なぜいつまでたってもKOEIのCPUは馬鹿なの?

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無し曰く、
システムが違うと言っても、100%違うわけじゃないんだから、なにかノウハウとか蓄積されてないの?
2名無し曰く、:2008/01/10(木) 00:54:09 ID:gMWDU/SX
>>1
あなたほどではない。
以下「>>1 あなたほどではない」
で1000目指すスレに。
3名無し曰く、:2008/01/10(木) 00:55:21 ID:GUxEhxxs
烈風伝と蒼天禄では根本から違うぜ
4名無し曰く、:2008/01/10(木) 00:58:49 ID:aFFn/xyF
>>3
革新と天下創世では60%ぐらい一緒じゃないか?
5名無し曰く、:2008/01/10(木) 01:13:29 ID:hyF53/XK
Pen2からPen4に、その後E6750へと変えていったが
その度にKOEIのCPUも一応うpしていってるよ
今月末E8400にしたらどうなるんだろうかwktk
6名無し曰く、:2008/01/10(木) 01:14:57 ID:xW2vctF1
確かに馬鹿だよな

自分たちのゲーム作ってるスタッフの中に自分たちのゲームのプレイが上手い人がいるだろうからさ
その人のプレイを流用する感じでCPUが動けば多少まともになるんじゃない?
7名無し曰く、:2008/01/10(木) 01:28:27 ID:fXa6CPc/
CPU…ちっちゃいパンツのうんこ野郎の意、
相手を侮辱する時に使う。(例)このCPUがぁっ!
8名無し曰く、:2008/01/10(木) 01:30:22 ID:BPTXZAQ8
オロチの味方は我慢出来んかったなぁ
邪魔するなよ…
9名無し曰く、:2008/01/10(木) 02:25:56 ID:Y8GbJ8oN
>>2が見事にスルーされててワロスだな

PUK出すまでゲームシステムすら未完成品状態のゲーム作ってるんだから
熟練された戦略を繰り出してくるCPUなんて作れるわけないだろ
10名無し曰く、:2008/01/10(木) 03:09:42 ID:P6NNJFw+
シミュでも無双型アクションでもいいけど
機転効くCPUのゲームって例えば何よ?
11名無し曰く、:2008/01/10(木) 03:20:24 ID:WdLkrZ1P
CPUって何?
インテルとかアムドとか?
コーエーは作ってないだろ
12名無し曰く、:2008/01/10(木) 03:33:42 ID:pfEksmqn
おまえら馬鹿だな

CPUがちゃんと戦略考えてきたらクリアできないだろ
13名無し曰く、:2008/01/10(木) 03:56:01 ID:gJ8JZnkY
上級モードはそのぐらいの手強さでいいよ。
14名無し曰く、:2008/01/10(木) 04:05:13 ID:zVNlryyY
>>12
おまえ馬鹿だな
クリア=武力でゴリ押しして全勢力を屈服させて天下統一
こんな思い込みがあるから、そんな幼稚な発想になるんだよ

家康を見てみろ。豊臣政権下で着実に将来を見据えていただろ
家康だけじゃない。全ての大名が安土時代前後そうだった

CPU勢力が圧倒的戦力で先に天下取ったっていいじゃないか
戦国シミュレーションってのは何も、戦術だけじゃないんだ(それも、ままなっていないけど)

戦国とは、『武』、『政』、『謀』、この3すくみが織り成すハーモニーなんだよ
だからもっと謀=交渉、人間関係、主従関係、支配関係、力関係、外交関係
こんなドロドロした人間模様を繰り出せる環境を作り出すことが大切なんだよ

CPUが、プレイヤーが憎しみを覚えるほどの戦略をして来てもいいじゃないか
将棋とかチェスのようなゲームじゃ、それが当たり前なわけだし目標じゃん
なら戦国シミュレーションも、それを目指せよ
いわゆる、これからのキーワードは『リアリティー』だ

15名無し曰く、:2008/01/10(木) 04:58:04 ID:B5zEivnP
             ,.,.,.,.,.,.,.,.,__
           ,,;f::::::::::::::::::::::ヽ
           i::::::::/'" ̄ ̄ヾi
           |:::::::| ,,,,,_  ,,,,,,|
           |r-==( 。);( 。)
           ( ヽ  :::__)..:: }
        ,____/ヽ  ー== ;  ほほう それでそれで?
     r'"ヽ   t、   \___ !
    / 、、i    ヽ__,,/
    / ヽノ  j ,   j |ヽ
    |⌒`'、__ / /   /r  |
    {     ̄''ー-、,,_,ヘ^ |
    ゝ-,,,_____)--、j
    /  \__       /
    |      "'ー‐‐---''
16名無し曰く、:2008/01/10(木) 05:32:06 ID:cCNNkVdj
>>14みたいなの実現をするときコーエーみたいな会社だとCPUにチートさせるだけなんだよな
例えばこっちが登用したばかりで忠誠低い武将は必ず引っこ抜く
こっちが兵糧ないときは必ず攻めまくってくるなどなど
インチキな強さはいらない
17名無し曰く、:2008/01/10(木) 11:11:31 ID:xW2vctF1
難易度を高くしても引き抜きの成功率が超高確率になったり
特技の成功率が超高確率になったりとかでさ
なんか違うんだよな

難易度を変えたら戦略やら戦術が変わってほしいのに
そっちは何一つ変わらん
インチキ臭さが増しただけ
18名無し曰く、:2008/01/10(木) 12:53:28 ID:tIrPF6mu
プレイヤーもインチキしてるだろwwwwwwwwwwwwwwww

リロード厨のくせしてwwwwwwwwwww

しかも勝てないと
すぐに糞ゲー扱いするくせにwwwwwwwwwwwwwwwww

19名無し曰く、:2008/01/10(木) 14:11:18 ID:QU4oQcX1
>>18
CPU乙
20名無し曰く、:2008/01/10(木) 14:16:21 ID:e2Bb4LRe
デバックしないから高度なCPU作っても試せないんだよ。
だから確率改ざんのチートで難易度上げる以外にない。
21名無し曰く、:2008/01/10(木) 15:39:57 ID:FUiIUxyv
>>18 馬か
22名無し曰く、:2008/01/10(木) 15:40:19 ID:86LSxnCA
CPU ×
思考ルーチン ○
23名無し曰く、:2008/01/10(木) 15:43:02 ID:4Ffd7/0b
>>16
>CPUにチートさせるだけなんだよな

雀・三國無双やったときにすごく思った
「強い」の表現がおかしい。
これからひく牌を承知していて、無駄ヅモなしで最短で進んでいく。
リーチしたら一発でツモるのみ。
ホントそんだけ。
24名無し曰く、:2008/01/10(木) 16:18:23 ID:8UX4oMAR
全員突撃しかしてこないから、よく総大将が単騎駆けしてくるね。
25名無し曰く、:2008/01/10(木) 16:38:37 ID:a2P3ST7Y
とりあえず、
システムが複雑でCOMも賢いSLGをやったことのないやつは黙れ
26名無し曰く、:2008/01/10(木) 16:48:46 ID:8UX4oMAR
>>25
とりあえずそのシステムが複雑で賢いのを教えてくれ。
PS2で。
27名無し曰く、:2008/01/10(木) 21:10:51 ID:cMxuyU+G
コーエーはCPUの生産してないんだけど・・・
学校では黙ってたほうが良いよ。池沼扱いされちゃう。

