【ネタバレ】バテン・カイトス考察スレ Round5
2 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/25(日) 16:57:18 ID:aY14ioaI0
i
???
>>1乙ですー。
だがもう前スレの人は皆マグナス化されてしまったのだな…。
スレ住人と新規参入組からの感謝の乙がとれるよ。
どうする?>1
つ 全部とる
全部とる
そして前スレ1000は一人サギを待つのだね…
1のEDのゲルドブレイムは何なの?
ワイズマンに喰われて本質だけになっちゃったってこと?
サプライズなんだから深く考えるなよ
マグナス変化
感謝の乙→あおり合い→このスレは俺に!!→1000
もうマグナス変化ネタいいって。
バテンからマグナスとったら何が残るんだ。
今更1の話ですまないんだが、
ミローディアが悪事を働いたのって、エンドマグナスでミローディアが生き返った際に体内に残ったマルペルシュロの思念が無意識に表に出てた。
みたいな解釈でいいの?
あと、覚えてないから教えて欲しいんだけど、
土の民からペンダントを盗んだのはカルブレン公の先祖だっけ?
序盤で暗黒部隊にハメられたのは、ネロがサギを手駒にするために
シャナトと暗黒部隊の中の息がかかったものを使った、ということでOKかな?
あの暗殺はバアルハイトは無関係だよな?後で意外そうな発言してるし。
バアルが作戦失敗って言ってたけど、何がしたかったんだろう?
>>12 2つともその解釈でOKだと思うよ。
>>13 d
でもカルブレン公の先祖がペンダントを盗む理由って描かれてたっけ?
カルブレン公が死んだミローディアを生き返らせるためにエンドマグナスを解放、
それをするために土の民からペンダントを盗んだってんなら納得いくんだけど・・・
>>14 盗んだのはアルゴラブの連中が手引きしたから。
もちろん歴史研究家であった当時のカルブレンにとっても、神器は非常に魅力的だったろうし、
アルゴラブの連中は空へ上がるための打開策に必死だし、
ということで、お互い利害が一致したんだろう。
>>15 あぁ、なるほど。
やっとスッキリできたよ。
ありがとう。
カラスってなんで毎回ジャコモに突っ込んでいったんだろうか?
だってジャコモを殺すために邪神の力を手に入れようと画策していたんだろ。
手に入れないうちに挑んで、逆に殺されたりとか考えなかったのか?
仇見れば逆上してしまうだろう。
冷静になれる方がおかしい。
>>17 殺されるわけないだろ
シナリオ成立しなくなるんだから(笑)
>>17 カラスのセリフ的には、精霊の力があればジャコモを倒せると踏んでたんだろう(実際倒したが。まあプラス神の子の力もあったけど)。
邪神の力を手に入れようとしたきっかけはジャコモだろうが、最大の理由はジャコモじゃなくて、無力で不完全でいびつな自分へのコンプレックスだし。
カラス的には「先にジャコモをぶっ殺してから邪神の力を」って考えだったんじゃないか。
ジャコモ倒せない程度の力なぞ必要ないだろ。
ジャコ倒せないっていうか、
実際には「白きカラス」になってる間はジャコと戦ってないから
邪神の力はジャコモより上なんじゃないのかな。
ジャコって強化された人間だし、普段のカラスでは無理だったわけだし、
そもそもはそのために力を欲してたんだよね。
けど、邪神の力を手に入れたあの時点では、
出てきた言葉は「これで自分はもう完全だ」的発言で、
ジャコのことなんて頭になかったっぽい。
精神的には、コンプレックスと復讐心とが複雑に絡み合って、
なんだかもう、「手に入れること」自体が
一種の妄執みたいになりかけてたんじゃないかと思った。
でなけりゃ、邪神の力を得た時点でジャコ血祭りにあげにいってる気がする。
(そういうシナリオも面白かっただろうけどね)
それでも、裏切ったはずのシェラが逃げていくのをみてるところとかは、
自分でもちょっぴり憎悪と復讐しかない自分自身に虚しさを感じてたような
気がした。
カラスにとって一番辛かったのは一人残される「寂寞感」だった気がする。
(結構いじめられてたっぽい上に、
フィーもゲオルグも死んで、家族って呼べる人いなくなったわけだし)
だから、最後の最後で自分から邪神の力を捨てれたのかな?
…と解釈してる。
23 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/29(木) 12:14:35 ID:tk6yPtkz0
とっくに既出だろうが、コレルリの年齢ってどうなってんだ?
妖精だから永遠の17歳
妖怪だから永遠の17歳
どっちでも好きなほうで。
顔にひび割れがきているみたいだから、
やっぱり妖…
うわあああああああ!!
天の樹ってアレだろ?ドラゴンボールのターレス編に出てきたやつだろ。
地面に根を降ろしたら最後、大地全体が砂漠化して、天の樹の実を食べてムキムキになるコレルリ様。もう誰も逆らえない…
大陸を降ろした時点でバッドエンドなんだ!
思うんだが天の樹が開花したとき、「今年の咲き方はいつもと違う」って言ってたよな、コレルリ。
てことは今回までに最低二回は開花を見てることになるが、前回と前々回は開花しなかったから、コレルリは最低でも120年は生きてるってことでいいんだよな。
ただ文献に書かれていたから知っていた・・・なんて事は無さそうだよね・・・
以前に本スレだかで「開花する毎に一歳年取ってるのかな」と恐ろしい事書いてる奴がいた
爬虫類のような脱皮なのか、他人の体を利用してるのか分らんが人格はそのままなんかね
あ、いや、だからその抜け殻がコレルリ自身の体が脱皮したものなのか
失踪した人達の体を繭に閉じ込めてコレルリ型に変化させて
意識だけ乗り移ってるのかとかさ
失踪人は脱皮時の栄養補給かと思ったんだけど、何かそれだけでもないような
「そろそろあそこにいかなきゃ」
みたいなセリフがあったから、
自分が繭に篭って再生しているんじゃないかな…。
失踪者の話って、どこかに出てた?
>>31 美人コンテストで優勝した人が失踪してるとか
新参だけど、結局あの繭の謎は闇の中?
気をつけろ。
闇を覗こうとする時は、闇にも見られているのだから。
魔女乙
凍てついた炎かとオモタ
FBI心理分析官だろ
コレルリも年齢不詳だけど、
魔法学校の学長も年齢不詳…
次の妖精王は学長かな。
コトラン、、、
コトランは20年前もあんなかな?
卵にはいってんじゃねーの?
41 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/11(水) 13:31:37 ID:gS+ZUhCNO
2にミーマイはいなかったよな?
ミーマイってシェラに憑いてるグレイソーンの名前だよな?
憑いてるって・・・
懐いてるね
2クリアーしたけど、ミローディアの親はサギとミリィ?
だけどそうだとしたら若くして病に倒れたのか…
>>46 表向きはそうなってるだけ。
1でだけど、次元の狭間でグノーシスに襲われちゃう世界なんだぜ?
サギとミリィは巡礼船団の進攻からバテン世界を守るため、
ミリィのマキナボディにヒルベルトエフェクト機能を搭載して、グノーシス討伐に旅立ったのさ。
がんばれミリィ!モッコスに負けんな!
>>47 哀しい妄想だ。
だが気持ちはわかるよ。わかりすぎて涙がでらぁ〜。
くそう。
サギは邪神憑きだしミリィはマキナボディだから流行り病は表向きで普通に死んだんじゃないかな
死体がミローディア復活の儀式に使われてるから生きてるって事はないだろう
ってかそのミローディアさえもミリィが本当に生んだかも怪しいw
普通に死んだならそれをあえて流行り病で、と公表する必要はないだろ。
事件に巻き込まれたとかならともかく。
かといって娘が流行り病にかかるのとたまたま同時期に事件に巻き込まれて死ぬってのも可能性低いけど。
やっぱり本当に病で死んだんじゃないかな。
肉体の物理的な強さと病は関係ないと思う。
超サイヤ人でさえ病気には勝てないんだから。
パルナス脱出するときなんでお菓子全部食べる必要があったんだ?
壊すだけじゃ絵的に面白くないから?
食い物を粗末にしちゃだめだよというメッセージ
ブランクマグナスに入れればよかったのにというツッコミは禁止
どれくらい大きい物までマグナス化できるんだろ?
マグナス化してもなくなるのとなくならないのがあるしな
とりあえず風の岩レベルは簡単に持ち運べるな
1で最後に大陸支えた邪神って2のマルペルシュロ5人組って事?
だろ
2やってから1をやりなおすと色々解釈が違ってきて面白い
>>57 サンクス
ずいぶんと変わり果てたもんだな
サダルスウドを支えてるのってプレーヤー(自分)ってことになるから、2やってから1再プレイしたときは物悲しさ倍増だったよ。
アレそのものが5人組の体でなくて
五人の残留意思が邪悪な力をあの形にしたってことだよね?
邪悪な力ってなんだ?
2でいうマルペルシュロ5人組を異形に変えた力。
じゃないかと?
マルペルシュロの諦念、祝福、慈悲、あと何だっけ?
呪祖とか。
漢字これであってただろうか。
早く2の設定資料集出してくれんかな
>64 呪詛
>>66 やっぱ違ってたか…
訂正ありがとうございます。
ほしゅ。
てかやっぱり2は小説でないのかなー…無理だよな…。
小説といえば絵師の人が描いた漫画が面白かったな
バテン2をクリアしたんだけど、最後にサギがギロに何かしてたのってスタッフロール後のムービーに出てきたギロの首を回収してたってこと?
スタッフロールでギロが入った扉が壊されてたから自力で脱出したと思ったんだけど・・・
>>72 そうそう。あの黒いシェラがたまらんw
>>71 自力で脱出したのなら、なんで机の上で首だけで鎮座してるんだ?
>>73 あれ首だけだったの?机に穴が開いてて普通に下に体があるのかと思ってた・・・
ギロが変態みたいじゃないかwww
>>69 頭んなかで妄想するとして、書き始めってどのへんからがいいんだろう。
1の2つの小説見る限りどれも後編あたりだよな…。
ん…いや、書かないけどさ。
やっぱサギとギロが出会った時のことを補完してもらいたいところだな
っていうかサギの格好というかデザインは絶妙
きっと、中身が女の子だったとしてもイケるような感じで、とか注文されたに違いない
なんつうか、立ち方というかモーションというか、そういうので男の子っぽく見せてるだけだが、
丈の短い上着も、下半身のスカートみたいなの巻いてるのも、なんかかわいく見える。
コレでモーションとか立ち方を少し変えれば女の子になるな
男の子だと思い込むとそう見えるし、女の子だと思うとそう見える、まさに絶妙
男性プレーヤーも最初に女性を指定するのがオススメなのかな
そうすると自分が邪神だとわかったときにマーノったら女だったのかよ!ってちょっとびっくり出来るし。
前作ほどではないけどさ。
2はプレイヤー自身と邪神の乖離が激しいので、性別違ってもそういうキャラだし、という感じで普通に邪神の役を演れるだろうしね。
・・・本名を入れてみた漏れがバカみたいだった。そういうプレイヤーというキャラを作って
そいつの名前にすれば良かった。せめて、カタカナで入れれば良かった・・・orz
ってこんなことはもうガイシュツだと思うけど昨日クリアしたんで許してください・・・。
もし次回作があったら、こんどは自分に、プレイヤーに、普通になりきれる役をください。頼みます・・・
>>78 なるほど、確かにその辺は欲しい…。
そいや、サギってなんでギロを掘り起こしたんだっけ…?
サギの中の邪神に反応して起動したんだったりしてな。
土の民の封印したゼなんちゃらの頭だけギロにしたら動きだしたりして。
「うわゎぁぁ、モニタの真ん中に線が、、」
>>82 反応するなら逆にスルーするんじゃないかなーなんて。
サギの中にいる邪神にしてみれば自分殺してきた存在なんだし…。
84 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/27(日) 11:22:11 ID:rSDCNpx90
あげ
85 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/30(水) 02:16:24 ID:3Cd9c2bX0
あぐぇ
あぐぇぇ
1でミローディアがカラスのことを「お兄様」つってたのは、
あの2人がエンドマグナスから生まれた(ミローディアの場合は生き返らされた)からってことでいいの?
88 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/02(土) 20:45:21 ID:S1AynK5eO
そうなんじゃね?
俺もそんなニュアンスで解釈したけど、
ミローディア髪の毛青くなるのが何か混乱させられる
小説版にはミローディアの髪はもともと青だったって書いてあったよ。
うろ覚えだが
サギが精霊憑きじゃないかも、プレイヤーが精霊じゃないかもと気づいたとき、サギが僕の妄想なのか?とか言ったとき、
マジで妄想だと思ってた。
1がEver17というゲームのように、ゲームのキャラがプレイヤーを騙すゲームだったから、
2はEver17の前作のNever7のように、妄想が現実になったんだと思った。
本人が妄想を心の底から本当だと信じて、そして周りの人も少しも疑わない場合、奇跡は起こりそれは現実となる。
とかそんな学説が出てくるんだけど、そんな状態になってるのかと思った。
だってジーナがゲーム開始よりも前にプレイヤーの存在を知ってるとわかったときびっくりしたし。
サギだって信じやすくて騙されやすいから自分に強力な暗示をかけていても不思議ではないし。
ゲーム開始までは精霊が憑いているというのは妄想だったのに、ゲーム開始時についに奇跡が起こって
プレイヤーを精霊として召還するに至った、とか
そんな風に考えていたときがオレにもありました・・・・
だってそれだとゲーム開始時がその時で、サギとのなれ初めも描写されてないっていうのも納得できるじゃん
まぁ精霊(実際は邪神だけど)が憑いていたのは妄想ではないわけだが。
だけどサギが唯一の成功例になれたのは、サギが心から信じて奇跡を起こしたからだよね。
サギが赤ん坊のときに邪神が宿ったのが良かっただけかも知れんが
ただシャナトが言うように体質が合わないとか、そういう理由だけではないとは思う。
つーか何で2のゲーム開始時があの夜だったんだろうとか今でも考えるよ
1はカラスと初めて会ったときがどんなんだかちゃんと描いてて、ケバルライでいきなり目を覚ますのも
結局記憶喪失という納得がいく理由があったからいいけどさ
2はいきなり名前入力したら夢を見るところから始まるし。
いや、普通のゲーム開始時だと考えるとあれは割とドラマチックな方だとは思うけどさ
仮にもバテン・カイトスだよ?プレイヤーが憑依してるんだよ?
ネクトンで会ってないところを描くと精霊じゃないっていうのがバレるから仕方ないけどさ
最初に呼びかけて名前を告げるところぐらい描写してほしかったなぁ。画面真っ暗でいいからさ。
ネロ=ワイズマンを倒した後、サギがプレイヤーのことを考えてた、初めて語りかけてくれたときのことを考えてたって言うし、
十字架にかけられていたときも、初めてプレイヤーを感じたとき、嬉しかったって言うし。
そのへんをフォローしてほしかった。まぁプレイヤーが好きに想像しとけっていうつもりなんだろうけどさ。
ゲーム開始時がなぜあのときなのかという理由を考えてみた
1.あの日はサギの15歳の誕生日かなんかで、マーノが死んだ時の状態に限りなく近づいたから
バインやセルシカも、5兄弟の誰が宿ってたかは知らんが、5兄弟の誰にもそんなに近くないと思われる
ゆえに邪神の力を引き出すには至らなかった。
サギはあんな性格に育ったので余計に影響されやすかったのも良かったのかも。
だからマーノに近づけたのかも。
2.あの日サギは不幸のどん底だったから
悲しいとかいう負の感情が邪神を呼び覚ます、というネロの言葉を信じてみる。
なんだかわけのわからないうちに暗黒部隊に入れられちゃってとても不安に思っていただろうというのは想像に難くない
ちっとも表面には出してないけどね。暗黒部隊に入りたかったから希望通りの展開になってるわけだけど、何せ急すぎだろ。
不幸のどん底だったので邪神が本格的に目覚めた。そしてエンディングで幸せを掴んだので邪神はまた眠ることになった。
そう考えるとエンディングがあの時点なのも納得
どん底といってもバインが暴走したときのように強く絶望していたわけでもなく、適度に不幸だったのが良かったのかも。
まぁこうやって書いてることこそ漏れの妄想ですが。
>92
解釈面白かった。
サギが赤子の頃に邪神憑きにされて、でもおかしくならなかったのは
ひとえにジーナっていう愛情の深い母親がいたからでない?
セルシカにしろシャナトにしろ、親子関係破綻してるし、バインは周囲の人が結構死んでるっぽい。
邪神憑きが変化するのは絶望とか怒りが引き金になるのはバインやセルシカの件で正しそう。
ということは、周囲に自分を理解して愛してくれる存在がいれば、そうカンタンには影にはならずにすみそう。
スタートがあの夜だっていうのは、サギにとって運命が変わる夜だったからじゃないかな。
暗黒部隊はバアルハイトの直属の配下で、ネロが利用できそうなサギを送り込んだと思えるんだけど、
それと同時にバアルはサギが邪神憑きなことを薄々わかってるっぽかった。
(最初にプレイする時は「憑いているのだろう?」の意味が1通りしかないけど)
>最初に呼びかけて名前を告げるところぐらい描写してほしかったなぁ。
これは同意ー。
精霊つきになるには深い悲しみを経験しててネクトンでないと無理だけど、
プレイヤーが幼いサギに呼びかけ続けてたのが初めて伝わるというふうなシーンでもよかったように思う。
それと、幼いサギがギロと遭遇するシーンも、ちゃんと映像で欲しかった。
自分にしか認識できない存在なのに、サギの場合はそれを認めて理解してくれる人が周りにいたってのが一番良かったんだろうね(ギロやジーナ、ミリィ、あときっとハッサレーの人達も)。
バインやセルシカにはそんな人がいなかったんだろうなぁ。サギは周りから精霊憑きと言われてるのに、二人はそうじゃないのはきっと、周りに話しても受け入れてもらえず、隠してきたからなんだと思う。
そーいや遺児を植えられた人間はその声が聞こえるのか?
つーか遺児って何人居たっけ?
