外国のRPGって面白いの?

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@お腹いっぱい。
MorrowindやOblivionのような、外国のRPGって面白いの?
2名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/07(水) 22:01:22 ID:5kOnAy+MO
オブリビオンはやる価値あるぞ
3名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/08(木) 01:06:12 ID:mhrntnaI0
イギリスのRPGとアメリカのRPGなら、どっちが面白いの?
4名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/08(木) 01:11:24 ID:P/xyKve70
英語力どれくらいあれば楽しめる?
英検2級くらいあれば十分?
5名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/08(木) 01:24:55 ID:QkFnHJtbO
辞書がありゃどうにかなんだろ
6名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/08(木) 01:30:21 ID:KCyJIvJM0
外国って言葉は使わない方がいいぜ
7名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/08(木) 01:32:40 ID:UNrcy8aNO
韓国のRPGって面白いの?
8名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/08(木) 01:41:50 ID:Pb9/UYQZO
オブリビオン以外で凄いのは何?
9名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/08(木) 01:56:53 ID:X72YW5ue0
外国のゲームって言うと洋ゲーがまず出てくるけど、アジア産ので何かないのかな
10名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/08(木) 02:14:18 ID:mhrntnaI0
インドのRPGって面白いの?
11名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/08(木) 02:31:45 ID:nP6p6WFz0
>>7
マグナカルタ
12名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/08(木) 03:01:45 ID:E33HY8QzO
マグナカルタはクソゲー
13名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/08(木) 04:08:05 ID:lUxUxRPy0
Falloutやバルダーズゲートは面白かった
入門用としてはTES4は良いかもね
14名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/08(木) 13:05:46 ID:7BYZ6lcN0
アジア産は日本以外は韓国中国くらいしか作ってないし
オンゲーばっかでクオリティ低すぎ
15名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/09(金) 00:34:40 ID:G1PFic/x0
>>6
何故?
16名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/09(金) 10:59:54 ID:/nzQlj7/0
外国はどうかしらないが
外国人ってのは差別用語らしいから
それと同様じゃね
いうなら、海外のほうがいいのかと
17名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/09(金) 13:42:20 ID:IJaI34Em0
外国人じゃなくて外人がまずいんじゃなかったっけ?
18名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/09(金) 13:48:17 ID:yn+8nYKX0
だね。外国人はフォーマル。
19名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/09(金) 18:53:57 ID:/nzQlj7/0
あぁそうか
外人がだめなんだった
かんち
20名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/11(日) 00:26:52 ID:lBSlcMML0
>>14
台湾はどう?
21名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/11(日) 00:30:38 ID:MtleMPVQ0
バルダーズゲートやアイスウインドデイルはお勧めだな
難易度もそんなに高くないし
22名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/11(日) 00:49:30 ID:NzKEQhWa0
日本でやったどのRPGより
ディアブロ2は面白かったな。ゲームとして。
23名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/11(日) 01:00:22 ID:MtleMPVQ0
とりあえず俺のお勧めのシリーズまとめとく
おまいらも続け〜

・Might & Magic シリーズ 自分評価☆4 Heroesは☆5
ファーストパーソン視点のRPG。任意でリアルタイム進行とターン進行を切り替えられるのが特徴。
広大な世界や敵のひしめくダンジョンを自分の足で歩き回る感覚が最高の楽しみである。(特に6〜7)
様々なジャンルの外伝作が出ているが、ターン制SLGの"Heroes"シリーズは特に傑作。

・AD&Dシリーズ 自分評価☆5
バルダーズゲート、ネバーウィンターナイツ、アイスウインドデイル、プレーンスケープトーメント等。特にBGは超級の傑作。
洗練されたシステムと世界観が特徴だが、固有名詞が多いので最初はとっつきにくい。
ネバーウィンターナイツはマルチプレイ重視で3Dと少々異色。
なおプールオブレイディアンスだけは買ってはいけない。

DIABLOシリーズ 自分評価 1・・☆4  2・・・☆5
若干のアクション性のあるリアルタイムもの。難易度が高め。
マルチプレイを念頭に置きながらシングルでも十分楽しめる珍しいゲーム。
これを一度遊ぶと韓国製のネットゲームには絶対に戻れなくなる。
24名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/11(日) 01:10:37 ID:4gfmAGu90
アジアのゲームが全体的に見て微妙なのは確かだろうが、
それでも何から何まで糞ってわけじゃないだろう
25名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/11(日) 04:53:41 ID:RnAqGk6q0
なんでFALLOUTが出てこないのか不思議
26名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/11(日) 12:37:41 ID:LS5NkT6d0
two worldって面白そう
オブリみたいに
27名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/11(日) 18:14:31 ID:oZjGyF9T0
>>7
コンシューマだと一作中でSFとかファンタジーとか出てくるがが融合してないごった煮状態
カオス。
それなりには面白い
28名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/12(月) 00:52:49 ID:XwWak86L0
>>23
>>様々なジャンルの外伝作が出ているが、ターン制SLGの"Heroes"シリーズは特に傑作。

シミュレーションゲームではなく、RPGでお願いします
29名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/12(月) 15:56:46 ID:e+zEfKdN0
とっつきやすさならDiabloUだろうな
MorrowindやMight&Magic(本流)は洋ゲー未経験者には敷居が高すぎる
30名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/13(火) 01:01:54 ID:9TL9MNpX0
サガシリーズより難易度が高い、外国のRPGってあるの?
31名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/13(火) 01:12:20 ID:n0goopAY0
>>30
上で出てるD&D系のゲームは難易度高い。
覚えるべきルールも多いし、ザコ戦でも必死に戦わないといけない。
TRPGやってた人ならすぐ馴染めるとは思うけどね。

逆にTESシリーズ(特に4のOblivion)は初心者でも楽しめるはず。
難易度も高くない。(というか、難易度調整バーついててゲーム中に自由に変更可能)

あっちのRPGは総じて万人向けに作られてるとは言い難いが、
その分ハマるととことんハマる魅力がある。
32名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/13(火) 01:31:43 ID:G98NgQv/0
レゲーに抵抗感じないなら初期のM&Mなんかとっつき易いと思うな
33名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/13(火) 02:02:29 ID:H9RKkYWH0
他はわからんがバルダーズゲートに関してはマジオススメ。
34名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/13(火) 14:33:56 ID:8pB5K2Vu0
>>30
亜米利加のRPGの殆どはSagaの比じゃない位に難度も自由度も高い
しかもそれでいてゲームバランスも取れている

Sagaの良さが難度や自由度ばかりではないように、洋ゲにも一つ一つに
独自の面白さがあるから、和ゲーとの比較で考えるのはお勧めできないけどね
35名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/13(火) 16:43:02 ID:DnGw80hB0
洋ゲーに関しては>>34のいってる通り。

ただストーリーはお約束が多いものの日本のRPGにみたいに
ほのぼの感は全く無し。逆に非常に殺伐としている。
平気で惨殺される人々、まったく救われないまま終わるED等々、一体に雰囲気はダーク気味。

DQサイコー・テイルズシリーズサイコーな人は余りお勧め出来ないかもね。
まあ逆にこのダークさに慣れると和ゲーのストーリーは非常に煩わしくなるんだけど。
36名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/14(水) 22:40:10 ID:UMeTrKSu0
30にマイトマやらせてみたい
特にPC版6な
37名無しさん@お腹いっぱい。::2007/02/15(木) 09:33:52 ID:VuBOo5jI0
そのダークさに飽きてきて和ゲーの良さが見えてきた俺。
38名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/17(土) 22:55:43 ID:6sCX8c7o0
適度にある笑いやほのぼのさが日本RPGの良さだと思う
現実的に考えれば殺伐とした海外RPGの方がリアルかもしれんが、何というか疲れる
39名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/18(日) 16:36:59 ID:xSt/8vX50
長文失礼。

「ダーク」という言葉を使うと、タクティクスオウガみたいな重厚で重い話を期待する人がいそうだけど
実のところ、大半の洋ゲーは脈絡も必然性も無くただ暗いだけの駄目なストーリーが多い。
向こうの人はドラマ性よりリアリティを追及するから、世界観設定をすごく精密に作るんだけど
話の流れはやたらと淡々として盛り上がりに欠ける。更に言えば人物描写も曖昧でスカスカ。

その分ゲームバランスやシステムの煮詰めに力を入れてるから、ゲームとしては面白いけど
ストーリーを楽しみたいって人は和製RPGをやったほうがいいんじゃないのかなぁ

和ゲーは和ゲーで取って付けたような萌えキャラや「笑い」に毒されてるから、一長一短なんだけどさ
40名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/20(火) 02:09:30 ID:qw9X2cPZ0
このスレは、外国のRPGの面白さに語るスレであって、
和ゲーを批判するスレではない
41名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/20(火) 02:26:09 ID:Dm6Jy69rO
バルターズゲート俺もやったやった

セーブポイントがやたら糞多い事や
ストーリーが詰まらないとかいう域を超えた位置にある酷さを除けば
システムとか戦闘は結構楽しい

これ洋RPGに言える全体的な特徴
42名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/20(火) 09:13:03 ID:+/hUIUfnO
まさにドラッグオンドラグーンなゲームなわけですね
43名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/20(火) 09:32:47 ID:L9zFR18kO
後洋ゲーは酷いゲームは本当に酷い
面白いものとそうでないものにかなり差があるような気がする
だからあまり有名な物以外にはあまり手を出さない方がいいかも
44名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/20(火) 09:35:04 ID:cbZj1T6d0
導入はダークだったりするが、中の「世界」は、そんなダークじゃねーぞ?

NPCとか、けっこうノホホーンとしてるのが多いがな。
あと、胡散臭い奴とかも良くいるな。
PC版のD&D系のシングル物とか、マイトアンドマジックとか。
Diabloとかダンマスとか戦闘一辺倒なのはダークな雰囲気だけだけどな。

良さというか、魅かれる要素は、
なんつうか、「世界」を感じるんだよな。
生活感というか。
あと、「旅」、「未知の世界の冒険」とかも魅力だな。
ちなにみ、オブには余りこの要素はないかな。意外とライト。
45名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/20(火) 09:49:25 ID:+/hUIUfnO
つまり普通のRPGでもバイオ4のはじめの方で顔に凶器ぶっささって死んでる女の人が普通にいる感じにやばいって事ですね?
46名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/20(火) 10:33:54 ID:JjqkMrOr0
Fable2にはかなり期待しています。ジャッキーチェン的な戦闘、あと特に近親相(ry。
1で実現しようとしてできなかったことを実装できることに期待。
47名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/20(火) 10:55:05 ID:MvSVv9Cn0
洋ゲーはルールと世界観を供給する。和ゲーはストーリーと遊び方を供給する。
48名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/20(火) 12:47:02 ID:4bwD5yODO
ラブシーンがあるんだろ
49名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/20(火) 19:20:35 ID:R4hWcKxi0
>>40
長所や面白さばかり教えてもゲームの実像は伝わらないよ。
このスレ見て洋ゲーに手を出すとしたら数千円の投資になるんだから
和ゲーと洋ゲーの違いを長所短所にわたって比較するのは必要なことだ。

まぁ言ってしまえば和洋どっちも面白いんだけれども。
50名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/20(火) 21:27:17 ID:VqtBqoe20
キャラのアイデンティティが北斗の拳の雑魚レベルの世界と思えばそれなりにイケル。
ジャギやアミバまでの愛と哀しみを持たないキャラくらい。

洋ゲーってドライというか敵とビジネス相手とそれ以外って感じのシンプルな人間観があると思う。
51名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/21(水) 01:26:15 ID:1Vw/7RT40
>>49
外国のRPG同士の比較じゃだめなの?
52名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/21(水) 13:57:18 ID:ob24zmbR0
>>49
「外国製RPGってどれが面白いの?」ってスレタイだったらそうかもな。

それによく読め。手放しに和ゲー貶して洋ゲー持ち上げてる奴など一人もいないぞ。
ちょっとでも和ゲーが貶されるのが厭な程の批判アレルギーなら、こんなスレ来ない方がいい
53名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/21(水) 13:58:06 ID:ob24zmbR0
安価ミス
>>51
54名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/21(水) 14:00:11 ID:LultGvVE0
やあ、シャア好きのお前ら。

古き良きファンタジーワールドで冒険を繰り広げられる
MMORPG 『ダンジョンズ&ドラゴンズオンライン:ストームリーチ』

その冒険を盛り上げる語り部、ダンジョンマスター役に池田 秀一が起用され、
遂に2月22日に実装される事が決定された!

さぁ、池田ヴォイスを聴きながら
富と名声溢れる魅惑の街ストームリーチで共に冒険しようではないか!

(公式) ttp://www.ddo-japan.com/
(告知) ttp://www.ddo-japan.com/articles/news/more/152.html#top
※日本語ナレーションの一部を視聴可
(ゲームレポート)
ttp://home.att.ne.jp/surf/mirage/dungeons_and_dragons_online_report1/dungeons_and_dragons_online_report1_1.htm
55名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/21(水) 14:01:44 ID:FrC5SHVx0
「ダンジョンシージ」っつー洋ゲーがあって、これはひたすら一本道を驀進する
美麗グラフィックなゲーム。
あまりのつまらなさに序盤で投げた。

関係ないけどFF12ってそこはかとなく洋ゲーの香りがするよね。
FFらしさとの融合がしっくりいってなくてチグハグな感もあるが。
56名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/21(水) 14:27:35 ID:ob24zmbR0
ダンジョンシージは・・・・ひどかったな。
解せないのは何故あんな投げ売りゲーの続編が出たのかってことだ
57名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/21(水) 18:06:41 ID:HHWL9BvU0
DSって入ってるのは、豪華なサンプルって感じだったんだろう。
ユーザーにシナリオMODを作ってもらうのを推奨してたし。

で、外国のみんなが張り切ってシナリオ作り始めたんだよ。
でも、使いづらいらしいエディタ、ゲーム作りの大変さ故に
どんどんサイトが潰れていったな。
FF風とかを目指してたのもあったな。

ちなにみ数年がかりで、ウルティマVをほぼ完全に移植したMODがでた。
ウルティマ6のほうは潰れた。6のMMOはあるw
58名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/21(水) 18:08:07 ID:HHWL9BvU0
潰れたのは、大作を目指したものね。
ショートシナリオMOD、バランス調整系MODは沢山でた。
59名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/22(木) 01:11:14 ID:uhulj1WY0
洋物RPGの方が和物RPGよりお面白くない?
http://game12.2ch.net/test/read.cgi/gamerpg/1159919155/
60名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/22(木) 01:15:05 ID:Xfxjk2Nz0
>>57
成程、あれはRPGツクールだったのかw
なかなか良い雰囲気のあるゲームなのにどうしてわざわざ
しょーもない一本道シナリオにしたのかと解せなかったんだよね。

納得はしたがつまらんものはつまらんなw
61名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/22(木) 20:32:09 ID:0zCoZXw80
オブリビオンだな。衝撃を受けたよ。
「世界がある」って感じなんだ。
日本のRPGみたいに、「想定されたストーリーに沿った形で世界がある」んじゃないんだよ。
ただあるんだ、世界が。
言葉も半分通じない異国があって、自分はそこを歩いてる。
雨が降って晴れて夕暮れが来て怪物がうろつく夜がある。
何も自分を縛るものはない。
じゃあストーリーは何もない世界なのかというと
ギルドに入ると、意外にちゃんとストーリーがあったりもする。

急ぎの仕事で南のほうの街をめざして歩き始めて、昼過ぎ
険しい坂道を下ってて、通り雨がさーっと降って晴れたら
遠くのほうに海が見えてキラキラしてた。
あのとき、これは最高のRPGだと確信した。
62名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/23(金) 08:27:25 ID:AHU6YH7a0
>>61
すごいのは分かったからどう面白いのかを書けよ。
63名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/23(金) 12:42:19 ID:u1TBOojf0
>>62
「自由度が世界一高いゲーム。天候や時刻の概念も絡めて世界が緻密に作られており、冒険を体感できる」
ってとこじゃないだろうか。もうちょっと穏やかにいこうぜ。

ただ・・・・エルダースクロールズは洋ゲーの経験の無い人向けのスレで薦めるゲームじゃないと思うんだなぁ。
サクサク進めないわ3D酔いするわ作りたいキャラが作れないわで、俺は2時間で投げたよ。
64名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/23(金) 13:21:20 ID:pPKK1/4a0
一人称視点だから酔いやすいのは分かるが、
サクサク進めないって意味が良く分からんな・・・
マーカーが出るんだし進めるだけなら凄い簡単だぜ?
英語だから厳しいって意味?
65名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/23(金) 13:35:27 ID:u1TBOojf0
>>64
英語は余裕。
そうだな・・要するに一言で言うと「時間がかかる」かな?徒歩での移動とか、さ

いや、ケチ付ける気はないんだ。作りこまれ切ったRPGなのは疑いようが無い。
66名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/23(金) 13:54:48 ID:pPKK1/4a0
>>65
ファストトラベル使えば早くね?
確かに全部徒歩で行こうとすれば、時間が掛かるだろうけど。
67名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/23(金) 14:11:37 ID:u1TBOojf0
町の間の移動はいいんよ。馬車もあるし。
まぁ例えば、町の人から一通り情報収集するのにかかる時間。
マイトマの8まで・・・五分ほど(家の中の探索が無い)
BG、IWD・・・十分前後(マウスだけでサクサク進む)
TES・・・・軽く一時間(狭い家の中をFP視点で徘徊)

このへんが・・・ね。同じ理由でマイトマ9も受け付けなかった
68名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/23(金) 18:36:26 ID:DqlVZ9By0
俺は英語が厳しいや
69名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/23(金) 18:41:49 ID:bFno6VEb0
TES4ならローカライズされる
70名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/24(土) 02:18:39 ID:8Omjremg0
オブリビオンは○○を取って来いって依頼を小金溜めて買って来るのでも、民家からパクるのでも、
そういうのがありそうな遺跡から拾ってくるのでも、話術でごまかすのでも好きな手段を取って良い。
自分の考えたキャラクタ像に沿って好きな手段を選べってのが楽しい。
ただ、何でもできる世界で役を演じるのを楽しむ感じで、ゲームとして楽しんでるのかというと違う気がする。
凝ったシステムでの戦闘や育成要素みたいな、シミュレータとしては不自然だけど、
ゲームとして楽しい要素は無いし、感動的な主人公の背景設定や恋愛要素も皆無だから、
一般的なRPGを楽しむプレイヤーとの壁はものすごく厚いよな。
AD&Dシリーズのほうがまだとっつきやすい気もする。

>>41
>>21>>23が指してるバルダーズゲートはPC版の事じゃないかと思う。
PCのバルダーズゲートとPS2のバルダーズゲートはまったく内容が違って、
PS2版はあれはあれで面白いんだけど、ゲーム内容的にはDIABLOシリーズに近い
71名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/24(土) 02:57:25 ID:tKt1eFKU0
PCバルダーズゲートは実に正しく面白いRPGだと思うが、
日本語訳がこなれてないのがちょっとやってて辛いね。
洋ゲー全般に言えることかもしれないが、NPCのセリフが諧謔や皮肉にあふれてる
事が多いから余計、正しい意味を取りづらかったりする。

関係ないけどPS2のマイトマ8は現時点コンシューマー機でやれる洋RPGでは
最もスタンダードで完成度の高い作品、という気がする。
これやって面白さがわからなかったら洋ゲー向いてないかも。
72名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/24(土) 09:47:25 ID:oA7jZwVn0
>これやって面白さがわからなかったら洋ゲー向いてないかも。
こういうことすぐに言っちゃうからな日本人は
ただ自分が好きなソフトであるというだけなのに客観的評価のように嘯いて
73名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/24(土) 09:58:41 ID:T8H8xQh30
>面白さがわからなかったら

面白いと感じなかったら、でいいじゃん
74名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/24(土) 23:26:02 ID:u/hDNKME0
洋ゲーやって長いけどマイトマ8は楽しめなかった俺みたいなのもいる
個人的には6と7が好きだけど、その辺は人によるものだろう
75名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/24(土) 23:44:25 ID:2jWpzxKc0
マイトマ8ってデイ・オブ・ザ・デストロイヤー?
ウォリアーズってのも積みタワーから出てきた
76名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/24(土) 23:47:31 ID:rX1taMeP0
マイトマは2が一番好きなんだ
神の泉の水飲むと一定時間レベル+100とかあの大雑把さが好きなんだ
77名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/25(日) 01:55:52 ID:GckUIHQp0
>>74
6・7には及ばないというのにはハゲドだが、
コンシューマーでやれる洋ゲーの中では「まずはこれをやれ」的な作品
なのではないかと。ここ家ゲー板だし。
8はマイトマにしては簡単だしね。

個人的には、飛行の魔法を習得した時点で探索に関しても戦闘に関しても
ガラリとゲーム性が開放的になる、あの瞬間のカタルシスがたまらない。
FFの飛空挺もDQのラーミアもとてもじゃないがかなわない、みたいな。
78名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/25(日) 19:08:52 ID:R+giAPSX0
>>70
これ読んで、日本のRPGファンって特殊化してるんだなーと実感したよ。
ロールプレイングゲーム、役割になりきって楽しむゲームなんだよ、本来。
役割を自分で決められるオブリビオンが正統派であって
主人公が勝手に動いてしゃべるようなのは異端っつーか特殊。

日本的なRPGを「ゲームとして楽しい」と言うのは
ゲームのとらえ方が、知らず知らずのうちにすげー特殊化してると思う。
ゲームと物語を混同してるというか。

いや、別に日本のRPGやそのファンをけなしてるわけじゃないよ。
それはそれで楽しいなら全肯定すべきだし。ただ、言葉の使い方の問題。
79名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/25(日) 19:24:49 ID:yw/6WgEG0
>ロールプレイングゲーム、役割になりきって楽しむゲームなんだよ、本来。

これDQが広めた誤訳だろ
そんなこと言ったらAVGも一部ACGやSTGもRPGなのか?
逆にパーティが複数人数な初期WizやUltimaはRPGじゃないのか?

もともとRPGは多人数で「役割を決めて遊ぶ」TRPGのことだったからその名残だよ
80名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/25(日) 21:14:46 ID:5B2fnFgc0
>>78
いや、ゲームとして楽しいうんぬんの部分はストーリーや視点の問題を指してるつもりじゃなくて、
ひらめきシステムや仲魔やプレスターンみたいな現実の戦闘とはどうしようもなくかけ離れてるんだけど、
ゲーム的に面白いとしか言いようのない誇張やアレンジのされた育成・戦闘要素を指したつもりなんだ。
あえて海外RPGから引くならDiablo2のスキルツリーとか。
今考えたらシステムが楽しいゲームって言うべきだったのかもしれない。
オブはリアルさを邪魔しないようにそういうシステムが無いんだよね。武器攻撃の方法も軽く殴る・強く殴るぐらいしかないし。

ただ、本来の意味かどうかはともかくとしても、
今の日本では演じる・想像する遊びとしてのRPGのほうが異端になってるのは確実と思う。
刺激的な新システム・ストーリーを期待してくる人が多いだろうここで、洋RPGの入門としてオブを薦めるのは、
海外版FF13かメガテン3だと思ったらどうぶつの森の親戚だったみたいな
衝撃的ながっかり感を与えかねないと思うんだ。
81名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/25(日) 22:31:49 ID:KdLYVwMR0 BE:272628656-2BP(0)
RPGとは役割を演(ry みたいな定義論は不毛だからやめよーぜ。
ただ、日本のRPGが極めて特殊化してるのは確かだよね。
これをオリジナリティ&洗練と取るか進化の袋小路と取るかは見方次第だが。
しかしだからこそ

>>80
衝撃的ながっかり感を与えうるという事は
「RPGって本来こういうものだったんだ!」みたいな気付きの衝撃、というか
目からボロボロボロボロうろこが落ちる感覚を与える可能性もあるという事じゃないかな。



82名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/26(月) 10:37:52 ID:D63TdFKj0
RPGもJRPGも面白さのベクトルが違うしどっちも糞ってことはないでしょ。
個人の嗜好にあわないのは仕方ないとして。

ただ、ハード性能の恩恵をより受けやすいのは洋RPGスタイルのゲームだろうなというのは
素人目でみても理解できるかな。
洋RPGの場合、まだまだクリエイターが思い描いているのを実現するのに本体性能が足りていない感じだけど、
一般的な和RPJのシステムだともう性能は十分だと感じることが多い。
(グラフィックスとかじゃなくてゲームの本質的な部分ね)
83名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/26(月) 10:55:34 ID:OgSfkrGC0
和RPGの目的はキャラを観る事
ゲーム部分は肝心のキャラ鑑賞を寸断させるものでしかない
最初からアニメなり何なりで作った方が増し
84名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/26(月) 19:10:40 ID:36W8JvQW0
>>83
「和RPGはキャラゲだ」とひとくくりで考えちゃ駄目だよ。
ドラクエみたいにキャラを記号化したものもあれば
メガテンやサガみたいにストーリーよりシステムに力を置いてる物もある
85名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/26(月) 19:43:28 ID:dM5HMEqQ0
和ゲーのシステムってなんか重箱の隅をつついてるというか官僚的なんだよね
官僚がごくごく末端の法令をいじって「異例の改革だ」とか自画自賛してる感じ
洋ゲーはTRPG、PCゲーから発展したからボタンの多さや要素の複雑さや煩雑さで敷居は高いものの
冒険者シミュレーションとしていい感じ
デザインセンスにしてもあまりにもアニメ風ライトノベル風が氾濫してるな
もうアニメ風を好むファン以外はスルーしていよいよ先鋭化しちゃってる
86名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/26(月) 22:19:01 ID:jIXotCV20
それは洋RPGも先鋭化の果てだという認識の元で言っているのか
87名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/26(月) 22:27:24 ID:36W8JvQW0
飽きが来ない作りだけど、内容自体はむしろマンネリの温床だよな>洋RPG
つーか難しいコトバを使いたがる人に限って、言う事に中身が無いのはなんでなんだぜ?
88名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/26(月) 23:12:50 ID:fXBi/gAR0
和RPGは〜と一くくりにするな
と言った傍から、自分が
洋RPGは〜と一くくりにしてどうすんだ

大多数の和RPGがキャラを売り物にしてる以上
幾つかの例外があろうが、和RPG≒キャラゲと見られるのは避けられんだけ
キャラゲを恥じて否定しても意味ない
89名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/27(火) 02:51:27 ID:lR7Ocuw80
>>87
マンネリだからこそすんなり世界に入り込んで「その世界の住人として」
自然にふるまう事ができるという面もあるから、痛し痒しなんじゃないかなあ。
ドワーフのファイターローフルグッドとエルフのアーチャーカオティックニュートラルどっちを
仲間にしますかと選択を迫られたら、「常識」や「経験」と照らし合わせて合理的に考え、
自分の価値観を十分に反映させて判断できるが
「重力を操る高貴な女騎士」と「いつか空賊になりたいスラムの少年」だと
あてずっぽうに雰囲気だけで選ぶしかない。

毎回毎回斬新な世界観を提示しようとするとどうしても自由度が犠牲になってしまうんじゃ
ないだろうか。

90名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/27(火) 07:59:04 ID:tcYVPxha0
この板は勘違いした連中が多いなあ。
このスレみたいな糞スレがいっぱいある。
91名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/27(火) 08:16:01 ID:uUl0wfbT0
どう勘違いしているかも示しておかないと全く意味のないレスになっちゃうよ....(・ω・` )
92名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/27(火) 08:57:59 ID:jjYHj8NH0
指輪みたいな世界をよりリアルにシミュレートするのが欧米RPG
剣と魔法のでる異世界アニメモノに妙な戦闘システムをつけたのが国産RPGって感じか?