http://e-words.jp/w/CPU.html
28名無し曰く、:2008/01/10(木) 21:23:07 ID:d9OGqJic
じゃあ敵勢力全部自分でプレイすればいい、全力で自勢力を阻止にかかる。
29名無し曰く、:2008/01/10(木) 22:47:34 ID:VkIvx0vM
ちゃんとしたアルゴリズムのは相当大変なんだよ
30名無し曰く、:2008/01/11(金) 00:24:14 ID:cv2QrF1q
それでももう十作だからな。
クリフトだってザラキ連発しないばかりか、いいタイミングで回復魔法使ってくれる世の中なのに。
31名無し曰く、:2008/01/11(金) 00:53:25 ID:bqx1XxLU
>>14
独立戦争やってみ。
32名無し曰く、:2008/01/11(金) 01:03:24 ID:enN+WiSs
RPGとSLGでは思考ルーチンを組む難易度が全然違うでしょ。
33名無し曰く、:2008/01/11(金) 02:03:14 ID:NI/Wrh4p
一から思考ルーチンを作るのは大変だと思うけど、
一番面倒なのは、定式化っていうか数量化って言うか、思考ルーチンを記述する基盤部分なんじゃないかな。
そこまでは出来てるんだから、あともう一歩、
実際のプレイで使われるテクニックを踏まえて磨きをかけてくれれば、
ややこしいコーディング作業を大幅に増やすことなく良くすることができるんじゃないのかなあ。
34名無し曰く、:2008/01/11(金) 02:54:51 ID:1zQIDFX8
>>15例えば
内政でも戦でも家臣はCPUにして欲しいよな
プレーヤーは指示を与えるだけ
適材や信頼関係を築くことを常に気にかけてないといけない
戦とかでは最初に基本的な作戦を指示し、成功すると威厳が上がる
失敗すると忠誠が下がる家臣とかいて、常に当主としての力量が重要になる
そんな中で信長のようにワンマンで進むのか
秀吉のように家臣の意見を汲むのか、家康のようにバランス重視に行くのか
人をまとめて、目標に進んで行くというゲームになる
不満のたまった家臣は当然謀反するし、家内で膨張したりする
他家を攻めるのでも家臣から反対意見とか出たり、常に何かしらの交渉が必要になる

こういう風に「外」じゃなくて、「内」に気を使う要素が増えると、必然
外敵に対しても、すぐ武力で攻め滅ぼそう。とかいう安易な発想に成り難いわけで
効率のいい(家臣も納得する)手段を探すようになる
35名無し曰く、:2008/01/11(金) 03:11:28 ID:1zQIDFX8
例えばAという大名でプレーはじめたとする
最初に攻めるのは隣国のBにしたいとする
なんとか家中をまとめ、その目標に向かって進める状況になったとする
しかしBはCやDと同盟を結んでいる
家臣「わが国の力でBを滅ぼすことはできるでしょう。しかしBCD相手では勝てません」
その為にBを攻める前に、何とかCDとの関係を崩す必要が生まれる
常に一歩先の展開を想定して事に当たらないと状況が最悪に向かうような設定
逆に、そういったことを敵にも利用して快感と思えるような設定
こんなゲームが理想だよね
武力とは最後の手段であって、メインは謀略や家中統制
36名無し曰く、:2008/01/11(金) 03:33:35 ID:1zQIDFX8
光栄の一番の傑作ゲームに大航海時代Wというのがある

これは一見、交易や戦争で勢力を拡げ目標を達成して行くゲームのように思えるが
ゲームに慣れ上級者になれば全く別の側面が見えてくる

つまり金儲けの為には、何度も街を往復するよりも
それぞれの街のシェア(交易できる幅を表す支配率)
を大きくした方が、1度の交易で沢山、利益を出せるということだ

そして、そのシェアを獲得する為に、その街の既得勢力を滅ぼす必要性が生まれる
つまり意味もなく嫌いだから滅ぼすというのではなくて
先に理由や目標があるから相手の勢力を挫くという、具体的な意味合いが生じるわけだ
逆に嫌いでも利用できる相手には手を結ばなければならない
そうやって目標をクリアーして行くわけだが
ここで初心者は、単純に武力で敵を圧倒するように挑戦する
しかし上級者は一切戦わない。
敵とさらにその敵を戦わせるように仕向けたり
その街自体の敵勢力に対する信頼を落そうとしたりする
そして最後に弱った敵を武力で屈服させるという順序だ

このゲームはPSのゲームにも関わらず、見事に勢力間の争いを表現できている
つまり、理に適った発想の基で作りさえすれば容量やCPU能力なんて
それほど重要じゃないんだ。(めちゃくちゃ重要だけど)
まずは、その前にゲームの流れを理に適ったものに設定する
それが今、一番、戦国シミュレーションゲームに求められていることだと思うよ

37名無し曰く、:2008/01/11(金) 12:24:45 ID:cll2T2tS
>>36
大航海時代4のあれが上手く表現できてる気はしないけどな。
ただのゲームゲームしたものにしか感じない。
金さえ投入すればあっさりシェアが奪える。
その金は地方艦隊を作ってればあっさり稼げる。

4は交易ゲームじゃなくて魅力的なキャラクター達のストーリーを楽しむゲーム。
38名無し曰く、:2008/01/11(金) 12:39:00 ID:3Ws8zLv0
戦争で10万規模の兵の損害を与えても、
2〜3ヵ月ですっかり元通りとか、もうアホかと…。
アルゴリズムも酷いけど、こういううんこチートのせいでスゲー冷める。
クローン人間培養技術でもあんのかヽ(`Д´)ノ
39名無し曰く、:2008/01/11(金) 14:09:11 ID:PgmBkrME
intelからAMDに乗り換えたいけどどうだ?
40名無し曰く、:2008/01/11(金) 14:53:10 ID:uDqjuXhU
>>38
そこまでチート酷いシリーズって何?
負傷兵システムが有ったりするやつは、見た目の被害と実際の被害に結構差が有ったりするよ。
41名無し曰く、:2008/01/15(火) 00:27:06 ID:BcPl5del
てかチートでアルゴ改造できないもんなん?
42名無し曰く、:2008/01/15(火) 00:56:08 ID:8BDvm15b
>>41
それさえできればねえ。
43名無し曰く、:2008/01/17(木) 06:42:52 ID:mOm2gZcB
複雑なシステムになるほどC0Mは馬鹿になる
ギレンの野望でもやたら複雑科した独立戦争記ではチートしてもまるで手応えがなくなった
44名無し曰く、:2008/01/17(木) 23:10:05 ID:ljZ9clFS
ランペルールのCPUは強いというけど、
あれはあくまで対仏感情で包囲網しいてくるのと、
コサックやゲリラで兵を削られたり焦土戦術やられたりと
人間に不利な要素てんこ盛りだから手ごたえがあるのであって
CPUが賢いわけじゃないよな
45名無し曰く、:2008/01/18(金) 13:22:10 ID:wwkBYriF
そもそもCOMが賢いゲームやりたければ
コーエーゲーはやらない
コーエーはゲームは基本的に子供向け商品というポリシーを貫いていて
これはそれなりに企業戦略として
成功しているのだから文句を言っても仕方がない
46名無し曰く、:2008/01/18(金) 14:51:05 ID:74Fb5js1
例えば8人プレイとかにしてさ、ユーザーが独自に作ったルーチンにプレイさせればいいんじゃない?出来れば。
一応何年もプレイしてて戦略も出来上がってるんだし。
ロム自体を改造するよりは現実的に出来そうだけど。
47名無し曰く、:2008/01/18(金) 16:07:50 ID:J5IZWw6U
>>44
むしろ、それでいいんじゃないw

CPUを人間と同じように思考させられるんならベストだけど
それが出来ないんなら、人間が不利になるような要素とか設定してればいいだけ
48名無し曰く、:2008/01/18(金) 17:31:45 ID:pmsSWudD
兵数=石高

