信長の野望・創造 12作目

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無し曰く、
◆信長の野望 創造 公式HP
ttp://www.gamecity.ne.jp/souzou/

対応機種:プレイステーション3/Windows
発売日:2013年予定
価格:未定

■前スレ
信長の野望・創造 11作目
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/gamehis/1373699499/

◆お約束
●●● 織田sage羽柴sage武田age徳川age上杉ageの荒らしは書き込み禁止 ●●●
※武将や大名の史実能力談義や過大過小ネタは別スレで
※長文は禁止
※sage進行(メール欄に半角小文字で sage を入れる)
※守れない人は書き込まない

●次スレは>>950が建てる 立てられない場合は別の人を指名
2名無し曰く、:2013/07/31(水) 06:35:11.21 ID:tdgmtHC2
■関連スレ

・妄想的な要望
【改善】信長の野望・妄想スレ【要望】
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/gamehis/1371106443/

・能力評価
信長の野望で過大過小されている三傑謙信玄佐竹用6
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/gamehis/1287397965/
信長の野望、過大過小武将スレ 移転のお知らせ
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/gamehis/1348090906/
3名無し曰く、:2013/07/31(水) 06:35:29.30 ID:tdgmtHC2
4名無し曰く、:2013/07/31(水) 06:37:18.47 ID:ZBVjJ9He
>>1

重複につき誘導

信長の野望・創造 12作目
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/gamehis/1375188250/l50#tag29
5名無し曰く、:2013/07/31(水) 06:51:44.79 ID:EubmDjmA!
6名無し曰く、:2013/07/31(水) 06:56:55.03 ID:62nWMuac

twitterはよ
7名無し曰く、:2013/07/31(水) 07:34:07.79 ID:GjV4pBfU
                     ,,、
                    ||||
                    ||||
                    |^|
     _,-、          / ̄ |` ̄\
    ,〔 ゙l |`l        ,イ目  |   目、
    | | | ,| |       / |_呂  .○  L目ヽ
    { | | ,| レ'`l     |___   ____|
   {  !  ゙ヽ,|     ||┌―-、`Y´, -―┐||  ウルトラ>>7>>7ゲットだおめーら    
   |      リ    .<|| \_・〕 | 〔・_/ ||>
   ,〕     ノ     「| ̄===ー\‐=== ̄ 「|
   {   三彡      ||   ___⊥___   ||
   |     I       ヾ  | ト'―‐'Y| |  リ
  ,{____」        ヾ ヾヽ___/リ  /
   「     | ______ ト\     / _______
  |     |イ噐噐|ロ|ロ|ロ|Y’_`ーー∠__‘Y|ロ|ロ|ロ|噐噐iヽ
  |     |四四  |ロ|ロ|ロ旦旦旦旦旦旦旦旦ソ,イ噐噐mロ|
  {     !    イヽロヽ旦旦旦旦旦旦旦旦,イ  ||噐噐ロ|
  .|         /| ヽ旦旦旦旦,-――'´ ̄    ||噐噐/
   l      _,-―' ̄ ̄ ̄/              ̄7´
   `ー⊆三⌒        (               /
       >>2セトラセブンへ…誰がどう見ても一目瞭然じゃねーか(プ
       >>3クラスへ…モ前はいい加減戦力外(プ
       >>4ャドーマンへ…モ前らいい加減に成仏しろよ(プ
       >>5−ロン星人へ…猿は猿らしく一生シコって衰弱死してろ(プw
       プ>>6テ星人へ…まだ宇宙空間にいるのかよ(プ
       >>8ド星人へ…お前のような小物のどこが宇宙帝王(笑)なんだよ!?このニコチャン大王並みの尻頭がwwwwwwww(ゲラゲラゲラゲラwwww
       >>9ラソ星人へ…正義は一つなんだ…(プ
       ノンマル>>10へ…うっさいハゲ(プ
8名無し曰く、:2013/07/31(水) 07:41:59.94 ID:ZBVjJ9He
武田上杉が強いのは史実で織田や徳川を蹴散らしまくったからでしょ

○織田対上杉  謙信生前…1万8000程度の寡兵で柴田&織田家オールスター武将4万以上に正面衝突で大勝
謙信死後…  御館の乱やその後の内戦・新発田の乱につけこんで圧倒的大軍&長・神保等地元大名の活躍と調略で能登・加賀・越中を火事場泥棒したのに
越中中部で天正8年から天正10年半ばまで2年も足止めされた挙句土肥・小島・須田などに大苦戦しロクな防備もなかった平城の松倉の枝城にすぎない魚津城攻防で上杉が信濃に
派兵した隙をついて 居留守泥棒的に行ったにもかかわらず大苦戦。松倉の須田に手も足も出ずに苦戦し撃退
新発田は完全に新潟から排除されて下越で包囲され逼塞
連発した内戦による瓦解・信濃5000・越中加賀能登越前飛騨(美濃の諸将も援軍に来てた)55000・下越2000・奥州(?)・上野(20000)
から総兵力8万そこそこで動員兵力5000〜8000そこそこの上杉に信濃長沼で敗北越中中部で苦戦した織田軍
上杉37万石程度(御館の乱や新発田の乱で極端に瓦解)に 伊達・芦名・新発田と共同戦線で9倍の兵力差でもって
2年も越中中部〜魚津・松倉のわずかな区間で進めず立ち往生
金森ら飛騨口部隊も松倉に手も足も出ず 森は長沼攻防に敗北して以来眼前の長沼・仁科方面すら奪回できず
滝川2万は三国峠の戦いで上杉方カラス組奇襲部隊に蹴散らされ敗北 新発田・伊達・蘆名も下越で逼塞
上杉5000〜8000に対して総勢8万そこそこで廻りから総勢で攻め込みまくって勝てなかったのが織田家トップの柴田

武田対織田…
上村合戦…武田の圧勝。東美濃攻防戦…武田の圧勝 東美濃は完全に武田に帰属
三方ヶ原 武田の圧勝 織田家トップクラスの佐久間・平手・滝川・水野・前田兄の大軍2万が敗走、平手・前田兄戦死
岩村攻囲戦 兵力差6〜8倍&長篠後後詰も来ない状態で士気ガタガタ&徳川からも援軍貰ってる状態で半年かかっても落とせず騙し討ちにしないと勝てない醜態ぶり
高遠攻囲戦 兵力比50〜60倍で絶対的に兵力比が物をいう城外戦で一族織田信家始め大損害を出す
信濃の歌にも残ってしまう体たらくぶり。普通なら10分で終わりそうな戦闘で最低に見積もっても4時間以上戦われる雑魚っぷり
長篠の戦い…「まるで城のようだ」と思わせる堅固な陣地にこもった高性能鉄砲・弓で待ち構えた織田徳川の大軍に対して直前の雨でぬかるんだ地面の中、結束力0の烏合の衆で挑んだ
ガチンコ城攻めだったが天正6年成立の長篠日記によると武田軍の9時間近い長時間の猛攻後に撤退。 馬場隊700で佐久間隊6000を敗走させ柵まで追い詰め43人討ち取り
山縣隊1500で徳川隊6000を柵まで敗走させるも 大久保隊が側面へ回りこむのを必死に阻止 さらに馬場の第二次攻撃で佐久間隊崩壊寸前
まで追い詰めるも 鉄砲隊の反撃で武田は撤退。織田方6000討死。武田方7000討死
○武田と徳川…三方が原の戦いで織田の大軍2万&徳川8000を見事正面衝突で敗走させられる
勝頼時代も大いに苦戦し田中城に手も足も出ず高天神城に大苦戦
○織田と徳川…織田は大軍で寡兵の浅井に苦戦し当時の織田四天王の息子の坂井久蔵戦死。
徳川は寡兵で大軍の朝倉に勝利し、瓦解した織田軍を救って引き分けもで持っていく

秀吉…小牧長久手で家康より遥かに戦下手で織田家で最も無能で伊賀攻めに失敗し信長の勘気蒙り縁を切られそうになるアホ信雄に135000の大軍で挑んで
1万人殺される大敗。その後の攻防も二重堀・蟹江・前田・下市場・松ノ木・浜田・長久保・東駒野・河波・神戸攻防で敗北
二重堀合戦では防衛戦にもかかわらず1000そこそこの信雄勢に奇襲食らって楽田陣から見事に敗走させられる
蟹江・前田・浜田・下市場・長久保・神戸は秀吉方本陣から程近い距離にあるにもかかわらず見事に寡兵の信雄に奪回される


以上をまとめると上杉>>武田>>>>>>>>徳川>>>>>>織田>>>>>>>>>>豊臣
9名無し曰く、:2013/07/31(水) 07:42:32.58 ID:ZBVjJ9He
上杉謙信は1万8000程度の寡兵で柴田&織田家オールスター武将4万以上に正面衝突で大勝したので柴田勝家の4倍以上の統率値が妥当
柴田が90なら謙信は360くらい。

長家家譜(織田側)

そ(七尾城)の援将には柴田勝家・丹羽五郎左衛門尉長秀・長谷川藤五郎秀一・
稲葉伊予守通胤・滝川左近将監一益・羽柴秀吉・ 前田利家・徳山五兵衛則秀・
柴田伊賀守勝豊・佐々内蔵助成政・不破彦三・金森五郎八・堀久太郎秀政その勢四万余、


信長不在で4万人を動員している。その後、秀吉の離脱、退却などいろいろな説があるが、
おそらく隠蔽したい真実があるのだろう。

長家家譜によると
長連龍は進軍を望んだが、秀吉には真実を打ち明け、秀吉が撤退していることになっている
ここで謙信は先に松任(石川県松任市)まで南下している
更に柴田勝家は水島まで進軍している(石川県白山市水島町)
手取川を渡り謙信の陣まで約1kmまで進み、数的優勢の状況で、
撤退を判断するというのは軍事的にありえないのでは無いだろう。

戦後、柴田だけでは北陸防衛が不可能になったために
織田軍最大兵力の七ヶ国の与力を信長から与えられていて
畿内軍として石山本願寺攻囲の指揮官をやっていた
織田家No2の佐久間信盛まで北陸防衛に派遣されてる。
しかも毛利の攻勢に謙信の死が確定が事実なら信長自身が毛利攻めに行くと書いていて
信長自身も謙信への備えで動けなかった。
10名無し曰く、:2013/07/31(水) 07:42:51.30 ID:VZxxAcKS
テンプレを見る限りここが本当だね
あっちは隔離ってことで
11名無し曰く、:2013/07/31(水) 07:43:25.16 ID:ZBVjJ9He
史実で信長は国力比7分の1程度の朝倉浅井などに押されまくり下記のように滅亡寸前だったからな

9/20信長が摂津から志賀に到着。
10/4以降、12月まで信長が山城や摂津で徳政令を濫発して人心を得ようと必死w
10/20には比叡山や朝倉や浅井が下山して一条寺、高野、松崎を放火(言継日記)
11/12朝倉らは4万で信長方は8000とのこと(尋憲記)
朝倉らは修学寺や10/21には大津も焼いていて美濃への通路無候と書く(尋憲記)
三河物語は朝倉3万・織田1万以内で岐阜への道も塞がれたと記す。
信長が決戦しようと申し出たのを朝倉がシカトしたのは篠原長房ら三好勢&一揆勢を待っていたから。
10/22三好三人衆山城国御牧城を落城させ、河内国高屋城・烏帽子形城を攻める。
大胡武蔵守との面談によると義昭奉公衆も宇治へ出陣して帰るも、御牧城落城により
奉公衆と尾張衆を率いた秀吉が山城国へ出撃(言継日記)
10/21和田書状によると信長にも通報し、京都御人数残らず仰せ付ける。
南方衆必定京都へ可罷上候として一大事だとする。
10/22若狭武田氏が信長に対し挙兵(言継日記)
三好三人衆の入京を阻止すべく織田必死乙w
10/22義昭側近上野信恵→草刈景継
因幡美作の国人の草刈家文書(父の代から毛利に従っていた草刈景継だったが
新たに帰属した武田高信を厚遇したことに反発し織田へ内応するものちバレて毛利に殺される)
によると信長の朝倉討伐の時に離反した浅井は
京へ攻め入ったと書いてあり、信長の背後を襲ったわけじゃないとわかる。
備前浦上宗景と三好三人衆が播磨三木城を攻めるので草刈景継に浦上攻めを要請する。
青蓮院→下間丹後頼総宛10月末に細川藤孝が青蓮院門跡尊朝法親王に
本願寺との和睦斡旋を哀願してる事実・・・11/13に顕如が和睦受諾。
11/1将軍参賀の集まりが悪く義昭不興(言継日記)
11/5比叡山・朝倉らの京進入の風説に警戒する。
11/6浅井久政が佐和山籠城中の島秀宣に比叡山戦線は何事もなく平穏で
本意案の内と書いている(計画通りだ)
11/21信長が兵糧米を要求通り納付しない場合は徳政免除を停止し
御成敗すると豹変し方針変更して恫喝し始める(光源院文書)
(朝倉家記にも兵糧乏しいので将軍も信長も攻めあぐんでいたと記している)
織田信興が下間頼旦・下間頼盛らが率いる伊勢長島門徒に攻撃され殺される。
11/21柏原合戦などたびたび合戦あり朝倉軍勝利を続ける(夾迎寺文書と正月22日山崎吉家→直江景綱書状)
11/26志賀郡堅田大手口合戦によって織田大敗し坂井政尚や氏家朴全の弟や
郡上両遠藤氏の親織田方の遠藤胤俊らが討死。
(濃北一覧によると郡上勢は500討死し路地は敵だらけなので大徳寺に僧形し隠れ続け
郡上から迎えがきたので帰郷するも胤俊に子息無し)
美濃の飯沼氏が一族39騎が立正寺境内で討死するなど織田方のかなりの決定的大敗だったのが窺える。
顕如の12/3の朝倉義景宛書状でも「毎度勝利を得て珍重」
景健宛「毎度勝利を得て珍重」
義鏡宛「毎度勝利を得て比類無き」と書いてある。
志賀・高島・三浦の門徒も織田を敗走させたことを慈敬寺より丹後法印が聞いたと書く書状あり。
堅田搦手口合戦でも朝倉軍大勝(片岡文書)
堅田構口合戦でも織田軍敗走(松田文書)
この大敗により中山家記によると11/28義昭が三井寺へ移御座、一和之儀を懇望してきたことが
正月22日山崎吉家→直江景綱へ返信した書状にある。
12/7京で大火発生し知恩院里坊や勧修寺や大聖寺などが消失し乱暴狼藉発生し極度に混乱する。
12/9綸旨によって比叡山の山門領の保証が約束される。
伏見宮の記録によると
12/12信長から義昭にも和睦を受け入れてもらうため比叡山にいろいろと書状を出したことを報告。
12/14朝倉・比叡山と信長が和睦。(尋憲記には御下知・信長誓紙・御内書・綸旨などいろいろ出しても
比叡山がなかなか承諾せず難航したとか書かれている)
12/14信玄に宛てて顕如が妻の三条氏が亡くなられたお悔やみの書状を下間丹後頼総に持たせ派遣。
12/15義景から比叡山に勅命上意・六角定頼時代の山門領地を保証する信長の誓書も貰ったと書いてある。
12/16両軍帰国。
12名無し曰く、:2013/07/31(水) 07:44:21.70 ID:ZBVjJ9He
ゲームでは下記の事情が全く反映されてないからな

スタートでは毎年餓死者が続出する貧国甲斐と自立性高い国人から主導権を確保する所から始めた信玄に対し、豊な尾張で最強の弾正忠家を継いた織田
貧しい山国で自立性の高い国人で、毎年のように飢饉や水害が発生しまくる土壌が有りとかいわれてもな。織田なんざ異常に裕福な所を勢力にしてただろうが

信長は津島湊や知多南郡の木綿の生産地を掌握し、尾張でもダントツの経済力を有していた信秀の子に生まれた。織田は美濃、尾張で信玄の最大版図くらいになる国力。
北伊勢含めばもっと上がる。幼君でガタガタな斉藤はクーデター起こるぐらいだったし相当弱体化してた。尾張は石高的にかなり条件の良い国
京から遠くも無く近くもない程よい位置でもある。京の動乱に巻き込まれず濃尾両国を有すれば思い立ったら上洛できる位置。西は木曽・揖斐川の大河に守られ東と
結べば背後に敵無し。尾張、伊勢、畿内等は国高の高さの割りに領土面積が狭く平野部が多く移動も楽。美濃も地形的に東から侵略されずらく武田の本拠地も遠い。
周りの大名も今川義元は運良く戦死跡継ぎの氏真は暗愚松平家は独立 同盟で後方の安全を確保 斉藤家の義龍は早死して、跡継ぎの龍興は暗愚
朝倉家の朝倉義景は惰弱で暗愚の代名詞のような大名六角家は観音寺騒動や対浅井の敗戦で弱体化しきっていた 三好家は分裂状態で統制が取れずバラバラ
織田と本格的に戦う前に信玄は病死 跡継ぎの勝頼は猪武者 織田軍45000を大破した後に謙信は病死 その後上杉家は内乱で自滅 足利義昭も信長の所に来た

信長があれほど簡単に畿内での支配が可能になったのは
1561年に 十河一存 斉藤義龍
1562年 三好義賢
1563年 細川晴元 細川氏綱 三好義興
1564年 安宅冬康 三好長慶
と相次いで主要人物が馬鹿みたいな勢いで死んでいき有力者が誰もいなくなっちゃう。
これで畿内は力の空白が生まれたんだな。
特に父祖に劣らず器量に勝りて一度は天下の乱をも相鎮めた人なりと
賞賛された長慶嫡男三好義興が22歳で死去したので長慶がボケ老人になったのが痛かったな。
この畠山高政と六角義賢の挟撃策に三好義興が芥川城で指揮して勝利したことで事実上、
畠山氏と六角氏が決定的に衰退することになり果て将軍を巡るシーソーゲームに終止符が打たれた。
そして三好は分裂崩壊し、大仏を燃やした天皇は激怒し疲弊しきった勢力群の外側にいる信長に上洛を促すことになる。
しかし北条は謙信や信玄らがなかなか死ななかった。これでは関東制覇も難しいだろう。
そういう意味では大内義隆や尼子晴久が死んだ元就もおいしい。
永禄3年に六角軍は北郡征伐に失敗し浅井長政に敗北。これをもって長政は家督を継ぎ六角からの再自立を達成(肥田・野良田の戦い)
六角は斉藤氏と共同しての浅井攻め戦略に移行。
13名無し曰く、:2013/07/31(水) 08:26:43.30 ID:qEg1SQlG
長文禁止。武田上げ、織田上げ。
2重に違反。締め出せるね。
14名無し曰く、:2013/07/31(水) 08:30:04.86 ID:qEg1SQlG
というか、創造スレ系で明らかに一線を
越えたな。これで運営が嵐と見なさないなら
そもそも嵐などないに等しい。
15名無し曰く、:2013/07/31(水) 08:42:18.11 ID:rQ4OWpdC
過大過小スレの頃からこんなもん
むしろ容量埋められない分こっちがまだまし
16名無し曰く、:2013/07/31(水) 09:16:43.03 ID:mhygafrb
sageていないで3重に違反
17名無し曰く、:2013/07/31(水) 10:54:32.45 ID:sNRP+39x
うわ向うのスレにもわいてやがる
なんなんだ一体
18名無し曰く、:2013/07/31(水) 11:26:39.04 ID:/oIhbBIY
こっちが本スレ
あっちが隔離スレだな
19名無し曰く、:2013/07/31(水) 11:28:57.01 ID:ZBVjJ9He
いやこっちは隔離スレ

スレは前スレの>950が立てるルールだが
このスレの立てぬしは前スレの>>950ではない。
20名無し曰く、:2013/07/31(水) 11:53:11.26 ID:VSvn9Ddh
キチガイが毎日きて荒らしまわってるから過疎スレ化としたな
21名無し曰く、:2013/07/31(水) 12:58:34.26 ID:DFC0iMFw
585 名前:名無しさん必死だな[sage] 投稿日:2013/07/31(水) 12:57:07.63 ID:X14msIhlP [18/18]
あぁ。。。今度はマルチのそふとだすあわ

信長創造  PS3 PC wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww痴漢ハブリ号かよコンs乳はwww


合戦
進軍ルートの設定が戦局を左右
状況に応じて細かい采配
兵士が実際に戦っている間近な画面に入ることも出来る
兵士が全部動いて戦う

コマ同士をぶつけるシンプルな形式も選ぶことが出来る

内政
基盤を作る開発 町の拡張 建設

地形は各地を忠実に再現したりあるな3Dマップ

城は300以上
22名無し曰く、:2013/07/31(水) 13:23:20.20 ID:7g5zt9Vb
ここが本スレか
嵐が偽スレ建てやがって紛らわしいw
23名無し曰く、:2013/07/31(水) 13:23:47.28 ID:QoxNkTkV
ほう
24名無し曰く、:2013/07/31(水) 13:26:05.45 ID:zu5RIo7w
いやこっちは隔離スレ

スレは前スレの>950が立てるルールだが
このスレの立てぬしは前スレの>>950ではない。
25名無し曰く、:2013/07/31(水) 13:35:26.98 ID:8Ni4KiWZ
とりあえず>>1の改竄テンプレ修正しないとダメ
26名無し曰く、:2013/07/31(水) 13:39:41.01 ID:ZWvNoK7x
今日の荒らし
ID:zu5RIo7w
ID:bNvp1M75
ID:ZBVjJ9He
ID:jKZD0gXc

他にもIDを隠しているかどうか
27名無し曰く、:2013/07/31(水) 13:41:16.86 ID:ZBVjJ9He
荒らしはお前だろ
28名無し曰く、:2013/07/31(水) 13:43:18.57 ID:8Ni4KiWZ
少し前からおかしいなとは思ってたけど
スレ立てまでやって荒らしてたとはね
29名無し曰く、:2013/07/31(水) 13:44:33.59 ID:VZxxAcKS
小笠原Pはノブヤボに注力してくれい
30名無し曰く、:2013/07/31(水) 13:51:44.64 ID:eqvqfVGJ
※前スレ950
950 名前:名無し曰く、[sage] 投稿日:2013/07/30(火) 01:13:48.01 ID:e7sGw5cU
皆で妄想馬鹿織田厨をいじめてやるなよw

かわいそうだろw

※隔離スレ1
1 名前:名無し曰く、[sage] 投稿日:2013/07/30(火) 21:44:10.23 ID:OonEINMN


前スレ950を踏んだIDが立てていない&誘導もしていない衝撃の事実
31名無し曰く、:2013/07/31(水) 13:58:20.69 ID:zu5RIo7w
馬鹿織田厨はスレの癌だな
俺はこっちのスレの立てぬしだが、http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/gamehis/1375188250/l50

前スレ>>950とはメル友で、本人がスレを立てられないというので、
代わりにその内容のテンプレでスレ立てしてくれといって頼まれてやっただけだ。
32名無し曰く、:2013/07/31(水) 14:00:12.15 ID:fZPUdGVF
顔を真っ赤にして>>26で列挙されたIDが赤くなっていく〜
33名無し曰く、:2013/07/31(水) 14:10:34.07 ID:QoxNkTkV
信濃が40万石とかデタラメ嘘八百の妄想書き連ねて史実に詳しい顔するのやめてもらえませんか
34名無し曰く、:2013/07/31(水) 14:25:17.60 ID:7g5zt9Vb
今回は若狭武田おるんかな
朝倉に従属して土豪としみったれた領土争いやりたい
35名無し曰く、:2013/07/31(水) 14:27:12.68 ID:ZBVjJ9He
信濃は太閤検地の石高からおおよそ40万石
天文時代〜太閤時代で石高が大きく変化したとか、あるいは国ごとの石高の伸び率が違ったとか
書いてる学者も論文もいないし、ほとんどの文献資料で太閤検地の石高が使われてる。
収入の実高がわかる唯一の史料だからな
36名無し曰く、:2013/07/31(水) 14:29:03.56 ID:VZxxAcKS
革新から(本)城数が一気に減ったからね
一国一城とかやめて城を復活させなきゃ

つ 後瀬山城
37名無し曰く、:2013/07/31(水) 14:31:44.24 ID:QoxNkTkV
太閤検地から慶長の終わりの数年間で信濃は10万石程度増えてるわけだが
太閤検地よりも前の時代に石高というものがそもそも無いし、だがは貫高という言葉を知らないようだが
なぜか妄想で太閤検地よりも50年も昔の信濃を40万石だと何の根拠もなく決め付けている
たぶん木曽義仲の時代から40万石なんだろうだがの中では


それから創造スレはsage進行なんでそこんとこよろしく
38名無し曰く、:2013/07/31(水) 14:40:31.89 ID:bGRfB+HE
>>26
39名無し曰く、:2013/07/31(水) 15:38:54.67 ID:/oIhbBIY
8月だっけ新情報出るの?
40名無し曰く、:2013/07/31(水) 15:40:41.27 ID:QoxNkTkV
41名無し曰く、:2013/07/31(水) 15:45:38.59 ID:TZtYEqv+
発売は来年3月あたりかな
42名無し曰く、:2013/07/31(水) 16:15:18.16 ID:siYows8b
発売は年内だろ、8月上旬情報公開9月3DS信長発売だから創造は11月発売か?
43名無し曰く、:2013/07/31(水) 16:25:15.66 ID:s1Q+l5ru
AAサロンの粘着に比べるとここは楽だわ
つまり武田最強
44名無し曰く、:2013/07/31(水) 17:57:41.22 ID:kLGbdobh
隔離スレいいじゃん
腹話術バカ残して全員移動すればw
45名無し曰く、:2013/07/31(水) 18:41:56.60 ID:VZxxAcKS
明日以降何らかの有意な情報が来る
そう思っていたい

信長の野望・創造 @nobunaga_souzou 7月10日
【小笠原P】来月の上旬頃からは、各媒体での情報公開が始まる見込です。
その後の公式facebookページについては、公開内容のフォローなどを中心に継続していこうと思いますので、引き続きよろしくお願いします。 #nobunaga_souzou
46名無し曰く、:2013/07/31(水) 18:51:02.72 ID:1JAbnUif
ttp://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org4379038.jpg
依頼されたうpったけれど、本スレはここでいいのかな…?
47名無し曰く、:2013/07/31(水) 18:53:23.41 ID:DFC0iMFw
>.46
ありがとうございます

すげえワラワラしてる…
48名無し曰く、:2013/07/31(水) 18:54:01.01 ID:DFC0iMFw
ミス
>>46
ありがとうございます
49名無し曰く、:2013/07/31(水) 18:55:14.96 ID:mhygafrb
>>46
グッジョブなのです
50名無し曰く、:2013/07/31(水) 18:56:04.98 ID:1JAbnUif
ttp://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org4379050.jpg
こんな感じでよろしいかな?
51名無し曰く、:2013/07/31(水) 18:57:31.77 ID:QoxNkTkV
>>46
あっ
こりゃすげえかもしれない
52名無し曰く、:2013/07/31(水) 18:57:46.10 ID:UMQU3iOd
>>50
うおおおおおおおおおおおおお
すげーーーーーーーーーーーーwwwwwwwwwwwwww
53名無し曰く、:2013/07/31(水) 18:57:47.79 ID:8Ni4KiWZ
>>46

思ってたより細かい描写だな
54名無し曰く、:2013/07/31(水) 18:58:08.79 ID:DFC0iMFw
>50
ありがとうございます

コーエー本気だね
55名無し曰く、:2013/07/31(水) 19:00:16.43 ID:8Ni4KiWZ
>>50
これは城下の拡張が明示的なコマンドであるのかな

兵舎ってなんだろ?
徴兵なのか
56名無し曰く、:2013/07/31(水) 19:04:53.16 ID:8Ni4KiWZ
>>46は良く見ると
何らかの指示ができるような文章があるな
むむむ
57名無し曰く、:2013/07/31(水) 19:05:40.48 ID:kLGbdobh
>>46
ほぉ…これデモ画面だばかり…
>>50
こっちも気になるものが色々あるね
58名無し曰く、:2013/07/31(水) 19:05:53.73 ID:ZWvNoK7x
やっぱり画面写真は偉大だのぉ
59名無し曰く、:2013/07/31(水) 19:05:59.55 ID:QoxNkTkV
>>55
兵舎は最大兵数を決めるパラメータだろ
他の2項目の並びで見ればわかる

清洲城かどうかわからないが最大兵力3300ってことでいい感じに思うのだが
兵舎最大まで上げておよそ7000まで増えるんだとしたらちょっと多い気もする
尾張6城合わせて1万程度が丁度いいと思うんだが
60名無し曰く、:2013/07/31(水) 19:07:13.21 ID:wL5lfVyH
>>55
最大兵数が増えるんだろう

戦闘時のコマンド左3つは行軍布陣包囲か?
他はよくわからないな
61名無し曰く、:2013/07/31(水) 19:07:13.58 ID:8Ni4KiWZ
うp主にあらためて感謝
燃える妄想魂w
62名無し曰く、:2013/07/31(水) 19:10:50.97 ID:8Ni4KiWZ
>>60
時間経過と人口増とともに兵数増えていくのかもしれんね
63名無し曰く、:2013/07/31(水) 19:13:53.14 ID:UMQU3iOd
出世と俸禄がないと兵士は増えなければ神ゲーw
64名無し曰く、:2013/07/31(水) 19:17:21.39 ID:1JAbnUif
ttp://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org4379081.jpg
細かい部分は潰れてしまった申し訳ない
65名無し曰く、:2013/07/31(水) 19:19:37.83 ID:UMQU3iOd
uuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuooooooooooooooooooooooooooooooo
うおおおお
66名無し曰く、:2013/07/31(水) 19:20:24.36 ID:K7oGDSff
>>50
山城が守りやすい反面、発展に不向きという特性をやっと表現してくれた。
今作は期待値がうなぎ登りだ。
67名無し曰く、:2013/07/31(水) 19:20:42.08 ID:wL5lfVyH
従属キタ━━━(゚∀゚)━━━!!
68名無し曰く、:2013/07/31(水) 19:21:06.78 ID:VZxxAcKS
同盟 婚姻 破棄 従属
             ↑
って見えるな

脅迫(相手を従属させる)コマンドはないんか
69名無し曰く、:2013/07/31(水) 19:22:02.90 ID:UMQU3iOd
俺が織田厨やw
70名無し曰く、:2013/07/31(水) 19:23:02.73 ID:gz0y3zia
数値内政だけど箱庭的要素もあると
71名無し曰く、:2013/07/31(水) 19:24:01.27 ID:DF96A01v
内政は区画単位なのかな
天道も他国の土地を削りあうのをウリにしてたけど
こっちの方が良さげだな
72名無し曰く、:2013/07/31(水) 19:24:49.06 ID:QoxNkTkV
祝!!従属復活!!
73名無し曰く、:2013/07/31(水) 19:25:29.23 ID:8Ni4KiWZ
>>64
マジでありがとう!

げ、町の区画拡張がある・・・・
街道も整備出来るとな

傍流の末森織田家??
小勢力もやはりあるのか

色んな要素詰め込んであるな、今まで違うなこれ
74名無し曰く、:2013/07/31(水) 19:25:51.77 ID:K7oGDSff
必要な信用

100婚姻
80同盟24ヶ月、停戦
70同盟12ヶ月
60同盟6ヶ月
40援軍
20外交収入
0 従属、破棄

ふむふむ
75名無し曰く、:2013/07/31(水) 19:26:28.58 ID:gz0y3zia
同盟が期間付きなのはちょっと残念
76名無し曰く、:2013/07/31(水) 19:27:22.53 ID:K7oGDSff
>>75
婚姻が永続同盟的な扱いになるかも
77名無し曰く、:2013/07/31(水) 19:27:36.56 ID:QoxNkTkV
>>68
【従属】ボタン押下から、従属の申し出と従属勧告にわかれるのか、
そもそも自国が強国の立場ならいちいちクリックで勧告する作業をすっ飛ばして
隣接弱小側からの申し出待ちを基本としているのかもしれないな
78名無し曰く、:2013/07/31(水) 19:27:39.32 ID:fZPUdGVF
◆現在の隔離スレの状況
>>26のIDでスレ進行が成立しているように自演する
まさに荒らしによる荒らしのための隔離スレ

隔離スレは放っておいて
>>46>>50>>64画像サンコス
79名無し曰く、:2013/07/31(水) 19:28:13.25 ID:DF96A01v
小笠原Pの開発話が理想的な内容ばかりだったんで、正直実際のゲームギャップを覚悟してたけど
実際のゲーム画面をみて杞憂だったわ。すげー楽しみ
80名無し曰く、:2013/07/31(水) 19:30:21.95 ID:8Ni4KiWZ
うひょー従属もキテタ

時限同盟はちょっと残念
信用というバロメータかなんかで他の勢力と結べる内容が変わるのか
81名無し曰く、:2013/07/31(水) 19:30:56.14 ID:Zh9xpg9V
きたあああああああああああああああああああああああああ


って何の情報これ?
82名無し曰く、:2013/07/31(水) 19:31:39.02 ID:UMQU3iOd
俺が堺の街に武装する
新規の平屋の城を建ててあげます
83名無し曰く、:2013/07/31(水) 19:32:56.18 ID:VZxxAcKS
・外交収入

これって三国志Vにあった外交タカリかな
物資くれくれ外交
84名無し曰く、:2013/07/31(水) 19:34:28.73 ID:T2WCPxWo
なーんかなーー
金がねーからさー
見送る理由を探すけどさー
ねーんだよ

買うよ
85名無し曰く、:2013/07/31(水) 19:35:02.24 ID:1JAbnUif
ttp://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org4379127.jpg
山に囲まれた国と進軍ルート
86名無し曰く、:2013/07/31(水) 19:35:38.42 ID:gz0y3zia
○○家の隣の数値は信用度か
工作で上げて交渉を行う度に減っていく?
87名無し曰く、:2013/07/31(水) 19:38:24.75 ID:DF96A01v
街道以外にもプレイヤーが進軍ルートを指定できるのか
よかった
88名無し曰く、:2013/07/31(水) 19:38:39.72 ID:8Ni4KiWZ
>>85
ルート選定→行軍が合戦の大きな戦術要素にもなりそうだな
たまらん
89名無し曰く、:2013/07/31(水) 19:39:04.88 ID:xHy0MOYX
うひょ〜いいぞ〜これ
90名無し曰く、:2013/07/31(水) 19:39:06.30 ID:mhygafrb
赤織田 清洲城、那古屋城
青織田 犬山城
中立? 末森城

尾張に複数の城と勢力があるってことだね
91名無し曰く、:2013/07/31(水) 19:40:56.61 ID:8Ni4KiWZ
一国一(本)城ということでは無いということだな
92名無し曰く、:2013/07/31(水) 19:41:01.89 ID:gz0y3zia
>>87
どの道を選ぶかじゃないか?
じゃないとこんなうねうねしないだろ
93名無し曰く、:2013/07/31(水) 19:42:06.78 ID:T2WCPxWo
>>87
それは違うんじゃないの
twitterとかで説明してたじゃん
94名無し曰く、:2013/07/31(水) 19:43:14.59 ID:QoxNkTkV
この縮尺で各地作られてると思うとwktkが止まらんなぁ
犬山織田クラスがプレイアブルなら、昔のシリーズでは選択できたのにここ最近の簡略路線で消されていった
あんな大名家やこんな大名家も復活しているだろうし
本当に何よりも従属復活は嬉しい
こんなに楽しみな新作は本当に久しぶりだわ
95名無し曰く、:2013/07/31(水) 19:47:16.54 ID:8Ni4KiWZ
あとは大勢力同士の合戦で広い地域の兵力輸送みたいのは出来るんだろうか
96名無し曰く、:2013/07/31(水) 19:48:09.67 ID:DF96A01v
>>92-93
あー勘違いしてたわ…うーん独自ルートは無理なのかなぁ
97名無し曰く、:2013/07/31(水) 19:48:43.47 ID:mhygafrb
なるなる

甲斐   躑躅ヶ崎館
南信濃 木曽福島城、高遠城
北信濃 砥石城、深志城
飛騨   松倉城
98名無し曰く、:2013/07/31(水) 19:50:05.13 ID:1JAbnUif
ttp://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org4379165.jpg
最初のページにある氏康関連とか
99名無し曰く、:2013/07/31(水) 19:51:33.45 ID:QoxNkTkV
>>95
兵の輸送って概念は基本無いと思う
一箇所に集めてゴリ押しっていうゲームじゃないって最初の方におがPが言ってる
城のネットワークを駆使して数合わせをするのが肝になってると
100名無し曰く、:2013/07/31(水) 19:52:08.70 ID:gz0y3zia
細い道が結構張り巡らされてるように見えるけどそこも通れるのかね
101名無し曰く、:2013/07/31(水) 19:52:16.44 ID:jKZD0gXc
信長の斉藤攻略とか長島侵攻戦とか滋賀の陣とか大河内城攻めとか秀吉の熊見川とか小牧長久手とか小田原征伐とか
惨めな敗戦もちゃんとゲームで再現されるといいなぁ

そのためには信長や秀吉や豊臣家臣団の能力を大幅下げしないとな
102名無し曰く、:2013/07/31(水) 19:53:14.04 ID:bNvp1M75
史実では信長は斉藤戦に8回くらい負けまくり6回も7回も落城しまくった岐阜城に苦戦したり
滋賀の陣や長島討伐や大河内城攻めで規格外の大軍でハナクソみたいな国力の相手に家臣をぶち殺されまくったからな

一時 斉藤北畠六角足利三好など周辺国が弱りきってた所を棚ボタ的に勢力広げたけど結局光秀に殺されて滅んだだけだし
103名無し曰く、:2013/07/31(水) 19:53:59.89 ID:vtrhvDPE
やっぱり物資は城毎じゃないし
兵糧も部隊毎に持たせる形にはならないのか・・・
104名無し曰く、:2013/07/31(水) 19:54:01.95 ID:ZBVjJ9He
>>101
確かにな
信玄120
勝頼100
信長は上のコピペみればわかるけど勝頼や家康より遥かに弱いし秀吉は直接対決で雑魚輝元や信雄に蹴散らされたから
さらに大きく下げるべきだな
信長60
信雄20
秀吉12

こんなもんかな
105名無し曰く、:2013/07/31(水) 19:54:41.09 ID:zu5RIo7w
次作は信長が統率100とか馬鹿妄想数値をやめて斉藤や北畠や浅井朝倉や長島一向一揆に蹴散らされまくった
史実をちゃんと見直して適正値に戻すべきだな
106名無し曰く、:2013/07/31(水) 19:54:52.39 ID:QoxNkTkV
>>98
唐沢山城がプレイアブル・・・だと・・・?
107名無し曰く、:2013/07/31(水) 19:54:57.72 ID:K7oGDSff
>>98
小さい大名家も登場するので
関東の動乱が反北条連合と北条で拮抗して盛り上がりそうだな
108名無し曰く、:2013/07/31(水) 19:54:57.85 ID:UMQU3iOd
音楽が更にいいのなら
すごい
109名無し曰く、:2013/07/31(水) 19:55:46.22 ID:8Ni4KiWZ
>>99
言葉を間違えてるわ、すまん
兵のみの輸送では無くて遠方からの部隊移動と言いたかった
110名無し曰く、:2013/07/31(水) 19:55:48.94 ID:pFF0mrMK
信長の勝ち戦なんて講談がほとんどだしな
桶狭間も一次資料にないデタラメだしその軍記内ですらたまたま先陣と思っていった先が本陣で
たまたま偶発的に都合いいタイミングで雨や風が吹いて勝てただけだし
111名無し曰く、:2013/07/31(水) 19:56:01.46 ID:DF96A01v
>>106
佐野氏かね?
112名無し曰く、:2013/07/31(水) 19:56:29.78 ID:mnRc0pYr
コーエーどうしたの
113名無し曰く、:2013/07/31(水) 19:56:30.89 ID:K7oGDSff
なぜか知らないけどチンコが勃起してきたお
114名無し曰く、:2013/07/31(水) 19:56:41.12 ID:VZxxAcKS
唐沢山城の家紋が何やらビミョな形状だね
一色氏の二つ引きみたいな何か。。。

おい、佐野氏はまだか?
115名無し曰く、:2013/07/31(水) 19:56:41.69 ID:Zh9xpg9V
物資が城ごとじゃないのが、今のところ最大の欠点だな
116名無し曰く、:2013/07/31(水) 19:56:42.98 ID:bNvp1M75
信長や秀吉が現代で異常に過大評価されるのは司馬小説と徳川時代の講談の影響だろ
一時弱体化しきった六角やバラバラの三好や足利将軍家などがら空き状態だった畿内を棚ボタ的に火事場ドロしただけなのに
アホみたいに持ち上げまくるから現代での適正な評価を妨げてるというだけ
117名無し曰く、:2013/07/31(水) 19:57:27.66 ID:ZBVjJ9He
確かにな
結果で見りゃ信長は光秀に負けて殺されただけだし秀吉も徳川や信雄に大敗して滅ぼされただけなのに
一時動乱の影響で疲弊しきった畿内を先代からの異常な遺産で棚ボタ的に奪っただけでアホみたいに過大評価されてるからね
118名無し曰く、:2013/07/31(水) 19:58:52.88 ID:pFF0mrMK
信長や秀吉って自力で戦に勝ったことないもんなぁ
斉藤…幼君で混乱・クーデター騒ぎ、まともに抗戦するものもなく勝手に自落
伊勢…北畠木造長野神戸などが内訌で分裂、崩壊
六角…対浅井の敗戦や観音寺騒動で極度に弱体化
足利将軍家…三好三人衆の決起で 権威が形骸と化し信長に助けを求める
上杉…御館の乱や新発田の乱で崩壊、葦名・伊達も協力して新発田支援
武田…勝頼の失政自爆と外交失敗で自爆、甲江和与反故の騙まし討ちにかかり、防衛体制解除

信長の勝ち戦なんて講談がほとんどだしなぁ
桶狭間も一次資料にないデタラメだしその軍記内ですらたまたま先陣と思っていった先が本陣で
たまたま偶発的に都合いいタイミングで雨や風が吹いて勝てただけだし
119名無し曰く、:2013/07/31(水) 19:59:59.51 ID:zu5RIo7w
武田は圧倒的に強かったからこそ上村合戦や三方が原で織田方大軍を大破したし
長篠では城の中にこもった3.7倍の織田軍(高性能鉄砲・雨でぬかるんだ地面)に対して自分が突撃して
突っ込んでも天正6年成立の長篠日記によると武田軍の9時間近い長時間の猛攻後に撤退。
馬場隊700で佐久間隊6000を敗走させ柵まで追い詰め43人討ち取り 山縣隊1500で徳川隊6000を柵まで敗走させるも
大久保隊が側面へ回りこむのを必死に阻止 さらに馬場の第二次攻撃で佐久間隊崩壊寸前まで追い詰めるも
鉄砲隊の反撃で武田は撤退。織田方6000討死。武田方7000討死
と圧倒的戦闘能力を発揮している

秋山と勝頼で美濃取るとか馬場や山県で遠州三河取るとか内藤真田で関東制覇とか一隊あたりの兵力が3000くらいしか出せないからどうみても無理
長篠では総軍で6000しか連れてこなかったと高柳が書いてるしな
120名無し曰く、:2013/07/31(水) 20:01:04.79 ID:QoxNkTkV
あれは佐野氏の紋所かな?
佐野家があるなら、デフォルトで従属状態からスタートできる大名も結構ありそうだね
121名無し曰く、:2013/07/31(水) 20:01:29.13 ID:pFF0mrMK
織田家は先代から朝廷とのつきあいがかなり凄くて献金額はダントツトップだったくらいだしね
足利義昭が信長を頼ってきたのも半ば必然といえるし、斉藤が幼君でクーデター騒ぎまで起きる始末で
ろくに抗戦する者もいなく降伏ばかりだった上に浅井や和田ら甲賀衆が斉藤攻めに援軍覇権してくるし
美濃制圧後の上洛でも浅井や徳川に加えて近江衆山城衆や丹波・丹後・大和の諸将まで織田方で参陣するほど
信長の上洛はお膳立てされてできた棚ボタだったし、その後も信玄・謙信・直正ら名将が次々に病死し、武田・上杉・毛利を始とする大名家は
国内での内乱や内紛、離反、他の敵との対戦などで悩まされ対織田戦どころじゃなかったし
逆に信玄生きてる間は浅井朝倉などに滅亡寸前まで追い込まれてるし
この辺をどううまくゲームにできるかだね
122名無し曰く、:2013/07/31(水) 20:02:12.01 ID:ZWvNoK7x
今日の荒らし
ID:zu5RIo7w
ID:bNvp1M75
ID:ZBVjJ9He
ID:jKZD0gXc
ID:pFF0mrMK

自演でだんだんIDに色が付いて赤くなってくるので無視しましょ
123名無し曰く、:2013/07/31(水) 20:02:56.93 ID:dnyukknO
自動で箱庭やってくれる烈風伝か?
124名無し曰く、:2013/07/31(水) 20:04:31.76 ID:B591iI2+
項羽と劉邦
の沢山の項羽を持ち上げても無意味ね。
125名無し曰く、:2013/07/31(水) 20:05:25.57 ID:UMQU3iOd
俺が織田厨で
明智光秀に丹波を攻略後
領地召し上げてみせるw
126名無し曰く、:2013/07/31(水) 20:05:59.44 ID:VZxxAcKS
信長の野望シリーズで使われた家紋

佐野 ttp://s3.gazo.cc/up/23262.png
一色 ttp://s3.gazo.cc/up/23263.png

だから唐沢山ってどこが支配しているんだろうねと
127名無し曰く、:2013/07/31(水) 20:06:26.80 ID:l17WOxBF
128名無し曰く、:2013/07/31(水) 20:08:48.76 ID:UMQU3iOd
俺が江戸幕府だw
関所でがんじからめにしてやろうw
129名無し曰く、:2013/07/31(水) 20:09:26.72 ID:9gV6Ud70
>>64
結局箱庭じゃねぇか糞が
130名無し曰く、:2013/07/31(水) 20:17:05.42 ID:mhygafrb
1551年6月時点とすれば

犬山城   : 織田伊勢守家? 織田信安?
清洲城   : 織田弾正忠家? 織田信長?
那古屋城 : 織田弾正忠家? 織田信長?
末森城   : 末森織田家    織田信勝?

同族争いクル━━━━(゚∀゚)━━━━???
131名無し曰く、:2013/07/31(水) 20:21:25.70 ID:K7oGDSff
>>130
これ登用したら一族扱いになるのかな?別族扱いなのかな?
132名無し曰く、:2013/07/31(水) 20:24:11.62 ID:sU5OIc9h
無双のempiresくさいんだが
オレはエンパ好きだけど、大丈夫かな
133名無し曰く、:2013/07/31(水) 20:30:07.67 ID:eqvqfVGJ
1551年シナリオって久しぶり。

NOBU05 覇王伝  「信長出世」(1551年)
NOBU07 将星録  「うつけ者家督を継ぐ」(1551年)
NOBU11 天下創世 「家督相続」(1551年)
NOBUI1 Internet版 「群雄割拠」(1551年)

創造でのサブタイトルは「家督相続」か「尾張統一」か
134名無し曰く、:2013/07/31(水) 20:31:38.60 ID:8Ni4KiWZ
早く発売日確定して欲しいところだなあw
135名無し曰く、:2013/07/31(水) 20:37:23.37 ID:jKZD0gXc
そもそも美濃は斉藤の元で統一されてるから、
濃尾平野にあった井の口居城を攻略すれば簡単に美濃平定が完了するヌルゲーっぷりと違って
山谷国といわれた信濃は要害堅固を支えに群雄割拠する戦国っぷりで、
各地域に1000〜の兵が篭る国人だらけで篭城する敵相手に信濃全域で苦労したわけだ。
岐阜県の面積: 10,620 km2(井の口居城を落とすだけで一国平定)
長野県の面積: 13,590 km2(要害堅固・縦に領土が長く交通補給路に難儀・群雄割拠)
だいたい跡部氏や逸見氏らが専横していた甲斐では、
甲斐守護武田信重が甲斐への入国を将軍から言われても拒否するほどだった。
17年後に無理やり入国させたが穴山氏に暗殺される始末。
こんなに武田の基盤は崩壊していたわけだしな。
136名無し曰く、:2013/07/31(水) 21:28:05.82 ID:QoxNkTkV
>>98
よく見ると右の方に見切れてるけど小田家もあるな
いやーまいった、どこで従属プレイするか悩むわこれは
いくつか前のスレか忘れたけど、全国300城の登場予想城リスト書いてた人いたけど
従属有りが確定した以上、よほど明確な主従関係が確立してたところ以外は
プレイアブルな従属大名扱いでokだし、相当増えそうだ
137名無し曰く、:2013/07/31(水) 21:29:22.75 ID:Zh9xpg9V
今作は、従属大名は一生従属から逃げ出せなさそうだなw
138名無し曰く、:2013/07/31(水) 21:45:08.69 ID:K7iuT1mk
>>31
>前スレ>>950とはメル友


wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
メル友wwwwwwwwwwwwwwwww自分がメル友wwwwwwwwwwwww
まじで腹イテwwwwwwwwwwwwwwwwww
139名無し曰く、:2013/07/31(水) 21:53:39.69 ID:gygaD9i7
凄いな。PCでゲーム出来る環境無い俺からすれば
PS3でどこまでやってくれるかが気になる。

しかし戦略マップがリアルタイムみたいだが、これ合戦マップと多分別々だよな?
コーエーの能力的に切り替え等のリアルタイムのカバー出来んのか?
実は凄くズームできて戦略マップと合戦マップも革新・天道みたく一緒だったら
焼味噌出せるレベルだが。
あと武将大量リストラの臭いがプンプンする、内政にそんなに人員要らなそうだし・・・・。
内政好きの人とマイナー武将好きな人にはちょっとショックかもな。
予約何時からだよ!発売日発表はよ!
140名無し曰く、:2013/07/31(水) 22:13:06.94 ID:C8X5yXzB
>>139
いやどう見ても内政好き歓喜の画像でしょ
こんな細かくかつ自然な区分けで箱庭作れるのは初めてだし
一つの城の内政に必要な人員は減っただろうけど城自体の数が膨大だから普通に内政要員重要だと思われる
さらに輸送とかも重要って言ってるしむしろ重要度増してる可能性高い
141名無し曰く、:2013/07/31(水) 22:16:28.74 ID:zfHFO6zT
>>139
いままでの情報全部おさらいしてこい
お前はうんこもらす
142名無し曰く、:2013/07/31(水) 22:17:28.96 ID:8Ni4KiWZ
画像まったく見てないのかw
143名無し曰く、:2013/07/31(水) 22:26:22.69 ID:mhJFC4cP
28 名前:名無し曰く、[sage] 投稿日:2013/07/31(水) 06:08:06.48 ID:YwTWktCg
いい年して仕事もせず一日中こんなことしてんのかね

29 名前:名無し曰く、[] 投稿日:2013/07/31(水) 06:09:08.80 ID:zu5RIo7w [2/2]←荒し
確かに。
144名無し曰く、:2013/07/31(水) 22:46:24.30 ID:K7iuT1mk
2013/5/13 「創造」発表会での小笠原P・内政についての概要説明。

「建物一つ一つでは無く、街、或いは国の規模そのものが自分のプレイにより発展してゆく事になります。」

建物一つ一つでは無く、ok?
145名無し曰く、:2013/07/31(水) 23:04:49.78 ID:rPuZCYPz
今度のは箱庭好きのおれは楽しめそうだ
146名無し曰く、:2013/07/31(水) 23:08:22.26 ID:C8X5yXzB
>>144
烈風伝だって建物一つ一つ作る訳じゃないぞw

http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org4379081.jpg

こんな感じで区画ごとに好きに作れるんでしょ、箱庭好きからしたら最高ですよ、これ
合戦画面みると天気もあるようだし
道しか進めないと言っても思ってたよりはるかにどこでも進めるよう道が網羅されてるようだし
その中で好きなルートを拡張出来るというならかなり自由度ありそうだし
147名無し曰く、:2013/07/31(水) 23:17:50.25 ID:zz5q+JS+
今回は期待出来そうだな
ここの住人が望んでいた形にかなり近い感じがする
あとは俺的に気になるのは城攻めぐらいかな
148名無し曰く、:2013/07/31(水) 23:20:06.77 ID:gygaD9i7
>>140
俺は天下創世が印象に残っちゃってるからなぁ・・・。
これっ町はつくれるけど町の中の1つ1つの建物の整備までは
出来無さそうだし、可能であっても労働力数値が関わるだろうから
「小領土・武将大勢・銭沢山」って状況でも内政は進まなそう
まぁそれは天下創世にも言えるがw

>>141
戦略マップと合戦マップが一枚だってどこに書いてあるか教えてくれ。

>>97
砥石城の先に葛尾城もあるな
149名無し曰く、:2013/07/31(水) 23:31:39.13 ID:Lc5i4/8c
これは小笠原Pが神になるwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
歴ヲタが望んだ信長の野望がやっとできた
150名無し曰く、:2013/07/31(水) 23:40:08.11 ID:Vg6nRKcn
天道よりもずっと道要素強くてワロタwwww
これはスゲー期待できるし勿論買う
あとは城攻めがどうなるか・・・城攻め別マップならもう最高なんだが今回は無理かな
151名無し曰く、:2013/07/31(水) 23:41:29.21 ID:gygaD9i7
何かあったら修正頼む

現在確定城まとめ

(常陸 小田城【見切れて断定不能】)
下野 唐沢山城・宇都宮
下総 古河御所
武蔵 忍城・川越城・岩付城
甲斐 躑躅ヶ崎館
南信濃 木曽福島城・高遠城
北信濃 砥石城・深志城・葛尾城
越後 春日山城
飛騨 松倉城
尾張 清洲城・犬山城・那古野城・末森城
美濃 稲葉山城
計 19(20)

その他今川領中心に断定不能が複数
152名無し曰く、:2013/07/31(水) 23:42:04.57 ID:a1WD5I/c
もはや北見の居場所無し。
小笠原P凄すぎるw
153名無し曰く、:2013/07/31(水) 23:48:03.78 ID:gygaD9i7
しかしこの様相だと最速で今週中に公式リニューアルか
154名無し曰く、:2013/07/31(水) 23:50:40.01 ID:O8+c7iUe
みなぎってきたw
3300の情報公開はよ!
155名無し曰く、:2013/07/31(水) 23:52:23.00 ID:wdHUSKMz
あとは茶道関連をきちんとお願いします。基本的に史実の最大版図まで拡げたら篭りプレイしますので。
156名無し曰く、:2013/07/31(水) 23:53:44.44 ID:K7oGDSff
松平家で例えると広忠ポジションが北見だったね
157名無し曰く、:2013/07/31(水) 23:53:48.31 ID:KYhq+TSz
>>148
ズームした際だから微妙な表現だよな
部隊衝突→画面切り替わりではないのは確かだけど
158名無し曰く、:2013/07/31(水) 23:54:58.65 ID:YWjAX2pZ
ちなみにどの雑誌に掲載されてたのですか?
159名無し曰く、:2013/07/31(水) 23:58:56.60 ID:gygaD9i7
北見は三國志11で頑張ったから・・・(必死の擁護
160名無し曰く、:2013/08/01(木) 00:02:00.60 ID:TpHesry6
摂津 芥川城 高槻城 茨木城 伊丹城 池田城 榎並城 水越城 滝山城 大坂本願寺
河内 飯盛山城 高屋城 若江城 誉田城 交野城
和泉 堺 岸和田城 貝吹山城
山城 山崎城 淀城 勝龍寺城 物集女城 二条御所 将軍山城 朽木谷
大和 信貴山城 多聞山城 筒井城 大和郡山城 

淡路 洲本城 岩屋城 由良城
阿波 勝瑞城 上桜城 脇城 江口城 白地城 撫養城 徳島城 平島御所 海部城
讃岐 天霧城 十河城 引田城 丸亀城 高松城 


こんぐらい期待してるわ
161名無し曰く、:2013/08/01(木) 00:03:37.65 ID:hO2UPT1i
162名無し曰く、:2013/08/01(木) 00:06:23.15 ID:4cawUPob
0時に更新とか凄いな。
4gameもすぐに来るかな?
163名無し曰く、:2013/08/01(木) 00:06:56.01 ID:LEGOyW6W
>>161
きたあああああああああああああああああああああああああ
164名無し曰く、:2013/08/01(木) 00:08:51.62 ID:LEGOyW6W
だが、稲葉山城と清洲城が近すぎだろw
165名無し曰く、:2013/08/01(木) 00:10:16.49 ID:T8sLOqKP
怒涛の解禁

城攻めはどうなるんだろ
166名無し曰く、:2013/08/01(木) 00:11:48.16 ID:TKdfrRDj
道三は天道グラのままか・・・
167名無し曰く、:2013/08/01(木) 00:14:50.99 ID:FhHr199D
現在確定城まとめ

(常陸 小田城【見切れて断定不能】)
下野 唐沢山城・宇都宮
下総 古河御所
武蔵 忍城・川越城・岩付城
甲斐 躑躅ヶ崎館
南信濃 木曽福島城・高遠城
北信濃 砥石城・深志城・葛尾城
越後 春日山城
飛騨 松倉城
尾張 清洲城・犬山城・那古野城・末森城・鳴海城・沓掛城
美濃 稲葉山城・鵜沼城
計 22(23)
168名無し曰く、:2013/08/01(木) 00:19:06.29 ID:MM7pNFVs
三國志12にのように仕様により全武将かきなおすはめになり
武将自体が大幅減するよりはましだな
169名無し曰く、:2013/08/01(木) 00:22:05.32 ID:FhHr199D
>>168
信玄・謙信辺りを書き直して無い辺り、案外
新規書下ろしは信長+新武将+義元のように批判が多かった武将
で済むかもな。
170名無し曰く、:2013/08/01(木) 00:22:40.88 ID:Xay6EPZw
信長が光りすぎて浮いてる
171名無し曰く、:2013/08/01(木) 00:23:42.91 ID:MM7pNFVs
>※週刊ファミ通2013年8月15・22・29日合併号(2013年8月1日発売)では、
>本作のゼネラル・プロデューサーを務めるシブサワ・コウ氏へのインタビューも掲載!

なんか面白いこと買いてないかな
172名無し曰く、:2013/08/01(木) 00:24:50.01 ID:Btszthgr
義元はPKでイケメンになったからまああれでいいんじゃね?
武将の能力値も気になるな
政治戦闘統率知略とその適正だけじゃ少なすぎる
昔はもっといろいろあったんだから武将の個性を出してほしい
173名無し曰く、:2013/08/01(木) 00:26:36.13 ID:+oAo/U8E
次作は信長が統率100とか馬鹿妄想数値をやめて斉藤や北畠や浅井朝倉や長島一向一揆に蹴散らされまくった
史実をちゃんと見直して適正値に戻すべきだな
174名無し曰く、:2013/08/01(木) 00:28:35.83 ID:RDjLPYRb
織田や徳川や北条の大軍相手に寡兵にもかかわらず侵攻戦で勝ちまくった信玄や勝頼は
さらにチート化させるべきだな

信玄120
勝頼100
信長は勝頼や家康より遥かに弱いし秀吉は直接対決で雑魚輝元や信雄に蹴散らされたから
さらに大きく下げるべきだな
信長60
信雄20
秀吉12

こんなもんかな
175名無し曰く、:2013/08/01(木) 00:29:28.28 ID:6x06NHhV
信長や秀吉が現代で異常に過大評価されるのは司馬小説と徳川時代の講談の影響だろ
一時弱体化しきった六角やバラバラの三好や足利将軍家などがら空き状態だった畿内を棚ボタ的に火事場ドロしただけなのに
アホみたいに持ち上げまくるから現代での適正な評価を妨げてるというだけ
176名無し曰く、:2013/08/01(木) 00:30:03.71 ID:kkJ3TRvl
>>169
とはいえ信玄・謙信は毎シリーズ書き下ろされてるからなぁ
この画像はシステム公開のための過去作からの仮グラで、案外新グラは伏せてる感じはする
177名無し曰く、:2013/08/01(木) 00:31:17.85 ID:FhHr199D
水軍要素復活させてくれ。無いと大好きな里見の影が薄くなるんじゃい。
まぁ、三船山合戦で勝ってる辺り里見の陸戦も相当なんですけどね。
ですよね、小笠原P?
178名無し曰く、:2013/08/01(木) 00:33:48.18 ID:Xay6EPZw
>>177
海の要所もあるって言うからには海戦もあるだろう
179名無し曰く、:2013/08/01(木) 00:34:21.70 ID:jWr7J5XT
里見が房総で優勢だったのは謙信が例年のように遠征してきてて
北条が房総方面に本腰入れられなかった時期だけだしなぁ
天正2年に北武蔵羽生・深谷領や下総の関宿が陥落し、その後北条が本腰入れだすとあっさり降されてるし
しかも下総上総もかなり奪い取られてるし
180名無し曰く、:2013/08/01(木) 00:34:25.49 ID:4cawUPob
そういや海路とかどうなるのかな?
情報はまだまだ先になりそうだな。
181名無し曰く、:2013/08/01(木) 00:39:01.61 ID:FhHr199D
里見3代と時茂はもっと数値欲しいんだけどなぁ。時茂なんか
朝倉宗滴目線で義元・信玄・謙信・長慶・元就・信長と一緒に列せらてるんだぜ・・・。
浮きまくりだろ・・・。
182名無し曰く、:2013/08/01(木) 00:41:26.15 ID:6x06NHhV
まぁ里見は能力上げてもいいかもしれんが
それ以上に敢闘してた宇都宮とか壬生とか那須とか結城とかあのあたりもかなり上げないとなって
事になるわな
183名無し曰く、:2013/08/01(木) 00:49:53.10 ID:kkJ3TRvl
戦闘でのコマンドに陣形があるね
魚鱗・鶴翼に雁行?っぽいのがあるけど武将によっては特殊陣形もちとかあるんだろか
184名無し曰く、:2013/08/01(木) 00:55:55.70 ID:jOHgos/a
ところで今回は期待できるのか?
185名無し曰く、:2013/08/01(木) 00:57:22.81 ID:FhHr199D
>>184
今の所は大丈夫だと思われ
186名無し曰く、:2013/08/01(木) 01:41:04.49 ID:7prfxdEe
こんだけ城が多いと武将が足りなさそう
それと今回は群雄集結シナリオあるのかな?
187名無し曰く、:2013/08/01(木) 01:41:05.03 ID:k9zEJXGk
>>148
天下創世も無印で作れるのは街並みだけだよ
とはいえさすがにシムシティ並みのを求めるのはゲーム間違えてる
188名無し曰く、:2013/08/01(木) 01:53:58.63 ID:wDpTeGko
織田信清の野望、始まる
189名無し曰く、:2013/08/01(木) 02:54:08.86 ID:4cawUPob
しかし6ヵ月とか12ヶ月の同盟って・・・
190名無し曰く、:2013/08/01(木) 02:57:32.10 ID:LEGOyW6W
>>189
いや、今までの作品より、時間がゆっくり流れていくのかもしれんよw
191名無し曰く、:2013/08/01(木) 03:31:54.08 ID:TKdfrRDj
なんだかんだで結構みなぎってきた
192名無し曰く、:2013/08/01(木) 03:32:58.68 ID:whAFcJ2v
ファミ通comの画像だと佐久間が突撃発動したってログがあって兵数減ってるね
魔法呼ばわりして忌み嫌ってた人結構いたけどこの路線は継続かな
193名無し曰く、:2013/08/01(木) 04:33:39.63 ID:0eHM6iaN
うおおおおなんだこの画像!すげえわくわくすっぞ!
謀略の限りを尽すギリワンプレイがしたいぞ!
194名無し曰く、:2013/08/01(木) 06:13:57.28 ID:udv+TqL2
公式よりファミ通優先って金でも動いたのか
195名無し曰く、:2013/08/01(木) 06:48:36.86 ID:PZjNsBkg
>>168
俺も使い回し上等と思うな
変にモブが増えたり武将の数減るよりはそっちの方がいい
196名無し曰く、:2013/08/01(木) 08:17:11.40 ID:VTyHve/g
創造が想像より良すぎる(TT)
197名無し曰く、:2013/08/01(木) 08:57:32.45 ID:w6uKU31d
>>115
金、兵糧、馬、鉄砲の4種類ぽいね。
馬と鉄砲はどうやって増やすのだろう?商人との取引かな。
それぞれを産出する”要所”の支配が条件なら良いのだけど。
198名無し曰く、:2013/08/01(木) 09:04:48.37 ID:VTyHve/g
犬山の信清と信長の外交姿勢【畏怖】って新語登場してるね。
あと【断絶】はわかるけど、【普通】ってなんやねん。傍観もしくは静観ぐらいにしとけや
199名無し曰く、:2013/08/01(木) 09:35:17.40 ID:OvZoL6R6
従属プレイできるだけで満足だ
PK待たずに無印買うしかないのか…
200名無し曰く、:2013/08/01(木) 09:40:22.88 ID:fAW65DD8
マップがすげー広いけど、これ家ゴミでまともに動くのだろうか
201名無し曰く、:2013/08/01(木) 09:41:32.51 ID:hHEu7dHg
また同盟期限制かよ
同盟ってのは期限がきて切れるものじゃないだろ
最初から何ヶ月後に切れることが分かってる同盟なんて
相手を本気で守ったり、信用したりできるかよ
今回も同盟無しのワンマンプレイのクソゲー決定だわ
202名無し曰く、:2013/08/01(木) 09:44:52.87 ID:LzFHF3dj
同盟が期限有りのみなのはホント残念

だがそれ以外は想像を越えてた
最初の期待値100にしたら80も実現すればかなりの良作だと思ってたのが120で来た
203名無し曰く、:2013/08/01(木) 09:57:22.09 ID:8lPOgxGb
まあ、でも何の挨拶も負担もない、締結したら終わりっていう同盟
もおかしいわけで、

同盟の更新=年賀の使者ぐらいに考えれば
204名無し曰く、:2013/08/01(木) 09:57:22.36 ID:DxQcCXCU
期限付き同盟に関してはツイッターなりで説明してもらいたい
何らかの思惑はあるだろ
205名無し曰く、:2013/08/01(木) 10:04:03.00 ID:hHEu7dHg
切れることが前提の同盟なら期限ではなく「共闘」のほうがいいな
例えば龍造寺と大友で対島津の共闘を締結して
島津をやっつけるまではお互いは不戦
どっちかが島津と戦う時には援軍を出さなければいけない
島津が滅んだら共闘が破棄される

同盟ってのはこの様にお互いの利害関係によって締結・破棄される
期限で終わる同盟って誰得だよ
206名無し曰く、:2013/08/01(木) 10:19:31.41 ID:LzFHF3dj
期限もさることながら天道は「既に他に同盟相手がいるようです」とか言ってCPUが一つとしか絶対同盟しなかったり
明らかな格下側が人質要求してきたりお前それ即死するのに断交するのかよみたいなのがおかしかったんだよね
期限があっても継続がデフォで従属⇔対等⇔支配や婚姻の話に自然に流れる感じならそんなに問題にはならないかも
207名無し曰く、:2013/08/01(木) 10:20:47.92 ID:7IXfGfuk
1551年のスクリーンショットが公開されてるっしょ
もし1551年が創造のゲーム内で一番古いシナリオだったら残念だな

※鉄砲やキリスト教伝来イベントが欲しい
208名無し曰く、:2013/08/01(木) 10:41:47.65 ID:bK9eLxFd
>>207
DLCにご期待ください
209名無し曰く、:2013/08/01(木) 10:43:54.90 ID:OvZoL6R6
シナリオはどうせいつも通りの1550〜1582を4つか5つだろ
30年間進歩がない…
210名無し曰く、:2013/08/01(木) 10:48:26.95 ID:bTqy03nN
ファミ通を見ると、三河は、
岡崎城
安祥城
長篠城
は確定。
たぶん吉田城もあるのだろうけど。
あとは北信濃に松代城もあった。
211名無し曰く、:2013/08/01(木) 11:23:48.03 ID:TKdfrRDj
松代城とはまた・・・
212名無し曰く、:2013/08/01(木) 11:40:58.54 ID:bRZ+Dyz+
キチガイが毎日荒らしまわったせいで過疎スレと化したな
213名無し曰く、:2013/08/01(木) 11:43:06.17 ID:VTyHve/g
いやいや飛騨の「松倉城」でしょ。しかも映ってる画像は南信濃
214名無し曰く、:2013/08/01(木) 11:58:25.76 ID:7IXfGfuk
松代城というか海津城なら画面外にあるかもしれんね
215名無し曰く、:2013/08/01(木) 12:10:59.99 ID:v4n/QxOq
そりゃ同盟関係とかで不満が無い訳じゃないけど
情報が出て来て尚、期待鰻上りとか今まで無かったぞ・・・
いやぁ早く公式更新しないかな
216名無し曰く、:2013/08/01(木) 12:57:17.50 ID:udv+TqL2
ファミ通の記事って中にいる人間からのフライング流出か
217名無し曰く、:2013/08/01(木) 13:03:02.21 ID:6x06NHhV
武田が雑魚とか相当知識がないんだな
長篠の戦いも「まるで城のようだ」と思わせる堅固な陣地にこもった高性能鉄砲・弓で待ち構えた織田徳川の大軍に対して直前の雨でぬかるんだ地面の中、結束力0の烏合の衆で挑んだ
ガチンコ城攻めだったが天正6年成立の長篠日記によると武田軍の9時間近い長時間の猛攻後に撤退。 馬場隊700で佐久間隊6000を敗走させ柵まで追い詰め43人討ち取り
山縣隊1500で徳川隊6000を柵まで敗走させるも 大久保隊が側面へ回りこむのを必死に阻止 さらに馬場の第二次攻撃で佐久間隊崩壊寸前
まで追い詰めるも 鉄砲隊の反撃で武田は撤退。織田方6000討死。武田方7000討死
以上のように織田徳川を寡兵で圧倒しまくってるし圧倒的に戦上手な部隊としかいいようがない
218名無し曰く、:2013/08/01(木) 13:03:41.13 ID:RDjLPYRb
戦にまともに勝った事がなく寡兵の雑魚的に蹴散らされた事しかない信長や秀吉が
統率100とか87とか絶対ありえんわ
数万の大軍で餓死寸前の一揆勢数百を騙まし討ちにして一門10人以上殺されたり
防衛戦で雑魚毛利相手に3000、135000の大軍でアホ信雄相手に10000殺される雑魚でしかないんだし50以上下げるべきだろ
219名無し曰く、:2013/08/01(木) 13:04:22.52 ID:keRFFlR5
信長が一般的に勢力広げたといわれてるが実の所非常に怪しく
徳川幕府によって捏造されたもの、あるいは藩士達に捏造された嘘の歴史である可能性が高い
なぜなら徳川時代小幡藩なんてハナクソコジキ国家で天下に覇を唱えるどころか徳川のお情けにすがって
土下座して支援を受けまくり生き延びているだけの雑魚でしかないから。
本当に織田が大勢力なら織田幕府が開かれるか、そうでなくても200万石レベルの大大名として残ってるはず
220名無し曰く、:2013/08/01(木) 13:05:35.75 ID:+oAo/U8E
信長や秀吉より戦下手な武将ってなかなかいないだろうな

信長は餓死寸前の一揆勢数百を数万の大軍で騙まし討ちにしたら一門10人以上殺され
秀吉は大友や宇喜多に蹴散らされまくった雑魚毛利に上月防衛を目的として行われた
熊見川合戦でガチンコ大敗し3000人殺され135000の大軍でわずか16000〜17000の雑魚信雄に1万人殺されるアホっぷり

この二人に勝てる武将なんてそうそういないわ
221名無し曰く、:2013/08/01(木) 13:06:50.22 ID:RDjLPYRb
戦争は装備と数で決まるのが大原則だからこれをゲームでもっと実践すべき。
その装備や数をひっくり返して勝利した武将は能力大幅age
逆にひっくり返された雑魚は能力値大幅sageでいい
222名無し曰く、:2013/08/01(木) 13:07:59.46 ID:keRFFlR5
>>221
確かに信ヤボは武器性能と兵力数による戦争への影響度が小さ過ぎる
毎回ちょろっとの差の能力であっさり1.5倍くらいの兵力がひっくり返るし
実際には兵力の2乗×武器性能比が戦力となって実際の戦闘で現れるんだからもっと史実にのっとったバランスにすべき
223名無し曰く、:2013/08/01(木) 13:08:40.85 ID:6x06NHhV
能力値変動性には同意
武将の能力は素の能力+経験や教育によって水ましされる能力値の合計で現される
つまり実践経験が乏しいのに史実で糞強かった武将は素の能力値が高く経験値が低い
実践経験が豊富なのに史実で蹴散らされまくった雑魚は素の能力値が低く経験値が高いという設定にすればいい
224名無し曰く、:2013/08/01(木) 13:15:37.96 ID:OvZoL6R6
いい加減、野戦攻城籠城を適正でわけろっつのマジで
225名無し曰く、:2013/08/01(木) 13:16:01.23 ID:8lPOgxGb
物資の大名家一括管理 だめだこりゃ

これがあると、馬資源が切れない上杉、武田無双

もう少し時代を下ると、織田無双
226名無し曰く、:2013/08/01(木) 13:20:27.16 ID:6x06NHhV
織田は無双どころか敵軍に無双されまくったからね

武田戦では滝川平手佐久間水野はおろか徳川軍崩壊を見殺しにし
浅井朝倉戦や本願寺戦では原田森とか坂井正尚・久蔵とか平手とか氏家とか重臣クラスでも信長のアホな戦でかなり死んでるしそのおかげで
上がいなくなって抜擢されて有名になっただけなのが柴田明智羽柴滝川。坂本・宇佐山に置かれなくて運がよかったな
その与力の織田信治とか青地・尾藤源内・尾藤又八・道家清十郎・助十郎も戦死
坂井と一緒に安藤・桑原・甲斐守・浦野、氏家と一緒に種田・一柳
林秀貞の嫡子の新次郎、与力加藤
小口城の合戦で信長の側近岩室三方が原の合戦で加藤長谷川山口佐脇玉越
大量に戦死してる

しかも天正8年に一番の功臣佐久間信盛や安藤やら水野を粛清しだし
家臣達に反感を買い、光秀に殺されるヘタレぶりw
227名無し曰く、:2013/08/01(木) 13:23:42.52 ID:RDjLPYRb
織田徳川の大軍に対して行われた三河遠州侵攻作戦とか三方が原、長篠の戦いなんて武田が少ない兵力で侵攻しまくってるし対北条今川戦でも武田が侵攻側で
大国今川北条が防衛側だが北条今川相手に勝ちまくってるし信濃・上野の山間の天嶮によって割拠するガチンコ山城を攻撃側としては少ない兵力で落としまくってるからな
長篠の戦いも「まるで城のようだ」と思わせる堅固な陣地にこもった高性能鉄砲・弓で待ち構えた織田徳川の大軍に対して直前の雨でぬかるんだ地面の中、結束力0の烏合の衆で挑んだ
ガチンコ城攻めだったが天正6年成立の長篠日記によると武田軍の9時間近い長時間の猛攻後に撤退。 馬場隊700で佐久間隊6000を敗走させ柵まで追い詰め43人討ち取り
山縣隊1500で徳川隊6000を柵まで敗走させるも 大久保隊が側面へ回りこむのを必死に阻止 さらに馬場の第二次攻撃で佐久間隊崩壊寸前
まで追い詰めるも 鉄砲隊の反撃で武田は撤退。織田方6000討死。武田方7000討死
以上のように織田徳川を寡兵で圧倒しまくってるし圧倒的に戦上手な部隊としかいいようがない
228名無し曰く、:2013/08/01(木) 13:35:14.30 ID:+oAo/U8E
秀吉は防御戦でも醜態さらしてるからね
二重堀合戦では1000そこそこの信雄勢に奇襲食らって楽田陣から見事に敗走させられてるし
熊見川の戦いは上月城の防衛を目的に行われた防御戦だったが見事に失敗して3000人も殺されてるし上月城・神吉城も奪回されて尼子勢をはじめ大量に戦死者出してる
つか山崎合戦とかも光秀方から仕掛けた戦だし陣地も光秀は朝廷を守るため天王山の陣取りを捨てて不利な形で布陣したわけだし防衛戦じゃない。
しずヶ岳だって勝家が攻撃してた中川の拠点守るため出兵しただけだし普通に防御戦だろ。勝家の方から攻めかかってきただけだし秀吉は撤退途中の勝政・盛政を背後から圧倒的大軍で強襲したら
逆襲くらって不破・前田・金森らが兵をひくまで結局均衡くずせない始末だし
229名無し曰く、:2013/08/01(木) 14:03:49.49 ID:o+EZgTKg
武田は雑魚に滅ぼされた雑魚以下のゴミクズ無能
230名無し曰く、:2013/08/01(木) 14:05:15.60 ID:udv+TqL2
4亀でなくハミ痛に情報を先に流したってことは、
信長・三国志もこれまでの
まずPC→そしてコンシューマ移植版
から
まずコンシューマ→そしてPC移植版
という流れについに逆転するってことなのか
231名無し曰く、:2013/08/01(木) 14:14:36.21 ID:wDpTeGko
ファミ通が早く、4gamerは公式HPと同じ頃というのはよくあること
232名無し曰く、:2013/08/01(木) 14:16:20.86 ID:+oAo/U8E
弱い者いじめで家臣をぶち殺されまくるのは織田のお家芸だからなw
三方が腹や上村合戦でボッコボコに敗れた織田軍は
これ以降近江にだけは兵をバンバン送ってぶつかり合うという弱腰っぷりで
武田に対して全く挑みかかる気すらなく一番頼りになる徳川家康を見殺しにしたからなw

