今川氏真は過大評価

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無し曰く、
最大限100で統率 1 武勇 1 知謀 1 政治 5が妥当
2名無し曰く、:2007/01/16(火) 22:58:02 ID:EzvANz1X
2ゲト
3名無し曰く、:2007/01/16(火) 23:18:10 ID:0Im13QVV
>>1
ネタでそんなこと言ってたら本当にその能力になったりしてな。
三国志シリーズの劉禅なんてどんどん能力値を低くされて一桁ばっかになったし。
4名無し曰く、:2007/01/16(火) 23:33:14 ID:TcUt7AqU
>>1
文句言うならもう少し勉強してからね。
5名無し曰く、:2007/01/16(火) 23:39:34 ID:zLSOxM5b
能力低くても教養の高い氏真、能力低くても強運能力持った劉禅
6名無し曰く、:2007/01/16(火) 23:41:08 ID:Y9Q1DLvD
能力低くても人気の高い曹豹
7名無し曰く、:2007/01/16(火) 23:43:40 ID:ZqsBcti4
能力も人気もないネラー
8名無し曰く、:2007/01/17(水) 01:29:39 ID:WR6rx6i8
ちょっと前までは>>1の数値はオーバーにしても相当酷いパラメータだったよな。
革新で適度に政治が高くてまぁまぁ使える奴になってて驚いたよ。
雪斉和尚に要らない子扱いされた馬鹿って扱いの方がイメージ的にも合うから良いんだが・・・
9名無し曰く、:2007/01/17(水) 01:32:33 ID:BYe3rfOk
>要らない子扱いされた馬鹿
ひでぇ
10名無し曰く、:2007/01/17(水) 04:01:12 ID:c9+ZoI0a
統率10 武勇5 知某25 政治50 教養80 野望10 魅力65
こんなところだろ?

一応、義元死後はある程度政策してたみたいだから政治力は多少ありそう。
名門の血筋って事で魅力は比較的高め。
教養が高いのだけがとりえだな。
11名無し曰く、:2007/01/17(水) 08:05:14 ID:rYgCAJv5
>>5
>能力低くても強運能力持った劉禅
三国志を深く知れば、劉禅の行動は計算高いように思うようになる。
さらに劉禅の置かれた状況下で能力が発揮されなかったのも事実。
劉禅の若いころは有能だったらしいし。
12名無し曰く、:2007/01/17(水) 11:17:32 ID:NOCjAgVG
孫晧とか武田勝頼とか亡国の君はとかく政治力低くてかわいそう
安定した国家受け継いでぼーっとしてた君主は高いのに
13名無し曰く、:2007/01/17(水) 16:33:49 ID:hgR0UVlg
孫晧は当たり前だろ
14名無し曰く、:2007/01/17(水) 17:49:00 ID:zYD8nW7l
確かに、奇をてらうように「実は有能だった」みたく捉えたがる風潮があるような気もする
15名無し曰く、:2007/01/17(水) 17:55:09 ID:5Mcqgs1/
風雲録の氏真は
政治戦闘ともに20台前半、教養は80台後半。
そのままでは義元の後継者としてはショボ過ぎて使えん。
親子で能力値に差がありすぎ。
16名無し曰く、:2007/01/17(水) 19:08:16 ID:EEmsPS6Q
戦国板の氏真スレの影響で最近は普通の武将にしか思えなくなった
教養を除く能力値は40〜50あたりが打倒なんだろうなぁ
17名無し曰く、:2007/01/18(木) 02:57:34 ID:2nS2FE8T
>>14
三国志内の亡国の何人かなら、正史には有能だったらしい記述が出てるよ。
演義や講談なら、ただの馬鹿とかの記述。
18名無し曰く、:2007/01/20(土) 02:03:41 ID:dXrjerwj
>>13
暴君描写は中国お決まりのラストエンペラーの姿
孫権は失政あっても高政才
かわいそうだよ
19名無し曰く、:2007/01/20(土) 02:36:19 ID:9X7AHuYm
むしろ織田信忠の数値が高すぎるような気がする。
本能寺の時に信長の後を追うとか言って光秀と戦ったんでしょ?
普通は逃げの一手だろ?
あと毛利輝元の戦闘・知謀関連も高すぎるような気がする。
武田勝頼は長篠云々より上杉景勝の買収に乗ったのがな・・・
氏真は勝頼や輝元、豊臣秀頼に比べて機会も時間も与えられなかったし、
相手が信玄と家康だろ・・・
20名無し曰く、:2007/01/20(土) 02:38:36 ID:hJ41st3z
信長の嫡男というのと
美濃の指令官を任されていたというのが
高数値の理由の一つかもね。
21名無し曰く、:2007/01/20(土) 04:10:48 ID:omQuxhIq
信忠と氏真ならどっちが上だ?
22名無し曰く、:2007/01/20(土) 08:19:52 ID:MrehohNS
>>1
むしろ過小評価すぎだろ
氏真は時間と状況に恵まれなかったんだし
有能と言うつもりもないけどね
23名無し曰く、:2007/01/20(土) 09:45:05 ID:vGPXfSIF
>>19確かに何も引き継ぎの準備がされてない状態で広大な領地と家臣団を与えられて未経験の若者が熟練の信玄や家康+信長を相手に立ち回れと言われても無理がある。せめて大原和尚が生きてたらな。
24名無し曰く、:2007/01/26(金) 01:09:55 ID:C1b79HTg
瀬名と信康は手放しちゃいけなかった
25名無し曰く、:2007/01/26(金) 01:17:28 ID:FgXbzPD4
>>22
しかしなぁ、あの大大名であった今川家が
義元が死んでからわずが8年余りで滅亡というのはちょっと。
26名無し曰く、:2007/01/26(金) 01:29:58 ID:3trWQ41T
無駄な楽市を開いたのは失敗だったよな
27名無し曰く、:2007/01/26(金) 12:21:32 ID:O6s8Hqa8
将星録では穴掘りの特技持ってたね
28名無し曰く、:2007/01/26(金) 19:41:14 ID:Zduqxf7/
>>25
今川家の支配体制はそれほど強固ではなかったからしょうがないんじゃね?
29名無し曰く、:2007/01/26(金) 23:12:10 ID:WTz9NVs5
>>27
将星録はやったことないんだが、穴掘りって?
30名無し曰く、:2007/01/27(土) 02:35:47 ID:Jfsqn3y8
>>26
マルチうざい
31名無し曰く、:2007/01/27(土) 05:40:15 ID:7AXJXjOW
マルチたんナツカシス
32名無し曰く、:2007/02/08(木) 03:25:48 ID:fXSdd2KA
山岡荘八の徳川家康でゴミ扱いされててワロスwwwwww
33名無し曰く、:2007/02/16(金) 11:19:19 ID:8yEKG078
永禄五年頃に独立を目論む家康を相手に自ら出陣している。
小説などで言われているように駿府で遊び呆けていたわけではないのだ。

