JRPG復興のカギは子供ユーザーの排除

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@お腹いっぱい。
海外で爆発的にヒットしたオブリビオン、フォールアウト、ドラゴンエイジなど。
海外のゲームは、"子供が大人のゲームを背伸び"して遊ぶ。
一方、日本国内では子供向けに作ったゲームを大人にも遊ばせる。
幼稚でチープな国内産ゲームは海外では売れない。

子供を排除する事がJRPG復興のカギではないだろうか。
2よしお82歳♂:2011/02/01(火) 08:02:38 ID:O14eQBgbO
ポケモンおもしれー
(^O^)
3名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/01(火) 08:22:17 ID:NdN8HPFC0
格ゲーやシューティングみたく選民して衰退したいんですねわかります
4よしこ♀(83):2011/02/01(火) 08:26:53 ID:O14eQBgbO
怒首領蜂マジぱねえww
(`皿´)
5名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/01(火) 12:12:34 ID:zp7jcm4cO
相変わらず、任天堂を除外してみたり、
例を挙げて反論すれば「それはJRPGじゃない」とかいうだけの洋ゲー厨か。
6名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/01(火) 13:02:07 ID:uR6DA6zPO
>>1は日本産のRPGにトドメを刺したいのか
ポケモンDQFF以外からは既に子供ユーザーが排除されてこの有り様なのに
7名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/01(火) 13:08:20 ID:g2/6BuC00
排除した結果が今の現状だけど
8名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/01(火) 14:04:01 ID:X+1kKOug0
>>1
任天堂は、RPGですら400万本とか売ってる訳だし
それはないな

他社のゲーム制作が、クリエイターの独りよがりで下手糞なだけ
ポケモン程度のグラでも、バランスさえしっかりしてればそれなりに売れる

子供を切ったところで
派遣社員300万人の日本では、出費を抑える社会人も多い
ファミコン世代、スーパーファミコン世代、PS1-PS2世代にだけ期待しても無駄

今年1月に出たばかりの「マスエフェクト2」なんか、初週たった8000本
ニコニコのマスエフェ2特番(鈴木史郎氏出演)で4万3000人見てたけど、
2010年、海外でNO.1のRPGに選ばれて
海外で100万本を軽く越えるミリオンクラスですら苦戦する
日本では子供の層を外すと、とことん売れない
そのくらい不景気の影響か大人のゲーム離れは酷い
今は、次から次とゲームが大量生産され、
凡作でも軽く20-30万本売れまくったバブル時代の日本とは違う・・・違うんだよ
9名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/01(火) 14:13:06 ID:uJM5aBZ00
日本メーカーのほとんどは
決して子供向けにRPGを作っているわけではなく
大人向けに作っているわけでもありません。
「精神的に幼い大人達」に向けて作っているのです。
それも、作っているのも同じタイプの人間達。
だから気持ち悪いし、一般ユーザーは見向きもしなくなって来た。

ポケモンやDQなどは日本でも既に例外の存在なんですよね。
プレイヤーをあくまで子供と想定したゲーム。
ただ、どちらも名作だけど、既に過去に出来上がったゲームであり
既に新しさは何も無く、定番として焼き直しが続いているだけ。
これを「日本RPGの代表」というならば、
それこそもう日本は終わっているよ。
10名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/01(火) 14:39:39 ID:sicfEPwZ0
作ってる側に教養が無いのか話が浅いのが多くてつまんないんだよね
ドラクエとかは面白いけど
ff13はもうダメ
11名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/01(火) 14:46:55 ID:O14eQBgbO
教養w

>>9
イナイレとか新しくて子供向けでバカ売れしてますけど
12名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/01(火) 14:47:45 ID:6qkwYAdsO
ガキンチョ締め出したら売り上げ落ちるかもね。
ゲーム出来る時間なんて学生のときくらいだよ
13名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/01(火) 14:48:31 ID:W4M/7hMY0
NGPを定価6万位で売って月額6k円位徴収すれば子供はみんな排除されるぜ
14名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/01(火) 15:21:23 ID:kDfxTe7QO
そうしてゲーム業界が縮小していくのが目に見えるな
15名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/01(火) 15:23:04 ID:BQjV8LAN0
ネットのネガキャンに侵食されてない携帯機市場は堅調なんだよな。
ゲーム卒業する年齢の人がダダこねてネットでネガキャンしてる感じ。
ゲーム以外でもっと自分にふさわしいものを探してステップアップしたほうがいいよ。
ついでに2chもやめたほうがいい。
16名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/01(火) 15:28:16 ID:v6M0osxTO
もう子供云々よりゲームにすらブランド志向が強すぎる日本が問題
大手がFFとか看板出せばそれで売れるから海外と違って大小の競争社会になってないし、
そのせいで大手が同じようなゲーム出し続けるだけで安定するからゲーム全体がちっとも進歩しない
17名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/01(火) 15:30:00 ID:O14eQBgbO
いや新しいゲーム出てるってw
お前が大手しか見とらんから知らんのか知らんが
18名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/01(火) 15:36:11 ID:1wNyUT7a0
FO3の知名度だけで売れたニューベガスはクソゲーですが何か
19名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/01(火) 15:40:13 ID:yI/QW7oR0
JRPG復興の鍵?
メーカーの技術力の研鑽とゲームエンジンの強化だよ
20名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/01(火) 15:42:51 ID:O14eQBgbO
そこで“アイデア”が出てこない所がお前が残念マンたる由縁だよ
21名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/01(火) 16:01:41 ID:6H/bUq4/O
あえて排除言うなら子供は子供でも10代じゃね?
どんな国のものでもティーン向けはステップアップ用の題材としてマニア向けでもなく子供向けでもなく中途半端なものになるんだから
質を求めるなら子供向けと濃いマニア向けに特化する方がずっと良い
22名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/01(火) 16:58:14 ID:pwP7DUqvP
国産は世界観設定がしょぼすぎ、キャラ幼稚すぎ
洋ゲーはキャラデザ不細工すぎ、自由度高過ぎてバランス大味、演出素っ気なさすぎ

結局FFに期待せざる(ry
23名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/01(火) 17:22:08 ID:OSKwtXbeO
子供排除してオタに媚ていったのが今の状況じゃないか。
24名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/01(火) 17:26:21 ID:fRmCo5hFO
>>22
FFなんて一番幼稚なゲームじゃん
25名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/01(火) 17:37:48 ID:f4lpd0K+0
>>21
じゃあ、10代の人たちは何すりゃいいの?

あ、受験勉強か。
26名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/01(火) 17:38:27 ID:vLwQAYwj0
>>23
上でも言われてる通りRPGに限ってもポケモンは子供向けとして主流足りえてるだろ
現状で改良するべきは数の多いライトオタと少ないヘビーオタのうち、ライトオタ向けに作品が作られてる事
ライトオタ向けに作ったら数が多いし引っ掛けやすいから簡単に儲かるのは事実だろうけど、どうしようもないのが量産されるだけだよ
こんな事言ったら格ゲーの衰退が〜とかいう奴出てくるだろうけど、あれは90年代半ばが暴走してただけで今はむしろ持ち直してるんだし
27名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/01(火) 17:38:39 ID:4/yZaFbMO
>>23
世間じゃリア充受けするカジュアルゲー以外は今でもほとんどがヲタゲー扱いだからなー、任天堂はそれを避けてるゲームが多いけどFEゼノブレラススト辺りはやっぱりマリオやカービィほど受け入れられていない
28名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/01(火) 18:09:46 ID:eQfn5O/j0
JRPGスレ乱立させてる馬鹿死ねよ
29名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/01(火) 18:14:35 ID:eGRZgRk1O
>>24
FF13だって良ゲになる資質は秘めてるんだよ

ゲームシステム自体はかなり秀逸
問題は納期優先かしらんが手抜き過ぎる所
素材のシステムや複合アビリティなんかをもっと突き詰めればかなり良いものになった

あの戦闘システムならオンライン対戦もかなり面白くできる
30名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/01(火) 18:33:49 ID:OZ+C3tAq0
国内はゲームヲタ向けに特化して行った訳じゃない。
アニメヲタ向けに特化して行っただけ。

それが海外との差。
31名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/01(火) 18:47:55 ID:BMb/TOeb0
子供の頃から習慣でゲームをしていないと、それこそ大人になってゲーム何てしなくなるよ。
子供っぽいというだけならユーザーがDSやwiiを排除すればいいだけだし、幼稚って言葉でDSソフトをくくるのも乱暴な話だ。
シナリオがしっかりしてるのに絵がアニメで幼稚っぽい。絵は洋ゲー風なのにクリアまで簡単過ぎて幼稚など。
FF13みたく最終的にはムービーをただ鑑賞させるだけのゲームになるからRPG自体が限界だよ。
最近のFFがそうだけど10辺りからシナリオに癖が強すぎて話の内容だけで人を選んでるよ。13とか台詞回しが受け付けられる範囲じゃないもん。
遊ばせ方がハードの進化で限界が着てるのに、それに気付きもせず同じことやってるのがスクエニ。
FF13もDQ9も面白くないんだよな。対象年齢の話じゃなくて単に内容が面白くない。
今後はオンゲーかアクションRPGに以降すると思う。
洋ゲーとJRPG最大の違いはJRPGは、ただ見せるだけの2時間映画が行き着く先なのに対して、洋ゲーの多くはアクションだし
ゲームの中に入って自由に操作出来る映画。RPGはあまりに受動的なので退屈してしまうんだよ。
その上シナリオが悪いとくれば誰も買わないって。
ムービー、お使いクエスト、従来のありきたりなコマンドゲー
この3つが元凶。
32名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/01(火) 18:52:14 ID:O14eQBgbO
>>1>>30
こいつテイルズvsスレでFF13絶賛してるwwwww
33名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/01(火) 19:01:21 ID:ET1mvl240
この手のスレは「洋ゲー厨VS和ゲー厨」の必死な
バトルにならんと盛り上がらないんだよねー。
34名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/01(火) 20:53:06 ID:OZ+C3tAq0
>>31 幼稚なのはJRPGのシナリオな。
幼児向けシナリオで冷めるパターンが多いわ。
いつものパターンだね。

絶賛されているゼノなんて酷いよな。
少年漫画でもあんな酷いのないわ。
35名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/01(火) 20:59:36 ID:dgMtddPNO
ゼノブレって絶賛されてたのか?
PS3で作らなかったからゼノブレはクソゲーになった
とかいう書き込みなら見たけど
36名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/01(火) 21:19:44 ID:eQfn5O/j0
幼稚幼稚連呼しているが客観性のない意見だな
まさに幼稚だ
37名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/01(火) 21:43:15 ID:X+1kKOug0
>>30
ポケモンとか、ドラクエはアニメ重視ってほどじゃないと思うけどねぇ
どっちも400万本クラス
テイルズやらFFやら、ペルソナやら
一部のムービーゲーだけ目の仇にしてるだけじゃないの?

今は、広い客層に受けさえすれば
一見マニア風のアクションゲームですら400万本売れるんだから
以下に、気楽に、かつ手軽にプレイできるかが重要で
ライト層取り込めるかどうかだけでしょ

MHP3も4000万本クラス
>「モンスターハンター」をテーマにしたバラエティー番組
>「一(ひと)狩り行こうぜ!」2011年1月31日放送分
ttp://www.nicovideo.jp/watch/1296474722
38名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/01(火) 22:07:29 ID:soPVR8bI0
電車で少年ジャンプを読んでるサラリーマンが文句言わずに黙々と読んでるのと同じで、
日本の多くのユーザーはゲームに対して、小説みたいな複雑さよりも漫画的な手軽さや気楽さを求めていると思う。

海外のように大人向けゲームが売れる土壌がないのに子供ユーザーを排除したら、ただ売上が落ちるだけだろうね。
FO3とかRDRが数十万本売れるんだったら日本のメーカーもそういうゲームを出してくるでしょ。
39名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/01(火) 22:12:14 ID:zp7jcm4cO
FO3なんて無印メガテン2みたいなもんだろ。
40名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/01(火) 22:42:08 ID:ysytYy7R0
海外ゲーを大人向けって感じるのはたぶん子供だけだよ
41名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/01(火) 23:07:26 ID:fRmCo5hFO
JRPGはお決まりの様に主人公とヒロインの恋愛があるからな
ムービーでダラダラと何回も
女子中高生じゃあるまいしそんなくだらないもん見てられるか
42名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/01(火) 23:19:16 ID:vLwQAYwj0
>>40
海外ゲーと幅広く括ったら知らんが少なくともアメリカでのゲームのメインターゲットは40代だぞ
すでに子供向けゲームはアメリカでは少数派になってるのは確か
43名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/01(火) 23:24:16 ID:soPVR8bI0
>>40
一概になんでも大人向けとはいえないかもだけど、ターゲットにしてる年齢層は日本より幅広いものが多いんじゃないかな。
RockstarとかBethesdaのゲームはかなり大人ユーザーよりに作られてると思うし。戦争ゲーも一応そうだよね。
こういう話題でよく例に出る洋ゲーが子供向けなら、海外の子供はどんだけ荒んでるんだって話だし。
44名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/01(火) 23:56:23 ID:uJM5aBZ00
いやさ、だからさ、今やポケモンやDQみたいな
純然たる子供向けゲームはむしろレアだし
(DQは怪しくなって来ているが)
それらも過去作の焼き直しを続けてるだけじゃない?
それらを代表格として「JRPGとは」って語るなら
もうそれこそJRPGなんて終わってるって話よ。
45名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/01(火) 23:58:54 ID:fRmCo5hFO
>>44
でも洋RPGより売れてるじゃん
海外の評価も悪くないし
46名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/02(水) 00:01:07 ID:ywkt7H6S0
ついさっきマスエフェクト2終わったんだが
あれが売れないのは悲しいねぇ
47名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/02(水) 00:07:00 ID:dZKYerSR0
>>35
なんかGKが嫉妬するほどの作品らしいよw
48名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/02(水) 00:25:23 ID:B8W8xkAu0
甘口カレー・・・ポケモン、ドラクエ
中辛カレー・・・FF、テイルズ
辛口カレー・・・オブリビオン、マスエフェクト
激辛カレー・・・Fallout3

JRPGにも辛口以上のカレーが欲しいところだな
49名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/02(水) 00:30:26 ID:n7rReyaz0
アニメ業界と声優業界と離れてくれればとは思う
50名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/02(水) 00:32:26 ID:kVDqTuR90
洋ゲーのセイクリッド2買ってみたけど、しょっぱなから
邪悪の軍団が〜とかいってて厨くさいです>< ゲームもつまらんし。
洋ゲーはCG(アニメじゃない)だけで、結局厨くさいんだけどw
オブリも邪悪ななんかがでてくるぞ〜だったし、結局どこが大人向けなんすか?
51名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/02(水) 00:51:09 ID:ldIrsiMP0
邪悪ななんかがでてくるぞ〜って・・・
52名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/02(水) 00:53:43 ID:n7rReyaz0
>>50
あんたが理解出来なかった程度には大人向けなんじゃね?
53名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/02(水) 00:58:33 ID:OCDVlCuD0
必殺技をアニメ声で喚かないことかなw
54名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/02(水) 01:00:18 ID:kVDqTuR90
>>52
えっ、個人への中傷ですか?
DQ等で毎回魔王たおしてるのと同じように
洋ゲーも毎回のように邪悪なものを倒してるんだよww ちがうの?

仮に、洋ゲーのキャラとムービーだけを
アニメちっくにしただけの同じゲームやらせたらどんな反応するのかなーw

興味深い命題じゃなかろうか?
55名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/02(水) 01:07:22 ID:TDXud+T80
>>54
そりゃ物語の基本は悪い奴をやっつける事なんだから当たり前だろ
むしろ勧善懲悪じゃない物語は粋がりたいだけの厨二病の産物なんだから
そっちの方が(中高生程度対象の)子供っぽい話
で、それ以外に気が付かなかったなら森だけ見て木の葉を見てないだけだよ
56名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/02(水) 01:07:56 ID:OCDVlCuD0
ティルズオブファンタジアとかのJRPGみたいに
ラスボスが実はやむをえない理由が〜とかの陳腐な厨ニ展開よりはましだけどなww
どこ向いてるか判らないシナリオになるくらいなら王道でも十分
シナリオの奇抜さを狙って薄ら寒い話になってるじゃんJRPGw
57名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/02(水) 01:13:13 ID:kVDqTuR90
開き直りやがったww
アニメっぽいグラで王道ストーリーを展開
→またJRPGか(怒)

CGグラで王道ストーリーを展開
→洋ゲー厨絶賛w。奇をてらった陳腐な厨二展開よりはましw

こんなかんじですかw
58名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/02(水) 01:15:07 ID:OCDVlCuD0
だってJRPGで王道ストーリーとかやられても見るものないじゃんw
グラだめシステムだめで話もだめw
59名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/02(水) 01:17:17 ID:kVDqTuR90
オブリのシステム、セイグリッドのシステムw
グラはCGなだけw 話も王道w
でも、洋物ならみるものがでてきて、JRPGだと見るものなくなる不思議www
60名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/02(水) 01:17:59 ID:A8LqadwqO
スクエニが関わっていないトライエースゲーは面白いが
61名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/02(水) 01:19:58 ID:OCDVlCuD0
EoEとかシステムはまあ見るものがあったな
話とキャラはクソ以下だったがw
62名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/02(水) 01:20:39 ID:efgNK2+S0
叩くことはできても擁護できないのがJRPGさあ
63名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/02(水) 01:21:26 ID:pLRM0pjJO
結局色眼鏡で見てるだけなんだよな宗教戦争に参加しちゃう奴は
64名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/02(水) 01:23:31 ID:OCDVlCuD0
でもアニメ声でファンタジーやられてもしらけない?
タクティクスオウガみたいな
JRPGでもまじめにファンタジーやってるようなのはまだマシだけどさ
必殺技とかいちいち言うのは失笑するわw
65名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/02(水) 01:24:15 ID:bBgqJ/pFO
>>57
ドラクエとオブリが同じにみえるなんて、ちょっと驚きだな。
設定の話じゃなくて、演出とかテキストが比較的大人向けに作ってあるってことだと思うけど。

ギリシャ神話だって絵本にも辞書みたいな分厚い本にもなってるでしょ。
邪悪な奴が沢山出てくるよ。
66名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/02(水) 01:25:48 ID:rmRbfRj90
>>60
EoEしかねえじゃん
参考にならないわ
67名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/02(水) 01:40:24 ID:kVDqTuR90
>>65
>ドラクエとオブリが同じにみえるなんて、ちょっと驚きだな。
そうか? 
DQも別に町に入ること強制されてねーし、
そういう遊び方をする人がすくないだけで、風景楽しむのもOKだろ。

あとは、3DCGにして、本棚調べたときに小難しい歴史が読めて、
メインストーリーを進めなくても、周囲に困ってる人がいればいいだけだな。
3Dで世界構築するプログラム技術はみとめるがね

ここでギリシア神話がでてくるのがわからんw
JRPGの魔王がギリシア神話みたいな奴だったら納得すんの?

いちおう俺は、おもしろければ洋和どっちでもいいやで、
スレタイのJRPGの復興は子供ユーザーの排除って意味わからんってスタンスな
68名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/02(水) 01:44:02 ID:pLRM0pjJO
でも>>1は余所スレでFF13絶賛してたからこの“子供向け”ゲームに厨二ゲーは含まれないんだぜ
69名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/02(水) 02:26:57 ID:RI6tCqwJO
>>64
アニメ声と非アニメ声の定義の違いがわからん
70名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/02(水) 02:36:57 ID:ldIrsiMP0
和洋どっちでもいいけど
今のJRPGの出来はひどいとおもうなあw
71名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/02(水) 03:16:27 ID:6a9I/s/OO
具体的にどれのことだよ。
72名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/02(水) 03:20:43 ID:pLRM0pjJO
洋クソゲーは海越えてくる体力ないからな
和ゲーがクソゲー率高く見えるのは日本に住んでるから
それだけの事
73名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/02(水) 03:22:42 ID:OCDVlCuD0
セイクリッド2とかクソゲーでも海こえてきてるじゃんw
あれはコンシューマじゃやる価値ないよ
操作性がクソ過ぎるDiabloのパクリだしな
あれならまだタイタンクエストとかやってたほうがマシなレベル
74名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/02(水) 03:24:12 ID:YtdPxBtP0
洋RPGという後ろ盾を得て2008年頃からJRPG vs 洋RPG の構図が出来上がったけど、
ググるとRPGがつまらない旨のスレと意見は2002年頃から散発的にあったようだ。

つまり洋RPGが家庭用に進出する前から衰退は始まっていたのであり、
その打開案に現状売れていない洋RPGは参考になるものでもない。

PS2以降、3Dアクションゲームが派手で面白くなったんだからしようがない。
ポケモンやイナイレ、モンハンを見ると、子供向けか学生向けに徹底した方が売れるように思う。

それに今時ゲームジャンルより嗜好や性癖の方がよっぽど優先順位高いわ。
アクションゲームが好きなわけでもない腐女子はテイルズやBASARA遊んでる。

RPGからアクションやMMOその他に流れた人、RPGを遊んだことない人のRPGへのイメージ、
そういう人たちの意見が有用だわ

そりゃここに立てればスレ伸びるよ、でも結局RPG好きが集まってるんだから無駄じゃん
75名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/02(水) 03:40:17 ID:9RMxzL8xO
結局「JRPGはダメだ」っていう結論ありきで、
JRPG叩きたいヤツしかおらんのか
これじゃあ議論もくそもないな
76名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/02(水) 03:42:33 ID:OCDVlCuD0
じゃあいいところあげてみなよw
現状どんなにJRPGスバラシイとかいってみても世界中からバカにされてて
開発者もそのことに気づいてて何とか変えようとしていってるのに
ここで問題ないとかそういった思考停止しててもはじまらんでしょ
77名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/02(水) 03:46:01 ID:rmRbfRj90
RPGってマンネリした物もつまらなくなってきて
奇を衒ったモノもめんどくさくておもしろくなくなったし
もう復活しないんだろうなー
78名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/02(水) 04:15:33 ID:CeLz5lycO
真4が来れば洋ゲー厨など…
79名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/02(水) 05:48:34 ID:pLRM0pjJO
洋厨は何言っても納得しないからな
こういうvsスレもスレタイはJRPG叩きばっかだし
とにかく叩きたいだけのキチガイばかり
80名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/02(水) 05:51:17 ID:n0cfn10W0
>>74
結局銃使ったFPSの戦闘しかできないんだよね
アクションで剣ふり回すと無双になるし、魔法の表現も難しい
FF,ドラクエもマシンガンぶっ放す時代なのかな
81名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/02(水) 07:37:33 ID:cpNj604l0
>>74
いやー同意だわ
ラスストが残念過ぎて、今になってようやくわかってきた
もう絶対アクションの方がお手軽、わかりやすい
しかもアクションもロール・プレイングじゃないかと思ってきた
82名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/02(水) 08:10:36 ID:LPquGUHz0
>>79
ネット上の洋厨は洋ゲーやってる俺かっけーとか思ってるやつらだから仕方ないよ
まぁネット上じゃあいくら騒いでも罰せられないし、外出てもしゃべれる相手がいないんだろうから
やりたいようにさせとけばいいんじゃない
83名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/02(水) 10:39:39 ID:onU4LcdcO
海外云々抜いたら>>1の言うのもそれなりに正しいと思うんだが
ぶっちゃけスクエニとかトライエースの典型的な叩かれるJRPGって学生向けだろ、そういうのを「子供向け」として排除したら良いんだよ
真面目に小さい子供向けに作ってるDQとかポケモンはJRPG叩きの流れでの登場頻度の低さはその証拠
10歳までの子供向けと30、40代の社会人向けに二極化させるべき
適当な要素を入れればそれだけで釣れる学生向けに注力するのは質の低下を招くだけ
84名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/02(水) 10:53:12 ID:pLRM0pjJO
いや>>1はFF13絶賛してるぞ
85名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/02(水) 12:08:32 ID:Lj8TlJLm0
>>83
>30、40代の社会人向けに二極化させるべき

いやいやいや、そんなもの作ったっておっさんしかやらんでしょ
売れないよ
ゲーム制作は、遊びでもなく趣味でもなく「ビジネス」だから
まず「根本」、ガンダムの監督・富野由悠季風に言うなら「原理・原作」を忘れちゃいかん
儲からんものを作り続けるなんて、ド田舎のワンマン社長だって難しい時代なんだから

確かに、それぞれの客のニーズにあったものを提供するのが「理想的」かもしれないし
日本は基本の技術や知識水準だけは高いから、まるで不可能ではないが、
それには、ある程度コストを抑えて作れるだけの実力(人材)が無きゃ無理だと思う
30、40代なんて、ある意味ニッチを埋めるような奇特な会社が、
今、日本のゲーム業界にどれだけあるかどうかは激しく疑問

グループSNEの企画したゲームを作ってた「T&Eソフト」や
ルナティックドーンを作ってた「アートディンクのRPG開発チーム」が残ってたら
まだ期待は出来てたが、どうかねぇ・・・
現在、『俺の屍を越えてゆけ2』を作ってるらしい、
ゲームデザイナーの桝田省治市には、とりあえずは期待してるけど、どうなることやら
86名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/02(水) 12:10:22 ID:w184GwRu0
MH3P(PSP)が405万本か
3D=ACT=Portable機=MO

DQ9(DS)426万本
3D=RPG=DS=すれちがい通信

据え置きで分母が最低でMMOもDLCも無いってw エンカウントだし旧態過ぎ。
PS3のスペックも使い切れないJRPGが多すぎなだけ。しかも無ビーゲー。

DQFF例外で
爆売れ=携帯機+ATC+MO(モンハン)、成功=ATC-RPG+シームレス+MO=(Demon's Soule)

FF14が失敗したのは据え置きでMMOが敗因。
据え置きでMOも無いRPGを日本で流行らすって、相当考えないと無理だろ。
EoEは純正JRPGだけど戦闘だけシミュレーション風で一工夫あり。その他珍しいものは無し。

あえてPS3に限定するとACT-JRPG-DLC-MO-シームレス戦闘は踏襲して
ACTかRPG(シナリオorシステム)を作り込む方向性が正しい。
87名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/02(水) 12:51:12 ID:fjQqnYel0
お前の住んでる時空ではFF14が据え置きで失敗してるのか

この時空ではPCの時点で失敗して据え置きではまだ発売すらされてないんだ
失敗の理由は単純にゲームとしての出来が悪すぎるから
PS2でFF11が成功してたという前例があるから
14だって出来さえ良ければ据え置きでも成功したと思うよ
88名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/02(水) 13:48:10 ID:6a9I/s/OO
FFはもともと大人向けだっただろ。OPで女が縛られて下着姿とか出てくるし。
89名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/02(水) 14:03:34 ID:PZqP3vDd0
JRPGってどっちかっていうとおっさんアニオタをメインに背伸びしたい中高生アニオを対象にしたのばっかだと思うんだけど・・・
90名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/02(水) 14:35:36 ID:BfBTa3t20
STGや格ゲーもそうなんだけどあれって難しいからとかじゃなく
3D化が進んでゲーム界が次の段階に進んだことで時代から必要とされなくなったから
人気がなくなったんだよね

ネットで言われる所謂JRPGも同じことでもう世の中から必要とされなくなってしまった
だからこれからのJRPGの方向性としてはマニア向けとして先鋭化して
一部の人達から惜しまれつつこの世から消えるか時代遅れの技術って事を利用して
ガキ向けの子供騙しのゲームとして生きていくしかないと思う

もしへたに新規を取り込もうとしても今の2DSTGみたく
新規層からはなはから相手されなくマニアからも見捨てられるような状況になりかねない
まあJRPGなんて概念はさっさと捨てて最低限のスタートラインに立てるようになってから
和ゲーらしいゲームを作って貰うのが一番なんだが
91名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/02(水) 14:43:17 ID:6a9I/s/OO
ヌルゲーしか解けない人はみんなそういうよ。
92名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/02(水) 15:05:10 ID:pLRM0pjJO
STG,格ゲー,JRPG
なんでRPGだけ産地別に語ってんだよw
93名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/02(水) 15:08:38 ID:OCDVlCuD0
洋STGとか洋格ゲーなんてジャンルとしてなりたってないだろw
ビギニカラテでもやるか?
94名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/02(水) 15:14:43 ID:pLRM0pjJO
いやJRPGなんて概念で作ってる奴なんていないって話よ
95名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/02(水) 15:34:37 ID:6a9I/s/OO
結局、洋ゲーって、テクスチャーやポリゴン数が増えて、見た目(だけ)がより写実的になっただけであって、
やってることは昔から変わってない、何も進歩してないんだよな。
ゲームの進化じゃなくてハードウェアが進化したに過ぎないじゃん。
96名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/02(水) 17:46:52 ID:OCDVlCuD0
見た目もやってることも停滞退化してる国があってだな
97名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/02(水) 18:01:45 ID:G4v0pQve0
>>95
それでも物量や映像は進化してるし、演出も海外のが上を行ってるからね。
退化してる国産ゲーより、進化してない洋ゲーのがマシってこと。
98名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/02(水) 18:13:57 ID:hsuU8JyfO
DAOとTW2やったけどデモンズソウルより後れてるゲームだと感じた
アサクリやアンチャもやったが映像だけなんだよね洋ゲーって…
ルナドンとかはJRPGよりずっと進んでると思ったのに
99名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/02(水) 18:20:05 ID:OCDVlCuD0
デモンズソウルをJRPGの代表みたいに考えるのよせやw
ここであげてるJRPGとはティルズとかスターオーシャンとかの
痛いアニメ声の寒いシナリオ10年前から何もかわってない停滞システム
等のことだよ?
100名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/02(水) 18:20:10 ID:G4v0pQve0
>>98
馬鹿じゃないの。お前さんがシュミレーション寄りのRPGが嫌いってだけだろそれ。
そもそもデモンスはキャラ作成できるアクションアドベンチャーで俗に言う「RPG」ではないだろ。
ストーリー皆無だし、ひたすら同じステージ繰り返すだけ。モンハン(笑)に毛が生えたようなもの。
比べるならゴッドオブウォー3あたりと比べてろよ。

TW2が微妙なのには同意だけど、DAO、ME2あたりは国産RPGとは別次元のレベル。
101名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/02(水) 18:22:23 ID:63/0YpW80
ここが新しい洋ゲー厨のバトルフィールドですか?

とりあえずRPGの売上ランキングを貼っておきますよ。
http://vgchartz.com/worldtotals.php?name=&publisher=&console=&genre=RPG&minSales=0&results=50&sort=Total

子供向けのポケモンきったらヤバイでしょ・・・。
102名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/02(水) 18:22:23 ID:n0cfn10W0
確かにデモンズと比較すべきゲームじゃないよな
ただ海外レビューサイトでもその2つよりデモンズの方が評価上ではある
103名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/02(水) 18:24:56 ID:OCDVlCuD0
どこのサイトよ?w
104名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/02(水) 18:27:18 ID:hsuU8JyfO
>>99
テイルズやスターオーシャンはJRPGの代表なのか?w
>>100
そんな事言われても…公式がRPGと言ってるから日本製RPGなんじゃないのか…
105名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/02(水) 18:27:59 ID:G4v0pQve0
>>102
2つのゲームってDAOとME2?w
ME2プレイしたことある人ならデモンズが面白いなんて片腹痛い発言出てこないわけだが・・。
そもそもレビューサイトでGOTYだったデモンズに対する外人ユーザーたちのレスって
「ん、なにこのゲーム?知らんけど?」というようなものばかりなわけだが。
過大評価もいいとこ。
106名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/02(水) 18:28:23 ID:OCDVlCuD0
馬鹿にされているJRPGの代表と見てもいいんじゃね?
アニメ声 寒いシナリオ 
これらの要素が消えれば少しはマシになる
107名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/02(水) 18:35:27 ID:n0cfn10W0
>>105
いや話の流れ的にDAOとTW2のことだよ おまえ馬鹿か
そもそも方向性が違いすぎて比べること自体おかしいと思ってるし、ME2は海外で史上最高評価受けてるレベル
のゲームだしてばかみたいなこと言うのやめてくださいw
108名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/02(水) 18:35:43 ID:63/0YpW80
典型的なJRPGのペルソナ4やペルソナ3Pって海外でも
評判良かったんだよ。
109名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/02(水) 18:35:58 ID:hsuU8JyfO
取り敢えず洋ゲーにはデモンズソウルを越えるゲームを頑張って作ってもらいたい

それだけだな
110名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/02(水) 18:36:36 ID:OCDVlCuD0
日本製RPG≠JRPG
111名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/02(水) 18:36:37 ID:w184GwRu0
>JRPG じぇいあーるぴーじー (ゲーム)
>日本産 RPG (Japanese RPG)の略称。特にコンソールスタイルのゲームを指す。

>海外で使われているゲーム用語だが、近年は日本でも広まりつつある。

>JRPGは「クラシックスタイルRPG(classic style RPG)」とも呼ばれ、
>古臭いというネガティブな文脈で捉えられることが多い。

>JRPGの主な特徴としては、コマンド選択式の戦闘システム、一本道のストーリー展開、自由度の低さ、
>冗長なカットシーン(ムービーシーン)、等が挙げられる。

列島(劣等)を総称してワールドから格付けされている別称のようですw
列島を四国、九州、北海道 北方領土で分けてもダメ
112名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/02(水) 18:40:55 ID:G4v0pQve0
>>107
自分でDAO,ME2よりデモンズのが高評価だったのである(キリッ とか言っちゃって
お次は比べてるのやめてくださいとか頭に蛆が沸いてるの?