リアリズムの追求は確かにハードの成長の恩恵は受けやすいな。
ただ、シミュレートがリアルになると一定パターンで蠢く人間モドキの世界で一人だけ彷徨っているみたいで
まるで悪夢の世界をうろついている孤独に襲われたりして
93名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/27(火) 12:06:44 ID:zoUc3vyU0
>シミュレートがリアルになると一定パターンで蠢く人間モドキの世界で一人だけ彷徨っているみたいで
>まるで悪夢の世界をうろついている孤独

いいねえ。そういうゲームやりたいw
関係ないけどキングスフィールドは現実ではなく悪夢をシミュレートしてるんだ、
と解釈してる人がいた。
動きがもっさりじれったく後ろを振り向くのに5秒かかるのもそういうことだと。

いくらハードの進化でリアルになってもインターフェイスも含め、完全なリアルにはならない。
ならば最初から「悪夢シミュレーター」を目指すのも手だよな。
スレチスマソ
94名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/27(火) 13:01:06 ID:X646T2kt0
>>92
そういやなんで洋物RPGってファンタジーばっかなんだろうな?
TRPGはトラベラー、クトゥルフ、ヴァンパイアマスカレード、シャドウランなど様々なジャンルがあるのに。
95名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/27(火) 13:20:54 ID:uUl0wfbT0
バイオウェアが作るRPGはSFチックな印象。
ジェイドエンパイアは"西洋人が見た中華風味"な感じだけど。
96名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/27(火) 13:22:52 ID:MNBBH72E0
いやデウスエクスとか近未来が舞台のRPGとかもちゃんとあるよ
97名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/28(水) 21:51:36 ID:BKadttpcO
>>96
シャドウランは出てるじゃん。
今度新作も出るらしいし
サガみたいなシステムで出てくんねーかな
98名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/02(金) 01:23:34 ID:5fG/g1ZK0
オブリビオンが、DSに移植されないかな
99名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/02(金) 09:55:04 ID:YDbUXoYp0
PSPなら出るよ
100名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/05(月) 00:56:34 ID:ynkZmDSk0
和RPGのシステムと洋RPGの自由な世界観が合わさったRPGがやりたい
101名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/05(月) 00:58:19 ID:waSc2dhw0
ぶっちゃけ日本と同じように糞ゲーもかなりある
102名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/05(月) 07:07:08 ID:CeXMi5BK0
ざっくり論で申し訳ないけど、日本人は回りを意識して自己主張しにくい環境に
いる人が多いから、ゲームでは自己表現して相手にもどんどん接触してもらえる
メリハリの利いた世界が好みなんだろうね。
欧米さんは普段自己主張に囲まれて生きてるので、ゲームくらいは黙ってても
許してもらえる環境が欲しいんだと思う。
日本人には退屈に思える広大な世界も、彼らには匿名に埋もれる安らぐ空間
なんじゃないかな。
103名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/05(月) 10:05:02 ID:YmBbsNs+0 BE:318066375-2BP(0)
同じくざっくり論で言うと、
皆と同じ事をしていると安心できる日本人と
人と違うことをやってないと不安になる欧米さんの差ではないかと。

日本の会社になじめず自営で細々と生計を立てている洋ゲー好きの
俺が言うんだから間違いないorz
104名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/05(月) 20:43:38 ID:qgOgvKOE0
ただストーリー追うだけなら受身型メディアで十分だからな・・・
少しは洋ゲーの自由さも取り入れていって欲しいもんだ
105名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/05(月) 22:23:37 ID:CY86dZYT0
自由さといってもミッション制とプログラムの組み合わせから生まれる反応の多様さだけどな
自由度自由度と正体のわからん言葉を使いすぎ
106名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/06(火) 01:10:35 ID:yxBUd0Ya0
実際に自由かどうかよりも、やってる本人が自由って感じれりゃいいんでない?
107名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/06(火) 01:57:35 ID:mMSSqV+90
「洋ゲーの自由度が高い」つっても実際は、あくまで製作者の想定内の自由、
言うなれば釈迦の掌みたいなもので、
本質的には国産一本道ゲーとそう変わらないのも確かだとは思う。

しかし大きな違いは、洋ゲーだと実質的には制限だらけであっても自由であるかのように
うまいことごまかそうとするシカケみたいなものをはりめぐらせたり、
作者の意図にそって進行する場合もあたかもプレイヤーの意志にもとづいて
進んでいるかのようにうまく騙そうとする工夫みたいなものが見られる事だと思う。
プレイしてるとそのあたりのシカケや誤魔化しに気づきかけることもあるんだけど、
そこは脳内補完なんかも含めてうまいこと騙されてあげようという意識が働く。
プロレスで八百長だとわかっていても本気で応援してたりする感覚にも近いかな。
なにせそこで騙そうとする製作者と騙されてあげようとするプレイヤーとの
幸福な関係の上に「自由度」ってやつが成立するんじゃないかと思う。

国産のほとんどはいつの頃からか、騙そうとすらしなくなったんじゃないかな。
プレイヤーの意志を尊重している「ふり」すらしていない、製作者の意図が
丸見えスケスケのまま開き直っているというか…。
うまく騙されてあげようと身構えている方としては梯子を外されたかのような
空しさだけが残る感じなんだよね。


108名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/06(火) 02:31:42 ID:YtqiicAm0
そういえばちょっとずれる気もするけど、
FF7以来久々にプレイしたFF10でスフィア板を見た時の違和感は凄かったな。
オーソドックスなレベル制からアビリティやマテリアと成長を表現するために成長システムがある感じだったのが、
面白いシステムが思いついたから、理由は無いけど成長システムとしてゲームに取り入れましたって方向になったのを感じた。
 
本質的にはマテリアとかDiabloのスキルツリーの不自然さとそう変わりが無いのは分かってるんだけど、
成長そのものや世界観との関連性も無しで、すごろくみたいなこれで成長するってのはなかなか受け入れられなかったな。
109名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/06(火) 13:26:11 ID:N2xZeyjq0
洋ゲーは体感重視で国産は視聴重視な違いだろ
110名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/06(火) 15:18:52 ID:VbyxK6iH0
洋ゲーではいつも「没入」って言われているしな
ちょっと鼻につく厨ワードっぽいから嫌いだけど
111名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/06(火) 19:02:48 ID:5el3CLlr0
オブをやってない自分から経験者さんへ質問なんですが、
日本のRPGは狭い関係を深く掘り下げるの特徴で、主人公とライバル(ラスボス)
の関係だけで1本作ってしまうほどキャラというのを重視すると思うんですが、
オブではこういう1人との関係を深く掘り下げることが出来にくいように見えます。
実際のところはどうなんでしょうか。
つまり、オブはラスボスを持てるのかどうか。またそれが望まれてるのかどうか。
112名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/06(火) 19:12:43 ID:VbyxK6iH0
そういうMOD作ればいいじゃん
113名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/07(水) 15:18:45 ID:4Qm818G30
>>111
詳細な自キャラ設定や、その「掘り下げられた関係性」みたいなものは
プレイヤーの自由な意思決定を阻害しかねないという意味で
オブみたいなゲームとは相性が悪いんじゃないかな。
オブにおいてラスボス戦なんてのは、無数にある「一区切り」の中のひとつ、
程度の意味しかないと思った方がいいんではないかと。

和ゲーではまず考えられないけど洋ゲーでは、
ラスボスらしいラスボスがいないゲームなんていくらでもあるしね。
114名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/07(水) 18:11:45 ID:PsakBqOw0
>>94
それは欧米人が皆スポック副船長よりアーサー王を愛しているからだ
115名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/07(水) 21:02:47 ID:gtikyrCq0
>>111
Oblivionの前作のMorrowindのメインストーリーとかはプレイヤーが考えてるだろう自キャラ設定を
崩さない範囲で過去の因縁、主人公の存在、ラスボスの目的、こうなった経緯とかを
どんどん掘り下げていくことで成り立ってる気がする。
ラスボスがやってることの理由とか、自分がラスボスと戦う理由とかも納得がいくものになるし、
荒廃しまくってる世界の状況にも絡んでるから、ラスボスである必然も戦う必要も十分にあると思うよ。

ただ、プレイヤーが気がむかなかったら、それらの解明を全部放棄して泥棒の真似事をしつづけても遊べるぐらいに
サブクエストの懐が深いだけで。
116名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/07(水) 22:28:56 ID:HGsxLer40
オブやって、もう少し敵にメリハリがあっても良かったかなーとは思ったね。
レベル低いとザコしか出てこないし、レベル高いとザコが出てこないし。
FF12序盤の恐竜みたいに、向かっていったら即死みたいなのがマップをふらふらしていても良かったのに。
117名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/07(水) 23:26:41 ID:mJFXWuTv0
Oblivionって、
115みたいに入り込んだユーザーか、
入り込めなかったみたいな意見のどっちかに収斂しがちな印象。
洋ゲーに取り組むってだけで、
日本だと特別なことになってしまうからなんだろうな
肩の力が抜けた感想とかないもんな
118名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/08(木) 00:06:26 ID:Ex9bJlim0
まぁ現状でオブリやるには、PC版を相当ハイスペックなPCで日本語化パッチ当ててやるか
もしくは箱でメッセージ全部英語なアジア版をやるかの二択だからな
そもそもプレイするための敷居が高い
119名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/08(木) 00:13:14 ID:4Xr32bje0
ただ海外の言語である事がさらに異国感をアップさせてる部分もあるだろう
だから地道に翻訳したり意味を調べてる人は、それ自体が世界の秘密を解き明かしてるようなゲームに感じたりして相乗効果になってるのかもしれんよ
120名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/08(木) 04:42:50 ID:jyLt8j7c0
だから正直、
日本人の海外ゲーム好きの言うことは、
話半分で聞いた方が良いようなきもする
向こうではそのへんの人が遊んでいるんだし
121名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/15(木) 16:02:22 ID:3QDd9Q+/0
システム重視と言われるobだがシナリオもすごいぞ
ttp://blog79.fc2.com/o/osumike/file/Dar-Ma.jpg
この娘が可愛く見えてきたり
ttp://blog79.fc2.com/o/osumike/file/Martin.jpg
こいつがかっこよく見えてきたり
ttp://blog79.fc2.com/o/osumike/file/20061125221453.jpg
これが最萌えキャラだったりする
ほとんど詐欺だ

つーか最近は洋ゲーもストーリーやビジュアル、ユーザーフレンドリーを意識しはじめてると
よい意味で和ゲー的魅力を取り込み始めてるんじゃないかな
122名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/15(木) 16:44:24 ID:NPYXyl4x0
じゃあ益々和ゲーヤバイじゃん
123名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/15(木) 17:13:03 ID:EF0xx8Fo0
ちゃんと画像みなよw
124名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/15(木) 23:29:38 ID:NPYXyl4x0
見たけどまぁ有りだろ
トカゲ人間とかはガラハ並にカッコよくして欲しいが
125名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/16(金) 03:02:47 ID:HPlGrrQT0
>124
アイスソードの人混じってるぞw
126名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/16(金) 11:42:08 ID:rhrQ6Mzz0
>>119
まあ大抵はもともと日本のゲームに不満な部分のある人が洋ゲーに手を出す確率が高い
そういう人が自分が不満に思ってた部分が少ない(良質の)洋ゲーを高評価するのはまああたりまえだな
洋ゲー、和ゲーといっても色々あるわけだし、なんにしてもよく情報調べてそれが自分に合いそうか考えないとね

Oblivionなんかはメタルギアソリッドとかで本編とはあまり関係ないことを
色々やったりして遊ぶのが好きな人には神ゲーなんじゃないか
127名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/19(月) 13:56:36 ID:lhwrPhaJ0
昔パソコンでマイティ&マジックという
向こうでは有名(らしい?)ゲームをやったが
今思うと詰まらん内容だったなww
一応3Dなんだけどなんというか・・
エンディングも意味不明

RPGに関しては日本のゲームの方が圧倒的に出来がよい
128名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/19(月) 17:11:17 ID:lDvUsMaE0
殺伐プレイに門戸を開いているから、
過剰に「自由」を感じる傾向がある
129名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/19(月) 20:27:03 ID:PnMlxYQb0
>>127
マイト&マジックのことだと思うが
もしやったのがFC版やSFC版なら単に移植度低いだけ
130名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/21(水) 00:51:31 ID:VIrGmYsK0
外国のRPGの主人公は、自我がないから、感情移入出来ない
131名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/21(水) 22:27:14 ID:kFgbWAC80
自我がないから良いと云う考え方もある
とういうか自我ある方が感情移入出来なくて困る
132名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/22(木) 01:16:53 ID:m0IIc41M0
感情移入するだけなら自我無い方がいい
俺は自我のある主人公の方が好きだが
というか、外国のRPGってそんなに自我のない主人公ばかりじゃないだろ
133名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/22(木) 01:26:50 ID:m18a+NBC0


自分があれば、それをより多く反映できる外国産の方がいい
自分がないなら、キャラの印象や物語を決めてくれる国産の方がいい

134名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/22(木) 01:29:41 ID:W01n4iQl0
既に完成されたにすらキャラクターになりきってこそ真のロールプレイヤー

キャラから自己への歩み寄りなど初心者に向けてのものだ。
135名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/22(木) 01:31:15 ID:m18a+NBC0
>>134
日本語でおk
136名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/22(木) 01:41:11 ID:hNj2XBgzO
別に解りやすい文章じゃね?
137名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/22(木) 05:20:50 ID:2xj/h92q0
俺の知ってる日本語に「完成されたにすら」という文法はないな
138名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/22(木) 08:35:52 ID:+TSpV7vaO
バカ語なんだよ
139名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/22(木) 21:42:47 ID:e1c0Gn5Y0
自我があるのとないの、どっちが優れてるとかじゃなくて両方あればいいじゃん
問題は日本では片方に偏りすぎなだけで
140名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/22(木) 23:15:05 ID:0AwjZemW0
偏りすぎって程偏ってないと思うが
ポケモンとかドラクエみたいに、大ヒットしてるRPGにも無口主人公はいるわけで
141名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/23(金) 03:30:21 ID:XvYwXAwxO
>>1から読んだがゲサロの洋スレと雰囲気違うな
「日本の家庭用ゲーム機はアニオタラノベゲーしかない知恵遅れ専用」ってレスが全く無い
なんでこんなに民度に差が出るんだ?
142名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/23(金) 08:52:50 ID:0M7HZHnMO
なんか良い意味でも悪い意味でも外国のゲームってクソゲーが少ないような気がする
143名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/23(金) 11:23:28 ID:PU7UISO40
いや、多いってw
日本で遊んでいると厳選されたものしか見えないだけ
144名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/23(金) 11:38:02 ID:0M7HZHnMO
いや、普通につまんないゲームしかないって意味で
145名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/23(金) 13:18:33 ID:iEjCike/0
和製RPGはアニオタラノベゲーは多いけど興味無いからどうでもいいし
146名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/23(金) 13:27:59 ID:qq3Vpn0/0
中学生の頃、やたらと洋楽を聴いてることをアピールしてた松田君を思い出した。
147名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/23(金) 14:30:12 ID:PU7UISO40
洋楽だって向こうの厨向け音楽なのにな
148名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/23(金) 14:33:50 ID:9cJ2oe7A0
洋楽にもいろいろあるっしょ。ジャズやらクラシックやらなんかも。
149名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/23(金) 15:25:18 ID:PU7UISO40
そういうのはカテゴリーミステイクと呼ぶ
日本人ジャズミュージシャンってけっこう優秀だぜ?
150名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/23(金) 18:51:02 ID:iEjCike/0
だから?
151名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/23(金) 21:53:46 ID:PU7UISO40
148のツッコミはこの文脈にはあまり関係ない
152名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/24(土) 00:56:01 ID:xHCTzbIG0
>>130から、変な流れになってるね
153名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/25(日) 00:43:54 ID:GzgyrakB0
洋ゲー支持者って、何も好き好んで洋物をチョイスしてるわけではないと思う。
PCのスペックに振り回され、ぎこちない翻訳文に萎え、時には英語版を
辞書片手に四苦八苦、ほんとはそんな事したくないわけで。

新品も中古もどこでも入手しやすい国産コンシューマーゲーを
コントローラー片手に寝っころがって楽しくプレイできるなら
それにこした事はないわけだが、残念な事に楽しくプレイできるような
内容のものは皆無に近く、しょうがないから苦労して洋ゲーやってる、
本音はそんな感じなんじゃないだろうか。
154名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/25(日) 01:15:25 ID:/eeJMuOX0
苦労した分の見返りを求めてか知らんが、
JRPGを見下すような特権意識に走る厨がいるから問題
ゲームのプレイヤーなんかみんな消費者でしかないのにな
155名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/25(日) 01:16:04 ID:QX4E/lIHO
ういざーどりーはさいこーなんだぜ
156名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/25(日) 01:23:18 ID:wduX7DIX0
洋ゲー好きも糞ゲー大量に掴まされてるような人ならいいけど、
既に海外で評価が高いのを数本プレイしたことがあるだけの人のコメントはな〜、どうにも
157名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/25(日) 01:23:44 ID:LogMXD+J0
オブリビオンの日本語版早く出ないかな。
流石に辞書片手にやるほどゲームに情熱はないので
158名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/25(日) 11:26:23 ID:WM/32t9P0
>>154
お前が日本製RPG大好きなのは分ったから・・・
159名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/25(日) 13:45:22 ID:/eeJMuOX0
>>158
いや?俺は海外RPGの方が好きだが、
洋ゲー好き特有の変なプライドが気持ち悪い
160名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/25(日) 19:37:49 ID:j2N8SUB00
どうでもいい(笑)
161名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/26(月) 01:42:37 ID:fePmJeJd0
ナーシャ・ジベリの出身国、イランのRPGって面白いの?
162名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/26(月) 01:44:24 ID:f7n22dQc0 BE:327154649-2BP(0)
>>156
俺はまさにそれかもしれんのだがw、
完全日本語版がリリースされるような作品なんていわばピラミッドの頂点なんだから
面白くて当たり前なのかもな。
しかし「日本語マニュアル付き英語版」しか出ないレベルでも
期待を裏切られた事などほとんどない気がする俺は、おまいさんのように
糞ゲー掴んでもいいからもっと底辺よりの日本でほとんど紹介すらされない
洋ゲーもやりたいと思うのだが、さすがにそこまで手を広げるのは
敷居が高いんですよね。

最近の和ゲーが期待裏切りすぎ、ていうか期待すらできない状況、
ってのがむしろ問題なのかもしれんが。
163名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/26(月) 01:48:43 ID:Y8SJGtMV0
>>162
和洋優劣論をぶち上げなければ、
そんなスタンスでいいんじゃなかろうか
164名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/27(火) 01:39:31 ID:c9gMYp+g0
>>141>>163
「和ゲーと洋ゲーで優劣があるわけではない、目指す方向が違うだけなのだ」
みたいな大人の態度が最近この板では流行りのようだが・・・。

10年前ならいざ知らず今現在、
両方やってる奴で本気でそう思っている奴がいるとは
とうてい思えないんですけど!?
165名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/27(火) 02:26:43 ID:iduaR3WS0
>>157
オブの英語は高校受験レベルですよ。
文法的には超簡単。
この程度すら読めないなら、英語の勉強した方が良いと思います。
海外旅行行ってもたのしめんだろw
166名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/27(火) 04:59:36 ID:JlXJII6T0
海外旅行なんか行かないし
167名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/27(火) 06:46:36 ID:hflSQznc0
>>165
非英語圏の場合どうすんだよ。ってか日本人がやたら行く観光地は大概日本語スタッフいるぞ?
168名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/27(火) 08:20:01 ID:kKX23tGK0
オブの英文が読めるからといって海外旅行楽しめるか楽しめないかはわからないけど、
ちょっと道を外れると日本語スタッフなんかには頼れないところがほとんどでしょ。ハワイなどなど。
169名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/27(火) 11:29:31 ID:IfPLvu+j0
ageてケツに『w』

これは典型的な(ry
170名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/27(火) 14:17:44 ID:vUvNIqPp0
誰もが人生に最低一回は海外旅行に行くとか思うなよ
171名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/27(火) 18:45:45 ID:ScBppuWz0
温泉>超えられない壁>海外
172名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/28(水) 00:43:12 ID:GtSXA6BxO
>171
そんな事はないと言い切れない俺がいる
173名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/30(金) 11:14:28 ID:ORTFNd6v0
和ゲーって語呂が悪いな。映画や音楽は邦を使うのに、なぜゲームは和?
174名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/30(金) 13:25:55 ID:tGoe5AoX0
貶し文句だからじゃね?
「邦」ってのは身内意識がないと使いにくいけど、
「和」ってのはシンパシーなくても使える言葉
175名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/30(金) 14:22:36 ID://X7vQNj0
なんだそりゃwww
お前なんか勘ぐり過ぎじゃねw
和ゲーが嫌なら邦ゲーって使えばいいじゃん勝手に
意味は通じるからよ
176名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/30(金) 14:31:03 ID:kA2Vaj/60
ジャイアンの歌っぽいから皆さけてるんだよ
177名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/30(金) 20:42:30 ID:Cmeykag60
邦は国のいみしかないから、邦ゲーじゃ意味不明
アメリカのゲームはア邦ゲー
178名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/31(土) 01:02:01 ID:M7exsD260
>>177
「邦」=「わが国」ってのはナショナリズムの基本だよ
和ゲーって言い方が、
日本を対象化した物言いなのは間違いない
179名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/31(土) 12:22:44 ID:wVVqitmW0
なんとつまらないスレだ
180名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/03(火) 01:40:38 ID:bpNtASc40
181名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/04(水) 22:39:06 ID:vGv4O1q90
和ゲーがつまらんというより和製RPGが淘汰されたってことじゃないの?
それも洋ゲーじゃなくてDSに。

国内外で任天堂はゲーム業界を席巻しているがRPGを必要とはしなかった
182名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/05(木) 04:03:22 ID:sZHog3iu0
海外見ればわかるように
元々RPG自体がマニア向けのゲームだしな。

日本じゃドラクエ、FFがヒットしたおかげで一時期主流にまでなったが。
183名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/13(金) 00:07:54 ID:KP2bdB5C0
>182
そうなの?
ソース希望
184名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/17(火) 00:57:36 ID:NzZynDap0
>>161
中東にRPGは無いだろw
185名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/17(火) 03:51:55 ID:XaCn3x6aO
>>183ソースは無いけど、日本はゲーム作りで遅れてたし、向こうからの移植とかで初めて「RPG」て概念が出来た。それでもRPGの意味を理解している作り手は少なかった

ドラクエやFFがWizやウルティマ等を真似て日本人に合うように構築し直した。
186名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/17(火) 14:52:01 ID:5KTUR5KV0
>>183
テーブルトークRPGっつってサイコロを使ったスゴロクの発展バージョンみたいなゲームだった。
そこでは文字通り別の人格になって役割を演じてたんだね。
こんなかんじで確かにオタがやるというイメージは確かにある。
http://www.youtube.com/watch?v=_v7zYJbuwZM
で、やがてPCゲームやビデオゲームに再現された。
PCゲームはコマンドを自分で文字入力したりするTRPGを再現したような形だった。それが今でも続いてる。
ビデオゲーム(ファミコンとか今の据え置き型)はキーボードがないボタン入力だから手間のかかる意思決定より劇っぽい要素を発展させて今にいたる。
187名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/21(土) 02:08:02 ID:lkbZgKBB0
外国のRPGは時間の流れが基本的にプレイヤーを待たないゲーム時間(リアルタイム)で流れるよね
188名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/29(日) 14:57:19 ID:4UWP+ET60
ダンジョン&ドラゴンズとかウォーハンマーを知らない人は多いだろうな。
遊んでいるのを見るとちょっと痛く見えるけど、結構面白いんだぜ。
12年前はショップでやっている人見たけど、最近は全く見ないな。
189名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/29(日) 19:36:09 ID:HaC+YfRb0
外国のRPGを始める前に、国産のRPGで洋ゲーのテイストを持つゲームを体験してみるといいかも。
外国製RPGの特徴をうまく取り入れた和ゲーとして、
キングスフィールド(特に2)なんかが入門用としてはお勧め。(グラフィックはアレだけど)
かのTESシリーズも、キングスフィールドシリーズにインスパイアされたと聞き及ぶ。
シナリオや登場人物の織り成すサブシナリオのプロットは大まかに設定されてるけど、
プレイヤー自身の補完が必要で、プレイヤーの妄想の介する余地がある。
結果にいたるまでの手段はあくまでプレイヤーの自由。
プレイヤー自身が考えて行動し、エンディングにいたるまでの経緯はあくまで自分で構築していくという海外製RPGの
特徴をうまくつかんでいる。
今なら100円ー980円(中古)程度で売っているので、プレイしてみて損はないと思う。
190名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/01(火) 00:29:05 ID:g3XK4kju0
「キングスフィールドみたいなゲーム」がやりたくていつのまにやら洋ゲーに
足を踏み入れた俺が来ましたよ。

>かのTESシリーズも、キングスフィールドシリーズにインスパイアされたと聞き及ぶ。

これはマジで???
191名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/05(土) 15:09:24 ID:Rs40ekFn0
海外だと結構売れてるしなキングフフィールドは
192名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/09(水) 01:07:04 ID:UOLsFFI30
>>182>>191
マニア向けのゲームなのに?
193名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/09(水) 02:10:39 ID:JjanU5UH0
マニア向けの印象はあるけどシンプルだな
俺からすればFF8とかの方がよほどマニア向けのシステムだ
194名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/12(土) 21:15:39 ID:x1XSS6Jv0
FFと名乗らなければそこまで酷く言われなかっただろうな。
まぁ、いろいろ変わっていくのがFFだけど。
195名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/17(木) 01:01:04 ID:boEkE1Bl0
>>193
FFといえば、FF2もマニア向けのシステムだね
196名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/19(土) 00:33:54 ID:82SKWxAu0
>>188
あと、トンネルズ&トロールズも
197名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/19(土) 02:25:33 ID:rGfxtx6qO
俺は外国産で人気のあるコマンド式の一本道RPGをやってみたい
キングスフィルドはもう飽きたよ
結局は鍵集めだし自由度が上がるのは上達してからだもんね
まあ俺は太ってるから次作も買うけどね
198名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/25(金) 01:15:57 ID:hQDBpja60
ドイツ産のRPGって面白いの?
199名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/25(金) 01:28:12 ID:b4PS1KJ90
こっちに来るものは基本的に評判の良いものだろう。
200名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/31(木) 00:15:07 ID:pjwSumUd0
>>198
Two Worldsのことかな?
201名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/31(木) 00:17:08 ID:he7Hry9q0
キャラの感じがアレなことが多いな。とくに顔。
外人は日本人と美的感覚違うだろうし。
202名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/31(木) 00:36:59 ID:AZNNe7igO
外人が萌え〜とか行ってたら流石に(´・ω・`)
オンゲーやってる時の外人の叫びは笑えるけど。
203名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/31(木) 01:30:56 ID:VOFFVndC0
リアルタイムバトルで一人プレイでも仲間との共闘感がある洋ゲーRPGを教えて欲しいです
204名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/31(木) 01:38:29 ID:ew8w4x3T0
ポピュラスみたいなの? 
205名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/05(火) 00:59:18 ID:iIVhtWKq0
>203
ウォークラフト
206名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/07(木) 04:12:12 ID:2rhZL5Gk0
diablo2は凄いと思った。
ただ日本じゃ「アクションRPG」というジャンルになるかな。

何が凄いかって、成長のさせ方。
レベルでふりこめる数に限りあるスキルで、どの技を成長させるかによって
全然違うキャラが生まれ、戦い方も全く変わってくる。
しかも職業が多いのでそのパターンもなおさら多くなる。
ランダム生成のアイテムも、育て方によって有効なアイテムがかわってくる。
ランダムで性質が変わるから、自分のキャラの最高武器といえるレア度は
他のRPGにはない。

とにかく自分だけの闘い方をするキャラを作ってそれをネットで披露できるのが
最高におもしろい。成長の自由度をつきつめたゲームだと思う。
207名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/09(土) 13:44:27 ID:tluaRVz+0
ネトゲなら
208名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/12(火) 14:19:13 ID:5rMIXYV10
diabloは世界観が最高だよな
209名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/14(木) 01:29:26 ID:eCwdwhXn0
>208
システムはどう?
210名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/14(木) 06:26:50 ID:nusEfEI+0
2だけどARPGだし謎解きとかも無いに等しくてシンプルだが超凝ってる。
ある意味一つのジャンルの祖とも言うべき究極に近い完成度。
211名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/14(木) 10:08:08 ID:x8rk1lEp0
Blizzardのゲームは全部神ゲー。
というか神ゲーになるまで完成度高めないと
リリースしないという徹底鰤。
212名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/17(日) 00:29:11 ID:dN6xTo7o0
Blizzard公式サイト
ttp://www.blizzard.co.kr/
213名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/20(水) 00:42:55 ID:HBdJLbus0
>212
韓国の会社なのか
214名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/20(水) 13:18:24 ID:T6NBZ4El0
ウリナラ起源ってやつさ。
215名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/24(日) 01:01:22 ID:+GvXootC0
ウィザードリィは前作でラスボスだったワードナが主人公の奴がよかった
主人公が悪なんてデアラングリッサーの独立軍ルート並の素晴らしさ
216名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/28(木) 00:49:41 ID:wE9Z7JZ20
>>213
おいw
217名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/29(金) 12:30:13 ID:AmV2fvZa0
しかしいまD2やる気にはなれない
あの視点なんとかして3でも出してほしい
218名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/30(土) 11:51:45 ID:l4gM82Fb0
>>215
最終的に改心したりしてたが
219名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/06(金) 23:55:02 ID:hcMy/FPD0
Gothic3をやっているのは日本で俺だけなのか?
220名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/07(土) 03:27:37 ID:UatwZBXBO
このスレの中盤あたりは凄いな
洋楽や洋画マニア達と同じだな
221名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/11(水) 01:28:34 ID:BEGmOhkL0
>220
中盤?まだ300にも、いってないのに?
222名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/15(日) 02:05:33 ID:bnLJchAW0
>>219
今なら体験版が遊べるね

Gothic3体験版
http://www.4gamer.net/news.php?url=/patch/demo/g3/g3.shtml
223名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/15(日) 16:18:00 ID:5KalXROaO
外国のRPGはリアリティ、自由度に特化している
日本のRPGは演出やストーリー、システムに特化している

日本の開発者に外国のRPGのような、クオリティの高いAIを作ったり、それに伴うイベントの偶発性を作ったり
リアルな物の動き方(壊れ方とか)を表現したり、「冒険してる感」を演出することはできないだろうし
外国の開発者に日本のRPGのような、綿密に練られた脈絡のあるストーリーや、魅力あるキャラクターなどを作ったり、
スタイリッシュで迫力のある、バランスの取れた戦闘、その他諸々のシステムを作ることはできない

日本のRPGでは、比較的に考えて「自分がそこに存在しているような感覚」は得られないし
外国のRPGでは、比較的に考えて、コイツカッコイイキャラだなと感じたり、ストーリー展開に涙を流すこともないだろう
224名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/15(日) 23:58:55 ID:awXv81xU0
ウルティマの何作目だったか忘れたけどストーリー特化型のがあったよ
途中で主人公が世界滅ぼす威力の呪文を覚えて、ラストで自分とラスボスの周囲に結界張ってその呪文使って道連れにするやつ
225名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/16(月) 01:08:48 ID:krf3cneX0
何だよその熱い展開は
226名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/16(月) 20:49:19 ID:WXvHoQus0
ドラッケンは?
227名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/20(金) 18:53:59 ID:8W64lnRp0
>外国の開発者に日本のRPGのような、綿密に練られた脈絡のあるストーリーや、魅力あるキャラクターなどを作ったり、
>スタイリッシュで迫力のある、バランスの取れた戦闘、その他諸々のシステムを作ることはできない

こっちは偏見だろ
228名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/21(土) 22:37:17 ID:U5H95XM4O
洋ゲー厨って気持ち悪いなあ
229名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/26(木) 00:50:47 ID:5gu3GqfV0
>>228
外国のRPGって面白いの?
230名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/26(木) 01:02:30 ID:8XVEfySO0
>>229
日本のRPGってRPGで出す意味あんの?
オタ週間マンガ雑誌で連載した方が早くなくね?