信玄と家康の内応作戦に引っかかってしまった結果、
滅亡へと向かってしまったような気がする。

雪斎禅師さえ生きておいでならば信玄や家康とてそうそう簡単
に手を出してはこないだろうな。
まあその前に義元が死ぬこともないかw
34名無し曰く、:2007/02/17(土) 04:26:46 ID:esOcA1H8
もし義元があと数年、上洛を延期したらどうなってたか興味あるよね。
もしくは雪斎があと10年長生きしたらどうなってたかとかさ。
35名無し曰く、:2007/02/17(土) 08:34:23 ID:0wwoOUen
もし、光秀が謀反を起こさなかったら
もし、光秀が秀吉を倒していたら
もし、光成が家康を倒していたら
もし、
36名無し曰く、:2007/02/17(土) 09:07:21 ID:esOcA1H8
>>35
そこらへんは、その後の展開が安易に想像できそうだからつまらない。
37名無し曰く、:2007/02/17(土) 10:17:30 ID:g9BGwWS/
実際さー、俺らが『明日から知事やってもらうから宜しく。』って言われても何の知識もなきゃ無理だろ。まー義元存命中に何の勉強もしてなかったのが悪いんだが。本人はもう少し親のスネかじってニートやるつもりだったんじゃね。
38名無し曰く、:2007/02/17(土) 10:58:40 ID:qadzp6Bo
サカつくなら氏真君はトップクラスの実力者
39名無し曰く、:2007/02/17(土) 20:25:58 ID:WIv/OLbo
氏真は生前の義元から家督を受け継いで駿河を統治していたはずだが
40名無し曰く、:2007/02/18(日) 04:48:10 ID:M96EW4u4
和歌と蹴鞠が上手いんだから
現代ならスーパースター
41名無し曰く、:2007/02/18(日) 05:04:43 ID:EBor9AyV
氏真は歌手とサッカー選手を兼ねる秀才
バンドのヴォーカルでもありリーダー
プロサッカーでのポジジョンはフォワード
実家は今川グループという有名大企業
テレビにも出まくり
42名無し曰く、:2007/02/18(日) 11:04:33 ID:LYIMTqnt
貴公子だな。
43名無し曰く、:2007/02/18(日) 11:50:03 ID:uvX724V9
つ氏真ファンクラブ。
44名無し曰く、:2007/02/19(月) 23:46:46 ID:iOteTkTQ
とりあえず信長の前で喜んで蹴鞠を披露した話は本当?
45名無し曰く、:2007/02/20(火) 02:26:20 ID:kefzOcOM
史実でも内心は本人のみぞ知る、だがな
46名無し曰く、:2007/02/20(火) 03:36:40 ID:nvu6KwhG
信長に武力では敵わなかったので
蹴鞠で相手をしてくれという事で
信長の配下と勝負をし、見事勝利したが
試合を見た信長が「なぜ勝敗の引き際が
わかっているのにそれを戦に応用しなかったんだろ?(´・ω・`)」

