【DS2】任天堂、ホログラフィックカードをDS2に採用か 特許申請が判明!

1名前は開発中のものです


任天堂が特許申請した半導体メディア、ホログラフィックメモリ共用スロット
FIG.13がDSカードを挿した場合、FIG.21がホログラフィックカードを挿した場合
http://www.google.com/patents?id=oQqzAAAAEBAJ&printsec=abstract&zoom=4&rview=1#v=onepage&q=&f=false

FIG.21のカード面を下のようなドライブで読む。
http://techon.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20071004/140190/?SS=imgview&FD=507047882
2名前は開発中のものです:2010/01/17(日) 04:37:07 ID:oQtMioth
画面が飛び出るの!?

って思ったら違うのね。
こんなメモリ媒体があったなんて知らなかった
何十ギガもいけるんならBDとかいらんじゃん
3名前は開発中のものです:2010/01/17(日) 05:05:48 ID:ePfMIxnQ
どれくらいの機能かかけよ
PS3くらいのグラフィックでDSできるってことか?
4名前は開発中のものです:2010/01/17(日) 05:20:28 ID:ysx7hOGI
グラフィック(笑)
大好きなPS3でやればいいでしょ
5名前は開発中のものです:2010/01/17(日) 05:35:16 ID:zZqnISSi
>>1
もっとわかりやすく書け!
ソフトウェアの記憶媒体として、ホログラフィックメモリを使うかも知れないって話だろ。
もしそうなら、最強のコピープロテクトとなり、割れ厨涙目
CD/DVDサイズで200GB、カードサイズ(.HVC)で30GBになるらしい

ttp://pioneer.jp/press/2000/0921-1.html
 今回開発した記録再生機は12 x 30 x 12 cm(縦x横x高さ)、使用した結晶はカード型メディアを想定した
10 x 20 x 5mm(縦x横x厚さ)です。記録再生は、313nmの紫外光で直径約3mmの記録領域を形成し、
この領域に波長532nmのレーザ光で記録光と参照光の角度を変えながら角度多重記録しました。
さらに3mm間隔で記録領域を結晶面内に配置して容量を確保する方式で行いました。

ttp://wiredvision.jp/archives/200210/2002100903.html
 データストレージ技術開発の米アプリーリス社は8日(米国時間)、ホログラフィックメモリ方式を利用する
1回書き込み型の大容量記録媒体を開発したと発表した(PDFファイル)。商業ベースに乗るものとしては初という。
同社は、CD大のディスク1枚で記録容量200GB、データ転送速度毎秒200MBに対応可能としており、
直径120ミリの記録ディスク「HMD」と、50×50ミリの記録カード「HMC」を開発した。

ttp://ja.wikipedia.org/wiki/HVD
ホログラフィック・バーサタイル・ディスク (Holographic Versatile Disc, HVD) は、DVD規格の次々世代、
Blu-ray Disc規格の次世代に位置づけられる光ディスク規格である。

