ノーテレビ・ノーゲームデーを来月から実施 「家庭の会話増やして」

このエントリーをはてなブックマークに追加
1Arthurψ ★
ノーテレビ・ノーゲームデー:「家庭の会話増やして」 行橋市立17小中学校、来月から毎月1回

 福岡県の行橋市教委と同市PTA連合会は25日、来月から毎月1回、
市立17小中学校に通う児童・生徒(計6198人)の家庭を対象に、
テレビを見ず、ゲームもしない「ノーテレビ・ノーゲームデー」を設けると発表した。

 近年は情報機器が子供にも普及。テレビやゲームに長時間熱中し、
学習や睡眠、家庭内の会話が不足するなど弊害が出ている家庭が少なくない。

 昨年度の国の調査では、小6(公立)の85%が1日1時間以上テレビ
(ビデオ、DVD含む)を見て、46%が1時間以上ゲームやインターネットをしている。

 さらに、市内の小6は、全国平均を上回る87%が1日1時間以上テレビを見て、
51%が1時間以上ゲーム・ネットをしている。市教委によると、子供同様にゲーム好きな保護者もいる。

 そこで、市立各校でそれぞれ、毎月1回のノーテレビ・ノーゲームデーを設け、
その日は各家庭でテレビ、ゲームは控え、その時間を親子の会話や読書に充ててもらう。

 市教委指導室の山田英俊室長は「テレビ、ゲームの時間を適度に
抑えている子は学力も高い傾向がある。時間の使い方を考える契機にしてほしい」と話す。

http://mainichi.jp/enta/mantan/news/20080627mog00m200011000c.html
2名前は開発中のものです:2008/06/27(金) 18:35:46 ID:enWF9G+O
こんなもんうちの親はとっくの昔からしてたぞ
結局親が甘やかしてんだろ
3名前は開発中のものです:2008/06/27(金) 18:39:43 ID:x67SxGTl
あんま締め付けすぎてもダメだけどある程度上限は必要だ。
4名前は開発中のものです:2008/06/27(金) 18:40:12 ID:BHB3l7PH
これを素直に実践するのは普段から会話のある家庭
会話のない家庭はこんな提案されてもスルーなのでは
5名前は開発中のものです:2008/06/27(金) 18:41:57 ID:kn3Qv4/r
家庭の会話を無理に増やす→ケンカになる→子供キレる→包丁持ち出す→ゲームオーバー
6名前は開発中のものです:2008/06/27(金) 18:45:46 ID:enWF9G+O
生まれたときから一貫したことをやってこないからそうなる
ある程度育ってから急に方向転換したって無理に決まってる
7名前は開発中のものです:2008/06/27(金) 18:46:43 ID:D1lhL2LQ
何もないとこで話し続けるって、楽しいんだけど疲れるんだよな。

実は、テレビやゲームって、みんなで見たりやったりすれば話のタネになったりする。

家族の会話というならば、自分の部屋にいるのやめましょうデーの方が効果的
8名前は開発中のものです:2008/06/27(金) 18:52:12 ID:dGz/afSI
つーかテレビはいいから
20になるまでネットすんなよ。
小学生のころからネットやってたやつほとんど引き籠ってる、同窓会にすら来ないというw
9名前は開発中のものです:2008/06/27(金) 18:57:38 ID:TO0Kvjpn
ネットとゲームは20歳になってから
10名前は開発中のものです:2008/06/27(金) 18:57:55 ID:U39rmVtc
特に一部の狂信的な箱○信者は気をつけないと。部屋に引き篭もり、パソコンに向かう毎日だからね。たまには外に出ろよな
11名前は開発中のものです:2008/06/27(金) 18:59:22 ID:U39rmVtc
ごめん。間違えた。全てのハードの一部の狂信者だ
12名前は開発中のものです:2008/06/27(金) 19:04:37 ID:xgd1HzLB
そしてソニーはノンゲーム宣言