>>109
デモンズのようなクソゲーはそもそも海外に相手にされてないよ。
113名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/02(水) 18:44:26 ID:63/0YpW80
DAOのテンポの悪いクリックゲーや
ME2みたいなもっさりバトルとかを見てると
海外のRPGの評価基準は戦闘のバランスがごっそり
ぬけてるなーって思うよ。
114名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/02(水) 18:48:29 ID:n0cfn10W0
>>112
いつどこで言ったのか教えてよ
俺は>>98さんの流れでレスしたまでだよ
頭に蛆湧いてるのはおまえだ
115名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/02(水) 18:49:32 ID:OCDVlCuD0
116名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/02(水) 18:50:38 ID:w184GwRu0
>>87
FF14は3月発売予定だったけどもう無理だと思うw 延期だけど凍結でいいよ
どーせ出したって売れないんだし。FF7リメイクのが良い。

んでFF11も売り上げではFF史上最低だし、初のオンだったけどあれは成功って言える?
売れりゃ良いってもんでも無いけどX-Uの足元にも及ばないって。

Demon's Souleは日本人が作った洋ゲー。だから日本よりも海外で売れた。
117名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/02(水) 18:51:11 ID:hsuU8JyfO
>>112
海外でGOTY取ったの知らんのかw
そうだねデモンズはクソゲーだねw
118名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/02(水) 18:51:20 ID:G4v0pQve0
>>114
アンカーくらいきちんとうてよ、カスw
119名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/02(水) 18:52:40 ID:G4v0pQve0
>>117
>>105読んでね、クソゲー信者さん
120名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/02(水) 18:55:25 ID:63/0YpW80

>>Demon's Souleは日本人が作った洋ゲー
121名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/02(水) 18:56:41 ID:6a9I/s/OO
Demon's Souleは日本人が作った洋ゲー(キリッ

ひどすぎるwwわけわかんねえよwww

122名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/02(水) 19:00:52 ID:n0cfn10W0
>>115
おまえも基地外かよ
123名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/02(水) 19:03:42 ID:OCDVlCuD0
キチガイもなにもいってるじゃん
言ったことを言ってないって言い張る方がキチガイじゃね?
124名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/02(水) 19:03:46 ID:YzIwgKeIO
洋ゲーは似たようなのばかりですぐ飽きるよ
ロックスターなんかシステムが全く進化しないマンネリゲーばかり作ってるし
125名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/02(水) 19:07:52 ID:n0cfn10W0
>>123
だから何時言ったのか教えてよ IDとかわからない池沼なの?
126名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/02(水) 19:09:11 ID:G4v0pQve0
>>124
ロックスターをはじめとする箱庭ゲーは若干食傷気味だね。
画質がよくなってるだけで、次のステップに移らないともう飽きられてる感じはするな。
ただ、FPSばかり、箱庭ばかりと「洋ゲー」をひとくくりにするのはちょっと短絡的。
127名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/02(水) 19:10:30 ID:OCDVlCuD0
102 名前: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 投稿日: 2011/02/02(水) 18:22:23 ID:n0cfn10W0

確かにデモンズと比較すべきゲームじゃないよな
ただ海外レビューサイトでもその2つよりデモンズの方が評価上ではある

125 名前: 名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日: 2011/02/02(水) 19:07:52 ID:n0cfn10W0
>>123
だから何時言ったのか教えてよ IDとかわからない池沼なの?
128名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/02(水) 19:12:26 ID:6a9I/s/OO
>ここであげてるJRPGとはティルズとかスターオーシャンとか

>日本製RPG≠JRPG

こういうこと言うなら、その「ティルズとかスターオーシャンとか」を批判すればいいのに、
どういうわけか叩くときは国産全部をひっくるめて叩いてるんだよな。
で、例を挙げて反論すれば、「日本製RPG≠JRPG」だもんな。
救い様が無いわ。
129名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/02(水) 19:13:19 ID:hsuU8JyfO
洋RPGは映像以外は進化どころか退化してるからな…
ルナドンでできた事ができなくなってるってどういう事なの
130名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/02(水) 19:14:21 ID:n0cfn10W0
>>127
だから何時ME2って言ったの?OCDVlCuD0って池沼確定だね
131名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/02(水) 19:16:53 ID:6a9I/s/OO
スーファミのゼルダ神トラですらできた草刈りや穴掘りすらできないゲームばっかだもんな、洋ゲーは。
132名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/02(水) 19:17:25 ID:OCDVlCuD0
じゃあその2つとは何をさしているのかな?
133名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/02(水) 19:19:08 ID:6a9I/s/OO
>>126
「箱庭ゲー」って使い方が間違ってるから今後は改めた方がいいよ。恥をかく前にな。
134名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/02(水) 19:19:35 ID:n0cfn10W0
>>132
>>98からTW2とDAOって言ったよね池沼さん
頭おかしいおまえはまず病院に行くことを勧めるわ
135名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/02(水) 19:20:21 ID:G4v0pQve0
>>132
変な子だからもうスルーしたほうが良さげ
136名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/02(水) 19:20:51 ID:5bM9qbu10
ドラゴンエイジ面白いけどこういうRPGを作れる体力のあるゲーム会社が日本にはない気がするよ
JRPGはJRPG,洋ゲーは洋ゲーでユーザー側で取捨選択すればいいだけの話じゃね?
137名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/02(水) 19:25:03 ID:G4v0pQve0
>>133
まぁ箱庭と言われたからそう答えただけで、オープンワールドってちゃんと言えば良かった?
もうオブリとか箱庭ゲーって呼ばれてるしどうでもいいだろ。
138名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/02(水) 19:25:26 ID:YtdPxBtP0
ルナドンで出来たことをなぜテンペストで出来ないのか
139名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/02(水) 19:30:37 ID:n0cfn10W0
>>135
見間違ったから逃げるんですね ゴキブリのおまえにふさわしいなw
結局面白い洋ゲーがないからME2みたいな海外ですさまじく高評価受けて
シナリオ重視のRPG推したいだけでしょ
自分の意見言いたいからっていきなりME2出して馬鹿にしてきたおまえ哀れw
140名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/02(水) 19:36:21 ID:6a9I/s/OO
>>138
メモリーが足らなかったんじゃね?
PSのメモリーカードって容量どんだけだっけ?
141名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/02(水) 19:37:56 ID:fjQqnYel0
>>116
おまえアホだろ
オフゲーとオンゲーの売り上げを単純な本数で比べるとか
オンゲーとしてFF11の売り上げは驚異的だ
そしてFF11はパッケージじゃなくて月額がメインだから
X-2など足元にも及ばない収益が出てるんだよ
142名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/02(水) 19:53:18 ID:G4v0pQve0
>>136
結局はそうなんだよね。FO3やDAOやME2の様に物量に物を言わせてるソフトに対抗しようとしても
そんな体力と技術力がある会社はないのが現状で、結局はFF、DQやポケモンの様なキャラゲーで推すしかなくなってるんだよね。
で、内容が薄いだの、1本道だの叩かれるスパイラル。
金がかかる部分じゃないし、せめてシナリオ、演出くらいはきちんとして欲しいもんだな。
143名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/02(水) 19:54:44 ID:9yzx3HHE0
>121
スレチかもわからんが意見させてもらうと、
昔ガントレットというゲームがあってだな。一言で言うとゲーセンで遊ぶ、マルチプレイのローグみたいな奴で
作ったのはアタリゲームズという洋メーカーなのだけど、それの移植がメガドラで出たのな。
オリジナルのストーリーモードと、育成したキャラを保存して対戦ができるモードもつけて
国内外で絶賛されたのだけど、これ作ったのが実は日本人だったのよ。
この後この人はアメリカの本社に招聘されて、ガントレットレジェンドという新シリーズに携わる事になったのだけど
これは「日本人が作った洋ゲー」の例にはならんか?
144名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/02(水) 19:58:38 ID:w184GwRu0
>>141
売り上げ本数と売り上げる純利益の比較などしてないだろ。
そんなこと言い出したら糞ゲーだろうが何だろうが売れれば良いって論調になるじゃん。
利益の話始めたら元手の開発費を持ち出さないといけなくなるんだからユーザー数で比較だよ。
復興の鍵はこれ以上のハード分散阻止と糞ゲー量産防止。
145名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/02(水) 20:05:58 ID:G4v0pQve0
>>144
言いたいことがまったくよく分からないし、的が外れてる。
FF11のことよく知らないようだけど、スクエニの傾きかけてる屋台骨を支えてたのは他ならぬFF11だよ。
国産MMOの中では圧倒的なシェアがあったし、ユーザー数もあった。
成功か、失敗かで言ったら間違いなく成功でしょ。
だからサービスの終焉が見えてきた危機感で14を作ったわけで。
146名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/02(水) 20:12:03 ID:LfWGRGE70
>>93
モータルコンバットdisってんのかてめー
147名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/02(水) 20:26:08 ID:6a9I/s/OO
格ゲーはバーチャロン辺りで格段に進化したけど、洋RPGって何か進歩あった?
148名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/02(水) 20:48:58 ID:w184GwRu0
スクエニの利益なぞ誰も知ったこっちゃないでしょ。
JRPGが最近売れなくなって来ている。面白くなくなって来ているって論調だぞ。
FF]-Uが価格1,000円で10人買いました。
FF]Tが価格1,000円で1人買いました。だけど月額代やら拡張DISC販売やらで]-Uよりも年計算では遥かに利益は出るんです。
そんな話は誰もしてない。それでMMOが主流になったかと言えばなってない。
JRPG全体では逆にハードが分散し続けてることによって足引っ張ってる。
スクエニ傾きかけって映画のことだとすれば、同時期にFF]が出てるわけで
これは間違いなく成功したと言える。
それとFFとDQは例外で出せば売れるのでJRPGの中では異出だから当然中身が問われる。
149名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/02(水) 21:03:56 ID:g69RYBLw0
JRPGのシナリオって酷いよね。
あんな幼稚なシナリオって、少年漫画でも存在しないっしょ。
そこがまず駄目なんだと思う。
150名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/02(水) 21:13:27 ID:6a9I/s/OO
>>149
具体的にどれだよ?w
151名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/02(水) 21:16:59 ID:OCDVlCuD0
ティルズオブディズテニー2
152名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/02(水) 21:18:30 ID:g69RYBLw0
>>150 シナリオが幼稚じゃないRPGを上げる方が難しくね?(笑)

最近のRPGでシナリオが幼稚だと思ったのはゼノブレ。
153名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/02(水) 21:19:55 ID:w184GwRu0
FF13,DQ9
154名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/02(水) 21:26:38 ID:hsuU8JyfO
オブリのシナリオもワロタ
仲間馬鹿すぎるしw
155名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/02(水) 21:47:56 ID:VSHxjXN30
剣と魔法の力押しで問題解決するRPGに高尚なシナリオは向いてないのよね
どんだけテツガクしようが愛憎の泥沼演じようが
最後は力尽くじゃ深みの出る訳がない
156名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/02(水) 22:21:10 ID:6a9I/s/OO
あるよ。おまえには無理ってだけ。
157名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/02(水) 22:31:12 ID:kVDqTuR90
洋と和ではシナリオの組み立て方がちがうんだろ
例えば、ハリウッドなんて幼稚な展開オンパレードじゃん。
いきなり出会った男女が恋に落ちる幼稚な展開とかしょっちゅうでしょ。

洋ゲーは、プレイヤー=主人公という考えからか、主人公が自らの感情とか思いを語らないよね。
和ゲーは、必ずしもプレイヤー=主人公でなくから、主人公が勝手に動いたりもするでしょ。

批判されてる和ゲーは、映画的(プレイヤーに受動性を強要する)側面と、
プレイヤーの能動性がぶつかって葛藤を生み出してる感じじゃね?

批判されてる洋ゲーは、主人公空気で、
上述した葛藤すらも生み出さない起伏のないゲームって感じじゃね?
158名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/02(水) 22:31:23 ID:VSHxjXN30
>>156
具体例をどうぞ
159名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/02(水) 22:43:06 ID:fjQqnYel0
>>148
お前やっぱアホだな
160名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/02(水) 23:00:55 ID:YzIwgKeIO
FO3は面白いけど、近接戦闘がゴミレベルの出来だし、終盤のイベントやエンディングの演出はそりゃもう酷いもんだった
洋ゲー厨はこういう駄目な部分には絶対触れないでレビューするから始末が悪い
161名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/02(水) 23:54:00 ID:kPYdmkfl0
戦闘、演出(笑)
162名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/02(水) 23:58:31 ID:cpNj604l0
もう面白いアクションゲームにRPG要素詰めた方が早いだろ
163名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/02(水) 23:59:45 ID:6a9I/s/OO
じゃあその「RPG要素」ってなんだ?
164名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/03(木) 00:10:30 ID:JPKW4kIGO
【ゲーム】PS3「DARK SOULS」 「デモンズソウル」スタッフによる至極のファンタジーが新生
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/moeplus/1296659172/
165名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/03(木) 00:11:21 ID:1QFJsdn80
幼虫は外国に憧れ夢見る人たちだから仕方ないさ

まぁどこも同じだけどネット上で洋ゲーマンセーしまくってるやつらは本当に質が悪い奴らばかりだかな
つか洋ゲーなんぞ日本じゃそんなに普及してないのになにがJRPG糞なんだが
そんなに洋ゲーマンセーしたいなら海外に行って友達作って延々としゃべってりゃいいんじゃん
日本と違って店に行けばたくさんの洋ゲーあるし
166名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/03(木) 00:12:47 ID:6GzxVSFe0
ドラゴンエイジ初週4万本の快挙きたね
167名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/03(木) 00:23:17 ID:JPKW4kIGO
1発目はどれだけ宣伝したかってことでしかないからな。
2作目が売れるかどうかこそがゲームとしての評価なんだよ。
168名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/03(木) 00:27:42 ID:gY6BNeY+0
日本の洋ゲーは初動が命だから快挙というほどでもないけどね。
日本で売れた洋ゲーの続編がかなり高い可能性で売上が激減
するから・・・次回作で真の評価が分かると思うよ。

数字を見るとPS3が日本で一番洋ゲーが売れるハードになったね。
なんでネットだと「PC>xbox360>ps3」の順に洋ゲー信者の声が
デカイのかとっても不思議。
169名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/03(木) 00:28:11 ID:XRzjiDlR0
>>167
いいたいモデルは理解できるが、
それをあまり宣伝せずに成功したデモンズにあてはめる意味がわからんw

一作目の顧客満足度が、二作目に反映されるのは確かだろうな
170名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/03(木) 00:30:39 ID:6GzxVSFe0
>>168
肝心のマスエフェクト2が発売されてないしな
171名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/03(木) 00:31:58 ID:1QFJsdn80
で、実際ドラゴンエイジの評価はどうなんだ
評価よかったら買おうと思うんだがどうなんだ
172名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/03(木) 00:34:39 ID:6GzxVSFe0
>>171
mk2に2件ほど評価あったぞ 
173名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/03(木) 00:37:21 ID:EBcR8X9xO
2chだと声デカい癖にwwww
174名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/03(木) 00:45:25 ID:1QFJsdn80
>>172
サンクス!
しかしこれだけではまだ駄目だな、まだ発売してからそんなに立ってないからかな
もう少し様子見しとくか

>>173
こういうとこでしかアピールできないから仕方ない、そういうやつが現実でアピールしても
某仲間外れAAになるのが目に見えてる
175名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/03(木) 01:09:13 ID:JPKW4kIGO
>>169
評判も宣伝の一種だから、1を買った人が2を買うかどうかが実際の評価だよ。
176名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/03(木) 01:18:55 ID:G3pA8MNE0
何なんだろうなお前らは
売れてるゲームを買わないと恥ずかしくて死ぬ病気なのか
177名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/03(木) 01:20:12 ID:pu1z72ID0
>>128
テイルズやスタオー=JRPGだから別におかしくないだろ
178名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/03(木) 01:35:37 ID:EBcR8X9xO
JRPG=テイルズSO
じゃないからおかしいって言われてんだよw
179名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/03(木) 01:37:00 ID:1QFJsdn80
>>176
売れないゲームを否定することで俺すげーとか思ってるんだろうね
きっと優劣つけないと痙攣して死にそうになるんだよ
180名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/03(木) 01:45:48 ID:EBcR8X9xO
>きっと優劣つけないと痙攣して死にそうになるんだよ

だからこんなにJRPG叩きスレが乱立してんのか

あとオレスゲーしてんのは売れてるゲーム叩いてるアウトロー気取ってる厨房だろ
売れてないゲーム叩いても凄くもなんともないぞw
181名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/03(木) 01:58:00 ID:1QFJsdn80
>>180
なんだそっちか

まぁ厨房なら仕方ない、精神未熟だし言ってることに責任なんて持てないしね
大口叩くだけ叩いて後で存分に恥ずかしがればいいよ
182名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/03(木) 03:21:14 ID:XRzjiDlR0
携帯のガラパゴスケーと一緒だよ。
レッテル貼って延々とたたき続けつつ、マスコミはキャンペーン

実際に使った顧客の評判はいまいち。
無理やりにでも市場を作りたい人たちがいるんだろw
183名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/03(木) 03:39:44 ID:J0v3zH2j0
>>182

まあ形としては全く同じだよね。
島国で言語的にも孤立させ易い事をいい事に
市場を特化させユーザーを慣らし囲い込んで来たけど
世界標準化がキーとなる昨今の情勢にいつのまにか完璧に置いて行かれ
もう到底追いつけないほどの決定的な差が生まれてしまった、と。
184名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/03(木) 04:17:18 ID:xfxaSgHIO
>>183
陰謀論とかすぐに信じちゃうでしょ?
185名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/03(木) 12:09:53 ID:1ExCMZPi0
海外でも通用するJRPGってポケモンゼルダ。
次点でFFぐらいか?
他なんかあったっけ?
186名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/03(木) 12:25:31 ID:JPKW4kIGO
メトロイドも。
187名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/03(木) 14:09:49 ID:6lWF54lw0
今やギャルゲーと同程度の売上になっちゃったJRPG
188名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/03(木) 14:16:58 ID:EBcR8X9xO
だよな
400万とかマジ衰退
189名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/03(木) 15:38:30 ID:lsn6NBL/0
JRPGの心配をする前に日本で洋RPGが売れないことの心配をするべきだと思うんだ
>>100が国産RPGGとは別次元のレベルとまで評した大傑作であるはずのDAOが4万
ME2に至ってはたった8800だ
海外で売れたって日本で売れなきゃ日本メーカーは日本で売れるJRPGを作り続けるに決まってる
190名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/03(木) 15:43:05 ID:JPKW4kIGO
4万ってww
ホットスクランブルの 1/10 かよw
そんなもん崇めてたら先はないなw

191名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/03(木) 15:54:05 ID:qOrVqPwp0
子供向け女性向けの日本
男性向けのアメリカ
192名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/03(木) 15:54:58 ID:JPKW4kIGO
子供向け女性向けの日本
中二病者向けのアメリカ

だろ
193名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/03(木) 16:49:43 ID:6GzxVSFe0
別次元だと思ってるのは洋ゲー厨だけ
194名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/03(木) 18:21:33 ID:EPRCy0S40
え?ここは洋RPGの行く末を案じるスレなの?ぶっちゃけここでJRPG叩きしてる人にとって洋ゲーがどうなろうと知ったこっちゃないだろ
重要なのはそこじゃなくてJRPGと言いつつ日本人の求める物から離れて単なるアニオタ向けジャンルに成り下がった事だと思うんだけどな

過去日本人が本当に求めていたのって初期のドラクエ見たいな物だと思うんだが
例えばJRPGの特徴としてキャラ重視やシナリオ重視な所があるけど
初期ドラクエにとって「面白さ」を表現する為のあくまで手段の一つでそれ自体が目的ではなかった

でもドラクエ人気にあやかろうとした奴らが目に見えない「面白さ」じゃなく
目に見える分かりやすい所だけを真似してそこだけ成長させれば良いという風潮になってしまった

ハードの性能が低い当時は考え方の根本が違っていても出来上がった姿では大きな違いにはならなかった
でもハード性能が上がって製作者の表現しようとする物がダイレクトに伝わるようになると多くの日本人が
これって自分達が求めていた物じゃないだろうときづいてしまった

そして今当時の本当に日本人にRPGが求められていた物を作ろうと思ったときに重要となる技術が
今の洋RPGに詰まってるからまずはそれを吸収しとけよって事だと思う
195名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/03(木) 18:31:35 ID:L7Y3DEur0
>>163
・経験値
・レベルアップ
・ゲーム内で金を稼いで物、とりわけ戦闘で役に立つものを買う
・中断セーブ

これに
・仲間制度
・世界観を剣と魔法にする
これを加えれば完璧だろうな。
196名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/03(木) 18:46:44 ID:gY6BNeY+0
洋RPGの駄目な戦闘システムはいらないや。

洋ゲーを参考にするなら洋RPGみたいなロールに依存した
クセのあるやつはやめて欲しい。
GOW3みたいな和ゲーにベクトルが近いアクションや・・・
ヘビーレインみたいなユニークなゲームにしてほしいね。
197名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/03(木) 18:55:25 ID:kRhQMFjm0
中二病者向けがスクエニ差し置いてアメリカとか
盲目もここまでくると怖いわ
198名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/03(木) 19:17:20 ID:lsn6NBL/0
>>194
その日本人が本当に求めてるものってアンケートでも取ったの?
199名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/03(木) 20:13:54 ID:6GzxVSFe0
>>194
PS以降のドラクエだって全く同じことしてる
でもFFなんかが派手になっていく中でドラクエは全く進化せずに旧世代の遺物みたいになってた印象しかない
本当にドラクエみたいな世界観が好きな人はMMOやってたと思うし、コンシューマー機では見せるゲームに
日本の開発者が魅力感じたのは当然だと思うけどな 
実際海外の評価、売上見てるとPS2まではその方向性で正解だったでしょ
問題はPS3になってMMOのでっかい世界観がそのままリアルに入ってきたこと
ドラクエが本当にやりたかったことがドラゴンエイジ含む洋ゲーでで表現されちゃってるからね
ドラゴンクエストがDSやWiiに逃げたのが情けなくて悲しい
200名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/03(木) 21:00:51 ID:gY6BNeY+0
>>199
>>ドラクエみたいな世界観が好きな人はMMOやってたと思うし

>>ドラクエが本当にやりたかったことがドラゴンエイジ含む洋ゲーで
表現されちゃってるからね

ソース見せてー。
なんか変な断言が多いよ。
201名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/03(木) 22:37:22 ID:czqn1N1I0
JRPGの手本になったのはDQでなくてFFだろ
FF自体は当時のRPGオタから酷評されたけどバカ売れしたからな

FF作った坂口その他が初期アニオタともいうべき人種だから
(SQの映像へのこだわりは昔から有名だし)
JRPGがアニオタ向きになるのは何の不思議もないけど
202名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/03(木) 23:07:25 ID:wZNLvyS30
まだSFC時代まではグラ追求にも可愛げがあったんだがな
所詮2Dキャラがピコピコ会話してるだけだったし
写実的な映像を脳内で想像する余地があった
映画的な演出を表現したいんだな、良くドットでここまで、と大目にみれた
PS2まで行くとキャラに声が付いて身振り手振りもついて映画と大差なくなった
そうなるとシナリオの糞さが鼻についてきだした
203名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/03(木) 23:08:23 ID:Xqaum//T0
ドラクエやFFやテイルズでもなんでもいいけど
なんでギャグRPGしかできないの?
世界を救うとかでもなんでもいいんだけど、
敵がサボテンダーとかスラリンとかふざけたのしか出てこない。

バルダーズゲートとかドラゴンエイジとかはあんなおちゃらけた敵でてこないからいいけど。
FF1とかならまだしも10とか12とか味方キャラはシリアス寄りなのに敵が世界観無視してるのはなんで??
国産RPGしかは世界観とかないからいいのかな??

204名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/03(木) 23:11:19 ID:wZNLvyS30
バルターズゲートだってハムスター飼ってる
接近戦用レンジャーとかふざけたのいるじゃんw
205名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/03(木) 23:21:48 ID:9YzgXFXx0
>>203もこんなくだらんいちゃもんつけずに純粋にゲーム楽しんでいたころあったんだろうな・・・
206名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/04(金) 00:36:11 ID:1t41ZcNW0
JRPGってそんなに落ち目だっけ?
マイナーなゲームは昔からあったろうし、ポケモンドラクエは相変わらず売れてるし
落ち目なのってFFぐらいじゃないの?
207名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/04(金) 00:39:57 ID:GkKiR7Pg0
>>196
ドラクエもロールに依存してるし、そこは別にいいだろ
ヘビーレインなんかストレスに感じるくらいロールに依存してる
物語上の主人公が立たされる境遇を、システムを通じて疑似的にプレイヤーの前にも作ってる
だからあんなに感情移入出来んだろ
208名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/04(金) 01:32:22 ID:ZzPzJUgc0
おまえらの大好きな洋RPGのドラゴンエイジがまたカスみたいな売上叩きだしたな
209名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/04(金) 01:43:21 ID:qeqr4+4B0
国内5万は大したもんだろw
世界じゃ400万売れてるしな
210名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/04(金) 01:45:14 ID:HRU6Ks0SO
国内5万でこんだけマンセーしてる書き込みがあるって事は……
お前ら頑張りすぎw
211名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/04(金) 01:45:50 ID:6Q/CiFOs0
世界600万本のFF13の足元にも及ばんな
212名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/04(金) 01:50:31 ID:ZzPzJUgc0
日本のゲームが全て洋ゲテイストになって、
毎回数万しか売れなかったらそれこそあっというまにゲーム終了じゃないか

大人ユーザー様が1タイトル20本くらい大人買いして買い支えるんか??
213名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/04(金) 01:52:39 ID:qeqr4+4B0
ようするに売上で面白さが決まると主張したいわけかw
FF13サイコーだな
214名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/04(金) 02:08:32 ID:HRU6Ks0SO
お前も
>世界じゃ400万売れてるしな
とか言ってるじゃんwww
215名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/04(金) 02:21:37 ID:6Q/CiFOs0
一時期洋ゲー中が絶賛してたオブリ、falloutなどの箱庭ゲーが下り坂になったので
ストーリーがしっかりしてるドラゴンエイジやマスエフェクトを推さなきゃいけなくなったんだろかw
まあドラゴンエイジが面白いことは否定しないけど節操無い連中だと思うわ
216名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/04(金) 02:29:04 ID:ZzPzJUgc0
ゲーム開始即キャラメイク
好きな種族とクラスとスキルを選んでください←始めたばかりでワカランつうの
数回戦闘したらレベルアップ→好きなスキル取れ←始めたばかりでワカランつうの
鍵のかかった宝箱←鍵開けスキル取るために再スタート
次はこのスキルが取りたい!→要求レベルとステータスを満たしてません←死ね!
もうぐだぐだ
217名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/04(金) 02:43:33 ID:6Q/CiFOs0
キャラメイクはオンのこと考えたら必要なのかもしれんけど、オフ専用だったらいらんな
いくら海外厨や回顧厨がなんと言おうが一本道で多少動かせることで没入感得る従来のJRPGでいいと思う
218名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/04(金) 04:08:26 ID:5g+/tYaS0
FF13みたいな一本道なら自分で操作する必要なくね?
219名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/04(金) 08:24:01 ID:7gdLHvNY0
子供向け?子供向けってのはポケモン、ドラクエ、ぶつ森、ピエトロのことを言うんだよ、
子供向けのアニメ見ろよ、ちびまる子ちゃん、クレヨンしんちゃん、アンパンマン
子供向けってのは子供向けであって、ロリエロの隠れ蓑じゃないからな
美少女キャラが出てきた時点で厨二向け、おっきい子供向けだろ

世間一般のイメージはギャルゲー="エロゲーみたいなモノ"なのにRPGのパケ絵ときたらもうね
キャラ絵は世界観と不離一体、ゲーム内容そのものだから、
レジに持ってく勇気ない。その陳列棚のそばに居たくない。

血と鉄錆の匂いに満ちた重厚な世界観、生きるか死ぬかの殺伐とした雰囲気が好きな人、
自分の思春期を思い出して恥ずかしくなるから、歯の浮くセリフをのたまう主人公が駄目な人、
特定のアニメ絵、美少女キャラが駄目な人などは、沢山のRPGがあっても遊べるRPGは少ない。

RPG=美少女ゲームじゃないのに何なの、この傾向
220名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/04(金) 08:54:18 ID:weYQNK8V0
楽なほうに流れてるだけ
221名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/04(金) 09:13:13 ID:2WfREU7D0
日本版TES的なものを
堀井か松野に頭張らせて作って欲しい。

勿論3Dとリアル系のグラは親和性高いけど
JRPGの多くが駄目なのはソレが原因ではなく
単純にアニヲタのリビドー直結な記号を散りばめてるだけでラクしてて
作り込みやスケール感がまるで勝負になってないだけ。

ICOなどを見ても、日本的なファンタジー表現は
3Dでも世界に通用すると思うんだ。
思いつく所だとAZELとかさー日本ならではじゃない?
洋のマッチョな物語も俺は大好きだけど
和の繊細な、そして自由なファンタジー世界も好きだ。

いつのまにか正常進化を諦めてしまったのは日本。
HD機で「これぞ」というJRPGを見てみたい。
アニメ絵、ムービー、声優、戦闘System笑、クリアおまけのダンジョンとか
そういうJRPG的な記号は一度全部投げ捨てて。
222名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/04(金) 09:13:45 ID:HRU6Ks0SO
パケ絵まで美少女絵全開なRPGなんか極々一部だろ

大体世間はお前が何の棚見ようが何買おうが一切興味ないから
っつーかそんなん気にする事こそ典型的な厨二病だろw
223名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/04(金) 09:19:59 ID:HRU6Ks0SO
>アニメ絵、ムービー、声優、戦闘System笑、クリアおまけのダンジョンとか
そういうJRPG的な記号は一度全部投げ捨てて。


>和の繊細な、そして自由なファンタジー世界
だけ残せって?お前王様かよw
224名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/04(金) 09:26:24 ID:Hvy5yzPa0
今からJRPG作りたいって思ってるヤツいるのかな
もういないだろうなぁ
225名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/04(金) 09:50:46 ID:dypbAL3vO
DAO買ったけどシステム覚えるのがめんどくさそうだからすぐやめた
洋RPGは相変わらず不親切でイライラさせる作りだな
今時説明書読まなきゃいけないゲームなんてかったるいわ
226名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/04(金) 10:04:22 ID:dEhD3pS70
>>221
こういう卑俗な価値観の厨がいる限り、日本で本格的に洋ゲーがはやることはないんだろうなぁ
227名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/04(金) 10:45:34 ID:7gdLHvNY0
RPGで指摘される厨二キャラというのは二次創作のメアリースーに似ている。
原作のキャラはメアリースーの定義には当てはまらないだろうが、
メアリースーが嫌われる理由と厨二キャラが嫌われる理由は似通っている。

主人公補正が強すぎてご都合主義になり易いことや、
主人公とその恋愛対象に比重を置きすぎて、それ以外のキャラとの落差が酷く、
結果として物語を薄っぺらくつまらないものにしていることなど。
プロの作家ならあり得ないと思う。

ウィキペディア Mary Sue(メアリー・スー)
http://ja.wikipedia.org/wiki/Mary_Sue

以下抜粋
メアリー・スー大尉(作中の描写によれば「…艦隊で最年少の大尉であり…
年はまだ15歳と半年」)の名前から取られた。

この小説自体、当時のファンたちが書いていた二次創作小説に登場しがちな、
非現実的で思春期の少年少女の願望を具現化したようなオリジナルキャラクター
(艦隊でも最年少かつ最優秀で、原作に登場するクルーらから尊敬や愛をよせられ、
しかも驚くような能力を持ち、死ぬときは劇的に死んで全員が悲しみに包まれる)を
揶揄した小説だった。

メアリー・スーはその後、自分を投影したオリジナルキャラクター一般や、
極度に理想化されたキャラクター、そういうキャラクターが登場する
ファン・フィクション自体のことも呼ぶようになり、
二次創作作品に限らず原作に登場する同種のキャラクターに対しても
呼ばれるようになるなど適用範囲が拡大した…
228名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/04(金) 11:29:25 ID:tkTyxopxP
>>216
ホントにそういうとこ何とかして欲しい
DAOもリセットもさせないし
あれは不自由にしないとコンセプトが生きないってのは分かるんだけど
それにしてもな
229名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/04(金) 12:01:04 ID:dEhD3pS70
>>227
メアリー判定って昔の作品でやっても普通に高得点出すぞ
厨だスーだとレッテルを貼るようになったのは流行でしかない
語彙の少ないやつらがネットの普及でいっちょまえに批評家きどるために、
とりあえず言っとけば勝てるこういう言葉に頼りっぱなしなんだよ
もちろん洋ゲーの主人公にも同じレッテルを貼ることはたやすい
230名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/04(金) 12:30:40 ID:AUy7wArQ0
ダークソウルとFFヴェルサスがJRPGの希望だな

後は糞
231名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/04(金) 13:08:15 ID:071wfpU00
有名どこしか買わないミーハーが業界を腐らせる
232名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/04(金) 14:16:17 ID:NJcPqMNnO
おまえらの信望する洋ゲーくさいRPG作っても、殆どの客に見向きもされないんだってばよ
233名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/04(金) 14:51:58 ID:lmaBudig0
>>232
確かに2ch内での評価と世間の評価は違うからな
よく2ch=正しいって思ってるやつがいる
234名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/04(金) 17:00:59 ID:DospwrdBO
>>227
例えばどの主人公?
235名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/04(金) 17:17:39 ID:Sx5rlAJ3O
>>221
だからシェンムーでもやってこいっつの。

>>225
そういう流れの中で生まれて革命を起こしたのがイースなんだよな。
それ以前は複雑化・高難度化で一般人立入禁止状態だったし。
要するに洋RPGは20年遅れてるんだよ。
236名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/04(金) 17:44:39 ID:KtGd3pbZ0
洋ゲー厨が語れば語るほど・・・。

