【内蔵】PCM8+FM8+PSG3くらいがベスト【音源】25
PSGやFM音源などの内蔵音源で演奏されてた頃こそが
最もゲームミュージックらしいという、80〜90年代の内蔵音源で奏でる
ゲームサウンドををリアルタイムに聴いて過ごした人達がマターリと話すスレです
もちろん過去ハードのの内蔵音源に魅せられた若い世代の方の参加OK!
DA生音ストリーム垂れ流しは基本的にスレ違いですが使い方によっては可
定期的に出現する煽りや釣り師は華麗にスルーしてください
前スレ
【内蔵】PCM8+FM8+PSG3くらいがベスト【音源】24
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/gamemusic/1348919433/
■コンシューマゲーム機の音源 その1
■ファミリーコンピュータ(任天堂)
2A03 矩形波(duty比4種可変)2音 三角波1音 ノイズ(短周期、長周期)1音 DPCM1音
※拡張音源
2C33(FDS) 波形メモリ(6bit64サンプル(3bit32サンプルのテーブルで変調可能))1音
N106/163(ナムコ) 波形メモリ1〜8音
MMC5(ハル研) 矩形波(duty比4種可変)2音 DAC1音
VRC6(コナミ) 矩形波(duty比8種可変)2音 ノコギリ波1音
VRC7(コナミ) FM6音 ※OPLL下位互換
SUNSOFT 5B(サンソフト) 矩形波3音(+ノイズ)
uPD7756C(ジャレコ) ADPCM1音
■スーパーファミコン(任天堂)
SPC700 ADPCM8音 ステレオ デジタルエコー機能搭載
■PCエンジン(NEC-HE)
波形メモリ(5bit 32サンプル)6音(1chを2chの波形データでFM変調可 2音をノイズ使用可) ステレオ
※拡張音源
・PCエンジン CD-ROM2システム(インターフェースユニット)
・PCエンジンDUO(DUO-R・DUO-RX)
・スーパーCD-ROM2
・レーザーアクティブ(PAC-N1)
以上の機種に、MSM5205(沖電気製) ADPCM1音 ステレオ
■メガドライブ(セガ)
YM2612(OPN2) FM6音(またはFM5音+8bitDAC1音) ステレオ
SN76489カスタム(DCSG) 矩形波3音 ノイズ1音
※拡張音源
メガCD ADPCM8音 ステレオ
スーパー32X PWM2音 ステレオ
■セガマーク3(セガ)
SN76489カスタム(DCSG) 矩形波3音 ノイズ1音
※拡張音源
FM音源ユニットYM2413(OPLL) FM9音(またはFM6音+FMリズム5音)
※内蔵音源との同時発音はノイズが混入するので実質的に不可
■セガマスターシステム(セガ)
SN76489カスタム(DCSG) 矩形波3音 ノイズ1音
YM2413(OPLL) FM9音(またはFM6音+FMリズム5音)
※セガマーク3+FM音源ユニットに準拠(ノイズ問題は解消)
■ネオジオ(SNK)
YM2610(OPNB) FM4音 SSG3音(矩形波3+ノイズ) ADPCM7音(周波数(18.518kHz)固定6音+可変1音) ステレオ(SSGはモノラル)
■コンシューマゲーム機の音源 その2
■ゲームボーイ(任天堂)
矩形波(duty比4種可変)2音 波形メモリ1音 ノイズ(短周期、長周期)1音 ステレオ
■ゲームギア(セガ)
SN76489カスタム(DCSG) 矩形波3音 ノイズ1音 ステレオ
※セガマーク3をステレオ化拡張
■リンクス(アタリ)
カスタム音源(DAC) 4音
■ワンダースワン(バンダイ)
波形メモリ4音(1chをPCM音源として使用可) ステレオ
■ネオジオポケット(SNK)
矩形波3音 ノイズ1音 DAC2音 ステレオ
■ゲームボーイアドバンス(任天堂)
矩形波(duty比4種可変)2音 波形メモリ1音 ノイズ(短周期、長周期)1音 PWM2音 ステレオ
※ゲームボーイにPWM音源を追加
■アーケードゲーム基板の音源 その1
■ナムコ
パックマンとかの基板 C15 WSG3音
マッピーとかの基板 C30 WSG8音
SYSTEM86 YM2151(OPM) FM8音、C30 WSG8音、DAC モノラル
SYSTEM1 YM2151(OPM) FM8音、C30 WSG8音、DAC ステレオ
SYSTEM2 YM2151(OPM) FM8音、C140 ADPCM24音 ステレオ
■タイトー
バブルボブルとかの基板 YM2203(OPN) FM3音 SSG3音(矩形波3+ノイズ)、YM3526(OPL) FM9音
ダライアス基板 YM2203(OPN)×2 FM6音 SSG6音(矩形波6+ノイズ2)、MSM5205 ADPCM(8kHz)1音 ステレオ(外部制御)
ニンウォリ以降の多画面基板とかF2とか多数 YM2610(OPNB) FM4音 SSG3音(矩形波3+ノイズ) ADPCM7音(周波数固定6音+可変1音) ステレオ(SSGはモノラル)
FX-1AやBの一部 YM2610B FM6音 SSG3音(矩形波3+ノイズ) ADPCM7音(周波数固定6音+可変1音) ステレオ(SSGはモノラル)
F3/SuperZ/JC ES5505(エンソニック製) PCM32音(16bit 44.1kHzただし8bitで使われることが多かった) + エフェクト用DSP
※MSM5232関連はこちらを参照→
http://www42.tok2.com/home/acsound/ja/ ■セガ
MOTHER1/2 SN76496(DCSG)×2 矩形6音 ノイズ2音 モノラル
SYSTEM16A/B YM2151(OPM) FM8音、DAC1音 モノラル
SYSTEM24 YM2151(OPM) FM8音、DAC 1音 ステレオ
SYSTEM18 YM3438(OPN2C)×2 FM12音、RF5C68 PCM8音 モノラル
SYSTEM32 YM3438(OPN2C)×2 FM12音、RF5C68 PCM8音 ステレオ
ハングオン/スペハリボード YM2203(OPN) FM3音 SSG3音(矩形波3+ノイズ)、SegaPCM 8bitPCM8音 ステレオ
X/Yボード YM2151(OPM) FM8音、SegaPCM 8bitPCM16音 ステレオ
※ハングオン、ハリアー、エンデューロ(OPN ver)は PCM 8ch
※エンデューロ(OPM ver)、アウトランなどは PCM 16ch
■コナミ
ジャイラス基板 AY-3-8910(PSG)×5 PSG15音(矩形波15+ノイズ5)、DAC1音
バブルシステム AY-3-8910(PSG)×2 PSG6音(矩形波6(+ノイズ2)、005289 波形メモリ(4bit32サンプル) 2音、VLM5030(音声合成)、
沙羅曼蛇とかの基板 YM2151(OPM) FM8音、007232 DAC2音、VLM5030(音声合成) ステレオ
A-JAXとかの基板 YM2151(OPM) FM8音、007232×2 DAC4音 ステレオ
TWIN16 YM2151(OPM) FM8音、007232 DAC2音、μpD7759 モノラル
ドラキュラ基板 YM3812(OPL2) FM9音、007232 DAC2音、051649(SCC) 波形メモリ5音
HOT CHACE基板 007232×3 DAC6音
SYSTEM GX 054539×2 PCM16音
■データイースト
チェルノブとかの基板 YM3526(OPL) FM9音、YM2203(OPN) FM3音 SSG3音
ロボコップとかの基板 YM3526(OPL) FM9音、YM2203(OPN) FM3音 SSG3音、MSM6295 ADPCM4音
空牙とかの基板 YM2203(OPN) FM3音 SSG3音(矩形波3+ノイズ)、YM2151(OPM) FM8音、MSM6295×2 ADPCM8音
■アーケードゲーム基板の音源 その2
■カプコン
魔界村とかの基板 YM2203(OPN)×2 FM6音 SSG6音(矩形波6+ノイズ2)
CP-SYSTEM YM2151(OPM) FM8音、MSM6295 ADPCM4音 ステレオ
CP-SYSTEM2 Q-SOUND ADPCM16音 ステレオ
■アイレム
M62 AY-3-8910(PSG)×2 PSG6音(矩形波6+ノイズ2) DAC1音
M72 YM2151(OPM) FM8音 DAC1音 モノラル(接続されるDACがYM3014のため)
■ジャレコ
ぶたさんとかの基板 YM2203(OPN)×2 FM6音 SSG6音(矩形波6+ノイズ2)
銀河任侠伝 Y8950(OPL1) FM9音 ADPCM1音、YM2149(PSG) 矩形波3音(+ノイズ)
メガシステム YM2151(OPM) FM8音、MSM6295×2 ADPCM8音
■日本物産
国内版テレクラスタ YM2203(OPN) FM3音 SSG3音(矩形波3+ノイズ)、DAC2音
海外版テラクレスタとかのボード YM3526(OPL) FM9音、DAC2音
子連れ狼とかテラフォースとかのボード YM3812(OPL2) FM9音、DAC2音
■SNK
怒IKARIとかのボード YM3526(OPL)×2 FM18音(※片方のチップはSEにしかほとんど使われてない)
怒号層圏とかサイコソルジャーのボード YM3526(OPL) FM9音、Y8950(OPL1) FM9音 ADPCM1音
怒IIIとか原始島とかのボード YM3812(OPL2) FM9音、μPD7759 DAC1音
MVS YM2610(OPNB) FM4音 SSG3音 ADPCM7音(周波数固定6音+可変1音) ステレオ(SSGはモノラル)
■テクモ(テーカン)
スターフォースとかのボード SN76496(DCSG)×3 矩形波9音 ノイズ3音、低音用(?)矩形波1音
テーカンワールドカップとかのボード AY-3-8910(PSG)×2 PSG6音(矩形波6+ノイズ2)、MSM5205 ADPCM1音
ソロモンの鍵とかのボード AY-3-8910(PSG3)×3 PSG9音(矩形波9+ノイズ3)
TECMO BOWLのボード YM3526(OPL)×2 FM18音、MSM5205×2 ADPCM2音
ジェミニウィングとかのボード YM3812(OPL2) FM9音、MSM5205 ADPCM1音
忍者龍剣伝とかのボード YM2203(OPN)×2 FM6音 SSG6音(矩形波6+ノイズ2)、MSM6295 ADPCM4音
ファイナルスターフォースとかのボード YM2151(OPM) FM8音、MSM6295 ADPCM4音 モノラル
■東亜プラン
タイガーヘリとかのボード AY-3-8910(YM2149)×2 矩形波6音(+ノイズ2音)
ワードナの森からスノーブラザーズまで YM3526(OPL) FM9音
ドギューンとか達人王とかのボード YM2151(OPM) FM8音、MSM6295 ADPCM4音 ステレオ
■UPL
忍者くん阿修羅の章とかオメガファイターのボード YM2203(OPN)×2 FM6音 SSG6音(矩形波6+ノイズ2)、DAC1音
※ラビオレプスとかも一緒?
タンクフォースハリアーのボード YM2203(OPN) FM3音 SSG3音、MSM6295×2 ADPCM8音
■ビデオシステム
ソニックウィングスとかのボード YM2610(OPNB) FM4音 SSG3音(矩形波3+ノイズ) ADPCM7音(周波数固定6音+可変1音) ステレオ(SSGはモノラル)
ハットリス YM2608(OPNA) FM6音 SSG3音(矩形波3+ノイズ) ADPCM1音 ADPCMリズム6音 ステレオ(SSGはモノラル)
■カネコ
Dr.トッペルとかのボード YM2203(OPN) FM3音 SSG3音(矩形波3+ノイズ)、DAC1音(?)
エアバスターのボード YM2203(OPN) FM3音 SSG3音(矩形波3+ノイズ)、MSM6295 ADPCM4音
■PCの音源 その1
■NEC PC6000シリーズ
初代/mk2 AY-3-8910(PSG) PSG3音(矩形波3+ノイズ)
mk2SR YM2203(OPN) FM3音 SSG3音(矩形波3+ノイズ)
■NEC PC6600シリーズ
初代 AY-3-8910(PSG) PSG3音(矩形波3+ノイズ)
SR YM2203(OPN) FM3音 SSG3音(矩形波3+ノイズ)
■NEC PC8000シリーズ
mk2SR YM2203(OPN) FM3音 SSG3音(矩形波3+ノイズ)
■NEC PC8800シリーズ
mk2SR〜 YM2203(OPN) FM3音 SSG3音(矩形波3+ノイズ)
FA〜 YM2608(OPNA) FM6音 SSG3音(矩形波3+ノイズ) ADPCM1音 ADPCMリズム6音 ステレオ
※拡張音源
MIDIインタフェイスカード AY-3-8910(PSG)×2 PSG6音(矩形波6+ノイズ2)
サウンドボード YM2203(OPN) FM3音 SSG3音(矩形波3+ノイズ)
サウンドボードU YM2608(OPNA) FM6音 SSG3音(矩形波3+ノイズ) ADPCM1音 ADPCMリズム6音 ステレオ
響(HAL研) YM2151(OPM) FM8音 ステレオ
■NECPC9800シリーズ
UV2〜 YM2203(OPN) FM3音 SSG3音(矩形波3+ノイズ)
9821初代〜 YM2608(OPNA) FM6音 SSG3音(矩形波3+ノイズ) ADPCM1音(RAM無) ADPCMリズム6音、PCM1音 ステレオ
※拡張音源
ミュージックジェネレーターボード TMS3631-R1104 矩形波8音
サウンドボード(PC-9801-26/26K) YM2203(OPN) FM3音 SSG3音(矩形波3+ノイズ)
スピークボード YM2608(OPNA) FM6音 SSG3音(矩形波3+ノイズ) ADPCM1音 ADPCMリズム6音 ステレオ
サウンドボード(PC-9801-86) YM2608(OPNA) FM6音 SSG3音(矩形波3+ノイズ) ADPCM1音(RAM無) リズム6音、PCM1音 ステレオ
その他サードパーティ製サウンドボード多数
■PCの音源 その2
■SHARP MZシリーズ
MZ-800 SN76489AN(DCSG) 矩形波3音 ノイズ1音
MZ-1500 SN76489(DCSG)×2 矩形波6音 ノイズ2音 ステレオ(2つのチップを左右別々に出力)
MZ-2500/MZ-2861 YM2203(OPN) FM3音 SSG3音(矩形波3+ノイズ)
MZ-5500 AY-3-8910(PSG) PSG3音(矩形波3+ノイズ)
■SHARP X1シリーズ
初代〜 AY-3-8910(PSG) PSG3音(矩形波3+ノイズ)
X1F〜 YM2149(SSG) SSG3音(矩形波3+ノイズ)
turboZ〜 YM2151(OPM) FM8音、YM2149(PSG) PSG3音(矩形波3+ノイズ) ステレオ(YM2149はモノラル)
※拡張音源
FM音源ボード(CZ-8BS1) YM2151(OPM) FM8音 ステレオ
■SHARP X680x0シリーズ
初代〜 YM2151(OPM) FM8音、MSM6258 ADPCM1音 ステレオ
■FUJITSU FM-7シリーズ
FM-7/77 AY-3-8910(PSG) PSG3音(矩形波3+ノイズ)
FM77L2 YM2203(OPN) FM3音 SSG3音(矩形波3+ノイズ)、AY-3-8910(PSG) PSG3音(矩形波3+ノイズ)
FM77AV YM2203(OPN) FM3音 SSG3音(矩形波3+ノイズ)
■FUJITSU FM TOWNS
灰TOWNS YM2612(OPN2)/YM3438(OPN2C) FM6音、RF5C68 PCM8音
白TOWNS YMF276-M FM6音、RF5C68(リニア補完機能付) PCM8音、16bitPCM1音
■MSXシリーズ
MSX1/2 AY-3-8910(PSG) PSG3音(矩形波3+ノイズ)、1bitDAC
MSX2+ YM2413(OPLL) FM9音(またはFM6音+FMリズム5音) ただし非搭載機種あり、AY-3-8910(PSG) PSG3音(矩形波3+ノイズ)、1bitDAC
turboR YM2413(OPLL) FM9音(またはFM6音+FMリズム5音) 、AY-3-8910(PSG) PSG3音(矩形波3+ノイズ)、1bitDAC、8bitPCM
※拡張音源
FMパック YM2413(OPLL) FM9音(またはFM6音+FMリズム5音) MSX-MUSIC規格の音源を搭載
SCC(コナミ) 波形メモリ(8bit32サンプル)5音
新世サイザー(コナミ) 8bitDAC 1音
MSX-AUDIO YM8950(OPL) FM9音(またはFM6音+リズム5音)、ADPCM1音
YAMAHA SFG-01 YM2151(OPM) FM8音
YAMAHA SFG-05 YM2164(OPP) FM8音
Moonsound YMF278B-F(OPL4) 2オペFM18音(または4オペFM6音+2オペFM6音)※FMリズムはOPL系準拠 PCM24音
>1 乙
10 :
SOUND TEST :774:2012/12/18(火) 02:17:55.05 ID:CHkf6veE
_____
,r '´____// ̄ ̄ ̄ ̄\
. / < . 彳丿; \,,,,,,,,/ u lヽ
/ /\ \. 入丿 -◎─◎- ヽミ STOP!! メガドライブ&保土ヶ谷豚(脂身)!!
| | \ \. (6| u:.::(●:.:.●)u:.::|6)
| | /\ \ | :∴) 3 (∴.::| 〜 保土ヶ谷撲滅キャンペーンにご協力ください 〜
| | rnl`h \ \.、 ,___,. u .ノnl`h、
| | l l l l l r \ \.ー-----一' .l l l l l メガドライブのOPN似非FM音源の話題は荒れるので禁止!!
| | | ヽr'´つ \ \ r 、.⊂' ヽ./ |
ヽ `ー一イ \ \/ /`' `ー' -' メガドライブ以外の音源論評は歓迎致します
\ \無職保土ヶ谷禁止 > /
ヽ、______,,
乙ん
SIDの話題は荒れるので禁止
SFCはアクトレイザーとFF4とパペパプーwwwwwwwwwwwwwwwwwwww以外知らないため禁止
乙!
さて、スーファミとSIDの話で盛り上がろうか。ガデュリンなんかどうかね?
タリカ〜ンのiOS版はじめたでー
OPしか曲かからないやん
いつも
>>12がご迷惑をおかけして申し訳ございません
17 :
名前欄にスレ名入力推奨@自治スレ:2012/12/18(火) 19:44:43.32 ID:ujmoWN8g
いい加減、メガCDの音源の記載ミスを直せよ。
19 :
SOUND TEST :774:2012/12/18(火) 19:54:56.22 ID:CHkf6veE
_____
,r '´____// ̄ ̄ ̄ ̄\
. / < . 彳丿; \,,,,,,,,/ u lヽ
/ /\ \. 入丿 -◎─◎- ヽミ STOP!! メガドライブ&保土ヶ谷豚(脂身)!!
| | \ \. (6| u:.::(●:.:.●)u:.::|6)
| | /\ \ | :∴) 3 (∴.::| 〜 保土ヶ谷撲滅キャンペーンにご協力ください 〜
| | rnl`h \ \.、 ,___,. u .ノnl`h、
| | l l l l l r \ \.ー-----一' .l l l l l メガドライブのOPN似非FM音源の話題は荒れるので禁止!!
| | | ヽr'´つ \ \ r 、.⊂' ヽ./ |
ヽ `ー一イ \ \/ /`' `ー' -' メガドライブ以外の音源論評は歓迎致します
\ \無職保土ヶ谷禁止 > /
ヽ、______,,
つべでみたらC64版はステージのBGMないんなぁタリカン
>>18 ■メガドライブ(セガ)
YM2612(OPN2) FM6音(またはFM5音+8bitDAC1音) ステレオ
SN76489カスタム(DCSG) 矩形波3音 ノイズ1音
※拡張音源
メガCD PCM8音 ステレオ
スーパー32X PWM2音 ステレオ
こうでしたっけ。
GBA の出力部分はPWMだけど音源自体はPCM
DACとPCMとPWMの違いがよく解らない、、
>>23 DACはデジタルデータを耳に聞こえるアナログデータ(音波)に変換する「機器」
PCMとPWMは耳に聞こえるアナログデータ(音波)をデジタルデータに変換する「方法」
でPCMとPWMはデジタルデータへの変換する際の処理の仕方が違う
とかそういう話でいいの?
>>23 ふむふむ…
「音源」としてDACとして書かれている物と、いわゆるPCM音源って呼ばれている物との違いが今一つよく解ってなくてね…
DACで音を出すためには、結局PCMと同じような処理が必要な気がするのだが…
テンプレは表記ゆれなのか仕様がはっきりしてないのか、
そこら辺統一されてないんだよね。
>>24 PCMとPWMのとこ、アナログとデジタルが逆になってるよ。
>>25 デジタルデータを、耳で聴けるアナログデータにするという意味では一緒だよ。
DACはその名の通りコンバーター。PCMやPWMはデータの持ち方というか方式。
スペック表で並べると、その表記の違いから、全く違う音源と思っちゃうけど、デジタルデータをアナログに変換するという意味では基本は一緒。
いままでスペックにDAC表記があると、ソフトウェアPCMと認識してた。
データがPCM形式なら、間違いじゃないってことかな。
ところでいまさら訊きにくいんだけど、ひとつのPCMデータがあったとして、
そのデータは無加工のまま様々なPCM音源(やDAC)で再生できるの?
流し込み方をそれぞれに合わせるくらいでおkなの?
>>25 ハードウェアスプライトとソフトウェアスプライトの違いみたいなもん>PCMとPWMorDAC
あるときまで、DAC=1サンプルずつデータを書き込まないと鳴ってくれないもの、
PCM(ADPCM)=アドレスをセットしておくと勝手にチップが鳴らしてくれるもの、
という認識だった。
だが、OKIのMSM5205はデータは毎回CPUが書き込み、ADPCM>PCMの変換だけ
チップで行うという半端者。おかげで自分の勝手な認識を改めたよ。
>>30 リニアPCMなら、ビット数や符号の変換を行えば鳴る。あと、ピッチ変換も必要。
>>32 >OKIのMSM5205はデータは毎回CPUが書き込み、ADPCM>PCMの変換だけ
>チップで行うという半端者
PC-9801-86音源ボードのOPNA-ADPCMもそうだね
OPNAはADPCM用のRAMを接続可能だけど86音源ボードには搭載されてないので
そういうモードで使う事になる(P88SRなんかで使用可能)
スピークボードの方のOPNAはRAM搭載なのでチップが自動送出してくれる。
PCMとDACは、原理自体は一緒だけど実現方法が違うというのがこのスレ的な定義
チップが自動送出してくれるのがPCM、CPU側でタイミングを合わせて送出するのがDAC
内部動作を無視してシステム全体で見たときはどっちもPCMと言える。
PCMとPWMの違いは、D/Aコンバート(デジタル→アナログ変換)の原理の違い。
PCMの場合は各サンプルごとに、変位の高さをなるべく忠実に電気的に再現しようとするもの。
(ここらへんも詳しくは色々なのがあるらしいが…)
PWMは、デジタル的にはONとOFFしかできないハードウェアで、代わりにPCM用DACより高速にON/OFFにできる仕掛けで
ON/OFFのパルスの幅の違いで変位を表現する。(多分CPU側から変位を指定すると勝手にそれをやってくれる物が多い)
DACを越えた後のアナログ回路でローパスフィルタ等で波形を鈍らせることで、最終的なアナログ的変位が再現される。
昔流行ったPC-98とかのBEEP音源でのPWMだと、アナログ回路に特にローパスフィルタがついてる訳では無いので
(ある程度はアナログ回路で波形が鈍るが)キーンという高周波のノイズが乗ったままだった。
32Xのもある程度削られてるとはいえ、少しキーンという高周波ノイズが残っている。
ちなみに、PWMはPCM音源の簡易再生だけでなく、炊飯器のヒーターの温度調整なんかにも使われている。
ヒーターはON/OFFしかできないので、高速にON/OFFを切り替えることで中間の温度を実現している。
PWMはスイッチング電源みたいなものか
なかなか面白い話だね
自前でデータフェッチしてこないDMACかCPUが流し込まないとだめなのって結構あるような・・・
最近だとPC用ファンでPWM方式の多くなってきたね
DMACの場合、送出タイミングは音源側がコントロールする事になるならこのスレで言うPCMになるのでは。
WSS-PCM(PC-9801-118とか)の場合、DMACで送出する仕組みだがタイミングはWSS側が制禦している。
しかもD/AタイミングでフェッチするんじゃなくてFIFOがついている。(たしか16サンプル分だったか)
PC-9801-86PCM(OPNAとは別についているPCM音源)の場合はCPUがPIO転送するが
音源側にかなり大きなFIFOバッファがついていて、CPUは数KB以上ものデータを一気に転送する。
下らんスレタイ話の直後に、こういった有意義で楽しい話が出来るのも、このスレならでは。
レベルが低くて飽々するけどな
するとYM2612は・・・
42 :
SOUND TEST :774:2012/12/20(木) 22:20:43.73 ID:UUZCqSgR
PCMとPWMとDACの話題(・∀・)イイ!!
PCファンのPWMって音源のPWMと同じものだったのか
そういや、アイレムのR-TYPE LEOとかの、PCMがちょいと増えたボードって、
PCM何CHだったんだろう?