コマンドRPG自体が外国じゃ時代遅れだしなぁ。
アクションゲーが増えてきてるから、
そもそも和タイプのキャラRPGは比較しようが無い。


>>224 の言ってるのはUltima 10 アセンションだな。

オブは重いけど、TinanQuestならチマチマ進行できるから面白いかも。
つっても、日本の暮らしている以上、バタ臭いキャラは正直しんどい。
231名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/26(木) 01:06:56 ID:rlAqLBGF0
そうやって攻撃的なことを言うから、
洋ゲー厨は気持ち悪いだの何だの言われちゃうんだろ
232名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/26(木) 01:20:04 ID:0oLxO/us0
wiz
ディアブロ
UO
WoW
オブリ・・・

ゼルダとか例外はあるが、メガヒットRPGものは大抵洋ゲーじゃね?
233名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/26(木) 01:33:46 ID:4SfwDUrM0
>日本のRPGってRPGで出す意味あんの?
>オタ週間マンガ雑誌で連載した方が早くなくね?

日本語でおk
234名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/26(木) 01:49:00 ID:a+F1QDef0
235名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/26(木) 14:07:53 ID:ZEQeSOH90
洋ゲー語ってる奴で、
本当に洋ゲーをやりつくしてる人間に2ちゃんで一度も会ったことがない。

有名なゲームを2,3本やって洋ゲーを知り尽くしたように語りだすのがほとんど。

その証拠にマイナーなゲーム、地雷、糞ゲーについて語れる奴が一人もいない。
236名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/26(木) 18:49:36 ID:bZl6BLlg0
>>230〜、9!9!アセンションは9だって!

主人公アバタールとラスボスガーディアンの関係が、
善の化身とそうなるために捨て去った悪の化身。
どっかのかめはめ波で見たことがある気がするのは秘密。
とった解決策が両者の消滅なのが、正反対だけど。
237名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/26(木) 18:59:04 ID:bZl6BLlg0
2つの対極に分かれた奴が話の根幹にあるRPGといえば、ダンジョンマスターもそうだね。
師匠グレイロードが事故で、秩序の化身ロードリブラスルスと混沌の化身ロードカオスに分離。
カオスはダンジョンにこもってやりたい放題。何人もの戦士達が退治に乗り込んだけど全滅。

片割れのリブラスルスは、事態打開のため、
事故の影響で実体を失った弟子の主人公セロンに、
そのダンジョンに潜って炎の杖を持ってくるように指示。
セロンは以前にカオスと戦って死んだ英雄達を蘇らせ、ダンジョンに挑むのです。

幾多の苦難の末、炎の杖を取り戻して地上に戻り、炎の杖を渡して任務完了。
リブラスルスは報酬として、セロンと英雄達に
大量のファイアーボールを喰らわしてくれましたとさ。

迷宮出口に断末魔が響きわたり、
G A M E O V E R
238名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/27(金) 22:51:45 ID:YAXn00400
素直に渡しにいく奴があるかw
239名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/31(火) 14:16:52 ID:7K5+HJx00
NEXUSにはがっかりだったな。
折角3Dダンマスなのに、悪者やっつけろなお話になって。
240名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/31(火) 15:32:02 ID:qCuDdbHCO
別に洋ゲーを知り尽くしてるわけじゃないけど、
正直いままで敬遠はしてた。
最近は面白いゲームもあるじゃん!って感じ。
241名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/31(火) 15:56:41 ID:zSGLUp5JO
つまらん。非常につまらん議題。
エロゲーヲタが「一般ゲーム面白いの?」と聞いてるのと変わらん。
カテゴリの一つでしかないっての。
242名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/31(火) 16:18:17 ID:CCjuwV2O0
日本のRPGと同様で、外国製のRPGも正直ピンキリなんだけど、
日本に入ってくるほどのやつは、その中でも特別出来が良いやつが多いから、
手を出してみるのもあり。
243名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/31(火) 17:57:53 ID:1JKftNFv0
よくワカランが 外国産馬は走る みたいなものか
244名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/31(火) 18:00:11 ID:416vXA3E0
外国でブレイクした日本人は凄い、ってのと同じだなw
245名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/04(土) 21:43:03 ID:ij1VY/kIO
昔、古本屋で手に入れた「ソーサリー」っていうゲームブック(記憶があやふやなのですが…)にとてもハマった思い出があるのだけど、ソーサリーの世界観を表現したRPGって、ありますかね?
246名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/13(月) 00:27:55 ID:Pfu4hkYxO
>>245

> 昔、古本屋で手に入れた「ソーサリー」っていうゲームブック(記憶があやふやなのですが…)にとてもハマった思い出があるのだけど、ソーサリーの世界観を表現したRPGって、ありますかね?
247名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/13(月) 00:30:29 ID:Pfu4hkYxO
あげとくか
248名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/13(月) 00:33:32 ID:t9bfzhOtO
邦楽(笑)
音楽解ってる奴は洋楽しか聴かないからw



みたいな感じか
249名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/13(月) 00:41:59 ID:VGJZ2SaM0
>>244
おのぼりさん状態だな。
そんな精神じゃいつまで経っても2流そのもの。
250名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/13(月) 05:01:43 ID:SJYbflkh0
個人的にはウィザードリィとディアブロが一番好き
251名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/13(月) 07:34:23 ID:Pfu4hkYxO
PS版しかやった事ないけど、ディアブロは面白かったね。

あとPS2版のバルダーズゲートもなかなか。


でも、PS2のマイトマは受け付けなかったわ(汗
252名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/13(月) 16:00:49 ID:G3PEKxGy0
>>245 つFF

とか答えとくと、いい感じに誤解してくれるんだろうか。
253名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/13(月) 16:01:23 ID:d/08cou90
戦うファンタジーか。
254名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/13(月) 20:50:34 ID:Pfu4hkYxO
火吹き山の魔法使いとか、懐かしいね。
255名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/15(水) 18:19:23 ID:WAHMEHG00
つべこべ言わずにどっちもやれ
256名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/18(土) 00:17:14 ID:0SAewSw/O
PCが暑さでお亡くなりになったので
PS2のオフラインRPGを探しているんですが
PCでM&M4、Diablo1&2、ウルティマアセンション
に嵌まったあたくしにお勧めの洋ゲーRPGはありませんか?
バルターズゲート2とM&M8はオクで落として
到着待ちなのでそれ以外でありましたら教えて下さい
257名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/18(土) 00:53:07 ID:VV9TatmnO
>>256

PS2じゃなきゃダメ?

別スレでGBA版【ロード・オブ・ザ・リング〜王の帰還〜】が面白い…って聞いたから、中古ショップで探して購入したけど、まさに携帯版ディアブロって感じでヨカッタよ。

ただ、映画のストーリーをある程度、知らなきゃワケワカメかもだけど。
258名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/18(土) 02:16:07 ID:0SAewSw/O
>>257
そうですね…携帯型ゲーム機は画面の大きさがちょと辛いかなぁと
おまけに映画も観てないからワケワカメな予感です><
259名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/18(土) 04:25:57 ID:s71pkjmq0
洋ゲーも和ゲーも萌えも硬派もなんでも食らう悪食がきましたよ。

とりあえずJnethackが最高だな、あとイモエン萌え
260名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/18(土) 04:32:22 ID:DEShb9nW0
オブリビオンを半年ほど遊び倒した今
WIZやウルティマ、ダンマス等を今振り返ると、
太古の昔から、毛唐の皆様は
こういうものをずっと思い描いてたのかなぁと思わされる。
なんてーか、まさにロールプレイ、みたいな。

ファミコン時代の日本のRPGには
まだそういう感じがあった
「自分が冒険してます!」みたいな。
でも、日本のRPGはいつの間にか
誰かの冒険を俯瞰する話になってしまった。
それはそれで一大ジャンルを切り拓いたもので
評価に値するとは思うけど、
俺は正直好きじゃない。


FC時代のDQ、FFが好きだった人にこそ
オブリビオンをお勧めしてみたい。
懐かしいあの感じが、帰ってくるんじゃないかな。
261名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/18(土) 13:51:48 ID:Khn/MJMe0
そりゃあっちでRPGといったら最初からずっと、ああいうものだ。

昔の日本のRPGにはそういう感じがあったというよりも、ただのコピーだったからあっただけだろ。
262名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/22(水) 14:59:29 ID:PgKUtih50
>>260
ウルティマ、ダンマス、wizは洋ゲーよく知らない俺でも知ってる有名ゲームだけど、
それ以外のマイナーゲームも全部そういう感じなんですか?
263名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/31(金) 00:24:07 ID:bG93FWyl0
>>222をやったやついる?
264名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/31(金) 00:33:31 ID:BXqyorQ20
>>261
昔の日本に中華麺がもたらされ、やがて"ラーメン"として
大陸の麺類とは似て非なる進化を遂げたようなもんだな
265名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/31(金) 02:22:00 ID:3/DgQ12gO
>>257
PS2とGC版のロードオブザリング中つ国第3記を勧めないのかw
266名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/31(金) 14:09:17 ID:+FZFjtA9O
267名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/01(土) 14:07:25 ID:XGcH7o090
>>265
あのJRPG未満のMYSTIC QUEST級駄作をですか?
268名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/01(土) 20:54:15 ID:pjOh/NMKO
中つ国第3紀、中古ショップにて600円で購入してきた。

原作の映画も好きだし、
GBAであのグラ、音楽はかなり高レベルだと思った。

ただ、システムが…あのコマンドポイントってのがイマイチよくわからんです。
269名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/01(土) 23:38:11 ID:T7gyKiTM0
ああいう設定なのにひたすら一本道というのが納得いかんかった、マップもFF10形式だし…
プレイヤーの好きに中つ国巡りさせてくれよ・・・
270名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/02(日) 18:44:56 ID:/EPLhwADO
>>267
駄作なの?映画好きだし本スレで評価いいし、今日GC版買ったわ〜
271デフォルト名無し変更論議中@専用スレ:2007/09/04(火) 15:08:55 ID:0ChDxtJoO
PS2でM&M8、バルターズゲート1、2以外に
お勧めないでしょうか?
272デフォルト名無し変更論議中@専用スレ:2007/09/09(日) 18:21:30 ID:++YWGh87O
面白いよ、RPG、外国の!
273デフォルト名無し変更論議中@専用スレ:2007/09/09(日) 19:26:53 ID:si8HnKiH0
オブリビオンのPC版はMODを使えたりして、ユーザーの方も参加、世界を拡張できるってのが良かったかな。
売れないゲームだとMOD作る人も少なそうだし、
洋ゲーでもゲームによっては日本のゲームでも良くあるレベルアップとかの改造程度しか出来ないのもあるだろうけど。

家庭用の日本のゲームになるとどうしてもクリエーター任せになってしまうよね。
完全版、追加ディスクみたいのはあったり、
昔のエキサイトバイクみたいに自分でコース作ったりってのはあるけれど、
流石にPCでやるほど好き勝手に出来るわけではない。
ただ後でユーザーが拡張できない分、製品版のみである程度は出来が保障されているであろう点と、
手軽に楽しめる点は良い。

もっともMODはヘビーなゲーマー向けって感じがするのと、
自分で作るのはかなり大変だと思うけど…
(新たな衣装なんかを作る場合には技術も必要だし、イベント増やすにしても労力を考えるとそのゲームに対する相当な愛情がないと難しそう)
日本のだけど太閤立志伝5のPC版も面白かったかな。
自作のイベントも苦労しながらいくつか作ったりして結構楽しんだ覚えが。
274名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/17(月) 01:51:54 ID:aPKQv6gp0
ちなみに、MOD(モッド,Modification)とは、主にパーソナルコンピュータ用ゲームソフトの簡易拡張パックのこと。
改造データと称される事もある。

ttp://ja.wikipedia.org/wiki/Mod_(%E3%82%B3%E3%83%B3%E3%83%94%E3%83%A5%E3%83%BC%E3%82%BF%E3%83%BC%E3%82%B2%E3%83%BC%E3%83%A0)
275名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/17(月) 13:41:57 ID:m3dFma/40
パズルゲームの面エディットみたいなものか。
276名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/21(金) 18:41:18 ID:o0k7ahIrO
PS2のマイトアンドマジック デイ オブ ザ デストロイヤーってヤツ買った。
シリーズ中では難易度低めの方らしいが俺には難しすぎる件。
見捨てられた神殿攻略するのに2日もかかったよ。
今、チーズと毛皮がなんたらかんたらって神殿攻略しようとしてるが敵強すぎてまた行き詰まってるよ。
277名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/26(水) 23:59:30 ID:8/oUtuAcO
うげっ、5日間レスねぇ。
>>576だけど、なんか面白くなってきたよ。
砂漠で寄り道したらドラゴンがいてぶっ殺されたり、炎の妖精にぶっ殺されたりしただよ。
ヴァンパイアの街にもドラゴンいたな・・
シリーズ中だと世界狭いらしいけど、ベタだけどFP視点で本当に探検してる気分になれるな。
やたら強い敵(でもシリーズ中だと弱い方なのかな?)の群れをなぶり殺せた時は結構快感
278名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/02(火) 00:55:01 ID:6IDabppR0
>277
もしかして、誤爆?
279名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/02(火) 18:52:07 ID:75ItuOzE0
>>277
PC版だけど大昔のM&M1(英語版)はすごかったよ。
キャラメイキング終わったあと、普通にエンカウントしても全滅が当然。
それを数十回繰り返して奇跡的に生き残ったパーティーをすかさずセーブ。
そうしてレベルが2,3上がったところで、ようやく町内を普通に歩けるようになる。
280名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/02(火) 23:26:27 ID:1r3b2zN2O
>>277
誤爆じゃないです。
アンカーミスりました、すいません。

>>278
糞移植らしいけど、実はファミコン版やったことあります。
当時小学生でしたがわけわかんなかったことくらいしか覚えてません。
敵は強かった記憶ありますね

ここで聞くのもアレですが、ダークエルフのランクアップクエスト「カウリ・ブラックソーン見つけろ」ってヤツ。
マーマーウッズで一生懸命彫像探して調べたがどれがカウリかわからず諦めた矢先、なぜか冒険者ギルドにカウリがいました。
調べたらパーティー笑顔になって音鳴った彫像が一つあったんだがアレがカウリだったのかな?
確かなんもメッセージ出なかったんだがわかりにき〜
281名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/08(月) 00:24:52 ID:AGbFXGF40
>280
もしかして、またアンカーミス?
282名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/15(月) 01:04:36 ID:6iYssgD00
PS2のマイトアンドマジック デイ オブ ザ デストロイヤーって
ナイト、クレリック、ネクロマンサー、トロール、
ミノタウロス、ダークエルフ、バンパイア、ドラゴンの中から主人公を選ぶんだよね
283名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/15(月) 02:01:40 ID:cD2lhK9k0
FC版M&Mは良移植だろ
糞なのはSFC版のBOOK2
284名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/15(月) 10:07:58 ID:cKePAQohO
>>281
お前は指摘大好きだな。
流れ読んであげるのが2chだろ…
285名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/15(月) 11:38:22 ID:Y6EHrh1K0
変なのは放置するのが2chです
286名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/18(木) 21:08:27 ID:zaMPSDKN0
日本人向けじゃないからつまらない。

全ての人種に感銘や
楽しませようという努力をするのはどうしても粗が出るわけで・・
287名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/19(金) 10:52:13 ID:xESVw71L0
洋物はリアリティに凝ってるせいか世界観やステータスなんかの解釈、ゲームへの落とし込みが似たり寄ったりに感じてしまうな
FFが海外でも大受けするのがなんとなくわかった
288名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/19(金) 19:44:42 ID:lS6Reykr0
あっちはまあ宗教が偏ってる品。

国産にメガテンみたいなゲームがあるというのはなかなか幅があっていい。
289名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/20(土) 12:13:35 ID:sWNbwy1c0
いや
キリスト教的意匠にゾロアスター教or多神教の世界観っていうならどっちもどっちだぞ
290名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/21(日) 03:07:47 ID:D6IVvZ0z0
洋RPGなんか多神教な世界観ばっかだしな
291名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/21(日) 05:32:39 ID:8EWZVUxN0
キリスト教って事実上多神教だし。
主神
天使
聖人
今も聖人を作ってるし。
神道と大して変わらない構造なきがする
292名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/21(日) 13:43:01 ID:HUIa9PWy0
天使つっても神様の使い走りで、聖人は神様の言葉を受信した程度だけどな。
根っこにあるのは神への信仰だけ。神のパシリだからこそ偉い。
293名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/21(日) 17:40:30 ID:/6metPxT0
メガテンのテーマは人間が神も悪魔も超克する点だべ

ドグマの問題
294名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/21(日) 23:54:58 ID:EK1vhO0Z0
洋RPGの宗教観はどちかというとケルト神話系だと思うよ
295名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/28(日) 10:13:32 ID:tTCz2ld20
キリスト教が浸透してて迂闊に弄れないので西洋つながりでケルトとかなんかね。

チャンポン宗教な日本だと何でもありって感じだが。
一神教で神の否定とか危ないところを爆走してるしなw
296名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/29(月) 11:33:08 ID:9fLlnBXy0
ファンタジーに関して言えば大概善と悪、光と闇の神の対立が主軸だろ。
つまり一神教の前身、ゾロアスター教系列。

二元論をドグマと考えれば一神教か多神教かというのは枝葉の問題に過ぎない。
297名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/29(月) 19:57:19 ID:g34RqJEG0
善と悪、光と闇の対立なんてファンタジーの発展してない和ゲーぐらいだろ
298名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/01(木) 13:58:21 ID:AUsVgmf40
洋ゲー光はともかく闇の軍勢や闇の力をつかって恐怖を振りまく魔法使いはやたらと出てくるよ

和ゲーはドラクエがやってる印象が強いせいかジョークのように扱われがち
こっちの場合、何者かの企みで思い出した様に魔王や何かの強大な力が呼び出されてラストバトルって方が多い様な

もともとSFの下に見られてたファンタジーが
スターヲーズみたいな脳天気SFの流行や
さらに下の存在であるライトファンタジーを蔑む過程で
いつのまにか高尚という印象を振りまく様になったってのが所謂ハイファンタジーの正体だからな
あんまり西洋崇拝してると馬鹿がばれるぞ
299名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/01(木) 15:19:39 ID:xk8/6Hck0
>>298
その洋ゲーのタイトルを教えてくれ
300名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/01(木) 16:26:33 ID:cIih4V5z0
>>298
どうして馬鹿という生き物はこうも一言多いのでしょうか?
301名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/04(日) 00:10:26 ID:2+cvPYbY0
>>298
なんかお前アスペルガーっぽい
302名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/11(日) 01:39:47 ID:/rJ8mnYH0
>>294
あと、ギリシャ神話も。
303名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/12(月) 11:26:46 ID:gz4qYJf3O
>>293
超えてるようで超えてなかったり
ゲーム中にはり倒せるのは大抵肉塊から作った分身で
本体は魔界とか天国とかでのうのうとしてるって設定だ
304名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/21(水) 01:00:45 ID:ap/SaDKC0
>>294
クトゥルフ神話
305名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/28(水) 00:49:31 ID:j1Yta1ID0
>304
クトゥルフ神話は宗教に関係無いよ
306名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/30(金) 01:34:23 ID:qythJ2iS0
仮想宗教でそ
307名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/01(土) 08:35:22 ID:LgcDtCVh0
違うでよ。

崇拝してる連中もいるが実際のところ意思が通じてるかどうかも怪しい。
コズミックホラーというように宇宙人とのコンタクトとかが近い。

ただしホラーなのでよくある人間を理解する宇宙人ではなく、人間の理解を超えた宇宙生命体なわけだが。
308名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/10(月) 00:43:57 ID:5xKEE8gX0
RPGって日本とアメリカしかないの?
309名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/18(火) 00:29:46 ID:VUeRgeab0
>308
イギリスにもあるよ
310名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/18(火) 01:19:10 ID:7zBM742S0
台湾、中国、韓国にもあるな
311名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/21(金) 03:14:23 ID:ACS0weFF0
秋葉の輸入ゲー扱ってる店で台湾の武峡RPG見掛けたな
312名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/26(水) 02:01:49 ID:fsiCAWDG0
英語圏以外の外国にも、RPGってあるんだ
313名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/01(火) 00:28:11 ID:vXG92FzA0
>>311
kwsk
314名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/03(木) 00:07:33 ID:ed4fMm7R0
ドラッケンがあるだろ。あれはフランスだぞ。
315名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/03(木) 11:22:34 ID:6wfiKHMK0
外国のRPGはやりたい事にハードが全然追いついてなかった
ドラッケンなんてゲラゲラ笑われてたもんだ。
ダンジョンマスターは見事に成功してたが
和RPGは、きっちり遊べるように枠づくりが良く出来てたな

ハードの性能が上がって、ようやくやりたい事が出来るようになったのがオブリで
一方枠の中で作り続けてる和RPGは、逆に外国のゲーマーに笑われるようになってしまった。
316名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/05(土) 07:13:46 ID:aZh5Luks0
ディアブロとかウルティマ・オンラインとか出てきたあたりで、
もう海外RPG勢のほうが勢いが良かったような感覚があるな。
そのときはPCでだけだったけど、
次世代機が出てコンシューマにも及んだ感じ
317名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/12(土) 00:47:58 ID:RuGnZkTl0
>316
約10年前の話だな
318名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/14(月) 02:14:16 ID:t8qAAHsb0
>>317
そうそう、その頃、国内はFF7の大ヒット以降、PSでRPGは結構中ヒット作を出してたものの
RPG人口自体はどんどんしぼんでいく感じだった
319名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/21(月) 00:32:00 ID:FrG645dy0
ファイナルファンタジー7が1997年発売で
ファイナルファンタジー8が1999年発売だっけ
320名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/21(月) 01:03:59 ID:fW7K+yGw0
FFってDQがダラダラ作ってるのに対して
さっさと出す印象だったな

最近じゃFFの方がダラダラのイメージだが
321名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/27(日) 04:39:14 ID:ga2jSibZ0
ドラゴンクエスト6が1995年発売で
ドラゴンクエスト7が2000年発売だっけ
322名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/03(日) 00:27:51 ID:aNJfDLmm0
>321
こうしてみると、ドラクエ6から5年しか経ってないんだ
323名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/10(日) 22:14:58 ID:0Te9XmlP0
>>320
当時の■は自転車操業で経営が火の車だったから
とにかくFFをどんどん出さねばならなかった。
FFが少しでも延期になると即倒産だった。
だからDQや任天堂みたいに満足するまで何年でも延期したり作り直したりしてる余裕は無かった。
324名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/12(火) 10:49:05 ID:R/RlyAYE0
age
325名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/12(火) 11:49:48 ID:K6RtMTO80
>>273
MODとかって結構すぐ飽きるんだよな。
探してたりDLするまでで結構満足する感じ。
ゲーム本来の面白さを底上げするようなMODもあるが果てしなく少ない
326名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/12(火) 21:10:55 ID:uZb7j/hw0
>>323 映画なんか作ったkらねぇ・・・・
327名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/12(火) 21:21:49 ID:z5vWrXnW0
映画は自転車やる前に即死だろ
FF出す前までは糞ゲーメーカーだったから借金多かったんだろな
328名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/15(金) 00:34:17 ID:pLA1KPAA0
>>323
当時というか今でもっっっ!
329名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/16(土) 23:42:35 ID:V7blBKtK0
>>328
今じゃ経営は火の車なんてことない。
金は充分ある。
エニックスの金かもしれんが。
330名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/18(月) 02:16:21 ID:P2Q5o0QR0
金が無い所はゲーム開発すらままならねえよ
331名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/18(月) 19:21:17 ID:GyRS2oWc0
ttp://www.nichibutsu.co.jp/
あのニチブツがこの有様では
332名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/22(金) 08:14:12 ID:aEJV8pPB0
日本のRPGってPS時代から海外でも馬鹿売れってわけじゃなかったけど、
youtubeとかにRPGの動画が上がってから再評価されたりしてると思うんだよなあ。
マリオRPGとかクロノトリガーとか今じゃ海外の方がファン多そうだし。
FFですら日本以外でミリオンで売れ始めたのは10からなんだろ?
それでこのゲーム面白くね?って感じで昔の作品巡ってたら野村キャラの強みもあって
FF7が神扱いされてる。まあ日本でもだが。
だから今色々リメイクすりゃ世界的に売れると思うんだよな。
333名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/22(金) 08:22:28 ID:a1GoD2Np0
Oblivion
MMORPGだけどWoW