これ以降武田軍は織田信長の援軍を見込んで包囲を崩さなかったのに、信長は家康に援軍いくいく詐欺しまくって
武田軍の攻囲から半年たってようやく重い腰を上げるビビりっぷりw
結局二股城野田城岩村城など東美濃や遠江は落ちて平手や森、青地や坂井はぶっ殺されて〆るという天正3年の勝頼による家臣虐殺劇は幕を閉じる

はっきり言って北条氏康の方がよほど強国だなw
援軍到着の可能性まで見込んで浅井にちょろっと攻勢かけただけで
233名無し曰く、:2013/08/01(木) 14:17:12.18 ID:6x06NHhV
信長は武田に大敗して朝廷に「もう滅ぼされそうです。やばいから助けてください〜」と土下座して
何とか朝廷の威光で命からがら助かったんだよな
234名無し曰く、:2013/08/01(木) 14:17:15.15 ID:xTtUXnK8
>>213
春日山城周辺の俯瞰図も画面キャプチャとして掲載されていて、
北信濃に松代城があって、
その他に越後のいくつかの城名があった。
235名無し曰く、:2013/08/01(木) 14:18:07.90 ID:RDjLPYRb
武田征伐でも武田が対北条徳川戦の疲弊と勝頼の失政自爆で崩壊した所を甲江和与破って騙まし討ちかけたら
唯一抗戦した仁科1000以下に信忠軍40000は城外戦で壊滅的被害受けて一門ころされてるんだよな
兵力の2乗が戦力に比例するし装備も圧倒的に織田軍>>>武田軍だろうから
指揮官の指揮能力は仁科>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>信忠
236名無し曰く、:2013/08/01(木) 14:18:45.84 ID:+oAo/U8E
武田崩れって喧嘩でいえば他の強者との戦いでつかれきってた強靭ファイターがもう仲直りしようねと関係が良くなってたため警戒0で油断しきってた相手から
突如騙まし討ちで10人くらいの大勢でしかも凶器使って襲われ、たまたま悪いタイミングで発症した心臓病のために抵抗できなくなったため
無理矢理殺されたみたいなもん。こんなもんを実力で勝ったとはいわん
信長が光秀に殺されたから信長は実力で殺されたといってるようなもん。
237名無し曰く、:2013/08/01(木) 14:20:34.39 ID:6x06NHhV
上杉は藩として存続したけど
織田は武田とおんなじで高家じゃねーかw
実質滅亡してんだよ。

しかし上杉は30万石を維持したのに較べて
織田は旧主だからと、朝鮮出兵陣の壮大さを
見せびらかせたい秀吉に家を再興してもらって
滅亡からおこぼれ復興させてもらっただけの
大名ですらなく、コジキ衰微高家だもんなぁ。
織田信雄系→2700石
織田信高系→2000石
織田信貞系→700石
もう、目も当てられないわ。
238名無し曰く、:2013/08/01(木) 14:33:29.18 ID:VTyHve/g
おぃおぃおぃ唾我くんよ、自分とこでカイてればいいじゃんよ。あそこはまぎれもない君の部屋だろうが。
なに勝手に出てきてんだよ。ドア締めてオナニーしてろ。ネタは自分で作った信長のアイコラだろ?

http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/gamehis/1375188250/101-200
239名無し曰く、:2013/08/01(木) 14:45:33.96 ID:lZfQ+vWQ
いい加減、巣に帰ってくれませんか?ウザイから。
240名無し曰く、:2013/08/01(木) 14:52:35.67 ID:jWr7J5XT
信長の勝ち戦なんて講談がほとんどだしなぁ
桶狭間も一次資料にないデタラメだしその軍記内ですらたまたま先陣と思っていった先が本陣で
たまたま偶発的に都合いいタイミングで雨や風が吹いて勝てただけだし
241名無し曰く、:2013/08/01(木) 14:53:22.72 ID:6x06NHhV
信長の捏造合戦集

桶狭間=一次資料にないデタラメ
    尾張チート国力&朝廷献金&交易収入で今川より国力上

長篠=実際には1000程度の戦死者(多聞院日記)
   同時代史料の長篠日記だと織田方も多数戦死

姉川=実際には痛み分け程度 
   信長公記や信長書状で基地外誇大喧伝 
242名無し曰く、:2013/08/01(木) 14:54:47.18 ID:+oAo/U8E
氏康は今川、武田、両上杉、長尾、里見、佐竹、結城、
宇都宮、梁田、那須、小山、太田

その他大勢の関東諸侯に打ち勝ち、関東を手中にした。

信長は、浅井朝倉武田斉藤本願寺長島一揆雑賀衆北畠赤井等に敗戦し続け、家を滅ぼした。



氏康>>>>>>>信長

信長や秀吉は畿内や美濃に大苦戦し生涯を終えた。

家康は武田に苦戦したが畿内や美濃は瞬殺した。

武田>>>>家康>>>>>>>>>>>>>>>>雑魚織田
243名無し曰く、:2013/08/01(木) 14:56:30.45 ID:j+wvO+AD
>>230
紙媒体のファミ通が先になっただけでは?
244名無し曰く、:2013/08/01(木) 14:57:15.63 ID:DFwtUJ91
245名無し曰く、:2013/08/01(木) 14:57:39.82 ID:TKdfrRDj
わざわざID使い分ける小細工が涙を誘うな
246名無し曰く、:2013/08/01(木) 15:01:57.84 ID:jWr7J5XT
チート尾張斯波家継ぎながら幼君でガタガタの斉藤領火事場泥棒しようとしたらまけまくり
長島侵攻では3回も敗北し餓死寸前の一揆勢数百を騙まし討ち&数万の大軍で一門10人以上殺されるなど負けまくり
本願寺攻めでも大苦戦し武田にも上村合戦や東美濃攻防で敗北し信玄在世中は追い込まれる一方で滅亡確定、
最後は光秀に殺されて死んだのが信長

最貧国甲斐から二倍も国力ある信濃を山之内上杉や長尾が介入してくる中切り取り
信濃山間や上野山間などキツイ城トップクラスの所をガチンコで落としまくり
最強家康に死の恐怖与え織田家トップ格の佐久間水野平手滝川を蹴散らしまくり
駿河も自国より国力上の北条+今川から切り取り北条の大軍大破して150万石まで領土広げた信玄

どうみても信玄>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>信長でしょ。
信長が甲斐に生まれてたらきつい城ランキングトップクラスが立ち並ぶ天嶮の信濃の城をほとんどおとせず終わっただろうし
山之内上杉か諏訪あたりに蹴散らされて終りでしょ。史実で弱体化したクーデター騒ぎの幼君斉藤に負けまくり
長島侵攻戦でも何回も大敗し、餓死寸前の一揆勢数百を数万で騙まし討ちにしたら一門10人以上殺される雑魚だし
信濃の拠点落とせるわけがない。
247名無し曰く、:2013/08/01(木) 15:02:40.48 ID:+oAo/U8E
信長が一般的に勢力広げたといわれてるが実の所非常に怪しく
徳川幕府によって捏造されたもの、あるいは藩士達に捏造された嘘の歴史である可能性が高い
なぜなら徳川時代小幡藩なんてハナクソコジキ国家で天下に覇を唱えるどころか徳川のお情けにすがって
土下座して支援を受けまくり生き延びているだけの雑魚でしかないから。
本当に織田が大勢力なら織田幕府が開かれるか、そうでなくても200万石レベルの大大名として残ってるはず
248名無し曰く、:2013/08/01(木) 15:03:32.77 ID:keRFFlR5
史実では信長は斉藤戦に8回くらい負けまくり6回も7回も落城しまくった岐阜城に苦戦したり
滋賀の陣や長島討伐や大河内城攻めで規格外の大軍でハナクソみたいな国力の相手に家臣をぶち殺されまくったからな

一時 斉藤北畠六角足利三好など周辺国が弱りきってた所を棚ボタ的に勢力広げたけど結局光秀に殺されて滅んだだけだし
249名無し曰く、:2013/08/01(木) 15:11:46.47 ID:VTyHve/g
発狂乙
250名無し曰く、:2013/08/01(木) 15:13:53.89 ID:TpHesry6
蒼天禄の古いシナリオ良いよね、てか個人的には開始シナリオに凄く凝ってほしいんだよね
勿論信長以外にも色々な主人公(中心シナリオ)を設定する事が出来るし
地域ごとにシナリオとかやってくれると凄く楽しみだしその地方の事に興味が湧く

1485年 山城の国一揆
1493年 明応の政変
1494年 長享の乱
1506年 九頭竜川の戦い
1507年 永世の錯乱
1511年 船岡山の戦い
1512年 宇都宮錯乱
1531年 大物崩れ
1534年 信長誕生
1532年 享禄・天文の乱
1538年 国府台合戦
1542年 月山富田城の戦い
1549年 江口の戦い
1550年 二階崩れの変
1550年 砥石崩れ
1551年 大寧寺の変
1553年 川中島の戦い
1554年 三国同盟
1555年 厳島の戦い
1560年 桶狭間の戦い
1564年 永禄の変
1567年 明善寺合戦
1570年 石山合戦
1572年 木崎原の戦い
1573年 見方が原の戦い
1574年 天神山城の戦い
1575年 四万十川の戦い
1575年 長篠の戦い
1576年 木津川口の戦い
1577年 手取川の戦い
1578年 御館の乱
1578年 耳川の戦い
1582年 本能寺の変
1582年 山崎の戦い
1583年 賤ヶ岳の戦い
1584年 沖田畷の戦い
1584年 小牧・長久手の戦い
1585年 阿蘇合戦
1585年 四国征伐
1586年 九州征伐
1586年 人取橋の戦い
1587年 肥後国人一揆
1590年 小田原征伐
1591年 奥州仕置
1592年 文禄の役
1592年 梅北一揆
1597年 慶長の役
1599年 庄内の乱
1600年 関ヶ原の戦い
1614年 大坂冬の陣
1615年 大坂夏の陣
251名無し曰く、:2013/08/01(木) 15:24:24.97 ID:PwnASkbc
おすすめNGワード

織田厨 べきだな だしなぁ 火事場ドロ
252名無し曰く、:2013/08/01(木) 15:26:48.74 ID:FZkPquRN
>>251
助かる
ところでなんでだがって呼ばれてるんだ?
253名無し曰く、:2013/08/01(木) 15:27:12.07 ID:keRFFlR5
信長や秀吉が広範な版図支配下においたといっても所詮一時期だけだしな
所詮徳川に木っ端微塵にされて滅亡した雑魚でしかない。
こうしてみると信玄はやっぱりすごいよなあ
自国の2倍もある、日本で最も険しい山が立ち並ぶ山間の攻略の難しい信濃を
山之内上杉の大軍を大破しながら、また長尾の介入がある中切り取り
同じく山間部の大国上野を上杉相手に切り取り
駿河も大国北条と交戦&今川・北条・上杉・徳川・織田の包囲網張られた中で逆転劇で切り取り
自国の1.8倍くらいはあるであろう北条領を、少ない兵力で蹂躙しまくり、撤退戦で北条の大軍を撃破
織田・徳川相手に東美濃・三河・遠州切り取り最強家康&織田トップ格の佐久間・滝川・平手・前田(兄)ら精鋭を撃破
上村合戦や東美濃攻防では信長の大軍は馬場700程度に散々翻弄されまくる始末

信長が甲斐にいたら諏訪や山之内上杉に到底勝てず、甲斐に引きこもって北条今川に攻め込まれて滅亡だろうな
254名無し曰く、:2013/08/01(木) 15:27:59.01 ID:keRFFlR5
信長の捏造合戦集

桶狭間=一次資料にないデタラメ
    尾張チート国力&朝廷献金&交易収入で今川より国力上

長篠=実際には1000程度の戦死者(多聞院日記)
   同時代史料の長篠日記だと織田方も多数戦死

姉川=実際には痛み分け程度 
   信長公記や信長書状で基地外誇大喧伝 
255名無し曰く、:2013/08/01(木) 15:29:13.86 ID:6x06NHhV
尾張は全国トップクラスの好立地&チート国力

斉藤は幼君で極度に弱体化
義元は運よく突発事故で戦死
六角も観音寺騒動で弱体化
三好は統率が取れずバラバラ
北畠は内紛で分裂
上杉は内紛で極度に弱体化
武田は勝頼が発狂失政自爆&徳川北条戦で疲弊しきり抗戦したのは仁科だけ
浅井はわずか10万石そこそこで織田領国の20分の1か30分の1くらいの国力
朝倉・毛利は大チャンスでも本国にヘタレ退却するアホが当主

こんな弱体化した雑魚相手の火事場泥棒戦争ばっかやってるのに負けまくり蹴散らされまくる信長の無能さは異常レベル。
ある意味戦国最強クラス
256名無し曰く、:2013/08/01(木) 15:30:01.44 ID:RDjLPYRb
弱い者いじめで家臣をぶち殺されまくるのは織田のお家芸だからなw
三方が腹や上村合戦でボッコボコに敗れた織田軍は
これ以降近江にだけは兵をバンバン送ってぶつかり合うという弱腰っぷりで
武田に対して全く挑みかかる気すらなく一番頼りになる徳川家康を見殺しにしたからなw

これ以降武田軍は織田信長の援軍を見込んで包囲を崩さなかったのに、信長は家康に援軍いくいく詐欺しまくって
武田軍の攻囲から半年たってようやく重い腰を上げるビビりっぷりw
結局二股城野田城岩村城など東美濃や遠江は落ちて平手や森、青地や坂井はぶっ殺されて〆るという天正3年の勝頼による家臣虐殺劇は幕を閉じる

はっきり言って北条氏康の方がよほど強国だなw
援軍到着の可能性まで見込んで浅井にちょろっと攻勢かけただけで
257名無し曰く、:2013/08/01(木) 15:32:45.83 ID:+oAo/U8E
政宗の葦名侵攻と信長の美濃攻略、これで比べると
圧倒的に政宗のが上。

信長は幼君でガタガタの斉藤に敗戦し続けてラッキーパンチで寝返りが出て勝っただけ。

政宗は佐竹や白河、二階堂、石川、相馬、最上、大崎、葛西など全てで150万石にもなるであろう
大連合を自力で突破した。

比較にすらなるまい。
自国の国力と拡張度やそのスピードから考えれば明らかに政宗>>>>信長
258名無し曰く、:2013/08/01(木) 16:18:56.34 ID:j2AWNFPg
昨日昼まではもう1つの同スレと同じ書き込み数程度だったのに
無駄にのばしたのはお前か
259名無し曰く、:2013/08/01(木) 16:21:45.14 ID:zQFHci5p
公式サイトに
ttp://www.gamecity.ne.jp/souzou/

「特徴」「システム」「創造の世界」「ゲーム情報」「スペシャル」が追加されてる

今のところ特徴だけだね
260名無し曰く、:2013/08/01(木) 16:28:02.33 ID:keRFFlR5
政宗が10年早く生れていたら天下統一は夢じゃない。
当時の当主は相馬親子に大敗を喫し、御館の乱でも敗戦するなど戦が雑魚で
政略面でも南奥州連合の形成の波に取り残された田村との同盟を余技なくされるなど
凡庸な才覚しかない輝宗だったけど
政宗なら70年台一杯使って奥州制覇
その後南下して佐竹、北条などを潰し一気に天下に一番近い存在へ。
生れた時期が遅すぎたのが悔やまれる
261名無し曰く、:2013/08/01(木) 16:28:41.27 ID:T8sLOqKP
特徴の最後のとこ

>プレイヤーの選択で戦国時代がよりドラマティックに!
>シリーズ初となる“フリークエストシステム”の導入で、大名の人生が連続するクエストによって語られます。
>また、クエストの合間には戦国時代を堪能できる歴史イベントが挿入され、ストーリー性・没入感も高まります。
>クエストを達成しつつ、史実の道を歩むのか、誰も見たことのない新たな戦国時代を築くのか、全てはプレイヤー次第です。

これはどういうこっちゃ?
報酬付きの達成目標みたいなのが頻繁にでてくるのかな
262名無し曰く、:2013/08/01(木) 16:29:50.43 ID:RDjLPYRb
織田厨はムリヤリな辻褄合わせのみの定説な論法しかできないアホ
263名無し曰く、:2013/08/01(木) 16:30:46.83 ID:+oAo/U8E
武田を史実にのっとって適正値に戻す

秋山信友  71 78 75 58⇒83 82 75 58
穴山信君   38 19 52 72
甘利虎泰  87 79 65 78
板垣信方  85 56 74 84
一条信龍
小畠虎盛  71 77 51 21
小幡昌盛
飯富虎昌  80 91 41 39
小山田信茂 72 78 58 39 ⇒83 86 58 70 
高坂昌信  87 58 84 66
三枝守友
真田信綱  69 78 50 43 ⇒78 78 50 43
真田幸隆  83 60 99 84
武田信繁  79 63 80 75
武田信廉  23 8 38 60
多田満頼  69 80 74 13
土屋昌次  55 76 34 12
内藤昌豊  78 70 82 79
馬場信春  77 86 56 68 ⇒86 87 69 78
原虎胤   73 92 30 9
原昌胤
山県昌景  88 94 69 63 ⇒95 94 69 63
山本勘助  62 41 97 76 ⇒消去
横田高松   77 80 63 47
264名無し曰く、:2013/08/01(木) 16:31:33.58 ID:+oAo/U8E
講談ではなく史実を元にした評価 
 天下人の家臣団 
   政治  統率  知略 
家康  110 114 108
本多  77 105 80 
酒井  87 95 93
井伊  85 94 93
榊原  50 94 70
大久保 47 83 76
氏康  120 105 108
氏政 96 83 84
政宗  107 97 96
盛氏 86 99 95
元就 96 107 120
小笠原 73 78 60
依田 47 82 86
大須賀 58 82 64
天下人を苦しめた武田家臣団
信玄 97 110 96
馬場 80 93 79
山県 70 99 74
香坂 78 96 85
内藤 79 88 85
秋山 58 85 83
仁科 60 88 69
そのライバル上杉
謙信 87 120 76
景勝 83 100 86
本庄 70 99 59
斉藤 82 93 85
柿崎 30 97 12
須田 78 82 85
山浦 50 86 70
天下人の踏み台にされた雑魚共

       政治  統率  知略
信長(笑)    90 71 86 
秀吉(大 爆 笑)89 35 89
光秀       85 79 80
滝川       70 77 83
柴田       60 83 52

贔屓目にみてもこんなもん
他の連中はこれ以下のカス
織田厨の大好きな
信忠(笑)   50 28 30
蒲生(笑)   60 55 68
丹羽(笑)   70 15 67

カス武将の集まり織田軍
265名無し曰く、:2013/08/01(木) 16:32:40.96 ID:6x06NHhV
毛利の両川と鍋島直茂が過大
あと藤堂細川大谷福島加藤蒲生あたりの豊臣系カス武将が過大
全能力マイナス20くらいが妥当
266名無し曰く、:2013/08/01(木) 16:48:55.14 ID:7IXfGfuk
公式サイト特徴の画像は雑誌のと同じぽいね
267名無し曰く、:2013/08/01(木) 17:07:01.81 ID:fpF8XLlk
フリークエストシステムってどれくらいゲーム展開に絡んでくるのか気になるな
268名無し曰く、:2013/08/01(木) 17:15:01.82 ID:n/38UVMF
従属復活してくれただけで満足
それ以上のことは求めんよ
269名無し曰く、:2013/08/01(木) 17:34:34.43 ID:LpIMoi2z
>>209
三国志8はなんだったんだろうな
270名無し曰く、:2013/08/01(木) 17:47:41.56 ID:r/qEjsN7
pcの必要スペックまだかいな。ノートpc買いかえちまったよ。
271名無し曰く、:2013/08/01(木) 17:48:41.60 ID:bM2iFbkN
>>261
それだとシリーズ初じゃないから違うんじゃないか?
272名無し曰く、:2013/08/01(木) 17:51:15.33 ID:6XVs+05g
28 名前:名無し曰く、[sage] 投稿日:2013/07/31(水) 06:08:06.48 ID:YwTWktCg
いい年して仕事もせず一日中こんなことしてんのかね

29 名前:名無し曰く、[] 投稿日:2013/07/31(水) 06:09:08.80 ID:zu5RIo7w [2/2]←荒し
確かに。
273名無し曰く、:2013/08/01(木) 17:51:22.94 ID:JxYiW+YE
プロデューサー代わって良かった
274名無し曰く、:2013/08/01(木) 17:58:14.50 ID:R35r7Yz9
あなたの好きな「信長の野望」を教えてください 【 回答結果のご報告 】
http://www.gamecity.ne.jp/net/campaign/nobunaga30th/questionnaire_result.htm

1.信長の野望・武将風雲録 13.72%
2.信長の野望・革新      13.12%
3.信長の野望・天翔記    11.56%
4.信長の野望・天道      9.72%
5.信長の野望・烈風伝     9.05%
6.信長の野望・戦国群雄伝  8.30%
7.信長の野望・天下創世   7.41%
8.信長の野望・全国版     7.41%
9.信長の野望・蒼天録     5.44%
10.信長の野望・覇王伝    4.52%
11.信長の野望・将星録    4.13%
12.信長の野望         3.01%
13.信長の野望・嵐世記    2.61%


_____ 20代以下  30代  40代
初代___    11位  13位   8位
全国版__    12位   7位   2位
戦国群雄伝    13位   4位   3位
武将風雲録     8位   1位  1位
覇王伝__     9位   9位  10位
天翔記__     5位   2位   6位
将星録__     7位  11位   12位
烈風伝__     4位   5位   5位
嵐世記__    10位  12位   13位
蒼天録__     6位  10位   11位
天下創世_     3位   8位   9位
革新___     1位   3位   4位
天道___     2位   6位   7位
275名無し曰く、:2013/08/01(木) 17:59:19.92 ID:bRmFVEZM
そもそも戦国時代に興味ない人間がプロデューサーやってたのが間違い
276名無し曰く、:2013/08/01(木) 18:20:13.55 ID:ifnR3dO7
思い入れ強すぎるとそれはまたそれで困るんだけどな
しいて言えばここ荒らしてるようなキチガイが作ったようなゲームなら困る
277名無し曰く、:2013/08/01(木) 18:21:39.88 ID:3YOcBXw2
ゲームに限らず詳しすぎるやつは変なこだわり持ち込む事が多いのでNG
278名無し曰く、:2013/08/01(木) 18:33:18.44 ID:v4n/QxOq
しかしこうSS見てみると改めて洋ストラテジーゲーの影響って大きそうだな
上手く和洋の良いとこ取りしてくれれば良いんだが
279名無し曰く、:2013/08/01(木) 18:35:02.40 ID:o4RKgx7m
なんか情報見たらかなり面白そう
でもまぁVitaのwithPK待ちかな
欲を言うなら攻城戦は専用のMAPがほしい
天道は城に向かって槍突き刺してるだけで「お味方が〜」であんまり面白味がなかった
やっぱり城の中を移動して門破壊とかしたい
280名無し曰く、:2013/08/01(木) 18:42:19.39 ID:8fkGJcZI
クエストってなんぞ?
281名無し曰く、:2013/08/01(木) 18:58:41.92 ID:MM7pNFVs
>>280
歴史イベントがクエスト制になるのさ
282名無し曰く、:2013/08/01(木) 19:23:11.60 ID:VRezNaQ6
すごく面白そうだけど、問題は戦略と戦術の比率だよな
今までのシリーズだって委任はあったけど、戦術レベルの影響が大きすぎるから使いたいとは思えなかった
CPUに期待はできないしな
283名無し曰く、:2013/08/01(木) 19:25:42.73 ID:T8sLOqKP
AIがまともに遊べるかどうかの不安はわかるな
実際にプレイしなきゃわからん
284名無し曰く、:2013/08/01(木) 19:26:32.67 ID:yeNPvYkN
そーろそろ全国の城位置表示マップ見たいよな。
8月になったし。
285名無し曰く、:2013/08/01(木) 19:35:00.39 ID:uBM5lj8Q
合戦画像は、織田信長vs織田信清か。
俺は織田ではプレイしないと思うけど、
一城の主から一国の主になるのが楽しめそうだ。
286名無し曰く、:2013/08/01(木) 19:37:17.52 ID:7IXfGfuk
織田信清って初登場の気がするんだよな
織田信友とか織田信安は過去作に出たけど

尾張斯波氏まだー?
287名無し曰く、:2013/08/01(木) 19:44:00.58 ID:AXgyTeQk
いまファミ通買ってきたけど凄いな

期待感がハンパない
288名無し曰く、:2013/08/01(木) 19:46:05.40 ID:VTyHve/g
>>286

信清や信友は城持ち大名として全然問題ないと思うけど義統・義銀親子はゲームにどうやって乗っけるの?
289名無し曰く、:2013/08/01(木) 19:55:12.25 ID:8lPOgxGb
街の区画は、商業、農業、兵舎の三つから選ぶだけなんだなw
290名無し曰く、:2013/08/01(木) 19:55:36.43 ID:oZoxAHqA
>>285
直家の野望とか、追加シナリオによっては泡沫時代の元就の野望が可能?
291名無し曰く、:2013/08/01(木) 19:55:44.35 ID:3BYIzmd6
>>277
鉄オタが鉄道会社に就職出来ないのなんか有名だな
292名無し曰く、:2013/08/01(木) 19:59:53.55 ID:8lPOgxGb
昔あった、大名の行動力が労働力に変わっているだけか
293名無し曰く、:2013/08/01(木) 20:06:52.16 ID:NovMpZQO
>>289
CPUが城単位で収支のバランスとってちょっとそれが崩れるとぐだぐだになる悪夢がまた来るかと思ったけど
今は物資の管理が勢力単位だからそれはないんだろうな、さすがに
294名無し曰く、:2013/08/01(木) 20:21:23.35 ID:BDjqeGAX
久しぶりにセンゴクの信長伝を呼んだが、相変わらず面白かった
センゴクの今川義元は、やっぱカッケーな
295名無し曰く、:2013/08/01(木) 20:43:11.24 ID:8lPOgxGb
リアルタイム一枚箱庭広大マップだと要求スペック高いだろうな

天道よりちょい上ぐらいかな
296名無し曰く、:2013/08/01(木) 21:00:45.20 ID:7prfxdEe
城の数は地方によって格差が凄そう
現在確定城
常陸 小田城
下野 唐沢山城・宇都宮城
下総 古河御所・森山城
武蔵 忍城・河越城・岩付城・江戸城
相模 小田原城・玉縄城
甲斐 躑躅ヶ崎館

関東は意外と城が少なそうだ・・・
297名無し曰く、:2013/08/01(木) 21:05:50.44 ID:rdnYjkeI
>>296
でも全体で300以上てのは明確に保障されてるわけだから悲観するにはまだ早い。
ていうか300城の予想リストはもう既出のはず。
過去シリーズで採用された経歴があるのをとりあえず全部出して+αちょこちょこっと足した感じじゃなかったっけ。
298名無し曰く、:2013/08/01(木) 21:10:12.06 ID:k48NqKGu
センゴクと言えば、勝頼が悲劇の名将として描かれていたが、
創造ではまともな能力になるのか?
武将風雲録までは、軍師になれる普通の名将だったのに、
それ以後は真性のノウキンに……
299名無し曰く、:2013/08/01(木) 21:20:57.20 ID:VTyHve/g
FB/Twitter 更新
300名無し曰く、:2013/08/01(木) 21:22:42.12 ID:rdnYjkeI
フェイスブック続報きたよ。
登場人数はまあ予想の範囲内だが、能力値最大100に再定義は嬉しい。
120が最大とか気持ち悪くて生理的にどうしても受け付けなかった。
やたら全国的に90以上の能力濫発で安っぽく感じたし、烈風伝並みの辛口評価の方が
高い奴が本当にありがたみが出る。
301名無し曰く、:2013/08/01(木) 21:25:11.69 ID:rdnYjkeI
いみ名と通称のオプション選択も嬉しいな。
Pが真面目に歴史好きだと本当に気になるところにちゃんと手が届いてる感じがするね。
302名無し曰く、:2013/08/01(木) 21:27:33.33 ID:mm5REV4b
【小笠原P】
11:今回は、多くの皆様が関心をもたれているであろう、データ周りについてご紹介しようと思います。
まず、本作で登場する国数ですが、従来シリーズで連結表示されてきた国(伊勢志摩など)を頑張って分けた結果、69国となりました。
一部は分割されてるので、ゲーム内では76国となります。
本作のシステム上、国数はあまり大きな意味を持たないのですが、30周年記念ということで、しっかり設定してみました。
さすがに「佐渡」や「淡路」といった島の5国はゴメンナサイですが…。

次に登場武将です。まだ調整が入るかもしれませんが、だいたい総数1200〜1300人ぐらいになりそうです。
『天道』よりも数十人増えた勘定ですね。
能力初期値は100を最大として再設定し、加えて、数値の分布も調整したので、近作からの変動が大きく感じるかもしれません。
各能力は「政治」「統率」「武勇」「知略」の4種類。
近作の合戦では「統率」が重視されるため、存在意義が薄くなっていた「武勇」については、「統率」と同等の重要性を持つよう調整しました。
ただ、数値の位置づけを見直したため、剣豪勢が上位を占めることはなくなっています。
それと、地味目ではありますが、名前については通称(俗称?)を採用することにしました。
例えば「山本晴幸」は、久しぶりに「山本勘助」となります。
こちらについては好みもあるかと思うので、ゲーム開始時に「通称/本名」みたいな感じで選択できるようにします。
「本名」にすれば、シリーズとしては初めて「幸村」が「信繁」で登場したりします。
303名無し曰く、:2013/08/01(木) 21:39:16.59 ID:1r82UvhO
>ゲーム開始時に「通称/本名」みたいな感じで選択できるようにします。
「本名」にすれば、シリーズとしては初めて「幸村」が「信繁」で登場したりします。


これは地味に嬉しい
304名無し曰く、:2013/08/01(木) 21:40:05.29 ID:T8sLOqKP
ざっと抜き出すとこんな感じ

国数69国(分割国ありで76国、従来連結されていた志摩など分立、佐渡/淡路など島国5国は連結)
登場武将総数1200〜1300人
能力初期値は100を最大 各能力は「政治」「統率」「武勇」「知略」
「統率」との差別化で「武勇」の位置づけは調整
武将名は通称/本名いずれか選択可
305名無し曰く、:2013/08/01(木) 21:40:40.62 ID:oZoxAHqA
>従来シリーズで連結表示されてきた国(伊勢志摩など)を頑張って分けた結果、69国となりました。
>本作のシステム上、国数はあまり大きな意味を持たないのですが、30周年記念ということで、しっかり設定してみました。

>それと、地味目ではありますが、名前については通称(俗称?)を採用することにしました。
>こちらについては好みもあるかと思うので、ゲーム開始時に「通称/本名」みたいな感じで選択できるようにします。

頑張ったのかw
プレー上の演出効果程度なんだろうけど両方とも嬉しい
あと武勇に重要性を持たせたって何だろう
306名無し曰く、:2013/08/01(木) 21:42:07.10 ID:3BYIzmd6
アイテム補正で100オーバーって感じか?
307名無し曰く、:2013/08/01(木) 21:42:44.67 ID:ml45fdPu
その目気色悪すぎこっち見んな死ね。その目気色悪すぎこっち見んな死ね。その目気色悪すぎこっち見んな死ね。
その目気色悪すぎこっち見んな死ね。その目気色悪すぎこっち見んな死ね。その目気色悪すぎこっち見んな死ね。
その目気色悪すぎこっち見んな死ね。その目気色悪すぎこっち見んな死ね。その目気色悪すぎこっち見んな死ね。
その目気色悪すぎこっち見んな死ね。その目気色悪すぎこっち見んな死ね。その目気色悪すぎこっち見んな死ね。
308名無し曰く、:2013/08/01(木) 21:48:12.06 ID:Bn2JAyNS
たまにこうやって発狂する奴いるけどなんなんだこれ
309名無し曰く、:2013/08/01(木) 21:58:00.25 ID:jWr7J5XT
最大値120→100だから
信長の統率は100→88
秀吉は87→74てとこか。
長島一向一揆や斉藤や信雄や輝元に蹴散らされまくったしもっと低くてもいいくらいだな
310名無し曰く、:2013/08/01(木) 21:58:34.08 ID:hHEu7dHg
>>302
これはいいわ
山本勘助や真田幸村や前田慶次だもんな
山本晴幸や真田信繁や前田利益なんて言われても別人みたいだし
311名無し曰く、:2013/08/01(木) 21:59:48.53 ID:RDjLPYRb
>>309
両方とも戦に負けてばかりいたし、それが原因で滅ぼされたんだから低評価されて然るべきだな
逆に列強の間でしぶとく敵を撃退し続けて生き残った田村とか相馬とか甲斐とかはもっともっと能力上げて欲しい
312名無し曰く、:2013/08/01(木) 22:00:14.33 ID:5UcV/q/k
淡路や対馬の方が志摩よりはでかくねぇか?w
313名無し曰く、:2013/08/01(木) 22:02:14.02 ID:k48NqKGu
過去の例からすると、統率=防御 武勇=攻撃 か。
これなら、単なる個人武芸に秀でている剣豪の武勇が低めでも不思議ではない。

でも、そうなると分ける意味って、そもそも有るのかという疑問も。
314名無し曰く、:2013/08/01(木) 22:02:14.52 ID:T8sLOqKP
>>312
だよなw

そういや通称ない武将どうなんの?
315名無し曰く、:2013/08/01(木) 22:02:54.62 ID:hHEu7dHg
武田軍団は全部80くらいだったから
今作では63くらいだなw
妥当w
316名無し曰く、:2013/08/01(木) 22:03:17.04 ID:2F6OAdG3
通称/本名切り替えか
これ喜ぶ人結構いるんじゃね
こんなところまで気が回るとかほんと北見とはなんだったのか
317名無し曰く、:2013/08/01(木) 22:05:26.12 ID:+oAo/U8E
毛利の両川とか福島加藤とか名前ばかり先行してて実力のない雑魚の評価をもっと辛くして欲しいな
逆に無名でも徳川や織田相手に大暴れした依田とか岡部とか馬場とかはもっともっと評価高くていい
318名無し曰く、:2013/08/01(木) 22:06:31.35 ID:RDjLPYRb
次作は信長が統率100とか馬鹿妄想数値をやめて斉藤や北畠や浅井朝倉や長島一向一揆に蹴散らされまくった
史実をちゃんと見直して適正値に戻すべきだな
319名無し曰く、:2013/08/01(木) 22:07:07.03 ID:6x06NHhV
信長の斉藤攻略とか長島侵攻戦とか滋賀の陣とか大河内城攻めとか秀吉の熊見川とか小牧長久手とか小田原征伐とか
惨めな敗戦もちゃんとゲームで再現されるといいなぁ

そのためには信長や秀吉や豊臣家臣団の能力を大幅下げしないとな
320名無し曰く、:2013/08/01(木) 22:07:44.67 ID:RDjLPYRb
>>319
確かにな
信玄120 勝頼100
信長は勝頼や家康より遥かに弱いし秀吉は直接対決で雑魚輝元や信雄に蹴散らされたから
さらに大きく下げるべきだな
信長40
信雄20
秀吉8

史実基準ならこんなもんでしょ
321名無し曰く、:2013/08/01(木) 22:10:07.19 ID:h0oKtaKd
「歴ゲーのユーザー」目線で自分達のゲームを見れてることが伺える
322名無し曰く、:2013/08/01(木) 22:10:59.41 ID:obCgti18
>>302
69国ってなんだ
明治以前なら68、明治の入れたら85でそこから5引いたら63か80だろ?
323名無し曰く、:2013/08/01(木) 22:11:11.05 ID:fAW65DD8
魅力と教養は無いのかよォン
技能は?技能はあるの?
324名無し曰く、:2013/08/01(木) 22:17:42.15 ID:mm5REV4b
東北 8ヵ国
 蝦夷、陸奥、陸中、陸前 、磐城
 岩代、羽後、羽前
関東 9ヶ国
 常陸、下野、上野、下総、上総
 安房、武蔵、相模、伊豆
中部 14ヵ国
 越後、越中、能登、加賀、越前
 若狭、甲斐、信濃、飛騨、駿河
 遠江、三河、尾張、美濃
近畿 13ヵ国
 近江、伊賀、伊勢、志摩、山城
 丹波、丹後、摂津、和泉、河内
 大和、紀伊、播磨
中国 12ヵ国
 但馬、因幡、美作、備前、備中
 備後、伯耆、出雲、石見、安芸
 周防、長門
四国 4ヵ国
 讃岐、阿波、土佐、伊予
九州 9ヵ国
 豊前、豊後、筑前、筑後、肥前
 肥後、日向、大隅、薩摩

これで全国69ヵ国
ほぼ確定と言っていいと思う
分割国(2カ国扱い)は越後、信濃、近江は通例通りで
あと4カ国分は新規追加(尾張、美濃、武蔵、山城かも)

>「佐渡」や「淡路」といった島の5国
これは佐渡、淡路、対馬、壱岐、隠岐かな
325名無し曰く、:2013/08/01(木) 22:23:27.12 ID:tftiA1BI
>>322
いつも通りじゃね
明治の五畿八道のうち渡島を除く北海道の10ケ国と琉球が無し
326名無し曰く、:2013/08/01(木) 22:25:16.22 ID:Y6M6WUwC
どうでもいいけど陸奥出羽でなく陸中陸前羽前羽後って事は叩かれないんだよな
リアル感がどうとか言うなら一番槍玉挙げられそうだが
327名無し曰く、:2013/08/01(木) 22:29:41.35 ID:tftiA1BI
>>326
出羽陸奥や広い国の分割はやめて欲しかったね
何かの意味で分けざるを得なかったんだろうけどさ
328名無し曰く、:2013/08/01(木) 22:31:13.90 ID:T8sLOqKP
これまでの情報をよく考えてみると
連結された島国でも城さえあればPのアナウンス通りで
プレイには国を意識する必要性ないのかもな
329名無し曰く、:2013/08/01(木) 22:32:51.13 ID:k9zEJXGk
>>309
今も120が最大って言っても100超えてる奴は3〜4人しかいないから
最上位の平均が少し落ちる程度で恐らく90以下は大差ない数値になるんじゃないかと思う
330名無し曰く、:2013/08/01(木) 22:34:39.54 ID:keRFFlR5
>>329
それは無いだろうね。
最大値が120→100に引き下げられるんだから、それにあわせて
120のキャラは100、100の部将は88といったように、全体的に水準が下がるだけ。
331名無し曰く、:2013/08/01(木) 22:35:42.49 ID:mm5REV4b
昔の信長の野望のシステムの名残かな
登場する大名を一カ国に集中するのを避けたり
所持する国数が重要な意味を持つ作品だったりすると
東北は細かく分けたほうが良かったりするしね
332名無し曰く、:2013/08/01(木) 22:36:07.99 ID:6x06NHhV
>>330
まぁ普通に考えりゃそうだな
最大値120が採用される直前期の作品とか見ても、大体今の能力値をおおよそ6分の5くらいにしたような評価だし
333名無し曰く、:2013/08/01(木) 22:38:19.96 ID:tftiA1BI
能力値は内部の絶対値とは別に現役武将間での偏差値表示すれば良いんじゃね?
しょっちゅう再計算して滅茶苦茶重くなりそうだけどw
334名無し曰く、:2013/08/01(木) 22:42:17.26 ID:RDjLPYRb
能力値変動性には同意
武将の能力は素の能力+経験や教育によって水ましされる能力値の合計で現される
つまり実践経験が乏しいのに史実で糞強かった武将は素の能力値が高く経験値が低い
実践経験が豊富なのに史実で蹴散らされまくった雑魚は素の能力値が低く経験値が高いという設定にすればいい
335名無し曰く、:2013/08/01(木) 22:46:39.37 ID:3WYmXFQV
天翔記好きだった
336名無し曰く、:2013/08/01(木) 22:49:49.38 ID:rdnYjkeI
>>324
羽前は分割されてたことがあったっけな?山形と米沢、天道あんまりまともにやってないからうろ覚え。
あとは土佐か。
肥後は烈風伝のときは間違いなく分かれてた。

武蔵なんかほんとは分割でもいいぐらいなんだがな。
337名無し曰く、:2013/08/01(木) 22:49:51.72 ID:k9zEJXGk
>>330
それだと90台がいなくなる、そうはしない気がする
たぶん烈風伝みたいな推移になるかと思う
338名無し曰く、:2013/08/01(木) 22:51:36.12 ID:T8sLOqKP
能力値はゲームの中で上手くバランス取れてれば気にしないや
339名無し曰く、:2013/08/01(木) 22:53:59.46 ID:kpmxon4b
>>302
能力値は100基準から再設定か
革新以降ややインフレ気味だったように思えたから個人的にはうれしい
340名無し曰く、:2013/08/01(木) 22:54:19.41 ID:keRFFlR5
>>337
なんでだ?
最大値が120→100に6分の5に変化するんだから、110の部将やら105の部将やらが90台に変化し
それ以下の部将もそれに合わせて6分の5に補正されるだけだろ
341名無し曰く、:2013/08/01(木) 22:54:27.60 ID:QPpGPMVR
北肥後・南肥後
北伊予・南伊予
西土佐・東土佐
北武蔵・南武蔵
あたりじゃないかなと。
342名無し曰く、:2013/08/01(木) 22:55:52.99 ID:rdnYjkeI
>>337
おがPの原文に、
『能力初期値は100を最大として再設定し、加えて、数値の分布も調整したので、
近作からの変動が大きく感じるかもしれません。』
とわざわざ書いてあるじゃない。

烈風伝が出たときは全体的な辛口評価に最初は結構戸惑いの声が上がってたのを覚えてるんだけど
あれくらい冷静で落ち着いた評価の方が個々の愛着は持ちやすいかな。
信長の戦闘たしか70ぐらいで、当時は面食らった人も多かったはずw

革新天道で100だの90代後半だの簡単に付けられてたあたりが90すれすれぐらいになって
全国区レベルのS級大名が90中盤って感じないかな。
343名無し曰く、:2013/08/01(木) 22:57:16.35 ID:+oAo/U8E
>>339
確かに信長とか秀吉とか史実で規格外の大軍を用いて寡兵の雑魚に負けまくり家を滅ぼされただけの
一時的に動乱の影響で空白状態の畿内を居留守泥棒した部将がやたらインフレしてたな
>>334
それはいいね
実践経験つみまくったのに実践経験が浅く教育で言ってもあまり受けていないであろう
斉藤や北畠や浅井朝倉信雄家康毛利などに蹴散らされまくった信長秀吉は
素の能力値のスペックでいえば最低ランクだな 逆に幸村なんかは素の能力値は最高ランク
344名無し曰く、:2013/08/01(木) 22:58:44.40 ID:RDjLPYRb
毛利の両川とか福島加藤とか名前ばかり先行してて実力のない雑魚の評価をもっと辛くして欲しいな
逆に無名でも徳川や織田相手に大暴れした依田とか岡部とか馬場とかはもっともっと評価高くていい
345名無し曰く、:2013/08/01(木) 23:01:45.34 ID:keRFFlR5
>>能力初期値は100を最大として再設定し、加えて、数値の分布も調整したので、
>>近作からの変動が大きく感じるかも
ようは最大値が120→100に再設定だろ。それにあわせて数値の分布が調整って事は
数値が普通に6分の5って意味だろ
100の部将が80台に変化すりゃそりゃ変動が大きく感じられるわな
80台でも60台に変わる訳だし
346名無し曰く、:2013/08/01(木) 23:05:21.15 ID:gFR2yFub
このゲームお高いんでしょう?
347名無し曰く、:2013/08/01(木) 23:08:14.59 ID:k9zEJXGk
>>342
>革新天道で100だの90代後半だの簡単に付けられてたあたりが90すれすれぐらいになって
>全国区レベルのS級大名が90中盤って感じないかな。

いや、俺はこうなるだろうと言ってるのよ
でも単純に今の推移で数値つけたら90超えるのだけで統率だと
謙信、信玄だけでその信玄も90スレスレになっちゃうからそれはないんじゃないかと言ってるだけ
348名無し曰く、:2013/08/01(木) 23:09:31.91 ID:RDjLPYRb
烈風伝は戦にまともに勝った事がなく寡兵の雑魚的に蹴散らされた事しかない信長や秀吉が
采配94とか91とか絶対ありえんわ
数万の大軍で餓死寸前の一揆勢数百を騙まし討ちにして一門10人以上殺されたり
防衛戦で雑魚毛利相手に3000、135000の大軍でアホ信雄相手に10000殺される雑魚でしかないんだし50以上下げるべきだろ
349名無し曰く、:2013/08/01(木) 23:12:00.47 ID:keRFFlR5
>>347
あなたの推測には論拠がない。
立花も100越えしてたし幸村や義弘も革新では100越えしてた。

オガPの発言から、最大値が120→100に6分の5に変化するんだから、110の部将やら105の部将やらが90台に変化し
それ以下の部将もそれに合わせて6分の5に補正されるだけだろ
350名無し曰く、:2013/08/01(木) 23:14:45.86 ID:rdnYjkeI
>>347
そこはほら、武将風雲録や戦国群雄伝リスペクトのおがPだからw
あの頃まで遡れば戦闘90超えなんてほんとに指折り数えるぐらいしかいないでしょ。
謙信信玄半兵衛幸村とかぐらい?

まあ何にしても個人的には革新で簡単に濫発しすぎた景気良すぎる甘甘採点を
全体的に厳し目に付け直しは大歓迎。
351名無し曰く、:2013/08/01(木) 23:15:43.90 ID:Rss0WkbK
>>349
105×5/6 = 90台?
352名無し曰く、:2013/08/01(木) 23:17:28.65 ID:+oAo/U8E
革新が甘甘採点っていっても革新は最大値が120だから平均水準が引き上げられているだけであって
最大値を100に補正してそれにあわせて能力値も6分の5すれば全然甘くないどころかむしろ辛口採点だと思うが
353名無し曰く、:2013/08/01(木) 23:20:04.54 ID:keRFFlR5
>>350
風雲録とか郡雄伝リスペクトって別に部将の能力値リスペクトとか妥当とかは全く発言してないだろ
単にゲームとしてリスペクトしてるのか知らんが
そもそもあの頃はシブサワ・コウ氏がプロデュースしてたはずだし、オガはかかわってたか?
354名無し曰く、:2013/08/01(木) 23:21:34.84 ID:rdnYjkeI
さすが能力値談義にかけては目の色が変わるみたいだな。
せっかくだから革新のトップ連中を5/6に補正したリストと、烈風伝当時の数字を比較でまとめてみてよ。
355名無し曰く、:2013/08/01(木) 23:23:14.05 ID:6x06NHhV
昔の能力評価は知名度の低い大名でそこそこ強かった奴とかアホみたいになめられた数値が付けられてたからな
相馬とか甲斐とか氏政とかあんな雑魚なわけねーだろ
356名無し曰く、:2013/08/01(木) 23:25:03.89 ID:oZoxAHqA
最近の作品がどうだったのか分らないけど、数値を正規分布の偏差値に置き換えたような感じにするのかな
分布のピークは50近辺一箇所のみとか

>>350
数値査定が辛いと言えば風雲録だねw
357名無し曰く、:2013/08/01(木) 23:27:38.39 ID:jWr7J5XT
昔の作品は東国勢とかがアホみたいに低くて史実で雑魚の毛利とかがやたら高くて八幡和郎史観といってよかった。
今は大分見直されて良くなったな
358名無し曰く、:2013/08/01(木) 23:33:16.26 ID:rdnYjkeI
火間虫で革新武将の統率順検索してみたら95〜120で21人もいるんだが。
烈風伝には英雄終結のおまけ武将が混じってるが、外人武将除外したら
やっぱり革新からはインフレ傾向だったように見える。
359名無し曰く、:2013/08/01(木) 23:33:29.08 ID:VRezNaQ6
「初期数値を100にして再設定し、分布も見直した」とPが言ってるのに、なぜ六分の一にすることにこだわるのか
360名無し曰く、:2013/08/01(木) 23:34:11.01 ID:k9zEJXGk
>>349
そりゃ論拠は無いが90超えてる奴が2人とかありうるかね
その場合105だって90越えないでしょ

>>350
武将数増えて数値が4種の元祖の覇王伝でも既に90超えてる武将は20〜30はいた、あんな感じになるんじゃないかね
リアルっぽいの目指すならあまり数値で差をつけすぎなくなりそうだし
361名無し曰く、:2013/08/01(木) 23:36:09.36 ID:+oAo/U8E
>>358
そりゃ最大値が100→120に変化したんだからそれに合わせて部将のパラも変わっただけだろ
>>359
>>能力初期値は100を最大として再設定し、加えて、数値の分布も調整したので、
>>近作からの変動が大きく感じるかも
ようは最大値が120→100に再設定だろ。それにあわせて数値の分布が調整って事は
数値が普通に6分の5って意味だろ
100の部将が80台に変化すりゃそりゃ変動が大きく感じられるわな
80台でも60台に変わる訳だし
362名無し曰く、:2013/08/01(木) 23:38:57.17 ID:RDjLPYRb
>>360
そりゃ数値なんてある程度は差をつけないとゲームに対して与える影響度が皆無に等しいだろ
例えば1の数値が違っただけで2倍の兵力差がひっくり返るとかどう考えてもおかしいし
3しか知略変わらない状態で、戦果に大きな影響与えるほど圧倒的な謀略とかにハメられるとかも
現実でいってもおかしいし
363名無し曰く、:2013/08/01(木) 23:40:19.67 ID:jWr7J5XT
覇王伝の90以上がごろごろいる状態をむしろ甘甘評価っていうんだろ
最大値120なら90以上いたところで全然甘くないしむしろ辛口評価
364名無し曰く、:2013/08/01(木) 23:42:32.75 ID:Y6M6WUwC
>>354
それがここの荒らしのホームなんだろ
365名無し曰く、:2013/08/01(木) 23:45:28.71 ID:rdnYjkeI
兎に角、何にしても100点満点制は満場一致で歓迎ってことで。
120制で採点すると直感的に解りにくい、数字の字面のありがたみが薄い。安っぽい。
366名無し曰く、:2013/08/01(木) 23:46:46.88 ID:8lPOgxGb
能力論争こそ不毛なものはないな
367名無し曰く、:2013/08/01(木) 23:47:06.55 ID:VRezNaQ6
>>361
数値の分布を調整したってのは極端な言い方をすれば1:9を3:7にしたとかそういう話だろ
実際の数字を変えた≠分布を調整した
というか分布を調整するために能力値を再設定したんだろ
368名無し曰く、:2013/08/01(木) 23:52:19.73 ID:keRFFlR5
>>367
>数値の分布を調整したってのは極端な言い方をすれば1:9を3:7にしたとかそういう話だろ
なぜだ?
分布ってのはようは全体の中での数値の位置って事だろ?
で、最大値が120→100に再設定されて、分布が調整ってことは、最大値の変化に合わせて、全体での位置を調整したって意味だろ?

「再設定」や「変化」ではなく「調整」って言ってるからな
369名無し曰く、:2013/08/02(金) 00:02:37.48 ID:HK3A1eKD
>>368
つまり
A4B3C3→A2B5C3
これが分布の調整だろ
Aの上にあったSを取っ払ったとかそういうのは分布の調整とは関係のない話
370名無し曰く、:2013/08/02(金) 00:06:35.74 ID:nxPqAzVF
>>369
分布の範囲は100までで、100から上の範囲は分布から外れるなんてルールはないです。
最大値120→100に再設定
これにあわせて能力値も6分の5にして調整
これが分布の調整。
371名無し曰く、:2013/08/02(金) 00:08:10.62 ID:jLqnWdiR
はっきりした数字もまだ見れてないんだから
Pのコメントから類推しすぎでは?
372名無し曰く、:2013/08/02(金) 00:08:14.79 ID:HK3A1eKD
>>370
別にそんなこと言ってないし、全員の数値を一律に弄ったんでは分布の調整にはならないよ
373名無し曰く、:2013/08/02(金) 00:11:12.56 ID:nxPqAzVF
>>372
>>別にそんなこと言ってないし

はぁ?
お前のするレス一つ一つにいえることだな
誰もそんな事発言してねーよアホ
>>全員の数値を一律に弄ったんでは分布の調整にはならないよ

変化とか変更とか再設定ではなく
調整なので、それで調整してる事になる。
最大値が120→100に再設定されたので、例えば能力100の部将だったらそれに合わせて80後半に調整されるだけ。
374名無し曰く、:2013/08/02(金) 00:12:31.26 ID:jLqnWdiR
論争し出した片側は荒らしクンか・・・
375名無し曰く、:2013/08/02(金) 00:13:41.58 ID:jrnWD2cb
300以上の城があるのに武将は1200〜1300だと群雄集結シナリオとか出来るのか?
今までだと1勢力1城だから武将数が足りないと思う
376名無し曰く、:2013/08/02(金) 00:15:42.96 ID:jLqnWdiR
武将数はたしかに少ないような気がするね
377名無し曰く、:2013/08/02(金) 00:21:07.89 ID:vjMwAttu
デフォルトの収録シナリオの年代が狭くて、信長誕生以前や江戸初期辺りを相当削ってる感じかね。
追加DLCやらPKやらで増やすんだろうけどさ。

甘んじて買うんだけど、せっかくこの城数と従属の復活も果たしたんだから
関ヶ原シナリオはちゃんと作ってくれよな。
蒼天録みたいな、関ヶ原を再現するために作られたようなシステムなのにシナリオ無しとか
最悪のお預け状態だけは絶対やめてください。
378名無し曰く、:2013/08/02(金) 00:21:20.01 ID:HK3A1eKD
>>373
「能力初期値は100を最大として再設定し、加えて、数値の分布も調整したので、近作からの変動が大きく感じるかもしれません。」
とPは言ってるね
お前さんはまるで「能力初期値は100を最大として調整し〜」みたいに言ってるけど
再設定だの調整だのの言葉を使い分けたいんならちゃんと読みなよ

近作からの変動が大きく感じられるってのは、例えばある武将は今までトップクラスの統率の持ち主として使えてた
けど今作ではそうでもないとかそういうことだろ
379名無し曰く、:2013/08/02(金) 00:21:33.00 ID:KAy8Qjtv
この部隊の会戦に介入します
ってあるけど拡大された戦闘はやっぱ別画面か?
380名無し曰く、:2013/08/02(金) 00:22:42.64 ID:+HpsxrcN
test
381名無し曰く、:2013/08/02(金) 00:23:29.29 ID:vjMwAttu
介入で別画面を戦術ゲーとして操作、その間戦略画面は一時停止状態って感じかね。
382名無し曰く、:2013/08/02(金) 00:25:53.65 ID:nxPqAzVF
>>378
>>能力初期値は100を最大として再設定し、加えて、数値の分布も調整したので、
>>近作からの変動が大きく感じるかも
ようは最大値が120→100に再設定だろ。それにあわせて数値の分布が調整って事は
数値が普通に6分の5って意味だろ
100の部将が80台に変化すりゃそりゃ変動が大きく感じられるわな
80台でも60台に変わる訳だし
>>お前さんはまるで「能力初期値は100を最大として調整し〜」みたいに言ってるけど
誰もそんな事言ってない。お前馬鹿だろ

>>近作からの変動が大きく感じられるってのは、例えばある武将は今までトップクラスの統率の持ち主として使えてた
>>けど今作ではそうでもないとかそういうことだろ

「感じられる」って書いてるよな。トップクラスの部将がそうじゃなくなったら感じられるじゃなく、変わったという表現だろ
最大値にあわせて80の部将も60台に変わればそりゃ変わったように感じるだろってだけだろタコ
383名無し曰く、:2013/08/02(金) 00:27:39.86 ID:jLqnWdiR
説明コメントの文の解釈にそこまで熱くなるのは異常だな
384名無し曰く、:2013/08/02(金) 00:29:54.77 ID:HK3A1eKD
>>382
それならべつに「能力初期値は100を最大として再設定しました」でいいだろ
何を「加えた」の?
385名無し曰く、:2013/08/02(金) 00:32:07.79 ID:+HpsxrcN
うお久々に書けたw
>>384
俺もそう思う
各武将の相対比が変化無く頭(最大値)を下げただけじゃ
「ほぼ」無意味じゃない?
386名無し曰く、:2013/08/02(金) 00:34:55.57 ID:fnE7Ns2A
>>384
お前馬鹿だろ
それだと最大値が100に変わっただけで100以上の部将がいなくなるだけ。
それで100以下の部将は今までどおりの数値になるだけだろアホ
それに合わせて数値が変化しないと調整した事にならんだろうがアホ
387名無し曰く、:2013/08/02(金) 00:35:34.92 ID:dSDWUvC9
普通そういう風には解釈しないが
388名無し曰く、:2013/08/02(金) 00:37:40.81 ID:nxPqAzVF
>>384
変化じゃなくて調整って書いてるよな
最大値に合わせてそれに合わせて6分の5に調整してるだけ
だから数値が大きく変化したように感じるかもって言ってるだけ
389名無し曰く、:2013/08/02(金) 00:37:50.62 ID:jLqnWdiR
100以上だけカットしたと思えちゃうとかはさすがに極端
390名無し曰く、:2013/08/02(金) 00:38:41.80 ID:JQVgNlL+
>>386
同意。普通に素直によみゃそうなるわな
最大値が再設定されて、それに合わせて能力値も調整されただけ
391名無し曰く、:2013/08/02(金) 00:45:44.88 ID:FDlFtFGV
今回は適正はどうなるんだろうか
天道じゃ少なすぎて萎えたから革新みたいに増やしてほしい
とにかく武将の個性が欲しい、烈風伝だと雑魚でもこいつは建設特技あるから使えるとかそういう感じの
392名無し曰く、:2013/08/02(金) 00:46:58.04 ID:N1JGlA/S
誰も触れてないけど「能力 「初期値」 は100」ということは、
能力値は成長することが前提であり、成長によって100を越えるという理解が普通だと思うんだが。
393名無し曰く、:2013/08/02(金) 00:47:14.97 ID:HK3A1eKD
>>385
そう思うけどなぁ
まぁ考え方は人それぞれってことで
394名無し曰く、:2013/08/02(金) 00:49:52.44 ID:vjMwAttu
アイテムとか官位による補正を別にして、基本値が最大100と理解したけど。
簡単に100超えるのが前提ならわざわざ100点満点制に戻したことをアピールポイントにそもそも挙げないと思う。
395名無し曰く、:2013/08/02(金) 00:52:32.03 ID:8W5mshpi
>>385
意味があるとかないとかオガPは言ってないわけで。
ただ発言からわかるのは、能力最大値100に再設定して、部将の能力値も調整されたという事だけ。
80の部将も60の部将もそりゃ6分の5されたら大きく変わるから、かなり能力値変わったように感じるわなw
396名無し曰く、:2013/08/02(金) 00:58:24.82 ID:JQVgNlL+
昔の作品のような、知名度だけで実力のない福島加藤毛利みたいな雑魚の能力ばかりやたら高くて
東国勢軒並み過小の糞能力値にならなければなんでもいいや
397名無し曰く、:2013/08/02(金) 00:59:44.65 ID:HK3A1eKD
>>395
Pも「本作のシステム上、能力値はあまり大きな意味を持たないのですが、30周年記念ということで、しっかり設定してみました。」って言ってくれりゃ良かったのになー
398名無し曰く、:2013/08/02(金) 01:23:49.77 ID:YKrUGUF6
現在確定城まとめ

常陸 小田城
下野 唐沢山城・宇都宮城
下総 古河御所・森山城
武蔵 忍城・河越城・岩付城・江戸城
相模 小田原城・玉縄城
甲斐 躑躅ヶ崎館
南信濃 木曽福島城・高遠城・飯田城
北信濃 砥石城・深志城・葛尾城
越後 春日山城・松代城・与板城・栃尾城・新発田城
飛騨 松倉城
駿河 駿府館
三河 岡崎城・安祥城・長篠城
尾張 清洲城・犬山城・那古野城・末森城・鳴海城・沓掛城
美濃 稲葉山城・鵜沼城・苗木城・岩村城
399名無し曰く、:2013/08/02(金) 01:25:29.50 ID:YKrUGUF6
現在確定城まとめ
※すまん。飯山城が抜けてた。

常陸 小田城
下野 唐沢山城・宇都宮城
下総 古河御所・森山城
武蔵 忍城・河越城・岩付城・江戸城
相模 小田原城・玉縄城
甲斐 躑躅ヶ崎館
南信濃 木曽福島城・高遠城・飯田城
北信濃 砥石城・深志城・葛尾城・飯山城
越後 春日山城・松代城・与板城・栃尾城・新発田城
飛騨 松倉城
駿河 駿府館
三河 岡崎城・安祥城・長篠城
尾張 清洲城・犬山城・那古野城・末森城・鳴海城・沓掛城
美濃 稲葉山城・鵜沼城・苗木城・岩村城
400名無し曰く、:2013/08/02(金) 01:27:55.49 ID:sRnuBYqs
内政だけはかなり簡略されてるな これ

戦と外交は楽しみ
401名無し曰く、:2013/08/02(金) 01:33:25.12 ID:jLqnWdiR
嬉しいのはまず小領主がいるということで数はシナリオで変わるとは思うけど
一つの国に複数存在してそうなとこだな
そう考えた場合の武将数思ったより少ないのが大丈夫なのかなってとこ
402名無し曰く、:2013/08/02(金) 01:51:48.51 ID:+ww2rnr7
>>381
セミリアルタイムの1枚MAPで合戦別画面にしたら時間軸の整合性が
崩壊しちまうだろ
AI同士なら時間のかかる合戦にPCが介入したら0秒で決着ついちまう
ことになるからな
さすがにそんな客を馬鹿にしたシステムにする事はない・・・よな?
403名無し曰く、:2013/08/02(金) 01:58:55.48 ID:g9i5a84Y
お、武将減らないのか。これは朗報。
新武将誰が来るかな。北条の画面移してるあたり五色備の集結は期待してる。
既存の武将の能力地の見直しもある程度期待できそうだな。
404名無し曰く、:2013/08/02(金) 02:00:38.49 ID:JQVgNlL+
総大将の能力は部隊全体の士気や攻撃力防御力に影響するなんて要素がほしいな
例えば史実で宇喜多は天正7〜8年にかけて大国毛利相手に辛川合戦・加茂崩れで2000人討ち取るなど
勝利を繰り返し優勢だったけど秀吉が備前・美作戦線に加わりだす天正9年頃から児島・祝山崩れで敗北し
美作でも補井田元清に撃退されだしてるし、戦下手な武将が戦場に総大将として出ると名将でも戦闘能力がガタ落ちするとか
405名無し曰く、:2013/08/02(金) 02:03:08.46 ID:fnE7Ns2A
>>404
それは確かにいいかもね
それなら小牧長久手や熊見川の醜態もうなずけるしゲームでも表現しやすい
あとこの頃の秀吉軍は軍閥化が進んでいて委任制の軍団方式から直接命令型・直轄支配体制に切り替えて
逐一書状で命令指示を事細かに申し付けてるし陣立書の導入により今までのような一揆的秩序の貫徹する
軍隊内部に 命令系統と上下秩序を持ち込む戦争史の画期といえるもので
これを以って中世の軍隊との決別する新たなる公儀的軍隊編成となったとされている
この辺をどうゲームにうまく生かせるかだな
406名無し曰く、:2013/08/02(金) 02:06:58.48 ID:FDlFtFGV
おっ通報だな!
407名無し曰く、:2013/08/02(金) 02:08:33.72 ID:FWy5gEeJ
早い時期に小田家の家紋が見られたのは嬉しい
菅谷政貞無双が楽しみでならない
408名無し曰く、:2013/08/02(金) 02:09:16.85 ID:hNyhN5mi
戦争は装備と数で決まるのが大原則だからこれをゲームでもっと実践すべき。
その装備や数をひっくり返して勝利した武将は能力大幅age
逆にひっくり返された雑魚は能力値大幅sageでいい
409名無し曰く、:2013/08/02(金) 02:10:27.40 ID:tDkTYZcR
>>402
拡大した画面でもゆっくり時間経過はするだろうな
この状況での時間経過などは想像しつつ〜なんて言ってるし
他の所の状況は通常時と同じように文字でかいてくれれば分かるしな
410名無し曰く、:2013/08/02(金) 02:14:15.80 ID:nxPqAzVF
>>408
確かに信ヤボは武器性能と兵力数による戦争への影響度が小さ過ぎる
毎回ちょろっとの差の能力であっさり1.5倍くらいの兵力がひっくり返るし
実際には兵力の2乗×武器性能比が戦力となって実際の戦闘で現れるんだからもっと史実にのっとったバランスにすべき
411名無し曰く、:2013/08/02(金) 02:23:25.95 ID:vjMwAttu
>>409
まあ時間経過はあるかもしれないけど、
革新天道みたいにやたらプレイヤーばかりを集中狙いするインチキAIだと忙しなさに追われて
せっかくの戦術画面が落ち着いて楽しめないのは嫌だな。

外交がちゃんと機能してればいいんだけど、ゲームとしての緊張感を最優先するがあまりに
周りが敵ばっかりがデフォとかほんとやめてほしいんだよな。
412名無し曰く、:2013/08/02(金) 02:26:50.26 ID:ca3/NuDl
>>400
区画ごとに開発してる画像あるぞ、全然簡略化されてない
むしろ箱庭内政もかなりパワーアップしてる
413名無し曰く、:2013/08/02(金) 02:30:09.46 ID:jrnWD2cb
過去スレの城の予想を貼っときますね
544 : 名無し曰く、[sage] 投稿日:2013/05/28(火) 01:30:57.17 ID:NzCKjw8D [2/4回]
国に関しては多少強引な分け方をしているけど、
300少し超えるぐらいで城をリストアップしてみた。
(長文すまん)

【北海道・東北(39)】
01.蝦夷(2) @徳山館 A志苔館
02.西陸奥(3) @石川城 A大浦城 B浪岡城
03.東陸奥(3) @三戸城 A根城 B九戸城
04.陸中(3) @高水寺城 A不来方城 B花巻城
05.北陸前(4) @寺池城 A米ヶ崎城 B名生城 C岩出山城
06.南陸前(3) @西山城 A白石城 B岩切城
07.磐城(4) @小高城 A三春城 B大館城 C小峰城
08.岩代(5) @黒川城 A鴫山城 B猪苗代城 C二本松城 D須賀川城
09.羽後(6) @檜山城 A湊城 B大館城 C角館城 D横手城 E矢島城
10.北羽前(4) @山形城 A天童城 B鮭延城 C尾浦城
11.南羽前(2) @米沢城 A小国城

【関東(41)】
12.下野(6) @宇都宮城 A小山城 B唐沢山城 C芳賀城 D烏山城 E大田原城
13.常陸(5) @太田城 A水戸城 B笠間城 C小田城 D土浦城
14.下総(6) @結城城 A下館城 B古河城 C佐倉城 D小弓城 E土気城
15.上総安房(5) @久留里城 A大多喜城 B佐貫城 C勝浦城 D稲村城
16.上野(6) @箕輪城 A松井田城 B沼田城 C白井城 D平井城 E館林城
17.北武蔵(4) @岩付城 A忍城 B鉢形城 C松山城
18.南武蔵(3) @河越城 A江戸城 B滝山城
19.相模伊豆(6) @小田原城 A玉縄城 B津久井城 C三崎城 D韮山城 E下田城

【北陸(29)】
20.北越後佐渡(5) @新発田城 A本庄城 B津川城 C与板城 D雑太城
21.南越後(5) @春日山城 A琵琶島城 B坂戸城 C鳥板城 D不動山城
22.越中(5) @富山城 A守山城 B増山城 C松倉城 D魚津城
23.能登(3) @七尾城 A末森城 B穴水城
24.加賀(4) @尾山御坊 A大聖寺城 B松任城 C津幡城
25.越前(5) @一乗谷 A金ケ崎城 B府中城 C亥山城/大野城 D吉崎御坊
26.若狭(2) @後瀬山城 A砕導山城/高浜城

【甲信(13)】
27.甲斐(4) @躑躅ヶ崎館 A岩殿山城 B下山城 C若神子城
28.北信濃(4) @葛尾城/砥石城 A海津城 B小諸城 C飯山城
29.南信濃(5) @林城/深志城 A上原城 B高遠城 C飯田城 D木曽福島城

【東海(38)】
30.駿河(5) @駿府館 A興国寺城 B深沢城 C富士城 D花沢城
31.遠江(4) @掛川城 A引馬城/浜松城 B二俣城 C犬居城
32.三河(6) @岡崎城 A刈谷城 B西尾城 C吉田城 D野田城 E長篠城
33.尾張(6) @清洲城 A那古野城 B末森城 C鳴海城 D沓掛城 E犬山城
34.美濃(5) @稲葉山城 A大垣城 B郡上八幡城 C岩村城 D金山城
35.飛騨(4) @桜洞城 A松倉城 B帰雲城 C高原諏訪城
36.北伊勢(4) @亀山城 A神戸城 B長島願証寺/桑名城 C安濃津城
37.南伊勢志摩(4) @霧山城 A大河内城 B木造城 C波切城
414名無し曰く、:2013/08/02(金) 02:31:01.75 ID:sRnuBYqs
>>412
区画はあるけど、その区画を商業区画にするか、農業区画にするか、兵舎区画にするかの
三択だけだろ このシステムw

明らかに、革新や天道よりも多様性がないと思うが
415名無し曰く、:2013/08/02(金) 02:32:46.66 ID:jrnWD2cb
545 : 名無し曰く、[sage] 投稿日:2013/05/28(火) 01:31:44.57 ID:NzCKjw8D [3/4回]
【近畿(43)】
38.北近江(4) @小谷城 A長浜城 B佐和山城 C朽木谷城
39.南近江(4) @観音寺城 A日野城 B勢多城 C三雲城
40.山城(3) @室町御所 A槙島城 B勝龍寺城/山崎城
41.大和伊賀(5) @信貴山城 A多聞山城 B百地城 C筒井城 D高取城
42.摂津和泉(4) @石山本願寺 A芥川山城/高槻城 B池田城/伊丹城 C岸和田城
43.河内(3) @高屋城 A飯盛山城 B若江城
44.紀伊(4) @雑賀城 A根来寺 B岩室城 C和田森城/新宮城
45.丹波(4) @八上城 A横山城 B赤井城 C八木城/亀山城
46.播磨(6) @置塩城 A上月城 B龍野城 C御着城/姫路城 D三木城 E淡河城
47.丹後(2) @建部山城 A弓木城
48.但馬(4) @此隅山城 A豊岡城 B八木城 C竹田城

【中国(41)】
49.因幡(4) @天神山城/鳥取城 A若狭鬼ヶ城 B鹿野城 C勝山城
50.美作(2) @林野城 A高田城
51.備前(4) @天神山城 A富田松山城 B沼城 C岡山城
52.備中(4) @鶴首城 A松山城 B猿掛城 C高松城
53.備後(3) @三原城 A甲山城 B神辺城
54.安芸(5) @吉田郡山城 A日野山城 B桜尾城 C銀山城 D新高山城
55.伯耆(4) @尾高城/米子城 A江美城 B八橋城 C羽衣石城
56.出雲(6) @富田城 A白鹿城 B神西城 C三沢城 D三刀屋城 E瀬戸山城
57.石見(4) @益田城 A山吹城 B津和野城 C温湯城
58.周防(3) @高嶺館 A若山城 B鞍掛山城/蓮華山城
59.長門(2) @且山城 A指月城

【四国(22)】
60.讃岐(2) @十河城 A天霧城
61.阿波淡路(5) @勝端城 A白地城 B牛岐城 C海部城 D洲本城
62.北伊予(4) @湯築城 A仏殿城 B来島城 C鷺ノ森城
63.南伊予(3) @黒瀬城 A岡本城 B大洲城
64.東土佐(5) @岡豊城 A安芸城 B本山城 C朝倉城 D蓮池城
65.西土佐(3) @中村御所 A窪川城 B宿毛城

【九州(41)】
65.豊前(3) @城井谷城 A門司城 B香春岳城
66.筑前(4) @立花山城 A古処山城/秋月城 B岩屋城 C高祖山城
67.筑後(2) @柳河城 A久留米城
68.豊後(5) @府内館 A杵築城 B角牟礼城 C岡城 D高田城
69.北肥前対馬(5) @村中城 A勢福寺城 B岸岳城 C日之嶽城 D立石城
70.南肥前(3) @大村城 A日野江城 B諫早城
71.北肥後(4) @岩尾城 A隈本城 B隈部城 C内牧城
72.南肥後(3) @人吉城 A古麓城/八代城 B水俣城
73.日向(5) @都於郡城 A小林城 B都城 C飫肥城 D松尾城
74.大隅(3) @高山城 A加治木城 B志布志城
75.薩摩(4) @内城 A出水城 B一宇治城 C大口城

合計307

たぶん大きくはズレてないかと。
416名無し曰く、:2013/08/02(金) 03:06:13.69 ID:ca3/NuDl
>>414
天道も内政はかなりシンプルだよ、革新の内政に至っては箱庭好きからしたら最悪だったし
今のところ判明してるのが三種類なだけでまだまだ他はわからんよ
馬や鉄砲の入手方法など不明点も多いし海路があるなら港もあるだろうし

むしろその三種類だけでもこれだけ細かいのが確認出来ただけで箱庭好きにとってはたまらんよ
417名無し曰く、:2013/08/02(金) 03:11:16.74 ID:jLqnWdiR
一つの国で城からどのくらいの範囲まで区画置けるか気になるね
418名無し曰く、:2013/08/02(金) 03:11:50.84 ID:06Ynn1gu
その目気色悪すぎこっち見んな死ね。その目気色悪すぎこっち見んな死ね。その目気色悪すぎこっち見んな死ね。
その目気色悪すぎこっち見んな死ね。その目気色悪すぎこっち見んな死ね。その目気色悪すぎこっち見んな死ね。
その目気色悪すぎこっち見んな死ね。その目気色悪すぎこっち見んな死ね。その目気色悪すぎこっち見んな死ね。
その目気色悪すぎこっち見んな死ね。その目気色悪すぎこっち見んな死ね。その目気色悪すぎこっち見んな死ね。
419名無し曰く、:2013/08/02(金) 03:26:45.78 ID:ca3/NuDl
>>417
敵との境界線もどうなってんだろうね
420名無し曰く、:2013/08/02(金) 05:43:59.81 ID:5C30BY/V
群雄覇権的なのはあるんかな?
勢力多いっぽいし天道のはつまらなかったからあったら楽しみ
421名無し曰く、:2013/08/02(金) 05:53:13.37 ID:XmM6Gwdn
なかっち 動画
http://www.youtube.com/watch?v=z2qK2lhk9O0s



みんなで選ぶニコ生重大事件 2012
http://vote1.fc2.com/browse/16615334/2/
2012年 ニコ生MVP
http://blog.with2.net/vote/?m=va&id=103374&bm=
2012年ニコ生事件簿ベスト10
http://niconama.doorblog.jp/archives/21097592.html


生放送の配信者がFME切り忘れプライベートを晒す羽目に 放送後に取った行動とは?
http://getnews.jp/archives/227112
FME切り忘れた生主が放送終了後、驚愕の行動
http://niconama.doorblog.jp/archives/9369466.html
台湾誌
http://www.ettoday.net/news/20120625/64810.htm
422名無し曰く、:2013/08/02(金) 06:46:35.79 ID:fxnw2cwC
武将数が1000人台前半というのは残念だな。
蒼天録でも無印で1500人,PKで1800人いたのに。
423名無し曰く、:2013/08/02(金) 06:50:32.62 ID:fxnw2cwC
それと佐渡、淡路、対馬くらいはしっかりと分けて欲しかったな
国の分割なんかするよりも
424名無し曰く、:2013/08/02(金) 07:12:27.45 ID:3iEW7a0E
城の数が少ないなあ。。。
425名無し曰く、:2013/08/02(金) 07:43:21.95 ID:fnE7Ns2A
神流川の戦いはガチンコ決戦だね。
合戦の最中寝返りが出たとか講談にしかないデタラメだし
上野国衆勢はむしろ緒戦で敢闘して氏邦勢を撃退してる
本戦で氏直の偽退却戦術にかかって滝川軍18000のうち6000も戦死し重臣もことごとく死ぬなど
決定的に戦術で負けただけ。ようは実力で勝負がついただけの戦。
あと信長が死んでボロボロになったのではなく
元々弱くてボロボロになっただけ。
森なんか本能寺前ですら四面楚歌状態の上杉に長沼攻防で敗北してるし
信玄横死後、斉藤道三・義龍横死後でも
美濃信濃甲斐遠州は草刈場にならなかったのに
信長横死したら甲斐信濃上野は大混乱で徳川上杉北条の独壇場。
いかに織田が雑魚だったかわかる事例