サギ、皇帝宅に現れた奴、ハッサレーの湖の奴、バイン、セルシカ、ヌンキの奴、アヌエヌエの奴、シャナト
これくらいか。
タラゼドにいた遺児も上のとはまた別の物なのかな。
明らかに5人より多いよな・・・
てことはサギ以外にもマーノの遺体を持つ奴もいたってことか。
プレイしたのが大分前なんで間違ってるかもしれないけど。
遺児につかわれたのはエンドマグナス(遺体)にした後のカスだから
いくつあってもいいんじゃないの?
後ヌンキのは遺児なんかな?キメラ(動物に植えつけた実験体)みたいなのだったような。
アヌエヌエの奴っていたっけ?
ギロがいたりしてサギだけ、声が聞こえるんじゃないんかなぁ。
ヌンキのやつは動物を宿主として目覚めた遺児
アヌエヌエのやつは天の樹に乗り移った遺児
動植物図鑑からね
>>95 あとはバアルハイトの実験に使われた男がいる。
ギロって四角関係発言によるとサギのことが好きだったんだよね?
中の人半分男みたいだけど…アッー!
からかってるだけだろ。
>95
タラゼトのC・Dブロックに居た遺児がバインとセルシカだと思ってた。
体の色だけで判断したのでやっぱり違うのかも。
A・Bブロックと最深部の遺児はわからない。
遺児はマキナアルマの材料にもなるんだっけ?
最初に出てきた遺児がヴァララ用、その後ヴァララが持って帰ったのがナスカ用で。
結局、どんだけ技術力あっても帝国は遺児(マルペルシュロ)の力がないとダメなんだよなー。
精霊を否定してるけど、どっちもどっちな罠。
遺児のどこをどう使ったらあんなもんになるんだろうな…。
104 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/20(水) 23:16:38 ID:Bsg0u7jD0
遺児をイジリ〜
うわぁああああん、ごめんなさい!
そーいや2で千年前の仲間たちがサギのことを知ってたのは何故なんだぜ?
>>106 遺児倒すごとに飛ばされてた昔ではギロとミリィは知られてなかったし、
サギ=マーノとして見られてたんじゃなかったの?
この前1→2とクリアした。面白かった
主人公が離脱するRPGは割とあるけど、敵になるのはなかなか無いなw
しかもそれほど正気失ってるわけじゃないのが何か黒かった
そういうちょっと無さそうな要素がいっぱい入ってるのがいいよね、バテンは。
バテンといえば裏切りイベントだよな。
カラスの裏切りは全く予想外だったな。正直鳥肌モノ。
軍務官のダンディズムには、男の俺も惹かれてたのに・・
クリア前にネロの私室入ってみたら怖過ぎワロタ
>>113 拷問道具がいっぱいの部屋
おそらくゲルドブレイムと拷問プレイを・・・
115 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/23(土) 17:31:36 ID:Jn56zxQUO
ゲルドブレイムは赤ちゃんプレイじゃん
つまり赤ちゃん拷問プレイ
あの部屋ってラスボス直前くらいにわざわざタラゼドから出て行かないと見れないよね?
期待したぶん予想以上に恐くて見たの後悔した…
マグナスでもあればいいのに。闇属性の拷問具…
装着したらバトル終了まで外せない、徐々にHP削られていくがMP溜まりやすい、とか
クズマーンがネロが歩く所見たら牢に入れられたとか、ギロの発言とかで
ん?と思わせるシーンは微妙にあるけど、
まさか完全な黒幕とまでは予想できんかったw
ラスダン突入前も普通だし、さすがにここから急展開はねーだろwと踏んだら急展開来るっていう
ネロが部下に対して理不尽な説教してたとき、なんとなく裏があると思ったけどな。
しかしそれでもあれは急展開だったよな。
しかもミリィはロボっていうね。
バテンのシナリオは本物だよな。
突っ込もうと思えば突っ込めるんだろうけど、
とりあえずプレイ中にあからさまに矛盾が見えて気になる…みたいなのがなくて凄い。
いや当たり前なんだけど、すごい。
>>121 そうそう、
2のネロ関連とか1のエンドマグナスなくした話みたいな
伏線は伏線でも、無駄に意味深な演出とかは無くてプレイヤーに想像させすぎないのが
当たり前だけどイイ。
マルペルシュロの名前が決まった時はしびれたなぁ
賢明なプレイヤーはさっさと気づいてたんだろうけど、俺は全然わからなかったw
無駄なムービーとか無いのもいい所なんだけどさ、最後のクジラのシーンぐらいはムービーにしてもよかったんじゃないかな。CMとのギャップがあり過ぎてさ。
>>124 闇の眷属でやばそうなのはわかってたけど、マルペルシュロに繋がるとは思ってなかった。
こういう伏線の生きる物語やってると、鈍感なことが嬉しいと思いつつ、
ちょっと悔しかったりもする。やられたーみたいな。
ゲルドブレイムは逆に怪しみまくったのにほんとにいい人で拍子抜けした。
まあ上司はすごかったけどな。
最初ゲルドブレイムは絶対に裏切ると思ったけどな。
本当に良い人だった。
1のゲルドブレイム知ってると疑ってしまうよなw
最初出てきた時からいつ裏切るかとwktkしてたのに・・・
ネロが最後に本性出した時ですらネロを信じて「ネロ様は平和の為(ry」とか言ってたし。
ネロに裏切られたのがよっぽどショックだったんだろうな。
その時の怒りが20年も続いてるのがすごいw
それをきっかけに徐々に狂っていったんだと思うな。ネジが一本取れたっていうか。
んで最期がアレって考えると、かわいそうだなあアイツ…
2をやってみて、アイツも色々あったんだなぁ、と。
ゲルドブレイムは徳川吉宗に似てる
吉宗は紀伊の国領主の5男だったが兄が次々と死んで紀伊の国の大名になり
将軍の跡継ぎがいなくて紀伊の国から将軍を立てようということで将軍になった
本来なら紀伊の国の侍止まりだったのが運命はわからないものだ
あいつはほんまもんのゲイ属性だったんだな。>ゲルドブレイム
ネロ様が可愛がってやれば、いつまでも優秀で忠実な
能吏でいただろうに。
正直皇帝なんて、奴には荷が重すぎたと思うよ。
ゲルドにジャコモのアッアッア されたのかな。
もしかしてサギの父って軍務官?
>>135 写真見せた母の対応的におそらくその通り。
けど明言はされてなかったかも?
バテンは親殺し多いなー。
ジャコモとシャナトも親殺しだっけ
138 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/30(土) 22:57:01 ID:hmB5wZit0
ジャコモはゲオルグを連れ帰ろうとしてたけど
ゲオルグは自分から火の中に入った
ああそういやそうだったか
しかしまともな親子関係がほとんどないよなあ
というか親キャラって結構死んでるな。
ゲオルグ、ラムバリ、バアルハイト、ネロ、アルマード、オーガン・・・
あとサギとミリィもか・・・
シャナトも一応、死ぬ親キャラではあるな
サヴィナの実の親ってわけじゃなけど
あいつらの関係、わかんねよね。
サヴィナとシャナト。
なんでいつも、連れてあるいていたのか。
なんでいつも、手まりをしていたのか。
サギとミリィの娘→ミローディア
サギのこころが溜まった器→カラス
だからミローディアが最後にカラスを兄と呼んだ
って解釈でいいのだろうか
ネロの部屋の前にいる兵士が「耳を澄ませば俺にも精霊の(ry」つってたけど、
聞こえてくるのは精霊の声じゃなくてゲルドブレイムの喘ぎ声なわけかw
ゲルドブレイムは若い頃美しかったそうだ(ネロ様談)
しんじらんねぇ〜右手にサギのかあちゃん、左手にあいつかよぉ!!
ずいぶん前にミリィの乳が柔らかいかどうかって話が出てた気がするが
水着ミリィを見るに乳は天然物とみた
>>148 あれは、ローロの技で人間の身体を取り戻したあとの
ミリィじゃねーの?
どうやって取り戻せたのかは知らんが。
やっぱローロは、ミリィの胸を小さく工作したりしたんかな。
胸はもともと天然物じゃない?
手と足が機械化してたんだと思う。
そうすりゃあの驚異的な身体能力も説明がつくし
身体が不自由だから魔法使えないのかなミリィ…
それもあるかもしれんが、もともと才能があんまりなかったんだろうという気がする
_∧_∧_∧_∧_∧_∧_∧_∧_
デケデケ | |
ドコドコ < 2の設定資料集まだーーーー!!? >
☆ ドムドム |_ _ _ _ _ _ _ _ _ _|
☆ ダダダダ! ∨ ∨ ∨ ∨ ∨ ∨ ∨ ∨ ∨
ドシャーン! ヽ オラオラッ!! ♪
=≡= ∧_∧ ☆
♪ / 〃(・∀・ #) / シャンシャン
♪ 〆 ┌\と\と.ヾ∈≡∋ゞ
|| γ ⌒ヽヽコ ノ ||
|| ΣΣ .|:::|∪〓 || ♪
./|\人 _.ノノ _||_. /|\
ドチドチ!
2万しか売れてないゲームの資料集出すなんて自殺行為だ
と言いつつ俺も出て欲しいがな
値段ぼったくりでも買うから出してくれ
マルペルシュロの由来とか、そういうの1の段階で設定されてたのかとか気になるなあ
シナリオは違う人だけど基本設定はすでに作られてたとかならすごいとしか言いようがない
マルペルシュロってバテン・カイトスみたいに元ネタになった単語あるのかな?
>>158 もし元ネタがあるなら
俺はダンテの神曲に出てくるマルポルジェあたりじゃないかと思っているよ
>>159 知らない単語だったから検索してみたら検索結果の少なさにふいたw
オマイらもし暇してるんだったらニコニコでバテン動画でも見てな…
162 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/19(木) 03:02:46 ID:ZpydqeMYO
1のアヌエヌエで魔女が帰ってきたって言っていた女官は
結局フォロンの手先だったのか?
それともあいつが流した噂聞いただけの一般人?
163 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/19(木) 07:52:52 ID:EYurQWGTO
手先だろ。
フォロン本人なんじゃね?
そうさ僕が女装してたのさ
肌の色でバレるって・・・
167 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/21(土) 11:02:57 ID:LJF1WOwMO
いきずりの女官を金で雇ったor
部下に変装させた?
シェラは最後海になっちゃった方が良かった
そこはそれ、GCユーザーの年齢層を考えるとああするのが良いんだろう
しかし海を守り、解放するために命を落とした者だけが助けられて、
俺はつくづく、海を保護するための封印で命を犠牲にしたあの魔導師が不憫でならない。
復活させると安っぽくなるけど、
最後はやっぱ気分良く終わるようにしようって感じだったんだろうな
復活なんてねえよwwwとか思ってたのによかったなあ( ;∀;)と思わされるから卑怯だよなww
アルマードって20年しかたってないのに歳喰いすぎじゃない?
173 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/23(月) 00:26:11 ID:CBAxVHJoO
苦労したんだよ
いろいろと…
シェラ助かってハッピーエンドでよかったけど、海になって終われば綺麗な話だったよな。
百年後設定の続編で、世界では海のことをシェラと呼んでいるとか妄想してしまう…
最後カラスと結ばれちゃって、結婚とか出来んのかとか余計な考えしちゃうし。
3はシェラとカラスの子供が主人公か
ジャコモとエイメの子の方が笑える
>>176 それはそれでフツーにすんげぇ楽しそう。
下地は完全なダークストーリーで、仲間ももちろん悪い奴ら。
前2作みたいに、仲間との触れ合いから主人公が成長して行くなんて考えられないから、
俺達精霊がいかに関わっていくかに、主人公の行く末が変わっていくインタラクティブな内容で。
妄想垂れ流してすまんな。
エイメはフォロンのコドモ作るんじゃないの…?と、おもったけど、
あんな虚弱そーな男、つくれねーよな。
エイメとフォロンは姉弟っぽい感じだから子ども作るとか想像できねー
180 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/24(火) 00:25:37 ID:cHF5FzP/O
心の器使えば
全て解決!
本スレでギロの動物に例える話が出てたけど、EDのサギが触手に捕まったときのミリィのやり取りは泣けた。
あの2人のコンビは好きだったなぁ。
ミリィが並べた岩が壊されてた時も「あの岩なんてミリィアルデが暴れてる姿に似てる」ってのがいかにもギロらしかったw
ギロの最後には泣けたが
その後サギのセリフには冷めた
話し進めんのにギロは邪魔だったたんだ
だから、あ〜ゆ〜設定にしたんだよ
サギの台詞は言葉が見つかんなかっただとおもう
ミ毎かわいい
ミーマイがイベントと戦闘で明らかにサイズ違うんだが
187 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/28(土) 15:32:24 ID:tUWixGUW0
ええっ、エイメとフォロンって10歳も違ったのか…。
だったら、ちょっと姉さん女房すぎるな。
どうでもいいが、久しぶりに見るとやっぱり、
独特の美意識のキャラデザだな…。
ジャパネスクっつうか歌舞伎調っつうか、
趣味わりぃっつうか。
少年ジャンプにありそうな設定だった
何が?
190 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/01(水) 17:55:36 ID:KIIwTO67O
ここを保守して、俺は帝都に帰る!
191 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/03(金) 06:24:50 ID:pwf1zYYZ0
戻ってくるときに、残っているかどうか。
前作で自分が倒したラスボスの残りカスが自分だなんて悲しいです><
残りカスじゃないし
どっちかっていうと、もうひとつの本質みたいな
簡単に説明すると2の主人公に憑いてるのはゴレンジャーの一人
1のラスボスはゴレンジャーが合体した姿
1のラスボスはゴレンジャーが悪の組織に洗脳された状態とも言えるんではなかろうか
ゴレンジャーの意思ではなく力そのものだから、
中にゴレンジャーが乗ってない合体ロボみたいなもんじゃない?
そうだね。乗り手のいなくなったゴレンジャーロボ5体を強制合体させてミローディアが乗り込んだのが1のボスだね
マーノの兄貴の声って24のジャック・バウアー?
そうだよ
そうかよ
誰よ?
バテンの声優陣って結構豪華だよな
サギ、レイドカーン、ゲルドブレイム辺りは特に
カラス、パロロU世、コレルリはガチ
サヴィナ、ミリィはマイナーながらも有名
ミローディアは声が特徴的だからわかるっしょ
一般人の俺には誰が誰だかw
サギ「おんみょうだんをくらえー」
サギとマーノの関係って何だったっけ?
通りすがりの憑かれちゃった人
マルちゃんの体を使って産み出された人工精霊憑き
マーノの兄貴って、どの兄貴?
リンクの中の人?それともクゼとかコンの中の人?
マーノの兄貴は一人しかいないだろw
でぶでもなく、イケメンでもなく、女でもない、それが兄貴だ。名前はジャック・バウアー
214 :
212:2007/08/19(日) 21:01:18 ID:OaS2zdtC0
クゼの中の人だったね。
コンはわしの勘違い、コンの中の人はシャナトのおっさんだった。
話切って悪いが、
バテンて作中でカラスが18→19になるじゃない。
結局、あの旅ってどれくらいの月日だったんだろうかね。
1年を越えるものだったのか、数ヶ月くらいのものだったのか。
1年越えてたらみんな年齢が上がってないとおかしいぞ
今日本屋行ったら小説売ってたんで懐かしくなってつい買ってしまったゲームのストーリーに忠実なのかな
嵐の城のほうは結構忠実な感じだったけど
真実の破壊と〜のほうは色々変わってたような
小説はあんまり読まんほうが良い
・・・イメージ崩すから
>>219 俺も思った。作者の主観がだいぶ入ってる気がする
特に真実の破壊と〜の方は
確かに真実の破壊の方は
自分の好きなように解釈してんじゃねーよって思ったな。
嵐の城は個人的には好きだったが。
メインを仲間6人でなくカラシェラミロジャコに絞ったのも良かった。
表裏両面からの原作補完というか。
真実の破壊の方は最後の漫画が見所
この流れで懐かしくなってアンソロとか引っ張り出して読んでみたら
当時はツマンネって思ってたのが意外と面白く感じた
それにしても本スレがカオスだな
今後ネタバレは、こっちに誘導しようそうしよう。
盛り上がってんのは結構だが
こっちの意味がなくなるしな
ミズチさまが母さまに「また自分に『さま』なんかつけて呼んでるの?」って叱られてる間ずっと
名前の『さま』の所だけ点滅してたのがワロタ
ケイもさまつけたよね。絶対
そんな感じがする
ミズチさまも何時か子供が出来た時に、同じ様に子供を叱ってたりしてな
点滅してたんじゃなくて消えかかってたんだな
今気付いた
2で「ケイさま」って言ってたね
ミズチさまとキの子供何て認めない
やっと今1クリアしたー。
最後のおかあさんといっしょみたいな「さようなら〜」にウケた。
1は投げてた時間含めると3年くらいになるから中盤細かいところ覚えてなくて、
最後にゲルドブレイムが出てきてびびったんだけど、
あいつ火炎洞窟で落ちて死んだんじゃなかったっけ?
発情期のオス猿よりしつこいから生きてた
本スレでトウやらソクやらバレバレと言ってるやつがいるが
あれは早々に気付かせて徐々に封印の解かれる様を塑像させるためだろと言いたい
自分もT終了しました
ゲルドブレイムびびった
つーかやばい、ミズチさまが遊びに来る、早々にビックリ!ドッキリ!大冒険の準備せな
明日からUです
>>232 え、まじでその程度なの?なんかイベント忘れてるもんだと思ってたんだけどな。
あのいい感じの流れをぶっこわしてんじゃねえよオッサンー。
236 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/30(木) 23:32:39 ID:dORg5csJ0
ゲルドブレイムは○○から掘られて性格かわったんだろ。
○○は罪深いよな…。アッー
ネタバレすれなのに1終わったばっかの奴に気を使ってる。
むしろ熟読してます
話わかってた方がプレイする意欲が湧いてくる方なので、じゃんじゃんネタバレして欲しいです
今一番気になってるのはマルペルシュロの名前の由来なんですが
まさかマルペルシュロの名前の由来が〜・・・というレスは見かけるのに肝心な所が書き込まれてなくて
Uではゲルドブレイムはいい奴だったという事なので、どんな紆余曲折を経てTのような人物になってしまったのか楽しみにしています
TもUもクリアした人、Tをクリアしたばかりの人、まだまだプレイ途中の人
自分みたいに頭に話が入ってた方がプレイする意欲が湧いてくる!という人は少数派だと思いますが
何れにせよ自らここ(ネタバレ)に足を運んでいるわけですから気を使う必要はないかと思われますよ
マルペルシュロの名前の由来は近所の丘の名前。仲良し5人組がマルペルシュロの正体
悪を倒すために悪の力を借りてダークサイドに落ちてしまい邪神となった
神の時代あそこまで強制にやらせておいてワイズマンと戦うのは自由ってのもな・・・・
今2クリアした。あのままハッピーエンドかと思いきやギロが犠牲になるとは思わなかった・・最後はギロ頭だけで目光ってたけどあれはまだ生きてるの?