これだけで十分
無限に増えるから簡単になる

石高低い弱小勢力は
外交や謀略が重要にもなる
49名無し曰く、:2008/01/18(金) 20:15:50 ID:iUOqmQ24
>>48
石高は兵力の基準だが、表高と実態はだいぶ違うことがあるのでアテにならん

また信州は石高は60万石程度だが、
戦国時代にはすでに蕎麦を主食として食べてる地域がかなりあった
実際には石高以上の兵力を動員出来ていたのはこのため

松前藩は交易によってのみ収入を得ていた藩だったので石高は0だったのは有名だが、
石高=兵力だと蠣崎家の兵力は全シナリオで0になるぞ

よって単純に石高=兵力とは言えないんだよ
50名無し曰く、:2008/01/18(金) 20:27:16 ID:pmsSWudD
戦国夢幻みたいに
町(鉱山など含む)の収入も石高にすればよろし
51名無し曰く、:2008/01/18(金) 20:36:00 ID:gTUONB8a
まだサツマイモが無かったのにあれだけやった島津は凄いな
革新の南蛮技術でサツマイモあればいいのに
52名無し曰く、:2008/01/18(金) 20:38:50 ID:n2b5dEYv
石高じゃないが
三國志6で人口で結構厳しい兵力制限がされたことは有った。
負傷兵システムも無いやつだったから兵の消耗が結構厳しかった気がする。
53名無し曰く、:2008/01/18(金) 20:41:00 ID:hxP8HBWm
>>1
エイジオブエンパイアやシヴィライゼーションなどの有名所のシミュレーションゲームも、コンピュータの思考がすごいアホ
かといって難易度を上げると思考が良くなるわけでなく、コンピュータの持ってる資源やお金にプラス補正が付く
光栄のゲームでもおなじみのインチキを使ってくるわけだ
AOEとCIVは対人戦がメインだから、コンピュータの思考の悪さやインチキに関して不満はあまりないけどね

AOEもCIVもシステムは大して変わっていないからノウハウは積み重なってる
それなのにコンピュータの思考はアホのまま
システムをコロコロ変えてるコーエーがまともに思考してくれるゲームを作るのは難しいんじゃないかな

54名無し曰く、:2008/01/18(金) 21:44:03 ID:wwkBYriF
AOE3っていうのは、対戦用ソフトにはもったいないくらい
いろいろな機能がビルトインされている
55名無し曰く、:2008/01/19(土) 12:19:36 ID:slP+pyV6
ノブヤボだとこんな感じか

全国版 D
群雄伝 しらん
風雲録 C(鉄砲ためて専守防衛という観点では最強かも)
覇王伝 D
天翔記 A(積極的に攻めるだけだが手に余る暴れ馬)
将星録 C(たまに本気出す)
烈風伝 D(小出しに攻めてくるのがシステム上致命的。ノブヤボ史上最弱)
嵐世記 C(積極的に攻めてくるがRTSとしてアホすぎ)
蒼天録 C(複雑なシステムについていけてないかと)
天下創 しらん
革新  B(まあまあだが技術偏重すぎ、弱小大名は学舎より兵舎つくれよ)
56名無し曰く、:2008/01/19(土) 15:08:55 ID:8xBmUcqJ
>>53
しかし洋ゲーはAIがスクリプト化されていて
自分でカスタマイズできるものが多いからな
AOE3も在野のAIMODでかなり強いのがあるらしい
57名無し曰く、:2008/01/20(日) 07:53:44 ID:ZYupsu6V
下手にプレイヤーと同じ土俵(兵糧兵数等補正無し)にすると、キャプテン翼5みたいに強敵が途中からガッツ切れで必殺技どころかまともなプレーすら出来ないヘタレに成り下がる罠。
58名無し曰く、:2008/01/20(日) 11:11:07 ID:otydhl3k
コーエーは将棋ソフト作ってる会社と提携すればいいと思う
将棋ソフトはCPUが強いことを売りにしてるし
CPU最強を売りにした過去タイトル出せば多少売れると思うが
59名無し曰く、:2008/01/20(日) 11:37:29 ID:amjw4sfE
>>58
経営的にはあまり魅力的でない商売なんだろうな
60名無し曰く、:2008/01/20(日) 13:47:50 ID:mCc5lR8E
賢くなれとは言わないけど
馬鹿な行動をしないようにすることはできないのかね?
例えば三国志VII(PS2)の攻城戦(プレイヤーが籠城)
こちらの修理屋の行動を封じない限り、まず城門を打ち破ることはできないのに
ひたすら城門攻撃、城門攻撃…時間切れで撤退
これなんか「修復が可能な武将が敵に2人以上いる場合、そちらの攻撃を優先する」
ようにすればだいぶ改善されるのに
それともPC版やPSP版だと改善されてるかな?
61名無し曰く、:2008/01/20(日) 14:23:44 ID:zBBa/D7T
AMDのCPUとintelはどちらがゲームできるんだ?
62名無し曰く、:2008/01/20(日) 14:38:07 ID:4DTrhxs9
intelのは時々小休止が入る、AMDのはintelよりも遅くなる負荷限界が低い感じ
63名無し曰く、:2008/01/20(日) 17:53:42 ID:9qgw4az9
例えばさ、弱いCPUの特徴として
行動パターンが一定すぎるというものがあるわけだけど
逆にプレーヤーの行動パターンをCPUが記憶、対応すればいいんじゃない?

戦とかで各プレーヤーもワンパターンな行動ばかりしてるだろ?
(それが、つまらない作業感と思う理由にもなってるわけで)
味方の消耗を抑えるような攻め方だったり
最短距離で敵の大将だけ狙いに行ったり

このプレーヤーは、このパターンだな。ならば、それに対応する動きをしよう
これくらいCPUでも簡単にできるでしょ

ならばプレーヤーも、アレ?裏をかかれた・・と、他の攻め方をしてくるわけで
そんな当たり前で簡単なことを、まず徹底しようよ
64名無し曰く、:2008/01/20(日) 18:20:17 ID:NSv3Xxrj
いろいろと、そりゃ無理だ。
65名無し曰く、:2008/01/20(日) 18:33:53 ID:bYtDfpLt
>>63
言うは易し、行うは難し。
何を要求しているかわかってないだろ。
66名無し曰く、:2008/01/20(日) 18:36:18 ID:ZYWwVWxu
>>63
それが出来たら自立型ロボットを作れる。
67名無し曰く、:2008/01/20(日) 18:49:21 ID:v6NS4GyX
>55
群雄伝のCOMはかなり隙のない強さだよ
引き抜き禁止プレイだとほんとに手強い
おすすめ
68名無し曰く、:2008/01/20(日) 23:15:16 ID:t3/1NiLg
古今東西の戦に共通なイロハってものがあるわけで、
たとえば高所があればそこに陣どれ、沼地や河があればその後ろに部隊を並べれ、
城を攻めるなら三倍の戦力を集めれ、士気が下がった部隊は後方に下げて
全滅を避けれ、挾撃や包囲で袋叩きすれ、本陣や本城はもっとも厚く守れ、
大敵には連合組んで当れ、とかさ。CPUがそゅぅ基本を鋭意まもって
くれるだけでずいぶん違うと思うんだけどな。
69名無し曰く、:2008/01/21(月) 01:01:33 ID:ODjxdhNw
その位はやって欲しいよな。
70名無し曰く、:2008/01/21(月) 08:00:30 ID:eOIr/Avt
ソレしかしないCPUバカスw
とか言い出しそうな気ガス・・・まぁ柔軟な思考なんて現状で求めるほうが間違いかも試練が
71名無し曰く、:2008/01/21(月) 14:37:00 ID:+LNcAgIc
嵐世記までしかやったことないけど、グラフィックやコマンドが充実しただけで
基本的な部分はむかしカセットテープを読み込んでやった初代信長の野望から
あんまり変わってないような気がする。
72名無し曰く、:2008/01/22(火) 23:50:04 ID:NPUNyyPQ
複雑なことはしなくても、
次にプレイヤーにこれをやられたら非常に困る、
というのだけは読んでもらって、それだけでも避けられるように行動して欲しい。
ターン制の場合、二手読むだけでいいんだが…
73名無し曰く、:2008/01/23(水) 02:32:37 ID:smxos3qr
チェスですらやっと人間に追いついたかどうかってレベルなのに、
SLGで同じことをやれる訳ないだろ。JK
74IV:2008/01/23(水) 08:43:44 ID:zX8sOgXH
いや、俺等べつに戦略シミュの世界チャンピョンじゃねーし。
トーシロ相手にそこそこエグげな動きしてくれ、ってだけだから
ぐっとハードルは低いだろ、チェスより
75名無し曰く、:2008/01/23(水) 09:25:13 ID:smxos3qr
チェスのルールは非常に単純。
優秀な将棋のルーチンが作れないのは、取った駒をどう使うか、をCOMが思考できないから。
それより更に複雑なSLGの思考ルーチンを作るのは、本当大変。
76名無し曰く、:2008/01/23(水) 10:36:51 ID:VHn8HAgk
チェスの場合は単純に全手をシミュレートしてるだけだろ。
敵の手を読んで、判断しているわけではない。