北条>>>>>織田

秀吉なんて235000も全国からかき集めて小田原1000や忍城韮山城数百にボッコボコに蹴散らされ
前田重臣、一柳、堀尾の嫡男・平岩弟が戦死するなどゴミっぷりを発揮してたし
佐竹宇都宮結城連合と上杉真田依田ら北国勢が北条方兵力の集中した松井田、八王子、鉢方、など要衝の城を落としてくれたから
優勢になっただけだし
氏直が2倍程度の兵力で瞬殺した滝川(6000そこそこ)に5〜6万で挑んでゲリラ戦で苦しめられ蹴散らされてたし

むしろ織田がやった戦なんて火事場泥棒しかねーじゃん
美濃を斉藤の幼君&混乱&分裂で寝返りばかりなのを火事場泥棒したら負けまくり
動乱でぐちゃぐちゃになった畿内を浅井や徳川や足利義昭の力を頼って火事場泥棒したはいいが
その後信玄に負けまくり滅亡寸前
伊勢でも分裂状態の北畠を無理矢理乗っ取ったりしたしたはいいが大河内城や長島一揆に負けまくり
しまいには御館の乱や新発田の乱で極度まで疲弊した上杉を45000の大軍&神保・佐々・長など地元諸侯派遣しまくり
火事場泥棒しようとしたら越中中部〜魚津・松倉の短い区間で天正8年から2年も立ち往生するなど大苦戦。
まともにガチンコで切り取った土地なんかねーだろ

信玄横死後、斉藤道三・義龍横死後でも
美濃信濃甲斐遠州は草刈場にならなかったのに
信長横死したら甲斐信濃上野は大混乱で徳川上杉北条の独壇場。
いかに織田が雑魚だったかわかる事例
426名無し曰く、:2013/08/02(金) 07:43:43.28 ID:fnE7Ns2A
普通に史実の戦績で本多500>>>>>秀吉軍20000(小牧長久手時の後詰妨害の攻防)
織田徳川16000〜17000>>>>>>秀吉軍100000(決戦しかけたら1万人戦死の大敗)
滝川6000〜8000>>>>>>>秀吉軍60000(天正11年の伊勢の攻防、ゲリラ戦で苦しめられまくり7月まで篭城、柴田・信孝の降伏で勝ち目なく降っただけ)
だから滝川破った氏直は秀吉の20倍くらいの戦闘力はあるだろうな

事実小田原合戦で235000対34500の普通なら半月くらいで瞬殺されて終わりそうな兵力比で
一柳・堀尾嫡男・前田重臣が戦死するなど苦戦しまくり忍城1000や小田原1000に手も足もでなかったし

秀吉なんて235000も全国からかき集めて小田原1000や忍城韮山城数百にボッコボコに蹴散らされ
前田重臣、一柳、堀尾の嫡男・平岩弟が戦死するなどゴミっぷりを発揮してたし
佐竹宇都宮結城連合と上杉真田依田ら北国勢が北条方兵力の集中した松井田、八王子、鉢方、など要衝の城を落としてくれたから
優勢になっただけだし
氏直が2倍程度の兵力で瞬殺した滝川(6000そこそこ)に5〜6万で挑んでゲリラ戦で苦しめられ蹴散らされてたし

神流川の戦いはガチンコ決戦だね。
合戦の最中寝返りが出たとか講談にしかないデタラメだし
上野国衆勢はむしろ緒戦で敢闘して氏邦勢を撃退してる
本戦で氏直の偽退却戦術にかかって滝川軍18000のうち6000も戦死し重臣もことごとく死ぬなど
決定的に戦術で負けただけ。ようは実力で勝負がついただけの戦。
あと信長が死んでボロボロになったのではなく
元々弱くてボロボロになっただけ。
森なんか本能寺前ですら四面楚歌状態の上杉に長沼攻防で敗北してるし
信玄横死後、斉藤道三・義龍横死後でも
美濃信濃甲斐遠州は草刈場にならなかったのに
信長横死したら甲斐信濃上野は大混乱で徳川上杉北条の独壇場。
いかに織田が雑魚だったかわかる事例

北条>>>>>織田

秀吉なんて235000も全国からかき集めて小田原1000や忍城韮山城数百にボッコボコに蹴散らされ
前田重臣、一柳、堀尾の嫡男・平岩弟が戦死するなどゴミっぷりを発揮してたし
佐竹宇都宮結城連合と上杉真田依田ら北国勢が北条方兵力の集中した松井田、八王子、鉢方、など要衝の城を落としてくれたから
優勢になっただけだし
氏直が2倍程度の兵力で瞬殺した滝川(6000そこそこ)に5〜6万で挑んでゲリラ戦で苦しめられ蹴散らされてたし

むしろ織田がやった戦なんて火事場泥棒しかねーじゃん
美濃を斉藤の幼君&混乱&分裂で寝返りばかりなのを火事場泥棒したら負けまくり
動乱でぐちゃぐちゃになった畿内を浅井や徳川や足利義昭の力を頼って火事場泥棒したはいいが
その後信玄に負けまくり滅亡寸前
伊勢でも分裂状態の北畠を無理矢理乗っ取ったりしたしたはいいが大河内城や長島一揆に負けまくり
しまいには御館の乱や新発田の乱で極度まで疲弊した上杉を45000の大軍&神保・佐々・長など地元諸侯派遣しまくり
火事場泥棒しようとしたら越中中部〜魚津・松倉の短い区間で天正8年から2年も立ち往生するなど大苦戦。
まともにガチンコで切り取った土地なんかねーだろ

信玄横死後、斉藤道三・義龍横死後でも
美濃信濃甲斐遠州は草刈場にならなかったのに
信長横死したら甲斐信濃上野は大混乱で徳川上杉北条の独壇場。
いかに織田が雑魚だったかわかる事例
427名無し曰く、:2013/08/02(金) 07:45:16.34 ID:fnE7Ns2A
豊臣家は徳川家に滅ぼされた。 徳川家は北条家に諏訪高島で潰走させられた。
秀吉は滝川に伊勢で蹴散らされまくった。 北条は滝川瞬殺した。
普通に史実の戦績で本多500>>>>>秀吉軍20000(小牧長久手時の後詰妨害の攻防)
織田徳川16000〜17000>>>>>>秀吉軍100000(決戦しかけたら1万人戦死の大敗)
滝川6000〜8000>>>>>>>秀吉軍60000(天正11年の伊勢の攻防、ゲリラ戦で苦しめられまくり7月まで篭城、柴田・信孝の降伏で勝ち目なく降っただけ)
だから滝川破った氏直は秀吉の20倍くらいの戦闘力はあるだろうな

事実小田原合戦で235000対34500の普通なら半月くらいで瞬殺されて終わりそうな兵力比で
一柳・堀尾嫡男・前田重臣が戦死するなど苦戦しまくり忍城1000や小田原1000に手も足もでなかったし

秀吉なんて235000も全国からかき集めて小田原1000や忍城韮山城数百にボッコボコに蹴散らされ
前田重臣、一柳、堀尾の嫡男・平岩弟が戦死するなどゴミっぷりを発揮してたし
佐竹宇都宮結城連合と上杉真田依田ら北国勢が北条方兵力の集中した松井田、八王子、鉢方、など要衝の城を落としてくれたから
優勢になっただけだし氏直が2倍程度の兵力で瞬殺した滝川(6000そこそこ)に5〜6万で挑んでゲリラ戦で苦しめられ蹴散らされてたし

神流川の戦いはガチンコ決戦だね。
合戦の最中寝返りが出たとか講談にしかないデタラメだし
上野国衆勢はむしろ緒戦で敢闘して氏邦勢を撃退してる
本戦で氏直の偽退却戦術にかかって滝川軍18000のうち6000も戦死し重臣もことごとく死ぬなど
決定的に戦術で負けただけ。ようは実力で勝負がついただけの戦。
あと信長が死んでボロボロになったのではなく
元々弱くてボロボロになっただけ。
森なんか本能寺前ですら四面楚歌状態の上杉に長沼攻防で敗北してるし
信玄横死後、斉藤道三・義龍横死後でも美濃信濃甲斐遠州は草刈場にならなかったのに
信長横死したら甲斐信濃上野は大混乱で徳川上杉北条の独壇場。
いかに織田が雑魚だったかわかる事例

北条>>>>>織田

豊臣軍23万5千(陣立書だと21万5千だがこれには佐竹宇都宮里見那須結城といった反北条勢が入っていない)
にわずか34500で挑み緒戦の駿河伊豆国境の戦いで大勝し、伊豆韮山でわずか500の兵で豊臣2万を大苦戦させ
武蔵忍城では1000の兵で豊臣30000の包囲を受けながら結局落とされずわずか1000がこもっただけの本城小田原に手も足も
出させず4カ月も粘り、豊臣方兵站が壊滅する寸前という窮地に追いやり、かなり余力を残した状態で降伏した北条氏直
氏直は滝川を瞬殺
秀吉は伊勢で滝川相手にゲリラで苦しめられまくり大苦戦

以上をまとめると 氏康>>>氏直>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>秀吉(大爆笑)

氏康は今川、武田、両上杉、長尾、里見、佐竹、結城、宇都宮、梁田、那須、小山、太田
その他大勢の関東諸侯に打ち勝ち、関東を手中にした。

信長は、浅井朝倉武田斉藤本願寺長島一揆雑賀衆北畠赤井等に敗戦し続け、家を滅ぼした。

氏康>>>>>>>信長

信長や秀吉は畿内や美濃に大苦戦し生涯を終えた。家康は武田に苦戦したが畿内や美濃は瞬殺した。

武田>>>>家康>>>>>>>>>>>>>>>>雑魚織田

信長は山県、馬場、家康より弱い。

信玄は山県、馬場、家康よりずっと強い。

謙信は信玄より強い。

謙信>>信玄>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>信長
428名無し曰く、:2013/08/02(金) 07:45:50.17 ID:fnE7Ns2A
信長や秀吉は畿内・美濃に大苦戦。
家康は瞬殺した。
その家康は諏訪高島で北条相手に敗走。

秀吉は信雄相手に7倍以上の圧倒的兵力で1万人以上ぶち殺された。
氏直は信雄より遥かに勝る家康相手に諏訪高島・乙骨で勝利し、全体でも引き分けした。

秀吉は6万の大軍を伊勢で滝川に蹴散らされまくり大苦戦。
北条は滝川を瞬殺した。

豊臣家は家康に滅ぼされて滅亡
北条家は江戸期も存続。旧臣らは家康配下で重宝され、統治システムも豊臣ではなく北条家の物が受け継がれた

小田原合戦時の陣立書で全国から215000も動因してる上にこれに佐竹結城里見宇都宮など反北条軍2万
が加わるから235000。
それに対し北条は毛利家文書の北条家人数覚書でわずか34500。
秀吉書状で2、3万。
兵力比7.5〜11倍もあるんだから勝って当たり前

そんな戦闘で一柳や堀尾の子、前田重臣が戦死し、氏家行継負傷。韮山500に大苦戦し
小田原1000程度や忍1000に手も足も出なかったのが秀吉。
はっきりいって勝てたのは家康や上杉・真田・依田、佐竹・宇都宮などが味方だったおかげ。

しかも北条側は主戦派抗戦派割れるなど戦意0で松田大道寺皆川北条氏勝など寝返り・抗戦意思なしで降伏する者ばかりの戦意0の状況

北条>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>秀吉

小田原合戦時の陣立書で全国から215000も動因してる上にこれに佐竹結城里見宇都宮など反北条軍2万
が加わるから235000。
それに対し北条は毛利家文書の北条家人数覚書でわずか34500。
秀吉書状で2、3万。
兵力比7.5〜11倍もあるんだから勝って当たり前

そんな戦闘で一柳や堀尾の子、前田重臣が戦死し、氏家行継負傷。韮山500に大苦戦し
小田原1000程度や忍1000に手も足も出なかったのが秀吉。
はっきりいって勝てたのは家康や上杉・真田・依田、佐竹・宇都宮などが味方だったおかげ。

しかも北条側は主戦派抗戦派割れるなど戦意0で松田大道寺皆川北条氏勝など寝返り・抗戦意思なしで降伏する者ばかりの戦意0の状況

北条>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>秀吉

享禄以来年代記によれば豊臣軍は29万。また榊原書状や那須記など50万の大軍。
にもかかわらず忍小田原韮山など1000〜500そこそこの拠点も落とせず
兵站維持できるギリギリのところまで追い込まれた雑魚豊臣軍

秀吉は伊勢で滝川に蹴散らされまくる(3/4柴田→填島書状、滝川事書本多氏論文)
北条は滝川を瞬殺。6000戦死の壊滅的大勝

豊臣家は家康に滅ぼされて滅亡
北条家が江戸期も存続

北条>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>秀吉
429名無し曰く、:2013/08/02(金) 07:46:25.23 ID:fnE7Ns2A
武田軍団は過小武将だらけだからな
織田軍3万なんて東美濃攻防・上村合戦でボロクズのように馬場や秋山3000〜5000程度に蹴散らされたし
三方が原でもトップ格の佐久間が全く歯が立たず信長より遥かに戦上手な家康もヘタレるほど実力の差があったし
信玄はおろか勝頼にも全く歯が立たなかったのが実情だし

×武田が実力で信長に滅ぼされた

○甲江約定反故にによる武田の戦闘体勢解除につけこんだ圧倒的大軍での騙まし討ちと
タイミングよく起きた浅間山噴火による領内混乱と対北条徳川戦の疲弊と勝頼の失政自爆による財政破綻などによる
離反の連鎖につけこんだ火事場泥棒

こんな卑怯な手法&幸運があれば誰でも勝てる

あんなもん完全にラッキーだっただけ
元々勝頼の自爆と対北条徳川戦で極端に弱りきってる上に天変地異による災悪
寝返りの連鎖でまともに戦う者皆無
今川氏真レベルでも5万もありゃ十分勝てる
こんなもんを実力で滅ぼしたとか言わん
いわば火事場泥棒みたいなもん
本能寺後武田領国の織田軍が皆蹴散らされて周辺大名の草刈場になったのも織田が雑魚すぎたおかげだろうな


信玄>>勝頼>>>>>家康>>>>信長

武田信玄より遥かに劣る勝頼でも、信長より遥かに戦上手

根拠1
遠江国高天神城を勝頼に奪われた際の
天正2年6/29の書状で信長は勝頼は若輩だが
信玄の掟を遵守しており表裏も心得ているので油断ならないと
恐れている
三河物語でも信長は勝頼を東西に名の聞こえし名大将と褒めちぎっている
明智城を攻略した時も織田軍がまた逃てたしな。
弱過ぎて話にならないと思ってたんだろうな勝頼視点だと。
だからこそ長篠後も甲斐越後の兵は日本一と恐れられた

根拠2
長篠では武田勢6000そこそこで織田徳川1万5千に対してまるで城みたいな陣地&雨でぬかるんだ地面&高性能鉄砲&圧倒的兵力差
の中無謀に突っ込んで織田軍を蹴散らしまくり6000もの損害を与え9時間も戦い続ける敢闘ぶり
しかも武田は戦いの後半に一門衆が勝手に退却するという内部崩壊要因がありながら見事退却に成功
(ちなみに武田軍将兵の武将が多く討ち取られたというのは軍記にしかない妄言)

根拠3 この戦いの後も信長は勝頼を恐れまくり8年何もできず武田が対北条徳川戦で疲弊し
勝頼の失政自爆による家中離反崩壊につけこみさらに甲江同盟反故の騙まし討ちをしかけないと勝てなかったのが実態
何せたかだか岩村5000の秋山落とすのに8倍もの兵力で半年持ちこたえ騙まし討ちにしてやっと勝ったくらいで
武田攻めでも唯一まともに抗戦した高遠1000以下に城外戦で50〜60倍もの兵力で最低で4時間以上戦われ
一門織田信家を討ち取られたくらい実際戦うとボロクズレベルだったのが織田軍

信玄>>>>>勝頼>>>>>>>>>>>>>>>信長
430名無し曰く、:2013/08/02(金) 07:47:17.53 ID:fnE7Ns2A
武田軍団は過小武将だらけだからな
織田軍3万なんて東美濃攻防・上村合戦でボロクズのように馬場や秋山3000〜5000程度に蹴散らされたし
三方が原でもトップ格の佐久間が全く歯が立たず信長より遥かに戦上手な家康もヘタレるほど実力の差があったし
信玄はおろか勝頼にも全く歯が立たなかったのが実情だし

×武田が実力で信長に滅ぼされた

○甲江約定反故にによる武田の戦闘体勢解除につけこんだ圧倒的大軍での騙まし討ちと
タイミングよく起きた浅間山噴火による領内混乱と対北条徳川戦の疲弊と勝頼の失政自爆による財政破綻などによる
離反の連鎖につけこんだ火事場泥棒

こんな卑怯な手法&幸運があれば誰でも勝てる

あんなもん完全にラッキーだっただけ
元々勝頼の自爆と対北条徳川戦で極端に弱りきってる上に天変地異による災悪
寝返りの連鎖でまともに戦う者皆無
今川氏真レベルでも5万もありゃ十分勝てる
こんなもんを実力で滅ぼしたとか言わん
いわば火事場泥棒みたいなもん
本能寺後武田領国の織田軍が皆蹴散らされて周辺大名の草刈場になったのも織田が雑魚すぎたおかげだろうな


信玄>>勝頼>>>>>家康>>>>信長

武田信玄より遥かに劣る勝頼でも、信長より遥かに戦上手

根拠1
遠江国高天神城を勝頼に奪われた際の
天正2年6/29の書状で信長は勝頼は若輩だが
信玄の掟を遵守しており表裏も心得ているので油断ならないと
恐れている
三河物語でも信長は勝頼を東西に名の聞こえし名大将と褒めちぎっている
明智城を攻略した時も織田軍がまた逃てたしな。
弱過ぎて話にならないと思ってたんだろうな勝頼視点だと。
だからこそ長篠後も甲斐越後の兵は日本一と恐れられた

根拠2
長篠では武田勢6000そこそこで織田徳川1万5千に対してまるで城みたいな陣地&雨でぬかるんだ地面&高性能鉄砲&圧倒的兵力差
の中無謀に突っ込んで織田軍を蹴散らしまくり6000もの損害を与え9時間も戦い続ける敢闘ぶり
しかも武田は戦いの後半に一門衆が勝手に退却するという内部崩壊要因がありながら見事退却に成功
(ちなみに武田軍将兵の武将が多く討ち取られたというのは軍記にしかない妄言)

根拠3 この戦いの後も信長は勝頼を恐れまくり8年何もできず武田が対北条徳川戦で疲弊し
勝頼の失政自爆による家中離反崩壊につけこみさらに甲江同盟反故の騙まし討ちをしかけないと勝てなかったのが実態
何せたかだか岩村5000の秋山落とすのに8倍もの兵力で半年持ちこたえ騙まし討ちにしてやっと勝ったくらいで
武田攻めでも唯一まともに抗戦した高遠1000以下に城外戦で50〜60倍もの兵力で最低で4時間以上戦われ
一門織田信家を討ち取られたくらい実際戦うとボロクズレベルだったのが織田軍

信玄>>>>>勝頼>>>>>>>>>>>>>>>信長
431名無し曰く、:2013/08/02(金) 07:48:37.71 ID:ymY48RGj
おはよぅ
体験版はまだかな

今日のNG
ID:nxPqAzVF
ID:8W5mshpi
ID:hNyhN5mi
ID:JQVgNlL+
432名無し曰く、:2013/08/02(金) 07:56:24.28 ID:DXsYoE3H
体験版よりも先にムービーでしょう。。。

今日のNG
ID:nxPqAzVF
ID:8W5mshpi
ID:hNyhN5mi
ID:JQVgNlL+
ID:fnE7Ns2A
433名無し曰く、:2013/08/02(金) 08:00:33.48 ID:irFbyLbR
誰にも何も言われてないのに朝から急になんで・・・リアル病気過ぎる
434名無し曰く、:2013/08/02(金) 08:08:20.09 ID:N2Meh5Df
このNGってなんなの?
435名無し曰く、:2013/08/02(金) 08:10:18.93 ID:fnE7Ns2A
武田対織田の結果

上村合戦  武田の圧勝
東美濃攻防戦 武田の圧勝 東美濃は完全に武田に帰属
三方が原 武田の圧勝 織田家トップクラスの佐久間敗走
長篠 城みたいな陣地&圧倒的兵力差&高性能鉄砲&雨でぬかるんだ地面
   ここに勝頼が無謀に突っ込んできたのを迎撃しただけ。しかもその状況ですら勝頼を討ち取れず
   柵も破られ9時間も戦われる始末
岩村攻囲戦 兵力差6〜8倍&長篠後後詰も来ない状態で士気ガタガタ&徳川からも援軍貰ってる状態で半年かかっても
       落とせず騙し討ちにしないと勝てない醜態ぶり
高遠攻囲戦 兵力比50〜60倍で絶対的に兵力比が物をいう城外戦で一族織田信家始め大損害を出す
信濃の歌にも残ってしまう体たらくぶり。普通なら10分で終わりそうな戦闘で最低に見積もっても4時間以上戦われる雑魚っぷり


武田と織田比較

領土拡張率 武田>>>>織田(0倍)
戦闘 織田 圧倒的大軍で寡兵の斉藤浅井朝倉本願寺武田上杉毛利赤井波多野長島一揆本願寺北畠など
      どこと戦っても大敗&大苦戦&大損害  
武田 兵力比1.4倍程度の攻撃側としてさほど多くない数で攻略の難しい山間の信濃上野奥三河遠江等を次々と攻略
   負けほとんどなし。大国北条軍にも、信長より遥かに戦上手な事が確定的な家康にも大勝
 
直接交戦結果 上記の通り

天正3年に入っても長篠で敗れる寸前まで下記のように武田軍は圧倒的な戦闘力を見せ付けているのですから。
武田軍は足助・浅賀井・八桑・大沼・田代の諸城を攻略した先遣隊に
作手(新城市)で勝頼が合流し、山縣隊が野田城・ニ連木城を落城させ
吉田城で家康の救援軍を撃退し吉田城へ敗走させ、勝頼隊と合流して長篠城攻め開始。

甲陽軍鑑が長篠の戦いの記述を書く時に元ネタに使ったとされる
天正6年成立の長篠日記によると武田軍の9時間近い長時間の猛攻後に撤退。
馬場隊700で佐久間隊6000を敗走させ柵まで追い詰め43人討ち取り
山縣隊1500で徳川隊6000を柵まで敗走させるも
大久保隊が側面へ回りこむのを必死に阻止
さらに馬場の第二次攻撃で佐久間隊崩壊寸前まで追い詰めるも
鉄砲隊の反撃で武田は撤退。織田方6000討死。武田方7000討死

織田軍3万なんて東美濃攻防・上村合戦でボロクズのように馬場や秋山3000〜5000程度に蹴散らされたし
三方が原でもトップ格の佐久間が全く歯が立たず信長より遥かに戦上手な家康もヘタレるほど実力の差があったし
信玄はおろか勝頼にも全く歯が立たなかったのが実情だし
436名無し曰く、:2013/08/02(金) 08:12:47.47 ID:fnE7Ns2A
武田軍は東美濃攻防戦や上村合戦で圧倒的大軍の織田に寡兵で大勝
岩村城攻防戦でも援軍全くだせない状況で圧倒的大軍の織田相手に半年近く持ち堪え最後は騙まし討ちでやっと落とされる
武田攻めでも50〜60分の一の兵で城外戦で一門の一人を討ち取り自軍より多くの被害を与え
最低4時間は戦ってたという戦術的大勝をする (ランチェスターの法則でいえば兵力差50〜60倍以上なら被害差も50〜60倍になるはず)
姉川で徳川以下の実力が露見した織田。その徳川を圧倒的勢いで勝ちまくり非常に軽微な被害で壊滅的損害与えたのが武田
よって武田>>>>>徳川>>>>織田
毛利は対織田戦や豊臣戦やら関が原やら圧倒的大軍や国力、鉄砲の豊富な動員にわりに
結局やられまくっただけだからな 織田が唯一兵数に頼らず楽に勝ててるのが毛利や島津といった雑魚大名
よって織田>>>>>島津>>>>毛利 以上をまとめると
武田>>>>>徳川>>>>>織田>>>>>島津>>>>>毛利 これが確定する
それぞれの合戦の戦闘結果から確定事項を抽出
信玄>>>>>家康 三方が原
家康>>>>信長  姉川
謙信>>>>柴田  手取川
謙信>>信玄    川中島
家康>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>秀吉  84年一杯の直接対決
柴田>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>秀吉     しずが岳
滝川>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>秀吉      伊勢での攻防
北条氏政、氏規>>>>>>>>>>>>>>>>>>秀吉   小田原征伐
織田信雄>>>>>秀吉            尾張や伊勢での攻防
北条氏直>>滝川            神流川
秀吉>>>>>>>>>>>>毛利一族   中国戦線
宮部>>>>>>>>>>島津       九州征伐
上杉景勝>>>北条氏照、氏邦       鉢方、八王子の攻防
上杉景勝>北条氏直            天正壬午
仁科>>>信忠  高遠の攻防戦(50〜60倍かそれ以上もの兵力差で織田方の損害の方が多く一門の一人戦死。最低4時間以上戦われる)
信忠≒光秀     二条城の戦い(圧倒的大軍で光秀は寡兵の信忠に何回も押し返された)
島津≒長宗我部     戸次川の戦い(兵力差あるとはいえ壊滅的打撃被った)よって
数的優位があるとはいえ滝川を野戦で見事な偽退却戦術で非常に軽微な被害で大破した上、
豊臣軍23万5千(陣立書だと21万5千だがこれには佐竹宇都宮里見那須結城といった反北条勢が入っていない)
にわずか34500で挑み緒戦の駿河伊豆国境の戦いで大勝し、伊豆韮山でわずか500の兵で豊臣2万を大苦戦させ
武蔵忍城では1000の兵で豊臣30000の包囲を受けながら結局落とされずわずか1000がこもっただけの本城小田原に手も足も
出させず4カ月も粘り、豊臣方兵站が壊滅する寸前という窮地に追いやり、かなり余力を残した状態で降伏した北条氏直
>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>
圧倒的大軍で滝川に大苦戦する秀吉の先遣隊の中の先遣隊に寡兵でやられまくった島津
>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>圧倒的大軍持ちながら寡兵で送りこまれた秀吉軍にいいところなく
やられまくった毛利
437名無し曰く、:2013/08/02(金) 08:13:20.69 ID:fnE7Ns2A
これらをもとに能力をつける 
 天下人の家臣団 
   政治  統率  知略 
家康  110 114 108
本多  77 105 80 
酒井  87 95 93
井伊  85 94 93
榊原  50 94 70
大久保 47 83 76
氏康  120 105 108
氏政 96 83 84
政宗  107 97 96
盛氏 86 99 95
元就 96 107 120
小笠原 73 78 60
依田 47 82 86
大須賀 58 82 64
天下人を苦しめた武田家臣団
信玄 97 110 96
馬場 80 93 79
山県 70 99 74
香坂 78 96 85
内藤 79 88 85
秋山 58 85 83
仁科 60 88 69
そのライバル上杉
謙信 87 120 76
景勝 83 100 86
本庄 70 99 59
斉藤 82 93 85
柿崎 30 97 12
須田 78 82 85
山浦 50 86 70
天下人の踏み台にされた雑魚共

       政治  統率  知略
信長(笑)    90 71 86 
秀吉(大 爆 笑)89 13 89
光秀       85 79 80
滝川       70 77 83
柴田       60 83 52

贔屓目にみてもこんなもん
他の連中はこれ以下のカス
織田厨の大好きな
信忠(笑)   50 28 30
蒲生(笑)   60 55 68
丹羽(笑)   70 15 67

カス武将の集まり織田軍
438名無し曰く、:2013/08/02(金) 08:13:26.57 ID:Hy3U7le7
>>434
>>1
◆お約束
●●● 織田sage羽柴sage武田age徳川age上杉ageの荒らしは書き込み禁止 ●●●
※武将や大名の史実能力談義や過大過小ネタは別スレで
※長文は禁止

のテンプレ記載のきっかけとなった荒らし
439名無し曰く、:2013/08/02(金) 08:14:41.60 ID:fnE7Ns2A
北条は確かに雑魚だが、それは佐竹・里見・結城・宇都宮・武田・上杉など強豪と比べての話。

幼君義龍(クーデター騒ぎで分裂状態)に負けまくった信長や、信雄・輝元などの雑魚武将に蹴散らされまくった秀吉などに比べれば遥かに強い。
織田家トップクラスであり秀吉が伊勢方面で蹴散らされまくった滝川を北条が瞬殺してる時点でわかる。



北条氏康は過小。
両上杉・古河公方・関東国人衆連合軍8万を大破したし
信長なんかより遥かに戦上手。
信長なんて数万の大軍で餓死寸前の一揆勢数百を騙まし討ちにしようとしたら
一門10人以上ぶち殺される雑魚だし。


数万の大軍で餓死寸前の一揆勢数百を騙まし討ちにして一門10人以上殺される雑魚長よりはマシ

氏康はわずか8000そこそこで80000の大軍大破した。

どうみても氏康>>>>>>>信長


信長が関東に生まれてたら速攻で古河公方や両上杉・今川・武田ら大包囲網らに瞬殺されてたのは間違いない

なにせ史実で武田のこてさき部隊の馬場や秋山数百に数万がいながら蹴散らされ

三方が原では織田軍中核部隊佐久間水野平手滝川ら20000近くの大軍が木っ端微塵w

姉川や滋賀の陣では武田信玄だけではなく勝頼に苦戦しまくった家康に助けられる始末w
440名無し曰く、:2013/08/02(金) 08:15:55.06 ID:fnE7Ns2A
信長の勝ち戦なんて講談がほとんどだしなぁ
桶狭間も一次資料にないデタラメだしその軍記内ですらたまたま先陣と思っていった先が本陣で
たまたま偶発的に都合いいタイミングで雨や風が吹いて勝てただけだし

甲斐は18万石&例年のように飢饉
信濃は40万石近い上にキツイ城ランキングトップクラスが立ち並ぶ天嶮
おまけに山之内上杉は上野49万石長尾も越後37万石
あと山之内上杉が本格的に弱体化するのは天文17年以降でそれまでは上野にしっかり地盤を残し氏康にも抗戦している
あと斉藤が60万石とかデタラメもいい所
斉藤は幼君で分裂状態・稲葉山乗っ取り事件に代表されるようめちゃめちゃに弱りきってた上
信長が攻めていくと抗戦もせず降伏するものばかりだったし実高でいえば10数万石くらいだろ
おまけに浅井やら甲賀衆やらが援軍で送られてくるし

武田軍団は過小武将だらけだからな
織田軍3万なんて東美濃攻防・上村合戦でボロクズのように馬場や秋山3000〜5000程度に蹴散らされたし
三方が原でもトップ格の佐久間が全く歯が立たず信長より遥かに戦上手な家康もヘタレるほど実力の差があったし
信玄はおろか勝頼にも全く歯が立たなかったのが実情だし

×武田が実力で信長に滅ぼされた

○甲江約定反故にによる武田の戦闘体勢解除につけこんだ圧倒的大軍での騙まし討ちと
タイミングよく起きた浅間山噴火による領内混乱と対北条徳川戦の疲弊と勝頼の失政自爆による財政破綻などによる
離反の連鎖につけこんだ火事場泥棒

こんな卑怯な手法&幸運があれば誰でも勝てる

あんなもん完全にラッキーだっただけ
元々勝頼の自爆と対北条徳川戦で極端に弱りきってる上に天変地異による災悪
寝返りの連鎖でまともに戦う者皆無
今川氏真レベルでも5万もありゃ十分勝てる
こんなもんを実力で滅ぼしたとか言わん
いわば火事場泥棒みたいなもん
本能寺後武田領国の織田軍が皆蹴散らされて周辺大名の草刈場になったのも織田が雑魚すぎたおかげだろうな


信玄>>勝頼>>>>>家康>>>>信長
441名無し曰く、:2013/08/02(金) 08:16:39.32 ID:fnE7Ns2A
神流川の戦いはガチンコ決戦だね。
合戦の最中寝返りが出たとか講談にしかないデタラメだし
上野国衆勢はむしろ緒戦で敢闘して氏邦勢を撃退してる
本戦で氏直の偽退却戦術にかかって滝川軍18000のうち6000も戦死し重臣もことごとく死ぬなど
決定的に戦術で負けただけ。ようは実力で勝負がついただけの戦。
あと信長が死んでボロボロになったのではなく
元々弱くてボロボロになっただけ。
森なんか本能寺前ですら四面楚歌状態の上杉に長沼攻防で敗北してるし
信玄横死後、斉藤道三・義龍横死後でも
美濃信濃甲斐遠州は草刈場にならなかったのに
信長横死したら甲斐信濃上野は大混乱で徳川上杉北条の独壇場。
いかに織田が雑魚だったかわかる事例

北条>>>>>織田

秀吉なんて235000も全国からかき集めて小田原1000や忍城韮山城数百にボッコボコに蹴散らされ
前田重臣、一柳、堀尾の嫡男・平岩弟が戦死するなどゴミっぷりを発揮してたし
佐竹宇都宮結城連合と上杉真田依田ら北国勢が北条方兵力の集中した松井田、八王子、鉢方、など要衝の城を落としてくれたから
優勢になっただけだし
氏直が2倍程度の兵力で瞬殺した滝川(6000そこそこ)に5〜6万で挑んでゲリラ戦で苦しめられ蹴散らされてたし

むしろ織田がやった戦なんて火事場泥棒しかねーじゃん
美濃を斉藤の幼君&混乱&分裂で寝返りばかりなのを火事場泥棒したら負けまくり
動乱でぐちゃぐちゃになった畿内を浅井や徳川や足利義昭の力を頼って火事場泥棒したはいいが
その後信玄に負けまくり滅亡寸前
伊勢でも分裂状態の北畠を無理矢理乗っ取ったりしたしたはいいが大河内城や長島一揆に負けまくり
しまいには御館の乱や新発田の乱で極度まで疲弊した上杉を45000の大軍&神保・佐々・長など地元諸侯派遣しまくり
火事場泥棒しようとしたら越中中部〜魚津・松倉の短い区間で天正8年から2年も立ち往生するなど大苦戦。
まともにガチンコで切り取った土地なんかねーだろ

信玄横死後、斉藤道三・義龍横死後でも
美濃信濃甲斐遠州は草刈場にならなかったのに
信長横死したら甲斐信濃上野は大混乱で徳川上杉北条の独壇場。
いかに織田が雑魚だったかわかる事例
442名無し曰く、:2013/08/02(金) 08:17:13.64 ID:fnE7Ns2A
武田対織田の結果

上村合戦  武田の圧勝
東美濃攻防戦 武田の圧勝 東美濃は完全に武田に帰属
三方が原 武田の圧勝 織田家トップクラスの佐久間敗走
長篠 城みたいな陣地&圧倒的兵力差&高性能鉄砲&雨でぬかるんだ地面
   ここに勝頼が無謀に突っ込んできたのを迎撃しただけ。しかもその状況ですら勝頼を討ち取れず
   柵も破られ9時間も戦われる始末
岩村攻囲戦 兵力差6〜8倍&長篠後後詰も来ない状態で士気ガタガタ&徳川からも援軍貰ってる状態で半年かかっても
       落とせず騙し討ちにしないと勝てない醜態ぶり
高遠攻囲戦 兵力比50〜60倍で絶対的に兵力比が物をいう城外戦で一族織田信家始め大損害を出す
信濃の歌にも残ってしまう体たらくぶり。普通なら10分で終わりそうな戦闘で最低に見積もっても4時間以上戦われる雑魚っぷり


武田と織田比較

領土拡張率 武田>>>>織田(0倍)
戦闘 織田 圧倒的大軍で寡兵の斉藤浅井朝倉本願寺武田上杉毛利赤井波多野長島一揆本願寺北畠など
      どこと戦っても大敗&大苦戦&大損害  
武田 兵力比1.4倍程度の攻撃側としてさほど多くない数で攻略の難しい山間の信濃上野奥三河遠江等を次々と攻略
   負けほとんどなし。大国北条軍にも、信長より遥かに戦上手な事が確定的な家康にも大勝
 
直接交戦結果 上記の通り

天正3年に入っても長篠で敗れる寸前まで下記のように武田軍は圧倒的な戦闘力を見せ付けているのですから。
武田軍は足助・浅賀井・八桑・大沼・田代の諸城を攻略した先遣隊に
作手(新城市)で勝頼が合流し、山縣隊が野田城・ニ連木城を落城させ
吉田城で家康の救援軍を撃退し吉田城へ敗走させ、勝頼隊と合流して長篠城攻め開始。

甲陽軍鑑が長篠の戦いの記述を書く時に元ネタに使ったとされる
天正6年成立の長篠日記によると武田軍の9時間近い長時間の猛攻後に撤退。
馬場隊700で佐久間隊6000を敗走させ柵まで追い詰め43人討ち取り
山縣隊1500で徳川隊6000を柵まで敗走させるも
大久保隊が側面へ回りこむのを必死に阻止
さらに馬場の第二次攻撃で佐久間隊崩壊寸前まで追い詰めるも
鉄砲隊の反撃で武田は撤退。織田方6000討死。武田方7000討死

織田軍3万なんて東美濃攻防・上村合戦でボロクズのように馬場や秋山3000〜5000程度に蹴散らされたし
三方が原でもトップ格の佐久間が全く歯が立たず信長より遥かに戦上手な家康もヘタレるほど実力の差があったし
信玄はおろか勝頼にも全く歯が立たなかったのが実情だし
443名無し曰く、:2013/08/02(金) 08:17:55.01 ID:fnE7Ns2A
勝頼は長篠の戦いにおいて
信長を討死、もしくは半殺しの半身不随にしていると言う可能性が高い。
なぜなら織田軍は武田軍を追撃せずにさっさと帰っている。
長篠の戦いからしばらく経つと信長は花押をほぼ書かなくなり(書けない?)
朱印や黒印の印判ばっかり使うため、信長以外の人物がハンコを押して書いている。
天正9年に3/25に家康に宛てた書状の1通しか花押の書状はないわけだが
それすらも過去の信長の花押と違うという点と、
あて先が三河守殿と書いていると言う理由から偽造の可能性が高いといわれている。
信長の替え玉として兄弟が立てられたのだろう。
謀反人の弟の子である津田信澄が天正3年から急速に地位を高めていく謎も
信長が戦傷が元で死んだためと考えると理解できる。
花押が書けないと言うの最末期状態だから相当終わってたんだな信長。
氏親の印判つきの今川のかな目録の分国法も
最近では氏親は脳溢血で花押が書けないと考えられ、
実際に分国法を作ったのはかな混じりの文章を書いていた寿桂尼だとされてる。
歴史検討において花押を書ける書けないは
健康状態や生死判断に利用されてるもんな。

馬場は700の兵でも信長3万の兵卒より強かったから、
三万÷700=43
兵力比の2乗が戦闘力に比例するから
43の2乗=1844
攻守三倍原則を適用するにしても
43÷3=14.3
14.3の2乗=204.49だから最低でも馬場は信長より204.49倍戦上手。
信長が統率100なら馬場は20449が妥当

一方、21日に長篠で勝ったとされる織田軍も
信長の28日書状で27日にはすでに京に帰ってるのがわかり
ほとんど追撃してないように見える。
実は織田軍もかなりの被害を受けて岐阜へ逃げ帰ってるんじゃないかと思う。
だから織田が勝利による戦果の拡大に失敗してるのでは。
その証拠に信長から諸将への感状が一切出されてない
(武家雲箋に収録された馬場美濃守信房討ち取りの岡三郎宛の研究の余地ありの感状はあるが・・・)
ちなみに家康は松平勝次などに感状出してるし、その後は駿河方面へ攻め込んで伊豆境で放火してる。
勝頼も8/10書状で則時に乗り懸かり、逐一戦で数多討ち取り
その勝利に乗って信長陣前に押し寄せたところ
陣城を構えて籠居していて、うちの先方衆が利を失ったと書いてるから
野戦で織田軍は大敗して大きな損害を出して籠城してしまったのがわかる。
信長があっちこっちで誇大戦果をばら撒きまくってるから
織田の大勝利に見えるだけで、実態は織田が大敗して
武田が城攻めを余儀なくされてただけなのでは?
444名無し曰く、:2013/08/02(金) 08:32:52.82 ID:DXsYoE3H
>>1
◆信長の野望 創造 公式HP
ttp://www.gamecity.ne.jp/souzou/
のページ

に更新情報(テキスト記載)があると分かりやすいんよな
445名無し曰く、:2013/08/02(金) 08:39:38.05 ID:2L1Bg4sO
新作が出るからとスレを見に来たのに、キチガイがいて読みにくい…
446名無し曰く、:2013/08/02(金) 08:42:56.17 ID:fnE7Ns2A
武田軍は東美濃攻防戦や上村合戦で圧倒的大軍の織田に寡兵で大勝
岩村城攻防戦でも援軍全くだせない状況で圧倒的大軍の織田相手に半年近く持ち堪え最後は騙まし討ちでやっと落とされる
武田攻めでも50〜60分の一の兵で城外戦で一門の一人を討ち取り自軍より多くの被害を与え
最低4時間は戦ってたという戦術的大勝をする (ランチェスターの法則でいえば兵力差50〜60倍以上なら被害差も50〜60倍になるはず)
姉川で徳川以下の実力が露見した織田。その徳川を圧倒的勢いで勝ちまくり非常に軽微な被害で壊滅的損害与えたのが武田
よって武田>>>>>徳川>>>>織田
毛利は対織田戦や豊臣戦やら関が原やら圧倒的大軍や国力、鉄砲の豊富な動員にわりに
結局やられまくっただけだからな 織田が唯一兵数に頼らず楽に勝ててるのが毛利や島津といった雑魚大名
よって織田>>>>>島津>>>>毛利 以上をまとめると
武田>>>>>徳川>>>>>織田>>>>>島津>>>>>毛利 これが確定する
それぞれの合戦の戦闘結果から確定事項を抽出
信玄>>>>>家康 三方が原
家康>>>>信長  姉川
謙信>>>>柴田  手取川
謙信>>信玄    川中島
家康>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>秀吉  84年一杯の直接対決
柴田>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>秀吉     しずが岳
滝川>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>秀吉      伊勢での攻防
北条氏政、氏規>>>>>>>>>>>>>>>>>>秀吉   小田原征伐
織田信雄>>>>>秀吉            尾張や伊勢での攻防
北条氏直>>滝川            神流川
秀吉>>>>>>>>>>>>毛利一族   中国戦線
宮部>>>>>>>>>>島津       九州征伐
上杉景勝>>>北条氏照、氏邦       鉢方、八王子の攻防
上杉景勝>北条氏直            天正壬午
仁科>>>信忠  高遠の攻防戦(50〜60倍かそれ以上もの兵力差で織田方の損害の方が多く一門の一人戦死。最低4時間以上戦われる)
信忠≒光秀     二条城の戦い(圧倒的大軍で光秀は寡兵の信忠に何回も押し返された)
島津≒長宗我部     戸次川の戦い(兵力差あるとはいえ壊滅的打撃被った)よって
数的優位があるとはいえ滝川を野戦で見事な偽退却戦術で非常に軽微な被害で大破した上、
豊臣軍23万5千(陣立書だと21万5千だがこれには佐竹宇都宮里見那須結城といった反北条勢が入っていない)
にわずか34500で挑み緒戦の駿河伊豆国境の戦いで大勝し、伊豆韮山でわずか500の兵で豊臣2万を大苦戦させ
武蔵忍城では1000の兵で豊臣30000の包囲を受けながら結局落とされずわずか1000がこもっただけの本城小田原に手も足も
出させず4カ月も粘り、豊臣方兵站が壊滅する寸前という窮地に追いやり、かなり余力を残した状態で降伏した北条氏直
>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>
圧倒的大軍で滝川に大苦戦する秀吉の先遣隊の中の先遣隊に寡兵でやられまくった島津
>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>圧倒的大軍持ちながら寡兵で送りこまれた秀吉軍にいいところなく
やられまくった毛利
447名無し曰く、:2013/08/02(金) 08:43:48.25 ID:fnE7Ns2A
これらをもとに能力をつける 
 天下人の家臣団 
   政治  統率  知略 
家康  110 114 108
本多  77 105 80 
酒井  87 95 93
井伊  85 94 93
榊原  50 94 70
大久保 47 83 76
氏康  120 105 108
氏政 96 83 84
政宗  107 97 96
盛氏 86 99 95
元就 96 107 120
小笠原 73 78 60
依田 47 82 86
大須賀 58 82 64
天下人を苦しめた武田家臣団
信玄 97 110 96
馬場 80 93 79
山県 70 99 74
香坂 78 96 85
内藤 79 88 85
秋山 58 85 83
仁科 60 88 69
そのライバル上杉
謙信 87 120 76
景勝 83 100 86
本庄 70 99 59
斉藤 82 93 85
柿崎 30 97 12
須田 78 82 85
山浦 50 86 70
天下人の踏み台にされた雑魚共

       政治  統率  知略
信長(笑)    90 71 86 
秀吉(大 爆 笑)89 13 89
光秀       85 79 80
滝川       70 77 83
柴田       60 83 52

贔屓目にみてもこんなもん
他の連中はこれ以下のカス
織田厨の大好きな
信忠(笑)   50 28 30
蒲生(笑)   60 55 68
丹羽(笑)   70 15 67

カス武将の集まり織田軍
448名無し曰く、:2013/08/02(金) 08:44:21.15 ID:fnE7Ns2A
北条は確かに雑魚だが、それは佐竹・里見・結城・宇都宮・武田・上杉など強豪と比べての話。

幼君義龍(クーデター騒ぎで分裂状態)に負けまくった信長や、信雄・輝元などの雑魚武将に蹴散らされまくった秀吉などに比べれば遥かに強い。
織田家トップクラスであり秀吉が伊勢方面で蹴散らされまくった滝川を北条が瞬殺してる時点でわかる。



北条氏康は過小。
両上杉・古河公方・関東国人衆連合軍8万を大破したし
信長なんかより遥かに戦上手。
信長なんて数万の大軍で餓死寸前の一揆勢数百を騙まし討ちにしようとしたら
一門10人以上ぶち殺される雑魚だし。


数万の大軍で餓死寸前の一揆勢数百を騙まし討ちにして一門10人以上殺される雑魚長よりはマシ

氏康はわずか8000そこそこで80000の大軍大破した。

どうみても氏康>>>>>>>信長


信長が関東に生まれてたら速攻で古河公方や両上杉・今川・武田ら大包囲網らに瞬殺されてたのは間違いない

なにせ史実で武田のこてさき部隊の馬場や秋山数百に数万がいながら蹴散らされ

三方が原では織田軍中核部隊佐久間水野平手滝川ら20000近くの大軍が木っ端微塵w

姉川や滋賀の陣では武田信玄だけではなく勝頼に苦戦しまくった家康に助けられる始末w

信長の勝ち戦なんて講談がほとんどだしな
桶狭間も一次資料にないデタラメだしその軍記内ですらたまたま先陣と思っていった先が本陣で
たまたま偶発的に都合いいタイミングで雨や風が吹いて勝てただけだし

甲斐は18万石&例年のように飢饉
信濃は40万石近い上にキツイ城ランキングトップクラスが立ち並ぶ天嶮
おまけに山之内上杉は上野49万石長尾も越後37万石
あと山之内上杉が本格的に弱体化するのは天文17年以降でそれまでは上野にしっかり地盤を残し氏康にも抗戦している
あと斉藤が60万石とかデタラメもいい所
斉藤は幼君で分裂状態・稲葉山乗っ取り事件に代表されるようめちゃめちゃに弱りきってた上
信長が攻めていくと抗戦もせず降伏するものばかりだったし実高でいえば10数万石くらいだろ
おまけに浅井やら甲賀衆やらが援軍で送られてくるし
449名無し曰く、:2013/08/02(金) 08:49:03.81 ID:N1agcLvd
黙れハゲ
450名無し曰く、:2013/08/02(金) 09:15:11.07 ID:Xleg3za4
NGにしろ
451名無し曰く、:2013/08/02(金) 09:30:59.80 ID:vjMwAttu
せめて新しいこと書くならまだしも、毎日毎日同じコピペだし心底気持ち悪いし不愉快。
大病でもして消えてくれないもんかな…
452名無し曰く、:2013/08/02(金) 09:31:35.27 ID:Vf9qlCh7
武田信玄はゴミクズ
453名無し曰く、:2013/08/02(金) 09:50:32.24 ID:A1Qw56Vj
レスが伸びてると思ったら半分ぐらいが空白になっとる(´・ω・`)
454名無し曰く、:2013/08/02(金) 09:50:53.37 ID:svWCFYSP
キチガイを通報しました
455名無し曰く、:2013/08/02(金) 09:53:31.73 ID:vjMwAttu
名古屋なんちゃら言うローカルなISPみたいだし巻き添え被害もほとんど無さそうだから
何とか規制に持ち込んで欲しいんだけどな。長文コピペで負荷掛けは理由になるはずだけど。
456名無し曰く、:2013/08/02(金) 10:02:31.55 ID:13Z8d4fV
名古屋って例の奴か
こいつ10年近く前からいるじゃん
10年近くも毎日1日中2chに張り付いてコピペしてるって、もはやキチガイと言う言葉でも形容しきれないな
457名無し曰く、:2013/08/02(金) 10:07:28.00 ID:FH52rvQN
10年?!? それは初めて知った。10年発狂しつづけてんのか・・・なんか泣けてくる。
458名無し曰く、:2013/08/02(金) 10:09:58.21 ID:cVVTwu3M
>>423
東北とか信越を分割するより島もちゃんと分けるほうが先だよね
459名無し曰く、:2013/08/02(金) 10:13:05.25 ID:C3PsGdqI
長期間、長文コピペする奴って他の板でもちょくちょく見かけるが、
その情熱を世の中の役に立つことに向けたら自分や家族がもっと幸せになるんじゃね?
といつも思うんだけどな。。。
460名無し曰く、:2013/08/02(金) 10:45:33.19 ID:SlGf9ti2
>>181
朝倉宗滴の部下が後付けで書いた書物じゃなかった?
461名無し曰く、:2013/08/02(金) 10:51:19.26 ID:SlGf9ti2
>>302
伊豆とか伊賀とか美作とかご無沙汰な地域や
備中と備後とか長門と周防とかまとめられている地域はどうなっているのだろう?
462名無し曰く、:2013/08/02(金) 10:53:37.52 ID:SlGf9ti2
>>324
武蔵分割は今回も見送りかな?
拠点が建築できる数が多ければ文句ないけど。
463名無し曰く、:2013/08/02(金) 11:08:08.60 ID:vjMwAttu
敢えて例に挙げてた離島以外は「ちゃんと」分けてあると思う。
464名無し曰く、:2013/08/02(金) 11:17:23.71 ID:8/hlnJ/I
さぞかし
先祖が恨みを持っているんだろうw
465名無し曰く、:2013/08/02(金) 11:17:54.58 ID:zFVVoAjI
>>460
宗滴死後の後世に創作込で書かれた信用の低い資料である可能性は高いが
朝倉家と房総半島にはわずかながらに縁があるので宗滴が正木時茂を知っている可能性は高い

義景の叔母が土岐家の人間に嫁いでいるため朝倉ー美濃土岐家は縁戚関係にあり
美濃土岐家が滅亡する際には一族の家系図や家宝を上総土岐家に送って総家の継承を頼むような関係
なので美濃土岐家経由で上総周辺の豪傑の話を聞き及んでいても不思議ではない
466名無し曰く、:2013/08/02(金) 11:18:03.04 ID:1TqYZ6Kf
>>423
中国の佐渡は最低限分けるべきだったな
伊賀や志摩みたいな下国より
467名無し曰く、:2013/08/02(金) 11:25:03.28 ID:n+6mT5IW
へえ志摩みたいな国も独立してるの?
んじゃ島国5国はどうしようもない事情と見るしかないわね
対馬だけを出さないと変だからみたいにさ
468名無し曰く、:2013/08/02(金) 11:34:44.27 ID:SlGf9ti2
>>465
その割に朝倉義景の義兄の細川晴元をボロクソに書いてますやん
469名無し曰く、:2013/08/02(金) 11:48:08.61 ID:8JLKuWx0
最近のノブヤボって謀略が寝返りか足止めぐらいで、ずいぶんと行儀正しいよね。
戦国時代らしく、暗殺や略奪ヒャッハーとかできたらいいんだけどな。
470名無し曰く、:2013/08/02(金) 11:52:40.41 ID:svWCFYSP
戦国時代、暗殺はもちろんあったけど、大抵は大名家内部の揉め事が原因であって
他国が仕掛けた暗殺ってあまりないんじゃないかな。
471名無し曰く、:2013/08/02(金) 12:12:15.36 ID:8JLKuWx0
蒼天録は自家の武将も暗殺できたっけ
472名無し曰く、:2013/08/02(金) 12:31:31.55 ID:VAvwstbo
ようするに与えられるクエストこなしながら全国制覇って
城主ぐらいから進める太閤立志でn・・・
いやなんでもない
473名無し曰く、:2013/08/02(金) 12:42:12.90 ID:irFbyLbR
ゲーム的にバランス取るのが難しいのよ、暗殺は完全に数値任せのランダムだから
やってもやられても過程がなさ過ぎてただの理不尽なバクチなだけになっちゃう

太閤みたいに武将個人同士の交友関係の数値があって、例えば秀吉と孫市がいつの間にか友人になっていて
ある程度そういう間柄の人物であれば暗殺を打診できるとかそういう根回しと
下手すれば信用ガタ落ちで秀吉からの信頼も失う感じのリスクがあって初めて成り立つシステムだと思う
474名無し曰く、:2013/08/02(金) 12:49:09.94 ID:fnE7Ns2A
武田軍団は過小武将だらけだからな
織田軍3万なんて東美濃攻防・上村合戦でボロクズのように馬場や秋山3000〜5000程度に蹴散らされたし
三方が原でもトップ格の佐久間が全く歯が立たず信長より遥かに戦上手な家康もヘタレるほど実力の差があったし
信玄はおろか勝頼にも全く歯が立たなかったのが実情だし

×武田が実力で信長に滅ぼされた

○甲江約定反故にによる武田の戦闘体勢解除につけこんだ圧倒的大軍での騙まし討ちと
タイミングよく起きた浅間山噴火による領内混乱と対北条徳川戦の疲弊と勝頼の失政自爆による財政破綻などによる
離反の連鎖につけこんだ火事場泥棒

こんな卑怯な手法&幸運があれば誰でも勝てる

あんなもん完全にラッキーだっただけ
元々勝頼の自爆と対北条徳川戦で極端に弱りきってる上に天変地異による災悪
寝返りの連鎖でまともに戦う者皆無
今川氏真レベルでも5万もありゃ十分勝てる
こんなもんを実力で滅ぼしたとか言わん
いわば火事場泥棒みたいなもん
本能寺後武田領国の織田軍が皆蹴散らされて周辺大名の草刈場になったのも織田が雑魚すぎたおかげだろうな


信玄>>勝頼>>>>>家康>>>>信長



神流川の戦いはガチンコ決戦だね。
合戦の最中寝返りが出たとか講談にしかないデタラメだし
上野国衆勢はむしろ緒戦で敢闘して氏邦勢を撃退してる
本戦で氏直の偽退却戦術にかかって滝川軍18000のうち6000も戦死し重臣もことごとく死ぬなど
決定的に戦術で負けただけ。ようは実力で勝負がついただけの戦。
あと信長が死んでボロボロになったのではなく
元々弱くてボロボロになっただけ。
森なんか本能寺前ですら四面楚歌状態の上杉に長沼攻防で敗北してるし
信玄横死後、斉藤道三・義龍横死後でも
美濃信濃甲斐遠州は草刈場にならなかったのに
信長横死したら甲斐信濃上野は大混乱で徳川上杉北条の独壇場。
いかに織田が雑魚だったかわかる事例

北条>>>>>織田
475名無し曰く、:2013/08/02(金) 12:49:36.02 ID:7IrpCXPK
天翔記のあの理不尽な暗殺、割と好きだけどねw
476名無し曰く、:2013/08/02(金) 12:49:42.15 ID:fnE7Ns2A
武田対織田の結果

上村合戦  武田の圧勝
東美濃攻防戦 武田の圧勝 東美濃は完全に武田に帰属
三方が原 武田の圧勝 織田家トップクラスの佐久間敗走
長篠 城みたいな陣地&圧倒的兵力差&高性能鉄砲&雨でぬかるんだ地面
   ここに勝頼が無謀に突っ込んできたのを迎撃しただけ。しかもその状況ですら勝頼を討ち取れず
   柵も破られ9時間も戦われる始末
岩村攻囲戦 兵力差6〜8倍&長篠後後詰も来ない状態で士気ガタガタ&徳川からも援軍貰ってる状態で半年かかっても
       落とせず騙し討ちにしないと勝てない醜態ぶり
高遠攻囲戦 兵力比50〜60倍で絶対的に兵力比が物をいう城外戦で一族織田信家始め大損害を出す
信濃の歌にも残ってしまう体たらくぶり。普通なら10分で終わりそうな戦闘で最低に見積もっても4時間以上戦われる雑魚っぷり


武田と織田比較

領土拡張率 武田>>>>織田(0倍)
戦闘 織田 圧倒的大軍で寡兵の斉藤浅井朝倉本願寺武田上杉毛利赤井波多野長島一揆本願寺北畠など
      どこと戦っても大敗&大苦戦&大損害  
武田 兵力比1.4倍程度の攻撃側としてさほど多くない数で攻略の難しい山間の信濃上野奥三河遠江等を次々と攻略
   負けほとんどなし。大国北条軍にも、信長より遥かに戦上手な事が確定的な家康にも大勝
 
直接交戦結果 上記の通り

天正3年に入っても長篠で敗れる寸前まで下記のように武田軍は圧倒的な戦闘力を見せ付けているのですから。
武田軍は足助・浅賀井・八桑・大沼・田代の諸城を攻略した先遣隊に
作手(新城市)で勝頼が合流し、山縣隊が野田城・ニ連木城を落城させ
吉田城で家康の救援軍を撃退し吉田城へ敗走させ、勝頼隊と合流して長篠城攻め開始。

甲陽軍鑑が長篠の戦いの記述を書く時に元ネタに使ったとされる
天正6年成立の長篠日記によると武田軍の9時間近い長時間の猛攻後に撤退。
馬場隊700で佐久間隊6000を敗走させ柵まで追い詰め43人討ち取り
山縣隊1500で徳川隊6000を柵まで敗走させるも
大久保隊が側面へ回りこむのを必死に阻止
さらに馬場の第二次攻撃で佐久間隊崩壊寸前まで追い詰めるも
鉄砲隊の反撃で武田は撤退。織田方6000討死。武田方7000討死

織田軍3万なんて東美濃攻防・上村合戦でボロクズのように馬場や秋山3000〜5000程度に蹴散らされたし
三方が原でもトップ格の佐久間が全く歯が立たず信長より遥かに戦上手な家康もヘタレるほど実力の差があったし
信玄はおろか勝頼にも全く歯が立たなかったのが実情だし
477名無し曰く、:2013/08/02(金) 12:50:05.94 ID:fnE7Ns2A
大友や宇喜多に蹴散らされまくった雑魚輝元に敗北した秀吉w

史料総覧  毛利氏の軍、羽柴秀吉等と播磨上月城下に戦ひて、之を破る、
萩藩閥閲録
晋叟寺文書
毛利家日記
[参考]備前軍記
[参考]浦上宇喜多両家記
[参考]陰徳太平記
[参考]御答書
[参考]總見記
[参考]柏崎物語
【管理番号】020100216456
【編/冊/頁】10編911冊179頁
【綱文和暦】天正6年6月21日(15780060210) 3条
【綱文】 毛利氏の軍、羽柴秀吉等と播磨上月城下に戦ひて、之を破る、

晋叟寺文書
天正6年8/21
今度播州上月之城従芸州被催候処、
自京都為後巻信長代官羽柴、荒木被差出、去六月21日来之、鉾盾削、就中為
虎御粉骨之被合戦於鑓下、彦六兵衛遂討死、其他京勢数多討死、
成田五郎左衛門尉秀綱(花押)
晋叟寺 衣鉢閣下

荻藩閥閲禄巻91林平八
敵敗軍太慶候、上月もはや一着候、依去21日合戦之時、与二事別抽粉骨之由候、
輝元 御判

巻115の2湯原文左衛門
桂左衛門大夫書状披見候、其元長々在番辛労之段無計候、上月表之事敵悉敗軍候、此の節之儀候条、
其表之事堅固之儀可肝要候
天正6年六月二十八日湯原弾正忠殿 
輝元 御判
天正10年5/4小早川→冷民少
如仰鴨城之儀逆意之者在之付、羽柴自身至外構詰寄、終日雖及防戦候、甲丸以堅固
之上合力即切崩、敵数多討捕之、大利得之事、
天正6年8/10毛利輝元→児玉
去六月二十一日両軍互下合終日防戦之時、敵数多討捕、
7/7輝元→児玉
去月21日於羽柴陣麓合戦之時、其方事頓懸付之由、心懸神妙候
天正7年4/20輝元→児玉
去年上月合戦之時、其方同道仕者共辛労之通、
天正6年7/2吉川・小早川連署状
一筆到啓上候、去21日合戦於羽柴陣麓合戦之時、児玉小次郎鑓に被相之無比類
被仕候、自盛重・隆重茂被加御褒美候様、
天正6年6/26輝元→児玉
態申遣之候、今度合戦勝利之段大慶候、小次郎事、無比類心懸宴神妙之至候、
6/26輝元
去23日之書状被見候、21日之合戦勝利之段大慶候、上勢与初之儀候二如此之仕合、
…中略  昨日之注進ニ敵陣悉敗北之桁由候、誠以大利之段、更々無申計候、於今者上月之儀は
一着不可有程候、申越候通路銘々可及返事候へ共、
以上児玉家文書
478名無し曰く、:2013/08/02(金) 12:50:41.23 ID:fnE7Ns2A
豊臣家は徳川家に滅ぼされた。 徳川家は北条家に諏訪高島で潰走させられた。
秀吉は滝川に伊勢で蹴散らされまくった。 北条は滝川瞬殺した。
普通に史実の戦績で本多500>>>>>秀吉軍20000(小牧長久手時の後詰妨害の攻防)
織田徳川16000〜17000>>>>>>秀吉軍100000(決戦しかけたら1万人戦死の大敗)
滝川6000〜8000>>>>>>>秀吉軍60000(天正11年の伊勢の攻防、ゲリラ戦で苦しめられまくり7月まで篭城、柴田・信孝の降伏で勝ち目なく降っただけ)
だから滝川破った氏直は秀吉の20倍くらいの戦闘力はあるだろうな
事実小田原合戦で235000対34500の普通なら半月くらいで瞬殺されて終わりそうな兵力比で
一柳・堀尾嫡男・前田重臣が戦死するなど苦戦しまくり忍城1000や小田原1000に手も足もでなかったし

秀吉なんて235000も全国からかき集めて小田原1000や忍城韮山城数百にボッコボコに蹴散らされ
前田重臣、一柳、堀尾の嫡男・平岩弟が戦死するなどゴミっぷりを発揮してたし
佐竹宇都宮結城連合と上杉真田依田ら北国勢が北条方兵力の集中した松井田、八王子、鉢方、など要衝の城を落としてくれたから優勢になっただけだし
氏直が2倍程度の兵力で瞬殺した滝川(6000そこそこ)に5〜6万で挑んでゲリラ戦で苦しめられ蹴散らされてたし

神流川の戦いはガチンコ決戦だね。合戦の最中寝返りが出たとか講談にしかないデタラメだし 上野国衆勢はむしろ緒戦で敢闘して氏邦勢を撃退してる
本戦で氏直の偽退却戦術にかかって滝川軍18000のうち6000も戦死し重臣もことごとく死ぬなど
決定的に戦術で負けただけ。ようは実力で勝負がついただけの戦。 あと信長が死んでボロボロになったのではなく
元々弱くてボロボロになっただけ。 森なんか本能寺前ですら四面楚歌状態の上杉に長沼攻防で敗北してるし
信玄横死後、斉藤道三・義龍横死後でも 美濃信濃甲斐遠州は草刈場にならなかったのに
信長横死したら甲斐信濃上野は大混乱で徳川上杉北条の独壇場。
いかに織田が雑魚だったかわかる事例

北条>>>>>織田


信長や秀吉は畿内・美濃に大苦戦。

家康は瞬殺した。

その家康は諏訪高島で北条相手に敗走。

小田原合戦時の陣立書で全国から215000も動因してる上にこれに佐竹結城里見宇都宮など反北条軍2万
が加わるから235000。
それに対し北条は毛利家文書の北条家人数覚書でわずか34500。
秀吉書状で2、3万。
兵力比7.5〜11倍もあるんだから勝って当たり前

そんな戦闘で一柳や堀尾の子、前田重臣が戦死し、氏家行継負傷。韮山500に大苦戦し
小田原1000程度や忍1000に手も足も出なかったのが秀吉。
はっきりいって勝てたのは家康や上杉・真田・依田、佐竹・宇都宮などが味方だったおかげ。

しかも北条側は主戦派抗戦派割れるなど戦意0で松田大道寺皆川北条氏勝など寝返り・抗戦意思なしで降伏する者ばかりの戦意0の状況

北条>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>秀吉
479名無し曰く、:2013/08/02(金) 12:51:07.29 ID:fnE7Ns2A
○長久手合戦の戦死者は1万人以上
4/9織田信雄書状 一万人
4/10家康書状一万人
4/11家康書状一万人
4/13北条氏政・氏直書状1万人
5/2小早川隆景書状一万人余り
5/3織田信雄書状一万五千人
5/7織田信純書状一万人
家忠日記1万五千余り
顕如日記1万人余り
イエズス会年報1万人
フロイス日本史一万人
当代記2万人
池田家履歴略記・兼山記2万人
戦死者池田親子・森長可・木下祐久利ただ兄弟白井藤丸蟹江勘衛門大村定平
佐藤又座衛門鯨藤治今井長可今井長三郎秋田伝十郎生駒半座衛門香西又市
梶田喜八朗吉田甚内川越次郎河合助之丞岡田善衛門今鵜善衛門村岡十内長谷川伝三郎
森鳥八蔵片山喜平次阿部弥一衛門秋田嘉兵衛片桐与三郎梶浦兵七朗竹村小平太

また長久手合戦参加者の家記・家譜・合戦記なども全て1万人かそれ以上としてる
3000人としてるのはない。
アンチ徳川のアホ堀によれば顕如日記のその後の噂では3000人というのが正しいそうだが
文中に書かずに真横に書いてる時点で書き足してるのがミエミエ
ちなみに
家康が諸大名あてではなく身内にあてた書状や敵対勢力の毛利方の書状でも一万人戦死とでており
3000といってるのは顕如日記の「その後の沙汰(噂)」という所のみ

秀吉が統率87なら他の有力大名なんか200か300くらいないとおかしい
何せ雑魚に蹴散らされる事で有名な信雄・氏政・輝元の日本三大凡将に大敗したレベルだし
秀吉が城攻めうまいってどこから出た話なんだろうな
大嘘もいいとこなんだが。
松ノ木・戸木・三木とかめちゃめちゃ苦戦してるし
小田原1200程度に手も足も出なかったレベルなのに

秀吉なんて運だけで天下取ったようなもんだからな
織田家臣だから当主の能力&恵まれた運や状況で織田家が膨張して
大きく勢力拡張
山名&荒木&尼子残党&毛利の中途半端な介入でぐちゃぐちゃになってた播磨に運よく派遣されて
戦わずして味方が多く集まって信長が光秀に殺されて光秀が主殺しの汚名負ったから味方が多くあつまっただけ
毛利宇喜多上杉大友佐竹なども味方で対柴田戦でも勝家が雪に閉ざされて動けず佐々も対上杉で動けず
勝豊と勝家が不仲で信雄と信孝が不仲で稲葉が味方で前田や金森不破が戦の途中で兵を引いたから勝てただけ

家康なんか天正11年からの特政連発&木曽小笠原真田石川水野の離反とそれによる領国軍事機密露見と天正大地震の影響で
領内めちゃめちゃになったせいで従わざるをえなくなっただけだからなあ
しかもそんな状況で秀吉は母と妹人質にださなきゃならないほどヘタレぶりだったし。
まあ毎度の事だけど
480名無し曰く、:2013/08/02(金) 12:51:33.86 ID:fnE7Ns2A
最大石高なんて自国の周辺国が弱体化・分裂してたり自国の国力に比べて弱小かどうかってだけの話じゃん
なんで比べる基準が「最初〜最後までの結果」あるいは「最初から最後まで経過や状況考慮した個々の戦闘や外交や内政などの考察」
ではなく「最初から最後までのある特定時点での比較(経過・状況等も無論無視)」なのか意味不明
そんなんがありなら本能寺時点で広範な領土があった織田家は信長が殺され結果的に大きく版図が減少したから
一代で失った石高ランキングでダントツトップだからダントツ最下位クラスだなw
まあ最大石高なんてある一時点での考察にすぎないし結果だけでみるなら光秀に殺されて死に織田家を木っ端微塵にされた信長は能力0だしな
領土の広さってそれ程関係ないんだよ
カナダやカザフスタンは日本より広いけどどっちも大したことない
戦国時代も同じで例えば毛利輝元や大友宗麟や大内義隆や豊臣秀吉や織田信長や北条氏康は広かったけど弱かった
相馬なんか伊達の5分の1程度の領土で半世紀も互角に戦ったし
田村清顕なんて周辺諸大名がこぞって敵対する状況ですら敢闘して撃退してる。
織田や北条や豊臣や毛利は領土広くても将が無能だから里見や信雄や宇喜多や浅井朝倉武田などに翻弄されたし
信長なんか北畠に大河内城で撃退されたり一揆勢相手に餓死寸前のところを数万の大軍で騙まし討ちにして一門10人以上殺されたりしたわけ。
織田みたいな光秀ごときに滅ぼされた雑魚大名と自国の2倍もある信濃を切り取ったり
大国北条今川連合に打ち勝って駿河とったり織田徳川連合に打ち勝って東美濃三河遠州を多く奪った
徳川時代軍学でも最強とされた大名を比較する事自体が間違い。
織田と比べるなら大友宗麟・伊達政宗・北条氏康・長宗我部元親あたりがちょうどいい。
それでも戦闘でいえばダントツで信長が最下位だろうけど

光秀に殺されて死んだ信長w

最貧国甲斐から上杉北条織田徳川など国力に勝る相手に領土切り取りまくり150万石まで広げた信玄w
結果でいえば信長は能力0だからなぁ
経過をちゃんと考慮して石高なんぞで比べず状況や運やら地理条件考慮するってのならわかるが

尾張は全国トップクラスの好立地&チート国力

斉藤は幼君で極度に弱体化
義元は運よく突発事故で戦死
六角も観音寺騒動で弱体化
三好は統率が取れずバラバラ
北畠は内紛で分裂
上杉は内紛で極度に弱体化
武田は勝頼が発狂失政自爆&徳川北条戦で疲弊しきり抗戦したのは仁科だけ
浅井はわずか10万石そこそこで織田領国の20分の1か30分の1くらいの国力
朝倉・毛利は大チャンスでも本国にヘタレ退却するアホが当主

こんな弱体化した雑魚相手の火事場泥棒戦争ばっかやってるのに負けまくり蹴散らされまくる信長の無能さは異常レベル。
ある意味戦国最強クラス
481名無し曰く、:2013/08/02(金) 12:52:25.31 ID:fnE7Ns2A
畿内や西日本の圧倒的経済力とそれによってもたらされる装備の充実度と質の高い兵の訓練をゲームに反映させるべき。
鉄砲の火薬の原料の硝石は基本南蛮貿易依存だし西日本や畿内は圧倒的にそろえやすく普及が早いし
兵の訓練には豊かな経済環境が必要。栄養や資材、金銭など環境がそろわないと到底兵の訓練や質の向上など無理。
ゲーム上でも兵力の数による戦争への影響の大きさを表現すべき。
兵力比は実際にはその2乗となって戦争に影響するしこれに装備性能が加わったものが実際の戦力
これをくつがえすのはよほどの幸運・偶発的条件やうまい戦術、両将の指揮能力の差がないと無理(もちろん城攻めは別だが)
普通に平地でガチで遣り合えば100%兵力が二乗の戦力となり、装備差によって戦闘が決着する
ゲームでは統率や経略の少しの差で簡単に覆ってしまうが実際はなかなかそうはいかない
城攻めでも野戦でも兵力差が大きいと少ない方は味方の士気が下がったり離反や逃亡する兵が出たりするようにすべき。
後詰の望みがない防戦なんてよほどの偶発的条件か両将の指揮能力のよほどの差がない限り基本勝つ可能性皆無なんだから
弱小大名はホーム有利とかないわ。戦争において弱小勢力なんて周辺の強国に飲み込まれてくだけだし
小さい勢力で大きな勢力跳ね返し続けた大名なんて佐竹とか田村とか甲斐とか名将しかいない。
攻撃側は兵力に勝るから戦略の幅も大きいし勝てば領土広がるから士気も上がりやすいし
兵糧物資でも圧倒的に攻撃側のが調達が容易で防御側は策源地が攻め込まれてるから長期戦になればいずれおいこまれてくだけだから短期決戦によるしかないし
寝返りが出やすく勝っても領土も広がらんし圧倒的に不利でしかない。現に攻守三倍原則より遥かに少ない兵力で攻略してる例なんていくらでもあるし
圧倒的大軍で寡兵の敵に蹴散らされるのは指揮能力が雑魚の奴だけだよ
地形を生かした陣取りの主導権握ってるのも攻撃側。兵力が勝ってるから
そこで会戦するのが嫌なら別方面に兵力展開したり誘い出す作戦練ればいいだけだし
相手が乗ってこなかったら持久戦に切り替えるなり違う拠点攻めるなりして攻撃続ければ勝手に追い込まれてくだけ
領土安堵状とか防戦側だって出しまくってるのに他国侵略の難しさの例にだすとかアホすぎてワロタw
織田徳川の大軍に対して行われた三河遠州侵攻作戦とか三方が原、長篠の戦いなんて武田が少ない兵力で侵攻しまくってるし対北条今川戦でも武田が侵攻側で
大国今川北条が防衛側だが北条今川相手に勝ちまくってるし信濃・上野の山間の天嶮によって割拠するガチンコ山城を攻撃側としては少ない兵力で落としまくってるからな
長篠の戦いも「まるで城のようだ」と思わせる堅固な陣地にこもった高性能鉄砲・弓で待ち構えた織田徳川の大軍に対して直前の雨でぬかるんだ地面の中、結束力0の烏合の衆で挑んだ
ガチンコ城攻めだったが天正6年成立の長篠日記によると武田軍の9時間近い長時間の猛攻後に撤退。 馬場隊700で佐久間隊6000を敗走させ柵まで追い詰め43人討ち取り
山縣隊1500で徳川隊6000を柵まで敗走させるも 大久保隊が側面へ回りこむのを必死に阻止 さらに馬場の第二次攻撃で佐久間隊崩壊寸前
まで追い詰めるも 鉄砲隊の反撃で武田は撤退。織田方6000討死。武田方7000討死
以上のように織田徳川を寡兵で圧倒しまくってるし圧倒的に戦上手な部隊としかいいようがない

