RPG大辞典【第8版】

このエントリーをはてなブックマークに追加
908名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/09(水) 21:19:03 ID:tU0NIZ7f
かえんほうしゃの威力が他の若干必中型大技に劣るのもアレ
特殊もそんなに高くないしな
909名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/09(水) 21:23:00 ID:5CG0cpdG
>>514

一応FF5にも、
メジュリーヌ戦後に
タイクーン城が「無」に吸い込まれたことを
必死に語りかけようとするレナき
バッツが「もう…喋るな…」っていうイベントが会ったな(うる覚え)
まぁレナは死なずに戦闘不能状態のまま仲間になるだけなんだが。
910名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/09(水) 21:58:25 ID:40lGtSqn
ポケモン赤・緑の時代は「きりさく」がハイスペックだから
リザードンはそこそこ強かった記憶がるんだが
まあ「ふぶき」には劣るが。威力120命中90凍結率30%って何このバランスブレイカー
911名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/09(水) 23:04:34 ID:QYLnEbkp
なみのりやじしん、サイコキネシスも強力だったなぁ。
火属性弱ッ!っていうのは、はがね属性とやらが出来たことから
金銀以降のスタッフは分かってたようだが。赤緑の頃は分からなかったのかな。
912名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/09(水) 23:12:06 ID:QYLnEbkp
話ばっかりして辞典無視するのもあれだな。
追加しておこう。

●ひ-ぞくせい【火属性】に追加。

初代ポケモン(赤・緑)においてはかなり弱い属性。
リザードンという火属性の代表ポケモンがパッケージにでかでかと描かれているのにも関わらず、である。
理由としては、弱点属性である水属性のポケモンが多く、さらに水属性ポケモンは
何度も使えるひでんマシンというアイテムで水属性の必殺技「なみのり」を覚え放題であることが挙げられる。
大したことのない水属性ポケモンでも、お手軽に火属性キラーと化してしまうのだ。
その上、火属性に弱い敵は草や虫などこれまた地味でプレイヤーが使わないような属性ばかり。
その上その上火属性の必殺技の命中は低い。これでもかというほど不利で哀れな属性。

なお、金銀以降のポケモンにおいてはその待遇は改善されているようだ。
913名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/09(水) 23:21:27 ID:VOhJWw48
●ひばいひん【非売品】
使い道が無くなっても取っておきたくなる魔法のアイテム
店では手に入らずイベントや敵が落とす等のみで入手でき大抵はレアアイテム
伝説の武具から初期装備と種類も豊富


少し短いか?
914名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/09(水) 23:23:04 ID:bEQzAiCP
>>912
追加するほどの内容か?
915名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/09(水) 23:30:36 ID:NTZ2uA+x
ポケモン赤で初期ポケモンにヒトカゲ選ぶと、タケシ戦で泣けるんだよな…。
916名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/09(水) 23:36:09 ID:QYLnEbkp
>>914
自由に書けばEジャン!と個人的には思ってるのだが。

>>913
文面を増やすならこんなもんでどうかな。

●ひばいひん【非売品】
使い道が無くなっても取っておきたくなる魔法のアイテムや
店では手に入らずイベントや敵が落とす等のみで入手できるものなど。
大抵はレアアイテム。伝説の武具から初期装備と種類も豊富。
DQでは、3になるまで預かり屋が存在しないため、道具欄をこれらが圧迫していた。
また、普通は捨てられないが、道具欄を一杯にした状態で新たな道具を入手すると
捨てるアイテムとして選べたり、道具欄を一杯にしているとそもそも手に入れられないなど、
ハマリの原因になることもまれにある。

☆関連語
それをすてるなんてとんでもない!
917名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/10(木) 02:18:05 ID:9+UgF+w5
2までのドラクエでは手放したアイテムは復活の呪文入れなおすと復活したけどね。
FC版限定。
918名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/10(木) 02:26:45 ID:4ZvG2btX
非売品で且つモンスターがドロップせず且つ宝箱にもないアイテム
といえばFF5レナの初期装備ナイフだな
919名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/10(木) 06:25:16 ID:pleijyxt
キャラの初期装備って結構そういうの多いよな
売ってしまったら即コンプ不可能に
920名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/10(木) 08:22:09 ID:3dwyZctC
>>915
まあ、GBAのリメイクではヒトカゲがメタルクローも覚えるようになったので
少し救われた感はあったにはあったが・・
921名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/10(木) 11:30:52 ID:RrAIu28u
Wiz#4は#1から恐ろしく時間が経った世界で、#1のラスボスが主人公でしたな。
922名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/10(木) 12:10:47 ID:4pMDJQah
>>916
>自由に書けばEジャン!と個人的には思ってるのだが。