ホログラム光ディスク「HVD」容量200GBで製品化
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/cdr/1107753487/
6名前は開発中のものです:2010/01/17(日) 06:18:24 ID:L/XBBUdx
単価どんくらいになるんだろ?
安くなってはいくだろうけど現時点、てかこの近年ではあり得ない額になるよ
DS2がまだまだずっと先の話ってことだろうね
7名前は開発中のものです:2010/01/17(日) 07:09:39 ID:oNcQSGlo
DSiLLサイズが標準になるのかな。次は。
あれで画素数増えたらすごいいい感じになりそうだ
8名前は開発中のものです:2010/01/17(日) 08:59:52 ID:Bdoh+jps
グラフィックがよくなれば
またゲーム製作が大変になるだけ。
9名前は開発中のものです:2010/01/17(日) 11:07:59 ID:62sbVeXR
携帯ゲーム機に使うなら容量よりも読み込み速度を・・・
PSPはおろかDSでさえ、たまにイラっとくる。
10名前は開発中のものです:2010/01/17(日) 11:27:32 ID:qkm/4ZxB
携帯ゲームでHD据え置きゲーム並の容量あっても
開発費かかるだけじゃ
11名前は開発中のものです:2010/01/17(日) 12:52:23 ID:HxDugwfT
>>6
ベースになるのが日立マクセルのHROMなら1枚数ドル
http://tech-on.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20071004/140190/
>再生デモにおける媒体の容量およびデータ転送速度は非公開。
>開発の目標は容量4Gバイト,データ転送速度16Mビット/秒である。
>「ただし,製品化までには振動への対処,使用できる温度域の拡大など,
>課題を一つ一つ解決する必要がある」(日立マクセルの説明員)。
>HROM媒体の製造コストについては「数量にもよるが,1枚数ドルほどの
>コストで量産できる」(説明員)という。
12名前は開発中のものです:2010/01/17(日) 14:03:24 ID:SfXY9l8F
ps3いらない子になってしまったな
13名前は開発中のものです:2010/01/17(日) 14:20:25 ID:2m49QgXT
ホロかわいいよホロ
14名前は開発中のものです:2010/01/17(日) 14:24:26 ID:EcbBF9LL
画面サイズは3.5インチ位だろ
そうなると解像度も720×480位なんじゃないの?
それ以上高精細にしても画面サイズ小さい携帯機だとあまり意味無いしな
15名前は開発中のものです:2010/01/17(日) 14:34:32 ID:NqBc4Usp
開発費がものすごいことになりそうだな。
16名前は開発中のものです:2010/01/17(日) 14:35:06 ID:YMnyIhaO
そのままのスペック使ったら確実に電池が30分しか持ちません
17名前は開発中のものです:2010/01/17(日) 15:02:12 ID:3I+w9ma1
HALの補助記憶装置はホログラフィックメモリという設定だったなぁ・・・
18名前は開発中のものです:2010/01/17(日) 15:17:31 ID:q1I4+QXf
じゃあwii2もこれになるかもな
いやでもコピーされたときのダメージを考えれば別のにするか
19名前は開発中のものです:2010/01/17(日) 16:43:27 ID:xzIsTrgf
流石にこれはまだ早いでしょ。

本当にこれが数年のうちに出たら驚愕な出来ごとだが
20名前は開発中のものです:2010/01/17(日) 16:50:05 ID:AWPbfeIB
>>14
本気で言ってるのか?
高精細にするメリットは色々ある
QMADSなんか濁点と半濁点の区別がつかないくらいだったしネットブラウザが搭載されてるなら高精細は必須
携帯電話なんか2.7インチでFWVGA(864×480)があるくらいだしそのくらいで細かいとは言えない
21名前は開発中のものです:2010/01/17(日) 16:53:36 ID:AWPbfeIB
まあとは言ってもDSはVGA(640x480)で十分だとも思うが
VGAなら他のメディアとの相性もいいし
22名前は開発中のものです:2010/01/17(日) 17:04:30 ID:azI5l9jz
どちらにせよ、任天堂は価格を2万前後に抑えてくるだろうから
液晶とかそこまでこだわりは見せないと予想している。
有機ELとかはまずないだろうなー。
23名前は開発中のものです:2010/01/17(日) 17:10:26 ID:AWPbfeIB
だが流石にVGA未満だったらコスト抑え過ぎだろとは思う
それと任天堂はサントラをあまり出さなかったり音楽に消極的なのがちょっとな・・・
SFC以降のゲームの移植物はことごとく音質が劣化してるしもっと音に力を入れてほしい
24名前は開発中のものです:2010/01/17(日) 17:20:02 ID:7a52+tW5
サントラはクラニンでマリオやらカービィーやら毎回サントラでてるし
一般販売のサントラもでてるじゃん。
ソフトの初回特典でミニサントラがついてくるのも多い
25名前は開発中のものです:2010/01/17(日) 17:36:59 ID:AWPbfeIB
黄金の太陽
26名前は開発中のものです:2010/01/17(日) 17:50:17 ID:vr1FQU1K
大容量になるのか
任天堂らしくないな
27名前は開発中のものです:2010/01/17(日) 18:06:14 ID:Kdfgqep9
データ容量は最高のコピー・プロテクトってわけだ
28名前は開発中のものです:2010/01/17(日) 18:07:02 ID:Ia4tfuzl
でこれ読み込み早いの?
カードサイズってなかにディスクが入ってるのか?
29名前は開発中のものです:2010/01/17(日) 18:16:05 ID:M4I+VD//
安価に量産できなきゃいけないことを考えたら
これの搭載はDS3くらいの時期になってしまうような気もする
30名前は開発中のものです:2010/01/17(日) 18:19:38 ID:Kdfgqep9
>>5
の出したソースに大体の事が書いてある

