1 :
名前は開発中のものです。:
ドラゴンのレースゲームで
武器持たせて(銃機)妨害できる
えさあげて能力up
こんなゲーム作ろうと思ってんだけどどうすりゃいい?
どうすりゃいいかっつったら、そりゃもうちっと内容について詰めりゃいいんでね?
>>1に書かれたネタだけだと、レーシング主体のアクションでも育成主体のシミュレーションでも
ドラゴンレースをテーマにしたRPGやらノベルやら落ちものパズルやら、何でも良さそうだし
最低限方向性くらいは決めないとその先で何すればいいかも決まらない
多分
>>1ん中では方向性とかも決まってるんだろうけど、それを伝えようとしてないからこういう返ししかできんわ
3 :
名前は開発中のものです。:2011/08/04(木) 15:50:15.58 ID:bTvl1LtK
>>2 ありがとう。
イメージが言葉にできないんで今から絵描いてくる
5 :
名前は開発中のものです。:2011/08/04(木) 16:33:58.37 ID:bTvl1LtK
>>4 プログラム言語はまったくの無知
ググッて見たけどPascalって奴が楽そうなんだけど
お勧めとかあったら教えてください
7 :
名前は開発中のものです。:2011/08/04(木) 17:30:26.43 ID:bTvl1LtK
>>6 DelphiかCがいいのかな?
正直言うと少女時代とKARA並に違いがわからないし
なぜ使い分けるかもわかっていないw
こんな状態でなぜゲーム作ろうと思ったんだか自分でも不思議だ・・・
>>1 似たようなゲーム探してきてグラだけ置き換えたらいい。
PCEのモトローダー辺りオススメ。
HSP一択だな
初心者的な意味で
10 :
>>1:2011/08/05(金) 08:17:51.86 ID:9TH0KPJK
欲言えば3Dとかあこがれているけど
技術的に無理だと思っているから
ドットにしようと思っているけど
どっちのほうが楽なの?
11 :
名前は開発中のものです。:2011/08/05(金) 08:42:25.15 ID:GAocK7fY
3Dの方が楽に決まってるでしょ
12 :
>>1:2011/08/05(金) 09:11:40.38 ID:9TH0KPJK
>>11 イメージ的には3D>>>>>>>越えられない壁>>>>>>ドット
だと思ってた。
プログラムが技術的な点で難しいのが3D
リソース作成が手間的に大変なのが2D
ただ3Dの難しい部分は殆どライブラリ任せにできる(それでも2Dよりは難しいけど)
プログラムも絵も一から?
だとしたら
>>1を3Dで作るには1年くらい覚悟しないと無理だな
この夏で完成させる可能性があるとしたらドット
しかもマリオカートとかバトルギアみたいなカーレースじゃなくて
育成と妨害をメインにおいた、つまり育成SLGみたいなゲームならなんとかという感じ
ゼロから始めるんならこの夏の完成を目指すのはドットでもキツイだろ
2Dでも三~四ヶ月は欲しいな
つうか素人が最初からこんな高度な作品を目指すのは危険
取り敢えずドラゴンレースは横に置いといて、まずは単純なミニゲームでも作りながら実力つけてった方がいい
16 :
名前は開発中のものです。:2011/08/05(金) 16:19:03.77 ID:UT107XJh
>>13 まじか2D完璧なめてたわ・・・
>>14 夏までに完成が夢だったけど1年ぐらいかかるのか
ただで雇えるスタッフ探さないとな・・・
>>15 やっぱり練習しておいたほうが良いのか。
とりあえず、練習として
3Dで射的みたいなゲームを作ることにした。
17 :
名前は開発中のものです。:2011/08/05(金) 16:25:13.97 ID:MJ6le7XI
自分も興味あるから便乗で申し訳ないんだが
Windowsアプリみたいな形式で作るのと
Flash+PHPでソーシャルゲームみたいな形で作るのだったら
やっぱりアプリ形式のほうが学びやすいんだろうか
ゲーム制作にはCがいい、みたいなことを良く聞くもんで・・・
とりあえずスタートして動かしてゴールするまで作れ。
最初は攻撃発射はできるが敵なし&画面に自分1匹のみでいい。
当然移動や攻撃性能のパラメータは後で変更できるように設定しておけよ。
そういうのはある程度プログラムを組めるようになってからでいい
あと最初はパラメータを変更できるようにとかも考える必要無し、決め打ちで充分
本格的に製作始めるときにはどうせまた一から作り直すことになるんだから
勉強始めたばかりの頃に練習で作ったコードなんて後々まで使い回したりしやしない
俺が言えることは1つ
まずアナログでゲーム作れ
100円で買えるおもちゃの車と紙で作ったアイテムやステージで遊び、仮の設計を固める
低リスクで時間もお金も手間も掛からない。アイディアを出したりバランス調整もできる
いきなり素材やプログラムに取りかかるのはプランナーとしてやってはいけない
金出してスタッフ雇えばいいじゃない
>>18 どっちが学びやすいというのはないと思うが
新しいツールの方がゲームは作りやすい
古い言語の方がハードレベルの深い部分から理解できる
24 :
>>1:2011/08/07(日) 09:09:18.14 ID:x9cw9V5b
そういや、ゲーム作るうえで気になるんだけど
作るソフトってPCの中にあるものだけで作れるの?
それともゲームを作るソフトみたいなの購入しなければいけないの?
フリーソフトだけで十分ゲームは作れる
金使わないからゲームが作れないと言う奴は金かけても結局作れないのでとりあえずフリーソフトで頑張ってみるのがいいかと
windowsの標準ソフトだけで作れるぞ
ペイントで絵描いて、メモ帳でプログラムを書く
それをjavascript(InternetExplorer)で実行
そしてクソゲーがみんなに届けられる
そして誰かが「俺ならもっと面白いゲームを作ってやるぜ」とか言い出す
そしていつになっても完成しない
この板でゲーム作ってると必ずなんか理由つけられてシューティングゲームを作る方向へ話しが進まされるよな
それが最も正しい答えだからでしょ。
すべての基本が詰まってる。
余計なことはしなくても済む。
やろうと思えばどこまでも深く掘り下げられる。
初心者がゲーム制作学ぶのにぴったりじゃん。
32 :
>>1:2011/08/07(日) 19:49:19.68 ID:BjlwSAGU
>>26 そんなものでできるのか?
2,3万のソフト使うと思ってた・・・
>>29 ありがとう。
勉強させてもらう。
擬似レース風のファンタジーSTGなら疾風魔法大作戦っていうのがあるんだが
基本はSTGで画面の上半分に位置していると加速するがそれだけ難しくなる
全部で自機を含め8機飛んでいて後ろから撃たれると減速する
それ以外にも敵は出てきてスコアーやボス云々より早くゴールした機体が勝ち
説明わかりにくいかな?
ニコニコの1時間でテトリスつくるやつみてみたら?
だいたい手順のイメージがつかめると思うよ
パンツァードラグーンをレースゲーにしようぜ
>>32 ゲームが作れるというだけで、3Dをゴリゴリ動かすのはさすがに無理だけど
もし自分が
>>1を作るとしたら、どんなソフト使うだろうな?
プログラムはVisualStudio、作曲はSONARかCubaseとして
グラフィック関係は分からないなー、フォトショップと3Dモデリング関係のソフトか?
はいはい、受けると思って書いたのそれ?w
モデリングならBlenderとかフリーで高機能だお
>>31 シューティングゲームにすべての基本が詰まってるわけねえだろwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
あんなもんあたり判定とXY軸の移動くらいなもんだろ あれができるレベルですべてってレベルが低すぎだろ
あの程度のプログラムじゃいくら応用利かせてもRTSは作れない 基本はすべてSTGになんてないわwwwwwwwww
そうかな
1の話からするとシューティングゲームを作ってみるのはいいアドバイスだと思うけどな
>>38 ありがとう
なるほど、3Dゲーム作る時は皆こういうソフト使ってるのか
>>37 それは
>>36へのレスか?
悪いね、3Dは興味あるけど作った事なくて未知の領域なんだよ
>>37はどういう環境で作ってるのか教えてくれよ
>>39 じゃ、
>>39ならどうするのがいいと思うんだ?
レースゲームを作るんだから 最初からレースゲームを作るほうがいい
自分が作りたいものを作るのと基本だからといって人に作りたくないものを進められてそれを作るのではモチベーションが違う
ものを作るのに一番大切なのは経験だとか基本だとかそんなもんじゃない 第一に情熱や気持ち これがなければ必ず投げ出す。
だから最初から作りたいものを作るべき 人間は明日死ぬかもしれないのに余計なものを作ってる時間なんてない
>>42 そういう理屈コネコネで、自分への言い訳繰り返すのが
一番駄目になるパターンや。
いいから手を動かせ!
周りの人間はお前らがどうなろうと
基本知ったこっちゃねぇんだっていい加減気付け!
さあやれ!今やれ!
まあゲームを作るまでが大変なんだよな
作ることができないのが全体の7割、作るのがやっとって人が2割くらい
作ったゲームをきちんと仕上げる段階まで行ける人が少なすぎる
1.VBかHSPをDLしてインストール
2.取り敢えず、Hello World
3.キャラを表示して動かす。
4.拡張して妄想に近付ける
第一歩も踏み出せない奴が多過ぎる。
>>41 どんな言語でもある程度使いこなせればゲームは出来るけど
いまからやるならJavaがいいぞ。
>>43 マジで基本は技術よりさきにメンタルなんだよ メンタルがない奴は絶対にゲームを完成させられない だからメンタルをどう高く保つがが一番大切
ゲームを何本か仕上げた人間ならこの意味がかならずわかる
大事なのは技術だと思う
いくら情熱があったって技術が伴わないと空回りするだけ
地道に基本からやっていくのが結果的に一番の近道かと
49 :
名前は開発中のものです。:2011/08/09(火) 22:26:18.76 ID:47ONfRva
すげえわかる
スキルより何より完成させようとする精神力が一番大事
ぶっちゃけグラフィックとかこらなければ
そんなに高度なプログラムスキルはいらない
…んじゃないかと思いつつまだゲームを作り上げれてないです
50 :
名前は開発中のものです。:2011/08/09(火) 22:27:03.19 ID:47ONfRva
ごめん
49は47に
それじゃダメじゃねーかw
つかモチベもスキルもどっちが重要っつんじゃなくて、どっちも欠いたらダメだろ
精神論で技術の壁は越えられないし、やる気失ったら能力あったって作品は完成しない
当たり前のことじゃん
52 :
名前は開発中のものです。:2011/08/09(火) 22:42:44.34 ID:47ONfRva
やる気は簡単になくなっちゃうから
やるきがあったら プログラムのコードなんて海外のサイトからモデルになりそうなのいくらでも引っ張ってこれるだろ
ゲーム分解してコード見てもいいし 絵だって同じだやる気があるなら何回も何回も描ける 技術は精神力の低い人間にはつきにくい
精神論っていうか なぜゲームを作るかっていう本質的な問いの問題だ 楽しみながら作れないと精神力はあっというまに尽きるし 技術馬鹿で自慢するだけの奴って最悪だと思うよ
いくら凄いコードを書けてもゲームを完成させられない人間がいる そういうひとらはメンタルが圧倒的に欠如している
やる気があれば何でもできるってか
イノキかよ
いつの時代の精神論だよ
確かに。
いくらヤル気があっても無能には無理。
高校卒業以降であれば、地頭の良し悪しはだいたい学歴で分かる。
でもそれもあくまで、無いよりあった方が良い目安の一つであって
東大や京大出が誰も彼もゲーム作れてるわけじゃないしな
必要な要素は多い、一元論は終了で
>>53 見本になる海外のサイトぜひ教えてください
58 :
名前は開発中のものです。:2011/08/11(木) 01:04:34.00 ID:LVluanm7
でも一元論で語った方が
人間、力が出るよ
だからどうでもいいこと考えてる暇あったら
妄想を具現化するうえで最も効率的なワークフローとか考えろ!
