こちら長岡藩

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@お腹いっぱい。
いまじゃ寂れた街だよ
ダイエーもそろそろ撤退するよ

河井継之助の記念館は長岡じゃなくて会津にあるよ
でも山本五十六記念公園は長岡にあるよ
2名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/22(日) 19:01:01 ID:XnCio7ND
>>1
なんのゲームですか?
3名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/22(日) 19:21:34 ID:boQCiTmn
長岡市民の>1こんにちは
4名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/22(日) 20:04:19 ID:F9lxNAFZ
>>1
5名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/22(日) 23:30:07 ID:wxJWODPU
ガトリング家老!
6名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/23(月) 00:42:07 ID:4nX9YJSn BE:14418263-
無いなら作れコーエー
7名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/23(月) 01:04:09 ID:uYgEREDp
司馬ちゃんの本はおもろかったです
8名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/23(月) 22:42:28 ID:16OLzosn
大手通りの服屋高すぎ…
9名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/23(月) 23:07:19 ID:gOmJcsHj
長岡中心街に立ち並ぶBボーイショップに継之助が一言↓
10名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/24(火) 00:10:51 ID:k7wNUo0Y

司馬遼太郎(変態シラガ頭)の創作した小説の登場人物に
親近感を持つキチガイが一言
11名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/24(火) 00:38:27 ID:DYIc4wlr BE:28035757-
ドキュソ王岩村高俊
../../mentai_history/1004/1004876911.html

           /   \        /   \
           /     \_,,=----=/    .\
         /            /       \
          /                     |
        /                      |
        |                       |
        |                       |
        |                       |
        |    ,,-'==..,,         ,,,==,,,     |    高俊愛してるぜ…
       .|    ." .____ ''=,,     ,,-''_____  "   |
        |    /______、 =   ="/_____ \    |
        |    、ヘ:゚ノ `, `i    、ペ::ノ >     |
        .|     "'''''''''" ,,..|     、 "'''''''"    |
        | .     -''" .|      "''-..      |
        |          |            .|
           |                      |
         .|        `` -''"         |
         `、      、____--___,,        /
           ヽ     、,,,"" ,        ノ
            |:\.    """     /|
            |  .ヽ         ./   |
            |.    `ー- - -ー.'"     |
12名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/24(火) 00:38:34 ID:XBpJ5zrQ
小千谷ってもう長岡?
13名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/24(火) 00:43:44 ID:DYIc4wlr BE:19224746-
長岡藩ってマイナーな藩じゃないの?
14名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/24(火) 00:52:39 ID:k7wNUo0Y
司馬遼太郎(変態シラガ頭)が創作した長岡藩ならシラガ愛好家の間で有名
15名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/24(火) 11:33:26 ID:DYIc4wlr BE:44856678-
ガトリング砲vs米百俵
16名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/24(火) 14:51:56 ID:4SceLB3x
ガトリング家老は弾が詰まって撃てなくなったところを
集中砲火を浴びてあぼーん、だっけ?
17名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/24(火) 21:24:39 ID:DYIc4wlr BE:33642476-
ガトリング家老って幕末版真田幸村って感じ?
18名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/24(火) 21:33:40 ID:k7wNUo0Y
>>17
司馬版河井継之助の事だよ
全部、司馬の妄想だ
19名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/24(火) 21:46:55 ID:EjZH8oNV
↑粘着キモス
20名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/25(水) 20:47:39 ID:/6FJ7j5N
ガ、ガトリング家老・・・ なんかすげぇ響きだ
片腕にガトリング砲、片手に日本刀を持ち単身官軍に立ち向かう家老。
21名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/25(水) 21:03:04 ID:afuU0Y77
当時のガトリングは片手で持てるような代物ぢゃねぇよ。
大砲並だったはず。
22名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/25(水) 21:26:38 ID:lw9II5Wl
23名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/25(水) 22:22:33 ID:/6FJ7j5N
>>21
片手に埋め込んであるのに決まってるじゃないか!

でも、新撰組関連のゲームはあるけど鳥羽・伏見以降のゲームってないよね。やってみたい
あ、維新の嵐があったか。
24名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/26(木) 07:26:00 ID:ImV4w/H2
>>1は何をしたかったのか理解に苦しむ
25名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/27(金) 10:45:43 ID:mbcPttiC
三尺玉打ち上げでございま〜す
26名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/28(土) 19:55:11 ID:Wu65INOS
良しも悪しもガトリング家老のおかげで幕末維新に名を残したわけだ。もし彼がいなければ完全にマイナーな藩だっただろう。
27名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/28(土) 20:57:22 ID:SvP2iuR7
>>26
司馬がいなかったらだろ?
28名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/31(火) 14:31:25 ID:OLwfr/bA
そうでもないと思う。
最近の新撰組ファンは「ピースメーカークロガネ」というアニメの影響を受けたらしい。
自慢げに「斉藤一は警察官になって藤田五郎を名乗った」とか言ってたけど
山口一も西南の役に出征も知らなかった。
だから「ガトリング家老」をアニメ化すれば司馬ごとき目じゃない。
ヒットすれば幕末最高のメジャー藩にだってなれる。
これが現実。
オマエらの幕末ファンタジーとは違うんだよ。
29名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/31(火) 16:47:46 ID:35tlyGgF
和月に「」
30名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/31(火) 17:42:45 ID:oX3iZ0Ie
その「ピースメーカークロガネ」というアニメの作者が司馬信者なんだろ
31名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/31(火) 17:45:30 ID:oX3iZ0Ie