まぁ汎用的な項目で、一つのゲームにだけ特化しただけの物をわざわざ追加すると
辞典に無駄な項目がって感じで、ウザがる人は多いと思うけど。
そのゲームの代表的なシステムやネタならともかく、そのパターンだと「ポケモンの水属性〜」
「ポケモンの電属性〜」とかキリがないし。
923名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/10(木) 12:35:19 ID:S5LbD5NV
初代ポケモンでいえば一番のネタだと思うがな

>「ポケモンの電属性〜」とかキリがないし。
他の属性はインパクトに欠けてるだろ
924名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/10(木) 12:44:58 ID:KNfIVRts
内容がどうこう以前に、追加と称して火属性という汎用的な項目に
一つのゲームの内容をズラズラ長文で書くからうざがられるんだと思われ。
これなら、ポケモンネタとして別の項目で独立させた方がマシ。
925名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/10(木) 13:19:53 ID:OaJ8i5S/
見てる方は、書いてくれるなら別に何でも良いと思う
嫌ならスルーしなよ
926名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/10(木) 13:28:53 ID:B/LeO33P
好きに書くのが自由なら、好きに文句を言うのも自由でしょ。
どっちか片方を禁止して、辞典にカスな項目が増えたり
逆に書いた物にいちいち規制が入るような状況になったりするのも困りもんだし
ほどほどで折り合いをつけろって感じ。
927名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/10(木) 13:30:02 ID:jklnxgJu
基本に沿ってればどんな項目載せても良くね?
いちいちダメ出しして載せる内容制限してる大辞典なんかツマラン
928名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/10(木) 13:36:29 ID:bcnX/s8H
載せてはいいと思うけど、今回みたいに糞な項目を指摘したり叩く事についても、別に構わないと思う。
そうすることで、自然と今後のスレの自浄作用になると思うし。
929名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/10(木) 13:38:15 ID:+3N7G+1C
とりあえず>>1を読んでさ。
>汎用性のある単語を優先しましょう
そういうネタがどうしても思いつかなかったときだけで良いよ、個別ネタは。


このスレを見るだけでもまだまだ普通のネタは埋まってそうだが。
930名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/10(木) 13:42:55 ID:jklnxgJu
>>928
うん、大体が糞な項目って何?
そんなもん個人の判断基準次第じゃね?

まぁ>>929がいいこと言ったからいいか
931名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/10(木) 13:45:47 ID:s0NgeE8i
>>926
ほどほどで折り合いをつけろってのは同意するが

>好きに書くのが自由なら、好きに文句を言うのも自由でしょ。
この理屈はどうか
こういうこと言ってると荒れるぞ
932名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/10(木) 13:56:06 ID:+thEAIML
>>930
>>1にも書いてある個別ネタのことだろ。
今回のことだってツマンネーとかじゃなくて、個別ネタで長文追加イラネーって理由で叩かれたんだし。
933名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/10(木) 13:59:07 ID:jklnxgJu
>>932
おk、お前の説明で納得
934名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/10(木) 14:33:56 ID:S9HKtTZq
流れ変えるために投稿↓

●ちーと-もーど【チートモード】
製作側がゲーム中にわざと入れている、ゲームを改造できる機能のこと。
PARなどを用いた非公式なチート行為とは分けて扱われる。
さすがにPARみたくあれもこれも改造することはできないが、
作者公認で所持金等のパラメータやフォントなどをいじくって
新鮮な気持ちでプレイするのはなかなか快感。
大抵はクリア後の隠しとして入れられている。
チートモードを入れているRPGとしてはイース -ナピシュテムの匣- などが有名。

