続RPGの問題点・方向性25【FPSは糞w】

このエントリーをはてなブックマークに追加
895名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/10(月) 03:26:25 ID:K5sxqXoV
そんな捻くれた根性、修正してやる!
896名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/10(月) 04:15:32 ID:9M3M9Rtm
奇行をして、例えば裸で町の中を走り回って、
ゲーム内の官憲にとっつかまって投獄される事で
「ああ、これやったら効率悪いな」と感じて結果的に奇行をやめる事と
最初から出来ないようにしてあるのとじゃ
897名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/10(月) 13:31:53 ID:b4fW4lR8
508 名前: 千手観音 ◆9qNCxOscd2 [sage] 投稿日: 04/10/07 23:29:34 ID:Csqrx4+P
例えばこのスレでフリーシナリオ、マルチシナリオ、もしくは攻略法がマルチなどの案が挙げる人はいるけれど、
別にシナリオについては選択肢を設ける必要はないんだよね。
なぜならば、世界をリアルなものとして表現するのに、わざわざPCの不得意なシナリオを用いることはないからだ。別の方法がある。

シナリオによってその世界の空気、感触、イメージをプレイヤーに隆起させるよりも、
実物を見せてやる方がコンピューターには容易なんですよ。
予め用意されるような攻略や分岐に凝るよりも、物理エンジンで世界を構築した方が楽なんです。

攻略だって物理エンジンを使えば自然とマルチになる。(物理的なリアクションを組み合わせて攻略できる)
例えばドアが木製だったら、燃やせば良い、重いものをぶつけて壊せば良い。
塀は飛び越えたら良い、はしごを使えば良い。
敵は後ろから殺せば楽だし、音を別のところで鳴らして誘き出せば良い。
898名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/10(月) 13:41:48 ID:uCFlkdms
そんな的外れの意見をコピペされても困る
899名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/10(月) 14:48:41 ID:p4EyQxTo
やっぱレベルはなくさなくてもいいからレベルに合わせて敵強くすればいいと思う
ドラクエでレベル上げすぎた時のあの虚無感は酷い
900名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/10(月) 15:54:42 ID:1ZuVNzfo
個人的には、もっと世界全体を考えた勢力的な概念を加えるといいと思うよ。
個々は大した強さの敵でなくても大群で押してきて何連戦にもなるとか、
主人公達が強くても全体を見てないと他の人や街が攻撃されていたりとか。
それを回避する為にはパーティを分散させなければならないとか。
でも分散させる事が目的で分散したところに強力な敵が来たり。

つまり、RPGの戦闘の問題点は、全体に関係なく戦闘毎に完結してる部分。
敵はこちらの戦力や脅威を判断して、作戦立てたりしてない。
なので、ここで敵戦力を削っておけば、しばらく楽になるとか、
他の拠点のカバーに行かなければというような全体的な戦略がない。

RPGの視点や物語の中で、そういう自由度の高い戦略を絡めると
非常に面白くなるだろう。
901いてっ! ◆yyITETEdoo :2005/10/10(月) 15:58:49 ID:J4DXuvsm
>>899
主人公Lv1 HP30 攻撃力10
敵   Lv1 HP10 攻撃力10

主人公Lv10 HP300 攻撃力100
敵   Lv10 HP100 攻撃力100

こんな風に数値が増えるだけのゲームが面白いか?
902名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/10(月) 16:46:52 ID:CWkdaPyV
スクウァエのゲームはそれ多いよな。
初代以外の聖剣伝説とか。
903名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/10(月) 17:37:37 ID:DaGamrCu
>>898
いや、実際に自由度の高いゲームをプログラミングしてみると、そこにぶちあたる。
的外れでもないよ。
904名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/10(月) 17:41:37 ID:HtyyUxqP
千手は物理エンジンとAIの区別すらついてないようなのだが、
その点に関してはどう思う?
905名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/10(月) 17:43:37 ID:UH5C7FEY
>>901
魔道物語でもやれよ粕
906名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/10(月) 17:46:19 ID:DaGamrCu
まぁ、AIも自然の法則と考えれば、擁護できるかもしれん。
でも、物理エンジンにしても、あくまで思想であって、100%再現する事は出来ないよ。
あとは、絢爛舞踏祭が受けた批判をどう解消するか。
複雑なAIはいらないと思うが。ガンパレ式のイベント発生は使えると思う。
907名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/10(月) 17:49:20 ID:p4EyQxTo
>>901
ただ単純に
・無理にレベル上げする必要がなくなる
・バトルの楽しみを損なわない
等の利点があるから言ってるんですよ
908名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/10(月) 17:52:25 ID:HtyyUxqP
>>907
なら、なんで「レベルとともに敵が強くなる」なんて、
まどろっこしいことやろうとするんだ。
単純に、プレイヤーの操作できる成長要素を消せばいいだろう。
そうすれば、いつでも無理にレベル上げをしなくてすむ上に、
完全に開発者が想定したバランスの上でのバトルが楽しめる。
909名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/10(月) 18:17:27 ID:p4EyQxTo
>>908
それだとプレイヤーと敵の強さが常に固定されてしまうので