ソニーハードは最適だな
13名前は開発中のものです:2008/06/27(金) 19:04:59 ID:OHIIEJns
No Game,No Lifeじゃコラ!!
ゲーヲタなめんなよ。
14名前は開発中のものです:2008/06/27(金) 19:05:29 ID:HsKh1OB+
普段から会話ない家庭だったら、テレビとゲーム止めたからって急に話さないだろ
逆に言えば子供が何に熱中してようが、会話ある所はちゃんと会話してる
こういう政策ってはまず手段と目的が逆になってる事が多いな
15名前は開発中のものです:2008/06/27(金) 19:05:34 ID:tFNnkG8N
>>10
オマエモナ! 
(^O^)
16名前は開発中のものです:2008/06/27(金) 19:07:05 ID:85mXchUf
テレビ等が主要原因か?
深夜のファミレスやファストフード店子供連れの親が多いんだが
17名前は開発中のものです:2008/06/27(金) 19:14:07 ID:ZSL/cWPk
子供が大学生になるまでは個別のテレビやパソコンを買ってやらない方がいいな。俺みたいになる。
18名前は開発中のものです:2008/06/27(金) 19:24:28 ID:TH8CXArk
毎月1回か。
ゲームなら別にいいだろうけど、続きものの番組くらいは見せて欲しいな。
いや何日にするかは毎月話し合って決めればいいのか。
19名前は開発中のものです:2008/06/27(金) 19:29:48 ID:GlD//VqJ
これって自主性に任せるってことでしょ?
各家庭のアンテナやらゲーム機を回収するわけじゃないでしょ?w
ってことは9割がスルーだな・・・もっとか
20名前は開発中のものです:2008/06/27(金) 19:38:28 ID:JiB4L9m9
ノーテレ日に災害や大事件があったら見逃しちゃうなぁ。
月一で食事券や遊園地無料券みたいなのを出して、家族で出掛けるようにした方いい。
家で何もなしに会話してるの、サザエさん一家くらいだよ。
21名前は開発中のものです:2008/06/27(金) 19:38:29 ID:x2nxsXqR
家族でいっしょにWiiでもやればええがな
22名前は開発中のものです:2008/06/27(金) 19:47:36 ID:UYoJkUUQ
>さらに、市内の小6は、全国平均を上回る87%が1日1時間以上テレビを見て、
>51%が1時間以上ゲーム・ネットをしている。

この教育委員会の目標は、この数値を全国平均以下に引き下げることに違いないw
23名前は開発中のものです:2008/06/27(金) 19:55:47 ID:3fAvbCuI
そういえば最近うちの子が
今頃になってそんなの関係ねえ
をはじめる様になってしまった
24名前は開発中のものです:2008/06/27(金) 20:00:30 ID:UGMrCe93
ノーゲームデイ?はぁ?無理無理w
それなら家族みんなでゲームデイにした方がよっぽと会話増えるわ
25名前は開発中のものです:2008/06/27(金) 20:17:00 ID:MNLoCEY+
会話を増やせって言うのに読書はいいのか?
漫画読むぞ?
26名前は開発中のものです:2008/06/27(金) 20:22:21 ID:wtkx5+gf
ノー2chデーはさらに無理
27名前は開発中のものです:2008/06/27(金) 21:08:32 ID:qECYePG7
>市教委指導室の山田英俊室長は「テレビ、ゲームの時間を適度に
抑えている子は学力も高い傾向がある。
>時間の使い方を考える契機にしてほしい」と話す。

