ロボットのデザインについてもう少し語ろう

このエントリーをはてなブックマークに追加
1それも名無しだ
ゲーム、アニメ、漫画、特撮、小説などに登場するロボットのデザイン、デザイナーについて
総合的に語るスレッドです。
それぞれの好みを尊重しながら、定番デザインの良さを再確認したり、
最新デザインに感心したり、知らなかった意外な事実、マニアックなネタなどを
楽しく語り合えるスレになればうれしいです

前スレ・ロボットのデザインについて語ろう
http://game11.2ch.net/test/read.cgi/gamerobo/1160813381/
2それも名無しだ:2007/04/16(月) 23:12:19 ID:eNqgLLBu
初めての2ゲト
3それも名無しだ:2007/04/16(月) 23:20:12 ID:qhZ4KJBw
スパロボ脳

1.メタスと言えば?
  
 修理装置
4それも名無しだ:2007/04/16(月) 23:23:03 ID:3BbDYt7m
スーパー系は糞
5それも名無しだ:2007/04/16(月) 23:46:33 ID:dSXvCo/i
シドミードのデザインはクソ
6それも名無しだ:2007/04/17(火) 00:21:10 ID:45toiAg4
>>5
それは、MGターンXの発売を首を長くして待っている小生へのあてつけかあぁぁぁ!?

>>1
7それも名無しだ:2007/04/17(火) 00:35:42 ID:hqL2RvUz
前スレがちょうどZZの話題になっていたので、HDD内を捜索

ttp://bbs11.fc2.com/bbs/img/_240600/240513/full/240513_1176737281.jpg
ttp://bbs11.fc2.com/bbs/img/_240600/240513/full/240513_1176737477.jpg

やはり、小林分が強まるとZZは途端にアニメロボっぽくなくなるなあ、とか、
藤田版は何故か永野本人による設定画よりも永野っぽいのがなんか面白いなあ、とか。
リファインされたワイツミラージュはスキャンするのめんどかったので省略。
肝心のオメガガンダムの画像が見つからなかったので、持ってる人おねがいー
8それも名無しだ:2007/04/17(火) 18:50:15 ID:RPCOLo5C
最近のバンプレオリがカトキフォロワーばっかになりつつある中で、小野聖二は頑張ってると思うんだ
9それも名無しだ:2007/04/17(火) 23:27:45 ID:L8l6XKM3
昔旧シャア板で見たνガンのラフ集は面白かったな。
特に庵野の奴が。
あれじゃ死んじゃえと言われるのも当然だな。
10それも名無しだ:2007/04/18(水) 19:30:29 ID:0Tf+UiDU
νのアシンメトリーのシルエットをあそこまで洗練させたのは凄い
初期案は思わずのけぞったが
11それも名無しだ:2007/04/18(水) 20:46:56 ID:6SVTE2Wi
そろそろバンプレオリで雨宮デザのロボを

ミカヅキ凱みたいな
12それも名無しだ:2007/04/19(木) 22:31:48 ID:7Kva7n+g
武器腕って合理的かなと思っていたけど
コケた時に起きあがれないことない?
それで多くのロボは手持ち式を採用しているのでは。
13それも名無しだ:2007/04/19(木) 22:35:02 ID:lAZISP3w
沖縄県の方へ(命に関わる注意事項です)

沖縄県での選挙ですが、どうか民主党だけは避けてください。県民の生命に関わる可能性があります。
民主党の最大の公約は一国二制度(※)ですが、一度「一国二制度 沖縄 三千万」で検索をお願いします。
この際、民主党のHPで調べても良いです。以下の注釈↓と矛盾することは書いてないはずですから…

※一国二制度
 簡単に言えば沖縄を中国と日本の共有物にし、そこに3000万人の中国人を入植させます。
 (つまり沖縄人口の 96% を中国人にして、実質、沖縄を中国人の居住地とします。)
 さらに「自主」の名の下、沖縄で有事が起きても自衛隊は干渉できません。
 3000万人の中国人が、少数派となった130万人の日本人に何をしても、です。
 そして反日教育を受けた中国人の反日感情の強さは、ほとんどの日本人の理解を超えるものです。

今回の選挙で民主党が勝った場合、「自主」「発展」を連呼しつつ段階的に進めていくことになります。
自主と言っても、自主を認めるのが「住人の96%が中国人となった」後だということに気をつけてください。
発展と言っても、新沖縄の少数派となった「少数民族日本人」の発展ではないことに気をつけてください。
14それも名無しだ:2007/04/20(金) 00:50:21 ID:5CH9FRY1
そもそもファーストで散々言われてきた事だが完全に仰向けにこけて寝てしまった場合
エヴァのような多重に腰が曲がる構造じゃないと起き上がるのはかなり困難なんだよな
15それも名無しだ:2007/04/20(金) 01:15:26 ID:x2jRw8by
手以前に、転んでも起き上がれるデザインのほうが稀な罠
16それも名無しだ:2007/04/20(金) 01:19:37 ID:Rq1lqgch
つまり転ばないデザインが一番なんだよ
キャタピラとか
17それも名無しだ:2007/04/20(金) 01:46:03 ID:f+JpIbFU
転ばないと言えばタコ足に決まってるじゃないか!
18それも名無しだ:2007/04/20(金) 03:36:47 ID:PlcZFG+d
水中と宇宙がメインなRBはこける心配ゼロ。
だから武器腕に自立不能脚部だぜ
19それも名無しだ:2007/04/20(金) 07:46:25 ID:ukfHc/PD
常時浮遊出来る構造ならいいんだよ
プロセッサーの廃熱を利用したリフレクションドライブとか
20それも名無しだ:2007/04/20(金) 17:31:04 ID:3rH1cd6E
トリガー君乙。
……アレも犬をサイボーグ化したら
六本足になった、とかだったか。
21それも名無しだ:2007/04/20(金) 22:35:01 ID:f8/R9+nS
>>19
検索しても見つからないのだが、熱気球のこと?
22それも名無しだ:2007/04/21(土) 01:13:47 ID:GwNkZEUG
スカパーでZOE開始記念。
ドロレスのデザインってスゴイなあ。
23それも名無しだ:2007/04/21(土) 07:42:44 ID:3rmRXCSb
>>20
いやルークの6本足は犬だからとかそう言う訳でもないんじゃね?
つーか足6本に腕4本ってスゲー奇形だな・・・カッコいいけど

>>21
むしろ検索でヒットしたら逆に怖い
24それも名無しだ:2007/04/26(木) 01:05:12 ID:ObWmMFY4
どんなデザインが出てもインパクトがない怪獣に比べれば、ロボデザインにはまだ未来がある
25それも名無しだ:2007/04/26(木) 18:06:51 ID:fgmYAQV4
いや有るだろインパクト<怪獣

イリスとかレギオンとかザ・ワンとか
26それも名無しだ:2007/04/26(木) 20:34:36 ID:5wSI5aZz
多分、旧怪獣と共演したが為に、昨今のデザインのダメさが浮き彫り
になっちゃった、メビウス怪獣の事だと思われる。
27それも名無しだ:2007/04/26(木) 23:24:37 ID:n2iHi3+7
グレンガラン
鋼鉄神ジーグ
ジャイアントロボ
アイドルマスター
ギガンティックフォーミュラ
キスダム
ヒロイックエイジ

今期はなんかやたらとロボアニメ多いけど、
リアル系デザインな方々は登場ロボをシャッフルしてもあまり違和感がないような気がして困る
28それも名無しだ:2007/04/26(木) 23:38:54 ID:tSZeULKT
劇場版鉄人28号とREIDEENも忘れないであげてください……
29それも名無しだ:2007/04/27(金) 00:20:30 ID:/RNUvBmW
>>27
今期でリアル系になるのはキスダムぐらいだよなあ
あとぼくらのを忘れてるんだぜ
30それも名無しだ:2007/04/27(金) 00:27:10 ID:i7aPrhC9
一応ギガンティックフォーミュラもリアル系だと思うぞ
31それも名無しだ:2007/04/27(金) 01:46:48 ID:dX3kFsNX
>>27
ダンクーガもだ!
32それも名無しだ:2007/04/27(金) 02:47:48 ID:gW72oDs7
エイジは混合っぽいな
33それも名無しだ:2007/04/29(日) 01:17:32 ID:UHxxGPcX
ttp://www.takaratomy.co.jp/products/TF/products/sports.html
さて、タカラトミーがまた良い意味のバカをやってくれたわけだが、デザイン的にはどうよ?
34それも名無しだ:2007/04/29(日) 02:16:19 ID:csRetYfc
ガワをいじれば未来カーでもいけるんじゃね?ってオモタ
35それも名無しだ:2007/04/29(日) 09:00:45 ID:elE61aWp
また、死ぬほどカラバリ連発しそうなカテゴリーだこと。
36それも名無しだ:2007/04/29(日) 10:03:17 ID:L3bOP8nG
>>33
ロボとスニーカーに完全分離できるらしいな
37それも名無しだ:2007/04/29(日) 13:10:56 ID:x2cRDKR0
カトキハジメはガンダムの改変だけしてろよ・・・
38それも名無しだ:2007/04/29(日) 14:04:48 ID:2wKm7TvI
>>37
お前何様のつもりだ!
39それも名無しだ:2007/04/29(日) 19:29:53 ID:exPI5V56
貴様はバーチャロイダーである俺を怒らせた。
40それも名無しだ:2007/04/29(日) 19:30:53 ID:7msms57A
むしろガンダムの改変を一番やめてくれ
41それも名無しだ:2007/04/29(日) 20:37:42 ID:8UGhkPvC
カトキはリファインだけじゃなく、そろそろ自由にやらせてやってくれ
42それも名無しだ:2007/04/30(月) 00:32:38 ID:aPus+RDP
戦隊ロボのデザインをやらせると
ちょっと面白いものができそうだと思った
43それも名無しだ:2007/04/30(月) 04:07:58 ID:p1OSjI/d
カトキは自分で一から作るの下手だよな
44それも名無しだ:2007/04/30(月) 04:39:39 ID:M/lcTqxr
カトキならOZのザコMSが好き
45それも名無しだ:2007/04/30(月) 06:08:17 ID:GXZSewTw
>>43
本人自身が認めてる
自分はデザイナーというよりアレンジャーだと
個人的にはうWに出てきた蟹ロボが好き
46それも名無しだ:2007/04/30(月) 13:25:21 ID:ZQtQmUog
木星帝国のメカは原案が長谷川でクリンナップがカトキだったな
そして俺はエレファンテのデザインが最高だと思っている
47それも名無しだ:2007/04/30(月) 21:41:12 ID:cD8D0/SC
>>42
でも戦隊ロボは子供が持っても怪我をしないのが大前提で、その上に部品の分割やネジの止める位置、最小限の塗装箇所で見栄えがする配色まで考えなきゃならないから、
相当の間見習いを続けて、戦隊ロボのデザイン方法を修行しないと無理だぞ
48それも名無しだ:2007/04/30(月) 22:39:17 ID:5Dh/H+re
>>47
よく考えると、TF以上にものすごい職人芸だな
49それも名無しだ:2007/05/01(火) 00:58:26 ID:cXNDcX1y
戦隊ロボのデザインに凹凸無しの平面が多用されている理由が分かった
50それも名無しだ:2007/05/01(火) 01:01:21 ID:WCfqKiyi
そんな大変でもないよ
51それも名無しだ:2007/05/01(火) 03:49:47 ID:AVFUO9iH
カトキはジオン系MSがガンダム体型になっちゃう癖だけはやめてほしい。

世間の需要故にでないことを祈る
52それも名無しだ:2007/05/04(金) 12:34:38 ID:gXdax16I
多分、あと何年かしたら、一年戦争中に大量のジオン製ガンダムが生産されていたことになってるよ
53それも名無しだ:2007/05/04(金) 12:47:11 ID:JSu3JfMN
相違やグリッドマンで特撮に使うロボの長所はアニメみたいに作画しなくて良いから細かい線を大量に入れれるっての言ってたな
実際ダイナドラゴン(キンググリッドマン)とか凄い線の量
54それも名無しだ:2007/05/04(金) 13:01:37 ID:E/rRh0Vi
最近はCGロボがそんな感じだな
線が多すぎて返って陳腐になってるやつも結構あるけど
55それも名無しだ:2007/05/04(金) 13:32:00 ID:JSu3JfMN
CGロボと言えばグレートメカニックで書いてたがゾイドをCGアニメにしたのは線が多いのも有ったみたいだな
後ゾイドは動かしてこそと言うのも有ったらしいが

この線の多さのお陰でライジンオーにキングゴジュラスがゲストキャラとして登場するのがオジャンになったらしい
56それも名無しだ:2007/05/04(金) 13:34:28 ID:3BI2rusm
CGは露骨に質感がつかうからちょっとな
漫画とかでときどきやってるまずCGで作成しておいて構図を決め
線だけトレースするってやり方はしないんだろうか
57それも名無しだ:2007/05/04(金) 14:03:33 ID:P8Gi4TEU
2度手間で経費2倍になるんだぜ?
58それも名無しだ:2007/05/04(金) 14:06:24 ID:JSu3JfMN
>>56
http://www.nicovideo.jp/watch/sm1570
質感とかの違和感は余り無い思うが
59それも名無しだ:2007/05/04(金) 14:29:09 ID:3BI2rusm
>>58
俺が今まで見たCGロボではかなり質感はがんばってるな
ただ砕けた破片とかがチープなのが多少残念だが
60それも名無しだ:2007/05/04(金) 14:40:24 ID:JSu3JfMN
>>59
だってもう7年前のアニメだぜ?
好きなアニメだったからタカトミから版権とってスパロボに参戦して欲しいぐらいだ
61それも名無しだ:2007/05/04(金) 15:27:00 ID:wJWDuWKe
ゾイドとTFは一度出すとあれも出せこれも出せいや出すなと古参ファンがうるさい。
62それも名無しだ:2007/05/04(金) 16:21:26 ID:alQk/dYb
全編CGなら良いけど、デジタルセルとCGだと違和感出るんだよなぁ
63それも名無しだ:2007/05/04(金) 21:01:59 ID:QREO1B83
インベルがかっこよすぎる。久々に勃起したインポテンツも治った
64それも名無しだ:2007/05/04(金) 22:35:09 ID:r8bJgFoF
デザインはともかく、精神?構造が…
65それも名無しだ:2007/05/05(土) 00:11:31 ID:ahfZXQB/
>>64
インベルの変態思考はなんか、ドロレスの反対を行くようなキャラ付けって感じがした。
デザインとは関係ないけど(いや、キャラと見た目のギャップが〜と考えるとあるかもしれないけど)
個性を印象付けるのにはありなのかも


ギガンティックフォーミュラは主役ロボが一番格好悪い気がする今日この頃
66それも名無しだ:2007/05/05(土) 08:21:27 ID:pemDOSgD
>>65
何なんだろうねスサノオのあの格好悪さは
配色と胸のアレのせいか…?
67それも名無しだ:2007/05/05(土) 18:43:13 ID:2kons7Zp
全体的にはリアル系ヒーローロボっぽくて、設定とかもそれっぽいのに
顔だけ量産型の顔つきしてるのが違和感の元なんじゃないか
68それも名無しだ:2007/05/05(土) 18:51:16 ID:QjVXZWer
顔は問題ないけどあの配色があまりかっこいいとは思えない
よく似たデザインのR-1のほうが数倍かっこいいよね
というかあの作品はかっこいいギガンティックまだ出てないからなあ
ケイロンは割りと好き、クロノスはスーパー系のロボみたいでかっこいいぐらいだわ
69それも名無しだ:2007/05/13(日) 12:08:56 ID:mWteMj56
最近のロボットは印象に残らないのが多いな
70それも名無しだ:2007/05/13(日) 12:46:05 ID:+OJQNGRN
ギガンティックフォーミュラはカッコ悪いが、ギガンティックドライブの機体はカッコ良いぞ
71それも名無しだ:2007/05/13(日) 12:48:17 ID:/cEyVsu5
どれも似たり寄ったり
72それも名無しだ:2007/05/13(日) 16:21:38 ID:quUCBniY
宮武はシルエットで判別できないデザインは駄目デザインと言ってたらしい。
河森は外側にゴチャゴチャくっつけるのは簡単だけど見栄えが悪くなると言ってたらしい。

ゲッターとATサイコー
73それも名無しだ:2007/05/13(日) 16:55:59 ID:T7rPrxKh
全体的にゴテゴテしすぎて、どこがそのロボットのアピールポイントなのかよくわからない
74それも名無しだ:2007/05/14(月) 07:40:07 ID:7o8sZXzU
>>72
デモンベインとか正直シルエットで出てこられたら分からん
75それも名無しだ:2007/05/14(月) 10:44:02 ID:qBEWZs0h
人間ってのは、自己で認識してるより、かな〜りお馬鹿さんなんで、見た物を印象として
漠然と記憶するが、細部は割りとイイカゲンに記憶している。

だから、複雑なラインでゴチャゴチャと線だけ多い昨今のデザインになると、記憶容量を
オーバーして覚えらんない。
て゛、重要になるイメージとして概観的なシルエットなんだが、ライン的な冒険をしないで、
無難なパターンを適応したがる為(人形、羽付き、耳飾 とか)概ね似たり寄ったりで、特色がない。

ロボデザインってのは、子供がソラで、絵をかけるレベルが丁度イイんだよ。
76それも名無しだ:2007/05/14(月) 11:59:03 ID:lbQEz3SH
富野監督かあきまんか重田敦司だったか忘れたけど、
∀のときに、「∀の顔は子供でも描ける。これは重要」って言ってたな。
自分は小さい頃そらでガンダム描こうと思っても、なんか目や鼻のバランス狂ったりして
上手く描けなかったから、なんかなるほどと納得してしまった。
77それも名無しだ:2007/05/14(月) 12:26:40 ID:Mgc/KVFC
>>74
アイツ無茶苦茶特徴的な膝があるやん
78それも名無しだ:2007/05/14(月) 13:39:03 ID:kgZPLt50
>77
ロボ絵は正面からが基本だからなぁ。
線が増えたのはオモチャ化を考えなくていい時代だから?
戦車や戦闘機は相変わらずシンプルなのにね。
79それも名無しだ:2007/05/14(月) 13:53:13 ID:5yDYI+iU
横山光輝は全く惜しい事をした
80それも名無しだ:2007/05/14(月) 16:45:24 ID:FtNsBfis
そういうゴチャゴチャデザインってのは工業デザインの世界だとむしろ時代遅れじゃないかね。
最近の流行はつるっとしたすっきり系デザインだと思うんだけど。
81それも名無しだ:2007/05/14(月) 17:31:41 ID:UaE7M5b4
つまり士魂号(ゲーム版)は時代を先取りしていたと?
82それも名無しだ:2007/05/14(月) 17:41:34 ID:6L+VBhDB
>>76
ヒゲのガンダムを描きたいと思う子供がいるのかはあやしいなw
いるにはいるだろうが・・・・
>>78
戦闘機とかはステルスなどから成るべくしてなった。
線が増えたのは手描きでもアニメーターの実力があがってる、
CGなら多少は増やしても問題ない。
83それも名無しだ:2007/05/14(月) 18:44:50 ID:VAaLXrvV
昨今、のっぺりシンプルなデザインは意外と多いけど、
何故かその多くが使途の2番煎じっぽい感じがする不思議
84それも名無しだ:2007/05/14(月) 20:54:07 ID:BZ6/BBaC
ロボデザインというか、俺はガサラキのTAに衝撃をうけたな
中学だったか小学生にあのアニメは早すぎたが、リアル嗜好なデザインとかは良かったな
85それも名無しだ:2007/05/15(火) 15:40:39 ID:A7+qJOZP
>>84
ガサラキは良かったな。あのTAのラインが。描けないけど。


良くネット上でカトキっぽいと言われてる人達
・阿久津潤一(Bee craft)
・藤岡建機
・柳瀬敬之
・間垣亮太
・谷口欣孝(たにめそ)
・駒都えーじ(こつえー)

…こつえーだけは何か違う気がする
86それも名無しだ:2007/05/15(火) 15:57:07 ID:z/JTh/lS
ダンバインは富野が年々複雑になっていくロボットデザインに対して
ウルトラマンや仮面ライダー等の特撮ヒーローのシンプルなデザインやソフビが子供達に愛されてるのを
ロボットのデザインに取り入れたとモデルグラフィックスに書いていた
だからダンバインはかぶと虫モチーフなシンプルなデザイン
87それも名無しだ:2007/05/15(火) 16:04:19 ID:Xxtp7cnr
工業デザインはシンプルになるって割には、シド爺のはどんどんモールド増えてんな
エイリアン2の頃に比べるとデザイン自体は単純になりつつあるが
88それも名無しだ:2007/05/15(火) 16:27:33 ID:PZKkXMgF
つまりモノアイ最高
89それも名無しだ:2007/05/15(火) 17:33:36 ID:9PhP3qSR
ギガンティックフォーミュラ、個人的には玄武神が一番格好良いと思うんだが、なんであんなに評判が悪いんだろう
90それも名無しだ:2007/05/15(火) 17:49:08 ID:O2z+iGF1
モノアイガンダムかっこよかったな
91それも名無しだ:2007/05/15(火) 18:10:14 ID:w6Ju/ur9
ttp://www.nicovideo.jp/watch/sm148275

こいつもゾイド何だがどう思う
92それも名無しだ:2007/05/15(火) 18:24:41 ID:DtCWaZSK
>>90
リアル等身の偽ガンダムわろたw
93それも名無しだ:2007/05/15(火) 19:07:23 ID:rvRwQj57
>>89
・顔
・ゲイっぽい
・宮武アンチ(いるかどうかは知らん)
94それも名無しだ:2007/05/15(火) 19:10:39 ID:ambYI4gX
>>90
majide?
95それも名無しだ:2007/05/15(火) 19:19:24 ID:HJZcxuBN
ウルトラマンやライダーは
初代がシンプルにして完成されているから
あとはもう何かを取り付けていくという形でしか変化を出せないとか物の本にあったな
96それも名無しだ:2007/05/15(火) 21:34:46 ID:AmMtQDdf
ttp://www.gpara.com/contents/robobase/img/robo67.jpg
スパロボのように混合した世界といえど、
Ζの世界が舞台の時にこのデザインはまた違うような気もする
97それも名無しだ:2007/05/15(火) 22:39:23 ID:VBZd3YoF
A.O.Z.に比べれば何の問題もありません。
98それも名無しだ:2007/05/15(火) 23:49:05 ID:ufA6Xt2I
A.O.Z.の空気っぷりは異常。

でも電ホとバンプレは蜜月だから出そうな気もする。
99それも名無しだ:2007/05/16(水) 02:48:25 ID:vjzOR7C5
>>95
ウルトラマンはともかくライダーは変化しまくりだと思うけどな。今は桃だし。
ライダーのデザイン見ると一旦「眼」とか「角」「ベルト」みたいに記号化して再構築してるように見える。
ウルトラマンの場合はあれ以上記号化できないから足すしかないけど。
100それも名無しだ:2007/05/16(水) 08:32:35 ID:tsYMZVZk
ていうか今のライダーはライダーにとらわれてないから好き勝手できるだけ
BLACKのあたりからちょっとずつメタルヒーローと融合していって、今じゃライダーという名前のメタルヒーローになってる
101それも名無しだ:2007/05/16(水) 09:18:01 ID:+V7R7Irc
なるほど、アナザーガンダム三部作のようなものか
102それも名無しだ:2007/05/16(水) 11:02:11 ID:v2ubRCRi
まあ、デザイン的には旧ライダーシリーズにもアマゾンだのストロンガーだのといった、
明らかに浮いてるのがいるんだが、なにしろ、デザインがライダーらしいだのらしくないだの
言われるようになる前に認知されちゃったんで、こいつらはあんまりそういう事言われないんだよなあ。
ガンダムならZのデザインが他のガンダムとはかなり異なるのにあんまり言われないようなもんか?
103それも名無しだ:2007/05/16(水) 11:27:12 ID:Qy2jJZui
ガンダムに関しては種死を見る限りデザインの限界に来てるような気がするんだよね
いわゆるベーシックな「ガンダム」をベースに何か武器をつけて多少ラインをいじくってじゃ
デッドコピーしか生まれないような
だからこそお禿げ様は∀をああしたのかも知れんがあそこまでいくと一般受けは悪いし
そういやユニコーンもそういう努力が見て取れるな
104それも名無しだ:2007/05/16(水) 12:08:48 ID:LNENY4Nr
まあ、既存を知っちゃた後にデザイナーに新しい「売れ線」ガンダムを発注する上も厳しいわな。
105それも名無しだ:2007/05/16(水) 13:27:34 ID:IKWvynFI
ライダーで言うとデザイン的な転機は龍騎だとおもうんだけど、ライダーは龍騎で一応
複眼を捨てることが出来たってのがデカいと思う。
あれがなければ響鬼とか電王はできなかっただろうし。

ガンダムでいう龍騎的なポジションてGガンだと思うけど、Gガンですら「ガンダム顔」を
捨てることは出来なかった。
マンダラとかネーデルで遊んではいるけど、それですら顔はガンダムだったし。
というか逆にあの顔を付ければ身体がどうだろうがガンダムです、って自ら宣言しちゃった
部分があると思う。クロボンの台詞じゃないけども。
106それも名無しだ:2007/05/16(水) 13:38:02 ID:/yb+P2i7
まあ、厳密には龍騎は顔面部は複眼のライダー顔だけどな。リュウガと比較すると、変に
モロライダーなパーツがあるせいでかなり間抜けな印象になってしまってる。
確か、ナイトにはクラッシャー、ゾルダには触角を残してるんだっけ?
平成通して、パーツにもシルエットにも従来のライダーを想起させる部分が皆無な主役ライダーは
響鬼だけだっけ?
107それも名無しだ:2007/05/16(水) 17:36:23 ID:flKmYWmI
剣劇場版3人ライダーは一つ目の上複眼じゃないからぱっと見ライダーには見えん
108それも名無しだ:2007/05/16(水) 19:06:55 ID:q2P+49GV
>>103
最近のライダーと同じようにデザインを試みた感じが∀にも見られるな。
「角」「モヒカン」「コアファイター」「バルカン」「スラスター」といった記号を
ガンダムデザインから切り離した形で再構築したらああなったと。
109それも名無しだ:2007/05/16(水) 19:35:56 ID:b0pcqcBf
ヒゲのデザインはシド・ミードじゃないのか
110それも名無しだ:2007/05/16(水) 19:48:01 ID:0axX2HcU
シドミードが一晩でやってくれました
111それも名無しだ:2007/05/16(水) 19:48:43 ID:cEJiTwHN
最近のライダーデザインは
メタルヒーローの系譜も含んでるよな。
112それも名無しだ:2007/05/16(水) 20:16:38 ID:jemFbI/m
>>108
再構築なのか?
つーかバルカンなくね?
113それも名無しだ:2007/05/16(水) 23:00:55 ID:YgePRRTX
胸のミサイルポッドとかか?
114それも名無しだ:2007/05/16(水) 23:13:42 ID:03c389QJ
ガンダムの頭のアレは、モヒカンてよりチョンマゲに見える
115それも名無しだ:2007/05/16(水) 23:23:19 ID:ekBxgc0B
>>106
響鬼も一応ベルトがあるな。ベルトくらいライダーじゃなくてもよくあるけど
ギミックを仕込んだベルトって点ではライダー的
116それも名無しだ:2007/05/17(木) 01:02:16 ID:SqJ6hGjH
>>102
俺もZの顔については不思議だったな
もしZZでまたガンダム顔に戻らず変化球で行ってたら、
後のガンダムデザインも違うものになってたかもね
117それも名無しだ:2007/05/17(木) 01:15:19 ID:9P/mpz2P
>>116
Zの顔はエルガイムの影響だと思う
ZZで元に戻ったのはZのプラモが売れなかったからと
Zのメカデザイン全般に関わりデザインライン全般に大きな影響与えてた藤田
や永野をサンライズやバンダイが排除したのが原因かな
118それも名無しだ:2007/05/17(木) 01:32:45 ID:qgm6OFMV
だから、やっぱりオメガガンダムにしとけば(略
119それも名無しだ:2007/05/17(木) 01:40:09 ID:TtlffKfX
長い間(20年ぐらい)シリーズを続けてきてるのにマンネリを感じないデザインを出し続けてるのってどういうのがあるだろう?
120それも名無しだ:2007/05/17(木) 01:43:03 ID:iN23aeeR
ゲッターロボとか毎回良いデザインしてると思う
121それも名無しだ:2007/05/17(木) 02:55:18 ID:4UGCdVmH
関係ないけど第四次かなんかでヒュッケバインの色かえられたよな。
あんな感じで自分のオリジナリティ出せる機体ほしいんだが
122それも名無しだ:2007/05/17(木) 03:19:49 ID:LcvSmC8z
ギガンティックフォーミュラはホントにスサノオ以外がかっこいいなあ。今週メインの二機とか。
あの情報量をよく破綻せずにつっこめるなと感動するわ。
123それも名無しだ:2007/05/17(木) 03:32:55 ID:SqJ6hGjH
もっと「ロボデザイナー夢の共演!」みたいなノリなら良かったんだが、
妙に低温でしかも一本調子だから見てて退屈だわ>ギガン
124それも名無しだ:2007/05/17(木) 03:33:14 ID:TtlffKfX
>>122
逆に聞きたいけど、どういうデザインのメカが好み?
そういえば、GFって好きな国のギガンティックを示す事で普通に人の好みの傾向がわかるリトマス試験紙代わりになりそうだな
125それも名無しだ:2007/05/17(木) 05:16:45 ID:5Dr7sXpM
勝手なお願いだとは思うんだが、前スレにあったデザイナーの紹介一覧もう一回張ってくんないかな。
保存しとこうと思ったらdat落ちしてできんかったんだ。頼むよ
126それも名無しだ:2007/05/17(木) 05:21:51 ID:rUq9hVCt
探してくるよ
127それも名無しだ:2007/05/17(木) 05:23:01 ID:rUq9hVCt
・横山光輝(鉄人28号、ジャイアントロボなど)
日本のスーパーロボットの父。独特の力強いフォルムはレトロでも古臭くならない、唯一無二。

・永井豪とダイナミックプロ(マジンガー、ゲッターロボシリーズ、鋼鉄ジーグなど)
永井豪、石川賢といった漫画家たちの作家としての才能はもちろんのこと、デザイン的にもパイオニア的。
いわゆる円柱を基本としたスーパーロボットフォルムの始祖。グレートマジンガーのように尖った
パーツでロボを格好良く描くのを始めたのも偉大だが、ゲッター1(永井豪)やジーグ(安田達也)のように
その発想が不可思議とも言える、評判なデザインも多い。

・村上克司(超電磁二つ、ダイモス、ダルタニアス、ゴライオン、ゴッドマーズ、マシンロボ、初期戦隊ロボなど)
日本を代表する男児玩具デザイナー。玩具設計というコンセプトのため、悪く言えばおもちゃっぽい
デザインが多いが、その味わい深さ(とその完成度)は非常に魅力的。超合金、ジャンボマシンダー、
ポピニカ、ゴールドライタンなど、この人抜きにバンダイロボ玩具は語れない。まさに村上天皇。

・大河原邦男(70年代タツノコプロ、ガンダムシリーズはじめ、サンライズのロボットものほとんど)
日本を代表するメカデザイナー。その個性と独自性はまさに大御所。それだけに、そのデザインを
無個性化するようなコンセプトのメカデザインが多い最近のガンダムなどは残念?