本気でレース作りたきゃ、コースデザインと敵アルゴリズムと
お邪魔アイテムの3つがうまく噛み合ったバランスが重要だぞ。
もしそこに具体的なイメージがないなら、
やっぱり「レースゲーである必要あんの?」
っていう根底から揺さぶりなおさんといかん。
じゃあ自分でやって手本を見せればいいじゃん。
他人に押し付けてないでさ。
批評家だけなら馬鹿でもできる。
>>3の絵とかでいいんですすめてることがわかる燃料が欲しいところだ
学歴がないとゲームは作れないだろ いくらやる気があっても中卒とか最近は大手のゲーム会社とらないし
あれ?ゲーム会社に就職してっていう前提だったの?
個人レベルでの制作の話だと思ってたわ
64 :
名前は開発中のものです。:2011/08/11(木) 19:59:02.47 ID:LVluanm7
花火だ
やっほい
65 :
>>1:2011/08/12(金) 11:40:42.55 ID:7+j81DTa
個人レベルでの製作の話だったんだが・・・
66 :
名前は開発中のものです。:2011/08/12(金) 23:38:06.52 ID:N4HD4oV1
なんかつくろうぜ
夏休みの自由研究だ
ゲーム作りについてあれこれウダウダと考えるんなら、考えた結論まとめりゃ自由研究になるかも知れんが、
実際に作るんなら研究と言うよりむしろ夏休みの工作じゃね?
69 :
66:2011/08/13(土) 09:29:27.67 ID:7mNWmyJh
とりあえずジャンルどうしようか
後腐れがないやつがいいから
アクションとかシューティングとかシミュレーションとかがいいのかな?
70 :
名前は開発中のものです。:2011/08/13(土) 09:43:52.01 ID:7mNWmyJh
みんなオススメSTG作ることにした
プログラムはC++で
71 :
>>1:2011/08/13(土) 11:38:21.42 ID:+qviNs08
プログラムってどれ使っても良いの?
72 :
66:2011/08/13(土) 11:52:25.12 ID:7mNWmyJh
好きなの使えばいいと思うよ
ただ便利とか使いやすいとかあるんじゃないかな?
俺はC++しか知らないからそれ使うよ
73 :
名前は開発中のものです。:2011/08/13(土) 12:00:07.53 ID:7mNWmyJh
ちなみに
>>1は何作るつもり?
>>1はレースゲーム作ると思って俺はSTGって書いたんだけど
もし
>>1がSTG作るんなら俺はACTにするよ
ゲーム製作がやりたいのか、技術を身につけて将来役立てたいのか
はっきりしる
前者ならプログラムおぼえるとか後回しでいい
サンプル画面とか先に作って公開してみて
面白そうなら誰か手伝ってくれるかも知れん
釣れそうなサンプル画面作成に全力を注ぐのじゃ
75 :
>>1:2011/08/13(土) 12:31:05.70 ID:+qviNs08
>>72 そうなのか。ありがとう。
>>73 レースゲームを中心に育成やらシューティングやら入れてみたいと思う
>>74 ゲーム製作です。
その方法があったか・・・!
ただいまイメージ画像製作中。
遅くてすまん。
76 :
66:2011/08/13(土) 13:10:58.31 ID:7mNWmyJh
じゃあ俺はACTにするわ
A アホのくせに作れる気になって
C 調子に乗るものの
T 途中で終わる
78 :
名前は開発中のものです。:2011/08/13(土) 13:15:30.65 ID:NhfE7DJW
1はレース+STG
66がACTか
んじゃうちはSRPGでいってみるわ
79 :
名前は開発中のものです。:2011/08/13(土) 13:15:54.82 ID:7mNWmyJh
うん
途中で終わるよ
最初からそのつもりだよ?
完成させないと死ぬというわけでもないしなw
81 :
名前は開発中のものです。:2011/08/13(土) 13:24:09.97 ID:7mNWmyJh
夏休みの自由研究だし
82 :
>>1:2011/08/13(土) 16:02:02.02 ID:MDBih6r7
遠い図書館まで行って本借りてきた。
C言語関係が1冊
C++関係が4冊
JAVA関係が2冊
その他が3冊
今から読んでくる。
14歳からのなんとかってのでいいんじゃね?
全部やってみたけど一通りゲームできたよ
>>80 ゲームを完成させなかった人の90%が60年以内に死んでいます
本人が無駄と思わない限り無駄な時間なんて存在しないさ
2chのほうが…
89 :
>>1:2011/08/14(日) 08:33:49.80 ID:XfwjG8jS
>>88 勝手に最終回流すなw
とりあえず昨日2冊読んだが
借りてきたC言語は役に立たない。
15才からはじめるゲームプログラムはなんとかって感じ。
今思ったんだけどC++にJAVAのプログラム言語を組み合わせるとか
ってできるの?
90 :
名前は開発中のものです。:2011/08/14(日) 09:11:01.09 ID:afA2PxSo
できない…んじゃないかな?
>>89 できないことはないだろうけど
言語は1つに絞ろうな
C++が良いんじゃないかな?
ライブラリーを利用するのも良いよ
SelenaとかDxLibとか、ウィンドウの作成、絵を動かすとかなら
簡単にできるよ
92 :
>>1:2011/08/14(日) 10:25:32.13 ID:XfwjG8jS
CD-ROM付いてきたけど
7に対応していないという・・・
それと8cmCD懐かしすぎw
93 :
>>78:2011/08/14(日) 10:56:28.29 ID:wTvqzqUp
おー
>>1がんばってるみたいだなー
C++にしろJavaにしろ開発環境ならネットでオープンソースがあるから付録じゃなくそれを使いなw
Eclipseでもいいし、Visual Studio Expressでもいい。
本だけ読んでてもなかなか身につかないよ。
とりあえずサンプルプログラムを動かしてみて、それを自分で少しずつ改変して
動作の変化から理解するのがいいと思う。
参考書はその動作の変化がどういった仕組みで起こったのかを理解するための資料。
自分はそうやって覚えた。
あと言語は一つに絞ったほうがいい。
Windowsでゲーム作るならC++にしとけ。
通 C++の味を楽しむ 自然本来のC++ う C++でその人のレベルがわかる
は C++最高 C++の味 な C++の味 C++
C++ 「C++で」 ぎ の味
甘ったるいウディタでゲームが作れか の ウディタ厨は知能障害者
C++の味 C++.. 異 四大に行ったことないんだろ?
学歴をごまかすためのウディタ 焼 ..論 C++の味
ウディタは子供用 C++の味 き は
/ ̄ ̄ ̄\ 認 ウディタはウディタの範囲でしか作れない
最終的にたどり着くのはC++ C++ .../.\ /. \ め C++
の / <●> <●> \ 本 な ゲーム=C++ の
「ウディタ」から「C++」に 味 | (__人__) | 当 い 味
普通はC++ \ `ー'´ / の 高学歴ならC++、低学歴ならウディタ
シンプルにC++ .. / \ コ
C++の味 | ウディタ(笑) C++本来の味
C++の味 ド 子供の頃はウディタだったが今はC++
96 :
>>1:2011/08/14(日) 11:42:24.21 ID:XfwjG8jS
>>94 PC使えないときに少しでも勉強しようと思ったし、
とりあえず情報は仕入れておいたほうが良いと思ったんだよ。
こんな感じでここがこーなっているからこれができるみたいな。
ざっくり読んでるけど、こんなの自分に出来るのかと不安になってきたw
97 :
>>1:2011/08/15(月) 08:37:50.35 ID:IGtRpgil
ざっくり読んでわかったことなんだけど
・クソゲー作るのにもすげー大変。
・とんでもないことに挑戦しているということ
・読んでると頭痛ぇwww
だから時間の無駄だって言ったのに
プログラムの本読んだってゲームは作れないんだぞ
プログラム覚えた後はゲーム制作の技術・アルゴリズムの勉強が待ってるからな
3Dやるなら線形代数(高校数学でいう行列)の知識も必須
HSPで3Dも作れるって話だ、プロ目指すのでもなければツールに頼ればいいんだよ
先に絵を描いた方がいいんじゃね?
100 :
名前は開発中のものです。:2011/08/15(月) 12:00:43.60 ID:l44vXayT
やらなきゃいけないことをゆうせんするよ
な モチベーション維持して完成させるには技術とか理論捨てるべきなんだよ
やるきさえあればプログラムなんて組めなくても1週間あればプログラムマスターしてゲームくらいつくれるもんだぞ
本なんて読んでも絶対完成しない 大切なのは技術や理論じゃなくて 熱意と無我夢中さ そして技術を根性で埋めるそのゲームで遊びたいという願望
メンタルだのやる気だの言い出した奴が湧いたのが火曜日
今日で七日目、一週間だ
「やるきさえあればプログラムなんて組めなくても1週間あればプログラムマスターしてゲームくらいつくれる」んだよな?