という逸話なら聞いた事ある。
47名無し曰く、:2007/02/20(火) 08:08:02 ID:oTYmnTsi
氏真「ボールは友達。」
48名無し曰く、:2007/02/20(火) 09:56:54 ID:2IDIUFiR
蹴鞠に仕込んだ無数の刃で信長を暗殺するつもりだった
49名無し曰く、:2007/02/20(火) 15:16:40 ID:1ELYNzF9
>>44
秀吉だろ?
50名無し曰く、:2007/02/20(火) 19:20:04 ID:Lqg4weJ1
>>46
信長もなにもそこまで言わなくても・・・氏真タンカワイソス(´・ω・`)
51名無し曰く、:2007/02/20(火) 23:36:53 ID:oTYmnTsi
つまらなき世を面白く。
BY氏真
52名無し曰く、:2007/02/24(土) 16:53:25 ID:rn8AKYyQ
蹴鞠には上手い下手はあっても、勝ち負けはないんだが
53名無し曰く、:2007/02/25(日) 11:35:51 ID:ylxiGnoM
先生、僕蹴鞠がしたいんです。
54名無し曰く、:2007/02/26(月) 01:54:11 ID:SUd4lbQT
lllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllll
llllllllllllllllllllllllll/ ̄ ̄ヽlllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllll
lllllllllllllllllllll /      ヽllllllllllllllllllllllllllllllllllllll
iiiiiiiiiiiiiiiiiiiiii  大 そ あ .iiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiii
iiiiiiiiiiiiiiiiiiiii|  名 こ き  |iiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiii
;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;|  終 で ら  |;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;
;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;|  了  め  |;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;
;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;|  だ  .た  |:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:
;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;|  よ   ら  |:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:
:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:ヽ、      /.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:
:. :. :. :. :. :. :. :. ‐‐--‐‐':. :. :. :. :. :. :. :. :. :. :. :.
: : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : ,.‐- 、 : : : :
                  廴ミノ
                 ///¨' 、
                 y':;:;:;:/⌒i!
                J:;:;:;:;};:;:/;},
      ;il||||li'       t`'---‐';:;:;:l
     ,.r'"''、,┘        7;:;:;:;:;:;:;:;「
    ノ4 (⌒i        .}:;:;:;:;:;:;;/
   /..,__彡{, |         `i:;:;:;:;:;}
   (  .ミi!} l、         .」:;:;:丿
  クュ二二`Lっ)        `==='
55名無し曰く、:2007/02/28(水) 20:20:27 ID:7t5qkWTg
サッカー王国静岡の礎を築いた男
56名無し曰く、:2007/03/14(水) 09:39:50 ID:5uvUzlwD
                やってくれましたね、みなさん…
       /;;;;;;;;;;;;;\    よく今川家の上洛への夢を見事に打ち砕いてくれました…
      /\;;::::::::::::::::::ヘ    元康くんが戻ってきませんね…信長くんが裏切らせたんですか?
      /,,;;;;;;\.;;;;;;;;;;;;::./;ヽ    どうやったのかは知りませんが、これはちょっと意外でしたよ…
      L::;;,__ ヽ、::..ノ;. ..:::ゝ__   それにしても、あと一息のところで今川軍本隊が奇襲を受けてしまうとは…
     //;;;;::::::.. ̄ ̄ ̄ ̄ ̄..::::;;;|l    父上には残念でしたが、わたしはもっとでしょうか…
     |l l;;;;;;;;;;;;;:::::::::...   ...:::::::;;;;;;|l   はじめてでおじゃるよ…
    〔l lllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllll〕   このわたしをここまでコケにしたおバカさん達は……
    /j/               ヾ、  まさかこんな結果になろうとは思いませんでした…
     l::||::::    \     /  |l   ゆ…
     |::||:::::::..  (●)     (●)  ||   ゆるさん…
    |::||:::::::::::::   \___/     ||  ぜったいゆるさんぞ虫ケラども!!!!!
    ヽ\:::::::::::::::.  \/    ,ノ  じわじわと蹴鞠技を披露してくれる!!!!!
    /\ ̄`ー―---oo-――'"ヽ  一瞬たりとも見逃せないぞ覚悟しろ!!!
57名無し曰く、:2007/03/14(水) 20:07:56 ID:KoZ3Nkj1
蹴鞠力54000かw
58名無し曰く、:2007/04/23(月) 23:40:41 ID:QABd7Tkt
59名無し曰く、:2007/05/04(金) 13:32:20 ID:IVS63a6D
揚げ
60名無し曰く、:2007/05/04(金) 14:04:18 ID:/rrFajwI
国人をかなり処刑してるし、知謀は高めだな。
61名無し曰く、:2007/05/04(金) 21:35:33 ID:L3SuMJrM
>>57
540000だろ。
62名無し曰く、:2007/05/06(日) 11:53:53 ID:TJHpiWte
井伊家はこいつにメメタァされた
63名無し曰く、:2007/06/29(金) 02:14:26 ID:tYqFJMCX
朝比奈泰朝の統率が70届かないのは何故だ
64名無し曰く、:2007/06/29(金) 02:20:09 ID:jtOTIfDG
今川氏真が実はすごい優秀で信玄も恐れていたという小説が
昔あったんだけど何てタイトルだったかな
65名無し曰く、:2007/06/29(金) 03:20:28 ID:EM8A72qk
今川氏真公は実際は内政の才と公家文化の教養に非常に優れていた
その才ゆえ朝廷との太いコネクションを恐れた織田方、徳川方が必死になって宣伝工作を行い
今のようなダメ殿像が出来上がった
66名無し曰く、:2007/06/30(土) 09:19:47 ID:zIQRlpXd
結果が残せなかったってのが全てだろ。
他の奴も結果で評価されてるんだから。
むしろ一国を切り取った、生涯一国を守りきった、
こういう奴でも統率や政治が60〜70台とかざらなんだぞ。
67名無し曰く、:2007/06/30(土) 09:38:57 ID:XBbp4wZO
1の評価は『今川百万石』って小説の氏真にはピッタリだな。
あの小説の氏真はマジで超無能だから…
剣術も蹴鞠もろくにやらず、遊びといえば闘鶏と女漁り。
あまりの無能ぶりに、史実じゃずっと一緒だった正室に小田原で逃げられるという始末。