・安彦良和(ライディーン、ファーストガンダム)
言わずと知れた屈指のアニメーター、キャラデザイナー、漫画家だが、ファーストガンダムでは
大河原氏のMSラフを設定画用にクリンアップしており、これによって代表的なMSたちが今の形になったという功績は大きい。

・富野由悠季(ジム、ゲルググ、ジオング、ファーストガンダムのMA、イデオンの重機動メカなど)
言わずと知れた富野監督。そのセンスは色々な(特に性的な)意味でぶっ飛んでいる。

・樋口雄一(イデオン、アクロバンチ、ブライガーなど)
玩具デザイン会社サブマリン(現存)のデザイナー。あまり「格好良い」とは言われないデザインを
多く担当しているのが印象的wインパクトは抜群なのだが

・宮武一貴(宇宙の戦士、ダンバイン、トップのマシーン兵器、グルンガストシリーズなど)
スタジオぬえ出身。ロボデザインにSF的センスを持ち込んだ、ある意味リアルロボデザインの始祖。
同僚でSFイラストレーターの加藤直之とともに作り出した宇宙の戦士のパワードスーツは、ガンダムの
MSの元ネタとなる。

・河森正治(マクロスシリーズ、エスカフローネ、アクエリオン、エウレカセブン、ダイアクロンなど)
スタジオぬえ出身。そのSFセンスと狂気的なまでの変形へのこだわりはロボアニメに変革を起こした。
ダイアクロンがトランスフォーマーに繋がったというのも非常に重要。
128それも名無しだ:2007/05/17(木) 05:24:44 ID:rUq9hVCt
・藤田一己(Zガンダム、Z-MSV、青の騎士ベルゼルガ、ガオファイガーなど)
これまでになかったシャープで洗練されたデザインで抜きん出たセンスを持っていた、
80年代的リアルロボットデザインを代表するともいえる人物。突如業界から失踪してしまったのが
非常に悔やまれる(その後復活したが、いまいちぱっとしないのも)

・永野護(エルガイム、リックディアス、キュベレイなどのMS、ブレンパワード、ファイブスター物語)
他以上に自認める本物の天才wだが、その美しいデザイン群は間違いなく、他の追随を許さぬ一つの
「ジャンル」を形成している。お願いだから、ファンが求めている仕事をして欲しい。

・小林誠(ガリアン、ジO、ZZガンダム、ジャイアントロボ(地球の制止する日)など)
重厚なタッチでミリタリー色の強いデザインが多い。近藤和久はじめ、多くのフォロワーを輩出した。
子供の名前が「ジオ」なのも有名。

・出渕裕(逆襲のシャアのMS、0080のMS、パトレイバー、ラーゼフォン、80年代戦隊シリーズなど)
イズブチ穴で知られる。パトレイバーのような工業的デザインから、ルーンマスカー、ラーゼフォンの
ような幻想色の強いロボットまで、そのデザインワークは幅広い。また、特撮関係でも重要。

・明貴美加(フルアーマーZZ、クインマンサ、銀河お嬢様伝説ユナ、サクラ大戦シリーズ、ナデシコ)
色々な意味で80年代らしい、元女子高生(自称)モデラーw。メカデザインは幅広く、作家としての
個性は若干薄めだが、その分、彼が開拓した「MS少女」などは多くの後継者を産むことに。

・大張正己(ある時期のダンクーガ、オーディアン、グラヴィオンなど)
一度見たら忘れることの出来ない、独特のアレンジで有名。そのため、彼のオリジナルデザインでは
ないにもかかわらず、ドラグナー、ダンクーガなどは彼抜きでは語ることは不可能。
アニメーターとして語るべきか、ロボデザイナーとして語るべきか迷う人物。

・森木靖泰(ゼオライマー、閃光のハサウェイなど)
トゲトゲかつ、折れそうなデザインが多い。個人的には超人機メタルダーのネロス軍団員たちが素晴らしいと思う。

・大畑晃一(アルベガス、ガルビオン、忍者戦士飛影、ガンバスター、鋼の鬼など)
メカデザイナーとしては意外と語られることが少ない人物だが、多くのスパロボ仕事をこなしている。
トホホ映画評論でも有名。

・中原れい(ラムネ&40、テッカマンブレード、トライゼノン、ゼーガペインなど)
スターチャイルド系ロボデザイナーの代表。関係ないけど、この人重度のアイドルマニアらしく、
その趣味が前面に出ていたSDガンダムのマンガは子供の私には意味がよくわからなかった。

・カトキハジメ(ガンダムセンチネル、0083、Vガンダム、バーチャロン、SRXなど)
精密で工業的、だがヒロイックなデザインで知られる、90年代を代表するメカデザイナー。
リファインで知られる上にガンダム専門の印象が強いのが少々残念だが、その個性は確か。

・山下いくと(エヴァンゲリオン、戦闘妖精雪風など)
緻密かつ情報量の非常に多い画風で知られる漫画家、メカデザイナー。
エヴァンゲリオンを担当したことでロボデザインでもメジャーに。

・シド・ミード(トロン、ブレードランナー、エイリアン2、∀ガンダムなど)
バンダイの川口名人からも「頭の中にCADがある」と称された天才。フォード社など、様々な企業の
デザインを担当した後に独立したメカデザイナーだけあって、こと工業的デザインに関しては
究極と言っても過言ではない。70歳を過ぎた今でもハリウッド大作を担当できるバイタリティも凄まじい。
129それも名無しだ:2007/05/17(木) 05:26:00 ID:rUq9hVCt
・藤岡建機(メダロット、アドバンスオブゼータ)
エロ漫画描いてたというだけで叩かれたというお方。
鋭角的になるかゴツくなるか。
アークビートルは鋭角的な部類に入る。

・Niθ(デモンベイン、マブラヴ)
線がひたすらに多く、よくも悪くも狂ったバランスのロボデザインをする。
キャラデザの方が人気があるのはある種の必然か。
とりあえずドラム缶ロボには吹いた。

・駒都えーじ(蒼いシリーズ他)
テンザン等の受けはいいのだが、それ以上にキャラデザの方が有名なので
ロボデザとして影が薄い。今回ひとつロボデザの仕事が入ったらしいが。
余談だが、MS少女とかやってた。

・佐藤 元(バルディオス、 ゴーショーグンなど)
アニメーター、漫画家、デザイナー、と多様に活動、Qロボ・ゴーグ、SDガンダム等の
漫画もこの人。現在原画マンとして活動中(どれみ、プリキュア、パワパフ等)。
130それも名無しだ:2007/05/17(木) 05:52:30 ID:5Dr7sXpM
おおっ!!ありがとう!本っ当にありがとう助かったよ
131それも名無しだ:2007/05/17(木) 07:36:43 ID:dQ4HI7D7
ちょっとベクトル違うが鳥山明のメカデザインってどう?
132それも名無しだ:2007/05/17(木) 09:11:09 ID:XQPRM2A+
>126
乙。そういや横山宏は無いのね・・・残念。

>131
好き。
立体化しても破綻がないし丸いのが個人的に壺。
133それも名無しだ:2007/05/17(木) 11:51:56 ID:LcvSmC8z
>>124
チャロンやデモベかな。デザイナーが好きなのではなくて。
巨大に見える程のディティール(メカっぽさ)をキャラクター性まで高められてるようなのが好き。
あと多少アンバランスなプロポーションにグッと来る。スペシネフとか。
134それも名無しだ:2007/05/17(木) 15:06:31 ID:6/2dhzPQ
>>131-132
ピラフ一味の3ロボが合体した時は思わず奮えた。


あとは、
デモベの脚、電童の手脚、ビッグオーの腕
みたいな分かり易い特徴が好き。
135それも名無しだ:2007/05/17(木) 21:30:01 ID:+oRfltn7
特撮ロボ好きとしてはプレックスの野中剛も外せないな。
80年代的な所謂「箱ロボ」から戦隊ロボを脱却させた功績は大きい。
136それも名無しだ:2007/05/17(木) 23:34:58 ID:Lu47F1jV
一覧見るたびに、野口竜入れてなかったのを思い出すから困る
137それも名無しだ:2007/05/18(金) 07:18:02 ID:jwSN2KAo
禿デザインはどれもブッとんでて大好きだな
ザンザ・ルブとかガンガ・ルブとかビグ・ザムとか
138それも名無しだ:2007/05/18(金) 09:01:09 ID:wRuHaJlD
>>133
じゃあ、こんどの実写版トランスフォーマーは物凄くお気に入りのタイプのデザインじゃない?
あれのデザインは全ての点で、その条件に適合してるし
139それも名無しだ:2007/05/18(金) 10:32:51 ID:D2pY9km1
>>137ザンザ・ルブは富野デザインじゃねーよカス
140それも名無しだ:2007/05/18(金) 18:13:04 ID:jwSN2KAo
>>139
湖川はクリンナップを担当しただけで、原案は富野だよカス
141それも名無しだ:2007/05/18(金) 23:11:14 ID:i45+3i7g
トランスフォーマーでは
ギャラクシーコンボイとランページ(カニの方)が好き
あとBB
142それも名無しだ:2007/05/19(土) 00:29:32 ID:0+fm3y00
山根の名前がどっちも出てこないところに
見えない壁を感じた
143それも名無しだ:2007/05/19(土) 09:55:51 ID:HN3h5nuU
佐山善則とか柿沼秀樹とかは?
144それも名無しだ:2007/05/19(土) 14:13:54 ID:QKuN9cNH
>>127ゲッター1は石川デザイン、豪ちゃんは 2、3、號、翔、剴だろ
145それも名無しだ:2007/05/19(土) 14:16:38 ID:d/sZzYaF
ギンガイザーって誰がデザインしたの?
146それも名無しだ:2007/05/19(土) 14:53:43 ID:0CsKFum/
>>142
戦車とか飛行機とかの脇メカばかりやってる印象があるけど
Ez-8でガンダムのVアンテナを外したのは何げに功績だと思う

…厳密に言えばオールズモビル仕様F90もあるんだが。


んでもう一人の山根のほうはさっぱり浮かびませんでしたよ(´・ω・`)
147それも名無しだ:2007/05/19(土) 15:38:17 ID:HN3h5nuU
>>145
宮武(スタジオぬえ名義)
148それも名無しだ:2007/05/19(土) 17:07:42 ID:WdpmMx5L
>>146
ゴーダンナーとか。
元々メカ作画が専門。


上のメカデザリストの穴空きっぷりに愕然とした。


豆知識:大河原邦男の息子さん達の名前は「レツ&ゴー」
149それも名無しだ:2007/05/19(土) 17:12:35 ID:bZqs1E0d
ギガンティックフォーミュラで大河原がデザインしたのって何て機体?
150それも名無しだ:2007/05/19(土) 17:21:44 ID:ZiQZvTWe
「クロノスUN」って石像で動かない……はず、だよなあ?
151それも名無しだ:2007/05/19(土) 21:09:29 ID:maSBnzc7
>>128
ラーゼフォンのメカデザは佐山じゃなかったっけ?
152それも名無しだ:2007/05/19(土) 22:20:24 ID:29KnQ7tF
ttp://blog.livedoor.jp/dqnplus/archives/975941.html

こいつスパロボオリジナルの敵にしてもいいんじゃね?
153それも名無しだ:2007/05/19(土) 22:37:07 ID:usKdWgDW
>>152
潟rルドアップwww
ジーグでも作ってんのかwww
154それも名無しだ:2007/05/19(土) 22:38:43 ID:3RG9ybvr
SF映画で悪者側として出てきても違和感を感じないデザインだな。
155それも名無しだ:2007/05/19(土) 22:48:13 ID:Mrp3/DYL
依頼した側もお気の毒に。
156それも名無しだ:2007/05/19(土) 22:57:22 ID:tl0VEqIp
ちょwwwwかっこいいじゃねぇかwwww

メタルダーあたりと戦いそうだ
157それも名無しだ:2007/05/20(日) 00:14:36 ID:Sd4r4uK/
>>144
ゲッター1のフェイス原案が豪ちゃんだから、て前スレに書いてあたよ(顔のデザインの話だったらしい
158それも名無しだ:2007/05/20(日) 13:10:39 ID:/2R6R7Dr
ヴォルレントとラフトクランズを足したら
ゼノギアスになりそうな気がする…


気のせいか?
159それも名無しだ:2007/05/20(日) 16:50:17 ID:WejZKjdI
>>152
少なくとも、こいつに酢の解説はされたくねぇなw
160それも名無しだ:2007/05/21(月) 08:03:48 ID:zn6+CE4i
>>157ソースが前スレかよ!
161それも名無しだ:2007/05/21(月) 10:11:38 ID:AmwnIps8
最近のデザインだと、グレンラガンのガンメンのデザインは中々巧いと思うな
顔に手足っつーワタルとかグランゾート辺りを思い出す、あの構図
162それも名無しだ:2007/05/21(月) 10:30:59 ID:dcCX3VxQ
>>152
ハチミツ黒酢ダイエット吹いたwww
オムニ社かサイバーダイン社が作りそうだ
163それも名無しだ:2007/05/21(月) 18:47:28 ID:7adBm4dK
ロボコップでターミネーターかよw
164それも名無しだ:2007/05/21(月) 20:46:23 ID:PAPyx3tC
>>140
原案湖川、クリンナップ樋口

>>160
つゲッターロボ大全
165それも名無しだ:2007/05/21(月) 22:46:34 ID:98zLM0GE
>>152
足がついていないようだが?
166それも名無しだ:2007/05/21(月) 23:33:00 ID:VO38GyUJ
ああ、足は重要だな…このままじゃキックも踵落としも出来ん

どこぞの整備員は負け惜しみに「足なんて飾りです、偉い人にはそれがわからんのです」と言っていたが
167それも名無しだ:2007/05/21(月) 23:40:21 ID:WK/s5Aho
酢ロボが量産されたあかつきにはミツカンなど(ry
168それも名無しだ:2007/05/22(火) 01:06:23 ID:VxLowont
>>164
おや? wikiじゃ原案禿、クリンナップ湖川になってたんだが…
やっぱwikiを信用し過ぎるのは良くないな
169それも名無しだ:2007/05/22(火) 01:17:57 ID:tSCs0mkL
最近出たイデオン設定画集には樋口雄一のコメントじゃ確かに>>164と紹介されている、
んだけど、困ったとことにガンガルブとザンザルブが一緒くたにコメントされてるので
両方ともそうなのかは微妙かも。
とりあえず、御代の名前が出ていない、と、設定画にサインがあるからザンザに樋口雄一が
関わっているのは確実、ということは留意しておいて良いんじゃないかと。
170それも名無しだ:2007/05/22(火) 14:48:09 ID:Hc6SPiqE
デザインしていた本人達のコメでもちぐはぐな事があるぞ。
ATの降着ポーズなんか監督案、ガワラ案、スタッフ案、タカラ社員案と資料集等の各々のインタビューで違うもんだからどれが本当だか分からないぜ。

ボトムズに公式無したぁ言いえて妙だと感じたな。
171それも名無しだ:2007/05/22(火) 19:15:59 ID:NTlqgnUf
ゲッターは合体したら手足になる部分が邪魔になると悩む賢ちゃんに対して
「こんなの適当に処理しちゃえばいいんだよ。
 漫画なんだからもっと自由に発想しなきゃ面白くない」と
豪ちゃんがサラサラとゲッター2と3のデザインを描いちゃったそうで
172それも名無しだ:2007/05/22(火) 23:07:24 ID:yUcs3U6a
旧シャアはいまだにガンダムMK-2のデザインの完成までの流れの話になると荒れるんだろうか
173それも名無しだ:2007/05/23(水) 07:39:06 ID:p3nuNS4j
村上克司がどのあたりまでデザインしていたか尻たい
174それも名無しだ:2007/05/23(水) 07:57:58 ID:yiz73ewh
何こいつら
皆話がバラバラじゃねーか
175それも名無しだ:2007/05/23(水) 11:21:42 ID:4TEc+jg5
意見がばっちり、かみ合う2ちゃんなんて、逆にキモチワリーって。
176それも名無しだ:2007/05/23(水) 12:23:46 ID:lDVrwPLR
意見の事じゃなくて、情報がバラバラって意味だろ。
177それも名無しだ:2007/05/23(水) 13:21:41 ID:wG6CETsS
それだけメカデザの情報や資料がバラバラな証しなのかも。
メカ愛ってキャラ愛より報われてないよなー。
178それも名無しだ:2007/05/23(水) 19:22:42 ID:4TEc+jg5
別に的確なレスなんて、義務でもない。
乗れない話題なら、ドンドン別のネタが進行するなんて、普通だろ。
179それも名無しだ:2007/05/23(水) 23:19:47 ID:aZehM0Ck
今期は参加してるデザイナーの知名度って事で、ギガンティックフォーミュラが良く話題に上がってるけど他はどう?
個人的にはジ・アースのデザインが良い感じだと思うんだが。球体状の胸部が地球に見えるところが好きだ
180それも名無しだ:2007/05/23(水) 23:22:37 ID:fM2Ojzti
というより、>>168-173が「デザイン完成に至る過程という事象に対する雑談」という形式でまとまっていることに気付くべき。
>>168-170はデザインした人物が誰なのか、という事柄の情報が錯綜しておりわかりにくい、という会話、
その話題は>>170で終わり、その後の>>171>>172は「デザイン完成にいたるまでの逸話と言えばこんなのも」という新しい話題の提起。
>>173>>172へのレス。バラバラどころか、半分以上がきちんと繋がっている。

そして、ガンダムMk-Uは大河原→藤田でいいんじゃないかというのが俺の意見。
村上ガンダムはサイコガンダムに完全吸収されたんじゃないか?
181それも名無しだ:2007/05/24(木) 00:08:13 ID:WC5vtLvs
>>179
ぼくらののデザインは使徒みたいに有機的な感じがする
182それも名無しだ:2007/05/24(木) 00:23:32 ID:oQ74tGPx
もうちょっとザ・ムーンっぽくしてくれても良かったのに
183それも名無しだ:2007/05/24(木) 09:41:39 ID:XBqhfIJN
ザムーンのデザインはジョージ秋山でいいのかね?
あれも素敵なデザインだが。
184それも名無しだ:2007/05/24(木) 10:58:46 ID:4rkIF1OM
ザムーンはもうちょっと手足マッシブにすればかっこいいのに。
185それも名無しだ:2007/05/25(金) 05:05:44 ID:uEloZavJ
THEムーンておろ仮面だっけ?あれの時は又デザイン違っていてボスボロットぽいデザインだった
186それも名無しだ:2007/05/25(金) 08:54:01 ID:WfJzyXAa
グレンラガンのデザインは良いな。ダイターンとかザンボットみたいな王道スーパーロボットって感じで。
187それも名無しだ:2007/05/25(金) 11:47:03 ID:7FuuBYMf
ガンメン勢のデザインが良すぎて、逆にグレンラガンが浮いてる印象が
188それも名無しだ:2007/05/27(日) 23:33:38 ID:DiHNnRj7
懐古厨と言われるだろうが、最近のメカに全く魅力を感じないんだよなぁ
グレンラガンとかゼーガペインとか
第一印象が悪いもんだから、作品を見る気力も萎えてしまう
189それも名無しだ:2007/05/27(日) 23:47:37 ID:Msy1pVZE
鋼鉄神マジオヌヌメ
190それも名無しだ:2007/05/28(月) 00:06:25 ID:DtTt2Msj
>>188
最後に魅力感じたメカなんだったの?
191188:2007/05/28(月) 00:22:16 ID:+CK25AeO
キンゲかなぁ
192それも名無しだ:2007/05/28(月) 00:23:59 ID:MqQgk2KF
キンゲって超最近じゃん
193188:2007/05/28(月) 00:27:19 ID:+CK25AeO
そうなんだけど、それぐらいしか見てないんだよなぁ
それより前になるとイデオンとかレイズナーとか、そのあたりになっちまうんだ
194それも名無しだ:2007/05/28(月) 02:07:10 ID:lIkiyo51
グレンラガンは俺も好みじゃないなあ。
コンセプトや演出は面白いけど、デザイン面ではワタルやグランゾートの劣化版にしか見えない。
195それも名無しだ:2007/05/28(月) 03:17:17 ID:lEdGNm6W
確かにあんまり斬新なデザインってワケじゃないな>グレンラガン
あの世界で一機だけ浮いてるのはザブングルへのオマージュか?
196それも名無しだ:2007/05/28(月) 06:28:20 ID:pAmOobY9
も〜大概出尽くしてるからな、斬新なデザインは、別の業界から引っ張って来ないと
無いのが現状だろうな。

考えてみれば、キンゲもそのパターンか。
197それも名無しだ:2007/05/28(月) 15:27:26 ID:Mp+vKd0y
最近丸ロボ少ないなぁ。
鋼鉄神ぐらいか。
198それも名無しだ:2007/05/28(月) 17:09:35 ID:Jh4m/yNF
ガワラは今何やってんだ?
199それも名無しだ:2007/05/28(月) 17:23:56 ID:c2FG94UY
最近勇者ロボやエルドランロボみたいなデザインも減ったな
食玩のマシンロボムゲンリュウオウは感動した
あれ主役のアニメ作ってくれ
200それも名無しだ:2007/05/28(月) 17:26:09 ID:c2FG94UY
いわゆるスーパー合体やグレート合体するロボもアニメでは壊滅だっけ
ゴッドジンライ、ゴッドライジンオー、グレートマイトガイン、グレートガンバルガーみたいなアニメロボ復活しないものか
201それも名無しだ:2007/05/28(月) 17:32:34 ID:heY7oNFr
ガワラにもっと自由にデザインさせて欲しいなぁ。
202それも名無しだ:2007/05/28(月) 17:40:02 ID:pAmOobY9
そもそも、玩具メーカータイアップのロボアニメそのものが少ないんだよ昨今。

バンダイは何とかやってるが、タカトミあたりが合体してパワーアップどころか
共倒れで、パッタリ動きが無くなったんだよな。

昨今のアニメは、玩具メーカー主体でなく、メディアで稼ぐ音楽業界主体に転化
してる。
ロボが出ても、おもちゃが出ないから、ツマランのよ。
203それも名無しだ:2007/05/28(月) 18:08:41 ID:Jh4m/yNF
>>200
今グレート合体が出てきたら厨臭えって言う奴がアホほど出現すると思う
204それも名無しだ:2007/05/28(月) 18:14:49 ID:vsFSEYdS
グレンラガンは好きだけど、
立体化するとイマイチくさいんだよな〜
なんとなくだが
205それも名無しだ:2007/05/28(月) 18:27:38 ID:vsFSEYdS
>>200
「合体ロボ」っての自体ですでにもうパロディ的にしか成立しないって状況がそもそもある気がするな
どんなに真面目に作った作品でもなんとなく内輪的ノリが出てしまうというか
まぁオタクが楽しむモンだからそれでも悪くないのかもしらんが
206それも名無しだ:2007/05/28(月) 18:40:48 ID:Jh4m/yNF
>>205
そもそも80年代にオタクリエイターが調子乗っておちゃらけすぎたのがいかんかった
まあバブルって奴ですかね
207それも名無しだ:2007/05/28(月) 18:45:27 ID:WaRlV45I
「パワードスーツ デュアリス」て書くと
普通にロボットアニメっぽいな
208それも名無しだ:2007/05/28(月) 18:52:40 ID:D4eWVlwV
合体だあドリルだあを楽屋に持ってったのは90年代のような気がする
209それも名無しだ:2007/05/28(月) 18:59:10 ID:2vSroGzS
全てはタカラバンダイ合戦の賜物。
>>202の言うように、片方死んでる現状じゃあ無理だよ。
210それも名無しだ:2007/05/28(月) 19:22:51 ID:c2FG94UY
いっそガンダムがコアファイターと合体じゃなくガンダム同士で合体すればよいんだよ
211それも名無しだ:2007/05/28(月) 19:48:56 ID:ZPcifBXQ
>>209
まあなんだかんだでTFは元気も良い所けど。
でも、これはハズブロが7割ぐらい手を貸してるし、タカラトミーだけで全部を展開してるようなロボ物は無いな
212それも名無しだ:2007/05/28(月) 20:00:12 ID:+CK25AeO
割と最近ので言ったら、ヒゲもいいデザインしてると思う
まあミードデザインは好き嫌いが激しく別れるが
213それも名無しだ:2007/05/28(月) 20:07:55 ID:meSIRXnn
>>196
斬新だからっていいものとは限らないのが辛いところだな
正直キンゲなんか奇をてらうってだけで精一杯だったと思う
214それも名無しだ:2007/05/28(月) 20:10:52 ID:EbwHpM7X
正直SRXの頭部デザインはないと思う
バンプレ上層陣にとりあえずバンプレマークとガンダムの角必須なって言われてしょうがなくつけましたみたいな
215それも名無しだ:2007/05/28(月) 20:10:52 ID:ExYKmaWQ
ガイキング・ザ・グレート

割と良かったじゃない。ガイキングLOD。
オモチャも出たし。……対象年齢15歳以上だけどな!
ライキングとバルキングも欲しかったな
216それも名無しだ:2007/05/28(月) 20:12:01 ID:vPQJO/x7
設定画に忠実な関節可動範囲で動かしてみて欲しいな。
そして初代ガンダム→MGガンダムで大幅に可動範囲が上がったみたいに
通常は模型化される時にリファインされるもんなんだけど
放映期間中に劇中で改良して行ってみてはどうだろう。

パワーやスピード、装甲がアップするだけじゃなくて可動範囲が増える
というのもパワーアップの演出としてアリだと思うのよね。
217それも名無しだ:2007/05/28(月) 20:18:10 ID:2vSroGzS
単純軸間接→山口式→リボルバージョイントになるのかw

発想としては非常に面白いと思うが
いかんせん映像栄えがしないのが難点だなw
218それも名無しだ:2007/05/28(月) 20:19:47 ID:oaBDdeP0
>>214
SRXの頭はカトキが勝手にやって、持っていったときに寺田が「VRロボじゃん!」って言ったらしいよ
あとあのデザインは頭身次第でかなり化ける。普段より頭が小さめに描かれてるOGsだとかなりカッコいい
219それも名無しだ:2007/05/28(月) 20:24:03 ID:ZPcifBXQ
>>217
関節が山口式で、それを生かしたアクションをするロボは面白そうだな。
コンテ切る人間はアイディアが煮詰まって途中で倒れそうだけど
220それも名無しだ:2007/05/28(月) 20:33:12 ID:4J/3J3RT
>>214
ロアの時は割かし上手くさりげなくバンプレロゴを取り込んでいたんだが
SRXはどおして、なぁ
221それも名無しだ:2007/05/28(月) 20:33:36 ID:ExYKmaWQ
ファフナーは山口式関節なんですが…。
スーパーロボじゃないからアクションはたいしてなかったな
222それも名無しだ:2007/05/28(月) 20:39:02 ID:vPQJO/x7
ガンダムの模型は相当可動範囲広がったけど腹だけはまだ
コアファイター内蔵したまま振り向き撃ち出来るほど捻れないよね?
223それも名無しだ:2007/05/28(月) 20:42:08 ID:UaUTTbcU
>>204
武器屋の新作にグレンラガンあったけど、コナミのソフビとは比べモンにならないくらいの完成度だったぞ
224それも名無しだ:2007/05/28(月) 20:46:12 ID:heY7oNFr
>>222
コアファイターをどこまで小さくしていいかだけの問題だべ。
225それも名無しだ:2007/05/28(月) 20:49:14 ID:4J/3J3RT
>>222
このさい、コアファイターが中腹から回転するようにしちめぇ
226それも名無しだ:2007/05/28(月) 20:55:45 ID:RQhbF70/
>>196
悪魔絵師のディストラなんかも結局は好評だったな
最初に絵が出たときは何じゃこりゃという声が多かったけど
227それも名無しだ:2007/05/28(月) 20:55:52 ID:D4eWVlwV
実写映画コンボイはダサいっつうか不細工すぎてしゃっくりが止まった
覇気のない目元にファイアーパターン…
アメ公センスの恐ろしさの片鱗を味わったぜ
228それも名無しだ:2007/05/28(月) 20:58:25 ID:UwZ1A/bw
バンプレのロボだからバンプレのロゴの顔にする
Vガンダムだから額にV
海賊ガンダムだから額にドクロ
ウィングガンダムだから鳥の羽

まあ、監督とかのオーダーもあるんだろうけど
この辺のカトキのストレートなデザインは好きだ
きっとガンダムXのデザイン任されてたらXボンバーみたいな顔のガンダム描いてたに違いない
229それも名無しだ:2007/05/28(月) 21:00:39 ID:kvNPICcU
MHはカッコヨス
230それも名無しだ:2007/05/28(月) 21:02:51 ID:X3rXCdm5
SRXやバンプレイオスのゴーグルヘッドも頭身高いとかっこいいしな。

ガウンジェノサイダー!のバンプレビームはワラタが。
231それも名無しだ:2007/05/28(月) 21:02:58 ID:ZPcifBXQ
>>227
スキャン前のエントリーモードは普通にカッコイイんだけどな。
両方ともカッコイイと思ってデザインしてたなら、本気でセンスが違うんだろう
232それも名無しだ:2007/05/28(月) 21:56:25 ID:XKe+0pCq
毛唐は駄目じゃ
233それも名無しだ:2007/05/28(月) 22:05:29 ID:Jh4m/yNF
日本のロボデザインがcoolcool言われてるしな
良くも悪くも優等生なんだろ
しかしアメリカのパワフルでバイオレントなデザインも捨てがたい
234それも名無しだ:2007/05/28(月) 22:33:45 ID:hHL4F13Y
いっその事「何の先入観も無い」幼稚園年長〜小学校低学年の児童に好きな様に
ロボットの絵を描かせて、それを基に各デザイナーがロボットを描いたらどうだろ?
235それも名無しだ:2007/05/28(月) 22:36:32 ID:lIkiyo51
>>227
そーお? 俺は結構好みなんだけどな。
いかにもなハリウッドデザインと日本的変形ロボの融合ってのが面白いし、
物凄い情報量のディテールそのものが実写映像に対抗できるだけの質感を生み出してる。
変形を前提にせず玩具設計に丸投げってのは誉められないけどな。
236それも名無しだ:2007/05/28(月) 22:37:31 ID:DtTt2Msj
>>234
先入観の無い子どもがロボットを描けるかどうかが問題だ
237それも名無しだ:2007/05/28(月) 23:43:47 ID:H03odFB2
ttp://automaticflowers.ne.jp/fss/database/index.html
平均年齢30歳・・・
30過ぎて読む漫画かよ
ガンダムと違って内容がないから頭の逝かれた30歳のキモヲタしか読んでないってか
どうりでユニコーンやギアス理解できないわけだ`,、'`,、'`,、'`,、'`,、(ノ∀`)'`,、'`,、'`,、'`,、'`,、 
238それも名無しだ:2007/05/28(月) 23:45:04 ID:H03odFB2
スレ誤爆したごめん
239それも名無しだ:2007/05/29(火) 10:55:01 ID:xoRZHmuE
>>234
ロックマン?