司馬遼太郎
  ↑   崇拝
武田鉄矢
  ↑   崇拝
坂本竜馬信者
32名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/31(火) 21:01:42 ID:35tlyGgF
和月先生に「ガトリング家老」を主役にした漫画を書いてもらえばいい。
33名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/31(火) 21:04:37 ID:Qc00KNig
>>32>>29の状態で送信するのも凄いが、
そんなことをわざわざ書き込みに4時間後にまた来るのが凄い
34名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/31(火) 21:16:17 ID:at80xVrj
>>31
> 武田鉄矢
>   ↑   崇拝
> 坂本竜馬信者

エエエェェ(´д`)ェェエエエ
35名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/31(火) 21:23:57 ID:HvUZsKo2
ピストル大名よりは強そうだな
36名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/31(火) 23:25:34 ID:kQuJn+hG
河井がいなかったら、山本もいなかったんだろ。
37名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/01(水) 01:12:47 ID:J27EHvqA BE:44856487-
それどころか日露戦争で惨敗してるよ。
38名無し曰く、:2005/06/03(金) 13:51:52 ID:aDQiPh6p
二見虎三郎と小林虎三郎は別人。
二見は小千谷会談に河井と一緒に行った人。小林は例の米百俵の人。ちなみに二見は会津で戦死した。
39名無し曰く、:2005/06/07(火) 20:49:10 ID:EFDarzYR
ボードシミュレーションゲームでは登場する作品がある(というか登場しない方が少ない)
後は…98版維新の嵐では河合継之助でプレイ出来たと遠い昔に聞いた事がある
40名無し曰く、:2005/06/09(木) 02:21:48 ID:z76lxDuF BE:12816544-
稲垣メンバー、夜逃げ
41長岡大学 ◆Wnwta00HMA :2005/06/09(木) 03:28:53 ID:PSWwY+m4
 
42名無し曰く、:2005/06/09(木) 14:47:32 ID:s22abltu
>>41
キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!!
43名無し曰く、:2005/06/12(日) 14:16:46 ID:dGun2Wac
たった一人の藩士の存在でこれほど変わった藩はないだろうな
44名無し曰く、:2005/06/14(火) 13:19:32 ID:LLbeKp+q
ウチのご先祖様も一緒に連れて逝かれた
45名無し曰く、:2005/06/17(金) 03:55:10 ID:OU5EBqFC
どこまで創作なの?詳細キボン
46名無し曰く、:2005/06/18(土) 22:20:08 ID:A6DGTgsE BE:79682663-
◎震災復興の祈願花火が資金難

 8月2、3日の長岡大花火大会で打ち上げが予定されている震災復興祈願花火「フェニックス」の資金集めが難航している。
目標3000万円の大部分を個人や企業からの協賛金に頼るが、支援の広がりはいまひとつで、8日現在、集まった協賛金は約200万円。花火師への発注期限が今月末に迫る中、実現が危ぶまれている。
 同花火は中越地震からの復興のシンボルにと、同市の会社経営者有志らによる実行委員会が計画。スターマインをメーンに打ち上げエリアを花火大会の2倍に広げ、「世界に誇れる壮大で勇壮な花火」を目指し、先月中旬から資金調達を開始した。
http://www.niigata-nippo.co.jp/news/namazu_i.asp?no=/2005/06/09/2005060926927.html

◆◆協賛金募集について◆◆ (実行委員会)
http://nagaoka-it.net/phoenix/kyousan.html
47名無し曰く、:2005/06/19(日) 00:20:55 ID:foWlv7Mv BE:32040858-
長岡藩の最大のタブーである
松蔵事件について教えてください
48名無し曰く、:2005/06/25(土) 22:51:06 ID:Osqvwv90
うろ覚えだけど
藩主に男子が生まれないので娘に婿養子をもらい後を継がせることにした。
結婚前に娘が美形の小姓、松蔵を誘惑して関係を持っていたことが発覚。
松蔵は自分から進んで関係を持ったわけでは無かったのと河井が弁護したこともあり死刑にはならなかった。
その後、松蔵は河井の従僕となり、河合戦死後、遺体を遺族の元まで届けた。


長岡の戦いは唯一官軍が苦戦した戦いだったね。
戊辰戦争、あたりのゲーム作ってくれないかな。
49名無し曰く、:2005/06/26(日) 01:18:38 ID:Dtjxo4ry BE:6408724-
>>48
泣ける話やん。
河井にしろ山本帯刀にしろ良い従者に恵まれたたね。
50名無し曰く、:2005/06/26(日) 18:57:35 ID:cjSm4HZx
>>48

  ttp://www.kokusaig.co.jp/CMJ/com_61.html

ボードゲームでならある
51名無し曰く、:2005/06/28(火) 00:16:37 ID:pNY1Yq0L
司馬の手にかかれば「梟の城」の内容すら史実に思えるから不思議だ。

