【PS3】Cellのオープンソース化と先行き

このエントリーをはてなブックマークに追加
1依頼119@大豆洗いψ ★
(抜粋)
 巷間伝えるところによれば、チップの仕様も含めライブラリをオープンソース・コミュニティーに
丸々公開するのもそれほど先のことでないらしく、アナリストたちは高度に並列化された、
強力だがまだ実績のないチップが支持を取り付けるにはそうすることが不可欠だと述べている。

Cellの後援者たちは、このチップが娯楽系のリッチメディア・アプリケーションで優れた
リアルタイム性能を示し、4GHz超のクロックは「多くの場合、最新PCプロセッサの10倍の
性能を発揮する」と自慢している。

ITmedia http://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/0506/23/news100.html

 PS3以後のCellの展望に関して、(Gartner researchの副社長)レイノルズ氏はこう指摘する。
「このチップの行く手には平地もあれば荒れ地もあるが、長い道のりが続くことは間違いない」

「今のところ、PS4が一つの山になるだろう。途方もなく多くの難所が待ちかまえている」

ITmedia http://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/0506/23/news100_2.html

依頼:http://news19.2ch.net/test/read.cgi/gamenews/1118663372/119
2※名前は開発中のものです:2005/06/24(金) 00:58:10 ID:uh9r45Nw
PS4… Gartnerはどこまで予測してるんだ…
3たまねぎけんしψ ★
(記事より一部を抜粋)
【久夛良木氏】
もう、社内ではどんどん研究を進めている。いつからやるか? それは、順番だよね。

 まずはとにかくPS3を立ち上げる。PS3なら(ハードウェア的には)全部レディに
なっているわけだから、Cell OSを(ソフトウェアCellに)対応するようにする。そうすると、
ある時点で、ネットワークにつながった複数のPS3やCell同志が互いに通信し合う
Cellコンピューティングが実現する。Cellコンピューティングは、
我々の基本のビジョンだから、必ず実現する。

 また、色々なデータやプログラムがネットワーク上を飛び交う時には、
モジュールとしてセキュアな状態をハードウェアレベルできちっと保ちたい。
Cellはそれをハードウェアで備えている。

 Microsoftの場合、(セキュリティも)ソフトウェアソリューションになるから、
必ずソフトウェアで破られる。Cellの最大のメリットは、Cellというユニークなモノがあって、
セキュアな状態でデータとプログラムを動かせること。どちらかと言えば、ビル・ジョイ
(Bill Joy, 元Sun MicrosystemsのChief Scientist兼共同創業者)の昔の構想に近い。
ビル・ジョイ氏も(Cellには)すごく興奮していた。

PC Watch (2005年6月24日)
■後藤弘茂のWeekly海外ニュース■
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2005/0624/kaigai194.htm