ゲーム音楽みたいなオモチャの音楽を良く聴けるなw

このエントリーをはてなブックマークに追加
1SOUND TEST :774
こんな子供だましの音楽聞いてる奴はよっぽど耳が腐ってるんだろうなw
2SOUND TEST :774:2010/01/29(金) 22:58:05 ID:i8/MqdND
(ノ∀`)
3SOUND TEST :774:2010/01/29(金) 23:36:47 ID:cT0Otidj
ごめんね><
4SOUND TEST :774:2010/01/29(金) 23:36:51 ID:hnGwxyMu
>>1
そういうことは崎元仁、岩垂徳行の音楽を聴いてから言え!
まあ、これがイトケンや桜庭に関してなら同意だな
5SOUND TEST :774:2010/01/29(金) 23:44:04 ID:5ltcQypl
まぁゲー音しか聴かないような偏屈は普段目のかたきにしてるJ−POPヲタと何ら変わらんがな
もっと広い視野を持って色んなジャンルの音楽に触れるべきだろうな
6SOUND TEST :774:2010/01/30(土) 00:04:23 ID:J4CTLWtu
まぁ楽しんだもん勝ちなんだけどね、つまりゲーム音楽を聴いてる俺は勝ち組
7SOUND TEST :774:2010/01/30(土) 01:06:35 ID:CQxz6KOc
クラシックとゲー音は性悪なオタのせいで敷居高いね
8SOUND TEST :774:2010/01/30(土) 12:57:17 ID:+SMHbrju
まあ>>4みたいな偏屈なオタが釣れたから>>1としては満足なんじゃね
9SOUND TEST :774:2010/01/30(土) 14:18:51 ID:yHstyYTU
新しい音楽に触れる機会がゲームやってるときしかない
10SOUND TEST :774:2010/01/30(土) 19:51:14 ID:ugXMYHb6
JPOPはドラマ性がなくてつまらない。または大袈裟なバラードがうざい
洋楽は合わない
映画音楽は色がつきすぎて音楽単体で聴けない
クラシックは高尚すぎる

ということでゲーム音楽がちょうどいい。まあすぐ飽きるんだけどたまに一通り聴くのがいい
11SOUND TEST :774:2010/01/30(土) 21:04:02 ID:w2fAcHYs
正直ゲームがおもちゃだってことを久しぶりに聞いた
12SOUND TEST :774:2010/01/30(土) 21:35:25 ID:uhhKgLOd
ゲームを通じてクラシックも好きになった私はどうすれば…
13SOUND TEST :774:2010/01/31(日) 08:18:48 ID:4e1NsBpU
>>4
グランディアのテーマは名曲。
あと田中公平も挙げろよな。
エターナルアルカディアの曲は全て神
14SOUND TEST :774:2010/01/31(日) 15:36:25 ID:VeL3bDRV
アニソン同様何でもかんでも神曲(笑)認定する傾向がうざいよね
プレーヤーの思い出補正は排除されるべき
本当にゲー音が好きならゲームをやる前にそのサントラを聴けよ
真実の価値が見えてくるから
15SOUND TEST :774:2010/01/31(日) 16:02:57 ID:d0xYXP5E
>>14
こういうやつがランキングスレで暴れててうざかった
16SOUND TEST :774:2010/01/31(日) 16:14:14 ID:S2aho34n
ゲーム音楽って基本的にゲーム内容にリンクした曲だから
思い出補正も評価の観点のうちの1つだと思う