じゃあおまえはこの一週間で何を作った?成果見せてみろよ
やる気が無ければ何も作れないが、技術や理論を捨てたら只やる気が空回りするだけで、やっぱり何も作れない
今のおまえのように
…いや、違うな
技術も理論も必要で、それを身につけるにはやる気が必要
技術や理論を捨てるべきなんて言う奴は、面倒臭いことからは逃げて、努力もせず願望を実現する妄想しかしない自分に都合の良い言い訳をしてるだけ
おまえにはやる気すら無い
やる気のない奴に限って勉強してるっていうんだよ 勉強 勉強??? 本当に出来る奴は勉強なんてしない無我夢中で楽しくて楽しくて仕方ない内に学ぶ
そんな奴じゃないとゲームは完成しない 勉強? 勉強 勉強 はい勉強ね 実学ってのはあんたらが義務教育とやらで身につけた高尚なお座敷で本読むって事らしいが
本当になにかするときにはそんなんじゃ絶対に進まない いくら野球のバットの振り方を本で見てもプロ野球選手にはなれないんだよ 本読むなんて鼻から考え方が間違えている 最初にまずバットを振るべきなんだ
と、諭されて早8年。
技術力は付いたが何も作れなかったのであった……。
106 :
名前は開発中のものです。:2011/08/15(月) 20:59:44.43 ID:XRvlePP9
何も作れないのなら技術力がついたとはいわんよ。ゲームを完成させる技術が抜け落ちてるんだろ
>>103 まさに言い訳の極みだな
そんなに言うなら一週間の成果を見せてみろよ
本当は何もしてないんだろ?
素振りすらやらない奴が「本を読むよりまずバットを振れ」か
そうだ、バットを振れ!
107の脳天をかち割って復讐を果たすために!
109 :
>>78:2011/08/15(月) 21:34:58.11 ID:C6s3+LqW
本を読んでるのは十分やる気があると思うけど?
根性論も結構だけど、プログラムの場合には当てはまらんよ
理論も知識もないのにキーボードたたけば出来上がるわけじゃないんだからw
>>102に同意するわけじゃないが
>>103がその理論で何か成果をあげて、それを見せてくれない限り
103が言ってる やる気のないやつとまったく同レベル
口先だけの理論に誰が賛同してくれるんだ?と思うね
口先だけっていうならこの板すべてに言えるよ。偉そうなことを宣って洗脳したいなら。まず、自分がものを出せ。
111 :
名前は開発中のものです。:2011/08/15(月) 21:42:11.81 ID:l44vXayT
個人の信条でやりあってどうすんのさ
>>103が正しかろうが間違ってようがどうでもいいわ
誰のどんな意見だろうが
>>1が前に進む力になればそれでいいよ
>>1も自分で必要なものを取捨選択するよ
本当にここ完成させたり金稼いでるやついんのか 信じられん 理論とか知識とかいってたらマジで一生かかっても出来上がらんわ
113 :
名前は開発中のものです。:2011/08/15(月) 22:12:48.43 ID:l44vXayT
伝わってるよ
プログラムにおける技術って何を指してるの?
ゲーム作るだけならウディタでもUnityでもちょちょいのちょいで作れるが。
まあ、あとは素材買うお金ぐらいだな。
え?だからそのツール同程度の機能をもったものを作れるか作れないかじゃないの
116 :
>>1:2011/08/16(火) 07:37:16.21 ID:YYiziABf
>>103 バット振るのは良いことかもしれない。
けど、実際の試合にはボールをバットにあてて、自分は塁に出なければいけない。
バット振るだけで大成功するなら、今頃ゲーム作って大儲けじゃないのか?
何度も同じこと聞かれたら教えてくれるの?
さすがに何度も同じこと聞くのは悪いと思っているから
吸収できる知識は本から奪っておくんだと思うし
いつのまにか出来たってのはすごいと思うぞ。
けど今までする側だった俺が、作る側になろうとしている。
そりゃわからんことばかりだぜ?
ゲーム作った人に聞きたいけど
どうやってゲーム作ったんだ?
我流?学校で学んだ?
誰か教えてくれ。
どうやってゲーム作ったんだ、か・・・
少なくとも、おれの場合、学校で学んだわけじゃないな。
25年ぐらい前は、ネットが普及してなくて雑誌が強かったから、
それで勉強したってトコだな。
ゲーム作るには、たくさんゲームやって、
ゲームたるものを知らなきゃならんわけだが、
最近のゲームは規模が大きすぎるから、
昔のゲームをもっともっと知った方がよろしかろう。
独学の俺の経験上、最低限のプログラミング知識(CUIでいいから電卓とかカレンダー作れる程度)が無いなら、
入門書なりを読んでまずそれを身に付ける。言語は一つに絞って評判の良い本一冊買って本でわからない部分はネットで情報収集。
知識が付いたら、サンプルソースを組合してごり押しで作るのが手っ取り早い。
それに慣れて自分で処理書き加えたり効率よくしたりしてる内に技術は身に付く。
文章で書くと数行だけど、実際途中で飽きたりして最初の一つ作るのに1年くらいかかったが・・・。
技術的には、昔に比べると、難しくなってるだろうね、やっぱり。
クラスだのイベントだのスレッドだのダブルバッファだの
昔はなかった概念がイロイロあるし、それ自体も
ゲームならではのノウハウが必要だったりするもんねぇ。
120 :
名前は開発中のものです。:2011/08/16(火) 11:24:24.24 ID:3tyoyqIY
とりあえず開発環境入れろ
helloworld書け
我流
当時はプロ目指してたし、優秀なツールもそんなになかったからひたすらC++勉強したけど
今は優秀なツールがいろいろあるからそっちを勧める
ttp://www.youtube.com/watch?v=t4arzW7zyN8 もしどうしてもプログラミングで行きたいならC++&DXライブラリで組むと比較的スムーズにゲームは作れる
が、Javaでも3Dゲーム作れるらしいからこっちの方が楽かもしれん、経験者のレスが欲しいところ
昔は、雑誌にソースが載ってて、
ユーザーはそれを打ち込んでゲームをした。
打ち込むことで、その命令の存在や使い方を
自然に覚えていった、とよく言われるねぇ。
どうしても「プログラマー」になりたいなら止めないけど
単にゲーム作りたいだけにしか見えないわけで。
だったらなんでこのご時世に既存エンジン使うのをためらうのか
さっぱり意味が分からない。
HSPでサンプルソース拾って
拡張して行くだけの
簡単なお仕事でした。
本当に有難う
125 :
名前は開発中のものです。:2011/08/16(火) 14:09:59.71 ID:3tyoyqIY
やっぱりむりだ
やることなすことかんしされてるなかで
やるきだすなんてふかのう
きもちわるさがさきにたつ
むりむりぜったいむり
きもちわるいしぬほどきもちわるい
126 :
名前は開発中のものです。:2011/08/16(火) 14:58:23.49 ID:3tyoyqIY
ごめんうそ
ごばくした
アクションゲームが作りたいんですけど
129 :
名前は開発中のものです。:2011/08/16(火) 16:17:28.04 ID:dmDh89w/
今は何でもコピペで行けるからな。手打ちなんかしない。故に覚えるのも遅い。
ゲームプログラムの移植作業をしたことがあるだろうか?
大きい勉強になる。
是非やってみて欲しい、
膨大な情報が身につく。
MIDIの技術を覚えると、音楽ゲーが作れるらしいぞ。
>>125 縦読みで「ややむきむき」かと思ったら違った
>アクションゲームが作りたいんですけど
「アクションゲーム」について、3行以上で説明しなさい。
>>130 × 大きい勉強になる
○ 大きな勉強になる
小学校を卒業するまでに、形容詞と連体詞の使い分けを是非理解して欲しい。
>>135 最近は外人が多いから、そういうのを突っ込むとキリがねーぞ。
YouTubeのコメントなんて、マルッキリ日本語になってないのが多くてね。
翻訳ソフトにかけたところで、正しいかどうかを確認する術がない。
>>133 キャラがいて
地面があって
とんだりはねたりできる
なつだなぁ
)))
('ω')マンションの屋上で生活してなんとかそこで長生きしたり
また↓におりたり
また流れ☆みたりするゲームしたいお
餓死したりするの フィールドは糞せまくてね
プレーヤーはなんか変化があるかもて期待でモニターをみつめ続ける
)))
('ω')待ちゲーだお 案外いいかもしれないから メモしなきゃ
140 :
名前は開発中のものです。:2011/08/17(水) 11:14:39.32 ID:yOwarZUP
142 :
名前は開発中のものです。:2011/08/17(水) 12:46:49.06 ID:imdocLyZ
大丈夫だよ
みんなうまくいく
143 :
名前は開発中のものです。:2011/08/17(水) 23:00:08.00 ID:1SntRl9J
夏になるとこの手のスレが必ずたつな。まあ、休みが終われば誰も居なくなるがな。
144 :
名前は開発中のものです。:2011/08/18(木) 11:21:48.17 ID:qUqQtxDF
夏になるとひまわりが咲くのと一緒だな
枯れるのもいるけど種を残すやつもいる
どうか頑張る人の種が未来に残りますように
結構前に自分で棒人間の絵書いてアクションげーむぽいものつくろうとしたなぁ
なつかすぃwwwwwwwwwww
146 :
名前は開発中のものです。:2011/08/20(土) 04:59:52.50 ID:mVZYSLKa
147 :
>>1:2011/08/20(土) 08:37:55.67 ID:1gXDh3vQ
皆には悪いけど、イロイロ終わってから作業続けることにした。
マジごめん。
148 :
名前は開発中のものです。:2011/08/20(土) 08:53:48.90 ID:TxDkJ1YJ
がんばれ
)))
(*_*)スーパーフライなんだろ ユウチュウブみてくるお
)))
(*_*)
>>1しゃん 頑張ってくだちゃい
- 第一部 完 -
>>151 乙。
なんだかこれだけでも楽しい。跳ね回ってあそんじまったわw
開発環境とかを書いてくれるとうれしい。
>151じゃないが
Borland C++でネイティブAPI呼んでいるみたい
マップは#と で埋め込んでいると思われる
>>153 そのとおりです
ライブラリとかはまだ手をだせないでごわす
Unityすらわからなかった俺はどうすればいい?
>>156 Unityよりめんどくさそうだけど大丈夫か?
