ソニー「ファミコンの音楽で普通の人は感動しない」

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無し決戦投票!詳細はバナーにて!
ソニー久多良木氏「ファミコンの音楽で普通の人は感動しない」

ゲームが文化になっていないと言える理由

もっとも驚いたのは、ファミコンをやってるときに、サウンドトラックが4本しかありませんと、
音のディレイもありませんと、それで音楽を表現しないといけないと。
そんなもんで音楽なんてやれませんよね。

ところが、その狭い世界でもある種の“美学”があってね、こうやればこう鳴りますと。
それも確かに音楽だよね。それをぼくは否定しないんだけども、
だけど一般の人、普通の人はそれで感動するかというと、ぼくは感動しないと思う。
なぜかというと、それを感動させるのはクリエイターなの。

その場合、クリエイターが感動してない、クリエイターがやりたいと思ってない。
それで聴いた人が感動するはずがない。
要はクリエイターがやりたいと思ってることがやれるかどうかというのがキーなんです。
http://ascii24.com/news/i/keyp/article/1999/04/19/602431-000.html
2名無し決戦投票!詳細はバナーにて!:2005/05/31(火) 22:29:41 ID:xwmghBkP
久多良木って・・・。
3名無し決戦投票!詳細はバナーにて!:2005/05/31(火) 22:35:43 ID:i+KLPghk
久多良木氏ね
4名無し決戦投票!詳細はバナーにて!:2005/05/31(火) 22:38:50 ID:htTL79BT
ファミコンの音で音楽に目覚めた俺に対する挑戦状ですか。
俺は普通じゃないんですか。そうですか。
5名無し決戦投票!詳細はバナーにて!:2005/05/31(火) 22:39:45 ID:9xFSlrbJ
あぁこの記事ネタ満載のやつね
ニュー速なんかでどうぞ
6名無し決戦投票!詳細はバナーにて!:2005/05/31(火) 22:40:47 ID:bcMLRf66
6年前の記事じゃん
7名無し決戦投票!詳細はバナーにて!:2005/05/31(火) 22:42:10 ID:xwmghBkP
てか、よく見たら6年前の記事引っ張ってきたのか。
ネタ振りでスレ立てたのね。
あんまりこういうスレは立てない方がいいと思うよ。
8名無し決戦投票!詳細はバナーにて!:2005/05/31(火) 22:46:55 ID:QT4g7XR9
まあいつのだっていいけど、クタラギはゲー音板住人を敵に廻した
9名無し決戦投票!詳細はバナーにて!:2005/05/31(火) 22:47:38 ID:rjLT437y
前後を良く読むと、別にファミコンサウンドをバカにしてるわけじゃないって分かるじゃん。
10名無し決戦投票!詳細はバナーにて!:2005/05/31(火) 23:01:46 ID:+5giI/og
トリビア:SFCをPCM音源にしたのはSCE

当初スーパーファミコンの構想時の仕様ではメガドラ同様FM音源だったのだが、当時任天堂と提携
関係にありCD-ROM機の共同開発を進めていたSCEからの提言で最終的にはPCM音源を採用した
いきさつがある。
そのほか画像処理能力の向上やデザイン面などへのソニーの提言を採用することで、処理能力的
にはSFCを凌ぐ先行機のMDに対して決定的なイニシアチブを示すことに成功し国内ではシェアを
圧倒することに成功したのである。
11名無し決戦投票!詳細はバナーにて!:2005/05/31(火) 23:05:12 ID:P/YdU/AH
FM音源のほうがよかったなー
12名無し決戦投票!詳細はバナーにて!:2005/05/31(火) 23:10:31 ID:In2ENtXu
正論だと思うがな。
だから一般人とオタクの棲み分けが出来てるんじゃん。
13名無し決戦投票!詳細はバナーにて!:2005/05/31(火) 23:17:25 ID:W6Rv4V+i
女神転生2のエクスプローラーはカッケー
14名無し決戦投票!詳細はバナーにて!:2005/05/31(火) 23:20:02 ID:z62Y96MF
オルゴールなんい一音しかないけど、一般の人でも感動するよね
15名無し決戦投票!詳細はバナーにて!:2005/05/31(火) 23:45:00 ID:+NWLHx7P
でも、FM音源だったら
ドラキュラやアクトレイザーで感動できなかったかも
16名無し決戦投票!詳細はバナーにて!:2005/06/01(水) 00:09:07 ID:psLJUDL6
音数だけでどうこう言う人ってフルート一本の曲とかどう思うんだろ
17名無し決戦投票!詳細はバナーにて!:2005/06/01(水) 00:11:54 ID:EFJMwpFi
>>15
アクトレイザーがドラキュラになっちまうなw
18名無し決戦投票!詳細はバナーにて!:2005/06/01(水) 00:22:18 ID:FRxRXslS
かくかくしかじか+音楽〜融合〜マッチング=感動
19名無し決戦投票!詳細はバナーにて!:2005/06/01(水) 00:28:21 ID:agiY/Snd
尺八だけで演奏する曲でも、独奏ピアノ曲でも感動する人はいる。
FM・PSG音源でも音量や音色、曲調で感動する人もいる。
20名無し決戦投票!詳細はバナーにて!:2005/06/01(水) 00:43:16 ID:g7ChSyUk
久多良木の発言の意図が読めてない人が多いね。
21名無し決戦投票!詳細はバナーにて!:2005/06/01(水) 01:10:05 ID:E+jjR5KV
もっとも驚いたのは、プレステをやってるときに、CDで生音が垂れ流しになってて、ループもしない、
それでゲーム音楽を表現しないといけないと。
そんなもんでゲーム音楽なんてやれませんよね。つまり、その自由すぎる世界だから
ある種の“やっつけ”があってね、適当に入れとけば鳴りますと。
それは確かに音楽だよね。それをぼくは否定しないんだけども、だけどゲームを愛してきた人、
ゲーム音楽をたくさん聴いてきた人はそれで感動するかというと、ぼくは感動しないと思う。
なぜかというと、それを感動させるのは音色と工夫なの。
その場合、音色は単なる生楽器かmidiで、どっかから連れて来ただけの
ミュージシャンがゲームを愛してない。それで聴いた人が感動するはずがない。
要はプレイヤーが聴きたいと思ってる音が流れるかどうかというのがキーなんです。
22名無し決戦投票!詳細はバナーにて!:2005/06/01(水) 04:36:01 ID:WPP6sS+L
ロックマン2のワイリーステージは感動できると思う
23名無し決戦投票!詳細はバナーにて!:2005/06/01(水) 10:01:28 ID:u8TADGw4
>>21
十年ぐらい前の田尻聡の本の内容だっけ?
PSだって内臓音源は使えるし、PCのようにストリーミング再生のPCMサウンドもループ再生
に対応してるから今更掘り起こすアレでもないです。
>>72
後半は聞いていて気持ち悪くなるのだが。
24名無し決戦投票!詳細はバナーにて!:2005/06/01(水) 10:05:15 ID:2ZtJbyLY
>>20
発言の真意は別にファミコンの音楽批判じゃないのはよーくわかってるんだけど、
この人の言い回しって誤解を生むような事が多いよね。
今までの一連の発言を受けてこの人に対してあまり良い印象を持ってない人が多いからスレタイだけ見て
明らかに悪く捉えられるんだと思うよ。
25名無し決戦投票!詳細はバナーにて!:2005/06/01(水) 10:19:32 ID:dEGYDqul
久多良木は表現能力の低いマシンで、よくぞここまで感動的な音楽を創れる
クリエイターは凄いし偉いっていってるんじゃん。これ。
26名無し決戦投票!詳細はバナーにて!:2005/06/01(水) 12:33:43 ID:MkMKUUQm
このスレタイ通りでも、おおむね正しい。
この板に生息してるのは、ヲタクで変な奴ばっかり。
ヲタクが普通の人な訳ないだろ。
27名無し決戦投票!詳細はバナーにて!:2005/06/01(水) 12:36:26 ID:oGcfYoJB
>>25
は?クリエイターにいい環境を与えてやらないとダメって言ってんじゃないの?
まあ、クリエイターって言われる人なら、どんな環境でもいいもの作ると思うけどな。

結局はハイスペックまんせーって言ってんでしょこれ。
28名無し決戦投票!詳細はバナーにて!:2005/06/01(水) 13:16:18 ID:RgafnQ1d
ここにいる諸君らは「ファミコン音楽でも感動できる感受性の高い非一般人」
つまり、いわゆるエリート。自信を持って良い。

一般人が「ファミコン音楽で感動しない」のは、間違いだ。
トンガリキッズがヒットしている事実は、ファミコンの音が一般に浸透していたという証拠。
オレンジレンジの「以心電心」がドクターマリオに似てるというツッコミを入れたのは一般人。

クタラギーの誤算は「瞬間的な感動」に気を取られ過ぎたことだろう。
ファミコンの音は何十年経ってもオリジナリティと影響力を残し続けているが、
プレステの音は10年経ったら「一般の音楽」と何ら変わらない古さに落ち着くだろう。

中には「残る音楽」もあるだろうが、それは音楽的に価値が高いか、
ゲーム音楽として工夫を凝らして作られた、というものであって
プレステの性能や価値は関係なく、何ら影響する事でもない。
29名無し決戦投票!詳細はバナーにて!:2005/06/01(水) 19:10:49 ID:g7ChSyUk
>>27
理想ではそうなんだが、クリエイター側としてはスペックが良いに超したことはないんだよね。
30名無し決戦投票!詳細はバナーにて!:2005/06/01(水) 19:12:22 ID:0EWfGb+W
なんかドット絵と似たようなものを感じる('A`)
昔の制限が掛かっていながらも神掛かったドット絵
今の制限がかなりマシになってやりたいことがやりやすくなったドット絵
さてさて…
31名無し決戦投票!詳細はバナーにて!:2005/06/01(水) 19:32:48 ID:u6oaiV3N
俺久多良木嫌いだわ、やっぱり。

>そんなもんで音楽なんてやれませんよね。
>その場合、クリエイターが感動してない、クリエイターがやりたいと思ってない。

つまりこいつの中じゃ、外部環境で自分の音楽性を存分に発揮してきた奴こそが「クリエイター」で、
4本しかないサウンドトラックやディレイの無い環境の中でも、プレイヤーを楽しませることに
心血注いできたファミコン音楽家を、「クリエイター」として認めていないわけだ。心の底では。

んで、同業者を批判するのはおかしいだと?アホか。
結局こいつは、クリエイターというものに迎合するふりをして、実のところ見下してるんだよ。
32名無し決戦投票!詳細はバナーにて!:2005/06/01(水) 19:35:17 ID:g7ChSyUk
>>31
もうちょっと読解力付けろ。
33名無し決戦投票!詳細はバナーにて!:2005/06/01(水) 20:20:05 ID:oFn6KhoF
FCよりプレステが上といいたいだけ
34名無し決戦投票!詳細はバナーにて!:2005/06/01(水) 21:08:23 ID:uDILFwgf
FCの音楽よりGBのほうが名曲多いけどな
35名無し決戦投票!詳細はバナーにて!:2005/06/01(水) 21:40:13 ID:QYcbCeAQ
まあ、マジレスすると
アニメでのセル枚数とか和歌や俳句での語数とか
制限された中での表現方法が日本文化で最も優れた
部分のひとつであるわけなのだが。
36名無し決戦投票!詳細はバナーにて!:2005/06/01(水) 21:49:40 ID:73ec2RdT
制限がない割にロクな曲ねーな>PS
37名無し決戦投票!詳細はバナーにて!:2005/06/01(水) 22:07:43 ID:LB8PMjkJ
まーなんだ。「普通」という定義が難しいな。
テクノを聞いても「はぁん?」っていう人には
そもそもピコピコ音の塊は何万トラックあってもだめだろうし。
或いは音楽的素養のない人間には
たといオーケストラの大曲でも「ブーレーズ?メシアン?はぁん?」だろうし、
現代音楽の巨匠ジョンケージなんてそれこそ「はぁん?」だろうし、
サンプリングを駆使するミュージックコンクレートの類も「はぁん?」だろうし、
それどころか、普通の人は下手すると音楽の原点であるバッハすら
「はぁん?」だわな。バッハの曲は難しいから。

はっはっは。

笑わせんな、くたらぎぃぃぃぃぃぃぃぃぃ!
38名無し決戦投票!詳細はバナーにて!:2005/06/01(水) 22:14:00 ID:TzKzjg19
PSのCDDAたれ流しやムービーたれ流しで感動できないのは正常ですか?
3931:2005/06/01(水) 22:59:36 ID:u6oaiV3N
>>32
通しで5回読んだが、その部分を読む限りでは、やっぱり俺には
旧来のクリエイターをいたずらに軽視しているようにしか見えん('A`)

ただ、クリエイターそのものを見下しているという発言は撤回する。
「クリエイターの為の環境作り」という発想は、結果から見れば
多くのライトユーザーを引き込んだという意味で、マーケティング的にも正しかったんだろう。
でもそれが、旧来のセグメントを否定する理由にはならんのですよ。
40名無し決戦投票!詳細はバナーにて!:2005/06/02(木) 00:25:18 ID:D04mJBVi
ゲーム音楽はしょぼいけど、俺はそれでも大好きだぜってスタンスで皆聴いてると思っていたのだが、
ここを見るとそんな事はないみたいだな。
41名無し決戦投票!詳細はバナーにて!:2005/06/02(木) 00:54:28 ID:RQAwt8/x
あー、そりゃちと違うな。
どんな音源であれ、ベストな曲を作ってくれる作曲者と、ゲームと
シンクロして感動を与えてくれる曲そのものが大好きだぜってこった。
プラットホームはFCでもMDでもPCEでもアーケードでもかまわんのだ。

だが、久夛良木の台詞は音源を貶めているようにみせつつ、それらを
受け入れているファンも貶めている。それが許せん。
42名無し決戦投票!詳細はバナーにて!:2005/06/02(木) 01:01:45 ID:DdcBbysF
ゲーム音楽って
既存のクラシックなりプログレなりテクノなり
そういったものを独特のチープな音色で精一杯出そうとするから
おもしろいんであって
PS2やらストリーミング再生が主流になると
いまいちピンとこないな

前はアレンジアルバムがすごく楽しみだったが
今はあんまり…
43名無し決戦投票!詳細はバナーにて!:2005/06/02(木) 01:13:06 ID:NLJcPh6H
FC,GBはあのチープさがたまらんw
44名無し決戦投票!詳細はバナーにて!:2005/06/02(木) 01:25:40 ID:D04mJBVi
PS2辺りになると作曲者側の限界を感じる。
悪い言い方をすれば、FC・SFC時代は対象が子供だったから誤魔化しが幾らでも効いた。
子供はヒーロー物やロボット物みたいな、メロを前面に出した曲が大好きだからね。
別に馬鹿にしてる訳じゃないぞ、俺はオタクだからそういうの大好きだ。
45名無し決戦投票!詳細はバナーにて!:2005/06/02(木) 01:52:25 ID:EkenJi25
トンガリキッズのB-DASHが売れるのを見てて
ゲーム音楽は そんな無理する必要無いのに
と思った
46名無し決戦投票!詳細はバナーにて!:2005/06/02(木) 03:01:22 ID:DdcBbysF
>>44
俺はむしろ今のほうが誤魔化しがきくと思うな
いい音が出せるから
雰囲気ものとかメロディ無しのまったく心に残らない音楽を容易につくれる。

今の美麗なグラフィックや効果音と一緒に
特徴的すぎるゲーム音楽は違和感を感じるから
時代に迎合すべきなんだなとオモタ
47名無し決戦投票!詳細はバナーにて!:2005/06/02(木) 04:11:41 ID:rnQ+eBSn
ナノループつかってるメジャーの人っているんか
48名無し決戦投票!詳細はバナーにて!:2005/06/02(木) 14:33:10 ID:NJHg+A3Y
49名無し決戦投票!詳細はバナーにて!:2005/06/02(木) 15:55:32 ID:6Qfyhvkp
ゲーム音楽ファンは真の音楽ファンではない。
50名無し決戦投票!詳細はバナーにて!:2005/06/02(木) 16:55:54 ID:2atoBDNu
>>49
おまいのいう寒い真の音楽ファンなんかになりたくねー
51名無し決戦投票!詳細はバナーにて!:2005/06/02(木) 21:27:20 ID:D04mJBVi
どうでも良いが、皆怒ってると言うことは、自分の事普通だと思ってたのか?
52名無し決戦投票!詳細はバナーにて!:2005/06/02(木) 22:35:55 ID:x81A3ZrP
>>51
別に普通でなくとも構わないが、それで感性を否定されるものでも無し。
53名無し決戦投票!詳細はバナーにて!:2005/06/02(木) 23:52:13 ID:nYMEiJJn
でもスーファミの音源ICはソニー・・・・
54名無し決戦投票!詳細はバナーにて!:2005/06/02(木) 23:59:20 ID:DcSdgvmK
ここも気になるわけだがw

>Q ひどい言葉で「くそゲー」というのがありますが、
>でもかなり嫌いな音楽を聴かされても「くそ音楽」とは言わないですね。

>A 言わない。
55名無し決戦投票!詳細はバナーにて!:2005/06/03(金) 00:08:51 ID:4WrJK7I0
FCのbgm音調整最高峰のひとつ、ソルスティスはエピックソニーだったのは皮肉だな
56名無し決戦投票!詳細はバナーにて!:2005/06/03(金) 11:55:39 ID:UomDYDKF
>>51
怒りを向けてるとこが違うべ?
FC時代に苦労して感動するような曲を書いてた人に失礼。
べつに俺らのことはどーでもいいよ。
57名無し決戦投票!詳細はバナーにて!:2005/06/03(金) 23:19:05 ID:RJB0LlR/
>>54
どうやらクターはHipHopを知らんらしいw
58名無し決戦投票!詳細はバナーにて!:2005/06/05(日) 17:15:37 ID:gbcCCIRK
のこぎりやかんななど、最低限の道具で東大寺やら金閣寺やら造れる人もいれば
クレーンやらドリルやら最新の重機や道具を使っても欠陥マンション造る人もいる。
つまり、ゲーム機のスペックがいくら向上しようが所詮それらは使える道具が
増えただけで、それだけでいい曲や絵が書けることはない。
しかし、選択肢が増えれば表現できることも増えてくるわけで、結局それが
クリエイターのモチーベーションアップにつながり、すばらしい作品が生まれる。
結果、ゲームの文化的地位が向上・・・てなことを言いたいのではないだろうか
久多良木氏は。
59名無し決戦投票!詳細はバナーにて!:2005/06/05(日) 17:18:10 ID:MCOIOUFT
ここのスレの人は馬鹿ばっかりだから、真意は読み取れないよ
60名無し決戦投票!詳細はバナーにて!:2005/06/05(日) 17:26:59 ID:kQpGlrkP
自己紹介乙。
6158:2005/06/05(日) 17:37:29 ID:gbcCCIRK
だが・・・日本はよく高い技術力とモノマネがお家芸と言われるが、
ソニーなんかまさにその王道を行くようなもので、今後PS3.4.5・・・や
PSPの後継機種が発表されても、今までより処理速度が速いだとかグラフィックがきれい
だとか小型化軽量化だとかしかないと思う。
一方でNDSなど常に新しい遊びを提供する任天堂。
両者を比べると明らかに任天堂の方がクリエイターの創作意欲を刺激すると
思うのだが・・・
もう、今さら見た目よくなろうが音がきれいになろうがある種やり尽くされた感があるんで。
でもまあ日本だとPSの一番人気は今後も変わらないんだろな、日本人はお約束とか
安定を好むんで。
62名無し決戦投票!詳細はバナーにて!:2005/06/05(日) 17:40:35 ID:kQpGlrkP
>一方でNDSなど常に新しい遊びを提供する任天堂。
常にというのは間違いだな。
そういう姿勢に転換し始めたのはGCのころから。
それ以前はソニーと変わらずスペック重視だったと思うけどね。
6358:2005/06/05(日) 17:41:17 ID:gbcCCIRK
と・・・まあ長々とカキコしたがこれが俺なりの結論!

   俺はFCの音楽も任天堂も好きだが、
   久多良木は任天堂がダイキライ!!