全く別の進化をしてるなと思った
334名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/22(金) 10:48:28 ID:nDPoUvMZ0
>>329
エニックスもそうとう火の車だったってことを知る人は意外に少ないな
335名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/22(金) 11:20:27 ID:lnlhi/FB0
>>332
7の方が売れたんじゃない?でも人気なのは6みたいだけど4や6みたいだけど。
クロノは人気だな
336名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/22(金) 21:23:13 ID:eAcRYYsJO
RPGはわからんが
洋のアクションゲームは敵の出るタイミングや攻撃パターンが決まってて作業感がして嫌い
いい意味で裏切ってくれたのはゴッドオブウォーだけだわ
337名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/29(金) 01:09:47 ID:UxHv0/qn0
>>332
野村キャラ(笑)
338名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/29(金) 01:15:40 ID:WxnGR/nD0
頭悪そうな奇乳とメンヘラだっけか
339名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/01(土) 16:52:42 ID:AB8ynYgX0
実際野村の絵は海外受けはしてる
340名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/07(金) 23:48:52 ID:NuAbKlgW0
クロノトリガーは外人がリメイクしようとしてたくらいだったな
スクエニがリメイクすりゃ1000万は売れそうだ
341名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/08(土) 00:30:01 ID:/sA0c5GSO
>>336
あー俺もそうなるわ。特に一回そのジャンルの名作って言われてるゲームをやった後にそうなる。
342名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/08(土) 16:00:19 ID:7K5F6jvVO
オブリビオンおもすれ〜
しかし取っつきにくい
盗むと話すが一緒のボタンとか
343名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/09(日) 11:31:21 ID:ucYTT4zuO
日本のRPGがそうであるように外国のRPGもピンキリ
ただBIOSHOCK(ACT+RPG+パズル)は感動的で映画的なゲームを好む奴は酔い止め片手にでもプレイする価値のあるゲーム
344名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/09(日) 11:42:46 ID:FKox8gDpO
バイオ蝕はどう見てもシューターです本当にry

俺はマスエフェクトに惚れた
ローカライズされたら即買う
345名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/09(日) 12:02:37 ID:ucYTT4zuO
>>344
新しいジャンルだって発言あったろ。
既存のジャンルの垣根が取っ払われてる。
成長・カスタム要素が高く
マルチEDとストーリーと世界観が評価され
電撃レンチor氷結レンチとパズルでハックしたロボが最強のゲームを
どうやってカテゴリ分けしろと。

マスエフェ来るといいな
346名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/09(日) 13:25:34 ID:5vHToSPv0
マスエフェよりBFBCが気になるがここまでいくと完全に板チだなw
347名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/09(日) 17:14:31 ID:Yk0PowQb0
>>345
ジャンル分けしてある陳列棚の場合は、
ただ単に「ゲーム」とだけ示した棚を作り、そこに置くしかないか。
348名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/09(日) 19:06:26 ID:FKox8gDpO
確かにシューターと断言するのは妥当じゃなかったな。撤回する

公式には一応ホラー・FPSに分類されとるが
TPAdventureに対してFPAと呼ぶのが正しいかも知れんね
任天のメトプラは既にそう銘打たれてるし
349名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/09(日) 22:26:13 ID:oBa5tYWC0
ウルティマ7の日本語版出せよな・・・
人間ドラマが素晴らしいウルティマシリーズ最高傑作らしいから、
やりたくてしょうがない。
SFC版の7はウルティマの名前が付いた別のゲームだからプレイする意味無いし、
開発スタッフの中で英語できる奴数人にゲームプレイさせれば、
日本語化なんて、そう難しいもんでも無い筈だろ?
350名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/10(月) 02:09:13 ID:3VWkBbEOO
どうしても洋ゲーは敷居が高いイメージが…
351名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/10(月) 17:07:25 ID:PRoMRaQI0
たしかに
見た目がリアル系でなじみが無いからな
352名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/10(月) 18:13:54 ID:IfeLI7Ah0
まぁ昔のRPGなんてアクションじゃね?ってのがおおかったわけだし、
バイオショックもまぁARPGと言えなくも無いw
353名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/11(火) 00:11:47 ID:xG4IfmaQO
アクション・アドベンチャー(アクションRPG)=ゼルダ=メリケンのRPG

シューター系でもバイオショックみたいに中身が伴えばRPGでいいのかもな
攻撃手段が弓メインなゼルダとも考えられるし
354名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/18(火) 01:11:22 ID:bQ/POGv60
〈日本製RPGの鉄則10か条〉

その1 メインキャラには苦悩のオーラを発散させろ

その2 銃器を用いる世界でもパーティのメンバー全員に剣を持たせろ

その3 パーティメンバーには以下の中から少なくとも3種類(できれば全種)のキャラを含ませろ
A いちいち勘にサワる子供
B 女と酒にめっぽう弱い男
C 一見ぶっきらぼうだがハートは熱い老人
D 戦闘には役立たずだが回復役となる女(主人公に惚れる)
E 男勝りで意地っ張りの女(主人公に惚れる)
F 商品化しやすい動物キャラ(対象年齢によっては主人公に夢中という設定もあり)
G 心変わりした元悪人(物語が進むにつれ真の友情を学ぶ。ファンの人気上位は間違いなし)

その4 ギャンブルを模したミニゲームを入れろ

その5 ゲームの途中でパーティ編成を強制しろ(プレイヤーがレベル上げしなかったキャラが編成されても一向に構わない)

その6 主要な悪役は以下のいずれかのタイプにせよ(例外は許されない)
A いきなり寝返る親友/同胞
B 古代に封印された悪の権化
C 別人をラスボスと思わせて土壇場で唐突に現れるキャラ
D 同性愛者

その7 NPCには徹底して間抜けな会話をさせろ

その8 NPCの家には鍵をかけず、屋内を自由に回れるようにせよ

その9 町を一歩出たとたんにモンスターに襲われる世界で、どうやって世界経済が成り立つのかなどと疑問に思わないこと

その10 最後のダンジョンは難易度を高くし、プレイヤーの指が磨り減るほどレベル上げをさせろ


http://www.gpara.com/kaigainews/eanda/2008030402/index.php
355名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/20(木) 01:16:07 ID:Gg35Qbic0
〈日本製RPGの主人公鉄則10か条〉
その1 女性
その2 騎士
その3 光速の異名を持つ
その4 重力を自在に操る
その5 高貴、しかし決して高飛車なわけではない
その6 人目につかぬ所でふと穏やかな表情を見せることもあるらしい
その7 剣術、射撃、格闘、魔法、全てを使いこなす戦闘のエキスパート
その8 元々はある組織に所属し、階級のある立場にいた
その9 現在は一転し追われる立場となっている
その10 人類を滅ぼそうとしている
356名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/23(日) 15:36:31 ID:fdY77gbD0
>>349
英語だけじゃなく、
アメリカの生活習慣や文化(のなかで、主に日本とはくい違う部分)にも精通していないと、
元のイメージを残しつつ、ウルティマにとって異文化である日本人にも受けるものは作れまい。
357名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/24(月) 02:41:51 ID:m3JySFiwO
ダークアライアンス奇跡的に買えたんだが神ゲーだった
2も面白い?
358名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/24(月) 11:57:40 ID:7tZWOEeg0
誰か>>354に突っ込めよ。
俺は嫌だよ。
気持ち悪い
359名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/24(月) 16:14:54 ID:25+HSmP/O
FFのことか
まあ確かに気持悪いね
360名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/25(火) 08:41:32 ID:gvntZ29v0
>>358
突っ込むも何も、リンク先の記事に書いてあることのコピペじゃん。
まぁ、一応いっとくと「皮肉まじりに」言われてるんだからね。
要は「ここが変だよ日本RPG」って海外ゲーマーから言われてるんだよ
361名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/01(火) 04:32:50 ID:GYxVh/5M0
むしろ>>354のRPGやってみたいんだけど
362名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/01(火) 12:55:43 ID:M8wpfHTw0
確かに・・・
>>354の10個全てが入ったRPGってやってみたいな。

何かないか?
363名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/05(土) 09:25:02 ID:iklvi6W10
糞RPGやりたいならFFやってろ
364名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/12(土) 00:47:14 ID:Oj1kstVb0
アメリカ人が語る!日本のRPGの鉄則10か条を発表!
http://game14.2ch.net/test/read.cgi/gamerpg/1204777063/
365名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/12(土) 08:12:18 ID:lQ/oF5be0
洋ゲー十ヶ条

その1 メインキャラにはキャラクター性を持たせるな
その2 剣や魔法の世界では銃器を出すな。銃器の世界で剣は出すな、ただし超能力は必須
その3 主人公には以下のどちらかを選ばせろ
A ガチムチ系でバタ臭い顔の男
B ブサイクな女戦士(無駄に裸)
(子供を出すと苦情が来るのでゲーム中には一切出すな)
C 醜怪な亜人。
その4 特定の行動に対して何度もやることになる単調なミニゲームを入れろ
その5 ゲームバランスの問題で途中のパーティ編成をさせるな
その6 主要な悪役は以下のいずれかのタイプにせよ(例外は許されない)
A 古代に封印された悪の権化
B 原理的に完全な「悪」(プレイヤーに善悪の判断で悩ませてはならない)
C 主要な悪役は存在したとしても、完全には撃破されない
 逃亡・復活などによる再登場の可能性を残すこと
  (いつでも続編を作れるようにするための措置)
その7 NPCには体を張ってブラックジョークをさせろ
その8 NPCの家には鍵をかけて、入ったりタンスを漁ったら衛兵に殺されるようにしろ
その9 町を一歩出たとたんにモンスターに襲われる世界で、普通に外に出たりして生きている住人たち最強じゃんなどと疑問に思わないこと
その10 難易度調整はつけて、難度で減点されないようにしろ
366名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/19(土) 00:57:06 ID:OTFSLyMw0
>>354
ほかの国のRPGの鉄則10か条ってないのかな?
例えば、韓国製RPGの鉄則10か条とか
367名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/19(土) 04:33:44 ID:sFVnoDi3O
368名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/19(土) 16:49:33 ID:F6jGneSaO
吸血鬼が主人公で人間に復讐するやつが結構面白かったなあ
プレステで出たやつ
洋ゲーはそれしかやった事無い
369名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/19(土) 17:06:46 ID:tPXkV3B00
ケインザヴァンパイアを思い出してしまう
370名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/26(土) 00:56:37 ID:CMSojlGj0
>368が言ってるゲームはケイン・ザ・ヴァンパイアでいいのかな?
371名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/03(土) 00:52:05 ID:uttrPJVu0
ブラッドレインかも
372名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/10(土) 01:14:00 ID:CXiV4y3M0
ブラッドレインはRPGじゃないだろ
373名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/17(土) 01:50:01 ID:SBbIf5a20
最近出た、外国のRPGで面白いのあるかい?
374名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/17(土) 10:00:35 ID:jIDkxz1s0
月並みなセリフだが、洋画を面白いって思うなら洋RPGだっていけるでしょ。
未プレイで「大味」とか「日本人には合わない」とかいうのは論外ですぜ。
375名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/22(木) 07:26:07 ID:eakfkPpt0
だが濃い洋画は見ないでアニメとか見る層が今のゲームやる層の大半
376名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/22(木) 12:01:59 ID:pPIHEUu10
>>374
無理だろ。
ある程度のものなら字幕がある映画と違って、
ほとんどの海外RPGは日本語化されてないもの

ここで海外RPG推してる奴らも外国語でプレイしてるのはほんのわずかだし。
377名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/01(日) 00:54:14 ID:KzkHPZ8k0
378名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/04(水) 09:36:48 ID:XSdVjiYv0
 
379名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/11(水) 01:22:30 ID:UKOzcY0o0
このスレを見ている人はこんなスレも見ています。(ver 0.20)
▽:ファンタジーアースゼロ晒しスレA鯖ゲブランド帝国Part21 [ネットwatch]

なんか意外だ
380名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/18(水) 00:53:27 ID:/oKF8mDf0
普段は日本製RPGつまんねーと思ってるのに
こういうスレを見ると日本製RPGは捨てたもんじゃないよ!と
擁護したくなってくるのは何故なんだろう?
381名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/18(水) 02:09:06 ID:CnQSJ+ra0
>>380
ぶっちゃけ海外のRPGは日本のよりもっと糞なゲームが山盛りだからだろ
382名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/18(水) 11:48:47 ID:pd7Mzfl80
外国のゲームは日本のゲームより面白いという奴がいるのは当たり前。
なぜなら、日本に入ってくるのは外国で評価され面白いと太鼓判を押されたものだけだから。
383名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/22(日) 15:50:24 ID:ngUbARzt0
ただし、海外に出ていく「面白いと太鼓判押されたゲーム」が面白いかというと……
384名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/22(日) 16:08:46 ID:QVJG9oN2O
海外で爆死したDQとかな
385名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/22(日) 16:31:10 ID:nVovZjZo0
ウィザードリィは翻訳されて日本でも手に入るだろうけど、
あっちでの「星をみるひと」みたいなレベルのは翻訳もされず、
購入にも相当な労力がかかるってことだろ
386名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/23(月) 17:59:10 ID:CYCW/8kP0
海外で発売されてないが、スウィートホームを海外の有志で
翻訳して遊んでいるという例ならある。
387名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/24(火) 01:48:57 ID:70pCZmO60
>>386
ttp://jp.youtube.com/watch?v=IlcqNPbqhbg&feature=related

上のやつだね。スウィートホームを有志で翻訳したの。
388名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/30(月) 12:52:49 ID:GogBus7k0
>>385
昔のポプコムで見た
テンプルオブアプシャイとかリングスオブジルフィンとか
うらやましかった。
389名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/30(月) 13:26:43 ID:Rj4EKmvP0
>>383
ドラクエぐらいしか思い浮かばんな。
390名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/07(月) 00:10:41 ID:DfN92kBS0
>>380
>>日本製RPGは捨てたもんじゃないよ!

普段は洋ゲーマーだが、日本製RPGも全然いいと思うよ。
まったく方向性の違うものを同列に比べても仕方がないし。
391名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/07(月) 09:05:15 ID:6OXWXxv20
最近スターオーシャン3やって、まぁ楽しめたんだが
ジュブナイルどものキャピキャピした寒い掛け合いだけはどうにも受け入れれなかった
392名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/14(月) 00:52:32 ID:QK+8X1Fd0
ぼく・わたしが洋ゲーを避ける理由
http://game13.2ch.net/test/read.cgi/gsaloon/1212218712/
393名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/14(月) 04:30:15 ID:y5Y1codP0
北米とかの、日本のしょっぼいソフトハウス群など足元にも及ばない
圧倒的ソフトウェア技術力を持つ超技術者が総力を上げて作った超大作RPGがさ、
任天堂のローポリ丸出しガキ向けキャラゲー同然のwiiポケモンに、
北米市場でさえダブルスコア以上売り上げに差を付けられてる現実ってのもある意味残酷だよな
俺なんかはただ消費してるだけの立場だから
「日本人はほんとろくなゲーム作らんな」くらいにしか思わんけど
実際の欧米クリエイター連中は本気ではらわた煮えくり返ってるだろう。
そういう現実を見ると、洋ゲーマーやPCゲーマーが
特に日本人に対して
「いや、お前ら間違っているだろ」みたいな論調になるのは必然かと。
実際、オブリビオンのような完成されたRPGが売れずに
FFDQのDSお気楽リメイク作みたいなのばかりが売れてる日本の現状を見ると
これはオワタなと思ってしまうし
394名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/14(月) 06:36:52 ID:V6uqF+az0
外国のゲームって日本のパクリばかりだろw
外国では日本のゲームソフトばかり売れている(違法ダウンロードも人気)
395名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/14(月) 13:44:36 ID:sN+Svxza0
?
396名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/14(月) 14:43:13 ID:wfZrJxzy0
>>393
やっぱマーケティング調査が出来ているか否か、じゃね?
芸術家(超技術者)では、超商人(任天堂)には勝てないだろう
一部の目利きが集まって評価するってのなら芸術家にも部が有りそうだけど
ゲームの評価を下すのは大衆だからね
ゲーム(娯楽)ってモノは、高尚であれば、高技術であればおkって訳じゃないんだろうね
その辺が芸術家たちには理解できていないのかも知れない

それと、日本では特にテレビCMが大事だね
テレビCMも流さずに、「良いモノは宣伝無しでも売れる」
とか考えている商人は居ないだろう
397名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/14(月) 18:35:29 ID:g7O0LK1j0
ガンパレードマーチはCMも一切しなかったくせに売れたけどな。
単に魅力がないだけだろ。
398名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/14(月) 21:21:38 ID:jPleRdwo0
口コミや電プレがCMの代わりとして機能しただけでは?
399名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/14(月) 21:27:42 ID:OYBC5vT60
>>396
洋物のクリエーターってどうぶつの銛をプレイして
「で、どれだけ殺せば勝ちなの?」なんていうのがクリエーターをやってるようなイメージだな。
400名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/14(月) 21:49:15 ID:y5Y1codP0
>>399
それはちょっと失礼だな。
まあBethesdaのオブリビオンチーム最新作RPG「Fallout3」のコンセプトが
「ジョークのレベルに達するほどの残酷さ」とか言ってるのを聞くと
あながち間違ってもいないだろうが。
しかし欧米人からすれば日本のゲームクリエイターなんて
「30代で独身童貞、秋葉原通いが趣味のキモオタ」と思われてるだろうな。
これもあながち間違ってない・・・w
401名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/14(月) 21:59:12 ID:K91WRuKs0
>>393
消費者がどうこういうならともかく、
作る側が怒ってたらそいつら終わりだよ。

商売でやってるんだから芸術的に価値があろうが、売れなきゃゴミ
402名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/14(月) 23:13:17 ID:ooshigb20
そういう風潮だからみんな知育作ったんだよな
そしてせっかくの新しい土地(DS)がゲームの一切生えない焦土となった

ポケモンも飽きるまでは十分面白いし、児童受けするし売れて当たり前だとは思うよ
でもこの次が出ないってのは危惧するところではあると思う
大会でほとんどが大きなお兄さんになってる所とか
次に進むゲームが育ってないんだよね

そういう育てる方向では損してでもゲームの未来を取る欧米のスタイルを真似して欲しいと思う
403名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/14(月) 23:17:32 ID:ooshigb20
まぁ、実際にゃ未来とかじゃなくて新しい技術を使ってみたいとか、こんなゲーム作りたいみたいな自己本位な欲求なんだろうがな
海外の有名クリエーターはそんなの出来るのかよみたいなハッタリ大好きだからな
404名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/22(火) 02:13:25 ID:dCnpRf2I0
>>402
>>次に進むゲームが育ってないんだよね

次に進むゲームについて、kwsk
405名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/27(日) 01:16:46 ID:B/hW5tkW0
406名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/27(日) 02:01:53 ID:RPGdi/VAO
>>393
なんかまるで音楽の土壌について語っているみたいだ
407名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/29(火) 08:22:26 ID:7XDhMdp00
>>405
ただのネタスレじゃねーか。
408名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/06(水) 02:22:41 ID:p4K4FrZx0
オブリビオンがジ・エルダー・スクロールズ4で、モロウィンドがジ・エルダー・スクロールズ3、
じゃあ、ジ・エルダー・スクロールズ1と2は何?
409名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/06(水) 21:51:41 ID:RxUe0bIG0
410408:2008/08/09(土) 00:08:09 ID:BcAqvuoH0
>409
サンクス!!
411名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/17(日) 00:38:47 ID:3mbS1JoE0
オブリビオン1は公式サイトから無料ダウンロードが出来るんだね
ttp://www.elderscrolls.com/downloads/downloads_games.htm
412名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/24(日) 01:35:32 ID:Lo6cVtwI0
393 :ゲーム好き名無しさん[sage]:2008/06/26(木) 18:33:13 ID:purF4WHP0
洋ゲー厨はFFとかのRPGだけを見てしたり顔で和ゲーは
ワンパターンとか言う
嫌洋ゲー厨はやりもせずに洋ゲーは大味だのなんだのと
ケチをつける

俺から見ると両方とも損してるねえ、と思う
413名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/24(日) 18:13:45 ID:irTb99z80
3、4人のパーティーで冒険出来る洋ゲーってないの?
プレイヤーキャラしか居ないのって寂しいんだよ
414名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/25(月) 23:24:12 ID:Q1EM6bnC0
バルダーズゲート2をやるといいよ
そのかわり、序盤で投げ出してしまうか、
ハマリすぎて他のRPGができない体になってしまうかもしれないけどね
415名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/26(火) 14:06:41 ID:bfTzNj3m0
は?
416名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/26(火) 17:11:58 ID:W/bq9wSj0
いいれす
417名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/02(火) 02:07:39 ID:ggtCMagW0
418名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/05(金) 00:09:16 ID:zIG23ATT0
映像だけだとすごくつまらなく見えるなwww
まぁ実際はおもしろいが
419名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/12(金) 01:04:09 ID:hHyVmOKP0
>>409
オブリビオンシリーズのまとめサイトなんてあったんだね
420名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/20(土) 02:51:59 ID:jd3tAHKP0
421名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/20(土) 13:28:41 ID:0MkmgIgCO
据え置きは何か無いの?
422名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/20(土) 15:21:37 ID:WlEthC2b0
映画で言えば和洋問わず所謂ロードムービー系が好みであればいけるのかも
なんとなく・・・
423名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/29(月) 01:54:46 ID:KQIpdjU80
【PSP】Dungeon Siege【洋ゲー】
http://schiphol.2ch.net/test/read.cgi/handygrpg/1176259722/
424名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/29(月) 13:01:54 ID:Gzti/UBb0
タイタンクエストとかイイ!
425名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/11(土) 01:35:03 ID:tukSQI/r0
タイタンクエスト動画
http://jp.youtube.com/watch?v=t0PCH5OUxS4
426名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/16(木) 01:24:22 ID:h7tuNjMz0
427名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/24(金) 01:53:33 ID:6DqRw+S/0
日本製RPGは2D時代と3D時代で「ゲームとして」は大して変化してないが
外国のRPGは3D世界を手に入れたことで格段に進化したと思う
まさに今、おもしろくなってるな
428名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/27(月) 16:52:57 ID:+2byOXQt0
あほか
単にFPSというジャンルを開拓しただけだろ
オブリもRPG+FPSという単純な発想
出来の良し悪しはともかく発想はどうってことない
そんなのは日本がキングスフィールドでやってる
429名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/27(月) 18:18:38 ID:p13C9qT00
コロンブスの卵って知ってるか?
2D、3Dどころかゲームに限らず新しいものを開拓するのは洋
日本は雛型を参考に改良or日本人向けに作り直すだけ
人間の性能の問題じゃない、環境と教育の差
それすら分かってないやつがいるのには驚く
430名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/27(月) 19:33:08 ID:HiYj0pmE0
あほか
単にクラシックRPGというジャンルに収束しただけだろ
ドラクエもultimaのフィールド+wizの戦闘という単純な発想
出来の良し悪しはともかく発想はどうってことない
431名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/27(月) 21:11:51 ID:p13C9qT00
お ま え は な に を い っ て る ん だ???
432名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/30(木) 02:46:16 ID:ne6fAhGm0
Dungeon Master(1987,リアルタイム主観視点RPG原点)→Ultima Underworld(1992,フィールドポリゴン化)→KINGSFIELD(1994,オブジェクトポリゴン化)
433名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/10(月) 01:24:11 ID:cATlgqgW0
>>430
クラシックRPGというジャンルなんて初めて知った
434名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/10(月) 08:28:37 ID:iqCS9XDH0
・英語のRPG10本以上プレイした事がある
・その他日本語以外の言語のRPG5本以上プレイした事がある

これがこのスレで発言できる奴の最低ラインだな。

残りは想像と妄想だけで色々語れる素晴らしい人達で構成されています
435名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/10(月) 08:48:06 ID:6DRmDSEj0
前はともかく後ろはハードル高いな…手軽にできそうなのは韓国製くらいか?
436名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/10(月) 09:51:44 ID:9nK3tR6e0
>433
欧米では所謂JRPGの事をクラシックRPGってカテゴライズするらしい
437名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/11(火) 01:35:13 ID:r3ZcmEZv0
>>434>>1
ここは外国のRPG初心者のためのスレだよ
438名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/11(火) 16:32:48 ID:HOTSb7S20
>>434
トライリンガルが最低条件とはキビシイっすね。
439名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/12(水) 18:11:59 ID:xrtzhLL90
>>436
俺はいわゆるJRPGにありがちなエンカウント→コマンド選択→戦闘ターン、
というD&Dからの戦闘システムを使ってるRPGを「old-school RPG」で括られているのを見たな

ただ皮肉や時代遅れというニュアンスを込めたカテゴリー名だが。
440名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/12(水) 18:50:41 ID:ghMhhDNN0
海外のRPGは違うのか?
ひょっとしてスタオーみたいな方式が一般的とか?
441名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/12(水) 19:10:59 ID:+00lw5/40
JRPGはマシンパワーが限られてるコンソールで出すのに
無駄に派手なエフェクトを入れたがるから
442名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/12(水) 19:27:52 ID:xrtzhLL90
あんまり詳しくないから間違っているかも知れんが
向こうじゃRPGと言えばDiabloみたいなアクションMORPGだったり
オブリ(TESシリーズ)みたいなFPSorTPSだったりする

少なくともコンシューマー機におけるRPGはPC版からの移植や
日本からの輸入版がほとんど。
443名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/12(水) 19:33:45 ID:5A23egAd0
>>440
スタオーはないわwwwwwwww
444名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/12(水) 19:53:41 ID:ghMhhDNN0
>>442
ようするに魔剣Xみたいなものか。
古い例えだけど。
445名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/12(水) 20:15:30 ID:RcmxRdFH0
魔剣XはアクションADVだろw
というか一回海外のゲームサイトくらいは覘いておけ
かなり的外れなゲームばかり比較してるぞwww
446名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/13(木) 01:21:56 ID:RYJF5o6W0
>>というか一回海外のゲームサイトくらいは覘いておけ

もし良かったら、>445オススメの海外のゲームサイトを教えてほしい
447名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/13(木) 11:55:26 ID:PYqAcf+I0
>>445
日本のゲームだってほとんど把握していなのに、海外のゲームサイトなんていわれても分かる訳がない。
448名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/13(木) 15:02:16 ID:ZSlj6WYj0
>>446
上にあるゲームを英語タイトル+英語圏に絞ってググればいくらでも色んなゲームサイトに引っ掛かるよ
とはいえ日本のサイトでも洋ゲー紹介してるところはいっぱいあるけど
449名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/13(木) 19:16:15 ID:PYqAcf+I0
海外は自由度が高いゲームが好まれるというのなら、ガンパレは好まれるのではないでしょうか?
450名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/13(木) 20:21:02 ID:UeuMT0bq0
それはない。
451名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/13(木) 21:46:05 ID:LxvNsdV40
少なくとも海外には輸入されてないしな。アニメはあるらしいが
452名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/14(金) 16:44:14 ID:HZOg3lnU0
だからガンパレ無印を全キャラ使用可能にしてPS2リメイクしろとあれほど
453名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/14(金) 16:47:32 ID:+ubE2RYS0
全キャラ使用できるだろ
コマンド入力かなんかで
454名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/14(金) 19:14:33 ID:HZOg3lnU0
ほとんどバグみたいなもので、初回生産分にしか出来ない奴だけどね。
おまけにイベントに代わり映えがない・・・
455名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/21(金) 00:34:54 ID:mG9YOrb/0
>>442
欧米だと、キングスフィールドみたいなのが、一般的なRPGなの?
456名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/21(金) 03:38:08 ID:+O9SpsZ00
単にオンゲが一般的だからだろ。それの影響さ
オフゲでやる場合はコマンド方式のがだいたいの場合マシだ
ARPGで名作なんて限られてるだろ
457名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/21(金) 04:34:26 ID:NAaDkOt/0
向こうのRPGは
エンカウント→戦闘画面に移行とかしないで、移動と戦闘がシームレスで
ターン制の概念というのもあまり無いような気がする
458名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/21(金) 15:19:15 ID:lusv/edK0
デビルメイクライみたいなものか
459名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/26(水) 01:53:28 ID:KlktXVHh0
>458
デビルメイクライのジャンルはスタイリッシュ・ハードアクション
RPGじゃないよ
460名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/26(水) 02:51:13 ID:2iC/4BET0
個人的にRPGの戦闘に関しては
クローズドの方が今はまだ面白いと思うけどね。
オンのオープンだと役割だけ決めて後は連打ゲーになるし
オフのはまだアクションとしては作りこみが足りなさ過ぎる。