158 :
>>1:2011/08/24(水) 02:36:52.81 ID:gRY2cwkv
皆おはよう。
昨日9時に寝たから久しぶりに早起きしてみた
とりあえずやるべきことはオワタ
今日からまた皆よろしく・・・zzz
なかなかやる気があるな・・・
第二部 一人で開始
>>156 ジャンルで言うなら音楽ゲーなんだが、それを題材にした書籍って
ロクに見かけないねぇ、3Dのグラフィックばっかりで。
サウンド制御やリアルタイム制御のことが、疎かになってる気がする。
>>151 すげー
こういうのさくっと作れる人尊敬する
163 :
ジャマイカの戦士:2011/08/25(木) 17:39:37.39 ID:xB9a9VBu
RPGのゲームを作成したいと考えてるのですがひとりじゃ手も回らずどこから手を付けていいのかわからないので
協力してくれる方を募集しています。
自分はシナリオ担当なのでその他グラフィック、音楽など協力してくれる方を募集しています。
またゲーム本体を作成してくれる方を募集しています。
作成ソフトはなんでもいいので協力してくれる方よろしくお願いします。
ID sensi1123
じゃあ俺はRPGのロールを作るわ
シナリオ担当しかいないならウディタ使えよ
ツクールでイイじゃん。どうせウンコシナリオしか作れないんだから。
バンドメンバー募集!当方ボーカル
ってのに似てるなw
シナリオなんて何も技術いらんからな
169 :
名前は開発中のものです。:2011/08/26(金) 13:01:22.20 ID:dQODJO+o
テスト
>>168 技術は必要だろ。だからホイホイとは任せられない。
一所懸命作ったシステム部分にゴミのようなシナリオが乗っかったら泣く。
どっちにしてもシナリオは最初にある程度方向性を出してくれないと
グラフィックにしろ音楽にしろ応募者も困るんでないの。
ファンタジー絵が得意な人に現代舞台のホラー系とか言っても厳しいだろうし。
まあ、ストーリーがほとんどなくてもゲームは作れるから、
シナリオはよっぽど上手い人か、あらすじ以外ほぼナシか、どっちかでいい気がする
173 :
>>1:2011/08/26(金) 16:06:43.18 ID:ixZaCOj8
読書感想文終わってなかったので
やっていたんだけど、誰か文字数の確認の仕方わかる人いない?
ホームと表示しかないからみつけられんwww
そうだな。シナリオにもよるけど、アイデア性の高いものもあるから、公開しろ! とは言えないけど、
質はともかく方向性だけでも明示した方が応募者も取っつきやすいな。
175 :
>>1:2011/08/26(金) 16:53:03.08 ID:ixZaCOj8
ごめん>>173のことは自己解決した。
読書感想文がんばってくるわ
シナリオ書きだっていうなら5行も文章書いてくれれば どの程度のレベルか判断つくんだがな
同人ゲーム(フリー・シェア問わず)の開発・販促を研究する議論サークルを発足しました。
・同人ゲームの盛衰のこれまで、これから
・新しいマーケティング、または別の業種のマーケティングの転用
・海外の同人ゲームも視野に入れた、日本の同人ゲームの考察
・新しい分野との融合
・それらに属さないゲーム販促理論(持論)の昇華
・議論のテーマを提示するだけでなく、様々な提案をしてみたい方
・荒らしのいない場で思い切り論じてみたい方
・ゲーム開発で相談がある方
・他の開発者達と交流してみたい方
これらにピンとくる方は連絡をください。
サークル代表 ストック
skypeID stockrock
議論・交流は主にskype(チャット)で行います。
議題毎に、新しいグループチャットを作り、メンバーだけが閲覧できる掲示板のような形にする予定。
不便・不都合がある場合はまた考えます。
ゲーム開発・販促 研究議論サークル wiki
http://wiki.livedoor.jp/gameworkshop/
179 :
名前は開発中のものです。:2011/08/27(土) 19:14:08.71 ID:+NASNBY6
RPGにシナリオなんてそこまで求めてないよ
180 :
名前は開発中のものです。:2011/08/27(土) 20:34:29.62 ID:o+W4b+4k
なんや知らんが、シナリオ書くんなら、ゲームじゃなくても
小説やマンガでいいんじゃね?
『XEVIOUS』のシナリオって、かなり先行ってなかったか。
『スターゲート』みたいだよな。スペクタルなCGムービー作ってみたいぜw。
シナリオもあったほうがいいんじゃねーか。
古典を参考にするとシナリオは後付がいい
例えばインベーダーは舞台を宇宙にすれば背景は真っ黒でいけるという発想だった
やりたい事じゃなくて、今自分がやれる範囲でやりきるのが大事でしょ
特に初心者のうちは専属のシナリオライターなんかいらんよ
シナリオがゲームとシンクロした時の爆発力ったらない。
『エースコンバット3』とか。
>例えばインベーダーは舞台を宇宙にすれば背景は真っ黒でいけるという発想だった
背景真黒だから、後付けで舞台は宇宙にしとけって流れ??
やれない、やりたくないことをやらないために後付けで理由持ってきてるんだろ。
古典はハードの都合だと思うけど、
初心者もやらなくてもいいとこに力を注がないように同じようなことやったほうがいいかもね。
>>180 なかなか面白いな
中学のころにこんな感じでC言語覚えられる環境が欲しかったなぁ
今は本当にいい時代だよね
>>187 で、軍産複合体と新興ニューロサイエンス企業の争いに端を発した武力衝突と
その裏でうごめく悲しみを背負ったバイオケミカルテロリストと、
その手先となる戦闘機械として育てられた少女の設定だけ考えて、
せいぜいイラレで企業ロゴでも作れれば御の字。
本当に必要なゲームプレイの…例えば動かして楽しいプレイヤーキャラのアクションとか
戦って楽しい敵のAIとかは結局手付かずのまま終わる・・・
・・・なんていう駄目な子にはならないよう頑張ってくださいね。
こんな場末まで出てきて工程管理の話ですか。
骨の髄まで仕事人間(キリみたくつまらんことを言うんだね。
しかし書き込み内容から判断するに、実際の所、シナリオにゾッコンなんだろw
( ̄ー ̄)ニヤリ
ゾッコン・・・
お前ら夏休みの宿題はおわったのか?
夏休みの宿題があるような年齢の人はゾッコンとか言わない
前の奴でもキックで倒せてたけど
全部倒しても何も起こらなかったと記憶している
敵の数はたぶん0x96だから150で50px動くようにしているんだと思う
200 :
>>1:2011/09/03(土) 19:08:19.92 ID:wfnDJ3rE
202 :
>>1:2011/09/03(土) 19:56:16.19 ID:wfnDJ3rE
203 :
>>1:2011/09/05(月) 15:20:46.23 ID:gj8APD/n
>>201 ググってコピぺして
試してんだけど
全部失敗している・・・
何がだめなんだ?
コピペだからでしょ。内容を理解してコピペしてるか?
してるわけないじゃん。
ここで一句。
宿題も コピペで済ませる ゆとり脳
尋ねる時は、コードをUPしてから聞く。
コピペの何がダメなんだよw
おっさんたちと違って俺ら若いクリエイターは他にやることがいっぱいあるんだよ
プログラムなんて動けばそれでいい
コピペがダメなんて書いてないだろ。
理解してるのか?と書いてある日本語も読めないのか?
サンプルとして試しに何か動かしてみようとしてるんだから中身を全て理解する必要はないんじゃないか。
サンプルコードなんて動かしてから理解するのが普通だろ。
>>203 コンパイル時のエラーなのか、実行時のエラーなのか、
エラーメッセージが出てるならどんなのか、
あと参考にしたサイトの情報あたりがないと誰もアドバイスはできないよ。
人を馬鹿にしたいおっさんが暴れ出すだけ
211 :
>>1:2011/09/06(火) 19:00:59.05 ID:z9XDIWYz
>>204 コピペした奴が何なのかは理解していない
ただやって正常に動くかどうか試しただけ。
>>206 //hello.cpp
#include <iostream>
using namespace std;
int main()
{
cout << "hello" << endl;
}
をやってビルドエラーと出ている状態
利用してるのが
>>201に教えてもらった奴の
左下にある奴。
エラーの内容書いてもらわないとなぁ
ConsoleではなくてWin32でやっているとか
213 :
>>1:2011/09/06(火) 20:23:06.19 ID:z9XDIWYz
>>212 >>211に書いてある奴の出力結果がこれ
1>------ ビルド開始: プロジェクト: テスト, 構成: Debug Win32 ------
1> テスト.cpp
1>テスト.cpp(2): warning C4627: '#include <iostream>': プリコンパイル済みヘッダーの使用を検索中にスキップされました
1> ディレクティブを 'StdAfx.h' に追加するか、プリコンパイル済みヘッダーをビルドし直します
1>テスト.cpp(10): fatal error C1010: プリコンパイル ヘッダーを検索中に不明な EOF が見つかりました。'#include "StdAfx.h"' をソースに追加しましたか?
========== ビルド: 0 正常終了、1 失敗、0 更新不要、0 スキップ ==========
どこがエラーかまだはっきりとわからん。
215 :
名前は開発中のものです。:2011/09/09(金) 08:21:57.00 ID:ca71vNJq
>>1に聞きたいことあるんだが
C言語は勉強したのか?
216 :
名前は開発中のものです。:2011/09/11(日) 11:56:51.71 ID:TGE/hQ5j
>>214 サンクス
>>215 CとC++は別物だと思っていたから
勉強してないけど
やっぱりやっといたほうが良い?
217 :
名前は開発中のものです。:2011/09/12(月) 01:30:10.23 ID:UJhNfGjG
プログラミングの館のどっかから飛べるサンプルのコンソールのぷよぷよ読んどけ
クラスの使い方が分かる
218 :
名前は開発中のものです。:2011/09/12(月) 04:23:09.45 ID:rrYntjBQ
デモのゲーム作ろうと思ってるんだけど
対象物や対象者、対象理由等や、デモする内容・行動・計画を決めるの
たまに暴動に発展したり戦争になったりする場合もあるが
基本的には世界にどれだけアピールできたか、若しくはデモの懇願を実現できたら成功だが、失敗成功は個々で決めるものだね
>>218 Onlineゲームにして登録してる他のプレイヤーだけじゃなく
サイトを見に来る単なるゲストにも何らかの形で「見る」ことのできるシステムなら
共感できる、できない、参加する、しない、などでポイント制にすれば
どれだけ世界(つまり自分以外の存在)にアピールできたか数値化できると思うぞ。
>>1 全然ちがうけど竜のレースゲーム作ってるよ
今は初期生命の発生をシミュレートしてる
龍のレースゲームって面白そうだな。
何年か前にケムコがケータイでドラゴン育ててレースする3Dゲー出してたな
主人公が竜、じゃなくてもいいんだけど
STG+diablo風ゲームってどうだろう?