                          FIN
6458:2005/06/05(日) 18:03:41 ID:gbcCCIRK
>62
確かに。SFCのコントローラなんてボタンの数ふえただけだし。
PSに王座を奪われてからなんかふっきれたのかな
65名無し決戦投票!詳細はバナーにて!:2005/06/05(日) 18:31:22 ID:yxb6JjQG
>>62
ファミコンとかゲームボーイはコストパフォーマンス重視で作ってたんでない?
ファミコン本体をあの色にしたのは一番安く上がるからだったって話だし。

横井軍平が「枯れた技術の水平思考」って言ってたよね。
こなれてきて安くなった技術を使ってコストを下げるんだったっけか。
任天堂には昔からそういう思想でやってきてる気がするんだけどな。
66名無し決戦投票!詳細はバナーにて!:2005/06/05(日) 19:02:22 ID:cTOfuUov
昔からロボットとかサテラビューとかありましたが。
67名無し決戦投票!詳細はバナーにて!:2005/06/05(日) 21:00:35 ID:I78QCDNC
単に安く作ればPSG3音になるところをあの値段で頑張ってあの音源を
積んだところがファミコンの凄さ。音だけでなくグラフィックも同様。
68名無し決戦投票!詳細はバナーにて!:2005/06/06(月) 20:01:39 ID:zOZ2A0QH
>確かに。SFCのコントローラなんてボタンの数ふえただけだし。

あれと回転、拡大縮小機能がついてかなりゲームにも変化が出たと思うんですが
69名無し決戦投票!詳細はバナーにて!:2005/06/07(火) 10:04:52 ID:V4A+Kj5N
>確かに。SFCのコントローラなんてボタンの数ふえただけだし。
   ↑
 この間に
   ↓
LRボタンの偉大さに気づけないなんとかの壁があります。
70NAME OVER:2005/06/07(火) 16:55:42 ID:E105jaEn
>69
でもま、FCからSFCは妥当な進化なんじゃない?
LRボタンでそんなに価値観変わるぐらいのゲームが出たとは思えないし。
回転や拡大縮小もその進化の範疇というか
それだったらPS出た後の64の3Dスティックのほうがすごくない? 
71名無し決戦投票!詳細はバナーにて!:2005/06/07(火) 20:05:49 ID:n5+ZEs3i
F-ZERO世代としてはLRは蝶グレートなわけだが。
72SOUND TEST :774:2005/06/08(水) 19:32:13 ID:/mMoiflp
ちちち
73SOUND TEST :774:2005/06/13(月) 16:32:15 ID:IBnStrAW
アーケードの御下がり感
74SOUND TEST :774:2005/06/14(火) 22:20:16 ID:/SGmWu7G
任天堂は常に新しい遊びを提供してるじゃん。



バーチャルボーイとか。
75SOUND TEST :774:2005/06/14(火) 22:39:09 ID:/SGmWu7G
>>61
>だが・・・日本はよく高い技術力とモノマネがお家芸と言われるが、
>ソニーなんかまさにその王道を行くようなもので、

N64でアナログスティック → アナログコントローラ
スターフォックス64で振動パック → デュアルショック
DCでビジュアルメモリ → ポケットステーション
NDSでタッチパネル → ?

NDSがPSPに勝ちそうになったら、たぶんPSPでやると思う。
76age:2005/06/14(火) 23:15:32 ID:/SGmWu7G
Sonyはゲーム機を家電製品のおまけ程度にする気でいる。(例:PSX、PSP)
何とかしなければ…。
77SOUND TEST :774:2005/06/14(火) 23:27:45 ID:ksDg36K1
PSXの大ゴケで「ゲームはゲーム」と考えられるような頭がSCEにあれば
78SOUND TEST :774:2005/06/14(火) 23:38:49 ID:P8Jw0TUd
ファミコンでソニーが作った「聖飢魔II悪魔の逆襲」のBGMを聴いてみよう
最悪だから
79SOUND TEST :774:2005/06/14(火) 23:41:15 ID:PQVXMifP
ソニーがゲームをダメにしたっていうのは同意だな。
80SOUND TEST :774:2005/06/14(火) 23:59:23 ID:G4eT7vMt
一般層にまで広まったのはソニーのお陰だとも思うが。
81SOUND TEST :774 :2005/06/15(水) 00:02:45 ID:AT25mzpt
初期不良をなんとかしてくれなければ新型機器なんて恐くて買えない
82SOUND TEST :774:2005/06/15(水) 01:28:02 ID:FwCkJBdF
確かに、ある意味正解だと思うよ。
お宅的な人だからゲーム音楽でグッとくるんだと思う。
ただ、このゲーム業界というのはお宅を相手にしなきゃなんない業界なんだから
そんなこと言ってられないと思うけど。
83SOUND TEST :774:2005/06/15(水) 03:14:38 ID:07TEQfbL
>>80
何言ってんだ?
一般層を引き離しただろ。
今のゲームユーザーにどれだけ一般層がいると思ってんだ。
PS2はただ単にDVDを広めただけだろ。
84SOUND TEST :774:2005/06/15(水) 04:17:16 ID:4urLXR48
アールクルーの「カリプソゲッタウェイ」や「ドク」
みたいのゲー音で聴きてーな 
平均的なレベルがまだまだなのは確か
この件ではクタの言ってることは正しい
85SOUND TEST :774:2005/06/15(水) 17:50:30 ID:8ZGJToVz
SFC後期から順調に64やGCの天下が続いていたら、一般層のゲーム離れはもっと早く進んだだろうね。
86SOUND TEST :774:2005/06/15(水) 17:56:52 ID:Akdcvby8
ゲハ臭いスレになってきたな。
87SOUND TEST :774:2005/06/15(水) 21:40:19 ID:75HJCC4L
一般人に広がって、見た目が重視されるようになって
トンがったものが出にくくなった。
ゲーマーとしては良い事無いような…。
88SOUND TEST :774:2005/06/15(水) 22:14:57 ID:Znowae2K
ファミコンとは書いてるがスーパーファミコンには触れてない
つまり時の回廊がすべてのジャンルにおいて最強
89SOUND TEST :774:2005/06/15(水) 22:35:48 ID:0Wrlayen
時の回廊大好きくんの発言は、この板で既にネタ化されたの?
90SOUND TEST :774:2005/06/15(水) 22:43:00 ID:rYzm8QlX
そういや方々のスレでこの発言見るな。
哀れなんだが
91SOUND TEST :774:2005/06/15(水) 22:45:09 ID:rYzm8QlX
時の回廊は、久石譲の「王蟲」のパクりだよ
92SOUND TEST :774:2005/06/16(木) 04:06:44 ID:JEkAREHh
確かにファミコンの「音」では感動しない。久多の言うとおりだ。







ファミコン如きの音源でも、きっちり曲として成立してれば感動することもある。
スーパーマリオブラザーズのメインテーマなんてまさに失禁ものだな。
93SOUND TEST :774:2005/06/16(木) 05:19:21 ID:LHa/S6tK
ルート16ターボなんて余裕で感動する。
94SOUND TEST :774:2005/06/16(木) 14:33:47 ID:PSXtj8Bo
>>78
あれは音楽以前にゲーム自体がやったことあるヤシなら誰もが認める最悪のクソゲーだろ
95SOUND TEST :774:2005/06/16(木) 22:32:46 ID:QiwYfSqB
グローバル・ゲーミング・ネットワーク クマー! な感じになってきますたな
96SOUND TEST :774:2005/06/17(金) 00:15:45 ID:et6wYAqu
ファミコンの画面で大層な音楽つけたら逆に合わないと思う。
あの画面だからピコピコ音が合うんだ、そして感情移入&脳内変換→(・∀・)カンドウシタ
それにしても
>だけど一般の人、普通の人はそれで感動するかというと
いちいち一般論に持っていくんじゃねえ。ゲーマー見下してんのか。
97SOUND TEST :774:2005/06/17(金) 10:59:57 ID:Rda3I/y2
クタの言う一般人はゲームやってない人のことじゃね?
何当たり前のこと言ってんだとは思うが。
クタはBGMの意味を考え直したほうがいいよ。ゲームやってこそのGMだろ。ファミコン時代は特に
98SOUND TEST :774:2005/06/17(金) 19:37:41 ID:x3mnRvRx
色んな音が使えるからクリエイターさんも満足できますよ!な意図なんだろうか。
表現手段が広がれば文化になるってのがもう間違ってるよなこれ。
文化ってのは限られた条件に世界を詰め込む物が多いわけで。
そういう意味で、当時のクリエイター達はゲーム音楽っていう文化を創ったと思う。

表現が広がったことが逆にゲーム音楽とその他の音楽の差異を小さくしてしまったし。
99SOUND TEST :774:2005/06/17(金) 20:09:13 ID:Ul8koArG
>>96
PCEのCDROMはそれで叩かれてたな
100SOUND TEST :774:2005/06/17(金) 22:40:55 ID:HsIN4QmF
自由に曲作れる様になったら、殆どのゲーム音楽家の才能が露呈しちゃったのは皮肉だな。
101SOUND TEST :774:2005/06/17(金) 22:43:38 ID:3ittL17q
Devil May CryのコンポーサーがサントラやDVDブックでいってたけど

>1みたく言われるのは本当に悔しいことらしいよ
Devil〜のサウンドは糞にーのつくるオリコン上位系糞BGMとはだいぶ趣向違ったしな
メロディがファミコンのゲームのBGMぽかった
102SOUND TEST :774:2005/06/18(土) 00:29:43 ID:I0Vz7Efv
>>98
尤も、ゲーム音楽が特別な存在である必要もないけどな。
他と同じ土俵で勝負して生き残ればそれでいいんだよ。

生き残れなかったら所詮その程度だったってこった。
103SOUND TEST :774:2005/06/18(土) 01:01:40 ID:dzYO+L+c
クソラギはもうすぐ寿命です
104SOUND TEST :774:2005/06/18(土) 04:23:42 ID:yk02TZiv
相手が今も3音4音しか出せないファミコンだったら説得力あったかもしれんが
プレステだけが他のハードと比べてものすごく素晴らしい音を出してるとも思えんが
そんなに違うの?
105SOUND TEST :774:2005/06/18(土) 04:43:57 ID:tZVSeR6U
ていうかこれってクリエイターがやる気あるならファミコンの音でも感動させられるって要旨の発言じゃないの
106SOUND TEST :774:2005/06/18(土) 10:38:02 ID:WL/56snG
>94
俺はクリアしたぞ!!
評価は最悪だが・・・
107SOUND TEST :774:2005/06/18(土) 13:31:21 ID:jgxqn3Ve
同じくソニーのファミコンソフト「所さんのまもるもせめるも」もBGM・グラフィック・ストーリー・システム・難易度全てが腐っているのでお勧め
108SOUND TEST :774:2005/06/18(土) 16:09:21 ID:FvMjq6hs
ソニーの連日の任天堂製品叩きは何なんだ?PS2で覇権握ったからって悪ノリしすぎ。
109SOUND TEST :774:2005/06/18(土) 20:51:10 ID:I0Vz7Efv
>>108
高度にPC化が進んだゲーム機を、任天堂が玩具呼ばわりするのを
止めれば終わるんじゃないか?

つか任天堂はいつから玩具発言を繰り返すようになったんだろう?
元々「ファミリーコンピューター」だし、ファミコン時代からネットワーク
思想も持ってたのに。

任天堂としては、自分のところが大失敗したから、これからも玩具で
なければ困るんだろうな…
110SOUND TEST :774:2005/06/18(土) 21:06:25 ID:WfCcr03z
ソニーは、いっぱしの家電名乗る前に、
やることあるだろ。

衝撃試験とか、タイマーとかさw
111SOUND TEST :774:2005/06/18(土) 21:24:58 ID:YFvwvoaz
自分でペインティングしてよ

だって。クターいいな
112SOUND TEST :774:2005/06/18(土) 22:58:18 ID:G8OYlmXa
NDS好調だな。あの犬のおかげかな?
だからじゃないw?>109
113SOUND TEST :774 :2005/06/18(土) 23:37:26 ID:X/87p2Ip
個人的にはニンテンマンセーでソニー死に腐れ派なんだけど
ソフトはPS2しか買いたい物がないのが悩みなのですよ
114SOUND TEST :774:2005/06/19(日) 05:58:12 ID:6XBc8IRR
俺は任天堂もソニーも別にハードのことで区別はしないが、
欲しいソフトはほとんどGCに偏ってるな…113とは逆だな。
115SOUND TEST :774:2005/06/19(日) 16:07:20 ID:sQXjAIoG
>>112
任天堂は携帯機だけ出してれば充分な希ガス
116SOUND TEST :774:2005/06/19(日) 16:11:18 ID:q8EdvRHW
ハードが進化してソフト開発費がバカ高くなってる現状じゃメーカーも数を出さないと商売にならない。
だからハードの性能云々よりも、より売れそうなほうに付く。
んで全体相手に商売してきたソニーと
ニッチな市場でやってきた任天堂じゃ「売る技術」に差があるもの。
117SOUND TEST :774:2005/06/19(日) 16:22:18 ID:YkatCeH1
ゲーム機でこのメーカーは良くてあっちはダメという信者的な発想になる心理状態が理解できない。
所詮、遊べるゲームが出てる方を買うだけの話だと思うんだけど。
118SOUND TEST :774:2005/06/19(日) 16:24:18 ID:q8EdvRHW
任天堂とソニーが協力して統一ハード出してくれるのが一番有難いんだがなぁ・・・
規格戦争して、例えばある世代Aではソニー側にFF・DQ、任天堂側にテイルズがついたとする。
一部の熱心なゲームファンを除いてたいていはどちらかのハードを選んで買うよな?
するとその時点でソフトメーカーはFF・DQ・テイルズ、複数買う可能性のあるファンを大量に逃すことになる。
そして任天堂ハードを買ったテイルズファンの中には前のハードではDQをやっていても
世代AではDQをやることができないという奴も多いだろう。
そして次世代でテイルズと同じハードでDQが発売されても
その頃にはDQに対する興味が薄れてしまっている奴も多く出る。
これを繰り返すことでゲーム業界全体の客が少なくなるというわけ。

そして一部の一般ウケするゲームメーカーが生き残り
一般ウケするゲームが量産されるようになると。
119SOUND TEST :774:2005/06/19(日) 17:42:20 ID:sQXjAIoG
>>118
SFC用のCD-ROMユニット開発でソニーを散々コケにしたからなぁ…
任天堂も随分余計な事をしたもんだと。
120SOUND TEST :774:2005/06/19(日) 18:00:16 ID:DsaaGvRM
CD-ROMの始まりが、ロード地獄の始まりでもあったがな…
PCEやMCD時代は正直酷かったし…最悪5分ってのもあった気がする…
121SOUND TEST :774:2005/06/19(日) 18:39:27 ID:ZlhdwPAm
NGCDもアレだったな
122SOUND TEST :774:2005/06/19(日) 19:38:34 ID:vcNUYlEe
>>121
載ってるRAMはデカイくせに読み込みは等倍だもんな。
Zは2倍速になってちょっとマシになったけど。
123SOUND TEST :774:2005/06/19(日) 19:43:25 ID:MTFw2sUG
普通の人じゃない俺らが文句言ってもしょーがないべ
124SOUND TEST :774:2005/06/19(日) 20:36:00 ID:LTa/M4fx
>>123
そんなこといったらおまえ
125SOUND TEST :774:2005/06/19(日) 21:11:32 ID:F53/99BA
しかしなぜ相変わらず読み込みに時間を食うのだろうか。
現行機ですら膨大なCPUパワーに大容量メモリを備えている筈なのに。
ゲームにもよるだろうけど、今の場面を遊びながら
次の場面のデータを先に読み込んでおくとか出来ないのか?
126SOUND TEST :774 :2005/06/19(日) 22:43:49 ID:Ju5FgPfy
素人質問だがなぜ新ハード発表する時みんなほとんど一緒にするんだろう?
ニンテンだけフライングしたり、他のハードの発表を待って満を持してXBOXを
発表したりとかじゃあなしにみんな一緒・・・・これはなぜゆえ?
127SOUND TEST :774:2005/06/19(日) 22:45:08 ID:MTFw2sUG
そりゃ牽制だ
128SOUND TEST :774:2005/06/23(木) 20:15:32 ID:6bUjWES3
一音抜きのセブンスコードとか鳥肌立つときあるけど
129SOUND TEST :774:2005/06/28(火) 21:46:44 ID:kdLliBA3
ファミコン以前の音源じゃ絶対表現しえないゲーム作曲家だって存在するし。
時代の流れじゃないか?
130SOUND TEST :774:2005/06/28(火) 22:12:39 ID:23N5icUQ
>>15
>>17
おまいら古代なめすぎwwww

つ[GG忍]
131SOUND TEST :774:2005/06/28(火) 22:29:58 ID:EXARx7NL
1ヶ月前の書き込みに反応するのもすごいけど
アクトレイザーの試作バージョンはFM音源だよな
132SOUND TEST :774:2005/06/28(火) 22:40:01 ID:23N5icUQ
>>131
気になったスレは最初から読むからな。
まぁ、マジレスというよりはネタレスだったんだが。

アクトレイザーは音源で相当苦労したらしく、
新しい環境に慣れるために、フィルモアだけはオーケストラ調でなく、
いつもの古代節で作ったらしい。

まぁ、ソニーはスーファミCDROM事件という執拗があるから、
多少の毒ははきたくなるとは思う。
まぁ、記事は確かに古いなww
133SOUND TEST :774:2005/06/28(火) 23:15:48 ID:KUf691UL
>>132
執拗?確執じゃなくて?
134SOUND TEST :774:2005/06/28(火) 23:22:38 ID:Kd+a6B+y
この男はビジネスマンとして問題発言が多すぎ。だからこうやってつけいれられる。
やはり技術畑出身故の限界か。
135SOUND TEST :774:2005/06/29(水) 17:48:30 ID:yl07R1Yd
てゆーかこのスレ自体釣りだろ。
>>1のは長いインタビューから故意に誤解を起こすような一節を切り取ったものだよ。
136SOUND TEST :774:2005/06/29(水) 23:28:13 ID:HC7/s3i1
とりあえず記事の抜き出し部分の前後読んだけど、繋がりはなかったようなんだが。
どのへんが誤解なのかわからん。
137SOUND TEST :774 :2005/06/30(木) 08:41:52 ID:DX/p//AS
誤解もなにもクタラギ殿はニンテン嫌いなんだから
ライバル会社より自社を持ち上げるのは当たり前
まあ、どっちでも取れるような言い方にしたのは大人の良識じゃないの?
138SOUND TEST :774:2005/07/01(金) 07:08:52 ID:dI1jOKuZ
>>135
>>1の釣りにあえて釣られてみるスレじゃなかったのかΣ(゚Д゚;
139SOUND TEST :774:2005/07/01(金) 17:11:12 ID:x7YiOeCj
>1を肴に皆でファミコンミュージックを語るスレじゃなかったのか!Σ(゚Д゚;
140SOUND TEST :774:2005/07/01(金) 22:05:43 ID:yCr7aiX8
どうやらアメリカのビジネス雑誌のインタビューと勘違いしているようだが、
日本で商売する以上、こういうメディアの上で非難だけでは何のプラスにもならん。
Intelみたいに表の顔と裏の顔を使い分けなきゃ
141SOUND TEST :774:2005/07/01(金) 22:44:43 ID:qQkUoXCW
   ∧∧
  ( ・ω・)  …      _,,..,,,,_
  _| ⊃/(___   ./ ,' 3  `ヽーっ
/ └-(____/   l   ⊃ ⌒_つ
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄    `'ー---‐'''''"

  _,,..,,,,_
  / ,' 3 /ヽ-、__
  <⌒/      ヽ
/<_/____/
142SOUND TEST :774:2005/07/01(金) 23:08:23 ID:mLInzSWN
どうせ騒ぐのオタクくらいじゃん。
143SOUND TEST :774:2005/07/02(土) 11:46:59 ID:vjwE3yRT
釣り堀だなぁw。彼の真意は

「(クラシックやポップスという複数の楽器、あるいは歌、による音楽をいわゆる「音楽」だと思う大多数の)一般人にとって、歌詞もないたかだか4ch(+1ch)でしか表現できない単純なメロディだけでは感動しないだろう」

「そんな単純なサウンドを感動に結びつけたのは、クリエーターによるシナリオや演出があったからである」

「もちろん音楽も演出の一部である」ってこと。

まずよ、まったくプレイしたこともないファミコン黎明期のサウンドを聴いただけでは感動しないだろ、普通。プレイ中の思い出とか感動とか、そういうものと結びついて音楽が記憶に残るわけだしさ。
144SOUNDTEST:774:2005/07/02(土) 12:11:26 ID:mx9UNr+L
なんかこのスレって最初からケツまでほとんど同じ内容のカキコが
繰り返されてるだけのような気が・・・


145SOUND TEST :774:2005/07/04(月) 13:44:46 ID:+CI8FXXa
>>123
激しく同意。まあ俺は普通だけどね
146SOUND TEST :774:2005/07/04(月) 14:43:38 ID:wfLbO5Iy
普通の人はこんなスレ見向きもしない
おマニア同士仲良くしましょうぜ、ひっひっひっ・・・
147SOUND TEST :774:2005/07/07(木) 14:04:14 ID:thguZtFN
おまにあっていい表現だな
148SOUND TEST :774:2005/07/17(日) 19:17:18 ID:YLfHd7QT
ハッキリ言うとPS2で感動した音楽は全く無い。
だいいちメインメロディがはっきりしていない音楽に感動できるバカはおらん
149SOUND TEST :774:2005/07/17(日) 19:45:19 ID:QF8wFk4b
そうなんだよ!音楽ってメロディーから感情が沸くのに
映画のサントラみてーなのばっかで全然いいと思わん
特にFFの落ち目っぷりは・・・
おっと、これ以上は信者の怒りを買うからやめとこう。くわばらくわばら・・・
150SOUND TEST :774:2005/07/17(日) 22:19:02 ID:jAjf2MKK
>>148
メロディがはっきりしない曲で感動できるバカで悪かったな。
俺もファミコンサウンドは好きだが、なんでこう視野が狭いやつが多いのかね。
「ファミコンのピコピコ音に感動できるバカはいない」と大して変わらんぞ。
151SOUND TEST :774:2005/07/17(日) 22:44:55 ID:Aeefmb4q
いわゆるクラシックなんてメロディーラインがないものも多いぞ。
メロディーが際立っている方が分かりやすいから親しみやすいのは事実だと思うが。
152SOUND TEST :774:2005/07/17(日) 22:46:07 ID:TJ2CD4iz
10人もいないようなスレで「視野が狭いやつが多い」とか言っちゃうのも視野が狭いよ。
視野の狭い人がいること自体は同意するけど。多いかどうかは別。

俺は、どっちも好きだけどね。
153SOUND TEST :774:2005/07/17(日) 23:00:04 ID:jAjf2MKK
>>152
すまん。過疎ってるのに>>148-149と連続でそんなんが来たから、ついな…
154SOUND TEST :774:2005/07/18(月) 00:06:53 ID:tr06ADac
11人目が来ましたよ
まぁ、普通の人は分析したり探究心持ってゲーム音楽聴いてないからね
155SOUND TEST :774:2005/07/18(月) 04:32:52 ID:pVaiFZBl
時の回廊を聞け>多良木
156SOUND TEST :774:2005/07/18(月) 07:47:45 ID:D2SB5RoJ
「10人もいないようなスレで「視野が狭いやつが多い」とか言っちゃうのも視野が狭いよ」
とか決め付けちゃう人も視野が狭いよ
なんで10人てわかるん?
あ、俺視野狭いんで
157SOUND TEST :774:2005/07/19(火) 04:13:12 ID:Upu1qJA/
「ような」が見えない辺り、確かに視野狭いな。
158SOUND TEST :774:2005/07/19(火) 08:39:30 ID:6d/f+pNi
つまり、ここは視野の狭いヤシばっかが集まるスレという事なんですね!
納得しました!

