1 :
名前は開発中のものです。:
>>1 お前には無理。
そもそもゲーム開発は根気がいるのに
お前みたいに自分で作り方を調べる根気もない奴には到底無理。
お前みたいな奴が社会のお荷物なんだよ、
失せろよクズ。
うるせーよ、ハゲ
>まずは専門知識のある方来て下さい
じゃあ
>>1がまず出て行け
)))
('ω')うへへ 糞スレだお
ダウジングの専門家だけど、何か用?
ロクに教育もできてない
>>1みたいな馬鹿ガキを野放しにしてる親って何考えてるんだろうな。
>>1もだけど
>>1の親も相当な異常者。
古典的なジャンプアクションゲームだから簡単だよ
本気で作ってみたいならガイドするけど、
まず、
>>1 は現状で何ができるのか書いてほしいね
11 :
名前は開発中のものです。:2010/10/31(日) 02:19:24 ID:pyWdThkr
糞スレというのは承知で立てました。ご了承くださいm(--)m
思ったと通りの反応でしたが、親切な方がいてくださりありがたいです
>>4すみません、もう少し慎重に立てたほうがよかったですね
>>10よろしければぜひお願いしますm(--)m
いまの私の現状から言いますと漠然とした言い方ですが「ド素人」です
0からはじめるという表現が近いですが精一杯頑張りたいと思います
>>1 それってお前のサイトか知り合いのだろ。宣伝スレ立てるな
>11
では、君の現在のスキルは、
☆
>>1のリンク先にあるJavaプログラムを動作させ、正常にプレイすることができる
☆ 2ちゃんねる掲示板の読み書きができる
の2つである、という前提で話を進めよう。
まず、この参考としているゲームをプレイした感想を書いてほしい。
その際、
・どこが良い(面白い)と思ったか。自分が同種のゲームを作る際、引用したい点。
・どこが悪い(面白くなかった)か。自分なら、どのように変更したいか。
について、参考としているゲームを遊んでいない人にも理解できるよう、
丁寧に説明することを気を使うこと。
14 :
名前は開発中のものです。:2010/10/31(日) 12:39:45 ID:pyWdThkr
>>13 ・ギミックのはば広さ。アクションが多種多様な点。
・ファミコンのドットを参考にキャラクターやアイテムの設定を自分なりにアレンジしたいです。
どういうゲームを作りたいかといいますと
「人生オワタの大冒険」や「SUPER MARIO BROS.」のようなもので
ジャンルは横スクロールアクション
マリオをベースとし、シンプルなものにしたいです
ファミコンは単純な仕組みで構成されていると思う方もいらっしゃるかしれませんが
きっと自分の思った以上に苦労や試作を重ねて出来たものだと私は思います
なぜ自分がゲームを作りたいと思ったかといいますと
友人の誕生日に自作ゲームをやってもらいたいと思ったからです
では順番に確認していこう。
まず「ギミックのはば広さ」について、より詳しく記載してほしい。
君が取り入れたい、もしくは開発しようとする仕掛けについて、
羅列の上、説明してくれないだろうか。
なお、君が’自分の言葉’で論理的に説明することが大変重要であるため、
「○○(既製ゲーム)に出てくる○○のようなもの」という説明は厳禁。
う゛ぁーーーーーーうぜぇーーーーーーーーーーーーっ、うぜぇうぜぇうぜぇうぜぇうぜぇうぜぇうぜぇうぜぇうぜぇうぜぇうぜぇうぜぇうぜぇうぜぇうぜぇうぜぇうぜぇうぜぇうぜぇうぜぇうぜぇうぜぇうぜぇうぜぇーーーーっ
>>14 マップチップつかって当たり判定を管理
あとは自機を常に中心で背景だけ移動させてはい終わり
>>17 ちょ、弾とかエレベータとか敵とか無視でつか?