基本縦スクロールSTG。敵を倒していろんな兵装をゲット。
中には使えないものや他の武器と上手く組みあわせると有効活用できる。みたいな。
(まぁdiablo的なスキル構成を楽しむ)
武器は好きなボタンに配置可能。同時に最大4種まで装備可。
武器以外に機体に積めるオプション的なものも重要。
例
射線が自機の移動方向に少し傾いてくれるテンボールジョイント
一定の確率で敵弾の軌道をそらしてくれるファティマシリーズ
紙の防御力(1撃で死ぬ)だけど攻撃力が上がるブラッドカウル
おしっぱ連射機構のオーバーキルチューン。
使うと耐久力が回復するリペアポーション。
武器のオーバーヒートを軽減するクールポーション。
つづき)
上記+STGでよくあるレーザー、ミサイル、etc
防御力に偏ったカスタムをすれば、ちょっとやそっとの敵弾ではビクともしない
タンク兵装が実現できたり、そこそこの耐久力でちょこまか打ち込んだり…と。
(もちろん装備によって見た目も変わります)
ステージ的には、短いのから長いのまで。ものによっては稼ぎのいいステージを設けたり
イメージとしてはダライアスの構成がパラレルに存在して、自由に行き来できる感じかな。
場所によっては人間技の弾避けではほぼ無理なステージも設けて
あまり激しく避けまくるよりか、装備を考慮に入れてある程度被弾しつつも
バリバリ打ち返すようなゲーム性にしたいな。
整えてきた兵装を使用する実感(いわゆる成長、カスタム要素)を味わいつつ
STGの避けて打ち込む的な爽快さをあわせたいな。
…と、おっさんが言っています。
妄想している時が一番楽しいよね
226 :
名前は開発中のものです。:2011/09/13(火) 13:52:42.63 ID:Bgm5ZzxJ
>>223 STGだとキャラが自由に動けないんで、ハクスラ系とは相性悪い。
ファンタジーゾーンIIとかSTG+ハック&スラッシュの名作だったな、縦じゃなくて左右自由スクロールの横シューだけど
相性悪いってことはないと思う
雑魚が無限湧きする短めのループステージをワープゲートで行き来するシステムは強制スクロールの縦シューでも充分いけそう
ファンタジーゾーン2は、「戦闘機がたまを打っている」というだけで、
実際にやっていることはSTGの醍醐味みたいなのは薄い、単なるアクション。
つまりあれは、STGというより正統的なハクスラ。
その証拠に、オパオパ(だっけ?)をゼルダに、攻撃を剣に置き換えても、ファンタジーゾーン2は成り立つ。
それはつまり、
ファンタジーゾーン2には、
>>224的な、STGとしての醍醐味はほとんど入って無いって事を意味する。
ファンタジーゾーン2は、STGの醍醐味を殺したからハクスラを取り入れられただけ。
もちろん、そういった「表層部分がSTGなハクスラ」なら作ることは容易だけどね。
230 :
220:2011/09/13(火) 16:38:51.27 ID:MTE5n/5m
232 :
>>1:2011/09/13(火) 18:20:43.91 ID:Bgm5ZzxJ
>>231 一応イメージなんだけど
こういう街中(?)をすり抜けるのが一番かっけぇと思ったんだけど
山とかなんかに比べたらすげぇ難しいんだろうな、たぶん。
背景が実写なのは一度トレスしてみたけど
あまりのめんどくささにあきらめた結果である。
余談で悪いがドラゴンもトレスしたやつだけど
元ネタあてれるものなら当ててみろ
街中を屋根より常に低空飛行する前提だったら、
コース両側に建物の写真を貼り付けたポリゴンを並べるのはどう?
3Dライブラリでパースペクティブビュー、カメラ、テクスチャマッピング、ポリゴン描画
あたりが使えれば十分できそう。
山と比べてどうこうというものではないと思う。
むしさされができたなら気をつけて
害虫は本当にヤバイから
部屋だけじゃなく車もダメになります
感染者の部屋や車に入るだけで感染しちゃうから
着てた服、小物全部隔離してください
あなたには本気でうつしたくないんです
本当に僕の最後のお願いだと思って注意してください
なるほど!
ファンタジーゾーン2、ちょっとやってみるかな。steamにあったかな。。。?
ファンタジーゾーン自体、普通のシューティングとはちょっと毛色が違うよね。
STG要素ぽいのはボス戦に集約されてるのかもしれないと思った。
236 :
>>1:2011/09/15(木) 20:21:33.90 ID:4G/ue0Vt
>>233 そういうやりかたがあったか。
個人的にはパーツをそれぞれ作って当てはめ組み合わせる
プラモみたいなのイメージしていたからちょっと楽になった。
C++を使うために他に必要なものってあります?
人に聞かなくても自力で調べられる技量
Visual C++を導入できたのなら「C++を使うために」他に入れる必要はないんじゃないだろうか。
ゲームを楽に作るためにはライブラリを導入するのが一般的だけど、
DXライブラリというのが初心者によく薦められているみたい。
なお、3Dゲームを作るにあたり、特にライブラリを追加しなくても
OpenGLならその状態で利用できるはず。
2D格闘ゲーム作るにはなんのツール使えばいいの?
フォトショとエッジ使えますがプログラムさっぱりわかりません
2D格闘ツクール2ndなんてどうだろ?と思ったら、Amazonだとこの値段……新しいの出てないのね。
楽天で2D格闘ツクール95なら見つけた……動くかどうかは分からんけど
>>239 MUGENとかキャラ差し替え簡単じゃないの?
>>241 95以外じゃないとコントローラーがバグると思った。
2はXPでないとアップデート出来ないとかあったハズ
244 :
名前は開発中のものです。:2012/04/03(火) 00:08:52.08 ID:93kBTlwR
共通の敵に囲まれた中でライバルとの死闘 って格好良いだろ?
そんな場面を主体においた対戦ゲーム作ろうとしてる。
協力プレイでも一騎打ちでもチーム戦でもなく、1:1:Nの対決。
既存ゲーで似たようなの何かある?
イメージとしては格ゲーにSTGの雑魚とボスぶち込む感じ
あぁー、ファイナルファイトか。確かにあの印象から発想したのかも。
あれの2Pプレイでハガーとコーディーが協力でなく喧嘩しながら
対戦の合間に雑魚薙ぎ倒して進むのも面白いんじゃないか?って
1:1:Nの1:1って部分がよくわからなかった。書いてから理解したよ
そういうのってAIの挙動が難しそう 下手に雑魚ばかり狙われてもダメだし、こっちを狙わせられてもダメ
さじ加減が難しそうだなー
狙われマーカーを目に見えるようにして
特定のアクションで相手に押し付けることが出来るようにする
>>247 そうなんだよね。面白さがAIの出来次第になっちゃう点は気にしてる
最悪どこかで妥協するとして、出来るまで自分で組むつもり。
実現できれば面白いよな?敵のなすりつけ合いとか、協力陣形とかさ
>>248 そうそう、こういうアイデア要るよな。
こんなの良いんじゃね、とか他にもあったら色々聞きたい。
俺のほうが面白く作れるって奴が要たらパクってもらえばいいし
>>249 雑魚はライバルを倒すのに邪魔してくるけど、雑魚が減りすぎるとライバルがこっち狙ってくる
狙われてるかは画面のチラツキとか効果音(脈拍?)コントローラの振動で感知。
雑魚を倒しすぎずにライバルを攻撃→どちらかって言うとステルスアクションぽいイメージになったw
なるほど、雑魚が減ったときに狙われるってならロジックも組みやすいかも。
雑魚を散らしすぎないように、ライバルが雑魚を殺るのも妨害しつつ削る。
敵を戦略にうまく使って面白くできれば良いよな。
標的の明示と押し付け受け流し、雑魚が減ったら狙われる。良いな。
雑魚を攻撃的なピクミンみたいにすると面白いかな。
プレイヤー&ライバルを追尾する雑魚を大量に配置。
アピール行動で積極的に寄ってくる。威嚇すると怯んでその場に留まる。
集めて盾、押し付けて凶器、または適度に撒いてライバルを攪乱。とか
作れた?
作れてないよ
255 :
名前は開発中のものです。:2014/08/12(火) 12:53:43.52 ID:MwiV0cTS
いいね!
256 :
karasu// ◆eJlUd9keO2 :2014/08/29(金) 16:14:27.13 ID:oNXYAfoR
)))
('ω')このスレ頂戴いたしゅ
257 :
名前は開発中のものです。:2014/09/05(金) 16:26:07.84 ID:ZqbOlhsq
karasu君は、枯葉やウンチなどを分解して、
また使えるようにするバクテリアみたい
2chの循環する生態系の一部なんだね
エコロジー
)))
('ω')ぼくダンゴムシ大好き
王蟲
カリカリした食感がいいよね
)))
('ω')ダンゴムシは友達だお...
ワラジムシはどうよ?
)))
('ω')あれは友達ちがうお
ぼくトカゲもすき ヤモリが大好き
住民の皆様へのお願い
スレッド乱立防止にご協力をお願いします。
マターリの心を大切に。 駄スレ・荒らしには常に放置の心と削除依頼。
)))
('ω')住民投票で削除できたらいいんだろうなー
)))
('ω')やったー前スレ消滅だどー
最近 不健康とDestinyに夢中だったけど
ありゃスターヲーズだ
なんだかんだでSFの説得力
半端ない 勉強になったじょ
)))
('ω')ちょっと不思議なんだよな
ハイテクな宇宙船があるのに なんでDestinyはわざわざ
白兵戦するんだろ
宇宙船でドカーンとやっちまえばいいのにな...
宇宙船のデザインも建造物も凄かったな
やっぱテクスチャも半端ない
)))
('ω')うーーん
もしかすっと 建造物作り直しか?
268 :
karasu// ◆eJlUd9keO2 :2014/09/16(火) 23:50:28.38 ID:hJNT+qL6
)))
('ω')年内には映像完成させたい
逆算しると
もう 物はできてないとダメなんだよなー
)))
('ω')いけね ageてもうた
ごめんなさい
270 :
karasu// ◆eJlUd9keO2 :2014/09/17(水) 01:28:04.73 ID:/YO5mKsQ
)))
('ω')的の戦闘機が必要であった...
これどっかあるだろうな
垓で使用した雑魚 戦闘機 あれで流用だ
ダンゴムシいくか!!
)))
('ω')またあageてもうた
癖がついてるなー....
ダンゴムシ難しいな...
よし 重装甲殲滅機体つくろ
272 :
karasu// ◆eJlUd9keO2 :2014/09/17(水) 04:54:26.62 ID:/YO5mKsQ
)))
('ω')重量級の機体ができない
さいきんCGをサボっておったのが原因か?
全くイメージできない
初心に帰って紙にかいてみっか
なんとなく パーツなりシルエットなりを
どーもいかんなー
ロボット力が著しく低下してる あと一機は絶対必要なのだ
)))
('ω')戦車を蹂躙し 戦闘機の攻撃をものともしない
肉厚であり強引なスピード
てかひさしぶりにきたら製作やってて(笑)
じぶんと作らない?
karasuタン、Unityは使う気ないの?