>>72
>次にプレイヤーにこれをやられたら非常に困る
これを判断させるのが大変なんだって。
というか、口で言ってもわからないみたいだから、
フローチャートでも作って見ろよ。
77名無し曰く、:2008/01/23(水) 20:20:44 ID:vSPDV7sT
兵糧攻めで負けたとか補給線絶たれて負けたとか
COM側の敗因がはっきりしている時ぐらいは
次戦争になった時にはその守りを固めるぐらいして欲しい
7872:2008/01/23(水) 21:33:47 ID:nA4Wy3qD
最近のじゃなくて済まないが、例えば将星録で、
側背を衝くのが有効なのがわかりきってるのに、
何の警戒もせずにケツをこちらに向けて移動を終了するとかやめて欲しい。
単にこちらが1ターンで移動できる範囲を計算するだけでいいんだが。
自分の操作と、相手の対応、二手読むだけでいい
(失礼、正確には、「読んで」欲しいのは一手だけだった。
もう一手は自分の手なので「読む」わけじゃない。計算の手間的には同じだけど)。
79名無し曰く、:2008/01/23(水) 21:40:06 ID:nA4Wy3qD
>>76
一般には、チェスなどのボードゲームのアルゴリズムは、
全ての手を読みきるわけではなくて形勢の良し悪しを数値的に評価して
その評価が高くなるような手を選択する。

>これを判断させるのが大変なんだって。
必ずしも精度は高い必要はない。
しかし、明らかに有利不利に影響している要素が、
あるときとないときで行動が一緒なのは萎える。
最適手でなくても、時には深読みし過ぎで逆に不利になっても、
頑張って対応しようとしてるんだな、と思わせるだけの「変化」が欲しい。
80名無し曰く、:2008/01/23(水) 21:42:47 ID:nA4Wy3qD
>>77
なるほど。
このスレタイ、「いつまでたっても」は現実の時間だと思っていたが、
ゲーム内の話と解釈もできるな。
81名無し曰く、:2008/01/23(水) 23:47:29 ID:smxos3qr
>>77
そんなことしたら、プレイ毎にゲームデータやメモリ使用量が増えていく訳だが…
82名無し曰く、:2008/01/24(木) 00:11:42 ID:sislXcTf
>>81
記憶するのは各大名ないし武将ごとじゃないの?
学習内容はセーブデータに記録され、その武将が死亡すれば消去されるし、
新しくプレイを始めれば再びまっさらな状態から始まると言うことかと。
83名無し曰く、:2008/01/24(木) 01:14:27 ID:izm/m60k
>>81
そうじゃなくて
基本パターン
兵糧重視パターン
補給線重視パターン
みたいにあらかじめ何通りか行動パターンを用意しておいて
前回の負け方でどのパターンで行動するか切り替えるってこと
84名無し曰く、:2008/01/24(木) 01:16:38 ID:6nPcy4Jt
>>83
それこそ思考ルーチンのパターンを無数に用意しないと、読みきられたら結局終りやん。
かといって難易度が変わるほどのルーチンパターンを用意すると重くなるし。
85名無し曰く、:2008/01/24(木) 01:29:09 ID:R3N7a0+X
読みきれないほど用意する必要があるとは思えないが。
ターンが進むと勢力図だけでなく戦略戦術も変化するのを楽しみたいと言う意図では?

また、難易度調整の話だとしても、
何百回もプレイするようなサルはひとまず考慮の対象外とするなら、十分用は果たすんじゃないの。
86名無し曰く、:2008/01/24(木) 01:38:04 ID:6nPcy4Jt
複数勢力が存在しないシナリオならそれでもいけると思うけど、
全勢力の全都市がそういった思考を行ったら、かなりの確率で止まると思うけどなぁ。
87名無し曰く、:2008/01/24(木) 18:52:36 ID:rrsXJWfF
デバック班が死ねるなw
88名無し曰く、:2008/01/24(木) 20:50:23 ID:dSZo5itv
思考ルーチンはどちらかと言えば独立させやすい部分だと思うが。

まあ思考ルーチンで使用するデータを出せるようにしておく必要はある。
最初の設計が肝心。
89名無し曰く、:2008/01/24(木) 21:16:29 ID:bkyDRyF8
しょうがない。俺が中に入ってやるよ
90名無し曰く、:2008/01/24(木) 22:07:37 ID:dWcLf1iz
じゃあCPUの方がまだマシだな(´・ω・`)
91名無し曰く、:2008/01/24(木) 22:25:43 ID:3QVqj2C+
革新みたいのならオンライン対戦できるようにすれば解決だな
全勢力を人間でやれたら同盟とかすごく面白そう
92名無し曰く、:2008/01/24(木) 22:31:22 ID:d2VotK3o
>>91
ああ、良いアイディアだ。
だが問題はな、
みんながみんなお前みたいに暇ではないってことさ
93名無し曰く、:2008/01/24(木) 22:35:27 ID:yO6QsNWx
ファミコンか?
94名無し曰く、:2008/01/24(木) 23:31:23 ID:AyqrqPDS
テーマ作って、それによる縛りで、ゲーム性作ってもらいたいな。
戦国ならテーマは土地で、その配分と統制とか、
三国志ならテーマは人口(兵員)で、流民(異民族)集めと定着化とか。
95名無し曰く、:2008/01/25(金) 14:14:28 ID:xk/mGKno
>>60
それは同感だが、わざとスキを作ってるんだと思うね
そうじゃないとライトユーザーはストレスたまって
クソゲー呼ばわりされるからじゃね
96名無し曰く、:2008/01/25(金) 14:47:02 ID:d1ctCZiV
いや、わざと弱くしてるってことは無いだろう。
最適行動しか取らないとワンパターンに見えるから
ある程度ランダムな行動取らせるようにする、とかはあるかもしれないけど。
97名無し曰く、:2008/01/25(金) 15:39:08 ID:1+5sDyai
一般論で言ってるのか?
一般論ならわざと弱くするのは当然アリだと思うが。

