1 :
それも名無しだ:
なんかある?
2 :
それも名無しだ:2007/04/06(金) 00:12:54 ID:vW9nM7cw
Wのテッカマンブレード
原画が崩れないし、ブラスター化→永遠の孤独のコンボは鳥肌モノ
3 :
それも名無しだ:2007/04/06(金) 00:13:04 ID:DONi7dVZ
ダンクーガ以外に何があると?
4 :
それも名無しだ:2007/04/06(金) 00:18:02 ID:PIXXv7m2
マシンロボだな
アニメだとあんなに動かねー
5 :
それも名無しだ:2007/04/06(金) 00:20:13 ID:32INtOpi
やぁぁぁぁぁってやるぜ
6 :
それも名無しだ:2007/04/06(金) 00:20:36 ID:xYrnVz2d
Wでフレイは完全にオリキャラ化したな
7 :
それも名無しだ:2007/04/06(金) 00:23:48 ID:9rOS9jCH
ナデシコって言ってほしいんだろ
8 :
それも名無しだ:2007/04/06(金) 00:26:11 ID:gvdHH4Ev
種
9 :
それも名無しだ:2007/04/06(金) 00:27:54 ID:E3Eq14jI
ゼオライマーとオーガン
短すぎる原作と比べるといい感じに補完されたり間延びしてよくなってた
10 :
それも名無しだ:2007/04/06(金) 00:29:58 ID:WU26GVVg
めでたしなザンボット3
11 :
それも名無しだ:2007/04/06(金) 00:36:18 ID:kvJJOMEy
エヴァも
12 :
それも名無しだ:2007/04/06(金) 00:46:34 ID:2QODg92F
ダンガイオーじゃね?
決着つけちゃったぞ。もっかい参戦しないかなあ
13 :
それも名無しだ:2007/04/06(金) 00:48:49 ID:MinkR+lh
ゴライオン
理由は聞くなw
ギブアップせい。
14 :
それも名無しだ:2007/04/06(金) 00:59:04 ID:hw6BRDZg
テッカマンブレードU
Zガンダム
ガンダムXも挽回させてあげて下さい・・・
15 :
それも名無しだ:2007/04/06(金) 01:15:51 ID:8qVp1itw
ハッピーエンドのイデオン
16 :
それも名無しだ:2007/04/06(金) 02:01:16 ID:VD67Or30
>>2 ブラスター化→永遠の孤独のコンボは原作再現じゃねぇか
…作画については反論の余地がないが
17 :
それも名無しだ:2007/04/06(金) 02:39:43 ID:VDYgIUL3
ジャイアントロボは原作を超えて欲しかった…
18 :
それも名無しだ:2007/04/06(金) 03:15:51 ID:CzlEIkES
>>17 最近原作見たがあれを越えるのはちょっと無理な気が
19 :
それも名無しだ:2007/04/06(金) 03:20:59 ID:VDYgIUL3
描いてないストーリーをやって欲しかった、って意味
演出を超えるのは無理w
20 :
それも名無しだ:2007/04/06(金) 03:25:42 ID:VD67Or30
もしビッグファイア様が当初の構想通りに扱われてたら、
ニルファの評価ごと数段上に突き抜けただろうに…
Gロボは原作越えし損ねた作品だな
21 :
それも名無しだ:2007/04/06(金) 04:03:45 ID:VDYgIUL3
ガンエデンがやってた役割をそのままビッグファイア様がやるはず
だったんだっけ?
うわー定価上げても良かったからそれ見たかったなー
22 :
それも名無しだ:2007/04/06(金) 09:58:09 ID:9bmqGGTx
スレ違いだろうがGロボでスパロボでビッグファイアなネタは某同人で俺的に大満足しちまったからなあ・・・
惜しむらくは最初のを読み損ねてることだが・・・
23 :
それも名無しだ:2007/04/06(金) 10:01:43 ID:9bmqGGTx
>>13 実は生きてて、正体を隠して助太刀をする銀がっ! って補完されちまったらどうすんだよ!w
それはそれでアリですか。そうですか。
24 :
それも名無しだ:2007/04/06(金) 10:21:12 ID:yuMHpoaM
アカツキ(ナデシコに登場する方)に永遠の孤独を付けると原作を越えた気になれる
あまりにも似合いすぎる
25 :
それも名無しだ:2007/04/06(金) 12:09:36 ID:VDYgIUL3
26 :
それも名無しだ:2007/04/06(金) 12:57:51 ID:C2cikXFx
Gガン
敵味方共に、機体がちゃんと動いてる
原作なんてただの棒立ち→爆発の連続だったのに
デスアーミーまであんなにぐりぐり動くなんて
27 :
それも名無しだ:2007/04/06(金) 13:46:19 ID:9bmqGGTx
>>25 たしかFベース。
ビッグファイア=バビル二世本人
乗機は原作版ガイアー(最近だとチャンピオンREDのGロボに登場したりしてる)
十傑集は同じく原作版マーズに出てきた怪ロボットに乗ってる(ウラエヌスとかカワラザキの乗っていた巨顔ロボとか)
その上でDG細胞を媒介に合神して真・ゴッドマーズになるw
28 :
それも名無しだ:2007/04/06(金) 16:07:04 ID:y7mhGlEB
ダンクーガに勝るもの無し
29 :
それも名無しだ:2007/04/06(金) 17:55:46 ID:PMhH8sm+
>>27 「最終決戦の男」富士原昌幸の同人誌【スーパーロボット大戦 雷】やね
SRW64の後日談で、話はGロボとゴッドマーズが中心
真ゴッドマーズはヤバいってwwwwエネルギー衝撃波とか射程15くらいありそうwwww
30 :
それも名無しだ:2007/04/06(金) 18:03:52 ID:vQChcRrn
>>9 オーガンについては「完」が無いだけで原作超越した
無駄に近未来意識してる癖に最後に80年代オタのノリ ダサすぎる
31 :
それも名無しだ:2007/04/06(金) 19:05:15 ID:sPRwaDTX
ゼオライマーも。
Wのテッカマンブレードは、
原作超えというか、良い感じにまとめたなぁと思いました。
32 :
それも名無しだ:2007/04/06(金) 19:31:48 ID:ZGi/drV6
ガオガイガー
33 :
それも名無しだ:2007/04/06(金) 19:35:37 ID:oe5BIC8i
スパロボでダンクーガに興味を持つ
↓
野獣的に大暴れする熱血アニメを想像しながら原作見てみる
↓
('A`)ナニコレ
34 :
それも名無しだ:2007/04/06(金) 20:10:13 ID:GV+AkhKC
逆はビッグオーとメガゾーンかね
35 :
それも名無しだ:2007/04/06(金) 20:19:13 ID:bceU0FDy
エヴァのATフィールド。
最初は攻撃防げて使えると思ったがケーブルと攻撃力の低さから倉庫入り。
後半ケーブル無しになっても攻撃力低いので使わない。
俺はザクのマシンガンがATフィールドを貫通したのを忘れない。
36 :
それも名無しだ:2007/04/06(金) 20:38:47 ID:fF1UpX6I
0083のコウ
ついにガトーをこえた
37 :
それも名無しだ:2007/04/06(金) 20:51:03 ID:b9W/2Koj
>>34 メガゾーンはメイン話は一話のみだけど、D中最長ともいえるインターミッ
ションで語るべきことは語ってるし、最終局面での絡みも良かった
ビゴーに関しては同意。弱気なロジャーとかやたらビゴー操縦したがる
ドロシー(原作では操縦した事なし)とかシナリオ面以外でも×
38 :
それも名無しだ:2007/04/06(金) 20:58:47 ID:UdyT3P1M
>>36 サルファでの成長した姿を見た後に原作を見るとそのギャップに驚く。
いいお兄さんキャラに育ったな、スパロボだと。
39 :
それも名無しだ:2007/04/06(金) 21:47:32 ID:N2nHjuhF
α外伝で大活躍のグレートマジンガー。
40 :
それも名無しだ:2007/04/06(金) 22:52:24 ID:FIoC8r4D
>>31 原作とは違うエビルの最期に、思わず涙腺が緩んでしまったよ…
Wのブレードは、Uとの絡みといい、よくできたと思うよ。
41 :
それも名無しだ:2007/04/06(金) 23:06:09 ID:/Lsv3nZB
ゼオライマーはスパロボの後にアニメを見たけど、必殺技の際に文字が出て来なかったのが一番萎えた。
原作超えはエヴァンゲリオンだと思う、シンジが最後にシャカリキになるところが好き。
42 :
それも名無しだ:2007/04/06(金) 23:07:38 ID:9vb2gQoX
ベタだけど改変によるシンヤ最後のテックセットはホントよかった。
DSにぼろぼろ落涙して拭いたら台詞跳んで唖然としたけど
43 :
それも名無しだ:2007/04/06(金) 23:23:03 ID:D91Jf9gi
>>35 F完なら攻撃力は低くないぞ
シンクロ率補正のおかげで表記上は変化しないだけで6000↑までいく
44 :
それも名無しだ:2007/04/06(金) 23:23:38 ID:soyp3scB
やっぱり初代αのAIRシナリオですかね?
映画が良く解らん精神世界に行った末最後はバッドエンド(?)だっただけに
ちゃんとハッピーエンドで終わらせてくれたのには感動した。
まさにスパロボだけのIFシナリオですなあ。
EVA信者の間では相当評判悪いそうだけどねえ・・・
45 :
それも名無しだ:2007/04/06(金) 23:37:34 ID:q2tdur/W
>>21 ホントは外伝がなくて
衝撃波からビッグファイヤの支配の下で守ろうとするBF団vsαナンバーズ
ビッグファイヤ倒した?後にイージス計画発動って流れだったんだよな。
46 :
それも名無しだ:2007/04/06(金) 23:42:27 ID:2TuK311v
エヴァの狂信者は何考えてるのか分からんからなw
47 :
それも名無しだ:2007/04/06(金) 23:53:12 ID:8zGa4K2X
テッカ2のユミはWでまだマシになった。
48 :
それも名無しだ:2007/04/07(土) 01:15:22 ID:8VCGCG+V
>>44 αのは良かったのだが
サルファでまた同じ事やったのがわからん。
成長した風に見えたシンジも「皆には成長したとか言われても
やっぱり僕はダメな奴だったんだ!」て言って逆行するし。
49 :
それも名無しだ:2007/04/07(土) 01:28:59 ID:g5+RRAxs
かなり既出だけどダンクーガ
スパロボで知る「うおっ神作品?」
↓
原作見る「うおっクソ作品」
50 :
それも名無しだ:2007/04/07(土) 01:32:30 ID:aEuvF1DX
>>44 ちなみに庵野はスパロボαのそのシナリオをやって喜んだらしいぞ
51 :
それも名無しだ:2007/04/07(土) 01:49:59 ID:+CvL/PbL
UC御三家勢の丸くなり方は半端じゃない
とくにカミーユやフォウ、プルツーなんかは別人の域
52 :
それも名無しだ:2007/04/07(土) 01:55:28 ID:O+m5qhyX
カミーユは意図的に丸くしてるらしいな。
53 :
それも名無しだ:2007/04/07(土) 02:07:20 ID:aEuvF1DX
>>52 カミーユをアニメ通りのキャラにしたらただのDQNだもんなぁ
丸くしなきゃ駄目だろうね
54 :
それも名無しだ:2007/04/07(土) 03:12:33 ID:H65Fe8bw
だいたいどの作品も原作通りの性格にしたら
全員キャラが濃くて頭おかしい奴らだろ
55 :
それも名無しだ:2007/04/07(土) 03:23:12 ID:2yz49agJ
ブライトさんの苦労が二倍増しになるのは確実
56 :
それも名無しだ:2007/04/07(土) 09:29:29 ID:a0S0hrFA
>>47 マシどころか普通にいいキャラになってる気がしたな俺はw
57 :
それも名無しだ:2007/04/07(土) 10:08:59 ID:E9TCjQhJ
キラのあの台詞、「僕にはかなわないんだから」に対しての
カミーユだったかな「お前より強いやつはココにはたくさんいる」って台詞にはまじで溜飲さげられたなあw
竜馬とか
58 :
それも名無しだ:2007/04/07(土) 12:35:03 ID:u0eawYHp
というかαナンバーズは常人から見たら人外の集団以外の何者でもないから
柿崎とかカツでもあの世界じゃバルマー戦役から最前線で戦ってきた歴戦の勇者
59 :
それも名無しだ:2007/04/07(土) 13:23:16 ID:E9TCjQhJ
MXでの
ライディーン、ラーゼフォン、EVA、ついでに冥王様のコラボは結構好きだったな
いろいろな要素を絡ませてたからなー
それぞれのコアなファンからしたら、上辺の共通項だけをつなげただけにしか見えないかもしれないが
俺みたいなラーゼフォンとかは見たことなかった人間には楽しめた
後、シンジのピンチにおもむろにやってくるロム兄w
60 :
それも名無しだ:2007/04/08(日) 00:34:27 ID:yKzoG6of
>59
「まてぃ」
だけでもう誰か判るところがさすがロム兄さん。
61 :
それも名無しだ:2007/04/08(日) 00:48:15 ID:tp1xyMMN
マシンロボの原作今ファミ劇で見ているけどお話はそんなにつまらなくないよ
絵はだめだが
62 :
それも名無しだ:2007/04/08(日) 02:18:08 ID:gdXjtChW
新スパロボのデビルガンダムに乗ったゴステロ様と
実は宇宙人だった東方不敗。
63 :
それも名無しだ:2007/04/08(日) 05:17:00 ID:q2C25SFF
オーガンがちゃんと地球に降りられて色々な心に触れてそれからトモルに「伝える」のは良かった
あと劇ナデの締め方はMXのが綺麗にキマってたな
64 :
それも名無しだ:2007/04/11(水) 20:58:31 ID:s7AE9hc8
ダンクーガ、ダイターンをあげとく。
原作観るのはかなりつらかったぜ。
65 :
それも名無しだ:2007/04/11(水) 21:06:04 ID:UZdE1Nhh
MXのナデシコだな
66 :
それも名無しだ:2007/04/11(水) 21:16:25 ID:5+BLOKKu
ニルファでゲッターが竜馬の「武蔵ィィィィッ」によって原作を越えた。
67 :
それも名無しだ:2007/04/11(水) 21:23:03 ID:qghGpmjG
R…東方不敗
ゲッター覚醒条件つきで仲間になるが
その条件は多分一周目じゃ気付かない
その割に師匠はシナリオで出番が結構あるし
木連でのイベントは一見の価値あり。ゼロとタイマンはるし
D…条件つきだがクロノクル+カテジナ生存さらに参戦
一周目クリア後に攻略本を読んで知り
シリーズ中一番驚き、嬉しかった
MX…普通にトウジ生存、カヲルとの掛け合い
「君のような友人がいれば、シンジ君は大丈夫だね…」
原作がアレだから嬉しい
漫画版じゃ死ぬし、サルファじゃ使えないし
いつかはカヲル君が四号機で加入すると信じたい
68 :
それも名無しだ:2007/04/11(水) 21:50:27 ID:w+uxfXAa
ダンガイオーのバーストとフラッシュは
原作じゃ考えられないくらい活躍してるな
69 :
それも名無しだ:2007/04/11(水) 22:04:01 ID:oO0Q2kw8
しかし肝心のダンガイオーが最強武器が1話のサイキック斬(´・ω・`)
一番スーパーロボットっぽいから選ばれてるんだろうけど、
サイキック斬→スパイラルナックル→3話ラストのサイキックをビーム化して直接発射
の順で射程伸びるようにしたほうがパワーアップが分かりやすいだろうし、
ついでに4人が順に並ぶカットインいれたら絶対盛り上がるのに。
70 :
それも名無しだ:2007/04/11(水) 22:51:41 ID:BJByBFs3
71 :
それも名無しだ:2007/04/11(水) 23:15:47 ID:ySJRrqnj
72 :
それも名無しだ:2007/04/11(水) 23:22:09 ID:G+C/0EkW
どう考えても種
つか原作より悪くなりようがない
73 :
それも名無しだ:2007/04/11(水) 23:25:28 ID:ZTUnw9dT
3 名前: それも名無しだ [sage] 投稿日: 2007/04/06(金) 00:13:04 ID:DONi7dVZ
ダンクーガ以外に何があると?
