わかるのは便利と言えば便利だけどなんかスポイルされてる気がする
誘導ってこういうことか?
引用
http://www.nintendo.co.jp/wii/interview/smnj/vol1/index4.html 岩田 (前略)まず最初にこのゲームを事前の知識がない状態ではじめると、
最初に出てくるクリボーに当たってミスをしますよね。
宮本 だから、跳んでよけることを自然に学習するんです。
岩田 そこで跳んでよけようとすると、うまくいかなくて、たまに踏んじゃうことがある。
すると「踏んだらやっつけられるんだ」ということが自然にわかると。
宮本 クリボーは踏んじゃえば怖くない。
岩田 ただ、最初のクリボーをよけようとして、ジャンプをしたら上のブロックに当たってしまう。
すると、キノコがびよよよと出てきて、ドキッとするんですけど、右のほうに行くので
「あーよかった。怪しいのが出てきたけど大丈夫」だと。
ところが、先にある土管に当たって、何と戻ってくるんですよね、キノコが(笑)。
>>374 ちげーよ
オープンワールドゲームは自由度や出来ること行ける場所とか豊富だから
クエストマーカーとかの誘導がないととても物語が進まない
それが酷いとお使いゲーになる
あとキミが言ってる誘導はほんと洋ゲーが得意だよ。自然とチュートリアルが組み込まれてて自然と操作を覚えたり
自然な感じにストーリーが進む CODとかね
>>373 おれもクエストマーカーとかあまり好きじゃない
場所を示すのはいいけど、対象オブジェクトまで示さなくていいかな
実際にMMOで指定エリアを1時間探したけど見つからなかったからクエスト破棄したぜみたいなケースがあるからな・・・
まぁ、相棒を用意しといて困ったら話かけると着眼点のヒントやら解答をくれるとかが無難だったりするのかね
話さなければノーヒントで大まかなエリア指定とかで
ワンクッションあるし、会話コンテンツを楽しめると考えればナシ派もアリ派もそれなりに満足できるのでは?
昔から似たようなのはいくらでもあるけど
ワルキューレの冒険で虹の橋かけるようなことノーヒントでやらされるのは勘弁なんだが
>>377 MMOやってる奴って今は無料アジア産とかファイナルファンタジーやってるの?
海外はウォークラフトとかシングル一強だけどさ、MMOって終わったジャンルだよな
逆にFPS COD BFとか洋シューターは凄い人多いけど
MMOは数が多いから分散してるんだろ。
逆にFPSなんてどれやっても大差ないからメジャーなその二つに集まってるだけ。
>>379 最近だとWoW、Rift、GW2、SW辺りじゃないかね
FF11も出た時期を考えればまだそこそこ粘ってるけど
チョンゲ系列は無料しかやらないとか英語全く駄目とかの何らかの宗教を抱えてる人ぐらいだと思う
>>380 「逆にFPSなんてどれやっても大差ないから」
って無料チョンFPSでもやってる? あれはどれも大差ないよCS1.6のパクりだし
だが無料じゃないFPSは全然違う。まぁRPGのジャンルなんかよりすげー大量にタイトルあっていちいち説明してられないけど
あとオープンワールドのゲームも多いね
>>381 マイナー過ぎて略されても分からん
聞いたこと無いPCの過疎タイトルだろう
・過剰な萌え要素
・イベントボイス
・長いクリア時間
・過剰なやりこみ要素
・長いイベント
・過剰に複雑なシステム
・焼き増し/移植/乱発商法
↑
全部いらない
>>384 お前も和ゲー信者だろ
・イベントボイス
ボイスって馬鹿か、どうせ過去のコマンドJRPGとの対比だろうが、今の洋ゲーでもフルボイスでそこらのJRPGとその量も桁違いに多い
・長いクリア時間
これも洋ゲーのほうが長い、和ゲーは薄っぺらい
・過剰なやりこみ要素
和ゲーはやりこみ要素ない、ほぼ一本道が終わればあとはこだわりだとか、無駄なアイテム収集だけ、洋ゲはゲーム自体のクエストや広大なマップ散策がやばい
・長いイベント
知らんが和ゲー特有のムービーシーンか? 洋ゲは目の前でイベント繰り広げられるが和ゲーはプリレンダムービー見るだけだよな
・過剰に複雑なシステム
洋ゲーに比べれば全然複雑じゃない、そもそもターン制のゲームでは1ターンでどれだけダメージを与えるか回復できるかが全てで戦略もクソもない、仕様にしたがって大きな数字出せればいいクソ
>>316 >フィールドの広さも洋ゲーは広い
キミはLeafの「君が呼ぶ、メギドの丘で」(エロゲRPG)をやったらいいよ。
フィールドの広いRPGがいいんだろ?
このゲーム、フィールド広すぎて最悪だからw
(このゲームの悪評はそれだけではないが)
このゲームやって、それでもフィールドは広いほうがいいって言えるようなら凄いよw
>>385 お前頭悪いだろ?
>・イベントボイス
>今の洋ゲーでもフルボイスでそこらのJRPGとその量も桁違いに多い
これがいらない理由はテンポを乱すからだよ。
エロゲですら不要論が出ているほどだ。
>長いクリア時間
>これも洋ゲーのほうが長い
せいぜい50時間まで。
それ以上はクリア困難です。
そんなに長々とゲームをやってる時間がありません。
事実、そういったゲームと対立している任天堂のゲームは売れてる。
>・過剰なやりこみ要素
>和ゲーはやりこみ要素ない
最近のテイルズをやってから言え。
称号コンプは1000時間だ。
>・長いイベント
>知らんが和ゲー特有のムービーシーンか?
ムービではない。
ムービー無しでも数十分というRPGは普通にある。
>・過剰に複雑なシステム
>洋ゲーに比べれば全然複雑じゃない、そもそもターン制のゲームでは1ターンでどれだけダメージを与えるか回復できるかが全てで戦略もクソもない
最近のテイルズをやってから言え。
ところで、ターン制についてだが、PS2以降、ターン制を取るJRPGはごくわずかだぞ。
お前の頭、SFCあたりで止まってないか?
