【内蔵】PCM8+FM8+PSG3くらいがベスト【音源】19音
1 :
SOUND TEST :774 :
2011/03/07(月) 20:13:36.91 ID:arIESEzo PSGやFM音源などの内蔵音源で演奏されてた頃こそが
落ちてたので再度スレ立て
最もゲームミュージックらしいという、80〜90年代の内蔵音源で奏でる
ゲームサウンドををリアルタイムに聴いて過ごした人達がマターリと話すスレです
もちろん過去ハードのの内蔵音源に魅せられた若い世代の方の参加OK!
DA生音ストリーム垂れ流しは基本的にスレ違いですが使い方によっては可
定期的に出現する煽りや釣り師は華麗にスルーしてください
前スレ
【内蔵】PCM8+FM8+PSG3くらいがベスト【音源】18
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/gamemusic/1280966597/ ※過去スレへのリンクは長くなるので基本的に前スレまでを表記
以降のリンクは過去スレのリンクを順に辿るなり検索するなりで参照してください
資料の音源テンプレはあまりにも長すぎるので必要と思う方は列挙願います
2 :
SOUND TEST :774 :2011/03/07(月) 20:15:17.61 ID:arIESEzo
あ、最上段一行削除し忘れてた… スンマセン!
■ファミリーコンピュータ(ファミコン) 矩形波×2音 三角波×1音 ノイズ×1音 DPCM×1音 ※拡張音源 ファミリーコンピュータ ディスクシステム FDS 6bit 64サンプル波形メモリ音源(3bit 32サンプルのテーブルで変調可能)×1音 ※その他のメーカー VRC6×3音(コナミ) VRC7×6音(コナミ) MMC5×2音(ハル研) N106×1〜8音(ナムコ) FME×3音(サン電子) ジャレコの音声チップ×1音(燃えろプロ野球など) ■スーパーファミコン SPC700(ADPCM) 8音 演算波形、PCM、ノイズの中から8音選択可 ステレオ可(16定位?) デジタルエコー機能搭載 ■PCエンジン 5bit 32サンプル 波形メモリ音源6音(1chを2chの波形データでFM変調可 2音をノイズ使用可) ※拡張音源 ・PCエンジン CD-ROM2システム(インターフェースユニット) ・PCエンジンDUO(DUO-R・DUO-RX) ・スーパーCD-ROM2 ・レーザーアクティブ(PAC-N1) 以上の機種にADPCM 1音 ■メガドライブ FM音源(YM2612)6音(またはFM5音+8bitDA1音) PSG(SN76489) 3音 ノイズ 1音 ※拡張音源 メガCD ADPCM 8音 スーパー32X PWM音源 2音 ■セガマーク3 PSG(SN76489) 矩形波3音 ノイズ1音 ※拡張音源 FM音源ユニット(YM2413)FM9音(またはFM6音+リズム5種類中3音) ■セガマスターシステム PSG(SN76489) 矩形波3音 ノイズ1音 FM音源(YM2413)FM9音(またはFM6音+リズム5種類中3音) ■ネオジオ (ネオジオCD) YM2610 周波数固定ADPCM 18.518kHz 6音+周波数可変ADPCM 1音+FM 4音+PSG 3音+ノイズ 1音
■ゲームボーイ (初代、ポケット、ライト、カラー) 矩形波2音 波形メモリ1音 ノイズ1音 ■ゲームギア PSG(SN76489) 矩形波3音 ノイズ1音 ※セガマーク3に準拠 ■リンクス カスタム音源モノラル4音 ■PCエンジンGT PCエンジン音源に準拠。波形メモリ音源6音 (内2音をノイズ使用可) ■メガドライブNOMAD FM音源(YM2612)6音(またはFM5音+8bitDA1音) PSG(SN76489) 3音 ノイズ 1音 ※メガドライブ音源に準拠 ■ワンダースワン (初代、クリスタル) デジタル音源4音 (波形メモリ音源、1音をPCM音源として使用可) ■ネオジオポケット (モノクロ、カラー) 矩形波3音 ノイズ1音 ステレオ可 ■ゲームボーイアドバンス(初代、SP、ミクロ) 矩形波2音 波形メモリ1音 ノイズ1音 PCM2音 ■ニンテンドーDS PCM16音 (内8音をPSGとしても使用可) ■PSP 不明 (おそらくADPCM24音でプレイステーションと同等?)
■アーケードゲーム基板の音源 その1 ■ナムコ SYSTEM86 FM 8音(OPM)、WSG8音、DAC1音 SYSTEM1 FM 8音(OPM)、WSG8音、DAC1音 SYSTEM2 FM 8音(OPM)、ADPCM 24音(C140) ■タイトー バブルボブルとかの基板 YM2203(OPN) FM 3音 SSG 3音、YM3526(OPL) FM 9音 ダライアス基板 YM2203×2 FM 計6音 SSG 計6音 (OPN)、ADPCM 8kHz 1音(MSM5205) ニンウォリ以降の多画面基板とかF2とか多数 YM2610 FM 4音、ADPCM 計7音、SSG 3音 F3 エンソニック社製PCM音源ES5505 PCM32ch(16bit 44.1kHzただし8bitで使われることが多かった) + エフェクト用DSP ■セガ MOTHER1/2 PSG(SN76496)×2 計8音 モノラル SYSTEM16A/B YM2151(OPM) FM8音、DAC 1音 モノラル SYSTEM24 YM2151(OPM) FM8音、DAC 1音 ステレオ SYSTEM18 YM3438×2 FM 計12音、PCM(RF5C68) 8音 モノラル SYSTEM32 YM3438×2 FM 計12音、PCM(RF5C68) 8音 ステレオ ハングオン、スペハリボード YM2203(OPN) FM 3音、SSG 3音、8bitPCM 4音(?) ステレオ Yボード YM2151(OPM) FM 8音、8bitPCM 16音 ステレオ ■コナミ バブルシステム AY-3-8910(YM2149)×2 矩形波 6音、ノイズ2音、DAC、K005289(4bit 32サンプル波形メモリ音源 2音) 沙羅曼蛇とかの基板 YM2151(OPM) FM 8音、007232 DAC 1音 A-JAXとかの基板 YM2151(OPM) FM 8音、007232×2 DAC 2音 TWIN16 YM2151(OPM) FM 8音、007232 DAC 2音、μpD7759 ドラキュラ基板 YM3812(OPL2) FM 9音、007232 DAC 2音、SCC 5音 HOT CHACE基板 007232×3 DAC 6音 SYSTEM GX 054539×2 ADPCM 計16音 ■データイースト チェルノブとかの基板 YM3526(OPL) FM 9音、YM2203(OPN) FM 3音、SSG 3音 ロボコップとかの基板 YM3526(OPL) FM 9音、YM2203(OPN) FM 3音、SSG 3音、MSM6295 ADPCM 4音 空牙とかの基板 YM2203(OPN) FM 3音、SSG 3音、YM2151(OPM) FM8音、MSM6295×2 ADPCM 8音
■アーケードゲーム基板の音源 その2 ■カプコン CP-SYSTEM YM2151(OPM) FM 8音、ADPCM4音 CP-SYSTEM2 ADPCM16音、Q-SOUND対応 ■アイレム M72 YM2151(OPM) FM 8音 DAC 1音 (接続されるDACがYM3014のため出力はモノラル) ■ジャレコ 銀河任侠伝とかのボード Y8950(OPL1)FM9音 ADPCM1音、YM2149 PSG3音 メガシステム YM2151(OPM) FM 8音、MSM6295 ADPCM8音 ■日本物産 海外版テラクレスタとかのボード YM3526(OPL) FM9音、DAC2音 子連れ狼とかテラフォースとかのボード YM3812(OPL2) FM9音、DAC2音 ■SNK 怒IKARIとかのボード YM3526(OPL) FM9音×2(片方はSEにしかほとんど使われてないが) 怒号層圏とかサイコソルジャーのボード YM3526(OPL) FM9音、Y8950(OPL1)FM9音 ADPCM1音 怒IIIとか原始島とかのボード YM3812(OPL2) FM9音、DAC(μPD7759)1音 NEOGEOは、ネオジオの項目参照 ■テクモ(テーカン) STAR FORCEとかのボード PSG4音(SN76496)×3 計12音 WORLD CUPとかのボード PSG3音(AY3-8910)×2 計6音、ADPCM1音(MSM5205) ソロモンの鍵とかのボード PSG3音(AY3-8910)×3 計9音 TECMO BOWLのボード YM3526(OPL) FM9音×2、ADPCM1音(MSM5205)×2 ジェミニウィングとかのボード YM3812(OPL2) FM9音、ADPCM1音(MSM5205) 忍者龍剣伝とかのボード YM2203(OPN)×2 計FM6音 SSG6音、ADPCM4音(MSM5295) FINAL STAR FORCEのボード YM2151(OPM) FM8音、ADPCM4音(MSM6295) ■東亜プラン TIGER HERIとかのボード AY3-8910(YM2149)×2 計PSG6音 ワードナの森からスノーブラザーズまで YM3526(OPL) FM9音 ドギューンとか達人王とかのボード YM2151(OPM) FM8音、ADPCM4音(MSM6295) ■UPL 忍者くん阿修羅の章とかオメガファイターのボード YM2203(OPN)×2 計FM6音 SSG6音 ラビオレプスとかも一緒? ■ビデオシステム SONIC WINGSとかのボード YM2610(OPNB) FM4音、ADPCM6+1音、SSG3音 ■カネコ Dr.トッペルとかのボード YM2203(OPN) FM3音 SSG3音、DAC1音(?) エアバスターのボード YM2203(OPN) FM3音 SSG3音、ADPCM4音(MSM6295)
■その他のゲーム機の音源 ■ジャガー Jerry(DSP)+DACx2 ■3DO:?? PCM32ch? M2:?? ■セガサターン PCM32ch (PCM1chを1オペとして最大16音までのFM音源として使用可。4オペだと8音) ■プレイステーション ADPCM24ch 44.1kHz ■PC-FX PCエンジン+CDROM2の音源+ADPCM2ch ■ニンテンドー64 ADPCM64ch(実際はハードウェアのch数は少なく、ソフトで加算合成?) ■ドリームキャスト ADPCM or PCM 64ch XG準拠の音色データを本体に内蔵 ■プレイステーション2 ADPCM48ch 48kHz ■ゲームキューブ ADPCM?ch ■X-box ADPCM128ch
■メガドライブ FM音源(YM2612)6音(またはFM5音+8bitDA1音) PSG(SN76489) 3音 ノイズ 1音 ※拡張音源 メガCD PCM 8音 スーパー32X PWM音源 2音 ■ゲームギア PSG(SN76489) 矩形波3音 ノイズ1音 ※ゲームギアのPSGはMarkIIIベースのステレオ化拡張版 ■PC-FX PCエンジン+CDROM2の音源(波形メモリ音源6ch)+ADPCM2ch
以上かな。SFCの演算波形消すの忘れた。msm5232も追加したかったが面倒だからパス
乙! ちょっと目を離したら981で落ちていてあせった
乙! テクモの話題中だっけ?
>>1 乙
テンプレアーケード基板のSNKのNEOGEOって表記は、MVSに直したほうが
混乱しないと思った。まぁ、元は俺が表記しちゃった張本人なんだけどw
アタリのPAPERBOY, PETER PACK RAT, MARBLE MADNESSなんかはOPMだったのだろうか? あの辺の音作りに感心した記憶あるなあ。
確かYM2151だったろ 昔忘れた頃にその辺のタイトルを集めたサントラ出てたな
マーブルマッドネスは世界初のFM音源(YM2151)搭載ゲームだよね。 日本初は戦場の狼で・・・YM2203が2個だっけ? いきなり2個使いってのがw
サークルマー坊…
そうか世界初だったのか… ありがとう。今でもあのストリングの音色が頭から離れないよ。 FMもPSGもたくさん思い出があるから、こういうスレがあってうれしい。
サイクルマー坊が84年で、戦場の狼が85年か
影の伝説は・・・
ググった限りではサイクルマー坊がTAITO初のFM音源みたい。 オレ、サイクルマー坊聴いたことないんだよねorz 唯一ニコ動で見つけた動画は生音みたいだったし。
>>19 影の伝説はWSG版があったから
知名度の高いOPM搭載版は後期版なのかねぇ?
WSGじゃなくてMSM5232な
Oh!これまた失礼つかまつった。
>>21 OPMじゃなくてOPNな
わかってないなら普通にYM2203とか書いた方がいいよ
Oh!またまた2度目の失礼つかまつった!
初めて買ったMIDI音源はOPM搭載の、YAMAHA FB-01だった。 普通にYAMAHAのキーボードとかも搭載してたな。
今回の地震は大変な惨状で言葉を失ったな 東北方面に在住の内蔵音源好きさんにお見舞い申し上げます
飲み水はほとんど無いが電気は来た
震災からくる心労で書き込むネタが思いつかない…
じゃあ俺の大好きな5232の話しようぜ
5232大好きなんで今更ながらPOLY800買ったが、ゲームの場合と同じにはコントロール出来ないんだよね 8ボイスモードの時に2音色同時に使えれば良かったんだけど仕方ないか
MIDIでつなげばシーケンサーソフト次第ではないの?
スペックは前にここで張られてたので正しいのかな。ネット上に情報が少ない なんだかPSGからFMへと移る流れへの中間に位置するような音源で面白いよね
オルガン用の音源なんだっけ?
37 :
33 :2011/03/22(火) 21:59:29.57 ID:+xDqVbGs
>>34 5232のチップの機能としては、全8ch のうち ch1〜4 のグループ(DCO 1)と、ch5〜8 のグループ(DCO 2)に
別々の音色を割り当てられるんだけど、POLY800 では DCO 1,2 を同じ音色にした 8ボイスモードか、
DCO 1と2を別の音色にして同時に鳴らす 4ボイスモード、のどちらかしか選べないんです。
おまけに MIDI ではベロシティ他、音量指定もできないっぽいのでいろいろ難しい…。
フェアリーランドストーリーなんか、各チャンネルが強弱付けて鳴ってるからなぁ。
マジか。仕様がずいぶん違うな コルグの公式サイトにある音源独立させたモデルなら出来るのかな
ただの鍵盤なしモデルのような・・・
5232の廉価版とか存在するのかな。 POLY800側で制限してるだけなら、 システムエクスクルーシブでガリゴリ書きこんでも無理だろうか。 取説とかにアドレス載ってない?
なんか携帯電話から演奏用の音源積んでる機種がなくなってきてるらしいね。 本当にもうチップチューン的に地下でシコシコ楽しむしかなくなってきたのかな。
LYNX3DはMA7積んでるぜ
>>41 現状では既に必要の無いものだからな。まあこれも時代の流れだ
ていうか、内蔵の音を良しとするなら音色のソースとして使う時代だな
糞みたいな耳障りな着メロばかり横行したから有害なものと認識されたんだろ。
AUとソフトバンクは今でもちゃんと積んでますぜ
まあそれもいずれは無くなるだろう スマフォが全盛になるだろうからその流れは必至
携帯端末にあんな糞高い金出せませんよ
MA-3くらいならエミュレートできそう
>>49 なるほど。実に興味深い。ゾクゾクするねぇ。
これは素晴らしい。続きに期待してる。 TAITO製は基本波形が矩形波じゃないとか初めて知った
DACの仕様はADPCMを意識したものなのかな、面白い アルファ電子の5232物は、矩形波を入力してるんだろうか
波形を切り取っている図に感心した
データフォーマット 89 の説明がたぶん間違っている
レゾナンスが弄れるのか
なんでタイトーってこう、音源まわりの設計がヲタくさいんだろう・・・
パワードリフトとヴァリスのサントラ どういうチョイスだw
NDS English Training Software - Soundtracks - に入ってた[OPM Edition]と同じ音だな〜と思ったら同じ人なのね あっちは聞いた感じ、OPM+ADPCM1音(しかもBOS.PDXくさい)でX68内蔵を意識してたのかな
60 :
49 :2011/04/02(土) 22:28:19.10 ID:15BYjZQc
>>54 指摘感謝w
毎日少しずつ更新しています。
共通部分に関して6割は書きたいことを書いた。
サンプリングした音声も少し公開。どーぞってカンジ。
乙 ここまで詳しい5232の資料は初めてだわ
>>60 5232 のデータシートを見ると、ノイズ(Pitch Data = $7F でしょうか?)については
generated by the incorporated pseudo random pulse generation circuit.
と書いてありますね
波形を見た感じ、位相をリセットせずに高速で音程をランダムに振ってる感じ?
アイザックとかの 16’+8’の カーン! って感じの音が好きかも
63 :
49 :2011/04/03(日) 12:22:31.24 ID:L1KmF0cm
ガーーン、データシートがあったなんて。
あっても再現性がMAME程度だったら、ま。
波形を見て、"きっとこうだろう"ぐらいで書いてます。
あれを読んでもっと詳しく調べてやろうという人が出てくれればいい。
他のポートの値によってレートが変化したりして、ポート間に
相関があるようで、ソフトウェアで完全に再現するのは結構難しい。
ポートの組合せもサンプリングして調べるべきだった。
>>62 そんな感じに聞こえますよね。
5232のノイズってPSGとかとはちょっと違う独特の音だよね
意外にエスカトスの話題ないね。まぁ、厳密には内蔵音源での演奏ではないけど。
何だかわからん音源じゃ話のしようがないねえ 作曲者も何も言ってないし
5232の話題に戻ってしまうが、ニコ動にアウターゾーンのBGMが二つあるが音程が微妙に違うのは何故なのだろうか
と思ったらADKの動画に解説があった。妙な仕組みだなあ
kwsk
5232への入力クロックで基準となる音程が決まるけど、それが抵抗で可変なんだったっけ ボリューム制御がキャパシタだったり、アナログな部分が多い音源
シューティングは未だFM音源使いが多いな 口ずさめるメロディ足すFM音源はいいわぁ
エスカトス本スレの話題が非常にこのスレとマッチしそう
エスカトス、シューティングが苦手なのでクリアできる気が 全然しないけど、曲がいいからサントラは買う。
>>74 イージーならそんなに難しくないよ
何回かやればコンティニュー回数も増えるし
76 :
SOUND TEST :774 :2011/04/26(火) 20:27:34.55 ID:bh01++Rv
保守age
エスカトスかっけーな 懐古厨なんで最近のGMはあまり明るくないのだが これはイイ
単に音源だけ80年代の再現をしたんではなく、曲調自体も「あの頃」の 熱い曲調になってるのがたまらないね。 最近のゲームミュージックは、やたらオシャレだったりするけど、 クサくて熱いメロ成分がなさすぎで、イマイチ燃えられないって人には もってこいだと思う。 いまさらフェアライトのオケヒや、アタックの強いRX-5やR-8あたりのスネア なんか、恥ずかしくて使えねーって人とか多そうだけど、やっぱり レトロライクなゲームには未だにこういうサウンドは見事にマッチすると思う。
並木氏がツイッターでつぶやいてたが、ジャレココレクションなんてサントラ出るのか
80 :
SOUND TEST :774 :2011/04/27(水) 18:33:29.39 ID:2ssMI6Po
もう出てるよ
ジャレコのシューティングだけか。エクセリオンや天聖龍が無いな シティコネクションとサイキック5とファンタズムもほしかった
サイトロンのサントラでも、レジェンド〜でも不完全収録だったエクセライザー・・・
湾岸戦争がついにCD化となったか、胸熱
パワドリ&バリスのCD買う?
パワードリフトはそこそこCD化の機会に恵まれてるから ここだと旧譜で持ってる人が多いかもね
CDというえば、ナムコものが欲しいんだよなぁ 黄金期の波形メモリ時代はそこそこCD出てるんだが、その後の再録版がない SYSTEM86からSYSTEM2あたり
SYSTEM2全部入りBOXとか出たら失神するなw
未来忍者のマイナー扱いは異常
ゲーム内容がうんぬん当時のナムコは暗黒うんぬんで話が止まって 曲ネタまで及ばないのがステロタイプなマニアのパターンですね。
ここの人は楽曲よりは演奏関連のハードの構造やプログラムテクの方が盛り上がる
ここはそんな雰囲気だよね。 過去スレで、アウトランのPCM発声が、そのとき空いてるチャンネル探して鳴らしてるって話題が面白かったな〜 パッチ当ててる人までいたし。 曲もハードも知り尽くしてる気でいたが、そんなネタでまだまだ楽しめる。 あのパッチの人、まだ来てますか?
>>93 あ、同一人物だったんですか!
同じ匂いがするなとは思ってましたがw
10年以上前のコミケにアケゲーのROMデータ解析して 楽譜化してるサークルいたよね どこいっちゃったんだろ
そういうのは売買なら著作権的にどうなんだろ?コミケならお目こぼしか? コナミ辺りとかリバースエンジニアリングにはうるさそうだけど
黒か白かでいえば、そりゃ当然黒いけど、見えないところでこそこそやってりゃ放置でしょ。 わざわざ、楽譜売りたいので許可くださいなんて許可求められたら却下するしかなくなるけど。
仲間内でやってる分にはいいけど売ったらまずいでしょう
99 :
SOUND TEST :774 :2011/05/02(月) 11:50:24.66 ID:L0v9kldE
オケでの公演も、メーカーの許可いるんだよな。 許諾もらえる所(許諾までに時間はかかるが)と、返信すら無いメーカーがある。 無断で公の場所で演奏したら著作権法の演奏権を侵害するし、無断編曲も著作人格権の同一性保持権侵を害するから、この両方で許諾取らないといけないんだよな。
> 無断編曲も著作人格権の同一性保持権侵を害するから これって同人誌関連の絵に関してはメーカー側は見逃してるくせに、 楽曲となるとカスラックが絡むから音楽関連は厳しくすんのな
でも正直、動画サイトの「作業用BGM」は消して欲しい気もする
ファルコムは著作権フリーにしてるんだっけか
>>102 まぁ、当たり前だよな。
自分はよくお世話になってるから痛いところなんだけど。
ネット上から無くなると、ほらこの曲の1:00からのフレーズさぁ、とか
その曲知らない人達と話題を共有しにくいな。
105 :
SOUND TEST :774 :2011/05/03(火) 12:02:32.03 ID:++9U7Z6k
ファルコムは、完全なフリーでは無いけど、概ね。 氏名表示権と、楽曲のみでの使用は、フリーにはなってなかったよね?
>>106 おお・・・いい物を教えてくれてありがとう
アメリカ人?素敵やん
>>5 >■タイトー
よくみたらFXシステムとかのYM2610Bが入ってないな。
FMが6音のやつ。
>>106 >Composed by Ken "coda" Snyder & Steven "surasshu" Velema
曲調も音色も打ち込み方もモロ日本人っぽいだけに作者が気になるなぁ
PC88or98全盛期の経験者としか思えん
110 :
SOUND TEST :774 :2011/05/08(日) 11:56:23.39 ID:E++xQ5wr
86音源か?
