ttp://web.archive.org/web/20051216142016/nabeyabo.com/Rjikken8.html がいつ消えるか分からないのでコピペ。
この烈風伝というゲームでは元服前の武将が元服した時に浪人となる武将の場合でも最初どこの城に登場するのかという
データも入っているので、 例えば鍋島直茂は最初佐賀城に登場するという事になってます。(いきなり隣の城とかに移動してたりもしますが)
と、いう事になれば一つの疑問が自然と出てきます。
「支城で登場する予定の武将はその支城が廃止された場合どうなるのか?」
考えられる回答は主に以下の通り
・その支城の近くの城で登場
・それを廃止した大名の所へ移動。
情報提供者の興正寺蓮秀さんが山城の支城である槙島城で天海が登場するので天海が登場する以前に島津家 (所有城は薩摩の内城のみ)
で槙島城を攻め取り、その後天海の登場年にどこに登場してくるか調べてみた所内城に登場したようです。
つまり
【支城で登場する予定の武将はその支城が廃止された場合元服後その支城を廃止した大名の所で登場する】
(引用者注:【】内赤+太字で強調、以下同様)
という結論に至ります。
となると新たな疑問が生まれます。「その大名のどの城の辺りに登場するのだろうか?」と。
という事でシナリオ0の龍造寺家で大内家及び九州の大名を勧告し、細川藤孝(勝龍寺城に登場)ゲット作戦を実行してみました。
で、府内城から勝龍寺城を攻め取り、その次のターンで廃止し、登場年の1549年まで待った所・・・
自家では一番勝龍寺城に近い益田城に細川藤孝が登場しました。
因みに勝龍寺城を攻め取りその後城を廃止した建設ユニットの所属城も益田城となっていました。
また興味深い話として、【この後益田城を他の大名家で攻め取り、その後廃止するとその大名家の所に出てきました。】
という事で、私の出した結論は
【廃止したその当時大名のもっている城の中でその廃止した城から最も近い城がその武将の登場城に変わる】
です。
支城で登場する武将は他にも竹中半兵衛(大垣城に1559年登場)もそうらしいので一度やってみてはいかがでしょうか?
この技の有効性としては弱小大名等で支城を取るだけとり、金や兵糧を取り去った挙句、金2000で廃止しておくとお金も武将もやってくるという
技があるくらいしか私は思いつきませんが、個人的には竹中半兵衛や細川藤隆が九州で登用できる面白さを買いました。<83へぇー>(引用者注:<>内取り消し線)