28 名前: それも名無しだ [sage] 投稿日: 2007/04/06(金) 16:07:04 ID:y7mhGlEB
ダンクーガに勝るもの無し
33 名前: それも名無しだ [sage] 投稿日: 2007/04/06(金) 19:35:37 ID:oe5BIC8i
スパロボでダンクーガに興味を持つ
↓
野獣的に大暴れする熱血アニメを想像しながら原作見てみる
↓
('A`)ナニコレ
49 名前: それも名無しだ 投稿日: 2007/04/07(土) 01:28:59 ID:g5+RRAxs
かなり既出だけどダンクーガ
スパロボで知る「うおっ神作品?」
↓
原作見る「うおっクソ作品」
64 名前: それも名無しだ 投稿日: 2007/04/11(水) 20:58:31 ID:s7AE9hc8
ダンクーガ、ダイターンをあげとく。
原作観るのはかなりつらかったぜ。
74 :
それも名無しだ:2007/04/12(木) 00:33:07 ID:cZDS7uj0
なんで…種は…
原作よりまとまってるだろ…
75 :
それも名無しだ:2007/04/12(木) 02:58:36 ID:KXvjHocm
よく言われてることだが種は素材は悪くないんだ
調理法を間違えただけなんだ
76 :
それも名無しだ:2007/04/12(木) 05:24:08 ID:hZKgF+tK
まともな人が作るとまともな作品になるといういい例だな>種
あと、ダンガイオーを完結させたのもお見事。
77 :
それも名無しだ:2007/04/12(木) 08:28:12 ID:aQTQQKvm
>>67 俺Rの師匠一周目で仲間にできたよ
アレはデビガンの撃墜ってフラグがただのフラグじゃなくて
撃墜→師匠回収、撤退→師匠撤退
ってストーリーに影響与えてるのがナイス
78 :
それも名無しだ:2007/04/12(木) 10:09:29 ID:gB+lu/s5
はっきり言って一つとしてない
スパロボのシナリオなんて所詮は二次創作に過ぎない
そこいらのオタ好みに改変されてるだけ
79 :
それも名無しだ:2007/04/12(木) 10:22:06 ID:Ixa7EXxb
そうですか
80 :
それも名無しだ:2007/04/12(木) 10:58:40 ID:BoBJsnN5
種はあれはあれで好きだという人間はわりと見かけるが
ダンクーガは・・・俺もこの前見たけど、正直種レベルだと思ってた俺が甘かった
MUSASHIレベルにはいってるぜ・・・
81 :
それも名無しだ:2007/04/12(木) 11:25:55 ID:KbWA6xlg
オタにすらそっぽ向かれるレベルの代物がゴロゴロあるんだからまだマシだ
82 :
それも名無しだ:2007/04/12(木) 13:30:50 ID:8D7wCs1e
なんとなく、鋼鉄の七人が参入してきそうな悪寒がするんだよな
なんか最近いろんなとこでのプッシュがなあ・・・前作こみで
いや、俺はクロボンと長谷川漫画は大好きなんで、大喜びしつつ複雑
83 :
それも名無しだ:2007/04/12(木) 16:51:39 ID:rhyrOGBV
ダンクーガやっぱひどいのか?
そこまで言われると見たくなるぜ。
84 :
それも名無しだ:2007/04/12(木) 22:46:12 ID:1O9p03rL
>>82 フルクロスとF91とF90Uとビギナゼラとアビジョとトトゥガが戦力か
強そうだなぁ・・・
85 :
それも名無しだ:2007/04/13(金) 03:31:28 ID:zzYCGqac
>>83 よく言われるじゃん、「マリューは指揮官として無能」って。
ダンクーガの人たちは有能とか無能とか、
そんなレベルで語れるもんじゃない。
スパロボ補正の凄さを思い知らせてくれる作品。
中でも一番補正かかってるのは亮だと思う。こんなヤツだし。
↓
忍「何時も俺につっかかりやがって」
亮「フン。ここじゃお前が先輩だがお前の出す命令には従わん。
俺は俺の好きにやらせてもらうぜ」
(出撃命令が下る)
亮「俺も行くぜ」
葉月「君はまだ訓練が終わっていないじゃないか」
亮「何も知らない方がスリリングで楽しめるだろう?」
86 :
それも名無しだ:2007/04/13(金) 06:58:17 ID:ol+4ZkJW
ダンクーガはスーパー系だからな。
87 :
それも名無しだ:2007/04/13(金) 14:48:00 ID:b19mnWus
88 :
それも名無しだ:2007/04/13(金) 18:54:37 ID:guF969fF
そろそろスパロボでも「ダンクーガの弱点が分かった!空を飛べない!」やって欲しいなぁ
冷凍雅人のかわりにシャピロ押し込みとか
89 :
それも名無しだ:2007/04/13(金) 19:28:38 ID:pfSROqxd
>>74-75 原作よりまとまってるか?
スパロボの種って、どの作品でもイレギュラー感バリバリじゃない?
原作の方がまともだって。
90 :
それも名無しだ:2007/04/14(土) 16:06:48 ID:MHzJ6fxW
>>88 C2、Impの「失われた〜」と「白熱〜」のクロスは良かったが
やっぱりそのイベントも欲しいな
91 :
それも名無しだ:2007/04/14(土) 18:02:49 ID:0RZ+68iS
スパロボの種関連は回想シーンとかがない分、まとまっててわかりやすいとはよく聞く。
92 :
それも名無しだ:2007/04/14(土) 18:09:26 ID:lF4iPX3h
普通逆だよな……伏線とか思い出させるために挟むのが回想シーンのはずなのに……
93 :
それも名無しだ:2007/04/15(日) 00:01:16 ID:4d6jVXVh
>>83 かなりやばいなアレは、
ニコニコでリメイク版のダンクーガの動画のコメントの中で前作が
偉く熱いと勘違いししてる奴がたくさんいたが
あいつらもスパロボでしか知らんのだろう
94 :
それも名無しだ:2007/04/15(日) 10:32:16 ID:/e7bcOna
リアルタイムで見て、むちゃくちゃはまっていたツレが居たのは確かなんだが・・・
俺自身はあまりにクセのありすぎる絵柄とか、イツまでたっても合体してくれないロボとかで
あまり楽しみにしてるアニメではなかったなあ・・・
作画の狂いつーかそういうのは気にしなかった。気にするほどスレてなかったのと、
俺自身はゲッタ−Gとかそういう世代のアニメみてたんでそういうのは普通だったんで
ちなみに将軍の死ぬとことか黒騎士のクダリとかは好きだった、ダンクーガ
現在はかなりスパロボ補正はいっちゃってるんでこれ以上は歪んだ記憶になっちまってる。いい意味でだがw
ぶっちゃけシャピロが若本だったのさえ最近気づいたくらいだ汗
若本を認識したのがセルからだったせいもあるが・・・
95 :
それも名無しだ:2007/04/17(火) 02:09:20 ID:yIdb+a7W
(原作)自分まで大ダメージの必殺技→(スパロボ)特に制約なしで使える必殺技
ってのは?
96 :
それも名無しだ:2007/04/17(火) 02:16:10 ID:uN1oAF7m
>>95 第4次以外のライディーンやGGGのことか
97 :
それも名無しだ:2007/04/17(火) 02:46:09 ID:938TBOEv
使うと変身が解けるボルテッカもだァァァ―――ッ!!
98 :
それも名無しだ:2007/04/17(火) 03:21:56 ID:cu6SIq/x
むしろ原作になったマジンカイザーと真ゲッター
99 :
それも名無しだ:2007/04/17(火) 04:24:03 ID:mA2wvTT6
地味に0080
もうバーニィは生存フラグいらないなw
正直、ジーグとかのサイズがふっつーに戦艦クラスに20000とか出す時点で既に原作超えてるw
ていうかダンクーガそんなにつまらんか?
Yahooで全話見たが、メカの作画は比較的良かったし普通に毎回楽しめたのだが
バーニィが生存した場合、ほぼクリスとラブラブなんだが
これって公式なのか?
>>102 別の意味では面白いな
普通のアニメとして楽しむのは無理
メカだって確かに綺麗かもしれないけどぜんぜん動かないし
105 :
それも名無しだ:2007/04/17(火) 17:44:00 ID:yIdb+a7W
ダンクーガはストーリーやロボットプロレスよりもメカの静止画とキャラを楽しむアニメ
>>103 小説版では生き残ってるとは聞いたが・・・その後は書いてるのだろうか。
>>106 うんにゃ、最後の方にチラッと「ジオンのパイロットが生き残っている」と出るだけ。
生き残ったら生き残ったでお互い別の形で傷付くだろうけどな
バーニィには下心ありそうだったけど、クリスはバーニィに対してなんともなかったような
バーニィがシドニーでクリスマスに雪が云々ボケるのはバットで殴られたから
スパロボにおける、マシンロボの戦闘アニメは捏造にも程があるw
アレだけ見てマシンロボに興味持った奴はかなりいるんだろうなあ
カイザーの暗黒大将軍はスパロボに出る度にネタとして原作を越えるよな。
あのあっけなさは異常。
HPが多そうなだけの雑魚と言うのは割と正しい>暗黒大将軍
他の七大将軍だってビームで瞬殺(TV版ならミサイル一発食らうと死ぬ連中)
ジョナサンのバロンズゥの奇襲で半数が倒され、残り半数が
最終決戦まで温存出来たと言うだけでJの彼等は原作より優遇されている。
暗黒大将軍も、カイザーグレート真ゲッター3機がかりで
ようやく倒せたと考えれば、Wの彼は原作より優遇されている。
つーかそれ言い出すと、ゲーム中一対一で倒せない敵の多くが優遇ってことになるぞ
ライディーン、鋼鉄ジーグ
116 :
それも名無しだ:2007/04/19(木) 01:09:07 ID:0HPK4Kgl
>666 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で :2007/04/18(水) 03:05:54 ID:d4IDVaps
>スパロボでのダンクーガの原作再現なんて会話程度でいいんだよ
>ストーリーなんか再現したらスパ厨騙せなくなるじゃん
ちょwwwwww
Wのブレード1&2のアレンジはよかった・・・
アックスの話のアレンジ具合もホントよかったと思う…
後半のブレードルートはホントに原作とは少し違うアレンジで泣けた。
マスカレードをBGMの兄弟対決は原作にもあるけど、実はほとんどただ飛んでるだけなんだよな
Jやってからあのシーン見た時は唖然とした
まあボルテッカの魂の叫びは格好良かったけど
声厨で悪いが、エビルつーかシンヤの狂い演技はやはり声の利点だなというくらい迫力あったな
今現在は、似たキャラなどを演じたりしてる関係上、目新しくないかもしれないが
初めてふっきった演技って事でやっぱモノが違うと感じたのさ。本放送時
>>116 逆に徹底的に再現してもスパ厨の心は掴めると思うんだ
・警備を試すためにわざわざ潜入したりナンパしてて数日遅れたりする集合
・操作方法は知らないほうがスリリングだby亮
・なかなか合体せず、やっと合体しても最強武器がただのパンチ
・斬ばりの名解説が楽しめるアラン特攻
・忍が賭けレーサー、沙羅がモデルに転身
・雅人冷凍
もうツッコミどころだらけでwktkできそう
沙羅と保健室でギシアンしている所をカミーユに撃ち殺される忍はまだか
ガンダムWかな
64のトレーズは凄すぎたから
あの原作をきちんと扱ったうえでしっかり筋を通してたのは良かった
鋼鉄ジーグでしょ
しょっちゅうネタキャラみたいに扱われてるけど、原作でもそんなに破天荒な
キャラだとは思えない。よく知らないけど…。
ここでよくダンクーガが話題にのぼるけど、中学生のときによく友人の家で
一緒に観てたな。
確かに、ストーリー自体は結構地味だと思った。第四次で知ったクチだから、
てっきりもっと明るいアニメだと思っていたのに。
たぶん、第四次の時点ではまだビデオになってなかったからバンプレのスタッフ
としても資料不足で、登場人物のキャラをうまくつかめなかったんだろうな。
漫画版ジーグは破天荒にもほどがある
>>123 いやさ、、、さすがにゲーム内で特定の作品を扱うなら、その許可を製作側にもらわなきゃだめだしさ
その時点でさまざまな資料はもらうと思うよ?
ビデオにならなかったから資料不足って俺ら一般側の視点でみても考え違いすぎないかな?
ビデオになってなくても映像資料はあると思うぞ?
あと、、、ダンクーガのキャラはとてもじゃないけど
「つかみづらい」キャラなんかじゃねえええええええええええええええええええええ
アクロバンチはあの糞みたいなラストを再現しなかったから、原作越えたと思う
>>120 ・ムゲの戦闘機を撃墜したら味方の倉庫全滅
・ミサイルを喰らっても無傷なのにゲリラの火炎瓶で破壊されるゼイファー(ゲリラはSSユニットで)
・シャピロ「ダンクーガの弱点が分かった!ヤツは空が飛べない!」
・亜空間で轢き逃げされてルーナ死亡
も追加で
>>126しかし、とても調べたとは思えない事態が起きるのがウインキー時代
ジャックキングの口調が調べてない証拠
あの辺は埋没しないようにあえて余計なキャラ付けしたんだろ
バーニィ然り
>>126 第四次のダイモスはマジで寺田の私物しか資料がなかったと聞いた
…そんなもん無理して出すなよ
135 :
亀バズーカ:2007/04/20(金) 14:37:05 ID:7aqKGUhH
>その時点でさまざまな資料はもらうと思うよ?
>ビデオになってなくても映像資料はあると思うぞ?
「資料ならあるさ」
「うん」
「同人誌とかな」
「な」
ダイターンも資料がなくて何とかかき集めたと言ってたな
ダンクーガは4次の時に80年代がリアル系ばかりなんで寺田が薦めたらしいが
寺田以外誰も知らなかったらしい
ゴッドマーズとダンクーガだったらどっちが有名だっただろうね?