112 :
SOUND TEST :774 :2011/05/08(日) 17:32:25.73 ID:E++xQ5wr
テープに残ってた曲を発掘したって書いてあるから 今のツールでリアレンジしたものと思われる
ってことは、 愛のテーマ/Making Live 辺りがさしずめHシーンのBGMってことか。
赤い刀FM音源集ってなんだろ
擬似86音源版とかじゃないのかね
116 :
SOUND TEST :774 :2011/05/11(水) 17:14:18.37 ID:KASoyswM
68持ってた頃はあんなに憧れたMIDI音源が今となっては つまらなく感じるのはなんでだろう。
どなたかが作ったMIDI版YAKSAは闇の血族っぽかった
10年も前にネットサーフィン(死)で辿り着いたサイトで、
MIDI音源でFM音源のゲームミュージックをそっくり再現してる人がいた。
SquareWaveとかSawWaveなんかを弄りまくってな、まんまそのゲームの音色なのよ。
記憶に残ってるのはメガドラ版スペハリ2のメインテーマだけど、
あのだっさいスネアドラムまでそっくり再現されてて驚いたもんだ。
ま、おれの88proはいま棚でホコリかぶってるけどね。
>>116 の言う通りなんだけどねw
>>116 それが時の流れというものさね
あと、若い頃と歳喰った後では感覚も変わってるもんだし
88VL持ってるけど、88proは今でも欲しい。 中古でも未だに結構な値段するし。 自分も出始めの頃のMIDIは憧れだったから、 ずっと後になって中古でMT32とCM64を手に 入れたくらいだし。内蔵FM音源とのあわせ技 も独特の味があっていいもんだ。
ベーマガでMIDI小冊子なんか付け始めてからMIDI音源に憧れだしてな。 ゲーム音源の行き着き先はきっとMIDIなんだ、とか思い込んじゃって。 んで、コナミのミディパワーってCDシリーズがあったでしょ? あれ聴いて、すごい「これじゃない」感だった(特にシューティング系) MIDIってなんかベクトル違うんだなと思ったあの頃・・・ でもサンダーフォースV(88proだっけ?)なんか聴くと「これ」なんだよな不思議。
> んで、コナミのミディパワーってCDシリーズがあったでしょ? > あれ聴いて、すごい「これじゃない」感だった(特にシューティング系) 当時はこれはこれで良いと思ったけどな
出たツイ聞いてMIDI買った
midi powerの最初の3タイトル、ajax、ドラキュラ、サンダークロス以外は確かにクソ
126 :
122 :2011/05/12(木) 23:17:53.38 ID:3b07EDo/
カキコ後に改めてCDチェックしまして、ちょっと思い出し訂正。 出たツイ、ドラキュラ、スナッチャーは当時でも気に入ってた。 XEXEXで打ちのめされた←これだ原因
2000年以降ゲー音とかFM音源にハマってゼクセクスのCDを嬉々として買ったら コレジャナイと泣き崩れたみでぃぱぅわー版
オトメG版しか聴いたことない者だけど おまいらの評判で是非POWER版XEXEXが 聴きたくなるじゃないかw
midi power proシリーズは、個人的に良質だったと思うんだけど…
いい悪いがはっきり分かれたよMIDI POWERは ドラキュラとスナッチャーはいい、特にスナッチャーは神。あれで88買った 逆にアーケード物は総じて微妙。 XEXEXなんか元がアクの強いサンプリング音だから55の ブライトで軽い音だとやたらかっこ悪くなってた
おまえらのおかげでM1というシンセを穴が開くまで使い倒した若い頃を思い出したよ。
M1はVSTで使い放題使えるようになったから VOPMと併せてゲームミュージック慣らしまくって一人でウハウハしてるよ
スナッチャーはSC-88の打ち込みのお手本みたいなCDだった アコギにスクラッチノイズ混ぜたりサックスの打ち込みとか勉強になった それまでのがMIDI版のCDって感じだけどこれはちょっとした アレンジバージョンのCDだったよ
スナッチャーといえば、国内未発売に終わった SEGA-CD版の音楽を聴いてみたい。 全編CD-DAかもしれないが、もし予想に反して 内蔵音源のFM8+PSG3+PCM8をフルに使ってたら 歓喜ものかも。
そう言えばPC-88版も結局ちゃんとしたサントラは出てない・・よね? ドラキュラみたいにコレクション物で出んかな。SDスナッチャーも ずいぶん前にうっかり割ってしまった
>>136 You is a big fool man!
>You is a big fool man! 素でツッコミそうになったけど、なにかのネタ?
>>135 細かいツッコミというか、本人も分かってるとは思うけど、
一応メガドラのFMは8音じゃなくて6音ね。OPMじゃないから。
それから、PSGは3音+1ノイズね。
All your base are belong to usっぽい
MIDI POWERは、当時はCD買ってまでSoundCanvasの音は聴かないよ、
とか思ってVol.1とVol.5(スナッチャー)くらいしか押さえてなかったけど。
いまとなってはあの音色とか打ち込みサウンド自体が懐かしくて
近年になって全部揃えたな。良し悪しの評価は大体皆さんと同じ。
スナッチャーはパーセレもあったけど、こっちはあくまでBGMとしての
範疇を超えないアレンジが好印象だった。
>>129 Proシリーズは制作元が変わったのと音源が88Proで余裕ができたせいか、
アレンジ志向が強まったね。
Pro5の沙羅曼蛇は個人的に名盤。沙羅曼蛇のアレンジはあまり良いものが
無いと思っていたけど、これだけは良アレンジ集だと感じた。
最終作のPro7グラディウスと合わせてお気に入り。
>>137 いいものを紹介してもらった。ありがとう。
内蔵音源の部分はFMらしい音がやっぱりいいね。
64色のはずなのに、見比べなければPCEと
あんまり遜色ないグラフィックにも驚き。
>>140 "FM8"は勢い余って書いてしまっただけだけど、
PSGのノイズまで勘定に入れなきゃいけないとは厳格だなぁ。
それはともかく、OPN2のFM音源部はOPNAと同じらしいけど、
効果音モード使って同時発音数を増やす技を使ったソフトは
MDにあったりしたのだろうか。普通に6音使えるから、そんな
面倒なことはしないとは思うけど。
_____ ,r '´____// ̄ ̄ ̄ ̄\ . / < . 彳丿; \,,,,,,,,/ u lヽ / /\ \. 入丿 -◎─◎- ヽミ STOP!! メガドライブ&保土ヶ谷豚(脂身)!! | | \ \. (6| u:.::(●:.:.●)u:.::|6) | | /\ \ | :∴) 3 (∴.::| 〜 保土ヶ谷撲滅キャンペーンにご協力ください 〜 | | rnl`h \ \.、 ,___,. u .ノnl`h、 | | l l l l l r \ \.ー-----一' .l l l l l メガドライブのOPN似非FM音源の話題は荒れるので禁止!! | | | ヽr'´つ \ \ r 、.⊂' ヽ./ | ヽ `ー一イ \ \/ /`' `ー' -' メガドライブ以外の音源論評は歓迎致します \ \無職保土ヶ谷禁止 > / ヽ、______,,
> 効果音モード使って同時発音数を増やす技を使ったソフトは > MDにあったりしたのだろうか。普通に6音使えるから、そんな > 面倒なことはしないとは思うけど。 効果音はFM音源部でまかなえないようだとPSG部に割り振るのが多かったな Hootでチャンネル見てると多くはFMの1音だけ空けて効果音用パートに使ってる感じ
効果音モードってのは4つのオペレータに別々の周波数を割り当てられる機能ね うまくやると1チャンネルだけで最大4和音出せる もちろん変調に使えなくなる分単純な音色になっちゃうけどね
むしろキーオンがオペごとに独立してるのがいい
SDスナッチャーのFDをうっかり粉砕したという話じゃなかったのか
もちろんそうでしょ
>>146 効果音はFM音源部でまかなえないようだとPSG部に割り振るのが多かったな
>Hootでチャンネル見てると多くはFMの1音だけ空けて効果音用パートに使ってる感じ
ん、ひょっとしてFMのCh.6の事を言ってる?
メガドラのFMのCh.6とPCM(8bitDA)は兼用だから、PCMを使ってるソフトは必ずFMのCh.6が空いてるヨ。
> メガドラのFMのCh.6とPCM(8bitDA)は兼用だから、PCMを使ってるソフトは必ずFMのCh.6が空いてるヨ。 多くは言い過ぎたスマン 少なくともコナミ関連では、ロケットナイトアドベンチャーズなどPCM使ってないやつでも 必ず効果音用に1Ch空けており、PCM使用のタイトルでも効果音用に1Ch空けてるようだ 上手いのはステージクリアなど効果音が入らない楽曲には全チャンネル割り振ってるところ
話が噛み合ってないような ID:iPO8gWoq は「効果音モード」っての知らないんじゃない?
_____ ,r '´____// ̄ ̄ ̄ ̄\ . / < . 彳丿; \,,,,,,,,/ u lヽ / /\ \. 入丿 -◎─◎- ヽミ STOP!! メガドライブ&保土ヶ谷豚(脂身)!! | | \ \. (6| u:.::(●:.:.●)u:.::|6) | | /\ \ | :∴) 3 (∴.::| 〜 保土ヶ谷撲滅キャンペーンにご協力ください 〜 | | rnl`h \ \.、 ,___,. u .ノnl`h、 | | l l l l l r \ \.ー-----一' .l l l l l メガドライブのOPN似非FM音源の話題は荒れるので禁止!! | | | ヽr'´つ \ \ r 、.⊂' ヽ./ | ヽ `ー一イ \ \/ /`' `ー' -' メガドライブ以外の音源論評は歓迎致します \ \無職保土ヶ谷禁止 > / ヽ、______,, _____ ,r '´____// ̄ ̄ ̄ ̄\ . / < . 彳丿; \,,,,,,,,/ u lヽ / /\ \. 入丿 -◎─◎- ヽミ STOP!! メガドライブ&保土ヶ谷豚(脂身)!! | | \ \. (6| u:.::(●:.:.●)u:.::|6) | | /\ \ | :∴) 3 (∴.::| 〜 保土ヶ谷撲滅キャンペーンにご協力ください 〜 | | rnl`h \ \.、 ,___,. u .ノnl`h、 | | l l l l l r \ \.ー-----一' .l l l l l メガドライブのOPN似非FM音源の話題は荒れるので禁止!! | | | ヽr'´つ \ \ r 、.⊂' ヽ./ | ヽ `ー一イ \ \/ /`' `ー' -' メガドライブ以外の音源論評は歓迎致します \ \無職保土ヶ谷禁止 > / ヽ、______,, _____ ,r '´____// ̄ ̄ ̄ ̄\ . / < . 彳丿; \,,,,,,,,/ u lヽ / /\ \. 入丿 -◎─◎- ヽミ STOP!! メガドライブ&保土ヶ谷豚(脂身)!! | | \ \. (6| u:.::(●:.:.●)u:.::|6) | | /\ \ | :∴) 3 (∴.::| 〜 保土ヶ谷撲滅キャンペーンにご協力ください 〜 | | rnl`h \ \.、 ,___,. u .ノnl`h、 | | l l l l l r \ \.ー-----一' .l l l l l メガドライブのOPN似非FM音源の話題は荒れるので禁止!! | | | ヽr'´つ \ \ r 、.⊂' ヽ./ | ヽ `ー一イ \ \/ /`' `ー' -' メガドライブ以外の音源論評は歓迎致します \ \無職保土ヶ谷禁止 > / ヽ、______,,
> ID:iPO8gWoq は「効果音モード」っての知らないんじゃない? メガドラの音源は総発音数は十分確保されてるから、 当時の及第レベルならあえて効果音モードを使うまでもないってことだろ
FM5音で十分とか言ってみたいものですなあ 8音でも全然足りんかったわ
むしろFM8音で足りないとか言ってみたかったぞ
>>157 昔90年代半ばに出たナムコの本の対談で
大野木「今何音使えるの?」
川田さん「今32音でも足りない」
大野木さん「足りない?何やってるの!?」
作る人によって随分と認識が違うんだなと思った
コナミはメガドラに限らずMSXのSCCタイトルでも
必ずゲーム中のBGMには効果音用に1パート空けてるね
エアーコンバットとか同じ音で数ch使って音場作ってたね
>>159 そういや復刻版NGにそんな対談載ってましたね。
コナミの効果音の扱いで関心したのはファミコン版のグラディウスとか。
曲の冒頭だけ、効果音を止めてでも曲をしっかり聴かせるとか、なにげないけどスゴイこだわりだなぁと当時関心した。
最近じゃ確か一番新しいポケモンでも効果音鳴ると1ch止まるみたいだよね DSの16chでも足りないもんなんだね
>>162 エクステンドなどの派手な効果音のためにbgmが1chまたは全部止まったりする方が自分は好きだなぁ
効果音でBGMが止まった場合、止まったところからBGM再開してほしい
>>163 古くはギャラガ、ディグダグ、ゼビウスとかそんな感じだね
ファミコンならザナックのエクステンド音とかも良かった
>>164 これは細かいことだけど重要なんだよな。リピートして曲の頭に戻るゲームは手抜き
ファミコンのココロンとかその辺はしっかりと作ってあるのが良かった
RPGとかで鬼エンカのくせにバトル終了後に当たり前のように 頭からBGM再生するやつ結構多いよなw
手抜きつーか仕様上難しいこともあるんじゃねーの? メモリに2つシーケンスデータいれておいたり中断位置覚えておいたり 古代が担当していた世界樹1でもできてなかった・・・記憶が
つまりは、戦闘終了後に中断したとこからフェードインする ファンタシースター1が最強と言うことですね。なんちゃって。 しかしMDの獣王記は、パワーアップするたびに曲の頭まで戻るのが いかんと思った。
おれもファンタシースター1が印象深い。 容量の限界でゲームオーバー曲が入らない!って四苦八苦してたのに、 フェードイン再開はきっちり入れてくれたBOさんgj いや、ドライバは中さんだろうかgj
ていうか、途中再開のプログラムは、再生中の曲の途中の時間をメモリにぶっ込めば良いだけなので、 ROMの容量よりも、RAMの容量があるかないか(またはプログラムが下手で使えない)のほうが、影響あるだろ
ROMにデータ入りきらないって話だよ。 曲データと「再生中の曲の途中の時間をメモリにぶっ込」むルーチン両方入れたからgjって事。
それだとスキップにえらい時間かからないかい?Z80とかだよ 音源のレジスタ内容とポインタをどっかに積んどくのがいいと思うけど
スペハリみたいに曲全体をいくつか複数のポイントに分けて 面が変わるごとに選択するという方法もあるな
現在のシーケンスや音源の状態を一時保存できるほどRAMの容量に余裕があるかどうか 退避復帰するプログラムを格納するROMが足りない可能性も0ではない さらに音源の状態を取得や再設定出来るかという問題もある たとえばFM音源なんかだとアタックとかを飛ばして音の途中から鳴らすのは困難
>たとえばFM音源なんかだとアタックとかを飛ばして音の途中から鳴らすのは困難 その音はキーオンしないだけでおk FM音源部のパラメータは読めないんじゃなかった?ライトオンリーだったような。 SMSの話になるけど、ユーザー音色は1ch分だけ、他chは音色番号だけ退避しておけばよさそう。 あとは中断位置のインデックスなりポインタなりと、テンポ再設定くらい? PSGは同時使用できないから考えなくていいし、退避パラメータ量はそんなでもないのかな。
ファンタシースターでは、途中でメロの音色が変わるパルマとモタビア、 ダンジョンの曲で、その変わる瞬間にエンカウントすると 復帰後のメロの音が切り替わらずに変な感じになるね。 プログラムチェンジの指定が欠落しちゃうというか。
サンソフトのサントラ買うん
よく考えたらトラック割り込みで効果音鳴らすのと原理はほぼ一緒なんだな
>>174 >アタックとかを飛ばして音の途中から鳴らす
そういや達人王が効果音終わったら継続音でも構わずに鳴らそうとして
おかしなことになってた記憶が
> ダンジョンの曲で、その変わる瞬間にエンカウントすると > 復帰後のメロの音が切り替わらずに変な感じになるね。 > プログラムチェンジの指定が欠落しちゃうというか。 皮肉にもその音がTVCMに使われてたんだよな PCエンジンだとガンヘッドもそんな感じになる場合があるね
>>178 あ、そうだよねw
全チャンネルで割り込み処理して、再開するようなもんか。
>>177 こんなもん出るのか。
最初から読み進めるとなんだうんざりラインナップかガックリとさせてディスク2キター--(゚∀゚)---!!となるな。
しかしグレムリン2とかバットマンとか普通に収録できるもんなんだな
>>182 製品では版権タイトルは伏せてくるとか
近年よくあるパターンかもね
ゲーム内でテーマ曲が使われてたりするとまた大変かもしれないが
これらのゲームはよく知らないけどどうだったんだろう
>>182 ディスク1はからす避けに……
こっそり徳間版ヴァリスもいれてくれるかと思ったらそんなことはなかったぜ
amazonの曲目リストでも版権タイトルそのまま出てるね まさかとは思うけど何も考えてないとか…いや流石にそれはないか でも公式サイトでジャレコ作品の画像を使いまくってるのに コピーライト表記の一つも無いとかって、いくらインディーズレーベルとはいえどうなんだろ クラリスディスクってシティコネから取ったレーベル名付けておいて サンソフトのCD出すってのも何だか節操無いというか適当というか
>>161 >曲の冒頭だけ、効果音を止めてでも曲をしっかり聴かせるとか
あー、FC沙羅曼蛇とか確かにそうだったわw
演出の面から見るのも面白いね
サンソフトのサントラのサイト、ジャレコCDのの視聴ができるけど商品版もこんなにリバーブかかってるのかねぇ だったら嫌だなぁ
昔のGMOみたいなもんか >リバーブ
>>147-148 >むしろキーオンがオペごとに独立してる
それを制御するにも独自にドライバ組まないと実現できなかったの?
ベアナ2とかあの辺ではそういう次元に到達してたんだろうか
2はそこまで特殊なことをしてるようには聞こえないな 3はイミフメ
ベアナックルが使ってるかはともかく ch3だけで4チャンネル分に独立させて鳴らすような処理が必要になるんで、 それ専用の処理ルーチンを自前で用意しなきゃいけないだろうね。 でも変調かからない音が4つあっても、楽曲的にどれだけオイシイのかな。 キーオン分けるより、オペごとに周波数設定できるのを活かして ハイハットとかノイズの塊のような音色にあてるほうがオイシそう。
アルゴリズム7以外にすれば4音にはならないが 変調をかけられないどころかむしろありえない変調をかけられる
193 :
SOUND TEST :774 :2011/05/23(月) 09:38:19.25 ID:hHMJsntI
遅いので今更かもですが、誰も突っ込んでないみたいなので一応。
>>106-113 あたり
「TREE OF KNOWLEDGE 〜知恵の樹〜」は当時の98エロゲー風味を
模して作られたなんちゃってのオリジナルアルバムですー。
公式サイト(yogurtbox.com)よく読んだりとか
今ならこちらの紹介記事とか参照。
ttp://g-x.jp/4dc2536d-3714-454c-87ff-0f95caac1ca2 作者のsurasshuさんやcodaさんは8bc.orgやFamicompo、
その他ネット上のリリースにも参加してるので
過去の作品は色々探してみると。
今海外にもFM音源いじってる人とかいっぱいいて面白いですね。
特にsurasshuさんの方は日本好きみたいなので
こっちのサイトもマメに見ているらしく、
ここの板もTwitterで本人が言ってたので見にきましたw
いちいち特定したとか書く人ってなんなの
196 :
193 :2011/05/23(月) 19:58:15.25 ID:hHMJsntI
>>194-195 まぁまぁw
むしろ自分こそ野暮な書き込みでスレ汚し失礼しました。では。
誰かの「無駄にすごい」という感想の無駄にの部分にショックを受けててかわいかったw
高橋名人もとうとうハドソンを退社するらしいな これで良い時のハドソンの灯は全部消えてしまうわけか… 音源的にはハドソンといえばやはりPCエンジンの波形メモリ音源だね 当時のハドソンタイトルは外注も多かったけど、内製のタイトルも良サウンドが多かったね
PCEの波形メモリってナムコのWSGとかSCCに比べて音が安っぽく感じたね。
作り方次第だろ。タイトルによってクオリティはまちまちだったな それにPCエンジンは大小多くのメーカーが様々な音を作ってたが、 SCCはコナミ、WSGはナムコと、当時優良メーカーと言われてた 開発だけしか作らないんだから良いのが集中して印象も違うわな
波形メモリという仕組みは同じなのに、音の印象が違うのはどういうカラクリがあるの? PCエンジンがペラく聴こえるのは、使用するメモリに制約が多かったとか?