プレイヤーの状況に合わせて曲調が変わる工夫とかはゲーム音楽ならではだし
17SOUND TEST :774:2010/01/31(日) 19:26:31 ID:8fSHvgxA
プレイ中に魅力を出して作品の質を高めることがゲーム音楽の本来の目的なんであって
思い出補正はゲーム音楽にとって最高級の褒め言葉のひとつ。よって>>16が正論。
一部の人は何故か必死に「ボクは劇伴音楽の概念を知らないんです」と
無知を自白したがるよね・・・そっとしておいてやろう
18SOUND TEST :774:2010/01/31(日) 20:22:40 ID:n7s/MrS2
自意識過剰で商業音楽へのコンプレックス丸出しのヲタが多いよな
大体普通音楽の道を志す者ならミュージシャンとして多くの人に聴いてもらえるポップス界での成功を夢見るだろ
ゲー音はそうした夢が叶わなかった多くの人たちが作り上げていったジャンルなのだから身の程を弁えれよw
19SOUND TEST :774:2010/01/31(日) 21:28:56 ID:4e1NsBpU
>>18
新・井の中の蛙
20SOUND TEST :774:2010/01/31(日) 22:56:35 ID:YMtZQtr6
所詮は劇判だし
21SOUND TEST :774:2010/02/01(月) 00:50:27 ID:rl8vF681
ゲーム音楽は神
22SOUND TEST :774:2010/02/02(火) 04:37:18 ID:sDI3CdaK
とりあえず光田の曲を聴いて考えを改めようや
23SOUND TEST :774:2010/02/02(火) 23:53:42 ID:SlAmo3gB
ゲーム音楽はゲームに必要
24SOUND TEST :774:2010/02/03(水) 02:21:57 ID:dHKM0SpU
ゲーム音楽から入って最近映画とかTVのサントラ集めるようになった

やっぱ後者のサントラのがレベル高いのは多い
でもゲーム音楽はゲーム音楽で手離せない魅力があんのよ
25SOUND TEST :774:2010/02/04(木) 21:24:18 ID:sptott0w
ゲーム音楽好きな人はプログレも聴こうぜ。
というかゲーム音楽作ってる人はプログレバンド上がりが結構多いし、モロな曲も多いよ。

ttp://www.youtube.com/watch?v=iFCniNYZoFg&feature=related
ttp://www.youtube.com/watch?v=6vrAWeYtP04&feature=related
ttp://www.youtube.com/watch?v=VHnd6voJMBs&feature=related
ttp://www.youtube.com/watch?v=-Cgm_C8z9VU&feature=related
ttp://www.youtube.com/watch?v=NqNlnjV_vd4

一番下はFFの音楽にも関わってる人が参加してる日本のバンド。後は皆70年代の海外のバンド。
ゲーム音楽好きなら何かしら感じるものがあると思うんだがどうよ。
26SOUND TEST :774:2010/02/06(土) 15:22:14 ID:6vSsKVnh
>>1は正直に、何かいいゲーム音楽ありませんか?って聞けばよかったと思うよ。
27SOUND TEST :774:2010/02/08(月) 16:45:47 ID:28qa998P
J-POPはとりあえず
読経みたいな演歌ラップと、愛だの恋だのっていう単語をテキトーに入れれば
出来上がるんだろ?

コストパフォーマンス良過ぎるよな、それだけで売れるんだから
28SOUND TEST :774:2010/02/08(月) 23:07:52 ID:pzPGRqwk
中田ヤスタカにゲー音作って欲しいよね
何だかんだ言っても小室以来の天才音楽プロデューサーだし
29SOUND TEST :774:2010/02/08(月) 23:32:40 ID:hVcwx84d
ヤスタカはゲーム音楽聞いて育ったと思わせる音だしな
ふかわりょうもゲーム音楽聞いて育った音を作る
30SOUND TEST :774:2010/02/09(火) 17:27:46 ID:cf0+SFOi
>何だかんだ言っても小室以来の天才音楽プロデューサーだし

ないない
31SOUND TEST :774:2010/02/09(火) 18:56:52 ID:LhFirjU8
小室全盛期は全員小室だったしな
言い過ぎだけど
32SOUND TEST :774:2010/02/10(水) 14:16:28 ID:QkIUScfB
天才かどうかは知らんが邦楽史上最強クラスの化け物だったのは確かだよね
年間ヒットチャートで小室プロデュースの歌手ばかりだった時は驚いた
33SOUND TEST :774:2010/02/19(金) 02:34:11 ID:/FB/kEJu
>>14
ゲー音ってのはゲームやって思い出補正が効いてくるのを楽しむものだから
聞き方間違ってるよ
34SOUND TEST :774:2010/03/04(木) 03:28:17 ID:mio2bNJ4
>>1は曲自体の良し悪しはなんも分からんただの池沼
35SOUND TEST :774:2010/03/10(水) 14:13:13 ID:Lrl1MDUO
1だが>>34の言うとおりだ…曲の良し悪しが分からん
すまん俺は音楽の事を分かったフリをしていただけだった
俺に音楽を批判する権利はない
すまなかった
36SOUND TEST :774:2010/04/21(水) 18:22:32 ID:SkZYlSkz
幼稚な音楽=植松、イトケン、桜庭の音楽
大人な音楽=森、岩垂、浜渦、崎元
37SOUND TEST :774:2010/04/21(水) 21:33:17 ID:3SjmIcx7
実際に作曲の仕事に就いてから初めて音楽の勉強を始めたという人も
ゲーム音楽界では結構いるようだ
38SOUND TEST :774:2010/04/22(木) 09:49:10 ID:6ibqXfKZ
>>1
キロエデブガ
39SOUND TEST :774:2010/06/22(火) 23:54:15 ID:L4t0pdJl
wwwwwwwwwww
40SOUND TEST :774:2010/06/30(水) 21:18:14 ID:v0cEqOa5
>>20
そう、ヲタが
どんだけレベル云々叫んでも
所詮劇伴だからな