159SOUND TEST :774:2005/07/19(火) 19:46:56 ID:+8+sfGEY
普通、人間の視野は狭いだろ 魚眼か?
160SOUND TEST :774:2005/07/19(火) 20:37:28 ID:Yk3yhl1d
3音あれば十分
それで作曲できないなんてプロじゃない


すぎやまこういち
161SOUND TEST :774:2005/07/19(火) 20:45:29 ID:6fcAJTnS
ゲーム音楽家としてって意味だろ。
162SOUND TEST :774:2005/07/20(水) 11:10:39 ID:NAT9NCdG
本当にファミコンの音で充分ならディスクシステムにFM音源積んだり、
カセットに音源チップ積んだりしなかったよな…
163SOUND TEST :774:2005/07/20(水) 11:11:20 ID:vfpgEnQf
>>159
面白くない
2点
164SOUND TEST :774:2005/07/20(水) 18:55:22 ID:mNHlRRgc
>>162
コナミはいろいろ凝った事してたなあ
165SOUND TEST :774:2005/07/20(水) 20:23:02 ID:NAT9NCdG
>>164
ほんと凝った事してたなぁ。その分大変だったらしいけどな。
本体の全バージョン集めて動作チェックしてたそうだ。

任天堂は海賊版対策で型番変えずにコッソリとバージョン
変えてたからなぁ。
166SOUND TEST :774:2005/07/21(木) 00:52:16 ID:iH7YCOqn
>>162
それを含めてファミコンの音楽だと思うけど。
まあVRC7はどうかと思うけど。
ディスクシステムの音源は割と面白いけど、FM音源じゃないよ。
167SOUND TEST :774:2005/07/21(木) 07:07:49 ID:u+s7NzKc
コナミといえば、ラグランジュポイントとかMADARAはすごく音が綺麗だった。
私は専門的なことは全然わからないけど、以前CDを聴いてたとき結構マニアな旦那が
「これホントにファミコンの曲?」って疑ってたくらいだからなぁ・・・
168SOUND TEST :774:2005/07/21(木) 08:05:47 ID:6Bk+ojQS
>>167
まあ、素敵なご夫婦
169SOUND TEST :774:2005/07/21(木) 13:39:35 ID:F/ggNij7
本当にファミコンの音楽で充分なら、新ハードもファミコンの音源で充分だよな…

然し現実にはSFC→N64→GCと代を重ねる度に音源がグレードアップしている。
これ如何に?
170SOUND TEST :774:2005/07/21(木) 16:36:17 ID:dy+5c86r
>>169
それはFCの音源で感動出来るかどうかとは関係ないよね。
171SOUND TEST :774:2005/07/21(木) 17:18:41 ID:GEqCnCAZ
いったい時の回廊とはなんですか??
上のほうで見かけたし、一ヶ月前くらい専用のスレ建ってたし
172SOUND TEST :774:2005/07/21(木) 18:29:14 ID:LdTHJJRq
>>160
すぎやまこういち氏は2音で作曲してたらしいね
尊敬するわ
173SOUND TEST :774:2005/07/21(木) 21:57:45 ID:nlzLOwhy
でも普通に考えて何かを創ろうとする時に、予算の都合とか以外で表現方法に制限をつけるなんて事はしないわな。
100ある中から一つ選ぶとかなら判るが一々制限付けられたらたまらんわ。画も音も。
でも日本人て大抵制限付きの方が限界以上に能力発揮するんだよな。
174SOUND TEST :774:2005/07/21(木) 23:08:01 ID:F/ggNij7
>>170
皆がFCの音源で感動出来るなら、コストアップしてまで音源を
グレードアップする必要はないよね。

然し世の中の要求はそうでは無い訳だ。
175SOUND TEST :774:2005/07/22(金) 00:04:25 ID:YF1aScus
>>155
同意
176SOUND TEST :774:2005/07/22(金) 00:32:52 ID:2L/tAtjM
タートルズの音楽で感動した俺はじゃあ何だ
177SOUND TEST :774:2005/07/22(金) 01:07:42 ID:wjHHZiNZ
>>176
そう言う人がいてもいい。だがそう言う人ばかりではない。
178SOUND TEST :774:2005/07/22(金) 01:10:07 ID:xD5qXVdO
>>174
つまり、モノクロ映画で感動した人は居なかったって事?
白黒で面白かったり哀しかったりすればコストアップしてまでカラーにする必要ないもんね。

それとこれとは話が違うと思ったでしょ?
「FCの音楽で感動する」という事と機械の性能が向上するのは全く別の話。
179SOUND TEST :774:2005/07/22(金) 01:19:36 ID:wjHHZiNZ
FCの音楽で感動したのはリアルタイムに体験したからだろ。
今の人にFCの音楽聴かせても鼻で笑われてお仕舞い。

モノクロ映画とピコピコ音を一緒にしちゃ困る。

180SOUND TEST :774:2005/07/22(金) 02:31:31 ID:xZ8DABfo
>>179
なんでモノクロ映画とピコピコ音を一緒にしちゃいけないのだろう?
正しい例えだと思うけど

貴方の中の理屈に叶わないだけでは?
181SOUND TEST :774:2005/07/22(金) 02:50:57 ID:Cxj/fPEg
単刀直入に言えよ
なんかみんな遠まわしな言い方ばっかりじゃんか自信がないのか?
182SOUND TEST :774:2005/07/22(金) 03:00:12 ID:nJ9XiZ55
例え刑事なんだよ
183SOUND TEST :774:2005/07/22(金) 03:49:45 ID:FkdsOwbU
ファミコンのピコピコ音楽が好きな人は
一昔前の携帯の着メロも好きなんかな?
俺は好き
184SOUND TEST :774:2005/07/22(金) 04:00:21 ID:xZ8DABfo
個人的にピコピコ音の音楽が好きな事は何もコンプレックスに感じないが
一部の人が「ファミコンの音で喜ぶ奴なんておかしい」と言って、さもそれが
一般的な価値観だとしているところが疑問だ

モノクロ映画は、ある時代にあって映像表現の最先端であったが
後にカラーに移行した
確かにその過渡期にあってモノクロ映画は価値の無いものとされたが
しばらくするとモノクロ映画はひとつの表現形態として価値を持つようになった

これがファミコン的ピコピコ音に当てはまらない理由は?
それを是非教えて欲しい

>FCの音楽で感動したのはリアルタイムに体験したからだろ
これは確かに正しいと思える
しかし若い世代がどうしてファミコン音楽を全否定すると思うのだろうか?

過去と現在ではピコピコ音に対しての価値観が違うのは認める
しかしそれがピコピコ音全否定に繋がる理由にはならない

私達が撮影当時最先端であったチャップリンの映画を、違った価値観にありながらも
今現在楽しめるのはなぜだろう?
185SOUND TEST :774:2005/07/22(金) 08:28:48 ID:SHzjaY42
俺のベスト映画はモノクロのカリガリ博士です
186SOUND TEST :774:2005/07/22(金) 10:16:54 ID:wjHHZiNZ
>>180>>184
正しくないだろ。

レトロゲームを語るのであれば、モノクロ映画と同列に例えられるだろう。
然しファミコンのピコピコ音にはそこまでの価値はない。

あと、ピコピコ音を全否定しているのではなく、ピコピコ音では感動しない
ってのは間違いではない、と言う事ですよ。

若い世代が全員ピコピコ音で感動するとお思いか?
187SOUND TEST :774:2005/07/22(金) 10:37:41 ID:voP3zmHc
>>186
ピコピコの音に感動すんじゃなくて、内容に感動するんでしょ?
だったらモノクロの映画の例えは正しいんじゃない?

若い世代は全員モノクロ映画で感動するとお思いか?
188SOUND TEST :774:2005/07/22(金) 10:49:18 ID:wjHHZiNZ
>>187
曲の内容はピコピコ音それ自体には関係ないと思いますが。

ファミコンの音で感動したのは、当時はその程度しか実現出来なかったし、その
程度で充分だったから、と言う認識が欠けてる。
189SOUND TEST :774:2005/07/22(金) 11:31:46 ID:voP3zmHc
>>188
いや、だから音ではなく曲に感動するって話なんだけど。
音源と曲は別の要素でしょ、と。
「FCの音源"だから"感動しない」とはならないと言いたいの。
190SOUND TEST :774:2005/07/22(金) 11:33:33 ID:hiJfN1Dp
美しいメロディやハーモニーは、ピコピコで奏でられようが美しい
だからFCドラクエの曲などはピコピコでも評価されたんだろ

ピコピコ演奏と音楽性の高さはまるっきり別問題だから、
「ピコピコしてるせいで感動できない」というやつらの
感性レベルは所詮その程度ってこった

もちろん演奏の表現力が増せば、一層恩恵を享受できるのは
事実だから、ゲームだろうが携帯だろうが、音源が進化してきた
わけだ 別に音楽に限った話でもないしね
191SOUND TEST :774:2005/07/22(金) 13:45:28 ID:Cxj/fPEg
チップチューンなんか若い人にも受け入れられてると思うけどなぁ
192SOUND TEST :774:2005/07/22(金) 14:16:14 ID:FkdsOwbU
YMOもピコピコ音だよな
193SOUND TEST :774:2005/07/22(金) 14:43:46 ID:y3wfQRcE
ところどころ、人の言いたいことを理解してないバカが湧いたりしてるけど、
内容が深くなってるな。
194SOUND TEST :774:2005/07/22(金) 15:12:48 ID:xZ8DABfo
ピコピコ音が価値の無いもの、とする見解はファミコン全盛期当時から
聞かれていた話だったと記憶する

しかし、そうした中にあってチープな音源でも
「魅力的な旋律」を奏でる事で聴く側を納得させたり
または「チープな音源それ自体」が魅力的に感じられるような
楽曲が作られたりした

製作者側から聴く側へ向けてのアプローチは様々だったが
ピコピコ音が感動をもたらさないと言うのは間違いだと私は思う
195SOUND TEST :774:2005/07/22(金) 17:00:11 ID:cPV6LZSa
>>179
プレステ世代の漏れでも普通に感動したが
196SOUND TEST :774:2005/07/22(金) 17:35:06 ID:MLRfhG61
比較論なんだよね。

同じ曲ならFCの音源よりもGCの音源、GCの音源よりもフルオーケストラの演奏
の方が遙かに感動する人は増えるわけだ。

FCの音楽を否定しているのではなく、フルオーケストラとAS ISな音源で曲を作る
と言うコンピュータミュージックの正常な進化を肯定しているだけじゃね?

「ファミコンの音楽で普通の人は感動しない」ってのは深い言葉だね。ファミコンを
否定されたと勘違いして噛みついてる人が多いけど。


197SOUND TEST :774:2005/07/22(金) 18:36:26 ID:rYJMhRwm
PSGのあの独特の透明感があるBGMはある意味感動する。
198SOUND TEST :774:2005/07/22(金) 20:40:50 ID:COGTQhoq
自分的には、この発言は別にニンテンを落として言った内容ではない気がするなぁ
もし自分が久多良木でホントにニンテンをこき下ろすなら最新機種を挙げると思う
当時の時点で最新のN64?を挙げて、こんなのより自分のトコがもっとスゴイと。
でもあえてFCを出したのはそれこそ>>196の言うようにコンピュータミュージックの正常な進化を
わかりやすく説明したかったからじゃないだろうか?まさかそこでSG1000やMARK3を
挙げる訳にもいかないだろうし。けどまあ
「ファミコンの音楽で普通の人は感動しない」
って普通の人が言うならともかく、言ってる奴は思い切り商売敵だからなぁ。
そこら辺は大人の駆け引きがあるのかもしれない
199SOUND TEST :774:2005/07/22(金) 21:05:59 ID:Cxj/fPEg
>この発言は別にニンテンを落として言った内容ではない
既出
そういう話をしてるんじゃないでしょ
200SOUND TEST :774:2005/07/23(土) 00:54:39 ID:gTmIk41J
簡単なことをわかりづらく言うのがクタラギ。
意味不明な言い回しと、独自の見解でモノを言うから嫌われる。
201SOUND TEST :774:2005/07/23(土) 08:13:27 ID:ESle93xD
>>199
まったくしてない訳じゃないでしょ
202201:2005/07/23(土) 08:29:40 ID:ESle93xD
その上2ヶ月も経ってないスレで既出って言われてもねぇ

話ズレルけどマザー2のラスボス(重装備ポーキー)って最初ファミコンを模した
ピコピコ音だけど、SFCからやりだした奴にとってアソコはどんな反応なんだろうか?
俺にはピコピコとその後のハードな音の対比が最高の演出だったんだけど
203SOUND TEST :774:2005/07/23(土) 08:41:28 ID:x3y4WZrG
FC世代の普通の人はFC音源聴いて、ノスタルジーは感じるだろうが、感動はしないだろうね。
まあかといってPS2の曲で感動するとも思えないが。
ただ、感動させる可能性はPS2の方が大きいだろうね。
204SOUND TEST :774:2005/07/23(土) 13:33:30 ID:OwN+Vlkg
>>203
> モノクロ映画世代の普通の人はモノクロ映画見て、ノスタルジーは感じるだろうが、感動はしないだろうね。
> まあかといってカラー映画で感動するとも思えないが。
> ただ、感動させる可能性はカラー映画の方が大きいだろうね。

ちょっと変換してみた
205SOUND TEST :774:2005/07/23(土) 13:38:11 ID:/Ndpg3TZ
FF3の「果てしなき大海原」聞いて感動した俺がいるわけだが

まあ、それが流れるシチュエーションのおかげもあるのかもしれないが
206SOUND TEST :774:2005/07/23(土) 13:44:44 ID:hKDzRL/B
水の巫女エリアも大海原と2コンボでキタ。
エリアの死亡シーンはヤバかった。
207SOUND TEST :774:2005/07/23(土) 17:08:11 ID:x3y4WZrG
>>204
映画とゲーム音楽とでは、一般人における立場が全然違うから、イコールになるとは思えないんだ。
208SOUND TEST :774:2005/07/23(土) 19:40:21 ID:dkX1bC3P
なんか過去の作品が感動させる例として、昔の映画を引き合いに出してる人がいるけど、
映画とゲームを比べるなら兎も角、ゲーム音楽と比べちゃ余りにも映画に対して失礼かと。

ゲーム音楽の比較対象になりうるのは映画じゃなくてサントラだよ(*´・ω・)(・ω・`*)ネー

昔のサントラは生演奏を収録してるんだけど、ファミコンの音源で勝ち目あるのかなぁ。
209SOUND TEST :774:2005/07/23(土) 20:07:20 ID:SPrmHOcr
>>208
お前は何の話をしているのか
210SOUND TEST :774:2005/07/24(日) 00:52:43 ID:cinYSLv2
ピコピコ音世代の普通の人はピコピコ音聞いて、ノスタルジーは感じるだろうが、感動はしないだろうね。
まあかといってフルオーケストラで感動しないと言うのは有り得ないが。
ただ、感動させる可能性はピコピコ音の方が小さいだろうね。
211210の中の人:2005/07/24(日) 01:28:42 ID:KXqyEaex
モノクロ映画の例えは俺の中の論理が崩れるから、もう見たくないよ。
とにかく、この分かりやすい論理から皆の注意を逸らすために煽り続けなくちゃ。
じゃないと俺のプライドがズタズタじゃん。
俺に味方してるのは一般論。
とにかくこれで通せば俺は勝てる!
212SOUND TEST :774:2005/07/24(日) 01:48:37 ID:pfcQmEP5
ゲームの場合、受け手が製作サイドの立場になる、という性質が、
まあ受け手の勝手な想像であるにせよ)映画より強いから
音楽リスナーとしてだけではなく、技術・芸を見守るユーザーとして感動する、
という要素も強いのではないか。
で、ゲームがより一般化し音ハードも進化して以下略。
213SOUND TEST :774:2005/07/24(日) 02:06:20 ID:P4pShc4P
コピペの改変に対して顔を真っ赤にして人格攻撃してる痛い人がいるスレはここですか?