でも「燃えよ剣」は違うだろ
52名無し曰く、:2005/06/28(火) 00:28:57 ID:pNY1Yq0L
「果心居士の幻術」を史実と信じて疑わない俺がいる。

でもさすがに「ペルシャの幻術師」は信じない
53名無し曰く、:2005/06/28(火) 00:30:35 ID:pNY1Yq0L
ちなみに「街道をゆく」シリーズはファンタジー小説だ。

NHKが作った実写番組を見ればわかる
54名無し曰く、:2005/07/03(日) 21:31:17 ID:lr6AXt8Y
また司馬の話か!
55名無し曰く、:2005/07/06(水) 19:12:28 ID:FiCSASNR
大河ドラマで「河井継之助」はさすがにネタが少なすぎて無理か。
なら「直江兼続」と年間2本立てとかで。
56名無し曰く、:2005/07/07(木) 22:00:26 ID:4+07ZNyz
>>55
そうは言うが「翔ぶが如く」なんて原作の話に入るまでに3/4以上使ってるぞ。
原作が大作なのに女関係のアレコレだけで1/3くらい消費した伊達政宗とかな。
57名無し曰く、:2005/07/09(土) 19:51:36 ID:1iZETb2N
>>1
三方領地替えはさせませんよと庄内藩がいってみる
58名無し曰く、:2005/07/10(日) 11:18:03 ID:wBkmrgMu
長岡藩って、伊豆長岡の事だとずっと思ってた
59名無し曰く、:2005/07/11(月) 02:51:51 ID:AEeeWsNX BE:20025555-
阪神タイガースと河井継之助(越後長岡藩家老)との関係
外山修造氏が河井継之助の従者になる
        ↓
北越戦争で負傷して臨終前の
河井が外山修造氏に「商人になれ」と遺言
        ↓
外山修造氏が遺言どうりに大阪経済界の
重鎮になり、阪神電鉄を設立
        ↓
   阪神タイガース設立 
        ↓
       阪神優勝

6055:2005/07/11(月) 12:58:08 ID:AF1qSxzh
>>56
そうなのかぁ。知らなかったよ。
大河に女関係の描写が入り込むのは視聴率関係のお約束でしょうがない。

>>59
そのネタ、トリビアの泉に投稿してみたら?
61名無し曰く、:2005/07/11(月) 17:41:56 ID:fji+P+kx
なんとか島食堂
62名無し曰く、:2005/07/12(火) 00:52:18 ID:Wl2l8zLR
>>60
「翔ぶが如く」は実は西南戦争(のみ)の小説だったりする。
女関係が暴走するのはジェームス三木脚本のお約束。
そんな脚本でも魅せる渡辺謙はやはり凄い。
63名無し曰く、:2005/07/27(水) 15:05:18 ID:4sbDnPo+
関係ないけど昨日の柏崎花火は散々だったな、
<本部「明日は台風の影響で雨とか凄いから今日小雨くらいでも撃つ」

…って、昨日は小雨どころじゃねっつうの!しかも今日雨降らなさそうだし
雨天射撃のお陰で花火に目がなく帰れなく風邪ひいたおれがいる
スレ違いすまん

そういや昔つうか数年前だがニュータウンのホンポあるとこの近くの民家に武者の霊が出たて話しがあったよな
場所からしてもやっぱ幕末の藩兵の方かな…
関原の手前だし曽地の戦闘で破れて長岡に退却中に力尽きたのかねぇ…
64名無し曰く、:2005/07/27(水) 17:18:53 ID:Qhb83ZoS
>>63
ちょ、おまっw
俺ニュータウン住んでたんだけどはじめて聞いたぞwwwwwwww
(´・ω・`)マジ?
65名無し曰く、:2005/07/27(水) 21:15:31 ID:gD1xJ7CT
>>60
>そのネタ、トリビアの泉に投稿してみたら?
どれだけの視聴者が河井継之助を知っているかね?
66名無し曰く、:2005/07/28(木) 05:38:57 ID:aCXYPzdR
63 おお本当だよ、てかニュータウンではないんだが観音寺だか観音山だか?のレストランあるろ?あの付近とかいう話しらしいよ
まあ昔の噂話しだ記に寸な。
つうか話し反れるがその観音なんたらていうレストランまだやってんの?昔一度食べにいったが…
良く通る道なんだがやってんのかどうかまで見てないんよ
67名無し曰く、:2005/07/28(木) 07:16:15 ID:h1RfJFL7
>>66
あぁ、あそこか・・・。
あそこらへん墓あったような気が・・・あそこなら確かにでそうだ・・・。
((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブル
まだやってるかどうかは知りませんねぇ〜。
最後に行ったのは4年前くらいですから。
68名無し曰く、:2005/07/28(木) 18:24:05 ID:lDUkRhBT
つうか長岡人なら知ってるだろ
ウオロクの2階トイレ
69名無し曰く、:2005/07/28(木) 18:37:18 ID:b/AV91/G
長岡じゃないが越前浜に戦国時代の幽霊が出るらしいよ。
なんか越前の住民が地元民を皆殺しにして移住して付いた地名らしい。
寺の住職さんの話しだけどね
7060:2005/07/28(木) 19:33:20 ID:9CKE7kmR
ネタのもっていきかたによっては面白そうかなと。
河井継之助の知名度の低さは小林虎三郎の親類という切り口でカバー。
71名無し曰く、:2005/07/28(木) 20:06:22 ID:/kQLNmyj
すまん、長岡ってどこだ?
72名無し曰く、:2005/07/28(木) 20:33:14 ID:ZJruWGN6
北九州だろ
73名無し曰く、:2005/07/28(木) 20:53:31 ID:aCXYPzdR
長岡人じゃないが長岡駅前の通りだかのウオロクには出るて話し聞いたことはあるよ。でもなんの霊がでるんかは知らないなあ
74名無し曰く、:2005/07/29(金) 09:15:09 ID:BuJdxrcW
ウオロクは以前あれが立ってた場所だし・・・。
噂が立つのも仕方ないでしょ。
75名無し曰く、:2005/07/29(金) 18:08:03 ID:oXCoFx2C
河合継之助
時代標準の評価