生きてるというか意識はあるんじゃないの?
動けないだろうけど
そのうちローロが本体ってくれるんじゃね
最後の赤ちゃんはサギとミリィの子供かね
ずいぶん前にした
>>239 ありがとう
由来が近所の丘の名前って、何かショボいね
昨日までT漬けだったからUの戦闘に慣れるのに苦労したよ
ジャコモのもっさり感が改善されてたのが良かった
あれなら何度戦ってやってもいい
なじみのある近所の丘というほのぼのとした由来の名前が
後の世では邪神の名前として畏怖されているというギャップがいいんじゃまいか
プレイしてみて感じ入るような部分だよね
バレスレはストーリーを分ってる人が多くて
肝心な部分は伏せる以前に言うまでも無い事(丘だと説明しなくても「アレ」とかで通じる)だから
変な先入観付かないか心配だわ
ゲームではあっさりしてる部分が、ここでは熱く語られたりもあるし
>>248>>249 そうか
自分はてっきりその5人組の名前の一部を取った、とか
そういうのを想像してたからさ
マルペルシュロ本人たちと世間とでは温度差がかなりあるからな
悪を倒すための正義のチームを作ろう!産まれ育った丘の名前『マルペルシュロ』なんてどうかな。
よし、俺たちでワイズマンを倒すぞ!
しかし、世間の反応は・・・
最近、闇の力をつけて神に近付いてる危険な存在がいる。その名も邪神『マルペルシュロ』。神同士の戦いで大地が荒れてしまう前に退治しなければ!
>>251 …ゴレンジャーかよ。
でも、動機が幼いからつらいんだよね。
純粋無垢は悪にも」染まりやすいんだ。
アナキン・スカイウォーカー(ダースベイダー)と似てるよね
真っ直ぐな奴らだったが進むべき道を間違えた。カラスもそうだな
何かを成すために力が欲しい。それが危険な力であっても
しかしね、アナキンは多かれ少なかれ悪の素質はあったよ。
性格的に制御のきかないところとか、目立ちたがりのところとか…。
だから、ジェダイの訓練を受けさせることを躊躇する向きもあった。
けど、あの兄弟はほんとに素朴で、
ただ平和に暮らして生きたいと望んでいただけなのに。
ワイズマン倒そうか迷ったがやっぱ倒して良かったな最後の神の時代の仲間達の演出がかっこよかった。
マーロ以外
結局ワイズマンって何者だったのかこのスレで結論出てたっけ?
このスレでどうこうじゃなくて作中で理解出来るじゃん
そうだっけ。あいつ何者?闇の眷属とは無関係だったよね?
なんか自分うろ覚えすぎるな。もう一周するか…
単なる心の力が強いものだよ
闇の眷属が悪者ってのは、一方的な見方であって、
結局立場によって、闇だろうが光だろうが人に仇なす存在が悪!
宗教みたいなもんだな。
分かりやすい勧善懲悪でないところが
プレイヤーごとの奴の存在の認識を惑わせてるのかね?
悪の大魔王をイメージして挑んでたら、あれこれ何?みたいな
闇の眷属は律儀で義理高い奴らだからな。本当にいい奴らだよ
義理高いってなんだ?義理堅いか?
お父様がヘルファイヤーを使ってきたときはちょっと感動した。あぁ精霊憑きだわぁって。
にしてもお父様、色んな意味で可哀想だ。
そういえばお父様ヘルファイヤー以外の
精霊魔法って使えたっけ?
セラフィザソウル
スマン。魔法じゃなかった
ダイモン、なぜ力を貸してくれんグハッ
ダイモン「十分貸してたし」
>>268 一行目 文にするとなぜか笑えてくるなwww
サギってカラスみたいに必殺技で、セリフいわないな。
雨摘を集めて云々やら
2は戦闘の台詞が少ないねギロはまだ多いけどサギとミリィは技名言うかウオオオオオオとハァァァァァとかだけ
272 :
デフォルト名無し変更論議中@専用スレ:2007/09/03(月) 00:09:08 ID:t/PxerJ+O
なぁな、2のお父様に憑いていた ダイモン は1のカラスに憑いていた精霊なんだよな!?そうなんだろ!??
大門はバテン3の精霊だよ!
274 :
デフォルト名無し変更論議中@専用スレ:2007/09/03(月) 00:47:24 ID:t/PxerJ+O
まじか・・・
ショットガンとサングラス姿だよ
妖精だからもって神秘的な名前と思いきや。ダイモンという所がいい
ダイモンってソクラテスのやつが元ネタかな?
色々調べるとそれっぽい共通点がある。
1のカラスに憑いていた精霊と2のダイモンは別だろ
マキナの技術を教えたのはダイモンとされており、
その証拠としてギロがマキナに似ているが、
1の精霊はそのような能力は何も持っていない
(記憶こそ喪失させられているが)
> マキナの技術を教えたのはダイモンとされており、
> その証拠としてギロがマキナに似ているが、
ダイモンとギロってなんか接点あったっけ?
280 :
デフォルト名無し変更論議中@専用スレ:2007/09/03(月) 16:50:04 ID:t/PxerJ+O
>>278 そうなのか・・・お父様との戦闘シーンで the true が流れたから、もしやと思ってみたんだが;^^
>>279 ギロというか、古代のことをよく知ってるみたいだな、ダイモン。
バアルが伝承以上に古代に詳しかったり、
マキナウィルが明らかに神殺しをモチーフにして作られてたり。
なるほど!だからマキナウィルはギロとそっくりだったのか
そんなことも分からなかった俺はもう一周行くしかないな
ボク〜だいもーん
真実と嘘の小説呼んだがコレルリがシェラと同じ年ぐらいのって書いてあった嘘書きやがって
タイトルどおり。
我は・・・・えなり
小説読んでないからよく分らんが
それはコレルリ様が作者さえも欺いたって事なのではッ!?
ダイモンが2のシナリオライターの名前だと思ってた時期が私にもありました…
バテンの精霊システムってメタだけどメタじゃない不思議な感じがする
内容が伴ってるから
使い古された技法でも、その作品にはそれが一番意味があるスタイルだとなるら
オリジナルの部分は備わり育つから
ネロとゲルドブレイムのアッー!な神絵発見してしまった
爆笑した。
>>291 よりによって、そのカプで公式なんだもんな。
まったく人を喰った話だ。
それでもやっぱり腐女子は喜ぶのだろうか。
知り合いはガチホモは口に合わないって言ってた
何事も人それぞれなんだろうけれど
「盲目的に主人を信じて裏切られる忠実なる部下」
↓
「狂ってしまった悲しき独裁者」
と書くとゲルドブレイムは凄く人気が出そうに見える。
しかし実際は…
つか悪人って解ってて付き従ってたわけだから、
自分だけ特別扱いだと信じてたゲルドブレイム自身もアホだよな。
自業自得ってところかー。
悪人とは分かってなかっただろ
脚の事が判明した時も焦って嘘も方便と擁護してたし、
ネロとゲルドブレイムよりも、ギロの四角関係発言の方が気になる
かなり慌てているミリィに対して淡々と応えるギロ
あれはミリィをからかっただけなのかマジなのか
まあマジだとしても中身半分は女だからな
そんなことはどうでもいいんだ、ゲームキューブ壊れた
クリア目前まできたのに、ふふふ
Wiiは買う気がおきないし、かと言って今更キューブを買うのもな・・・
>>295 あ、そうだっけごめん。
全て解った上で付き従ってるのだと思ってた。
もっかい最後やりなおしてくるー。
>>296 とりあえず任天堂のサービスセンターに連絡してみたら?
>>298 助言dです
ゲームキューブいらないって言ってる友人から譲ってもらえる事になりました
ギロはサギとミリィの保護者みたいな人だからね
ギロもサギが好きだけど、ミリィもサギが好きだから譲ってあげた、みたいな感じなのでは
あれ、なんかズレてる?
単におちょくっただけだろう。
半分女とはいえババァみたいだし>ギロ
>>294 あれは、1→2だから意外性あるんだよな。
2→1だったら哀れなおっさんとしか思えん。
その反対のパターンがジャコモ。
ガチなおっさんが、まぁ美少年。
名前カタカナにしなかったことで凹んだ(痛い思いした)のは自分だけじゃないはず
TもUもそれだけが心残り
2ジャコモは戦闘音楽のみならず、中の人のおかげでおもろいキャラになったなー。
「ついてる!俺はついてるぞ〜!!」
と「サァギィ〜〜」の喋り方がほんとに嬉しそうでな…
バインも面白かったけど。中の人はもっと普通の喋りも出来るだろうに、
なんであんなねちっこく面白く喋るのだ。
ちょっと教えてほしいのですが
サギとミリィの子供ってカラスなんですか?
カラスってマグナスから生まれた生命だと思ってたんですけど、違うんでしょうか
あと、ミローディアの両親って1で出てきましたっけ
はっきり語られてる訳じゃないので確定ではないけど
所々の描写からサギとミリィの子供はミローディアと推測される
カラスは、2でゲオルグから委託された心の器を基に生まれたから
遺伝子云々ではないが、間接的にはサギの子供とも受け取れる
サギとミリィの子供が恐らくミローディア
しかし、後に流行病で病死しているために1には登場しない
1のセーブデータがないと2において心の器イベントが発生しないことから
1をプレイしたプレイヤーの世界のカラスのみサギの心の器より作られた
1の引き継ぎが無くても、2周目ではとれるよ
だから知ってても知らなくてもいい世界の側面なんだろね
って言うか、自分なりの解釈も面白いから
ストーリーうろ覚えなら初めからやり直すと面白いと思う
ある程度話を知ってるうえで巡ると新たに気づく事も多いし
前回と違う感想を感じたりもする
>>304 ミキシンだもんな。
ポケモンのコジローとかじゃなくて、
Bleachの浦原系だな、ありゃ。
サギとミリィアルデはサギが邪心憑きであることや、千年前の神々の時代で起こったことをミローディアに話さなかったんだな
まぁ子供に話しても理解出来ないだろうけど、あれだけ邪心とフレンドリーに接していればミローディアもその存在に気づきそうなものだが
千年前や二十年前に起こったこと、サギに宿る邪心の存在をサギやミリィアルデの口から語られていたら、ミローディアのマルペルシュロへの思い入れもまた違った感じで出てきただろうにな
それにしてもカルブレン公はサギやミリィアルデをどう迎い入れたんだろう、ミローディアとは祖父と孫ということになってるけど
あとコモ・マイでコレルリ、レイドカーン、カルブレン公の三人が待機してる時に、コレルリとレイドカーンの間でサギやミリィアルデの話は出なかったんだろうか
出ていたらカルブレン公が「おや?」という形で話に加わり、ミローディア=サギとミリィアルデの子供だってことがわかってそこからミローディアへの見方が少し変わった、なんてことがあったらもっと話に深みが出て面白かったのに
まぁUは話を遡って作られたわけだし、全作のTでそこまでの伏線を残せていたら凄いわな
以上、TとUをクリアしてみての感想でした
一番見方が変わったのはミローディアかな、急に愛着が沸いてきた
マルペルシュロへの依存も、成るべくしてなったのかもしれない
>>308 二周目でとれるのはオマケだろ
(知らないはずの情報を知ってたり矛盾も多い)
それ言ったら1のデータがあれば取れるってのもオマケだよな
所詮はどっちも単なるフラグじゃん
2って防具ある意味あるの。防具装備してたらろくな攻撃出来ないしさ
戦闘に慣れてないときは使える。
上手く使うとダメージがゼロに近くなるから、
通常攻撃ですら死ぬような縛りプレイ、低レベルクリアだと必須
普通にやるだけなら別に武器がありゃいい
今更だけどマロペルシュロって全員が兄弟じゃないよね?
髪の色からすると『ティスタ』『ペッツ&ポルコ』『ピエーデ&マーノ』ってところかな?
それとも素直にティスタ、ペッツ、ピエーデ、ポルコ、マーノの順で全員兄弟なの?
殺される時にフルネームで呼んで行っただろ
俺は名前忘れたけどw
ティスタ=トウ=アゼ
ペッツ=ソ・ク=ラドラ
ピエーデ=キョウ=モナルナ
ポルコ=ドウ=ノルコ
マーノ=シュ=
共通点皆無なんですが
>>318は、いずれも血縁でないのは名前で分かると言いたいのでは?(苗字で判別できるかは分かりかねるが)
ナオスではグループ作って支えあいながら暮らしてるみたいだし
グループ=兄弟で血のつながりは関係ないっぽいし
でも自分の中でピエーデとマーノだけは実の姉妹だw
>>320 そういうことだったか
どうも自分には読解力が欠けているらしい
てかあの世界で苗字とかしっかり設定されてる血の繋がった人達っていたかな〜
下手したら苗字とかっていう概念ないんじゃないかな〜と思ったりしたが、クズマーン一族がいたね
他に誰かいたっけ
ポルコ=チンコ=ノルコ
まぁサギは俺の嫁だが。
>>323 どっちかって描写はなかったから自分の中では女
それと、性別の選び方に準じて脳内補正
マーノはボーイッシュなおにゃのこ
昔あったマーノスレがそんな感じに盛り上がってたなw
イタリア語的にOで終わるのは男。
だからマーノも男。
名前ぐらいで判断してたら女ダイモンとかどうなるんだよw
ダイモンってこっちの世界でバテンをやってる架空のプレイヤーなんだよね。
つことはバアルハイトが主人公のバテンをプレイしてるのか。
やってみたい気も……
でも最後バットエンド
単なる異世界からの介入者と考えるより面白いよね>架空のプレイヤー
奴はきっと選択肢を誤ったんだよ
なるほど、マルチエンディングかw
> バアルハイトが主人公のバテン
精霊として憑いてからならほとんど建国シミュレーション状態じゃないか?w
最初のほうはうまくいって
最後らへんは努力が水の泡になりそうな・・・
それはそれで虚しいな
忙しさといったらベッドで寝る暇もないくらいだからな、行動範囲はアルファルド内限定
ミリィの寝返りイベント付き
つてミリィはバアちゃんの娘じゃんか。
たとえ精霊でもそれはあかんよ。
ダイモンがバアルハイトに協力しなくなったのはミリィに手をかけたせいだったから
やつがミリィ萌えだった可能性は大
ダイモン「いやー、実はミリィに憑こうとして失敗したんですよー。ははは」
娘を生命維持装置に放り込んで自分はネクトンに逃走
ひどい父ちゃんや
>>314 ありまくりだろ。ダメージはExコンボで稼げばいい。防具と言うよりも加速装置と思ったほうが吉。
手札整理の際には大活躍かと。
342 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/18(火) 18:55:35 ID:kAROJeUe0
バテン3でねえかなあ〜
でるなら主人公はカラシェラの息子にしてほしいなあ
ユイフィーってもしかしてメイフィーの母上さま?
本来、バアルハイトは人々の為にマキナを研究しており、
ダイモンもそれを理解していたから力を貸していた。
しかし、いつの間にか手段であったマキナの研究が目的となってしまい、
救うべき存在だったミリィアルデを殺害しようとしたことで明白化。
その時点で彼に力を貸さなくなったのも悟ったからだろう。
精霊の力の根源はこころの力であるのに、
こころの力やそれに大きく影響されたマルペルシュロを否定するバアルハイト。
真には自分の存在さえ否定されていたのに協力していたダイモンは良い奴だよ。
>>343 ちょっと年くいすぎな気もするけどそうじゃないかな
ユイフィーって顔グラ必要だったのか…?
なんか影薄かった気がしたんだが
2は1の同人作品みたいなもんだからね
2の図鑑なんだけど、取得アイテム欄もすべて埋めたつもりなんだけど
98%です。
2周目でヒューズ・弟・ヴァララにもとどめをさしました。
ネロワイズマンも1周目で倒してます。
何か抜けてそうなことわかるエスパーな人教えてください。
349 :
348:2007/09/19(水) 21:26:11 ID:8ysPDK+E0
改めて調べてみたら技も必要なんだね・・・。
いまから何が足りないかさがしまふ。
失礼しました。
>>343 1の時には病気でいなかったんだっけ?
なんか、2の登場人物はいろいろな意味で、
報われてないなぁ…。
おおいばりなのは、ゲルやんにジャコたんぐらいな
もんじゃないか。
レイちゃんはまぁあれでいいとして。
コレルリ様はどーしよーもないな。
顔グラなんてあったっけ
>>351 登場回数一回だけだけどあったよ
それに比べてスフィーダ乗員・・・
あれかね、ユイフィーってもしかしてTで体調崩してたお婆ちゃん?
んでUの家でお留守番してる子供がメイフィーの母上さまとか
多分そんな感じだ
看病されてたのは、ばあちゃんじゃなかったっけ。
スフィーダ乗員なんて、最後の最後
崩壊するタラゼドに残って颯爽とあらわれたのにな!!!
壊れたスフィーダ修理する為に森に残ったりしたのに。
名前さえもらえない。
>>354 きっと20年で一気に老けたんだよ
アルマードの様に
コレルリ様はどうなる
ばか、おまえそれは、、、なn・・・・・
キューイ?