ならばもっと濃い内蔵音源話をしてくれや
最近のスレの流れはレベルが低すぎて泣けてくる
花札屋ハードやクタラギハードのゲームしか知らないゆとりはここ来なくて良いんだよ
…とか言っても建設的ではない罠
とりあえずそろそろwikiとかまとめサイトみたいなのが欲しい所かなと思うのだが…
いいよ作っても
誰も編纂に参加してくれない、偏った思想のひとりwikiになるのが目に見えるなw
まあそれが嫌ってほどわかってるから人望のある他人にやらせたいんだろうけど
FM音源好きやメガドラ好きを、逆に叩き対象にさせたいための工作なのか、
それとも久多良木に親を殺された怨みがあるのか知らんけど、
久多良木ハードだろうがスーファミサウンドだろうがペペパプーだろうが
好き嫌い関係なしに1つの音源としての歴史の一部として認められないヤツが
レベルが低い云々とか言ってもチャンチャラおかしくて話にならないわ。
そんな偏見たっぷりのヤツが主導でWikiなんか作っても偏った内容にしかならず、自己満足で終わる。
DACとDMACの違いが分からない件
>>45 mameのドライバって上位互換ばっかりで本来付いてない機能までソースに書いてあるぞ
ch数多すぎて鳴りすぎみたいなのもある
>>51 DAC: Digital to Analog Converter; デジタルをアナログに変換する装置
DMAC: Direct Memory Access Controler; CPUを介さないメモリアクセス(コピー等)を行うコントローラー
>>47 言われてるそばから全然言われてる事を理解しないんだな、お前って。
お前のような「レベルの高い(笑)人間」のためだけのスレじゃないって言われてるんだけど。
しかも複数の人に。(
>>46=俺と
>>41は別人だ)
わざわざこんな所に来るほど熱心なのに基礎知識すら無いというのは不思議ではある
MAMEのソース持ってきてドヤ顔されてもね
相当恥ずかしいからやめて欲しい
MAMEのソースなんか見るよりパラレルポート拡張ボードと抵抗を買うと良いよ
>>55 ユーザー側の立場の人間にPWMの詳しい仕組みの知識まで要求するのは酷だと思うが。
いくら好きでも聴き専の人ならそこまでは詳しく無いだろうし
そういう人も当然このスレには多いだろうし。
>>57 ラダー式のDACか
ttp://mamedev.org/source/src/emu/sound/aica.c.html This is effectively a 64-voice SCSP, with the following differences:
- No FM mode
- A third sample format (ADPCM) has been added
- Some minor other tweeks (no EGHOLD, slighly more capable DSP)
No FM mode
久夛良木健は(ゲーム機の内蔵の)FM音源を殺した
だから憎んでいる
…いや殺したのはセガなのかもしれないけど
おかど違い
さよなら
そういやこういうキチガイもいたっけ
>>61 話し振りからすると姉妹スレ()のヤツか
このスレのレベルが低すぎて泣けてくるなら、戻って来なくていいんだよ?
お前がいなくなってみんな喜んでたんだよ?
スレのレベルが低いだの何だの言ってるバカは、おそらく以前、
自分が書いたレスが誰にも相手にされなくて逆恨みしてたヤツだろ。
あの時と文面そっくりだ。
>>64 いいね。姉妹スレなんぞいらん。そもそも姉妹スレとも思ってないが。
本当に必要なスレなら、不要論を押しのけて書き込みがあるはずだからなあ…。
このスレで語れないけど姉妹スレ()で語れるような内容が本当にあるんだったら、その話で盛り上がっていて、
削除論が出てても「いや、スレ使っているし住み分けてるので。」って跳ね返せるはずなんだけど。
それができないという事は、結局このスレで文句垂れてるからといって語りたい事がある訳じゃないんだよな…。
とどのつまり、単なる荒らし。
その点については自分も失望した。
あれほど言うんだからきっとそういう需要もあるんだろうなと思ったし
こことは違う方向性で伸びていくかもしれないと少しだけ期待してた。
(良し悪しとは別に、どういう話題が中心のスレになるのか興味があった)
立てた本人テンプレ張っただけでネタ振りする訳でもなかったしな
あんな状態でスレ立ててあとは勝手にってのは流石に無い
あれは需要どうこうより機能するはずがなかった
そもそも荒らし目的が主だったんだろ
>>68 いやいや、あんだけ無計画に勢いだけで乱立させて、どうせ誰もレス付かずに終わるだろうなーって簡単に予測ついたよ。
だって、多少需要あったとしても、あそこまでテーマ限定したスレを保持できるほどの数はないはずだもん。
許容範囲の広いこのスレでさえ、レスが付かない時は一週間つかなかったりするってのに。
ただ、久多良木ハードや海外モノの話題をすると現れるバカを隔離出来るなら
姉妹スレ()も必要悪として存在意義が見出だせると思った。
が、結局このスレを離れずに君臨し続けてるから、姉妹スレ()なんぞいらんね。
なんだよその遠まわしな自己紹介は
山田太郎と申します。よろしくお願いします。
あぁ、だからイニシャルがT.M.だったのか。
長年の謎が解けたよ。ありがとう。
スマン、誤爆
>>61 もう20年以上FM音源のGMを聴き続けてるし今後も恐らく一生聴き続けてると思うけど、
ゲーム機の音源としてFM音源が採用されなくなった事を嘆いたりってのは無いなぁ。
至極当然の流れだと思うし、別に80年代〜90年代前半に主流だった音源のひとつ、でいいじゃない。
>>69 そうそう、取っ掛かりのネタ振り(自演)すら無いんだもんねぇ。
なんかテンプレすら途中で、誰か続きお願い、とか言ってたような。
ここの住人が丸々付いて来てくれてると思い込んでる様子だった。
>>75 より便利なドーグに取って替わられただけの話だし、至極真っ当なんだけど
当人は自分が好きで聴いていたものだけが最高で価値ある物、という思いを決して曲げないし
むしろエスカレートする一方だから手に負えんのさ
便利な道具ってのもあるけど、何よりゲームがリアルさを追求する過程で
PSGやFMの「いかにもゲーム的」な音がむしろ邪魔になるのは当然というか。
特に家庭用はRPGが人気だし、例えばOPMサウンド全開のファンタジーRPGとか想像すると結構シュール。
OPMでもなければ、純粋なファンタジーRPGとも言えないけど、
あくまで「その路線」として考えるなら、メガドラ版ガントレットなんかは
結構いい線行ってたと思う。
結果としてOPMの載ったハードにファンタジーRPGがほとんど出なかったから、
単に想像しにくいだけじゃないかな。
もしスーファミにOPM載ってたとしたら、それがメインストリームになってたんだろうし。
まぁ、ないけどw
>>78 >特に家庭用はRPGが人気だし、例えばOPMサウンド全開のファンタジーRPGとか想像すると結構シュール。
それ世界樹の迷宮。OPN時の音色だけどSSG鳴ってなかったし。
シュールでもなかったね。
曲調は制限されるよね
MDガントレットも世界樹もノリの良いポップな曲が多いし。
ストリングス主体とかクラシカルな曲はやっぱり厳しい
。
世界樹はゲーム自体がポップな雰囲気なんでいい感じに馴染んでる。
FM音源はチェンバロとかの音色がかなり得意だから
クラシカルそのものが苦手って事は無いと思うけど
KEY OFF時のダンパーノイズつけたFMチェンバロとかいい感じ
管楽器っぽい音も割とそれっぽく聞こえるんだよな。
シャイニングフォースなんかはそういう音色を多用してまとめてた覚えがある
>>78 確かに
メロディアスなPSGサウンドでプレイするバイオハザードとかちょっと想像できない
>>84 たけし城のアトラクションみたいな雰囲気になりそう
BGMもそうだけど、効果音の事を考えるとクリエイター的視点では結構ゾッとする。
とても今のようなペースで作れない。
>>86 あんたはクリエイターじゃなくコピーペースターだ。
うは、図星だけど、それが現実なのよん
効果音は仕方ないよ。どう頑張ってもFMやPSGで太い爆発音とか表現するのは限界がある。
誤解を恐れず言うなら、ゲームは所詮、作品ではなく商品だから、
作業コストに見合ったペースで作らないとならないし、
滅茶苦茶苦労してFMやPSGで絶妙な音色を作って違いの分かるマニアだけを唸らせるより、
いい音探してエフェクトで加工してサンプリングする方がよっぽど効果的だからな。
そもそも今の時代のハードだとFMやPSG使うのが、音色作る作業以前に環境用意する段階から既に手間がかかる。
あまつさえFM音源そのものをエミュレートするより、FMで作った物を
サンプリングするという方が普通なので、結局は二度手間だからなー。
>>84 確かにな。画面の情報量に比例した音表現にしないとチグハグになる。
PSG時代から続いてるタイトル、例えばドラクエやFFにしたって、最新のタイトルに
ファミコン時代の矩形波サウンドで鳴ってたらコミカルに聞こえてしまう。
さすがに表現の違いというだけでは済まされない壁がある。
ドラクエは元々コミカル路線やん
ってのはともかく。
最近は何でもかんでもリアル路線なのがねえ…。
昔はゲームというと宇宙が舞台だったりと夢があったのに今は泥臭いリアルな戦場ばかり
なんて言われてたりするしなあ
リアルさを追求するあまり最近は何でもかんでもどれも同じようなFPSばっかだったり(特に海外ゲー)
で正直結構ウンザリしてたりする。
コンピューターで作る仮想空間だからこそ現実離れした架空の世界が作れるのに
それを誰もやらなくなってどうする。
昔はリアルをやりたくても限度があったから非現実な表現でも許される仮想世界で妥協していた、
という向きもあるだろうね製作側としては
というか
ゲームが自分に合わなくなったと認識してるなら無理してゲーム続けることも無いんじゃないのかねえ
俺はもうとっくに止めたけど
関係のない方向に話が進んでてワロタ
>>92 「そういう人も居る」なら納得するんだが、「ほとんどそういう人しかいない」のが納得できない
>>93 既に新しいゲームにはあまり興味が無くなってる…
リアル指向じゃない任天堂ゲームとかはまだ何とか興味の対象だけど
ゲームそのものが好きじゃなくなった訳じゃないから、結果、最近は古いゲームばっかりやってるな…
>>83 FM音源はラッパ系とかも結構得意だね
フエ系は得意なのもあれば苦手なのもある感じか
ぷよぷよ(メガドライブ版)のとことんぷよぷよの曲のチェンバロ+フルートの音は印象に残ってる
FM音源でクラシカルな曲調って結構好きだ。
ぽっぷるメイルのオープニングとか
セレクテッドソーサリアンのスタッフロールとか。
OPN系で効果音モード使ってる曲教えて
海外インディーズ系なんかの2D物には音楽的にもまだ面白そうなのがあるけど
いかんせん海外ゆえここの住人の興味の範囲外だからな
勝手に決めるな
>>97 とりあえず効果音モードを使っているゲームタイトルを知ってるだけ上げてみた。
ザ・スキーム(PC88)
リボルター(PC88)
キングブリーダー(PC88/98)
メタルオレンジ(PC88/98)
スターシップランデブー(PC88/98)
キャラット(PC98)
AD&D ドラゴン・オブ・フレイム(PC98)
AD&D デスナイト・オブ・クリン(PC98)
AD&D チャンピオン・オブ・クリン(PC98)
AD&D アイ・オブ・ザ・ビホルダー(PC98)
セブンカラーズ(PC98)
ブルー・ガーネット(PC98)
ジャパニーズカルトクイズ ジパング(PC98)
スタープラチナ(PC98)
ゲイジ(PC98)
卍PSY幽記(PC98)
ベアナックル(MD)
ベアナックル2(MD)
ベアナックル3(MD)
ストーリー・オブ・トア(MD)
ヴェリテックス(MD)
ミッドナイトレジズタンス(MD)
バッドオーメン(MD)
バルバトゥスの魔女(MD)
ハングオン(AC/SEGA)
スペースハリアー(AC/SEGA)
サイキック5(AC/NMK)
※SEだけならミスティブルー(PC88/98)やザ・スーパー忍(MD)も使ってる。
失礼、バルバトゥスの魔女はPC88だった。
追加
ゲーム以外なら、MUSIC LALF(PC88)のサンプル曲や同人の100円ディスク2(PC88)なんかも使ってる。
PC98のPMD物も結構効果音モード使ってるかも。
例えばLeafの雫や痕とか、ch3だけでドラムとベースを鳴らしてたりする。
Hootみたいにレジスタマップを確認できるプレイヤなら効果音モードを使ってる曲は簡単に見つける事が出来るよ。
効果音モードがオンになると27hの最上位ビットが立ってA8h〜AAh、ACh〜AEhがコロコロ動くので一目瞭然。
ごめん、嘘ついた。27hの最上位ビットじゃなくて上から2版目のビットだよね。
PMDは4.0以降で効果音モードやSSGPCMに対応したけれど
もっと早い時期に対応していたらPC88の同人で使われることもあったろうに。
積極的に使って有名なのはPC98のRustyぐらい?
FMPも効果音モードを一応使う機能があるね
といってもデチューンの凄い版って感じにとどまってるけど
たしかKID氏の何かの曲のサックスの音色に使われてたなあ
Hoot落としてきたけどゲームのデータが要るんだな。
ドライバとかよくわかんね。
>>106 PC88版PMDの最終バージョンってどのあたりだっけ。
>>108 Hoot Archiveでググると幸せになれるかもよ。
>>109 >PC88版PMDの最終バージョンってどのあたりだっけ。
作者のサイトを今見てみたら、PC-88用として公開されてるバージョンは3.9だった。
だから多分3.9がPC-88版の最終バージョンと思われる。
ちなみにPC-98のは4.8oと4.8pテスト版だった。
>>110 そういや3.9というバージョンに覚えがあるわ。なんか懐かしい。
作者さんが関わったPC98タイトルを確認してみたけど、92年頃以降の作品はほぼ効果音モード使ってるみたいね。
112 :
SOUND TEST :774:2012/12/24(月) 23:37:56.04 ID:mEwCKE+e
ようやくGIMIC VSTi来るのか?
???????(’ω’)???????
そういえばFMPって、効果音モードを効果音的な使い方をする機能としてはデチューンしか無いけど
効果音チャンネルをチャンネル分割して和音出すモードはあるから
これ上手く使えば各OP任意の周波数でっていう使い方も出来るのか…。
チャンネル独立してないアルゴリズムの音色を指定して、各OP同時にKEY ONすればいいのか
各OPのFNUMはMMLの音程指定で指定。
でもそういうデータは今のところ見た事無いな。
言い出しっぺが実行してみようの法則発動
確かにみたこと無いかも、だけど確かに出来そう
俺にゃ無理だよorz
音色作るスキルが無い…
>>112 面白いけど、それでどうすんだ、と思ってしまうとなんか物悲しい
>>117 まずは既存のDT2な音色の再現から始めてみよう
120 :
SOUND TEST :774:2012/12/28(金) 18:45:38.85 ID:wHM5SIYi
_____
,r '´____// ̄ ̄ ̄ ̄\
. / < . 彳丿; \,,,,,,,,/ u lヽ
/ /\ \. 入丿 -◎─◎- ヽミ STOP!! メガドライブ&保土ヶ谷豚(脂身)!!
| | \ \. (6| u:.::(●:.:.●)u:.::|6)
| | /\ \ | :∴) 3 (∴.::| 〜 保土ヶ谷撲滅キャンペーンにご協力ください 〜
| | rnl`h \ \.、 ,___,. u .ノnl`h、
| | l l l l l r \ \.ー-----一' .l l l l l メガドライブのOPN似非FM音源の話題は荒れるので禁止!!
| | | ヽr'´つ \ \ r 、.⊂' ヽ./ |
ヽ `ー一イ \ \/ /`' `ー' -' メガドライブ以外の音源論評は歓迎致します
\ \無職保土ヶ谷禁止 > /
ヽ、______,,
3Dスペハリ(3DS)のハリアーボード版HAYA-OHがいまいちしっくりこない
>>89 爆発音はナムコカスタム54xx(ギャラガ、ボスコニアン、ゼビウス。ポールポジションのタイヤ鳴りもこれ)が好き
あのハヤオーって斉藤氏とさんたるる氏の合作だよね、確か。
そういう意味では萌える。
MDXやSCMの斉藤彰良か
斉藤氏はM2の大抵の作品で名前載ってるよ
そりゃ社員だからな。さんたるる氏もベイシスからM2に移ったし。
並木さんM2社員になったの?
CAVEシューとか他社のシューティングはこれからどうなっちゃうんだろう
オファーがあるならやるだろ
個人としても会社としてもわざわざ断る理由がないだろ
あけおめ
今年はヤマハが音源チップの外販をし始めてから30周年ー
それが何?とかツッコミしても困るけど
>>128 もしM2が「そういうの」がダメ?な会社だったとしたら、
CAVEからM2への音楽製作の下請け依頼という形で依頼されるだけのような気もするけど…
M2って元々ソフト下請け屋…だよ…ね?(←やや自信無し目に)
>>130 うん、下請けメインのディベロッパーだから、スケジュールと堀井さんのヤル気が合えばやるはず。
新年早々うぜぇ
スーファミ音源を無理やり使い倒した楽器再現にロマン感じる奴も多いだろうから、
無駄に敵作るのよせや
こいつの場合は音源をダシにハード叩きをやりたいだけだから
言うだけ無駄
FM音源ではないけど、演算で波形を生成して鳴らしてる部分と
PCMで鳴らしてる部分が不可分になってるLA音源は
この人の中でどういう扱いになってるのか気になるな。
例外中の例外みたいな存在だけど
俺はLA音源好きだよ
おなじくLAは好き
LAは好きだけど、LAオンリーは微妙も。
RCMやPCの内蔵音源との複合で本領発揮なイメージがあるなぁ。
LAは、メインで鳴らすのは好きじゃないな。FMにはない太さがあるけど、どうしても粘っこい音になりがちで。
ただ、X68k版グラIIやジェノ2のように、FMに重ねる感じで厚みを出す使い方は最高のコンビネーションだと思う。
LAで音色自作しようと思うとどうやってもブラスみたいな「プァー」って音色にしかならないのでメインに使うには辛かったけど、FM音源と一緒に使うのにはとても良かった。
アタック部にPCM音を重ねてある内蔵音色はFM音源のサブとして使うには本当に良かった。
スラップベースとか特に。
>>134 使い倒したのってアクトレイザーとそれに影響与えたFF4だけじゃん
あとはパペパプーwwwwwwwwシネwwwwwwwwしかないし
アクトレイザーってそんなすごいか?
こいつが言うんだからよっぽどなんだろ
アクトレイザーが当時凄かったのは事実だと思うが
当時の家庭用ゲーム機であれ以上のオーケストラって無かったでしょ。
(CD-ROMソフトも、当時はやたら生生生って宣伝されてたけど実際にソースが生演奏なものなんてほとんど無かったし)
アクトレイザーとFF4だけってのも間違いだな。FF5やFF6も凄いし、しかもFF4より後だけあって益々磨きがかかっていた。
それにトンキンレベルのパペパプーなんてむしろ稀だw
稀だからこそネタにされてるんだから。
こいつにはいくら事実や正論を説いても聞きやしないし
続きは姉妹スレにでも帰ってやってもらおう
桜庭統さんが好きなのでLA音源大好きれす
148 :
SOUND TEST :774:2013/01/02(水) 20:29:38.67 ID:RIiEv1z6
>>145 残念でしたーFF5の頃はとっくにクタラギハード見限ってるんで知りませーーんww
アクトとFF4とパペパプーwwwwwwwwwwwクタラギハードはこれで語り尽くしたwwwwwwwwwww
アクトレイザーなんてクソゲー&音じゃん
ガイ幻がまだマシ
「良い物」と「自分の好きな物」の区別もつかない人は悲しい人だね。
まあそういう精神が未熟な人はここに来るべきでは無いんだけど。
なんて言うと、本当に来てほしくない人には難しすぎて理解してもらえないんだろうけど。
別に自分の好きな物=良い物でいいよ
>>151 やっぱりお前にゃ分からなかったか。
他人に押し付けなきゃ、それも許されるがね。
他人に押し付けるお前は、招かれざる客なんだよ。
誰より招かれてないのはお前
続きは帰ってやんな
俺もそれはしばしば区別がつかない(´・ω・`)
別に自分の好きな物=良い物でいいよ
ああ、ちょっと誤解を招く言い方だったか。すまん訂正する。
「自分の好きでないもの=悪い物」というのを他人におしつける奴はこのスレに来んな。
「好き嫌い=善悪」ってのが悪いのであって、好きなものを勧めるだけならば悪いことでは無いな。
誰より招かれてないのはお前
続きはオフラインでやんな
他人を否定して自分の正義を語ることが如何に幼稚なことか。
あいかわらずいい年こいたオッサンが子供みたいなケンカするスレだな
いつものメガドラ音源アンチだかスーファミ音源アンチだかが
自分の非を相対化したくて暴れてるな。
だからいつもみんな言ってるだろ?
特定の音源をディスる奴は帰れと。
161 :
SOUND TEST :774:2013/01/04(金) 01:40:40.21 ID:8sWU801r
メガドラはFM音源ですらない。ただのゴミ
大昔ならスーファミディスっても文句言われなかったんだがな
FM信者としては皆同じ思いだったから。
馴染み深い古代のアクトレイザーと影響与えたFF4は認めてパペパプーを笑うのが定番
なんだそりゃ
キモい
勝手に総意があったかのような書き方すんな
いやアーケード移植に不向きなのも含めて認めたくない気持ちは一緒だったよ
フーン
じゃ、いるはずの仲間を募る新スレでも立てたら良いね
いくつか前のスレであったOPNとかOPMとかを基板にプラグインで挿して
同時に演奏させてる動画探してるんだけど、みつからないんで
URL知ってたら教えてもらえませんか?
イースのオープニング曲が効果音モードを使っている事に最近気づいた
>>162 大昔っていつだよ。そもそもこのスレでの事か?
いずれにせよ、昔はどうであれ今のこのスレは、既に特定音源での話題は語り尽くされ、
内蔵音源全般の総合スレになってる。もはやスレタイそのものに大きな意味はなくなってるものの、
PCMもPSGもFMも同居して話せる範囲の広いスレだ。
お前がスーファミや久多良木の事を嫌っていようが知った事ではない。
ゲハに行って姉妹スレ()立ててそこに籠ってろ。ただしここへのリンクは貼るなよ。
スレとスレ住人は進化する
しかし、新参がついてこれない
こちらもある程度歩み寄る必要があるが、
それも新参の態度次第
ここに新参が来るの?
オッサンがボケて忘れて堂々巡りしてるだけじゃ?
大昔とか、スレが一桁台だった頃まで遡ってもストリーム再生じゃなくて
内蔵音源の限定された環境を使い倒してる方が好みって程度の話だった。
ハードの特徴ごとの嗜好差こそあれPCMイラネなんて言ってない。
(PS2ですら内蔵再生を評価してる書き込みがあるくらいだったし、それで炎上もしてない)
でも、そろそろ20スレ目になるくらいの頃かな?
ある日を境に唐突にメガドラ叩き一辺倒の書き込みが沸いたよね。
いやあ不思議だなあ。不思議だなあ・・・
そうだよな。1スレ目の、まだPCM16音+FM8音+PSG4音くらいがベストだった時からの住人だが、
たまに出るバカを除いて特定音源やハードを排除するような流れはなかった。
そろそろスルースキルを身につける必要があるのかもしれんな。
とりあえず姉妹スレ()のお二方がコテハンにしてくれれば嬉しいです
>>136 又々遅レスだがPCM音片と内蔵エフェクトは卑怯なり>LA音源
所詮老国がヤマハのDX7に何とか対抗したくて作ったPCMモドキ音源に過ぎん
とかゲハくさいレスをしてみるテスト
しかしX68版グラディウスやジェノサイドなどの内蔵のFM音源と併せ持ったそのサウンドは確かにそそられる物があるね>LA音源
>>170 新参などそんな軟弱な物はいらん
分かる奴だけついてくればそれでいい
というかスレのテンプレの若い世代云々の下りは禿げしく疑問である
今の時代、旧世代機しかもその内蔵音源に興味がある若い世代が一体何れだけいるのかと小一時間(ry
>>171 思うにPCMはFMやPSGなどのPCM以外の音源とハイブリットで鳴らしてこそその輝きが生まれるのだと思う
あくまで裏方、隠し味に止めるべぎだったし、容量を気にすることなくメインにガンガン鳴らし始めた(PCM音源オンリーになった頃から)
GMはGMらしさを急速に失い始めたと思っている
>>172 当初からSFCなどのメジャーハードは不人気だったと思うが
またまた長文スマソ
正味な話ここの話についていけない頭の硬さと
時代を受け入れない頭の硬さのぶつかり合いでしかないから
双方の端にいる人間が消えれば平和にはなるんだよ
>>175 そなたの言ふGMらしさとは所謂、メモリも少なく表現したくてもこうせざるを得なかったという結果として生まれたサウンドが、
他では聞けない唯一無二のゲームならではの音になっていたというだけでしょ。
確かにPCMでガバガバ鳴り始めた頃からゲームミュージック自体がつまらなくなり始めたのは事実だろうが、
それはPCMだからとか、そんな単純な理由だけの問題ではない。
PCMだけでもゲームミュージックらしい曲なんかいくらでもあるし、
逆にフルPCMのアクトレイザーやFF4だって立派なゲームミュージックだ。
自分の好き嫌いの問題を、公然の定義にすげ替えるのは強引すぎやしないか?