>>385 >広大なマップ散策がやばい
キミも広大なマップがいいのなら、
>>386に書いたゲーム、やってみなよ。
これでも広大なマップがいいとか言えるのなら尊敬するわw
お前ら洋ゲー厨が好きなPCで発売されてるゲームだしね。
D:sJ1tKFP+0
僕はJRPG大好きってところまで読んだ
洋ゲーマーは一応日本人だから和ゲーもやってるが
逆に和ゲーマーは洋ゲーを一切知らない想像の知ったか
391 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/09(日) 09:16:11.66 ID:fpQo4vx60
よくもまあそんなにも自由な時間が持てるものだな。
でも時間のない人に合わせて所要プレイ時間を削って人気が出るかと言うと…
プレイ時間の水増しはユーザー側からのニーズだからなあ
学生やニートの方が数が多いからな
可処分時間の少ない人でゲームやるとなると大分狭まるし
その中でもライト層だとソシャゲで満足しちゃうから余計に
ニーズがあっても数がいないから無視せざるを得ない状態
硬派()オタがコアゲー望んでガチ無視されてるのと同じ
いや実際に実プレイ時間を切り詰める試みが失敗してるんだ
携帯機の話だけど
395 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/09(日) 19:50:44.73 ID:OPTKvV100
本来は無視せざるを得ない客層なのに馬鹿みたいに突っ込めば当たり前のように死ぬ
自分も昔はファイナルファンタジーとかドラクエ ロマサガとかのJRPG信者だったけど
Fallout3(スカイリムは剣とドラゴン、FO3は銃と放射能)をプレイしてから子供騙しのクソゲーだと分かった
それ以来海外のオープンワールドゲームやってるけど、人のしゃべる量とか物理エンジンとかシステムの複雑さ、BOTの思考とか、世界の広さとか、乗り物とかまぁとにかく凄いよ
Red Dead Redemption とTES FALLOUT アサシンクリード あたりは要チェック
skyrimやりたいけどsteamの利用方法わかんね
>>397 普通にスチームアプリみたいなのをDLしてサインアップすればクレカで速攻買える
PCゲーはなにかとSteam使うからな スカイリムはPCがおすすめだけどFOはローカライズされてないからゲーム機おすすめ(有志の字幕じゃストーリー理解するのが辛いDLCとか)
JRPG信者とか言いながら
誰でも知ってるようなメジャーしか挙げれないのな。
ただのミーハーじゃん。
カジュアルオタってのはそういうもんだ
自分好みの超大作だけやってしたり顔で語る
へー、すごいね。それがどうかしたの? そして顔真っ赤である
システム的に受けにくいのか
見た目のバタ臭さがいけないのか
どのみち、偏見か真実かは別としてライト層から見た場合、洋ゲーって敷居高そうな
イメージがあるのは否めないだろうな
スカイリムのシステムで見た目だけ、鳥山風か野村風にすれば
日本国内でも受け入れられるだろうか?
硬派ゲーマーさんは嫌がるだろうが
実際、日本向け移植スタッフがキャラデザインをやり直してる洋ゲーって
いくつかあるね。
海外のRPGの発想は「二度同じゲームプレイを味わうことのないように」
クエストに複数の解法を用意したりクエスト外の要素も作りこんでプレイするたび新しい発見ができるようにする
対して日本のRPGの発想は「(腕前関係なく)みんなと共有できるゲームプレイ」
ドラクエの時からそうだが同じゲームについてゲームの外で情報を交換共有することを楽しむ
ポケモンなりジャンルは外れるがモンハンなりそういう要素を含むゲームが支持されてきた歴史がある
そもそも根底の思想から真逆なわけだね
つまりJRPGは誰がプレイしても同じ体験ができるようにしてるってことか?
自分で考えて謎を解くより現実世界での情報交換で攻略するようにできてると?
大昔からある古臭い自由度を美化してるニワカ洋ゲー厨の認識の問題。
スカイリムの欠点をいっただけで火病をおこす奴とか幼稚な洋ゲー厨が増えたな。
>>405 スカイリムすら未プレイな和ゲーマーって
今のオープンワールドが昔からあるみたいなこと言うよね。あ、プレイしてないから知ったかぶってるのか
どうせセカンドライフみたいなこと言ってんだろ。ほんとアホだよな
>>406 フルポリゴン以外はオープンワールドにあらず、と?
あらず、だろ。
その頃にはまだオープンワールドなんて言葉自体が無かったんだから。
既存の物に名前を付けることでオープンワールドという概念が発生したんだよ。
オープンワールドって単語は日本でしか通用しないけどな
ニューベガスの広告みたいなもんで日本向けにだけそういう上から目線の要素を混ぜてくる
本場では「没入型」という言葉を使う
スカイリムやりたいけど敷居が高い
没入型って何をどう表してんだ?
意味が解らないぞ。
>>410 スカイリムやらずに今のRPGは語れない
敷居とかは気にすんな
外人の女から子供 コアゲーマーまでプレイするタイトル 1800万セールス
そういう数字に騙されて後悔すること多々w
>>413 数字に騙されるって俺は実際にプレイしてるんだが
キミみたいなのが疑ってもどうしようもないし
メタスコアも海外のスコアの軒並みに高い GOTYも確実だろう
つーかかなりの歴代タイトルのなかでも傑作だぞ。まあ悪い部分もあるがな
和ゲーの1000倍は良い。
「和ゲー」という漠然とした比較対象
>>415 和ゲーは和ゲーだろ 明確に分けれるっつーの
ドラクエは和ゲーです。ファイナルファンタジーは和ゲーです。スカイリムは洋ゲーです。
こいつアスペか自分で言ってることも分からんアホだな
お前はスレタイも読めないアホだがな
>>410 スカイリムはむしろ敷居が低いよ。
海外ではライトユーザーに売れた部分が強い。
そういうライト向けのゲームを高尚だと勘違いするニワカ洋ゲー厨は精神的にガキ
だからこういうスレを荒らしたり、自分の宗教を押し付けたりする。
ちなみにスカイリムは欠点まみれだよ。(戦闘クソ、バランスクソ、バグフリーズまみれ)
箱庭をいまだに美化する古い価値観の洋ゲー厨には向いてるかもね。
>>418 プレイしたことない奴が想像であれこれ言っても無駄
TESはどちらかというとかなりマニアックなシリーズでMOD入れなくてもかなる何でも出来る
元々一流タイトルだから話題が人を呼びライトユーザー"にも"売れたと言う方が正しいな、まぁここのJRPG信者共はもちろん買わないが
戦闘クソとかやったこともないもの連呼してるだけ、戦闘がクソっていうのは武器を強化できまくるから、いろいろある魔法やトラップとかそういうのやる必要がないってだけ
どうせID:4zbP9tvp0 みたいなのもファイナルファンタジーの問題出せば即答だろうが、スカイリムじゃググりにググりまくって間違えて最後は屁理屈のレスがくるのは目に見えてるが
こいつ洋ゲ厨の癖に想像で言ってやがったのか
「スカイリムは」って言ってるのにいきなり「TESは」なんて大雑把に話をすりかえやがって
スカイリムはオブリと比べてシステム周りをかなり簡略化して敷居を下げたことくらいプレイしてれば絶対に分かるはず
売り上げ数とかググレばすぐ出てくるようなことしか言わねえのも怪しかった
ニワカ洋ゲ厨ならまだしも、エア洋ゲ厨なんて聞いたこともねえ
想像の遥か上を行くアホさだ
>>420 このP2で書き込んでる自演野郎はNGな
何言いたいかわかんえーしいちいち決め付けに反論するのもアホらしいから
>わかんえーし
動揺が文字に出てるぞw
化けの皮もはがれたことだし、とっとと消えろ
次からは書き込む前にスレタイ読めカス
お、さっそくあぼ〜んが何か書いてる
えーとなになに
ファイナルファンタジー5が至高、
ロマサガのリメイクはよ、
洋ゲー?やったことないけどたぶんドラクエ以下だろ
さすがにドラクエよりはマシだろ。
アトリエと比べたらゴミだろうけどな。
アトリエって神ゲーなの?