まぁ洋のは和のと違って戦闘を軸にした作りじゃないから
その程度でもいいのかもしらんが
461名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/01(月) 01:00:06 ID:WH5XLN6/0
海外面白いゲームありすぎ。時間ないっちゅーに。
462名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/09(火) 02:33:57 ID:YW25Mtoz0
>461
最近出た、外国のRPGで面白いのあるかい?
463名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/09(火) 07:03:04 ID:8Krm5GoT0
【タイトル】魔王物語物語
【ジャンル】RPG
【URL】http://members.jcom.home.ne.jp/wtetsu/maou/
■RPGツクールXPにより作られたダンジョンRPGゲーム。
特徴は世界観が個性的で難易度高い・やり込み要素あり・自由度が高い。
ストーリーは「魔王物語」という未完の本の結末を求めて「島」を探索する、
というもの。 ゲームを始めると、ろくな説明もないままゲームに放り出される。
このゲームはシステムをよく作られていて、料理システム、なんでも装備システム、
ビンの数だけしか回復アイテム持てないシステム、家具のようなものシステム、
おもしろエンカウントシステムなどなどあります。
■やるには本体を落としてからRPGツクールXP RTPというのを落としてインストールし下さい。
ツクール製のゲームはツクール2000なら2000の、ツクールXPならXPの,
VXならVX用のRTP(ランタイムパッケージ)というものがないと起動できないのです。
↓にあるのでとって来よう。
http://www.famitsu.com/freegame/rtp/xp_rtp.html
464名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/14(日) 19:11:50 ID:lnxM5SZs0
>>462
その書き込みのちょっと前にFallout3が出てるな
465名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/22(月) 01:44:35 ID:IGDXFFKj0
Fallout3でググってみて、偶然知った事なんだけど、

北米では1人称視点のほうが人気だけど、
ヨーロッパでは日本と同じように、3人称視点のほうが人気なんだよね
466名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/28(日) 11:13:17 ID:/TOaNtWo0
欧州に関しては知らんが
日本人の特にライト層の一人称視点嫌いは昔からだよな。
RPGにしても斜め見下ろし視点ばかりが売れるし。
知り合いでもWIZやメガテン勧めても3Dダンジョン嫌いだから…って
敬遠する奴多くて悲しかった。
467名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/31(水) 20:17:24 ID:/ydcQcRC0
単にDQ、FFの仕業
468名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/04(日) 02:41:13 ID:LX1zhwAo0
>>464
Fallout3って、oblivionのスタッフが、関わってるんだよな
469名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/04(日) 02:55:37 ID:Ra3Fl6Ul0
http://game.watch.impress.co.jp/docs/20081009/fo312.htm
これがRPGですって言われても信じる人は少なそう
470名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/04(日) 03:02:31 ID:SK2E/WqK0
JRPGに毒された人間にとってはそうなんだろうな
471名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/04(日) 03:03:39 ID:XIHc8cwN0
>>466
iいまだにゲサロ板には、「2Dじゃなきゃ嫌だ!」って駄々こねてる人たちがいるしな
472名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/04(日) 04:34:23 ID:b1SqRB5+O
フォールアウトもフェイブル2も糞だから安心しろ。ラスレムとインアンも糞だから安心しろ。 
ここ3年でまともなRPGってToVとペルソナ4くらいだわ
473名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/04(日) 04:41:21 ID:eGtY/In80
まあゴア系シューター要素のあるfallout3と、
ディケンズやトールキン的な王道な世界観のfable2
の両大作が糞だと思う人には、
確かに外国のRPGは必要ないな。
474名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/04(日) 05:31:13 ID:cahq5B540
>>472
ラスレムが糞でToVやP4がまともって
なんかいかにもGame SpotやIGN辺りでJRPGの海外レビュー見ただけっぽい意見だな
洋ゲー嫌いなら無理しないでファミ通のクロスレビューでも見てれば?
475名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/04(日) 05:37:10 ID:kRTVkLLO0
ToVは知らんがペルソナ4はないな
アニオタ用劣化ギャルゲ、全てにおいて糞w
476名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/04(日) 05:51:46 ID:ETpTvQsJ0
外国だと どうぶつの森が
RPGのカテゴリーに入れられてたりする
477名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/04(日) 06:02:16 ID:stiEGoQk0
>>472は「ToVやペル4も糞だろ」と言う意見の反論用に
「海外では高評価ですからw^^」みたいな釣り糸垂らしてたんだろうけど
>>474であっさり見抜かれてるのにワロタw
478名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/04(日) 06:04:01 ID:XIHc8cwN0
>>476
そりゃ、向こうではRPGっていうとテーブルトークが元祖だから、
(Wiz自体がコンピュータでD&Dを再現しようって試みから始まったし)
479名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/04(日) 06:27:00 ID:ozRxq3+XO
最近の洋RPGはパーティのレベルを上げて強い武器を探して最強の部隊をチクチク作る
みたいな楽しみ方は放棄してしまったのかな
Wiz好きとしては寂しいな
480名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/04(日) 06:34:57 ID:L8MfYjmZ0
そういうハック&スラッシュはオンゲにいってるな
パーティーを操作するのではなく一人のキャラを操作するわけだが
481名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/04(日) 06:37:33 ID:XIHc8cwN0
>>479
そういうのはディアブロとかハック・アンド・スラッシュと言われる系だな。
ひたすら最強アイテムを求めて戦う。
発売はもう10年くらい前?なのに
PCゲー板いけば、今だにディアブロ2のスレが立ってる
482名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/04(日) 06:46:24 ID:eGtY/In80
ディアブロ3コンシューマーで出してくれ。
だめですか。そうですか。。
483名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/04(日) 06:55:52 ID:WTTdzudP0
コンシューマでやる意味ないだろうに
484名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/04(日) 06:56:32 ID:stiEGoQk0
和RPGの
無限のランダムエンカウントで敵に遭遇→戦闘用画面へ→コマンド決定→戦闘ターンの戦闘システムはかったるいんだろ
最近は和RPGでも減ってきたが、クラシックRPGと時代遅れみたいに言われる事あるし
やりこみ系ならDiabloみたいなMMOがあるしな
485名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/04(日) 07:26:26 ID:XIHc8cwN0
ランダム・エンカウントは、もうそれだけで駄目だと思うな。

BUSINとか世界樹の迷宮みたいに、
Wiz系でもシンボル・エンカウントになってきてる。
486名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/04(日) 09:34:54 ID:XPW2BiGn0
今までやった洋RPGで一番面白かったのはダンマスだなぁ
思い出補正が入ってるかもしれないけど
マウスが壊れるまで遊んだのはあれだけだしなぁ
487名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/04(日) 17:52:23 ID:FNRvNnh20
>>484
でもリアルタイムのは疲れるんだよな。FPS系やった後でコマンド式RPGやったら
ほっとする。Fallout3もV.A.T.Sが無かったら投げてたかもしれん。
(FPS系RPGに慣れてる人に言わせりゃ温くなるから要らないらしいが…アレ、
自キャラの活躍も見れるという意味ではかなり日本人向けのシステムだよな)
488名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/04(日) 18:08:10 ID:XIHc8cwN0
>>487
あのシステム、いいよね
よく映画で、銃から弾丸が飛び出すシーンがスローモーションになるけど、
それを上手にゲームシステムとして昇華した感じがする。

そういう意味でいうと、洋画でもそういうシーンはみかけるから、
日本人向けってこともないかな、万国向け?
489名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/04(日) 18:09:55 ID:TIHRyswa0
いや、FPS視点のRPGはFPSに比べたらぬるいからな。
操作感の違うクリゲーと言う感じだ。

ただシームレスなアクションRPGの場合は一人しか操作できないから
パーティーが無理。もしくはオンゲでやるしかない

ランダムエンカウントでの画面切り替わりは今のハードだと
いちいち読み込みに時間かかるのが
うんざりだな。FC、SFCだったら別にストレスなかった。
単純にハード的な問題だ。
490名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/04(日) 23:13:40 ID:7HFly33T0
あくまで個人的にだが
シンボルエンカウントは嫌いなんだよな。
闘いたくないのに敵がウジャウジャで
結局からまれてあーあ…ってなって萎える。
ランダムでエンカウント率下げるスキル付けたりの方がまだマシだなぁ。

あとACTとコマンド式は別モノだと思ってるから両方あっていい。
片方ばかりなのも飽きるわ。
491名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/04(日) 23:38:33 ID:PGfMQW8m0
いまどきのでそんな敵がわらわらでるのはない。
大昔のロマサガじゃないんだから
492名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/04(日) 23:58:57 ID:MMRjG/Ff0
エンカウント率とかすでにJRPG的な思考っぽいな
別に悪いと言うわけでは無いが。
無限湧きのモンスター虐殺したいなら和RPGや上で言ってるが洋ゲーでもDiabloがあるし
ストーリー重視で楽しみたいならRPGでなくADVでもいいわけなんだし
493名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/05(月) 00:45:52 ID:z9CbercL0
アドヴェンチャーゲームをAVGでなくADVと書くやつはエロゲ厨
494名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/05(月) 01:19:32 ID:aZWvkiE00
ADVがエロゲジャンルの方を指すってはじめて知った
というかwikipediaでもそう書いてあるんだな
今までずっとアドベンチャーゲームの略をADVと思ってたorz
495名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/05(月) 01:35:31 ID:RjKJ7nVt0
俺も俺も
496名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/05(月) 04:43:13 ID:z2t5dmGN0
俺も初めて知った。つか違いが分かる>>493はとても詳しいんですね

エロゲにw
497名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/05(月) 04:59:00 ID:PCYj5Sj60
RPGがRole Playing Gameの略なのに
Adventure Gameの略がADVで違和感感じないないおまえらが謎だ
498名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/05(月) 05:27:56 ID:XJfhmbfl0
Action Gameだって略称は頭の三文字で「ACT」って言ってるじゃん
499名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/05(月) 06:22:27 ID:a3vpu8a30
昔のPCゲー雑誌とかでも両方使われてたよ。
正直どっちでもいいと思うが。
500名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/05(月) 06:50:41 ID:IBrWwv4C0
そりゃ昔からエロゲもあったからな
501名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/05(月) 16:48:01 ID:0NziC5Hv0
最近、グランディア2をやってみたら意外と面白くて驚いた
ああいう形の戦闘もなかなかいいな
502名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/05(月) 21:42:50 ID:/3zCVa+N0
3(笑)はもっと面白いですよ(笑)
503名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/06(火) 13:36:34 ID:DrH5eYoZ0
3はディスク割っていいにゃん☆
504名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/06(火) 14:15:44 ID:fr3I8p/Y0
2は中古で5000越え
その隣の3は中古で980ですた

どれだけ酷いんだ?
505名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/06(火) 14:33:52 ID:YUuqSpBB0
1、2、エクストリームしかやってないんだけど3やってみようかな
506名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/06(火) 16:01:50 ID:2mgok7y60
フリスビーてそんな面白いか?
507名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/12(月) 20:10:52 ID:aRx7bpZK0
微妙にスレ違いだが
向こうでシミュレーションというとRTSの印象があるけど
洋ゲでいわゆるSRPGと呼ばれるようなものってある?
Civはターン制だけどRPGでは無いだろうし
508名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/13(火) 13:24:42 ID:3m99stiJ0
>>507
元々あらゆるゲームの毛並みが違う
カラテカやプリンスオブペルシャみたいなゲームが向こうで受けるんだから
外人は我慢強いんだと思うよw
509名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/13(火) 15:36:03 ID:yZ5W/Si00
>>507
SRPG自体の起源が
キャンペーン版大戦略やボコスカウォーズ、キングオブキングス辺りだから
多分ないんじゃないかな?
上記のもの辺りを祖に、確立したのがFEで
海外ではその数年後にはもうポピュラスでRTS時代の幕開けだし。
510名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/16(金) 11:00:37 ID:YuFEdrnZ0
>>507
海外wikipediaによるとSRPGは「Tactical role-playing game」と言うジャンルになる模様
ただ記事見る限りでは日本で確立されたジャンルみたい
SRPGの歴史説明も日本のゲームを出して書かれてるし
511名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/18(日) 04:30:22 ID:LCqpC1Wf0
最近Kings Bountyが熱いんだが、これ実はリメイクだったんだな・・・
512名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/27(火) 01:39:48 ID:aQMY/IUb0
Kings Bountyと聞いて思い出すのが、スタークラフト
513名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/04(水) 02:02:04 ID:0OWEGzco0
>>511
確か、ロシアの会社がリメイクしたんだよな
514名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/07(土) 03:44:25 ID:WjBmJ8LV0
1:子供のキャラクターをパーティに加えるのをやめさせるべき
パーティに一人はいる、幼い子供のキャラクター。でも生きるか死ぬかのミッションに、9歳の子供を連れていくのはどうなの?

2:悪人はもっとクールに
90年代以前のような、記憶に残るような悪役がいない。誰だって魅力のないケチな悪役なんかと対立したくはない。

3:装備を変えたら外見も変わるべき
せっかくすばらしい防具を手に入れて装備しても、彼らが着ているのはいつも同じ服。主人公たちが成長している実感がない。

4:もっとまともな声優を
日本語のオリジナル音声に比べて、吹き替え声優がチープ。

5:ムービーシーンであっさり死ぬキャラクター
ほんのちょっと前までは華麗に銃弾をかわし、巨大なモンスターを翻弄していたキャラクターを、ムービーシーンで突然殺すのはやめてほしい。

6:もっとダンジョンにパズル要素を
「ゼルダの伝説」のように、ダンジョンではもっと頭を使わせてほしい。単にザコとのランダムバトルでイライラさせられるだけのダンジョンにはうんざり。

7:ヒーローにも悪の側面を
私たちが見たいのはもっと複雑で、深みのあるストーリー。世界はそうはっきりと白黒に塗り分けられるものではないし、時には世界を破壊するようなヒーローも必要では?


ttp://plusd.itmedia.co.jp/games/articles/0902/03/news054.html
原版 ttp://www.oxm.co.uk/article.php?id=8166
燃料投下しときますね
515名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/07(土) 11:00:22 ID:2xZ8on290
ヒーロー側に悪の側面云々なんてデビルマンをはじめ30年前にやりつくして、
皆とうに飽きてるよ
516名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/07(土) 12:42:28 ID:Q8RALjCi0
声優は日本じゃなくてそっちの国の会社に言えよ
517名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/07(土) 22:49:44 ID:ZdAFeWdc0
アメ人らしく皮肉聞かせた感じだなHAHAHAw
まぁJRPGにはJRPGのいい所あるから必ずしも迎合する必要も無いとは思うが
518名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/12(木) 14:26:00 ID:7tfcPauB0
これ、映画のハリウッド映画について、とかホラー映画について、
でも似たようなのありそうだなw
519名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/12(木) 17:08:02 ID:04/SeqWz0
上記の全てが改善されても
それで面白くなるかどうかは別だよなぁ
なんかそういう箇所ばかり取り上げてる感じ。
IGNの■への提言もそうだけど
外人レビュアーって2chだと結構もてはやされてるけど
LV低くね? 好みを押し付ける身勝手なライトと変わんねーじゃん。
520名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/12(木) 18:33:02 ID:/yZWml9A0
海外レビューって2chでもてはやされてるの?

海外のJRPGレビューは
ラスレム辺りのスクエニ作品レビューか
>>514みたいな日本から見れば皮肉・ジョークまじりのJRPG批判レビュー
くらいしか2chで話題になったのを見た事無い
521名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/12(木) 18:44:30 ID:f+Hlj4k+0
本気で言ってるのか、気付かぬふりしてるのか知らんが
>>514みたいなことは日本人でも思うだろうよ
522名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/12(木) 22:16:08 ID:TMboaILw0
日本人の思い描く中世欧州はなんか明るいんだよな
ホンとは野蛮で残酷、因習とか疫病とか最悪の暗黒時代って
のがあっち側の認識なんだろうな
523名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/12(木) 22:50:04 ID:BH8Mf1icO
中世欧州は衛生面でも暗黒面バリバリな気がするが。。。
特に下の処理、下水や綺麗な厠はない。
ボットン便所が綺麗な部類になるんじゃなかろうか?

ファンタジーRPGやってるとそこら辺がごっそり抜け落ちて、綺麗で素敵な世界に化けてしまうし。
524名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/12(木) 23:38:10 ID:ZD06BBzc0
FPSだってウンコしねえし
525名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/17(火) 01:15:00 ID:qcKEWz/a0
>>524
某FPSのMODだとウンコするぞ。食中毒でクソ漏らして装備がだめになるとかアル中になるというのもある。
526名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/25(水) 01:30:31 ID:U6PcGtPk0
>>514
90年代以前の記憶に残るような悪役って誰?
527名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/01(日) 19:46:40 ID:ZjRQOwNy0
竜王とかクッパか
528名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/09(月) 02:12:28 ID:xEwQmOWW0
>>526
あと、ゾーマとか
(ドラクエIIIは1988年2月10日発売)
529名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/09(月) 02:38:05 ID:qhoOo5QZ0
外人にはドラクエ売れてないからドラクエはないんじゃね
任天堂かスクウェアかそのへんじゃ
あとはRPGじゃなくカプコンのストリートファイターとかw
530名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/17(火) 02:00:15 ID:83/jHw4z0
もしかして、RPGで90年代以前の記憶に残るような悪役なんていないんじゃないかな・・・
531名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/27(金) 01:08:10 ID:/gFbz5gw0
>>530
いないと思うよ、ドラクエIが1986年発売だし

>>514は「JRPGには90年代以前どころか未だに記憶に残るような悪役がいない」
といった意味の皮肉なんじゃないかな?
532名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/27(金) 16:53:46 ID:qKaLMvK10
原文見る限りではそんなニュアンスだな。
特に具体的な悪役を例にしてる訳でもないし。
533名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/06(月) 01:14:15 ID:zvf4xUi+0
>>514
>>1:子供のキャラクターをパーティに加えるのをやめさせるべき

マザー2の存在を否定するなよ
534名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/06(月) 20:36:26 ID:wN92NalI0
falloutつまんなかった
535名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/08(水) 16:09:38 ID:E2aXBc3n0
そりゃいくら評判良くても合わない人はいるもんだ
536名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/11(土) 21:35:58 ID:zxDsUXaQ0
洋ゲーはDIABLO1・2しか知らないけど
DIABLO3が出たら5万でも買うよ。それくらい楽しみにしてる。

http://www.blizzard.com/diablo3/
537名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/12(日) 03:27:01 ID:L+PXl0nh0
>>536
情報ないよね・・・
538名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/12(日) 10:32:09 ID:lqk9WF1J0
あそこはとりあえず納得いくまで調整し続けるからなぁww
539名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/12(日) 12:15:59 ID:dxGaiGNC0
公式の馬場とWIZのプレイ動画見たらグラフィックの進化にたまげた
しかもやたら面白そうだし

とりあえずティラエル様の壁紙ゲット
540名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/14(火) 17:10:52 ID:1G4FQNgZ0
ディアブロ2のフローズンオーブは
アクションRPGで一番気持ちいい攻撃方法だと思う
541名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/14(火) 17:46:14 ID:WJTbOlMG0
個人的にはアサのTS>DT>DSでモンハウが溶けてく様もなかなか
542名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/18(土) 18:33:08 ID:PDahyQfZ0
ネクロの死体爆弾と尼のLFも結構気持ちいいよ
543名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/20(月) 14:14:40 ID:lqrDR42I0
フローズンオーブは便利過ぎてつまんなくなるのが難点
でもdiablo2もhellgateも魔法使い系がいろんなスキルあって面白い
あとdia2で爽快感のあるのは尼でウィンドフォースあたりでマルチショット
544名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/20(月) 19:21:48 ID:/6siffPp0
ウィンドフォースを数ヶ月狙って結局入手できないまま引退したよ・・
いいんだ。俺ジャベ尼だから
545名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/22(水) 21:57:40 ID:Eq8X9qW50
バルダーズ・ゲートはいまいちでした。
546名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/30(木) 19:13:44 ID:e5evv/DS0
でもまあ、360を想定した絵作りにはなってるんじゃないかの?>ロスブラ2
解像度とか全然違うけどさw
547名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/30(木) 19:14:59 ID:e5evv/DS0
おっと
ごばくw
548名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/08(金) 02:09:42 ID:jSX48oWR0
549名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/09(土) 00:19:26 ID:x00hamYO0
箱○ソフト売り上げランキング「国内限定」

1位 ラストホープ
2位 ブルドラ
3位 テイルズ
4位 ラスレム
5位 インアン
6位 ロスオデ

6位までPS2の続編、スクエニ、坂口ブランドのJRPG
550名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/09(土) 02:35:23 ID:bkeA43C00
そりゃ日本はJRPGの本場なんだから当然だろうに
別にJRPGは完全に死んだわけでも無いし
551名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/09(土) 04:39:24 ID:v+as1A/C0
>>549
国内に限定すればJRPGが売上上位なのは当たり前だろ
552名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/09(土) 20:23:26 ID:G4NCZaQ70
>>548
ん?
553名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/20(水) 02:47:34 ID:2igjTX9/0
>>549
ラストホープってドリームキャストで出てるSTGじゃないの?
554名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/22(金) 20:42:52 ID:4ZVGIDGtO
PS2の続編?

A.D.2009 平行世界とのコンタクトに成功
555名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/23(土) 07:13:42 ID:cWBI8gJ20
こっちのRPGとはジャンル違うんじゃね?とさえ思うけど
あっちのRPGも質高くておもしれーよ!

って多分、海外のゲーム好きもFFとかKHやって思ってるよ
556名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/25(月) 23:31:30 ID:g5XaDqK60
モロウィンド買ったけどあまり楽しめなかったな・・
オブリでどれだけ改善されたか興味あるけど手が出せないでいる
557名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/26(火) 00:31:25 ID:1kbWNSg1O
オブリがデビルメイクライの戦闘になってくれたらなぁ
558名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/26(火) 18:20:47 ID:1eJjhLfb0
つ ゴッド・オブ・ウォー
559名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/01(月) 02:05:23 ID:uzE3GPLS0
>557
村人をスタイリッシュに殺すゲームか。
560名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/02(火) 15:17:50 ID:XT4fRonzO
前にテレビで言ってたが外国の方は日本のRPGあまり好きじゃないらしい。アクション系が人気なんだって
561名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/02(火) 16:41:27 ID:AF+mWnvy0
洋ゲーのビジュアルにファーストパーソン視点が
どうやっても無理だから海外ゲーできねえ
センスがあわねーんだ

なんか世の中ではFPSが最先端で面白いもので
コマンド選択式RPGがダメとかそんなことないと
おもうんだけどなぁ
562名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/02(火) 17:15:40 ID:fFI8L5OQ0
アメリカは識字率60%と低いから文章がそこそこウェイトを占めてるJRPGを嫌うのも解る気がするな
アクションゲームは言葉が解らなくても動かして楽しければそれでいいしさ
563名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/02(火) 19:13:05 ID:L5AYktAe0
FPSの方が臨場感があって興奮するんだろうな
RPGは傍から見てたら全然面白そうじゃないし

俺はRPGの方が好きだけど


ところでDIABLO3はまだですか?
564名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/02(火) 21:07:59 ID:6Ka5sAx10
いやいや言葉が読めない層はそもそもゲームなんて買えんだろw
565名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/02(火) 21:30:28 ID:gptkAXW+0
566名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/03(水) 21:14:34 ID:rhkObSf+0
英語が理解できなくても洋楽を聴く人は世界中にいるがな
567名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/09(火) 17:17:45 ID:t521+kvk0
意見求む
568名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/09(火) 21:28:32 ID:jy5r1C3M0
結局海外のゲームを目の仇にして見下したいだけだろお前らは。
ウリナラミンジョクマンセーとか言ってるチョンと変わらんな。
569名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/09(火) 21:33:19 ID:SIHCR/um0
何1人で怒ってんだ?

しかも差別主義者のお前が他人の事をとやかく言える身分じゃないだろ
570名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/09(火) 21:50:39 ID:GXW+1ozY0
>>568
自分を棚に上げて罵るなんて厨房丸出しじゃないか
ネットはストレス発散の場じゃないぞ坊主

>>1
言葉が解れば面白い・・・ものもある。
571名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/12(金) 12:09:33 ID:vNkk8FzgO
最近フォールアウト3に手を出したんだが
外世界の退廃風景ぶりに驚いた

んで 一ヶ月ぶりにオブリビオンを起動させたら
緑の多さにまた驚いた

同じメーカーのゲームとは
思えんギャップ…(´∀`)
572名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/14(日) 00:29:30 ID:5efB+/XK0
FO3ってさ地下が怖いんだよな。
並みのホラーゲーじゃ太刀打ちできないくらいに。。。
573名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/21(日) 23:49:52 ID:Zbh+yaJZ0
そりゃ、コールオブクトゥルフ出したベゼスダスタジオのゲームだもの
恐怖演出のやり方は慣れたものだよ
そもそも、一人称視点ほどホラーに向いた表示形式はないからな
TESシリーズやFO3でFPS操作をメインにしているのも、なりきって楽しみやすいからだよ
574名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/22(月) 18:46:48 ID:glPgRkdF0
ベセスダはクトゥルフ開発してない。クトゥルフ好きみたいだけど。
575名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/29(月) 23:26:17 ID:UFuFZm7I0
コール オブ クトゥルフ 公式サイト
ttp://www.callofcthulhu.com/
576名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/03(金) 10:03:31 ID:HnFU2A+m0
>>575
ベセスダは販売代理店。開発はヘッドファースト・プロダクションだ。
ヘッドファーストは初期に発表した構想通り作れず、延期しまくって倒産したけどな。
開発元と販売元が違うって日本でも良くある事じゃないか。
577名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/22(水) 02:15:10 ID:voEFEhkT0
洋ゲーRPGといえば見下ろし視点のMORPGな俺は古いのかな
578名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/22(水) 10:27:14 ID:nA49gJ0m0
>>561
コマンド式はFF12やベイグランドストーリー形式なら生き残れると思う
FF13でまた元に戻ったけど
579名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/22(水) 11:21:13 ID:nA49gJ0m0
>>522
>>523
PCの洋モノRPGだとハードファンタジーとしてそういった模写は出てくるよ
農村の閉鎖性や魔女狩りや下女の貞操が低いとことかも。
580名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/26(日) 00:58:18 ID:CH+JtsgH0
>>579
Dragon Ageがダークファンタジーということで、そういう面を押してほしい
581名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/28(火) 09:30:27 ID:zo6p6Q+8O
リアリティ求めるなら
中世欧州に怪獣が出たなんて記録は無いんだから
敵も味方も人間のみで。
582名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/28(火) 15:21:41 ID:zo6p6Q+8O
モンストを出すなら、
まず生態系からデザインしないとだよな。
583名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/30(木) 23:30:34 ID:Vo9akazC0
どうだろ
584名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/12(水) 02:15:39 ID:CTL8Srw70
>>579-580
TRPGで言うなら、ウォーハンマー
585名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/12(水) 08:44:20 ID:xhvzXqm5O
>>343

> 日本のRPGがそうであるように外国のRPGもピンキリ
> ただBIOSHOCK(ACT+RPG+パズル)は感動的で映画的なゲームを好む奴は酔い止め片手にでもプレイする価値のあるゲーム
586名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/12(水) 10:10:13 ID:v2vMMUTzO
洋楽に目覚めた中学生みたいなw
587名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/12(水) 11:57:18 ID:766DdQDq0
感動的で映画的っつったらCoD4だろってRPGですらなかったわ
588名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/12(水) 19:23:02 ID:f4HlYKqq0
だがCoD4自体がそれまでのFPSのセオリーから外れてる感じ
リアル系FPSでシナリオ押し出した作りのゲームはまだ珍しい。
589名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/13(木) 20:55:11 ID:aj8mb8IpO
>>581
実はそうでもない。
特に悪魔や吸血鬼なんか頻繁に出てくるよ。
記録の上ではな。
590名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/13(木) 21:32:52 ID:VmicYtD0O
じゃあゲーム内でも記録としてのみ出てくるわけだなw
591名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/13(木) 21:35:25 ID:VmicYtD0O
洋ゲーの建物って、空調の配管とかがリアルじゃないからクソだよな。
見た目の質感にはやたら凝ってるくせに、
肝心の配管がデタラメなんだよな。
592名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/14(金) 00:51:52 ID:mDlg78Fc0
よく見てるな…
593名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/14(金) 01:34:52 ID:EFzLcBp40
配管工なんだろ
594名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/14(金) 10:03:39 ID:e8hAUMcyO
ゲーム一個作るのに建築技師と空調の専門家を雇わなければならない時代。
あと、水道や電気設備の専門家も必要だな。
595名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/16(日) 21:19:56 ID:G9LqFK4K0
空調の配管がリアルじゃないとクソか