音源の進化(和音数アップだけでも)が嬉しかった時代が懐かしい
スーファミは音源もそうだが
なによりアーケードやパソゲーを嗜んだゲームマニアの期待を裏切るクソスペックだったというのが
余計にゲームマニアの心情を逆なでさせるんだよ
高速で良移植ゲームの宝庫だったらあのショボPCMでも好意的に受け入れられた
現実には楽しめるゲームがほぼゼロだから音源以前にどうしても好かん
そりゃお前さん個人の私怨や曲解や嗜好以外の何物でもないだろ
外でやれ、外で
単純にGMとしての工夫が減ったことが最大の違いじゃないかな?
例えばPCMオンリーでもナイツ等はGMとして非常に面白いと思うよ
音源云々というよりそのゲーム・状況に対する心象が残らないんじゃないかな
PSGやFMが音としてGMらしいという心理的なものもあるし拘りや技術的に判りやすい部分もあると思う
好きだけどね
>182
FMじゃないんんじゃないかなぁ?
FMモードを使ったゲームの記憶はないなぁ
サターンベーシックでFMモード使えるけど波形オペレータに割り当てて使えるから少し独特の発音していた記憶があるよ
たしか、6opとか8opとかも自由にできたんじゃなかったかな
発声にエフェクタとかも掛けれたのである意味(一長一短あるけど)最後にして最強のFMともいえるのかな?
ツインビーヤッホーもPCMオンリーだったと思うけど、
ゲームミュージックらしかったと個人的に思う。
>>179 まあ実際当時のアケゲーやネオジオのPCMなんかに比べたらまるでおもちゃみたいな音しか出せなかった印象だよね、
スーファミのPCMは…と言うかとにかく波形補完やディレイエフェクトで籠る方向に特化したような傾向の出音は
当時から不思議に思っていたんだが後に設計者の正体やその発言を知るようになって疑問が解けたような気がしたなあ
ああゲームの内蔵音源でクラシックやオーケストラをやりたかったのかなと。
…というか確実にクラシックとか好きそうだよねあの人は…
>>184 コナミGX系はゲームミュージックらしさを押し出したサウンドが多くて良かった。
対戦とっかえだまとかだい好キッスのサントラ出して欲しかったな。
前者はオムニバスCDに数曲収録されてたけど。
パロディウス2作品も良かったよね
アーケードゲーマーの期待を裏切るクソスペック、ねえ…
ポテンシャルでは全く負けてなかったのはスーファミの名曲の数々が証明するとおり。
ただアーケードでよくある音源とは傾向が違っただけの話。
ファミコンの音源も実はそれは同じなのに、スーファミだけ叩かれてもなあ…。
そもそも、アーケードと家庭用じゃ条件が違いすぎるんだから同じハードになるはずが無い。
アーケードは部品に高額をつぎ込めるかわりに数が出ない。
家庭用機は部品に高額をつぎ込めないかわりに量産効果を見込める。
条件が違うから違うハードになるし、だからこそその違いが、画一的でない豊かなゲーム文化を育むのに。
>>185 「ゲームミュージック」=「メロディー主体のフュージョンライクな曲」
なんて見方で言ってるとしたら、それこそ違うと言い切れるけどな。
オケ風だろうがゲームミュージックである事には変わりない。
ゲームミュージックが一番楽しかった時期というのが、ハードウェアの進化が
そのままダイレクトに音の内容に直結してた所謂80年代後半だったと思うが、
単にたまたまその時期のゲームミュージックの流行が
SSTや矩形波、ナムコ等が主に作ってたフュージョンライクな曲だったからというだけであって、
あの時期にもしテクノが流行ってたとしたら、テクノこそゲームミュージックっていう風になってたかもしれない。
言ってしまえば、あの頃の制限多かった時代こそ、テクノ向きな音作りに向いていたと言えるし。
結局は、個人的に思い入れのある時代を軸に、それ以外は認めないという排他的な考えこそが傲慢だと思う。
好きなものは好き、それでいいじゃないか。
自分の好き嫌い以外は全て間違い、自分は全て正しく、周りもみんなそう思ってるはず、
他意は認めん!なんて考えをするから滑稽なんだよ。
てか、フルPCMを叩くんなら、まずHOT CHACEを倒してからにしろw
>>191 つFast Lane Konami1987
恐らくゲーム史上初のALLPCM音源仕様ゲームと思われる…
国内ではロケテストどまりだったらしいけど
ファミコンの烈火とかモロテクノだし
ドラクエなんかは最初からオーケストラ指向だったよね。
どっちもかなり代表的ゲームミュージックとして認められてるような。
(烈火は一般人への知名度は高くないけど)
>>186 沙羅曼蛇2の音色って6オペFMで作った音色をサンプリングしてるんだっけ?
6オペなの?普通にOPMあたりの音をエフェクトかけてサンプリングしてるように聞こえるけど。
てか、6オペってDX7くらいしか知らないというかいじった事ないけど、
正直無駄に複雑なわりにOPMなどの4オペと大して変わらない音しか鳴らなくて
結局あまり使わなかったなー。だからこそ使いこなせてないだけかもしれないけど。
沙羅曼蛇2はTX81Zじゃなかったっけ?(ちなみにTX81Zは4op)
>>195 4opと同じ感覚で作ると、そうなりがち。
あれは全く別物として頭を切り換えないと難しい。
6OPのFM音源といえば、有名なのはOPS(DX7)だけど
AFM音源(TG-77, SY-77, SY-99)もあるね。
こっちは6op直列とか、更にはある程度フィードバックも自由に設定できるので
OPSでは出来ないようなかなり狂ったアルゴリズムも作れてしまうので楽しい。
その分OPSより更に使いこなすのが難しい変態音源だけど…。
OPS上位互換(って事に一応なってる)の、FS音源(FS-1R)のFM音源部分なんかは8opだね。
PCMの生音バリバリオケよりも
昔のアナログシンセでいろんな音を模倣してたのが楽しかったなぁ
FM音源のゲーム音楽ってそれに近いものがある稀ガス
デジタル制御のアナログシンセをもっとゲームに搭載して欲しかった
PCMって元々は「生楽器をそっくりに再現する」というよりは
音の切り貼り手法による芸術「ミュージック・コンクレート」的なところからの発生が根底にあると思うから
それに近い使われ方ならPCMも好きだ。
ブレイクビーツとかナードコアの音ネタとかはその意味でむしろ原点的なものだし
RS-PCM時代みたいな「リアルさでなく、その素材の特徴が誇張された音のスタンプ」っぽい音とかがいいね
>>199 アナログはナマモノだからメンテが大変なんだよね…
ゲーセンという過酷な環境で安定して鳴る音源を作るのは難しい…。
でも、そういうのが美味しいからもっと欲しいという気持ちは俺も同じだ。
そういえば、何年か前にどっかの(ドイツあたりだったかな)人が
ATARIのPONGを完全エレメカONLYで再現しちゃったという映像があったけど
(操作がアナログじゃなくデジタルジョイスティックだったという点のみが残念な点だった)
音源がおもしろかった
木の板をソレノイドで叩いて「こん」という音を出していたw
こういうアコースティックなアプローチの音源って、コンピューターゲーム時代になってからは無いかな?
以前お台場のレトロゲーコーナーに置いてあった幻灯機っぽいレーシングゲームは
なんか音源が録音でも電子合成でも無いっぽい機械的な音源(何らかのアコースティックな機構?)だったように見えたけれど…。
>>202 筐体コツンのソレノイドなら
Q*Bert(だったとおもう)の純正筐体がモロにその仕様
お金入れるとヒュー〜コツンのコツンの所でソレノイドで筐体を叩く
ダライアスのボディソニックは違うか
CDに入ってなくてプレイした時の記憶が大きいから
ニンジャウォーリアーズのゲームオーバーでブが入らないと物足りない
>>191 そんな極一部の例外を嬉々悠々に挙げてもねぇ
そもそも音をシンセサイズして出していない音源なんか語っても面白くないよ
いくら曲が良くてもさ。
>>204 あれの振動の発振源はPSGとかじゃなかったっけ
>>205 お前がそう(中略)お前の中ではな
とだけ言っておく
GMは見どころの注視点をどこに置くかで多角的に見れる点が良いと思うんだけどな
音源的な部分・技術的な部分・音楽的な部分・ゲーム上でどの様なシーンでどの様に使われているかとか・・・
問題はPCM以外の音源が使われているかどうかだ
メモリに物を言わせてサンプリング音&ストリーム垂れ流しは萎える
特に88pro辺りで作ったのをCD/DA&ストリームで垂れ流しするのは最悪
じゃあわざわざスレ違いの場でまで語らなければいい
ああ昔の一種の独特な電子音楽だった頃のGMは良かったよなあ…
PSG(DCSG)はもちろん波形メモリやアナログなディスクリート音源やMSM5232や海外の某8bit音源w そしてFM音源…
みんなサウンドにロクにメモリに割けなかったゆえに生まれた産物の音源だが
これらの制約の多い音源で頑張って音や曲作りをして限界突破したからこそ
ゲーマーの心の琴線に触れる名曲が生まれたと思うんだ
逆に制約がない所には名曲は生まれない
あるのはよく出来た映画音楽もどきやアニソンもどき、DTM&シンセテクノ音楽のみ
虚しい
まともな音楽に触れられず肩身狭くゲー音ゲー音言ってた中学生が
そのまんま図体だけ大人になっちゃったみたいな
確かに電子音楽以外の何物でもない楽曲だってあるけど、それ以外にも
作曲者の脳内では何かしら別の実在楽器を想定してるものだって少なくないだろ。
そこから目をそむけてひたすら昔はよかった昔はよかったって、なんなの。
ここは近年のゲーム音楽をディスるスレではない。やりたきゃここでやるな。スレ立てろ。
当時のGMったってパクリや模倣の割合が多かったのは事実だしね。
物珍しさや技術的な側面が先に立っていた頃はそんなやっつけでも良かったけど、
表現力や制作の自由度が高まればそんな仕事が淘汰されるのは仕方ない。
そんなカオスな時代のGMが好きだったというの悪くも何ともないけど
それを持ち上げる為だけに自分の気に入らないものをこき下ろし続けるのは異常。
あれほど言われてんのに、普通なら中学生だってもっと聞き分けがいい。
>>210 言っている事は同意する部分も多々あるのに、制約がないと名曲は生まれないとか余計な事付け足すからだめなんだよ。
FM音源はそりゃ大好きだけど、それが廃れて虚しいとか悲しいって感覚は無いな。
というか自分の場合GMがPCMオンリーになりつつあった頃に丁度PC9801を購入してFM音源触りまくってたし、
FM音源の新譜が出ない分は自給自足すればいいやって感じだった。
98がぶっ壊れた頃にはwin環境でmdx鳴る様になってたし、上手いことFM音源に対する空白期間が無いまま現在に至ってる。
一応ハードのFM音源環境も持ってるし、自分の中ではFM音源は別に廃れても埋もれてもないよ。
一向に成長していない…
あれおかしい… amp;の所DELで…
ID:iL/y/ahHは自分で音源イジったりしてないのかね?
自分の気に入ったGMが無かったからってその音源を否定するのは違うだろう。
ちなみに88proでもSAWリードやらを弄り倒して、FM音源のGMそっくりに奏でたのもある。
というか
>>216の結論なんか斜め上過ぎて、もはや可哀想なレベルだわ。
>>216 こいつ・・・ダメだこりゃ。
とりあえず、このスレはお前には向いてないから、他行く事をオススメする。
このスレタイと内容が気に入らないなら姉妹スレ()があるだろ?
てか、どうせお前が立てたクソスレだろ。責任もって世話しろよ。
原理主義者で最近は荒らし扱い見たいになってる奴ってそこそこ前から居る奴で
想像とネットの情報だけで長文語ってたチップスペック厨か?
っつーか否定だけしかしないヤツは相手すんなよ
>>222 かなり前からいたし、他所でも会ってるような気がする
当初は意を汲んだ会話を心掛けていたが、ここまでポイント貯まってしまうともう駄目だ
>>224 そうなんだよな
似たような趣向のスレ行くと何処かしらであれ?ってなる
PSGとかFM時代のゲーム曲崇拝者って、
当時のミュージシャンがあくまで遊びの要素で取り入れてた電子的なアプローチに過剰な影響を受けて
それゆえに音楽の根本的な素養が全く身についてないまま育ったダメ世代なんだよな。
音楽の基本「奏でる」楽しさ、生の楽器が持つ妙味というのを知らないんだよ。
さすが
>>226さんは分かってらっしゃるでぇー。アコガリチャウナー。
ここってそんな話題するためのスレなの?
PCM8+FM8+PSG3で一曲作ってみたぜ、聴いてみてクレクレとか
和気藹々するスレと思ってた
曲作るスレはDTM板にあったけど、長い間落ちなかったわりに
作ったやつは一人もいなかったんじゃなかったかな。
BASICでの演奏の限界に苦労したりマシン語で割込みかけてみたり
識者の制作した音源ドライバの性能に一喜一憂してみたり、
そういう過程で鳴らしたものを実機のPCで聴いてもらえるのは楽しかったけど
いまの環境で音色だけそれっぽく鳴らすのがやり甲斐あるかとなると…
とはいえレトロビッツみたいの出されたら反射的に買ってしまう
やっぱり制約があったのが楽しかったんじゃない?
>>226 ゲームミュージックだからな。
奏でる楽しさとか生の楽器が持つ妙味とかわりとどうでもいい感じ。
作曲者のオナニー見せられるよりも
ゲームに合ってるかとかのほうが大事じゃないの。
内蔵、ストリームに限らず。
>>232 それは承知の上でしょ。それ言い始めたら、ゲームミュージックなら何でもいいってスレになってしまう。
いくら守備範囲広いスレだからって、曲さえ良けりゃ生音、ストリームでもOKなんていうのは明らかに逸脱しすぎ。
>>231 「制約」の線引きが、人によってバラバラだから荒れてるんだと思う。
シーケンスデータを元にした、内蔵音源での再生ならどんな音源でもOKという人から、
PCMは少なく、メモリも少なく、サンプリングされてる音もリズムとプラスアルファ程度で基本はFMでっていう人、
そもそもPCMいらない、FM至上主義って言う人、
その他個人単位の色々な線引きがあるのは、好みとして語るのは問題ないが、
今荒れてる元は、特定の誰かが自分の主張が絶対正しく、このスレも本来はそうあるべきだと言い始めて聞かないから。
>作曲者のオナニー見せられる
これも発展途上では楽しみの一つだった
同時発声数が片手くらいの時代は、
この音源で、こんな音(テクニック)が聞こえるとは!と、
一喜一憂だった
と、聴き専レベルのユーザーがつぶやいてみたよ
>作曲者のオナニー見せられるよりも
>ゲームに合ってるかとかのほうが大事じゃないの。
Follin Brosにとっては耳に痛い一言だな
237 :
SOUND TEST :774:2013/01/07(月) 17:29:56.12 ID:IOIzCqUV
>>236 フォリンに限らず、あの時代の海外モノは、ほとんどが音が暴走気味だったからな。
移植ものなんかは似せる気毛頭ないようなのばっかだったし。
FM音源で限りなく生楽器に似せた演奏とか興味ないの?
どんなに生楽器に似せていても
カッチョ良くないと興味ないぜ
241 :
SOUND TEST :774:2013/01/07(月) 19:31:40.38 ID:IOIzCqUV
FM音源は耳障りな音よりは生楽器に似せた音の方が良いな
>>236 シルサファとかスーパーオフロード、
Rock N' Roll Racingは好きだよw
以前、フォリンというか海外モノをバカにしてたヤツが、
フォリンはスーファミなんかで作った事ない、あるってんならタイトル挙げてみろよ、
なんてアホ丸出しな事を言い放ったから、ロックンロールレーシングとか挙げてやったら、
スーファミみたいなうんこ音源はアクトレイザーとFF4までで見切ったわ、だの
知るかボケって事を言ってきたアホがいたな。
PLOKとかアクトレイザー以上の衝撃だったな。
SMAFのFM音源はいろいろアブノーマルな音色が作れて楽しすぎるな
これ単独でVST化してDAW環境に取り込めれば面白いのにな
246 :
SOUND TEST :774:2013/01/08(火) 02:57:46.12 ID:GZFgaH35
スマホにMA-7を搭載すれば最強なのに
>>239 音色の話だよな?人気曲のコピーでもなけりゃ労力の無駄だろ。音が薄くて負けが見えてる
>>239 ネタとして聴くには面白いけど、純粋にゲームの曲とかで使うのなら、わざわざFMでやらなくてもとは思う。
こういうのって80年代後半の、これしか表現のしようがない音源という制約のある時代に
いかに生の楽器の音に近づけるかが楽しかったわけで、今の時代にそれをやっても、
やっぱりそれは違うと思う。
あの当時は、FMで奏でる生楽器っぽい音が純粋に求められてたのではなく、
それを使って表現するしかなかったから仕方なく必死に似せるように努力してたわけで、
当時にもっと表現力のある音源と容量があったら、普通にそっちに流れていったはずだ。
トップランディングのエンディング曲なんかは、当時聞いた時ホントに凄いと思ったもんだけどね。
やっぱりこういうのは、リアルタイムで体験してきた者だけの特権かもしれない。
あの筐体は中で聞くと独特の雰囲気あったからな。
>>234 昔はとにかくメモリとか容量との戦いだったからね…
内蔵音源でシーケンス再生してもPCMのみの音源はなんかこう
リアルなサンプリング音の有り難さみたいなのが薄れるから好まれないっていうのがあるからね
もう今じゃあ如何にもサンプリングバリバリなネオジオのゲームの値段とROMカセットの馬鹿デカさを
リアルタイムに知ってる人は少ないんだろうなあ
>>252 いや、昔は苦労したんだから今の簡単に何でも出来ちゃう状態は有り難みがないという考え方は、いくら何でもどうかと思う。
昔は洗濯板持って川で洗ってたのに、今は全自動洗濯機で有り難みがないと言うのか?
いくら何でも過去を美化し過ぎだろう。
昔は昔で色々苦労しながらも工夫して最高の音を追求していた。
今は今で別の次元で工夫する曲作りに移行した。それだけの事だよね。
その上で、以前の制限ある曲作りにロマンを感じるってのは分かる。
しかしだからと言って、今の現状が有り難みがないとか言うのは、さすがにどうかと。
ここの住人にとっては、ネオジオだって比較的新しいハードだよね
だ、だよね?
自分の中ではポリゴンが一つの区切りだな。
アーケードだとバーチャレーシングやバーチャファイター、家庭用だとPS、SS。
それを境にして新しいか古いかの判断をしている。
>>254 ネオジオはメガドラと同時期、スーファミより古いからなあ。さすがに新しい部類と言うには抵抗あるな。
俺の中では、PCMがメインとなり、かつメモリに余裕が出来てある程度自由に音が使えるようになったポリゴンハード以降、
要するにサターン、プレステ以降から最近のハードってイメージだな。
アーケードでは1992年は音源のPCM化が本格的に進んだ節目の年だよね
タイトーのギャラクティックストームとかセガのバーチャレーシング(YM3438が載っているが)、
ナムコのF/Aとかカプコンの天地を喰らうUなど…
コナミは既に87年にPCMオンリーのゲームを出していたけど。
この音源のPCM化の流れの中、異彩なのはジャレコのメガシステム32のOPXというFM&PCM音源だよね
なぜジャレコはPCM化の流れにあえて逆行する様な事をしたんだろうか? 謎だ
FM&PCMの形は不変、としてフルPCMは想像もしてなかったのか。
FM音源のノウハウは貯まってるし、まだ進化すると期待してたか。
逆にフルPCMで鳴らすにはまだノウハウが足りない、と見て過渡的な採用とか。
勝手に想像する分には面白いけど。
単純に出遅れただけかなw
あの時期は、まだメモリの価格がそんなにすぐ下落するなんて予想してなかったんじゃないか?
大手のセガやナムコと違って、そんなにバカバカと容量使えないだろうし。
しかし、それとはまた別の話だが、その頃はまさかアーケードまで曲データべた持ちの
ストリーム再生がいずれ主流になるなんて、微塵も想像できなかったな。
88年にサイバリオンとかスクランブルスピリッツ辺りのグラフィックを見た時に違和感を覚えたんだよなぁ。
なにこれフォントが高解像過ぎてゲームっぽくない、パソコンみたいという感じで。
大型筐体物はいくらでも進化していいからテーブル筐体物はそろそろ進化止まってくれ!とか思ってたw
レコードやカセットテープが廃れていくのを寂しいと感じた
>>259 初代首領蜂はハチプロ演奏の低レートカリカリPCMストリームという最低のシロモノだったなあ
ベーマガで誰だったかは忘れたが
将来のアーケードゲームミュージックはどうなるか?という話で
「CDで鳴らす」って書いていたな。
現実は更に先に行っちゃったけど、
そんな現状が何故か物足りない面々がここに来てると。
>>262 その頃88proはまだ出てないんじゃないか?
SC-88が1994年ぐらいだったからハチプロも一年ぐらい後でしょ
たぶん
と思って調べたら1996年だな。
完全に初代の稼動後
まぁ、嫌いなものを叩けりゃ実状なんてどうでもいいんだろ
初代首領蜂ってストリームだったっけ?なんかスッポリ記憶が抜けてるw
搭載音源がmsm6295だけだった気がする
サウンドキャンバスシリーズって音色のキャラクターの傾向自体はみんな似てるから
多分SC-55だかSC-88だかの音をSC-88Proと聴き間違えたんだろう、と言ってみるテスト
しかしそういう俺は首領蜂がどんな音だったかもはや記憶に残ってなかったりするが…
(そもそもゲーセンでじっくり聴けた事も無かったりする)
でも、SC-88Proって機能詰め込みすぎなので音質は明らかにSC-55やSC-88より劣化していたんだよね。
SC-88あたりと直接比較すると明らかに「こもってるのに痛い」音なのがわかる。
SC-8820/8850あたりは技術が進んで余裕が出たのか、出音についてはだいぶ改善されていた。
(でも8850はさらにモタるとかバグ持ちだとか、あれはあれで不評だったようだが…)
>>266 まあそんなもんだ
内臓音源のゲームとエリートゲーマーのゲーム履歴にある素晴らしいゲームは一致しない
だからネオジオは許してレトロ洋ゲーは許さないというズレができるんだ
>>269 いや、さすがにSC-55の音のショボさにはかなわないだろ。
あの音源(というかサンプリングされてる音素材)は、どれも個性が強すぎて、
アンサンブルすると音同士で喧嘩するように馴染まない。
特に下品に響くスネアとかはいただけないな。
個人的にRolandのR-8とかのスッキリと抜けるスネアが好みだからかもしれんけど。
R-9じゃないよ。
>>269 スペック見て書いてるんだろうけど
SC-55はDACだけはいいけどサンプルの録音品質が悪いから
88Proの方が劣化とかありえないから
あともたりが一番酷いのも無印SC-55のGM非対応の初期版
MT-32の初期版なみにモタる
とりあえずSC環境を持っておきたい、という人は8820をいまも重宝するみたいだね
ギリギリながらUSB1本のバスパワーで動くし
自分も最後に買ったSCがこれだったけど、あまりシビアな使い方じゃなかったせいか
もたりとか音質の差異には無頓着だったな
MU100にはFM音源ボードを追加してみたいと思っていたけど、夢のまま終わった
今ああいうオールインワンタイプのサウンドモジュールって販売されてないの?
