PCエンジンはスーファミより勝っていると誤評価

このエントリーをはてなブックマークに追加
1※名前は開発中のものです:2005/10/10(月) 01:09:12 ID:/u4h17xh
2ちゃんねるのレトロゲーム板にて以下のような誤評価をされています
処理速度:◎PCEvs×SFC       同時発色数:◎PCEvs○SFC
STG勝負:◎PCEvs△SFC        PARTY勝負:◎PCEvs○SFC
ADV勝負:◎PCEvs○SFC       CD大容量+生音:◎PCEvs×SFC   
ARPG勝負:◎SFCvs○PCE       野心的作品:◎PCEvs○SFC
移植勝負:◎PCEvs○SFC       ギャルゲー勝負:◎PCEvs△SFC
対戦格闘勝負:◎PCEvs△SFC

http://game9.2ch.net/test/read.cgi/retro/1126859825/
↑SFCのパロディウスだ!がPCEより劣っているなどと言ったお馬鹿評価の数々
2chのレトロ板は・・・もう・・・
これはもう駄目かもしれんね
2 ◆DARIUS.ei. :2005/10/10(月) 01:15:01 ID:CbOOAxCx
なんか、速報とは違うような。
3※名前は開発中のものです:2005/10/10(月) 01:19:20 ID:ZmEfZ2u/
>>1
死ね
4※名前は開発中のものです:2005/10/10(月) 01:37:23 ID:Yq7ACqlJ
どうでもいい
5※名前は開発中のものです:2005/10/10(月) 01:45:33 ID:oBXVst44
>>1
はいはいわろすわろす
6※名前は開発中のものです:2005/10/10(月) 01:59:55 ID:AV3XM5Kd
vsスレで負けたゴキブリ?
7※名前は開発中のものです:2005/10/10(月) 02:06:37 ID:JBYCJvlN
板違いだが

まあ言いたいヤシには言わせておけばいいさ。
そりゃ、勝ってる部分だけ列挙すれば勝ってるように見えなくも無い。
しかし、実際は負けてる部分のほうが圧倒的多数なわけで、
言ってる本人も、心のどこかで虚しさを感じているだろうよw

別に好きなゲームハードが同世代の他機種に劣ってたってイイジャナイ。
要はそのハードで楽しんで元取ればOKなんだし。
8※名前は開発中のものです:2005/10/10(月) 02:37:43 ID:lsyaM9Hq
>>7
>しかし、実際は負けてる部分のほうが圧倒的多数なわけで、

PCエンジン+CD-ROMが負けてる部分ってそんなにあるか?
具体的に書いてくれんとわからんよ。
一長一短で性能は互角以上と思うが。
9※名前は開発中のものです:2005/10/10(月) 02:45:47 ID:DXA0Ercw
>>7
あきらかにVSスレで負けたMDユーザーの仕業だよな。
PCEがSFCより優れている箇所だけをわざと抜き出して。
PCEをおとしめようとしているのだろうが、ほんと必死だよね。
10※名前は開発中のものです:2005/10/10(月) 04:21:27 ID:fl1j2jp7
性能としての勝ち:PCE
売上としての勝ち:SFC
じゃねーの?
11※名前は開発中のものです:2005/10/10(月) 04:23:14 ID:i1VR0bS9
 普及台数
◎SFC
×PCE
12※名前は開発中のものです:2005/10/10(月) 04:46:18 ID:F9tmuulU
>>9
なんでキミは必死なの?
13たくみ ◆TakumipXVk :2005/10/10(月) 07:10:31 ID:uerToiil
PCエンジンなんて知らない、または忘れる奴のが多い
14※名前は開発中のものです:2005/10/10(月) 07:45:02 ID:y+mT7dn3
お金持ちの家の子:PCエンジン、電池式のゾイド
庶民:ファミコン、ぜんまい式のゾイド

スーファミ時代のPCエンジンのことは知らないが1987〜1988年当時はこんな感じだった。
15※名前は開発中のものです:2005/10/10(月) 07:46:54 ID:KluxdVjw
1はスレ建てっ放しでトンズラかよw
16※名前は開発中のものです:2005/10/10(月) 07:51:19 ID:lunZmRNb