確かに成績はいいかもしれんがテレビもゲームもしない奴って
DQN率高くないか?
自己中な考え方してる奴が多い。
28名前は開発中のものです:2008/06/27(金) 21:09:59 ID:ES6l7AKZ
ゲームが家族だからどうでもいい
29名前は開発中のものです:2008/06/27(金) 21:22:53 ID:pO5zr+JU
テレビに張り付いてまったく普段喋らないならアリだと思うが普通の家庭は両立できてるだろうに
30名前は開発中のものです:2008/06/27(金) 21:25:56 ID:mZZHAsXE
>>5
まさにゲーム
ゲームができないのなら自作ゲームをするのか
人生と言うリセットのないゲーム
道を外せば二度とクリアできないゲーム
GAME OVER
31名前は開発中のものです:2008/06/27(金) 21:28:27 ID:40nnFMkb
>>1
2ch中毒やニコニコ中毒のやつには、まったく問題無いよなぁ。これ
32名前は開発中のものです:2008/06/27(金) 22:03:26 ID:mU85hmMs
コレ考えたヤツバカだろ、としか言いようがない。
次の日に何の本を読んだか、どんな話をしたかレポートでも
提出してもらうのかよw
33名前は開発中のものです:2008/06/27(金) 22:09:29 ID:3l4aLY0f
じゃあ、大人は飲み行くの禁止条例やパチンコ禁止条例作んないとな。
34名前は開発中のものです:2008/06/27(金) 22:22:17 ID:XJe5YF5S
テレビ、ゲームが原因で会話が不足してる家族なんて結局何しても変わらないよ
35名前は開発中のものです:2008/06/27(金) 22:32:30 ID:dIcSRTon
福岡らしいなwwww
36名前は開発中のものです:2008/06/27(金) 22:34:17 ID:4Wf8eNkO
 
37名前は開発中のものです:2008/06/27(金) 22:55:34 ID:fbuUaiWt
>>27
単純に会話しにくいと思う
話しがあわないだろうし
38名前は開発中のものです:2008/06/27(金) 23:11:22 ID:ywESZ4t0
読書ならそのうち勝手にする様になるって。
俺でも以前ほとんど読まなかった本を
やたら読むようになったきっかけがあったしな。
39名前は開発中のものです:2008/06/27(金) 23:11:59 ID:wP+HUDGg
みんなでこいつらに「ノーゲーム・ノーライフ」って手紙送ろうぜ。
40名前は開発中のものです:2008/06/27(金) 23:21:18 ID:D4fEFxZ+
まあなんていうか大人が馬鹿だから子供が馬鹿になるんだろうね。
自分の薄汚れた背中を隠しながらテレビやゲームのせいにして歩みを止めてるといいよ。
そのうち誰にも追い付けなくなるからさ。
41名前は開発中のものです:2008/06/27(金) 23:24:26 ID:AZfKUrgg
SCEの発表かとおもた
42名前は開発中のものです:2008/06/28(土) 00:22:50 ID:vd+HrAFm
携帯とPCいじって終了。
不毛すぎる。
43名前は開発中のものです:2008/06/28(土) 00:30:26 ID:NUqEXWXf
禁止じゃなくて家族でゲームすればいいだろ・・・
家族と会話するのがつまらないからゲームするんだし
44名前は開発中のものです:2008/06/28(土) 00:57:08 ID:p4R5GaXE
昔は各部屋にテレビがあったからバラバラだった家族が、
リビングに大きなテレビが届いてからみんなそこで時間をすごしワイワイやってるよ。