http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/cdr/1107753487/
31名前は開発中のものです:2010/01/17(日) 18:21:59 ID:HxDugwfT
>>30
これはディスクじゃなくカードタイプだぞ?
容量も4GBだからDVD一層程度
32名前は開発中のものです:2010/01/17(日) 18:24:55 ID:Ik/5ybde
なるほどこれなら割れを全滅できる
33名前は開発中のものです:2010/01/17(日) 18:31:27 ID:Kdfgqep9
>>31
これを見た限りでは、そうとは思えなかった
http://lexikon.fazekas.hu/uploads/167.jpg
34名前は開発中のものです:2010/01/17(日) 18:56:25 ID:HxDugwfT
>>33
>>1の特許には任天堂と並んでInPhaseの名前が載ってる
InPhaseは日立マクセルと一緒にディスクタイプも開発してるが
>>11のHROMってカードタイプのものも開発してるんだよ
35名前は開発中のものです:2010/01/17(日) 22:02:57 ID:lq62T1XP
ホロメディアが実用されていないのはリライタブルタイプタイプが一向にできないから。
数GBのROM使用なら楽勝。
逆に言えばまだ世界の誰もマジコンを作れないメディアということ。
勿論開けてはんだ付け出来るクラスだったらやれるだろうが
そこらのDQNにまで使わせるのは無理
36名前は開発中のものです:2010/01/18(月) 04:44:53 ID:2cy3/N/n
あとは読み取り装置の駆動部が任天堂の耐久テストを通るだけか
37名前は開発中のものです:2010/01/18(月) 11:51:05 ID:Qd6XfEMk
ブルーレイ完全敗北だな。ソニーかわいそう
38名前は開発中のものです:2010/01/18(月) 15:34:52 ID:oyD2b+n3
世界に誇るのソニーを潰すは任天堂悪党する
39名前は開発中のものです:2010/01/18(月) 15:53:29 ID:gfTdtIXx
次世代花札の発表はまだか
40名前は開発中のものです:2010/01/18(月) 17:00:36 ID:hz5uLnqQ
BDレコ・プレイヤー・メディアが世界的に販売不振
世界出荷台数300万台のうち実に半分以上である151万台が日本向け
DVDレコ・プレイヤの発売後の同時期販売台数210万台も大きく下回った

メディアはPS3用、映画用にしか実用性がなく、個人での消費が望めない状況が続く
肝心の映画用BDは約860タイトルに対して、DVDは約10000タイトルと差は歴然
ゲームや映画、PCソフト、オーディオなど用途が広いDVDに対して
用途の少ないBDメディアに消費者はまったく魅力を感じていないことが明らかになった

ゲーラボより要約抜粋
41名前は開発中のものです:2010/01/18(月) 22:43:12 ID:aF3/lkUd
俺はアニメとかライブのブルーレイばっか買ってるぞ
42名前は開発中のものです:2010/01/19(火) 00:00:54 ID:eUBadWmA
それだけじゃ昔で言うLDの立ち位置とかわらんだろ
43名前は開発中のものです:2010/01/19(火) 04:53:26 ID:IFU1pXSl
>>40
日本のBDレコだけでも400万台超えてるのに、何だそのデタラメな数字は?
http://www.rbbtoday.com/news/20091225/64685-hyou640.jpg
44名前は開発中のものです:2010/01/19(火) 05:16:25 ID:XpKwh4Hi
>>37
HDDVDのときも同じこといってたよなお前らアンチはw
45名前は開発中のものです:2010/01/19(火) 05:52:35 ID:phbVh4sY
>>43
去年だけの数字で
それ以外のレコが850万台なのか