洋ゲー厨を嫌う人間が増えるという現実。
237名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/04(金) 18:14:13 ID:Sx5rlAJ3O
>>218
そう思うのはプレイに対する認識が間違ってるんじゃないかな。
「FF」ってことで「ファイナルファイト」を例にとってみるが、
ファイナルファイトは普通に1本道だし、キャラメイクもできないけど、
それを否定的に見る奴はいないだろ。
操作しなくていいなんて言わないだろ。
プレイの仕方ってのを、そういう視点から見てみたら理解できるんじゃないかな。
238名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/04(金) 18:20:28 ID:dEhD3pS70
>>235
ここでキモイファルコム信者登場〜
イースなんてドラクエ、ゼルダの後追いに過ぎない
イースていうかファルコムがゲーム業界に与えた良い影響なんてひとつもねえよ
239名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/04(金) 18:26:03 ID:Sx5rlAJ3O
ドラクエは夢幻の心臓のパクリだし
ゼルダはハイドライドのパクリじゃねーか。
240名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/04(金) 19:20:29 ID:RAyirw640
一本道の利点としては全体を通しての調整をし易いって所だよね
だから戦闘重視で全体を通してのバランスをガチで作りこんだりシナリオの完成度を高めたり出来る
ただその方向性で行くならアクションやFPSの方が断然面白いってのが問題
しかもJRPG層の人間はゲーム性が高すぎると逆に受け付けない性質があるから
そういった層に合わせるとなると一本道を如何にキャラを魅せるかっていう
それこそ観賞するためのゲームの方向に行く可能性が高くなると思う
241名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/04(金) 20:03:35 ID:6Q/CiFOs0
ボロカス言われてるスクウェア決算のスレ見てるとスーパーファミコンからPSへ移行した時に
ついていけなくなったおっさんが現在のJRPG叩きまくってるね
その中に洋ゲー厨が紛れ込んでカオスになってる
242名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/04(金) 20:06:16 ID:qeqr4+4B0
細かいことはどうでもいいけど
話が単純につまらないのが問題
話が面白ければ一本道だろうがターンだとうが評価される
臭くて寒い話を止めろ
243名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/04(金) 22:15:44 ID:aIIjqxoA0
>>242
大人向けなら臭くて寒い話はないだろうと持ってるんなら
それはたぶん甘い考えじゃないかな。
244名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/04(金) 22:20:55 ID:qeqr4+4B0
大人向けだろうが子供向けだろうが臭くて寒い話はノーサンキュー
そもそも大人向けってどんなRPGよ?
大人がRPGってw
245名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/04(金) 22:27:18 ID:qO8Btq6K0
子供を排除すれば売上が落ちる
なので規制をユルユルにすればいい
246名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/04(金) 22:42:11 ID:sr3/AIuo0
FFは臭くて寒いのレッテル貼られる代名詞だが
あれを壮大で感動的とか評価する奴も少なからずいるわけで
つまり受け手の趣味の問題

恋愛に興味のない奴に恋愛マンガ見せても臭くて寒いとしかいわんが
それと同じではないかと思う
興味のない物は魅力的に見えない

なお「壮大で感動的」に興味のない奴にじゃあどんなのが好きなんだと聞くと
暗くて地味でな物を挙げることが多い
要するに高二病患者が中二病を批判してるだけでJRPGの質なんか実は問題じゃなかったりする
247名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/04(金) 22:50:02 ID:ZzPzJUgc0
ライトノベル読む奴ってなんなの?普通の小説読めば
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/magazin/1289483110/

姉妹スレとしてリンクはっとけ
248名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/04(金) 23:37:12 ID:dEhD3pS70
>>239
複雑化の逆をいってライトユーザーを獲得したのは誰かって話をしてんだよ
流れも読めないゆとりはROMってろ
249名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/05(土) 00:07:00 ID:Sx5rlAJ3O
そういう意味でもハイドライドが先だな。
当時のゲーム機のRPGなんてパソコンRPGの二歩三歩遅れの後追いでしかない。
ただ、ハード自体の普及数の多さのせいでそっちが主流みたいに勘違いしてる奴もいるけど。
250名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/05(土) 00:24:46 ID:P599LZPw0
ttp://jrpg.jp/
とりあえず話の種に買っとけ
251名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/05(土) 00:34:06 ID:XPrDE/MH0
ハイドライドだろうが何だろうがPCのRPGはそもそもライトユーザーに普及してないから
252名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/05(土) 00:35:04 ID:OBFNqqbnO
それを変えたのがイースだっつってんの。
253名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/05(土) 10:15:51 ID:h/v6iqhzO
FFはゴミ
254名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/05(土) 10:36:03 ID:8GFke0UP0
ハイドライドは充分とっつきの悪いゲームだろ
あらゆる要素に気配りの行き届いたDQやゼルダとは真逆だ
実際今じゃすっかり忘れ去られた(そもそも知られてないか)

イースなんか一部のオタを発狂させただけだろ
ライトユーザー?ノンノン!正解はキモオタユーザー
ファルコムが産みだしたのは放射線廃棄物のごときスカトロポエマーだけだ
255名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/05(土) 11:05:13 ID:BysQGLCz0
ハイドライドって当時はPCゲーム雑誌の人気ランキング
1位を3年ぐらい独占してたんだがね。
PCゲームは家庭用のゲーム機に比べれば小さな市場だが
初代ドラクエぐらいの時代ではPCゲームのほうが先進的な
RPGがでてたのも事実。

最近のマンネリ箱庭が目立つ洋RPGや、FF7もどきのJRPGに
比べればハイドライドは新しい事にチャレンジしたゲームだよ。
256名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/05(土) 13:00:27 ID:OBFNqqbnO
俺が許せないのは、体は鎧で守ってんのに、何故か頭だけは丸出しってやつだな。
これ、イースもロードス島戦記もそうなんだよな。
で、DAOとやらもこのザマだろ。
http://www.youtube.com/watch?v=66QxPH-ytOk&sns=em
どうしてこうなったんだ。
257名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/05(土) 13:11:24 ID:XPrDE/MH0
いってることは全面的に正しいが
そんなマニアックなことに口挟む奴より
主人公を記述するに重要な「表情」を描く/見る方が重要と考える奴の方が多い

RPGは戦場シミュレーションではないからそれでいいと俺は思ってる
258名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/05(土) 17:29:21 ID:qAW4rjpn0
オブリとかセイクリッドとか合わなくて放置したけど
ジルオールのが「普通に」楽しめてる件・・・
259名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/05(土) 17:55:40 ID:OBFNqqbnO
elona ってのやってみたんだけど、ゲーム始めるまでの手順が異常にめんどくさいのな。
確かにこんなの作って喜んでるようじゃ JRPG に未来は無いなって感じたわ。
260名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/05(土) 18:20:49 ID:yMmrg/Ri0
>>256

頭に防具つけないのは
視界の問題で兵法としてアリらしいと聞いた事は
それを言うなら全身鎧着て
徒歩単独で剣振り回すとか色々あるぞ
261名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/05(土) 18:42:29 ID:9XaE3W/J0
>>256
聖闘士星矢もポセイドン編あたりから
ヘッドギアつけないのがデフォになったな。

秋田書店に移ってからは言わずもがな。。
262名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/05(土) 19:24:36 ID:8GFke0UP0
>>259
これまた安っぽい釣り針だな
263名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/05(土) 19:28:42 ID:OBFNqqbnO
釣りと思うなら反論してみろよ。
264名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/05(土) 19:33:40 ID:tFll42bL0
魚座の人はヘルメットで頭部を保護していたら勝ってたと思う
265名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/05(土) 19:46:15 ID:OBFNqqbnO
そういえば魔界村のアーサーも兜こそ被っててもフェイスガードは上げっぱなしなんだよな。
あれ、何だろうな。
つーか、あのタイプの兜って、あの部分をゴーグルだと誤解してる奴が多いよな。
目より下まで下ろすのにな。
266名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/05(土) 20:05:43 ID:h/v6iqhzO
顔が見えないと誰が誰だから分からないだろ
267名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/05(土) 20:08:05 ID:8GFke0UP0
>>263
なに、ガチでいってんの?
elonaのキャラメイクはangbandやD&Dが元になった洋風なんだが
あれでダメなら洋RPGは全滅だな
268名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/05(土) 20:11:44 ID:JTZEnE8z0
elonaって何かと思って検索してみたら
何?RPGツクールか何かで作った同人ゲーのことか
269名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/05(土) 20:14:51 ID:OBFNqqbnO
全滅だろうな。少なくとも、あんなものはアーケードでは通用しないよ。
ユーザーをなめすぎ。
270名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/05(土) 20:16:57 ID:OBFNqqbnO
>>266
だから「敬礼」って習慣が生まれたんだろ。
271名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/05(土) 20:21:29 ID:h/v6iqhzO
>>270
何言ってんだこのアホ
ゲームの話してんのに
敬礼の成り立ちなんて聞いてねえよ
272名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/05(土) 20:30:47 ID:8GFke0UP0
だいたいフリゲ一本つかまえて唐突にJRPGはダメ(キリッとか低脳すぎる
勝手に肛門でも閉鎖されてろよw
273名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/05(土) 20:54:35 ID:OBFNqqbnO
だから兜を被ってても顔見せれるだろっつってんの。
盾にマークを描いてもいいな。
円卓の騎士の話で盾を持ち替えたことが原因で味方同士で殺し合ったのがあったな。
顔出さなくてもそういうエピソードだって作れるだろ。
顔出ししなきゃならないのは俳優を使った舞台や映画ドラマの場合だけだろ。
ゲームがそれに倣う必要はない。
274名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/05(土) 20:57:21 ID:JTZEnE8z0
別にその辺は小細工の部類じゃね?
かぶってる物が変わったからといって
本質が変わるわけじゃないし
そんなの気にするくらいなら話面白くするだの
違うことに労力割いた方がマシでしょ
275名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/05(土) 20:58:42 ID:OBFNqqbnO
鎧のガチガチさと不釣り合いで不自然なんだよ。
兜無いなら鎧とかもそれに合わせたデザインしろよ。
FFは鎧や防具を廃止したから、頭を出してても違和感無いだろ。
そういう風に根本から設定しろよ。
276名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/05(土) 21:03:57 ID:Nu3t6H4sO
子供はポケモンが好きなんだぁぁ!!!!!!!
277名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/05(土) 21:06:31 ID:h/v6iqhzO
>>275
FFはスタッフがあのダッサいキャラデザを崩されるのが嫌なだけ
着せ替えすらできないし
278名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/05(土) 21:07:51 ID:QX+oVsaVO
そもそも国内じゃ馴染みないからなフルプレートw
やっぱどうしても侍のイメージとのミックスになっちまう
だいたい西洋甲冑だと馬上で槍持ってぶつかるので精一杯
徒歩での戦闘はおろか転んだら自力で起き上がるのはまず不可能
って感じじゃなかったか?
279名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/05(土) 21:09:10 ID:JTZEnE8z0
着せ替えシステムもな
強い装備に拘って着替えてると
見た目の統一感が損なってどうも嫌だな
頭装備とかもカットシーン時に体と違うとマヌケにみえるし
280名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/05(土) 21:19:02 ID:XKfOSmcg0
日本のオタも外国のオタも思考は同じだな
「12歳未満のガキどもが集まるコミュニティでデモンズソウルが
『バランスがおかしい』『バランスが壊れてる』と叩かれるのを見るのが楽しい
俺たち大人の真のゲーマーにとって完璧なゲームだからな」なんて言われてた
281名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/05(土) 21:28:16 ID:OBFNqqbnO
その辺はSTGや格ゲーやRTSが衰退した主原因だよな。
選ばれた俺たちすげえ、っていう排他的な選民思想だな。
282名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/05(土) 21:48:32 ID:XPrDE/MH0
国内どころかRPG発祥の米国でもフルプレートなんざおとぎ話の衣装だからな
そもそものD&Dから割と適当
283名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/05(土) 22:21:17 ID:qAW4rjpn0
着せ替えがすらできないって、それほど大切な要素とはおもえんw
どう考えても付加価値どまりだろwwww
284名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/05(土) 22:53:48 ID:OBFNqqbnO
着せ替えとか、名前の変更とか、
用意されたキャラを改変するような要素って要らないと思うんだわ。
せっかく製作者が作ってくれてんのに、いじくり回したら台無しじゃん。
285名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/05(土) 23:00:16 ID:h/v6iqhzO
キャラメイク出来なくて武器の種類も固定で着せ替えも出来ないのは自由度低すぎだろう
RPGに限らず、今や着せ替えなんて当たり前の様に実装されてるし
着せ替えのDLCを金払って買う奴もいるんだから
286名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/05(土) 23:07:30 ID:qAW4rjpn0
「RPGに限らず、今や着せ替えなんて当たり前の様に実装されてるし」ということなので

この中でキャラメイク出来て武器の種類は固定されておらず
着せ替えも出来るゲームは何本あるんですかww

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%97%E3%83%AC%E3%82%A4%E3%82%B9%E3%83%86%E3%83%BC%E3%82%B7%E3%83%A7%E3%83%B33%E3%81%AE%E3%82%B2%E3%83%BC%E3%83%A0%E3%82%BF%E3%82%A4%E3%83%88%E3%83%AB%E4%B8%80%E8%A6%A7

どっかのすれで、厨は自分の主観全開の「客観的な意見」を主張するってあったがまさに・・・
287名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/05(土) 23:11:03 ID:OBFNqqbnO
着せ替えさせようとしたらそのキャラに拒否らせたらどうだろう。
「俺こんなの着ねえよ」みたいな。
キャラを重視してるくせに、このキャラこんな格好しねえよってのを平気でしてくるのはセンスを疑う。
EOE とかありえない格好してるんだよな。
288名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/05(土) 23:15:37 ID:JTZEnE8z0
5本は確認できた
全部は無理でもキャラメイク、武器の種類は固定されていて
着せ替えのいづれもできないゲームのほうがめずらしくないか?
289名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/05(土) 23:20:30 ID:h/v6iqhzO
>>286
それらが全て出来るゲームは洋RPGに沢山あるし、日本のRPGでもある
アクションゲームやほとんどのJRPGもキャラメイクは出来なくとも武器の切り替えと着せ替えはもはや当たり前
問題はそれらの要素が全て出来ない糞みたいに不自由なRPGがあるということ
290名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/05(土) 23:20:33 ID:qAW4rjpn0
お前の中では、5本あれば「当たり前の様に実装されてる」ことになるんだなw
291名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/05(土) 23:24:18 ID:JTZEnE8z0
全部の作品やってるわけじゃないからな
そもそもRPG自体そんなにないでしょ
292名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/05(土) 23:25:00 ID:XPrDE/MH0
PCNPC合わせて数十人以上が登場するRPGでは
キャラの外見は固定した方がわかりやすいと思うが

MMOとかなら自分好みのキャラ作る需要は大きいだろうが
JRPGはそういうゲームじゃないし
293名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/05(土) 23:25:50 ID:qAW4rjpn0
「RPGに限らず」って自信満々で範囲広げたのは
他ならぬ>>285自身なんだがww
294名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/05(土) 23:44:22 ID:BysQGLCz0
着せ替えかー。
大昔にザナドゥでもバリエーションいっぱーい
とかいって宣伝してたよ。
295名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/05(土) 23:47:58 ID:qAW4rjpn0
IDの着せ替え中だろw いや着せ替え厨かwww
296名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/05(土) 23:51:48 ID:JTZEnE8z0
まあできるよりできたほうがいいな
MMOのEQ2にあった見た目スロットとか結構いいと思った
見た目だけ装備するの
297名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/05(土) 23:56:42 ID:h/v6iqhzO
RPGが好きな奴ならキャラクターのカスタマイズが嫌いな奴なんていないと思うがな
否定してる奴は感動のストーリーとやらが見たいだけの連中だろう
298名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/06(日) 00:00:37 ID:JTZEnE8z0
ぶっちゃけキャラメイクこそRPGの本質だと思うけどね
どういうビルドでいこうとか考えてる間が一番面白いと思う
299名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/06(日) 00:02:15 ID:XPrDE/MH0
JRPGでキャラの個性が薄まるのは自殺行為と思うがね
カスタマイズも好きだがそれがしたいならTRPGかMMOかを選択するわ
300名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/06(日) 00:07:42 ID:D5LdJMjx0
できないよりできたほうがいいという論調は理解できるが
あって当たり前とかいわれると少しちがうかなとも思える。
301名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/06(日) 00:19:11 ID:cxGC+7FdO
FFは一本道だしキャラメイクもできないけど名作だろ。
最初に3人から選べるから、そこで好みに合ったの選べばいいしな。
その程度で充分なんだよ。

細かいところまでゴチャゴチャとセッティングさせて、
スーパーファミリーサーキットじゃねーんだからさあ。
タイヤ、サスペンションの硬さからギア比までセッティングさせるようなレースゲームって最近は少ないだろ。
車種を選べるって程度が主流だろ。
さっさと始められて楽しく遊べるほうが絶対いいって。
302名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/06(日) 00:24:30 ID:6/PJEFaA0
FFはどういったジョブにつくかは自分で決めれたじゃん
303名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/06(日) 00:29:43 ID:D5LdJMjx0
別に批判するわけではないが、>>298をよむと
ときめもも、恋愛シュミレーションではなく、学園生活RPGって言えそうだな
おらワクワクしてきたぞ

304名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/06(日) 00:32:18 ID:6/PJEFaA0
ときめものほうが今の寒いシナリオのJRPGよりはよっぽどRPGしてるよ
305名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/06(日) 00:39:14 ID:/5K1o7wyO
>>301
お前が名作だと主張しても実際は一本糞ムービーゲーという評価が大半
306名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/06(日) 00:41:35 ID:D5LdJMjx0
>>302
FF13は、ジョブではなくシステム名は忘れたが
アタッカーやヒーラーなどの役割システムになってるからおk。評価されてる部分だろ。
むしろ、FF13はシナリオ演出が微妙だったから
叩きたい人が、いろいろ粗探ししてる感じだなぁ。
システム面ももうちょっと作りこんでほしかった

>>304
でも、お前PS3のグラでライトさんに
「一緒に冒険して、友達に噂とかされると恥ずかしいし…」って言われようもんなら
エロゲーでも作ってろって叩くんでしょw
307名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/06(日) 00:43:05 ID:6/PJEFaA0
そこで主人公が思ってもいないことペラペラ喋りだしたら叩くな
308名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/06(日) 00:44:01 ID:BI4Mq+ZR0
>>301がいってんのはファイナルファイトだって突っ込むべきだろうか
309名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/06(日) 00:45:59 ID:cxGC+7FdO
FFのムービーってデモ画面のことか?
なんと ひきょうきわまりない 
せっしゃも すけだちいたす
ってな。
310名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/06(日) 00:57:35 ID:D5LdJMjx0
>>307
でも主人公がそう喋ってるならそう思ってるんじゃないだろうか
自分を主人公に投影しすぎなんじゃね。
第三者視点で、余裕持って楽しむといいよ
311名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/06(日) 01:01:16 ID:cxGC+7FdO
ときメモや同級生みたいなシステマチックなギャルゲーはもうめっきり見なくなったな。
最初は面白いんだけど、攻略・周回プレイでイベント集めになると面倒なだけなんだよな。ああいうのは。
で、問題なのは、その「面倒になった要素」ってのは
他の似たようなゲームにも適用されてしまうんだよな。
新しいのを買って、そのプレイヤーが欲しい部分ってのは
「前のと違ってる部分」だからな。
その違ってる部分を見るための「手続き」が面倒だと、ただ不快なだけなんだよな。
これは、そのゲームが最初っていうプレイヤーには、逆にそこが面白いと感じることになるわけだ。
洋ゲーもこれと同じ問題を抱えてるわけ。
だから、ゆとり・にわかが過剰に洋ゲーを持ち上げることになるわけだ。
312名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/06(日) 01:02:33 ID:BI4Mq+ZR0
JRPGでもTRPGでもMMORPGでもそうなんだが
自分とは違うからつまらんという奴にRPGは向いてないんだよな
自分と違ってて面白いといえる奴向きのゲーム

まあ自分大好きエゴ丸出しの奴はそれに向いたゲームやればいいと思う
313名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/06(日) 01:19:30 ID:6/PJEFaA0
ただストーリー追っていくだけで自分の意思の介入がないんだったら映画でも
みてたほうがマシでしょ
314名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/06(日) 01:27:24 ID:GVzaAs5M0
>>312
俺もどんな糞ゲーだろうが楽しめる異常体質になりたいぜ
315名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/06(日) 01:36:15 ID:C8uAFOEF0
箱の影響で洋ゲーもたくさん遊べるようになって、グラで勝負出来なくなったJRPGが多い
JRPG何てDQFFが基礎作ったようなもんだし、先頭がコケればみんなコケる状態

2Dから3Dになってムービーでしか魅せれなくなった
世代交代、才能集団の技量枯渇、大量引退
マンネリ
コンシューマー無視の殿様経営(これ最高に逝けてるだろ?)

もう少しユーザーの希望を叶えるというか、歩み寄りが無いもんかね
3Dでの遊ばせ方
オンライン
RPG枠の取っ払い

この辺じゃね
316名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/06(日) 01:38:48 ID:cxGC+7FdO
ムービーを重視したのは宣伝で使う絵を作るためだよ。
プレステは性能が低くて、プリレンダーしないとまともな絵が出せなかったからな。
317名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/06(日) 01:41:10 ID:A+m7mqRP0
スーファミ時代の一言も発しない主人公に対して飽き飽きしてたから
声入れて映画的な演出になったんじゃないのか
318名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/06(日) 01:46:07 ID:D5LdJMjx0
>>315
俺的には、ようやく開発環境が整ってきて
3Dの面白いゲームが出てきてる感じだなぁ。ゲーム市場の衰退は痛いけどね。
TOVもデモンズもEOEも戦ヴァルも、どれもおもしろかったよ
319名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/06(日) 01:52:53 ID:C8uAFOEF0
>TOVもデモンズもEOEも戦ヴァル

いずれもアクションRPGだったりシミュレーションRPGだったりで昔ながらのロールプレイングゲームでは無いな
コマンド式RPGの時代は終ったってことだと思う
DQみたいのは例外で生き残って行くだろうけど後は消滅して行く
320名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/06(日) 02:07:37 ID:D5LdJMjx0
でも、俺たちには見えてない(気づいてない)だけで、
面白いシステムはまだまだあるんだろうな。
見えてなかったものを見せてくれることに期待したいね
321名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/06(日) 02:16:56 ID:cxGC+7FdO
だからそうやって勝手にジャンルを定義してるからダメなんじゃんか。
322名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/06(日) 02:17:50 ID:cxGC+7FdO
RPG にアクションもコマンドもクソもないだろ。
どうでもいい部分だよ。
323名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/06(日) 02:24:00 ID:D5LdJMjx0
確かにw
FF13のシステムはコマンドだけど、面白かったね
324名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/06(日) 02:24:05 ID:FA+eSFKE0
てかそもそも日本では
まともな人間はゲーム業界に入らないからなあ。
関わる人間全員能無しでは。

アニメと同じ道を歩んでるわけでしょ。
ヲタのヲタによるヲタのための劣化再生産。
人材もユーザーもどんどん濃く、狭くなって行く。
これでは未来などあるわけないよw
325名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/06(日) 02:25:44 ID:A+m7mqRP0
外人は緊張感ある戦闘じゃないと満足しないみたいだけどな
326名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/06(日) 02:26:57 ID:cxGC+7FdO
とにかく日本を叩きたいだけだろオマエは。
327名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/06(日) 02:27:50 ID:cxGC+7FdO
326 は 324 宛てな。
328名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/06(日) 03:06:06 ID:u36RktI10
コマンド式RPGが終わったかな?
世界で一番売れてるRPGはコマンド式RPGのポケモンだけど・・・。

アトラスのコマンド式RPGとかがすぐに消滅するかねー?
レベル5とかも子供向けのコマンド式RPGを出して売る
だろうし。

洋ゲー厨のオワって欲しいという願望に聞こえる。
329名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/06(日) 03:11:50 ID:A+m7mqRP0
ps3と箱の合計でもFF13が一番売れたRPGじゃないかったか?(無印に限るけど)
330名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/06(日) 03:24:03 ID:C8uAFOEF0
否、売れたか売れないかではなく内容が酷い、親の七光り、暖簾で売れてるんであってこれが続けば会社として潰れるでしょ
ポケモンとかニノ国とか購買層が違くて、JRPGのこれまでの顧客が離れるぜって話
シナリオがよっぽど良ければ好評得るだろうし
1本道ムービーでも映画として成り立つけどー

システム面の基本的な劣化→低自由度
一言で言えばマンネリだけど、DQ(戦士武道家僧侶魔法使い)FF(ナイトモンク黒魔白魔)
ゲーム開始のキャラデザインの撤廃→固定(シナリオメインの為)
2D→3Dでマップの縮小
ゆとり仕様のチュートリアル
1本道ムービー、DS容量規定以上遊ばせる為の無駄なお遣いクエスト、DS箱庭クエスト

DQ9は当時随分批判されたけど敵が弱いんだよな、DS規格の低難度、印象に残らないBADシナリオ
やり込みだけ詰め込んだって感じ、着せ替えも良いしキャラデザインも良いんだけど、売れはしたけどハードに内容で足引っ張られた

FF13、後方視点の1本道ベルトコンベアー、自由度ゼロ、やり込み要素ゼロ、ただ敵が堅いだけの連打戦闘
オプティマの爽快感や楽曲、FFならではの矢継ぎ早展開で引き込むものはあったけど、全てが予想の範疇で意外性無しのシナリオが仇に
FFは7〜10までシナリオムービーゲーでそれが崩れると崩壊することが決定的に

DQ10とか前作のことを思うと発売日に買う気にならないし(年齢的なことではなく)
DQ8はステータス異常が豊富で2Dでの遊ばせ方だったけど戦闘難易度は高かった(評価してる)
FFも戦闘システムとかいくら変えても意味無し、カスタマイズとシナリオ自由度をもう少し取り戻すべきだと思うんだ

デモンズソウルやドラゴンエイジは言い方悪いがスクエニのアンチテーゼで人気を博してる部分もあるだろう
331名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/06(日) 03:25:07 ID:/5K1o7wyO
コマンドにアクション性を含めたのが一番いいな
RPGのアクションてつまらないし
332名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/06(日) 03:41:10 ID:6/PJEFaA0
ビヨンドザビヨンドか
333名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/06(日) 03:48:18 ID:WUz0AZ7tO
単に洋ゲーが売れないのは子供がやるには難しすぎるだけで一部の大人しか買わないからだろ
334名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/06(日) 03:57:54 ID:C8uAFOEF0
・デモンズもそうだけど後方視点の1本道は減らすべきだな
 固定でもカット割を多くすれば良いんだし広く見える
 FF7やFF9でやって来たこと

・HV3Dで快適に遊ばせる工夫をすべきだな
 1本道だと手元操作のアクションは2Dとほぼ一緒だぞ

・ましてや戻れない、街が無い、狭い、行けないマップがある
 移動手段が限られている、若しくは無い ・・それRPGなの?

・ムービーがシーンの説明、物語の分かりやすい理解に使われるんだったら良いけど
 毎回毎回垂れ流しだと印象がもうムービーゲー
 解像度が上がっても誰も驚かないわけだし、ある程度で意味なし

・あくまでユーザーに遊ばせないと・・・RPGだって探索させてアドベンチャー感を感じさせないと

昔のRPGの基本がすべて欠落してて、それがぎちぎちに詰まってるのがデモンズだったりドラゴンエイジなんだけどw
これも何かの栄枯盛衰かもな
335名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/06(日) 05:38:02 ID:Z8PS8kb80
昔は売れてたのだからRPGには復興のチャンスはあるかもしれない
しかし昔から売れて無い洋ゲーはこれから先も売れる事は無いだろう
HDで綺麗になりリアルになって自由度も上がったのに全く売れないとか
JRPGより深刻といえるだろう
336名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/06(日) 06:04:11 ID:CdE5UEBw0
ゲーム板にいると麻痺してしまいがちけど、大人でRPGゲームやってる人は結構少ないからな。
洋ゲーは対象年齢高いし、日本で売れるようになるのはまだまだ難しいだろうね。
337名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/06(日) 06:28:28 ID:HJoIE0MAO
最近地味にWiz系が伸びてる気がする
まあスタンダードには成り得ないけど
338名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/06(日) 07:27:56 ID:T+GbQgEPO
またラスレムみたいなロープレしたいおっさんもいるんだぜ
339名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/06(日) 10:43:09 ID:u36RktI10
単に洋RPGは戦闘がつまらないからから日本で定着しない
だけのような・・・。
セガも昔、バルダーズゲートやNWNあたりをローカライズ
してたけど途中でやめちゃったのは続編になればなるほど
売上がさがるという現実があったからだと思うよ。

洋ゲー厨は「箱庭&自由度&ロール」というマンネリ要素を
全力で美化してるけど・・・
戦闘のバランスが雑な時点で「うわ・・・俺にはあわんな」
ってなるんじゃないかな?
340名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/06(日) 12:00:58 ID:HJpkDje20
エロでも救いなし展開でもない大人向けにしたいなら
手っ取り早いのは画面内から色を、音源からBGMを取っちまうことだろうな。
341名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/06(日) 13:25:54 ID:pwNL8ZYA0
ドラゴンエイジって、JRPG好きに受けるゲームだよ。
FFが好きな人なんて特に楽しめるだろう。
FFが…、JRPGが進んで行って欲しかった道。それがドラゴンエイジのスタイル。
シナリオタイプのオフラインゲームだと、これより優れた作り方は他にないだろうね。
342名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/06(日) 14:17:05 ID:cxGC+7FdO
複数キャラを操作するゲームは RPG とは認めないよ。
RPG 以前のウォーシムだよ。
343名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/06(日) 14:28:05 ID:6/PJEFaA0
バルターズゲードの戦闘がつまらんってw
あれほど戦略性もあるのはなかなかないだろ
どうみても攻撃連打のJRPGより優れてます
344名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/06(日) 14:46:29 ID:u36RktI10
ドラゴンエイジはクリック戦闘のつまらなさが前面にですぎ。

バルダーズゲート系の典型的な古臭い洋RPGの最新版が
ドラゴンエイジというなら分かるけど。
方向性が違うのにJRPGが進んで行って欲しかった道って
言われてもねー。
345名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/06(日) 14:50:41 ID:6/PJEFaA0
でも80年代レベルの古典的なコマンドRPGには満足してますwww
JRPG厨ってこんなのばっかw
346名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/06(日) 15:11:27 ID:u36RktI10
コマンド式で典型的なJRPGでもアトラスのRPGとかは向こうでも
評価が高いよ。
最近のだとペルソナ4とかペルソナ3Pあたり。
2ちゃんで暴れてる洋ゲー厨はコマンドだから駄目っていう
短絡的な二元論をいうけどね。
347名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/06(日) 15:12:49 ID:DsgHvFxW0
>>344
クリック戦闘?お前やってないだろ
348名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/06(日) 15:16:15 ID:A+m7mqRP0
武器や魔法使うRPGでコマンド式以上の答え出したゲームあるの?
349名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/06(日) 15:17:06 ID:6/PJEFaA0
BG2
350名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/06(日) 15:28:18 ID:cxGC+7FdO
ドラゴンバスター(AC)
351名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/06(日) 15:33:55 ID:cxGC+7FdO
・ガイアポリス
・モンスターランド
352名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/06(日) 15:37:44 ID:cxGC+7FdO
そういえば、聖剣伝説2&3のリングコマンドで惜しかったのは、
選んでる間の時間が停止するって点だな。
あれ普通にリアルタイム制にすりゃよかったのにな。
惜しかった。
353名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/06(日) 15:42:41 ID:cxGC+7FdO
モンスターランドはガチで面白いからやっとけ。
品揃えのいいゲーセンだといまだに現役だったりするぞ。
354名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/06(日) 15:47:37 ID:WHUikulP0
>>347
大味なバランスがそうさせてるだろ
バックスタブヘイト管理が云々言ってもパレットも少ないしクリックで各個撃破以外やることないじゃん
355名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/06(日) 15:53:02 ID:FA+eSFKE0
日本人に取っては
RPGとは戦闘システムの事なんじゃないかと
ここを読んで感じるなw

力入ってなきゃ駄目、入っててもアクションじゃ駄目、
なんかあのJRPGデスっていう戦闘が無いとって。
356名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/06(日) 15:55:15 ID:cxGC+7FdO
>>355
そりゃ家庭用厨だけだろ。
357名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/06(日) 15:59:02 ID:FA+eSFKE0
洋人にとってはRPGとはまさにロールをプレイする事なので
その舞台を物理法則やAI等を駆使し用意するという道を辿った。
まさにRPGという概念を追ったのだ。
そしてその進化は、技術の進化により華開いた。

対して、和人にとってはRPGとは
過去ウルティマ等をパクったRPGという「形」そのものなので
その形を外せばもはや彼らにとってそれは RPGとは言えない。
なので、まさに自分たちが「RPGとは」と思う形を追ったのだ。
勿論、進化なんて何もしてないし、必要も無い。

こんな感じ
358名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/06(日) 16:11:09 ID:fH+zTfnGO
ジャンル名とかどうでもいいわw
それで面白さ変わんのか
359名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/06(日) 16:14:11 ID:D5LdJMjx0
名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2011/02/02(水) 22:31:12 ID:kVDqTuR90 [6/6]
洋と和ではシナリオの組み立て方がちがうんだろ
例えば、ハリウッドなんて幼稚な展開オンパレードじゃん。
いきなり出会った男女が恋に落ちる幼稚な展開とかしょっちゅうでしょ。

洋ゲーは、プレイヤー=主人公という考えからか、主人公が自らの感情とか思いを語らないよね。
和ゲーは、必ずしもプレイヤー=主人公でなくから、主人公が勝手に動いたりもするでしょ。

批判されてる和ゲーは、映画的(プレイヤーに受動性を強要する)側面と、
プレイヤーの能動性がぶつかって葛藤を生み出してる感じじゃね?

批判されてる洋ゲーは、主人公空気で、
上述した葛藤すらも生み出さない起伏のないゲームって感じじゃね?

こっちの考察のが納得できる気がするw
360名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/06(日) 16:26:26 ID:D5LdJMjx0
個人的な経験だが、上のコピペ?を貼ると、
シナリオ叩いてた厨は、大抵レスがなくなるw
361名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/06(日) 16:31:36 ID:6/PJEFaA0
洋ゲーは、プレイヤー=主人公という考えからか、主人公が自らの感情とか思いを語らないよね。
これは嘘だな
JRPGみたいに勝手に喋らないだけで自分で選択できる
362名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/06(日) 16:36:34 ID:cxGC+7FdO
選択できること自体が不自然なんだけどな。
363名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/06(日) 16:41:10 ID:6/PJEFaA0
意味不明w
自分の意思で語りたいと思うなら語ればいいし
いやならだまってればいい
勝手に思ってもいない同意しかねることをベラベラ喋られるほうが不自然だろ
364名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/06(日) 16:41:58 ID:4zBvkoTdO
子供が云々ってスレじゃなかったの?
365名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/06(日) 16:46:30 ID:cxGC+7FdO
プレイヤーが操作してるキャラには脳が入ってないわけ?
入ってるなら、そこに言語機能や判断機能もあるわけだろ。
なら、何を喋るか考えるのはそのキャラの脳であるべきだろ。
366名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/06(日) 16:47:41 ID:D5LdJMjx0
プレイヤーから独立した物語上の主人公の存在をみとめるかどうかじゃない?
洋ゲーは認めてないのが多いから、主人公はかってに語らず、
プレイヤーが選択したりするんじゃないの?
日本は、認めてるのが多いから、主人公がかってに喋ったりするってことなんじゃないの

まさにプレイヤー=主人公だから
>>361自身が「自分で選択できる」って発言してるじゃん
367名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/06(日) 16:52:28 ID:6/PJEFaA0
だから認めるも糞もRPGが何の略なのかもう一度思い出せよw
主人公が勝手にベラベラ喋るってプレイヤーは何の役割を演じているの?
アドベンチャーって改名したほうがいいんじゃね?
368名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/06(日) 16:55:25 ID:A+m7mqRP0
洋ゲー厨がジャンル論に逃げたw
369名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/06(日) 16:59:37 ID:cxGC+7FdO
ディードリッドのプレイヤーは男だったわけだが、
だからといってディードリッドが女風呂を覗いて喜んでたりしたらおかしいだろ。
370名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/06(日) 16:59:44 ID:D5LdJMjx0
>>361自体>>360で煽ったもんだから
必死で難癖つけてみましたって感じなんだよなぁ

>>367
そこまでいうなら、お前の「選択できる」ってこともおかしくなってくるなww
選択肢に限定されてるんじゃ演じる役割も激減だなww
アドベンチャーって改名したほうがいいんじゃね?