まあ全てが計算通りというわけではなく、
最適行動を取らせないようにしたら予想以上に弱くなってしまった、
なんてことはしばしばあるかもしれないが。
98名無し曰く、:2008/01/25(金) 16:44:29 ID:c2gn926o
CPU織田が初手で霧山包囲してくるCPUとかいやだけどなw
99名無し曰く、:2008/01/25(金) 17:05:44 ID:1+5sDyai
ゲームのルールと実際の外交政略戦略戦術が乖離することはしばしばあるけど、
敵の行動パターンとして
「ヒストリカルモード」(史実で良く見られるような行動を主として選択する)と
「ゲームプレイヤーモード」(ゲームのルール上最適な行動を主に選択する)の
二つのモードを選択できるといいかもしれない。
100名無し曰く、:2008/01/25(金) 18:09:44 ID:uWdeyOHp
パワーアップキットでいいからAI編集機能付けてくれたら、クソ作品と言われても良ゲーに化ける可能性でてくるのに。
そんでユーザーが作ったAIを自社のノウハウに取り込んで行けばいいこと尽くしじゃね
101名無し曰く、:2008/01/25(金) 18:31:57 ID:Qss05CrA
・・・問題は本気で参考になるAIを組める俳人が居るかどうかだなw
102名無し曰く、:2008/01/25(金) 18:37:21 ID:MsbWbBvD
情熱だけならあるぜ。腕は無いがな!!
103名無し曰く、:2008/01/25(金) 20:16:52 ID:y4IBZ9Z1
ディスクシステムのブリーダーみたいに
AIロボを戦わせるゲームってあるけど
あれみたいにカスタマイズできるようにすりゃいいのに
104名無し曰く、:2008/01/25(金) 22:56:09 ID:+KEvnHTX
>>95
難易度初級ならまだそれも分かるけど
難易度上級も>>60なんで、わざと弱くしているとは思えない
105名無し曰く、:2008/01/26(土) 12:26:15 ID:uJnosxbp
馬鹿で弱いってのと、自滅志向としか思えない狂行ってのはまた違うしな。
兵を解雇しないせいで兵糧なくなって、何もせんのに勝手に全滅してました
とか萎える。こんなん弁護しようもないだろ
106名無し曰く、:2008/01/26(土) 22:45:02 ID:JVUb4lVD
>>104
いや、難易度最上級だからと言って、あらゆる手段を講じて最強にしなきゃならない義務なんてないわけで。
「わざと」弱くしていると言っても、弱くするためのコーディング作業が発生するわけではなく。
「こうすれば強くなる」とわかっているのに敢えてコーディング「しない」だけだから。
107名無し曰く、:2008/01/26(土) 23:57:47 ID:gBHT3/iM
強いCPUとウザいCPUは違うんだよな
三国志3の都市データ下げるために兵3000で一部隊で攻めてくるとか
三国志5の全国からの流言連打→引き抜きコンボとか

こういうのは強いとかとは全然違う
108名無し曰く、:2008/01/27(日) 06:56:47 ID:1l7gcv6f
戦争では「性格の悪い方が勝つ」といわれる。
小勢でせめて敵の統治活動を阻害したり、敵が寝てる時に騒音ならしたり、
正解の選択肢を取らせると、そうしたありとあらゆる「ウザイ」行動を取って来るんだろうけどな。
でもそうした行動はプレイ意欲を割くので、TRPG含めてゲームにゃ向いてないんだよな。
109名無し曰く、:2008/01/27(日) 09:35:36 ID:OQbsKb2S
>>108
それって「ウザイ」行動を取るのはシミュレーション的な意味で正しい、って論理だよな?
でも、そのために利用しているルールがシミュレーション的に微妙な場合、
少なくともシミュレーションとしての説得力は消えうせると思う。
むしろシステムの方を直してその穴を塞ぐべきところ。
110名無し曰く、:2008/01/27(日) 09:52:35 ID:1l7gcv6f
>>109
そこまで精緻に作れたら今度は軍事シミュレーターとして機能するからなぁ。
111名無し曰く、:2008/01/27(日) 12:47:03 ID:4RoU2okc
とかなんとか言っちゃっても、オマイラ、周りの国がこぞって
孔明並な思考で攻めて来たら、たちまち泣き顔になるんだろう?w
112名無し曰く、:2008/01/27(日) 12:49:16 ID:PnH25ONx
>>106
> 「こうすれば強くなる」とわかっているのに敢えてコーディング「しない」だけだから。

だからそれを、「手抜き」と呼ぶのでしょう
113名無し曰く、:2008/01/27(日) 14:58:52 ID:sjXRt/bp
>>108
その伝で言えば、嵐世記で毎月200人で越境攻撃してくる隣国は
じわじわ失血を狙ってる戦上手と脳内妄想できるな。すごくウザい
114名無し曰く、:2008/01/27(日) 18:55:18 ID:OQbsKb2S
>>112
ケース・バイ・ケースで、「良い手抜き」も「悪い手抜き」もあるが、
>>60の例は難易度上級では潰しておくべきケースかもね。
115名無し曰く、:2008/01/28(月) 13:20:56 ID:yWdX1QgJ
コーエーのCPUより頭良いゲームって具体的にはどこのなんてゲーム?
116名無し曰く、:2008/01/28(月) 13:39:30 ID:odM/mKST
だから石高=兵数にすればよろし

石高低いところは
満足に兵が集まらないので
外交、謀略でしか序盤は立ち回れなくなる

アホみたいに兵数が増える肥ゲーは
だから余計弱くなる

あとは天下統一みたいに
常に同規模の勢力が必ず現れればよい

肥ゲーは各個撃破ゲーだから
知名度のある勢力と次々戦えるのは良いが
どうしても中盤以降は数でごり押しできるで
つまらなくなる
117名無し曰く、:2008/01/28(月) 15:10:45 ID:/PnMp6ss
三国志10の戦争は理解できない動きが多すぎた。
118名無し曰く、:2008/01/28(月) 22:36:34 ID:xI9dpz5w
>>116
スレ違いな気が。
つか論理的飛躍がすごいな。
119名無し曰く、:2008/01/30(水) 10:42:11 ID:r3yHtE17
外枠に入っただけで負けが確定する競馬ゲー作ってた会社だぞ
頭のいいCPUが出来たら奇跡だ
120名無し曰く、:2008/01/30(水) 20:10:42 ID:Eg3O2hJn
なぜいつまでたってもKOEIの社員は馬鹿なの?



・・・・というスレになりそうな予感
121名無し曰く、:2008/01/30(水) 20:13:35 ID:UlniriRP
> 外枠に入っただけで負けが確定

うすうすそうじゃないかと思ってたけど、やっぱりそうなのか!!
122名無し曰く、:2008/01/30(水) 21:55:47 ID:cgsSP15/
KoeiのCPUが馬鹿である以上にKoeiからユーザーが馬鹿にされているんでね?
こいつらこんなんでも買うしw みたいな
123名無し曰く、:2008/01/30(水) 22:10:39 ID:C02tqNDu
何でソフトがあんなに高いのか?史料集めでそんなに金がかかるとは思えんが・・・
やっぱり多少ぼられてるのかね。
124名無し曰く、:2008/01/31(木) 16:52:40 ID:RCWMgpy2
隣接国の同盟が切れる寸前には城に兵を戻してください
支城に数万で篭もり、城に1000とか悲しすぎる・・
125名無し曰く、:2008/01/31(木) 17:10:08 ID:dNmzfzVR
>>123
違法コピーし放題だった時代のなごり
プロテクトかけてるんならその分安くしろ!
126名無し曰く、:2008/02/03(日) 12:19:02 ID:MV0MSkCX
まあ今は昔と違って武将の顔が全員違ったりしてるし
コストはかかってるだろうなと思う
今後は使いまわしにして安くしてほしい
127名無し曰く、:2008/02/03(日) 17:11:27 ID:0Iw7nKqU
どうせまともなの作る能力なんかないんだから、もうお笑い自滅AIで
居直ったらいいよ。こういうゲームなんです、って弁解できるし
128名無し曰く、:2008/02/09(土) 10:09:04 ID:LZE9jaH6
>>127
これが結論?
129名無し曰く、:2008/02/09(土) 10:35:30 ID:/0IUaEJD
もうコーエーに期待しない方が良いと思う。