19 :
名前は開発中のものです。:2010/10/31(日) 17:06:17 ID:pyWdThkr
>>15 分かりました
具体的に見習いたいギミックは
・方向キーをすばやく2回押すとダッシュする点
・歩く以外に水の中では泳げる点
自作で入れたい要素
・体力制(2,3回攻撃されると死ぬなど、またアイテムによって回復)
・ジャンプ(助走をつけるとさらに高くなど)
・歩く、ダッシュ
・パスワードでステージ選択(セーブができないため)
ひとつステージをクリアするごとにパスワードが教えられる
※次のステージに進むために使う
(パスワードを入れる画面があり、前回の続きを有効にするため)
アイテムの効果
・回復
・飛び道具(投げる、撃つなど)
・機が増える
なおアイテムやキャラクターはファミコン仕立てにするために
横16ピクセル縦16ピクセル以内
または、横32ピクセル縦32ピクセル以内
ひとつあたりの物体に使用される色は原則3色を基本にする
色はファミコンで出力できる54色程度
同時発色数は最大25色
と、思いついて書けたことは現在この程度です(-_-;)
できれば入れたいという程度ですので
これからギミックを見直し検討していきたいです。
プレイヤーの動作について、いろいろ出てきたようなので、少し整理してみよう。
陸上での動作については、
・歩く(方向キー)
・ダッシュ(方向キーを2回連続入力)
・ジャンプ(適当なトリガーキー入力)
・飛び道具(詳細未定)を投げる・撃つ
水中での動作は
・泳ぐ(具体的な操作方法は未定)
他に取り入れたいアクションが出てくるかもしれないが、
発散しないよう、今は以上にとどめておくべきだろう。
基本は陸上の動作になると思うので、まずこちらから固めてもらおうと思うが、
プログラミング環境はお持ちだろうか?
>>20には同意。今できなくても、そのうち乗り越えなければならない壁になる。
22 :
名前は開発中のものです。:2010/10/31(日) 18:14:41 ID:pyWdThkr
>>21 歩くやダッシュは方向キーでかまいませんが
ジャンプは↑キーやスペースキーといったなるべく下に並んでいるものがプレイするには適当だと思います
水中アクションについて
もしかしたら水中という要素は出さないかもしれません
残念ながらプログラミングの環境は持っていません(-_-;)
まず、なにを用意すればいいかも分かりません
>>20 たしかに当たり判定があいまいなゲームはつまらないと思います
奥深いアドバイスありがとうございます。
プログラムでの動作確認ができる環境を持っていないということなので、
想定どおりだが、当面は紙と鉛筆で作業をしてもらうしかないようだ。
マス目の荒い方眼紙(10mmなど小学生が使うノート)を準備していただきたい。
そこに、現時点で想定される典型的なゲームシーンを数パターン描き、
プレイヤーがどのような動作曲線を描くか書き入れてみてほしい。
例えば、
・その場ジャンプでは届かないがダッシュジャンプなら届く高さの壁
・助走しなければ飛び越えられない谷間
・谷間の1ブロックの足場からの脱出
など。
できるだけ多くの状況を想定し、成功するパターンの曲線だけでなく、
失敗となるパターンの曲線ともに引く必要がある。
当然ながら、各シーンでの最大ジャンプ高さや到達距離などは統一すること。
可能であれば、スキャナやデジカメで撮影して、アップローダに上げるか、
まとめサイトを開いて掲載するとよい。
なお、プログラミングに関して言えば、
>>22にあるVisual C++は強力で、
自分も使っているが、参考書を購入して独習することをお勧めする。
26 :
名前は開発中のものです。:2010/10/31(日) 21:53:07 ID:pyWdThkr
>>24 分かりました
ペイントソフトなどでグリットを表示し
さらに自分で16ピクセルずつマス目を描き
タブレットなどで曲線を描く、これでもよろしいでしょうか?