>>138 ゴッドマーズは映画化したぐらい
人気があったよ
スパロボではあんまりでないけど
もう一度完全武装のDXが見たい
間違いなく、ゴッドマーズ
キャラ人気自体も並ではなかった
マーグのいわゆる腐女子人気は凄かったんだぞ。
>>143 時期的には腐女子というカテゴリも単語もなかったんだがなw
美形とか、兄弟間の愛憎とか、悲劇とか、なるほどなーって思える要素満杯
つーか欲張りすぎくらいいえるぜw
まあ、ツンデレという単語がなかった時点でのそういう要素のキャラ嗜好とかと同じか
ゴッドマーズは今でいう種みたいなヒットのしかただな
バンク……
ゴッドマーズは超合金の売上も良かったからね。
他に同世代のロボで玩具がヒットしたロボといえば
ゴールドライタン、ゴーディアン、ゴライオンなんかがいるが
Wで花開いた(?)ゴライオン以外はスパロボじゃマイナー扱いだね。
148 :
それも名無しだ:2007/04/21(土) 17:04:33 ID:IwaG0OkT
ゴーダム、ゴーディアン、ゴールドライタンみたいなタツノコロボはオモチャのギミックで人気があったって聞いたな
>>95 ガルドはリミッター解除してGに体が耐えられずに死んだはずなのに普通に使えてるな。
サルファにはリミッター解除付いてなかったがw
ライタンはぶっちゃけおもちゃとしては当時の俺らとしては別格の存在だったな
なんつっても見た目の迫力つーか説得力がさ
男でも女でも光りモノには惹かれてしまうことを意識してしまったな
あと作品内の表現としても1/1に見えたわけよ
マーグはお葬式やったくらい、熱狂的女性ファンが多かった
今のスパロボにゴッドマーズが出たら凄い事になるな
D以上に動きまくるんだろうな
>>152 そうなったらこんなにグリグリ動くのがゴッドマーズなわけが無い!ってなるんだなw
大体デザインからして動かすことを想定してないし・・・
>>151 つまり
マーグ=ラオウ
の公式が成り立つという訳だな
ケンシロウがラオウの亡骸を抱いて「兄さんは俺のものだ!」とか言う訳だな
157 :
それも名無しだ:2007/04/23(月) 23:57:43 ID:708qaAuQ
ゴッドマーズやJ9シリーズの戦闘シーンは確実に原作超え
とりあえず、スパロボMXのナデシコで「忘れ物を取りに来たんだ」
悪い余裕で原作超えてるわな
>>145 当時リアル小学生だったが、ゴッドマーズの玩具はマジ欲しかった。
マーグとか別にどうでもいい、とにかくゴッドマーズの合体シーンがすげー好きで、
あれを再現できるDX超合金はまさに夢の玩具だった。
バンクばっかじゃん! とかガキには解らず、とにかく六神合体だけを見るために
毎週見てましたよ。
よく考えてみたら、ダンクーガも三形態に変型できるメカが四体集まって合体
するってんだからかなりギミックが複雑だよな
まあ、パーツの構成は結構無理矢理な気もするが(ビッグモスが帽子と下駄を
つけただけ)
>>160 当時からあれで4体合体名乗るなんて詐欺だ詐欺! と非難囂々でした。
でも各機が三形態に変形するのは好評だったり。
当時ガレキで頭部を差し替えなし完全変形が出たりして
話題にはなってた
フルアクションボールジョイントザカールとかフルアクションレイナ・ストールとかと同じ流れだ
今じゃ「ソレ何がすごいの?」とか思われるだろうが
当時としてはむちゃくちゃすごかったんだよ
言葉足らずだった
ダンクーガの頭部だけな。いわゆるイーグルだけ
顔状態に変形させると握りこぶしくらいのサイズになってたはず
その上で人型ロボ形態はフル可動したりしてたんだ、もちろんイーグル形態、戦闘機形態変形可能と
予定通りブラックウィングが玩具化してれば背負っただけで5体合体かよ!とか言われてただろうな
165 :
それも名無しだ:2007/04/24(火) 03:32:15 ID:rMU+W8Dz
ダンクーガといえば64のムゲ帝国は原作よりすごい。原作ではまるで強さを感じさせないのに
ゲームだと地球を制圧したりグラドス人を支配下に置いていたり、
ムゲ帝国よりフォア(ダンクーガBURNの敵)を使ったほうがしっくりくる設定だった。
166 :
それも名無しだ:2007/04/24(火) 06:50:09 ID:GliUtptZ
マシンロボ。ゲームでかっこよかったからアニメみたらなんじゃこりゃってなった。
後Gガンはスパロボというより、8頭身よりSDのがかっこいい
>>165 64はゲームバランスといい舞台設定といいまさに究極だったのをよく覚えている
カートリッジだからロードも早いし
他の作品に比べてマイナーなのが惜しまれる
>>167 PS2 のスパロボに慣れると 64 スパロボが難しいと思えて途中放棄している
必中無しのダンクーガの使いにくい事
一軍にしようと金ツッコミ過ぎて難易度を上げてしまい 放置している
>>168 64のダンクーガは沙羅が必中覚えないといまいち使い物にならないよ
64ごひは原作を超えたか?
64Wキャラは世界設定から大暴れしても問題なかったから凄く良かった
>>169 64のダンクーガは運動性さえ改造してやれば
避けて当てる歴代でも珍しいダンクーガになるのだが
ブレード2。
正直Wからブレード2に入る奴のことを思うと不安でならない。
OVAとしての売上はよかったと言う話はデマだよな?>ブレードU
今みたいにネットの情報網もない時代に、
まっとうな続編を期待して買った人が多いと考えれば不思議でもないんじゃないか?>売り上げ
シリーズものって前作の評判に大きく影響されるものだし。
Wプレイ後にゴライオンが気になって見始めたんだが、
銀の死ぬ話とか全然違うのに驚いた。
○スパロボW
暗殺されそうになった姫を庇って重傷を負うが、これでゴライオンに
合体できなくなったと意気揚々と攻めてくる敵を欺く為に無理を圧して
瀕死の状態で出撃し、絶命。
その生き様は殻に篭る姫に戦いへの決意を促す。
○原作
ホネルバの操る猫を追いかけた黒鋼がヘマやって網に囚われたのを救出。
ここは自分に任せて仲間に連絡しろと黒鋼を逃がして一人で戦いを挑むが、
ホネルバ分身の術に翻弄され、猫に首をかまれて隙ができたところを後ろから獣人に頭かち割られて死亡。
なんつーか、シュラク隊並の犬死ぶりにびっくりした。
>>174 え、じゃああのキレイな葬式シーンは捏造なの?
つか何気に凄い作品なんだなゴライオン
正直、ギブアップせい!しか印象に残らなかったが
>>174 ゴライオンにイデオンのような機能付いてたけど原作にもあるの?
>>175 いや、あの葬式シーンはちゃんとある。
まあ、葬式の最中に巨大化した獣人が攻めてきたので一度中止し、
4匹のライオンで攻撃しまくって溶岩の中に突き落として撃退
(合体しなくても倒せるじゃんかよ・・・)
そんで夕日の中で改めて葬式をやりなおし、
「合体できるようになったゴライオンだが、銀の死により再び振り出しへ・・・」
という引きで次回に続く。
ゴライオン初合体が3話、銀死亡が6話なので、銀は3回しかゴライオンに乗ってない
テラかわいそす。
>>176 まだ6話までしか見てないので知らん
ゴライオンの魂の集合体とか、女神の意味とかは全部捏造
アニメでは、ファーラ姫の父親の幽霊は理由は無いけどゴライオンに
取り付いててゴライオンが敵奪われそうになったときに操作不能に
したりしてた
ちなみにファーラ姫にゴライオンが反応しなかったのも捏造
実際は操縦できたんだけど上手く操れず訓練することになった
良く考えたらここでゴライオンのこと話すのは違うような
正直アニメの舞台であるアルテア星でのイベントが待全く無いから
そのあたりが全然だし、ネズミのフラットやシンクラインに捕まって
酷い目にあうアミュー姫や銀の弟あたりも出ないし
>>179 アルテア星での話が全く無いから超えてるかどうか比較しようもない事は確かだが、
殆どオリジナルであそこまで話を作ってしまった今回のライターはある意味すごい。
元ネタが全く無いくせに、あそこまで自然な話にしてしまい、原作未見の人は
スパロボWでやったような話だったんだろうと、まず誤解する事請け合い。
ファーラ姫は戦いを恐れるような事は殆どなく、城に備え付けのガトリングガンで敵を蹴散らすし、
銀は銀で普段無口だが口を開けば「女は引っ込んでろ!」と姫に対して暴言言うような奴だし。
つまりスパロボWのゴライオンは
きれいなゴライオン
超えたかどうかは別として、初参戦でありながらここまで原作と別物というのも、最近じゃ珍しい
>180
これがオッケーなら今後はどうにでもなるな。
ガラットを超シリアスとかも可能になる。
>179
ゴライオンのネズミもフラットくんなのか
マイメロのフラットくんの元ネタか?
ガラットもワタルもラムネスも、本筋はシリアスだからなぁ
確かにギャグ排除でもどうにでもなりそうな
むしろ本筋がギャグって方が少ない。
>>シンクラインに捕まって酷い目にあうアミュー姫
18禁!?
>>187 シンクラインは、ファーラ姫に惚れてるけど振り向いてくれないから
ファーラ姫に似ているアミュー姫をさらってきてレイプしたりしてた
アミュー姫は脱走するんだけど追撃隊によって生死不明になるんだけど
銀の弟に助けられてレジスタンスに加わる
人肉食ったりしてるアニメに何言ってんだ
(Wで敵兵が「今晩の飯が来た」とか言って攻撃して来るのはギャグじゃなくて、本当に食べようとしてるんだぜ?)
あと、ゴライオンは夕方だったよ
>>190 しかも敵は侵略された星の住人(地球人もいた)が巨大化しただけだものな!
斬れば当然血もでてきたし!
地球も既に滅亡した後・・・じゃなかったか
>>192 滅亡してるよ。
しかも、ガルラに滅ぼされたとかじゃなくて、
「地球は核の炎に包まれた!」って感じで世界大戦が起きて勝手に自滅。
そこへ宇宙旅行から帰ってきた黄金達五人が、変わり果てた地球の姿を
見てあぜんとしている所を、宇宙の星星で誘拐をしてるガルラの戦艦に拉致される
ってのが、第1話の冒頭
ところで黄金達が富士宇宙学校出身てのも捏造?
>>194 学校名は不明だが
すくなくとも凱と同じ学校出身というクロスオーバーを出したいが為の捏造
全体のテーマのなかに宇宙飛行士の心意気みたいなものがあるから、それに絡め安いようにだろうな
このテーマにはガガガ、ゴライオン、ブレード、アストレイ、オリジナルあたりが絡んできてる
196 :
それも名無しだ:2007/04/29(日) 22:51:45 ID:lQQojIDp
>>15 かなり亀レスだけどイデエンドの回避は原作超えにならないと思うな、
イデオンはあの終わり方だから語り草になってるっぽいし。
むしろ白兵戦でガンガン他作品キャラが死んでいくバッドエンドを書いてこそ超越
>>15 バカ野郎、バカは死ななきゃ直らないからいいんじゃねーか。
>>198 今は馬鹿は馬鹿なりに生きていけるんだって
違う、
馬鹿は死んでも直らないんだから、それだったらいっそ生きてなさい!ってスタンス。
>>169 64でズール様が正義だ!の後Dでごひとズール様戦わせたら超えているかも……
と思える
むしろDのトレーズ閣下がヤバい
ラスボスにトドメさしちゃうからなー閣下。
最終面まで生きてたのはこのためだなんて誰が思ったよ。
よく考えればガンダム系も原作を越えてる節がないか?
MSはMSVまで出てきたし。
アムロなんて、ギレンの演説にキレてモニターを拳骨でぶっ壊すし。
アルファシリーズのフォウはかなり違和感がある
強化人間の神経過敏がなくなってもあんな性格にはならんだろう
まあUCガンダム勢はみんなおかしいかな
元がもっとおかしいだけに
αのガンダム勢はスーパー系の連中みたいに
正義正義言ってて萎える。
そういう浅い奴等じゃないだろ
DのVはどう?
助手VS黒とかオリファーさんの最期とか
いくつもの愛をかさねてとリーンホース特攻がないのは評価出来ない
Vは意味もなく人が死にまくるのが味だからオリファーもイマイチ
DのVガンダムは、アニメの話数が多いからイベントは結構端折られているけど
話のキモであるシャクティがきっちり再現されているからお気に入りだ
>>197 スパロボで白兵戦やると
バッフクラン側の上陸部隊が全滅しかねないから…
シャッフル同盟のことか
スパロボで白兵戦はやりにくいよな。
シャッフル同盟ってジョーカーが居る限り・・・
だってこんな奴等負けるわけないやんw
>>206 シュラク隊がジュンコ姐さんしか居ない時点で超えていないとオモ(クロノクル除く)
白兵戦でシャッフル同盟に勝てそうな奴はネタならアスラン、ガチなら十傑衆やガルディ兄さんクラスでもないと………
シャッフル同盟以外のガンダムファイターで十分互角だと思うけど。
>>211 異星人テッカマンクラスならガンダムファイターでも無理っぽい
ボルテッカされると流石に死ぬ
あとはアラストル、フォードレス兵、小型BETA、小型幻獣とか
僕らの勇者王とか貴様らに名乗る名前は無い兄さんとか
あと多少広い場所ならガーランドは白兵戦でも使えるサイズだな
ふもっふ!!
>>214 テッカマン来たらこっちもテッカマンぶつければいいじゃん
例のリアクターボルテッカで一網打尽にしてしまえ
お前ら変なはりあいすんな、小学生じゃあるまいし
219 :
それも名無しだ:2007/05/08(火) 00:16:37 ID:VvVlT9wC
>>1 原作が糞過ぎて超えるのが容易な作品も対象内ですか?
マシンロボは原作越えすぎ
既出だけど、αシリーズではスーパー系の悪役が美化されて
原作よりカッコよく描かれてる事が多いと思うんだ。
まあそれ以前のシリーズで冷遇されてた反動だろうけどね。
>>221 マシンロボは原作ではクロノス星が舞台なのに、地球に来て話するから
その辺さっぱりだからな
ロム兄さんのかっこいい面ばかり強調されすぎてなんか別人だし
二枚目のジェットに三枚目のドリルなどのキャラによる賭け合いとかが
面白かったり、80年代後期に流行った独特の演出とか再現されてないし
後半キャラのタフトラックとかも出てこないな
>>223 そういえばプロトラックとタフトレーラー兄弟は出しても良さそうなのに出ないな。
バトルハッカーズでもレギュラーだったのに…(´・ω・`)
外伝の恐竜帝国と暗黒大将軍は美化しすぎて別物
ゴーゴンやバット将軍までかっこよく見える異常事態
鉄矢
外伝はプロのスパロボ人生スタート地点だと思うぜ
あの後からなんか出番多いよね
Dの男主人公のシナリオで、主人公・鉄也・ギュネイの熱い男の友情ドラマ
が見れるとは夢にも思わなかったしな
鉄也の目覚めは64の大作とのやり取りだな
奇麗事を言う大作に、「このバカガキが!」と怒鳴る鉄也がかっこいい!