逆に、よく氏真スレで出てくる『天下を汝に』をベースにすると
太閤立志伝Vくらいの能力値が妥当な気がして来る。
剣術レベルの弱さが納得行かないけど。
68名無し曰く、:2007/06/30(土) 10:09:08 ID:OaWffOXB
氏真ってあれ?楽市楽座最初に開いた人だっけ?
69名無し曰く、:2007/06/30(土) 10:21:07 ID:s1B4JQeY
六角定頼だ
常識だろ
70名無し曰く、:2007/06/30(土) 10:43:55 ID:P4pFOALI
ヒモ&パクリ王の山内一豊公よりは政治力は高いと思うよ
71名無し曰く、:2007/06/30(土) 14:36:05 ID:PGmHdjY+
氏真が剣豪から剣術を教わってたり、館を襲撃し自ら剣振るってたとか知らないやついるんだな
72名無し曰く、:2007/06/30(土) 15:32:00 ID:kv2qfjrt
普通そこまで興味もたないんじゃないか
73名無し曰く、:2007/06/30(土) 20:13:53 ID:oAUyJ1Oo
マジですか
館ってどの館よ?
74名無し曰く、:2007/07/02(月) 15:53:03 ID:f0LcUsfI
氏真の実像は教養のある呂布でよろしいか?
75名無し曰く、:2007/07/03(火) 11:58:14 ID:yxzFNe1Z
氏真が無双に使用キャラとして参戦
蹴鞠スタイルで並み居る敵を吹き飛ばします
76名無し曰く、:2007/07/04(水) 09:26:10 ID:dvbdFYQP
>>74
細川幽斎の方が近いんじゃないかな?
武芸に優れた文化人だし、剣の師匠も同じだし。
77名無し曰く、:2007/07/04(水) 20:42:38 ID:vypGz3E5
細川幽斎の政治も過大評価だよな
78名無し曰く、:2007/07/12(木) 22:25:45 ID:LWVfFAEx
今回の「その時歴史が動いた」は、今川義元が過小評価されてたって説だったな
79名無し曰く、:2007/08/29(水) 03:37:29 ID:2+kX0Dl2
      ,、,,..._
     ノ ・ ヽ
    / :::::#  i ∧ ∧ ちんぽっぽ
   / :::::   (*‘ω‘ *)
   ,i ::::::     と、  )
   | ::::       (_ノ、
   ! :::::..        ノ
   `ー――――― '"
80名無し曰く、:2007/09/09(日) 18:15:53 ID:sX47nvCb
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄○ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
           O 。
           ∧∧ がばっ!
      __ (,,゚Д゚)__
      |  〃( つ つ   |
      |\ ⌒⌒⌒⌒⌒⌒\
      |  \^ ⌒   ⌒  \
      \  |⌒⌒⌒⌒⌒⌒.|
        \ |_______|


           ∧∧ な、なんだ夢か・・・・
      __ (,,-Д)__
      |    ( つ つ   |
      |\ ⌒⌒⌒⌒⌒⌒\
      |  \^ ⌒   ⌒  \
      \  |⌒⌒⌒⌒⌒⌒.|
        \ |_______|
81名無し曰く、:2007/09/13(木) 20:42:01 ID:QtPO49Wn
劣化義輝公が妥当なのか?
82名無し曰く、:2007/09/15(土) 17:58:05 ID:pSbgzYzw
関係ないが、大河を見て初めて「うじざね」って読むと知ったんだぜ
83名無し曰く、:2007/09/18(火) 00:22:05 ID:pDIwN0qh
>>82
それまでどう読んでたんだよ…
84名無し曰く、:2007/09/19(水) 10:00:39 ID:wXtBJlQE
しなお
85名無し曰く、:2007/10/07(日) 01:58:50 ID:9PwvPe9M
俺はうじまさて思ってたorz
86名無し曰く、:2007/10/07(日) 22:06:01 ID:50CfGuF4
アホwwwwwwwwwwww
87名無し曰く、:2007/10/08(月) 05:32:54 ID:oMb2B7nu
なんか氏真の生まれ変わりがいるな
88駿河朝比奈氏:2007/10/08(月) 06:17:23 ID:ZBIVZWIx
氏真公は、剣豪将軍と同じ卜伝と同じ剣法を習っているし、楽市楽座を信長より先に実施している。
また、外交政策として甲斐に物資を送らなくさせたりしている。
京文化にも明るく、蹴鞠りや茶道にも通じた教養人。さらに、今川家を高家(品川家)として残した世渡り上手でもある。