今の自分ではうまく掲載するのは困難かもしれませんが
できれば掲載したいと思います
→+ジャンプの場合
高さ64ピクセル、飛距離64ピクセル
→→+ジャンプの場合
高さ80ピクセル、飛距離128ピクセル
いずれにせよ滞空時間は1秒弱
ジャンプに関してはこれを基本に統一するようプログラムを組みたいと思います
(滞空時に止まったり、引き返したりするのはまた別でしょうが)
>>23>>24 やはり素人はまず参考書をよむことからはじめるべきですね
べつにいいけど、紙と鉛筆の方が手っ取り早いと思うよ。
それに、この作業で作った資産は、
コースレイアウトを考える際のネタ帳になるので、
パソコンの前でしか作業できない環境にはしない方がいい。
28 :
名前は開発中のものです。:2010/11/03(水) 01:37:35 ID:+p8zy/yw
>>27 まあ、わざわざケチることもありませんね
なるほど、PCゲーム作りにノートと鉛筆が必要なんて考えもしませんでした。
学生さん?
これから先分からない事だらけ。
でも自分で解決策を見つけなきゃいけない場面が死ぬほど出てくる
そういう時のための練習にもなるから
まずは、分からないことは自分で調べる
とにかく最初にこれを出来ないとどうにもならんよ。
特に君の質問してることは全てネットで検索すれば分かるからね
本当に分からないから、何で検索すればいいか分からない…
と思っているかもしれない。
ただ、
>>1に自分で書いているじゃないか
「つくってみたいんです」と。
Googleでそれを検索してみ。
…まあほとんど何も得られないよね。
じゃあ少し具体的にしよう。
「ゲームをつくってみたいんです」ならどうだ。
その検索結果からわずかな手がかりを得られるはず。
その手がかりでまた検索。
これを繰り返せば知りたいことは大抵分かるよ。
頑張ってくれー。
ゲームというのはプログラムの中でも高度というか、総合的な能力が必要になるものだから、
いきなりゲームを作ろうとすると壁が高すぎてどこから手を付けて良いか分からなくなりがち。
自前で小さなアプリケーションとか作る練習からした方が良いよ。
急がば回れってね。
例えばさ、Windows のメモ帳作ってみてよ。
MS-Paint 作ってみてよ。
ファイル分割・結合ソフト作ってみてよ。
簡単なインターネットブラウザ作ってみてよ。
…できないでしょ?
でも、ゲームプログラミングしてる人であればこの位、
例え知らない部分があっても1時間も調べれば理解して作っちゃう。
ちょっと待ておまえら
>>1の目標はゲームプログラミング技術を身に付けることじゃなくて友人の誕生日に自作ゲームをプレゼントすることだろ
相手が何を望んでるかも理解せず頓珍漢なアドバイスしてどうすんだ?ちったぁ考えろよ
まずは納期の確認だろ
>>1よ、その友人の誕生日ってのはいつだ?
納期まで日数が少なかったら悠長にプログラミング学んでる暇なんかねーぞ?
友人に、「自分が作った」と胸張って言えるレベルを示すべきだね
ゲームシステム自体はスーパーマリオのパクリなんだから、
人が作ったものを借りればいい
既存フリーソフトのキャラクタとマップデータを改造したもので
満足できるのなら、それで手を打つという手もある
その前にゲームプレゼントとかもらって嬉しいのかな?
俺ゲーム好きだけど、稚拙でゲームバランスのとれてない糞ゲーが欲しいとは思わない。
それなら下手な弾き語りとか、形が歪んで樂みたいになってしまった茶碗とか
そういうものを送ってもらったほうがよっぽど嬉しい。
>>34 俺は嬉しいと思うけどな
完全に1のオナニーとかならべつだが
伸びてると思ったら、やっぱりこの展開か。
1 は作業中なのか、諦めたのか、わからんなら、わからんとでも、一報入れて欲しいな。
もしくは、「病気で余命いくばくもない弟のために」とか、
動機付けは何でもいいので、1 に代わって作りたい人が登場しないかな。
37 :
名前は開発中のものです。:2010/11/10(水) 16:13:05 ID:h//4Me33
この迷宮に1歩たりとも足を踏み入れた者は出ることを許されない。
死ぬまでは。
憎きソーンをたおすまでは。
38 :
karasu// ◆eJlUd9keO2 :2010/11/12(金) 02:59:23 ID:912rpcBd
)))
('ω')ここでぼくの登場ですよ!!