当時のPCで処理しきれない音色素材を沢山抱えて波形処理やら出力やら
一手に引き受ける専用機、PC的な観点だとそういった機器だったけど。
いまのPCはそれ以上のことをソフトウェアだけで片手間で処理してしまうし
素材選びとか自由度も高いから、こういった音源モジュールに頼る場面が
もう滅多にないんだろうね。
当時は結果的にPCユーザーの間で(ほぼ)統一環境みたいのが出来上がって、
それはそれで面白かったけど。
>>269 SC-8850は精度が18ビットから24ビットに拡張されてるみたい。
内部波形が48Khzなら今でも使えたんだろうけど32kHzのあのこもった音じゃねぇ
>>272 SC-88ProのDACまわりの酷さを知らないのか…
スペック表に現れないアナログまわりが本当に酷かったし
デジタルデータもSC-88より圧縮率が高くて劣化してると言われてるんだけど
SC-55はショボさこそあるけど聴いてて「痛い」音では無いから。聴き比べればわかる。
一部でSC-88Proのデジタル出力化が流行っていたが
多分アナログ周りが腐ってたからだと思う…
サウンドキャンバスの他の機種ではSC-88Proほどにはデジタル化改造の話を聞かないし
88Proユーザーのオレ涙目な流れ
>>277 アナログ周りは確かに酷かったね。
でも個人的にはSC-55の元の音があまりにも好きになれなくて、ほとんど使わなかったわ。
安いからこんなものかとも思ったけどね。
MT-32シリーズはリズムが迫力足りなくて嫌だったが、SC-55のリズムは逆にやかましくて飽きる。一言で言うと下品。
SY(TG)55の音の下品さに通じるものがある。
>>279 ドーグなのだから自分が好きならそれで良し
下品といえばM1の音はどうなのか
特色はあったけど
M1は、スネアの音は確かに下品というか、特徴ありすぎだと思うけど、他の音は高品質だと思う。
少なくとも同時期に近い価格で出てたYAMAHAのSY55とかRolandのD-20に比べれば、かなりまともな音だと思う。
個人的には、それらのちょい後に出たエンソニックのSQ1が、M1に近い音ながら
M1のようなアクがなくて好きだった。
しかしいかんせん、エンソのキーボードは、キータッチが絶望的に安っぽかった。
間違ってDTM板を開いたかとおもた
まあ、そろそろ一旦お開きにするか
またうるせーのが来るからな
続けて、どうぞ
では失礼して・・・
使う側から言わせてもらえばなんだかんだでハチプロが一番
使い勝手はいいよSCシリーズの中じゃ。逆に次の8850はサンプルの質は
上がったけど使い勝手が良くない音ばかりだし「痛さ」で言えば
ハチプロよりよほど痛い音が多いからw売ってダウングレードの
8820に買い換えた人間も多いんだなこれが
つか相変わらずM1アンチがしつこいねw
やたら下品とか痛いとか使いたがるコルグアンチだろ
>>279 アナログ周りは本当に酷かったSC-88Proだけど
それもこれも無理に詰め込みすぎたのが原因だと思われるからね
それ以外はよく出来てた音源だとは思う
特にエフェクト周りなんかは当時としては本当に強力なものだった
だからこそ売れたんだろうし、デジタル化改造も流行ったんだろう
うわさによればSC-88Proのラックマウント版のSC-880は結構アナログも良かったとか。
>>288 コルグは癖が強いからねー
オールラウンドが要求されるDTMという観点ではちょっと使い辛かったかも。
バッチリはまると強いんだけど。
俺のママンが電子ピアノを選んでたとき、コルグのピアノの音のもの凄さにびっくらこいたとさw
オルガン屋だからか生ピアノの音は苦手なようだ…。
結局選ばれたのはYAMAHAのピアノだった。やっぱそうなるよね的に。
個人的にはローランドのU-110とかU-220とか(CM-32P/64とか)の頃のRS-PCMピアノが好きだったりする。
KORGはX5DRをいまだに手放せずにいるわ
なんだかんだで使い勝手がいい
M1EXと01R/WもあるけどM1はさすがにもうほとんどラックの飾り
>>288 どこをどう読んでもコルグアンチに見えないが。過剰反応しすぎだろ。
>>289 M1ピアノって、ちょっとハープっぽいんだよね。ナイストやフェリオスなんかで聞けるけど。
低音域のアタックの元気良さは好き。
RolandのU110とかのRS-PCMだと高音域は尖っていていい音でもマルチサンプリングが荒いからか、
低音域がボワーンとした鈍い音になってしまうのが難点。
マルチサンプリングといえば、初代バーチャロンのメロディーで使われてるシンセの音色、
マルチサンプリングの境目がモロわかっちゃうね。曲名忘れたけど、一番メジャーな曲。
テムジンの曲だな
そうそう、ベタで分かりやすいメジャーコードの曲。あれはいい曲だ。
ロードランて日本のメーカーだったのか
>>269 そういや首領蜂は豆筐体にあったなー
実際選んで聞いたみたけど音質は文字通り最低でしたな
ちなみに続編の怒首領蜂の音源はあのヤマハ製のPCM音源YMZ280なり…
ヤマハ製のPCM音源にハチプロ音源ストリーム
GMの劣化ここに極まれり…とぼやいてみる
>>273 どーせならオプション対応じゃなくて最初からFM音源チップを搭載しとけばよかったのにと思う>MUシリーズ
特にYM2424を載せておけばなあ…とかね
後知恵だと言えば後知恵だけど
そそ
俺は蜂なんかより雷電派だけど、ライデンファイターズの音源は俺の大好きなFM音源でもあるOPX(YMF271)なんだけど
その音源から鳴っていたのは非常につまらないテクノ音楽だったな…
これも同じく豆筐体にあるけど
RFってPCMがメインでFM音源はサブなんじゃなかったか
ソフト書き換えの時はPCMが使えないからFM音源だけで鳴らす曲をわざわざ書いたとか
ライジング/エイティングのブレイブブレイドもPS互換基板にOPXが載っているんだけど
つべの動画をみる限りはスーファミくさい音がメインに鳴ってるような印象だったな…
302 :
SOUND TEST :774:2013/01/13(日) 02:16:15.62 ID:+j/5Or8M
ゲーム機のPCM音源ってADPCMで圧縮しているものはサンプル長が長く、
リニアPCMなものはサンプル長が短い傾向にあるね。
そりゃあ昔はサンプリングといえばメモリ容量との戦いだったんだから。
圧縮すればその分長く録音できるというのがモロに出る訳で。
みんな凄いな。
俺なんかショボいスピーカーしか使っていなかったから、
FM音源→CM-32LのLA音源の変化に素直に感動していたよ。
自由度がそれほどない時代では、制約のあるなかでどれだけ楽しめるかという、
箱庭的な良さがあったんだろうな。
箱庭的な意味合いで制限を楽しむようになったのは、32bit機が出た後の制限が大幅になくなった頃で、
実際に制限だらけだった時期はむしろ、もっとバカバカとサンプリング使いたいとか、メモリ余るほど載せて欲しいとか
PCMのチャンネル数を倍にして欲しいとか、性能アップを渇望してたという皮肉。
結局、そういった制限を楽しむというのは、性能面で余裕が出来た時代になったからこそかもね。
逆にFM音源はあまり進化がなかった印象で終わってしまった罠
いや、厳密には進化はしていたのだがそれを語るにはあまりにもマイナーすぎて語る人がいないような感じだ罠
OPX、OPL3&4はともかくサターン&ST-VのSCSPのFM音源モードは
知名度?の割りには語られる事が少ないよね…
SY77のRCM、EX5のFDSP、FS1RのFS音源は
楽器的にはちっともマイナーじゃない訳だが
FS1Rなんかは今でも中古が出れば
早い者勝ちで速攻売れちゃう程度の人気はある
板に倣ってゲーム縛りをするか
実売5万そこそこのお手軽DTM音源で縛るなら
そりゃマイナーだろうけどな
だからゲーム機&基板の内蔵のFM音源は…だよ
個人的にはドリキャス&NAOMIの内蔵音源の正体はFM音源モードを抜いたSCSPx2と知って物凄いショックだった
ああやっぱり作る側はストリームか、シーケンスでも出来ればPCMでやりたいのが本音なんだろねと思ったよ
作り手にとっちゃあ所詮ゲームの内蔵のFM音源なんてパラメータで音色弄れるPSG音源みたいな認識なんだろうね…
>>308 いやいや、それこそDCの前のサターンの時点で既にFMモードなんか使われたタイトルほとんどなかったんだから、削られて当然だろ。
ハードなんてチップ一個単位でなるべく安く出来るように必死で削ってるのに。
DCどころかサターン時代にFM音源なんて既に家庭用アーケード問わず、セガ、他社問わず
ほとんど使われてなかったという事実をちゃんと受け入れないと。
もしDCにFMが載ってたとして、それをメインに使うメーカーがいたと思うか?
さすがにないだろ。
>>308 いやいや、それこそDCの前のサターンの時点で既にFMモードなんか使われたタイトルほとんどなかったんだから、削られて当然だろ。
ハードなんてチップ一個単位でなるべく安く出来るように必死で削ってるのに。
DCどころかサターン時代にFM音源なんて既に家庭用アーケード問わず、セガ、他社問わず
ほとんど使われてなかったという事実をちゃんと受け入れないと。
もしDCにFMが載ってたとして、それをメインに使うメーカーがいたと思うか?
さすがにないだろ。
連投すまん。
そうだな
ドリキャスの時代だと、FM載ってても使わない気がする
なんていうか、懐古にはまだ早い時代、とでもいうか
>>311 >いやいや、それこそDCの前のサターンの時点で既にFMモードなんか使われたタイトルほとんどない
一部のゲームでどう聴いてもFM音源モードで鳴ってるとしか聴こえないものがあるんだけど…特に効果音とか
じゃあなんでわざわざ特許までとってFM音源モードなんて付けたんだろうねぇ?
セガだからか…
>ハードなんてチップ一個単位でなるべく安く出来るように必死で削ってるのに。
サターンは当初5万円で半年間だけ5000円引きで売るつもりだったらしいね
4万5千円でも採算とれてなくてSCEとのゲーム市場競争で94年から98年の間に1000億の赤字を出したらしいね>セガ
>DCどころかサターン時代にFM音源なんて既に家庭用アーケード問わず、セガ、他社問わず
>ほとんど使われてなかったという事実をちゃんと受け入れないと。
俺が調べて把握している限りでヤマハのFM音源(も出せる)のチップ(PCMだけ使っているかもしれない物も含む…)を
使ってるゲームの年間のタイトル数は次の通り(MD・サターン・海賊版は除外)
サターン発売の1994年から
1994 98タイトル 海外&ロケテストのみを除く 83タイトル
1995 106タイトル 同上 81タイトル
1996 88タイトル 同上 69タイトル
1997 56タイトル 同上 42タイトル
1998 61タイトル 同上 53タイトル
1999 35タイトル 同上 21タイトル
2000 26タイトル 同上 11タイトル
2001 14タイトル 同上 7タイトル
2002 9タイトル 同上 5タイトル
2003 6タイトル 同上 6タイトル
2004 3タイトル 同上 2タイトル
2005 2タイトル 同上 なし
2006 2タイトル 同上 なし
ほとんど使われていないと言えるのは2001年以降かなと思うけどね…
長文スマソ
98→99が一種の節目みたいになってるな
この区間ってドリキャス(&NAOMI)登場以外になんかあったっけ
>>312 正確に言えば、懐古というより再評価では。
チップチューン再評価みたいなのは生楽器の世界でも起こってて、
有名なところではチェンバロなんかは、ピアノの出現とともに一度忘れ去られた楽器になってる
近代になってから、実はピアノには無い良さがあるとして再評価の機運が高まって
今では(チェンバロ風の音色が出る電子楽器も含めれば)極めて良く聞く楽器の音色に返り咲いた
まさかチェンバロに「ピアノ普及以前の時代への懐かしさ」で飛びつく人なんか居るはずはないので
懐古では無く再評価といえる
FM音源(をはじめとしたチップチューン)再評価って、本当に単なる「懐かしい」だけのつまらない懐古なのだろうか?
それだけでは無い、価値そのものの再評価の部分もかなりあると信じている。
というか、自分なんかはずっとFM音源等のチップチューンを聴きつづけてたから「懐かしい」なんて感情を覚えようもないのだが。
>>314 なるほど。タイトル数で見ると結構あるな。
でも、いずれにせよFMは部分的か全く使ってないケースが多いんじゃないかな。
アーケードに関しては、セガ、ナムコ、コナミ、カプコンはほとんどPCMに移行してるよね。
タイトーは結構長くFM載せてたけど。
実際、ポリゴン世代以降はゲームミュージックと聞くとFM音源よりPCMのイメージだと思う。
サターンのFM音源部って余程の職人じゃないと積極的に使いたくはないだろうなぁとは思う。
アーケードの移植物でBGMの再現に使うにしても、仮に全chをFMに回しても4op*8音だから、
元がOPM+ADPCMフルに鳴ってる曲だとどこかしら端折らないと入りきらないし。
音色データも元のパラメータそのまま流用しただけじゃ似なかった様な。
サターンベーシックで曲データ発表してる人もほとんど見なかったな。
サターンでFM音源使ってる曲で一番有名なのってサターンベーシックのサンプル曲だったりして。
>>318 内蔵音源で鳴らす必要性があるとしたら、ナイツみたいにゲーム進行によって曲が変わるとか、
場面に応じて曲や音が変わるとかの場合だろうけど、移植モノの場合、当時のアーケードに
そういうタイトルはあまりなかった気がする。
ch削らないとならないくらいなら、作るのも手間のかからないDAかストリームにするだろうね。
サターンのウィングアームズは、開発中は内蔵音源で再生してたけど、製品版ではDAになってた気がする。
サターンの場合はCD-ROMではなくカートリッジスロットを使った
小容量のゲームとか、そういう場面で利用する構想がひょっとしたら
あったのかもしれないね
あぁ、そういやカートリッジスロットはバックアップカートリッジと増設RAMと一部のタイトルで補助外部ロムとしてしか使われなかったな。
やっぱりディスクメディアの安さと、増産の手軽さとか考えると、CDで出すのは仕方ないんだろうね。
サターン発売前の時期はゲームソフトの大容量化に伴う高騰化が加速してたけど、
発売時以降はプレステの5800円というソフト価格設定に追従せざるを得なくなったからね。
セガもまさかPSタイトルが5800円という価格設定で来るとは思ってなかったんじゃないかな。
実際ローンチのバーチャなんかはクソ高かったよね。値段分遊べたからいいけどw
ソニックの移植でなんかスロット使ってなかったっけ
そもそもサターンのカートリッジスロットでゲーム配給なんて無理だよ
あれだけ認識不良のでまくる設計をよく通したよ
初代VFは定価8800円w
>>323 部品関係詳しい人が見たら本来は頻繁に抜き挿しするような場所で
使う端子じゃないみたいね
量産してビックリだったんだろうな
>>322 ソニックJAMに収録されてたソニック&ナックルスの亀の子システムかな?
あれってカートリッジスロットは使ってないよ。
亀の子じゃないや。小亀だった。どっちにしろ他社の名称だけど。
セガの正式名称は、ロックオンシステムだっけか。
サターンはそもそも音周りにバクがあって、エルフの人が問い合わせてもバクを認めないし本当大変そう
獏?
セガハードは、セガマニアに夢を見せて、その夢を食べていくものだからな。
バクで合ってるw
>>321 >>324 当時の家庭用ゲームソフトは、専門店や量販店で2〜3割引きで買うのが当たり前の時代だった。
発売日から時間がたてば新品はさらに値下げがりし、やがて中古も出回ってくるので、
デパートで定価で買うのは、孫にお土産を買う祖父祖母くらいのもん。
ナムコットの3900円シリーズや、セガのぷよぷよ、ドッジ弾平など、3880円、4800円程度の低価格シリーズもあった。
ソニーが構築した、何を買っても、どこで買っても、いつ買っても5800円均一&中古不許可って、
ユーザーにとっては逆に割高になってるんだよ。
しらんがな
別にゲームするのを強制されてるわけじゃなし
高いと思う遊びはやらなければいいだけの話で
CD-ROM化すればソフトが安くなる!と当時しきりに喧伝されてたけど
喧伝された程には安くならなかったしね。
というか、原価かけずに廉売もせず、その差額でがっぽり儲けてたんだろうけど。
でも今更戻すわけにもいかないくらいに今やゲーム市場は縮んでしまった…。
バブル期と超長不況期という時代背景の違いもあるけど。
この社会状況じゃゲームミュージック的にも面白い物が出にくくて当然だよね、ハァ…
>>334 CD複数枚とかのタイトルなど見れば安くなったと言えるんじゃないかな。
一番の恩恵は再販のスピードが上がったことだよね。
ファミコン時代だと品切れ>追加大量生産(時間がかかる)>ブーム終了>
在庫過剰>ソフトメーカー涙目>任天堂勝利って感じだったからな。
音楽面だと労力的な問題もあるのかね。
わざわざ手間かけてFM音源など作って作るよりも
ストリーム使ったほうが楽とかあるのかも。
あと新入社員が来ても「FM音源なんすか?」
みたいに人材不足もあるんじゃないかと。
現状をネガティブに語るんじゃなく、内蔵音源の良さを懐古も含めて語るスレじゃなかったのか?w
今の時代、FM音源がない事を嘆くより、PCMだろうがたまに出てくる素晴らしいゲームミュージックを見つけ出して語る方が建設的だよね。
FM音源なんてマゾ専用音源
あの頃は鬼のような忍耐力を要するテレビゲーム
猫リセット
起動や描画が糞遅いPC
停電でデータ飛ぶ
記憶容量の少ないテープorフロッピーメディア
皆が苦痛に耐えられる時代だったからこそ存在できた音源
ササッと結果が出せないガラクタ音源は次第に用済みになったのは当然
相手するほど面倒見よくねーから。
>>336 >現状をネガティブに語るんじゃなく
こんな事してるの一人だけじゃない
こういう懐古寄りのスレは理性利かせないとすぐ安易な現状批判に流れるからね
アケゲーレトロ板はもうなってるけど
どの道ゲーム業界なんて衰退の一途で
昔は良かったなぁが合言葉
そうかもしれんけど、このスレはそういう事言い合うスレじゃないだろうっていう。
もうゲームやらなくなったから、昔話しか出てこんのよね
年をとると知らない物(=新しい物)はとりあえず批判して安心したくなるしね
もちろんアクトFF4パペパプーw以外のクタラギ音源やシド音源を始めとする洋ゲー、レトロ携帯機の音源は
古くても馴染みのない分野であるため話題にされると心中穏やかではない。
知らないという共通点では今ゲーと等しく反発すべきもの
とりあえずお前はトリップつけろ。
>>346 今すぐブラウザ閉じたほうがいい
今すぐにだ
トリップ付けたら、ここにいてもいいよ
>>346 煽りじゃなくて真面目な提案なんだけど、
今度は姉妹スレをゲハに立てた方がいいと思う。というか是非そうして欲しい。
352 :
SOUND TEST :774:2013/01/17(木) 23:49:10.02 ID:/5lDjjT3
したのマスターシステムのVSTiの方が良いな
欲しくなりがちな機能だからおまけでつけたんでしょ。
OPMerから見ればOPN系の「惜しい」ところだろうし。
>>337 つ音源:YMZ280B SoundROM:16MbitROMx4〜8または32MbitROMx2〜4
つCD/DA
つ88pro
ゆとり世代は出入り禁止の方向でおながいね
よく分からない返しをしてまで、蒸し返す必要はないな。
世代で弾くなよ
若いのだってチップチューン大好きな人は居るだろ
俺はインベーダーブーム時代には既に生まれてたような人間だけど
生まれる前のゲームだって遊んでみることもあるし
当時小さすぎてリアルタイムでは遊んでいなかったスペースインベーダーズだって後からやり込んだりしたよ
平成生まれだってそういう人は居るだろうに
今でもゲーム屋なんかの入り口でファミコンのスーマリとか置いてあると
普通に遊んでる小学生とか見かけるぞ
どうせこういう世代はSFC以前いやPS以前のゲーム音楽は
ピコピコギャンギャン(プ とか思っているんでしょ…
あんな物で音楽なんてできないとのたまった何処ぞの家電屋の子会社の会長のようにね
なんだやっぱりお前か
お前このスレに出入禁止って言われてんぞ?
平成25年だから、ゆとりも今年で24歳だぞ。
大学生でマニアやっているなら、基板集めても可笑しくないだろう
346は何者じゃ 俺じゃねぇぞ…とだけ一応言っておく
まあしかしFM音源がここまで忘れ去られた存在になるとは思わなかったな
もはや今時スレタイな音源で頑張って曲を鳴らしているは(ヤマハのMAチップが載ってる)携帯電話ゲー位しかないよね?…
音源チップの制約か、劣悪な打ち込み環境のせいか、作り手にノウハウが皆無なのか、
あるいは会社の命令で小銭稼ぎ的ゲームの曲制作を無理矢理やらされてやる気がないのか、
聞いてて残念な代物が少なくないのだけどねw
それでもなんとか頑張って曲を鳴らしてますってな感じが個人的にはそそるものがあるけどね…
旧来のFM音源使用曲と比べて音作りが甘いのは同意かな
特にアケゲー全盛期の頃とは比べること自体失礼になるくらい差が歴然
最近の携帯FM音源は、シーケンサが本体CPUじゃなくて
音源チップにハードウェアで内蔵されてる(!)ものだから
あまり凝った打ち込みとか出来ないんだろうね
その制約はその制約で面白そうではあるんだけど
その環境しか世に無くなってしまったのは寂しい
>>357 どこの世界も世代で弾くのはリアルタイムの思い出原理主義者
>>361 何言ってんだか。
生音そのままサンプリングしてお手軽に鳴らせるPCM以外の音源がなくなってるのは、なにもFMに限らずだろ。
そんなのはちょっと考えただけでも分かる当然の事で、結局はメモリが十分過ぎるほど
余裕がある使い方が出来るような時代になった時点で、こうなる事は必然的だ。
このスレは、そんな当然の事を後ろ向きに嘆いて愚痴るだけのスレじゃない。
特定の音源以外をバカにしたり、特定の音源以外の会話を排除するスレでもない。
ただでさえ内蔵音源にこだわってる人間なんて、今や数少ない人同士の集まりみたいなもんなのに、
その中であの音源はダメだ、この音源以外は認めないなんて排他的な事言ってさらに器を狭めてどうすんだよっていう。
アンカミスすまん。
でも、どこに付けるつもりだったか、分からなくなったw
アンカミスでもかまわん
全くその通りだ
携帯のあのちっこいチップであれだけの音が鳴らせるってのが胸熱だったよ
なんかそういうロマンがあった
ワンダーメガ1のMIDI端子で内蔵音源いじれたら楽しかったんだろうけどね。
あれってOUTしか出てなかったんだっけか?
メガドラって標準でシリアル端子ついてたような…
あれ使って接続すればMIDIっぽい事なら出来るんじゃないかな
電圧とかボーレートとかビット数とかは調べて合わせなきゃならないだろうけど
そういやメガモデムとかあったね
そうゆう用途ではヤマハのPICO上位互換機COPERAが秘かに胸熱な仕様だったりする
素のMDとは違う種類のFM音源チップを積んでるらしいが。
…というかヤマハってゲーム機作ってたのね…正確に言えば知育玩具だけど
>>362 携帯アプリ版のハングオンなんか爆笑レベルだったなw
4opFMx2+1opFMx4+SSGx3+PCMx8すらまともに移植出来ないのかよwと思った
その他ぷよぷよも酷かったな…
>>373 MA3とかの頃は、アプリで使っていい容量規制ってのがあって、結構厳しかったとは言っておくよ。
ハングオンがどれだけショボかったのかは知らないけど、音源スペックがアケより上だったとしても、
そのまま再現出来るかというとかなり無理がある。
SMAFはポルタメントが使えなかったりモジュレーション深度が低かったりして
使い勝手が悪く音源の持ち腐れ感が強い
>>374 >ハングオンがどれだけショボかったのかは知らないけど
セイブ系のOPLレベルと言ったら解る人には解るかと
もしハングオンの音源がYM2203+SEGAPCMじゃなくて
YM3526だったら…というIFを楽しめるよw
>>375 制約があるにしてもやっぱり出来不出来の差が激しい印象だな…>携帯のゲームアプリの曲
その分良曲を見つけた時の感動は一入だったりする
制約が厳しめだと、制約を味方につけられる実力があるかどうかモロに露呈するからねえ…。
制約無いと、とりあえずジャンジャン鳴らせでパッと聴きでは素人を騙せちゃう物が作れてしまう。
もちろん聴く人が聴けばどんな環境でも作曲者の実力はバレバレなんだろうけど。
結局その制約も、俺ってわかってる的な内に向いた世界だからねぇ
どっちもどっちというか
そうかなあ
ファミコン時代に名曲と評価されてる曲とそうでない曲があって
評価してたのは別に音楽の専門家という訳じゃなくて
普通の子供なユーザーだったりしたわけだし
ファミコン時代にチップチューン「だから」萌えだなんて人はまだ殆どいなかっただろうし
必ずしも内向きという訳では無いと思うが
ファミコン時代の名曲うんぬんの評価は単に覚えやすいメロディかどうかだけだろ
でもスーマリの音楽性は高いと思った
>>380 >覚えやすいメロディかどうかだけ
全然そんな事ないよ。
対位法とかきっちり使ってるやつは聴き映えが全然違う。
そりゃいつの時代でもどんなジャンルでもそうだろうけど
ファミコンの場合同時発音数が決まってるから
ボイシングをきっちりやらないと、「もっとたくさん重ねてごまかしゃいいや」という事ができない
そういうところで、より作曲者の実力が露になりやすいというか
詰め込める要素が最小限に近いから、自ずと何を残して何を削るかのセンスが要求されるね。
そっから一歩踏み込むとさらに、局地的にチャンネルが空いたとこに
ディレイ効果などを盛り込んだりといった小技をきかせるとか。
そういう、制限の中での工夫を俺らは楽しむんだよね。決してネガティブではなく。
ただ、そういう楽しみかたが内側向きだって事は自覚してるよ。
逆に、一般人がみんな、そんな楽しみ方してたら嫌だわw
「制限」というより、そういう「様式」でありフォーマットなんだよね。
アコースティックでも単音しか出せない小さな楽器は山ほどあるけど
それを「制限」とか「制約」と呼ぶ人は居ない。
確かに実物の音源チップにまで当てはめる言葉ではないな
今はソフトウェア上で再現できてるから制限・制約って言いたくなっちゃうけど
ドラクエ2って発売時期考えるとむちゃくちゃ高度な事やってたね
4になると技巧が先に来すぎて逆に足引っ張ってたけど
擬似ディレイとかはすでにあった技法だから無茶苦茶高度とは思わないけど
作曲のレベルはものすごい高かったと思う
3くらいからネタ切れなのかだんだん曲のレベルが下がっていった感じ
音源が良くなってごまかされてるけど
曲のレベルが下がったというか、キャッチーな曲が減ったという印象。
すぎやまこういち曰く、2は1の未来だからポップな曲にしたらしい。
3は一転して過去の話だから、クラシックな感じにしたってね。
4はやたらテクニカルな曲が増えた印象。戦闘曲なんか最も象徴してるよね。
フィールド曲がシリーズ重ねる毎に印象薄くなっていったな。でも8のフィールドはよかった。
ファイナルファンタクティクスのWIDE曲はどいう原理なの?