武力41
統率77
知謀70
内政60
外交55
魅力60
義勇100

長岡城奪還の作戦、そしてそれを実行できた統率は高評価できる。そして圧倒的な戦力差を前にしても降伏せず最後まで諦めずに前線で戦った勇気と藩に対する義理の厚さこそ正に【侍】である
76名無し曰く、:2005/07/29(金) 21:39:03 ID:m7Q6zlpz
長岡の今の町並みはどんな感じなのよ?
77名無し曰く、:2005/07/30(土) 00:28:38 ID:eLCL/kbO
シャッターシティ!帰郷する度服屋が潰れてる・・若人新潟市
ばっか行ってないでもっと長岡で買ってやれよ
78名無し曰く、:2005/07/30(土) 08:03:00 ID:v159o+wc
新潟は遠いけど服とか買うにゃ新潟がいいさ
女の子も服買うにゃローサとか万代いくからねぇ…
長岡にももっといい服売ってる店がたくさんあればねぇ…まあだが長岡祭りには行きますミッキーくるんだよね?
79名無し曰く、:2005/07/30(土) 11:27:26 ID:1a8P7CQO
>>75
けどその無理な作戦で、部隊は壊滅、本人も負傷、
結果城はまた1日で陥落した。
さらにこのとき打ち破ったのは、いやいや来ていた、西南雄藩以外の諸藩だし。
80名無し曰く、:2005/07/30(土) 15:08:45 ID:9T+HjFID
長岡祭りに平原綾香がくるとか。
なんでも花火の打ち上げと平行してジュピターを歌うらしいが、あの重いメロディーと花火とがマッチするのだろうか?
81名無し曰く、:2005/07/30(土) 15:36:11 ID:auQDUvWD BE:9612926-
>>79
たとえ負け戦でも一瞬だけでも城を取り戻したことに価値がある。
82名無し曰く、:2005/07/30(土) 16:37:40 ID:HKL7Z0/L
>>80
おお、やるじゃん長岡
83名無し曰く、:2005/07/30(土) 20:33:15 ID:f2eOCV44
平原など
きんさんぎんさんが来た時に比べたら…
84名無し曰く、:2005/07/31(日) 02:39:00 ID:Vpb+wRpY
>>81
けど、その無理な攻勢で戦線が崩壊してしまったんだけど。
85名無し曰く、:2005/07/31(日) 14:31:25 ID:RJHLYtXV BE:32040858-
>>84
戦線が崩壊しなかったら長岡藩は勝ててたの?
どう考えても無理だろ。
だったら一か八かで長岡城を奪還したほうが面子が立つし
一度奪われた城を取り戻した事で一時的でも士気が上がるわけで
しかも歴史に残る出来事じゃないか。
長岡市民以外の長岡ヲタもガトリング砲よりも長岡城奪還作戦で増やしたわけではないのか?
86名無し曰く、:2005/07/31(日) 21:08:44 ID:MKRXCl7I
たしかに!城を奪還すること事態がかなり難しい戦力差なのによく取り返したよな。
てか継之助の戦術巧いよな、感心したよ。
それに長岡城取り返す被害やその後守りきれるかは継之助も普通に予想できてたハズ。
それでも最後まで長岡を守るという志が彼らを長岡城奪還作戦にかりたてたのだと思う。

継之助のその長岡を想う気持ちが通じたのか長岡の平民たちも城を奪還した夜は武士と一緒になって踊り喜んだ、継之助は侵略から領民を守るという武士の基本を示したのだ!彼こそもののふだ
87名無し曰く、:2005/07/31(日) 21:29:18 ID:MKRXCl7I
高級武具 100貫
兵糧一式 200貫
出世のための賄賂100貫
長岡城奪還で与える希望と名声 priceres

お金で買えない価値がある
88名無し曰く、:2005/07/31(日) 22:40:10 ID:5zfASZ9X
>>85
勝つのは無理だが、もう数ヶ月は粘ることはできたと思う。
山縣は非常に慎重なので、無理な攻勢はかせない、
確実に勝てるという公算がたつまでおそらく動かない。