冬を乗り越えて生存しるスーパー夏厨のぽくが降臨だおー☆
)))
('ω')毛がズレタお
)))
('ω')
>>1のフンチョに変わってユアパイで音楽担当したぽくがパワーUpしたぽくがフリーウェアで作るお
作りたいジャンルは
・戦艦が艦砲を撃ち合う洋上決戦ゲーム
・ぼくの町を再現してゾンビと戦うゲーム
)))
('ω')このふたつのどっちか作りやすいのにトライしるお
使うツールはFlashのアクションスクリプトがフリーで使えるsuzukaを予定してるお
Amazonでアクションスクリプトの参考書をもう注文したお!!
)))
('ω')今できることはね
メタセコイアでの造型とねリーズンによる作曲だお
あとボーン入れてモーションも作れるんだい☆
この変な顔文字の子のほうが
>>1より何か完成させそうだな。
)))
('ω')今ねぼくね アクションスクリプトの本が届くまでにね二曲完成させるていうノルマを設定したお
艦隊の洋上決戦にふさわしい重工な曲と切ないやつをつくるお
)))
('ω')夏厨歴はたぶんこの板最長だから厨代表で必ず面白いの作るお
ロボットつくれるんだから戦艦作れるお、たぶん
ただ色テクスチャがまだよくわからないんだお
そこはどうにかするお
すきあらば、材料をうpしるお
戦艦用のテクスチャ?
近所の鉄板の写真撮ってきて使ったらいいんちゃう。
工事現場にあるやつとか。
)))
('ω')!眼からウロコです!
戦艦とは期待してるぜ
)))
('ω')まだアクションスクリプトの本がきませんがとりあえず一曲できたらモデリングにはいりましゅ
ぼく必ずつくりましゅ
)))
('ω')ロボット作れるんだから戦艦くらい艦隊と思って絵をノートに描いたらまるでゾウリムシだお
これは一度、戦艦の模型か書籍をゲットしてきちんと勉強しないとガッカリくんだお...
)))
('ω')とにかく素材は今月中に完成させるお!
)))
('ω')チキショー耳から汁がでてヘッドホンを使えないお
Amazonからの書籍もまだかー☆
こうなりゃ耳にテイッシュつめて作曲だお!!
どのようなロボットが作れる? Xファイルでupしてくれ
)))
('ω')なんか微妙てよくいわれるんすけどぼくはすきなんす
Xファイルにて書き出せない ワラビレンダラーにてモーションは連番画像にしています。
それを繋げたやつが今パソコンにあるのでちと斧にうpしてみます
なかなか良いじゃないか、オリジナルなのかい?
モデラーは、メタセコイアを使ってないのか?
)))
('ω')モデラーはたぶんいや形つくるのがメタセコイアだからメタセコイアですはい
まさにぼくのかんがえた最強ロボットでし
)))
('ω')うへへ
)))
('ω')ウーンあと少しで一曲完成しるのに耳汁が止まらないお
しかも耳鳴りまで
こりは一度ホスピタルかもだお
まだAmazonから参考書こないし、困るおー☆
)))
('ω')とりあえずスカパーでミリタリー勉強してたお
明日は耳にテイッシュつめてでも一曲完成させるお
したら戦艦をモデリングにかかるお 勿論 主砲はきちんと動くようにしるお
>>54 まずは病院行けよw
健康あってこそゲーム開発だし、ゲーム開発以外でもそうだし。
無料で使える中ではメタセコが一番良かったな。
それでも使いにくかったからモデラーまで自作したけど。
)))
('ω')すごいおモデラー自作できるんだー!?
朝起きたら汁がテイッシュにたくさんしみてて
いま両耳から汁がここは病院に月曜日いってみます
とりあえずスカパーでエンタープライズを見てたけどあれは空母だお...
)))
('ω')ユウチュウブで勉強するお
)))
('ω')ついにAmazonから参考書が届いたー☆
参考書の参考書が欲しい気分だお
でもがんばるお 耳汁が収まりつつあるから
CGAの理解を深めるべく勉強だお 戦艦の形も少しわかってきたお
)))
('ω')音楽がなかなかできないお
こうなったらまずは戦艦から作るー
そんなことより耳は治ったのか?