ここはPCエンジンとスーパーファミコンの楽しい思い出を語るスレにしましょう。
17※名前は開発中のものです:2005/10/10(月) 08:14:55 ID:Z1Ffy+AV
ポリゴン、ポリゴンいうなァァァァァァァァ!!
ポリゴンなんてなあ、だせなくてもなあ、
あらかじめ用意した絵をすばやくだせば、おなじ事!! by.中本
こんな屁理屈マシン、PC-FXの元祖がPCEです。
18※名前は開発中のものです:2005/10/10(月) 08:17:50 ID:0Abck2wl
PCEは初期はそれなりに面白いゲームがあったのになあ。
FCしか知らなかった俺には友人宅で見たR-TYPE・I はかなり衝撃的だった。
19※名前は開発中のものです:2005/10/10(月) 11:00:12 ID:JBYCJvlN
>>8
たぶん既出してるだろうけど、
>>1では性能に限らずソフトまで考慮した評価をしている。
たとえ性能で全面的に上でも、結局はソフト。
重要でない要素で勝っていても意味が無い。

例えば>>11とかは、大事だ。
普及してるということは、それだけ魅力があることだから。
その差が少数ならば、戦略的に優れていただけとも考えられるが
そこに絶対的な差があるならば、それはハードの魅力の差であると言わざるを得ない。
20※名前は開発中のものです:2005/10/10(月) 13:00:02 ID:6HTrfCgl
PCE:STG(ex:R-TYPE/ソルジャーブレイド)
SFC:RPG(ex:ロマサガ/メガテン)
MD:ACT(ex:ソニック/ヘッディー)
ってイメージだな
21※名前は開発中のものです:2005/10/10(月) 13:24:25 ID:jAEcNgIK
>13
馬鹿晒しだな糞虫。
22※名前は開発中のものです:2005/10/10(月) 13:49:47 ID:o6YuyAFC
一番大事な事を忘れてるな。
価格だよ。

あの馬鹿なコア構想のせいで、ユーザーがどれだけ無駄な金を使った事か。
PCエンジンユーザーでも、その点は起こってるだろう。

俺の印象としては、NECもハドソンもユーザーに不誠実なメーカーという印象しかない。
23※名前は開発中のものです:2005/10/10(月) 14:14:02 ID:qQia6bUm
カトケンとクンフーの衝撃だけで終わったハード
24※名前は開発中のものです:2005/10/10(月) 14:33:41 ID:HQtk/Yyd
カトケンは昔、友達の家で爆笑しながらやったなあ
クンフーも当時はすげえと思ったよ
25※名前は開発中のものです:2005/10/10(月) 14:48:59 ID:lDWLVos8
>>22
ソフト1本一万円に言われたかねーよww
26※名前は開発中のものです:2005/10/10(月) 14:54:49 ID:o6YuyAFC
>>25
それよく言う奴いるけど、アレは意味も無くぼったくってた訳じゃなく
当時ロムが高騰してたから、ゲームの大容量化に伴い、高くなるのは
仕方なかった。

しかし、コア構想は過去のユーザーを切り捨て、無意味な物(しかも高価なもの)
をユーザーに売りつけていく、悪質としか良い様が無いものだった。

そこに悪意があるか、それとも仕方の無い結果だったか、この差は大きい。
それと、ソフトの価格に関して、ライセンス料云々ってて言う話はやめてくれよ。
それに関しては、どこもそう大差ないんだから。
27※名前は開発中のものです:2005/10/10(月) 14:59:46 ID:lDWLVos8
「ROMが高いから仕方ないでーす。一本128000円で我慢してね」で
ユーザーが納得するわけ無いだろ池沼
ソフト1本一万円で任天堂が暴利をむさぼっていたのは事実
28※名前は開発中のものです:2005/10/10(月) 15:05:48 ID:HQtk/Yyd
>>27
高いし、なんかエロい
29※名前は開発中のものです:2005/10/10(月) 15:06:06 ID:lDWLVos8
>コア構想は過去のユーザーを切り捨て
ここを具体的に

>無意味な物(しかも高価なもの) をユーザーに売りつけていく、
これも具体的に
30※名前は開発中のものです:2005/10/10(月) 15:09:52 ID:nqoZejnW
PCEというとネクタリスは好きだったな、シンプルな割に奥が深い感じで。
31※名前は開発中のものです:2005/10/10(月) 15:35:50 ID:83R8kMTy
PCEの餓狼スペにはハマった
そして激しく板違い
32※名前は開発中のものです:2005/10/10(月) 15:41:49 ID:nqoZejnW
>>26
>当時ロムが高騰してたから、ゲームの大容量化に伴い、高くなるのは
>仕方なかった。

>しかし、コア構想は過去のユーザーを切り捨て、無意味な物(しかも高価なもの)
>をユーザーに売りつけていく、悪質としか良い様が無いものだった。

>そこに悪意があるか、それとも仕方の無い結果だったか、この差は大きい。
コア構想は別にユーザーから金を巻き上げるために作られたわけでは無いのだから、
あれはあれで仕方のない結果なのではないのか?。