まだ倍以上もそれ以外が売れてるのか
BD終ったな
終っていいけど
早くホログラフィックメモリにならないかな
46名前は開発中のものです:2010/01/19(火) 06:31:20 ID:rFybEgzu
RWが完成してもいない代物をどうやって普及させんだよw
(ゲーム向けとしてはだからこそ価値があるんだろうが)
47名前は開発中のものです:2010/01/19(火) 06:47:56 ID:IFU1pXSl
>>45
850万は累計
去年(11月まで)はデジタルレコは105.4万台で、BDレコは227.9万台
48名前は開発中のものです:2010/01/19(火) 07:07:44 ID:XpKwh4Hi
>>45
なぜだ?BDはソニーが関わってるからか?
もしホログラフィックのほうにもソニーが関わっていたらまた意見を変えるのか?w
49名前は開発中のものです:2010/01/19(火) 07:45:04 ID:CB9qdEGN
出てももう普及しないだろ
50名前は開発中のものです:2010/01/19(火) 08:22:54 ID:wGoowOtZ
DVD=VHS
HD-DVD=VHD
BD=レーザーディスク
ホログラフィック=DVD
51名前は開発中のものです:2010/01/19(火) 16:08:06 ID:phbVh4sY
>>48
いや変えないよ。
円盤光ディスクが嫌いなだけ扱い辛い
ソニーの気に食わない所は消費者に合わせない所はある。

メモリースティックとかとうの昔に敗北が決まってるのにちょっと
前まではソニー製品にSDカードが刺さらない機器しかなかった。
今は流石にそれだと売上落ちると見てSD対応して来てるようだけどね
もっと昔はベータもあったな
別にソニーに限らずそういう行動が気に食わない
東芝のHDDVDも負けが分かってて発売した事とかもね
こっちの方がもっと重罪だけど

ホログラフィックはもう日立も参入してるしソニーも来ればいいんじゃない?
52名前は開発中のものです:2010/01/19(火) 16:54:45 ID:IFU1pXSl
とっくに参入していて、もうすでに見限ってる
オプトウェア、ソニーからホログラム光ディスク開発装置を受注
http://plusd.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/0407/27/news044.html
53名前は開発中のものです:2010/01/19(火) 17:10:49 ID:VbMMDBnH
さすが枯れた技術の水平思考
任天堂は遅れてるわw
54名前は開発中のものです:2010/01/19(火) 19:35:47 ID:eUBadWmA
実際問題BDは世界的に売れゆきが鈍ってるわけで
BDなんて失敗作で儲けて、次世代メディアでまた映画配給会社は二度ウマ三度ウマする
そしてレンタル店や在庫をかかえた小売が死ぬ

VHS→DVDに置き換わったころ、いくつもの個人経営やら小規模レンタル店が消え去ったなぁ
55名前は開発中のものです:2010/01/19(火) 20:00:01 ID:88tIL9Om
それはチェーン店のせいじゃね?
56名前は開発中のものです:2010/01/19(火) 21:56:09 ID:Yk8H0+ch
あとはメディアの価格低下と共にセル版の価格も落ちたからだよな。
57名前は開発中のものです:2010/01/20(水) 12:09:50 ID:ZYZmGaK8
>>54