41SOUND TEST :774:2010/06/30(水) 21:22:25 ID:v0cEqOa5
リア充からはキメェって言われて終了
42SOUND TEST :774:2010/06/30(水) 21:33:23 ID:4860A+Us
親に感謝(笑)
43SOUND TEST :774:2010/07/03(土) 22:47:17 ID:qBGzuNFP
しないとな
お前みたいなニートのゲームヲタを養ってくれてるんだから
44SOUND TEST :774:2010/07/04(日) 02:53:42 ID:IAsg6LGK
お前の大好きな糞HIPHOPだろw
45\___________/:2010/07/06(火) 14:14:59 ID:Nsi2M/Sf
             ○
            ο 
        ,. -ー冖'⌒'ー-、
       ,ノ         \
       / ,r‐へへく⌒'¬、  ヽ
       {ノ へ.._、 ,,/~`  〉  }    
      /プ-=・=-¨.-=・=- }j=く  
    ノ /レ' . . 〈_ュ`   リ,イ}  |
   / _勺 イ;;∵r;==、、∴'∵; シ   
  ,/ └' ノ \   こ¨`    ノ
  人__/ー┬ 个-、__,,.. ‐'´ 〃`ァーァー\
. /   |/ |::::::|、       〃 /:::::/    ヽ
/   |   |::::::|\、_________/'   /:::::/〃   |
46名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/11(日) 08:25:08 ID:ZxkeHvJ8
まぁ糞しょぼい歌よりはゲーム音楽の方がマシだな
47名無しさん@岡田JAPAN:2010/07/11(日) 08:32:24 ID:nLnH7wxb
 
48SOUND TEST :774:2010/07/12(月) 21:58:50 ID:sPF1htu2
人の趣味を上から目線でけなすことこそ真のおこちゃま。
そんなに高尚な音楽聴きたいなら、
勝手にヨーロッパでもいって生のフルオーケストラでも聞いてろや。
49SOUND TEST :774:2010/07/28(水) 14:09:52 ID:hay3K6Qc
確かに
50SOUND TEST :774:2010/08/09(月) 21:12:43 ID:kQKASDKU
ゲー音・映画音・クラ・HR/HMが大好きです
51SOUND TEST :774:2010/10/13(水) 01:23:31 ID:G+lAlQdz
・前衛音楽ファン
とにかく前衛音楽至上主義。その排他っぷりはクラシックでさえ認めない輩もいるほど
というか究極にひねくれたクラシックファンである
・クラシックファン
前衛音楽ファンと同じく排他的。ただ他のジャンルを認めようと努力する人も一応いるが結局はほとんど変わらない。にわかに限って友好的
・ワールドミュージックファン
フランスやブラジルから入った人はわりとポップス寄りであるが
大半はUS、UKのポップスを嫌い、環境音楽を目の仇にする人が多い。にわかも多い
・ジャズファン
とにかくテンションコード&転調&リズム隊の技術が全てである。
ライブ経験者と理論知識だけの者とでは音楽の意見に大きな食い違いが生じる(ジャズは特に)
・ハウスファン
ラジオをよく聴いたり直接クラブへ足を運ぶ者も多くかなり友好的。
多くの者がテクノファンでもある。他のソウルミュージックと一緒くたにされるのを極端に嫌う輩もいる
・映画・アニメ音楽ファン
音楽よりもその作品を好む。曲のほとんどが幼稚な出来の曲だが、中には洗練された素晴らしい音楽もある。
ただ音楽の評価が作品の知名度に依存してしまうためファンには評価されてない
52SOUND TEST :774:2010/10/13(水) 01:26:09 ID:G+lAlQdz
・エレクトロニカファン
エレクトロニカファンというよりエレクトロニカを聴いてる自分自身に心酔している人が多い。J-POP上がりは特に排他的
・メタルファン
排他的な者と友好的な者で大きく分かれる(排他勢多し)。ライブハウスでは人が変わる。
・ロックファン
他のジャンルに精通してる者もいれば、バンドのアルバム発売前の宣伝文句(主に他のバンドへのディス)を
鵜呑みにする馬鹿も。音楽理論の知識も無いクセにクラシックを崇拝してる
・パンクファン
パンクミュージシャンの影響をモロに受ける、と言うより本人になりきってるつもりらしいw
やたらアティテュードにこだわる為か排他的である
・J−POPファン
厨房と老害の集まり。音楽的な評価は皆無。どんなに良質な作品でも売れると評価が下がる
・ゲーム音楽ファン
ロックやJ-POPより音楽的に上だと本気で思っている者も多く身の程を知らない。
他のジャンルには友好的ではあるものの、にわか丸出しであり、アンピエントファンの失笑を買っている


