久多良木氏、ゲームが文化になっていない理由を公開

このエントリーをはてなブックマークに追加
22※名前は開発中のものです:2005/11/30(水) 20:10:43 ID:uMlWTa3Z
ゲームって文化の成熟度としてはまだ思春期に入った中学生くらいだし。
でも別にええやんクソゲーって言葉
23※名前は開発中のものです:2005/11/30(水) 20:17:17 ID:Q1u1yp5q
作ってる人に対して尊敬が足りないとか言ってるが、どこの山師かわからんヤクザな連中がたくさんいただろ!いまはゲームが盛り上がってないので消えていったが
24※名前は開発中のものです:2005/11/30(水) 20:48:27 ID:xKUPm1G/
1)新製品の初期不良に関する情報提供
 中略)
 また、新発売された携帯用ゲーム機に関する不具合の情報も
11件寄せられました。ボタンに不具合がある、画面に傷がある、
苦情対応窓口の電話が混んでいてつながらない、などが主な内容です。
 当センターよりメーカーに事情を聴いたところ、「支障なく使用できる
範囲内の不具合が多いが、使用上支障がある場合は交換等に応じている。
現在は品質改善している」との回答でした。
ただし、ホームページには不具合とその後の対応について
特に情報提供はみられませんでした。
国民生活センター(C) 2005〜
http://www.kokusen.go.jp/t_box/data/t_result0501.html


25※名前は開発中のものです:2005/11/30(水) 20:51:53 ID:uEKUApFW
何か、あんまり頭で考えず勢いで言っちゃった感があるんだけど
26※名前は開発中のものです:2005/11/30(水) 21:05:23 ID:89zxF/r1
クソゲーって言葉を否定的にしかとらえられないって方がおかしい。
また、FC時代は文化という観点から既に再評価されてきている。
つまり、ゲームを文化でとらえようとすれば任天堂の功績を評価すべきで、そこにソニーはまだ貢献していない。ゲーム機じゃなくて家電作ろうとしているしね。
って言うか、文化を担うべきクリエーターだった飯野と仲良くできなかった奴に言われてもね。
27※名前は開発中のものです:2005/11/30(水) 21:12:51 ID:+AvjJp2y
1999/04/19/602431-000.html
1999/04/19/602431-000.html
1999/04/19/602431-000.html
28※名前は開発中のものです:2005/11/30(水) 21:16:26 ID:IrgGENEm
Q ひどい言葉で「くそゲー」というのがありますが、でもかなり嫌いな音楽を聴かされても「くそ音楽」とは言わないですね。

A 言うよ。オレンジレンジとかジャニーズとかモー娘。とか
29※名前は開発中のものです:2005/11/30(水) 21:21:57 ID:VBV2+t1A
たけ挑は文化です
30※名前は開発中のものです:2005/11/30(水) 21:26:14 ID:45YdAF+k
オナニー作品は糞が多い

PSP本体もオナニーデザイン
5分も遊べば手が痛くなる糞ゲーム機
31※名前は開発中のものです:2005/11/30(水) 21:27:31 ID:DnyR1iC1 BE:292075294-#
>>1

……え?言うじゃん。「なにこの歌クソじゃんwwwww」とか。
まぁたゲームだけが被害者なのだと思わせようとしてるな。
要するにどんなひどいものを作っても「作ったことが素晴らしい」って思ってほしいんだろ。
なんじゃそら。「やったことが素晴らしい」って言われる小学生の学芸会とクラス劇作品と同レベルかよ。
32※名前は開発中のものです:2005/11/30(水) 21:28:59 ID:JjjDJzRA
こういう馬鹿が自分の子育ての失敗を棚に上げてゲームが諸悪の根源だって決め付けるんだよな
ゲーム機をDVDプレイヤーだと思ってる勘違い君にはここが限界、じゃあねバイバイ、糞ニー
33※名前は開発中のものです:2005/11/30(水) 21:31:42 ID:e/62gf9w
>>1
>まして、よくゲーム業界の人は横(にいる同業者?)を批判するんだけど、
>おかしいと思う。

批判してる?
クリエイター同士がお互いを批判することは、
日本では珍しいことだと思ってたけど、違うのか?
で、クタラギさんは、クリエイター同士が批判し合うのは
健全ではない、と言いたいわけ?
34※名前は開発中のものです:2005/11/30(水) 21:33:04 ID:DnyR1iC1 BE:292075766-#
>>33
違う。
彼は「よくゲーム業界の人はオレを批判するんだけど、おかしいと思う。オレの作ったものに文句言うな」って言いたいだけ。
35※名前は開発中のものです:2005/11/30(水) 21:36:57 ID:TKy7tuF6
CDとか本なんてものは試聴もできるし立ち読みも
できるから、自分で買う前にある程度の見極めができるじゃん
しかも失敗しても損失額が低いw

ゲームなんて店頭で試遊機でやるぐらいしかできないじゃん
(しかも発売日前後しか遊べない上に
一部のメーカーのプロモーションになってるだけだし・・・)