ソースを。
毎年BDの売上げは増加しており、反してDVDの売上げはすでに減少し始めてますが。
58名前は開発中のものです:2010/01/20(水) 12:35:43 ID:4NDXC0Zl
>>57
>毎年BDの売上げは増加しており、反してDVDの売上げはすでに減少し始めてますが
っていうソースをなぜ自分も出さないのだ
59名前は開発中のものです:2010/01/20(水) 18:35:46 ID:jWLiH4fY
今月のゲーラボ読めばいいだけじゃん
家の外にでて本屋にいくだけでソースに会える
60名前は開発中のものです:2010/01/20(水) 19:41:49 ID:oymZNxS9
61名前は開発中のものです:2010/01/20(水) 20:30:32 ID:jWLiH4fY
そもそも>>57の言い分と>>40の言い分はまったく意味が違うだろ
日本語読めない子?
62名前は開発中のものです:2010/01/20(水) 20:46:56 ID:ZIpDjcj3
BD+DVD(まだビデオも加えるべきかな?)の市場規模は一定、なのかな
63名前は開発中のものです:2010/01/20(水) 21:29:02 ID:OykIkkWt
64名前は開発中のものです:2010/01/20(水) 23:25:16 ID:EYq9iF0D
DVDの初動もこんな感じだったような気がするぜ
PS2で爆発的に普及したことは否めないが
65名前は開発中のものです:2010/01/21(木) 01:25:18 ID:QgKvL0IK
普及の要因はいつだってエロビデオだよ
66名前は開発中のものです:2010/01/21(木) 19:00:14 ID:IurqXkij
>>65
BDは大手のSODあたりが2980くらいの価格帯で出してこないと無理だな
しょせん旧式の機材で制作してるAVに画像の質を求めても愚の骨頂
あとはコストパフォーマンスしかないが、現時点では割高

普及のメドが立つ前に次世代規格に移行するかもしれない、DVDの方が制作ツールも安価→市場が割安、
だからメーカーが乗り気じゃないんだよ
67名前は開発中のものです:2010/01/21(木) 20:24:46 ID:PfOpkxg6
>>65
お前、中学とか高校時代クラスで一番下だったろ
日本の年間死者数は110万人(人口動態統計)だ
うち自殺者が3万人(自殺死亡統計)、という事は37人に1人
つまりクラスに1人は自殺で死ぬということだ
お前、クラスで一番下じゃなかったか?
テストの点数なんか聞いてないぞ。人間としてだ
よく思い出してみろ。自殺で死ぬのは、誰だ?
68名前は開発中のものです:2010/01/21(木) 21:41:52 ID:mDiVYMdu
>>67
お前だな
69名前は開発中のものです:2010/01/29(金) 19:34:51 ID:3ZvJpDed
>>65
PSPでも出てるわけだがそうでもなさそうだ
70名前は開発中のものです:2010/01/29(金) 20:19:04 ID:oADRKI0m
もうネット販売の時代なのに何を今更

あ、ちなみにエロビデオね
GOはゲームもできる音楽再生機としては良い
MHもガンダムもKHもできねーのが死因だったが
71名前は開発中のものです:2010/01/29(金) 21:28:59 ID:WjUI9pqA
なんでBDの後継メディアを携帯機に?
72名前は開発中のものです:2010/01/29(金) 23:57:32 ID:3ZvJpDed
>>71
12cmディスクだけじゃないって話
73名前は開発中のものです:2010/01/30(土) 00:02:21 ID:x9Qw4K7G
ていうかPSPだと 光学メディアwwww って叩いておきながら
DSだと諸手をあげて歓迎とか、わかり安すぎだろ

ちなみにホログラムメディアってプレス生産ができないらしいからブランクメディアとしてしか使えないんじゃなかったっけ?
74名前は開発中のものです:2010/01/30(土) 00:07:53 ID:edel3Jwr
>>74
振動と温度にもめちゃくちゃ弱いからそれ乗越えても携帯機にはちょっと・・・
Wii2じゃないかね ありえると仮定しても。

ただ、ソニーとかMSに使用されないように特許取得しただけな気もする。
枯れた技術の水平思考に真っ向からはむかう内容だしね
75名前は開発中のものです:2010/01/30(土) 00:12:25 ID:edel3Jwr
って、ホログラムって言うからHVDかと思ったら別か
・・・・・・>>1の図見るとDSカードと形状互換みたいだけど、ホログラムって電気的に読み取れるの?
76名前は開発中のものです:2010/01/30(土) 01:51:57 ID:U2duYlrI
任天堂はハードで儲ける姿勢を崩さないだろうからどうだろうなあ
77名前は開発中のものです:2010/01/30(土) 02:00:10 ID:I5bKhyVK
フーン
面白そうな試みではあるな
78名前は開発中のものです:2010/01/30(土) 06:51:17 ID:XKtwLMP/
Dual-Use Media Card Connector For Backwards Compatible Holographic Media Card
って、互換性があるってことだよな。DSソフトとの互換か?
79名前は開発中のものです:2010/01/30(土) 13:07:50 ID:Wf1bG83X
こんなのまだ当分実用にはならないよ
早くてDS3やWii3の時代かな
80名前は開発中のものです:2010/01/30(土) 13:46:45 ID:A6rXvSSZ
ぐぐってみたらこんな記事あった