214SOUND TEST :774:2005/07/24(日) 02:19:02 ID:h6VczfSB
ピコピコ音は、使われてるテクニックに感動するのだ
だから音源を理解してない人には分からない
215SOUND TEST :774:2005/07/24(日) 09:15:43 ID:y+SxaQzQ
>だから音源を理解してない人には分からない
ファミコンの音はゲハ厨にしか理解できないと言う事か。

「ファミコンの音楽で普通の人は感動しないと」言うのが
ますます事実であると裏付けてますなぁ。
216SOUND TEST :774:2005/07/24(日) 11:12:25 ID:XTiK8JfO
>>214
>>215
自演乙
217SOUND TEST :774:2005/07/24(日) 11:55:35 ID:YTTp859s
FC音源を例えるなら、エロゲの16色時代の絵で例えた方が判りやすいと思う。
どっちにしろ普通の人には関係ないがw
218SOUND TEST :774:2005/07/24(日) 13:31:36 ID:pUGeTKVM
最新機種ゲームの映画のような音楽よりも、
FCの音の方が個性があってイイですな。
音を聴いただけで、「コレはコ○ミの音だ」とか「サ○ソ○トの音だ」とか、
わかりますからね。
もちろん、感動もある。
むしろ今の世代の人はファミコンの音楽を
今に無い音なので、珍しがるんじゃないでしょうかね。
映画の曲なんて1回聴いてハイ、終わり、ですが、
ファミコンの音楽は中毒性がある。
噛めば噛むほど味の出る、スルメみたいなものです。
219SOUND TEST :774:2005/07/24(日) 13:43:32 ID:pfcQmEP5
ファミコンが世帯100%近くに普及してその半数でも音に肯定的に着目すれば
その音楽の形態を問わず普通の人が認めたといえるのではないか

220SOUND TEST :774:2005/07/24(日) 16:10:17 ID:y+SxaQzQ
>>219
ファミコンが現在でも世帯の100%で現役稼動していればそうとも言える
可能性は僅かながらあると言えるかも知れない。

だが、ファミコンが100%普及した事実もないし、購入した家庭でもその
殆どが現役稼動していない現状では、その仮定は残念ながら正しくない
と言わざるを得ない。

ファミコンの音じゃ結局ゲヲタの領域を超える事は出来ないんだよ。
221SOUND TEST :774:2005/07/24(日) 17:10:33 ID:XZM3V8k0
>>219
音消してゲーム遊んでるやつも結構居るからな。
ファミコン本体が普及してるからってファミコンの音楽と
認知度が一致するとは思えない。
222SOUND TEST :774:2005/07/24(日) 19:04:49 ID:pgK0NNFO
音楽CD化とかmp3化とかで、
結構ファミコン音楽に触れる機会は増えてる気がする。
ト○ガ○キ○ズやymckみたいに、
ファミコン音源を曲に使うアーティストもいるわけで。
ファミコン本体を無理やり普及させなくても、
ファミコン音楽は違う形で広がっていくわけだね。
223SOUND TEST :774:2005/07/24(日) 20:31:12 ID:pfcQmEP5
別に今普及して稼動してるとか言ってるわけじゃないんだが‥
224SOUND TEST :774:2005/07/24(日) 21:30:28 ID:AqUYCfA6
>>223
細かいことはキニシナイ!
225SOUND TEST :774:2005/07/25(月) 13:32:35 ID:bW5scRdb
ゲームしない人は、感動する率低いと思うよ。
俺が大好きな、新鬼ヶ島のエンディングも、シナリオと、絵があってこそだと思うし。
226SOUND TEST :774:2005/07/25(月) 21:37:52 ID:Qec6YQnr
>>225
> 俺が大好きな、新鬼ヶ島のエンディングも、シナリオと、絵があってこそだと思うし。
それってファミコンでもPS2でもTVゲームなら全部一緒じゃん。
227SOUND TEST :774:2005/07/25(月) 21:48:05 ID:0rMGOvJL
古代様の作曲なされたPSGの財宝
ドラゴンスレイヤーWはいいなぁ
228SOUND TEST :774:2005/07/25(月) 21:50:25 ID:aOSjPlaS
PS2でもPS3でもXbox360でもレボでも、
結局、感動できないものはできないし。
野球の試合とかもそうだけど、
力や勢いだけで押せ押せでは、勝てなくなるのだ。

逆にファミコンは、人を惹きつける魅力がある。
その証拠に、音楽CDとかDVDとか玩具とか互換機とかエ○ュとか、
いろんな方面に広がって、多くの人々に親しまれている。

コレを感動と呼ばずして、何を感動というのか。
229SOUND TEST :774:2005/07/25(月) 22:09:20 ID:n78hj0iJ
そこで否定派お得意の「一般論」ですよ。
次はどんな一般論かしら?
230SOUND TEST :774:2005/07/25(月) 22:30:13 ID:mhVlo5Ky
>>226
そうだよ。PS2だろうがFCだろうが同じと言いたい。
普通の人=ゲームをする人なら、FCの音楽で感動する事だってあるだろう。

ただ昔のゲームの曲の方が、記憶に残りやすい気はする。
最近って使い捨てって感じがする。ゲーム音楽に限らないけど。
231SOUND TEST :774:2005/07/25(月) 22:48:27 ID:qakVV98s
>>228
それは単なるノスタルジーじゃないかなぁ。
ゲーム音楽に興味のない普通の人を感動させるなら、PS2でもPS3でもXbox360でもレボといった、
生音を使える機種の方が可能性は高いと思うんだけど。
232SOUND TEST :774:2005/07/25(月) 23:02:55 ID:OcLVaqfC
音源が一般化するにしたがって外注率があがって、
企画との親密度が下がり演出としての完成度、エゴ、
作家性が下がった
233SOUND TEST :774:2005/07/26(火) 07:09:36 ID:CJzMJUB3
つうかストリーム再生やらになってクリエータのモチベーションは目に見えて向上してんの?
234SOUND TEST :774:2005/07/26(火) 09:08:08 ID:HVxfkybM
業界全体に目をやれば、ツールが一般化することによりそういう意味での敷居が
低くなり、外注率が上がり、自社でサウンドスタッフを抱える会社が減った。(コストカット)
しかし外注発注による開発は概して淡白な開発体制になりがち。
(画面を見ないまま発注書だけを見て作曲・効果音作りをするような体制)
業界全体的には「タイトルとあまり関係ない歌詞の合ってないタイアップのアニメソング」
みたいな状態が増えた。<ヲタの「最近のゲ音は良くない」

自社にサウンド部門を抱える会社はストリーム再生になろうが何になろうが
あまり状況に変化はないだろうな。個人レベルで得手不得手はあるだろうが。
235SOUND TEST :774:2005/07/26(火) 10:34:43 ID:qm3SEvnb
>>233
wave垂れ流しって、簡単だけど、
芸を全然感じないな。
それも「コレは○○というゲームの音だ」という
昔は強く感じることができた感覚がなくなっていることに
つながっているのかもしれない。
modとかならまだ、職人技って感じがするけど。
容量の節約にもなるし。
236SOUND TEST :774:2005/07/26(火) 19:55:25 ID:9zQdKQ+i
ハードそのものではなく、ユーザーフレンドリーになることによる体制の変化
=曲の淡白化、というのは一理ある。

同じ環境で同じマンパワーをかけてやるなら、ストリーミングはより一般の
音楽に近くなるのでいい事尽くめな様だが。
237SOUND TEST :774:2005/07/27(水) 00:02:44 ID:I1z9++Qq
>>234
>業界全体的には「タイトルとあまり関係ない歌詞の合ってないタイアップのアニメソング」

タイアップの方がカラオケで歌っても違和感ないからいいんだよ。
「何の歌?」と聞かれるよりも「誰の歌?」と聞かれる面子とカラオケには行きたい。
238SOUND TEST :774:2005/07/27(水) 00:28:33 ID:fp5gMU0b
>>237
OK!楽しくカラオケに行ってくれ
239SOUND TEST :774:2005/07/27(水) 00:29:05 ID:enH7I3Ia
ただでさえ商業音楽って芸術性を疑われたり散々なのに
開き直り状態じゃ どうしようもないよなー

芸術性云々よりも個人的な愛着さえ沸かないような曲の量産って
どうかと思うんだが

これからはゲーム音楽に見切りをつけて
作曲家個人レベルで追いかけないとダメかもねー
240SOUND TEST :774:2005/07/27(水) 00:45:49 ID:fp5gMU0b
個人的には幼少期こだわりのゲームや映画に触れることにより、
ロリ声やなりきり奇声カリスマヴォーカルに違和感を覚えるような耳が形成され、
ロックやクラシック、ジャズを聴く足がかりになってくれればいいと思うな。
241SOUND TEST :774:2005/07/27(水) 00:58:45 ID:yi6Fv5b1
なにこいつ
242SOUND TEST :774:2005/07/27(水) 01:04:44 ID:enH7I3Ia
なんか「一般人」(変な表現だが)を意識すればするほど
多様性のない音楽の大量生産になっているような気がする

「とりあえずオーケストラで入れとけば感動する所だって気付くだろう」とか
「少し民族楽器を入れとけばネイチャー系に聴こえるだろう」とか

可能性はファミコンのときよりも段違いで広がっているはずなのに
なんで閉塞的な状態なの?

ファミコンのときは「出来ることが限られていた」から、表現に必要なテーマを
慎重に選んで作曲されていたのではないかと思うのだが
最近の曲は「旋律を際立たせること」を極端に恐れているように思える

ストリングス系の旋律の薄いBGMをダラダラ流して
「どうにでも受け取ってください」的な投げやり感とでもいうのか
そういう「逃げ」の姿勢が曲に対する愛着を失わせるのではないかと思う
243SOUND TEST :774:2005/07/27(水) 01:13:02 ID:ha54dQ6g
>>242
それはファミコン音楽を無駄に過大評価してるからだよ。

ピコピコ音を忘れれば、ファミコン音楽に縛られてた事が如何にちっぽけな
事だったかと言う事に気付くだろうね。

まずはノスタルジーの燃え滓を捨てるところから始めてみてはどうかね?
244SOUND TEST :774:2005/07/27(水) 01:24:49 ID:fp5gMU0b
双方出来の悪い音楽・データ同士比べても不毛
245SOUND TEST :774:2005/07/27(水) 04:50:29 ID:AkZqsa9d
「普通の人」って言うのがいけないんでしょ。
246SOUND TEST :774:2005/07/27(水) 11:20:12 ID:XjELzdlY
>>243
ファミコン音楽をジャンルの1つとして捉えることができないことこそ、
いかにちっぽけなことなのか。
247SOUND TEST :774:2005/07/27(水) 13:19:31 ID:JQmjFmyr
取りあえずFC時代の「旋律を際だたせる」という手法は流行らないよ。
臭メロ=ダサイの時代だし。
248SOUND TEST :774:2005/07/27(水) 13:58:16 ID:RauvYZke
流行る流行らないの問題ではないような気もする。
日本のポップスなんて全部クサメロだし。

音楽にしてもお話にしても、日本人は根本的に
浪花節みたいな展開が好きなんだと思うよ。
249SOUND TEST :774:2005/07/27(水) 14:07:44 ID:2TqjAjzl
>>247
ダサくても果てしなくイイ曲はある。
逆にカッコよくても聴くに堪えない曲もある。
それを当然理解してのコメントなんだろうな?
250SOUND TEST :774:2005/07/27(水) 14:09:37 ID:yi6Fv5b1
分かりやすい曲が好きなくせに大人ぶっちゃっう若人の多いこと
生音至上主義とか
生演奏かシンセかも聞き分けられないくせに
251SOUND TEST :774:2005/07/27(水) 14:24:29 ID:t7wGeeZF
シンセやFM音源の音の魅力を知り尽くせば、
>>247のような言葉は決して出ない。
一度、チップチューンの音を研究してみれ。
252SOUND TEST :774:2005/07/27(水) 15:19:16 ID:JQmjFmyr
>>249
俺には判らないから、その2例の曲を挙げてくれ。

>>251
そんなのは音楽聴く側には、全く関係ない話しだと思うが。
253SOUND TEST :774:2005/07/27(水) 15:50:34 ID:wDRyt41K
ゲームの音楽に限らず最近の音楽ってリズム音に迫力が無さすぎる。
一度X68kなどのゲームのパワフルなリズム音使ってる音楽を聴いてると
ますます不信感が沸く。
254SOUND TEST :774:2005/07/27(水) 16:13:27 ID:enH7I3Ia
>>253
曲のイメージがハッキリし過ぎてると「ダサイ」って言われる
可能性があるから一般向けに無難な音楽にしてるんだろうね。
可もなく不可もないような。

で、「自称ステータス高め」の方々を満足させるために
クラシカルなオーケストラ演奏で気を引いてみたり。
流行のアーティストに演奏させたり。

結局、曲の中身なんてどうでもよくて、それが入っている器が
立派に見えれば良いわけよ。
「わ〜ボクちゃんみたいなセンスのイイ人間でないと分からない音楽だ〜」って。
プレイヤーのスノッブな部分を上手にくすぐってやれば良いわけ。

まぁ、これは最近のチップチューンにも言えそうだけど。

だいたい「旋律が立っていると臭い」って何よ?
何でそんなに逃げ腰なの?
( ´,_ゝ`)プッ って笑われるのがそんなに怖いの?
男の大事なもんどこかに落としてきたんじゃないの?
255SOUND TEST :774:2005/07/27(水) 16:24:21 ID:WHJy9NLD
何でここの人は、たかだかファミコンの曲にここまで必死なんだ?
オタクがキモイ訳だ。
ゲームの曲何て、所詮各ジャンルのなりそこないじゃん。
俺はその安っぽさを楽しむ物だと思ってたよ。
256SOUND TEST :774:2005/07/27(水) 16:25:03 ID:enH7I3Ia
>>255
去勢された人 キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!
257SOUND TEST :774:2005/07/27(水) 17:21:31 ID:ZQBP5cjU
>>255
政治、宗教、スポーツ、芸術、職業、
オタクはどのジャンルにもいる。
あと、一つのことに必死になれない人は、
かなり損をしているぞ。
258SOUND TEST :774:2005/07/27(水) 18:09:40 ID:wDRyt41K
自分の趣味が一生関わる仕事になれば
これほど幸せな事は無い。
何でも成功するにはオタクになれっていう事を言った専門家がいるなあ?
「学校では教えてくれない事」っていうTV番組だったかな?
259SOUND TEST :774:2005/07/27(水) 18:29:31 ID:/ZUhH6pE
メロが立ってるのとクサメロは全然別問題だよね。
メロも重要なら、psgみたいな音源では表現しづらいアムビエント
みたいのも必要だろ

中世の剣と魔法の世界観でど演歌クサメロだったりするのは笑えるし
仮にそれがゲーム黎明期の作品で、音間違えてたりして、それでも強烈な
信者が居たりしたらどうにも痛いけどw
あくまで仮にな。
260SOUND TEST :774:2005/07/27(水) 18:35:33 ID:enH7I3Ia
>>259
そこまで例を出しておきながら具体名を出さないなんて。
イケズなお方。

ズンタタ デスカ ?
261SOUND TEST :774:2005/07/27(水) 18:41:41 ID:RauvYZke
>>253
さすがに昔のリズム系はキツイ。
X68kとかあの頃のドラムってゲートリバーブ掛かりまくりの奴でしょ?
ドッ、ポー、ドッ、ドッ、ポーって感じの。
テレビや小さいスピーカで聴く事を前提としてるんだろうけどね。
ある程度の出力環境があれば今の音の方が迫力あるよ。特にリズム系は。
むしろコンプキツ過ぎじゃないか?って程に。
262SOUND TEST :774:2005/07/27(水) 19:47:34 ID:/ZUhH6pE
>>260
あれは芸の範疇だと思うよ
特に間違ってないしw
263SOUND TEST :774:2005/07/27(水) 21:54:33 ID:PzChaAty
>>261
ファミコンのドッ、ポー、ドッ、ドッ、ポーは
リバーブが掛かってないから、
いやらしい感じはしないよ。
264SOUND TEST :774:2005/07/27(水) 22:57:13 ID:RauvYZke
>>263
ゲートリバーブが掛かった音ってのはそういう意味じゃなくて、
えーと、DTM音源で言うところのパワーキットって奴の音です。
過剰にリリースが伸びた派手な音ではあるけど恥ずかしい感じ。
ファミコンのDPCMはローファイで結構好き。
まぁ、PCM系はサンプルのネタによるからハードは関係ないけど、
時代の流れとして、X68kのゲームはそういう音が多かったって話。
265SOUND TEST :774:2005/07/28(木) 13:26:02 ID:s0G5rfz8
結局ビジネスで語るか、文化として語るかの違いだけの話

いわゆるオタクは、自分だけのことしか考えてないからね
自分が楽しく感じられれば、いい 自分が満足できれば、いい
ってなかんじで
自分のまわりだけで完結するミクロ経済的発想なだけだね

くたは広域なビジネスとして語っている
266SOUND TEST :774:2005/07/28(木) 14:19:02 ID:gHViQYBp
まるでビジネスが偉いみたいな書き方だな
ユーザーはユーザーの視点を貫けばいい
267SOUND TEST :774:2005/07/28(木) 14:39:57 ID:FOOQ//o6
>>265
広域なビジネスを語るのに、その根っこにある基盤を軽視するとは笑止。
貴方の目には葉をつけた枝の部分しか価値がないように見えるかもしれないが
根がない木は腐りますよ?

>いわゆるオタクは、自分だけのことしか考えてないからね
全然、オタクに限らないじゃん。

焦点がズレまくり。釣りだとしても面白みがないし。
貴方の論理で言えば、伝統工芸も意味の無い物なんでしょうね。

私はビジネスについて素人だけど
まともな人のまともなビジネス志向について知りたいね。
268SOUND TEST :774:2005/07/28(木) 14:58:47 ID:KjSrKzx+
くたは(自分都合に)広域なビジネスとして捉えているが
音楽は元来ごく個人的な享楽に根ざすものだから厄介だ
ということだね
269SOUND TEST :774:2005/07/28(木) 17:30:17 ID:Xb4LGolE
>>265
その人も自分がよければいいって考えてるんじゃないか、結局。
そうでなきゃ、ビジネスという範疇に強引に音楽を組み込んだりしないよ。
それによるひずみが、徐々に出てきている…。
270SOUND TEST :774:2005/07/28(木) 17:31:03 ID:wBBWj7OT
>>265
同意。
271SOUND TEST :774:2005/07/28(木) 17:42:37 ID:TOqyvB5h
ヲタは何でもいいからクタを叩きたいんですよ。
272SOUND TEST :774:2005/07/28(木) 18:29:54 ID:Ys5ue8k1
お前ら色々理由付けてるけど、
僕の大好きなFCの曲が否定されてる→クタは悪い奴
程度の発想だろ?
アタマワル。
273SOUND TEST :774:2005/07/28(木) 18:38:34 ID:ciklVmfA
ここまで読んでそう思えるのは凄いな
274SOUND TEST :774:2005/07/28(木) 18:55:51 ID:E34gm/3j
なんかみんな段々心が歪み始めてるな
アメージング・グレイスでも聴いて落ち着きなさいな。
275SOUND TEST :774:2005/07/28(木) 19:12:03 ID:l6eYZFoY
そうそう。こういうときこそ音楽ですよ。
バロックのサントラでも聴いてマターリしましょうや。
276SOUND TEST :774:2005/07/28(木) 20:29:41 ID:O08FA7B1
CMプランナーで、「IQ」なんかも手がけた佐藤雅彦氏はこんなこと言ってた。
うろ覚えだが、大意は間違ってないはず。

「一人の相手にメッセージを伝えようとすれば、それは1000万人に伝わるが、
 初めから1000万人に伝えようとするから、メッセージが薄くなる」

つまり、「普通の人」「一般の人」という捉え方には、実はとんでもない落とし穴があるっていうこと。
まあクターの場合、リップサービス的な側面も強いんだろうけど。
277SOUND TEST :774:2005/07/28(木) 20:34:46 ID:Kgj0PvuA
最近のゲーム音楽手がけてる人たちは良いメロディを作れないから
ハードの音響効果にものを言わせて逃げてるだけなんじゃないかと。
中にはそういうのが好みだという奴もいるらしいが…
278SOUND TEST :774:2005/07/28(木) 20:46:14 ID:g9lmozAP
>>276
勉強になった。サンクス
279SOUND TEST :774:2005/07/28(木) 20:54:38 ID:CqXhJkZb
逆でしょ。音数が制限されるから、今またく音を重ねてオーケストラみたく表現するって手段が初めから閉ざされていて、
残された方法として作曲者は音と音との関係性を重視せざるをえず、
その過程で特徴的なメロディーが生まれたと考えるのが妥当でしょう。
んで、聞くほうも三和音&ノイズという少ない音数でそれぞれの音を把握しやすく、印象に残りやすかった、と思われ。
つまり、今の作曲者が特徴的な音楽を作れないんじゃなくて、昔の作曲者は特徴的な音楽を作らざるをえない状態だった、と思われ。
マジレススマソ
280SOUND TEST :774:2005/07/28(木) 22:25:49 ID:AJ2XXpbQ
語られている「メロディ」が「ラーシドーレドシラソラー」みたいのだったらワロス
281SOUND TEST :774:2005/07/29(金) 11:12:38 ID:i5LX9EE4
曲調の指定ってプロデューサーとかがやるから、
最近のゲーム音楽家に非はないんじゃないか?
282SOUND TEST :774:2005/07/29(金) 11:16:51 ID:pNu1RcxH
開発スタイルは会社による
外注を信用しない老舗もあれば
基本的にゲーム音楽屋を信用しない広い大路みたいなところもある
283SOUND TEST :774:2005/07/30(土) 11:00:35 ID:1BX1uhVb
いかにも糞ニーらしいかたよった意見だな。
ゲーム音楽はある意味芸術ですよ。それに場面にマッチしたBGMを1ゲームに
百曲以上つくらにゃならんクリエイターの汗を完全否定しているな。
もうすこし世間に目を向けてからものを言えよ糞ニー
284SOUND TEST :774:2005/07/30(土) 12:20:39 ID:9an80PmW
ソニーがゲーム音楽を否定していると言う偏ったと言うより間違った認識をお持ちの方がいますね。





