アクションゲームツクール総合■9

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名前は開発中のものです。
アクションゲームツクールに関する話題を扱うスレです

アクションゲームツクール総合■8
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1256058469/

公式(eb) ttp://tkool.jp/products/act/index.html
開発元(SmileBoom) ttp://smileboom.com/
↑いつの間にかアクツクコーナーがオープンしてた模様
2名前は開発中のものです。:2010/10/14(木) 16:59:27 ID:ocHwAfXh
アクツク講座(前スレ>>973
ttp://www.geocities.jp/ras_nyan/actcool/act-index.html

ttp://www.esc-j.net/stg/
シューツク、アクツク兼用掲示板
ttp://www.esc-j.net/stg/tkl/stu/stgdev/

アクションツクール注意点(改善されたものあり。>>3以降も参照)
扱えるサウンドファイル形式がwav/aifのみ。ゲームファイルが大きくなることは覚悟すること
配布ゲームの単独起動が不可能。別途プレイヤーを海老からDLする必要あり(同梱が禁止)
XNAとswfで出力されたゲームは正常な動作をせず、海老もサポートを放棄
サンプルゲームはバグが多いので参考にする場合は注意すること
ゲーム起動時に数秒間出る海老のロゴは回避不能
各種バグがいまだに放置 パッチ出る気配なし
コリジョンタイル(衝突判定)が正方形のみ 斜めの坂すら作れない
必要動作環境が高い(推奨だとCPUシングルコアはNG)
同梱された素材が少ない
変数計算が足し算引き算のみで凝ったことができない
体験版を遊ぶのにネット認証を強制される 発売直後に出たパッチすら体験版に当たってない
少しでも凝ったこと(NPCの仲間が一緒に戦う程度)をしようとすると時間がかかる
3名前は開発中のものです。:2010/10/14(木) 17:00:22 ID:ocHwAfXh
【存続】
・扱えるサウンドファイル形式がwav/aifのみ。ゲームファイルが大きくなることは覚悟すること
・コリジョンタイル(衝突判定)が正方形のみ 斜めの坂すら作れない
・必要動作環境が高い(推奨だとCPUシングルコアはNG)
・変数計算が足し算引き算のみで凝ったことができない
・体験版を遊ぶのにネット認証を強制される

【多少修正】
・XNAとswfで出力されたゲームは正常な動作をせず、海老もサポートを放棄
>XNA・swf出力時に絶対反映されない設定について確認ダイアログが出るようになった。

・同梱された素材が少ない
>そこそこのペースで素材利用可能なサンプルゲームが追加配信されてる。

【廃止改善済み】
・配布ゲームの単独起動が不可能。別途プレイヤーを海老からDLする必要あり(同梱が禁止)
>ACPlayerは廃止となりました。
>解説書に記載されているACPlayerに関する配布の制限はACPlayerのみに適用されるため、
>バージョン1.02以降はゲーム名.exeを含む三つのファイルを配布することが可能です。

・ゲーム起動時に数秒間出る海老のロゴは回避不能
>ebロゴ、スマブロゴともに出ない。

【不明】
・サンプルゲームはバグが多いので参考にする場合は注意すること
・各種バグがいまだに放置 パッチ出る気配なし
・少しでも凝ったこと(NPCの仲間が一緒に戦う程度)をしようとすると時間がかかる
・発売直後に出たパッチすら体験版に当たってない
4名前は開発中のものです。:2010/10/14(木) 17:01:20 ID:ocHwAfXh
>斜めの坂すら作れない
デフォルト機能ではサポートされていないが工夫次第で擬似的に可能。

一番手っ取り早いのはタイルの基本設定を8*8に(なるべく落差を少なくする為)
斜め坂部分に当たるタイルの判定を「上のみ壁」に設定し階段状に配置。
PLキャラのサイズがあまり小さいとダメだが16*16以上もあれば、普通に左右レバーだけで昇って行く。

ただし、下り坂に関しては普通に作ると数フレーム分「落下」状態が発生する為、挙動がぎこちなくなる。
床消失直後の処理で接地性を高めるなどの工夫が必要。
5名前は開発中のものです。:2010/10/14(木) 17:04:36 ID:ocHwAfXh
//アクツクスレ用汎用サンプルVer.0.02

■新実装項目
・看板メッセージ表示
・はしご移動
・キャラチェンジ

■通常プレーヤー版
ttp://www.esc-j.net/stg/左上ロダのstg0623.zip
アクツクスレ汎用サンプルVer0.02(プレイ専用)

■swf書き出し版
http://swfup.info/view.php/12142.swf

※既知のバグ(swf書き出し後のバグ)
・看板読むとフリーズw これは酷い…画像フォントあたりがいたずらしてる?
・はしご動作せずw これまた酷い…スイッチが動作していないっぽい?



修正後
ttp://www.esc-j.net/stg/左上ロダのstg0624.zip
ttp://www.esc-j.net/stg/左上ロダのstg0625.zip
6名前は開発中のものです。:2010/10/14(木) 17:06:07 ID:ocHwAfXh
・敵のアニメーションには全部?攻撃判定をつけておかないと、その敵は無敵になる
・プレイヤーが地形やガジェットなどに挟まれた状態でガジェットに押されると、壁や床をすり抜ける
・どの方向から攻撃を受けたのかという判定ができない
・「攻撃が当たったら」という攻撃判定限定の分岐条件がない
 「他のガジェットに接触したら」という項目は接触判定か攻撃判定が当たったら分岐)
・弾ガジェットの発射方向を指定すると、弾が加速減速移動をしてくれない
・敵の弾は画面外に出ても勝手に消えたりしないが、プレイヤーが発射した弾ガジェットだけは、
 画面外に出ると消滅する。画面外や画面端にめり込んだ状態で発射しようとすると不発になる
・動作ごとに攻撃力を変えるには、動作ごとにいちいちメモリーの値を変えなくてはならない
・「移動方向を指定しない」の動作は、直前に行った動作の移動方向を引き継ぐため、
 開始直後にその動作をすると明後日の方向へ(まあこれは仕方ないが)
・親ガジェットと子ガジェットが勝手に連動して扱いづらい、連動するかしないかを設定できない
・移動などのランダムな動作を組むのが非常に面倒
 乱数がないので、いちいち動作ごとに確率設定しないといけない
・「条件を満たす場合に分岐」はあるが、「条件を満たさない場合に分岐」はできない
・キャンパス上の全ガジェットの動きを「ウェイト」等の操作で一時停止させることが不可
 一時停止するのはスタートボタンでのメニュー表示中とテキスト表示中のみ


一週間ほどアクツクを触ってみて、ぱっと思いつく限りのガジェット関係の不満点だけでこんなにorz
長文失礼
7名前は開発中のものです。:2010/10/14(木) 17:31:36 ID:Atn0oVBZ
てst
8名前は開発中のものです。:2010/10/14(木) 17:33:58 ID:n/Kt3V8q
流石にテンプレは弄れよ

>・配布ゲームの単独起動が不可能。別途プレイヤーを海老からDLする必要あり(同梱が禁止)

いきなり大嘘じゃねぇか
9名前は開発中のものです。:2010/10/14(木) 17:50:14 ID:uTig/TmZ
Q.MMF2って何ですか?
A. ttp://www.clickteam.jp/reserve.html

Q.で、どっちがいいんですか?
A.どっちもどっち。MMFのほうがやれることが多い(らしい)けど、向こうはヘルプファイルが全くないという不親切っぷり。
10名前は開発中のものです。:2010/10/14(木) 17:53:40 ID:uTig/TmZ
>>8
(改善されたものあり。>>3以降も参照)
って書いたろ、良く見れ
11名前は開発中のものです。:2010/10/14(木) 19:57:38 ID:n/Kt3V8q
言い訳はいいから知識ない奴は二度とテンプレに触るな
12名前は開発中のものです。:2010/10/14(木) 21:09:23 ID:d69pUHzB
早速これもテンプレに加えよう

アクツク超初心者向け解説サイト
http://www.geocities.jp/ras_nyan/actcool/act-index.html
13名前は開発中のものです。:2010/10/14(木) 21:12:55 ID:d69pUHzB
ごめん、よく見たら>>2にあった
14名前は開発中のものです。:2010/10/14(木) 22:50:10 ID:pGwO+dT0
ということは、アクションRPGを作っても
プレイヤーの成長を記録する機能はないの?

ゲーム起動するたび1からやり直し?
15名前は開発中のものです。:2010/10/15(金) 08:23:56 ID:vDQ0+RAb
スレ即死回避ってしたほうが良いのかなカキコ
16名前は開発中のものです。:2010/10/15(金) 09:03:43 ID:KwJ0lApX
>>14
なにが「ということは」なのかわからないけど、メモリとスイッチの中身が保存できるんで、
そこで管理してるものは全部普通にセーブできるよ。
17名前は開発中のものです。:2010/10/15(金) 17:01:06 ID:lwDFDPiI
そもそもメモリとかスイッチを保存する方法が分かんないんじゃね?
俺も分からんので知ってる人がいたら教えてほしい。
18名前は開発中のものです。:2010/10/15(金) 17:12:02 ID:KwJ0lApX
メモリの「ファイル番号」に任意番号入れて、
あとはガジェット側でスイッチ「ファイルに保存」をオンにすればセーブ。
呼び出す時はスイッチ「ファイルから読み込み」だよ。

注意するのは先にメモリの「ファイル番号」を指定する事かな。

「ファイル番号」をちゃんと使って、複数セーブスロット用意して選択させるのも出来るけど
面倒なら「ファイル番号」のデフォ値に「1」入れときゃ楽かと。
(フリゲならセーブスロット1個でも十分でしょ)
19名前は開発中のものです。:2010/10/15(金) 18:26:12 ID:lwDFDPiI
>>18
わざわざ丁寧にありがとうございます。
ロードのほうもどうにかできましたw
20名前は開発中のものです。:2010/10/16(土) 17:59:09 ID:LhR3UWGU
シューティングのカメラとかコースとかの関係ができないorz
誰か教えてくれ
21名前は開発中のものです。:2010/10/16(土) 18:19:03 ID:LRetBIGA
>>20
講座の次の項目が決まらず悩んでいたが、それにしよう。
僕自身もよく分からないから、ちょっと調べながらやるが、今夜中には書き上げる。
22名前は開発中のものです。:2010/10/16(土) 19:04:25 ID:LhR3UWGU
>>21
おぉw助かるwありがとうw
23名前は開発中のものです。:2010/10/16(土) 19:48:42 ID:LRetBIGA
>>22
大雑把にではあるが書いておいた。
・・・でもまあ、付属の説明書よりは分かりやすいんじゃないかとは思う。
24名前は開発中のものです。:2010/10/17(日) 11:21:14 ID:2Ng532Jp
>>23

需要があるなら、作りかけのシューティングをサンプルとして献上しようかな
縦シューの基本的な部分、いくつかの弾の作り方などのサンプルとして
25名前は開発中のものです。:2010/10/17(日) 15:13:23 ID:kH84NRVF
>>24
それつはマジ助かるですw
FLASH形式でいただければ サンプルとしてその場に配置しますよ。
FLASH以外を想定して制作したものでも gpdの方さえいただければある程度FLASH向けに改変してどうにかします。
26名前は開発中のものです。:2010/10/17(日) 19:57:09 ID:G3R1wf2g
早くアクションゲームツクール2出して下さい
27名前は開発中のものです。:2010/10/17(日) 20:22:29 ID:tN/Ba36K
もうMMFでいいじゃん
28名前は開発中のものです。:2010/10/17(日) 22:06:28 ID:kH84NRVF
……弘法筆を選ばず
29名前は開発中のものです。:2010/10/18(月) 07:13:47 ID:9J4M34Fk
これって画像取り込む時、一連のアニメパターンを全て一個の画像にしなくちゃいけないんでしょ?
RPGみたいなチビキャラなら容易かもしれないけど、格ゲーみたいなサイズが大きくて
アニメパターンも多いやつは取り込む時点で挫折しそう。
格ツクみたいに画像ひとつずつ取り込めたらなあ…
30名前は開発中のものです。:2010/10/18(月) 09:34:20 ID:H8x5DykL
edgeでゴリゴリアニメパターン書いてる所為か
俺はそっちの仕様が面倒すぎて苦手だなぁ。

1コマ1コマいちいち切り分けて保存し、いちいち1ファイルずつ登録してると
苦行過ぎて最終解脱しそうになる。
31名前は開発中のものです。:2010/10/18(月) 18:56:06 ID:9yLwN6AO
画像取り込みは普通に現行アクツク方式のが楽だわ、MMF2やGMはそれで嫌
になった。
32名前は開発中のものです。:2010/10/18(月) 19:19:35 ID:9J4M34Fk
みんなどうやってアニメパターン作ってるの?
33名前は開発中のものです。:2010/10/18(月) 19:59:34 ID:m7/F40kP
例えば8×8なら8×8の場所で普段使わない派手な色をポチポチと打って
それに合わせて絵を描く、という寸法

取り込む直前に塗りつぶしでその色で全部塗る→透過色で塗りつぶし

ツールはウィンドウズペイント
34名前は開発中のものです。:2010/10/18(月) 20:13:51 ID:9yLwN6AO
俺は基本ポーズを一枚描いたらすぐ横にコピペして手足をバラし角度変えて
切ったり貼ったりしてる、修正も1ファイルにまとめた物の方がしやすい。
35名前は開発中のものです。:2010/10/18(月) 20:35:11 ID:p6c6H0zR
>>31
MMF2は1枚絵からアニメパターン取り込みもできるけどな(ボックスモード)
日本語ヘルプが無い糞仕様だから知らなくてもしょうがないが
36名前は開発中のものです。:2010/10/18(月) 22:16:16 ID:dyZr0Kih
>>35
つ・GIFアニメ一括読み込み ・連番ファイル読み込み
37名前は開発中のものです。:2010/10/19(火) 01:52:19 ID:ZrkM3vEx
まぁ一枚画像でまとめて取り込み、GUIで組み上げられた方が楽だが
分割が「縦○分割/横○分割」なのはやめてくれって感じだな。

つかこれに限らず、初心者対策なのか知らんがそういう部分だけ無駄に「%」とか
胡乱な単位で指定させられるのは、まじ勘弁してほしい。
普通にpixel単位でいいだろうに。
38名前は開発中のものです。:2010/10/19(火) 18:57:32 ID:rrVTvpSy
ところで だ
講座に書くことがなくなった……
というか厳密には書きたいのにわからないことが出てきた……
メニュー関連についてなんだが ゲージ関連は自分でどうにかできた。
しかしポーズメニューの作り方がわからんので 誰か教えてはいただけないだろうか?
それさえできれば他(アイテム選択など)は応用でどうにかできそうだ。
39名前は開発中のものです。:2010/10/19(火) 21:20:50 ID:rrVTvpSy
すまない
自己解決した
40名前は開発中のものです。:2010/10/19(火) 23:03:42 ID:uhKTtlxQ
質問です
サンプルを見たところアクションRPGも作れるっぽいですが
RPGツクールのように買い物やメニューからアイテムを選んで体力回復〜といった基本的な機能はテンプレート的に搭載されてますか?
それとも一から作る形になるんでしょうか
41名前は開発中のものです。:2010/10/20(水) 00:47:29 ID:NQvo7nKR
>>40
1からだけど カーソルグループの作成で作れるっぽい。
42名前は開発中のものです。:2010/10/20(水) 01:41:01 ID:yyOfDZOO
>>40
スマイルブームのツクール情報ページ(第一回)にメニューのサンプルが
幾つかあるからそれを参考にすると良い
43名前は開発中のものです。:2010/10/20(水) 03:52:21 ID:kbME/Htb
横スクアクションでプレイヤーや敵の体力を減らす方法とか
何処から手をつけてよいかわからないorz
4440:2010/10/20(水) 16:50:17 ID:LvG46913
>>41-42
なるほど一応作る事は可能なんですか
どうもありがとうございました
45名前は開発中のものです。:2010/10/21(木) 09:30:15 ID:3fevZqFc
>>43
そこは自動。

ただひとつ注意する点は、攻撃判定持ってない敵ガジェットは、
強制的にNPCみたいな役割にされる仕様で、
攻撃喰らう判定はあるけど体力判定がないため「体力0になった」という判定がなくなる。

もっとわかりやすく言うと、攻撃は当るけど、いくら当てても死なないキャラになる。


それを回避するには「攻撃判定をサイズ:0%&0%の位置:800&&800%」みたいな感じで
PLキャラが触れない位置に攻撃判定をおいておくか、
「通常動作→攻撃された→通常動作コピー1→攻撃された→通常動作コピー1→攻撃された→死亡アクション」
みたいに、動作を多段設定し強制的に体力という概念があるように作るかどっちか。


まぁいずれにせよ、最初は自動生成されるものベースにいじって
何がどう動いてるのか解析して行く事から始めるといいよ。
46名前は開発中のものです。:2010/10/22(金) 05:01:35 ID:7p9uHl8g
rasさんどうした?分からない部分があるなら支援するぞ
47名前は開発中のものです。:2010/10/23(土) 03:20:36 ID:PnIEQA5h
>>46
rasさんって誰だよw
48名前は開発中のものです。:2010/10/23(土) 10:36:21 ID:M8OBubiz
乗ると下に落ちる足場ってどう作るんだろ?
乗ると上に行っちゃう…
49名前は開発中のものです。:2010/10/23(土) 12:10:03 ID:S2jM1Owi
設定:重力0.40

待機動作
ジャンプ速度0.0.%

[分岐条件:上に乗られた]

落下動作
ジャンプ速度100.00%

こんな感じで簡単よ。
ポイントはジャンプ速度を0.00%に設定すると重力が効かなくなり
空中静止や上下左右への自由移動が可能になること。
50名前は開発中のものです。:2010/10/23(土) 12:28:08 ID:M8OBubiz
おお、できました!ありがとうございます!
51名前は開発中のものです。:2010/10/23(土) 14:36:41 ID:PnIEQA5h
>>46
あー・・・今のところは台上武装です。
最近少々更新頻度が堕ちていましたが、今日は暇なので適当に更新しておきます。
52名前は開発中のものです。:2010/10/23(土) 20:18:44 ID:Fj/OuRrz
>>47
本人かよw
53名前は開発中のものです。:2010/10/23(土) 23:29:42 ID:PnIEQA5h
>>52
いやぁ・・・てへっw
こういうのって私は空気でいたほうがいいと思って・・・w
そういう空気にしておきたかったのだが・・・いやー、てへっ、ですねw
ところがどっこい思いのほか時間が経ってなかったようで・・・w
5424:2010/10/24(日) 18:56:35 ID:FCtR4SDw
やべぇ忘れてたw

今見たらちょっとおかしい部分があるので手直し開始
まあおかしい部分をおかしいまま出すのもいいサンプルになると思うけどさ
ついでに溜まってたネタも少し盛り込む
55名前は開発中のものです。:2010/10/26(火) 03:31:49 ID:cGH5m4bI
アクツクってさ、こっちの弾の種類で敵の被弾(やられ)絵を変えるとかってできる?
たとえば火の攻撃あてたら燃えて、電撃あてたらガイコツになるみたいな。

あと炎の敵キャラに火の攻撃あてちゃうと
もっと燃え上がって強い敵に変わるとか。
56名前は開発中のものです。:2010/10/26(火) 03:49:32 ID:xLCjiDV7
条件は限定されるが出来る。

単にメモリ(変数)に現装備武器種ごとの数値を格納し
敵が死ぬときそれを参照し、死亡モーションに移動すれば良い。

例えば無属性弾は0、火属性は1、雷属性は2と
装備を変える時にメモリに代入。

敵の行動フローを以下の順番で設定すれば行けるはず。
・全て満たしたら分岐:攻撃を受けた+メモリ「攻撃属性」=2→感電死動作
・全て満たしたら分岐:攻撃を受けた+メモリ「攻撃属性」=1→焼け死に動作
・全て満たしたら分岐:攻撃を受けた→汎用死に動作

ただし、リアルタイムで武器を切り替えられる場合、ずれる可能性大。
5755:2010/10/26(火) 23:29:06 ID:cGH5m4bI
なるほど! たとえばロックマンみたいにポーズ中に武器切り替えとかにしたら
切り替え時で変数が変わるようにしたらいいんですね。
ご丁寧にありがとうございます。

しかしそれだと、切り替え式じゃなくて
たとえばAボタンは火攻撃、Xボタンは雷攻撃みたいなのは
ムリそうですね……。

属性ごとに死に動作を変えようと思ったらロックマン式がいいということですね。
58名前は開発中のものです。:2010/10/27(水) 01:13:29 ID:79nc6KiQ
>>57
体力を持った敵だと困難だけど
1発で死ぬような雑魚の場合

 ・雷攻撃:攻撃力=10
 ・炎攻撃:攻撃力=1

・・・と、自分の攻撃ダメージを設定し
更に、敵の体力を5と設定。

その状態で動作移動条件に

 ・「体力が0になった」→感電死動作に移行
 ・「攻撃された」→焼死動作に移行
 (上から先に処理される為、上下の順番も重要)

とする感じで2パターンまでは行けると思う。
もしかしたらメモリ「体力情報一時保管用」とか使えばもっとできるかな?
自分はあれ触ったことないんで分からないです。
5955:2010/10/27(水) 06:02:48 ID:cMPYx4PC
ご丁寧にどうもありがとうございます!
大変参考になりました。
60名前は開発中のものです。:2010/10/27(水) 06:09:15 ID:M869Czyu
思いつきだけで実際作ってないけど
弾ガジェットが消滅する前動作に属性種類をメモリーに格納
敵が死ぬときそのメモリーを参照して各やられモーションに分岐
とかできないかな
判定のタイミングがシビアで誤判定多くなりそうだけど
61名前は開発中のものです。:2010/10/27(水) 06:12:09 ID:M869Czyu
>>56とまったく同じことだった
これは恥ずかしい
6255:2010/10/27(水) 22:00:20 ID:cMPYx4PC
いえ、どうもありがとうございます!
皆さんの意見を参考にいろいろいじってみます。
6324:2010/10/27(水) 22:51:44 ID:yVlhG+cq
ごめんreadme.txtの作成に3日かかった
何度練り直しても納得できないからこのまま上げる
わからないことがあったらこのスレで聞いてもらえれば答える

http://www1.axfc.net/uploader/Ne/so/93843.zip
パスはagt

>>25
公開は自由にどうぞ、必要に応じて絵とか差し替えて
他の人もネタをどんどん持ってってちょーだい
こういうのはコロンブスの卵と一緒なんだよね
手段がわかれば簡単だけど、その手段を思いつけない
64名前は開発中のものです。:2010/10/27(水) 23:16:58 ID:bUaEP+b6
ダウンしました、乙です!
誘導弾ってこうなってるんだ

ところで、アクションゲームで敵が主人公の方に弾を撃つときはどうしたらいいでしょうか?
発射された弾が真上に飛んでっちゃって…
65名前は開発中のものです。:2010/10/29(金) 05:52:22 ID:AIpK/n/k
>>63
ご協力ありがとうございます。
早速掲載させていただきました。
・・・しかしすごいクオリティ・・・。
某怒首領なにがし並ですね、これ。
66名前は開発中のものです。:2010/10/29(金) 18:50:48 ID:7m1T9NOY
>>64
まず基本。発射方向が「他のガジェットの方向」になっているか?

そして、動作プログラムが遷移したとき、上方向に移動するようになってないか?
「移動方向を指定しない」にしないと、その動作プログラムに移った時に移動方向変わるぞ
67名前は開発中のものです。:2010/10/29(金) 23:51:42 ID:vCyiZwEz
>>66
おお!できました!ありがとうございます
68名前は開発中のものです。:2010/10/31(日) 03:02:28 ID:z07y4f4E
はよアクションゲームツクール2出して!

箱でゲーム売りたい!
69名前は開発中のものです。:2010/10/31(日) 04:38:29 ID:kVj6llFI
もしかして同じ接続点から違う弾ガジェットって発射できない?
弾以外にも多分子ガジェットもだけど
70名前は開発中のものです。:2010/10/31(日) 09:57:11 ID:rsPhb/r4
>>69
問題なくできるんだが?
71名前は開発中のものです。:2010/10/31(日) 11:20:49 ID:VokwT49I
弾は出せるけど子ガジェはなんかおかしくなる
72名前は開発中のものです。:2010/10/31(日) 17:50:45 ID:y/kum0UR
「足元を基準にする」にチェックが入っていたりいなかったりとかでは?
73名前は開発中のものです。:2010/10/31(日) 18:13:30 ID:rsPhb/r4
「なんかおかしくなる」ではわからんな
どうおかしくなるのか書かないと
74名前は開発中のものです。:2010/10/31(日) 19:30:02 ID:VokwT49I
画像の表示はやってないからどうなるかわからんけど
子ガジェを二つ同じ接続点に重ねるとどっちかが動作しなくなる時がある
75名前は開発中のものです。:2010/10/31(日) 19:33:34 ID:VokwT49I
画像の表示はやってないってのは、正確に言うと目にみえる画像の表示はやってないって意味ね
透明の画像を表示させて動作だけ設定してるって感じ
76名前は開発中のものです。:2010/10/31(日) 19:43:56 ID:y/kum0UR
実際その辺の挙動は怪しいもんがあるから
余裕があるなら別の接続点使うとか、子ガジェの更に子にしてみるとか
悩む前に出来る事色々試してみた方が早そうね。
77名前は開発中のものです。:2010/10/31(日) 20:06:50 ID:VokwT49I
俺は子ガジェを団子みたいにつなげてってるよ







みたいな感じになってる
7869:2010/10/31(日) 21:14:15 ID:kVj6llFI
>>71
>>74
やはりそうですか。うちも同じ現象が起きます。結局原因解からず。
透明の親にした子(弾)でも同じ接続だと弾出ないのよね。トレース用に
SE設定しても鳴らないので、そもそも動作してない悪寒。

ただ、問題ない人もいるようだから何か組み方によるのかもしれない
ちなみに、他の設定は変えず接続先を同じ(接続1)か、3つ違う所にするか
だけで発射しなかったりしたりする。
ので、とりあえず異なる接続先にして良しとするけど、何かすっきりしないなあ…
79名前は開発中のものです。:2010/11/01(月) 00:17:00 ID:peJwSthX
子ガジェットを2個以上
同じ接続点に繋ぐ事は出来ないよ
なので子ガジェットは4つまで
8069:2010/11/01(月) 01:13:34 ID:1F1AXryD
>>79
d。もしやと思って調べてみたら…
ヘルプに書いてあったー!同一接続点に複数子接続する場合
前の子は自動的に消されるみたいね
いやはやお騒がせしましたorz
81名前は開発中のものです。:2010/11/02(火) 02:51:55 ID:ByI9CqeU
>>45
43です教えてくれてありがとう!

>>80
それって同一接続点から同時に複数種類の弾が
発射される予定だったんですか?
それとも
武器チェンジ操作→弾A発射→武器チェンジ操作→弾B発射
みたいな物ですか?
82名前は開発中のものです。:2010/11/02(火) 21:05:51 ID:gaStA5bZ
>>81
前者です
爆発物の破片かなんかを散らせたかったんだが…
8381:2010/11/02(火) 21:39:25 ID:gtx7hhCn
>>82
なるほど
デフォで10個ぐらい出現させれる仕組みだったらいいのになぁ
まさか処理が重くなるからとかおせっかいな仕様なのか…w
84名前は開発中のものです。:2010/11/03(水) 09:07:36 ID:CA5sY/bU
>>77の子ガジェットに子ガジェットをつなげるやり方でうまくいかね?

親機:
 子ガジェットAを発射する

子ガジェットA:
 発生と同時に弾1を発射する
 0.00秒後、弾2を発射する
 0.00秒後、子ガジェットBを発射する
 0.10秒後、消滅する

子ガジェットB:
 発生と同時に弾3を発射する
 0.00秒後、弾4を発射する
 0.00秒後、子ガジェットCを発射する

子ガジェットC:
 発生と同時に弾5を発射する
 0.00秒後、弾6を発射する
 0.00秒後、子ガジェットDを発射する

以下同様に繰り返すことで理論上は無限の種類の弾を発射できる
一番上の子ガジェットAが消滅すると他の子ガジェットも連鎖消滅する
85名前は開発中のものです。:2010/11/04(木) 21:59:03 ID:44oTUjto
>>84
言われたとおりに組んでみたら出来たましたよー!
連鎖消滅する辺りはうまいこと回避できそう
いろいろありがとね
86名前は開発中のものです。:2010/11/07(日) 01:31:01 ID:rdw6Ut3U
rasはガチニートだったのか
87名前は開発中のものです。:2010/11/07(日) 08:39:42 ID:e+oeYjCZ
ごめんなさいね、ほんと。
今、けっこう面接がうまくいかない状況で・・その・・・すみません。
文章だけは用意できているのですが、画像など、解説に必要な素材が準備できていない状況なので、申し訳ないのですが、ひと段落ついたらまとめて更新します。
88名前は開発中のものです。:2010/11/12(金) 10:25:52 ID:S3zP0x3m
本日講座を多少更新使用と思うのですが、「よーし、おじさん何書けばいいかわかんなくなっちゃったぞー。」という状態になってしまいました。
講座についてなんですが、正直なところ私自身、このツールはいまだに使いこなせてないので、メニュー関連あたりの説明をだいたい済ませたら打ち切りで問題ないでしょうか?
この後講座に書けることが、メッセージの表示関連とかそのへんしかないんですよね・・・。
ほかに何か書くべき項目があれば、言っていただけると非常に書きやすいのですが、何かありますか・・・?
なければもう、「続きはスマブで!」って感じでどうにかしちゃいますw
89名前は開発中のものです。:2010/11/12(金) 13:50:12 ID:pZRvIB4S
いいんじゃないの
いっぺんにいろいろやろうとすると量が多くて挫折するから
少しずつ少しずつ、できる範囲で更新していけば
90名前は開発中のものです。:2010/11/12(金) 19:44:17 ID:D6zc5phg
仕様のページの、解決法あり(準備中)と書いてるやつを
とりあえず解決させるってのはどうよ
91名前は開発中のものです。:2010/11/13(土) 00:20:45 ID:3v/GDsp+
・・・正直すまんかった。
あの後非常によく寝ていたようだ・・・・。

>>89
そうさせていただくです。

>>90
自分でもすっかり忘れていたがそれだ!!
92名前は開発中のものです。:2010/11/14(日) 11:38:48 ID:A4tNvkR9
無料RPG製作ツール「ロープレジェネレーター」
ttp://sekisekki.net/regene.htm

特徴
直感的操作で簡単なゲームが作れます。
簡単に配布可能な状態に出力することができます。
HSP(ttp://hsp.tv/)製のソースコード付きで、スクリプトの知識があれば
自由度の非常に高いカスタマイズができます

・要望、不満点、バグ報告などなど書き込みお願いします。今もどんどん進化中です。

93名前は開発中のものです。:2010/11/18(木) 03:27:41 ID:tMP2yvl9
Clickteam Offering Free Newgrounds Version of The Games Factory 2
http://www.indiegames.com/blog/2010/11/clickteam_offering_free_newgro.html

日本語でおk
94名前は開発中のものです。:2010/11/26(金) 03:33:14 ID:Pf3nx/eh
ジャンプアクションで斜めに移動する弾丸を作りたいんだけど
選択中の動作の詳細で右斜め上に方向を設定しても
なぜか真上に飛ぶ…

移動速度とジャンプ速度と移動とジャンプの設定の数値を変えても
斜め上にとばせない。他に必要な設定ってなんですかね?
95名前は開発中のものです。:2010/11/26(金) 04:09:17 ID:uDrnzqKZ
弾ガジェットは出現した直後の動作は基本的に発射側の弾設定に依存するから
そっちで斜め上に飛ぶように設定するか(ただし2枠使う事になると思う)、
出現直後の初期動作には何も設定せずさっさと次の動作に移るようにしておいて
2番目の動作に斜め移動を入れる感じかな。


具体的には、発射した弾ガジェット側の動作設定で、
一番最初の移動速度は0%に設定しておき、分岐条件に

プレイヤーが指定の表示方向になっている[右]→右斜め上移動動作へ
プレイヤーが指定の表示方向になっている[左]→左斜め上移動動作へ

みたいな感じで出来ないかな?
96名前は開発中のものです。:2010/11/26(金) 23:34:01 ID:IomsNpAe
助言ありがとうございます!
できればプレイヤの弾の枠は他で必要としているので使用せずにと考えています。

弾単体の動きをチェックするべくプレイヤーガジェットの影響を受けない様に
親子関係を切ってキャンバスにポツンと配置してみたのですが斜めに飛ばず…

>一番最初の移動速度は0%に設定しておき、分岐条件に
↑を元に試しにガジェットの最初に「待機」を作って2秒後に発射したら斜めに飛びました!