重音テト発祥地のVIPの同人音楽家達の評価はこんな感じだからな
53SOUND TEST :774:2011/02/17(木) 22:04:19 ID:T05fTnfZ
テスト
54SOUND TEST :774:2011/02/17(木) 23:39:07 ID:0QfKidJX
つかゲーム音楽ってジャンルじゃないだろ
55SOUND TEST :774:2011/02/18(金) 14:23:05 ID:hxjiFuuc
所詮、ゲーム音楽ってとこが好きなのよ

>>36
前者のイメージが強いから、偏見も多いんだよな
56SOUND TEST :774:2011/02/18(金) 16:28:39 ID:RxOqa1+2
むしろ初期の頃(GMO時代とか)は自分もそんな感覚だったかも
こんなのゲームに飽きたらそれまでだし、自分もそのうち周りの友達みたいに
普通の音楽を聴くようになるのだろうと
もちろん聴くジャンルは広がったけど、二十以上年前に買ったゲーム音楽を
いまでも変わらず好きでいられたのは嬉しい誤算というか
若い頃に熱くハマったものを恥ずかしいとか忘れたいとか、
そういうのは悲しいしね
57SOUND TEST :774:2011/02/18(金) 18:33:56 ID:U7t/o30s
なぜ大昔聞いたゲーム音楽をまた聞いてしまうのか、正直、自分でもよくわからない。
58SOUND TEST :774:2011/02/18(金) 22:42:50 ID:1Sn9+ywv
昔のゲームはゲームのために曲作ってるのが多い
今のゲームは曲は曲ゲームはゲームなのが多い
この違いだと思ってる
59SOUND TEST :774:2011/02/19(土) 00:31:13 ID:ryWrfvcZ
>>58
日本語でおk
なんとなく言いたいことは分かるが
60SOUND TEST :774:2011/02/19(土) 08:24:36 ID:oQXW2sfo
高校まではJ−POP聞いてたけど、大学でファルコムにはまってからはゲーム音楽ばっかり聞くようになった
ゲーム音楽はもっと評価されてもいいと思うけどなあ
61SOUND TEST :774:2011/02/21(月) 11:18:03.28 ID:bD6udAB9
>>20
だよなあ、やっぱゲームの時にいいなって思ってもCD買って曲だけきくと
あれ??って思うようなのが結構ある
単体で聞くと微妙なのが多いわ
62SOUND TEST :774:2011/02/21(月) 20:01:56.33 ID:PC9Ndw8e
オモチャの音楽だから良いんじゃねーかバーローww
63SOUND TEST :774:2011/02/21(月) 20:04:03.57 ID:PC9Ndw8e
>>44
今時ヒップホップもゲームの音ぐらいサンプリングするんじゃねーかな。
そうでなくとも特に最近の流暢としてはかなりエレクトロニックな音鳴らしてると思うよ。
64SOUND TEST :774:2011/02/27(日) 21:58:57.18 ID:gh4p8k+U
ゲームの曲だからって他ジャンルに変なコンプ持つくらいなら聴かないほうがいい
いろいろ聴いて、まだ残ってる曲があればそれを聴いていればいい
iTunesに残ったのはSTGの曲ばかりです
65SOUND TEST :774:2011/04/04(月) 20:01:25.88 ID:EnDuTFUM
MoonとかMotherとかはゲーム知らなくても聴ける曲いっぱいあるよ。
66SOUND TEST :774:2011/04/04(月) 23:12:54.42 ID:OrFoPuUO
Moonのサントラ良いよなCD欲しいけど数万払ってまで欲しくはない
67SOUND TEST :774:2011/04/08(金) 12:55:21.83 ID:HJfp8uGR
音楽をジャンルで括って遠ざけたり貶したりするようなのは
程度の極めて低い奴がする事
68SOUND TEST :774:2011/05/01(日) 16:40:44.25 ID:SjES57IC
>>1だけど日本で音楽と呼べるのなんてAKBくらいだろ
69SOUND TEST :774:2011/06/02(木) 20:22:54.17 ID:H8rtTJE3
中学生のときにゲーソンにはまり10年以上たった今でもゲーソンが1番好きです