秀吉は防御戦でも醜態さらしてるからね
二重堀合戦では1000そこそこの信雄勢に奇襲食らって楽田陣から見事に敗走させられてるし
熊見川の戦いは上月城の防衛を目的に行われた防御戦だったが見事に失敗して3000人も殺されてるし上月城・神吉城も奪回されて尼子勢をはじめ大量に戦死者出してる
つか山崎合戦とかも光秀方から仕掛けた戦だし陣地も光秀は朝廷を守るため天王山の陣取りを捨てて不利な形で布陣したわけだし防衛戦じゃない。
しずヶ岳だって勝家が攻撃してた中川の拠点守るため出兵しただけだし普通に防御戦だろ。勝家の方から攻めかかってきただけだし秀吉は撤退途中の勝政・盛政を背後から圧倒的大軍で強襲したら
逆襲くらって不破・前田・金森らが兵をひくまで結局均衡くずせない始末だし
482名無し曰く、:2013/08/02(金) 12:52:49.10 ID:fnE7Ns2A
織田家は光秀に滅ぼされ、豊臣家は徳川家に滅ぼされた。 徳川家は北条家に諏訪高島で潰走させられた。
秀吉は滝川に伊勢で蹴散らされまくった。 北条は滝川瞬殺した。
普通に史実の戦績で本多500>>>>>秀吉軍20000(小牧長久手時の後詰妨害の攻防)
織田徳川16000〜17000>>>>>>秀吉軍100000(決戦しかけたら1万人戦死の大敗)
滝川6000〜8000>>>>>>>秀吉軍60000(天正11年の伊勢の攻防、ゲリラ戦で苦しめられまくり7月まで篭城、柴田・信孝の降伏で勝ち目なく降っただけ)
だから滝川破った氏直は秀吉の20倍くらいの戦闘力はあるだろうな
事実小田原合戦で235000対34500の普通なら半月くらいで瞬殺されて終わりそうな兵力比で
一柳・堀尾嫡男・前田重臣が戦死するなど苦戦しまくり忍城1000や小田原1000に手も足もでなかったし

秀吉なんて235000も全国からかき集めて小田原1000や忍城韮山城数百にボッコボコに蹴散らされ
前田重臣、一柳、堀尾の嫡男・平岩弟が戦死するなどゴミっぷりを発揮してたし
佐竹宇都宮結城連合と上杉真田依田ら北国勢が北条方兵力の集中した松井田、八王子、鉢方、など要衝の城を落としてくれたから優勢になっただけだし
氏直が2倍程度の兵力で瞬殺した滝川(6000そこそこ)に5〜6万で挑んでゲリラ戦で苦しめられ蹴散らされてたし

神流川の戦いはガチンコ決戦だね。合戦の最中寝返りが出たとか講談にしかないデタラメだし 上野国衆勢はむしろ緒戦で敢闘して氏邦勢を撃退してる
本戦で氏直の偽退却戦術にかかって滝川軍18000のうち6000も戦死し重臣もことごとく死ぬなど
決定的に戦術で負けただけ。ようは実力で勝負がついただけの戦。 あと信長が死んでボロボロになったのではなく
元々弱くてボロボロになっただけ。 森なんか本能寺前ですら四面楚歌状態の上杉に長沼攻防で敗北してるし
信玄横死後、斉藤道三・義龍横死後でも 美濃信濃甲斐遠州は草刈場にならなかったのに
信長横死したら甲斐信濃上野は大混乱で徳川上杉北条の独壇場。
いかに織田が雑魚だったかわかる事例

北条>>>>>織田


信長や秀吉は畿内・美濃に大苦戦。

家康は瞬殺した。

その家康は諏訪高島で北条相手に敗走。

小田原合戦時の陣立書で全国から215000も動因してる上にこれに佐竹結城里見宇都宮など反北条軍2万
が加わるから235000。
それに対し北条は毛利家文書の北条家人数覚書でわずか34500。
秀吉書状で2、3万。
兵力比7.5〜11倍もあるんだから勝って当たり前

そんな戦闘で一柳や堀尾の子、前田重臣が戦死し、氏家行継負傷。韮山500に大苦戦し
小田原1000程度や忍1000に手も足も出なかったのが秀吉。
はっきりいって勝てたのは家康や上杉・真田・依田、佐竹・宇都宮などが味方だったおかげ。

しかも北条側は主戦派抗戦派割れるなど戦意0で松田大道寺皆川北条氏勝など寝返り・抗戦意思なしで降伏する者ばかりの戦意0の状況

北条>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>秀吉
483名無し曰く、:2013/08/02(金) 12:53:14.13 ID:fnE7Ns2A
チート尾張斯波家継ぎながら幼君でガタガタの斉藤領火事場泥棒しようとしたらまけまくり
長島侵攻では3回も敗北し餓死寸前の一揆勢数百を騙まし討ち&数万の大軍で一門10人以上殺されるなど負けまくり
本願寺攻めでも大苦戦し武田にも上村合戦や東美濃攻防で敗北し信玄在世中は追い込まれる一方で滅亡確定、
最後は光秀に殺されて死んだのが信長

最貧国甲斐から二倍も国力ある信濃を山之内上杉や長尾が介入してくる中切り取り
信濃山間や上野山間などキツイ城トップクラスの所をガチンコで落としまくり
最強家康に死の恐怖与え織田家トップ格の佐久間水野平手滝川を蹴散らしまくり
駿河も自国より国力上の北条+今川から切り取り北条の大軍大破して150万石まで領土広げた信玄

どうみても信玄>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>信長でしょ。
信長が甲斐に生まれてたらきつい城ランキングトップクラスが立ち並ぶ天嶮の信濃の城をほとんどおとせず終わっただろうし
山之内上杉か諏訪あたりに蹴散らされて終りでしょ。史実で弱体化したクーデター騒ぎの幼君斉藤に負けまくり
長島侵攻戦でも何回も大敗し、餓死寸前の一揆勢数百を数万で騙まし討ちにしたら一門10人以上殺される雑魚だし
信濃の拠点落とせるわけがない。


信長の勝ち戦なんて講談がほとんどだしなぁ
桶狭間も一次資料にないデタラメだしその軍記内ですらたまたま先陣と思っていった先が本陣で
たまたま偶発的に都合いいタイミングで雨や風が吹いて勝てただけだし

甲斐は18万石&例年のように飢饉
信濃は40万石近い上にキツイ城ランキングトップクラスが立ち並ぶ天嶮
おまけに山之内上杉は上野49万石長尾も越後37万石
あと山之内上杉が本格的に弱体化するのは天文17年以降でそれまでは上野にしっかり地盤を残し氏康にも抗戦している
あと斉藤が60万石とかデタラメもいい所
斉藤は幼君で分裂状態・稲葉山乗っ取り事件に代表されるようめちゃめちゃに弱りきってた上
信長が攻めていくと抗戦もせず降伏するものばかりだったし実高でいえば10数万石くらいだろ
おまけに浅井やら甲賀衆やらが援軍で送られてくるし
484名無し曰く、:2013/08/02(金) 12:57:06.13 ID:fIIa573r
敵勢力を滅ぼして優秀な家臣を奪いたいのに暗殺するのは勿体ない
485名無し曰く、:2013/08/02(金) 13:02:08.92 ID:GGKIaCYS
ID:nxPqAzVF
ID:8W5mshpi
ID:hNyhN5mi
ID:JQVgNlL+
ID:fnE7Ns2A

おいバカ、メル友に立ててもらったとかいう本スレ留守にして何やってんだ
さっさと帰れよ
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/gamehis/1375188250/
486名無し曰く、:2013/08/02(金) 13:12:48.88 ID:fnE7Ns2A
信長や秀吉が広範な版図支配下においたといっても所詮一時期だけだしなぁ
所詮徳川に木っ端微塵にされて滅亡した雑魚でしかない。
こうしてみると信玄はやっぱりすごいよなあ
自国の2倍もある、日本で最も険しい山が立ち並ぶ山間の攻略の難しい信濃を
山之内上杉の大軍を大破しながら、また長尾の介入がある中切り取り
同じく山間部の大国上野を上杉相手に切り取り
駿河も大国北条と交戦&今川・北条・上杉・徳川・織田の包囲網張られた中で逆転劇で切り取り
自国の1.8倍くらいはあるであろう北条領を、少ない兵力で蹂躙しまくり、撤退戦で北条の大軍を撃破
織田・徳川相手に東美濃・三河・遠州切り取り最強家康&織田トップ格の佐久間・滝川・平手・前田(兄)ら精鋭を撃破
上村合戦や東美濃攻防では信長の大軍は馬場700程度に散々翻弄されまくる始末

信長が甲斐にいたら諏訪や山之内上杉に到底勝てず、甲斐に引きこもって北条今川に攻め込まれて滅亡だろうな

秀吉が統率87なら他の有力大名なんか200か300くらいないとおかしい
何せ雑魚に蹴散らされる事で有名な信雄・氏政・輝元の日本三大凡将に大敗したレベルだし
秀吉が城攻めうまいってどこから出た話なんだろうな
大嘘もいいとこなんだが。
松ノ木・戸木・三木とかめちゃめちゃ苦戦してるし
小田原1200程度に手も足も出なかったレベルなのに

秀吉なんて運だけで天下取ったようなもんだからな
織田家臣だから当主の能力&恵まれた運や状況で織田家が膨張して
大きく勢力拡張
山名&荒木&尼子残党&毛利の中途半端な介入でぐちゃぐちゃになってた播磨に運よく派遣されて
戦わずして味方が多く集まって信長が光秀に殺されて光秀が主殺しの汚名負ったから味方が多くあつまっただけ
毛利宇喜多上杉大友佐竹なども味方で対柴田戦でも勝家が雪に閉ざされて動けず佐々も対上杉で動けず
勝豊と勝家が不仲で信雄と信孝が不仲で稲葉が味方で前田や金森不破が戦の途中で兵を引いたから勝てただけ

家康なんか天正11年からの特政連発&木曽小笠原真田石川水野の離反とそれによる領国軍事機密露見と天正大地震の影響で
領内めちゃめちゃになったせいで従わざるをえなくなっただけだからなあ
しかもそんな状況で秀吉は母と妹人質にださなきゃならないほどヘタレぶりだったし。
まあ毎度の事だけど
北条は確かに雑魚だが、それは佐竹・里見・結城・宇都宮・武田・上杉など強豪と比べての話。

幼君義龍(クーデター騒ぎで分裂状態)に負けまくった信長や、信雄・輝元などの雑魚武将に蹴散らされまくった秀吉などに比べれば遥かに強い。
織田家トップクラスであり秀吉が伊勢方面で蹴散らされまくった滝川を北条が瞬殺してる時点でわかる。
北条氏康は過小。
両上杉・古河公方・関東国人衆連合軍8万を大破したし
信長なんかより遥かに戦上手。
信長なんて数万の大軍で餓死寸前の一揆勢数百を騙まし討ちにしようとしたら
一門10人以上ぶち殺される雑魚だし。
487名無し曰く、:2013/08/02(金) 13:13:22.58 ID:fnE7Ns2A
信長の勝ち戦なんて講談がほとんどだしなぁ
桶狭間も一次資料にないデタラメだしその軍記内ですらたまたま先陣と思っていった先が本陣で
たまたま偶発的に都合いいタイミングで雨や風が吹いて勝てただけだし

甲斐は18万石&例年のように飢饉
信濃は40万石近い上にキツイ城ランキングトップクラスが立ち並ぶ天嶮
おまけに山之内上杉は上野49万石長尾も越後37万石
あと山之内上杉が本格的に弱体化するのは天文17年以降でそれまでは上野にしっかり地盤を残し氏康にも抗戦している
あと斉藤が60万石とかデタラメもいい所
斉藤は幼君で分裂状態・稲葉山乗っ取り事件に代表されるようめちゃめちゃに弱りきってた上
信長が攻めていくと抗戦もせず降伏するものばかりだったし実高でいえば10数万石くらいだろ
おまけに浅井やら甲賀衆やらが援軍で送られてくるし

武田軍団は過小武将だらけだからな
織田軍3万なんて東美濃攻防・上村合戦でボロクズのように馬場や秋山3000〜5000程度に蹴散らされたし
三方が原でもトップ格の佐久間が全く歯が立たず信長より遥かに戦上手な家康もヘタレるほど実力の差があったし
信玄はおろか勝頼にも全く歯が立たなかったのが実情だし

×武田が実力で信長に滅ぼされた

○甲江約定反故にによる武田の戦闘体勢解除につけこんだ圧倒的大軍での騙まし討ちと
タイミングよく起きた浅間山噴火による領内混乱と対北条徳川戦の疲弊と勝頼の失政自爆による財政破綻などによる
離反の連鎖につけこんだ火事場泥棒

こんな卑怯な手法&幸運があれば誰でも勝てる

あんなもん完全にラッキーだっただけ
元々勝頼の自爆と対北条徳川戦で極端に弱りきってる上に天変地異による災悪
寝返りの連鎖でまともに戦う者皆無
今川氏真レベルでも5万もありゃ十分勝てる
こんなもんを実力で滅ぼしたとか言わん
いわば火事場泥棒みたいなもん
本能寺後武田領国の織田軍が皆蹴散らされて周辺大名の草刈場になったのも織田が雑魚すぎたおかげだろうな


信玄>>勝頼>>>>>家康>>>>信長
488名無し曰く、:2013/08/02(金) 13:14:07.97 ID:fnE7Ns2A
畿内や西日本の圧倒的経済力とそれによってもたらされる装備の充実度と質の高い兵の訓練をゲームに反映させるべき。
鉄砲の火薬の原料の硝石は基本南蛮貿易依存だし西日本や畿内は圧倒的にそろえやすく普及が早いし
兵の訓練には豊かな経済環境が必要。栄養や資材、金銭など環境がそろわないと到底兵の訓練や質の向上など無理。
ゲーム上でも兵力の数による戦争への影響の大きさを表現すべき。
兵力比は実際にはその2乗となって戦争に影響するしこれに装備性能が加わったものが実際の戦力
これをくつがえすのはよほどの幸運・偶発的条件やうまい戦術、両将の指揮能力の差がないと無理(もちろん城攻めは別だが)
普通に平地でガチで遣り合えば100%兵力が二乗の戦力となり、装備差によって戦闘が決着する
ゲームでは統率や経略の少しの差で簡単に覆ってしまうが実際はなかなかそうはいかない
城攻めでも野戦でも兵力差が大きいと少ない方は味方の士気が下がったり離反や逃亡する兵が出たりするようにすべき。
後詰の望みがない防戦なんてよほどの偶発的条件か両将の指揮能力のよほどの差がない限り基本勝つ可能性皆無なんだから


弱小大名はホーム有利とかないわ。戦争において弱小勢力なんて周辺の強国に飲み込まれてくだけだし
小さい勢力で大きな勢力跳ね返し続けた大名なんて佐竹とか田村とか甲斐とか名将しかいない。
攻撃側は兵力に勝るから戦略の幅も大きいし勝てば領土広がるから士気も上がりやすいし
兵糧物資でも圧倒的に攻撃側のが調達が容易で防御側は策源地が攻め込まれてるから長期戦になればいずれおいこまれてくだけだから短期決戦によるしかないし
寝返りが出やすく勝っても領土も広がらんし圧倒的に不利でしかない。現に攻守三倍原則より遥かに少ない兵力で攻略してる例なんていくらでもあるし
圧倒的大軍で寡兵の敵に蹴散らされるのは指揮能力が雑魚の奴だけだよ
地形を生かした陣取りの主導権握ってるのも攻撃側。兵力が勝ってるから
そこで会戦するのが嫌なら別方面に兵力展開したり誘い出す作戦練ればいいだけだし
相手が乗ってこなかったら持久戦に切り替えるなり違う拠点攻めるなりして攻撃続ければ勝手に追い込まれてくだけ
領土安堵状とか防戦側だって出しまくってるのに他国侵略の難しさの例にだすとかアホすぎてワロタw
織田徳川の大軍に対して行われた三河遠州侵攻作戦とか三方が原、長篠の戦いなんて武田が少ない兵力で侵攻しまくってるし対北条今川戦でも武田が侵攻側で
大国今川北条が防衛側だが北条今川相手に勝ちまくってるし信濃・上野の山間の天嶮によって割拠するガチンコ山城を攻撃側としては少ない兵力で落としまくってるからな
長篠の戦いも「まるで城のようだ」と思わせる堅固な陣地にこもった高性能鉄砲・弓で待ち構えた織田徳川の大軍に対して直前の雨でぬかるんだ地面の中、結束力0の烏合の衆で挑んだ
ガチンコ城攻めだったが天正6年成立の長篠日記によると武田軍の9時間近い長時間の猛攻後に撤退。 馬場隊700で佐久間隊6000を敗走させ柵まで追い詰め43人討ち取り
山縣隊1500で徳川隊6000を柵まで敗走させるも 大久保隊が側面へ回りこむのを必死に阻止 さらに馬場の第二次攻撃で佐久間隊崩壊寸前
まで追い詰めるも 鉄砲隊の反撃で武田は撤退。織田方6000討死。武田方7000討死
以上のように織田徳川を寡兵で圧倒しまくってるし圧倒的に戦上手な部隊としかいいようがない

秀吉は防御戦でも醜態さらしてるからね
二重堀合戦では1000そこそこの信雄勢に奇襲食らって楽田陣から見事に敗走させられてるし
熊見川の戦いは上月城の防衛を目的に行われた防御戦だったが見事に失敗して3000人も殺されてるし上月城・神吉城も奪回されて尼子勢をはじめ大量に戦死者出してる
つか山崎合戦とかも光秀方から仕掛けた戦だし陣地も光秀は朝廷を守るため天王山の陣取りを捨てて不利な形で布陣したわけだし防衛戦じゃない。
しずヶ岳だって勝家が攻撃してた中川の拠点守るため出兵しただけだし普通に防御戦だろ。勝家の方から攻めかかってきただけだし秀吉は撤退途中の勝政・盛政を背後から圧倒的大軍で強襲したら
逆襲くらって不破・前田・金森らが兵をひくまで結局均衡くずせない始末だし
489名無し曰く、:2013/08/02(金) 13:14:54.44 ID:fnE7Ns2A
・播磨で別所や播磨国衆の裏切りで窮地に陥り信長の助けを求める
・三木城攻略に2年も費やし、当時竹中重治と双璧といわれた谷を戦死させる
・ 熊見川で宇喜多、大友、南条、河野等にボロクソに負ける雑魚毛利にボロクソに負ける
・ 美作で宇喜多軍と協力しての軍事行動で穂井田元清に駆逐される
・防己尾城攻防で吉岡定勝に馬印を奪われる
・毛利を一人で攻め切れず援軍を信長に必死で懇願する
・倍以上の兵力を持ってして丹波平定に苦戦しまくる光秀と戦い、 光秀軍よりも多い損害を被る
(しかも光秀は山崎を守るための不利な布陣を強いられていた。ランチェスターの
法則でいえば倍の兵力なら相手の25%か50%の損害でなければおかしい )
・撤退中の柴田勝政や佐久間盛政を大軍で後ろから襲って反撃され、逆に撃退される
・大きな兵力差がありながら前田が兵をひくまで少数の柴田軍と野戦で均衡状態
前田が兵を引いてなんとか助けられる
・伊勢方面で寡兵の滝川一益に大苦戦。兵糧攻めも通用せず散々苦しめられる
・わずか16000〜17000ほどの信雄・家康に領国中の兵100000程かき集めて柵もめぐらされていない
無防備な陣の小牧山も全く攻められず短期決戦挑んでボロ負けし家康軍の5倍の被害を出し
池田親子・森長可・木下兄弟を討ち取られる
・20000の大軍で本多忠勝500に行軍を妨害される
・ごくわずかな兵しかいない木造具政・具康父子の戸木城を大軍で攻撃して撃退される
・ごくわずかな兵しかいない松の木城や松ヶ島城に2〜3万で攻めて散々手こずる
・圧倒的兵力差がありながらわずかな兵しかいない竹ヶ鼻城、紀伊太田城、忍城を
正攻法で瞬殺できず水攻めという時間や金を異常に無駄に使いしかも
雨が降らなかったら失敗していたであろう不確実な愚策を使ってやっと落とす
・せっかく滝川一益が佐久間正勝の留守をつき前田与十郎を寝返らせて蟹江その他数城を奪い、
家康と信雄の領土を分断するという大チャンスをつくったのにもかかわらず、
なぜか木曽川筋でダラダラ陣を張り織田徳川方に滝川を駆逐されてしまう
・紀州口でも大苦戦。散々な死者を出す
・圧倒的兵力差がありながら九州征伐で仙石・長曾我部勢を先行させるという愚策を講じ見事大敗する
・圧倒的国力差がありながら家康を臣従させるため母と妹を人質に出すという失態をおかす
・全国から24万動員してわずか3万4千の北条を瞬殺できず
緒戦の伊豆駿河国境の戦いでボロ負けする
・全国から24万動員してわずか3万4千の北条に対し まともに倒せず
手薄な支城を攻めるのが手一杯で兵站を維持できるぎりぎりの所まで
追い込まれる(降伏時も北条はかなり余力残した状態)
・わずか500しか兵がいない伊豆韮山城を3万で攻めて3か月近く手間取り、重臣一柳直末を戦死させる
・わずか300程度の伊豆山中城攻防戦で重臣始め大多数の被害を出し大苦戦する
・わずか1000ほどしか兵がいない忍城を3万で攻めて落とせない
・わずか1000程度の小田原城に手も足も出ない
・秀次、その侍女一族や千利休を殺し人望を失う
・占領できもしないのに二度にわたる朝鮮出兵という愚行をなし案の定ボロ負けし、
国内を大いに疲弊させる
490名無し曰く、:2013/08/02(金) 13:15:19.76 ID:fnE7Ns2A
史実での交戦結果は以下の通り
武田軍は東美濃攻防戦や上村合戦で圧倒的大軍の織田に寡兵で大勝
岩村城攻防戦でも援軍全くだせない状況で圧倒的大軍の織田相手に半年近く持ち堪え最後は騙まし討ちでやっと落とされる
武田攻めでも50〜60分の一の兵で城外戦で一門の一人を討ち取り自軍より多くの被害を与え
最低4時間は戦ってたという戦術的大勝をする (ランチェスターの法則でいえば兵力差50〜60倍以上なら被害差も50〜60倍になるはず)
姉川で徳川以下の実力が露見した織田。その徳川を圧倒的勢いで勝ちまくり非常に軽微な被害で壊滅的損害与えたのが武田
よって武田>>>>>徳川>>>>織田
毛利は対織田戦や豊臣戦やら関が原やら圧倒的大軍や国力、鉄砲の豊富な動員にわりに
結局やられまくっただけだからな 織田が唯一兵数に頼らず楽に勝ててるのが毛利や島津といった雑魚大名
よって織田>>>>>島津>>>>毛利 以上をまとめると
武田>>>>>徳川>>>>>織田>>>>>島津>>>>>毛利 これが確定する
それぞれの合戦の戦闘結果から確定事項を抽出
信玄>>>>>家康 三方が原
家康>>>>信長  姉川
謙信>>>>柴田  手取川
謙信>>信玄    川中島
家康>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>秀吉  84年一杯の直接対決
柴田>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>秀吉     しずが岳
滝川>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>秀吉      伊勢での攻防
北条氏政、氏規>>>>>>>>>>>>>>>>>>秀吉   小田原征伐
織田信雄>>>>>秀吉            尾張や伊勢での攻防
北条氏直>>滝川            神流川
秀吉>>>>>>>>>>>>毛利一族   中国戦線
宮部>>>>>>>>>>島津       九州征伐
上杉景勝>>>北条氏照、氏邦       鉢方、八王子の攻防
上杉景勝>北条氏直            天正壬午
仁科>>>信忠  高遠の攻防戦(50〜60倍かそれ以上もの兵力差で織田方の損害の方が多く一門の一人戦死。最低4時間以上戦われる)
信忠≒光秀     二条城の戦い(圧倒的大軍で光秀は寡兵の信忠に何回も押し返された)
島津≒長宗我部     戸次川の戦い(兵力差あるとはいえ壊滅的打撃被った)よって
数的優位があるとはいえ滝川を野戦で見事な偽退却戦術で非常に軽微な被害で大破した上、
豊臣軍23万5千(陣立書だと21万5千だがこれには佐竹宇都宮里見那須結城といった反北条勢が入っていない)
にわずか34500で挑み緒戦の駿河伊豆国境の戦いで大勝し、伊豆韮山でわずか500の兵で豊臣2万を大苦戦させ
武蔵忍城では1000の兵で豊臣30000の包囲を受けながら結局落とされずわずか1000がこもっただけの本城小田原に手も足も
出させず4カ月も粘り、豊臣方兵站が壊滅する寸前という窮地に追いやり、かなり余力を残した状態で降伏した北条氏直
>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>
圧倒的大軍で滝川に大苦戦する秀吉の先遣隊の中の先遣隊に寡兵でやられまくった島津
>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>圧倒的大軍持ちながら寡兵で送りこまれた秀吉軍にいいところなく
やられまくった毛利
491名無し曰く、:2013/08/02(金) 13:15:51.39 ID:fnE7Ns2A
信玄より遥かに劣る勝頼でも、信長よりは遥かに戦上手。

天正3年に入っても長篠で敗れる寸前まで下記のように武田軍は圧倒的な戦闘力を見せ付けているのですから。
武田軍は足助・浅賀井・八桑・大沼・田代の諸城を攻略した先遣隊に
作手(新城市)で勝頼が合流し、山縣隊が野田城・ニ連木城を落城させ
吉田城で家康の救援軍を撃退し吉田城へ敗走させ、勝頼隊と合流して長篠城攻め開始。

甲陽軍鑑が長篠の戦いの記述を書く時に元ネタに使ったとされる
天正6年成立の長篠日記によると武田軍の9時間近い長時間の猛攻後に撤退。
馬場隊700で佐久間隊6000を敗走させ柵まで追い詰め43人討ち取り
山縣隊1500で徳川隊6000を柵まで敗走させるも
大久保隊が側面へ回りこむのを必死に阻止
さらに馬場の第二次攻撃で佐久間隊崩壊寸前まで追い詰めるも
鉄砲隊の反撃で武田は撤退。織田方6000討死。武田方7000討死

根拠1
遠江国高天神城を勝頼に奪われた際の
天正2年6/29の書状で信長は勝頼は若輩だが
信玄の掟を遵守しており表裏も心得ているので油断ならないと
恐れている
三河物語でも信長は勝頼を東西に名の聞こえし名大将と褒めちぎっている
明智城を攻略した時も織田軍がまた逃てたしな。
弱過ぎて話にならないと思ってたんだろうな勝頼視点だと。
だからこそ長篠後も甲斐越後の兵は日本一と恐れられた

根拠2
長篠では武田勢6000そこそこで織田徳川1万5千に対してまるで城みたいな陣地&雨でぬかるんだ地面&高性能鉄砲&圧倒的兵力差
の中無謀に突っ込んで織田軍を蹴散らしまくり6000もの損害を与え9時間も戦い続ける敢闘ぶり
しかも武田は戦いの後半に一門衆が勝手に退却するという内部崩壊要因がありながら見事退却に成功
(ちなみに武田軍将兵の武将が多く討ち取られたというのは軍記にしかない妄言)

根拠3 この戦いの後も信長は勝頼を恐れまくり8年何もできず武田が対北条徳川戦で疲弊し
勝頼の失政自爆による家中離反崩壊につけこみさらに甲江同盟反故の騙まし討ちをしかけないと勝てなかったのが実態
何せたかだか岩村5000の秋山落とすのに8倍もの兵力で半年持ちこたえ騙まし討ちにしてやっと勝ったくらいで
武田攻めでも唯一まともに抗戦した高遠1000以下に城外戦で50〜60倍もの兵力で最低で4時間以上戦われ
一門織田信家を討ち取られたくらい実際戦うとボロクズレベルだったのが織田軍

信玄>>>>>勝頼>>>>>>>>>>>>>>>信長
492名無し曰く、:2013/08/02(金) 13:16:24.99 ID:fnE7Ns2A
甲陽軍鑑が長篠の戦いの記述を書く時に元ネタに使ったとされる
天正6年成立の長篠日記によると武田軍の9時間近い長時間の猛攻後に撤退。
馬場隊700で佐久間隊6000を敗走させ柵まで追い詰め43人討ち取り
山縣隊1500で徳川隊6000を柵まで敗走させるも
大久保隊が側面へ回りこむのを必死に阻止
さらに馬場の第二次攻撃で佐久間隊崩壊寸前まで追い詰めるも
鉄砲隊の反撃で武田は撤退。織田方6000討死。武田方7000討死

織田軍3万なんて東美濃攻防・上村合戦でボロクズのように馬場や秋山3000〜5000程度に蹴散らされたし
三方が原でもトップ格の佐久間が全く歯が立たず信長より遥かに戦上手な家康もヘタレるほど実力の差があったし
信玄はおろか勝頼にも全く歯が立たなかったのが実情だし
>>で、そのあと織田家臣の秀吉はどうなったんですか?w
氏直が2倍程度の兵力で10倍の被害差で瞬殺した滝川に対し10倍以上の兵力で挑みかかってゲリラ戦術で散々苦しめられ
兵糧攻めも全く通用せずボロカス(天正11年3/4柴田→填島書状・滝川事書)
結局柴田が崩れて単独で抗戦不可な状況になってすら7月まで敢闘される有様w
>>北条氏直以下だと言うのだから、元織田家臣団が大挙して攻め寄せた小田原の役では
>>北条氏直率いる北条家臣団はさぞや武勇を発揮して、豊臣軍をけちょんけちょんにして小田原から撃退することに成功したんですよね?w
北条は34500豊臣235000で小田原は1000忍1000に手も足もでず韮山500でも大苦戦。
普通なら一週間〜2週間で終わりそうな兵力比で重臣一柳・堀尾嫡男・前田重臣・平岩弟・依田らが戦死
しかも佐竹の史料から豊臣方は兵糧20万石用意しておきながら物資切れ気味になる有様
>>信玄なんて信雄以下の雑魚じゃん
自国の2倍もある、日本で最も険しい山が立ち並ぶ山間の攻略の難しい信濃を
山之内上杉の大軍を大破しながら、また長尾の介入がある中切り取り
同じく山間部の大国上野を上杉相手に切り取り
駿河も大国北条と交戦&今川・北条・上杉・徳川・織田の包囲網張られた中で逆転劇で切り取り
自国の1.8倍くらいはあるであろう北条領を、少ない兵力で蹂躙しまくり、撤退戦で北条の大軍を撃破
織田・徳川相手に東美濃・三河・遠州切り取り最強家康&織田トップ格の佐久間・滝川・平手・前田(兄)ら精鋭を撃破
上村合戦や東美濃攻防では信長の大軍は馬場700程度に散々翻弄されまくる始末

武田軍団は過小武将だらけだからな
織田軍3万なんて東美濃攻防・上村合戦でボロクズのように馬場や秋山3000〜5000程度に蹴散らされたし
三方が原でもトップ格の佐久間が全く歯が立たず信長より遥かに戦上手な家康もヘタレるほど実力の差があったし
信玄はおろか勝頼にも全く歯が立たなかったのが実情だし
信玄>>勝頼>>>>>家康>>>>信長
>>今川氏真すら満足に攻められず家康と北条に一度撃退される雑魚っぷり
北条+今川で国力は武田より上。しかも武田は上杉も敵対
>>基本武田軍の方が多いのに川中島や上田原と重臣が必ず死ぬという雑魚っぷり
川中島は織田家トップ格柴田&オールスター面子を瞬殺した最強謙信相手じゃん
むしろあんだけキツイ山城の立ち並ぶ信濃や上野や奥三河など攻めてまともな敗戦2回だけって少なすぎると思うわw
信長なんて義龍亡き後の幼君龍興にすら負けまくってるじゃん。しかも非戦闘員の一揆勢(餓死寸前)にも騙まし討ちしたのに一門10人以上殺されまくる醜態っぷりw
>>信長で言うなら戦争するたびに羽柴や柴田滝川明智あたりが必ず1人は戦死するようなものw
羽柴や柴田や滝川明智あたりは交戦相手が雑魚すぎて運よく生き残って生き残ったから有名になっただけだろ
柴田明智滝川羽柴より格上の原田とか森とか坂井正尚・久蔵とか平手とか氏家とか重臣クラスでも信長のアホな戦でかなり死んでるしそのおかげで
上がいなくなって抜擢されて有名になっただけなのが柴田明智羽柴滝川。坂本・宇佐山に置かれなくて運がよかったな
その与力の織田信治とか青地・尾藤源内・尾藤又八・道家清十郎・助十郎も戦死
坂井と一緒に安藤・桑原・甲斐守・浦野、氏家と一緒に種田・一柳
林秀貞の嫡子の新次郎、与力加藤
小口城の合戦で信長の側近岩室三方が原の合戦で加藤長谷川山口佐脇玉越
大量に戦死してる
武田は対村上で板垣甘利が死んだくらいで他は特になし
493名無し曰く、:2013/08/02(金) 13:17:29.55 ID:fnE7Ns2A
織田が死なせた武将達一覧

赤瀬清六、佐々隼人正、千秋四郎、山口取手介、
土方彦三郎、織田信益、岩室長門守、梶川平左衛門、山県源内、
宇野弥七、朝日孫八郎、波多野弥三、近松豊前、神戸伯耆、
神戸市介、野村越中、森可成、織田九郎信治、青地茂綱、
尾藤源内、尾藤又八、道家清十郎、道家助十郎、織田信興、
坂井政尚、浦野源八親子、氏家ト全、平手汎秀、長谷川橋介、
佐脇藤八、山口飛騨、加藤弥三郎、林新次郎、賀藤次郎左衛門、
前波吉継、織田信広、織田秀成、織田信成、織田仙丸、
織田又六郎、織田信次、織田信方、織田信直、織田久三郎、
織田清長、原田直政、塙喜三郎、塙小七郎、蓑浦無右衛門、
丹羽小四郎、万見重元、織田信家、真鍋七五三兵衛、沼野伊賀、
沼野伝内、野口、小畑、宮崎鎌大夫、宮崎鹿目介、
矢代勝介、伴太郎左衛門、伴正林、
村田吉五、森乱丸、森力丸、森坊丸、小河愛平、
高橋虎松、金森義入、菅屋角蔵、魚住勝七、武田喜太郎、
大塚又一郎、狩野叉九郎、薄田与五郎、今川孫二郎、落合小八郎、
伊藤彦作、久々利亀、種田亀、山口弥太郎、飯河宮松、
祖父江孫、柏原鍋兄弟、針阿弥、平尾久助、大塚孫三、
湯浅甚介、小倉松寿、湯浅甚助、小倉松寿、津田又十郎、
津田源三郎、津田勘七、津田九郎二郎、津田小藤次、菅屋九右衛門、
菅屋勝次郎、猪子兵介、村井春長軒、村井清次、村井作右衛門、
服部小藤太、永井新太郎、野々村三十郎、篠川兵庫頭、下石彦右衛門、
下方弥三郎、春日源八郎、団平八、桜木伝七、寺田善右衛門、
塙伝三郎、種村彦次郎、毛利新介、毛利岩、斎藤新五、
坂井越中、赤座七郎右衛門、桑原助六、桑原九蔵、逆川甚五郎、
山口小弁、河野善四郎、村瀬虎、佐々清蔵、福富平左衛門、
小沢六郎三郎、土方次郎兵衛、石田孫左衛門、宮田彦次郎、浅井清蔵、
高橋藤、小河源四郎、神戸二郎作、大脇喜八、犬飼孫三、
石黒彦二郎、越智小十郎、平野新左衛門、平野勘右衛門、水野宗介、
井上又蔵、松野平介、飯尾毛介、賀藤辰、山口半四郎、
竹中彦八郎、河崎与介、村井新右衛門、服部六兵衛、水野九蔵
494名無し曰く、:2013/08/02(金) 13:18:24.78 ID:fnE7Ns2A
まともに兵站のための統治をやってるのは武田や上杉や北条だけだし、
信長は兵站に必要な人的資源である民を虐殺してまわり民力を浪費してただけ。
外交にしても対外関係を考えて宣教師を追放してりしてるの秀吉だが、
信長なんて宣教師を珍しがって厚遇してた餓鬼レベルだし、
内治のための政治すら信長はまったくしてない。ただ寄生して富や民力を吸い上げていただけ。
加増されて喜んで下向する一族郎党ってのは鎌倉幕府も後醍醐天皇側も足利幕府側もいただろアホか。
そもそも武田家から兵を借りているという形にまで進化してるのが武田家だぞ。
織田は軍制すらまったくなんにも決めてない。
織田家臣団はそれぞれ己の才覚で民を一揆参加させないよう慰撫しつつ金・兵糧・兵力を集めて敵を打倒してるだけ。
だから織田家臣団は出張先において奔走し、国衆を取りまとめ戦う。
その才覚で組織した軍事力で自勢力を作り上げたからこそ、光秀は信長を討つことを躊躇しない軍を持てたし、
織田家を蔑ろにして領国形成を秀吉や池田や丹羽らはつくることができた。

看羊録によると尾張国は地が厚く、土地が肥えていて
種を蒔くだけで放置してても1000倍を得ることができ
里の多さでも日本国でも抜群に優れており大上国であると
尾張国のチートぶりを超絶賛!
(ちなみに三河国は土の層が浅く一尺ばかりしかないので
五穀があまり熟さないので下下の小国と書いているので
信玄が三河占領に興味が無かった理由もわかる)

また天正壬午の乱の時甲斐に入った家康が真っ先に甲斐の人々に約束したのは
勝頼の菩提寺の建立&恵林寺の再興
強豪である武田旧臣を味方につけたい願望とともに
完全に織田の悪政を完全否定してますね。
信長を否定し、武田を肯定することで
家康は翼が生えた獅子のように強くなった。
武田家の神格化しその擁護を表明したこと。これが天下統一の足掛かりとなった。
495名無し曰く、:2013/08/02(金) 13:23:19.02 ID:i6eAOpbk
こいつ2ヶ月くらい前からずっとコピペ張り付けてるけどここまでのマジキチになると言葉もでなくなる
496名無し曰く、:2013/08/02(金) 13:27:10.48 ID:nRupL2FL
天翔記はシステムの都合上暗殺で適度に「間引き」が必要という末法バランス
497名無し曰く、:2013/08/02(金) 13:31:31.96 ID:fnE7Ns2A
濃尾だけで100万石オーバーじゃねぇかw
織田は信秀時代ですらすでに朝廷への献金額も異常だし
織田家のボンボン嫡男に過ぎない時代で趣味ですでに高価な鉄砲を大量所持して
美濃国守の道三がビックリしてたし 幼少の家康を買い取った時の
たかが人質買い取りにしては桁外れの金額を即金で払った財力からしてかなり豊かだろうが。
信長は完全にチートスタートだ。
津島や熱田の海上貿易通商路を押さえた信秀のボンボン息子でお小遣いをたくさん持ってた
吉法師は将軍義輝が六角氏に命じて近江国友村に作らせた鉄砲製造所で試作がようやく完成したばかりであったが
さっそく大量の六匁玉の鉄砲を発注していたので道三との会見においてすでに五百梃の鉄砲と火薬を持ってた。
1543年2月信秀は平手政秀を通じて内裏修造費用4千貫文を貢納。
3年前にも伊勢豊受大神宮仮殿造営費700貫文を献納していたのにも関わらず。
田原城主戸田家臣又右衞門が拉致った松平竹千代を五百貫文の破格の大金でキャッシュ即払いした信秀
超イージーモードの織田家に自ら刃向かうバカはいません。
信長公記の記述する戦はデタラメばっかりです。
信玄は父を追放した権臣たちの操り人形の傀儡として祭り上げられ家臣団による合議体制となった。
信玄がその恐怖から脱したのは村上との敗戦を招いた権臣たちの討ち死にが契機となる。
一方、信長は斎藤道三の後見により確固たる地位を保持しており
三河でも水野を防波堤となし
将来の危険の芽を摘むべく弱者を追い詰め蜂起させて圧倒的戦力で叩き潰し直轄領化を推進していく。
義元は自国と尾張の隔絶した国力差に危機感を抱き
是が非でも三河の安定領国化を成さねばならない追い詰められた状況だった。
尾張より国力の小さい美濃攻略に11年
その後、将軍チートで簡単に上洛できただけ
しかしその後、信玄に滅亡寸前に追いやられるのが信長
甲斐の2倍の国力ある信濃を攻略できた信玄とはレベルが違い過ぎる。
斎藤は当主の相次ぐ死による交代で衰退し美濃国人衆は見限り初めて瓦解期に入っていた。
村上は地の利を占め逆に領土拡大する隆盛期に入っていた。
そんだけ信長が戦下手だという証拠。
そりゃそうだ。信長には敵を外交で一つに絞って
戦力の集中をすると言う軍事の基本すら理解できてない素人。
経済力を背景に負けても負けても侵攻を執拗に続けるだけのバカ。
領土拡大なんて濃尾の平野&湾岸の異常な石高と経済力を背景にすれば楽勝だろ。
むしろ無駄に摩擦と衝突を引き起こして同時に複数国で混乱を起こさせて勝つまで
執拗に攻め込みまくる信長のやり方は無駄に時間を浪費させただけに過ぎない。
498名無し曰く、:2013/08/02(金) 13:32:14.38 ID:fnE7Ns2A
斯波氏に関しては今川の捕虜になった斯波義達の跡を継いだ
義統が3歳の幼君なのを良いことに守護代織田氏は専横して傀儡に成り下がって実権なし。
信秀は今川義元の弟で捕虜になった斯波義達の娘を娶って尾張に来た今川氏豊を討って
今川の尾張支配の牙城那古野城を奪取するなど今川勢力を尾張国から一掃してる。
織田大和守家の分家で清洲三奉行「織田弾正忠家」の勢威は主家を上回っており押さえられる者はいなかった。
それは大和守家の織田達勝の娘が信秀によって離縁させられてるのでもわかる。
(大和守家織田達勝と三奉行家の「織田藤左衛門家」が共同して信秀に当たっても勝てなかった)
1547年の信秀の稲葉山城攻撃では岩倉方織田伊勢守の一族や中嶋郡の豪族など
尾張北西部の者どもが先鋒をしていて「織田伊勢守家」岩倉織田家家中もすでに傘下に組み込んでいるのがわかる。
さらに朝倉孝景の軍も信秀の援軍にやってきていて
稲葉山城包囲は25000の兵が動員されたほどに信秀の威勢は巨大だった。
稲葉山城攻防において夕闇が迫り一時撤退した油断を突かれて道三の奇襲で破れたものの
次の大垣城攻防戦では道三も驚く速さで渡河した信秀は
電光石火の進軍で火をかけながら稲葉山城方面を急襲しようとしたために
驚いた道三が大垣城攻撃を諦めて撤退してる。
(藤左衛門家もこの時に信秀配下として軍事行動をしており信秀は尾張の大半から動員していた)
「織田伊勢守家」岩倉織田を継いだ織田信安(妹は信秀側室・のち信秀妹を娶る)は
「織田大和守家」から入った人物で幼君を口実に犬山城で後見監視してたのが信秀の弟の信康なわけで、
ぶっちゃけ尾張は信秀がほぼ制していたと言っていい。
1549年正月17日の信秀弟の信康の子の犬山城主織田信清の謀反に至っては信秀が急を聞き即日撃破してるほどの圧勝し
2月25日には何事も無く平穏であり美濃から帰蝶が無事に尾張へ輿入れして信長は強力な後ろ盾を得てる。
3月に入り太原雪斎に安祥城を攻められるが頑強な抵抗をしており
本多忠勝の父が討ち死にするなど今川全軍を撤退に追い込んでる。
11月8日の再攻撃で火縄銃を投入しやっと安祥城を落とせたほど苦労してるので尾張への軍事行動が断念されてる。
安祥城落城も雪斎が非常に攻めづらい城南からの奇襲で
城側は油断しきって防備が甘かったって言う奇略で1日で落としたって話だし。
これはもう信秀の失敗とは言えないよな。
それに三河国碧海郡にあった刈谷城を本拠地にしていた三河の大身と呼ばれた水野信元が信秀側だったから
織田の三河進出の拠点は失ってねーし、結局、信秀は尾張の旗頭として
国内に敵を入れることはなかった(守山崩れの例外があるが)
今川とも竹千代交換して和議が成り信秀の晩年は内外ともに安定してる。
清洲三奉行因幡守家から織田大和守家の織田達勝の養子になったと言われる織田信友は
織田伊勢守家同様にすでに家臣団を信秀に奪われ傀儡守護の斯波義統を擁立していたと言う
一点でかろうじて信秀の主君と言う名目的地位を維持できていたにすぎず軍事的には信秀に屈していた。

父から信長が与えられた名古屋城の税だけでそんだけの鉄砲を買い込み火薬も備蓄してたとなると
道三死後に美濃国譲り状までもらって支配の正当性を持ちながら
なんで美濃国攻略に10年以上もかけてるんだって話だよね。
大和守家の織田信友はすでに清洲城しかない孤立した状態で信秀に屈していたのに、
美濃の道三の後ろ盾がある信長に刃向かうこと自体が
獅子に立ち向かう蟻も同然で明らかに信長による排除の謀略に引っかかっての無謀な挙兵だろうな。
のちに武力で勝てないから信長暗殺計画を考えてたら、
信長にチクられたとして斯波義統を暗殺しちゃって自爆するし謀略に簡単に引っかかる超バカ殿だろ…
499名無し曰く、:2013/08/02(金) 13:32:47.48 ID:fnE7Ns2A
天文17年11月〜18年の間に信秀と道三は和睦し婚姻同盟し信長の後継者確定。
天文18年11月には藤原信長と署名する初見文書により熱田へ発給している。
天文19年8月に今川5万が尾張へ侵攻とする誤伝が定光寺年代記があり、これが桶狭間の戦いのモデル。
これを信長公記は天文21年に起きた桶狭間の戦いとして脚色した(さらにデタラメ学者は永禄3年の間違いと主張w)
しかし現実では斉藤が織田側になったこともあり
今川と織田は和睦の雰囲気となってきており天文19年冬に天皇が織田と今川の和睦を斡旋しており
信秀側が義元へ和睦してもらいたいなら刈谷城を水野に返還せよとの要求をしており今川はそれを呑んでいる。
それに前後して東条松平甚二郎が織田方へなるなど織田優位なままに三河戦線も終結した。
ちなみに稲本紀昭によると神宮文庫蔵の日記断片簡に天文17〜18年に弾正忠入道・尾張若殿と書かれており
信長は出家した信秀の後見を受けて家督を継いでいる可能性が高い。
そして天文21年3月に信秀は死去する。(信長公記系統では天文18年死去し21年に桶狭間とする操作を行っている)
また守護代達勝もこれに前後して死んでいるようで、天文22年に大和守勝秀の名で唯一の書状が出されている。
天文22年閏正月に平手が信長のアホぶりに失望し自害。信秀が後見につけた4人のうち
青山は稲葉城下で戦死・内藤は謎人物・林は信長を見限り弟支持に回るなど、信長の側近は崩壊。
この糞人格に不安を覚えた道三が4月に信長と会見し、舅だけは婿を見限らない宣言(娘が人質だしなw)
その後、守護斯波義統暗殺・守護代大和守信友暗殺と信長に都合がよい展開になっていたが
守山城主織田孫十郎による信長弟織田喜六郎秀孝殺害
守山城への信長弟の安房守の就任後暗殺されると、信長が逐電していた叔父の孫十郎の守山城主就任許可。
守山城を舞台として信長兄弟達が次々と抹消されていき、
信長に対抗できるのは勢力は達成(信勝・信行)だけになり疑心暗鬼になっていた時に義龍から書状が届いている。
信長の最年長の叔父織田信光暗殺(公記系では不慮の死と書いて誤魔化すが定光寺年代記に害されると書かれている)
天文23年正月、今川攻めをする信長のために道三が兵力を加勢し、水野と信長は知多半島で軍事作戦をする。
岡崎市史によれば1555年から二年の間に三河全域で国人たちの反今川大蜂起が発生しており、信長有利な展開だったという。
しかし1554年に道三が重臣に追放され義龍政権が発足し道三という信長保護後見役が政権から降りると情勢は一変していく。
1556年4/20に道三が討たれた時に美濃譲り状を貰った信長だったが、義龍の尾張への謀略に悩まされ内乱に陥る。
5年後の1561年(永禄4年)8/28の快川紹喜書状には義龍が江南出勢し勝利したが現在も戦いが続いていると書かれ
(4月の浅井戦のこと。その後5月義龍急死)さらに【【美濃は尾張半国を取っている】】と書かれているのである。
(信長は義龍死去を聞いて斉藤勢が近江戦線に出張っている隙を突き即、美濃を奇襲するが大敗する)
当時の斎藤は浅井と戦っていて、六角義治が斎藤と協調しようとするのを、
土岐氏に配慮する六角義賢が、同盟不成立にさせたりと西側が不安定だったから斎藤は南下なんて考えてない。
義龍は信長同様に内政や国内整備や宗教統治政策をまったくやらずに放置した道三の悪政から、
改革を押し進めていたから、尾張を戦わずして勝つの深慮遠謀の策を以って内乱状態にさせて信長を封じつつ、宗教統制を改革中に急死。
500名無し曰く、:2013/08/02(金) 13:33:24.59 ID:MF4RUN0V
えー、淡路無いとかありえないわー…水軍の活躍の場が一気に無くなるし
ここ最近は淡路が無いのがデフォだけどはっきり言って淡路が無いのには違和感ありまくり
ってか四国や淡路の大きさを過小評価してる人絶対多いと思うわ

つか淡路って天将記以外で登場してたっけ?
無敵の淡路防衛ラインが築けるから滅茶苦茶有用な場所だったけど
結構パワーバランス崩れる場所なのかね?
501名無し曰く、:2013/08/02(金) 13:33:24.77 ID:fnE7Ns2A
織田厨はバカ無知だから相手すんなwどうせ信長が北伊勢で北畠へ攻撃かけたと思い込んでるんだから。
実際は六角氏から伊賀国主仁木氏へ養子に入っていた仁木義政が天文11年10月に北畠を破り仁木氏の旧領だった北伊勢一円の朝明郡・員弁郡を取り戻している。
仁木義政は幕府御判衆で永禄10年に義昭が朝倉義景邸御成りの時には義景の後見者のようにしていて朝倉取り次ぎをしてたと思われてる。
信長が戦ってるのは仁木氏の統括エリアであって北畠の統括エリアじゃない。信長公記では六角氏をワザと弱く見せかけていて
六角氏関連人物を消しまくってる。それは信長マンセーに都合が悪いからね。 志賀福田寺文書の和田惟政12/17三雲対馬親子宛て文書では
六角氏が浅井と織田の婚儀を取り持ってるのがわかるし信長のために上洛の協力してた六角義秀が死んだことに驚愕して義偵の帰国を恐れる信長の姿が永禄12年5/11信長→浅井書状でわかるし
婚姻斡旋者の義秀が死んだことと義偵の帰国により浅井・織田の同盟が崩壊したのは明らかだし二条宴乗日記5朔を読む限り浅井が謀反?の噂が届いたから
信長が京へ帰ったのはわかるが、金ヶ崎の戦いなどと言う浅井と朝倉の挟撃を受けた4/末の秀吉殿の撤退戦なんて存在しておらず
義偵が鯰江城に入り浅井と連絡して5月になってから挙兵し下記のような戦いになっただけ。言継卿記の元亀元年5/9六角入道の出張に浅井同心し信長2万で出陣。5/22六角入道と右衛門督(義治)2万で甲賀石部城出陣
772 :人間七七四年 :2013/06/12(水) 11:23:50.63 ID:/rnb16KK
三好長慶が前年7月に死去していて、六角は畠山と合流して反抗を企てており 永禄8年正月には六角義承禎が丹波で蘆田越前と萩野(赤井直正)を調略したから
至急丹後へ出兵するように若狭武田氏に書状を出してるし 2/20には実際に丹後で行動を開始してる。
8/2には萩野が久秀の弟の内藤備前(松永長頼)を討死させて六角側が丹波を三好から奪回。
これで御前立てが確立し覚慶を甲賀和田城から野州郡矢島御所に移して義秋と名乗らせてる。
ちなみに和田氏は将軍御供衆で六角高頼の子である高盛の子であった景盛が養子に入っていて
義昭の脱出は彼と朝倉氏が協力していた(甲賀和田氏の一族は尾張内にも佐治・池田・前田系がそうだと言われてる)
永禄9年8月に信長がビビって上洛戦を取りやめたあとに、三好軍がやってきて六角内の義昭上洛派が破れ
義治と三好による六角政権の専断という事態に発展し これに対して六角重臣義昭派が反撃し、永禄10年4/18に義治を屈服させて
六角氏式目の発布で分国法を強制させ義治の領主権の大幅後退を強要させた。六角氏が内紛し弱体化したのは信長が上洛を取りやめたことで、
まとまっていた六角氏が再度、政治闘争時代に逆戻りし 三好の後援で重臣を従えたい義治と六角重臣が再対立したから。
信長の永禄11年の上洛戦開始前も六角氏配下の和田氏など甲賀衆が信長と連絡を取り合っていて
言続卿記によれば9/11に信長と義治を支援するためにやってきた三好軍の石成友通が激突し
石成ひとりの為に織田軍は互角の戦いを強いられ、双方が美濃、京へ退却。12日に観音寺城からの内応を得て再度織田軍が再出撃し
精鋭が篭る和田山を迂回し観音寺からの攻撃の危険性を無視して義治の箕作城を電撃奇襲し義治が甲賀へ脱出し上洛に成功。
(愛智川で織田と対峙する最前線の和田山城に義治の精鋭が入り、
反義治の重臣達は和田山守備から外され観音寺城に篭り、義治がいた箕作城とは峰続き)
信長公記はこの辺りのことを丸々隠蔽してるわけだ。関が原の時に西軍に味方しない義郷を殺すと近江がまとまらなくなると言って拒否した際に
義郷は近江の舊主(旧主)という言い方をしている。義治との対立軸に義秀→義堯→義郷が近江の舊主として六角重臣のまとめ役にいるのは明らか
502名無し曰く、:2013/08/02(金) 13:34:09.62 ID:fnE7Ns2A
一段が500文というのは荘園の基準貫高であり
北条も今川も一段が500文だったので
遠江?関東に渡って共通した荘園の統一基準。
しかし武田が駿河を領有すると荘園システムの再編成を開始。
一段を田畑の内容の吟味を通じて
500文・400文・300文の三等級にすることで
税負担を軽減した。これはその後、徳川に引き継がれていく。
また武田が統治政策として一斉に発給する公文書と言う形式も
七か条の定書などの例を見れば徳川が継承しているのがわかる。
武田の統治ノウハウが徳川の地方支配として継承されている点からも
武田家臣団&給人の優秀性が見て取れる。

信秀は1541年伊勢神宮遷宮の際の材木や銭七百貫文を献上だけでなく朝廷に献金でも日本一。
朝廷に献金した金額ランキングが載っています。
1 織田信秀 四十万疋 天文十二年(1543) 内裏修理
2 大内義隆 二十一.四万疋 天文四年(1535) 即位費
3 大内義隆 十万疋 天文六年(1537) 不明
4 三好長慶 六万疋 弘治三年(1557) 大葬費
5 今川義元 五万疋 天文十二年(1543) 内裏修理
ぶっちぎりのトップは信長の父親である織田信秀で、
彼は何と「ライバル」である今川義元の10倍近い金額を献金しています。
まだガキだった時の信長のお小遣いで超高級品だった鉄砲500が買える尾張の財力だったり、
信秀から尾張ほぼ一国+美濃大垣城+三河水野信元を引き継ぎ、
しかもむちゃくちゃ優しい道三が貢献とか
今川とも竹千代交換して和議が成り、信長ほどチートスタートな大名っていないよな。
超過保護大名斎藤道三
信長「お父さん知多半島の今川軍の城が気になって眠れません…」
道三「おぅおぅ他ならぬ婿の頼みとあっては何とかせねばな!して場所は?」
信長「松平家忠が村木城にいて水野信元が私に援軍要請してるが私では…」
道三「わかった。ワシの手勢の安藤守就を那古野城に援軍に派兵してやろう」
信長「有難う御座います!このご恩必ず返します」
義龍「なんで尾張のために美濃兵の血を流さないとならんのか?クソ爺を殺すしかねーな!」
503名無し曰く、:2013/08/02(金) 13:34:35.21 ID:fnE7Ns2A
永正8年・10年と尾張守護の斯波義達が今川氏親と戦っているが
なんと大和守・伊勢守の両織田守護代家は一切協力しておらず
完全に実権喪失している事実。
織田両守護代家にとり斯波は象徴的存在に過ぎなくなっていた。
西尾張が根拠地の信秀の東尾張平定たる天文7年の名古屋城攻略と
今川氏豊の追放により尾張南半分を支配下においたわけだが
すでに守護代織田達勝も信秀の行動を応援是認し
10月に名古屋の性海寺への免除書状で支援している。
そして根拠地を自らが文書発給し支配していた
西尾張の勝幡城から信秀は本拠地を名古屋に移転して西三河へ目を向ける。
天文9年には伊勢神宮へ700貫寄進し、朝廷から三河守に任じられ
三河から圧迫を受けていた尾張は信秀の名古屋攻略とともに
劣勢から攻勢に転換し、尾張をほぼ安定化させたため
天文日記10年7/27でも斯波義統が信秀の威信をアテにして
本願寺に対して越前まで討ち入り越前を回復するから
加賀門徒の協力依頼までしているほどの評価が尾張の外へ轟いている。
次に長尾為景が越後守護上杉定美傀儡政権運営していた時と酷似していた状況が一変したことを示す権力変化の証拠がある。
天文12年2/21の達勝安堵状には「弾正忠申調られ出置く上は」と書かれ
天文8年までの従来、東尾張において達勝→信秀と出されてきた発給文書が、
ついに信秀→達勝に順番が逆になってしまう。この逆転現象は巨大な衝撃である。
謙信政権でも苦悩していた守護による政治機構が簡単に解体されていく姿が尾張に生じているのである。
(結局、後継者なく定美が亡くなり、関東管領に就任し上杉を継ぐまで越後統治の正当性が得られなかった長尾氏)
また天文13年の信秀の美濃侵攻では守護斯波義統が禁制を出すなど、信秀支持の姿勢を示している。
9月に美濃立政寺へ禁制を出した織田寛近は岩倉伊勢守の一族であり
守護斯波は言うまでも無く尾張国の大半が信秀の美濃侵攻を支持していたのは間違いない。
ここに信秀による尾張統一が達成されたのである。
504名無し曰く、:2013/08/02(金) 13:35:14.54 ID:fnE7Ns2A
信長公記が三河物語に較べて信憑性が低いとされる点に
天文11年第一次・天文17年第二次に渡る小豆坂合戦記述がある。
三河物語は第二次の方のみしか記されておらず、今川義元の感状から第二次のみは史実確認が取れる。
信秀は第二次にあたる戦いでは今川の背後にあたる北条氏康に書状を出しているなど
今川を背後から牽制する策をとっており挟撃策を恐れる今川方も抑止的な軍事行動しかできていない。
佐々木城主松平忠倫や松平清定(信秀縁戚)など有力な織田方松平一族も依然として信秀を支持している。
静岡県史も今川の軍勢が天文11年に西三河に進出するなど考えられないと一蹴している。
よって第一次の戦いは公記の捏造であり、三河物語の正しさが証明された戦いである。
ただ信秀が東三河で優勢だったのはたしかで、
水野信元や松平信孝(天文16年9/28には松平広忠を大敗させてる武辺者)
らが織田方として存在している。
天文12年には後奈良天皇に4000貫を献上し(今川は500貫)
従来尾張を支配する守護斯波と守護代大和守の富強ぶりが都でも評判であったが
すでに信秀にとって代わられている事実が見える。
この献上の際には信長の側近の平手が京に出向いているが
本願寺証如に面会してるのがわかる。本願寺側は「門徒に対して一段悪勢の者」と認識しており
丁重に織田外交団を接待しているのがわかる。本願寺との険悪さがすでに存在していた。
また同時期には熱田神宮寺座主も、いままでは大和守の判物を手にいれて満足していたはずなのに
信秀を当殿様と呼び信秀判物を手に入れようとした。
信長公記系に記される信秀に従い出陣し稲葉山の戦いで戦死した清洲三奉行の織田因幡守の子で信友が
守護代大和守の養子として清洲城(斯波氏を傀儡にしてる)へ入城し天文16〜17年・21年に信秀・信長と対抗?
そもそも大和守達勝は天文19年12/17の熱田神宮の書状で存命が確認されるのでデタラメ。
しかも達勝の後継者は勝秀であり、もう何言ってんのかわかりませーんw
そもそも信友なんて一次史料には一切出てこない架空人物としか思えないし。
つうか斯波氏を傀儡にしている大和守を傀儡にしてる信友を
さらに傀儡にしてる孤立してる清洲城の坂井・川尻・織田三位ら重臣達ってストーリーかよwww
ちなみに尾張北を支配していた岩倉織田伊勢守も天文6年に広高が当主であったのが確認できるが
その後、まったく消え去り史料上から消え去っている。信安を追放した信賢とか江戸期の捏造話で存在確認できない。
公記系によると永禄2年に信長が岩倉城を数ヶ月包囲して信賢を降伏させたとするが
言継卿記によるとその時期の信長は上洛して義輝に謁見し、堺・奈良見物してる最中w
505名無し曰く、:2013/08/02(金) 13:49:02.56 ID:fnE7Ns2A
織田厨はバカ無知だから相手すんなwどうせ信長が北伊勢で北畠へ攻撃かけたと思い込んでるんだから。
実際は六角氏から伊賀国主仁木氏へ養子に入っていた仁木義政が天文11年10月に北畠を破り仁木氏の旧領だった
北伊勢一円の朝明郡・員弁郡を取り戻している。仁木義政は幕府御判衆で永禄10年に義昭が朝倉義景邸御成りの時には
義景の後見者のようにしていて朝倉取り次ぎをしてたと思われてる。信長が戦ってるのは仁木氏の統括エリアであって北畠の統括エリアじゃない。
信長公記では六角氏をワザと弱く見せかけていて六角氏関連人物を消しまくってる。それは信長マンセーに都合が悪いからね。志賀福田寺文書の和田惟政12/17三雲対馬親子宛て文書では
六角氏が浅井と織田の婚儀を取り持ってるのがわかるし信長のために上洛の協力してた六角義秀が死んだことに驚愕して義偵の帰国を恐れる信長の姿が永禄12年5/11信長→浅井書状でわかるし
婚姻斡旋者の義秀が死んだことと義偵の帰国により浅井・織田の同盟が崩壊したのは明らかだし二条宴乗日記5朔を読む限り浅井が謀反?の噂が届いたから
信長が京へ帰ったのはわかるが、金ヶ崎の戦いなどと言う浅井と朝倉の挟撃を受けた4/末の秀吉殿の撤退戦なんて存在しておらず
義偵が鯰江城に入り浅井と連絡して5月になってから挙兵し下記のような戦いになっただけ。言継卿記の元亀元年5/9六角入道の出張に浅井同心し信長2万で出陣。
5/22六角入道と右衛門督(義治)2万で甲賀石部城出陣 三好長慶が前年7月に死去していて、六角は畠山と合流して反抗を企てており
永禄8年正月には六角義承禎が丹波で蘆田越前と萩野(赤井直正)を調略したから
至急丹後へ出兵するように若狭武田氏に書状を出してるし2/20には実際に丹後で行動を開始してる。
8/2には萩野が久秀の弟の内藤備前(松永長頼)を討死させて六角側が丹波を三好から奪回。これで御前立てが確立し覚慶を甲賀和田城から野州郡矢島御所に移して義秋と名乗らせてる。
ちなみに和田氏は将軍御供衆で六角高頼の子である高盛の子であった景盛が養子に入っていて
義昭の脱出は彼と朝倉氏が協力していた(甲賀和田氏の一族は尾張内にも佐治・池田・前田系がそうだと言われてる)
永禄9年8月に信長がビビって上洛戦を取りやめたあとに、三好軍がやってきて六角内の義昭上洛派が破れ義治と三好による六角政権の専断という事態に発展し
これに対して六角重臣義昭派が反撃し、永禄10年4/18に義治を屈服させて六角氏式目の発布で分国法を強制させ義治の領主権の大幅後退を強要させた。六角氏が内紛し弱体化したのは信長が上洛を取りやめたことで、
まとまっていた六角氏が再度、政治闘争時代に逆戻りし三好の後援で重臣を従えたい義治と六角重臣が再対立したから。
信長の永禄11年の上洛戦開始前も六角氏配下の和田氏など甲賀衆が信長と連絡を取り合っていて
言続卿記によれば9/11に信長と義治を支援するためにやってきた三好軍の石成友通が激突し
石成ひとりの為に織田軍は互角の戦いを強いられ、双方が美濃、京へ退却。12日に観音寺城からの内応を得て再度織田軍が再出撃し
精鋭が篭る和田山を迂回し観音寺からの攻撃の危険性を無視して義治の箕作城を電撃奇襲し義治が甲賀へ脱出し上洛に成功。(愛智川で織田と対峙する最前線の和田山城に義治の精鋭が入り、
反義治の重臣達は和田山守備から外され観音寺城に篭り、義治がいた箕作城とは峰続き)信長公記はこの辺りのことを丸々隠蔽してるわけだ。
関が原の時に西軍に味方しない義郷を殺すと近江がまとまらなくなると言って拒否した際に義郷は近江の舊主(旧主)という言い方をしている。
義治との対立軸に義秀→義堯→義郷が近江の舊主として六角重臣のまとめ役にいるのは明らか。
506名無し曰く、:2013/08/02(金) 13:49:45.50 ID:fnE7Ns2A
熱田〜伊勢の商業通商ルートを武田水軍と伊勢水軍に封鎖され
破綻財政だった織田軍は金も兵糧も火薬も尽き周囲は離反三昧で1万しか兵を集められなくなり自暴自棄となった信長は京で虐殺略奪を開始。
武田水軍は土屋や岡部らによって作られ駿河清水に拠点が作られた(戦国遺文武田1496・1515・1625)
もともとは北条の梶原水軍を仮想的にしたものだ(本光国師日記)
元亀2年には伊勢水軍から小浜氏や向井氏を招集してるが(1748・1789)
北条との同盟によって仮想敵が徳川へ変更される。
元亀3年10月からの徳川攻撃では武田水軍も高天神城攻略にも出動していたとされ、
11月には武田水軍(伊勢水軍)が三河田原表襲撃の計画があったのがわかっている(1995)
天正2年遠江国今切に武田の兵糧船が現れ徳川の船で取り囲んだが徳川方の寺島が討死させられてる(当代記)
6月には武田が兵糧を北条領から調達しようとして北条方に押収され
翌月から武田が船手判を発行することで解決してる(静岡県史資料8の773・785)
小川雄氏は今切では伊勢から武田領への兵糧の回送が行われていたり、
三河田原表襲撃などから、武田伊勢水軍が海上でも徳川を圧倒しつつあったと論証してる。
天正7年9月に駿河用宗城が徳川に攻略され遠江へ進出することがなくなった武田伊勢水軍は(3178)
天正8年4月より北条水軍を相手に伊豆で圧倒しており(3331・3332)
北条方の水軍根拠地まで攻め込まれてる(3534・3535・3536・3372)(静岡県史資料8の1394)
要するに伊勢水軍によって織田と徳川水軍は圧倒されており、武田の兵糧の海上輸送は磐石なんだよ。

第二次長島侵攻直前の天正元年(1573年)9月20日付けの塙直政の書状
信玄の西上中にも岐阜にほど近い新砦の守備をしていた日根野弘就に協力してた
伊勢大湊自由商業町の山田三方の福島親子が船を出していたことが発覚し、のち殺される。
このことからも織田に伊勢水軍が従っていたなかったことがわかる。
茶筅が「具豊」と名前を改めて文書発給を開始したのは天正元年9/20が初見。
大湊中に宛てたものだ。これは長島一向宗攻撃のために伊勢水軍に桑名派遣を命じてる。
そこには「本所よりも固く御申し付けあるべく」とあり、本所とは具教もしくは具房を指しており
信雄より先に本所からも命令文書が発給されているのがわかる。
まさに面従腹背の北畠と伊勢水軍である。
そして林通政を討たれ逃亡中に凍死続出で大敗する織田軍・・・これを受け信雄も天正2年に発給文書ゼロ。

その記述や天正元年9月の第二次長島侵攻での織田軍の退却での追撃で、
元亀2年の退却同様に大打撃を受けて、
信長公の一の長の林新次郎(道政)討ち死にも含めて、
一向一揆論の金龍静氏も、
すでに尾張国海津郡一体はほぼ全てが一向衆化していたと書いてる。
第二次侵攻時において恐怖とパニックで周りが全て敵に見える信長は、
深谷部の近藤氏は禅宗に帰依してたのに一向衆と誤認して攻撃してる体たらく。
海津郡失陥は重大な事件で、
これにより尾張から近江へ行く街道が封鎖されてしまい蒲生は敵中孤立。
蒲生が朝倉に帰属するのもうなづける。
また伊勢大湊に伊豆の大船が着岸していた事実から、
甲相同盟に基づき、
北条水軍まで伊勢湾に支援に来ていた。
507名無し曰く、:2013/08/02(金) 13:50:28.41 ID:fnE7Ns2A
熱田〜伊勢の商業通商ルートを武田水軍と伊勢水軍に封鎖され
破綻財政だった織田軍は金も兵糧も火薬も尽き周囲は離反三昧で1万しか兵を集められなくなり自暴自棄となった信長は京で虐殺略奪を開始。
武田水軍は土屋や岡部らによって作られ駿河清水に拠点が作られた(戦国遺文武田1496・1515・1625)
もともとは北条の梶原水軍を仮想的にしたものだ(本光国師日記)
元亀2年には伊勢水軍から小浜氏や向井氏を招集してるが(1748・1789)
北条との同盟によって仮想敵が徳川へ変更される。
元亀3年10月からの徳川攻撃では武田水軍も高天神城攻略にも出動していたとされ、
11月には武田水軍(伊勢水軍)が三河田原表襲撃の計画があったのがわかっている(1995)
天正2年遠江国今切に武田の兵糧船が現れ徳川の船で取り囲んだが徳川方の寺島が討死させられてる(当代記)
6月には武田が兵糧を北条領から調達しようとして北条方に押収され
翌月から武田が船手判を発行することで解決してる(静岡県史資料8の773・785)
小川雄氏は今切では伊勢から武田領への兵糧の回送が行われていたり、
三河田原表襲撃などから、武田伊勢水軍が海上でも徳川を圧倒しつつあったと論証してる。
天正7年9月に駿河用宗城が徳川に攻略され遠江へ進出することがなくなった武田伊勢水軍は(3178)
天正8年4月より北条水軍を相手に伊豆で圧倒しており(3331・3332)
北条方の水軍根拠地まで攻め込まれてる(3534・3535・3536・3372)(静岡県史資料8の1394)
要するに伊勢水軍によって織田と徳川水軍は圧倒されており、武田の兵糧の海上輸送は磐石なんだよ。

第二次長島侵攻直前の天正元年(1573年)9月20日付けの塙直政の書状
信玄の西上中にも岐阜にほど近い新砦の守備をしていた日根野弘就に協力してた
伊勢大湊自由商業町の山田三方の福島親子が船を出していたことが発覚し、のち殺される。
このことからも織田に伊勢水軍が従っていたなかったことがわかる。
茶筅が「具豊」と名前を改めて文書発給を開始したのは天正元年9/20が初見。
大湊中に宛てたものだ。これは長島一向宗攻撃のために伊勢水軍に桑名派遣を命じてる。
そこには「本所よりも固く御申し付けあるべく」とあり、本所とは具教もしくは具房を指しており
信雄より先に本所からも命令文書が発給されているのがわかる。
まさに面従腹背の北畠と伊勢水軍である。
そして林通政を討たれ逃亡中に凍死続出で大敗する織田軍・・・これを受け信雄も天正2年に発給文書ゼロ。

その記述や天正元年9月の第二次長島侵攻での織田軍の退却での追撃で、
元亀2年の退却同様に大打撃を受けて、
信長公の一の長の林新次郎(道政)討ち死にも含めて、
一向一揆論の金龍静氏も、
すでに尾張国海津郡一体はほぼ全てが一向衆化していたと書いてる。
第二次侵攻時において恐怖とパニックで周りが全て敵に見える信長は、
深谷部の近藤氏は禅宗に帰依してたのに一向衆と誤認して攻撃してる体たらく。
海津郡失陥は重大な事件で、
これにより尾張から近江へ行く街道が封鎖されてしまい蒲生は敵中孤立。
蒲生が朝倉に帰属するのもうなづける。
また伊勢大湊に伊豆の大船が着岸していた事実から、
甲相同盟に基づき、
北条水軍まで伊勢湾に支援に来ていた。
508名無し曰く、:2013/08/02(金) 13:51:12.22 ID:fnE7Ns2A
合議制は六角が重臣に強要されたり、
斎藤道三や武田信虎や長尾為景の失脚と
義龍や晴信や輝虎が合議制の導入。
また今川義元が雪斎の意見に従い合議制を導入。
北条も合議制導入。
秀吉の五大老制移行も合議制。
伊賀や大和や摂津や和泉も国人のコミュ二ティー間の合議。
信長は盲目的に封権制を推進し、
時計の針を逆にしようとしたから時代の空気に殺された。

一段が500文というのは荘園の基準貫高であり
北条も今川も一段が500文だったので
遠江〜関東に渡って共通した荘園の統一基準。
しかし武田が駿河を領有すると荘園システムの再編成を開始。
一段を田畑の内容の吟味を通じて
500文・400文・300文の三等級にすることで
税負担を軽減した。これはその後、徳川に引き継がれていく。
また武田が統治政策として一斉に発給する公文書と言う形式も
七か条の定書などの例を見れば徳川が継承しているのがわかる。
武田の統治ノウハウが徳川の地方支配として継承されている点からも
武田家臣団&給人の優秀性が見て取れる。

信秀は1541年伊勢神宮遷宮の際の材木や銭七百貫文を献上だけでなく朝廷に献金でも日本一。
朝廷に献金した金額ランキングが載っています。
1 織田信秀 四十万疋 天文十二年(1543) 内裏修理
2 大内義隆 二十一.四万疋 天文四年(1535) 即位費
3 大内義隆 十万疋 天文六年(1537) 不明
4 三好長慶 六万疋 弘治三年(1557) 大葬費
5 今川義元 五万疋 天文十二年(1543) 内裏修理
ぶっちぎりのトップは信長の父親である織田信秀で、
彼は何と「ライバル」である今川義元の10倍近い金額を献金しています。
まだガキだった時の信長のお小遣いで超高級品だった鉄砲500が買える尾張の財力だったり、
信秀から尾張ほぼ一国+美濃大垣城+三河水野信元を引き継ぎ、
しかもむちゃくちゃ優しい道三が貢献とか
今川とも竹千代交換して和議が成り、信長ほどチートスタートな大名っていないよな。
超過保護大名斎藤道三
信長「お父さん知多半島の今川軍の城が気になって眠れません…」
道三「おぅおぅ他ならぬ婿の頼みとあっては何とかせねばな!して場所は?」
信長「松平家忠が村木城にいて水野信元が私に援軍要請してるが私では…」
道三「わかった。ワシの手勢の安藤守就を那古野城に援軍に派兵してやろう」
信長「有難う御座います!このご恩必ず返します」
義龍「なんで尾張のために美濃兵の血を流さないとならんのか?クソ爺を殺すしかねーな!」
509名無し曰く、:2013/08/02(金) 13:51:44.76 ID:fnE7Ns2A
斯波氏に関しては今川の捕虜になった斯波義達の跡を継いだ
義統が3歳の幼君なのを良いことに守護代織田氏は専横して傀儡に成り下がって実権なし。
信秀は今川義元の弟で捕虜になった斯波義達の娘を娶って尾張に来た今川氏豊を討って
今川の尾張支配の牙城那古野城を奪取するなど今川勢力を尾張国から一掃してる。
織田大和守家の分家で清洲三奉行「織田弾正忠家」の勢威は主家を上回っており押さえられる者はいなかった。
それは大和守家の織田達勝の娘が信秀によって離縁させられてるのでもわかる。
(大和守家織田達勝と三奉行家の「織田藤左衛門家」が共同して信秀に当たっても勝てなかった)
1547年の信秀の稲葉山城攻撃では岩倉方織田伊勢守の一族や中嶋郡の豪族など
尾張北西部の者どもが先鋒をしていて「織田伊勢守家」岩倉織田家家中もすでに傘下に組み込んでいるのがわかる。
さらに朝倉孝景の軍も信秀の援軍にやってきていて
稲葉山城包囲は25000の兵が動員されたほどに信秀の威勢は巨大だった。
稲葉山城攻防において夕闇が迫り一時撤退した油断を突かれて道三の奇襲で破れたものの
次の大垣城攻防戦では道三も驚く速さで渡河した信秀は
電光石火の進軍で火をかけながら稲葉山城方面を急襲しようとしたために
驚いた道三が大垣城攻撃を諦めて撤退してる。
(藤左衛門家もこの時に信秀配下として軍事行動をしており信秀は尾張の大半から動員していた)
「織田伊勢守家」岩倉織田を継いだ織田信安(妹は信秀側室・のち信秀妹を娶る)は
「織田大和守家」から入った人物で幼君を口実に犬山城で後見監視してたのが信秀の弟の信康なわけで、
ぶっちゃけ尾張は信秀がほぼ制していたと言っていい。
1549年正月17日の信秀弟の信康の子の犬山城主織田信清の謀反に至っては信秀が急を聞き即日撃破してるほどの圧勝し
2月25日には何事も無く平穏であり美濃から帰蝶が無事に尾張へ輿入れして信長は強力な後ろ盾を得てる。
3月に入り太原雪斎に安祥城を攻められるが頑強な抵抗をしており
本多忠勝の父が討ち死にするなど今川全軍を撤退に追い込んでる。
11月8日の再攻撃で火縄銃を投入しやっと安祥城を落とせたほど苦労してるので尾張への軍事行動が断念されてる。
安祥城落城も雪斎が非常に攻めづらい城南からの奇襲で
城側は油断しきって防備が甘かったって言う奇略で1日で落としたって話だし。
これはもう信秀の失敗とは言えないよな。
それに三河国碧海郡にあった刈谷城を本拠地にしていた三河の大身と呼ばれた水野信元が信秀側だったから
織田の三河進出の拠点は失ってねーし、結局、信秀は尾張の旗頭として
国内に敵を入れることはなかった(守山崩れの例外があるが)
今川とも竹千代交換して和議が成り信秀の晩年は内外ともに安定してる。
清洲三奉行因幡守家から織田大和守家の織田達勝の養子になったと言われる織田信友は
織田伊勢守家同様にすでに家臣団を信秀に奪われ傀儡守護の斯波義統を擁立していたと言う
一点でかろうじて信秀の主君と言う名目的地位を維持できていたにすぎず軍事的には信秀に屈していた。
510名無し曰く、:2013/08/02(金) 13:58:43.51 ID:mONM9u3K
4gameとか全然取り上げないな。
昨日の公式の更新で、通常ならばそれだけでも記事にするはずなのだが。
もしかしてファミ通だけに情報を出したことが原因だったりして。
511名無し曰く、:2013/08/02(金) 14:02:10.18 ID:FH52rvQN
>>495