待機を織り交ぜて弾ガジェットを作ってみます。
ありがとうございました!
97名前は開発中のものです。:2010/11/30(火) 05:06:32 ID:5mBS3W8C
こっちはアクションゲームツクールが起動すらしてくれない。
初期化中と出た後いきなり止まる。
ユーザーサポートに2回聞いて指示通りにいろいろ試したけど解決せず。
7の64ビットだからスペックは問題ないはず。

助けてください。
98名前は開発中のものです。:2010/11/30(火) 09:42:29 ID:M/kFBBxE
>>97
アクツクいつの間にか64bitでも動くようになったの?
前にVistaの64bitでやっぱり起動しなくて、パッケージよく見たら
思いっきり動作対象外だったんで32bit環境に戻したんだが……
99名前は開発中のものです。:2010/11/30(火) 21:05:32 ID:5cCXSFLn
>>98
公式見たら確かに対象外と書いてあった…。
でもRPGツクールVXは問題なく動いてるんだけどなぁ。
100名前は開発中のものです。:2010/12/01(水) 17:22:17 ID:qcpYB4OR
RPGツクールが動くからというのは理由にならない
動かないもんはどうあがいても動かないよ
101名前は開発中のものです。:2010/12/01(水) 18:11:34 ID:mSOjRTKq
という事は公式が手を打ってくれるのを待つしかないわけか…。
ご迷惑をおかけしました。
102名前は開発中のものです。:2010/12/02(木) 14:47:19 ID:xyZ/FBHX
発売当初はボロクソ言われてたけど
何だかんだいってアクツクも丸く収まってるよなw
rasさんありがとう
103名前は開発中のものです。:2010/12/02(木) 15:20:48 ID:FNe39MoW
そう言えば最近もう駄目かもわからんねの奴来てないな。
104名前は開発中のものです。:2010/12/14(火) 01:37:48 ID:tFfPdW6U
h
105名前は開発中のものです。:2010/12/14(火) 19:08:56 ID:bZhaX8nl
>>102
反日サヨクか?
日本人ならかな入力こそ保守本流だろうが
106名前は開発中のものです。:2010/12/15(水) 20:44:19 ID:Aww+zw6s
丸く収まったというより見放されて細々と続いてるって感じだよね
107名前は開発中のものです。:2010/12/15(水) 22:03:06 ID:5hgLFOJt
なんだかんだで箱インディーズのアクツク使いの皆さんも
コンスタントに新作発表してるし、なんとかして1回くらいは
メジャーバージョンアップしてもらいたいもんだがなぁ。

下方向広げて「僕にも出来た!」を増やし、入門しやすくする方向は
アクションゲームってジャンルの性質上結構難しいだろうけど
上方向広げて「出来ねぇじゃん!」を減らし、挫折しにくくする方向なら
結構簡単に改善出来そうなきもするんだが。
108名前は開発中のものです。:2010/12/16(木) 03:29:26 ID:spUOPIdj
ツクラーに粗悪品って認識が広まっちゃったのが致命的だったね
素人プログラマーがやっつけで作ったとバレて
ただでさえRPG以外のツクールはイメージ悪いのにあれは痛い
109名前は開発中のものです。:2010/12/16(木) 07:27:13 ID:zM1SRGNN
そろそろ次作出してもいいだろ…
110名前は開発中のものです。:2010/12/17(金) 00:04:39 ID:szuGCXUy
予定されてたRPGツクールの新作も音沙汰ないね。
111名前は開発中のものです。:2010/12/18(土) 09:28:31 ID:LJWCCSQa
相当数のユーザーがVXで満足している以上、RPGツクールの新作はもう無いんじゃない?
あるとしたシミュツク、格ツク、シューツクだと思うし。
112名前は開発中のものです。:2010/12/19(日) 19:42:18 ID:t6jP2LbO
まあ、これ以上EBの手抜きのゴミツクール出されても困るんだけどねw
EBはさっさと他社に権利譲って、おとなしくエロゲでもツクってりゃいいのに。
113名前は開発中のものです。:2010/12/20(月) 09:19:18 ID:unK/nJml
余計に売れなくなるだけだろ。
114名前は開発中のものです。:2010/12/20(月) 10:29:53 ID:H+3Yy829
アスキーェ・・・
115名前は開発中のものです。:2010/12/24(金) 08:08:12 ID:sqY9oErA
そーいやFLASHからiphoneアプリが作れるって聞いたんだけど、アクツクでFLASHとして吐き出したものをiphoneアプリにできたりとかしないかねぇ・・・?
できるとしてもマウス操作オンリィの作品のみでしょうけど、ね。
116名前は開発中のものです。:2010/12/28(火) 06:17:10 ID:c70M0AV2
ちょっとした事ですみません

多少アクションの要素があるRPGを考えているのですが、プレイヤーと敵キャラの攻撃力や防御力、HP(体力?)の数値はいくつまで設定できるか教えて頂けませんか?
117名前は開発中のものです。:2010/12/28(火) 13:08:50 ID:okkGJPHz
攻撃力は200-0
防御力は200%-0%
HPは999

自動処理に任せると上記
モノによっては変数で置き換え可能かも
118名前は開発中のものです。:2010/12/28(火) 17:01:14 ID:c70M0AV2
ありがとうございます

また、質問で恐縮なのですが自動処理とは何でしょうか?
手動?で入れ直すと上記よりも高い数字に設定できるという事ですか?
119名前は開発中のものです。:2010/12/28(火) 18:42:27 ID:okkGJPHz
攻撃力体力防御力残機数みたいな
ゲームでよく使う変数は最初から設定されてて
例えば攻撃当った際に防御力(ダメージ率)で割ってメージ値算出し
体力値から引き、体力が0になったら死亡処理へ飛び・・・
みたいに自動でやってくれる部分があるのよ。

そういうのを使えば楽出来るし、どうしてもその挙動が気に入らなきゃ
全部自分で組めば自分のやりたいように出来る「かもしれない」って程度。

ただ、何でもかんでも自由自在に出来るわけではないし
普通にプログラムやスクリプト書くのと変わらない手間や頭が要求される覚悟は必要。
120名前は開発中のものです。:2010/12/28(火) 19:56:08 ID:c70M0AV2
なるほど、自動処理というのはRPGツクールでいうとデフォルト戦闘みたいなもので
それに設定できる数字の限界が上記という事ですね?理解しました
121名前は開発中のものです。:2011/01/16(日) 14:46:07 ID:wnBEuoG8
ほしゅ
新作ないかなー
122名前は開発中のものです。:2011/01/17(月) 00:30:16 ID:Bd47VXnO
XBOXのインディーズゲームでアクツク製ゲームがポコポコでてるぞ
123名前は開発中のものです。:2011/01/17(月) 16:14:54 ID:w/mpZrnP
xbox持ってない人はどうしようもなくね
124名前は開発中のものです。:2011/01/17(月) 17:15:14 ID:9BUasM6x
じゃあPCでリリースされたら
PC持ってない人はどうしようもなくね
125名前は開発中のものです。:2011/01/17(月) 21:23:58 ID:w/mpZrnP
PC持ってないのにアクツク買ってどうするんだよ
126名前は開発中のものです。:2011/01/18(火) 00:49:05 ID:9PuTXs1v
\どっ/
127名前は開発中のものです。:2011/01/18(火) 21:08:34 ID:CK4CAhhy
普通に箱買えばいいじゃん
一体何が「どうしようもない」んだか…
128名前は開発中のものです。:2011/01/20(木) 18:07:14 ID:XUf6oASL
テレビ持ってないし
テレビ置く場所もないし
テレビ買う金もないし
そもそも箱買う金もない

言わせんなよ恥ずかしい
129名前は開発中のものです。:2011/01/21(金) 01:38:35 ID:v7yibU5X
知らんがな
130名前は開発中のものです。:2011/01/24(月) 20:27:54 ID:xV1WVB20
まずはものおきおくするのーみそほしい
131名前は開発中のものです。:2011/01/29(土) 05:42:44 ID:dyx8DoKM
このツールってよくあるようなステージが横に長いアクションしか作れませんか?
メトロイドのような感じで横長い部屋だけでなく縦に長い部屋もたくさんある探索物が理想なんですが・・
仮にできてもそういうのって作るのかなり難しいですかね?
132名前は開発中のものです。:2011/01/29(土) 06:02:29 ID:+zSQZR43
>>131
出来る。
サンプルゲームに縦横に広いアクションがあるから落とせば
133名前は開発中のものです。:2011/01/29(土) 15:54:23 ID:dyx8DoKM
>>302
すいません、サンプルはチェックしてませんでした・・大変お手数おかけしました
134名前は開発中のものです。:2011/02/05(土) 04:33:25 ID:EGg+uWv/
これってRPG作ろうと思えば作れるのかな?
135名前は開発中のものです。:2011/02/05(土) 13:12:51 ID:pR2UCGC4
>>134
メニュー画面で先頭システムは作れるかもしれない。
ただし数値の演算がしょぼいから素直にツクール2000買ったほうがいい。
ダメージ計算できるとしても、(攻撃力-守備力)×ダメージ率といった程度で、乱数が生成できないから面白くない。
それでもよければ擬似的には作れそう。
136名前は開発中のものです。:2011/02/05(土) 14:30:14 ID:EGg+uWv/
乱数作れないのかー
しょぼい計算機能しかないのは大きな壁かも
137名前は開発中のものです。:2011/02/05(土) 14:44:00 ID:M5zonFpa
面白さとリッチさは必ずしもイコールじゃない


・・・とはいえ、非アクションのRPG作りたいなら圧倒的にRPGツクールの方が良いだろうけど
138名前は開発中のものです。:2011/02/05(土) 16:22:59 ID:aTejKzPh
一応補足しておくと、「乱数」は作れないが「確率推移」はできる
30%でAのアクション、30%でBのアクション、40%でCのアクション、みたいな
ただこの場合ABCのアクションをそれぞれ別個に作らなければならないので
頻繁にランダムを使用する一般的なRPGはめんどくさくて作ってられない
139名前は開発中のものです。:2011/02/05(土) 16:29:00 ID:EGg+uWv/
うーむ
じゃああんまり乱数を使わないゲームシステムにするとか工夫してみるのもいいかもしれない
普通のRPGツクールじゃなくてあえてコレ使いたいのは、XNA用を考えてのことなもんで
140名前は開発中のものです。:2011/02/06(日) 00:10:46 ID:pI9/P62n
いちいちエンカウントするたびに戦闘画面に入って・・・
って感じのDQやFFみたいな標準的なRPGなら
敵のデータ管理方法を考えるだけで反吐がでるわ

聖剣伝説やテイルズみたいなアクション戦闘にするなら
敵の管理をアクツクの標準設定でできるから
結構がんばれる子だと思うよ
141名前は開発中のものです。:2011/02/06(日) 00:51:05 ID:hsH7OYJT
これで普通にアクションRPG作るとして、敵のAIとかまともなもんに設定できる?
142名前は開発中のものです。:2011/02/06(日) 03:47:36 ID:WfgoVoQL
初代スーパーマリオの敵AIと現行3DアクションRPGの敵AIを比べて、
マリオの方は「まとも」じゃないと思うなら、ちょいと厳しいかもね。

凝った事しようとすると、すぐ出っ張った天井に頭ぶつけるのは確か。
143名前は開発中のものです。:2011/02/06(日) 05:14:37 ID:YLBwhVWm
>>135のようにメニュー画面で作る、というのが一番無難だけど・・・。
エンカウントはプレイヤーの「移動」アクション中に乱数でエンカウントさせればいいということは分かった。
しかしエンカウントする敵は初代DQのように一体ずつにしないと毎回同じユニットしかでてこないっぽい。
ついでに敵ユニットの数だけメニュー画面も作らねばいかん、ということにもなるかもしれない。
やはり聖剣やらテイルズやらと同じ、アクションRPGにするしかないと思われ。
144名前は開発中のものです。:2011/02/06(日) 11:08:15 ID:g35XPfH8
スーパーチャイニーズシリーズみたいに戦闘はアクションとかどうだろ
145名前は開発中のものです。:2011/02/06(日) 11:38:39 ID:h+dmCxXL
XNA用なら、バージョンアップを待たないと
2月8日以降は、インディーズゲームでは配信できない。
146名前は開発中のものです。:2011/02/06(日) 11:40:32 ID:h+dmCxXL
>>135
掛け算ってできなかったんじゃ?
147名前は開発中のものです。:2011/02/06(日) 20:01:32 ID:pI9/P62n
>>143
エンカウントだけでいえば
無色で衝突判定がないガジェットに
主人公と触れた瞬間→30%で敵Aグループと戦闘
             →残りのうち50%でBグループと戦闘
             →残りはなにもおきない
って感じのを何種類も作って、好きな大きさにしてフィールドに適当に敷けば
ガジェット側で管理できるから、結構自由度を持たせられるはず

プレイヤーのアクションに乱数いれるとか気が狂いそうだわ
148名前は開発中のものです。:2011/02/06(日) 20:34:33 ID:4TJMVDMa
アクツクでやるなら無難にアクションRPGでいいんじゃないか
GB版の聖剣伝説なんかはシステムは結構シンプルだけどシナリオの良さとかもあって面白いよ
149名前は開発中のものです。:2011/02/12(土) 13:10:18 ID:tpb+tLnC
これってまだ修正されていないバグの一覧みたいなものはないのかな?あれば参考にしたいんだけど
150名前は開発中のものです。:2011/02/13(日) 04:57:58 ID:827o++Ai
http://agtfaq.blog42.fc2.com/blog-category-7.html
昔誰かがスレのやり取りまとめてくれてたが、かなり参考になると思う。
151名前は開発中のものです。:2011/02/13(日) 17:55:17 ID:Svhy3Nt+
>>150
確かにこれは参考になるね
どうもありがとう
152名前は開発中のものです。:2011/02/15(火) 07:19:25 ID:NHdAFeia
トレジャーハンターミンクってエロゲー買ったらアクツク製だったよ。
箱以外でもアクツク使って売ってる人いるんだな。
153名前は開発中のものです。:2011/02/16(水) 07:35:06 ID:XO5jyeL9
>>152
作者のブログにアクツクはもうアップデート来ない限り使わないって書いててワロタ
154名前は開発中のものです。:2011/02/16(水) 13:09:54 ID:Z10qJBhi
ただ作るだけならアクエディの方が楽かな
アクツクがアクエディより絶対的に優れてる点って何だろ?
155名前は開発中のものです。:2011/02/16(水) 19:26:02 ID:z8wjt3ET
アクションサンプル
156名前は開発中のものです。:2011/02/17(木) 15:12:43 ID:gEowpzFX
アプデきたぞーーー
http://tkool.jp/support/download/act/act_update.html

Ver.1.04の主なアップデート内容

《書き出し関連の調整》

* Microsoft XNA テンプレート形式での出力が、XNA 4.0形式に変更されました。
* コントローラが接続されていない時のメッセージの表記を「コントローラ」から「コントローラー」に修正しました。
* 子として扱われる弾が死亡した際に、後処理が不十分だった不具合を修正しました。
* 自動生成のカメラが非表示扱いとなり、移動量の取得がおかしくなっていた不具合を修正しました。
* コントローラが確定していないときにも、コントローラの接続チェックをするように修正しました。

《その他の修正》

* 64bit版のOSに対応しました。
* 円のコースにおいて、反時計回りの時にポイントの順番が逆に表示されていた不具合を修正しました。

64bitOS対応とXNA4.0がメインで、機能拡張はほぼ無しだな。。。
それでも「もう使えない」って大問題が解決されただけマシか。
157名前は開発中のものです。:2011/02/17(木) 17:35:12 ID:dcpY3Sz5
>>156
エディットにはまったくと言っていいほど恩恵がなーーーーーーーーーーーーーーい!!!!!
158名前は開発中のものです。:2011/02/17(木) 21:07:06 ID:2Agh36p9
書き出ししないから特に変わらないな
まあでも対応OS増えたのは良かったんじゃないか
159名前は開発中のものです。:2011/02/18(金) 00:01:14 ID:zCCzhesS
非常に興味あるんだけど
ランダム生成ダンジョンに近い物ができたり(かなり大味な組み合わせタイプ等
敵から落とす装備品にランダム付加要素付け加えたりは可能なのかな?
160名前は開発中のものです。:2011/02/18(金) 00:36:42 ID:kfCMjAvQ
ランダムダンジョン:多分想定してるようなのは無理。
やるとしたらシーン移動ポイントに接触した際に飛ぶ場所が毎回ランダムとか。

ランダムドロップ、デフォ機能でドロップ率決めてアイテム扱いなら5種、
ガジェット(自立的に動作組めるキャラ)扱いなら3種まで各敵に設定可能。

ただしそいつを装備させるシステムは自分で組まなきゃならんので結構面倒。
161名前は開発中のものです。:2011/02/18(金) 00:48:38 ID:zCCzhesS
さんきゅー、近いことはできそうだから手だしてみることにするお!
162名前は開発中のものです。:2011/02/18(金) 07:00:38 ID:pWWIscU7
早速XPの旧PCからwin7で64bitなメインPCの方にインストールしなおしたらなぜかアップデート失敗するんだ・・・。
64bitOS対応ってまさかVISTA64bitだけってことだったりします?
163名前は開発中のものです。:2011/02/18(金) 09:03:43 ID:rRgA/J/7
>>162
アップデータを管理者実行でアップデートできるよ。
164名前は開発中のものです。:2011/02/18(金) 19:39:44 ID:pWWIscU7
アップデートできたよありがとー。
冷静に考えたら最初に試すべきことだね・・・onz
165名前は開発中のものです。:2011/02/21(月) 18:23:14.39 ID:65jKxd7r
尼のレビューを見ていて気になったんだけども
>保存、テストプレイ時に頻繁にエラー
これってもう直ってる?
別に直ってなくても致命的な問題じゃないならいいんだけど…
166名前は開発中のものです。:2011/02/21(月) 22:33:46.00 ID:BYOBRtmh
そもそもそんな症状出たこと一度もない。
スペック満たしてないとかギリギリとかで動かしてたんじゃね?
167名前は開発中のものです。:2011/02/22(火) 01:13:34.39 ID:wyteiTJJ
>>165
俺はよくそのバグ出る。
800*600とか大きいサイズのゲームを作っていると出始める。
容量が20MB超えてくるとやばい感じ。
テストプレイまでのロード時間が長くなってくると(10秒以上)危険信号。
ちなみにスペックは軽く条件みたしてる。
168名前は開発中のものです。:2011/02/22(火) 09:21:17.51 ID:7A5dKgLc
どんなものかと体験版をお触り中だけムズイなぁ・・・理解するまで大変だー
169名前は開発中のものです。:2011/02/23(水) 02:33:21.58 ID:RTz3e9fn
特定の攻撃が当たったら画面全体を揺らすってのはどうやるんだろうか
そもそも画面を揺らすってのはどーなってるんや・・・
170名前は開発中のものです。:2011/02/23(水) 11:51:36.87 ID:926Sq/go
やって出来なくはないと思うけど説明するのもクソ面倒だから
自分でやり方思いつくまでは忘れた方が吉。
171名前は開発中のものです。:2011/02/23(水) 14:43:33.92 ID:926Sq/go
なんか意地悪みたいなんでやっぱ、トバ口だけ書くと
通常カメラはプレイヤーキャラを追従するんで、揺らしたい瞬間
オフセットなんか使いキャラのアニメーション自体を揺らす。

ただ、当ってない時は揺らさないとか条件付けは面倒だろうね。

あと、カメラをプレイヤー追従にせずガジェット追従にして、
専用の透明キャラを使ってやる方法もあると思う。

実際自分でやったわけじゃなく理論なんで、後は自力で頑張ってみてください。
そしてうまくいったら報告ヨロ。
172名前は開発中のものです。:2011/02/23(水) 18:29:24.64 ID:RTz3e9fn
うおおおぉぉぉイメージがなんとなく湧いてきた!
後ほど挑戦してみます、ありがと!
173名前は開発中のものです。:2011/02/24(木) 11:29:03.47 ID:n7t5UcA4
64ビット対応と聞いて購入した
174名前は開発中のものです。:2011/02/24(木) 18:05:50.71 ID:0A4w3jeN
http://smileboom.com/special/petitcom/index.html

スマブの新作
DSi用BASICプチコン
175名前は開発中のものです。:2011/02/24(木) 20:28:12.27 ID:OjtQN08L
俺もパッチ来たと聞いて購入したけど、新規作成のまっさらから始めると・・・
素材でタイル用画像読み込み→タイルにチェックボックス→判定と属性の設定の項目が灰色で押せないのはなんでだぜ?
ウィザードからつくって色々サンプル入ってる方から追加素材でいれたらちゃんと読み込むのに意味不明すぎて困る
176名前は開発中のものです。:2011/02/24(木) 21:26:32.13 ID:OjtQN08L
ああいけたわ・・・はずかすぃ
177名前は開発中のものです。:2011/02/25(金) 00:07:58.35 ID:Xlaim24N
>>174
>プチコンがPCや不特定の相手などからプログラムを読み込むことはできません
いらね
178名前は開発中のものです。:2011/02/25(金) 00:19:36.79 ID:tbIWaUkM
なんとアクツクの新規ユーザが増えているかのようではないか

ところで全般文字入力する所に
2バイト文字入れるとエラー率が高くなる…気がする
179名前は開発中のものです。:2011/02/26(土) 04:02:25.18 ID:1XS11wtE
購入後色々つつきながら何が出来るのか試してみてたんだけど
ランダムな位置から一時的に別のマップに飛んでまた元の場所にもどるってのは不可能?

FAQとかも見てるけどまだまだ何が出来て何が出来ないが把握しきれぬので
何をつくっても行き当たりばったりなモノになりそうonz


180名前は開発中のものです。:2011/02/26(土) 13:36:10.61 ID:ntBfbmu2
エンカウント戦闘的なものだったらメニューを使って何か出来るかってくらいじゃないかな?
181名前は開発中のものです。:2011/03/04(金) 21:59:34.02 ID:7gT0xkml
http://m.youtube.com/watch?gl=JP&warned=True&guid=ON&client=mv-google&hl=ja&v=nfqVYQhtPBE
意外と言ってはなんだがアクツクでも結構ちゃんとしたアクションゲーム作れるんだね
182名前は開発中のものです。:2011/03/07(月) 06:20:53.19 ID:AfUth58U
ネットにはポジティブな感想もネガティブな感想も溢れてるが
モノの価値を計る時はポジティブな方だけ見てりゃいいよ。

それに共感出来たなら自分にも合うだろうし、共感できないなら合わないだろうし。

わざわざネガティブな方読まなくても判断できるっつーか
ネガティブな方は足を止めさせる効果が強すぎて、
作り手側の人間にはマイナス要素が大きすぎる。

動けば失敗でも多少はプラスになるが、動かないとゼロだからね。
183名前は開発中のものです。:2011/03/07(月) 12:25:09.40 ID:fX48qYb7
自由度広がりすぎるとあれもこれもで詰め込みたくなるけど
制限あるからアイディア勝負に出て逆に良作品ができるかもというのはあるかもね
素直に思い通りに行かなくてイライラすることがアクツクには多々あるけど
184名前は開発中のものです。:2011/03/08(火) 21:36:29.15 ID:30XNhD6I
なんかウインドウの名前の所に○○○1.02て表示されてるけど
アクツクはもう1.04なのに
185名前は開発中のものです。:2011/03/08(火) 21:37:57.02 ID:30XNhD6I
連レスすまん ↑はゲームプレイ時のウインドウの話
186名前は開発中のものです。:2011/03/10(木) 00:20:29.60 ID:G4RftF7K
エディタがアップデートされただけだからじゃね
ACプレイヤー、つまりゲームウインドウは
本体ver1.03の頃も1.02だったよ
187名前は開発中のものです。:2011/03/10(木) 09:59:24.74 ID:HC0Y8FBj
キャラが開始早々真上にビューンってとんでくのは仕様なの?
ウサギのサンプルゲームだとそれ防止のためにブロック置かれてたけど
188名前は開発中のものです。:2011/03/11(金) 00:24:53.20 ID:0NmakfHb
確認してみたがうさぎアクションでは大ジャンプバネ作るのに
メモリの「プレイヤーの強制ジャンプ」初期値が100になってるんで
それを0にすればいきなり飛ばなくなるよ。
189名前は開発中のものです。:2011/03/11(金) 00:39:06.91 ID:yiUhbe7Y
まじだ ありがとう
7の64ビットで今のところ保存とテストプレイでエラーが頻発する
何回かやってると成功する
横アクションで前向きながら後方にジャンプで下がるって
動作をボタン一つで出来ないのが残念
でも自作のメニューが手軽に作れるのはほんと楽しい
是非次作のツクールでも入れて欲しい どっかのスレでXBOXに対応したRPGツクール開発中ってレスあったけど
190名前は開発中のものです。:2011/03/14(月) 22:33:20.74 ID:spbYgnLI
test
191名前は開発中のものです。:2011/03/14(月) 22:35:13.62 ID:spbYgnLI
敵キャラのライフを3にしているのになぜか攻撃しても死なない
もしかして同じガジェットの敵を同時に複数出すとそういうバグって起きるんでしょうか?

一応ちゃんと「体力が0になった」ら消滅するように分岐しているのですが

192名前は開発中のものです。:2011/03/15(火) 10:38:14.06 ID:1ciyg6vT
攻撃判定設定しないと攻撃されても体力減らないよ
193名前は開発中のものです。:2011/03/15(火) 19:24:08.40 ID:ItdmGKAH
ありがとうございます、解決しました
194名前は開発中のものです。:2011/03/21(月) 17:56:01.48 ID:Y23TS2Ag
購入したら本体がバージョン1.00でした。
いつ、どこで買っても製品版はバージョン1.00なんですか?
195名前は開発中のものです。:2011/03/21(月) 19:12:48.59 ID:vCZX2V4z
パッケはそうでしょ。
196名前は開発中のものです。:2011/03/21(月) 19:22:17.83 ID:DkxZ0peb
自分でアップデート取りにいかないとな
197名前は開発中のものです。:2011/03/21(月) 21:00:07.76 ID:Y23TS2Ag
>>195>>196
ありがとうございます。
ところでマニュアルを始めて読んだのですが
これってRPGツクールと違ってユーザーはエディタに沿って制作することしか出来ない仕様なんですか?
ネットで見かけるアクションツクール作品の中には
明らかにエディタの限界を超えた内容のゲームが見受けられるのですが。。
198名前は開発中のものです。:2011/03/21(月) 23:34:24.64 ID:fsrQc/du
例えばどのゲーム?
199名前は開発中のものです。:2011/03/22(火) 03:29:03.68 ID:xZ+B+9oI
まだツール自体まともに触ってないっぽいのに
「明らかに」とか判断しちゃうんだな……恐ろしい
200名前は開発中のものです。:2011/03/22(火) 18:36:35.39 ID:A566EkO1
まぁ、もう買っちゃったなら、
ツール側の仕様上出来ない事にぶつかったら、
さっさとゲーム側の仕様を出来る範囲に変更する
柔軟さを身につけた方が良いよ。

限界突破する方法を考えるのは、限界にぶつかりまくってからで遅くない。
201名前は開発中のものです。:2011/03/24(木) 19:45:21.28 ID:6nHDS8NX
テストプレイが何度やっても成功しない
64ビットだからか?
保存は2回に1回くらいは成功するのに。
32ビットの方がいいのかな
202名前は開発中のものです。:2011/03/24(木) 23:44:55.04 ID:73B7fiqf
プロジェクトが肥大化すると起こるよな…
抜本的な対策は修正パッチなんだろうけど

32環境で参考にならないかもだが、メモリ増やしたらある程度
解消した気がする。フルカラー画像は256色にするとか。
後はテストに不要なアニメなりガジェットは消すとかね。
一時期何やってもテスト出来なかったから、いちいち書き出して
チェックした事もある。(書き出しすら通らないこともあるがw)
おまじない程度だがテストモードでサウンドを
鳴らさない設定にすると起動率はあがる希ガス
203名前は開発中のものです。:2011/03/25(金) 04:43:51.58 ID:leaz5ZAZ
過去の報告見た感じ単純にグラフィックリソースの容量が怪しいんじゃないかな
pngでアルファ付き画像使いまくると、やばい。。。みたいな。
204名前は開発中のものです。:2011/03/26(土) 12:29:42.46 ID:RFbWkmdO
書き出し失敗あるあるwF5とエンター連打がデフォ
アクツクはVXみたいに透明色設定できないのが使いづらい

メニューでアイテムのコイン数を表すとなぜかおかしくなる
アイテムの設定でコインを1にすると19 0だと0 100だと999になる 5だと49だった
原因はなんなのか
205名前は開発中のものです。:2011/03/26(土) 12:38:48.51 ID:RFbWkmdO
1だと9だった どうも10倍されて−1されているらしい 何故・・・
206名前は開発中のものです。:2011/03/26(土) 15:58:59.29 ID:nZ+iDgZV
用意済みのメモリは結構クセのある挙動するんで
面倒だけど出来れば自分で用意したメモリ使った方が良いな。

問題なく動いてくれりゃ、そっち使った方が楽なんだけどね。
207名前は開発中のものです。:2011/03/26(土) 21:48:04.48 ID:MfvizECp
・一枚絵が表示できる
・RPGツクールみたいに、顔グラフィックとセリフを表示できる。
・音楽をWAV以外にMP3等で演奏出来る。

つまりストーリー性を持たせたいんです。

こんなシューティングゲームを作りたいのですが、
何か良いソフトはありませんか?
208名前は開発中のものです。:2011/03/26(土) 22:55:14.99 ID:AcqWjji6
ないです
209名前は開発中のものです。:2011/03/27(日) 02:30:59.21 ID:XoxfTCXO
基本的にSTGなんてベルトコンベアー式に決められた時間でリニアに流れていくだけなんだから
ストーリー性なんていくらでもつけられるでしょ。

いっその事BGM・音声・効果音を1つの音ファイルにまとめて流し、
それに合わせて敵キャラ配意すりゃいいだけなんだから(字幕や顔絵なんて皆敵キャラだ)。

MP3はライセンスの問題があるからさっさと条件から外した方が良いぞ。
そんなところで引っかかるとか馬鹿馬鹿しい。

それを踏まえても踏まえなくても関係なく、STG作りたいならShootingBuilderにしておけと言いたい。
演出やシナリオなんかよりもはるかに重要なSTGの基本挙動を
ほぼ一通りデフォでサポートしてくれてる事がどれだけありがたいことか、
色々なツールを経験するほど身にしみると思うよ。。
210名前は開発中のものです。:2011/04/04(月) 13:44:13.58 ID:1bvEu64k
圧縮音源はMP3もOGGも権利が発生しそうでめんどいのう
まあこういう仕様になったアクツクには縁のない話だが
211名前は開発中のものです。:2011/04/08(金) 04:54:58.60 ID:tytQIM6B
格ゲーとかによくある
キャラのカットインありの超必みたいなの作りたかったんだけど、
ウェイトができないってマジかこれ。

>>6
一時停止はメニュー表示中とテキスト表示中のみ、って書いてあったけど
透明なテキストを表示して擬似的にウェイトさせてカットイン表示、みたいなのってできるかな?
212名前は開発中のものです。:2011/04/09(土) 00:14:23.34 ID:XndHa3ut
デフォでそういう機能はないから
工夫して自分で組んでみるしかないな。
任意の時間経過でスイッチon/offが出来るから
onで透明テキスト+カットイン表示>offで消去て流れかな
213211:2011/04/09(土) 22:52:44.20 ID:ge30lxh7
>>212
ありがとう! 参考になりました。
214名前は開発中のものです。:2011/04/12(火) 03:40:15.48 ID:/npswgNh
最近アクツクいじりはじめた新参者です。
これって格ツクみたいに、敵の弱攻撃だとちょっとのけぞる、強攻撃だとふっとばされるみたいに、
敵の攻撃の種類または受けたダメージに応じてやられモーションを変えるみたいなことってできるんでしょうか。

ちょっと触ってみた感じだと、ガジェット切り替えの条件には「攻撃された」しかないみたいですが
何か方法があったら教えてもらえるとうれしいです。
215名前は開発中のものです。:2011/04/12(火) 11:31:07.91 ID:hsdFEI1u
1vs1だったら攻撃出す側が攻撃に応じた変数常に上書きして
くらい側が被ダメ判定と合わせてその変数参照して動作分岐すればいいんじゃね?

1vs多だと変数が混じって面倒になりそうだけど。
216名前は開発中のものです。:2011/04/13(水) 19:36:32.67 ID:tuvQ90lF
そうですか…アクツクだとやはりそういう感じですかね。
敵が常に一人というのも味気ないですし、モーション変更しないで出来る仕様を考えてみます。

どうもありがとうございました。
217名前は開発中のものです。:2011/04/19(火) 21:31:31.68 ID:6oVyCaRG
メタスラの戦車戦風のガンアクションを作りたいのですが、
射角は弾設定でしか制御出来ないのでしょうか?
砲台の角度を操作して全方位に撃たせるには、
3方向ずつで複数のガジェットを繋げるしか無いですかね?
218名前は開発中のものです。:2011/04/20(水) 13:23:06.01 ID:0rjGDl0F
弾のガジェットの動作プログラムで
各方向の動作を作ってもいいんじゃないかな
移動方向を変えれば8方向まではカバーできる
219名前は開発中のものです。:2011/04/22(金) 03:06:10.07 ID:5SZcSM9k
弾撃たせるのは透明子ガジェットに任せた方が色々便利と
俺の中のアクツク神が囁いている。
220名前は開発中のものです。:2011/04/23(土) 10:42:43.85 ID:5FseCofL
これゲーム画面でグラフィックにアンチかかりまくるのなんとかならんのかな
221名前は開発中のものです。:2011/04/23(土) 12:17:05.15 ID:SLx3hDv/
掛からないよ。
99.9%お前のやり方か環境の所為。
222名前は開発中のものです。:2011/04/23(土) 13:19:35.72 ID:DRr+SGgl
開発側、プレイヤーに関わらず環境でアンチでぼけぼけになるのがなぁ・・・早く修正してくれ・・・
223217:2011/04/23(土) 16:39:26.03 ID:c+DXJlja
>>218 >>219 ありがとうございます!

メタスラ戦車のように左右入力で砲台を回転させたいので、
射角メモリを用意し砲台の回転に合わせ代入、
弾は一旦透明で無移動判定無しの物を出した後、
射角メモリを参照し各角度のアクションへ派生し飛んでいく。
て形で再現出来…そうなので試してみます。
224名前は開発中のものです。:2011/04/23(土) 17:26:59.34 ID:2vAPIWK+
・フルスクリーン時に強制的にアンチエイリアスがかかり画面がぼやける。
これの事?
225名前は開発中のものです。:2011/04/23(土) 18:10:40.62 ID:SLx3hDv/
合ってない設定をdirectXだかビデオカードだかが無理矢理補完してて
ソフト側ではどうにもならんって話じゃなかったっけ?

あれ?俺、なんかのバージョンアップにあわせてそれまでhtml側で倍角表示させてた
ドット絵が一斉にアンチかかって、ドット絵系サイトが大混乱した件とごっちゃになってる?

つか現に自分の環境では720pで作ったものを1080pのフルスクリーンに拡大してもぼやけないね。
226名前は開発中のものです。:2011/04/24(日) 02:38:31.19 ID:O5LJuppk
すみません、相談です

マリオみたいに敵と接触すると即ダメージじゃなくて
敵の攻撃中以外は触っても平気なタイプのゲーム作りたいんですが
敵の頭上に落ちると、上に乗っかってしまいます

格ゲーみたいに敵の方がちょっとズレるなり、プレイヤーの落下地点がズレるなりで
乗らずに地面に着地させる方法ってないでしょうか

敵側を「上に乗られた」条件で横にちょっとだけ移動させてみたんですが
プレイヤーが一度乗ってしまうことには変わらず、敵にひっかかったように軽くジャンプしてしまいます
227名前は開発中のものです。:2011/04/24(日) 02:43:33.20 ID:lYbLgrkL
そもそも「押し返さない」じゃダメなの?
228名前は開発中のものです。:2011/04/24(日) 14:48:26.38 ID:2ShhYG1t
自分の環境ではアンチかかってても他人のPCではアンチかからずちゃんと映るってことか
だったら別にいいかな
229226:2011/04/24(日) 23:04:41.43 ID:O5LJuppk
>>227
ありがとうございます
押し戻す設定のあたりよくわかっておりませんでした。
こうすれば上に乗らないんですね

ただ、できれば横からはぶつかれるように作りたいのです……
上からはすり抜け、横からはぶつかれる、というのは
アクツクの仕様ではムリなのでしょうか?