でもこの鉄也もアニメとはちょっと違うんだよな
なんか桜田吾作の漫画版のイメージが入っているから
ごひのネタキャラ化も64からだな
「ズール様が正義だ!」ってのもあるが
女性メンバーにタコられたのも大きい。
鏡は偉大だな・・・
>>230 F完でも「力の無い者が、ウロウロするなー」とか言いながら登場し
周りの雑魚にあっという間に落とされるという
オモシロ行動が起こったりするw
(展開次第ではあるが)
原作未見のおれは完全に甲児よりプロ派。
MXやアド版でジュンをZにのせて合体攻撃使いまくった。
>>231 鉄也の件もあるし
ダンクーガがかなり良作ぽく見えるのもかがみんマジック
何よりスーパー系とリアル系の敵が、作品枠超えて違和感無く
共演出来てるのが64の凄いとこだと思った
違和感はあったよ、正直言って。
まあそれでもαなどに比べれば相当少なかったけどね。
αの妖魔帝国は美化されてると言えるんだろうか
「ライディーンにとっては、所詮STMCの前座」にされてしまったのに
初代αってそういう踏み台関係が多かった気がするな
ああ言うのは踏み台って言う程のもんだろうか。
「なんか色々出してみたけど、結局話をまとめられないから
全部バルマーと宇宙怪獣ネタの前座と言うことにしちゃえ」
ただ、無駄に敵組織を出しまくってしまっただけのような。
後のαシリーズに全然活かされてない人たちが。
踏み台展開で文句が出たから
ニルファ以降は、あまり組織と組織を絡ませないような展開に
なってるという・・・
なんかそれって言い訳臭いんだよな。
MXやWじゃちゃんとクロスオーバーできてんだから。
スレを開いて真っ先にDでもギュネイの扱いが浮かんだ
>>240 αで批判出たので
ニルファであまり絡ませないようにした
でも、頑張ってMXやWでクロスオーバーさせられた
多分こんな感じ
MXの後に作ったサルファは
・エヴァ焼き直し
・イデ&勇気
と言うあれな作品だったが…
種に関しては0083組とクロスオーバーしてたけど
イデとガガガは他作品キャラ無視の完全垂れ流しと言う仕様だった。
絡みがあるとすればいつもの「ゲッターが反応している」「ライディーンが
反応ry」「ビムラーがry」くらい。
いっちゃんやった意味が分からんかったのはエヴァだけど。
わざわざシンジの成長をリセットさせてまで
αイベントの焼き直しをやる必要性があったとは思えない。
「やっぱり僕は成長なんてしてなかったんだ!」のくだりは違和感ありすぎる。
原作でもTV編が終わって映画編に突入した時は元のウジウジに戻ってなかった?
うじうじつか自暴自棄な感じだが
>>244 ウジウジに戻ったのはカヲルを殺したからでないの?
そこらへんのイベントはαで終わってるし
エヴァはある意味ガンダムへのアンチテーゼが含まれてるからな。
少しずつ精神的に成長していったアムロに比べると
シンジの場合成長できるきっかけもあるし、実際成長しかけるのだが
その度ごとに衝撃的な事件が起こり、元に戻ってしまう。
しかしαのAIRはそんな原作を補完して、完結させてしまったのだから
それを同シリーズでもう一回やるというのはどうか・・・
>>242 だからそれが言い訳くせぇんだと思いますが。
つーかαチームと外注スパロボじゃ担当ライターも違うだろ。
イデオンはカミーユがコスモの言動気にかけたりしてるのもあってか
あんまし原作のまんまって感じしなかったな。
外伝のザブングルみたいな感じ。
サルファは
アカシックレコード→寺田
にすると笑えなくなる
本当に笑えないから困る。
自分は64トレーズが、原作の訳の分からないのがちゃんと筋の通った
感じになってるから超えた!とか思うんだけど、人によってはあれは
電波じゃないからトレーズじゃない!という人もいるからな
超えた、とか決めるのは難しいような
>>251 いやいやそれは超えたって言って良いだろwww
αのトレーズは原作よりも訳が分からなくなっていた。
やっている事は原作と全然違うのに原作の台詞をまんま吐き続けるもんだから
何がしたいのかさっぱり分からん。
それもある意味では原作超えなのか
良い方向に原作超え F完・64・Dのトレーズ様
悪い方向に原作超え αのトレーズ様
しかし訳の分からないαのトレーズ様、
サルファの後半であいつは偉大だったみたいな事を言われている。
どこがどう凄かったのかプレイヤー側には一切伝わらない仕様。
CCAのシャア
Dのシャアは原作超えてた。
原作は最後までアムロとの個人的な決着にこだわると同時に
ララァに心を引っ張られたままだったが、Dのシャアは
総帥としてだけでなく一人の大人として行動するようになり、
やがて地球圏の人々全てを守る為に同盟条約締結を提唱した。
原作シャア→「アムロと戦いたいなァ、そうだアクシズ落としすれば止めに来るはず!」
Dシャア→「アクシズ落としたいなァ、アムロに止められそうだから先に軟禁しとこう!」
逆転してるしな
>>259 ゼクスがいらん気を利かせたんじゃなかったっけ?
OZの反乱時に家族ともども抑えられそうになったところをシャアに助けてもらったんじゃなかったか?
なんせ連邦軍の主力がOZの支配下におかれたW中盤の状況だからね。
家族を人質にされて戦わされるブライト隊と戦うつもりはシャアに無かったんだろう。
Dはわざわざアクシズ落とさなくても、ブライトが核ミサイルを地上で撃ちまくるからな。
愛を込めてばら撒いてるからな、核ミサイル
>>253 αのトレーズ様の行動を正直覚えてない。
どんなことやってたか簡単に教えてくれまいか。
>>264 Dのブライトの問題は、あるシナリオでバイク戦艦が地上で暴れていて
戦艦を破壊するとあたりを汚染するから足止めに留めておけということで
撃破はしないように注意されるんだが、そこで核ミサイルをHP削りで
撃ったりできることなんだよな
267 :
それも名無しだ:2007/05/24(木) 02:08:37 ID:DqID0I+T
サルファの種かな
原作がどんだけいらん話があったかよーくわかった
後日談もあるし
64のトレーズ様の偉業をかいつまんで説明してくれ
くろすぼーんがんだむ
しゃべった
ダンクーガ
「放送当時から企画されてた」、「バリの思いつき」という2つの説のどちらが正しくても
ファイナルダンクーガという劇中に登場しなかったパワーアップ形態になった時点で原作超えてることは間違いない
>>270 俺アレ嫌いだな
全然鉄拳が強くなかったりいまいちアニメのこと分かってない感じもするし
>>270 説じゃなくて元から企画はあった。DVDのブックレットにも書いてある。
でもブラックウィングは企画通り合体した場合、デザインが別の物になってたはずだから
あの形の「ファイナルダンクーガ」はバリの思いつき。
マジンカイザーもなかなか認めたくないんだぜ?
マジンガーZが進化した。
マサキ「名前、マジンカイザーってのはどうだ?」
甲児「それかっこいい」
カイザーのデザインからして絶対こっちの設定の方が説得力ある。
あれがプロトタイプっていうのは無茶だ。
実際ブラックウイングをダンクーガのバックパック代わりにしてファイナルダンクーガとか小学生でも思いつきそうな発想なんだが
>>275 アニメ見てないと、イーグルと似たブラックウィングがダンクーガの背中にくっついたって
小さすぎて何の役にもたたないだろう、と思ってしまう。
>>274 「マジンカイザーはあまりにゴテゴテしてたんでマジンガーZはシンプルにしますた」
278 :
それも名無しだ:2007/05/26(土) 23:53:17 ID:dMILdT5m
他の版権作品のボス達を復活させるサルファのムゲ帝王
原作見るとあまりの弱さに唖然とさせられる
設定上の強さが戦闘シーンに反映されないのがダンクーガクオリティ
ダンクーガには反映されてんだけどね
人を超え獣を超えた神
どんな敵がどんな数だけいようと
ダンクーガが画面に映った瞬間全滅するという
IMPACTのムービーは熱かったな
量産型ダンクーガがゴミのようだった
しかしMAPが始まるとこちらがゴミのようにやられるから困る
アレはビビったなw
先ほどのムービーはイメージ画像です、ってやかましいわw
286 :
それも名無しだ:2007/06/03(日) 20:58:31 ID:8Oo7PFmh
真ゲッター
真ゲッター3はスパロボが初登場
Zガンダム
WR突撃を何回でも使えるって、無茶過ぎだろ
ちょっと違う意味になるかも知れんが、
MXのアキト
「忘れ物を、取りに来たんだ…」
是非原作でやってほしかった……
>>272 ただ、あれに関しても
「DVD発売にあわせて「当時から存在したという事にした」ので、その後は口裏を合わせてるだけ」
なんて説もあったりするしなあ
ダンクーガでムゲもディラドも壊滅できたんだし
もしファイナル使用してたら楽勝だったんじゃないかね
アラン自爆の後に「死ぬかと思ったぜ」なんてやらないといかんけど
ムゲやディラドとの結着展開見るに、ファイナルになってても戦闘の流れは
あんまり変わらんかったような気もするがw
結局、鎮魂歌、ゴッド・ブレス、白熱共に、力は相手が上だが、こちらが
相手を倒せる火力があるんで、追い詰められた後に一撃放って逆転って
展開だし。
ファイナルダンクーガよりも
「シャピロ戦闘メカ」にデザイアって名前が付いたことの方が凄いと思うんだ
GCからだっけか
メカて
今どき雑魚兵だってメカ言わねぇよな
シャピロに野生化技能つけてくれたスタッフGJ
やっぱ隊長だしね
ダンクーガはあらゆる点で原作を越えまくってるな
じゃあ、ガスコン専用ロボに名前が付いたらダルタニアスも原作越えだな!
…長浜監督…
>>287 昔のスパロボはゴッドボイスに回数制限があったりしたんだよ!
今は回数制限が無くなったかわりに
使うたびに洸が絶叫上げて吹き飛びそうになるな
後はダイモスの烈風正拳突きもか?
ダイモスか…
4次の彼はカワイソウで、原作再現も善し悪しだなと思った
ニルファでどこでも烈風拳になったけど、あれでよかったと思う
4次の烈風正拳突きは、当時原作の資料がろくに入手できないためにスタッフが
原理だけ見て(風を起こす技なら宇宙な使用できないだろうから、宇宙適応なしだな)
勘違いした結果。実は原作だと宇宙でも使用してる
ダイモスの武器ってスパロボに出てないやつが意外と多いね。
しかし資料がろくに集まらないのに参戦させたというのが凄いと思った。
ダイターン3の敵キャラが殆ど出なかったのも資料が足りなかったから・・・だったりするのかな?
ダイターンもやはり同じ理由から。当時ダイモスとダイターンは一切映像ソフトが存在
してなかったし、原則的に版元からの資料提供も無く、資料は市販の物とスタッフの私物が全て
知らない人の為に補足すると
ゴッドボイスの使用回数は、「弾数が1発」とかじゃなくて
「クリア迄の全マップで10回」なんだよね
あと原作越えといえば
エヴァの零号機と弍号機がS2機関搭載とか
ポジトロンスナイパーライフルとロンギヌスの槍が補給すれば撃ち放題とかもかね
そのうちプログナイフで空の相手も刺せるようになるかもしれない
サンドロックとかデスサイズは既になってるけど
今のとこそうゆう回数制限みたいのやってるのはゴルディオンクラッシャーぐらい?
GVやりすぎると最終話出撃不可 とか
10回まで
なんて情報は教えてくれないのがウィンキークオリティ
サル○があんま使いすぎんなよ、って言ってくれるけど、まさかあんな結果になるとは思わないよなw
>>305 Wだと制限無し、ゴルディオンクラッシャー
ボルテッカも据え置きへ行ったら1変身毎に1回限りになるかもね
原作通りだが、本当に1map1回限りになったら
慢性的な火力不足になるな
おとりと削りで運用できそうな分、本当の一発屋よりは良いほうか
武器個別改造だった昔よりはいいよ
コスモノヴァとかグレートブースター…
改造するだけ無駄だってのがもろに出てる武器じゃないか
最近ではアカシックもコスモノヴァも
サンダーブレークもグレートブースターも
威力にそれほどの差は感じられなくなってきたけど
昔のその二つは、両機体が装備してる他の武器に比べて
結構数値が高かったからな。改造しようか本当に悩んだ
それ以前にEXまでは最大ダメージが9999だから改造するだけ無駄だったような
313 :
それも名無しだ:2007/06/15(金) 20:59:34 ID:ieyBM0Cc
熱血漢なシンジ
真人間なカミーユ
テッカマンブレードのボルテッカ…何あの毎回使用可能って
まあ2以降のブレードは毎回撃ってるんですけどね
でもJではブレードのみなのに連射できるぞ
戦艦の中から「お前の野望はこの俺が打ち砕いてやるぜ!」
とか偉そうな事を言う奴が、必ず居る
αでネタキャラだと思ったトレーズ様は、
64やってみたら神だった。
死に方も原作と違うけど、これもすばらしかった(OZルート)。
「オペレーション・デイブレイク」も原作超えか。
おまけ。部隊名決めの時に、
トレーズ「できればエレガントな名前にしてくれると、うれしい」
ブライト「はあ、エレガント、ですか…」
マーチウィンドだっけ?
かがみんはW組が大好きだからな
ごひに対する愛情は何か違う気がしてしょうがないが
五飛「フン、完全平和など、この時代には弱者のたわごとにすぎん。
女の考えそうなことだ」
ジュン「ちょっと、それはいったいどういうこと? 聞き捨てならないね」
マナミ(主人公)「そうね。女の考えそうなことって部分を詳しく聞かせてもらいたいわ」
シモーヌ「ええ、説明してほしいわね」
五飛「なっ…」
トロワ「五飛、この部隊には女も多い。言葉には気をつけた方がいい」
沙羅「もう遅いよ。だいたいあたしは前からこいつは生意気すぎると思ってたんだよ。
今日はそのへんをたっぷりと教えてやろうじゃん」
ルー「賛成ーっ!」
五飛「お……俺は……」
64最大の名シーンw
ごひはイジメラレキャラだったのか
五飛はスパロボ内ではどんどんネタキャラになっていくなあ。
原作のノリから言えば
「ふん。これだから貴様等は何も判って無いというのだ」とかいって一蹴しそうだけどな〜
なんだかんだでスパロボでて長いからな
新たなネタも仕入れないといけないんだろう
段々ごひの奇行に対して周りの反応が手馴れたものになってるのが笑える
サルファでオーブ脱出の時、一人艦を降りるカズイを責めもせず
戦うことが恐い人たちに代わって再びZに乗ることを決意したカミーユ。
原作と全然違う感じなんだけど不思議と違和感もなくかなり熱かった。
一応ZZ最終話の「戦士、再び」ってのはカミーユの事らしいけどな
Zはぶっ壊れてるじゃねーか!