☆関連語☆
裏技、改造、PAR
935名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/10(木) 16:06:15 ID:+3N7G+1C
デバッグモードって言わないっけ、そういうの。
それともチートモードって別にあるのか。
936名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/10(木) 16:29:59 ID:S9HKtTZq
デバッグモードは文字通り開発者がデバッグに用いるモード。
チートモードは所持金最大化など、あくまで「改造」にこだわったモード。

というわけで、微妙に違う気がするがどうか。
937名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/10(木) 16:34:21 ID:+3N7G+1C
ああ、昔の裏技集めた本が
チートモードのことをデバッグモードって書いてただけかなあ
記憶が定かじゃない
938名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/10(木) 16:42:50 ID:jLhiyvfK
●たいれつ【隊列】
パーティのメンバー配置や順番のこと。
その効果や重要性はゲームによって様々。アクション系の戦闘にはあまり影響しない。
近接攻撃の可不可や攻撃力・防御力、狙われやすさ等が変化するので、
戦士系は前で魔法系は後ろ、とキャラ性能を考えて選択しよう。
例)ドラクエの並び替え FF、メガテンの前衛/後衛など

関連語 陣形、バックアタック
939名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/10(木) 17:06:26 ID:uqF1lggx
●ほーりーふりーずあにき【ホーリーフリーズ兄貴】
ナイトメアACT2で雇える僧兵。
近くの敵をスローにするので近接系から遠距離系まで幅広く使える。

何故、兄貴なのか不明。

メサイアの兄貴とは全くの無関係である。
940名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/10(木) 17:48:29 ID:/PyNQBOh
>>939
ここは家ゲーRPGだ馬鹿
941名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/10(木) 18:28:52 ID:L27mL60W
●黄金の太陽【おうごんのたいよう】
キャメロットがGBAで発売したRPG。「開かれし封印」と「失われし時代」の二作が出ている。
ストーリーは開かれし封印と失われし時代では違っており、前者は、錬金術の復活を阻止するための話なのに対し
続編である後者ではその真実を知ったことで、逆に錬金術の復活のために世界を巡る話になる。
ダンジョンは様々な仕掛けがあり、エナジーという力を使ってその仕掛けをといたりしながら進むというアクションパズル的な要素や
ジンという精霊を装備する事によって色々なクラスになれたり、ジンの力で魔法に匹敵する特殊能力を使用できたりする。
また、戦闘シーンは携帯機ながらもかなりのグラフィックを有し、一躍携帯機の可能性を大きく広げたのである。