371名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/06(日) 17:02:01 ID:gxzTOyyh0
歩いてる最中にいきなり立ち止まって喋りだすわけじゃないしどうでもいいです
372名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/06(日) 17:02:13 ID:6/PJEFaA0
洋ゲーもたしかに
今は技術的に完璧に演じることはできないが少なくとも選択を通じて演じることは
できるでしょ?
373名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/06(日) 17:11:07 ID:cxGC+7FdO
選択できなくても演じれるだろ。用意された台本通りに演じればいいだろ。
374名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/06(日) 17:11:56 ID:D5LdJMjx0
>>372
それをいいだしたら、町の人に話しかけるか、かけないか
アイテムを買うか買わないか、戦闘するか、逃げるか、装備をどうするか?
無数の「選択を通じて演じることは」、和ゲーでも
できるでしょ?
375名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/06(日) 17:13:11 ID:cxGC+7FdO
他人の人生を体験できるわけだろ。
なのにその他人を自分にすり寄せてどうすんだよ。
自分がその他人の位置に合わせろよ。
376名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/06(日) 17:13:38 ID:6/PJEFaA0
勝手に喋ってるのを眺めてるのは演じるって言わないでしょ普通w
お前は映画を見てる時その主人公を演じてるって思うのか?
377名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/06(日) 17:15:23 ID:D5LdJMjx0
映画は操作してないからなw
378名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/06(日) 17:15:43 ID:cxGC+7FdO
アスペにはRPGは無理ってことだな。
他人の立場での思考ってのができないんだもんな。
379名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/06(日) 17:50:38 ID:Dhmho/L6O
JRPGとRPGじゃ目指してる所が違うってことかね
俺はRPGが好きだな
380名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/06(日) 17:56:42 ID:/tGhrQh+0
演技なんてソロのRPGでできるわけないだろ
TRPGだって本当に演技できてるやつなんて少数
大多数はリビドーをキャラに仮託してぶちまけてるだけだ
381名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/06(日) 18:04:46 ID:A+m7mqRP0
技術の進歩に対応できてないのは洋ゲーの方だ
ドット絵時代の方がよっぽど広い世界冒険できて楽しかったわ
382名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/06(日) 18:07:39 ID:DsgHvFxW0
>>381
具体的に何処が進歩に対応出来てないの?
オブリとかやったことないの?懐古厨さん
383名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/06(日) 18:07:45 ID:cxGC+7FdO
>>380
それはキャラ崩壊なんじゃないのか?
勇敢で誇り高い騎士がチキン戦法ばかり使ってたり、
正義のヒーローがコソ泥まがいのことしてたり、
そういうの許せるわけ?
飛影はそんなこと言わない、じゃなくても、
キャラ設定ってのを軽んじたら、そのキャラはもう死んでるも同然だろ。
そういうの許せるわけ?
384名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/06(日) 18:11:49 ID:5+u7gcRE0
RPGやるよりここであーだこーだ言ってた方が楽しい
もうRPGの時代は終わった
385名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/06(日) 18:12:30 ID:CD9JiVt00
ぶっちゃけ
日本のRPG需要ってドラクエやポケモンやモンハンあたりが受け継いでるし
それらの人気は相変わらず物凄いんだよ

その一方で
アニメ声優のフルボイスだのラノベチックストーリィだの萌えキャラだのキモオタ需要に傾倒していった
いわゆる「JRPG」が世間から見放されて落ちぶれたってだけで
386名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/06(日) 18:12:39 ID:cxGC+7FdO
>>381
技術の進歩に振り回されてるだけなんだよな。
肌の質感がどうだの、草木のディテールがどうだの。
そういう部分にばかり人的リソースを食われて、
肝心なゲーム部分の作り込みで息切れを起こしてる。
進歩無いどころか退化しつつあるよ。
まあ、洋ゲーに限らないけど。
387名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/06(日) 18:16:25 ID:A+m7mqRP0
>>382
オブリなんて今更推してるのおまえだけだろ 
洋ゲー厨は時代の変化についていけなった懐古厨だよ
昔懐かしいゲームが綺麗な世界で表現されてるだけ 
脳内補完できない分内容ははるかい劣化してる
388名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/06(日) 18:23:37 ID:5tyqaoZkO
なんでもできる、は
なんにもできない、ってか

海外ゲーを礼賛する人の独特の臭さはたしかに鼻につくんだよな

オナニーしたことがないのを自慢してる童貞のニオイ
そんなに夢精がしたいのかと
389名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/06(日) 18:24:00 ID:/tGhrQh+0
オブリ厨が言うAI制御のNPCが即興で物語をつむぐとか詐欺もいいとこだな
やつら現実と妄想の区別がつかなくなってるだろw
390名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/06(日) 18:28:35 ID:DsgHvFxW0
>>387
だからどこが技術に対応できていないか聞いてんだよ池沼
対応出来て居ないのはお前の脳味噌だろ
ファミコンでもやって喜んでろおっさん
391名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/06(日) 18:31:05 ID:A+m7mqRP0
>>390
お使いクソゲーしか作れてないじゃん
洋ゲーの市場も全然広がらないしね
結果が表してるだろ基地外さん
392名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/06(日) 18:39:07 ID:ecfhbBYH0
オブリはなあ…
新しい場所に着いても新しいアイテムが手に入るわけでもなく新しい敵が出るわけでもなく
洞窟や砦がたくさんあってもほとんどがただモンスターや盗賊がいるだけで目新しいことはなく
自由度が高いといっても自由に動いた結果によってイベントが変わるようなこともなく
最初は楽しいんだけどしばらくすると量は多いが薄いスープのようでしんどくなってくる
393名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/06(日) 18:51:01 ID:cxGC+7FdO
だから、丁寧に作り込んだイベントを順番に並べておくのが合理的って結論になるわけだ。
394名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/06(日) 18:55:38 ID:Dnjr+V9L0
>>392
他のRPGは、違うのか?
395名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/06(日) 19:11:10 ID:DsgHvFxW0
>>391
それは日本だけの話であり、日本人の嗜好に合わないだけ
洋ゲーの市場は結果的に世界で広がってる
思考停止の懐古厨のお前は大好きなドットゲーで遊んで、脳内妄想してろ
396名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/06(日) 19:13:21 ID:pWcvnvYw0
>>395
で、お前は何人なん?
397名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/06(日) 19:20:38 ID:WHUikulP0

 ゼノブレ、PCラスレム、フォールアウト

 マスエフェ2(前作微妙、続編前提)、デモンズ(生物、2年前なら神)、戦ヴァル、オブリ

 EOE、ドラゴンエイジ、TOG、アークラ
ハズレ
 ラススト、TOV(キチ主人公、ガイのいないアビスみたいなモッサリTP戦闘)、SO4、インアン、FF13
ゴミクズ
 白騎士

こんなもんだな
398名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/06(日) 19:23:03 ID:ecfhbBYH0
>>394
少なくとも日本で流通しているRPGの多くは
新しい場所では新しいアイテムが手に入ったり新しいモンスターが出現し
何の意味もないダンジョンが無駄に大量にあることは無いね
399名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/06(日) 19:23:37 ID:cxGC+7FdO
フォールアウトだけやたら古いな。
400名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/06(日) 19:38:46 ID:A+m7mqRP0
>>395
日本人の嗜好に合わないならダメじゃん
だいたい俺はドットゲーは推してるわけじゃないよ 
おまえが推してるような洋ゲーはドットゲー以下の存在でそれを持ち出して
今のJRPGを貶すのはアホらしいと言ってるまでで
マジ基地で国籍すら怪しいおまえに言ってもわからんかなw
401名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/06(日) 19:44:00 ID:pWcvnvYw0
大体日本における純正ゲーマーなんて5万いるかいないか怪しい程度だろ
アニヲタ・萌えヲタ相手に商売すれば50万くらいの市場を確保できる
子供やライト狙うとミリオンも狙える(DQFFMHpokemon

作る側は誰と商売すると儲かるか良くわかってる
402名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/06(日) 19:48:48 ID:6/PJEFaA0
要するに今のJRPGは正しいってことかw
アニメとか厨ニとかそういうのが好きなやつ向けにつくっているんだから
寒いとか臭いって意見は的外れなわけね
絵本読んで内容が幼稚っていってるのと同じわけか

403名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/06(日) 20:08:03 ID:cxGC+7FdO
そうじゃなくてもその方向に行かざるを得ない経緯があったんだよ。
404名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/06(日) 20:15:31 ID:/tGhrQh+0
MHはライトユーザーにまったく媚びてないがな
なんであれで売れるのか不思議
コラボと宣言効果?
405名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/06(日) 20:17:07 ID:pWcvnvYw0
【MHP3】開発はこのスレを見て反省しろ 16
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/handygame/1296896088/

真のモンハンユーザーはMHP3の日和具合にお怒りのようだよ
406名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/06(日) 20:18:44 ID:/tGhrQh+0
>>398
すべてレベルで敵アイテムが決まるという糞システムの弊害だな
あれのせいで序盤でユニーク手に入れると一生弱いまま固定されるし
イベントの順番を選べる程度の自由度(笑)の代償としては随分高くついたものだな
投げっぱなしの糞バランスでも自由度厨は崇拝してくれるんだろうがw
407名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/06(日) 20:19:46 ID:C8uAFOEF0
2D時代
街があって付近に塔があって、そこに街を襲う魔物が棲んでて王に依頼されて討伐に出掛ける
街で魔物の弱点やらを情報収集しつつ、塔内にある秘宝を持って来てくれれば○○と交換してくれるとかいうイベント発生
最初はレベルが低くレベル上げをしつつ、しばらくしたら塔に突入
初回は塔の敵もつおいので回復薬を適当に持参しつつ宝箱制覇、街に戻って二回目の突入のころには
レベルも上がり魔物討伐に成功、次の街に移動するけど情報がまったく無くマップをちびちびびくびくしながら強くなって
くる敵と戦いながら移動
ユーザーが自分で計算して物語を構築していることのなんとも多いことか・・
DQ3だとロマリアからはユーザー選択次第でカザーブへ行っても良いしカンダタの塔、アッサラームに行っても良いしと自由度豊富だた
DQ5、ビアンカとフローラなどのシナリオ上の分岐になるシナリオ自由度

未来のDQ→ お遣いクエスト、お遣いクエストの連続、ギラの廃止、魔攻は強くなったが敵が少なすぎて全体魔法の意味なし、箱庭、小学生しかやらないガラパゴスすれちがい通信

FF1〜5まではDQに近い、3のミニマム、トード、ポーキーの活用、ハインのバリアチェンジなど状態変化の豊富さ、
浮遊大陸後の広大なマップ自由度 4、5など立ち代り入れ替わる個性豊なキャラクター達 6のシナリオ上のシドの魚イベントで生死決定、シャドウ等 FF7〜10ムービーゲーだったがキャラの死や離脱、波乱含みで意外性のあるシナリオ

未来のFF→1本道ムービーゲー、十字キーで↑しか押さない退屈な操作性、・・・なシナリオ、時代に逆行したDLC無し


3Dになって良い線いってたのはDQ8だな
ポツンと宝箱とかあるんだけど、何故か取れない仕様で、あちこち探索してるとそんなの多くて発見の楽しさがあった
後で盗賊の鍵やらで開けるんだけど、FF7も画面に隠れてて見逃しそうなマテリアとかたくさんあって

マップ探索の楽しみって最近のRPG皆無だね、岩が崩れそうになってて明らかに怪しくてサンダー使ったら岩の崖が崩れて
中に入ったらアイテム取れるとかダンジョンになってて本編とは無関係のシナリオが始まるとか
んなんないじゃん
もっさりアクションの洋ゲーやデモンズが万能とは言わないけど、それでも冒険してる感じはあるんだよな
個人的な理想はアクションゲームの操作性にPRG要素の入ったものが良いな
MMOだと全く違ったゲームになるので、コマンドはあるけどシームレス戦闘でもっさりじゃなくて、MMOみたくシナリオが滅茶苦茶じゃないRPGがやりたい

不親切なんだけど逆にユーザーが考えなくちゃいけなくて、達成感や何らかの形での爽快感もあるRPGがへった
408名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/06(日) 20:22:10 ID:6/PJEFaA0
戦闘はどうでもいいとは考えない?
難易度調整がデメリットなしでできる時点で
戦闘に重点は置いてないのよ
最悪難易度下げたら勝てるんだからパラメーターだの強魔法だの
細かい数字に拘らなくて好きなようにRPしてくれってのが作者の意図でしょ
409名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/06(日) 20:24:16 ID:/tGhrQh+0
>>407
すれちがいは小学生以外にも普通に流行っただろ
ひきこもりですか?
410名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/06(日) 20:25:45 ID:/tGhrQh+0
>>408
それはもはやゲームではないな
RPなんていっても個人の思い込みでしかないし
文章読んで絵を見て妄想するだけのエロゲと変わらん
411名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/06(日) 20:29:39 ID:6/PJEFaA0
オブリってそういうゲームじゃねーの?
wikiを徹底的に読んで装備ガチガチに固めなくても
自分の作りたいキャラやって適当にクエすすめて楽しむゲームだと思ってたよ
412名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/06(日) 20:30:44 ID:C8uAFOEF0
>>409
学生の間では少なくともまったく流行ってないんだけど
モンハン何だけど

すれちがい通信って不便過ぎるでしょ、一緒にPT組めるってだけで
ルイーダでいちいちゲートで出たり入ったり、だいたいMMO時代にwifiあるのにガラパゴス仕様が時代に烈しく逆行
413名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/06(日) 20:31:46 ID:6/PJEFaA0
一応ドラクエ9はオブリとかDIABLOを意識した作品だそうだ
414名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/06(日) 20:31:56 ID:jS2m5j4y0
日本製で日本人にいいのってキャラ絵とポーズや動きくらいだろ
シナリオは全体的に作家のレベルが相当低いと思う
415名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/06(日) 20:35:14 ID:/tGhrQh+0
>>411
作ったキャラクターに応えてくれるだけのダンジョンやクエストがなければ何を作れようが無意味だ
きちんとしたバランスがあって初めてキャラメイクは生命を持つ

>>412
おまえの文章は意味がわからん
日本語勉強しなおしてこい
416名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/06(日) 20:38:51 ID:FA+eSFKE0
結局ここまでのレスを見てもわかる通り
和ゲー厨は「RPGとはこういうもの」という先入観が強すぎて
違う形が楽しめない、理解出来ない。哀れ。
417名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/06(日) 20:41:42 ID:6/PJEFaA0
作ったキャラクターに応えてくれるだけのダンジョンやクエストがなければ何を作れようが無意味だ

ダンジョンは無駄が多いけどクエストは普通にやってりゃそこそこ手ごたえあるでしょw

そもそもwiki見て最強ビルド()ってプレイスタイルが間違ってるんだよw

何でも最強装備とか目指しちゃうのは滑稽だが
418名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/06(日) 20:43:06 ID:cxGC+7FdO
>>416
それはむしろ逆だろ。

>>414
低いんじゃなくて、おまえの好みに合ってないだけだろ。
419名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/06(日) 20:43:21 ID:/5K1o7wyO
モンハンみたいな単なる作業ゲーが流行るんだったら作業クエストもありなんじゃないか
420名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/06(日) 20:47:23 ID:/tGhrQh+0
>>417
応えるってのは難易度ではなく戦術の幅のことを言っている
戦士には戦士の、魔術師には魔術師の、それぞれの戦術を考えさせられるようでなければならない
オブリにはそれがない
敵の種類が少ない、動きが単調、ダンジョンに面白いギミックもない
そもそもプレイヤー側のできることも少ない。
スキルはどれも応用性がなく、魔術の種類も少なすぎる
あんなんで呪文自作システムなんてつけられてもまったく無意味。実際既存の効果を組み合わせてちょっとパラをいじるだけだし
これでRPなんてそれこそ目を閉じて妄想でもするしかない
421名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/06(日) 20:50:24 ID:6/PJEFaA0
まあその辺はPCでMODいれたら解決するんだけどね
バニラならこんなもんでしょ
そもそも評価されてるのだってPC版なわけで
422名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/06(日) 20:54:27 ID:WHUikulP0
モンハンは協力してボス倒すっていうMOとして洗練されてて並ぶレベルのゲームがないから流行って当然
白騎士とかファンタシースターとか他のMOやってみ、絶望するほどつまらないから
423名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/06(日) 20:54:42 ID:C8uAFOEF0
売れる流行る≠面白い

モンハンはMOで自分のレベルだと狩れないのを人にやってもらうとか収集ゲーム
DQ9のお遣いクエストって狙ってる趣旨が違ったな
長く遊ばせることで早期の段階での中古市場出回り防止が目的だったから
国内最大個人保有ハードのDS販売やら宝の地図やらで長く遊ばせることだけ、販売戦略上非常に成功した1作ではあった
が、クエストに忙殺され過ぎてちっとも面白くなかった
424名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/06(日) 20:54:56 ID:/tGhrQh+0
オブリ厨の最大奥義、MOD逃走か
MODなんてなにが入るかプレイヤーが把握してるから、最初からネタバレしているわけだ
探索と発見が醍醐味のRPGでMOD頼りなんて終わってる
MOD入れて楽しいなんて理解できんわ
そもそも既存のものに製作者でもないトーシロがぶちこむわけだからバランスもなんもあったもんじゃない。バグも増えるしな
結局エロMODでオナるのがいいってだけだろ?
PC版の話がしたいならPC板に行け
425名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/06(日) 20:56:05 ID:DsgHvFxW0
>>400
洋ゲーがドットゲー以下ってのはお前が思い込んでるだけだろ池沼
何を持って以下なのかすら具体的に反論できないゴミクズ
結局は洋ゲーを否定したいだけだろ?キチガイ
426名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/06(日) 20:58:24 ID:6/PJEFaA0
ドラクエ9は最初にあったアクション風にするってのはなんで頓挫したんだっけ?
あれをwifiでやってたら結構面白そうなのできたと思うんだが
427名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/06(日) 20:59:41 ID:/tGhrQh+0
つーかクエストを消化していくのが楽しいってなら別にオブリでなくてもいいわけよ
オブリのシナリオが別段優れているというわけでもないし
本当に自由って言えるのはシナリオをやる順番を選ぶことでなく、シナリオにどう対応するかを選ぶことだろ
つーかオブリのクエストって結局最後はNPCがぺらぺら喋ってしめるよね。プレイヤー蚊帳の外に追い出して
ムービーゲーとなにが違うんだか
428名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/06(日) 21:15:13 ID:C8uAFOEF0
ミッションとかクエストとか、ある程度で良いよ最悪だよ
え?モンハンはDQ9と全然違うよ・・・・
狩って収集して自分好みの武具をそろえたり改造するゲームじゃん

DQ9はあれ遣りなさいこれ遣ってきなさいっていう作業を命令されてこなして
クリアしたり特技覚えるんじゃん

結果的には同じでも得られる対価が、モンハンみたく自由度がないよね
例えば¥だったら何を買うとかはユーザーの選択が許されるけど
DQ9みたいなクエストは対価が絶対的で、そこからのユーザー選択や広がりがないので非常にストレス
429名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/06(日) 21:17:08 ID:6/PJEFaA0
モンハンも敵の理不尽さにストレスたまる
430名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/06(日) 21:25:27 ID:DsgHvFxW0
洋ゲーは何の根拠も無くドットゲー以下だと、ただ否定したいだけの
現実を見ようとしない、知的障害者の和ゲー信者が居る時点で終わってんだよ。
海外でも日本でも売れなくなってんに馬鹿か
431名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/06(日) 21:30:13 ID:BI4Mq+ZR0
何が気に入らないのかよく分からんが
どんなのがやりたいのかはもっと分からん
432名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/06(日) 21:30:50 ID:cxGC+7FdO
JRPGは好きだが、ドラクソがゴミなのは同意。
さっさとオワコンクエストって改名しろよ。
433名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/06(日) 21:36:02 ID:pwNL8ZYA0
オブリビオンの魅力は、今日何をしようか?と考えて自由にプレーする所だし。
ドラゴンエイジの魅力は、クエストやシナリオでどういう解決手段を取るか(※)を考える所だ。
(※)殺す・平和的解決・方法の選択とか
同じシナリオの中でも殺人者のような冷徹な主人公にもなれるし、模範的勇者プレーも出来る。
たったこれだけでRPGってこんなに面白くなるんだな…と実感出来る。
ロールプレーとしての面白みがあるんだよな。

ただシナリオが面白い。ただ戦闘が面白い。
それだけに留まっているのがJRPG。
それでもJRPGにだって面白いゲームってあるんだけどね。
でも、428をやった時のような面白さだったり。SRPGをやった時の面白さ。
ゲームから感じる面白さはそっち系で、RPGとしての面白さではないわな。
434名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/06(日) 21:39:24 ID:6/PJEFaA0
俺はドラゴンエイジやってJRPGの進化をみたけどな
システムはいじらなくても
普通に話が面白いだけでもまだまだやっていけると思った
ただムービー垂れ流しじゃなくてどんな小さい意味の薄い反応でも
返せるのが大切ってのも理解した
ドラクエとかでよく はい いいえ どっちでも意味ないって
批判あるけどあれだって読むだけじゃ飽きるからその対策なんだってわかったわ
435名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/06(日) 21:56:55 ID:WHUikulP0
オブリ→FO3とかマスエフェ→2みたいに
ドラゴンエイジも2で化ければいいんだけどね
無駄に長いダンジョンとか無駄にきつい所持数制限とかJRPGどころかMMOでもやってるかのようなフィーリングでシステムの窮屈さが目立った
フェイドみたいな超糞ダンジョンもあるし
テキストレベルでのロールプレイは優秀なんだけど、自分の益のために殺して身ぐるみを剥ぐ、みたいなことはできないんだよなぁ
まぁどうでもいいけど
436名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/06(日) 23:13:00 ID:/5K1o7wyO
日本のほとんどの一般ユーザーはRPGなんてドラクエとポケモンしか興味ないし、JRPGは自称ゲーマーのキモオタ相手に細々とやっていくしかないだろうな
そのキモオタ達も洋ゲーはキャラがキモいとかって嫌ってるから、洋ゲーはもうどうしようもない
437名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/07(月) 00:12:05 ID:EjfNExuV0
日本のメーカーには自国で資金調達して海外で本気を見せてほしいね
438名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/07(月) 00:39:43 ID:e9PQRiGgO
日本で売りたいならモンハンみたいなコミュニケーションツールを出せばそこそこ売れるんじゃないの
ゲームとしては糞だけど
439名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/07(月) 01:10:01 ID:09P13juN0
てすつ
440名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/07(月) 01:19:45 ID:09P13juN0
>>434
ドラクエみたいに、どっち選んでも結果が同じ、ってのしか作れないのが日本なんだろ。
ドラゴンエイジやって、どこで選択間違ったのか、いままで一緒にいた仲間が急に戦いを挑んできて、仕方ないから戦って殺したら、普通に死んで愕然としたわ。
と同時に、これがRPGなんだと痛感した。
日本は、ムービーばっかなのが糞なんじゃなくて、ゲームデザインをする奴が軒並み糞なんだな。
坂口は、ドラゴンエイジやったのかな?
やって、ラストストーリーを発売した事を恥じてほしい。
441名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/07(月) 01:26:04 ID:vofQ14qeO
なんでルナドンBOEが開発中止になったと思ってるんだよ。
442名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/07(月) 01:30:20 ID:09P13juN0
>>441
なんで?
443名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/07(月) 01:30:44 ID:RRUGM+xn0
まぁドラゴンエイジもどっち選んでも増援になる種族が変わるだけで話は同じだけどな
444名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/07(月) 01:38:06 ID:HwAsBxQ10
ドラゴンエイジみたいな洋ゲーってCMも雑誌紹介も販促とくにされてないのが凄いな
PCでゲーム何かするわけねーし、そう考えると面白いもんもっと輸入されないかね
糞ゲー連発してるJRPGなんか軒並み潰れればいいよ
445名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/07(月) 01:52:30 ID:vofQ14qeO
辛うじて海を渡ってこれた精鋭ですらその程度だってことに気付け。
446名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/07(月) 02:53:32 ID:SCE7+nAw0
そういえば海外のドラゴンエイジ信者ってデモンズソウルにGOTY
とられたのが不満で暴れまわってたんだよな。
国内のドラゴンエイジ信者の痛さも半端じゃないし・・・。

そろそろドラゴンエイジ厨と呼ぼうか。
447名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/07(月) 03:05:06 ID:bgQkPvpH0
ゲームオブザイヤーいってもgamespotだけでしょ?
しかも編集者だけの部門だし
読者投票加えての結果はアンチャーテッド だけだよ
448名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/07(月) 03:30:33 ID:e9PQRiGgO
ドラゴンエイジはPV詐欺
まさかこんなチマチマしたしょぼいゲームだとは、あのPV見た奴は思わないだろうな
449名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/07(月) 11:02:11 ID:FuV9FUJy0
洋ゲーはことごとく死んでるな
450名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/07(月) 12:11:23 ID:vofQ14qeO
そもそも普通はドラゴンエイジっつったら富士見の漫画雑誌のことだもんな。
451名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/07(月) 13:05:46 ID:mXipXnPKP
日本のゲーム業界はここ10年
立地と言語の壁に守られたガラパゴ市場で
ユーザーも育てず技術もアイデアも磨かず
過去作品の劣化再生産を繰り返す。

当然起こるユーザー離れの対策として
アニメムービー声優戦闘Systemクリア後おまけダンジョンなど
記号を殊更強調し確実な需要の見込めるヲタユーザーを抱え込んだ。

結果残ったのは、狭くて濃い特殊な市場で
一般層はドラクエやポケモンなど、
コミュニケーションツールとなるビッグネームにしか
手を出さなくなった。

これからは、特に大作ともなれば
世界で売れなければ制作費も回収出来ないのに
その世界市場と日本市場が乖離しすぎている。
これも全て上記のように、ジリ貧の日本メーカーが
市場を食い潰してしまったからだな。
452名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/07(月) 15:57:38 ID:qVjUDbhBO
つまり何をやっても無駄だって事だな
従来のJRPG路線で細々食いつないでいけばいい
453名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/07(月) 17:42:31 ID:Ct2Y2jnL0
PS〜PS2時代に高評価ソフトを世界的なブランドにできなかったからな
ドラクエやペルソナなんて評価はすごく高いんだからなんとかできただろうに
まだHD機参入すらできないなんて酷すぎる
454名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/07(月) 17:53:24 ID:FuV9FUJy0
>>451
こういう長文馬鹿って後で恥ずかしい思いをするんだろうなw
455名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/07(月) 18:03:44 ID:bgQkPvpH0
まあ日本は日本でチマチマやってればいいんじゃね?
456名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/07(月) 18:44:27 ID:d35el56b0
>>454
お前は反論出来ないから、馬鹿にする事しか出来ない
卑怯者のクズ
457名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/07(月) 19:39:40 ID:Ct2Y2jnL0
やっぱり日本メーカーがアホなんじゃないか?

http://gamrreview.vgchartz.com/sales/18897/senjou-no-valkyria-gallian-chronicles/

戦場のヴァルキュリア(PS3)
日本25万、アメリカ50万、ヨーロッパ10万 合計約95万本

http://gamrreview.vgchartz.com/sales/36461/senjou-no-valkyria-2-gallia-ourisshikan-gakkou/

戦場のヴァルキュリア2(PSP)
日本14万9000、アメリカ6万4000、ヨーロッパ3万6000 合計約37万


HD開発費がかかるのはわかるけど58万本も差もついてるんだけど・・・
2まではわけるけど3もPSPで出すって世界市場見えてないんじゃないの
458名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/07(月) 19:54:00 ID:bgQkPvpH0
開発費が10分の1とかに抑えられたんじゃね?
見事に縮小していってるがw
未来ねーなこりゃ
459名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/07(月) 20:01:09 ID:r3MQpS890
4はモバゲーだな
460457:2011/02/07(月) 20:08:05 ID:Ct2Y2jnL0
えらそうにはったあげく合計本数しかあってねえ・・・俺が一番アホだ
PS3 アメリカ60万本
PSP 日本17万6000、アメリカ8万6000、ヨーロッパ10万3000
でした すみません
461名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/07(月) 20:15:19 ID:SCE7+nAw0
洋ゲー厨のアンチ製造能力ってすごいなー。

洋ゲー厨が日本の洋RPGの売上を阻害してる気さえしてくる。
462名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/07(月) 20:19:26 ID:FuV9FUJy0
>>456
君のは反論するだけの論になってないからw
借り物の言葉をだらだらと並べ立ててるだけでゴミクズにも満たない
後々、こんなみっともない文章を衆目に晒してしまったことを思い出して悶絶するんだろうなぁw
463名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/07(月) 20:43:54 ID:jyICZyf90
こいつらとは話にならんな
464名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/07(月) 21:12:55 ID:28gl+6W9P
洋ゲー厨は都合よく、ポケモンやドラクエを除外するからね
JRPG一般、絵がヲタ臭いとか、売上本数の話になるとポケモンやドラクエは除外
市場とか、開発や技術の進化の話には、さりげなくポケモンやドラクエを入れてくる
465名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/07(月) 21:41:35 ID:bgQkPvpH0
まあ日本のゲームは進化がないけど
日本人がゲームに興味ない以上
それでいいってことだよな
一般人は数年に1回FFドラクエポケモンやってれば満足だし
厨ニはJRPGやってれば満足
不満があるゲーマー層は数が少なすぎて声が反映されない
466名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/07(月) 22:04:57 ID:G/Z2d2ZW0
ゲーマー層ってPCゲーが主流の時代からいっこうに増えないんだよな
絶滅もしないで常に一定数はいるみたいだが
467名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/07(月) 22:10:14 ID:e9PQRiGgO
洋ゲーのいいところはどんどんパクればいいんだよ
坂口みたいに
468名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/07(月) 22:11:10 ID:bgQkPvpH0
坂口はもうあてにならんでしょw
あんなに大口たたいて既存のゲーム批判しといて
出来上がったのがアレだからな
469名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/07(月) 22:30:46 ID:qqvFR8Xs0
JRPGって子供かオタク向けでしょ
470名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/07(月) 22:32:56 ID:Ct2Y2jnL0
でもデモンズソウルは除外するんだろw
海外だって評価の高いRPGがばんばん出てるわけでもないのにね
471名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/07(月) 22:35:05 ID:bgQkPvpH0
JRPGがみんなデモンズみたいに野心的な挑戦作だったらいいのにな
保守的すぎておもしろくない
472名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/07(月) 22:39:34 ID:V5G5UGkF0
ゼノブレは海外ではどう評価されるのか気になる
473名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/07(月) 22:41:59 ID:bgQkPvpH0
評価されんでしょ
あの手のゲームはオブリ以後もはや目新しいものでもないし
特にシナリオが優れてるわけでもないしな
そもそもゼノギアスゼノサーガはむこうで評価されてるの?
474名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/07(月) 23:13:27 ID:j+kOE5gj0
こっちの洋ゲオタと一緒であっちのotakuにはそこそこ。
サーガは知らん。

まぁでも懐古の領域。
475名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/07(月) 23:57:41 ID:Ct2Y2jnL0
ゼノブレイド、ダークソウル
あとネタでトトリのアトリエの海外評価が楽しみw
476名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/07(月) 23:59:47 ID:Fa7327Af0
>>471
おれてきには、日本のが野心的な挑戦作を作ってる気がするがな
デモンズも戦ヴァルも挑戦的だし
マリオ64ほど空間を縦横無尽に駆け回る作品もそれほどないきがするw
デモンズの縦構造は素晴らしかったし、ダークソウル期待だな!
477名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/08(火) 00:10:20 ID:o6ymDSpW0
>>457
VG(笑)見て
戦ヴァルは海外で100万売れた!とか言ってると笑われるよw
478名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/08(火) 00:24:11 ID:LErr5s+gO
デモンズのどこが挑戦的なんだ
いつものフロムの世界観に古臭い洋RPGのゲームデザインて感じだったが
オフのみの感想だけど
479名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/08(火) 00:29:49 ID:EDZxHavV0
オン周りが挑戦的だと思ったよ
ネット使ってできることなんて対戦かCOOPくらいだと思っていたけど
それ以外にもお互いが血痕からヒントを出して
間接的に協力できるってのは面白かった
まあデモンズは水物なゲームだったな
発売1ヶ月くらいが旬だったわ
それ以降はセオリーとか強ビルドができてしまったり
wikiに情報が載るようになってそれみてればOKになったり
暗黙のルールが出るようになったりした
最初の手探りでヒント出し合ってる頃が一番面白かったな
480名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/08(火) 00:38:25 ID:7a1lWHsJ0
>>462
反論すればいいだけの話じゃん
出来ないんだろ?それだけの言葉を持ってないもんな
恥ずかしい奴だなw
481名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/08(火) 00:39:58 ID:Qv6AaHTZ0
>>477
まず他のソースもってきてよ それじゃないと話にならない
>>478
外人は戦闘に対する緊張感求める
その究極がオンでの血痕とヒントシステムだったわけ
482名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/08(火) 00:57:59 ID:gQI2osq50
上述されてるけど、デモンズはオン周りが革新的で
あとは、世界観とアクションが高いレベルでまとまってた感じだね
個人的にはマップ構築がすごい。
やりこまないとなかなか見えてこないけどね
483名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/08(火) 01:09:41 ID:Rar1r9XmO
米国にいるコアゲーマーの平均年齢は40歳らしい
このデータから何を思うかは自由
484名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/08(火) 01:18:09 ID:zbcATCFc0
何一つ新しいことをやってないオブリを新しいと持ち上げたり。
ドラゴンエイジみたいな旧来の洋RPGをひきずりまくってる
洋RPGを新しいと持ち上げてる洋ゲー厨が何を言ってるんだか。