ご先祖の主家様がスレタイになってたので飛んできたしだい(´・ω・`)旦~
89名無し曰く、:2007/10/09(火) 04:30:35 ID:FlC6Ub3F
本人の武勇はかなり高そうなんだけどなあ
90名無し曰く、:2007/10/09(火) 09:56:18 ID:ltmr/95M
たとえ高くても、立場上わざと隠すくらいのことはしそうだけどね。
イメージ的には大石蔵之助にかぶる。
91名無し曰く、:2007/10/09(火) 10:52:57 ID:SD/jCa+l
>>88
結局氏真見捨てて榊原の陪臣になったんだって?
92名無し曰く、:2007/10/09(火) 15:50:58 ID:CZxjLnr9
大河のあの扱いは笑ったな
あ、ほぅ!
93名無し曰く、:2007/10/10(水) 14:03:56 ID:ktIGHiPK
あれはあんまりだったなw
ま、世間的な氏真の評価がああなんだろうけど。
94名無し曰く、:2007/11/12(月) 15:37:19 ID:saFBH1Dj
けっきょく婆さんが生きてたうちは武田も攻めなかったんだな
氏真の政治って婆さんがみんなやってたんだろ
95名無し曰く、:2007/11/12(月) 15:40:13 ID:saFBH1Dj
生かしておいても害にならないから殺されなかったんだよな
96名無し曰く、:2007/11/12(月) 18:00:31 ID:GtnYulu+
義元の代から婆さんが全部仕切ってた様な気になる大河だった
97名無し曰く、:2007/11/12(月) 18:53:30 ID:JWjIWbK5
婆さんは天下に名だたる女大名だからな
98名無し曰く、:2007/11/13(火) 14:05:47 ID:wSaSzSyv
尼大名か
99名無し曰く、:2007/11/13(火) 14:06:37 ID:wSaSzSyv
たしか北条早雲の妹だっけ?
100名無し曰く、:2007/11/13(火) 14:33:05 ID:NFZQ9fmx
101名無し曰く、:2007/11/13(火) 15:12:55 ID:wSaSzSyv
勘違いか、北条早雲の妹が今川嫁だと思っていたが違ったか
102名無し曰く、:2007/11/13(火) 18:12:05 ID:NFZQ9fmx
公家出身
103名無し曰く、:2007/11/13(火) 18:20:43 ID:6agOof5A
京都から来たんじゃないの
104名無し曰く、:2007/11/13(火) 23:42:32 ID:JRC4ZgfU
じゅけーに
105名無し曰く、:2007/11/14(水) 00:34:05 ID:TJ0f5fRj
じゅてーむ
106名無し曰く、:2007/11/14(水) 10:25:32 ID:Un/ddvuh
ググッたら今川氏親が北条早雲の甥だから、じゅけいには氏親の妻だから違うな
107名無し曰く、:2007/12/31(月) 11:21:50 ID:Mhzc0fkt
大河の桶狭間の回の主役はジュケーニ
108名無し曰く、:2008/01/15(火) 21:32:51 ID:Et0pSfAQ
氏真公を助けて今川家を高家として残してやったと言うのは
家康公は人質時代の恨みを水に流したということなのだろうか?
109名無し曰く、:2008/01/15(火) 21:57:43 ID:nRKxjtwW
>>108
怨みより実益だったんだろ。

たしか今川人質時代にひどい扱いを受けた今川家臣を
一人切腹させてたはずだよな。
110名無し曰く、:2008/01/18(金) 08:36:03 ID:nazK17xU
徳川顕彰の三河物語が出展の話じゃないのか
なんとかモンドとかいうやつの

今川から見た場合、松平は大事な大事な三河支配強化の為のコマ
粗略に扱うわけが無い
なので神君の記憶力の良さか、神君に従わないばか者はこうなって当然であり、神君が地獄の火の中に投げ込むものであるってことを言いたかったんじゃね?
111名無し曰く、:2008/02/22(金) 08:01:56 ID:MZUV7xki
今川義元の過大評価に成功した静岡人の小和田哲男の正体?学者ではなく、政治家?NHKへの影響力。

江戸時代初期に既に大名の松浦氏に偽書と断定されていた甲陽軍鑑の支持者。そして、武功夜話に飛び付いた人→後に偽書と判明。
112名無し曰く、:2008/02/22(金) 18:22:46 ID:FrHTzJWP
大河では相変わらず油断の末の最期としか描かれてないんだが?NHKへの影響力?
113名無し曰く、:2008/02/23(土) 01:01:11 ID:MhIIEdZE
去年の大河ドラマの桶狭間の回は面白かったね
114名無し曰く、:2008/02/23(土) 09:45:45 ID:RP8+RkaZ
敵の攻撃を予想して、ちゃんと布陣していたのに打ち破られたからな・・・
まぁ今川方も、まさか雨が降っているとはいえ正面から攻撃してくるとは思わなかったんだろうが。

今川幕府が出来て二代目だったら上手くやれた気もするなぁ<氏真
115名無し曰く、:2008/02/24(日) 17:07:40 ID:S+/TwUB0
>>101
早雲の妹または姉は義元の親父(氏親)の母
116名無し曰く、:2008/04/07(月) 22:59:05 ID:UPEPG5xc
あげ
117名無し曰く、:2008/04/17(木) 15:27:01 ID:UpGYIvie
東照宮御実紀に、海道一の弓取=徳川家康となっている。

今川義元のことと捏造したオワダ、静岡人はキチガイだぜ。
118名無し曰く、:2008/04/17(木) 16:23:05 ID:lP4kesdV
楽市楽座で自滅したうじまさくんwww
119名無し曰く、:2008/04/17(木) 20:12:49 ID:uL5aPe0p
>>88

マイコーは黒帯持ってるけど、後世の歴史家は唄って踊って戦えるミュージシャンと称するかな?
120名無し曰く、:2008/04/17(木) 21:03:07 ID:QEbdJPJD
白人化した初めてのカラード
とか
121名無し曰く、:2008/05/12(月) 00:48:51 ID:y4K6TVkn
能力
政治9 武勇9 知謀1 統率9 野望10 魅力1 寿命∞

スキル
蹴鞠 剣豪 儀礼 茶道 麻呂 教養 経済制裁 逃亡 斬首無効 恫喝
122名無し曰く、:2008/05/24(土) 15:43:08 ID:iEbvIwRz
「天下を汝に」をベースに、革新のパラを考えてみた