4の勢ぞろい後のフィールドや気球やEDは最初聞いた時は
ポカーンだったな。思えばあのあたりからDQの音楽に冷めてった気がする
5はFF4を聴いた後だったから余計にね・・・
>633 SOUND TEST :774 2012/06/24(日) 13:10:38.87 ID:03Q8pUCb
>
> うんづ、トライしてみてるけど、Tonws未経験者の私にはMSV環境を整え方がよくわからんのだぜ・・・
> だれか手ほどきを・・・
>
>634 SOUND TEST :774 2012/06/24(日) 13:52:26.62 ID:LEUOqMRW
> 前にも書いたけどMSVを聴くための環境作るのはかなり難しいよ
> 少なくともTOWNS-OSをHDD起動できる環境を作れなきゃだめ
>
> フリコレ11辺りのCD起動で出来るかと思ったけど
> MSVプレイヤーが無かった
前々々スレの633です。
苦節半年、ようやくうんづでMSVが聴ける環境を作る事が出来たよ。長かった。
うんづってEMM386.EXEに対応してなかったのね…これだけで3ヶ月悩んだ。
さて、問題はMSVデータをどうやって手に入れるか。
>>388 ドラクエ2の音楽(特に街,戦闘,ダンジョン)聞いた時本気でビビッたなぁ
何これすごいエコーかかってるって騒いだよ
当時は細かいテクは知らなかったから4音なってない?とか
思ってたな
3の、おおぞらをとぶ、アレフガルドにて
の2音アルペジオが気持ちよかった
>>393 MVSというより、他の人はまず、タウンズどうにかせんとならんw
MVSじゃネオジオだw
MVSじゃなくてMSVね。音源ドライバの名前。
PC-98で言うところのFMPとかPMDみたいなもん。
でも俺もデータのありかを知らないので使えていない…。
399 :
393:2013/01/24(木) 16:58:48.46 ID:c+snSUBP
>>397 最初は素直にTOWNS実機で聴けるようにしようと、ジャンク品のTONWNSII MXってのを
3500円で手に入れたんですよね。
ラッキーな事に一緒についてきたSCSI-HDDにOSが入っててTMENUまで起動する状態
だったので、そのままMSV環境を構築したわけですが、ほどなくして本体から煙が出て
動かなくなってしまいました。
さすがジャンク。
しょうがないので、環境をそのままうんづに持って行くことにした訳ですが。
試行錯誤の末、SCSI-HDDをWinマシンに繋いでイメージを丸ごと吸出す事に成功し、
うんづにマウントして起動させたまでは良かったのですが、EMM386.EXEがらみところで
エラーで止まってしまう現象に遭遇し、解決方法が分からずハマり続けてた次第です。
>>398 niftyのFTOWNSの当時にアーカイブとか、どっかに無いもんですかねぇ…
ファミコン曲でアタック部とリリース部でディーティ比を高速で切り替えて鳴らしてる曲がいくつかあるけど、
あれってどういう意図でやってるの?
そのまんまの意図だと思うけど・・・
音色において、アタック部分の音量変化や音色変化って特に重要な要素だからね。
逆に言えば、そこを作り込めば印象的な音が作れるということ。
で、それをファミコンで頑張ってみましたって事でしょ。
>>400 音の出だしに変化を加えてのっぺりした演奏に表情をつける効果
25%、50%とは違う3つめの楽器に変わった雰囲気も出る
1chエコーの処理で、エコー時にduty比を変える手法はドラクエ2あたりが最初?
あの響きはその前には聴いた事がないな。あるかも知れないけど
ファミマガで中村光一が「今回はリバーブを使って音に深みを出した」
みたいに語ってたな
前から気になってたけどそのあたりの所謂ファミコンテクニックってすぎやま先生は関与してるのかな。
それともチュンスタッフのアイディアなのかな。
ドラクエIIって1987年の一月だっけ
それより前のファミコンゲームってそこまで高度なプログラムテクは
使ってなかった気がする。
作曲的にはハドソンのチャレンジャーとかハットリくんとか
三音うまく使ってるなぁって印象。
>>404 やまびこのふえみたいなch3の三角波にパルス系の擬似リバーブを被せてるのはすごい新鮮だった
Nintendo DSの音源ってリングモジュレーション的な機能がある?
どうもそんな感じの音がある
>>410 ハード的には音量と音程とループの他は特殊機能無し
>>408 iOSでテンペスト知ったかっこいー
青いブリーフの淵を沿うゲームやなかったんや!
喋らせる所が?職人なら手打ち余裕では
>>415 シュタゲ8bitの音楽chibi-techさんなの?
All your base are belong to us って久々に見たw
>>417 確信は無いけどM2のスタッフでnsfをここまで作り込める人ってチビテクさんかなと
シュタゲ8bitは全部か知らんけどChamaさんじゃないの?
なんか前につまらない騒動あった時にツイッター見たら
自己紹介文の所に3機種担当したとか書いてあったけど
>>419 FC版って任●堂の許可出なかったのかわかりませんが入って無かったのでその人とは違うっぽいです
>>420 MSXも入って無かったねショボーン(´・ω・`)
シュタゲ8bitってレトロPC風以外のバージョンも入ってるの?
内容は一緒でBGMだけ別ハードを模した物に差し替えられるのかそれとも
ファンタジーゾーンCCのネオクラシックVerみたいに見た目も変わるとか。
>>423 サウンド以外にも機種によって解像度や色数が変わるよ
X1ターボならFM音源カード仕様サウンドだけでなく、400ライン16ドットフォントとか
ゲーム内容そのものは変わらないので、隠し機種を全部出すのは結構だるかったけど
シュタゲハチビットのサントラって店舗特典でマジクソだったなぁ
>>424 そうなんだ。
あれでフルプライス取るなんて強気だなあと思ったけど隠し機種という趣向は面白いね。
誰得仕様
隠さないほうが良かったんじゃ
完成するかどうかマスターアップギリギリまで微妙だったやつは隠し機種
というオチだろうw
FC風というかポートピア風入れちゃう?って話はなかったことになったなぁ
一緒に話してた東亜プラン作品の復興も
消すの早い・・・
もう消えとる
パスが通らない
訂正
pass:2270
>>437 ゴチです。
やばい、TOWNS侮ってた。
TOWNSには馴染みが無かったから異文化に触れるみたいでワクワクする。
このプレイヤーch毎に音色名が表示されるのが珍しいね。
TOWNSとのファーストコンタクトが、ドリルでルンルンになるとは思わなかったよ、ママン
このヒトの曲データ、他にもあるならもっと聴いてみたいわ。
スレタイ的には何気に結構いい具合の音源スペックだよな。
X68KのPCM8とかと違って、PCMが個別に多段階でPAN振れるのって結構大きいと思った。
ゴチです。
おかげで初めてtownsのデータ聴きもうした
VIVAがさくさく操作出来ていいですね
TOWNSが昔小学校に置いてあって警備員のバイト中よく遊んだ
ドリルでルンルンはCD持ってる
マウスが動かん 使い方がよくわからん
>・マウス切り替えは[F12]
>・MSVファイルのロードは右下の[MSV load]から
444 :
SOUND TEST :774:2013/02/01(金) 10:45:05.04 ID:3ZlzFRDL
>>441 VIVAは以下のような欠点があるっぽいのでご注意。
・対応しているMSVタイプはMS2形式まで(MS3形式は未対応)
・音色名の表示がおかしくなる事がままある
・一部のデータで音がでないパートがある
・無限ループの曲は何故か3ループで停止
TOWNSの音源スペックって
スーファミとメガドラが合体した感じに近いと思ってしまった。
セガのsystem18が似てるのかねぇ
[FM TOWNS]+[PV-2000]=[メガドライブ]+[メガCD]+[MZ-80K]
>443
間違い
>443
ありがとうございます
ウンヅはもうちょいPCMバッファ容量があれば良かったのにね
64kはしんどかった
>>439 >このプレイヤーch毎に音色名が表示されるのが珍しいね。
TOWNS標準の音色ファイル形式が音色名まで含んでいるからですね。
PCMだけじゃなくてFM音色まで別ファイルなのってTOWNSぐらいかもしんない。
>>450 8音も出るクセに無圧縮のPCMで64KBは確かにしんどかったね。(※)
RF5C68の奴め。
今思えば、いかに少ないサンプリングデータでいい音を鳴らすかっていうのは、
それはそれでパズル的な楽しさ(と苦しさ)があったかもしんない。
他機種でPCMの多重技術が普及する以前、ダントツの発音数を誇っていたのに
いまいち内蔵音源文化がパッとしなかったのは、この使いづらいPCM音源に加えて
やっぱCD-ROMを搭載していたが故でしょうかね。
(※)末期になってからドライバ側の工夫で、上でアップされたMSVみたいに64KBの壁を破って
歌うようなデータも登場した事はしたけど。
過去スレで入手した手持ちのMSVデータをエミュレータ上に持っていきたいけど、
どうやったらいいのかワカラネェ
DiskExplorerっていう色んな種類のHDDイメージを読み書きできるツールがあるけど、
TOWNSのに使えるのかよくわからん…
tonwsは環境作れないだろうと思って、前にupされたmsvスルーしちゃったわ・・・
過去に戻りたい。そして円も買っておきたい。
そういやメガCDもPCMバッファが512kbitで同容量だっけ
同じくたった64kBの耳カスバッファメモリの某花札屋の弁当箱の音源に
出音のクオリティで敵わなかったOPM/OPNx系FM音源…orz
DX7とかのOPS系はまだしもV2(TX81Z)、EOS、V50などのOPZ系FM音源ならば
あれに対抗しうるクオリティのFM音を出せるようなのだが
ゲームミュージックもとい内蔵音源の世界とは程遠い雲の上の存在であり続けたような感じだったな…
何だかなぁ。もしかして本当はFM音源よく知らないのに無理してない?
EOS(B200)とか当時でもしょっぱい印象しかなかったけど。
ところで前は別人だったみたいなんで
>>350の件検討よろしく。
アクトエフエフフォーパペパプーwwwwwしかネタのないクソタラギハードは帰れ
>>453 案1…DiskExplorerを使ってFDイメージにデータを書き込んで、それをうんづにマウント
案2…CD-Rとかにデータを焼いて、それをうんづにマウント
>>437 頂きました。TOWNSもなかなかやるわね。
なんつーかこう…OPN系なのにSSG(もしくはDCSG?)を積んでないのに違和感を感じるのは
何かに毒されてる証拠ですかネ。(元PC88/98ユーザの戯言)
OPM系の曲を再現しているデータが入っていましたが、足りないパートをSSGじゃなくて
PCMで力押ししている辺りは文化の違いを感じました;^^)
TOWNSの音楽フォーマットっていうとEUP形式っていうのが標準だったと記憶していますが、
MSV形式っていうのはその後継みたいなもんですかね?
ググっても情報が少なくてよくわかりませんね…。
もっと他にもデータがあれば聴いてみたいので、元TOWNSユーザの降臨待ちって事でひとつ。
急に思い出しましたが、TOWNS版PMDってありませんでしたっけ?
SSGのchとかどうやって再生してたんだろ。
>OPN系なのにSSG無し
メガドラはSSGのかわりにDCSG積んでるし
ネオジオはサンプリングびしばし過ぎてもはやOPN系の雰囲気で無くなってるしねえ…
確かにTOWNSはそういう意味でちょっと毛色が違うっぽく。
>>461 FDイメージ経由でいけました!
>>445,446
自分はセガのX/Yボード、もしくはナムコのシステムIIの縮小版みたいな印象ですが…
実際はPCMバッファサイズの関係から、そう単純な話ではないんでしょうね
>>462 TOWNS版PMDだと……、
TOWNS版のEVE burst errorを作るつもりが、お釈迦になったので、
そのデータを元にPPZ8版が作られた。確か、SSG部分は無かった。
ただ、-26K版のデータのSSGパートをPPZ8版に付加するパッチが去年くらいに公開されたっけ。
PPZ8版はメガストアに付いてたEVEにmp3で収録されてるから探すよろし
>>463 >ネオジオはサンプリングびしばし過ぎ
ネオジオでもOPNというかFMメインで曲を鳴らしてるゲームは探せばあるよ
一部の初期タイトルやアンドロデュノス、雀神伝説とか
特に雀神伝説はネオジオとはとても思えない…
アンドロデュノスは音がファランクスくさいと思ったら同じ人だった
そしてあのゲーム、ROM1個まるままソースコードとかのゴミデータ詰めて容量上げ底してるんだよな
あの頃は、メガ数表記をウリにするという風潮があったからな。
確かに素人目では、100メガは50メガの倍のボリュームのゲームだと思っちゃうよな。
ある意味その通りな場合はあるけど、終いには水増しするためにゴミデータ仕込んだり、
内蔵音源で作った物をわざわざサンプリングしてストリームにするという愚かな事までしてたよな。
>>471 オペレーションラグナロクは容量の無駄遣いのお陰で良い音なってるじゃないか
今日シリコンハウスよったらOPL3とDACがセットになって売ってた
SFCで最も音源を使いこなしてるソフトはPLOK!
異論は認めない。
なんでこんなにマイナーなんだろうなぁ。
はいはいTIMTIMすごーい(爆
>>476 そういえばMAMEとかで色々調べていたらOPL3使ってるアケゲーがあったね
>>477 そんなゲーム存在しない。つまり異論しかないだろ
クタラギハードの話題なんざアクトレイザーとFF4とパペパプーwwwwwしかねーんだよwwww
あのTIM神もたしかパペパプーやらかしてるゲームがあったような気がする
なんかバットマンのゲームで
その得点ってまったくアテにならんよな。
パペパプーとか得意気に言われてもわかんねーから
アウアーアーアー位有名なネタならともかく、それググったけどニコニコ動画のローカル用語じゃん
アレはもう捨て置け
TIMが関わったソフトは総じてク○ゲーなのは定説なわけで。
>
>>468 PPZ8版のMP3を見つけて聴きましたが、これって鳴ってるPCM数って精々2音ぐらい?
シンバルやハットを鳴らすために2音使ってる程度だったはず。
まずはどこで見つけたのか教えてもらおう
>>483 有名かローカルかってお前の中だけの話じゃん
>>481 タイトルもメーカーも全然知らんし得点最悪じゃねーか
どんだけひどいんだよ
こんなのがSFC音源使いこなしてるとか嘘八百もいいとこだ
昔、ゲーム本体よりCDの方が売れたス○ームというソフトがあってだな。
>>488 ググりゃ見つかるし、動画サイトにも投稿されてるわ。
>>472 上でアップされてたうんづでそのままPMDSPを起動しようとしたけど、
起動途中で止まってしまうなぁ。
うーん、なんだろ、コンベンショナルメモリが足りないとかかしら?
TOWNSの32bitアプリは基本的にはコンベンショナルメモリは128KBくらい空いていれば十分
PMDSPの場合は16bitコンパイラを呼び出す場合があるのでもう少し欲しいが起動時は関係ない
COCO,FORRBIOSかSYSINITあたりの常駐が必要かもしれない(未確認)
>>494 ちょっとやってみたけど、COCOとSYSINITを組み込んだら動いたよ。
GJ
とりあえず、日本の一般的ゲームマニアの知らない洋ゲー、メジャーハードのマイナーゲーは
スレ違いだから話題に挙げるのは慎んでもらいたい。
またバカが現れたのか。
498 :
SOUND TEST :774:2013/02/05(火) 19:25:33.18 ID:5U9JaPYO
496 :SOUND TEST :774 :sage :2013/02/05(火) 18:29:37.16 ID:k2axWYmt
とりあえず、日本の一般的ゲームマニアの知らない洋ゲー、メジャーハードのマイナーゲーは
スレ違いだから話題に挙げるのは慎んでもらいたい。
やっぱりPSG/DCSGや波形メモリ、FM音源がないとねぇ〜
PCM音源オンリーのゲーム機&基板は味気がないしここでは語るに値せん
てかDAストリーム垂れ流しと同じ分類にすべきだと思うし
501 :
SOUND TEST :774:2013/02/05(火) 19:41:26.14 ID:k2axWYmt
>>499 マニアに馴染みのあるハードならok。
厳密な対象範囲よりもまず語って楽しいかどうかが優先だよね。
その点クタハード、携帯機、馴染み無いハードの洋ゲーはつまらないのでNG。
502 :
SOUND TEST :774:2013/02/05(火) 19:46:24.76 ID:5U9JaPYO
500 :SOUND TEST :774:2013/02/05(火) 19:41:23.82 ID:TTPhv7xE
やっぱりPSG/DCSGや波形メモリ、FM音源がないとねぇ〜
PCM音源オンリーのゲーム機&基板は味気がないしここでは語るに値せん
てかDAストリーム垂れ流しと同じ分類にすべきだと思うし
501 :SOUND TEST :774:2013/02/05(火) 19:41:26.14 ID:k2axWYmt
>>499 マニアに馴染みのあるハードならok。
厳密な対象範囲よりもまず語って楽しいかどうかが優先だよね。
その点クタハード、携帯機、馴染み無いハードの洋ゲーはつまらないのでNG。
>>500 PCMオンリーでも問題ない。ストリームやDAは再生方法に問題があるわけで。
もしかして俺釣られた?
あぁ、やっぱり例のキチガイだったか。
505 :
SOUND TEST :774:2013/02/05(火) 20:35:27.76 ID:KO68awov
>>500,501
んーなるほど、仰りたい事も分からなくもないです。
…でもまぁ、何が語って楽しいかは人それぞれじゃない?
ホント需要が無ければレスが付かないだけですし、ただでさえマイノリティ全開のスレなんですから、
あまり細かい事言わなくてもいいんじゃないかと私は思います。
懐の深さがこのスレのいい所だと思うしさ。
上でTOWNSのデータなんかが放出されてたので有難く聴かせてもらったんだけど、
たとえPCM主体でも、低いレートや厳しい制約の中で頑張って音源をコントロールしてシーケンスして
いるのを見たら、それはそれでワクワクする物があったよ。
ごめん、上げちった。
PCMもOKだったら現行ハードの話題もアリになるから嫌だ
PCM音源でシーケンス再生してもドリキャスクラスになるともうストリーム垂れ流しと一緒
だから認めたくもないし認めるつもりはないなぁ
ゲームミュージックはPSG&FMを見捨てるまで
逆にそれ以降はシーケンス再生だろうがDAストリーム再生だろうが
自分の中ではどうでもいい感じですね
508 :
原理主義者:2013/02/05(火) 21:54:54.77 ID:5U9JaPYO
シーケンスとストリームはいっしょじゃない!!
DCと言えば個人的にはエタアルの打ち込みとかは結構良い感じだと思った
>>507 はぁ?PCM再生でドリキャス以降とそれ以前で何が違うんだよ。
ストリームはNGってのなら分かるけど。
再生方法関係なしに機種依存でOKかNGか決定するのかよ。だったらPSやサターンならストリームでもいいってのか?
そもそも現行ハードの話題をNGにする意味が分からん。バカ?
演奏か再生かが分岐点だね。
PCMでもあれこれ技術を駆使してしっかり演奏してるのには好感が持てるが
FMやPSGでもプリセットパターンをガチャガチャ鳴らしてるだけのは正直面白くない。
何の話題も出さないくせにハードに文句しか言わない馬鹿は一生呪われてろ
シーケンスだろうがストリームだろうが同じサンプリング垂れ流しであることでは一緒じゃん>PCM音源
サンプリングする単位が音色単位かあるいは曲単位かの違いだけ
音を1からシンセサイズして出していない点では同類
つーか俺のようなマニアに何言っても無駄だから
そもそも別にPCM音源やストリームの話題が盛り上がってる様には見えないんだけど。
FM音源がなぜ廃れたのとかゲーム機に搭載されなくなったのという発言が定期的に出るから
それに対して前者の利便性や優位性を語るという流れが延々続いてるだけじゃないの?
結論 ID:TTPhv7xEは無駄。
ゆとり改めPSG&FM音源に思い入れのないサンプリング生音マンセー世代は来ないでくれや
つまらないから
>>510 PCM何重ch(64ch)&XG音色内蔵で内蔵音源臭皆無な
あんな音源に萌えるほうがどうかしてる
あれはただのDTM音源
>>512 どーでもいいネタならあるけどあんたみたいな若い世代には
面白くないだろうから上げない
>>513 「1からシンセサイズ」とサンプリングとの間にどういった差が生ずるのか。
つまるところ音源に波形決定のためのパラメータを入力することを指すんだろうが、
それすら実質的には単なる数値にすぎない。
そしてサンプリングされた音も結局は波形を記録した数値。
仮に同じ音(パラメータを与え作成→それをサンプリング)を扱った場合、
データ量の差こそあれ、内部的には等価なわけだが。
それぞれの音源の性能、発音数等は今回関係ないはずなので省く。
また、波形メモリなんかは言ってしまえばwav波形を手打ちしてるようなものだから
サンプリングとの差は更に曖昧になる。
(実際、MMLスレでは波形メモリでサンプリング音を鳴らすものが投下されていた)
これも同類として切り捨てるのか。それとも使い方が非常識とでも言うつもりか。
いずれもシーケンス有りを前提とした問い。
あなたが単なるPCM全否定厨ではないと思いたいので、
できれば感情論ではなく正面から論破してほしい。
なんか矢口真里を彷彿させる様なにわか臭はわざとなの?
それとも昨今のゲーム界隈で言うところの動画評論家みたいな風潮がこの手のジャンルにも広まりつつあるとか。
まさかね
そもそもそんなご大層なもんじゃない
多分自分で打ち込んだことがないから判らないだけだろう
いまだにこんなのが好きでいられる層っていうのは
多かれ少なかれそういう経験はあると思うよ、BASICでもなんでも
不自由で思うようにならない環境を体感で知ってるというか
制限のあるデバイスの方がいじるの楽しいのはマゾなのかね…
いつものキチガイが暴れてるなとしか
そんなに自分ルールでやりたきゃ新ルールのスレを立てろとあれほど言われてるのにガン無視かよ
皆に出てけって言われてるのお前の方じゃん
スレ立ててスレ維持出来なかったからこっちに戻ってきて粘着荒らしとか馬鹿じゃないの?
最近のゲーム音楽は見た目だけで中身が無い
昔ほどゲーム自体に熱心じゃないし新鮮味も感じなくなったし
それに付随する音楽について断定は難しい
出て行けと言われてゲハに糞スレを立てたか
今度はしっかり保守するんだろうな?