ってツッコミは無しだぜ!
ZZ自体がもはや黒歴史だし
ZZ最初見たとき、小学生だったから素直に楽しんでたけどな。
「うおーZZつえええー」みたいな。
Zガンダムが中途半端な強さだったから、余計に気分が良かった
ところでZZはこのスレのスレタイとは逆に原作より弱いユニットの代表格だなあ。
もっともMAP兵器ありの、ハイメガランチャーより強いビームライフルありじゃあ
バランス的にまずいんだろうけど。
黒歴史とか言いたがる奴増えたな
しかもそいつ一人が言ってる場合が多いし
>>329 ありゃZが強いんだ
本来ならリガズィより弱いんだぜ?
ゴッドボイスしかりウィンキー時代は弱かったけどw
>黒歴史とか言いたがる奴増えたな
>しかもそいつ一人が言ってる場合が多いし
矛盾してねぇ?w
↑でも言ってるがいずれはジャイアントロボ原作越えてほしいな
村雨死んでも次のターンには復活とか
ZZ準拠→最後にカミーユ復活
映画版Z準拠→パーにならんので戦い続けても無問題
何も不都合ないが?
それにTV版と映画版で設定やストーリーが違ってて
続編に矛盾がでるとそれが黒歴史になるってんならマクロス7とかどうなる?
映像化された物や新しい物が優先って言うなら
設定やラストが違う小説版とかも全否定って事になるな
>>331 >>330が言ってるのはZZのみの事を言ってんじゃ無く、
黒歴史って言葉が世間やら2chで流行ったせいでまるで見当違いのものを指さして使う奴が増えた
って意味だと思うぞ
7以前にマクロスはオフィシャルでどっちも正史じゃない認定されてるという
TV版
マクロスがあってゼントラーディと戦った世界での正史を基にしたTVドラマ
劇場版
マクロスがあってゼントラーディと戦った世界での正史を基にした戦勝20周年記念映画
最終的なヒロインが違ったりする愛おぼえて〜が公開されるときになぜかパラレルとかifじゃなくこうゆう設定が作られてる
言って見りゃマクロス世界の正史こそ正に存在はしたらしいけど表に出てこないし
ホントの所が解らない黒歴史
あの言い訳は見事だと思ったなぁ
どっちも劇中劇だから、どちらが正しいも正しくないも無いし、今後も新しい作品が作られるかもしれない
ガンダムの設定が認める認めないでカオスになったのを、うまく回避してる
知らなかったなあ。
ってことは「マクロス」ってのはフィクションの世界の中の
さらにフィクションな訳だ。ややこしい。
民明がヒロインなのが映画だっけ?
マクロスは全部劇中劇
7もプラスも全部劇中劇なのか…
ガムリンの歌だけ現実
小説発で最近オフィシャル化したと言えばHi-υとかそうだな
あれが初出のベルトーチカ・チルドレンもハイ・ストリーマーとフィルム版逆シャアとは大分設定違うし
そんなマクロスの歴史設定ですら無視されるU・・・
IIこそ正に正真正銘の黒歴史w
これは俺だけじゃなくみんなも思うよね?w
Uって?
プラスや7以前に制作されたOVA。ゼントラーディーとの戦いから80年後が舞台。
設定上、7やプラスとは完全につながらない作品で、マクロスワールドの劇中劇設定は
この作品と7やプラスとの矛盾を説明するために作られたのではとも言われるw
そんなのがあるのか
オレはまたVFX-2かと
一応最初から劇中劇のようなものなんだよね。
フラッシュバックっていうのに地球にいるミンメイとメガロードにのるミンメイとか
あと劇場のCMではミンメイ役をやらせてもらうというのがある。
劇中劇のようなものの理由に他には映像は作り物という概念がある。
>>347 「U」はバンダイからプラモデルも発売されたんだけどなあ・・・
そういえばとあるゲームで「マクロス7」よりも先にサウンドブースターが登場したゲームがあったなあ・・
もちろん劇中劇だけどね。
マクロスゼロも映像作品ってことになるのか?
どういう位置づけになるんだろうな
劇中劇ということは…
実際は柿崎は死んでないかもしれないのか…
おそらく、英雄の所属してたスカル小隊の殉職者として、実際の活躍のわりに
知名度のある人という立場なんだろうねw
>>350 ほら、第二次世界戦争時の話の映画とかそんな感じの話だよ
戦国自衛隊みたいなやつか
64OZルートの、シロッコ軍のリーブラ主砲を破壊するべく潜入する
クワトロとカミーユってのが原作超えてたと思う。
原作のコロニーレーザーよりもしっくりきた。
味方側にジェノサイド兵器があるのも違和感があるが、
何より破壊工作にシロッコとハマーンが自らやってくるのが、ね。
ハマーンはどっちみち体を張って潜入になるが。
356 :
名無しさん@そうだ選挙に行こう:2007/07/29(日) 16:02:19 ID:rWlCDk2B
葦プロ作品
357 :
名無しさん@そうだ選挙に行こう:2007/07/29(日) 16:58:06 ID:yileo+M7
MXの劇場版ナデシコだな
ナデヲタの間でも半オフィシャル化してるし
358 :
名無しさん@そうだ選挙に行こう:2007/07/29(日) 17:59:52 ID:iGQqdbpf
俺はWの種かな。
ラクスは原作の方は気違いいだが、Wではなかなか良いキャラになっていたな
359 :
名無しさん@そうだ選挙に行こう:2007/07/29(日) 18:01:07 ID:GiPQxwNc
UC勢はみんなベテランって感じが出てるよね。
アムロ「(マリューに)俺がついていながら隊員達につまらないいざこざが起きてるようだ…すまない。」
カミーユ「(キラに)ここにはお前より強い人がたくさんいる」
なんか変な人気で調子こいた種勢に何かをわからせてやってる感すらある。
「原作の再現はもう何回もやったんで、歴戦の勇者達のその後を描きました」的なかっこよさを感じた。
かっこいいっていうか、オタの妄想な
エヴァ
完結をブン投げて意味不明なエンドにした監督を未だに理解出来ない
362 :
名無しさん@そうだ選挙に行こう:2007/07/29(日) 18:27:12 ID:mqL2wMXR
エヴァは良い方向に健全なアニメみたいな感じで完結させてるの良い
劇場版新作がどう転ぶかが薄ら寒く楽しみだ
>>359 種のあの場面は最悪だと思っていた。
友達の彼女を取った挙げ句「サイが僕にかなう訳〜」だからな。
サルファであの形になって良かったと思う。
>>361-363 量産機逆レイプ
セフィロト初号機鎮圧
コピー初号機粉砕(カヲル君と一緒に)
…原作クラッシュってレベルじゃねーぞ!
まぁ庵野本人が一枚も二枚も噛んでる可能性はあるが。ブライトにシンジを殴らせた猛者だしなww
ガンダム0080〜ポケットの中の戦争は?
バーニィーが宇宙一のオラザク男に。
改変ではあるが
超えたかと言われると断じて違うと思うが
369 :
それも名無しだ:2007/07/30(月) 14:37:09 ID:twd6Pcf7
α外伝のゲッターチーム
IMPACTのダンガイオー
あんな短くて完結してない話をよくあそこまで違和感なく編集して、ちゃんとガリモス倒せるようにしたもんだと思うw
ダンガイオーと飛影は良くやってくれた
叩かれているIMAPCTの長い話数の功績でもある
そういや全然話に挙がってないが、飛影こそこのスレで評価されるべきだよなw
飛影はダンクーガと違ってそんなに参戦してないからな
原作もバンク戦闘が顕著だったから
スパロボで何度同じ戦闘アニメを見せられようと
全然気にならない
ロミナ姫のエロさはアニメのほうが遥かに上
よって原作越えはない
だってそこしか見るところのないアニメだったしさ〜
ドラグナー
マシンロボ
ダンクーガ
W
SEED
飛影
ダンガイオー
ブレード1&2
この辺がよく挙がるな。
俺はレイズナーなんかが原作より良かったと思う。
原作はアンナやエリザベスが、ドール造ってレジス
タンス活動なんかやるから戦争が起きると言ってた。
悪いのは一方的に攻めてきたグラドスなのに、それ
に反抗することすら否定するのはどうなんだよって思った。
いろんな意味でたんなる噛ませ犬だったはずなのに
主人公のマブにまで出世したDのギュネイが最強。
最初から最後まで味方ってどーなのよ?
クェスかシャアが条件満たすと仲間になるぐらいで普通だろw
普通じゃないからDは良いんだ
だって自軍がネオジオンなんだぜ?
トレーズ閣下が使えるスパロボはDだけッ!!
フルメタTSR
原作見た当時はあまり楽しめなかったが、
Wでは多少良く見えた。
>>380 1ステージだけどは言え
またスルーされる64…
このスレでもよく言われてるが、スパロボでのダンクーガの扱いはVIP待遇だよなw
F完のシャピロなんて、αで言えば、ユーゼス級の存在だし。他の版権・オリの敵キャラがほとんど、
シャピロの手のひらで踊ってるwムゲもスパロボに出てくると、いつも、ラス前ぐらいまで、粘るし
とても、原作で倒すのに3分とかかっていない敵とは思えんw
ダンクーガの敵は影も形も出ないこともあったがな
設定的に使いやすいんだろうな。
スパロボF完はシャピロがラスボスのルートでクリアした
その時は、ダンクーガは未視聴だった。で、後でカートゥーンネットワークで
ダンクーガを見た時は、F完のシャピロとアニメのシャピロの違いに愕然とした記憶がある
完璧超人に近い人物と思っていたんだが、唯の勘違い野郎でした
原作見るまえに64をやると
ダンクーガが戦記物の良作に思えてしまう不思議。
ダンクーガは設定負け。
ここはまさにダンクーガの名を出すためにあるようなスレだな
ダンクーガ
ダンクーガ抜きにしたら種だな。
しつこい総集編とか、回想とかなくて逆にすっきりして話がわかりやすくなった。
種はいろんな人からいろいろ言われてるけど
結局いつものガンダムだからスパロボでも
あんまり変わらんような…
むしろガラッとイメージ変わってるのは
マシンロボとか
スパロボ参戦してみてよくわかったよ。
結局話自体はフツーなんだなっと
スパロボの種はサルファしか知らないが、クルーゼの
君達が地球を救っていなければ、私が行動する必要もなかったのだ〜
見たいな事を言ってたよな。これは少しああ、なるほどなと思った
一回整理されるから分かりやすくなる、ってのは、二次創作ゆえのメリットだよな
しかしながらMXのPONとEVAは分けのわからないことになっていた
俺の脳みそでは理解できなかったんだが
あれはあれでわかりやすくなっていたのか?
PONってなに?
ラーゼポン
PONは細かい事抜きにしたら、
主人公が覚醒して、自分に都合の良い世界に作り直したってだけの話。
で、基本的にスパロボはそういうのを否定する話。
>>400 間違って無いよ。
朝比奈とかまさにそんな感じ
>>399のような解釈が間違いか正しいか
判断できるような終わり方では無かったと思うが
>>383 ゼゼーナンは間違いなくシャピロの操り人形だったけど、他は別に違くね?
まあ、しいていえばクローンシロッコもそうか。その辺の記憶がかなり曖昧なんだけど
シャピロが「それも、私だ」的セリフを吐くようなシーンなんかあったけ?
F完が初スパロボでダンクーガ原作見たこと無かった俺は
シャピロは普通に大物キャラなのかと思ってましたw
Fのシャピロ→地球を裏切りゲストにつく。ゼゼーナンに見込まれ、参謀役になる。
シロッコやザビ家のクローンを作ることや、ポセイダルとの同盟を進言する
ゲストは実質彼の傀儡組織に近い状態。ある意味、この戦いの元凶ともいえる
原作のシャピロ→地球を裏切りムゲにつく。ムゲ帝王に見込まれ、ムゲの指揮官となる。
物語序盤こそ、デスガイヤーやギルドロームを失脚させるなど、それなりの活躍をするが
次第に敗戦が続きムゲでもその立場を失う。参謀の女にも見限られ、ムゲ帝王とは次元が違う
愛するには足らない男など散々ないわれよう、そして、その女の投げたナイフが致命傷となり死亡
なんだ、この違いは…白熱で復活するけど、結局、また女に殺されるしな
しかもその参謀の女はシャピロを見捨てて遁走する最中にダンクーガにひき逃げされるw
ダンクーガ最終回は本当にすごい
すごすぎる
確か、打ち切りの反動で
・シャピロが神の洞窟で受信した謎の電波の正体
・シャピロとローラの兄妹設定
・上記二つに関連する「ハーモニー・ラブ」の謎
・ルーナVS沙羅
・デスガイヤーとの決着
・ムゲとの決戦
が設定消滅とか描写されずに終わったんだっけ?
下2つはOVAでやったけど
なんか知り合いの腐女子気味の方が言ってたんだが、最初の予定ではシャピロは
白熱のように、ムゲ帝王との最終決戦の時にダンクーガを助ける役割だった
ダンクーガのテーマは許し、愛情を求め暴走したシャピロは最後に沙羅の許しを得て
逝く予定だったんだよって言ってた。これって本当?まあ、その人が宇宙から電波を受信したのかも試練が
ダンクーガの原作超えっぷりは異常
486 名前:通常の名無しさんの3倍[sage ] 投稿日:2007/08/06(月) 18:30:17 ID:???
イゴール将軍の将としての器はカガリを軽く下回ります
いやマジで
487 名前:通常の名無しさんの3倍[sage] 投稿日:2007/08/06(月) 20:19:52 ID:???
それは最早ギャグキャラの域では…?
488 名前:通常の名無しさんの3倍[sage ] 投稿日:2007/08/07(火) 00:48:20 ID:???