それで高い値段払ってクソつかまされるんだから
クソゲー以外の呼び方見当たらねぇよ・・・
36※名前は開発中のものです:2005/11/30(水) 21:37:27 ID:O0jffKJs
それにしてもえらい昔のインタビューだなぁ。
音楽に対する態度と、なぜゲームに対する態度が違うのかと言うと、
ゲームは工業製品としての側面があるんだよね。

いくらゲームが良くてもロードが頻繁だったり、メモカのデータ消去したらどないもらんしね。
そういった事部分がクリアになって、初めて普通の批評空間とかが生まれるんだと思うんだが。

ゲームはまだまだ幼児期なんだよな。
ってクタと同じ結論になってるやん。



>>26
>文化を担うべきクリエーターだった飯野と仲良くできなかった奴に言われてもね。

ここ笑う所ですか?
37※名前は開発中のものです:2005/11/30(水) 21:43:40 ID:JjjDJzRA
>>36
そんな事を言ったらウイルス仕組まれてる音楽DCなんて普通の批評空間なんて全く出来てないよな
お前が糞ニーの犬だってのが良く分かるレスだ
涎垂らして尻尾も生えてない尻でも延々と振ってろw
38※名前は開発中のものです:2005/11/30(水) 21:56:43 ID:uEKUApFW
クソゲーとは愛すべきゲームの事でもある
39※名前は開発中のものです:2005/11/30(水) 22:02:53 ID:O0jffKJs
>>37
???
SME騒動に関しては俺もそう思うけど。

何カリカリしてんだ?
40※名前は開発中のものです:2005/11/30(水) 22:07:21 ID:JjjDJzRA
>>39
犬ッコロはちょっと前に書いた事も忘れてるのかw、知能は鶏だし大変だな
41※名前は開発中のものです:2005/11/30(水) 22:07:41 ID:CDsp0T/A
PS2のゲームのローディング長いほとんどの物はクソゲですらない。あんなもん売るなってカンジだ。。
買う奴が悪いんだろうけど。
42※名前は開発中のものです:2005/11/30(水) 22:08:20 ID:KDq4gShk
切込隊長こと山本一郎がまた一喝しますよ

切込隊長とは 資産数百億の資産を持つ経営コンサルタント
ソニーの重役会議に出席し久多良木を「PSPは欠陥商品だ!」と社長に一喝

という大法螺を吹くおぢさん。資産は中古マンションだけしかも危なっかしいローンあり
一時期2ちゃんねるをのっとろうとしたが見事に失敗
経歴詐称がばれて大恥かいてる3流ライターの32歳
43※名前は開発中のものです:2005/11/30(水) 22:09:43 ID:jnrgpOM2
俺は糞曲って言うけどな
44※名前は開発中のものです:2005/11/30(水) 22:13:36 ID:0K9nEXAp
ゲーヲタの異様なまでにネガティブな姿勢は確かに問題あるんだけど
45※名前は開発中のものです:2005/11/30(水) 22:19:42 ID:O0jffKJs
>>40
まぁ適当にレス書いた事は確かだが。
ウイルス入CDなんてのは特異な事っちゃわな。
企業モラルが問われる事だし。

CCCD以前の音楽メディアに関しては問題なく動いて、批評なり歴史なりが築き上げられてるじゃろ?
で、現在音楽に関する批評メディアってのは成立してるじゃろ?

ゲームはそれが出来上がってない。

と、他者の発言に対して寛容な気持ちになれないかね?
46※名前は開発中のものです:2005/11/30(水) 22:26:29 ID:JjjDJzRA
>>45
特異な事と書いちゃった?
馬鹿犬の考えなんて所詮その程度か
それを云うならロードの待ち時間だって個人の感じ方で全然変わる
長いと考えている馬鹿犬の特異な感性の話なんて
チラシの裏にでも書いておくべき事じゃないのかね

空っぽの脳味噌じゃ無理かもしれないが、もう少し他者の発言を真摯に受けてはどうかね?
47※名前は開発中のものです:2005/11/30(水) 22:33:02 ID:z7S5ko1H
発言?
48※名前は開発中のものです:2005/11/30(水) 22:39:24 ID:DO5i/Oua
くそゲーって言葉の語感の良さみたいなものもあるからなあ
くそ曲とか言いにくいし・・・
まあ普通にこんな本焚書にした方がいいとか言うけどね。

