>>925 加山雄三とかは?
いい年した親父なのに、一時期、
散々バイオや鬼武者の話をしていたのが印象深かった。
>>935 SRPGとしてはクソでキャラゲーとしては優秀なロボット大戦が売れてるのに何言ってるんだよ。
女が美人キャラじゃ駄目だ!って香具師はタニリョーコみたいな面ばかりだと満足するのか?
SW旧三部作のレイラ姫みたいなブスばっかだとやる気萎えるな
なんつーか、萌えオタのいう美人、可愛いはなんか不自然で違和感のある感じなんだよな。
>>928でもあるように、人によっては不快感さえ与えるような女性像ってどうだろう?
俺は描きたい世界観さえ大事にしてくれてたらアニメなキャラデザをしたって構わんとクチだな。
よってファントムやアトリエやサモナイは有りで、]−2は死んでくれって感じなんだけど。
描きたいっつうか、全体的なノリの統一ね。
946 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/03 07:55 ID:Bv1rwD35
>>943 君の言うとおりなんだよ。
かわいい女の子が好きなのは当然としても、その描き方が最近はどうも偏ってる気がする。
あの種の絵はやっぱりあるジャンルを形成してるね
>>931 どうでもいい話だが、左側の女はショーシャンクの空の主人公の独房に張られてポスターの写真だね
アニメ絵自体は別に抵抗無いけど瞳の縦幅が横幅より広いのとかは
最近さすがにキツくなってきた・・・まぁ、大抵はやってるうちに慣れるけど
まあ、10頭身越えたガンダムみたいな体型のキャラ見て「リアル!」てのもどうかとね。
>>948 そんなのあんの?>10頭身越えたガンダムみたいな体型のキャラ
950 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/03 17:35 ID:Bv1rwD35
はい
ああいうコミカルなキャラは別に良いと思うが・・・
デフォルメキツいギャルゲーとかだとそういうのあるな
漏れはオタ臭いと親にまで言われるが(´・ω・`)
どうして?スパロボやってただけじゃないか…
アニメとかキャラ萌えも嗜好の一つなので、ジャンルとして確立してるのは別にいいんだけど、
RPGとかSLGの他のジャンルにそういう要素を持ち込むのはやめてほしい。
牧場育成モノとかでもアニメっぽい不自然な女の子との恋愛要素があったりするし。
なんか景色が綺麗なところにゴミがポイ捨てされてるような不快感があるよ。
956 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/04 23:06 ID:T9IadlSX
ほとんど成人コミックだもんな、最近の絵って。
20歳未満禁止だろw
最近の絵と言われてもピンと来ねえ。
昔の眉が濃いイラストでRPGやってみてえ
みんなの理想のイラストはラスタンサーガとかソード・オブ・ソダン(みたいなかんじ?
リアル好きならモータルコンバットとかスト2ムービーとかあるけど。
キャラはFF4とかFF5のパッケ絵みたいなシンプルなイメージにすればいい。
ゲーム中は顔グラとか出さずにデフォルメの全身ドットのみで。
・・・と、こんな感じで気に喰わないならキャラヲタとか言われても文句言えないのでは?
末弥純とかがイイ
ローグで充分。
ムービーを作る暇があったらバランス調整してくれ。
963 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/06 12:18 ID:p2Erlxc1
TOとかFFTの人の絵も好きだった
964 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/06 12:44 ID:KzUUy963
>>954 俺もある。(´・ω・`)
>>959 天野氏、末弥氏、金子氏の絵。下の名前を忘れた自分・・・。
>>959 SFC時代のカプコンデザインルーム
ゲームのキャラってのはああいう感じに堂々としてるべきだと思う
下手にアートぶってたりリアルに擦り寄ってるのが良いとは思わない
野村信者や天野原理主義者には目の敵にされているけど吉田はけっこうイイと思うよ。
今流行りの萌えオタ系じゃないし、リアル系だけどゲームっぽいディフォルメが所々にしてある。
あとメタルギアの人もいいな。
特定の絵描きがいるのか知らないが、鉄拳、VF、サイレントヒルやバイオのCGのカオグラもイイ感じ。
あとは天野喜孝やロマサガの人や末弥純、昔の金子一馬、寺田克也ってとこかな。
萌えオタ絵よりはるかにマシという意味ではアンサガやフロントミッション4の人でもいいな。
まあゲーム自体が面白く、ゲームを引き立てるのであれば逆裁やFEでもなんとかなるんだけど。
ドラゴンスレイヤー英雄伝説シリーズとか
シャイニングフォースシリーズとかの絵が好きなんだけど
あれはアニオタと被るんかな。
でも最近のロリ絵柄はついていけないものがある。
吉田って誰
>最近のロリ絵
俺はサモナイとか日本一ソフトの絵って元々2Dドット絵キャラから派生した感じを受けてるけど、
普通のイラストでああいうのは、やっぱ皆イヤかね?