あはは
596名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/16(日) 21:33:57 ID:XH/zzSXF0
おまえらは…釣られすぎだ。
597名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/25(火) 03:43:40 ID:nMmGqUqa0
>>591
夏だな・・・
598名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/02(水) 17:02:36 ID:gzVG/wHx0
まずは洋ゲーを遊べ――日本と海外ゲーム市場の本質的な違いを徹底討論
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090902-00000002-famitsu-game
599名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/02(水) 17:49:28 ID:w3ZGxDhWO
まずはそのふざけた毛唐かぶれをぶち壊す。
600名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/03(木) 21:54:43 ID:ALYlfNVJ0
アメリカで売れる商品を作りたいというのは
日本メーカーの願望だからな
儲からないと好きなゲームが作れない
601名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/04(金) 02:58:54 ID:0wqj/YBy0
アメリカでも日本でも売れてるのはwiiスポリゾだけどな
602名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/06(日) 16:27:37 ID:kPa03idI0
>>507

pool of radiance IBM PC 1988
ファイアーエムブレム 暗黒竜と光の剣 FC 1992
シャイニングフォース メガドラ1992

http://www.youtube.com/watch?v=9SRiCxRQowI

範囲魔法は味方に被らないように狙わないといけない
数ターン残り、そのマス目にいる敵に効果を与え続けるフィールド魔法
重量・鎧による移動速度の低下
弓・近接武器の使い分け
敵を倒すとその敵が使ってた装備を全て落とし、実際に奪える
裏方向からの攻撃でダメージアップ
3Dマップ上でエンカウント時、周り地形が拡大され、2Dの戦闘マップになる
画面端から外へ全キャラがでる事で退却
各キャラの武器・鎧・頭部に数種類のパーツと色が用意されてあり、カスタマイズ可能
603名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/06(日) 19:31:52 ID:Yk6fkmMQ0
スキップ機能か早送り昨日は欲しい罠
604名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/07(月) 16:51:34 ID:OLkGlJjc0
プールオブレディアンスはいわゆるSRPGとは違うと思う。
605名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/10(木) 22:43:41 ID:5wmgSGT30
>591
中卒配管工乙www
ゲームないで空調の配管が..とかいってるオタは中卒のお前くらいだwww
606名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/10(木) 23:51:44 ID:4pgGLj/40
これは新手の釣りなのか…釣られてるように見せかけて、実は漏れが釣られてるというか
607名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/18(金) 00:42:32 ID:NEL9dfaf0
558 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/13(土) 23:29:49 ID:WUIiJzdm0
マスエフェクト日本語版面白かった。TPS風味のアドベンチャーRPG
ジェイドエンパイアをSFにしてバージョンアップしました、って感じだったけど、ストーリーが結構良かった
608名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/18(金) 14:18:15 ID:JYKXdDlK0
で?
609名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/01(木) 02:08:29 ID:6KcewCPT0
【Xbox360】Mass Effect マスエフェクト Part.18
http://jfk.2ch.net/test/read.cgi/gamerpg/1253549426/
610名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/01(木) 07:10:10 ID:2Nc8ARP80
オブリビオンだってキャラが萌えるなら、
日本でもっとヒットしてた。
世界樹やととものがいい見本だろ。
611名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/03(土) 23:53:42 ID:d3hUsKFY0
外国のRPGで一度リネージュってゲームやったんよ
そしてその続編のリネージュUとか試してみたけどマゾヒストしか絶対できないの思う。
結局俺の結論は外国のRPG=俺には合わないってこと
J-RPGがいいぞ
612名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/03(土) 23:55:07 ID:4/k8Z8uH0
リネージュはRPGじゃなくてMMOだったと思うが
613名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/03(土) 23:58:33 ID:eE+S0eS90
JRPGの萌えキャラがキモくて洋ゲーに逃げた俺からしたら
オブリにキャラ萌え求める気持ちが一切理解できん。
ほんと、SO4だのトラスティベルだのめちゃくちゃキモイ。マジキモイ。
この世からなくなれ。
614名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/07(水) 14:43:34 ID:KDHMyQlZ0
萌えを求めてるわけじゃないが、俺はSO4もオブリもキャラ(見た目)が気持ち悪くて無理だった
615名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/13(火) 00:36:34 ID:MDVdW7TvO
洋ゲーやってると海外のプレイヤーや制作者も多分、洋ゲーのキャラクターに対して似たような事を考えながら洋ゲーのキャラをデザインしたり動かしてるんだろうなと思う時がある。
616名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/21(水) 01:39:16 ID:FpEQ1SQb0
JRPGの萌えキャラにしても、洋ゲーのキャラクターにしても、単に絵柄の違いだろ
絵柄ってそんなに重要か?
617名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/23(金) 01:45:54 ID:aXFuS/ps0
俺は洋ゲ・JRPGの絵柄云々にはそんなにこだわらないけど
拘る人はとことん拘るんじゃない?
そういう人は声も大きいし
618名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/23(金) 02:48:12 ID:YqCTf+rP0
いいからさっさと日本語CS版シヴァリングアイルズ出せよ
俺はコントローラーでまったり日本語読みながらプレイしたいんだよ
619名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/05(木) 00:54:13 ID:Htl3wMkJ0
>618
シヴァリングアイルズって、オブリビオンの拡張パックだろ?
発売延期したんだっけ?
620名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/05(木) 18:21:51 ID:GsNXdXfW0
621名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/07(土) 12:26:54 ID:HmyL8dOfO
>>616
重要です
お前の趣味がわからんからあれだが、例えばマルセイユ版タロットの絵でずっとゲームやるのは辛いだろ?
622名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/16(月) 01:59:46 ID:/x303B9d0
>621
マルセイユ版タロットの絵ってw
そんな例え、一体どこから出てくるんだよwww
623名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/17(火) 02:45:58 ID:5Ka55aiz0
普通のアニメ絵ならいいけど萌え絵は抵抗ある人多いだろ
624名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/17(火) 02:54:36 ID:p3eT2mf10
ハマる人は、ハマるんじゃない
おれは、あーいう濃いのはやらない
625名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/17(火) 06:18:18 ID:uknFknf40
アニメとか大好きな層が日本ではゲームに金つかうからなぁ。
洋ゲーには厳しいね。
このままだとどんどん日本市場縮小して開発会社も淘汰されるから別にいいか。
RPGやらアクションの大作やるには洋ゲーしかないって日が来るかもね。
・・・まだきてないよね?
626名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/17(火) 16:23:53 ID:5+k4TTaR0
>>625
ないんだよ
アクションでもRPGでも、プレステの次の世代くらいでネタがほとんどないさそ
キャラクターもんくらい

627名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/18(水) 11:34:53 ID:19w/oQlX0
ガラパゴス市場だから別に国内だけで売れるよ
628名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/25(水) 00:45:59 ID:99lzHXLb0
テイルズとか絵見ただけでやる気失せるからな
アニメ絵でも北斗の拳くらいにしてほしいよ
629名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/26(木) 19:43:30 ID:mQX6dmah0
>>628
それはそれで濃すぎるだろ。別の意味で狙いすぎだ
630名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/28(土) 19:21:08 ID:rFetEWYP0
コブラとかシティハンターくらいならどうだ?
631名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/28(土) 20:13:43 ID:sy7bpuwr0
>>630
いいね
寺沢武一キャラデザのゲームとかやりたいね
632名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/01(火) 19:25:26 ID:FWR6gBuo0
どっだろね
ゲームを始めてみないと分かんないねー






633名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/12(土) 01:30:45 ID:N4rrb9NM0
>>630-631
寺田克也がキャラデザを担当した
BUSINシリ−ズなんかどうよ?
634名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/12(土) 01:59:24 ID:4CPurEjC0
寺田は自己陶酔系のオナニー画風だから
ゲームのキャラデザやってほしくない
寺沢ならいいけど寺沢じゃ売れないねw
635名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/12(土) 03:33:24 ID:NZ7rtcmX0
外国製はやっぱきびしいな
636名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/12(土) 16:42:17 ID:lUVOQxzzO
寺沢は好きだが、寺沢キャラデザのRPGとか、タダでも入らんわ
やるなら、シナリオや口調も全て寺沢監修で……

つまり、コブラをFPSか何かで作ればいいんじゃね?
637名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/12(土) 19:41:22 ID:VtKIzQ8D0
http://www.youtube.com/watch?v=6yI940zihC4

skotto009 (3 週前) 表示 非表示 +1 スパムとしてマーク
返信 このゲームお洒落すぎる!!?

hdskdvcsksdkjsvd (7 か月前) 表示 非表示 0 スパムとしてマーク
返信 日本のゲームは神だな?
638名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/12(土) 19:56:52 ID:3UO6r5g60
ドカバキガッシボカとか笑い死ぬかと思ったわw
639名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/13(日) 19:57:27 ID:HuoNlqLo0
>>636
ちょっと待て、FPSだと腕しか見えないじゃまいか
640名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/19(土) 00:48:06 ID:TgMGbJyZ0
寺沢武一キャラデザで攻撃を喰らったらヌードになるRPGが
やりたいね
音楽は大野雄二で
641名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/26(土) 01:58:32 ID:YVjjkwm00
>>621
>>お前の趣味がわからんからあれだが、例えばマルセイユ版タロットの絵でずっとゲームやるのは辛いだろ?

むしろやってみたい
642名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/26(土) 10:23:05 ID:23vQQdet0
洋ゲーってどれもこれもロード糞長くてキャラでザ不細工なイメージ
643名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/27(日) 01:54:16 ID:m5uJCW6I0
むしろJRPGは優男と美少女ばっかであくまでファンタジー世界って感じが滲み出てすぎ
644名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/27(日) 02:22:05 ID:dxNdKvSs0
その辺は日本と海外との美的感覚の違いとしか言えないなぁ
個人的にはのっぺりとした顔・色塗りにデカイ目玉が特徴のアニメ顔はあまり好かんけど
645名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/27(日) 06:59:11 ID:lAA2TwTJ0
和ゲーのキャラデザもキモイだろ。脚本はクソだしイイトコねえよ。
大概主人公は重度の厨二病で、ヒロインは池沼かっつーくらい天然だったり、もしくは狙いすぎたツンデレだったり。
パーティには必ず消防がいたりで、そんなのがふた昔前のギャルゲでもようやらんようなアフォな会話イベントを繰り広げる。
あまりにもイベントが痛くてやってられん。さすがに二十を越えると和RPGは無理だな。
646名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/27(日) 13:59:53 ID:cAwB6pGnO
二十歳過ぎれば普通は高2病も治る
647名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/27(日) 14:07:48 ID:iPdP/sAQ0
デザインってよりはモデリングとかになると思うんだが、
テイルズとかスターオーシャンとか俺はキモくてダメなんだけど、好きな人が居るのも理解は出来る
で、個人的にはオブリの方がマシではあるんだけど、
MOD無しのPS3・箱○になると、純粋に何処が良いの?ってのもある

ギアーズやロスオデ辺りがマッチョとかガキとかあるけど、平均点っつーか無難な感じじゃない?
結局は好みだし、一概に分けられるもんでもないけど
648名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/27(日) 15:39:20 ID:7B5AVlcc0
688 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/15(火) 11:23:01 ID:iLTLl356
異星人との闘い

事件の発端
地球誕生後、日本のチャカを押さえてた賭札団の密通が表面化し、
日本の正規軍が掃討に乗り出した。賭札団との密通組織は”淫行会”と称されるものである。
ときの警視庁長官は、事態を重く見、国家総動員法を賭けるが、賭札団の暗躍は、既に目に余るものだった。
淫行会は、のちに地球外生命により構成されていることが明らかになる。
淫行会≒賭札団の様相を呈しており、1札必勝の淫行会号令が飛び交った。
2009年12月14日には、のちに”小沢の発令”と称されるものが提示され、
一個師団が登場することになった。
これにより、ステルス戦争と呼ばれるものが頻発。祇園精舎の鐘が鳴り続ける。
同月中、小沢所属組織の内紛が再燃。のちに”師走も走る”12月と呼ばれるものになる。
淫行会は、なんだろうかと疑問を持たれたが、地球外生命であるとされ、
覇権を懸けた争いであった。
649名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/27(日) 17:53:32 ID:kdxbhzgs0
オブリはやったけどキモすぎだわ
ギアーズやアンチャくらいなら全く問題ない
650名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/28(月) 02:43:32 ID:7ah3qWNV0
Morrowindのころからビジュアル何とかしろと外人にも言われてたからなw
捕らわれの美女がダルマたんだったり、同棲できる女騎士がマゾーガ卿だったり、ベセスダはあえてツボをはずしてるとしか思えん。

MW2やったがやはり男キャラは洋ゲーがいいね。プライス大尉とかソープがカッコよすぎる。
651名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/28(月) 04:12:49 ID:M2lXGHRl0
マゾーガはオーク界傾国の美女と脳内妄想。

冗談はさておき・・・公式はあんな感じでも良いと思う。
外人・JAP限らずオタクはModで妄想を爆発させてるし。
652名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/30(水) 07:58:25 ID:i4QSe8wx0
まあ、抵抗がなければ楽しいんだと思う
653名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/30(水) 08:01:34 ID:iwNsASo+0
ビジュアルといえばバットマンゲーのハーレークィンが無駄にエロくなってたな
コミックじゃキモイのに
654名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/30(水) 08:37:52 ID:nUr+Aa8z0
オブリやFallout3みたいな方向性のゲームを
日本のメーカーも日本人好みの絵柄で作れば
いいのにな・・・なんで、どこもやらないのだ?
655名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/30(水) 08:47:07 ID:GZ7pxK7UO
技術がないか売上が見込めないかじゃないか?
656名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/30(水) 08:59:32 ID:u1BxwCK80
オブリは箱○+PS3で15万本以下だしな。ネットのレビュー見るとどこでもSランク
とかすごい高評価なのにね。
657名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/30(水) 09:11:28 ID:ZB7fvq4I0
技術というかフリーダムさがない気がする
ユーザーを突き放せないんだよな

アンサガとかは近い立ち位置じゃないか?
658名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/30(水) 11:58:22 ID:yeLtag380
FF12は主人公がモブすぎたけどおっさんキャラは皆渋くてかこよかった
少年少女じゃなくてバルフリャーとかバッシュ調のデザインでやってくれ
659名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/30(水) 13:51:29 ID:Dk7CXFNh0
オブリのコンシューマ版は評価高すぎると思うけどなぁ
まぁ、それだけ新鮮だったのかもしれんが
660名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/30(水) 15:57:26 ID:6JhfgsN70
フリーシナリオというと、過去にはサガシリーズやジルオールやソードワールドやルナドンがあったが、みな消えてしまったな。
661名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/30(水) 21:21:40 ID:VX6gVy190
NewマリWiiまとめ

・街がない
・終盤まで一本道、左右にしか動けない
・パーティはずっと固定。ほぼジャンプ→ゴールの繰り返し
・システムがDSの焼き増し
・ヨッシーがすぐ「逃げる」
・操作しているキャラが死ぬとゲームオーバー
・ボス戦後でも全回復しない
・さらにBダッシュとジャンプ連打の究極作業。やすらぎも糞も無い
・「ヒャッハーヒャッハー」テンションの無駄に高い英雄気取りのヒゲがうっかりピーチ姫を誘拐される
・ヒゲ親父がコスプレするというギャグみたいな仕様
・ストック出来るスターのアイテムはキノコハウスのみという手抜きっぷり
・しかももったいなくて使えないのでほとんど無意味
・ゴールファンファーレはある
・ムービーがない
・移動がマラソン
・体験版なし
・ファミ通で広告を大々的にしてたわけでもないのにも関わらずなぜか満点
・ブロックがない
・レベル概念なし
・ステータス画面はスターコインと人数変更のみ
662名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/31(木) 08:54:52 ID:AilSIl/50
ジルオールはやった事ないけど
ソードワールドとルナドンはフリーシナリオとは違うと思う。
ソードワールドは単なるクエスト進行だし
ルナドンは自由度が高いだけだし。
ロマサガ1で定義されたフリーシナリオを採用してるのは
他ではせいぜいADVで同級生シリーズがあるくらいだよ。
663名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/31(木) 21:05:39 ID:WgpjIxis0
ウルティマがフリーシナリオと言うだろうけど
定義によるか
あれ、難しいね
664名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/01(金) 14:06:01 ID:fk9q3gAz0
ロマサガ1で定義されたフリーシナリオ(キリッ
665名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/01(金) 18:06:29 ID:JpnwkqE20
ロマサガ1で定義されたフリーシナリオを採用してるのは

wwwwwwwwwwwんだこれ、あけおめギャグか?wwww
ダイハード4.0でも見てろやwwwwww
666名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/10(日) 02:29:38 ID:FTbG30Nf0
スクエニ和田社長「''洋ゲー''ってだけで偏見持ってる小売が多い」 洋ゲー販売で国産依存低下を目指す
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/news/1263022856/
667名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/10(日) 16:27:37 ID:B6cBTFV40
MW2を目茶目茶にしておいて何をw
668名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/10(日) 19:00:59 ID:HHYB5yIs0
ガイジンの好きなリアル超グラフィックで作ったFF13が
ガイジンからきもいと言われてる件について。
669名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/10(日) 19:18:55 ID:L+8VDJHN0
FF13がリアルとかバカも休み休み言えよw
あのツラなんざどっから見てもディフォルメの極致じゃないのw
670名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/10(日) 19:23:58 ID:7Byjy5h/0
あんなお人形さんみたいなのがリアルって。。。
671名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/10(日) 20:53:09 ID:3GjyUMkR0
背景に関してもガイジンさんのリアルって、
エンジン単位での作り込みが現実的か(生真面目に演算をしているか)を
求めているわけで、
FF13は方向性が明らかに違うんだよね。
672名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/11(月) 12:36:54 ID:M6lL3io00
イケメンってのは決して天性のものではない。
結局流行が作り出す理想に過ぎない。
どんな奴だってマスコミが示す流行に合わせて
服を買って髪型を整えて整形していけばそれなりにイケメンになれる。

だがその理想に近づくためにはヲタ生活以上に金がかかる。
ヲタとイケメン両立するのは相当経済力に余裕がないと無理。
だからヲタにイケメンはいないのさ。
673名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/13(水) 13:50:34 ID:6rTjw4zc0
なるほど
674名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/17(日) 02:04:11 ID:CNM6VV7P0
オブリにはまった俺がFalloutダメだったりするから
個人の好みってのはわからんな
メタルマックスとかは好きなんだけどな
やっぱ基本的に剣と魔法の方が好きみたいだ
675名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/18(月) 00:26:30 ID:vBAiTyCA0
10.街を活き活きとしたものにする 

9.無意味なプレイ時間稼ぎを止める 

8.古典的な顔グラフィック&メッセージウインドーの方式を止める

7.一本道を止め、世界を探索する楽しさを入れる

6.ありがちなキャラクターを止める

5.ローカライズの際、声に配慮する

4.オンライン要素を導入する

3.自由にセーブさせる

2.ありがちな物語を止める

1.戦闘を楽しく新しいものにする

「JRPGを改善する10の方法」−海外からの提言
ttp://www.inside-games.jp/article/2010/01/16/39893.html
676名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/18(月) 11:12:24 ID:dmbzlZog0
WRPGを日本向けにできないような人たちにJPRG云々いわれてもw
677名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/18(月) 12:05:32 ID:dRllmuZj0
7から10は同意だが他は微妙だな、キャラとかストーリーとかはどうでもいいし、どこでもセーブとオンライン要素は正直いらない
どこでもセーブじゃなくどこでも中断なら嬉しい、戦闘はちょっと分からん
678名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/18(月) 20:22:32 ID:ERGWG/Hf0
1は同意だが難しいだろうな、革新的すぎてもついてけないし
2はありがちだろうが味付け次第だから同意しない
3は>677の言うとおり中断という意味なら同意
4はオススメのMMOでもう十分だから別にいらない、DLCでサブシナリオやMod追加みたいなオンライン要素だったら欲しい
5-6はどうでもいい
7-10は同意
679名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/19(火) 01:18:27 ID:QAmpcccU0
ベイグラントストーリーが海外で売れた理由がすこし理解できた気がする。
680名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/19(火) 18:31:55 ID:ymeJ8ZPV0
戦闘に関しては向こうも大概だしなぁ・・・
681名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/21(木) 14:22:28 ID:Z6ke6pbQ0
10:同意。いつも同じところにつっ立ってるNPC。JRPGの街はマネキンの街のように生活感が感じられない。FCのDQ1のころから進歩なし。
9:同意。やりこみ要素を増やそうとしても、面倒な作業が増えただけに感じる。○○のアイテム幾つ持って来いとか出来の悪いMMOだけにしてくれ。
8:同意。>"JRPGをよく知るゲーマーでさえ、我々がJRPGを“物言う段ボールの切り抜き”と称することを認める”、言い得て妙だ。
 せめて顔グラをアニメーションさせるとか出来ないものか。
7:同意。ストーリーはある程度一本道でもそれを感じさせないやり方があるだろと。FF13とかマップそのものが一本道とか何の悪い冗談だ。
6:同意。どっかで見たようなキャラが氾濫している。とくにガキはいらない。
5:同意。ローカライズは重要。MW2で痛感した。ただ訳しゃいいってもんじゃねえ。ゲームの雰囲気崩さないように気を付けなくてはいけない。
4:不同意。モンハンやFF11・14がある。すでにMMOが氾濫している。DLCでクエスト追加などは賛成。コンシューマーでもユーザーMOD使えたりできりゃなおいいんだが。
3:同意。何で自由にセーブ出来んのだ。不便だ。
2:同意。ありがちな、というかJRPGは脚本がヒドイ。まともな脚本家使え。
1:不同意。戦闘はゲームによりけりだ。

イベントシーンのムービー過多も何とかしてくれ。要所に入る程度なら演出効果もあるだろうが、最近のは多すぎる。単なるトイレタイムだ。
洋RPGはプレイヤー視点で状況がリアルタイムで進行したり緊迫感がある。
RPGじゃないが、MW2冒頭の雪山の絶壁を登るシーンも日本製ゲームなら”カッコイイ"ムービーにされてしまうだろう、辟易する。
682名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/29(金) 02:25:07 ID:jy2CSm4u0
>>675は、外国のJRPGオタ達も反論してたね
683名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/04(木) 02:09:38 ID:Kacx8IcM0
ttp://gyanko.seesaa.net/article/138420594.html
↑記事の反応

日本のRPGを立ち直らせる10の方法 -
ttp://gyanko.seesaa.net/article/138141126.html
日本のRPGを立ち直らせる10の方法 その2 -
ttp://gyanko.seesaa.net/article/138331039.html

外人「JRPGはクソ。WRPGを見習え!かつて日本が盟主だったこのジャンルを乗っ取った」
http://dubai.2ch.net/test/read.cgi/morningcoffee/1263640213/
684名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/06(土) 00:11:07 ID:YtSqlhiQ0
FF13よりFO3の方がよっぽど一本道だし
マップは
685名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/06(土) 16:00:19 ID:szxgnat60
>>675
7は同意できない。
あまり知られてないけど、アスペルガー症候群っていう
「教えられた通りにしか物事をこなせない」っていう障害がある。
686名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/06(土) 16:08:26 ID:szxgnat60
同様の理由で2と6も反対。
あと8はフキダシ方式か字幕方式くらいしか思いつかん。
687名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/15(月) 01:15:52 ID:L9KhrAwD0
>>683
なんで狼?
688名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/15(月) 02:19:13 ID:jKevNknv0
今更外国のRPG模倣しても差は埋められないだろうし
ある程度参考にしつつも日本は日本なりの方向性でいけばいいだろ
689名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/15(月) 02:35:19 ID:zYAFlcqdO
女に例えると洋RPGはヤリたい女で和RPGは付き合いたい女なんだよな


うん、分からないよね・・
690名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/15(月) 05:20:00 ID:u32969Qy0
分かるけど洋RPGでそんなエロキャラ見たこと無いわ
MODとかは日本人が作ってるし
691名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/15(月) 08:33:58 ID:xtI+2ICyO
グラフィックの話じゃねぇだろw
692名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/24(水) 02:06:10 ID:tQSi5EmZ0
>>689
食事に例えると洋RPGは三ツ星レストランで食べる豪華ディナーで
和RPGは慣れ親しんだ家庭の味ってことかな?