ゲーム音楽で普通の人は感動しない、とは誰も言っていない。
285SOUND TEST :774:2005/07/30(土) 12:23:15 ID:keYqbjjo
「FCの音源から出力される音楽で感動する奴は一般人じゃない」
って言ってるだけだよなw
286SOUND TEST :774:2005/07/30(土) 13:38:27 ID:/X2fmBTF
>>285
>>284を100回ほど読みましょう。
287SOUND TEST :774:2005/07/30(土) 14:11:49 ID:ywQZOCaX
>>284
そんなのみんな分かってるかと思ったけど>>179みたいな人も出てきたからこういう流れになった
288SOUND TEST :774:2005/07/30(土) 15:22:57 ID:d8SBr1uM
まあ、インターフェイスを汎用性のあるものにして、既存の音楽業界に利益を誘導したいという意図はないことはないんじゃないかな?
289SOUND TEST :774:2005/07/31(日) 14:03:00 ID:07ItwP2z
>>ソニーの人へ
昔携帯電話の着メロが単音から3和音になったとき、
皆が「キレイだねー」と喜んでいたぞ。
だから、1でソニーの人が言っている事は必ずしも
当たっているとは言えないと思う。
290SOUND TEST :774:2005/07/31(日) 15:54:18 ID:ks3V9b7g
また音源の話キ・キ・キ・キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━!!!!
291SOUND TEST :774:2005/07/31(日) 15:55:30 ID:6CzJpP95
普通の人にとっては歴史とか興味ないんだよね
どんな風に進化してきたとか
292SOUND TEST :774:2005/07/31(日) 16:25:01 ID:52IpAmPu
>>291
それで中国韓国の人は怒ってるのかねぇ…。
293SOUND TEST :774:2005/07/31(日) 22:51:17 ID:5jv+hvO/
結局なんだかんだ言ってもPS3買うんだろ?
青くっさぁ〜
型はまりくっさぁ〜




















                                         俺?俺は勿論PS3買います!
294SOUND TEST :774:2005/07/31(日) 23:11:25 ID:MpcoiC1J
この間PS2買ったばかりだ。
295SOUND TEST :774:2005/08/21(日) 21:36:59 ID:YR/X7oAN
女神転生2はFCの割には音が良い。
それに感動するぞw。
296SOUND TEST :774:2005/08/21(日) 22:19:57 ID:aczj2An4
>>295
そりゃ拡張音源使ってるからねぇ。
297SOUND TEST :774:2005/08/24(水) 19:21:38 ID:3V3yjU7G
メガテン2、ラグランジュポイント、悪魔城伝説、バットマン、スーパーマリオ3
これが俺FCベスト5
文句ある奴は黙ってろ!
俺は気が弱いからな!!
298SOUND TEST :774:2005/08/24(水) 21:03:00 ID:eDRbdRPF
>>297
まあ割と妥当な線な気がする。
俺はディスクシステムのに好きなのが多いけど。
299SOUND TEST :774:2005/08/24(水) 22:12:19 ID:uzPz0Anc
>>297
サンソフト物もいいぞ
300SOUND TEST :774:2005/08/24(水) 22:19:30 ID:Ld924qfs
>>299
バットマンはいっとるやん

メガテン2、ラグランジュポイント、悪魔城伝説、ギミック!、メタルスレイダーグローリー
だと、全て拡張音源物にまとまるんだが
301SOUND TEST :774:2005/08/25(木) 03:44:26 ID:PmJtpbSr
話をスレタイに戻すと。

ゆっくり冷静に振り返ってみても、PS2というハードはいまいちだった気がしないか?
今遊んでも面白いのはむしろノーマルPSの方のような。
音楽もゲームも、大容量を想定するには早すぎたんじゃ。


>>1の久多良木が実際にどんな活動や仕事してるかは知らん。
自分の発言とは裏腹の行動する場合もあるわけだから。
でも話だけ見ると結局「空っぽの人」なんだな、と感じてしまう。
ピュアヲタにも通ずる空しさがあるよ。

「企業の宣伝塔として」の発言であるなら仕方ないけれど、
こういうのを裏表関係無く、本心からの言葉だとしたら・・・・・・かなりガクブルだ。
302SOUND TEST :774:2005/08/25(木) 07:54:38 ID:n3Yl8Xt8
サンソフトはギミック以外拡張音源使ってないと思ったけど、
ラフとか、バトルフォーミュラも凄いよね。
303SOUND TEST :774:2005/08/25(木) 18:53:27 ID:Kfx9Sgre
クタラギのPSP初期不良に対するコメントに呆れた
304SOUND TEST :774:2005/08/29(月) 18:22:34 ID:yqQ/kbND
なんて言ったの?
305SOUND TEST :774:2005/08/29(月) 20:23:29 ID:sTjMmhPx
>>304
「これが、私が考えたデザインだ。使い勝手についていろいろ言う人もいるかもしれない。
それは対応するゲームソフトを作る会社や購入者が、この仕様に合わせてもらうしかない」

「使用する液晶画面はこれ以上小さくしたくないし、PSP本体もこれ以上大きくしたくなかった。
ボタン位置も狙ったもの。それが仕様。これは僕が作ったもので、そういう仕様にしている。
明確な意思を持っているのであって、間違ったわけではない。世界で一番美しいものを作ったと思う。
著名建築家が書いた図面に対して門の位置がおかしいと難癖をつける人はいない。それと同じこと」
306SOUND TEST :774:2005/08/29(月) 22:30:54 ID:nX0bRkTf
なんか、高度な冗談かと思って読んだが、どうやら本人マジぽいのがこええ。
普通さ、こんなこと思ってても言わないし。
新進気鋭のくりえーたーならまだわかるが、雇われの一般業務員がなにを・・・・と。
307SOUND TEST :774:2005/08/29(月) 23:13:37 ID:ji687bA3
>著名建築家が書いた図面に対して門の位置がおかしいと難癖をつける人はいない。それと同じこと

この一文がなければ好意的に受け取れたのに
308SOUND TEST :774:2005/08/30(火) 17:53:49 ID:CVVSnE8S
ネットは微妙な言葉が増幅されるから怖いね
たとえば>>305みたいなの
309SOUND TEST :774:2005/08/30(火) 20:55:59 ID:Nw9rZQ4s
だからってエロゲの曲まで盗用することねぇだろ。>SONY

SONY BMGんちのシンガポール香具師が鳥の詩盗用
ttp://news19.2ch.net/test/read.cgi/moeplus/1125129368/
パック万盗用で南無個と和解。
ttp://www.itmedia.co.jp/news/articles/0508/30/news020.html
ソニーまじでぬるぽ......
310SOUND TEST :774:2005/08/30(火) 21:56:59 ID:cbshs/6Q
>>306
それがSONYクタリティ

>>307
最後がなくても批判の数はかわらんだろ。
311SOUND TEST :774:2005/09/02(金) 07:26:27 ID:zB+pwa2w
ペンゴやスターフォース、スラップファイトの音楽聴いたら
あまりの懐かしさに泣きそうになった。
アーケードだけどPSGには変わりないから割合なっ!

ああっ!80年代は良かった・・・・・・・・。
312SOUND TEST :774:2005/09/28(水) 20:38:08 ID:nhELZqgn
糞ニー晒しage
313SOUND TEST :774:2005/09/29(木) 01:50:06 ID:+ELa7pO6
こいつのバカさ加減には毎回感動させられる。
314SOUND TEST :774:2005/09/29(木) 21:21:48 ID:2NeZ1yBw
自分の場合はSFC〜PS世代だけど
FCのMOTHERでこれまで持ってたピコピコ音に対するイメージが変わったかな
315SOUND TEST :774:2005/09/29(木) 22:45:48 ID:47V443PC
マザー
ゼルだ
えふえふ
どらくえ

これらの音楽はパッと聴き耳触りは良いのだが、
どうもな・・・・・
音楽と物語の融合の重要性とかよく言われるが、
「所詮ゲーム音楽」の心を持ってないと逆に白ける気がする。
316SOUND TEST :774:2005/09/30(金) 15:15:01 ID:MnZFsAP+
分かった上で楽しむってことができない層がいるのは理解できる
317SOUND TEST :774:2005/10/03(月) 17:18:07 ID:yYnGkBw9
まあFCとかやった事のない人からすればただのピコピコ音だよな
でもそんな人の中にもメガテン2とかラグランジュを聞いてオッ!と思う人もいるんだよ・・・
・・・と信じたい
318SOUND TEST :774:2005/10/03(月) 17:30:49 ID:ln9JKqMM
Namucot106とVRC7がファミコンの音というのは同意しかねる。
319SOUND TEST :774:2005/10/03(月) 17:47:25 ID:6OLRGIhi
確かに、N106とVRC7は次元が違うね。音数からしてFC音源より多いし。
N106で同時に8ch使ってるのは知らないけど。メモリ足りなさそうだし。
320SOUND TEST :774:2005/10/03(月) 20:01:52 ID:i2gqeGgC
うちの親父はドラクエ3の戦闘曲で「これは凄い」って感動してたけどなぁ
321SOUND TEST :774:2005/10/03(月) 20:15:26 ID:CMgh+2Ep
メガテン2の戦闘曲は結構いいと思うんだが
322SOUND TEST :774:2005/10/04(火) 08:25:57 ID:2lBDM1/d
メガテンは戦闘曲が〜とよく言われるが
むしろフィールドや街中の方がこっそり凄い肝酢
323SOUND TEST :774:2005/10/04(火) 14:24:26 ID:EUxIs7fp
俺はカジノの曲が凄いと思う。
324SOUND TEST :774:2005/10/05(水) 23:16:58 ID:tCPkZ97Z
>>320
おまえさんの親父のような親が欲しかったよ(泪汗;;
325SOUND TEST :774:2005/10/06(木) 00:11:43 ID:NXP3qhmW
プログレッシャーとしては、むしろ2の戦闘のほうがすごい気がするけどな。
326SOUND TEST :774:2005/10/06(木) 08:58:57 ID:g6+sEhhL
ま た 糞 ニ ー か ッ ! !(AAry
327SOUND TEST :774:2005/10/10(月) 22:01:40 ID:Urp+JNP4

いまさらながら
>なぜかというと、それを感動させるのはクリエイターなの。
を挟んで前後の繋がりがわかんない。

その美学を実践してきたのはクリエイターでしょ。
なんで後半で凝った調整をやりたくなく思ってる事になるのか?
ワカラン
328SOUND TEST :774:2005/10/11(火) 01:05:17 ID:1J+bxFaG
>>320
ヒント:普通の人じゃない
329SOUND TEST :774:2005/10/16(日) 00:59:26 ID:1N0CUWN8
とりあえずクタラギって池沼なんだという事をあらためて認識した。
330SOUND TEST :774:2005/10/23(日) 07:36:55 ID:HgUTMUYJ
「それではゲームになりません。必要な時に確実に作動する
信頼性、それこそがゲーム機ボタンの命です」
「クタラギのゲーム機は欠陥品だと?」
「はい、私はどうにもあの機体が気に入りません」」
331SOUND TEST :774:2005/10/28(金) 06:14:51 ID:agGGA6dv
そもそも「普通の人」ってどういう人だ?
332SOUND TEST :774:2005/10/28(金) 10:14:55 ID:5dSh/Mhx
ファミコンの音楽で感動しない人の事
333SOUND TEST :774:2005/11/06(日) 14:34:20 ID:UThrsBAy
ファミコンの音源はチープなことはチープだけど
独特の情感を表現できるから感動できないってことはない。
久多良木は何も分かってない。
334SOUND TEST :774:2005/11/06(日) 14:41:38 ID:AzJDZc/c
発達段階で何でもいえるよね。
圧縮フォーマット内蔵音源で感動できないとか、
PCMストリーミングでも16ビット48K程度では全然駄目とか言いかねない。
335SOUND TEST :774:2005/11/06(日) 16:08:43 ID:nzUeDkkz
俺が一番理論だもん
誰もついていかない
336SOUND TEST :774:2005/11/06(日) 16:16:49 ID:AzJDZc/c
28の倍数でループ取らないといけないのは感動できなかったw
337SOUND TEST :774:2005/11/06(日) 17:29:15 ID:yBoUWavW
>>333
わかってないなぁ
ファミコンの音源⊂ファミコンより良い音源
つまりPSの音源でもファミコンのその独特の情感とやらを再現できるはず。
338SOUND TEST :774:2005/11/06(日) 17:37:41 ID:yBoUWavW
>>334
mp3でもクリエーターの意図した音楽は作れるが、
ファミコンの音源ではそれが出来なかったってことだろう。
音質はまた別の話だと思う。とにかく意図したものを作れるってのが大切なんだとおもう。
339SOUND TEST :774:2005/11/06(日) 17:41:03 ID:dZdMe42r
>>336
PSでもPS2でもしっかり受け継がれてるじゃんw
16サンプルだけど。

>>337
そもそも>>333は論点が違うでしょ。
FCで感動させることができるかどうかって話じゃん。
それともPSでFCを再現できるとFCでは感動できなくなるの?
340SOUND TEST :774:2005/11/06(日) 17:47:51 ID:AzJDZc/c
まあ、そりゃ汎用性の高い環境なら外注に仕事も振りやすかろう。
ちょっとまえのアニメ劇判みたいな無難で類型的なやっつけ仕事も増えたけどな
341SOUND TEST :774:2005/11/06(日) 17:51:05 ID:AzJDZc/c
>>339
ありゃ?PSは28だったと思うw
サンプルレートの方を変えて対応したものだ…
342SOUND TEST :774:2005/11/08(火) 23:37:15 ID:mtc6XGKJ
爆笑の太田はDQ4五章のオープニングで泣いた人だぞ
343SOUND TEST :774:2005/11/10(木) 01:39:01 ID:OxKXeurH
当時は、少ない音源で物凄い試行錯誤と工夫をしたと思う。
当時としては改心の出来だった作品も多々あると思う。それを、
「そんなもんで音楽なんてやれませんよね」
とは、例えどのような意図を持って言ったとしても、失礼だろう。
じゃあ彼らが必死になって苦労した曲は音楽じゃないと。
第一、感動すりゃいいってモンじゃない。単体で聴く事が本来の目的でも
ない。ゲームが盛り上がるかどうかが一番大事なところのはず。
音数がどうとか言ってるが、この人の言う「普通の人」だって、
ちょっと前まで携帯のたかだか4和音の着メロで大いに楽しんでただろうに……。

少なくとも、取材の全文を読む限り、それが解らん人じゃないとは思うん
だが……

ひょっとして、これって記者が久多良木の発言の意図を180度
勘違いして記事にしただけじゃないの?
344SOUND TEST :774:2005/11/10(木) 02:29:19 ID:LCDalM9g
曲解してでもクタを叩きたくないの?
345SOUND TEST :774:2005/11/12(土) 10:44:27 ID:D8zaNCGD
SONY BMG CDに変な物入れて集団訴訟でマジ存亡の危機
ttp://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1131601503/
346SOUND TEST :774:2005/11/15(火) 16:26:38 ID:C2W3xv/c
>数がどうとか言ってるが、この人の言う「普通の人」だって、
>ちょっと前まで携帯のたかだか4和音の着メロで大いに楽しんでただろうに……。

おおいに禿同。つーか、それが案外「普通の人」の本質だったりするわけで。
技術畑の人が陥りやすい思考・発想に、クタラギも例外なくはまってるようだ。
347SOUND TEST :774:2005/11/15(火) 16:45:02 ID:Ihjm5Iz7
クリエイターというものを誤解しているよね。
職業作家は発注を請けて創るもので、
「創りたいものを創りました、売ってくれ」というのは稀な話。
348SOUND TEST :774:2005/11/15(火) 17:19:47 ID:9VudY7R3
同時発音数が少なくて、しかも音色が限られているオルゴールだって、
いろんな国の人に受け入れられている。
音楽の多様性は、久多良木氏の想定以上にあるんだよね。
349SOUND TEST :774:2005/11/15(火) 18:03:50 ID:v9xVa1fe
サックス四重奏でコンサートに出た経験のある俺が来ましたよ。
>そんなもんで音楽なんてやれませんよね。
普通にむかつく。4音では音楽として成り立たないとでもいうのか。
350SOUND TEST :774:2005/11/15(火) 18:30:09 ID:aFDhj09S
久多良木の言うことは正しい。それに反発するお前らが痛い。
351SOUND TEST :774:2005/11/15(火) 18:34:15 ID:lKvZ60cx
>>349
四音の意味わかってないだろw
352SOUND TEST :774:2005/11/15(火) 18:39:57 ID:SNmJWKI9
自分がやったから言えるけど、「少ない制約の中で〜」とか
いってっけど、そういうのは欠伸が出るくらい簡単なんだよ。
制約の中で、出来ることを虱潰しに見つけて、出来ないことは
即切り捨てて、ってのは誰でも出来る。
寧ろ制限の無い世界で、どこでどう使うかって方が遥かに難しい。
本当にセンスが試される世界。 発音数はまた別の問題として。
音楽だけでなく色々見てきたけど、やっぱり制約がある世界から
制約の無い世界へ移行した人間は、うまくやっていけてない奴が
多い。

まあ、普通にファミコン音楽なんて叩かれて当然だけどな。
サックスの生演奏なら素直に聞けるが、「ピコ音で4和音音楽
作りました」って言われてもハァ?って感じw

353SOUND TEST :774:2005/11/15(火) 18:50:20 ID:nhQQ7uOf
>>350
( ´,_ゝ`)プッ
354SOUND TEST :774:2005/11/15(火) 19:27:18 ID:LQzg+5SL
>>352
簡単かどうかは、一概には言えないな。
数を創るなら、いろんな楽器(や音色)を選択できるほうが、圧倒的に楽だしね。
そもそも作曲や編曲にかける労力は、曲の出来具合と正比例しないから、
簡単か難しいかはあまり関係無いよ。
355SOUND TEST :774:2005/11/15(火) 19:56:13 ID:LQzg+5SL
>>350
たしかに、間違っていない。
>>1にある氏の発言は、発注を請けたクリエイターが乗り気で、
『ファミコンでやりたい』と思っていれば良いものができる、と読むことが可能だからだ。
ただ、エフェクターとしてのディレイは、近代になるまで無かったものだから、
無くてならないものとして語っているのはどうかな、と。
356SOUND TEST :774:2005/11/15(火) 20:40:07 ID:C2W3xv/c
ポイントは
「クリエイターが満足いくモノ作り」と「受け手であるプレイヤーにとっての満足」が
全くの別物ってことなんだよな。久多良木はそこが分かってない。

ぶっちゃけた話、今鳴ってる音にディレイがかかってるかどうかなんて、普通の人は気にしませんよw
357SOUND TEST :774:2005/11/15(火) 21:41:18 ID:r3m4ouOg
余談だが、ハード音源の発音数に制限があるのなら、作曲レベルではそれより少ない音数でやらなければ
神業的調整は不可能。
常に4重奏を4音で、(或いは3重奏を3音で)作っているからドラクエは調整的にはコナミ等よりしょぼかったりする。
曲は大好きだが。
358SOUND TEST :774:2005/11/15(火) 23:02:09 ID:2IJGf12b
当時ドラクエ3のエンディングとかで感動してた俺らは異常な人ってことかよ!!
まあきっぱりと否定はできんが。
359SOUND TEST :774:2005/11/16(水) 10:08:01 ID:z7WE2jLm
気持ちを込めて音楽を作れって事を言いたいんでしょコイツは。 ファミコンの音楽はダメとは言っていないぽいけど。
360SOUND TEST :774:2005/11/17(木) 01:33:26 ID:wJ4DpjRk
妊娠に踊らさせるな
361SOUND TEST :774:2005/11/17(木) 11:18:42 ID:z3HOf/0X
まぁ実際ファミコンの音は客観的に見て糞だし感動できないよけどな
で、俺が感動するのはこのゲームをやってる、もしくはやったことがある
という要素があるわけですよ
つまり何が言いたいかって言うと、ゲームやったことのない人にいきなりピコピコ音のするCD聞かせたら絶対感動しない
362SOUND TEST :774:2005/11/17(木) 15:27:23 ID:c4lJme7q
普通の人は進化にすぐに慣れちゃって
昔の物の本質を無視して、馬鹿にする傾向があるってことだよね

「今時?」って
363SOUND TEST :774:2005/11/17(木) 17:30:08 ID:48zlW0rb
俺もアンチ久多良木だがこの場合は久多良木のいうことは別にまちがってないと…。
364SOUND TEST :774:2005/11/17(木) 20:38:04 ID:bmYmJ9lf
>>361
劇伴と同じようなものだからね。
相乗効果が生じないような聴き方は、あまり薦められない。
365SOUND TEST :774:2005/11/17(木) 22:10:03 ID:BJgUGtp8
>>337
分かってないのはお前だよ。
PSのはもうPCMだからFCのPSGの波形音源とは違う。
発音方式が違う物を再現は不可能。
(CDからFC音源を流すのは可能だが、激しくムダだ)

そもそも、PS2やらXBOX360で4音で感動させる音を
作れば、それはそれでクタ発言への反証になる。
366SOUND TEST :774:2005/11/17(木) 22:13:24 ID:BJgUGtp8
>>338
レス元はMP3ではなく大元のCD音質を否定してるんだが。
将来的には「CD音質で音楽なんてやってられませんよね」
とかクタは言いそうだ。

結局、その時代に出来ないと思われた物で作られた音楽が
音質は変われど楽譜はそれほど変わらず、未だに愛されてるんだから
その時点でクタの敗北は明らかなのだ。
ドラクエやFFのファミコンの音楽は、数百万人の人は感動したよ。
367SOUND TEST :774:2005/11/17(木) 22:29:49 ID:mHzlxC0u
単に、器であるハードはクリエイタが「やりたい」と思ったことを
出来る限り実現できるようにするべきだ、って言いたいだけでしょ。
それをわざわざ誤解を招く言い方をしちゃうのがクタラギクオリティ。
368SOUND TEST :774:2005/11/17(木) 22:36:34 ID:rwHxMu2T
音楽が人を感動させるのは、音質や音源がいいから……なわけないよねw
CD音質がどうとかとか、そんなところで感動する奴こそただの音楽オタク。
知識の乏しい「普通の人」は、主にメロディーやハーモニー、リズムに寄って聞くもんじゃないの?
そんな当たり前のことが分からない技術屋に、文化なんぞ語られたくないというのが本音。

かといって、ファミコンで真に感動できる音楽があるかというと、それはまた別問題w
どんな製作環境だろうと、感動させるか否かは結局、音屋の力量次第ではないかと。
369SOUND TEST :774:2005/11/17(木) 23:51:39 ID:GMOLorq/
最後までよく読めお前ら。

音源なんぞに触れてないだろうが。

クリエイターがやりたいと思っていない音楽はダメだといっている。

ファミコンの音楽=クリエイターがやりたいと思っていない

がすべてのソフトにいえるわけではない。
370SOUND TEST :774:2005/11/18(金) 21:28:47 ID:5NQePctG
任天堂ゲーム音楽糞過ぎ
一律に糞
371SOUND TEST :774:2005/11/18(金) 23:16:06 ID:nGDLJkf/
正直任天堂はどうでも良いが、PSG時代のコナミの否定は許さン
372SOUND TEST :774:2005/11/19(土) 00:08:26 ID:UHnBZJpC
逆にPS以降、音源に汎用性ができて外注に普通の劇判の人が起用されるようになって
楽典的な間違いはなくなったが、良い意味でのアマチュアイズムは発揮されにくくなったね。
要するに、アニメや映画の音が期の人はベタだからなぁ。
もちろん例外もあるけど。
373SOUND TEST :774:2005/11/19(土) 00:09:02 ID:UHnBZJpC
音が期×
音楽○


…むう。
374SOUND TEST :774:2005/11/24(木) 23:20:32 ID:7fRcSBpP
ソニーの取締役を
首になったらしいぞ
375ローカルルール議論中!詳細は自治スレへ:2005/12/04(日) 16:51:16 ID:M3imCMcJ
どちらにせよ、クタラギは発言力ありませんから
376ローカルルール議論中!詳細は自治スレへ:2005/12/07(水) 11:21:19 ID:hpm/3vWd
MelodyClip♪、GM作曲家によるオリジナルCDアルバム作成なるか!?