俺の好みに口出し無用だ
70SOUND TEST :774:2011/06/05(日) 14:57:52.98 ID:nkRmRJcI
ゲーム音楽大好きだけど、なぜか胸を張って言えないのが悩みです
71SOUND TEST :774:2011/08/05(金) 22:55:18.48 ID:2mr2wNIi
50年すればオペラ音楽くらいの地位は得られると思う
72SOUND TEST :774:2011/09/01(木) 14:38:22.30 ID:Vqni7PUO
ローソン?
73SOUND TEST :774:2012/02/05(日) 23:40:18.61 ID:Qcndk2Vl
殆どプレイしたことが無くてもゲームのサントラを集めているのは稀なパターンなのか?
思い出補正無しでも買って良かったと思えるのはある。
ゲーム音楽の中にも癒し系があるんだと知ってから集めるようになった
いろんなジャンルの音楽があって結構楽しませてくれるし
moonや天地創造はクオリティ高いと思うのだけれど、どうなのだろう?
色んなジャンルの音楽を聞いていてもゲームの音楽を知らないのは勿体ない

自分だけかもしれないけれど。
74SOUND TEST :774:2012/03/06(火) 19:29:39.82 ID:wr/aevrI
マリオ & ルイージRPG Sound Selection を聴いてみたんだが
音楽は普通だけど音質が雑音レベルなのは「オモチャのような」と罵られても仕方ない。
音質さえなんとかなればねぇ・・・
75SOUND TEST :774:2012/03/07(水) 14:18:41.42 ID:sRQj0eAV
今の中学生がゲームボーイの音楽を聞いたらどう感じるのかは興味があるところです。
76SOUND TEST :774:2012/03/10(土) 01:13:09.41 ID:r8tMmK5T
機会が出す音という認識しかないでしょうな
77SOUND TEST :774:2012/03/10(土) 09:44:04.67 ID:RVhYY0ob
最近はゲーム音楽でもフルオケの結構あるしな
78:2013/05/04(土) 23:44:49.99 ID:AoCj+/Ce
>>38
デブじゃないです
175cm 78kgのベリースマートです

>>43
ニート歴29年のベテランニート(障害持ち)ですが何か?

>>48
音楽に高尚(笑)も何もないと思いますが

>>54 >>76
そこ取り違えてました
すいません
認識浅かったです
本当に申し訳ないです

>>57
思い出補正って言葉で片付けたくないですよね
FF6初プレイ時に決戦が流れた時プレイ止めて30分くらい聞いてました

>>67
叩くためだけにジャンルって目線を使うのは本当に質が低い人間がする事ですよね
79SOUND TEST :774:2013/05/15(水) 09:52:47.95 ID:gd3zvdmh
どのジャンルだろうが聴きたいから聴く
合わないから聴かない
たまに嫌いなのも聴いてみる