統率30 武勇93 計略45 政治60





異論は認める
123名無し曰く、:2008/05/25(日) 00:35:48 ID:hUw1XTyp
政治はもっと高かったに違いない
124名無し曰く、:2008/05/25(日) 01:23:13 ID:oW/b940c
能力
統率22 武勇91 知略77 政治68 教養99
スキル
検地 楽市楽座 剣豪 高家
125名無し曰く、:2008/06/07(土) 17:45:59 ID:OaPMg6Xh
革新なら随波斎の赤薬の話を踏まえて「治療」を習得済みに
するのもいいんじゃない?
126名無し曰く、:2008/06/30(月) 01:02:57 ID:3ODbYqvh
雪斎が生きていたらという人もいるが、
生きていたら家康をあやつって松平家の
自立を早めてたりして。高家の今川や品川も
無かったかも。
127名無し曰く、:2008/07/01(火) 22:46:06 ID:/1yttnsn
歴史にイフはないぜ
128名無し曰く、:2008/07/06(日) 20:21:45 ID:U4epZcrL
架空戦記で、
死んだと見せかけて実は生きていた雪斎の教育をうけた氏真が、
父の死んだ桶狭間の戦いで信長に一矢報いるってのがあったな。
129名無し曰く、:2008/07/07(月) 00:02:06 ID:TstgEHfR
タイトルなんていうの?
130名無し曰く、:2008/07/09(水) 00:33:03 ID:5JY0pEow
>>128
セッサイ生きてるなら義元救えよ
131名無し曰く、:2008/07/09(水) 00:35:47 ID:XAubuXMF
そこまでいくとさすがにギャグだな
132名無し曰く、:2008/07/09(水) 09:42:15 ID:nfyKvITX
>>128
>>129
坂上天陽「桶狭間に死す」かな?
でも、これの場合、雪斎は当主としての力をつけた義元との対立を避けるために
政務から身を引き隠居したっていう設定になってる。
そんで次期当主としては不安要素だらけの氏真を補佐してくれと義元に頼まれ
現場復帰するって話だったと思う。
ウロ覚えスマソ。
133名無し曰く、:2008/07/20(日) 09:29:27 ID:2rv1M6mF
>>132
俺もそれ読んだけど、あれは面白かったなぁ。
これまでの歴史群像新書ではメインではなかった今川家が扱われているし、
狸親父のイメージが強い家康が
実務を淡々とこなす無口な青年として描かれていてとても新鮮だった。
続編が無いのがとても残念だけど、
天下人トリオや武田真田を扱う作品ばかりだけど、
今川やもっとどマイナーな武将をメインに扱ったらファンが増えると思うんだけどねぇ。
134名無し曰く、:2008/08/04(月) 13:03:41 ID:9sJNBFTT
蹴鞠age
135山名豊国:2008/09/15(月) 03:34:39 ID:IcU4fZoN
>>133
波瀾万丈な俺の人生こそうってつけじゃね?
136名無し曰く、:2008/09/16(火) 06:36:19 ID:BuBGGwey
治世の明君、乱世の蹴鞠王
それが今川氏真という存在
137名無し曰く、:2008/09/19(金) 23:36:55 ID:dKi6l2TC
治世の名君のソースだせよ
138名無し曰く、:2008/09/19(金) 23:44:23 ID:sPsyi6Ta
>>1
寧ろ今川氏輝がそれ
139名無し曰く、:2008/09/20(土) 09:34:27 ID:mSALOBKc
>>137
ググレカス
氏真公は国内統治において一定の成果を収めている
140名無し曰く、:2008/09/28(日) 14:22:20 ID:ipA4xDRo
戦国無双2empireで氏真で統一した香具師
挙手!!
ノシ
141名無し曰く、:2008/10/11(土) 11:43:46 ID:htkz33dA
太閤だったら、
統率24 武力91 政治72 知謀35 魅力40
弓術1 武芸4 弁舌1 開墾1 礼法4 茶道4

こんなもんだろ
142名無し曰く、:2008/11/30(日) 10:11:26 ID:lwmKSy+6
流石に武力91だと吉岡先生が涙目になると思う
143名無し曰く、:2009/01/17(土) 11:57:07 ID:RzRr+5ux
くずはくず
144名無し曰く、:2009/01/17(土) 14:37:47 ID:Y5wUexwB
と、クズがほざいてます
145名無し曰く、:2009/01/20(火) 00:56:25 ID:w9L5QBt7
吉岡先生がウジザネにぼこられる姿は見たくない
146名無し曰く、:2009/01/20(火) 09:07:57 ID:IJYpT84v
憲法先生がうじざねにほられたかと
147名無し曰く、:2009/02/22(日) 22:45:08 ID:n17yRmyx
憲法先生は初期技能・初期装備の納屋助左衛門でふつーにボコせる
148名無し曰く、:2009/03/19(木) 03:15:56 ID:NzREO77S
sage
149名無し曰く、:2009/04/11(土) 19:15:35 ID:pQcnVyym
上げるぞ
150名無し曰く、:2009/04/14(火) 05:43:59 ID:8NSYVwuw
元亀元年6月28日;織田信長感状、徳川殿。是より、家康の武名
いよいよ高く、今や世に海道一の弓取と、歌わる。姉川合戦での
大勝における徳川家康の抜群の武功を賞賛する。
高祖(劉邦)、張良、武門之棟梁など賞賛の言葉が並ぶ。
新井白石の『藩翰譜』に「海道第一と聞えさせ玉ひし弓取の、
御母にてましませば」と記述されている。
成島司直の『改正三河後風土記』に、「海道一の徳川殿」、
と記載されている。小牧・長久手戦役の項目で。
幕府編纂の東照宮御実紀(徳川実紀)巻三天正十二年の項で
「徳川を海道一の弓取とはいひしぞ」と記述されている、
豊臣秀吉との小牧・長久手戦役でのことである。秀吉の三河先入れ軍
が家康に大敗した報告を受けて、豊臣秀吉が「家康を名大将、
軍略妙謀まろの及ぶところにあらず」と言ったことになってる。
151名無し曰く、:2009/09/16(水) 10:15:42 ID:il5ptCXp
もうすぐ天道が出るねぇ

