>>921 プレイヤーが想像力で補完するべき部分を
最近のやつは陳腐なストーリーで中途半端に描いてしまっている場合が多い
口に出してしまうと真実味が薄れてしまうってやつだ
シナリオライター独自の世界観でオナニー丸出しのストーリーなんてのは正直もううんざり
必要最低限のテキストでゲーム中に描かれていない場面をプレイヤーそれぞれ自由に想像できるってのが理想
押し付けがましいストーリーじゃなくて、いかに想像力を刺激するか
そういう作品が求められていると思う
ストーリーの分岐とかくだらんやりこみ要素とかまじでイラネ
そのへんはまぁ、時代の流れってやつでわ・・・
ふと思ったんだがDQ3のマップはなぜ現実世界のに似せて作ったんだろう?
>>933 ネタ切れ、もしくはオマイの5つ上のレスが正解なんじゃない?
なんのかんのいっても、DQ3は面白かったよ。
今やったってそれなりに楽しめる。
>>931 言うのは簡単だが実際作るとなると。。。。
企画通りにくそうだしなぁ
ていうか鳥山、この頃の絵柄に戻してくれないかな。
ドラゴンボールで言えばピッコロ大魔王編あたり。
俺は今でイイ。
なんで鳥山は絵柄変わっちゃったんだ?
DQキャラに関していえば、途中から急におかしくなった気がするんだが。
そういえば、何故このスレはスレスト受けなかったんかな
942 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/05 22:15 ID:A5xQtVn+
>>941 DQ3を基準にしてるけどRPG全般の話題だからじゃないかな
>>933 現実の裏側にDQの世界があったみたいになるから・・・とかどう?
943 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/05 22:25 ID:F5xU9UT1
ぶっちゃけあの頃はみんな純真だったからな。
「もえ」といえば迷わず萌えより燃えがでてくる時代だったからな・・
>>940 携帯機とか派生系のモンスターデザインなどは鳥山じゃないよ(一応
945 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/06 01:19 ID:jJPmBKp1
>>押し付けがましいストーリーじゃなくて、いかに想像力を刺激するか
そういう作品が求められていると思う
よくこういう事言う奴いるけどホントに想像とか感情移入しながらやってるの?
マジ痛すぎない?
>>945 ちゃんと文章読め
あとおまえ人の目気にしすぎ
もっと楽に生きろよ
>>940 漫画家はみんなだいたい絵柄が変わるだろ。
>>927 え?ドラクエ2ってドラマ寄りだったの?
>>948 同意
現代ならいかにもな悲劇ストーリー仕立てそうな設定にもかかわらず
淡々と進行していたような。
しかしそれぞれ個性の違う主要キャラが3人いたせいか、ローレシアの王子=プレイヤー、
という感覚はあまり涌かなかった。
そういう意味ではDQ2=FF2っぽい、DQ3=FF3っぽいということで
ドラマ寄り判定になるのかな、と感じたりしてみるテスト
DQ2のロンダルキア突入後は一戦一戦がドラマ。
落とし穴に掛かりまくるのも忘れがたいドラマ。
951 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/13 18:21 ID:p21dMU5T
FF7、9、10はDQ3より面白かった
952 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/13 18:45 ID:uBFhy+Ia
まんこ3
ロンドルキアへの洞窟がベストバランスの峠な気がする。
コズミックキューブとかはネタとしては面白いけどプログラムさえできりゃ中学生でも作れる。
バランスとか考慮してないから。
>950
その結果、稲妻の剣を見つけるというのも絶妙なドラマだよな。
1は知障の典型的な例の一つだ
やっぱライアンだろ
DQVは、高校生の目から見ても名作だと思う。
というか、T・U・V、それぞれ単独でもそれなりに面白いけど
3作そろって「名作」「金字塔」となってるんだと思う。
DQT〜Vってスターウォーズの旧3部作みたいなものなんじゃないか?