そろそろ、歴史ゲームのフレームワークを誰かが作って
それをユーザーがカスタマイズして遊ぶのが良いだろう。

Javaで開発し、プラグインで機能を拡張できるEclipseのような
フレームワークが良いと思う。
フルマウスオペレーションのインターフェースだけでなく、
キーボードによるインターフェースも用意すべきだろう。

無論、オープンソース化し、AIの部分も含めて、各自が拡張できる。

Linuxのような開発スタイルだな。

問題は、誰かLinus Torvalds氏になるような香具師が現れるかどうかだ。
130名無し曰く、:2008/02/09(土) 10:42:24 ID:/0IUaEJD
なんかCPUでインテルとAMDでどちらにするか迷っている香具師が居るが、
ネタだと思う。まあ、釣られてやるが、インテルがかなり有利であるとだけ言っておこう。
131名無し曰く、:2008/02/09(土) 15:09:07 ID:LyDoXogj
上級超級は単なるコムチートってのが肥の得意技
132名無し曰く、:2008/02/09(土) 16:54:09 ID:llGB7hyF
>>129
既製品でもTWとかAOE3とかあるしな
AOE3はAIファイルまでいじらなくても、
トリガーで攻撃計画、防御計画を指示できる
133名無し曰く、:2008/02/09(土) 16:55:42 ID:llGB7hyF
とりあえず太閤5のイベコンで
どこまで厳しい戦国時代が創出できるか誰かやって欲しいな
太閤無双の総合バージョンみたいなかんじで
134129:2008/02/09(土) 17:54:24 ID:/0IUaEJD
ようつべで見たんだが、
Excelのマクロを駆使して、ぷよぷよ作った香具師のプレイ画面を見たが
あれは、凄いと感動した!!

太閤5ももっとらんし、イベコンの詳細も解らんが、
限られた環境でも、その気になればある程度のことはできる。

まあ、理想はオブジェクト指向型の開発言語で差分開発するのがBESTだろう。
ストラテジーパターンで、AIクラスはそのまま入れ替えれるし、
MVCパターンとオブザーバパターンで1つのデータクラスに対して複数のビュークラスを持たせられる。

ttp://jp.youtube.com/results?search_query=Excel+%E3%81%B7%E3%82%88%E3%81%B7%E3%82%88&search_type=
135名無し曰く、:2008/02/09(土) 23:06:51 ID:3gE/GANp


素晴らしき次世代構想クリエイターチームωフォース
http://dol.dengeki.com/news/200509/16/fatalinertia/20050916_01_fatalinertia07.jpg

136名無し曰く、:2008/02/09(土) 23:12:30 ID:PVJ8Mbei
無双のAI酷いよな
137名無し曰く、:2008/02/09(土) 23:54:10 ID:/52Hncpa
KOEIってCPU作ってたのか。知らなかった
138名無し曰く、:2008/02/10(日) 03:17:49 ID:ITxlD+Ew
アカイナンシステムには笑わせてもらった
139名無し曰く、:2008/02/11(月) 11:30:24 ID:SqsOvO8g
マジそこまでぞんざいに作るか?
て感じ
140名無し曰く、:2008/02/11(月) 22:31:00 ID:/89t8Ch8
そういえばDS版にも武将の顔グラがみんなアカイナンになるバグがあったな
141名無し曰く、:2008/02/23(土) 00:15:51 ID:oVCpThVx
ばばあ女の馬鹿女
142名無し曰く、:2008/02/23(土) 03:18:40 ID:hgBavyLB
アカイナンシステムってそういうことだったのか
何を言ってるのかと思ってた
143名無し曰く、:2008/02/23(土) 09:51:14 ID:tu99hBY6
もうCOM強くするのはあきらめて
ランペルールシステム(プレイヤーだけに不利なイベントてんこ盛り)導入しかないかもしれんね
東北攻めたらなまはげ軍団が襲ってくるとか恐山の呪いで不作になるとか
山陰を航行してると李舜臣に水軍全滅させられる
144名無し曰く、:2008/02/23(土) 11:24:26 ID:Zue1hw5F
出る釘は打たれるっつことで、強くなると回りが警戒するんだと
脳内補完すればそこそこ理屈も通るな、ランペルールも
145名無し曰く、:2008/02/25(月) 06:50:27 ID:402r/BFn
ギレンの野望なんかも昔から敵はチートだらけだがお陰で難易度が高くて好評だ
ゲーム性を損なわないチートならいいんじゃね
プレイヤーの国だけ台風直撃とかはダメだが…
146名無し曰く、:2008/02/25(月) 08:26:24 ID:8i83440N
とりあえず、お前等自分のプレイ時の思考を言語化してみろよ。
AならばBをするとかCとDならCを優先するとか、
取りうる行動の中でEを最大化するものを選ぶって感じで

それをあらゆる局面について考えるだけでも大変だが
その上相互の整合性が取れるようにまとめるなんて現実的に不可能だろ



147名無し曰く、:2008/02/25(月) 09:08:55 ID:vdcmJEyV
は?洋ゲーなら00年製くらいでももっと賢いから。社員乙
148名無し曰く、:2008/02/25(月) 09:28:17 ID:LHNX58kQ
戦争には最低限の定石っつもんがあるっしょ。
それらへの例外に対処しろってんならそりゃAIも大変だろうが、
ここで批判されてるのはむしろ十年一日の自滅的行動。
操典どおりにしか用兵できないのは凡将だがkoeiのAIはそこまでも達してない。
繰り返すが柔軟な思考なんかまったく期待してない。定石だけ馬鹿のひとつ
覚えで打ってくれるだけで三倍は強くなるだろう。
ただそれされると姉公路はほぼ絶対滅亡だろうけどね
149名無し曰く、:2008/02/25(月) 09:54:45 ID:0v9OpFZj
>>147
具体的に何よ。
150名無し曰く、:2008/02/25(月) 19:06:49 ID:0yIemVlZ
>>146
そんなレベルの話は誰もしていないと思うが…
151名無し曰く、:2008/02/25(月) 21:42:30 ID:CltQ32TT
何もそんな高レベルなAIを求めてるわけじゃない
ただ単に兵力の一極集中をして積極的に攻めてくるだけでいい
天翔記だけがそれがある程度出来てるんだよ
比較的マシな部類の革新も、複数の拠点を守ろうとして分散しちゃってるんだよね
天翔記みたいに全てを捨ててかかってこいや!って思う

152名無し曰く、:2008/02/26(火) 19:12:33 ID:1OcgB6CK
こんな記事あった
ttp://www.watch.impress.co.jp/game/docs/20080222/ai.htm

>>134
はじめて見たがExcelでこんなこと出来るのか
153名無し曰く、:2008/03/16(日) 22:16:03 ID:8hHcjXer
利用者の脳に合わせてる
154名無し曰く、:2008/03/23(日) 02:24:55 ID:FUSmONcx
いいから早くコーエーは太閤立志伝とチンギスハーン作れw

