今後PS3で発売されるガンゲーはこーなって欲しい

このエントリーをはてなブックマークに追加
1それも名無しだ
箱で発売された トロイのようなFPSがのぞましい
  暇なんで 今後ps3で発売されるガンゲーで MSを超リアルに動かすための操作を妄想してみた
宇宙、空中、海中の操作
コントローラのモーションセンサーで姿勢制御AMBAC 主に腰から下の動き。前転後転  左右ロール 左右旋回
左アナログスティック,,前後左右並行移動   R3ボタン,,,副兵装1トリガー
右アナログスティック,,レティクル操作(頭部から腰動きにに連動。左右に押し続けると旋回)
L3ボタン,,本ロックオン(モニターに写ってるかぎり対象物をとらえ続ける。ロックオンすると対象に自分の位置が知られる)もう一度ボタンを押し込むと
ロックオン解除
2それも名無しだ:2009/10/27(火) 01:38:27 ID:2gT6v8sQ
L1ボタン,,スラスター 押し込み加減で強弱  スティックと組み合わせる。ニュートラルで上昇、□ボタンと併用で下降
R1ボタン,,内蔵武器トリガー2 (キャノンの場合、弱押しで マーカー内目標に自動で斜角を調整。そのままボタンを押し込むと発射)オプションで弱押し時にLスティックで手動で斜角を操作可能
L2ボタン,,左手マニュピレーター 盾を装備時、強押しでマーカー内に突き出す。弱押しとLスティック併用で左手を動かす
       射撃モードで左手に射撃武器装備時、L2押しでマーカー内に左武器発射。
R2ボタン,,右手マニュピレーター 射撃モードの場合、右手武器射撃トリガー 格闘モードの場合、強押しで右手武器をレティクルめがけて突く。弱押しと右スティック併用で手を振り回す
△ボタン,,モードセレター 早押しすると射撃、近接格闘の切り替え。長押しすると詳細セレクターパネルが出る (射撃 精密射撃 近接格闘  作業) 
□ボタン,,かがむ 素早く2回押すと足元を蹴る(ジャンプ) 押し込む速度によってしゃがむ速さも変わる
○ボタン,,つかむ  レティクルマーカー内の対象物をつかむ もう一度押すと離す 格闘モードでは投げる
×ボタン,, フットアクション  レティクルマーカー内の対象物を蹴る  AMBACと組み合わせるとさまざまな蹴りを放つ
3それも名無しだ:2009/10/27(火) 01:39:28 ID:2gT6v8sQ
十字ボタン右,,,右手装備セレクター 早押しするとリロード。長押しで詳細パネルが出るので右手に装備する武器、予備弾薬を機体ハンガー内から選ぶ
           両手持ちや装備パージもここで決める  ○ボタンで決定して×ボタンで画面を抜ける
十字ボタン左...左手装備セレクター  右手と同じ
十字ボタン上下...レティクルマーカー内 拡大縮小   精密射撃時、スコープ内の拡大縮小
十字ボタン↑を素早く2回おしで 射撃スコープをだす(精密射撃)
十字ボタン↓を素早く2回おしで スコープをしまう
4それも名無しだ:2009/10/27(火) 01:41:34 ID:2gT6v8sQ
重力下の操作
Lスティック...「歩行」前進 後退 左右移動 強く押し込むと走る
モーションセンサー...主に腰から下のAMBAC
       ↑、↓回転... 上半身を前に下げる 後ろにのけぞる。強く回すと前だとうつぶせ  後ろだと仰向けに倒れる
     ↑↑に素早く2回前に振ると前転   ↓↓だと後回(空中でも同じ)
  縦回転→←... 上半身を左右に振る。強く回すと、地面に横に倒れる(空中だと空間に余裕があれば、スラスターと組み合わせて側転)
  左右回転→←... 上半身を左右にひねる。強く回すと左右旋回
地面に寝てる状態に立ち上がる(仰向け)にはモーションセンサー↑回転とLスティック↑同時押し
    モーションセンサー↑だけでは上半身だけ起きる 
   Lスティック↑か↓のみだとホフク前進、後退
うつ伏せ状態でモーションセンサー↑回転だけだと四つんばい状態。
  Lスティック↑か↓のみだとホフク前進、後退
   四つんばい状態からLスティック↑↓で犬歩き
また スラスターを併用すれば急速に立ち上がれる
5それも名無しだ:2009/10/27(火) 01:52:19 ID:2gT6v8sQ
セレクトボタン...素早く押すと視点の切り替え(コクピット視点、客観視点、主観視点) 長押しすると詳細コントロールパネルセレクター。
押すと 機体の部位損傷度、機体スタミナ、スラスター推進剤残量、所持武器や弾薬の残量、ミノフスキー濃度が常にパネルの脇に表示される
  キャノピー開閉ON OF(雰囲気を味わう)  機体乗り降り(兵士操作に変わる)  視点変更(コクピット視点、客観視点、主観視点)
起動ジェネレータON OF..OFにしとくと敵レーダーに引っかかりにくくなる
 戦場MAP..遼機の行軍や敵と接触時の指示  自機の行軍設定
    自機の行軍設定ON OF..ONにすると戦場MAPで決めた目標地点に自動で移動する 解除するには
    この画面でOFにするか 移動中、Lスティックを↓に長押しすれば解除
 警戒モードON OF..ONにすると自機以外の物体に接触する際、可能な限り自動的に回避しようと動作する
     例えばONにしたままビルに歩くと対象物を壊さないように自動的に止まる   さらにスティックを押し込むと
    カバーリング状態になる。 OFのままだとそのまま突っ込んで破壊
 ビーム剣の出力設定  ON N OFF  剣装備時にNにしとくとアイドリング状態 手を振り回す時だけ出力する
      
 チャット..選ぶとソフトキーボードでオンラインの仲間と会話
 ゲームオプション設定..コントローラボタンの任意設定、音響、ログアウト
 機体マクロ設定...

6それも名無しだ:2009/10/27(火) 01:54:39 ID:2gT6v8sQ
機体マクロ設定... このゲームには 機体のジェネレーター上限に伴うスタミナのような物があり
 MSの各動作はこのスタミナを消費して動く。スタミナがMAXになるとオーバーヒートして しばらく動かなくなる  
  マクロ1設定開始→シミュレーション画面が出てくるので スタミナを消費するまでに 自由に任意の動作を
  記憶させる  敬礼したり 変則的な格闘攻撃を自由に記憶させたりできる
スタートボタンを押すと マクロセレクターが出てくるので 記憶させた
マクロ動作を発動する

なお 人間 車両 航空機 MA MS 戦艦 では操作がことなる
 弱くなるほど操作が簡単になり ゲームバランスの調整を保つ