作家の中にはそれを否定されたと思い込む人もいるらしいね
漫画と同様で作品に作家の色がついたらイヤになる
差し障りのない性格の人なら引き続き作品を楽しめるが、あ、この人かなり嫌な奴だったんだと
思ったら聴くのをためらう
素晴らしい作品でもこれはあの人が作った作品なんだと思ったら
頭の中にそれがよぎり楽しめなくなる

それでも音楽はいいだろ?って思うかも知れないが
こちらは買うのも自由、買わないのも自由なお客様なので
80渚カヲルψ ◆MC2Wille3I :2013/06/03(月) 04:35:31.59 ID:OTOFFRkV
>>76
人工内耳は最大24個の電極で聴覚神経の肩代わりをするため、
限られた周波数の音しか聞こえなくなるらしい。

おまけに、機械的に処理するため、どうしても機械的な音になってしまう。
音楽の場合は、ただガーガーガリガリといった感じの雑音のような音として変わっている上に、
音階、メロディーが掴みにくいので、特に新しい音楽、新しい歌を覚えるのは難しいです。

ただ、自分が知っている音楽、歌は音の記憶の勘で補完するためか大体わかります。
81SOUND TEST :774:2013/08/08(木) NY:AN:NY.AN ID:d5f5qUyc
300年ほど前はオペラ座の前で、
100年ほど前は映画館の前で、
最近はゲーム機の前で
>1みたいな奴が「こんな子供(略」とつぶやいてたのだろう
82SOUND TEST :774:2013/08/13(火) NY:AN:NY.AN ID:0H5Apt43
3年と半年も経っても100レス行かない化石スレ
wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
83SOUND TEST :774:2013/08/19(月) NY:AN:NY.AN ID:f2HpE3Vh
test
84SOUND TEST :774:2013/09/21(土) 20:33:27.28 ID:O6cXzWsh
みのや雅彦 ニューアルバム「本当の歌」【2013年10月9日発売】コメント動画
http://www.youtube.com/watch?v=bsjsn7Qqg5I
85ギンコ ◆BonGinkoCc :2013/12/01(日) 06:04:32.17 ID:RfKiwGx+
以前に聞いたことがあるファミコンの音は、人工内耳になったとしても、
昔の記憶を頼りに、自然に補完しながら聞いていると思う。
このため、大体わかるという感じだね。
86SOUND TEST :774:2013/12/05(木) 05:00:46.44 ID:wOTc6fPy
非難というか中傷することで
高尚な自分を演出したいお子様だって事はわかる
87SOUND TEST :774:2014/01/01(水) 00:28:43.30 ID:NoMYyUvn
>>48
クラシックもゲーム音楽に影響を与えたという点では評価するけど
クラシックって基本的に昔の作曲技術が不便な環境で作られた曲だし
音楽性で実際ゲーム音楽ってクラシックをも上回っているのも多いよ。
88SOUND TEST :774:2014/01/01(水) 00:35:59.96 ID:NoMYyUvn
>>51-52
これバカ丸出しすぎ
ロックファンがクラシック支持してるとか
J−POPファンが売れると評価下がるとか(逆だろどうみても)
いいかげんな分析にもほどがありすぎ

ってかこれ間違いなく音楽をも理解してないな
>ロックやJ-POPより音楽的に上だと本気で思っている
当たり前でしょそんなことw
つかJ-POP自体、音楽性よりも流行やら、宣伝やら、ノリやらで売れてるだけで
とても音楽的に優れてるってまともに評論してるのって少ないだろw
89SOUND TEST :774:2014/01/01(水) 00:44:33.54 ID:Tt8DAgax
酔ってんのか
90SOUND TEST :774:2014/01/14(火) 23:30:21.45 ID:Et3LI8/l
>87
その不便な環境が生み出したからこそ
8bitサウンドが魅力的なのかもしれぬぞ
91SOUND TEST :774:2014/12/07(日) 01:36:35.37 ID:M7ZQdjJo
8
92ギンコ ◆BonGinkoCc
ファミリーコンピュータディスクシステムのPWM音源

当時としてはハイレゾ音源だった。
ファミコンでは再現できない美麗な音を奏でていた。

今の100MBのZIPディスクへと変化を遂げていれば、
ワギャンランドもPWM音源で迫力あるサウンドになっていたと推定されます。