ゲーム自体はそれほどでもないが、キャラは良いな。
あと、薄暗いだけの洋ゲーより背景の景色は綺麗。
アトリエみたいなのが実際に「よくある」ってのがJRPGの凄さだよな
あそこまで客層を限定しないと売れないほどニッチな市場になってしまったのが今のJRPG
萌えがJRPGを悪くしたんじゃなく、萌えのおかげでかろうじて生き残ってるだけ
弾幕STGと一緒だ
色んな要素があるけどどれも子供騙しの大作より
要素は少ないけどそれなりに深い小作の方が良い
STGや格ゲーの衰退は分野の狭まりではなくてプレイヤーに対する要求スペックの問題だから全然関係ない
>子供騙しの大作
こういう架空の相手を持ち出すのは良くないなあ
比較になってない
ジャンルとして衰退してるという事実も認めようとしないし
現実を見ようよ
洋RPGによくあるけどいらない仕様=クエスト、合成
その二つは日本RPGにもあるじゃん。
ドラクエ8の錬金釜とか、○○のアトリエシリーズとか
>>429 あんたも都合のいいところだけ切り取るなよw
”色んな要素があるけどどれも子供騙し”の大作だよ
へぼいアクションとかソシャゲ顔負けのポチポチスキル上げとか子供のお使いを一つのどんぶりに入れたようなボリュームゲーとかな
>>430 合成ってJRPGだろ
子供騙しの大作ってファイナルファンタジーとかの和ゲーだよな
洋ゲーはほんと大人もプレイできるゲームだわ、和ゲーは全部子供向け
合成はJRPGにもあるが、洋ゲーのオープンワールドの合成のほうが糞だわ
なぜ合成システムを採用してるのかというと、
オープンワールドは序盤から何処へでも行けてしまうからいきなり上位アイテムが手に入ってしまう
だが合成でしか上位アイテムが手に入らないようにしておけば何処へ行っても上位アイテムは手に入らないことになり
どこを探索しても無駄ということになる
こうしてオープンワールドの魅力をなくすことでゲームバランスを取ってる。糞システム。
クエストも同じ
洋ゲーオープンワールドは序盤から何処へでも行けるので、自由に世界中を探索して攻略方法を探すんだ!と思わせておいて
実は超短いクエストごとに区切られていてその度に報酬やら成功/失敗判定がついて回るので
結局のところ少ない範囲の行ったり期待して完了!というゲーム
やはりオープンワールドの魅力をなくすことでゲームバランスを取ってる。糞システム。
>>434 洋ゲーのオープンワールドの合成って例えばなに? 何のタイトルか言ってみ? たぶんお前が今やってるマイナーなタイトルだけだろ?
>>432 具体的なゲーム名は1つも出てこない件
>>434-435 それでも自由という選択肢は与えられてる
それすらないJRPGを差し置いて非難するのはお門違い
それとも、もっといい具体的なアイデアでも提示してくれるか?
合成メインのアトリエなんかは、
よくあるオマケに入れているようなのとは別物だと思うけどなあ。
アイテムを作って、自力で世界を広げていく感覚があるから
>>437 具体的に言えばスカイリム
世界設定の深さとかは高く評価するし、シナリオや提灯分岐での選択とかはそれなりには評価するけど
ゲーム部分については戦闘もスキル上げもバランスも酷評せざるを得ないわ
とはいえその酷評されるような内容でもライト層には十分ってのはわかってるんだけどね
ソシャゲでポチポチやってるだけで受けるのと同じだから
>>439 スカイリムは「色んな要素があるけどどれも子供騙しの大作」で、アトリエは「要素は少ないけどそれなりに深い小作」か
へー
自由度が高いことを売りにするなら合成システムは採用しちゃいけない
何処へでも行ける自由を活かすなら、自由に探索した結果としてちゃんと上位アイテムも手に入らないとな
何処へ行っても結局同じレベルのものばっかり手に入るのでは自由度の意味無し
例えばドラクエ4で言うと、船取っていきなりリバーサイドやロザリーヒルにドラゴンキラー買いに行くとかな
キングレオやバルザックに苦戦して攻略法を探すために世界中をウロウロして
リバーサイドやロザリーヒルにたどり着いてドラゴンキラー購入とかでもいい
こうやって世界中を旅して攻略するというのが楽しいのに
洋ゲーオープンワールドには意外とその楽しみがないんだよ
アトリエシリーズはやったことないからわからんのう
>>441 考えが浅い
配置するアイテムに格差をつけたら知ってるプレイヤーは当然そっちに行くし、それ以外は損するだけの選択肢になる
あえて損するプレイヤーはいないので結局決まりきった攻略ルートを辿るだけの不自由なものになる
クリエイターもそんな事はとっくに承知であえてやってるんだよ
選択肢の価値をフラットにすることで初めてプレイヤーは選ぶことが出来る
その程度で解決するなら話は早いがな
自由を保証するというのはそんな簡単な話じゃない
>>配置するアイテムに格差をつけたら知ってるプレイヤーは当然そっちに行くし、それ以外は損するだけの選択肢になる
そんなことは分かってるけど、それはつまり攻略サイト見ながらプレイするプレイヤーを意識した設計ってことだ
普通初見の自力プレイなら「知ってるプレイヤー」なんて人はいない
攻略サイト見られて情報丸出し状態でもそう簡単には攻略させないということを意識した設計だから情報が無意味なものになる
情報が無価値なゲームはなにをやるか?その答えが作業=お使いになる
そう言う意味ではクエストは理にかなった作業システムだけど、面白くはないな
格差つけるとそっちにいっちゃうって単に動線が弱いだけじゃね?