二ヶ月前からじゃなくて10年前からコピペでオナニーしてんだとさ。(完璧に精神患者だよ)
運営もなんも出来ないらしいし、もぅ2ちゃんでノブヤボを語るのはやめた方が賢明だということだ。
KOEIの立ち上げたSNS(FBやTwitter)で運営の見守る中、意見や要望を言ったほうがいいな。
ここが活きている限り(健常者が書き込むほどに)、この患者と暮らすことになるんだ。

まじおわってる。
512名無し曰く、:2013/08/02(金) 14:06:43.09 ID:8/hlnJ/I
吉川英治の太閤記がトップw
513名無し曰く、:2013/08/02(金) 14:13:39.68 ID:fnE7Ns2A
天文12年には後奈良天皇に4000貫を献上し(今川は500貫)
従来尾張を支配する守護斯波と守護代大和守の富強ぶりが都でも評判であったが
すでに信秀にとって代わられている事実が見える。
伊勢湾貿易の富を独占し商業収入を含む日本一豊かな尾張一国
三河の水野氏の隷属
美濃大垣城
娘婿になったことによる強力な道三の後見
竹千代譲渡による今川との和睦
竹千代を戸田康光が奪ってきて織田家に引渡した際に
即金で千貫文を払ってるくらいバブルなのが信秀。
こんなに親父が信長のために遺してくれたのだから日本一恵まれてるのが信長。
大和守家の織田信友はすでに清洲城しかない孤立した状態で信秀に屈していたのに、
美濃の道三の後ろ盾がある信長に刃向かうこと自体が
獅子に立ち向かう蟻も同然で明らかに信長による排除圧力に追い込まれた無謀な挙兵だろうな。
のちに武力で勝てないから信長暗殺計画を考えてたら、
信長にチクられたとして斯波義統を暗殺しちゃって自爆するし謀略に簡単に引っかかる超バカ殿だろ…
尾張統一されたもんを引き継ぎながら道三が死んで後見が失われるや
信長自身の悪政を義龍に付込まれて尾張が謀反三昧にされただけだろw
まぁ平手まで自刃するほどのキチガイ信長じゃしょーがねぇけどな。
今川も別に尾張方面へ調略してた一次史料もなく、どう考えても愚主信長を見限り
今川方に鞍替えしただけの話で、それに対して信長がパブロフ犬のように条件反射で
包囲して砦を構築したから、義元も後詰めをしなければ面目を失うから出てきただけで
今川軍を呼び込んだのも信長本人の悪政が原因であり、それまでは今川と織田の和睦は継続していた。
結果 主家の尾張守護代清洲織田家が衰退期に入り
清洲三奉行・織田弾正忠家が高収入源の商業都市津島や熱田を支配しまさに隆盛拡大発展期に入り、
織田弾正忠家の力のみで周辺諸国の国持ち大名とガチで戦闘が行えるまでに成長する。
さらに円滑に家督を継いでいた信長は実に運がいい男と言える。
しかも信長が1556年の斉藤道三の死から1567年に美濃掌握し11年で
尾張57万石+美濃54万石=111万石になり上がり、
この濃尾平野に覇権を確立した時点で周囲を圧倒した勢力になっていた。
また三好長慶が死去し分裂紛争中の三好三人衆や松永久秀らの暴虐ですでに三好政権は瓦解中。
三好配下内で闘争していた池田勝正などもあっけなく信長に降伏し労せずして摂津支配も確定させ
将軍権威を背景に若狭武田なども帰属させ大商業都市の堺・大津・草津をも支配下に組み込む。

一方、北条氏康・上杉謙信ら隆盛期を迎えた各家に囲まれた信玄は家督継承し1542年に信濃侵攻を開始し
1553年に村上義清が謙信の元へ敗走し信濃を11年で掌握し(しかも村上家も領土が膨張しており勃興期を迎えていた)
天候不順と河川氾濫ばかりの甲斐22万石+信濃40万石=62万石と信玄は自分の領地の2倍の石高の地を併呑する奇跡を成し遂げている。
キツイ城ランキングを見ると信濃の山城ばかり目立つ。武田軍の精強さと攻城の苦労がわかる。
ttp://utsu02.fc2web.com/tozanranking1.html
514名無し曰く、:2013/08/02(金) 14:14:33.52 ID:fnE7Ns2A
ただ焔硝の製法である古土法だと大量生産ができずに普及が進まなかった(当時は明との交易は禁止されていた)
信玄なども1555年正月に焔硝について触れている書状がある。
1549年太原雪斎が信秀の安祥城を攻略した決め手も奇襲した際の鉄砲だと言われてる。
良質のインド産の焔硝をポルトガル商人から輸入できるようになってから大量運用が可能になる。
ちなみに1567年信長が岐阜城を落したのと同時期に
宗麟が司教宛てに毛利への硝石の輸出禁止と
毎年良質な硝石200斤の大友への輸出を航海指揮官ピタン・モールに頼んで欲しいと依頼しているほどの戦略的な軍事物資。
信秀が死ぬ2年前の1549年に信長が近江の国友村に高級品の火縄銃500丁を注文しており、
道三との正徳寺会見でその鉄砲を大量所持していて道三が驚いたとの記述があるが、
希少価値が高い硝石の在庫がそんなにあったのだろうか・・・
もしあったのなら尾張国に集まる経済力と富は突出していて東アジア最高の土地になってしまいとてつもないものだったろう。

父から信長が与えられた名古屋城の税だけでそんだけの鉄砲を買い込み火薬も備蓄してたとなると
道三死後に美濃国譲り状までもらって支配の正当性を持ちながら
なんで美濃国攻略に10年以上もかけてるんだって話だよね。
大和守家の織田信友はすでに清洲城しかない孤立した状態で信秀に屈していたのに、
美濃の道三の後ろ盾がある信長に刃向かうこと自体が
獅子に立ち向かう蟻も同然で明らかに信長による排除の謀略に引っかかっての無謀な挙兵だろうな。
のちに武力で勝てないから信長暗殺計画を考えてたら、
信長にチクられたとして斯波義統を暗殺しちゃって自爆するし謀略に簡単に引っかかる超バカ殿だろ…
信秀による実質的な尾張統一完成が稲葉山城攻撃につながったと言われてるからね。
ロクに優秀でもない林・佐久間・平手を付けられた信長が与えられた名古屋城の税だけで
そんだけの鉄砲を買い込み火薬も備蓄してたとなると
道三死後に美濃国譲り状までもらって支配の正当性を持ちながら
なんで美濃国攻略に10年以上もかけてるんだって話だよね。

義昭を報じて上洛しようとした織田家は初戦で三好軍と戦い岐阜へ敗走した後
多聞院日記永禄11年9月19日京極、朽木、浅井らの使者が観音寺城に
出仕してきて屋形六角義賢に申し上げるには、すでに裏切った箕作の軍勢は一万二千になり、
その上和田山の建部源八兵衛、吉田出雲守等も寝返り義弼(義賢の弟)に味方した、
さらに勢州国司北畠氏が鈴鹿越えで近日当国に入ると伝え聞いており、
これ以上戦を引き延ばせば却って逆襲を招くので降伏してくださいと伝えた。
六角攻略で実は織田家は一切触れられてない衝撃の事実w
金ヶ崎の時は敦賀郡司朝倉景恒と対立していた
大野郡司朝倉景鏡が援軍を送らず失脚狙いだったから織田の奇襲が成功しただけだし、
えっ?天下の儀を朝倉が行うように信長が言った後、
信長は京からも撤退して明け渡してんじゃんw
元亀2年に天下の儀の主権者となった朝倉が六角に入京した時に放火とかしないようにって命令してるし。
信長が再度、入京するのはその後に荘園返却すると破産する信長が勅命を破って比叡山焼き討ちした後だろうがw
しかも信長は京洛内外で強制没収した兵糧を高利で貸すトイチ金融まで京で始めてるし…
515名無し曰く、:2013/08/02(金) 14:16:06.62 ID:i1K1IdW9
>>500
国として独立していないってだけで
城のある土地としては出てくると思うよ
阿波・淡路で一カ国扱いとかになるんじゃないかな
城数も総数から逆算すれば二城は期待していいと思う
三原地方に一城、津名地方に一城
516名無し曰く、:2013/08/02(金) 14:16:36.57 ID:fnE7Ns2A
山縣や馬場が長篠で討死したとする一次史料は? すでに学術論文では、馬場美濃守討捕の感状である武家雲箋収録の7/20付の信長→岡三郎宛書状写も
研究の余地ありと偽文書指摘されてるくらいなんだけど。墓とかも史料的根拠ゼロだから。また戦死に関しても公記で長篠で討ち取ったと書く
名簿一覧の甘利藤蔵(晴吉)など永禄7年に小田原で戦死している者が登場していたり討ち取り一覧からして捏造臭が激しい。
また甘利一族の誰かが死んだのを間違って書いたと考慮した場合、6月朔日の勝頼→小原・三浦宛書状の中で、甘利諸頭諸卒恙無きと書いていて甘利一族で
名の有る者の戦死者はまったくいない。わざわざ勝頼が甘利の名を書状で言及して出しているのも織田側が討ち取ってもいない者の名前をあげて
捏造戦果をデッチあげて勝った勝ったと吹聴して回っていた可能性が高い。「穴山信君、武田信豊、小山田、甘利、諸頭がつつがない」と一条信竜、小原宮内丞、三浦員久らの質問に勝頼が返信してる。
勝頼の側近団を中心とした改編がなされてたと見るべきだろう。真田の家督に昌幸を送り込んだりと勝頼派閥の形成があったのだろ。謙信から景勝への移行でも側近団の大異変が起きてるように、
前当主家臣団と新当主家臣団への移行は一次的に家の弱体化が起こる。外征を控えて内政に集中し、掌握に務めていたから奥平離反とかあったわけだし
んでも、山県の最後は采配を口に咥えたままだったって言う逸話は好きだけどね。有名武将が畳の上で死ぬより、壮絶な死に方したほうが大衆受けするし
実際、軍記講談話を除けば、馬場や山縣がそもそも出陣してたかすら怪しいし長篠で討死した武田信豊配下の左衞門尉には勝頼が、嫁の信豊の息女に名跡の相続を認める判物を認めてるし、
山家昌美にも子の討死を賞して弟に名跡を認めたり、天野藤秀にも子の小四郎が最前線で鎗を合わせて粉骨し何事なく退いた武功に感状出してる。
しかし山縣や内藤らに関わる書状を勝頼は一切出してないし、信長も感状を一切出すことも無い。唯一、家康が5/18の長篠城防衛への感状を松平勝次に出して賞してるだけ。
明らかに織田も徳川も大した戦功が無かったことを表してるし、勝頼が6000程度でやってきてるのを証明するように、山縣や馬場らが長篠に出陣してる証拠が無い。
むしろ勝頼は穴山信君、武田信豊、小山田、甘利らだけを引き連れて6000の兵力で長篠に現れたとしか思えない。だからこそ信長は深く追撃することを恐れてさっさと帰っていった。
山県昌景は勝頼の天正元年8/25書状を最後に消え去る。真田信綱も天正元年9/8の勝頼書状を最後に消え去る。
信玄政権から勝頼政権への移行で、構造改革があって引退してるんじゃないか? 長篠の戦いで信長は彼らの名前を一切あげてないのも不審だね。
なにせ岩村城の開城の報せの信長書状には、秋山のことは引き寄せてから今日、磔にかけたし、その他の籠城者は残らず首を刎ねたと
秋山を騙し寄せたと名前をちゃんと言明してるし。実際、長篠の戦いが迫る天正3年4/16の勝頼書状では真田昌幸と小山田が一緒に登場しているが、
信綱は登場しないし、山県昌景本人の発給文書も天正元年11/23が最後なんだけど
天正元年7/30の時点では、武藤喜兵衞尉と勝頼が書いていたのに、天正3年4/16では真田喜兵衞尉と勝頼が書いていて、
明らかに昌幸が武藤氏から真田氏への家督継承を済ませてるのがわかるんだけど。天正3年4/16の内容は>644に書いてあったんだな。その文書に昌幸が登場する。
信綱が長篠で討死したから昌幸が武藤から戻ってきて真田の家督を継承したとする論法は通用しないのがはっきりわかる。
517名無し曰く、:2013/08/02(金) 14:17:35.50 ID:fnE7Ns2A
幼君斎藤義興は敢闘したけど不景気で厳しかったみたいだな。
森田善明が信長が美濃を制圧できた理由を
美濃が不景気と飢餓で戦わずに信長に降伏したものばかりだったからだと主張してる。
頑強に排除されてきた西美濃攻略を諦めて、東美濃攻略に変更した信長は
内通で加治田城・黒田城/織田と戦わず降伏が小口城・鵜沼城・猿啄城/城内で内通が出て開城が犬山城
と無傷で苦労せず6城を手に入れているのは東美濃の国人達が経済的に没落していて
戦いたくても戦えない、農民が他所へ逃げている欠落と農地が荒廃していた退転状態だった
美濃の国情ゆえに武士階級も収入が無かったと主張してる。
その点、父の代から裕福な信長の尾張なら楽だったろうし、近江との街道収入のある西美濃は豊かであったろう。
そして豊かな西美濃衆が稲葉山城奪取占拠をやったりして斉藤家は落ちぶれてしまったから
かんたんに信長は美濃を手にいれたとすれば実に納得できる。
龍興12歳1561年5月義龍の死去を聞いて急いで出陣するも敗走。さらに続けて墨俣攻防で信清の弟討死。
龍興13歳1562年永禄5年2月27日付け快川和尚→飛騨禅昌寺書状によれば←NEW
信長が美濃へ侵攻するも敗北し追撃を恐れた信長は西美濃の墨俣城で龍興と人質交換して退却したとのこと。
龍興14歳1563年新加納を進撃してきた信長を撃退。
龍興15歳1564年稲葉山を安藤と竹中に占領される。
龍興16歳1565年9月龍興三千で信長を直接討ちにきたら加治田を見捨てて信長逃亡。
ボロ負けの連続の信長は信玄の武威を借りたいがため・・・
龍興16歳1565年11月に信玄を恐れていた信長は
苗木遠山氏の娘を貰い受けて養女となして勝頼へ嫁がせて同盟を結ばせて頂いている(重要な外交政策なのに公記が隠蔽している)
これをぶっ壊そうとしたのが後の家康で元亀元年10/8に謙信へ宛てて甲・尾の縁談の儀を事切れるように風諫せしめ候と書いている。
龍興17歳1566年4月各務野へ信長がやってきたので龍興も新加納に出て決戦の姿勢を見せたら信長逃亡。
8月龍興の前に織田軍大敗木曽川溺死多数。その後もずっと木曽川での攻防を繰り返すも美濃への進出できず。
龍興18歳1567年8月に六角を通じて浅井との婚姻成立により浅井も参戦したことで美濃三人衆の内応に成功。
義龍の死の混乱に乗じてわすか二日後には信長が美濃攻撃を開始するが斉藤は撃破に成功。
しかし国内は幼君ゆえ混沌し竹中・安藤の稲葉山奪取が勃発し
稲葉山占拠は半年に及び、これを受けて信長は小牧山に拠点を移している。
結局竹中や安藤は美濃簒奪に失敗したが、斉藤家はすでに美濃国人らを統御できる力はなかったのが内外に露呈した。
六角義治と対立する六角重臣達らの支持を受ける六角義秀が義昭を上洛させるべく
浅井と織田の同盟を推進し市の婚姻を働きかけ(福田寺文書和田惟政披露状)
その話に美濃三人衆の氏家と安藤も乗り気になっていた(長政→市橋伝左衛門尉宛て書状)
これにより信長はやっと美濃攻略に成功する。
信長公記はこのあたりを全て隠蔽して美濃は信長独力で攻略できたことに捏造してるし
元亀元年6/28姉川の戦いの寸前の6/19には故六角義秀に近い
近江修理大夫が義治親子を捕縛してるのを信長が褒めてる。
この時に宮が助命嘆願してきたが貴国ノ御心次第だとも信長が言ってる。
このために義治軍が姉川の戦いに参加できなかったから信長が姉川で破滅せずにすんだだけ。
最近になって新たな事実が判明・・・龍興18歳1567年斉藤義竜7回忌法要で美濃の武将達が参列してる中で←NEW
信長がその隙を狙って稲葉山城を奪ったから落城しただけ。
これは快川和尚が実際に7回忌法要の準備をするために4月に甲斐から美濃へ向け出立してることでもわかる。
快川は法要が終わるまで半年間もの間、美濃に滞在してから年末に甲斐の恵林寺へ帰り着いている。
518名無し曰く、:2013/08/02(金) 14:17:39.87 ID:vjMwAttu
これいい加減運営も動いてくれるでしょ。
今日はID変えられなくなったみたいだし、規制要請の通報に詳しい人頼む。
519名無し曰く、:2013/08/02(金) 14:18:45.93 ID:fnE7Ns2A
義昭を報じて上洛しようとした織田家は初戦で三好軍と戦い岐阜へ敗走した後
多聞院日記永禄11年9月19日京極、朽木、浅井らの使者が観音寺城に
出仕してきて屋形六角義賢に申し上げるには、すでに裏切った箕作の軍勢は一万二千になり、
その上和田山の建部源八兵衛、吉田出雲守等も寝返り義弼(義賢の弟)に味方した、
さらに勢州国司北畠氏が鈴鹿越えで近日当国に入ると伝え聞いており、
これ以上戦を引き延ばせば却って逆襲を招くので降伏してくださいと伝えた。
六角攻略で実は織田家は一切触れられてない衝撃の事実w
金ヶ崎の時は敦賀郡司朝倉景恒と対立していた
大野郡司朝倉景鏡が援軍を送らず失脚狙いだったから織田の奇襲が成功しただけだし、
えっ?天下の儀を朝倉が行うように信長が言った後、
信長は京からも撤退して明け渡してんじゃんw
元亀2年に天下の儀の主権者となった朝倉が六角に入京した時に放火とかしないようにって命令してるし。
信長が再度、入京するのはその後に荘園返却すると破産する信長が勅命を破って比叡山焼き討ちした後だろうがw
しかも信長は京洛内外で強制没収した兵糧を高利で貸すトイチ金融まで京で始めてるし…
合議制は六角が重臣に強要されたり、
権臣との抗争が原因で大友義鑑や斎藤道三や武田信虎や長尾為景の失脚と
宗麟や義龍や晴信や輝虎が合議制の導入とカリスマ性発揮による指導。
また今川義元が雪斎の意見に従い合議制を導入。
北条も合議制導入。
秀吉の五大老制移行も合議制。
伊賀や大和や摂津や和泉も国人のコミュ二ティー間の合議。
信長は盲目的に封権制を推進し、
時計の針を逆にしようとしたから時代の空気に殺された。
520名無し曰く、:2013/08/02(金) 14:19:13.59 ID:fnE7Ns2A
道三の美濃統治は不安定なもので、
木曽川長良川の大洪水と六角や朝倉や織田の攻撃による相次ぐ戦乱により、
美濃で大量の餓死者でた天文21年6月に六角が頼芸支援で攻め込んだ。
この戦いののち道三は頼芸を追放するが
越後で長尾氏が上杉の支配機構を解体出来なかったように、
斎藤氏も土岐氏の支配機構は解体できず
かと言って道三には民政の新しい施策も全くなく結局、
重臣達により国主たる資格なしとして、
天文23年3月に道三も隠退に追い込まれる。
そして最後は甲斐を追放された信虎と同じく
追放か抗戦かの選択で道三は抵抗を選び討ち死にした。
ちなみに1554年に道三が隠退した翌年に
義龍が范可の署名を弘治元年12月から署名しており、
捏造信長公記は父殺しイメージを押し付けてるが
この使用し始めた段階ではあくまで道三は隠退しただけで死んでないし
父を殺した范可なんて人物も史記などにも存在しない捏造。

道三独裁から重臣たちによる擁立となった義龍政権は行政を刷新し
1558年を中心に義龍は施策を次々に打ち出し
最高意志決定機関の宿老制が完成し、
用水相論の裁許を重臣連署で解決(用水相論解決は一揆的結合の浅井などでも見られる)
立政寺の門前の池で鵜を飼い網を引くのを禁止した制札も連署。
これは土岐氏の官僚機構を
国人合議制により斎藤の元に奉公人制を確立させ吸収していく動きであった。
永禄三年には印判状という文書形式を導入。
知行あてがいも貫高制が導入され
重臣合議制斎藤氏の知行軍役体系が構築されていく。
さらに上洛し将軍相判衆になり美濃国主に正式に認められ、
伊勢や近衛との縁組など家格を上げる努力をしているあたりは
越後統治の正当性を求めて対立する国人を取り込みたい長尾家と同じ動きである。
信長にはできない状態の中で義龍の矢継ぎ早の改革は評価されるべきだろう。
さらに道三への援軍でやってきた信長を危険視し、
弘治三年4/19付け高政書状(義龍)などで
末盛城主織田武蔵守信成に(信勝。通称だと弟の信行)
書状を出すなど尾張での反信長蜂起を策動し改革の邪魔をさせないよう信長を牽制。
521名無し曰く、:2013/08/02(金) 14:19:42.40 ID:fnE7Ns2A
斎藤氏が短命で滅亡したが行政文書は義龍時代に集中して遺っている。
下々の意見をすくい取り自ら政を重臣に諮る英邁な主君であるのは間違いない。
信長とはえらい違いだ。
この改革の中で別伝の乱という宗教対立が起きる。道三は日蓮宗だったが、最後まで厚遇姿勢のままで、
土岐成頼や政房や斎藤妙椿や妙純などの妙心寺派を統制できなかった。
この宗教権威への介入のため義龍は妙心寺四派のうちの霊雲派の別伝を保護し伝燈寺を開創した。
禅宗寺院の寺統権を新設された寺燈寺に任命するやいなや
土岐や斎藤に創建され尊崇を受けて来た東海派の瑞龍寺が反発。
これに同調し聖沢派や龍泉派も怒る。
そして彼らは崇福寺の快川紹喜の主導で永禄四年1/5尾張犬山の瑞泉寺に出国して会議を行い対抗。
義龍は通達は別伝が勝手にやったこととして撤回したが、
別伝の僧籍削除には断固反対し
義龍は別伝に勅願寺と紫衣着用を奏請し、さらに4/30には将軍義輝にもこれに福書してもらうことで対抗。
しかし対立中に義龍が5/11急死してうやむやになり出国していた諸老も帰国し別伝が逐電。快川は甲斐に行った。
義龍の急死で斎藤氏の宗教統制の挫折となったのは痛かった。
しかし信長がただの不良からヤクザの親分になっただけに比べて義龍は名君であるのは間違いない。

内政すらロクにやってないアホ長と違って義龍は優秀だな。
幼君の龍興が稲葉山を乗っ取られたりと
美濃国衆が斉藤を見限り始めたりと信長はホントに運がいいな。
考えてみたら長尾家も家格を引き上げたり、
将軍から朝倉孝景に続いて白傘袋や毛氈鞍覆を下賜してもらうことで守護の同格の権利を認めてもらい
天皇から治罰綸旨を頂いていながら
為景は家格の高い上条に組みする国人と対抗した挙句に結局、上杉方に敗北してるし、
景虎時代にも同じことをして上杉行政府たる公銭方の爆弾を抱え
越後が完全統一できたのは天正3年に新発田・竹俣ら国衆が謙信政権に参加した時とされてる。

信秀の時代にはすでに斯波守護権力は完全に解体されてるし
家格も財力を背景に朝廷工作して三河守まで貰ってるし
(のち三河守を家康に取られて自分が格下になったことを知り慌てた信長・・・)
すべてを解決して信長に引き継ぐ時には
道三の後ろ盾、義元とは家康を返却した時に和睦してるし
その後には内裏修繕費用を献上してもらいたい天皇の仲介により、今川方が信秀の要求に従い水野へ城を譲渡する形で信秀と和睦同盟してる。
信秀は嫡男のために心配がまったくない状態にして死んでる。
522名無し曰く、:2013/08/02(金) 14:20:10.69 ID:fnE7Ns2A
信長なんて恐怖で支配してただけで統治力もゼロ
なんせ尾張・美濃ですら面従腹背で人心は織田家から離れていたからな。
そりゃあ本能寺の変で尾張美濃兵が信長のあだ討ちなんてするわけない。
むしろ歓迎してたのは明らか。
なんせ天正10年10月十八日付け秀吉→信孝側近斉藤玄蕃・岡本太郎左衛門宛書状でも
信長が死ぬや謀反したので人質を出させて降伏を許すのでなく首を刎ねるべきと秀吉が書いてるなかで
江州の阿閉氏を挙げたあとで、さらに尾・濃の御成敗に言及してる。

濃州の面々、城を拵え、悉く御敵と成り、稲葉山えおは、既に、斉藤玄蕃允相上られ候といへども、
長浜へ罷り越し、我等に稲葉山、相渡さるべきに極められ候、其の外、国衆の人質、残らず我等請取り申候
長松へつれて馳せ向ひ候間、一国の者首を助け申し候事
其れより尾州へ罷り越し、又ぞろや、悪逆人成敗いたすべきと申し候処に、我等清洲の御城に居申し候へば、
国中の人質残らず、三河・信濃境迄出し申し候間、是非に及ばず候、是又首を助け申し候事
などと秀吉は尾張と美濃のまたぞろ現れた悪逆人を処罰をせずに人質を受け取ることで許す信孝を非難してる。
この不審な態度は信孝が信長・信忠暗殺の黒幕とも思える話で秀吉が激怒してる文である。
いかに信長が尾張美濃の人々からも憎しみを向けられ敵視され、隙あらば謀反自立しようとしていたかわかる。
そして秀吉は信長親子への謀反をした者どもと組している信孝を討って仇討ちをするのである。
523名無し曰く、:2013/08/02(金) 14:26:49.89 ID:Vf9qlCh7
武田信玄ってマジで雑魚だな
524名無し曰く、:2013/08/02(金) 14:37:28.79 ID:mtxe4sd8
10年も同じコピペ投下してお人形遊びして何が楽しいんだろな
人が多いスレに来る知能はあるみたいだけど
誰も読まずにすぐNGにされてることは理解できないみたいだ
525名無し曰く、:2013/08/02(金) 14:40:38.64 ID:OfRRPKYq
独立してなかったら隣接の関係がなあ
阿波と合同だと土佐のハズレから遠征されたりしそう
526名無し曰く、:2013/08/02(金) 14:58:12.76 ID:fnE7Ns2A
義昭を報じて上洛しようとした織田家は初戦で三好軍と戦い岐阜へ敗走した後
多聞院日記永禄11年9月19日京極、朽木、浅井らの使者が観音寺城に
出仕してきて屋形六角義賢に申し上げるには、すでに裏切った箕作の軍勢は一万二千になり、
その上和田山の建部源八兵衛、吉田出雲守等も寝返り義弼(義賢の弟)に味方した、
さらに勢州国司北畠氏が鈴鹿越えで近日当国に入ると伝え聞いており、
これ以上戦を引き延ばせば却って逆襲を招くので降伏してくださいと伝えた。
六角攻略で実は織田家は一切触れられてない衝撃の事実w
金ヶ崎の時は敦賀郡司朝倉景恒と対立していた
大野郡司朝倉景鏡が援軍を送らず失脚狙いだったから織田の奇襲が成功しただけだし、
えっ?天下の儀を朝倉が行うように信長が言った後、
信長は京からも撤退して明け渡してんじゃんw
元亀2年に天下の儀の主権者となった朝倉が六角に入京した時に放火とかしないようにって命令してるし。
信長が再度、入京するのはその後に荘園返却すると破産する信長が勅命を破って比叡山焼き討ちした後だろうがw
しかも信長は京洛内外で強制没収した兵糧を高利で貸すトイチ金融まで京で始めてるし…
信長なんて恐怖で支配してただけで統治力もゼロ
なんせ尾張・美濃ですら面従腹背で人心は織田家から離れていたからな。
そりゃあ本能寺の変で尾張美濃兵が信長のあだ討ちなんてするわけない。
むしろ歓迎してたのは明らか。
なんせ天正10年10月十八日付け秀吉→信孝側近斉藤玄蕃・岡本太郎左衛門宛書状でも
信長が死ぬや謀反したので人質を出させて降伏を許すのでなく首を刎ねるべきと秀吉が書いてるなかで
江州の阿閉氏を挙げたあとで、さらに尾・濃の御成敗に言及してる。

濃州の面々、城を拵え、悉く御敵と成り、稲葉山えおは、既に、斉藤玄蕃允相上られ候といへども、
長浜へ罷り越し、我等に稲葉山、相渡さるべきに極められ候、其の外、国衆の人質、残らず我等請取り申候
長松へつれて馳せ向ひ候間、一国の者首を助け申し候事
其れより尾州へ罷り越し、又ぞろや、悪逆人成敗いたすべきと申し候処に、我等清洲の御城に居申し候へば、
国中の人質残らず、三河・信濃境迄出し申し候間、是非に及ばず候、是又首を助け申し候事
などと秀吉は尾張と美濃のまたぞろ現れた悪逆人を処罰をせずに人質を受け取ることで許す信孝を非難してる。
この不審な態度は信孝が信長・信忠暗殺の黒幕とも思える話で秀吉が激怒してる文である。
いかに信長が尾張美濃の人々からも憎しみを向けられ敵視され、隙あらば謀反自立しようとしていたかわかる。
そして秀吉は信長親子への謀反をした者どもと組している信孝を討って仇討ちをするのである。
527名無し曰く、:2013/08/02(金) 14:59:17.25 ID:fnE7Ns2A
斎藤氏が短命で滅亡したが行政文書は義龍時代に集中して遺っている。
下々の意見をすくい取り自ら政を重臣に諮る英邁な主君であるのは間違いない。
信長とはえらい違いだ。
この改革の中で別伝の乱という宗教対立が起きる。道三は日蓮宗だったが、最後まで厚遇姿勢のままで、
土岐成頼や政房や斎藤妙椿や妙純などの妙心寺派を統制できなかった。
この宗教権威への介入のため義龍は妙心寺四派のうちの霊雲派の別伝を保護し伝燈寺を開創した。
禅宗寺院の寺統権を新設された寺燈寺に任命するやいなや
土岐や斎藤に創建され尊崇を受けて来た東海派の瑞龍寺が反発。
これに同調し聖沢派や龍泉派も怒る。
そして彼らは崇福寺の快川紹喜の主導で永禄四年1/5尾張犬山の瑞泉寺に出国して会議を行い対抗。
義龍は通達は別伝が勝手にやったこととして撤回したが、
別伝の僧籍削除には断固反対し
義龍は別伝に勅願寺と紫衣着用を奏請し、さらに4/30には将軍義輝にもこれに福書してもらうことで対抗。
しかし対立中に義龍が5/11急死してうやむやになり出国していた諸老も帰国し別伝が逐電。快川は甲斐に行った。
義龍の急死で斎藤氏の宗教統制の挫折となったのは痛かった。
しかし信長がただの不良からヤクザの親分になっただけに比べて義龍は名君であるのは間違いない。

内政すらロクにやってないアホ長と違って義龍は優秀だな。
幼君の龍興が稲葉山を乗っ取られたりと
美濃国衆が斉藤を見限り始めたりと信長はホントに運がいいな。
考えてみたら長尾家も家格を引き上げたり、
将軍から朝倉孝景に続いて白傘袋や毛氈鞍覆を下賜してもらうことで守護の同格の権利を認めてもらい
天皇から治罰綸旨を頂いていながら
為景は家格の高い上条に組みする国人と対抗した挙句に結局、上杉方に敗北してるし、
景虎時代にも同じことをして上杉行政府たる公銭方の爆弾を抱え
越後が完全統一できたのは天正3年に新発田・竹俣ら国衆が謙信政権に参加した時とされてる。

信秀の時代にはすでに斯波守護権力は完全に解体されてるし
家格も財力を背景に朝廷工作して三河守まで貰ってるし
(のち三河守を家康に取られて自分が格下になったことを知り慌てた信長・・・)
すべてを解決して信長に引き継ぐ時には
道三の後ろ盾、義元とは家康を返却した時に和睦してるし
その後には内裏修繕費用を献上してもらいたい天皇の仲介により、今川方が信秀の要求に従い水野へ城を譲渡する形で信秀と和睦同盟してる。
信秀は嫡男のために心配がまったくない状態にして死んでる。
528名無し曰く、:2013/08/02(金) 14:59:55.70 ID:fnE7Ns2A
天文12年には後奈良天皇に4000貫を献上し(今川は500貫)
従来尾張を支配する守護斯波と守護代大和守の富強ぶりが都でも評判であったが
すでに信秀にとって代わられている事実が見える。
伊勢湾貿易の富を独占し商業収入を含む日本一豊かな尾張一国
三河の水野氏の隷属
美濃大垣城
娘婿になったことによる強力な道三の後見
竹千代譲渡による今川との和睦
竹千代を戸田康光が奪ってきて織田家に引渡した際に
即金で千貫文を払ってるくらいバブルなのが信秀。
こんなに親父が信長のために遺してくれたのだから日本一恵まれてるのが信長。
大和守家の織田信友はすでに清洲城しかない孤立した状態で信秀に屈していたのに、
美濃の道三の後ろ盾がある信長に刃向かうこと自体が
獅子に立ち向かう蟻も同然で明らかに信長による排除圧力に追い込まれた無謀な挙兵だろうな。
のちに武力で勝てないから信長暗殺計画を考えてたら、
信長にチクられたとして斯波義統を暗殺しちゃって自爆するし謀略に簡単に引っかかる超バカ殿だろ…
尾張統一されたもんを引き継ぎながら道三が死んで後見が失われるや
信長自身の悪政を義龍に付込まれて尾張が謀反三昧にされただけだろw
まぁ平手まで自刃するほどのキチガイ信長じゃしょーがねぇけどな。
今川も別に尾張方面へ調略してた一次史料もなく、どう考えても愚主信長を見限り
今川方に鞍替えしただけの話で、それに対して信長がパブロフ犬のように条件反射で
包囲して砦を構築したから、義元も後詰めをしなければ面目を失うから出てきただけで
今川軍を呼び込んだのも信長本人の悪政が原因であり、それまでは今川と織田の和睦は継続していた。
結果 主家の尾張守護代清洲織田家が衰退期に入り
清洲三奉行・織田弾正忠家が高収入源の商業都市津島や熱田を支配しまさに隆盛拡大発展期に入り、
織田弾正忠家の力のみで周辺諸国の国持ち大名とガチで戦闘が行えるまでに成長する。
さらに円滑に家督を継いでいた信長は実に運がいい男と言える。
しかも信長が1556年の斉藤道三の死から1567年に美濃掌握し11年で
尾張57万石+美濃54万石=111万石になり上がり、
この濃尾平野に覇権を確立した時点で周囲を圧倒した勢力になっていた。
529名無し曰く、:2013/08/02(金) 15:00:37.28 ID:fnE7Ns2A
各国最盛期を演出した大名と跡を継いだ不肖の息子達

駿河 英主 今川氏親(北条早雲の姉の子で死没1526年)兄氏輝(〜1536年)の死後に家督争いに勝った
義元は補佐役太原雪斎(〜1555年)が死んだ後は迷走して歴史上でもレアなもっとも恥ずかしい大名の野戦での敗死。

越前 英主 朝倉孝景(〜1548年)
息子義景は補佐役朝倉宗滴(〜1555年)が死んだ後は迷走して最後は従兄弟に裏切られる。

南近江 英主 六角定頼(〜1552年)
息子義賢は最有力重臣で人望もあった後藤賢豊を惨殺し家臣から見放され浅井への内通を許し
六角氏当主権限を縮小する六角氏式目に署名させられた(観音寺騒動1563年)

美濃 英主 斎藤義龍(〜1561年)
13歳で家督を継いだ息子龍興は稲葉山城を家臣に乗っ取られたアホで家督継承しわずか6年で亡国。

跡を継いだ息子はみんな暗君だったと言える。

結果 主家の尾張守護代清洲織田家が衰退期に入り
清洲三奉行・織田家が商業都市津島や熱田を支配し隆盛拡大発展期に入り
円滑に家督を継いだ信長は実に運がいい男と言える。
しかも信長が1556年の斉藤道三の死から1567年に美濃掌握し11年で
尾張57万石+美濃54万石=111万石になり上がり、この濃尾平野に覇権を確立した時点で周囲を圧倒した勢力になっていた。 また三好長慶が死去し分裂紛争中の三好三人衆や松永久秀らの暴虐ですでに三好政権は瓦解。

一方、北条氏康・上杉謙信ら隆盛期を迎えた各家に囲まれた信玄は家督継承し1542年に信濃侵攻を開始し
1553年に村上義清が謙信の元へ敗走し信濃を11年で掌握し(しかも村上家も領土が膨張しており勃興期を迎えていた)
甲斐22万石+信濃40万石=62万石と信玄は自分の領地の2倍の石高の地を併呑する奇跡を成し遂げている。
キツイ城ランキングを見ると信濃の山城ばかり目立つ。武田軍の精強さと攻城の苦労がわかる。
530名無し曰く、:2013/08/02(金) 15:01:12.20 ID:fnE7Ns2A
三方が原の戦いの、双方の顔ぶれから推測した兵数考察

・武田(約18,000人)北条(約3,000人)
・佐久間、林、平手、滝川(約9,000人)水野(約2,000人)徳川(約12,000人)

/武田、上杉は全兵力を投入できない為、自国の兵士はせいぜい18,000人程度が限度
/佐久間、林、平手、柴田は代々重臣の家柄
/戦略家・織田信長が相手より少ない兵を送り込むとは考えにくい
/洪水や退却中というのも恐らく織田側の情報操作、織田家武将の退却戦は定評あり

『総見記』元禄初年(1690?)
佐久間信盛、平手汎秀、林秀貞、水野信元、毛利長秀・美濃三人衆、都合三千
三方原合戦については谷口克広でさえ、このメンバーで3千人という
信長の援軍は少なすぎると述べている
三方原合戦の謎とされる下記も、織田ー徳川方が優勢だったとすれば納得がいく

@劣勢な家康が出陣した理由

A劣勢な徳川軍は鶴翼の陣を取り、武田方は魚鱗の陣で待ち構えていたとされる。

鶴翼の陣は通常は数が優勢な側が相手を包囲するのに用いる陣形であり、逆に魚鱗の陣は
劣勢の側が敵中突破を狙うのに用いる陣形で、両軍の規模を見ればどちらも定石と異なる
布陣を敷いていたことがわかる。

三方原については、

佐久間信盛:(約4000人)織田家の最有力武将、前田本家(与十郎)を支配していた
林秀貞:(約2000人)幼少信長付の筆頭家老
平手汎秀:(約1000人)代々家老の家柄
滝川一益:(約2000人)伊勢攻略及び尾張西部の守備を担う有力武将
毛利長秀:(約1000人)赤母衣衆、斯波氏?
美濃三人衆:(約3000人)織田家遊撃軍の主力
水野信元:(約2000人)織田家の同盟相手、尾張から三河にかけて勢力を有する水野一族惣領

全員揃うと織田家の援軍だけで1万3千、水野家2千、
徳川家最大動員数1万2千とすると、合計約2万7千人が妥当
柴田勝家、佐久間信盛はそれぞれ当時の織田家最有力武将であった。
つまり織田家は果敢に上杉謙信、武田信玄に総力戦を挑み、敗れ去っていたという真実。

更にこのことは織田信長に東方との戦争を危険性を強烈に認識させ、
1.長篠合戦での極端な守備的布陣
2.甲斐侵攻までの長い空白期間
3.甲斐侵攻作戦における慎重な指示
4.更に消極的な越後侵攻
に繋がったと推測できる。


元亀2年の長島一向一揆攻め5万人の内容

信長本隊
佐久間信盛軍団
(浅井政貞・山田勝盛・長谷川与次・和田定利・中嶋豊後守など尾張衆が中心)
柴田勝家軍団
(氏家卜全・稲葉良通・安藤定治・不破光治・市橋長利・飯沼長継・丸毛長照・塚本小大膳など美濃衆が中心)

佐久間信盛、柴田勝家は、この頃すでに1万〜2万を率いていたと考えるのが妥当だろう
531名無し曰く、:2013/08/02(金) 15:01:41.21 ID:fnE7Ns2A
1546年 信長初陣。
今川勢相手に何もできずに放火だけしてすぐさま逃げ出す。
後の多数の敗北を髣髴とさせる華々しい初陣であった。
1552年 信長家督継承。
素行の悪さからあちこちで「うつけ」と呼ばれて馬鹿にされ、
やさしかった父親の葬式にろくに服装もととのえないでやってきて
抹香を投げつける親不孝者。家臣失望。後にみんな離反。
守役の平手絶望。「守り立てる甲斐なし」といって自害。
1554年
村木攻め。斉藤道三から援軍もらって城を任せ、残り全軍で多数で攻めて成功。
1555年
叔父信光を使って清洲をだまし討ちにしてのっとる。
信光は用済みとばかりに信長に殺される。
1556年 舅道三が斉藤義龍に謀反され、窮地に陥る。
散々助けてもらってたくせに舅の危機に間に合わず、道三は討ち死に。
信長勢は行きがけの駄賃とばかりに、斉藤勢に攻撃され、あっという間に突き崩され
織田の武将が何人も討ち取られ、森も重傷を負う。たまらず敗走。
この無様な敗戦で尾張で離反相次ぐ。
1560年桶狭間の戦い。敵先陣と本陣を勘違いするというありえないミスを犯す。
先陣と勘違いしながら突っ込んだらいきなり大雨が発生し
今川勢が崩れる。本陣突っ込んだら大将が乗る塗り輿があり、
初めて自分が戦ってるのが本陣だと気づく。
大雨でぬかるんだ大地を逃げ切れなかった義元、織田勢に首を取られる。
1560年
桶狭間の勝ちを実力と勘違いしたか、
美濃にせめこみ、義龍にあっさり撃破される。2回。
1561年
斉藤義龍死亡。美濃は幼君が継ぎ、クーデター騒ぎまで起きるようになる。
信長、これを見て美濃侵攻。
嵐を利用して森部で勝利。
しかし調子にのって14条に攻め込んだら真正面から斉藤勢に撃破される。
織田一族信清の弟戦死して敗走。
軽海で夜まで戦ってなんとか追撃を振り切って逃げ延びる
1562年
14条で弟を死なせたからか信清離反。
尾張小口城を攻めて敗北。側近岩室長門死亡。
1563年
新加納で斉藤勢に敗北。
1565年 鵜沼猿食調略。丹羽のおかげ。
東美濃で武田の一部隊と衝突。あわてて兵を引き、婚姻同盟を申し込む。
堂々砦攻防戦。
砦攻略したと思ったら斉藤勢三千に襲われ死人負傷者多数出してたまらず敗走。
1566年
足利義昭から上洛救援要請来る。
信長はこれを受け、斉藤に和議と領土内通行容認を持ちかけ、斉藤はこれを受諾。
しかし信長は美濃に入るやいやな翻心し、斉藤領土に襲い掛かる。
し か し こ こ ま で し て も 勝 て な い。
攻撃はあっさり斉藤に防がれ、ここまでして騙まし討ちにしたのにあしらわれ
上洛救援も果たせず、「天下の笑い者」になる。
逆上して河野島まで進出するが、斉藤勢に迎撃されたら武具まで捨ててあわてて逃亡。
逃げる途中で洪水に見舞われ死亡者多数。逃げ遅れたものは斉藤勢に虐殺される。
532名無し曰く、:2013/08/02(金) 15:02:04.44 ID:fnE7Ns2A
1567年楠・高岡城の攻略に失敗。
1568年 義昭を擁して上洛開始。
浅井に押され、観音寺騒動で弱体化していた六角を攻略する。
このときは織田のみならず浅井・徳川その他も含めた5万近い大軍であった。
分裂していた三好勢、これに対抗できず京都から撤退。
1569年 北畠を大軍で攻める。しかし見事に敗北。
当時の公卿の日記には「神の戦であろうか?国司達の勝利である。」と記される。
困った信長は和議を持ちかける。北畠これを受諾。信長はあとで謀殺してのっとり。
1570年朝倉にいちゃもんつけて攻め込む。
朝倉と同盟であった浅井はこれに反発。織田を挟撃する。
信長は部下を見捨てて逃亡。金ヶ崎の醜態である。
1570年 姉川の戦い。
従来織田による織田のための宣伝で織田の大勝とされてきた。
しかし織田のいう朝倉浅井一万近く死亡して浅井長政死亡という割には
朝倉の資料では戦死120となり、浅井長政も生きている。
実際は痛みわけと見るのが妥当といわれる。
野田福島の戦い。
数に任せて三好勢を追い詰めるが、それまでの行動から不振をもっていた本願寺が
織田に対して決起。野田福島でこれを迎撃。織田勢は押し返され無様に敗走。
坂本攻防。織田の将である森と織田一族が雁首並べて朝倉浅井勢に討ち取られ
そのまま京都に侵攻される。
志賀の陣。
織田主力と比叡山に陣を敷く朝倉浅井勢対陣。
信長は手も足も出ず、領土奪って困窮させたはずの比叡山に援助を頼み込むが
当然断られる。堅田に派遣した坂井勢はあっさりと朝倉浅井勢に壊滅させられ
打つ手なくなる。
小木江攻防。
信長の弟がこもる尾張小木江を伊勢長島勢攻撃。信長救援送れず見殺し。
周囲を包囲網勢に圧迫され、窮した信長は天皇を介して
朝倉浅井に「朝廷とか公方とか寺社とかその他のことは仰るとおりにいたします」と
無条件降伏に近いこといって和睦。その後しっかり和睦を破る
1571年 伊勢長島第一次。
信長自らが大軍を率いて攻撃するが失敗。
撤退するところを追撃され大敗北。氏家朴全死亡。部隊壊滅。柴田も負傷。
比叡山大虐殺。
先年の志賀の陣の仕返しに比叡山を焼き討ち。もともと敵対させたのは誰だったと思ってるのか。
虐殺焼き討ちは天を焦がし、悪名は天下に響き渡る。
1572年 信長、本隊を率いて朝倉浅井と対陣。
嵐を突いて朝倉勢に陣地を焼き討ちされ、700以上焼失。
信長、横山城から美濃に帰還。
その後朝倉浅井勢、織田勢を攻撃し大利をあげる。
その戦果は常陸にまでとどろき、複数の同時代資料で確認される。
信長、武田織田の両属だった岩村を当主が死んだのをいいことに部隊を派遣してのっとる。
武田、これを受け秋山を岩村に派遣。岩村勢、これに呼応して武田につく。
武田本軍、徳川領土を次々と侵食。織田も援軍を送り、徳川とともに
三方ヶ原におびき出され完敗。
戦死武将50名以上、死者千名〜2千名に達する大敗北。
徳川はこれ以後しばらく三千ほどしか動かせなくなる。
1572年 武田の秋山隊、上村合戦で織田勢を撃破。
1573年
武田の馬場美濃、800余りの兵を率いて東美濃侵攻。
焼き討ちを行って織田を挑発。
信長は一万余りの兵を率いて進出するが、馬場美濃は手勢を率いて
織田勢を急襲し、織田勢敗走。信長は後ろも見ないで岐阜に逃げ込んだらしい。
信長、諸方を敵に囲まれ、「方々手ふさがり」と公記でも嘆かれる。
この状態で将軍義昭離反。
「人質だしますから和睦しましょ」と持ちかけるが拒否される。
天皇を使ってダッシュで和睦してダッシュで美濃に帰る。
信玄死亡。武田勢撤退。反織田勢の反撃計画潰える。
信長、勢いにのって浅井に攻撃をしかけるが撃退される。
533名無し曰く、:2013/08/02(金) 15:02:40.73 ID:fnE7Ns2A
伊勢長島に美濃と尾張の国境を焼き討ちされる。
反撃計画が潰えたことで自壊の始まった朝倉を攻撃して倒す。
朝倉は一門に裏切られての最後であった。
返す刀で浅井も総攻撃して攻略。朝倉・浅井長政・久政の首ははくだみにされたという・・・。
調子にのって伊勢長島を攻撃。
第2次伊勢長島。伊勢長島本城を攻略できず、引き返すところを攻撃され、
一の重臣林家の嫡男林新次郎率いる部隊とその与力を殿にするも
一揆勢の猛攻で壊滅。一揆勢の攻撃で体制を整えることも暖をとることもできず
凍死続出。信長もこれを突っ切って夜に岐阜に逃げ込んだ。
1574年 越前蜂起。
苦労して朝倉を倒して越前を制圧したと思ったら、そのあまりの杜撰な統治に
反発した旧朝倉家臣団が一向一揆と結んで蜂起。
織田の支配層はあるいは叩き出され、あるいは殺され、越前は一揆持ちの国となる。
武田討伐の後の甲斐と非常によく似たパターンであり、懲りない男である。
結局越前が再び信長の手に戻るのはこれよりおよそ2年後。
朝倉攻略から3か月。短い平定であった。
東美濃攻防。
信玄死去後の武田、東美濃に侵攻する。明智城をはじめとして織田方の城を次々に攻略。
信長は三万の大軍でこれを救援に行くも、山県率いる武田勢六千に険路を抑えられ、進むに進めないうちに武田に城を攻略され退却。武田は織田方の東美濃18城を攻略した。
石山本願寺を大軍で攻めるが攻略できず撤退。
武田軍、徳川方の高天神城を攻撃。徳川は織田に救援を要請。
信長の救援は遅遅として間に合わず、高天神陥落。家康失望。
1574年家康の嘆きとか無視して伊勢長島の攻略を開始する。
第三次伊勢長島。
大軍で攻めながらも一揆達の激しい抵抗にあい、兵糧攻め。
三か月ほどこれを続け、一揆勢、餓死者や身投げして死ぬ者続出。
一揆勢信長に降伏し、武装解除して長島を退去する事を受け入れる。
し か し 信 長 は 当 然 の よ う に 約 束 を 破 る。
武装解除した一揆勢が長島を退去する為に出てきた所を大軍で包囲。
大量の鉄砲を打ちこみ、そのあと総攻撃に移る。
し か し こ こ ま で し て も 大 損 害 を 受 け る。
餓死寸前で武装解除もしていた一揆勢、多くが織田勢に虐殺される。
この中で激怒した一揆勢の800余りが、武具もつけず刀しかもってない状態でありながら
信長勢に突撃する。
信長勢数万はこの飢え死に寸前の一揆勢800に突き崩され、打ちのめされ、兄信広達一門10人をはじめとして多くを打ち取られる大損害を受ける。
その一揆800はそのまま織田勢を突破し、多芸山から大阪まで逃げ延びた。
飢え死に寸前の一揆勢800に数万の兵でこれだけ一門を殺され、しかも逃げられるのは前代未聞の成果と言っていい。
逆上した信長、まだ城に残っていた、ろくに動けもしない一揆勢を城ごと全て焼き殺した。
長島近隣住民はこの卑劣なだまし討ちと虐殺を長く恨み、織田勢に宿を貸すのも嫌がるようになり、織田勢はあと後まで苦労する事になる。
武田軍、徳川領土に進攻。家康の主城浜松城下にまで踏み込み、稲を悉く刈り取り、城下町の屋敷も盛大に焼き打ちし、拠点となる城も築城して帰還。
織田は相変わらず救援を送らず。家康絶望。武田への鞍替えを検討し始める
534名無し曰く、:2013/08/02(金) 15:02:57.05 ID:fnE7Ns2A
天正7年初頭にも勝頼が毛利と荒木と本願寺を救うために
織田戦力を分散するために家康攻めで出陣OK返事出してんだよな。
その時に輝元が宗麟に足を引っ張られたごときで
武田との約束を破り正月16日出陣を無期延期にしやがったから
合同作戦じゃなくなって武田単独で
景虎自刃した3/24を過ぎてからの
4月より遠江高天神・国安(掛川市)を荒らしてて
信長も急いで摂津戦線から安土へ帰国してる。
いそぎ本願寺や荒木もこのチャンスに出撃せよと毛利に要求するが
まったくのヘタレぶりを露呈したために、
これを見た宇喜多・南条らも毛利を見限り、
天正8年になると荒木が破れ、本願寺も朝廷の勅令和睦を飲んでしまい
武田と毛利の滅亡が確定した。
しかし本能寺の変のおかげで毛利は滅亡を免れた。
結局、毛利がありえないくらいヘタレだから
織田を討つチャンスを何度も自らぶっ壊してる。
ちなみに8月末に厩橋北条高広が北条から武田へ服属先を変えたことをきっかけに
9/5北条と徳川が同盟したことを受けて武田内通の罪で信康が9/15に自害させられてる。
武田は佐竹らと同盟して北条を圧倒。伊豆浦でも武田水軍は北条水軍を圧倒し連戦連勝。
氏政は「このままでは北条は滅亡に向かう」
「上州は武田のものになってしまう」などと武田を恐れまくる。
しかし同時期に石山本願寺が勅命和睦命令の連投に恐れ多いと受託してしまう。
それでも天正9年末まで北条を圧倒し続け伊豆まで攻め込み里見氏も同盟参加。
徳川も高天神城をやっとの思いでなんとか攻略できたが、そこまででしかなかった。
所詮、家康は穴山とどっこいどっこい程度の実力しか無い。
天正10年の織田の攻撃のタイミングが浅間山噴火とシンクロして武田が崩壊しただけ。

元亀4年の信玄西上の時の織田は金も火薬も兵糧も無いので幽斎に調達するように命じたが
無理だったから、信長自らが指揮して京で恐喝略奪して凌いだ。
同じように幽斎には長篠の戦い寸前の時期にも信長が今回は鉄砲の玉薬だけだが
調達を要求していて、この時は調達できるようになっていたのが
5/12の幽斎書状への5/15信長返書書状でわかる。

5/20には玉薬が到着したようで信長はそれに関して「祝着だ」と大喜びし
家康はいよいよ陣城に籠城して討ってでない体制を構築して長篠城落城の危機に焦り
5/20夜に酒井忠次らによる鳶ヶ巣山砦襲撃計画を発動したために
勝頼の攻勢を生み出し、さっそく5/21に長篠の合戦が起こってる。
そして5/26岐阜に戻るやさっそく幽斎に詳報して感謝してる。

つまり信長は火薬到着待ちをしていたので
勝頼は19日までに信長を攻撃してれば勝てた。
13日に出馬し、14日に岡崎に信長は到着してた。
535名無し曰く、:2013/08/02(金) 15:04:30.74 ID:fwq77+5/
>>525
隣接設定は国を無視して城同士だけで判定されるんじゃね?
536名無し曰く、:2013/08/02(金) 15:18:17.80 ID:ueq1dLOA
>>496
同時に出せる武将数の上限が500人だっけ
空きメモリ300KBとかで動かしてた時代だからしょうがないよな
config.sysとautoexec.batいじってメモリ確保に四苦八苦してた頃が懐かしいぜ
537名無し曰く、:2013/08/02(金) 15:38:18.13 ID:g9i5a84Y
>>468
細川晴元無能説が正しかっただけじゃね?
538名無し曰く、:2013/08/02(金) 15:47:46.37 ID:8/hlnJ/I
日本史助教授なんじゃないかw
539名無し曰く、:2013/08/02(金) 16:05:55.76 ID:DXsYoE3H
ゲームスピードの設定があると嬉しいよ
天道PC版でも四段階あったけど足りなかったのでのさらに倍加速してた

※XP上で加速ツールRagud Mezegisで倍速にしてた
540名無し曰く、:2013/08/02(金) 16:15:32.30 ID:+ww2rnr7
この半日で66レスもしてるくっそ暇そうなオヤジは何なんだ
541名無し曰く、:2013/08/02(金) 16:19:45.38 ID:8/hlnJ/I
教授になりたそうだが
まだまだ論文の数が足りない
第一人者っぽいふうになりゃなきゃ無理だw
542名無し曰く、:2013/08/02(金) 16:21:40.36 ID:IQsz/DL3!
向こうのスレとか見たらこの長文コピペ厨と、
前からスレに居座って、箱庭がどうだとか城数がどうだとか
従属がどうだとか魔法がどうだとか
他作品を全方位叩きし続けてた蒼天厨はやっぱり同じ奴じゃねーかw

革新しかやったことないとかいうウソも
荒らしてる自分のマイナスイメージを憎んでる相手になすりつけたかったからか
543名無し曰く、:2013/08/02(金) 16:22:05.65 ID:8/hlnJ/I
売りどころだったがな

コーエー尺度で加工されるw
544名無し曰く、:2013/08/02(金) 16:27:51.91 ID:Hy3U7le7
過去作のチュートリアルは

革新   斎藤家 半兵衛・龍興
革新PK 一条家 兼定・宗珊
天道   北条家 幻庵・氏政
天道PK 北条家 氏政・氏直

だったかな?

創造はどこ家の誰になるだろうね。
545名無し曰く、:2013/08/02(金) 16:29:46.74 ID:JQVgNlL+
私が思うに信長があれほど簡単に畿内での支配が可能になったのは
1561年に 十河一存 斉藤義龍
1562年 三好義賢
1563年 細川晴元 細川氏綱 三好義興
1564年 安宅冬康 三好長慶
と相次いで主要人物が馬鹿みたいな勢いで死んでいき有力者が誰もいなくなっちゃう。
これで畿内は力の空白が生まれたんだな。
特に父祖に劣らず器量に勝りて一度は天下の乱をも相鎮めた人なりと
賞賛された長慶嫡男三好義興が22歳で死去したので長慶がボケ老人になったのが痛かったな。
この畠山高政と六角義賢の挟撃策に三好義興が芥川城で指揮して勝利したことで事実上、
畠山氏と六角氏が決定的に衰退することになり果て将軍を巡るシーソーゲームに終止符が打たれた。
そして三好は分裂崩壊し、大仏を燃やした天皇は激怒し疲弊しきった勢力群の外側にいる信長に上洛を促すことになる。
しかし北条は謙信や信玄らがなかなか死ななかった。これでは関東制覇も難しいだろう。
そういう意味では大内義隆や尼子晴久が死んだ元就もおいしい。
永禄3年に六角軍は北郡征伐に失敗し浅井長政に敗北。これをもって長政は家督を継ぎ六角からの再自立を達成(肥田・野良田の戦い)
六角は斉藤氏と共同しての浅井攻め戦略に移行。
翌年2月には逆に長政が美濃へ進攻する攻勢を示したが
3月に入るや背後から六角軍が進攻し佐和山城を落とされた(斉藤家の竹中重高への六角氏の感状あり)
しかし長政は反転し六角の退路を封鎖する動きを示すことで退却を誘い佐和山城の奪回に成功する。
またこの長期に渡る六角と斉藤との攻防の中で義龍が病死し美濃からの脅威は減少したこともあり、
畠山高政と六角義賢による三好長慶との京を巡る戦いが始まるや、長政は太尾城(米原市)を攻めるなど六角の背後を混乱させた。
このように浅井による北郡造反は畠山への援軍派兵の遅れを誘発し六角弱体化をさらに助長した。
そしてこの攻防は三好の勝利に終わり畠山の没落が確定し、
単体では三好にかなわない六角は三好と和睦を結び京を巡る戦いに終止符を打つ決断をすることになる。
三好政権に服従する義賢が騒動で家臣暗殺をして家中は一時的に統制されたかに見えたが、
義輝が暗殺されるや畠山や奉公衆や反義賢の六角家臣による義昭の近江脱出が図られ、
永禄9年4月になると義昭を左馬頭に任官させ、
一方、三好が働きかけている左馬頭義栄の将軍任命拒否を出させるなど朝廷工作を成功させた上で、
反義賢家臣や畠山や若狭武田や信長や徳川や北畠を率いて義昭が8月に上洛戦開始することになる。
しかし土壇場で信長が義昭が和睦斡旋した斎藤を奇襲する背反をした挙句に大敗し、
この上洛戦自体が崩壊し、三好の後援を受けている義賢の威勢が増し義昭は近江にいられなくなり朝倉を頼り逃げた。
そして信長の裏切りから脈なしと見た朝廷が三好が押す義栄を将軍にしてしまった。
このように義昭問題によりさらに混迷したものの、反義賢重臣たちは奉公衆と協力し、
織田と浅井の婚姻を成立させるなど上洛戦を成功させる手を打ち、
中央政界でも朝廷工作をして反三好+義賢+近衛の勢力と結託し、
ついに永禄10年に当主権限を制限する六角氏式目に同意せざるを得なくなるまで義賢らを追い詰められた。
これが可能になったのは再度、義昭上洛戦をする為であり、斎藤と義賢を凋落させることに成功。
これにより義昭は再度、近江に戻ってくる。
今回は奉公衆の他に大和衆や松永久秀も三好軍を引き付ける為に義昭上洛戦を前に挙兵させるなど辣腕を振るう。
しかしこの近江の反義賢勢力や浅井らを統合指揮して
高いレベルの朝廷工作もやってのけるだけの高い家格の持主が誰なのかわかんないんだよね。
京極は浅井の操り人形に過ぎず六角系家臣は操れないし(天文18年が京極氏奉公人奉書現存最古の発給)
信長公記から消された人物がいるのは間違いない。そもそも浅井氏が挙兵しての天文日記に書かれる
北郡錯乱・国錯乱は天文21年の六角定頼死去翌年であり、この時に浅井久政は六角軍に敗北し六角に従属したわけだが
このような大規模な近江国人を二分する近江国錯乱の理由として考えられるのは
六角義賢を六角氏相続には大きな大問題がはらんでいたのだろう。
六角義賢親子と朝廷との強いパイプを持つ近江の舊主(旧主)との対立・・・この六角分裂が義昭上洛と絡んでいくのである。
546名無し曰く、:2013/08/02(金) 16:31:23.00 ID:IQsz/DL3!
やけに革新と天道を憎んでると思ったら嫌ってる要素が全て含まれてるもんな
創造にも箱庭と魔法は残ってるんだが
547名無し曰く、:2013/08/02(金) 16:33:33.53 ID:JQVgNlL+
池上裕子氏 〜信長は人的破壊者〜
信長は多くの人を殺害した。
そして「鬱憤を散じた」というのである。
異常に感じるほど残忍なやりかたが多かった。
それでも敵対者は次々と現れ必死に戦った。
戦功を積み重ねても、謀反の心を持たなくても
信長の心一つでいつ失脚するか抹殺されるかわからない
不安定な状況に家臣たちは置かれていた。
一門と譜代重視のもと、譜代でない家臣には
より強い不安感があった。
独断専行的で、合議の仕組みもなく
弁明・弁護の場も与えられず
家臣に連帯がなく孤立的で、
信長への絶対服従で成り立っている体制が
家臣の将来への不安感を強め、謀反を生むのである。
領域支配には譜代と家長権を振るえる子供や弟の登用が中心になる。
自分のそばにいて手足のごとく動き、あるいは自分の意を体して
各地に赴く者たちも譜代であった。
信長の政権の基盤は一門・譜代にあった。
長住は信長の怒りを買って越中を追われ、二度と戻ることはなかった。
もう用済みだったのである。
一度でも失敗すれば、それを理由に存在を否定される。そのようにして国人層の多くが命脈を絶たれた
548名無し曰く、:2013/08/02(金) 16:34:37.28 ID:JQVgNlL+
公記は信長の子で、武田に人質にされた織田信房(勝長)の名前を知らず
お坊などと呼称する有様。知らないわけがなくあきらかに太田が書いたものではない。
また信長の長男は塙直政の妹を母として天文23年に生まれた信正であり
(直政がロクに功績もないのに守護に抜擢されたりと厚遇されたのも信長嫡男の叔父という地位から)
塙直政が本願寺包囲中に討ち死にしたことを口実に塙一族から所領を没収し
指名手配をしたので、信正を存在しないことに公記は捏造。
実際は信長が生駒氏と寵愛しはじめた為、信忠を嫡子にするために塙は犠牲となったのだ。
(公記は光秀の妹が信長の寵愛を受けていたが天正9年8/7頃に死去したことも
わざと記さず光秀謀反の遠因まで隠蔽。光秀は直政のような末路を危惧して
多聞院を前にしての光秀は無比類力落也を隠さなかった)
他にも信長の舅として紹介される道三の説明において
斉藤山城道三は元来山城国西岡の松波と云ふ者なりなどと書く
完璧に後世の講談話に影響された致命的デタラメを公記は書いており
道三の父の長井新左衛門と道三の二代の事跡を道三一代の事柄としてしまっていたり
政略結婚のために行われた道三と信長の聖徳寺の会見をデッチあげるなど嘘を書き連ね
濃姫についてまったく知らないなど、逆に濃姫まで架空人物かと疑わさせるほどの
デキの悪い創作をする始末で尾張の隣国なのに美濃について余りにも無知すぎる。
549名無し曰く、:2013/08/02(金) 16:35:26.73 ID:JQVgNlL+
最近の甲陽軍鑑は飛躍的に再評価されてきている。
1990年代に国語学者酒井憲ニ氏の大著甲陽軍鑑大成を完成させてからは
柴辻氏なども軍鑑を史料に取り込むなどの風潮が出始めており、
この大著の完成は甲陽軍鑑の評価を一変させ好転させた。
これを読んでいない、または存在を知らない研究者はド素人である。
それどころか桶狭間の戦いにおける
黒田日出男氏を始めとした今川軍の兵が乱捕り中の隙を
織田軍が攻撃した為に義元を討てたとする論拠として軍鑑を援用している。
これは公記の記述を盲信している正面攻撃を元とする藤本正行氏の正面攻撃説や小和田氏の正面奇襲説の
信長の不可解な成功の理由として充分な証明理由となろう。
旧日本陸軍参謀本部の苦肉の発想であった迂回奇襲説はこれにより論破されてしまったのである。
(信長公記が高台の今川軍を低地から出撃した織田軍が正面攻撃して勝ったと書く
現実にはありえない妄想ぶりに参謀本部も頭を抱えた結果、妄想を膨らませ迂回奇襲しかありえないと結論した)
読む場合に注意すべき点は
軍鑑と史実の年記の食い違いがあるので対照年表を見ながら読むべし
ごくまれに偽文書が挿入され操作をしている
特に史実と食い違うのが山本勘助がらみの誤記創作が多いと言う事で
勘助自体が存在しないと言われる所以である
原因は高坂弾正の口述を猿楽者大蔵彦十郎と春日惣次郎が筆記した作品を
小幡景憲がのちに自家のために加筆し歪曲捏造改悪をしていると言われている。
市河文書「武田晴信書状」に山本菅助の名前があり存在が確認され
晴信側近である事がわかり軍鑑では足軽衆である事がわかる。
この文書では勘助と共に原与左衛門尉が足軽大将衆であったのがわかる。
この原の舅が小畠景憲の祖父である虎盛であり東信や北信で活躍しており勘助との関わりが見える。
また小畠景憲は出版する金がなかったから出版出来なかったと言うのが通説だが
出版出来なかった理由が自家に都合がよく改悪捏造したからとも考えられる。
三条藩主稲垣重種が筆写のために借りた軍鑑を宇佐美勝興に書写された時に
無断で密にもう一つ筆写して京都で出版したと言う。
550名無し曰く、:2013/08/02(金) 16:35:46.59 ID:g9i5a84Y
>>544
小田家
551名無し曰く、:2013/08/02(金) 16:36:09.83 ID:JQVgNlL+
信長の弟で織田家重鎮にして信忠後見役だった織田信包(息子は尾張守護斯波義銀の娘婿)を始め
織田一門も清州会議から完全排除し専横重臣の秘密会議で織田家の将来を専断してる時点で、
織田家に実権はなく、家臣による下克上が成立し主従関係は完全に逆転した。
他家の人間になった者が本家を継いだ場合は他家に乗っ取られたことになります。
それを防ぐために還俗して本家を継ぐ僧籍の者が縁者には必ずいます。
ちなみに北畠家内において信雄は傀儡でしかなく信雄が織田を継ぐという行為は
北畠家を傀儡にしていた木造家による織田家簒奪の完成なのであります。
多聞院日記6/24から信雄が家督相続して田丸城に入城してるのが判明する。
そして7月に代替わり徳政令を発布しており、津田一安が添状を発給している。そして越前一向宗殲滅戦に向かう。
津田らは茶筅と書状で呼んでおり、滝川一益の取り次ぎで信長へ書状を出している。
天正4年11月に北畠・長野・坂内・大河内らを信雄が粛清することになるが、
原因として挙げられるのは天正4年から義昭が鞆幕府を設立し、
多聞院日記には具教もしくは具房が信雄の家督相続の時期に北畠氏の大和領へ入国していたことが挙げられる。
大和宇陀一揆ら反織田勢力との合流の風聞であり、これが破滅への道となった。
天正4年12月には津田一安が滝川雄利と拓植三郎左衛門らの讒言で誅殺され
伊賀攻めで拓植三郎左衛門が討死すると木造一族の滝川雄利の独裁体制が敷かれ、
織田信包などに指示を出すほどの権勢を持つようになる。
これにより当初からの目標であった木造氏による北畠氏の乗っ取りが完了し、信雄は傀儡化されてしまうのである。
本能寺の変とともに伊勢が混乱状態になり、明智討伐などできず精彩を欠いたのは
信長の内政丸投げにより、土着権力が独自に主従を形成する弊害がモロに出てしまい
織田氏は名目上の主にしかならず、事実上の木造氏のよる支配下にあったからである。
つまるところ天正3年6月に信雄が北畠家督と継ぎ、天正4年11月に反織田で面従腹背の北畠氏粛清するも、
12月には木造氏による支配が完成してしまい、信雄の傀儡化という歴史的推移が見て取れる。
しかも小牧長久手後の雄利は羽柴姓を貰い秀吉政権の一員になってしまうなど信雄を軽視しているのが見事に顕れている。
そもそも雄利の岳父は秀吉方の一益な時点でお察しw
信長の場合は家臣の謀反でたった一日で嫡子まで死ぬなんて愚かな大名はなかなかいないわ。
しかも別の家臣の秀吉に織田は乗っ取られ(多聞院日記「おおむね羽柴がままの様なり」と信長死後
たった『25日後』には完全に秀吉が清洲会議を支配し織田乗っ取り開始www)
家康には甲斐・信濃を横領され森長可は信長の遺命を無視して団の岩村の領土を襲撃横領w
斎藤利堯なんて岐阜城を占領して自立するべく勝手に安堵状を発給しまくる始末www
信長がむちゃくちゃ『厚遇していた織田信澄』を勝手に殺しちゃったり
興福寺も信長死んだ途端に葬儀すらやらずに領地分捕りに熱心とか
これじゃダメ過ぎだろ…などと呆れ果ててるから
織田なんて家臣謀反で遅かれ早かれ崩壊予定だった。
本能寺の変を聞いて魚津から撤退中に宴会やる北陸軍
柴田が光秀射ちにいくよってやる気なしポーズで体面を飾ると、
利家は信長娘婿の息子を持つ立場なのに
無理だな。どうしてもってんなちょっとだけ兵送るけどなどと信長への冷酷態度。
明智光秀とお前らつながってたんじゃないかと思せる鈍さ。
前久も榊原康政に京の情勢は内輪之申事共と信長殺害を織田家臣の内輪揉めと発言してるし
天正14年に大徳寺が信長の位牌所になりたいと頼んだら、
利家は「いやそんなのやらなくていいから俺のオヤジを祀れ」
って言ってオヤジの絵画を作らせ飾らせてる。実は利家って信長嫌いだったろw
みんな信長死んだ途端にめちゃくちゃに振舞ってるじゃんwww
552名無し曰く、:2013/08/02(金) 16:36:49.26 ID:i1K1IdW9
>>544
大河ドラマにあやかって黒田孝高絡みでいいんじゃないかな
赤松家ってことで赤松政秀とでもいいし
小寺氏ってことで小寺政職とでもいいし
553名無し曰く、:2013/08/02(金) 16:37:10.65 ID:ymY48RGj
554名無し曰く、:2013/08/02(金) 16:37:23.17 ID:JQVgNlL+
義昭を報じて上洛しようとした織田家は初戦で三好軍と戦い岐阜へ敗走した後
多聞院日記
永禄11年9月19日
京極、朽木、浅井らの使者が観音寺城に
出仕してきて屋形六角義賢に申し上げるには、
すでに裏切った箕作の軍勢は一万二千になり、
その上和田山の建部源八兵衛、吉田出雲守等も寝返り義弼(義賢の弟)に味方した、
さらに勢州国司北畠氏が鈴鹿越えで近日当国に入ると伝え聞いており、
これ以上戦を引き延ばせば却って逆襲を招くので降伏してくださいと伝えた。

六角攻略で実は織田家は一切触れられてない衝撃の事実w

桶狭間は一次資料にないデタラメ
国力でいえば尾張57万石+交易収入+チート献金で織田の方が上

先陣と勘違いして突っ込んだら本陣があって雨や風が吹いたから勝てただけ

三河物語によると雨が降ってる所に織田勢が切りかかってきたので壊乱したとある。
信長公記には信長軍の突撃の前に「俄に急雨石氷を投げ打つように敵の輔に打付」たとある(陽明文庫本首巻)
信長公記にある「天晴るる」は通り雨と風が織田側がいた山の下から
今川本陣のいる山上に流れた、って事だろうな。
つまり今川勢は猛烈な雨と風を向かい側に受けながら織田に襲撃された事になる。
気力十分て事はないな。
実際今川方にしてみれば雨と風を向かい側に受けてる所を襲撃されたから
「水をまくるが如く崩れ」たわけだし、
その混乱の最中にまともに集団行動できてたのが義元の周りにいた300ほどだった

これが実力で勝ったというなら本能寺は実力負け

圧倒的大軍持ちながら偶発的に起きた手薄な所を奇襲されて死んだんだから

政宗レベルなら国力差2倍程度なら偶発的条件に頼らなくても撃退可能
555名無し曰く、:2013/08/02(金) 16:38:21.23 ID:JQVgNlL+
☆慈敬寺文書の顕如書状2/14付けで慈敬寺が伊藤城を攻略し其の表の面々は此方一味であり
堅田まで属理運、還住由になったとして黄金三十両を進呈している。
2/15松永久秀や岩倉の山本対馬、山中の磯貝、和邇の金蔵坊、勢多の山岡、田中の渡邊らが
10日付で義昭に帰参しさらに静原に山本城を築いて織田に反抗する。
近衛家文書の2/16浅井長政→伊勢七郎左衛門宛てでは信玄が近日尾・濃に馬を進めるし、
当表之儀堅固だし、義景当月中に進発とし、志賀郡の儀は此方に加担しており
京衆(義昭軍)合手し志賀之在所穴太放火候として長政が京衆と志賀郡まで出張してるのがわかる。
小林吉長も2/17付けで堅田村の郷士達への書状で慈敬寺との入魂専要之旨と述べている。
2/19の義昭書状では★山本対馬守・渡辺宮内少輔・磯貝新右衛門らまで
悉く取除、明智光秀は儀無正躰候、近邊大略属本意候と書いていて
(2/13における木戸表(大津市)御働として光秀が革島忠宜へ感状を出してる)
浅井長政→穴山信君2/22書状でも志賀郡が自分に属したと述べている。
琵琶湖最大の商業地の堅田村の郷士達が本願寺や浅井の味方になってしまい
坂本を居城とする明智軍は大津で苦戦し立ち往生しているのがわかる。

2/23筒井城の順慶が春日社参詣に3000人を引き連れてきたため
松永久通が警戒し小規模な衝突もあったようだ。
大神楽や神馬を奉納して成身院に宿泊後にすぐ筒井へ帰る。
2/23信長→細川宛で信長自身が信玄が去る17日に野田表から撤退したので、志賀の一揆蜂起について
蜂屋・柴田・丹羽を出征させ湖を渡らせる。成敗に手間がかかれば世間聞合なので
自分も近日中に佐和山へ出て上洛し畿内を平均すると述べている。
すでに湖経由でないと明智への援軍も上洛できないほど街道封鎖は深刻になっており
大津や草津の関も機能してないはずで近江戦線は崩壊してるのがわかる。
捏造軍記信長公記は柴田と明智らが石山と堅田砦を破り西近江を平定すると書くが、
によると☆のような情勢であるのがわかる。
2/24に革島宛てに光秀が明日から今堅田を攻めると書き(柴田軍が大津に到着したのか?)
2/26義昭に同調し三井寺の光浄院暹慶(山岡景友)ら西近江で挙兵。
2/27には顕如→信玄宛てで江州西路事、此方當門家中慈敬寺以調略属本意候と書いている。
さらに越中勝興寺文書には2/26長政書状において、
志賀郡は自分の手に属したと述べ、東美濃の加治田、津保、鉈尾が信玄と申し談じて
甲州先勢が東美濃へ乱入すると述べている。
556名無し曰く、:2013/08/02(金) 16:39:36.61 ID:JQVgNlL+
3月朔日で柴田が革島宛てに今堅田成敗申し付けと報告してるので攻撃開始したのだろう。
やはり明智軍(光秀は配下の18将を供養してる)は
★のように戦力としては崩壊しているようで、主力は柴田が担っているようだ。
信長は伊丹氏により摂津において中島城の細川が堺へ敗走(信長はさてもさても惜しいことだと悔しがってる)
に続き3/7にはさらに賀嶋城まで落ちて絶言語と動揺している。
3/13には下間頼充が馬場宛で今堅田に篭もっていた馬場親子が敵が取詰にきた時に一戦し粉骨したのを
慈敬寺から報告を受けたと戦功を感謝しているし
3/18に義景が木戸城主佐野十乗坊秀方へ早船で急ぎ加勢した近江高島郡の多胡宗右衛門を褒めていて
3/21には義景→馬場宛でも敵が相働くも十乗坊に立て篭もり粉骨したのを賞して、
佐左馬要害と同等の価値あると言っている。
(佐々木左馬頭とは義昭側の仁木義政で明智軍記では義政は山岡らと石山・堅田に籠城したと書いてある)
4/2には長政も馬場に木戸籠城を褒め称えていて、相次いで織田を粉砕した大勝利を褒めている。
この状況から見るに柴田ら織田軍は、義昭らに敗北を重ねて
信長が兵を集めて援軍に来るのを待っている現実が見える。
大商業地堅田村を一向宗側が取り込んでいるため、
今堅田・石山・佐左馬要害・木戸城十乗坊攻めで織田軍が大敗している。
また明智軍が崩壊していた現状から手間取ると外聞が悪いと気にするほど劣勢の信長は
信玄が帰ったし信長自身が出馬すると言いながら兵力が全然集まらずまったく出馬できないありさま。
松原信之氏が著書で義景本人の天正4年の出撃を
3/11で敦賀までやってきていて、5/10に一乗谷へ帰国したと書いてるから
朝倉先陣は3月中に小谷まできて普請を始めてるはず。
今堅田・石山・佐左馬要害・木戸城十乗坊攻めで柴田が落とせずに苦戦してるじゃんw坂本の明智軍はすでに崩壊してるし。
すでに琵琶湖西岸はことごとく義昭側。大津で柴田が立ち往生して入京すら出来ず。
2/23に信玄撤退したから上洛する発言してた信長だが、戦況悪化と兵力が集まらずまったく動けず義昭に土下座交渉を継続する始末。
義昭が信長の人質を突っ返し断交するに及んでやっと3月末に信長は上洛するも味方は細川と荒木だけでみんな離反。
自暴自棄の信長は京を地獄にして略奪殺戮しつつ天皇に和睦斡旋哀願。和睦したら即日、背後の六角と一揆衆を攻撃しに帰るほど切迫した情勢。
しかも六角を攻め落とせない。そのうち信玄死亡情勢が流れる。すると情勢は織田優位に一変。天皇の威光と信玄死亡に助けられただけなのが信長

元亀3年10/5の朝倉景亮書状により蒲生家すらも織田を見限るのがわかる。

先日以◯◯◯◯ 入候之処、御懇之御報、殊御一書披見本望候、其已後重而可申入之処ニ、延引非本意ニ候、仍其表如何ニ御座候哉、承度候、乍御六借敷、南方辺之儀、示預候者、
畏可存候、委細林権介可申候之条、不能詳候、恐々謹言
蒲生下野入道殿御陣所

山岡家の領地は栗太郡と志賀領であるが、すでに志賀郡が失われているのか、山岡家が反織田側に内通していたのがわかる。
山岡景友が志賀郡を手中にしていたのか、それとも景隆や景佐も両天秤をかけていたのか。

金も米も尽き兵も集まらなかった織田軍w
元亀4年5/24信長→池田恒興 恒興とその与力に年貢滞納と軍役怠惰を咎める書状www

元亀4年3/7 信長→幽斎 畿内諸侍の覚悟が(味方かどうか)見分けられない体で通路も同じ状況だと完全に畿内の諸将が離反しまくりで泣き言を言っている信長www
557名無し曰く、:2013/08/02(金) 16:43:19.65 ID:NZ2JlI//
>>553
輝元ってDSの方で出たような…気のせいだったかな
558名無し曰く、:2013/08/02(金) 16:45:33.11 ID:fnE7Ns2A
>>545-556
よぇぇぇなー、織田って。 。 。 。

話にならんくらいに、雑魚すぎる。
559名無し曰く、:2013/08/02(金) 16:46:16.80 ID:8/hlnJ/I
したたかなのは
細川池田筒井丹羽だろうね

国人衆ではなくとでんへいで
集めていたけど

信長のおのが野望で作り上げた
混迷がなきゃ面白くないよ

三好と本願寺で19世紀までは無理だからなwww
560名無し曰く、:2013/08/02(金) 16:46:26.14 ID:hNyhN5mi
織田はウンコ
561名無し曰く、:2013/08/02(金) 16:46:54.30 ID:ueq1dLOA
もうバレバレの自演は止めたのか
NGしやすくていいけどさ
562名無し曰く、:2013/08/02(金) 16:47:17.49 ID:5KIjA9c2
>>544
勝頼と跡部・長坂のトリオで
563名無し曰く、:2013/08/02(金) 16:49:27.23 ID:fnE7Ns2A
光秀討死前にすでに家康も三法師を秀吉同様に擁立する動きを見せるなど
なぜか織田家内ですでに信忠の兄弟ではなく側室腹の三法師を後継にする合意が存在する謎。
秀吉が三法師を廃止し坂本城へ幽閉し事実上織田嫡流家断絶。
木造家の傀儡北畠信雄政権樹立
秀吉の意を執行する家臣を信雄が殺したので信雄にいちゃもんつけて攻め込む
(ちなみに信雄の昇進は朝臣北畠国司と言う名家を継ぐゆえ)
小田原陣後に信雄を出家させた挙句に小姓1人だけしか付き添いを許さず秋田へ追放し傀儡北畠政権滅亡。
秀吉が朝鮮役での大陣容を見せ付けたいがために旧主筋だった出家中の信雄を呼び出し
息子に秀の名を与え羽柴秀雄(幼名三法師)と称させ4万5000石の領地を与える。

秀吉が信雄を追放した時に旧主への優越感から再興させた羽柴秀信13万石と(白紙期間が長く信忠の子と同一人物か全く不明)
秀雄4万5000石は関が原の戦い後に改易(どちらも秀吉により断絶を経験しておりもはや織田は継続性の無い秀吉の遊び道具化)
秀信は高野山からも信長の所業を理由に拒絶され野たれ死に
秀雄は1602年に野たれ死にそうなのを聞いた徳川秀忠の好意により蔵米3000俵を恵んでもらったが栄養失調のため27で死去。
困窮した信雄はどうしようもなくなり大坂城で生活保護を受けることになる。
大坂陣の1614年に家康により買収されて大坂落城後の1615年に7月に大和国宇陀郡、上野国甘楽郡で加増を受け織田家復興。

小幡藩の悪政ぶり
領民たちは織田信就の領土から幕府の直轄領に変えてくれと嘆願するほどで
上野国でもっとも貧しく上毛ならぬ不毛の地と揶揄された。

山県昌景の子孫で甲斐出身の山県大弐は(現在は尊王論者の神として山県神社で祭られている)
織田家の小幡藩で明和事件を引き起こし上野小幡藩主織田信邦
(高家旗本織田信栄の四男・ちなみに信栄に正室はいない)
に蟄居隠居を強要し、高家から普通の旗本に降格とし
官位剥奪の上(2度と従四位下へなれなくなった)鍛冶橋門内の江戸上屋敷も没収。
織田信長の子孫と言うことで認められていた国主格の待遇も廃止。
(信長のおかげで国主格だった・・・これは表向きの理由で実際は信雄4男の信良の長女松孝院が
1623年に将軍徳川秀忠の三男・忠長(不和だった家光により自害に追い込まれる)
と結婚していて徳川の外戚になっていたと言うのが本当の理由で
宇陀崩れや明和事件を契機に国主待遇は廃止された)
小幡藩改易に伴い信栄五男である織田信浮が継いで出羽入りしたが
天明の飢饉の災禍によってボロボロになり
明和事件で失った家格と旧領の回復を願うばかりで失意のうちに死去。
ちなみに信栄の次男の信憑は柏原陣屋の織田信旧養子となっている。
結局、織田の系統は山県昌景の子孫の謀略で
高家旗本から降格させられただの旗本になってしまった信栄系に乗っ取られた。
564名無し曰く、:2013/08/02(金) 16:50:01.83 ID:fnE7Ns2A
米沢藩 表高 15万石 実高 33万石
上杉氏は実高で水戸徳川家(20位)や越前徳川家(18位)を抜いており石高ベスト20内に入る大藩。
一方、浅井三姉妹との親戚関係だけと言う理由で大名家の家格すら失いながら
お情けで再興を許され命脈を繋げていた乞食の醜態を晒す恥さらし織田陣屋家は?