コナミの場合だとSCC+PSGで音色重ねて分厚くしてる
コナミは波形メモリのノウハウあるはずなのに PCエンジンでのクソっぷりには本当にガッカリしたよ コナミゲーの移植が遊べるってだけで喜んでるエンジンユーザーが 多かったが、個人的には変なアレンジしてんじゃねーよ!って憤慨してたなw
ディスクシステムだってN106だって波形メモリだよ
PCEの方が波形1周期に32サンプル指定出来るから複雑な音色が作れると思うけど そういう複雑な凝った音色ほど出音が小さくなる傾向があった様な。理屈は解らんけど。 全パート鋸波みたいな単純な波形で鳴らした方がかえって派手に鳴ってくれる それとステレオ出力でパートを左右に振り分けて鳴らすのも厚みが損なわれる要因の一つかと PCEの波形メモリ音色が薄い云々の話題って数年前からちょっと話題になってたけど 比較の方法とか実機かエミュかとか自作データか既製品かとか定義がまちまちでよくわからん PCE、SCC、WSGで同じ波形(矩形波とか)を作成して聞き比べて差があるって事なら納得するけど
>>203 自分はコナミの内蔵音源の使い方結構好きだったよ。
一発目のグラディウスが最初からいきなりいい感じだったので、
SCCと仕様が似てるからかな?スゲーとか思ってた。
かなりアレンジされてたので曲自体の好き嫌いはありそうだが…。
パロディウスもリズムを上手く鳴らしてて好印象だった。
>>205 FMで変調が強くなる程、音色が細くなるようなもんか
> コナミは波形メモリのノウハウあるはずなのに > PCエンジンでのクソっぷりには本当にガッカリしたよ 当時そこまで悪いとは思わんかったけど それなりに及第点はクリアしてたと思う パロディウスだ!の音源ドライバを、PCエンジン最終作の ときめきメモリアルまで使い続けたのはやや新鮮味に欠けたが
>>206 グラディウスは音源的にもっとACに似せられるはずだっていうのがあったと思う。
嫌いではないけどちょっとがっかりしたのも確か。
>>186 X1版グラディウスの1面BGMとかだと、3Ch目が5小節目あたりでフェードアウトして完全に効果音に明け渡す潔さw
>>191 ,192
アルゴリズム7で効果音モードを使ってる楽曲というと、古くはハングオンのメインBGMとかかしら。
正弦波出まくり。
あれPSGじゃなくてそっちの音だったんだ
>>210 それ言ったらMSXのSCC版のグラディウスもそうじゃん
原理的には再現できるといつか誰かが自作ファイル上げてたな
>>212 ハングオンで使ってたのか。
そういえばスペハリメインテーマのイントロはCSM合成でコード鳴らしてるってホントかな。
あそこ4声和音だっけ?忘れちゃった。
4声ならYM2203のFMじゃ足りないもんね。
>>214 MSXだと性能上アレンジされるはしょうがないと思うからなあ。音だけでもそっくりにってのもありだけど。
PCエンジンならグラも音も高移植度を期待できたから残念なのよ。
コナミには大手の貫禄で第一弾から度肝を抜く移植を見せてほしかったよ。
グラIIはすばらしかったけどね。
> MSXだと性能上アレンジされるはしょうがないと思うからなあ 音源の話だろ?SCCならかなりそっくりな物は作れたはず
>>215 ごく普通の3和音だよ。
A l8o4 [c2.cc&c1 c 2&c c rc&c1]2 >[c2.cc&c1/ c 2&c c rc&c1]2 d d d r4d rcr2
B l8o3 [g2.ga&a1 a-2&a-a-rg&g1]2 >[g2.ga&a1/ a-2&a-a-rg&g1]2 a-a-a-r4a-rgr2
C l8o3 [e2.ef&f1 f 2&f f re&e1]2 >[e2.ef&f1/ f 2&f f re&e1]2 f f f r4f rer2
スペハリのメインテーマで一番すごいと思うのは、単音なのに分厚い音色のメインの音色ではないかと。(AL5)
というかコナミは明らかに内蔵のはCD音源のオマケって作りだったね 最初のグラ沙羅は聞いてないからわからんけど
似せる気ゼロはある意味潔い
X68kのグラディウスも似せる気ゼロだし 当時の移殖物ってBGMの再現性はあまり重要視されてなかったような
いや、SPSの場合は上手な担当者が居なくて 似せたいけど似せられなかったんだろう・・ イシターとかも泣けてくるぜ;;
音源がオリジナルよりも豪華な場合、昔は似せる事よりもより豪華に聴かせる事を重要視していたってのもあるんじゃないかな。
> というかコナミは明らかに内蔵のはCD音源のオマケって作りだったね でもときメモはOPとEDだけCD音源で、ゲームそのものは内蔵音源が主体だったじゃん 良曲が多かったし決してオマケという作りではなかったぞ > X68kのグラディウスも似せる気ゼロだし X68のR-Typeもな。音源同じYM2151なのに酷い出来だった
>>225 当時の移植物としてはそういうのの方が喜ばれたのかもね
>>215 スペハリだったら Lake Side Memory の3ch目は和音で鳴ってるね
コナミのPCエンジンで比較的良かったと思えるのはスナッチャーかなぁ。 MSX版とはまた違った感じでなかなか悪くなかった。 このスレ的にPCエンジン波形メモリの傑作はどの辺になるんだろ。 なにかお勧めがあればぜひ知りたい。 (スーパースターソルジャーやマジカルチェイスぐらいしか知らない)
ときめもの部活のシューティンク゜
ソルジャーブレイド
ソルジャーブレイドってAL4の古代ピアノみたいな音がするんだよな
>209 >225 本当に似せる気が無かったんだとしたら何故もっと派手にアレンジしなかったの? あれで豪華はないんじゃない? 微妙に似てない音色の音楽にあまり嬉しくない余計なドラムパート追加しただけ って印象しか持たなかった(しかもドラムは微妙にオンチだし) どうせならACの音色をしっかり再現した上で余ったチャンネルはより奥行き感を 出すためにディレイパートに回すとかの方が個人的には良かった おもいっきり好みの問題だとは思うけどねw
ナムコのドラスピと妖怪道中記とタイトーのダライアスプラスとかは頑張ってたと思う。
アフターバーナーU 特にメインの2曲をメロ有りVer.にしたのは PCEの音源に合ってて良かった
他にPCエンジンのときメモ関連では、ツインビーりたーんずなんてのも遊べたり、 吹奏楽部が文化祭でグラディウスの1面と4面をメドレーで演奏したりしてたな
>>237 ときメモにこんなサブゲームがあるなんてちっとも知りませんでした。
曲もゲームもえらい気合いが入ってますねー。
やばい、ときメモは興味ないけどこのシューティングだけやりたい。
どうすればいいんだ
ときメモのPCエンジン版は、当時コナミに在籍で企画者でもあり開発の中心人物だった、 立石流牙がとにかくもの凄い作り込んだから、当時としては相当完成度は高かった 要はプレイヤーに響くかとうかは、ハードスペックではなくちゃんと作り込んでるかどうかの差だと思う
>>238 > 吹奏楽部が文化祭でグラディウスの1面と4面をメドレーで演奏したりしてたな
詳しく
ダンジョンエクスプローラー コリューン デビルクラッシュ バットマン でもやっぱりマジカルチェイスが一番好きかな
>>242 確か1年目の文化祭の見物で吹奏楽部を選べば聴けたはず
文系部に所属してると出展に参加だから見れない
248 :
SOUND TEST :774 :2011/05/25(水) 02:30:33.98 ID:HptmtM/G
厳密に言えばPCEはすれ違いだと思うが、まあいい
定番ならモトローダーが好き 曲だとSHADAとパラソルスター 変な音ならヴェイグス
>>249 うおおお、ありがとう!
貴殿に幸多からんことを
悪魔城ドラキュラXの数少ない内蔵音源の曲、特にPoison Mindを聞いてると悪魔城伝説にも劣らないHuカード版ドラキュラなんかもできたんじゃなかろうか、と思ったりする。
パラソルスターのサウンドモード(隠し)は鍵盤が出てきたのが良かったなぁ
奇々怪界、ミズバク大冒険、はなたーかだか!?とかのタイトー物もいいよね。
はなたかはコナミサウンド
>>248 テンプレをみる限り、スレ違いって事はないんじゃない?
実質内蔵音源総合だし。
(1987/10/30 PCE発売) (1988/12/4 CD-ROM2発売) --- 1991/11/15 コナミPCE参入(グラディウス発売) 1992/8/7 スーパーCD-ROM2に移行(スナッチャー パイロットディスク発売) : 1994/5/27 ときメモ発売(PCE最終作) コナミってPCEへの参入が遅くてすぐにCD-ROM2に移行しちゃったから、 波形メモリを駆使する技術があまり育たなかったんだろうなぁと妄想。
逆にナムコはかなり力入れてたけどCDになってからどっか行っちゃったイメージ
ナムコはユーザーが限定される拡張ハードに対しては あまり積極的じゃないって当時言われてたね メガCDのスターブレードは例外中の例外だったとか
CD-ROM^2ってPCE本体が出てから、一年ちょっとで出てたのか。 二年くらいした後に出たように記憶していたからちょっと驚いた。
(1983 MSX規格発表) (1985 MSX2規格発表) (1988 MSX2+規格発表) (1990 MSXturboR規格発表) --- 1983/*/* コナミMSX参入(けっきょく南極大冒険) 1986/10/30 MSX2参入(悪魔城ドラキュラ発売) 1987/8/22 SCC投入(グラディウス2発売)※MSX1 1990/7/20 メタルギア2発売(最終作) PCEが登場する頃、コナミはMSX1に全力投球中だったんだよね。 あの異様なパワーを少しでもPCEに向けてくれれば…とか妄想。
コナミ参入の時は雑誌で大々的に特集組まれてたなぁw CD音源だけどドラキュラXの音楽はかなり評価されてた
せっかくだからFCも。 (1983/7/15 FC発売) (1986/2/21 DiskSystem発売) (1990/11/21 SFC発売) --- 1985/4/22 コナミFC参入(イー・アル・カンフー/けっきょく南極大冒険) 1986/9/26 DiskSystem参入(悪魔城ドラキュラ) 1988/11/18 DiskSystem撤収(ジャイラス) 1989/12/22 VRC6投入(悪魔城伝説) 1991/4/26 VRC7投入(ラグランジュポイント) 1993/3/26 FC撤収(ROM版もえろツインビー) VRC6ってSCCより2年以上も後なんだね。
フォースギアとツインビーをやる為にamazonで中古のPCE版ときメモをポチりました。 本体 \1- 送料・手数料 \340- …で、誰を攻略していけばいいのかな(スレ違い
ときメモはベラボーに内容が詰ってる素晴らしいゲームだったが、今やるには煩雑すぎるかも… フォースギアをやるには、3年間電脳部に在籍し続けましょう ちなみにPS版では3Dシューティング、SS版では2Dの別なシューティングが用意されてる
269 :
SOUND TEST :774 :2011/05/26(木) 09:29:59.06 ID:aIhylLMp
270 :
SOUND TEST :774 :2011/05/26(木) 09:33:36.48 ID:aIhylLMp
> フォースギアをやるには、3年間電脳部に在籍し続けましょう これ確か在籍するだけじゃなく、定期的に必ずクラブ活動を行って部活経験値を貯めて、 クラブマスターになってコンテストに入賞してないとダメだったんじゃないか? ツインビーの方は電脳部に在籍せずとも1年目の文化祭で電脳部を見物するのみでよかったはず > …で、誰を攻略していけばいいのかな(スレ違い 本編そっちのけでフォースギアをやりたいだけなら特に気にする必要は無い ひたすら3年間電脳部でクラブ活動しつつ適当に休息してれば問題無い しかしこういう生活は確かにスキルは上がるだろうが、一般的に薔薇色と呼ばれる高校時代に ひたすら部活動だけに務めるというストイックな学園生活は、薔薇色の青春時代のの大切な何か 忘れてたと思わせる虚無感が出る辺りは、ある意味現実に沿ってるんだよなw > ときメモはベラボーに内容が詰ってる素晴らしいゲームだったが、今やるには煩雑すぎるかも… 逆に言えばやることは分かりやすくシンプルでもあるからある意味楽だね あと実機でやるとリードエラーが多いから合法エミュレーターでプレイの方が良い
中古ときメモ届きました。 実機引っ張り出すのもメンドいし中断セーブもしたいのでエミュでGo。 とりあえず女の子そっちのけで電脳倶楽部に全力投球してみます。
伸びてると思ったらときメモの話かよーーったく と、フォースギアの動画見たら面白そうじゃないかw 曲調はコナミっぽくないけど
>>272 フォースギア自体はごくごく短いゲームだから
あまり多大な期待はしないようにな。スコアアタック面白いけど。
無事にツインビーりた〜んずとフーォスギアをプレイする事が出来ました。 キャラバン全盛期を彷彿とさせるいかにもな連射しまくりシューティングって感じでなかなか熱いですね。 確かに曲調はコナミっぽくないかも…これもメタルユーキ氏なのかな? 本編そのものにはあまり興味が無いのでもっぱらBGMに耳を傾けていた訳ですが、 ホントどの曲も丁寧に作りこまれてますね。 あ、FFのパロディはちょっと笑った。助けてマングース。
音楽はメタルユーキ氏で間違いないはず 操作説明の時の曲がなんかに似てると思ったらFCアルゴスの戦士だった ランキングはいかにもなコナミ調だけど まだ出てないと思ったが内蔵音源なら風の伝説ザナドゥも良かった SCCとVRC6の中間でコナミサウンド+ファルコムな感じ
フォースギアの曲はなんとなくサンクロIIっぽいね
みんな知ってるとは思うけど、リサラボ・トークおもろいよ〜 こーいった番組が欲しかったので来兎さんGJっす!!
PCEのバットマンを聴いてて思ったのですが、明らかに6音中2音はPCMですよね。 波形メモリでのPCM再生って結構力技だと思うのですが、これってかなりスゴイ事なんじゃないでしょ〜か。
タイマー割り込みあるんでそうでもない
>280 ゲーム部分の処理にかかる割合(CPUパワー)をサウンド処理に 重点的に回せばそう難しい事もないでしょ 数あるバットマンのなかでPCエンジン版だけアクションではなく パックマンタイプの残念な内容なのは音に凝りすぎたせいかもしれんよ
283 :
SOUND TEST :774 :2011/05/28(土) 05:44:51.27 ID:TA34hT9M
岩谷先生に謝れw
>>282 説得力ありすぎて困るw
極端な話、サウンドのみに専念させたら6音全部PCMとかいう荒業も可能なんですかね。
6音かは忘れたけど、海外でやってるのあったかも なんかプロレスっぽいやつ
2音サンプリング再生はストII’やガンヘッド等でもやってる ストII’ではダルシムステージで背景の象の鳴き声とキャラの技名が重なったり
PCEバットマンはオケヒにビビったわw
> 2音サンプリング再生はストII’やガンヘッド等でもやってる ちゃんと曲や場面によって上手く1音使用と2音使用を使い分けてるんだよな コンパイルのサウンドドライバは、当時はハドソン側でも解析して 使わせてもらったと岩崎啓眞がブログで言ってるね > 海外メーカーは音源の使い方が違うな こういうのは民族性なんかな?多少ノイズが入ろうが ハッタリの効くリアルさを取るのはいかにも海外らしい
> ヒットジアイスは国産だがね まあどうみても海外向けタイトルだから海外ウケしやすいように作ったんかな?
PCEのサンプングドラムはスーパースターソルジャー良いね ガンヘッドより音質が上がってるしタムがステレオなので迫力ある
メガドラでもPCMを多重再生しているソフトがいくつかあったけど、 あれは合成ではなくてPSGとかを使って鳴らしているパターンなのかな。
確かアフターバーナーはPSGでドラムとオケヒ鳴らしてる。6chの方は効果音? ところでニコとかにあるMD版ABの動画だとオケヒがめちゃくちゃな音程のが多いけど、エミュだからなのかな?実機でもこういう音だったってコメントもあったが
295 :
SOUND TEST :774 :2011/05/29(日) 22:36:04.25 ID:GCk0d+bx
オケヒの音程がおかしい奴はエミュのせいっぽいね。 実機ではちゃんと鳴ってる。 Hootで確認したんだけど、6chは普通にFMで使ってるっぽいなぁ。
PSGでドラムやオケヒが鳴っているってことは、やろうと思えばmk3でも同じ音が出せるって事か? 胸熱。
処理結構重そうだからMKVだとキツそうな気がする
Z80ひとつでは、スペハリとかアフターバーナーのボイスみたいな 他の処理をほとんど止めて発声するような使い方がギリギリだと思う
Z80とはちょっと違うがポケモンピカチュウバージョンの声とかは?
ってことはMD版アフターバーナーのサウンドは68000を(も?)使ってたのか
>296 ガイジンさんがMSXでそんな事やってる動画がようつべにあったはず 理論的にはやろうと思えばmk3でも同じ音が出せるって事
メガデモのようなものなら別だがゲーム的にはやる意味合いが無いな 当時の携帯ゲーム機ならゲームギアの魔導物語くらいの喋りで丁度良い
303 :
SOUND TEST :774 :2011/05/31(火) 08:03:45.64 ID:nM1/Qnz6
海外のファミコンゲーとか初期のゲームでよく使われてた、 トゥルルルって高音と低音を高速で切り替える手法って 名前あるのかな
でもPSGx3でPCMx3使えると妄想がふくらむよな。 アウアーアーアーで例えると画面は枠付きキャラ、音はレート劣化でもいいから 1ch:アーケードサウンドを丸々再生 2ch:ロックオンSE 3ch:未使用(できればfire!他警告ボイス) ノイズ:ミッソー発射&敵機撃墜音 商用レベルは望まない、無茶しやがってレベルでの妄想。 ZXスペクトラムに勝つる程度でいいからさw
>>303 高速アルペジオのこと?
キモペジオって呼ばれてるけどw
mk3のメガデモとかってあるのかな。 この際音楽に全リソース使ってもいいから、どこまで出来るものなのかは見てみたい気がする。
> mk3のメガデモとかってあるのかな。 なんかアフターバーナーの移植自体がメガデモ的だった感じもするけどなw > 高速アルペジオのこと? > キモペジオって呼ばれてるけどw 使い方次第なんだよなこれも これ見よがしに使うと逆に安っぽく聞こえる
308 :
SOUND TEST :774 :2011/05/31(火) 13:20:43.88 ID:k8b0jKLc
高速アルペジオはSIDのイメージが強いな。
ディフェンダーとかザビガ・B-Wingとか
リーチはArsysっぽいし汎用3はサイレンスっぽいな
海外ではMODやメガデモで当たり前のように使われていた 「本来は1chしかないPCM音源でソフトシンセ」的な使い方が 日本でも広がらなかったのは今思うともったいなかった。 音質的にはステレオ22KHz/8bitでも、そこそこいけたと思うけど、 ある程度のch数を実現するには386以上のCPUが必要だったろうし、 そもそも国産のPCには86音源が出るまで適当なサウンドボードが なかったのが不運だったと思う。
amigaはPCM4chだったか。 子供心に「たったの4音w」なんて笑ってたもんだが、 馬鹿なガキにそう思わせる国産市場ではあったと思う。 あの当時にPCM4chってすごいよな。
アミガが現役の頃にスーファミのスペックでPCM8chなんだからワクワクしたもんさね
>>313 国内では90年代にようやくPCM8が登場したくらいだから、
そういう発想する人が居なかっただけなんだろう。
ハードのせいだけじゃない気がする。
当時の考え方だとROM容量やディスク容量が少ない関係で サウンドにサンプリングを主体で割り当てること自体が希有だったしね 特に家庭用ゲーム機じゃサウンドのデータ比率は悲しいほどに少なかった
>>314 Amiga発売前夜は日本のPC誌でも盛んに取り上げられてたな。
世界的に話題のハードだったみたいだからね。
パイナップル通信って輸入業者か何かの紹介記事がメチャクチャ面白くて、欲しくてたまらなかった。
X68KのMSM6258やスピークボードのOPNAも ただのPCMじゃなくて、ADPCMだったから、 見るからに重そうなPCMとADPCMの相互変換 がともなう多重発声や音階付けをやってみよう と思う人がなかなか現れなかったのは確かかも。 TONWSはもとからPCMでしかも8chあったから、 わざわざそんなことしなくてもよかったし。 90年代に入ってすぐの頃に、背伸びしてCD クオリティを狙うんじゃなくて、現実的なSBPro ぐらいのスペックのボードが普及すれば よかったのにね。
>パイナップル通信 BEEPのアレか なつかしいな
> とってもグラディウスです。もはや麻雀ゲーという事忘れて好きに作ってる感がw これは穴だったわあw 一発で気に入った! 2005年にこんなのが出てたとは見落としてた〜 > 90年代に入ってすぐの頃に、背伸びしてCD > クオリティを狙うんじゃなくて、現実的なSBPro > ぐらいのスペックのボードが普及すれば > よかったのにね。 どうだろうな?当時CD-ROMが家庭用にも普及し始めた頃に それより高級なPCが過去の枠のままで行くってのも無理な話だろう
あの麻雀ゲーム、相当容量が少ないのか波形データがかなり短目になってるね。 世界樹はかなり長めにサンプリングしてあって「贅沢」と言われてたけど、 その分、FM音源特有のうねりが再現されていたと思う。 余談だけど、MODの開発初期の音色サンプルソースは、4オペレータのFM音源 であるYAMAHAのDX21からなんだよね。これ豆知識。
ホワイトボードに名作書き連ねて俺これ風、お前これ風と決めていった麻雀DS
すんませんラジオで佐藤さんが言ってたことですん
CDドライブ搭載して、生演奏を奏でられるようになりました。 これで音源としては究極ですよね?行き着きましたよね? ・・・みたいな風潮もあった。 間違っちゃいないけど違うんだよな。 あれから20年も経ってこのスレに集まってくる人や、 プロデュース側になってFM+PCM音源風の楽曲を提供してくれるクリエイター達は 同じくCD音源に対する違和感ってのを持ってたんじゃないかと思う・・・ ・・・んだけど思い込みが過ぎるだろうか。
ゲームミュージックは特殊で、入り口が元々チップチューンで少ないメモリで 作ると言う所から始まってるから、そういう風に思うのも分かるけど、 今現在の主流がストリームや生音録音になってるのは、表現力云々だけでなく むしろ音屋自身の制作効率的なものや、プログラマの負担が軽くて済むという メリットがあるから、流れ的にはごくごく当たり前なんじゃないかと思う。 ただ、それが旧来からのゲームミュージック好きにとってはつまらないというの はもちろん同意する。
最初は「ゲーム」ありきから入って、 それらが奏でる「ゲームミュージック」という物に惹かれて、 同じような音が再現できるマイコン(パソコン)を手に入れて耳コピしたりなんかして、 音源の性能向上の流れに一喜一憂して、 高性能な音源に憧れて、 ついにはMIDI音源にも手を出して… ゲーム機がCDドライブに流れ出して、 MIDIブームもひと段落したころ、 何かがどんどんつまらなくなってる事にやっと気づいて…
実は「ゲームミュージック」という括りではなく、 今でいう「チップチューン」という括りで好きだった事に気が付いて、 還って来たのがオレらな訳ですね。
圧縮のかかっていない素のWAVならストリームさせても そんなに負荷はかからないけど、携帯機みたいに容量 に制限がある場合、プログラマ的にはデコードにCPUパワーを とられる圧縮音声をストリームするのと、内蔵音源を演奏データ に従って逐次ドライブする8ビット時代からの伝統的な手法と どっちが都合がよいのだろう?DSやPSPのCPUならそんなの もう気にしなくてもいいのかもしれないけど。 そういえば、MP3はでコードするのに100MHzくらいのPentiumが 全力を出さなきゃいけなかった記憶があるな。一方、MMLのシーケンス ならZ80でも8〜10chくらいは普通にいけたわけだけど。
内蔵音源によるハードウェアシーケンス演奏時代は 音楽担当者にプログラム等の専門知識が要求される 一方CD音源等の生演奏時代では必ずしも音楽担当者に 機械的な専門知識は要求されない 今の時代、過去の有名コンポーザ、新人問わず旧来の 手法を好むのはコシロくらい 要は製作側の都合って事
さんたるる氏も割と好きそう
>>326 作り方の定義なんか普通のユーザーは気にしないしね
CD-ROMで大容量使えて音も生音ですと言われれば興味を示すし、
実際当時の内蔵音源の音とCDからの生音を比べれば天地ほどの差があったし、
広報的にもこういうウリとなる謳い文句は非常に効果があった
> プロデュース側になってFM+PCM音源風の楽曲を提供してくれるクリエイター達は
> 同じくCD音源に対する違和感ってのを持ってたんじゃないかと思う・・・
これは違うな。単に今大人でかつてゲーマーだった層への懐古向けに
レトロな昔風の音でやりましょうという企画だったというだけのことだろ
> 今現在の主流がストリームや生音録音になってるのは、表現力云々だけでなく > むしろ音屋自身の制作効率的なものや、プログラマの負担が軽くて済むという > メリットがあるから、流れ的にはごくごく当たり前なんじゃないかと思う。 やはり現場のメリットはここだよな 外部の音楽業界の人間の起用も容易になったし ただどんな音を使うかは別問題だけどね
外部コンポーザーに曲(生演奏)作ってもらって、 社内で内部音源データに落とすって手段もあったな。 ソニックとか。
>>330 PSPや3DSはサウンド専用のDSPでデコードするからCPUは何もしない。
(DSPはサウンド以外で使う事が禁止されているのでデコードしなくても他で使えない)
むしろWAVだとデータの転送量で負荷が掛かってしまうというのが最近の実情。
>>336 今はそういう仕様なんだ
後で型版のバージョン違い出した時に動作不具合を起こさせないのもあるだろうな
まあ今のゲーム機のスペックなら昔の音源をエミュレーションで再現も余裕だろうけど
>>329 他のスレで、CDコレクションは軽く千枚越えてる、
マニアなら知らないゲームのサントラだって買うだろ、みたいな
話の流れになったとき、そういうもんなのかーと軽く驚いた。
内蔵音源を叩く昔ながらのサントラなら、知らないタイトルでも
きっかけがあれば聴きたい!と思って手を出すんだけど。
生音とかストリーム時代になると、ゲームを知らなければ
ジャズ・フュージョン、テクノ、映画サントラとか同列の
他に興味のあるインストアルバムと同じ括りでの認識になってしまって
ゲーム音楽だから、という動機だけで買うことは
個人的にはかなり減ってしまったな。
> 他のスレで、CDコレクションは軽く千枚越えてる、 > マニアなら知らないゲームのサントラだって買うだろ、みたいな > 話の流れになったとき、そういうもんなのかーと軽く驚いた。 んなわけねえだろw 聴かないサントラに存在価値は無い 買って所有するだけで満足する積みゲーしてる奴らと同じ
TOWNSが登場して、移植ソフトが片っ端から(妙なアレンジの)CD-DAで鳴りまくっていたのを見て、 何かが非常につまらなく感じたのが最初かなぁ。 その時はパソコンがシーケンスしてない事そのものがつまらない原因なんだと思った。
CD-ROMの黎明期には、生音使えるのでわざわざ内蔵音源と同じ音を流すと もったいないとか詐欺だとか、何かそんな風潮が多少あったような覚えがある マニアには余計なお世話なんだけどね 同じように製造コスト安いのを活かして軽いタイトルを出そうにも、 CD-ROMなんだから大容量をもっと使えとかそういうのもあったな 例えばCDなのにパックマンだけなのはユーザーが納得しないとかね
そうゆう風潮は多少どころかかなり強かった気もしますねー、、
本物の基板の音を録音して入れればいいだけの事なのに! とか当時は思っていたけど、ひょっとしたらオリジナルの音源を使うのは いろいろ権利関係とか面倒だったのだろうか、と最近になって考えたりする 特に既にサントラCD化されていた音源などの場合 外注に頼んで別音源作ってしまった方が安上がりな面もあったのかも
スーパーダライアス
>>340 単にアレンジが悪いだけじゃね
PCEとかも無駄にアレンジして悪くなってるゲームとかあったし
>>345 う〜ん、それも確かに一理あるの事はあるのですが、
やはりコンピュータが精一杯頑張って演奏している事そのものに楽しみを覚えていたってのが一番な気がします。
同じゲームサウンドを聴くにしても、ただmp3とかで聴くより、たとえそれがエミュレータであっても
鍵盤表示とかで実際に演奏させてる方が遥かに楽しいんですよね、少なくとも私は。
エミュレーションで思い出したけど、今でも音源コアって開発されてる? もう随分更新されてない物も多い気がするけど
自分がビデオゲームを好きなのはまずコンピュータが好きというのがあって、 コンピュータ・ミュージックが好きなんだよな ビデオゲームというコンピュータプログラムによって構築された世界が好きで、 コンピュータ制御によって正確無比にシーケンスが"演奏"されるゲームサウンドが好きというのがある サウンドに限った話じゃなくて、8*8や16*16のパーツで構成されたマップやキャラクタや画面構成が好きで、 ゲーム中の文字表示、例えば「GAME OVER」と表示するのでも文字単位でゲーム固有のフォントデータが用意されていて まず"G"の文字を画面ここの座標にセット、という風にプログラムでシステマチックに表示される様が好き。 現行のゲームだとPCのグラフィックソフトのロゴ作成ツールとかで「GAME OVER」と書いた1枚の画像データを作成して それをペタッと表示してるだけ、みたいな感じがあって味気なさを感じてしまう あとゲーム中のメッセージ表示がMSPゴシック丸出しな時の残念感とか
>>344 スーパーダライアス →面倒だけど頑張って権利関係をクリアした!