強いアイテムを手に入れて本来ならば苦戦する道中をスポイルした方がマシってどんだけ糞作業ゲーなんだよ
色々と台無しにしてもいいから自由にやる、台無しにしたくないから筋道を立てる、という選択の問題だろ
一回目は知らないから大丈夫とかそんなレベルの話じゃないんだよ
そもそも「損得があるとプレイヤーが気づいてしまった」時点でもう失敗してるんだよ
次の町に行ったら前の町より良いものが売ってた
この時点でプレイヤーは「このゲーム攻略ルートがある」と気づく
そうなったらもう損得が頭から離れなくなる
自由ななりきりプレイが単なる縛りプレイと化す
それでも動機付けがよければ納得する、なんていうのはもちろん論外
自由にしたければ損を享受せよ、が自由度を謳うゲームの姿かどうか言うまでもない
ならもうゲームにならんな
それはもうゲームであるということを根本から否定してる
合理的で最短じゃなきゃ気がすまないのでは市役所にでも就職するしかない
そもそもプレイヤーが攻略サイトを見るという事実ありきで設計するのがおかしい
情報を得るということのゲーム性をなくしてしまったら、ゲームなんて「作業」と「アクション性」しか残らない
アクションゲームなら「アクション性」の醍醐味が残るが、RPGでは「作業」だけになってしまって致命的
昔のウルティマの場合
重要アイテムが実は最初の町に隠されてるけど、そのことは最初はわからない
で、色々探索して情報収集していくと最初の町に重要アイテムがあることがわかってくる
でも情報を知らなくてもたまたま見つける人もいたかもしれない
こういうのが本当の意味で自由度高くて面白いゲーム
情報を得ることにゲーム性をなくしてしまっては自由度なんて語れないよ
なりきりプレイしたいから、という前提があるからこういう主張になるのか・・・
自分の都合のためには世界が変わるべきってのは自由とかじゃなくてファンタジーシムが欲しいだけだよね
効率厨の考え方を勝手に一般化するなよっていう
たかがゲームそれも対戦ものですらないRPGで「損」って…
そのゲームが本当に「損をしないこと」を前提に作られてるかどうか
もう一度最初からやり直して検証してみろよ
>>446 >それはもうゲームであるということを根本から否定してる
今気付いたかのように言うんだな
ゲームと自由は矛盾する
そこがスタート地点という認識の上に話してたのは俺だけか
ゲームにならないと言うが、スカイリムはゲームじゃないか?
ゲームの定義を挙げてない以上話にならないが、俺はゲームだと思うね
自由とゲームを両立させるのにどれだけ腐心しているか、その結果としての欠点も承知の上で
そこを理解しないんではスタート以前だ
>>自由とゲームを両立させるのにどれだけ腐心しているか、その結果としての欠点も承知の上で
だからその欠点が「作業ゲー」でありつまらないと言ったんだが
少なくともオープンワールドの本来の長所であるはずの自由度を失ってる
とりあえずハイドライド3やっとけって。
ここで言われてるようなことはすべて実現して問題も解決してあるから。
453 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/16(日) 14:22:34.38 ID:omXzZYUeO
>>452 お前はそういうPCの過去ゲーしか知らないだけかと
古くても良作は良作だろ。
新しいゲームったって見た目しか進歩してないのばかりだしな。
ハイドライドはやったことないけど
ウルティマシリーズは面白い。欠点も解決してる(というか元々問題になってる欠点が無い)
自由度を語るならある程度昔のゲームを知ってないとな
オブリやスカイリムから入って「自由w最高wJRPG糞w」とか言ってる考えの浅いやつは痛い
456 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/16(日) 14:48:50.03 ID:omXzZYUeO
>>454 マイナー過ぎるんだよ
そんな古いクソタイトル出すとか未だにファミコンのファイナルファンタジーが良かった言ってる情弱と同じ
どうせ最近のゲームは知らないだけだろ
ほんとPCの過去ゲーしか知らない情弱ばかりだな
ロックマン と COD比べるようなものだろ
どうせCODも知らないんだろうが(一日で1000万枚売れて歴代興行収入のアベンジャーズを抜いたタイトル)
457 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/16(日) 14:52:59.92 ID:omXzZYUeO
過去ゲーも良かった
そりゃ昔の過去ゲー群では良かったかもしれないが
いくら何でも今のゲームと比べればゴミ
それも今のゲーム知らんから当たり前のように過去ゲーのタイトルを堂々と言う
ゲーム総評なんだから最近のゲーム知らん奴は論外なんだよ
その過去PCゲーはなにが良かったか語るレトロゲー板にでもいけ
未だにハイドライドとかやってるんだろうが
458 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/16(日) 14:55:04.91 ID:eHkJqsHKO
今のゲームと比べてもファミコンゲームは素晴らしい
さすがにDQ1とかくらいになると未完成すぎるが
ハード依存以外の部分の設計思想の部分は見習うべき点が多い
特に「自由度」に関する設計が最近のゲームはザル
まあ最近の自由度大好きさんは
マップに配置された椅子に座れたw自由と高っwwとか言ってるレベルだからな
460 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/16(日) 15:21:28.05 ID:omXzZYUeO
>>459 椅子に座れるとかそんなレベルじゃねーよ
過去ゲーやJRPGと比べると説明しきれない
まずマップが広大で、MODで家建てたり、NPCが時間通りに生活してて、説得したり、殺して服から武器食べ物金装飾品を奪ったり、身につけてるものは全てグラに現れる
オブジェクトも道に捨てれば全て物理エンジンが適用されて
武器を壁に立てかけたり箱を積み上げたらボールを撃つと飛んでいったり、瓶でタワーを作ったりととにかくカード一枚や空き缶まで全てグラフィックがあり置けば一生そこに残るNPCが拾ったりするが
とにかく人も特定のやつを嫌ってたり、誰かを攻撃すれば街中で殺し合いが始まったり
隠れて進んだり 罠をしかけたり 多人数対多人数の戦闘を開始したり
乗り物に乗って逃げたり 街中にでかいドラゴンが降りてきたり 倒すと町民があつまってきたり
会話も一人一人違うし 選択肢が膨大で ボイスの量は 確実にNO1だな それに本まであって まあ テーブルや本棚にきちんとしまうことも出来るが読むこともできる 100冊以上あって1冊もながい