なんでもかんでもくそって付けて呼ぶと思ってるほうがおかしい
49※名前は開発中のものです:2005/11/30(水) 22:40:13 ID:vZ6tLBJA
>>46
今来たとこだが、文読まずに言うと客観的にみてお前の方が痛い
50※名前は開発中のものです:2005/11/30(水) 22:53:54 ID:YHqzmTIU
糞ゲー連発してる糞会社の糞社長がナニ言ってんだ?
51※名前は開発中のものです:2005/11/30(水) 23:19:02 ID:FkdB/IvM
つまり久多氏は、自分のゲームを糞と罵倒された上に
「これは芸術なんだ!」と開き直ってるわけ?
52※名前は開発中のものです:2005/12/01(木) 00:03:09 ID:rpU7D58t
本当に”くそ”な音楽や文学はCDにならない、本にならない…つまりその存在を世に知られないだけの話だ
だが、ゲームはどうだ?
味噌も糞もなんでもかんでも市場に出すだろ(特にPS2)
ゲーム業界が低く見られるのも当然だと思うが
53※名前は開発中のものです:2005/12/01(木) 00:12:35 ID:Jkr4JZqE
やっぱ、雑誌とかで面白そうにみせても高い金払っていざやってみたら
つまんねーとかあるからなぁ。
唾棄したくなるよね。
54※名前は開発中のものです:2005/12/01(木) 00:28:48 ID:4jTU4u4n
>>52
確かにゲームって、出したもん勝ちだからなあ。
業界自体が誰の審査なしにいきなり製品化されて、市場に出回る訳だから、CDや
文学とは全く土壌が違うだろ?って思うw
55※名前は開発中のものです:2005/12/01(木) 00:38:15 ID:QyHIQ4D/
>Q たぶん作る人に対する尊敬が音楽とか文学に対してかなり低いというのは、みんなが思ってることだと思います。
昔は尊敬される人とかポコポコ出てたような気がするけどなぁ、中村光一とか・・・
尊敬とかされないようになったのは、ゲームを商売としか考えてない人が手を出すようになったせいだと思うよ
・・・明らかな不具合を「仕様だ。」とか言い切るような人とか
56※名前は開発中のものです:2005/12/01(木) 00:52:15 ID:E0o/OHuZ
>>45
>で、現在音楽に関する批評メディアってのは成立してるじゃろ?

なにそれ、ロッキンオンのことですか?
57※名前は開発中のものです:2005/12/01(木) 00:55:12 ID:1zsjlw2c
小説だって漫画だって音楽だって駄作は氾濫してるよ。
知名度や社の意向やコネだけが問題なのであって、
質は正直全く関係ない。

ゲームと全く同じ。

糞をクソゲーと言うのは当たり前。
58※名前は開発中のものです:2005/12/01(木) 00:57:03 ID:8h7iDqOl
何か、久多良木って人はズレた発言が多いなあ。
59※名前は開発中のものです:2005/12/01(木) 01:04:19 ID:Pxo8RtJz
坂口と宮本と小島は尊敬してる
クタラギ?氏ねや!
60※名前は開発中のものです:2005/12/01(木) 01:25:21 ID:rHGPV+fE
まぁ、ゲームクリエイターじゃない奴に何言っても無駄かと
61※名前は開発中のものです:2005/12/01(木) 01:33:51 ID:qedlxRDQ BE:121698353-#


糞  な  ゲ  ー  ム  出  す  か  ら  

   ク  ソ  ゲ  ー  っ  て  言  わ  れ  る  ん  だ  よ  ^^






62※名前は開発中のものです:2005/12/01(木) 01:52:58 ID:39fWNEp7
それは単にゲームが新しい文化で
言葉も新しいからでしょ。ジイサンはついてけないだけ。
63※名前は開発中のものです:2005/12/01(木) 02:07:38 ID:WvNapG/W
またクタが余計な・・・って記事古すぎ
64※名前は開発中のものです:2005/12/01(木) 02:25:03 ID:M7Zz3bul
まあ本やCDとは払った額が違うのだよ、払った額が。 BY 青い去勢w
文句も言いたくなるはなぁ。いたいけな子供を騙して金儲けしてるんだからな。
65※名前は開発中のものです:2005/12/01(木) 02:30:12 ID:DlgXYy6E
このふるい記事で他板にもスレ立ててるのは同一人物なんかな
66※名前は開発中のものです:2005/12/01(木) 02:47:48 ID:ehrIE+bQ
面白いゲームを作る人に対してはもの凄く尊敬する。
つまり、ゲームや映画というのは受け手(観客)に粗が見えやすいんじゃないか?
クソ音楽は言わないけど、クソ映画というのは良く言う。
本はつまんないの読んでも腹立たないけど、映画やゲームはなぜか腹立つ。
67※名前は開発中のものです:2005/12/01(木) 02:55:31 ID:mtkRkTJU
俺はこれに関してはクタに同意だな。
「糞ゲー」という名前で括り、あたかも実体的なジャンルがあるかのように
振る舞うのは幼稚さの現れとしか言いようがない。
「糞のように酷いもの」は、つねに、どこにでもあるのだから。
68※名前は開発中のものです:2005/12/01(木) 03:02:13 ID:X1mSAwah
> ――1394とかUSBを付けた意図は?
>
> A あれは標準インターフェイスだから付けただけで、間違ってもUSBがあるからキーボードやマウスが繋がるとか
>   Webブラウザを動かすとかぜんぜんぼくは考えていない。

なるほど、その考えの結果がeye toyなわけですね。
69※名前は開発中のものです:2005/12/01(木) 03:12:42 ID:1+ceGnDb
>>66
値段と費やす時間じゃないだろうか。
俺は最低映画は好きだけど。
70※名前は開発中のものです:2005/12/01(木) 03:15:43 ID:mtkRkTJU
「B級」という概念はゲームにあってもいいかもしれないな。
あ、もちろんバジェットでの区別、という話だよ。
71※名前は開発中のものです
昔からセガはB級ゲーム量産してきたけど。