スーパーダライアスU →面倒だからアレンジで安く済ませちゃうか…
的なイメージ。個人的にはスパダラUのアレンジ、嫌いじゃないけど。
>>348 現場の視点からみると、わざわざ昔の面倒くさい手法を今更取らなくても
というのもあるからなあ。
当時はそれしか手法がないから仕方なく使っていたというだけで、誰も
当時のような作りがよかったとは思ってもいないわけだし。
すなわち、俺らが好きなのは、現場の人らが嫌々やらざるを得なかった環境で、
試行錯誤の末に編み出された物が好きである、と言うことだな。
ストライカーズ1945Uの自機選択画面の機体名のロゴがMSオフィスのワードアードだった時の残念感とか
>>348 >コンピュータ制御によって正確無比にシーケンスが"演奏"されるゲームサウンドが好きというのがある
もう一歩進んで、シーケンスデータなのに手弾きっぽい揺らぎがあったりすると、さらに「スゲー!」だったな。
人間くさいタメがあったり、コードの各音が微妙にキーオンずらしてたり。
>>351 >現場の人らが嫌々やらざるを得なかった
それはどうかな。
今ほどゲーム一つ一つが大掛かりではなかった時代、フォント作成ですらも
自分(自社)のカラーを出す一手段として取り組んでたんじゃないか?
あの時代だからこそ、小さな箱庭を丁寧に作り込み、その作業は決して苦痛ではなかったと思うぞ。
> フォント作成ですらも自分(自社)のカラーを出す一手段として取り組んでたんじゃないか? それ昔のゲームは英語表記が主流で、アルファベット24文字と記号だけを デザインすればよかったからだ。だから日本語部分で個性ある自社フォントはほぼ皆無 > あの時代だからこそ、小さな箱庭を丁寧に作り込み、その作業は決して苦痛ではなかったと思うぞ。 それは美化しすぎだな。1バイト単位でデータ削る苦労なんかしないことにこしたことはないわけで そういう作業が苦痛では無かったとかは絶対に嘘
>>353 崎元仁は辛かった思いしかないから2度とやりたくないと言ってるぞ。
赤い刀のアケ版は音楽に割く容量少なかったからFM音源使ったって言ってた 梅本さんいつもつこうてるやん…と思いながらとった 具体的な数字のメモは無くした、すまんな
タイトー レトロゲームミュージック コレクションの2は 忍者的なゲームとマッチョが剣を振り回すゲームが入るらしい
>>356 え、基板何使ってんだ?
ケイブって虫姫さまあたりから完全ストリームだろ。
そうかー美化しすぎか。そうかもな。 80年代前半にゲーム業界に憧れてたアマグラマーならではの妄言だったかも。 >それ昔のゲームは英語表記が主流で、アルファベット24文字と記号だけを >デザインすればよかったからだ。だから日本語部分で個性ある自社フォントはほぼ皆無 日本語表示のこと全然頭に無かったわ。 まさにその英数字(+カタカナ)のみの時代で考えてた。 おれは思い入れの強い時代で思考が止まってんのかなorz
内蔵音源的な作り込みは趣味でやる分には楽しいけど 今のゲームみたいに何十曲とそれを求められたら死ぬわなw そう考えるとYU-NOとか異常
>>359 ファミコンのファザナドゥやサラダの国のトマト姫の
漢字カナ混じりフォントを見た時はハドソンすげぇと思った
>>358 基板はわかんないけど5.5MBという謎の書き殴りがある…
講義みたいなトークショーをゲーセンでされるから聞き取r…二回目まr
363 :
SOUND TEST :774 :2011/06/05(日) 14:59:02.76 ID:MdAjQHc5
大往生、ケツイあたりはMODで納品と聞いたことある 虫姫はしらん
>>357 忍者キッズとアラビアンマジックだったら胸熱
>>360 あれ以降、ファミコンでもああいう大きめで見やすい
漢字カナ混じりのテキスト表記が増えたね
ちなみにあのフォントはPCエンジンCD-ROM2のシステムカードにも入ってる
確か漢字は第一水準全部と第二水準の1部を収録してたはず
スーパーシステムカードでは更に更新修正されていて、
ノーマルのゲームをスーパーで起動するとフォント表記が変わる
366 :
365 :2011/06/06(月) 10:57:14.33 ID:9cg8UYbJ
システムカードのフォントを使う場合は、 自前でフォント用意しなくてもよかったのか。 パソコンも作ってたNEC-HEならではの発想 だな。
デコの16*16ドットフォントはちょっと不細工(と言ったら失礼か)で個性的だったな ナムコ、タイトーあたりのフォントは自前のデザインとは思えない位に綺麗に整ってたけど あれって当時のPCやワープロ機等のフォントが元なのかなぁ
Rom Cassette Discシリーズのパッケージなんか良いな
AndroidでMDXプレイヤーがいくつか出ていてびっくり。 その中にはGORRY氏も作っている物もあるという。 ゲームに組込出来るようになったら最高だなあ
>>371 俺も作ったけど公開せずにひっそり使ってるよw
GORRY氏のコード参考にしようとして逆に萎えた…
>>355 世界樹を聴いてFMサウンドの良さも見直し、
こんなんだったらまたやりたい、とも言っていたな
世界樹、リバースシリーズ、エスカトスにまもるくん 最近はなんだかんだでスレタイ的な良作が出てるのがいい
375 :
忍法帖【Lv=2,xxxP】 :2011/06/08(水) 08:52:41.09 ID:HlxMUdZ4
3DSのゼビウス、エキサイトバイクって音はどんな感じなの?
>>375 ほぼ元のまんま。ゼビウスはなんか音が割れてる気がする。
エキサイトバイクはスーパースィープの名前があるけど
まだ1回しかプレイしてないので耳コピだけ担当なのか
何か別の曲が流れるのかちょっとわからない。
>>376 タイトル画面とクレジット(スタッフロール)の曲じゃないかと思う
> エキサイトバイクはスーパースィープの名前があるけど 製作がアリカだからその繋がりか
379 :
忍法帖【Lv=2,xxxP】 :2011/06/08(水) 11:34:12.11 ID:HlxMUdZ4
サンクス エキサイトバイクもアリカなのか。 つかゼビウスやるならアレンジメントも出して欲しいな。 音色、アレンジはFM音源風味に逆進させるぐらいにして
>>377 ゼビウスのスタッフロールに何も書かれてなかったけど、あっちもアリカだったのか。
クレジットはまだしも、メニューの曲のあまりの安直な素人臭さにどうした任天堂!と思ったが
江口には後数年、裏でがんばってもらいたいな。
GORRY氏のだね
試してみた 所々詰まるところあるけど、アンドロイドで聴けるのは嬉しい アークスUを持ち歩ける幸せ
アクスレイきたー ゼクセクスきたー
買うかどうかはビックバイパー次第だな 存在自体知らなかったけどいつ頃の作品なんだろうか
>>388 1995年のコナミ内覧会で、沙羅曼蛇2と一緒に発表・展示だったと記憶
内容は基本レースゲームだけど、レーザーとかミサイルとかで相手を邪魔しながら…て感じで、
結局世に出ることは無かったが、そのテクノロジーが活かされてソーラーアサルトが成ったんじゃなかったかな。
そういう経緯だったのか 単純にソーラーアサルトの開発中の仮称がビックバイパーで 製品版がソーラーアサルトとして世に出た物かと思ってたけど曲から全部違うのか
ビックバイパーはスピードキングに生まれ変わったはず
なに盛り上がってるの? 教えて
しかしまあたっけえな マニアのオッサン向けとはいえあこぎな価格設定だ
10枚組みだし、こんなもんだろ
復刻版だし今どきのCDのコストを見ればそれで高いわ ていうかこういうのは配信のみでいいよ。いい加減時代に合わせろと その方が安く手軽だし、オッサン以外の興味持った若い世代でも手軽に手を出せる
>>397 配信でいいな
無駄にぶ厚いブックレット捨ててCDプレス代削ったら半額で済むだろうに
まあこんな大災害のあった年だし、削れるところは削っても文句は言われないご時世だと思う
コナミのことだし、配信で出してもせいぜい2割引き程度になりそうだが。 ゲームの配信版なんて量販店より高い上に中古に売れないときたもんだ。 でもこういうマニアなブツはやっぱ現物がいいって人が多いんじゃね?
egg以前にメジャーゲームメーカーがガチガチにプロテクトかけて大量に配信してた時代があったとか すぐにテタイして「配信しましょう」と交渉しても失敗例あるからノッテコナス
同じ値段でもDVDとかオマケが付いてたら 要らねぇもん付けやがって、とか逆に高く思えてしまうが CDだけでこれくらいなら、個人的には安心感の方が強い いまさらバラ売りで勝負できる商材でもないしな
ビックバイパーって作曲誰なんだろ? スピードキングの前進なら泉さんな気がするけど >「グラディウスIII」〜「XEXEX」のフュージョン路線の完成形ともいえる内容です。 ってことは古川さんなのかな。 > また、グラディウス、パロディウス、オトメディウスシリーズの音源は一部の例外を除き、収録されませんのでご注意ください。 次回はパロディウスBOXかね。
> 次回はパロディウスBOXかね。 これは版権の関係で収録できないのが結構あるぞ PSP版の曲の差し替えの多さには辟易したもんだ 特にアーケードのパロディウスだ!では他のFM音源で鳴ってるのと 比較すると差し替え部分だけが妙に浮くから困ったもんだ ただし極パロの3面のボスだけの差し替えは大当たりだった
こういうボックス出すなら作曲者情報とか公開しろよと思う。 ちゃんと調べてさ
BOXは、ほとんど持ってて一部だけ買いたい人にはきつい 今まで買った分どうしろと
>>405 そういう情報は、契約関係か当人達の都合か事情は判らないけども
いまとなっては簡単に表に出せない場合もあるらしい
あらかたCD持ってるんでビックバイパーだけでいいんだよなぁ。 あとブックレットが余計な設定集とかじゃなく、 当時の制作秘話とか濃い内容なら食指が動くが・・・作曲者情報も明かされてないんだろ?
>>407 当時の社内の人間が作ったものだけど、もう既に籍が無いとか
コメントもそうだけど商品に個人名載せるだけでも難儀かもね
メーカーにもよるんだろうなあ。退社したら完全無関係、むしろ存在抹消とか。 セガのレゲー関係はサントラ関係なく、開発スタッフの寄稿を結構載せてる感じ。
もう年食ったし、どんな方法で出されても納得できない自信がある。
おれ逆。歳食ったら妥協点が下がった。
今まで買ってきたものを否定されるBOX売りだけは納得いかねぇ ドラキュラBOXでは収録中9割方は持ってたから、流石に買う気になれなかった 今回も収録されてるタイトル見ると過半数は持ってるし、やっとれんわ でも世の中、そういう商売ばかりだよな…
なんか後ろ向きなのが嫌 レトロかっこいい新曲なら喜んで買う
重複する音源はどんどん売却するようにしたらスッキリした。 今後一生手元にCDを残しておいて、且つ定期的に聴くかという観点で当てはまらない物はどんどん処分。 部屋も片付くし少数精鋭の方が愛着が沸いて良いよ。
>>414 >でも世の中、そういう商売ばかりだよな…
まあゲーム音楽じゃなくても、自分のCD棚眺めてみたら収録曲のダブリなんていくらでもあるな
あんま気にしてなかったが
>>416 まあ建前上はそういうことにしておいてやるよw
>>417 昔みたいに販売した製品をそのまま使うだけの選択肢じゃないんだから
オリジナルで再編集するなりやり方は人それぞれだろう
今はそういう時代なんだからCDが売れなくなるのも当然か
新録なら全然問題なしだと思う。>ダブりの件
昔のサントラだとやたらとリバーブかけてあったりするしな
アルバムにはアルバム固有の存在感ていうのもあるしな いまがそういう時代じゃないのは理解できるが、 GM黎明期から収集してるような年代だとこんな感覚持っていても 不思議ではないと思う
それを世間は老害と言う レコードからCDへ変る時も似たようなもんさね
おっさんすぎる発言ktkr
これだけ長く好きでいられたものだし、今後もそうだろうから ものさえよければダブリでも何でも気にせず投資できるっていうのはあるな
とりあえず フラックアタック(SE被せない曲だけ版) A-JAX(リバーブ薄め) 急降下爆撃隊(曲があれば) XEXEX(SEもボイスも被せない版) サンダークロス2(※サントラなくした) この五つが入ってたら買う
SEかぶせるのは邪魔だから止めてほしいよな どっかの通ぶった奴がSEあってこそゲームミュージックみたいなことを 時々言ってるが邪魔なものは邪魔
SEかぶせるやつと、原曲を分けてくれればOKかな。
>>426 入れるとすればクレジット音までだな
死亡音とか誰得
或いはBGM・SE別に全集すればいう事なし
昔のGMOでたまにあった1ループ目SE無し、2ループ目SE有り、 みたいな構成は好きだな
まあゲームの中で聴くのが本来のゲーム音楽だよな
>>427 フラックアタックより前のシューティングって矩形波ばっかよw
グラ沙羅は入らんし。正直あんまり昔のはいらない
ゼクセクスのステージデモBGMだけは完全収録してほしい
そしてボイスを独立させて入れてほしい。ネタで使える
横から悪いがsm319137のほうじゃね?タグついてたから>急降下爆撃隊
>>430 SEかぶせるなら、最低3ループ目以降だなぁ。2ループ終了までは
きっちりBGMだけの状態を厳守して欲しい。
個人的には、SEはSEで曲にもかぶせず収録して欲しい派。
以前マーベラスから出てたYu Suzukiシリーズの収録状態がわりと良かった。
SEはSEでまとめてあり、かつボイスともトラックが分けてあった。
ただ、体感ゲームは1ループ長めなので、2ループ収録はさすがに
されてなかったが。最近ウェブマスターから出てるシリーズは、
どんなに長くても2ループ収録してていい。2ループする事を想定してない曲
まで2ループ収録してるから、色々ずれてきたりして。
ファンキーK.Hさんのだけかもしれないけどw
でも、ウェブマスターのは収録状態は最高なんだけど、SEコレクションは付いて
ないんだよね。
WAVEMASTERは出す度に新録しているところがいい。 少し経ったSDI&カルテットはともかく、1年前に出たばかりのファンタジーゾーン まで再度新録とかね。録音機材も新しくなってるそうだけど。
特設ページできたんだ サンダークロスとマンボウが同ディスクなのはいいなw ボーナストラックは音ゲー関連とか割とネタはあるんじゃないかな? ジャイラスのAC版が無さそうなのは残念だが… AC版は曲多くないし、ボーナス扱いで入るのを期待しておくか
PSPのツインビーだ!!収録は嬉しい ビックバイパーほんの少しだけでいいから試聴させて欲しいな… 万が一気に入らなかったらダメージデカい
1枚あたり3〜4タイトルか 2ループ収録いけるのかな?
ラインナップ見るとほしくなる不思議w
あれ? 興味なかったのに欲しくなってきた
で、買って聴いたら「うーん……」ってなるような
おっさんターゲットの復刻系で発売時のお通夜は基本。 物がある時点で満足するのが大半だから
魔城伝説が収録されないという事は 次は本命の魔城伝説コレクションか
この手のBOXモノは当たり外れがでかいからなあ。価格も高いだけに。 今のところ、本当に満足したやつはアウトランBOXくらいだな。 過去盤寄せ集めの上に全部入ってないとか問題外。
ラグランジュポインヨって浜渦正志さんが参加してるんですか?
どうせ影の伝説はM5232のはないんだろ
でも新録音って書いてるから買うぞ〜
影の伝説とニンウォリって2年しか離れてないの? なんか5年くらい間あったような気がするのは、子供の時間感覚のせいか
影の伝説は1985年で忍者ウォーリアーズが1988年だったろ
454 :
忍法帖【Lv=7,xxxP】 :2011/06/24(金) 22:14:04.75 ID:dpSgkGoW
新録といってもアナログ録音だよね 近頃のトレンドである完全デジタル収録なら触手も伸びるが
むしろ、アナログ録音の方がいい。 チップにピン立てたり改造して収録してる物とかもあるけど、個体から 鳴る音を否定してるような感じがする。
アナ録なら自分で録ったライブラリで充分だわ
457 :
忍法帖【Lv=7,xxxP】 :2011/06/24(金) 23:07:23.65 ID:dpSgkGoW
>>456 個人で宅録できる猛者はそうはおらんだろw
>>455 anarogでもなんでもいいから、再録で新譜をリリースしてくれるのはありがたいよね
もう一歩価格を安く出してくれるとさらに良い
今回の2枚組3360円というのは頑張ってる感じがするので
今後1枚の単品も、1500〜2000円ぐらいに抑えてもらいたいものだ
BOXみたいな商品だと資料的な意味合いもあるから デジタルでも何でもいいから極力高音質で!とか考えるんだけど 単品のアルバムはいろいろあっていいと思うね いかにもゲームサウンドという感じのアナログ収録も捨てがたい
今月末のシューティングの評価を待ってからだな
>>452 当時は音源スペックの進化が目覚しい速度で変わって行ったから、
実際よりも長い間隔があいていたという印象があっても不思議じゃないね。
生音やストリームの主流化に伴い、というか大容量、フルPCM化により
そういった物に終止符が打たれてしまったような感じだけど。
実際、PSやSS以降、音源スペックを気にしたりwktkする事は皆無になってしまっ
たなぁ。
それだけ、もう完成されてしまっていて夢を見る段階ではなくなってしまった。
くだらん疑問なんだけど、 日本製アーケードゲームで「音源がPSGオンリーの最後のタイトル」 って何だったんだろう?(最後じゃなくても、86年以降になっても PSGしか載ってないタイトルも珍しいので、結構気になる。) おおかた、開発が長引いて、古い世代の基板を使ったタイトルが 遅れて出てきたパターンがほとんどなんだろうけど、中小メーカー や下請けだと、やむなく低スペックの基板を使いつづけなければ ならなかったこともあったのかも。
PSG「も」使ってるタイトルならワールドスタジアム(WSGだけど)とか色々ある けど、PSGしか使ってないタイトルとなると、何だろう。 グラIIIの隠しステージのように、別音源でPSGっぽい音を再現した物とも違うし のぅ。
>>461 ファミリースタジアム'88(ナムコ、VSシステム、1988/12)あたりかな?
UFO戦士ようこちゃん(VIC東海、セガシステム2、1988/06)とかも
>>461 「UFO戦士ようこちゃん」はどうだろう?
あと、麻雀とかはBGM用の音源だけ貧弱なの以外と多かったような
あぁ、確かにそういえば麻雀ゲーは結構後期までPSGな音を響かせてたね。 なぜかスーパーリアル麻雀P2とかは、リズム部分はPCM(?)で他は PSGという、とてもアンバランスでGBAな感じだったね。
さすが住人諸氏は詳しいなぁ。 自分はハーレーズコメットとか、グリーンベレー、ラフレシア くらいしか思いつかなかった。 ベースがファミコンのVSシステムワースタは別枠として、 1988年半ばでもPSGオンリーだったようこちゃんはスゴいかも。 麻雀はポンとかリーチの声は必要だったかもしれないけど、 遊ぶ客層からしてBGMに凝る必要はあんまないよね。
脱衣麻雀やメダル系なら、いわゆるアーケード物よりも古いのがありそうだ アーケードでは、システムEのテトリス(1989)より古いのある? カネコのマジカルクリスタル(1991)はリズムと効果音がADPCMだけど あとは全部PSG
古いのじゃない、新しいのだw
あ、間違った。 VSシステムはファミスタか。 システムE版のテトリスもあったんだ。 ヒットのおかげでよっぽど基板が足りなかったのかな。 カネコの斜め上っぷりもおもしろいね。
> 自分はハーレーズコメットとか、グリーンベレー、ラフレシア > くらいしか思いつかなかった。 セガシステム2とかシステムEがあるからなあ 個人的にはこの辺の基板だとモンスターランドとか好きだったね > カネコのマジカルクリスタル(1991)はリズムと効果音がADPCMだけど > あとは全部PSG コナミのヘクシオンやサン電子の上海IIIもそんな感じだね
スゲェ・・・おまえらホント頼もしいな おまえらなら各音源チップの初出/最終作まとめられるんじゃないの?