それが駄目なら早く大航海時代5をw
155名無し曰く、:2008/03/23(日) 02:38:48 ID:IG1ARdhg
「信長の野望の新作が2年7ヶ月も出てない」スレ読め
156名無し曰く、:2008/03/23(日) 03:21:22 ID:S9gwmZ7j
AIはそのままでも構わないが
視点を屋敷から見渡せる範囲だけにしろ

157名無し曰く、:2008/03/23(日) 19:28:13 ID:/T+L0rgb
AIが馬鹿だと孔明や曹操まで馬鹿に見える
158名無し曰く、:2008/03/24(月) 00:51:53 ID:PkzUFL6N
確かに名将をプレイして俺tueeeではなく
名将と対決して恐怖を味わえてこそ真のキャラゲー
159名無し曰く、:2008/04/25(金) 23:45:51 ID:jiXkDAFb
age
160名無し曰く、:2008/05/19(月) 21:43:45 ID:TlZGJiLY
age
161名無し曰く、:2008/07/18(金) 21:42:02 ID:72haAsbd
保守
162名無し曰く、:2008/08/20(水) 20:50:09 ID:WpSWm/WT
つーか8人くらい友達集めてやればよくね?
163名無し曰く、:2008/08/20(水) 22:46:06 ID:4ydO1WrI
>>157
・・・確かに
164名無し曰く、:2008/08/21(木) 20:12:51 ID:JUlOEI6/
とりあえず、お前等自分のプレイ時の思考を言語化してみろよ。
AならばBをするとかCとDならCを優先するとか、
取りうる行動の中でEを最大化するものを選ぶって感じで

それをあらゆる局面について考えるだけでも大変だが
その上相互の整合性が取れるようにまとめるなんて現実的に不可能だろ




165名無し曰く、:2008/08/21(木) 20:24:06 ID:vLrfhheM
166名無し曰く、:2008/08/29(金) 02:11:57 ID:rtZmq4B+
>>164
バァーカw
167名無し曰く、:2008/10/21(火) 00:12:43 ID:na7QCVik
PC-98の頃からすると今のCPUってハードウェア的に何千倍もの高性能になっていると思うんだけど・・・
何で光栄のルーチンは武将風雲録の頃から革新まで大して変わってないのか
光栄が手抜きとしか思えない
168名無し曰く、:2009/02/22(日) 15:05:24 ID:cvzujLFs
システムが複雑になればなるほどAIがついていかないんじゃない?
オセロやチェスなんかはAIのほうが人間よりも上だが、将棋はまだまだ人間のほうが上だろ
なので風雲録くらいのシステムなら現在の光栄の技術を使えばバランスのとれた良ゲーになると思う
169名無し曰く、:2009/06/06(土) 00:00:44 ID:imD82a8x
a
170名無し曰く、:2009/08/03(月) 14:22:43 ID:MQqDxzEB
たまらんな
171名無し曰く、:2009/08/05(水) 05:19:13 ID:24ZQm+6w
エロイ
172名無し曰く、:2009/10/07(水) 11:05:13 ID:fNBnApnL
作れる能力のある人間が作っていない
PGやってるのは入社3年までのペーペーで
それ以上の人間はマネージャーやってるから
173名無し曰く、:2010/07/07(水) 12:57:19 ID:Hb5ckUHU
しっかりやれ
174名無し曰く、:2010/07/07(水) 15:06:11 ID:0MIDlynp
購入した奴は全員わかってるんだよ!
三国人が一部作ってるじゃねーか。ノブヤボのエンディングロールでちゃんと出ている。
三国人が作ったから手抜き、いいかげん、歴史改ざん、CPUも馬鹿。 
175名無し曰く、:2010/07/08(木) 23:15:56 ID:5KL/LXMZ
CPUってのはいくら強くしても強くしすぎることはない。
なぜなら人間は学習してCPUの行動パターンを読めるようになるからね。
CPUは決められたことしか出来ないから、学習され対策してくる人間にはかなわない。
学習するCPUというのも作成可能だ。人間の行動パターンや敗北原因をデータとしてインプットしておき、
その都度行動パターンを変化させることも出来る。
だが人間はそんなCPUの学習パターンすら読むことができるようになるので、最終的に人間にはやはりかなわない。

そして人間はそんな強いCPUを攻略するのがまた楽しいのだ。

またCPUを強くするのは難しいが弱くするのは簡単だ。強いCPUから機能を削ればすぐに弱くなって難易度調整も簡単にできる。


だからCPUはいくらでも強くしろ!
それが出来ないコーエーは結局単なる糞ゲーメーカー。
176名無し曰く、:2010/07/09(金) 00:07:03 ID:IlKr2VLy
>>175
プログラム組んだことないでしょ?
177名無し曰く、:2010/07/09(金) 00:32:59 ID:umKbai7t
はぁ?現役ゲームプログラマーですが?
肥の無能っぷりには呆れ返るばかり。
178名無し曰く、:2010/07/09(金) 00:48:06 ID:1z3vWTKO
お前スゲーな
素人の俺に教えて欲しいんだが、どうすれば三国志11のcpuは強くなるの?
179名無し曰く、:2010/07/09(金) 14:31:03 ID:IiS4AgHC
三國志も革新くらいにして
180名無し曰く、:2010/07/09(金) 15:58:30 ID:WHgnFxew
>>1
続編・過去作が売れなくなるからだろ
181名無し曰く、:2010/07/09(金) 18:51:22 ID:P116smuH
強くしすぎたら限定された層にしか求められないでしょ
その層を満足させたら次が売れなくなるかもしれないという懸念もあるし
わたしなんかは仕事から帰ってきてゲームして、すかっとしたいのに無双のCPUがアホみたいに強かったらストレス溜まるじゃないの
信長の野望やってても人間相手にしてるみたいに引き抜き、暗殺されたらたまったもんじゃない
「やられた…」とかそんな気分にならないもん、気分転換したいのに
CPUが賢くなるには結構
CPU強くなるのは縛りとかで自分に制約つけりゃいいだけの話
ゲームって賢さ=強さじゃないと思う
182名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/10(土) 21:03:53 ID:B/V1Lat+
>>181
難易度調整すれば?
そもそもシミュゲーに無双チックな爽快感なんて求められても
183名無し曰く、:2010/07/16(金) 07:11:47 ID:h6Gf4M/W
>>181
馬鹿かこいつは?
ストレス溜まるなら難易度調整すりゃいいだろ。
プレーヤーが「強い武将は登用しない」など一方的に縛りをつけて
それが歴史シミュレーションゲームと言えるのか?
   
でもマジで光栄の社員はこういう考え方だと思うね
「強かったら初心者逃げて売り上げ下がるっしょwww」みたいに思いこんでる
184名無し曰く、:2010/07/16(金) 13:08:22 ID:vrU9EgaP
>>183
何のゲームでもいるんだよな
プレイヤーが自分で縛りつければいいとか言い出すアホ
それが面白いゲームにはならんよ

初心者は初心者
鬼畜モードが1つあってもいい気がする

つまんないから知り合い引っ張ってきて対人するけど
人間だとこっちの操作も全部見てるからなあw
「俺の操作するところ見るなよ!」とか言いながらやってたこともあるけど
さすがに限界だった
185名無し曰く、:2010/07/16(金) 13:09:54 ID:Yr3ZljIX
>>181
ストレス発散にシミュゲーなんてやる方が間違ってる
プレイの不便さじゃなく難易度でストレス感じられてもなぁ
186名無し曰く、:2010/07/17(土) 03:24:10 ID:gK0Uds0T
革新やってて、包囲網からの一斉攻撃は最初は面食らったけど、
各軍の規模が小さい事が多くて、むしろ一気に弱体化させれるチャンスにしかならなかった。