「過去にFM音源で名曲を生み出してきた方、
最近の人気ゲームを手掛ける気鋭のゲームミュージックコンポーザーの皆様に、
FM音源を使った新規楽曲を創って頂き、それをCD化しよう!」

>アンケート、もっとお願いします!
>クドイですが、企画実現には皆様のご協力が必要です!
>なかなかこういう機会って無いですし。

ttp://www.famitsu.com/sp/051201_enq_mc_cd/

377ローカルルール議論中!詳細は自治スレへ:2005/12/07(水) 19:57:20 ID:KsGL1LLn
ファミコン〜スーファミ時代のFFの曲は本当に素晴らしいと思う
378ローカルルール議論中!詳細は自治スレへ:2005/12/09(金) 10:58:11 ID:0Z5FDm2f
チップチューンが好きな俺に喧嘩を売っているのか
379ローカルルール議論中!詳細は自治スレへ:2005/12/10(土) 02:36:48 ID:vEQY6xmB
エピックソニーのFCソルスティスは神が舞い降りたかのごとく凄かったのに。皮肉だな。
380ローカルルール議論中!詳細は自治スレへ:2005/12/10(土) 02:40:09 ID:oIHTdVLz
Tim Follinは実際にchiptune界の神
381ローカルルール議論中!詳細は自治スレへ:2005/12/19(月) 12:04:40 ID:C5UCGv+p
織田信成のマリオで盛り上がりまくってたのはどう説明するのか
382ローカルルール議論中!詳細は自治スレへ:2005/12/24(土) 22:06:08 ID:fWkIvPqO
383ローカルルール議論中!詳細は自治スレへ:2005/12/25(日) 15:18:03 ID:m4Mzs4zN
ニーンテーンドゥ!

ニーンテーンドゥ!

ニーンテーンドゥ!

マリオさいこー!

ゼルダいちばんっ!

ポケモンマンセー!

GK、乙ぅ〜。

サードは要らないもん!
384ローカルルール議論中!詳細は自治スレへ:2005/12/26(月) 13:29:54 ID:rIs8rqHf
感動しなくて結構。
ファミコンのピコピコ音楽は、感動するものでなく「印象に残る」ものだと考えている。
385ローカルルール議論中!詳細は自治スレへ:2005/12/26(月) 13:42:01 ID:fTTfgjd5
なんでこんなとこまでアンチ任天が出張してんだよ
386ローカルルール議論中!詳細は自治スレへ:2006/01/02(月) 11:16:25 ID:2pk+qK6i
387ローカルルール議論中!詳細は自治スレへ:2006/01/03(火) 01:51:42 ID:bKN7KD7q
まぁ何を叫ぼうが説得力がない。
クソニーだからな
388ローカルルール議論中!詳細は自治スレへ:2006/01/04(水) 02:42:56 ID:Pf6aIBmz
このスレが始まったのは去年の5月。(しかも発言はそれ以前)
そのころにこのスレを見たら怒りもわいてきただろうが
先の年末商戦の結果を見ていると、もう…ねえ。
389ローカルルール議論中!詳細は自治スレへ:2006/01/08(日) 13:08:46 ID:1u4WohAE
さて、今は2006年だ
クタの件の発言から相応の期間が経過したわけだが

今、レトゲハに埋まったままPSとかPS2とかにロクに手出しできずに
現役からほぼ引退したおっさんの俺に、何が何でも買いたいと思わせる
ゲハを作れたのかクタ?
厳密に言うと何が何でもプレイしないといけないと思わせるようなゲームが
お前の考えたハードから今までにどれだけ誕生したというのか?

俺は最新のゲームに関してはもはやゲームにあまり興味のない一般人と
同等レベルになってると思うが、未だインベーダーゲーム、ないしスーマリ、DQ級の
1億総キラーゲームが出たという話は耳に入ってこないわけだが。

結局、感動とか文化なんてリアルタイムで手に入れたソフトを遊ぶことができた、
全体から見ればごく一部の人間のみが共有できるものであって、ハードの制限云々を
最新技術でいくら取り払おうがクタみたいなハード屋は自分の作った箱に自己満足する
ことしかできない。だって自分でソフト作らないから。
クタが自陣を率いてPS3用に他を圧倒するデモでも作って見せびらかして言うならまだ
納得いくんだけどね。

間口は広くなったんだろうけど受け手であるクリエイター側の進歩が停滞してないといいね

PSGラブ
390ローカルルール議論中!詳細は自治スレへ:2006/01/08(日) 13:32:34 ID:1u4WohAE
ついでなので昔話でも。PCEでCD-DAが流行りだしたあの頃。
音質や音数が無制限になって(基本垂れ流しなのは目をつぶるにしても)
さてどんな作品が出てきたかといえば、やっぱ凄い楽曲書ける人の作品は
今でも単体で通用するほど凄まじかったし、逆に箸にも棒にもかからないような
楽曲もまた星の数ほどあったわけです。クリエイターの実力がそのまま出たのね。

CD-DAという、今だに普通の人が普通に楽しんでいる事実上の生音音源に対して
じゃあゲーム機としてのPS2がどこまで音源的アドバンテージを取れているのかと。
映像に完全シンクロして流動するメロディ自動編成システムが当たり前になりましたか?
感情がこもった自律音声合成が当たり前になりましたか?
「無音」という劇伴的解答に真っ向勝負して音を鳴らすクリエイターはどれだけいますか?
いや知らないんで聞いてるんだけどね。

まあハードかソフトかの違いだけで、クリエイターの苦労自体はよく分かってる人だと
思うのであんま叩くべきじゃないね。はやいとこPS3完成させてくだしあ
391ローカルルール議論中!詳細は自治スレへ:2006/01/08(日) 14:46:28 ID:1u4WohAE
【貼れ】STGの音楽をMMLで鳴らすスレ【聴け】
http://game10.2ch.net/test/read.cgi/gamestg/1134269690/

良く出来た曲は今でも単体でも聞けるつーか公共に流しても恥ずかしくないと思う
耳慣れてるからかね
392ローカルルール議論中!詳細は自治スレへ:2006/01/10(火) 00:26:40 ID:09l+KFad
スーパーマリオの「♪テレッテッテレッテン」、
インベーダーゲームの「♪ブッ、ブッ、ブッ、ブッ。」、
ゼビウスの「♪タラリラリロリロタラリラリロリロ」で「感動」する人は確かに少ないだろう。

でも、多くの人の「印象」には残っているはずだ。
感動するゲーム音楽を作るよりも、ちょっと聴いただけで「あ、これあのゲームだ」と思わせる曲を作るほうが凄いと思うがね?>久多良木氏
393ローカルルール議論中!詳細は自治スレへ:2006/01/10(火) 00:28:59 ID:HOp6iIVc
でも普通の人はわからない(笑
394ローカルルール議論中!詳細は自治スレへ:2006/01/10(火) 01:20:04 ID:1BaNkrwv
ps発売後数年たった実績として、どっちにしても大して「感動」はしないみたい、
せめてチップチューン凄えって楽しめる層が楽しめばいいw
395ローカルルール議論中!詳細は自治スレへ:2006/01/10(火) 12:03:03 ID:KldmpbDN
こういう発言をする度にお山の大将って感じがする。
おまいらもそっとしておけば?別にこの人が何か言ったからってゲーム業界全体が動く事はないし、
ていうかPS3がコケるかもしれないけどそりゃ自業自得だし。

いや、コケる事はないだろうけどさ。少なくともこの人が言うような未来には進まない。
結局この人の言う事をまとめたらムービーゲー作れって事だし
396ローカルルール議論中!詳細は自治スレへ:2006/01/10(火) 13:47:10 ID:WAa23mMG
つーか上の方でも誰か言ってるけどさ、
別にこの区多良木の発言にはファミコンとか任天堂をバカにする意図があるように思えないんだが。

自分もどっちかというと任天堂寄りのユーザーだから気になりすぎるのかもしれんけど、
スレ全体から「妊娠必死だな」オーラが漂ってる。。なんかもっと余裕持ってて欲しいな、任天堂ユーザーにはさ。
397ローカルルール議論中!詳細は自治スレへ:2006/01/10(火) 18:24:19 ID:t89vLCnT
ゲームの進化の歴史をバカにしてる
所詮にわかだし
398ローカルルール議論中!詳細は自治スレへ:2006/01/10(火) 23:12:17 ID:09l+KFad
>>389
>PSGラブ

つーかPCM音源でPSGのピコピコ感を出すのは案外難しい悪寒。
ドコモのPHS・642S(PCM搭載)でファミコン関連の着メロを入れてみたりしたのだが、どうにも完成品が「・・・やっぱこれ"進歩した音源"だよなぁorz」って感じばかり。
イマイチあの感じが出なかった。
そのまえの641S(FM音源)の方が雰囲気出しやすかった。
399ローカルルール議論中!詳細は自治スレへ:2006/01/10(火) 23:30:57 ID:IGjuc4bX
>>398
PCM音源ったって、携帯は結局プリセット音源でしょ?
登録されてない音はどうやっても鳴らない。

ちゃんとしたサンプラで12%.5, 25%, 50%の矩形波と三角波を
サンプリングすればそっくりにできるよ。
400ローカルルール議論中!詳細は自治スレへ:2006/01/11(水) 01:18:45 ID:obIolbPu
ファミコンの三角波は擬似的な三角波なので再現するのは結構難しい。
401ローカルルール議論中!詳細は自治スレへ:2006/01/11(水) 01:47:04 ID:a/c68q78
階段状
402ローカルルール議論中!詳細は自治スレへ:2006/01/11(水) 01:52:22 ID:CZBjgxQB
だからサンプリングなんでしょ。
403ローカルルール議論中!詳細は自治スレへ:2006/01/11(水) 06:04:04 ID:xWTV8ukx
>1
収録の勝ちでしょう。
DQ、WA(一部スタジオ)スマブラDX、etc
404ローカルルール議論中!詳細は自治スレへ:2006/01/11(水) 11:27:28 ID:sYJd9AjQ
>>400
きれいな三角じゃないんだよね。→のように。/\/\/\
微妙に階段状にギザギザがある、そんな感じだった気が。
↓のような感じか?

        ┌┐               ┌┐
      ┌┘└┐            ┌┘└┐
     ┌┘   └┐         ┌┘   └┐
   ┌┘      └┐      ┌┘      └┐
  ┌┘         └┐   ┌┘         └┐
┌┘            └┐┌┘            └┐
┘               └┘               └

イイ感じにノイズが混ざって、雰囲気作りに貢献してるよ。
ファミコンの三角波1音で、2音に匹敵する働きをしてくれる。
良質な三角波だ。
405ローカルルール議論中!詳細は自治スレへ:2006/01/11(水) 12:26:27 ID:TOp+0GdT
>>404

_/\    /\
     \/    \/

で、4bitです。
406ローカルルール議論中!詳細は自治スレへ:2006/01/11(水) 12:57:01 ID:sYJd9AjQ
>>405
↓こうか?

        ┌┐               ┌┐               ┌┐
      ┌┘└┐            ┌┘└┐            ┌┘└┐
     ┌┘   └┐         ┌┘   └┐         ┌┘   └┐
   ┌┘      └┐      ┌┘      └┐      ┌┘      └┐
──┘         └┐   ┌┘         └┐   ┌┘         └┐
               └┐┌┘            └┐┌┘            └┐
                 └┘               └┘               └
407ローカルルール議論中!詳細は自治スレへ:2006/01/11(水) 16:43:20 ID:REgGvx3/
おっぱい! おっぱい!
408ローカルルール議論中!詳細は自治スレへ:2006/01/11(水) 18:12:09 ID:Tl1pe7+9
ファミコンに思い入れがない一般人からすりゃ、ファミコンの音はただチープな音にしか聞こえないだろ
今の子供とかさ
クタはスレタイの内容の意図でこの発言をしたようじゃないけど、
言ってることは一理あるかと
409ローカルルール議論中!詳細は自治スレへ:2006/01/11(水) 21:10:22 ID:kmwhK0da
散々外出
410ローカルルール議論中!詳細は自治スレへ:2006/01/11(水) 23:38:22 ID:y8xuFjph
http://www.dtmm.co.jp/backnumber/0602/
高橋名人16連射ムービー
411ローカルルール議論中!詳細は自治スレへ:2006/01/14(土) 00:21:28 ID:rGiTebgx
ttp://www.dtmm.co.jp/backnumber/0602/
とりあえず御大のお言葉を見て落ち着け
412ローカルルール議論中!詳細は自治スレへ:2006/01/16(月) 17:49:47 ID:iOYPyXLU

 目                 /妊_娠\
 目 .                |/-O-O-ヽ|
 目            (((( 6| . : )'e'( : . |9
 目                 `‐-=-‐ '
. 任天堂マンセー 任天堂マンセー 任天堂マンセー 任天堂マンセー
任天堂マンセー 任天堂マンセー 任天堂マンセー 任天堂マンセー
       /妊_娠\                    目
       .|/-O-O-ヽ|                 .  目
      6| . : )'e'( : . |9 ))))))             . 目
       `‐-=-‐ '                     目
ーセンマ堂天任 ーセンマ堂天任 ーセンマ堂天任 ーセンマ堂天任
. ーセンマ堂天任 ーセンマ堂天任 ーセンマ堂天任 ーセンマ堂天任
 目          .  /妊_娠\
 目             |/-O-O-ヽ|
 目      ((((( 6| . : )'e'( : . |9
 目            `‐-=-‐ '
. 任天堂マンセー 任天堂マンセー 任天堂マンセー 任天堂マンセー
任天堂マンセー 任天堂マンセー 任天堂マンセー 任天堂マンセー
413ローカルルール議論中!詳細は自治スレへ:2006/01/16(月) 19:35:32 ID:XlhivADu
マークIIIやPCエンジンの事も忘れないでください。
414ローカルルール議論中!詳細は自治スレへ:2006/01/16(月) 22:06:35 ID:OIV7K70i
むしろMSX
415SOUND TEST :774:2006/01/21(土) 23:22:41 ID:pOoMXvtD
SFCになったときアクトレイザーやF-ZERO、FF4辺りには感動させられたんだがな
416SOUND TEST :774:2006/01/21(土) 23:25:59 ID:YQ9HrSMt
むしろFM音源の音に萌えはじめた漏れはキ○ガイですか?
サターンしかり、ディスクシステムしかり、NEC携帯しかり・・・
417SOUND TEST :774:2006/01/22(日) 11:06:41 ID:J1bRgXgs
まあ、SFCの音源がPCMになったのはソニーの提案だったようだが。
418SOUND TEST :774:2006/01/22(日) 23:06:19 ID:QNM6ogS7
時期尚早だったのに
まぁ末期にはカートリッジから歌も流れたけどな
419SOUND TEST :774:2006/01/23(月) 01:30:00 ID:/y7ki7wP
SPC700がソニーのマイコンですからねぇ。
420SOUND TEST :774:2006/01/28(土) 00:55:36 ID:OPaV/X4B
別にファミコン世代じゃないけど昔からFM音萌えですが、何か?
421SOUND TEST :774:2006/01/28(土) 09:47:58 ID:0nWoK3vs
>>420
そんなもんで音楽なんてやれませんよね。
422SOUND TEST :774:2006/01/30(月) 17:41:57 ID:biyapFGM
↑クタラギ降臨wwwww
423SOUND TEST :774:2006/01/30(月) 18:14:37 ID:TMpDl7j4
まぁ確かに3Dゲームの可能性を切り開いたのはクタラキちゃん
でもゲームの可能性を閉じようとしているのもクタラキちゃん
424SOUND TEST :774:2006/01/30(月) 19:09:22 ID:bkH8ywv1
ゼルダの伝説時のオカリナは3Dゲームの凄さを見せ付けたと思うよ。
425SOUND TEST :774:2006/01/30(月) 22:49:37 ID:yRYQd1Vo
音源が良くなって強烈に衝撃を与えてくれたゲームミュージックがあるなぁ。
PS初代リッジレーサー。今でもあきずに聴いたりしてる。
まぁ、あれは収録がCD-DAだったわけだけどさ。

・・・FC音源で頑張ってリッジの音楽って再現出来るんだろっか。ちょい興味あり。
426SOUND TEST :774:2006/01/30(月) 23:02:36 ID:jzGma6du
最近、豆のCMが何故かファミコンそのままのサウンドを採用に驚いた!
427SOUND TEST :774:2006/01/30(月) 23:53:39 ID:zZahnRkO
FC音源(と拡張音源)で時の傷跡とかF-ZERO GXのデータ
があったんだけどアレは凄かった
428SOUND TEST :774:2006/01/31(火) 00:15:39 ID:i81HK5tX
>>427
MCK?
429SOUND TEST :774:2006/01/31(火) 00:32:21 ID:lw5Non2k
>>427
ファミコンポミニVol2だね
F-ZEROの打ち込みはちょっと狂ってるとオモタ

ttp://midr2.under.jp/compo/top.html
430SOUND TEST :774:2006/01/31(火) 01:06:18 ID:PfBI3axz
そうそれそれ

ROMの容量とかCPUの処理能力が足りなくなるだろうから
ゲームには使えないだろうけど
ここまで鳴らせるんだなって思って感動した。
431SOUND TEST :774:2006/01/31(火) 04:13:43 ID:S8NxYLn2
3Dゲームの可能性を切り開いたのは、ATARIとNAMCO
432SOUND TEST :774:2006/01/31(火) 10:17:10 ID:q2wr5q1Y
俺の知らない世界を知った。
聴いてみたけど・・・すげぇ。
433SOUND TEST :774:2006/02/03(金) 21:26:34 ID:W9HoOUvf