最近、ゲ製板でスマホゲー製作が盛り上がってきてるからさ。
俺も、Windowsでゲームしなくなっちゃったし。
)))
('ω')ぼくちん アホだからプログラムはわからないんだじょ...
ローマ字すら怪しいんだ
)))
('ω')チーム組んで作るのは魅力的ですが
ぼくの素材が銅の剣レベルなので
自分恥ずかしいっす
)))
('ω')なんだか 今日は行けそうなきがしる
>>275 あれ、そうなんだ。
フリームに公開してたの、てっきり立派なゲーム作ってたから、
何らかのプログラミング言語使ってるのかと思ってた。
Unityもそういうツールの一種かと思ってたが、Unityはちゃんとした言語が必要なんだね。
まあでも、言いたかったことは、スマホでもプレイできるもの作ってもらえると、
有り難いなあという話でした。そういうツールってないのかな?
)))
('ω')たちかCF2.5がスマホアプリつくれて
プログラムなくてもいいやつだじょー
ぼくー
どーしても コントローラでゲームしたいからPCゲーム制作になるんだじょ
)))
('ω')今年はCGアニメに挑戦のまきなんだ
)))
('ω')おかしいなー どんな形をイメージしてもしっくりこない
主人公機もなんか違和感ある
こりゃモデリング終わりが見えないぞと
また
建築物もだけど これ壊さないとダメだよな
こりゃとんでもないぞと
)))
('ω')超合金てきなロボット
デカイ奴
三角でなく 主に四角のイメージだよな
ちょっとこれ作れないとぜんぜん前に進まない
ゲーム制作途中で放置してんだから
はよせないかん
)))
('ω')将来てきにはぼくの作った機体達をゲーム素材みたいな形にしつつだよ?
ゲーム設定資料集にしてペラペラ紙で見れるといいな
友達に見せて自慢しちゃおー
そう考えると俄然やる気がでるな
よしもう一度やるぞ
大型のパワー型なのだから 無駄にジェネレーター的なのが胸部にありそうだな
http://i.imgur.com/4Jqs56l.jpg )))
('ω')きうだな うん
腕を足くらい太くしてだよ
で 脚を胴体くらい大きくして 装甲の上に装甲だな
つーことはだよ?
スピードはないんだな うん
でもあれだ 地球外の惑星を制圧して回る量産機だから 数と火力だ
)))
('ω')んで あれだ あれ
ウエポンコンテナだ!!
)))
('ω')あ いけね左右対称だ
とって付けた感じの機体なんだから
整合性やらなんやらは適当だから 非対称にしる必要がある
胸部にガトリングを搭載しよう
おっぱいミサイルですか?
)))
('ω')ありはジェネレーターでしゅ
ぶきじゃないんだお
正面に弱点剥き出しで大丈夫なの?
)))
('ω')大丈夫じゃないよね...
どうにかしるお
)))
('ω')うーーんどうにもなりそうにないかも
ともかく上半身はできてきたんだ
今日はお出かけでもう眠いや
)))
('ω')閃いた
)))
('ω')いや閃いてなかったようだ
とりあえずこいつはこのまま完成へと向かわせて
空中戦できる機体 それも人間の創造したものより
UMA的デザインなのを作らねば
)))
('ω')空中戦 雑魚じゃあ やっぱいかんよなあ
)))
('ω')武御雷 かっこいいな
この機体 ぼくの中で最高かも知れない
やっべー プラモデルほしーーー
)))
('ω')鳥のような機体
つまり 人型ではないのだな
となると 軽量機か?
近接戦闘にも耐え得る装甲と軽量化?
いやデカイ推力で無理矢理飛ばせばいいか
武装はどうだろうか?
)))
('ω')重量級が地上を実弾と槍で蹂躙するから
それを援護または長距離攻撃や
超射程の敵を殲滅するわけか?
ならば やはり ロングライフルみたいなのと
近接を一応考えた爪だな
んで
ミサイルのような何かだ
)))
('ω')以前作った高速機体を改修
武器をロングライフルと近接兵装を追加
さらに肩のミサイルとキャノンを廃棄
)))
('ω')主人公の機体 垓登場まで地球側はフルボッコなんだな
敵は空中要塞から重量級と高速機体を投下
これに地上部隊は戦車で応戦
海上では戦艦や空母があるが 地上が地味だ
戦闘機との空戦はある程度どうにかなりそうだけど
敵
空中要塞 重量級機体 高速機体 浮遊兵器
地球
戦艦 巡洋艦 空母 戦闘機 戦闘機次期改修モデル
戦車 垓
)))
('ω')うーーん 地上部隊が戦車だけだと垓登場まで一方的すぎるなと
ジムみたいな機体が必要だな ある程度戦えるショボイ機体だ
自走砲的なやつ んであれだ 敵もやはりもう一機増やすか?
)))
('ω')海 あ 水陸機体もあったなそういえば...
これ
敵にしよう となるとだよ...
水中から浮上してくるやっベーモビルアーマーみたいのもほしいぞと
潜水艦もあったな そういえば
)))
('ω')地球の量産機 水中から浮上してくるモビルアーマー
鳥型
あと3つか?
なーーんか作っても作っても足らないな...
まあ ある程度の数がないと尺が稼げないもんな
)))
('ω')ありゃ?人類最後の砦的な区画もいるのかしら?
戦車に足生やそうぜ
山岳歩行戦車
)))
('ω')もちっと いろいろ街やらなんやら作って
特撮映画みたいにできねーかな
)))
('ω')映画にはストーリーがあるもんな
また人間の描写なくして感動させるのは難しい...
AC作戦にするかな
それか強引に実写合成
いやいや モデリング力が実写にともなわねーわな
)))
('ω')書くか?
)))
('ω')リアルじゃないなんかな感じにしちまえばいいんだろうな
トロン的な
バカはいつでも、言うだけ
)))
('ω')じゃあぼくは天才だな
)))
('ω')マンションとかアパートとかいろいろ作ってるけど
実際 戦場となれば 瓦礫が重要なんだよな
地形とか...
)))
('ω')うーーん とりあえず シーン毎にあれしたシナリオ的なのがいるよな
まずは 必要となる建築かなー?
機体ももうちょっと 考えたがいいのか?
難しいんだ
実際、有言実行で作品完成させてるもんなぁ
頭下がるわ
)))
('ω')ゲームもあと二つは作りたいんだけど
今は映像のターンなんだお
)))
('ω')さいきん勉強のためにDESTNYっていうゲームしてますがね...
どうもあれですわ ソーシャルゲームやクジ引きゲームのような気がするんですわな
もっとこう ゲームセンターで100円入れて ある程度時間消化して終わりみたいな?
)))
('ω')長く遊べるゲームが面白いとは違うし
やり込みって いいアイテム掘る以外にもあるはずだし
何よりゲームは所詮ゲームである!!
やっぱりゲームセンターであるビデオゲーム
あれがぼくの理想なんだろうな
そこだ
Rezは凄かった でもあんま流行らなかった...
)))
('ω')対戦ゲームのマップみたいなジオラマを作ればいいんだ
ちょっとガンダムゲームで勉強しよう
)))
('ω')空中戦もあるんだから
ものすごい大きなジオラマ...
または雲やらなんやら
空中都市や 地平線とかいるんだお
やっべ... これやっべーぞ
309 :
karasu// ◆eJlUd9keO2 :2014/10/09(木) 04:23:34.84 ID:u8DKq75d
)))
('ω')ストーリーその変にこだわると大変なモデルが必要になるな
ま とりあえず 鳥型機体を作るか
でこいつが侵略側の最大級の戦力ってことにしよう
規格外の戦闘力が必要になるからして
武装もいろいろ新しさが必要である
)))
('ω')また 外宇宙からの存在的なオーバーマシンだから
常識をいちだつしたデザインでいいはず
)))
('ω')あーまたアゲてもうた...
垓は宇宙から飛来して地球で改修された機体であるが
もういっこの鳥型は完全体ということだから
兵装のサイズは弩級でいいか
で飛行形態に固執すべきだ
超速機体である さらに荒々しい攻撃力が必要である
)))
('ω')斧またはハルバードを持たせるとして
口からビーム?
さらに 波動粒子収束型ロングキャノンを持たせよう
)))
('ω')難しいぜ
特に胴体とヘッドが難しいぜ
胴体部分はほんとに苦手だな...
困った困った
ものすごく速度の出るデザイン スピードを連想しる形
さらに鳥っぽいデザイン
つまり前傾姿勢だろうなと
そして 構成するパーツはエッジが効いてるような気がする
)))
('ω')翼とさらに逆関節の脚
武装はいいとして胴体である ちょっといろいろ勉強が足らんな
)))
('ω')できてきたが これ高速飛行形態には見えないんだな
鳥っぽいデザインではない...
どうにか修正していくか
)))
('ω')ありゃ 前みた時は学習用なイメージでしたが
なんかもの凄いことになってるお?
これいいかも...
でも ムックも買っちゃったからとりあえずモデリング終わったらBlenderでためしゅお
たぶん挫折してしまうけど
)))
('ω')いや挫折してもやり続けるしかねーな
ゲームに興味のない人民にも映像なら届くだろうしな
無限に続くロードラン 今二つ目の鐘を鳴らすくらいには来ただろう
動画からさらにゲームでセンセーショナルな戦略だ
)))
('ω')モデリングも順調だ あとは手足と武装である
朝までに終わらせてDESTNIYやっちゃお☆
)))
('ω')うーーん
ちょっとぼくのイメージと違うのになったから
もう一機作りたくなるよねー☆
)))
('ω')うーん
動かして見ないと なんともわからないとこもあるな
とりあえず武装だよな
ハルバード作って さらになんかいるいな
ハンドキャノンいっとくか
リボルバー作ったこと無いけど やっちみっかな
しかもあれだ バントラインスペシャルみたいな特別仕様だ
)))
('ω')閃いた ハンドキャノンじゃあダメ
インパクトがない
なにより アウトレンジ攻撃しる
対艦ライフル延長砲身とうちあえない 長距離対 長距離
)))
('ω')セイバーライフルだ!!
今さっき閃いた 巨大な剣とライフルが一体となっておるのだ
ガンブレードの進化系
いうなら 究極形態だ!!
盾もいるかなー?片手が手ぶらな感じの機体はいまんとこないもんな
)))
('ω')動かすこと考えると物凄い不安...
ま どうにかなるよな...