包囲網は盟主を主君とする一大名扱いにして、技術とか全部いいトコ取りくらいにしてもいいんじゃないかと。
187名無し曰く、:2010/07/31(土) 15:07:28 ID:P8PRcSPN
別にコーエーのAIだけが特別弱いわけじゃねーしww
自己学習機能付きCPUが出るまで待てww
188名無し曰く、:2010/08/20(金) 14:56:34 ID:3/Y9Pd+8
いや特別弱いんだよ
素人にすらここ変だろってわかる部分まで修正されていない
AIにかかわらず
189名無し曰く、:2010/09/09(木) 01:27:51 ID:V+gDT/um
コーエー「何の話してるのかさっぱり分からんw」
190名無し曰く、:2010/09/09(木) 08:24:33 ID:QAEmIg1n
「孫子の兵法」とか「戦争論」を戦略SLGに活かすとどうなるの?
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/news/1283957087/l50
191名無し曰く、:2010/09/10(金) 01:01:25 ID:f8RRnc7j
肥の兵法
192名無し曰く、:2010/09/12(日) 14:09:11 ID:RJPpPX2S
CPU強くしたら強くしたで、ぬしらは不満を爆発させるであろ。
193名無し曰く、:2010/09/21(火) 03:39:59 ID:ftL+gYdg
>>1
社員の講演で明らかになったよ
まずAIを作るんだと
そのAIが対処可能なシステムを組みゲーム内容が自ずと決まる
作品の時代背景よりこなせる要素優先
AIが馬鹿というより、コーエー自らの製作レベルで限界や枠を先に決めてるんだよ
だから、毎度や前作からの蓄積なんて望むべくもない
AI担当者の能力次第の出たとこ勝負
194名無し曰く、:2011/01/09(日) 00:33:11 ID:qw4k+CzZ
AIが全てっていつ気付くのやら
195名無し曰く、:2011/02/22(火) 23:20:43.32 ID:S4nwzWuH
これを言うと怒られるんだけど、俺は作品だと思ってないわけ。

消費者に出されるものは商品だと思ってる。
商品って言うと、なにか、えらくどうでもいいように聞こえるけど、一番大変な事だと俺は思ってる。

要するに、一般大衆を騙して金掠め取ろうとするわけだから商品っていうのは。
で、それを作んなきゃいけないわけだよ。
現場の人たちっていうのは、みんな作品を作りたいんだよな。
俺、よく分からないんだけど、作品って何ってみんなによく聞くんだけどさ‥‥
だけど、商品をつくるとなると、なんで当たったのかっていう事がさ、絶対的になるんだよ俺の中では。
だからその10万人だか30万人だかが評価してるんだなっていう結論だけ、ここが一番大事なんだ。
スポンサーが求めているのは傑作ではなく話題作な。
196名無し曰く、:2011/02/23(水) 01:29:33.68 ID:5OtvHuvy
>>195
似たようなことを昔音楽業界で聞いたなあ。
小室やら何やらが全盛期の頃だ。

そして現在の音楽業界は、見事に衰退しきった。
197名無し曰く、:2011/02/23(水) 08:41:18.52 ID:wfJp4arc
>>1
だが第4次ギリアムのクオリティには勝てまい
貴様の負けだ
198名無し曰く、:2011/02/23(水) 16:34:46.16 ID:gx1F+QHt
戦争のシステムを将棋やチェスにすりゃいいじゃん。
これだったらトーシロどもはCPUの強さに唸るだろ。
しかしな、トーシロは飛車角桂馬香車抜きの将棋でもいつまでやっても勝てないし。
発狂すんじゃね?

やっぱりCPUは弱いくらいでいんだよ!!
199名無し曰く、:2011/02/23(水) 16:52:00.91 ID:Du7SPNHc
マジレスするとシステム設計が雑すぎてCOMが最善手を指すと戦況が膠着する。
COMなんて所詮やられ役なんだから隙があった方がいいんだよ。

と言いたいところだけどCOM同士で消耗戦やって疲弊していくと萎えるな。
ちょっと有利な方に有利な味付けをしてどんどん併合していってくれよ。
まあある意味リアルなのかもしれないけど。
200名無し曰く、:2011/02/23(水) 17:24:18.04 ID:5OtvHuvy
合戦すると兵力は減るが武将が成長するので戦争しまくる国はどんどん強くなる天翔記はやっぱり優れてたのかな。
201名無し曰く、:2011/02/23(水) 17:36:55.18 ID:6F0xwiaO
天翔記はキチガイみたいに戦争し過ぎるよ。無理に城を取ったはいいが残存兵力一桁とかそのまんま他国の餌になるだけじゃん。
あれでもっとコム大名が冷静な戦略を打てたら神ゲーだたのに。せめて被害に応じて兵を引くとかしないと。
202名無し曰く、:2011/02/24(木) 08:30:30.66 ID:f0j/8g+M
AIはいい加減スクリプトをフォルダにベタ置きしてくれよ。
肥グラマ以外ががんばって改善する方がよっぽど期待が持てる。
203名無し曰く、:2011/02/24(木) 12:42:07.50 ID:4gSajP2E
支那製だからじゃないの
204名無し曰く、:2011/02/25(金) 01:25:29.09 ID:p/XGeu0i
「100人乗っても大丈夫」稲葉山城攻撃中に城壁が倒壊。23人がケガ
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/river/1293804606/
205名無し曰く、:2011/02/25(金) 22:57:55.16 ID:8Ps8JalO
KOEI式AI強化法

信長の野望で思わず笑った出来事
873 名無し曰く、[sage]投稿日:2010/09/01 21:28:18 ID:Khf2LBuq
FCでプレイしてて気になったんで織田家で調べた事があるがその結果

左から プレイヤー大名時 CPUパターン1 パターン2
きん      100  112  224
まち      58  83   83
ひょうろう   80  105  420
こくだか    80  105  105
ちすいど    80  100  100
たみ・ちゅう  71  96  192
たみ・ざい   72  97  97
へいりょく   78  103  309
へい・ちゅう  77  102  204
くんれんど   78  103  103
ぶそうど    80  105  105

1560年春でCPU織田が行動後に様子を探ったら
きん112→103
まち83→92
へい・ちゅう102→109
くんれんど103→181
1ターンでまちづくり、ほどこし(へい)、くんれんの3回行動してるな
206名無し曰く、:2011/02/26(土) 02:13:45.50 ID:BG7fSIog
パラドゲーに手を出すと肥の糞AIでも賢く見えるようになるぜw
207名無し曰く、:2011/06/03(金) 04:49:36.36 ID:mfRuNXk0
つーか、いかにプレーヤーに違和感なく遊ばせるかって視点が欠如し過ぎてる
数値変動だけのあからさまなイカサマとか
CPU同士の消耗や意味不明な自爆とか

そこには信長や信玄がいて生きてるんだよ
208名無し曰く、:2011/06/25(土) 01:12:01.60 ID:ywxELNY5
プレイヤーがCPUより効率よく操作して、不利な勢力を勝たせる
ゲームだから、CPUに隙があるのは当然なんだが、
明らかな敗勢になっても全滅するまで戦わせるのはやめてほしい。
209名無し曰く、:2011/11/12(土) 19:32:29.12 ID:uz2KnWe7
>糞AIが一番萎えるから、AIの粗が見えにくい9のシンプルさが最高

他スレからだがこれ同意
シンプルな分だけ脳内補完度も高くなるし
三国志的な雰囲気も薄くはなるが壊されにくいという利点もある
210名無し曰く、
>>162
マルチプレイやった事ないのか?
二人でも1時間もすれば飽きるぞ