次はスカイリムで新しい新しい詐欺かな?
485名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/08(火) 01:21:35 ID:EDZxHavV0
オブリのどこが新しいことやってないのかkwsk

モロウィンと比べてもAIがいろいろ面白いことやってると思うが?
これは新しいのに入らないのかな?
486名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/08(火) 01:29:26 ID:EQPSBYr50
新しいって
戦闘Systemのことですかw
487名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/08(火) 01:31:07 ID:gQI2osq50
>>485
オブリ合わなくて放置しちゃったんだけど
AIのどのへんが、従来AIと比較して革新的なのか
後学のために、まじめに教えてくれるとありがたいです
488名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/08(火) 01:46:02 ID:n2KsDoDw0
オブリぐらいから和対洋みたいな構図になって新しいとか何が元かとかそういう価値観が本当幅利かせだしたよな
そりゃゲーム長くやってりゃ飽きってのはあるから分かる話しなんだけどなんかつまらんしくだらんよなー
489名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/08(火) 01:51:01 ID:zbcATCFc0
オブリのAIは頭がいい部類には入らないと思うが?
不自然なことがおきても仕様でOKなん?
490名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/08(火) 02:02:32 ID:EQPSBYr50
>>489

あのAIは実際元々もっと頭良くて
いや、良すぎてゲームとして成り立たなくなって
あえて阿呆の子にしたって何かで読んだな
あの愉快なスタップたちは俺は大好きだったが
491名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/08(火) 02:05:56 ID:Tl1vc9It0
つーかなんでオブリ語りたがる奴はオブリで語るわけ?FO3でいいじゃん
トトリみたいな作業ゲー好きな奴だってロロナでアトリエ馬鹿にされたらファビョるだろ?
492名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/08(火) 02:10:03 ID:Qv6AaHTZ0
>>491
FO3やったあとにオブリやると「たいしたことない」って感想になるのが問題じゃないか
ロロナは発売当初から評価されてないんだからオブリと比べるのは違うと思う
493名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/08(火) 03:40:37 ID:7a1lWHsJ0
FO3は新しいだろ
FO3はどういう理由を付けて貶してくれるのかな?
494名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/08(火) 03:41:32 ID:YjS68bZb0
トトリが珍しく出来がよかっただけで
アトリエ自体は元々そこまで評価高いわけでもない
495名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/08(火) 03:50:41 ID:gQI2osq50
トトリもFOもオブリも合わなかった><
496名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/08(火) 04:00:30 ID:rMIxcH6c0
次はFF13だな
497名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/08(火) 04:36:35 ID:ip9s5lLNO
一生やってろ
498名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/08(火) 04:47:28 ID:gQI2osq50
FF13は演出痛かったけど、いちおうクリアしたからなぁ
499名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/08(火) 07:41:44 ID:ZKVwQ1Oj0
ここでいうJRPGはここ数年全く買ってないが
トトリのイラストがかわいかったのでトトリだけはいつも買おうかどうかGEOで悩む俺
500名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/08(火) 13:26:11 ID:9GHfVdSo0
ゲームよりロロナ&トトリのアートブックを買えばいいと思います
501名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/08(火) 13:59:59 ID:O7f3dfK4P
>>407
全力で同意せざるお得ない
502名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/08(火) 19:49:47 ID:Q8QFXfL80
>>476
ヘビーレインは仏だけどこーゆーADVは日本には作れないし
戦ヴァルやすばらしきこのせかいみたいな、面白い戦闘システムは他じゃなかなか作れないだろうなぁ
503名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/08(火) 20:15:37 ID:m9pEx+euP
戦闘システムw
504名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/08(火) 21:16:47 ID:Qv6AaHTZ0
最近wだけつけて逃げる池沼増えたよな
505名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/08(火) 21:26:27 ID:s76rgH1d0
池沼w
506名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/08(火) 21:48:40 ID:jJcwcw+A0
曲がりなりにも具体例挙げてる>>502
オウム返ししかできない>>503なら説得力の差は明らか

>>505は煽ってるつもりでもそれが分からんあたりバカ丸出し
507名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/08(火) 23:15:09 ID:xtNGv+FMO
ルセッティアとかどうよ?
海外で爆発的に売れてるみたいだが。
まあ、俺も体験版やってみたが2分で投げた。
海外ではこんなレベルで通用するわけ?
アケじゃ通用しないぞこれでは。
508名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/08(火) 23:40:04 ID:Tl1vc9It0
あれは10万とかだし安かったからだろ?
まぁトルネコだけど正直アトリエよりは可能性を感じたわ
509名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/08(火) 23:50:20 ID:xtNGv+FMO
トルネコみたいなゲームだったのか。
店に品物を並べててめんどくなったんでやめたわ。
まあ、値段を付けるところまでは一応やったけど。
510名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/08(火) 23:50:34 ID:gQI2osq50
>>502
ヘビーレインは確かに挑戦的な感じはしたね。
コントローラーの6軸センサーがいかれてて、途中までしか進めてないが><
あと、意思決定の選択肢は、サクラ大戦の影響を受けてるって感じだよなwwww
511名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/08(火) 23:51:53 ID:xtNGv+FMO
「サクラ大戦の影響」ってほど画期的でもないだろあんなの。
512名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/08(火) 23:59:49 ID:bRMrpqgK0
お前らスレタイどーでもよくなってるだろw
513名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/09(水) 00:01:42 ID:xtNGv+FMO
まず洋厨が国産ゲームを叩くところから始まるんだよ。
様式美ってやつだ。
514名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/09(水) 00:11:58 ID:P2uKOu8J0
いや、選択肢がでてきてさ、どれにしようって悩んでたら
時間切れも、ひとつの選択肢になってるところに、ニヤッとさせられたってだけ。
515名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/09(水) 00:25:52 ID:LmlbAO2SO
そんなのドラゴンスレイヤー1だってそんな感じじゃん。
516名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/09(水) 00:33:12 ID:P2uKOu8J0
そうなのか。勉強不足ですみませんw
517名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/09(水) 03:23:37 ID:LQU0fbxX0
日本人にとってRPGとは戦闘Systemのこと
ここを「工夫」してないと評価など出来ようはずもない
わかるか君達
518名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/09(水) 04:29:29 ID:XZv3sonWO
在日のくせに日本人気取りかよ
519名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/09(水) 04:47:20 ID:o0Cap5j7O
在日の特徴はシステムを英字表記する事
JRPG叩きスレに1日に何十回もレスするのがお仕事です
520名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/09(水) 10:16:42 ID:Qu8LzfQ40
>>516
そいつはキチガイファルコム厨だから気にするな
全ゲームの起源がファルコムにあると思い込んでるチョンみたいなやつらだw
521名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/09(水) 14:23:25 ID:LmlbAO2SO
ファルコムに、って言うか、
PC-88 に、と言うべきだな。
実際これ事実だし。
522名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/09(水) 14:40:27 ID:kBTr4DJN0
戦闘システムもなぁ、シリーズものならそのシステムを突き詰めて欲しいけど
毎回変化したんではその場限りのアイディアで終わっちゃうんだよな。

戦闘バランスも昔に比べたらヌルくなってて雑魚モンスターで死ななくなった。
必要なのは次のイベントを見るための忍耐力と惰性かな。
まぁ最高の暇つぶしゲーム、おもてなしゲームだな。
523名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/09(水) 15:54:25 ID:Oa1iH2OgO
洋ゲー好きな連中からすれば確かにJRPGは詰まらんだろうな。
ドラゴンエイジ見たけど洋画ファンタジー映画に近いもん感じた。好きな奴からすればたまらんだろうな。 西洋系ファンタジー作らせたらやっぱ本場は強いな。
ちなみに俺はJRPGは基本的に好き
524名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/09(水) 16:23:48 ID:P2uKOu8J0
映画に近いもん感じたとかいうと、「RPG意味とは〜」とか
「ロールを演じる〜」とか、いってる厨が怒りだすはずなんだが
結局、自分の好きなものを褒められてるときはスルーなんだよなw
525名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/09(水) 17:35:46 ID:4B78mpL30
いつも見えない敵とたたかう人か
526名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/09(水) 22:01:38 ID:R1/QSb6Q0
ファンタジーの本場ってヨーロッパなんだが
日本人の思い描くファンタジーはアメリカ経由で入ったせいで
適当で即物的、要するにアメリカナイズされてるんだよな
アメリカ人は自分のファンタジーがそういう物だと知ってるが日本人はその辺よく知らないまま

まあ最近は精緻で幻想的なファンタジー物も知られるようになったが
ゲーム制作層の大半はゲームでファンタジーにはまった口だからはっきりいってセンスが悪い
オリジナルを参考にした奴と二次創作を元に三次創作した奴の差というか
527名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/09(水) 22:46:27 ID:P2uKOu8J0
>>526
ぜひその本場ファンタジーでセンスを感じる具体的作品名をお願いします><
勉強させてください。指輪以外でよろしくw
528名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/09(水) 22:48:21 ID:lg0dMlmk0
ドランエイジとかどう?
話にセンスあるなって感じたが
安っぽくないと思った
529名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/09(水) 22:54:05 ID:i9jFaNT80
いや、ゲド戦記の3巻まで
とかそういうこと言って欲しいんじゃないの
ゲームの話じゃないけど
530名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/09(水) 22:58:13 ID:P2uKOu8J0
>>528
コメありがとう
でも、ドラゴンエイジって北米なので>>526いわく
適当で即物的にアメリカナイズされてるらしいから
できればファンタジー本場の欧州物をお願いしたいです><

この手の抽象論をかたる人(>>526)は、
たいてい適当にもっともらしいことを言ってる人が
あまりにも多いので是非具体的な作品をお願いします
ゲームでなくてもいいです

>>529
あり。ゲド戦記は今度読んでみる
531名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/09(水) 23:02:25 ID:Qu8LzfQ40
>>526
本場も何も、世に出回る作品の大半はそんなもんだよ。国、時代を問わずね
真のオリジナルなんて誰にもできないんだから必ず何かを参考にする
そして物語の真の根源を知る者もまたいない
どのみちそこらの娯楽作品に求めることじゃあないな
まあ勉強することは無益ではないだろうが
532名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/09(水) 23:23:11 ID:LQU0fbxX0
JRPGってSFC時代よりなんか進化したの?
戦闘SYSTEMとか?
昔のは素直に面白いと思うんだけど
何か進化したの?
533名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/10(木) 02:15:45 ID:fn4z6gHTO
ドラゴンエイジのオリジナル版て字幕ないんだろ
絶対途中でやめるわ
534名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/10(木) 02:37:45 ID:TrWSSW8W0
今さらSFC時代のRPG遊んでも面白くないぞ
エンカウント率が高くて敵が強すぎる。今時流行らない

SFC時代のライトユーザーへの救済策って攻略本だったんじゃないか
それがやり込み要素へと発展したんだろ。
あんな攻略本前提の時代を賛美する気にはなれん。

テレビゲームなんてグラと遊び易さの進化で充分だわ
RPGは特にな
535名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/10(木) 03:05:42 ID:yXw0ZoHI0
マリオが強いわけだな
536名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/10(木) 04:29:58 ID:NIj/sGq20
>>534
SFC時代は既にゲームの低難易度化が懸念されてた時代だろ
FC時代の勘違いじゃねーの?
537名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/10(木) 11:17:41 ID:4zlK3uco0
SFC時代のRPGこそ今でもプレイされてるものの筆頭だろ
動画サイト行けばFF5辺りの動画がいくらでもある
538名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/10(木) 17:57:45 ID:y6pw+GFe0
>>526
ファンタジーは欧州が本場というが、J.R.R.トールキンとC.S.ルイスとマイケル・ムアコックは英国人、アーシュラ・K・ル=グゥインとアン・マキャフリーとフリッツ・ライバーとロバート・E・ハワードが米国人だぞ
邦訳される海外作品は英語で書かれたものが大半だとはいっても、英国人と米国人が大半なんだから欧州というのは苦しくないか?
ヒロイックファンタジーは本場ファンタジーにあらず、なのかい?
539名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/10(木) 18:06:05 ID:UG3Ixz0q0
多分、>>526は、イメージでものを言ってるだけだろ。
ちなみに、ある程度年をとると西洋、東洋問わずに、
ファンタジー自体が、厨くさいと思えるようになってくる。
おれも年をとったもんだ。 まだ30なんだがなぁw
540名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/10(木) 19:00:42 ID:w+shqFdH0
>>539

君が厨臭くないと思う世界観を
代表的なソフトともに挙げてみて・・・
541名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/10(木) 19:12:15 ID:UG3Ixz0q0
>>540
デモンズ、ゼルダ神トラは厨くさくなかったな
ストーリーがあまり前面にでてこないから? 
アクションに夢中だったから?
そのあたりの自己分析がまだまだなんだよなぁ
542名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/10(木) 20:09:29 ID:4zlK3uco0
厨くさいなんてのがそもそも糞みたいな言いがかりでしかない
小島のようにファンタジー否定して背伸びした気分になるやつは多いが、どれだけ高尚な世界観を提示できるのかといえば、
妄想で歪んだ醜悪なエセリアルを並べ立てるだけ
543名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/10(木) 20:27:28 ID:NEqtqlhG0
ゼノブレみたいな熱いノリを素直に楽しめるのが立派な大人
544名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/10(木) 20:30:37 ID:UG3Ixz0q0
まぁ作りもの世界を作りものだねぇwと言ったらお終いか
さーせんww
545名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/10(木) 21:04:08 ID:9TlI9qGXP
JRPGはPCゲーのウルティマとWizを堀井雄二がドラゴンクエストとして任天堂FCで遊びやすく簡易にしたもんだろ
そしてウルティマの作者
>『ウルティマ』(英語:Ultima)は、オリジン社が発売したリアルタイム
>コンピュータRPGのシリーズ。作者はリチャード・ギャリオット
この人はイギリス出身のアメリカ人。ファンタジーは今も昔もイギリスの独壇場だよ。
イギリスは純文学、ミステリ、ファンタジーが三本柱。
そしてドラゴンクエストに対抗する形で台頭したのがファイナルファンタジーを産み出したのが坂口博信。

日本はゲームの基礎はしっかりあるけど、世界受けする文学が弱いんじゃ?つまり世界観が妖怪。
紫式部では受けない。だけど萌みたいなものは強いと感じる。誰かが作ったものをヲタ受けに昇華するのが上手い。
>高屋敷英夫
この人アニメの脚本家だけど、ドラゴンクエストの小説は面白かった。今大人が読んでもこれ以上のファンタジー探すの難しいし
映画の文化も日本は弱いし、アニメの脚本家にゲームを面白く書けるシナリオライターいるかもね。
小説家にシナリオは絶対書けない。
日本には冒険ファンタジー物で面白いもの書いてる人間が一人も居ない。
546名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/10(木) 21:17:28 ID:9TlI9qGXP
栗本薫のグイン ・サーガか上橋菜穂子の精霊の守り人くらいが精一杯。
547名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/10(木) 21:21:52 ID:0n+iGyFg0
ファンタジー小説もこうしないと売れないのが日本
http://www.asciibook.com/dd/dragonlance_2_5.html
548名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/10(木) 21:30:19 ID:q8/RT/Fy0
      ,, --―‐-- 、
     /::::::::::::::::::::::::::::::\
    /:::::::::::::;;;;;:::::::::::::::::::::::ヽ
    !::::;;ノ~~  ~~~`'ー、:::::::::1
   {::::ソ          `i:::::::}
   };;;;l , __、 ! ノ    {::::::}
   ,り ソ:::::::::ヽ; ;,---゙、._}::::ノ   ファンタジーファンは、ゲームの中でアドベンチャーをしたいんですよ。
   l'Y ゞ;;;;;;ノ'‐「::::::::::,' ./:ノ   決して戦闘するのがメインの目的ではない、
   `、    ̄,r .l.^ー" .lク    まして戦闘で何百回も死にたいと思ってゲームをやっているわけではないんですよね。
    |.    ' ^ii^`    ,,U   物語の中でどうやって生きていくのか、何を発見するのか、それが大切なんです。
    ト、  /=三=ゝ  /
     ゝ.、     _ ノ

http://file.marukomu8.blog.shinobi.jp/532309a0.jpeg
549名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/10(木) 21:32:08 ID:9TlI9qGXP
1980〜1990年代後半はアニメで育った世代なので、この人達の要求する水準は必然的に高くなる。
アニメ以上のもので無いとお金を払って何十時間もプレイするわけ無い。
逆にグラフィック以外の演出や仕掛けをアニメにすれば共感させることが可能。

1970〜1980年代後半生まれの人間がゲームで遊ぶ、作る側の現在の主力。
ゆとりはこれらのブームが去ったあとの年代なので、これからアニメもゲームも衰退するよ。
550名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/10(木) 21:36:10 ID:inmajmC90
そのあとにくるものは何なのだろう。
551名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/10(木) 22:53:34 ID:5QCSAMm/O
長々と…
552名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/11(金) 00:10:16 ID:Rngsb4bE0
洋物もハリポタだしなw
俺のおすすめは、風よ龍に届いてるか。
wiz好きにはまじおすすめ

>栗本薫のグイン ・サーガか上橋菜穂子の精霊の守り人くらいが精一杯。
これは読んでみるとしよう。
553名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/11(金) 00:10:30 ID:JQQ7BMTy0
>>546
グインサーガw
いや、20巻くらいまでは面白く読めたけどね。
554名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/11(金) 00:13:37 ID:mpgehk4N0
100巻以上あって作者が途中で亡くなったんだっけ?
ベルセルクの作者がすごい影響受けてるって聞いたことがある
555名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/11(金) 09:40:30 ID:/vG2Jb0P0
日本のファンタジー作家といえば俺的には宮崎駿なんだが
556名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/11(金) 15:28:56 ID:D9NN+OcvO
>>555
神林長平だろ。
557名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/11(金) 15:32:15 ID:D9NN+OcvO
言壺、プリズム、永久帰還装置、
神林作品ならこの辺りオススメだな。
どれもけっこう古い作品なのに、今読んでも全く古さを感じさせない。
558名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/11(金) 15:38:06 ID:D9NN+OcvO
>>545
まだこれ言ってる奴いたのか。
ウルティマじゃなくて富一成氏の夢幻の心臓からだろ。
ウルティマ1ってかなり違うだろ。
559名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/11(金) 17:54:11 ID:UNRQbq5v0
日本産の剣と魔法のファンタジーでもゼルダなんかは世界中で超絶人気だからな
それこそ外国産にも対抗馬が居ないレベルの
560名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/11(金) 21:47:18 ID:GoTMEkcd0
>>558
ウルティマは2まで
戦闘画面への切り替わりってもんがなかったらしいしな。
561名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/12(土) 02:27:14 ID:Uw1nhAIz0
ゲーム作ってる人が、ゲームやアニメしか興味がないから
一般人が楽しめる作品ができ上がらない
もうJRPGは八方ふさがりだと思いまーす
562名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/12(土) 02:57:22 ID:oTXvshVyO
アニメが好きな奴は「アニメオタク向けの絵」ってのが理解できないんだよな
そいつらにとっては普通の絵だから
563名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/12(土) 05:43:54 ID:fiQEqyCCP
ロマサガとかは、自由度の高いクエスト型のRPGになってたんだけどな。
昔の?メガテンみたいに選択肢で世界が変わっていく奴もあるし。
>>1で上がってる洋ゲーだって無数にある中のヒット作なわけだし、
そんなに卑下することないと思うけどね。
まあ最近のJRPGやってないけど
564名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/12(土) 09:51:52 ID:7YBqygHBO
卑下してるってか叩きたいだけなんだよねこの方達は
565名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/12(土) 22:51:11 ID:zXi3FAcu0
アニメかCGかなんて2Dか3Dか程度の違いでたいした問題じゃない
目のでかさとか手足の長さとかそれらを使う演出の善し悪しを議論した方がまだ中身がある

個人的にやたら目がでかいのはデッサンが狂っててリトルグレイみたいで怖いんだが
目が小さすぎても感情表現に乏しくてつまらん

手足の長さは三〜五頭身くらいの方が好きだ
手足が長すぎると変にリアルな制限食らってメリハリ効いたアクションが難しい
特にコミカルなシーンでは切れ味の悪さが目立つ

リアルにすればいいというものでもないと思うし
アニオタに受ける美少女出せばいいわけでもない
感情表現やしぐさ、行動を適切に演出して欲しい
シナリオ重視のJRPGならなおさらのこと
566名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/12(土) 22:59:29 ID:3jF+0rs2O
そもそも人間・人型である必要が無い。
触手みたいのとかゲル状とか多面体とかを主人公にすればいい。
気体、というのもアリかもしれん。少々認識が難しいだろうが。
567名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/12(土) 23:31:18 ID:Kfmg2OPO0
まぁ若いうちは、写実的なCGに高いステータスを感じたりするもんだ。
あまりに語りすぎて、感情移入できなくなるRPGにも問題あるが^^
568名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/13(日) 00:15:53 ID:z0yVk3NX0
>>566
で、その主人公が気体のRPGは今までのより面白いのかい?
569名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/13(日) 00:39:20 ID:C+o3GwV30
>>566
なんかエロゲーにありそうだな、その設定
570名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/13(日) 10:08:02 ID:cv31m62rO
ガキゲー馬鹿にするくせに自分もガキゲーやってんだよな、JRPG信者って
洋ゲースルーして厨二向けガキゲーやってる
特にゴキブリに多いな、こういう奴
571名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/13(日) 10:46:36 ID:h2vxVrJY0
写実とかアニメとか言う前に
作り込みのレベルが洋と和で違いすぎるだろ・・・

絵がアニメ的であろうが童話的であろうが
その世界が死ぬほど作り込まれてたら
俺的には何の問題もないけど、
今のJRPG、全然じゃない?

物理演算やAIまで使って
とにかく世界をがっちり作り込む洋RPGに対し
JRPGは逆にスカスカになってきてないか?
572名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/13(日) 11:26:58 ID:bnKNh1PN0
いい加減子供無しにゲームは成り立たないと気付けw
こんな主張、少年漫画にもっと大人向けの漫画を!と叫ぶキチガイと同じ。
楽しめなくなったなら卒業しろよ。誰も強制してねーぞw
573名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/13(日) 11:30:56 ID:ZQdy55Xn0
さぁ、いつもの具体的作品を挙げてくれタイムですw
574名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/13(日) 12:23:47 ID:fu/fPQn60
とても抽象的だがセンスの無いメーカーはダメ
世界観・ストーリー・キャラデザ・UI・バトルシステム
すべてセンスが大切
疎かにしてるメーカーはダメ
伸びない
575名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/13(日) 13:03:42 ID:wRK+mif6O
>>571
軌跡シリーズやれよ。作り込み半端ないぞ。
576名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/13(日) 15:04:31 ID:pR7bBiW+P
海外と国産だと、作り込みの方向が違うよね。
山賊に襲われてる、ストーリー的にはどうでもいいNPC一家がいたとして

海外産
 助けるか見殺しにするか、報酬を交渉するか等の自由度がある。
 仮に助けると、「ありがとう!」のセリフと幾許かの報酬を渡してキャラが消える。

国産
 助ける以外の選択肢はない。面倒な場合はイベント自体をスルー出来る場合がある程度。
 仮に助けると、次の街にそのNPCがいて商店を起こしてたりする。

洋ゲーだと、サブクエストのどうでもいいキャラのその後に付いて描くことは皆無といっていい。
その代わり、多彩な選択肢がある。
AIで勝手に動くことはあるけど、それってRPG的演出っていうよりシミュレータとしての側面が強いように思う。
逆に国産ゲーは、役目の終わったキャラがいきなり消えるなんてことは滅多にない。
ゲーム全体としての一本道的な世界観を作りこんでる感じ。
577名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/13(日) 22:09:47 ID:MSE5AXBL0
>>576
お前が作れば解決だな
文句があるならやらなければいい

誰も強要してないですよ
あるものの中から楽しむのが一般人ですよw
578名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/13(日) 22:22:55 ID:ZQdy55Xn0
>>576は、物理演算やAIが使われてないから作りこまれてないという>>571の意見に対して
「作りこみ」に対する、傾向論を述べたもので、
それなりに有用だと思うけどな

しかも、誰かに文句つけてる感じじゃないし
なんでそんなに怒ってんだかw
579名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/13(日) 22:26:56 ID:sCqWRrI10
日本人がロマサガとかルナドンとか
多彩な選択肢を持ったゲーム作ろうとすると収集つかなくなるのは
>サブクエストのどうでもいいキャラのその後に付いて描くことは皆無といっていい。
こういう割り切りが足りないからだろうな
580名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/13(日) 22:30:24 ID:wRK+mif6O
「無い」んじゃなくて「有ったけど流行らなかった」だけなんだよな。
洋ゲー厨はニワカばっかりだから、それを知らないで騒いでるだけ。
581名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/13(日) 22:31:29 ID:ZQdy55Xn0
いや、日本人とか外国人とか関係なくね
多彩な選択肢を持ったゲーム作ろうとすると収集つかなくなるのは
まさにそういうゲームの本質だろ
582名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/13(日) 22:32:16 ID:wRK+mif6O
今の洋ゲー風のアプローチなんて日本は80年代に散々やって
結局は廃れたスタイルなんだよ。
583名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/14(月) 00:28:57 ID:tWGJFIao0
多彩な選択肢は難しいからなぁ
サブクエで多少の変化が加わるぐらいじゃ、
ユーザは満足しないもん(付加価値にはなるだろうけど)

メインクエストを複数ルートたてて、しかもどのルートも質がよいなら
一本道にしてそのネタは次回に・・・とかなりそう
TOをPS3に移植してほしいなぁ。もう無理だろうけど><
584名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/14(月) 02:53:03 ID:R7GtG9USO
デアラングリッサーくらい分岐すりゃいいんだろうけど、
後継作ではそうなってないとこみると割りに合わないんだろうな。
585名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/14(月) 04:09:57 ID:dRjGuMPR0
586名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/14(月) 05:58:11 ID:hrKLzuQ0O
つまりムジュラが最強と
587名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/14(月) 06:50:05 ID:zoeN+w0d0
いいえTRPGです
588名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/14(月) 08:38:28 ID:scT+eyGH0
>>545
JRPGの元祖はハイドライド以降、数多く作られたPCのアクションRPG群であって、
ドラクエみたいなパクリゲーじゃ無いぞ。

589名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/14(月) 09:26:02 ID:JIE0H1gW0
一般的に承認された説にわざわざけちつけて
しかも起源論争しかしないとかお前の脳みそは韓国人並みか
590名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/14(月) 10:08:23 ID:MciVpjpp0
またハイドライド厨か
だいたいファルコム信者を兼ねてんだよな
ポエマーどもの巣に帰って糞にまみれてろ
591名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/14(月) 11:48:07 ID:YM0ghX0D0
>>582
分かったからテイルズでもやってろ
何でこのスレにいるの?
592名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/14(月) 12:41:55 ID:R7GtG9USO
というか、現在の JRPG のスタイルを確立させたのは「エメラルドドラゴン」だな。
(最初の)ドラクエは JRPG とは方向性がちょっと違うんじゃないかな。
JRPG の元祖、というなら、やはりエメラルドドラゴンが適切だろう。
593名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/14(月) 12:45:51 ID:tJj6ebe0P
それは悪い意味でのJRPGって事?
594名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/14(月) 12:57:26 ID:R7GtG9USO
いや JRPG 悪くないし。
595名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/14(月) 13:00:02 ID:R7GtG9USO
そりゃ、個々の作品にできの悪いのもあったりするけど、
それは JRPG のスタイル自体が悪いってわけじゃなく、
あくまでその作品の個別の問題だろ。
596名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/14(月) 13:21:42 ID:zsjLi7jYO
一生アニメオタク向けに作ってりゃいいよ、JRPGは
どうせ売れないんだし
597名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/14(月) 16:35:15 ID:scT+eyGH0
>>589
いつ承認されたのか知らんが、ゲーム史から見て明らかに
間違っている説はきちんと訂正されなきゃ話にならんだろ。
598名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/14(月) 20:48:00 ID:/m49kDR40
日本には海外のPCゲーのように大人好みのRPGを提供する受け皿が無いのが問題。
自由度が低いからJRPGは糞と連呼するのは基本的にコアな洋ゲー厨。
自分達が過去に少数派だったから今になって多数派になったと勘違いしているだけで
声が大きいが数は少ない。東方・ミクが世界で大人気と勘違いしてる萌えオタと同類。

ニーアみたいに男が女装したりFF13みたいにあからさまにレズショタネタを持ってきたり
メタルギアでは有名声優を起用し下着が透けて歌を歌ってボーカロイドを多用してと
ゲーム会社が徹底的にオタに的を絞った事で従来のファンとの認識にズレが出来たのも問題。

お前らの言ってることはスタークラフトはリアルタイムストラテジーで
Civはターン制だからスタクラの方が優れていると言うのと同じ。JRPGにはJRPGの良さがある。
JRPGはそのままでいい。受け皿となるRPGが登場すればそれでいい。
599名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/14(月) 22:01:35 ID:gHnqAF+u0
Macがモノクロのままで画質向上してたら
そういう受け皿になれたかもしれんな。
600名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/14(月) 22:31:15 ID:dIIw+Bar0
>>599
何故そこでいきなりMacがでてくるんだ?
601名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/14(月) 22:54:06 ID:gHnqAF+u0
つまりは「渋い雰囲気のゲーム」がほしいんじゃないかなと思うので。
で、渋いといえばモノクロ、で、そういえばMacは昔モノクロだったよね。

というわけ。
すまんね。
602名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/14(月) 23:06:33 ID:zoeN+w0d0
少数派の口うるさい廃人のために凝ったゲーム作るほどの余裕が日本企業にはないってことか
603名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/14(月) 23:21:25 ID:MciVpjpp0
余裕があっても金にならんことはせんよ
まともな企業なら
食わしていかなきゃならんのだからな
604名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/14(月) 23:58:11 ID:/m49kDR40
だから過去の作品をリメイクしまくると。
スクエニがオワタオワタ言われてるのはこれが原因だな。
日本を代表する企業がリメイクばっかり作ったら
そら下の中小企業もそうなる罠
605名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/15(火) 00:05:50 ID:7mgHU04N0
ところでお前らの大好きなテイルズが15年も生き残ってる事についてどう思ってんの?
606名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/15(火) 00:08:08 ID:tFZ8YE5s0
アトリエシリーズと同じでアニオタ需要ってだけじゃね
607名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/15(火) 00:09:47 ID:7mgHU04N0
ということはJRPGの復興はアニオタにすり寄るしかないじゃない
608名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/15(火) 00:10:27 ID:wZr/Sd1VP
続けて新作作ってることについては、テイルズはすごいと思う
初代しかやったこと無いけど
609名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/15(火) 00:13:34 ID:LPYEYLZd0
真面目に何年もかけてソフトを制作しても
続編以外ではセールスに繋がらない、そしてコストがかかるので
定番続編ものを柱に、必ず一定数食いつくヲタ風味のソフトを投入、
あとはHD機でガチ勝負はもはや無理なので携帯機。
そんな昨今の日本RPGメーカー。
610名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/15(火) 00:17:13 ID:7mgHU04N0
真面目に努力しても努力の方向性を間違ってたら無意味って事だよね
必要なのは固定客と安定供給
斬新なのを何年もかけて作り出しても半年もしないうちにオワコン化して、
次回作だしても劣化コピーと言われるだけ
611名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/15(火) 00:19:47 ID:LPYEYLZd0
ドット絵の昔は、そのキャラ達の姿に各々様々な姿を投影していたのだろうが
技術の進化により、より明確なキャラ設定が必要となり
洋はリアル系、和はアニメ系にハッキリ分かれた。

ここで洋RPGは世界標準として飛躍、大作が次々と生まれ大ヒット。
逆に和では、日本標準ですらないそのキモいキャラ達に一般層は引きまくり
勿論海外で大きく受け入れられるわけも無く、市場はどんどん縮小。
それでも低コストで一定数の売り上げが見込める事により
日本のRPG市場は、強烈に濃いアニメ市場となっていった。チャンチャン。
612名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/15(火) 00:20:22 ID:/UXko1h50
確かに、携帯機でもHD機でも4,5000円で販売されるなら
携帯ソフト作ったほうがましだわなw

最近のは、TOVしかやったことないけど、たまに、キャラが痛いだけで
ゲームは面白いと思う。なにより気楽にできる。^^
613名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/15(火) 00:21:22 ID:tFZ8YE5s0
戦場のヴァルキリアが意外と面白くて続編期待したら
2がPSPで恋愛学園モノで失笑したわ。

あと大神も2に期待してたのに何を血迷ったのか
DSで続編しかもショボグラで売り上げも散々。

MGSもPS3の完結編4からの新作として出されたピースウォーカーが
外伝じゃなくて新作ですとか意味不明なことを連呼してて
結局オタ需要で売れたりともう訳が分からん。
614名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/15(火) 00:21:38 ID:LzIiODViO
後退していくjrpgを見るのは悲しいですね
また復興してほしいです
615名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/15(火) 00:24:27 ID:7mgHU04N0
俺もテイルズ初期3作やって全然進化しなくて萎えてほってたけど
FF13のあとにTOVやったら神ゲーにみえた

当時テイルズより上を行ってたと思ってたスターオーシャンは息をしてなかった
シャドウハーツとかもどこへいってしまったのやら
616名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/15(火) 00:26:13 ID:tFZ8YE5s0
JRPGについては2Dを3Dにすれば売れるだろ的な
甘いマーケティングしてそう。日本人はRPGなら何でも買うだろw
外人は3Dなら何でも買うだろw的な。

2Dを無理やり3Dにしたのでまず不気味の谷現象が起きて
キャラを怖いと思うレベルまでグラがひどくなってそれにプラス
アニメキャラの厨二病とかナルシストとかロリ系の