俺を除いて。
45名前は開発中のものです:2008/06/28(土) 01:08:31 ID:DsmsdPQ+
こんなもの強制力ないから意味なし

どうせなら全世界インターネットを止める日を作ればいいのに
46名前は開発中のものです:2008/06/28(土) 01:14:00 ID:BT++Tgra
わざわざテレビとゲームと書いてるのに他意を感じる
47名前は開発中のものです:2008/06/28(土) 02:47:19 ID:wFtIAtJP
「家族揃ってテレビゲームをする日」も作れよ
ご自慢の利権構造をフルに生かせば、学校指定Wiiや学校指定DSで大儲けできるぞ>教育屋
48名前は開発中のものです:2008/06/28(土) 02:52:58 ID:DHJIPH1v
親子でモンハンとかスマブラやってて会話かなり増えたと思うんだが
WiiFitの広告にもそういうのなかったっけ?
49名前は開発中のものです:2008/06/28(土) 02:54:06 ID:htSLd4qT
エコとかメタボとか、最近、余計なお世話が大杉。
50名前は開発中のものです:2008/06/28(土) 02:59:41 ID:wFtIAtJP
>>49
何とかして、他人の財布をこじ開けたいんだろうな
51名前は開発中のものです:2008/06/28(土) 03:00:58 ID:z7h8aZD3
家族いないんですけど・・
52名前は開発中のものです:2008/06/28(土) 03:03:31 ID:yr16hDPT
>>51
俺が家族になってやるよ
53名前は開発中のものです:2008/06/28(土) 03:08:15 ID:z7h8aZD3
>>52
ゴミなんかいらねーよ
54名前は開発中のものです:2008/06/28(土) 03:14:03 ID:KPpG97jv
両親共働きで両親とも帰りが遅い子供なんて、
こんなノーナントカデーなんて作っても逆にかわいそうなんだが。
ヨーロッパのどっかの国みたく、基本働くの禁止みたいな日にしろよ。
55名前は開発中のものです:2008/06/28(土) 03:23:43 ID:wFtIAtJP
24時間テレビの放送日に重なって日テレ涙目、とかww
56名前は開発中のものです:2008/06/28(土) 03:33:50 ID:O+exehWd
>>51-53の流れに吹いたwww
57名前は開発中のものです:2008/06/28(土) 03:40:51 ID:03l9PzZO
共通話題を持ってない親子から、容易にそれを提供するツールを
取り上げて何がしたいんだ?

下手に学校の話なんかしたら、成績とか触れられたくない所に触っちゃって
溝は深まる事だってあるだろうに。
58名前は開発中のものです:2008/06/28(土) 05:34:53 ID:srUUXl7w
結局の所、きれい事並べただけで
根本的になんの対策にもなってないんだよ
もし真面目に実施する家庭があったらそれはそれでイタいよね
59名前は開発中のものです:2008/06/28(土) 05:41:31 ID:mznK6GfM
> テレビ、ゲームの時間を適度に
> 抑えている子は学力も高い傾向がある。
まーた始まった^p^
60名前は開発中のものです:2008/06/28(土) 06:01:05 ID:htSLd4qT
>>58
まったくそのとおりだよね。
ちなみに。この企画を立てた 福岡県の行橋市教委と同市PTA連合会の方々。
自分の息子や娘、さらには亭主、奥様とちゃんと話をしていますか?

61名前は開発中のものです:2008/06/28(土) 06:59:47 ID:XT1ykdpr
つーかテレビはむしろオバハンが見てるだろ
子供はそんなにテレビ見ない
62名前は開発中のものです:2008/06/28(土) 07:42:22 ID:lKQaVpkM
どんどん馬鹿になっていくな、福岡県。
だから朝鮮に擦り寄るのは危険なんだ。
63名前は開発中のものです:2008/06/28(土) 07:53:48 ID:/eqek94T
ノーゲーム・イヤーを頼む
いや、ノーゲーム・カントリーで
64名前は開発中のものです:2008/06/28(土) 07:54:53 ID:2nNAa4/L
ノーテレビ
ノーゲーム
ノンゲーム
65名前は開発中のものです:2008/06/28(土) 08:06:49 ID:8lHX0+lw
知恵を振り絞って出した答えがコレかw