【SHARP X1】
無印 AY-3-8910(PSG) 矩形波x3
X1F YM2149(SSG) 矩形波x3
turboZ YM2151(OPM) FMx8、YM2149(SSG) 矩形波x3 ステレオ
---
FM音源ボード(CZ-8BS1) YM2151(OPM) FMx8 ステレオ
【SHARP X68000】
YM2151(OPM) FMx8、MSM6258 ADPCMx1 ステレオ
【FUJITSU FM-7】
FM-7/77 AY-3-8910(PSG) 矩形波x3
FM77AV YM2203(OPN) FMx3 矩形波x3
【FUJITSU FM TOWNS】
グレーTOWNS YM2612(OPN2)/YM3438(OPN2C) FMx6、RF5C68 PCMx8
白TOWNS YMF276-M FMx6、RF5C68(リニア補完機能付) PCMx8、16bitPCMx1
前より食いついてくれてるじゃないか
もうこっちに来るなよ
達者でなー
実写(写真)と見紛う程の絵画には魅力も存在価値も殆ど無い
何故なら、その領域に達しているならわざわざ手書きせずとも写真でよいから
ゲームミュージック等の電子音楽も同様
生演奏(生音)を完全再現出来るストリーム再生は言わずもがな
たとえシーケンス再生でも音源スペックや打ち込み技術が高過ぎて
もはや生演奏(生音)と区別出来ないレベルに達してしまっのでは
やはり魅力も存在価値も殆ど無い
処理能力やグラフィック性能が劇的に進化した最近のゲームに於いては
必ずしも「ゲームミュージック=電子音楽」とは言えない所もあるけど
魅力や存在価値の観点から考えるとやっぱり
「電子音楽はハードウェアの制限があってなんぼ」だと思う
どうしてそんなに己の馬鹿さを晒したがるんだ
最近のゲーム音楽は知らないから見た目だけで中身が無い
見た目、見た目って何だ
ゲハ板、意外とFM音源の風当たり強いな。
536 :
SOUND TEST :774:2013/02/06(水) 20:58:18.13 ID:v4Ck14jJ
カスドライブがアレだからなあ
お前も向こうでやってこい
>>535 確かにそこは意外だった。
あっちでは今のとこPCM併用してるタイトルの話なんかも挙げられてるけど、
それに過剰反応しなきゃうまく回っていってくれるかもしれんね。
スレタイ見る限りじゃPCM大嫌いの人とは別っぽいから心配いらんだろうけど
>>528 スレタイがゲーム機の音源なのに、テンプレでパソコンの音源載せるとはw
頂きました。ドリルの別バージョンですねぃ。
クラリスディスクの新譜HOT-Bかよ。
このレーベル最初は速攻消滅するかと思ってたけど意外とガッツあるなあ。
シーケンス演奏だろうとPCMが許せないって人は、一度斑鳩を聴いて欲しいわ。出来ればゲームしながら。
あれほど、単なる性能に溺れずしっかり使いこなしてるのはそうそうない。
ゲームの展開にピッタリとシンクロさせた曲展開は、ダライアスシリーズ以上だよ。
GC 360 Androidの斑鳩はストリームだけどそれでも変わりないんだったら
シーケンス演奏は関係ないよね。
GC、箱、泥の斑鳩はどれも処理落ちタイミングと
音楽がストリーミングなせいで気になるシーンはあるよ
DCのも処理落ちは違うけどいまだにDCのを移植が一番だから
関係は大いにある
ゲーム音楽は
ドラムの発音が次のドラム音の発音でブツ切れなきゃ
ゲーム音楽とは認めない
アウトランって確かPCMの発音ch回しながら鳴らしてるよね
549 :
SOUND TEST :774:2013/02/08(金) 22:19:49.65 ID:i3LyGYn/
>>547 それって強烈な個性なんだよな
必須じゃないけど、それを捨てるなら代わりを用意しないと
>>548 アウトランに限らず、あの頃の体感ゲームのサウンドドライバが、
空いたチャンネルに動的に割り振られるという仕様だったので
大概そういう鳴り方になってる。
>>547 基本的には同意だけど、限度はあるかなー。
悪魔城ドラキュラ(アーケード版)のドラムの余韻物切れ度は個人的に限界を越してる。
553 :
長文スマソ:2013/02/09(土) 02:30:03.50 ID:sSDdqNXw
>>517 遅レスだけど拙い感情論みたいなのしか上手く言えないけど一応答えてみる
リアルタイムに波形を生成しているかどうかだね>1からシンセサイズとサンプリングの違い
シーケンス再生でもPCMのみの音源は駄目なのはFM音源のように音をリアルタイムに
演算生成して出すのではなく波形を記録した音源のバッファメモリやROMなどをシーケンスデータに
従って読み込んで再生してるだけで音源からリアルタイムに音が生成して出てる感みたいなのが薄いのがどうもね…
PSG・FM時代のGMが良かった所は例えばエンベロープやピッチを弄ったりアタックの所だけ
音色切り替えしたりとかデチューンやオクターブ重ねやデュレイパートで広がりや厚みを出したりとか
この音がこの音源で鳴ってるなんて信じられん!…とか耳で聞いて解る「職人芸な音作り」の所だった。
そういうのがサンプリングにはあまり感じられない それこそ容量に物を言わせて音を垂れ流してるだけみたいな。
まあPCM音源はPCM以外の音源と合奏のほかはFM音をサンプリング或いは1曲32KB以下
(波形&シーケンスデータ込み)でかつノンエフェクト・波形補完なしならギリギリおkかなと思ってる。
それ以外は自分の中ではDAストリーム垂れ流しに近い存在かな
32KBってこれまたえらいちっこいな
PCM黎明期の基板でもそこまで波形ROM小さいのってほとんど無いような
PCMは補間ありと補間無しで味が違うから使い分けるのが通だと思うけど…
それが出来る音源もあるし。PC-FXのADPCMとか。
逆に思いっきり高域が潰れちゃってるのとかもそれはそれで味があって良いと思うけどなあ。
ダライアスとかファミコンΔ変調とか。
まあ確かにグラディウスIIIみたいに「サンプリング定理とかナイキスト周波数って何だったんだろう」って言いたくなるほど
折り返しノイズを逆用した抜けの良い音とかも大好きだけど
自分はコナミのガビガビPCMは苦手だったなー
なんであんな事するんだろうと思ってた
>>553 そういうのって言ってみれば「演奏」だよね。
>>553 だからさ、お前はそう思ってる、それで済む事じゃん。
いちいちお前の主張をこのスレ全体の総意みたいに押し付けようとするから反感買ってるの、いい加減気づけよ。
お前の主張も多少は分からんでもない。
しかしこのスレはそもそも、そこまで限定した話題で窮屈でもやって行けるほどレスが盛んではない。
自分が興味ない話題になってたら、その時はスルーしとくか、自分で話題を振れよ。
他人任せで文句ばっかりって、お前はゆとりか?
それでも気に入らないなら、このスレがお前に合わないというだけの事。
限定した話題をしたいなら、お前だか誰かが乱立させた姉妹スレ()があんだろ。そっちいけよ。
最もお前向きのスレがあるのにそっちに行かずにこっちに張り付いて文句言ってるって、どう考えてもおかしいだろ。
PCMにはロマンがない
所謂チップチューン(この言葉も好きじゃないが)と呼ばれる音源じゃないとなんか燃えない
PCMハードのゲームはこの板では語られ過ぎ
PCM音源でシーケンス再生とDAストリーム再生の違いがわからない
以前携帯機(NDS)のゲームの動画が間違って貼られた時のスレ進行の止まりっぷりを思い出せ
やっぱりGMはFMじゃないと(ry
以上
あと今知りたいのは所謂ラストFM音源ゲーが知りたい所(幾つかは知ってる)
チップチューンって言葉は俺も嫌いだわ
チップチューンは外からとか後から見た時の言葉で
作ってるほうとしては制限があるだけで一般の音楽と変わらない気持ちだったよな。
今のチップチューンというとこうしなきゃならないとか、こうすればチップチューンなんだろという
制限の中で編み出された演奏方法を指す感じがする。
>>559 主張の内容どうでもいいが、それが正しいかのような押し付けが余計
何度も言われてるんだから学べよ
私の見解はこうなんですけど皆さんは如何ですか?とかコピペでいいから
毎回文末に貼ればいいんだ
「ロマンがない」や「なんか燃えない」で逃げないでくれよ。
それだけじゃ語られすぎと叩くに値する根拠にならないぞ。
「音楽はライブ生演奏に限る、CDみたいに録音したものをただ再生するだけじゃロマンがない」
って言ってるようで滑稽としか言えんわ。
>>561 ・サンプリングとかでそれっぽい音を使ってるだけ
・上に加えて発音数など実機レベルの制限に合わせたもの
・エミュレーション環境で作成して実機でも同様に演奏できるもの etc
がごっちゃになってるな。
>>559 ロマンがないのはお前基準だろ。総意みたいに押し付けるなっていうの。
いい加減空気読め。
>>553はキミの好みだろうし別に全然OKだけど
(皆それぞれ好きなハード構成もあろう)、
>>559はアウトだ。は?何様?ってなるぜ
PCMにロマンが無いだなんてまだまだ甘ちゃんだねとしか。
生成系音源大大大好きな俺でもPCMについて語るネタくらいは持ってるくらい
PCMだって奥は深い。
>>553 ちゃんと回答が来ると思ってなかったから、正直驚いた。
要するにそれは多分、FMだとかPCMだとかの音の問題じゃなくて
「音源ががんばってる・超無理してる感」ってやつを求めてるんだと思う。
純粋にそれだけを言えばいいのに、FM・PCMの対比関係を無理に絡めようとするから
話がおかしくなってるんじゃないかと・・・
制限がないととか、今は制限がないからダメだって言うけど、
それはハードの急速な進化を体感できたリアルタイム世代ならではの話だよ。
確かに当時を経験してる者にとっては、今はもうハードが進化しようが容量がアップしようが
アウトプットとなる作品には影響や変化が少ないからな。
ただ、今から見れば確かに当時のハードは制限だらけだけど、当時は当時のゲーム機としての
ハイエンド的なチップだったわけで、新しいハードの凄さを感じる事はあっても、
当時のハード自体を制限と感じて作るわけではなかった。なぜなら、そういうものだから。
>>559 うーん、なるほど!
ぜひトリップ付けて欲しいですな
また硬派気取りかもしれんけど、
人様に見境なく迷惑かけてる時点で硬派ってのは無いから
PCM波形をFM合成できるような音源が普及すれば良かった
RCM音源はゲーム業界に降りてこなかったね
SY/TGシリーズのシンセやモジュールが出た時期は、既にシンセ的な音が時代遅れというか、
M1のようなサンプリング主体の音が主流になってた時期だからなあ。実に惜しい。
その数年後にまさか、そんなシンセサウンドを通り越して
808とかのさらに古いアナログシンセの音が主流になるとは思わなかったけど。
ベアナックルのサウンドが、いかに先取りしてたか、今思うとびっくりする。
おっと忘れてた
OPXも追加で
そういやSCSPって32音をPCMか1オペレータとして使えるんだっけ・・・
昔の家ゲ板の音源スレでサターンの音源は使いこなせば省メモリで
色々面白いことが出来る音源と誰かが語ってたね
FM結線してるかどうかはMDL MDXSL MDYSLレジスタへの書き込みを監視しろとここの過去スレでレスがあったが、
Hootみたいにレジスタ表示できるsaturn/st-vエミュとかはないのかな…
サターンのBASIC買ったけどいつ試すんでしょうか俺
サターンベーシックはサンプル曲を聴いて満足してしまった
YMF型番のFM音源チップってさ、YM数字4桁シリーズとは違って
どうしようもないマイナー臭を放ってるよね…?
YMF262にYMF271、YMF292(白サタはYMF713-S)、YMF278…
誰も知らない語らない興味ない世間から完全に忘れ去られたFM/PCM音源チップ達
今度ゲーセンに行くとき豆筐体でどんなマイナーFM音源ゲーをやろうかな…
結局FM音源が良かったとかじゃなくて
その時代の自分が感性豊かで思い出補正が掛かってるだけなんだよな
>>581 TF4、生中継68、Xak、DESIRE YU-NOなどの梅本物、バトルガレッガなど
90年代のFM音源晩期のゲームの曲を一片でもいいから聞いてみなさいよ
今のGMにはないものがそこにあるから
…とか言っても素でFM音源? 何それとか思っているなら解らないだろうかなと思うけど
バリバリFM音源世代だよ
今聞いても当時ほどのときめきは感じないよ
結局ゲーム音楽ってのは曲単体ではなく、実際にプレイしながら聞いてはじめて評価できるものだと思うんだよね
俺はどっちでも良いわ
プレイしながら聞いた記憶と共に再び聞くもよし
ネット等で偶然聞いた曲が気に入ってサントラ買うもよし、ゲームを買ってプレイするもまたよし
良曲に巡り会う機会を減らす必要は無いと思うけどね
586 :
SOUND TEST :774:2013/02/11(月) 03:42:42.52 ID:Grkr3NsK
>>584 同意
故にゲームマニアが敬遠している分野、すなわちクタラギハード・携帯機・洋ゲーにロクな印象が無いのも説得力が持てる
良し悪しは思い出に直結、過去の体験が全てだ
おまえらまだくだらない喧嘩やってたのか
ニッチな趣味なんだから仲良くしろ
>>580 OPN3のYMF288とかOPN4のYMF297とかOPL3系のYMF724・YMF744・YMF754とか
超メジャーなチップもあるにはあるが…
そういや744のサウンドカードまだ現役だわ
XP出た初期はドライバ揃ってなくてまともに鳴るのが7xx系だけ、ってくらいメジャーだったね
>>586 お前に同意されても、正直ハァ?って感じだが。
>>588 つOPL3系またはその互換のFM音源チップを使ったゲームの存在
PC(WIN95以降)だとDiscStationなどのコンパイルのゲームがそこそこ知られてるかもしれないがそれ以外は…
ACだと調べて把握している範囲では5タイトルある
俺もチェッカーフラグやホットチェイスは遊んだ事ないけど曲は大好きだわ。
ニンジャウォーリアーズなんかも、そういう人多いんじゃない?
チェッカーフラッグは結構面白かった
ホットチェイスは酷い出来
俺なんかド田舎生まれで近くにゲーセン無かったから、
サントラで曲は知ってる、ってのが多かったワロタw
・・・ワロタ
ニンウォリとかクソゲーだしプレイするやつなんか・・・
>>596 チートで体力無限にして、ゴリ押しするとかなり楽しい
BGM楽しむ余裕もできて、最高だぞ
>>592 スキームってソーサリアンの没曲の流用が結構多いよね。
ゲーム本体より売れたというサントラに収録されたSB2版よりも、
ノーマル音源版の方が個人的には好きだ。
同じくOPNA版はCDが掠れる程聞いたから
後から聞いたOPN版の方が新鮮でなんか好きになった
逆だったらOPNA版のほうが好きになっていた気もするけど
音楽だけ目当てで買ったスーパー忍
音楽だけ目当てで最後まで頑張ってクリアした
確かに、音楽が聴きたいがために頑張ってクリアってのはあったね。
パワードリフトはいつもEコース
BコースとEコースの二択でFA
もっとスレタイな音源の時代が長く続けばよかった
まあ現実にはFM音源が抜かれるのは割と早かったし
あっというまにDAストリームに移行しちゃったよね
個人的には充分続いたと思うよ。
アーケードだけ見ると90年代前半以降は寂しいけど
PC方面は90年代後半まで市販タイトルも個人製作物も含めて熱かった。
あとやっぱり映像表現が進化していくのに音源がそのままだとアンバランスだしね。
仮にXEXEXがOPMオンリーとかOPM+PCM1chだったら俺は「音が映像に追い付いてない」と感じるかな。
>>605 音が映像に追い付かないからPCMをメインに鳴らしている
バーチャレーシングやサイバースレッドのまるで金魚の糞みたいなFMの使われかたを聞くと
なんだか悲しい気分になるのは俺だけかな…
XEXEXはノイジーで嫌
絵も同人臭いし時代がかった戻され復活だし
あれ描いてたの社長の息子だっけ?
>>606 バーチャレーシングは32X版が最高かと。YM2612の真骨頂。
パワードリフト、俺はAコースのSide streetが最高だと思ってたのだがなぁ
Bが多いよな
あのくさいベースの動きが大好きだよ Aコース
>>604 こんな事言うと荒れそうだけど、音源が何であれ90年代に入った頃から、
音関係なしに楽曲自体が微妙なのしか生まれなくなった気がするから、
仮にスレタイ通りの音源が長く続いてたとしても、なんだかなあって展開になってた気がする。
90年代はゲームミュージックの主流がアーケードから家庭用の方に移った時代だと思う。
っていうか、
アーケードってまわりが五月蠅くて、よく聞こえん。
>>607 戻され復活はロマンなんだけどな。
コナミのシューティングは戻され復活が、実質上無理ゲーな難易度になってたのが問題であって。
一見無理ゲーな後半面復活パターンとかを自力で編み出してみたりするのって結構楽しいもんよ。
グラディウスの高次周の4面後半とか、R-TYPE7面後半とか。
一時期namco筐体についてたヘッドホン端子は貴重だったなぁ。
なんで無くしちゃうんだ
音源だけじゃなく制作環境の変化向上もあるだろうね
データを積み上げるだけじゃなくキーボード(鍵盤)をパララッと叩いて
即興的なフレーズを量産できるようになったとかさ
>>607 むしろ、あのザラザラした音が好きだ
荒々しい勢いがあって、実に良い
グラIIとXEXEXは音作りの面でも傾向が似てると思った
今の技術で基板直録のサントラが作られるなら、ぜひとも欲しい…
個人的にはサウンドキャンパスみたいな安価でオールインワンなDTM音源が
普及したおかげで安っぽい曲が増えてしまったと思うのは気のせい?
もっともM1などのああいうPCMシンセが作った負の側面かなと思うのだけど。
頑張って音色を作ってた時代からプリセットの音色を適当に選ぶ時代へ曲の制作手法の一大変化
GM制作でDAストリーム垂れ流しに移行が進んだのもこの流れと無縁じゃないよね?
気のせいだし
無縁だね
制作の自由度や表現力が上がれば稚拙な技法もメッキが剥がれて通用しなくなるもんだ。
全部が全部とは言わないけどね。
そういうのが許された時代があってリアルタイムで楽しめたんだから十分だろ、また同じ論調を繰り返すつもりなら
他所でやってくれ。
何が何でもPCMを悪者にしたくてたまらないんだなあ
そのPCM音源だって、当時はまだ無制限に好き勝手やりたい放題できたわけじゃないことは
そっちだってよくわかってるはずだろうに
>>419 亀すぎるけどシュタゲ8bitは阿保さんのはずですよ
>>415とは違うけどnsfも作ってたようなので間違いないかと
ちゃま氏はPSG音源だと思う
>>615 インピーダンスの違いからヘッドフォンが発熱、発火する事象が派生したからだとか。
XEXEXは「わたし自らが出る!」で鼻が無くなるあの変な絵が最高だろ
下から瞼が閉じる目も忘れずに
>>621 >何が何でもPCMを悪者にしたくてたまらないんだなあ
じゃあFM音源が何故衰退したのか語れよカス
やっぱヤマハのクソ商売が原因なのか?
単純にドーグとして便利か不便かだろ
和式便所が減ったのと同じだ
フツーの人はこんなものが最高とかそもそも考えないのだから
衰退もなにも、出したい音がFM音源で出せない(できても労力に見合わない)からPCM使うわけで・・・
それをFM音源の駆逐だと言うなら筋違いもいいとこ。
これは衰退っていうより、PCM音源のスペック向上で代替できてしまうことによる淘汰じゃないかな。
作った音や曲がそのまま移せるからFM音源チップを追加で載っける必要がないし。
あえて衰退の原因を探すなら、FM音源の音を使っても違和感のないゲームデザイン自体が
まず企画が通らない・出せないって部分じゃないかな。
安井氏とか古代氏なんかは、PCM・ストリーム全盛になってからでも
そういう企画に抜擢されてFM音源由来の音で曲仕上げてたけどね。
何が悪いって話にしたいなら、ハードウェアのスペックが上がったのが悪い。
ストリーム方式が扱える環境にまで進化してしまったのが悪い。
FM音源で作った音サンプルを時間経過による音色変化まで含めて記録できる大容量が悪い。
FM音源で作った曲をまるごとストリームとして記録・再生できる現行機のスペックが悪い。
でもさ、これってほんとに衰退したことになってるのかな。
確かにゲーセンでもコンシューマでもFM音源チップ自体は載ってないけど
肝心のコンポーザーさんたちは今でもそれらのノウハウを持ちつつ
たまに何かしらの機会があれば披露してくれてるわけじゃない?
いずれそういうのが途絶えたら、そのときは衰退したと言っていいかもしれないよ。
でも、FM音源の載ってるタイトルのリリース数だのゲーセンの稼動状況だの、
そういう見えやすい数字だけ追っかけてたら実態はわかんないと思うよ。
AC基板>win機のSB互換>携帯電話
って流れてきたけどそろそろ新しい搭載先見つけないと実チップ需要が途絶しそう
にしても、自分が長く好きでいられたならそれで十分だろうに
そんなに他人や世情の評価が気になるかね
FM音源じゃなくてFM音源好きな自分が好きなの?って思う
FMとかショボい音源はそれだけで個性だったけど
それがなくなっても個性を発揮できる人はごくわずかだったって事ですな
俺の場合、金払って新作を聴きたいと思ってるのはOGR氏だけ
あと梅本氏
故人の名前を出されましても・・・
音楽の高評価は過去の思い出とセットだし
新知識の受け入れを遮断してる今じゃどんな新しい音楽もネガティブにしか受け取れない
関係ないけどドルアーガの音楽はあの音源でしか成し得ないオンリーワン
今になって昔のゲームをやってみて音楽評価することも多々あるけどね
>>627が真理だな。作る側も聴く側も、もっと豪華に、もっとリアルにという渇望があって
ハードが進化してきた。それは何が悪いとか誰が悪いとかの問題ではない。
ていうか、なんでPCM対FMみたいな流れになってんだ?音源なんか適材適所だろ。
そういう意味でFMが淘汰されていってるのは仕方のない事だし、それをPCMのせいにするのもお門違い。
もしもPCMというものが存在しない世の中だったとしても、どっちにせよ遅かれ早かれFMから違う音源になってんだろ。
なぜならFM音源という物は、凝った音を作ろうとすればするほど構造も作成の手順も複雑になりすぎるからだ。
4オペまではなんとかなっても、6オペとか、さらに進化が続いたとして8オペとかになった時、
全サウンドクリエイターがそれを使いこなすほど、現場はこなれないだろ。
制作現場なんて、なるべく簡単に、以前よりクオリティの高いものを上げるために
開発環境から何からを必死に整えてるのに、さすがにそれはない。
>>612 90年代がいまいちに感じるのは、対戦格闘ブームがあったのも一因じゃないかな。
ゲームのジャンルが偏ると、その上で鳴ってる音楽も自然と偏るし
(ゲームにあった音楽じゃないと意味ないからね)。
これは音源と関係ないけど。
このスレの存在意義自体がもう薄れてるな
現状分析は冷静にした上でこの時代の音楽が好きだと言ってるわけさ
ほとんどの参加者はね
〜以外は認めないとか興味ないってのは別に個人の自由だし好きにすればいいと思うけど、
ストリームに対する認識がちょっと古過ぎる(というかPS、SS辺りの時代で止まってる?)のは気になるな。
基本ループ不可とか音質の悪さとかまさに垂れ流しという表現がピッタリだったストリームも当然時代と共に進化する訳で、
今となっては欠点も払拭されている上に、例えばクロスフェードで自然に曲を切り替えるとか、
場面の変化やプレイヤーの状態と連動して曲のアレンジをリアルタイムに変化させる手法も当たり前に使われてるもんなぁ。
後者のリアルタイム性なんてかつてはシーケンス演奏方式の専売特許だったんだけどね。
クロスフェードっていうと68版ドラキュラの曲中でやってるのあったなぁ
644 :
SOUND TEST :774:2013/02/14(木) 13:26:39.01 ID:9qO46YYM
ファミコン(NES)でクロスフェードといえばトレジャーマスター(Treasure Master)だな。
いい加減TIMネタはもう秋田
はいはいすごいすごい
Tim信者はいい加減
>>481で現実を受け入れるべき。
こんな酷い得点、見たことがない。きっと屁の音で演奏しているのだろう。
洋ゲーとかスーファミのマイナーゲーとか
古参ゲームマニアの守備範囲外の事を語られても全然面白くないんですけど
そんなこと言ってたら8bitパソコンのマイナーゲーとかどうするんだ
例の奴だからほっとけ
>>649 たとえ他人が知らなくても
同じプラットフォーム・同じ時代を生きた同胞として共感は得られるだろう>レトロマイナーパソゲー
洋ゲー・スーファミ・携帯ゲームはそんな人との文化とは相容れない、いわば異星人みたいなもの、理屈抜きで排除すべきもの
>>642 PS1の時代でも、R・TYPE凾ネんかは確か2面で曲の切り替えやってたね。
後になってストリーム再生って知ってびっくりした覚えがある
>>651 ここの人達にはまったく関係ない都合なので、そういう趣旨の専用スレを立てて同志を募ってはどうだろう
もうあったっけ?w
もうネタが尽きてきたしスレの存在意義もあまり無くなってきたかな
…と思うのは俺だけかな?
気のせいだろうね
むしろおまいにとって意義ないなら
静かに去ればいいじゃまいか?
そう思うのならお前はもう卒業だよ
他人の同意と仲間をほしがらずにスレを閉じなさい
おつかれ
少なくとも文句や恨み事しか言えない輩には居場所はないスレだと思うよ
文化祭の出し物ゲーム(PC-9801)で効果音考えてたあの頃が懐かしいなぁ
素人なりに爆発音を作っていざ使おうと思ったら
音源がSSGじゃなくてBEEPだったっけw
>>629に同感だな。
それに加えて手持ちのサントラCDやPC内に長年貯め込んだ曲データが突然の不幸で
きれいさっぱり全消滅でもしてしまえば自分の中で一区切り付くかも知れないけど、
幸いデータに関してはネットのお陰である程度リカバリー出来そうだしね。
>>658 高校とか専門学校に導入される98ってFM音源非搭載の機種が多かったね。
【悲報】エスカトスの続編の曲がつまらない
あの人の曲、結局どれもまもるクンってイメージになっちゃうんだよなあ
嫌いじゃないんだけど
それが安井じゃないんだょ
スイープの連中や
あら、今回は関わってないのね
久々に自分が打った昔の曲データ聞いて
今とてもこんな耳コピできねぇって思った
アラフォーにもなるとそろそろ死ぬまでに作っておきたい曲データとか考えてしまう。
色々あるけど、マークVのダブルターゲット専用曲をカルテットの音色使ってシステム16風に鳴らしたいな。
OPM扱った事ないんでmdxあたり習得しないといけないけど。
>>663 前作の安井全部俺から安井含め8名のサウンドスタッフに
古参ゲーマーが海外ゲー範疇外ってとんでもない決め付けだよな…
本当の古参ゲーマーだったら特別海外ゲーが好きじゃない人でも
少しくらいは海外ゲーを遊んだ経験がある方が普通だと思うが…
昔は特に海外ゲーという意識無しに輸入ゲームを遊ぶとか珍しくなかったし。
カラテカとかスペランカーとかリアルタイム世代では当時輸入ゲーという意識が無かった人の方が普通では。
こいつは本当にリアルタイムに遊んでた古参ゲーマーなのかと。
ま、どうせいつもの奴なんだろうけど。
俺が消防の頃よく遊んだMDなんて動画サイトでソフトカタログ動画をみたら
洋ゲー率が以外に高くてわろたなぁw バスケにアメフトにアクレイムジャパンw
アキバで8000円もだしてMDのバトルスコードロン買った苦い思い出
>>660 この人達の音楽からレトロ音源を取るとこうなっちゃうのね
生音になると、真面目に音楽教育受けてきた人間がお金をかけて作った方が圧倒的にいい
これはもう、しょうがない
>>667 そのへんやアタリのような古典作品と
いわゆるキモペジオゲームは同じ洋ゲーでも別に考えるべき
またメガドラ洋ゲーはOK(マニアハードのイメージに合ってるから)だが
クタラギハードの洋ゲーはNG(一般人ハードのイメージじゃない)といった細かい規定も必要
俺カテゴライズってやつか
ここの参加者には関係ないし、ゲハ板のスレの方が盛り上がるんじゃないそういうのは
気になったのでギンガフォースの曲試聴したけどなかなかいいね。
個人的にはエスカトスより断然好き。
欲を言うとドラセイとかグラVみたいな爽やか系の曲もあればいいのに。
3面の曲がなかなか爽やか
今のゲームって歌曲とか流れるのが普通なの?