>>487 敵が攻めてくる
↓
何より孫を心配して取り乱す
「ローラが!わしのかわいい孫のローラが!」
「将軍落ち着いてください!」
↓
マシンガン持って敵兵士に突撃、数人倒して死亡(はっきり言って犬死)
「うおおおおお!!」
※このシーンの将軍はあまりにアホなのでスパロボなどの
ゲームでは必ずかっこよく改変される。
また敵の参謀シャピロもすごい人材。
彼は元は地球の将校だが、いつか自分が宇宙の覇権を握るために
ムゲ帝国の力を利用してやろうと考え、帝国の参謀となった。
そんな彼はダンクーガに苦しめられる訳だが、散々やられてから
ようやくダンクーガの弱点に気づいた。
「そうか、ダンクーガの弱点がわかった。奴は空が飛べないんだ!」
※このシーンのシャピロもあまりにアホっぽいので
ゲームで原作再現されたことはない。
これだっけか。
イゴール将軍はありだろ、人間的に考えて…
でも、シャピロはねぇよw俺でもムゲなら参謀になれそうです
やっぱロボだな
ロボがかっこよければ、それ以外は後から付いてくるというか
寺田が付けてくれる
イゴール将軍の突撃の場面では、いきなりわめきながら将軍が飛び出したんで、
訳がわからないまま2人ばかり兵士が護衛についていって敵に殺されてるんだよなあw
かわいそす。
無名兵士やゲストキャラの死に様がヒドイのも葦プロの持ち味だな
ダンクーガは怒りのエネルギーが頂点に達したとき最強になる
と言う設定があるおかげで、ゲストキャラ死ぬ→うおおおお!!の
流れが定番になる。
スーパーサイヤ人になるのに毎回誰か死なないといけないようなもんかw
でも、最近のダンクーガの優遇ぶりは異常だよな
サルファでは最強クラス、GCでは最強だし。参戦するとほぼ毎回最強クラス
獣戦機とダンクーガは搭乗者の精神エネルギーを力にするが、精神エネルギーとは別枠で
使用してる、「獣戦機用高濃度燃料」(それとも高濃度エネルギーだったかな?)とやらの
正体が気になる
葉月っちのことだから、平然と龍の精気だとか言い出しそうな気はする
ムゲ帝国との戦争に勝てたのって、葉月たんのおかげだよなw
一人の人間の癖に神を超えるロボットを作れる葉月博士は凄すぎ
シャピロは地球を裏切らずにいれば、神の乗れたっぽいのにね
東方無敗が宇宙人のヤツあったよな
東方不敗
>>422 設定ではシャピロはイーグルファイターに予定されたらしいけど、計画の詳細知る前に
あっち行ったからなあw
クリリンのことかーーーーーー!!!
昔ダンクーガをスパロボでしか知らなくて長谷川裕一の描いたダンクーガBURNを1話しか見てなかったときは
初代>>>>>>>>>>BURNだと思ってたけど、最近両方の内容を全部見たら
俺の中でBURN>>>>>(超えられない壁)>>>>>>初代になったな
BURNが予想より面白かったってのもあるけど、それ以上に初代がアレ過ぎた
ダンクーガの話題ばっかだなw
えっスレタイは暗にダンクーガの事を指しているんでしょ?
じゃ、じゃあ、マシンロボの話しようぜ! 作画が崩れないって良いよね。
飛影見参!
飛影ってOP見ただけで駄目そうなんだけど、実際どうなの?
たま〜にある
マシンロボのことも忘れないでくれよな
元々そんな悪い作品でもないけど
たまに名前があがるけどマシンロボやブレードの原作ってどんぐらい作画が悪いの?
>>436 レイナが毎回別人
というかあれは毎回顔が変わるレイナを楽しむ作品
C3じゃなくてもっとちゃんとしたタイトルに参戦してたら
アクロバンチもこのスレにきてたな、間違いなく
作り出せよ 納期は目の前だ
コンテ切れよ 今すぐにも
作画期間は 一週間だけど
仕上げ 撮影 5日
アフレコ時 フィルムはコンテ撮り
撮影時 フィルムは原画撮り
大詰めの撮りだしは 修羅場になるのさ
マシンロボ お前には影が無い
マシンロボ 1秒に セル2枚
目指せ1800枚
まつげが無いってのは、かなりキモいというか違和感あるんだな
アレ重要なパーツだったんだ
>>436 ブレード全話見たけど別にひどいとか思わなかった
ただ毎回絵柄が違う
ダンクーガの話題ばっかりなのは、やっぱり、話に突っ込み所が多すぎるからだと思う
絵が崩れてるより、ストーリーがおかしい方が興味が沸くもんな。まあ、ダンクーガは
静止画はともかく、動きはもっさりしているから、映像の面でもアレだがw
ブレードはヤシガニとはまた違う方向だな
ブレードは下手でも手抜きでもないけど
キャラ表見てるか?っていうのがな
OPのDボウィはどこにいるんだお
空が飛べない発言にはビックリした。
違う意味で神がかってる。
ブレードはOPのクオリティが高過ぎる
あんな男前なノアルとフリーマン本編じゃ見たことねー
OPといえばドラグナー
バックのシンセに合わせた手の動きとか、コクピット内部とか、スラスターの展開とかいちいちかっこええ
ブレードもそうだがバリが手掛けたOPは大概ハイレベルだな
450 :
それも名無しだ:2007/09/03(月) 23:55:46 ID:JD+jjrZa
>>381 亀レスだけど、TSRは原作の1エピソードを無理やり1クールまで
引き伸ばしたものだから仕方が無いのかもな。
それと原作越えとは違うかもしれんがフルメタは原作がラノベな分
アニメよりも活字のスパロボの方がキャラが引き立っている気がする。
ブレードは感動のシーンでアキがMUSASHIのカグヤになるから困る
陰影がほとんど付いていないガンダムWの作画もどうかと思う
Vもそうだったけど村瀬回とかだと気にならないんだぜ
絵がへったくそなのに塗りばっか綺麗でもダメぽ
Vはホント低迷期だったなあ…。
序盤と最終2話ぐらいはまだよかった気がするが、
全体的にストーリーの重さを作画が支えきれてなかった。
というかストーリー自体も破綻気味で投げっぱなしフラグが目に付いたし。
90年代前半のTVアニメの大概の作画はあんなかんじだったな。
その頃未就学児〜小房で見ていた勇者シリーズを最近発売されたDVDで見ると作画のレベルに年を感じる。
しかし大張回だけメチャメチャカッコいいのは言わずもがなw
むしろ大張氏はあの頃が一番カッコよかったと思う。
おっと、スレ違いだね、こりゃ。撤退。
大張と言えば
ダンクーガノヴァ参戦時には、このスレも話題で持ちきりかもしれん。
ダンクーガがスパロボで輝いて見えるのは原作がアレだからだと思うよ
原作の出来が良すぎると、スパロボの短い尺で超えるのは至難の技
トップの5話やポケットの6話のような名シーンを作る事は、まず無理だもん
アニメという表現媒体だからこそ見栄えする場合もあるしな
テンポとかカメラワークとか
あと、視聴者の視覚に依存する部分なんかも
升目でキャラ物SLGをやるっていう前提だけは崩せないしな
土台に合わないものはどうしようもない
0080の話なんて、スパロボで完全再現するのはほぼ不可能だしな
だから、バーニィがザクマニアなんて設定が加えられてキャラ付けされる
Dみたいな敵視点で進めるスパロボがまたでて、それに80が入ってたらなんとかなるかなぁ?
俺は近い将来このスレでの代表作が種死になる事を祈っている
シンはもちろん、ファントムペイン達の扱いをもう少し良くしてやってくれ
ファントムペインが最終的に死ぬのはしょうがないが、もう少しまともな死に方を…
オクレなんて、運命の初めての大舞台だから、敵に顔ありキャラ一人ぐらい必要だな
みたいな感覚で出されて、犬死したようにしか見えない
>>462 どう考えてもアニメより酷い扱いになる事は絶対にないからそこだけは安心しとけ
>>457 トップ五話は原作越えとは言わないがα終盤に巧く絡んでると思った
寺田も言ってたけど億単位の宇宙怪獣の設定なんて本来ゲームで使えないらしいしw
六話が残ってたから次作への引きも感じさせたし
なにより外伝にも巧く引き継いでたし
外伝自体には出てないから以降の出演を心配したがw
まぁ原作のがいいというのは同意だがなー
あとサルファのプロローグに自沈したはずのヱクセリオンがゲートから出てくるのも原作改編だよな?
>>461 αのバーニィはクリスとの絡みや戦績を上げたい新兵の焦りや、
最後はリィナをハマーンに託されたりと役どころはよかったんだが、
再現が難しいとはいえアルとサイクロプス隊をばっさりカットってのが惜しい
>>464 αで、自沈するヱクセリヲンに艦長副長が乗ってる時点で既に改変
しかしあの時のロンドベルメンバーとのやりとりがすごい印象に残ってる
個人的にジュドーとのやりとりがらしくてよかった
ただ原作を改変してまで艦長副長が自爆する必然性が特にないので、
もしかしたらαの頃からヱクセリオン帰還イベントはやるつもりだったのかも
>>405 64のシャピロはルーナ共々バイストン・ウェルに飛ばされたり散々な目に遭った挙句月面で死亡。
最後まで自分のプライドにしがみつく姿は醜悪を通り越してむしろ滑稽ですらあった。
ルート次第ではプレイヤーが手を下すまでもなくOZにやられる事すらある。
>>268 敵対している自軍をOZに加入するよう自ら艦に乗り込んで説得。理路整然とした論調で誰も言い返せず。
加入を断っても真っ向から攻撃せず、むしろ自分達に出来なかった事をしてくれると期待。
グラドスの刻印発動の際に自ら出陣。
最期は原作通りごひに討たれるか、これからは君達の時代だと言い残してバルジに特攻。
>>321 ごひはその後しばらく後で自軍を抜け、後に「ズール皇帝が正義だ!」と言いつつ戻ってきました。
よっぽど女性陣にされた仕打ちがひどかったみたい。
>>358 自分がプラントに害をなしてしまった事をちゃんと自覚してたよね>ラクス
フレイもちゃんと反省していたし。
シャピロはヘルマットだけは、仲が良かったとまでいわんが
関係が悪くなかったのが疑問だった。シャピロ曰く
ヘルマットは今までの将軍とは格が違うと不自然に評価してるし
お前、実は寂しかっただけと違うんかと言いたい。
よりによってヘルマットというのがまたなんとも
デスガイヤー→正々堂々と戦う武人。ムゲ帝王と一緒に数々の星を制圧した
ギルドローム→催眠術のようなものを駆使する。油断していると知らぬ間にあの世に
ヘルマット→…大きい戦艦に乗ってます
ダンクーガはよほど扱いが空気でない限り必然的に原作を超えてしまう気がする
必然的って事はない。どうすれば良くなるかを
ライター側はいろいろ考えて工夫してる。
TV版とTV後OVAの描写を上手く組み合わせ
他作品とクロスオーバーさせる事で良作に見せる
のは職人芸と言えよう。
まあ、俺としては原作の方が好きな部分もあるけどな
原作の忍は、闇雲に突っ込むしか能がない男じゃないし
状況によっては撤退も考える男だし。白熱ぐらいになると
上官に敬語も使える男になったようだし
>>470 一応、ヘルマットは三光作戦がモットーで、他の二人より格段に残虐非道という特徴があるw
アラン特効時に、ヘルマットが自艦の弱点をフル解説するのにはクソワロタ
ダンクーガって打ち切りになってなかったらどんな展開になってるんだろうな?
白熱の展開をみるに、やっぱりシャピロが土壇場でムゲを裏切って昇天、それがきっかけで
ムゲを倒すみたいな展開なんだろうか?どうもシャピロは愛情に飢えてたっぽい描写が多いし
打ち切りにならなかった場合は、シャピロとローラの兄妹設定が出たり、シャピロがハーモニー・ラブを
作るきっかけになった、洞窟で受信した電波の正体が明かされたり、沙羅とルーナの対決があったり
したと聞いたな
おいおい、主人公はシャピロですか?ってぐらい、ダンクーガの設定は
シャッピーに集中してるな。どういうこっちゃ
>>478 獣戦機隊
4次・F
連邦軍きっての問題児特機部隊。
辺境においやられていたが、戦力増強を望むロンドベル隊に配属される。
4次では早乙女研究所の危機を救うために合体を成功させるが、それ以降これといって見せ場がなく、
9割方のプレイヤーはエゥーゴに出向させて、はいそれまでよ。
Fではシャピロに付いてサラがゲストに裏切りそうになるが、エンジントラブルで置いていかれる。
ランドクーガーでシャピロのライグゲイオス倒せば特殊イベント発生するという鬼仕様。
ガンドールでてこないけど断空剣を改造すれば光牙剣を使える。
64
ムゲ・ゾルバトス帝国に対する切り札であったが、合体しても帝国の圧倒的物量の前に敗退、
一時期地下に潜伏してレジスタンス活動に従事する。
シャピロは侵攻直後に裏切っていたので地球の主要拠点を色々潰されて大変。
α
SRX計画の一環として結成。
野生化が特殊能力として設定されて、ダメージソースとして有用な存在になった。
シャピロが神になろうとしてサラを含めたヒロイン数名をさらう。命令無視して恋人を救おうとするメンバーの中に忍の姿もあった。
初合体は割と原作再現。
α外伝
未来世界に飛ばされてもたくましくバルチャーやっていた。
アランは未来世界での初出撃ステージで良いコンテナ回収係り。
ニルファ
ヨーロッパでリガ・ミリティアと共に地下勢力と戦っていたらしい。
サルファ
ファイナルダンクーガ誕生。
色々地球が混乱しているときにムゲが侵攻を開始。シャピロを含めた再生怪人を繰り出してくるも、ファイナルダンクーガの力で撃退する。
シャピロはアカシックレコードの何かにささやかれて神になりたかったようだが、そもそも神の化身やら巨神やら魔神皇帝やら四神合体やらがいるαナンバーズの敵ではなかった。
J
傭兵部隊ミスリルの一員。
連合正規軍崩れで「ラムダ・ドライバ」のプロトタイプといえるシステムを搭載したダンクーガを駆ってナデシコ・アークエンジェルのアフリカ脱出をサポートする。
その後、ナデシコ・アークエンジェルに居つく。
ナデシコが鹵獲されそうな時には、「ミスリル」としてウルズ2・6・7と共にナデシコ奪還作戦に参加する。
オーブ脱出戦の際にファイナルダンクーガが完成。奮戦するが連合の物量に押されて宇宙へ脱出。
木星トカゲの影に隠れて徐々に地球の力を削いでいこうとしたグラドス帝国の下にいたかつての上司シャピロと出会い、火星にてこれを倒す。
こんなところかな。原作超えているかどうかはよくわからない。
>>480 すまん。未プレイだ。
そもそもGC持ってない。
×箱360も。
インパクトでは、原作とは別で、シャピロがディラドの女王を陥れる
この作品にのみ、シャピロは死ぬ時に発狂したりはしない
原作がアレすぎてどうやっても原作超えしちゃうってのと
スパロボのスタッフが気合入れてシナリオを作ってるから原作よりすごいんじゃないかと思えるのの二通りあるな
>>479 >>480 貴様ら!断空光牙剣が最もカッコいい新スパを忘れるとは何事だぁ!
まぁこれぐらいしか書くことないけど。
新
ジブラルタルで苦戦するリガ・ミリティアに前振りも全くナシに突然増援にくる。
本当にいるだけ。シャピロも博士もなし。見せ場なし。分離禁止になったらしい。
>>478 実際、シャピロって主人公の一人じゃないの?シナリオ的には忍、沙羅、シャピロの関係が
明らかに物語の中核をなしていたし。少なくても、雅人や亮よりは重要なキャラだろ?