それに本棚も本棚にいれますか はいいいえ じゃなく3Dワールドで自分で動かして置く きちんと入れるのは難しい
ストーリーも和ゲーの魔王を倒せじゃなくTESシリーズがら続いてるし神から悪魔 種族 派閥のことは一作ではとても理解できない
例えば暗殺集団に入り何代も続く皇帝を暗殺したり 最初の皇帝が神のひとりになってたり悪魔とか神とがよく話しかけてくる
とにかく過去ゲーや和ゲーとはスケールが違いすぎるしいちいち説明なんかしてられない
たとえば時間計画とともに太陽の位置が変わって自分の影も変わって夜になるとか
悪い部分もあるが クソの和ゲーと過去ゲーなんかとは比べものにならない
武器が強くなり過ぎるから近づいて切るだけ こんな批判は和ゲーと過去ゲーしかしらん奴が言うことではない
3行でまとめろ
>>460 だからその程度だと言ってるんだよw
要するにグラがよくてボリュームが多いってだけだろw
ウルティマで感じた自由とは根本的に違う
MODで家建てたりwwww
これは無いわさすがにww
>>462 この手の自分がやりたい事が出来たのは自由度のおかげってのがにわか自由度厨のポイントだから
本質的な意味での自由とかは大して関係ないんだよ
ID:0AqbqOE50
洋ゲーのコンセプト上ゲームプレイの観点からその良し悪しを説明することはできないって
403と409でしっかり説明してるのに…
見えてる地雷を踏み抜くうかつな子がいるね
403と409のレスを今の話題に合わせて要約すると、スカイリムのような型のRPGに対して
「こういうことができる」とは言えても「ここが優れている」と言うことはできないし評価の対象にならない
なぜならゲームプレイ上で必ず同じ場面を同じ状況で追体験することはほぼ不可能であり
意図的にそうなるように、ゲームプレイの体験が重ならないように作られてるからだ
ハイドライド3やったことあるけど糞ゲーすぎ
金の重みで身動きとれなくなって序盤で投げるわ
ドラクエFFの3は最高傑作の神ゲーだったのに
ちょっとくらい工夫しろよ
落ちてるもの全部拾ってたらそりゃ重さで潰れるわ
どうせ金なんて最後のほうは捨てるだけだぞ
>>466 スカイリム厨がTES関係のクソみたいな劣化アクションを支持しながら、コマンド戦闘を根こそぎ
叩くスタンスは低能すぎる。
スカイリムの戦闘はダンジョンマスターに毛が生えた程度の化石システムなのにな。
いつも思うが引き合いに出すタイトルが糞過ぎるw
ただ単に最近のゲームはほとんど知らないだけだろw
JRPGにないけど要る仕様、の方が建設的
スカイリム褒め殺ししてる奴は何なんだ
モロウィンとオブリビオン何百時間もやったけど
正直スカイリムは60時間くらいでとまってる
スカイリムはシステム的には粗さが少なくなって良さも少なくなってる印象
理想的なTES最新作とは全然いえない
MODはあまり好きじゃないのでMOD入れろはなしな
洋ゲーの売りのひとつである「プレイするたび新しい発見がある」要素って
日本ではむしろ邪魔にしかならない
リアルで話題を共有できないからユーザーの意欲も落ちる
475 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/19(水) 04:18:02.95 ID:Dh7YMfkZ0
クソゲーが1200万本売れるって凄いね!!
クソゲーっていうのはファインナルファンタジーとかのことを言うんだよ
FF13は600万本程度だけどね
ちなみにスカイリムは1800万本 メタスコアがとても高い RPGタイトルでも異例のセールス
世の中には3種類の人間がいるんだよ
「売れてるもの=いいもの」だという嘘を広めて利益を得たい人間
「売れてるもの=いいもの」だと認識することで自分の馬鹿さ加減を棚上げしたい人間
「売れてるもの=いいもの」が嘘だとわかっているけどそれに関与しない・できない人間
>>477 全然売れてないけど、俺は評価してる って言うほうがガキなんだよ
じゃあなんでお前の大好きなJRPGは全然売れてないの?
スカイリムは超宣伝したから? その資金は? ファイナルファンタジーも宣伝すればスカイリム超える?
んなわけねーだろ。 とにかく良いものか悪いものの個人的主観を排除すれば、50$の対価を払った人の"人数"ほど信用できる評価なんだよ
どうせ次にハンバーガーとかコーラの話するんだろ。 それは値段(対価)を考えろよ。世界一売れてるのは水。ハンバーガーも安いから売れる
ワンピースみたいなもんだろ
パンピー相手に数は出てるけどちょっとコア入った漫画読みにとっては見る価値のないゴミ
>>478 違います。
売れてるマンセーが脳みそ腐ってるだけ。
いいものは高い。高いと売れない。
いいものは難しい。難しいと売れない。
いいものはガワより中身に金がかかってる。売れない。
いいものはたくさん作れない。売れない。
人によってよさの基準は違う。俺にいい≠お前にいい。
うーん真実。
481 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/19(水) 17:02:30.66 ID:Dh7YMfkZ0
そのコアゲーマーとやらはどんなゲームするんですかねw
CAVEシューだろ
>>481 RPGなら
スカイリムのMOD
ディアブロとか
コマンド戦闘だとどんだけ売れてようが俺はやる気がしない。思考停止で出来るから作業になるんだよな
現にFFDQポケモンはすぐ飽きるし。
テイルズやスターオーシャンなんかの方がよっぽどマシな戦闘。
ゼノブレイドやらバテンなんかは若干コマンドっぽいけど連携させるから常に集中出来て大好きなんだけどな
スカイリムは好きだけどJRPGじゃないので論外
80年代アケゲーが最高
始皇帝氏作業ゲーが一番人気あるんだからしょうがない
日本人が馬鹿
とび森の評判にコナミやレベル5が乗っかってブーム化してるからな
国内売上に貢献しないオタクなんか相手にしても仕方ない
美少女の着せ替えゲームがやりたい
コマンド式が思考停止になるといいつつ
棒振りビオンや棒振りムのヘボアクションが好きという矛盾
たぶん思考停止の意味が分かってない
>>489 だってターンとかないし
リアルタイムだから棒を振る以外にも罠を仕掛けたり
誰かをそそのかして戦わせたりスニークして暗殺したり
剣に毒を塗ったり、モンスター召還したり、死体を蘇らせて戦わせたり
まぁなんでも出来るわけよ。エンカウントして戦闘画面に切り替わってコマンドとかやれることが限られすぎ
ターン制のローグライクの方ができること多いじゃん。
大雑把な棒振りよりは工夫のしがいもあるしな。
というか、そういう観点でみるなら、個人単位を操作するゲームよりも
集団を操作するゲームの方が向いてるんじゃないか?