グレイゾーン→グレイゾーンの歌
ジーナ→へたれたグレイゾーン
レイドカーン→グレイゾーンの絵本
ゲルドブレイム→お風呂用グレイゾーン
スキード→ブルービーンズ
アルマード→マグナスパック引換券&緋恋リング
コレルリ様→抜けがr・・・ゲフンゲフン
360 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/23(日) 03:21:58 ID:Bi56vn+i0
ていうか何度考えてもワイズマンの正体がわからないな。
あいつは1000年前のマルペルシュロとは別の邪神(ある
意味では神々の戦いにおける本当の邪神)ってことで
いいのだろうか?でも1000年前に倒したのに復活したと
いうことは、ものすごく歪んだ心を持った人間が現れる
と復活する、という能力でもあるのだろうか?とすら思って
しまうな。
じつは1の邪神の半分はワイズ様、と推測してみるw
心の抜き方を何処でワイズマンは覚えたんだろ?
ワイズマンに食われなかった魂が1000年後に残ってないのは
やぱり、肉体から切り離したところで永遠に生きられるわけではないのかな。
それとも、ワイズマンを倒したことにより、元の体に戻ったか、消えたとかなのかな。
ワイズマン自身が精神体っぽいな
なんてダークファルス、、、
365 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/25(火) 18:41:54 ID:rWzD71KsO
1000年前に倒したのは肉体だろ
で、精神がまた1000年後に現れただけやないん?
その肉体というか存在が謎だから
そんな単純には割り切れない
いや、案外単純なのかも試練が
話豚切るけどアルアスィールってTで24歳ってことは、Uでサブイーンに口説かれてた時は4歳だったんだな
23歳が4歳の女の子を口説き落とす・・・うーん
誰だっけそれ。クズマーン関係の人か?
>>368 うん、クズマーン関係の人
アルアスィールはサブイーンが二股かけてたうちの一人で、後にもう一人の奥さんと「私がサブイーンの妻よ!」って言い争いしてる人
サブイーンはクズマーンの息子で、二人の妻を持ち、そしてその二人共がクズマーンの孫で「知らなかったとは言え親族の女に手を出しちまったとは」って頭抱えてた人
ヌバータと犬猿の仲の人って言った方がわかるかな?
Uでクズマーンの家に行くとサブイーンがアルアスィールに「キミは将来絶対に美人になる!そして僕にこう言うんだ『結婚してください』と、これは決して暗示なんかじゃないよ」みたいなこと言って必死に口説いてる
Tの系譜を確認するとアルアスィールが24歳、サブイーンが43歳とあるから、Uでの二人は4歳と23歳になる
サブイーンはロリコンだったのねって話さ
それはペドフィリアです
ロリなんか目じゃねえ
>>369 d
もうクズマーンの血が悪いんだよとしか言いようが無いw
正に屑男
山田くん、
>>372に座布団2枚あげて
Uの2周目が終わったんでTの2周目に入ったんだが、予想していた通り戦闘で肩が凝るな
それにしてもサギのこころの器を基に作られたというのに、カラスのひねくれ具合ときたら
ミローディアもまた曲者だしな、好きだけど
よく考えるとこの家系も凄い
ミローディアから見て母方の祖父(バアルハイト)は精霊憑き、父方の祖父(ネロ)は超S変態、祖母(ジーナ)は世界一のこころの翼の持ち主
父(サギ)は邪神憑き、母(ミローディア)はマキナボディ、義理の兄?(カラス)は精霊憑き
母方祖父は父方祖父にとどめをさされ、父方祖父は父と母に始末され
父方祖母は父方祖父の命でこころの翼を抜かれる
そして父と母は流行り病で・・・
クズマーンの系譜を埋めるなんかより、こっちの系譜を辿った方が断然濃いな
ということでバテンVはミローディアが主人公で、父や母、祖父や祖母たちを知る人たちを巡り昔話を聞きながら旅をするってのはどうよ
そんなんで満足するのは自分だけか
両親の足跡を辿ったりも悪くないんだけど
ミロには明るく未来を向いて歩いてもらいたい
カルブレンだっているんだし
375 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/27(木) 21:52:36 ID:SRfutqZd0
>>373 お友達が祖父の元愛人、てのも付け加えてくれ。
その、父方の祖父と祖母がどーしてくっついたのか、
いまだに理解できん…。
>>373 >母(ミローディア)
普通に間違た
ミリィアルデとミローディアって名前似すぎ
そりゃ親子だから…。
パルナスに入ってすぐのイベント、ミローディアとティソッコとドネラ三人のやりとりの中で
『それから・・・、新しい収穫物は、すぐにわたしにくださいね。私は欲張りですから』
ていうミローディアの台詞
一周目は何とも思わなかったがアレはカラスに言ってたんだな
あそこのボス戦のあとのミロの台詞も二周目だと違って聞こえるな
..
「まだお前のいるべきところじゃない」とかなんとか
言ってるね「もうしばらくお待ち」とか
一周目は大して気にしてなかった
千年前、敵に囲まれたとき「敵の動きをよく見て」、「握りが甘くなっているぞ!」って言われる
ああ、なるほどね……
2の主人公がサギじゃなくてマーノだったら俺的には1同様に神ゲーだた。
2に出たリュバンナってリュードの父ちゃん?
_____
//\ヽ
||´ム_`|_| <そうだ
ノ/ />
ノ ̄ゝ
(リュバンナ+アルマード)/2=
赤毛だけど兄弟とは毛色が違うもんな…異母兄弟。
世間体があるからリュバンナと妻(名前忘れた)の子ってことになってるのかな?
リュードが生まれたときのドロドロドラマが見たかったな。
これでスキード?がいなくてリュードが長男だったら…
その後、妾を家にメイドとして招き入れるとなった時も、、、
二周目なんだが、阿吽さまの視線が熱すぎて・・・
エサをあげないで下さいね
私は欲張りですから
新しい収穫物は(ry
シェラタンでヴァララのマキナアルマが遺児にフルボッコされて
ミリィが「ああ…壊れていく…」ってなんか悲しげだったけど
あれは自分を重ね合わせていたのかね。
やたらギロにポンコツ人形言うのも自虐なのか。
二度目は一度目で流していた部分が色々目に付くな。
今バテン2三週目やってる
サダルスウドでミリィが一瞬抜けたけど
あれはバアルハイトになんの報告をしてたんだろう
>>393 「本当に彼は○○○○なの?」
ってなところですかね。
バレスレでは別に伏せなくてもいいだろー。
本スレでもちょっと出てたけど、1ラストのゲルドブレイムの空気の読めなさは異常。
あのシーンいるか?
普通に火炎洞窟で退場でよかったと思うんだけどなあ。
何か適当な言葉を入れるって事なんじゃないか?
「彼ってあれで本当に暗黒部隊だったの?
お人よしでどうみても迫力に欠けるんですがw」とか
答えは、邪神憑き?
398 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/08(月) 00:15:58 ID:LneBY2fNO
ネロの屋敷の拷問部屋は結局なんだったんだ?
>>398 ____
/ ヽ
/ /⌒ヽ/─ ヘ
__// / \
/// / >
// // ______ \
// / /, ,;彡'rffッ 、 ヽ ヽ
// ./ /丿川j !川|;/: .`\ . . │
| | ./_ /'ノノ ノ_ノノノイシノ ヽ . │
>/ イ =、彡/‐-ニ''_ー<、{_,ノ -一 |` │
/ く .:.:.:.:.:!ハ.Yイ ぇ'无テ,`ヽ}}}ィt于,`..|ィ ヘ
│ ):.:.:.:.:|.Y }: :! `二´/' ; |丶ニ ノノ 丶
.| ) :.: ト、リ: :!.ヾ: 丶 ; | ゙ イ:} │
| .{ .:.: の{: : } ` ,.__(__,} ノ ./
ヽ ヽ !巛巛《! ,.,,.`三'゙、,_ ミ´ /
\ ,/´{ ミ巛l /゙,:-…-〜、 ) ミ /
\,r{ \ ミ ミミミ \⌒⌒ / "ミ /< ケツを出したまえ
__ノ ヽ \ ミミミ  ̄ ̄ ミ/
\ \ \ ミミミ. ミミ|ヽ`ヽ、
\ \ \ヽ ミミミミミミ./ |l ト、`'ー-、__
\ \ `'ー-____/ /:.:.} `'ー、_
\ `、\______/!:.:.|
>>398 そりゃ楽しみのため…だろうな、個人的な。
あやうくサギもその餌食に……
あそこの存在をゲルドブレイムが知っていたかいなかったかで、
奴の印象はだいぶかわってくる。
知らなかったと思うな
ネロが民の平和の為に動いてたとか信じてるあたりから考えるに
異性愛は軟派、同性愛は硬派
基本的に凄く古い価値観
ゲルドブレイムは文民だから、
やるんだったら受けだったろう
ネロ「古くなった玩具は(ry」
あれ?
404 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/13(土) 01:42:57 ID:88TaG3QXO
ゲルは玩具だったのか…もちろん性的なry
ゲルはMだと予想
1ではSになってるけどな
あれはSというより救いようのない変態
いや、ゲルがネロにっての方が考えただけでもキモくてさ。
いやいや、なんにしてもキモいか。
表面的には普通に大人してるのもキモさを引き立ててる
ドロドロした内面を抱えてんのを微塵も出さんのが妙にリアル
>>409 本当にそう思う
ネロに捨てられて発狂したゲルドブレイムが20年後にネロの孫娘と仲良くなって再び世界をあぼーんしようと企む訳だが実はミローディアにも微妙に利用されていただけで結局はポイされ悲惨な末路を辿るのか。この人可哀想だよね。
このスレ読んでバテンやり直したくなったぜ。
シナリオが良いな!
けっこう前に話出てたが、タラゼド脱出時にサギがギロのところへ戻ったのはお別れを言いに行ったのかと思ってた。頭回収してたのかな。
まあ、3人とも無事で気持ち良く終わったのがバテンらしい。
ギロは最後目が光ってたけどそれは演出で多分意識はないんじゃないかと思うがね
ほんとに無事なら1で出てこないのが不思議すぎるからな
後付だから(ryとかは言い出したらきりが無いし
とりあえず設定資料集でも出して事の真相を語ってほしいよ
>>412 バランソワールにあるミラ大公の博物館に、
ひっそり飾ってあったりして…
>ギロの頭。
博物館と言えば
石の塔で採れる石、主の頭骨、冒険小説
あともう一つがわからなくて放置したままクリアしちゃったな
>>414 なんだっけ、とか思ってたけど黄金のマトック?
ちょっと思ったんだけど、2の時代でタラゼド…は崩壊したよね。
かなりのゴミが泥雲に落ちていったと思われるんだが…。
20年でなんとかなったんだろうか。
>>415 その残骸つかってゲルやんがコルドバ作ったんじゃねーの?
>>415 マ・・マトック・・・?
この際だからクリア前のデータから戻って揃えようと思ったのに
伝説の勇者さんもういないだろうな、いてももらえないだろうけど
いや、Gマトックは何度でも取り直せたはず
主の頭骨を誤って捨ててないなら全部揃えたも同然
マトックが何度でも手に入るとは知らなんだ
伝説の勇者さんから貰ったものだと間違って記憶していたようだ
>>418 dです
星図じいさんが星図の制作者でおk?
最後の一個はコル・ヒドラエにでもあるのかと思ってたら
とんでもない爺だ
あの教会もなかなか謎に満ちてるよな〜
セドナの最後のパーツも置いてあったし
2をクリアしたんだけどコレルリのことがよくわからない。スレでもいろいろ考察されたみたいだけど、脱皮してるとかいうのは誰かの夢の話だったっけ?
ロープウェイで奥に行ってみた?
天の樹の?え、行ってない。何かあるの?
コレルリ様のn
すまん、誰か来たようだ。
そういえば
ピエーデはイタリア語で足(=ソク?)
マーノは手(=シュ?) だったけど深い意味はないのかな?
誰かティスタ、ペッツ、ポルコの名前の由来も教えて
ちなみにマキナは車(macchina)からきてるっぽい
つ【エキサイト翻訳】
つ【過去ログ】
>>423-
>>425 ここは俺に任せろ
今のうちに語ってくれ!
あー、冷めるわ
ドラえもん映画の鉄人兵団ヒロイン、リルルさんがミリィに見えて仕方ないよ
見える見える
434 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/04(日) 14:28:07 ID:haTCOKfO0
ミ→"ミ"リィ
ロ→ギ"ロ"
ー
ディア→Dear
ってかっこつけて思ってた
サギはどこいった
ミローディアはミリアルデをちょっと読み方かえただけじゃろ
>>434 ミ→ミリィアルデ
ロー→ローロ
ディア→Dear
サギったら浮気者><
サギの名前がないのは
親愛なるミリィとギロへ って意味が込められてサギがつけたのかなっと
これじゃサギが産んだみたいか
>>437 これはひどいwwww
そんな思いがこめられてるのに悪女になってしまって…
悪いのは悲しみに堪えられなかったカルブレン公さ
邪神はいないのか
ようやく1→2と終わった。
シナリオも驚いたけど
ナムコがこんなに良い仕事してるのが驚いたw
ナムコはほとんど関係ない
モノリスソフトとトライクレッシェンドの共同開発で
ナムコは出資だったか
総合スレにて、3が出るらしいぞ。
カラスの裏切りにより、本体にコーラを盛大に吹きかけるという事件が起きて以来
GCのソフトが放置気味
3の話が本当なら、TもUもプレイ出きるWiiで出して欲しい
別ハードならTUをリメークしてVとセットで発売、なんてどうだろう・・
3、本当の話だといいねー
販売決定ってなって公式HP出るところまでが怖いよ
DS版だって途中でなくなったわけだしw
スタッフがんばれ〜
DSは無くなったんじゃなくて2になっただけだってば
DS「で発売する予定」がなくなったから
と書けばよかったんじゃないか?
途中で色々揉め事起こして今度こそサッパリなくなるのが怖いってことだろw
1→2→1とまた始めたけど
コレルリが咲く前の大樹に話しかけるセリフになんかグッときたわ
両方とも発売日に買って1は積まないで普通にクリアしたんだけど2はつい最近クリアした。
449みたいにまた無性に1やりたくなるんだけど、長いんだよなw
自分も1は一週間でクリアしたけど2は途中で積んで数ヶ月かかったなぁ
やはり1の一周目に勝る感動はない
>1は一週間でクリアした
スゴイな、それ。オレは普通に一月くらいかかったけど。
プレイ時間も特にやりこみもせず80時間はいってたはず。
1はデッキ組むのが面白いけど面倒なんだよね。状態変化マグナスまで入ってるから。
1をやる前に1の盛大なネタバレ見ちゃったからあまり面白くなかった(´∀)
ちょっと後悔してます
不運だったな。
アレ、二周目でヤツのあまりのバレバレっぷりにビックリしたわ
なんで一周目で気付かなかったんだろうと不思議なくらい
まあその視点違ってプレイするのがまた楽しいんだが
>>454 そんなにバレバレなのー!?クリアしたのずいぶん前だしもうわかんないわ…
もう一回やりたいなあ…
バレバレではないだろ
いくつか不自然なとこがあるくらい
知ってると不自然すぎてねw
冒頭で覚えてるぞーみたいな選択選んで勧めると
カラスの傷をこっちも引き受けてるみたいでちょっと切ない旅路
それでも精霊を騙し続けるカラスも悲しい
カラス:このヘタレ軍人・・・使えるぞ!(罪を擦り付けれる意味で)
最初の精霊の名前決める時にミローディアがいたのは1周目は全く気付いてなかった
うまいこと処理してるよなあれ
ミロの声とエンドマグナス解放したあとの水ポチャの声が一緒だと気付いて
ミロが悪い奴だと見抜いた人どれくらいいるだろう。
ミロが登場した時はゲルが首謀なのが確実だと思ってたし、
仲間割れに気をとられて全く気付かなかった。
街中に皇帝声がいることもカモフラになってるよな。
大胆だよね。ミロの演出もカラスも。
トリック自体は簡単なんだけど、観客の心理を上手いこと操るステージマジックっぽい。
ネタバラシあとの「やられたー!」感とかもにてる。
シナリオ自体もいいけど、この辺の仕掛けはやっぱすごいなーと思う。
>>460 声や、ネクトンでシークリーを鎮めたときのセリフとかで、ミロが黒幕だと気付いたって言ってる人は何度か見たな
俺は全く気付かんかったがw
2でもネロとバアルハイトの声トリックに気付かず騙されたし…
二周目はカラスもバレバレだけど(火炎洞に行くときのセリフとか)、ミロにもビックリした
「新しい収穫物は〜」のセリフ言うとき、ちゃんとカラスに向き直って言ってたのにゾッとした
自分も全然気付かなかった
2週目からは水ポチャの声ミローディアじゃんって思うのにな
>>462 ネロとバアルハイトの声トリックってなんだ?
>>463 画面暗転状態でのバアルハイトとダイモンの会話シーンのこと。
そのちょい前にネロが「ちょっと精霊と話してみる」的な発言してたから余計に騙された…
まあこっちは気付いてた人は、1の時よりは多いみたいだったけど
それは何の疑問も感じずバアルハイトだと思ってたなー。
でもネロの虚言には気がつかなかった。
「ちょww精霊憑きのバーゲンセールだな」と思ったけど。
ミロは声優が同じなのは気づいたけど、ただの兼役だと疑いもしなかったぜ…。
>>464 ありがとう、全然知らなかったよ
それを聞くだけに3週目に行くのは勇気がいるな・・・w
さっき1やってて気になったことが。
ニハル砂漠に初めて入った時に焚火を囲んでサヴィナが過去の話をする場面で、ミヅチ様は仰向けで眠ってて、カラスたちは体育座りみたいな感じだけど…
リュードは何を?一人だけなんかやってるんです。銃をいじってるようにも見えますが…
くだらないことですみません。
そのシーン見てみないことにはわからんが、ムービーでは焚き火つっついてたよな。
やっぱり一番したっぱなんだろか、リュード
469 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/13(火) 17:17:14 ID:Xf5153Iv0
すまん、今バテンカイトス2をクリアしたんだが
俺の頭が悪いせいか、よく理解できなかった
なんでネロがジーナのこころの翼はがしたり、息子を実験台にしたの?
世界を支配するため?
あと、全く関係ないけど
バアルハイトって三国無双2の司馬懿に
似てない?
