今までで最も革新的だったスパロボ

このエントリーをはてなブックマークに追加
1それも名無しだ
第二次か第四次かα。
2それも名無しだ:2007/03/10(土) 00:00:26 ID:teMYEywF
ドリームキャスト版第二次αだろう。
初めて戦闘シーンをカットできたよな。
それでようやくスパロボ始めたもの。
3それも名無しだ:2007/03/10(土) 00:14:00 ID:6d4mhsoz
どう考えてもスクランブルコマンダー
4それも名無しだ:2007/03/10(土) 00:17:53 ID:F+RSNSaZ
>>3
それは斬新なだけ
5それも名無しだ:2007/03/10(土) 00:19:39 ID:FgQ7JkUu
スパロボピンボール
6それも名無しだ:2007/03/10(土) 00:20:18 ID:kpHQRJyn
>>2
そんなものはない
7それも名無しだ:2007/03/10(土) 00:21:36 ID:7PtzECBh
第四次Sで声が入ったときの衝撃といったら……
その次はぐりぐり動くようになったαだろうか。
8それも名無しだ:2007/03/10(土) 00:26:35 ID:3O6RyAM6
>>6
あ、ごめん。ありがとうございます。
スーパーロボット大戦α for Dreamcast
でした。
ポリゴンだったのは別に革新的じゃなかった。
9それも名無しだ:2007/03/10(土) 00:29:03 ID:bn+EwxG0
ゲッターと逆シャアを削ったJだな
10それも名無しだ:2007/03/10(土) 00:40:42 ID:zewu1RjB
>>2
ドリキャス版ニルファワロタwww
11それも名無しだ:2007/03/10(土) 00:45:19 ID:mZeoGXT9
PSαに戦闘カットなかったっけ?
12それも名無しだ:2007/03/10(土) 00:46:40 ID:F2KT9JIY
>>2
しかも戦闘シーンカットはPS版αからだし
13それも名無しだ:2007/03/10(土) 00:52:21 ID:zewu1RjB
>>11
戦闘デモON・OFF機能くらいしかない


デモの途中でカットはできない>出来るようになったのはOG1から

↑据え置きだとMX以降の作品
14それも名無しだ:2007/03/10(土) 00:59:26 ID:Fvzm2LeG
参戦作品をコンパクトにまとめたり、カットイン入ったり、ゲッターチームが原作漫画版だったり
新スパは結構革新的な部分が多かった

シナリオがよければ良作品になり得たのに…今思えばホントに勿体無い
15それも名無しだ:2007/03/10(土) 01:05:13 ID:WrscvjXG
初代以外をプレイした後の初代。
敵を誰でも仲間にでき、通信対戦までできるのは革新的だった。
16それも名無しだ:2007/03/10(土) 01:26:37 ID:mZeoGXT9
>>13
あーすまん 戦闘カット=ON・OFF機能 のつもりで書いた

あと、DCαよりOG1やMXの方が先に出たっけ?
17それも名無しだ:2007/03/10(土) 01:58:50 ID:kVJ3oJz4
>>14
戦闘画面がリアル等身なのも良かった、発売前に開発画面見て
やっぱSDよりかっこいいな、これからはこっちが主流になるんだろうな。
とか思ってたのに…('A`)
18それも名無しだ:2007/03/10(土) 02:05:44 ID:Mk/qIea2
ピンボール
バトルメーラー
スクランブルコマンダー
シューティング


スパロボと名の付く革新的なやつら
19それも名無しだ:2007/03/10(土) 05:21:36 ID:EvBELtYb
やっぱり新スパ
初の戦闘フルボイス、初のファンディスク発売、参戦作品も(当時にしては)新規が多かったし、ガンダムで初めて逆シャアをメインにしたのも新
20それも名無しだ:2007/03/10(土) 06:53:16 ID:gQ/n7LOa
新スパの革新的なところ