「ほらよっ!」「オラオラオラオラ!」「食らいやがれ!」
「しゃいにんぐぶりざーど!」「てへっ♪」

みたいなアニメに吹き替えするのと同じような
演技しすぎというかやりすぎの声がイライラを増大させる。
617名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/15(火) 00:27:12 ID:LPYEYLZd0
アニメもそうだけど、もはや日本のサブカル市場は
ヲタがヲタの為に作るヲタ記号の集合体でしかなくなってしまい
更にそれらが劣化再生産を繰り返しドツボにハマって行くという
強烈な負のスパイラルになってしまっている。

もう外部から診たら奇妙奇天烈この上ない世界であり、
作り手としても、ユーザーとしても、
まともな人間は残らない、入って来ない。
ゲームについては、特にRPGのような、
「世界観」や「キャラ」や「物語」がキモとなるジャンルでは
本当に取り返しがつかないほどな所まで逝ってしまった。
残念無念。
618名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/15(火) 00:29:58 ID:7mgHU04N0
残念なことに日本はアニメの先進国です
萌えという単語を世界に向かって発信してます
この文化に乗れない方は日本に居るのが辛い事でしょうが諦めたほうがいいと思います
今では経済学の本まで萌え表紙です
619名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/15(火) 00:31:41 ID:tFZ8YE5s0
海外ではどんな糞ゲーだろうがぶっちゃけ初動勝負の
見せゲーみたいなとこがあるから有利だよな。

エンジンも日本と違って作りやすそうだし。
620名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/15(火) 00:33:38 ID:/UXko1h50
日付とともにIDも変わったので、いつもの基地外がわいてるなぁ
テンプレ活動お疲れ様です

洋ゲー好き「和ケーはオタク向け、洋ゲー最高」
洋楽好き「邦楽はガキ向けパクリ、洋楽最高」
アメリカドラマ好き「和ドラマは頭の悪い女向け、アメリカドラマ最高」
洋画好き「邦画は頭の悪いミーハー向け、洋画最高」
海外ミステリ好き「日本のミステリは稚拙、海外物は最高」
メジャー好き「日本の野球はつまらん、メジャー最高」
海外サッカー好き「Jリーグはつまらん、三大リーグ最高」
621名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/15(火) 00:59:23 ID:LPYEYLZd0
>>619

その傾向は明らかに日本RPGの方が上だよw
アニメ!声優!ムービー!で中身すっかすか。
だからほんとに、初動だけ。
622名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/15(火) 01:04:05 ID:7mgHU04N0
どこも一緒じゃね?
発売半年後にも需要があるコンテンツとかまずない
モンハンP3も最初の1カ月くらいで失速したしな・・
DQ9も1カ月とは言わないけど短い天下だった
623名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/15(火) 01:09:43 ID:MaKGdxhUO
FFなんて初週しか売れないからな
624名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/15(火) 01:11:27 ID:/UXko1h50
ぶっちゃけ、プロダクトコード入力しないと
プレイできないゲームがでたら、
どんな動きをみせるのか興味があるw
625名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/15(火) 01:19:26 ID:B5gkmOIX0
洋ゲーっだってコアなゲーマしかやらない
傍から見たら奇妙奇天烈な世界だがな
626名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/15(火) 01:31:10 ID:ANWVzodo0
とりあえずスレ主の望むように海外向けに売ろうとするなら、
子供ユーザーの排除より先に萌えオタの排除と映像偏重主義の排除が復興の鍵じゃないのかな
ポケモン、ゼルダは海外でも売れたわけだし子供関係ないっしょ?
627名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/15(火) 01:34:35 ID:wZr/Sd1VP
洋ゲーがある程度以上、厨が湧くくらい受け入れられたのって
オブリビオンあたりがきっかけなのかね。
バルダーズゲートの頃はほんとに好きな人しかやってなかったし、
マイトアンドマジック6〜8あたりにしても、どマイナーゲームだったしなぁ。日本のライト層?あたりでは。
628名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/15(火) 04:13:44 ID:vay8+Nmoi
日本の市場が小さくなりすぎたのがキツイわな
ps3がfc、sfc、ps、ps2のようにデファクトスタンダードになれなかったのもイタイ

少子化、コアユーザーの社会人化が進んで小さくなりつつあった市場がさらに細分化されて
制作側も予算の傾注がしづらいから綿密なフラグ管理やバランス調整が必要な制作期間が
長期にわたるゲームが作れなくなっている

rpgって結局ロールに課せられたお使いを楽しむゲームなわけだから、展開の幅や障害となるバトルのバランスがプアーだと詰まらん
そこで対象年齢を下げたり、ロールの性格をステロタイプ的なヒーローにしてゲームのボリューム・実質が貧相でも商品にできるよう苦心してる感はある

制作もバカじゃないし、代理店に頼ってマーケティングしてるが任天堂規模の会社じゃないと体力がおっつかない
だが任天は乱暴に言うと人の目を気にしすぎるから、背伸びした小中〜大人まで楽しめるような内容のrpgは作れない

とりあえず日本のプロダクツは最初から英語圏向けにろrpg作ってからローカライズした方が評価は上がりそう
根拠はないが
629名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/15(火) 08:37:55 ID:VomnWxvp0
>>627
洋RPG支持はオブリビオンで増えたね。
その前はディアブロかな。洋PCゲなのに店の前に行列できたらしいし
さらに前はウィザードリィ
あとネトゲやる人はUOじゃないかな。今はWoWの方で入る人もいるかもしれん
630名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/15(火) 09:08:54 ID:tFZ8YE5s0
オブリ信者は8割がエロMOD目的で
2割が真性コアゲーマーだから比較にならん
ゲームとしてみればお使いクエだらけのMMORPGを
オフラインにしただけのゲームだ

信者は自由度自由度うるさいけどな
631名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/15(火) 09:58:25 ID:VomnWxvp0
PCはまあエロMOD目的のやつ多いだろうが
家庭用ゲームの板でPCユーザの視点で語られてもw
信者のいってる自由度っていうのはクエストを解決する手段が何パターンかあるのと
NPCのAIが豊富なところだろう
MMOやったことあるなら分かると思うが街にいるNPCって自由だと困るでしょw
632名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/15(火) 10:53:35 ID:a0CV1vXWO
NPCに生活が!とか触れ込んでたけど時間に従って家に帰って寝るだけの事で、ベッド占拠してても何かするわけでもなし
ドラクエの町の人が夜には店じまいして寝てるのとかわらん
街の衛兵長は何度ぶちのめしても死なないから延々とまとわりついてウザイのに他のクエストキャラは死んじゃうし
一度エンカウントした敵はヘイト消えないから遥か遠くからすっ飛んでくるし
正直オブリは期待はずれだった
633名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/15(火) 10:55:35 ID:a0CV1vXWO
UOやEQ、WoWに手を出す前なら感動出来たのかもしれない
634名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/15(火) 10:56:52 ID:VomnWxvp0
昔のウルティマやるとね。NPCに生活感をしようとしてて
ほとんど寝てることになって困ったもんだよw
オブリの前からそういうのふつうにあったんだけどね
635名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/15(火) 13:26:11 ID:6L1IziRs0
UOは楽しかったなぁ
まだ日本鯖が出来る前の頃ね
港町Vesperに生を受けた私の前に現れたのは馬に乗った騎士だった
わおかっこいい!と思う間も無く辺りが灰色の世界に
始めてわずか3分後の出来事だった
私はPK(Player Killer)に殺されていたのだ
右も左も分からずさまよい続け、ヒーラーに蘇生してもらい、この世界の怖さと同時に何が起こるか分からない不思議なワクワク感に心が震えた
もう一つ一つが初めての体験だった
636名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/15(火) 13:41:49 ID:a0CV1vXWO
>>635
自分はミノック鉱山だった
みんながOre投げながら歩いてたあの頃

炭坑労働者仲間と小さな家を買って、何処に建てようか場所を探しているとそこに現れた戦士が1人



そして復讐者が誕生した
637名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/15(火) 17:47:20 ID:wZr/Sd1VP
>>629
wiz、ディアブロ、UO初期の頃はまだ俺が2chやってなかったってのが大きいのかも
信者とかアンチとか、そう言うのが目立つ場所って2chくらいだもんね

>>635
俺が始めた頃はNPCの乞食がまだ赤ネームで、
しかもムーンゲートくぐっても着いて来るくらい執念深くてそれですごい悩んでたw
ネトゲは俺含めて人によって言葉の問題があるから、日本鯖ができた後の方が楽しかったな。
もちろんトラメル出来る前まで
638名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/15(火) 17:54:54 ID:FgtMk33q0
>>631
わざわざPS3版(笑)なんて買ったやつはそっちでもエロMODが使えると勘違いしたアホだけだろw
宣伝部隊の策略に見事にはめられた哀れなやつらだw
639名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/15(火) 18:01:55 ID:OxyGMgRYO
哀れなのはゲーム専用機なんかで遊んでる情弱どもだよ。
ゴミみたいな性能のボッタクリ機械でなwww
プレステ(笑)、XBOX(笑い)、Wii(笑)、DS(笑)。
640名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/15(火) 18:59:38 ID:qqqjZ91P0
哀れなのはスレタイを読む程度の知能もなく
延々と関係ない話を続ける奴だな

せめてJRPGにからめて話せアホども
641名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/15(火) 22:04:08 ID:naEyCkIG0
>>624
コード付きでないと中古屋が買ってくれなくなるだけじゃね?
642名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/15(火) 23:42:02 ID:7mgHU04N0
アクチ付いてて中古に売れないエロゲは、
単純に次の仕入れもなく売り場から消えるのが早いだけですよね
643名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/16(水) 03:19:06 ID:/BvNLl/30
http://ameblo.jp/kusowii/
まずこいつを排除しないとな
644名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/16(水) 08:51:52 ID:ntEHSgZc0
>>643
自分の好みに基づいて、個々の作品への批判感想はOKじゃね
むしろ洋ゲー和ゲーとかの分類で叩いてる奴のがめんどいw
645名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/16(水) 18:18:06 ID:lpPFsvHH0
ブログの宣伝
646名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/17(木) 19:42:14 ID:iGrIDulc0
萌えRPGの量産がJRPGが叩かれる原因の一つ
647名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/17(木) 20:07:47 ID:JWc7VHB0O
萌えRPGは飽きたかな
大人のRPGがやりたい
648名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/17(木) 20:11:43 ID:HM7M5KL3O
知らん
勝手にやれ
649名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/17(木) 21:49:28 ID:Ms6RzNxs0
大人になってからRPGにハマる奴とかいないと思う
大人になってもRPG遊ぶ奴は子供の時から遊んでる
650名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/17(木) 22:03:27 ID:b+hoZtfX0
>>647
ただ単に「大人の」ってのもこれまた漠然としてるカテゴリー分けだな・・・
自分の中でだけでいいから、もっと絞り込め。
651名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/17(木) 22:33:05 ID:PTwLUBl6O
アダルトRPGか。
652名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/17(木) 22:36:42 ID:BLC48aLf0
社会の中で自分の役割を見つけるRPG
653名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/17(木) 22:46:23 ID:PTwLUBl6O
電源を切って外に出るRPG
654名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/18(金) 03:06:47 ID:FM+S48D10
モニタ暗転した時きもいおっさんの顔が映って老けた自分に気づくRPG
655名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/18(金) 03:24:06 ID:wfDfsFwX0
子供ユーザーを排除してもメリットないやん。
子供ユーザーにちっとも売れない洋RPGにはメリット
あるかもしれんけどさ。
656名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/18(金) 10:22:47 ID:AlUI6v7I0
大人向けって中二病患者がほいほいつれる商売文句じゃん
657名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/18(金) 18:29:37 ID:EgDlqXnr0
今の三十代なんて半分近くが未婚のガキだ
子供のころの遊びから卒業できないのばっかりで
ジャンプまでいかなくても、漫画読んでる奴も多い ガンダムやエヴァも大好きだ

実際、ドラクエがなんであんなに売れてるのかというと、
ファミコンからのファンがまだ買ってくれるからだ ファミコン世代の人口はとても多い
彼らは、ドラクエなら買うがもう他のゲームは買わなくなってしまった
彼らを再び呼び戻せれば、ゲームは復活し、同時に大人になっても楽しめる娯楽へと進歩するのだが
658名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/18(金) 18:49:30 ID:D/JzKT2pP
>>657
>彼らを再び呼び戻せれば、ゲームは復活し、同時に大人になっても楽しめる娯楽へと進歩するのだが

手段と目的が逆になってないか?w
楽しい娯楽であればこそ、ユーザーが増える可能性があるんだろ。

ドラクエを基準で考えると、ああいうシンプルさを持ったRPGって実はそんなに無いのかもな。
659名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/18(金) 22:21:39 ID:pAepSQZIO
ドラクエユーザーってのは要はジャンプ読者だろ。
ジャンプでセコい宣伝やったから売れただけ。
660名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/18(金) 22:52:10 ID:AlUI6v7I0
せこい宣伝だけで売れるなら楽だよなあ
>>659はさぞ幸せな世界に生きてるに違いない
661名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/19(土) 00:03:03 ID:TqK1UwfEO
ああ、あの時代を知らないゆとりか。
なら理解できなくても仕方ないな。
662名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/19(土) 01:23:47 ID:PtenXcOQO
別にJRPGなんて終わっても構わんだろ
困るのはアニメオタクだけ
663名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/19(土) 01:48:41 ID:9C1+Ey4s0
ドラクエは6までしか楽しいと思わなかったな
FFなんかは洋ゲーと別ジャンルだと思ってるけど、ドラクエの場合は単に劣化版にしか見えない
664名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/19(土) 03:55:15 ID:IrqCVxbkP
>>663
劣化版じゃなくて、単純なんだと思う。
まあ洋ゲーの自由度とかボリューム期待したら劣化版だがw
わかりやすくて、洋ゲーと比べて味が薄くて、単純。
ライトユーザー向けっつーか、そういう事だと思う。
個人的には洋ゲーのほうがすきだけどな
665名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/19(土) 04:01:06 ID:iptlW21h0
横レスだけど
初めてのゼルダがトワプリだった人間の隣で、初代とか神トラをやると、
その人にとっては「(音楽とか作りが)トワプリと一緒だー」ってなる(トワプリが基準になる)

それ自体はしかたないが、全体象を把握しないまま、
ゲーム全体を語りだしちゃったりするから困ったもんだ
666名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/19(土) 04:16:35 ID:IrqCVxbkP
ちょっと意味違うけど、デファクトスタンダードって事だと思うよ。良くも悪くも。
ただ早く出たからってことじゃなく、始めに受け入れられたって意味で。
で、その何故流行ったか?ってとこを論点にした。つもり。
667名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/19(土) 07:14:06 ID:TqK1UwfEO
その最初の流行った理由がジャンプだろ。
で、あとは定番化したことで惰性でやり続けてるだけ。

ネットが普及してなかった時代に、
ジャンプ規模の雑誌での自作自演自画自賛他社叩きの宣伝活動は
凄まじい効果だっただろうな。

例えば GK だけがゲサロ板に自由にカキコできたと考えてみろよ。
その効果はどれほどのものやら。
668名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/19(土) 08:00:57 ID:iptlW21h0
ドラクエは悪くないゲームだと思うがね
いまやると微妙だが、今の俺には最新ゲーも含めて微妙ゲーが95%だからなぁ
669名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/19(土) 10:55:29 ID:76+ip7R30
ジャンプの宣伝効果も大きいが
あれは当時の、ゲーム好きだがRPGは未経験という層に効いた感じ。
そしてその層からの口コミでライト層にも広がりジワ売れしていったというのが正しい。
そして2で一気に拡大した後3で社会現象へ〜という流れ。

内容的にも広く受け入れられやすくする為に
とにかく分り易く遊びやすく作りこまれていた。
ここまで徹底されたモノは当時PC含めても他に類を見なかった。
つくりだけなら夢幻の心臓2のパクリとも言えるけど
レベルデザインの上手さが段違い。
だからスタンダードになれたんだよ。
670名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/19(土) 12:49:09 ID:x2gNXMTr0
宣伝するだけで売れるなら誰も苦労しないけどね。

例えば洋RPGを宣伝しても日本じゃ定着しない。
洋RPGのほとんどが続編になると売上が低下するんだよね。
戦闘システムが糞ツマランってのもあるけど、ロールする
という感覚が日本人にピンとこないってのもあるんじゃないかな。

最近だとマスエフェクト2。
ドラゴンエイジも次の売上は高い可能性で落ちるだろうね。
671名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/19(土) 13:32:16 ID:xQZrS3L70
マスエフェ2
psで出ないかねぇ、tpsrpgってのがもう最高だわ
672名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/19(土) 13:46:31 ID:gGwJ7lhK0
>>670
マスエフェクトはV.A.T.S.を導入して欲しかったな(別の会社なのは承知の上)
戦闘シーンがTPS以外のなにものでもないから、アクションゲームが苦手な人をばっさり切り落としてしまった印象
しかもTPSに慣れている人にはもの足りないという
673名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/19(土) 13:54:20 ID:c0hXrZ7sP
DAOも続編の販売数下がるだろうというのは同感
何となく一作で満腹というか、日本人の好みには合わない世界観と育成要素かね
674名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/19(土) 14:25:06 ID:BJeezVSH0
日本人って結局フルコンプとかそういう方に行っちゃうからねー
洋ゲーってそれを許さないの多いからなぁ
自律的に楽しみを見つける事の出来るひとじゃないとキツいだろ洋は
特にJRPG的文法に慣らされすぎた日本のユーザーには

てか今日本でドラクエポケモン以外のRPGやってるのなんて
ほとんどが30前後のキモヲタだろ
そんな奴らに洋ゲー与えても食いつくわけが無い
そして一般人はゲームそのものに興味が無い、とw
675名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/19(土) 14:35:50 ID:76+ip7R30
>>672
VATSの存在こそ、
FO3の戦闘を、微妙なFPS/TPS or 糞な出来のヒットアンドアウェイゲーにした元凶だろ。
RPGであるからにはレベルデザインで補えばいいものを
それが出来ないからって別の要素安易に付け足して結局どちらも微妙になってる典型例。
676名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/19(土) 15:32:16 ID:+cdnaEKd0
>>675
VATSなんて、相当自由度ある戦闘システムの一つだと思うが・・・
セガサターンの名作の一つ
Panzer Dragoon RPGアゼルの戦闘システムの超進化系
>アトルムドラゴン戦
ttp://www.youtube.com/watch?v=juEEqplNues
ttp://www.youtube.com/watch?v=L1OWPJqh2XA
ttp://www.youtube.com/watch?v=JyIRJDm5jVw

もちろん会社も違うしゲームも違うから正統ではないけども
いわゆる正当な進化した系統
このシステムを超えてるのって、どういう感じのゲーム?
VATSのレベルが中途半端だなんて、なんとも想像が出来ないんだが・・・
FF13みたいなのがいいのかね?

PS3 FF13 VSアダマンタイマイ
ttp://www.youtube.com/watch?v=GEZOcvlB6fU
PS3 RPG 白騎士物語 オリジナルコンボ
ttp://www.youtube.com/watch?v=4Mcl_AECILg
PS3 Demon's Souls プレイ動画 ドラゴン&巨大な騎士
ttp://www.youtube.com/watch?v=sEg5747orYk

あと、個人的に正統進化で最高傑作の戦闘と思ってるのは
ウィザードリィ→バルダーズゲート→ドラゴンエイジ
じっくり考えたい人間にとって、いつでもポーズ入れられるコマンド戦闘は至高にして究極
上位ハイドラゴン戦、最高難易度ソロ攻略
ttp://www.youtube.com/watch?v=7xWZ0RTA9kk
677名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/19(土) 15:47:23 ID:PtenXcOQO
トゥーワールド2、くっそつまんねえ
アサクリもクソゲーだったし、このメーカーは駄目だな
678名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/19(土) 15:57:44 ID:9C1+Ey4s0
トゥーワールド2は海外ですら評価されてないクソゲーだからしょうがない
679名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/19(土) 16:38:40 ID:TqK1UwfEO
>上位ハイドラゴン戦、最高難易度ソロ攻略
http://www.youtube.com/watch?v=7xWZ0RTA9kk

この辺のゲームのやる気の無い敵ってのすっごく萎えるんだわ。
なんか暴れてるだけで殺意が感じられん。
680名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/19(土) 17:57:02 ID:iptlW21h0
FF13クリアしてもういいやと思ってたけど
動画みたら脳汁でたw
681名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/19(土) 18:18:10 ID:kjDIIR0gO
子供の排除()
682名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/19(土) 18:52:49 ID:I8dHI1wO0
ドラゴンエイジってポーション連打してればいい典型的なクリックゲーの糞戦闘じゃない
683名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/19(土) 19:47:16.70 ID:IrqCVxbkP
>>670
DAO今はまってるけど、これは続編出たら続けて買う人多いと思うけどなぁ。
ってかこのゲーム自体、箱庭系の洋ゲーっていうよりストーリーありきで、
分岐があるけど大筋で世界平和には向かうって意味でロマサガっぽい。
684名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/19(土) 19:49:43.03 ID:gGwJ7lhK0
>>675
つまんないんだったらヒットアンドアウェイしなきゃいーじゃん
正直ヒットアンドアウェイなんかしたこともねーわ
685名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/19(土) 20:51:11.12 ID:x27pmq/d0
>自律的に楽しみを見つける事の出来るひと
をいかに増やすかが今後のRPGデザインの課題だと思う
686名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/19(土) 21:20:37.14 ID:XVJvOrH80
俺FO3でヒットアンドウェイプレイしているわ
地雷仕掛けて消音銃で一匹ずつ釣ってるけど楽しい
VATSも面白いよ、命中率と部位攻撃、スローモーション演出がいい。
687名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/19(土) 21:21:32.06 ID:iptlW21h0
えーと、基本は、詰まらんゲームだからはまらない人が多いだけでは?
自律的に楽しみを見つけることの出来る「ゲームを作る」ならわかるけど
なんでプレイヤー側にケツもってくるのかなぁ
688名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/19(土) 22:00:42.00 ID:BJeezVSH0
>>687

世界的超ヒットの作品でも日本では全然、とかいう状況もあるし
やはり受け手の問題は大きいと思うよ。

まあ日本のゲーム市場はほんとに異様な状態で
もはや超ビッグネーム以外は誰も手を出さず
結局アニメと同じ様にヲタのリビドー直結の
うんこゲームとそのユーザーばかりになってきている。

一般人がテイルズとか家族の前でプレイしろって言われたら死ねるぜw
まあ、それもプレイと言われれば楽しめる奴も居るのかもしれないがw
689名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/19(土) 22:24:56.65 ID:PtenXcOQO
テイルズやFFは人前でプレイできん
結構重要だな、これ
690名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/19(土) 22:36:45.72 ID:Td0vnfsX0
ということは、
TVゲームにも登場キャラのおもちゃ商品化、
それもフィギュアやプラモではなくトイとしての商品化を
義務付ければいいのかな。
こうすれば、対象年齢3歳以上の基準を満たすために
見た目デザインに気をつけるようになるだろうし。
(極端にとがってたり極端にえろかったりってのが無くなるだろう)
691名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/19(土) 22:38:37.44 ID:Td0vnfsX0
すまん補足。

もっと突込んで言えば、
スーパー戦隊やウルトラマン、ドラゴンボールZと同じように
「プレイヒーロー・ファイナルファンタジー」
みたいなものを出すべきかなってことです。
692名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/19(土) 22:54:42.50 ID:iptlW21h0
>>688
文化的差異があるのは理解するがね
何度も言うがつまらないから売れてないんだよ。
少なくとも最近の洋ゲーは、ネット上で散々宣伝されしてるから
それでも売れてないってことは、つまらないってこと。

日本の市場が異様な状態とか、キモオタとか、うんこゲームとか
上から目線で君がきもいんだわw
693名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/20(日) 00:23:49.43 ID:FIn4RFRfP
面白い/つまらないってのは主観であって、
主観の集合って、言い換えると流行りなんだよね
洋ゲーが流行ってる?のも、和ゲー叩いてるのも流行に乗せられてるだけだと思う。

昔から洋ゲー好きはいたし、面白いゲームもあった。
和ゲーと洋ゲーは別の味のものとして、10年以上前から存在してる。
洋ゲー>和ゲーって人も地味に居た。少数派だったけど。

なのに何故、急にこの論調が急激に増えたか。
流行ってるからだと思うよ。
694名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/20(日) 00:28:32.09 ID:3FuCUjVc0
流行ってるのは和ゲー叩きでしょ
695名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/20(日) 01:14:27.82 ID:cY1LVfc+0
いや、普通に考えて
今のJRPG見て異常だと思わない奴って
確実に狂ってると言えるレベルだろ
最早深夜アニメレベルまで堕ちてるよw
696名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/20(日) 01:17:06.33 ID:i6NDaBPf0
外人はSFが好きだから、まあ日本人もだけど
RPGはSFのスケールがでかいのがいいだろ

時空の旅人みたいに時空を超えて
いろんな時代にいくようなもんとか
697名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/20(日) 02:17:45.12 ID:AhPdPcJsO
サガ1〜3のことか。
698名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/20(日) 02:19:37.67 ID:MaUl/8/W0
ゼノブレイドはまさに理想的な「洋ゲー+JRPG」だったぞ。
クソみたいなオリジナリティに拘ってないで、
他の会社もこれをガンガン真似して研究して、どんどん改良すればいいのに。
かつてのローグ→ドラクエ→FFの流れみたいに、優秀な基本形を改良するのは日本人得意だろ。
699名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/20(日) 02:31:42.18 ID:oSplpH7X0
洋RPGって日本で流行ってるかな???
RPGの売上本数は↓みたいな感じだと思ってたけど。

ポケモン>>>スクエニのRPG>レベル5のRPG>>>>>バンナムのRPG

>>>大手の爆死タイトル>>>ガストor日本一ソフトウェアのRPG>>

IFの本気RPG=洋RPG>中小の爆死タイトル=いつものIFのRPG

ネットでは声が大きいけどね。
700名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/20(日) 02:31:54.81 ID:MglVq8d00
ゼノブレイドのどこが洋ゲー+JRPGなんだ?
訳分からん
ここのスレで言いたいのは大人向けのRPGを作れって事だろ
たまにはしぶいおっさんキャラで
ストーリー濃厚なRPGださんかい
701名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/20(日) 02:45:06.34 ID:FIn4RFRfP
>>698
ローグはトルネコじゃないの?
ドラクエとは似ても似つかないと思うんだが。
それいうならウルティマだろう。
702名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/20(日) 02:54:39.70 ID:qbyKaScl0
渋いおっさんレベル1
今日も夜な夜なスライムを狩る
703名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/20(日) 03:08:39.92 ID:AhPdPcJsO
また夢幻の心臓をスルーなのな。
日本の RPG の雛形なんて全部 PC88 にあったものなんだよ。
ファミコンしか知らないゆとりは勉強が足りない。
704名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/20(日) 13:03:33.03 ID:xkZCmqxZO
エロゲマシンと化したPC98も昔はビジネスマシンでゲームは88が主流だったのは確か

だが例に挙げるならブラックオニキスじゃね。
705名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/20(日) 13:29:23.17 ID:qxPKG3RO0
>>703
ファミコンと比べて市場規模が違いすぎる
あと、堀井雄二がWizardlyにはまってた時にやってた雑誌連載で、Wizをベタ褒めし
てる文章を読んだことはあるが、夢幻の心臓にふれている文章は読んだことがない
706名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/20(日) 14:17:54.17 ID:oSplpH7X0
ウルティマとウィザードリィをくっつけて
日本人向けに大幅アレンジしたのが夢幻の心臓Uで
それの影響を受けたのがドラクエだと思うよ。

マップやギミックとかドラクエが影響を受けたと
しか思えないところが多いよね。
当時も「夢幻の心臓、夢幻の心臓」言われまくって
たけど堀井雄二はスルーしてたよ。

夢幻の心臓はアイディアとか凄いよね。
キャラクターが死ぬとディスクからデータ抹消とか
頭がおかしいとしか・・・。
707名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/20(日) 14:52:32.69 ID:AhPdPcJsO
パクリ→パクリ元がバレると困るもの
パロ →パクリ元に気づいてくれないと困るもの
708名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/20(日) 17:10:51.96 ID:qxPKG3RO0
>>706
>夢幻の心臓はアイディアとか凄いよね。
>キャラクターが死ぬとディスクからデータ抹消とか
>頭がおかしいとしか・・・。

PC版Wizardlyの仕様がどうかしたか?
正確にいえばこっちはLOSTだが
709名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/20(日) 18:43:12.07 ID:oSplpH7X0
当時は死ぬとディスクからデータも抹消される
部分が新鮮だって言われてたんだけどね。

WizのLOSTをアレンジしただけと言われれば
「そうだね。」としか言いようがないねー。
710名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/20(日) 19:40:08.30 ID:m2Zw3/W60
>>676
アゼルは俺も好きだったけど
VATSの場合は結局取る戦術がヒットアンドアウェイになってしまい
一方的有利に攻撃→行動力切れ→ひたすら逃げて行動力回復→近づいてまた有利に攻撃
の繰り返しでツマンナイんだよ。
要はバランスの問題。
アクション苦手な人にコマンド戦闘形式つーなら
普通にVATS発動でコマンド式に変わるだけで良かったのに。

ちなみに戦闘最高で言うならMMOだけど3年前くらいの信ONだな。
FF4〜グランディアATB系譜の今んとこ最終進化型だと思ってる。
まぁ今はツギハギアップデート繰り返して微妙になっちゃったけど。
711名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/20(日) 19:43:26.76 ID:m2Zw3/W60
>>705
エンカウント以外システムほぼ同じ。
更にリムルダールのマップ構成丸パクリとかあるから
そう言われてるんだよ。
712名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/20(日) 19:47:58.61 ID:q6/KstNe0
>>695
今のネット界隈って深夜アニメ中心で回ってるからな
そういう流れはしょうがないかも
713名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/20(日) 19:49:52.88 ID:rtoStLMH0
子どもユーザーを獲得することによって
ポケモンという典型的なJRPGは世界を席巻したわけですがw
714名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/20(日) 20:04:19.01 ID:3FuCUjVc0
作る体力がないだけでしょ
バイオウェアの超大作とアニメ調のJRPG比べてもしょうがない
715名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/20(日) 20:05:08.92 ID:GmKv8S2R0
>>713
ポケモンやDQに関しては>>9のレスを読んでもらいたい

>名作だけど、既に過去に出来上がったゲームであり
>既に新しさは何も無く、定番として焼き直しが続いているだけ。
716名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/20(日) 20:15:52.56 ID:FIn4RFRfP
そもそも、叩かれてるテイルズとかって、子供向けっていうよりオタ向けなんじゃないの?
やったこと無いけど
717名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/20(日) 20:20:29.67 ID:AhPdPcJsO
テイルズ叩いてるやつの九割が
実際にプレイしたことはないんだよな。
718名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/20(日) 21:12:13.96 ID:MHGKSBxtO
子供向けなのは別にいいけどな
子供騙しなのが大半のJRPGだから
719名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/20(日) 22:29:29.26 ID:cY1LVfc+0
テイルズをはじめ近年のJRPGのほとんどは
深夜アニメ見てるような重度の萌え豚向け
こんなん普通の子供が喜ぶわけねえ
気持ち悪い
720名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/20(日) 22:35:21.64 ID:+28jCnvA0
深夜アニメに詳しいんですねw
721名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/20(日) 22:45:44.38 ID:uIfMvlXj0
自爆w
722名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/20(日) 22:50:39.48 ID:3FuCUjVc0
あえてこの板だから言うけどWRPGはCS機だとロードが長すぎて論外
723名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/20(日) 23:00:40.31 ID:oA0xxiIj0
JRPGって薄っぺらいガキ向けストーリーのくせに説教始めたりするのが嫌い
戦争は・・・人間とは・・・差別って・・・とかな
汚い所見せないし死体も出てこない血すら出ない
美男美女超人ばっかのアニメ世界のくせに説教なんてすんなバカって毎回思うわ

洋ゲーも単純な話が多いけど、説教始めないだけ100倍マシ
ちゃんとリアルな描写するしな
724名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/20(日) 23:07:37.24 ID:mJPfIV/L0
そんなあなたにゼノギアス
ソイレントシステムがあなたを待ってます
725名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/21(月) 00:03:50.73 ID:5BnOg9LB0
>>723が言うにはあらゆる訓話には凄惨な描写が必須らしい
726名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/21(月) 00:22:51.03 ID:rzKIJc+E0
スーパーミュータントを差別しちゃいけないって言われた
727名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/21(月) 00:39:59.42 ID:oMdy36hB0
ファミコン世代・スーパーファミコン世代
プレイステーション1世代、セガサターン世代、任天堂64世代
プレイステーション2世代、ドリームキャスト世代、ゲームキューブ世代

20歳(はたち)超えた、大の大人が、
子供向けのRPGが必要だなんて・・・世も末だな
728名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/21(月) 00:42:31.84 ID:0jn6pMID0
子供向けのRPGって具体的になんなん?
729名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/21(月) 00:46:06.83 ID:mViHeJBC0
確かに、日本のゲームは大人向けが少ないなーって思う。
アドベンチャーとかアクションはあるけどね、JRPGはほぼないよね。
洋RPGやれって話だけど、まぁゲーム性とかはJRPGの方が好きって人も多いだろう。

ゲーマー平均年齢は確実に上がってるのに、
RPG作ってる会社はそこんところ無視してないか・・・?
730名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/21(月) 00:51:50.75 ID:o7+3hl000
ゲームにしがみついてる中年はごく僅かしかいないでしょ
731名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/21(月) 00:52:27.62 ID:0VsXzp730
大人向けって、漫画ゴラクとかああいう感じか
732名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/21(月) 01:01:52.93 ID:mViHeJBC0
>>730
てか、君は何歳くらいなの?
高校生でも、そろそろテイルズとかのあのノリはきついだろ・・・
本気で知りたい。中学生くらい?
733名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/21(月) 01:20:24.03 ID:mViHeJBC0
ま、長い理屈を述べなくても
JRPGの売り上げが落ち続けてるのは、某スレとか見たら一目瞭然なんだけどね。
それに対して何も悪くないしこのままでいいと言ってる人は、JRPGを滅ぼしたいんだろう。
734名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/21(月) 01:27:48.03 ID:0jn6pMID0
長い理屈以前に具体論がなさ過ぎてw
735名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/21(月) 01:29:33.80 ID:0VsXzp730
何で子供向けと大人向けを区別してるのかがわからんよな
736名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/21(月) 01:30:19.38 ID:0VsXzp730
何が基準で、だな
737名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/21(月) 02:44:23.67 ID:pBk7S85t0
大体、子供向けってのは作り手の言い訳なんだよ。