レベルが上がることによって雑魚は一撃で倒せるようになったり、
逆にボスは余計に強くなったりと様々な変化を与えればレベルというものが生きてくるだろうし、
少なくとも技や魔法など覚えていくならばそれだけでもレベルを上げることに意味はあるはず
910名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/10(月) 18:54:47 ID:ZtGrrCjf
ここの住民の要望通りのゲームが出たらクソゲーだろうな
911名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/10(月) 19:08:21 ID:K5sxqXoV
まあ、数値弄っても面白い物にはならんね。
912名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/10(月) 19:16:38 ID:FVUad31e
>>903

> 例えばこのスレでフリーシナリオ、マルチシナリオ、もしくは攻略法がマルチなどの案が挙げる人はいるけれど、
> 別にシナリオについては選択肢を設ける必要はないんだよね。
> なぜならば、世界をリアルなものとして表現するのに、わざわざPCの不得意なシナリオを用いることはないからだ。別の方法がある。

・{フリー,マルチ}シナリオの目的はゲームを面白くするため。
 「一本道シナリオが面白くない」という意見に対する改善策。
 世界をリアルなものとして表現することが目的ではない。
・「別の方法がある」と「必要がない」は等価ではない。詭弁。


> シナリオによってその世界の空気、感触、イメージをプレイヤーに隆起させるよりも、
> 実物を見せてやる方がコンピューターには容易なんですよ。
・表現の程度によるので比較の意味が無い。


> 予め用意されるような攻略や分岐に凝るよりも、物理エンジンで世界を構築した方が楽なんです。
・物理エンジンが出来てるという前提の話なので、後者の方が楽なのは当然。


> 攻略だって物理エンジンを使えば自然とマルチになる。(物理的なリアクションを組み合わせて攻略できる)
> 例えばドアが木製だったら、燃やせば良い、重いものをぶつけて壊せば良い。
> 塀は飛び越えたら良い、はしごを使えば良い。
> 敵は後ろから殺せば楽だし、音を別のところで鳴らして誘き出せば良い。
・物理エンジンが何物だか全く分かってない。
 材料工学(木製)、自然科学(燃焼)、流体力学(投擲)、剛体力学(ぶつける) etc.
 いちいち上げてけばキリが無く、こんなものの実現は困難極まりない。
 まだNPCの会話AIの方が容易に実現できる。

そもそも、NPCとの会話を考慮してないRPGなど、全く魅力を感じない。
913名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/10(月) 19:41:36 ID:Ms0d2Vcq
あれっ、いてっちの中の人入れ替わったの?
これで4代目だね
914名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/10(月) 20:21:52 ID:u8BN/hEW
お前らはどこらへんに楽しみを見出してるのですか
915名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/10(月) 20:31:15 ID:+xxGURt/
エロ。
916名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/10(月) 20:37:11 ID:DaGamrCu
マルチシナリオさせる場合、手書きシナリオで書くとそれだけ人間の手間が要るけど、
実物を置いたほうが、ローグみたいに、自動生成してくれるから人間が無限にシナリオ書かなくて、って意味じゃない?

実際は、実物を置いて自動生成させても、デバッグの困難っていうマイナスはあるんだけど。
917千手観音 ◆JNkmmRv4Ak :2005/10/10(月) 22:12:45 ID:5KdeCg+2
>>912
そもそもゲームにシナリオ、しかもマルチシナリオを求める意味が分からないんだよね
漫画なら30分、映画なら2時間で、小説なら4時間くらいで読めるじゃん
その方が時間も節約できるしテンポも良いし内容も濃い
918千手観音 ◆JNkmmRv4Ak :2005/10/10(月) 22:14:52 ID:5KdeCg+2
AIの方が容易っていってるのも何だかなぁ・・・
どういうAIのこと言ってるのか分からないけどさ、
まさかアホなインチキ知能の略じゃないよね?
919名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/10(月) 22:58:01 ID:cvnoHiQc
>>899
つFF8
920名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/10(月) 23:06:51 ID:FVUad31e
>>916
それだったらシナリオエンジンを作るってことじゃないの?