「じゃ、そういう方向で」

なんてので決まったんだろうなぁ
66名前は開発中のものです:2008/06/28(土) 08:15:03 ID:E45XLhqe
勉強をさせる、じゃなくて
あくまでゲームをさせないことが目的なんだな
67名前は開発中のものです:2008/06/28(土) 08:26:32 ID:m2FPn7hH
んなことよりさきに、ケータイの電波を1日とめてみろ。カス。
68名前は開発中のものです:2008/06/28(土) 08:45:17 ID:zeruaGHk
ノーマイカーデーでも車走りまくってるから意味無いよ
69名前は開発中のものです:2008/06/28(土) 08:54:21 ID:XgyI4lql
むしろ家族でわいわいWiiで遊んだほうが盛り上がる
70名前は開発中のものです:2008/06/28(土) 11:12:22 ID:E2c91K+/
てかわざわざこんな日もうけないと会話がない家庭ってどうなんだよw
そんな家庭だったら、テレビやゲームあっても無くても会話なんてなんじゃねwwww
71名前は開発中のものです:2008/06/28(土) 13:33:42 ID:EL4/GpzB
だったら漫画読むよって言う。
72名前は開発中のものです:2008/06/28(土) 13:38:00 ID:+xGjkbc4
ここ読んでるとどうしても551の「あるとき〜」のCMを想像してしまうww
73名前は開発中のものです:2008/06/28(土) 16:25:28 ID:O5Fiarhx
>読書に充ててもらう
これは余計すぎたな(w
他意を感じずにはいられない。

>>51-53
ヘタなコントよりウケたwwwww
74名前は開発中のものです:2008/06/28(土) 18:43:53 ID:wFtIAtJP
今のご時世ならノーケータイデーにすべきだろうと思うんだがw
75名前は開発中のものです:2008/06/28(土) 19:50:59 ID:2kcmaJfv
>1
> テレビ、ゲームの時間を適度に抑えている子は学力も高い傾向がある。
子供をしつけられない馬鹿親は子供も馬鹿なだけじゃね?
76名前は開発中のものです:2008/06/28(土) 20:13:06 ID:UhuN9lD3
誰がこんなくだらない命令に従うか ぼけ
77名前は開発中のものです:2008/06/28(土) 20:15:07 ID:0NAAxpwT
その前に携帯やPCを何とかしろw
78名前は開発中のものです:2008/06/28(土) 20:18:28 ID:8K8KJTG6
>>1バカなんじゃね〜の?
もうゲーム事業やめちまえ
79名前は開発中のものです:2008/06/28(土) 20:20:49 ID:i+5DCVAz
テレビやコンピュータや携帯電話が普及したから、
それを使った一つの楽しみ方として、ゲームが存在する。
そこんところがまず分かっていないように伺える。
80名前は開発中のものです:2008/06/28(土) 20:37:08 ID:KdtdELZz
なんかどっかで聞いたことあると思ったらあれだ
ゆとり教育も安易な考えで土日休みにしたりして被害者多数という
犯罪を犯したからな。
やっぱり日本は変わらんよ
81名前は開発中のものです:2008/06/28(土) 21:10:09 ID:h3kBzRBv
家庭の会話とか言うなら、
ゲームを取り上げるんじゃなくて親が一緒にゲームしてやれ
もっと歩み寄れよ
82名前は開発中のものです:2008/06/28(土) 23:09:28 ID:qsqiV+DX
>>1
父親、今日はなんとか定時で仕事が終わる。
こんな日くらいは家でテレビでも見ようと、まっすぐ家へ。

ノーテレビデー

子供がいるから

犯罪。
83名前は開発中のものです:2008/06/28(土) 23:11:05 ID:pBTAiwqw


テ レ ビ マ ジ で 終 わ っ た な
http://alsoku.blog47.fc2.com/blog-entry-89.html


84名前は開発中のものです:2008/06/28(土) 23:16:16 ID:qcIyhAZm
そもそも糞つまんねーテレビなんか見てねーよ
85名前は開発中のものです:2008/06/28(土) 23:17:48 ID:p2BIz2cj
402 :名前がない@ただの名無しのようだ:2008/06/28(土) 23:13:14 ID:iQYyA6X0O
MSが望んでいるのはテレビゲームの滅亡だって知ってた?