>>469 ネロは前皇帝オーガンの人工精霊憑きを生み出す
計画の実験台として息子であるサギを差し出しているという経緯から、
サギが邪神憑きである事を知っていた。
そして、それを利用して政敵であるバアルハイトを倒そうとしていた。
ジーナの翼をもぎ取ったのは、その時にサギが抱くであろう
強烈な負の感情を覚醒に繋げるため。目指す所は君の言う通り。
シャナトはネロではなくオーガンの息子。つまり皇太子様だな。
しかし邪神のかけらに適合しなかったので見捨てられた。故にオーガンを激しく憎んでいた。
だからこそ冒頭の皇帝暗殺計画で、サギに任せず自らの手でオーガンに止めを刺したという訳だ。
司馬懿に似ているかどうかは知らんw
詐欺は親殺し
>>468 なるほど。
焚火つっついてるのか!
ゴソゴソやってるリュード君の謎が解けてすっきりしました。
ムービーよくみてみます。
ネロが自分で、ジーナは自分に仕えていた女で、
身篭った事を知り、生まれてきた子供をオーガンの計画に提供したっつってる。
それだけだと、厳密に言うと誰の子であるかははっきりしないが、
ネロの写真をジーナに渡した時の反応を見ても、やはりその時の子=サギは
ネロが父親であるのはほぼ間違いない。
ありがとう・・・・・
覚えがないorz
マジサンクスコデス
479 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/14(水) 19:55:03 ID:zyvufM5C0
>>477 闘技場のモンスターを倒せなかったのですが
ネロの写真を渡すとどういった反応をするんですか?
また、実の息子をオーガンに提供したのはなぜ?
手元にイベントを起こせるデータが無くて細部は曖昧だが、
「懐かしいわ…涙がでちゃいそう」みたいな台詞を言ったかな。
余りネロを恨んだり憎んだりはしていなさそうな感じ。
>また、実の息子をオーガンに提供したのはなぜ?
本性を表した後のネロの言動を見れば分かるように、
ネロは野心満々な上に人情の欠片も無い。
オーガンは人工精霊憑きを作り出す実験の為に、
あらゆる年代、性別の人間を集めていたから、
ジーナの妊娠をこれ幸いと、生後間もない赤子を提供する事で
オーガンに取り入ろうとしたんだろう。
ルクレイツアみたいだな。ジー名
邪神のかけらってサギが産まれた後に埋め込まれたのか
それともジーナの腹の中にいた頃に埋め込まれたのか
どっちだろう
カラスやミロの祖父母がネロとジーナ、バアルか
天使にも悪魔にもなれる濃い血筋だな
3が出るならミローディアに活躍してほしい
同意
ミロ主役がいいけど鳥名じゃないからヒロインで
ミロはもういいかな
改心したとしても、笑い声を聞いただけで疑いそうだ
同意
DOD2みたいな展開は止めて欲しい
>>482 個人的な妄想だと身重だった頃はまだネロも猫被ってて
生まれた途端に本性出して赤ん坊連れ去って実験みたいなイメージ
>>488 連れ去ったりしたらジーナが写真見ても「懐かしい・・・」なんて優しそうな声出さないだろw
なんでネロの元を離れて孤児院ひらいたんだろう。ここらへんって作中触れたことあったっけ?
>>489 それ言ったら母体もろとも実験台にされても「懐かしいわ」なんて言うわけないじゃんw
ジーナはきっと、男に暴力ふるわれても嫌いになれないタイプの女なだけなんじゃないかな
ところで総合スレ落ちた?
>>490 ジーナは寛大だな
総合54章で続いてるよ
ジーナは単にネロがサギを実験の材料にするよう仕向けた張本人だと知らなかっただけでは?
アルファルドから離れハッサレーに逃げたのは我が子を守るため(身を隠すため)
実験体(サギ)を勝手に持ち出して追われてたしね
孤児院を開いたのは5年前(?)にハッサレーの働き盛りの人たちがミンタカにかり出され
戻らなかった人たちの残された子供を育てるため
と記憶しておりますが、ちゃんと語られたことはなかったね
>>490 実験に参加しないと母子ともに殺される的な事を言ったのかも。
あとあと利用価値が出てきたときのために、猫被ったままで。
「私だってそんなことはしたくない。しかし…」みたいなかんじで。
んで結局ジーナは逃げたけど、ずっと「あの人に迷惑をかけていないだろうか…」とか健気に気にしてたのかもしれん。
あっ、自分の妄想でネロむかついてきた。
ジーナには、自分が死んだと思わせてる可能性すらある気がしてきた。>ネロ
翼もがれるときにいたじゃん>ネロ
ネロ「最近私の名前が出ることが多いようだな
ふむ、私の部屋に来るか?」
ネロは当時から幹部候補で最終的には皇帝候補にまでなるのスーパーエリート
自称精霊憑きで英雄で金持ちで表向きは文句ないイケメン
たかが侍女がその子供を妊娠なんて、コネもないジーナにはこれ以上ないシンデレラストーリーだろ
羽が美しいってことは心も美しい馬鹿女ってことだろう
ジーナが馬鹿女っていうかネロが鬼畜すぎるんだよ
ジーナとネロとゲルドブレイムの三角関係って、
考えてみればとてつもなくグロいな。
任天堂も黒いけど、これは全く異質の黒さだ。
サードだからできたんだろーな。
さらに異質な黒さがあるのが松崎しげる
まーつざきしげる、まーつざきしげる、まーつざきしげるのココロはひとつ。
ひやけしたーい♪
エンディングが微妙だったから、2を途中からやり直してる…。内容知っててやるとなんだか複雑な気持ちだね…。
503 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/28(水) 03:27:20 ID:qQLAyF8p0
暗黒部隊にマキナウィル暴走のウィルス?送ったのは、
結局だれだったんだろう?
>>503 サヴィナ=シャナト=ネロ
だと思ってた
持ってきたのがサヴィナで、命令したのがシャナトで、更にそのシャナトを操っていたのがネロ
シャナトはなんでサヴィナの面倒を見ようと思ったんだろうなあ
1の時みたいに2のアンソロ出してその辺のこと日暮さん描いてくんないかな
サヴィナがそもそも、何処の出身かもなかったような?
アザー制圧作戦とかの難民とか、
邪神憑きにされそうになった失敗作とか、
アザー制圧は1での出来事じゃなかったか?
そもそもアザー掃討作戦にはサヴィナも加わってる
アザー掃討作戦は1だけど、
リュードの親父が派遣されるってことは、第一次の制圧作戦(2の話より以前)
があったと思っただけ。
アザー制圧作戦で、孤児>その後アザー掃討作戦で自分の体験がフラッシュバックで、
帝国離脱
> その後アザー掃討作戦で自分の体験がフラッシュバックで、
> 帝国離脱
これは違うだろう
アンソロの日暮さんの漫画嫁
>>512 日暮さんのって、公式のサヴィナの回想と同じ展開じゃなかったか? 新しいネタはなかったぞ(別に日暮漫画否定してるわけじゃないが)
更に言うなら「公式絵師さんが書いたアンソロ」= 「公式のストーリー」ではないからそういう思い込みは気をつけた方がいいよ
公式だろうがそうじゃなかろうが
「自分の体験がフラッシュバック」は違うと思われるw
あそこはストレートにそのまま感じる場面なんじゃないかねえ
別に過去に何かあったわけじゃないけど、小さい子供の手握ったりすると
「こんな小さいの、ちょっと力入れたら折れちゃうんじゃないか」なんて思っちゃわない?
なんか話がそれた感じでゴメンw
意味分からん
>>514 俺はなんとなく分かるなそれ
サヴィナが子供に手をあげたのってあれが初めてだったのかなぁ
それならかなり納得がいくんだが
ここで流れを切って、昔書いた恥ずかしいものでも上げるとする。
1終わった後に書いたなあ…それでは先に、お邪魔しました…
昔から伝わる 話をしよう
人が皆 つばさをもたず
大地で暮らしてた 時代の
人と神 平和に暮らしてた が
ある日の せんそうで 大地朽ちた
クジラの力で 人は空へ 大地を捨て去って
汚れた大地と海を 浄化するため
二国にそれを渡した
大地を見守る 土のドゥール
海を守る 氷のワズン
二つの浄化が今 終わり
開放の時を迎え
人にそれらを返し
ふたたび 大地に 帰る
文に統一感がないな
>大地で暮らしてた 時代の
人と神 平和に暮らしてた が
のところにすっごい違和感が
ご指摘ありがとう(ノ∀`)やっぱいろいろおかしいよね。
元々『光星煌めく旅路の果てへ』に無理矢理合わせてたんだorz
読んでくれてありがたう。
保守ついでに
初代考察スレを読み返したりしてみたが
みんなクリア後の興奮冷めやらぬテンションで面白い
続編が出てまたあの時みたいに盛り上がりたいぜ
今2クリアして、まとめスレのネタバレ見たけど、ミローディアって
サギとミリーの子供だったのかよ! エンディング見たけど全く
わからんかった そんな描写あったか?
ミラに移住して大公の世話になる、ミロは全体的にミリィ似、邪神から出てきた時のミロの髪色はサギと同じ
明言はされていないけど察しろ、的な
『いつまでも一緒』を選んだ邪神くんは
ミローディアが仕込まれてる時どうしてたんだろう・・・
タラセドが薄ぼんやり見えてる事実に6周目でようやく気付いた
自分の観察力のなさに脱帽
まさか今頃になって新たな発見が出来るとは思わなんだ
ところでT→Uとプレイした人は普通どの辺で彼らがマルペルシュロだと気付くんだ
五人が集合した時点で気付く勘のいい人もいそうだが
俺はIプレイしてからIIプレイしたがゴレンジャーがチーム名決めるまでバッチリ気づかんかったぜ
衝撃だったなあ
古代・5人組って要素が揃ったところでもしかしてと思って
チーム名のとこでやっぱりか〜って感じだったな
>>524 >>525に同じ。「マルペルシュロなんてどう?」なんて言い出したときは
顔が(゚д゚)になった。
コル・ヒドラエっぽいとこにはいって
彼らだの契約だの言い始めたぐらいからじゃね?
で、「・・・あ〜なるほど」
とかいうんだよ
サギとの対話で憑いていくを選ぶと、マーノが白く光ったのはなぜなんだ?
腕が光るシーンとはまた別か?
なら忘れたな。
腕が光るシーンに関してはここでよく「マーノ(シュ)だから腕が光るんだ」と言われてたが、
サギに宿ってるマーノは「腕以外のどこか」なのに何で腕が光るんだと疑問だった
>>530 「腕以外のどこか」でいいのか?
サギに宿ったのは「エンドマグナス以外のどこか」であって「シュの遺児の一部」なんだから、やっぱり腕なんじゃない?
5人の仲間全員ワイズマンに殺されて ザウラク行くべ
ってなった時にわかったね
過去話である事と人数から、初めから何らかの関わりあるんだろと思ってた
でも展開は想像と全然違った
まさか自分たちから名乗るとは考えもしなかった
邪神にされるのかと思ったら全然違って驚いた
>>531 ???
だからマーノはエンドマグナスとして腕を取られてんだから、
サギに宿ってるのはそこ以外じゃないのか?
まあ一周しかしてないから記憶違いもあるかもしれん
だったらスマン
535
ごめん俺の記憶違いだったよ(´ω`)
俺のアタマの中でいつの間にかマーノが手の化身みたいになってた笑
マーノ、ぬ〜べ〜説
さっき2クリアしたぜ
ラスボスの名前を先に知っちゃったから「ネロの正体がワイズマン」だと思ってたんだけど取り憑いただけだったか
そういえばネロが精霊つきじゃないって予想できたよね。
ダイモン初登場シーンのときダイモンと話してたのって
バアルハイトの声だったし(画面は暗転してたけど)。
自分はそのときからずっとネロを疑い続けててサギにはヤキモキしてたから
裏切られたときは「やっぱりかこのオッサン」くらいにしか
思わなかったんだ。
ネロも、ミローディアほどじゃないけどいかにもって感じだったからな
ダイモンと話してたのがバアルハイトなのは解ってたけど、
ネロなんてカケラも疑わず、
精霊憑き三人とか豪華すぎだろ(*゚∀゚)=3 ムッハーってなってた。
あと、ネタバレでギロ戦とか読んじゃって、「ギロの記憶が戻ったら裏切るのか!?」とハラハラしてた。
(自分の)察しが悪くて助かったー。
察しが悪いほうがバテンは楽しめたりするよね。疑うのも楽しいけど。
自分も結構鈍かったから後半は衝撃的で面白かったぞ
俺もミズチ様はゲルドブレイムが多重人格でそのうちの一人格とか思ってたよw
ちょっと考えたら怪しく感じるのに、その暇を与えないように話に引き込むのも上手いと思うんだよね。
リュードやらミズチさまでミスリードさせたり、あからさまに怪しいミリィに注目させたり。
そうだな。ネロじゃなくてバアルハイトが精霊憑きなのはすぐに分かったが、
バアルハイトがとことん間違った道を突っ走ってくれたおかげで、
最後にネロと袂を分かつにしても、精霊憑きや邪神憑きのような
巨大な力は云々、みたいな感じで仕方なく…と思ってた。
あんなテンプレ通りの極悪人だとはwww
2の序盤に出てくる機械屋って1の火炎洞窟の奥にいる機械屋と同一人物?
流石に年齢云々ありそうだが…どうなんだろうね。
久しぶりに2をつけて、誰かの手紙を読んでたんだけどあれってサヴィナだよなあ。
返事でも書ければよかったのに…。
3にも手紙があるといいな
>>530 マーノは腕が優れていた為に、腕をマルペルシュロとして取られた
確かに腕以外のどこかが宿ったのがサギの遺児だが
その元の持ち主のマーノが腕が優れていたって事実は変わらないんだから
マーノの腕が光るのは別におかしいことじゃないんじゃないのか?
ダイモンが話してたのがバァルハイトってわかった奴、すごいな。
暗転してたから声だけじゃわかんなかったよ。
ロドルフォはどうやって金持ちになったんだ?
2のケバルライの住人の話だと、子供のころはりんごを盗み食いしてたらしいから
家が金持というわけでもなさそうだし
ちょっとした富豪の家の長男で悪がきって感じだったんじゃないの?
あんまガチガチな代々エリート一家じゃなくて商人からのし上がったみたいな家でさ
554 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/14(月) 15:12:33 ID:cClf1/f70
この人もゲル程ではないものの、昔は良い奴的な扱いなんだな
根性曲りなところはしっかりと2でも描写されてるが
ところでもしマーノがシュでなくトウだったりしたらマキナアルマ戦とか
バアルハイト戦とかで腕ではなく頭が光る演出だったらかなりテンション下がりそう。
ケツが光るよりはマシ
>>546 俺もネロが最後に裏切るってのはだいたいわかってたが、
あんなに極悪人とは
ネロの豹変顔にはふいたww
>>551 さっきまでバアルハイトがその場にいたんだから、わかるだろ。
テキスト読むのが早すぎて、ボイス飛ばしていた俺はガチで気付かなかった・・・・
オレも気付かんかった。
アレは声優が声の特徴を抑えてしゃべってると思う。
1のクソビッチに比べたら遥かに正体が分かりやすいように作られてたと思うぞ
>>562 ああ
エンド・マグナス盗ったのこいつじゃないか?とは思ったが
黒幕だとは思わなかったな確かに。
俺は1→2とプレイして、
1の黒幕はシェラ
2の黒幕はゲルドブレイムだと思ってましたw
ただ声でバレルのは何回か聞ける1の方がわかり易かったと思う
まあ声バレで、大カムロ様=ゲルドブレイムで黒幕だと思ってたんだ俺。
急に引退してクラムリ共々そのまま出てこないとかw
みんなそれは知ってるよ
1のOPで、カラスが誰かを抱きかかえながら
"Noooooooooooo!!!"って叫んでるシーンがあるんだけど、
あれって本編にあった?
ゲオルグ襲撃の際、ゲオルグは家で自害して、カラスとフィーはその時
既にそこから逃げ出していたからゲオルグではないだろう
とすると、あれはフィーか?
でも、フィーが死んだシーンではあんな描写は無かったよな・・
抱いて フィーーーーーーーーーーー
ってなシーンなかったけ?
まあOPムービーなんて本編に書かれてない事だらけだからな
似たような場面があったらここだ、と自分で脳内変換しとけよ
どう見ても黒コゲのゲオルグだろあれ。
>>572のいうとおり引き返したんじゃないかな
じっちゃんが死んだかどうかも分からないまま、家に戻りもせずいきなり旅立つ方が不自然。
>>575 焼死したら死体は炭になってそうだけど
さすがにそれはマズいんだろうな
既出かもしれんが1でシェラが「精霊はミラの国の人にしか憑かない」
と言ってるってことはバアルハイトはミラ出身?
何か顔がカルブレン公に似てるような気がするけどもしや息子か親戚?
2ラストでサギとミリィが引き取られたのだって
赤の他人だったら無理な話だろうし…
あと真ラスボス戦で4兄弟が助けてくれたのは
身体は闇の眷属に取られたけどこころまでは奪われずに
プレイヤー=マーノを見守ってたってことでおk?
>>577 「ミラの人にしか憑かない」ってのは、精霊と出会えるのがミラだけだからって意味かもな
実際カラスは試験管ベイビーみたいなもんで、元々ミラ人じゃないし
>>577 >>578の言う通り、ネクトンでしか降ろせないからそういう風に言われてるんだと思う。
だがミリィにこころの翼があるから、バアルは帝国出身じゃないってのも有り得なくもないかも。
ラストの兄弟に関しては、まとめにも「マルペルの祈りは兄弟、呪いは闇の眷属の側面」とあるからそういう考え方でオケだと思う。
まあ個人的にはそれだと1のテーマが薄くなる気がして嫌なんで、
俺はラストの兄弟はエンドマグナスに封印された部位以外の部分に宿る心で、
だから別に憎しみに溺れてないんだと思ってた。サギに宿るマーノ同様に。
封印された部位はまさに「千年の闇、痛み、孤独」ということで、憎しみに呑まれるだけは理由はあったと思う。
クリアした後に曲名の意味がわかるのも面白いな
いくつかはネタバレに近い名前だし
なんかあったっけ
「邪見行の始まりと裏切りへの前奏」ぐらいしかピンとこないな
これは1プレイしてたらそのまんまだ
The True Mirrorなんかは最もな例だと思うんだが
意味がわかった直後だったんでカラス戦は燃えた
エレジーはようわからん
隠された魂との鼎談(バアルハイトの館の音楽)とか
Poacherが意味調べるとちょっとショックだった。
遺児戦の曲だったよな確か
なるほど帝国が遺児を集めてたから密猟者か
卵を茹でる人の方がいいなwww
見てみぃ、黄身が二つだぞ。
あれ?Poacherって侵入者じゃなかったっけ?