)))
('ω')一曲できたんすけど微妙で また作り直ししていました
右からの耳汁は治りました
左からは相変わらず汁がでて 綿棒が茶に染まりまして 寝返りすると ゴロゴロいいます
もうだいぶ 汁でてまして 風邪が原因かともおもい ようやく布団を被るようにしました。
)))
('ω')
>>59 >>60 ありがとうございます。おとなしく今は戦艦に専念します。
今月中には戦艦をズドンと構築しますお!!
)))
('ω')戦艦、いろんな戦艦があるんすね ぼく空母にも36センチ砲みたいなのがあるとおもってました。
はじめてのゲームなのでここはシンプルにいくべきだと脳内風呂敷を縮小いたしました。
)))
('ω')狙ったとこに弾が届く、でも長距離で戦うから着弾までの時間を考慮して一発を慎重に発射しる んでもって
敵艦からの攻撃は回避しずらい
)))
('ω')ウーン難しいお 戦艦をグリグリするまえにきちんと上のサイトで耳を大切にする勉強します
ありがとうございます。
布団かぶる前に病院池
↑「病院行け」がそのままいたわりの言葉として使われている珍しい例
)))
('ω')ありがとうございます。こないだ買ったアクションスクリプトの本でオコズカイがなくなりまして明日にでもデッドライジング2を売り飛ばしてホスピタルにと考えております。
おとなしくしているので、汁の方も安定しています。
)))
('ω')汁匂うと独特の香りで少し癖になりましたお。
今日は軍事板で戦艦について学習していました 今から また戦艦の造型にトライしまし。
いたわりの言葉ありがとうございます。
)))
('ω')船の曲面が非上に難しいですな ロボットより難しいでし
戦艦なめとりました
とりあえずゾウリムシ状の形をつくり形をととのえまくりっす
)))
('ω')よっしゃー土台ができたお
あとは艦橋とか武装だお
すごい大きくなったお
)))
('ω')艦橋の制作に入りレンダリングすると
作ったおぼえのない溝が
なんだこりゃ?
レンダラーをかえると 溝はきえるけど アニメーションできない
あれ?
へんな継ぎはぎも?
まるでゲルニカみたいに
)))
('ω')デル のグラボかえてないからかなあ?
)))
('ω')o0(ヤッベー事故車を重ねてあれしたみたいな作り方したから境界線が浮き上がったんだ。
せっかく胴体的なのができたからこのまま誤魔化していくしかない)
)))
('ω')普通の戦艦のつもりが宇宙戦艦てきな線が入ったお
しかたないから近未来的な兵装をつけるお
こうなったら対艦ミサイルに主砲に あとガトリング砲をお尻に二つ積むお
あ、したらゲームにするときにすごく面倒になるような
一艦が複数体を攻撃するって なんか後から大変になるような
まあいいや ガトリングだおー
)))
('ω')よーしまずは主砲を二基載せるお
機銃みたいなあれが面倒だからそれは後回しだお
)))
('ω')主砲が生えてきたお
夕方には完成できたらいいな
)))
('ω')ぐえー 武装を調子に乗ってつけまったらとても1日ではおわらないお
こりを稼働式にするからこりゃ早くて3日かかるお
これで敵も艦隊なんだから スゲー大変だお
)))
('ω')o0(しまったーロボットより楽だと油断したお、こりならロボット物にしれば良かったおー☆
しかしぼくも夏厨のはしくれよ!
いくらでも戦艦をつくったるお!!)
)))
('ω')ゲーム制作は果てしないお まだ自機すらできてないお
うえ、海とかどうしよう 宇宙戦艦にしたらなんか変だし でも戦艦にガトリングって
まあ 難しいことはいいや ストーリーとかもあとからだお まずはできることからやるお
考えてみると、現実的に宇宙で何かと戦うとしたらその武器って一体何になるんだろ?
間違いなくレーザーなんてものではない筈。
アニメとかゲームでは当たり前みたいになってるけどさ。
何と戦うかに拠るな。
移動物体に当てるならレーザーのような光学兵器は有効だろうし
定点攻撃なら反作用を考慮して打ち出せばぶっちゃけそのへんの石を使っても十分な威力がある。
レーザー兵器って実現してるんだっけ?