>>237
前田乙
240それも名無しだ:2007/05/29(火) 12:01:31 ID:/iUaDiTH
俺が幼稚園の頃、周りが書いていたロボットはドリルとキャタピラが標準装備だった。
あの頃は絵本や学習本の影響が強いから重機が「メカ」の基本形だったと思う。
デカくて頑丈な程に強いって基準もあった。
カラーリングはヒーローロボの影響か単色。

単純に楽しい時代だったとチラ裏反省。
241それも名無しだ:2007/05/29(火) 13:26:07 ID:V1wMB23I
幼少時に書いた落書きに「これはwwwwww」って物が結構あってビビる
そんで今書き直すとやたら格好いいwwww
242それも名無しだ:2007/05/29(火) 14:06:09 ID:7XHGX6+L
昔書いた物を見直すと今とは感性の違いがあって結構面白いな
ガンダム系がジェフティ化してたり
243それも名無しだ:2007/05/29(火) 14:56:51 ID:R3YvI1dY
ヒーロー型ロボットは全体的に鋭角的にするか、肩腕脚を末端肥大的なシルエットにすれば
それなりにかっこいいもんになるってことを日本のデザイナーは身に染込ませちゃってるから
80年代以降のロボは同じような感じになるんじゃないだろうか

特に、フェイス部分が逆三角形のシルエットを形成しているのが格好いいというのは
無意識に前提にしている人が多い気がする(それ以前に完全に定着したザクや、人間的な
頭部を元から持たないAT(にしてもテスタとかあるけど)、CB、SF3D系メカはともかく)。
∀ガンダムを格好悪いと思う人が多い原因は実は角の位置じゃなくてこっちなんじゃないかと。
244それも名無しだ:2007/05/29(火) 15:23:57 ID:f3ux3f/3
斬新なデザインは、単純な反発がつきものなんだな。
俺はリア小時代に、「ダンバイン」「エルガイム」を目の当たりにしたんだが、回りの反応は。

ダンバインは、「何コレ、虫の羽付いてるし、足、トカゲねてーだしカッコワリー」と最初は不評。
エルガイムは、「何だよコレ、中の機械見えちゃってるじゃん、ダメだこんなの」とやっぱり最初
は不評だった、夏休み前には慣れちゃって普通に受け入れてたもんなんだが。

ボトムズも満場一致で「カッコワリー」だった、逆に反発も生まん程度のインパクトじゃダメ
なのかも知れんな。
245それも名無しだ:2007/05/29(火) 18:07:59 ID:367ODlLa
ヒゲがその良い例だな
246それも名無しだ:2007/05/29(火) 20:14:34 ID:r60MWo08
反発っていうより混乱かと
247それも名無しだ:2007/05/29(火) 20:55:51 ID:txWQNCdA
ダンバインは顔らしきものが存在するのにこれが顔だぜ!って感じがないのが子供心に不思議だった
248それも名無しだ:2007/05/29(火) 22:45:29 ID:+lIzYMLA
ビルバインの登場に「カッコイイのキター!」って大喜びしてた・・・
世界感に合ってないと叩かれてるなんて知る由もない小学校低学年の頃の俺
249それも名無しだ:2007/05/29(火) 22:46:24 ID:+lIzYMLA
世界感 ×

世界観 ○
250それも名無しだ:2007/05/30(水) 00:31:29 ID:CkuDSg1r
SRX初期案ラフには仮面ロボのかっこよさを説明するために
ギンガイザーやタキシード仮面が書いてあったらしいな
251それも名無しだ:2007/05/30(水) 04:10:44 ID:q+scumQ7
アホだなカトキ(いい意味で)
252それも名無しだ:2007/05/30(水) 08:35:57 ID:NjUW8Y97
カトキギンンガイザーはちょっと見てみたいかも
253それも名無しだ:2007/05/30(水) 08:37:56 ID:NjUW8Y97
ンが1個多かった…
254それも名無しだ:2007/05/30(水) 10:48:55 ID:xoyfwKLe
Gガンの放送前か放送直後で、12〜3年ぐらい昔に
ニュータイプでやってた企画なんだけど
当時ガンダムとかかわった事のない色んな漫画家(?)達に
ダムのデザインをしてもらったというのを覚えてる人いるかな?
CLAMPがデザインしたセーラーガンダムとか
誰がデザインしたか忘れたけど、Gジイガンダムとか
舌がビーム兵器になってる犬ガンダムとか
以前引越しをした時に間違って処分しちゃって
見直したくても見れないんだ・・・・・・誰かうp出来ない?;
最悪掲載号が解れば手に入れる方法もあると思うんだけど。。。
255それも名無しだ:2007/05/31(木) 13:54:31 ID:6OAGSCkj
>>225
今度でる完成品がそんな仕様だ。
変形コアファイターと可動用コアブロックの2個付き。
256それも名無しだ:2007/05/31(木) 14:43:27 ID:0KgsiM/n
グレメカのボトムズ本読んだが改めてスゲーな。
文中プロデューサーが「今はCGで立体化アニメ化できるから動かせるデザインを描けないと損」みたいな発言があった。
しかし本当ガワラデザインって設計図なのね。
257それも名無しだ:2007/06/01(金) 11:42:08 ID:8KIeG7Od
流れ切るけど、ゲッターとかマジンガーの関節ってどうなってんの?
258それも名無しだ:2007/06/01(金) 16:13:19 ID:5S5eL6ex
>>257
二次元の嘘で出来てます
259それも名無しだ:2007/06/01(金) 18:20:55 ID:+cSL3o1c
ああいう関節のメカが露出しない技術は今主流のデザインの
更に先の技術で出来ているのかも。
もしも実際に軟質の素材が開発されてああいう目立たない関節が普通になると
一気に今までのデザインが古臭くなってしまう可能性もあったりして。
260それも名無しだ:2007/06/01(金) 18:25:08 ID:VDLaz6eH
むしろ間接が露出するほうが一見メカらしいが実際はアレな気もするぞ。
261それも名無しだ:2007/06/01(金) 20:07:56 ID:4f9hkrLF
>>257
似たような巨人ゴーグだと異星人のスゴイ技術です、としていた。
262それも名無しだ:2007/06/01(金) 21:01:25 ID:7P8bjGCp
初めてガンダムMk-2見た時のリアル消防な俺の感想は
「アレ?なんか間接丸出しで技術退化してね?」だったなあ
263それも名無しだ:2007/06/02(土) 00:41:27 ID:DC0x77Y7
>>259
>軟質の素材
それで♀型メダロットの太股とか作ったら滅茶苦茶ヤバそう
264それも名無しだ:2007/06/02(土) 07:44:19 ID:Ug9eMQIv
藤岡女メダは大体そうじゃないか?
265それも名無しだ:2007/06/02(土) 08:44:04 ID:9Z2Q5Ccu
伸縮自在の超金属でなくとも、蛇腹状のを組み合わせれば
間接を見せなくするってのは出来ないかな
266それも名無しだ:2007/06/02(土) 09:53:06 ID:BXy6JsCD
グリフォンの股関節みたいなカバーとか、案外無くてかっこいいよな。
267それも名無しだ:2007/06/02(土) 10:47:44 ID:7na/HilK
ふるーいロボの関節は蛇腹が主流だった。ロボコンとかね。
問題なのは見栄え(見えきり一枚絵)重視で描かれた、デコレーション・ギミック満載のトゲトゲしたヤツじゃね?
268それも名無しだ:2007/06/02(土) 14:53:49 ID:eF/IFHHj
山口式みたいに切った関節をモーターで回すことで動くロボとか見てみたいな
269それも名無しだ:2007/06/02(土) 17:50:05 ID:4x96MSoa
>>267
新ロボコンも関節は蛇腹のままだぜ

特撮スーパーロボ最高はサンダー・キンググリッドマンだと思ってる
個人的にだが
特にサンダーの方
270それも名無しだ:2007/06/02(土) 18:10:56 ID:FgIFQQL6
天雷旋風神の過剰パーツっぷりは最高>特撮ロボ
271それも名無しだ:2007/06/02(土) 18:59:58 ID:NyEGHyOe
グレートガンバルガー?
272それも名無しだ:2007/06/02(土) 22:42:50 ID:3jP+7w9b
さて、新ガンダムが発表された訳だがどうよ?
273それも名無しだ:2007/06/02(土) 22:44:49 ID:4ROpzxGo
アンテナ短くね?
274それも名無しだ:2007/06/02(土) 23:18:22 ID:DC0x77Y7
>>269
往年のタカラの技術の集大成に違いない
玩具が全てにおいて完璧すぎる

>>272
デザイナーが柳なんとか説と大河原説があるけどどっちよ?
肩以外ガワラっぽいパーツが見当たらんのだが
275それも名無しだ:2007/06/02(土) 23:42:02 ID:jwG9g7ia
ガワラにしちゃ細すぎだよな
276それも名無しだ:2007/06/02(土) 23:55:00 ID:9Z2Q5Ccu
その柳なんとかって誰だ
柳龍光しか知らんぞ
277それも名無しだ:2007/06/03(日) 11:12:06 ID:O7caqskd
>>272
まだ何とも言えんがガンダムと言うよりバンプレオリに見える

>>274
同時期に発売されたグレートマイトガインに比べても天地の差が有るって言われるぐらいの出来だったらしいな
俺高くて買ってもらえんかったがな…

両方ともバリパースが似合いそうだ
278それも名無しだ:2007/06/03(日) 14:48:04 ID:PxjgtW1y
部屋漁ったらグリッドマンのドリル戦車っぽいのだけでてきた…orz
279それも名無しだ:2007/06/04(月) 01:11:44 ID:CUc4gu8G
>>272
丸い上に細いせいでやたら貧弱に見える
280それも名無しだ:2007/06/04(月) 04:51:01 ID:dc30aItv
ガンダムにもなぁ、もっと太めデザインが復活してくんないかなぁ。ZZみたいな
たまには良いじゃないか今まで細いのが続いたんだし
281それも名無しだ:2007/06/04(月) 10:42:50 ID:8fk0vqKG
>>277
勇者トイの中じゃグレートマイトガインはファイヤージェイデッカーの次に酷評されてるからなあ。
どっちも作品自体は評価が高いだけにもったいない。
282それも名無しだ:2007/06/04(月) 21:54:38 ID:qrRBF5Up
ロボットのデザインについて語ろう
http://www.mainichi-msn.co.jp/photo/news/20070602k0000m040157000c.html
283それも名無しだ:2007/06/04(月) 22:01:51 ID:5VJ0iKUO
>>282
何このギャグマンガ日和
284それも名無しだ:2007/06/06(水) 03:33:28 ID:X/qMsO4z
>>280
種だと本来重くあるべきのバスターやカラミティですら線が細いからな
285それも名無しだ:2007/06/06(水) 03:55:05 ID:3m6oE7gX
そういや砲撃と格闘で片方ヒョロで片方デブ、ってパターンで
どっちとどっちを組み合わせるのが正しいんだろうな。
>>284理論なら砲撃@デブ。
スパロボの


すいません、名前が思い出せないのでやっぱいいです
286それも名無しだ:2007/06/06(水) 10:42:54 ID:FI6TTikF
そういやヴァイスリッターって設定画だと結構太いよな。
とてもOG自軍で装甲が最低の機体とは思えん。
まああえてゲシュっぽい意匠を残してるんだろうが、
やっぱビュンビュン飛びまわる機体はファルケン位細い方がしっくり来る気がする。
287それも名無しだ:2007/06/06(水) 19:38:22 ID:NzzoMcPA
日本で一番最初の合体ロボであるキングジョー

まさかほぼ完全変形できる超合金がいまになって出るとは思わなかった
288それも名無しだ:2007/06/07(木) 00:28:51 ID:uaa9XwFB
ミサイルその他の実弾兵器をばら撒く場合には、当然弾を多く積まないといけないし
そうなると武器の重さだけで動きは自然と鈍くなるんで、装甲を厚くして多少の被弾はものともしないって構造にした方がいいって理屈では?
289それも名無しだ:2007/06/07(木) 00:34:17 ID:9BuEABOc
>>288
そのコンセプトでできたのがアルトじゃないの?
290それも名無しだ:2007/06/07(木) 00:38:47 ID:uaa9XwFB
>>289
ごめん
ちょっと反応に困ったんだけど、どういう意味?
今までの話の流れとの関連性がつかめなくて・・・
291それも名無しだ:2007/06/07(木) 00:40:52 ID:0NAivVLr
むしろ俺は>>288が流れとの関連性がつかめない
292それも名無しだ:2007/06/07(木) 00:54:10 ID:uaa9XwFB
>>285へのレスのつもりだったんだけどね
アンカー付けるの忘れてたから、わかりにくくてごめん
293それも名無しだ:2007/06/07(木) 18:48:55 ID:MYF6p2t+
むしろ長距離火砲やランチャーなんかを搭載する機体のほーが後衛に属するかと。
支援系は移動と索敵に弱いと意味ないし。
前衛にしても飛行機をイメージするのか戦車なのかで完全に異なる。
飛行機系なら重装甲にする程無意味だし、戦車系なら運動性能をどこまで殺すかで変わってくる。

あんましリアルに考えてもつまんないけどね。
294それも名無しだ:2007/06/07(木) 20:20:11 ID:4fQkGSza
考えれば考えるほど格闘武器の存在意義自体が怪しくなってくるからな・・・
295それも名無しだ:2007/06/07(木) 20:34:19 ID:O4zFcE63
ボトムズクメン編みたいなロボ・地形・技術なら、格闘戦武器は役に立たないか?
例にあげたクメン編で出てきた格闘武器がベルゼルガのパイルバンカーと各種アームパンチだけなのがアレだけど
296それも名無しだ:2007/06/07(木) 20:40:45 ID:9Hr2Syor
ロボットの格闘って車同士がガンガンぶつけ合ってるようなイメージだなあ。
絶対自分も無事で済まないと思う。
297それも名無しだ:2007/06/07(木) 21:20:32 ID:NLBdt6Ux
>>296
重さ数十トンのロボット同士がぶつかったら中身は……ね。
そこら辺もうちょっとシート周りに説得力があってもいいかなーとは思うけど、
(理想型は完全に宙に浮いているスパイラルフローか?)
演出よりもキャラクターの演技のし易さが優先しちゃうんだろうねぇ。
とくに富野監督のロボットは演技させるために無駄に広いのが多いし。
298それも名無しだ:2007/06/08(金) 03:29:14 ID:zmlOGUTy
エヴァみたいに液体で満たすっていう発想はそこそこいいんじゃないか
しかもあれ、人間には短時間しかつかえない不完全なものながら実在する技術だから説得力もある
299それも名無しだ:2007/06/08(金) 03:32:56 ID:zRoPb12o
LCLは電荷して液体の重さを持ったまま気体状になるってトンデモだぞ。
300それも名無しだ:2007/06/08(金) 03:40:16 ID:zmlOGUTy
エヴァそのまんまってわけでなしに、発想としてね
301それも名無しだ:2007/06/08(金) 09:22:16 ID:LWQvlMtt
ぶっちゃけマジンガーみたいな対ショックスーツで充分なんじゃないかなぁ
巨大ロボット造れるくらいならそんくらい楽勝そうだしさ。


ノーマルスーツの対ショック性って設定あったっけ?
まあガンダムはスーツ着んでも大丈夫な性能みたいだけど
302それも名無しだ:2007/06/08(金) 14:54:15 ID:hDh+3WXz
ゲッターの場合は逆にパイロットのほうを頑丈さを基準に選んでたな
303それも名無しだ:2007/06/08(金) 22:44:31 ID:rHAXtGoV
今やってるヒロイックエイジのオーガンだと、パイロットの血液を全部磁気を帯びたものに交換して常に外壁から浮く事で衝撃から身を守るって設定だな
304それも名無しだ:2007/06/08(金) 22:52:29 ID:5V/1l36l
狭い空間内じゃ、重力や慣性を制御しない限り
どんな方法だろうが衝撃吸収力ってたかがしれたもんじゃね?
305それも名無しだ:2007/06/08(金) 22:55:42 ID:nt3qfhOl
海外のSFで
運行時には中の人間をほぼミンチにして取り込んで
降りる時に肉体を再生するって言うのがあったような
306それも名無しだ:2007/06/08(金) 23:27:17 ID:Gl539XOu
ミンチよりひでえ
307それも名無しだ:2007/06/09(土) 00:16:59 ID:9BeTzCmK
>>304
オーガスは慣性制御の設定があったけど、あまり演出に生かされてた覚えがないなぁ。

>>305
ハイペリオンの聖十字架?
だとしたらあれはあれで大いに問題あり。

コクピットの問題って実用性の問題でもあるから、あまり話が広がらないかな?
308それも名無しだ:2007/06/09(土) 00:25:38 ID:u9O67/Fi
>>305
そういう設定見るたびに

「その手のシステムで再生されるのは全く同じ肉体と記憶を持つ 別 人」

って説を思い出してしまう・・・・・orz
309それも名無しだ:2007/06/09(土) 01:15:45 ID:wI7SzqcM
>>308
記憶と肉体が同じなら普通に同一人物以外の何物でもないと思うが
310それも名無しだ:2007/06/09(土) 01:27:27 ID:n9gx6E35
「全く同じ肉体」 と言うか 「全く同じ形質の肉体」 だな正確には
スレ違い承知の上で、別の角度から言うと

A氏を密室に監禁する

A氏を元に、同じ形質の肉体を作り、記憶を与えA´氏を作る
A´氏をA氏とは別の密室に監禁する
二人は決して対面させないし、互いの存在も知らせない

A氏を抹消し、A´氏だけを残す

A´氏をを外に解き放つ

とすると、A氏とA´氏は別の個体だが
A´氏本人も、A´氏と関わる人もA´氏をA氏と認識してしまう

>>305のシステムだと
登場者を複製して作った別人を、代わりに解き放っているだけで
乗り込んだ当人は死んだままじゃないか?
とこんな話、分かり難かったらスマンがね
311それも名無しだ:2007/06/09(土) 01:37:42 ID:wI7SzqcM
>>310
うーん、A氏の記憶を複製って言っても、別々の部屋で時間を過ごしている時点でオリジナルからは枝分かれしてる。
じゃあその時点でA氏とA’氏は、基礎の記憶が同じだけの別個体だよな。
だけど、記憶が99,999〜%ではなくて100%同じなら本人以外の何物でも無いんじゃないか?

上のA氏の場合だと、A’氏は作られた瞬間ではA氏そのものの同一人物だと俺は考えるよ
312それも名無しだ:2007/06/09(土) 01:38:02 ID:Wb2OZsc5
クローン技術で寸分違わぬ肉体を作ると共にバックアップされた記憶を脳にプログラミングする
という技術を使って凄腕の傭兵の量産を行ったが複製された凄腕傭兵は他の自分の顔を見たとたんに
片っ端から発狂(精神崩壊?)した、っていうSFライトノベルがあったな。
313それも名無しだ:2007/06/09(土) 02:38:49 ID:6aXzu+71
>>311
うーん、神視点、客観視点、主観視点がごっちゃになって
この思考実験から焦点と思考がスレてる気がするんだが

簡素に書こうとしたのか、>>310からしてごった煮になっているんだよな

とりあえず、自分がAとA´の成り行きを見ていた場合ではなく
自分がA氏になった場合、を主に考えた方が元の意味合いには近くなると思う
314それも名無しだ:2007/06/09(土) 03:31:27 ID:twKKcZhV
自分のクローンに自分の記憶を埋め込んでるだけだしねぇ
目の前に自分の記憶を持ったクローンがいたとして、そいつに後をまかせて自殺できるかって話で

>>308の場合は自分が死んでからクローンを作ってるってだけで、クローンはクローン、やっぱ他人だと思う
315それも名無しだ:2007/06/09(土) 03:34:02 ID:ZXVmYfKv
A氏は拳銃で頭を撃ちぬかれて死んだ
しかし、未来の技術でA氏の頭を再生させてA氏を蘇らせた。

でもA氏の意識は、拳銃で頭を打ちぬかれた時点で、消し飛んでいる。
例え記憶も行動も何もかもA氏だと証明されていても、
頭を打ちぬかれる以前のA氏の意識と、再生されたA氏の意識は連続しているわけではないため
A氏と同一の個を持ってはいるが、意識の違う別人である、っことか?
316それも名無しだ:2007/06/09(土) 05:55:41 ID:UDOJvMZt
イーガンの僕なるあたりでも読んでろ
317それも名無しだ:2007/06/09(土) 06:49:57 ID:FHZKb52s
ttp://www.h5.dion.ne.jp/~terun/doc/sikou2.html
ttp://www.h5.dion.ne.jp/~terun/doc/sikou3.html
ttp://www.h5.dion.ne.jp/~terun/doc/sikou4.html

ここでもそんな話してる
これ読んで考えすぎておかしくなっても責任はもてないので自己の判断でw
318それも名無しだ:2007/06/09(土) 07:48:55 ID:EnRYP6E4
社会的に同一性が確保されてれば同一人物でいいんじゃね?
本人の記憶なんかもともと曖昧なもんだし。
319それも名無しだ:2007/06/09(土) 10:46:56 ID:BBED3tsf
意識の連続性なんて生きてたってアヤしいものだしねえ。
昨日寝た自分と今日起きた自分、同一だという保証はないわな。
320それも名無しだ:2007/06/09(土) 11:04:35 ID:bmDHjFns
デザインそっちのけで脳と哲学を語るおまいらが好きだ
321それも名無しだ:2007/06/09(土) 12:19:27 ID:+ltYdnO7
>>319
諸星大二郎の「子供の遊び」か!

ということで、諸星大二郎デザインの主役ロボ希望
322それも名無しだ:2007/06/09(土) 12:30:28 ID:8QPQj6jr
>>321
あの人はロボというかむしろ敵組織の一般兵デザインの方がしっくりきそう
323それも名無しだ:2007/06/09(土) 13:36:40 ID:MobwZpE1
なんか量子テレポートの話を思い出したな
ようするに主観の問題なんだよね
あなたはこれから量子レベルまでバラバラにされた後別の場所で同じ量子構成で再現されます。
大丈夫ですよそこで再現される「あなた」は量子ひとつまで完全に同じですっていわれても
俺は自分が量子分解されたくないもの。だってそれはもし分解されずに量子構成できるなら
自分が2人いることになる。そして主観が2つなんてことはありえないわけでそう考えると
やはり再現された「自分」は自分ではないわけだ
324それも名無しだ:2007/06/09(土) 13:46:23 ID:6aXzu+71
なんか結論から入って、後から理屈を付けてるのがかなり多いな

所で今更なんだけど
少なくとも現時点では
明確に結論を出すために必要となる、最低限の情報も解明されてない、
って点は知ってる?
325それも名無しだ:2007/06/09(土) 13:54:42 ID:u9O67/Fi
>>324
みんな知ってて話してるんだと思うよ^^;
326それも名無しだ:2007/06/09(土) 13:58:31 ID:6aXzu+71
>>325
いや、そういった場合には
不確定の情報に前提を置く時に、何らかの注釈をおくもんだけど
そういうのがほとんどないから、念のためにさ
327それも名無しだ:2007/06/09(土) 14:02:23 ID:n9gx6E35
>>326
それを几帳面にやって行くと、本文量より注釈の方が多くなりそうなのね
328それも名無しだ:2007/06/09(土) 14:07:35 ID:Jn2xMt2k
こうだったら嫌だなー、いやいや大丈夫だろー、
っていう話をしてる時に結論だの注釈だのって空気読めなさすぎだろ・・・
329それも名無しだ:2007/06/09(土) 14:13:22 ID:n9gx6E35
話しを展開させるなら
むしろ注釈を付けたほうが、話題として成り立たせやすいかもしれない
もっと深くまで踏み込めるようになるわけだし
ただ下手すると非常に面倒な文章に陥ってしまう可能性もあるし
そこまでちゃんと話をする必要は感じないけど
330それも名無しだ:2007/06/09(土) 14:25:24 ID:gXwrEMKJ
と言うわけで話題振り。
燃え部品の1つとして、キャタピラがあるわけだけど、どういう部分についてるのが一番燃えるだろうか。
ガンダムレオパルドとかだと足についてるけど、ブロウルみたいに変形するロボだと途轍もない所についてる奴もいるわけだし
331それも名無しだ:2007/06/09(土) 15:14:30 ID:BBED3tsf
>>330
やっぱり脚についてるのがいいなあ。
できればサイドじゃなくて脚の前面や後面がキャタピラで覆われてるような形だと尚いい。
332それも名無しだ:2007/06/09(土) 15:26:58 ID:n9gx6E35
足に付けるタイプなら、ガンタンクR44のように脚部背面につけるのがいいな
ガンタンクのような足が無くキャタピラがそのまんま付くタイプとなると
上半身とのバランスも考慮したい所
333それも名無しだ:2007/06/09(土) 16:53:13 ID:8QPQj6jr
やっぱり下半身丸ごとキャタピラのゲッター3系じゃね
真ゲッター3はキャタピラ付きロボの頂点に居ると思う
334それも名無しだ:2007/06/09(土) 16:57:10 ID:u9O67/Fi
電童なんかはかなり斬新だと思ったなぁ。
あれをキャタピラかというとかなりアレだけど。
335それも名無しだ:2007/06/09(土) 18:16:45 ID:pZFnLsoU
アルタードは肩に付いてるよな
336それも名無しだ:2007/06/09(土) 20:25:57 ID:szRS5ew+
やっぱり無限軌道は脚かな。
ゲッター3式でもユンボル風でもサンドリッパー形でもカッコ良い。
攻撃武器としてなら手そのものがキャタで相手を削るとか。

けどキャタって機動範囲がスゴいんだぜ。スノーモービルのエクストリームなんて水上や壁を激走しまくりだし。
337それも名無しだ:2007/06/09(土) 20:45:19 ID:Ha1VGnep
ダンクーガの拳が敵にめり込むと、下腕部のキャタピラが回転して
拳が更に深く敵のボディを抉る……


  ,j;;;;;j,. ---一、 `  ―--‐、_ l;;;;;;
 {;;;;;;ゝ T辷iフ i    f'辷jァ  !i;;;;;
  ヾ;;;ハ    ノ       .::!lリ;;r゙  そんなふうに考えていた時期が
   `Z;i   〈.,_..,.      ノ;;;;;;;;>  俺にもありました
   ,;ぇハ、 、_,.ー-、_',.    ,f゙: Y;;f
   ~''戈ヽ   `二´    r'´:::. `!
338それも名無しだ:2007/06/09(土) 22:20:54 ID:zzxCx0K1
>>336
アムドライバーのクロスバイザーが
無限軌道カッター使うけど
確かにカッコよかった
339それも名無しだ:2007/06/09(土) 22:36:32 ID:4Stzf4iR
>>338
あれを使って無理やりブリガンディモードで高速走行してくれたら最高だったんだけどな。
モノクルバイザーではブリガンディでタイヤを使うっていう荒業を見せてくれてただけに残念だ
340それも名無しだ:2007/06/10(日) 01:43:49 ID:D1njcMP6
コンバトラーが背中のキャタピラを利用して
地面に押し倒された時に脱出して逆転とかやってたなあ

初期のロボットアニメの戦闘演出の方が今のより遥かに凝っていると感じる
341それも名無しだ:2007/06/10(日) 02:01:54 ID:+QW12AZQ
体の各所にあるギミックをどれだけ演出に活かすかだね。
数話しか見たこと無いが、ガオガイガーはそういうのやってたような気がする
342それも名無しだ:2007/06/10(日) 02:27:52 ID:dYqrBI4e
>>341
コンバトラーと同じく太もものキャタピラでふんばったりしてたな>ガオガイガー
あとは各部にコクピットがあるのを利用して非常時に人の操作とかAIでファイナルフュージョンしたり。
343それも名無しだ:2007/06/10(日) 03:12:13 ID:z5YMfzm/
キャタピラじゃないけど、
ライジンオーが踏ん張るのに、獣王の脚を展開した時は燃えた
344それも名無しだ:2007/06/10(日) 03:31:31 ID:vk28lcw7
最近は合体前のプロポーションも気にするせいか、キャタピラメカなんて出てこないもんな
大抵、合体前の形は人型か飛行機だし
合体メカそのものが少なくなったっていうのもあるけど
345それも名無しだ:2007/06/10(日) 10:15:19 ID:hHfA1Ocx
>>341
そういう意味では、8月4日公開のトランスフォーマーには期待してる。
使う気満々の変形前パーツが付いてるデザインのやつが何人かいるし
346それも名無しだ:2007/06/10(日) 14:18:00 ID:hPA27kKa
ギミックを使った、戦い方は、アクエリオン
は優れていたな
347それも名無しだ:2007/06/10(日) 21:14:30 ID:MOKvu6up
逆にデザインと機能がぱっと見で結びついているのではなく、
こういう使い方があったのか!的なデザインって何かある?
348それも名無しだ:2007/06/10(日) 21:27:59 ID:/dYVlJbf
>>347
昔のスーパーロボットアニメの敵メカとかそんなんばっかだったらしいが
デザイナーは排気孔や照明のつもりで体に付けた穴からミサイルやビーム出されたり
349それも名無しだ:2007/06/10(日) 21:42:09 ID:xdNCTxUQ
>>348
それはちょっと違うと思う。
350それも名無しだ:2007/06/10(日) 21:59:12 ID:hBBSMDo5
エルガイムのアキュート(シールド先端の突起)
単なる飾りかと思ったら「指を損傷せずに格闘を行うためのツメ」だったとは
351それも名無しだ:2007/06/10(日) 22:15:53 ID:R7I4wJDm
正直、面白いギミックを劇中で使われると玩具が欲しくなるんで、立体での商品展開が少ない今のロボ物ではギミックに凝った演出をして欲しくない。
最近だってギガンティックフォーミュラ2話のスサノヲを見て欲しくなったけど、玄武神の腕に換装できる商品なんて出ないだろうし
352それも名無しだ:2007/06/10(日) 23:15:35 ID:zeqZJBVO
ゴルディーマーグの足に付いてるヤツが
本当に釘抜きとして使われるとは思わなかった
353それも名無しだ:2007/06/11(月) 01:56:52 ID:me8IM7kq
いきなり流れ切りであれなんだが
ガンダムデスサイズのシールドになんで連邦の十字マークついてんの?
一応、ウイングは全話見たけど連邦のれの字も出てこなかったようだが
354それも名無しだ:2007/06/11(月) 01:57:39 ID:va/xoSwi
趣味
355それも名無しだ:2007/06/11(月) 07:12:26 ID:pkdLiLy/
>>353
あれはどう見ても棺桶だろ
356それも名無しだ:2007/06/11(月) 19:56:49 ID:Mfu6k1ok
初期稿ではモロに棺桶持ってたんだよな
357それも名無しだ:2007/06/11(月) 20:45:59 ID:FGbpQsRh
グレンダイザーに出てきた、円盤獸ゴリ(だっけ?、うろ覚え)が、まんまサイヤ人だったな。
358それも名無しだ:2007/06/11(月) 20:48:30 ID:eF1lgU7K
その例えはおかしい
359それも名無しだ:2007/06/11(月) 22:56:57 ID:EblJv/08
>>356
ゾイドジェネシスのデッドリーコングみたいな感じだったのかな?
それで棺桶が武器庫みたいな。
360それも名無しだ:2007/06/12(火) 00:00:18 ID:0hU5LalH
棺桶持ったテキサスマックっていなかったっけ?
361それも名無しだ:2007/06/12(火) 01:00:05 ID:jKO68Kdr
つか、グレンダイザーの放映ってドラゴンボール連載前じゃなかったっけ?
362それも名無しだ:2007/06/12(火) 06:17:27 ID:PS6AbiCg
>>361
イヤ、ドラゴンボールが、さっくりパクッてると、言いたかったんだよ。
363それも名無しだ:2007/06/12(火) 11:56:19 ID:Sk/VvbZE
連邦の十字架はジャイアントロボの胸部マークのパクリ