東 方 不 敗 が 宇 宙 人
21それも名無しだ:2007/03/10(土) 10:03:38 ID:wLcTUA4m
>>20
新と言えばやっぱ版権の壁を超えたデビルゴステロでしょ
版権キャラがオリジナル機体に乗ったのはなんか違う気もするけど
デビルゴステロの機体も原作とは違った記憶があるし
面倒だからこの話は聞かなかった事にして
22それも名無しだ:2007/03/10(土) 10:20:47 ID:g+1lnlBp
64
シナリオが神。これに声入りと綺麗なグラフィックと今のスパロボみたいに
機体が動くようになれば不朽の名作だと思う。
ちなみに合体攻撃システムが入ったのは64から。
23それも名無しだ:2007/03/10(土) 10:27:19 ID:jRCQCIYG
コンパクト2
援護をはじめて導入したから
24それも名無しだ:2007/03/10(土) 10:34:48 ID:h0Ndr/a0
携帯機ではじめてグリグリ動くようになったOG2
それまではウィンキーを彷彿とさせる凄まじい戦闘シーンでした
25それも名無しだ:2007/03/10(土) 10:42:57 ID:3O6RyAM6
みんなDCαの記憶が曖昧なのがワラタ。
26それも名無しだ:2007/03/10(土) 11:06:30 ID:OMa3h2rE
EXのシナリオシステムかな
27それも名無しだ:2007/03/10(土) 11:59:45 ID:WNsVeFO4
SFCの魔装かな
リアル頭身とか高度の概念とかクォータービューとか
当時はかなり斬新だった気がする
28それも名無しだ:2007/03/10(土) 12:34:03 ID:1mlGPt+h
初代だろ。ガンダムゲッターマジンガーの夢の競演だぜ?
29それも名無しだ:2007/03/10(土) 13:17:04 ID:0bbkzpqo
ビームライフルがP兵器になったことかな
地味だが毎作MS使う俺には革新的だった
30それも名無しだ:2007/03/10(土) 20:21:20 ID:M5sLDeoO
逆に最も革新的でないのはなんだろ
31それも名無しだ:2007/03/10(土) 20:24:45 ID:5VACbui1
>>19
カットインも初だよね
32それも名無しだ:2007/03/10(土) 20:25:57 ID:+BLOyaiW
個人的にはインパクトかRのどっちかかな
コンパクト1、2は地味だったらしいか
33それも名無しだ:2007/03/10(土) 20:26:51 ID:oORqdWh8
四次S→F→F完辺りはあまり変わってない気がする。
34それも名無しだ:2007/03/10(土) 20:28:57 ID:5VACbui1
>>33
そもそもあれって4次の焼き直しだよね

新に続いてフルボイスであり、快適ロードなのは良かった
35それも名無しだ:2007/03/10(土) 20:40:20 ID:2YOa0Kp8
パイロットと機体を区別した無印三次も結構凄くないか?
36それも名無しだ:2007/03/10(土) 22:41:37 ID:kRaQFBCT
無印第三次はレベルアップしてもHPが成長しないってのがものすごい画期的だった。
パイロットと機体を区別して
機体を完全な兵器と看做していたよね。
子供の頃ドラクエやFF,FC版第二次とかしかしたことなかったから
レベルが上がってもHPや装甲があがらないのが
凄い珍しかったわ。
37それも名無しだ:2007/03/10(土) 23:19:43 ID:HsPQbjwH
αの戦闘カットだろ
38それも名無しだ:2007/03/10(土) 23:50:59 ID:C32vz4t/
>>33
四次S→Fは変わっただろ、ゲームバランスが。
MSの装甲値ひとつとっても、今まで100〜300付近がデフォだったのに
900とか1000とか、今までのスーパー系を超えたレベルが標準だし、
ボス相手に必中前提なスーパー系の命中とか諸々考えると
これ以降に出されるスパロボの能力値の原型になったと思う>F
39それも名無しだ:2007/03/11(日) 00:00:57 ID:eYFpoLw/
版権作品がまったく出てこない魔装機神LOE
40それも名無しだ:2007/03/11(日) 00:15:09 ID:2huQnF6U
超電磁スピンに限定すれば
四次の時の衝撃を超える物は無い。
41それも名無しだ:2007/03/11(日) 00:21:17 ID:L35YpuQR



