1 :
大豆洗いψ ★:
任天堂の家庭用ゲーム機「Wii」のリモコンを使った音楽のワークショップ「おとラボ」が24日、
東京都内で開かれ、小学生10人が挑戦。30秒前後の曲を書き上げ、コントローラーを
巧みに操りながら合奏した。
慶應義塾大デジタルメディア・コンテンツ統合研究機構とNPO「CANVAS」が主催。演奏は、
Wiiリモコンと拡張コントローラー「ヌンチャク」の操作ボタンを押すだけ。リードギター、
リズムギター、ベース、ドラム、パーカッションの5種類の楽器の音色をパソコンに登録。
ヌンチャクのボタンだけなら「ド」、「↑」ボタンを押しながらヌンチャクのボタンをはじくと「レ」など、
七つの音階を出せる。作曲は逆に、矢印などの記号を書く。
Wiiリモコンの操作が無線通信でパソコンに送られ、音が鳴る仕掛けで、慶応義塾大学大学院
修士課程の高橋征資さんが独自のソフトウェアを制作。1人でパソコンに向き合う作業になりがちな
デジタル音楽演奏を、身体を使って本物のバンド風にできるよう工夫を凝らした。
子供たちは2グループに分かれ、簡単な曲でリードギターやベースなどを順番に練習。
楽器によって音が違い、役割分担があることを体験した後、グループごとに矢印の組み合わせを考えた。
子供たちは「(輪唱のように)1音ずつずらして演奏してみたら?」「そこは音を伸ばした方がいいよ」
などと話し合いながら、試奏しては修正を繰り返し、1時間足らずの間に曲を作った。
東京・練馬区から小2の娘を連れて参加したコピーライター、丸尾宏明さんは「子供たちが
興味を持ちやすい、良い試みだと思う。デジタルと音楽の文化的な『底力』をつけるのに
役立つのではないか」と評価する。
CANVASの石戸奈々子副理事長は「楽器演奏はかなり練習が必要で、作曲をしてみようと思う子は、
絵を描いてみようと思う子より少ないと思う。演奏と作曲の『敷居』を低くして、多くの子供たちに
音楽表現の機会を提供したい」と話す。将来は、音の数や操作法を改良して学校や児童館で
大人数の子供たちとワークショップをしたいという。【岡礼子】
毎日jp
http://mainichi.jp/photo/news/20080226mog00m100019000c.html 依頼:
http://news24.2ch.net/test/read.cgi/gamenews/1185694478/875
2 :
名前は開発中のものです:2008/02/26(火) 20:14:33 ID:kA+8kDNn
これはなかなか面白いね
でなにがいいたいの?
wiiは素晴らしいってことさw
5 :
名前は開発中のものです:2008/02/27(水) 08:01:51 ID:G6s4NGGn
ウィー!
6 :
名前は開発中のものです:2008/02/27(水) 08:05:23 ID:OUQV0qN2
でも結局売れないんだ残念だけど。
実際のところこんなゲームが作れるってだけで、求められちゃないんだ。
求められてるのはキャラなんだやっぱり。
7 :
名前は開発中のものです:2008/02/28(木) 05:12:52 ID:zA4UC+Is
売るの?
8 :
名前は開発中のものです:2008/02/28(木) 05:53:23 ID:dv9mVePV
リモコンをモーションセンサーとボタンの付いたツールとして使う実験だろ
素晴らしい。こうゆうのだよ俺たちが望んでるのは
既存のゲームの強力なリモコン化は誰も求めちゃいない
そんなわけで早くWiiの音ゲー出せ
11 :
名前は開発中のものです:2008/02/28(木) 06:55:54 ID:IRozkVy4
お前が望んでるのはレースゲーだけだろたくみ。
12 :
名前は開発中のものです:2008/02/28(木) 07:05:06 ID:wOrS3t3B
あの豆腐屋の息子か
13 :
名前は開発中のものです:2008/02/28(木) 07:29:19 ID:uEy3thSS
オンラインセッションとか出来たらいいんだけどな
ミヤホンのパック構想のトリ、Wii Musicマダー?