ムリそうなら横からもすり抜ける仕様で作っていくことにします
230名前は開発中のものです。:2011/04/25(月) 04:17:43.91 ID:CnzYeMk2
ひとつ思いつくのは青の当たり判定の横幅を双方1%程度の極細にして
上下で重なる可能性を極限まで減らすことかな。

ただ、他の部分で思わぬ悪影響出そうな予感もするけど。

あとは「上に乗れない」ってだけなら、敵ガジェが乗られた瞬間
メモリの「プレイヤーの強制ジャンプ」に適当な数値返して、
静置状態にさせず跳ねさせるとかの方が、
ゲーム表現的に浸透してるし、実装もしやすいかな。
231名前は開発中のものです。:2011/04/25(月) 06:50:44.89 ID:0DEp6nJ2
思いつきだから検証してないけど
分岐条件で、プレイヤーのいる方向や接触判定を使って
↑にいたらぶつかり判定をなくすとかどうだろう
232名前は開発中のものです。:2011/04/25(月) 23:35:43.30 ID:UqONVC38
・敵の上方の攻撃判定を少し長めに持っておく。また攻撃判定を
上半身までにする
・プレイヤの喰らい判定を小さめに持っておく。喰らい判定を下半身
までにする(きのこ食ってでかくなったときのマリオみたいなもんだな)

ガジェット同士の押し戻しは壁にめり込んだりするので苦労すると
思うがガンガレ
233名前は開発中のものです。:2011/04/25(月) 23:56:46.74 ID:UqONVC38
あ、すまん
攻撃モーションのとき以外は攻撃判定がないタイプなのね…

230と同じように強制ジャンプが良いのでは。上に乗られた時
アタリを無くして、一定時間経過したらアタリを有にするのも手だが
有にしたタイミングでプレイヤと重なったときいづれかが壁に
めり込むことがあるからオヌヌメできない
234226:2011/04/26(火) 01:55:03.90 ID:omueExL6
みなさまありがとうございます
そうですね、横からもすり抜ける仕様か、
もしくは上に乗ると強制ジャンプがよさそうですね。

231さんのプレイヤーが上に来たらぶつかり判定なし、というのは
すごいイイなと思ったのですが、ジャンプ攻撃も当たらなくなってしまうことに気づきました
ジャンプ攻撃を出すのにあわせてまたぶつかり判定が復活する、という仕様が作れないか
ちょっとチャレンジしてみようと思います。厳しいかな……?

みなさまの意見を参考にしつつ、いろいろいじってみようと思います。
参考になりました。どうもありがとうございました
235名前は開発中のものです。:2011/04/26(火) 04:36:36.64 ID:xcoig4P8
アクツクはじめようと思って>>2のまとめサイトの亡命ってやつダウンしてみようと思ったけど容量すさまじいな。
4ステージしかなかったけどアクツクだとあのくらいの容量って普通なのか?
236名前は開発中のものです。:2011/04/27(水) 00:21:57.34 ID:MdvKrACO
ガジェットもうちょい整理できるようにならんかな
製作終盤はマジでワケわからんくなる
237名前は開発中のものです。:2011/04/27(水) 02:41:33.12 ID:CKzPzJT1
>>235
音楽データがwaveかaifなんでね
238名前は開発中のものです。:2011/04/27(水) 20:21:01.53 ID:NqM0l5CX
>>237
それは重くならないほうがおかしいwサンクス。
239226:2011/04/29(金) 01:48:00.03 ID:2pMJGNhb
たびたびすみません。この間キャラのすり抜けとかの話をした226です。
アクツクってたしか仕様上、攻撃判定を持ってない敵ガジェットにはダメージが通らないんでしたよね?

敵をすり抜ける仕様にするとか、もしくは上に乗りにくいようにぶつかり判定を幅1ドットとかにした場合
敵の攻撃判定を真ん中に埋め込むとかができないですよね……?
やっぱりすり抜けたりしたらダメージ当たっちゃいますか?

敵の足元、地面の下あたりに攻撃判定を持たせたら大丈夫かなと思いましたが
それだとジャンプする敵だと 攻撃判定が地面から出てきちゃいますよね。

ぶつかり判定を幅3ドットくらい取って、中に1ドット攻撃判定を入れるとかが妥当なんでしょうか。
240名前は開発中のものです。:2011/04/29(金) 05:47:06.25 ID:4+zE69dI
攻撃判定の位置は-800%から800%まで設定できるからなんとかなるんじゃない
241名前は開発中のものです。:2011/04/29(金) 12:24:27.66 ID:pzG72H4H
ここなら誰か同じ症状を見たことがあるかと思って聞きたいのだけど、画面の解像度が
おかしくなった人はいないだろうか?
アクツク製のゲームを起動するとまず一瞬黒画面になると思うんだけど、その段階で一定間隔で縦に
白い線が入っている。

?と思ってそのまま続行すると、ゲームが妙にぼやけてる…。
経験上、これは本来の解像度で実行されてなくて、再サンプルというか変な解像度に変換されて
表示されてるのだろうというのはわかるんだけど、直し方やリセットの仕方がまるでわからない。

・同じゲームが以前は普通に表示されていた ・フル画面にしても同じ(ぼやけたまま拡大される)
・ゲームプログラムを再DLしても変化なし。というか別のゲームでもダメ。アクツクのは全部同様
・動作環境はwindowsXP(32bit) スペックは十分な余裕あり 
242名前は開発中のものです。:2011/04/29(金) 12:25:54.44 ID:pzG72H4H
>アクツク製のゲームを起動するとまず一瞬黒画面になると思うんだけど、その段階で一定間隔で縦に
>白い線が入っている。
失礼。これはそうでないものもあるね
解像度が間引かれて?ることの証左と思ってもらえたら…
243226:2011/04/29(金) 14:17:26.60 ID:2pMJGNhb
>>240
あー、なるほど!
地中深くか上空高いところに攻撃判定入れてやったらいいんですね
ありがとうございます
244名前は開発中のものです。:2011/04/29(金) 14:18:05.59 ID:2pMJGNhb
sage忘れましたすみません…
245名前は開発中のものです。:2011/04/30(土) 16:39:41.23 ID:9xY6La8H
>>241
関係あるか分からないけど過去ログで似た?症状例見つけた

【 717 】: 名前は開発中のものです。 2010/04/24(土) 12:50:31 ID:U6oKD+k3 [ID検索]
アンチエイリアスが勝手にかかります、オフにする方法はありませんか?
718: 名前は開発中のものです。 2010/04/24(土) 15:43:58 CqDbVF89 [ID検索]
フルスクリーンにしたとき?
なんかDirectXのVerUPでそうなっちゃったって話をドット絵スレで聞いた気が。
719: 名前は開発中のものです。 2010/04/24(土) 18:14:55 ID:U6oKD+k3 [ID検索]
1台は特定の解像度でかかり、もう一台のPCはアクツク起動時ならプレイ中、
制作時、問わずアクツクに関するすべての項目で常時かかりっぱなし。
720: 名前は開発中のものです。 2010/04/24(土) 22:56:03 ID:M9m04vFV [ID検索]
717>
確かディスプレイ自体の設定かなんかにも、そういうのがあった気がする。
721: 名前は開発中のものです。 2010/04/25(日) 01:24:29 ID:gJJkvvei [ID検索]
OSやビデオカードも絡むっぽいね。
ここより他のPC専門板で聞いた方がわかるかも。
246名前は開発中のものです。:2011/04/30(土) 22:21:25.55 ID:EF0BLRiW
テストプレイしようとすると3回に2回くらいの割合でエラーが出るんだけど、これっておかしい?
テストプレイ自体起動しないの。
ただ、何度かチャレンジしてみたり、とりあえずデータ保存してみたり、一度アクツク落として立ち上げ直すと
起動したりする。

だいたいは「使用されたパラメータが有効ではありません」って出るんだけど
「GDI+ で汎用エラーが発生しました」って出るときもあったり。

どっかデータ壊れてるのかなーと思ったんだけど、動くときもあるんだよね。
最初はアクツクってみんなこんな感じなのかと思って、重たいツールだなあと思ってたんだけど
さすがにエラー多すぎだからおかしいかなと。 昨日は保存中にPCフリーズしたし。

こういう症状のある人っている?
247名前は開発中のものです。:2011/04/30(土) 22:28:32.97 ID:EF0BLRiW
あ、作ってるのはHDアクション1280×720です。ジャンプアクションの。
サンプルのスペースミルクマンの絵を差し替えたり動作追加したりしていじってる感じ。
248名前は開発中のものです。:2011/04/30(土) 23:51:05.23 ID:D5gVNsp3
アルファブレンド付きのでかい画像リソースを多用するとヤバいと言う噂。
249名前は開発中のものです。:2011/05/01(日) 03:04:44.21 ID:kw51qIzr
アルファブレンドってマスクとか使って半透明にするやつですか?

今は背景が透明のpng画像を使ってます。これも該当します?
わりと大きい画像を使ってるんですが。
250名前は開発中のものです。:2011/05/02(月) 10:26:04.77 ID:BLf54SFg
png-24の方が綺麗で半透明やアンチエイリアス使えるけど
当然引き換えに重くなるので、可能な限りpng-8でいけるものはpng-8でいった方が良いかと。

png-24とpng-8がどう違うかは実際自分でやってみて体で覚えろ。
251名前は開発中のものです。:2011/05/03(火) 02:24:36.58 ID:kvVn+mLW
ありがとう。png-24になってたかもしれないな。できるだけ8でやるようにしてみます。

あと迷惑ついでにもうひとつ聞きたいんだけど、
例えばガジェット用のアニメーションの絵を1000枚使いたいとするじゃない?
その場合10×10分割のデカい画像10枚使うのと
5×5分割の小さい画像40枚使うのと、重さって変わらない?

もし画像の数が少ない方がいいならできるだけ1枚にたくさんのモーションつめこむし
逆に1枚あたりが軽い方がいいなら 1枚あたりの絵の量減らして画像の総数増やすんだけど。
252名前は開発中のものです。:2011/05/14(土) 23:33:18.04 ID:zc97CQpk
アクツク作品が雑誌に紹介されてるな
253名前は開発中のものです。:2011/05/17(火) 06:56:19.59 ID:HwVJdXUA
クワシク
254名前は開発中のものです。:2011/05/18(水) 09:35:58.51 ID:UsQRk7He
購入を考えていますが持ってる人に質問です。

・ソニックみたいな高速ダッシュゲームを考えているので横に広いエリアが作りたい

縦スクロール面も作りたいので縦に長く定義もしたい
例えば縦横10画面サイズのステージを10ステージ分作れるか?

・キャラチェンジはできるみたいだけど武器変更が難しいようで…
一人目は剣みたいな近接武器でもうひとりは放物線に投げる玉とかできそうですか?

・箱ではなくPC版としてシェア販売可能?

これまではフリーのツールでいくつか作ったけど不満ありで乗り換え考えています。箱に出力できるというのでそこに少し期待。
255名前は開発中のものです。:2011/05/18(水) 13:35:52.92 ID:eyPqXIOP
ステージは64×64画面まで作れる
武器変更できる
販売できる

移動速度は設定できる最大値があるけど、タイル(マップチップ)の大きさでも変わる
マップチップ8×8を16×16すれば移動速度が速くなる
けど擬似坂道が再現できなくなる?かも
256名前は開発中のものです。:2011/05/18(水) 20:40:17.13 ID:OIqf/cFx
テンプレのアクツク講座の質が糞過ぎるんだけど、どこのバカが作ったの?
中途半端にしか続けられない糞バカが、
講座なんて銘打ってサイト作るなってんだよ。
質の良い人材が講座サイト作ろうとした時、なんだあるじゃんってなる。

だから結局、
テンプレの糞講座サイト(しかも触り後別のサイトに丸投げ)が
居座り続けてる状態ってことだろ。
あんなのおまけ、なんの為にもならん。ガキが作ったサイトか?

お前らもそう思うだろ?
でよ、もっと質の良いアクツク講座サイトを教えてくれないか?


257名前は開発中のものです。:2011/05/18(水) 22:01:38.73 ID:ItS1w4hB
1週間待ってな
>>256がもっと素晴らしいサイトを作ってくれるってよ
258名前は開発中のものです。:2011/05/18(水) 22:38:37.92 ID:WinWiKiN
大丈夫だと思うけど間違っても間に受けて講座削除しなくていいからね
…と偉そうに言ったけれども、本当は今でも時々見る事があるんで消さないでください、おねがいしますw
259名前は開発中のものです。:2011/05/18(水) 23:03:00.75 ID:UsQRk7He
>>255
ありがとうございます。
坂道は無くてもよいのでだめそうなら諦めます。
260名前は開発中のものです。:2011/05/18(水) 23:21:25.93 ID:hZCpvLCX
>>253
たぶん今月のWIN100のフリゲコーナーのやつだと思う
「WILD OLD WEST」ってタイトルの。
261名前は開発中のものです。:2011/05/18(水) 23:41:59.70 ID:k6VY82dA
まぁアクツク講座
もう少し頑張ってほしくはあったけどね
262名前は開発中のものです。:2011/05/19(木) 02:40:41.11 ID:X2Nijdcl
昨今購入した身なんだがあのサイト本当に助かってるわw
入り口の講座やってくれるだけでも大分有難い。

どうでもいいが今日主人公がスペースジャンプ出来るようになった。
すげー楽しいなこれ
263名前は開発中のものです。:2011/05/19(木) 08:43:04.68 ID:5yTs93CL
>>256
人に聞く前にまずググれよゆとり。
糞だとか文句付けられるほどの技術があるなら自分で作ればいいだろ、できないならすっこんでろ。
264名前は開発中のものです。:2011/05/19(木) 13:24:37.76 ID:9n5f63VE
俺もあんな解説じゃわかんなかったクチなんだけど
265名前は開発中のものです。:2011/05/19(木) 18:56:23.99 ID:RR2eYL37
そういう時は試行錯誤するなりスレで質問するなりして解決すればいい
266名前は開発中のものです。:2011/05/19(木) 20:19:17.37 ID:4m22ea7T
プレイヤーの移動をマウスコントロールに設定した場合
上下左右移動のアニメを設定しても無視されますが、
これを表現できる方法は他にありますでしょうか?

例えば、マウスを右に移動させるとプレイヤーも右に走る。
マウスを動かさなければ待機アニメになるようにしたいのですが。
267名前は開発中のものです。:2011/05/20(金) 10:06:47.34 ID:zQBfDi43
移動はキー、攻撃方向をマウスってやりかたしてたんで参考になるかどうか

移動をマウス〜
プレイヤーガジェットとは別にガジェットでカーソルを作るって事を前提にすると
プレイヤーの方向をチェックしてメモリーに格納、それを参照して分岐とか

マウスを動かさないと待機〜ってのは思いつかない

もちょっとどんな操作方法を目指してるのか詳しく知りたいかも
268名前は開発中のものです。:2011/05/20(金) 10:33:58.83 ID:+i2GjRf7
>267
有難うございます。
このFLASHに似たような挙動を想定しています。
http://www.freeworldgroup.com/games/naive/pumpkin.htm

別ガジェット案だとプレイヤーと座標が重なると高速でブレるんですよね。
269名前は開発中のものです。:2011/05/20(金) 14:18:25.77 ID:zQBfDi43
そのゲームっぽくマウスに追従する自機
ttp://www.esc-j.net/stg/up/index.html
上のstg0798.zipにgpdファイル上げてみた
全く上手くできてないけど理屈はわかってもらえるかも

移動しない弾を発射してその弾にプレイヤーのいる方向をチェックさせてメモリーに格納
プレイヤーはそのメモリーの数値を参照して、動きを変化させるって感じ

念を押すけどちゃんとした動きは再現できてないからご容赦
270名前は開発中のものです。:2011/05/20(金) 14:21:56.05 ID:zQBfDi43
訂正
http://www.esc-j.net/stg/
のSTGDuplってリンクからじゃないと飛べないみたい
271名前は開発中のものです。:2011/05/20(金) 14:24:38.85 ID:zQBfDi43
あわわ何度も失礼
解凍パスはagtです
272名前は開発中のものです。:2011/05/20(金) 20:31:00.23 ID:ZhinJt1E
ネットの認証ってどのくらいの間隔ですか?
週一くらいはネット繋ぐけど後はノート持ち歩いてオフラインですが
そういう人は対象外のツールなのかな
273名前は開発中のものです。:2011/05/20(金) 20:41:51.36 ID:ZJgUD14c
初めまして。買って間もない者です。
まずアクツク講座を見ながら進めていたんですけども
弾を撃つ、というのが上手く出来ません。
アクツク講座の解説に沿って、進めているはずなんですけども
なにが間違っているのか、教えて頂けませんでしょうか?
http://u9.getuploader.com/nikoman/download/106/ban.zip
274名前は開発中のものです。:2011/05/20(金) 22:20:16.38 ID:0CtO3ENr
>>273
とりあえず
「ガジェット」→「プレイヤー」→「弾の設定」で
「弾と弾との間隔」を0.20秒以上に設定してやるだけで挙動はマシになったよ

アクツクは待機時間が必要な場合は
0.10秒未満で設定してやるとダメなことが多いのよね
275名前は開発中のものです。:2011/05/21(土) 00:11:57.83 ID:Zc2iPcBD
>>272
月イチ位だからノートで持ち歩いても大丈夫だと思う
276名前は開発中のものです。:2011/05/21(土) 00:24:51.29 ID:+iG2dZ9a
>>274
>「ガジェット」→「プレイヤー」→「弾の設定」で
>「弾と弾との間隔」を0.20秒以上に設定

ありがとうございます。勉強になりました。
というか自分がバカでした。動作プログラムで『「B」を押すと発射』にしたので、
てっきりキーボードの「B」ボタンを押せば弾が出るかと思ったら、
キーボードの「D」を押すと弾が出ました。
Bボタン=Dボタンなんでしょうか?
277名前は開発中のものです。:2011/05/21(土) 00:35:30.59 ID:swymeSi3
>>276
ABXYボタンはゲームパッドに対応している表記になります
プレステのコントローラーの○△□×みたいなものですね

「トップページ」の「ヘルプ」を読めば分かるはずですが
対応表は以下のようになっています

方向パッド カーソルキー(↑/↓/←/→)
[A] Xキー
[B] Dキー
[X] Aキー
[Y] Wキー
[LB] 左Shiftキー
[LT] 左Ctrlキー
[RB] 右Shiftキー
[RT] 右Ctrlキー
[START] Spaceキー
[BACK] Tabキー
278名前は開発中のものです。:2011/05/21(土) 00:44:09.10 ID:+iG2dZ9a
>>277
>「トップページ」の「ヘルプ」を読めば分かるはずですが
>対応表は以下のようになっています

親切な回答を下さり、ありがとうございます。
また確認すればわかるような質問してしまって申し訳ありません。
279名前は開発中のものです。:2011/05/21(土) 00:54:16.49 ID:swymeSi3
>>278
初心者はみんなそんなもんです
わからないまま萎えてしまうよりはここに書き込んでください

当方もジャンプアクションのプラグインで製作をしているので
今回のようにデータをロダにあげてもらえれば力になれますよ
280名前は開発中のものです。:2011/05/21(土) 03:01:52.09 ID:+iG2dZ9a
>>279
>わからないまま萎えてしまうよりはここに書き込んでください
>今回のようにデータをロダにあげてもらえれば力になれますよ

ありがとうございます。自分の周りにはアクツクユーザーが皆無でして
このツールを扱うにあたり(RPGツクールのように参考書も無く)、
とても心細かったのですが、そう言って頂けると救われる思いです。
諦めずがんばっていきたいと思いますのでこれからもよろしくお願いします。
281名前は開発中のものです。:2011/05/21(土) 03:07:29.27 ID:3YTqgaEF
>>273
今更だけど消滅する動作には「消滅する」にチェック入れた方がいいかも
282名前は開発中のものです。:2011/05/21(土) 03:39:07.42 ID:+iG2dZ9a
>>281
いえいえ、感謝です!助かりました。
実は目の前に壁を作って壁に向かって弾を連打していると
数発撃ち込んだ後、弾が出なくなる状況が続き、
その理由がわからず悩んでいたところでした。
今、ご指摘されたので消滅動作の「消滅する」にチェックを入れたら
壁にいつまでも撃てる状況になりました。
どうやら「消滅する」にチェック入れないと、
見えなくても弾が残り続けていた様です。
ありがとうございました。
283名前は開発中のものです。:2011/05/21(土) 11:45:20.16 ID:CH78HNl0
>>269
すばらしい!こういう事です!

メモリを使うのですね!とても参考になりました。
一見出来なそうでも、工夫次第でなんとかなるんですね。
本当にありがとうございました。
284名前は開発中のものです。:2011/05/22(日) 02:02:29.71 ID:nESFe7dQ
ジャンプアクションで移動速度-100%でダメージの
ノックバック作ったんですがその後ニュートラルのまま
弾を撃つと発射する弾がキャラの向きと逆向きに飛んでしまいます。
何か良い解決策はあるでしょうか・・・
285名前は開発中のものです。:2011/05/22(日) 07:04:38.77 ID:uQaO3+qY
ノックバックのあとに移動速度などのステータスを通常に戻すプログラムを入れてから
待機状態に移行するとか
286名前は開発中のものです。:2011/05/22(日) 08:51:10.93 ID:nESFe7dQ
ノックバックの移動速度はその動作プログラムの移動速度の値を変更しています。
(ノックバックとして見栄えがいいようにメモリの移動速度を変更していますが)

プレイヤーの左側に敵が接触した後に左右に何も入力していない状態で弾を撃つと
キャラクターの方角とは逆の方へ飛んで行くようです。
言葉だけだと判りづらいと思ったので製作ファイルをアップロードしました。

ttp://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org1658059.zip.html
DLパスはagtです。Xに弾発射、Aにジャンプを設定しています。
287名前は開発中のものです。:2011/05/22(日) 11:12:41.18 ID:uQaO3+qY
上下に撃ち分けているように左右も個々に作ってみたらどうだろう
288名前は開発中のものです。:2011/05/22(日) 12:36:23.28 ID:nESFe7dQ
左右に分岐の後に左と右で更に分岐するガジェットと、カメラの影響を受けない
「キャラの方向を認識する(左右キー入力でスイッチONOFF)」ガジェットを
配置する事によって解決できました。

>>287
アイディアのきっかけになりました。有難うございます。
289名前は開発中のものです。:2011/05/22(日) 21:14:16.69 ID:mGwMZLRW
スレが賑わってるな
いいことだ

俺も再開したいんだが時間がない……
290273です:2011/05/23(月) 03:53:37.22 ID:Cu/3vVxw
すみません、弾発射関連に対してどうしても原因がわからないのでご教示お願い出来ませんでしょうか。
データはこれになります。
http://u9.getuploader.com/nikoman/download/107/ver2.zip

ショットについてなんですが、移動しながら弾を撃つ分には連射出来るのに
その場に停止したまま弾を撃つと一発ずつしか撃てません。
プレイヤーの弾の設定がどうやら移動中のショットにのみ適用されているようで
停止状態でのショットにも反映させるにはどうすればいいでしょうか?
また弾と弾の間隔の数値をどういじっても
連射出来る移動中のショット時の弾と弾の間隔が開きません。
例えば、極端に弾と弾の間隔を50に設定してもなにも変化がありません。
、、、、、どうやら自分は「ガジェット→弾の設定」の工程の中で
なにか大きな勘違いをしている気がするのです。
例えば自分のデータの話で言いますと、
ガジェット一覧にある「プレイヤー」を選んで「弾の設定」タブで設定した弾の設定は
そのガジェット「プレイヤー」の動作プログラムすべてに反映される、
という認識でいるのですが、これは間違ってますか?
291名前は開発中のものです。:2011/05/23(月) 06:16:17.28 ID:3LbUbXI+
停止発射から停止に移行する分岐条件「一定時間が経過」が0.5になってる
移動発射から移動のときは0.15に設定されてる
0.15であわせても移動中の連射はだいぶん速いけど、その理由はわかんない

弾と弾の間隔はヘルプ読んだところ、ボタン一回押して出る弾の間隔みたい

>「プレイヤー」の動作プログラムすべてに反映される
で間違ってない、と思う
292名前は開発中のものです。:2011/05/23(月) 12:30:05.21 ID:1KPYV4ry
>>290
こんな感じはどうでしょう?
http://u9.getuploader.com/nikoman/download/108/ver2_test.zip
弾の発射をプレイヤーではなく
子オブジェクトにさせています。
293名前は開発中のものです。:2011/05/23(月) 12:31:08.98 ID:1KPYV4ry
>>290
すみませんパスはagtです。
294名前は開発中のものです。:2011/05/23(月) 14:56:51.64 ID:osCTiTmW
>>290
まず>>291さんの言うように
分岐条件「一定時間が経過」の数値が0.50秒と0.15秒で差があるため
時間を0.50秒か0.15秒に統一してやれば同じタイミングで弾が出ます

しかしながら、停止や移動などはアニメーションや演出の違いで
「一定時間が経過」を統一すると不都合な場面も出てくると思うので
>>292さんのように発射用の子オブジェクトを用意するのが吉
この方式ならば容易に弾を3種類よりも多く設定できるためオススメです
295273です:2011/05/23(月) 15:10:23.53 ID:7QmtyiFk
>>291 >>292 >>294
ご教示ありがとうございます。とても勉強になりました。
そしてここで自分は「発射用の子オブジェクト」を覚える必要があるようです。
まずはそれについて自分で調べてからまた出直して来ます。
ありがとうございます!
296名前は開発中のものです。:2011/05/23(月) 15:14:14.55 ID:osCTiTmW
ここからが本題になりますが
>>291>>292さんのやり方では「飛んでいる弾同士の間隔」はどうやっても均等になりません
というか、「弾を発射する間隔」が一定であっても
発射台が動くことで「飛んでいる弾同士の間隔」がズレてしまうのです

つまり、前進しながら撃つと「飛んでいる弾同士の間隔」が狭まる
逆に、後退しながら撃つと「飛んでいる弾同士の間隔」が広がるという現象がどうやっても起きます


どうしても「飛んでいる弾同士の間隔」を一定にしたいのであれば
「弾を発射する間隔」を停止時は早く、移動時は遅くする必要があります

今の状態から簡単に修正するには
・「停止発射」→「停止」の「一定時間経過した」を0.15秒
・「移動発射」→「歩行」の「一定時間経過した」を0.30秒
に変更してみてください
297273です:2011/05/23(月) 16:14:32.40 ID:7QmtyiFk
>>296
変更してみました。見事に理想通りになりました。

>「弾を発射する間隔」が一定であっても
>発射台が動くことで「飛んでいる弾同士の間隔」がズレてしまうのです

考えてみるとその通りですね。。
>>291さんのご指摘にあった「停止発射から停止に移行する分岐条件「一定時間が経過」が0.5になってる」
のミスと重なっていたので、そこまで頭がまわっていませんでした。。

アクツクを使いこなす上で「発射用の子オブジェクト」習得は必須項目だと感じたので
今後はちゃんとそれを利用して弾を撃たせていくことにしようと思いますが
>>296さんの解説のおかげでひとつの疑問が解決し、スッキリ出来ました。
ありがとうございます。
298名前は開発中のものです。:2011/05/23(月) 17:51:39.28 ID:0FXJQU2V
講座が云々ならWikiでも作ってまとめたら?
299名前は開発中のものです。:2011/05/23(月) 22:55:47.27 ID:vaX1NvRm
俺もそういうまとめがあったら便利だと思うけどいかんせん
アクツクは人口が少なすぎるからなあ
300名前は開発中のものです。:2011/05/23(月) 23:33:29.12 ID:0mxgFyIL
いやいや、そういうサイトが乏しいままだから
いつまでも人口が少ないんだ
301名前は開発中のものです。:2011/05/24(火) 01:25:03.85 ID:OeEPOm/7
Wiki立てろってんなら立ててくるが
どういう構成にするつもりだ?
302名前は開発中のものです。:2011/05/24(火) 03:09:35.40 ID:DTUDs0OQ
たくさんの画像とgpdデータ置き場は欲しいな
文字だけじゃ説明も理解もし辛い
303名前は開発中のものです。:2011/05/24(火) 19:15:33.17 ID:3XwGdcA4
コピペするだけじゃ無くて
補足や解説付きのまとめがありがたい
304名前は開発中のものです。:2011/05/24(火) 19:55:49.24 ID:B19Goohn
クリックするだけで思ったとおりのゲームが完成するような感じだとありがたい。
305ras:2011/05/24(火) 23:26:16.23 ID:OW2gRyAA
そうね、wikiあればうちのゴミサイトもいらないでしょうし……
>>256さんお願いします。
306名前は開発中のものです。:2011/05/25(水) 09:49:30.59 ID:NNaTOePn
>>305
wiki出来ても講座消さないでね

>>302
gpd置き場あればテクニックの講座も軽い解説と
データだけ用意すれば最低限は大丈夫だな
307273です:2011/05/25(水) 15:02:08.85 ID:CGF2LPY0
>>294さんの言う発射用の子オブジェクトを作る方式ならば
容易に弾を3種類よりも多く設定出来る、というのは

親ガジェットに登録出来る弾が三種類なので
新たな透明なガジェットを作り、そいつにも弾を設定してやることで
親ガジェットが6種類の弾を撃てるように見せることが出来る。
みたいな感じの認識でよろしいでしょうか?

ゲーム制作自体が初めてなので
今とてもアホな質問してるかもしれませんが、、よろしくお願いします。
308名前は開発中のものです。:2011/05/25(水) 18:10:13.14 ID:AGxg1yNf
同一接続点には1種類(後から発生したのが上書き)って聞いたことがあるから
プレイヤーを軸にすると、子、孫、ひ孫ガジェットって増やすのかね
309名前は開発中のものです。:2011/05/25(水) 18:16:17.08 ID:VrvTcGD3
Wiki設置に名乗り出てもいいんだが
借りられるところでデータアップロードできるところってある?
やっぱり自前でサーバ立てないとダメかな?
310名前は開発中のものです。:2011/05/25(水) 23:30:18.40 ID:Oi/JuFlj
>>307
親ガジェットでは弾の設定はせず、発射用の子ガジェットだけで考えてみてください
今回はロックマンのように9種類の弾を撃ち分ける方法を説明します
まず、ガジェット同士の親子関係は次のようになります

親ガジェット→子ガジェット→孫ガジェット×3
・親:プレイヤー
・子:発射分岐
・孫:発射用(A〜C)

親→接続点@「子」
子→接続点@「孫A」,接続点A「孫B」,接続点B「孫C」
孫A→弾の設定「弾1」,「弾2」,「弾3」
孫B→弾の設定「弾1」,「弾2」,「弾3」
孫C→弾の設定「弾1」,「弾2」,「弾3」
311310のつづき:2011/05/25(水) 23:46:56.42 ID:Oi/JuFlj
次に撃ち分ける方法を説明します
「素材」→「メモリー」で新しく「弾の種類(名前は適当)」のメモリーを追加します
メモリーの初期値は「1」として、弾の種類を「1」から「9」までの間で管理します

Aボタンで弾を発射するとして
それぞれの孫ガジェットに弾の発射プログラムを設定しましょう
動作の条件を「Aが押された」と
         「指定メモリーの値が変化した」→「メモリー名:弾の種類」
         →「比較条件:等しい(==)」→「数値:1〜9」とします

後は何かしらの方法でメモリー「弾の種類」の値を変えてやれば
ロックマンのように通常弾(メモリ:1)と特殊弾(メモリ:2〜9)を撃ち分けることができます

これを応用して、動作の条件をメモリではなく
「Aが押された」or「Bが〜」or「Cが〜」or・・・
としてやれば、ボタンごとに撃ち分けることも可能です
312名前は開発中のものです。:2011/05/26(木) 16:27:03.56 ID:V0yaQfmO
>>309
推してた派だがそういう知識が無いわごめん
313273です:2011/05/26(木) 22:37:36.43 ID:/lCq30im
>>310>>311
御丁寧な回答を下さり、ありがとうございます。
非常にタメになる内容なので
すぐさまなんとかなぞりながら実践していっているのですが、、

>>311のメモリによる撃ち分けは理解していますが
自分自身、メモリによる動作条件までまだ進んでいませんので
まずは子ガジェット、孫ガジェットを利用し、
「九つの弾をボタンによる撃ち分け」を実装してみることにしたんですが
どうも「子ガジェット」の存在理由とその扱いがわかりません。
>>310にあるように進めたつもりが、いつの間にか
子ガジェットがまったく関わってない状況に陥りました。
まだ三種類の弾を撃たすところまでしか進んでないので
必要性に気付けないのかもしれませんが、
孫ガジェットと違い、子ガジェットはわけがわからず困惑状態です。
発射分岐というからには、多分「子ガジェット」を利用して
なんらかの条件によって
孫ガジェット「A」「B」「C」それぞれ個別に実行させる役目を担うのだと
想像は出来ますが、その設定のイメージが頭に思い浮かばないので、
子ガジェットの扱い、そして詳細な設定方法がわかりません。
特に、ガジェット一覧に作った「子ガジェット」の「動作プログラム」は
どのようなものにすればいいのか、わかりません、、、。
根底を理解していないのでこのような状況となってしまっているのだと思われます、
申し訳ありません、、、。

あと、弾2、弾3と一緒に
現在弾1が出っぱなしになってしまっている理由がわかりません、、
アドバイスお願いできませんでしょうか、、、

現在のデータはこれになります。
http://u9.getuploader.com/nikoman/download/109/ver3.zip
出来れば、ご教示のほどよろしくお願い致します。
314名前は開発中のものです。:2011/05/26(木) 22:58:40.48 ID:/lCq30im
>>309
求めているものに叶っているかはわかりませんが、
ここだと、http://atwiki.jp/、アップロードも出来るんじゃないでしょうか。
ここでwikiを作ってzipやmp3を配布している方がいました。

あとFC2ホームページだと無料でアップロードする方法があるようです。
http://anestplanatty.com/other/post-4.html

315名前は開発中のものです。:2011/05/27(金) 00:42:34.59 ID:7Mtn5BY3
>>313
まず弾が出っぱなしになっている原因ですが
何も撃っていない状態がちゃんと設定されていないためです

「発射(ボタンを離す)」という動作プログラムが中途半端な内容なのでこれをいじります
まず優先順位をあげるために「動作プログラム」の中の一番上に移動させます
「次の動作プログラム」への入力操作をボタンを「押した瞬間」に変えます

たったコレだけですが、修正したデータを下記のロダに乗せておきます
http://u9.getuploader.com/nikoman/download/111/%E7%B7%B4%E7%BF%92ver3-a.zip
316315のつづき:2011/05/27(金) 00:55:59.54 ID:7Mtn5BY3
子ガジェットを用いる理由ですが
>>308さんのいうように、同じ接続点には同時に1つのガジェットしか存在できないためです

>>314であげたデータに
接続点が「プレイヤー:接続点1」である「孫ガジェットA」のほかに
接続点が「プレイヤー:接続点1」である「孫ガジェットB」を追加してあります

「孫B」はどのボタンを押しても「弾4」を発射するガジェットですが
接続点が「孫A」とかぶっているため存在できません

「孫A」が「孫B」より優先される理由は、「ガジェット一覧」でより上の位置にあるからです
なので「孫B」を「孫A」より上の位置に移動させてやると、今度は「孫B」だけが機能します
317316のつづき:2011/05/27(金) 01:07:10.26 ID:7Mtn5BY3
この問題を解決には「孫B」を「プレイヤー:接続点2」に変えればすみます

しかしながら、ひとつのガジェットの接続点は4つしかないため
その方法では、すぐにプレイヤーの接続点がいっぱいになってしまいます
(特にプレイヤーキャラは、こったことをやろうとすると4つではまず足りません)

そこで子ガジェットを中継してやることで
親の接続点1つを子の接続点4つに増やすことができるのです

この接続点のタコ足配線はアクツクにおいては重要なテクニックであり
親→子→孫→ひ孫→・・・
とすることでいくらでも接続点を増やすことができます
318名前は開発中のものです。:2011/05/28(土) 00:36:42.50 ID:YK4jCP09
アクツク用に箱コントローラーをパソコンで使いたいのだが
検索しても見つからないよう!
どれ買えばいいのかな?
319名前は開発中のものです。:2011/05/28(土) 01:15:06.02 ID:+2kdpaxQ
320名前は開発中のものです。:2011/05/28(土) 01:52:12.60 ID:+2kdpaxQ
>>318
Xbox(360じゃ無い奴)の場合USBコネクタに配線しなおせばPCで使えるらしい
http://kawara.homelinux.net/pukiwiki/pukiwiki.php?Xbox%2F%A5%B3%A5%F3%A5%C8%A5%ED%A1%BC%A5%E9%A1%BC%A4%F2PC%A4%C7%BB%C8%A4%A6

延長ケーブルとか手に入るか分からんが・・・
もうXboxじゃ使わないなら直に繋ぐのもありか
321名前は開発中のものです。:2011/05/28(土) 03:33:56.78 ID:88O5arps
>>315
お世話になります、、。
孫ガジェットの発射(ボタン離す)の入力操作が
「ボタンを放す」になってたんですね、、単純なミスでした。すみません。

>>316>>317
で、出来ました!!!
計9つの弾を扱う(撃つ)事が出来ました!(ノД`)・゜・
http://u9.getuploader.com/nikoman/download/112/ver4.zip

この応用で、一発ずつにすればいいわけですね。
とにかく解説のおかげで理屈は頭に入るんですが、
それをアクツクで実行する設定方法に苦労してしまいます、、。
その辺の順序を細かく解説してくれているサイトが>>2のアクツク講座以外
皆無なのでなにをするにも独学手探りの状態でゲーム制作初心者な自分は
頭がショートしそうです。

が、絶対アクツクをマスターしたいのでくじけません、意地でも頑張ります!
まだ始めて10日も経ってませんし。これからだと思いたいT_T

あと、もしかして僕の「アニメーション」→「アニメ一覧」に
新規追加してある、「子ガジェット」って必要なのでしょうか?
子ガジェットを挟まなくても、つまり、孫ガジェットを作らずとも、
子ガジェットを三つ作ればいいんじゃないかなと一瞬思ったりもしましたが、、
というか今僕が作っているアニメ一覧の「子ガジェット」が
機能していないと思うんです。空気になってるというか。。。
事実、「子ガジェット」は追加したままなにも触っていません、放置してる状態です。
ずっと気になってるんですが、その辺を理解するにはどこを見ればいいでしょうか、、
322名前は開発中のものです。:2011/05/28(土) 04:14:00.28 ID:ebtLA13C
>>318
http://www.amazon.co.jp/gp/product/B004DL20UU/
今売ってる普通の純正有線コンなら
公式からドライバ落として入れりゃ使えるよ。
323名前は開発中のものです。:2011/05/28(土) 05:27:57.44 ID:gkNXtWuk
くじけず意地でも頑張るなら1回1回アップするな
1回1回聞いてくるな
324名前は開発中のものです。:2011/05/28(土) 09:29:28.38 ID:dbQPGWKm
スレが潤うから俺は良いと思う
325名前は開発中のものです。:2011/05/28(土) 09:51:52.19 ID:kDOIcn0g
まぁうぜぇのは解るが、こうやって複数人で受け答えしてログが残れば
それなりに役立つからな
326名前は開発中のものです。:2011/05/28(土) 11:03:47.29 ID:vVGy3iOV
>>321
子ガジェットを3つだとプレイヤーの接続点3つ必要
それって勿体無くね?
だから子ガジェットの下に孫ガジェット3つを設定すれば
プレイヤーの接続点はひとつだけしか使わないですむよねって話

練習.gpdは孫ガジェットという名前の子ガジェットが3つ設定されてる状態になってる
327名前は開発中のものです。:2011/05/28(土) 20:49:08.40 ID:oB/ze2EB
>>326
>練習.gpdは孫ガジェットという名前の
>子ガジェットが3つ設定されてる状態になってる

やっぱり、、、そうですよね。そんな感じしてました。
問題点を提示してくださり、ありがとうございます。

>子ガジェットの下に孫ガジェット3つを設定

これなんです。どうかこのやり方だけ、その設定方法だけ
教えて頂けませんか?それが一番わからない所なんです。
どうやって連結させるのかが、わからないのです。

その正解がわかれば、ある程度自分で進められるとも思っています。
恥をしのんでお願いします、ご教示して頂けないでしょうか。。
328名前は開発中のものです。:2011/05/28(土) 20:58:08.41 ID:oB/ze2EB
今考えてみました。
なんか今ピンと来ました!