何か昔からの元ネタってあるのかね?
364それも名無しだ:2007/06/12(火) 15:15:05 ID:Pnv4riUT
普通に十字軍だろう
365それも名無しだ:2007/06/13(水) 11:49:23 ID:8cE1u181
十字マークなら小さいお友達も簡単に描けるし、玩具の意匠としても楽だからじゃね?
366それも名無しだ:2007/06/14(木) 19:07:14 ID:FGDZOrVC
>>344
アクエリオンで一番残念なのは、構成機が3機とも航空機な事と変形後が全部多少の差はあれ普通の人型だった事だな。
元ネタのゲッターロボゴウのガイみたいなのが欲しかった
367それも名無しだ:2007/06/14(木) 19:36:48 ID:W1YsVRvT
デザイン的には全部人型にする方が難しいんじゃないかな。
上手く人型にまとめられなくて○○形態とかいって逃げなかったのはスゴイと思う。
368それも名無しだ:2007/06/14(木) 21:43:35 ID:xrPULa2Q
某ロボット人気投票で(ネオゲやガガガFが最新だったコロ)旧メカゴジラが人気投票一位に輝いた事が有った

その人気の理由が「リベットうちまくりがいい」「ごついのがいい」とかだったんだが今やったらどんなのが1位だろうな
369それも名無しだ:2007/06/14(木) 22:06:36 ID:txhGr3rT
やっぱり機械っ「ぽさ」って重要だと思うんだ。
ASIMOより援竜のほうがかっこいいと思うし。
370それも名無しだ:2007/06/14(木) 22:39:00 ID:tjBgsimY
アクエリオンの場合、合体する順番が違うだけで変形パターンはどれも似たり寄ったりなのがどうもなあ。
一体ぐらいケンタウロスとかそんなのが混じっててもいいんじゃないか。
371それも名無しだ:2007/06/14(木) 23:16:18 ID:SYjh5xoJ
そうだよな
見た目で分かりやすい個性が無い
ゲッター号のが好きだよ 俺は
372それも名無しだ:2007/06/15(金) 00:09:34 ID:pTe/cttb
アクエリオンは変形パターンじゃなく中の人で個性を出してるからな
373それも名無しだ:2007/06/15(金) 00:58:39 ID:GPABomYt
やっぱりバスターマシン3号が最高だな。
あのツルンとしたマットブラックのラグビーボールは究極のデザインと言っていい。
…未だに賛同者は得られてないけどな。
374それも名無しだ:2007/06/15(金) 00:59:23 ID:aRJsetZ8
メカデザインの部分だけ見ると、アルベガスと同じ過ちを繰り返したよな
375それも名無しだ:2007/06/15(金) 01:00:19 ID:aRJsetZ8
リロード忘れorz
>>374はアクエリオンの話ね
376それも名無しだ:2007/06/15(金) 01:40:11 ID:2F7HvhqW
アクエリオンは3体合体と言いつつ、実質上半身+下半身+バックパックなのが…
377それも名無しだ:2007/06/15(金) 02:00:10 ID:vPN00Zuh
アクエリオンの超合金買った人間の感想としては
これだけ間接だらけにすれば、どうとでもなるわな
って感じでつまんなかった。
378それも名無しだ:2007/06/15(金) 03:57:45 ID:SYQhrdlz
>>367
難しいかどうかで楽しめるのは製作サイドの人間がほとんど
視聴者の多くは難しさではなく面白さを求めてる
アクエリオンという作品そのものは面白かったが、合体後のプロポーションが似たり寄ったりなのは俺も感じてたな
色を無くしてバックパック取ったら区別つかなそう
379それも名無しだ:2007/06/15(金) 18:27:35 ID:nb5cJe9W
アーマゲドンとかアサルトウォーカーとかの俺変形は良かったんだけどね。
380それも名無しだ:2007/06/15(金) 20:09:58 ID:tTYZJNwX
キングゲイナーのデザインでも詳しく語る?ちなみにおれはかっこいいって思えねぇ・・・・かっこいいと思う人ごめんね
381それも名無しだ:2007/06/15(金) 22:03:42 ID:dvV0/ubg
最近何がカッコよくて何がかっこ悪いのかわからなくなってきた
382それも名無しだ:2007/06/15(金) 22:32:32 ID:KhNhZSWG
キンゲはカッコイイってよりカワイイ系?ラッシュロッドとか。
ゴレームはカコイイけど
全体的にあれはメカデザって言うよりモンスターみたいな感覚で見るべきだと思う
383それも名無しだ:2007/06/15(金) 23:22:10 ID:MIHULbM4
ガチコの顔の一部がエンペランザに組み込まれててロボ好きとしては燃えざるを得ない
またキングとエンペラーがコンビってのもいい
384それも名無しだ:2007/06/15(金) 23:35:13 ID:KhNhZSWG
デザインとあんまり関係ないけど
オーバーマンの「乗ってみたい度」はロボ物中屈指
385それも名無しだ:2007/06/16(土) 00:08:29 ID:OlX8o6Hx
そりゃ人に依るだろ
俺の乗ってみたい度NO.1はぶっちぎりでゾイド
386それも名無しだ:2007/06/16(土) 05:38:15 ID:RIubyQeH
じゃあ俺、ジ・アース
387それも名無しだ:2007/06/16(土) 07:50:36 ID:Lu6Wk068
>>386
お前の事忘れないぜ…
388それも名無しだ:2007/06/16(土) 10:33:32 ID:B3Bi4Ht/
>>380
誰がどう見ても格好悪いと思う 素直に
商業主義嫌って変なデザインにする人間もいるけど
アレは駄目すぎ
389それも名無しだ:2007/06/16(土) 14:22:59 ID:31dOaW4d
動いたらかっこいいと思うぜ、始めてみた時は駄目だこりゃだったけど
ロボットっていうよりヒーローっぽいね
390それも名無しだ:2007/06/16(土) 15:39:39 ID:O+408hgH
「動いたら格好いい」ってのはデザインが良いんじゃなくて、
単にその動き自体が格好良いだけなんじゃないかと最近思ってきた。
391それも名無しだ:2007/06/16(土) 16:33:11 ID:6nSfTPC9
ロボット自体架空のものだから各部についてるパーツが
どういう働きしてるのかは動いてみないとわかんなかったりする
んでその機能をふまえて改めて見てみると理解できるデザインってのも
…あるとは思うんだがすぐには思いつかん。
392それも名無しだ:2007/06/16(土) 17:17:52 ID:JnMjnGIN
80年代後半のデザインで、アホみたいに線を増やした結果、画面で全然
動かんのがケッコーあったな。
393それも名無しだ:2007/06/16(土) 17:24:36 ID:E8TBESOO
格好いいか格好わるいかは、個人の好み
デザインとして優れているかいないかとは違う所にあるだろ
誰がどう見ても格好悪いとか言ってる奴はデザインを語る資格がない
キンゲはデザインとしては個性的で良いと思っている
しかし、可動なんかを考えると玩具にしづらいのも事実だから、商業的には扱いが難しいだろうね
394それも名無しだ:2007/06/16(土) 17:45:56 ID:EJWLdtR2
>>390
それはものによる。
人間キャラも動けばかっこいい。
バルキリーとかはファイター、ガウォーク、バトロイドの変形などの動きがかっこいい。
これはデザインがいいから。
395それも名無しだ:2007/06/16(土) 19:06:47 ID:4ujbrgKs
2次元のウソを使うことが大前提の変形シークエンスで
デザインもクソもないんじゃないかと思ったり。

変形シークエンスにおける見栄えの良さは
絵コンテ屋と演出担当者の技量だろ?
バルキリーなら板野と佐野(だっけ?)の。
396それも名無しだ:2007/06/16(土) 20:13:15 ID:/DjMq2OB
>>386
中点いらないよ【ウラキ少尉/談】
397それも名無しだ:2007/06/16(土) 20:16:37 ID:B3Bi4Ht/
>>393
そのキンゲのデザインの”優れている”点を具体的に語ってもらわんとな〜
個性的なんてのも完全な主観だし
他と違うデザインだから、なんて理由だったらむちゃくちゃにすれば良いだけだし
で、俺にはキンゲはむちゃくちゃなデザインにしか見えないわけだ
398それも名無しだ:2007/06/16(土) 20:31:04 ID:+6YINvmS
キンゲのチェーンガンは素直にカッコいいと思う
399それも名無しだ:2007/06/16(土) 21:01:21 ID:P5DfElbx
問題なのは誰がどう見ても格好悪いと言い切った所だろ
400それも名無しだ:2007/06/16(土) 21:30:25 ID:E8TBESOO
>>397
作品のファンじゃないので細かく見てるわけじゃないから、間違っている部分があったら申し訳ない。

・基本の骨格に動力となる筋肉部分を付けて、表面に装甲となる「きぐるみ」を着せるという
 コンセプトは面白い。機体に乗り込む時に「ジッパーがしまる」なんてのは演出とデザインが
 かみ合った面白い絵面だと思った
・各機体の固有能力が、装甲の「きぐるみ」部分に起因するというのは新しいのではないか
 アニメーション作品として、その設定は演出に生かしやすいだろうし
・頭部に顔を模した意匠を採用せず、模様の変化でロボットのキャラクターを演出させるのは
 新しいのではないか
・アニメーション時に動きの流れを演出できる髪の毛状のパーツは良い効果を出していると思う

>他と違うデザインだから、なんて理由だったらむちゃくちゃにすれば良いだけだし

むちゃくちゃなデザインか考えられたデザインかくらいは、一見すればわかるだろう?これも主観かな・・・
デザインとして成立していて、なおかつ一目でわかる個性というのは評価されてしかるべきなのではないか?

一応書いておくけど、作品としてキングゲイナーは好きではないし、
キングゲイナーのデザインも良い物だとは思うが、そこに傾倒はしていません
401それも名無しだ:2007/06/16(土) 21:52:32 ID:/DjMq2OB
ガチコはガチ
402それも名無しだ:2007/06/16(土) 22:20:33 ID:UysSY3FV
優:キングゲイナー
良:エンペランザ、ゴレーム
可:パワーゴレーム、プラネッタ、ラッシュロッド
オーバーマンのデザインならこんな所かな
劇中でショッパイ奴はそれなりのデザインっていうのはマクロ的には良デザインと言えるのだろうか
それともそこでミクロ的にも良いデザインに仕上げるのが本当の良デザインなのだろうか
403それも名無しだ:2007/06/17(日) 00:43:22 ID:EYbgGzNm
>>400
俺はアーマー部分のデザインが凄くカッコいいと思うな。
曲面だけで構成されたXスポーツのプロテクターのような柔らかいシルエット、
ハイテクシューズを思わせる脚部、ポシェットやベルトといった小物類。
ロボットでこれほどスポーティなデザインは他に類を見ないと思う。
404それも名無しだ:2007/06/17(日) 02:01:23 ID:yZ2zBhLK
キンゲはぬいぐるみロボだから問題ない
405それも名無しだ:2007/06/17(日) 03:07:49 ID:Ft/fDbj5
ま、商品は売れないけどな!
406それも名無しだ:2007/06/17(日) 09:01:47 ID:TBkt2tF/
尼でバカ売れするあたり購買層がわかりやすいよな
407それも名無しだ:2007/06/17(日) 15:38:42 ID:acBhqv/j
アクションフィギュアなんて、ちょっと田舎に行ったら
よほど知名度の高い作品じゃない限り取り扱っている店はほとんどないから
通販でバカ売れするのは不思議じゃないな。
408それも名無しだ:2007/06/17(日) 15:49:17 ID:NN96fQqs
>403
ファッショナブルなロボデザは少ないからね。
VRオラタンvrsテムジンが紹介された当時もカラーリングに賛否両論だったし。
そういや色自体に重要性あるロボって少ないね。
409それも名無しだ:2007/06/17(日) 16:16:50 ID:EsdlgUQ0
現実では色は目立つだけだからロービジが正しい
410それも名無しだ:2007/06/17(日) 16:55:15 ID:jEJYlZgs
他はともかく、Gガンやチャロンとかの見せ物や国の代表として戦争してる連中は
見た目や色にもこだわるだけの意味があるな
411それも名無しだ:2007/06/17(日) 16:58:53 ID:EsdlgUQ0
うーん。ものによるかな。
視認性というのは勝敗を決める要素。
完全な銃撃ならやっぱり目立たない方が。
412それも名無しだ:2007/06/17(日) 18:23:46 ID:Oyx6zCwm
>>408
カラーリングに設定的な理由つけると自由度が低くなるしねえ
413それも名無しだ:2007/06/17(日) 18:27:58 ID:NN96fQqs
漏れもパトレイバー(警察カラー)暗いしか思い浮かばない
414それも名無しだ:2007/06/17(日) 19:12:45 ID:DlXzNDO8
まあ正直トリコロールカラーの兵器を使うなんて、戦場で広告宣伝車が音楽鳴らして走ってるも同義だからな
415それも名無しだ:2007/06/17(日) 19:22:54 ID:Q+QvQCRw
ロボット形態を選択した時点で目立つ事は諦めているんでないの。
416それも名無しだ:2007/06/17(日) 19:30:17 ID:Ff3DZCNT
じゃあ、他の兵器に偽造して敵の直前でロボットに変形したら目立たないんじゃないか?
417それも名無しだ:2007/06/17(日) 19:38:50 ID:Q+QvQCRw
それならば警戒させるから兵器以外に擬態するのがいいでしょう。
風車とか。
418それも名無しだ:2007/06/17(日) 20:07:24 ID:acBhqv/j
まさに Robots in disguise!
419それも名無しだ:2007/06/18(月) 03:58:25 ID:Ua7aN4Wl
宇宙世紀なんてレーダー効かないんだから、機体の色が重要な要素を占めそうなもんだがなw
ジオンは量産機に限ればわりと目立たない色になってるんだが、連邦はジムとか紅白でちょっと目立ちすぎだな
420それも名無しだ:2007/06/18(月) 10:13:09 ID:30PeG7Bp
宇宙空間限定なら百式(鏡面仕上)はおっそろしく目立たないけどな
421それも名無しだ:2007/06/18(月) 15:11:45 ID:3wLPObu7
ド派手な色で敵に発見されておいてから
急に迷彩とかの目立たない色に変化したら
消えたように錯覚しないかなーとか思ったんだがどうか
422それも名無しだ:2007/06/18(月) 19:48:49 ID:Psy0tH7y
PS装甲の話題が

いいか
423それも名無しだ:2007/06/18(月) 20:27:48 ID:7ItsoHcS
ミノフスキー粒子無い世界だったらカラーリング関係無く
遠くからミサイル撃たれて終わりでないかい?
424それも名無しだ:2007/06/18(月) 20:40:06 ID:7Sn/1oeu
現代のミサイルの性能ってやたらスゴイらしいしな
425それも名無しだ:2007/06/18(月) 23:01:56 ID:BWrrKSoi
でも、宇宙だと広すぎるから実弾兵器は役に立たないんだよな。
レーザーみたいな光学兵器でも相手を照準するためには、かなり高性能なレーダーが必要だろうし。

…実は宇宙って物凄く戦争し辛いところなのかもしれない
426それも名無しだ:2007/06/18(月) 23:15:06 ID:ibs/rmst
実弾兵器って言うか砂利をバラ撒くだけで相当の威力が出るから
基本的に実弾最強じゃね?戦後の処理とかは置いといて。

宇宙空間が戦争に向かなさそうってのは同意だ
427それも名無しだ:2007/06/18(月) 23:22:13 ID:FJoNJTRb
>>426
狙って避けるのは非常に難しいが、狙って当てるのはもっと難しい。
428それも名無しだ:2007/06/18(月) 23:25:27 ID:ibs/rmst
ピンポイント爆撃ができないのなら絨毯爆撃すればいいじゃない(まりー
429亀バズーカ:2007/06/18(月) 23:46:38 ID:L75fU0Xv

 好みの問題と言われるのは百も承知で、キンゲとか最近のロボの「よさ」は敢えて言えば「シブさ」のような
ものだと思うな。
 あれに違和を覚える人はもっとプリミティブな幼稚園児的「カッチョよさ」を求めていると思う。
 オレの感覚
 ↓
 響鬼:渋い(正直カッチョ悪い)
 カブト:カッチョいい。目玉がでかいし、角があるし。
430それも名無しだ:2007/06/19(火) 02:23:53 ID:qIJcoR8R
キンゲは渋いってのとは違うと思う。
渋いってのはザクとかスコタコとかああいうのじゃないか?
431それも名無しだ:2007/06/19(火) 03:41:48 ID:9RymZyy7
普通に格好良いの対極に渋くて格好良いを配置する二元論は成り立たないと思う。


ところで、シルエットにしたらわかりやすいけど、
キングゲイナーは頭部(顔、ゴーグル、髪の毛)以外は別に奇抜じゃなかったりする。
試しに鋭角的なフェイスに置き換えてみると、かなり普通(ロボというよりはゲームとかに
出てきそうな人外生命体という感じだけど)。
これはデザイン的な奇抜さは置いておいても、なによりそれまでのシリーズとのデザイン的
差異で見た人が違和感を感じる響鬼や∀と同列に語るものではないだろう(特に響鬼は、
頭部だけ取り出して考えると、実は普通に考えると格好良いパーツとはなり得ないはずの
ライダーのお約束「大きな垂れ目」から解放されている分、現代的に格好良いライン重視で形成されている)
432それも名無しだ:2007/06/19(火) 12:59:10 ID:XcphEXjf
顔って、アップにしたときは重要だけど
全体的に見ると目立たない部分のような気もする。
特に最近は顔が小さいロボがほとんどだし。

勇者系とか河森デザインとか、ロボの顔にはこだわりがない感じ
433それも名無しだ:2007/06/19(火) 13:44:00 ID:tdGjkdvz
最近のロボは頭吹っ飛んでも全然性能変わらないよな。
補助カメラはいいとしてもメインと同じ性能なわけないだろうし。
ちゃんと機能障害起こして欲しいぜ。
434それも名無しだ:2007/06/19(火) 13:53:10 ID:1FLvLfsA
いや、頭は目立つからあえて補助の補助程度のカメラしか積んで無いんだろう。胸辺りに本当のメインカメラがあるとかで。

それはともかく、ギガンティックフォーミュラは頭が吹っ飛んだらそれで終わりの設定だぞ
435それも名無しだ:2007/06/19(火) 14:05:12 ID:PkeV1jpR
ACに出てくるオーガーってMTは頭のがサブ、胴体のがメインだったりする
436それも名無しだ:2007/06/19(火) 14:10:19 ID:9OsjDjz3
ジーグは頭部が壊れたら大変だよな
437それも名無しだ:2007/06/19(火) 14:13:43 ID:Omf5HS3C
最近やってるライディーン、体があれだけゴテゴテ、てらてらしてるのに、
顔が、面白くも何とも無いのが、どうかと思ったな。

元祖をみならって、顎でも付けりゃ〜メリハリも出たんだろーに。
438それも名無しだ:2007/06/19(火) 18:39:42 ID:QzhcBeqx
渋いといったらATあたりか…個人的にはガンヘッドだが
写真始めてみたのが小中学校だがあのガトリングガンに惚れた


関係ないが龍星王の変形ギミックは今見ても凄いな
439亀バズーカ:2007/06/19(火) 20:59:05 ID:ZKiEi6pn

 >>430-431
 まあ渋い/カッチョいいというよりは
 スーパーっぽくカッコいい/リアルっぽくカッコいい
ってことかね。
440それも名無しだ:2007/06/19(火) 22:38:31 ID:gtP/KTjK
>>439
残念ながら、そのどちらにも入らない異端の面子が大挙して存在したりするんだ。
実写映画のトランスフォーマーとか、ビーストマシーンズとか、トランステックとか、ダイガンダーとか
441それも名無しだ:2007/06/19(火) 22:43:55 ID:TRBXvaIm
変形ロボってかっこいいよな、分類するならギミックカッコイイ
442ラグナロックス:2007/06/19(火) 22:51:14 ID:3102p/lf
 >>441
ねえ、ロボット形態・翼竜形態・トレーラー形態の
3形態に変形するロボットどう思う?
443それも名無しだ:2007/06/19(火) 23:20:45 ID:rGwj6U0U
前々から思ってたが、ザクやスコープドッグはデザインが渋いんじゃなくて、
劇中の働きでそう感じるだけだと思うんだよなー。
野暮ったいロボで緑基調のカラーリングなら大概のやつは「渋い」になるんじゃね?
444それも名無しだ:2007/06/19(火) 23:20:51 ID:u3dLhVIP
>>437
公式ページ見たら敵ロボ紹介はあるのにライディーンの紹介なくて吹いた
445443:2007/06/19(火) 23:30:50 ID:rGwj6U0U
なんか後半は何が言いたいのかわからんね、スルーしてくれ
446それも名無しだ:2007/06/20(水) 00:01:04 ID:T76m+O9P
渋く感じるのはテキサスマックとかかな
447それも名無しだ:2007/06/20(水) 00:32:16 ID:sO1powNS
そもそも、「渋いデザイン」という概念の捉え方が人によって違うから、話まとまらんな。
「派手」「地味」「奇抜」ぐらいに普遍的な分け方ならまだしも

>>443
どっちも「劇中の動き」以上に「設定での扱い」とそこから生じたイメージが大きいと思う。
で、まだ怪獣的なザクはともかく、ATはそもそものデザインコンセプトと設定の関係性が切り離せない程
密接してるんだから、デザイン単体で「渋い」と感じてもおかしくないと思う。
なんせ、今の模型玩具系ボトムズファンの数割は本編を見てないという噂があるくらい
448それも名無しだ:2007/06/20(水) 00:43:22 ID:D+lghgGh
ボトムズをリアルタイムで観てた世代だが。

スコープドックを、盗んだバイク乗り捨てるみたいに、放置してトンズラする
キリコに驚愕したっけ、主人公機でなく、あくまで低コストの量産機という
徹底した扱いに新鮮さを感じたな。
449それも名無しだ:2007/06/20(水) 01:26:52 ID:OwTqAvyz
ATには大河原的な、何に使うのか分からん出っ張りや妙なパーツの形があるけど、
実際にジープとか見てもあんな感じだったりするんだよな。
しかしATの腰と足に有る金属パイプや四角い空間何に使うんだろ?って思ってたら
操縦席への足場だったと判明した時は全力でガワラマンセーした。
450それも名無しだ:2007/06/20(水) 01:30:33 ID:hgZWb7zx
>操縦席への足場

マジでかwwwそれはすごいwwwwwww
451それも名無しだ:2007/06/20(水) 01:59:23 ID:OwTqAvyz
今資料見てて「ベルゼルガは他のより足場一つ少ないのな」と一瞬思ったが、すげえ事に気付いた。
ベルゼルガは体躯の大きいクエント人専用なんだよ…!
452それも名無しだ:2007/06/20(水) 02:01:28 ID:i0YeRfUR
>>450
1/1ができたときにそれを実感して自分でも驚いたとかなんとか。
453それも名無しだ:2007/06/20(水) 03:04:09 ID:hUSs4Wzs
ATの手って指まで動かすように作らなくてもいいと思うんだよなあ。
金額がハネ上がるだろうしアームパンチするんだったら昔のプラモみたいに
拳の固まりにしちゃった方が威力も耐久性も上だろうし。
マシンガンも直接腕に付ければいいし。指使う場面ってそんなに無さそう。
454それも名無しだ:2007/06/20(水) 03:17:42 ID:14xYW/2w
エステバリスなんかはちゃんと指を保護する装甲つけてるね
455それも名無しだ:2007/06/20(水) 03:24:35 ID:+fU5oZqN
イマイチ何とも言えないが、ATの場合は
罠を仕掛けたり回避したり等の、ある程度の工作活動が必要となった場合に
早急に対応できる様にと考慮したんじゃないか?

特にゲリラ戦とかも考慮するとなると、
細かい操作が必要な場面が多々出てくることは回避ででないだろうし
となると、一つ一つ想定しうる場面に対処した装備を付けていくよりは、手を模した方が、
開発研究の必要がなく、汎用的に使えるため装備の重量化やそれに伴うコストの高騰を回避し、
その上で生身の腕での作業のノウハウもある程度は流用できるため
操縦者育成の複雑化もある程度は回避できるだろうし
456それも名無しだ:2007/06/20(水) 03:38:37 ID:TzLYQLUm
>>453
いやMSやオーラバトラー位のサイズならともかく
AT位のサイズだとまだ指先には必要性が高いと思うが
まぁそれならそれで戦闘用の腕と作業用の腕を別々に付けたほうが
合理的なんだけどね
457それも名無しだ:2007/06/20(水) 03:46:51 ID:rneYu5UH
なんかで昔見た気もするけど
胴の脇に精密作業用のマニピュレーターついた奴無かったっけ
458それも名無しだ:2007/06/20(水) 04:03:51 ID:D+lghgGh
ATの手は、劇中だと武器の保持、マガジンの着脱、人またはATの捕縛 等、
なかなか多様に運用されているので、あれはあれで汎用装備としてアリだと
思うよ。

ブルーナイトだと、タコツボ掘るのに、人間なら、数時間掛かるところ、ATの
手でなら数分で終わる、みたいな描写もあったしな。
459それも名無しだ:2007/06/20(水) 09:30:27 ID:tZLoMZF4
>>457
イングラム(パトレイバー)だな。それを使用する時は手袋状のリンク装置を搭乗者が
そうちゃくして、操縦者とレイバーの手の動きをリンクさせて作業する
460それも名無しだ:2007/06/20(水) 09:35:39 ID:tW69MlIN
>>458
それならそれでSPTのナックルショットとかエステのアレみたいなのを
つけても良かったのかなぁとは思うけどね。
まぁそれはATに限らずだけど。

マニピュレーターでいえば、イングラムのモーショントレーサーとかは
目新しくは無いけど「実在しそうな工作機械」っぽく感じられて好きだったなぁ
461それも名無しだ:2007/06/20(水) 13:22:43 ID:dDgUPFAE
>457が言ってるのはATでかな?
だとしたら多分W-1つう青騎士オリATかと。

時代的に考えるとATのスゴさはミッション・ディスクなるオペレーションシステムだと思う。
簡単な変更なら機体内でもできるし、プログラム次第では土木作業から対PS戦も可能(後者はキリコ限定っぽいが)。
462それも名無しだ:2007/06/20(水) 18:42:24 ID:a+77thgH
流れぶった切りで、ゲッターロボGってかなりよくできたデザインだよな
463それも名無しだ:2007/06/20(水) 18:42:53 ID:4q1O6+Fw
>>461
アーリィドッグのことも忘れないでやってください……
てゆーか知名度が低いか。この名前からして記憶が怪しいし。
464それも名無しだ:2007/06/20(水) 18:54:02 ID:Z8rQxcnq
アップルシードだっけ?中の人の腕が胴体からニョロッと生えてるの
あれ危ないよね
465それも名無しだ:2007/06/20(水) 19:40:09 ID:TzLYQLUm
>>464
アップルシード、ガンドレス、攻殻機動隊あたりの
士郎正宗メカはマシンの手とは別に、乗り手の腕が出てる奴が多いな

TVの攻殻だとASの乗り手の腕が、
何かのコントロールパネルを制御してる描写なんかもあったな
466それも名無しだ:2007/06/20(水) 20:25:36 ID:9loqZ7O6
手足を振り回せる広いコクピットが必要になるというマスタースレイブ方式の欠点を、
「コクピットから出せばいい」という発想で解決したのは凄いよな。
467それも名無しだ:2007/06/20(水) 20:30:26 ID:wjYqC0YI
ATもコクピットの横に穴開けてパイロットが腕出して戦えばいいんだよ。
面倒だから下半身もパイロットのまんまでいいや。
468それも名無しだ:2007/06/20(水) 21:33:15 ID:IUI7EMSQ
ついに時代が追いついたわけだ
ttp://image.blog.livedoor.jp/slamdunk777/imgs/0/4/0459a3d0.jpg
469それも名無しだ:2007/06/20(水) 22:55:59 ID:u0vHVkUT
>>466
でも、その方式を採用したおかげで、アムドラのネオクロスバイザーのメカアームをどうやって動かしてるかが未だにわからない。
他のバイザーは中に腕があるから良いんだけど…
470それも名無しだ:2007/06/21(木) 03:17:09 ID:eCgdk1pt
>>469
あれは腕についてるブレードに位置検出センサーでも入ってるんじゃない?
それより脇と肘をしめて肩アーマーの中にしまっちゃってる腕で動かしてる
モノクルバイザーのグラップルハンドの方が謎だ。
471それも名無しだ:2007/06/21(木) 11:06:23 ID:JaxZV7xr
ちょっとブクオフで古いBクラブ読んできたら
庵野がバルキリーみたいなズバッカー描いてたり、
出渕がビルバインの悪口を只管述べた挙句「これこそ本物」と
ヴェルビンつうオーラバトラーにリファインしてたり
小林誠版イデオンが初お目見えしてたりしてなんか面白かった
472それも名無しだ:2007/06/21(木) 19:03:49 ID:HIdrJgro
小林誠のロボコップはマジカッコヨス
473それも名無しだ:2007/06/21(木) 22:11:03 ID:bilStrKn
>>471
うpppp
474それも名無しだ:2007/06/21(木) 23:58:53 ID:E1tOJN3q
立体で初登場だったっけ>イデオン
その後角川版に採用されて吹いた
475それも名無しだ:2007/06/22(金) 00:39:28 ID:dkBGr+US
小林イデオンって、あの枯木なのか岩なのかよく分からない細っこい奴?
476それも名無しだ:2007/06/22(金) 02:21:58 ID:alIQmTZl
え、あれ小林だったの?
関係ないけど、ジャフコン7だか8だかにアレの立体(素人作品)出てたけど
タイトルの「イデオン」が無かったら泥田坊か合体原種としか思えない出来でワロタ覚えが
477それも名無しだ:2007/06/22(金) 09:26:28 ID:bVGwRFqx
Bクラブ、あんまし知名度ないのね・・けっこうお宝一杯だよ
478それも名無しだ:2007/06/22(金) 10:12:29 ID:bUtsaDJN
>>476
Bクラ編集が小説(角川版)再販にあわせて、小林誠にイデオンの立体物作ってもらおうと
アオシマの600分の1合体イデオンのキットあげたら、結果完成したのがあれだったというw
479それも名無しだ:2007/06/22(金) 20:20:58 ID:S0VwPEQk
>>478
あれの恐ろしいのはキットがちゃんと使われているという点だなw
480それも名無しだ:2007/06/22(金) 21:53:04 ID:UE0MozvA
>>479
ワロタw果汁1%ジュースかw
HJの藤田ZETAも99%プラ板だったな
481それも名無しだ:2007/06/23(土) 20:30:15 ID:qU2TN1G1
http://www.tfw2005.com/boards/showthread.php?t=138507
こんなデザインはどうかえ?
482それも名無しだ:2007/06/23(土) 20:44:41 ID:mrRpQzO/
アメコミ
483それも名無しだ:2007/06/23(土) 22:22:54 ID:UIW+1uJg
そういえばこのスレにも何人かガノタ専門の人がいると思うけど、そういう人に質問。
戦隊ロボとかTFみたいな玩具最優先のデザインってどういう風に見える?
以前から凄く気になってたんだ
484それも名無しだ:2007/06/24(日) 00:39:18 ID:q513hwk8
>>483
ガンダムも十二分に玩具最優先のデザインなんだが。
485それも名無しだ:2007/06/24(日) 01:24:54 ID:iuW+RTjj
玩具映えするような特徴をどれも1つずつ持ってるしなー
たとえば初代種の場合
ストライク=換装
イージス=変形
バスター=大砲
デュエル=増加装甲
ブリッツ=変わった装備?トリケロスとか