MSX制御の野球拳シリーズもPSGだな 映像部分はLDで音声入るけど
PSGも、なタイトルで最後までPSGが鳴っていたのはNEOGEOになるんだろうけど PSGが印象的だった最後はずんずん教の野望だったな
474 :
忍法帖【Lv=10,xxxPT】 :2011/06/27(月) 13:33:26.62 ID:SjdVHTeO
そういえば、ヤマハが最近までSSG+ADPCMという、よくわからん構成のチップを 発売していたけど、どうしてああなったんだろう・・・。
477 :
忍法帖【Lv=10,xxxPT】 :2011/06/27(月) 18:41:18.05 ID:SjdVHTeO
>>476 音源は別にゲームだけに使うわけじゃないから
単体ADPCMチップではスタンダードっぽかった5205や6295はどういった用途向けで開発されたんだろう
>>479 でも、用途が謎だね。
ゲーム以外ならBGMやSEいらないし、ADPCMが使えるんだから全部そっちで
鳴らせば良いじゃんって思う。
パチなんかでPSGの音じゃなきゃとかシステムが古くて、という需要があったのかも。
>>480 単純にサンプラー積みたいって要求(欲求?)じゃないかな
>>482 そういえば、パチンコはH/W構成からS/W仕様の詳細まで、届け出をする必要があったんだっけ。
麻雀も色々ややこしい制約があったのか、ニチブツのサントラで「会社の事情で云々」という
記述があったはず。
あー、メインCPUはZ80じゃないとダメとかあったな。 音源も同様なのか。 ↓以前、どっかで拾ったレス >パチスロってさ、保通協と呼ばれるところに、 >事前にソースとコメントを載せた仕様書を提出して >バグがあったり、酷いと仕様書の誤植でも審査が通らないんだ >その為にZ80以外認められてないんだよね
>指定されたCPUを組み込まないと検定を通らないから >この産業内では常に同じ種類のCPUが >供給可能になっていなければならないという仕組み
Z80カスタムの「量」ってチップかな
風営七号におけるZ80互換といえば、LEテックっていう三井物産系のメーカー ほぼ独占だったような 利権があからさまに見える世界
パチンコも90年代後半くらいまではPSGのサウンドが多かったな CRモンスターハウスとか結構好きだった
プログラムの酒井氏はギミック作ってSUNSOFT追い出されたんだっけ
R.C.内のドキュメントでそのへんの事情ぶっちゃけてた気がする
>>490 作曲数せ…1000曲以上…!
よほどの無名作品ばかり手掛けていたんだろうか?プレステのシンプル1500ソリティアは氏の作曲と聞いたけど
>>491 492の言うR.C.のドキュメントや、昔はエレクトリックシープの公式でもちょこっと触れてたね
本来はOPデモにスタッフ名出したかったけど拒否されて、あまつさえスタッフロールの名前すら変えられた
(酒井氏のスペリングがSAKAEになってる)とかそんな話だったと思う
それ以降の影山氏の曲だったらRCやモータースコード、あと手がけてるのはだいたい半数程度だけど
PSのプルムイプルムイあたりを聞いてみたらどうだろう
そういや件のCD買ったらギミック!のサウンドテストで鳴らせない ラスボス第一段階の曲に名前が付いてたけど、これは酒井氏か影山氏に聞いたのかな? サントラのスペシャルサンクスに酒井氏の名前があった
オモシレー記事だわぁ
サンソフトといえば、MDのスーパーファンタジーゾーンに 元祖のBGMを収録してくれたことに今でも感謝してる。 HOT SNOWは国内版のままだったけど。
マドゥーラとかデッドゾーンのあたりから音楽良くなった気がする サン電子。
EVIDENCE OF MY LIFE 酒井さん自身かサン電子を暗示してるのかな オレはあまりサン電子のゲームやらなかったけど、なんか心に来るものがある
エスカトスって音源スペック的には空牙ウルフファングの頃の デコあたりでいいのかな。システム2までは行かないよね。
リニアPCMっぽいからセガ系に近いような気がする
公式インタビューだとOPM+PCM8chというスペックを想定して作ったらしいけど、 実際の曲パートにはPCMは2〜3chしか使ってない感じなので、 聞いた印象的にはコナミのA-JAXとかパロディウスだ!とか出たツイとから辺が 近い感じかなーって気がする。 もちろんSEもPCMなので、そこを含めてPCM8chなんだと思う。
想定してるのはX68000辺りかな
68にしてはPCMが贅沢すぎる
ああ、ちょっとわかる。 スネアの音の質感とFMのバランスが68のMDX聞いてるような感じ 他はギターとかオケヒに2chぐらいだよな
X68kのADPCMはこんな高域出ないし、モノラルじゃん あの時代の感覚で聴くと、バス or スネア or タムで1ch、 ハイハット1ch、シンバル1ch、ギターLR各1chで最低5chは使ってる 今そこまで節約するとも思えないので8ch使っててもおかしくないと思う
あくまで「それっぽい物」ってことだろう
511 :
SOUND TEST :774 :2011/07/03(日) 21:26:02.42 ID:11HoP3jt
中学生の頃、机にあたまつけて寝ながら授業受けてたら左だけ悪くなった
すまない誤爆
何というか、OPM+PCMが数チャンネルというのは、誰でも納得すると思う。 問題はPCMが何chかって事だろうけど、公式の言うとおり8chだとすると、 80年代後半当時の感覚的にはもうちょっとPCMが前に出てくる気がする。 特にコナミ基準で考えると。 ステレオ効果として、1音として鳴らしていても左右で2chずつ使ってたり、 SEの方で4chくらい割り当てられてる可能性もあるけど。 いずれにせよ、曲だけで考えるならOPM+PCM3〜4音っていう感覚が 自分は一番シックリくるかな。 くわえて、そのくらいが最も豪華すぎずヘボすぎずのちょうどいい 按配だとも思う。
昔はメモリが少ないから、サンプリングはドラムとか オケヒなどの鳴りが短い音によく使われたように思う
1サンプルで和音とかフレーズものはADPCM系には多かったけどリニアPCMではあんまり見た記憶ないね ポリゴン時代になるとそんなんばっかになるけどw あぁ、グラIIIとか5thコードだっけ・・・
セガが早い時期にスペハリでPCMベース使ったけど短い音だけだし、 長いサンプリング楽器音は、87年のアフターバーナーとA-JAXのD.ギターあたりからかな。 PCMドラムなら他メーカーも使ってたけど、セガとコナミは突出してたな。 コナミはテーブル筐体でこの気の入りよう。 87〜88年で一気にサンプリング音源が普及した感がある。 この頃にメモリ・音源チップ価格がこなれてきたのか? 87年はタイトーがYM2610B載せ、X68kも出た。サウンドボード2もこのあたり? 88年はナムコシステム2、カプコンCPS。メガドラとCDロムロムも入れていいか。 ちなみに'87サイコソルジャー、'88ツインイーグル、'88リングの王者の楽曲は この時期にしては異様な、オーパーツ的存在だと思う。
リングの王者ってPCM三音だけだろw確かに異質だな コナミ的にはそれを二つ使って初の全PCM音であるホットチェイスが 際立ってると思うけど。でもあれPCM×6でFM不使用のわりに スレタイみたいな雰囲気の、いい感じのレトロサウンドだよね ABのギター、A-JAXのオケヒ、ニンウォリの三味線、GFIIのスラップベース この辺が当時すごいと思った印象深いサンプリング音色だな
2610BってFM6音版だけど最初っからあったの?
GFが何の略だか分からなかった ギターフリークスかと思った
あれ、ニンウォリは無印2610だったか
その地味さ故、後に出たギャラクシーフォースの(筐体含めた)インパクトで 忘れられているサンダーブレードがかわいそうで見てられないw 無茶スラップベースはコッチが先ですよねw
サンダーブレードのベースは無茶ってほどでもない マニアにしかわからん地味なものだから注目されないだけ
サンダーブレードといえば古代がコード進行を聞いて爆笑したらしいな
マジレスするとサントラの収録順がギャラフォ→サンダーブレード だったからじゃねw俺もだがサントラで初めて聴いたヤシも多いだろう
>>521 あれの実機は、操縦桿を通じて手動で筐体を動かすことを強いられるためか、
音源出力を使った叩きマッサージ機能がついていたような。
>>523 コード進行じゃなく、こんなの弾けねーよ!と友人と笑ったって話だった。
ソースはBEEP。
でも他誌とかでコード進行の話もしてたのかな。
youtubeで実際に弾いてる人いたよね。
>>526 BEEPは読んでなかったから他の雑誌かなぁ・・・
そのエピソードの話で「音楽なんだから自由にやっていい」とかそんなような意味のフォローしてたような記憶が
こんなベースは弾けない、と言えばホットチェイスも サントラでそう言われたって書いてたなw
>ギャラクシーフォースII&サンダーブレード オリジナルサウンドトラック 持ってますw アレンジ苦手なんでライブで弾いてたのは知らんかったな。 オレは古代の話をずっと信じちゃってたけど、ベース興味ある人なら当時から「古代なに言ってんの」だったんだろか。
> こんなベースは弾けない、と言えば サンダークロスIIも余程のベーシストでないと弾けないな
じゃあビリー・シーンで
>>531 理論上は演奏可能で、それを証明してみせる行為と、一般的な技量の持ち主が「これちょっと無理じゃないか?」と
感じるのは違うと思うので、どちらの発言も正しいんじゃないだろうか。
機械が演奏するんだから生演奏できることに拘る必要はないと思うんだがなあ
音楽理論持ち出して、「こんなのは曲とは呼べない」 みたいな事を大御所さんが良く言ってたよね。
リスナーからは
>>536 という意見が大半なんだけど
作曲している仲間内、業界内で散々な言われ方して肩身が狭くなるから
面白みのない曲しか書かなくなるんだよな。崎元とか顕著につまらなくなった。
それ行ったらテクノの分野とか語れねーけどなぁ テイ・トウワとかどうなるよ
>>535 そんなとこだろうね。
BEEP漁ってきたんでそのまま転載・・・マズイかな?
いちおう前後のやりとりも。
松前公高:でも、なんで最近のゲーム音楽は、普通の音楽に近づいていくのかなあ?
ずっとゲームのフィールドにいる人は、ゲーム音楽を普通の音楽に近づけていきたいんだろうけど、
僕らからすれば、ゲーム独自のPSGとかそういうものを、なんで捨てちゃうのか?とか思ったり、
貴重なものだから、ぜひ保存しておいてほしい(一同爆笑)。
今の方向が悪いわけじゃなくて、単に僕の個人的な好みだけど。
古代祐三:でも、セガの曲はおもしろい。とくに、サンダーブレードだったか、
チョッパーベースばかり出てきて、チョッパーでラップみたいにやったりして友達と大笑い。
「あんなの絶対弾けねーよー!」とか(笑)。
音楽的な遊びができるってのは、いいことなんじゃないかな。
BEEP芋吉:たしかにセガは、今までにない方向、普通の音楽的な方向に、
遊びの領域を広げてると言えるのかもしれないね。
少なくとも、ボクはファンキーさんの曲は大好きです!(キッパリ)
芋吉とか懐かしいな Beepが存命の頃の古代だってまだ10〜20代だから発言に若さもあったろうし
>>541 それじゃない引用で見たと思いますが、古代氏の発言とされるのはもっと嘲笑的だったと思う。
(笑っている要素そのものが違う)
その記事を見る限りでは、わりと好意的な印象になっていますね。
544 :
SOUND TEST :774 :2011/07/06(水) 15:25:46.38 ID:EpxNQ1nW
>>541 貴重なものだから、ぜひ保存しておいてほしい(一同爆笑)
今になってある意味貴重品扱いだしなぁ ゲーム音楽自体が行くとこまで行ってもう進歩の余地ないし 後は音楽じゃなくて音響の領域だし
誰かは忘れたけど、ゲーム音楽作曲家で 「せっかくオケとか使っても、最近は圧縮音楽や携帯機で聴く人が多くて寂しい」 みたいなこと言ってた人がいるんだと。 昔のファミコンなんてノイジーモノラルなテレビのスピーカから出してたんだぞ。 メガドラなんてノイズの少ない個体を探しまくったり。
547 :
SOUND TEST :774 :2011/07/06(水) 16:14:10.88 ID:EpxNQ1nW
>>546 本来あるべき成分が省かれてる事と、
元来ない成分が付加される事を、比べて論じる意味はないと思う。
>>541 >>544 当時は言ってる方も聞いてる方も読者も多分ギャグとしか思ってないよな。
自分だって当時はゲームサントラ買いながらもこんなもん飽きたら終わりだとか
考えていて、(自分の中で)長く残るものになるとは思っていなかった。
>>543 まぁ古代アンチが意図的に改編コピペやったんだろうけどね。
だいたいボスコニアンなんかもろサンダーブレードの影響受けてるし、むしろリスペクトが感じられる。
でもゲーセンでもヘッドフォン付いた筐体置いてあると 「おお、やるな」とか思ってたな。ラジカセ持ち込んで録音したっけ。
> だいたいボスコニアンなんかもろサンダーブレードの影響受けてるし、むしろリスペクトが感じられる。 サンダーブレードというよりはSDIかな? あそこのステレオのスラップベースパートは今聴いても鳥肌だね
その音に慣らされると、公式発売の音源が微妙になる罠がいくつか。 (どっちも本物といえば本物ですが。) EQや一定ノイズの負荷で再現できる範囲だとは思うので、公式音源に筐体っぽいフィルタをかけるツールができたりして。
GF2クラスの音源でのFUNKY K.H作品をもっと聴いてみたかった
>>554 禿同
セガ辞めてたの知らなかったな
GF2以外だと、次点でスーパーハングオンってくらいの音源しか使ってないよね
他はSYSTEM16A/Bとコンシューマだけでしょ?
なんか意外だ
パワードリフトから急にパッとしなくなった感のあるセガのPCMパート
そりゃ個人の好みの問題 俺はターボアウトランとか大好きだし
ああ確かにサイトロンのCDで言うと3枚目辺りでアレ?と思ったな もともとレートが低かったのが、そのまま改善されないうちに コナミやナムコがPCMをうまく使うようになったのが影響している様な
ただそのコナミもPCM的には88〜9年ぐらいの作品の方が 好きだったりするwパロディウスだ以降はXEXEXまで あまりPCMを前面には押し出さなくなったね。こなれたっちゃ こなれたとも言えるけど。出たツイのストリングスとかサンクロ2の ブラスセクションとかぐらいかな。あと地味にエスケープキッズw
俺はパワドリは大好きだけどGF2はアレ?って感じだった ドラムセットの音色とPCMの相性が悪いのか、シンバル系がほとんどノイズ状態なのが残念
562 :
SOUND TEST :774 :2011/07/09(土) 16:13:59.43 ID:wwfT+QEY
>>556 Hiro師匠が裏方にまわりつつあった頃から、そんな気がする。
個人的にはAF2とサンダーブレードの間が境い目。
TB、GFで並木さんあたり?が音作りのメインになったんじゃないかと予想。
良い悪いではなく、変化があったと。
PDでまたHiro師匠だけど、S/N比やFM/PCMのバランスに気を遣うようになった、
という発言からそれまでと音作りの意識が変わったようだしな。
まぁオレもパッとしなくなったと感じた派。
なんでそんな略語使いまくるの? AF2って何?
565 :
SOUND TEST :774 :2011/07/10(日) 01:08:51.86 ID:LuXrxkG8
TBってなに?
ThunderBlade
AF2は?
AB2の間違いやな・・・
ごめん、AB2(AfterBurner2)でした。
>>556 へのレスなら略しまくっても大丈夫だと思ったけど、間違えちゃだめッスねorz
・・・みんな、デイトナUSAのネーミングで探らなかった?(と話題をそらしてみる)
SFCのドラキュラか魂斗羅に関しての記事で古代が
しばらくコナミは面白くなくなってけどこれはすごいみたいに
話してたのを覚えてる。A-JAXは絶賛してたから
>>560 みたいな
感じだったのかな
個人的には昔のセガの位置に空牙以降のDECOが入り込んだ印象
> SFCのドラキュラか魂斗羅に関しての記事で古代が > しばらくコナミは面白くなくなってけどこれはすごいみたいに > 話してたのを覚えてる。 のわりには悪魔城伝説をリスペクトしてたのにな
セガは音もだけど曲もターボアウトランぐらいからry タイトー、ナムコ、コナミと差がついてたな いつだったかのゲーメスト大賞のVGM部門、ランクインしてた セガ作品でコットンが一番上だったのにはクソワロタw
その前の年はたしかマイコー・・・
あの頃、セガは会社的に脱マニアに向かっていたんじゃなかったっけ? UFOキャッチャーやテトリスなんかで。サントラも一時期全然出なかったし。 家庭用はマニアックの限りだったけど。
>>575 テトリス発売時からUFOキャッチャーの大ヒットまでは時期が
かなり開いてるし、サントラが全くでなかったっていつの時期だ?
普通にコンスタントに発売してたと思うが。
脱マニアを意識してた戦略もサターンの時期かDC初期のプロモーションだろ。
時期がバラバラで説得力がないんだが。
なんかセガに恨みでもあんのかな
セガといえば、こないだDSで出たぷよぷよ20周年のやつなんだが、 サウンドが一昔前の音を意識した作りでかなりバリエーションがあって良いね
セガってストライクファイターのあたりからバーチャレーシングまで1年半くらい サントラ出てなかったような気がするが記憶違い? (家庭用は知らん) S.S.T.からB-univへのレコード会社含めた移行期のせいかもしれんが。 関係ないけど、ストライクファイター、音色はアレだが曲は良いと思う。
89年から90年代前半てせがのレースゲームがやたらたくさん 出てた気がするけど正直曲の方はほとんど印象に残ってない デーイートナーぐらいかw 一般音楽に近付きすぎて逆に印象薄くなったのかな 他のナムココナミタイトーあたりは音源が進化してもまだある程度 特徴があったよね
>>580 そうさな・・・ターボアウトランの後はなぁ。
89 スーパーモナコGP
90 レーシングヒーロー
90 GPライダー
91 ラッドモビール
91 F1エキゾーストノート
92 バーチャレーシング
93 アウトランナーズ
93 F1スーパーラップ
94 デイトナUSA
GPライダーとか好きなのもあるけどね。
>>579 の言うストライクファイターは91年6月稼働。
ラッドモビールとF1エキゾーストノートの間になる。
自分はセガ厨だったが、この時期ウルフファングばかりやってた(聴いてた)記憶。
そういやエギゾーストノートはCD出てなかったっけ 当時、音が聞きたくて毎日ゲーセン通ってたな
その時期はアフターバーナーのメロ無しのアルバムとかそういうの出してたような覚えが
>>582 システム32系はほとんどサントラ化されてないよね。
システム16コンプリートが終わったら出るかもしれないので期待してる。
>>583 あの音質めちゃくちゃのやつか。その後に続いた名盤1500シリーズも
エフェクトきつかったり、あまり満足できなかったな。
パワードリフトも予定だけされていて結局出なかったし。
> あの音質めちゃくちゃのやつか そんな悪かったっけ? まあ当時は大した機器で聴いてたわけじゃないし 耳もそれほど肥えてたわけでもないからわからんけど
> あの音質めちゃくちゃのやつか > そんな悪かったっけ? あれが素の音かは知らんけど、それまでは GMOのリバーブかかったの聴きまくってたのもあるしな。 すっごいスッカスカに聴こえて買ったの後悔したわ。
GMOの音は詐欺…。
パワードリフトの最近出た新譜って確かデジタル収録とうたっていたけど、 PCM部分の音質はどんな感じでしょう? ・実機再生よりクリアに聞こえますか? ・FM音源との音量バランスなど、違和感を感じた人はいますか?
>>585 サイトロン1500のサントラは全体的に音質がイマイチだったな。
アフターバーナーIIは
>>586 も言ってるが、スッカスカな上に
「これじゃない」音というか。エフェクト加味してもGMO版の方が良かった。
アフターバーナー関係はBOXを買えとはさすがに言えんので、
サターン版のCD-ROMをサントラ代わりにするのが良い。
メロ有無も両方入ってるし、なぜかIの音源も収録されてる。
>>588 実機の音は、ゲーセンの他のゲームの音や雑音の中でしか
聴いたことないからそれと比較してどうこう言えないけど、
音質的に、これ以上クリアになる必要がないと思えるくらいに
クリアだと思う。
アマゾンのレビューとか見ても同様の事が描いてあるけど、
音質的には全く問題ないと思う。
既発のCDと比べて、過剰なエフェクトは抑えられ、各音がそれぞれ
クッキリ発音していて聞き取りやすい。
こんな音鳴ってたんだ的な発見もあるほど。
特に、以前のCDではハイパスフィルターで音が丸められてたと思われる
ハイハットやライドシンバルの音がクッキリと聞こえるのがいい。
確かにサイトロンのパワードリフトはハイが出てなくて音こもってたなぁ スネアとか別な音に聴こえるw まあ原音そのままが必ずしもいいかっていうと、前に出た ゲームミュージック大全みたいにサントラとして聞くにはどうよこれ?って 感じにもなるしな。PCMオンリーになってからはそんなに大差ないけど FMはリバーブで厚みや音自体の質感が変わるからね
>>589 1500盤のアフターバーナーは音質というか、パート間の
音量バランスもいじられてたみたいで
もうイントロからして違和感アリアリだったな
サターン版をサントラ代わりにというのは賛成
同時期にリリースされていたyu-suzukiシリーズと
同じマスター使ってるらしくて、メロ有りVer.も
従来の盤よりクリアになってる
GMO盤もキライじゃないんだけどね
体感ゲームスペシャルとかいまでも聴く
ちょwwwたまたまCD持ってたから今聞いてみたけどこんなひどかったのか 1500版のAB2wwww 音質ショボ杉、ベースでか杉、中域スッカスカ これはひどいひどすぎるwww
GMOのが音の調整が良いCDって結構あったなぁ アイレムの最後の忍道もGMO版の方が音が良かった 最近出たあれはモノラルなのが残念…
A-JAXもGMOが良かったかも知れない。ループは短いけど キングのはランキングの頭がちょっと切れてるのが許せん
ダライアスもループ数除けばGMO版の方が良かった。 サイトロン版はエフェクトかけすぎ&擬似ステレオ化でもはや別物。 ナイストも名盤のやつはエフェクトかけ過ぎだったし。
当時の音楽業界のゲームミュージックという媒体に対する見解としては、 内蔵音源の原音単体じゃ薄っぺらい電子音だから、音という売り物としては どうかということでのエフェクトをかける処置を施すということだったんだろ
>>597 実際にHiro師匠あたりはそんな話してたな。
少しでも良い音で聴いて欲しくてエフェクトかけたり、メロディ追加したりとか。
でもリスナー側とズレがあったのもまた事実。マニアほど嫌ってたしね。
>>594 しかして、本来はモノラル基板なので、モノラル収録はむしろ
オリジナル通りなんだけどね。
>>596 エフェクトのせいか知らないけど、COSMIC AIR WAY でパン振ってるハンドクラップの音とか消えてたな・・・なんなんだあれ
>>601 @13のピアノや@4のベース、@58のスネアドラムや@23のトランペット固定とかに
なるんだろうか。そして、テンポが不安定になるとか音が干渉してしまうとか。
こだわりまくって作っているというわりに文字表示は普通なんだな
入って欲しいところでプチノイズが鳴ると予想。
>>597 初代ポケモンのサントラなんかもすごいエフェクトで処理されてるよね
阿保さんはX68Kのが好きそう
音源エミュっていいな エスカトスは別に音源エミュじゃないよね?好きだけど
たぶんアレンジの二曲目を言ってるんじゃないかと。OPLの音 あれもほとんどプリセットしか使えんからね 画面見てテクノポリスのエロゲの記事が頭に浮かんだわw 聖女伝説とかあの辺のレベルだな。
この画面なら、強引に音階をつけたBEEPの 擬似和音やPSG(もちろん内蔵スピーカーの ガビガビサウンド)が似合うよな。 ライン&ペイントの再現は面倒くさいだけで あんまり意味なさげ。個人的にはデジタル8色 末期の「これで8色!?」的な超絶表現で今の 若者をビビらせてほしい。
今も謎なんだけど、YM2203とかはLSIに音色データをプリセットで持ってないよね。 あるのは音色を一時的に格納するレジスタのみで音色ROMがあるわけではない。 では、YM2203チップ販売当時、チップのマニュアルか何かに音色データ一覧が 付いてきたのだろうか? その辺り、どうなっていたんだろう。
適当な予想だけど、各PCのサウンドBIOS(ROM)に入れてたんじゃないか? 別途サウンドボード買ったらマニュアルにプリセットの項目無かったしな。
なら業務用の方はどこに入れてたんだ?