先に上げた様に、容量の関係か二部作(当初は三部作の予定だったらしい)だった為に、データのやり取りはケーブル通信という手段を取った
(ケーブルが無い環境では、合言葉というパスワードを入力してデータ引継ぎをした)
二作目では一作目の場所に行けなかったり、RPG定番の隠し要素に欠けてたりとやや残念な箇所は多いが、
グラフィックや音楽の評判が良く、また、続編を希望する声も多い。
942名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/10(木) 18:32:20 ID:uv8o3OPD
隠し要素はあった気がする>ニ作目
943名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/10(木) 18:37:57 ID:L27mL60W
>>942
十分な隠し要素が無かったという事です。
てかあのダンジョンって全てのジンを集めないといけない=一作目からやってないと駄目なのがねぇ…。
944名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/10(木) 18:45:01 ID:JH64dy23
それこそ隠しなんじゃない?
隠しダンジョン
隠し超ボス
隠し最強技
とめぼしいのは制覇してる気が
隠されてるダンジョン自体も4つか5つかあったし
945名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/10(木) 18:48:25 ID:Nrnaye0c
>>944だけ見ると俺には十分すぎるほどあるように思える
946名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/10(木) 18:51:06 ID:S5LbD5NV
クリア後のハードモードや強くてニューゲームもあったし結構遊べたな
947名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/10(木) 18:58:35 ID:PfE+zRXK
>(当初は三部作の予定だったらしい)
知らなかった
948名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/10(木) 19:01:39 ID:JH64dy23
まあアレはアレで失われし時代で完結したんかな
家族も戻ったしで
949名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/10(木) 19:14:55 ID:yLTJORo7
●えすとぽりすでんき【エストポリス伝記】
TAITOが発売したRPG。
時期としてはSFC時代の後期あたりに出た作品。
狂った4人の神を倒すために主人公達が冒険するというオーソドックスな内容。
知名度は高いとはいえないが、やり応えのあるトラップや、
膨大なやり込み要素、SFCとしてはかなり綺麗なグラフィック、
良くできたストーリーなどで人気を博している。
個人的にはDQやFFと比較してもなんら遜色が無いと思う程の名作。
GBカラー版でも「エストポリス伝記 よみがえる伝説」が発売されたが
やっぱり知名度は低く、地味にコアなファンを獲得している。
「3」を望む声も多いが未だに音沙汰が無い。
950名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/10(木) 20:03:20 ID:yLTJORo7
●えすでぃーがんだむがいでん ないとがんだむものがたり おおいなるいさん【SDガンダム外伝 ナイトガンダム物語 大いなる遺産】
SFCの初期に発売されたRPG。
スダドアカ(反対から読むとカードダスになる)ワールドでナイトガンダム一行が
巨悪を倒すというオーソドックスな内容。
SFC初期の割にはグラフィックが綺麗で、カードダスが元のゲームの割には良くできたゲーム。
ただし、地面を調べないと見つからない階段があったり、
中盤あたりで並のボスを凌駕するヒドラザクを容赦なく呼んでくる敵が出現したり、
第3章では貧弱なアムロ一人でしばらく放浪しなければならないなど、バランスはFC時代から悪いまま。
ちなみにサブタイトルにある「大いなる遺産」というものが何を指すのかは不明。
また、ゲームを始まる前の画面でナイトガンダムが翼を生やして飛んでいるが、
あんなアイテムは無い。意味不明。
951名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/10(木) 20:28:19 ID:Va5sGvt7
>>941
あの奇妙な会話音や、なんか妙にズレてるテキストについても入れて欲しい。
952名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/10(木) 21:02:12 ID:JH64dy23
●黄金の太陽【おうごんのたいよう】
キャメロットがGBAで発売したRPG。「開かれし封印」と「失われし時代」の二作が出ている。
ストーリーは開かれし封印と失われし時代では違っており、前者は、錬金術の復活を阻止するための話なのに対し
続編である後者ではその真実を知ったことで、逆に錬金術の復活のために世界を巡る話になる。
ダンジョンは様々な仕掛けがあり、エナジーという力を使ってその仕掛けをといたりしながら進むというアクションパズル的な要素や
ジンという精霊を装備する事によって色々なクラスになれたり、ジンの力で魔法に匹敵する特殊能力を使用できたりする。
また、戦闘シーンは携帯機ながらもかなりのグラフィックを有し、一躍携帯機の可能性を大きく広げたのである。
とくに召喚魔法はPS以降のFFのようにカメラがドンドン切り替わったり
演出が10秒20秒あったりとやたら派手なのも話題に上った。
ただ、ポケモンなどが主流の携帯機だからか会話テキストは月並みで低学年向け。

先に上げた様に、容量の関係か二部作(当初は三部作の予定だったらしい)だった為に、データのやり取りはケーブル通信という手段を取った
(ケーブルが無い環境では、合言葉というパスワードを入力してデータ引継ぎをした)
二作目では一作目の場所に行けなかったり、RPG定番の隠し要素に欠けてたりとやや残念な箇所は多いが、
グラフィックや音楽の評判が良く、また、続編を希望する声も多い。





効果音についてはしらん
953名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/10(木) 22:03:52 ID:C/l7vU2e
>>950
個人的にはフィールドやダンジョンで放置していても(一歩も動いてなくても)
エンカウントするというシステムも追記してほしいのぅ
954名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/10(木) 23:00:08 ID:ilpsOFGH
>>953
それは円卓の方だよ。遺産では歩かないと出てこない

本スレでちょうど遺産とは「せいどうのはにわ」だって話が出てたな。
ある意味あんな役立たずのアイテムも珍しい
955名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/10(木) 23:02:54 ID:BisUuyiU
TOD2ってかなりツッコミ所があったんだなw
956名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/10(木) 23:10:07 ID:HzecMIPn
朝目に辞典へのリンクが貼られてたな
957名無しさん@お腹いっぱい。
●あなる【アナル】
普通のプレイじゃ満足できないコアな人用の穴
バナナからチョコバナナになります