ムックがついてる
DOGA-L3 これもなんだか敷居が低くて良さそうだけど
MQOファイル読めるのかな いや確かメタセコイアからこのファイルに書き出せたはずだ
こっちのムックもいっとくか?
)))
('ω')いや まずは できた機体をぜんぶもっとカスタムしていくべきだな
)))
('ω')やっぱ弾やら爆発は難しいだろうな
ここが難所だろうな
ブースターとかどうしよう
ま ムックみつつ 色んな体験版試すか
Blender恐怖症リバイバル!!
)))
('ω')すっげ
しかし 素材は全部自分のものを使いたいお
8もないんだ
けど
まるでゲームのオマケのようにステージを作れるのは凄い
こういうのだお
こういうのがいいんだよな
)))
('ω')はやくアーマードコアツクール出ないかな
)))
('ω')台風が来るらしい
金魚を避難させねばならない
また 猫が怖がるからダンボールで室内シェルター作ってやるか
)))
('ω')総合的に今一度素材をチェックしよう
324 :
karasu// ◆eJlUd9keO2 :2014/10/11(土) 17:07:22.78 ID:PCQGRq/k
)))
('ω')あれだ
地上から迎え撃つ人類側の兵器が少ない
洋上はいいけども
地上だ 地上戦車しかない
ファランクスみたいなのダサいからまた作り直すとして
防衛設備つーのが必要だ
ちょっと調べてみなきゃ
)))
('ω')ビルはある マンションもある アパートもだ
これは住宅地
市街戦は大丈夫だろう
ガードレールやら 信号機がいるけども
まあ すぐに用意できる
問題は 戦闘パートにて重要となるであろう
軍事基地である
滑走路であったり 対空砲 そして レーダーアンテナ
)))
('ω')これらをつくり バリケード フェンスで覆うのは難しい
それよりも 要塞だ それも移動要塞を作ってはどうだろうか?
マクロス的な
)))
('ω')となると かなり巨大な造形となる
より精密かつ
機能的であり また 移動式である必要がある
巨大重機とかを参考にちょっと調べて行くか
アームズフォート スピリットオブマザーウィル
あれは陸の空母
)))
('ω')戦車や地上兵器が主とした場合
甲板はそれほど必要ではない
となるとだ 列車?
いや走破性が悪い 普通に基地がいいのかも
荷が重いかもなー
)))
('ω')うーん
軍事基地 難しいなあ
やっぱ要塞かなー
)))
('ω')敵が突然くるわけだから
空と海で云々するとしてだよ
やっぱりあれか?
始めから対空兵器だらけの基地があるのはおかしい
普通の軍事基地みたいのがいいんだろうなと
で海に面していると
)))
('ω')そこを強襲されるってかんじだなと
となると
海岸に面した基地 または要塞か?
)))
('ω')軍事基地にありそうな物体を構築中
生活感を出す必要もきっとあるな
宿舎的なやつとかきっと必要なんだ
貯水槽であったり
高射砲とか トラックが必要だな クルマ難しいぜ
)))
('ω')ブーブーは無理だ
全然わがんね
特にトラックとか不可能なレベルだった
まだ乗用車の方が作れそうなきがしるんだよな
基地にあるのが戦車と戦闘機だけっつーのは
おかしい
トラックいる...
装甲車もだ しかし難しい
)))
('ω')ヘリどうだろうか?
とりあえずトラックらしき物に挑戦だ
)))
('ω')タイアのついた機体だと思えばいけるはず...!!
ttp://i.imgur.com/EF81p28.jpg )))
('ω')結構 人類の兵器もあるなと...
ヘリも欲しい ペラ回すのはものすごく大変だろうから
飛ばずに落ちてもらおうかな とりあえずヘリ
そして 宿舎にレーダーつけてと...
あとはなんだ?
バリケードやらなんやらかな して 整備途中の機体やらなんやらも必要だろうなと
)))
('ω')ヘリも難しいよな...
まあ クルマよりはいいだろう
対空ミサイルやら 高射砲がまだない
この辺りをちょいと追加しれば 基地だろうなと
)))
('ω')してよく考えたら 洋上都市も必要であった
強襲を受けるのは地上の前に海からだから
洋上都市 または要塞
こりゃ 忙しいわな
)))
('ω')いかんなー大型の飛行機が糞ショボイ
これ作り直しだな
で あれだ 機体を空輸するだけの大きい輸送機が必要である
また 空中戦もせねばならない
ま どうにかなるかなと
)))
('ω')敵の機体に対して迎え撃つ機体は最初は一機
しかしこれ 兵装を変えることで個性が出るのではないかと
ちょっとストーリーやらなんやらも練る必要があるなと
敵の攻撃機
味方の輸送機
味方の攻撃ヘリ
水陸両用機体 の再構築の検討
高射砲
対空ミサイル設備
レーダー設備
兵舎
機体ドック
----------------------/-
洋上都市または基地
ドック
格納庫
)))
('ω')こりゃ年内に動かせるか心配
)))
('ω')うーん
目が覚めてしまった
とりあえず モデリングすっかな
)))
('ω')人類が襲撃されるとこは
回想的でいいんだろうな
つまり ブチ壊れた街並みなんかが必要である
しかし いろいろリアル志向でいくと これぼくの能力を大幅に上回ってるわけですわな
)))
('ω')人類が追い詰められつつも
最後に立て篭もる基地
または要塞 要塞は基本地形に沿って作るから
山であったり 崖 渓谷が必要か?
ちょっといろいろ考えなきゃ
)))
('ω')ドッグ的なのもできた
機体の入ってるコンテナだ
次に微妙だった装甲列車を改良
爆撃機もまあまあいい
次はなんだろか?
基地の続きだなと レーダー設備やら対空設備が足らんのだ
軍事的なビルも足らんな
)))
('ω')洋上基地が次の鬼門か
)))
('ω')おーし今日もいっちょやってみっか
)))
('ω')一日に二本のブーメランを作り
二本も失った...
絶望★
)))
('ω')ゲームでブーメラン作るか...
)))
('ω')あー もう少しで10月も終わりが見えてきたはえーなー
あんまとばしすぎるとやる気尽きるぞw
)))
('ω')うーーん
やりたいことが山積みで時間も必要経費も元気も足りないんだお
Blender恐怖症に怯えつつ ぼくは今日もモデリングしるのでありましゅ
)))
('ω')FSS これこないだちょろっと見たらすんごいのね
ずっとあるのは知っていたが触れなかった
スターヲーズ的なデカさ
そして 戦闘描写...
ヤヴァイ こいつは ...ヤヴァイ
)))
('ω')強烈に大胆なデザイン
ここだ
個性!!!!!!!!!!!!
これだ 圧倒的個性
もっと凄い機体がいる!!
)))
('ω')ブーメランで疲れてしまったはっちゃけすぎたんだ
)))
('ω')こんどは別の歯茎の奥にバイキンくんが侵入した予感!!
ぐおおおおおおおおー!!!
)))
('ω')バイキンくんがおとなしくなってるような
痛みがない
逆に怖いかも
)))
('ω')とりあえず作業再開
)))
('ω')作曲のことも考えると先が遠い
ゴールすらよーわからないロードランである
ゲームも敵のアニメーション制御がようわからないしな
うーーん ま いいかとりあえず今日もモデリング
この世の中には
「完成させられる人間」と
「完成させられない人間」の二種類がいて、
完成させられない人間は、途中まではうまくやれても
決してゴールに辿り着くことはない…
なぜなら、完成まで力技でねじ込めるのは、
途中まで作るのとは違う別種の才能だから
何が言いたいんだこいつ
)))
('ω')完成とは一つの妥協点である(名言1)
)))
('ω')うーん 地面悩むなー
>353
その点いくつか完成品を仕上げてるカラス君は偉い、って事だろうね
)))
('ω')地面いや 地表?
これちょっと難しい 橋やらなんやら作るにおいて
これ先に作るべきであった
ちょっとこのへんをさっちまおう
)))
('ω')うーーん なんもかんも足らんのか
壊れた建物や
橋 そして山なんかも必要だ
しかし山はマズイ テクチャがうまく表示できないBlenderに持って行くのは厳しい
そして 雲もよくわからない
しかし 空中戦があるのだから 雲がないと代わりに何かが必要になる
)))
('ω')うーーん これおわりそうでモデリングおわらねーな
)))
('ω')爆発や弾着による火花
これらをやるにはきっとパーティクルを熟知しる必要があるようだ
こりゃあ 動画になって完成するころにはあと数年かかるのかもしれない
もっとこう 爆発やら火花 ビームなんかが備わったCGAソフトないものか
映像作品なら、効果はAfter Effects等で合成する方が楽だと思うよ
)))
('ω')なるほど
月額プランのもあるようだしいいかもでしゅな
しかし ぼくのcgショボイからエフェクトだけ浮くかも
とりあえずいろいろ足らないかもだけど
Blenderにそろそろぶっこんでみようと思うんだ
)))
('ω')これで微妙だったら ちょっと心が折れる気がしる
そんな時は友達と鍋料理つつきながら酒を飲めばいい
)))
('ω')とりあえずくじけずやるだけやるお☆
よし ちょっと用事すませて
書き出し また背景あたりから再開ら
)))
('ω')1人コーヒー牛乳を飲み
完成した機体そして建築物を見る
問題ない
しかし 都市の構築ができていないことを痛感する
やはり 道路であったりなんであったりがなければ都市たりえないのであろう
だが個人においてより忠実に都市構築を行うのは困難を極める
よってダチ鍋を覚悟しつつ 小規模の局地戦闘へと構想を縮小せざるをえない
)))
('ω')立体交差点なんかもやはり欲しい
となるとだ
道路標識や信号また電柱なども必要か?
そうなると 看板なども必要となってしまう
街路樹などもあった方がもちろんいいが敷居が高い
部品を作って配置より ジオラマとして一つを完成させそこをシーン毎に使う方が理にかなっている
)))
('ω')モデリングPCが低スペックである
が 使い慣れないBlenderでやるよりは幾分かマシであろう...
都市構築 できる限りの都市構築だ
先に絵コンテ切った方がいいんじゃないか
見せたい範囲内で都市を構築するほうが効率的ですよ
遠景なんかは板ポリゴンに
写真加工したテクスチャ貼って
被写界深度でぼかせばそれっぽく見えるし
見る側はそこまで細かい所まで気にしないし
背景よりメカや動きに労力割いたほうが
一般受けはいいと思うよ
)))
('ω')ドロップ the ウロコ
)))
('ω')Vue...なんて綺麗な世界を作るんだ...