592 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/03(日) 21:01:39 ID:G5WhDztFO
やっとクリアできた。よくわかんないんだけど、サギとミリィの子がミロで、なんで1でサギとミリィの存在消えてんの?やったのだいぶ前だからわからん。なんかそんな話でてきたんだっけ?
>>592 カルブレン家は代々、家の地下に
エンド・マグナスを隠し、守ってきました。
ある日、ミロとその両親は流行り病で亡くなりました。
息子夫婦(正確には違うが)と孫を失い
カルブレンはひどく悲しみました。
そして3人を生き返らせたいがために
エンド・マグナスの力を利用しようとしました。
カルブレンは祈りました。
どうか息子夫婦と孫の命を返してくれ。
すると息子夫婦の遺体は消え去り、なんと
ミローディアが目を醒ましました。
まるで息子夫婦の命とエンド・マグナスの力が
ミローディアを生き返らせたようでした。
それからカルブレンはミローディアを
大切に大切に育てました。
594 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/03(日) 22:33:39 ID:7F5VFic2O
3年も前だから覚えてないんだが、Tの不自然な所ってなんだ?
595 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/03(日) 22:40:05 ID:G5WhDztFO
>>593 おーなるほど。サンクス
つかなんでカルブレン公とサギ夫婦は仲良しなんだ?
>>595 うろ覚えだがIIのラストで2人がミラに駆け落ちする前に、ロドルフォか誰かが
「カルブレン公ならこころよく受け入れてくださるだろう」的なことを
言ってたから、あの時点では知り合いじゃないし、まして仲良しではないんじゃない?
俺の、というか一般的な解釈では↓
カルブレンには子どもがいなくて、サギたちにはとりあえず行くとこが無い。
↓
優しいカルブレンがサギたちを自分のでかい家に住まわせてあげる。
↓
養子?
かな。
カルブレンもサギとミリィの人柄を気に入ったんだろうね。
598 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/04(月) 11:38:38 ID:QhKFj3JNO
なるほど。読みが深いな、あとラストにサギがケータイを家に忘れたみたいなノリでギロがマキナのつなぎになってる部屋入って、出てくるじゃん、あれ何しに行ったの?
600 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/04(月) 18:06:16 ID:QhKFj3JNO
いや、でもなんか簡単に入りスギだろと思ったから、なんかちがう意味あんのかと思ったけど、そのまんまなんだな
過疎
で、結局なんでギバリは騎士団やめたんだっけ。
2で自分から辞めますって言ってたっけ。
の割りに1じゃ戻ってきてくれないかとか言うよなレイちゃん…。
ギバリは2と1の間でも
騎士団が出る事件があった時には首突っ込んでたんだろね
>>604 レイちゃんは、要らないから解雇したわけじゃなくて
浮き足立ったナシラを纏めるには解雇してしまう必要があったんでしょ。
騎士団のままだと、自由に動けなくなるから。
レイちゃんとしては、自分が自由に動けない分
ギバリに自由に動いてほしかったと。
アナは幾つから酒場ではたらいてるんだよ。
あれ?
ギバリをオヤジさんの二の舞にしたくないだけじゃなかったの?
>>607 あれ?
帝国に抑えられたナシラを何とかするためにじゃなかったけ?
俺別ゲームしてる?
どっちともなんじゃないの?
自分の見解では、ギバリの父ちゃん(名前忘れた)が殺されて、んで
ギバリがレイちゃんを守るってなった時に、レイちゃんがギバリを騎士団から強制解雇した。
ギバリに死んでほしくなかったって、ギバリの父ちゃんの二の舞になってほしくなかったという事で。
ところで1でレイちゃんが戻ってきてくれとかいうシーンあったっけか?
騎士団の奴が言ってたのなら知ってるけど
>>610 自分の見解も何も、実際レイちゃんがそう言ってたじゃないか
613 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/23(土) 16:25:25 ID:rhYkm8UUO
ねたばれやめろ!
楽しみが半減するだろーが
>613は誤爆か?
スレタイも読めない消防はちゃんと小学校に通って、お勉強しましょう
サギが皇帝暗殺作戦に参加してから、シェラタンに着くまで24時間かかってないよな?
バテン2の物語って、ラスボス倒すまでに1ヶ月くらいしか経ってないな
普通に一年以上かかってるだろ
島から島へ移動するだけでも大陸横断以上の時間がかかってるだろうし
スフィーダでの移動がそんなに時間かかるとは思えないけど
だよな、おまけにスフィーダってスピードが売りだったし。
それに浮島も、1のラストから察するに、元の大陸のごく一部だろうから意外と小さいのかも。
ネロへの返事保留したまま気分転換程度にアザー往復してたりもするし
スフィーダが速いっていってもそれは他の船に比べての話で、
スフィーダだけぶっちぎりでジェット機級に速いってことはないだろう
飛ぶ魚がいることを考えて最速でも現実の船程度じゃないのか?
(そもそも推力謎だがw)
ディアデム、サダルスウド、アヌエヌエでの任務は1日か2日しかたってないよな?
あとディアデムから闘技場が見えるくらいだから、大陸と大陸の間隔は
そんなに離れてないと思う
>>620 空に浮かんでるんだから水平線は四キロなんてもんじゃないだろ
>>616>>619>>621 てかなんでそんなに必死なん?
彼らの旅が一年以上でなきゃ不都合でもありそうな
普通に考えて大陸間の移動はそんなに時間かからなくて、1も2も長くて2、3ヶ月の旅だと思うな
仮に大陸間の移動に1ヶ月かかるとしたら、仲間が助けにくるまでどんだけ次元の裂け目で待ってたんだよ。
それにほぼ同時進行で展開していただろうサダルスウドのジャコモの任務、ディアデムのエイメの任務、アヌエヌエでの皇帝らにカラス達がいちいちぶつかるわけないし。
他にも色々おかしくなってくると思うな
つーか1は1年以上ってことはありえん
年齢のことがあるしな
2のラスボス前にネロの秘密部屋を見に行ったウチのサギは
戻ってきた時には3歳くらい年取ってたけどな
2では序盤から次期皇帝の話でミンタカ市民は盛り上がってたしな
1年も皇帝不在って状況はおかしいと思う
1も2も少なくとも3〜6ヶ月は経っててほしいな
あんま短期間だと信頼関係が薄っぺらいしね
1のラストで上空から海水が降り注いだけど、
あれアヌエヌエあたりは確実に文明オワタよな
塩害www
待て、天の樹に被害があったらコレルリ様g
本スレ
>>297 1のEDで5大陸は地上に降りたけど、
ワズンが降りたような描写が無かったよな?
とすると、3でその位置に来るのはワズンだろうな・・・
と、ここまで書いて思ったんだけど、
そもそもワズンって何で浮いてられるんだ?
エンドマグナスの力は無いし、2を見る限りアトリア=ワズンでは無さそうだし
>>630 ワズンはエンディングで海水に豪快に着水してた気がするんだが…
あとワズンが浮いているのはクジラの力だったはず
>>631 思い出したorz
エンディング見直してくる
ワズン着陸したら溶けてなくならないか心配だw
魔女がシールド張ってるとかそんな説明あったっけ?
地球でいうと北極かグリーンランドか、名前的にアイスランドくらいの位置かな
アヌエヌエは形的に南米っぽい
2終盤のミリィは初プレイのときに
親父が死んだところでは泣かずにギロ死亡で泣くのかよ!
と突っ込みたくなったがあれは泣きたいのを我慢してたってことでいいのかな
親父死んでただでさえ凹んでたところに
ギロまであぼーんして涙腺決壊ってことか?
そんなとこだろうな。
あんときは泣ける状況じゃなかったしな
637 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/11(火) 09:36:48 ID:r6kPh/lbO
ワズン自体が海水で出来てるんだと思ってた
海を解放する鍵を握っているという意味では同じだけど、シェラの中に海があるってのはひとつの例えで
あくまで鍵を握っているだけ
本当の海はワズンという大陸に姿を変えていて、時が来たら女王の命を犠牲に元の姿へ戻る
でもワズンが溶けてた描写はなかったし、シェラの解放で海が出来た後にその海の上に落ちてたんだよな
そもそも海を託された時には既に女王だったわけで、つまりワズンは既に存在していたと
予想は大はずれだった
しまった
長文なうえに上げてしまった
その発想は面白いけど、そしたら女王一人じゃなくワズン住民全員の命と引き換えになるなw
それかワズン住民がクジラだったとか
シェラ「私が…クジラなの」
最近久しぶりにバテンをプレイしてるんだけど
やっぱり一回クリアしてると何気ないセリフに敏感になるな
ラリクシが飛翔機に興味持ったり
カラスの爺ちゃんの話で妙に辛そうだったり
あと村の婆さんがカラスに
「世界の何処かにあなたを待ってる人が必ずいるから無茶しないで」
って言うのに、ジンとした
そうだよカラス!今まさに村の入り口で待ってるよ!
バテンって細かい台詞まで意識されてて良いな〜
EDで大陸らは地上に降りて何とかなったね!ってなったけどさ、
大天河ってどうなんの…?
3に続く。
〜落ちた大地に残された大河〜
周期的に空から降り注ぐ大雨について探索する冒険活劇
全部海になったんじゃないの?
にしてもゲルドブレイムって1と2のエンディング両方ともで空気読めてないな
645 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/21(金) 00:39:04 ID:2uPGblJB0
>>644 Tはともかく、Uでは伏線として必要だったかと。
これ元ネタの神話とかのなかにクトゥルフとかあんのかね。
モンスターのデザインに特徴的なものを感じたんで。
ただ単に海っぽいモンスターが多かったせいかもしれないけど個人的に感じたので。
むしろラピュタっぽいネタが多い点についてツッコミたいな
648 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/26(水) 02:31:11 ID:85npbjt80
最近気が付いたんだけど、マーノの名前の由来って
マーノ (手)
マーノ・シニストラ (左手)
マーノ・デストラ (右手)
…じゃないかと。音楽用語にあります。(引いてて気付きました)
もしかして既出?マーノ=手だから、マーノ・シュ・… なんですね。
まとめサイト見れば分かるけど、既出です。
五人兄弟の名前はイタリア語でネタバレ
アゼ、ラドラ、モナルナ、ノルコにも元ネタがあるのか?(四兄弟の苗字)
それも既出。
653 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/29(土) 19:26:55 ID:hZW9a827O
すごいね、バテン
すごいよ、バテン
ミリィの血管の中を流れているのはマキナオイルですか?
調理に使われるくらいだから体に害はなさそうだが
656 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/29(土) 23:44:25 ID:fy4X7ujr0
公式設定無いから答えようがない。
個人的にオイルは定期的に注してたろうけど普通に血であって欲しい。
でも父に撃たれた時に流れてるようには見えなかった…
そりゃあ血であって欲しいけどさ
>父に撃たれた時に流れてるようには見えなかった…
だろう?
バアちゃんに撃たれた時に、これはもしや・・・と
もしかして血管の中どころか体液すべてマキナオイルとか
股が濡れてきても、それもマキナオイルと申すか
過去の世界からなぜ闘技場に行けるんだ?
教会はミラの方にあるからまだわかるんだけど
あの過去世界はマーノの記憶を追体験しているんじゃなかったか?
別に過去へタイムスリップしてるわけではないだろう
じゃあマグナス持ってこれるのがおかしくね?
大体はマーノの記憶の追体験だけど、終盤から時計台に触れて移動してるのは本当の過去の世界
って設定だと思うんだが
そもそも花から移動できるのがおかしくね?
まあ普通に考えたら過去から闘技場に行けるってのは設定ミスだわな
攻略でつまった時にレベル上げやらができるようにしておいたっていう
システム的なことが真相なんだろう
665 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/01(火) 22:11:32 ID:KQrJvMoG0
細かい事には目をつぶれと言いたいのでは?開発者からすれば。
まさか設定ミスは無いだろうと思うけど、そんな曖昧な設定も好きだ。
ところでさ。2のゲーム内で「クジラ」って単語、登場したっけ?
記憶にないんだけど。
>>666 セギヌスの記憶で2人の魔術師が話してるときに出た。
男魔導師「ナオスがやられおったな。」
女魔導師「クジラは何も言わぬのか?」
男魔導師「黙ったままだ。」
女魔導師「わしらで片をつけるしかないな。」
1の各大陸の指導者たちはなんで大陸の力を引き出せるんだ?
1と2クリアしたのでこのスレにやっとこれたー
>>453 俺も攻略につまって攻略サイト見たとき、
カラスが敵になるって知っちゃったからストーリーのたのしさ半分に
なっちまったなぁ…
クリアしたときもそれだけが心残り。
2は反省してネタバレ見なかったから、いろいろ妄想できて良かった
それにしてもシナリオ凄いなぁ
特に1は視力めっちゃ落ちそうってぐらいプレイしたよ
超亀ですが
やっと2をクリアしたー。
久しぶりに面白いRPGをしたという実感が湧いたよ。
3が開発中らしいけど早く公式発表してくれないかな。
1と2の世界観を更に進化させてほしいけど
くれぐれもパラレルでした、というのはナシでw
「クィス!しっかりしろ!」のシーンのティスタの右手の動きが非常にアヤシイ
地上に下りたらみんな持久力抜群なんだろうな。
土の民以外…
1:君とはじめて出会うRPG
2:駄目親父を屠るRPG
1:主人公が裏切るRPG
2:主人公を裏切るRPG
駄目親父ランキング
1.オーガン
(元凶&息子を被験体に
2.ネロ
(息子を被験体&表裏有りすぎ
3.バアルハイト
(野望でかすぎ
4.リュバンナ
(アルマードって誰よ!
5.ゲオルグ
(研究にかまけてないで息子をなんとかしろ
こんなところでしょうか
クズマーンは?
クズマーンは寧ろ男の中の男だろJK
まあそういう見方もありかw
>>676にリュバンナが入ってるならクズマーンはどうなのよと思ってな
リュバンナはなぁ…
・非武装の女に暴力ふるう
・非武装の平民からフルボッコにされる
・殴った女に介抱される
の流れがヘタレすぎた
クズマーンは駄目親父というか駄目男
>>680 そして生まれてくる息子がリュード(笑)
その後妾を家の、家政婦に
ちょっと聞きたいんだがバテン1の図書館の館長の浮気日記あったけど館長結局どうなったとか分かるの?
あそこで日記終わってんだから
クビになったって普通に思ってたんだが
今2やりなおし中
面白すぎ
ですよねー
俺は1やってる
カラスの裏切りの予兆ってところどころで出てるんだね
2は600時間くらいやってちょっと飽きてきた
なにか刺激のでるプレイはないだろうか
パーティからミリィ以外を抜けよ。オウ早くしろよ。
1人だけの低レベルプレイってクリアできるのか?
>>692 今1でやってるけど、ドゥール終了時点でカラスLV21だわ
ゾスマまではLV11で来れたけど阿吽が無理過ぎ
闇カラス撃破時のシェラはLV11だった
結局バテン2で、スコット君とキョウジュってどうなったの?エルデコンパスが光ったところまでしか見当たらないんだけど。
ほす
ダイモンって1で出てきてないよな?
急に出てきて、なにあの精霊、って思うんだが
1で出てきちゃマズイだろw
精霊憑きは一つの時代で一人しかいないんだから
で、その設定がサギとバアルはどっちが本当の精霊憑きなんだろうか、ってプレイヤーに思わせるわけだ
サギネロバアル、全部信じて
ちょw 精霊憑きのバーゲンセールだな
とか思ってた俺は一体
>>698 一緒だwww
精霊憑きは一つの時代で一人しかいないとかすっかり忘れてた。
ひとつの時代で一人ってどこで説明されてたっけ?
完全に忘れきってるわ。
1のEDの後のカラスの動きについて俺的に予想してみた
1)シェラと共に氷の国へ。ゆくゆくは2人で国を治める
2)誰にも行き先を告げず、一人旅を始める
3)国を魔女に任せたシェラと共に2人で旅をする(もしくはどこかの地に定住する)
4)アルファルドの再建を任され皇帝になる
5)マルペルシュロ復活の罪を背負ってミローディアと共に隠れるようにして居なくなる
6)幼馴染と結婚して普通の家庭を築く
7)ミラの領主になる
8)その他
おまいらはどう見るか?
EDの一枚絵を見るに3
4はリュードだろう。本スレじゃヘタレヘタレ言われとるが
そしてアルファルドが帝国アルマードに改名されるんですねわかります
サヴィナは5だしギバリは6だよな
サヴィナが5はねーべ
アヌエヌエで料理教室ひらいてまったり暮らすんだろ
カラスは国を治めるって柄じゃねーよなぁ
家がショップになっていたので氷の国で部屋を借りて暮らしてる
シェラはそのまま氷の国を統治
ギバリは病に倒れたレイドカーンの代わりに国王に
ミズチさまは英雄として土の国を治める
サヴィナの身体をのっとったコレルリがアヌエヌエを治める
アルファルドを治める人はどれも腹黒い→イメージ的にカラス
サダルスウドを治める人は小物→イメージ的にリュード
ほら、これで皆領主になれてめでたしめでたしだ
いいかみんな、サヴィナの行は突っ込んじゃいけないぞ。
あああああの天の樹のあれの中にサヴィあ$%’’’()(0&$!!