>>968 伝説のオウガバトル、タクティクスオウガ、ファイナルファンタジータクティクス、ベイグラントストーリー、FF12
のキャラデザの人。
>>969 なんだ、その人俺大好きだわ。ってか、今のゲーム業界に必要な人材じゃん。
どこで叩かれてるの?
村田レンジもロリ趣味さえ無ければ微妙にアンティークなメカデザインとか好きだな。
結局ゲームのキャラデザなんてある程度のヲタ的要素持ってるんだからアニヲタ叩いてたって同じ穴のムジナじゃないの
寺田克也も天野喜孝も普通のヒトから見りゃ十分ヲタ絵だし(寺田克也全部友人に見られたら引かれた。藁)
あと、吉田秋彦はFFTとかTOでは好きだったけど、ベイグラントとかFF12のキャラは正直どうかと思ったぞ
リアル系の絵にするとやたらキャラを露出狂にするクセでもあるんだろーか?(笑
強引にどれもオタだから同じとか言いだし始めたか。
同じってのは言い過ぎかも知れないが少なくとも見下すのはおかしいでしょ
アニヲタ系、なんて一緒くたにしてる時点でヒトの事言えないよねって話
どうせ脳内で勝手な階級意識作ってるんだろうけど・・・
あいつらはゲームの面白さもわからず萌え目的で見境なく買う、
でも俺はちゃんと面白いものを選んで買ってるぜ、ってか?
同じオタ文化の分派に過ぎない同士で見下すのは明らかに間違いだが、
現状アピール度の高い作品の絵の傾向が偏りすぎているのも確かだと思うな。
>>977 オタ文化の分派ってアニメとゲームは元々は違うところだぞ。
80年代中期ごろから極一部でアニメ要素を取り入れて、現在は侵蝕されているだけだし。
それともオタ文化はみんな兄弟という思想でいってるのか?
よくアニ、声優、コスプレ、ギャルゲ、エロゲ、ライトノベル、萌え、同人系オタを批判すると、
「同じオタなのにオレらだけ批判されるのはおかしい。
ゲームも格闘も軍も映画も音楽もオタはオタだから一緒。」
という声が聞こえてくるけど・・・
>>978 たぶん、世代差があるぞ。
昔のオタ文化・オタジャンルは
>ゲームも格闘も軍も映画も音楽も
というようにメディア別に分類されていて、(各分類の構成人員は重なるが)
各分類についてそれぞれ学ぶ必要があった。
最近のオタ文化はメディアをまたぐのが当たり前で、
葉鍵とかヒカ碁とかテニプリとかの作品単位や
やおいとか萌えとか燃えとかの嗜好単位で分割されるようになって、
(同じく各分類の構成人員は重なる)
各ジャンルの歴史について興味がない人が中心になった。
要するに、
>アニ、声優、コスプレ、ギャルゲ、エロゲ、ライトノベル、萌え、同人系オタ
には
>オタ文化の分派ってアニメとゲームは元々は違うところだぞ。
の「元々は違う」という感覚がないのよ。
見下すとかっていうんじゃなくて「まぁ、潜在的にはあるのかもしれないけど)
自分たちの好きな絵柄が壊され、消されていくということに我慢ならないというのがある。
それにしてもここの板はsage進行が徹底していますね
>979
ライトノベルだって昔は菊池やら禿樹やら温帯やらがメイン張ってたっつーの。
まあ笹本とかはお前的にアニオタなんだろうがよ、
エロゲ作って黒歴史持ちがメイン張ってる業界に
自分達は被害者ですって顔されるのは流石にムカつくわ。
982 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/09 13:14 ID:+XVmSu/W
('A`)
('A`) 'A`)
1000ゲト
>>978 ・アニ、声優、コスプレ、ギャルゲ、エロゲ、ライトノベル、萌え、同人
・格闘、軍、映画、音楽
ゲームと名が付く物が既に上に2つも入ってるのに
強引に下にカテゴライズしようとするのはどうかと思うね。
それとメディア、ジャンルではない「萌え」を入れてるのは何故?
上に漫画が入ってないようだから漫画オタクはアリなんだ?
80年代中期ごろとか言ってるが、ファミコン発売は1983年。
パソゲーで言ったらファミコン発売以前からエロゲーは出てたはずだよな。
てか歴史や世代なんてもんを持ち出すならそれこそアニメ絵と漫画絵を「元々は違う」とするのは変だと思うんだがなあ。
「俺はアイツらとは違う」と思いたい気持ちは分かるけど、
池沼にしか見えないような女性キャラなどを出しながら「感動」などと抜かすような
シナリオライターや自称クリエーターの姿勢を批判するべきであって、
ジャンル論で他者を見下してもなんの益もないよ。
987 :
名無しさん@お腹いっぱい。:
('A`)