ソニーを潰して、自分のPC(windows)でしか動かないようにしようとしている
ゲーマー全ての敵だってなんで気付かないんだろう
86名前は開発中のものです:2008/06/29(日) 00:56:19 ID:zSdw8T8N
わざわざPTAがこんなことまで口出ししないといけないほど
最近の親は駄目なのか…。
成績に響かないように自分の子供のゲームの時間を制限することくらい
他人に言われるまでもなくやって当然のことのような気もするが。
87名前は開発中のものです:2008/06/29(日) 01:29:22 ID:vbf81W0f
・テレビを観る
・ゲームで遊ぶ
・読書をする

そんなに違うものなのか
88名前は開発中のものです:2008/06/29(日) 01:40:28 ID:99TMrrFQ
外食したら親子連れがいて、子供は親とは目も合わせずにずっとDSしながら飯食ってた。
親は無言で食べてたけど、さすがに違和感があったな
89名前は開発中のものです:2008/06/29(日) 01:44:22 ID:ob6WtJ3Z
自分の息子が家族団らんの場で「蟹工船」を読んでたら、
父さん涙目だと思うが。
90名前は開発中のものです:2008/06/29(日) 04:00:26 ID:MpIXXngO
行橋から田川は近い
91名前は開発中のものです:2008/06/29(日) 04:02:52 ID:AmuxT9K2
その日一日一切の経済活動を禁止。
放送は行わない、それどころか電気・通信も重要施設以外はストップ。
食料や蝋燭など必要なものはあらかじめ前もって準備しておく。

それくらいやれば少しは違うかもな。
なに、昭和初期のお正月三が日が、たった1日だけあるみたいなもんだ。
災害等非常時の訓練にもなる。
92名前は開発中のものです:2008/06/29(日) 04:06:59 ID:waIwsc+S
89:◆DARIUS.ei. @株主 ★ 2008/06/29(日) 03:52:18 神 ID:xVNWdi4x ?2BP(6667) 株主優待[sage]
それでは一言(^_^;)
俺の家系には、ものすごい有力な政治家がいたと言うことです(^_^;)
たとえば、北海道に鈴木宗男議員がいるけど、
この人は誰でも知っている有名人だけども、
この人よりもずっと有力だったです(^_^;)
そういうことで(^_^;)
93名前は開発中のものです:2008/06/29(日) 04:08:57 ID:2mXJs/bh
>>89
多喜二どうしたの
94名前は開発中のものです:2008/06/29(日) 07:30:16 ID:llqbjbpY
テレビとゲームの話題が家族の中でメインなんだが・・

95名前は開発中のものです:2008/07/01(火) 23:34:51 ID:Y93PKlYY
ここまでやるならノー電話・ノー仕事・ノーギャンブルデーも
作れよ・・・
96名前は開発中のものです:2008/07/03(木) 16:56:20 ID:CL6rHQuK
ノーテレビ・ノーゲムデーの日に長時間残業あって
お父さん帰れなかったりしてなw
97名前は開発中のものです:2008/07/03(木) 21:13:02 ID:hwqKNwSY
発想を変えて、「ノー会話デー」でも作ったらどうだ?
その日は一切、家庭でも学校でも会話してはいけない、最低限の事は筆談で。
授業も会話しないように工夫する。
電話がかかってきた時と非常時は例外。

その方が、会話の重要さが分かるってもんじゃね?w
98名前は開発中のものです:2008/07/05(土) 00:43:05 ID:DyNn0boK
>>96
すこしスレの話とは違うが似たような提言で
「7月7日の20時に明かり消して省エネCO2削減、夜空の星を眺めよう!」
みたいなことが最近政府広報に載ってた。

月曜の20時にそんなことできるかよ。まだ会社だっつーの。
役人は気楽でいいよな。
99名前は開発中のものです:2008/07/18(金) 19:43:20 ID:97Xbm3xt