HuカードからCDに移ってHuカードの新作を出さないことが悪とするのなら、FCから
SFCになってFCを切り捨てたのは悪なのかとか、ファミリーベーシックとか
ディスクシステムとか任天堂だったか覚えてないけど、変なロボットのやつや
マットのやつなんてどうするのとか。

ていうかコア構想って、PCEに追加装備を付けることでCDとかに対応させたり
したのだし、切り捨てたわけでは無いと思うのだが。
(単純にハードとしてハズレだっただけで)
33※名前は開発中のものです:2005/10/10(月) 15:49:06 ID:o6YuyAFC
>>27
だから、それは原価が高かったってだけで、8000円のソフトも一万円のソフトも
任天堂に入る金は一緒だろうが。
SFCのソフトが全部、暴利だというんなら、君の話も筋が通るが、後期の大容量ソフト
は任天堂が暴利を貪ってるというのは筋が通らん。

大体、コア構想の酷さとSFCソフトが高価だった事に何の関係がある。

>>29
ググレよ、と言いたい所だが、手短に説明するとだな、PCエンジンという
コアを基本に色んな周辺機器を発売し、パワーアップさせていくという様な思想。
もとい、商売方法だ。

そもそもPCエンジンにしたって、色んなタイプが次々に出るし、それぞれが
高いのに、後になって新型が出て古い物では遊べなくなっていく。(こう書くと語弊があるが)

まあつまり、初期の物を買った人は無駄な買い物をしたと感じざるをえない。
34※名前は開発中のものです:2005/10/10(月) 15:52:15 ID:o6YuyAFC
>>32
おれはカードの事を言ってるんじゃない、CDロムロムの方を言ってるんだ。
CDロムにしても一体どれだけのハードが出た?

で、最終的にはディオRだ。
これはもうユーザーを裏切ってるとしか、言えないだろう。
何を隠そう俺も、裏切られたユーザーの一人なんだよ。
35※名前は開発中のものです:2005/10/10(月) 15:52:33 ID:lDWLVos8
>だから、それは原価が高かったってだけで、8000円のソフトも一万円のソフトも
>任天堂に入る金は一緒だろうが。

ソース出しなさい。

>SFCのソフトが全部、暴利だというんなら、君の話も筋が通るが、後期の大容量ソフト
>は任天堂が暴利を貪ってるというのは筋が通らん。

PCEが悪質だという理由も無いな。

>大体、コア構想の酷さとSFCソフトが高価だった事に何の関係がある。

ユーザーの負担の多さ。ソフト一本一万円はあまりにも酷



36※名前は開発中のものです:2005/10/10(月) 15:54:46 ID:lDWLVos8
>おれはカードの事を言ってるんじゃない、CDロムロムの方を言ってるんだ。
>CDロムにしても一体どれだけのハードが出た?

互換性がないとでもいいたいのか?
池沼か?
どのハードでも遊べるゲームは同じだ。

でも、GBAを拡張してNDSで遊ぶことなんて出来ないぜ?

>で、最終的にはディオRだ。
>これはもうユーザーを裏切ってるとしか、言えないだろう。
>何を隠そう俺も、裏切られたユーザーの一人なんだよ。

何を裏切られたんだ?
37※名前は開発中のものです:2005/10/10(月) 15:57:44 ID:lDWLVos8
>ググレよ、と言いたい所だが、手短に説明するとだな、PCエンジンという
>コアを基本に色んな周辺機器を発売し、パワーアップさせていくという様な思想。
>もとい、商売方法だ。

それはPCE発売前からわかっていたことだろ?
周辺機器でハードを拡張させようという構想。知らないお前が悪い。
ソフト一本一万円の方が事前に知らされていないだけ悪質。


>そもそもPCエンジンにしたって、色んなタイプが次々に出るし、それぞれが
>高いのに、後になって新型が出て古い物では遊べなくなっていく。(こう書くと語弊があるが)

新型が出て古いもので遊べなくなるものを具体的に。

>まあつまり、初期の物を買った人は無駄な買い物をしたと感じざるをえない。

拡張できるので無駄ではない。

38※名前は開発中のものです:2005/10/10(月) 16:06:24 ID:nL3OQiU8
まぁ、まとめると

「マジカルチェイスは神」

ということでつね
39※名前は開発中のものです:2005/10/10(月) 16:17:33 ID:GhkGpW7I
ファミコンから2つの後継機が生まれたと思っている。
PCエンジンとスーファミ。どちらもファミコンの設計が色濃く残っている。

スーファミは商業的にも大成功したし、PCエンジンはCDROM市場とマルチプレイ市場を確立した。
40※名前は開発中のものです
スーファミもPCエンジンも本当に楽しかった。ある種、腹違いの兄弟みたいなもの。
ゲームタイトルも共通していた部分もあった。
どっちも楽しかったな。