リアルタイムがよければRTSもあるし。
プレイヤーの視点も俯瞰、客観だから、
より多くのキャラ達の動きを把握できることになるし。
リアルタイムにしたってそういう要素を作成してあるからコマンドボタンで実行できるわけで
作成してないゲームでは出来ない、それだけのこと
リアルタイムとか全然関係ない
まあ実は俺も昔からリアルタイムが好きだったわ。
ドラクエは好きじゃなかったけど、
イースやハイドライドは大好きで、今でもたまにやってるくらい。
非リアルタイムが全く駄目というわけでもないけどな。
Nethackは好きだし、ラングリッサーやスパロボも楽しめたし。
ターン制否定とかTVゲームよりさらに愛好者が多い
将棋とかチェスとか麻雀とか囲碁とか全否定だよなw
外人の方がターン制好きなイメージだ
まあターン制RPGで将棋レベルの読み合いになるような
出来のいいゲームなんか限られてるが
逆に海外のリアルタイム制の戦闘で
日本の格ゲーレベルとは言わんけど
読み合いが楽しめるような戦闘は皆無だわ
つか聖剣伝説とか天地創造とか
スーファミの頃はリアルタイム制のRPGなんて
日本に腐る程あったけどアレって結局反射神経とか連打勝負になって
全然戦略性ないんだよな
日本でリアルタイム制が廃れていって
ターン制だけ残ったのには理由があると思うんだが
格ゲーとか言っちゃって良いならfpsあるじゃんw
ターン制だったらむしろカードゲームとかじゃね?
>>497 ドラクエ近似ゲー、を期待して買った人が裏切られた気分味わうからじゃね?
>>497 お前らリアルタイムって聞いてスーパーファミコンのタイトル挙げるとか
最近のゲームはコマンド選択しか知らん情弱なだけだし
日本語でおk
じゃあID:Ey4Hngt5i に分かりやすく言うと
例えばみんなスーパファミコンの聖剣伝説の話しててもやったことない奴ID:Ey4Hngt5i
でなにかシステムを聞くと、いちいち超過去のアタリとかコリコビジョンのさらに超過去ゲーのタイトル出して〜だろうとか言うレベル
はっきりいって情弱って意識がなさすぎ、未だにそんなゲームやってんならレトロゲー板にでも行きなさい
それに天地創造とかリアルタイムなのか?
オープンワールドゲームは時間経過もあるけど、現実の何倍とかだぞ 例えば10分でゲーム内一時間進むだとか
それに人の動きや、フィールドのマイル計算もできて、現実離れしてないし、コマンドの対比でオープンワールど出すと2Dのアクションゲーム基準とかおったまげるわ
ここにいる ローグだとかハイドライド 聖剣伝説 ダンジョンマスターだとか過去ゲーでスカイリムに張り合おうとしてる奴
ただ単にそういうのしか知らない情弱だったんだな
金が無くて最新のゲーム機やらGPUが買えないのか、ほんとかわいそうな奴らだわ
一生ファイナルファンタジーとかコマンドゲームやるの? それともみんなスカイリムなんてやらなくなった頃にスカイリムやるの?
まぁスカイリムは一例だけどさ、最近のおおってWRPGは一切やってないんだよなこいつら
貧乏人なんだからしょうがない格差社会
>>500 DQの近似戦闘じゃなくて不満が出たって事は
やっぱり日本では
リアルタイム制のゲームはあんまり求められて無かったんだよな
>>501 日本でリアルタイム制RPGが廃れて行ったって話で
なんで最近のゲームの話するんだよw
>>504 スレタイ読めってRPGの戦闘システムの話題だぞ
>>505 むしろスカイリムやオブリから入って自由度最高!とか言ってるやつのほうが考えが浅いと思うがな
自由度に対する解釈が浅いというか
選択する自由だけが自由度だと思ってやがる
想像する自由、考える自由というのを知らない
「最新のゲーム機」って結構古いよな
新しいのはWiiUとVitaくらいか
古かろうが新しかろうが、俺は俺のやりたいゲームやるだけだわ。
つーか? 自分の好きなゲームすら自分で選べないやつほど
ゲームの中の自由度を偉そうに語ってんのは皮肉だよな。
ハイドライド3の街のBGMの題名だなw
>>504 時間の経過が現実の何倍だからリアルじゃないってこと?
ハイドライド3ならある程度は調節できるぞ。
初期状態ではかなり速めだな。たぶん1時間ほどで1日経過するかな。
まあ、夜に出歩くことはないから、宿に泊まってすぐ朝になるけど。
つーか、寝ないでいると「ねむい」のバッドステータスが付いてろくなことがないから徹夜は厳禁なんだけど。
>>515 TESのスピンオフ レトロフューチャーのFallout NVなんかは
水 食料 睡眠 RAD(放射能) のステータスがあってどれも溜まると死ぬ
>水 食料 睡眠 RAD(放射能) のステータスがあってどれも溜まると死ぬ
死に直結するパラメーターが複数あるのは管理が大変になってキツイ
もしそれが、ゲームを面白くするための要素としてしっかりと精練れたものなら良いけど、
そうでないなら基本的に避けた方が無難
ダンジョンマスターも食糧の要素は面白かったけど、水は完全に蛇足
噴水の所に行けばいつでも入手できる上に無制限に補充可能だから何の駆け引きも無く
ただ単にフラスコや皮袋に水詰めて飲ませる退屈な作業が一つ増えるだけだった
>>518 必須じゃなくてマニア向けのお遊びモードだよ
当たり前だけど面白いかというと別に面白くはない
作業だし苦行だけどそれなりの達成感はある
ハイドライド3の食料は自動で消費するからダンマスみたいな手間は掛からないし、
決まった時間に自動で食料を食う時に体力も回復するから、
それを見越した戦略が立てられたりと、ゲーム性にも繋がってる。
もちろん食料も持ちすぎれば重さで身動き取れなくなる。
結局、リアルをどこまで抽象化すれば丁度いいのかってことだよね。
いや単に俺のゲームのがすごいと言いたいだけだろう
現実をそのまま再現しようとするのか、
デフォルメしてゲーム性に組み込むのか。
このさじ加減こそがゲームデザインの要だろ。
洋ゲーは前者の方向が強い。
グラフィックは特にそうだな。フォトリアル一辺倒。
>>518 お前が想像してんのはトルネコの大冒険なみの腹ヘリ度とかだろ
FOは水なんて3日飲まなくても死なんから、とにかくダンジョンマスターだとかクソみたいな過去ゲーしかしらんのだな
洋ゲだからリアルという図式も一概ではないけどな
インベントリスロット(パズルみたいに詰めてくやつ)なんか洋ゲの定番だけど全くリアルじゃない
洋ゲでもデフォルメするところはしてる
>>525 100あるうち1持ってきて洋ゲーリアル一辺倒じゃない!って言われても
度合いの問題であって、リアル指向のゲームだって実際はリアルとは程遠いよ。
>>526 1出した俺とゼロのお前との間には無限の差がある
向こうの奴らのリアルじゃないと気がすまない所と、リアルじゃなくても気にしない所のツボが分からない
まあ向こうの奴らは奴らなりの慣れ性があって、昔から使われてるからマヒしてる部分があるんだろう
日本人がターン制好きで向こうは何でもFPSというのと同じで
0と1の間には無限の差がある
哲学的だな
Pちゃんかっこよすぎだろ
ここの馬鹿は昔のゲームを過去の傑作として引き合いに出すじゃなく
最新ゲームに対抗させるからね
これただ単にゲーム知らない馬鹿だし
知ったかぶる前にスカイリムプレイしてこいよ
ゲーム性の革新という意味でスカイリムはダンマスの足元にもおよばねえよ
そんなこともわからん低脳はだまってなさい
スカイリムで始めて搭載された素敵なものは無いわけで
むしろ前作よりも絞ってきてるので窮屈さがUPしてるのがスカイリム
古いからといって価値を安く見るのは最近生まれた馬鹿は昔の偉人よりすごいと言っているのに等しい
ダンマスは操作量が多すぎてつらいから、ある程度オート化してくれたらやってみたいかな。
設定上プレイヤーの立場はセロンで、四人を見守ってる立場みたいだから
四人個別の戦闘行為や補給くらいはオートでいい。
こないだRTCでダンマス初プレイやろうとしたけど操作が難しすぎた。
漫画版や小説版は当時から持ってたんだけど。
スカイリムの自由度には最初感動して悪人プレイとか楽しんでたけど
結局ガラハドから剣を強奪する方がメリハリあるんだよなぁ。
自然な挙動になるように高度に構築された箱庭システムより、
スタッフがいくつか用意した選択肢を選ぶ方がゲームとして面白い不思議。
>>536 もうちょっと簡略化された模倣作の
AD&Dアイオブザビホルダーやってみたらどう?