ダンクーガってキャラ自体は悪くないんだよな。メインの4人のキャラは立ってるし
シャピロってキャラもありそうで、あんまりないキャラだった。加えて、ムゲ帝王の大物感も本物だった(OVA除く)
なのに何でアレな出来になったのかな?やっぱり脚本か…。まあ、種みたいな不快感はないけど
敵メカがパッとしなさすぎる
脚本に説得力がなさ過ぎるからだよ。
切れ者設定なのに、「空が飛べないんだ」とかな。
>>490 前者と後者を併せ持つ、というのなら正にダンクーガ、特にサルファなのだろうけど…
後者は…Dのトレーズさまとかかな。
後、64の東方不敗対アルベルトやら、設定の根幹に関わって主人公部隊を吸収したOZも原作超えたといえるだろうか。
>>481 未プレイなら纏めないか調べてから書けと
ファイナル登場はGCからだ
原作超えとはちょっと違うが、
原作にあるものを全部スパロボでやっちゃってて、
あとでその作品を実際に見るとがっかりするのもあるよな
RのネオゲッターVS真ゲッターとか、Jのゼオライマーとか
Jじゃないや、MXのゼオライマー
Jは原作超えてるからな
>>479 味方陣地に断空砲を撃ち込むという愚行をリーダーがやらかした為か、合体は出来るけれど封印されていた(後で葉月博士が解除してくれるが)。
第4次Sでは出向イベントがなくなり、またダンクーガ自体もだいぶ強化されたので充分主力になりうる。
でも「天才科学者アイザムの挑戦」で絶対に倒せない敵を攻撃した際メッセージが出ない等、微妙に差別されている気が?
ちなみにエンディングでは
忍:ミュージシャン→役者
沙羅:忍と付き合う
亮:ダニエラと結婚
雅人:小さな会社を始め、なかなか順調
新
宇宙編で登場。合流前に何かやらかしたみたいで、今度は分離禁止令を出された模様。
葉月博士は登場しないものの兜甲児の声が彼に似ているらしく「藤原!」「藤原と呼ぶんじゃねえ」というシーンがいくつかあった。
64
忍だけ「俺は充分戦った……」等とスカしてゴネていたが沙羅の説得を受け復帰。
兜甲児とつるむ事があり、バカコンビの異名を取る。
>>489 強いはずなのにアッサリやられるデスガイヤーとかムゲ帝王とかもそうだな
今なら、今なら出せるだろ!
ビッグファイアを!
>>487 ダンクーガは個々の話そのものは典型的な子供向けスーパーロボット物なんだけど、
設定は無駄に軍隊テイストなリアル志向で、そのあたりが乖離してたんじゃないかと
だから、キャラ設定と軍隊テイストな部分だけ抽出して使ってるスパロボだとイメージが変わる
XOでガンダムのミハルを出したんだし、ついでにアネットと忍、アランと忍の話でもやればよかったんだよな
スパロボの忍は直情馬鹿になってるから、戦う事に疑問なんて抱かないだろうが
これはもはやロム兄さんのためのスレだな
部隊名がロンドベルだったのはいつまでだったかな。
原作ではこんなに戦力回してもらえなかったけど。
ゴーショーグン、ダンクーガ、マシンロボ、飛影。
葦プロって素晴らしい
飛影は違うよ
>>501 ハイストリーマー基準ならジェガンは当時の最新鋭MSで
コネでやっと回してもらえた代物なんだけどな
505 :
それも名無しだ:2007/09/15(土) 21:33:58 ID:pWiSAYTt
>Fでランドクーガーでライグゲイオス倒すとイベント
くわしく
普通は無理…ってか、熟練者でもかなりきつくないか
援護ない時代だしな
507 :
それも名無しだ:2007/09/15(土) 21:46:52 ID:PclKY9ao
どう考えてもプロ
マジンガーとゲッター、アニメだとダブルスペイザーとドラゴン止まりなのに
スパロボじゃカイザーと真ゲッターになりアニメを越えた!!
「超えた」って単に原作に無い要素があるってだけなの?
原作がヘボい
>>509 そうでもない
シナリオとかが超えちゃってる場合もある
ブレードUとか
>>508 その理屈だとHi-νが出るって理由で
逆シャアも超えたことになるぞ。
それにしても、スパロボのアムロや竜馬は優等生すぎて
何か物足りなく感じるな。
甲児はαシリーズになってから、TV版の性格にだいぶ近づいたけど。
だからこそ漫画版の参戦が待ち望まれているんだがな。
もちろんゲッターは石川版、ガンダムは岡崎版で。
Xと∀は完全に原作超えてるな
515 :
それも名無しだ:2007/09/16(日) 01:39:52 ID:e2mAq/TG
>>484 それなのに妙に愛されてるな、ダンクーガ。
原作改変というか作品に合わせて参戦する仕様だからいびつだがw
それなら出なくてもいいのに(ボソ)
マジンカイザーってスパロボに出てから映像作品が作られたんだっけ?
ターンAは真ゲッターすら凌駕したからな…
スパロボならダンクーガノヴァもまともに仕上げてくれるんだろう
スレタイ見たらダンクーガしか思い浮かばないな。
初参戦の時は寺田がダンクーガ出しましょうって言ったら、他のスタッフは誰も知らなかったんだよな。
>>514 機体の性能って事か?
内容だったら超えてない
>>512 TV版ゲッターの竜馬は微妙に気遣いのできないワガママ頑固な面もあって優等生とは言い切れないのだわ。
微妙な点なんで、多数のキャラが出るゲームではなかなか再現しづらいとは思うけども。
522 :
それも名無しだ:2007/09/16(日) 03:18:32 ID:dFfHrmBW
ダンクーガが良く参戦するのはデザイナーがバンナムのお偉いさんだからか
>>521 Wのときみたいにチェック早かったりする面もあるの?
ダンクーガは愛されてる駄作作品だと思う。種みたいに嫌われている駄作とは違う
>>524 種は駄作だがそれを言ってしまうとダンクーガは目も当てられないよ…
何でこんな愛されてるんだろうな、ダンクーガって。
ダンクーガは駄作だが、これが俺の好きなロボアニメだと胸を張って言える作品。
個人的には、評判の悪い合体後パンチの一撃でカタが付く戦闘は、BGMの灼熱の怒りと
あいまって、ダンクーガのケタ違いの力が表現できてて好きなんだよね。
敵がやたら弱そうなのはご愛嬌だけどw
ダンクーガはキャッチーだからな
やああってやるぜ!
と叫んでおけばバカは釣れる
530 :
それも名無しだ:2007/09/16(日) 14:11:01 ID:ZbjaCN1K
ダンクーガはなんだか単純にカッコいいし野生化っていう能力もあるし。なにより曲が燃える。愛よファラウェーイが好き好ぎた
断空件便利だし。
なんかとにかく種とは違って短刀直入キャラでバカだし熱血キャラでカッコいいからあ゛ー種と比べてごめんよジャーニー
ここでダンクーガを語ってる奴の半分は又聞きの知識だけか
色眼鏡をかけて適当に観てたんだな、と思う
ダンクーガの原作なんて
ローラのパンチラと
新OPの作画が間に合わなくて一部静止画になった所しか覚えてませんよ
まず自分の目で見て判断してほしいもんだ
種とか言ってられなくなるから
まあ最初から種叩きたいがために
ダンクーガのアニメも見ずに、ダンクーガの名前出してるやつは別だろうけど
ダンクーガ自体は良くも悪くも過渡期の80年代らしいロボットアニメで
この程度の作品なんていっぱいあるのに
スパロボではキャラ、シナリオ共に妙な味付けがされてるからスパ厨うけのいい別物になってる
その辺を考えずにこんなに原作はひどいんだぜwwww馬鹿すぎwwwwとか
他作品叩きのスケープゴートにするのは論外
引っかかる部分が改変されることで原作越えって言えるなら、スパロボに出た殆どの作品は原作越えだろうさ
種はアンチじゃなきゃ普通以上に面白い作品だが、
ダンクーガは普通に予備知識無く見たら面白くないからな
まあダンガイオーとかその辺も同レベルだけど
でっかい釣り針だな
ダンガイオーとかはアクションシーンをボーっと見てるだけでとりあえず面白いからOK
あとハイレグ
原作厨が見たら発狂しそうなスレだな
ダンガイオーのストーリーってどんな感じ?
>>539 ダンガイオーのパイロット4人とターサン博士が脱走→4人の過去が明かされていく中、ギル・ギアと戦闘しダンガイオー大破、イーサン博士死亡→ギル・バーグは出世街道でバンカーはそのまま存在と言う見事なバッドエンド
続編作りたかったみたいだけど
そりゃ、ダンクーガしかないだろ!!
と思い、このスレを開けたら、想像以上にダンクーガwww
いや、原作は楽しめたよ。色々なツッコミ所は満載だったがw
ちなみに、後期EDのシャピロは格好よかった。一度見る価値はあると思うが。
あと、ファイナルダンクーガの初出って、α外伝限定版の
バリのポートレートじゃなかったっけ?
>>540 グレートダンガイオーって一応続編だろ
作ってるじゃん
おまいらダンクーガが好き過ぎるな
そういや昔、何かの雑誌で「好きなロボットランキング」てのがあって
ダンクーガが3位だったのを思い出した…
1、2位がυガン、サイバスターだったかな?
ダンクーガはなんつーか種みたいなもんだ…
同人人気がすごかった
コンバトラー、ボルテス、ガイキングみたいな70年代東映ロボはこのスレとは無縁ぽいな
ガイキングはスパロボ内でさえダメダメ臭が漂ってる
コンバトラー→ちづるかわいいよちづる
ボルテス→くノ一めぐみ
ダイモス→ジュリエットエリカ
ガイキング→…誰だっけ
ヒロインのインパクトだけでもこのくらい差があるからなあ。
おまけにサブキャラなし。合体攻撃も、作品の枠を飛び越えておらず、そんなにはっちゃけていない。
それは長浜氏の手腕と言わざるを得ない
…いや、ガイキングの合体攻撃はある意味充分はっちゃけてるぞwww
リメイクは大抵の場合不評で終わるが、ガイキングだけは旧作<リメイク
ガイキングって大空魔竜のほうが強かった記憶が・・・
正確には、初期はガイキングが大空魔竜隊の切り札的存在だったが、色々強化を繰り返す内に、
ガイキングが苦戦してる相手を駆けつけた大空魔竜が倒すようになったり…
リメイクといえばジーグ。
あれはあれで楽しめたな。
なんで宙の声優変わったんだろう・・・
1.漫画の続編であってアニメの続編じゃないから
2.東映さんとの調整で声優全取っ替え
3.アムロの人はギャラが高いから
この中のどれかじゃないか?あるいは全部
1だな。なによりあの性格なら諏訪部で良かった
ダンクーガノヴァは酷かった…
>>555 旧作も同じぐらい酷いからおk
ある意味、続編に相応しい出来だった
トライダーG7の原作の敵ってスパロボに出たっけ?
>>557 GCとかXOってマイナーハードで出たせいか内容知ってる人あんまり居ないよね。
一応新スパにもでてるけどあれは黒歴史か
新スパはいるだけなんだぜ
新スパのトライダーの敵(及び、ダンクーガの敵)は、没データの中に名前があるとか、
スペシャルディスクのカラオケモードに画像があるとかだけじゃなかったっけ?
よくおぼえてるなーw
563 :
それも名無しだ:2007/10/03(水) 23:59:16 ID:6cPJ+Xx9
マジンカイザー
スパロボに登場してからOVAが作られた
564 :
それも名無しだ:2007/10/04(木) 00:02:57 ID:YtXUGAzW
Zガンダム、てかUCガンダムかなぁ
原作のカミーユもアムロもシャアもどうも好きになれない
揃いも揃って情けなさすぎ、精神不安定過ぎ
スパロボ内のUC御三家+シャアは魅力ないだろー
特にエキセントリックじゃないカミーユなんてつまらんつまらん
ここでガンダムもマジンガーも知らない頃、初めてスパロボFに触れた時に
ダンクーガの雅人を気に入ったからOVAをレンタルして( ゚д゚)となった自分が通りますよ。
原作の方を借りればまだトラウマにならなかったのだろうか・・・
568 :
それも名無しだ:2007/10/04(木) 03:32:59 ID:Qso5vdEn
ダンクーガは会社で囲ってる作品だから
スパロボでヒイキされるのはしかたのないことです。
原作だのなんだのとたうってるやつ、これがダンクーガの現実だよ
もっと考えようねwwwwwwwwwww
>>568 Fの頃はそんなにヒイキされてないぞ。完結編でシャピロラスボスのルートもあるけど。
>>567が言ってるのは気に入ったキャラがOVAで冷凍されて放置プレイくらってることに関してだろ。
α以降と勝手に決めつけてるお前ももう少し考えような。
ドラグナーとか種死並みの主人公無視らしいな
エヴァのカヲル君
お前凄くなりすぎ
>>570 んなことねえよ。ちゃんと最後まで主人公に見せ場ある。
ただ、最後の最後で一番活躍したのはミンだけど。
>>570 主役を前半がケーン、後半(41話以降)をマイヨが担当していたって考えれば
別にこれといって違和感は無いと思うけどね。
終盤のケーンは空気っていうよりはライバルキャラの位置にいたし
574 :
それも名無しだ:2007/10/04(木) 17:37:41 ID:PfkfQqrX
>>572-573 やっぱ、ケーン目立ってねーじゃんw
しかし、種死並みってのは言い過ぎみたいだな。
種死みたいに、ケーンを悪役にしたりしていないからね。
ドラグナーに関しては、ケーンが種死のシンみたいな扱いになったのじゃなくて
マイヨがカッコよ過ぎただけなんだよ。
ケーンは主人公としての見せ場がなかったわけじゃないし。
ゼオライマーはスパロボ参戦で初めて真価を発揮した作品だな。
マイナーなOVAなのにスパロボでは異様に存在感があるw
>>577 技使うと漢字が浮かぶ、この演出は完全に原作越えだな
>>574 最後の一番大きなイベントはケーンが母親を人質にされてギガノスに味方せざるをえなくなった
イベントだからな。軍曹たちによる救出作戦も含めて重要な位置にいたのは間違いない。
ただ、戦争を終わらせるために努力してたのはマイヨ。
もともとケーンたちって戦争の行方をどうこうするキャラじゃなかったからね。その意味では初志貫徹。
ガンダムだって戦争を終わらせたのはキシリアを殺したシャアだから、アムロは戦争を終わらせる役
にたってないじゃないか、ともいえる。
スパロボの旧ガイキングにダブルイーグルとかダリウス大帝って出てきたっけ?
>>580 ダリウスはニルファに登場。サルファではムゲ=ゾルバドスが再生させて1面だけ。
ダブルイーグルって大空魔竜にコンペで負けた奴だっけ?あれは出てきてない。
どう考えてもエヴァだと思う。
ゲンドウやゼーレをフルボッコに出来るのは最高。
ゲキガンガー3だろ。
リリーナ様まで視聴するんだぜ?