すでに表現の規制はCEROレートっていう指針があるんだから、
それに合わせて作りましたっていうだけでいいだろ。

大体、子供ったってTVでドラマとか見てんだから、
大人とおんなじくらいの読解力くらい身に付いてるか
わかんなきゃ、それこそ親に聞いたっていい。

ゲームについて親子で語らう場面なんて最高じゃないか
738名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/21(月) 03:37:03.69 ID:RXH7eHYT0
使い古されたマンネリ箱庭をいまだに美化したり・・・
DAOみたいな古い洋RPGを引きずってるRPGを
新しい新しいといったり・・・
コマンドだから全て駄目だの・・・
子供向けだから全て駄目だの・・・

洋ゲー信者さんの主張は共感できない部分が多いなー。
739名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/21(月) 07:28:14.53 ID:o7+3hl000
>>732
30ですが?
740名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/21(月) 19:23:39.59 ID:0jn6pMID0
>>一般人がテイルズとか家族の前でプレイしろって言われたら死ねるぜw

単にあなたの自我が確立してないだけでは?といいたくなってしまうw
他人に迷惑かからないなら何も問題ない。
精神的に子供だから、他人の顔をいちいち伺ってしまうんだよ。
挙句にスレにきて具体論も上げずに叩くだけw
741名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/21(月) 19:32:45.24 ID:jSKwUxY+0
萌え文化について来れない奴らはJRPGやるなって話ですね
742名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/21(月) 21:35:48.63 ID:ePJKxhGr0
やれともやるなとも言わん
やりたくないならやらなきゃいい
743名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/21(月) 22:05:41.16 ID:HF0oat/M0
>>740

そうやって自分の殻に閉じ篭って好き勝手やることを
自我の確立とは呼ばんのだよ・・・
744名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/21(月) 22:10:53.23 ID:HF0oat/M0
問題があるかないかと言えば
他人に迷惑をかけていないのであれば、
問題無しと考えていいだろう。

だけど、キモい、ダサい、恥ずかしい、
そういう基準を無くしたら人間終わりだよ・・・
そして「他人の顔を伺う」ってのも
社会性を保つのには当たり前に重要であって。

自分の殻に引き蘢って好きな事を好きなだけやる。
これは最悪レベルのカスの生き方ですよ。
それを「自我の確立」とか片腹痛いわ。
こういう阿呆ばかりだから引き豚は忌み嫌われるんだ。
745名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/21(月) 22:26:13.66 ID:q4zCPv9aP
文化とか言うとこういうのが反応するからやめろw
746名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/21(月) 22:53:41.83 ID:lVeF6R/bO
まあ家族の前でテイルズを恥ずかしげもなくできるなら
それはよほど仲の良い家族か精神的にかわいそうな人かのどちらかだ
747名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/21(月) 22:55:21.12 ID:5BnOg9LB0
おまえんちではそうなんだろうな
748名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/21(月) 22:57:46.89 ID:0jn6pMID0
.>>744
>自分の殻に引き蘢って好きな事を好きなだけやる。
>それを「自我の確立」とか

言ってるのはお前だけw
749名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/21(月) 23:04:26.78 ID:fp7CKN2k0
で、その御高説からどんな面白いゲームができるのかな?
750名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/22(火) 00:16:52.27 ID:QO/hZ+IV0
751名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/22(火) 00:19:54.83 ID:xlPCfP2q0
思春期は大変だな
752名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/22(火) 00:24:08.00 ID:x2lQSFD20
背伸びしたい時期ってあるよね
753名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/22(火) 04:29:24.50 ID:Pt0lAjq00
「人前でテイルズやって、友達に噂とかされると恥ずかしいし…」
思春期まっさかり。大変だなー
754名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/22(火) 11:31:26.21 ID:nuLF5n9u0
次スレはスレタイの「子供」を「思春期」に差し替えようね。
755名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/22(火) 12:16:37.06 ID:QO/hZ+IV0
テイルズだろうがなんだろうが
誰の前でやっても恥ずかしくないのが
自我を確立した大人ってことか
なんという国になったんだ日本w
昔は子供の前で漫画読むのさえありえないことだったのに
756名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/22(火) 12:22:23.77 ID:Ou0rSG1HO
テイルズ叩いてるやつの九割が
実際にプレイしたことはないんだよな。
757名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/22(火) 12:49:16.45 ID:vusnRrzT0
HとGはやったが、正直このシリーズが生き残れた理由がわからんレベルだった
奥義とかいまだに厨二需要あるもんなのか
758名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/22(火) 17:42:58.24 ID:nuLF5n9u0
スーパー戦隊と同じで
「隣のあの子が気になるお年頃になった子に送るRPG」
として作ってるんだろ。
759名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/22(火) 19:19:05.28 ID:0uUtlwWKP
居直りvsお前が言うなで落ちかw
760名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/22(火) 21:23:08.27 ID:eN0w13wG0
だいたい本当に子供向けなら、子供のおこずかいで買える値段にしろって話
761名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/22(火) 22:14:15.39 ID:Ou0rSG1HO
ずかい
762名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/23(水) 01:19:07.22 ID:0sg1VkZAO
昔はドラクエはもちろんFFもロマサガも小学生はみーんなやってたよね
イースやウィーザドリーはやってなかったけど
763名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/23(水) 01:55:09.62 ID:ISKTaCPZO
いい大人がゲームやってんなよ
764名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/23(水) 02:47:25.93 ID:DVJhOtyCO
パッドでやるようなゲームはゴミしかないんだけどな。
765名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/23(水) 02:54:26.50 ID:PLdDpZIb0
こどもユーザーの排除って言葉がもうマジ基地。しらねえ間に無感情人間化してんなおまいらwww
と言うか、ただたんに面白い事を考えるクリエーターがいないんじゃない?今って。
766名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/23(水) 03:21:15.67 ID:se6X3ICS0
>>760
ファミリーコンピュータ
1988年2月10日
ドラゴンクエストIII そして伝説へ… 5,900円(税抜)

ニンテンドーDS
2009年7月11日
ドラゴンクエストIX 星空の守り人 5,980円(税込)

ゲームボーイ
1996年2月27日
ポケットモンスター 赤・緑 3,900円 (税別)

ニンテンドーDS
2010年9月18日
ポケットモンスターブラック・ホワイト 4,800円 (税込)

2007年7月26日Xbox360
2007年9月27日PS3
The Elder Scrolls IV : オブリビオン 8,190円(税込)

2008年12月4日Xbox360
2009年1月15日PS3
フォールアウト3 8,190円 (税込)
767名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/23(水) 05:06:08.97 ID:DVJhOtyCO
さっさと家庭用機からパッド廃止しろよ。
抱き合わせ販売ボッタクリでゴミすぎるだろ。
十字ボタン(笑)
接点ゴム(笑)

つーか親指だけでいくつボタン押させんだよ。
四つも六つも親指一本で押させんな馬鹿。設計がアホすぎる。
そも、携帯機ならともかく、据え置き機で手に持たせる意味あんのか?
テーブルすら買えねえのかよ。

家庭用機ゲームの質が低いのはパッド()のせいだろ。
さっさと廃止しろよ。
768名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/23(水) 06:12:56.18 ID:7Tcu5BG1O
うん
パッドスレでやってね
769名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/23(水) 07:24:12.44 ID:0BqoF/I/0
PCゲー版に引きこもってでてくんなよw
770名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/23(水) 14:24:36.28 ID:DVJhOtyCO
アケだろボケ。なんでPCだよ。
771名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/23(水) 15:54:36.30 ID:yhLFhe7d0
脳波コントロールでもやってろw
772名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/23(水) 22:24:15.86 ID:z3vb6CnI0
ファミコンがあんだけ普及したのにアケはいまだにレバーと6ボタン
そんなだから衰退すんだよ
773名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/23(水) 22:40:06.32 ID:MjKWV1Mc0
3Dになってから操作性の悪さが、かなり入りに影響するけど
デモンズやってパッドも全然いけるじゃんって思った。
要は、操作性の作りこみがイマイチだったんじゃね。
774名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/24(木) 00:54:16.96 ID:lyuNhpFd0
メーカーも卑劣な工作しまくる時代、もうなにやっても無駄な気がする
775名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/24(木) 00:58:58.42 ID:kxcHveev0
最近になって、ようやく開発環境と3Dの雛形が出来てきたから、
良ゲーではじめてるけどね。
776名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/24(木) 01:12:38.17 ID:lyuNhpFd0
どんな技術があろうとも精神が腐れてるから真の良ゲーが生まれることはない
どこも低劣なことばかりしてほんと萎えるわ
777名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/24(木) 01:54:45.81 ID:kxcHveev0
真の良ゲーw ><
778名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/24(木) 03:26:56.65 ID:WCR7eXnr0
マウスを信仰してる人は
クリック戦闘(笑)という言葉がなぜ生まれたのか
冷静に考えたほうがいいんじゃないかな。
779名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/24(木) 10:21:27.17 ID:aY9gkE9e0
世の中が糞ばかりに見えるのは思春期特有の現象

そこで愚痴るだけのバカになるか
世界を変えるだけの情熱を持てるかが運命の分かれ道
780名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/24(木) 13:13:20.27 ID:vYEY3Mka0
つーかさ、ユーザーの排除なんてどうやってやるんだよ
ユーザー側では気に入ったゲームを「買う」逆に気に入らないゲームを「買わない」って選択肢しかないだろ

いまここでやってる気に入らないゲームの批判が有効なわけがない
自分が今気に入ってるゲームを批判されて好みが変わる奴なんていやしないぞ
781名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/24(木) 14:48:17.70 ID:0lGuvpWIP
思春期卒業と社会性を失うって全然違う
かーちゃんと一緒に歩くのが平気になるのと
家族の前でテイルズをやるのが平気になるのは
全く違う話だし頼むから混同するなw
782名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/24(木) 15:58:59.51 ID:vhaiWzMd0
映画、演劇とかが通ってきた道で、昔はどれも「女こどもの見るもの」と
されて来たんだけど、ちゃんと内容を充実させて大人でも鑑賞に堪えうるものになった。
漫画とかもそうだし、アニメはもうちょっとかかるかな?
ゲームだって、そうなるべき。
783名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/24(木) 16:26:39.82 ID:oYs4GlYWO
それ逆だろ。


男が男だけで楽しむ場所を作る

面白いので人も増えてくる

女、子どもが寄ってくる

女子供が自分たちの住みやすいように主張し始める

マスコミや女目的の男が嗅ぎつける

男が去っていく

その分野が完全に腐る

一番初めに戻る

784名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/24(木) 20:46:50.69 ID:aY9gkE9e0
魔法少女アニメとか
少女マンガ発祥なのにいまやキモオタの餌だけどな
785名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/24(木) 22:41:01.46 ID:vhaiWzMd0
>>783
まず、具体的な例をあげてくれ。
男が男だけで楽しむ場って、娯楽でいうとエロゲくらいしか思いつかんぞ。

大概、男だけでつくると武道やら、書道やら、衆道wやら「道」になっちゃうやろ
786名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/24(木) 22:48:29.47 ID:5twlvX8h0
>>782
小説やマンガは
作り手が老人になっても創作活動は続けられるけど、(その弊害として未完の絶筆ってのがあるが)
ゲームはそうはいかんっぽいからなあ。
787名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/25(金) 01:32:22.95 ID:l0eXYlCR0
CEROに頑張ってもらって海外製のゲームを日本に入れなければいい
これなら、どんな神ゲーが出ようと日本のJRPGは安泰
そしたら成長しない?ガラパゴス状態?

海外のゲームが良い奴はやるなと言っても、輸入して英語のままでやるだろ・・・
ソレが神ゲーの力というものじゃないのか?
日本で海外ゲーム売る必要は無いんだよ

>本日25日に公開
>オブリビオンの続編
>ザ・エルダー・スクロール5「スカイリム」の公式トレーラー
>The Elder Scrolls V: Skyrim
ttp://www.youtube.com/watch?v=yXzPYIqEpoU
788名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/25(金) 01:47:34.69 ID:/dp7/Ovq0
むしろ海外の良質ソフトが
海と言語の壁に阻まれて入って来ない間に
日本市場がガラパゴ化しヲタ系に特化
一般ユーザーはガンガン離れキモヲタばかりが残り
結果もうまともなソフト出しても受け手が居ないという
恐ろしい世界になってしまった

まあ、まともなソフトを出そうにも
開発力があるメーカーが日本にはもう皆無に近いのだがw
制作側も世代が入れ替わり「ゲームで育ったヒキヲタ」メイン
ヲタがヲタのために作るヲタゲーの劣化再生産をしているだけだからな

なのでこのスレタイは激しく間違っている
「JRPG復興の鍵はキモヲタアニメユーザーの排除」
本気でこれをやれれば日本のゲーム業界は変わる
受け手としても作り手としてもな

まあアニメも同じ流れを辿りもうとっくの昔に終わっているし
ゲームも駄目だろうとは思うのだが
789名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/25(金) 02:01:19.09 ID:LTafeP/SO
>>788
ほんとそうだよなー
今の日本はオタクをターゲットにした方が稼げるからアイドルもゲームもアニメ漫画もそっち系ばっか
会社の同僚のオタはゲームの予約特典のアクセサリーが欲しいから買うだけでゲームの出来はあまり気にしてないらしい。好きなキャラや声優が出てくれたらそれだけで満足とか
これじゃ開発側もダメになるわな
790名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/25(金) 02:01:20.83 ID:QpGJHmPl0
ヒキオタだけど概ね同意
791名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/25(金) 03:31:16.15 ID:AS6q6KQO0
>>787
同じような世界観の箱庭ゲーをもう一度やりたい人なんているのか?
開発違うけどfalloutNVは前作に比べて売り上げ200万以上落としたわけだし、tes5も地雷臭しかしないわ
やっぱりしっかりしたストーリーが前提のバイオウェア作品の方がいいわ
792名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/25(金) 03:35:07.03 ID:Xcqkm3570
実際オブリはつまらなかった。
厨が騒ぐから、有名どころはひととおりやってみたが、ほとんど放置。
面白いと思ったのはCiv4ぐらいでRPGじゃないけどなw
793名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/25(金) 04:14:22.77 ID:+bHdNXWp0
>>792
お前RPG嫌いだろ
794名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/25(金) 04:34:39.32 ID:Xcqkm3570
そんなことないです。子供のころからRPG好きで、DQ、FF、聖剣、クロノやってたよ。
最近はデモンズソウルは楽しめた。
テイルズもアニメ風なだけで、そんなに叩くほどなの?。
ベズペリアしかやってないけどね。

実際キャラクターがキモイと感じたのはエロゲー。
厨が騒ぐから、kanonとかAirとかやってみたが、まず放置。
面白いと思ったのは大番長あたりでやっぱりRPGじゃないけどなw
795名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/25(金) 08:13:39.59 ID:tVwXnGva0
ここのひとたちは思春期で、
アニメ風のゲームやってると恥ずかしくなっちゃうそうです
796名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/25(金) 09:32:14.75 ID:yssQB2l3O
アニメでもアニメじゃなくても良いけど、最近の国内RPGは肝心の戦闘がタル過ぎ
ターン制の戦闘で選択する度に延々とキャラのムーブとか演出見せられるのがタルくてしょうがない
そんなとこ頑張っても、こっちはうっとりキャラとか見てないから…
797名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/25(金) 09:54:41.28 ID:LSSftkAU0
ゲームを楽しむ上でダサいとかキモいとかっていう好みは超重要なんけど
そこに厨とか大人だの子供だのってのが入ってくると本当めんどくせーな

とりあえず俺はテイルズは結構好きなんだけどできればリアル系グラと害のないストーリーでしたいわ
798名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/25(金) 13:25:15.48 ID:GKhh+NDE0
>>788
洋ゲーもキモオタしかやんねえだろw
キモオタ排除しても洋ゲーが流行ることはないぞ
ただ任天堂一強の傾向がますます強まるだけだ
799名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/25(金) 13:49:08.43 ID:HSwxm/Z00
キモくない洋ゲーとキモい和ゲーだったら
一般層は前者を選ぶんじゃないかな
宣伝量のハンデはあるが、口コミで挽回出来るだろう
800名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/25(金) 13:50:43.79 ID:HSwxm/Z00
キモくない和ゲー>>>キモくない洋ゲー>>>>>>>>>キモい和ゲー>キモい洋ゲー
801名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/25(金) 14:04:00.08 ID:cGeiP/QIO
ガキより女を廃除すべき
キモオタゲーの購入者は腐女子率が高い
802名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/25(金) 14:48:57.61 ID:2lWrRR1cO
>>799
実際そうなってるかw?
803名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/25(金) 15:53:30.65 ID:mlfAraQm0
その辺は宣伝量と認知度の差だろう
例えば、キモヲタ向けアニメ映画よりロード・オブ・ザ・リングの方が客入るだろ
それはハリウッド映画が(洋ゲーとは違い)認知され、しっかりと宣伝されるから
日本人も結局一般人はあっちのテイストの方が好きなんだよ
(もちろんちゃんとした日本映画が一番受けるだろうが)
804名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/25(金) 16:03:35.16 ID:mlfAraQm0
ま、キモヲタが顔真っ赤で反論しなくとも
売り上げ見たらハッキリ証明されてるんだけどな

キモヲタに媚びてないドラクエ、ポケモン、モンハン、任天堂ソフトの売り上げと
数万から30万くらいが限界のキモヲタゲーを比べて見ろ

数字が全て証明してる
805名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/25(金) 16:05:42.86 ID:2lWrRR1cO
でその下に洋ゲーか
806名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/25(金) 18:24:57.07 ID:GKhh+NDE0
数字が全て証明しているな
洋ゲーはキモオタの中でもさらにキモさを極めたやつだけしか買わないということを
807名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/25(金) 18:49:23.07 ID:+bHdNXWp0
いい感じで基地外が集まってきたな
いいぞもっとやれ
808名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/25(金) 19:15:20.31 ID:GKhh+NDE0
>>807
あっ!キチガイだ!
809名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/26(土) 01:47:16.15 ID:10Eb3eid0
結局のところ「自分はキモオタじゃない」と言いたいだけに見える
810名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/26(土) 01:49:48.89 ID:qJwGxeZh0
オタク向けに作ってペイライン10万で戦ってる企業とペイライン200万とも言われてるバイオウェア
作品比べてもしょうがないよね
811名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/26(土) 02:17:55.42 ID:x1pkR0zUO
じゃあこんな必死なスレ建てなきゃいいじゃんw
812名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/26(土) 02:20:28.18 ID:mmlcqlIsO
洋ゲー厨はやっと挙げられる作品が出てきてよかったねwww
馬鹿の一つ覚えのオブリビ(笑)かFO3(笑)しかなかったもんなwww
期待してたFONVはものの見事に○○○だったもんなwww
813名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/26(土) 02:54:24.79 ID:J5saMKUO0
これが子供ユーザーってやつですか
814名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/26(土) 03:34:22.88 ID:PoMzmNcM0
まぁけど他ジャンルに比べたら結構持ったじゃん?
中堅JRPGもさ
がんばったがんばった
815名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/26(土) 04:14:08.29 ID:x1pkR0zUO
中堅JRPG←もはやジャンルじゃねえw
816名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/26(土) 15:15:37.83 ID:ttVBwRPx0
>>778
そう言われるゲーム自体が長期間に渡る単純作業を強いるような、およそゲームとは言えないシロモノだったから
マップ上の敵をクリックして攻撃、あるいはスキルを発動するようなタイプのゲームをすべて「失笑もの」として括るのは大間違い

別にマウス操作こそ至上とは思わないけど
817名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/26(土) 15:23:56.93 ID:mmlcqlIsO
十字ボタン()よりはマウスの方がいいのは確かだけどな。
まあ、いまどき十字ボタン使うゲームなんて無いか。
818名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/26(土) 16:12:51.41 ID:mmlcqlIsO
携帯ゲーム機のために発案された十字ボタンを
据置機にまで持ち込んできたのがそもそもの間違いなんだよ。
819名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/26(土) 18:34:15.47 ID:tWVl0eRx0
いまだに世界でドラクエとポケモンが売れてるんだから
シナリオとアイディア次第なんだろう
他社の努力が足りないだけ
820名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/26(土) 18:57:19.37 ID:mmlcqlIsO
ポケモンは解るけどドラクエは無いわ。
821名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/26(土) 19:51:14.36 ID:4Mf+CmoW0
世界で売れてるのはみんなが大嫌い、JRPGの親玉的存在のFFの方だな
822名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/26(土) 21:17:29.26 ID:qJwGxeZh0
洋ゲーが上にきただけでそこまで売り上げ下がってないだろ
JRPGの質が落ちてること考えれれば上出来だよ そもそも前からそこまで受け入れられてなかったんだから
823名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/26(土) 22:06:09.89 ID:PoMzmNcM0
開発費の高騰で何時かは終わると思ってたし
それが今ってだけさ
824名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/27(日) 05:39:18.76 ID:8J8detiF0
昔より技術が普及してきて、コスト的には安くなり始めてるんじゃないの。
825名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/27(日) 07:15:26.47 ID:7wAGUUcZO
開発費ってのは人件費だよ。社員の給料な。
技術がどうとかは関係ない。
開発にかかる期間の問題だよ。
826名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/27(日) 07:49:21.00 ID:sBBSKpeRO
いつ日本でJRPGより洋ゲーが売れたんだよw
827名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/27(日) 08:37:58.17 ID:8J8detiF0
>>825
それもあるかもしれんが、段階によるんじゃないかな。
まず、環境を作るのに金がかかる。想像以上に積み重ねがいるんだよ。

わかりやすく言うとだな、ボカロの3D作るソフトあるだろ。
今の段階まで作るのに暇な人たちが集まって、3年かかってる。
参考動画 http://www.nicovideo.jp/watch/sm13690740

で、開発環境を作ってもそれだけでは収益にならないから
はじめはゲームを作りながら環境も作る。当然作りこみができない。
 →駄作が生まれる。ぎこちない動きとかでキモイとかが増幅される。
この辺で中堅が脱落しそうになるw

逆に着せ替えとかが充実してきたら、かなり環境ができてきたってこと。
なぜなら、着せ替えとかは環境上で動かすデータだから。

その上で、HDのほうが開発期間が長くてコストかかるよねっていうなら
君の言うとおりだと思う。
828名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/27(日) 18:50:43.35 ID:K8rsfEYa0
HDって人数掛けないといけないからな

昔みたいに少人数で良ゲー神ゲーを作れるような現場じゃなくなった
829名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/27(日) 18:51:40.35 ID:3xCnlFDK0
ソフト単価が上がったわけでもないのにご苦労な事です
830名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/27(日) 20:00:01.88 ID:7wAGUUcZO
見た目を良くすることにばかり人コストかけなきゃならんのだよな。
で、肝心のバランスやデザインは二の次に。
831名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/27(日) 20:02:57.48 ID:AZlCSn+K0
そうだな
オブリビオンなんか見た目が綺麗なだけでバランスもデザインも糞だったな
832名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/27(日) 22:24:40.40 ID:epFkQgE40
洋ゲたたけば、JRPGが復興するってアホの発想だろwww
833名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/27(日) 22:52:03.27 ID:G11U/BkIO
話を重点に置くのなら、ちゃんと書ける奴を起用して貰いたいわ
無理なら外注しろ
コネで入った奴やキャラデザ上がりの、ぼくがかんがえたすごいストーリー()は黒歴史ノートにでも書いてろ
834名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/28(月) 00:29:03.43 ID:V8kgruDy0
>>833
たぶんだけど、企画書を作る連中が社内にしかいなくて、
しかもその段階でストーリーの概略くらいも書いてあるからじゃないかね。

マンガでいうところの「原案」部分は決められちゃってる状態。
そこでシナリオを外注しても、なんかあまり期待はできないなぁ。
いや、それでもまだ社内で作るよりは良いものできるのかな?
835名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/28(月) 00:33:56.68 ID:dUKe5swJ0
声とかムービー入れるとなかなか作り直しがきかないからな。
値段は同じでも、スタッフロールの密度は上昇する日々w
836名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/28(月) 00:34:12.62 ID:fRcFSTFUO
とかいって、こういう奴の望むシナリオってのが
洋ゲーにありがちなクッサい中二病丸出しのシロモノなんだよな。
ま、背伸びしたい年頃にはピッタリなんだろうな。
837名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/28(月) 01:38:34.13 ID:V8kgruDy0
ぶっちゃけ、
・どうすれば新しい試み(人&アイディア)が陳腐化する前に作品にできるか、ってのと、
・新しい試みをどうやって利益につなげるか、
っていうこのふたつ。

このふたつを解決すれば、JRPGを復興できると思うけどね。
838名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/28(月) 01:49:01.82 ID:Tq7ehDfJ0
昔に比べるとホント減ったね
やっぱネットが盛んになって一人用RPGは衰退しちゃったのかな
839名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/28(月) 01:57:09.42 ID:Hy2vAlyEO
少なくとも、なんちゃってヒーロー劇()や王道から外れた新しいRPG()よりかはマシな物は出来ると思うぞ
>>836は一体どんな高尚な和ゲーをやってるのかは知らないけど、今の大手RPGの大作ゲームは滑りまくりの演出、
説得力ない癖に押し付けがましい話を盛り込んでくる、うすら寒いネタで笑わかそうとしてくる、
設定無視何でも奇跡で押し通す強引さ、などやってて冷めるストーリーばっかりだわ
こんなんならまだストーリー皆無のローグライクゲーやってる方が楽しいわ
840名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/28(月) 01:58:34.92 ID:x9+SUDbaO
RPGに限らず斬新なアイデアがないからね。
841名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/28(月) 01:59:00.19 ID:dUKe5swJ0
自分は、環境が整いはじめてるから復興始めてると思うけどね。
MMDなんかゲームツールにそのまま使えそうだしなw

そもそも、RPG黄金期ってそんなに新しい試みなんてやってたか?
一番大事なのは快適にプレイできること。バグ、フリーズは論外。
操作性、カメラワーク、不気味の谷に落ちないこと。
これだけきちんと出来れば、結構お客さん戻ってくると思うけどね。
RPGの誰でもレベルあげればクリアできる要素はやっぱでかいよ。

あとは、ストーリーとゲーム性で評価が上下するだけさ。
最終的に利益につながなきゃならんというのは同意だが。
842名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/28(月) 02:19:30.94 ID:V8kgruDy0
>>841
確かにインディーズゲーは昔より盛況だよね。
4gamersなんか1コーナーつくってるくらいだし。
iPhoneにしろAndroidにしろ、マーケットを用意して
個人でゲームを「売る」ことも
可能になってきてるしね
843名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/28(月) 02:34:41.27 ID:dUKe5swJ0
GTO4やアサクリ2をやったけど操作性が悪くてイライラ。
白騎士2は異常にマップでかくて、自分がどこにいるのかわからなくてイライラ。
いずれも快適なプレイという基本ができてない。

オブリとFF13は、それなりに基本できてたと思うけど
オブリはゲーム性が微妙。FF13はストーリーが微妙。

デモンズは基本ができてて、ゲーム性もよくストーリーというか世界観がよくて 
オンラインは革新的 → 神ゲー認定。

こんなかんじでした。
844名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/28(月) 03:21:47.70 ID:Vr+C9mIH0
そこでゼノブレですよ
845名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/28(月) 03:54:32.69 ID:dUKe5swJ0
TOVも基本できてるし、
ただストーリー(演出/世界観含む)がアニメ調で評価の振幅がでかいだけで
佳作/良ゲーだし

ジルオールも基本できてるし
ただゲーム性が後半に単調になる傾向があるだけで、
佳作/良ゲーだし。

EoEも基本できてるし
ただゲーム性やストーリーにやや癖があるだけで、
佳作/良ゲーだし。

ものすごいざっくりとした個人的な評価だけど、
しっかり基本を克服したゲームが揃い始めてると思うけどなぁ
846名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/28(月) 04:07:45.82 ID:fRcFSTFUO
斬新なアイデア・システムに頼ったゲームなんてのは
一発ネタにしかならないんだよ。

普通の物を普通にきちんと作る。
これが何よりも重要だってことに気付けよ。

PC88 で山ほど量産された RPG が
イースと英雄伝説しか生き残らなかった事実から学べよ。
847名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/28(月) 04:17:57.42 ID:V8kgruDy0
>>846
「普通」なんて価値基準はないんだよ。
あと「王道」とかいう言葉も最近よく目にするけど。
誰にとっても、等しく同じ価値観なんて存在しないんだよ。

誰でも同じものが同じように見えてると考えるのは傲慢。
緑に見えてるものも、他人には青だったりするように。
848名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/28(月) 08:57:10.76 ID:dUKe5swJ0
積んでたバイオ5やってるけど、やっぱ操作性悪いとダメだわ。
主人公の背中で視界がせまいし、移動もぎこちない。
ゾンビ襲ってくるゲームなのになんで
ナイフや銃使うのに同時に2個もボタン押さにゃらんのだw

やっぱゲーム性とかストーリー以前に、最低限の快適さを頼む。
849名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/28(月) 11:20:10.92 ID:s5WHGOc00
ライトユーザーは手軽に楽しめるゲームを求めている
一時期はRPGがその役目を担っていたが任天堂の新機軸に客を根こそぎ奪われた
任天堂はまさにソリューションをたたきつけたわけだ
ゆえにRPGの復興はありえない。せいぜいキモオタ相手に細々とやるしかない
萌えオタ以上にニッチだが、背伸びしたがりのにわか洋ゲー厨を釣るのも手かもしれん。もっと増えればの話だが
もちろん真面目に洋ゲーを研究してトレースする必要はない。見た目だけそれっぽくすればアホどもが飛びついてくる
なにせデモンズを洋ゲー言い張るほどの低脳ぞろいだからな
どんだけ上っ面しか見てねえんだよw
850名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/28(月) 11:42:03.49 ID:V8kgruDy0
>>849
RPGは、今も昔も手軽じゃなかったよ。
ドラクエ発売翌日に学校休むのが問題にされたくらいだ。

なんつーかお前の現状認識は、ゲハのどっかで見たような言い分だけで
自分でちゃんと考えて書いてるように見えない
851名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/28(月) 13:17:32.18 ID:SPnhaxWa0
手軽の意味が違うんじゃ?

一方はテクニックが必要ない
もう一方は時間が必要ない
852名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/28(月) 15:09:49.23 ID:IGFQgdaf0
洋ゲはなんつーかシステムが合理的、日本はシステムが形式的じゃね
面白い面白くないとは微妙に違う話かもしれんが、その形式はなんのためにあるんだってのが多い
ドラクエなんて洋RPGをマイルドに翻訳したもんで、表現力のないFCならではのシステムも多かったけど
洋RPGとは別方向いってる筈の次世代機の和RPGが、いまもそのドラクエ的な要素を引きずってたりする

形式を大事にし過ぎるから新しいものが生まれないんだろ
JRPGは洋RPGとは違うと良く言われるけど、システムを見る限り洋RPGに対する明確な方向性があるようには見えん
853名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/28(月) 15:27:01.26 ID:eUowhBbcO
??
854名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/28(月) 16:41:46.26 ID:dUKe5swJ0
>>852
俺の考えはちょっと違うなぁ。RPGに関してはむしろ、
欧米はリアル枠という形式を大事にし過ぎるから変化に乏しい。
日本はゲームは娯楽と割り切ってるから、結構新しい物が生まれている。

>洋ゲはなんつーかシステムが合理的
 ちょっと良く解らん。具体的に頼む。

>日本はシステムが形式的
>次世代機の和RPGが、いまもそのドラクエ的な要素を引きずってたりする
 DQのシステムが変化に乏しいことを形式的というならまだ分かるけど
 他のゲームのどの変が形式的なの?トトリの戦闘?
 FF13や戦ヴァルやEoEをみれば形式的なんて言えなくね?
855名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/28(月) 20:05:27.41 ID:dUKe5swJ0
いまのところ、自分が思うに
3D/HD環境における欧米の方向性は、データ積み上げ方式なんだと思ってる。
欧米はゲーム先進国とかファンタジーの本場とかいうより、
プログラム先進国なんだわ。

進んだプログラムと、大量のデータを作成、配置することで
重厚な世界観を作ってるかんじ。

オブリのコップも拾えるし、殺人もできる世界とか
11人それぞれがオンラインでプレイできるサッカーとか
やたらグラのいい野球ゲームとかがその例。

そういう意味で欧米のが方向性は分かりやすいってのはある。
(まぁ俺の知る洋ゲーの範囲でだけどなw)
856名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/28(月) 20:08:09.20 ID:dUKe5swJ0
もちろん日本もその方向へ、欧米を後追いしてるけど、
一方で、単にデータ積み上げただけのゲームはあまり評価されないのなw
なので、いろいろアイデアをださにゃならんのだが、
それは、定義しにくいから>>852のように明確な方向性が見えないってなるのかもね。

まぁ>>841に書いたように、技術も環境も整いはじめてるから、
基本がしっかりできたゲームがこれから出来てくると思うよ。

その上で、レースゲーのマリオカートのように
単にデータ積み上げただけのリアルゲーじゃなくて
サッカーや野球、もちろんRPGでもアイデア重視の面白いゲームが
要求されてくるだろうし、また出てくると思うよ。

自分は勝手にそう思ってます。ww
長文ごめんね。あと今日はもう寝るw
857名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/28(月) 21:41:32.52 ID:fRcFSTFUO
コップは拾えても草刈ったりむしったりはできないんだろ。
地面に穴掘ったりとかな。

要するに、洋ゲーの自由度(笑)なんてスーファミのゼルダ以下だってことだ。
858名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/28(月) 23:30:21.45 ID:IkfzLymJ0
コップが拾えたらゲームが面白くなるかって事だよなあ
とにかくやれることを増やしとけってのが洋RPG
枝葉を省いてぎゅうぎゅうに詰め込むのがJRPG
859名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/28(月) 23:59:23.99 ID:5G5Y4VDy0
窮屈で不自由なのがJRPG
不自由でないように感じさせるのが洋RPG
ゲームの自由度なんてたかが知れてる
洋RPGも大して自由度は高くないが、不自由だと感じなかったらそれで十分

860名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/01(火) 01:07:40.08 ID:4XOW46kGO
ハイドライド3の街のBGMのタイトルか。
861名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/01(火) 09:32:53.57 ID:2SeVHUvT0
洋は基礎をしっかり作るので積み上げ式が可能なんだと思う。
ジャンルが違うけど、GTとFORZAの進化の過程を見れば
和と洋の設計思想の違いがありありと見て取れると思うわ。

ガワは後回しでもド直球で物理法則を取り入れ磨いて来たFORZA
毎回「それっぽい挙動」を用意しガワだけ気合い入れて来たGT
その差が最新作で如実に現れてしまった。
多分、FORZA3の体験版をプレイしたGT5開発者達は青くなったと思う。
その後の発売延期攻勢からしても、その焦りは見て取れる。
なんせあまりに絶望的に凄かったからね。

次回作では更に差が開くであろう事が容易に想像出来る。
なんせ、GTはぶっちゃけ「また一から」だから。
対してFORZAは、素直に上積みでパワーアップしてくる。
この差は、HD機の舞台では、埋め様のない差になるんだよね。
862名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/01(火) 09:45:49.56 ID:2SeVHUvT0
日本のメーカーの開発思想ってFC時代から何も変わってなくて、
変わった事と言えば、映像と音楽を豪華にしてみましたってぐらい。

街があって、フィールドがあって、戦闘システムwの工夫があって、ムービーがあって、
ストーリーに沿って順番に街を訪れて、
ラストにボスがいて、クリア後ダンジョンがあって、アイテム集めして・・・
もうずっと昔に出来上がった形に肉付けしているに過ぎない。
やってることは、ホントに昔から何も変わらないんだ。
863名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/01(火) 09:52:32.77 ID:eMcbyTMUO
そりゃ昔は日本人は廃人以外はゲームに過度な自由度なんて求めてないからなぁ
日本人はゲームに映画とかと同じ衝撃を求めるからね
まぁこの頃はその衝撃もあまり得られないわけだが
864名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/01(火) 09:53:22.14 ID:eMcbyTMUO
昔は→昔から
865名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/01(火) 10:10:58.30 ID:2SeVHUvT0
昔の「省略せざるを得ない環境」において洋で生まれた
「RPG」というゲームの形を模倣し工夫したのが和RPGの始まり。
つまり、日本人にとっては「RPG」というものは、その形そのものなんだ。

だけど洋にとっては「RPG」ってのはもっと自由な概念であり、
「ロールプレイング」という体験を重厚にしようと進化してきたわけ。

その差が今になって顕著に現れているんだ。
技術力の枷がどんどんなくなり、
物理演算やAIの導入、圧倒的テキスト量やグラフィック等で
本来再現したかった「ロールプレイ」という体験を
今洋は自由に追いかけているわけさ。
866名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/01(火) 10:11:33.98 ID:2SeVHUvT0
オリジナルだからこそ自由に発展する洋RPGと
模倣から始まった故にその形から離れる事が出来ない和RPG。
技術力と資金力の差も鑑みると、もう埋め様の無い差だろうね。

これからは増々差が開いて行くだろう。
もう日本は、携帯機の枷の中で無いと勝負は出来ないだろうね。
ハードの進化で、それも怪しくなって行くだろうけど。
867名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/01(火) 10:15:36.71 ID:ftLkLnGq0
>なんせ、GTはぶっちゃけ「また一から」だから
そのゲームやってないけど、どういうこと。
関係者じゃないとエンジンとかデータ形式とかわからないのでは?