プレイヤー(親

子ガジェット
(設定(ガジェット<発生時<親ガジェット(プレイヤー 接続点1)

孫ガジェットA
(設定(ガジェット<発生時<親ガジェット(子ガジェット 接続点1
孫ガジェットB
(設定(ガジェット<発生時<親ガジェット(子ガジェット 接続点2
孫ガジェットC
(設定(ガジェット<発生時<親ガジェット(子ガジェット 接続点3


こうですか????
329名前は開発中のものです。:2011/05/28(土) 21:27:37.26 ID:vVGy3iOV
お見事
合ってると思われ

330名前は開発中のものです。:2011/05/29(日) 01:34:51.72 ID:J4toG24V
>>323
その質問に付き合ってる者が言うならまだしも
ROMってるだけの奴が雰囲気悪くする様なレスするなよな
質問がなければ過疎るだけのスレなのによ
331名前は開発中のものです。:2011/05/29(日) 08:35:35.44 ID:njGVaKtC
これロックマンXみたいなダッシュの残像作ろうとしたら大変だね・・・
色々設定してるけど全然上手くいかない

というかガジェットの設定にある残像云々ってどういう時に役立つの?
何か説明書読んだり結構触ってみてもイミフだったんだけど
332名前は開発中のものです。:2011/05/29(日) 10:44:26.96 ID:fQYCbLWe
>>331
あれはグラディウスのオプションか、ツインビーの分身作るためのものと割り切った方が良い。

そして市販ゲームの仕様をそのまんま再現しようなんてチャレンジするのは時間の無駄だから
アクツクの仕様の中でできる方法に変換して、チャッチャと済ませた方が良いぞ。
333名前は開発中のものです。:2011/05/29(日) 10:56:46.87 ID:njGVaKtC
>>332
そういう事か有難う。残像は手書きで済ますしかないって訳かー

似非メトロイド作ってるけど斜め撃ちが弾設定足りんで無理になったわ、
上下左右で3つ使う。弾設定は4つ5つぐらい数が欲しかったなあ
334名前は開発中のものです。:2011/05/29(日) 11:02:32.25 ID:fQYCbLWe
おいおい
直ぐ前に散々語られてる子孫法で
弾の種類は理論上いくらでも増やせるってばよ。
335名前は開発中のものです。:2011/05/29(日) 12:13:00.39 ID:MshBe1Qv
>>331
どう上手くできないのか知りたいな
336名前は開発中のものです。:2011/05/29(日) 13:28:43.85 ID:d/tyRZWw
>>331
ロックマンXのような残像の残し方ですが
手書きで新しい画像を増やさずとも行える方法があります

まず残像用の「弾」を用意します
弾はダッシュ中の画像と同じものをつかって
「アニメーション」で「輝度補助」の一番上の灰色のバーを左にスライドさせ半透明にします

その「半透明なダッシュ中の画像」で弾のガジェットを作ります
これは発生後すぐに消滅するようにします

プレイヤーの「弾の設定」で「残像用のガジェット」を設定します
「弾と弾の間隔」と「1回の発射で出る弾数」によって
発生する残像の量を調整しましょう
337336のつづき:2011/05/29(日) 13:50:17.17 ID:d/tyRZWw
後は、ダッシュ中に弾を発射すれば残像が出来上がります
同様の方法で、「弾の設定」の数だけ残像の種類を用意できます(ダッシュジャンプ中など)

しかしながら、この方法だとプレイヤーの貴重な「弾の設定」の数を圧迫してしまいます

そこで、>>328の様な子孫法を用いてやると
プレイヤー 接続点1:攻撃の弾用の子ガジェット
        接続点2:移動の残像用の子ガジェット
としてやることで、プレイヤーの「弾の設定」を1つも使うことなく
様々な種類の「弾」をいくらでも用意することができます

この場合は「移動の残像用の子ガジェット」が
「プレイヤーがダッシュした」ということを認識して弾を発射する必要があることに注意してください
例1)ダッシュコマンド(→→ or →+Aボタン)で弾を発射
例2)プレイヤーのダッシュ時にメモリやスイッチを変化させ、子がそれを参照して弾を発射
   プレイヤーが待機になったらメモリやスイッチをリセットする
338名前は開発中のものです。:2011/05/29(日) 17:57:59.56 ID:qKt3CtlG
>>334
ごめんよく考えると出来るかもしれん
十字キーだけだとなんか不具合というか変な挙動するんでメモリで発射方向管理してたんだけど
(プレイヤーの動作プログラムで発射方向のメモリ変更、これやらんとアクションと弾の発射方向が偶に変になった)
斜めを入れるとメモリが条件の動作分岐が厳しいかと思ったがマイナスの値使えば分岐できそうだわ。

値=0 発射しない
値=1 左右発射(この後にプレイヤー方向認識メモリに沿って左か右か分岐)
値=2 上発射
値=3 下発射
値=-xで斜発射

てな感じで作れば
値=1で弾1発射(左右)、値=2以上で弾2発射(上下)、値=0未満で弾3発射(斜)
ていう設定にして発射出来るかも知れない。

>>336
こんな詳細に書いてくれて有難う。接続点と残像の中心点調整して試してくるわ
339名前は開発中のものです。:2011/05/29(日) 18:13:33.52 ID:J4toG24V
出来たら残像がうまくいったデータを公開よろ
素材類は変えて構わんので
340名前は開発中のものです。:2011/05/29(日) 20:54:14.50 ID:d/tyRZWw
>>273さんのデータをお借りして
・子孫法の活用
・8方向撃ち分け
・数種類の弾の設定
についてのサンプルをつくりました
http://u9.getuploader.com/nikoman/download/113/%E5%BC%BE%E7%99%BA%E5%B0%84%E3%82%B5%E3%83%B3%E3%83%97%E3%83%AB01.zip

内容は
 Bボタン
  ・8方向、通常弾
 Xボタン
  ・8方向、シャボン(壁にぶつかる or 時間経過ではじける)
 Yボタン
  ・左右のみ、マシンガン(8発連射、少し弾の方向がバラける)
となっています
341名前は開発中のものです。:2011/05/29(日) 23:48:31.87 ID:F/pbHmx3
>>339
五里霧中というか何というか新たな謎の挙動が出たりして3歩歩いて2〜3歩下がってる
事を繰り返しているような状況だからしばらくは無理そうですごめん

>>340
勉強させてもらいます
342名前は開発中のものです。:2011/05/30(月) 01:04:41.93 ID:xfOJv9IL
>>341
>>340に残像を追加したものです
http://u9.getuploader.com/nikoman/download/114/%E6%AE%8B%E5%83%8F%E3%82%B5%E3%83%B3%E3%83%97%E3%83%AB01.zip

Aボタン
 ・ジャンプ
→→ or ←←
 ・ダッシュ
が追加されています

残像の管理は「スイッチ」の「残像管理」のon/offで行っています
プレイヤーの「待機」でoff、「ダッシュ」でonになります
スイッチがonの間は、常に残像を出し続けます

このサンプルでは1種類の残像を使いまわしていますが
「スイッチ」でなく「メモリ」を使えば、動作によって残像の画像をかえることも可能です
343名前は開発中のものです。:2011/05/30(月) 01:45:20.03 ID:n4RjkKnp
>>342
ああああ、左と右でガジェットを分けてるんですね
発射元に会わせるか進行方向にチェックで追従してくるものだとばっかり・・・

他にもおかしい所が出ると思うので僭越ながら比較させてもらいながら修正していこうと思います。
本当に助かりました、重ね重ね有難うございます。
344名前は開発中のものです。:2011/05/30(月) 20:49:21.52 ID:C0DZ2wqe
このツールは、ジャンプアクションで
強制スクロールさせながらボスが現れたら一旦スクロールを止めて
ボスを倒したらまた強制スクロール開始、なんてゲームを作ることは比較的簡単ですか?
345名前は開発中のものです。:2011/05/30(月) 23:59:23.31 ID:xfOJv9IL
>>344
比較的簡単です
346名前は開発中のものです。:2011/05/31(火) 10:27:43.19 ID:bFosVjf/
>>342
参考になったよ
ありがたい
347名前は開発中のものです。:2011/06/02(木) 11:13:31.30 ID:Oog7pgHe
な?質問くんがいなかったらこの過疎り様だ
ひとつもスレが活かされない
348名前は開発中のものです。:2011/06/02(木) 12:37:24.87 ID:jPWpReHv
よし、じゃあ何か質問してみろ
349名前は開発中のものです。:2011/06/03(金) 00:04:15.55 ID:1YzcOY3j
質問ばかりして自分の作品で噂されると恥ずかしいし・・・
350名前は開発中のものです。:2011/06/03(金) 02:50:37.51 ID:Tjf1WwzD
じゃあたまには質問側に回ってみよう。
敵ガジェの減速移動の仕様がいまいちわからん。

あれ同じ方向で移動量0に遷移しても、ぴたっと止まっちゃうし、
逆方向に遷移すると減速効くけど移動量0でも
移動力が残って逆方向に少し動いちゃう。

仕様を理解すれば綺麗に操れるものなの?
351名前は開発中のものです。:2011/06/03(金) 18:38:40.84 ID:k+wXgVi/
>>349
ガキか?
352名前は開発中のものです。:2011/06/03(金) 23:38:53.37 ID:DHhnU016
ときメモのテンプレだな。
本心か引用したいが為に言ったかは知らんが
353名前は開発中のものです。:2011/06/04(土) 20:43:13.28 ID:07KI23oD
>>350
すまぬ、難解すぎる…
354名前は開発中のものです。:2011/06/05(日) 06:40:20.30 ID:cNqxMj0e
質問です。
このツールではステージのグラフィックを一枚絵にする事はできますか?
(ジャンルは全然違いますがサガフロンティア2のような感じです)
タイルを透明にすれば問題ないだろうと思うのですが、一枚絵だと何か問題とかデメリットはありますか?
355名前は開発中のものです。:2011/06/05(日) 07:15:02.12 ID:9eGQLTb2
素材の最大サイズが2048×2048なんでそれ以内だったらできます。
ただ、キャラの手前にモノが被る表現するのにちょっと工夫が必要だと思うけど
壁紙と言う機能を使えばクリアできると思う。素材作りは面倒だけど。
356354:2011/06/05(日) 15:19:53.93 ID:cNqxMj0e
>>355
なるほど、特に大きな問題はなさそうですね
どうもありがとうございました
357名前は開発中のものです。:2011/06/07(火) 14:03:11.15 ID:8pRLIQMi
プラグイン切り換えでテイルズみたいなの作ろうとしたらSFCレベルでも大分厳しそうだな。

あの機能を活かそうとしたらリンクの冒険か魔界村外伝みたいなのしか思い付かないんだが
何か他に面白そうなアイディア持ってるやつ居る?
358名前は開発中のものです。:2011/06/07(火) 16:15:50.28 ID:pOafzv6X
プラグイン切り替えってなに
359名前は開発中のものです。:2011/06/07(火) 18:58:09.39 ID:1QiTW40Z
ゲームジャンルの切り替えの事では
360名前は開発中のものです。:2011/06/07(火) 20:37:32.74 ID:PGj3PpRS
ステージクリア後のミニゲームとか

あたり!よかったのう  的な
361名前は開発中のものです。:2011/06/07(火) 21:41:44.41 ID:1QiTW40Z
音楽聴きたさにサントスばっか使ってたわ

>>357が言うようにエンカウント後に元の座標に戻すのって出来るの?
この辺りの機能触った事ないからよく判らん
362名前は開発中のものです。:2011/06/10(金) 10:11:54.53 ID:F9jRq54G
>>361
実質的に無理

マップ全マスにリンク仕込めば出来なくは無いんだろうけどw
363名前は開発中のものです。:2011/06/12(日) 03:18:11.42 ID:1w89WQ7T
もしかしてこれ、同じ階層内での表示順の設定って出来ないのでしょうか?
ガジェット発生時の「弾として使用…」を使っても上手くいったりいかなかったり。
右を向いた状態で銃を撃つと弾丸も薬莢もキャラの奥に隠れてしまうのに、
左向きだと弾丸だけ手前に表示されたりしてもう頭がどうにかなりそうです…
364名前は開発中のものです。:2011/06/12(日) 09:11:21.03 ID:E5Y7TYb8
基本無理だけど
俯瞰マップでの重なりを自動化するため
基準点が下のものが手前になるので、
オフセット駆使すれば、多少は制御できる。多少はね。
365名前は開発中のものです。:2011/06/15(水) 23:57:27.45 ID:8rUCtoeJ
これムカデの歩行とかメタルブラックの一面ボスの目的位置に向かう触手
(ttp://www.youtube.com/watch?v=UF4kT3np5dgの4:25辺り)
とかの他ガジェットに追従みたいな多間接的な動きってで実現可能なの?
366名前は開発中のものです。:2011/06/16(木) 02:57:53.46 ID:5x6GRCx7
>>364
なるほど…上手く誤魔化す方法を探すしかなさそうですね。
ありがとうございます。 頑張ってみます。
367名前は開発中のものです。:2011/06/16(木) 03:00:08.21 ID:5x6GRCx7
>>365
触手の移動を一歩ずつ、右に0.1秒を何回、下に0.1秒を何回て形にして
まず先端部(目標を判断し進む敵)の移動方向をメモリに取得。
その後にひと球ずつワンテンポ遅れてメモリを参照し移動。
…でそれっぽくならないかな?

先端右へ、ひと球、ふた球めは動かず
先端下、同時にひと球めが右へ、ふた球めは動かず
先端左、同時にひと球めが下、ふた球めは右へ

みたいな。試してないのであれですが…
368名前は開発中のものです。:2011/06/16(木) 10:39:33.79 ID:ZZ/1IB0o
>>367
その方法が上手く出来れば>>365の動画の触手の伸縮は無理そうだけど
二面のボスみたいな動きは再現できそうかな?
369名前は開発中のものです。:2011/06/16(木) 20:51:57.74 ID:I4GRoDvf
STG作りたいならよっぽどの理由が無い限りSTG Builderをオススメする。
370名前は開発中のものです。:2011/06/20(月) 09:56:50.98 ID:P3355vhl
裂斬の人が横スクACT作ってて処理落ちや容量のでかさで
ゲームが作れなくなったとか言ってたけど探索ゲー作ろうとしたら
キャラの大きさを極限まで抑えたりとかで相当容量詰めないと
完成できないんじゃないかこのツール
371名前は開発中のものです。:2011/06/20(月) 19:09:56.67 ID:wj74Da00
ハイデフでガジェットが多すぎると処理落ちしまくるって
言ってたひともいるね
372名前は開発中のものです。:2011/06/21(火) 01:49:11.66 ID:UFcn1iUc
動作が重いってのはゲーム作成ツールとして致命的だからね
もうその時点でアクツクは敬遠されてると言っていい
処理落ちすらしないシンプルなゲームなら問題無いんだけど
373名前は開発中のものです。:2011/06/21(火) 03:36:58.75 ID:BSDhYmLQ
実際にどれ程のサイズの物を、どれだけ出したら動かなくなるんだろ。
ドット絵アニメでなく、関節入れてモーション付けてるからガジェット数が心配。
本格的に作り込み始める前に、色々試して目安付けた方が良さそうですね…

先人方は具体的な事て言ってたっけ?こんな仕組みのキャラを何人出したら〜とか。
374名前は開発中のものです。:2011/06/21(火) 03:45:19.29 ID:G1grvL/V
>>373
各人のマシンの性能準拠なんでなんとも。

いずれにせよ天井は決して高くないんで、
割り切れないなら素直に言語習得した方が良いかと。
375名前は開発中のものです。:2011/06/21(火) 04:39:45.20 ID:gItr25In
いいかげん、アクツクの本格的な講座サイト作ってほしい
376名前は開発中のものです。:2011/06/21(火) 06:45:09.94 ID:G8ebEUZI
>>373
公式のサンプル5の作者が>>371と言ってた
>>370はベルトアクションのやつだったと思うニコ動に動画あった
見たり動かしてみれば多少の参考にはなるかもよ
377名前は開発中のものです。:2011/06/21(火) 08:32:15.22 ID:BSDhYmLQ
なるほど、やはり始めに実験して目安を定めるべきですね。
講座サイトは…やってる人自体少ないだろうし、支持してる人はさらに少なそうだし
wikiを充実させて行くしか。

>ベルト
敵がメイドのやつですよね?途中でギアーズなメタスラに移行した。
多分同じ作り方だから、自分もサイズ抑えた方が良さそうだ…
378名前は開発中のものです。:2011/06/21(火) 11:51:24.27 ID:rK2e2a+e
>>377
メタスラもやめて最終的には最小画面でコメットサマナーみたいなアクションを作ってたね
推敲した末があの作品だからもしかしたらあの辺りが落としどころなのかもしれん
379名前は開発中のものです。:2011/06/21(火) 11:55:22.81 ID:rK2e2a+e
いや、コメットサマナーよかミスティックアーツのほうが近いか
380名前は開発中のものです。:2011/06/21(火) 13:48:22.46 ID:buaOVbOX
処理落ちって320×240くらいにしても頻繁に起こるもの?
381名前は開発中のものです。:2011/06/21(火) 18:49:59.72 ID:InrNq0+2
png24のデカイ画像とかバンバン使うとヤバいと思う。
382名前は開発中のものです。:2011/06/21(火) 19:48:15.56 ID:5sYWugJr
大きいキャラ使おうとしたら拡大使って容量抑えれるのかねえ

ウィンドウ640×480で100×100辺りがキャラ基本サイズだと
やっぱり凝った動作やシステムとかは厳しいのかな・・・
383名前は開発中のものです。:2011/06/21(火) 21:17:05.09 ID:InrNq0+2
ひとつの画面に1〜2キャラとかなら大丈夫だけど
デカキャラバカバカ湧くラッシュ状態とかだと無理かもね。

まぁいずれにせよ実際やって見て調整していくしか無いかと。
プレイする側のマシンスペックも踏まえてね。
384名前は開発中のものです。:2011/06/22(水) 00:59:55.66 ID:qEsn6jaS
>>382が言うように解像度低いドットを拡大する事で
巨大キャラの容量抑えれるんだったらまだ被害少ないけど
それが無理だったらどこで容量削ろうかなー
画面サイズ変更するハメになったら本気で泣きそう
385名前は開発中のものです。:2011/06/22(水) 20:53:38.39 ID:3Y/FuDcb
↑の見て少し気になったんだけどこれって探索ゲーは難しいの?
月下みたいなの作れないかなと思ってたんだけど
386名前は開発中のものです。:2011/06/23(木) 02:55:04.72 ID:4iALoy2u
サンプルに探索ゲーあるし、ニコ動にも幾つかドラキュラ系のあるし、
容量と物量、作り手のアイデアと根気次第かと。

アクションゲームツクールは、やれば出来…なくもない子?だと思う。
…てか、思いたい。自分も今作ってるし。
387385:2011/06/23(木) 07:51:26.18 ID:F2Wvqx48
なるほどなーどうもありがとう
388名前は開発中のものです。:2011/06/23(木) 12:13:36.49 ID:vBjdxe6u
もっと軽くて分岐関連が豊富で
プラグイン(笑)なんかじゃない本当のプラグインで拡張できる
真っ当なツールなら普通に普及しただろうになぁ
素人プログラマー集団に作らせるから…
389名前は開発中のものです。:2011/06/24(金) 18:23:10.14 ID:5AvG813p
ところでこれはどのぐらいのサイズで作るのが理想なんだろう?ワイドは止めたほうがいいのは何となく分かる
まあ重さとかそれ以前に素材作りで死ねるからワイドにはしないけど
390名前は開発中のものです。:2011/06/24(金) 19:57:19.79 ID:q3sRIcOT
え、ワイドは止めておいた方がいいの?
高速横スクロールするアクション作ってるから、視認性の為にワイドにしたんだが…
391名前は開発中のものです。:2011/06/24(金) 20:23:16.62 ID:5AvG813p
ああごめん、初心者だから全然詳しい事は知らない
ただサイズでかいと重くなる、みたいなレスあったから止めた方がいいのかなと思っただけなんだわ
スペックにもよるだろうし問題が出てないなら別にワイドでもいいんじゃないかな
392390:2011/06/25(土) 05:40:38.47 ID:pRrrMozC
>>390
でも確かに、単純に表示物の大きさや数が増える訳だから気をつけないといけませんね。
今の所は快適ですが…ある程度パーツが揃ったら量出して負荷テストしてみよう。

自分も最近始めたばかりなので、お互い頑張りましょう!
他のツクールと比べやってる人が少なくて寂しい…ツイッターでも数人しかいないし。
393名前は開発中のものです。:2011/06/25(土) 06:20:53.83 ID:pRrrMozC
うぉおお、自分に言ってどうする…391宛です。
394名前は開発中のものです。:2011/06/25(土) 13:29:54.84 ID:73yWIjFe
自分の経験ではグラディウスの空中戦に出てくる
高速直進弾ばら撒きザコ編隊みたいなのを作ったときに
ガジェット多すぎで処理落ちした。

あと滝作るのに背景アニメ敷き詰めた時。
背景レイヤーの使用枚数も結構影響するっぽい。
まとめられるならできるだけまとめた方が良い。
395名前は開発中のものです。:2011/06/26(日) 03:05:24.26 ID:qfbsRULz
今日MMF2を使ってみたのですが、アクツクがいかにうんこか再認識しました。
やっぱり歴史のないソフトはダメですね
396名前は開発中のものです。:2011/06/26(日) 03:27:18.84 ID:NszuSff+
ブロック崩し作ったの?
397名前は開発中のものです。:2011/06/26(日) 04:05:26.05 ID:qfbsRULz
はい、まだそんな段階です。

アクツクでは2Dのアクションゲームをある程度作っておりましたが
プレイヤーの動作が増えてくるにしたがって重くなり、まともに動作しない状況でした。

限界を感じてMMF2を購入しました。
まだ2時間くらいしか触っていませんが、以下の点を感じました。
・アクツクに比べて圧倒的に初期のサンプルが豊富で大変たすかる。
・解像度の高い画像をたくさん読み込んでも軽快に動作する。

アクツクは”簡単に作れる”を謳うなら初期サンプルが少ないのは致命的かと思いますし
200×200のプレイヤー画像を数百枚くらい読み込んだだけでまともに動作しないくらい重くなるのは如何なものかと・・・


398名前は開発中のものです。:2011/06/26(日) 04:35:50.37 ID:gvXBfnhh
自分も不満はあるので、この際アクツクの擁護はしないけど。

何故200*200なんて半端なサイズにしたのでしょうか?
アクツクの知識が無いので、そのやり方が良いのなら参考にしたい。
あとアニメ用グラは画像1枚に纏めるものだと思うけど、それを1キャラに数百枚て…
デズニークラスの滑らかさ、かつ凄まじいアクション数になるんじゃ?

それとも皆さんそれくらいのクオリティなのでしょうか…自信無くなってきたorz
399名前は開発中のものです。:2011/06/26(日) 04:50:15.95 ID:qfbsRULz
ごめん説明が不足だった。

200×200程度の大きさ(実際にはもうすこし小さい)でアニメーションを作ってあったのですが
アクツクはそれらを並べた大きい画像を読ませるのが主流みたいだったので
並べて保存するツールを別途作成し(VB.net使用)結果としてかなり大きいサイズの画像を読ませることになりました。

まだ想定されている動作の半分も作っていないのにありえないほどの重さになり
使い物にならないと判断しました。


400名前は開発中のものです。:2011/06/26(日) 04:53:19.60 ID:qfbsRULz
あと数百枚はいい過ぎで
100枚弱でした
すみません

それでもありえんくらい思いです。

401398:2011/06/26(日) 06:12:18.84 ID:gvXBfnhh
つまり1キャラ辺り大体2000*2000の画像を1枚使用したという事ですよね?
キャラ自体の大きさは200*200くらいで。
画像自体の容量にもよるでしょうが、それくらいまでやるとまともに動かなくなると…

自分の作り方だとサイズ的には余裕そうなので(その分ガジェット数が心配ですが)
もう少しアクツクで頑張ってみようかな…駄目だったらMMF2を考えてみます。
とても参考になりました。ありがとうございます。
402名前は開発中のものです。:2011/06/26(日) 10:48:38.60 ID:lGUtgPkM
え?実際にゲーム中に表示されるサイズじゃなくて取り込む側のサイズで重くなるの?
それで簡単に問題が起こるのになんで複数の画像を使える仕様にしなかったんだ
403名前は開発中のものです。:2011/06/26(日) 11:23:13.00 ID:gvXBfnhh
>>402
え、複数の画像を使える仕様だと思うけど…
404名前は開発中のものです。:2011/06/26(日) 11:33:40.83 ID:JkcGcPre
プレイヤーだけで200ピクセルのを百枚も使うって相当な容量じゃないのか
200ってDSでいうなら画面半分以上占めるくらいでしょ?
405名前は開発中のものです。:2011/06/26(日) 11:56:48.83 ID:qfbsRULz
キャラに飛び出す部分があるとキャラ自体は小さくても画像がどうしても大きくなってしまいます。
ガジェットの接続とかをうまく使えばもっと小さくなったかもしれません。
406名前は開発中のものです。:2011/06/26(日) 12:21:33.99 ID:NszuSff+
>>404
HDで今風アクションとか作ったらそれくらいになるんじゃない?
自キャラが200*200なら敵は400*400とか800*800とかバンバン出るだろうし。


まぁ、前から言われてるようにどっちも一長一短あるから
上手いこと使い分ければ良いと思うよ。

MMFの場合プロック崩し作ったあと絶望する人が大半だろうけど
そこ乗り越えられればポテンシャル高いのは間違いないわけで。
407名前は開発中のものです。:2011/06/26(日) 13:28:26.41 ID:JkcGcPre
HDだと厳しいって事かね
まあそんなでかいサイズで作るつもりはないから個人的にはどうでもいいけど
408名前は開発中のものです。:2011/06/26(日) 14:31:59.53 ID:lGUtgPkM
>>403
一つのアニメに何個も別のpng画像使えたっけ?正直それが出来れば
自分のゲームで起きてる問題がそこそこ解決するんだが
409名前は開発中のものです。:2011/06/26(日) 14:44:35.74 ID:NszuSff+
>>408
同じガジェット内でも別のアクションだったら別のアクション可能だし、
最悪ひとつの動作アニメを2つ以上にまたがったアクションに設定し
「アニメが終ったら分岐」で繋げりゃ良いだけかと。
410名前は開発中のものです。:2011/06/26(日) 14:46:09.37 ID:NszuSff+
×別のアクションだったら別のアクション可能だし
○別のアクションだったら別の画像ファイルの利用は可能だし

寝ぼけた
411名前は開発中のものです。:2011/06/26(日) 17:24:28.69 ID:B3UFYnLb
>>408
確かに1アクション中では無理でしたね、勘違いしてしまい申し訳無い。
だけど >>409 >>410 で言われてるように、アクションごとに変更可能なので
工夫すればある程度はいけるのではないでしょうか。
412名前は開発中のものです。:2011/06/26(日) 17:27:18.42 ID:B3UFYnLb
あらゆる部分で工夫が必要なのはどうかと思いますが、
開発ツールというより所詮「ゲームを製作するゲーム」ですし。
その辺を「攻略」として楽しむしか無いんでしょうね…
413名前は開発中のものです。:2011/06/26(日) 21:23:05.87 ID:lGUtgPkM
>>409,>>411
よく考えたら1アクション毎にpng作れば解決出来るような問題でした・・・何か申し訳ない

>>397が言うような問題は1アクション毎に分割すれば解決するんだろうか
(流石に1つのアクションで100枚使うような事は無いだろうし)
分割しても使用する枚数は変わらないから同じような結果になるかな?
414名前は開発中のものです。:2011/06/26(日) 21:36:43.59 ID:qcwCtMam
>>413
>分割しても使用する枚数は変わらないから同じような結果になるかな?
普通に考えてさらに重くなる
415名前は開発中のものです。:2011/06/27(月) 10:34:23.72 ID:VA6k3yIf
>>414
そういうもんか。
表示させる時巨大な画像から抜き出すよりは小さい画像の方が軽いとか思ってたわ
416名前は開発中のものです。:2011/06/27(月) 13:58:02.66 ID:awGhSloF
初歩的な質問ですみません

最初から入っているシンプルシューティングで、自機の体力を上げるにはどうすればいいのでしょうか?
417名前は開発中のものです。:2011/06/28(火) 16:30:10.06 ID:1s9yYSDi
自機ガジェットの動作変遷確認するとわかるけど
単純に「体力が0になったら」「爆発」動作へ移動してるので
メモリにある「プレイヤーの体力」と、それにあわせて
「プレイヤーの体力の最大値」を上げればOK。

もしかしたら後者を見落としてるかも。

ちなみに、はじめから入ってるメモリを使うと、目に見えないところで
色々自動処理してくれる(例:ダメージ計算等)ので楽な部分もあるけど
同時に仕様に載っていないクセのある動き(例:一度0になった体力には足せない※xna限定かも)
を勝手にしたりする事もあるので気をつけて。
418名前は開発中のものです。:2011/06/28(火) 21:22:58.21 ID:MPtyArpP
便乗して質問なんだけどそのデフォで設定されてる体力や攻撃力って最大値は変えられない?
確か体力が999でその他が255だったんだけど
419名前は開発中のものです。:2011/06/28(火) 22:49:25.81 ID:1s9yYSDi
>>418
自動処理してくれるものはおそらくその辺
(試しに9999999999999999とか打ち込んで自動補正される数値)でしょう。

新規に作ったメモリーの場合は16777215が最大で-32768が最小値の模様。
420名前は開発中のものです。:2011/06/28(火) 23:16:13.66 ID:MPtyArpP
そっか、変えられたら便利だったんだけど
どうもありがとう
421名前は開発中のものです。:2011/06/29(水) 13:42:35.78 ID:xGFC1LuX
>>417
質問に答えようと思ってそれ試したんだが何故か接触一発で死ぬんだよなあ
敵の攻撃力が高いわけでもないしよく判らん。なんか知らんところで処理がされてるのか?
422名前は開発中のものです。:2011/06/29(水) 18:09:24.17 ID:UYdM8KdZ
>>421
アクツクの痒いところだ
デモパートのプレイヤーガジェットで制御してる
ゲーム全体のメモリがどのアクションで使われてるか素材タブから
参照できるがガジェットまではわからんからな(分かってかつそこへアクセス
できれば最高だが)
423名前は開発中のものです。:2011/06/29(水) 21:51:36.57 ID:xGFC1LuX
あー成る程。デモタブにある「プレイヤー」ガジェットで強制的に
体力を1に戻されてたのね・・・これは中々気づかんなあ

あとさっき思いついたんだが>>368が言う二面ボスのドラゴン的な動きって
ガジェット発生タブの残像設定で再現できるんじゃないかなとちょっと考えた
424名前は開発中のものです。:2011/07/01(金) 07:54:20.48 ID:fCw0tQif
>>421-422
ちゃんと動作で確認してなかった。
フォローサンクス。

そしてそりゃ中々気づかんね。
恐ろしいサンプルだわ…。
425309:2011/07/02(土) 12:34:16.41 ID:4EuccX47
お前らただいま
入院してたわ

xreaの有料会員だから、今からでも容量50MBならすぐ借りられるんだが、さてどうすんべ
426名前は開発中のものです。:2011/07/02(土) 15:58:04.87 ID:7geqcneL
>>425
おつとめご苦労様です。

425さんに負担にならないのであれば、是非共お願いしたいです。
自分も出来る限り尽力したい…あまり力になれるとは思いませんが。
427名前は開発中のものです。:2011/07/03(日) 13:18:18.62 ID:YCgkMpyX
50MBはアクツクだと厳しいかと思ったが音入れなきゃ大丈夫なレベルか
428名前は開発中のものです。:2011/07/03(日) 15:44:22.47 ID:yyXJ77uy
ついにアクツクもWIKIができるのか、ワクワクしてきたぞ
429309:2011/07/04(月) 00:01:36.52 ID:JOO/CvOA
新しく取得50MB+昔倉庫に使ってた50MBで計100MBまでは行けると思う
どう使い分けるかな

WikiはPukiWikiでいいのかな
一応設置経験はあるんだが

そしてアップローダーCGIはどれ使っても一緒なのかな
何かオススメとかある?
430名前は開発中のものです。:2011/07/04(月) 23:18:19.92 ID:1jQVNaKw
なんかこのレスポンスの悪さを見るとWiki作成に詳しい人材がいないっぽいな・・・
かくいう俺もそのクチだが
431名前は開発中のものです。:2011/07/04(月) 23:47:41.69 ID:JOO/CvOA
作成というか、普段からあちこちのWiki使ってればここいいなここ使いづらいなとか気付くと思うんだが
そういうのいちいち気にしながら使ってる人ってやっぱり少数なんかな

まあ平日なんだし1日くらいレスがないのは当たり前だろと思う
432名前は開発中のものです。:2011/07/05(火) 06:38:20.52 ID:Z9BB+Wzx
好きなゲームのwikiにちょろっとデータを書きこむレベルなんで
一から創りだすアイデアとか知識は全くない

種類を気にしてみたらwikiwikiってのしか更新したことなかった
atwikiはなんか違和感があったかも
433名前は開発中のものです。:2011/07/05(火) 23:11:13.62 ID:ZDJIgIf5
>>430
というか根本的にこのスレにいる人自体が少ないからあまりアテにせんほうがいい
434名前は開発中のものです。:2011/07/08(金) 21:30:04.73 ID:bsSS4LeO
結局どうなったんだ
>>425は再入院か?