OPMのマーブルマッドネスの時には一般販売されている開発環境がMSXのSFG-05しかなかったようで PC88のプリセット音にはマーブルマッドネスと似た音が多いから この辺りの音色はYAMAHA(デイブ・ブリストウ?)が制作した物だと推測。 スカイキッドDX、ファンタジーゾーン、戦場の狼、沙羅曼蛇と アーケード各社のFM音源初期タイトルを比較すると、どこも同じ音はないので データシートとにらめっこしてROM焼きながら作ってたっぽいよね。 参考にしたとしてもDX21ぐらい?
FM MUSIC COMPOSERに、後にスタンダードとなる音色が多数入っているようなので、 音色はYAMAHA提供のようだけど、LSIのマニュアルか何かに音色データが記載されて いたのかな。 どちらにしろ、N88-BASICとかにプリセットとして用意する音色データが無いと話が 進まないから、何かしらの資料が提供されていたのだろうとは思うけど、意外とその 辺りの情報は無いんだよね。
そんなのフツーに企業秘密だろ 情報なくて当たり前
そう言えばPCM導入のころにはサントラとかインタビュー記事で いろいろ逸話も聞けたけどFMに関してはそういうのあんまりないね。 F1スピリットのサントラでMSXのFMパック使えねーって批判してたのは なんとなく覚えてるけど
コナミが家庭用機でOPL系チップを使ったのは F1スプリット3Dスペシャルとラグランジュポイントぐらいか? アーケードはドラキュラがそうだけど、あれは他の音源も 載ってるから、PSGと組み合わせるMSXやファミコンとは 事情が違うな。
バトランティスは3812が2個だったが?
>>611 チップ出荷先にはデータシートなりサウンドROMなりで提供してたんじゃないかな。
プリセットがエンドユーザーまで届くかは、パソコンメーカーやサウンドボードメーカー次第でさ。
業務用でプリセット音色使うならサウンドROMに同データ入れればいい。
YAMAHAがROM提供してくれてるならそのROM積んで。
プリセット音色があるとそれが売りになるから、企業秘密はないと思う。
むしろこれだけ音色用意してます、買ってください、ってなりそうじゃないか。
>では、YM2203チップ販売当時、チップのマニュアルか何かに音色データ一覧が >付いてきたのだろうか? そのとおり。 YM2203のアプリケーションマニュアルには音色のサンプルのリストがあるよ。 音色30種類ほど。
あれこれ意見した末に正解が出るってのはイイ流れだなぁ
>>621 thx!
やっぱりそうだったのか。てか、そうでなきゃ使い物にならないよね。
これで、N88BASICだけでなく、他のBASICにも同じ音色が入っていた事の
説明が付くね。YM2151はFM MUSIC COMPOSERなどの資産が既にあったから、
そこから持ってくる事もできたわけだね。
コナミとYM2203で思い出したけど 一時期コナミがPC98用のパッケージソフトをリリースしてたよね 永世名人と天と地としか知らないけど曲の出来はどんな具合だったのだろうか 自分の中で知られざるコナミサウンドNo1
天と地とを作ってたのは工画堂とかじゃなかったかな
コナミはOPNはほとんどないよね 自分はスナッチャーの88版しか知らない。あれは頑なに ドラムをノイズにやらせてたのがコナミらしいなぁと思ったw
自分で録音するの頓挫したままなんだけど SEGA CD SNATCHER全曲集ってないんかね
ラビリンスランナーがYM2203×2だよ
OPNAの話題でちょっと訊きたいことがあるのです。 よくファイヤークラッカーズとかで内蔵リズムであるRIMの音程を下げて 「カツッ」という音を「ドゥン!」というティンパニとして使ってる人いましたよね? アレってPMD、FMPとかのPC-98x1用サウンドドライバでは対応してませんか? ADPCM-Aのレジスタ叩かなくちゃいけないのなら具体的処理もご指導いただければ幸いです。 アプリケーションマニュアル読んだもののそれらしきレジスタがあるかどうか不明でした。
OPNA系のリズム音源の音程は固定 どうしてもやりたければ入力クロックを変えるか出力を加工する
>>631 そんなところですよねー。
ティンパニだったらFMでも出来そうですね。星幽剣士にも入ってたハズです。
(某弾幕風はちびおとを使用していません。)
OPNといえばホットドッグストームは96年なのになんで採用したのか気になった
基板の製造が韓国だからじゃね?安上がりに安いパーツを使用とか
そういえば、PC-98版サウンドブラスター16にはOPNを乗せられるようになってたな。 あの時代でもまだOPNが売られていたとなると、一部アーケードで何故かOPN+PCMと いう謎の組み合わせになったのは、OPNしか当時まともに在庫が無かったのではないかと。
アケでOPN系はテクモの印象が強い 忍者龍剣伝とかワイルドファングとか雷牙とか。SSGまで パソゲーみたいな感じで使ってたからか
むしろ影の伝説とかあの辺だろ。ダライアスも。あとカプコン初期とかね
スペハリボード版のエンデューロレーサーは聴くんじゃなかったレベル
元ゲームアーツの宮路武が亡くなったのか。45歳とはまた早いな
えぇぇぇぇぇ! 弟のほうだっけ。 ご冥福をお祈りします。
evezooさんのblogで昨年入院してたとか書いてあるね にしても早いな・・・
カングリもグランディアもやりこんだよ…
訃報のあとでは話題ふりにくい・・・ ゲームアーツの音源ネタ投下しておきますね。 (PC88シルフィードについて) 「わたしの名はザカリテ」といった音声を合成する CSMトーキングシステムまで搭載してしまっているオーバースペックぶりだ。 宮路武:「あれは解析とドライバを私が、三橋(正邦氏。ペンネームは「大葉浩美」で、 ザカリテの声優でもある)に音源ボードを作ってもらって、共同で作業しました」 池田公平:「もともとFM音源は音声を出そうと思って作ったハードなのですが、 全然うまくいかなくて、実用化には至ってなかったのですね。それをうちが、 ちょっと聞き取りにくいけど、しゃべってると分かるものを出したので、 NECもヤマハもびっくりしたらしいですよ」 -蘇るPC-8801伝説より-
イキハ ウチウノケーオー ザカリデ ギノアールアドチー キサマラマトキ タオサレハセヌ
プレゼンテッ バイ ゲームアーツ アン エロー ホーン
最初、牌かきまぜてる音がなんなのかわかんなかった ぼこぼこぼこぼこ・・・
FM音源マニアックス注文した 当時メロクリ入ってたけど知ってるコンポーザーがなるけみちこしか居なくて敬遠してた 桜庭、光田のウルフチーム以来の再会とか色々あったのね
FM音源マニアックスは、買った当時は期待してた物とちょっと違って 数回聴いてそのまま封印されてたんだけど、最近たまーに流すように 聴いたりしてる。 ただ、triple VOPMだけは、そっこ飛ばしてる。この曲だけは、 購入以来、最初から最後まで飛ばさずにしっかり聴いた事がない。 おそらく一生聴かない。なんでこんなのが9分近くも入ってんの? 30秒くらいにまとまりそうなんだけどw
やたらNAMCOが多いのは発起人がさのでじなせいか NAMCO興味ない…ドラスレファミリーくらいしか
FM音源マニアックスは携帯の着メロで聴くとまだ迫力あってよかった CDなんであんな音だったのか
sndgにFM音源のイメージないし、今回初めて触ったって人も何人かいたっけ
うわーすっごいがっかりした思い出 俺はデチューン&ディレイで素朴なメロディーを求めていた(いる)のに
古川さんの曲も、すごく好みな曲ではあるんだけど、いかんせん スクラッチ音が壊滅的に全てをブチ壊してくれている。 なんで全編に渡って鳴らしてんだ?どーいうセンスだ。
古川さんのはどの辺がFM音源なのかわからない もしやあのスクラッチ音が入魂のFM音色だったりしたらウケる
>>647 再販でもしたのかと思ったぜ
仕切り直しで第二弾やって欲しい気はする
あれが古代樹の迷宮に繋がったと思えば意義はある…はず 古代さんがSQインタビューで言ってた「別企画でたまたま倉から88出してた」ってマニアックスの事かなと …88の音っぽくないし違うか
古代樹w
>>658 なんというか、読んでて全然違和感なかった。
なんかもう古代樹でいいような気がしてきたw
古代の再ブレイク(までは行かんか)のきっかけだよなマニアックス あの後ドラキュラと世界樹で一気にまた表舞台で聞くようになった やっぱり一つの音楽性なり楽器なりで固定層をつかんだ人間は強い
マニアックスで使ってる倍音の強いギター系の音色って、世界樹3のバトル曲で 使われてない?マニアックスはあえて4オペ縛りでFM7で音色を作ったそうだし、 3は88からのサンプリングをやめてFM7に音色を移植して使ってたようだし。
古代といえばもうひとつの7ドラも新作出るけど、今回もまたファミコン風アレンジ 入れるのかねえ。前作でもそっちは本人関わってないって話もあったが。
なんで88VA? ってか全楽曲入りDVDってなんだよw サン電子の方はテレネット系の作品期待しとく
微妙だな 基本シナリオはもう散々いろんなCDと自主録で持ってるし ピラミッドから後の追加シナリオはそんなにいい曲がないw セレクテッドで最初に出たのはどっちも良かったけど
セレクテッドの曲は微妙なイメージしかないがいいのあった?
最初の美しき花嫁と銀の灯が消えた街は良かった 特にどっちもシナリオクリアBGMがいい。 それ以外は・・・でも宇宙からやギルガメよりはマシになってると思う 当時もそんな印象だったけど、いまコンプリートの付録の88版聞いても 同じ感想しか出てこないw
669 :
SOUND TEST :774 :2011/08/08(月) 05:00:52.23 ID:JSzLWcFF
某ストリーミングラジオの所にX1版のその二シナリオだけあったけど、いいね。 でもシナリオクリア暗杉ワロス、結末が予想できるな
X1版ってクォンタイズがおかしなことになってるけど あれって何か制限があってああなってるのかな
追加シナリオのCDとか聴くと普通に聞こえるから基本シナリオ だけなんかミスったんじゃね。他のX1のゲームだとそんなことないし
関係者のツイッター見ると、WAVEMATERの上役に88ファンがいるらしいので 今後も期待してくれとのこと。テレネット、ファルコムときたら次は?
何気に88版イースはまともにサントラ化されてないし、ザナドゥとかも是非 後は崎元&岩田特集でキングブリーダーを…
>>672 うーん…グローディア
恋瀬さんていまなにしてんだろ
>>655 そう?実にFMらしい音だと思うけど。リバーブが強いのでかなり音の広がりが
増長されてるからFM音源らしいシンプルさが感じられないだけで。
むしろ、いらないスクラッチ音の方がFMっぽくない気がする。
FMなんだろうけど。
>>671 追加シナリオはサントラから入ったので、98と88の曲はすげー違和感感じた。
あれもリリースが伸びっぱなしになってるっぽく、88版が正しい音の長さっぽい。
どうも、ドライバの音色定義がおかしいっぽいね。
今知ったけどスマホでソーサリアンでるらしい。 この間サントラ云々が出てたのは、これの為だったっぽいね。ニコ動に上がっている サンプルムービー、88VAベース(おそらくソーサリアンオリジナル版)だったし。
ソーサリアンは根強いな
ソーサリアン、ちょっと前にも復刻版だかでコンプリートセットみたいなのあったよね。 あれにもサントラ付いていなかったっけ?
>>668 でちょっと書いたけど、PC98版の宇宙からの訪問者から
セレクテッドソーサリアンまでのサントラがついてくる
681 :
SOUND TEST :774 :2011/08/17(水) 01:51:30.18 ID:s2Zr+hEA
保守
たまにYM3834って表記を見かけるけど、そんなのあるの? YM3438の誤記?
音源ではないみたい。 検索するとSound Timing Chipって出てくる。
YMって付くからって、どれも音源ってわけではないからなぁ。 ただ、件の型番で検索するとエミュ関連の情報ばっかり出てくるね。
685 :
682 :2011/08/18(木) 11:57:59.85 ID:rHJ61K/Z
そそ、SEGA MODEL2とかのエミュ情報で「3834」を見かけるんだよね。 SYSTEM32で2個載ってるYM3438の1つは内蔵タイマ機能として使ってるんで、 それでSound Timing Chipって解釈してる所もあるのかとも思ったんだ。
MAMEでは2612コンパチとして定義しているようだ
YM2612のCMOS版がYM3438でなかったっけ やっぱり3438と3834がごっちゃになってる希ガス
梅本竜氏が8月17日に急逝されたと言う情報が ツイッターが3月辺りで止まっていたからどうしたんだろうと思っていたら…
まじすか・・・
なん・・だと・・
もうwikiに反映されている。 ソースのTwitterも代理書き込みされてるっぽいね
誰か知らないけど合掌
>>692 このスレにいてその書き込みはないわ・・・
また訃報 つーか今日YU-NO聴いてたぞオレ・・・
最近じゃケイブのシューティングで良い仕事してたのになあ・・・
非常に高い技能の持ち主で、常に別な角度で取り組み、普通では考えつかない アプローチで勝負する方という印象がありました。 もっと活躍して欲しかったとは思います。 作曲内容においてももちろんの事ですが、低いBPMの曲にポリリズム並に細かい パーカッションを織り込むなど、他の作曲家が取っていない方法を使いつつ 美しい音色とマッチして共感が得られる内容になっていたと思います。 このように名前だけ聞けばわかるレベルの人はこの界隈では少ないとは思いますが、 著名である範囲(どれだけすごいかを知る機会)が狭いのも事実で、 「誰か知らないけど」ということは、別におかしなことではないと思います。 むしろそういう人が聴いて、この人がどういう凄みを持っていたのか知ってほしいとは思います。 逆に自分はケイブで曲を担当されていたことを知りませんでした。 なぜかといえば、ケイブはめったにサウンドトラックを出さないので、注目してもしょうがないから… なのですが、これを機会に何らかの形で音源を入手してみようと思います。 本当に惜しい方を亡くしたものです。
古代が最初の衝撃で、次の衝撃が梅本氏だったな FM音源に関して二度目の衝撃があるなど思ってもみなかったからより印象が強かった 同時代の作品と比較しても明らかに異質な、ここまでやるのか(やれるのか)ってを思い知った 最近のリバイバルブームに乗って何かやってほしいと思ってたのになあ
それまで聞いていたアクションやシューティングから派生した短いループの曲とは違って アドベンチャーゲームに適した情緒的な、特に音量操作に拘りのある楽曲はすばらしかったんだけど FMの音に関してはベアナックルIIIの後だったし、同時期にガレッガもあったし 他にやる人がいなかっただけで普通にPC98文化の延長としか感じなかったな。
内蔵音源系の人々が一斉にツイッターやブログ驚いてた、やはりそこまでの影響力があったのね いつかの仮想PC98ゲーの方もツイッターでお見かけしました 新作やegg musicでの旧作まで本当にお世話になった
EGG MUSICが追悼の意味を込めた何かをやるんじゃないかな。 ともかく、合掌
脳が受け付けないのか梅本さん悲報の文字を見るたびにビクッと驚いてる なんだこれ現実逃避してるのか 一報が入ったときにはやっぱりかなんて思った癖に
007232と054539のデータシートかピンアサイン情報かどこぞで手に入れられないものか…
それを仕入れて何をするのか気になる
C140って音の太さとか質感はイマイチだけどやたらクリアだよね ああいうカスタムPCM音って他のメーカーにないな
706 :
SOUND TEST :774 :2011/08/26(金) 15:23:43.34 ID:9cZJD9KA
ようやく復旧したか?
過疎ってるな 何か話題があるといいんだが
そんじゃスレ的には微妙なネタだけど投下。 先日サウンドカードに装着するタイプのMIDIドーターボードをコレクション してる個人サイトを二つほど見つけたけど思った以上にいろんなメーカーから けっこうな数(OEM等同等品を除いても50種類くらい?)の製品が出てるようだ。 そんなの内蔵音源じゃなくて外付けのMIDIと実質同じ、とも言われそうだけど もし、ROMに用意された標準の音色に加えて、少容量ながらユーザーが自由に 音色を登録できる専用のRAMとも併用できて、それをMMLで制御できるような 環境が当時普及してれば、内蔵音源フリークとしてはCPUの馬力まかせで標準 PCMのみでなんとかするMODとはまた別の方向で楽しめたかな…と思わなくもない。
SBのサウンドフォントの時代か あんまもりあがんなかったね。結局リアルなピアノのサンプルがーとかそんな方向だけで…
LA音源てこのスレ的にはありなの?
パートを内蔵と分担して演奏みたいな合わせ技ならあり? DTM板にLA音源スレはあるけど、あっちはゲームの音楽の話はちょっと違う雰囲気がする。 そういえばSBのドーターって一応規格があって、有名メーカーが出してた製品もそれに 沿ってたっぽいから、公開されたもんだったのかな。もしそうなら、他人のフンドシ的 だけど、Cバスやら、68やTOWNSの拡張ボードに標準的な16bitPCM音源とドーター載せる 端子とユーザー音色用のRAMを乗っけたみたいな製品が出てれば色々と面白い使い方が できたかも。Q-VISIONが86互換音源との組み合わせでそれっぽいものは出してらしいが。
ドーターボードって、あれは商業的に失敗だったんじゃないかなと思う。 SB16のYM2203キットはまだ需要あったかもしれないけど、当時はMIDI全盛期で 元々外部音源に興味がある人は既に所有していたしなあ。
> 元々外部音源に興味がある人は既に所有していたしなあ。 機材も安くなり始めた時期でもあった
ジェノサイド2のOPM+MTな演奏は良かった
>>710 俺的には、LAの話題もあるなら聞いてみたいな。X68000のMIDI対応タイトル
なんかもほとんどがMT-32やCM-32L向けだったし、ストリームやDA垂れ流し以外
という風なスレのくくりだと考えれば十分アリじゃないかと思う。
個人的には、D-20で色々打ち込んでた時に、ちょっとでも凝った自作音色を
使おうもんなら、速攻でパーシャル数オーバーで音切れしてたのが懐かしいw
パロディウスだのMT版はショボかった記憶がある・・・
パロよりでたついが…
個人的にパロはよかった
やっぱコナミでMT-32グラIIでしょ
グラUはSC版がかなり残念な出来だったけどMT版はすげー良かったね
そうそう、後に出たMIDIPowerは全部SCだったけど、オレはLAのほうが 好きだった。悪魔城はLA版収録したCDが出たけど、グラは無かったと思う。
おいおい、MT版IIはこないだ出たジャマイカ
MT-32の波形ROMってたった4Mbitらしいね。 それだけの容量であれほどの音が出せるのだから、 それはそれでスゴいと思うのだけど、もうちょっと ROM載せてくれれば、もっと高音質だったり、 バラエティ豊かな音色が楽しめた気も。 MT-32が出た1987年は、後半になればMSXのゲーム ソフトにも4MROMを使ったものが出てるくらいだから、 倍の8Mでも不可能ではなかったはず。
そもそも、LA音源はその少ないサンプルを稼ぐために生まれた方式だからね。 波形容量が増やせるものなら、LA音源でなくても普通にPCM方式の物が出てたかと。
MT-32の後期モデルかCM-32Lかは忘れたけど、実際に倍になってなかったっけ ほとんど効果音の波形だった気がするけど
727 :
SOUND TEST :774 :2011/09/03(土) 00:56:54.13 ID:OnPNqpPu
ミュージ郎age
CMシリーズはLAをFMに見立ててスレタイみたいな曲が 擬似的に作れたな
MT32併用のファランクスとかジェノサイド2の音楽は本当にカッコよかった。 FM音源が得意な切れ味鋭い音色と、MTが得意とする厚みと迫力のある音色が 相まって絶妙なサウンドになってたと思う。 そういえばG2みたいなロボットが刀を振り回すゲームってフォロアーが あんまりなかった記憶。ゲームシステムは2Dのまま、描画や演出が今風に 3D使ってヌルヌルでグリグリなやつをどっかで出さないかな。
ファランクスはMT-32単体じゃないすかね
ニコニコのゲームグラフィックTVのFM音源特集中々おもしろいな
>>MTが得意とする厚みと迫力のある音色 すまん、使ってた人間からするとちょっと笑ってしまう
プラ版でぺこぺこ扇いでるような音ってのが俺のMT32の印象
リバーブないとFM以下だよね・・・
LA音源はピャーとかミャーという音とループばりばりのシンバルのイメージしかない。 ローランドでなくコルグがDTM用音源のスタンダードになっていたら FM音源やめてMIDIに興味持ってたかもな。
まったりとした音色と、せわしないリズム音のイメージ。
MT-32といえば質感がフィーとかスィーとかそんな感じ
スーパーハングオン、ファランクス、パロディウスだ、悪魔城ドラキュラあたりの LA音源の鳴り方は神がかっていたけどね。 ベース、太鼓、エレピ、トランペットなど妙にリアルなんだけど電子音臭さも残してバランス良かった。 でもドラムパートが内蔵音源よりショボかったな
739 :
738 :2011/09/04(日) 23:38:01.30 ID:dMmQBJ18
あーでも、生中継68のFM音源には脱帽。LAでは無理。
ファランクスって、そんなにいいとは思わなかったけどなぁ。 内蔵版もMT-32版も。いや、ZOOMに過剰期待しすぎてたのかもしれんけど。
あれ外注だし
さっき知ったけど、ソーサリアンの新サントラ、予想はしてたけどロマンシアごっそりカットか。 やっぱり、この様子だとザナドゥシナリオIIのサントラとかは無理そう。 同じように、作曲者の権利が取れなくてメディア化されなかった音源って、かなりありそうだね。
ハルシオンtwitter暴露の事件でファルシオンを思い出してしまうのはおれだけでいい。 あれは名曲だ
ロマンシアの件って自分はよくわからないんだけど 当時のFalcomって作曲者側に権利があったん?