>>536 エンジン版やってごらん、セロンが固定自キャラで出てくるから。
MSXのダンジョンマスターはシステム全然違うよな。
見下ろしだし三人だし
>>538 何版がオススメ?
>>539 まず手に入れるの難しそうだよな。
PCエンジンCD-ROMROMはソフトさえあれば
Ootakeでいけるからハード面は楽だろうけど。
オリジナル版とは結構違ってる箇所があるけど
セガサターン版のダンジョンマスターも大分簡略化されてるよ
古いゲームの話しかできないオワコンじじい
>>541 本来はPC-98ゲーなんだけど、
入手のしやすさはSFC版、
キャラの顔グラを日本受けするように描き直してあり、
ニューゲームでキャラの能力値を自由にいじれるメガCD版。
(能力値フルリミットも可能。
本来はTRPGの方で使ってるキャラを持ってくるための仕様)
>>543 そういう話がしたいんだったら
家ゲーRPG攻略 の板に行く事をお勧めするよ。
てめーがレゲー板でやれカスじじい
オブリ、スカイリム共に戦闘周りのシステムは素晴らしい。
が、戦闘自体は糞。ただただ殴り合うだけ。
VATSの方が数段優れてると思うね。
部位を狙う、弱点をつくと言った戦闘の楽しみがあるよな。
こんなとこで名前挙がりまくるとか、なんか面倒くさいタイトルになっちまったなスカイリム
オブリの頃からだろクソゆとり馬鹿ガキ
洋RPGは未だにディアブロ病から抜け出せていないと評したやつはなるほどとおもったよ。
マウス準拠だからか知らんけども足を止めて武器を振るのはありえん。クリックゲーか。
膨大なクエストもMMOをオフでやってるのと大差ないしそこに何の発見も進歩も無い。
ファミコンを最新のグラフィックでやってるようなもん。
アクションが全く面白くない。
外見、名前、性格、声など全て決められた主人公
自分の操作する主人公ぐらい自分で設定したいというのはある
連れて歩く仲間も選びたいし
合わない主人公だったりしたらプレイ自体したくなくなるしな
やっぱ固定主人公は要らんわ
でもキャラクリ出来るゲームって何故かダサい髪型しかないんだよねぇ
ドグマとかセインツとか
ドグマはキャラクリのパーツを有料でバラ売りする姑息な商法してる時点で・・・
>>548 JRPGが一本道でつまらないという現状で
スカイリムやオブリは「一本道じゃないRPG」という触れ込みで広まった感があるからな
ドラクエ3みたいなのだと誤解して期待して買った層からはコレジャナイ感があって叩かれる
実際にやってみるとメインクエストの攻略順も固定されてて一本道で
あとは単発クエストばばら蒔かれてるだけ
多くの人に正しく宣伝されてたら叩かれることもなかった
おっと亀レスだった
過疎ってたのか
もっと詳しく説明して見ろよ
なんだよドラクエ3みたいなのって?
何を期待して裏切られたっていうんだ?
スカイリムやオブリほど完成度の高いタイトルあるなら挙げて見ろ
>>556から察するとドラクエ3みたいなのってのは要は一本のシナリオの攻略順が固定じゃないってことだろう
具体的に言うとバラモスを倒すのが目的でシナリオのメインになるオーブや最後の鍵などのキーアイテムを取る順が固定じゃない
オブリはちゃんと一本のシナリオになっているメインクエスト郡は攻略順固定だからな
それ以外のサブクエストは完全に独立した内容で一本道じゃないとかいう以前にそもそも道にすらなっていない
だからオブリは「一本道じゃない」という触れ込みだと嘘になる。
完成度の話じゃなく方向性の違い
「一本道じゃない」「自由度高い」などの微妙なニュアンスの違いで勘違いする人は多いと思うよ
なんかどこかのスレで似たような話題があったな
ドラクエを例に出すなら1のほうが近い気もする
ドラクエ3なんてタンスとかツボ調べるぐらいしか出来んだろw
7で持ち上げられるようになって少しはマシになったがスカイリムオブリと比較するなんて図々しいにも程があるわwww
どのミッションやらクエストから手をつけるのも自由、請け負って裏切るのもあり、
ものによっては攻略方法は複数あり、メインシナリオすら無視して遊べるし、
何もやらないでダンジョンにもぐりまくるのもアリだ。
これで何が不満なんだ?マジで。最高に完成された自由度という表現の他に無い。
難癖つけんの無理ありすぎ。
メインクエストを進めるということに置いて攻略順が自由じゃないという意味
だが確かにメインクエストをやらない自由はある
どこに自由度を求めるかの違い
サブクエストのやる順番は自由だが、それぞれが独立した内容だから「一本道じゃない」という表現はおかしいということ
そもそもそれぞれが独立していて道になってないんだから自由なのが当たり前
だから自由度が高いことに異論はない
>>558 スカイリムやオブリほど完成度の高いwww
MODがなきゃクソゲーで古臭いロールプレイ依存のゲームじゃねぇか。
なにより信者がキモイw
スカイリムもオブリビオンと同じで依頼受けるゲームでしょ?
なんか最近は依頼を受けるゲームがロールプレイと称されてる印象だけどなんでだろうな
ロールプレイって役割を演じることでしょ?