しかし暑くてアクツク触る気にならんわ
435名前は開発中のものです。:2011/07/08(金) 21:49:37.04 ID:aGFFGtLF
>>434
悪いな
毎日残業で土日じゃないと時間が取れないんだよ
436名前は開発中のものです。:2011/07/08(金) 23:29:49.27 ID:bsSS4LeO
そうか
まあ無事でなによりだ
437名前は開発中のものです。:2011/07/08(金) 23:40:26.47 ID:ANvh51N+
>>434
心頭滅却まじオススメ
438名前は開発中のものです。:2011/07/09(土) 18:22:48.92 ID:b37t3b8m
アクツクの説明しようとすると画像で説明せんと理解してもらえそうにない
テクが多いから大変そうだな。
適当アクツク講座の人もよくわざわざあれだけやってくれたもんだ
439309:2011/07/10(日) 21:23:18.40 ID:xt9cY+cw
なんで何もしないうちに日曜日終わってんの……

お前らごめん
pukiwikiで良ければ早めに立てる
440名前は開発中のものです。:2011/07/11(月) 20:00:06.08 ID:p4h4pV2T
おk
日曜日は基本何もせずに終わるものだ
441名前は開発中のものです。:2011/07/12(火) 12:16:57.38 ID:mQ0LGDsM
安息日は土曜日だけどな
442名前は開発中のものです。:2011/07/14(木) 15:43:46.18 ID:daJeim2M
やっと規制解除された
wiki建ててくれたら俺も編集協力するよ!
443309:2011/07/15(金) 01:10:53.10 ID:5QXhuGkN
じわじわと進んでいると中間報告
土曜日にはなんとか……

さてアップローダーはどれがいいの?
444ras:2011/07/16(土) 21:23:15.62 ID:gvRT2GIB
「もし必要なら」程度の話だけど、適当講座にある画像とか素材は自由に使ってくださいな。
445名前は開発中のものです。:2011/07/17(日) 15:03:09.32 ID:rWdpSTKf
おお、生きていたか
ちょっとした事でいいから講座もまたやってくれるとうれしい
446名前は開発中のものです。:2011/07/17(日) 16:07:43.07 ID:I1P/BDy3
更新楽しみしてました
また機会があればぜひお願いします
447名前は開発中のものです。:2011/07/18(月) 00:29:22.39 ID:LGOJkXuF
おー、期待しとります!
448309:2011/07/19(火) 12:29:22.40 ID:/AuTMOru
お前らほんとごめん
パソコンぶっ壊れて3連休は全然作業できなかった……
マザボかグラボの異常っぽくて、頻繁にフリーズする
HDDには異常がないのが不幸中の幸いだ

とりあえず領域借りるのとPukiwikiのダウンロード・設置準備は終わってるので
今夜あたりWikiの設置だけやっちまう
アップローダーの設置は後回しで
こんな状況なのでメニュー作成とか任せていいか?
落ち着いたらこっちでページ整理し直すから


あとついでに言っておくと
麻雀牌が弾撃ってくるこっちからは弾撃てないシューティングのサンプルの作者は俺なので
転載とか全然問題なし
449名前は開発中のものです。:2011/07/19(火) 21:16:53.81 ID:Ryar3B8w
>>448
乙。こんだけ引っ張ったからには
期待させてもらうぞw
450名前は開発中のものです。:2011/07/19(火) 22:37:18.93 ID:q3ZMEAxD
まだまだ引っ張りが足りんな
451309:2011/07/19(火) 23:30:34.87 ID:YHsCZejB
http://action.s370.xrea.com/wiki/index.php
じゃあの(´・ω・`)
452名前は開発中のものです。:2011/07/20(水) 02:05:32.43 ID:juqnS/9d
乙だが編集方法が全く分からない俺にはどうすることもできなかった
453名前は開発中のものです。:2011/07/20(水) 04:00:17.02 ID:Pa5MnMtv
>>451
見てもなにがなんだかわからないんだけど、、、
え?こっからどう展開させていくんだ?
454名前は開発中のものです。:2011/07/20(水) 06:17:12.62 ID:6KcugYO7
まずジャンプアクション、アクションRPG、シューティングそれぞれのプラグイン(笑の
特徴や仕様なんかをまとめますか

だが俺は雛形になるページがないとなにもできないレベルなんで
転載だけさせてもらったよ
ttp://agtfaq.blog42.fc2.com/
455309:2011/07/20(水) 07:34:14.02 ID:sYC1PfsZ
じゃあどういったメニューが必要か書いといてくれ
今晩帰ったらメニューリスト作る

それまで待てない!という人は
上の「一覧」をクリック→「Menubar」をクリック→「編集」をクリック
456名前は開発中のものです。:2011/07/20(水) 20:14:18.06 ID:HNrG8iY1
ツクール内のタブ
流れ、素材、メニュー、プラグイン
さらにそのしたのキャンバス、タイル、リンク〜
とかやると煩わしいかな

公式サンプルゲームのプログラムの流れなんかを考えるページはどうだろう
457名前は開発中のものです。:2011/07/22(金) 17:10:55.63 ID:bOxM+CF7
>>455
基本はゲーム制作の工程に沿ってのツクールの使い方。
まったくの初心者のことを第一に、ひとつひとつの「流れ」を
細かく解説して(出来ればキャプ画像)つきで導いてもらいたいですね。
458名前は開発中のものです。:2011/07/23(土) 22:34:45.77 ID:N+/DW/ZA
進みゃしないね、、、Wiki建てて丸投げだし、
雛型ないと出来ない奴だったり、、

ただ単に無能の集まりなのか、
それとも他人のために動くなどというお人好しがいないのか
459名前は開発中のものです。:2011/07/24(日) 01:07:27.45 ID:YExhf3fp
ここで聞かれりゃわかる範囲で答える
460名前は開発中のものです。:2011/07/24(日) 09:37:59.92 ID:edNgUHAp
俺は無能の類だな。昨今弄り始めたばかりだし
461名前は開発中のものです。:2011/07/25(月) 06:56:04.24 ID:J/lMkZRT
wikiの名前はいつまでFrontPageなんだよw
462名前は開発中のものです。:2011/07/25(月) 20:57:29.93 ID:ibYZOra9
wikiの完成をワクテカしながらROMってたんだが、着手されてないな・・・。
編集能力ないが口だけ出してもいいのかな?
463名前は開発中のものです。:2011/07/25(月) 22:02:27.09 ID:J/lMkZRT
いいんじゃね
464名前は開発中のものです。:2011/07/26(火) 06:14:35.27 ID:n1y8D5Kq
神を待つしか無いのか。
465名前は開発中のものです。:2011/07/26(火) 08:24:14.99 ID:BUJ7ZGCt
お前が神だ
466名前は開発中のものです。:2011/07/26(火) 15:36:30.26 ID:aOr8irc8
神キターーーー
467名前は開発中のものです。:2011/07/26(火) 22:37:28.40 ID:nwamhgAy
発売日に買って説明書読んでサンプル遊んで投げ出した俺から言わせてもらう。
はっきり言って、どうすればいいのか分かりにくかった。
ネットにもほどんど作り方も載ってないのである程度知識のない人はモチベーションを保てないね。
初めて作ろうとする人にとっては道しるべとなり、やりこんだ人には知らないテクニックを学べる、そんなwikiにしてほしいな。
>>456-457の意見と同じで、取りあえず初心者のために作る流れを説明書より分かりやすく、出来ればチャート式で導いて頂ければ嬉しいです。

トップページ
よくある質問
制作手順
テクニック
サンプル
素材屋さんリンク集
外部リンク

メニューはこれくらいであとは掘り下げていけばいいのではないかな?
468名前は開発中のものです。:2011/07/27(水) 04:24:46.21 ID:dzyQ3QET
どんだけ他力本願なんだよ
469名前は開発中のものです。:2011/07/27(水) 15:10:19.46 ID:bZvzAELT
初心者が他力本願じゃ悪いんか
手をさしのべる気もない熟練者が言えたことか!
470名前は開発中のものです。:2011/07/27(水) 22:11:59.44 ID:WVDEIYJY
いいぞ、もっとやれ
471名前は開発中のものです。:2011/07/27(水) 22:22:25.92 ID:vqo92EDd
手をさしのべて欲しければwiki編集力皆無の俺に
手をさしのべろ!
472名前は開発中のものです。:2011/07/29(金) 04:02:11.34 ID:HGla1ide
いくら払えば
見事に充実したWikiにしてくれるよ?
473名前は開発中のものです。:2011/08/05(金) 03:47:00.80 ID:MJ6le7XI
ロープレツクールは栄えまくってるというのに、、
474名前は開発中のものです。:2011/08/05(金) 21:12:07.57 ID:lxu1G4UW
個人的にはRPGツクールみたいに盛り上がり過ぎる方が嫌だなあ
あっちは作品数が多すぎて埋もれちゃうし、ツクール製ってだけで避けられる事も少なくない

まあ根本的にアクションって作るのが難しいから、どっちにしろRPGみたいには盛り上がらないだろうけど
475名前は開発中のものです。:2011/08/12(金) 16:15:40.07 ID:/gtDsxzl
過疎りすぎ
476名前は開発中のものです。:2011/08/13(土) 02:10:36.89 ID:MyvXFIXC
話題ないし…
コミケだし…
お盆だし…
477名前は開発中のものです。:2011/08/13(土) 09:19:15.59 ID:Y49hhEDx
Wiki設置人も仕事が忙しいみたいだし
プロバイダ規制食らってるらしいし

ソースはWikiの掲示板
478名前は開発中のものです。:2011/08/21(日) 00:28:48.99 ID:eg1HIq2u
>>245
ものっすごい亀レスなんだけど、245を参考にビデオカードの3D設定をいじってみた
ビンゴ
何をきっかけにこの設定とカチ合ったのかわからないけど(設定変えた記憶はなし)
それっぽい場所をカスタム設定にいじってみたところ、結果としてはすっきり綺麗な画面に戻りました
サンクス!
479名前は開発中のものです。:2011/09/02(金) 01:19:48.95 ID:vcu1o+Bp
質問です
アクツクを買おうかどうか悩んでいるのですが
これでたとえば
「自由に動いて敵を攻撃する味方NPC」とか
「特定のキー押下でそのNPCに特殊アクションをさせる」(主人公に近づく、など)
みたいなのって作れますか?
480名前は開発中のものです。:2011/09/02(金) 06:54:41.45 ID:r0Jcm1QS
無理
481名前は開発中のものです。:2011/09/02(金) 20:06:25.62 ID:MVffmc8K
>>479
制限を付ければ出来なくは無いと思う。でもAIちっくなのは期待出来ないて事だけは確か。
作りたいゲームのジャンルにもよるかと。横スクロールのジャンプアクションだと無理そう。
俯瞰で、障害物とかが無ければ(又はぶつかったら特殊行動失敗とか)…どうなんだろ?
482名前は開発中のものです。:2011/09/02(金) 21:29:44.36 ID:fMSvbpV5
横スクロールのアクションで作ってみたけど
盾がわりに前を歩いてくれるくらいしかできなかった
483479:2011/09/03(土) 00:16:29.52 ID:JsUt8LH1
回答ありがとうございます

やっぱり難しいのですね・・・
とうしてもこれがやりたかったので、
残念ですがアクツクは諦めることにします

ありがとうございました
484名前は開発中のものです。:2011/09/03(土) 01:41:10.56 ID:U+5Lm0Nk
むしろそんなことができるツールを知りたい
プログラミング言語以外で
485名前は開発中のものです。:2011/09/03(土) 18:27:07.60 ID:Mww/liVO
俺も明日辺りアクツク買ってみようかと思ってるんだけど、
横スクロールジャンプアクションで、RPG的な会話イベントって作れる?
特定の位置に到達したらNPCが現れて会話開始、みたいな。
純粋に初代スーマリみたいなアクションオンリーなのかな?
486名前は開発中のものです。:2011/09/03(土) 20:16:27.57 ID:gJ5v14Aw
Multimedia Fusion2ならアクツクよりも痒いとこに手が届きそうなんだが
487名前は開発中のものです。:2011/09/03(土) 20:41:48.53 ID:g9KNGJ/K
>>485
できる、けど管理がRPGツクールより大変

ttp://www.gazo.cc/up/54880.bmp

テキストを入力するっていう場所があって
イベントに「どのテキストをしゃべらせる」という処理をするから
セリフが増えるとどれがどれだかわからなくなる

あと、テキストの窓枠とか全部手書きで作る必要がある
これも面倒
488名前は開発中のものです。:2011/09/03(土) 23:50:35.63 ID:U+5Lm0Nk
アクションRPGはRPGツクールVXでってのをよく見かけるな
489485:2011/09/04(日) 15:14:47.16 ID:wqda5xwY
>>487
なるほど、可能は可能なのね・・・。
RPG並の沢山の会話を登録すると大変そうだね。
せいぜいオープニングとラスボスでちょっとストーリー入れる程度にすれば大丈夫かな・・・?
今日は寝過ごしてしまったので、来週末辺りアキバに買いに行ってみるよ、レスありがとう。
490名前は開発中のものです。:2011/09/04(日) 21:51:58.26 ID:8idNQ05y
>>489
いえいえ、他にも何か知りたいことあったら
わかる限りで答えますよー
491名前は開発中のものです。:2011/09/11(日) 18:01:43.90 ID:RHM0KSDr
好意に甘えて便乗で質問です
私はPCをあまり扱った事のないような機械オンチの人間なんですけど、こんな人間でもそれなりに扱える代物でしょうか
自分の力量は分かっているので、高望みはせずシンプルな横スクロールものが作れればいいなあって感じです

このスレは前々から見ていましたが、読んだ印象だとアクツクはまずまともな形にする事自体が難しそうに思えたので…(設定する数値が多いとか)
ちなみにツクール5のスクリプトとかでも頭悩ますような人間です
492名前は開発中のものです。:2011/09/11(日) 18:20:16.88 ID:fDNSx/8l
いきなり完成品を作れるという勘違いさえしてなければ
アクツクは結構簡単だよ
スクリプトいらないし
(その分自由度低くなるけど)

自キャラが動いたー
敵キャラが動いたー
弾撃てたー
敵倒せたー
スクロールできるようになったー
って段階的に上達できる人ならオススメ
493名前は開発中のものです。:2011/09/11(日) 18:48:32.32 ID:0z1Ya2jT
前スレ>>973さんが作ってくれた講座(このスレの>>2にリンクあり)
を見ながら作ればひとまずゲームの形にはなるよ

あとはもうトライエラーの連続かも
494名前は開発中のものです。:2011/09/11(日) 20:48:55.14 ID:RHM0KSDr
ありがとうございます
RPGツクールのように雛形があるわけではないのは知っていましたが、やっぱり簡単に作るというわけにはいかなそうですね…
ちょっと甘くみてました
でもどうにもならない難しさというわけでも無さそうなので、アクツクでの制作はやってみようと思います
せっかくこれまでネタも色々考えてきたので‥。
495名前は開発中のものです。:2011/09/11(日) 22:22:09.31 ID:MbwfqOic
基本のゲームを形にするだけならすごく楽なんだけど
自分のやりたい事やろうとカスタマイズ始めるとそこらじゅうに邪魔な柱が立ってる感じ

ただ、気合いとセンスで迂回すれば意外とその柱の先に進めたりするんだけど。
496名前は開発中のものです。:2011/09/11(日) 23:54:06.84 ID:RHM0KSDr
なるほど。
私の場合は〜がしたいというよりかは、つまらなくてもいいから形だけでもちゃんとした2Dアクションを作ってみたいという感じなので
やりたい事ができないという問題に関しては大丈夫かなあと自分の中では思っているのですが、
それでも実際やってみないと気付かない点もありそうですね…
坂道が無理とか、点滅中に敵に攻撃が当たらないとかそういうのは構わないんですが
497名前は開発中のものです。:2011/09/12(月) 00:01:03.24 ID:0z1Ya2jT
自分が書いたドット絵を動かすなら十分だと思うよ
当たり判定とか多少おかしくても目をつぶるならさくさく作れるしw
498名前は開発中のものです。:2011/09/12(月) 18:57:28.73 ID:ufYBSMMX
>>497
ありがとうございます。
当たり判定…には多少は気を使いたいですかね…w判定がものすごくいい加減なゲームってイライラしちゃうので…
矩形での設定ならそんなには大変そうじゃなさそうですけど
499名前は開発中のものです。:2011/09/17(土) 20:59:14.91 ID:9Js90Z/N
1年もかけて半分しかレスが無いとは…
適当☆アクツク講座のカウンターもたった2000しか回ってないし
どんだけアクツク販売は失敗しとんだ
500名前は開発中のものです。:2011/09/17(土) 23:29:58.90 ID:DSkD9Hmz
実際、マップのコピーができないのと
キャラクターをゲームから別のゲームにコピペできないから
もう二年も作り続けているけど一向に完成しない

完成したら公開したいのに…
501名前は開発中のものです。:2011/09/18(日) 00:43:16.20 ID:0f7pwehG
>>500
そんな貴方にMultimedia Fusion2
502名前は開発中のものです。:2011/09/18(日) 00:51:27.47 ID:nTJYFNoG
>>501
もう、その方がいいのかな…
503名前は開発中のものです。:2011/09/18(日) 20:26:27.87 ID:E88qNbqx
あれ…「ガジェットがガジェットの上に乗る」て出来なかったっけ?
足場をガジェットで作ったら敵がすり抜けて落ちてしまう。
504名前は開発中のものです。:2011/09/18(日) 21:21:52.62 ID:nTJYFNoG
>>503
階層表示は同じになってる?
敵の階層が2、足場の階層が3だったりしない?
505名前は開発中のものです。:2011/09/18(日) 21:53:15.55 ID:E88qNbqx
同じになってます。接触判定での分岐等も問題無く動作しています。
破壊可能な足場の上で、敵を主人公と同じように歩いたり跳んだりさせたい…
現状だと足場に接触したらジャンプ速度0にして誤魔化してるのですが、
これだと大分制限がかかるので他の方法は無いものかと。
506名前は開発中のものです。:2011/09/18(日) 22:14:19.40 ID:nTJYFNoG
やってみたけど自分もうまくいかなかった
役に立たなくてごめん
507名前は開発中のものです。:2011/09/18(日) 22:36:21.41 ID:E88qNbqx
いえいえ、ありがとうございます。
「他の人も上手くいかなかった」、これだけでもかなりの収穫です。
取り合えずは誤魔化すか、ゲームデザインを変えるつもりですが、
何か良い方法が見付かったらウィキに加筆してみようと思います。
508名前は開発中のものです。:2011/09/19(月) 10:54:21.34 ID:W0KHMHIQ
普通に出来るんだが
ひょっとしてそれぞれのガジェットの接触判定を極端に狭くしてたりしないよな?
ブロックは横幅100%にしとけよ?
でないと並べた時に隙間から落ちるからな?

とりあえずそのファイルを上げてくれ
こちらでも調べるから
ああくそ、Wikiの人はアップローダ設置まだか
509名前は開発中のものです。:2011/09/20(火) 20:01:27.57 ID:BeEds+Hn
ゲェ!まじすか。その辺も気を使っていたつもりだったのですが…
もしかして体力や攻撃力が0だと、「当たり判定ごと」無くなります?
既に別方法で代用、偶然元より良い形になったので満足し上書きしてしまい、
今となってはファイルupどころか確認すら出来ません。
親切にして頂いたのに申し訳無い。
510名前は開発中のものです。:2011/09/21(水) 22:49:24.09 ID:Mm1a8h5c
"他のガジェット押し戻す"チェック漏れだったとかね
511名前は開発中のものです。:2011/09/21(水) 23:58:11.36 ID:OGrxMZGd
>体力や攻撃力が0だと
そ れ だ
512名前は開発中のものです。:2011/09/22(木) 01:16:59.63 ID:VG00q9+5
俺の記憶が確かなら、たぶん攻撃判定範囲じゃないかな
このツール、攻撃判定を設定してないガジェットは、ただの動く背景になるぞ
逆に攻撃判定を設定していれば、1%四方でも、座標が遥か上でも、攻撃力0でも、ちゃんと乗れたはず
513名前は開発中のものです。:2011/09/23(金) 11:17:47.94 ID:1ifi3fvj
質問です!
Flash書き出しするとSE音が消えてしまいます
同じ名前のMP3を同じフォルダに置いてもダメでした
BGMは鳴るのですが・・
FlashでSE鳴らす方法わかる方どうか教えてください><
よろしくお願いします
514名前は開発中のものです。:2011/09/23(金) 12:15:29.95 ID:ll3+NdKO
ならmp3は効果音に使えないと思っていいんじゃね?
即座にラグなく鳴らす必要があって、何度も何度も鳴らす効果音を
mp3形式にする意味がわからない
wav形式に変換しろや
515名前は開発中のものです。:2011/09/23(金) 12:48:29.07 ID:1ifi3fvj
お返事ありがとうございます!

Flashで書き出しする時
「指定されているファイル名のあるフォルダから同名のMP3ファイルを探して利用する」
とあったので効果音もwavの他にもうひとつMP3で用意しておくのかと思っていました;;
516名前は開発中のものです。:2011/09/23(金) 23:23:16.22 ID:x37ijJku
いやMP3にしろであってるはず。
ただ俺も一度もうまくいったことない。

なんか変換ソフトや拡張子の大文字小文字とかが
関係するという噂だったが。

まぁ俺の場合それ以前に色々挙動がうまくいかず
すぐフリーズしたりしたので、swf書き出しそのものをなかったことにした。
517名前は開発中のものです。:2011/09/24(土) 02:02:51.45 ID:AzMUjL7q
>>504-512
プレイヤーガジェットと敵ガジェット混同してない?
この話はジャンプアクションで敵ガジェットが敵ガジェットに乗れないって話でしょ?

自分もとっくにあきらめてる部分だけど、何か工夫すれば出来るの?
518名前は開発中のものです。:2011/09/24(土) 11:38:26.94 ID:v8K7bgFG
>>516さん
お返事ありがとうございます!

変換ソフトを変えて試していると1つだけ読み込んでくれたMP3がありました!
それは小文字、iTunes変換のやつだったのですが
他のを小文字、iTunes変換に変えても読み込んでくれませんでした

何故そのSEだけ成功したのかわかりませんが 1つ成功でとても嬉しいです
素敵な情報ありがとうございました!
519名前は開発中のものです。:2011/10/03(月) 22:55:28.75 ID:ARm9mAMg
Flash書き出しmp3の件。
CD2WAVで、午後のこ〜だDLL使ってmp3変換したらできたよ。音質は落としたけど
元の音源も関係するのかは分かりませんです
520名前は開発中のものです。:2011/10/05(水) 00:23:11.16 ID:Kz3P+DXS
アクツク2出たらGMやMMF2の性能を凌駕する製品になってほしい
521名前は開発中のものです。:2011/10/05(水) 17:43:31.88 ID:NVdKw8cj
ホントアクツク2出てほしいな
エンブレ社はツクールシリーズで大きな名声を博したんだから
勇往邁進してユーザーのニーズを全カバーできる
至高のアクション作成ソフトを出してほしいところ
522名前は開発中のものです。:2011/10/05(水) 21:05:41.35 ID:dJqU1+MX
その為にも、今のアクツクを盛り上げないといけませんね…
自分も様々な要因で挫折を繰り返しましたが、今度こそ完成させたい!

皆さんは完成まで作られてるのでしょうか?公開されてたりします?
523名前は開発中のものです。:2011/10/05(水) 21:11:02.56 ID:FKS7bW7n
>>522
体験版までなら…
いちおう宣伝して公開したけれど
今日までで5しかダウンロードされてないw
524名前は開発中のものです。:2011/10/06(木) 05:29:28.08 ID:aVy8yGdO
みんな作ったゲームどこで発表してるの?
525名前は開発中のものです。:2011/10/06(木) 19:07:06.76 ID:lfScMfdo
俺のPCのゴミ箱
526名前は開発中のものです。:2011/10/06(木) 19:18:37.89 ID:26FVH1/o
ニコニコ動画
527名前は開発中のものです。:2011/10/06(木) 23:02:22.95 ID:Zi7xx6WA
アクツクwiki
528名前は開発中のものです。:2011/10/09(日) 04:57:30.65 ID:49cQhjc0
やはりニコ動に動画上げて、どっかにupしたのを紹介て形がベターなのかな?
そういや、ニコ動にアクツクでメトロイドを作ってる動画が有るんですが、
あれみたいに制作途中の物を公開して、助言を出しあえたらいいなぁ…なんて。
他のツクールより人口も公開作品も情報も少ないですし。
529名前は開発中のものです。:2011/10/09(日) 11:27:23.60 ID:szo0bz1L
xboxのインディーズが色々な人に一番見てもらえる場だと思うけど、作品公開にたどり着くまでが果てしなく面倒
530名前は開発中のものです。:2011/10/09(日) 22:26:41.15 ID:g4pE9uEB
>>528
なんだかんだで個人製作ゲーは溢れてるから
動画くらい見せないと誰も落としてくれないよね。

自信があるならガンガン動画で見せるべき。
もちろんつべにもね。

結構外人さんって日本のフリゲも遊ぶし、海外のゲーム系ブログメディアは
その辺にもアンテナ貼ってるから、認められると紹介してくれたりするよ。
531名前は開発中のものです。:2011/10/10(月) 09:06:08.24 ID:EM/kxTQu
そういえばアクツク製のゲームってほとんど見たことないな…
532名前は開発中のものです。:2011/10/10(月) 14:27:54.41 ID:HoNea+iN
>>530
自分の作品をやって貰いたい売込みたいというより、
製作者同士の交流等でお互いに製作モチベーションを上げれればなと。
531さんが言われた通り、アクツク作品そのものが少ないデスし。
…何より自分自身、未だ完成まで辿り着けてないのでw
533名前は開発中のものです。:2011/10/14(金) 19:52:57.60 ID:X0uuzBlT
すみません、質問です
プレイヤーの防御力をMAX(0?)に設定するとダメージ自体はまったく受けないと思うのですが
この場合「敵から攻撃を受けた」という判定はされるのでしょうか?
(例えば、ダメージ自体はまったくなくてもノックバック動作したり、という感じです)
それとも攻撃を受けたという判定すら無くなって、敵を擦り抜けるような感じになるんでしょうか?
534名前は開発中のものです。:2011/10/14(金) 23:00:21.18 ID:HwHqsnBj
>>533
メモリで設定してる無敵時間以降は判定発生するよ。
535名前は開発中のものです。:2011/10/15(土) 06:38:35.32 ID:YhUU2pz6
>>534
なるほど、あくまでダメージだけが無くなるだけなんですね
どうもありがとうございました

もう一つ気になる事があるのですが、amazonのレビューに攻撃を前から受けたのか後ろから受けたのか判別できないと書いてあったのですが
プレイヤーがどっちを向いていても、この攻撃を受けると必ずこの方向に吹っ飛ぶ、という事もできないのでしょうか?
例えば、画面右から突進してきたモンスターにぶつかるとプレイヤーの向きに関わらず左に吹っ飛んでしまう、という感じなのですが
536名前は開発中のものです。:2011/10/15(土) 23:21:50.81 ID:4mMrCDgC
ピッピッパでは無理で
色々工夫したり発想の転換などを駆使すればできなくはないって程度。
537名前は開発中のものです。:2011/10/16(日) 02:36:59.03 ID:TS7cjt1+
>>535
プレイヤーの状態、敵の状態をそれぞれ判別するスイッチorメモリーを用意すれば大体の事は出来る。
後方への吹き飛ばしも、打ち上げも、空中から地面への叩きつけも、その場ダウンでもなんでも。
…ただ、全てにおいて工夫が必要なので、コツを掴むまで折れない心が必須ですw

その例なら、プレイヤーの「向き」とモンスターの「攻撃方向」の判定さえ用意すれば簡単に出来るよ。
538名前は開発中のものです。:2011/10/16(日) 11:33:39.92 ID:Ejk9gFIi
>>536-537
ご丁寧にありがとうございます、一応可能ではあるんですか
基本的にプログラムのような感じで、何でも色々できる反面使いこなすのは難しいという感じっぽいですね…
539名前は開発中のものです。:2011/10/27(木) 22:44:03.52 ID:ljfTUbY6
今日アクツク届いたよ。プログラミングはおろか、ツクールシリーズすら触ったことのないドシロウトだけど、シコシコがんばるよ…
とりあえずここの過去ログ全部読んで、落とせるサンプルも落としてみたけど、みんなすごいなあ。
みんなのサンプルのぞいてみたけど、子とか孫とかわけわからんw
540名前は開発中のものです。:2011/10/27(木) 22:49:55.91 ID:wgQbhcdI
>>539
いらっしゃーい
541名前は開発中のものです。:2011/10/28(金) 08:22:40.61 ID:d0oevZcD
>>539
Welcome to hell!

発売日買って、説明書みてサンプル遊んで積みました・・・
542名前は開発中のものです。:2011/10/28(金) 22:51:05.81 ID:sUHRxpax
すまんちょっと初歩的な質問させてもらうけど横スクACTで
上方向に撃った玉が天井(壁)に当たると消えるって処理とかどうにかして作れるの?

「壁にぶつかった」は左右方向にしか反映されてないっぽいし
「上に壁がある」みたいなチェックボックスが無いと作れないっぽいんだが
無敵オブジェクトを天井にびっしり貼り付けるぐらいしか対策出来ないのかな・・・
543名前は開発中のものです。:2011/10/28(金) 23:16:03.85 ID:2b94wav+
>>542
恐ろしい事にその通り。

ようこそ地獄へ!

思い切って昔のゲームみたく壁貫通しつつ一定距離で消える仕様にするって手もあるよ
544名前は開発中のものです。:2011/10/28(金) 23:30:36.29 ID:sUHRxpax
>>543
ありがとう
やっぱりか・・・アイテムとって壁貫通、敵貫通とか言う感じで強化させたかったんだがなあ

ちょっと思ったんだがこれメトロイドみたいなゲーム作ろうとすると結構大きな問題にならないか?
あのゲームで容易に貫通出来たらやばいだろ・・・ニコニコの人とかどう対処するんだろうか
545名前は開発中のものです。:2011/10/29(土) 01:44:30.23 ID:I4R5M5Q0
一番簡単なのは上に弾を飛ばさないで
直接攻撃を上攻撃に割り当てる方法だろうね。

直接触れない高さにある壁なら、被ダメ属性付けて
「攻撃された」でさくっと消滅アクションに変遷できるんだけどね。

こればっかりはさっさと頭を切り替えて
ツールの仕様で表現可能なところにゲームの仕様を合わせるか
頑張ってほかのツールや言語を習得するしかない。
546名前は開発中のものです。:2011/10/29(土) 21:28:32.30 ID:CLhEScCC
え、まさかこのツールってドラキュラHDみたいに全部のマップが繋がってるとかって仕様じゃないよね?
探索ドラキュラやメトロイドみたいにたくさんの独立した小部屋からなるゲームを作りたいんだけど…

行ったり来たりする探索ゲーだと部屋に入ってきた方向によって敵の配置が変わるけど、こういうのはアクツクでは無理?
547名前は開発中のものです。:2011/10/29(土) 23:58:11.20 ID:BJulol+D
>>546
一応できる、部屋から部屋へとリンクつなぐの
でも設定が面倒というかマップが増えた場合につなぐのが大変というか…
548名前は開発中のものです。:2011/10/30(日) 01:09:34.10 ID:kufl/H3R
ありがとう。
マップの切り替えについては普通にRPGツクールの場所移動みたいな感じなのかと思ってたけど全然違うのかな…
20個くらいの部屋つかマップを行き来するのは実質的に無理なかんじ?(メトロイドとしてはこれでもかなり少ないけれど…)
549名前は開発中のものです。:2011/10/30(日) 01:34:53.38 ID:ILOSXr8W
これがその画面なんだけれど

ttp://s1.gazo.cc/up/s1_4494.jpg

こういう風に、黄色いところにマウスでカーソルを合わせて
他につないでいかないといけないんだけど
これがあとあとこんがらがってわかりにくくなる
これの対策わかる人いるだろうか…

一応、これ以外にもRPGツクールの場所移動みたいなリンクって機能もあるけど
550名前は開発中のものです。:2011/10/30(日) 09:55:29.46 ID:kufl/H3R
な…なるほど、こんな風に一連の流れをすべて管理してるのか、確かにごちゃごちゃしそう
まあでもこういう事なら、やりにくいってだけで探索ゲーもちゃんと作れそうで安心したです
敵の配置を来た方向ごとに変えるのは諦めざるをえないかなあ
551名前は開発中のものです。:2011/10/30(日) 11:37:50.40 ID:ks9/3D8G
>>550
たとえば言語でやっても一段面倒な処理はさむことになるし、
そこは少し考え方が違う程度で作業の面倒さはアクツクでやるときも大して変わらんと思う。

ほんとに困るのはそれやろうとしたとき、キャンバスをコピーできないとかそういう仕様。

直線が無理なら迂回するかって曲がった先にも、いちいち道を邪魔する障害物があるから
萎える奴は急速に萎えていく。

>>549
拡大縮小や自分で場所動かせると良いんだけどね。
とりあえず移動先&移動条件はコピペが使えるから、ミス画面とか汎用性高いキャンバスが
画面外遥か彼方にある時、わざわざ画面端マウスでポイントしてスクロールさせる必要はないよ。
552名前は開発中のものです。:2011/10/30(日) 18:16:21.29 ID:jywm2Pkj
>>539で買ったって言ったものだけど、ようやくソフト触りながら説明書全部読んだよ。
……全然わからないwww
とりあえず素材が全然ないから、イラレ使ってシコシコ作っていこう。
それからサンプルゲーム触りながら学習かな。先が長いー…
553名前は開発中のものです。:2011/10/30(日) 21:54:00.84 ID:qP5LDx6U
FLASH触ったことあるならちょっと感覚掴めるんだけどね
554名前は開発中のものです。:2011/10/30(日) 22:26:25.96 ID:nKMoHPdM
>>552
あの説明書は説明不足にも程が有ると思うw
自分も迷走中なので共に頑張りましょう!