物理エンジンなんたらは、データ構造やアルゴリズムも分からず
エンジンを作ることの困難さを理解しないど素人のたわごとにしか見えんわな

921千手観音 ◆JNkmmRv4Ak :2005/10/10(月) 23:43:14 ID:5KdeCg+2
本当にシナリオエンジンなんてものが実現して、観賞に堪えうるシナリオが出来るなら
シナリオライターという仕事は要らなくなるなw

ただでなくても有能なシナリオライターが不足しているのに・・・
そのエンジンのお陰でちゃんとしたTVドラマや映画がいっぱい出てくると良いねw
陰ながら期待してるよ
922名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/10(月) 23:57:13 ID:YKVMiAu1
>イメージをプレイヤーに隆起させるよりも

隆起って単語をこういう文脈で使うのって初めて見たよw
923名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/11(火) 00:06:58 ID:FMNjtlEM
>>920
俺が前から千手に感じてた違和感はそれだわ。
よく,「金を払ってるんだから俺は客だ。客の言うことは黙って聞け」って具合に
無理難題ふっかけるクソ消費者がいるけど,それと同レベルなのな。
まあ見てて愉快なもんじゃないわな。
924名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/11(火) 03:43:38 ID:LfnuwV7Z
>>922
「想起」と間違ってると思われ
925名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/11(火) 03:48:34 ID:0ZHaqxeh
むしろ喚起だな。
926名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/11(火) 09:28:14 ID:1TUOdskP
期待通りの単語↓
927いてっ! ◆yyITETEdoo :2005/10/11(火) 11:51:16 ID:SizZTMqU
勃起だろ?
928名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/11(火) 11:52:45 ID:u2Y1SBO7
いてっち仕事は?
929名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/11(火) 12:25:18 ID:mi6XGq7z
色んな出来事が起きても
それに反応する人がいなくては意味がない。

その影響がシナリオに変化を与えていく。
そうでなければ望むRPGにはならないだろう。
RPGは人が主役なのだから。
930名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/11(火) 12:35:16 ID:/7/NZILF
もっとわかりやすく
931千手観音 ◆JNkmmRv4Ak :2005/10/11(火) 12:59:57 ID:p6/7sMWQ
突起が勃起した
932いてっ! ◆yyITETEdoo :2005/10/11(火) 13:36:57 ID:SizZTMqU
>>928
いてっちは自由人だぉ
933名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/11(火) 16:57:18 ID:qykw8PoG
 このスレッドを一通り見てある種の空しさを感じたのだが、その理由は
「楽しいかどうか」という視点があまりにも軽視されているからだと思う。
 このスレッドに来ている人の大半が今のRPGを楽しめないという点で
共通していて「ではどうするべきか」を話し合っているようだけど、
出てくる内容の大半が「○○は駄目だ」という否定ばっかり。
 たまに「○○はどうだ」という意見が出てもそれが一定以上の
同意は得られていない。

 否定自体が目的化して使えそうな意見がまるっきり出てこない。
 もっと言えば否定することで満足して良い意見を出す必要が無くなってきている。
934名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/11(火) 17:20:22 ID:jb2F3cuM
いや、ここネタスレだから。

とりあえず、このスレに書き込むならカノンやること。
935名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/11(火) 19:05:37 ID:Nlpb5bFi
>>932
生活保護でプラズマテレビなんて買ってんじゃねぇよこのチョ○が!
936名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/11(火) 20:40:45 ID:+C1foY2y
>>933
禿同。
楽しいかどうかが大事なのに、それ無視した屁理屈ばかり。
ここで出る意見って、それをやったことない今だけ言えるものなんだよね。
実際やればツマラナイものばかり。それを考える頭も無い。
こいつらが開発者でなくて良かったって感じ。
937千手観音 ◆JNkmmRv4Ak :2005/10/11(火) 20:42:39 ID:p6/7sMWQ
>>933
FPS化すれば良いんじゃないかという提案は無視ですか?
938名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/11(火) 21:10:48 ID:v2QCmaUZ
スレタイ通りの結論が出てる。今更蒸し返す池沼。
939名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/11(火) 23:10:27 ID:EVels4F6
問題点を述べて、方向性を提示しても、楽しさは実際に作ってやってみないと分からない点もある。
が、ここは「作るスレ」じゃないという罠。
940名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/12(水) 01:34:42 ID:QpjoQB0C
>>933
このスレに実を求めてる時点で
お前が一番アホだろうにw
941名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/12(水) 12:08:13 ID:P+B1aIV5
俺は楽しいんだけど
お前が楽しめるとは思えない
これが屁理屈に聞こえてるなら
ゲーム作るべきじゃない
942名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/12(水) 12:33:49 ID:Wafesk/Q
>>937
一人でずっとFPSやってていいよ^^
943名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/12(水) 13:22:42 ID:8nL3fp+1
>>937
FPSが何の略が覚えてから発言してね池沼君
944名無しさん@お腹いっぱい。
1秒間に表示される画像の枚数?