オンラインゲーム業界が初のガイドライン――不正や個人情報流出に対応

このエントリーをはてなブックマークに追加
1大豆洗いψ ★:2006/06/05(月) 08:07:26 ID:???
 経済産業省やゲーム関連企業で構成するオンラインゲームフォーラムは、
オンラインゲーム運営に関するガイドラインをまとめた。市場が急成長する
一方で、ゲーム内の不正行為などが増加している問題などに対応、運営会社に
適切なサービス提供を促す。オンラインゲーム業界のガイドライン作成は
今回が初めて。

 利用者と運営会社に個人情報の管理強化を呼びかけるほか、低年齢層による
高額なサービス利用に対する注意喚起なども促す。さらに、ゲーム内で使う
仮想通貨などを実際のお金でやりとりする「リアル・マネー・トレード(RMT)」に
関する運営方針を、利用者に明確に伝える必要があるとしている。

 オンラインゲームを巡っては、クレジットカード番号などの個人情報が流出して
被害が発生したケースや、RMTを巡って詐欺などのトラブルも起きている。
ガイドラインは同フォーラムに参加するガンホー・オンライン・エンターテイメントなど
ゲーム運営大手15社が賛同した。


[2006年6月5日/日経産業新聞]
http://it.nikkei.co.jp/security/news/index.aspx?n=NN002Y628%2002062006
2名前は開発中のものです:2006/06/05(月) 08:22:50 ID:HFYfYIib
1ゲッツ
3名前は開発中のものです:2006/06/05(月) 10:19:46 ID:FQ/jKPSe
まずガイドラインありきで運営するものじゃないのか
それとも、そこまで想定してなかっただけなのか
4名前は開発中のものです:2006/06/05(月) 15:36:04 ID:u2eqFWq9
今までは各会社が勝手に決めてたんだろ。
5名前は開発中のものです:2006/06/09(金) 02:00:40 ID:z0R83g8D
age
6名前は開発中のものです:2006/06/09(金) 02:07:47 ID:swvw/j40
某厨房オンラインゲームでは全ワールド対象の発言で
「詐欺しても立証できないから大丈夫」と公言している香具師が普通にいて
しかもGMがそれを放置してますが
7名前は開発中のものです:2006/06/09(金) 03:53:43 ID:+m6rvRPS
それなんてめいp
8名前は開発中のものです:2006/06/09(金) 07:50:12 ID:f0dT1ILc
ネットゲームはそんなのばっかだ
9名前は開発中のものです
癌呆さっさと潰れろ