〜何故PS2にはまともなRPGが一本も無いのか?〜

このエントリーをはてなブックマークに追加
329名無しさん@お腹いっぱい。
世の中、何が嬉しいんだか解らないが何かと「ゲーム業界はこのままでいいのか」だとか「××社に対して意見を述べるにはどうしたらいいのか」だとか、
「A社はユーザーを無視して」とか「S社は傲慢だ」とか、企業という法人をまるで一個の人格と見、業界をまるで自分の庭のように語る業界人でも社会人でもない奴が多すぎる。
そして、自分の意見は企業に取り上げられて当然だと出も言わんばかりの論調で

この記事をもし××社の人がお読みなら
なんて言いながらマーケティング調査も論拠の妥当性も何もないただのわがままを述べるお子様の多いこと多いこと。なんとかしていただきたい。
330名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/11 00:39 ID:ybF+LESi
その前にお前が氏ね!
お前みたいなクズを業界の癌って言うんだよ知ってる?
331名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/11 00:41 ID:SbNam8Oy
インターネットの氾濫以前から、地域草の根ネットや課金VANでこの手の輩がまるで見てきたように業界を語るのを見るにつれてヘドが出そうなほどの嫌悪感やら、猿回しの猿を見るような微笑ましい気分やらを体験したが、
実際のところ企業に聞いて欲しいのなら株式総会に行けばいいのだし、自分に「あの」超大作を批判し、越える自信があるのなら独立するなり企画を持ちこむなりすればいいのにそれはしない。どっか遠くで

俺の方が才能あるんだぞ-
と言ってるのを誰かに聞いて欲しいだけなのだろう。慨して彼らの自負する能力は企画・シナリオ方面に集中している。
それはプログラマーやグラフィッカーやサウンドクリエイターと違い、口先三寸で渡って行けそうな感じがあるからだろう。
プロの「技術」ではなく自分の「感性」が商品になると信じこんでいる哀れな連中なのである。
自分の企画で1億の制作費をもぎ取るのは才能以外の何者でもない。
「はいどうぞプログラマーとパソコンと、CGコンピュータとグラフィックチームを用意しました。
補助の企画もいます。
さあゲームを作ってください」
とある日言われるシンデレラドリームを夢見て、商用VANやらインターネットのニュースグループやらに稚拙な感想と企画を繰り返しているのだ。
そんな美味い話があるわけがない
332名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/11 00:42 ID:SbNam8Oy
ゲームの企画がやりたけりゃ、入社試験を受けるか、他分野で活躍するか、独立自営するくらいしか道はないのだ。
そんな簡単なことも解らずに偉そうに人様の会社の方針や作品を批判する資格などあるものか。
絵も書けない企画が、音にこだわりのない企画が、プログラムになんの蘊蓄もない企画がこの世の中にいるものか。
ドラクエのシナリオ書いている人だって、昔はエニックスのコンテストでラブマッチテニスを一人で組んで応募しているのである。
まぁ、頭が悪いのにそれを認めたがらず、
自分の持っている情報が絶対確実と思いこんではばからないそのへんの「ゲーム通」にいちゃんの愚行(*注:彼らにとって仲間内から「ゲームを良く知っている人」と見られることはレゾンテートルに匹敵する事なので、
いくら彼らが馬鹿そのものでも本人に直接指摘しては行けないらしい)は枚挙に暇がないが今回はそんな中でもインターネットのニュースグループを読んでいると3ヶ月に一回は出てくる「アタリショック」に付いて述べたい。
333名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/11 00:44 ID:SbNam8Oy
だいたいゲーム機というのは出てから3年もたつと金鉱がかなり掘られてきて、ゲーム機発売当初なら10万本売れて歴史に名前が残ったかも知れないソフトが3万本も売れずに会社と命運を供にしたりすることもあるわけだ。
ユーザーはあまりにも沢山出るソフトをまのあたりにして、
どれを選んでもそこそこ面白そうだけどどれを選んでもちょっとつまらないだろうなと実に勝手に自分の経験から判断して「この棚のものは全部糞ゲー」と言ってしまうのである。
僕だってそう言うかも知れない。
実際、たくさんの人にウケるゲームというのはたくさんの人に受ける漫画や映画と同じくらい作るのが難しいのだ。
そんなことは言われなくても解っているだろう。

