東京都墨田区立竪川中学校の三橋秋彦教諭は、3年生の選択社会科の
授業でシミュレーションゲームを使って経済を教えている。2月9日と16日の
2回にわたり、パン屋を経営する「ベーカリー・ゲーム」を使った。講義を聞く
だけでは理解しにくい社会経済のしくみに“参加”して自ら考えることがねらいだ。
【岡礼子】
ベーカリー・ゲームは、横浜国立大学の白井宏明教授が5、6年前に大学生・
社会人向けに開発した入門用のビジネスゲーム。同大の授業などで使っている
ほか、長崎大、高知大、筑波大大学院などに提供している。白井教授は「ルール
が簡単なので中高生でもできるが、うまく経営するのは難しく、社会人でも黒字に
できないことがある」と説明する。
「ベーカリー・ゲーム」は、町の商店街の貸し店舗を借りてパン屋さんを始める
設定。資本金や家賃、材料費などが決められており、生徒は2人ずつのグループ
に分かれて、仕入れる生地の数、製造するパンの数、パンの値段を決め、
売り上げを競う。パンを焼くのに1日かかるという設定のため、仕入れた生地は
明後日店に並ぶ。生地の状態で冷凍できるため、製造の段階で数を調整する
こともできる。1日ごとに、自社の売り上げ、在庫数、資金収支などが表示される
ほか、各グループの販売状況が比較できる。
このゲームを使って「客数を予想して価格を設定する」「売り上げがあっても
コストがかかると黒字にならない」「原価に利潤を足して価格を決める」−−
などを学べるが、三橋教諭は「具体的に学んだ内容はひとりひとり違っていい。
生徒たちが経済のしくみに参加して、結果を予測しながら、次の行動を一生
懸命考えることが大事だ」と話す。
授業を通じて、三橋教諭が子供たちに身につけてほしいと考えているのは、
「推論する力」だ。常に「なぜ?」という疑問をたて、どうすれば検証できるかを
考えることで、社会事象を認識できるようになるという考えからだ。しかし、
中学生にとって、疑問をたてること自体が難しい。授業ではシミュレーション
ゲームを使い、仮説と検証を繰り返して学ぶ。
横浜国立大学ビジネスゲーム
http://ybg.ac.jp/info.cgi 毎日新聞
http://www.mainichi-msn.co.jp/entertainment/game/gamenews/news/20060223org00m040082000c.html