Wなら
ウイング=変形
デスサイズ=大鎌&シールド変形(ブリッツぽい)
シェンロン=伸びる腕
ヘビーアームズ=大砲&内臓武器
サンドロック=合体武器

00も剣多数装備と銃多数装備と変形と大砲だっけな
後ビーダマン見たいな胸もなんかあったりして

俺はこういう売る気のあるデザインのほうが好きだ
立体化前提じゃないやつはデザイナーの趣味が出すぎて見るに耐えないものが多い
486それも名無しだ:2007/06/24(日) 01:29:57 ID:RVLuG5Uz
男性のファンは玩具展開などの事も理解しているけれど、女性のファンはそういう事について知らないのでズバズバと言ってくる。
デスサイズはクロークをポンチョと言われたし、ウィングは翼を昆虫の羽と言われた。

エンドレスワルツのムックだと、カトキハジメへのインタビューでこんな事が書かれていたな。
487それも名無しだ:2007/06/24(日) 01:43:12 ID:ocHuNUPM
玩具的仕掛けが劇中でうまく演出されてれば満足です
488それも名無しだ:2007/06/24(日) 02:35:33 ID:sT7j7c4B
それなりに説得力があれば許せるものよ
489それも名無しだ:2007/06/24(日) 05:52:13 ID:79mF3Jod
>>486
インタビュアーも女だったから
なんかカトキ嬉しそうだったなw
490それも名無しだ:2007/06/24(日) 10:51:41 ID:ExoGbBMt
演出で化けた玩具ギミックと言えばローラーダッシュ。
企画時、歩かず車輪で前進するなんて幼児向けおもちゃのギミックだろ、と揶揄も危惧もされたらしい。
蓋を開ければ今では高速移動の代名詞にまで浸透。
491それも名無しだ:2007/06/24(日) 15:32:31 ID:HEw1Upks
>>484
いや、それでも完全に出来上がったデザインを映像の製作現場に渡すのと、
映像から上がってきたデザインに注文をつけて商品化しやすくするのではベクトルと言うか、程度が違うと思う
492それも名無しだ:2007/06/24(日) 15:52:44 ID:1oFGRVtI
玩具化前提じゃないけど制作者が玩具的ギミック大好きだから付けましたってのもあるな。
特に最近のリメイク作品群は思わずオモチャが欲しくなるのが多い。
493それも名無しだ:2007/06/24(日) 16:06:26 ID:8dOi5fiZ
アシュラテンプルのリバースボマーは玩具サイドからの提案だけど、面白いから
永野が気に入って採用したんだっけ?
494それも名無しだ:2007/06/24(日) 18:13:21 ID:LTWU/uUf
エルガイムはプラモが頑張ってたから永野&今川恩返しにアトールVを出したくらいだしなぁ


その時はアトールのプラモだけ出ないとは夢にも思わなかっただろう
495それも名無しだ:2007/06/24(日) 18:26:36 ID:BxCfKBgO
>>491
戦隊もガンダムも同じだろ 直接バンダイがデザインを担当するかしないかの違いぐらい
バンダイから「こうこうこういうギミックのあるガンダムを出せ」って言う注文の元そうする

F91からMSのサイズが小さくなったのもバンダイがプラモの単価が上がるのを
抑えるため、ではなかったっけ?
496それも名無しだ:2007/06/24(日) 18:36:34 ID:7eICRsue
>>495
ガワラのコメントだと、MSとしての存在感をイメージすると、デザイン的に15m
位が丁度いいと、結構前の段階から、定言してたんだ。

ガンダムmarkUも、初期の設定では15mだったのが、紆余曲折で18mになったし。
F91で、やっと採用された、って感じだったな。
497それも名無しだ:2007/06/24(日) 20:49:04 ID:9HV8mB9A
>>495
正直、そんな事はどうでも良いし議論もしたくないんだ。何か逃げたように見えるだろうけど。
そもそも言いたかったのは、「車のボンネットとか、タイヤががっつり付いたようなロボのデザインをガノタはどう思うか」が気になってたんであって
498それも名無しだ:2007/06/24(日) 21:04:05 ID:BxCfKBgO
そういう観点だったらカレーライスも好きだし高級和食も好きとしか俺は言えん
まったく好みの問題 ガノタ兼勇者好きなんて山ほどいるだろ

変形ロボとしてみたら最近のガンダムなんか酷いしな
よっぽど勇者やTFのが上
499それも名無しだ:2007/06/24(日) 21:11:21 ID:apECB2Ll
>>498
その言い方だとどっちかが極端に値段に差があるみたいだから
98円のコーヒーゼリーとプリンとか、そーゆ例えにしてやってくれw
500それも名無しだ:2007/06/24(日) 21:20:01 ID:aUZukRDg
タイヤ露出しているロボは多いけどダメージ負ったらパンクくらいして欲しい
501それも名無しだ:2007/06/24(日) 21:23:16 ID:yfA7rlQb
ローラーダッシュは躓きそうで気に入らん
4つ足ならまだ安定しそうだが
502それも名無しだ:2007/06/24(日) 21:29:28 ID:BJYdLjG2
練習すればどうとでもなる気がする。
自転車とかと同じだよ>ローラーダッシュ
503それも名無しだ:2007/06/24(日) 21:33:49 ID:aUZukRDg
つま先の更に前にタイヤが無いとあの車高なら絶対コケる
504それも名無しだ:2007/06/24(日) 21:49:50 ID:h4f10bUp
中にジャイロでも組み込んでるんじゃね
505それも名無しだ:2007/06/24(日) 21:58:12 ID:aUZukRDg
バランスの問題じゃなくてつま先と地面の間にほとんど隙間が無いから
ちょっとした凸凹でもつまづいてコケるでしょうって事
506それも名無しだ:2007/06/24(日) 22:34:01 ID:rf0AJyJX
人型ロボットは自重でぶっ壊れそうで気に入らん
507それも名無しだ:2007/06/24(日) 23:11:51 ID:DzchEZr+
もう人型ロボットは人型ロボットだからこそ気に入らん
508それも名無しだ:2007/06/24(日) 23:27:46 ID:ocHuNUPM
そしてネコ型ロボットの時代が来る
509それも名無しだ:2007/06/24(日) 23:35:49 ID:cz9kAkGd
自分は別にガノタじゃないけど、戦隊モノのロボットをどう思うかと問われれば
どうでもいいって感じ
自分の中では、存在は知っているけど好きでも嫌いでもない、興味がまったくない
まぁ、戦隊モノのおもちゃってのは子供が興味をもてば成功なんだろうし、二十歳過ぎた自分が興味を
持てないのは、商品として正しいデザインなんだろうと思う
510それも名無しだ:2007/06/25(月) 01:56:54 ID:ugAaOY91
>>509
こんなとこにまで来ておいて何を言ってるんだ。
親が財布を開いて初めて成功というんだ。
511それも名無しだ:2007/06/25(月) 02:04:19 ID:0B2L6VqI
>>501
4足ATってのも企画されてたみたい
放映中にデュアルマガジンかなんかの大河原インタビューで
登場楽しみに〜みたいに言っていてwktkしてたんだが…
512それも名無しだ:2007/06/25(月) 02:07:01 ID:+ae9kVXe
>>510
おお、なるほど
まだまだ甘かった
513それも名無しだ:2007/06/25(月) 18:00:30 ID:c9ejJpR8
ローラーじゃなくてキャタピラダッシュでもそれなりにいい線行くと思うんだがな。
現代の戦車ですら70km/hは堅いんだから未来のキャタピラなら100km/h超も夢じゃない。
514それも名無しだ:2007/06/25(月) 18:52:52 ID:l8PRXHHF
地上だとそれくらいで十分いけるな
515それも名無しだ:2007/06/25(月) 19:19:13 ID:7zMTOYxv
100kmというとM9か
516それも名無しだ:2007/06/25(月) 22:43:15 ID:TcHQpsjo
ガサラキのTAは時速何キロだっけか。
わざわざ膝関節が伸びて足首がずっと接地したままっていう凝ったギミックがあるのにたいした事ない数字だったような
517それも名無しだ:2007/06/25(月) 23:14:12 ID:rYkWm/9y
かなりあいまいな記憶だけど、
膝かスネあたりから下の脚部を前後に展開することで
ローラーダッシュ時の接地性を高めているロボットが
Gブレイカーにいたようないないような。
518それも名無しだ:2007/06/26(火) 00:00:08 ID:pUuvnShq
オーガスで既にやってるよ>展開による接地性の確保
519それも名無しだ:2007/06/26(火) 00:30:22 ID:v2Wp3nPz
オーガスは浮いてるから接地性の問題ではないべ。
それにタンク形態はいらない子…
520それも名無しだ:2007/06/26(火) 00:42:32 ID:BjHgc0zp
ゲッターポセイドン・・・
521それも名無しだ:2007/06/26(火) 17:47:14 ID:8N7Bcimh
ボンフリー、ボンフリー♪
522それも名無しだ:2007/06/26(火) 18:38:00 ID:0OvnAJZj
ガンヘッド…
523それも名無しだ:2007/06/27(水) 03:17:06 ID:OZczuItG
綺麗な人型よりも、手足はあるというだけで人とは何かが違うロボが好き
頭身低いとか、足がキャタピラとか、指が三本とか、顔が鳥とか
524それも名無しだ:2007/06/27(水) 06:43:54 ID:sWRcqsjK
>>523
トロットビークルおすすめ
525それも名無しだ:2007/06/27(水) 06:57:26 ID:Ql7hqeOj
>>523
ロストプラネットおすすめ
526それも名無しだ:2007/06/27(水) 07:30:48 ID:UcYbPnNh
今回のガンダム4機はガワラ御大以外のデザイナーがデザインしたように
見えるな。(設定画では)一体除いてみんな細いし。
527それも名無しだ:2007/06/27(水) 14:57:23 ID:LRWRk1rW
大河原が今日のバリバリバリューに出るようだな
528それも名無しだ:2007/06/27(水) 16:12:33 ID:xKJAwVgD
>>526
だって元からガワラデザインじゃないんだもん
529それも名無しだ:2007/06/27(水) 16:18:47 ID:oXdE1hE3
ちょっとズレるけど、00みたいに初めから大河原氏が関わってないガンダムの場合
大河原氏にお金入るようなことはないのかな?
デザインにタッチして無くても、所謂「ガンダム顔」ってガワラデザインには変わりないと
思うんだけども…。
530それも名無しだ:2007/06/27(水) 17:25:50 ID:1tKMXjri
ガンダム顔なんてあくまで意匠でしか無いんだし、そんな部分で権利が発生するはずが無いと思うぞ
531それも名無しだ:2007/06/27(水) 18:44:32 ID:xKJAwVgD
ガワラたんはそんなの貰わなくても富豪だからいいんです
532それも名無しだ:2007/06/27(水) 20:13:03 ID:5mzmpHiW
いい加減に適当なこと言ってみると、
ガンダム顔をキャラクタ記号として捉えた場合、
一般的な著作権の判断としては、著作権の発生はその作品に対してであり、
キャラクタはその作品の一部として取り扱われていたはず。
なので、ガンダム顔がそのキャラクタを特定する重要な記号であると判断される前提で、
作品の著作権をガワラも(共同著作権として?)保持していた場合、
まったく権利が及ばないと考えられるとは断定できない可能性は否めない。

まあ習慣上権利譲渡したものとみなされてるとかじゃね?
お禿は普通に権利売っちゃったとか言ってたね。
533それも名無しだ:2007/06/27(水) 22:58:07 ID:+13Lg8Q9
バリューで新ダム初視した。
悪い意味でミクロマンロボみてーなデザだな。
534それも名無しだ:2007/06/27(水) 23:44:57 ID:tG8AwHxB
悪い意味でロボットマン風っていうと、「原色多用でおもちゃっぽい」「体型がどこかおかしい」「デザイナーのセンスを疑う関節部分」こんなところか
535それも名無しだ:2007/06/28(木) 00:09:52 ID:C/4nhfzv
>>534
そんな感じ。
ロボットマンは大好きだけど、今のデザでは無いと思う。
動けばまたイメージ変わるかもしれないが、パイロットが子供でロボットはおもちゃ風な時点でもう・・・せめてファーストガンかザブングルみたく主役一機だけが特殊なら絵になったのに。
536それも名無しだ:2007/06/28(木) 01:39:03 ID:vwAKVQAJ
ロボットマンに関しては、初代の事だったら、ちょっと待て。
あれは、純然たるおもちゃとしてデザインされた代物なんだから、あれで
イイんだよ、プロポーションよりブレバリュー有性のものなんだから。

古いデザインはさる事だが、、あれでも、トランスに先んじて、アメリカ、
ヨーロッパでしっかり受け入れられたデザインなんだよ。

変な引き合いに出さんくれよ。
537それも名無しだ:2007/06/28(木) 10:57:35 ID:EjjyCXx8
ガンダムエクレアと初代ロボットマンの共通点なんて無いから、
多分、上で比較されてるのは初代じゃなくてエンデバーとかだと思うんだが。

しかし、ユニコーンといいこれといい、妙に変化球なのは
「普通のガンダム顔に鋭角的に伸びる角、背中にとりあえずおっきめバックパックと羽」に
サンライズもそろそろ限界を感じてるということなんだろうか。
まだまだ、ここみたいなところでも、主役ガンダムは変化球よりも
ストライクとかみたいなのが受け入れられてそうだけど。
538それも名無しだ:2007/06/28(木) 14:14:22 ID:bFsLteB9
ロボットマンアークは見事にゲッターロボだったな
539それも名無しだ:2007/06/28(木) 16:28:12 ID:JAkh1Q/e
00のガンダムは胸部の丸いコアで特徴を出そうとしてるみたいだけど、
あれはオモチャっぽいよなあ、やっぱり。
魔法の石とかそんな感じのアイテムに見える。
540それも名無しだ:2007/06/28(木) 18:53:13 ID:b9X3UsA3
中の人はヒョロ痩せの方が人気が出るのは分かるんだが
ロボットまであんな頼りないシルエットにしてどーする?と思った
541それも名無しだ:2007/06/28(木) 20:22:36 ID:OnsBNUSL
ヒョロイのも居て良いと思うが
せっかくの巨大ロボットアニメなんだから
20m大のロボットらしい力強さとか、そういうのを忘れないでくれ
542それも名無しだ:2007/06/28(木) 20:59:06 ID:sPWXtCB6
ガンダムは20mもないけどな
543それも名無しだ:2007/06/28(木) 23:33:13 ID:xTtjkhKj
>>541
つまり>>481の方向性でいけば良いんだな
544それも名無しだ:2007/06/29(金) 03:23:12 ID:mzk8j6hA
作品の中で主人公と同じデザインの機体は一つだけあればいいんだよ
そうすればそれこそ使い古された王道的なガンダムのデザインでもしっくりくる
敵も味方もガンダムだらけになってるから、そのガンダムというカテゴリーの中でさらに変化が必要になってくるわけで
545それも名無しだ:2007/06/29(金) 23:03:53 ID:mnbkdQoz
「機動戦士ジム」にでもして、主役機をジムにすれば敵味方ガンダムだらけでも大丈夫。
ただ、ジムそのものだとちょっとインパクトが弱いから、主役機のサイズは大きめにしておく。
また、玩具商品展開のことを考慮し分離&変形機構も盛り込んでおいたほうがいい。
さらに、SEEDからの伝統「最強主人公」を違和感なく演出するために不思議パワーでも搭載しておけば完璧だな。
546それも名無しだ:2007/06/29(金) 23:45:06 ID:hifGe7tb
色は赤にした方がかっこよくね
547それも名無しだ:2007/06/30(土) 00:11:06 ID:7+FLDgIK
>>546
同意。ついでに頭に一本角付けた方がさらにかっこいいよな!
548それも名無しだ:2007/06/30(土) 00:12:28 ID:HpF1JxS4
最初から強くニューゲームが昨今の少年少女等のニーズ、だんて信じたくない。
劇中での段階成長を描けないスタッフ能力が哀れだ。
苦戦しないとアクションの醍醐味が薄れるとセガール映画が証明してる。
549それも名無しだ:2007/06/30(土) 02:10:31 ID:GFWtyVpP
>>548
セガール映画大好きなんですが・・・・・・・・





まぁセガールだって時には苦戦もするしな。時には。
550それも名無しだ:2007/06/30(土) 02:54:24 ID:Siiz/9gE
平成ライダーなんか見るとスリットマスクのナイトとか複眼1つのサイガ、カリス
なんかにも人気あるんだからデザイン的な需要は非ガンダム系にもあると思うのよ。
問題はそれらが揃ってネーミング・ポジション共に微妙な事であって。
ガンダムじゃないライバル機の方が派手な装備で高スペックなMSだったら
そっちにも人気出るんじゃないかね。
551それも名無しだ:2007/06/30(土) 03:08:08 ID:Siiz/9gE
>>548
最初から無敵の主人公」なんてのはイレギュラー中のイレギュラーで、
今でも主人公は大きく強く成長するのが主流だよ。
大体種死キラはともかく種キラはそこまで無敵じゃなかったぞ。
無敵なのはフリーダムという兵器だ。
552それも名無しだ:2007/06/30(土) 03:28:16 ID:Mq1a6+U0
>>550
要はトールギスとかターンXみたいなのがいないんだよな、最近のガンダムには
553それも名無しだ:2007/06/30(土) 06:07:10 ID:3bpkTfFq
ガンダムな時点で、どんなに強くても「強いガンダム」なんだよな
そして負けた時点で主人公のガンダムよりは「弱いガンダム」になる

非ガンダムじゃないと負けはしたけど強い機体っていうイメージはできないし、ラスボスくらいは違うデザインにしてほしいよね
554それも名無しだ:2007/06/30(土) 14:38:12 ID:Up+GbycL
この際だからモビルスーツって名称止めて全部ガンダムでいいんじゃね?
モノアイに一本角でもガンダム、バイザーにトサカ頭でもガンダム。
その中で主人公機だけが所謂ガンダムっぽいガンダムなの。
節操ないと言われるかも知れないけど、非ガンダムデザインの
通りやすさは間違いなくアップするよ。
555それも名無しだ:2007/07/01(日) 01:02:45 ID:JMiIgChS
GガンやSDシリーズ並の『ガンダム』ちゅー束縛から解放されたガンダムが必要なのかもね。
ガンダムに変身!とかガンダムアイアンリーガーとか。
バンダイもガンダムで新商品売りたいんだろうけど、出てきたのは種と種死と00。
戦争モノがしたいならAT位無個性なガンダムにすりゃいいのに。
556それも名無しだ:2007/07/01(日) 15:10:48 ID:amxj1qZl
それは戦争物じゃないなんてガンダムじゃない!という保守的な層と
新しくてスタイリッシュな物を求める新規のどっちも逃せないって判断の結果だろうな。
丁度初代のリバイバルブーム真っ最中なせいで「ガンダムシリーズの新作」じゃなく
「平成版1st」を求められたのもあるだろうし。

あとボトムズみたいな完全マニア向けに先鋭化して細々とやってる作品と
一般層や子供も巻き込まなきゃいけないガンダムじゃ比較はできんでしょ。
ミリタリズムが濃厚なほどいい作品、なんてユーザーは極小数なんだから。
557それも名無しだ:2007/07/02(月) 00:55:38 ID:xlBYR8Iu
Gガンダムの場合はぶっ飛んでるようでどれも平凡なガンダム頭だからな。
ストーリーや設定はぶっ飛んでたものの、デザインラインでは
当時は新しくても今見ると平凡な奴か悪趣味なパロディの域を出てない物しか見られないような。
ヘンな形してりゃ斬新なデザインって訳じゃないんだと言いたくなる。
その辺ヒゲはすげえ。一見奇をてらっただけに見えるけど、
よく見ると全体のまとまり具合が半端じゃないし、
神々しさと優しさを感じるウルトラマン的な印象を持たせつつ
外人デザイン特有のバタ臭さも感じさせる。
558それも名無しだ:2007/07/02(月) 04:11:39 ID:GHx2c+f4
Gガンを引き合いに出してお髭様を崇めたいだけに見えるお
559それも名無しだ:2007/07/02(月) 09:16:21 ID:2hP4Hz9v
シド爺さんはサンライズに歴代ガンダムのデザイン見せてもらったとき
マーメイドやマタドールだとかのところで「ここだけ異彩を放ってるね」と言ったそうな


それはそうと、キスダムOPの河森メカ紹介を見てるとなんだか空しくなる昨今
560それも名無しだ:2007/07/02(月) 11:54:07 ID:EbIPkpGR
>>555最近出たジムストライカーとか、AOZとか見てもそんなこといえるのか?
561それも名無しだ:2007/07/02(月) 13:37:19 ID:95AvP8GT
現実の兵器は個性的なのよー
562それも名無しだ:2007/07/02(月) 19:35:13 ID:FFkudghh
>>557
そのヘンな形をキャラとして発揮させるのが並のデザイナーに出来ると思ってんのか
素人絵描きの俺でも分かるわ
563それも名無しだ:2007/07/02(月) 21:03:39 ID:dMzaLBtq
>一見奇をてらっただけに見えるけど、
>よく見ると全体のまとまり具合が半端じゃないし、
>神々しさと優しさを感じるウルトラマン的な印象を持たせつつ


この辺の胡散臭さは異常www
564それも名無しだ:2007/07/03(火) 00:28:34 ID:kVbHEqeM
>>557
コロンブスの玉子って…知らないか。
後付けでなら何とでも言える。

>>563
MG化も決まったし、多少の宣伝は大目に見てやろうよ。
565それも名無しだ:2007/07/03(火) 01:31:00 ID:yTT2ai8w
お髭様は動きがあってこそ。
もともと、動いてナンボ(というか動くことが前提)のデザインじゃないのかね。

逆に、あのデザインでZや種みたくあんまり動かない作風だったら評判はダントツで最低になってただっただろうけど。
566それも名無しだ:2007/07/03(火) 01:53:00 ID:3+WqPBq2
髭はモールド線こそ多いが、塗り分けとシルエットは
ガンダムシリーズ主役機の中では一番シンプルだからな。
作画陣も思う存分に腕を振るえたんだろう。
567それも名無しだ:2007/07/03(火) 03:55:35 ID:FCP3Gtrb
ターンエーのデザインはシド本の設定画見るのが一番楽しい。
FSSの設定本とかもそうだけど、
絶対本編に活かされないようなパーツ(外装パーツの内面とか)が
ちゃんと気合入れてデザインされてるのを見るとなんか楽しい。
FSSの場合はナガノが「あれも入れてみようこれも入れてみよう」という感じで
詰めこんでるタイプの楽しさだけど、ターンエーはシドブレインの中にある立体物を
そのまま二次元に再現したような綺麗さが楽しい

本編の評価どころかそのロボのデザインの評価すら上がるわけじゃない(むしろ無駄)
けど、なんかこまいパーツの設定画はうれしい
568それも名無しだ:2007/07/03(火) 12:36:57 ID:Dmp2l14p
Zのフェイスは普通のガンダム顔とは一味違う感じで評判も悪くないのに顧みられないな。
エアマスターとかジャスティスとかスマート系の機体は全部あの面にすれば
主役との差別化もできていいと思うんだけど。
569それも名無しだ:2007/07/03(火) 16:17:29 ID:Rhf4N2TH
>>560
ストライカーって重装甲接近戦の槍みたいなビームサーベル持ってる奴?
あれはあくまでもジム(量産機のカスタマイズであろうと)であってガンダム(タイトル背負える看板役者)では無いと思うが。
AOZは何なのか分からない。勉強不足ですまそ。
570それも名無しだ:2007/07/03(火) 19:46:02 ID:juTqHpVU
>>568
百歩譲ってチョビ髭スリット無しのガンダム顔が精一杯なんだろうな
イヤ、Ξやペーを見るに千歩以上譲ってそれなのかも知れんが
571それも名無しだ:2007/07/03(火) 22:25:26 ID:Dmp2l14p
ガンダム00のMS、ライフル持ちのデュメナスが一番平凡かと思ってたが
あれ、尻にでっかいブースターがついてるのな。
狙撃モードとか「頭隠して尻隠さず」な状態になりそうなスタイルだ。
572それも名無しだ:2007/07/04(水) 00:58:35 ID:8WSrYhBA
MSサイズの陸上兵器で狙撃って意味あんのか?
誘導ミサイルのが有効なんでない?
バリア形成できるならレーザー火器かビーム兵器でも造れそうなもんだけど。
573それも名無しだ:2007/07/04(水) 01:41:47 ID:tF1RmJ5B
流れ切るけどさ、
主役機体の後継機で飛行機以外に変形するロボってなんかいる?
飛行機以外の形にも変形じゃなくて、完全に飛行機意外にしか変形しない奴。
やっぱ飛行機って子供に人気あるのかな?
574それも名無しだ:2007/07/04(水) 02:12:28 ID:xp5rumxJ
ギャリア
575それも名無しだ:2007/07/04(水) 02:59:37 ID:ce/Srt82
ガストランダーは戦車
576それも名無しだ:2007/07/04(水) 03:24:22 ID:mNoyO3Qk
龍虎王と虎龍王は変形合体だけどいいのかな
あと名前忘れたけどメダロットの
577それも名無しだ:2007/07/04(水) 09:03:41 ID:MSu9p+7P
>>573
子供地形適応
・空…D
・陸…A
・海…B

飛べないユニットがフライトモジュールを欲しがるのは必然
578それも名無しだ:2007/07/04(水) 09:05:10 ID:rOs8nsjn
>>573
ガルビオンU・ゼクター っつってもマイナーすぎるか…。
戦隊ロボでなら結構いる気がするな。ライブボクサーとか。

お子様向けを狙うなら完全空想のメカよりも、ある程度
現実世界の品物をモチーフにしたメカの方が受けが良いらしい。
579それも名無しだ:2007/07/04(水) 09:42:57 ID:OSUwx7ns
ジャンボーグAは飛行機型になるジャンボーグAの後継が
車型になるジャンボーグ9という珍しい構成だった。
580それも名無しだ:2007/07/04(水) 12:40:05 ID:0dNCT4YY
>>573
ビクトリーレオ

え?後継機ちゃう?
581それも名無しだ:2007/07/04(水) 20:10:23 ID:AkWBTOGD
ビクトリーレオ、飛行形態あるし。
582それも名無しだ:2007/07/04(水) 20:39:17 ID:tF1RmJ5B
>>574
ギャリアって合体だけじゃありませんでしたっけ?