>>582 毎回出るたびにあらゆるキャラに「ウナギ野郎」と呼ばれる量産機カワイソスwwww
586 :
それも名無しだ:2007/10/06(土) 08:03:10 ID:CZsjHhjl
リボよつばにパロスペシャルかけられたうなぎさんは最高だった
テッカマンブレードだな。作画崩れがないだけでも…。
588 :
それも名無しだ:2007/10/06(土) 12:03:40 ID:W6LTVROo
間違いなくエヴァ
元があれだからイジリやすいのかも
アンノが弄ってくれって言ってるからな。
WでゲキガンガーのBGMが流れた時のDさんの壊れっぷりワロタwwwww
592 :
それも名無しだ:2007/10/06(土) 12:41:39 ID:zVx+BiTO
>>533 ちょっとスレ違いだけどドラゴンボールの映画でヤムチャの出番が少ないのも古谷さんのギャラが高いからなの?
593 :
それも名無しだ:2007/10/06(土) 12:42:39 ID:zVx+BiTO
>>553 ちょっとスレ違いだけどドラゴンボールの映画でヤムチャの出番が少ないのも古谷さんのギャラが高いからなの?
なぜ二回言うの?なぜ二回言うの?
…イデオンは原作を超えようがないかもなぁ
>>591 元々彼は熱血漢だからねぇ。
相手が単なる悪の帝国の侵略者だから木連と違って心おきなく戦えるし。
むしろ触発されて叫んでしまう宗介君が笑えた。
>>595 宗介はギリ壊れてない
スーパー系で一番壊れてないのは鉄也だったりする
α外伝のプロはちょっと嫌だった
ブースター誰に射出してもらってたんだろう
念力で。
>>594 サルファのイデエンドでちょっと期待したんだがな…
全裸で飛び交うアムロとシャアとララァとか…忍と沙羅とシャピロとか…
豹馬とちづるとか…
ハタリみたいなことになるアヤとか…
結果は見事に裏切られてしまったわけだが。
最終面も、アルファのゼントランとの対決みたいに悲壮感あって助かりようのない戦闘のようなセリフがあるものの、実際は敵がザコだし…
ダンクーガはなぁ。
2話での忍の「やってやるぜ」がどうしようもないくらい棒読みだったのに爆笑した。
今となっては矢尾一樹の代名詞だけど当時は脚本の中の1セリフとして言わされていたんだろうな。
601 :
それも名無しだ:2007/10/16(火) 17:54:26 ID:BnR+uhMy
スパロボのダンクーガはシャピロがF完でラスボス化したり
ムゲがサルファで他作品のボス生き返らせたり64でグラドスを配下に置いてたりして
原作だといかし切れてなかった(描写し切れてなかった)設定をそれなりにいかしてるからな
最初は
「やってやるぜ」(淡々と)
だったんだけど
後半には
「ぃやぁあああああああああああああああああああってやるぜっ!!!!!!」(叫び)
になってた
北斗の拳のナレーターと似たようなものです。
流竜馬とか風見四郎もそうだな。番組初期の芸風が確立されてない頃はわりと普通
ガオガイガー名乗りの一話と最終話ではぜんぜん違うな
ブレード森川のボルテッカもだな
最初期の竜馬は里中みたいなカワイイ声なんだぜ
舞人のレッツマイトガインは檜山さんの成長を感じたよ
「シュラト・・・殺す!」はいい思い出です。
DC版のαの追加EVAルートはすごい面白かった。あれはいい原作越え
役者の演技力は上がっても作画は一向に上昇せず。
それがダンクーガクオリティ
>>608 マイクを破壊したのは序盤・中盤・終盤のいつ頃なんだろう?
>>613 その辺はブレードよりまだマシ。
ブレードは曲と声はいいけど演出と作画が本当に死んでる。
毎回顔が変わってあんた誰?な状態。
エビル戦も演出のショぼさが
せっかくのマスカレードと役者の声と釣り合ってない。
そういう事気にしないで脳内再生出来る分
こいつもスパロボ内で原作超えてるな。
放送当時より中の人の演技力が上がってるってのも原作超えかね?
具体的にどの作品のどの人がそうなのかは知らんけど
ウッソ坂口とか
豹馬なんかもはや別人
スレチだが三ツ矢はもう「魔子ちゃん、いじめた」だけ言ってればいいよホント。
本人がキモすぎてしょうがない。
コンパクト3以外で参戦していたならメカンダーロボもこのスレに来てたかもな
闇の帝王を倒してるグレートマジンガー
闇の帝王ってRだと素晴らしくお茶目
ミケーネがとてもアットホームな組織に見えます
暗黒大将軍と闇の帝王がドラゴノザウルスの孵化や成長を大喜びしてるのが、まるで小鳥を飼う女の子のようだった。
>>620 亀だが
メカンダーは原作出来いいぞ
後半のメカが死ぬほどかっこ悪いけど
あぁでも、原作は打ち切りだから、
ちゃんと据え置き機で完結させられれば、原作超えられるかもしれん
マシンロボ クロノスの大逆襲
スパロボが良かったというか原作が悪いというか
まあ技の大半がスパロボの捏造技だしね
最終回の変な鎧出てきて平行宇宙へ旅立ってみたいな蛇足もなく
ガデス倒してはい終わりって感じの簡略化がむしろ良かったかと
OVAのレイナ剣浪伝説とかもその内参戦するのかね
>>626 剣浪伝説はらめぇぇぇぇぇ あれこそ蛇足中の蛇足と呼べる物じゃないか
ダンクーガ・ノヴァは設定的にWに出るべき
作品だったんだが…今後チャンスはあるか
そういや、剣狼伝説って、クロノスキャラだけでなく、なにげにバトルハッカーズの
連中もチラリと出てくるって聞いた事があるな
バ、バ、バ、バ、バ、バトルハッカーズ!
>>628 月の中に人類の歴史の根幹を作った奴がいる、って設定はJオリと被りすぎるから、
Jの次のWからは外したんじゃないか?
00の「戦争に介入」と絡め易いと思うので00参戦のタイミングで来るんじゃない?
サルファの護、戒道を閉鎖空間から送り出すシーン
各セリフがそのキャラの持ち味出してて不覚にもウルッときてしまった
その後のバルマーの空気の読めなさときたら・・・
>>631 外すとかそういう以前に
2007/2/15にスタートしたアニメ(終了は5月)が2007/3/1発売のWに出れるわけない
原作越えてるとか越えてないとかの話とちょっと違うんだが
ゴライオン見てたら凄いシーンが。
アルテア城で窓の向こうの景色をファーラ姫が眺めてると
空から真っ赤な雨が降り注ぎ始め、思わず言った台詞が。
「まあ、綺麗。イチゴジュースみたい!」
そこに血相変えたライブルが飛んできて
「姫!あれは血ですぞ!!」
攫われた国民がダイバザールによって虐殺され、空から血しぶきが
ばら撒かれたという凄惨なエピソードなんだが、
姫のあまりの馬鹿っぷりに笑いが止まらなかったw
ゴライオンは何気にスプラッタだからな。
>>634 それをユーフェミアさんの口から聴いてみたい
637 :
それも名無しだ:2007/11/07(水) 16:20:05 ID:7rdzQB8/
レイナ剣狼伝説ロム兄さん死ぬのだけは許せん
しかしバトルハッカーズの面々の泣かせる登場の仕方と台詞はグッと来る
バイカンフーがカイザーや真ゲ並にパワーアップしてるのも良いし
ケンリュウがコンバットスーツになってるのもカッコヨイ
638 :
それも名無しだ:2007/11/07(水) 16:28:40 ID:D3OLPYSO
マジンカイザーってスパロボが生み出したんだー
!!
信じられるかこのパワー? 地上最初のロボット軍団
ファンと 夢と 情熱と バンプレの頭脳が生み出した
マジンカイザ! (マジーン、ゴー!)
真・ゲッターロボ! (チェェェンジ! ゲッタァァァ!!)
ファイナルダンクーガ! (やってやるぜ!)
ひとつひとつの希望の星が 星座を組んで 地球をまもる
スーパー スーパー スーパーロボット軍団 スーパーロボット軍団
640 :
それも名無しだ:2007/11/07(水) 16:55:53 ID:7rdzQB8/
真ゲッター2の下半身と真ゲッター3もスパロボが初出だな
ベンケイ(漫画版)もな
スクコマ2のデス種は、原作すら超えられませんでした
原作=ダイダロス戦まで主役はシン(出番少ない回があったとは言え)
スクコマ2=主役は完全にキラきゅん
初参戦だから仕方なかろう
>>644 いいんだよ、スクコマには誰も期待してないんだから。
つか無理矢理横槍で参戦したサルファの種より手抜き臭が酷かった
全体的なシナリオはそこそこ良かっただけに種死の糞っぷりが際立つ
フォウやプルや東方先生や鈴原トウジや相羽ミユキも助かるんだから、
そろそろあいつも助けてやってはくれないか>寺田他スパロボスタッフ
スクコマ2やって、ふと思った
生田信一郎を…
Rじゃ何しても死ぬからなぁ…
3つもある死にフラグを1つくらい生存フラグに変えてやってもよかったのでは…
そして戦闘獣として仲間に入ったら笑う
>643
あれ?マクロス0にキラなんていたっけ?
ファイナルダンクーガやマジンカイザーはよく上がるのにグレートゼオライマーの名前が無いな
別に原作超えたって程でもないし
原作でも十分すぎるほど、俺TUEEEだったのに、あれ以上強くしてもな…
ネタ的な意味合いしかない
これだからこのスレの連中はダメだ
幽羅帝戦→「犠牲にしてしまった者のためにも戦う」→グレート冥王完成
の流れは原作越えで間違いない。
俺には原作終了後のおまけイベント程度にしか思えなかった
ていうか、Jのゼオライマーは、味方として手に入るGゼオラがどうこうより、
幽羅帝とちゃんとロボ戦で決着をつけたりとか、その辺を評価するべきではあるまいか
>>657 そういう点に関しちゃ、ダンガイオーとか飛影とか
最終決戦の補完を、よくぞやってくれたってのが色々あるわな。
・・・ダンクーガノヴァをスパロボリメイクしてくれんだろうか。
ロム兄さんとか最後の方ロボに乗らないしな
ツインブレードも生身で使ったし
剣浪伝説だと死んじゃって生身レイナが敵バイカンフーと戦ってたような
剣浪伝説をスパロボリメイクしたらどうなるのか気になる
>>659 とりあえず レイナとロムで恋愛補正が入ると思うんだ
ジェットとドリルには中の人がいた!
は勘弁してください
あれ夢を壊すよなぁ・・・
>>661 本気でなったことにしてくださいと思ったわ あれはw
* *
* うそです +
n ∧_∧ n
+ (ヨ(* ´∀`)E)
Y Y *
666 :
それも名無しだ:2007/11/14(水) 17:43:31 ID:8SOEefqZ
種だな
てか原作以下にするのが難しい
レイが議長を撃つあたりは原作より納得のいく構成になってたぞ
議長の黒い部分を描いてたから、ちゃんと悪役らしかったしな
なんでスクコマ2って「やってないアンチ」が多発するんだ?
1が糞だったからと言うのが有力
1すらやってない奴が多そうな気もする
1なら昨日280円で買ってきたぞ
まだプレイしてないが
一緒に買ってきたスペシャルディスクでも楽しんでな
>>671 いや、お前の方がバレバレ
キラ側が一方的に味方扱いで、シン側は原作で活躍した場面ですら省かれる
その癖、和解シーンだけそのまんまなものだから、原作より違和感が酷い
なんていうか、スーパー系に比べて明らかにやる気が感じられない、まだサルファの方がマシ
まあ多少は話マシになってても元が糞すぎるからなあ
おまけにザフト側がほとんど使えないというマイナス面がでかすぎる
ぶっちゃけAAしか使えないんだったら無印と変わらんし
俺的には種死より劇場版Zの皮を被ったTV版Zという扱いがどうかと思った
本編でヤザンとカミーユ戦わせれないとかジェリド出てこないとか味方フォウの機体がリックディアスとか
何故ジェリド出さなかったんだろうな。
そんな事言ったら
何故カムジンが
何故シャピロが
何故ファが
何故ミーアが
何故リリーナが
キリがないぞ
スクコマ2ってそういう作りなのか
買わんで良かった
あぁそう、よかったね
あぁそう、よかったね
あぁそう、よかったね
あぁそうさ、よかったぜ!
原作超えと言えば既出だが64のトレーズ。バルジ特攻。
トレーズ
「聞こえるか、諸君。忘れないでほしい。
これからの時代の地球圏は、君たちの時代だ。
常に前だけを見つめて生きそして戦いぬいてきた、君たちが動かす時代だ。
世界は戦い続けることが自然だといった、その言葉に偽りはない。
だが、やはり私の戦いはもう終わっていたのだ。あとは頼む……。
この混沌とした流れを変えてくれ。君たち自身の手で」
ブライト「特佐? いったい何を……」
シロッコ「なんだ……なんのつもりだ……?」
トレーズ「ミリアルド……先にいっているぞ」
五飛「待て、トレーズ!」
その前のトレーズとゼクスのやりとりなんかも、完全に原作超えてるw
そういうのだと、Rの「ゲキ・ガンガーを越えてゆけ!」だな
九十九が木連に対して
「ゲキガンガーに育てられた私たちは、ゲキガンガーを越えなけえればならない」と説得するシーン
R後半のナデシコはアキト主人公じゃなくて九十九主人公だったなぁ
>>687 トレーズは64>F完>D>>>>(超えられない壁)>原作>α。
今のところ原作のトレーズがそのまま出てきたことはない。
左3つはOZ総帥と言う立場は同じだったり原作再現のステージも
あるが中身が完全に別物。
αは原作と違うシチュなのに原作台詞を喋るから原作以上に
意味不明な存在と化している。
「人為的な自然の淘汰・再生を目指したデビルガンダムを私は否定する」だの
「例え戦争が終わっても民衆の生活が保障されなければ、人は一切れの
パンを巡ってまた争いを始める」だの、64のトレーズ様は人間が出来過ぎているな
64はトレーズと大作の絡みが神。
大作は64では目立っていたなあ。
「きれいごとを言う少年」の係が。
トレーズが死んだ時も、
「そんなの自殺じゃないですか!おかしいですよ!」って。
意外と優等生の少年主人公ってスパロボでは少ないと、大作見ていて思った。
トレーズとのからみって、
きれいごとを言う大作をトレーズがエレガントにたしなめるんだっけ?
大作は原作からしてそういう役回りだしな
おかしいですよ!って、ウッソかよw
αの大作って、シンジとウッソの双方と仲がよく、それなりに物分りがいい性格もあってか、
原作ではやんちゃ言う側なのに、シンジとウッソの愚痴の聞き役をやらされるという、
気の毒な目にあってたようなw
OVAの大作は「主人公になる途中の主人公」だからな。
漫画の大作はいきなり殺されかけて大変気の毒だったが。
64未プレイだから
大作ってコンVの方かと思ってたw
ジャイアントロボの方なのね
☆
>>697 αで大作違いというギャグがあったような。
Σ(・ω・`ノ)ノ