柏原陣屋      3万石未満    2万石とされる。 
兵庫県丹波市 織田信包系だったが慶安3年に改易し天領。
信雄系の宇陀藩で信武が発狂し宇陀崩れを起こして宇陀藩が改易されたことから
元禄8年に柏原藩が再興され信武の子が入る。
大名ではないので当然に城もなく陣屋。もちろん幕府に遠慮して城を作らなかったわけでもない。
信長以来の名族という理由だけで城主格にしてもらった為に
現代ではここを藩と呼称することもあるが
そもそも藩という言葉自体が明治以降の造語。
年貢軽減愁訴・百姓一揆・打ち壊し騒動が頻発する超絶貧困藩


天童陣屋       1万石未満    2万石とされる。 
山形県天童市 信雄系 「裸足で紅花さしても織田に取られて因果因果」
で有名な奥羽で南部藩と1、2を争うの超絶貧困藩 天保元年に城主格にしてもらう。
上野国小幡藩時代の不祥事で信長以来の名族としての特権を全て剥奪されて出羽へ飛ばされた。


芝村陣屋   1万石未満  9000石とされる。
奈良県桜井市 有楽斎系 百姓が死ぬ覚悟で藩を大批判したいわくつきのキチガイ藩で
藩の借金が銀2693貫と言う途方もない額に膨れ上がる始末。城主格にしてもらう。


柳本陣屋      1万石未満    まったく不明
奈良県天理市 有楽斎系 陣屋
他の織田系と同様に嘉永5年に信長以来の名族ということもあって城主格にしてもらう。
重税の末に武器を持たない百姓の叛乱に対してガチで織田軍が絶滅戦争をした地獄の超絶貧困藩

信雄は秀吉のオモチャにされて 栃木や秋田や愛媛に流罪に次ぐ流罪でしかも小姓1人しか御付人いなかったし
こんなブザマな状態だったのを救ったのは市が懐妊したからだし家康にオモチャにされた時はコジキになって細川や前田らに押しかけ居候して捨て扶持を催促して
親子が食い繋いでただけだしそれでも栄養失調で上の息子3人は早死に追い出され最後はプライド捨てて大坂城で生活保護。
こんなブザマな状況を救ったのはお江が次男駿河大納言徳川忠長との縁組を計画したからだし。
おかげで残った食い扶持減らしで仏門行だった下の息子3人を呼び戻して陣屋主とその家臣にしただけ。
それでも家光に忠長が遠ざけられると 織田家への待遇も地に堕ちたしな。
565名無し曰く、:2013/08/02(金) 16:55:59.53 ID:8/hlnJ/I
いちはやく
鉄砲を合戦に取り入れたのは事実

長篠の戦いの屏風がこの時代を見事に表している
566名無し曰く、:2013/08/02(金) 16:57:11.88 ID:Hsa/sbLa
>>544
朝倉義景と宗滴

大友宗麟と道雪も捨てがたい
567名無し曰く、:2013/08/02(金) 16:58:23.10 ID:ioP5vHtn
>>544
小田家
568名無し曰く、:2013/08/02(金) 16:59:58.58 ID:8/hlnJ/I
鳥居強右衛門
の功

弱いはずの織田でも勝てているw
569名無し曰く、:2013/08/02(金) 17:02:42.73 ID:fnE7Ns2A
斉藤攻略で織田に援軍を送ったから美濃攻略できただけだし
さっそく11/7に本願寺から上洛支援の書状も届くし
本願寺は信長に贈り物攻勢してる。
11/9には天皇からも朝廷を守るように命じられるなど
(ちょうど三好と松永が争い東大寺大仏殿を燃やした矢先) 義秀が朝廷工作をやっていて信長上洛成功はお膳立てされてのこと。
さらに朝廷は三好が奉じていた足利義栄の将軍任官申請も却下して三好三人衆に抵抗してるし
この一連の織田擁護の流れを読んで織田方となったのが三好義継と松永や柳生宗厳と大和興福寺の人たちだし。
おまけに紀伊国粉河寺と畠山高政も義昭に呼応して織田方になるし。
しかも甲賀衆は義昭上洛戦に先立ち6/23には摂津表まで進出して三好三人衆と合戦までしてるし。
しかし9/7上洛戦開始するやいきなり信長は六角義治に大敗して岐阜に戻ってるから
援軍にきた三好三人衆側勢は京西や京南での親義昭側との攻撃に対処すべく撤退してるし。
(上洛開始前から松永は三好勢兵力をずっと引き付けて戦っていた)
9/14には再度、天皇から織田へ綸旨が届いて義昭上洛の激励をされ京の御警護まで任されてる。
結局、江州様勢力が義治傘下から後藤・長田・進藤・永原・池田・平井・九里らを裏切らせて
信長に内応させて箕作城を開城させて観音寺城の背後を遮させた為に義治は敗走して上洛成功しただけ。
信長の戦下手は神レベルだよな。


257 :人間七七四年 :2013/07/28(日) 15:22:15.41 ID:6SOkJLLD
信長=ワタミ渡辺


258 :人間七七四年 :sage :2013/07/31(水) 12:35:30.75 ID:FFWZMqHW
義昭を報じて上洛しようとした織田家は初戦で三好軍と戦い岐阜へ敗走した後
多聞院日記永禄11年9月19日京極、朽木、浅井らの使者が観音寺城に
出仕してきて屋形六角義賢に申し上げるには、すでに裏切った箕作の軍勢は一万二千になり、
その上和田山の建部源八兵衛、吉田出雲守等も寝返り義弼(義賢の弟)に味方した、
さらに勢州国司北畠氏が鈴鹿越えで近日当国に入ると伝え聞いており、
これ以上戦を引き延ばせば却って逆襲を招くので降伏してくださいと伝えた。
六角攻略で実は織田家は一切触れられてない衝撃の事実w
570名無し曰く、:2013/08/02(金) 17:03:27.35 ID:fnE7Ns2A
長沼も奪回できない森に越後侵攻なんてできるはずない
森の長沼奪回と関山・三本木侵攻は信長公記のデタラメで一次史料にはまったく存在しないウソ。
森も天正10年4/2に景勝に破れて長沼城を奪われてるわけだがw
(武田への援軍で上杉が派兵した松本房繁が長沼にいたが、
武田滅亡のため越後に撤退した後に森が接収してた)森が奪回した記録はない。
4月には仁科方面や長沼の守りを磐石にとか命令してるし(長沼には島津忠直の滞在が景勝書状から確認)
5月になっても富山は取り返されて残念だが信濃方面の守りは磐石で心配はないとか言ってるし
信濃の守り捨てて越中まで天神山まで出兵するくらい

当時の芋川は武田配下で上杉配下ではない
しかも一豪族が8000も動員できるわけがない。
そもそも上記の話は一次史料で全く証明できないわけだが。
ちなみに軍記ソースありなら滝川も三国峠で上杉に撃退されている

武田が健在の時は
〜謙信生前は手取川で大勝するなど西上
謙信死後〜天正8年半ばまで御館の乱とそれに続く内戦
天正8年後半〜新発田蜂起・すでに北陸を火事場泥棒した圧倒的大軍の織田軍の東上で迎撃体勢整わなかっただけだな

ろくな迎撃体勢のない平城魚津を景勝が武田滅亡後信濃に兵派遣した隙をついて火事場泥棒したはいいが
須田のいた松倉城は大軍に囲まれてもびくともしなかったしここを抜かない限り先に進むなんて無理
また小島らに魚津や富山奪い返されるのがオチ

武田滅亡がもう少し遅れてたら
魚津城攻防で柴田ら45000の大軍は5000そこそこの上杉軍に瞬殺されてただろうな
何せ御館の乱や新発田の乱につけこんで圧倒的大軍&長・神保等地元大名の活躍と調略で
能登・加賀・越中を火事場泥棒したのに越中中部で天正8年から天正10年半ばまで
2年も足止めされた挙句土肥・小島・須田などに大苦戦しロクな防備もなかった平城の魚津城で大苦戦。
こんな体たらくじゃ史実で上杉が信濃に派兵した隙をついて居留守泥棒的に奪った魚津攻防でも
初めから越中に軍動かして魚津城外で圧倒的な大敗劇を演じていたんじゃないか。
何せ松倉の須田に手も足も出ずに苦戦していたんだしな
新発田なんて完全に新潟から排除されて下越で包囲され逼塞に追い詰められていただけだし。

内戦による瓦解・信濃5000・越中加賀能登越前飛騨(美濃の諸将も援軍に来てた)55000・下越2000・奥州(?)・下野(20000)
から総兵力7万そこそこで動員兵力5000〜8000そこそこの上杉に信濃長沼で敗北
越中中部で苦戦する織田軍じゃ100年戦っても勝てないだろ
571名無し曰く、:2013/08/02(金) 17:03:29.59 ID:8/hlnJ/I
三段撃ち
で騎馬隊全滅
572名無し曰く、:2013/08/02(金) 17:04:53.26 ID:SlGf9ti2
>>537
無能があの両細川の乱を制する事ができたとは思えない
573名無し曰く、:2013/08/02(金) 17:05:34.34 ID:hNyhN5mi
家康すら末期で苦戦しまくってたのが武田軍
2/20徳川が田中城攻撃
2/21徳川が用宗城攻撃
2/25穴山が甲府の人質奪還
2/26徳川がまた田中城攻撃するも落ちず。
2/26氏直が沼津の天神ケ尾城を落城させる
2/27用宗城で開城交渉
2/28北条が伊豆戸倉城させたため三枚橋城が夜中に自落したので撤退した武田軍を追撃
2/29北条の進撃を受けて挟撃される恐れから穴山が家康に降伏条件交渉をする
朝比奈が用宗城を徳川に明け渡し撤退
3/1高遠城包囲
家康が穴山服属を家中に公表
3/2高遠城落城
下伊那で織田軍に対し武田軍最後の勝利が越後に伝わる
3/4穴山と家康が対面
3/6信忠が甲府に着く
駿河の富士氏ら金山衆が穴山を服属させた家康に従わず北条に服属
3/7小山田離反
これで武田家が完全崩壊。

はっきり言って北条の破竹の西進が無ければ何にも出来なかったほど圧倒的な武田の戦闘力w
574名無し曰く、:2013/08/02(金) 17:06:41.17 ID:hNyhN5mi
武田対織田の結果

上村合戦  武田の圧勝
東美濃攻防戦 武田の圧勝 東美濃は完全に武田に帰属
三方が原 武田の圧勝 織田家トップクラスの佐久間敗走
長篠 城みたいな陣地&圧倒的兵力差&高性能鉄砲&雨でぬかるんだ地面
   ここに勝頼が無謀に突っ込んできたのを迎撃しただけ。しかもその状況ですら勝頼を討ち取れず
   柵も破られ9時間も戦われる始末
岩村攻囲戦 兵力差6〜8倍&長篠後後詰も来ない状態で士気ガタガタ&徳川からも援軍貰ってる状態で半年かかっても
       落とせず騙し討ちにしないと勝てない醜態ぶり
高遠攻囲戦 兵力比50〜60倍で絶対的に兵力比が物をいう城外戦で一族織田信家始め大損害を出す
信濃の歌にも残ってしまう体たらくぶり。普通なら10分で終わりそうな戦闘で最低に見積もっても4時間以上戦われる雑魚っぷり


武田と織田比較

領土拡張率 武田>>>>織田(0倍)
戦闘 織田 圧倒的大軍で寡兵の斉藤浅井朝倉本願寺武田上杉毛利赤井波多野長島一揆本願寺北畠など
      どこと戦っても大敗&大苦戦&大損害  
武田 兵力比1.4倍程度の攻撃側としてさほど多くない数で攻略の難しい山間の信濃上野奥三河遠江等を次々と攻略
   負けほとんどなし。大国北条軍にも、信長より遥かに戦上手な事が確定的な家康にも大勝
 
直接交戦結果 上記の通り

天正3年に入っても長篠で敗れる寸前まで下記のように武田軍は圧倒的な戦闘力を見せ付けているのですから。
武田軍は足助・浅賀井・八桑・大沼・田代の諸城を攻略した先遣隊に
作手(新城市)で勝頼が合流し、山縣隊が野田城・ニ連木城を落城させ
吉田城で家康の救援軍を撃退し吉田城へ敗走させ、勝頼隊と合流して長篠城攻め開始。

甲陽軍鑑が長篠の戦いの記述を書く時に元ネタに使ったとされる
天正6年成立の長篠日記によると武田軍の9時間近い長時間の猛攻後に撤退。
馬場隊700で佐久間隊6000を敗走させ柵まで追い詰め43人討ち取り
山縣隊1500で徳川隊6000を柵まで敗走させるも
大久保隊が側面へ回りこむのを必死に阻止
さらに馬場の第二次攻撃で佐久間隊崩壊寸前まで追い詰めるも
鉄砲隊の反撃で武田は撤退。織田方6000討死。武田方7000討死

>>48
>本戦当日武田方は見事信長の罠にはまり、山県兵部、内藤修理、馬場、土屋、原、真田兄弟、三枝(山県娘婿)、小幡、望月ら数多くの将を失う大敗北を喫する。
>勝頼は命からがら逃げ延びてズタボロの状態で高遠城に入城する。

負けた直後でも軍動かしてるし織田方でも6000もの被害が出たし兵力比3倍の相手のまるで城のような陣地に
雨でぬかるんだ地面の中高性能鉄砲が待ち構える所に無謀に突っ込んだから負けただけ

>美濃遠山氏の支配を離れて武田領となっていた岩村城を1575年11月に織田城介信忠が攻める。
半年前から攻城してたのに一月で落としたとか相当馬鹿だな

>城主の秋山伯耆は織田軍の布陣する水精山に夜襲をかけるが河尻与兵衛、毛利河内らの手で撃退。
信長公記にしかない捏造です
>秋山は和議を申し入れ自ら少人数で出てきたところを信長は捕縛させ磔に処する。
和議を申し入れたのは織田方。まともにやったら10倍もの兵力比&援軍も望めないような圧倒的有利な状況ですら
勝てないから騙し討ちにするしかなかった
>あまりに雑魚すぎて降伏すら許されなかった武田方の大敗北
あまりにも信忠が戦下手すぎて騙し討ちにするしかなかった
>通常の城攻めをはるか上回るたったの4時間で城は陥落し、武田軍が軒並み討ち取られた。
わずか1000そこそこの兵士が城外戦をして華々しく散る事を選んだのに
圧倒的に兵力比が物をいう城外戦で50〜60倍もの兵力比でもって一門の1人が戦死し
普通なら10分程度で終わりそうな戦いに最低で見積もって4時間も戦われてしまう醜態ぶり
575名無し曰く、:2013/08/02(金) 17:07:23.63 ID:hNyhN5mi
公記が六角義賢の弟の六角義弼や
六角義秀やその子の義堯の存在を隠蔽してしまった為に、
江戸時代中期に、
六角本家を主張し合う子達が争った際に、
一方的に不利になり存在を疑われた人物なんだよな。
義弼なんて義治と同一人物にされてるし。


濃尾平野と伊勢湾経済圏を持つ信長がチート過ぎなのに
義龍にボロ負け。龍興にまでボロ負け
結局、義昭と江州様(六角義秀)と浅井と和田ら近江甲賀衆が
斉藤攻略で織田に援軍を送ったから美濃攻略できただけだし
さっそく11/7に本願寺から上洛支援の書状も届くし
本願寺は信長に贈り物攻勢してる。
11/9には天皇からも朝廷を守るように命じられるなど
(ちょうど三好と松永が争い東大寺大仏殿を燃やした矢先)
信長上洛成功はお膳立てされてのこと。
さらに朝廷は三好が奉じていた足利義栄の将軍任官申請も却下して三好三人衆に抵抗してるし
この一連の織田擁護の流れを読んで織田方となったのが三好義継と松永や柳生宗厳と大和興福寺の人たちだし。
おまけに紀伊国粉河寺と畠山高政も義昭に呼応して織田方になるし。
しかも甲賀衆は義昭上洛戦に先立ち6/23には摂津表まで進出して三好三人衆と合戦までしてるし。
しかし9/7上洛戦開始するやいきなり信長は六角義治に大敗して岐阜に戻ってるから
援軍にきた三好三人衆側勢は京へ撤退してるし。
(上洛開始前から松永は三好勢兵力をずっと引き付けて戦っていた)
9/14には再度、天皇から織田へ綸旨が届いて義昭上洛の激励をされ京の御警護まで任されてる。
結局、江州様勢力が義治傘下から後藤・長田・進藤・永原・池田・平井・九里らを裏切らせて信長に内応させて箕作城を開城させて観音寺城の背後を遮させた為に
義治は敗走して上洛成功しただけ。
信長の戦下手は神レベルだよな。
576名無し曰く、:2013/08/02(金) 17:08:04.64 ID:hNyhN5mi
長篠の戦いの翌年(天正4年)に毛利領で義昭が鞆幕府を立ち上げ、
上杉も本願寺と和睦している。大分後ではないぞ。

天正4年1/15に光秀が赤井と波多野に大敗した報が入り、
1/28には石山本願寺に織田軍が敗れる報がやってくる。
ここら辺りの信長公記は安土城建設開始とか書いて完全に敗戦を隠蔽してる。
さすがに本願寺攻めに失敗し5月の原田(塙)戦死するところは隠蔽できず書いてるが
(つか、書かないとあまりに大幅な白紙日程になるのを誤魔化しきれない)
それですら一次史料にはない信長の5/7天王寺突撃大勝利話を持ち出して信長マンセーに摺り変えてる。
5/11勧修寺晴豊らが戦勝祝賀の勅使として摂津国へ下向するやウソ戦果と捏造戦況がバレて
相当な危機感を持った朝廷で12日夜からさっそく朝廷で右大将出陣御祈祷が一週間に渡り開始される始末。
しかもその後におきる木津川口の敗戦も公記得意の信長が後詰めしようとしたが
間に合わなかったと言う岩村城援軍や明智城援軍や高天神城援軍などでも使われた決戦から逃亡正当化の常套文句。
さらに安土城建築の模様を再び書いたりと誤魔化してるが、このあたりから再び、信長は苦境に入り込んでる。
織田軍は伊勢・越前・大和・摂津・和泉・河内で
石山本願寺・三好康長・遊佐信教・一向宗と相変わらず戦い続けてる。
しかも荒木軍が石山本願寺側の中島砦で大半の者が討たれた際の信長は
本願寺を撫で切りできれば、どんだけ被害を受けても構わないなどと書いてるように
軍役をかけてる下々の負担を一切かえりみないアスペ暴君ぶりを発揮。
これでは荒木や松永らが信長に謀反するのも仕方が無いことだ。
多聞院日記3/11でも信長の攻撃で摂津と河内の田地が過分損亡と嘆いている。
天王寺の戦いでの信長の突撃は信長公記にしか登場しない捏造で一次史料や日記など史料的裏付けがありません。
たとえ史実であったとしても信長は最低でも
佐久間信盛・松永久秀・細川藤孝
滝川一益・蜂屋頼隆・羽柴秀吉
丹羽長秀・稲葉一鉄・氏家直通・安藤守就・馬廻衆の合計3000以上は率いているし
信長に呼応して挟撃してきたのが荒木村重・細川藤孝・明智光秀・三好康長
根来衆・和泉衆・大和衆・山城衆
佐久間信栄・猪子兵介・大津伝十郎・江州衆らだから明らかに織田方は大兵力のはず
577名無し曰く、:2013/08/02(金) 17:09:18.59 ID:hNyhN5mi
高天神城は3年も籠城し続けていて
徳川はかなり苦労してるね。
つか一次史料を読むと
天正7年の中ごろあたりから佐竹のよる甲江同盟(武田・織田)が
成立しつつあるような感じなんだよね。
勝頼も佐竹の仲介が成功しそうで、確約が早く来ないかと悶えるとか書いてるし、
天正8年に入ると織田信房(御坊丸)を武田が織田へ返還したこともあり
景勝が甲江同盟を結んだのを、なぜ事前に報せてくれなかった!と抗議を受けてるし
そのため武田の軍事行動の中心は対北条戦で、
織田と武田は和睦交渉中で事実上の戦闘停止状態。
そのため勝頼の書状も対北条での景気のよい話の書状ばっかり。
逆に高天神城とその周辺に関しては関心がないと言うより
事実上の膠着状態(甲江同盟交渉の影響で緊張状態にないヌルイ感じ)になってたとしか思えない。
なんせ高天神城からは一切、援軍要請すら出てない。
天正9年正月になって久しぶりに高天神城への勝頼書状が登場するが、
使者の往来の忠節ぶりを褒めて加増の話を書いてるだけで、
援軍に出るとか、そんな危機的な内容は一切書いてない。
そして次ぎに登場するのは3年も籠城して討死した岡部の所領の相続を息子に認めてる書状。
明らかに武田側に高天神城が落とされるとは思ってなかったとしか思えない。
織田と武田の同盟が成立すると誤認して
遠江方面での軍事行動を控えていたとしか思えないし
徳川も高天神城に砦を構築して包囲したとは言え
本気で攻め落とすつもりがあるような態度でなかったから
使者の往来が天正9年に入っても可能だった。
つまり織田が同盟成立を匂わせて佐竹や武田を騙していて
御坊丸を返還した武田は同盟なったと誤認して安心してたら
突然、高天神城が落とされてしまったと思われる。
しかもそんな武田に織田はさらに同盟のカマかけて
南化玄興ルートで和睦交渉の美人局をやって
またしても佐竹や里見まで今度こそ同盟成立したと誤認してる(天正9年8月)
578名無し曰く、:2013/08/02(金) 17:10:47.61 ID:n4FNsLgG
>>431>>553の通りだったね
IDリストがだんだん赤くなっていく
579名無し曰く、:2013/08/02(金) 17:13:14.86 ID:8/hlnJ/I
武田を警戒するよw
しこたま夜な夜な
創造でなw
580名無し曰く、:2013/08/02(金) 17:16:39.72 ID:8/hlnJ/I
美濃三人衆と滝川一益に岩村城に兵力2まんくらい
与えてさっさと上洛する

畿内の方が圧倒的な地盤だからなw
581名無し曰く、:2013/08/02(金) 17:17:22.27 ID:nxPqAzVF
>>しかも信長が出てくるや本格的な衝突すらできずに挙句信長の息子にすらビビッて重臣秋山を見殺しw
信長が勝頼との衝突恐れまくって家康への援軍ださなかったり明智城攻防でも見殺し、東美濃も見殺しにして分捕られただけじゃん
しかも信忠は数万の大軍で数千そこそこで後詰なしの岩村に全く歯がたたず半年かかっても全く自力では落とせず騙まし討ちにするのがやっとw
>>冷静に考えて今川氏真や諏訪頼重みたいな弱小勢力しか潰せなかった信玄が
8万の大軍を8000で大破できる北条氏康に勝った。三増峠で北条の大軍撃破して駿河奪取
織田を瞬殺した謙信にも負けず信濃や上野きり取った。自国の2倍もある信濃を長尾や両上杉が援軍派遣してくる状況で切り取った
山之内上杉の大軍を数千で大破した。信長から東美濃攻防や上村合戦で大勝して東美濃きり取った
信長より遥かに戦上手の家康+織田家で最も大身の佐久間と武闘派滝川や平手林水野など総勢20000はいるであろう織田徳川連合を瞬殺した
一方の織田は幼君で分裂・混乱状態の斉藤に負けまくり内訌で分裂の北畠にまけまくり自国の20分の1くらいであろう浅井に押されまくり
餓死寸前の一揆勢数百を数万の大軍で騙まし討ちかけて一門10以上殺される雑魚w
火事場泥棒で領土広げたはいいが、所詮実力ではないので光秀に簡単に滅ぼされましたとさw
>>斎藤龍興          →美濃60万石
美濃54万石だし幼君で分裂状態で大して抗戦もせず降っただけだから実質15万石くらいじゃね
頑強に排除されていた西美濃攻略を諦めて、東美濃攻略に変更した信長は内通で加治田城・黒田城織田と戦わず降伏が小口城・鵜沼城・猿啄城
城内で内通が出て開城が犬山城と無傷で苦労せず6城を手に入れているのは東美濃の国人達が経済的に没落していて
戦いたくても戦えない、農民が他所へ逃げている欠落と農地が荒廃していた退転状態だった美濃の国情ゆえに武士階級も収入が無かっただけ
何せ国内でクーデターが起きるくらい極度に弱体化してたし東美濃でも西美濃三人衆でも抗戦せずに降ったしむしろ
その前には蹴散らされまくってるし
>>朝倉義景          →越前60万石
越前は54万石くらいじゃん。しかも信玄在世中は250万石もありながら浅井朝倉連合に押されまくり滅亡寸前の大ピンチwwww
結局信玄死んで朝倉方からボロボロ寝返りが出て勝てただけだしそうでなきゃ一生近江戦線で立ち往生してたのが信長。
>>三好義継          →阿波讃岐摂津に約50万石
分裂して統制が取れずバラバラ。しかも摂津阿波讃岐全土を安定して持ってたわけじゃなく浅井朝倉和賀甲賀衆などがこぞって参陣した
完全にお膳立ての上洛戦に敗れて後は残党が決起してただけ
>>北畠具教(お家完全に乗っ取り)→南伊勢40万石
木造の内訌で分裂してたし神戸家長野家などの内訌につけこんで信長が信雄信孝信包など送り込んで火事場泥棒しただけ。
しかも寡兵の北畠に対し大河内城攻めで大敗し将がこぞって戦死の大敗www
>>六角義賢(+浅井長政)    →足して近江ほぼ全域60万石
観音寺騒動と対浅井の敗戦で極度に弱体化。浅井の参戦を受けて一目散に逃げただけ
>>武田勝頼          →甲斐全部と信濃上野駿河一部、約90万石
甲江和与反故の騙まし討ちと運悪くおきた浅間山噴火と対北条徳川戦の疲弊と新府築城の失政自爆で
寝返りだらけになっただけ。火事場泥棒みたいなもん
582名無し曰く、:2013/08/02(金) 17:18:02.63 ID:nxPqAzVF
>>それだけ宮部をはじめとする豊臣軍が強かったということだ

秀吉来る前に島津追撃ついでに筑前の宝満や岩屋を取り返して追っ払ったし豊後からも完全に叩き出したどころか敗走する島津を佐伯地方で待ち構えてフルボッコしてやったわけだが。
お前なにも知らずに書いてて恥ずかしくないの?あとな、秋月が高橋が和睦する予定だったが、それを知った筑紫が秋月を棄てて高橋と婚姻して大友傘下になり、
島津敗走時に筑紫は脱出して自力で筑後の領地を回復してから秀吉に会っているし、
朝鮮渡海用根拠地設営の肥前と共に筑前は博多を朝鮮出兵用に使うために、
代わりに柳川を与えられた宗茂の寄騎に筑紫はして貰ってる

さらに日向は土持領や伊東領であって大友直轄地なんてねーよ。筑前筑後は秋月が毛利や島津を利用して暴れてたから元々、完全支配なんてしてなかったのも知らんのか。
肥後にしたって龍造寺勢力圏になってたのを島津が奪ったようなもんだよアホが。ぜんぜんお前には知識がないのにストーカー並みに毎日執拗に自信満々に絡んできてて恥ずかしくないの?
ぶっちゃけ島津は南郡衆の内応が無かったら豊後どころか肥後侵攻の時点で頓挫してただろ国力を疲弊させる島津の他人のフンドシ作戦は脅威やわ
筑前での立花宗茂の話の時も毛利の援軍は豊前で大虐殺して回って脅してたが、
秋月から養子に入った高橋元種の香春岳城を攻略した時点で
戦力ボロボロでそれ以上の進軍を断念し越冬準備を開始してるのも知らずに語ってるバカぶりだったが・・・
6カ国守護なんて名を持てば実質的にも支配が確立できていたと思ってるなんて超絶バカwww
大友側のまったく微動だにしなかった数々の城を何度も攻めては敗走。
そしてそれら数々の拠点城を策源地とした後方遮断と調略によって、
島津は誰が見ても圧倒的不利で、事態打開の方策もない大消耗戦で
大幅ば戦力低下状態に追い込まれ、豊後で島津に内応した国人たちまでが
大友の調略に応じて見放されてしまい、ついには完璧な孤立に追い詰められ
府内から逃げるほかなくなってしまい
義弘が攻略できなかった岡城を中心にした肥後口は完全に封鎖されてしまう。
583名無し曰く、:2013/08/02(金) 17:18:42.73 ID:nxPqAzVF
長篠の戦・・・本作戦の目標は美濃への侵攻のための陽動作戦でしかなかった。しかしあまりにも織田・徳川が弱すぎて、決戦で一気に勝負をつけようと考えてしまい、
織田6000討死(長篠日記)により野戦では大勝利したものの徳川・滝川の陣城へうまく逃げ延びた織田兵への陣城攻撃を開始し優勢だったが
さすがに陣城が落ちずに日没を向かえたので鳶ヶ巣山砦も放棄し(一次史料に酒井の鳶ヶ巣山砦攻撃は存在しない)
撤退を開始したら殿が下手を打って軍が崩壊し1000人討ち取られた(多聞院日記)義景もそうだが、敵前撤退の難しさを痛感する。三増峠や三方ヶ原の撤退戦における軍の180度回頭し
尻が頭になる陣形変えの瞬間妙技は信玄にしかできない芸当だな。長篠戦死者に関しても公記で長篠で討ち取ったと書く名簿一覧の甘利藤蔵(晴吉)など、
永禄7年に小田原で戦死している者が登場していたり討ち取り一覧からして捏造臭が激しい。また甘利一族の誰かが死んだのを間違って書いたと考慮した場合、
6月朔日の勝頼→小原・三浦宛書状の中で、甘利諸頭諸卒恙無きと書いていて甘利一族で名の有る者の戦死者はまったくいない。
わざわざ勝頼が甘利の名を書状で言及して出しているのも織田側が討ち取ってもいない者の名前をあげて捏造戦果をデッチあげて勝った勝ったと吹聴して回っていた可能性が高い
一方、21日に長篠で勝ったとされる織田軍も信長の28日書状で27日にはすでに京に帰ってるのがわかりほとんど追撃してないように見える。
実は織田軍もかなりの被害を受けて岐阜へ逃げ帰ってるんじゃないかと思う。だから織田が勝利による戦果の拡大に失敗してるのでは。その証拠に信長から諸将への感状が一切出されてない
(武家雲箋に収録された馬場美濃守信房討ち取りの岡三郎宛の研究の余地ありの感状はあるが・・・)ちなみに家康は松平勝次などに感状出してるし、その後は駿河方面へ攻め込んで伊豆境で放火してる。勝頼も8/10書状で則時に乗り懸かり、逐一戦で数多討ち取り
その勝利に乗って信長陣前に押し寄せたところ陣城を構えて籠居していて、うちの先方衆が利を失ったと書いてるから野戦で織田軍は大敗して大きな損害を出して籠城してしまったのがわかる。
信長があっちこっちで誇大戦果をばら撒きまくってるから織田の大勝利に見えるだけで、実態は織田が大敗して武田が城攻めを余儀なくされてただけなのでは?

ちなみに高柳光寿氏は長篠の戦いでの武田軍兵力を6000と推定してるね。(勝頼が謙信を怒らせたので1万を高坂につけて越後の
押さえに残し15000で出陣は甲陽軍鑑のネタ)信長書状には「数万を討取った。勝頼の死体も河に漂ってるだろう」などと書いてるが
武田軍の損害は多聞院日記の千人ぐらい討死が正しい。
そもそも相手より少ない兵力&高性能鉄砲&雨でぬかるんだ地面の中城攻めやったんだから
撃退されて当たり前そんな状況で9時間も戦い続け、織田方6000の被害なんだからガチンコで戦術的勝負させたら100%武田の勝ち 織田軍のことを
敵失行之術 一段逼迫之躰候之条 無二彼陣へ乗懸信長・家康両敵共 此度可達本意案之内って書いてるように勝てる判断をしている。
もっとも15000は甲陽軍鑑の話なので実数は高柳光寿氏が指摘するようにこの時の出兵は武田軍6000が実数だろう。
もともと岡崎城での内応をアテにしての出陣から計画変更してるわけだし。長篠日記によれば戦が始まるや武田軍が一方的に野戦で大勝利して
陣城へ追い込んでるわけだし、織田側は6000の戦死を出してると書いてる。6000の軍で野戦で圧勝して6000討死させてるんだから
陣城での織田側の籠城戦での鉄砲での防衛に戦局は変化してる。武田側も鉄砲における戦訓を得ていないとおかしいわけでやはり陣城からの敵前撤退の失敗に敗因があると思われる。
これが朝倉家における刀根坂の撤退戦の失敗と同様のものだったと考えられる。殿部隊が失敗してしまった軍の崩壊は致命的。
584名無し曰く、:2013/08/02(金) 17:19:35.19 ID:nxPqAzVF
むしろ追い詰められていたのは織田なんだよな。勝頼も織田は手段を失い困っているから一戦してやると長篠の戦い前日に書状に書いてるし
野戦で織田を撃破してるからな。籠城する織田の相手をするのもアホらしいから撤退したところを義景みたいに追撃されて殿が崩壊し
高柳氏が言うように武田軍6000のうち、多聞院日記における1000人が討ち取られたってことなんだよね。織田チョンが長篠決戦前日夜に鳶ヶ巣山砦が落とされて背後を取られたから
無理な決戦を強いられた挙句に撤退に追い込まれたとかデタラメ捏造を吐くのも見受けられるがそもそもそこ落とされても背後は取れないし、さらに渡河の危険を晒さないと武田軍の側面を取れない。
それどころか鳶ヶ巣山砦攻撃が開始されたのは長篠の戦いが開始された午前6時から2時間も遅れた8時になってからでまったく認識が誤っている無知ぶりでまったく話にならない。織田は野戦の大敗が
たたって25000のうち6000討死だもんな。徳川の馬防柵収用キャパ限界を超えて陣城逃げ込み拒否られて放置傍観された織田兵はほぼ全滅したんだろうな

圧倒的兵力差&高性能鉄砲&雨でぬかるんだ地面&まるで城みたいな陣地
こんな状況下で9時間以上戦い続けて柵も破りまくり織田方に6000もの損害あたんだからいかに名将ぞろいだったかがわかる。また
・勝頼が「相手は打つ手がないみたいなのでこちらから突撃してやる」
・勝頼が「今回の織田との一戦を危ぶむ者がいる」と書いている
・武田一族衆は戦死者皆無
・武田譜代衆は信玄たたき上げ
山県→信玄の元小姓で兄売ってでも武田の為に仕える
内藤→信虎に追放された後の活躍が認められて兄を差し置いて上野まかされるほどの抜擢を受けた
土屋→信玄の元小姓で兄弟揃って武田に殉じた金丸家出身
馬場→勝頼を逃がすため殿軍買ってでる、織田に評価されるほど
・勝頼は長篠戦後も信長と乾坤一擲の決戦をやるつもりでいると書状に書いている
・勝頼が長篠戦後も重税&軍制改革に臨み、書状の内容が嘘でなく勝頼の意思である事がわかる

これらの事実から冷静さを欠いた基地外勝頼が織田の待ち構える陣地に無謀に突撃していった事が主な敗因であると容易に想像がつく
家臣の連中がどうだったとかどうとかはただの妄想 わかるのは譜代衆は皆命を賭して戦ったという事だけ
585名無し曰く、:2013/08/02(金) 17:20:22.20 ID:nxPqAzVF
勝頼は長篠の戦いにおいて
信長を討死、もしくは半殺しの半身不随にしていると言う可能性が高い。
なぜなら織田軍は武田軍を追撃せずにさっさと帰っている。
長篠の戦いからしばらく経つと信長は花押をほぼ書かなくなり(書けない?)
朱印や黒印の印判ばっかり使うため、信長以外の人物がハンコを押して書いている。
天正9年に3/25に家康に宛てた書状の1通しか花押の書状はないわけだが
それすらも過去の信長の花押と違うという点と、
あて先が三河守殿と書いていると言う理由から偽造の可能性が高いといわれている。
信長の替え玉として兄弟が立てられたのだろう。
謀反人の弟の子である津田信澄が天正3年から急速に地位を高めていく謎も
信長が戦傷が元で死んだためと考えると理解できる。
花押が書けないと言うの最末期状態だから相当終わってたんだな信長。
氏親の印判つきの今川のかな目録の分国法も
最近では氏親は脳溢血で花押が書けないと考えられ、
実際に分国法を作ったのはかな混じりの文章を書いていた寿桂尼だとされてる。
歴史検討において花押を書ける書けないは
健康状態や生死判断に利用されてるもんな。

馬場は700の兵でも信長3万の兵卒より強かったから、
三万÷700=43
兵力比の2乗が戦闘力に比例するから
43の2乗=1844
攻守三倍原則を適用するにしても
43÷3=14.3
14.3の2乗=204.49だから最低でも馬場は信長より204.49倍戦上手。
信長が統率100なら馬場は20449が妥当

一方、21日に長篠で勝ったとされる織田軍も
信長の28日書状で27日にはすでに京に帰ってるのがわかり
ほとんど追撃してないように見える。
実は織田軍もかなりの被害を受けて岐阜へ逃げ帰ってるんじゃないかと思う。
だから織田が勝利による戦果の拡大に失敗してるのでは。
その証拠に信長から諸将への感状が一切出されてない
(武家雲箋に収録された馬場美濃守信房討ち取りの岡三郎宛の研究の余地ありの感状はあるが・・・)
ちなみに家康は松平勝次などに感状出してるし、その後は駿河方面へ攻め込んで伊豆境で放火してる。
勝頼も8/10書状で則時に乗り懸かり、逐一戦で数多討ち取り
その勝利に乗って信長陣前に押し寄せたところ
陣城を構えて籠居していて、うちの先方衆が利を失ったと書いてるから
野戦で織田軍は大敗して大きな損害を出して籠城してしまったのがわかる。
信長があっちこっちで誇大戦果をばら撒きまくってるから
織田の大勝利に見えるだけで、実態は織田が大敗して
武田が城攻めを余儀なくされてただけなのでは?
586名無し曰く、:2013/08/02(金) 17:21:04.34 ID:nxPqAzVF
三方が原の戦いの、双方の顔ぶれから推測した兵数考察

・武田(約18,000人)北条(約3,000人)
・佐久間、林、平手、滝川(約9,000人)水野(約2,000人)徳川(約12,000人)

/武田、上杉は全兵力を投入できない為、自国の兵士はせいぜい18,000人程度が限度
/佐久間、林、平手、柴田は代々重臣の家柄
/戦略家・織田信長が相手より少ない兵を送り込むとは考えにくい
/洪水や退却中というのも恐らく織田側の情報操作、織田家武将の退却戦は定評あり

『総見記』元禄初年(1690?)
佐久間信盛、平手汎秀、林秀貞、水野信元、毛利長秀・美濃三人衆、都合三千
三方原合戦については谷口克広でさえ、このメンバーで3千人という
信長の援軍は少なすぎると述べている
三方原合戦の謎とされる下記も、織田ー徳川方が優勢だったとすれば納得がいく

@劣勢な家康が出陣した理由

A劣勢な徳川軍は鶴翼の陣を取り、武田方は魚鱗の陣で待ち構えていたとされる。

鶴翼の陣は通常は数が優勢な側が相手を包囲するのに用いる陣形であり、逆に魚鱗の陣は
劣勢の側が敵中突破を狙うのに用いる陣形で、両軍の規模を見ればどちらも定石と異なる
布陣を敷いていたことがわかる。

三方原については、

佐久間信盛:(約4000人)織田家の最有力武将、前田本家(与十郎)を支配していた
林秀貞:(約2000人)幼少信長付の筆頭家老
平手汎秀:(約1000人)代々家老の家柄
滝川一益:(約2000人)伊勢攻略及び尾張西部の守備を担う有力武将
毛利長秀:(約1000人)赤母衣衆、斯波氏?
美濃三人衆:(約3000人)織田家遊撃軍の主力
水野信元:(約2000人)織田家の同盟相手、尾張から三河にかけて勢力を有する水野一族惣領

全員揃うと織田家の援軍だけで1万3千、水野家2千、
徳川家最大動員数1万2千とすると、合計約2万7千人が妥当
柴田勝家、佐久間信盛はそれぞれ当時の織田家最有力武将であった。
つまり織田家は果敢に上杉謙信、武田信玄に総力戦を挑み、敗れ去っていたという真実。

更にこのことは織田信長に東方との戦争を危険性を強烈に認識させ、
1.長篠合戦での極端な守備的布陣
2.甲斐侵攻までの長い空白期間
3.甲斐侵攻作戦における慎重な指示
4.更に消極的な越後侵攻
に繋がったと推測できる。


元亀2年の長島一向一揆攻め5万人の内容

信長本隊
佐久間信盛軍団
(浅井政貞・山田勝盛・長谷川与次・和田定利・中嶋豊後守など尾張衆が中心)
柴田勝家軍団
(氏家卜全・稲葉良通・安藤定治・不破光治・市橋長利・飯沼長継・丸毛長照・塚本小大膳など美濃衆が中心)

佐久間信盛、柴田勝家は、この頃すでに1万〜2万を率いていたと考えるのが妥当だろう
587名無し曰く、:2013/08/02(金) 17:23:19.64 ID:nxPqAzVF
武田対織田の結果

上村合戦  武田の圧勝
東美濃攻防戦 武田の圧勝 東美濃は完全に武田に帰属
三方が原 武田の圧勝 織田家トップクラスの佐久間敗走
長篠 城みたいな陣地&圧倒的兵力差&高性能鉄砲&雨でぬかるんだ地面
   ここに勝頼が無謀に突っ込んできたのを迎撃しただけ。しかもその状況ですら勝頼を討ち取れず
   柵も破られ9時間も戦われる始末
岩村攻囲戦 兵力差6〜8倍&長篠後後詰も来ない状態で士気ガタガタ&徳川からも援軍貰ってる状態で半年かかっても
       落とせず騙し討ちにしないと勝てない醜態ぶり
高遠攻囲戦 兵力比50〜60倍で絶対的に兵力比が物をいう城外戦で一族織田信家始め大損害を出す
信濃の歌にも残ってしまう体たらくぶり。普通なら10分で終わりそうな戦闘で最低に見積もっても4時間以上戦われる雑魚っぷり


武田と織田比較

領土拡張率 武田>>>>織田(0倍)
戦闘 織田 圧倒的大軍で寡兵の斉藤浅井朝倉本願寺武田上杉毛利赤井波多野長島一揆本願寺北畠など
      どこと戦っても大敗&大苦戦&大損害  
武田 兵力比1.4倍程度の攻撃側としてさほど多くない数で攻略の難しい山間の信濃上野奥三河遠江等を次々と攻略
   負けほとんどなし。大国北条軍にも、信長より遥かに戦上手な事が確定的な家康にも大勝
 
直接交戦結果 上記の通り

天正3年に入っても長篠で敗れる寸前まで下記のように武田軍は圧倒的な戦闘力を見せ付けているのですから。
武田軍は足助・浅賀井・八桑・大沼・田代の諸城を攻略した先遣隊に
作手(新城市)で勝頼が合流し、山縣隊が野田城・ニ連木城を落城させ
吉田城で家康の救援軍を撃退し吉田城へ敗走させ、勝頼隊と合流して長篠城攻め開始。

甲陽軍鑑が長篠の戦いの記述を書く時に元ネタに使ったとされる
天正6年成立の長篠日記によると武田軍の9時間近い長時間の猛攻後に撤退。
馬場隊700で佐久間隊6000を敗走させ柵まで追い詰め43人討ち取り
山縣隊1500で徳川隊6000を柵まで敗走させるも
大久保隊が側面へ回りこむのを必死に阻止
さらに馬場の第二次攻撃で佐久間隊崩壊寸前まで追い詰めるも
鉄砲隊の反撃で武田は撤退。織田方6000討死。武田方7000討死

織田軍3万なんて東美濃攻防・上村合戦でボロクズのように馬場や秋山3000〜5000程度に蹴散らされたし
三方が原でもトップ格の佐久間が全く歯が立たず信長より遥かに戦上手な家康もヘタレるほど実力の差があったし
信玄はおろか勝頼にも全く歯が立たなかったのが実情だし
588名無し曰く、:2013/08/02(金) 17:24:02.56 ID:nxPqAzVF
長篠の戦・・・本作戦の目標は美濃への侵攻のための陽動作戦でしかなかった。しかしあまりにも織田・徳川が弱すぎて、決戦で一気に勝負をつけようと考えてしまい、
織田6000討死(長篠日記)により野戦では大勝利したものの徳川・滝川の陣城へうまく逃げ延びた織田兵への陣城攻撃を開始し優勢だったが
さすがに陣城が落ちずに日没を向かえたので鳶ヶ巣山砦も放棄し(一次史料に酒井の鳶ヶ巣山砦攻撃は存在しない)
撤退を開始したら殿が下手を打って軍が崩壊し1000人討ち取られた(多聞院日記)義景もそうだが、敵前撤退の難しさを痛感する。三増峠や三方ヶ原の撤退戦における軍の180度回頭し
尻が頭になる陣形変えの瞬間妙技は信玄にしかできない芸当だな。長篠戦死者に関しても公記で長篠で討ち取ったと書く名簿一覧の甘利藤蔵(晴吉)など、
永禄7年に小田原で戦死している者が登場していたり討ち取り一覧からして捏造臭が激しい。また甘利一族の誰かが死んだのを間違って書いたと考慮した場合、
6月朔日の勝頼→小原・三浦宛書状の中で、甘利諸頭諸卒恙無きと書いていて甘利一族で名の有る者の戦死者はまったくいない。
わざわざ勝頼が甘利の名を書状で言及して出しているのも織田側が討ち取ってもいない者の名前をあげて捏造戦果をデッチあげて勝った勝ったと吹聴して回っていた可能性が高い
一方、21日に長篠で勝ったとされる織田軍も信長の28日書状で27日にはすでに京に帰ってるのがわかりほとんど追撃してないように見える。
実は織田軍もかなりの被害を受けて岐阜へ逃げ帰ってるんじゃないかと思う。だから織田が勝利による戦果の拡大に失敗してるのでは。その証拠に信長から諸将への感状が一切出されてない
(武家雲箋に収録された馬場美濃守信房討ち取りの岡三郎宛の研究の余地ありの感状はあるが・・・)ちなみに家康は松平勝次などに感状出してるし、その後は駿河方面へ攻め込んで伊豆境で放火してる。勝頼も8/10書状で則時に乗り懸かり、逐一戦で数多討ち取り
その勝利に乗って信長陣前に押し寄せたところ陣城を構えて籠居していて、うちの先方衆が利を失ったと書いてるから野戦で織田軍は大敗して大きな損害を出して籠城してしまったのがわかる。
信長があっちこっちで誇大戦果をばら撒きまくってるから織田の大勝利に見えるだけで、実態は織田が大敗して武田が城攻めを余儀なくされてただけなのでは?

ちなみに高柳光寿氏は長篠の戦いでの武田軍兵力を6000と推定してるね。(勝頼が謙信を怒らせたので1万を高坂につけて越後の
押さえに残し15000で出陣は甲陽軍鑑のネタ)信長書状には「数万を討取った。勝頼の死体も河に漂ってるだろう」などと書いてるが
武田軍の損害は多聞院日記の千人ぐらい討死が正しい。
そもそも相手より少ない兵力&高性能鉄砲&雨でぬかるんだ地面の中城攻めやったんだから
撃退されて当たり前そんな状況で9時間も戦い続け、織田方6000の被害なんだからガチンコで戦術的勝負させたら100%武田の勝ち 織田軍のことを
敵失行之術 一段逼迫之躰候之条 無二彼陣へ乗懸信長・家康両敵共 此度可達本意案之内って書いてるように勝てる判断をしている。
もっとも15000は甲陽軍鑑の話なので実数は高柳光寿氏が指摘するようにこの時の出兵は武田軍6000が実数だろう。
もともと岡崎城での内応をアテにしての出陣から計画変更してるわけだし。長篠日記によれば戦が始まるや武田軍が一方的に野戦で大勝利して
陣城へ追い込んでるわけだし、織田側は6000の戦死を出してると書いてる。6000の軍で野戦で圧勝して6000討死させてるんだから
陣城での織田側の籠城戦での鉄砲での防衛に戦局は変化してる。武田側も鉄砲における戦訓を得ていないとおかしいわけでやはり陣城からの敵前撤退の失敗に敗因があると思われる。
これが朝倉家における刀根坂の撤退戦の失敗と同様のものだったと考えられる。殿部隊が失敗してしまった軍の崩壊は致命的。
589名無し曰く、:2013/08/02(金) 17:25:36.60 ID:JQVgNlL+
義昭を報じて上洛しようとした織田家は初戦で三好軍と戦い岐阜へ敗走した後
多聞院日記
永禄11年9月19日
京極、朽木、浅井らの使者が観音寺城に
出仕してきて屋形六角義賢に申し上げるには、
すでに裏切った箕作の軍勢は一万二千になり、
その上和田山の建部源八兵衛、吉田出雲守等も寝返り義弼(義賢の弟)に味方した、
さらに勢州国司北畠氏が鈴鹿越えで近日当国に入ると伝え聞いており、
これ以上戦を引き延ばせば却って逆襲を招くので降伏してくださいと伝えた。

六角攻略で実は織田家は一切触れられてない衝撃の事実w

桶狭間は一次資料にないデタラメ
国力でいえば尾張57万石+交易収入+チート献金で織田の方が上

先陣と勘違いして突っ込んだら本陣があって雨や風が吹いたから勝てただけ

三河物語によると雨が降ってる所に織田勢が切りかかってきたので壊乱したとある。
信長公記には信長軍の突撃の前に「俄に急雨石氷を投げ打つように敵の輔に打付」たとある(陽明文庫本首巻)
信長公記にある「天晴るる」は通り雨と風が織田側がいた山の下から
今川本陣のいる山上に流れた、って事だろうな。
つまり今川勢は猛烈な雨と風を向かい側に受けながら織田に襲撃された事になる。
気力十分て事はないな。
実際今川方にしてみれば雨と風を向かい側に受けてる所を襲撃されたから
「水をまくるが如く崩れ」たわけだし、
その混乱の最中にまともに集団行動できてたのが義元の周りにいた300ほどだった

これが実力で勝ったというなら本能寺は実力負け

圧倒的大軍持ちながら偶発的に起きた手薄な所を奇襲されて死んだんだから

政宗レベルなら国力差2倍程度なら偶発的条件に頼らなくても撃退可能
590名無し曰く、:2013/08/02(金) 17:25:49.32 ID:8/hlnJ/I
若狭武田が唯一の武田w
591名無し曰く、:2013/08/02(金) 17:26:20.22 ID:JQVgNlL+
むしろ追い詰められていたのは織田なんだよな。勝頼も織田は手段を失い困っているから一戦してやると長篠の戦い前日に書状に書いてるし
野戦で織田を撃破してるからな。籠城する織田の相手をするのもアホらしいから撤退したところを義景みたいに追撃されて殿が崩壊し
高柳氏が言うように武田軍6000のうち、多聞院日記における1000人が討ち取られたってことなんだよね。織田チョンが長篠決戦前日夜に鳶ヶ巣山砦が落とされて背後を取られたから
無理な決戦を強いられた挙句に撤退に追い込まれたとかデタラメ捏造を吐くのも見受けられるがそもそもそこ落とされても背後は取れないし、さらに渡河の危険を晒さないと武田軍の側面を取れない。
それどころか鳶ヶ巣山砦攻撃が開始されたのは長篠の戦いが開始された午前6時から2時間も遅れた8時になってからでまったく認識が誤っている無知ぶりでまったく話にならない。織田は野戦の大敗が
たたって25000のうち6000討死だもんな。徳川の馬防柵収用キャパ限界を超えて陣城逃げ込み拒否られて放置傍観された織田兵はほぼ全滅したんだろうな

圧倒的兵力差&高性能鉄砲&雨でぬかるんだ地面&まるで城みたいな陣地
こんな状況下で9時間以上戦い続けて柵も破りまくり織田方に6000もの損害あたんだからいかに名将ぞろいだったかがわかる。また
・勝頼が「相手は打つ手がないみたいなのでこちらから突撃してやる」
・勝頼が「今回の織田との一戦を危ぶむ者がいる」と書いている
・武田一族衆は戦死者皆無
・武田譜代衆は信玄たたき上げ
山県→信玄の元小姓で兄売ってでも武田の為に仕える
内藤→信虎に追放された後の活躍が認められて兄を差し置いて上野まかされるほどの抜擢を受けた
土屋→信玄の元小姓で兄弟揃って武田に殉じた金丸家出身
馬場→勝頼を逃がすため殿軍買ってでる、織田に評価されるほど
・勝頼は長篠戦後も信長と乾坤一擲の決戦をやるつもりでいると書状に書いている
・勝頼が長篠戦後も重税&軍制改革に臨み、書状の内容が嘘でなく勝頼の意思である事がわかる

これらの事実から冷静さを欠いた基地外勝頼が織田の待ち構える陣地に無謀に突撃していった事が主な敗因であると容易に想像がつく
家臣の連中がどうだったとかどうとかはただの妄想 わかるのは譜代衆は皆命を賭して戦ったという事だけ
592名無し曰く、:2013/08/02(金) 17:28:03.24 ID:8/hlnJ/I
俺ほどの名将が1000人いれば
どこでも勝てるよww
593名無し曰く、:2013/08/02(金) 17:32:02.15 ID:8/hlnJ/I
あかね川の戦いはどうなわけ

徳川勢の突破がなければ
織田勢は危ういらしいけどw
594名無し曰く、:2013/08/02(金) 17:41:50.20 ID:gfRWqLjV
幕末から戊辰戦争にかけて新装備との対決ならまだしも
同じような旧式装備同士の戦いで戦国時代の逸話と同じことやって失敗した藩はあっても成功した例が無いので
戦国時代の逸話は創作が殆どで実用性に欠いているかも。
さらに新装備を相手にした場合、戦国時代の知恵を利用して対抗した会津の非戦闘員が
既存概念がことごとく通用せずにやられていく話は泣ける。

戦力にならない百姓に畳を持たせて弾除け→貫通されて百姓死亡
濡れた布団で焼玉押さえて爆発を抑える→榴弾の信管が作動して爆発し抑えた女子供死亡
595名無し曰く、:2013/08/02(金) 18:21:15.36 ID:hNyhN5mi
直系などとアホなことを持ち出す低脳織田厨・・・
純血主義など日本には存在しない。先祖を祀り家を存続させるために養子を入れるのは
古来から盛んであり、先祖を祀れなくなることが不孝不忠とされた。
そして現在まで続く高家旗本武田家は武田信玄から数えて第16代(信玄次男の武田竜芳系を継ぐ家)として
武田神社崇敬会総裁(山梨県甲斐の国大使でもある)を勤めている。

純血主義などを持ち出した場合の卑しい織田家は下記。

文明14年7/13に清洲城で日蓮宗と六条門徒の宗論に奉行として
立会い連署証文を発給した中に登場する織田良信?=西巌と同一人物???→信貞→信秀→信長
つまり信長の曽祖父からして、すでに遡れない怪しい家系が弾正忠家。
織田全体でみても劔神社の神官(忌部氏?)と本当につながりがあるかまったく不明だし
もともと斯波氏の元で尾張守護代を勤めていたのは甲斐氏だし
1393年6/17付け書状の藤原信昌・将広親子が劔神社の修理興行に勤めて課役免除した書状から、
劔神社との関わりから織田家かも?と妄想を膨らませ
「将」とは斯波義将の偏諱なので、織田家は斯波氏に仕えてた事実から
これが織田家の先祖に違いないと願望を持ち出すキチガイっぷりw
しかしそうなると織田は忌部氏でなく藤原氏だとするトンデモ論に変更を余儀なくされる。
だがこの妄言には落とし穴があり1392年の斯波氏の相国寺供養の随伴名簿に織田氏が存在してないため、
そもそもこの時点では織田氏はいまだ斯波氏の被官ですらなかったのではと指摘され反論不能に。
つまりどこの馬の骨かさっぱりわからんのが織田氏。どう考えても比較的新しい家であり歴史伝統など皆無。
これが名家名門の純血主義思想から来るクソ織田の血統。

光秀討死前にすでに家康も三法師を秀吉同様に擁立する動きを見せるなど
なぜか織田家内ですでに信忠の兄弟ではなく側室腹の三法師を後継にする合意が存在する謎。
秀吉が三法師を廃止し坂本城へ幽閉し事実上織田嫡流家断絶。
木造家の傀儡北畠信雄政権樹立
秀吉の意を執行する家臣を信雄が殺したので信雄を降伏させる
(ちなみに信雄の昇進は朝臣北畠国司と言う名家を継ぐゆえ)
小田原陣後に信雄を出家させた挙句に小姓1人だけしか付き添いを許さず秋田へ追放し傀儡北畠政権滅亡。
秀吉が朝鮮役での大陣容を見せ付けたいがために旧主筋だった出家中の信雄を呼び出し
息子に秀の名を与え羽柴秀雄(幼名三法師)と称させ4万5000石の領地を与える。

秀吉が信雄を追放した時に旧主への優越感から再興させた羽柴秀信13万石と(白紙期間が長く信忠の子と同一人物か全く不明)
秀雄4万5000石は関が原の戦い後に改易(どちらも秀吉により断絶を経験しておりもはや織田は継続性の無い秀吉の遊び道具化)
秀信は高野山からも信長の所業を理由に拒絶され野たれ死に
秀雄は1602年に野たれ死にそうなのを聞いた徳川秀忠の好意により蔵米3000俵を恵んでもらったが栄養失調のため27で死去。
困窮した信雄はどうしようもなくなり大坂城で生活保護を受けることになる。
大坂陣の1614年に家康により買収されて大坂落城後の1615年に7月に大和国宇陀郡、上野国甘楽郡で加増を受け織田家復興。

小幡藩の悪政ぶり
領民たちは織田信就の領土から幕府の直轄領に変えてくれと嘆願するほどで
上野国でもっとも貧しく上毛ならぬ不毛の地と揶揄された。
これですら、天童藩に較べればまだマシだったのだからお笑いであるwww
この時代に将軍お膝元の関東で貧困地獄だったのは織田だけと言うスペシャルぶり。
596名無し曰く、:2013/08/02(金) 18:23:30.77 ID:hNyhN5mi
あんだけの織田オールスター武将で加賀に出兵してるのに信長がいないなんて誰が指揮統御できんのよW
柴田が越権行為して信長直轄武将まで指揮してたのか?信長が現地の柴田(8/8には手取川へ柴田は渡河済み)に防衛を命じてあるから
お前も相談して防衛してくれ。もし防衛できそうにない状況なら織田軍を動員することになる。決して見放さないと
上杉から離反した水越左馬助に信長が伝えてる書状だ。しかし結局、9/15には七尾城が落城してしまい
上記の情勢は明らかに現地の柴田や水越では防衛できない状況になっており水越に約束したように信長が織田本軍を率いて
秀吉・丹羽らと共にやってきて大敗。9/23には上杉軍が加賀国湊川まで追撃を兼ねて南下。9/27には逃げ帰った信長が美作
の江見為久へ秀吉を派遣する旨を伝える。信長が留守中の政治は二条城築城など村井貞勝が準備執行をやってるのがわかる。
信長が京か安土城にいた一次史料はない。信長がいなかったから松永親子の謀反が現実化してしまい
やっと9月29日になってから松永への対処を信長はやっているが明らかに手を打った時期は遅きに逸してる。
明らかに信長は北陸から逃げ戻ってきてる証拠。 8月17日には久秀が石山本願寺包囲から大和へ離脱して
本願寺包囲に大和衆が抜けた穴が空いてしまったのに松永討伐が出来ないまま放置は
上杉軍への対処に信長が出撃したからだろね。ちなみに謙信の能登加賀攻略に呼応して勝頼も遠江で徳川と対陣してんだよね。
謙信の越後撤退を知ったのか10月20日に武田軍も撤退。結局、大兵力を上杉への対処に充てた織田軍による援軍派遣徳川には無かった。
徳川はその後すぐに浜松城の譜請を大動員してやってる。徳川にとってもいまだ武田軍はかなりの脅威だから浜松城のさらなる
防御力向上を図ったんだろう。松永攻略は北陸に行ってない明智光秀、細川、筒井が大和へ先発し後詰めで信忠がやって来てるのがわかる。
松永すら対処できずに放置なのにさらに遠方の石山本願寺や紀州に信長がいるわけない
ちなみに閏7月13日に信長は安土下向してるし本願寺方面には松永離脱と同日に
信長が和泉に着陣した筒井と佐久間が話し合って協力するように伝えてるから信長が京や
石山本願寺にいて指揮をとっているとは思えないし手取川の前後の京には光秀が入っている。
また北陸には秀吉、丹羽、滝川、稲葉らが行ったとされるが、大敗した為に滝川や稲葉の戦後の動きは不明だし
柴田も消極的だし、秀吉も中国へ赴任した際はかなり貧弱な兵力だった為に播磨で苦戦続き。
明らかに織田軍の動きが鈍い。1月16日には佐久間信盛と柴田の防備慰労として
北陸へ松田監物を派遣してるところから佐久間を本願寺攻めから抽出して対上杉防衛に転用しないといけない
ほど追い詰められていた。本願寺攻めは代わりに信忠が配置されてる。松永攻めで損害が出た丹波攻めの光秀には
細川の増援が決まったな。3月27日には 黒田頼りの秀吉の三木城攻めに対して状況によっては信長自身の出馬があると言い、
状況とは謙信が死んだ風聞があることを指摘してる。結局、謙信死んだのが確定した為か戻ってきた佐久間に信長自身の出馬を反対され代わりに信忠が派兵されることになる。
松永の 片岡城攻略で明智軍に「大勢損」が出たのに苦戦してないとかあり得ないわけだが。
それに当時の謙信と勝頼は義昭主導の甲越相一和が成立してたから上野や信濃で緊張なんて無かった。
しかも北条からも謙信が上洛するなら北条の援軍も派遣したいと申し出てるしな。
柴田や佐久間は織田家の宿老ではあっても秀吉、丹羽、滝川、稲葉ら信長直臣に命令する立場にない。
彼らを命令できるのは信長だけ(そもそも柴田は目付けの前田や佐々らに監視されている)
また柴田軍はかなり被害をこうむったから本願寺攻め総指揮官の佐久間がやってきて専守防衛してたんだろう。
稲葉や滝川の活動も見えなくなり彼らは負傷していたのではないか?また織田軍全体でも天正5年末から
天正7年まで活動が鈍りまくっている。
597名無し曰く、:2013/08/02(金) 18:24:05.02 ID:fxnw2cwC
創造やるのに値段が手頃なお勧めGPUは何だろう
GeForce GTX 650あたりかな?
598名無し曰く、:2013/08/02(金) 18:25:08.33 ID:hNyhN5mi
上杉に大敗したのか兵力の立て直しに時間がかかり過ぎている。
手取川の後、京防衛だった最後の無傷戦力たる明智軍団を投入して松永相手に明知軍まで大損害を出したのちも
丹波の明智・播磨の秀吉三河の徳川・越前の柴田・和泉の筒井・摂津の佐久間 これらの戦域で増援が必要だったのに全然
信長は増援派兵できない。彼ら自身も戦力不足で天正7年までロクな実績を挙げてないね。丹羽・滝川・稲葉らを遊ばせていたのか?
上杉相手に殿を勤めて大損害&負傷で動けなかったのだろう。光秀が幸運なのは謙信に続いて丹波の赤井直正が死去したこと。
越山すると言ってしない時が何度となくあるし数週間だけ北関東に来てからさっさと越中出馬に出向くなんてしょっちゅうやってる。
越相同盟の時も北関東への謙信の出馬は北条との対立には該当してない。
歴代古案の謙信の書状と北徴遺文がある。詳細は謙信の書状に詳しく書いてある
史料が少ないだけで否定するなら、戦国時代のほとんどの合戦が非実在戦争になるぞw
厳島合戦や河越合戦はなかったのか。一次史料による否定ができない限り、いくら粘着して適当にケチをつけても無駄
その前後に明らかに勢力図が変わってるし、織田はわざわざ本願寺攻め総責任者の佐久間まで引っ張り出してまで、
越前防衛に必死。謙信が死んだ情報が入って始めて織田軍の播磨への援軍が実行されてるように、手取川ののちも信長は謙信を恐れて
警戒してるのが現実。信長公が援軍用意してたが前線ですでに敗北してたみたいだから援軍取りやめた
このフレーズは信長公記に頻繁に出てくる負けた時の常套句。第一次木津川口の敗戦でも同じ常套句を使って誤魔化してるくらい。
織田軍はその後、戦力不足で天正7年までロクな実績を挙げられないんだ?佐久間信盛が追放された時に信長は柴田も功績を
全然挙げられず「越前一国を領有しながら手柄がなくては評判も悪かろうと気遣いし、この春加賀へ侵攻し平定した」と書いている。
天正8年春にやっと加賀へ侵攻してるほど動きが鈍いのはなぜ?謙信は天正6年3月に死んでる。
あまりに柴田率いる北陸軍の損害が大きすぎて加賀にすら満足に侵攻できない状態なのが露呈してるんだけど。
柴田が秀吉や光秀どころか小身の池田恒興までがはなはだしい武功を挙げているので
武功がない柴田が焦って加賀を制圧したと信長は佐久間への糾弾で言っている。つまり、本願寺との和睦成立で加賀へ侵攻できたのではなく
秀吉や光秀らと違い手取川での敗戦で損害の大きい柴田軍が焦っていたのであって
そこに本願寺との抗争で加賀侵攻ができなかったとする言い訳は信長のこの発言により成立しないのである。
もしこれ以上の加賀への侵攻に遅れが生じていたなら佐久間同様に柴田も改易されていたのは明白で
そこに本願寺が〜と言う言い訳が成立しないのは明らか。
もっとも一向宗というより、すで家臣に組み込まれているので上杉軍ではあるが。
滝川・稲葉らが重症を負ったようで当分の間、登場しなくなる。しかも各地で苦戦する織田軍は
まったく援軍が派遣できないまま各戦線で劣勢。公記筆者の太田は北陸情報に疎いので柴田に関する記述もほとんどない
前線からの捏造報告を鵜呑みにしてる記述している。秀吉は公記ではそのこともあるから秀吉は中国戦線で昼夜を問わず駆け回って
働いたと書いてる。もっとも太田は太閤秀吉が手取川の大敗に参加してないと捏造記述した可能性はあるが。それは大かうさまくんきのうちでの
秀吉マンセーぶりからすればありうる。そのためか公記では秀吉が毛利に敗れた記述も隠蔽している。
>>一向衆側が何の記録も残してないのは何でだ?
義元は殺したとされるほどの桶狭間の戦いを証明できる書状がないのは何でなの?
だからって桶狭間の戦いは実在しなかったよねとは言わないよな?天災や戦災などで書状なんて消失してしまったのも多いのに
一向宗側に残ってないからおかしいなんて暴論すぎ。しかも歴代古案に証拠があるにも関わらず。
それにメディアが発達し民衆の知識も戦国とは比べものにならない近代の
大東亜戦争においては数々の敗戦を完璧に隠蔽してたぞ。もっと言うとアメリカに知らされないように大地震すら隠蔽された。
1943年9月10日鳥取地震・1944年12月7日東南海地震・1945年1月13日三河地震
まぁアメリカにはバレてたがな・・・それどころか台湾沖航空戦という勝ち戦がデッチ挙げられたりしたし。
だから大きな大敗や災害ほど周辺国への影響を考えて隠蔽されるのが普通だ。
599名無し曰く、:2013/08/02(金) 18:26:07.25 ID:hNyhN5mi
>>上杉謙信は17日まで加賀能登国境付近にまで軍事行動をしていた
・織田信長はそれを知らず18日に川を渡り23日に謙信の動きを知り撤退