こうやってネタにされやすいけどほんとコレルリ様って何者なんだろうな
妖怪
713 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/05(木) 00:46:29 ID:gLmpDQfOO
ちょwおま
まぁ普通の人間ではないわな
ミスコモ・マイを闇に葬ってることだしね
>>712 もうちょっとオブラートに包んだ言い回しはできんのかw
>>712 吹いたw
いつか正体明らかにならんかなぁ
ミスコモ・マイを闇に葬る話って1だっけ2だっけ?
2じゃなかったっけ
>>718 kwsk
そんなんあったっけ
2発売当初に一周ずつしかプレイしてないから覚えてないんだよなぁあんまり・・・
もう一周したくてももう時間もとれない オトナニナルッテツライネ
考察スレ行けと言われたのでこっちで質問
暇だったら答えてくださいカラスがミローディアに協力したのは復讐のために力が欲しかったんだよね?
だけどゴルドバの一戦でジャコモ達を倒した(実際は生きてたけど)
これで復讐完了なんだけど火炎洞窟では仲間を裏切りエンドマグナスの力に触れてしまった
もう復讐は終わったのになぜ力を手に入れ最後までミローディアに協力したのか?
そこが疑問です
>>721 総合板での回答がいちばん有力な一般論。
顎ノリとサヴィナの関係って結局なんだったんだろう
妹ってわけでもないだろうし、孤児を引き取ったとか?
作中で何かヒントとかあったけ
> 孤児を引き取った
作中では確か何もヒントらしきものはなかったけどこれだと思ってた
娘や妹にしては態度が硬すぎるし
>>723 >>724 自分も普通にそれだと思ってた。とくにヒントも無かった気がするけど、何故だろうな。
ロリ
727 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/08(日) 14:37:12 ID:jw547r64O
顎海苔もネロの手下だったってことはゲルドブレイムみたいにネロとアッーしてたのかな・∀・wktk
それはそうと、2のラスボスがが余りにも弱いんで拍子抜けしたょ…。
雑魚×2→雑魚+ネロ→ワイズマンがそれぞれ10〜15分ずつくらいで倒せた。
真のラスボス&エンディングを知らずにクリアしてしまったから、2週目気合い入れてたのに…
ごめんあげちゃった
>>723 ギロが酔狂で引き取ったのを育てたんじゃないか?みたいなこと言ってた気がするけど
あれが製作者側がくれたヒントじゃないんかな?
>>729 ミリィがその説を否定してるぞ
ギロ 「大方、シャナトとやらが気まぐれで育てた子供であろう。」
ミリィ「いいえ・・・。子供を育てるって、そんな気まぐれでできる事じゃないわ。」
ミリィがそう言ったことでシャナトがサヴィナに対してなにかを感じていたということを伝えたかったんだろうか?
サヴィナの出生の話ってなにかあったっけ
>>730 俺はそれ「生半可な気持ちで育てたんじゃない」って意味だと思ってた
同じく
ゆとりは答えを出さなきゃすまないのだろうが、答えを出す必要はないと思う。
なんでもゆとりで済ませる奴にはこのスレ必要ないよ。
考察スレってのはその名のとおり本編で語られてない部分を
いろいろと考えるところであり、誰もそれが答えだと決め付けてないんだけどね
メイフィーとユイフィーってどういう関係なんだろうな
名前から察するに親族なのは間違いなさそうだけど
親子だと仮定すると1の時点でユイフィーと夫は既に病気で死んでいる事に…
サギやミリィも病死らしいし、20年の間に世界で疫病でも流行ったんじゃないかと思えてくる
メイフィーのばあちゃんじゃないの?
俺、魔法学校の卒業論文のテーマに天の樹についての考察をしてるんだが
やっと終わったよ。これから提出しに行ってくるわ
死亡フラグ立っとる
742 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/20(金) 23:48:07 ID:IXnXBOh4O
そして誰もいなくなった
シャナトはネロが送り込んだスパイだったから、わざとバアルハイト軍に
先手を取らせてたのかな?
行く先々で帝国兵に先越されてたことか?
あれはミリィがチクッてたからじゃないのか
ミリィが報告するのは大陸に着いてからだから違うだろ。
ハッサレーでいきなり報告してた希ガス。
それにシャナト(ネロ)がバアルに先手取らせる理由が思い当たらない
ネロは世界を支配しようとしていたから、わざと侵略させてから
バアルハイト殺して皇帝になれば手間が省けるからじゃないの?
なるほどな
しかしそれならタラゼドでサギに言ってた
「やっと役に立ってくれた」的なセリフと矛盾しない?
ネタバレぎみだからこっちに書くぜ
浮遊大陸が舞台ってのがバテンの売りの一つだったと思うんだが
1の後の海のある大陸を舞台にするってのもいいよな〜
大地が現れたことでその大地に眠る力がどうたらとかさ
クジラにもなんかいわくがあったりしてさ
続編出ないかなあ
浮遊大陸が落ちた後は気になるよなぁ
こんどは海の上を船でっていうのもなかなか
1と2の繋がりが良かったから、
もし続編でるならやっぱある程度繋がった話を期待したいな
浮遊大陸じゃなくなっても、それなりに変わった世界観にできそうだしな
それよか年代設定のほうが難しそう
バアルハイトが使って来る精霊魔法ってヘルファイヤーだけなの?
クロノとかデモンズとか使わんの?
五分くらいずっと防御して待ってみたんだけど火だけだよ
セラフィムソウル
2の、リュバンナとアルマードの怪しい会話ってさ。
実は全然怪しくない普通な…いや不倫だから普通でもないけど…、
わりと普通な会話だよね。
サギバージョンだと怪しい語を取り上げてあんな会話になっちゃってるけど
リュバンナさ……!
ああ…………
……熱…………。
それでエロいと思わないほうが不思議だ
それ元の台詞どんなだっけ
>>753 それセラフ・ザ・シャインじゃなかったっけ。
私も3周プレイしてバアルから食らったのはセラフ・ザ・シャインとヘルファイアーだけだな。
なんだろう、光と闇ってところに何か意味があるのかな?
今ちょうど2の再プレイしててそこそこ進んでるから、上記2種以外食らったら報告にくるわー。
>>758 セラフィムソウルで合ってる。1のセラフ・ザ・シャインとは違う技。
図鑑見ればわかると思うが、技は2種類だけ。
あと、ヘルファイアーは炎だ
>>759 あ、セラフィムソウルなんだ。
闇も「デモンズ・ザ・ダーク」だったね。
細かいところだいぶ忘れてるな…訂正ありがとう。
この週末にバアルに喰らってくるw
1でアザーに初めて訪れた時、帝国兵士達が
「サヴィナが姿を消してからもう二年にもなる」って話していたのが引っ掛かるんだけど
サヴィナは一年前のアザー掃討作戦に出動して、
その後逃げ出したって本人が喋っているんだから
姿を消したのは一年前じゃないのか?
出会った頃はまだ1年と何ヶ月でそのころには2年たってたんじゃないか?
リュードの兄弟(名前忘れた)が死んだ描写無いのにいつの間にか死んでいるけど
これってミンタカ襲撃後に起きたの?
ゴルドバに乗ってたんだろ
スキードとヴァレイってよく死んだといわれてるが、死んでないんじゃないか。
ゴルドバの幽霊(?)って、単にリュードの自責の念と、それを利用したグノーシスの色違い(名前忘れた)によるものだと思ってた
アルマードは本当の霊かもしれないけど
あのあと二人がゴルドバに乗る理由もないし、
もし死んでたんだとしたら、兄の言ってたように処刑されたとか
生きてたらエンディングの1枚絵に出そうなもんだがな。
コルヒドラエ突入前のイベントにも出てないし
裏切り者を輩出した責任を取らされて処刑されたんだろうなあ。
攻略本には亡霊ってはっきり書いてあった
竜とかクジラとかあまり触れられてないから3では出番を増やしてほしい
竜はいろいろ設定ありそうな雰囲気だったのにね
2はボスだったけど1じゃただの乗り物だし
ワイズマンは竜と契約したから、闇の眷属みたいに頼まれたら力を貸すことがあるんだろう。
闇の眷属への対抗勢力なんだろうか
どっかに操られていたみたいな感じなことを書いてなかったっけ
バテンはゲーム中で約1年経過してるからな。
精霊ってどんな姿をしてるんだろう
>>773 ストーリー中パーティー内で歳とったのカラスだけだし、
実際は数ヵ月程度しか経過してないと思うぞ
ヘィ!
ワイズマンのこころの翼は何であんな特殊なんだ?
こころがすごいから
他人のこころを喰いまくってたからじゃね
カラスが片羽根なのって何でだっけ?
2のエンディング見てミリィがマキナだったから人間とマキナの子供で片羽根になった
と勝手に納得してるけど1の時点で説明があったような…。
それにサギがミリィの体人間にしてもらおうとか言ってたし。
カラスはマグナスから人工的に生み出された被検体の失敗作…だったんじゃなかたっけ
1のケバルライのお医者さん(名前忘れた)が言っていた
ミリィはローロに頼んで普通の人体に近づいたんじゃないか
カラスはサギがゲオルグに依頼されて溜めた「こころのうつわ」からできて
サギミリの子供はミローディアっていう解釈じゃなかったっけ?
そっか。すっかり忘れてた。サンクス。
1はやり直す気になれんからニコニコかどこかで見ておこうかな。
1の設定資料集に書いてあったと思うんだけど、
元々カラスが裏切った後は、それまでで一番好感度高い人に憑く予定だったんだよね確か。
まあ結局カラスに戻るんだろうけど…。
ヘタレに憑くことも出来たのかと思うと…複雑です…。
バンダイナムコゲームスは9月8日
バテンカイトスシリーズ最新作
バテンカイトス3〜繋がりの翼と真紅の扉を08年度に家庭用ゲーム機でWii発売することを発表した。
販売はバンダイナムコゲームス
開発はモノリスソフトとトライクレッシェント
マルチしても釣れないものは釣れないよ?
なぜ、釣りレスで真紅の扉などと出す?
クリムゾンか?クリムゾンだな?デス・クリムゾンなんだな!?
今1クリアした
OPCGのカラスが叫んでるシーンで抱えてるのってフィー?
ゲオルグじいちゃん
2のマキナウィル暴走事件は結局なんだったんだ?
チップを送ったのは誰だ?
>>792 バアルハイトがマキナウィルの軍隊を作ろうとした結果が、あの事件なんじゃない?
もちろん、チップを送ったのはバアルハイト。
ただし、これという情報源はないよ、あくまで俺の推測だかんね、これ。
ネロさまだと思ってた…。
ある意味自作自演的なのを期待していた。
ネロにしろバアルにしろ暴走させていい事はないし、
機械に頼りすぎるとロクな事ないという手塚治虫的メッセージだったのかもね
あそこで一度マキナ技術を停滞或いは退行させておかんと
20年後のマキナが大変な事になりそうだってのもあるかな。
1でマキナウィルがなかったのはつまり、
「機械人形なんて色気のない。やはり鍛え抜かれた生身の人間こそが素晴らしい」
ですね、皇帝?
本スレのミローディアの血の話題だけど普通に生理だろ
初潮でもあらわに血が出ちゃう子はいるよ
チップの件だが、強化マキナウィルってミンタカ襲う算段してたろ。
隊員は「暴走」と言ってたが、所詮は意志のない機械の行動だから、やっぱりその行動プログラムもチップに組まれてたと思うんだよ。
だとしたらまずバアルは違うし、何より民への恐怖統制を口にしてたネロが一番それっぽい気がする。
説得力あるなぁ・・・。
確かに、筋が通ってるし納得いく
そこんとこ補足してる資料ってあるんかなぁ
カラスが造られた人間だと知る話の間さ、
仲間たちはラリクシの家の外で待ってたよな?
でもラスト近く(確かコルヒドラエに乗り込む前)でリュードが突然当たり前のようにその話するよな?みんな聞き耳たてたのかな。ムゲエよ。
そんでリュードうっかりすぎだよw
>>801 仮説
A:聞き耳を立てた
B:割と外に声が洩れていた
C:エピソードが描かれていないだけで、カラスが道中、みんなに話した
D:AとBの複合説
俺の考えはD
みんな最初は、「カラスだけが知っていいことだから大人しく待ってよう」
と思っていたのだが、家の構造上、声が外に洩れていた
で、カラスに慕情を持ち始めていたシェラあたりが、我慢しきれずに
「いけないことだけど・・・」と思いつつ、聞き耳を立ててしまった
あとは連鎖反応
リュードが話したのは「うっかり」という線もあるが、
普通にみんなが知っていた話なのではなかろうか
(↑根拠:その場面でみんなが大して驚かなかったから)
>>802 うん確かにみんなその事にはノーリアクションだったからC説だろうな。
でもせっかくだからA説やB説でリュードがうっかり言って、それぞれの内心
カラス「なんで知ってるんだ?こいつら聞いてたのか。ひでえ。でも裏切った負い目もあるし最終決戦を前にチームワーク乱す訳にはいかないから黙っていよう・・・」
その他メンバー「ちょwwwwロン毛なんで普通に言うんだアホwww髪切れw」
リュード「ああ・・・また失敗した。でも忘れよう。僕は絶対喋ってない」
とか思っていて一瞬微妙な空気が流れたと考える事にする。
もしC説だとしたらそういう描写があるんじゃね?
たとえ話したとしてもそれはみんなの心の中に秘めておくはず
そう考えるとリュードKY過ぎるだろ…
今頃になって新たなリュード伝説が1つ増えるとは思わなかったw
バテンTで、物凄く謎だったことがある・・・。
氷の国の、シェラの部屋にいるメイドに話しかけると、
「ベットを冷やしておきました、これで熟睡です!」
みたいなことを言うじゃん?
あれは一体なんなんだ?
シェラは冷たいベッドだと良く眠れるってことか?
じゃぁ、氷の国を出てからは、あまりよく眠れていないのか?
些細な謎だが、それだけに非常に解釈しづらい・・・
きっと毎日ロックアイス抱えて寝てたんだろ
それは死亡フラグ
ミリィって歳をとるんだろうか?
そりゃまあ、生体部分は普通に老化していくだろう。
脳とか心臓までマキナ化されてたらそりゃ人間じゃなくてロボットだw
まぁ確かに・・・。
だが、ミリィの体って謎が多い・・・
そもそもどこまでがマキナなんだろうか・・・
あの竜はどうみても、乗りにくそうだったんだがな。
レイドカーンにもらった船のほうが、居住性では数段上だろ。
竜の背中に乗るのはロマンだよ
816 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/25(木) 14:58:06 ID:f5K/iS+y0
ミローディアが教わることになっていたアープレドについて、
ぐぐっても全然何のことか分かりません。
誰かアープレドとはなんなのか教えてください
なんかバテン世界オリジナルのゲームじゃね
FF10のブリッツボールみたいな
>>817 そういやバテンって近年のRPGにしちゃ珍しくミニゲームがないな
ミズチ様初登場シーン涙目
いやああいうのじゃなくていつでもできるようなミニゲームな
これぞRPG!っていうRPGを作ろうっていう原点回帰を目指してたみたいだし
ミニゲームとかそういうのは考えてなかったんだろうね。
クリア後のオマケで、2の闘技場みたいなのが1にあったら燃えただろうなー。
レベルキャップとかアイテム制限とかのハンデつけれたりして。
1のキャラ&2のキャラでWi-Fi対戦ができる闘技場とかあったら
それだけで燃え死にそうだw
妄想でごめんw
823 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/04(土) 12:48:33 ID:e3wwtYi10
闇のカラス倒した後の回想シーンで
カラスとフィーが、恋人同士みたいに走ってる部分は
狂狼部隊の襲撃で気絶してるときに見た夢?
824 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/04(土) 19:11:17 ID:XrhPufNG0
そういえばそっち系の妄想ネタ少ないな…。
制作側は仕掛けてるみたいだけど。
ネロ様とか、ゲルやんとか。
ワイズマンて実はこころの翼というものを最初に世へ送り出したすごい人なんじゃない?
つまりワイズマンがクヤムに居座る以前はこころの翼は人々になかったのでは
だからサブタイが「始まりの翼」なのかなーと思った
自分の想像だがヒューズとナスカは小さい頃に両親を亡くした、または捨てられた
つまり二人だけで長年生きてきたから、お互い溺愛してるのかな
あの兄弟の手紙は相当にキモいが、
誤配されたやつをわざわざ届けてやるサギの
お人よしぶりってさ。
「こころ」って何なんだ?精神だけじゃないよな
>>828 世の全ての生き物にある中枢核みたいなものだと自分は思ってるけど
Web辞書でこころを検索すればある程度出てくるよ
まぁ、実際に親がいなくて親戚もいなくて兄弟だけなら
あの兄の溺愛ぶりは仕方ないと思うわ。
父親母親の代わりでもある立場だしな。
これが弟が10代終わりでもこれならさすがにウザイがw
10代後半じゃないのか?ナスカは。
ナスカは14歳。
暗黒部隊の最初の任務でシャナトに会ったとき、サギ以外の隊員も
威嚇してたが、まだ入ったばかりだから下っ端は知らなかったのだろうか?
それとも、侵略を開始するまでは一部の人物のみに知られていたのか
2で別世界に飛ばされるときにギロはわかるが、
なぜミリィまで飛ばされるんだろう?
突っ込んじゃいけません!!
ふつうのにんげんじゃねーし
2クリアしたよ。
ストーリーはいいのに、演出や語りがしょぼいところがちょいちょいあったからもったいなかったよ。
たとえば、過去にタイムスリップ(じゃないけど)したとき、
「俺、マーノじゃなくてサギだっつーの。で、あんたら誰?」と言わずに
不自然なまでにホイホイ流されるサギとか。
まあ、これって「『精霊にサギが憑いている』みたいになってて、サギ自身はそれに気づいていない」という状況なんだと
後の真実暴露イベントからすれば解釈できるけど、暴露イベントでこのことについてちょっとでも言及があったらよかった。
全部を語れと言うつもりはさらさらないけど、そんな過去編で感じたような”ストーリーへの不信”は
プレイヤー側じゃなくゲーム主導でどんでん返し的に挽回したほうがギミックとしてのインパクトも強いしいい印象も残ると思う。
ホイホイ流されるのはサギが受動的な主人公だからじゃないの?