ジャンルやメーカーによってまちまちだけど、据置機なら普通と言えるかな。
使われ方は大体OPムービーの主題歌とかEDテーマとかで、その辺は90年代のCD-ROM全盛期の頃と変わらない。
>>673みたいな、セガアンチがセガファンのフリして痛い事を言って、
さもセガファンはキチガイが多いという事を植え付けようとしてるのが見え見えで笑えるが、
ビックリしたのは、それに同意してるヤツがいるってとこだ。
いつも痛い事言ってるヤツって、一人じゃなかったのか?
>>676 シンセ使いこなせてない感がサイコー(棒読み
95年前後のDAストリーム垂れ流しの空気駄曲が蔓延した頃のセンスと全然変わらんのもよい
ゲームミュージックはFM見捨てると駄目になる現象がよく現れているいい典型例でごわす
ドラセイはあかん
>>680 過去のマニアの行動パターンを皮肉ってるだけだし
何人かは図星になるか皮肉に気付かず同意するだろう
>>683 まあ確かに重度の特定対象のマニアはセガマニアに限らずキチガイが多いが、
そういう話題はゲハでやって欲しいね。
自分は何が好きとアピールするのは構わないけど、他を貶すのはどうかしてる。
このところ、クタラギハードや海外ゲー、ティムを無条件に叩くいつものバカのせいで変な流れになってるからな。
>>680 少なく見積もっても3人はいると思うよ。
自分の中ではキモペジオ君とかPlok君とか弁当箱君とか名付けて区別してるけど。
最後の人は話せば伝わってくる物もあるけど他は普通にマジキチ。
>>666 前作は曲調も音もさすがに偏り過ぎに感じたからサウンド担当増やしたのは良い判断だと思う。
クタラギハードとかそんな名前を使ってる時点でそのバカと同類
688 :
SOUND TEST :774:2013/02/16(土) 13:16:11.98 ID:Zz5sz1uX
クタラギ音源もあれだがメガドライブの音周りも含めてお粗末な作りといったら…
メガドラはそういうダメな点も含めて思い出なのよ。
本体振ったらカラカラ鳴るとかロンチタイトルのガッカリ感とかファンタ2の鬼畜バランスとか、
それを乗り越えた先にやっと迎えた良作ラッシュとかマイケルとかソダンとかテンゲンの取説とかさ。
ファンタシースターIIのドラムの音はどうしてあんなに大きいんだろう
海外版は音のバランス調整されてるんだっけっか
>>690 インパクト重視なら成功だよね。家庭用ゲーム機であんな高音質のドラムは珍しかった
海外版はスーパー大戦略と同じドラム音で、気が抜けたみたいだよ
メガドラといえばグラナダの音楽がガッカリすぎて即日売っぱらったのを思い出した
洞窟面の曲は68版より良かった気が
そもそもウルフの曲って、FMの音は大した事なかった気がするが。メガドラに限らず。
岩垂に文句いって!
スーパーファミコンというのはなんでこう独特の音がするんだろうな
どの曲を聞いてもスーパーファミコンという感じがする。
PCエンジンの方が、らしいなーって感じはする。
波形メモリのみだからだろうか。
PCエンジンは他に同じような音発するハードが無いから個性的だよね
SFCは独特のデジタルエコーの効果とかもあるのかな
PCエンジンはSCCに似てるな
よくよく考えればセガの場合はアーケードがあったから
コンシューマ機にもFM音源を、という流れになっただろうけど
他社の場合はそういう必然が無いから色々なんだな
上でドラゴンセイバーの名前が出ていたけど、PCエンジン版の
サウンドが結構好きだった
SFCも最初はFM音源の予定だったんだよね
704 :
SOUND TEST :774:2013/02/17(日) 00:28:58.81 ID:H8W155TQ
ディスクスステムの音源を8チャンネル載せたりとかw
>>696 それもここでは音楽面に関しては言及されないな
古参には馴染みの薄いサウンドチームだから
PCEは音が軽い印象
SCCは重厚だけど音が荒々しくて汚い印象
F1スピリットのエンディング
綺麗な曲なんだけど、聞いてるとなぜか心の奥底が寒くなって不安になる
あの物悲しい感じは大好きだ。SCCのか細い音が見事にマッチしている。
SCC荒々しいかなあ
PCエンジンと比べればPCエンジンより量子化ビット数が多いきめ細かい音なのは分かるんだけど
PCエンジンが駄目って意味じゃないよ
あれはあれで別の味があるし
グラディウス(バブルシステムのゲーセン版)のは4bitなんだっけ
SCCは波形がきちんと出力できないって話もあったなあ。
サイン波を出力させてみると、片方の頭が潰れてる?かなんかあったはず。
データの作り方の違いなのか知らんけど
ナムコWSGの曲が一番綺麗に聞こえる
>>711 それSCCの話なの?SCCの話としては聞いたことが無いなあ。
PC-9801-26Kオリジナルはそんな感じだったらしいけど
負の方向の波形が出にくいとか言う話だった気がする。
SCCPCMとかで、その辺に触れた話があったはず。
SCCの場合は単独使用じゃなくて、PSGとの合奏が前提だったのも差違として大きいかも
なにげにスペースインベーダーの音源が最強だった
インベーダ、人によって歩行音の音程のイメージが違うけど、
あれって純正基板でも個体差あったんかな。アナログ回路だし。
コピー基板でも違ったろうけどYouTubeの動画見てもずいぶん違うな。ファミコンが酷い。
オリジナルはラソファミでいいのかな
そもそも音程として鳴っているんだろうか
カプクラ音どう
スペースインベーダのアナログシンセみたいな音を和音にしていけば良かったのに
>>720 今日発売か
TAMAYOさんのブラックドラゴンを堪能するとするか
スペースインベーダーはコンデンサノイズそのものだよ
各SEごとにコンデンサを取っ替え引っ替えして鳴らしてる
音源といえば音源だけどw、ここで俺らが話題にする音源とは違うね
いつの間にかテンプレからDSの仕様が削られてた
DSソフトでPSG部分をうまく活用してるゲームってあるのかな
ナムコの爽快まちがいミュージアムとか良い感じのPSGサウンドだった。
GBA互換音源部で鳴らしてるのかサンプリングか知らないけど。
カプコンアーケードキャビネット、箱版は明日か。
PS2のアーケードクラシックが遅延で全くゲームにならなかっただけに何気に有難い企画。
DSってGB互換音源(GBA互換音源では無く)って積んでるんだろうか?
GBAソフトの中にGB互換部分を使ってるソフトがあればDSにも搭載されてないと困るはずなんだけど。
DSのソフトは世界樹と鷲作曲の麻雀ゲーしか知識ないな
SFCのアクトFFWイースVみたくマニア間ではこれでネタが固定化されていき他が入る余地はなくなるだろう
>>726 GBAスロットのあるDSにはGB互換音源が乗っていると思われるが、
廃止予定だったからDSのソフトでは使用しないようにしていたのでは。
使ってるのがあるとかないとかどころの話じゃないよ。
GBAの音源はADPCM2ch足したGB音源でしかなくて、
それ以上鳴らしたかったらソフトウェア的に内部で合成するしかない。
GB音源部分使わずに…なんてできるのは紙芝居ゲーくらいじゃね
DSはPCM16ch発音可能でそのうち8chをPSG系音色生成モードにすることが
できる。
デューティー比可変矩形波(デューティー比はファミコン・GB準拠)、ノイズ。
三角派や波形メモリに相当するモードは搭載していない。
>>729 標準でモノラル8音のPCM合成できたから
アクションゲームでシーケンス曲鳴らしつつ効果音鳴らしてもPCMだけで何とかなっていた。
>>730 じゃぁDSでGBAのゲームやるとノイズ鳴らないのかというとちゃんと鳴るよね?
>>731 ノイズは使えるって書いてあるでしょ。
三角波や波形メモリはPCMとして処理するって認識でいいのかな
DSはGBA音源相当機能を積んでいるがGBAモード以外使用禁止なだけ
DSiではカット
音源の機能はCPUが処理してるんじゃないかな。
ポケモン金銀リメイクのGBのモードではPSGはDSの音源で出力してたけど、波形メモリやノイズは再現できないから一部の曲はザンネンな事になってた
DSiでGBAの互換カットされたんだっけね
DSはコロコロ機種だしてあったまきた
で、どれが一番音質いいんですかー
>>639 確かに、自分は完全にこれに当てはまってる。
アーケード物ではベルトアクション含む格闘ゲー全般のBGMは好みに合わなかったな。
評判の悪いCPS1作品のBGMでもエリア88、USネイビー、バース、チキチキあたりはノリの良さで聴けてしまう。
前回なにげにカキコした、女性着メラーについての反響が
予想外に大きかったようですね
ゲー音には女性は投稿しにくい、とか、投稿したら珍しがられる、とかいうのは
仕方ないことなのではないかと思います。でも、それは男と女の立場が
逆になっても同じことです。
「あの人、男の人なのに一人でケーキ食べに来てるぅ。」
とクスクス笑われたり、「男のくせに化粧するんだぁ。」などと
思われたりするのは想像に難くないです。
だから、ゲー音もそれと一緒で、「男が多い」とか「着メロは男がやるもの」
とか「男のほうが上手い」といった、一般的な(経験的な?)イメージが
あるわけで、女性というだけでなにかしら特別視されるのはある意味
当然のことなのかもと思います。
けどある日見かけたんですよ、女子大生かOLかっていう美人な、お姉さんが
妖星乱舞四楽章をノーミスで打って行き、細い最終区間を4bit量子化ノイズ化を避けながら
華麗にサンプリングをしているのを。
カルチャーショックでしたね、めちゃくちゃカッコいいと思いました。
打ち込み終了後、私のほうから話しかけたら気さくに答えてもらって
「黒猫が潰れるぐらいやった・・・」って言葉に、やっぱ頑張れば
なんとかなるって思ったし。「女性着メラーは下手」というレッテルを
貼られている原因の一つに「ブッコ抜きに対する執着心が少ないと思われている」
という事が上げられると思います。
何の話だ・・・
MAME雑談スレでも見た
DS音源はPCM(補間なしPCMorADPCM)16音
うち8chをDuty比1/8〜7/8のPSG、
別の2chをGB同様の音色のノイズ(ただし周波数指定は細かい)にできる(Newスーマリのバーナーなど)
GBAの波形メモリは補間なしPCMで、ノイズは周波数を限定して再現してるはず
まあしかし古代樹もエスカスもスレ的には終わっちゃったよなあ
どれもこれもFM音源見捨てちゃったし。
まあ思ったよりウケがたいしたことないから
やめたってことかもしれないが…
いまそういう事をやるっていうのは必要に迫られてじゃなくて
あえて自分に足枷を課すようなものだからなあ。
仮にウケが良かったとしてもそればかりとはいかないんじゃないだろうか。
また別の企画で思い出したようにやってくれるかもしれない。
別にFM音源アレンジサントラを出してくれるだけでもいいんだけど
世界樹4のやつはどうなったんだ
お前が予約注文しないから発売できなくなった。
FM音源フリークだからと言って別にFMで鳴らせば何でも支持するって訳でもないし、難しいね。
むしろ嗜好には人一倍口うるさい人種揃いだろうし。
世界樹もエスカトスの人の楽曲も割と好みが分かれるタイプの作品だと思う。
3DSならソフトでFMやるパワーくらい余裕でありそうなのになあ
怖いこというなw
>>748 3DSでのFMは今のところスペハリだけ?
あれ見てる限りではあんまり余裕なさそう
>>749 Planescape: Tormentがそういうストーリーだったな
FM音源での音楽制作はさながら奴隷船をこぐ作業のようである
>>743 それをその名で呼ぶ輩は約一名しか知らないんだが。
巣に帰れ。
>>748 3DSは思ったより非力だった。描画性能はさておき、計算能力は少なくともPS2より全然低い。
PS2でもセガエイジスのFM音源エミュレートに余裕がなくPS1互換用のチップに
処理を割り振ってたくらいだから、
3DSは相当カツカツになるんじゃないかな。
DSiとかのプチコンは、4オペFM音源のエミュレーションでプリセット音を作ってる模様
BASICのリスト側から弄ることはできないようだが
ナムコ波形のPSG再現させたプログラム見たことあるが、PSG8重和音ってのもいいものかもな
そもそも、その2作品ってこのスレで特別支持されてた様には見えなかったけどな。
世界樹はFM音源好きと言うより古代ファン向けという感じだし、
(ゲームの雰囲気に忠実な曲作りで「狙った」曲が少ないという意味で)
安井氏の曲も特にFM音源ならではのサウンドって訳でもないし。
>>754 制作環境にもよるけど、音色作りに凝りまくるとかでなければむしろかなり効率的に作れる気も。
一度お気に入りの音色を作ってしまうか拝借するなりすればずっと使い回せるし。
MMLも視覚的には分かり辛いけど効率的だしね。
マウスでピアノロールに線を引っ張る作業とか面倒でかなわん。
曲に使われていないと存在自体が無意味じゃね?>矩形波モード
というか曲に使ってるゲームを挙げろよん
>>739 ゲーム音楽館の着メロ職人は凄いしこちら側の人間だと思うが
取り巻きは頭にカスタードクリームでも詰まってそうなスイーツばっかだなw
着メロ職人になればキモヲタでもJK食いまくれる訳か
>■[クロマティ]
>Delete
>ついに出ましたね、圧縮ソフト。
>ハフマン圧縮がどーのこーのとは聞いていたのですが
>やっぱりそーでしたね。
>
>nasiさん>
>ナイスな情報提供ありがとうございました☆
>
>これでゲー音も多少は平等になりますかね?
>最近は圧縮できる人たちが鬼のようにPCMを使っていましたから・・・。
>Pc03/10(水)22:00
平等ってなんだよ!オイッ!
自分で圧縮するにはそれなりの知識があっても難しいものだろ?
テメエはこういうソフトが出るの待っていただけのくせに。
私は不平等でしたとでも思ってんのか?
あなたが圧縮について知識を持っているのなら理解差し上げます。
もしそうでないなら、自分で圧縮するのがどれほど難しいか分かってるんだろうな?
平等も不平等もねーよw
なあ
ゲーム音楽館のヲチスレどっかにないか?
恨んでる奴が山ほどいるっつうか職人の存在が妬ましくてムカつくっつうか
安心して奴らを中傷罵倒できる場所作ってくれ
自分でネットwatch板か最悪板にでもヲチスレ立てて一人でやってくれ
このスレをそういう事に巻き込まないで欲しい
どうもここをネガキャンのためのスレかなんかと勘違いしてるのがいるな。
好きなものを好きと言うために他を貶すレスが書かれるくらいだったら過疎ってる方がマシだわ
>>764 出てけ。もう二度とこのスレに顔出すな。
>>766 まったくいい歳して嘆かわしいというか子どもというか・・・
着メロ云々の流れが唐突過ぎて意味不明。
せっかく上手く機能しそうな姉妹スレが出来たのに何でこっちに来るんだか。
>>751 ご先祖の墓を暴いて金歯のカケラを集めたようなクソアプリだな
>>771 そうは思わん
これからの時代はこういうピンポイントなアプリも大いにアリで
この先も名作タイトルを増やしてほしいわ
あとこのアプリで一番重要なのは曲の再生が1ループで終わずシームレスにリピートするところ
ナムコの基板のサウンドテストはほとんどが1ループで止まるしM1やhootでも1ループ終了だしな
このアプリの企画はナムコ残留組の大久保氏なんだな
これって全9タイトルで1タイトル85円なんだけど全部買うと765円で洒落てるんだよね
今のナムコの開発体制でもこういうの出せるのならまだ見ていられる
やっぱりFM音源のエミュレートは今でも処理が多いのか…
昔みたいにROMに拡張音源乗せる時代も終わったしなあ〜
今の時代はストリームでやった方が早いし簡単だしね
>>749 FMらしい音だけどあまりゲームっぽい曲ではないかなー
>>773 全部買うと765円ってのは、単なる偶然だけどね。
iOSアプリの価格は「ティア(Tier)」というもので設定するんだけど、
最低のティア1が現在は85円というだけのこと。
アメリカではたしかティア1は0.99ドルだし、日本でも以前は115円だった。
>>751も良さげな企画だと思うけど、
ナムコミュージアムDSのサウンドテストモードが秀逸なんでもう一押し欲しいな。
波形や音色を気軽に自由気ままに変えて楽しめる演奏アプリが欲しい
>>778 スマフォアプリは手軽さが最大の売りだと思う
さらなる改良もタイトルの追加もアプデで簡単に行えるだろうし
>>769 ゲームミュージックを始め、最近は携帯電話の着メロなど内蔵音源界隈に関わる
人々の心に、いまだ少ならからぬ波紋を広がせ続けるヤマハの音源チップ…
嗚呼、実に感慨深い…(´・ω・`)
そういえばさんたるるがTwitterでOPXは良い石だった
もっと使いこなしたかったとか言ってたな…
がんばってるよね
口だけじゃなくこういう風に行動で示せる人は尊敬できる
これって個人製作なの?
市販品じゃなくて?
円安でそろそろ1ティアも\95ぐらいになりそうだね
クラリスのホットビィサントラはCUBEの成り立ちやら人の動きが言及されてて面白かったねー(ステマ)
なお超兄貴は触れられなかった模様
そろそろ岩田さんのファミコンサウンドドライバの話が聞きたい
ホットビィサントラには何も書いてないよな?
F門限とかファミコンとか腐った音いつまでも聞いてて楽しい?
>>789 トランスとかダブステップ以降の音を知らないので
君の聞いている新鮮で楽しい音について教えてくれ
下手くそな煽りして楽しい?
音楽ジャンルなんかどこもとっくに行き詰って昔のをアレンジの繰り返し
トランスなんかヨーロッパの一部除けばとっくに時代遅れ扱いされてますし
FC音源やFM音源の方がかつてのローファイ礼賛に近い立ち居地かもだね
※個人の感想です
急に過疎ったな
好きな板なんだが・・
常時ネタがなければいけないわけじゃないだろ
そういう事書くから変なのが来るんだから
ネタが無い時は静かでいいんだよ
このスレ的に良さげな新作ゲームとかサントラとかないかなあ
ベクトロスは大好きだけど内蔵音源って感じではないのよね
まあ自分で何か作れって事かも知れんけど
>>792 どんな物でも発展途上の時代が一番面白いとは誰かがよく言ったもんさね
進化が行き着く所まで逝っちゃうと急に詰まらなくなるもんだよな、どんな物でも
時代はループする
また80年代のYMOみたいのが流行るよ
>>799 FM音源(特に4op系)は忘れ去られたまんまに1万ガバス
FM音源がファミコンよりショボイってどんな耳してんだ
そういえば世界樹もFMやめてから急に影薄くなっちゃったね
二次創作も激減したし
いい歳していつまでピコピコ音楽聞いてんの?
聞いてて悪いか
いや・・・あんま聴いてないんだわコレが
聴かなくなる理由が無いから
死ぬまで聴いてると思うわ
FMの電子音とも生音ともつかない不思議な音を聴くと何故か心が落ち着くのは俺だけか…
>>803 クラシックの連中に「未だにチェンバロの音なんて聴いてんの?」とか言うくらいド恥ずかしいセリフだぞそれ
チェンバロも一度忘れ去られてから価値を再発見された楽器だしな。
もし、そう言われても何がおかしいのか分からないのならこう補足しておく
「チェンバロなんて古い」なんて価値観そのものがもう完全に時代錯誤の過去の産物なんだよ。
今時チップチューンに対してそういう事を言う奴も同じってこった。
思春期〜青年期の大部分をこの手の音楽で過ごしたからな
もう死ぬまで愛着が抜けることはないだろう
他人がどう言おうと自分が満足して聞いてるんだからそれでいい
もちろん薦めたりもしないが
811 :
SOUND TEST :774:2013/03/10(日) 07:48:26.02 ID:FvXVjFwm
>>803 みたいなのにいちいち反応するなよ
いくら正論で返しても「顔真っ赤w」と喜ばれるだけだぞ
ゆとりだけどFM大好きだわ
ただ知識も思い出もないのが悲しい
FM音源の思い出か
PC88で初めて聞いたソーサリアン、メルヘンヴェールが最初だな
次にBeepのソノシートに載ったセガの音楽
そしてYS
歳はとりたくねえな…
むしろ俺はおっさんがうらやましい
生まれてくるのがあと・・・何年早けりゃ良かったんだろう
チップチューンだかなんだかでよくある
「こんなのが好きなんだろw」みたいないかにも狙ってる風な素材丸出しベタ打ちみたいなのがむかつく
ちゃんと音量調整とか丁寧に打ち込んであるのは好感持てる
>>816 つかぬことを聞くが主の生まれはぎりぎり昭和では否か?
もし主の初ゲーがPSで音ゲーにハマった世代ならばある意味ご愁傷様であるがな
(スレ住民から見たら)
…とかぬかす俺もリアルタイムじゃバーチャレーシングのDX筐体のアクセルペダルに
足が届かなかった餓鬼だがなw…
ガッツリ平成でちょうど20だけど
ものごころついた時はスーファミ、N64やってたかなぁ
>>817 ファミコン音源の曲なら、音量がスムーズに変化しない(16段階しかない)と好感度UPするわw
今43歳でFM音源に出会ったのが高校2年PC88FRだった
理想は年が10歳若くて小4くらいで出会いたかった
テグザー テグザー2 シルフィード ファイナルゾーン ヴァリス ザナドゥ2 イース系 ソーサリアン
素晴らしかった
アーケードゲームの音源がどんどん豪華になってくのが面白かったな
逆にオールPCMになった時点でつまんなくなったけど
コナミがサラマンダ2でFM音色をサンプリングしたりとか、
ああいう試みは面白かったな。世界樹やエスカトスの走りだ
糞箱のあすか120%格ゲーのスピンオフどや
>>822 沙羅曼蛇2でサンプリングしたFMって効果音だけじゃなかったっけ?
やっぱり88SR以降の存在がでかかった
誰もが最初に立ち上げるであろうデモで、色んな音楽がFM音源で奏でられて感動させられるんだよ
>>824 メインの音色もFMシンセのじゃなかった?
>>817がむかつくタイプのアルバムはわざとらしいドット絵ジャケットが多いだろうな
>>826 ヤッホーもやけにFM臭い音色が目立ってた
じゃあリッジも石野卓球もぜんぶFM臭くていいや
もう落ちてる
別にいいよスピーカーの話だったし
もういいってばw
もしYM2203(OPN)の仕様がSSG3音+4opFM3音じゃなくて、
SSG3音(デューティ比可変可)+4opFM8〜6音又は2opFM16〜12音
(FM音源部の全chに効果音モード有り)
オペレータ波形に半端整流波形を使用可
セルフフィードバックが2系統
だったらゲームミュージックの歴史が禿げしく変わっていたと思うんだ…
むしろOPNを上記の仕様にしてOPL系は黒歴史にすべきだった
廉価版のFM音源チップをわざわざ2種類も作るのは無駄の極みだよな?