うん、違うか
693名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/26(金) 11:15:05 ID:0JQEprmt0
戦闘が面白い洋RPGってある?
オブリやFO3とかの有名所しかやった事ないからか
激しくつまらなくて進める気が失せるんだよね。
マスエフェクトは単にTPSだからかまぁまぁ良かったけど
他はシステム自体がシンプルイズベストな作りの
ハクスラ系くらいしか思いつかないんだけど。
694名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/26(金) 18:09:36 ID:CZYLGaMj0
D2Xとかやればいいじゃない
いまだにパッチで色々調整されてる良ゲーだと思うが
695名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/27(土) 00:55:53 ID:sdRBpWj/0
オブリビオンとかの戦闘が糞つまらないのは未だにダンマスを踏襲してるから
あとはシューターにするとか小手先のことばかりで進化がない
696名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/28(日) 18:37:07 ID:YulyX3FG0
オブリは成長関係もちょっとやれば欠点が見えるおかしな仕様だったし
そういう部分の優先度が低かったんだろうな
697名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/01(月) 12:31:00 ID:GB0Gz3xr0
個人的に、オブリもシェンムーと同じく雰囲気ゲーって感じがした
ゲームそのものはあんまおもしろくないけど、自分がその場にいる!っていう雰囲気が凄い
698名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/09(火) 22:25:56 ID:Fjty7CQQ0
外国のRPGってPS2でツクール5より後に出た
RPGツクールみたいなイメージがあるんだけど
実際は違うのかな?
699名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/09(火) 23:30:41 ID:oFhqLtec0
>698
D2XとオブリとFO3、あとついでにボーダーランズをプレイしてこい
未プレイならダンマスも忘れるな、RTCとかでいいから
700名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/10(水) 19:00:39 ID:uubJVl0e0
まぁ、ほとんどはPCでやらなけりゃ意味がないってのもある
コンシューマ前提で作られたのはフェイブルぐらいかな?
701名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/26(金) 01:39:43 ID:MJJl87A10
容量が重くない洋RPGってあるの?
702名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/26(金) 18:04:03 ID:R6ihzuya0
容量ってなに
インストールサイズのことか
てかここは一応家ゲRPGだから何だ
703名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/28(日) 03:14:08 ID:dOneIIO60
>702
セーブデータの容量
704名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/30(火) 02:21:22 ID:DvWSdvl30
ここで俺がエスパー和訳を発動すると
>701はPC向けの洋ゲをCSに移植したら動作が重いんじゃない?
っていう最近のマルチ開発モノをまったく触ったことがない事丸出しの意見なのではないかと
705名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/05(月) 10:52:22 ID:A8+pxJluP
まぁ、昔から一般受けはしない罠
706名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/23(金) 04:15:08 ID:4odusz3W0
ニッチなジャンルですな
707名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/02(日) 02:17:10 ID:g+ekgyTK0
『Fallout:NV』の新要素、「規則的な食事」「銃弾に重量」「武器数2倍」「スティムパック弱体化」等
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/news/1272699705/
708名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/02(日) 03:02:05 ID:qFHYVFEfP
食事だの相変わらずダンマスの真似ばっかだな北米ゲーは
709名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/02(日) 21:35:26 ID:gSpS/kzT0
>707
また捏造というか誤認させるスレタイか
それ全部、選択式のオプションらしいがw
710名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/06(木) 01:20:23 ID:71C5/eap0
・「銃弾に重量」
ありそうだけど無かったんだな。
711名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/14(金) 03:01:45 ID:83vQzLPx0
>707
続編出るの早くないか?
712名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/15(土) 14:36:29 ID:mpAM8efK0
>>707
それはハードコアモードのみのオプションだよ。
>>711
これは元々falloutシリーズを作ってた人の作品。fallout3を作ったチームとは別だけど同じエンジン使用してて、
3発売後辺りに製作発表はしてた。それと続編じゃないんだと。
713名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/22(土) 02:56:20 ID:lznhPJol0
BioWare開発者「FF13はRPGではない。なにこれ?」
http://yutori.2ch.net/test/read.cgi/ghard/1273829321/

“頭にJを付けることはできるでしょうが、それはRPGではありません。プレイヤーは一切選択を行わず
キャラクターを作ることもなく、キャラクターを演じることもありません。
それが何なのか私にはわかりません―おそらくアドベンチャーゲームでしょうか?”
http://gs.inside-games.jp/news/232/23201.html
714名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/22(土) 14:08:16 ID:IreVUM130
>>710
過去のFalloutシリーズでは弾薬にも重さがあったんだけどね
そうするとどうしても一度に持ち歩ける武器が絞られるし3では捨てたみたい
715名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/09(水) 02:33:38 ID:Sai3bedJ0
日本のRPG開発者達は「自己満足に陥っている」
ttp://doope.jp/2010/0614953.html
716名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/13(日) 02:19:16 ID:0u+bzG8o0
717名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/28(月) 01:25:11 ID:BJt0uUZT0
『トゥー ワールド 2』ヨーロッパ生まれの正統派RPG
ttp://www.famitsu.com/game/coming/1236316_1407.html
ttp://www.4gamer.net/games/045/G004518/20090706011/
718名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/07(水) 02:15:50 ID:3+v702KL0
>>717
トゥーワールドの話題を扱ってるスレは見たことないなあ
719名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/24(土) 02:23:09 ID:d6KBNjYp0
Blizzard: 『StarCraft II』のローカライズ版を日本で発売する予定はない
ttp://gs.inside-games.jp/news/241/24166.html
720名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/27(火) 00:26:24 ID:tb0is4Eo0
てs
721名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/28(水) 18:02:22 ID:0d+Y/I6J0
jrpgはストーリー重視っていうけどゲームってストーリーを見せる場としては窮屈じゃね?
 戦闘がどうしても外せないのでプレイ序盤で戦う動機付けをする
 成長要素を自然に見せるために主人公は若年
 他のNPCと戦力面で差別するために謎パワーを入手する
 最終戦のために世界が瀕する危機は「誰か」が起こしたもの

これだけの要素もりこんで、かつ先人が作ったものと差別化するとか無理すぎる
722名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/28(水) 20:21:06 ID:VCK9srxW0
ストーリーメインって割にそのストーリーが陳腐なんだよね
んで、プレイヤーが直接関わるのは戦闘ぐらい。いっそアドベンチャーにでもすればいいのに
723名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/29(木) 11:21:57 ID:C0EuogC+0
外人が適当に考えた蔑称JRPGを使う奴は日本人じゃない
724名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/06(金) 01:50:28 ID:K9dszRd90
fallout新作がJRPGを広告で酷評
http://game.watch.impress.co.jp/img/gmw/docs/385/321/res04.jpg
725名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/06(金) 02:58:05 ID:AQ1JSxdj0
この手のスレはいい加減うんざり
726名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/06(金) 03:00:17 ID:DUnmAfyn0
「竜退治はもう飽きた」

が無いじゃないか
727名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/06(金) 08:49:52 ID:Ej3k7UwI0
竜退治に飽きたってのはプロットの話で
ターン制やコマンド制を批判する類のものじゃないし

つか和製RPGでレベル上げなんてしないよな
そもそもやる必要がないくらい難易度が低いものが大多数で
残りも目的地に向かう道中でレベリングを済ませられるようにデザインしてあるのがほとんど
728名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/06(金) 08:58:52 ID:Q73eeUgu0
外国のRPGは、冒険。 脳と体を動かすスポーツのようなもの。

日本のRPGは、萌え。 脳を休める癒しが基本。
729名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/06(金) 08:59:57 ID:SZDX4FFL0
SFC時代くらいまでは多少レベル稼ぎも必要かなって作品もあったけど
それ以降は全体的に難易度下げられていった感じだね
誰でもクリアできるような仕様にしてユーザーを多く取り込もうとしてたんだろうけど
730名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/06(金) 09:01:50 ID:Q73eeUgu0
言い忘れたw

脳を休める癒し基本の日本式RPGと、冒険が楽しい外国のRPGは敵対するものじゃない。
それらを融合というか二つ併せ持ったRPGが最強。
731名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/06(金) 09:03:25 ID:BdctC/Uo0
>>724
こんなリア充っぽい奴らがゲームなんてしないと思うなw
732名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/06(金) 09:11:33 ID:oacoWAuWP
>>730
わかるw
だから現在はいちいち和洋いったり来たりせにゃならん
誰かうまく融合させてくれんかね
733名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/06(金) 09:19:02 ID:DUnmAfyn0
昔ほど、和洋の垣根は無くなってるし
和洋から自分の好みにあったのを選べるのは良い時代になった
と前向きに考えることも。
734名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/06(金) 09:22:59 ID:Q73eeUgu0
外国のゲーム業界やらメディアやら外国人ファンの意見って、ほとんど日本のRPGはダメだ!って
否定的意見が多いよね。それが変わらない限りは、外国側から日本の萌えを取り込む動きはないだろうから、
逆に、日本が外国式RPGを取り込んで、最強のRPGをヒットさせるチャンスだとも思えるんだけどね。

でも、日本のメーカーも、キャラ萌えばかりに安易に走って、なかなかゲーム性重視しようとしない罠・・
735名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/06(金) 09:36:19 ID:BdctC/Uo0
NAは結構長く続いていた返品文化のせいで、短時間で残虐性とかインパクトあるゲームが
話題になりやすい状態だったからね。
736名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/06(金) 09:37:29 ID:NSu42umL0
>>730
メガテン3がすごく好きなんだがあれは脳を休めないと思う。アトラス作品だからってのもあるだろうけど

>>734
逆に自国のRPGについても「20年前からやってることは何もかわんねーぞ」と言ってたり
「良いんだよ日本は、日本人が変えて欲しいと思ってねーから」とか擁護するのもたまにいる
FF13だって一本道とか色々言われたけどあっちで相当売れたしなぁ

キャラ萌えに走った方が、楽に金稼げるからお金の無い業界じゃ仕方ないと思うよ
ゲーム性上げてもおそらく売れないし
737名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/06(金) 09:49:17 ID:Q73eeUgu0
>>736
勘違いしてもらってはアレだが、日本のRPGの最初から最後までが脳を休める時間じゃないよ。
ドラクエだって、初見のボスなんかは多少頭使う。
女神転生も、初見、2回目あたりくらいまでは頭使うけど、あとは作業になっちゃうでしょ。
レベル上げなんて、ここでメギド連打とか、ほとんど作業。

あくまで傾向の話だからね。白か黒かって話ではない。
738名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/06(金) 10:31:29 ID:BdctC/Uo0
日本ではRPGは50時間くらいじっくり楽しめるのが求められてきたけど、
NAの場合、返品可能期間までにさっくり楽しめるゲームが求められてた。
この違いは大きかったかもね。
739名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/06(金) 13:23:30 ID:Jp2zBaeg0
>>738
むか〜〜〜しに一時期そんな流れもあったけど、ユーザーが拒絶した
中古対策だなんだかんだいっても、みんなダラダラやりたいんだよw
740名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/06(金) 13:24:39 ID:Jp2zBaeg0
俺のIDがJp
741名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/06(金) 14:16:16 ID:BdctC/Uo0
返品できなくなったからね。でも、その時の嗜好がまだ残ってる感がある。
742名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/06(金) 14:48:06 ID:Jp2zBaeg0
アークザラッドがいい例だと思う
743名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/06(金) 20:11:58 ID:R5ectghd0
あの画像貼られると無駄に荒れる場所も幾つか見たからなあ。ここでは穏やかな話し合いになって良かった
まあどちらかしか触れてない人間ばかりだと拒否反応が生まれるんだろか
744名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/06(金) 21:42:52 ID:ElBGGOn20
最近世界樹だの7ドラだの戦闘で頭を捻る奴を黙々とやってたせいかまたFO3熱が再発してきた
まぁつまり両方やればいいんじゃね
745名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/08(日) 13:15:32 ID:TL89WEgq0
日本のRPGは演劇がモデル
外国のRPGはごっこ遊びがモデル

好きな方を選べ
746名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/08(日) 16:16:14 ID:NmJmayRFP
雑食で
747名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/08(日) 18:38:15 ID:3x6WrvGd0
マスエフェクトは演劇のごっこ遊びが出来る。
748名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/09(月) 09:27:41 ID:wGXewZKv0
>>745
これは至言だ
749名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/11(水) 01:27:50 ID:OKaPyitO0
ごっこ遊びって考えると、チュートリアルのベクトルの違いも納得出来るな
オブリが例えで申し訳無いが、「こうするとアイテムを拾えて装備するには云々」という説明的なログは出ないし
本当に最低限のチュートリアルのみで、後の仕様解説は説明書等にお世話になる
そういう意味ではまさに手探りな冒険者ごっこなのだろう
750名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/11(水) 04:28:01 ID:nInXCKo30
FO3なんか、キャラメイクやメニュー画面も主人公の体験として表現される。
751名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/11(水) 05:46:23 ID:EL4nlbYP0
>>745
role playとplay actの違いだね。
752名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/11(水) 09:52:36 ID:1LvRrtUgP
FO3のピップボーイは、買ったばかりの端末のメニューを
説明書無しで見ていくような面白さがあった
Vault出てすぐのとこでしゃがんでしばらく端末いじってたわw
こういう過程も楽しい
753名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/11(水) 16:40:47 ID:mAoWNQJt0
ジャンルとして別物ってことだよな
日本のRPGに対して「ロールプレイじゃないじゃん」って批判は的はずれなくらい
それぞれに良さはあるしね
ただ、ストーリーを重視してもなかなか大人から子供まで熱中させるようなものを作るのは難しいと思うし
そこに日本のRPGの限界がある気がする
フォールアウトのようにどんな体験ができるかって聞かれたときに
「役になりきれる」っていうのは大きいよ
754名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/11(水) 17:21:28 ID:2z+OW3xq0
何故かRPGじゃないものにRPGって名前が付いてしまっているのが最大の不幸だな
755名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/12(木) 02:31:56 ID:vZqHCIC10
んじゃ適切な名前つけようぜ。JRPGって蔑称に変わる奴
756名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/12(木) 06:07:41 ID:JCu6g6Fs0
RPGのロールプレイって本来はなりきりとかそういう意味じゃないんだけどね
そういう意味だったらアクションだろうがシューティングだろうがアドベンチャーだろうが物によってはRPGだろ
757名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/12(木) 10:27:22 ID:wLG99d8s0
少なくともRPGの歴史をひもとけば役を演じる、でいいと思うぜ
ゲームの主眼がどこにあるかがポイントな気がする

STGやAVGはそれぞれ的を撃つ行為や探索して謎を明かす行為が主眼だろ?
だからRPGとは言えない
758名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/12(木) 11:48:53 ID:pzqSiWpS0
それだとストーリーを追う事を重視したゲームならジャンルは何であれRPGにならんか
759名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/12(木) 12:13:39 ID:bktOBWnz0
>>758
別に良いじゃない。どう見てもレーシングだったりSTGにしか見えないのをRPGと言って出した企業もあるんだし
760名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/12(木) 13:37:34 ID:xDr8eMWk0
レーシングラグーンと頭脳戦艦ガル
Disってんの?
761名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/12(木) 16:30:49 ID:JCu6g6Fs0
>>757
それをいったらCRPGの主眼だって探索、戦闘、育成、アイテム集め、等だったりするだろうが
TRPGの再現を目指したらしいWizardryの#1ですらそうだ
CRPGにTRPG的な意味でのロールプレイなどそもそも存在しない
762名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/13(金) 01:29:12 ID:KQGtJZTQ0
JRPGに変わる名称とか考えるだけ無駄だろ
どんな名前を付けても後ろに(笑)付けられるんだから言葉狩りにしかならん
763名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/13(金) 11:20:16 ID:5uV2jfRb0
>761
それは君にそれだけの想像力しかないからではないのか?
764名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/13(金) 16:32:32 ID:Lz0QR9hZ0
wiz1の主眼は「コンピュータでD&D」であって、探索戦闘育成アイテム集めは構成要素だからな。
765名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/14(土) 10:14:10 ID:vAKN2ZBv0
想像力云々でいいだしたら主人公に個性をつけないゲームだったら全部RPGにならねーか?
766名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/14(土) 12:48:45 ID:b8Pq6yzy0
>>765
RPの意味をどうとらえるかによる
そのままの役割を演じるの意味でなら主人公=自分のゲームはRPGと言っても問題は無いんじゃないの
767名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/19(木) 00:11:42 ID:a+gmleDW0
エースコンバットゼロも無差別攻撃の悪魔プレイとか必要最低限の外科的排除プレイとか出来たが俺はあれRPGだと思った
ごっこ遊び
768名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/20(金) 13:50:39 ID:XdjY+jjt0
>>764
その主眼と構成要素を分ける部分ってどこよ?
例えばスポーツゲームだったら?選手を操作することで主眼でスポーツのルールは構成要素にはならないのか?
769名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/20(金) 15:49:34 ID:KvNluslp0
日本語でおk
770名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/21(土) 02:35:59 ID:Setj1h+x0
>>765
後期のウルティマシリーズは主人公が無個性じゃないからRPGじゃないんですよね
洋ゲー厨様が仰るんだから間違いないねこりゃ
771名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/21(土) 08:47:59 ID:VGnSAGSJ0
後期ウルティマは確かにJRPGくせぇな
772名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/21(土) 09:50:39 ID:y6jeiqAH0
バルダーズゲートやりてぇ
DL販売やってくれよ
773770:2010/08/22(日) 02:16:41 ID:cML2ot630
>>771
じゃあやっぱり後期のウルティマシリーズはRPGじゃないってことでいいですね
洋ゲー厨様の有難い御意見を纏めるとそういう結論になりますし
774名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/22(日) 04:53:42 ID:31VP5a1JP
RPGで重厚なストーリーは難しいんじゃないか
生き死にを扱う世界観なのに
劇的に死を扱うことができないのだから。
手塩にかけたメインキャラの死がタブーなのはキツい
とはいえ、国内海外問わずヒロイックファンタジーの系譜はあるんだよなー
プレイヤーキャラクター数を極力抑えることである程度は。。。
775名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/22(日) 05:40:15 ID:GPD2Tsdw0
あげ
776名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/22(日) 06:28:04 ID:8uxLnH3H0
とりあえず殺しとけばいいなんてそれこそ薄っぺらいと思うけど
777名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/22(日) 09:44:57 ID:cMpc3NFm0
TRPGみたいに一つの世界観の中でいろんな主人公がいろんな物語を重ねていくようなRPGって無いかな
主人公も低レベルから高レベルまで色んな状況でスタートするようなのが望ましいが
778名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/22(日) 10:26:55 ID:mbEN1eD40
まぁでもやっぱり外国のゲームのシナリオは致命的に感情移入できないんだよな
フォールアウト3くらい作りこんである自由度高いRPGを日本人が作ってくれないかな
779名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/22(日) 10:32:11 ID:cMpc3NFm0
まあ文化背景が違うんだからシナリオがしっくりこないのは仕方がないかもな
780名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/22(日) 10:42:31 ID:A1N9ykmAO
Biowareは、かなり話やコンパニオンとの会話とかに力を入れてると思うんだけどな
ただあまりに力入れすぎてるもんだから、どこもローカライズをしたくないみたいだけどなw
781名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/22(日) 10:49:38 ID:93S7MqgN0
日本のRPGにも感情移入はできんがな。シナリオ周りが酷いのも少なくないし
782名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/23(月) 06:27:25 ID:TUoqJ4DM0
BioWareは翻訳する時の注意すべきポイントを企業に配布する位だから意気込みが違う
そこまで作りこまれたRPGが日本語で楽しめないのは残念
783名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/25(水) 12:16:17 ID:eV/E40PB0
>>750
マニュアルを主人公の手記風にするのは
80年代のピットフォールとかのころからあったらしいので、
RPGに限らず洋ゲーの定番なのかもな。
784名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/28(土) 18:27:31 ID:ArJ0d0WFP
感情移入したいかってことなんだけど。
情動稼働装置としてのシナリオに期待してなくて、
俺は作り込まれた世界観に浸りたい。
だからテキスト量膨大な洋RPGがしっくりくる。
785名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/30(月) 11:49:10 ID:vMgfEV3e0
>>RPGの歴史をひもとけば役を演じる、でいいと思うぜ
>>主人公=自分のゲームはRPGと言っても問題は無いんじゃないの

セガサターンソフトの売り場で
スーパーリアル麻雀とファンタシースターコレクションを
同じRPGの棚に並べてくれということか?
786名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/03(金) 21:48:49 ID:fdp4j8ik0
ttp://www.4gamer.net/games/105/G010549/20100901101/

説得力ねぇ…厨二病設定満載のJRPGでは対極に位置するものだな。
両立するのが無理なわけだ…
787名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/03(金) 21:59:28 ID:ujXXlTKJP
まあごたくはいいから日本も負けずに面白いもんつくってくれと思うわ
映画のアイアンマンとかダークナイトとか観て思ったが、
奴らはああいうアメコミ厨二病設定にさえ説得力を持たせるからな…
描写力の違いなんだろうか
788名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/04(土) 01:41:02 ID:fB/4TeQn0
要はアレだろ?
シュワちゃんが悪役をバッタバッタと倒して国を救うようなのが
アメリカ人が考える、ごく基本的なヒーロー譚だっちゅうことだろ?
789名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/04(土) 01:44:16 ID:dlvHASTv0
それはシュワルツェネッガーの外見が大暴れして悪役をなぎ倒す説得力に足るって事だな
セガールにせよスライにせよ、無双しても説得力があるってこった

これが足りなくなると荒唐無稽になる
790名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/04(土) 01:46:14 ID:GKujcv+r0
>>788
でもそればっかじゃつまんないからたまに欝要素満載のヒーロー物を作る
普通のヒーロー飽きてきた層にすごく売れるんだわ
791名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/04(土) 02:10:05 ID:nu2OaPFf0
>>790
が、最近はそれらも飽きられ気味な希ガス
792名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/04(土) 02:19:56 ID:fB/4TeQn0
日本のRPGっていうのは最初からタフな主人公が大暴れするゲームじゃなくて
最初は弱い主人公がパワーアップしてくゲームなんだよな
だから主人公がおっさんでは困るんだ
例えばドラクエの序盤で、最弱モンスターのスライムに苦戦してるシュワちゃんでは
どう考えたって説得力ないものw
793名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/04(土) 02:31:26 ID:sEdPHAtxP
まあでも殆どのJRPGの主人公は決して大人にはならないからな
成長はすれど学生さんのままって感じ
794名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/04(土) 02:32:24 ID:GKujcv+r0
>>791
それでまたマッチョマンなヒーローが出てくるわけじゃないか
特攻野郎Aチームのリメイクとかプレデターとか木曜洋画劇場で流れただろうシュワちゃん他オールキャストな映画とか
795名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/04(土) 02:41:52 ID:dlvHASTv0
>792
ダンジョンマスターの勇者たちは死から蘇生もしくは転生した直後で本来の力が出ないっていう理由付けがされてた
蘇生だとある程度のスキルレベルを持つが、転生だとまったくスキル0
796名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/04(土) 04:51:10 ID:Yc3QG2ko0
>>793
その点Fableはイカスね。クリアする頃にはもう引退しろよってお歳になってたりもするがw
797名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/04(土) 12:31:53 ID:hC8Y3XwKP
うーん、海外だってヒーローとアンチヒーローものだけでもないじゃん

ゾンビ、戦争、サバイバルホラー、アンチ西部劇なんかは
十二分に単純なヒーローもの脱却してると思うけど
798名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/14(火) 02:08:22 ID:qvwYt7lK0
JRPGと洋RPGの将来について語るスレ
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/gamerpg/1278614528/
799名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/14(火) 02:58:48 ID:yAOL4w9eO
筋肉質のおっさんがレベル1だったりスキルなして泣けるよな
800名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/14(火) 05:43:20 ID:uoqlKbdk0
801名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/14(火) 05:46:00 ID:HeBf29riO
ドラクエで魔法使いのジジイが加入時に呪文一個しか使えないのをふと思い出した
802名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/14(火) 21:23:55 ID:Snc6O6JtO
>>799>>801←キャラ・ストーリーに感情移入(笑)してそうで とても気持ち悪いですw
803名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/15(水) 02:56:28 ID:A3SxI7Zl0
没入感とか強調してるのは洋ゲーの方だぜ?w
804名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/15(水) 05:28:57 ID:CzSuAjFK0
>>802
感情移入しないで何を楽しむんだ?
805名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/15(水) 16:15:05 ID:gRqLxywd0
つまりボディビルダーは皆剣の達人であり、
老人は学習開始時期なぞ関係なく皆大魔法使いということですね。
806名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/15(水) 18:06:48 ID:q7vUkHjG0
微妙に揚げ足とりになってないぞ
ボディビルダーの筋肉は見せる為の物であって>>799が言ってるだろう戦闘の為に鍛えた「筋肉質」とは意味が違う
老人の方は老いてから魔法を学び始めたみたいな話はあっても良いだろうが、それが主流になっても困るだろ
まず今までの人生何してたのお前?ってツッコミが出るじゃん
807名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/15(水) 19:00:30 ID:DKbs1i1qO
今の糞芸人みたいな無粋な突っ込みみたいな事よく考えますねw
808名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/15(水) 20:01:41 ID:CTHNSZQD0
70過ぎた爺様が初歩の初歩しか魔法覚えてないのに
魔法使いとして旅に出ようってのは不自然だからなw
そりゃある程度の経験を積んだプロフェッショナルなのが大前提だろう
809名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/16(木) 00:58:40 ID:n7xMwJxyP
破壊の魔法は御触れで禁じられとったさかいに忘れとったんや
だんだん思い出すでまっとって
810名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/16(木) 22:13:11 ID:/mOoVxyq0
>>802
じゃあ、クソゲーに文句言うのも
君にとってはさぞ気持ち悪い事なんだろうなあ。
怒りの感情を移入してるわけだから。
811名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/16(木) 23:30:47 ID:LL9qp9YeO
ズレたやつがあらわれた!
812名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/21(火) 18:40:34 ID:wDeHNbz5O
RPGの感情移入なんてオマケみたいなもんじゃん
必死になってキモいわ
813名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/23(木) 21:06:20 ID:W8nnph150
感情移入ってテイルズとかアニメみたいな話が好きな人がやるもんでしょ
814名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/23(木) 21:14:33 ID:HmQNAhPk0
ドラクエは初代から主人公=自分じゃないか
815名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/24(金) 04:27:14 ID:dtpS0dMMO
今は湾曲された感情移入が大半占めて最悪な状態
816名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/26(日) 02:28:27 ID:oKvX8KED0
ゲーム中の役にはまれないRPGは少なくとも糞
817名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/26(日) 06:21:40 ID:qFK/2Ub8O
818名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/26(日) 10:14:27 ID:X0+1aoKv0
感情移入したいなら小説読むからいいです
それよりゲームやらせて下さい
819名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/07(木) 02:24:07 ID:eRIxyL1q0
このスレで言う、RPGの感情移入の定義はなんなの?
>>803が言う「没入感」とは違うものなの?
820名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/07(木) 03:31:29 ID:1TT+rygl0
ほぼ1か月前のレスに何を言っている
821名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/07(木) 19:40:40 ID:4dyPVoT40
あほばっかや
822名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/08(金) 10:48:09 ID:4muQv0Nu0
感情移入は副次要素 メインにはなりえない
RPGというのは役割をいかに演じるかで結果が違うのが面白い

ただし、JRPGはちょっと違う 基本一本道なので、どういうやり方をしても通る道や
結論は同じ  JRPGはその一本道そのものを味わう
823名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/08(金) 11:01:00 ID:hzP8LRH6O
手足が異様に細くて目がデカいガキが厨二臭い技名とセリフを叫びまくってるゲームに感情移入とか無理
824名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/08(金) 11:11:43 ID:4muQv0Nu0
モンハンのようなデブばかりのほうが嫌w
825名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/08(金) 11:16:24 ID:SQOnS+XY0
ゆえにJRPGはシナリオやキャラクター設定がよければ外国産よりハマれます、、よければねw
まあ同じジャンルに囲われてはいるけどそれぞれ目指している方向が違うのでどちらが上とかはないです
外国産RPGはシナリオが淡々と進んでいくので自分で脳内妄想出来る人じゃないとつまらないかもしれません
826名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/08(金) 11:26:07 ID:b5WmHlQh0
マスエフェクトは
シナリオやキャラクターが良いし
主人公を演じられる
827名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/08(金) 12:18:49 ID:SQOnS+XY0
動画で導入だけ見たけどマスエフェクトは面白そうですね
キャラクターの好みは分かれるかもですけど明日買ってきます
こういうゲームって探すのが難しいのよねw
828名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/08(金) 13:22:13 ID:IklWPW2n0
主人公を演じるとかはどうでもいいけど
洋RPGは荒れて暗い雰囲気が好き
829名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/08(金) 19:47:05 ID:z1UTEKn/P
RPGに限らなきゃ
昨日出たRED DEAD REDEMPTIONの成りきり感はんぱねえ
荒野や森を馬で行き、新たな町にたどり着いた時の高揚感
ルーラみたいな一発移動も無制限に使えるが、
全く使う気にならない、慣れた道も自分で行きたくなる
830名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/08(金) 19:53:16 ID:z1UTEKn/P
そう考えるとRPGってなんなんだろ
上記のレッドデッドは
人々と話し、クエストをこなし、常に移動し、
稼いだ金で買った新たな武器を使って土地ごとに特色のある無頼者や動物と戦う。
ドラマもある、ともに戦う仲間もいる。
ほぼRPGで、ここにないのは数字の上げ下げだけじゃないかって気になる

831名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/08(金) 21:38:18 ID:rwvtlRtS0
>>830
「ファンタジーRPGガイドブック」を読むといい。
832名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/08(金) 23:24:09 ID:yPKnjzST0
そもそも、Lv上げって何なのかね?
金貯めて武器防具買えばそれだけで強くなるし、
魔法や技の習得はLvうpで突然覚えるよりも、
誰かから教えて貰ったり書物から得る方が自然じゃないの?
833名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/09(土) 00:29:20 ID:B2TFtUzs0
その辺しっかり自然な形にするゲームも結構あるよな
834名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/09(土) 00:44:05 ID:0nbHf8bJ0
ゲームで自然とか別に要らないっすから
835名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/09(土) 04:28:45 ID:K8xeaVXz0
RDRとかFPSやアクション操作なゲームはプレイヤースキルの向上もあるから中の人が強くなるってのもカウントしていいんじゃね
836名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/09(土) 20:04:23 ID:H7YyBoNw0
>>832
>誰かから教えて貰ったり書物から得る
なシステム採用してるCRPGは、昔から結構あるし
アナログのTRPGやゲームブックは、むしろそっちの方が基本。
837名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/10(日) 05:06:37 ID:1KiPCQN+0
>>834
いやいるだろ
自然な形であれば直感でゲームを理解出来ると宮本も言っとるし
ゲームの要所にウソがなけりゃそれだけ真実味ある迫力のゲーム体験になる。
パズルや将棋のような、純粋な「ゲーム」と一緒にするなよ。
838名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/10(日) 10:34:27 ID:23qVHSO20
現実に近い自然と操作やインターフェイスが自然が混ざってるな
839名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/10(日) 13:42:58 ID:hm4f4yIOO
まあでもキャラの成長をプレーヤーが納得出来るのも大事だろ
必ずしも必要な要素ではないので切り離しでも良いんだが
840名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/10(日) 14:26:36 ID:1KiPCQN+0
>>838
いや混ざってねーよ
ゲームのルールが、現実のルールに則したものであるかどうかって事だろ。
当たり判定や物の挙動の自然さを始め、要素の名称から何から全て。
ゲームを一から理解する手間を省いてる。
とくに任天堂のような、ライト層を意識したゲームはそういう所しっかりしてる。
841名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/10(日) 15:17:49 ID:23qVHSO20
>とくに任天堂のような、ライト層を意識したゲームはそういう所しっかりしてる。
たとえば?
842名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/10(日) 16:12:08 ID:1KiPCQN+0
テニスとかサッカーとかレースとか、
現実のゲームの延長のものが多い。
マリオやゼルダとかも、挙動の自然さに拘ってるし、
あんまり脈絡の無いルールはない。