ただ北部に上陸していた山田は違うし、用兵は村田が、私よりも上手いからと推薦したほどだから、
もっと早めに殲滅されたかもしれん。
89名無し曰く、:2005/07/31(日) 23:06:44 ID:RJHLYtXV BE:6408724-
長岡城奪還は米百俵よりも長岡市の復興に役立った。
まぁそれ以前に自滅に導いたけど・・・
90名無し曰く、:2005/08/01(月) 13:10:21 ID:2D5LwW1Z
ガトリング砲が途中で壊れずに能力を発揮できていたらもう少し抵抗はできたのであろうに。
91名無し曰く、:2005/08/01(月) 16:50:49 ID:EMPe0hEL
おれは長岡城奪還は正解だと思う。
粘ったところで戦況は変わらないだろ?奥羽列藩なんて烏合の衆が長岡藩のために官軍倒すくらいの援軍送ってくれるわけないし。
長岡城を1日でも取り返す気概は勝ち負け以前の何かを河合らは感じていたからだとおもう
92名無し曰く、:2005/08/01(月) 18:30:46 ID:3nlneAUy
小千谷会談が不調に終わった時点で
全てが決まったと思う
93名無し曰く、:2005/08/01(月) 19:48:28 ID:mIOOAQUH
禿同、勝ち目がないのはわかっていたんだから、さっさと帰順すればよかった。
結果長岡は廃墟となったし、
さらに援軍の奥羽列藩同盟こそが、略奪していくありさま。
94名無し曰く、:2005/08/02(火) 00:57:22 ID:oPtsCYaC BE:12015735-
小千谷に岩村の馬鹿じゃなくもう少し空気が読める奴が来ていたら・・・
やっぱ、捕われのガトリング家老になっていただろうか。
95名無し曰く、:2005/08/02(火) 09:51:34 ID:7d1Af+2I
えー
96名無し曰く、:2005/08/02(火) 10:02:09 ID:fkSbnqe5
ぶっちゃけ小千谷会談で中立か帰順が(そのときだけでも)決まってれば長岡藩や河井は歴史の中に埋もれていたと思う。
北越戦争も長岡城奪還エピはもちろん、米百俵も小林虎三郎も山本五十六も阪神タイガース(笑)も世に出てこないかもだし。
まあそこら辺は歴史のIfの世界だが。
97名無し曰く、:2005/08/02(火) 10:58:54 ID:oPtsCYaC BE:57672498-
>>96
小千谷会談が決裂してなければ
阪神電鉄だけじゃなくタイガースや甲子園球場は存在しなかったわけで
「ドカベン」や「タッチ」もなかった
水島新司やあだち充は世に出てこれず三流漫画家で終わったわけだな。
98名無し曰く、:2005/08/02(火) 15:44:20 ID:oyec/Zkm
ある意味長岡は野球の聖地だな
99名無し曰く、:2005/08/02(火) 15:48:36 ID:oyec/Zkm
だが別に高校野球は甲子園という球場がなくてもどのみち行われてるろ、ドカベンやタッチに影響はなし!会場が違うだけ
100名無し曰く、:2005/08/02(火) 18:58:27 ID:iaUdwEbd
まぁ西軍についても長岡が無事という保障はないけどな
101名無し曰く、:2005/08/02(火) 21:46:59 ID:kY35llIT
やっぱり甲子園じゃなきゃ、高校野球は燃えないだろ。たとえば今は亡き西宮球場で高校野球大会を開いても客は入らないだろうし、甲子園以前の高校野球大会も存続が危ぶまれたわけだった
102名無し曰く、:2005/08/03(水) 09:06:42 ID:+98hEV2B
長岡花火みたがよかったなあ、今日は東京行かなきゃだから見れないが、FORMAで全国に生中継やってるしケータイテレビで長岡花火みさせてもらうよ。
継之助の愛した長岡、日本一にふさわしい花火大会だな
103名無し曰く、:2005/08/03(水) 13:27:57 ID:+98hEV2B
101
いやいや甲子園が存在しなけりゃ甲子園でなくともいいじゃん。西宮でやってもおんなじ。野球がフィーバーすりゃ高校全国大会の人気もでる、そんでそのうち神宮とか立派な球場に大会場うつして現代には各校めざせ夏の神宮とか意気込むんさ。
まあ神宮になったら死のロードはヤクルトが歩む形になるがねW
104名無し曰く、:2005/08/03(水) 20:19:01 ID:AWRxvVvG
甲子園がなければ日本のスポーツ界はもっと健全だったかもしれない


などと言ってみる
105名無し曰く、:2005/08/03(水) 23:52:56 ID:Mb+0Jpsd
甲子園がなければ、プロ野球はなかった以前に野球じたいすたれて競技人口も少なかっただろう。その事を考えると河井継之助の存在はプロ野球業界まで影響する。
106名無し曰く、:2005/08/03(水) 23:57:09 ID:Mt4INv4W
くだらねえ事言ってやがるな