とりあえず、画像データが大きくなるとテストプレイすらままならないらしいので、
なるべく解像度を下げるか、細かく分けた方がいいらしいですよ。
555名前は開発中のものです。:2011/10/30(日) 23:06:09.10 ID:kufl/H3R
> 直線が無理なら迂回するかって曲がった先にも、いちいち道を邪魔する障害物があるから
> 萎える奴は急速に萎えていく。
なるほどなあ…確かに妥協でテンション下がっていちゃキリないんだよね
こだわりに執着せずに柔軟になりたいなと思うけど、なかなか難しい
556名前は開発中のものです。:2011/10/30(日) 23:16:18.87 ID:jywm2Pkj
>>554
そ、そうなんだ。素材のサイズ考えずに作り始めてたわ…ありがとう
お互い挫けずにがんばりましょう!
557名前は開発中のものです。:2011/10/30(日) 23:19:08.06 ID:ILOSXr8W
>>549
移動先、移動条件にコピペがつかえるのは気づかなかった
ありがとう、助かった
558名前は開発中のものです。:2011/10/31(月) 01:18:42.05 ID:JIcZ9QKB
>>555
でもめげずにひたすら迂回してると、意外と行けたりする場合もあるんで
一種の修行だと思えば良いよ!

達磨の面壁八年なんかよりよっぽど悟りに近づけるよ!
559名前は開発中のものです。:2011/10/31(月) 01:50:43.46 ID:iEnEQKqj
>>550
どんな物を想定してるのかがわからないので的外れかもしれないけど、
スイッチやメモリを使えば結構普通に出来るんじゃないかな?

敵をそのまま配置するのでなく、敵を生む「敵ジェネレータ」を配置。
侵入方向を判別し、配置を切り替えるスイッチorメモリを用意。
入口Aから入ったら「敵配置A」スイッチが、Bから入ったら「敵配置B」がON、みたいの。
各ジェネレータはスイッチを判断して敵を生み、敵が配置される…とか。
560名前は開発中のものです。:2011/10/31(月) 02:40:13.55 ID:CJF4njAx
メニュー周りがじぇんじぇんわからない…
あまりに広範囲すぎて全容が把握できなくて
まず何を先にやればいいのやら

FlashアクションRPGを参考にしてるんだけど
これを順序だてて作成する解説とか
スマイルブームあたりが作ってくれんのかねぇ
むずかしい
561名前は開発中のものです。:2011/10/31(月) 18:06:19.95 ID:yZg7fHPw
やりとりを見れば見るほど・・・HSPとかでやったほうがもしかして楽なんでない?と思ってしまうよ
562名前は開発中のものです。:2011/10/31(月) 18:26:53.39 ID:3SATgg5t
自分はxboxのインディーズゲーのために作ってるから仕方ないというか…
並行してXNAの勉強もしてはいるんだけど
563名前は開発中のものです。:2011/10/31(月) 19:45:53.28 ID:OZMuVJfU
>>559
なるほど、そういう事もできるんだ
マップの繋げ方とかに気を取られて敵自体の設定を変えるって事には頭が回らなかった…アホだ
多分その方法で問題なさそうです、感謝です
>>558
(´・ω・`)う、うん…
564名前は開発中のものです。:2011/11/01(火) 00:42:32.37 ID:s4LrIa0c
>>563
たまたま今似たような事に挑戦していた所なのでw
もっと手軽な方法が有るかも知れないけど、お役にたてたのなら嬉しいです。
565名前は開発中のものです。:2011/11/01(火) 02:08:49.10 ID:FrkeTE2j
「Simpleアクション」とかって、メニューやタイトルを「デモ」のタブで管理して、ステージは「ジャンプアクション」のタブで管理してますよね。
でも、他の作者さんの作品を落としてみたら、ステージもメニューも全て同じタブで管理してるみたいです。。
この「デモ」のタブって何か意味があるんでしょうか?
566名前は開発中のものです。:2011/11/01(火) 03:23:42.29 ID:702JoUAm
>>565
正直あんま無いかな?

・ジャンプアクションだと重力が働く
・STGだと画面内行動範囲が設定できる
・アクションRPGだと8方向移動

みたく、各プラグインには利点があるけど
デモはそれらの利点が全部ないのが特長って感じ?
567名前は開発中のものです。:2011/11/01(火) 05:53:36.95 ID:OOMj7zaW
ファイナルファイトみたいなゲーム作りたかったんだが
アクツクだと奥行きはムリっつーか大変そうだねぇ。ジャンプも欲しいし。

それならファイナルファイトの奥行き無しみたいな感じで
2D横スクロールジャンプアクションで作ろうかと思ったんだけど

それだともしかして格ツクで作った方が作りやすいのか? とか思えてきた。
568名前は開発中のものです。:2011/11/01(火) 09:25:00.96 ID:FrkeTE2j
>>566
ありがとうございます
特徴がないのが特徴って感じなんですかねえ。キャンパスをスッキリさせたいときは使ってみようかな
569名前は開発中のものです。:2011/11/01(火) 11:30:16.76 ID:s4LrIa0c
>>567
「ジャンプアクションだと重力が働く」と言っても、大した動きじゃないし、
(「ジャンプが頂点に→下移動→床接触→停止」を自動でやって貰えるて程度?)
移動範囲を決めれるシューティングの方で作ればいけると思う。
各キャラを制御ガジェット(基本的に透明。動かしたり、当り判定とかはコッチ)と
アニメガジェット(制御に子供付けして、連動して絵を表示するだけ)に分けて、
ジャンプは飛んでるようなアニメを表示スルだけで、制御自体は動かず判定だけ変えるとか。

「ガジェットを制御とアニメで分ける」てのは、やれる事がかなり増えるからまぢオススメ。
570名前は開発中のものです。:2011/11/01(火) 21:58:03.03 ID:7jHqMjs4
「デモ」って簡単に言えば「タイトル画面」のことだよ
571名前は開発中のものです。:2011/11/01(火) 22:17:40.48 ID:FrkeTE2j
>>570
タイトルとかゲームオーバー画面を「デモ」に分ける意味はあるのかなあ、と思ったんですよ。
他の人の作ったゲーム見てみたら、全部「ジャンプアクション」に作っていたので…
572名前は開発中のものです。:2011/11/01(火) 22:56:09.84 ID:NSbV7lg/
自分も「デモ」使った事ないや

573名前は開発中のものです。:2011/11/02(水) 02:30:15.09 ID:fGGanRx0
まぁぶっちゃけ「タイルの基本サイズを変えられる」とか位しか意味ないかな。
574567:2011/11/04(金) 21:07:31.10 ID:mnMf3lr5
>>569
なるほど。シューティングで作ればいいのか。ありがとう。
ちょっと考えてみる。

ガジェットを制御とアニメで分けるってのはすごいな。
便利なの?
当たり判定の設定が難しそうだけど。
575569:2011/11/05(土) 12:29:06.12 ID:e9j0SBrE
…あ、これは自分がガジェットの親子付けで連動を多用してたり、
ダメージと攻撃以外にも色々判定取ってるから便利なだけかもw
普通に一枚絵のドットアニメならあまり必要無いかも知れない…
先述のジャンプも、絵の中心点だけリニアで動かせば簡単に出来る予感。

自分もまだ研究中なので「そんなやり方も有るんだ」程度に思って頂ければ…
576567:2011/11/05(土) 23:00:59.45 ID:W4kDLSMP
>>575
なるほど。サンクス。親子付けについてもちょっと勉強してみますわ。

ところで、
後で画像さしかえるつもりで今テキトーな絵でとりあえず動かしてみてるんだけど
アニメーションの枚数増やしたせいか、ステージ開始時の読み込みがめちゃめちゃ遅いんだけど…
画像多いと重くなるのかな?

格ゲーキャラくらいのモーション数を理想としてます。
後でそこまで絵描けるかが問題でもあるけど。
577名前は開発中のものです。:2011/11/06(日) 02:26:30.54 ID:mjMC6pjb
>>576
ワシもベルトスクロール作ってます。
前も似たようなやり取りがあったですが、後からデータを追加するのではなく、
まず使用できる最大上限を決めて、その範囲内で作るようにしてはいかがですかな?
不測の事態に備えて、最大上限は使用しているPCの限界2歩手前くらいにして、
画像に限って言えば、枚数は少なく、低解像度が基本ですよ。
578567:2011/11/06(日) 22:51:41.31 ID:MeTHrdG2
>>577
使用できる最大上限かぁ……なるほど……。
しかしたとえばめちゃめちゃハイスペックなPCを買って作ったとしても、
できたゲームの読み込みが遅くては、プレイヤーの方が困るわけだよなぁ…。
軽量化の方法を考えてみないといけないですね。
参考になりました。

しかし画像の枚数は少なく、低解像度が基本ですか。
格ゲーばりにキャラが動きまくるHDのベルトアクションとか作ってみたかったなぁ。残念。
公式サイト見たときはそういうツールを期待してアクツク買ったんだけどな。
579名前は開発中のものです。:2011/11/08(火) 01:02:55.36 ID:McxfCLhE
必要スペックはこれくらいです
それ以下では保証しません
って書いとけばいいだろ
580名前は開発中のものです。:2011/11/08(火) 09:01:45.86 ID:SmRpcaki
自分で何一つ試さず敗戦モードはカコワルイ。

まずありとあらゆる解決策を試してからあきらめなさい!
581名前は開発中のものです。:2011/11/08(火) 11:26:13.64 ID:hAoPXciy
>>578
別に「そういうのは作れない」訳じゃないのだから、作りたいなら作ればいいじゃないかw
"基本"て言われてるのは、作り易さや遊び易さ等を総合的に見ての話ってだけだと思うよ。
只、「そういうの」が市販ゲームにすら殆ど無い辺り、やはりアクツクの問題じゃないと思う。
でもだからこそ価値も有るかもね。遊びなんだから好きなもん作らなきゃ!応援してますよ!
582名前は開発中のものです。:2011/11/08(火) 12:23:02.09 ID:UhhmO4Sx
>>581
ちゃんと完成させようとすれば低解像度に固定パターンで落ち着くよね
HDのベルトアクションはスペックよりも完成させるのが困難という意味でみんな手を出さないんだと思う
583581:2011/11/08(火) 13:56:33.31 ID:fYoPPkf1
ですねぇ…解像度に関係無く、アニメパターンを用意するのが大変でw

自分は低解像度でパーツ別に描き、フラッシュみたいに関節を仕込む形に落ち着きました。
「ガンダム・ザ・バトルマスター」とか、最近だと「剣と魔法のログレス」みたいな。
アニメというよりモーションを付ける感じなので、楽しいし修正も簡単。
必要な絵の数も容量も劇的に節約出来る反面、ガジェットの表示数制限が心配です…
584名前は開発中のものです。:2011/11/09(水) 01:35:22.11 ID:KUFjr43n
みんなどのぐらいの解像度で作ってるの?
585名前は開発中のものです。:2011/11/09(水) 03:08:16.99 ID:Lkg7v2yw
俺は320×240か256×192、低解像度の方が時間が掛からず
描けるし。
早くゲーム作れるのは重要、最初のテンションが制作終了まで持続しやすい。
586名前は開発中のものです。:2011/11/09(水) 03:13:41.59 ID:FGer46Kn
ワシの作っているゲームも画面サイズが240*320。
プレイヤーは立ち絵で90ドット(ストゼロよりひと回り小さい程度)。
パターン数は100ちょいで、多関節じゃない一枚絵で描いてます。

アクツクの場合、音ファイルを入れた途端重くもなるので、まだ着手して日が浅い人は、
ダミーの仮データを入れて何度も起動チェックしてから素材制作に入った方が安全です。
587名前は開発中のものです。:2011/11/09(水) 15:36:41.98 ID:bX7znEO3
おお、意外と低解像度の人が多くてうれしいなあ
自分の場合は480×272なんだけどこれだと小さすぎかなとちょっと心配だった
588名前は開発中のものです。:2011/11/09(水) 20:53:42.15 ID:hmnmNWlx
自分は800×600でプレイヤーと敵は48×48サイズ
みんなキャラ大きいね
589567:2011/11/10(木) 03:43:01.62 ID:5wcDt0wo
みんなありがとう。
>>578に諦めそうな感じで書いちゃったけど、
作るのやめるってわけじゃなくて
元々思ってたキャラのサイズ、アニメーションの枚数あたりを考え直して
どこまでできるか模索しながら作ってこうと思います。

ま、元々の案がアクツクうんぬんの前に途中で頓挫しそうなくらい
手間かかるもんだったからね。
ある程度現実的なところを考え直してみることにするわ。
がんばるよ。ありがとう。
590名前は開発中のものです。:2011/11/10(木) 04:00:49.96 ID:NTDapBSG
>>589
一番ファイナルファイト系を再現できてるゲームやった?
奥行、ジャンプ、ジャンプキック、掴み殴り投げ等再現
その人はアクツクの不甲斐無さに諦めたが・・・
591名前は開発中のものです。:2011/11/10(木) 04:21:53.66 ID:Mv2Ga1FY
しかしなんでみんなそろいもそろって、作りたいものがベルトスクロールなんだろう・・・。
あれ仮に言語でやるとしても結構特殊で手間なジャンルじゃない?
592名前は開発中のものです。:2011/11/10(木) 12:33:48.68 ID:Paqg+0rK
>>590
横から失礼。敵がメイドさんの、多関節でグリグリ動かしてたやつ?
あれって結局何で頓挫したんでしたっけ…具体的に原因とか言われてた?
高解像度+多関節(ガジェット大量表示)で重くなり過ぎたとかかな。

確か別作品完成させた後、「アクツクでは二度と作りたくない」て言われてましたよねw
他にも色々作られてる方ですし、別ツール経験者にはやっぱり酷いモノなんでしょうね…
593名前は開発中のものです。:2011/11/10(木) 12:42:50.06 ID:Paqg+0rK
>>589
応援してるよ!(それで得たノウハウの公開にも期待してるよw)
自分も今のが完成したらベルトスクロール物に挑戦してみようかな…

>>591
そりゃあ、男の子だもの。
594名前は開発中のものです。:2011/11/10(木) 19:15:11.30 ID:NTDapBSG
>>592
敵を纏めて出すと数秒とまったり
テストプレイ開始に数十秒かかったり
プロジェクトセーブやテストプレイ開始時にエラー出たり
ツールの機能面とは別次元で諦めてるw
595589:2011/11/10(木) 22:48:12.14 ID:5wcDt0wo
ベルトスクロールっていうか、色んな技を駆使してたくさんの敵をなぎ倒したかったんだよね。
まぁちょっといろいろ他の人の公開したゲームとかもやってみたりしつつ、
ナニをどう作るか考えてみます。
もしかしたら結局ベルトスクロールじゃないのとか作るかも。
がんばります。
みなさんもがんばってくださいね。
596名前は開発中のものです。:2011/11/11(金) 01:25:56.18 ID:H7UQzFzQ
>>594
うわぁ…確かにそれはやる気がそがれるね。
処理落ちとかならまだ対応出来るけど、セーブエラーは怖過ぎるw
597名前は開発中のものです。:2011/11/11(金) 04:29:32.70 ID:j7OXADt6
多分その辺はリソース容量の影響。

とりあえずpng24とかでガンガンアンチエリアス掛けたような画像ぶち込みまくると起きやすいから
ファミコンやスーファミみたいなカチッとしたドット絵にするのが良いんだろうね。
598名前は開発中のものです。:2011/11/12(土) 04:40:39.25 ID:sJh8Sp5c
そういやJPGは使えないんだっけ
599名前は開発中のものです。:2011/11/13(日) 22:41:43.22 ID:ENBTo5XW
ボタンを放した瞬間ってのは押してない状態も含むのか
擬似溜め攻撃作れたらと思ったんだが
600名前は開発中のものです。:2011/11/13(日) 23:07:31.98 ID:taK9krY7
ボタン押されてる間カウントして押されて無い時のカウンタ見て
既定未満ならカウンタクリア
既定以上なら攻撃してカウンタクリア
で良いだろ
601名前は開発中のものです。:2011/11/14(月) 14:14:50.38 ID:V8E2BOVG
≪俺用メモ≫「時間を経過させずに強制的に分岐」について

・複数のメモリやスイッチの変更処理を「時間を経過させずに強制的に分岐」でつなぎ、
一斉に行った場合の挙動。

■■■スイッチ:基本的に問題なくすべて処理される。優秀。


■■■メモリ:同じメモリを操作した場合、最初と最後のみ処理される

(例:すべて「時間を経過させずに強制的に分岐」でつなぐ・メモリA=0から開始
アクション1:メモリA+1→アクション2:メモリA+1→アクション3:メモリA+1→アクション4:メモリA+1

メモリA=1で反応する仕掛け=○ メモリA=2で反応する仕掛け=×
メモリA=3で反応する仕掛け=× メモリA=4で反応する仕掛け=○


▼▼▼違うメモリを操作すればすべて処理される

(例:すべて「時間を経過させずに強制的に分岐」でつなぐ・全メモリ=0から開始
アクション1:メモリA+1→アクション2:メモリB+1→アクション3:メモリC+1→アクション4:メモリD+1

メモリA=1で反応する仕掛け=○ メモリB=1で反応する仕掛け=○
メモリC=1で反応する仕掛け=○ メモリD=1で反応する仕掛け=○
602名前は開発中のものです。:2011/11/14(月) 19:58:51.15 ID:lzjOGFhS
xbox向けにアクションゲーム作りたいんで、アクツクの購入を考えてます
アクツクってオートセーブ機能を持たせることってできますか?
ハクスラ系のアクションRPGを作りたいんですが
603名前は開発中のものです。:2011/11/14(月) 22:01:18.35 ID:V8E2BOVG
アクツク側(PCでのプレイ)では問題なくできるんだけど、実はxna介してXBOXで動かすと
一度ダッシュボードに戻らないとセーブされないって謎の不具合が・・・

・・・あったんだけど、

おめでとう!
最新のver1.04では解消されてるよ!
604名前は開発中のものです。:2011/11/14(月) 22:04:08.12 ID:sIqWe+R9
>>601
お疲れ様です。おかげで幾つかの動作不良が解決出来そうだ、ありがとう。
これって「0秒経過」で代用したり、一斉でなくひとつずつやっても同じ結果になるんだろうか?
駄目だとしたらアクションリストの順番にも細心の注意が必要ですね…

>>602
自分はやった事ないけど、確かセーブ周りは割と簡単に出来るはず。
ただ、本格的なハクスラだと管理するデータが増えて面倒臭そうだけど…
まぁその辺はゲームシステムと作者のやる気次第だと思うし、大丈夫かと。
605名前は開発中のものです。:2011/11/14(月) 22:45:07.23 ID:lzjOGFhS
>>604
レスありがとう
色々とググッてみてるんですが、アクツクに関しては情報が少なすぎて…
とりあえずあまり期待しすぎずに手を出してみますw
606名前は開発中のものです。:2011/11/14(月) 23:03:09.05 ID:sIqWe+R9
念入りなハードル下げと、下積み期間への覚悟を忘れずにw
コツさえ掴めれば、意外と何でも(それなりに)出来ると思いますよ。
自分も初め絶望しましたが、今は「そこまで叩く程じゃ無いのでは…」て感じですw
…が、他のツールやプログラミングでのゲーム制作経験が有ると厳しいと思われます。
607名前は開発中のものです。:2011/11/15(火) 02:08:44.91 ID:1lN6rSw3
制限多い中で思いついたアイディアもあるしまあ悪くない買い物ではあったな
無いに越したことは無かったんだがw
608名前は開発中のものです。:2011/11/22(火) 23:01:40.70 ID:cX7KwqSL
ちょいと相談なのですが
一番低い解像度…正確には256×190で作ろうかと考えているのですが、このサイズってもう今のご時世ではまったく相手にされないですかね?
私的にはこじんまりとしたウインドウが好きなのと、あとはまあここ見て高解像度は色々不都合があるらしいんでそう考えてたのですが
作った作品がまったく見向きされなくなるのもあれなんでちょいと悩んでます、ここで聞くことじゃないかもしれんですが…
609名前は開発中のものです。:2011/11/22(火) 23:56:05.04 ID:fcB44GXQ
ゲームそのものが面白いかどうかじゃないかな

マインスイーパーとかいまでも面白いし
610名前は開発中のものです。:2011/11/23(水) 01:57:26.19 ID:L6Gt1Map
たまにそういう作品あるし、自分の趣味で突っ走りたい気持ちはよーくわかるけど、
正直言いえば大半の場合マイナス補正にしかならないと思うよ。

たとえば描いたドット絵を素材段階で2倍に拡大して
画角は(512*384がないので)640*480をSTGで良くやるように
必要に応じて黒枠で切り取って使うような感じとかじゃダメかね?
611名前は開発中のものです。:2011/11/23(水) 02:53:33.96 ID:OwnbUEVq
>>608
ユーザーニーズのことなら、半年ほど前に320*240の低解像度でフリーのゲームを配信した際は、
低解像度による苦情はなくゲーム自体は国内外で概ね受け入れられました。
(環境によってフルスクリーンで遊べないという苦情はありましたが、これは別問題ということで)

結局はゲームの完成度が全てなので、ご自分の好みで大丈夫と思いますよ。
作成しようと考えているゲームが、低解像度に向いているかに重点を置いてはいかがでしょうか。

もしシェアウェアにするなどでお金を取ろうと考えているなら、
どのプレイヤー層を狙うかで解像度や絵柄を考慮に入れなければいけないと思います。
その場合、好みもあるでしょうが、若年層プレイヤーは透過pngを多用した高解像度を好む傾向があります。
ただしアクツクの高解像度モードは、>>590あたりで取り上げられている諸問題が附随することをお忘れなく。
612名前は開発中のものです。:2011/11/23(水) 21:24:22.81 ID:GCzfzDT9
親身に答えていただきどうもありがとうございます

構想してるのは普通な2Dアクションでフリーと可能ならフラッシュを予定しとります
よく同じような感じの小さい画面のフラッシュゲームをやってたので、プレイに支障が出るほど見づらくはない…と思いたい
でも結局のところ小さいウィンドウが好きってのは自分の趣味でしかないので、プレイする側からしたら単にやりにくいのが事実なんですよね
決断にはまだまだ時間がかかりそうなのでしばらくよく考えてみます、PSPのサイズ辺りが良い妥協点なのかなあとは思うけど…
613名前は開発中のものです。:2011/11/24(木) 10:52:26.50 ID:1T7/3tXa
>>612
遊び易さは大切ですが、作ってて楽しいかも重要ですよ。

まずは理想のサイズで大雑把に作ってみてはいかがでしょうか?
グラフィックは棒人間や丸とか四角でアニメ無し、
背景真っ白の足場やギミックのみ色付きで一面の序盤だけ制作。
自分や、誰かにやって貰ってから判断しても遅くないかと。

画面サイズを変えてもガジェット(動作?)は流用出来ますしね。
614名前は開発中のものです。:2011/11/24(木) 21:42:22.01 ID:GScq+HhU
アドバイスどうもです
確かに妥協はモチベーション低下しますもんね、そこを乗り切らなきゃダメなんでしょうけど
おっしゃる通りとりあえず作ってみるってのがよさそうですね
あとからでも変えやすいように最小でも320×240にはするべきかなあとは思っていますが。
615名前は開発中のものです。:2011/12/01(木) 15:32:06.50 ID:tocPHdeH
ちょっと質問
これ「Aの武器なら破壊出来ないけどBの武器なら破壊出来る」
っていう感じの「Bを取得するまでは進行を阻害する」ギミック作れるの?

色々と試行錯誤したけど余りスマートな案が思い浮かばない
もうアイテムを取得するまでは破壊不可扱いにするしか無いかな・・・
取得後でもAの武器で破壊出来るのは若干避けたいんだが
616名前は開発中のものです。:2011/12/02(金) 01:39:02.41 ID:UUdsHOsG
B武器攻撃開始時にスイッチオン
対象のガジェットはスイッチオンの時攻撃されたで破壊へ分岐
B武器攻撃終了時にオフ
でどうかしら
617名前は開発中のものです。:2011/12/02(金) 10:39:50.52 ID:wGJaoSQP
おおおお
今仕事場だから試せないけどなんとかなりそうだ!有り難う
これが上手くいくなら斬ると真っ二つに、燃やすと炎上して消える
みたいな相手側のリアクションも自由に出来そうだね
618名前は開発中のものです。:2011/12/05(月) 20:48:03.15 ID:zgrpvXkD
質問
SWF出力に必要なAdobe Flex SDKのFlex 3.3 SDKがどこ探しても
見当たらないんだけどどこかにあるかわかります?

公式の、下記からダウンロードできますと書いてあるURLに飛んでも
sorryとか謝られるんだが・・・

一応最新版ぽいFlex4.6を見つけたから公式に書いてある手順で
3を4に置き換えてやってみたけど書き出しに失敗します
619名前は開発中のものです。:2011/12/05(月) 22:45:31.14 ID:bTiPQUYn
>>618
ttp://opensource.adobe.com/wiki/display/flexsdk/Download+Flex+3
これかな? ググったらすぐ出たけど。
620名前は開発中のものです。:2011/12/05(月) 23:14:27.51 ID:zgrpvXkD
>>619
すみません
それも試したけどできませんでした
621名前は開発中のものです。:2011/12/05(月) 23:37:26.25 ID:qXtKta1R
>>620
インスコした後にPC再起動してみた?
622名前は開発中のものです。:2011/12/06(火) 00:13:00.52 ID:StJ3CYCD
再起動もしたけど変わらずです
ここの住人で最近アクツク買った人は>>619からDLしたの使えてるんですか?
623名前は開発中のものです。:2011/12/06(火) 04:10:38.94 ID:XTt6PIXw
自分も丁度新環境になって以前入れてたSDKが消えてるんで試してみたけど出来たよ。
ただし、注意が3つ。

まず自分の新環境は64bitなんでJavaSDKは公式に書いてあるのじゃなくて
64bit版を入れた(下記urlで一番下のx64ってやつ)。
http://www.oracle.com/technetwork/java/javase/downloads/jdk-6u29-download-513648.html

あとflexSDKは3.30.4852Aってのを入れたけどフォルダ名が左記のものになるんで
まずCドライブ直下に移動した後フォルダ名を「flex_sdk_3」にリネーム。

そんでもって公式にしたがい環境変数に「;C:\flex_sdk_3\bin;」と付け加えた。
フォルダ名をリネームしてなかったら、指定パスが違うので当然書き出しに失敗する。

上記やったうえで再起動したら書き出し成功。


・・・でもまぁ過去の経験から言って、flash書き出し使う場合、本当の地獄はここからだと思う。
これは理屈が通ってるから比較的楽に解決できるトラブルの類。
めげずに頑張ってね。
624名前は開発中のものです。:2011/12/06(火) 23:13:32.30 ID:StJ3CYCD
ありがとうございます!
>>623さんの方法を試してみたら書き出しに成功しました

自分も64bitですがjavaは公式に書いてある通りのものを、
flexはフォルダ名をそのままにしてたのが原因でした

完全に自分の知識不足でした・・・
625名前は開発中のものです。:2011/12/07(水) 01:13:57.62 ID:xxsUqIU1
まぁ実際問題、公式ちゃんと書き換わってないのはどうかと思うよ。
これにめげず頑張って良いゲーム作ってね。
626名前は開発中のものです。:2011/12/12(月) 22:39:17.08 ID:oPXSsiak
モチベーション維持の為に制作中ゲームの動画を撮ってみました。
宣伝で申し訳ないけど、最近購入された方もいるようですし、
「まだやってる人も居るよ〜、一緒に楽しも〜」と言いたかった…

ttp://www.nicovideo.jp/watch/sm16406394
627名前は開発中のものです。:2011/12/12(月) 23:56:24.37 ID:9wg1dCJw
完成楽しみです
ガンバって!
628名前は開発中のものです。:2011/12/13(火) 00:14:05.65 ID:fEhFdo/s
しょっぱなのBGMがムラクモで吹いたwww
これは楽しみだわ
629名前は開発中のものです。:2011/12/13(火) 02:44:28.79 ID:7AovSsBS
良くできてるねぇ
630名前は開発中のものです。:2011/12/13(火) 20:45:24.64 ID:f9lv8njn
本作はランダムに生成される世界で自由に冒険しつつ,好きな場所に家を建てたり,
アイテムを生産したり,穴を掘ったり,木を切り倒したりが楽しめる,2D横スクロールタ
イプのサンドボックスゲームだ。

ゲームを開始すると,斧やつるはしなど基本的な道具を持った状態でスタートするので,
さっそく家を建てられそうな平地を探そう。最初は素手で木を殴り倒さなければならない
Minecraftと比べるとだいぶ文化的と言えなくもないが,昼間のうちに作業を進めて
おかないといけないので,ここで感傷に浸っている場合ではない。

 家を建てたら,ひとまずの安全の確保ができたといえる。あとはここを拠点に,冒険に
出るもよし,穴を掘って素材を集めるもよし,アイテムを作ってキャラクターを強化するも
よしだ。本作ではMinecraftと同様,地下深くまで潜ることでレアな素材を入手でき,
ダンジョンや空飛ぶ島もあるなど,冒険のしがいはたっぷり。また本作では,剣や弓矢は
もちろん,ブラスター銃やロケットブーツまで作れるのが面白い。
http://www.4gamer.net/games/040/G004096/20110524056/
631626:2011/12/16(金) 20:21:55.70 ID:PUAdQfXV
有難うございます!大変励みになります。
自身のモチベーション維持の為では有りますが、
少しでも他制作者様の刺激になれれば幸いです。

それにしても、動画取り込みから投稿までの諸々が意外と簡単で驚き。
凝った事をしなければ、音声字幕有りでも1時間とかからずに作れるかもしれない。
もっと早くからやっておけば良かったw
632名前は開発中のものです。:2011/12/20(火) 23:47:47.74 ID:3cfNlr3Z
スレ落ちてる?
633名前は開発中のものです。:2011/12/20(火) 23:49:30.41 ID:3cfNlr3Z
あ、書き込めた
携帯だと表示できなくなってたから落ちてるのかとオモタ
すまん
634名前は開発中のものです。:2011/12/26(月) 15:43:04.19 ID:r36Srbgr
初歩的な事ですいません。
特定のアイテムを入手すると移動の動作やスピードが変わる〜みたいな事をするにはどうすればいいでしょうか?
最初は歩いて移動だったのが、走れる靴を入手した後は走って移動するようになるっていうイメージなんですが
635名前は開発中のものです。:2011/12/26(月) 16:35:12.17 ID:com7bwi7
スイッチ「靴入手」ってのを作っておいて入手でON

ガジェット動作変遷で

■停止
移動速度0%
→条件:レバー左右入れる+「靴入手」ONで■ダッシュへ
→条件:レバー左右入れる(+「靴入手」OFF)で■徒歩へ

■ダッシュ
移動速度150%
→条件:レバー左右離すで■停止へ


■徒歩
移動速度100%
→条件:レバー左右離すで■停止へ

要は移動速度の違うダッシュと徒歩2パターンの動作を用意しておいて
スイッチのオンオフ見て移動先を振り分ける。
636名前は開発中のものです。:2011/12/26(月) 16:46:27.36 ID:t/J+QvY/
分かりやすく説明してくださりありがとうございます!
さっそく試してみます
637名前は開発中のものです。:2011/12/26(月) 16:49:40.89 ID:r36Srbgr
あれ?IDが変わってる
634で質問したものです、念のため
638名前は開発中のものです。:2011/12/26(月) 18:39:30.77 ID:com7bwi7
もっと単純に、靴アイテム入手時に
元から設定されてるメモリの「プレイヤーの移動速度(%)」をいじってもいいかも。

なんとなく自分は今まで使ってなかったけど、今試したら普通に出来たので。
639名前は開発中のものです。:2011/12/26(月) 21:48:18.63 ID:r36Srbgr
なるほど、パラメータをいじって移動の速度をレベル的に上げるってのも面白そうですね
640名前は開発中のものです。:2011/12/28(水) 12:25:32.56 ID:wd4fS/rP
ロックオン周りが良く解らない…ロックオンの解除はどうやるのでしょう?
それとも、一度ロックオンしたらロック状態が持続されるのではなく、
「今ロックオンされてた」といった、瞬間的な判定なのでしょうか。

敵が同時に複数出現し、自機も同時に複数の攻撃を行えるので、
ロックオンの有無で状態異常を付加させようと思っているのですが…
毒矢(触れたガジェットをロック)、敵(ロックされたら体力が徐々に減少)といった感じで。
641名前は開発中のものです。:2012/01/01(日) 16:53:17.85 ID:Oz3rLh2f
あけおめ
642名前は開発中のものです。:2012/01/02(月) 11:58:21.55 ID:IlnmUhV8
>>640
消滅するか、別ガジェットにロックが移るまで、そいつにロックし続ける仕様かと。

多ガジェット同時ロックは無理。
643名前は開発中のものです。:2012/01/02(月) 17:47:24.00 ID:X3dxf4vn
644名前は開発中のものです。:2012/01/02(月) 19:31:10.40 ID:WyNtTRBN
なにこのつまんねー動画
誤爆か?
645640:2012/01/03(火) 00:39:56.65 ID:KJodachO
642さんの仰る通り、ロックし続けるみたいです。しかもマルチロックが出来ます。
つまり、消滅させるしかロックを外す方法は無いようです。

試しに毒矢を実装した所、矢が当たったが最後、
足を止め死ぬまで体力が減り続けるチート武器に…
646名前は開発中のものです。:2012/01/16(月) 15:15:41.34 ID:eh0qz9SE
動画晒したいけど録画ソフトでおすすめありますか?
647名前は開発中のものです。:2012/01/17(火) 04:44:41.74 ID:/14i45l6
>>646
シェアウェアだけど体験版でも動画が撮れるFlapsかBandicamがお勧め
体験版だと画面上部にロゴがでるけど、試しに使ってみてロゴが気になるようだったら
別のフリーソフトあさるか購入を検討してみると良いと思うよ
648名前は開発中のものです。:2012/01/17(火) 11:17:55.14 ID:yOpJdIsX
>>646
CamStudioはどうでしょう?無料だし特にロゴとかも出ないし。
自分も最近やり始めたばかりなので良し悪しの判断はしかねますが…
647さんが勧められた方が良い物なら、自分も今度からそっちにしようw

646さんの作品を楽しみにしております!
649名前は開発中のものです。:2012/01/18(水) 10:22:50.40 ID:zhmMJxOv
つべにもあげてくれ
650名前は開発中のものです。:2012/01/22(日) 11:56:13.51 ID:FC2QacM6
OSをvistaから7に変えたらエディターの表示が所々おかしいんだが

環境設定の画面が切れてたり
メニュータブの「レイアウトに置かれているパーツ」の所がやたら狭かったり
7でアクツク使うとこうなるものなの?