でも多かれ少なかれどのゲームもやってる。
最近だとFF13とかEoEとかは、ルールのためのルールが多くて
ゲーマー向けなタイトルだと思う。
843名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/10(日) 16:16:12 ID:K33sTvTV0
なんかのゼルダのフィールドは地質学に基づいて作られたとか聞いたな
844名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/10(日) 16:18:12 ID:1KiPCQN+0
あとその世界観にそぐわない要素は
フィクションへの感情移入を妨げる。
小説でも映画でも漫画でも言える事が、ゲームにも当てはまる。

海外のゲームが自然さに拘る理由の第一はこの点だと思う。
845名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/10(日) 17:52:18 ID:d7RvihYN0
>>839
けどLv等の数値要素や戦闘を減らして、
謎解き・クエスト・ストーリー重視なゲームになると
RPGというよりADVとかの別ジャンルっぽくなってまうんよね
846名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/11(月) 00:09:58 ID:I0Mi0q+n0
自然というか現実を簡略化だな
現実にない余計な要素をくっつける必要はないし
食事睡眠みたいな現実にはあるけど面倒な要素もいらない
847名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/12(火) 06:57:47 ID:OzNtQsbh0
Diablo1・2とWoWだけはガチ
848名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/13(水) 14:32:19 ID:aB31mEBN0
>>846
旅に出る前に食料買い溜めたりとか面白そうではあるんだけど
うまく組みくまないと、制限しかならない
849名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/17(日) 13:16:47 ID:D1r8IvNh0
回復魔法の代わりに食事を取り入れればいいんじゃないか?
850名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/23(土) 22:10:40 ID:4COOW+hs0
食事関係を制限だと感じるのは、
食事のルールがあるのが嫌なんじゃなくて、
空腹デメリットのルールがあるのが嫌なんでしょ?
851名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/23(土) 23:15:09 ID:13r+UKPK0
FPSとかハック&スラッシュ系なんかは大好き
箱○のDIVINITYUとかローカライズしてくんないかな―
852名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/23(土) 23:18:33 ID:13r+UKPK0
↑ゴメン  FPSは俺の好みで書いただけでRPGではない
まあフォールアウト3とかボーダーランズみたいにFPS+RPGはあるけどさ
853名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/25(月) 07:46:55 ID:NBew71lE0
>>848-850
Falloutの新作は定期的に食事、水分補給、睡眠を取らないと最悪死ぬモードが搭載されてるね
これは雑魚のドロップアイテムから自分で食料を調理出来る要素とか数値だけ見ると無意味な回復アイテムが多種多様にあるから成立するんだろうけど
普通のRPGにポン、とそういう要素を追加しても何も楽しくないだろうね。食料が貴重なサバイバル世界だから許されるのかな
854名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/25(月) 11:45:47 ID:E43NBFJU0
食事システムは
ダンジョンマスターくらいのバランスがちょうど良い
855名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/25(月) 13:06:38 ID:Lol/S24V0
>>853
あれは元々リソースなしで無限に休んで回復できるからそれ解消するためでない?
856名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/26(火) 10:57:12 ID:j5lya4Xu0
>>853
逆に生活感を感じるシステム無いのに無意味な食料アイテムがあったりしても困るよな
初期のPSUがそれだった
857名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/26(火) 22:32:40 ID:s2SpkL510
ゲームなんだから生活感なんてどうでもいいんだ
大切なのはゲーム的な意味
858名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/26(火) 23:26:29 ID:fMikqtim0
>>855
睡眠回復は自宅以外撤廃されたっぽいよ
859名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/06(土) 02:27:49 ID:EoZtonoc0
『フォールアウト:ニューべガス』レビュー:バグさえ気にならなければ、前作と同じ楽しさが。:Kotaku JAPAN, ザ・ゲーム情報ブログ・メディア
http://www.kotaku.jp/2010/10/fonv_review.html

『ニューべガス』の広大な砂漠はただただ退屈です。そんな岩や泥の上を、
クエスト上仕方なく10分も15分もトボトボ歩かされることを想像してみてください。
こんな退屈なことってありませんよね。

これは荒野での体験をよりリアルにするためのもので、
プレイヤーは食事や水分補給、そして治療をより適切に行うことが必要となります。
860名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/06(土) 18:28:31 ID:gCrSSDxKO
MMORPGに関しては洋ゲー(と言うかアメリカ)の方が面白いとは思う。
日本とか韓国のはあまりにもシステム的にガチガチ過ぎて全く楽しめなかった。
特にFF11は他のプレイヤーと流れ作業みたいなレベル上げを強制される奴隷ゲーム。
「他人と協力するのが楽しい」のと「単独では何も出来ない」のは全然違うハズなんだが。
861名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/06(土) 19:08:38 ID:x/+ZeHj50
11はもう許してやれよ
862名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/07(日) 00:00:35 ID:3xOq2weT0
ピクロスやソリティアじゃなくロールプレイングゲームなんだから
ゲームを通してフィクションを楽しめるのは大事だろ
863名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/07(日) 11:46:12 ID:oqzy9+eA0
ダンジョンマスター、ディアブロ1、バルダーズゲート1、2
注)上記は今やっても面白いかどうかは保証しない 当時に限る

後は凡か糞ばかりだな。肝心のバトルが面白くない 進化してない。
864名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/07(日) 11:51:02 ID:n3NPxugN0
日本RPG自体が面白くなくなった
ドラクエ7あたりで既に限界に達していた
865名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/07(日) 12:01:12 ID:WrnOjNU/O
ベガスおもすれ〜
866名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/07(日) 12:29:13 ID:oqzy9+eA0
1が糞なんでスルーしてたが
べガスのハードコアモードて面白そうだな
ちょっと買ってみるか
867名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/07(日) 12:38:32 ID:hXvFSQ1H0
1てwFO3のことだろうけど、やめとけ
FO3が糞と思えるくらい合わないならベガスも合わないのは確実
868名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/07(日) 12:46:48 ID:oqzy9+eA0
ということは不毛な土地なのに物資の宝箱や〜w
倒した雑魚もなぜか蘇生ポップw
ならやめとくw
869名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/07(日) 13:16:50 ID:G4N1MHnm0
Dragon AgeとMass Effect1,2はぜひやってみて欲しい。

本格ファンタジー求めてるならDragon Ageが激オススメ。
オウガやジルオール好きならたぶん合うと思う。

ただ英語が難しいが、それを乗り越えてやる価値はある。
870名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/07(日) 13:28:11 ID:LPsoxoYn0
>>869
あれ?Dragon Ageってスパイクがローカライズしてるって噂なかったっけ?
871名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/09(火) 04:37:15 ID:tLD7OtUu0
>>868
こいつFallout以外の大半のゲームも楽しめない気がするw
872名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/09(火) 09:44:05 ID:IS8ukdly0
ドラクエですら無限に物資あるし、無限に蘇生して出てくるし
873名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/14(日) 21:43:34 ID:KLHjCKiB0
敵や物資が枯渇する仕様だったら
その辺もセーブデータに含まないといかんから
セーブ容量がもの凄いことになりそうだ。

874名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/15(月) 19:59:15 ID:SbqpuvGo0
パズルゲームや論理ゲームみたいになりそうだな
875名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/16(火) 01:18:28 ID:RUGtuSoO0
リソースが有限のRPGといば
PC初期RPGのザナドゥがそんな感じだったと聞いている。

アイテムのみならずモンスターの数も有限で、
総て計算して効率よく回ることが求められたらしい
876名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/16(火) 01:24:15 ID:1I/5nUvc0
まあFallout3に関しては世紀末世紀末嘆いてる割に物資は探せばあるよな、だったけど
NewVegasは完全に復興が始まっていてそれにより力を付けた各勢力が争う戦国時代だからあんまり違和感ないな
877名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/16(火) 07:03:02 ID:QtNwejeP0
Xanaduのスレはここですか?
878名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/19(金) 18:46:23 ID:mRXTGieZ0
Dragon Ageもマスエフェクト2も1月か〜、1月は時間がないなぁ
879名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/19(金) 22:25:08 ID:MZ1d3pXi0
>>875
マイト&マジック3も有限だった。
ただし、こっちは基本的に敵を全殺ししていけば何とかなる。
ラスボスもいないし。
880名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/27(土) 02:32:25 ID:oRgiKCBB0
>>879
ラスボスがいないRPGってめずらしいね
881名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/07(火) 03:38:17 ID:MffATIIG0
882名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/08(水) 14:53:55 ID:B3AS1G0S0
WoW以降、洋ゲーRPGの勢いがなくなった印象があるんだが

小粒なもので面白いのはあるけど、本格派というか・・・王道でこれってのがない
逆に言うとWoW一人勝ちすぎ
いい加減終われよと思う
883名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/08(水) 21:05:33 ID:9ch6D6yE0
>>882
それって単にMMOだけの話じゃね?

ちなみにMMOは事業を継続できなくなるほど参加者が減らない限り続くよ。
なんせMMOの初代チャンピオンともいうべきUOとか、いまだサービス続いてるからな・・・
884名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/20(月) 03:44:23 ID:k1Ek08nk0
>>881
>>870の噂は本当だった
885名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/21(火) 13:03:07 ID:I1YQ/ZIG0
噂っつか大分前からそういう話あったろw
886名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/23(木) 02:16:13 ID:F3Mve/rB0
887名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/23(木) 05:22:29 ID:Os0A30QS0
全然話題になってないけどGothic4ローカライズされて来年頭に出るんだなw
なんでこうも洋RPGが出る時期が被るのか…
888名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/23(木) 05:30:10 ID:+ybKMcpw0
国内なんてもうグリーみたいのしか残らないから
洋ゲー楽しめない奴はそのうちゲーム引退に追い込まれそうだな。
時間が有効に使えるようになるから
それはそれで幸せかもしれないが。
889名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/23(木) 06:22:18 ID:gLr85B6NO
イミフ
890名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/23(木) 06:24:28 ID:vMuMOd3W0
世界でも日本でも売れてるのは
任天堂だぞ
頭大丈夫か?
891名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/23(木) 11:21:47 ID:0Hx4hBwP0
オブリとFOは面白いが
それ以外は特別面白くも無い
最初は新鮮だけど
892名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/23(木) 11:43:45 ID:f86PAsIw0
1/28  ドラゴンエイジ

2/10  アルカニア ゴシック4
     レッド・デッド・リデンプション:アンデッド・ナイトメア

2/17  トゥーワールド2

893名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/24(金) 22:28:36 ID:8rrLfV5Z0
エイジだけでいいわw
894名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/27(月) 04:26:33 ID:tDZysk6M0
>>890
任天堂が出してるRPGってマリオRPGくらいじゃん。
ゼルダはアクションだし、FEはSLGだし。
895名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/27(月) 23:26:37 ID:yqy2sHNZ0
ツッコミ入れたら負けだからな
896名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/28(火) 12:19:29 ID:goK6Xo4Q0




















897名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/28(火) 14:17:57 ID:Jyg2jHRpO
ポッケモーン
898名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/28(火) 14:34:29 ID:jdzPD/ne0
システムってより見た目がモロ白人なのがキモ過ぎて無理
899名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/28(火) 14:53:28 ID:I8GnPod80
見た目がモロ整形したホスト顔のオンパレードの方がよっぽどキモイと思うが?
900名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/28(火) 15:01:17 ID:jdzPD/ne0
>>899
FFのホスト顔も個人的に無理
ってか野村絵がキモイだけ
901名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/28(火) 15:48:05 ID:+aFO2Cpa0
おれはテイルズとか無理だけど
FFはいけるぞ
902名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/28(火) 22:52:46 ID:yXcZaRol0
JRPGの主人公の髪型がみんな一緒なのが笑える。
あと高校生くらいのガキが国や世界救うとかジャンプ読みすぎって感じだ
903名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/29(水) 01:00:20 ID:5dMS++Fa0
>高校生くらいのガキが国や世界救うとかジャンプ読みすぎって感じだ

ゲームに突っ込んだら駄目な所だろ
高校生だろうがオッサンだろうが普通なら猛獣が3匹ぐらい飛び掛ってきたらアウト
904名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/29(水) 01:21:30 ID:3vheitBS0
>>903
人類が他の生物より優れてる肉体能力は、「投擲」力だけらしいからな。
実際の戦争でも剣や槍で殺されるより投石による死傷が一番多かったらしいし
905名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/29(水) 01:48:06 ID:7COCMEKgO
なんだよその豆知識
906名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/29(水) 02:02:31 ID:3vheitBS0
だから本当にリアルな戦闘だと、野茂や松坂みたいなのが
何メートルも先から石を剛速球で投げて猛獣のコメカミを狙うというゲームになるw

当然、1発でも外したら猛スピードで迫ってくる猛獣に噛み殺されてアウトw
907名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/29(水) 03:00:38 ID:JjWWl3A/O
オカマみてーな野郎がほっそい腕ででかい剣振り回してるだけでクソゲーに見える
908名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/29(水) 08:43:40 ID:TgPqtMXZO
要はグラ厨か
909名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/29(水) 10:44:40 ID:JjWWl3A/0
経験則だろ
910名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/29(水) 11:27:57 ID:Oe3KgLI/O
日本のRPGの萌系とホスト顔はやる気にならんな。
三日ありゃ全クリ出来る薄い内容とストーリー
もう笑うしかないわw
911名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/29(水) 11:32:53 ID:tKHnA+ry0
洋ゲーの老け顔や爺とババァとゴリラ顔の顔は生理的に受け付けない
日本人にウケないのもしかたない
あと女がギャルメイク顔でマジブサイク
912名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/29(水) 11:34:59 ID:JjWWl3A/0
要はグラ厨か
913名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/29(水) 11:39:13 ID:Oe3KgLI/O
>>906
FOはそれに近いRPGだぞw
914名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/29(水) 12:25:06 ID:TgPqtMXZO
>>912
すまん
そのレスよっぽど悔しかったのねw
915名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/30(木) 07:47:20 ID:nhdAf5o+0
>>906
丸腰で戦うとか自殺行為過ぎw
916名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/30(木) 23:27:59 ID:BEyjbEMd0
>>911
つか不細工で何が悪いん?
人間味の無い萌え&ホスト顔キャラでストーリー作られたって
薄っぺらさしか感じんわ。
それならハゲ頭のオッサンが主人公の方が万倍マシ
917名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/31(金) 01:52:39 ID:DCWzM5FEO
日本で海外ゲーみたいな重厚なストーリーのものは作れないな。作っても売れないもん。
和ゲーの質が低く陳腐に感じるのは、基本的に若年層向けに制作されてるからでしょ。

日本でも海外ゲームがバカ売れするくらい大人ゲーマーが増えれば、和ゲーも質が高いものがふえると思う。
モンハンみたいに大人のファンが多いゲームに盛り上げてほしいね。
918名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/31(金) 02:17:44 ID:4QI834ZQO
モンハンなんて頭の悪いガキばっかじゃん
919名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/31(金) 04:58:11 ID:oWshmf/60
確かに海外のゲーマーは高年齢化してるらしい(なんでも平均40台)

実際その年代は10代の頃にアタリショックを経験して、
クソゲーの氾濫や、その後の空白期、ニンテンドーの席巻を経験してきて
ちょっとやそっとの内容じゃ、「そいつは餓鬼の頃にウザイくらい見てきた」って
感じではあるだろうな。
920名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/31(金) 05:34:09 ID:tjyy2ufI0
2Dの美男美女はあまり気にならないが
3Dだとなんかムカつく

さらに現実なら(ry
921名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/31(金) 07:41:00 ID:Db75ERz10
俺モンハンも無理だなー。売れてるみたいだからそれなりの理由があるんだろうけど
見た目でやりたいと思えない。グラは言うまでもないけど全体的なデザインが安っぽい
やたら武器がでかいしネコいるし
922名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/31(金) 10:34:01 ID:6H7oofCfO
大人ゲーとかw
923名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/31(金) 11:40:59 ID:DCWzM5FEO
いやいい年した大人がゲームって変な感じはするけど、新品でポンポン買ってくれる大人をターゲットにするのは間違いじゃないと思うよ。
TVCMでも、大人の芸能人にプレイさせてるでしょ。
924名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/31(金) 11:42:40 ID:89oeENnH0
>>916
ジジババでその上ブスとブサイクが主人公&ヒロインなんて全てにおいて萎え
925名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/31(金) 11:47:33 ID:zzjb+cbO0
まあ自分の顔見てるようで嫌なんだろう
コンプレックスの塊だから
926名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/31(金) 11:49:16 ID:6H7oofCfO
>>923
違う違う
「〇〇やってる俺って大人」「〇〇とかまじガキゲー」
とか言っちゃえる奴らが笑えるって意味
927名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/31(金) 11:52:00 ID:89oeENnH0
>>925
ホスト顔が自分見たいで嫌だから
洋ゲーキャラの自分とは全く違うバタ臭い西洋人顔のキャラになりたいって言う白人コンプみたいなもんなのかねぇ?
928名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/31(金) 11:54:46 ID:STjGphXfO
大人はそのガキゲーも普通にやるからねぇ
929名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/31(金) 11:59:43 ID:zzjb+cbO0
>>927

日本のキャラクターデザイナーは否定から入っているのでは?
アジア人特有の顔は醜いから削除
ごつごつした顔は攻撃的だから削除
そうやって人間の誰しもが持つ特徴を否定し削り取っていった結果

キャラクターが中間的な個性のない顔になる。

一方でアメリカ的なデザインは個人的に好きじゃないが、
あれらは特徴を肯定し誇張してる。
とにかくゴツゴツした顔にするし、女はもうすごいことになってる。
ミラーズエッジの主人公の顔が強烈なのもこの一環だろう。
930名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/31(金) 12:00:57 ID:0piwET490
>>926
他スレでも同じネタばっかり繰り返してるな
931名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/31(金) 12:31:26 ID:89oeENnH0
>>929
洋ゲーの女キャラのブサイクさは異常だよな
932名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/31(金) 13:41:43 ID:OZmJbzLbO
やっぱ日本人が一番。外人ブスはいらねでFA
オリジナルがブスしかいないんだから美形の作りようがない
933名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/31(金) 16:42:01 ID:TmxwBpGW0
キャラクターじゃなくて洋ゲーの殺伐とした世界観が好きなのさ。
934名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/31(金) 19:35:19 ID:wamifUR/0
単に銃や魔法ぶっぱなしてヒャッハーしてるだけのような。
あんま「世界観やストーリーを見せる」という思想は感じないんだよねぇ
935名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/31(金) 21:01:26 ID:n/oG+wib0
>>934
あっちで成功した製作者のプレゼンで、プレイヤーは「銃や魔法ぶっぱなしてヒャッハー」したい奴がほとんどだから
世界観をムービーで見せるように作っちゃダメって言ってた

知りたい奴は勝手に探しだすから攻略に必要ない情報はフィールドに置いとけってさ
936名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/01(土) 16:15:05 ID:1kMEqLr50
>>934
むしろ日本の方が世界観薄い
世界観に合わない装備品やらシステムやら、生命感のないマップやら、リアリティのない設定やら。
あっちは実際の歴史や神話を元ネタにした地に足のついた重厚な設定が多くて実在感あるし
装備やシステムが世界観に沿うのが多い
まーローカライズされてる大作をプレイした限りではだけど
937名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/01(土) 16:47:37 ID:z/0OeA7b0
あっちのってその神話とか元ネタが同じだから全部似て見えてつまらなく感じるときがある
938名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/01(土) 23:26:42 ID:MczJF39Y0
>>937
あっちて、どっちよ?
ギリシャ、ローマ、ケルト系、バビロニア神話に、アラビア神話と、
神話ネタってだけで何種類もあるよ?

なんつーか、頭から「否定してやろう」って考えしかないんじゃないの?
939名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/01(土) 23:34:50 ID:C+Z+My530
Alice in nightmareみたいなゲーム作らないのかね日本は
940名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/02(日) 08:37:35 ID:uuZi2tkO0
昔のJRPGはもっと個性的で意欲的なやつ多かったんだけどなあ
ここ数年のはキャラクター性が強すぎて苦手だ
洋RPGにも弱点結構あるけどいまのJRPGよりもマシなんだよね
941名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/02(日) 09:04:14 ID:VNU6s475O
和洋問わず個性的なタイトルなんかほんの一握りしかないだろ
942名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/02(日) 09:51:05 ID:2gfoyydJ0
RPGバブルの頃くらい売れてりゃ今も意欲作がたくさん出てるんだろうけど
943名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/02(日) 11:27:59 ID:jo5R5C4g0
>>938
大体が中世ヨーロッパ風でその中での剣と魔法ファンタジーが殆どやん
んでその基本から成り立つ世界観だから全部同じに見える登場人物から建築物までなにもかも

それとは別の全然違う架空の世界が見てみたい
こんなのとか↓
http://www.youtube.com/watch?v=iAYBui5ghJ0
944名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/02(日) 13:12:24 ID:oZFmxxbs0
日本のゲームと比べてしか価値を表現できない程度の作品
それが洋ゲー全般
945名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/02(日) 22:38:25 ID:nzY/yn+g0
>>937
一から作った世界観に実在感持たせるのって簡単じゃないんじゃね
その問題を避けるためにファンタジーは歴史や神話からネタを借用する事が多いんだと思うが
ネタ元が見境なくなると世界観が破綻する

つーか最近の和RPGは王道ファンタジー少なくて寂しい
946名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/03(月) 05:38:19 ID:pLQyXbzY0
もう俺らは色々と知りすぎちゃってるんじゃないかなあ・・・。

たとえばさあ、FF13くそつまんねえって言ってた人が記憶喪失になってからFF13
やったらおもしろいのかねえ。そんな都合のいい記憶喪失があるかは知らないけど
947名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/03(月) 11:40:21 ID:u7xzmED20
>>946
別に記憶喪失にならんでも、単にFFの名前を冠せず別タイトル名で
販売されてたら・・・と想像すりゃいいだけじゃん。
948名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/03(月) 11:44:01 ID:Ww57Kzrn0
ミリオンは不可能だろうな。FFだから宣伝も相当行われて発売日には国民的RPGの最新作としてニュースにもなる
同じ会社が作ったRPGなだけなら見向きもされない。てか最近だとFFとDQ以外のブランドタイトルすら……ねぇ?
949名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/03(月) 11:45:27 ID:AjP975oj0
>>944
昔は日本のお家芸みたいなもんだったんだから比べられるのは
ごく自然のことだと思うが?
何か洋ゲーにトラウマでもあるのかね?洋ゲー全否定とか常軌を
逸してるとしか思えんよ。まさか自分の価値観=世の中の価値観
だなんて思ってないよね?
950名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/03(月) 14:01:39 ID:2Uv77vOR0
最も失望したゲーム:
Final Fantasy XIV

http://www.choke-point.com/?p=8999
951名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/03(月) 17:17:07 ID:0xKiAy0s0
>>949
落ち着け、とりあえず落ち着け
952名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/03(月) 18:12:45 ID:TX6F3wXB0
>>947
FFじゃなかったら予算が下りなくて同じものなんて作れません
953名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/03(月) 22:08:55 ID:dnV8biEk0
レーシングラグーンも
RPG作りますからって事でようやく企画通ったらしいしな。
954名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/04(火) 00:15:35 ID:EUd/W6L20
>>947
FF13をクソだっていってる人物がそんな究極的客観性が必要な作業をできるものならば。
955名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/04(火) 04:39:26 ID:i0/6NBN00
FF 13はこのご時世にああいうタイプのゲームを未だに作ってるという点である意味衝撃的だった。
956名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/04(火) 12:14:44 ID:96vEBEg40
洋ゲーは動きがチープなものが多い
RDRは良かったけど、他は無理
957名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/04(火) 16:21:25 ID:pZ/16PXb0
グラとか動きとかそんな細かいことよりも、総合的に面白いかどうかのほうが10000倍大事だと
いうことがわかってないのが、日本
958名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/04(火) 20:04:21 ID:vrwiLPSb0
大掃除したとき持ってるゲームの本数を数えたら洋ゲー18本、国産ゲー3本だった
(しかも2本は積みゲー状態)。外国産か国産かなんて殆ど意識しないでゲーム買ってるし
洋ゲーを大絶賛する気なんて毛頭無いけど、やっぱこれが現状かなと思った。
これから発売予定のソフトで自分が楽しみにしているやつもみんな洋ゲーだし。
959名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/05(水) 14:02:23 ID:GZXUbPXt0
>>957
物理エンジンだとかオナニーでしかないもののせいで赤字になるのが洋ゲーだろ
960名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/05(水) 22:26:38 ID:fnyAOCix0
こうして不毛なネガキャン合戦は続く
まるでゲハ
961名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/05(水) 23:02:36 ID:D/rHCrQM0
いや、それが楽しいんじゃないか
962名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/06(木) 02:47:46 ID:u2sKqXC90
いいのかそれで
963名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/06(木) 08:53:03 ID:pjyD39O/0
ゲームそのものが楽しくないから、このスレで暴れてるんだろw
特にアンチ外国が暴れてるのは、日本のゲームが面白くない証拠w

皮肉なもんだよねw
964名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/06(木) 09:22:41 ID:+Wekx09U0
洋ゲー、和ゲーどちらも楽しんでる俺からしたら
どちらも変なプライドもってギャーギャー騒いでてアホくさい
965名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/06(木) 11:41:46 ID:4/lERLBZ0
>>945
良ゲーなのに投げ売られているトリニティ・ジルオール・ゼロ買ってやれ
966名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/06(木) 23:06:57 ID:u2sKqXC90
>>963
おめーみたいなのが煽るからだろ
煽る方もそれに乗って煽り返す方もゲハと変わらん
967名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/09(日) 16:19:29 ID:Njo6yzdA0
JRPGを一生懸命盛り上げようとしてるイメージエポックさんのゲームを買ってあげればいいじゃないですか^^;;;;;;;;;
3-4ヶ月に1本のペースでPSPに提供してくれるらしいですよ^^;;;;;
968名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/09(日) 16:28:10 ID:wL4rtu+e0
いやむしろ日本だと10万超えない洋ゲーを買ってやれよ
969名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/09(日) 18:16:43 ID:YUW4M4vU0
TES4もRDRもCoD:MW2も超えてね?
970名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/09(日) 19:46:08 ID:G5UBwZO80
洋ゲの中でもさらにマイナーな奴を買おうぜ、ってことでしょうに。
971名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/10(月) 18:14:18 ID:Ynp1GMYY0
日本人がこんなのつまらないと思って省略してある部分をメインにしてあるって感じだな
そりゃ日本で売ろうと思うほうが無茶
972名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/11(火) 12:25:21 ID:k/bNOrPS0
外人が日本人をバカにして考えた蔑称JRPGを使っている奴は日本人じゃないな
いや、マジで
973名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/11(火) 12:43:11 ID:J3qZQ6cD0
響きがダサいと思ってたけど、JRPGって蔑称だったんだな納得
974名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/11(火) 17:09:00 ID:oP0xqSdg0
JPopやJJazzやJAVは世界でも大人気だし
むしろ誇りを持ってJRPGと呼ぶべき。
975名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/11(火) 17:15:04 ID:k/bNOrPS0
>>974
今まで何も考えずにJRPGと呼んでた情弱乙
976名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/12(水) 15:40:39 ID:0vzQEVQm0
便利でいいじゃんJRPG
977名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/12(水) 23:06:25 ID:n9e2KfFC0
貴方たちの好きそうなゲーム作ってくれるイメージエポックさんもJRPGって言ってるじゃないですか^^;;;;;;;;;
978名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/15(土) 06:45:38 ID:vjVgIN2J0
↑気持ち悪い文章書くねキミ
979名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/15(土) 11:36:39 ID:WP0ljJfp0
事実指摘されたからって火病るなよ社員殿
980名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/16(日) 10:53:16 ID:8gytLL370
981名無しさん@お腹いっぱい。