>>575
よく知らなかったんでググって見たけど、飛行形態あるっぽいですね。

>>576
合体変形でも問題は無いです。
でも龍虎王と虎龍王って後継機でしたっけ?。
もしそうならすみません。

>>578
ガルビオンU・ゼクター、ググったけどよく分からなかったよ。
あと、戦隊はデカレンジャーの二号ロボかなにかがバイク型かなにかに変形していたような…。
特撮で飛行形態での戦闘などは無理があるんでしょうね。

>>579
J9がいたかー。
ロボアニメで調べてたから盲点でした。

>>580-581
ググってみましたがたしかに飛行形態ありますね。

主役機で空以外の地形適応変形となると描写が地味になるし、子供に売れないんでしょうかね。
583それも名無しだ:2007/07/05(木) 01:36:00 ID:oRwLJmz+
>>582
ガルビオン:初代は車→変な乗り物→ロボ。2代目も同じ。
ビクトリーレオ:あれは飛行形態じゃなくてブースターじゃなかったっけ?
てか本人も突っ込んでるけど、後継機じゃなくて強化合体ロボだし。
デカバイクロボも然り。
584それも名無しだ:2007/07/05(木) 02:20:05 ID:eQTrhhfB
デカベースロボとかもあったな
585それも名無しだ:2007/07/05(木) 09:28:39 ID:tKDaNZC9
コンテナが二号ロボのジンライさんとか、パワーシャベルのダグオンもあるな。
というか、飛行機ばっかりなのは俗に言う「リアル系」がほとんどじゃないか?
586それも名無しだ:2007/07/06(金) 00:07:00 ID:tYHUVJ2U
サザンクロスってアニメのロボットが、
ロボ-足の生えた戦車-戦車に変形してた気がする
587それも名無しだ:2007/07/06(金) 20:59:23 ID:tmAMUvWp
ガンホーブリゲイドは2号ロボが車に変形するぞ
588それも名無しだ:2007/07/08(日) 11:18:19 ID:JBIOYeEN
>>582
単独で変形はしないがボウケンビークル10号はかなり空中戦こなすぞ
589それも名無しだ:2007/07/10(火) 11:54:10 ID:Pa3hJctu
スパロボOGに、スサノオを混ぜても、全く違和感ないな。
590それも名無しだ:2007/07/10(火) 13:39:38 ID:UT/G+eGU
最初見た時新しい主人公機かと思いました
591それも名無しだ:2007/07/11(水) 03:08:31 ID:OQAEAQXI
2号ロボっても、ザブングルに対するギャリアのような、完全に主役を奪ってしまう新主役機と
ダ・ガーンに対するガ・オーンのような、いすれは1号ロボのスーパー合体の部品になる物が
あるわけで、ひとくくりにはできんよな
戦隊ロボなんか、いろいろ例外がありすぎて錯綜してるし
592それも名無しだ:2007/07/12(木) 01:12:07 ID:gs8m+fFy
俺分類では
後継ロボ:1号ロボから主役が乗り換えるパワーアップ版
強化ロボ:1号ロボに合体する強化合体パーツになるロボ
593それも名無しだ:2007/07/13(金) 21:56:53 ID:PK7/sw2H
ボトムズのATはスコタコは飽きない良いデザインだけど他のATはイマイチな気がする

594それも名無しだ:2007/07/13(金) 22:07:05 ID:yralwV1b
全然JINKIの話題が出ないね。
モリビトとか最高だろ?
595それも名無しだ:2007/07/13(金) 22:24:16 ID:AgrXuDjC
いや、ソルティックの様な丸みが足りない
596それも名無しだ:2007/07/13(金) 22:41:39 ID:/qcrMzES
>>593
普通に格好いいダイビングビートルとか、ギルガメス側とは明らかに別系統のファッティーとか
ガワラたんの仕事の中でも最強レベルだと思うけど
597それも名無しだ:2007/07/13(金) 22:50:12 ID:C4g7UAQO
JINKIはどれもいいと思うけど地味だね。これ!という特徴が無い。
あとなんでリアル寄りのデザインなのにバリってるんだろうw
598それも名無しだ:2007/07/13(金) 23:33:40 ID:0srNAD8q
スパロボに出せるようになったら
綱島も喜んでカットイン提出しそうだなw
599それも名無しだ:2007/07/13(金) 23:47:09 ID:lqRw6Ig+
>>596
どうでもいいけどさ、中学の時のあだ名がファッティーだった俺、参上!
600それも名無しだ:2007/07/14(土) 00:17:21 ID:3I6hZkxr
ttp://k2bat.cool.ne.jp/
JINKIデザインはかっこいいんだが、ぱっとしない
キャラのほうは最高なんだがな
601それも名無しだ:2007/07/14(土) 04:16:34 ID:Mygbk8GD
ビルバインって、そんなにダンバインの世界観から逸脱してないような気がするんだけど
602それも名無しだ:2007/07/14(土) 04:24:27 ID:Y+sun0sw
間接の◎とか、へんなパイプとか。
あと装甲の表面処理(これは造形者のセンスとかだが)
603それも名無しだ:2007/07/14(土) 08:13:41 ID:M8ZyqpOQ
ダイビングビートル、ベルゼルガ、ファッティーは立体にすると腰回りがスカスかだし密度感や情報量少ないからやっつけにしか見えない
604それも名無しだ:2007/07/14(土) 08:17:56 ID:VL2ijinC
線の多さは即、作画のやりにくさに繋がる。
あの時代にはアレくらいがいいのさ。つか限度。
605それも名無しだ:2007/07/14(土) 11:13:57 ID:JrHzZG2M
俺はATに感謝している。
ATがいなければヴァンツァーやアーマードコア、スクービーは生まれていなかったろうから…
606それも名無しだ:2007/07/14(土) 11:40:14 ID:6RLbWJPS
>>599
よう、ファッティー^^
ファッティーのデザイン好きだよ?何が詰まってるのか知らないけどダサカッコいいわ。
あとSPTのドールの可変機構はアニメ映えしたし面白いと思う。安価に立体化されないもんかな。
607それも名無しだ:2007/07/14(土) 13:40:52 ID:rzqoYe1S
可変SPTだとソロムコを真っ先に思い出す……
608それも名無しだ:2007/07/14(土) 14:00:04 ID:Xxr8jRal
>>600
上でも言われてるが、バリったエステバリスみたいな感じ。
いまひとつ固有の特徴に欠ける気はする。
609それも名無しだ:2007/07/14(土) 14:19:08 ID:kMbefNki
まさにエステ張りス
610それも名無しだ:2007/07/14(土) 14:45:41 ID:nyHuLoAr
そろそろグレート合体するロボが欲しいな
611それも名無しだ:2007/07/14(土) 15:53:17 ID:BOZipC7L
いっちゃん格好いいSPTはダンコフ
同様にいっちゃん格好いいATはゼルベリオス

反論は聞き流す
612それも名無しだ:2007/07/14(土) 16:00:56 ID:Xxr8jRal
ところでソロムコとかダンコフってSPTじゃないよね。
613それも名無しだ:2007/07/14(土) 16:56:17 ID:jm2IHEzt
最近のグレート合体といえば
ダンクーガマックスゴッドを忘れていたぜ
まあ、ファイナルダンクーガだったけど
614それも名無しだ:2007/07/15(日) 15:21:03 ID:BZ6ZsRlr
ゼルベリオスなんてATじゃねえ
615それも名無しだ:2007/07/15(日) 15:44:50 ID:hKZNm+6L
ゼルベリオスはともかく、テスタロッサはどうかな…と思った。
小説読んでなくてあれなんだけど、ATの頭部って大体人の頭が入ってるけど
テスタロッサって頭はいるの?
616それも名無しだ:2007/07/15(日) 16:37:19 ID:5Ji3W8S3
>>615
いや、首に当たる所に頭が入ってる感じ
あとテスタロッサは異形なのがウリなので形状がATじゃなくても問題ないと思う
そもそも一応ATってカテゴリには入れられてはいるけど、
三輪車とF1カーを「どっちも車だから車って分類でいいよね」みたいな感じな訳で
617それも名無しだ:2007/07/15(日) 22:12:02 ID:98P1F8lG
青ベルは、1〜2巻までなら、ギリギリ容認できるが、それ以降は完全に
三流小説家の房走になってて、酷いモンだよ。

世界観を借りて進行する外伝の分際で、ギルガメス、バララントを絶滅状態
にするわ、ATの始祖たる機体をでっち上げて、房性能設定を施すわ、挙句
ATとしての持ち味を完全に踏み潰したモノを、ATの上位機種に置いて、また
最強機体の房設定。

世界観を踏み潰し、ATも踏み潰し、テスタロッタ・スゲーな内容なんだよ。
618それも名無しだ:2007/07/16(月) 11:12:35 ID:y0EA++/F
最近じゃあ厨と言わず房と言うのか
619それも名無しだ:2007/07/16(月) 11:21:06 ID:0piOYUc0
20年前は厨の事を房って言ったとかじゃね?
知らんけど
620それも名無しだ:2007/07/16(月) 16:06:01 ID:6FgfGDhl
俺の感覚じゃ、厨の事を房って言う奴はほぼ間違いなく厨。
621それも名無しだ:2007/07/16(月) 17:21:34 ID:zO3as9Si
そんな訳の分らん持論を持ち出す奴は間違いなく(ry
622それも名無しだ:2007/07/16(月) 17:50:27 ID:hYhFLVBm
無限ループって怖くね?
623それも名無しだ:2007/07/17(火) 01:20:22 ID:dgUI9H6d
テスタロッサは藤田デザインの最高傑作
624それも名無しだ:2007/07/17(火) 01:22:58 ID:yFBXNbzG
ATといえば、ボトムズ本スレに俺AT来てるな。
ミラージュはなかなかいいと思った。
625それも名無しだ:2007/07/17(火) 01:43:56 ID:C3U1d9HU
>>624
すまん、本スレがどこか分からん
懐かしアニメ?
626それも名無しだ:2007/07/17(火) 01:45:14 ID:yFBXNbzG
>>625
懐かし昭和
627それも名無しだ:2007/07/17(火) 02:00:31 ID:C3U1d9HU
おkありがと
見て来る
628それも名無しだ:2007/07/23(月) 18:58:43 ID:HnnGvvja
629それも名無しだ:2007/07/23(月) 19:02:20 ID:YCMAmKv8
なんかゲシュリオンが居ますね
緑ぃのはなんか腰が回転してゲキゲキゲキゲキとか言い出しそう
630それも名無しだ:2007/07/23(月) 19:02:22 ID:7wV5Elxs
>>621
あるポケモンサイトをヲチしていたことがある
そこでは、大概の痛い人が厨を房といい間違えていた
631それも名無しだ:2007/07/23(月) 20:30:37 ID:36YfeF4Z
>>628
OGに出てきても全く違和感のない機体だなw
あとデザインはともかく絵の安定感の無さが気になる
632それも名無しだ:2007/07/23(月) 23:00:06 ID:By9lEJOl
>>628
ティエレンも変形してもおかしくないデザインだ
この三体の色数とかプラモ意識しすぎだ
左の二体のコックピットはどこなんだろう
633それも名無しだ:2007/07/23(月) 23:06:50 ID:iFsvNdhR
実は自立駆動型とかだったら嬉しいかな>フラッグ
634それも名無しだ:2007/07/24(火) 10:58:28 ID:oU4UQoWc
ってかグリップの握り方おかしいだろ。
テキトーに手を描いて銃身を乗っけたって感じが。
635それも名無しだ:2007/07/24(火) 20:46:11 ID:7u3s3TOL
ほんとだ、グーで銃握ってるな。手にすごいチープ感が漂ってるw
あと、最近のロボは足のつま先から棘生やすのが流行りなのか?
なんか結構あちこちで見るんだけど
636それも名無しだ:2007/07/25(水) 00:26:24 ID:IAg+I1XN
少しずれるかもしれないけど、ロボット物に出てくる「戦闘機」のデザインってなんでああも微妙なのばっかりなんだろうか。
現実にあるラプターとかライトニング2、ブラックバードの方がずっとかっこよくて未来的かつ実用的に見えるんだが
637それも名無しだ:2007/07/25(水) 03:13:11 ID:n77hYHZC
VF-9好きの俺には何も言う資格はない
いいよねアシンメトリーって
638それも名無しだ:2007/07/25(水) 06:50:44 ID:5llM4a4+
現実にあるから未来的だし実用的なんだろ。
現実ではアニメロボみたいにあんなバレバレな配色はされてない。
可変戦闘機wのデザイナーの河森は
アニメの兵器の描写は現実の20年遅れてるっていってる。
もともとロボアニメにでてくる戦闘機をデザインした人が戦闘機が好きかわからないし
アニメ関係に出てくるロボは未来的とか実用的よりもキャラクター性が重要になってくる。
だから人型ロボットアニメ。
639それも名無しだ:2007/07/25(水) 07:47:36 ID:+hgSPXJV
>>636
そりゃあ、主役であるはずのロボットを食いかねないようなデザインは拙いだろ
640それも名無しだ:2007/07/25(水) 09:55:41 ID:0QK4bONK
らーぜぽんぽんは、スレとか見る限り主役ロボよりも
周りの戦闘機メカ関係のが人気あったな
641それも名無しだ:2007/07/25(水) 19:37:06 ID:wAJ398zr
孕ませ系エロゲ経験者の臭いを検知致しました

>>637
キャラデザ屋は人物が対称だとパンチが弱くなって野暮ったく見えるから非対称を心掛けるらしい
逆にロボは基本的に対称だよね
642それも名無しだ:2007/07/25(水) 20:58:36 ID:Horb04yn
やっぱり左右対称って完全性とか精密性とかそういうイメージがあるから
人工物のロボと相性がいいんじゃないかね
そういやラピエサージュはツギハギいうだけあって顔も地味に非対称みたいだな
643それも名無しだ:2007/07/25(水) 22:25:55 ID:9wB1kfp0
そういう意味では、全てのパーツが左右で非対称なビーストウォーズ・トランスメタルス2は「非人工物」って言う意味では良い味を出してたのかな
644それも名無しだ:2007/07/27(金) 11:18:48 ID:KHubm/lS
トランスフォーマーはほぼ全員非人工物だろw
トランスメタルス2はミュータントって意味でグロドロなデザインにしたものかと
645それも名無しだ:2007/07/27(金) 23:07:39 ID:3oGPUaw8
>>644
創造主の宇宙人がいるので人工物といえば人工物。
ほぼ無人の工場で作られる製品は非人工物なのか?
646それも名無しだ:2007/07/27(金) 23:34:55 ID:zK6wRSzt
>>643
メタルスチータス2みたいに、基本的なシルエットが左右対称でも
色を変えたり、ちょっと意匠を付け加えたりするだけで左右非対称になる(見える?)んだよな
647それも名無しだ:2007/07/28(土) 12:34:00 ID:X6oJSUVr
戦闘機でいうならイランドが好き
648それも名無しだ:2007/07/28(土) 15:11:50 ID:6Voowe6O
>>645
多分、上で言う人工物って言うのは工業製品を意図しての発言だと思うから、人工物になるんじゃない?
TFってスパークはともかくボディの方は普通に工場で生産したものだろうし
649それも名無しだ:2007/07/29(日) 21:21:52 ID:f6dAmk4F
飽和状態となってしまったガンダムのデザインの難しさについて
ttp://www.imgup.org/iup429322.jpg
650それも名無しだ:2007/07/29(日) 23:12:49 ID:BNshWbhy0
>>649
ハゲのコメント厳しいなwwwww
651それも名無しだ:2007/07/29(日) 23:23:59 ID:ROXLMrP50
でも真面目にコメントしてくれてるからあんま嫌な感じはしないな
652それも名無しだ:2007/07/29(日) 23:50:39 ID:pRgGnxtH0
ホラー映画が嫌いだから怖いのは嫌だというコメントも大真面目なのか
653それも名無しだ:2007/07/29(日) 23:52:46 ID:1nRLY0I10
ガンダムマガジンwwwww
この号持ってたわ。コメント読んで、この人厳しいなって思った記憶がある。
654それも名無しだ:2007/07/30(月) 00:28:38 ID:Tw4OkhCz
カントク、ダブルナイトガンダムは明らかにバーサルナイトガンダムです
655それも名無しだ:2007/07/30(月) 01:06:01 ID:0Ofd8h8A
>>649
ここに来て∀にトレース疑惑がw
つか、俺全号持ってるわ、それ
656それも名無しだ:2007/07/30(月) 01:58:37 ID:mPHFy7qb
ゼノギアスのゼプツェン好きだったな
657それも名無しだ:2007/07/30(月) 02:46:56 ID:qVEOffQz
あれは試作機としてカラミティが出てくることに笑うべきだ



当時の中高生はあのゲームの特撮ネタや洋画ネタは理解出来たのかな?
俺は爆笑しながらプレイしてたが
658それも名無しだ:2007/07/30(月) 04:24:05 ID:7ekBZLKv
マイトガインはあの不気味なほうれい線の不細工機関車トーマスを意識して腹に顔(動物でなく人間的な)を付けるデザインだったのが没になったらしい。
良かった良かった、没になったおかげでマイトガインは勇者ロボットでもカッコいいデザインになりました。

結論、ロボットやキャラクターの顔にほうれい線の不気味なモノはいらん。
659それも名無しだ:2007/07/30(月) 08:11:17 ID:rWdXQ2rJ
>>649禿ワロスwww
660それも名無しだ:2007/07/30(月) 12:36:01 ID:fv2Es81Y
S.L.A.Iのキート(2ウィール)とエリントがかっこいい。
661それも名無しだ:2007/07/30(月) 12:50:00 ID:6rDNs6/2
玩具展開ありきの作品だと
どうしてもスポンサー側の意向が大きく絡んでくるから
新しいデザインはでないというけど

その制約の中でいかに魅せるかがデザイナーの腕だと思うんだ
ウルトラマンなんてほとんど弄ることが出来ない基本フォーマットから
あれだけのバリエーションをだしてるのが凄いと思う
662それも名無しだ:2007/07/30(月) 13:00:37 ID:UA7VUplb
すいません、ウルトラマンはどれも同じにしか見えないっす・・
あ、でも角生えてるとか生えてないとかの違いは一応分かるよ?


たぶんガンダムに興味ない奴も俺みたいな感じなんだろうか
663それも名無しだ:2007/07/30(月) 13:02:01 ID:pCDHL4uO
>>661
でもウルトラは結局は「マン型」と「セブン型」の2種類だからなぁ。
むしろライダーのほうがすごい。
664それも名無しだ:2007/07/30(月) 13:09:40 ID:pwQG71Zl
>>663
エースも独特だと思う

第一期にすごく多様化して、以降は一つのパターンに収束って意味で
ウルトラマンとガンダムは似てる
ライダーは今でもどんどん多様化してるのはある意味凄い
665それも名無しだ:2007/07/30(月) 13:12:39 ID:+j7JZ1R2
∀クラスの異端デザインがぽんぽん出てくるからなあ
666それも名無しだ:2007/07/30(月) 13:16:53 ID:pCDHL4uO
>>664
あー、エースとかレオは独特だなぁ。
あとNプロウルトラマン(ネクサス・ネクスト・ノア)とか。
ウルトラは設定しだいではまだまだ多様化すると思うんだけどなぁ。
エースのデザインも設定からきた独特さだし。

ただ、ぶっ飛んだ設定ってのは受け入れられにくいからなぁ。
ほんと、ライダーはすごいよ
667それも名無しだ:2007/07/30(月) 14:11:06 ID:qZg7Eolf
>>662
ウルトラはティガ以降はマックス以外区別が付かない俺が来ましたよ。

平成ウルトラヲタ(というかティガ長野以降ハマった)で非ロボヲタの嫁に言わせると
GW以降のガンダムはヒゲ以外区別がつかんらしい。

ライダーは二人ともあまり興味ないが、違いはきちんと認識できる。

やっぱどこも同じようなもんらしい。
668それも名無しだ:2007/07/30(月) 14:25:53 ID:Ah9x0O2z
奇抜さで言えばガンダム00は頑張ってると思うんだけど。
中心にポイントのない角とか、スカートでなくパンツみたいな腰アーマーとか、
胸部のボール型コアを中心にしたボディとか、背負い物の撤廃とか、
今までのガンダムに見られない特徴てんこ盛りじゃないか。
細身ってだけで安易な流行狙いのデザインだと思ってる奴が多すぎるぞ。
669それも名無しだ:2007/07/30(月) 14:44:08 ID:RWVhamG/
背負い物がないのと肩パーツの可動は好きだけど
全体として見ていまいちパッとしないと言うかなんと言うか>エクシア
670それも名無しだ:2007/07/30(月) 15:28:51 ID:EsJ8Wr1V
見た目は全然違うけど種っぽく見えるね
671それも名無しだ:2007/07/30(月) 15:38:44 ID:KdtM4Vgz
>>670
おまえもう〇〇っぽいって言うの禁止
672それも名無しだ:2007/07/30(月) 16:19:58 ID:qCub/T09
00はガンダムも量産機もシリーズから見れば珍しいデザインだが、
バンプレのオリロボ臭い感じはする。
ガンダムって名前ふせて、「新しいオリ主人公機ですよ。」
って言ったら信じてしまう奴は多いだろうな。
673それも名無しだ:2007/07/30(月) 16:44:16 ID:mNlPMOvP
>>671
でもよー、色使いとか動きとか見ると種っぽいじゃないか
674それも名無しだ:2007/07/30(月) 19:22:14 ID:OxrqZC1B
狙ってるかはどうでもいいがあの細さはやっぱりキモい
なまじ今までのガンダムからの記号的な逸脱が少ないからそう思える
あれが初見のガンダムならまた違う感じ方になるだろうけど
675それも名無しだ:2007/07/30(月) 19:39:08 ID:/V1t9ygM
とりあえず胸部の張り出しから逃れられたのは大きいな>エクシア
676それも名無しだ:2007/07/30(月) 21:29:23 ID:te4I8jzm
ガワラはコンセプトを担当したようだが、まさかザンボット3程には関わってないよな?
677それも名無しだ:2007/07/31(火) 05:41:26 ID:8RwbuLqf
もしかして00のピザガンダムのデザインってヴァルガードデザインした人と同じ?
678それも名無しだ:2007/08/03(金) 00:36:25 ID:usuJa66/
種の初期ガンダムも大河原はあまり関わってないしな
679それも名無しだ:2007/08/04(土) 00:40:26 ID:fA/xlsUi
>>673
それは作画の方針が種っぽいんじゃね
680それも名無しだ:2007/08/05(日) 02:00:16 ID:XwsVOpsV
種っぽくなるのは、種と会社が同じだから
スタッフが被るせいか会社ごとのクセってあるしな
681それも名無しだ:2007/08/05(日) 02:08:22 ID:2U4MPHbz
種のオモチャっぽい塗りは正直やめてほしい
682それも名無しだ:2007/08/05(日) 10:57:37 ID:to4u63nY
ガンダムはそもそもおもちゃですよ?
683それも名無しだ:2007/08/05(日) 11:26:51 ID:m8hP3kNY
おもちゃっぽさはむしろ歓迎
684それも名無しだ:2007/08/05(日) 13:03:21 ID:F/XmPK19
玩具としてミリタリー風のデザインほどつまらない物はないぞ
685それも名無しだ:2007/08/05(日) 15:17:48 ID:/JgajmEa
>>681が言いたいのは、色の塗り方でしょ
種のMSが汚れてる所なんて印象無い

おもちゃなのは元々は分かってるからアニメでも存分に弄って遊んで欲しい
686それも名無しだ:2007/08/06(月) 03:34:51 ID:hnq0coYR
汚れやダメージを表現するのは手間かかるからなぁ
テレビアニメだと難しいんじゃないかい
687それも名無しだ:2007/08/06(月) 07:26:43 ID:5zfT4uZM
まぁ分かるけど、いつまでもテッカテカに光ってるとやっぱり違和感がある
688それも名無しだ:2007/08/06(月) 10:18:14 ID:tZu/8rFB
やたらとキレイ(発色がいい)のはPS装甲だからでまぁ片付くかもしれんけど
なんか五体満足or大破(爆散)のイメージが強くね?
小破中破の表現が無かったわけじゃないんだけど
689それも名無しだ:2007/08/06(月) 16:22:20 ID:JWgzF1/J
種のメカは影が無い感じ

デザインの話からズレテル気もするが、まあいいか
690それも名無しだ:2007/08/06(月) 16:53:00 ID:69XNz+31
ラインバレルって漫画を最近見たが、結構良いね
691それも名無しだ:2007/08/06(月) 17:00:16 ID:Q5Ri7Q6H
>>690
その人の公式サイトに載ってる仮面ライダーのWebコミックも面白いぞ
692それも名無しだ:2007/08/06(月) 17:57:11 ID:BGu7RlOu
でも中々進まない
693それも名無しだ:2007/08/06(月) 18:10:38 ID:R7AYDmtJ
>>690
同志よ
ラインバレルのメカのあの足が尖ったデザインが好きだ
694それも名無しだ:2007/08/06(月) 19:14:30 ID:y1Ih4fDc
オービタルフレームとの類似を指摘されがちだが
比べるとマキナは骨格ありきっぽいガチムチ感がある
695それも名無しだ:2007/08/06(月) 19:44:43 ID:hhuujUYv
ラインバレルに出てくるロボはどいつも好きだけどあの頭の比率で全長18mってのだけが納得いかん
696それも名無しだ:2007/08/07(火) 06:39:44 ID:jfvi5ijJ
そもそもロボットに頭なんて必要あるんだろうか?
効率を考えるなら胴体内部にセンサーの類も埋め込んで、分厚い装甲で守ってやった方が良さそうだけどね
697それも名無しだ:2007/08/07(火) 08:24:21 ID:78oOfvD8
一目で覚えられるデザインがあんまり無い気が
シルエットだけでわかるデザインというか
698それも名無しだ:2007/08/07(火) 08:27:34 ID:hzYKdhLc
最近のはパーツとかつけまくってゴチャゴチャさせて差別化はかってるように思う。
699それも名無しだ:2007/08/07(火) 12:55:55 ID:kI07e47S
良いデザインとは足し算ではなく引き算である
と昔のデザイナーがいった言葉
∀なんか無駄なものをほとんど省いて線だけで魅せてるね
700それも名無しだ:2007/08/07(火) 21:10:55 ID:il22XjAg
∀は確かに違和感たっぷりで格好悪いかも知れんが
無駄なものが無いせいか、動くと凄まじく格好良い。

本編を見てたら最終回とか凄まじく格好よく見える
701それも名無しだ:2007/08/07(火) 21:16:50 ID:0RJT412E
パッと見ゴチャゴチャしてるけどシルエット見ると驚くほどスッキリしてるよな
特に胴の作りの単純さに感動した
702それも名無しだ:2007/08/07(火) 22:07:40 ID:xgU/LVXN
「動くと格好良い」という概念は、アニメスタッフの技量差とか考えると
いまだにちょっと疑問が残る部分があるのだが
(個人的に∀はデザイン的には設定画を見るのが一番好き)


「凄く格好良いのだが、動くことで魅力は増さない」デザインというのは確実にあるな、と
テスタロッサのおもちゃいじってて思った(つか、藤田デザイン全般)
703それも名無しだ:2007/08/07(火) 22:15:15 ID:Xh2OGZWx
>>699
∀の無駄なもの・・・ヒゲか。
704それも名無しだ:2007/08/07(火) 22:19:25 ID:KCtb/xTB
>>703
あれ無いと頭のあたりが寂しいぞ
705それも名無しだ:2007/08/07(火) 22:20:21 ID:eLYOlVO6
ヒゲがなかったらコレンを説得できないじゃないか
706それも名無しだ:2007/08/07(火) 22:33:54 ID:i0JtIXRz
>>702
テスタの玩具つーとシーエムズのアレだと思うと言うかアレしか無いのだが
そもそもロクに動かないから、動きに関する魅力というのはそれでは語れない気がするぞ・・

いや、マシンガンをこう構えたりパイルバンカー振り回したりするより
ガッ!って股開いてライフル立ててるあのおなじみのポーズが一番カッコいいとは思うんだけどね
707それも名無しだ:2007/08/07(火) 22:43:36 ID:yoP5zYwN
ターンAはカッコ悪いです・・・
ヒゲじゃなくカラダが
708それも名無しだ:2007/08/07(火) 22:45:54 ID:t9jA1xB+
∀に勝る美脚ロボはいない
709それも名無しだ:2007/08/07(火) 23:01:23 ID:NgHr+kKb
立てば手弱女
動けば益荒男

この先まだまだガンダムは出てくるだろうけど
∀のデザインは色褪せないだろうな、きっと。
710それも名無しだ:2007/08/07(火) 23:11:40 ID:/PEHOYc4
なんか∀は別格視されてるみたいだけど、そんな独特とは思えないんだよねぇ…
あ、嫌いとかじゃなくもちろん大好きですよ。プラモもニューマテもMIAも買ったし

>>709
色褪せた(色褪せそう)な奴ってどれよ
711それも名無しだ:2007/08/08(水) 00:17:49 ID:i6a08f4T
>>706
GFFのZUも(商品としての欠陥置いといて)似たような感じだったなあ。
まあ、あの辺の連中は動かすこと考えてないデザインだから仕方ないのかも。
テスタロッサをデザインアレンジせずにあれ以上動かせるかというとちょっと疑問だし

考えてみれば、80年代以降「格好良いロボットデザインのテンプレ」になった藤田リアルロボや
大張アレンジは元々は動いていて格好よかったものをアレンジしたところから始まってる所が
あるんだから、動かない方が格好良いというのはある意味当然かも
712それも名無しだ:2007/08/08(水) 02:01:58 ID:i6pdEiz5
工業デザイナーが手掛けたから当たり前なのかも知れないけど、
∀のデザインって欧米の車や家電のデザインに通じるものがあると思うな。
シンプルだけどシルエットは常に個性的で、レトロさと未来っぽさの両方を感じられる。
日本製だとシルエットの特徴がはっきりしないデザインになりがちなんだよなあ。
713それも名無しだ:2007/08/08(水) 02:09:11 ID:BFW7ukes
スレ違いかもしれないけど

今の日本の車のデザインはつまらないのが多いね
上手く説明できないけど「これだ!」っていうデザインが無い
714それも名無しだ:2007/08/08(水) 02:12:21 ID:LPEkEhJY
TFのオプティマス・プライムについて一言
715それも名無しだ:2007/08/08(水) 13:02:36 ID:+VpmKcHj
他の連中とほとんど同じ変形方法だから面白みが薄いよね。
デザインも代わり映えしないし。
なんで日本なのにオプティマスって名前にされたのかも謎。

でも、根強いコレクターがいるんだよな。ゴーボッツ。
716それも名無しだ:2007/08/08(水) 13:18:06 ID:OGlZj4ir
英語でオプティマスって喋ってるのに
字幕がコンボイじゃ客が混乱するからでしょ

元のデザインの認知度が高い場合
いかにキャラの記号を残しつつ客を驚かせる新しいデザインにするか
そうとうな試行錯誤があったんだと思うよ
717それも名無しだ:2007/08/08(水) 13:50:03 ID:i6pdEiz5
>>713
日産のゴーン体制がうまくいってた頃は結構いいデザインがあったよ。
あと、三菱とかマツダは探してみるとなかなか面白いのがある。
718それも名無しだ:2007/08/08(水) 15:37:24 ID:wd8j9m0K
ロボヲタ的には、いま日産というとデュアリスか
正直…どうなんだアレ
719それも名無しだ:2007/08/08(水) 15:52:36 ID:huqsE/y2
あれ、ロボじゃなくてパワードスーツをイメージしたものだろ。
720それも名無しだ:2007/08/08(水) 20:35:21 ID:OpmFO/eZ
河森メカなのに変形シークエンスがないのは異端。


>>716
>>715はTFオタにしかわからんボケだから相手にしないが吉
721それも名無しだ:2007/08/09(木) 08:10:46 ID:9QniM6x8
先週のファミ通のインタビューで監督が、実写版トランスフォーマーは向こうのデザイナーがよってたかって苦戦してたら
一人の日本人クリエイターが痺れをきらしてデザインやって、それが凄いから即刻採用されたって言ってたな
おまけに作中の変形シーンも一人で作ったとかで
722それも名無しだ:2007/08/09(木) 10:10:35 ID:Ngfu7uEu
一人で作ったというか、デザイン、変形担当班の指揮を任されたってことじゃないの?
アレを全て一人でこなすのは無理があるだろ。
723それも名無しだ:2007/08/09(木) 11:23:52 ID:pMl1UMAj
>>721
その日本人クリエーターって誰だろう?河森氏?
724それも名無しだ:2007/08/09(木) 13:05:18 ID:tnnlIsdH
アクエリオンの変形機構とかは
素直に凄かったな。