オプトウエアのホログラフィック・カード、「30Gバイトを100円で」
http://www.nikkeibp.co.jp/archives/379/379489.html

05の記事で、製品化は06年ってあったからポシャったのかな?
30Gを100円って・・・
81名前は開発中のものです:2010/01/30(土) 23:46:19 ID:edel3Jwr
でも形状がDSカード準拠だと
コピープロテクトの意味なさそうだよね
現行と同じ方法で吸い出されてSDカードに書き込まれて終わりだと思う
82名前は開発中のものです:2010/01/31(日) 01:48:27 ID:OYghWp2K
お前はホログラフィックの意味すら理解してないだろ。
83名前は開発中のものです:2010/01/31(日) 12:03:05 ID:wdDvkqOo
>>82
本体側に穴があったら意味がないってことじゃね?
端子形状まで一緒だから中身がどんだけ最先端でも駄目だろ
そこから出てくるデータはDS準拠なんだからセキュリティとしての意味はない
84名前は開発中のものです:2010/01/31(日) 18:46:11 ID:75s9sEkX
DSカードタイプのマジコンが有効なのはDSのゲームだけだろうな
85名前は開発中のものです:2010/01/31(日) 19:52:48 ID:hflsu6ZL
ニンテンドーDSは世界で一番売れたから世界で一番面白いに決まってる
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/news/1264934838/l50
86名前は開発中のものです:2010/01/31(日) 23:46:31 ID:8Tb9wcLO
まあ200メガも使う新作じゃ…

容量限界まで使うゲームすらないんでないの
87名前は開発中のものです:2010/01/31(日) 23:47:15 ID:8Tb9wcLO
>86
ちげーよギガだよw
88名前は開発中のものです:2010/02/01(月) 00:47:01 ID:Si8sN8tl
一瞬ホログラフィック(擬似立体画像)のゲームがプレイできてしまうのかと、ワクワクして
しまったじゃないか!
89名前は開発中のものです:2010/02/01(月) 02:03:45 ID:JXcu+r75
仮にP2P対策で空き容量ダミーデータで埋め尽くしたとしても
本体がザルだから吸い取られてダミーカットされた状態で流されるだろうな
90名前は開発中のものです:2010/02/01(月) 23:13:56 ID:ISAZ+DLx
動画を見圧縮AVIで流せばいいじゃん
91名前は開発中のものです:2010/02/01(月) 23:26:42 ID:GPDJ7/de
あれだけ枯れた技術にこだわっている任天堂がこれに手を出すだろうか?
92名前は開発中のものです:2010/02/02(火) 01:07:21 ID:1i2iogJ0
任天堂は転んでもタダでは起きないな。
93名前は開発中のものです:2010/02/02(火) 01:48:19 ID:2Pj0kYth
>>91
てか良い物は何気に最新技術も使ってるけどな。けどこれはまだ無理と思うけど
94名前は開発中のものです:2010/02/02(火) 03:08:31 ID:2Pj0kYth
95名前は開発中のものです:2010/02/02(火) 04:02:15 ID:41saLxmW
>>90
問題はそれをDSが再生できるかどうかじゃね?
マシンパワーめっちゃ食うぞ、無圧縮動画
96名前は開発中のものです:2010/02/02(火) 04:58:19 ID:rOGesmvH
何時か使うためにツバ付けただけだろ
97名前は開発中のものです:2010/02/02(火) 07:20:03 ID:FyK0GiAI
BDオワタ\(^o^)/
98名前は開発中のものです:2010/02/05(金) 21:41:02 ID:ydGJ3alI
この技術って日本のメーカーはどれだけ貢献してるの?
BDまでは日本主導だったみたいだけど・・
99名前は開発中のものです:2010/02/06(土) 15:59:02 ID:wAGPeHvv
http://gigazine.net/index.php?/news/comments/20100202_intel_micron_25nm_nand/