651名前は開発中のものです。:2012/01/23(月) 03:45:25.74 ID:D3EFy79Y
うちもなんかちょっと表示が崩れるね。
652名前は開発中のものです。:2012/01/23(月) 04:32:53.70 ID:cBTjXCdq
xpのポンコツpcを使ってるのでいい加減買換えようと思ってるんだけど、
レイアウトが崩れるだけで動作自体は問題無いのでしょうか?
653名前は開発中のものです。:2012/01/23(月) 11:41:21.12 ID:D3EFy79Y
言われてみりゃ2割くらいの確率で起動に失敗するようになったな(やり直せば起動する)

まぁこの状況で64bitに対応してくれただけで儲けもんってイメージがあったので
あんま気にしてなかったけど。

ちなみに上記の通りwin7移行ってより64bit化の影響かも。
654650:2012/01/23(月) 23:22:57.90 ID:NGO/N94Z
皆のところも崩れてるのか
仕様のようで安心したありがとう

>>652
動作自体は問題ないと思うよ
ネットワーク認証のOKボタンがほとんど見えなくなる程
切れてたのは吹いたが
655名前は開発中のものです。:2012/01/24(火) 10:29:50.80 ID:uDRfNYK6
ちょっと聞きたい事が
BGMをアクツク上でループ設定しても
ループする際1秒ほどの無音がどうしてもできてしまうんだけれど
これって回避不能?ちなみにMIDIで作曲してWAVに変換して使用しています
MIDIはデータ特性上無音の間ができるのはしょうがないらしいけど・・・
656名前は開発中のものです。:2012/01/25(水) 00:28:44.20 ID:ksyYXI//
音ファイル側の問題だと思うよ。

wav編集ソフトでケツの部分切ってちぢめて解決できないかね?
657名前は開発中のものです。:2012/01/25(水) 01:56:01.41 ID:EJyW7RYy
>>656
wav編集ソフトで最初の無音を削除したらうまくいきました
ありがとうございます
658名前は開発中のものです。:2012/02/09(木) 11:46:43.15 ID:8Jlcndjg
ttp://www.bloodia.net/~econewa/game/files/para3ss13.png
こんなに増えるもんなの?
659650:2012/02/09(木) 19:29:23.29 ID:kAldLspC
何が?
660名前は開発中のものです。:2012/02/09(木) 19:30:43.49 ID:kAldLspC
ああ名前違う650関係ない
661名前は開発中のものです。:2012/02/11(土) 20:30:32.23 ID:uBlROh4b
体験版をさわってみているがわけがわからな過ぎる…疑問は山ほどあるけどとりあえず気になったことを
移動速度なんだけど、・素材・ガジェットの動き・ジャンプと移動がなんたら〜の三つくらいの箇所で調整できるけどそれぞれどう違うの?
662名前は開発中のものです。:2012/02/12(日) 15:04:07.79 ID:OPpkPqGz
>>661
ガジェットの「移動とジャンプの設定」でそいつの基本性能や限界を決める。
動作プログラムの「移動速度、ジャンプ」は、各動作を何%の力で行うかの指定。
走るなら100、歩きは50、猛ダッシュは200、とか。
素材の「色んなメモリ」は後から基本性能にかける補正。
この数値を弄るだけでそいつの動作全てに補正がかかるから、
ブースターを装備したので移動速度が30%UP!
とかトリモチ弾を食らったので一定時間動きが鈍い!みたいのが作れる。
RPG的な成長要素も、各メモリを弄れば割と簡単に出来る。
パッと見煩わしいけど、上記をなんとなく意識すればすぐに慣れると思うよ。

あと体験版は、製品版では修正されたバグが放置されてると聞いたような…
663名前は開発中のものです。:2012/02/12(日) 18:41:55.30 ID:i9tNCb3s
これは助かるわ、どうもありがとう
素材の移動速度タブはゲーム中に速度を変えたりしたい時にだけ使えばいいのか…
速度変えたいならそういう動作を作れば済むだけな気がするんだが…ややこしいw

もひとつ質問なんだけどマニュアルにはこういう事はちゃんと書いてある?
本末転倒なんだけど説明書とかガイドみたいなものがないとこのツールでやっていけるかがわからないw
664名前は開発中のものです。:2012/02/12(日) 20:41:39.36 ID:g9B0MAId
「素早さUP前の動作とUP後の動作を用意」て作り方だと、歩き、走り、ステップ移動、
スライディング、ジャンプ、ハイジャンプ、ロングジャンプ、壁蹴り…等々
アクションが色々増えると大変。全パターン用意しなきゃいけないからねw
アクションが少なければ使わなくても全然問題無いよ。使うと楽。

マニュアルは、一応各項目を「ザッと」は解説してる。
でも80ページしか無いうえに、チュートリアル的な物は有りません。
自分もこのスレとかでやってる人に直接聞きながら作ってますw
665名前は開発中のものです。:2012/02/12(日) 22:34:08.37 ID:i9tNCb3s
なるほど、内容によってはメモリの移動速度をいじくるほうが手っ取り早いのか
自分の場合は後から速度を変えたりしないから使う事はなさそうだ

マニュアルはざっとは書いてあるんすね、どうしよう…買っちゃおうかなあ。
666名前は開発中のものです。:2012/02/13(月) 13:15:51.01 ID:cN5u6mGL
個人的には、思ってた以上に手軽に何でも作れるのでかなり楽しめてるよ。
なので興味が有るのならお勧めしたい所だけど…
何でも作れる反面、全てにおいてゼロに近い所から作らされるから、
下地作りで嫌になる可能性も高い。

金に困って無いならお勧め。
667名前は開発中のものです。:2012/02/13(月) 20:40:20.58 ID:v9h/mcHl
正直、体験版さわってる今の時点で嫌にはなってきてるw
それでもアクエディじゃ制限あるし今の時点じゃやっぱりアクツクしか選択肢はないかな〜
自分がどこまで頑張れるかはわからないけども…とりあえずマニュアルが少しでも役立つといいなあ
668名前は開発中のものです。:2012/02/13(月) 22:38:46.82 ID:pfzd8+Xf
以前買ってて押入れにしまってたんだが最近になって引っ張りだした俺が通りますよ
まったく予備知識がないと、はっきり言って辛いツールだな
感覚的な操作は出来ず操作性が悪い、ヘルプが少なく不親切
ネットでも作り方が出ていないのでお気楽に考えていたら痛い思いをする
ツクールやめてMMF2を買い直そうかと思い、MMF2の動画をじっくり見てたらアクツクの構造が分かりだしてようやく作れるようになって来た
今はサンプルを解体しながら構造を理解するのが楽しいよ
669666:2012/02/13(月) 23:14:07.24 ID:Ni5GoXU5
>>667
大抵は「な〜んだこんな事かw」て感じで一度越えたらもう躓かないと思うよ。
個人的にアクツクの良い点は「よく見ると高い壁は無い」所だと思う。
でも低い壁が至る所に有るから、抜け道を見付けるまでがしんどい感じ。

ちなみに自分も前知識無しで買って即挫折、1年程寝かして数ヶ月前に再始動したくちです。
MMF2に挑戦しようとしたけど自分には難しくて…なんとなくアクツクを発掘、
試しに簡単な企画で作ってみたら思いの外サクッと完成し拍子抜け。
でもそれで色々理解出来たから、今はもりもり作ってるよ。楽しい。
670名前は開発中のものです。:2012/02/15(水) 22:16:39.60 ID:GZNlxlqb
作業の流れは結構素直で自分の理想に近いんで
メジャーバージョンアっプを重ねて、より素直なツールに進化してほしいな。

エンブレさん、無理すか・・・
671名前は開発中のものです。:2012/02/27(月) 12:35:45.23 ID:xovQSITS
主人公を複数作るというか、プレイヤーのグラフィックだけを変えたいんだけど(コスチュームチェンジ的な感じ)
この場合、服装だけが違う動作を二つ作り、スイッチで切り替えるって方法しかない?
672名前は開発中のものです。:2012/02/27(月) 14:36:53.32 ID:E+oGsSLl
プレイヤーを画像無しの制御ガジェットにして、コスチェンスイッチに合わせ各服装のキャラグラを子として弾発射、で出来るよ。
動作は制御ガジェットにだけ設定、服装表示用ガジェットは動作設定無しでアニメ連動を使う。
確か説明書の「武器の作り方」とかで、自機の剣振りアニメと武器自体の斬撃アニメを連動させる方法みたいのがあったでしょ?
あれをもっと根本からやる感じ。デフォルト含めて4種類まではこれで簡単に出来る。もっと増やすとなると少し手間がかかる。

解りやすく説明出来ず申し訳ない…
673名前は開発中のものです。:2012/02/27(月) 20:08:38.59 ID:xovQSITS
子ガジェットを使うって方法もあったか、なるほど
どっちがやりやすいだろうか…
674名前は開発中のものです。:2012/02/28(火) 19:17:05.01 ID:l17HQ2oq
子ガジェットを使う方は、しっかりと下準備がいる代わりに簡単に拡張出来る。
動作で作る方は、作業自体は簡単だがひたすら面倒な工程を繰り返す事になる。

一長一短だから、そのコスチューム?の量で決めればいいんじゃないかな。
バリエーションが少なく、使用するアクション自体もシンプルなら動作で作っちゃう方がいい。
675名前は開発中のものです。:2012/02/28(火) 21:07:22.16 ID:pGmFoyVo
ありがとう
変更するコスチュームは一つだからやっぱり動作で作っちゃったほうが楽そうかな…わざわざ聞いておいて申し訳ない
676名前は開発中のものです。:2012/03/01(木) 13:56:27.14 ID:CGgxWdFE
いえいえ、此方が勝手に先走っただけなので気にしないで下さい。
他にも何かもっと簡単で良い方法が有るかもしれませんし。
コスチュームチェンジ、上手く行くと良いですね。
677名前は開発中のものです。:2012/03/05(月) 22:29:01.42 ID:Vjh/eI2s
http://www.inside-games.jp/article/2012/03/05/54975.html
プチコンMK-II配信日決定

やっぱりデベ自身の単独企画だと、ノリノリだね。
アクツク2的なものもパブリッシャ噛まさず作ってくれないかな?
678名前は開発中のものです。:2012/03/06(火) 22:30:35.84 ID:uIHb0ofb
手軽なツクール的なものかと思ったら言語か〜
アクツク2は出してほしいけど…どうなんでしょうね…w
679名前は開発中のものです。:2012/03/12(月) 03:16:15.85 ID:XNFI65R1
最近アクツクを買ったんですが、一番作りやすいゲームのジャンルって何ですか?
ゲーム作りの経験がまったく無いので、
簡単なものでもいいからとりあえず完成させることを目標にしようかなと…
680名前は開発中のものです。:2012/03/12(月) 03:53:53.99 ID:SHh90gxm
シンプルなジャンプアクションかな?
画面のどこかにある出口ポイントまでいくと一方通行で次の面に行くような。

普通だとSTGも分かり易いけど、アクツクの場合アクツク特有のへんな癖が結構影響するんで。
681名前は開発中のものです。:2012/03/12(月) 13:54:04.69 ID:sgppqFm0
>>679
ドットイート系アクションはいかがでしょう?「ボンジャック」のような。
画面スクロール無しの1画面固定で、敵を避けながらアイテムを集める。

ともかく、仲間が増えて嬉しいです。お互い頑張りましょう!
682679:2012/03/13(火) 00:11:14.75 ID:GtgB6pmS
>>680さん
>>681さん
回答ありがとうございます。

マニュアルでもSimpleアクションを例に説明している点が多いので、
まずはジャンプアクションにしてみます。
683名前は開発中のものです。:2012/03/13(火) 23:36:34.52 ID:aMqdeTuw
あれこれ考えるより、とりあえず簡単な物を1個作ってみればいいよ
そうすればだいたいどんなものが作れるかわかってくる
あとは少しずつ発展していけばいい
684名前は開発中のものです。:2012/03/17(土) 14:55:05.19 ID:vHaTOeL1
マリオ3みたいにマップを移動してステージを選びたいんだけど、
プレイヤーが物に触れるとスイッチONはできるけど
離れたときにスイッチオフができない、こういう設定ってやったことある人いますか?
685名前は開発中のものです。:2012/03/17(土) 18:50:07.63 ID:UFbBrJ05
プレイヤー側にスイッチの制御を入れてるのかな?多分マップの拠点の方に、
プレイヤーが触る→スイッチON、左右入力(別拠点選択)→スイッチOFF
てやればいけると思う。
686名前は開発中のものです。:2012/03/17(土) 23:44:43.21 ID:vHaTOeL1
>>685
ありがとうとざいます。やってみます
687名前は開発中のものです。:2012/04/25(水) 14:32:33.93 ID:pWy1u17f
simpleアクションをやってみたら、左ダッシュジャンプだけできなかった(右はできる)のですが、
同じ症状の方いますか?

他のサンプルゲームでも左上・右上移動中は剣を振れるけど、左下・右下移動中はできない、とか
特定方向でのアクション(多分複数のキーを同時に使うもの)ができません
688名前は開発中のものです。:2012/04/25(水) 15:08:41.51 ID:4lmB0m5H
うちでは問題なく出来まっせ
689名前は開発中のものです。:2012/04/25(水) 21:08:46.59 ID:PJtI705i
>>687
PC側の問題
PCと言うかキーボードだが
ハード的問題だから解決策はキーボード変えるしかない
キーコンフィングできるならシフト、コントロール+方向キーなら同時押しできる可能性はある
690687:2012/04/26(木) 09:55:42.75 ID:1pXBdi2N
>>688さん
>>689さん
AボタンをCtrl、BボタンをShiftに変更してみたら出来るようになりました!
サンプルなので、てっきり「あとは自分でつくってみよう♪」的なものかと思ってましたw
ありがとうございました
691名前は開発中のものです。:2012/04/30(月) 00:11:34.39 ID:wX/boefj
メニュー画面で「取得済みのアイテムにカーソルを合わせると説明文が出てくる」
って処理をしたいんですが無理そうですかね・・・

アイテムの代わりにボタンで処理させようとすると未取得のアイテムまで表示されてしまうし・・・
692名前は開発中のものです。:2012/04/30(月) 17:33:25.20 ID:fiUdLEyp
サンプルに一回くらいは目通そうか
693名前は開発中のものです。:2012/05/05(土) 22:13:40.05 ID:N+icb0pw
>>691さん
アイテムでは、常に文字を表示することはできる。
ので、カーソルがあってない時(通常)の輝度を透明にすれば
表示されて無い様にみえる。
ただ、透明にすると、アイテム自体も透明になるので
アイテムを取得した時に表示するだけ用のアイテムを
重ねて表示しておくことが必要。
694691:2012/05/12(土) 02:39:43.66 ID:HXxwZWbq
>>692,693
頂いたアドバイスと公式のメニューサンプルと合わせて解決出来ました
ありがとうございます
695名前は開発中のものです。:2012/05/15(火) 16:09:09.39 ID:HgwyzhTR
スマイルブームのツクール情報ページの第8回「すりぬけ床」
http://smileboom.com/tkool/throughfloor.html
を読み、「下+ジャンプ」ですりぬけ床をすりぬけるのはできたのですが、
すりぬけ床以外の場所で下+ジャンプを押すとジャンプしなくなってしまいました。(2回押すとジャンプするっぽい?)

下+ジャンプでもジャンプし、すりぬけ床の上だとジャンプせずにすりぬけて落ちる、
というふうにしたいのですが、どうすればいいでしょうか?
696名前は開発中のものです。:2012/05/16(水) 03:49:02.29 ID:V9iwl/49
サンプル自体その挙動だからもう一度見直してみなよ。
どっちにせよプロジェクト見ないと、どこでミスってるかわからんし
697695:2012/05/16(水) 17:25:32.30 ID:kiW8IxqH
色々いじってたらなんかできたっぽいです
なんかすみません…
もっと考えてみるべきでした
698名前は開発中のものです。:2012/05/18(金) 16:09:46.60 ID:YBUjXu+N
カメラの制御で、例えばメタルスラッグのように

・通常は自機を追尾し、ステージ上を自由に移動可能(画面中央に自機)
・イベント発生でカメラが固定される(自機が画面内で右往左往出来る)
・イベント終了後、再度自機追尾カメラに移行(自機を中央に捉え直す)

といった動きは可能なのでしょうか?
アクション系のサンプルはどれもカメラには触れてなくて…
699名前は開発中のものです。:2012/05/20(日) 00:58:19.65 ID:XqFjA3+K
理屈で言えば、普段はプレイヤーキャラを追いかけ、フラグに応じて一度移動停止
またフラグが変わったら再び追従開始する透明ガジェットを作り
カメラを「ガジェットを追従」に設定して、そいつを追っかけさせるって感じで出来るはず。

ただ、カメラ制御は謎の補正が入ってた気がするんで
実際やったらダメな可能性も。
700名前は開発中のものです。:2012/05/20(日) 01:28:47.06 ID:XqFjA3+K
うそ。試したら出来たよ。

ポイントは

・プレイヤーガジェット・カメラ・追従ガジェットは全部同じレイヤーにする
※プレイヤーと別レイヤーに置いたら、関係ないガジェットを追従しやがったw
・追従ガジェットは横スクアクションの場合、横移動量はプレイヤーと同じ、縦移動量はゼロに。
※ここを合わせないとスクロールが超ガクガクします
・重力もゼロ。各動作の「ジャンプ速度」もゼロ。

・動作切り替え時の優先順位の問題上、停止のアクションは「動作プログラム」リストの一番上に置く。
・移動には「プレイヤーの方へ」に設定した動作を2つ作り、0.01秒の条件で交互に切換え。
・後は止めたい場所でフラグ切り替えて、それにしたがって追従ガジェットの動作を停止に切り替え。
※停止動作を一番上においていないと、例え移動動作の切り替えを0.03秒とかにしても停止に切り替わってくれなかった。

こんな感じ。
がんばってちょ。
701698:2012/05/22(火) 02:06:58.33 ID:wKIRdcDq

こんな方法が合ったとは…
わざわざ試していただいたうえ丁寧な解説まで、有難うございます。
応用でカメラの振動演出等も出来そうですね。
頑張ります!

話は変わりますが、最近アクツクの制作動画が増えましたね。
何処かで値引きセールでもされていたのでしょうか?
何にせよ、仲間が増えるのは心強い。
702名前は開発中のものです。:2012/06/04(月) 01:31:37.29 ID:KTQtOCe8
本当にガジェット動作分岐に「天井に当たったら」が欲しい・・・
マジでどうにかならんかなあこれ
703名前は開発中のものです。:2012/06/10(日) 06:49:37.81 ID:GEw6Iwnf
ツクール2000でアクションうまいこといかんのでこれに手を出したい…
他のソフトと比べて気に入っている部分とかあります?
704sage:2012/06/10(日) 09:47:21.37 ID:VeazcTQZ
>>703
Flash書き出しができるとか、XBOXインディーズゲームで配信できるとか。
まあどっちも、機能が標準プレイヤー用より制限されますし
いまいちそのラインがはっきりしないのは困りものですが
できるだけでもうれしいよ。

後はまあ、プログラムをまったく使わないから
比較的簡単に製作できるのは間違いないけど
プログラムを一から学ぶよりはという意味なので
それなりに苦労はします。

先にフリーウェアの
MaxAction やアクションエディタ、ZGEなどを試してみてもいいかもよ。

簡単なジャンプアクションでよくて、RPGも作りたいなら
RPGツクールVXAceを買って、スクリプト素材を借りてくる方法も。
705名前は開発中のものです。:2012/06/11(月) 00:00:31.87 ID:eSphOE2t
>>703
よく話題に上がるMMF2と比べると
MMF2:自由度がありすぎてアクションの基礎作るまでが一苦労
    (ほぼ何にもないところからゲームを作ることになる)
アクツク:アクションの基礎はできてるが細かい仕様がいまいち
    (マリオ的なサンプルがあるが、それをカービィやロックマンするには工夫が必要になる)
って感じかな

アクツクの良いとこは
・ドット絵さえ自前で用意できれば、サンプルをもとに簡単に遊べるものができる
・特殊なアクション動作の追加や分岐が簡単に設定できる
   例:ダッシュ中はジャンプの飛距離が伸びる
     ロックマンのようにいろいろな種類の飛び道具を撃ち分ける
     壁に張り付くor壁を蹴ってさらにジャンプする
・ツクール経験者ならスイッチやメモリーの使い方に戸惑わない

逆にきついと思ったのは
・サンプルから発展したものを作ろうとすると、何をどうやったらいいのかわからない
 (ヘルプを見ただけじゃ理解できないし、wikiがないので調べにくい)
ってのが一番かな
>>668>>669が言っているのがまさにそう

ただ、序盤につっかかるところは、結構単純なミスってのが多くて
このスレに常駐してるようなやつはみんな同じ道を通ってるから
ここで質問したり過去ログをあさる程度のモチべがあるならさほど問題ないかな

操作になれてくればキャラのアクションを考えるのがどんどん楽しくなってくるよ
ダッシュ時にはどう残像残そうとか、武器毎にどうグラフィック変えようだとか
706名前は開発中のものです。:2012/06/11(月) 04:56:11.81 ID:j4okb5Wg
まず最初の壁はたぶんグラフィック素材。

サンプルも初期に比べ大分増えたけど、アクションゲームって
文字通りキャラクターのアクションがもろにゲーム性に直結するんで
自分自身に絵心あるか、仲間に絵心ある奴いるか、もしくはこまけぇことは全く気にしないぜ
って感じじゃないとつまづく可能性がある。

逆にドット絵描くのが趣味みたいな人は、とりあえず描いたものが速攻で動かせるんで
それだけでも十分楽しいと思う。
707名前は開発中のものです。:2012/06/11(月) 06:41:17.31 ID:XHpuYArl
>>704,705
ありがとうございます
先に言うべきだったかもしれないけど
ジャンプアクションよりは見下ろし型をメインにするつもりです
708名前は開発中のものです。:2012/06/11(月) 08:19:19.01 ID:eSphOE2t
>>707
それだとRPGツクールと比べて一番つらいのは文章かな

RPGツクールはイベント毎に文章を打ち込めるけど
アクツクは文章を作っておいてからイベントに当てはめるんだよ
何言ってるかわかんないかもしんないけど
ここだけは体験版のアクションRPGで確認しといたほうがいい

逆に会話文とかをあまり盛り込むつもりがないのなら
キャラのアクションだったり巨大なボスキャラをつくるには
アクツクのほうがかなり有利って感じかな
709名前は開発中のものです。:2012/06/11(月) 08:30:20.13 ID:XHpuYArl
>>708
コモンイベントなんかを呼び出すように文書を呼び出すってことですか
それだと結構面倒な仕様ですね…
そういう基礎の所はやりやすくしてほしいけど…
とりあえず体験版で色々試すことにします
ありがとうございました
710名前は開発中のものです。:2012/06/11(月) 13:39:26.10 ID:XHpuYArl
体験版インストできなかった…64bitだからか
711名前は開発中のものです。:2012/06/11(月) 15:49:26.95 ID:j4okb5Wg
Oh...体験版は64bit対応してないのかね?
712名前は開発中のものです。:2012/06/12(火) 22:28:22.38 ID:71JmcqMn
強制スクロールステージって作れる?
それとスクロール速度って細かく変えられる?

できるんなら買おうと思っているんだが
713名前は開発中のものです。:2012/06/13(水) 00:13:49.95 ID:s2Kz0Mmp
>>712
画面のスクロールは結構細かく作れる

ステージにカメラ用の移動軌跡をクネクネ設定しておくと
その通りに画面が動いてくれるし、移動速度も上げ下げできる

一方で、ロックマンのステージみたいに
普段は画面が固定だけど
次の画面に移る時だけスクロールする見たいなこともできる
714名前は開発中のものです。:2012/06/13(水) 00:26:49.70 ID:hmunZMKo
>>713
サンクス

よし、買うか
715名前は開発中のものです。:2012/06/13(水) 21:38:18.27 ID:ZiUIuZbE
見下ろし型でキャラのアクションを細かく色んなの作れるならもう買っちゃおうかなあ
製品版は64bit対応してるよね?
716名前は開発中のものです。:2012/06/14(木) 00:20:46.61 ID:zDFrp56m
パッチ当てると使える
717名前は開発中のものです。:2012/06/14(木) 01:59:23.68 ID:QIMaE9GJ
>>715
買っちゃえ買っちゃえ。
細かく色んなのというか、作りたい動作を作りたい数だけ作れるよ。
制限は意外と少ない。その分やらなきゃいけない事が多いけど…
718名前は開発中のものです。:2012/06/17(日) 03:39:13.49 ID:7hefNgv9
ウィンドウのタイトルに表示される1.02だけでも消してくんねーかなー
エンブレにバグ報告で送ったけど現象確認したとか返信来ただけだし
もう修正する気もねーのかなー
719名前は開発中のものです:2012/07/22(日) 23:39:09.72 ID:LteZnST5
リンクの冒険の「上突き」や「下突き」は、どうやって設定すれば良いでしょうか?
720名前は開発中のものです。:2012/07/23(月) 21:41:29.48 ID:rpYI0/XP
上突きのアニメーションと下突きのアニメーション&動作を作ったうえで

→地上立ち状態から、ジャンプボタンで上昇動作に移動

→→上昇中に「上+攻撃ボタン入力」で上突きモーションに移動で上突き

→上昇中状態から「ジャンプが頂点に達した」の条件で下降中動作に移動

→→下降中に「下+攻撃ボタン入力」で下突き動作に移動
(下突きヒット時に反動で跳ねる動作は自分で考えて)
※上突き&下突き動作は優先的に処理されるよう、通常のジャンプ攻撃動作よりリスト内で上に置いておく。

これで出来ない?
721名前は開発中のものです:2012/07/27(金) 00:12:16.75 ID:3+Oeb/n5
>>720 うお!ありがとうございます!週末やってみます!
722名前は開発中のものです。:2012/07/27(金) 00:53:52.90 ID:e5fe3M/6
リンクの冒険はジャン中に攻撃ボタンじゃなくて
ジャンプ中に上下ボタンだけどな
上昇中でも下を押せば下突きになる
723名前は開発中のものです。:2012/07/28(土) 11:55:35.54 ID:GOvkeZ69
アップデートまだ?
724名前は開発中のものです:2012/07/29(日) 15:46:53.15 ID:kqJf1dIM
バージョンは、1.04ですよね?
725名前は開発中のものです。:2012/08/01(水) 12:49:36.14 ID:xV6yi2d9
1.05は永遠に来ない
諦めろ
726名前は開発中のものです。:2012/08/02(木) 14:00:38.57 ID:zhcq23m+
いや、あきらめるな!
Win8に対応する可能性も・・・!

まぁ1割くらいの確率で…。
727名前は開発中のものです:2012/08/03(金) 00:24:28.51 ID:t+SMh1iI
アクションゲームツクールで作られたゲームって、ツクールのサイト以外に出回ってますか?
検索しても見つからないんですが...。
728名前は開発中のものです。:2012/08/03(金) 01:19:50.13 ID:fD7lgizp
ニコニコ動画とか…
729名前は開発中のものです。:2012/08/03(金) 20:12:20.77 ID:6qoMIiAx
UnHolYSaNctuaRyというエロゲがあってだな…
730名前は開発中のものです。:2012/09/08(土) 09:47:06.99 ID:NjNuDJS1
このツール
「こんなことも出来るんだ!」と「こんなことも出来ないの!?」
が混在してるな
731名前は開発中のものです。:2012/09/11(火) 03:02:35.42 ID:9cxUCX40
ガンガンアップデートされて「出来ない」が次々解消されてたら
間違いなく神ツールになってたんだけどなぁ。

プチコンみたく自社パブだったら、もっとガンガンアプデされてたかもしれないな・・・。
732名前は開発中のものです。:2012/10/05(金) 14:40:10.67 ID:YNKk1sd0
格ゲーばりにいろんなこと(技?)ができるゲームつくれないかなぁと思って
とりあえず仮の画像使っていじってみてたんだけど
モーション増えすぎたせいか重くてちゃんと起動しなくなった…。

プレイヤーガジェットの枚数多すぎるのはダメなのかな。
ある程度カタチになってから絵を描くつもりだったんだけど、
描いちゃってから動かないとかだったらヒサンだったわ。
733名前は開発中のものです。:2012/10/05(金) 18:48:31.97 ID:rcmGoDh+
>>732
単純に素材画像が大きいんじゃない?何かけ何ピクセルでやってる?

自分の場合は個々の画像サイズだけを極力抑えて、
動作数100前後アクション数50前後のガジェットを1画面に50体程、
その他諸々を合わせて1度に400近くのガジェットを出してるけど、
正常に動くし処理落ちも一切無いよ。場合によると思うから参考程度に。
734732:2012/10/06(土) 06:25:37.88 ID:E7s4i225
何ピクセルだったかな。けっこう大きいと思うよ?
ホントに格ゲーみたいなキャラが動くの作りたかったのよ。
奥行きの無いベルトアクションみたいな?