何が革新的かってアンソロで石川賢ちゃんがわざわざ漫画を書き下ろしてくれた事
42それも名無しだ:2007/03/11(日) 08:20:01 ID:0hRWNbsw
64

合体、恋愛支援(友情もだっけ?)、シナリオ分岐、複数主人公&各主人公シナリオ

64は昔と今の移行の間にいると思う
昔を残しつつ今に繋げる要素がある
43それも名無しだ:2007/03/11(日) 09:54:34 ID:PQsfG4GO
ドリームキャストアルファ
戦闘シーンでフリーズしやがるし。
本体の寿命を縮めるし。
44それも名無しだ:2007/03/11(日) 11:14:22 ID:I0fTNiyg
EXだろやっぱ
45それも名無しだ:2007/03/11(日) 14:01:08 ID:wBoLY5Vn
ここに至るまで誰もあげないほど当たり前に思われている
ニルファからの小隊制システム
賛否は勿論あるが革新的ながらも受け入れられた要素の一つだろ
46それも名無しだ:2007/03/11(日) 14:21:47 ID:Fk5+fyFk
等身大の新スパロボ
47それも名無しだ:2007/03/11(日) 19:59:27 ID:wqLplvz6
fから入ったけどαのプロモは革新的だった
48それも名無しだ:2007/03/23(金) 04:16:27 ID:AJ2/e/HP
OG2は携帯なのにあれだけ動いて驚いたな
49それも名無しだ:2007/03/27(火) 15:41:29 ID:sENWDKVC
第四次
Z〜F91戦闘BGMが始めて脱「颯爽たるシャア」になった作品
50それも名無しだ:2007/03/31(土) 14:08:16 ID:kaXI78Qr
>>49
第4次じゃまだF91は颯爽たるシャアだったぞ
51それも名無しだ:2007/03/31(土) 16:45:11 ID:OrNgGYpN
>>49
第二次じゃ飛べ!ガンダムだったぞ
52それも名無しだ:2007/03/31(土) 22:51:17 ID:/rEvKpEp
参戦作品の面から見ればエヴァ、イデ、ガンバスターが新規で入ったFは革新的。
アニメでの設定を再現するためにシンクロ率やらイデゲージなんて個別のシステムを作り始めたのもF。

ただ個人的には64のポリゴン背景による擬似3D戦闘を挙げたい。いきなり俯瞰になったときは衝撃だったよ。
53それも名無しだ:2007/04/16(月) 01:26:08 ID:/HrQmxcK
age
54それも名無しだ:2007/04/16(月) 01:52:50 ID:QmU0IsFf
新かな。
スパロボ的には黒歴史なんだろうが。

シナリオのカオスっぷりがトテモ斬新だな。
原作未見だけどゴステロの「の、脳がはちきれそうだぜっ!」のセリフが
未だに忘れられん。
デビルガンダムにゴステロ乗っけたらそりゃ暴走するだろ。
と妙に納得してしまったな。
55それも名無しだ:2007/04/16(月) 01:58:21 ID:PqX+wwTi
革新と、やっちゃったのは別で考えようぜ
56それも名無しだ:2007/04/16(月) 02:56:26 ID:2TZTZBHY
α(PS,DC)