古代はバイトだったけど、阿部隆人は普通の作曲家だから契約形態も違うだろうな。
なるほど。じゃあ今後の移植作なんかも影響ありそうだな。
なに 古代書き下ろしのヴァイデスも入ってないのか
ヴァイデスの曲は「氷の洞窟」のソクラム戦でも使われてる ドラゴンモードというものもある どちらかの曲として収録する手もあったと思うのだが…
古代はファルコムを退社する時に在籍中に自分が制作した曲は 全部権利を手放したとか以前言っていた
アーリーコレクションみたいなアルバム出せるのは 基本的に権利を自分で持ってるからなんだな
>>749 権利を手放しても歴史が手放さないというか。
どの媒体だったか明白に覚えていませんが、古代氏がYsのアレンジについて
否定的な言及をした発言があり、その理由として、
「オープニングテーマはディスクアクセスタイミングに合わせて作曲されている」
という点を挙げていたことが印象に残っています。
通常、このへんは指摘事項にはなりにくいものかもしれませんが、オリジナルの
作曲経緯を知らずにアレンジされたものを認める訳にはいかないんだろうな、と。
Ysアレンジについては、廃坑の展開部のフェードインする音で、楽譜上には
書かれているものの、原曲の聴感上は全く発音されない音が1音あります。
楽譜:fe-b-f … 聴感:re-b-f …
耳コピでもアレンジでもこれを入れちゃってる人がいて、ある意味では
マーカーに使えました。
お主詳しそうだな
>>751 それ言い出したらキリないぞ。
たとえばFEENAのピアノのコードは出始め音欠けしてたりするし
>>753 楽譜ネタはどう見てもMML準拠になるわけがないのでキリがないのは確かに…。
で、なにか書き忘れていた気がしましたが、それがありました。
ご指摘ありがとうございます。
2ループ目からは発音されるのと、鍵盤的には低い音からあの位置に
持ってくる場合、初回をアルペジオにするのが自然ではありますから、
おそらくは意図した指定なんだろうな、と。
これを同時に指定したものは、どうしてもシーケンサー的なものになっている感じですね。
あったなあw 一番上が欠けてた
あれはデータ上ではちゃんと音程が存在するんだけど、ドライバのバグっぽいね。 単なる打ち込みミスという物から、ドライバ自身のバグがたまたま良い方向になってた という偶然の賜の楽曲とか出てくるのが、チップ音源を使ったゲーム音楽らしい。
>>756 (&欠けに関するレスを頂いた方)
こちらのほうは発音ミスになるんですか…欝だ。
(弾いてみて納得しただけに)
いずれにしても、真実がわかって良かったです。
ざっと聴いてみたけど昔のよりかなりリバーブ抑え目で原音重視だね フラックアタック聴いてちょっとほしくなった
>>749 事前に権利が会社に帰属すると契約した雇用であればならともかく
バイトが作曲した曲の権利を事後に手放させるなんて法的に不可能
まともに戦えばファルコム側にはまず勝ち目は無い
権利を行使しない契約なら事後でも可能なのでそういう契約だったと主張するしかない
3DSってどんな音源なんでしょ? DS互換もあるから上位互換音源? あと、DSでGBAの音を鳴らす時はPCM16chで再現していたんだっけ。 バーチャルコンソールにGBAが来た場合はDSでプレイするのと 同じような音になるのかねえ。
3DSでGBAの起動は完全エミュレート
3DSはPCM/ADPCM32CHだったかな? 音源がどうのよりも、最終ミキシングが32Khzとかの部分がどうもねぇ ニンテンはGCの頃からハードは48Khz対応していても32Khzしか使ってないけど 子供に高周波は危険といった方針なんだろうか?
>>758 先に出たグラディウスの方もまだ普通に買えるし、
内外の評判を見てから、という余裕はあるんじゃないかな。
シューティングBOXの試聴はまだ聴いてないけど
グラディウスは案外素直な作りだったから、引き続き
同じ方向性であればいいけど。
>>763 その気になれば48KHzで出力可能だけど、データ処理の
負荷も増すのでゲーム用途では積極的に使われなかったとか、
かもしれない。
Ysの話題に乗り遅れた。 Ysアレンジに否定的な古代のコメントとして、 あの楽曲群はYM2203で鳴らす事が大前提で出来た曲であって、 だからこそアレンジはありえない(YM2203で鳴ってる形が完成形)ってのがあった。 自分の手を離れた曲がほいほいアレンジされるのを皮肉っただけかもしれんが印象深かった。
まあ津軽三味線の曲をフルオーケストラにしてPERFECT COLLECIONとかいうCDを出したら馬鹿かとは思うな
そういや、ArsysのOPMものとかアレンジするとなんだかよくわからんって曲が多かったな
Ysのアレンジは出来が良くないものが多かったせいじゃないのかね
ソーサリアンでも「アレンジで勝手な解釈された」みたいなこと言ってたね>古代 Beepだったかに載ってた。若かったこともあるだろうけど。
ソーサリアンのパーコレは好きだな。特に2。 YsとかのアレンジCDはもう全然聴かないけど、ソーサリアンのこれはたまに聴きたくなる。
いろんな解釈でやってこそのアレンジだと思うけどね〜 クソアレンジされれば尚の事原曲が光り輝くみたいな解釈だってアリ
Sダライ○スII「ん?呼ばれたような気が・・」
ナイ○トMCD < ヘックショイ!
GRADIUS h○use ReMix「ビクビクッ(悪寒)」
VOPMのせいか、VSTの仕組みそのものがアレなのか、なんか音が細すぎるよね・・・
なんちゃらリミックスとかトリビュートみたいなCDって まず企画ありきでアレンジャーの人選は後回しなんだろうか 元ネタにあんまり興味がなさそうだったり、いかにも仕事でやってますみたいな人の 作品ばっかりで聴いてて辛いし退屈だしホント勘弁して欲しい 「グラディウスだと!?俺にやらせろ!」とか「FM音源なら俺にまかせろ!」みたいな人が 自然発生的に集って立ち上げた企画なら是非聴きたいし、きっと期待を裏切らない作品になると思う
今度のゲームサイドは古川さんインタブーだって
グラIIよりA-JAXとゼクセクスの事が聞きたい 音源的な意味で
古川さんって内蔵音源に詳しいのかな? あんまりそういうのいじってるイメージがない
アウトランのアレンジも原曲と同じくらい好きなのは、Euro mix だけだな・・・
古川さんはfm音源マニアックスで fm音源は初めて使う とか言ってた気がする
コナミは作曲と打ち込みは別々だったのかな? 東野さんなんかも作曲だけ?
沙羅曼蛇未使用曲の未完成っぷり状態見ると自分で打ち込んでたように見えるけど 音作りは別の人だよな。
アウトランのアレンジは吉幾三mixだろ
古川氏はサントラのライナーでサンプリング音色について何度も
語ってるからそっちには期待できると思う
>>784 昔出たゲームミュージックのボックスセットのライナーで
SCCの打ち込みやったりSFCやMDの音色で苦労したり楽しかったりって
書いてるから自分でやってたと思う。あとメガドラのバンキラは
ミチル氏が曲からプログラムまで全部やったって前にあった
コナミの打ち込み系では古川さんの作品が音質的に一番好きだ サンプリングとFM音源のバランスが良いし、やたら気持ちいい グラIIはOPからボスまでの楽曲的な流れも最高だけどね
>>784 どこも作曲だけってのはないと思うが
基本は会社の社員なんだし、そういう打ち込み知識無し入っても
育成過程でスキルは教えられて行くと思う
ダライアスの打ち込みがMar.だったのも新人研修なんだろうけど プチカラット、サイキックフォース、ウォリアーブレードの打ち込みがYack.とか ときめも2は作曲、音色作成、打ち込みが全部別で数人ずつとか SFC後期〜PSのころのスクウェアは、打ち込みは専門の人とか 90年ぐらいからの大きなプロジェクトだと 内蔵音源での職人作業は分業されてたように感じるね。
コナミもチームによって違ってたみたいだね 作曲担当とSE、プログラム担当に分かれてた作品も多いし ナムコはなんか全部一人でやってる印象あるんだがw
まあ時代性とメーカー事にやり方はそれぞれ変わるね このスレで語る内蔵音源主体の時代は、社内のサウンド部署の人間で 作曲だけ担当というのは無かったとは思うんだが > ナムコはなんか全部一人でやってる印象あるんだがw セガのhiro師匠とかもそんな感じだね
>>792 たしか、ZUNKOさんはプログラム経験ないのにドライバ作った、みたいな話があったね。
ROM焼くときピン間違えてショートさせて始末書書いたとか
データ化と作曲担当が同じでも、違ってても クオリティが変わらないカプコンェ
FM、カプコンとアイレムは音が荒々しかったイメージがある コナミは柔らかくてスッキリ、タイトーは逆にゴツゴツと固い感じ ナムコはシステム2以降のイメージが強すぎて・・・
ナムコはシステム2とWSG時代が強烈すぎて、その間のFM音源時代が印象希薄だ。 サンダーセプターとか源平、ドラスピなど好きなのはめっちゃ好きだけど、意外に当たり少ない。
ドラスピ、源平、妖怪道中記だね。あとは並って印象。
ギャラガ88もお忘れなく。 パックマニアのバグって出たらしい鼓のようなドラムも印象的。
スカイキッドDXにはションボリだった俺
スプラッターハウスの"賛美歌"のオルガン音声はOPNで 十分発音可能な音色だけど、そもそもALG7をまともに使った曲が 少ないので、初回に聞いた時はかなり驚いた記憶があるな
メルヘンメイズの「女王の国」も挙げておこう。 ロンパーズのスタッフロールが今考えると一番搾りCMに激似とか。 全部押しは少ないけど、トピックで面白いものが結構ありますね。
フェイスオフ好き
中途半端にVGGが集まったので穴埋めしてるけど、 ナムコサウンドとして個人的に印象あるのはギリギリVol.5辺りまでかな… 他だとGMO時代のは鉄板として、サイトロンで持ってて良かったと思うのは 未来忍者くらいかも
フェイスオフはCDから入ったから、あのタイミングで声入んないと物足りないw
>>805 効果音入りの曲を聞きすぎると洗脳されるよねw
俺はリブルラブルがあのタイミングで効果音入ってないともの凄い違和感を感じる
ナイストが・・・
航空騎兵物語ってやたらと音が分厚かったと思い出して調べてみたらYM3812 + Y8950ってマジ? 2OPとはいえ18チャンネルも鳴らせる基板だったのか。 バミューダトライアングル、ゲバラ、サイコソルジャー、タッチダウンフィーバーはYM3526 + Y8950で これも発音数的には同じなのに出音が全然違うし 航空騎兵物語はYM3812特有のサイン波以外の波形使ってたのかね。
たしかに航空騎兵物語が突出してるな。 他タイトルが「楽譜通りに鳴ってればおk」みたいな仕上がりに対し、 航空騎兵物語はディレイを丁寧に重ねるなどで厚みが出てるように聴こえる。 波形使用による音色変化はよく知らないけど、作り込みの差もありそう。 シンセドラムの音色も気持いいね。
デパートの屋上、古いエレメカが置いてある率が高くていいね。 阪神百貨店の屋上で聞いた、PSGが奏でるクレしんの「オラはにんきもの」は 味があってよかったw
青梅鉄道公園の乗物たちがOPLLバリバリな音を立てててウマーだったな… 最後に青梅鉄道公園にいったのは八高線電化十周年記念写真展の時だから もう何年か前の話になるけど 多分まだあるとは思う
叩かれる要素がどこにあるのかわからん
ここたまにキチガイが来るからスルーでおk
マスターシステムの頃は「何これいつも同じ音色だし」とか 「FMならベンベンしたベース鳴らせよ」とか思ったけど 今となってはOPLLの柔らかい音もよいね
カプコンのクイズなどの安基板もOPLLだったな
マスターシステムの頃はリア中坊だったんで、「FM音源」というだけで ゲーセンと同じ凄い音が出るんだろうと勝手に期待していて 想像と違う音が出て「???」となったっけな。
マークVやマスターシステムのときは 広告とかプロモーション展開でもゲームセンターの迫力がキミの部屋で、 みたいな事を言ってたからね… テレビCMで流れるのはゲーセン版の音源だったり、 勘違いを招く要素は多々あった PSGとの合奏に制限があったり、同じチップが普及したMSXと比べると いまひとつ使いきれてない感じだったけど、 最近のサントラに収録されたのを聴き直すとこれはこれで懐かしい
あのハイハットの音は今でも好きだなー。 マイナーであまり動画も見つからないけど、メイズウォーカーの氷面の曲、夏が来るたびに思い出す。 静かな曲の中、淡々と刻み続けるハイハットが涼し気で・・・ マークVのFM音源ユニットが出た時にBO氏が 「セガは自社でチップのデザインが出来るんだから(もっと良い)オリジナル音源出して欲しかった、 とはFM音源ユニットが出たばかりの今は口が裂けても言えない」 とか言ってたねww (もっと良い)ってのはオレが勝手に補足したけど、そんなニュアンスなのは見え見えだった。 試作verと市販verの仕様が違ってた、という逸話は当時出しても良かったと思うなぁ。 アウトランがあそこまで酷かった言い分としてはじゅうぶん。むしろセガらしい。
> セガは自社でチップのデザインが出来るんだから(もっと良い)オリジナル音源出して欲しかった 奇しくも同時期にコナミは自社開発のSCCを登載だもんな
スネアドラムはMSXだと「テン」という音で、あれがプリセットだよね マスターシステムだと「ツァッ」というノイズみたいな音だったのは オリジナル音色だったって事?
SEGAの曲は夏が似合うのが多い気がする あと、個人的にP-47も夏に聞きたくなる
>>821 MSXのあのスネア(ポコポコ)はYM2413のFM6ch+リズム5chモードの
プリセット音色で、たぶんマスターシステム(マークV)でも鳴らせるはずだけど
聴いたことは無かったね。スネア以外の音もプリセットとは違ってる気がする。
FMとPSGとの同時使用ができなくて、効果音もFMで鳴らす必要があったから
発音数を稼ぐ為にFM9chモードの方が多用されたんだろうか。
リズム音はプリセットではなく何か強引な手法で鳴らしてるような気が
しないでもない。
>>819 >試作verと市販verの仕様が違ってた、という逸話
面白いんで書いとくね。
・中裕司さんがマークVの音源(PSG)に不満だった。
・ハードウェア部門の同期の人にFM音源の試作品を作ってもらった。
・アウトランに勝手にFM音源データも入れてマスターアップした。
・アウトラン発売後、部長に試作品を見せる。「じつはコレ、こんな対応してるんです」
・正式にFM音源ユニットを製品化することになる。
が、製品版の仕様が若干違ったようでプログラムした通りには鳴らなかった残念、と。
もし極端に仕様が変わってたら、全然音出ないとかも有り得ただろうに、スゴイ話だw
ただ中さんの発言にあったFM発声数がよく理解できん。
「アウトランは3音ちゃんとFM音源で鳴るようにプログラムしておいたんですけど、
製品版では、FMサウンドユニットを差してもそのうちの1音しか鳴ってないんです。
3音ともちゃんと鳴ってたらすごくよかったのにって、残念で。」
FM3音+リズム(+効果音も?)は鳴ってた気がするけど・・・1音?
プログラムした3音色が1音色しか鳴らない(他はプリセット)なら納得出来る話だね。
>>821 ,823
あれは単純に、リズム音用の音程データの設定の違いだと思う。
レジスタ$17,$18/$27,$28に入れるデータによって、ああいう音になる。
MSX-MUSICでは、BIOSの方で音程データが定義されている模様。
>>823 ファンタジーゾーンII、ファンタシースター、破邪の封印など
普通にリズムモード使ってるよ。
ファンタIIと破邪の封印は5ch+Rhythmで、SEは残りの1chだな。
ファンタシースターは曲によって6ch+Rとか4ch+Rだったり。
なるほどー OPLLはオリジナル音色以外一切いじれないと思ってた
>>817 俺はそれをスーハミで感じた
PCM8ch!すげー!と思って勝手にSYSTEM2やセガぐらいの音を期待してたら
最初に買ったグラ3であれなんか違うと。その後アクトレイザーやFF4で
これだと思ったが
>>828 厳密に言うと音色を弄るというより、各演奏パートの再生音程を弄る、かな。
FM音源を積んでいるOPLシリーズは、どれも5音リズムモードがあるんだよね。
使われているソフトは見ないけど、互換性を取っているんだろうね。
マーク3のFM音源ユニットはOPLLよりOPNとは候補に挙がってなかったんだろうか?
OPLLには「9音リズムモード」なる裏モードがある 9音モードとリズムモードの中間の中途半端な状態になるモードで 9音とリズムが同時に出せる訳では無いが これを使ってさらにリズムモードの音を加工する事ができる MSXのアマチュア作品なんかではこれを使って少し違うリズムを発声したりしているものがある やっぱりOPLLを骨の随までしゃぶった曲を聞きたければ MSXのアマチュア作品なんだろうな…
>>831 まったく検討されなかったわけではないだろうけど
かなり無理のある後付で、OPLLですら十分に制御できていたとも言い難いし
コスト面はともかくとしてこれ以上高度な音源を載せても
使い切れないという割り切りはあったんじゃないだろうか
>>832 PSGどころかSCCまで合奏できる仕組みが当時の時点であったしね
さすがに市販ソフトにそこまでは望めないけど、パソコン通信時代に
そういう作り込まれたユーザー作品を色々聴けたのは楽しかった
>>824 セガハードウェア部門の試作がYM2413を使ってて、それを製品化した形かな。
FM音源ユニットに際してYM2413が開発されたようにも読めるけど、YM2413っていつから存在するんだろ。
同様にYM2612も、メガドラが出る頃から出始めた気がするけど、関係あるのかな。
OPLLはDAC内蔵だけどOPNは外付けDACが要るから、その分コストが上がりそうだしな。 自作音色が同時に複数使えるOPLLってあるんかいな?OPL? メガドライブとFMTOWNSってどっちが先だっけ?
>>835 発売日は、
メガドライブ:1988年10月29日
FM-TOWNS:1989年2月
YM2413はここがマニュアルを詳しく載せてる
YM2413アプリケーションマニュアル
http://d4.princess.ne.jp/msx/datas/OPLL/YM2413AP.html > FM音源ユニットに際してYM2413が開発されたようにも読めるけど、YM2413っていつから存在するんだろ。
> 同様にYM2612も、メガドラが出る頃から出始めた気がするけど、関係あるのかな。
それはあるかも
コンシューマ用に大量発注するならそれ用に廉価版の受注とか
個人的にはカプコンの安基板での方が馴染み深かったりする
麻雀学園とかクイズカプコンワールドはかなり遊んだ
> OPLLはDAC内蔵だけどOPNは外付けDACが要るから、その分コストが上がりそうだしな。
当時のセガなら自前でDAC内蔵版まで作ってしまいそうな勢いがあったような気がしないでもない
OPLLがキャプテンシステム用なのはそのマニュアルを見ればわかるだろ
YM2413とかYM3526などのOPL系の2オペFM音源チップって どんな需要があって出したんだろ…>YAMAHA
自社でならポータサウンドとか?
需要って事なら単純にコスト的にでしょ 上位の4オペFM音源で2オペFMの音色を完全に再現出来るなら コストを考慮しても2オペFM音源の存在価値は殆ど無いと思う でも、音色を完全に再現するのって無理でしょ? 2オペFMのチープな音も個性の一つ テラクレスタなんかは2オペFMのチープな音がかえってハマってると思うな
テラクレスタって音源2バージョンあるんだっけか。 あの日物シンバルってどうやって鳴らしてんの?DAC?
> コストを考慮しても2オペFM音源の存在価値は殆ど無いと思う 当時はFM音源は高かったから、用途別に機能削減の低価格シリーズもありますよってとこだろ > あの日物シンバルってどうやって鳴らしてんの?DAC? 違う
>>835 >自作音色が同時に複数使えるOPLLってあるんかいな?OPL?
OPLなら内部はほぼOPLLと同じかな
その後継のOPL3(サウンドブラスター16で有名)とかも
ただしローパスフィルタが入ってないっぽいので出音は違う
そしてプリセット音色は一切内蔵されてないので
同じ音を出したければ何とかして同じパラメータを用意しなければならない
(OPLLのプリセット音色のパラメーターは公開されてないはず。一応解析されてるみたいではあるけれど)
レジスタマップとかも全然互換性が無いのでプログラムも変更が必要
今思い出したがOPLにはOPLLの半波整流機能が無かったと思う だからそれを使った音色は再現できない OPL3にはあったかな? でもOPL3は一部のマルチプル値が使えない制限があったような
>当時はFM音源は高かったから、用途別に機能削減の低価格シリーズもありますよってとこだろ だとしたら4オペFM音源のOPN系との棲み分けがよく分からんなー。 OPN系も十分機能削減の低価格シリーズ路線だと思うんだが。 もしOPL系の基本スペックが4オペFM3音+2オペFM4音+ADPCM1音だったら 色々面白い音源になってたかもね。
> だとしたら4オペFM音源のOPN系との棲み分けがよく分からんなー。 > OPN系も十分機能削減の低価格シリーズ路線だと思うんだが。 OPN系は機能削減というよりは、SSGやADPCMなどFM以外も内蔵タイプという路線だったんじゃね?
OPMが4op8音 OPNAが4op6音PSG(SSG)3音ADPCM1音リズム6音 OPNAの方が機能削減廉価版とは言いがたいような…
OPNには何故だかジョイスティック機能もあるよな。 あの機能ってアーケードでも使われていたんだろうか? OPLLが2OPなのははDAC、クロック内蔵で音源以外の回路でも安くなるようにした分 チップ面積が足りなくなったり FM音色が難しくて作れない人を対象にプリセット音色、プリセットリズムで使うことを前提にして 複雑な音色を作る必要がなかったからなのかもね。
> OPNには何故だかジョイスティック機能もあるよな。 OPNはAY-3-8910の機能も内包してるから同様にI/Oポートもあった > あの機能ってアーケードでも使われていたんだろうか? このAY-3-8910のI/Oポートはゲームを作る上で都合が良く利便性があり、 一時期は各社がこぞって1基板に複数採用してたから品薄になるほどだった
なるほど、PSGを使用した基板設計から少ない修正で音源変えられるようにするためだったのか。 2人同時プレイのゲームは必然的に音源が2つ乗ってるんだねぇ。
>2人同時プレイのゲームは必然的に音源が2つ乗ってるんだねぇ。 !! 考えたこともなかったわ。 今度から音源チェックする時は、そこも注意して見てみよう。
2203が1個で2人同時プレイ・・・NMK基板とかそうだっけ?
んな馬鹿な 例えばシステム16は二人同時プレイなソフト多かったと思うけどOPM2個ってわけではないし PSG時代やOPN採用基板の事情かな?