確かに今の方がCG技術とかすごいし話も複雑だけど、
ついでにいや登場人物も正直顔良くないのばっかだったけど、
自分的にはロードオブザリングより今やってる新スターウォーズより面白かった。
スターウォーズもリアルタイムではすごい盛り上がったっていうし。
敵の親玉が主人公のオヤジってとこや、王女とは生き別れの兄妹だったとかも
当時衝撃だったんだろうなあ。
スターウォーズ好きな奴も「スターウォーズを超える映画は無理だろう」と言ってそうだ。
社会現象になる程の熱中・画期的・キャラクターや話の筋が王道でハッピーエンド・
驚きの事実が明らかになる設定、ってとこが似てる。
リアルタイムで自分も体験して熱中してみたかったなあと思う。
俺の世代だと映画は、強いて言うなら何だろうと思う。
「ハリー・ポッター」?プッって感じだしなあ。
>DQT〜Vってスターウォーズの旧3部作みたいなもの
言い得て妙
ちなみにリアルDQ3世代の俺が映画っていったら「トップガン」や「バック・トゥ・ザ・フューチャー」だね
でも確かに「SW」世代に「SWを超える映画は無理だろう」と言われても納得する
959 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/27 16:26 ID:ixHn6hcC
僕はゾーマより衝撃的な登場の仕方をした悪役を知らない。
演出は上手かったと思う。
960 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/27 16:30 ID:MMQ5YWbU
繰り返し遊んだRPGは「ドラクエ3」と「天外魔境2」だけ。
ぼったくりゲームマンセーしすぎだぞ。おまえら。
962 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/27 18:33 ID:kbMCvLNj
DQ3は確かに名作だと思うし面白いとは思うけど
信者が必要以上に神格化してるのがちょっとな・・・
963 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/27 18:50 ID:P6cCRv/I
>>957 実は全てある人物の策略でした→ソウルハッカーズ
記憶を作り替えられてました→真・女神転生2
世界は作り物でした→ペルソナ
964 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/27 18:50 ID:P6cCRv/I
965 :
:03/05/27 20:00 ID:kaM7STFF
過去の遺物だろう
966 :
山崎渉:03/05/28 11:54 ID:YdAFMI6T
∧_∧
ピュ.ー ( ^^ ) <これからも僕を応援して下さいね(^^)。
=〔~∪ ̄ ̄〕
= ◎――◎ 山崎渉
DQ3が最高って言ってる人が多いから今のDQはアレなんだよ。
影響力だけなら、ポケモンの方がでかかった。
ゲームとしてなら他のゲームの方が面白い。
結局ノスタルジーしかのこらない。
俺はDQリアル世代で当時とにかく新鮮さと衝撃があったわけなんだが、
今はもう新しい試みてのが出尽くしてる感があって、どうしたって新鮮さ
に欠けるんだよな。
面白い、と思うのはあっても、すげぇ、と思うのは少ない。
グラフィックだの音楽だのはすげぇ、とか思うけど、容量は増えたけど
肉厚になる方向がなんとなく違うというか。
リンダキューブとか俺の屍を超えてゆけとか、新鮮さという部分では結構
楽しかったが。
970 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/02 14:12 ID:m/8GF+sZ
あげとくか
名作とはいい過ぎだけど当時のゲームとしてみたら良作の部類に入ると思う
WIZよりBUSINの方が好きな俺は駄目ですか?
そうですか。
973 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/07 11:12 ID:W0e9wU0s
DQ3のいいところは転職ではなく
ストーリーだということを忘れないでほしい
あるだろ。とうとうDQ3を超えてしまったRPG、アンサガ。
マジで史上最強の傑作だから
まだ買ってないヤツは絶対買うべきだよ。
あと、中古では買わない方がいい。
あまりの素晴らしさに中古で買った事を後悔するからね。新品で。
売れてないよ
Uサガは最近のヌルゲー野郎どもには辛すぎる一作だったなぁ
ゲームがヌルくなり出したのはいつからだろう。
個人的には、DQが発端の気がしないでもない。
DQ3は、ゲームが子供の遊びとしか認識されてなかった社会に
ゲームの影響力というものを知らしめた。
ただの1タイトルがニュースで紹介されるのも異常だったし
ゲーム屋に学校をサボって買いに行くのも当時は珍しかった。
また、ゲームを恐喝というのも今では笑える話だ。
音楽界でいうビートルズ
漫画界での手塚治虫
アニメ界での宇宙戦艦ヤマト
ゲーム界でのドラクエ3
面白さで言うとDQ3を超えるものはいくらでもあると思うし、ある。
まぁ、個人個人がどういうところに面白さを感じるかによると思う。
979 :
名無しさん@お腹いっぱい。:
お待たせ「ドラクエ7」5年ぶりに新作(8月26日 日本経済新聞)
ゲーム夏の陣、ドラクエ、FFを下す(8月30日 産経新聞)
狙われたドラクエ7、ひったくりなど相次ぐ(8月27日 読売新聞)
新作「ドラクエ」奪われた少年骨折(8月27日 日本経済新聞)
ドラクエ狩り!!2人組が高一脅迫、重傷負わす(8月27日 日刊スポーツ)