天正5年9/10の丹羽長秀書状に
能登の百姓ことごとく謙信一味、末森まで通路封鎖されたと書いている。
末森は能加国境の主要通路を擁する交通の要衝。
これですでに七尾が落ちているのを織田は知っているはずで、
知らずに進軍してたらすでに七尾が落ちていたと知ってあわてて退去したところで背後を襲われたので無く、
七尾が落ちていたのを知った上で北上を続け11/3に上杉と正面から挑んで大敗したのだろう。
公記の加賀出兵記述は、
目的も状況推移も何も書いておらず意味不明の記述。
尚且つ、わざわざ記述した意味がわからん上にかなり短い内容。
あきらかに文章の大幅削除されている。

能登に遊佐の補佐で上条政繁(上杉本の公式には能登畠山出身で謙信の養子)を配置。
七尾城落城させた謙信は畠山義隆の後室(京の三条の娘)と
その子の畠山義春(上杉本の公式)を養子に迎えて、
北陸の治安維持のために越後諸将を配置して帰っているだけ。
織田側の主張では畠山の幼君は籠城中に伝染病にかかり死んだと捏造してんだよね。

公記は太田が金をもらって書いてるからな。
戦死して貧乏になった織田家の武将の一族では
太田に金を払って書いてもらえなかっただろうから
そういう不遇な戦死武将など、そもそも公記に登場しない。
そもそも三河物語の大久保も公記はデタラメばっかで
ぜんぜん武功ないやつがスゴイヤツと書かれていたりしてると書いてる。
これ太田に金を渡してよく書いてもらった結果。
池田なんて武田征伐に出陣してないのに出陣したと書いてもらって
池田家に献上してるしw
大久保が子供だから姉川の戦いなんて知らんだろとか言うアホもいるが
兄2人が姉川の戦いに参加してるから、普通に事実が聞けるしw
600名無し曰く、:2013/08/02(金) 18:26:56.73 ID:DXsYoE3H
まだ仕様が発表されていないから何ともね。

天道↓みたいにそのうち公開されるしょ
ttp://www.gamecity.ne.jp/products/products/ee/spec/wintendou.htm
601名無し曰く、:2013/08/02(金) 18:26:59.29 ID:hNyhN5mi
織田厨の大ウソ「信玄晩年には黒川金山が枯渇したので財政破綻」
枯渇したはずなのになぜか慶長19年になってさえ甲斐一国の金産出量は72000石相当もあった事実w
以前、織田厨が必死に「徳川の財政を支えた大久保長安の新しい技術のおかげ」と反論し
「おいおい長安って、武田配下だったんだがw灰吹法はとっくにあったしw」と嘲笑されていた恥かしい過去ありw
実際に破綻してたのは織田。
信玄上洛にビビっていた織田軍はたった1万しか動員出来なかった
ソースは年代記抄節。
金も鉄砲も金もなく京で略奪虐殺放火恐喝をして資金調達した犯罪者集団が織田。
織田厨のデタラメ「信玄が毎年戦をしまくって財政破綻して
兵糧はなくなり長期遠征は不可能だし民衆は怨嗟した」
1570年1月の駿河西部制圧後の信玄は
内政に集中していて1572年10月の西上作戦まで
大規模出兵は一切やってないから、それ以前の例年の頻繁な出兵は無し。
だから兵糧にはまったく心配ない。
むしろ信長は金も米も火薬もなく兵も1万しか集まらなかった。
貫高に応じた兵数動員を賦課してない織田軍
しかも織田軍全体の統一された軍規や軍事編成や武器比率が存在しない。
兵站とそれを支える奉行が存在しない。
兵科別の編成がなされていたから
北条・上杉・武田は部隊別の兵種の占める割合がわかるんだよね。
だけど織田はそんなことやってないからまったく不明。
公記には超長槍隊を信長が編成してた記述があるが
実際にそんな長槍がまったく出土してないし、代々に伝えらてすらいない。
天と地との映画に出てくる超長槍隊とか公記のパクリだが
あんな超長槍は一切、発見されてないからね。
織田一族が既存の土地に執着する古い豪族の連合体で
武田家などは集権化が比較的進んでいたことが判明しているんだよね
織田一族の領域では在地構造がそのまま温存されたり
私的な関係や便宜的な寄子寄親関係で適当に済ませてるケースが非常に多いが
武田家の領国では代官支配や主城主を中心とした再編成が多く見られる
ざる統治だったので、ちょっと体制を整備しようと
取り敢えず重臣2人のクビ斬ってみたら、反動で連続謀反が起き死亡ってとこじゃね
織田に離反が多いのも私的な主従関係を築いて一蓮托生な国人が多いから。
602名無し曰く、:2013/08/02(金) 18:27:49.28 ID:hNyhN5mi
月岡野は一次史料で全く証明できず、あくまで太田の伝聞レベル。
明らかに太田が北陸方面の情報に疎いのがここでも露呈。
だから信長の反応が全くなし、実際は調略が成功した程度だろ。
そもそも当時の上杉は家督争いの内乱で武田軍が越後府中に駐留してるは、
北条軍が景勝の本領上田を襲撃する為に氏照と氏邦が越後坂戸城攻撃してる最中で、
越中なんて気にしてられない状況。
しかも織田は一次史料まったく無しの自称最強九鬼水軍の大船を使って
木津川口で毛利水軍を自称大敗させ瀬戸内海制海権を手に入れ
西国方面で絶対優位を確定させていながら、越中での勢力拡大すらできない体たらくw

月岡野www9/24に越中出陣を命じられ、10/4にはすでに帰陣候なのにわずか10日で
安土から飛騨経由で越中を往復して何ができんだよw

いま思いついたレベルの書き込みしかできない織田厨www

謙信だったら織田が数週間で滅ぶんじゃないか
謙信より格下の景勝相手に内乱につけこんで9倍もの圧倒的兵力差で火事場泥棒したら
越中中部〜魚津松倉で二年も食い止められたし
勝頼相手でも発狂があった長篠以外は織田方は上村・三方が原・東美濃攻防とヘタレビビリだったし
圧倒的兵力差&高性能鉄砲&雨でぬかるんだ地面&城みたいな陣地に発狂して突っ込んでも織田方に6000も被害与えて
9時間も戦い続けられたくらいだしガチンコで勝負したら勝頼にも劣るっしょ
信長自身勝頼を名大将的な評価してるし

また他の連中も圧倒的大軍&調略で内乱で自壊した所を火事場泥棒したのに
越中中部〜魚津・松倉の短い区間で9倍もの圧倒的兵力差がありながら2年も足止めくらう
普通に景勝>>>>>>>>>>>柴田だな

謙信時代は手取川で一級メンバー普通に蹴散らされて「案外手弱いので、もうすぐ上洛できる」とか言われてるし
謙信>>>>>>>信長だな
603名無し曰く、:2013/08/02(金) 18:28:43.31 ID:hNyhN5mi
大久保が法螺話を書いたなんて根拠は全くないし
例によって公記では都合が悪いのか隠蔽して戦の内容について記述がなされていない
浅井三代記三河物語松平記で徳川の勝利で共通している上に
水野真氏も姉川の史料が徳川に豊富に存在するのは徳川の勝利をよく示していると認めている
当代記のその方面の記述は基本的に信長記のトレースだから全く参考にならない
信長書状から定説どおり織田vs浅井 徳川xs朝倉の布陣を敷いていた事がわかるし
定説どおり織田は寡兵の浅井に苦戦し徳川が大軍朝倉を破りそのおかげで勝ったという流れだろう

姉川の合戦に関する史料が徳川方には実に豊富にあるのは
徳川方の大勝をよく示している証拠だと水藤真氏も主張してる。
織田が苦戦し、家康の奮闘でなんとか引き分けにもっていったというのは事実だろ。
姉川の戦いのあと朝倉が勝ちとして撤退していったから織田が横山城を奪取できたんだし、
再度の侵攻で森可成、織田信治、青地茂綱らを討ち、比叡山での対陣では安藤守就の二男、坂井政尚を討っている。
そもそも朝倉には小谷と山本山の防衛陣地から南には進出意思がまったく感じられないのであり
横山城や佐和山城の奪回なんてもともと考えてない。それを欲したのは小身の浅井でしかない。
さらに常に織田より朝倉の方が兵力も多く志賀の陣での和睦も織田が必死に天皇まで使って頼んでる始末。
信玄の死や義昭の降伏までは朝倉の方が織田より常に優勢なのは明らかだろ

織田がボロ負けしたとする大久保の記述が正しいと思われるのはそれ以後もずっと朝倉が優勢な点からもわかる。

10/20山崎本願寺が御牧城を奪って、それに呼応した朝倉・浅井が比叡山から出撃し
織田方に組した一乗寺・試楽寺・高野・松ヶ崎ら左京区に突撃して攻撃してる。
また大坂本願寺も10/22日に高屋城攻め開始。
織田弱しと見て若狭武田氏も武藤・粟谷と共に織田に対して挙兵。
信長はもはや比叡山戦線で手いっぱいになり完全に江南に手が回らなくなり、
家康に六角と四十九院の照光房が率いた一揆ら箕作城・観音寺城がいるから
瀬田から草津の間を守ってくれって懇望要請。それで石川家成ら2000を家康が派遣。
11/21伊勢長島で信興が討死。11/26堅田で坂井らが朝倉軍により全滅させられる。
これで完璧に織田軍が追い詰められてしまい、
11/28信長が浅井に土下座5ヶ条の朱印状を出して朝廷から和睦だからと
必死に講和を願うブザマさにまで失墜する。
これは三河物語が書いてる「天下は朝倉殿が取りたまえ。我は2度と望まず」が
正しいことを証明している。
三河物語では延暦寺が朝倉に兵糧を補給しているので、信長のアテが外れたと書いている。
耶蘇会士日本通信でも「敵(浅井・朝倉)は上坂本および比叡の山の諸山に籠もり、
坊主等は食物および家を供して大いにこれを助け」と書いていて食料不足など書いてない

また織田軍の苦戦を物語る根拠として
浅井軍の先鋒で信長軍に突入した遠藤直経の討ち死に場所があげられる。現在の東上坂町の水田地帯には、
字名で「円藤(遠藤)」と、直経の墓といわれる「遠藤塚」が伝えられている。
こちらも圃場整備事業のため、現在では40m南に移って墓碑が建立されているが、
その位置は信長の本陣よりも南に位置し、浅井軍に攻め込まれ
信長本陣は相当後退を余儀なくされたことを示している。

 遠藤直経は小谷城下の清水谷に居館を有す浅井氏の譜代の家臣で、浅井長政の傅役的存在として長政の信頼は厚かったとされる。
姉川での先制攻撃も直経の策とも言われ、果敢に攻撃し、
織田の武将に成りすまし信長に迫ったが、竹中重治の弟・竹中重矩に見抜かれ、失敗、討ち死にしたとされる。その場所が遠藤塚とされている。

あと当代記とか信長書状でも徳川が大軍朝倉相手を任されて切り崩したと書いてるし
松平記や甲陽軍艦、三河物語、浅井三代記でも織田は大軍にもかかわらず寡兵の浅井に苦戦し
徳川は寡兵にもかかわらず大軍朝倉相手に大活躍して多数討ち取っているし上記のように裏づけもとれる
604名無し曰く、:2013/08/02(金) 18:28:58.24 ID:X5idndTo
ttp://www.gamecity.ne.jp/shop/nobunaga/30th/
30周年のアレが予約再開したってさ
605名無し曰く、:2013/08/02(金) 18:29:10.08 ID:StKjJT4f
うるせーハゲ
606名無し曰く、:2013/08/02(金) 18:30:33.86 ID:hNyhN5mi
信長は武田と和睦する匂いをかけて、織田勝長を返却させるや豹変して武田征伐を開始。
不幸にも浅間山が噴火したために領内混乱し、
後詰めの勝頼が諏訪から甲斐に撤退するハメになる。
有史以来、京で浅間山噴火が観測されたのは、今回がわずか二度目の大噴火で、
京では武田滅亡の前兆と見られた。

>噴火前から森や団のおかげで下条氏長や小笠原信嶺が寝返っているのに

そんな一次史料は存在しない。
まさかソースが捏造軍記の嘘長公記とか言わないよねwww
デタラメ信長マンセーの公記を事実と譲歩したとしても
滝ヶ沢に要害を構えて下条伊豆守を入れておいたところ
2/6に家老の下条九兵衛が脱走して岩村口から川尻与兵衛を引き入れ
などと、どこだからも分からん場所に砦かなにかを即席で作った挙句に
よくわからん家老のやつが
よくわからん織田方のやつを道案内してるに過ぎず
わりとどうでもいい話しか書いてない。

松尾城主の小笠原の内応はまさに浅間山大噴火当日の話だし。
これによって初めて織田軍の団や森が先陣として武田領へ侵攻開始。

そもそも下条九兵衛が脱走して岩村口から川尻与兵衛を引き入れると
なんで同日に木曽氏が織田へ援軍要請の懇願するのか意味不明。
すでに織田軍がいるはずじゃんよwww

団や森が先陣として武田領へ侵攻開始だって
実際にいつスタートしたか不明。
そもそも公記は浅間山大噴火を隠蔽した上で
小笠原の内応を書いており
実際の戦況がわかるのは3/5の信忠書状で坪内氏へ
高遠城を攻略した戦功を賞している
寛永諸家系図の坪内氏に収録されている
坪内氏が貰ったと自称する怪しげな信忠感状の写しのみ。

武田攻略に関わる内容がわりとわかるのは
3/8の信長書状で2/28に勝頼が居城へ逃げ入り
居所を自焼して山奥へ逃亡したと書かれてるだけ。
607名無し曰く、:2013/08/02(金) 18:37:20.62 ID:rBjPPj1t
義元さんはイケメングラのままなんだな
608名無し曰く、:2013/08/02(金) 18:44:07.44 ID:fxnw2cwC
「信用」を「消費」して外交コマンドを実行するってのがなんだかな...
609名無し曰く、:2013/08/02(金) 18:44:48.52 ID:m82QAATf
武将の過大イケメン化の走りの無双ですらひょっとこみたいな顔してるのに
610名無し曰く、:2013/08/02(金) 18:45:05.07 ID:Hy3U7le7
天道における朝廷外交の貢献度消費みたいなものかね。
611名無し曰く、:2013/08/02(金) 18:49:08.24 ID:+xC/Urz7
明らかにスレ違いで迷惑なやつを通報するにはどうすればいいの?
ここのテンプレには書いてないな
612名無し曰く、:2013/08/02(金) 18:51:41.76 ID:mtxe4sd8
613名無し曰く、:2013/08/02(金) 18:53:43.04 ID:J20Mm51/
三国志12と同じ信用消費外交かよオワタ
614名無し曰く、:2013/08/02(金) 18:57:43.63 ID:ZB5hGCBY
「信長の野望・創造」最新スクリーンショットが到着。シリーズ初の「フリークエストシステム」とは 2013/08/02 18:17
ttp://www.4gamer.net/games/215/G021583/20130802066/
615名無し曰く、:2013/08/02(金) 19:00:04.84 ID:ZB5hGCBY
616名無し曰く、:2013/08/02(金) 19:02:38.80 ID:svWCFYSP
>>614
きたな
617名無し曰く、:2013/08/02(金) 19:02:49.23 ID:fxnw2cwC
1551年の時点で飯田城も木曽福島城も武田領って...
松尾小笠原氏や木曽氏は出ないのか?
618名無し曰く、:2013/08/02(金) 19:08:28.47 ID:pxKfBajb
城と大名家の細分化はハッキリしたけど
勢力が拡大する後半をどうするんだろう?
譜代大名とか与力大名のシステムがないと破綻しそう
619名無し曰く、:2013/08/02(金) 19:13:12.68 ID:svWCFYSP
気になった点


1551年のシナリオ開始時点で、鉄砲と騎馬を豊富に持ちすぎ

春日山城や清洲城など、城に壮麗な天守閣がある
620名無し曰く、:2013/08/02(金) 19:15:19.89 ID:IdNreCp2
春日山城があんなに石垣石垣した城なのか
もう少し山城っぽくしてくれないかなぁ
621名無し曰く、:2013/08/02(金) 19:19:17.14 ID:s3aIwMUS
こんな過疎スレで71レスwwwwwwwwwwwwwwww
622名無し曰く、:2013/08/02(金) 19:19:57.73 ID:5pYJmdRo
ファミ通の見た時は街づくりがほとんど出来なさそうな気がしたけど安心した
623名無し曰く、:2013/08/02(金) 19:21:26.32 ID:di1paNA2
区画で街づくりっていうとシムシティみたいだな
624名無し曰く、:2013/08/02(金) 19:21:50.35 ID:DXsYoE3H
パケ絵の信長の右下はやっぱりおいっちゃん?
625名無し曰く、:2013/08/02(金) 19:24:01.12 ID:mtxe4sd8
区画ごとに市とか田畑とか決めて建てる感じか
見栄えがいいから楽しそう
626名無し曰く、:2013/08/02(金) 19:26:52.90 ID:n4FNsLgG
ttp://www.4gamer.net/games/215/G021583/20130802066/SS/010.jpg
天下創世で見た事のある町並みと屋根っさ

清洲城の左と右が兵糧施設(田畑?)
左下が金銭施設(商人町?)
右下が募兵施設(武家町?)
627名無し曰く、:2013/08/02(金) 19:27:42.52 ID:vjMwAttu
天守の見た目とか物資の数量についてはまだダミーデータなんじゃないかな。
しかし兵数が現実味のある数字に落ち着いているのは本当にすばらしい。
628名無し曰く、:2013/08/02(金) 19:34:24.00 ID:oGvK6OCb
面白そうだけど部隊を凸字で表すのやめてほしいなあ
マップが当時の地図みたいになってるならいいけど
3Dマップなら兵士の集まりでいいじゃん
629名無し曰く、:2013/08/02(金) 19:34:26.65 ID:g9i5a84Y
しかしここまでやってps3とpc同時発売だからな。
画面とかps3版超劣化になるのかな・・・。
630名無し曰く、:2013/08/02(金) 19:36:22.01 ID:rBjPPj1t
戦闘は闘志をためて魔法を放ついつものスタイルぽいな
コマンドが何個か選べるぶん革天よりはマシそうだが
631名無し曰く、:2013/08/02(金) 19:44:00.46 ID:iAM1jZgN
魔法は有っても良いけど数千単位で兵数が吹っ飛ぶのはやめてほしい

内政区画以外に施設のコマンドあるみたいだがどこまで細かくいじれるんだろ?
632名無し曰く、:2013/08/02(金) 19:50:02.11 ID:SLGNVqxf
4gamer来たのか
ガラケからじゃ見れない
これから24時間勤務が辛いものになるな(´A`;
633名無し曰く、:2013/08/02(金) 19:53:14.34 ID:gfRWqLjV
>>615
うひょー
634名無し曰く、:2013/08/02(金) 19:57:28.22 ID:VGCZ2A4Z
存在今知った
今度こそ期待していいの?
635名無し曰く、:2013/08/02(金) 19:58:01.46 ID:vjMwAttu
会戦の戦術画面は蒼天録風なのかな。
コマンドアイコンからは何となく押しあい合戦の匂いが感じられる。
636名無し曰く、:2013/08/02(金) 20:00:46.59 ID:VGCZ2A4Z
天下創世を今時の力で真面目に作った印象
637名無し曰く、:2013/08/02(金) 20:03:00.90 ID:psP8GJjO
>>615
佐渡には港のひとつもないのかよ
638名無し曰く、:2013/08/02(金) 20:04:25.56 ID:vjMwAttu
>>637
国割りに省かれた離島については「要所」扱いという可能性もまだ消えてはいない。
639名無し曰く、:2013/08/02(金) 20:05:06.22 ID:6mr/SCnB
念願の小田氏治プレイができるぞ!やったな!
640名無し曰く、:2013/08/02(金) 20:05:18.28 ID:2e9sWRxN
雨だと鉄砲使用不能か
641名無し曰く、:2013/08/02(金) 20:07:59.71 ID:vjMwAttu
>>617
木曽家や諏訪家辺りはDLCかPKの信長誕生シナリオまでお預けかね。
せっかくここまで城数作って、弱小乱立シナリオをまったく作らず仕舞いってことは無いと思いたいが。
642名無し曰く、:2013/08/02(金) 20:11:49.51 ID:H/StfR3T
江戸時代みたいな城が多いな…
643名無し曰く、:2013/08/02(金) 20:16:36.21 ID:I+97BD/L
PVはよ
644名無し曰く、:2013/08/02(金) 20:20:41.90 ID:+xC/Urz7
>>413がちょっと予想外れているね
645名無し曰く、:2013/08/02(金) 20:23:11.14 ID:6anVC+/V
>>642
そこら辺今のイメージ重視だからしゃーない
646名無し曰く、:2013/08/02(金) 20:24:58.10 ID:a5A7b1z6
>>539
スピード調整は二段階っぽいね
647名無し曰く、:2013/08/02(金) 20:25:14.62 ID:vjMwAttu
>>645
いやいや、天守のタイプがみすぼらしい田舎の庄屋屋敷〜熊本天守みたいなやつまで
進化で表現されることくらいはシリーズでとっくにやってるでしょ。
今の時期はプロモーションでああいう画を見せてるんだと思うよ。
648名無し曰く、:2013/08/02(金) 20:25:23.72 ID:06Ynn1gu
その目気色悪すぎこっち見んな死ね。その目気色悪すぎこっち見んな死ね。その目気色悪すぎこっち見んな死ね。
その目気色悪すぎこっち見んな死ね。その目気色悪すぎこっち見んな死ね。その目気色悪すぎこっち見んな死ね。
その目気色悪すぎこっち見んな死ね。その目気色悪すぎこっち見んな死ね。その目気色悪すぎこっち見んな死ね。
その目気色悪すぎこっち見んな死ね。その目気色悪すぎこっち見んな死ね。その目気色悪すぎこっち見んな死ね。
649名無し曰く、:2013/08/02(金) 20:27:25.23 ID:6mr/SCnB
関東平野の城数が少なくないか?
650名無し曰く、:2013/08/02(金) 20:30:42.59 ID:DXsYoE3H
天道革新みたいに東北地方や中国地方がスカスカじゃなきゃ良い
651名無し曰く、:2013/08/02(金) 20:51:32.28 ID:mONM9u3K
しかしPが言っていた大名視点プレイとは何だったのか?
こちらが誤解してただけなのかな?
652名無し曰く、:2013/08/02(金) 20:57:53.74 ID:svWCFYSP
>>651
つまり大名として、行軍とか合戦で大まかな指示はできるけれども、

必ずしもその指示に即座に反応して、その通りに動くわけじゃないんじゃないかな。


大名や武将の能力も影響するのかもしれない
653名無し曰く、:2013/08/02(金) 20:59:40.84 ID:pxKfBajb
>>632
空撮みたいな3D図に家紋と城が点在してる(山脈、雲や海の波まで綺麗)
1越後、長尾家
2濃尾平野から今川領
3小田原城付近から関東を見る、北条家の他に5家
4甲斐から信濃、武田家
5濃尾平野、織田の分家2つ確認出来る

後世みたいな立派な天守閣の城
6春日山城から城下を俯瞰
7清洲城?

内政
8開発 清洲城、石高開発で必要労働力2
9拡張 清洲城周辺の区間を石高か商業か選択する場面
10建設 9の拡大図、施設を選択

外交
11工作 織田が斎藤家と婚姻、末森織田家と同盟が線で視覚化されてる
必要な信用数値
100婚姻、80同盟24ヶ月 停戦、70同盟12ヶ月、60同盟6ヶ月、40援軍、20外交収入、0従属 破棄
12交渉 外交内容選択場面、使者到着5日

合戦
13出陣選択場面、武将の手動か自動か、兵の割合を最大か7割か5割か手動、装備
14俯瞰で清洲城と那古野城から犬山城へ部隊の進軍を矢印で立案
15凸に凸と三角形が開戦、兵数の表示、織田家の外交姿勢が断絶に変化の文字
16織田信清を待ち構える織田信長の部隊、兵と馬が個体として細かく表示されてる
17信清と信長が合戦、二人の居場所に顔の絵、行動は複数のデザインコマンドから選択
(決戦を1部隊対1部隊にした様な感じ)
19ジャケ絵
654名無し曰く、:2013/08/02(金) 21:04:49.05 ID:S57xllCD!
この蒼天厨そろそろ容量埋めで通報できるんじゃね?
655名無し曰く、:2013/08/02(金) 21:05:00.13 ID:yjDA5V8t
なにこのスレ・・・一部のひきこもりの日記帳か?
656名無し曰く、:2013/08/02(金) 21:06:54.23 ID:JQVgNlL+
畿内や西日本の圧倒的経済力とそれによってもたらされる装備の充実度と質の高い兵の訓練をゲームに反映させるべき。
鉄砲の火薬の原料の硝石は基本南蛮貿易依存だし西日本や畿内は圧倒的にそろえやすく普及が早いし
兵の訓練には豊かな経済環境が必要。栄養や資材、金銭など環境がそろわないと到底兵の訓練や質の向上など無理。
ゲーム上でも兵力の数による戦争への影響の大きさを表現すべき。
兵力比は実際にはその2乗となって戦争に影響するしこれに装備性能が加わったものが実際の戦力
これをくつがえすのはよほどの幸運・偶発的条件やうまい戦術、両将の指揮能力の差がないと無理(もちろん城攻めは別だが)
普通に平地でガチで遣り合えば100%兵力が二乗の戦力となり、装備差によって戦闘が決着する
ゲームでは統率や経略の少しの差で簡単に覆ってしまうが実際はなかなかそうはいかない
城攻めでも野戦でも兵力差が大きいと少ない方は味方の士気が下がったり離反や逃亡する兵が出たりするようにすべき。
後詰の望みがない防戦なんてよほどの偶発的条件か両将の指揮能力のよほどの差がない限り基本勝つ可能性皆無なんだから
弱小大名はホーム有利とかないわ。戦争において弱小勢力なんて周辺の強国に飲み込まれてくだけだし
小さい勢力で大きな勢力跳ね返し続けた大名なんて佐竹とか田村とか甲斐とか名将しかいない。
657名無し曰く、:2013/08/02(金) 21:08:42.84 ID:JQVgNlL+
攻撃側は兵力に勝るから戦略の幅も大きいし勝てば領土広がるから士気も上がりやすいし
兵糧物資でも圧倒的に攻撃側のが調達が容易で防御側は策源地が攻め込まれてるから長期戦になればいずれおいこまれてくだけだから短期決戦によるしかないし
寝返りが出やすく勝っても領土も広がらんし圧倒的に不利でしかない。現に攻守三倍原則より遥かに少ない兵力で攻略してる例なんていくらでもあるし
圧倒的大軍で寡兵の敵に蹴散らされるのは指揮能力が雑魚の奴だけだよ
地形を生かした陣取りの主導権握ってるのも攻撃側。兵力が勝ってるから
そこで会戦するのが嫌なら別方面に兵力展開したり誘い出す作戦練ればいいだけだし
相手が乗ってこなかったら持久戦に切り替えるなり違う拠点攻めるなりして攻撃続ければ勝手に追い込まれてくだけ
領土安堵状とか防戦側だって出しまくってるのに他国侵略の難しさの例にだすとかアホすぎてワロタw
織田徳川の大軍に対して行われた三河遠州侵攻作戦とか三方が原、長篠の戦いなんて武田が少ない兵力で侵攻しまくってるし対北条今川戦でも武田が侵攻側で
大国今川北条が防衛側だが北条今川相手に勝ちまくってるし信濃・上野の山間の天嶮によって割拠するガチンコ山城を攻撃側としては少ない兵力で落としまくってるからな
長篠の戦いも「まるで城のようだ」と思わせる堅固な陣地にこもった高性能鉄砲・弓で待ち構えた織田徳川の大軍に対して直前の雨でぬかるんだ地面の中、結束力0の烏合の衆で挑んだ
ガチンコ城攻めだったが天正6年成立の長篠日記によると武田軍の9時間近い長時間の猛攻後に撤退。 馬場隊700で佐久間隊6000を敗走させ柵まで追い詰め43人討ち取り
山縣隊1500で徳川隊6000を柵まで敗走させるも 大久保隊が側面へ回りこむのを必死に阻止 さらに馬場の第二次攻撃で佐久間隊崩壊寸前
まで追い詰めるも 鉄砲隊の反撃で武田は撤退。織田方6000討死。武田方7000討死
以上のように織田徳川を寡兵で圧倒しまくってるし圧倒的に戦上手な部隊としかいいようがない

秀吉は防御戦でも醜態さらしてるからね
二重堀合戦では1000そこそこの信雄勢に奇襲食らって楽田陣から見事に敗走させられてるし
熊見川の戦いは上月城の防衛を目的に行われた防御戦だったが見事に失敗して3000人も殺されてるし上月城・神吉城も奪回されて尼子勢をはじめ大量に戦死者出してる
つか山崎合戦とかも光秀方から仕掛けた戦だし陣地も光秀は朝廷を守るため天王山の陣取りを捨てて不利な形で布陣したわけだし防衛戦じゃない。
しずヶ岳だって勝家が攻撃してた中川の拠点守るため出兵しただけだし普通に防御戦だろ。勝家の方から攻めかかってきただけだし秀吉は撤退途中の勝政・盛政を背後から圧倒的大軍で強襲したら
逆襲くらって不破・前田・金森らが兵をひくまで結局均衡くずせない始末だし
658名無し曰く、:2013/08/02(金) 21:09:46.50 ID:JQVgNlL+
最大石高なんて自国の周辺国が弱体化・分裂してたり自国の国力に比べて弱小かどうかってだけの話じゃん
なんで比べる基準が「最初〜最後までの結果」あるいは「最初から最後まで経過や状況考慮した個々の戦闘や外交や内政などの考察」
ではなく「最初から最後までのある特定時点での比較(経過・状況等も無論無視)」なのか意味不明
そんなんがありなら本能寺時点で広範な領土があった織田家は信長が殺され結果的に大きく版図が減少したから
一代で失った石高ランキングでダントツトップだからダントツ最下位クラスだなw
まあ最大石高なんてある一時点での考察にすぎないし結果だけでみるなら光秀に殺されて死に織田家を木っ端微塵にされた信長は能力0だしな
領土の広さってそれ程関係ないんだよ
カナダやカザフスタンは日本より広いけどどっちも大したことない
戦国時代も同じで例えば毛利輝元や大友宗麟や大内義隆や豊臣秀吉や織田信長や北条氏康は広かったけど弱かった
相馬なんか伊達の5分の1程度の領土で半世紀も互角に戦ったし
田村清顕なんて周辺諸大名がこぞって敵対する状況ですら敢闘して撃退してる。
織田や北条や豊臣や毛利は領土広くても将が無能だから里見や信雄や宇喜多や浅井朝倉武田などに翻弄されたし
信長なんか北畠に大河内城で撃退されたり一揆勢相手に餓死寸前のところを数万の大軍で騙まし討ちにして一門10人以上殺されたりしたわけ。
織田みたいな光秀ごときに滅ぼされた雑魚大名と自国の2倍もある信濃を切り取ったり
大国北条今川連合に打ち勝って駿河とったり織田徳川連合に打ち勝って東美濃三河遠州を多く奪った
徳川時代軍学でも最強とされた大名を比較する事自体が間違い。
織田と比べるなら大友宗麟・伊達政宗・北条氏康・長宗我部元親あたりがちょうどいい。
それでも戦闘でいえばダントツで信長が最下位だろうけど

光秀に殺されて死んだ信長w

最貧国甲斐から上杉北条織田徳川など国力に勝る相手に領土切り取りまくり150万石まで広げた信玄w
結果でいえば信長は能力0だからなぁ
経過をちゃんと考慮して石高なんぞで比べず状況や運やら地理条件考慮するってのならわかるが

尾張は全国トップクラスの好立地&チート国力

斉藤は幼君で極度に弱体化
義元は運よく突発事故で戦死
六角も観音寺騒動で弱体化
三好は統率が取れずバラバラ
北畠は内紛で分裂
上杉は内紛で極度に弱体化
武田は勝頼が発狂失政自爆&徳川北条戦で疲弊しきり抗戦したのは仁科だけ
浅井はわずか10万石そこそこで織田領国の20分の1か30分の1くらいの国力
朝倉・毛利は大チャンスでも本国にヘタレ退却するアホが当主

こんな弱体化した雑魚相手の火事場泥棒戦争ばっかやってるのに負けまくり蹴散らされまくる信長の無能さは異常レベル。
ある意味戦国最強クラス
659名無し曰く、:2013/08/02(金) 21:11:11.61 ID:JQVgNlL+
能力より国力のバランスがおかしいのをなんとかすべき。
あと大名家が弱体化・疲弊・混乱・分裂してたりする状況のを全く表現できてない
能力値自体はあっていいと思うし逆にないとつまらない感じがするが、その影響度のバランスがおかしすぎるのが問題
国力や物量をそんなにあっさり統率やら知略で無条件にひっくり返せるとか頭おかし過ぎる
また知略は戦略的思考・状況判断能力という大名的能力と、謀略計略調略が一緒になって査定されてる点がおかしく、
これは戦略的知略と、謀略調略的知略を分離すべき。
総大将の能力は部隊全体の士気や攻撃力防御力に影響するなんて要素がほしいな
例えば史実で宇喜多は天正7〜8年にかけて大国毛利相手に辛川合戦・加茂崩れで2000人討ち取るなど
勝利を繰り返し優勢だったけど秀吉が備前・美作戦線に加わりだす天正9年頃から児島・祝山崩れで敗北し
美作でも補井田元清に撃退されだしてるし、戦下手な武将が戦場に総大将として出ると名将でも戦闘能力がガタ落ちするとか。
それは確かにいいかもね
それなら小牧長久手や熊見川の醜態もうなずけるしゲームでも表現しやすい
あとこの頃の秀吉軍は軍閥化が進んでいて委任制の軍団方式から直接命令型・直轄支配体制に切り替えて
逐一書状で命令指示を事細かに申し付けてるし陣立書の導入により今までのような一揆的秩序の貫徹する
軍隊内部に 命令系統と上下秩序を持ち込む戦争史の画期といえるもので
これを以って中世の軍隊との決別する新たなる公儀的軍隊編成となったとされている
この辺をどうゲームにうまく生かせるかだな
660名無し曰く、:2013/08/02(金) 21:11:39.77 ID:jLqnWdiR
4ガメさん来たかー

区画は城周囲のみじゃなくさらに一区画分向こうにまで拡張できるのか
好きな人には朗報だね

よく見ると部隊のグラ凸と△あって形態でグラ変わるのかな

近畿以西の画像みたい・・・
661名無し曰く、:2013/08/02(金) 21:12:52.40 ID:JQVgNlL+
信長や秀吉って自力で戦に勝ったことないもんなぁ
斉藤…幼君で混乱・クーデター騒ぎ、まともに抗戦するものもなく勝手に自落
伊勢…北畠木造長野神戸などが内訌で分裂、崩壊
六角…対浅井の敗戦や観音寺騒動で極度に弱体化
足利将軍家…三好三人衆の決起で 権威が形骸と化し信長に助けを求める
上杉…御館の乱や新発田の乱で崩壊、葦名・伊達も協力して新発田支援
武田…勝頼の失政自爆と外交失敗で自爆、甲江和与反故の騙まし討ちにかかり、防衛体制解除
信長の勝ち戦なんて講談がほとんどだしなぁ
桶狭間も一次資料にないデタラメだしその軍記内ですらたまたま先陣と思っていった先が本陣で
たまたま偶発的に都合いいタイミングで雨や風が吹いて勝てただけだし
謀略・暗殺・家中の内紛による火事場泥棒ばかりで拡張し宇喜多南条始め寝返りばかりで
戦いのたびにドミノゲームのように勢力図の入れ替わるハリボテ西国大名毛利
前田・金森・不破が勝手に退却し稲葉らも美濃遠征で裏切りまくり結束力が0露呈した柴田
戦い当初から尾張では毛利、伊勢では神戸関信包田丸など離反の連鎖だった領国基盤ガタガタの信雄
徳政の連発・駿河も甲斐も南信濃も平定から時間がない上に領土安堵状を出すなど国人の自立統治を後押しする間接統治を行っただけで
譜代の石川ですら籠絡され木曽も離反し翌年小笠原も石川も水野も真田も離反するなど烏合の衆もいいところの徳川
まともな迎撃体勢すら整わずはなから離反の連鎖の応酬だった島津
わずか34500しかいない、戦意0で抗戦・主戦で割れていた北条寝返りがおきまくってろくに抗戦できなかった状態みりゃ弱りきってた事くらいアホでもわかる
戦争は装備と数で決まるのが大原則だからこれをゲームでもっと実践すべき。
その装備や数をひっくり返して勝利した武将は能力大幅age
逆にひっくり返された雑魚は能力値大幅sageでいい
確かに信ヤボは武器性能と兵力数による戦争への影響度が小さ過ぎる
毎回ちょろっとの差の能力であっさり1.5倍くらいの兵力がひっくり返るし
実際には兵力の2乗×武器性能比が戦力となって実際の戦闘で現れるんだからもっと史実にのっとったバランスにすべき
確かに織田家も豊臣家も滅ぶべくして滅んだんだよな 一時マグレと棚ボタで勢力広げた時期があったにはあったが
はぁ馬鹿じゃないの?
武田征伐でまともに抗戦したのって仁科1000以下だけでこの唯一の抗戦者に信忠は50000の大軍大破されて一門信家を戦死させてる
あと上杉との北信争奪戦は完全に上杉の勝ち。4/2に長沼城攻防に勝利して森長可を撃退してるのがわかるし
信長公記ではその後奪回したとか捏造をデッチ上げてるが4/24の景勝書状では長沼どころかさらに南西部にあたる仁科地方に
島津忠直がいる事が確認できるし5月の佐竹宛書状でも景勝は富山城は奪回されて残念だが
北信濃方面の備えは万全だとか書いてるし
森の長沼奪回と関山・三本木侵攻は信長公記のデタラメで一次史料にはまったく存在しないウソ。
森も天正10年4/2に景勝に破れて長沼城を奪われてるわけだがw
(武田への援軍で上杉が派兵した松本房繁が長沼にいたが、
武田滅亡のため越後に撤退した後に森が接収してた)森が奪回した記録はない。
4月には仁科方面や長沼の守りを磐石にとか命令してるし(長沼には島津忠直の滞在が景勝書状から確認)
5月になっても富山は取り返されて残念だが信濃方面の守りは磐石で心配はないとか言ってるし
信濃の守り捨てて越中まで天神山まで出兵するくらい
662名無し曰く、:2013/08/02(金) 21:14:15.95 ID:JQVgNlL+
当時の芋川は武田配下で上杉配下ではない しかも一豪族が8000も動員できるわけがない。
そもそも上記の話は一次史料で全く証明できないわけだが。 ちなみに軍記ソースありなら滝川も三国峠で上杉に撃退されている
御館の乱や新発田の乱につけこんで圧倒的大軍&長・神保等地元大名の活躍と調略で
能登・加賀・越中を火事場泥棒したのに越中中部で天正8年から天正10年半ばまで
2年も足止めされた挙句土肥・小島・須田などに大苦戦しロクな防備もなかった平城の魚津城で大苦戦。
こんな体たらくじゃ史実で上杉が信濃に派兵した隙をついて居留守泥棒的に奪った魚津攻防でも
初めから越中に軍動かして魚津城外で圧倒的な大敗劇を演じていたんじゃないか。
何せ松倉の須田に手も足も出ずに苦戦していたんだしな
新発田なんて完全に新潟から排除されて下越で包囲され逼塞に追い詰められていただけだし。
内戦による瓦解・信濃5000・越中加賀能登越前飛騨(美濃の諸将も援軍に来てた)55000・下越2000・奥州(?)・上野(20000)
から総兵力8万そこそこで動員兵力5000〜8000そこそこの上杉に信濃長沼で敗北 越中中部で苦戦する織田軍じゃ100年戦っても勝てないだろ
豊臣家が滅んだのは別に跡継ぎ問題じゃなくて単に秀吉が雑魚だったからってだけでしょ
大友や宇喜多に蹴散らされまくった雑魚毛利に上月防衛を目的として行われた
熊見川合戦でガチンコ大敗し3000人殺され135000の大軍でわずか16000〜17000の雑魚信雄に1万人殺される雑魚なんてそうそういないだろし
結局他力本願でどこにも自力では勝ったことないからその弱点がもろに現れただけ
1.4倍程度の兵力差で村上らを天嶮からたたき出して信濃手中した信玄>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>50倍の兵力差で
城外戦で一門信家始め蹴散らされまくり殺されまくった雑魚信忠でしょ
例えていうなら他の強者との戦いでつかれきってた強靭ファイターがもう仲直りしようねと関係が良くなってたため警戒0で油断しきってた相手から
突如騙まし討ちで10人くらいの大勢でしかも凶器使って襲われ、たまたま悪いタイミングで発症した心臓病のために抵抗できなくなったため
無理矢理殺されたみたいなもん。こんなもんを実力で勝ったとはいわん 信長が光秀に殺されたから信長は実力で殺されたといってるようなもん
織田や豊臣は負けてばかりいたし結局滅ぼされたから低評価でも仕方ないと思う
ただ西日本や畿内は経済力が圧倒的だったしそこが動乱の影響で分裂・弱体化・内訌の隙をついて
棚ボタ火事場ドロするのをどうゲームで表現できるかだね あと東国勢は国力が軒並み過大だし武器性能も圧倒的に劣るだろうからそこは大きく補正しないといけないね
信長や秀吉って史実では圧倒的大軍を寡兵の雑魚的に蹴散らされて滅亡しただけだからな
一時畿内が動乱の影響で疲弊して幕府が助けを呼んだ隙に棚ボタ的に領有した時期もあったが
結局実力で切り取ったわけじゃないからあっさり殺されて滅ぼされただけだし
桶狭間や厳島など軍記物にしかない捏造合戦をどう扱うかが問題だな 桶狭間は信長公記基準だと1552年に起こったことになってるが
その年今川は尾張国内深く遠征なんてしてないし勿論公記にかかれてるように義元は戦死なんてしてないw
公記の捏造は頭おかしいレベルだからな 小豆坂の合戦とかも織田大勝利で明らかに捏造してるし
美濃攻めで和田などの甲賀衆や浅井が派遣されてきて棚ボタで美濃が手に入った事を見事なまでに 隠蔽して実力で切り取った事にしてるし
実践経験つみまくったのに実践経験が浅く教育で言ってもあまり受けていないであろう斉藤や北畠や浅井朝倉信雄家康毛利などに蹴散らされまくった信長秀吉は
素の能力値のスペックでいえば最低ランクだな 真田なんかは実践経験がかなり少ないが圧倒的に強かったので素の能力値はチートレベルだな
663名無し曰く、:2013/08/02(金) 21:14:53.60 ID:I+97BD/L
次の情報っていつだろうねえ
発売日はいつなんだろう
664名無し曰く、:2013/08/02(金) 21:17:26.75 ID:nxPqAzVF
むしろ追い詰められていたのは織田なんだよな。勝頼も織田は手段を失い困っているから一戦してやると長篠の戦い前日に書状に書いてるし
野戦で織田を撃破してるからな。籠城する織田の相手をするのもアホらしいから撤退したところを義景みたいに追撃されて殿が崩壊し
高柳氏が言うように武田軍6000のうち、多聞院日記における1000人が討ち取られたってことなんだよね。織田チョンが長篠決戦前日夜に鳶ヶ巣山砦が落とされて背後を取られたから
無理な決戦を強いられた挙句に撤退に追い込まれたとかデタラメ捏造を吐くのも見受けられるがそもそもそこ落とされても背後は取れないし、さらに渡河の危険を晒さないと武田軍の側面を取れない。
それどころか鳶ヶ巣山砦攻撃が開始されたのは長篠の戦いが開始された午前6時から2時間も遅れた8時になってからでまったく認識が誤っている無知ぶりでまったく話にならない。織田は野戦の大敗が
たたって25000のうち6000討死だもんな。徳川の馬防柵収用キャパ限界を超えて陣城逃げ込み拒否られて放置傍観された織田兵はほぼ全滅したんだろうな

圧倒的兵力差&高性能鉄砲&雨でぬかるんだ地面&まるで城みたいな陣地
こんな状況下で9時間以上戦い続けて柵も破りまくり織田方に6000もの損害あたんだからいかに名将ぞろいだったかがわかる。また
・勝頼が「相手は打つ手がないみたいなのでこちらから突撃してやる」
・勝頼が「今回の織田との一戦を危ぶむ者がいる」と書いている
・武田一族衆は戦死者皆無
・武田譜代衆は信玄たたき上げ
山県→信玄の元小姓で兄売ってでも武田の為に仕える
内藤→信虎に追放された後の活躍が認められて兄を差し置いて上野まかされるほどの抜擢を受けた
土屋→信玄の元小姓で兄弟揃って武田に殉じた金丸家出身
馬場→勝頼を逃がすため殿軍買ってでる、織田に評価されるほど
・勝頼は長篠戦後も信長と乾坤一擲の決戦をやるつもりでいると書状に書いている
・勝頼が長篠戦後も重税&軍制改革に臨み、書状の内容が嘘でなく勝頼の意思である事がわかる

これらの事実から冷静さを欠いた基地外勝頼が織田の待ち構える陣地に無謀に突撃していった事が主な敗因であると容易に想像がつく
家臣の連中がどうだったとかどうとかはただの妄想 わかるのは譜代衆は皆命を賭して戦ったという事だけ
665名無し曰く、:2013/08/02(金) 21:18:23.22 ID:nxPqAzVF
能力値変動性には同意
武将の能力は素の能力+経験や教育によって水ましされる能力値の合計で現される
つまり実践経験が乏しいのに史実で糞強かった武将は素の能力値が高く経験値が低い
実践経験が豊富なのに史実で蹴散らされまくった雑魚は素の能力値が低く経験値が高いという設定にすればいい
実践経験つみまくったのに実践経験が浅く教育で言ってもあまり受けていないであろう
斉藤や北畠や浅井朝倉信雄家康毛利などに蹴散らされまくった信長秀吉は
素の能力値のスペックでいえば最低ランクだな 逆に幸村なんかは素の能力値は最高ランク
確かに局地戦はあまり重要ではないな
史実で信長が光秀に殺され秀吉は信雄や家康に大敗して滅ぼされたという結果こそ重要
信長や秀吉って史実では圧倒的大軍を寡兵の雑魚的に蹴散らされて滅亡しただけだからな
一時畿内が動乱の影響で疲弊して幕府が助けを呼んだ隙に棚ボタ的に領有した時期もあったが
結局実力で切り取ったわけじゃないからあっさり殺されて滅ぼされただけだし
史実では信長は斉藤戦に8回くらい負けまくり6回も7回も落城しまくった岐阜城に苦戦したり
滋賀の陣や長島討伐や大河内城攻めで規格外の大軍でハナクソみたいな国力の相手に家臣をぶち殺されまくったからな
一時 斉藤北畠六角足利三好など周辺国が弱りきってた所を棚ボタ的に勢力広げたけど結局光秀に殺されて滅んだだけだし
信長が一般的に勢力広げたといわれてるが実の所非常に怪しく徳川幕府によって捏造されたもの、あるいは藩士達に捏造された嘘の歴史である可能性が高い
なぜなら徳川時代小幡藩なんてハナクソコジキ国家で天下に覇を唱えるどころか徳川のお情けにすがって
土下座して支援を受けまくり生き延びているだけの雑魚でしかないから。
本当に織田が大勢力なら織田幕府が開かれるか、そうでなくても200万石レベルの大大名として残ってるはず
織田の周辺は全体的に弱体化・内訌・分裂・混乱してる雑魚勢力ばっかだったしその辺をうまくゲームで表現すべきだな
幼君で混乱・クーデター騒ぎの斉藤、内訌で分裂状態の北畠。対浅井の敗戦や観音寺騒動で弱体化しきってた六角、三好三人衆の決起で
権威が形骸と化した足利将軍家統制が取れずバラバラ状態の三好、内乱で崩壊した上杉、勝頼の失政自爆と外交失敗で自爆した武田など
確かに。 比べる基準が「最初〜最後までの結果」あるいは「最初から最後まで経過や状況考慮した個々の戦闘や外交や内政などの考察」
ではなく「最初から最後までのある特定時点での比較(経過・状況等も無論無視)」なのかが非常に不可思議。
そんなんがありなら本能寺時点で広範な領土があった織田家は信長が殺され結果的に大きく版図が減少したから
一代で失った石高ランキングでダントツトップだからダントツ最下位クラスだなw
まあ最大石高なんてある一時点での考察にすぎないし結果だけでみるなら光秀に殺されて死に織田家を木っ端微塵にされた信長は能力0だしな
光秀に殺されて死んだのが信長 結果でいえば信長は能力0だからなぁ
経過をちゃんと考慮して石高なんぞで比べず状況や運やら地理条件考慮するってのならわかるが
織田軍団や織田より遥かに強い徳川を蹴散らしまくった武田が雑魚とか妄想してんじゃねぇよボォケwwwww
武田が雑魚なら武田相手に上村合戦長篠合戦三方が原合戦東美濃攻防戦と主力の部隊を蹴散らされまくった織田軍はゴミ以下だなw 武田が雑魚とか相当知識がないんだな
長篠の戦いも「まるで城のようだ」と思わせる堅固な陣地にこもった高性能鉄砲・弓で待ち構えた織田徳川の大軍に対して直前の雨でぬかるんだ地面の中、結束力0の烏合の衆で挑んだ
ガチンコ城攻めだったが天正6年成立の長篠日記によると武田軍の9時間近い長時間の猛攻後に撤退。 馬場隊700で佐久間隊6000を敗走させ柵まで追い詰め43人討ち取り
山縣隊1500で徳川隊6000を柵まで敗走させるも 大久保隊が側面へ回りこむのを必死に阻止 さらに馬場の第二次攻撃で佐久間隊崩壊寸前
まで追い詰めるも 鉄砲隊の反撃で武田は撤退。織田方6000討死。武田方7000討死 以上のように織田徳川を寡兵で圧倒しまくってるし圧倒的に戦上手な部隊としかいいようがない
666名無し曰く、:2013/08/02(金) 21:19:24.76 ID:J20Mm51/
区画面白そうだな
川沿い区画だと石高にボーナスとか
隣の城と城下町を繋げるとボーナスとか
区画開発に選択肢があるといいな
667名無し曰く、:2013/08/02(金) 21:20:06.47 ID:nxPqAzVF
天正4年の木津川の戦いと天正6年の第二次木津川の戦いの間である
天正5年にも織田軍は毛利と海戦して大敗してるのを公記は隠蔽してる。
謙信の上洛戦に言及があるため天正5年9月23日の手取川の戦いが始まる寸前の書状。
龍谷大学大宮図書館蔵 光佐披露状 江戸浄林寺文書 顕如上人文書簒所収
急度令啓上候 仍今度芸州警護船 早速被相催 歴々衆渡海候
殊為合力 兵糧等厳重之儀 囘申謝候 随而於海上及一戦 敵船悉被打果候事
無比類高名 併上意御威光之故候 当寺門下・紀州兵船相共ニ 抽戦■候
可然様御執成専用候 其節之儀 加太豊前守存知之事候条 可有言上候
就中御太刀一腰金・御馬一疋鹿毛進上之候
聊表祝儀計候 於此上 播州陸路之行 肝要存候 弥可被上意候
北国謙信事 近日越前表 可有出張候 猶以三和之儀 此刻候 甲州之儀
八月中尾濃江必定出馬■■ 一両日已前も申越候 諸国之儀■■分急申候
吉事近々可申入候 此等之旨 宜有披露候 怖々謹言

            七月廿八日 光佐(花押)
  一色駿河守殿
  真木嶋玄蕃頭殿

>>上杉謙信は17日まで加賀能登国境付近にまで軍事行動をしていた
・織田信長はそれを知らず18日に川を渡り23日に謙信の動きを知り撤退

天正5年9/10の丹羽長秀書状に
能登の百姓ことごとく謙信一味、末森まで通路封鎖されたと書いている。
末森は能加国境の主要通路を擁する交通の要衝。
これですでに七尾が落ちているのを織田は知っているはずで、
知らずに進軍してたらすでに七尾が落ちていたと知ってあわてて退去したところで背後を襲われたので無く、
七尾が落ちていたのを知った上で北上を続け11/3に上杉と正面から挑んで大敗したのだろう。
公記の加賀出兵記述は、
目的も状況推移も何も書いておらず意味不明の記述。
尚且つ、わざわざ記述した意味がわからん上にかなり短い内容。
あきらかに文章の大幅削除されている。

>>いわば他人の領土を織田軍が守るために救援するのであるが、
こんな戦いに信長自ら国元を空っぽにしてまでいくのはかなり怪しい。

越前一揆を撲滅するために柴田らはとっくに加賀への進出をすでに行っている。
そのため、もし能登が一向宗と同盟している上杉の手中に落ちたら
織田の加賀領国が危険に晒される。越中が上杉領化した今、能登まで上杉化することは
越前・加賀の織田領国の不安定化につながる。言わば日本を守るためには朝鮮を
朝鮮を守るために満州を!と言う軍事防衛思想に他ならない。
親織田勢力を見捨てることは大規模離反につながりかねないのは、
高天神城落城における信長が家康への指示において、武田が見殺しにしたと思わせるために
降伏を許さないで、皆殺しにせよと命じていることでもわかる。
もっとも高天神城側は降伏するつもりで、
勝頼には援軍はいらないと書状を出していたから救援は最初から来ないわけだが。

>>七尾城が助けて〜と言ってきたから信長は援軍出しただけで織田と関係ないし
>>落城してたのなら、織田の城じゃないし、奪回する気がおきるわけない。

捏造軍記信長公記は柴田と明智らが石山と堅田砦を破り西近江を平定すると書いてるが完全にデタラメ。
ちなみに謙信→長景連への3/19書状には
(菅屋・林・佐々・松井と供に長連竜(長続連の子)が織田配下として書かれてる)
信長が謙信に比叡山再興を約束してる土下座モードで謙信も納得したとか書いてるwww
(4/24謙信→関東の小田守治で氏政を足蹴倒すぞと報せていて、武田攻めする気なしwww
おそらく3/5の遊足庵への謙信書状で葦名と佐竹が和議になることと葦名が北条へ手切れ
佐竹・宇都宮連合が氏政を29日夜に多功原で大破し数千人を討ち取り、
岩槻へ氏政がたった一騎で逃げ入った報が影響し%8
668名無し曰く、:2013/08/02(金) 21:20:24.09 ID:mONM9u3K
今作の内政は時間がかかるんだっけ?
COMの滅茶苦茶な内政とかあったら泣けてくるわ。
669名無し曰く、:2013/08/02(金) 21:21:02.38 ID:nxPqAzVF
月岡野は一次史料で全く証明できず、あくまで太田の伝聞レベル。
明らかに太田が北陸方面の情報に疎いのがここでも露呈。
だから信長の反応が全くなし、実際は調略が成功した程度だろ。
そもそも当時の上杉は家督争いの内乱で武田軍が越後府中に駐留してるは、
北条軍が景勝の本領上田を襲撃する為に氏照と氏邦が越後坂戸城攻撃してる最中で、
越中なんて気にしてられない状況。
しかも織田は一次史料まったく無しの自称最強九鬼水軍の大船を使って
木津川口で毛利水軍を自称大敗させ瀬戸内海制海権を手に入れ
西国方面で絶対優位を確定させていながら、越中での勢力拡大すらできない体たらくw

月岡野www9/24に越中出陣を命じられ、10/4にはすでに帰陣候なのにわずか10日で
安土から飛騨経由で越中を往復して何ができんだよw

いま思いついたレベルの書き込みしかできない織田厨www

謙信だったら織田が数週間で滅ぶんじゃないか
謙信より格下の景勝相手に内乱につけこんで9倍もの圧倒的兵力差で火事場泥棒したら
越中中部〜魚津松倉で二年も食い止められたし
勝頼相手でも発狂があった長篠以外は織田方は上村・三方が原・東美濃攻防とヘタレビビリだったし
圧倒的兵力差&高性能鉄砲&雨でぬかるんだ地面&城みたいな陣地に発狂して突っ込んでも織田方に6000も被害与えて
9時間も戦い続けられたくらいだしガチンコで勝負したら勝頼にも劣るっしょ
信長自身勝頼を名大将的な評価してるし

また他の連中も圧倒的大軍&調略で内乱で自壊した所を火事場泥棒したのに
越中中部〜魚津・松倉の短い区間で9倍もの圧倒的兵力差がありながら2年も足止めくらう
普通に景勝>>>>>>>>>>>柴田だな

謙信時代は手取川で一級メンバー普通に蹴散らされて「案外手弱いので、もうすぐ上洛できる」とか言われてるし
謙信>>>>>>>信長だな
670名無し曰く、:2013/08/02(金) 21:21:22.90 ID:cj8Ctozx!
このスレの妄想・叩き・コピペといった荒らしはほとんどコイツだな

自分の妄想に自演でアンカー付けて
同意。○○はクソだったからな と叩くパターン良くみるだろ?

それで返答や話題に困ったら自演で煽ってコピペ連投と。
671名無し曰く、:2013/08/02(金) 21:21:46.78 ID:nxPqAzVF
>>上杉謙信は17日まで加賀能登国境付近にまで軍事行動をしていた
・織田信長はそれを知らず18日に川を渡り23日に謙信の動きを知り撤退

天正5年9/10の丹羽長秀書状に
能登の百姓ことごとく謙信一味、末森まで通路封鎖されたと書いている。
末森は能加国境の主要通路を擁する交通の要衝。
これですでに七尾が落ちているのを織田は知っているはずで、
知らずに進軍してたらすでに七尾が落ちていたと知ってあわてて退去したところで背後を襲われたので無く、
七尾が落ちていたのを知った上で北上を続け11/3に上杉と正面から挑んで大敗したのだろう。
公記の加賀出兵記述は、
目的も状況推移も何も書いておらず意味不明の記述。
尚且つ、わざわざ記述した意味がわからん上にかなり短い内容。
あきらかに文章の大幅削除されている。

能登に遊佐の補佐で上条政繁(上杉本の公式には能登畠山出身で謙信の養子)を配置。
七尾城落城させた謙信は畠山義隆の後室(京の三条の娘)と
その子の畠山義春(上杉本の公式)を養子に迎えて、
北陸の治安維持のために越後諸将を配置して帰っているだけ。
織田側の主張では畠山の幼君は籠城中に伝染病にかかり死んだと捏造してんだよね。

公記は太田が金をもらって書いてるからな。
戦死して貧乏になった織田家の武将の一族では
太田に金を払って書いてもらえなかっただろうから
そういう不遇な戦死武将など、そもそも公記に登場しない。
そもそも三河物語の大久保も公記はデタラメばっかで
ぜんぜん武功ないやつがスゴイヤツと書かれていたりしてると書いてる。
これ太田に金を渡してよく書いてもらった結果。
池田なんて武田征伐に出陣してないのに出陣したと書いてもらって
池田家に献上してるしw
大久保が子供だから姉川の戦いなんて知らんだろとか言うアホもいるが
兄2人が姉川の戦いに参加してるから、普通に事実が聞けるしw
672名無し曰く、:2013/08/02(金) 21:22:32.36 ID:nxPqAzVF
※秀吉失態集※

・播磨で別所や播磨国衆の裏切りで窮地に陥り信長の助けを求める
・三木城攻略に2年も費やし、当時竹中重治と双璧といわれた谷を戦死させる
・ 熊見川で宇喜多、大友、南条、河野等にボロクソに負ける雑魚毛利にボロクソに負ける
・ 美作で宇喜多軍と協力しての軍事行動で穂井田元清に駆逐される
・防己尾城攻防で吉岡定勝に馬印を奪われる
・毛利を一人で攻め切れず援軍を信長に必死で懇願する
・倍以上の兵力を持ってして丹波平定に苦戦しまくる光秀と戦い、 光秀軍よりも多い損害を被る
(しかも光秀は山崎を守るための不利な布陣を強いられていた。ランチェスターの
法則でいえば倍の兵力なら相手の25%か50%の損害でなければおかしい )
・撤退中の柴田勝政や佐久間盛政を大軍で後ろから襲って反撃され、逆に撃退される
・大きな兵力差がありながら前田が兵をひくまで少数の柴田軍と野戦で均衡状態
前田が兵を引いてなんとか助けられる
・伊勢方面で寡兵の滝川一益に大苦戦。兵糧攻めも通用せず散々苦しめられる
・わずか16000〜17000ほどの信雄・家康に領国中の兵100000程かき集めて柵もめぐらされていない
無防備な陣の小牧山も全く攻められず短期決戦挑んでボロ負けし家康軍の5倍の被害を出し
池田親子・森長可・木下兄弟を討ち取られる
・20000の大軍で本多忠勝500に行軍を妨害される
・ごくわずかな兵しかいない木造具政・具康父子の戸木城を大軍で攻撃して撃退される
・ごくわずかな兵しかいない松の木城や松ヶ島城に2〜3万で攻めて散々手こずる
・圧倒的兵力差がありながらわずかな兵しかいない竹ヶ鼻城、紀伊太田城、忍城を
正攻法で瞬殺できず水攻めという時間や金を異常に無駄に使いしかも
雨が降らなかったら失敗していたであろう不確実な愚策を使ってやっと落とす
・せっかく滝川一益が佐久間正勝の留守をつき前田与十郎を寝返らせて蟹江その他数城を奪い、
家康と信雄の領土を分断するという大チャンスをつくったのにもかかわらず、
なぜか木曽川筋でダラダラ陣を張り織田徳川方に滝川を駆逐されてしまう
・紀州口でも大苦戦。散々な死者を出す
・圧倒的兵力差がありながら九州征伐で仙石・長曾我部勢を先行させるという愚策を講じ見事大敗する
・圧倒的国力差がありながら家康を臣従させるため母と妹を人質に出すという失態をおかす
・全国から24万動員してわずか3万4千の北条を瞬殺できず
緒戦の伊豆駿河国境の戦いでボロ負けする
・全国から24万動員してわずか3万4千の北条に対し まともに倒せず
手薄な支城を攻めるのが手一杯で兵站を維持できるぎりぎりの所まで
追い込まれる(降伏時も北条はかなり余力残した状態)
・わずか500しか兵がいない伊豆韮山城を3万で攻めて3か月近く手間取り、重臣一柳直末を戦死させる
・わずか300程度の伊豆山中城攻防戦で重臣始め大多数の被害を出し大苦戦する
・わずか1000ほどしか兵がいない忍城を3万で攻めて落とせない
・わずか1000程度の小田原城に手も足も出ない
・秀次、その侍女一族や千利休を殺し人望を失う
・占領できもしないのに二度にわたる朝鮮出兵という愚行をなし案の定ボロ負けし、
国内を大いに疲弊させる
673名無し曰く、:2013/08/02(金) 21:23:15.96 ID:nxPqAzVF
信長公記の捏造まとめ

・松永の降伏時期を一年前倒しして信玄西上中に降伏したけとに捏造歪曲
・手取川は長家家譜、北徴遺文、謙信書状などにあるにもかかわらず隠蔽
・熊見川も同様
・森長可が82年に越後侵攻した→景勝が越後の諸勢に戦いの労いや発布を出してる様子はなく
それどころか一次資料では森の長沼を奪い、芋川らは5月下旬になっても信濃内で戦ってる事から明らかにデタラメ
・信長公記の5/13に長篠への後詰めに行く途中に熱田社の八剣宮が荒廃してる様を
信長が目にして大工に社殿造営を命じてから岡崎へ向かう記述

多聞院日記5/12の記述には武田軍の先陣が熱田まで進撃していたことを記入してる。
これは見事に符号する記述で、武田軍が長駆進出して信長を挑発して決戦に引き出して
本願寺への圧力を減少させようとしてるのがわかる。
・公記が今堅田と共に石山砦で山岡景友を降伏させたと書いてるが、
一次史料には一切書かれてないデタラメ
・第二次木津川口の戦いで勝利とデタラメ
毛利側一次史料に勝利し兵糧を本願寺に運び入れたと書かれている事実
・高野山は最後まで信長を撃退しつづけて
本能寺の変のあとに戦友の上杉景勝に
山内に織田を一切入れなかったと自慢してるように
高野山の記事でもやはり信長公記はデタラメ吐いてる。
なんと公記は土橋の城館を攻め落として平定したというどうでもよいくだらない話で誤魔化すw
・公記の天正8年3月、
ついに北条氏政が関八州を織田分国にして下さいと降伏を申し出るw
早雲が小田原城奪取から85年にして北条はついに隷属化
・一次史料だけを読むと
信長って金ヶ崎で浅井に背後を攻められ挟撃の危機になったなんて
公記の記述が大ウソなのがわかる。実際は浅井と六角の兵が近江に起すを聞き、
越前より軍を班して京都に還ると書いてあるだけ。事前に情報を得ていてまったく危機的な状況ではなかった。
軍記特有の脚色がなされて信長絶体絶命のピンチみたいに描かれている
・信長公記は野田福島の戦いを信長の敗戦と書いてないどころか
志賀の陣を義昭の懇請でやむなく朝倉と和睦したなどと書き
志賀の陣のことを一戦御名誉と賞賛している。
つまり負け戦であっても信長公記は隠蔽してないどころか
ことごとく織田は負けてないことに歪曲されてるだけ


>>17
一次史料は?
高野山攻めは10月中旬以降に開始されてる。
公記ですら信雄を総大将に9月中に伊賀が平定され、
10月に伊賀を見聞にやってきた信長が信雄に会ったりして伊賀から安土に帰ったのは13日。
信孝は一切記録されてない大空白が続くし、
信孝の支配領地は記録が無くて実はよく分かってないのが現実。
ちなみに信雄も実際には直轄地をほとんど持ってない可能性が高く、
越前の一向宗攻めで他国衆に命令していて
伊勢衆は滝川らが命令発給しており、
信孝も他国衆や丹波衆に命令発給していたりする。
674名無し曰く、:2013/08/02(金) 21:24:13.42 ID:nxPqAzVF
信長は雑魚すぎ。

信長は大河内城2ヶ月大包囲で 将来の織田での出世を期待された池田衆のお馬回役朝日孫八郎・波多野弥三郎
丹羽衆の近松豊前守・神戸伯耆守・神戸市介・山田大兵衛・寺沢弥九郎・溝口富助・鈴木主馬允ら
高級幹部20人以上が討ち死に。氏家軍に夜襲をかけたり、信長本陣に肉薄突撃したり
藤堂高虎の兄も大河内城で討ち死に及んで信雄を人質として差し出して和睦する他に手が無かった。
(大河内城の北東の守りを固める阿坂城1万5000包囲では秀吉が左股に矢を受ける大苦戦で
落城させたのは浅井長政が援軍に出していた配下の遠藤喜右衛門の調略によるもの)
信長の危機を知った義昭が北畠との和睦を斡旋し(古簡雑簒)
信雄を人質に取ったことで和睦を拒否ってた水谷刑部少輔が織田との和睦にやっと同意。
追撃されないよう信雄を人質として差し出して京へ帰る他に手が無かった。
伊勢新宮を支配する田丸城って言う北畠三御所の一つで信雄がここに入城するようになってから
織田による北畠支配が本格的にスタートしたのであり、現時点の織田には北畠支配などできてない。
六角重臣達と対立する六角義治に対抗して六角義秀が義昭を上洛させるべく
浅井と織田の同盟を推進し市の婚姻を働きかけ(福田寺文書和田惟政披露状)
その話に美濃三人衆の氏家と安藤も乗り気になっていた(長政→市橋伝左衛門尉宛て書状)
これにより信長はやっと美濃攻略に成功する。信長公記はこのあたりを全て隠蔽して
美濃は信長独力で攻略できたことに捏造してるし元亀元年6/28姉川の戦いの寸前の6/19には故六角義秀に近い近江修理大夫が義治親子を捕縛してるのを信長が褒めてる。
この時に宮が助命嘆願してきたが貴国ノ御心次第だとも信長が言ってる。このために義治軍が姉川の戦いに参加できなかったから信長が姉川で破滅せずにすんだだけ
やっぱり柴田、蜂屋、森、坂井の4将のうち2人まで朝倉に討ち取られてるからかなりの戦力ガタ落ちになってんだろうな。
信長公記の著者の太田が書いた太閤記や高麗陣日記や関が原軍記がデタラメ過ぎて、誰も引用しないシロモノなのに
信長公記だけは絶対に正しいと主張する方が頭が悪い。
元亀4年1月に入ると本願寺が遠三尾濃の一揆の蜂起を命じ
(天正2年8/5の幽斎宛て信長書状にも尾・勢之中一揆を尋ね出して悉く楯切り(思いっきり)しろと命じてる)
岡崎にある勝鬘寺が蜂起予定だし、伊勢長島門徒も岐阜城付近に要害を建設した。
2/17に信玄が野田から撤収したと23日付けで幽斎に信長は言ってるが、
3/6には信玄が秋山に東美濃に織田が攻めてきたから追い払えと命じてる。(ちなみにこの後に信長の子の御坊主丸を甲府に送ったとされる)
その後も岩村は武田方なので、織田軍はまた岐阜へ敗走したんだろうねw3/7に義昭が信長の人質を突っ返して断交してるし
京都の大山崎にある山城離宮八幡宮は、信玄の上洛は確実とみてさっそく諸役免除と禁制発給をお願いしてるし(26日に諸役免除を認めてる)
675名無し曰く、:2013/08/02(金) 21:24:43.82 ID:0qXxqVN/
           _,.. -──- 、,           )  帰  ね  す
        , '"          `ヽ.       く    っ  ぷ  ま
       //¨7__  /     i  _厂廴     ヽ  て  ね  な
      / ̄( ノ__/ /{    } 「 (_冫}      ノ  く  ぷ  い
    / ̄l_//  /-|  ,!  ム  ̄|_「 \    く  れ 以
  . イ    ,  /!_∠_ | / /_⊥_,ノ ハ   イ   )  な  外
   / / /  〃ん心 レ'|/ f,心 Y i \__>  L_ い  は
  ∠イ  /   ト弋_ツ     弋_ツ i  |  | \   / か
  _/ _ノ| ,i ⊂⊃   '   ⊂⊃ ./  !、_ン  \ !        r
   ̄  ∨| ,小、  ` ‐ '  u /|/| /  | ,    へ      ,r┘
          Y |ヘ> 、 _ ,. イレ|  レ'  レ'       ヽr、⌒ヽ'
       r'.|  |;;;入゙亠―亠' );;;;;!  |、
      ,ノ:,:|. !|く __ ̄ ̄ ̄__У ノ|:,:,ヽ
     (:.:.:.:ム人!ヘ   ` ´    厂|ノ:.:.:丿
676名無し曰く、:2013/08/02(金) 21:25:02.51 ID:ikq3291i
とんでもねえキチガイが居るってきいてゲハから飛んできましたwwwwwwww
677名無し曰く、:2013/08/02(金) 21:25:36.98 ID:siBz2tQZ
画像見るとすげえワクワクする
進化かどうかはわからないけど、今までで一番変化してるのは間違いない気がする
画面が歴史番組のCGで見る戦場みたいな感じだね
678名無し曰く、:2013/08/02(金) 21:26:11.61 ID:8W5mshpi
和田は伊丹が反織田で挙兵しないように説得していたんだし、細川と和田は協調して親織田だと見るべきだ。
ちなみに伊丹氏は天正2年4月の本願寺挙兵にも同調して、一向宗の力を借りて7月下旬に伊丹城を奪取し挙兵。
7/20に石山本願寺の中島砦攻撃で荒木軍の大半が戦死し
7/29には伊勢長島攻撃の戦地の信長が本願寺包囲に参加していた光秀に
奪取したばかりで兵糧が乏しい伊丹城は本願寺と連携してるから
即降伏は難しいので遠巻きするかどうかはお前の判断次第と言ってる。
8/3には河内若江城へ遊佐信教・三好康長らが攻めてきたり大和南部でも叛乱が起きまくり。
長島一向衆を大虐殺後は即、大和へ織田軍は進軍。ついで11/15に伊丹氏滅亡。
俺が言ったのはロクに準備なく、丹波攻め人選もいい加減だということ。
丹波国守護代内藤氏や宇津頼重が義昭に付いて、いまだに帰順しないからと言うことで
6/7川勝継氏 6/17小畠左馬助らに内藤らに味方したら成敗するから織田に付いて馳走しろ。
こんな乱暴な命令の書状を出しただけで放置だろ。
とうの信長は本願寺包囲をしつつ、光秀や秀吉などを引き連れて
越前で撫で斬り大虐殺大会に出かけてるだけだし。
9/26に越前虐殺大会から帰ると、万単位の虐殺に大満足してるようで高揚してるのか
思い出したように10/1に赤井直正を討つから光秀派遣したから片岡藤五郎は協力しろ。
そして天正4年1/15に光秀が赤井と波多野に大敗した報が入り、
1/28には石山本願寺に織田軍が敗れる報がやってくる。
ここら辺りの信長公記は安土城建設開始とか書いて完全に隠蔽してる。
さすがに本願寺攻めに失敗し5月の原田(塙)戦死するところは隠蔽できず書いてるが
(つか、書かないと大幅に白紙日程になるのを誤魔化しきれない)
それですら一次史料にはない信長の5/7天王寺突撃大勝利話を持ち出して信長マンセーに摺り変えてる。
5/11勧修寺晴豊らが戦勝祝賀の勅使として摂津国へ下向するやウソ戦果と捏造戦況がバレて
相当な危機感を持った朝廷で12日夜からさっそく朝廷で右大将出陣御祈祷が一週間に渡り開始される始末。
しかもその後におきる木津川口の敗戦も公記得意の信長が後詰めしようとしたが
間に合わなかったと言う岩村城援軍や明智城援軍や高天神城援軍などでも使われた決戦から逃亡正当化の常套文句。
さらに安土城建築の模様を再び書いたりと誤魔化してるが、このあたりから再び、信長は苦境に入り込んでる。
織田軍は伊勢・越前・大和・摂津・和泉・河内で
石山本願寺・三好康長・遊佐信教・一向宗と相変わらず戦い続けてる。
しかも荒木軍が石山本願寺側の中島砦で大半の者が討たれた際の信長は
本願寺を撫で切りできれば、どんだけ被害を受けても構わないなどと書いてるように
軍役をかけてる下々の負担を一切かえりみないアスペ暴君ぶりを発揮。
これでは荒木や松永らが信長に謀反するのも仕方が無いことだ。
多聞院日記3/11でも信長の攻撃で摂津と河内の田地が過分損亡と嘆いている。
天王寺の戦いでの信長の突撃は信長公記にしか登場しない捏造で一次史料や日記など史料的裏付けがありません。
たとえ史実であったとしても信長は最低でも
佐久間信盛・松永久秀・細川藤孝
滝川一益・蜂屋頼隆・羽柴秀吉
丹羽長秀・稲葉一鉄・氏家直通・安藤守就・馬廻衆の合計3000以上は率いているし
信長に呼応して挟撃してきたのが荒木村重・細川藤孝・明智光秀・三好康長
根来衆・和泉衆・大和衆・山城衆
佐久間信栄・猪子兵介・大津伝十郎・江州衆らだから明らかに織田方は大兵力のはず