あと、昔からあるゲームをただ映像と音楽を豪華にしてみましたというのは
和洋はもちろん全ジャンルにあてはまる方向性だし、正当進化なのでは?
868名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/01(火) 10:18:13.75 ID:eMcbyTMUO
洋ゲー洋ゲーとひとくくりにしてるけど国によって微妙にゲーム事情はちがうだろどこも
銃社会のアメリカは銃ゲー最強なのはずっとかわらないだろうし
869名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/01(火) 10:20:00.19 ID:ftLkLnGq0
オリジナルだと自由に発展するが、模倣から始まるとその形から離れることが出来ないのかw
また、突っ込みどころ満載だな。ww
870名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/01(火) 10:25:18.94 ID:eMcbyTMUO
模倣とオリジナルなんて紙一重なのにな
洋ゲーも他の洋ゲーの模倣なわけでして
871名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/01(火) 12:11:17.67 ID:4XOW46kGO
結局は日本が叩きたいだけなのな。
872名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/01(火) 13:41:27.56 ID:61ZRvqHnO
産地云々語って悦に浸るとか典型的な厨二病だぞガキ
873名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/01(火) 14:16:08.38 ID:Gv6fYMQ50
洋ゲーの方が躊躇なく丸パクリする印象しかない
874名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/01(火) 15:32:15.37 ID:HUnu3r500
パクリでもパクリ元より面白ければいいよ
それで〜のパクリだブヒブヒ言ってるクズは死ね
875名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/01(火) 22:45:53.61 ID:rYtfNwhIO
洋ゲー結構やってるけど、RPGはつまんねーの多いよ
JRPGの方が面白いと思う
876名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/01(火) 22:49:46.88 ID:BOT/YQIZ0
>>854
フィクションを実際的に体験するような、ハードの表現力が直に関わるようなゲームは
むしろ一番進歩した分野じゃね。分野に多様性ないってのはあるんだろうけど

>日本はシステムが形式的
例えば、職業やパラメータ、選択肢とかの要素は、ロールプレイのためのシステムだったと思う。
洋RPGのそれらは、ハードの進化もあって、ロールプレイを楽しむものとしてより洗練されてる
でも和RPGは、いまだにドラクエの形式をなぞる程度のものになってたりする
コマンド戦闘も、洋じゃ主人公との一体感途切れてロールプレイ性損なうからと、別の形が主流になった
でも日本じゃいまだにコマンド式=RPGみたいな風潮ある
和RPGは、表現力が乏しかったから生まれた未熟な形を、その形が何を表現しようとしてたのか掴めないまま、
その形がRPGのあるべき形なんだと誤解して、いまだに借用してるように見える
ロールプレイ性なければ認めんって訳じゃないが、自由にルールを作れるのが和RPGの持ち味なんだったら
昔の洋RPGの形に拘らなければ、より多様で、面白くて、適切な形が生まれるんじゃね
戦ヴァルはまさにそうしてる。単に今までにない楽しさを持ってきてるだけじゃなく
いわゆる「JRPG」を一度解体して、より適切な形に再構成してる
877名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/01(火) 22:53:59.38 ID:4XOW46kGO
普通にドラクエ式じゃないのもいくらでも出てるけど、
それをおまえが RPG として認めないだけだろ。
878名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/01(火) 22:58:07.41 ID:rYtfNwhIO
大体洋RPGの戦闘って、素人が作ったようなゴミアクションかマンネリシューティングばっかだからなあ
879名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/01(火) 23:03:55.43 ID:mJ+RA9Ki0
洋ゲーってなんで糞ゲーばっかなの?
880名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/01(火) 23:22:15.60 ID:BOT/YQIZ0
>>877
全くその通りだけど、話がめんどくなるから括った
サーセン

881名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/01(火) 23:51:44.28 ID:RAa7LhQF0
RPGのアクション戦闘でおもしろかったのはデモンズとマスエフェクト2くらいだ
テイルズもスターオーシャンもゴミアクションだしね
RPGの戦闘なんて大したことないからさっさと終わるシームレスバトルがいいわ
882名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/02(水) 00:22:40.08 ID:FrhYBfC8O
>>881
そう考えて作られたのが、ハイドライドやドラゴンスレイヤーだよ。
883名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/02(水) 03:30:14.90 ID:bHbveF6R0
マスエフェクトのもっさり移動は凄くウザイです。
マスエフェクト2の戦闘で凄いと思える要素が
まったくないな。前作よりアクション重視だな
と感じたぐらいか。
884名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/02(水) 09:47:20.55 ID:3ksC1mwg0
そうは言ってもマスエフェクト2より面白いTPSなんてギアーズかアンチャーテッド2
くらいじゃない
バリア、シールド、アーマーの要素があっていろんなスキル駆使して戦うってのは
おもしろかったし、味方のカバーポイントを指定できるのも良かったと思う


885名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/02(水) 10:32:53.37 ID:fId30FdF0
戦闘SystemこそがJRPGの心臓らしい

もうずっと何の変わり映えもしない要素を
小手先でいじくり回してるだけなのにな
RPGの本質とは何の関わりもない部分だし
そもそもその戦闘System自体別に褒められたもんでもなんでもない

一本道ストーリーに沿って戦闘してりゃRPGなら
洋FPSはよっぽどRPGと言える気がするがな
戦闘の面白さで言えばJRPGなんて毛虫レベルの存在だ
886名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/02(水) 10:44:59.55 ID:bHbveF6R0
アンチャ、MGS、DEAD SPACE、バイオ4wii、infamous、ギアーズ>>>
>>>越えられない壁>>バイオ5move(笑)>>マスエフェクト2

TPSだけで評価するならこんぐらいダト。
パッと思いついただけでもこんだけでてくるし
ギアーズかアンチャーテッド2くらいと言われても・・・
887名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/02(水) 14:02:18.34 ID:75uIZUqxQ
JRPGはオタっぽいオタっぽいってよく言われるけど、仕方なくね
あいつら関連グッズ買うぐらい財布の紐ゆるいんだし
それ以上の売上を洋ゲーがだすかオタ共の目を洋ゲーに向けさせるかしないと日本のゲーム会社は動かんだろ
あ、ポケモンとかの超メジャーは別ね
あそこまでいけば何しても売れる
888名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/02(水) 15:38:51.87 ID:ufkK24zM0
子供モードとアダルトモードを用意するべきだな
889名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/02(水) 17:27:32.29 ID:Rd1hdPJMO
>>887
アンチャーテッドがTPS?
890名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/02(水) 17:59:15.13 ID:FN18c7waO
おまえらそんなに照準動かして遊ぶゲームがやりたいのか?
891名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/02(水) 18:11:38.62 ID:cAHM1FTm0
アクションのように距離感あんまり関係ない分、3Dゲームに合ってんじゃね
まー距離感意識しなくて良いアクションもかなりあるが
892名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/02(水) 22:14:47.97 ID:PF58jjq/0
ポケモンは適当に作っても売れるだけのネームバリューあるくせに中身も気合入れて作ってある
質・量ともに内容面でポケモンに並ぶJRPGがほとんどない

予算がないのもあろうがそれはユーザーから見れば言い訳にならん
任天堂以外の会社はもっと気合入れてゲーム作ってほしい
893名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/02(水) 22:17:12.95 ID:Qu9/uEPq0
気合入れなくてもペイできるだけ売れればいいんで
894名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/02(水) 23:29:16.72 ID:H2ikyIug0
プレイしてみないことには
中身に気合入れて作ってあるかどうかは判別できないからなあ。

一回百円で試しプレイできるサービスでもやればいいんじゃね?
895名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/03(木) 10:30:54.11 ID:UsPs/rRP0
洋ゲーに日本人好みのRPG作れないからな

とかいったら、日本人は萌えがないと売れないとかいう極論を言い出すんだよな
896名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/03(木) 10:47:34.59 ID:5HQ8u3AD0
テイルズ以外全滅だもんなw
まあキャサリン売れたからペルソナもまだ生きてるといってもいいけど
しかしこの二つ以外は死んだか携帯に逃亡だもんな

JRPGド真ん中な俺は悲しいわー
897名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/03(木) 10:57:31.95 ID:k6XSAm350
予防線張ってやがるw

「日本人は」じゃないだろw
「キモ萌え豚は」が正しいw

ジブリ的立場のニンテンドーユーザー以外
もはやRPGユーザーなどキモ萌え豚9割、
それも市場全体のパイは縮小を続け、
キモ萌え豚の割合は年々増大している

そんな市場では日本人好みもガイジン好みもない
キモ萌え豚好み、でなければもう商売にはならないのだ
898名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/03(木) 11:14:56.08 ID:gr7OqRXFO
萌え豚がどんなのか知ってていってんのか
あんな希少種そんなにいねーぞw
アニメにでてくる場所を聖地として実際に何度もお参りいくような変わった奴らだぞ
899名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/03(木) 12:27:31.29 ID:uSoraL820
>>896
キャサリンの出来を見てよく期待できるなw
楽天主義も極まってるわ
まさに無防備ユーザー宣言w
900名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/03(木) 12:41:03.42 ID:8nrqBw7QO
洋ゲーも9割以上クソゲーだしな
そのクソゲーは海渡ってくる体力ないから知らないだけで
901名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/03(木) 14:24:11.63 ID:yYs4Zq7m0
twoworlds2とかいうクソゲーが渡ってきたぞ
キャサリンは酷すぎてペルソナの期待値下げただけだったわ
902名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/03(木) 17:37:48.58 ID:uSoraL820
キャサリンは二週目にして超失速したなw
HDではまともなゲームを作れないことを証明してしまった
キャサリンはアトラスの死亡診断書
903名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/03(木) 17:38:22.40 ID:h5q+1nTT0
2月は糞ゲーのオンパレードだったな
904名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/03(木) 18:00:20.44 ID:UsPs/rRP0
絵柄で嫌悪する時点で十分なキモオタなんだぜ
それだけのこだわりがあるって事だからなw
905名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/03(木) 18:30:55.32 ID:k6XSAm350
それは虚しい返しだなw
キモいものはキモい

普通の人は拒絶するキモアニメ絵
既に受け入れられるってだけでとてつもないキモ男なのに
更に言えばキモアニメ絵でないと駄目ってんだからな
更にキモアニメ声まで揃えば最早無敵
906名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/03(木) 18:57:20.32 ID:UZ3toHSAO
どっちも気持ち悪いから、お互い仲良くしろよ
907名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/03(木) 19:06:13.63 ID:d5JGX+E10
結局、自分らより下の存在を規定してそれを叩くためのスレなんだな
江戸時代に叩き込まれた農民根性がまだ抜けないか
908名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/03(木) 21:46:48.04 ID:LJsYXMl40
つうか類人猿や犬猫ですら格下いじめはやるぞ
909名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/03(木) 22:40:26.06 ID:8nrqBw7QO
ブタ並の知能なんですね
分かります
910名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/04(金) 00:18:22.69 ID:WZoFvxPt0
JRPGを叩いてるやつは洋ゲーもあまり面白さがわからないんだろ
心の底から楽しんでいるなら他所を叩く必要はないし、ましてや日本メーカーは洋ライクゲーを作るべきと喚き散らす必要もない
四の五の言わずに洋ゲーをやればいい。充分なラインナップがある
他を叩いて見下して、自分がやっているものは面白い、大人向け、高尚だと言い聞かせているんだろう
必死に長文を書き連ねるほど、ガラバコス連呼するほどに自信のなさが透けて見える
マスエフェクト2は大幅に前作割れしたが、JRPG叩いているのはついていったやつか脱落したやつか気になるところだなw
911名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/04(金) 00:35:28.46 ID:aKz9+8u90
ガチムチが銃もって虐殺しまくるのをキモくないと思ってるのだとしたらはっきりいってやろう

人畜無害なアニオタよりキモいから!残念!
912名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/04(金) 01:18:49.07 ID:DDo9U+e50
脱落してるやつか気になるwとか、それこそ見下したいだけだろ
和側か洋側かの違いがあるだけで思考回路は同じじゃねーか
人の振り見て、って奴だろ
913 忍法帖【Lv=1,xxxP】 :2011/03/04(金) 01:59:43.02 ID:KAPNiNAHI
■総合ゲーム情報サイト■
〜 ゲーマーズ・パーク 〜 ゲーム情報なら何でもお任せ♪
http://gamers-park.com/node/add/blog
914名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/04(金) 03:45:04.36 ID:ZZ++YK3KO
キャサリンって、
クソみたいなアクションパズルを
エロアニメで誤魔化してるだけだろ。
あんなもの和ゲーと呼ぶな。
915名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/04(金) 15:59:16.54 ID:yjVNh9IA0
FF13ははじめはPS3オンリーだったのに日本ではサッパリ売れていない糞箱とマルチになって、
テイルズ、SOは糞箱先行販売だったりかなり迷走しているね。
それでもテイルズやSOは両機種合わせて前作レベルくらいに売れているし、FF13は世界で売れているから続編は期待できる。
JRPGファンが絶望するにはまだはやい。
実数が分からない硬派好みなんて気にしないで今の道を突っ走れ。
メーカーはこれだけバカにされながらも従順なJRPGファンを大切にしろよな。
916名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/04(金) 18:36:00.14 ID:WZoFvxPt0
洋ゲーが売れないのは、洋ゲーをわざわざやるような重度のオタクは割れに手を出すというのもあるんだろうな
917名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/04(金) 21:34:50.70 ID:e5p0p4Q80
確かに、そこを見落としていたかもしれん。
「買う」と「手に入れてプレイする」は不可分じゃないんだ。
918名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/04(金) 21:54:23.95 ID:vkrOBJMV0
重度のオタしか買わない洋ゲーのファンに
キモオタとかアニオタとか他のオタクを罵る資格はあるのだろうか
919名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/04(金) 21:55:56.38 ID:DDo9U+e50
アカデミー賞はそこそこ流行るのにGOTYが売れないってどんなってんだ
920名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/05(土) 00:46:35.62 ID:ZpCh0a2q0
>>916
オタクは普通金出すんだけどな
921名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/05(土) 02:04:42.87 ID:8mKI7loE0
>>919
知名度じゃね?
そこらへんの人にGOTYって何?って聞いても答えられないと思う
922名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/05(土) 02:20:39.31 ID:DmXN4ftx0
マンガ大賞とかアニメ大賞とかと同レベルじゃねーのかな
923名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/05(土) 20:38:58.80 ID:2HqGzOG8O
子供向けを敬遠したがる年頃ってあるよね。
924名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/05(土) 21:48:35.42 ID:2HqGzOG8O
洋RPGはオリジナリティがないよな。
925名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/05(土) 23:18:50.09 ID:11F6tKgkO
本質はゲハと同じだろ、この話題
926名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/06(日) 09:51:17.25 ID:VfjDaSpf0
まあ、
ここにいるような人たちだけしかゲームやる人が存在しない
ってわけじゃないから、
これから生まれてくる世代のために新作は作られていくだろうけどね。
927名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/06(日) 12:09:53.04 ID:pigNjOiI0
ここにいる人たちはゲームやる人の全体の1%にも満たない少数派だしな所詮
928名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/06(日) 18:52:54.34 ID:E1KVpTwt0
さらっと核心ついてる俺かっけぇええええwwwwwwwwwwwwww
929名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/06(日) 20:38:01.64 ID:RUU4CBsw0
もうワクワクするゲームよりムラムラするゲーム作った方が売れる時代だからな
JRPGは世代交代上手く行かなかったね
930名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/06(日) 21:47:43.29 ID:5YyL2Dg10
日本の子供らしいRPGって、ポケモンとドラクエとあとなんだ?
931名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/06(日) 22:16:01.10 ID:VfjDaSpf0
>>930
それだけ。
あとはTVゲームとは別のジャンル(遊戯王とかな)。
932名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/06(日) 23:03:44.85 ID:Ic141cFjO
ゼルダがあるだろ。
933名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/06(日) 23:53:24.35 ID:fh5C3IYh0
JRPGの大半は子どもらしいRPGだろ
子どもの定義が10歳以下とかなら別だが
934名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/07(月) 00:15:31.53 ID:fhW1RPDL0
でも少年らしい少年が主人公になる事は少ない
宮崎駿も言ってたが。まあそれはアニメの話だが
良くも悪くも中高生向けっぽい
ポケモンやドラクエ的な普遍的で解りやすいものはむしろ敬遠されてね
935名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/07(月) 00:39:26.64 ID:/2bmavrT0
中二病は難しいからな
936名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/07(月) 00:50:06.32 ID:WD3xPPoW0
>>930
motherシリーズは?
937名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/08(火) 00:07:57.79 ID:2xpx7sY20
子供は少なくなってるのにな・・・
任天堂以外、馬鹿なゲーム会社が多すぎる
938名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/08(火) 00:27:55.32 ID:6wBbvGcR0
>>1
むしろ、ちゃんとした子供向けは作るべきだろ。
ロックマンエグゼとかポケモンとかカセキホリダーとか。
939名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/08(火) 01:04:46.74 ID:vyauczbtO
作ってバカ売れしてんだろイナイレとか
940名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/08(火) 21:27:19.86 ID:JGnHsgc40
>>937

・・・バイオレンスキラー・・・
941名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/08(火) 22:05:34.72 ID:6wBbvGcR0
どう考えても排除すべきなのはキモオタ&腐女子
942名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/08(火) 22:17:21.64 ID:GLfgKI820
排除するんじゃなくて多様化させるべきだろ
943名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/09(水) 00:35:22.80 ID:fRw5Ni260
このスレには珍しくいい意見だな
944名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/09(水) 01:34:50.07 ID:Gfu3UdGk0
>>942
しかし日本市場にはそんなことを悠長にやっていられる余裕はないのであった。
945名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/09(水) 02:20:47.86 ID:DEuMwj0N0
>>941
一番カネ落とすそいつらを排除したらいかんだろ
>>942のいうようにそいつらの目を向けさせるべき
ついでに関連グッズも作れば買ってくれて一石二鳥だな
946名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/09(水) 11:08:34.99 ID:fRw5Ni260
多様なニーズに応えようと全部のせラーメンみたいなRPGつくって
媚びが気に入らないだのやり込みが面倒だの洋ゲーぱくってんじゃねえよだの
排他的なファンにそっぽ向かれたのがRPGの歴史
947名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/09(水) 16:29:36.14 ID:Hm6PHSgG0
>>1
あほすぎ
10歳は6年後には16だぜ
948名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/09(水) 16:30:46.69 ID:fk6rmxdn0
全部乗せラーメンって具体的にどのタイトル?
949名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/09(水) 16:41:23.85 ID:umuCyKZL0
>>945
一番?
販売数を見てから言おうか
950名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/09(水) 18:53:44.70 ID:tjLfmg2N0
関連グッズやらDLCやらを律儀に買うのは間違いないな
アイマスが実売数より儲けられたのはこのおかげ
951名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/09(水) 20:34:24.66 ID:5WyOjod00
そりゃドラクエやモンハンみたいに一般レベルでヒットするものや
海外で受ける大人向けゲーなどを作れたらいいが、
そんなアイディアも才能も余裕もないので
手堅く売れるマンネリ&オタク&子供向けRPGを作るしかない

馬鹿は手玉に取りやすい
馬鹿=子供、オタク
952名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/09(水) 22:47:03.58 ID:fRw5Ni260
JRPGは売れる物作ってるというより作りたい物作ってる感が強いのだが
953名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/10(木) 00:41:38.33 ID:3OBZntWo0
フロムに関しては認める
954名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/10(木) 02:28:24.80 ID:2BTxQYDF0
近年は海外で売りたいから各メーカーあまり日本人好みのジャンルより
外人向けのアクションゲー中心に作ってるだけで
やっぱり日本ではジャンル的にはRPGが一番堅実に本数でてるんだよな

RPGで大爆死って少ないじゃん。
955名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/11(金) 00:19:22.38 ID:BpGsTPOf0
ドラゴンエイジ2のユーザスコアが3.1点という悲惨な結果にw
ユーザスコア3.1って和洋ひっくるめても珍しい数字だぞw
KOTYのラストリベリオンでもユーザスコアが5点なのに・・悲惨すぎるwww

洋ゲー厨の期待作が一瞬でクソゲーブランドになったわけだが
どういう気分?
956名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/11(金) 00:27:04.64 ID:HCYApGHU0
ホモゲーはいりません
957名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/11(金) 02:08:36.05 ID:eVHsmshC0
>>955
fable3 falloutNV dragon age2

数少ないダブルミリオンタイトルなのに連続して評価低すぎる
結局FFだけが大作RPGとして残ったりするかもw
958名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/11(金) 02:13:51.18 ID:pnFlV/Jt0
まあ、やっぱり日本人に洋ゲーは合わんのや
959名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/12(土) 14:46:25.02 ID:UD8MTagh0
>>958
955が言ってるユーザースコアって、海外での評価じゃないのか?
960名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/19(土) 22:48:17.93 ID:DHIyMWez0
>>951
要は、
男子のチンコ立たせる絵面、
血みどろクリーチャー、
アウトロー路線
これらのどれもなければいいってだけのような気がする。
961名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/20(日) 09:49:55.52 ID:WwiLknqDO
>>960
ポケモンはアウトじゃん。
962名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/21(月) 00:26:09.13 ID:cSX84vdTO
今パラサイトイヴやってんだが

このスレタイにぴったりだと思ってきた。
グロを抜かせば子供でも楽しめそうだけど。
映画見てるみたいに安心してプレイできてる
963名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/21(月) 10:46:14.07 ID:LLyCcDdL0
>>961
今のポケモンは女子の胸の谷間とか隠してないの?
964名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/22(火) 18:54:43.35 ID:Ouo4xOZJ0
>>962
ウリはいつものエロだよね
965名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/22(火) 21:03:30.26 ID:hZmp3cni0
グラマラスな女性にしてしまうと、
パワードスーツでも着せない限り
どうしてもそうなるしなあ。
966名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/22(火) 21:57:53.03 ID:uVavy0pb0
ただでさえ少子化なんだがら
マリオみたいな子供も大人もOKみたいなのがいいんじゃね
967名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/22(火) 23:39:14.36 ID:61IvjLmU0
デモンズソウルとかMHとかポケモンとか
RPGとして話題に出てくるが、こういうのってRPGじゃないんじゃないの?
RPGって主人公に共感するからロールプレイって言うんだと思うんだが
俺の中では
主人公はお飾りで中身の思考はユーザーってのが洋RPG
主人公が考え成長し、ユーザーはそれを傍観して共感するのが和RPG
だと思う。

本題だがJRPGが衰退してるのは10代の層を切って立て直せる問題じゃない
ユーザーを引き込む様な深いシナリオが最近無いからだろ
昨日の宮崎駿みたいにウーウーウーとか唸ったり
あーでもないこーでもないって悩んで、
何回も作りなおして良い作品になるんだろ
だから今も昔も宮崎の映画を見ると見入っちゃうんだろ

最近のRPGはそういう時間も手間も惜しんでるから本当に楽しくない
968名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/23(水) 00:08:04.35 ID:z8nM7EUP0
ノベルゲーっていうか小説やライトノベルでいいっていう
969名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/23(水) 00:22:47.54 ID:PoPm9vbw0
FF10のティーダは回想部分でユーザーの気持ち代弁する形で上手かったと思う
FF13はひたすら見るだけのゲームだったからつまらなかった
970名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/23(水) 20:08:34.11 ID:8E4uabBb0
>>967
俺に言わせれば、そんなのはインタラクティブムービーでしかない
主人公に共感する要素がなければRPGじゃないとかどれだけ俺様定義なんだよ

そもそもRPGって言葉が最初に出てきたのはTRPGであり、今流行りのコンピュータRPGとも内容は全く異なる
主人公に共感するなんて要素なんかもちろん微塵もないし、ストーリーなんて無いようなもの
というわけでコンピュータRPGなんてもう何がRPGで何がRPGでないかとかどうでもよくなっている

ゲーム作っていざジャンル名つけるのに困ったら、とりあえず「正義を貫くRPG(笑)」だとか
「心が折れるRPG」だとかつけとけばいいんじゃね
※RPGに限らずジャンルを決めて制作始めるってのは、本来発想の順番が逆
  ゲームでメシ食ってる人達はそんなこと言ってらんねーだろうけど
971名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/23(水) 21:25:51.12 ID:xZqOC1l50
そういうのであれば、
これからは、有名作品のあれやこれやに似ているかどうかで分けて考えればいいんじゃね?

とりあえず、この板ではそれがドラクエなりFFなり(スレによって違うな)だ、と。
972名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/24(木) 04:30:10.49 ID:LVyuisJb0
ロールをプレイするのがロールプレイだろ
共感は映画にもマンガにもあるが、それらにロールプレイはない
973名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/24(木) 10:17:52.64 ID:hOaWaYL30
>>970
RPGという言葉が一番初めに出てきたのは心理学
知識のないやつほどみっともなく喚き散らすねぇ
974名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/24(木) 10:34:04.67 ID:6/lsGO7f0
そもそも小説や映画の主人公たちに対して「自分ならこうする」というふうに自分の意思をもって
演じるからRPGだってのに、物語が勝手に進んでいくのをプレイヤーが傍観してるだけの現状を
肯定してるのに「最近のRPGは〜」も何もないもんだわ

今更シナリオ主導の風潮から脱却できるとも思わんが、>>967の理屈には違和感しか感じない
975名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/24(木) 13:57:43.37 ID:LwjDIHf30
別に違和感なんて感じない
JRPGユーザーとしては実に正常
976名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/24(木) 17:51:05.82 ID:bBXh9Nod0
子供排除してもっとパンチラゲー作れ
977名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/24(木) 19:11:57.80 ID:qQnGnm6e0
主人公に共感できなきゃRPGとして楽しめないってんなら勝手にすればいいけど
>>967はそうでないものを否定しにかかってるな
だから別に>>970がみっともなく喚いているようには見えないし、RPGの言葉の発祥以外は間違ってること言ってないと思うが

ネット調べればわかる程度の知識で得意げになって他人貶めて喜んでる>>973のがよっぽどみっともない
978名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/24(木) 20:37:55.57 ID:luraBaVxO
RPGなんて所詮マニア向け
ドラクエユーザーの大半はRPG嫌いだし
979名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/24(木) 21:37:34.89 ID:LVyuisJb0
TRPG的なロールプレイングがマニアックなのは
楽しさじゃなく遊ばせ方
ドラクエだって、剣と魔法のファンタジーの主人公になって冒険する所が面白いんであって
それはロールプレイの楽しさの一種だろ。思想や性格まで演じるとこまでは行かなくとも
980名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/25(金) 00:17:02.12 ID:aw7pM7lCO
おれらごときがRPGの中のあらゆる天才能力もつ主人公たちに全面的に共感なんてできるわけないだろ・・・
一部のイベントだけとかならわかるが
981名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/25(金) 18:27:41.60 ID:aAXD4/rq0
ロールプレイとかしらね。
たんに主人公に共感できるかどうかだわw
982名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/25(金) 22:35:54.02 ID:u+S1xKm40
こうしてアニメ付き戦闘ゲームが量産されていくのであった
983名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/25(金) 23:11:31.83 ID:vK4oIj9a0
どっちかっつーと戦闘つきアニメだな
984名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/26(土) 01:16:57.34 ID:9BB5U/ArO
主人公に共感わろたwww
そんなくだらねーもん求めてるのかゆとりは
RPGが売れないわけだ
985名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/26(土) 14:05:03.26 ID:fpiWu7Fr0
>>983
銭湯つきアニメだろ
JRPGの戦闘なんておまけみたいなもんだしなー
986名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/26(土) 20:59:14.77 ID:5hbgxMn10
確信犯的にアニメ付き戦闘ゲームにした戦ヴァルはよい
あそこまでやって日本独自のスタイルと言える
そうじゃないのは洋RPGを真似そこなってるだけにしか見えん
987名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/26(土) 21:33:36.29 ID:AYYubucf0
洋RPGの戦闘がショボイからといって、戦闘システムの
存在そのものを叩くのはさすがにかっこ悪いなー。

糞みたいな戦闘のゲームをつくりつづけたベセスダも
「スカイリムでは接近戦がんばる」みたいな事をいってるん
だから、洋ゲー厨も洋RPGの戦闘システムの糞っぷりぐらい
受け入れたら?

「クリックゲーの親戚」や「劣化アクション」じゃ駄目なんだよ。
988名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/27(日) 05:17:49.21 ID:XiroBG8H0
まじでこのシリーズ見てくれ。
もうニコニコで宣伝できなくなってるみたいだけど
放射能被害と電力行政について分かりやすくまとめられている

http://www.nicovideo.jp/watch/sm13917247
989名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/27(日) 12:40:07.66 ID:5fMX3Tjj0
>>987
戦闘システムの存在そのものを叩いてるわけじゃない
戦闘システムだけ磨いたところで、それこそSLGやACTの親戚か劣化版にしかならんって話をしてる

そもそもドラクエの戦闘は単純極まりないし、ゼルダは劣化アクションだが
だからといってゲームの出来が悪い訳じゃない
オブリの戦闘が出来がいいと言う訳じゃないが。でもFOの戦闘はあれはあれで良くできてる
990名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/27(日) 18:29:47.50 ID:Zs6qPHSC0
JRPGで戦闘が面白いと言われてるのってほとんどオタゲーだからな
萌えキャラがださい呪文を叫ぶのを見て豚どもがブヒブヒいうだけの内容
キモオタにしか理解できず、実際キモオタにしか売れていない
戦闘に凝ってるといってもわけのわからん横文字の畸形システムをごてごて盛り付けた符丁ゲーでしかないし
991名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/27(日) 18:50:35.17 ID:LJc1jaAr0
JRPGがおもしろいって言ってるのは萌え豚だけですから
JRPGはもうオワコン
992名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/27(日) 21:53:50.76 ID:iqVUJVdQ0
オブリのグラ(MODあり)でTOGfの戦闘のゲームが出たら俺的神ゲー
993名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/27(日) 22:27:51.93 ID:idM1pV5J0
>>989-990
君らの住んでるところには、自分と萌え豚だけしか若い世代の人がいないの?
994名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/27(日) 22:34:15.22 ID:idM1pV5J0
悪い。>>990-991だった。
995名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/27(日) 22:47:34.29 ID:aao+KhYE0
オタの狭い交友関係なんてそんなもんだろう
しかもオタのうち更に少数派な彼らは多数派を叩きたくて仕方ないのだ
996名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/27(日) 22:49:02.56 ID:oASpzqng0
何が多数派だって?
997名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/28(月) 00:06:07.16 ID:JtmLtBts0
>>993
普通の若者はJRPGをやらない
(ポケモン、DQは除く)
998名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/28(月) 01:47:21.52 ID:cXCAs4BT0
普通の若者はJRPGどころか有名どころしかやらんぞ
多分ジャンルがどうというより周りがやっているかどうかで決めている
999名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/28(月) 13:38:15.04 ID:AcAprOcU0
最近のRPGは洋ゲー臭がしちゃって面白くない
もう一度日本的なRPGを作って欲しい
1000名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/28(月) 13:38:55.53 ID:AcAprOcU0
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。