 忘れちゃいけない「ノー新聞デー」
100名前は開発中のものです:2008/07/18(金) 21:52:33 ID:fy43dnwp
素晴らしい考えだと思います。
PS3はノーゲームデーを支援します。
101名前は開発中のものです:2008/07/19(土) 10:52:02 ID:vK2S67BC
>>524
プログラマーは大抵スペオタだから仕方ない。
純粋にゲームを考える人間にはアイデアを色々出せて面白いけど
プログラム組む人にとっては頑張りに比例して良くなるグラフィックの方が遣り甲斐があるのかもな。
102珍呼運動員 ◆4xAJeG.COM :2008/07/21(月) 06:18:31 ID:M4O0/RGI
オトナタチもポケモンの一つも勉強しとけよ。

オトナタチが子供のピカチウの話に興味を示さないから、
子供たちも大人を無視するようになるんだぞ。

少なくとも殿堂実績ぐらいは持っとかないとね。
103珍呼運動員 ◆4xAJeG.COM :2008/07/21(月) 06:22:38 ID:M4O0/RGI
【訂正】
オトナタチが子供のディアルガの話に興味を示さないから、
子供たちも大人を無視するようになるんだぞ。
104名前は開発中のものです:2008/07/21(月) 06:58:06 ID:ddfAp/Uz
こんなくだらない意見しか出せない会じゃそら子供にも悪影響がでるわなw
105名前は開発中のものです:2008/07/21(月) 07:19:41 ID:ZaNXLWsM
Wiiしながら家族と会話するのを想定してない時点で時代遅れもいいところだな
106名前は開発中のものです:2008/07/21(月) 07:20:53 ID:0iW5qrSn
>>105
頭の悪い記事だということには同意
107名前は開発中のものです:2008/07/21(月) 08:05:19 ID:uwajM4CQ
頭が悪いのはおまえらだ。

小学生はともかく、
中学生以上でもまだ一緒に親と子がゲームやるような仲なら、
ゲームなんて無くても、元からきちんと会話あるだろw
108珍呼運動員 ◆4xAJeG.COM :2008/07/21(月) 12:02:11 ID:7Bj580ls
子供とお話がしてーなら、子供が興味持ってるモノを知るべき。
それぐらい常識中の常識だろうが。
世の中のオヤヂたちだって、女子高生のハヤリモノを
的外れとはいえ勉強するんだからさ。

諺:郷に入ったら郷に従え
109イモー虫:2008/07/21(月) 12:11:57 ID:b2I4gVUf

時代の流れだから会話少ないのは仕方ない

スレタイみたいな事言うならさ

オイラはこう言わせてもらうわ

「原始人見習って全裸で生活しようデーしましょう」

110名前は開発中のものです:2008/07/21(月) 12:15:45 ID:bpOi3T+q
まさしく・・・。
111名前は開発中のものです:2008/07/21(月) 12:18:46 ID:r3dE8xZu
子供の頃ゲームを親から規制されて反動で大人になってから
やりまくってる俺みたいのもいる。

会話つか親としては子供にいろいろと尽くさなければならんよな…。
その覚悟もないのに親になってる動物が多すぎ。

愛はコップ一杯注がれてようやく溢れるもんだ。
112名前は開発中のものです:2008/07/22(火) 16:56:09 ID:ZmlyOdK6
>>109
お前らは必ずといっていいほどにすぐに性のやりとりとかに出るよな?
百歩譲って裸が見られるとしてもいい男か強い男に裸の女たちも擦り寄るぜ?
全裸好きなら無人島で生きていけ、お前たちは一人で生きていけ。
113名前は開発中のものです
>テレビ、ゲームの時間を適度に抑えている子は学力も高い傾向がある

いやいやいやw

正しくは「勉強に時間を割いている子は」学力も高い傾向がある、だよな。。。?

そりゃそうだっつーのw