で、この
「そこそこの出来だけど、僕の他にはあまり誰もやってないし、盛り上がってもいないからだまってよーっと」
ってゲームが多くなると必ず例の「企画君」は言いだすのだ。

[ゲームソフトも粗製乱造に成ってきて、このままではアタリショックの時のように業界全体が崩壊してしまう。]
334名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/11 00:44 ID:vASaFAsU
とりあえずどこのコピペだこりゃ、とだけいっておくか。
335名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/11 00:46 ID:SbNam8Oy
しかし、ここで気をつけたいのは、こういうことを言いだす馬鹿の大半はアタリショックのときに何ら自分が不利益を被っていない世代なのであるということだ。
アタリショックという言葉を知識として知っているだけで結果として何がどうかわったか、どういう社会現象になり、
業界がそこからどう復活したかのプロセスに対して全く知見がないのである。
「粗製乱造」と「アタリショック」をペアにして語れば、
自分が集めたしがない情報体系ですら感心してくれるビギナーゲーマーの尊敬を集められるかも知れない。
彼らがアタリショックを語る理由というのはつまるところただそれだけのことなのだ。
fjで「アタリショック」を言いだす輩の言動はどう見てもそうとしか取れないのである。
いわく、「俺は20年も前に起こったゲーム業界の危機についてすら、知っているんだぜ。ゲーム雑誌読んで鵜呑みにしてるお前らとは違うよ」これである。
言わせてもらえれば、この「通」のにーちゃんが知ることが出来るのは、ごく限られた客観的な数字だけで、
他の部分については馬鹿マスコミの推測と稚拙な感想でしかない。
(このあたりはゲーム会社のみなさんならご存じね)
どんな業界でもそうだが、マスコミが知りうる情報、事情などという部分は外部に知られてもいいだけの全く安全な部分だけだ。
真実とか本当のところとか言ったものは彼らにはリーク情報ですら回ってこない。
リークとか業界裏情報とか言ったものが良く載っている雑誌では「営業」さんだとか「秋葉原」さんだとかが良く発言機会を与えられるのはよくあるケースだが営業や、
営業が秋葉原へ流す程度の「裏事情」はそもそも当の現場から営業に洩れる程度の軽微なリークだし、
それが新聞の経済面に載るのであればもうこれは絶対安全な飾りたてられた無難な情報以外の何ものでもない。
およそ、「記者は本当のことを知っているが書いていない」という状況は無いに等しい。
連中はその行動と反比例する学歴を持っているため、自分があからさまに道化になるような真似はしないのである。
話が飛んでしまったが、文献から得られる事情なんてそのようなものだ。
それを読んでさらに自分なりに稚拙な解説をつけたがる自称ゲーム通の愚かしさがわかるというものだろう。
336名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/11 00:48 ID:SbNam8Oy
アタリショックについての背景についてはもうここでは述べるべくもないと思うが、
要するに「これは!」という一本が無かったのである。
ブロック崩しのブロック配列と色を変えただけで違うゲームだと言われ、
100ゲーム入っているカセットだと言われても全然嬉しくないだろう。
で、他に何か買おうと思ってもどれもこれも同じものばかりであれば当然消費者は買い控えする。
したがって「通」の連中の認識は半分は正しいのであるが、半分は大きく間違っている。
「通」の連中はとりあえず出るゲーム出るゲーム、例え人から借りてコピーしまくってでもとりあえず起動して、
最初の3分でくだらなければくだらないと言い放ち、最後までやれたとしても「シナリオが」「演出が」「音楽が」「読み込みが」と文句を言わずにはおれないのである。
そう。事実上彼らにとって面白いゲームは現市場には存在しないのだ。
ワンダーなんとかとかスペース何とかとかいう、過去の遺産に対してあああれは良かったなと言っているだけなのである。
しかし、それは彼らがまだ子供だったから故に面白かっただけで、ゲームと言うより本人がそこに入りこんで出来た自分の想像力の産物に対する大きな憧れなのだ。
今、自分がそれほどの想像力もなく、またクリエイタ達がありったけの力を込めてディテールを書き上げている現市場の棚に列ぶものは、彼らには本当に楽しめないゲームばかりなのかも知れない。
が、彼らの間違っているところは