公記には天文21年(1552年)に桶狭間の戦いがあったと書いている事実w
このため桶狭間の戦い虚構捏造説の根拠にされるw(信秀死去は天文20年もしくは天文21年とされる)

天正9年11/24に信長の子の御坊殿が武田から返却されてきたので犬山城主にしたと
公記には書いてある。そこには信玄が養子にしたいと言うから甲斐へ送っていたと書かれている。
しかし実際は岩村城の養子に信長がねじ込んだ末に、武田軍に大敗して拉致られただけ。
完全に歪曲捏造しまくりなのが公記。
679名無し曰く、:2013/08/02(金) 21:28:10.92 ID:ymY48RGj
>>553
最後のIDを使い始めた
680名無し曰く、:2013/08/02(金) 21:30:00.38 ID:svWCFYSP
GAMEWATCHでも来たーー
でも画像は変わらないな

これだけ気になった

シリーズ初の試みとしては、次々に起るクエストの連続により大名の人生を描く「フリークエストシステム」がある。
クエストの合間には戦国時代を堪能できる歴史イベントが挿入され、1つの物語を楽しめる。ここでもクエストを
達成しながら史実の道を歩むことはもちろん、自分だけの歴史を作り上げていくこともできる。

http://game.watch.impress.co.jp/docs/news/20130802_610244.html
681名無し曰く、:2013/08/02(金) 21:30:51.10 ID:fnE7Ns2A
第二次木津川口の戦い自体は兵糧搬入成功している以上勝利だからね
毛利側にも本願寺側にも証拠がある

毛利家文書834 小早川隆景書状写
「去六日至木津諸警固乗入、大坂衆申談候、
敵船雖罷出候、舟軍等勿論此方得勝利候」

毛利家文書832 下間頼廉書状写
「諸警固一昨日六日木津浦御着岸候、当寺大慶此事候」

「兵粮両度被入 信長公より九鬼大隅守に被命以大船 川口被塞 雖然打破り 兵粮を入る」
毛利家日記より

討ち取られた武将もいない

野田福島の戦いでは京へ撤退しようとする信長
江口川は水量が多く、水勢もすさまじいものがあり
船でしか渡れない場所なのに、信長は徒歩で渡れる始末。
しかも翌日からはまた徒歩でわたれなくなり
地元民が奇跡だと言い合う。これにより三好軍と本願寺からの
追撃を免れたなどとバカな妄想を書く公記。
他にも道三が討死した報を聞き退却しようとした織田軍であったが
義龍の軍勢が追撃しようとしたところを、
信長が鉄砲を撃っただけで、信長公の勢いに飲まれて追撃する気がなくなるなど
くだらん話が散見されるのが妄想軍記信長公記のウケを狙ったガチなギャグである。
682名無し曰く、:2013/08/02(金) 21:31:29.84 ID:jLqnWdiR
実際プレイしてみるまではわからないけど
今回情報解禁の度に期待値があがってくな
683名無し曰く、:2013/08/02(金) 21:31:36.87 ID:fnE7Ns2A
信長公記にすら記されていない以上は捏造逸話以外のなにものでもない。
などと言いたいところだが、さて信長公記が隠蔽する時は必ず理由がある。
信長公記において家康がすでに同盟者となっていては都合が悪いのだ。
そこで思い出されるのは、信秀死去寸前に今川と和睦してることを隠蔽して、信長の立場が不安定だと捏造してる公記だが、
家康との共同作戦で思い出される史実で、公記が完全隠蔽してる事件がある。
それを隠蔽してる以上は家康がすでに同盟者であっては困る。
あくまで家康は永禄11年の義昭上洛戦以降の同盟者でなくては都合が悪いのだ。

さて以下がその隠蔽である。

永禄9年に信長は近江矢島の義昭を上洛させるためと称して
義昭に斉藤龍興との和睦を申請し義昭が喜んで和睦を斡旋したし
龍興も義昭を「公方様」と呼んで快諾して誓詞を細川藤孝に提出してる。
義昭は信長に藤孝を下向させ上洛の打ち合わせをし、
7月には能登七尾の畠山義綱や大和の十市遠勝にも
来月22日に信長が出陣するから上洛の供をするように命じてる。

これにより尾張・三河・美濃・伊勢四ヶ国の兵を率いて上洛軍を催すこととなった。
しかし出陣当日になると信長が突然出兵できないと言い出す。
これには龍興18歳も信長が臆したと嘲笑し、義秋も信長を糾弾し天下の物笑いとなった。
これにキレた信長が8/29に同盟軍の美濃攻めを突如開始し
木曽川の河野島へ渡川進撃。奇襲に怒った龍興も
すぐさま応戦し河野島へ渡ってきたので織田軍は敗走し川を挟んで対陣。
その翌日から風雨激しく洪水になり閏8月8日の明け方に奇襲を敢行した
龍興側に織田軍は大敗。勝利した斉藤に義昭は改めて上洛を願うが
織田の動向が心配なので上洛は難しいと言われ
翌8月3日に織田と上洛戦を企んだと知った三好長逸3000が
近江坂本へ義昭討伐にやってくる。
8/29は暗夜だったのを幸いに側近4、5人で琵琶湖を渡り
若狭武田の下へ義昭は逃走した。
684名無し曰く、:2013/08/02(金) 21:33:25.82 ID:+ww2rnr7
コピペバカはどっかで知識の欠片を仕入れただけで、まるで全てを理解
してしまったように語るバカだよ
ランチェスターの第1法則は一騎打ち用だから集団戦とは関係ないって言
い切るぐらいだしな
なんだよ一騎打ち用の法則って・・ランチェスターがケンカすんのか?
身に付けたつもりの知識をひけらかしたいんだろうが全てにおいて基礎
知識がなさすぎるんだよ
685名無し曰く、:2013/08/02(金) 21:33:34.64 ID:pKs+SpmL
このPなら今まで日陰者だった武将を輝かしてくれるかもと少し期待した。
馬鹿みたいに低い数値は是正してくれよ。
中村御所から天下目指すからよ。
686名無し曰く、:2013/08/02(金) 21:33:44.20 ID:fnE7Ns2A
細川も光秀も筒井も秀吉もみんな軍閥化してるだろ。
それを90年代は織田軍は各戦線に分かれて軍団制を布いたとか
デタラメ妄想でマンセーしていただけでさ。

信長が在京せずに京を遠隔支配している手法も三好長慶が考案した手法だしね。
長慶は村落や都市共同体など将軍や幕府機構などの権威を必要としない
新興自治と国人のコミュニティーを持つ地域に独自の支配機構を構築し始め
その成長促進と商業収益を政権基盤として芥川城に在城していた。
信長って長慶などの猿真似はするんだけど、形だけパクってるだけで
魂の部分を理解してないから新興自治と国人のコミュニティーを潰して
京を遠隔支配すべく安土城に居城した。そして光秀の謀反であっさり近江が光秀に組み込まれた。
そもそも前田や金森は信長直臣で家老柴田を監視する役目で付けられてるのであり
もともと柴田の配下ではない。柴田に付与された与力は同僚じゃない。
信長直参の母衣衆出身者は超エリートで信長の指揮命令系統で動くのであり
家老の柴田の命令なんて受け付けない。信長が柴田と相談するように命じてるから
柴田との会議で越前経営に同席するのであって柴田が彼らを家臣扱いすることは信長を軽視してることになる。
柴田・佐々・前田らはそれぞれに軍閥化したとするべきで賤ヶ岳の戦いではその弱点が見事に顕れた。
一方の光秀や秀吉は軍閥化に成功しており信長の仇討ちをスローガンに
摂津にいた池田恒興・高山・中川ら都市国家(都市軍閥)を
同陣に誘い光秀軍閥を打ち破り指導力を確立した。
(賤ヶ岳の戦いで戦死した中川清秀について中川氏年譜は
秀吉と中川が天正8年6/5に兄弟の契りをしてる書状がある)
687名無し曰く、:2013/08/02(金) 21:34:51.23 ID:uFUEt0hd
なんかようやく出し惜しみせずにゲーム作ってきたな
見た感じだが。
688名無し曰く、:2013/08/02(金) 21:39:51.56 ID:hm43k+Pt
すごく面白そうだけど全国版にするには課金とかが必要なんだろうか
689名無し曰く、:2013/08/02(金) 21:40:03.76 ID:8W5mshpi
>>684
馬鹿はどうみてもお前
どのサイトや本でみてもランチェスターの第一法則は一騎うちのような戦闘にしか使われないと書いてるし
戦国時代は一騎うち形式の戦闘なんて皆無だからそれ引用してたお前がクズレベルの知能しかなかっただけ
690名無し曰く、:2013/08/02(金) 21:41:02.85 ID:nxPqAzVF
>>684
馬鹿なお前でも理解できるようにわかりやすくおしえてやろう
兵力が5対3で衝突した場合3の方は五人分の攻撃を三人で受ける事になるが
5の方は三人分の攻撃を五人に分散可能なので実際のダメージ比は三分の五対五分の三
で25対9になる
これがランチェスター法則
中世の戦闘でも数の多寡を生かした戦術は皆用いておりこれができないのは戦術家として無能な雑魚武将だけだよ
691名無し曰く、:2013/08/02(金) 21:41:59.05 ID:hNyhN5mi
>>684
お前一騎打ち形式以外の戦闘でも第一法則が利用されるとか妄想してんの?
関が原の合戦神流川合戦三方が原合戦摺上原合戦四万十川合戦など
ちょっとの兵力差が甚大な被害差になって現れている所からしてそんなもんは間違いだと馬鹿でもきづくはずだが
692名無し曰く、:2013/08/02(金) 21:42:26.13 ID:mtxe4sd8
ID変えた自演援護射撃ワロタ
693名無し曰く、:2013/08/02(金) 21:42:51.52 ID:JQVgNlL+
>>684
お前みんなに罵倒されてるけど当たり前だよ
基礎知識0のゴミだからな
スレから出てけ
694名無し曰く、:2013/08/02(金) 21:44:06.92 ID:fnE7Ns2A
http://www3.kcn.ne.jp/~rirst-51/aoe/institute/tactics/lanchester.html
ランチェスターの第一法則は一騎打ちのような小規模の戦いに適用される法則であり、
集団戦争になると第二法則が適用される
>第1法則は『一騎打ちの法則』とも呼ばれ、両軍の兵士が常に一騎打ちを行う場合にしか成立しません。AoCでは一騎打ちが行われることは
>皆無といってよいでの、第1法則はAoCには直接関係ありません。
>重要なのは第2法則です。この法則は、多数の兵士が入り乱れて戦う広域的な戦闘を考え、
>敵軍より自軍の兵数が多くてもあぶれることが少なくなり、敵兵士に集中的に損害を与えることができる状況下で成立

http://www.rd.mmtr.or.jp/~bunryu/lanchester.shtml

>T:これが「ランチェスタ−の一次法則」といわれる数学モデルです。
>S:X軍の戦死者が2倍になったら、Y軍の戦死者の数も2倍だね。
>S:50人と30人が戦えば、戦闘力が同じならば生き残る数は50−30=20ということか。
>S:これは、1対1の場合でしょ。集団(チーム)になると違うよね。
695名無し曰く、:2013/08/02(金) 21:45:12.04 ID:N4mzSGuG
相変わらずキャラゲー?
696名無し曰く、:2013/08/02(金) 21:45:35.69 ID:JQVgNlL+
が原の合戦神流川合戦三方が原合戦摺上原合戦四万十川合戦など
ちょっとの兵力差が甚大な被害差になって現れている所からしてそんなもんは間違いだと馬鹿でもきづくはずだが
697名無し曰く、:2013/08/02(金) 21:46:20.57 ID:nxPqAzVF
ランチェスター第一法則は、兵士が多対寡で戦っても多の方は全軍が戦うわけじゃなく
寡の方の数しか戦わず、残りは何もせず待ってる時にだけ適用される法則。
古代ローマの戦争とかでは状況によっては適用もありうるかもしれないけど
圧倒的に両軍入り乱れての中世での戦争では無理
698名無し曰く、:2013/08/02(金) 21:46:38.46 ID:oM6bryUu
___■■■■____________■_________■__■
__■___■_____■______■_________■___■
_■■■■■■■■___■______■_________■
__■_____■___■__■■■■■■■__■■■■■■■■■■■
__■■■■■■■___■______■_________■
__■_____■___■______■________■_■
__■■■■■■■___■______■________■_■
__■_____■___■______■_______■___■
__■■■■■■■___■______■_______■___■
__■_____■___■_____■_______■_____■
_■_______■_____■■■______■■_______■■
______■_■
_■■■■_■__■__■■■■■■■■■■
______■_____■___■____■
■■■■■■■■■■__■___■____■
_______■____■___■____■
___■___■____■■■■■■■■■■
_■_■■■_■____■___■____■
_■_■____■___■___■____■
_■_■■■■_■_■_■___■____■
■■■■_____■■_■___■____■
__________■_■■■■■■■■■■
699名無し曰く、:2013/08/02(金) 21:47:10.43 ID:oM6bryUu
___■■_____________________________
_____■■__________■________________
________________■_________■■■■■■■_
____■■■■________■_________________
__■■____■______■__________________
________■______■__________________
________■_____■■■■________________
________■_____■___■___■__■________
_______■_____■____■___■__■________
______■______■____■__■___■________
___■■■______■______■■_____■■■■■■■■
__________________________________
_____■________■________
_____■________■______■_
_____■______■■■■■___■__
_____■________■___■■___
_____■■■■■___■■■______■
_____■_______■■_■___■■_
_____■______■_■___■■___
_____■______■_■________
_____■________■_______■
_____■________■_____■■_
■■■■■■■■■■■___■__■■■___
_______________________
700名無し曰く、:2013/08/02(金) 21:47:24.76 ID:8W5mshpi
戦争なんて基本単純なもんだろ
兵力と装備と地勢条件で決まってそれ以外に指揮官の能力でこれらがときにはひっくり返る程度

ぐだぐだ一々他の要素を妄想する必要なんてないし全く根拠もない
701名無し曰く、:2013/08/02(金) 21:49:06.07 ID:fnE7Ns2A
各国最盛期を演出した大名と跡を継いだ不肖の息子達

駿河 英主 今川氏親(北条早雲の姉の子で死没1526年)兄氏輝(〜1536年)の死後に家督争いに勝った
義元は補佐役太原雪斎(〜1555年)が死んだ後は迷走して歴史上でもレアなもっとも恥ずかしい大名の野戦での敗死。

越前 英主 朝倉孝景(〜1548年)
息子義景は補佐役朝倉宗滴(〜1555年)が死んだ後は迷走して最後は従兄弟に裏切られる。

南近江 英主 六角定頼(〜1552年)
息子義賢は最有力重臣で人望もあった後藤賢豊を惨殺し家臣から見放され浅井への内通を許し
六角氏当主権限を縮小する六角氏式目に署名させられた(観音寺騒動1563年)

美濃 英主 斎藤義龍(〜1561年)
13歳で家督を継いだ息子龍興は稲葉山城を家臣に乗っ取られたアホで家督継承しわずか6年で亡国。

跡を継いだ息子はみんな暗君だったと言える。

結果 主家の尾張守護代清洲織田家が衰退期に入り
清洲三奉行・織田家が商業都市津島や熱田を支配し隆盛拡大発展期に入り
円滑に家督を継いだ信長は実に運がいい男と言える。
しかも信長が1556年の斉藤道三の死から1567年に美濃掌握し11年で
尾張57万石+美濃54万石=111万石になり上がり、この濃尾平野に覇権を確立した時点で周囲を圧倒した勢力になっていた。 また三好長慶が死去し分裂紛争中の三好三人衆や松永久秀らの暴虐ですでに三好政権は瓦解。

一方、北条氏康・上杉謙信ら隆盛期を迎えた各家に囲まれた信玄は家督継承し1542年に信濃侵攻を開始し
1553年に村上義清が謙信の元へ敗走し信濃を11年で掌握し(しかも村上家も領土が膨張しており勃興期を迎えていた)
甲斐22万石+信濃40万石=62万石と信玄は自分の領地の2倍の石高の地を併呑する奇跡を成し遂げている。
キツイ城ランキングを見ると信濃の山城ばかり目立つ。武田軍の精強さと攻城の苦労がわかる。
ttp://utsu02.fc2web.com/tozanranking1.html
702名無し曰く、:2013/08/02(金) 21:49:43.73 ID:fnE7Ns2A
角川文庫の信長公記は陽明文庫本の翻訳で角川ははしがきに
第一級の史料と自分マンセーしたのがそもそも素人の誤解の始まり。
太田は信長の右筆ではないので信長についての情報をすべて知る立場にいないので注意が必要である。
一説に丹羽長秀の与力だったことから長秀の右筆なのではないかと言われている(天正3年に長秀の命を受けている)
現在まで残る信長公記の自筆・写本・亜流は40以上
太田牛一は発注者の意を汲んで添削してるので一種の売文家の評されている。
池田家に発注された時には武田攻めに参加してない池田の名前を追加したりした信長記である。
尊経閣文庫蔵安土日記
信長記の写本だがもっとも古態をとどめている。安土城についての史料的価値が高く他の信長記にない逸話が登場する。
木田梧楼家蔵信長記
本願寺攻めが他の信長記より詳しい。
首巻のある信長記(陽明本など)
信長上洛以前の記録であるが、これは自筆本が後世に伝わってない。
また年次の誤りが異常に多く永禄3年の桶狭間の戦いを天文21年としていたりする。
尊経閣文庫蔵織田記
首巻が他のと違う。が天文13年9月の信秀の美濃攻めで大敗した織田の討ち死に数を50とする。
陽明本などは5000とする為、こちらの方が信憑性が高いと言われる。
内閣文庫蔵安土日記は池田家本系統の写
長篠での鉄炮数を30挺計と書いていたりする。
天理本
首巻の桶狭間での一番鑓は子平太ではなく小藤太になっている(古戦群記と同じ)
また信長が上洛した時に斉藤家義龍の刺客6人衆の中の青木加賀右衛門が抹消されていない。
陽明本では姉川の戦いで真柄を討ち取ったのが青木所右衛門と改変されている。
太田の子孫は青木氏に仕えている。
桶狭間前哨戦の大高城において天理本は大高城の南にも押さえとして
信長は大野・小河衆を配置している(張州雑志にも氷上・正光寺に付城があったと記している
さらに小瀬甫庵本信長記と同じく軍議を開いた信長が家老衆らの籠城策を蹴って国境で決戦すると主張している。
また信長が出撃する際に敦盛を舞うシーンがでてくるが天理本はその前日にも家来達の酒宴を開いてる。

他にもいろいろ載ってますので興味ある方は歴史読本8月号のバックナンバーを買おう!
703名無し曰く、:2013/08/02(金) 21:50:25.53 ID:fnE7Ns2A
大内再興軍を輸送した若林鎮興はこのあとも大友水軍を育てて、国東半島封鎖戦で、ついに毛利水軍を撃破してますよ。
さらに島津侵攻軍には臼杵城防衛に活躍し、朝鮮役にも出陣。

瀬戸内海の制海権を握ってた分、毛利がチートだったわりにボロボロに負けまくったアホ元就。
しかも制海権の痛感した大友側は努力して1580年あたりには大友水軍を毛利水軍と同等かそれ以上になっちゃってますw
田北紹鉄の謀反が鎮圧された頃、田原親貫が城井鎮房と秋月種実に支援されて叛乱。
毛利が支援で派遣した毛利水軍は大友の名将若林鎮興が大友水軍を率い瞬殺し周防灘まで追撃掃討戦。
毛利の大敗を知り、田原側の城が次々に開城し田原滅亡。
秀吉も大友の手法を学んだのか、来島水軍も1582年には秀吉の調略で織田に寝返る始末。

大友三老(臼杵鑑速や高橋紹運の父である吉弘鑑理)の吉岡宗歓(吉岡長増)や大友水軍育成の若林鎮興は大友の隠れた名将ですね。

ビビり臆した元就が陶と戦うのを嫌がったが、ホモ変態兄の義隆を殺されて激怒していた隆元が強硬に陶に謀反するのを主張したからやむなく。
さらに厳島合戦は因島村上と来島村上の水軍が主力であり、
地理的に因島は小早川と親しく、能島は陶と親しく
来島水軍が去就をハッキリしない時に、元就が来島水軍が味方しなければ、
我々は破滅と泣きの言葉を書いている。
陶が拒否した瀬戸内海水運において元就は大幅譲歩して来島を必死に味方にしたから陶に勝てたにすぎん。
北九州攻防戦では大友の吉岡宗歓にこの点を見事に喝破されて、陶に付いて負けた側の能島の村上武吉の買収に成功させられ、
村上武吉が見て見ぬフリをしてもらってる間に、毛利の船舶による補給ルートの破壊と大内再興軍の無事な中国地方上陸を成功させられ
水軍に頼りきる元就が他力本願で勝った厳島合戦は、
結果として大友が正確に毛利の弱点を認識し周到に謀られ毛利大敗敗走する原因を作っている。
筑前方面の通行税を取る権限を武吉にちらつかせ村上武吉を買収した吉岡は最初、
元就に謀られているのか確認で、筑豊方面の毛利軍へ送る周防の食料貯蔵地を奇襲してみたが、
武吉が動かなかったために元就は大したヤツじゃないと知り計略の成功を予見した。

大友三老が相次いで逝き、自らも余命幾許もない老将の道雪の孤軍奮闘と嘆き「吉岡宗歓、臼杵鑑速の死後、大友の政治は無道である」
大友は毛利撃破で大友黄金期を迎えたが、それを支えた人材が相次いで逝くという悲運に見舞われた。
704名無し曰く、:2013/08/02(金) 21:50:58.17 ID:fnE7Ns2A
筑前侵攻ではその入り口に当たる筑紫攻めでボロクソになり、次の高橋紹雲攻めを国人達から拒否されて島津ボロクソ。
立花城攻めはもはや遠くからやあやあ騒ぐ以外に手はなく、挙げ句の果てに大敗走。
続いて占いで豊後侵攻を決めるあほぶり。しかもビビり迷って二度目のクジ引きで決めるw
天正15年病になる秀吉は新田八幡宮に乱入したかららしいw
南郡衆筆頭の志賀親度(義統の愛妾一の対殿を奪いとって囲ったのがバレた)の誘導で肥後口から攻めた義弘3万7000は1000に満たない親度の子の若干20歳の志賀親次の岡城で何度となく大敗。
やむなく義弘は岡城に留まり、新納忠元を玖珠郡、新納久時を大分郡攻略に向かわせるべく軍を3つにするアホな戦力分散をする。
しかし玖珠郡の要衝の角牟礼城で森五郎左衛門1000に忠元は大敗。
やむなく標的を日出生城攻略に変更するも、城を空にして出現した帆足鑑直300が急襲し忠元まで重傷になる大敗。
久時4000も権現獄城の狭間鎮秀300の奇策の前に敗走(のち義統が狭間を謀殺)
さらに義弘は決戦地を指定した挑戦状を叩きつけた親次にまた敗れるわ、
阿南惟秀の謀略で親次が笹原目城攻めをして白坂石見が討ち死にするなど敗北続きなために三者は合流せざる負えなくなり肥後口対は停滞。
日向口から豊後に入った家久隊は栂牟礼城の佐伯惟定の前に大敗(あまりの完勝なためのち秀吉が激賞した)。
王子ヶ城の野津院衆も島津を破る活躍。
やむなく臼杵方面へ転戦したら病み寝込みながら宗麟自ら指揮した丹生島城の国崩しの前に逃げ惑うハメに。
籠城に向かない館の大友館を放棄して龍王城に義統が向かったのに釣り込まれた島津はさらに深く侵入の上、鶴崎城で吉岡長増の子の妻妙林尼の知略の前に島津3000は16回攻めて落ちずに苦戦敗走。
そのため龍王城も杵築城もまったく落ちずに島津敗走。
その間に後方の鶴ヶ城を利光宗魚に奪われ撤退補給路を封鎖され慌てる醜態。
必死に力攻めしても落ちず。
結果、島津は半数の兵を失い、残った兵2万のうち実動可能兵6000に満たなかった。
さらに仙石が鶴ヶ城救援積極攻撃を主張したが義統の無傷の8000は拒否し兵力温存。
仙石3000長宗我部3000が盲信自爆
帰り道を作るために義久は鶴ヶ城を必死に攻撃、たまたま宗魚が流れ矢に当たり落命し開城したが島津3000も道連れにした。
その間に志賀、佐伯らが次々に城を奪回に後方遮断
705名無し曰く、:2013/08/02(金) 21:51:27.02 ID:vjMwAttu
削除の要請は出てるようだけど、規制の対象には持ち込めないの?
706名無し曰く、:2013/08/02(金) 21:52:05.87 ID:fnE7Ns2A
その他各地の攻防
木付城(江戸時代になり杵築)の木付鎮直は忠元を追撃し大いに破ったため勝山城と呼ばれるようになった。
逆竹城(山の城)朽網鑑康が病没する中で息子の鎮則は島津の数度の攻撃を撃破。
久保泊城では四浦の武士と呼ばれた鳩、加嶋、加島、紀らに島津は撃退される。
松牟礼城をみただけでビヒって攻めずに敗走した島津。
吉田一祐は平原坂にて島津を撃破し月山の太刀を宗麟から恩賞としてもらう。
柴田宮千代は岩瀬砦に籠城し島津兵98を討ち取り暴れまわった挙げ句に落城。
捕らえられて島津軍に引き出されるが脇差しで敵将を刺した為殺されるが、妹が兄を討った者を刺し、妹も殺される。
菅迫城の朝倉一玄は留守の火縄の計で空城の駄原城を炎上させ、反乱や失火と思って襲いかかって入城してきた島津軍を志賀らとともに包囲し壊滅させる。
帆足鑑直の妻の鬼御前は空城を自らの侍女に鎧を着せて誤魔化していたが、角牟礼城で籠城していた森鎮生に嫁いだ娘に
「昼も夜も油断せぬように。合戦難儀でも先走って自害せず、城を枕に討ち死にしなさい。未練な働きをするなら七回生まれ変わっても勘当です」と書き送った。
このように大友側は各拠点を固守して島津軍の戦力を暫時減少させつつ、撤退焦土戦略で島津の攻勢限界点まで持久策と後方遮断を行う。
島津は低脳なので力攻めと条件反射しかしないからどんどん島津兵力は低下する。
釣り野伏しかやらないので大友側は夜襲をメインに行う。

鶴崎城の故吉岡長増は豊後三老の長老にして毛利軍壊滅に功績をあげた謀略の献策立案者。
大内逆上陸作戦において村上武吉を買収して成功に導いた智者。
その名を恥ずかしめず島津を撃退した妙林尼は素晴らしい。
またその際に大友水軍を率いて大内輝弘を上陸させ、毛利の補給路を遮断した若林鎮興の功績から、宗麟が水軍の重要性を痛感し、
若林に税を免除し水軍の育成を命じ、のち田原親貫の反乱では国東半島を海上封鎖した際に支援にきた毛利水軍を大破し大友水軍を大きく成長させ、
この島津侵攻の際に臼杵や丹生島の征海権を握り島津水軍を撃退したという。
佐伯惟定は日向豊後国境の梓峠で義弘を大破した際に義弘が命より大切にしていた唐物茶入を戦利品に堂々と凱旋し、のちに佐伯肩衝と呼ばれる。のち藤堂高虎配下となる。

※訂正
鶴ヶ城→鶴賀城
権現獄城→権現岳城
707名無し曰く、:2013/08/02(金) 21:53:20.73 ID:fnE7Ns2A
大友との盟約を破り毛利2万が怒留湯主水がわずかな兵で守る門司城を奇襲する。
大友1万5000で出陣し10月13日に開戦。
大友が終始優勢で、ついに15日に至り毛利が総崩れで山口へ敗走。
門司合戦に敗北した毛利は大友の侵攻を恐れ、筑紫や秋月に支援を約束して謀反を唆す。
弘治3年7月、大友軍が謀反した秋月を滅亡させる。驚いた筑紫も毛利の支援が絶望的なので自ら城に火を放ち亡命。
永禄元年、毛利2万が再度、早鞆の瀬を渡河し門司城を奇襲。宗麟が戦略外交で幕府の仲介で時間稼ぎをしつつ、尼子と同盟を結び包囲網を構築。
永禄7年、元就は豊前の要衝松山城などを大友に明け渡すことに同意し撤退。毛利隆元に娘を娶せて毛利との和平が結ばれた。
ちなみにこの宗麟の娘が秀包をキリシタンにした。
大友絶頂期が到来。
永禄9年7月、尼子を滅亡させた元就は、また和平を破り宝満城督の高橋鑑種に謀反を唆し、それに伴い毛利3000とともに秋月や筑紫の復帰を後援。
この動きに麻生、宗像、城井、長野、千寿、後藤ら国人が同調。
大友は肥前や筑後の国人が龍造寺の動きを恐れて動員が進まなかったが、筑紫を降伏させる。
秋月、高橋救援に毛利来るの噂により、宗像が立花城を襲撃しようとしたのを撃退。
永禄10年9月大友の撤退を秋月が1万2000で襲撃するも大友側が反撃し痛撃を与え撃退する。
夜になり風雨となり秋月が再度襲撃し、油断していた臼杵、吉弘が混乱敗走するも道雪が混乱を沈静化させる。
永禄11年4月、立花鑑載が謀反し、これに同調し原田も挙兵。
これを受けて毛利は清水左近将監を将として立花救援に大規模出兵し立花城は1万以上に膨れ上がる。
筑前博多は大内、少弐の争奪争い以来の最重要拠点。ここを巡り毛利と大友の攻防が始まる。
永禄11年7月4日、道雪の調略で立花城落城。立花鑑載討ち死に。高橋城からからくも脱出した原田、衛藤らは清水とともに中国へ大敗走。
8月、原田、衛藤が立花城奪還を図り、再度、やってきた毛利の将たる清水と5000を集めて襲撃するも撃破される。
清水もなんとか新宮の浜から長門へ落ちた。
前回の戦いのダメージから回復していない秋月は毛利の援軍敗北を知り大友に降伏。
秋月に続き、城井、長野、千手、麻生、宗像らも大友に降伏。
宝満城の高橋鑑種が孤立化。
永禄12年2月、大友全軍をあげて龍造寺討伐を開始し隆信を佐賀城へ押し込む。神代、馬場、八戸、横岳、犬塚、小田、姉川、高木が大友に降伏。
3月毛利4万で門司城奇襲し小倉城に着陣し長野氏の三岳城を落城させる(毛利の味方なのにキチガイ毛利に濡れ衣を着せられ血祭りにされた)
佐賀包囲で隆信はもはや風前の灯火だったが、毛利の侵攻を聞き、隆信と和議を結び大友全軍は博多へ急行。
宝満城の高橋と合流に失敗した毛利が立花城攻め開始。
食糧が尽きた立花城は宗麟の命令で開城。
さてその宗麟は密かに豊後府内に帰って吉岡宗歓の秘策を実行に移していた。
それは制海権を握る村上武吉を買収し、9月に大内輝弘を無事に毛利領へ送り込むことと、若林鎮興に軍船を指揮させ毛利の補給路を断つと言う知略。
見事に村上武吉が見て見ぬフリをしたために大成功し、元就は九州からの完全撤退指令。
ちなみに合戦でも5月18日毛利4万と大友3万5000が立花を巡って決戦をし、道雪が小早川隆景隊左翼に突撃をかけて敗走させたために毛利全軍も敗走していた。
永禄12年11月15日雨天にみぞれが混じり降る寒風の夜に吉川元春を殿に撤退開始。
「士卒大いに凍え疲れ、親を捨て主を跡に置きて、我一にと逃げ行くを小倉の津まで追討。行程十余里が間、死人算を乱せるが如し、今日大友方へ討取る首数3491級」
そして置き去りにされた立花城の毛利軍も降伏。
毛利を待ち続けた高橋鑑種が11月下旬に、ついに大友に降伏し肥前、筑前、豊前の再制圧が完了し立花城には道雪が配置された。
708名無し曰く、:2013/08/02(金) 21:54:18.83 ID:fnE7Ns2A
☆慶長3年、国替責任者直江・石田に続き景勝は3/3に秀吉から暇を賜り6日に伏見を立ち
3/19に会津に入り3/29に直江を介して国替え作業中に会津に侵入した伊達軍を撃退した軍功に対して感状を与える(上杉氏年譜3-150〜152)
☆7月に小手村内大館古城で上泉主水に大敗(覚上公御書集・大河原文書・鶴岡1)
上杉120万石のうち2万石(実高1万6000石)の刈田郡譲渡約束で西軍に内通した政宗
(家康の上杉征伐中止の手紙を聞いて上杉にバレないうちに急いで接収に向かう)
白石城代の甘粕は白石城兵を引き抜いて宇都宮へ着いた秀忠を迎撃する為に白河城へ
白石城はロクに抵抗せずに翌日早朝に明け渡し。
政宗は刈田郡西部の空き家の湯原城を接取する約束を反故にして
突如、福島表の小手村内大館古城に侵攻するも大破され伊達軍106が犠牲に。
また伊達郡の川俣城攻防でも伊達は大敗敗走し刈田郡へ逃走。
結果、湯原城を諦め白石城返還和睦交渉を申し出る。
ついでに最上を中傷&南部領を狙い反乱を起こさせ、家康の撤退を安東や戸沢らにチクり
上杉征伐の米沢口軍を瓦解させ最上を丸裸にして西軍ですよと上杉の忠犬アピール。
その一方で早くも西へ向かい出した東軍に「三成なんてどうでもいいから上杉討伐を先にやってくれと哀願」
この後の政宗は直江の出陣するぞwするぞw詐欺の恫喝に怯え
福島へ一切侵攻せず(8月には政宗は和議を直江に頼む)ひたすら結城に上杉攻めてくれと懇願しつつ
上杉とは戦わずに最上の援助もせず傍観し西軍内通の褒美に空城の湯原城を9/25に譲り受けつつ山形城を奪う悪巧みをする。
☆9月花巻城攻防戦で南部軍の援軍に21日に伊達和賀連合軍が大敗
☆10月に福島城で大敗
関が原西軍は敗報を聞きチャンスとばかり攻める伊達軍。今までロクに東軍に貢献をせずに突如として東軍顔をする狼。
しかし寡兵の本庄軍は国境で薄い防御線を張りつつ偽り敗れて福島城下へ誘引する策を実行。
調子になって背後を扼する梁川城を放置して進軍した政宗は陪臣2人を討ち取られ背後を襲われ
この間わずか2日のうちに敗れ去り伊達の聖地を焼き払われ北目城へ高速の速さで敗走。
☆11月ついに直江が二本松城へ出陣
政宗は怯えて引き篭もってしまったので、本庄が福島の守備を留守にしても大丈夫になる。
709名無し曰く、:2013/08/02(金) 21:55:35.57 ID:H/StfR3T
歓楽街とか楽市楽座とか特殊なの作れるんかな
710名無し曰く、:2013/08/02(金) 22:00:06.12 ID:mN0/QYFP
>>676
ゲハカスは死んどけ
こいつもお前らも変わらん
711名無し曰く、:2013/08/02(金) 22:02:46.34 ID:+ww2rnr7
>>691
剣とか弓とか、基本1回の攻撃で1人を殺傷する兵器を前提にして
るから一騎打ちの法則って呼ばれる事もあるだけで、本当に一騎
打ち用の法則なわけねーだろ
第2法則が適用されるのはせいぜい機関銃の登場後で、槍や弓や
火縄銃で戦闘してた戦国時代は完全に第1法則の時代なんだよ

わかったか寂しがり屋のクソバカ
712名無し曰く、:2013/08/02(金) 22:03:00.06 ID:mtxe4sd8
>>705
削除要請は出てるけど埋め立てコピペ連投の報告はまだ出てないみたいだね

↓やったことないからよくわからないけどここでいいのかしら
【単独スレ】スクリプト・コピペ報告スレッド255【全板共通】
http://qb5.2ch.net/test/read.cgi/sec2chd/1373467456/
713名無し曰く、:2013/08/02(金) 22:07:51.44 ID:hNyhN5mi
>>711
いや勘違いしてるのはお前だけ。
普通に史実での戦果をみりゃちょっとの兵力差でも正面衝突だとかなりの被害差になってるので
これが正しくお前のは馬鹿な妄想でしかないのがアホでもわかる
714名無し曰く、:2013/08/02(金) 22:08:21.57 ID:vjMwAttu
>>712
たぶんそれっぽいね。
だれがどう見ても同じ文面のコピペの繰り返しで負荷掛けなんだし
会話が成立してるかどうかを外部に判断させるような不毛なことやっても
だが自身が削除要請スレで自己弁護してるから、それよりコピペ迷惑行為の方で
一気に規制に持ち込めたり意外とするんじゃないかな。

どっかの遊戯王だの純愛板だのでくだらない荒らしに対して巻き添えなんかまったく考えずに
速攻で大規模規制かけたりしてたし、これで規制されなかったら荒らしとは一体何なのかってことだw
715名無し曰く、:2013/08/02(金) 22:08:45.46 ID:nxPqAzVF
ランチェスター第一法則は、兵士が多対寡で戦っても多の方は全軍が戦うわけじゃなく
寡の方の数しか戦わず、残りは何もせず待ってる時にだけ適用される法則。
古代ローマの戦争とかでは状況によっては適用もありうるかもしれないけど
圧倒的に両軍入り乱れての中世での戦争では無理
716名無し曰く、:2013/08/02(金) 22:09:37.54 ID:JQVgNlL+
http://www3.kcn.ne.jp/~rirst-51/aoe/institute/tactics/lanchester.html
ランチェスターの第一法則は一騎打ちのような小規模の戦いに適用される法則であり、
集団戦争になると第二法則が適用される
>第1法則は『一騎打ちの法則』とも呼ばれ、両軍の兵士が常に一騎打ちを行う場合にしか成立しません。AoCでは一騎打ちが行われることは
>皆無といってよいでの、第1法則はAoCには直接関係ありません。
>重要なのは第2法則です。この法則は、多数の兵士が入り乱れて戦う広域的な戦闘を考え、
>敵軍より自軍の兵数が多くてもあぶれることが少なくなり、敵兵士に集中的に損害を与えることができる状況下で成立

http://www.rd.mmtr.or.jp/~bunryu/lanchester.shtml

>T:これが「ランチェスタ−の一次法則」といわれる数学モデルです。
>S:X軍の戦死者が2倍になったら、Y軍の戦死者の数も2倍だね。
>S:50人と30人が戦えば、戦闘力が同じならば生き残る数は50−30=20ということか。
>S:これは、1対1の場合でしょ。集団(チーム)になると違うよね。
717名無し曰く、:2013/08/02(金) 22:13:41.62 ID:N4mzSGuG
本城の場所を自分で決めたり、経済圏を作ったり、経済政策や軍政改革してみたり、
国人の連合盟主から中央集権化に四苦八苦したりできるのかな。

無理だと思うけどw
718名無し曰く、:2013/08/02(金) 22:13:50.58 ID:H/StfR3T
たしか500KBで一杯になるんだっけか
そろそろだ
719名無し曰く、:2013/08/02(金) 22:14:34.72 ID:8W5mshpi
ランチェスター第一法則は、例えば6対2で戦った時、6の方は、寡兵側の2の数分しか戦わず
両軍戦った2同士が消耗、消えて、6の方の戦わなかった4が残るという法則。

これをみりゃわかるが、戦国期の合戦は集団戦法で大軍側も皆戦闘に参加するため、全く条件に合わない。
あくまで一騎打ち形式の戦闘をモデルとしてるので大軍VS少数兵だと
大軍側は寡兵側分の戦力を消費して残りの兵士を残して勝利するという至極単純な原則だが
史実の合戦みると少しの戦力比がかなりの被害差になって現れているため、こんな法則はどうみても当てはまらないときづくはず
720名無し曰く、:2013/08/02(金) 22:30:50.49 ID:RN1jeAjz
残り28KB
ここから先1レスあたり10バイトで500KBに届く状況なので1000レスは無理でしょ

緊急立てで次スレ
信長の野望・創造 13作目
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/gamehis/1375449371/


ID:nxPqAzVF
ID:8W5mshpi
ID:hNyhN5mi
ID:JQVgNlL+
ID:fnE7Ns2A
専用の次スレ
信長の野望・創造 12作目
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/gamehis/1375188250/
721名無し曰く、:2013/08/02(金) 22:32:17.44 ID:8W5mshpi
長篠の戦い直後の岩村城攻撃を伝える信長書状には
しつこく言ってるように信忠若年だから万事において肝煎り専一しろと佐久間に命じ
信康の出陣なんていらんから留めておけと言ってる。
信長は信忠の無能さを心配し、
武田に内通している信康を邪険視しているのがわかる。

天正5年7月9日〜閏7月18日の期間に勝頼が長篠で戦死した者たちへの
相続やら、加増やらの処理を終わらせ戦後体制が確立するや
浜松の家康は信康を岡崎から遠江の掛川へ出陣させ武田へ備えさせてる(10月末まで)
武田との国境が積雪で不通になるや
12月15日に信長が1月下旬まで三河へ監視にやってくる
(徳川家臣は、家康は家康と呼び、信長を御家門様と呼ぶようになる)
2月に対武田籠城用の岡崎城拡張工事が終了後の
3月から岡崎衆の岡崎常住と毎月1日の信康への出仕を義務づける。
この事実上の徳川家後継者決定を受けて4月17日信康が浜松の家康へ礼に赴く。

9月5日突然、家康が家臣団の岡崎在郷無用の命がくだる。
この情勢下に10/17信長が三河へ来訪する意を伝える。
10/19勝頼出陣の報がきて出陣準備
10/27信康が浜松へ発つ。
10/28浜松に来た信康へ出仕したことが
申刻に大なへゆり候・五十年已来の大なへ之候(大地震?それとも信康の身を暗示?)
摂津で荒木の攻勢を受けた織田軍が大敗し水野忠分が戦死。
天正6年2月 対武田籠城用に浜松城の普請。
4/6勝頼が本願寺と荒木を援護するために義昭を擁する毛利軍の攻勢に呼応することを約する。
4/23勝頼が駿河まで出陣し、26日には浜松まで到着すると石川数正が報告する。
4/25武田軍が高天神城まで到着。4/26信康の合流を待って家康が三河吉田へ出陣。

6/5家康が岡崎へ信康を訪ねる・・・中なをし(仲直り)にお越し候・・・
ここの部分の家忠日記は文章が読めないようにされてる。
しかもいつも家康と呼称してんのに、
なぜか6/7浜松殿が遠州へ帰る。浜松殿がくわん乱煩いになったと書いていて
呼称が家康から浜松殿へ変化しており別人が改竄している(実際、仲直り目的の来訪記事は捏造だろう)
8/3浜松から岡崎へ家康がやってきて4日信康を三河大浜(幡豆郡)へ追放する
(実は家康親子が仰様候て、信長大浜へ御退候と書いている)
信長も三河へやってきていて、家康親子が仰天して会談したのを
信長が確認して大浜へ退いていったとする記述を
信康が大浜へ追放になったという誤記だと捏造解釈する。

5日家康が鉄砲衆を引き連れ西尾(幡豆郡)へ来て会下へ陣を取る。
8/8付けで家康が信長家臣の堀秀政へ結果報告の書状
(酒井を使者に家康が信長へ種々御懇していたのがわかる。信康不覚悟なので岡崎を追放と報告)
三河物語にも酒井が信長の質問攻めの結果、信長が信康に腹を切るように命じていて
家康は大敵を抱えて、後ろに信長がいるので背けないと言ってる)
9/15信康自決。
天正8年2/17 御新造様(信康夫人五徳)を御見送りするために
家康が岡崎へきて18日に岡崎城へ出仕(織田に岡崎城を占拠されてるので出仕なのか?)
ここでも家康を浜松殿と書いていて、あきらかに別人による家忠日記追加改竄だが
18日の記事を補填説明するために17日の記事を追加しただけのように感じる。

基本的にデキの悪い信忠のこともあり信長の介入と圧力があって信康を殺したとしか思えない。
しかし家康もメンツの問題から懇望はしてるが、
かと言って信康を殺すことにそれほど悩んでいたようにも思えない。
722名無し曰く、:2013/08/02(金) 22:40:08.44 ID:StKjJT4f
コピペハゲ沸きすぎ
723名無し曰く、:2013/08/02(金) 22:44:25.35 ID:8W5mshpi
史実での交戦結果は以下の通り
武田軍は東美濃攻防戦や上村合戦で圧倒的大軍の織田に寡兵で大勝
岩村城攻防戦でも援軍全くだせない状況で圧倒的大軍の織田相手に半年近く持ち堪え最後は騙まし討ちでやっと落とされる
武田攻めでも50〜60分の一の兵で城外戦で一門の一人を討ち取り自軍より多くの被害を与え
最低4時間は戦ってたという戦術的大勝をする (ランチェスターの法則でいえば兵力差50〜60倍以上なら被害差も50〜60倍になるはず)
姉川で徳川以下の実力が露見した織田。その徳川を圧倒的勢いで勝ちまくり非常に軽微な被害で壊滅的損害与えたのが武田
よって武田>>>>>徳川>>>>織田
毛利は対織田戦や豊臣戦やら関が原やら圧倒的大軍や国力、鉄砲の豊富な動員にわりに
結局やられまくっただけだからな 織田が唯一兵数に頼らず楽に勝ててるのが毛利や島津といった雑魚大名
よって織田>>>>>島津>>>>毛利 以上をまとめると
武田>>>>>徳川>>>>>織田>>>>>島津>>>>>毛利 これが確定する
それぞれの合戦の戦闘結果から確定事項を抽出
信玄>>>>>家康 三方が原
家康>>>>信長  姉川
謙信>>>>柴田  手取川
謙信>>信玄    川中島
家康>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>秀吉  84年一杯の直接対決
柴田>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>秀吉     しずが岳
滝川>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>秀吉      伊勢での攻防
北条氏政、氏規>>>>>>>>>>>>>>>>>>秀吉   小田原征伐
織田信雄>>>>>秀吉            尾張や伊勢での攻防
北条氏直>>滝川            神流川
秀吉>>>>>>>>>>>>毛利一族   中国戦線
宮部>>>>>>>>>>島津       九州征伐
上杉景勝>>>北条氏照、氏邦       鉢方、八王子の攻防
上杉景勝>北条氏直            天正壬午
仁科>>>信忠  高遠の攻防戦(50〜60倍かそれ以上もの兵力差で織田方の損害の方が多く一門の一人戦死。最低4時間以上戦われる)
信忠≒光秀     二条城の戦い(圧倒的大軍で光秀は寡兵の信忠に何回も押し返された)
島津≒長宗我部     戸次川の戦い(兵力差あるとはいえ壊滅的打撃被った)よって
数的優位があるとはいえ滝川を野戦で見事な偽退却戦術で非常に軽微な被害で大破した上、
豊臣軍23万5千(陣立書だと21万5千だがこれには佐竹宇都宮里見那須結城といった反北条勢が入っていない)
にわずか34500で挑み緒戦の駿河伊豆国境の戦いで大勝し、伊豆韮山でわずか500の兵で豊臣2万を大苦戦させ
武蔵忍城では1000の兵で豊臣30000の包囲を受けながら結局落とされずわずか1000がこもっただけの本城小田原に手も足も
出させず4カ月も粘り、豊臣方兵站が壊滅する寸前という窮地に追いやり、かなり余力を残した状態で降伏した北条氏直
>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>
圧倒的大軍で滝川に大苦戦する秀吉の先遣隊の中の先遣隊に寡兵でやられまくった島津
>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>圧倒的大軍持ちながら寡兵で送りこまれた秀吉軍にいいところなく
やられまくった毛利
724名無し曰く、:2013/08/02(金) 22:45:17.30 ID:8W5mshpi
玄より遥かに劣る勝頼でも、信長よりは遥かに戦上手。

天正3年に入っても長篠で敗れる寸前まで下記のように武田軍は圧倒的な戦闘力を見せ付けているのですから。
武田軍は足助・浅賀井・八桑・大沼・田代の諸城を攻略した先遣隊に
作手(新城市)で勝頼が合流し、山縣隊が野田城・ニ連木城を落城させ
吉田城で家康の救援軍を撃退し吉田城へ敗走させ、勝頼隊と合流して長篠城攻め開始。

甲陽軍鑑が長篠の戦いの記述を書く時に元ネタに使ったとされる
天正6年成立の長篠日記によると武田軍の9時間近い長時間の猛攻後に撤退。
馬場隊700で佐久間隊6000を敗走させ柵まで追い詰め43人討ち取り
山縣隊1500で徳川隊6000を柵まで敗走させるも
大久保隊が側面へ回りこむのを必死に阻止
さらに馬場の第二次攻撃で佐久間隊崩壊寸前まで追い詰めるも
鉄砲隊の反撃で武田は撤退。織田方6000討死。武田方7000討死

根拠1
遠江国高天神城を勝頼に奪われた際の
天正2年6/29の書状で信長は勝頼は若輩だが
信玄の掟を遵守しており表裏も心得ているので油断ならないと
恐れている
三河物語でも信長は勝頼を東西に名の聞こえし名大将と褒めちぎっている
明智城を攻略した時も織田軍がまた逃てたしな。
弱過ぎて話にならないと思ってたんだろうな勝頼視点だと。
だからこそ長篠後も甲斐越後の兵は日本一と恐れられた

根拠2
長篠では武田勢6000そこそこで織田徳川1万5千に対してまるで城みたいな陣地&雨でぬかるんだ地面&高性能鉄砲&圧倒的兵力差
の中無謀に突っ込んで織田軍を蹴散らしまくり6000もの損害を与え9時間も戦い続ける敢闘ぶり
しかも武田は戦いの後半に一門衆が勝手に退却するという内部崩壊要因がありながら見事退却に成功
(ちなみに武田軍将兵の武将が多く討ち取られたというのは軍記にしかない妄言)

根拠3 この戦いの後も信長は勝頼を恐れまくり8年何もできず武田が対北条徳川戦で疲弊し
勝頼の失政自爆による家中離反崩壊につけこみさらに甲江同盟反故の騙まし討ちをしかけないと勝てなかったのが実態
何せたかだか岩村5000の秋山落とすのに8倍もの兵力で半年持ちこたえ騙まし討ちにしてやっと勝ったくらいで
武田攻めでも唯一まともに抗戦した高遠1000以下に城外戦で50〜60倍もの兵力で最低で4時間以上戦われ
一門織田信家を討ち取られたくらい実際戦うとボロクズレベルだったのが織田軍

信玄>>>>>勝頼>>>>>>>>>>>>>>>信長
725名無し曰く、:2013/08/02(金) 22:45:57.25 ID:jLqnWdiR
>>720
726名無し曰く、:2013/08/02(金) 22:48:55.67 ID:8W5mshpi
甲陽軍鑑が長篠の戦いの記述を書く時に元ネタに使ったとされる
天正6年成立の長篠日記によると武田軍の9時間近い長時間の猛攻後に撤退。
馬場隊700で佐久間隊6000を敗走させ柵まで追い詰め43人討ち取り
山縣隊1500で徳川隊6000を柵まで敗走させるも
大久保隊が側面へ回りこむのを必死に阻止
さらに馬場の第二次攻撃で佐久間隊崩壊寸前まで追い詰めるも
鉄砲隊の反撃で武田は撤退。織田方6000討死。武田方7000討死

織田軍3万なんて東美濃攻防・上村合戦でボロクズのように馬場や秋山3000〜5000程度に蹴散らされたし
三方が原でもトップ格の佐久間が全く歯が立たず信長より遥かに戦上手な家康もヘタレるほど実力の差があったし
信玄はおろか勝頼にも全く歯が立たなかったのが実情だし
>>で、そのあと織田家臣の秀吉はどうなったんですか?w
氏直が2倍程度の兵力で10倍の被害差で瞬殺した滝川に対し10倍以上の兵力で挑みかかってゲリラ戦術で散々苦しめられ
兵糧攻めも全く通用せずボロカス(天正11年3/4柴田→填島書状・滝川事書)
結局柴田が崩れて単独で抗戦不可な状況になってすら7月まで敢闘される有様w
>>北条氏直以下だと言うのだから、元織田家臣団が大挙して攻め寄せた小田原の役では
>>北条氏直率いる北条家臣団はさぞや武勇を発揮して、豊臣軍をけちょんけちょんにして小田原から撃退することに成功したんですよね?w
北条は34500豊臣235000で小田原は1000忍1000に手も足もでず韮山500でも大苦戦。
普通なら一週間〜2週間で終わりそうな兵力比で重臣一柳・堀尾嫡男・前田重臣・平岩弟・依田らが戦死
しかも佐竹の史料から豊臣方は兵糧20万石用意しておきながら物資切れ気味になる有様
>>信玄なんて信雄以下の雑魚じゃん
自国の2倍もある、日本で最も険しい山が立ち並ぶ山間の攻略の難しい信濃を
山之内上杉の大軍を大破しながら、また長尾の介入がある中切り取り
同じく山間部の大国上野を上杉相手に切り取り
駿河も大国北条と交戦&今川・北条・上杉・徳川・織田の包囲網張られた中で逆転劇で切り取り
自国の1.8倍くらいはあるであろう北条領を、少ない兵力で蹂躙しまくり、撤退戦で北条の大軍を撃破
織田・徳川相手に東美濃・三河・遠州切り取り最強家康&織田トップ格の佐久間・滝川・平手・前田(兄)ら精鋭を撃破
上村合戦や東美濃攻防では信長の大軍は馬場700程度に散々翻弄されまくる始末

武田軍団は過小武将だらけだからな
織田軍3万なんて東美濃攻防・上村合戦でボロクズのように馬場や秋山3000〜5000程度に蹴散らされたし
三方が原でもトップ格の佐久間が全く歯が立たず信長より遥かに戦上手な家康もヘタレるほど実力の差があったし
信玄はおろか勝頼にも全く歯が立たなかったのが実情だし
信玄>>勝頼>>>>>家康>>>>信長
>>今川氏真すら満足に攻められず家康と北条に一度撃退される雑魚っぷり
北条+今川で国力は武田より上。しかも武田は上杉も敵対
>>基本武田軍の方が多いのに川中島や上田原と重臣が必ず死ぬという雑魚っぷり
川中島は織田家トップ格柴田&オールスター面子を瞬殺した最強謙信相手じゃん
むしろあんだけキツイ山城の立ち並ぶ信濃や上野や奥三河など攻めてまともな敗戦2回だけって少なすぎると思うわw
信長なんて義龍亡き後の幼君龍興にすら負けまくってるじゃん。しかも非戦闘員の一揆勢(餓死寸前)にも騙まし討ちしたのに一門10人以上殺されまくる醜態っぷりw
>>信長で言うなら戦争するたびに羽柴や柴田滝川明智あたりが必ず1人は戦死するようなものw
羽柴や柴田や滝川明智あたりは交戦相手が雑魚すぎて運よく生き残って生き残ったから有名になっただけだろ
柴田明智滝川羽柴より格上の原田とか森とか坂井正尚・久蔵とか平手とか氏家とか重臣クラスでも信長のアホな戦でかなり死んでるしそのおかげで
上がいなくなって抜擢されて有名になっただけなのが柴田明智羽柴滝川。坂本・宇佐山に置かれなくて運がよかったな
その与力の織田信治とか青地・尾藤源内・尾藤又八・道家清十郎・助十郎も戦死
坂井と一緒に安藤・桑原・甲斐守・浦野、氏家と一緒に種田・一柳
林秀貞の嫡子の新次郎、与力加藤
小口城の合戦で信長の側近岩室三方が原の合戦で加藤長谷川山口佐脇玉越
大量に戦死してる
武田は対村上で板垣甘利が死んだくらいで他は特になし
727名無し曰く、:2013/08/02(金) 22:49:55.02 ID:8W5mshpi
これらをもとに能力をつける 
 天下人の家臣団 
   政治  統率  知略 
家康  110 114 108
本多  77 105 80 
酒井  87 95 93
井伊  85 94 93
榊原  50 94 70
大久保 47 83 76
氏康  120 105 108
氏政 96 83 84
政宗  107 97 96
盛氏 86 99 95
元就 96 107 120
小笠原 73 78 60
依田 47 82 86
大須賀 58 82 64
天下人を苦しめた武田家臣団
信玄 97 110 96
馬場 80 93 79
山県 70 99 74
香坂 78 96 85
内藤 79 88 85
秋山 58 85 83
仁科 60 88 69
そのライバル上杉
謙信 87 120 76
景勝 83 100 86
本庄 70 99 59
斉藤 82 93 85
柿崎 30 97 12
須田 78 82 85
山浦 50 86 70
天下人の踏み台にされた雑魚共

       政治  統率  知略
信長(笑)    90 71 86 
秀吉(大 爆 笑)89 13 89
光秀       85 79 80
滝川       70 77 83
柴田       60 83 52

贔屓目にみてもこんなもん
他の連中はこれ以下のカス
織田厨の大好きな
信忠(笑)   50 28 30
蒲生(笑)   60 55 68
丹羽(笑)   70 15 67

カス武将の集まり織田
728名無し曰く、:2013/08/02(金) 22:51:49.62 ID:VGCZ2A4Z
>>680
嫌な悪寒はするよね

一介の浪人が仕官するところから始められるくらいの自由度が欲しい
729名無し曰く、:2013/08/02(金) 22:54:16.73 ID:J20Mm51/
そういうゲームじゃねぇからこれ
730名無し曰く、:2013/08/02(金) 22:55:42.36 ID:i1K1IdW9
>>729
申し訳ないが国人はNG
731名無し曰く、:2013/08/03(土) 00:05:25.09 ID:TRIicAd4
容量おち?
732名無し曰く、:2013/08/03(土) 00:06:28.92 ID:vxiSBWlo
武田軍団は過小武将だらけだからな
織田軍3万なんて東美濃攻防・上村合戦でボロクズのように馬場や秋山3000〜5000程度に蹴散らされたし
三方が原でもトップ格の佐久間が全く歯が立たず信長より遥かに戦上手な家康もヘタレるほど実力の差があったし
信玄はおろか勝頼にも全く歯が立たなかったのが実情だし

×武田が実力で信長に滅ぼされた

○甲江約定反故にによる武田の戦闘体勢解除につけこんだ圧倒的大軍での騙まし討ちと
タイミングよく起きた浅間山噴火による領内混乱と対北条徳川戦の疲弊と勝頼の失政自爆による財政破綻などによる
離反の連鎖につけこんだ火事場泥棒

こんな卑怯な手法&幸運があれば誰でも勝てる

あんなもん完全にラッキーだっただけ
元々勝頼の自爆と対北条徳川戦で極端に弱りきってる上に天変地異による災悪
寝返りの連鎖でまともに戦う者皆無
今川氏真レベルでも5万もありゃ十分勝てる
こんなもんを実力で滅ぼしたとか言わん
いわば火事場泥棒みたいなもん
本能寺後武田領国の織田軍が皆蹴散らされて周辺大名の草刈場になったのも織田が雑魚すぎたおかげだろうな


信玄>>勝頼>>>>>家康>>>>信長

武田信玄より遥かに劣る勝頼でも、信長より遥かに戦上手

根拠1
遠江国高天神城を勝頼に奪われた際の
天正2年6/29の書状で信長は勝頼は若輩だが
信玄の掟を遵守しており表裏も心得ているので油断ならないと
恐れている
三河物語でも信長は勝頼を東西に名の聞こえし名大将と褒めちぎっている
明智城を攻略した時も織田軍がまた逃てたしな。
弱過ぎて話にならないと思ってたんだろうな勝頼視点だと。
だからこそ長篠後も甲斐越後の兵は日本一と恐れられた

根拠2
長篠では武田勢6000そこそこで織田徳川1万5千に対してまるで城みたいな陣地&雨でぬかるんだ地面&高性能鉄砲&圧倒的兵力差
の中無謀に突っ込んで織田軍を蹴散らしまくり6000もの損害を与え9時間も戦い続ける敢闘ぶり
しかも武田は戦いの後半に一門衆が勝手に退却するという内部崩壊要因がありながら見事退却に成功
(ちなみに武田軍将兵の武将が多く討ち取られたというのは軍記にしかない妄言)

根拠3 この戦いの後も信長は勝頼を恐れまくり8年何もできず武田が対北条徳川戦で疲弊し
勝頼の失政自爆による家中離反崩壊につけこみさらに甲江同盟反故の騙まし討ちをしかけないと勝てなかったのが実態
何せたかだか岩村5000の秋山落とすのに8倍もの兵力で半年持ちこたえ騙まし討ちにしてやっと勝ったくらいで
武田攻めでも唯一まともに抗戦した高遠1000以下に城外戦で50〜60倍もの兵力で最低で4時間以上戦われ
一門織田信家を討ち取られたくらい実際戦うとボロクズレベルだったのが織田軍

信玄>>>>>勝頼>>>>>>>>>>>>>>>信長
733名無し曰く、:2013/08/03(土) 00:07:40.10 ID:vxiSBWlo
信長の功績は捏造だらけ

信長公記の捏造まとめ

・松永の降伏時期を一年前倒しして信玄西上中に降伏したけとに捏造歪曲
・手取川は長家家譜、北徴遺文、謙信書状などにあるにもかかわらず隠蔽
・熊見川も同様
・森長可が82年に越後侵攻した→景勝が越後の諸勢に戦いの労いや発布を出してる様子はなく
それどころか一次資料では森の長沼を奪い、芋川らは5月下旬になっても信濃内で戦ってる事から明らかにデタラメ
・信長公記の5/13に長篠への後詰めに行く途中に熱田社の八剣宮が荒廃してる様を
信長が目にして大工に社殿造営を命じてから岡崎へ向かう記述

多聞院日記5/12の記述には武田軍の先陣が熱田まで進撃していたことを記入してる。
これは見事に符号する記述で、武田軍が長駆進出して信長を挑発して決戦に引き出して
本願寺への圧力を減少させようとしてるのがわかる。
・公記が今堅田と共に石山砦で山岡景友を降伏させたと書いてるが、
一次史料には一切書かれてないデタラメ
・第二次木津川口の戦いで勝利とデタラメ
毛利側一次史料に勝利し兵糧を本願寺に運び入れたと書かれている事実
・高野山は最後まで信長を撃退しつづけて
本能寺の変のあとに戦友の上杉景勝に
山内に織田を一切入れなかったと自慢してるように
高野山の記事でもやはり信長公記はデタラメ吐いてる。
なんと公記は土橋の城館を攻め落として平定したというどうでもよいくだらない話で誤魔化すw
・公記の天正8年3月、
ついに北条氏政が関八州を織田分国にして下さいと降伏を申し出るw
早雲が小田原城奪取から85年にして北条はついに隷属化
・一次史料だけを読むと
信長って金ヶ崎で浅井に背後を攻められ挟撃の危機になったなんて
公記の記述が大ウソなのがわかる。実際は浅井と六角の兵が近江に起すを聞き、
越前より軍を班して京都に還ると書いてあるだけ。事前に情報を得ていてまったく危機的な状況ではなかった。
軍記特有の脚色がなされて信長絶体絶命のピンチみたいに描かれている
・信長公記は野田福島の戦いを信長の敗戦と書いてないどころか
志賀の陣を義昭の懇請でやむなく朝倉と和睦したなどと書き
志賀の陣のことを一戦御名誉と賞賛している。
つまり負け戦であっても信長公記は隠蔽してないどころか
ことごとく織田は負けてないことに歪曲されてるだけ
734名無し曰く、:2013/08/03(土) 00:09:05.49 ID:vxiSBWlo
信長は大河内城2ヶ月大包囲で
将来の織田での出世を期待された池田衆のお馬回役朝日孫八郎・波多野弥三郎
丹羽衆の近松豊前守・神戸伯耆守・神戸市介・山田大兵衛・寺沢弥九郎・溝口富助・鈴木主馬允ら
高級幹部20人以上が討ち死に。氏家軍に夜襲をかけたり、信長本陣に肉薄突撃したり
藤堂高虎の兄も大河内城で討ち死に及んで信雄を人質として差し出して和睦する他に手が無かった。
(大河内城の北東の守りを固める阿坂城1万5000包囲では秀吉が左股に矢を受ける大苦戦で
落城させたのは浅井長政が援軍に出していた配下の遠藤喜右衛門の調略によるもの)
信長の危機を知った義昭が北畠との和睦を斡旋し(古簡雑簒)
信雄を人質に取ったことで和睦を拒否ってた水谷刑部少輔が織田との和睦にやっと同意。
追撃されないよう信雄を人質として差し出して京へ帰る他に手が無かった。
伊勢新宮を支配する田丸城って言う北畠三御所の一つで信雄がここに入城するようになってから
織田による北畠支配が本格的にスタートしたのであり、現時点の織田には北畠支配などできてない。

六角重臣達と対立する六角義治に対抗して六角義秀が義昭を上洛させるべく
浅井と織田の同盟を推進し市の婚姻を働きかけ(福田寺文書和田惟政披露状)
その話に美濃三人衆の氏家と安藤も乗り気になっていた(長政→市橋伝左衛門尉宛て書状)
これにより信長はやっと美濃攻略に成功する。信長公記はこのあたりを全て隠蔽して
美濃は信長独力で攻略できたことに捏造してるし
元亀元年6/28姉川の戦いの寸前の6/19には故六角義秀に近い
近江修理大夫が義治親子を捕縛してるのを信長が褒めてる。
この時に宮が助命嘆願してきたが貴国ノ御心次第だとも信長が言ってる。
このために義治軍が姉川の戦いに参加できなかったから信長が姉川で破滅せずにすんだだけ

やっぱり柴田、蜂屋、森、坂井の4将のうち2人まで朝倉に討ち取られてるから
かなりの戦力ガタ落ちになってんだろうな。
信長公記の著者の太田が書いた太閤記や高麗陣日記や関が原軍記が
デタラメ過ぎて、誰も引用しないシロモノなのに
信長公記だけは絶対に正しいと主張する方が頭が悪い。

元亀4年1月に入ると本願寺が遠三尾濃の一揆の蜂起を命じ
(天正2年8/5の幽斎宛て信長書状にも尾・勢之中一揆を尋ね出して悉く楯切り(思いっきり)しろと命じてる)
岡崎にある勝鬘寺が蜂起予定だし、伊勢長島門徒も岐阜城付近に要害を建設した。
2/17に信玄が野田から撤収したと23日付けで幽斎に信長は言ってるが、
3/6には信玄が秋山に東美濃に織田が攻めてきたから追い払えと命じてる。
(ちなみにこの後に信長の子の御坊主丸を甲府に送ったとされる)
その後も岩村は武田方なので、織田軍はまた岐阜へ敗走したんだろうねw
3/7に義昭が信長の人質を突っ返して断交してるし
京都の大山崎にある山城離宮八幡宮は、信玄の上洛は確実とみて
さっそく諸役免除と禁制発給をお願いしてるし(26日に諸役免除を認めてる)
735名無し曰く、:2013/08/03(土) 00:13:16.29 ID:vxiSBWlo
濃尾だけで100万石オーバーじゃねぇかw
織田は信秀時代ですらすでに朝廷への献金額も異常だし
織田家のボンボン嫡男に過ぎない時代で趣味ですでに高価な鉄砲を大量所持して
美濃国守の道三がビックリしてたし 幼少の家康を買い取った時の
たかが人質買い取りにしては桁外れの金額を即金で払った財力からしてかなり豊かだろうが。
信長は完全にチートスタートだ。
津島や熱田の海上貿易通商路を押さえた信秀のボンボン息子でお小遣いをたくさん持ってた
吉法師は将軍義輝が六角氏に命じて近江国友村に作らせた鉄砲製造所で試作がようやく完成したばかりであったが
さっそく大量の六匁玉の鉄砲を発注していたので道三との会見においてすでに五百梃の鉄砲と火薬を持ってた。
1543年2月信秀は平手政秀を通じて内裏修造費用4千貫文を貢納。
3年前にも伊勢豊受大神宮仮殿造営費700貫文を献納していたのにも関わらず。
田原城主戸田家臣又右衞門が拉致った松平竹千代を五百貫文の破格の大金でキャッシュ即払いした信秀
超イージーモードの織田家に自ら刃向かうバカはいません。
信長公記の記述する戦はデタラメばっかりです。
信玄は父を追放した権臣たちの操り人形の傀儡として祭り上げられ家臣団による合議体制となった。
信玄がその恐怖から脱したのは村上との敗戦を招いた権臣たちの討ち死にが契機となる。
一方、信長は斎藤道三の後見により確固たる地位を保持しており
三河でも水野を防波堤となし
将来の危険の芽を摘むべく弱者を追い詰め蜂起させて圧倒的戦力で叩き潰し直轄領化を推進していく。
義元は自国と尾張の隔絶した国力差に危機感を抱き
是が非でも三河の安定領国化を成さねばならない追い詰められた状況だった。
尾張より国力の小さい美濃攻略に11年
その後、将軍チートで簡単に上洛できただけ
しかしその後、信玄に滅亡寸前に追いやられるのが信長
甲斐の2倍の国力ある信濃を攻略できた信玄とはレベルが違い過ぎる。
斎藤は当主の相次ぐ死による交代で衰退し美濃国人衆は見限り初めて瓦解期に入っていた。
村上は地の利を占め逆に領土拡大する隆盛期に入っていた。
そんだけ信長が戦下手だという証拠。
そりゃそうだ。信長には敵を外交で一つに絞って
戦力の集中をすると言う軍事の基本すら理解できてない素人。
経済力を背景に負けても負けても侵攻を執拗に続けるだけのバカ。
領土拡大なんて濃尾の平野&湾岸の異常な石高と経済力を背景にすれば楽勝だろ。
むしろ無駄に摩擦と衝突を引き起こして同時に複数国で混乱を起こさせて勝つまで
執拗に攻め込みまくる信長のやり方は無駄に時間を浪費させただけに過ぎない
736名無し曰く、:2013/08/03(土) 00:20:48.44 ID:Cvc1LSN+
次スレはここ
信長の野望・創造 13作目
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/gamehis/1375449371/l50
737名無し曰く、:2013/08/03(土) 00:38:39.25 ID:IymcN2A4
負けまくっても落としきられなかった信長ってすごいんだね。
逆に全然領土増やすことで気なかった武田って雑魚だね。
738名無し曰く、:2013/08/03(土) 00:54:31.13 ID:l+hMmEZz
>>737
いくら戦術的勝利を積み重ねても
戦略的勝利に結び付けられなかったら徒労だからね
739名無し曰く、:2013/08/03(土) 00:55:04.58 ID:vxiSBWlo
チート尾張斯波家継ぎながら幼君でガタガタの斉藤領火事場泥棒しようとしたらまけまくり
長島侵攻では3回も敗北し餓死寸前の一揆勢数百を騙まし討ち&数万の大軍で一門10人以上殺されるなど負けまくり
本願寺攻めでも大苦戦し武田にも上村合戦や東美濃攻防で敗北し信玄在世中は追い込まれる一方で滅亡確定、
最後は光秀に殺されて死んだのが信長

最貧国甲斐から二倍も国力ある信濃を山之内上杉や長尾が介入してくる中切り取り
信濃山間や上野山間などキツイ城トップクラスの所をガチンコで落としまくり
最強家康に死の恐怖与え織田家トップ格の佐久間水野平手滝川を蹴散らしまくり
駿河も自国より国力上の北条+今川から切り取り北条の大軍大破して150万石まで領土広げた信玄

どうみても信玄>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>信長でしょ。
信長が甲斐に生まれてたらきつい城ランキングトップクラスが立ち並ぶ天嶮の信濃の城をほとんどおとせず終わっただろうし
山之内上杉か諏訪あたりに蹴散らされて終りでしょ。史実で弱体化したクーデター騒ぎの幼君斉藤に負けまくり
長島侵攻戦でも何回も大敗し、餓死寸前の一揆勢数百を数万で騙まし討ちにしたら一門10人以上殺される雑魚だし
信濃の拠点落とせるわけがない。
740名無し曰く、:2013/08/03(土) 00:55:51.11 ID:o3oMNYn5
信長の勝ち戦なんて講談がほとんどだしなぁ
桶狭間も一次資料にないデタラメだしその軍記内ですらたまたま先陣と思っていった先が本陣で
たまたま偶発的に都合いいタイミングで雨や風が吹いて勝てただけだし

甲斐は18万石&例年のように飢饉
信濃は40万石近い上にキツイ城ランキングトップクラスが立ち並ぶ天嶮
おまけに山之内上杉は上野49万石長尾も越後37万石
あと山之内上杉が本格的に弱体化するのは天文17年以降でそれまでは上野にしっかり地盤を残し氏康にも抗戦している
あと斉藤が60万石とかデタラメもいい所
斉藤は幼君で分裂状態・稲葉山乗っ取り事件に代表されるようめちゃめちゃに弱りきってた上
信長が攻めていくと抗戦もせず降伏するものばかりだったし実高でいえば10数万石くらいだろ
おまけに浅井やら甲賀衆やらが援軍で送られてくるし
741名無し曰く、:2013/08/03(土) 00:56:46.98 ID:vxiSBWlo
信長は最終的に光秀に殺されて負けたじゃん
弱体化しきった斉藤や内訌で分裂した北畠に負けまくり対浅井の敗戦や観音寺騒動でよわりきった六角、統制が取れずバラバラな三好などを
火事場泥棒して版図広げるも光秀との戦いに敗れ信長殺されて滅亡、
結局棚ボタの連続で領土が一時的に広がっただけだから光秀にあっさり殺されて死んだだけ
秀吉も織田家を一時火事場ドロして勢力広げたけど結局徳川に大敗して滅ぼされたし
742名無し曰く、
最大石高なんて自国の周辺国が弱体化・分裂してたり自国の国力に比べて弱小かどうかってだけの話じゃん
なんで比べる基準が「最初〜最後までの結果」あるいは「最初から最後まで経過や状況考慮した個々の戦闘や外交や内政などの考察」
ではなく「最初から最後までのある特定時点での比較(経過・状況等も無論無視)」なのか意味不明
そんなんがありなら本能寺時点で広範な領土があった織田家は信長が殺され結果的に大きく版図が減少したから
一代で失った石高ランキングでダントツトップだからダントツ最下位クラスだなw
まあ最大石高なんてある一時点での考察にすぎないし結果だけでみるなら光秀に殺されて死に織田家を木っ端微塵にされた信長は能力0だしな
領土の広さってそれ程関係ないんだよ
カナダやカザフスタンは日本より広いけどどっちも大したことない
戦国時代も同じで例えば毛利輝元や大友宗麟や大内義隆や豊臣秀吉や織田信長や北条氏康は広かったけど弱かった
相馬なんか伊達の5分の1程度の領土で半世紀も互角に戦ったし
田村清顕なんて周辺諸大名がこぞって敵対する状況ですら敢闘して撃退してる。
織田や北条や豊臣や毛利は領土広くても将が無能だから里見や信雄や宇喜多や浅井朝倉武田などに翻弄されたし
信長なんか北畠に大河内城で撃退されたり一揆勢相手に餓死寸前のところを数万の大軍で騙まし討ちにして一門10人以上殺されたりしたわけ。
織田みたいな光秀ごときに滅ぼされた雑魚大名と自国の2倍もある信濃を切り取ったり
大国北条今川連合に打ち勝って駿河とったり織田徳川連合に打ち勝って東美濃三河遠州を多く奪った
徳川時代軍学でも最強とされた大名を比較する事自体が間違い。
織田と比べるなら大友宗麟・伊達政宗・北条氏康・長宗我部元親あたりがちょうどいい。
それでも戦闘でいえばダントツで信長が最下位だろうけど

光秀に殺されて死んだ信長w

最貧国甲斐から上杉北条織田徳川など国力に勝る相手に領土切り取りまくり150万石まで広げた信玄w
結果でいえば信長は能力0だからなぁ
経過をちゃんと考慮して石高なんぞで比べず状況や運やら地理条件考慮するってのならわかるが

尾張は全国トップクラスの好立地&チート国力

斉藤は幼君で極度に弱体化
義元は運よく突発事故で戦死
六角も観音寺騒動で弱体化
三好は統率が取れずバラバラ
北畠は内紛で分裂
上杉は内紛で極度に弱体化
武田は勝頼が発狂失政自爆&徳川北条戦で疲弊しきり抗戦したのは仁科だけ
浅井はわずか10万石そこそこで織田領国の20分の1か30分の1くらいの国力
朝倉・毛利は大チャンスでも本国にヘタレ退却するアホが当主

こんな弱体化した雑魚相手の火事場泥棒戦争ばっかやってるのに負けまくり蹴散らされまくる信長の無能さは異常レベル。
ある意味戦国最強クラス