OPLLに至ってはもはや理解に苦しむ…
もういいってばw
今でもOPL系が好きで
頑張ってる人も居るだろうに
なんつー発言や
OPL系/OPM系/OPN系どれも好きだけどなぁ。
OPL系のFM音源チップで鳴らしている神打ち込み曲は大大大好き…
だ が こんな物を作って売ったY社は嫌いとゆーか設計者は氏ね
…という狂おしいほどまでのツンデレにさせるので嫌いだーッ>OPL系
ちなみに初OPLはACでは新日本企画のT.A.N.Kが最初みたいだぬ
ゲームミュージックの歴史がどう変わったら満足なんだ
リアルタイムで体験してきたのをすべて無かったことにするほど価値のある未来とは
OPLサウンドのゲームは正直ただしょぼいだけという印象だなぁ
アーケードのドラキュラとかサントラの音に慣れてたから
後でオリジナル聴いたらズコーだったよ
それは古今東西あらゆるアーケード パソコン 家庭用ゲーム機に
ヤマハのFM音源チップが載っていること
決してサウンドに費やす容量が18Mbitを超えないこと
6opや正弦波以外の波形が使えるAFM音源など高スペックのFM音源チップが外販されていて使われていること
ローランド系の音源は存在してない(あるいは超マイナーな存在)こと
ク(ry はこの世に生まry(爆
セガのゲームは世界一ィィィ(爆
現実的な夢
サターン&ドリキャスの音源はYM2151上位互換の音源にしてほしかった
具体的には64SLOT FM/PCM音源で64SLOTの内16〜8SLOTをPCMに可
自由にFM結線可 (1SLOTに同時に4つまで可)
PCM波形をFM可(またはその逆もおk)
ドリキャスは音源部をx2してパラメータ色々追加等々…
もっと職人芸的なFMの音色&ゲーム音楽が聴きたかった…
駄文スマソ…
>もっと職人芸的なFMの音色&ゲーム音楽
サターンはそれができたんだけど、制作側はそれをやりたくない/できないからあんな感じだったのでは・・・
またこいつか
真面目に時間を割いて損した
時折目にするけど過去音源をスペックで語るだけってなんか可哀想
結局当時を見てきて喜べた物は綺麗なままだし制限があったからこそってのもあるし
今ならソフトウェアで音源シミュレートはできるんだから
俺が考えた当時こうだったらは再現しやすいはずだから
グチグチやってないでそういう方向に行けばいいのにね
それならまだ褒められもするんだけど
>>844 DTM板の似たようなスレにも同じような奴沸いてて
苦笑されまくってたよ同一人物かはしらんけどな
エミュレータや音源シミュレートのおかげで
「あのゲームを音数増やしてこのハードで鳴らしたい」とか
「自分だったらこの曲はこうする」とかいったチャレンジが気軽にできるようになったのは
ありがたいね
>>845 あぁ誰かOPSとかOPZを解析してそれのエミュ音源作ってくんないかな〜
とか思ってる乞食に一体何を期待しているのさ
AC基板とかメガドラにYM2414やYM2424を載せて鳴らしてみたいとか下らん妄想はよくするけどな
あとスペック厨で悪かったな。現実のPCM音源は破格の超進化を遂げてるもんなぁ
(エフェクター内蔵とかPCM16音とか24音とか32 48 64 128音…)
餓鬼の頃すげーと思って遊んでたバーチャレーシングの時点で既にPCM56音…
OPLLの神的打込みを聴いたことも無くショボいとか言う人は可哀想だ。
神業になると「本当にこれOPLLか?」ってレベルになるからなあ…
まだPCにFM3音とかの時代にFM音源に抱いていた漠然とした憧れは一体何だったのか...
ただ硬い音1音mmlで鳴らしただけで大騒ぎ
いろいろ制限の多い(当時は制限だなんて思わなかったけど)時代だったから、
音だけに限らないけどいままで得られなかった出力結果だというだけでテンション上がりまくったわね
OPSのエミュ音源ってVSTiのFM7じゃ駄目なの?
大体OPZはともかくOPSはマルチティンバーでもないしゲーム機向けの音源とは縁遠い印象だけど。
マルチティンバーとか、なんか懐かしい単語だなw
>>849 そういう作品が少なくとも当時はなかったってことだ
俺はコナミメインで聴いてたけど少なくともコナミにそういうのはなかった
バトランティスぐらいかなあまりそういう部分を感じなかったのは
F1スピリット3Dとかもうね。ポコポコチャカチャカフニャフニャで
幻影都市もすごかったかな
PSG抜いたらだいぶ印象変わりそうだけど
まぁ彼は一応コナミメインだと断り書きしてるしな
自分は何の音源にしろこれはこういう楽器だという認識で
他と比べてどうこうというのは無かったから
F1スピリット3Dなんかはコナミがほとんど素のままOPLLを
叩いているというのが面白かった
ゲーム自体が散々だったから再評価したのは随分先に
なってからだけど
すまん、上の二つふくめネットに上がってんのいくつか聴いてみたが
やっぱり2オペは2オペって感想だ。ただ打ち込みはサークとかプリメとか
かなり苦心してるなってのはわかる
あとコナミはラグランジュポイント忘れてた。あれに関しては訂正
デコのチェルノブとか2OPだよね
デコはSRDとかでも怪しいサウンド出してて結構好き
2opって言うとやっぱり東亜プラン物かなぁ
ヴィマナの3面とからしさも含めて良く出来てたと思う
フレイ大好物
Ysはマスターシステム版がマスト
草原が仕事人とか言わないように
マストじゃねーよ・・・orz
どうしたw
(1) テスト
(2) チェスト
(3) ゲスト
の内のどれかと推測!!
ベスト?
OPLと言えばWINDOWSでMIDIをSBの内蔵FM音源で
無理矢理鳴らした2OPのへぼい音が未だに忘れられん
なんであんな音色なんだろ…
あのマイクの電源を入れたみたいなバスドラムが好き
DPCMを使えるファミコン以下
2オペといえばニチブツ・・・
言いたい事はわかる
GB1台で曲作り超楽しいっす。
他者の理解が得られないなど80年代からずっとそうだったではないか
ソロ演奏全否定だなw
PC1台で楽できるならそっちの方がいいよなw
DTMにはスタジオでみんなで作り上げる面白さがない
て細野晴臣だったかな?が言ってた気がするが
>>870なんてそれと比べちゃうと具体性が欠ける分
「なんかかっこいいフレーズ思いついちゃった」感が見えて痛々しい
この手の議論って結局行き着く所はフルオーケストラ生演奏以外は全部糞、という極論になっちゃうんだよね。
でもこの人の「楽しいか?」って問いは妙な感じ。
ほとんどの人は楽しいって答えるだろうし、その上ラクなのであれば良い事ずくめだし。
自動演奏なんてもう19世紀頃からの技術なのに、
未だに「機械の演奏は音楽じゃないやい〜」って喚いてる
世紀単位で時代錯誤な人が居たもんですなあ。
自動演奏は所詮音の出る楽譜
音楽は聴衆がいて始めて完成する
楽して金が入ってくるなんて結構なことじゃないか
鬱陶しい人間関係でイラつくこともない
>>878 その通りだが
自動演奏だからといって聴衆なんか居ないとする根拠はどこにも無い。
フルオケ生演奏もマニアの道楽になっているから近親憎悪だろう
>>880 演奏するだけ、聴くだけといった一方通行じゃなく
聴衆を含めた場で音楽が作られるんだよ
PC10台以上使って、ハンス・ジマーみたいにやればいいのか?
素人じゃ音を出すことすらままならないような楽器の奏者が
「思い通りの音が出るようになるまでの辛い過程を含めて音楽ですよ」な思いを込めて言うのなら
まだ言い分もわかるが…
と思ってぐぐってみたらどうやら腕より口のほうがうるさいドラマーらしい
ドラマーは打ち込みのせいで一番需要減ってるだろうし愚痴りたくなるのも分かる。
もはや生ドラムってリズム楽器の中の選択肢の一つ、位の立場になってるし。
90年代のゲームミュージックからMIDIつーかローランド系の音源を取ったらほとんど何も残らんよね
残るのは4つ打ちとかのテクノ音楽の類ぐらいか
90年代はコルグメインじゃないの?
まあ、元々決して音楽性とか奇抜な表現とか求められていた仕事ではないし
生産性や効率優先にはなるよね
>>885 全うに打ち込まなくてもフレーズサンプリングとかプリセットのリズムパターンに足すだけで十分で
ツアーとかサポートメンバーぐらいでしか需要がないから確かになぁ
このドラマー
頭叩いたらなかなかいい音出しそう
しかし、なぜこの話をここに持ち込んだし
>しかし、なぜこの話をここに持ち込んだし
話題の人が何に対して言ってるのかは知らないけど
ゲーム音楽に特定した発言でもないんだろうしな
むしろゲーム音楽は眼中に無いというか、そういう機会を設けたら
更に卑下されそうな気がするよ
GM全盛期の頃に書かれたCDジャーナルのレビューがAmazonの商品紹介に
転載されてることもあるからたまに目に入るけど、
マニア視点以外からのレビューなんて散々なものが沢山あるからなぁ
別にそれが間違ってるとか、受け入れられないわけでもないし
撤回してほしいわけでもないけども
>>882 はい知ったかが馬脚を現しましたw
ちゃんとした音楽として認められているオルゴールとかストリートオルガンとかより
ニコ動のポーカロイドとかの状況の方がよっぽどそれに近いって事に気づこうね。
オルゴールとは上手いことを言う
リスナーがノッてるかどうかを脳波トレースで検知して
演奏の仕方を変える音楽ファイルとか作ったら面白いかもしらん
でも、気づこうねとかそういう言い方はないよな
そういや、同じシーンでも状況でBGMが変わるゲームって最近聞かないな
ファンタシースターVとかセガのテトリスみたいな
>そういや、同じシーンでも状況でBGMが変わるゲームって最近聞かないな
ストリームの話題の時にちょっと書いたけど、昨今のゲーム(特にFPSとか3Dアクション系)では当たり前の様に使われてるよ。
クロスフェードや多重再生のお陰でその手の演出はごく一般的な物になった感じ。
昔はゲーム基板の中にすごい音源が入っていてその音源で鳴らしてるというのにトキめいたんだけどなぁ
録音データには浪漫がないよ
PCE「まったくその通りだ」
>>893 PSO2が状況で曲のフレーズやパート切り替えまくりだったな
>>896 昔の思い出は別腹だからあり
今のゲームにはは思い入れも知識もないから排除したい
>>887 90年代初頭はKORGの音多かったね。M1と01/Wの音はそこらかしこで使われた。
中盤以降はレイフォやリッジの影響かテクノサウンドばかりになったため、RolandのJVシリーズがよく使われた。
あと、安価でそこそこいい音を出すパチプロも重宝されたね。
>>893 サターンのナイツがよかったなー
サウンドテストで自分の好きな組み合わせで鳴らせるのも楽しかった
このままハードウェアの性能が上がり続ければ、いずれは
演奏パートごとに1音割り当てて平行して流したりとか
1音ずつリアルタイムで処理して出力したりできる時代がくるな
・・・あれ?
いやいや、それどころじゃないだろ。
1音1音、チップで音色生成して、サンプリングなんかわざわざしなくても色んな音を出せるようになる時代がくる。
・・・あれ?
>>893 >同じシーンで状況によって曲が変わる
マリオシリーズでは結構古くからやってるね。
スーパーマリオワールド(SFC)ではヨッシーに乗ると曲のパートが増えたし
スーパーマリオ64でも水中に入るとアレンジが変わるなどの仕掛けがあった
そもそも初代スーパーマリオのタイムが100を切ると曲が速くなるのもこの一種と言える
マリオに近いシリーズとして、ゼルダの伝説でも時のオカリナ(N64)でも
地上フィールドの曲の展開が毎回状況にあわせて変化する仕掛けがあった
NAMCOの「余命検索システム」X-DAYだかX-DAY2だかでも
毎回曲の展開が変化するシステムを導入しようとしたけど、うまくいかなかったのでやめたとか。
二通りのアレンジのリアルタイム切り替えだけだとR-TYPE Δの二面が該当。
迷宮組曲ではボーナスステージに入る度に、ボーナスステージのBGMのパートが一つづつ増えていく仕掛けがあった。
リアルタイムの変化ではないけれど。
今思い出したが、ドンキーコングでハンマー取るとハンマー有効な間だけBGMが変化してたっけ。
音楽とは言い難いがパックマンのバックで鳴ってる音もパワーエサ有効期間だけ変化する。
実は意外と歴史が古いんじゃ…
>>904 無敵時間とか特定のアイテム効果時に曲が変わるのなんかは、
昔から普通に使われてた手法なので、別段凄い事とは思わないけどな。
スーマリ64の水中ステージやPSOみたく、状況によってリアルタイムでパートが増えるとか
曲自体は一連の流れのまま曲調が変わるとかなら凄いと思うけど。
もっとも、PSOはストリームの切り替えだけどね。(逆に凄いという考え方もある)
逆に曲の方に制御コード埋めといて音と絵が同期して変わるって実装もあるね
ピクミン2とかまさにね
お宝運んでると楽器増えるし敵が近付くと更に変わるし
残りHPでも曲のテンポ変わる
ボスの攻撃の時も専用の曲になる
>>907 細かい事だが、残りHPじゃなくて、日没間際じゃないか?
それもあったか
残りHPでも変わらなかったっけ?
低いとゆっくりに
サイマティックスキャンで読み取った精神状態に応じて音楽が変化する
リアルウシャスか
サイコパスじゃなくて?
_____
,r '´____// ̄ ̄ ̄ ̄\
. / < . 彳丿; \,,,,,,,,/ u lヽ
/ /\ \. 入丿 -◎─◎- ヽミ STOP!! メガドライブ&保土ヶ谷豚(脂身)!!
| | \ \. (6| u:.::(●:.:.●)u:.::|6)
| | /\ \ | :∴) 3 (∴.::| 〜 保土ヶ谷撲滅キャンペーンにご協力ください 〜
| | rnl`h \ \.、 ,___,. u .ノnl`h、
| | l l l l l r \ \.ー-----一' .l l l l l メガドライブのOPN似非FM音源の話題は荒れるので禁止!!
| | | ヽr'´つ \ \ r 、.⊂' ヽ./ |
ヽ `ー一イ \ \/ /`' `ー' -' メガドライブ以外の音源論評は歓迎致します
\ \無職保土ヶ谷禁止 > /
ヽ、______,,
うちはそれに近いスタンスで仕事してる。
細かいパーカッションのパターンとかそういう細かいところは違ってもOK
問題はカラオケとしてぱっと聞いたときに「その曲」のように聞こえるかどうかということ。
場合によっては原曲とはちょっと違う状態にあえてすることもある。
けどその「細かいデータ」が無いと「その曲」に聞こえないって場合はめっちゃ細かくやってもらうけど。
別に細かいパーカッションの打ち込みを完璧にやりたい、というのなら止めないよ。
期日さえ守ってくれれば。こちらとしては「そこまでやらなくてもいいですよ」ということなので。
あと細部にばかり拘っていて全体のまとまりがなってないというのはどんなに細かく打ち込んであってもNGです。
そういうところがきちんとまとまっているなら、あとはどれだけ拘っていただいても全く問題ありません。
私の周りではあえて元曲とは違う風にする、というのは良くあることですよ。
例えばストリングスとかブラスとか。
そもそも音源に入っている弦や管の音色自体が「元曲」で使われているそれとは違うんだから
ラインだけ同じにしても雰囲気が似ない、ということは多々あります。
風のクロノア2で自キャラが洞窟とかに入ったタイミングでBGMも
クロスフェードで幻想的なアレンジに変化するのが印象的だったな。
917 :
SOUND TEST :774:2013/03/28(木) 10:42:53.93 ID:7sNH9PBE
_____
,r '´____// ̄ ̄ ̄ ̄\
. / < . 彳丿; \,,,,,,,,/ u lヽ
/ /\ \. 入丿 -◎─◎- ヽミ STOP!! メガドライブ&保土ヶ谷豚(脂身)!!
| | \ \. (6| u:.::(●:.:.●)u:.::|6)
| | /\ \ | :∴) 3 (∴.::| 〜 保土ヶ谷撲滅キャンペーンにご協力ください 〜
| | rnl`h \ \.、 ,___,. u .ノnl`h、
| | l l l l l r \ \.ー-----一' .l l l l l メガドライブのOPN似非FM音源の話題は荒れるので禁止!!
| | | ヽr'´つ \ \ r 、.⊂' ヽ./ |
ヽ `ー一イ \ \/ /`' `ー' -' メガドライブ以外の音源論評は歓迎致します
\ \無職保土ヶ谷禁止 > /
ヽ、______,,
DX7とかの時代は実際にFM音源も使われてたからでは。
てかNHKのど自慢の番組をよく見ると
今でも後ろで演奏してる人のキーボードにDX7がほぼ必ずある
DX7が二台あったりSY77も混じってたりすることも
ブラス、ベース、エレピ辺りは80年代後半の音楽聞けば
珍しくも無くFMの音は使われてるからなぁ
流行った楽器だしね
特別視しすぎと思うよ
YMOはFM音源で演奏されてると思ってた厨房時代
しかしアナログシンセには全く縁がなかったなー
縁が無かったと思ってるだけでいい年したおっさん達なら
かなり耳にしてると思うぞFM以上にね
>>920 DX7の鍵盤タッチが好きな人は結構いるようで、音源部分を使わずに
単に演奏用鍵盤として使ってる人が少なくないらしい。
今更ながらベアナックルをhootで鳴らして見て驚いた。
ステージ1のPCMってバスドラとスネアしか使って無いと思ってたけど、
ハイハットも鳴らしているのね。
68KでPCM8
929 :
928:2013/03/31(日) 02:06:28.76 ID:FCd3ixCu
途中で書き込んでしまった。
68KでPCM8のような技術で鳴らしていたのだろうか?
他の曲ではハイハットはほとんどFMなのに。。。
容量食うから他の曲は妥協したのかな?
バスドラとハイハットが一緒に鳴ってるなら混ぜたのを持ってるだけの気もする
バスドラがFMじゃなかったっけ
スネアとハイハットがPCMで、上手いことやってんなーと感心した覚えがあるんだけど
あと1面の音程が下がっていくハイハットはFMだよね?
リズム系はすごい柔軟にチャンネル使ってた気がする
ゲームに興味がない
>>927 イントロからメロに入る時にごく短時間バックで鳴るエレピは
DXエレピっぽい音してるね
野見祐二の曲っていろいろツボだったよなぁ
>>929 容量食うも何も、ステージ1で鳴らしてんなら他のステージで鳴らしても容量は変わらんだろう。
1chで割り込みドラムってパズルみたいで楽しかったよな
SFCの森彰彦の曲とかチャンネルごとに再生するとパートがバラバラになっててすごいことになってるんだけど、こういうのも同時発音数の関係なのかな
DinamicVoceAllocationだっけ?
昔のコナミも1chでドラムいろいろ鳴らしてたな
>>941 空いてるchに詰め込んでくタイプのサウンドドライバのことかな
わりと採用してるタイトル多かった気がする
セガの体感ゲームで使われてたドライバもそういう仕様だったな。
あんだけCHあるのに、そこまでする必要あったのか?という疑問もあるけど。
1ch1音だとバスドラスネア打つにも2chに分けて
音のリリース部分まで考えて打たなきゃいかんし面倒なんじゃないの
1chドラムも妙チクリンな味があって好きだけどさw
>>946 すまん。ちょっと言ってる事が分からん。
1ch1音の話してて、なんで2chに分けるの?
そもそもバスドラとスネアがそれぞれ固有の1ch割り振られて2chで鳴らしてる場合でも、
いくらゲートのかかった残響大きめのスネアだったとしても
同じスネアに上書きされる場合はアタック音の方が耳に来るから、尻尾がカットされてもさほど気にならないっしょ。
スネアがバスドラで上書きされる場合は結構気になるけどな。X68k版A-JAXとか。
1CHならではの味と言えるけど。
グラディウスIIとかドラキュラ聞いたことないの?
あ悪い長いから真面目に読んでなかった
↑のは忘れてくれ
>>947 シンバルは影響受けすぎ
元はMIDIデータで、ドラムパートは全部トラック10に入れる必要があったからね
>>947 >>946の言ってる「1ch1音」ってのは、おそらくトラック=チャンネルの固定式割当ての事だと思う
リリースぶつ切りは気になりにくいと言っても気にならない訳じゃないから
リリースが切れないようにするとやっぱり違って聞こえるのは違って聞こえるはず。
あの時代にそこまで考えるHiro師匠が凄いというか、
そこまでやってやろうと思わせるセガPCMチップが凄いというか。
>>951 リリースぶつ切りは、全く違う音ソース同士の場合は気になるけど、
同じ音が連打される場合はほとんど分からんよ。音がほぼ残響で出来てるクラッシュシンバルでさえそうだから。
例に出てたX68000版A-JAXの、スネアに潰されるオケヒとか、イース3のスネアに潰されるクラッシュシンバルとかは
確かに凄く気になるけど、それは1ch多音で鳴らさないとならないからであって、
おっしゃるように1ch1音で個別に割り振られて多CH使える状態の例にはならないよ。
Hiro師匠は同時に別の音鳴らすときもサンプル用意して少ないchで処理するってやり方だったっけ
これってメモリとかが贅沢だからできるってことだよねえ
>>954 いや、逆で、ROM自体は贅沢にあってもメモリは少ないから、マルチサンプリングせざるを得なかったんじゃないかな。
でないと、そもそもCH数では苦労しないはずのセガの体感ボードで、わざわざそんな事をする意味がないもん。
>>955 そのROMでさえ、80年代はまだ凄く高かったんだから。
家庭用機と比べてご覧よ。
Hiro師匠は
>>944,945の方法も使うけど、かたや他者移植の曲評価で
バスドラ+シンバルで1音持たせると良かった、とコメントしたりもしてる。
いろんなハードで作ってるから、ハードなりの考えを持ってるんでしょう。
>>958 バスドラ+シンバルはフルスロットルやミスティブルーでもやってたけど
チャンネルの問題ではなくシンバルの音の迫力が増すという意味では?
>>956 いや、そんな事は重々承知してるよ。でもROM以上にRAMは高いし、その少ないメモリに
サンプリングデータを詰め込んで、動的にデータを入れ替えて色んな音を鳴らしたりしてたわけだよ。
当時の体感ボードなんかむしろROM容量はかなり贅沢で、全く使われない没ボイスなんかも沢山入ってたわけ。
だから、その少ないRAMでやりくりするには、例えばクラッシュシンバルとバスドラを
同時にサンプリングするとか、FLASH!Flash!Flash!みたいにクラッシュシンバルとスネアを同時にサンプリングするとかで、
RAMも無駄に占拠しないようにしてるんだろ。
まぁ、Flash〜に関してはRAMというよりCH数事情のためだろうけど。
アウトランとか結構容量小さかった気がする
セガハードってPCM音源にROMが直接ぶら下がってるんじゃないのあれ
アウトランてPCM何chぐらい使ってたっけ
リズム関係しか印象に無いが
バスドラ+シンバルっていうとサンダークロス2もかな
コナミでは聞いたことなかったからよく覚えてる
>>962 BGMではパーカッション5トラックに、16ch中8chを使用。
>>961 あのころのサウンドハードなら鳴らすPCMのROMアドレス指定しておくレジスタがRAMなだけで
波形は読み込まないよね
セガと関係ないけど、
昔のゲームサウンドって一度ROMに波形焼いちゃったら
後から気軽に波形変更、ってわけにはいかなかったの?
>>965 プログラムROM意外はマスクROMって構成が多かったから
一度書き込むと後から変更できないってケースが多々あった
1個2個作るわけじゃないから一度生産したら変更コストが
馬鹿にならなかったんだろう
そうか、でもそういう制約の中で工夫して作られてる曲っておもしろいのあるよね
波形はマスクROMで、サウンドプログラムはEPROMって構成が結構多いね
>>962 曲だけに使ってるわけじゃないからな。
セガの体感ゲームはむしろSEに沢山CH割いてるから。
アウトランも自車エンジン、他車すれ違い音、ブレーキ音(スリップ音)、その他
接触やクラッシュ、ボイス等あるよね。
移植作品だとスリップ音が残念なのが多かったな
アウトランとかPCMメインになった後のレースゲーって、
敵車とすれ違う時、敵車との距離に応じてプログラム的に音を変化させたりって処理はされてたの?
ポールポジションはプログラムで音を制御してて凝ってた
移植作は総じて単発のPCM音声鳴らしてるだけだったけど
>>967 豪血寺外伝が豪血寺一族2のアッパーバージョンでROM変更を許されなかったのに
全曲別アレンジになってるのは涙ぐましすぎる
セガは黎明期から贅沢な使い方をしてたんだなぁ
GF2とか一プレイも高かったもんな
>>971 ポールポジションは車の挙動とか、他のゲームと一線を画してたからね
伊達にZ80を7個?も使ってなかったな
スピーカーも前後4つだったか
ポールポジションは描画の拡縮とかでCPU使ってるんではないだろうか
あの頃のPCMボイスって何言ってるかわからなくて空耳度高いよね
ワイは怪物ランド! プイッピュ
唇を閉じたまま
予選スタートです
と真似をしていたあの頃
デス トロイゼモー
ペキア ウチューノケイオー ジャカリデ
ギノアールアドチー キサマノテキ コーサレワセヌ
>>974 Z8000が2個、Z80が5個だった気がする。
>>971 すれ違いにかかる時間の長さでルーピングの長さとフェードのタイミングをいじってるくらいじゃないかな。
リアルだと、音の波長の特性で、対象物が近づいて来てる時は波長が詰まって高音に、
遠ざかる時は波長が開いて低音になっていくけど、アウトランでは
そこまではやってなかったと思う。
スーパーモナコGPではやってたよね。
メガドラ版の方でも、FM音源ながらちゃんと再現してた。
FMでドップラー効果だとDIRESがやってたかな
オーバーテイクはどうだっけ
>>980 一瞬、DESIRE?なんでエロゲが?と思った。あぁ、梅本氏・・・