脱ウインキー
戦闘アニメの進化
戦闘アニメのカット
熟練度システム
距離の概念
(DC)版権曲がボーカル付きで流れる(愛・おぼえていますか)
57それも名無しだ:2007/04/16(月) 04:03:36 ID:K3KDDQ6Z
αとスクコマは映像見て電撃が走ったな
58それも名無しだ:2007/04/16(月) 18:56:15 ID:SF9KezWm
Rかな?
バグとシナリオとかは知らんが携帯機向けに特化された機能の数々は良かった。
59それも名無しだ:2007/04/17(火) 17:08:20 ID:mMv8bH2Y
なんか自分がマンセーしてるスパロボタイトルの特徴を挙げてる奴が多いな
60それも名無しだ:2007/04/17(火) 23:01:44 ID:vFV1AlW6
>>59
例えば?
61それも名無しだ:2007/04/24(火) 23:17:17 ID:1H2HNrll
革新的と言えば4次かな
基本システムがほぼ完成、名前変更が可能な主人公の登場、
キャラ辞典やロボ図鑑、カラオケモードなどオプションの充実
印象なら難易度の3次、オリジナルメインのEX、魔装、アニメのα等々それぞれが印象的だが
印象的と言えばEXや魔装のシステムは少し変わっていて面白い
後に続かなかったけどある意味革新的
62それも名無しだ:2007/05/04(金) 15:23:51 ID:tfPJEaBa
初めて戦闘に「なめらかな動き」が出来たαかな
初めて声が入ったスパロボも捨てがたいが・・・
63それも名無しだ:2007/05/26(土) 07:45:59 ID:FnZZurMB
メールバトラーだろ?
64それも名無しだ:2007/05/26(土) 08:16:29 ID:DQDLn1E8
EXだな。実は初めてやったスパロボがこれ。
「うおーっ!こんなゲームがあったのかーっ!」と驚いたのも良い思い出。
65それも名無しだ:2007/05/26(土) 09:14:44 ID:OkKG9PaD
一番大きな転機と感じたのはαかな
名前忘れたけど、青い敵オリジナル機体が武器取り出したと思ったら、ガシャガシャ展開してランチャーになった時の衝撃は忘れられない
66それも名無しだ:2007/05/26(土) 10:34:44 ID:CDwkNkdS
スパロボ的には現在のシステム(特に気力)ができたのは
第3次で、それ以降は基本的のそれの改良だからな
基本はここからずっと変わっていない

第2次→第3次の進化はすごいよ
67それも名無しだ:2007/05/26(土) 13:42:41 ID:75JY8HCE
サルファの戦闘デモ早送りは衝撃だった
68それも名無しだ:2007/05/26(土) 14:30:09 ID:jZXR/etQ
>>61も書いてるけど第4次のシステムや画面のレイアウトって今でも使われてるんだよな。
敵から攻撃されたとき自分で反撃とか選べるようになったり
画面上にダメージが表示されるようになったり。
パイロットの能力値の意味とかも今とほとんど同じだし。
戦闘画面上部にユニットのHPなどを表示、下部にセリフとかを表示ってのも今とほぼ同じ。
69それも名無しだ:2007/05/26(土) 14:43:55 ID:1JW3MwPQ
やはりシリーズ初の戦闘シーンフルボイス、初リアル等身(こっちは後に続かなかったけど)の新スーパーロボット大戦だな。
魔装機神系以外のオリジナルも初登場だし色々初めてづくし
70それも名無しだ:2007/05/26(土) 14:59:32 ID:8706AuJ8
参戦作品を見ればCCAとゲッターを省いて、ふもっふとテッカマンの非ロボ物を入れたJは革新的。
キャラゲーの演出を考えると新がかなり革新的だと思う
71それも名無しだ:2007/05/26(土) 16:19:10 ID:sCy4ifsb
α外伝もだな
タイトル画面で歌が流れたときの衝撃は忘れられん
72それも名無しだ:2007/05/27(日) 03:14:48 ID:/4sG7JO5
あの頃のJAMはみな輝いていた。
73それも名無しだ:2007/05/28(月) 11:44:01 ID:TQcQpsbT
とりあえず

ロボットか怪しいエヴァ
ガンダム以外では初のOVA作品トップ
原作再現のために専用のパラメータがある(エヴァもだが)イデオン

が参戦したFもそれなりに革新的だったんだぜ
74それも名無しだ:2007/05/28(月) 19:47:18 ID:meSIRXnn
グラフィックが革新的だった新と比較して
第4次と見た目全く同じだったFは初見でがっかりしたものだがなあ
参戦作品はちょっと新しかったけどな
7573
そう、参戦作品「だけ」が「ちょっと」新しかったの。
そこだけ認めてもらえれば私もFは駄作だと思ってますから