ダンカンの息子の名前が変わるくらいだろーが
107名無し曰く、:2005/08/05(金) 12:41:59 ID:om6bowEo
てかトシローでスマナイが
河合さんの記念館がなんで会津の方にあるんでしょう?
会津になんか深い関係あるのかな
108名無し曰く、:2005/08/05(金) 12:49:39 ID:+3vlEpN9
>>107
死んだのが会津領にはいったところだからじゃないかな。

甲子園の原点?の新潟県だが高校野球は全国再弱だよな。
夏の大会は最高がベスト8(しかも2回戦からだから2勝しかしてない)

春の選抜なんて数年前まで勝利はおろか得点すらしたことなかったという弱さ。
109名無し曰く、:2005/08/05(金) 15:44:33 ID:om6bowEo
甲子園の原点と強さは別物だろ。
しかし今回明訓がでるとなると水嶋がはしゃぎそうだなWW
まぁだが明訓の投手みたが、あれじゃ今年も初戦で負けるわ…
打線も全国的にみれば際立って注目できそなやついないし山口県=長州に勝てません
110名無し曰く、:2005/08/05(金) 15:53:00 ID:om6bowEo
108>えーじゃあ会津とは無関係じゃないの!
長岡はなぜ縁深い地元の偉人ガトリング家老の記念館つくんねんだろな
他県に記念館作られて…その辺り長岡のヘタレぷりがでてるわぁ(^Д^;)
111108:2005/08/05(金) 19:06:42 ID:+3vlEpN9
>>110
それを言ってしまうと上杉謙信関係の資料も越後ではなく米沢のほうに・・・。
まあ上杉家は確かに米沢藩だけど謙信自体は生粋の越後人だろうに。
112名無し曰く、:2005/08/05(金) 20:06:33 ID:Rz9GsBJ7
「こちら長岡藩、官軍陣営に潜入した」
113名無し曰く、:2005/08/06(土) 01:21:03 ID:4L7WSOTO
>>110
地元じゃ嫌われているそうだよ。
こいつのへんな意地のせいで、城下町灰になって、庶民は塗炭の苦しみ。
新政府に協力してれば、それなりの厚遇が得られただろうにね。

東條が保守系の人からも叩かれているのと一緒かと。
114名無し曰く、:2005/08/06(土) 16:27:47 ID:ik/FGCzK
長岡は幕府方に付かなければ今県庁所在地になっていた、と聞いたことがある。
115277補足:2005/08/06(土) 17:18:15 ID:ZovlVsb+
地名の頭にに旧国名が付く場合と付かない場合の基準ってなんなんだろうな。
新潟県の長岡は「長岡」だが、静岡の長岡は「伊豆長岡」だし。
知名度から行けば湯沢は「越後湯沢」とせずともただの「湯沢」でいけそうだしな。秋田の湯沢市よりも断然知名度は高い。
116名無し曰く、:2005/08/06(土) 18:49:08 ID:fOVdEM7G
>>113
皆が皆嫌ってるわけじゃないんだが・・・適当なこと言わないでくれ。
117名無し曰く、:2005/08/06(土) 19:20:24 ID:bJrOLFsI
当時の長岡の庶民の恨みはあったらしい
記念石碑がぶっ壊されたらしいし

でも今の長岡市民からは嫌われていないと思うよ
というか郷土史の教育とかしないからあまり知られてないがーよ
118名無し曰く、:2005/08/06(土) 22:45:25 ID:QLTOSRo7 BE:50463779-
それにしても、薩摩や長州じゃなくしかも会津以下のマイナー藩のスレが立ちしかも100以上レスがつくとは恐ろしい
119名無し曰く、:2005/08/07(日) 15:56:57 ID:GbRinnL1
ああまったくだ…
そういや村上藩も幕末の争いではいろいろあったよな。
120名無し曰く、:2005/08/07(日) 16:08:56 ID:GbRinnL1
>>110
謙信自信は確かに米沢なんて直接関係ないが
墓と遺体が米沢にあり、米沢藩の藩祖とされたからである
121名無し曰く、:2005/08/08(月) 16:00:42 ID:7d/1s7tt
さあみなさん明日は甲子園で宿命の対官軍戦!越長対決ですよ!
122名無し曰く、:2005/08/08(月) 20:54:15 ID:eB9oVsTu
官軍って言うなよ
123名無し曰く、:2005/08/09(火) 10:33:51 ID:EJtJ0AEV
>>121
その例えちっとワロタ

勝てば官軍ですな。たまには勝ってくれよ新潟県勢。
124名無し曰く、:2005/08/09(火) 17:53:40 ID:EJtJ0AEV
ま、また初戦敗退。。。
ほんっっっと弱ぇ〜なあ新潟県勢
125名無し曰く、:2005/08/10(水) 02:13:43 ID:5vXOo3vI
以前初戦で、会津と山口がたたかったこともあったな。
その時もやはり会津は負けたがw
126名無し曰く、:2005/08/13(土) 10:23:40 ID:9jmJa13o
単に豪雪地帯の学校は不利という話
127名無し曰く、:2005/08/14(日) 10:45:57 ID:KL3A0FJL
それは言い訳だよ。今は強豪校になると屋内練習場くらいあたりまえだし、
冬季の対外試合は東北の高校にあわせて、全国的に規制されている。