そのあとに書いてあることはいいたいことが分からない
過去編でのサギはなかなか分かりずらい行動してたからなあ
どうせならサギが声を出そうとしても「(声が出ない…)」みたいに
姿かたちはサギだけども、サギ自身を逆に三人称視点にしてもよかったと思ったな
五兄弟自身出生地以外は明らかになっていないんだしネタバレ後はマーノが自分語りに入るとかは欲しかった
でもこれはさすがに反則だよな、バテンとしては
>>837 受動的にも程があるだろ、常識的に考えて。
しかし、過去世界は精霊の記憶の追体験であり、過去に起きた既成の事実をたどっている、もしくは精霊主導で行動しているだけで、
サギの意思が入り込む余地はない。(終盤の過去編は別物)
でもサギ自身は、現実世界と同じように自分の意思で行動してると思ってる。
ここは不条理なところなんだけど、夢を見ているような状態なんだから多少不条理になっててもおかしくはない。
…という解釈が、真実暴露イベントを踏まえたうえでなら可能なわけ。(超解釈でもなく、たぶんこれが正解だと思う。)
過去編の行動は過度な受動的さは多くの人の印象に残るだろうから、ギミックに気づかずスルーされるよりは
ゲーム内で語っていれば、「あのときのサギの不自然な流され方はこういう理由だったのか!」と、
より多くのプレイヤーにインパクトを与えられると思うのよ。
840 :
839:2008/10/29(水) 01:23:45 ID:N3cd6oOL0
推敲途中で書き込んじゃった。
>>839の下段は↓でおねがい。
…という解釈が、真実暴露イベントを踏まえたうえでなら可能なわけ。(超解釈でもなく、たぶんこれが正解だと思う。)
過去編の過度な受動的さは多くの人の印象に残るだろうから、
この解釈をゲーム内で語っていれば、「あのときのサギの不自然な流され方はこういう理由だったのか!」と、
より多くのプレイヤーにインパクトを与えられると思うのよ。
このギミックをプレイヤー任せにするのは、スルーされそうでもったいない。
ハートイーターを撃退したのって、1のハク竜と同一竜物?
842 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/03(月) 15:37:00 ID:O+FRoDpSO
オーガンの屋敷で出て来た遺児って誰だったんだ?
特別明示はされてないんじゃ?
たまにはここにも( ´_ゝ`)ルーン
>>841 同じだったら面白いけどどんだけ長生きなんだっていう
まあ竜だったらそんなもんか
846 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/19(水) 22:28:29 ID:4tzuj/aq0
1の黒幕って誰だったんだ?
最後あたりで
「お前はもう我らのもの、この娘と同様に」
みたいな台詞はいた奴
明らかにミローディアの人格じゃないだろ?
847 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/19(水) 22:37:53 ID:Sn/onOjZ0
闇の眷属じゃないの?
ミローディアは生き返るときに闇の眷属の意志が流れ込み、
それを自分の意志と勘違いしていた、
あるいは実際に操られていた。
どちらかお好きな方を。
あのカツオ節が一体何だったのか分からない…
バテン・カイトス3 もう一つの翼と偽りの精霊
かつての宿敵、サギとその妻ミリィアルデから、ジャコモの元に手紙が届いた。
帝国の研究者ゲオルグが、ひそかにマグナスから邪神の分身を生み出したというのだ。
表向きはマグナスを使い、皇帝の永遠なる生命を生み出すこの計画。
ところが、その生命には、秘密裏に邪神マルペルシュロの遺児の肉体が埋め込まれているのだという。
近い将来、エンド・マグナスと共鳴し、本当の封印が解かれたならば、
分身を媒介に邪神は完全なる復活を遂げ、この世界が終わりを迎えてしまう。
サギに憑いている邪神はそれを望んではいない。どうかそれを阻止して欲しい、と。
父の真の目的を知ったジャコモは、人造人間に対抗できる力を手に入れるため、サギと契約、邪神憑きの力を引き継いだ。
その後数年掛けて父を追い詰めたジャコモ。しかし、邪神の分身カラスに止めを刺す前に、父に立ちふさがれ、獲り逃してしまった。
やがてジャコモは、カラスが精霊憑きの力を手にしたことを耳にした。
精霊つき。
かつてバアルハイトがその力を存分に発揮したように、いつかカラスは精霊の力を借り、真の復活を遂げてしまうだろう。
復活を阻止するには、世界にちりばめられた五つのエンド・マグナスを破壊しなければならない。
カラスにも、ゲルドブレイムにも、エンドマグナスを渡す訳にはいかないのだ。
この世界を正すのは、自らの封印を解き、邪神復活を企む精霊憑きなのか?
それとも、封印を破壊し無に帰らせ、自らを消滅させる邪神憑きなのか?
増長したゲルドブレイムを阻止することは出来るのか?
謎の協力者、ミローディアの正体とは?
シリーズ最強の主人公、ジャコモが、エイメ、フォロン、ミローディアとともに、今立ち上がる!!
バテンの裏歴史か。
852 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/01(月) 11:39:27 ID:p1aMToEl0
3にフォロンかエイメが仲間なったら嬉しいぞぉww
うーむ、考えてみると無駄な殺生はしないゲームだったな。
エイメもフォロンもだけど、ヴァララも死なないし。
あのラブラブ兄弟はどうだったっけ?
エンディングで生きてることは確認できた
そうなると、
ヴァララとラブラブ兄弟の30年後が気になる
おれは「ヴィレッジ 2」とかやってくれれば
それでいいよ。
すまん、誤爆…
いったいどこの誤爆なのやら。
久々に1やったが、レイちゃんと話してる兵士がゲルドブレイム声でワロタw
2でもその兵士はいるからなw(タラゼド完成時のイベントで)
1,2の順番でクリアしたんだが、結局2から1へのつながりが
イマイチよくわからないな。
帝国国民だけがこころのつばさを失った理由だとか、
ハッサレーが残ってた理由だとか。
(ハッサレーの場合は元々神々の戦場だったから
エンドマグナス関係なしに浮いてたんだっけ?
だとすると2→1の間で落ちたって事か?)
なんか他にも忘れたけどいくつかあったんだけどなぁ。
マキナアルマで削られたハッサレーの一部が、空中山脈だと考えられている。
そういえばミリィはなせこころの翼が生えたんだろう?
それにバアルハイトは、国民にこころの翼を捨てることを推奨してたのに
ミリィには残させたまま
似たような疑問。
こころの翼をもぎ取るとひどい苦痛を味わう&感情が薄れる(という表現で正しいのかな)のに、
帝国国民にそれを感じさせる描写はないね。タラゼド移住者にはあるんだけど。
自分の意思で捨てるのと他人にやられるのとでは違うのかな。
>>862 ハッサレーにはエンドマグナスがないから、1ではただ立ち寄らなかっただけと考えればいいんじゃないか
まあ実際は単に2での後付けだからだが
>>864 勘違いしてる人が多いが、帝国の人間は翼を抜かれたんじゃなくて、とっくに退化して無くなってるだけ。
だからタラゼド入るのに翼抜かれたのは帝国以外の人間。
勘違いしてる人が多いのは、街人が「帝国の人は翼を捨てて云々」ってセリフもあったせいかもしれんが、
それはおそらく翼を否定する精神の在り方を指してのものなんじゃないかな。
1のヒロインぶっさいなと思いながらやってたけど
幼女verで全て許す気になった
微妙に誤爆
光なきものに光を、救いなきものに救いを。
一人夜の底を逝く>866を、海よいざないたまえ。
ワイズマンって土の民な気がするんだけど
>869
いや、土の民以前に、ワイズマンの治世ではクジラは空に浮いてないはず。
あの頃に土の民という民族的なくくりがあったとは思えん。
あのある種神秘的なちからを後世の土の民の魔力に見るのなら
まぁワイズマンは土の民の末裔と言えるのかも知れんけど。
>>868 今更だけど「光なき地に光を」じゃなかったっけ?
唄を捨て明日を葬る
>>868を時よいつか許したまえ
そういやフィーの鯨に聞きたかったことってなんだったんだろうな
15回転とはなんですか
サギの腕が光る=マーノの腕って意味だったのか…
深いよバテン
5兄弟のラストネーム(アゼ、ラドラ、モナルナ、ノルコ)って
何かしら意味があるのでしょうか?
ラドラ Ladra=泥棒の(イタリア語) モナ mona=猿(スペイン語)
くらいしか分からなかったorz
最高の保守を見せてください!
保守るのは好きじゃないけど!
で、場店3はそろそろ?
派遣・解雇す
881 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/06(金) 23:46:12 ID:buSosZq1O
2はミラでカルチャーブレン公の養子になってミローディア誕生、ゲオルグがフィーを誕生させるまでやって欲しかったな
急に作ったし容量の問題があったからしょうがないけど
バテン・カイトス1.5にご期待ください!
フィーはじつは、ゲオルグの息子(生身)だったり
ジャコモの子でもいいけど
それはないだろ
設定資料集に「ゲオルグによって生み出された完全なる命の
マグナスを持つ生命体」ってはっきり書いてあるし
素材としてゲオルグのなんとかとかジャコモのなんとかとかを使ってたりするかもしれんが
バテンの年表とか見たい
起きた年まで分かってる出来事が少ないから無理じゃね
キーキャラの誕生以外だとアザー討伐くらいしかないし1・2本編は短期間すぎ
てかバテンの世界に年号みたいなのあったっけ?
保守
リュードスレが落ちたから、もう大陸も地上に落ちるな。
そして再来年あたりバテン3爆誕と
そう言ってかれこれもう3年。
>889
そういえば、1でもう大陸は落ちちゃってるから
プレイする側からすれば次回作(あるんなら)の舞台が
地上か上空かで時代の目星が付いちゃうんだよな。
なかなか続編シナリオを作るのは難しいだろうなぁ。
>>892 時代の目星がついたら何故続編シナリオ作るのが難しくなるんだ?
「今回の舞台は上空の大陸か。1以降でも、古代の話でもないんだな」
とプレイヤーに思わせておいて、
「実は数千年前に1回大陸が地上に落ちてしまったが、数百年前にまた浮上していたんだ…
つまり、今回の話は1以降の時代だったんだよ!!」
「な、なんだってー!?」
みたいな裏切りをするはず。バテンなら。
多少の矛盾があっても後付け設定オンパレードでもなんでもいいや、バテンなら。
もちろんあまりに破綻してたら嫌だが。
ネロってミリィがバアルハイトの娘だっていうこと知らなかったの?
>>896 最初の方に、ネロがミリィに「どこかでお会いしたかな?」みたいなこと言って、
それにミリィが「いいえネロ様とは一度も(会ってない)…」って答えるシーンがあったはず
それを考えると、ネロには思い当たる節がないとは言い切れない気もする
>>897 そのシーンは覚えてるんだけど、ネロは一応サギたちに遺児をどうにかできるか期待してたんだよな?
見覚えがあるような気がする奴を調べずに放っておくとかネロって抜けてるやつだなぁと思った
まさかバアルハイトが娘をスパイとして使うのは考えられなかったのかな
バアルハイトの側近だったシャナトが実はネロの部下だったんだから
知らないわけはなかろうよ。
情報全部漏れてる
あれ?シャナトってネロの部下って設定あったっけ?
設定というかネロが本性を現した後に暴露してる
保守
キョウとかシュとかドウとか名前がわざとらしすぎるんだが、由来とかあったっけ?
あれは体の部位を表してる
シュ=手
ソク=足
ドウ=胴体(腹?)
キョウ=胸
トウ=頭
フラッシュバックのシーンが好き
名前はイタリア語、ミドルネームは日本語(中国語?)。
苗字も言語なのか?
そういえばセルシカさんとかアザーのあの人(名前忘れた…)も人工精霊付きを生み出す計画の被害者なんだよね
セルシカさんはディアデムで 自分の出生を呪ってたみたいな話を聞けるし
アザーの彼も帝国に対する過剰なテロ行為も自身の出生のためだったんだな…
あとサギは自分についた邪神の一部と会話できてるけど
他の遺児に憑依されてる人達は会話できてたんかね
俺はこう考えてた、
サギは本当に精霊憑きで、その精霊は1000年前にマーノに憑いていた
遺児が倒されたときに過去に飛ぶ現象はマルペルの一部になったマーノの記憶が精霊を媒体に流れ込んでいた
>>909 サギは邪神憑きとして完全体だったからだけじゃない?
もしマーノが精霊憑きなら闇の圈属の力を借りなくても良いし、借りた時点で精霊が離れたでしょ
それにペッツがサギに何ぶつぶつ言ってんだみたいな描写もあったからそれは無いと思う
という事は
マーノ=精霊(後にマルペルの一部と判明)
なのか
そういえばネッカルって1000年前最初に行った街だよな
あそこはなんで浮いてるんだろ
保守あげ
本スレにも書いたけど、ワズンでシェラのベッドを調べると
「炎の狂乱」が見つかることについて、お前らの考察を聞きたい
本スレでスルーされてたよなw
散々既出だもん
布団の下に炎の狂乱を入れておくと、寝るときにいい具合にあったかいんだよきっと
だって、ワズンって寒いんだろ。
氷のベッドで寝てたら、冷え性になるよ。
あんな寒い国出身なのに肩なんか出してシェラはけしからんな
若い娘さんに野暮なこといってやるなよw
けしからん=いいぞもっとやれだと更に野暮な事を言ってみる
なら脚もだしてもらおうか
かぼちゃパンツの中に、カイロが入っている。
腰は冷やしちゃいけないからな
本当は足も冷やしちゃいかんのだがな。
まだタイツはいてるからサヴィナ姉さんよりはましか。
926 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/10(水) 03:02:44 ID:5BerfAfp0
ミリィタンかわいいよ
シェラタンのフィールドに初めて出ると、光合花についてのイベント発生しなかったっけ?
バグディスクととっかえたらならなくなったんだけど……
既出だったらごめん
ジーナにこころな草渡したあと、ネロの屋敷の左奥の部屋に行くとネロ様の仕事っぷりが見れるようだ
カラス悪いやっちゃなー
あれを助けようとするのは不自然すぎる、あの時点ではミロデアと何ら変わらぬ極悪人やん
一緒に行動してきて仲間意識も芽生えるから自然と思うんだけど
パーティを引っ張ってるシェラがカラスの事情わかってるし
ジャコモ倒したのに「その程度かカラス」とか訳わからん
その後いきなりみんなで小屋にいるとか(笑)
で、三回目の戦闘(笑)また倒されて手下二人に「協力してやれ」的な発言(笑)唐突w
何かとツッコミ所満載だわこのゲーム
子供視点乙
突っ込みどころとして指摘するとしたらもっとふさわしい場面があるだろうに、
なぜそこをチョイスしたのかが
>>931の突っ込みどころ
たしかに
チョイスのセンスも悪く、更に文も拙いから面白くもないし盛り上がりもせんな。
久しぶりに2やってる
ミリィの「アルマ姉さま」呼び見て、昔は育ちがいいんだなとしか感じなかったが
今更あの子の兄さま呼びと重なって画面が滲む。言葉遣いって似るよね
にしても何で3周目のしかも感情入る場面でもないのに泣かねばならんのか
1で出てきた謎の単語「トルジナ」「アープレド」て何なんだよ
ゲーム内には出てきてないけどバテン世界のなにかなんだろう
文脈からしてトルジナは動物、アープレドは競技
2→1でやった俺には色々衝撃だったなぁ〜
939 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/10(金) 16:44:18 ID:M1y2kC5kO
いま1をクリアしたが
最後の皇帝はなんだ
ペロペロすんな
保守
ネロ様……少しくらい隙を見せてくれてもいいじゃないか……orz
ところでこのスレが1000行くか落ちたら次どうすんだ?
>>942 今はゆっくり進行だから980くらいで次スレ立てるのでいいとおも
いや、もう実質考察に関しては終わってるみたいだから
このスレの必要性があるのかなあと。
保守ばっかり続くのもあれじゃね?
かといって本スレでネタバレ解禁にはならないと思うし。
本スレネタバレNGなんだ
次スレは続編出た時でもいい気がするが
リュードスレも落ちちゃったから、残るはここと総合スレだけだ。
……続編…出るんだろうか。
攻略スレもあるよ!
実質ネタバレ雑談スレになってるわけだしこのまま次建ててもいいんじゃなかろうかと
署名スレと統合すれば万事解決だろう
精霊経験のある人しか署名しないだろうし、ネタバレも未然に防げる
2で火事になった森でセーブしてロードできなくなって泣きながら初めからやったのはいい思い出
セーブデータ分けてて良かった^^
ヌンキでロードできなくなってセーブは分けてたからまぁ良かったんだけど
なんだこれってネットで調べてたら軽くネタバレ食らったのはいい思い出
保守
保守
まだ活きてるスレある?
総合は雑談中心で続いてるよ
あと署名スレと攻略スレもある
なんか、せこいなぁwww
リュー○を思い出させる。
961 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/04(金) 23:13:58 ID:1/wIef1j0
ほしゅあげ
962 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/19(土) 21:15:25 ID:JNQqlGt20
そろそろ次スレの季節だね保守
署名スレに合流でいいんだっけ?
964 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/23(水) 04:45:17 ID:NLDbaxA00
つかまだ埋まってないのかw
まだ生きている…
ホロホロ雛のようなしつこさ
Wiiが値下がりするから、これから手を出す人はいるかもよ。
どうせなら1000まで完走してほしい
ksk
じゃあ好きなマグナスでも書いて埋めようぜ
うまうまカレー
考えてみれば、あんまりマグナス集めする余裕ないままおわっちゃった。
食べ物でコンプつくろうにも、気がつくとみんなやばい食べ物に……
貴腐ワインはよい思い出。
ワンダーモモ。
到達するまで長かったから愛着がわいた。
わさびとお茶
腐らないし回復量もけっこう多いし
ひたすらこれつくってたなー
あがりもな
ご飯のり最強。
ご飯のりは確か、ボス以外は成功率100%だったよね。
お世話になりました。
977 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/27(火) 22:21:28 ID:/UHZwJqgO
このスレにダイモンいんのか?
ダイモンと聞くとヤダモンを思い出す保守
982 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/07(土) 21:35:08 ID:aByAPFFx0
歯懺悔機
もらったっ
うけてみよ
余計なことを…埋め