顔グラがどうなっているのかハラハラドキドキ

革新準拠のイケメンだと良いのだけど
152名無し曰く、:2009/09/23(水) 00:28:14 ID:xnp8/dp/
天道買ってみたが、顔グラ革新のままだな
あいかわらず政治以外のパラの逆チートも酷い(笑)
153名無し曰く、:2009/09/25(金) 18:37:09 ID:2FH/Gy20
曹豹「中途半端に評価されるとね、埋没するんですよ」
154名無し曰く、:2009/10/11(日) 16:23:49 ID:Dqjz2KUN
                 / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
                 | ちょ、ちょーとまって!!!今 曹豹が何か言ったから静かにして!!
     , ,-;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:,.  ヽ─y──────────────   ,-v-、
    /;:;:;:;:;:;:ミミ;:;:;:;:;:;:;:;:;:;`、                          / _ノ_ノ:^)
    /;:;:;:;:彡―ー-、_;:;:;:;:;:;:;:;|                           / _ノ_ノ_ノ /)
    |;:;:;:ノ、     `、;;:;:;:;:;:i                        / ノ ノノ//
    |;:/_ヽ ,,,,,,,,,,  |;:;:;:;:;:;!                      ____/  ______ ノ
    | ' ゚ ''/ ┌。-、  |;:;:;:;:/                     _.. r("  `ー" 、 ノ
    |` ノ(  ヽ  ソ  |ノ|/               _. -‐ '"´  l l-、    ゙ ノ
_,-ー| /_` ”'  \  ノ   __       . -‐ ' "´        l ヽ`ー''"ー'"
 | :  | )ヾ三ニヽ   /ヽ ' "´/`゙ ーァ' "´  ‐'"´         ヽ、`ー /ノ
 ヽ  `、___,.-ー' |   /   /                __.. -'-'"
  |    | \   / |   l   /            . -‐ '"´
  \   |___>< / ヽ
155名無し曰く、:2009/11/19(木) 19:42:05 ID:/yMYRCtC
「戦極姫」PSP&PS2版の女氏真はここの住人的にどうよ?
ttp://livedoor.blogimg.jp/spring_wheat/imgs/0/4/04276439.jpg
156名無し曰く、:2009/11/24(火) 02:03:28 ID:55bFpqLB
スルー以外の道があるのだろうか
157p92e343.chibnt01.ap.so-net.ne.jp 名無し曰く、:2010/01/10(日) 21:13:19 ID:LOJSnW50
>>155
マブいねぇwww
158名無し曰く、:2010/01/13(水) 15:31:22 ID:EGcehMBp
もしかして折れしかいないのか?
159名無し曰く、:2010/01/17(日) 12:10:55 ID:SRLxMl1V
太閤5で桶狭間前夜に出奔し小田原の商人の下で出世して
江戸に今川屋を出した俺に隙はなかった
160名無し曰く、:2010/01/22(金) 02:31:59 ID:137lfI+C
>>155
普通に「あり」じゃない?原画家のHP見たが
鎧の元ネタってガンダムUCのシナンジュなのなw
161名無し曰く、:2010/03/25(木) 08:01:01 ID:o9PS0Auc
>>155
CS版買ったが致命的なバグだらけ
通常のプレイ自体が不可能なので投げ売りしたw
ちゃんとデバッグしてんのかこれwww