何にせよ「熱線」でしかないので、目標に到達する時間以外(破壊力)は既存の実弾兵器に劣る筈。
相手がもの凄い速度で移動したりするなら、それでもレーザー兵器の方が有効なのかな。
何せ人類が宇宙人とかそういうのと戦った歴史は無いので、どういう事になるのかさっぱり分からないよ~。
実現してるとは思うけど正式に発表されてるかどうかは知らん。
レーザーの仕組み自体が単純で、現に工業用や医療用では実用済み。
単純に与えるパワー(電力)を増やせば威力が増大するのも兵器に転用しやすい。
空気中では威力も到達距離も激減するが真空中だと効率が落ちない。
実弾だと対象物を破壊した際に実弾の破片も散らばるので宇宙空間ではかなり危険。
自分の撃った弾の破片で自分もダメージ受けたらしゃれにならんw
SFで派手に爆発したりするシーンがあるがあんなことがあったら周りにいる
敵も見方もみんなダメージ受けてしまう。
何せ爆発時に得たエネルギーをほとんど維持したままで破片が四方八方に飛んでくるわけだから。
シールドを設定して
光子魚雷とフェーザーで攻撃するですよ
標的クリンゴンの方位はエンタープライズ艦内コンピュータで計算するですよ
何そのコンピュータゲーム黎明期からの不朽の名作
)))
('ω')
ttp://o.pic.to/184xee ついにできたお まだ稼働しないから写メだけど
砲台がうごくようにしたいお
後部にはガトリングが搭載されてるんだお
あとねぼくがかんがえた新型兵装の多角砲台を実装したお
広範囲をカバーする モコモコしたやつ
)))
('ω')ロボットの20倍はおおきくなったお小さい対空兵装が少ないけど 対艦性能は抜群だお ミサイルもあるの
これを明日は稼働させるお
)))
('ω')レーザーかレールガン載せたかったけど やっぱり大砲だおー☆
中距離は後部ガトリングが火を吹くお
)))
('ω')よし、骨とアンカーを仕込む作業にいくお
テンションぶちあげから一気に冷めたからサマーウォーズみてヤル気とりもどしたお
きょうからぼくはキングからしだお
)))
('ω')よっしゃー!!
第一主砲が砲身一本ずつ稼働しるようになた
明日朝までには完璧にしあげたいお
戦艦 (要塞) の CG は良いとして…
ところでこれって、ジャンルとしては何のゲームを目指しているんだっけ?
STG ?
SLG ?
はたまた RTS とか、まさか ADV とか。
や、別にゲームとして形にならなくても良いんだけど。
どんなのが目標なのかなって。
)))
('ω')ウホン 一応シューティングの予定です
斜めからみた 疑似3D または 真上からの2Dで撃ち合うのを想定しています
とにかく 命中させるのが難しく 操作というより 命令しているような感覚のゲームにしたいです
まだアクションスクリプトの本をまともにみれてないですが、
)))
('ω')頑張ってつくりますお
海上要塞とかもだすお ぼくの中で要塞が今静かなブームです
)))
('ω')戦艦でけた こうなりゃ つくりまくりだお
)))
('ω')戦艦と戦艦さらに空母
あとおまけに要塞もつけるお
まだまだつくらなきゃだお
)))
('ω')戦艦ゲームに制作のためにもはやく ロボットゲームの素材をしあげるぞー
あれ?
キンからがいない。
)))
('ω')プログラム初心者がゲームを作るスレに移動してましたお
あっちを先にメモ帳にしまし
なによりガチでプログラムできないぽくにふさわしいスレなのでし
1のヤローも亜空間逃亡したから今ではぼくの日記帳でしゅ
>>78 男のロマンを感じるデザインだな、嫌いじゃないぜ。
89 :
名前は開発中のものです。:2011/06/22(水) 00:57:01.86 ID:mdgs9SFK
なんだこのスレ
>>1 を見ればわかるだろ
素人専門の若くてぴちぴちした子の募集だよ