なんで依頼を受けて報酬を貰うことがロールプレイなのかさっぱりわからん
どういう解釈でロールプレイと言われているのか
>>564 アメリカ発祥の仕様だから日本人にはピンとこない。
ダンジョンズ&ドラゴンズで検索をかけて調べるか、
めんどくさければこれはそういうものなのだと割り切れ。
(ちなみに、Wizの1でクリアすると経験値がもらえるのもこの理由)
日本でこれに近いのは、たぶん必殺仕事人(仕掛人藤枝梅安)。
>>564 堀井雄二がドラクエを作るときに、そういう風に換骨奪胎しただけ。
喋る固定主人公
そういう風に=任務と報酬路線→浪花節人助け・あっしには係わりのねえ事です
への転換、ね。
仲間キャラをエディットできるゲームは
シナリオで仲間になるキャラが全くいない
逆にシナリオで仲間になるキャラがいるゲームは
仲間キャラをエディットできない
M&Mに一時期あったハイアリング枠(有料のNPC仲間)とか
みんな使わないもんだから撤廃されたしな・・・
容姿を作るのが一般的なこの時代にデフォルトネーム固定
名前くらい変えさせろ
メインシナリオ=チュートリアルだろ
チュートリアルが終わったらゲーム終了って何の冗談だよw
?
クリア後のお楽しみ要素が無駄に充実してるとうれしい
>>562 お前クエストって概念を理解してなさそうだな
576 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/19(木) 04:19:12.90 ID:zoXHtI/1O
当然クリア後を味わいましょう
無論クリア後を満喫しましょう
確かにクリア後を楽しみましょう
577 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/19(木) 20:56:53.14 ID:s3dZaZ/+0
ちょっと風変わりなRPG:浮遊大陸バトリクス
http://iphoneac-blog.com/archives/7133005.html プレイヤーは勇者となり、モンスターに奪われた大陸を取り戻していきます。
大陸と言っても最初は1マスしかないのですが、土地に攻め込んでモンスターを
撃退することで、土地は徐々に広がっていきます。
最初は大陸がどういう形になっているのか全然解らないので、土地を奪還して
いくことが、そのまま未開地の探索にもなっています。
戦闘シーンはパズルゲームになっていて、5x5 のマスの上にモンスターが次々と出現します。
使用する武器によって攻撃範囲が異なり、例えばナギナタなら横3マス、斧なら縦2マス、
槍なら1マスのみを攻撃します。
また武器には「重さ」があって、重い武器の方が強力なのですが、攻撃ゲージが貯まるのは
遅くなります。武器は3つ装備でき、状況に合わせて使い分ける事が可能です。
578 :
ねこ:2013/09/19(木) 20:57:24.57 ID:s3dZaZ/+0
ゆけ!勇者
http://iphoneac-blog.com/archives/4126048.html 勇者がダンジョンに潜り、モンスターと戦って、財宝を持ち帰る。
その過程の「報告を見る」という、自動進行型の RPG。
それが「ゆけ!勇者」です。
読者投票でもブロガー投票でも圧倒的な支持を集めたゲームです。
プレイヤーが行うのは、向かうダンジョンと目標の階数、持って行く装備と
アイテムの設定、それだけです。
無事に勇者が帰還すれば冒険で入手したアイテムを持ち帰れますが、途中で
やられてしまった場合は入手したアイテムはもちろん、持って行った装備も
なくなります。よって「今の装備でどのダンジョンの、どの階まで潜れるか」
を測るのが、このゲームの最大にして唯一のポイントになります。
579 :
ねこ:2013/09/19(木) NY:AN:NY.AN ID:s3dZaZ/+0
おもしろそうだなちょっとやってみるか
寧ろ逆に改善して欲しい
他に別に改良して欲しい
当然正反対に修繕して欲しい
ゲーム内では必須みたいな扱いなのにいなくても余裕でクリア出来る勇者の必要性
合成いらね
それに付随する大量の素材アイテムもいらね
勇者いらんな。。。一部のドラクエぐらいだろうけど
職業選択性を無意味にする万能タイプっておもしろくない
ステータスの「運」
チャートリアル
正直、取説読めばいいじゃんと思う
2週目でもチャートリアルでるのはウザい
人間
人類
ヒューマン
ボス部屋の前に設置されてるわかりやすいセーブポイント
ミニゲーム
一本道にするための侵入不可地形
町の名を言うだけの住人
ファルコムのRPGにありがちなボスキャラのセリフの文字が赤字になる仕様
なんというか読みにくくてウザい
ラングリッサーみたいに敵キャラだけウインドウを赤くするとかでいいのにと思った。
設定付けされた自己主張の激しい固定主人公
負けてもストーリーが進むボス戦
しかも最終章でルート分岐に関わる隠し変数がバッドエンドよりになるから達が悪い
人外系のラスボスをリメイクや過去作で元人間にしようとする風潮
無駄なコンボや垢抜けないアクション要素
ARPGでやる気になったのはドグマとダクソぐらい。
視覚・聴覚・間合い・致命・回避・強靱・持久などが
上手く関係してるゲームが全然ないね。
戦闘だけなら正直コマンド式のがマシだな。
597 :
リュカ@転載は禁止:2014/08/27(水) 13:06:20.41 ID:Tf0gT4+I0
人災と主人公が屑放置or溺愛それと裸一切無しの真面目ストーリー見てて萎える本当やってて疲れる本当あはははははははははははは続く
宿屋
寝れば回復は不自然極まりない。
一に萌えキャラ
二に声優
三四がなくて
五にホスト
剣と魔法のファンタジーRPGを続編でSFにしようとする仕様
聖剣は実は古代文明の作った人工衛星の軌道装置とか・・・
魔王は古代文明がバイオテクノロジーを駆使して作った生物兵器とか・・・
何その恐怖のエクソダス
602 :
名無しさん@お腹いっぱい。@転載は禁止:2015/02/20(金) 01:17:40.87 ID:2XYotFpc0
>>600 ガイフレーム駄目かよ。
ガイアの紋章やラングリッサーと同じ世界で
科学文明が発達してロボとか使うようになった時代を描いたウォーシム。
クエスト…理想はサガフロンティアのサブイベント
時限式のクエストがあるともう最悪でそのために行ったり来たり
敵の回復…最近のは時間が経つと全回復するので火力重視の編成になり自由度が皆無
相手を動けなくして補助で火力を高めて叩き込む、作業です
女主人公…クリエーターの嫁を操作するのは苦痛です
FFのライトニングさんや今炎上中のあの方とか気持ちが悪いです
取り返しがつかない時限イベント
次周まで達成不可はやめてー
レベルを上げて物理で殴ればいい、はNG
ルカナンルカナンルカナンルカナン・・・・・・総攻撃、ならOK
次どこに行くか何をするのか、わからないのはやめてくれえええ