構造上有り得る形でよくゲッターが作れたもんだと感心した
725それも名無しだ:2007/08/09(木) 17:37:42 ID:QEXZsCJT
実写TFのゴチャゴチャ変形は賛否両論だが、玩具的な変形にするとビークルでは前なのに変形すると後ろ向いてたり
立ち上がる所とか実写で見るには辛い所があるからアレで良かったのだと思う。
726それも名無しだ:2007/08/09(木) 18:58:40 ID:G/sWK9f/
>>721
実写TF制作に関わってる日本人なんてILMの山口某くらいだろ
こいつも普通に苦戦してた一人だしその時提案したデザインの手法が採用されただけでしょ
変形シークエンスについても手間に合わせて人数つぎ込むから徹夜は無かったと
方々のインタビューでも答えてるぞ
マイケル・ベイの下らんリップサービスだな
727それも名無しだ:2007/08/10(金) 01:22:56 ID:hRodbPQ4
>>721みたいな無知が映画を腐らせるんだろうな・・・
本当に昔と比べて面白い映画が減ったよ
アニメもつまんなくなったし
728それも名無しだ:2007/08/10(金) 01:45:34 ID:sZNh4PJz
それはお前が時代の流れについていけて無いだけじゃないかと(ry
729それも名無しだ:2007/08/10(金) 01:46:50 ID:yMgdNGHC
>>727の理屈がイミフなんですが
730それも名無しだ:2007/08/10(金) 01:48:40 ID:3p1VA0t/
俺も時代についていけてないんだろうなぁ。
最近、おもしろいと感じるアニメがない。
なんか美少女いっぱいだしとけば受けるだろ的アニメばっかに感じる。
731それも名無しだ:2007/08/10(金) 10:19:08 ID:nJQPuUFz
面白いアニメはあるけど、
面白いロボットアニメは本当に少ないな。
ここ1年だと、個人的にはゼーガギアスラガンあたりは好きなんだけど、
別にロボデザイン的に優れた作品とも違うと思うし

最近は、豪華なロボデザインをウリにしてるのに肝心の本編が面白くないのも多いしなあ。
まあ、ロボは格好良くても本編はつまらないってのは80年代からこっち、ロボアニメのお約束みたいなものかも知れんけど
732それも名無しだ:2007/08/10(金) 12:21:09 ID:B7lrlLuZ
なんていうか、頼むから「おもちゃ」を出せるロボアニメ作ってくれないかな…
733それも名無しだ:2007/08/10(金) 12:47:36 ID:plp/mLAN
グレンラガンは重要な部分もパロばかりでつまらない。
あれこそ縮小再生産アニメ。
734それも名無しだ:2007/08/10(金) 13:14:04 ID:iT8egmbW
「子供向けロボットアニメ」の復古を、という意見ってやたらと良く見るけど
そういう人は本当にそういうアニメが作られたら喜ぶのか疑問だったりする。


特にそういうこと言ってる人が多い勇者シリーズのファンは、
勇者シリーズの新作が作られようもんならもう、
新しいことをやろうとしたら「こんなのは勇者じゃない」、エクスカイザーみたいなのを
やろうとしたら「こんなのは上辺をなぞってるだけの悪質なパロディだ」とか、間違いなく言い出す。
735それも名無しだ:2007/08/10(金) 13:14:08 ID:DKE3mfqQ
グラヴィオンを差し置いてなんという暴言を
まあ同意w
736それも名無しだ:2007/08/10(金) 13:21:51 ID:DKE3mfqQ
リロード安価忘れorz
>>735>>733宛て

>>734
旧来のスタッフを出来る限り集めて作られたバイファム13ですら
ファンの間じゃ半ば黒歴史化してるものなぁ…。

まあ谷田部勇者のノリは、セル版ビーストウォーズの方で大分受け継がれてたし
一部はデジモンやメダロットのほうに流れてたしで、今でも意外と生き延びてるもんだよ。
…肝心のロボットはいないけどな。
737それも名無しだ:2007/08/10(金) 16:23:59 ID:ojHljbgO
>>734
勇者シリーズは好きだけど「子供向け」で「勇者シリーズ」を作って欲しいとは思わないなあ。
真に子供向け作品を作るならかつてのシリーズのファンに媚びるのでなく、
今の子供達のために全力投球して欲しい。
738それも名無しだ:2007/08/10(金) 17:38:28 ID:C/WrIYmY
その子供たちのために全力投球してつくったのが種であり種死じゃないのか?
とりあえずかっこいい(と子供たちが思うであろう)ガンダムを物語の整合性抜きにいっぱい出して
問答無用の一騎当千させて爽快感出してで
739それも名無しだ:2007/08/10(金) 18:18:37 ID:DKE3mfqQ
ねーよw
740それも名無しだ:2007/08/10(金) 18:26:06 ID:aU7TSvY2
だがプラモの販促効果はケロロ軍曹の方があったという
741それも名無しだ:2007/08/10(金) 19:02:15 ID:ojHljbgO
00は中学生に絞って全力投球な感じがビンビンするな。
邪気眼も突き抜ければ芸だとばかりにぶっちぎってる。
742それも名無しだ:2007/08/10(金) 22:25:22 ID:WaKoSbRT
>>738
例えぺらぺらでも、作品が無難にガンダムものとしてまとまってればより説得力が増すだろうな。
やっぱりスタッフの力量は大きい。


近年のダイナミックロボアニメリメイクなんて、昔ながらのファン(どちらかというと原作版よりだけど)にも
若年層のファンにも受け入れられるデザインを輩出出来ているのに、
肝心の中身がいつも出来は運任せな川越むらたなのはいい加減なんとかならんもんか(よっぽど安く済むのか?)
743それも名無しだ:2007/08/10(金) 23:48:44 ID:sZNh4PJz
川越はだんだん成長してると思うよ。鋼鉄神おもしろかったし。
744それも名無しだ:2007/08/11(土) 00:16:03 ID:7zKKpH6A
あの辺の監督は、日本版フレッド・オーレン・レイやジム・ウィノルスキーみたいなもんだな


関係ないけど、
ギガンティックフォーミュラ最後の隠し玉だった村上ロボ、
ゴーグとカーンデジファーが結婚して出来た子供みたいな感じで好きなんだけど、
本編ではちゃんと動いてくれてるんだろうか(未見)
745それも名無しだ:2007/08/11(土) 03:56:30 ID:wgYjJSOu
>>736
バイファムは一作目で完成しすぎてる
続編や外伝を作る余地なんて良い意味で全くないし
だからこそスタッフも13みたいな当り障りのない中途半端なものを作ったんだろうけど

OVA?
なにそれ
746それも名無しだ:2007/08/11(土) 08:39:25 ID:bXUAt883
>>744
村上ロボなら、実にアメリカらしく玄田声で圧倒的な力を見せてるよ。ほとんど直立不動のまま
747それも名無しだ:2007/08/12(日) 10:05:48 ID:/ENGGRei
OGSの設定資料集で見比べてみるとなんだかんだいってもやっぱりガワラやカトキの
デザインて洗礼されてる気がするな
748それも名無しだ:2007/08/13(月) 00:37:20 ID:v/sdEULl
>>732
80年代を見直すと、どうみても子供向け玩具には不向きなマニア層向けデザインで統一されてる
ロボアニメでもほとんど例外なくおもちゃになってるけど、これって当時は(番組スポンサーに
なるだけの力がある)おもちゃ会社がいっぱいあったから出来たことなんだよなあ。
今はバンダイタカトミコナミくらいしかない上にバンダイとタカトミは新規ロボアニメなんて
危なさそうなものには滅多に手を付けないし、コナミはそろそろ撤退するだろうし。

今、タカトクやクローバーが衰えずに残ってたら深夜枠ロボアニメも普通に放送中におもちゃが出てた予感
749それも名無しだ:2007/08/13(月) 01:34:15 ID:R1otrd/+
>>747
曲なりにもメカデザ日本代表な人達だからな。
宮武氏もキャリア長いだけあって流石の仕事ぶりだけど、
本来SF者だからスパロボのヌルい世界じゃ100%能力発揮出来てない気がする。
750それも名無しだ:2007/08/13(月) 06:50:09 ID:OQy+VN30
宮武一貴ってSF系のひとなんだ
グルンガストや龍虎のイメージからはあんまり想像できないな
まぁハガネとかの上下対称に近いデザインは宇宙船て感じがして好きだが
751それも名無しだ:2007/08/13(月) 13:06:50 ID:k15MxdSF
海老川兼武が結構売れっ子になってきてるな。
今度のガンダムもシルエットはM9だし。個人的には嫌いじゃないが足首以下の小ささとかで、ロボにちょっと貧弱な感じが出るのは頂けないと思う。
752それも名無しだ:2007/08/13(月) 13:30:06 ID:2cjC58+Q
>>750
SF系っていうのはちょっと。
スタジオぬえというSFが得意な集団にいる。
河森正治もスタジオぬえ。種の設定の森田もぬえ。
宮武はライディーンやV3のバイクとかの内部メカとかも描いてた  らしい
753それも名無しだ:2007/08/13(月) 22:17:17 ID:jbkyRxaI
パワードスーツをデザインしたというだけで充分SF系
754それも名無しだ:2007/08/13(月) 23:58:32 ID:uGKqqpNp
うむ
755それも名無しだ:2007/08/14(火) 01:26:34 ID:M8LzDcQP
>>751
海老川ってアニメ用にリファインしただけでM9のシルエットは原作デザからの物だと思うがどうか。


ガワラってたまに引退しろ引退しろ言われてるけど、本当に居なくなったら寂しいじゃないか。
756それも名無しだ:2007/08/14(火) 01:40:45 ID:S2YOIXJO
むしろまたガンダム以外の仕事してほしいよ。
動かない石造のデザインとかだけじゃなくてさ…。
757それも名無しだ:2007/08/14(火) 01:47:14 ID:tTzIrnbG
特撮の仕事してほしいな>ガワラ
758それも名無しだ:2007/08/14(火) 02:22:43 ID:M8LzDcQP
>>756
あの石像は今のガワラを象徴させたものではないかと勘ぐってしまう。

>>757
今まで特撮やった事無いっけ。ガンヘッドは結局ボツったし。
759それも名無しだ:2007/08/14(火) 02:28:22 ID:tTzIrnbG
>>758
自分の記憶では特撮の仕事はしてなかったと思う。
ウルトラ怪獣のメカ化も結局没だし
760それも名無しだ:2007/08/15(水) 02:08:14 ID:V176k/WW
SDガンダムのデザインってどうよ?
原作(もとのMS)のデザインをうまくギミックに生かして奥が深いと思うんだけど。
761それも名無しだ:2007/08/15(水) 22:28:52 ID:wSw6GI8k
それこそスパロボの戦闘アニメに繋がるものがあると思うんだけど、
リファインにしろオリジナルにしろ、二頭身ロボって案外簡単に格好良くデザイン出来るね
762それも名無しだ:2007/08/15(水) 23:27:11 ID:MEVkLT//
特徴だけを残して、それ以外は全部捨てちゃうんだから良くなって当然
763それも名無しだ:2007/08/16(木) 02:21:15 ID:yhSqG7+8
武者ガンダムシリーズとかは自由な発想のデザインになってて好きだ。

最近のシリーズで武者メリクリウスがプラネイトディフェンサーをチャクラムみたいな武器にしていたのに「うまい!」って思ったね。
764それも名無しだ:2007/08/16(木) 21:12:31 ID:d0J2yQqJ
ゲンガオゾの武者版はバックパックが太鼓になっていてザンネックの武者版とセットで風神雷神だったなぁ
765それも名無しだ:2007/08/20(月) 17:51:16 ID:UDSPMYcL
あげ
766それも名無しだ:2007/08/20(月) 19:43:13 ID:HV9a3ys6
ギガンティックの村上ロボをみてるとゴーグを思い出す

ロボットの資料集とか出ないかなあ
767それも名無しだ:2007/08/20(月) 21:43:47 ID:mO1g5+lT
ダルタニアスは名前、デザイン、OPすべてが神
768それも名無しだ:2007/08/20(月) 22:24:49 ID:FKswqoe0
>>767
だよな!
個人的にはEDも神だぜ
つーか、亜星が神。
769それも名無しだ:2007/08/22(水) 14:47:23 ID:H/DbdKYb
でもなんか顔がSM女王様のマスクみたいで微妙
770それも名無しだ:2007/08/22(水) 14:50:14 ID:xD3PioFS
>>769
アクロバンチにもあやまれ
771それも名無しだ:2007/08/22(水) 15:50:41 ID:J6sIQpWM
>>769
ギンガイザーにもあやまれ
772それも名無しだ:2007/08/22(水) 20:18:49 ID:Nw+rxLnY
ガオイカロスにも誤れ
773それも名無しだ:2007/08/23(木) 18:03:33 ID:Ykr96MSC
ギンガイザーはマジシャンだから分かるけど他のは意味分からんなw
774それも名無しだ:2007/08/23(木) 20:18:20 ID:asiTiUXs
怪傑ゾロな訳だとマジレス
775それも名無しだ:2007/08/23(木) 23:42:59 ID:IMNoWBXY
>>774
それじゃ猫目か狐目だ
776それも名無しだ:2007/08/23(木) 23:44:25 ID:KiKhrLZl
お前らかっこよさに意味とか理屈求めるの?
777それも名無しだ:2007/08/24(金) 00:05:45 ID:PB7Z4f/L
何か問題が?
778それも名無しだ:2007/08/24(金) 10:17:13 ID:apAq+HW4
>>776
ならこのスレで何をすればいいんだよ
理由もなくカッコいい素晴らしいって言うだけなら日記帳に書いてりゃいい
779それも名無しだ:2007/08/24(金) 14:15:47 ID:i3xoppms
理由も無く格好いいと思うデザインと理由があって格好よく思えるデザインの代表を
自分の好みで決めて、その差異について考えてみればいいじゃないか
780それも名無しだ:2007/08/24(金) 16:16:40 ID:f2fxC7F5
問答無用でカッコイイのはゲッターとボトムズだろ。

異論は認める。
781それも名無しだ:2007/08/24(金) 18:15:06 ID:UA9PCBln
俺にとっての一番星はビグ・ザウーラ。
でも知名度低すぎてワロスwww
782それも名無しだ:2007/08/24(金) 19:54:30 ID:s2yCdVEr
かっこいいボトムズ
何それ?
つかボトムズてロボあるん?
783それも名無しだ:2007/08/24(金) 19:56:11 ID:yZBjEb0D
理由のあるかっこよさってどんなの?
たとえば、ガンダムはどうたらだからかっこいいとか、そんなの?
784それも名無しだ:2007/08/24(金) 20:35:32 ID:apAq+HW4
>>783
カッコいいと思う理由を自分なりに探してそれなりに見つかったら理由あるデザイン、
特に見つからなかったら理由は無いけど惹かれるデザインって事でいいじゃないか
結局自分の感覚で議論するしか無いんだから
785それも名無しだ:2007/08/24(金) 20:38:05 ID:MnM+Q+AK
何かを好きな理由が「かっこいい」
786それも名無しだ:2007/08/24(金) 23:04:35 ID:R7Ci9yNg
冴島総監乙

格好良い理由というと、「格好いいパーツ」で考えるとわかりやすいか?
でっかい手足と肩とか、でっかい武器とか、主張の激しいバックパックとか。
787それも名無しだ:2007/08/25(土) 07:59:18 ID:YDQuhx+i
>>786
で、かっこいいと思われるパーツを出来うる限りくっつけていった結果
ぼくのかんがえたかっこいい○○が誕生するわけだな
788それも名無しだ:2007/08/25(土) 11:27:12 ID:6YuT7Wi1
ティンペットさいこ・・・
789それも名無しだ:2007/08/25(土) 13:52:31 ID:qjwtdDsa
メダロット乙。
俺はトランプ型4体が気に入ってたせいで、アニメの魂での旧型ポンコツ扱いにブチ切れた。
メダ魂は前作から魂を引っこ抜いてタイトルにくっ付けたのかと言いたくなるほど面白くなかったな。
790それも名無しだ:2007/08/25(土) 14:04:13 ID:mjngS+zh
メダロット魂なんて「なかった」
791それも名無しだ:2007/08/25(土) 22:54:12 ID:9fOVRnPx
一生懸命考えて、自分ではかっこいいと思っていても、回りの評価は低かったり

デザインって難しいなぁ
792それも名無しだ:2007/08/26(日) 13:08:52 ID:WpqwUf6N
初期のトランスフォーマーや勇者のような、箱っぽい角ばったデザインが好きなんだが、
この嗜好が比較的マイノリティであることを最近知った。
793それも名無しだ:2007/08/29(水) 04:29:58 ID:Tokx7gVg
ゲッターロボ號≧真ゲッター(口あり)>ゲッタードラゴン>ネオゲッター1>ゲッター1>新ゲッター1>真ゲッター1>>神ゲッター

上で問答無用でかっこいいのはゲッターってでてたから、個人的に好きな順に並べてみたり。
基本全部アニメ版(真ゲッター(口あり)のみ原作)。真ゲはネオゲ版とかよく分かんないので一まとめ。

こうして並べてみると髭とか角といった突起が好きなんだな自分。
794それも名無しだ:2007/08/29(水) 19:28:57 ID:ehih5WZS
厨房きめえw
795それも名無しだ:2007/08/29(水) 19:38:04 ID:+fpq/7/L
個人的にはクィン・マンサやサイバスターが好き
796それも名無しだ:2007/08/29(水) 19:45:45 ID:kTaPdKG+
クィン・マンサは俺も大好きだがサイバスターは個人的にはねぇわ
SDならまだしもリアル等身だとあの羽の部分と全体のバランスが悪すぎる
797それも名無しだ:2007/08/29(水) 20:13:32 ID:TW2AQo22
ノイエ・ジールが好き
Uは嫌い
798それも名無しだ:2007/08/29(水) 20:13:51 ID:Ac4IxZsf
ギャプランがもっのっすごっっく好きなんだ
799それも名無しだ:2007/08/29(水) 20:26:54 ID:u2gsK2ab
メタルマンかっけー
800それも名無しだ:2007/08/29(水) 21:20:18 ID:xE2gwAWD
新川メカは全体的にカコイイ。MGSのギアとか轟天号とか。
一番好きなのはアーセナルギアだな。あのデカ貝っぷりがいい。
作品自体は……な出来なんだが。
801それも名無しだ:2007/08/30(木) 02:42:43 ID:8MLbk1in
>>795
センス悪いね
ああいう厨っぽいのが好きなんだ
もっと渋めの選ばないとセンス悪い
802それも名無しだ:2007/08/30(木) 03:03:42 ID:mOmVXSyi
お前のセンス云々は置いといてクインマンサって厨っぽいか?
いかにも悪者っぽい顔と丸さがアンバランスで中性的に見える機体だと思います
サイバスターとクイン・マンサに共通点が見つからないけど
803それも名無しだ:2007/08/30(木) 06:36:30 ID:tFjjn+jT
よくみたらハンブラビ
804それも名無しだ:2007/08/30(木) 08:39:28 ID:Jufl6Bbo
松岡美羽コレ最強
805それも名無しだ:2007/08/30(木) 09:14:40 ID:w5mGog+L
最近ビルガモがかっこよく見えてきたorz
806それも名無しだ:2007/08/30(木) 09:48:03 ID:aPhNsh4u
キュベレイのイカっぽい流線型ボディが美しい
807それも名無しだ:2007/08/30(木) 10:08:12 ID:0lCqt4JG
ひ弱さと力強さわ兼ね備えたトライゼノンが最強
808それも名無しだ:2007/08/30(木) 10:56:32 ID:2hIg3soz
>>802
センス云々言う奴は十中八九釣りだ
809それも名無しだ:2007/08/30(木) 19:17:39 ID:xJJIK2d+
>>805
次に貴様は火星大王最高!と言う…!
810それも名無しだ:2007/08/30(木) 19:35:22 ID:Tl3XLlKc
私は熱力学第二法則を憎む!
811それも名無しだ:2007/08/30(木) 22:29:20 ID:7b+n1f6C
>>805
ガラオンがカッコよく思えるようになったら最後だ


ダイナのロボはウルトラ系で最高にイカス
812それも名無しだ:2007/08/30(木) 22:32:44 ID:A9CjguTU
ガイアのコントロールマシーンシリーズが好きだな。
エンザンかっこいいよエンザン
813それも名無しだ:2007/08/31(金) 00:46:22 ID:+7E5lDOL
奇をてらった非人間型の奇形デザインより
ある程度人間の形を残しつつ抽象化したデザインが好きだ

タカラの変形ロボはそのギミックの制約から
そういった面白いデザインが多かったと思う
814それも名無しだ:2007/08/31(金) 02:05:02 ID:UrzOG9b+
俺は重機動メカやウォーカーマシンやモビルアーマーみたいな人型から逸脱したの好きだけどな
815それも名無しだ:2007/08/31(金) 02:10:35 ID:nQG9z8Jl
>>813
おもちゃは変形上の都合って事で人型から変に離れたデザインになってしまうんだけど、それが逆効果で良い方向に作用して面白いんだよな
816それも名無しだ:2007/08/31(金) 12:32:39 ID:uAB19XUS
>>812
自然コントロールマシンはシンリョクが一番ロボっぽいな
817それも名無しだ:2007/08/31(金) 18:47:43 ID:/KMlI4dr
MG5ならパトレイバーに出ても違和感無いな
818それも名無しだ:2007/08/31(金) 20:43:51 ID:RXtSxL0j
フロントミッションのギザは良デザイン
819それも名無しだ:2007/09/01(土) 11:38:58 ID:TD8ciyd2
ウルトラメカならグローカービショップが好きだな
820それも名無しだ:2007/09/01(土) 15:07:28 ID:1gwq0jRV
フロントミッションっつったらバジェシリーズが好きだったなぁ・・・
または嫌なヴァンツァー
821それも名無しだ:2007/09/01(土) 16:57:53 ID:PmXPKpA/
ウルトラメカでもマイナーなザムリベンジャーだがゼットン+キングジョーな部分が生かす
822それも名無しだ:2007/09/02(日) 19:33:39 ID:Y54heYm4
車から変形するロボは星の数ほどもいるけど、デザイン的に一番重要なボンネットの位置のバリエーションって結構少ない気がする。
パッと思いつくのは胸か背中、足ぐらいだけど、どれくらいあるんだろうか?
823それも名無しだ:2007/09/02(日) 22:23:48 ID:6O+g2kqi
>>822
二つに割って肩アーマーだったり腕にするのも割とメジャー。
割らずに片側の肩アーマーや前腕にする変り種もいる。
というか、変り種を除いても胴体四肢すべてにパターンがあるからバリーション少なくないじゃないか。
824それも名無しだ:2007/09/02(日) 23:13:42 ID:5CSgXc+n
>>823
確かにバリエーションは少なくないけどさ、車ロボはそれ以上に沢山居るわけで(TFだけで何体いる事か)…
825それも名無しだ:2007/09/02(日) 23:59:05 ID:sYDg1v3Y
デザインとギミックの兼ね合いってもんがあるんだからある程度絞られて当然でしょ
826それも名無しだ:2007/09/03(月) 00:09:14 ID:iwVzerB1
ギミックもへったくれもないジャンボーグ9が颯爽と登場!
827それも名無しだ:2007/09/03(月) 02:44:38 ID:E7UWof+V
TFのモーターマスターってキャラは
トレーラー引いてるトラックで
トレーラー部が体の大部分を閉めて
トラック部分が脚になる変り種だった
828それも名無しだ:2007/09/03(月) 14:05:16 ID:FSSqAlGg
それに胸って一言で言っても、かなりの種類があるよな。
ボンネットが前を向くストリーク型に下を向くランボル型、折れ曲がるトレイルブレイカーもいるし、バラバラになる映画版バンブルビー、逆さになる映画版ラチェットもいる。
探したらもっと居るだろうし
829それも名無しだ:2007/09/03(月) 15:37:47 ID:36uujfUO
初代のバンブルやクリフはボンネットが足になるね
830それも名無しだ:2007/09/03(月) 17:54:44 ID:vU7H9zJf
>>826
まあ「チェンジジャンナイン」の一声で質量保存の法則も何もかも吹き飛ばす変身だからな
831それも名無しだ:2007/09/03(月) 21:24:30 ID:Zv+q46jE


日本人にデザインを語る資格はありません。劣性遺伝子の集まりですから。

832それも名無しだ:2007/09/03(月) 21:39:22 ID:rhSOkqwY
エクスカイザーなんてガラスが足。
833それも名無しだ:2007/09/03(月) 23:19:07 ID:gp0z8HQK
今更ながらGGGGはかなり来た
髪の毛ヤバい
834それも名無しだ:2007/09/03(月) 23:22:23 ID:/UcillUA
>>831
劣性遺伝子とは優性遺伝子に比べて遺伝しにくい事から劣性と呼ばれてるわけだが、日本人がその集合体って事は驚異的に希少価値の高い民族になるな。

コピペにレスするのもなんだが
835それも名無しだ:2007/09/04(火) 03:57:33 ID:CyF71ciJ
>>830
ジャンボー見た事無い知ったか乙
836それも名無しだ:2007/09/04(火) 04:07:05 ID:uQsiqvdf
>>835
まぁ、掛け声は間違ってるが質量無視はあってるだろ。
ジャンボーグなんかそんなに見る機会ないんだから突っ込んでやるなよ
837それも名無しだ:2007/09/04(火) 04:39:27 ID:o/Fszf2g
>>827
さらに小型基地に変形したり、合体したりするんだよな
838それも名無しだ:2007/09/04(火) 05:31:30 ID:CyF71ciJ
839それも名無しだ:2007/09/04(火) 05:36:41 ID:uQsiqvdf
>>838
いや、違うぜ?
840それも名無しだ:2007/09/04(火) 10:51:02 ID:b0rSxiNd
氷竜・炎竜にはボンネットがないな。
841それも名無しだ:2007/09/04(火) 13:30:53 ID:o/Fszf2g
>>840
てかエンジン後ろだし

842それも名無しだ:2007/09/04(火) 14:44:47 ID:W7S3Oa9Q
重機ロボはそのボリュームから色んなギミックが仕込めるから
車ロボとはまた違うデザインラインなのよね

ttp://www.geocities.co.jp/Playtown-Toys/3971/kensetsu.htm

ここにタカラの重機ロボの歴史が書かれてるけど
シンメトリカルドッキングは当時としても非常に面白いギミックだった
843それも名無しだ:2007/09/04(火) 14:53:35 ID:OarFL2Cq
ただくっつくだけのダイラガー最強
844それも名無しだ:2007/09/04(火) 15:44:46 ID:o/Fszf2g
ウルトラレイカーでいい
845それも名無しだ:2007/09/04(火) 15:53:52 ID:0kH+b01L
ルクサー最高
846それも名無しだ:2007/09/04(火) 18:36:24 ID:eiXxv8K5
超竜神は確かに単体ロボでも合体ロボでもプロポーションを保てる優秀な設計なんだけど、
先輩格のウルトラレイカーに比べてデザインに色気が足りないんだよなあ。
胸は単なるグリルだし、頭部も一色で飾り気がないし、合体ロボにしては地味すぎるのよ。
847それも名無しだ:2007/09/04(火) 19:21:09 ID:URa7q8zm
左右合体ウルトラレイカーの合理的というか据わりのいい合体は子供ながらに感心した
そしてそんな俺の首根っこ掴んで非対称の美をイヤと言うほど見せ付けられたのがコイツ

ttp://sylphys.ddo.jp/upld2nd/manani2/src/1188814928009.jpg
なんつーかもう発想の次元が違うんだなあと
848それも名無しだ:2007/09/04(火) 19:29:07 ID:wpL737pX
非対称というほどの違いはなくね?
849それも名無しだ:2007/09/04(火) 20:06:46 ID:o/Fszf2g
うん全然非対称じゃないね

手だけだし
850それも名無しだ:2007/09/04(火) 20:10:50 ID:FZGKFu3f
どっちの話をしてるのかがわからんが、ターンXは左右でアーマーの形状がまったく違うぞ。
確かに一見しただけだと腕が違うようにしか見えんが
851それも名無しだ:2007/09/04(火) 20:22:27 ID:uQsiqvdf
俺の目が悪いのもあるのかもしれんが、
>>847の画像じゃ肩の形状の違いまでは分からなかった。
852それも名無しだ:2007/09/04(火) 20:23:24 ID:uQsiqvdf
あー、連レススマン。
アーマーね。なんで肩なんて書いてんだ…orz
853それも名無しだ:2007/09/04(火) 20:24:38 ID:QAAfqaZR
よく見ると脚部もリュックも左右で違ってるな。
パーツが多くてゴチャゴチャしてるからよく見ないと分からんけど。
しかしなんというか、元々こういう形なんじゃなくて修理でツギハギになった結果みたいに見えるな。
854それも名無しだ:2007/09/04(火) 20:36:08 ID:vlR3a4Tk
事実その通りでつ
855それも名無しだ:2007/09/04(火) 20:42:21 ID:ErXvqTBD
レイカーズの変形は斬新だったな
856それも名無しだ:2007/09/04(火) 21:11:36 ID:yvTc6fb5
当時買って貰った時は一人で変形させられなかったぜ>レイカーズ
しかし新幹線の三枚おろしには子供ながらにビックリしたw
857それも名無しだ:2007/09/04(火) 22:04:42 ID:fhz5NfPF
BWのトランスメタルス2は全員が左右非対称って言う凄いシリーズだっけ。
どうでも良い様なディティール(太ももとか)ですら、わざわざ別のデザインになってるあたりが好きだ
858それも名無しだ:2007/09/06(木) 00:47:11 ID:WTiGbmIQ
ここの住人ならこれで20レスは語れると聞いた
http://www.nicovideo.jp/watch/sm967097
859それも名無しだ:2007/09/06(木) 00:58:23 ID:rRJDMEN/
ガウォークに噴いた
やっぱりTFはいいなあ、なんでも変形でカッコイイなあ
860それも名無しだ:2007/09/06(木) 01:06:02 ID:CL+RqFhL
TFといえば、セカンドの合体連中は好きだったなあ
マグナボス、ゴッドネプチューン、トリプルダクス
861それも名無しだ:2007/09/06(木) 01:07:04 ID:1Q+21tOU
靴から変形する奴は欲しいなって思った。
862それも名無しだ:2007/09/06(木) 01:08:52 ID:U27f/JSc
クラシックジェットファイヤーはスカイファイヤーにも出来るんだよな…て前も言ったような

>>860
ゴッドネプチューンはまさかの一匹リストラが寂しかった(というか、よく意図がわからん
863それも名無しだ:2007/09/06(木) 02:24:20 ID:Dv1jdfOD
クラシックジェットファイヤーは元々TFじゃなかったやつをリメイクしてTFにしたって言うのが面白いな。
コンボイ達も確かにそうだけど、ダイアクロン・ミクロマン組はジェットファイヤーほどイメージが変わってるわけではないし。

この調子でロードバスターとかホワールも見てみたかったところ
864それも名無しだ:2007/09/06(木) 10:27:19 ID:GKTBqO4l
>>862
ゴッドネプチューンの前世である
キングポセイドン(海外名:ピラナコン)には
エビから変形するロブクロウと言うヤツがいてだな、
そいつと組み替え合体ができたり、
ガンモードに変形させて持つことができたんだよ。

IIで再販されたとき、ロブクロウが削除されたけどな…
865それも名無しだ:2007/09/06(木) 11:10:14 ID:CeYM/0If
>>864
でも、ピラナコンのセットボックスは何故か「スナップトラップ、オーバーバイト、スケイラー、シーウィング、テンタキル」の5体セットだったりする。
エビだけが仲間はずれなのは、ある意味シーコンズの伝統なのかもしれない
866それも名無しだ:2007/09/06(木) 11:57:33 ID:TcVtIsV2
>>857
BWの左右非対称といえばライオコンボイには痺れたな。
肩にライオンヘッドとか赤いメカ部分と白い毛皮部分のコントラストとか、
どっちかというとキワモノ的なビーストの中で異彩を放つ
正統派ヒーローロボっぷりが物凄く格好良く見えた。
867それも名無しだ:2007/09/06(木) 14:33:26 ID:Y0NqEfHF
BWIIはアニメ自体はまぁあれだったけど
玩具は物凄い出来が良くてほとんど買ったよ
中でもマグナボスは海外版日本版両方買ったくらいお気に入り
あれはほんと格好ええ
868それも名無しだ:2007/09/06(木) 16:19:36 ID:+gR4Go+V
>>831
遅レスもいい上に板違いではあるが