俺としては野球が弱い→そんなのを見ても子供がやりたがらない→いい人材が野球をしない
→結果的に野球が弱い→以下そのデフレスパイラル
128名無し曰く、:2005/08/14(日) 18:43:49 ID:ULMp1FXN
>>127
利いたふうな口をきくな
129名無し曰く、:2005/08/14(日) 19:40:33 ID:ZSxgofCw
サッカーも弱いけどね
130名無し曰く、:2005/08/14(日) 23:40:35 ID:1RsKrrPQ
戦時中は出身地域ごとに部隊が編成されていて、東北出身の部隊は強かったそうだ。
特に弱かったのが大阪の部隊で、司馬遼太郎によると「大阪人はお上をナメていて命令を聞かない」からだそうだが、
たしかに兵としての強さは、スポーツのように団体競技でも個人の創造性を要求される分野には向かないかもしれない。

とはいえ今やそんな時代でもないと思うので東北ガンガレ
北陸もな
131名無し曰く、:2005/08/15(月) 23:22:02 ID:kos++khp
一番弱いのは京都じゃなかったかな、時点が大坂、
勲章くれんたいを舐めるなと。

西南戦争でも日露でも、フィリピンでもボコボコにされて飽きられている。
132名無し曰く、:2005/08/16(火) 19:25:18 ID:NtUOcwbr
というか地元に染まりすぎた真性は全て弱い。
133名無し曰く、:2005/08/16(火) 20:11:28 ID:OV/KQE2j BE:19225038-
黙祷・・・
134名無し曰く、:2005/08/16(火) 22:30:01 ID:s1uLe9fq
秋田も山口に負けたな。仙台くらいは勝って欲しいものだが。
135名無し曰く、:2005/08/17(水) 05:56:15 ID:n0m+XDR5
新潟市民から見ると
長岡の仇敵は官軍じゃなくて新発田

いや、新発田が勝手に長岡に噛み付いてるだけかも
136名無し曰く、:2005/08/18(木) 13:01:56 ID:i4wasFDD
>>126
海岸沿いや佐渡はほとんど積雪もなく冬でも屋外練習はできそうだが・・・
137名無し曰く、:2005/08/20(土) 00:46:55 ID:qEHttK3M BE:25632184-
松蔵が藩主夫人をはらませたって本当?
138名無し曰く、:2005/08/20(土) 13:39:56 ID:k1c+alBb
ジョルジュ長岡
139名無し曰く、:2005/08/21(日) 08:47:21 ID:jgm7tyZ1 BE:33642667-
三島億二郎(1825〜92)