PC版の「2」は誤字脱字多いけどまともに遊べるらしいから
今度買ってみるわ ノシ
162名無し曰く、:2010/07/07(水) 20:01:31 ID:VRiXNT02
実は有能だった(笑)
163名無し曰く、:2010/07/07(水) 20:42:42 ID:aYu50+uf
天下統一3がどうやったらまともに遊べるのか教えてください。
164名無し曰く、:2010/07/08(木) 15:55:22 ID:Cpzds3Nw
氏真サイコー
165名無し曰く、:2010/07/08(木) 20:59:51 ID:APfgfJ3x
多分次は斉藤たつおきあたりに再評価の風が吹くぞ
166名無し曰く、:2010/07/08(木) 21:07:58 ID:wldg9O/g
↑美濃国民の俺でも援護できないレベル。パパはすごいのにさぁ。
167名無し曰く、:2010/07/08(木) 21:15:26 ID:6w2pFDJB
>>1
氏真は新統流の皆伝者で文化人としてもレベル高いのにそれを知らない君は相当なアホだな
168名無し曰く、:2010/07/09(金) 03:22:54 ID:+RPzaMC2
>>166
いや漫画の影響で再評価され始めてるぞ
169名無し曰く、:2010/07/09(金) 09:47:00 ID:OZFTukB9
なんのまんが?
170名無し曰く、:2010/07/09(金) 11:42:44 ID:+RPzaMC2
センゴクっていう最近人気の漫画
あれだと信長包囲網を作った人になってるw
それに乗せられてる連中がいる
171名無し曰く、:2010/07/13(火) 00:07:16 ID:Kkti9qt/
なんか史実とか正史よりも創作の方が基準になるのは何故だ?
事実でも無いことで評価するっておかしいだろ。
172名無し曰く、:2010/07/13(火) 04:49:45 ID:QhK7hhCs
それいえば
史実だと信長包囲網は足利義昭じゃなくて顕如の作品なんだけど
なぜか義昭の評価材料に使われてるよね
173名無し曰く、:2010/07/13(火) 20:32:49 ID:D9w0yj/i
顕如が中心になったのは義昭追放後のことだろ。
174名無し曰く、:2010/07/14(水) 20:00:26 ID:sFF/rddN
史実がどうとか言い出すとキリないしな
幸村なんかも過大だ過大だと叩かれすぎて
最近じゃ過少気味だし
175名無し曰く、:2010/07/14(水) 21:30:44 ID:lLOF0knz
幸村よりも毛利勝永のほうが評価されるべきだしな。
176名無し曰く、:2010/07/15(木) 02:03:41 ID:XLKHfVJI
ほらなww
177名無し曰く、:2010/07/16(金) 09:37:35 ID:ynayvA/Y
2.3年後には「毛利勝永は過大評価」とか言われるようになるんかな
178名無し曰く、:2010/08/31(火) 15:18:47 ID:e150N1vT
暗君だらけのドリームチームを作るなら
足利義昭・朝倉義景・今川氏真・斎藤龍興・一条兼定
あと誰が必要かな
179名無し曰く、:2010/10/06(水) 15:25:52 ID:iZAUK/Ng
蹴鞠ぶつけたあとに切り捨てる蹴鞠斬りを追加だ
あと何気にこいつ豪胆だよな因縁の相手に庇護されてるし
普通に徳川に溶け込んでるし嫁さんはかわいいし常人ではとても
一条兼定とか古河公方とかより好き
180名無し曰く、:2010/10/06(水) 18:32:47 ID:4tiOGL2A
氏真は戦国大名としてはダメダメだけど文化人としては一流だよ
181名無し曰く、:2010/10/06(水) 21:06:08 ID:PQybiqq2
>>178
どマイナーだが古河公方三代目・足利高基(晴氏の親父)をお勧めする
父親と息子に嫌われ、弟の方が人望があってロクな人生送ってなさそうな所が
ポイントだなw
182名無し曰く、:2010/10/06(水) 21:59:24 ID:l9YmpCC0
お前らゲームごときで歴史がどうたらこうたらうっせえよ
183名無し曰く、:2011/01/07(金) 13:46:10 ID:EOmVaNOZ
足利義昭が暗君とか何を言ってるんだ
184名無し曰く、:2011/04/25(月) 16:51:57.38 ID:OSAH+//5
信長包囲網を二度も作り上げた策謀家なのにね
今川と同じで未だにバカ公家のイメージがついちゃってるんかな
185名無し曰く、:2011/07/25(月) 23:13:11.30 ID:Xi5JFzhG
義龍って無能だよなって言っちゃうレベル
186名無し曰く、:2011/07/27(水) 13:07:23.09 ID:ptACDFE1
早川が過大
187名無し曰く、:2012/01/18(水) 19:36:32.52 ID:HpGmXwfX
こいつのおかげで義元まで巻き添えくらったな、蹴鞠公家にされたりして
188名無し曰く、:2012/09/16(日) 02:00:47.73 ID:mLja8dJ8
>>187
いやいや義元と重臣が一気に死んでしまったから、氏真も大変な目にあったのでは
189名無し曰く、:2012/10/07(日) 11:20:36.90 ID:h6R2MjJU
何気に剣士だったりする。
190名無し曰く、:2012/10/22(月) 16:06:35.21 ID:pUlJ3Du5
>>189
有名人から
ちょっと剣の講習受けただけだろ
191名無し曰く、:2012/11/06(火) 09:47:37.44 ID:GCtwtBAo
無双()だとなぜか義元(と認めたくないほど下品なデブ)よりマシな氏真
192名無し曰く、:2012/11/09(金) 13:56:32.56 ID:ZaQGQqcn
氏真って楽市楽座みたいなのを信長より早くやっていたとか聞くけど
それを評価したら義元越えないか?
193名無し曰く、:2012/11/09(金) 15:22:01.35 ID:vQPMN125
いや、義元も幕府から独立して自分で国を治めるって法律を
隣国よりも先駆けて作ったからすごいよ
194名無し曰く、:2012/11/09(金) 15:27:46.81 ID:SAuhmzom
分国法は滅亡フラグ

分国法作って滅びなかったの伊達と相良くらい
相良は一回滅びかけたけど
195名無し曰く、:2012/11/09(金) 18:33:39.17 ID:XNpb1Y1b
真空波動蹴鞠
196名無し曰く、:2012/11/13(火) 13:13:37.78 ID:7bWRoBFl
氏真も領国経営に優れ高い教養で朝廷の覚えもめでたかった
良くも悪くも治世の名君、乱世の凡君

義元には雪斎禅師といった優秀な軍師・参謀が居たが
氏真にはそれに匹敵する側近が居なかったのが痛い
197名無し曰く、:2013/01/22(火) 09:12:01.67 ID:0zt582T4
国を滅ぼされたにも関わらず、何だかんだで天寿を全うしているから
身の処し方は上手かったと言える。
198名無し曰く、
アホだから無視されたんだろ

織田信雄みたいな感じ