  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\ニーンテーンドーゥ、ニーン /
 ( 人任天堂命___)\テーンドーゥってシュプレヒ/ /‐ \ ::::::::::::ヽ
 |/.  -◎─◎- ヽ| \コールをしているとき / , ' 高3  \::::::::::::i
(6|    (_   _)    |6)\ があって(笑)/ /'''''/――--t――|
  (  ∴) 3 (∴  )  \∧∧∧∧/ 、 (__ノ-◎-◎― .'i,_彡|  
 ヾ\   ,___,.   .ノ 〃  < 妊 >      ヽ (__) ノ    6) 
 持ってて良かったPSP!<  娠  >       ヽε ノ .ノ / ̄`
   >>1 禿同PSP!    <  の  .>       ヽ、_i⌒i/, -''~
───────────< .予  >──────────
――--、.., | 認めなきゃ|< .感  >  川|川 \  /|
:::::::,-‐、,‐、ヽ.\ 現実を。|<  !!!! .> ‖|‖ ◎---◎|
:::::_|/ 。|。ヽ|-i、\__  / /∨∨∨∨ \ 川川‖    3   ヽ
/. ` ' ● ' ニ 、  )ノ /  |/-O-O-ヽ| \川川  ∴)Д(∴ )
ニ __l___ノ   /   6| . : )'e'( : . |9  \ 
434SOUND TEST :774:2006/02/03(金) 21:56:55 ID:V8DFdBRQ
CD-DAって内臓音源とは呼べないよな
435SOUND TEST :774:2006/02/06(月) 10:25:41 ID:hzEFBJ8A


〜GBAソフト廉価版が出る前の妊娠〜
 ノヽ人_人_人_人_人_人_人_人_人_人_人_人_人_人
 )
 )  /妊_娠\   ベスト版は薄汚いソニーの象徴!!
 )  .|/-O-O-ヽ|   
< 6| . : )'e'( : . |9  最初に買った人をバカにしてる!!
 )   `‐-=-‐ '  
 )           任天堂は絶対そんな事しない!!
 ⌒V⌒V⌒V⌒V⌒V⌒V⌒V⌒V⌒V⌒V⌒V⌒V


〜GBAソフト廉価版が出た後の妊娠〜
 ノヽ人_人_人_人_人_人_人_人_人_人_人_人_人_人
 )
 )  /妊_娠\   任天堂の廉価版はキレイな廉価版!!!
 )  .|/-O-O-ヽ|   
< 6| . : )'e'( : . |9  さすがは任天堂!!廉価版マンセー!!
 )   `‐-=-‐ '  
 )          
 ⌒V⌒V⌒V⌒V⌒V⌒V⌒V⌒V⌒V⌒V⌒V⌒V
436SOUND TEST :774:2006/02/23(木) 05:41:56 ID:dOqzTgee
最近のAM2とかな。
437SOUND TEST :774:2006/02/25(土) 11:52:12 ID:XGHqAVJV
ソニーレーべルの音楽で普通の人は普通にしか感動しない
俺はまったく耳にも入れられない

一方ファミコンの音楽で当時30万人のDQ1プレイヤーが超感動した
438SOUND TEST :774:2006/02/25(土) 13:07:35 ID:LuQ1W5BQ
まぁもう20年も前の話だけどな
439SOUND TEST :774:2006/03/01(水) 20:49:18 ID:ZsaOlXqa
そもそも普通の人はゲームをしない
440SOUND TEST :774:2006/03/01(水) 22:00:01 ID:i9jXPbOn
ゲームを全くやらない小学生は少数派だと思うぞ。

441SOUND TEST :774:2006/03/05(日) 07:23:10 ID:lLKLVCgR
やっぱソニーはわかってねーよな。
たぶん次世代機は任天堂一人勝ちと思う
442SOUND TEST :774:2006/03/05(日) 14:03:32 ID:BjDDPxH5

                              人_ト、__ノ、_,ヘノ\_ノヽノ、
                             人/                \__
             / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\      _ノ  俺の任天堂愛は無敵!!  (
     __ ( 人__任天堂命_) __  _) 
  / ̄| | .   |/.  -◎─◎- ヽ|  | __ノ ハードの満足度はGCが一番高い!!
/     | | (6|    (_   _)    |6)|  |ノ  
\\   | |  | (  ∴) 3 (∴  ) リ <    PS2は最下位!!!!
  \\.| |   ヾ\   ,___,.   .ノ 〃 |  )  
、   \ノ^,ニ‐-ァ  ̄`ー-----一' ̄/  | ^ヽ   GC大勝利!!!!!!!
\  // ,/⌒i、_\\_____//  .|  |  ⌒)
   {   i   |  iヽ`ー-----― '    |  |    ̄ヽヘ/⌒ヽ/\i'\へ/⌒Yヽ'^
443SOUND TEST :774:2006/03/05(日) 14:04:36 ID:BjDDPxH5

http://www.itmedia.co.jp/games/articles/0506/01/news008.html
任天堂ブースに行ったときに、ゼルダ待ちで並んでいる人が、SCEAブースに向かって
“ニーンテーンドーゥ、ニーンテーンドーゥ”ってシュプレヒコールをしているときがあって(笑)。

 ノヽ人_人_人_人_人_人_人_人_人_人_人_人_人_人
 )
 )  /妊_娠\   ニーンテーンドーゥ!!  
 )  .|/-O-O-ヽ|   
< 6| . : )'e'( : . |9  ニーンテーンドーゥ!!
 )   `‐-=-‐ '  
 )          
 ⌒V⌒V⌒V⌒V⌒V⌒V⌒V⌒V⌒V⌒V⌒V⌒V
444SOUND TEST :774:2006/03/05(日) 14:05:39 ID:BjDDPxH5


〜GBAソフト廉価版が出る前の妊娠〜
 ノヽ人_人_人_人_人_人_人_人_人_人_人_人_人_人
 )
 )  /妊_娠\   ベスト版は薄汚いソニーの象徴!!
 )  .|/-O-O-ヽ|   
< 6| . : )'e'( : . |9  最初に買った人をバカにしてる!!
 )   `‐-=-‐ '  
 )           任天堂は絶対そんな事しない!!
 ⌒V⌒V⌒V⌒V⌒V⌒V⌒V⌒V⌒V⌒V⌒V⌒V

〜GBAソフト廉価版が出た後の妊娠〜
 ノヽ人_人_人_人_人_人_人_人_人_人_人_人_人_人
 )
 )  /妊_娠\   任天堂の廉価版はキレイな廉価版!!!
 )  .|/-O-O-ヽ|   
< 6| . : )'e'( : . |9  さすがは任天堂!!廉価版大歓迎です!!
 )   `‐-=-‐ '  
 )          
 ⌒V⌒V⌒V⌒V⌒V⌒V⌒V⌒V⌒V⌒V⌒V⌒V
445SOUND TEST :774:2006/03/05(日) 14:07:07 ID:BjDDPxH5
「任天堂ハードに文句ある奴は買うんじゃねえ!」
「次世代機は任天堂の一人勝ち!」
446SOUND TEST :774:2006/03/05(日) 14:35:04 ID:hD4fN4E8
今、スタフォアサルトに入っているゼビウスに密かにはまっているけど・・・
例えばこのゼビウスのBGMをフルオーケストラで演奏しても、感動するものになるとは思えん。
「こういうのもありか」となるならともかく。
447SOUND TEST :774:2006/03/12(日) 02:23:38 ID:WhBLkYSL
こういうのもありか」ってよくわかる。
しかし、どんな音楽もオーケストラにしたら感動するわけじゃないから。
すべてはアレンジャーの腕次第。
448SOUND TEST :774:2006/03/13(月) 16:58:32 ID:UBIp8bmI
FM音源が一番好きだなあ。SCCもいい。
MSXのサークとメタルギア2を聞いたときには感動した。
ファミコンではえりかとさとるの夢冒険が
(特殊な音源だったか?)好きだったな。
ディスクシステムのエスパードリームも良かった。
最近はPCMになって生音がもてはやされているが、
それが全く好きではない俺にはクラッシック曲や
ギターサウンドはいらない。
いかにもシンセというような音が消えて
最近のゲーム音楽を一つも思い出せない。
どうか復活して欲しい。
449SOUND TEST :774:2006/03/13(月) 19:06:36 ID:rLHCfRee
シンセの何がよかったんだ?
単純に懐古じゃだめだろ(´・ω・`)
450448:2006/03/13(月) 21:01:29 ID:UBIp8bmI
>>449
鋭い音の響きが良かっただけです。
DX7Uのような物を使ったアレンジ、たとえば
FFT・Uのファミコンサントラに入ってるシンセアレンジが良かった。
懐古じゃダメと言われても、
今のゲームにその音を乗せて
もらいたいのでそれ以上の望みはありません。
451SOUND TEST :774:2006/03/13(月) 21:57:01 ID:xlVc7TZo
DX7はいまだにプロが使ってるよ
ブラック と言われるジャンルで使ってるそうだ
さすがセンスがいいね
452SOUND TEST :774:2006/03/13(月) 22:42:35 ID:9IAzEdsF
メタルギア2のオープニングはすばらしいが、MSX系のとがったぎんぎんした音は苦手。
あの手のピコピコ音って使いづらいんだろう、効果的に使ってる
音楽ってしらないな。レトロゲームみたいな「それだけしか使ってません」
ってんじゃなくて。
453SOUND TEST :774:2006/03/13(月) 23:58:50 ID:QFX0v97G
ファミコンあたりは音の制限がひどかった所為で、単純に音楽自体を
良くしようとがんばってたから、今聴いても良曲揃い。
そのため、そういった制約の中でやってきた作曲者たちは、
制約の穏和した今でも優れた曲を書く。

逆に縛りを経験してない作曲家はゲーム音楽としては微妙なものばかりになる。
454SOUND TEST :774:2006/03/13(月) 23:58:54 ID:6vKWbqV6
昔の音使えばいいってもんじゃない。
455SOUND TEST :774:2006/03/14(火) 02:18:27 ID:xZDhx3m0
>>454
それは、「生にすりゃいいってもんじゃない」って改変返しできるわけだが。
努力したかどうかの問題。
456SOUND TEST :774:2006/03/14(火) 07:31:49 ID:2qU2wPK3
>>454>>450に向けて書いた

DX7(初代)は荒い音が出るから、今でも好んで使う人居るね。
その後の世代もあるけど、最近はFM7とかあるからね。

昔は昔の音源の範囲内で頑張ったから、良い曲が多かった。
今は普通の再生に限れば、ストリーミングで何でも出来ちゃうから、
普通の音楽でしかない。
ゲーム音楽であることを活かしてないというか。
457SOUND TEST :774:2006/03/14(火) 12:44:53 ID:YhjDFCj5
なんでも使えるからって、空気読まないで普通の音楽書いちゃう人多いよね。
あくまでも"ゲーム音楽"だってのに。
458448:2006/03/14(火) 17:15:44 ID:a2EbjnV9
>>451
これは俺をほめていただいてるのか、
ブラックをほめているのか(ブラックを知らないのですいません)、
それとも暗に俺は釣られているのか、
読解力がないのでいいように受け取っておきます、サンクス。

>>452
>MSX系のとがったぎんぎんした音は苦手。
それは残念です。それを含めて好きだったので。
最近の生音的な物には金属的な物の音が合わないのだろうと思います。
逆も言えることだと思います。

>>456
別にDX7にこだわっているわけではなく
俺もFM7は好きです、格段に性能が上がっていて
FM音源のエディットがやりにくかったのが
画面が小さかったからと言うのにも気づかされます。
SYシリーズみたいにフィルターまでかけられるし。
最近の曲はトランス系のぼやけた音や生音クラシック系
が多いように感じられて自分の好きな音楽がなくなったのが
ただ残念だと思ったです。
音楽はPWL系のユーロが好きで特に普通の音楽、ゲーム音楽と言うように
深くは考えていません。実際に違いは感じるのですがそこは個人個人違うので
何とも言えません。
ただ自分には昔の通るはっきりした音が心地よく、記憶に残り、これがゲーム
音楽という印象が強いだけかもしれません。
なので今後ゲーム音楽を生音版、俺の好きないかにもシンセのようなおと版と
ゲームの操作で選択できるようにして欲しいと願っています。


459SOUND TEST :774:2006/03/14(火) 19:24:13 ID:sSkqumh2

  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\ニーンテーンドーゥ、ニーン /
 ( 人任天堂命___)\テーンドーゥってシュプレヒ/ /‐ \ ::::::::::::ヽ
 |/.  -◎─◎- ヽ| \コールをしているとき / , ' 高3  \::::::::::::i
(6|    (_   _)    |6)\ があって(笑)/ /'''''/――--t――|
  (  ∴) 3 (∴  )  \∧∧∧∧/ 、 (__ノ-◎-◎― .'i,_彡|  
 ヾ\   ,___,.   .ノ 〃  < 妊 >      ヽ (__) ノ    6) 
 持ってて良かったPSP!<  娠  >       ヽε ノ .ノ / ̄`
   >>1 禿同PSP!    <  の  .>       ヽ、_i⌒i/, -''~
───────────< .予  >──────────
――--、.., | 認めなきゃ|< .感  >  川|川 \  /|
:::::::,-‐、,‐、ヽ.\ 現実を。|<  !!!! .> ‖|‖ ◎---◎|
:::::_|/ 。|。ヽ|-i、\__  / /∨∨∨∨ \ 川川‖    3   ヽ
/. ` ' ● ' ニ 、  )ノ /  |/-O-O-ヽ| \川川  ∴)Д(∴ )
ニ __l___ノ   /   6| . : )'e'( : . |9  \ 
460SOUND TEST :774:2006/04/04(火) 16:15:58 ID:4gdhw5Mv
>>1の言はもっともだと思う。
タイトル抜き出し部分だけだと誤解を与えるが。
461SOUND TEST :774:2006/04/05(水) 01:14:59 ID:F9QqQEqQ
むしろそこがポイントだな。
この男はこうやって誤解やミスリードを招く発言が多い。
そうやって株価乱高下させてきたので侮れない。ストリンガーが来てからだいぶ事情変わったが。
462SOUND TEST :774:2006/04/05(水) 01:48:59 ID:vT9ZPXs7
クリエイターがやりたいことねえ・・・
ハードの性能、制約じゃなくて、社会的な制約、方向性の方が問題だと思うが。
FM音源で作りてえんだよぉぉ、でもそんな曲が合うゲームなんてどこも作ってねえYO!
って作曲家、この業界には意外と多そうだが。
・・・とかこんなマジレスはなしですか?
463SOUND TEST :774:2006/05/10(水) 01:24:19 ID:fMp3ZniC
>462
アリでしょ。
昔(10年ぐらい前)某社のサウンドの人に、
「FM音源使わないんですか?」って聞いたら「許可もらえない」って言ってたよ。
10年前でそうなんだからさ…
464SOUND TEST :774:2006/05/25(木) 11:04:03 ID:DbO29EFV
>>160
これだっけ?
■作曲家・すぎやま こういち氏

『「3トラックで音楽ができるわけがない」という声も聞かれたんですが、
僕から言わせると「それは力がないだけだ」ということになるわけです』
(1トラックでも組曲が表現できる、その例として、
バッハの「フルートのための無伴奏パルティータ」をあげる)
『大先輩のバッハがやっているわけですから、
「2トラックではできません」というのは、プロのセリフではないわけです』
465SOUND TEST :774:2006/05/26(金) 01:15:45 ID:qFaqigQT
かといって初期のドラクエをチップチューン的価値観で評価すると
なんだかなぁって感じだが…

もちろん曲は良かった
466SOUND TEST :774:2006/05/26(金) 03:10:19 ID:gqoGWbq2
でも、2とか3はドライバが面白いとか言われてる気がする。
467SOUND TEST :774:2006/05/30(火) 01:22:24 ID:BjTdmeUJ
インタヴューを全文読んだけど、単旋律で音楽は作れないといってるわけでは
なく、また、テクノロジーの進歩が芸術性を高めるといっているわけでもない。
その意味で。135,138,139のいってることがこのスレのまとめになるのかな?
ただ、前提になる文脈が分かりにくいものだから、議論も分かりにくくなってる。

久多良木氏の批判の焦点は、業界のギルド的閉鎖性のことなんじゃないかな。
彼の発言がゲーム音楽を否定してるとは思わなかった。確かに揚げ足をとられ
るようなことはいってるけど、そんなにめくじら立てなくてもいいと思う。

以上を踏まえた上であえてゲーム音楽に苦言を呈すと、マシンの性能上の制約
がクリエイターに対する制約にもなっていたことは事実なのであって、確か
岩崎琢がそれについて『ソウル・ハッカーズ』のライナー・ノーツで批判してた
と思う。
468SOUND TEST :774:2006/05/30(火) 01:38:50 ID:TQ52FkwU
制約がない方が力を発揮できる人もいれば
制約下で神業を見せてくれる人もいる。

又、さらには制約の度合いで向き不向きがあったりする
PSGの仕事が素晴らしい人もいれば、PSG全く駄目だけど
二音増えて6音になったとたん嘘のように輝き、しかしストリーミング時代で
制限が無くなるとただの人に成り下がる人もいる。

いろいろだ。
469SOUND TEST :774:2006/05/30(火) 02:00:23 ID:BjTdmeUJ
確かにPSGやFMで奇跡的な仕事をする人と、オーソドックスな音楽教育を受けた
作曲家の両方がいて、ゲームの音楽を作るのにそれぞれ一長一短があるのでしょうね。
470SOUND TEST :774:2006/05/30(火) 02:22:16 ID:BjTdmeUJ
初期のゲーム音楽にはなにかの誕生に立ち会っているような、素朴な感動が
あります。なにかが生まれるときに生ずる原始的なエネルギーを湛えていることが、
いまでもゲーム音楽がファンに愛され続けている理由の一つではないかと
思っています。
471SOUND TEST :774:2006/05/30(火) 08:34:06 ID:APkns6vB
黒人のアメリカのブルースではなく、クリームに、とか
コリアやジャレットではなく70年代のエマーソンに感動するようなものかも。
472SOUND TEST :774:2006/05/31(水) 10:55:29 ID:ZLnoiSzy
http://72.14.209.104/search?q=cache:rnLGcwRe8QUJ:www.lovediary.com/bbs.cgi%3Flog%3Djyuken+gatekeeper31&hl=ja&gl=jp&ct=clnk&cd=25

◇在宅STAFF追加募集のお知らせ!