文政8年(1825)長岡藩士伊丹市左衛門の二男として生まれる。 継之助より2歳年上である。
20歳でわずか37石の川島家の養子となる。佐久間象山に学び、吉田松陰とも交流があり、
黒船の来航では調査を命ぜられている。蘭学に秀でており藩校宗徳館の三進といわれた秀才の花輪馨之進、
三間市之進、渡辺進は川島塾の門下生である。また継之助とも親しく、若いころ奥州各地を遊歴している。
継之助と違って性格は温厚かつ沈着であり、華々しく表面にはでることはなかった。
それゆえに継之助に信頼される。 慈眼寺の会談が決裂の後、継之助は億二郎に真っ先に開戦の止むなきを伝えた。
継之助は自らの首と3万両で戦いを避けようとしたが、非戦派だった億二郎が生死を共にすることを誓い、
長く苦しい戦いに突入する。
億二郎が力を発揮したのは、戊辰戦争後の長岡の復興である。下級藩士の出でありながら、
藩主や藩士から人望が高く大参事に抜擢された。そして壊滅的な打撃をこうむった藩士や領民のための産業振興、
教育環境の整備、病院や銀行の設立さらには北海道の開拓と移民など、億二郎の果たした業績は数え切れない。
米百俵で学校が設立されたというが、百俵の代金では学校は建てらず、本や教材費でほとんどなくなる。
億二郎は苦しい財政の中から、三千両の大金を学校建設資金として最優先に割り当てた。
明治25年(1892)68歳の人生を閉じるが、後半生は長岡の基礎造りのために、懸命に捧げた人生である。
継之助や小林虎三郎を凌ぐ逸材であり、長岡藩士で唯一の銅像が、信濃川のほとりで今も長岡を見続けている。
140名無し曰く、:2005/08/21(日) 19:39:54 ID:NJ3TLHeb
おい!中越また地震かよ!!
141名無し曰く、:2005/08/31(水) 18:54:24 ID:AgHiOSSj
ダイエー閉店しちゃったね。新潟一番で見た
なんか悲しい
142名無し曰く、:2005/09/01(木) 10:45:11 ID:lX/lNx5t
歌舞伎俳優の中村勘三郎(50)が、年末放送の日本テレビ系
「十八代目中村勘三郎襲名記念大型時代劇『河井継之助−駆け抜けた蒼竜−』」に主演することになり30日、都内で意気込みを語った。
幕末の越後長岡藩の家老、継之助の波乱に満ちた一生を描いた時代劇。
20年前にドラマで福沢諭吉を演じて以来幕末に興味を持ち、
継之助という人物を知った。「ずっとやりたかった。
なかなか実現できなかったけど襲名記念でやらせてもらうことになりました」とうれしそうに語った。
10月27日に継之助の出身地である新潟・長岡市の市立劇場で中越地震の復興支援公演を行い、二男の中村七之助(22)らと連獅子などを上演、
1500人を無料招待する。
143名無し曰く、:2005/09/02(金) 00:13:02 ID:jeiIt6Lm
まぢかダイエー閉店www三条なんかデパート残ってねえだろ?w
144名無し曰く、:2005/09/02(金) 08:29:19 ID:MZFqyPhw
なんかイトーヨーカドーも30店舗の閉鎖計画があるとか。
長岡駅前店は大丈夫か?
あそこまでつぶれたら駅前はマジで死ぬ。。。
145名無し曰く、:2005/09/02(金) 09:19:50 ID:BLN62hTD
146名無し曰く、:2005/09/10(土) 00:24:19 ID:TBLxJunR
ガトリング砲をぶっ放せたら快感だろうな・・・
147名無し曰く、:2005/09/27(火) 00:31:04 ID:55ucFFIs
age
148名無しの三等兵:2005/09/27(火) 01:13:09 ID:3eEwMVor
榎本が艦隊と兵士を出し惜しみしなかったら
もしかしたら戦線は崩壊はしなかったかも
149名無し曰く、:2005/10/01(土) 22:25:34 ID:AKsBguvY
阪神優勝
150名無し曰く、:2005/10/04(火) 02:55:45 ID:WhI/KfJD
阪神優勝はある意味この人のおかげである
151名無し曰く、:2005/10/06(木) 18:03:43 ID:QJ0DXkyS
おい!喜べ!ついに長岡藩の規律書、幻とされていた『昇平夜話』がみつかったぞ!
152名無し曰く、:2005/10/17(月) 12:49:51 ID:550+sjBy
太蔵が長岡藩訪問。
口半開きのまま被災地を眺めてるサマはガキそのもの。
153名無し曰く、:2005/10/23(日) 18:46:47 ID:P7FOSkue
>152
旧山古志村前村長の代議士に同行して旧村役場に見に行ったときの会話も
トホホだったな。
損壊した庁舎を見ながら「えっあそこにいらしたんですか?」
誰と視察に行っているのか判っていなかったようだ。
154名無し曰く、:2005/11/07(月) 23:50:03 ID:M1ESEGjo
中村勘三郎の年末ドラマっていつ?
155長岡大学( ゚∀゚)o彡゜ ◆Wnwta00HMA :2005/11/18(金) 00:36:48 ID:Pa0t8tiL
>>42
亀レスだが、何がきたんだ?w
156名無し曰く、:2005/12/07(水) 18:48:06 ID:4o3/emaD
今日の「そのとき歴史が動いた」は山本五十六の後編。
年末には河井継之助の特番もあるらすい。
157名無し曰く、:2005/12/26(月) 09:12:52 ID:mi+X1qCU
age
158名無し曰く、:2005/12/27(火) 23:07:35 ID:rvlAMYx3
特番上げ
159名無し曰く、:2005/12/28(水) 13:49:11 ID:tEEJ2+oV
陣羽織で砲撃萌え
160名無し曰く、:2005/12/28(水) 20:40:18 ID:0fZNODag
亀有公園前派出所
161名無し曰く、:2005/12/29(木) 23:50:35 ID:VOplO7bD
>>154
年末
162名無し曰く、:2006/01/06(金) 12:42:37 ID:j82QvjTB
ハリボテのガトリング砲萎えage
163名無し曰く、:2006/01/06(金) 19:22:09 ID:p5ayHFNT
>>33のツッコミにわろたwww
164名無し曰く、:2006/02/04(土) 17:35:15 ID:D6mKA9hD
長岡!
165名無し曰く、:2006/02/26(日) 22:09:27 ID:8/vSmWib
保守ぴたる
166名無し曰く、:2006/02/27(月) 17:33:42 ID:MIQX23Gc
長岡藩の領地って面積的にはどんな感じ?

支藩として弥彦辺りに三根山藩があって
小千谷辺りで政府軍迎え撃ったっていうから
弥彦辺りから三条・長岡・小千谷辺りまでの広大な範囲と考えればいいのかな?
167名無し曰く、:2006/04/22(土) 19:12:16 ID:A1EdmLeM
そろそろ田植えの季節ですよ
168名無し曰く、:2006/04/28(金) 10:57:22 ID:4CJaddRM
ここは長岡藩スレ。
まちの話題は「まちBBS」で。

★★★新潟県長岡市111★★★
http://kousinetu.machi.to/bbs/read.pl?BBS=kousinetu&KEY=1145913589
169神 ◆descentPDA :2006/05/24(水) 22:10:59 ID:jCop+cph
てす
170名無し曰く、:2006/06/13(火) 07:44:43 ID:HGbnlUS5
両津、両津!
171名無し曰く、
そういやるろ剣で最初のほうに元長岡藩の連中がDQNとして出てきていたな。
賊軍側だからってこの扱いは酷い