劣性遺伝子は発現しにくいだけで保持情報の優劣を指す言葉ではない
869それも名無しだ:2007/09/06(木) 16:37:44 ID:TJhC65Ut
流れを無視するが
今週のギガンティックのアレ、ごちゃごちゃし過ぎで吹いた
なんでパーツそのままなんだよう
870それも名無しだ:2007/09/08(土) 16:37:24 ID:hdgCKCXD
ガイバーギガンティック
871それも名無しだ:2007/09/08(土) 20:54:54 ID:dHgqRgUN
ほとんど話題に上がってない戦隊ロボについてここらで語ってみないか?
872それも名無しだ:2007/09/08(土) 21:01:14 ID:1s4dw3+w
ダイナロボの格好良さは異常
873それも名無しだ:2007/09/08(土) 21:07:06 ID:FSCUyW6r
もしかして、ライブロボって胸にライオンがついてるロボの始祖かな?
874それも名無しだ:2007/09/08(土) 21:07:14 ID:hdgCKCXD
>>872
俺がいる
ビートハンマーがかっこよすぎる。
あと、戦隊ロボでもけっこう少ないバイザーロボなのも良し。
875それも名無しだ:2007/09/08(土) 21:11:18 ID:nj6AGzH6
昭和組ではフラッシュキングとライブロボが好きだったな。
近年のロボ性よりもキャラクター性を重視したデザインの中では
大連王と無敵将軍が好みだ。

>>873
少なくとも最初ではないな。
ライブロボは88年製だが、79年製のダルタニアスがいるし。
876それも名無しだ:2007/09/08(土) 21:46:03 ID:Woa9/uaG
特撮箱ロボはいい
見てるだけで心が洗われるようだ
877それも名無しだ:2007/09/08(土) 22:07:08 ID:+gaxbvul
>>873
ダルタニアスじゃね?
878それも名無しだ:2007/09/08(土) 22:08:39 ID:avvbAASN
SRXって戦隊ロボモチーフだよね。
動き方とかも。
879それも名無しだ:2007/09/08(土) 22:12:17 ID:FSCUyW6r
>>875
そうか
無知ですまんね

今見ても箱ロボはいいね
880それも名無しだ:2007/09/08(土) 22:28:17 ID:Yt0AjkrO
箱ロボ?ブラッドハウンドのことか
881それも名無しだ:2007/09/08(土) 22:31:57 ID:QtNCrE3Z
箱ロボで真っ先に思いついたのがフラッシュタイタンだった
882それも名無しだ:2007/09/08(土) 22:38:00 ID:bHCvpJWS
ゴールドライたん
883それも名無しだ:2007/09/08(土) 23:07:32 ID:jfGPTKRN
>>878
でも、戦隊ロボでも手足と頭がまるまる余剰なんていう事をしでかした奴はいないんだよな。
天雷旋風神みたいに一人かわいそうな子が出るのはいても
884それも名無しだ:2007/09/08(土) 23:12:16 ID:hdgCKCXD
>>883
メンバーの余剰ならだしたことあるけどな
885それも名無しだ:2007/09/08(土) 23:21:04 ID:JJJxjzzw
元々は五人合体の予定だったらしいね>SRX
886それも名無しだ:2007/09/09(日) 00:17:49 ID:J6gBNTDm
戦隊ロボとはちょっとずれるが、地雷神をみるとライディーンを思い出してしょうがない
887それも名無しだ:2007/09/09(日) 02:01:50 ID:LAXYArqO
最近yahooのイッパツマン見始めたけど
逆転王がかっこよすぎる。
他のロボとは一味違う武器の魔伸棒、滅茶苦茶分厚く、盾としての説得力を持つ逆転シールド…
そして背中の巨大なブースター!!
この世界のありとあらゆるロボットの中で一番好きなロボットだ。
それだけに三冠王のデザインは(´・ω・`)
888それも名無しだ:2007/09/09(日) 05:23:37 ID:4FqCj9oF
シンプルな変形合体だけどパターンが凝ってるのが好きだな。
フラッシュキングとかメガボイジャーとかマジキングとか。
889それも名無しだ:2007/09/09(日) 09:48:42 ID:JOR2wXVu
>>887
デザインはそれほどでもないが
嗚呼逆転王があまりにもカッコ良過ぎてそのせいで滅茶苦茶好きなメカだな
・・と思ったけど逆転王の時って挿入歌ちゃんと流れてたっけ?
890それも名無しだ:2007/09/09(日) 09:51:50 ID:LAXYArqO
>>889
スクラップにされる一話前で流れてるぜ!
おまけに名前が出る前に曲が終わっちゃう。

orz
891それも名無しだ:2007/09/09(日) 14:14:24 ID:Eo0E6zni
>戦隊ロボ
先代コンパチカイザー(グレイトバトルIV)はそんな感じだったよね。
ロア・V2・ZO・パワードが乗る四機のカイザーマシンが合体するし。

スパロボOGS復活時は
ロア以外に操縦者が見当たらないせいか、
合体機構なしで参戦だったけど…。

スパロボでシンプルな五体合体をデザインする人がいないのも問題だろうな。
892それも名無しだ:2007/09/09(日) 15:43:10 ID:hIWqsiPu
大河原さんをもっと使っても良いと思うんだよな、オリジナル。
今のところは過去の遺産のゲシュペンストしかデザインしてないわけだし
893それも名無しだ:2007/09/09(日) 16:14:26 ID:cxmwKSGk
今の人にはカトキみたいのがうけると思ってんじゃね?
894それも名無しだ:2007/09/09(日) 19:14:36 ID:oExYaddL
>>892⊃GC、XO
895それも名無しだ:2007/09/09(日) 19:20:42 ID:Ud2woqrH
ゆとり世代だが、最もカッコいいデザインのロボットは鉄人28号であると断言する
896それも名無しだ:2007/09/09(日) 19:24:23 ID:rBaBMLG2
>>895
俺もゆとり世代だけどそれはないわw



最高にカッコいいデザインのロボットといえばブラックオックスしかないだろ
897それも名無しだ:2007/09/09(日) 19:26:40 ID:oExYaddL
太陽鉄人はガチだろ
898それも名無しだ:2007/09/09(日) 19:34:18 ID:FhQKdRlj
レッドショルダーもなかなか
899それも名無しだ:2007/09/09(日) 19:35:46 ID:cxmwKSGk
かっこいいかどうかは別として、今までで一番乗ってみたいと思ったのはオットリッチタイプ
900それも名無しだ:2007/09/09(日) 19:35:51 ID:Ud2woqrH
1位 鉄人28号
2位 ブラックオックス
3位 初代ゲッター1
4位 ビッグオー
5位 VL-2号
6位 モンスター
7位 ビッグ・デュオ
8位 バッカス
9位 サターン
10位 ビッグ・ファウ

俺のランキングはこうだ!
901それも名無しだ:2007/09/09(日) 19:36:19 ID:D7kNgGw4
どの時代の鉄人かで、だいぶ変わると思うのだが
902それも名無しだ:2007/09/09(日) 19:36:43 ID:be1NTyEh
真ゲッター以外いない
903それも名無しだ:2007/09/09(日) 19:37:51 ID:Ud2woqrH
無論原作

色彩は今川版も中々いいがな
904それも名無しだ:2007/09/09(日) 19:52:20 ID:k7eOwpFk
俺の初恋のロボットはF91だった。
905それも名無しだ:2007/09/09(日) 19:53:35 ID:LAXYArqO
1つの作品内でのかっこよさの比較は容易いけど、他の作品を含めての比較ってけっこう悩むなぁ。
頭の中で>>900みたいなランキング作ってみたが、どのロボを何位に入れるか悩んだ。
スーパー系オンリーでやってみて結構悩んだんだから、MSVとかあるガンダムやら機体バリエーションのあるリアル系でやるともっと悩む羽目になるんだろうなぁ。
906それも名無しだ:2007/09/09(日) 20:11:56 ID:2z04x/Pz
鉄人は27号が最高だろ
907それも名無しだ:2007/09/09(日) 21:47:20 ID:J6gBNTDm
FXが一番かっこいい!


とかいったら原作主義者にフルボッコにされるんだろうな…
908それも名無しだ:2007/09/10(月) 10:50:32 ID:vUBedHOr
アニメ見るとマジンガーって結構デブだな
あと二号機も劇場版デブなイメージが
909それも名無しだ:2007/09/10(月) 11:48:59 ID:cOAFe3JW
>>907
鉄人の原作至上主義者は見かけたことないな。
FXのデザイン(玩具)自体の評判は悪く無いよ。
910それも名無しだ:2007/09/10(月) 14:44:10 ID:ggGg62gM
レトロなデザインが好きなら
イギリスSFなんてそんなデザインの宝庫だぞ
ドクターフーのダーレクなんて格好良すぎ
911それも名無しだ:2007/09/10(月) 15:05:36 ID:8GecVMIa
ダーレクは結構好みだけど、日本的な人間然としたロボ好きには嫌われそう

あぁパーセグ
912それも名無しだ:2007/09/10(月) 19:21:36 ID:6EvQ3Si1
>>887
タツノコメカって他のメカに比べて独特だよね。
ライタンとかゴーダムとかさ。
913それも名無しだ:2007/09/10(月) 20:44:22 ID:Z1TW+skq
ライタンのデザイナーは天王村上だが?
914それも名無しだ:2007/09/10(月) 20:48:50 ID:6EvQ3Si1
>>913
そうだよ。
だから、デザイナーが誰とかじゃなくて、他のロボット達(ガンダムなりマジンガーなり)に比べて独特だよねってこと。
主役のゴールドライタンからしてまんま箱ロボだし、他のライタン達も独特な体型だし。
915それも名無しだ:2007/09/10(月) 20:51:52 ID:LB4TwC7D
ライタンのおもちゃ、いっぱいもってたの甥に譲らなきゃよかったかなぁ

いややっぱりおもちゃは子供がもってなんぼだからそれでいいか
916それも名無しだ:2007/09/10(月) 22:14:22 ID:dgqjEUIe
はるかメカ次元・・・捨てられずに押入れに一個あったなぁ
917それも名無しだ:2007/09/10(月) 22:58:45 ID:PunZttex
>>914
タツノコメカにはガワラデザインも多いけど、やっぱりタツノコ独特のデザインになってるしな
(逆に言えば、ガワラデザインのまた別のラインと言うこともできるかもしれないけど)

>>915
こないだ再販されたぜ
918それも名無しだ:2007/09/11(火) 00:02:20 ID:vA5KsAvQ
ガワラってネームバリューの割に起用されてもあまり注目されないよね。
現在の日本人が思い付くロボットのイメージを打ち立てたんだもんな。
良い意味で空気だな。
919それも名無しだ:2007/09/12(水) 20:23:13 ID:6Fwy8GaD
そんなことはないぞ
パッと見「ああガワラだな」ってわかる画はガワラにしかかけないんじゃネーノ
他の絵師には亜流がホイホイつくけど・・・
微妙にかっこ悪いようでいてスタンダードさゆえに
いい味出してるあのデザインに皆が釘付けさ
920それも名無しだ:2007/09/12(水) 21:02:46 ID:X5/oILPL
つうか、一時期のサンライズロボアニメとかガンダムシリーズとか
大体全部「メカニックデザイン:大河原〜」だったから、
ありがたみを感じさせる暇も与えないんじゃないかと
921それも名無しだ:2007/09/12(水) 21:36:44 ID:21M/IP9r
白米みたいな存在と思えばいいのかね
922それも名無しだ:2007/09/12(水) 22:00:35 ID:kH4pkSWD
クライアントの依頼をこなすという点では
大河原以上にプロと言える人はいないと思う
商業として成り立つ(”作品”とはまた違う)デザインという意味でも
あとはぎりぎりカトキぐらい

古臭いなんてバイファムのころから言われてるしな
一回りしてもう新しいだろw
923それも名無しだ:2007/09/12(水) 22:35:59 ID:LA0Wewdi
なんていうか、「空気」の意味を「無いと窒息死してしまう」って言う意味にとってもOKな気がするなw
924それも名無しだ:2007/09/14(金) 02:43:32 ID:Nx0FuU52
最近のマーカーでのガワラ塗りが大好きだ
何あの灰色青色の良さは?射精する
925それも名無しだ:2007/09/14(金) 22:37:57 ID:bvU2t8eX
しかしスパオリは何故にあそこまでダサくなってしまったんだろう。
OGとかもう見てらんない。厨二病ロボット大戦かよ。
まだマシに思えるのはGサンダーゲートぐらいだ。
926それも名無しだ:2007/09/14(金) 23:16:17 ID:WmWo/Lp0
キャラクターも中途半端だしな・・・ダサ系ロボも全然居ないし。

メカデザインを全面的に石川賢に任せていたらもっと面白みがあったかもしれん
今や不可能な話だが・・・
927それも名無しだ:2007/09/14(金) 23:22:36 ID:wb2XUTnr
シンプルな丸ロボ系統は流行んないのかなー。
スーパー系でさえなんかゴチャゴチャしたパーツやら配色のデザインだし。
928それも名無しだ:2007/09/15(土) 00:03:51 ID:O3u4OMzh
>>927
実写版TFのデザインが駄目と申したか
929それも名無しだ:2007/09/15(土) 03:22:09 ID:ccR/Maa3
最近はおおまかなシルエットでのデザインができてないのが多いんだよね。
どうせCGで書くから作画の都合は考えてないし、商品化された時の事も知ったこっちゃないって感じ。
アニメはオモチャの宣伝だと言ったどこぞのお偉いさんは顰蹙を買ったけど、
オモチャにして遊ぶのが楽しいようなロボットこそ魅力的だと思うよ。やっぱり。
930それも名無しだ:2007/09/15(土) 07:05:58 ID:1OmgV9ls
一部の機体はデザインが細かすぎてアニメのロボっていう感じがしない
ゲームのロボとしてはそれで正しいのかもしれないが
アニメで動かすためのシンプルな作りのロボットの中に放り込んで溶け込めるようなデザインではない
931それも名無しだ:2007/09/15(土) 19:44:25 ID:z7Zx3Gz/
スパロボはワキメカをしっかり描ける香具師を探さないと駄目だな
出来れば特化した機能のメカが判りやすくていい
キャラも属性を付けすぎてワケワカメになっているきらいがあるね
932それも名無しだ:2007/09/15(土) 19:57:30 ID:+WqEMbSe
リオンシリーズが駄目だと申したか。
933それも名無しだ:2007/09/15(土) 20:35:29 ID:Qi9AYQ99
アーマリオンとかズィーガーリオンとか無理ww
どこの厨二病だよwwwハイペリですらキビシイのにww
934それも名無しだ:2007/09/15(土) 20:40:14 ID:qE+QTlpO
ガーだけならいいと思うんだが…他がねぇ?
935それも名無しだ:2007/09/15(土) 21:02:22 ID:1Bg3sEvE
便利だね>厨二病
936それも名無しだ:2007/09/15(土) 21:50:13 ID:+PNWkEZm
オレはリオン系好きだけどなぁ
結構大胆なラインを引いててアリじゃない?
ただしアステリオンとフェアリオン、てめーらはダメだ
937それも名無しだ:2007/09/15(土) 22:52:42 ID:2exBfSyJ
バレリオンは好きだけど他は微妙かな…
でも素のリオンとかガーリオンはまだ許せる
残りのキメェのはちょっと
938それも名無しだ:2007/09/15(土) 22:55:35 ID:iijVqKOK
同じ事をOGs発売前は思ってたけど、プレイしてからは変わったな。
アステリオンはSDでこそ映える機体だと思う。あのでかい肩はリアル等身ではマイナスポイント以外の何物でも無いけど、SDだと妙にかっこいいし。
むしろ発売前に期待してたAXのデザインが今ではただの劣化アルテリオンにしか見えないよ。

まあ、アステリオンの設定は今でも駄目だと思ってるけどね。戦闘しか目的が無い機体にαプロトの名前を与えるなよってライターに言いたい
939それも名無しだ:2007/09/16(日) 00:05:48 ID:gMBiuoQR
これだけは言える。スーパーメカゴジラとスーパーギャラクシーメガの格好よさは
世界一だと。

いまカトキにメカゴジラとモゲラをデザインさせたらどうなるんだろう?
940それも名無しだ:2007/09/16(日) 00:58:35 ID:64QBXjgA
スパロボオリジナルと同じ事を最近思ったのがギガンティックフォーミュラだな。
デザイナーの名前だけ見れば夢の競演なのに、どれも何かぱっとしない。
941それも名無しだ:2007/09/16(日) 01:26:05 ID:ZnMTnP1k
カトキデザインの戦隊ロボみてみたい。


え?SRX?
いや、もっと戦隊戦隊したものを…
942それも名無しだ:2007/09/16(日) 01:30:00 ID:5lU00TwZ
カトキと戦隊は合わない気がする。
943それも名無しだ:2007/09/16(日) 07:47:58 ID:KHRLMUNu
チャロンは戦隊の匂いがする・・・
944それも名無しだ:2007/09/16(日) 15:22:17 ID:IviCFJ/x
カトキに戦隊関係のデザインやらせるなら
ロボよりも強化スーツの方が思い切ったことしそうだ。
945それも名無しだ:2007/09/16(日) 18:13:23 ID:5eF0eGGO
戦隊ロボの匂い(記号)ってのは
箱、大胆な変形合体ギミック、良い意味での玩具感、etcだと思うんだが
カトキのデザインにはあまりそいった物は感じられないと思うよ
946それも名無しだ:2007/09/16(日) 21:06:16 ID:hsqwTzgk
>>944
でもカトキにアクションや造型、着込みの事まで考慮したデザインが出来るんだろうか。
別に能力的なものじゃなくて、これまでの経歴を考えると
947それも名無しだ:2007/09/16(日) 23:33:45 ID:B5WlQbN0
戦隊デザインワークスとか見る限り、実際の着ぐるみについて激しく考慮してるのは
そもそもあんましないから、別に問題ないんじゃない


ただ、リファインならともかく、一からのオリジナルだと、空気読んだ上にバンダイの要求汲んで
すっげえ無難な(別にレイアップでいいじゃんというような)ロボ描いてきそうな気がする
948それも名無しだ:2007/09/16(日) 23:48:10 ID:EVfdyzut
マウスのデザインやってたけど
スゲーしょうもない形状になってたのを思い出した>カトキ

ガンダムのデザイナーって事で発注されたんだろうに
何故あんな無難なデザインにしたのか・・・w
949それも名無しだ:2007/09/17(月) 01:36:58 ID:RXnnCd/G
>>948
カトキファンだけど無難なんて評価はできないないよ
俺にとってあのマウスはひどかった
手が疲れるし握りにくいしクリックしにくかった
950それも名無しだ:2007/09/17(月) 02:43:55 ID:zc/OUVmG
つまりデザインがしょうもない上に使いにくかったと・・・
951それも名無しだ:2007/09/17(月) 08:14:42 ID:WKeWFkut
カトキに戦隊ロボやらせたら、あのバーチャロンやSRXみたいな気持ち悪い配色が更にパワーアップしそうだが
あの人、ガンダムという括りが消えて自由にやらすと色がごちゃごちゃする
952それも名無しだ:2007/09/17(月) 10:04:59 ID:0wAE/3Lm
同時発売のシロマサマウスの方は速攻で店頭から無くなって、
カトキマウスだけがいつまでも売れ残ってたな。
953それも名無しだ:2007/09/17(月) 17:53:57 ID:f4mmfGIz
ゼオライマーの森木は一時期プレックスにいて
メタルダー、ジェットイカロスのデザインしていたな
954それも名無しだ:2007/09/17(月) 18:28:42 ID:xfYv7ERf
>>952
使い易さは二の次の企画だと思うから
シロマサみたいに斬新なデザインにしたらもっと売れたろうに
955それも名無しだ:2007/09/17(月) 18:33:21 ID:KmZLhiZE
ラガンが大好きな私が来ましたよ。
956それも名無しだ:2007/09/17(月) 18:56:06 ID:2BYXbjLe
ニルファで参式の後継機として出てきたダイゼンガーを初めて見た時は、心の底からガッカリした…
957それも名無しだ:2007/09/17(月) 19:02:01 ID:WTloKChx
それ以前の問題として、バンプレオリメカをかっこいいって思ったことが一度もない
なんかどっかで見たようなのばっかでつまらんデザインのばっかり
958それも名無しだ:2007/09/17(月) 19:40:29 ID:91WMDrjr
ダイゼンガーは関節が異様に細くて変
959それも名無しだ:2007/09/17(月) 19:46:18 ID:v3hpEsJ+
>>951
VOX系のカラーリングはスプリッター迷彩っぽくて好きなんだが
テムジンは空間恐怖症みたいなデザインと配色にゲンナリするね
ボブ2号とかああいう雑魚メカを求む
ドリルとかチェーンソとか判りやすい奴
960それも名無しだ:2007/09/17(月) 23:36:53 ID:mcdrtybw
斬新というか奇抜すぎて(ターンエーみたいなやつとか)かっこ悪いのより、
既存のロボの焼き直しだろうがパクリだろうが、カッコイイほうがよっぽどいい
961それも名無しだ:2007/09/17(月) 23:46:18 ID:5l2QdjhO
つまり既存の焼き直しな上に、ゴチャゴチャしすぎて
もはやロボの体を成していないアルティメットグラヴィオンはゴミということでおk?

まあこれはデザイン発注した大張側にも問題があるがな。
962それも名無しだ:2007/09/17(月) 23:47:20 ID:LX3LNKnV
スパロボオリってのはかき揚げの衣みたいな存在だから、
「オリジナルジェネレーション」として展開するなら、衣以外の味(=斬新さ、奇抜さ)も混ぜなきゃ
胃もたれしちゃうんだよな。
963それも名無しだ:2007/09/18(火) 00:18:32 ID:ZTmfVCnG
>>960
その言葉、∀のMSが大好きな上にビーストマシーンズが大好物な俺への挑戦状と見た。

と言うか、∀はかっこ悪いじゃなくて「ストレートな格好良さじゃない」だけだと思うんだが。
細身でとがっててスタイリッシュなメカデザインこそが格好良いって思ってないか?
964それも名無しだ:2007/09/18(火) 00:19:36 ID:76jfv2NV
でっかい銃とでっかい剣とでっかい盾を持っていて、でっかい羽がはえているが抜けてる
965それも名無しだ:2007/09/18(火) 00:26:07 ID:2mO2WTIY
ジーグとかターンエー的な関節部分を意識したというかそういうメカはOK
バリの腕と足のほっそいメカはアウト

自分でもこのラインが分からん
966それも名無しだ:2007/09/18(火) 00:48:35 ID:YdcE6/7D
>>963
あくまで個人的趣味だということを承知で言えば、ターンエーとかどのへんが格好言いのか分からない

が、その辺を抜きにしても、
「分かり易くて受け入れやすく、格好いいと思う人が多いであろう(少なくとも一発で格好悪いと断言はされにくい)デザイン」
だとは思ってる。スタイリッシュで細身な、いわゆる平成ガンダムやスパロボオリ主人公機とかは
何が言いたいかというと、奇抜さや斬新さを求めるあまり暴投気味な物出すくらいなら、王道的なデザインでやってくれと言いたい
というか、主人公機で冒険しないでくれと。そういうのはライバルメカや雑魚敵でやってくれと

というか、「ストレートな格好良さじゃない」と「格好悪い」のラインって何よ?
967それも名無しだ:2007/09/18(火) 00:50:21 ID:wd2fvD+/
∀に関しては永野が言った第一印象でカッコ悪くちゃだめだろ!なんで誰か突っ込んで
やらなかったんだあれじゃ富野が裸の王様だってのにすごく同意しちゃうな
だいたい動くとかっこいいってのは演出の勝利であってデザインの勝利じゃないだろ
別に首から下はヒドイとは思わないし良い部分もあるが少なくとも頭は変えるべきだった
968それも名無しだ:2007/09/18(火) 00:53:47 ID:WMuIjJ8m
>>967
句読点打ってくれ
969それも名無しだ:2007/09/18(火) 00:55:03 ID:dIGUQW/G
うんうん。超同意。

やっぱ「動くとカッコいい」ってのはデザインのカッコよさとは違うよな。
特に∀に関しては特別斬新なギミックが仕込まれてるわけでもないんだし。
970それも名無しだ:2007/09/18(火) 01:00:28 ID:ZTmfVCnG
>>966
「ストレートな格好良さじゃない」は独特の格好良さかな。
ぶっちゃけると、「一般受けせずに多数層からは格好悪い」って言われるタイプのデザイン。
左右非対称で標準人間体型から外れたプロポーション、毒ガエルみたいなカラーリングとかはその最も足るもの。
アーマードコアとかに出てくる、逆関節の鳥足ACとかタンクAC、フロートもここに入ると思ってる
971それも名無しだ:2007/09/18(火) 01:02:31 ID:BFqxFdvq
デザインの話について動いたら、と言う前提がでたのなら
動画を作る際に動かしやすいデザインとはどういう物か、など
デザインと演出面の関連性に関して、触れてから突っ込むべきでじゃなかろうか
つか、そこに全く触れずに頭っから演出の出来とデザインの出来を分別して考えるのは
ちょいと短絡過ぎやしないかな
972それも名無しだ:2007/09/18(火) 01:08:33 ID:dIGUQW/G
>>970
敵メカならそういう毒々しさは普通にアリじゃね。

>>971
言いたい事はわかるがあのヒゲが演出面に関係あるとはどうしても思えん。
973それも名無しだ:2007/09/18(火) 01:12:42 ID:wd2fvD+/
>>971
確かにデザインと演出を完全に切り離して考えるのは短絡的だな。
∀のあの走り方はスマートな脚部のデザインあってのものだし。
ただそれにしたってあの顔はないだろってハナシ
お前ら本当にあの顔を他者の影響や評判を聞くことなく、判官びいきもなしに
自分の心の奥底の真の感性からカッコいいと断言できるのか?って言いたい
974それも名無しだ:2007/09/18(火) 01:15:57 ID:WMuIjJ8m
∀の顔ダサいとか言うヤツはゲッタードラゴンもダサいとか思うたち?
自分は両方かっこいいと思うけど。
975それも名無しだ:2007/09/18(火) 01:17:48 ID:fmaFz2Of
「カッコイイか?」と聞かれれば正直うなるが、
「イカしてるか?」と聞かれれば、二つ返事で頷くぜ。
976それも名無しだ:2007/09/18(火) 01:23:40 ID:dIGUQW/G
>>974
意識した事もなかったが、改めて考えると旧ゲッター1の方がカッコいいな……

>>975
まぁ斬新なデザインであるのは確かだからな。
977それも名無しだ:2007/09/18(火) 01:35:43 ID:iMeZw3tq
お前らの初恋ロボってあるか?

俺の初恋の相手は電童だ
電童のデザインにしてもアニメ自体にしてもあれほど知名度が低いのはどうなんだ
978それも名無しだ:2007/09/18(火) 01:36:43 ID:wd2fvD+/
>>974
現在22歳、昔のいわゆるスーパー系にほとんど思い入れのない俺には
正直ゲッターのデザインだけを見せられたら到底かっこいいとは思わない。
慣性無視で曲がるゲッター飛びやストナーサンシャインの構えがカッコいいと
思うことはあるけどね。
もちろんこんなこと言えば厨房乙と言われること必至なんで普段は絶対言わないけどね
979それも名無しだ:2007/09/18(火) 01:38:06 ID:ZmDtQ9hD
個人的には、∀の顔をかっこいいとは思わない。
しかしかっこよさだけじゃ語れないものもあるんじゃないかな。
∀の劇中での扱われ方を見ていると、ストレートにかっこいい顔ではなんか映えない気がする。
ちょっと間抜けだったり、一瞬首をかしげるようなデザインだからマッチしているというか。

まあ、「あの顔あっての演出」なのか、それとも「もともとあんな演出をしたいがために髭顔にOKだした」のか
どっちなのかはわからんが、結果的にはいい方向に行ったと思う。
980それも名無しだ:2007/09/18(火) 01:40:57 ID:0Jyxk14v
ゲッターはパイロットとのイメージリンクが面白い
981それも名無しだ:2007/09/18(火) 01:59:18 ID:YdcE6/7D
>>974
真ゲッターなら、まあカッコいいと思わないでもない。
俺もスーパー系にまったく思い入れないから、ゲッターもマジンガーも超電磁ロボも、
到底カッコいいとは思えない。
スーパー系でカッコいいと思ったのは、ガオファイガーとかジョネシックガオガイガー、
あとはキングジェイダーくらいだなあ
982それも名無しだ:2007/09/18(火) 07:22:50 ID:a5gNYmZg
普通のロボが二枚目役者なら、∀は個性派のコメディ俳優って感じ。
コメディやサブキャラを演じるには悪くないけどシリアスドラマシリーズの
最新作の主演としてはどうよって言いたくなる気持ちも分からなくはない。
∀ガンダムという作品は蓋を開けたらああいう作風だったから良かったものの、
他のガンダム作品で主役を張ってたら明らかに似合わないし。
983それも名無しだ:2007/09/18(火) 07:42:17 ID:Og83cyJs
そもそも戦争を描いてるのにあのツノと口はないだろ。
人型である必然性に関してはともかく、あの顔は無いわ。
現実にありそうな巨大ロボとしてみたら∀の圧勝。
巨大な剣とか銃とか羽とか馬鹿丸出しだろww
984それも名無しだ:2007/09/18(火) 07:45:08 ID:oGKjgLUz
>>980
次スレヨロ

格好いいかはともかく、ストーリーとの噛み合いは抜群だったよな。
俺は結構好きよ<ヒゲ

ああいう設定的に突き抜けたロボットは「異形」であるべきだよね。
「何コレ?」な見た目のヒゲとか、ある意味無駄の極地な「胸にライオン」なジェネガガガとか、
悪魔羽にギョロ付く目玉の真ゲッターとか。

機械的に無駄で異質な部分が目立つと、
異質な、自分とは別の常識や理屈で作られた物 → ヤバイ位強い、がイメージしやすい。
普通に格好いい奴よりはるかに強い異形、って燃える。
で、普通に格好いいけど異形よりずっと劣る、ってのは更に燃える。
ジェネガに対するガオファイガーとか、真ゲッターに対する號やネオゲとか。
985それも名無しだ
そういえばゲッターの中でスーパーゲッターロボ號が一番好きな人って物凄く少ないんだろうな。
勇者シリーズのグレート合体と言い、ああいういかにも着込みました感のあるゴテゴテっぷりが大好きだ