E-mail メールを送る(〒)
名前 人事 年齢 秘密
性別 ♀ 職業 秘密
住所 秘密 投稿日 2005/1/18(火)13:13

1日30分自宅等のPCを使ってお仕事して頂けるSTAFFを限定募集します
(真面目に取り組んでくれる方のみ)平均日給6900円以上です。
興味のある方は会社概要と募集要項をメ−ルしますので、
PCのアドレスからメ−ルくださいますようよろしくお願い致します。
次回の募集は未定です。

[ gatekeeper31.Sony.CO.JP ]


ソニーの在宅GKの給料は日給6900円
http://news20.2ch.net/test/read.cgi/news/1148981545/l50

ソニー在宅GK日給6900円以上
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/sony/1149002711/l50
473SOUND TEST :774:2006/09/02(土) 01:25:42 ID:8NTXL0Xe
ファミコン音楽って乏しくても温かみみたいなのがある気がするんだよ
最近のは大体何でも出来るけどこういうのが無くなってるような
474SOUND TEST :774:2006/09/02(土) 22:51:07 ID:ukyq1Rbf
所謂プロ劇判作家採用で破綻の無い曲ばかりになったけど
やっつけが増えたよね。
恐らく発注どおり・的確だが、あまりに類型的、みたいな
475SOUND TEST :774:2006/09/24(日) 11:39:08 ID:6M/KOe7w
早速クリエイターの中にも、ファミコン音楽の良さを理解できる人が現れたな。
↓を視聴してみてほしい。
今のゲーム音楽が置き忘れた「本当に大事な物」が見えてくるはずだ。
この調子でどんどん、ファミコン音楽の良さを広げていけばいい。
そうすれば、誰かがファミコンを引き合いに出して批判なんてできなくなる。

ttp://www.kid-game.co.jp/8bitcd/
476SOUND TEST :774:2006/09/24(日) 13:04:18 ID:5UZ8kvhD
>所謂プロ劇判作家採用

そうかー?よくも悪くもゲーム音楽はゲーム音楽家が担当してると思うが・・・
それこそキャリアの最初の頃はMMLとかやっていた人たちが
シーンの中心でしょ
477SOUND TEST :774:2006/10/21(土) 12:49:27 ID://d4Qku3
>>476
ヒント:外注、丸投げ
478無なさん:2006/12/10(日) 01:36:18 ID:Mm/UE+7q
トゥールンルルルンルー、トゥールンルルルンルールルー
トゥールンルルルンルー、ルールー
トゥールンルルルンルー、トゥールンルルルンルールルー
トゥールンルルルンルー、ルールー



ドューデドュードゥー!ヴヴヴヴヴーン
479SOUND TEST :774:2006/12/10(日) 12:55:50 ID:Xugzuu7X
みんなに合うように作るなら、最大公約数的な薄いものになってもしょうがないか。
480SOUND TEST :774:2007/01/16(火) 19:59:10 ID:j7CTFnV5
とりあえずSFCの音源では表現できる限界が低い。
だからクリエーターは様々な努力をしたから名曲と呼ばれるのが多い。
今は制限がなくなったから逆に、雰囲気を出すとか色んな努力しなくてもそこそこ作れるようになった。
結果として名曲が少ない。

まで読んだ。
んでこっからどうやって今の流れになったんだか・・・200番くらいまで読んで疲れた俺に産業
481SOUND TEST :774:2007/01/28(日) 21:26:49 ID:ur41o40O
クタ…ジョイメカファイトなめんな。
482SOUND TEST :774:2007/04/14(土) 17:06:57 ID:RW/me4iP
信者同士の不毛すぎる争いを見てると、クタの言い分もわかる気がする
483SOUND TEST :774:2007/05/24(木) 21:13:19 ID:ilnZ7L4I
初代DQやってみたら
フィールドから一歩も動けなかった
音楽素晴らしすぎなんだよ・・・
484SOUND TEST :774:2007/05/26(土) 02:47:06 ID:KKzGWhD/
ほぅ
485SOUND TEST :774:2007/07/06(金) 06:33:27 ID:SaZdfert
チョン天堂の耄碌山内のせいで、イチローと城島という日本球界の至宝は永遠に糞球団に縛り付け……
486SOUND TEST :774:2007/07/06(金) 17:18:04 ID:dQDi8hf+
私の名はヨウマ クタラギ
     今後ともよろしく、、、
487SOUND TEST :774:2007/07/08(日) 14:11:40 ID:ppHjSqmo
>>486

>妖魔クタラギと別れますか?

rア はい
  いいえ
488SOUND TEST :774:2007/07/08(日) 15:38:12 ID:BoofhpQ3
ファミコン「PS3を普通の人は買わない
489SOUND TEST :774:2007/07/08(日) 18:14:48 ID:KMzj6Qj0
むしろ
ファミコン「ソニー製の画質で普通の人は感動しない」
490SOUND TEST :774:2007/07/08(日) 21:04:31 ID:fNwust/d
ファミコンチックなコンピュータ音でこそ昔を懐かしめるんだけどな
491SOUND TEST :774:2007/07/08(日) 23:26:27 ID:j9dhJ3TH
「画質音質は感動にあまり影響しない」
492SOUND TEST :774:2007/07/08(日) 23:50:16 ID:DiyUepXq
Kokoro Library Original Soundtrack
05_-_kaze_no_tsuyokatta_hi.mp3
14_-_jordie.mp3
Drag-On Dragoon 2 Original Soundtrack
01-symphonic_poem_''forbidden_prelude''.mp3
Zegapain Original Soundtrack 2
02_-_kesa_reru_na_kono_omoi.mp3
以下ホテルに無し
castlevania
ttp://www.yonosuke.net/u/7b/7b-19695.mp3
ttp://www.yonosuke.net/u/7b/7b-19696.mp3
グリムグリモア
ttp://www.yonosuke.net/u/7b/7b-19698.mp3
493SOUND TEST :774:2007/11/04(日) 01:18:03 ID:P7Ta5o8P
普通の人向けに作られてるもんじゃないしなGM
普通の人は普通の人向けに作られた音楽楽しめば
494SOUND TEST :774:2007/11/04(日) 22:54:54 ID:HzEuji5/
fcdq4の4章フィールド曲と戦闘曲に感動した俺ガイル
495SOUND TEST :774:2007/11/04(日) 23:08:18 ID:vkNazIrN
チーターマンで感動しました
496SOUND TEST :774:2007/11/05(月) 00:00:48 ID:ewETEhwU
確かに感動するな。
http://sakurachan.dip.jp/up/src/up7979.zip
497SOUND TEST :774:2007/11/07(水) 09:44:18 ID:GyG2uKH1
ソルスティスのオープニング曲は神
498SOUND TEST :774:2007/11/07(水) 11:15:03 ID:EHXpwX0Z
ドラゴンスピリッツのボス戦BGMは好きだ
499SOUND TEST :774:2007/11/08(木) 01:00:47 ID:Lv5etNWQ
>>497
エピックソニー発売なのが皮肉だw
と過去レスにもあった
500SOUND TEST :774:2007/11/16(金) 22:18:17 ID:ZZg1e4N1
ジャンルとして、チップチューンを捕らえられると、また違った見解がもてますよ。
ただ、懐かしい、当時を思い出すというのだけではなく、
音源自体にも魅力をもつようになる。
(もちろん、作曲家も)

この音は、Commodre 64、これは、AtariSTだ、と聞き分けられるようになったらしめたもの。

>>167
あなたは、お目が高い!!

MADARAと、ラグランジュポイントは、音楽専用の拡張チップ搭載で、
ファミコンながらにFM音源が使えるんだ


っていうことは、ここの人なら、誰で(ry
501SOUND TEST :774:2007/11/17(土) 14:15:18 ID:eyym7sC3
DQ3のEDで鳥肌たった俺は人間外だったのか…。
502SOUND TEST :774:2007/11/17(土) 18:19:12 ID:Aw6zasl9
あのね、お前らはオタクなの、分かる? ふ つ う の人じゃないの、おk?
503SOUND TEST :774:2007/11/20(火) 12:24:32 ID:6+fwBzTr
>>502
   
   m9(^Д^)プギャー!!
504SOUND TEST :774:2007/11/21(水) 01:48:02 ID:Cf3tDyUf
スーファミの音源チップソニー製だったろうに
SFCの音源チップと初代PSって音源チップの型番違うだけだろwww

でPS2はPSの2つのッけたって感じじゃなかったか?? ボケたかクタたん
505SOUND TEST :774:2007/11/21(水) 08:55:21 ID:lt/hNCIn
>>501 鳥肌が立つから人間ではない。
ファミコンの音源で感動するしないは、個人の感性だからなw
ヲタクだろうがなかろうが関係ない。
「普通の人は感動しない」と云うのは語弊だと思うな。
506SOUND TEST :774:2007/11/21(水) 12:25:12 ID:2FFRJYPr
まあ傾向はあるだろう>ヲタ
507SOUND TEST :774:2007/12/04(火) 11:58:19 ID:sakh6m5o
オルゴールを聴いて感動する人だっているというのに、糞ニーときたらw
508SOUND TEST :774:2007/12/09(日) 19:55:00 ID:fPx7BW36
別にいいよ。
普通じゃなくても。
聴きたいものは聴きたいんだから。
509SOUND TEST :774:2007/12/11(火) 01:59:21 ID:Q8wdRgOD
言葉が下手だけどクリエーターが意欲持ってやればファミ音でも感動させられるけど、制限多いとなかなか意欲もちづらい。
でもプレステならなんでもできるぜえええエエエハッアアアアアアって言いたいんじゃないの?
510SOUND TEST :774:2007/12/15(土) 20:21:26 ID:Sh7ZhqXH
99年て
そんなにソニーが憎いか
511SOUND TEST :774:2007/12/16(日) 02:02:08 ID:B68NLHlM
ソニーが憎いというより、ソニーが酷い
512SOUND TEST :774:2007/12/16(日) 15:41:25 ID:hI4ZNEd6
むしろなんでもできるとある意味意欲無くすと思うんだが。
513SOUND TEST :774:2007/12/16(日) 17:45:18 ID:/HEldAT0
サン電子のサウンドは痺れたがなあ
514SOUND TEST :774:2008/04/20(日) 00:55:39 ID:TBQeRq1U BE:99515647-2BP(4)
そもそもゲームが文化になっていないとか言ってる時点で
ゲーム文化を否定してるような・・・。
515SOUND TEST :774:2008/04/20(日) 01:25:51 ID:9f5/m14B
PS3は普通の人は買わない
516SOUND TEST :774:2008/05/21(水) 02:17:57 ID:PWIl7rG1
俺はクリエイターだったのか
ありがとうくたちゃん
517SOUND TEST :774:2008/06/28(土) 00:12:11 ID:Qj8CVh2S
こんなスレ2年も書き込まれ続けてんのか
俺が終わらせてやるよ




人それぞれ
518SOUND TEST :774:2008/06/28(土) 01:20:51 ID:1Ca0v+0Z
わざわざクタタンはお前らゆとりの為にこの発言をしてやったんだよ
519SOUND TEST :774:2008/06/28(土) 01:22:09 ID:Po8NIdQL
普通の人は感動しないよ
520SOUND TEST :774:2008/06/28(土) 04:27:04 ID:Bw3lyJWu
久多良木て人いたなぁ。
今どうしてんの?
521SOUND TEST :774:2008/06/28(土) 07:33:26 ID:ndafoPOx
<a href='http://affp.jp/Excute/?221564'>エヴァからルパンまでアノ人気アニメの曲も! </a>
522SOUND TEST :774:2008/06/29(日) 16:26:37 ID:HSOwgxW1
>>520
彼は永い夏休みを満喫中です
523SOUND TEST :774:2008/07/06(日) 11:23:26 ID:DMvJNGBc
名曲はむしろfcやsfc時代に生まれているのに・・・
524SOUND TEST :774:2008/07/06(日) 20:19:37 ID:QvVkD8Yn
>>523
同意
525SOUND TEST :774:2008/07/07(月) 03:49:57 ID:uT+PBId+
オッサン乙
懐古乙
思い出補正乙
526SOUND TEST :774:2008/08/01(金) 01:28:38 ID:q3F+4TJI
制限の多い中ですばらしい音楽ができていてそれに感動する私。

ファミコンテレビデオをかってに考える。
仕様
映像方式:PAL,PAL60,NTSC,NTSC4.43
チューナー部:マルチシステム。デジタル放送は外部チューナーを接続してください。(別売)
画面:トリニトロン管。
ビデオレコーダー部:β方式、EDβ・HI-band録画再生可能。録画モードβTβUβVβX
録画時間 EL-1000,L-1000使用時(NTSC/PAL)βT120分/129分 βX600分/645分
ビデオゲーム部:ファミリーコンピュータ互換(内部RGB出力)、録画も可能(S/Y分離)
入力端子:コンポジット、S端子、21ピンRGB、コンポーネント 各1端子
出力端子:コンポジット、S端子、21ピンRGB、コンポーネント 各1端子
音声:ステレオ
まさに未来のオールインワンシステム!
527SOUND TEST :774:2008/08/02(土) 21:14:00 ID:87YS9B/5
>>525
FF1いいな
FF2はFF1よりよかった
FF3よりはFF2の方がよかった
FF4はFF2よりもよかった
FF5よりはFF4の方がよかった
FF6はFF4よりいいな
FF7よりはFF6の方がいいな
FF8よりはFF6の方がいいな
FF9よりはFF6の方がいいな
FF10よりもFF6の方が・・・
・・・あれ?
例えばこんな感じで新しいゲームが出るたびに比較してたけど、
何処かから良いって思えるものがなかなか出てこなくなった、ってことなんだ
懐古は頭ごなしに新しいものを否定してるわけではない
528SOUND TEST :774:2008/08/02(土) 21:24:39 ID:Mjx8T2al
いい歳こいて自分語りうぜえ
529SOUND TEST :774:2008/08/08(金) 02:34:20 ID:e+0vnVWU
こっちは音楽よか
効果音のほうが大切だと思うが、音楽だけ聴いて、効果音でないなんていや。
530SOUND TEST :774:2008/08/08(金) 03:36:38 ID:z/M3rdx5
531SOUND TEST :774:2008/08/14(木) 12:33:15 ID:w+slvjBX
普通の人は普通にして、聞きたい奴に聞かせておけばいい…
何で普通の人って、普通である事を誇りにしてるの?
少数派の人間を支配したがるの?
これだから凡人うざい。
532SOUND TEST :774:2008/08/14(木) 15:15:54 ID:XQN562gR
フツーとはいわずに世俗的という
533SOUND TEST :774:2008/08/14(木) 18:24:10 ID:WeZ8YZsi
スケープゴートから逃れるため
534SOUND TEST :774:2008/08/18(月) 22:27:46 ID:5wZoXVAI
普通の人は当然感動しないよ
所詮はゲーム音楽、特別な思い出がないと聴かない
特にファミコン音楽は今となってはオタクの世界

後、久多良木さんはプレステ大好きおじさんだから
535SOUND TEST :774:2008/08/24(日) 20:51:22 ID:fqYiT2KQ
俺はファミコンから初代PS、64くらいの音源が好きだな。
携帯機は任天堂系全部好きだわ。

何が言いたいかってぇと生音やらやたら綺麗な音源より、
打ち込みとはっきり分かる様な音のが好きだと。
好みでもあるが俺はそう。綺麗すぎるとつまんねぇんだよね。

そんな俺もゲー音をピコピコとしか表現しない一般人は殺したくなるが。
536SOUND TEST :774:2008/08/24(日) 21:07:55 ID:WA5AEdib
ファミコンの音源云々より「劇伴の作曲家先生のお仕事」ではない物が好き。
プレステでも影牢の音楽とかは適度なアマチュアイズムと物作りの執念のバランスが魅力的だ。

プレステのようなサウンド開発形態の時代になって「劇伴の作曲家先生のお仕事」が増えたのが
よくヲタが言う「印象に残るBGMが減った」の原因ではないか?
537SOUND TEST :774:2008/08/31(日) 08:43:42 ID:7g/zvL/r
>>535
そういう人はバッヘルベルやバッハなんかのバロック系音楽を聴いたら好きになると思うよ。
538SOUND TEST :774:2008/09/06(土) 16:47:39 ID:Dc4xOQ4+
539SOUND TEST :774:2008/10/12(日) 13:35:30 ID:e4lIR5tG
プレステの音楽でも感動出来ないから、ゼルダの音楽で入場する苦多良木w
540SOUND TEST :774:2008/12/03(水) 00:53:43 ID:UCc+UTy/
久多良木か、なつかしいな。どこいったんだろうw
541SOUND TEST :774:2008/12/05(金) 18:05:55 ID:1xqfMxCm
SFCの音源チップ設計したのは久多良木
542SOUND TEST :774:2008/12/11(木) 10:37:14 ID:a44N+r6S
マイナーなジャンルなりの工夫があるのかと思えば
特別そういった要素もない
音楽的には小学校の学芸会レベル




なんかジャニーズのファンとたいして変わらないな
ゲームミュージックヲタって
543SOUND TEST :774:2008/12/11(木) 23:12:26 ID:eVn/XqEV
俺はファミコン音好きだし、普通に感動するんだが。もちろん思い出補正は入る
FF3の悠久の風は名曲。
544SOUND TEST :774:2009/03/30(月) 00:09:18 ID:USEVuQty
ファミコンの曲のほうがキャッチーだった気がする
進化してから空気っぽくなっていちいち曲よく覚えてない
545SOUND TEST :774:2009/10/10(土) 22:30:26 ID:YRkmacQq
エルナードとかオルニック戦記とか雰囲気出てていい
546SOUND TEST :774:2009/10/16(金) 17:06:33 ID:NON/JkM+
とりあえずカービィ夢の泉だけはガチ
547SOUND TEST :774:2009/10/18(日) 22:39:55 ID:4lGNQ1St

548SOUND TEST :774:2009/10/19(月) 01:11:28 ID:U1jVkDuO
さて、グランツOPのファミコンアレンジ聴いてノリノリになってた俺はどうすればいいんだ?

>>546
レインボーリゾートとか半端無いよな
549SOUND TEST :774:2010/08/02(月) 22:16:04 ID:Dy7niz70
SFC〜PS世代で、俺にとってのFCは「古いゲーム」だが、それでもFCの音楽いいと思うぞ。
FF3とかロックマンとか否定しようがない名曲揃いじゃないか。

とは言え、>>1のクタの言葉も否定はできないわー。
ゲーオタじゃない一般人って、そもそもゲーム音楽みたいなインスト曲に興味薄いよな。
550SOUND TEST :774:2010/08/24(火) 16:41:45 ID:sexdSxOc
インスト曲を聞くとまず「歌が入ってない」「歌が入ってないからとっつきにくい」と
感想を述べる人がいるからなぁ・・・。歌が入っていないものは映画やゲームの
バックに流れるもの=BGMと認識するっていうか。
着メロで少し状況変わったってのはあるかもしれないけど。

「一般人」って自分のことを感性の生き物だと思ってるけど実は観念の生き物なんだよな。
551SOUND TEST :774:2011/02/12(土) 00:04:41 ID:jvguJ4FF
音質重視か楽曲重視かで変わるのでは
552 忍法帖【Lv=6,xxxP】 :2011/05/14(土) 02:28:04.22 ID:tkwhS+8W
s
553SOUND TEST :774:2011/05/14(土) 05:03:11.21 ID:40xRVk09
お漏らしてるくせにンニー最悪だな

二度と買わないわ
554SOUND TEST :774:2011/05/21(土) 11:46:23.59 ID:5f0NxdZ3
BGMに感動なんていらないじゃん
いいBGMとは聴き続けて苦にならない
どんなに感動する音楽でも聴き続けて飽きるならそれはBGMとしてはクソ
555SOUND TEST :774:2011/05/21(土) 16:41:45.88 ID:jEpQAkO3
こんなこと言ってるから情報流出するんだよ。
クたら気わかって無いな。
大体SCEで売れたソフトなんてグランツとみんゴルだけじゃねえかw
まともな作品を定期的に世に出してから物言えよカス。
556SOUND TEST :774:2011/05/21(土) 17:33:17.56 ID:m+yR6IOD
↑この人何言ってるの?
557SOUND TEST :774:2011/09/24(土) 00:50:04.01 ID:vJPBDT8R
ドラえもんギガゾンビの逆襲とドンドコドン2の音楽は感動したよ
558SOUND TEST :774:2011/11/09(水) 05:10:21.25 ID:KzMiIFWj
DQ3で普通に感動すると思う
559SOUND TEST :774:2012/01/25(水) 00:50:39.18 ID:PM6E3uLW
FC版だけはな。SFB版は安っぽいクラシックになってて駄目
560SOUND TEST :774:2012/02/03(金) 16:01:44.09 ID:ScBLP6Ff




【ネット】誰の仕業?YouTubeに偽申請を出して初音ミク動画を削除しまくる人物が問題に!→『SAVE MIKUキャンペーン』起動★7




http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1328252228/



561SOUND TEST :774:2012/02/19(日) 08:08:56.52 ID:qzc8qDKW
もうステマソニーがなにを言ってもね
562SOUND TEST :774:2012/02/22(水) 03:01:34.40 ID:L9w67odx
なにこの小島脳
563SOUND TEST :774:2012/06/24(日) 01:32:08.46 ID:z/xSTLLR
忍者くん阿修羅の章の曲は初めてサントラ買ったくらい好きだった
564SOUND TEST :774:2013/07/15(月) 01:21:58.16 ID:VHGnZT52
>>1
むしろ普通の人こそファミコンの音楽で感動するし
感動してる人は多い
勿論ファミコン以外の音楽も聴く人は多いけど
565SOUND TEST :774:2013/07/15(月) 02:37:18.79 ID:K9TNHgMH
>>1
「究極的には音楽は関係ない。ゲームは内容最重要」とか言えないのかな?まあ言えるわけもないか
566SOUND TEST :774:2013/07/28(日) 01:25:31.54 ID:xGjmtX2s
音楽はゲーム内容には含まれませんか
567SOUND TEST :774:2013/09/12(木) 22:23:34.61 ID:uU85ea70
新参だが、fcとかsfc音源はなんか懐かしい

ちなみにこの時生れてない、生まれたのはgc時代
568SOUND TEST :774:2013/09/12(木) 22:29:22.79 ID:9RCLH6uv
こういう先人をバカにしてる奴は
ほぼ100%業界から干されてフェードアウトするよな

引退表明するまで生き残れる奴っているのかえ?
569SOUND TEST :774:2013/09/12(木) 22:31:17.91 ID:uU85ea70
ごくたまーには居るんじゃないのか?誰か知らんが
570SOUND TEST :774:2013/09/12(木) 23:52:00.11 ID:apLxnT3d
>要はクリエイターがやりたいと思ってることがやれるかどうかというのがキーなんです。

クリエイターが好き勝手やってユーザーが離れているのが
今のゲーム業界じゃないんかね
571SOUND TEST :774:2013/09/15(日) 10:58:46.43 ID:yvIREwbB
クタラギが任天堂にDSPを売り込みに行かなければ
SFCはもっとチープ音源だったかもしれない
妊娠こそ覚えておいた方が良い
572SOUND TEST :774
あげ