↑現実はこっちじゃねの。ソースはあれだけどw
100名前は開発中のものです:2010/02/06(土) 18:45:37 ID:Oo6Ydqzf
>>98
HVDアライアンスのメンバー
新オプトウェア *
富士フイルム *
東亞合成 *
日本ペイント *
パルステック工業 *
三菱化学メディア
エリコン(OC Oerlikon Balzers AG)
芝浦メカトロニクス
コニカミノルタオプト
CMCマグネティックス
LITE-ON IT
MPO International
Software Architects

半分以上日本のようだが
何故かスイスの機関砲メーカーが入ってるぞ
101名前は開発中のものです:2010/02/06(土) 19:23:10 ID:RaHd4FxG
どーせどっかの特許ゴロが文句付けるにきまってる
102名前は開発中のものです:2010/02/06(土) 21:22:37 ID:hn0ALQ7n
>>100
なんで家電メーカーがないの?
103名前は開発中のものです:2010/02/06(土) 21:45:40 ID:RaHd4FxG
むしろなんで家電メーカー?
104名前は開発中のものです:2010/02/07(日) 11:22:14 ID:t2UttP9Z
任天堂の特許資料にあるのはInPhaseであってオプトウェアじゃないから
オプトウェアのHVDとは関係ない
105名前は開発中のものです:2010/02/09(火) 15:10:46 ID:h++AI0fs
>>104
ホログラフィックストレージのInPhase、税滞納で差し押さえ・廃業へ
http://japanese.engadget.com/2010/02/08/inphase/
106名前は開発中のものです:2010/02/09(火) 15:23:48 ID:hEXca8FO
な なんだってー(棒

まあ任天堂が先端の先のとがったところ使うわけないしな。
107名前は開発中のものです:2010/02/09(火) 15:41:52 ID:wIXaTV1g
>>1
108名前は開発中のものです:2010/02/09(火) 22:07:20 ID:qCMFMvAo
やっぱり日本のメーカーに期待するしかない罠
109名前は開発中のものです:2010/02/11(木) 14:16:10 ID:GfhsFmSF
枯れた技術の水平思考といっても
使える物は使えるだろ
110名前は開発中のものです:2010/02/11(木) 14:45:56 ID:yVo9OWef
998 名前:流通経済 ◆3TbfSgxfHY []投稿日:2010/02/11(木) 13:39:24 ID:8gAzaGCmO
DS2の概要です
発売日は2010年度内を予定
コンセプトはスマートDS(スマートフォン的なDSを目指すという意味らしい)
本体ごとにNコードというアドレスを持たせWiFiやDSステーション設置店でチャットに加え専用のメールが可能
NiisというDS2専用のブログ的なサービスが開始
インフラ面ではDSステーションを大手のコンビニに設置
メールやブログを書くためのソフトが内蔵され、DSウェアでスケジュール管理、サウンドプレイヤー、などゲーム以外のアプリケーションを充実させる
111名前は開発中のものです:2010/02/11(木) 17:38:48 ID:8excslWD
>>110が本当ならネットに特化するということか
112名前は開発中のものです:2010/02/11(木) 17:55:17 ID:uoOLUJHb
>>109
良い物はさり気無く使ってるよね
113名前は開発中のものです:2010/02/11(木) 18:05:10 ID:GfhsFmSF
>>110
ネット上の情報を簡単に信用するのは子供だけだぞ
大人が見ると手が込んでても怪しく見える程度の知能はある
114名前は開発中のものです:2010/02/11(木) 20:45:45 ID:PpM6Mbj9
日本以外でどうするのってだけでおわっとる
115名前は開発中のものです:2010/02/12(金) 18:10:26 ID:aZLR/5oq
ホログラ廃業wwww
BD終了とかいってた奴なにしてんのwww?
116名前は開発中のものです
いやホログラ自体が終了したわけじゃないからw