凄いぜ
暇ができたら挑戦してみよー
)))
('ω')絵コンテを書く力が無かった
とりあえずイメージを掴むためにこんな感じっていう
イメージをいまある 物でリアルに撮影してプチジオラマを作ってみっか
そうすっと 何かが見えてくるきがしる
)))
('ω')やっべー
ジオラマ 40万頂点...
こりゃあ 難儀だお
)))
('ω')んごー欲しいソフトが20万超えてる!!
宇宙的金額だ
さすがに予算が降りないぜ...
しかしなぜか中古は買えそうな値段である...
出品者に割れですかと聞くのもちょっと難しい
こいつ偽物 非正規なコピーだったらやっべーな
んー Blenderさんで頑張るか...
)))
('ω')原始人のもとに降ってきたタイムマシンくらい難解だけど
無料だからな...こりゃBlenderさん いや様をいじり倒しだお
)))
('ω')崩壊 半壊した建築を構築中
ちょっと いやけっこう不自然になるなー
)))
('ω')うほ 壊したら なんか建築系はリアリティがましたなー☆
ちょっとおもしろいぞこれ いろいろ 壊れパターンつーくろー
いっそのこと砂に埋まった古代都市遺跡設定とかにしちゃいなよ
)))
('ω')そうしましゅ☆
問題は弾やら爆発やら火花やらブースターやら
水飛沫やら
でしゅ
)))
('ω')正規品アフターエフェクトつ が安いとこみっけたからここでいっちゃおうかなと
でもBlenderであんがいけっこういけるのかなと
とりあえずREASON7からいっちゃうお☆
)))
('ω')Nivi2にしようと決めました
ちょびっと余ったお金はMMF2dev買うための貯金か...
Vueの一番安いヴァージョン狙うっす
Vueで綺麗な景観ポチポチしてぼくの音楽に合わせたりしたいっしゅ
)))
('ω')じっくりリサーチしてまいりまちたお
Bryce7 PS3のGTAVの景観ぽいですな
これで作って Blenderに持ってきて そこに
メタセコイアからのデータを置いて
最後にNiviっちゃうといいのかなとおもいまちた
Bryce7値段も高くないのがいいですな
)))
('ω')でも Vueの滑らかさ これ見る分にはすごく感動的でしゅ
でもVue思いっきりスペック高そうだし
データも大きくなりそうだお
Vue行ったらきっとぼく帰って来れないかも
)))
('ω')テラジェンもすごい...
景観作成ソフトは凄い
データをBlenderに持って行って んで同じようになるのかって話ですな
Bryce7はPOSERと連携?
しかしぼくはPOSER触ったこともない
POSERがメタセコイアのを持って行き
関節が動くようにフィギュア化できれば ものすごくいいのかも
)))
('ω')でも Vueやテラジェンや Bryce7にIKがあるような気がしない
つまりアニメーションデータのやりとりで
動きは外でやるのかなあと
となるとだよ?
)))
('ω')Blenderに持ってこれるやつがいい
しかし OBJ形式だとぼくの環境だとテクスチャがズレる
いやいっそ形だけでもすごくいい
仮想現実な雰囲気の戦闘メインの動画が目的なので
ゲーム Rezぽっくてありなのら
)))
('ω')!!!ッツ!?
)))
('ω')つまり
DAZ3d モデリングできてアニメーションも書き出せる
Bryce 景観を作成できる
POSER モデルを動かせる
)))
('ω')メタセコイア+Blender+Nivi2=ぼくの考えた最強CGアニメーション
)))
('ω')メタセコイア+POSER+Bryce+DAZ3d+Nivi2=ぼくの考えた最強CGアニメーション
)))
('ω')ちょっと専門の板に突撃してくるっす
)))
('ω')Blender怖いもんな...
なんとか回避できるなら回避したいんだ
シンプルなメタセコイアが究極進化して
バリバリくんになるならいいんだよなー
メタセコイアはくるパーのぼくでも触ってて困ることがない
ガンプラさえ作れないぼくメタセコイアで開眼
ミズノ先生には足向けて寝れないお
)))
('ω')きょうもポチポチして
遺跡のようになってもうた 都市
いや 荒廃した世界の建築しるじょ
)))
('ω')山もほしいな...
ま 仮装空間の山だけっこう適当でいいだろう
そして どうせだから 氷山もいってみよう
)))
('ω')よっしゃ 街ができた
まんべんなく並べて 壊れた建築も配置したら
けっこういい感じの街ができた
三つの町内くらいの規模だ
一周およそ徒歩で一時間てmとこだじょ
流石に古いノートPCだから レンダリングしるだけで メモリが足らないといわれちゃう
週刊雑誌の建築の遠景くらいはできたはずら
)))
('ω')次は洋上基地 これ前に作った軍艦島を流用できねーかな?
)))
('ω')テクスチャ削除して形だけにしたら
まあ 使えそうだ
しかしだ...こいつも重い そうだ...
こいつとこないだ完成した軍事基地をBlenderで合体させちまえばだよ
洋上基地都市になる 戦艦やらなんやらも活きるってもんだ
)))
('ω')で 地上戦は 都市でやりゃあいい
あとは雲か?
空が空っぽだから 航空機や空中戦が寂しくなりそうだ
あと 変なエリアもほしいな 敵母艦の墜落現場的なのだ
そして 地下区画もほしいなと でも照明なんかが未知である
)))
('ω')タンカーとかいるな
洋上メガフロート作るのならば
まずどれだけ巨大にしるのか
また本当に必要なのか そこをじっくり考えよう
)))
('ω')うーん
とりあえず タンカーの前に 凍った大地的なのいくか
)))
('ω')ここ数日CG板やらなんやらでわかったこと
メタセコイア旧ユーザーがプリプリくんになっている
そして きっとそれは正しいんだ...
そして
Blender以外に貧乏人にCGアニメーションの道はない
MMDもあるけれど ぼくのモデル達は無駄にデータが重い
)))
('ω')妖刀Blender 恐れてはならない
Dogaは?
)))
('ω')DOGAさんはわかりやすそうですが
いまだリサーチ中です
)))
('ω')iPhoneちゃんの電源スイッチ陥没!!
予備のiPhoneにデータ移行中
せっかくタンカー作ってたのにテンションさがるーーー
ほんとにもう...
サポートも更新せずに放置だったから 非正規のお店で修理しるとしても
まずは予備でいいかなと
で 陥没くんはぼくがお家で動画見るためのアイテムに当分格下げだ
)))
('ω')陥没 ほんとたまげたわ
399 :
karasu// ◆eJlUd9keO2 :2014/11/22(土) 13:02:17.04 ID:L8ecDMY9
)))
('ω')そういえば タンカー作ってる途中だった
400 :
karasu// ◆eJlUd9keO2 :2014/11/23(日) 16:48:31.13 ID:RBe8WNnw
)))
('ω')タンカーできたのら
しかしだ 山は凸凹機能で容易に作成できた
だが ポリゴンが閉じていないのだこりは手作業にて閉じる必要があるようだ
まあ 一晩あれば山はどうにかなるだろう
次に問題なのは北極の大地のような凍った感じの大地である
これが案外難しいのである
)))
('ω')また 空に何もないのもよくない
雲がBlenderにて生成可能だという
よくわからない
よって空に何かを作る必要がある
大型の航空砲台のような 監視衛星のような何かだ
空を支配されているという設定を追加しる
401 :
karasu// ◆eJlUd9keO2 :2014/11/23(日) 16:52:15.71 ID:RBe8WNnw
)))
('ω')またはあれだ
地球に突き刺さった 侵略者の槍のような巨大な装置
塔のような要塞のような 資源略奪装置である
そうなると とても大きな機体の残骸であってもいいのかもしれない
このへんはよく考えねばならない
)))
('ω')今月には モデリングを終わらせておきたいけど
どうなんだろうなー
)))
('ω')ヤル気がでないと思ったら風邪であった
お部屋掃除していたら
Blenderの本が一冊隠れていた
これで2冊となった パーティクルなどで色々やれるような書籍も欲しいが
いかんせん こういう本は高いのであった
)))
('ω')ありゃ?Reassonアップグレード版があるじょ?
1万で買える!?
ちょっと調べてみよー
)))
('ω')ぐおー 肉体的にけっこう厳しいお
ちょっとだけ休憩だお
)))
('ω')ユーザ登録をまずしる必要があるらしい
無事にできたはずが
なんだか日本と外国のサイトがあるのか?
ちょっとよくわからないことになった
またREASON7の体験版を試しに入れる必要もある
そっからだな
でKORGに聴いてみると
)))
('ω')フルーティもあるけどデータ入力がもうREASONじゃないとダメだ
よってMIDIで書き出しトランスなんかはフルーティであれしたがきっと速いのかもしれない
)))
('ω')ま ぼくの音楽センスは微妙だから
そんなにこだわる必要もないのかもだけど
REASONに慣れているというのと
ぼくが地味に集めたサンプリング音源も生かしやすい
あとはなんだろうか?
MMF2dev狙うか または 離れ業で エレクトライブ実機を狙うか?
いや あえてiPadか?
)))
('ω')なやむー☆
高価なCGソフトもゆくゆくはいいかもしれないが そっち行っても未来が無いようなきがしる
)))
('ω')ユーザ登録できてらー☆
日本のサイトってなんだかまどろっこしい
テキトーにポチピチが活きた
これであとはイチマソで買ったリーズン7が届くのをまつだけなのらー☆
)))
('ω')で 次は何をいっとくかだ
MMF2のあれをあれしようかとも思うし
なー
うーん でも売れるようなレベルのゲームもまだまだ作れない
ここは友達銀こーに投資してパチらせるか
)))
('ω')なにかお勧めありますか?
)))
('ω')うっは 最近のソフトは進化してますな
MIDI端子のないオーディオインターフェースでガッカリしちたら
USBでさせば動くんだ☆
知らなんだ......
)))
('ω')reason7アップグレードして8!!
になっちるような
とにかく すっげーthorって奴の音!!!!
艦砲射撃みたいな破壊力じゃねーか!!!!!!
くあーーーーー 買って良かったぜ
)))
('ω')起動しるたびになんたらって文字が出る
うっぜーな
だいぶ操作性も変わっていて慣れるのに時間がかかりそうだけども
音はいい リーズンらしいペラい音と
ぶっとい音も出る あとは今までぼくが集めた音ネタの移行である
)))
('ω')録音とかも試す必要もあるようなないような
そのうち聴けるかな?
)))
('ω')ムフフ☆
作曲のターンはちゃんと用意されちるんらお
)))
('ω')Blenderマスターブック安くならないんだお...
困るーーー
karasu の霊圧が消えた…