俺様が面白いと思うゲームがないということは、業界はすでにアタリショックへの道を歩んでいる
という素晴らしく極端かつ傲慢な論理展開である。
337名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/11 00:49 ID:SbNam8Oy
また、
批評家としての態度を要求されている以上、安易にみんなが面白いというゲームを面白いというわけにはいかない
という人もいる。誰も頼んでいないのに、毎日毎日なにかしらのゲームを扱き下ろしているうちに人が面白いというゲームを素直に「そうだね」と言えなくなっている哀れな餓鬼道に落ちた連中だ。
対戦格闘ゲームでちょっと人に勝てたりするとてのひらをかえしたように「面白い」とか言いだしたりするのも困り者だけど。
要するにゲームというものを語りだしたら止めれない連中の、人の関心を買うための話題の一つくらいに「アタリショック」があるものだと思えばいい。ゼビウスの得点自慢を聞くのと同じ感覚だ
338名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/11 00:54 ID:SbNam8Oy
正直、あらゆるゲームの制作前のマーケット調査ですでに「ゲーム通」は調査対象外であると言っても過言ではない。
もちろん、通に対してリリースされるゲームも在るが、この場合調査が行われない。
「ゲーム通」と言われる人間たちは別に広告を打たなくてもゲームを買うし、
打ったら打ったで反発したり評論仕出すだけなので対投資効果が薄いからだ。可哀相だが、マーケティング対象外であるということは即ち

その人達を対象にゲームは作られない
と言うことなのだ。
「市場」は広く一般購買者層を指し、
特殊購買者層を意味しない。
そして一般購買者は現在数千万人世界に分布しており現実に100万本以上売れるソフトが年に何本か出ているのだ。
その現実すら無視して「アタリショック」を唱えるのは1950年代に良く見られた「世界は明日終わる」というプラカードを掲げたヒッピー予言者にも似た、
誰にも賛同されない自己満足行為だということをそろそろ「ゲーム通」君は知るべきなのである。
もっとも、そういったゲーム通君達がやりまくっているコピーの氾濫によって、ゲーム会社が阿呆らしくなるなり立ち行かなくなりしてゲームの制作を止めてしまえば、
ゲーム通君達のお望み通り第二のアタリショックは訪れるだろう。(だから香港人やら、日本でもTSU××SAネットの連中やら、いいかげんにしとけよ)予言実現のために自分達でサリンをまいたどこかの宗教集団にも似た、
卑劣な行為はいい加減に止めていただきたいものだ。
339名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/11 00:55 ID:SbNam8Oy
結局「ゲーム通」君の悪いところはあきらめの悪さと取り柄のなさと頭の悪さだ。
自分がほんとに楽しめるゲームがないと解ったらさっさとゲームを趣味にするのをやめて、
女や酒や車に走ればいいのだ。しかし悲しいことに今まであらゆる努力をして情報を入手し、
人の関心を買おうとしていたのはゲームだけの彼らにこれを求めるのは酷というものか。
自分が存在を他者にアピールできるのがそれだけなのだ。悲しいことに。
月5本も10本もゲームを買い、車や女やファッションに回す金もなくスポーツにも手が出せない。
他の人が「ゲームもいい」なのに自分は「ゲームがいい」のスタンスを取るしかないくせ、
入社試験を受けに行くほどの度胸も実力もない。毎日燻りながら誰のためにもならない、
人のやる気を削ぎながら失笑を買うだけの文章を今日も垂れ流している、そんな連中。自分で自分が悲しくならんか?

人間のクズとまでは言わんが、衿を正す必要はあると思うぞ