AY-3-8910は2つポートがあるから 必ずしも2Pなら2つ必要とは限らないよ 実際MSXとかPC-98(標準の26互換サウンドボード)では一つしか積んでないけど JOY端子は2つついてる AY-3-8910(YM2203/2608)のパラレルポートとしてのスペックは 8bitポート2つ、それぞれのポートについて入出力のいずれかで使用可能 といったもの ただしMSXやPC-98ではそれぞれのポートにそれぞれJOYがつながってる構造では無かった筈 PC-98用のAMD-98というAY-3-8910三つ搭載のサウンドボードがあるけれど こいつがまた変態的なもので CPUバスには2つしかPSGが繋がっていなくて 3つ目のPSGがなんとCPUバスでは無く2つのPSGのパラレルポートの先に繋がってるという変態構造 2つのPSGそれぞれ片方のポートがそれぞれ1P,2PのJOYの入力で もう片方のポートをそれぞれデータバス,アドレスバス代りに使うというややこしい構造だった なんであんな変態設計にしたんだか…
>>854 パラレルポートはAY-3-8910の機能なので
PSG内包してないOPMやOPL系はパラレルポートはついていないはず
OPM使用機種は他にi8255(パラレルI/Fの一番有名どころ)だか何だかを積んでると思う
ちなみにOPN系でもOPN3やOPN4はPSGこそ搭載しているけれど
パラレルI/Fは削除になっている
確かパラレルにアクセスしようとするとチップがハイインピーダンス(切離し状態)になるので
PC-98用のOPN3(YMF-288)使用サウンドボードなんかは
JOY用にバスにもう一つパラレルI/F回路をぶら下げるなんて事をやっていたような…
(PC-98の場合サウンド割込み番号の取得をPSGのパラレルから行う構造なので)
OPN4のPC-9801-118ボードなんかもJOY端子は廃止されたがこの割込みのための外部追加回路はあった模様
> PSG時代やOPN採用基板の事情かな? AY-3-8910のI/Oポートに関してはそう まあこれも80年代中盤辺りまでの話で後半に入ると事情も変わって来る 80年代のFM音源はメーカーもOPMとOPNに陣営が分かれてた感じだけど、 システム基板以外のたまに出す単発タイトルとかではOPMもOPNも 関係なく採用してて面白かったね
>>844 パラメータ見た事あるけどOPMと違いすぎて参考にならなかった
OPMには
>>845 の機能もないし
内容: >OPNAの方が機能削減廉価版とは言いがたいような… OPMにADPCMやDACなど揃えるよりかは安いんじゃね? しかしOPLLの内蔵音色15種と自作音色1つだけしか 同時に使えない仕様は音屋にとってはきっつい制限だよね。 音源として何かが間違ってるとしか思えないよ。 そりゃお前の主観だといわれればそこまでだが。 OPLLのサブセットが乗っているVRC7の内蔵音色は素のOPLLとは違う音色になってるし。
内容: >OPNAの方が機能削減廉価版とは言いがたいような… OPMにADPCMやDACなど揃えるよりかは安いんじゃね? しかしOPLLの内蔵音色15種と自作音色1つだけしか 同時に使えない仕様は音屋にとってはきっつい制限だよね。 音源として何かが間違ってるとしか思えないよ。 そりゃお前の主観だといわれればそこまでだが。 OPLLのサブセットが乗っているVRC7の内蔵音色は素のOPLLとは違う音色になってるし。
内容: >OPNAの方が機能削減廉価版とは言いがたいような… OPMにADPCMやDACなど揃えるよりかは安いんじゃね? しかしOPLLの内蔵音色15種と自作音色1つだけしか 同時に使えない仕様は音屋にとってはきっつい制限だよね。 音源として何かが間違ってるとしか思えないよ。 そりゃお前の主観だといわれればそこまでだが。 OPLLのサブセットが乗っているVRC7の内蔵音色は素のOPLLとは違う音色になってるし。
862 :
859 :2011/09/22(木) 19:15:57.22 ID:pSNAiLMa
連投ゴメソ..
>>862 気にするな。
クスリが切れただけだろ?
当時AC基板に使われるFM音源で一番高かったのって何だろね 2151か2610・・・?
VRC7はOPLLサブセットでプリセット音色がOPLLと異なるというのは有名だけど もう一つOPLL-Pというプリセット音色変更版OPLLも存在するね 「-P」というのは「パチンコ向け」という意味なんだそうな >しかしOPLLの内蔵音色15種と自作音色1つだけしか >同時に使えない仕様は音屋にとってはきっつい制限だよね。 >音源として何かが間違ってるとしか思えないよ。 でもMSX方面のOPLL職人諸氏の神技なデータなんかを聞いてると 全然そんな事を感じさせないんだよな… 要は使いかた次第という事らしい…
>要は使いかた次第という事らしい… ここの住人向きじゃないか
YouTube見ているとQbasicでのIMFやEdlib,Adlibで サウンドブラスター使った変態サウンドがいくつか聴けてそそられるものの ISAバスという壁があるんだよなぁ
ビックバイパーわろた リッジかよwwwww てか全体的にナムコのレースゲーっぽい。
IBMPCの世界ではAdlibが出るまでBeepのみが 普通ってのもすごい。 PCJr相当のPSG音源カードとかもありそう だけど、あっても普及しなかったのかな。 2オペの安物でもいいからPCJrの時に載せておく 先見性があれば…。PSGでもせめて二つのせて おけば、頑張ってみようと思う人は結構いたはず。
>>870 うーん
公式の試聴で聞かせないのが何となくわかったようなw
>>868 組み込み向けのマザーボードを買えばISA使えるよw
>IBM-PCでOPL3 YMF724/744/754搭載ボードならPCIでいけるよ 専用の初期化ソフト組み込めばDOSで使える
昔マンションのゴミ捨て場からCOMPAQのPC拾ってきてたのを思い出して引っ張りだしてきた。
Pentium133www
オンボードのESS ES1788の20-voice ESFM music synthesizerを探すと
http://www.youtube.com/watch?v=2x6ckbz91II ここにはOPL2 cloneって書いてるけどプリセット音色オンリーっぽい?。
ISAスロットもあるしちょっと動かしてみる。
>>869 こういう音色の足し算が出来る人がうらやましい
>>872 いや、釣りできそうな曲は何曲かあるw
たぶんグラディウス期待するとなんじゃこりゃだけど、出来は悪くないし
SYSTEMII時代のナムコ風を今聴けたのはむしろ予想外
Win用ソフトでOPL3といえば、今は無きコンパイルがいい音作りしてたね。 普通のGM対応の音源で鳴らすとバランスが悪くなるのは仕方が無いが、 音がかなり分厚い。
コナミのSHTのあれ、なんか音質微妙じゃね? ディスクにもよるけど結構ハイをカットしてるような感じがする あとは良くも悪くも原音通りだな。完全にコレクター向けだと思うわ
高域をカットって、マジ? かなり痛いんだが… しかしSACDが普及しないのが残念だな
SHT?SHTて何だ?
ACT,RPG,ADV,SHT・・・
>>880 さっき全部聴いたけど昔のAC作品とSFCはかなりいいと思う。特にアクスレイ
あと三番目に古いAJAXがエフェクトなしだとXEXEX以降の次にクオリティ高く
聞こえたのには苦笑した
でサンクロから出たツイまでのAC作品がなんかスッキリしない音に聞こえる
PCMの007232と053260の違いかね?
ただこうして聴くとやっぱり少しはエフェクトとかで原音いじった方が
サントラで聴く分にはいいのかなぁ・・とちょとオモタ
アクスレイがいい出来と聞いて安心した これで開封しなくていい……
>>882 もしかしてシューティングの事か?
それなら普通はSTGかと
昔はそうだったけど一時期からSHT表記が中心になってるよ AVGもいつのまにかADVだし STG=シューティングゲーム、SHT=シューティングって事なんだろうけど
ゲーム音源は良し悪しの基準がよくわからないので よっぽど変な音じゃなければそれはそれとして聴くんだけど、 コレクター向けというのは確かにそうかも… 前回のグラBOXはディスク毎にある程度カテゴリ分けされて シリーズの変移を流れで楽しめたりもしたけど 今回のは複数タイトルの詰め合わせで知らない作品もあるし つまみ食い的な聴き方に終始しそうだ
888 :
SOUND TEST :774 :2011/09/25(日) 13:11:09.27 ID:R5i2Ymsd
せやな
>>883 古川さんは打ち込みやってないのかも知れないけど、
あの人が関わったゲームは全部音が派手で映えるんだよな
グラIIは勿論、A-JAXやらスーパーコントラやらXEXEXやら、どれも気持ちいい音出してる
ちょっとわかる 地味なのではクレイジーコップとかもドラムが気持ちよかった 音色選びとかサンプリングは自分でやってるみたいだから センスなんだろうな
サンセットライダーズも古川さんだっけ? あれもオケヒがギャンギャン鳴って好きだな
自分は昔がSHTで今がSTGかと思ってた。AVGはADVだけど。
偶然ニューカスのゲーム音楽スレ見つけたんで覗いてみたが TimFollinの曲フルボッコでワラタ SFCのクサメロ曲しか聴けない老害にはゲーム音楽語ってほしくないねw
ゆとりのふりしてイタい事書き込む老外ktkr
今シューティング板を荒しまくってるキチガイが居るけど(元ゲーム業界人だったらしい…) そいつが一人でSHT、SHTと言ってるんでSHITってあだ名が付いてるんだが… 誰もSHTなんて呼ばない中で一人SHTだと強固に主張する奴が居ると そいつなんじゃないかと思えてならないんだが な、岡野哲?
恥ずかしいヤツ かまって欲しいのか?
SHIT というかまあそう見えるわけですが
自分が書くならSTGだがSHTっていう表記もわりと昔からあると思うが
STGだとジャンルじゃなくてアテナのアレ
あれはS.T.G.じゃなかったか?
店頭で見かけたのでタイトーレトロ2買った 85年の影伝の完成度やラスタン2の音の抜けの良さに驚く この企画いいわ、なかなか
>>896 お前意味不明だぞ
もしかして本人?
>>902 実は地味に探してるけど俺のところでは見付からない…orz
いやマジでいいよタイトーレトロシリーズ この勢いだと3も買っちゃう気がする 音が凄く良かった記憶のあるレインボーアイランドが無いのは残念だけど… オレが買ったとこは再入荷されたっぽいから、タイトーのは結構売れてるんじゃないかな
ミカドと罰帝の宣伝乙!
レインボーアイランドはメインBGMのオーバーザレインボー盗作疑惑から 移植でも一切使われなかったし、サントラも出せないんだろな。
今回のタイトーレトロ2で 影の伝説のボス曲のツツミがなる所の ベース音がやけに小さくなるので気になる・・ 元々こんなだっけか?
そうそう。何か別の音が鳴るたびに、全体の音量が以前と同じになるように変わって 結果的にずっと鳴りっぱなしの音は他の音が鳴るたびに音量が小さくなるように聞こえるね。 安いモノラルテレビのアンプ回路だとこんな感じになったし ZUNTATAの音チェックも入っているから元々なんだと思ってる。
音チェック入ってるのか。細かいな コナミのはほとんど社員がいないから無理だしなw 音質の話が出てたけどたぶんかなりノイズカットしてるから その影響でトンガリが取れて音が丸く聞こえてるんだとオモ
>>906 レインボーアイランドなら昔原曲で移植されまくってただろ。復刻版での話か?
サントラも「ニンジャウォーリアーズ -G.S.M. タイトー 1-」に収録だし、
PCエンジン版のCD-ROM版も普通にサントラ代わりに使えるし
太田貴子が歌っているオリジナルの追加EDの「虹を渡る少年」も収録だ
メガドライブ、PCエンジンとファミコンもあったのか。記憶になかったよ。
タイトーメモリーズで変わってたのが印象的で
ワンダースワンの時点で変わってた記憶があったんだけどこれも同じだったか。
http://www.youtube.com/watch?v=e9SF589v6Zs 比較動画聞いてみると海外のDOSとサターン版では変わっていて
海外メガドライブではエクストラの曲になってるみたいだね。
最近の海外物と、その流れを受けて国内でもというところなのかな。
なんにせよ、タイトーレトロ3には収録されないわけで、次があるのかどうか。
>>908 そっかー。原音完全再現ってところなのかな。dd
レインボーアイランドは海外ではNES/SMSの段階で既にメインテーマは違う タイトルのBGMすら微妙に違う。まああれをまんま流したら流石に問題だろう
レインボーアイランドの曲の差し替えの件は移植の時期的なものかな? 海外ハードでも普通に原曲のまま出てるものも多いし まあ、許諾さえちゃんと受ければ収録も不可能ではなかろう 80年代だとこのくらいのものはなんちゃって曲程度で済まされる空気があったんだろうな
>>911 よく知らないなら、不確かな知識で書き込まないほうがいい。
海外版メガドラ(GENESIS?)ではエクストラの曲って
そもそもメガドラ版はEXTRAバージョンの移植なのよ。
それは国内版となんら変わってない。
一応オプションでオリジナル版(っぽいの)も選択できたけど。
でも、曲自体はオリジナルもEXTRAも中身は一緒。
ステージ構成が入れ替わってるから、しょっぱなダライアス面の
曲が流れたりするだけ。
個人的には、あの曲程度でover the rainbowの権利に抵触するとは
思えないんだけどな。歌謡曲やYMOの曲とか、もっと豪快にモロパクリしてる曲
はいくらでもあるし。もちろん、CDのライナーに書いてある通り、レインボー
アイランドの場合はパクったというより、狙ってモチーフにしたと言ったほうが
いいと思うが。
TwitterでさんたるるとYack.と上等兵が興味深い話をしてる
なんだ? 今度はタイトーでリバースでもやるのか?
918 :
SOUND TEST :774 :2011/09/27(火) 21:44:27.33 ID:zSIyQSNZ
3には奇々怪界入るのか! 2203 一個の曲では一番好きかも
>>918 2151が高くてT社で使えなかった話や音源のパンポットの話
ワロタw 確かにDECOの基盤は無駄にゴテゴテ入ってるな OPNなんかどっかで使ってたのか?
うろ覚えだが元タイトー組が、タイトーはケチで2151使おうとすると ハード屋から文句言われた、たかが数百円でも譲れんのかwって話と FM音源の話(色々苦労して厚い音とか生っぽいの出せるようになったけど 今は逆にいかにもFMって音の方が求められるんじゃないか?みたいな)、 あと並木氏が当時使ってたガレッガの音源とかFMのステレオパンポッドの 話とかをタイトー組と Yack.氏は関西弁?か地元言葉で書いてるから所々わからんかったw
T社って東亜じゃなかったのかw
>>923 dd
YM2610使ってたのは後ろ向きな理由だったんだねぇ。
でも直後にエンソニック使い始めたりして(安くはないよね?)、
サウンドの要求が通ったり通らなかったり、いろいろあったんだろうか。
YM2610の方が高そうな気がする・・・
今日も並木さんとらいでんさんがチップについてあれこれ言ってるね
途中から増子さんも参戦してるな 豪華な対談になってきたw
並木さんといえばネオステのOP曲が結構好き OP映像も購入するとシルエットから色つきになってニヤニヤする
>>929 おぉ、テーカン・ワールドカップの・・・すげぇw
YM2151と同じ予算でADPCM10個買えるってのもビックリした。
ずーっとPCM音源がいちばん高価だと思ってたよ。
タイトーでYM2151っての調べてみたけど、
イグジーザス
レインボーアイランド
オペレーションウルフ
ラスタンサーガ
フルスロットル
西遊降魔録(テクノスジャパン)
飛鳥&飛鳥
大旋風(東亜プラン)
カダッシュ
メイズオブフロット
こんなとこかな?
PCMってチップよりメモリが高いんだと思ってたけど実際はどうなのかな
あの世代の人達には忘れない内に色々ぶっちゃけてもらいたい
こういうのでまとめて一冊本作ったら面白そうだな セガ、ナムコ、コナミの人にも加わってもらって ツイートで思い出したけど、クロスブレイズいい音してんだよな エアデュエルと一緒に頼むよミカドの中の人
ダライアスUのスムーズなパンニングってハードウェアでやってたのか… FM音源搭載機種のFM音源部は無条件でLRMの3段階パンだとしか思ってなかった俺には衝撃の事実だわ
演算量ではFM>PCMだから、メモリさえ安ければFMよりPCMの方が安いって事になるだろうね PCMは何といってもメモリ容量がボトルネックになって来たから PCMって基本的には、やることはメモリから読み出した内容をDACに送る のを繰り返すだけだから
>>936 俺は2ch使ってスムーズなパンをやってるのかと思ってた…
ダライアス初代(スーパーダライアス)のCD聴いてて音がステレオになってて
「あれ、外部回路で拡張されてるのかな」とは思ってたが…
まさか一応でもステレオ対応のチップでもわざわざ拡張回路を追加してたとは
驚き
>DCF、FAM(前者は名前が曖昧)といった部品で、1F段階でパンを振っておりました。 > nakayamaraiden 2011/09/27 20:00:52 「1F段階」の意味がわからん。誰か説明してくさい
なんか音源マニアも知らなかった新事実が続々発覚だね
>>939 ツイッター発言なんだからRTで引用して本人に聞けばすぐ答えてくれるだろ
0x1F 0〜31 段階じゃろ
サターンの音源は、そもそもアンプが弱い気がするんだよな・・・。
DX7は6opでサターンとかOPN/OPMは4opだから違う…と思ったけど DX7はアルゴリズム的に4opまでしか直列に配置できないんだっけか TG77とかは6op直列とかふざけたフィードバックとか色々狂ったアルゴリズムが選べたな
サターンベーシックで色々出来たはずなんだけど 探してみても自作曲が見つからない
サターンのサウンドチップはオペレータ自由結線だから 6opだろうが8opだろうが自由に設定出来る 32あるオペレータを全て結合する事も可能
>>5 > ■タイトー
> F3 エンソニック社製PCM音源ES5505 PCM32ch(16bit 44.1kHzただし8bitで使われることが多かった) + エフェクト用DSP
ダラ外とレイフォはともに8bit?
サタベーは持ってるけど、マニュアルの誤植に惑わされたな(音色パラメータの書き方で) 自由結線だけど、直列に繋げられる数に制限があるよ。
951 :
SOUND TEST :774 :2011/10/01(土) 09:23:27.56 ID:rioNn0P4
レイフォースの音色はアーケード基板が好みという人は多いが、 16bitだったら、音色も違ってたんだろうかな
>>949 良い資料ありがとう
あの独特の嗄れたような、歪んだような、ノイジーっぽい音色は8bit所以なのかな?
もしかして、16bitで起こしたのがサントラ版のだったり?
ADPCMって意外と優れた圧縮方法だよなぁ 一般的なフォーマットだと4bitで12bit相当の音が出るし
ES5505ってライトブリンガーだけやたら音質良くない?
レイフォースのCD版は別アレンジと言って差し支えないくらい別物だったような 16bit化「だけ」ではああはならないのでは?
VCOシリーズは作曲時に使用していた基板とは異なる別の音源で収録してる カイザーナックルなんかは使用しているシンセとか書いてあったな
タイトー関係のサントラは前から意見が割れていたじゃない。 基板音源にこだわる人と、良ければそっちでもいいって人と。 制作側としては、かつてアフターバーナーIIのサントラでメロディが 追加されたのと同じような意味合いなんだろうけどね。 聴きやすい、完成系とかそんな感じ。
F3のサンプルデータはベタなPCMなので、適当なwaveファイルエディタでROMを開けば聞けるね サンプルごとに再生周波数の情報を持ってるのか、曲シーケンス内で指定するのかはわからないけど 適切な音程で聞こえる周波数がサンプルによって違う(8000〜11025、16000Hzあたり、16bit)
960 :
SOUND TEST :774 :2011/10/01(土) 18:31:24.98 ID:rioNn0P4
>>959 あら16bitですかい。どのゲームのデータ?
>>943 のドラムサンプルの周波数512HzってOPMとかじゃ設定できない帯域?
>>961 周波数としては問題ないけど、OP個別に任意の周波数を指定するのは無理
OPNの効果音モードなら可能
>>960 レイフォース、ダラ外、クレオパトラフォーチュンなど
>>943 のサイトの音色は、あくまで実機DX7でないと出せない音ばかりだからなあ・・・
周波数が出せても2OP足りないばかりか、LSI内部の解像度の問題で同じような音を作るには、
結局イチからやり直さないといけないね。
過去にFMでテクノ系ハイハットを作った時に、かなり高い周波数でチューニングして作ったために、
エミュレータでうまく鳴ってくれなかったことがあったし。
FM音源でハイハット系などのノイズ系の音を作る時って 折り返しノイズが何重にも発生する事であの音になってる気がする となるとエミュで違うサンプリングレートで計算されてたりすると 折り返しノイズも変わってきて違う音になってしまうのでは…
>950 それ、単にサターンベーシックのソフトウェア上の制限だと思う OPMやOPNでは一つ目のOPが発生させた波形を遅延させて二つ目のOPが 受け取って変調させるリレー方式で波形データは保持出来ない サターンの場合は32チャンネルある各発声器が発生した波形データを 一旦サウンドチップ内部のRAMに記憶させる事が出来る その後自己を含めた全ての発声器がRAM内にあるデータを自由に 取り出し変調出来る どの発生器がどのデータを取り出して変調させるか特に制限は無く 自由なアルゴリズムを形成できる 以前見たヤマハの資料にはその様に書かれていたよ
>>964 そう考えるとヤマハMA音源のエミュレータはとても精巧なんだな。
mmf鳴るやつならアルゴリズムによって全然違う音が出た記憶・・・
MA-5はユーザー波形使うと本来と違う音が出る
MA-3とMA-5のユーザー波形は、バグで意図しない音が出てるね。 1024サンプルきっちりだとゴミデータが混在するが、先頭8サンプル程を コピーして後ろに繋げると意図した音が出る。 MA-7では解消されている模様。おそらくATS側のバグだろうけど。
MA-7も使い倒せばかなりいい音出ると思うんだけど、 職人関係はMA3MA5の時代で力使い尽くして、みんな引退しちゃったね。
着メロなんてもう必要ないからな・・・
あれのFM部ってOPL3相当から拡張されているけど、あれのYMチップを出しても 誰も買わないから無理だろうなあ・・・。少なくとも俺は欲しい。
チップだけあっても使えないだろ GIMICのような音源として製品化できるならすごい事だが
つまり銀箱を一般にも販売ってことか 所でそろそろ次スレの季節だが、テンプレの改訂あるかな?
国内外のPCの音源でも追加で
■ジャレコ 銀河任侠伝とかのボード Y8950(OPL1)FM9音 ADPCM1音、YM2149 PSG3音 「とかの」ってついてるけど、銀河任侠伝以外にこの構成のゲームってあるの?
5232のデータもほしいな
>>974 OPNB系ってPSG削除されてたんでは?とか
PC-FXはPCエンジン内蔵相当+ADPCM 2chだけ(CD-ROM^2のADPCM相当は無し)とか
かな
>>978 マニュアルにも載っているのにSSGが無いわけがないだろう
出力ピンが別だから音声出力につながっていないボードはあるかもしれないが
>>979 そうなのか
どっか(複数箇所)でOPNB系はPSGが無いって読んだもので…
使われてないだけの話だったのか
スマソ
PSGとSSGは違うって話を読んだのでは
いやPSGとSSGはメーカーが違う事による呼称の違いで 「同じ物」だし
2612(OPN2)と2610(OPNB)を混同してるんじゃ
SSGはLFOの振幅が32段階になっているはず
LFOというか、ハードウェアエンベロープの音量変化
986 :
SOUND TEST :774 :2011/10/04(火) 16:18:01.73 ID:MMdrkeiP
現行機は物理ch分のPCM音源しか積んでないよな 全部ソフトでやる感じで
今はマシンパワーで補えちゃうからそれで問題ないんだよな 製作のしやすさを考えればこれでいいんだけど
スペースハリアーの開発者は、 SSGはPSGより悪いと言ってたけど。
スペック同じ(というかOPN時代あたりのSSGは本当に初代の3-8910より精度が上)だから SSGの方が悪いって事は無いと思うんだけどなぁ… チップのアナログ特性の話とかなら分かるが
ファミコン音源最強
AY3とでなく、セガがよく使ってたSNと比べての話じゃないかね ノイズCHが独立してないから、とか とはいえ周波数分解能はSNの方が低いし、一長一短だと思うが
次スレ立てるがテンプレはどうすりゃいいんだ
とりあえず、 メガCDの拡張音源はADPCMでは無くPCM。 ネオジオポケットにはDACが2chあり。(左右1chずつ) PC-FXにはCDROM2の拡張音源は内蔵されておらず、PCエンジンと同一仕様の波形メモリ音源にADPCMを2ch追加したもの。
SFCの演算波形ってのは消していいかな
ファミコン音源まんせー ただし拡張音源、ティムフォリン、てめーはダメだ
リンクスの音源は不明のままか? 聴いた感じコモドール64のSID音源っぽいけど
とりあえずテンプレに「SID音源?」と入れておけば、 いつか偶然訪れた人が指摘してくれる日が来るかも。
さよなら魔術師
1001 :
1001 :
Over 1000 Thread このスレッドは1000を超えました。 もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。