とりあえずどこまで動かせるか仮の画像でやってみようと思ったんで
MUGENやったことないんだけどキャラだけ拾ってきて画像抜き出して
それで作ってみてた。

もちろん後で自作画像に差し替えるつもりだったけどね。

なので、MUGENのキャラだからかなり大きいんじゃないかな。

そっかー、個々の画像が大きすぎるとダメなんだね。
マリオとかロックマンみたいな感じのキャラで作るつもりでやらないとダメってことかなぁ。
アドバイスありがとうね。
735名前は開発中のものです。:2012/10/08(月) 21:46:33.71 ID:n+VGQkbJ
このツールはチマチマしたキャラじゃないとまともに動かないよな
いっそのことキャラは解像度の上限を作っておくべきだったと思う
格ツク方が高性能なのがいまだに謎だ
736名前は開発中のものです。:2012/10/08(月) 23:25:53.04 ID:Bz0iFd+y
格ツクで横スクロールアクション作れたらなあ
737名前は開発中のものです。:2012/10/09(火) 18:08:12.99 ID:RLTo1Yhk
>>734
MUGENはキャラによって基本サイズもアニメ数も全然違うでしょw

とりあえず、大きな画像を使うよりは小さな画像を沢山使った方がましみたい。

大抵の物は一枚絵に全アニメパターンが詰め込まれてると思うけど、
解像度の高いキャラを使いたいなら細かく割ってみるのがいいかも知れない。
例えば基本動作だけを纏めて1枚、各種技ごとに1枚、とか。
738名前は開発中のものです。:2012/10/09(火) 21:36:37.37 ID:sQL1x//s
>>737
そういう事も含め色々やってみた事もあるけど結局不安定になるんだよ
マリオの二倍くらいのサイズが快適に動かせる現実的な大きさではないかな?
リッチなグラフィックはあきらめてカジュアルな絵でアイディア勝負のゲームが合ってるなーこれにどうも。
ここの出すツールは全て解像度が二世代前の感覚なのは何故かな?
残念でござる
739名前は開発中のものです。:2012/10/10(水) 12:15:41.37 ID:1IpQWL3Y
これでスマホアプリゲームは作れるのかい?
740734:2012/10/10(水) 23:33:55.59 ID:k+MpEcB4
小さな画像たくさんの方がマシなんだ。

738さんの話も聞くとそれでもやっぱり小さい方がいいみたいね。
マリオの2倍くらいかー。

で、できれば1枚の画像も小さめにする、と。

参考にします。ありがとう。
741名前は開発中のものです。:2012/10/11(木) 07:20:28.85 ID:sOWzaT3+
>>739

XNA書き出しに対応してるから
Windows Phoneならいけるんじゃないかな。
742737:2012/10/12(金) 17:32:42.63 ID:K8j2bMdx
>>740
そうなんだ。参考になります。
実を言うと、今までずっと関節で繋げて動かしていたので、
大量のアニメパターンを用意した事が無かったんだ。
「HDゲームが作れる!」てのが売りの一つだったはずなのにねw

>>738
最近のマリオの2倍というと64*64、512に纏めれば64パターン。
1枚で基本動作は揃うだろうし、もう一枚技用に用意すればいけそうじゃない?
何より、基本サイズが小さい方が描きやすくてサクサク作れるしw
良い感じなゲームが作れるといいね!応援しています。
743名前は開発中のものです。:2012/10/24(水) 11:42:50.40 ID:IjP/Zf6a
何か作ろうと思ってもアイディアの時点で行き詰ってる

オリジナルで何か作るにしてもよっぽど面白いアイディアじゃない限り注目されなさそうだしなぁ・・・
何かの二次創作の方がプレイしてくれる人は多いんだろうか
744名前は開発中のものです。:2012/10/24(水) 18:31:28.12 ID:1lmhuiTh
>>743
プログラムでいちからゲームデザインを設計するのならまだしも、
アクツクで作れる範囲で、アイディアだけで注目されるってのは難しいんじゃない?
ベタなアクションゲームだったらセンスやクオリティが物を言うし。

二次創作は単純に人目に付きやすく遊んでくれる人も多いだろうから、
その原作を活かすような形でオリジナルシステムを考える…とかのが建設的かもね。
745名前は開発中のものです。:2012/10/24(水) 22:31:47.59 ID:R35nlH9F
まずは「作ってみる」ことが大事
しょぼいものでいいから、いっぱい作ってツールに慣れる
慣れてきたところで本命に取りかかる

でないと、せっかく思いついたアイディアも生かせないまま腐るぞ
746名前は開発中のものです。:2012/10/25(木) 02:13:13.52 ID:rL3SDW/T
>>744>>745
なるほど、ご助言ありがとうございます。
まずはとにかく何か作ってみることにします
747名前は開発中のものです。:2012/10/30(火) 15:01:38.37 ID:gpSodCqi
久しぶりに覗きにきた
みんなアクツクってるかい?
748名前は開発中のものです。:2012/10/30(火) 21:33:01.27 ID:YRXwgs3s
ツクってないよ
取り込める画像スペック低いし、バグだらけだし、こんなので時間使うくらいなら他のツールに移るべき
749名前は開発中のものです。:2012/10/31(水) 03:38:29.22 ID:q9XBz4PZ
モノ自体は悪くないんだけどアプデが全然されないからねぇ…
こうもアプデが来ないとアクツク2とか開発してんじゃないかとか勘ぐっちゃうよ
750名前は開発中のものです。:2012/10/31(水) 04:47:20.29 ID:CYlp3sWN
でも俺はアクション作りたいからコレにすがるしか無いんだよなぁ
工夫したらそれなりの物作れるし
751名前は開発中のものです。:2012/10/31(水) 22:27:04.21 ID:dT0dt9Cm
英語で良いなら海外にたくさんツールがあるんだけどね
日本だとフリーソフト以外だとこれしかないよなー
例え2が出てもバグだらけな予感
752名前は開発中のものです。:2012/11/01(木) 10:37:10.85 ID:zYMcRylJ
サンプルゲームの多くがレイヤーの2層目にキャラを配置してるのは、
スクロールが進むと当たり判定がズレるバグを回避する為だと思う
数多くの不思議仕様も技術的に断念した結果なのかね
敷居が低いわりに色々出来て良いツールなんだけど技術が伴ってないのが残念
753名前は開発中のものです。:2012/11/01(木) 21:14:16.55 ID:e2KxqvoG
暇な場合は良いけど、本気で作って販売とかまで考えてるなら向かないのは確か
バグで悩まされて何日も作業をループするよりは別のツールで...と思うなまじで
754名前は開発中のものです。:2012/11/08(木) 22:04:12.34 ID:ClFkHZkk
動作切り替え条件の「プレイヤーが近くにいる」で敵ガジェット右側にしか
反応しない、解決策は有りますか?
755名前は開発中のものです。:2012/11/09(金) 17:49:19.73 ID:FlVi4p8U
>>754
あれは「プレイヤーが”前方”何ブロックまで近づいたか」て判定っぽい。
なのでガジェットの「向き」をプレイヤーのいる方向に合わせる必要がある。
「指定方向にプレイヤーがいる」等で振り向き動作を作っておけば大丈夫

…多分。出先で今確認出来ないので、参考程度に。
756名前は開発中のものです。:2012/11/09(金) 17:55:33.42 ID:FlVi4p8U
もりもりツクってるけど、絵を描く暇が無くてお披露目出来る状態じゃない…
2よりもバグ修正と、初心者向けガイドブックを付けた廉価版を出して欲しいな。
言われてる程悪い物じゃないから、値段が安ければ少しは盛り上がりそう。

>>752
アレは単に「プレイヤーより優先的に表示させたい物が有る」からだと思ってた。
自分もプレイヤーは3、優先エフェクトや前景は2、操作に連動するUIを1にしてるし。
でも確かにサンプルは、不思議仕様や単なる設計ミスもあって参考にしづらいよね。
757名前は開発中のものです。:2012/11/10(土) 01:39:43.50 ID:PZAIkcsY
>>755
何故か自機から逆方向に移動してる時にしか反応してくれない
判定ブロックが”前方”ではなく敵ガジェットの後方のみに配置されてる
「指定方向にプレイヤーがいる」では距離指定は出来ないし
758名前は開発中のものです。:2012/11/10(土) 21:20:39.72 ID:iWmErLc5
このてのツールで込み入った事を出来る様になってる人は次からプログラム組む事をお勧めするよ。
759名前は開発中のものです。:2012/11/11(日) 00:30:52.83 ID:TmSBVyYK
こんなスレあったのか・・・

ダメージ受けた直後に後方ふっとびってどうすりゃできますかね。
右向きと左向き指定して方向指示、ジャンプにチェックしてもその場で直立ジャンプするだけですわ
760名前は開発中のものです。:2012/11/11(日) 10:08:18.67 ID:kpPd+bi1
>>759
方向指定されてるなら多分移動速度をマイナス100位にしてジャンプに
チェックを入れればノックバックは出来ると思う
761名前は開発中のものです。:2012/11/11(日) 12:51:36.42 ID:kI8j2ts1
「動作中の方向変更を受け付けない」チェックもお忘れなく。


ちなみに敵(プレイヤー以外)ガジェットの場合
「ジャンプ」させる際、直前の動作の移動方向にジャンプする
変なバグがあるので注意。

例)
右移動→左方向ジャンプと直接つなぐと右方向へジャンプする。
間に0.01秒で良いから左移動を挟むと回避可能。
762名前は開発中のものです。:2012/11/11(日) 20:55:47.75 ID:24Sgoh/7
>>761
こんな変態的な回避術見つけるのも大変そうだな...
あるいみマスタークラスの熟練度を要求されるツールか
763名前は開発中のものです。:2012/11/12(月) 13:47:19.49 ID:uC6DjgDG
>>757
”向き”は合ってる?移動方向は関係無いよ。
アニメのアクション設定で「アクション内の表示方向」て有るでしょ?
「プレイヤーが近くにいる」の「視界」は、その”表示方向に対して前方”に伸びる。
だから、まずその敵の表示方向を任意の向きに変更する動作が必要なんだ。
「「指定方向にプレイヤーがいる」を使って振り向き…」て言ったのはそういう事。

例えば、「アクション内の表示方向」の右左両方に”右を向いた絵”を入れておけば、
「正面から接近」と「背後から接近」て条件が作れるよ。
764名前は開発中のものです。:2012/11/12(月) 14:15:06.66 ID:uC6DjgDG
>>762
原因を考えれば簡単に対処出来る範囲だと思うよ。

「あれも出来ないこれも出来ない」と言われてた事の殆どが、普通に出来るし。
ツールの良し悪し以前の、基礎知識の欠如や心構えの問題が大きいと思う。
高解像度の画像を大量に読み込んで「何故か重い」と言ってる人や、
解像度の意味も解ってない人とかも居たし。

まぁ「ツクール」なんだから、その辺の層に配慮した作りにしとけって話だが。
良いツールとは決して言えないが、悪くはないと思うな。
765名前は開発中のものです。:2012/11/12(月) 15:47:46.41 ID:3bc6FfmC
>>763
ヘルプを読んで解りました、向きの並び順が 動作に関与していたとは知らず
標準仕様とは異なった並び順にしていたのが問題だったようです
766名前は開発中のものです。:2012/11/12(月) 17:20:55.90 ID:S+TKQAtW
そろそろヘラヘラ笑ってんじゃねーぞスマイルブーム!
って誰か怒ってくんないかなエンブレあたりが
767名前は開発中のものです。:2012/11/12(月) 18:04:45.43 ID:uC6DjgDG
>>765
解決出来たようで何よりです!
その辺の変に連動してたりする部分が本当に解りづらいですよね。

764で擁護しておいてなんだけど、修正や改善アップデートは必須だよ…
それか他のツクールのように「VALUE!+」版を出して欲しい。バグだけ直して。
768名前は開発中のものです。:2012/11/12(月) 18:42:35.08 ID:nOmNcDdC
>>766
プチコンのフットワーク見てる限り
むしろパブリッシャ側が許せばいくらでも開発続けてくれそうな気も・・・。
769名前は開発中のものです。:2012/11/12(月) 21:37:37.48 ID:BPOyMmFN
>>764
ある程度壁を越えた場合はその台詞が言えるのはわかるよ
ただやっぱり開発陣に、知ってたよね?といってしまいたくなるようなレベルのバグが起こりすぎるのは問題だと思う
海外制のツールは良質なのがドンドン出てきてるのに、これでは通用しないと危機感を持って今後製品を開発をしてほしい、まじで
もう昔みたいな殿様商売が出来る時代じゃない
770名前は開発中のものです。:2012/11/14(水) 15:22:18.73 ID:AxK5hK6s
ガジェットが多くなってきたので整理しているのですが、
ガジェット一覧の物等を「纏めて移動」させる方法は有りますか?
shiftやctrlで複数選択してもドラッグすると解除されてしまいます。
動作プログラムやアニメ、アクションでも出来ないので嫌な予感が…
771名前は開発中のものです。:2012/11/14(水) 17:20:00.59 ID:L6EhpEri
>>770
暇なときに地道にやると良いよ…
設定したデータをxmlで入出力できたらすげー良いのになあ
772名前は開発中のものです。:2012/11/15(木) 06:33:53.99 ID:q1WHGE8f
弾で仲間を召還して攻撃 っぽいアクションを作ってるんだけど
どう試行錯誤しても発射元と方向が合わない。(召還仲間が必ず右向きになる)

アニメーションはちゃんと左右用意しているし・・・何がいけないんだろうか
773名前は開発中のものです。:2012/11/15(木) 07:55:07.50 ID:q1WHGE8f

なんとか自己解決できました。お騒がせしてすみません

・・・とは言っても完全に原因が分かったわけではなく
左右の行動パターンを増やしただけなんですけどね

うーんよく分からん
774名前は開発中のものです。:2012/11/16(金) 05:28:01.91 ID:78d2tWBB
アクツクだからな
原因不明の動作不良が多すぎる
775名前は開発中のものです。:2012/11/16(金) 17:13:41.83 ID:flm/hiKR
本当に原因が不明な動作不良は言われてる程無いと思うんだよね。
単にミスってたり、謎仕様に振り回されてるだけだったりする。
だが本当の”原因不明の動作不良”も有るので、訳が解らなくなる…
癇癪起こしてすぐにバグだと騒ぐのはどうかと思うが、
>>772 のように頑張って試行錯誤した結果バグとかは本当に酷いよね。
もう少しユーザが多けりゃwikiも機能しそうなんだけど。
776名前は開発中のものです。:2012/11/16(金) 22:01:15.12 ID:o8GtnXu8
>>775
そういうのを引っくるめて世間では使えないと認定されるんだよ
オーサリングツールとしては不合格というか万人には勧められんよな
前評判道理の内容ならユーザーもっと増えてるだろうなー、残念なソフトだぜ
777775:2012/11/19(月) 13:40:47.06 ID:XXrRTJ1j
俺も良いツールだとは思ってないよ。修正される見込みも無いし。
ただ、もっと上等な物が使いたいなら他のツールを使えば良いだけだし、
どうせアクツクにしがみ付くなら建設的にと思ってさ。
「アクツクより上は難しくて、下だと物足りない」
て微妙な位置の人も居るんじゃないかな?単に俺がそうなだけだが。
778名前は開発中のものです。:2012/11/19(月) 22:11:41.27 ID:gX19o/wM
>>777
プログラムにアレルギーが有るってことか?
俺も最初はそうだった、MMFってツールにもてをだした事もあるが...
アクツクに限らずどんなツールでも結構大変なんだよな
779名前は開発中のものです。:2012/11/19(月) 22:26:30.80 ID:3Qnvlz2T
HSPでそれなりに作れる者です。
アクツクはマップやアニメーションのトライアンドエラーがやりやすいけど
デモやメニューの自由度狭いし、音源も限られる。
デバッグも、設定ミスなのかホントのバグなのか分からなくて辛い。
サインカーブとかもできない(研究不足?)みたいだし
もどかしい気分になるな。
もう少しねばってみるけど。
780名前は開発中のものです。:2012/11/19(月) 22:41:24.83 ID:9oMQ21Iw
あなたの作りたいものを作れるのがアクツクではありません
アクツクで作れるものを作れるのがアクツクです
781名前は開発中のものです。:2012/11/20(火) 21:34:02.70 ID:8VI+2M7z
そうね、そこ大事だな
アクツクに合わせて作る内容をかえる必要がある
はりきっているほどギャップにうちのめされる感じだな
782名前は開発中のものです。:2012/11/20(火) 22:06:31.71 ID:RdcWw9j2
まぁアクツクに限らずツクールシリーズ自体が程度の差はあれ皆そうだと思う
それでも工夫とアイデア次第で面白いものが作れるからやめられない
783名前は開発中のものです。:2012/11/21(水) 21:40:18.35 ID:MDF18yfV
残念なのはどうしても見た目が素人臭くなることだよな

このスペックでそれなりに見せるには高いグラフィックスキルが必要になる
ソフトの基本性能が高いと力押しでごまかせるけどそれは100%無理だし

手馴れたひとが作れば良いのだが、そんな人はこんなツールは選ばない、使うのは結局初心者...そしてスキル不足で残念な結果に

販売OKなので食いつく制作者も多いけど、今の目の肥えたユーザーが満足出来る物は作れないじれんまがスゴイ
784名前は開発中のものです。:2012/11/22(木) 18:00:31.59 ID:ErVXtpiM
加算エフェクトが使えるだけで大分誤魔化せるからねw
785名前は開発中のものです。:2012/11/22(木) 19:01:18.59 ID:brN+gNM/
俺は加算エフェクトは背景に直接書き込んで誤魔化してるけどガジェットに
使えるとやっぱ便利だね。
色々改善したアクツク2出してくれないかな
786名前は開発中のものです。:2012/11/22(木) 21:50:44.24 ID:nTpw+/wG
それよりもプラグインが出来るようにして神待ちのほうが後々伸びるような気がするぞい
787名前は開発中のものです。:2012/11/22(木) 21:51:08.34 ID:8tJLk4QN
アクツク2が出るなら、向いてる方向の背面から攻撃を食らった時という条件も作って欲しいな
あとは弾を10個ぐらい設定できるようにして欲しい。分岐の分岐で出来るけど面倒臭くてな
788名前は開発中のものです。:2012/11/23(金) 00:39:14.39 ID:Mtoon5uo
このてのツールの開発者って自分達のツールでゲーム作ってみたことあるのだろうか?
テスト的な物でも作ってる気がしないのは私だけでしょうかー
789名前は開発中のものです。:2012/11/23(金) 09:02:00.15 ID:3GabhqQk
XBOX LIVE インディーズゲームのSPACE MILKMANが自分達のツールで作っ
たゲームだろ
790名前は開発中のものです。:2012/11/26(月) 19:04:23.84 ID:4QNymzXP
アクツク初心者ですが、質問いたします。どなたかわかる方お願いします^^;
グラデュースっぽいサンプルありますよね?、
自機攻撃用 通常弾
自機攻撃用 ダブル
自機攻撃用 レーザー
自機攻撃用 ミサイル
これらのガジェットが、パワーアップアイテムを使った時に、
メモリやスイッチを使わずにどうやって入れ替わってるか、知りたいです。
どなたかわかる方、よろしくお願いいたします。
791名前は開発中のものです。:2012/11/26(月) 19:46:22.21 ID:yZ3L0fbg
>>790
QVGAシューティングのこと?
これはメモリ管理だから違うのかな

どのサンプルのことなのか名前でいってくんない?
792名前は開発中のものです。:2012/11/26(月) 19:51:29.15 ID:4QNymzXP
>>791
790です。Simpleシューティングです。
793名前は開発中のものです。:2012/11/27(火) 06:04:31.80 ID:8pQ0GFQz
それ俺も結局わからなかった。

一応スイッチと常時武器種の変化を監視してるカメラ制限なしガジェットで武器管理してて、
弾発射用に子ガジェくっつけてるんだけど、ダブルやレーザー用の発射ガジェが子設定されてないし、
子として発射で切り替えてる様子もないし、弾側で変化させてるわけでもない・・・。

なのになんで弾が変わるのかまじで謎。
794名前は開発中のものです。:2012/11/27(火) 13:48:07.06 ID:iTLl1oUh
今出先なので確認出来ないけど、アイテムの接続(だっけ?)でやってるんじゃないの?

アイテム取得時に「特定ガジェットの特定部分に特定ガジェットを子供として接続させる」
て設定が出来たはず。ゼルダみたいなサンプルゲームの武器もそれで持ち替えてたような…

うろおぼえなので自信ないが。
795名前は開発中のものです。:2012/11/27(火) 20:53:47.03 ID:0Y6V3tEI
>>793
>>794
マジ感謝です^^
特定のガジェットって所、ちょっとやってみます。
796名前は開発中のものです。:2012/11/28(水) 01:10:30.92 ID:okyW1sgK
プラグインごとの設定タブにある謎のアイテム欄にこんな機能があったのか!
ありがとう。全然知らなかったわ。
797名前は開発中のものです。:2012/11/28(水) 01:13:44.16 ID:p8eQfzqY
>>794
まじかよ。俺もゼルダっぽいゲームでどうやって武器持たせてるのか気づかなかったが
ようやく分かりそうだ。サンクス
798794:2012/11/28(水) 13:42:23.48 ID:yw1GHIuS
お役に立てたようで良かった。自分もつい先日気付いて愕然としてた所。
ガジェットの動作だけでアーマードコア的なアセン組換が出来る仕組みを作り、
その仕組で50個くらいパーツを作った後で「数クリックで簡単に設定出来る」とかw

ある意味これもアクツクの駄目な所だね…変な所で妙に便利。
799名前は開発中のものです。:2012/12/25(火) 06:57:00.16 ID:iC+zGy6B
プレイヤーが出した弾が何故だか足場にできない

例えばロックマン2であるようなアイテム1号や2号的な武器を作りたいんだけど
「ほかのガジェットを押し戻さない」にはチェック入ってないし
ちゃんと当たり判定も付いている。なのにプレイヤーが触れずスカる

これはもう仕様なのだろうか?
800名前は開発中のものです。:2012/12/26(水) 03:01:27.25 ID:/IHuL3Zv
>>799
仕様だけど公式にあるSpaceMilkmanのgpdサンプルで暫定的な解決法が見れるよ。
要は「自分の弾には乗れないけど、敵ガジェットの弾には乗れる。」を応用。

http://smileboom.com/blog/tkool/
801名前は開発中のものです。:2012/12/26(水) 07:11:06.03 ID:8fHANX2t
>>800
こんな応用があったのか。ありがとう
802名前は開発中のものです。:2012/12/30(日) 04:06:16.07 ID:aEecQl45
正確には「味方判定のある弾には乗れない」だな
主人公が出した弾から出した弾や子からも乗れなかったし
803名前は開発中のものです。:2012/12/30(日) 15:05:19.09 ID:YAGDZlL2
http://smileboom.com/special/sbpd/index.php

今後Petit Developerに移行して
アクションゲームツクールとしては進展しないのでしょうかね。
804名前は開発中のものです。:2012/12/30(日) 16:37:04.13 ID:sZIq5D34
それはエンブレ次第だと思う。

プチコン見てても自分たち主導の企画なら、
スマブは嬉々としてアップデートを繰り返すの分かったし。
805名前は開発中のものです。:2013/02/11(月) 12:18:30.23 ID:OZsozini
次世代箱にも使えるといいな
806名前は開発中のものです。:2013/02/12(火) 17:04:16.58 ID:bIDSClZ1
XNAは開発を終了したらしいし、アクツクも動きが無いので厳しいね
807名前は開発中のものです。:2013/02/18(月) 02:30:41.06 ID:irN8yhcW
QVGAアクションRPGで村人との会話でテキストが表示される時画面が全体がストップしてるよね?
真似してメニューのアイテム部品に会話のテキスト入れたりメニューに配置したりスイッチ設定したり
ガジェットで表示スイッチONにしたりOFFしたりまんまマネしてみたけど
会話ウィンドウが表示されたままプレイヤーキャラがうごかせたり敵キャラが動いたりしてて同じ状態にならなくて困ってます
なにか他に見落としている設定とかあるのかな?

ゲーム画面をとめたままノベルゲームみたいにボタンを押しながら
テキストを次々表示する仕組みってさっと出来ないのですかねぇ…
真似してみたもののQVGAアクションRPGの方法だと長編のテキスト管理が大変そうで(´д`)
808名前は開発中のものです。:2013/02/18(月) 02:43:22.90 ID:wq/I9Ccf
あれ?普通にテキストの表示ってすると自動的に画面止まっちゃわない?
こっちのやりかたが間違っているのかな
809名前は開発中のものです。:2013/02/18(月) 05:35:33.94 ID:GPVnQ97M
やる時は普通に
メッセージを表示(メッセージ1)→メッセージを表示(メッセージ2)で
動作をつないでいくだけで良いと思うが
止めたままは多分無理で最低1フレームは挟まると思う。
810名前は開発中のものです。:2013/02/18(月) 05:54:00.91 ID:GPVnQ97M
長いテキスト出す場合は、本編と地続きにせず
デモプライグインでも使って別ステージ扱いにするみたいな手もある。

同じ画像リソース使えば、プレイヤーにはほとんど見分けつかないし

ありもののゲームの体裁を寸分たがわずアクツクで移植するような
無謀なチャレンジしてるんじゃなければ
思い切ってアクツクで出来る形に体裁の方を変えちゃう方がてっとり早いよ。
811807:2013/02/18(月) 08:54:54.94 ID:fiE9O2FM
すんません
そもそもQVGAアクションRPG方式を使おうとした経緯で
ガジェット側の「メッセージを表示」を使うと困る部分が

・ガジェットを中心にした座標になるのが嫌なのと(ウィンドウが一定の位置にならなくてかっこ悪い)
・ウィンドウ表示と画面の停止を解除をするボタン入力をXボタンだけにしたい

という条件で当てはまるのがQVGAアクションRPG方式でした
自分が使おうとしているのは横スクロールアクションなのですが
横スクロールだと使えないとかあるんですかね?

トップビューと横スクロールでテキスト表示で同じ方式が使えないってことはさすがに無いと思うので
何か見落としがあるのかと…
812名前は開発中のものです。:2013/02/18(月) 18:34:37.50 ID:GPVnQ97M
プラグイン関係なく使えるよ。

あと、メッセージウィンドウ出すのはそのNPC自身にせず
「カメラの影響を受けない」に設定した会話ウィンドウ用のキャラを作り、
普段は透明で待機させ、NPCからメモリ使って信号出させ、それを受けて
窓出すようにすれば、定位置でやれるね。
813807:2013/02/19(火) 03:04:35.67 ID:lEL2wffA
みなさんありがとうございます。

>812
なるほどそういう方法もあるのですね

後だしでまた申し訳ないですが「メッセージを表示」にするとまた困ったことがあって
ウィンドウを表示した状態から次の動作への条件の設定で
時間指定(3秒経過)&ボタン指定(Xボタン)して次の動作に移行させるように設定しても
指定してないボタン連打でメッセージを読む暇なくウィンドウが消えて画面停止も一瞬になってしまうんですよね
設定が完全に無視されてしまう状態です

よくゲームにある何もない場所で移動していると透明なオブジェクトにヒットしてウィンドウがでる演出なんかで
上記のような状態になると
あれ、今なんて書いてあったのかな?大事なことだったんだろうか?
となってしまうのがプレイヤーに対して不親切だなーと
敵が居なくてもボタンを押す可能性があるという対策です

なのでQVGAアクションRPG方式が現状で理想なのですが…
うーんスイッチもメニューのアイテムを使ったウィンドウやメッセージも
ガジェットの設定も再現してみたつもりなんだけど同じくならないな〜

もう少し探してみますありがとうございました
814名前は開発中のものです。:2013/02/19(火) 06:40:42.85 ID:edWaB6yb
メッセージウィンドウの処理は自動で「決定ボタン押すと閉じる」って処理までついてくるよ

だから
>時間指定(3秒経過)&ボタン指定(Xボタン)して次の動作に移行させるように設定
これはほぼ無効になってる
815名前は開発中のものです。:2013/02/19(火) 06:53:36.29 ID:edWaB6yb
ごめん気になってQVGAアクション確認したらとんでもなく面倒な処理してるのねw

通常のメッセージじゃなく、メニュー部品のアイテムとして会話窓やテキスト出してるじゃん。
こりゃ大変だ。

正直相当経験積んでほぼツールの仕様と癖を理解してからじゃないと
この方式まねるのはオススメできない。
816名前は開発中のものです。:2013/02/19(火) 07:00:04.84 ID:edWaB6yb
ちなみに、QVGAアクションの会話形式では
ゲーム進行が止まってるように見えて実は止まってないよ。

村人は元からうごかない設定だから
止まってるのはプレイヤーキャラだけ。
(会話窓開いてる時は動かないように動作で設定してる)

ためしにゲーム全体の設定でフルHDあたり選んで、テストプレイ開始し
洞窟の入り口のセーブスイッチ押してみると良い。

会話窓出てる間も敵が動き続けてるのが確認できる。
817807:2013/02/19(火) 23:24:34.73 ID:RM8Q/oBc
>ゲーム進行が止まってるように見えて実は止まってないよ。
>会話窓出てる間も敵が動き続けてるのが確認できる。

なんだってー(゚ω゚;)
調べてみるとなるほど待機_会話の条件が…衝撃です。
てっきりサンプルゲームだから標準機能を使用した上での派生の仕組みかと思ったらw


>メッセージウィンドウの処理は自動で「決定ボタン押すと閉じる」って処理までついてくるよ
おお、その辺不可避でしたか。


>ごめん気になってQVGAアクション確認したらとんでもなく面倒な処理してるのねw

やっぱそうですよねw
1メッセージのスイッチの設定がガジェットのON OFF含め
いろんな場所にとびちってたり初見の人間にしてみるとだいぶトリッキーでした。

色々腑に落ちて限界も教えていただいたのですっきり割り切れる気持ちになりました。
助かります!
818名前は開発中のものです。:2013/03/10(日) 22:29:00.20 ID:WJcutYW9
アクションとシューティングをひとつの作品にはできないんですか?
(シューティングの下に行くとアクションになる上に行くと縦シューティングになるなど)
819名前は開発中のものです。:2013/03/11(月) 05:10:38.09 ID:e9Rb3KMX
いまいち何をしたいかわからんが
1つのゲームの中にSTG面とジャンプアクション面とトップビューアクション面が混在してるようなのなら問題なく出来るよ。
頑張ればひとつのステージの中で任意切り替えとかもできなくは無さそう
820名前は開発中のものです。:2013/03/11(月) 09:59:47.74 ID:ADTAf8PE
ありがとうございます。
魔女の宅急便をモチーフにした作品が作りたくて。
町並みを上から見下ろす縦シューティング。住宅地を横切る横シューティング。地面で人ごみを横切るジャンプアクションが作りたいんです。
あと建物の中に入るようにステージ上に移動箇所を作ることは可能でしょうか?
>頑張ればひとつのステージの中で任意切り替えとかもできなくは無さそう
がんばればとはやはりプログラミングでしょうか?
ほかにamazonなどのアクションゲームツクールの評価がとても低く「重い」やら「起動しなかった」とかありますけど買って大丈夫でしょうか?
アクションゲームツクールのサンプルをダウンロードしても
VGAアクションRPG「Coming-of-Age Day」.gpdというファイルにアイコンがなくクリックすると
「このファイルを開けません」というメッセージが出てきてできないんです。
もしかして本製品もできないのでしょうか?
いくつもすみません
821名前は開発中のものです。:2013/03/11(月) 13:04:47.83 ID:HVna9vc3
http://tkool.jp/products/act/download.html
拡張子が“gpd”のファイルがアクションゲームツクールのプロジェクトデータです。
このファイルを、プロジェクトデータを収めているフォルダ(デフォルトでは[マイ ドキュメント](Windows Vistaでは[ドキュメント])→[ACTkoolData])に入れ、アクションゲームツクールの[続きから]で読み込んでご利用ください。

※データのご利用前に、エディターを最新版にアップデートしておいてください。(アップデートプログラムはこちら)
822名前は開発中のものです。:2013/03/11(月) 14:17:23.20 ID:ADTAf8PE
どうやらサンプルだけダウンロードして体験版をダウンロードしていませんでした。
自分で色々やってみます。
ありがとうございました^^
823名前は開発中のものです。:2013/03/11(月) 20:52:23.80 ID:e9Rb3KMX
>>820
端的に言うと想定してるゲームは「出来ます」
ただ「アクションRPG」のひな型を使いながら縦スクロールSTGを作るような機転も必要。

アクツクにスクリプト的な処理はないので「頑張れば」はあくまでエディタ上の話ですね。
ただ、基本的な製作の考え方は他のツクールよりプログラムに近いです。
面倒ですが上手くハマれば結構すごい処理もできたりはします。
ただしプログラムなら簡単にできることが全然できないなんて部分もあります。

ここでいう事じゃないけどMMF2がニコニコのイベントに合わせて
書き出し&配布の出来る特殊な体験版を出したみたいです。
そっちも併せていじってみると良いかも。
エディタとしてはどちらも一長一短。ただ、天井の高さは向こうの方が上かな?
824名前は開発中のものです。:2013/03/11(月) 23:59:17.84 ID:ADTAf8PE
お返事ありがとうございます。
エディタ上ということはCD-ROMなどには焼けないのですね?
その有無でアクツクを買うか決まってくるので…
825名前は開発中のものです。:2013/03/12(火) 10:39:50.78 ID:J6vIlR1i
>>824
823とは別人ですが

アクツクにはいわゆるC言語のようなプログラムは存在しません。
「頑張れば」というのは、アクツクの使い方に慣れれば、ということです。

「エディタ上」とうのは、あくまでアクツクの使い方を頑張れ的な意味です。
作ったゲームはネットで配布できますし、当然CDにも焼けます。
機能は若干制限されますが、フラッシュゲームとしてホームページに添付することも可能です。


サンプルはマリオ・ゼルダ・グラディウスのような感じなので、
>>町並みを上から見下ろす縦シューティング。住宅地を横切る横シューティング。地面で人ごみを横切るジャンプアクション.
となる様に、そこから自分でいじっていけばできる内容だと思います。
また、一つのゲームの中にシューティングとアクションを混在させることも可能です。
例)アクションRPGのように町を散策して、人ごみのある通りに入ったらマリオのような横アクション
  箒を持っていたらシューティングのステージに切り替わる。
そのようなシステムのゲームでしたら、私なら無理なく作ることはできます。


アクツクの評判が悪いのは重々承知していますが、個人的には悪くないツールだとおもっています。
C言語のようなプログラムができない分、製作の自由度は落ちますが、型にはまったゲームなら簡単に作れます。
RPGツクールのようなとっつきやすさはありませんが、慣れてくればスクリプト等よりは簡単です。
「重い」「起動しなかった」等は、致命的な欠陥はアップデート済みなので
体験版を起動してみて自分のパソコンのスペックでちゃんと動くのか確認してみてください。
(大きい画像を何百何千枚使うようなゲームだと、エディタの動作が重くなるとのことです。
 私自身はそのような超大作を作ったことがないので、動作自体は快適です。)
826名前は開発中のものです。:2013/03/12(火) 13:16:09.41 ID:X3e3tbmJ
回答ありがとうございます。
それが体験版は普通に起動するんですが
HDアクションHDシューティングHDアクションRPGが入っておらず
アップデートをしようとしてもアップデート中に
「正しく表示されていません。スキップしますか?」的な文が何度もでてきてアップデートができないんです。
今エンターブレインに問い合わせしているのですが…
もし問題なかったら買おうかと思っています^^少し値段は張りますが^^;
827名前は開発中のものです。:2013/03/12(火) 13:52:09.04 ID:lM6SH1di
ちゃんと読んでる?

アクションゲームツクール体験版
http://www.famitsu.com/freegame/trial/act_trial.html
キャンバスが20個までしか作成できません
 体験版では、作成できるキャンバス数が20個までに制限されています。
 製品版では制限はありません。

ガジェットが100個までしか作成できません
 体験版では、作成できるガジェット数が100個までに制限されています。
 製品版では制限はありません。

読み込みできるデータに制限があります
 体験版では、上記のキャンバス・ガジェットの制限を超えて作られたデータを読み込めません。
 製品版ではすべてのデータが読み込みできます。


アップデータに対応していません
 この体験版は、製品版のアップデータに対応していません。
828名前は開発中のものです。:2013/03/12(火) 15:43:12.64 ID:X3e3tbmJ
すいません。
よく読んでいるつもりで読み落としたり勘違いしてしまうことが多いんです。
じゃあ正常ということですね。ご指摘ありがとうございます。
829名前は開発中のものです。:2013/03/12(火) 18:01:34.90 ID:7+dJOcwC
アクションゲームツクールを使っているお方がまだいるとは……
830名前は開発中のものです。:2013/03/12(火) 23:17:40.79 ID:SCorGbw9
いま、色々試しているんですが
主人公以外のガジェットが他の特定のガジェットに触れて反応っていうのはできるでしょうか?
例えば、ザコ敵が火の罠に触れて燃えるような
主人公は、”主人公が触れた”を利用してスイッチを切り替えればなんとかなるのですが、ザコ敵はうまくいかなくて
831名前は開発中のものです。:2013/03/13(水) 01:24:31.97 ID:VPA+6vxR
すごく限定的になるけど・・・

プレイヤーの攻撃力を1に設定し敵の体力を10に設定
更に炎の攻撃力を10に設定。

炎を喰らった死亡を一気に「体力が0になった」で処理
通常ダメージ処理を「攻撃された」で処理(ここからの派生で体力0で"通常の死亡"へ)
※炎を喰らって死亡の処理が上にあるのも重要(優先度の関係)

思い切ってこのステージでは炎の罠しか出ない。
こっちのステージでは氷の罠のみ。みたいにやれば
多少の変化も付けられる。


いずれにせよ、プレイヤーガジェットによる攻撃ならメモリやスイッチつかって
ほぼ問題なく出来るんだけど敵同士になるとかなり困難。
832名前は開発中のものです。:2013/03/13(水) 01:26:29.10 ID:VPA+6vxR
ちなみに燃えてそのまま死亡が嫌な時は燃えてる敵キャラを弾で吐いてください
833名前は開発中のものです。:2013/03/13(水) 09:33:16.75 ID:tNpmVulQ
1つの敵に複数のダメージモーションを与える方法

(1)プレイヤーの攻撃の種類に合わせる方法
プレイヤーの攻撃のたびにメモリを変化させる。
これだけだと罠や飛び道具による時間差攻撃などに対応できない。
例,攻撃判定メモリに斬撃は1、炎上は2、氷漬けは3、感電は4

(2)プレイヤーの近距離攻撃と飛び道具の判別方法
攻撃判定用のメモリとは別に、最新の飛び道具の種類をメモリで記録。
「攻撃された」ときに「プレイヤーが触った」「プレイヤーが近くにいる」などで判定する。
プレイヤーが遠い場合は飛び道具判定メモリを参照する。(この間にプレイヤーが近距離攻撃をからぶっていてもOK)
プレイヤーが近い場合は攻撃判定用メモリを参照する。(飛び道具が当たるまでの間に近距離攻撃を出す暇がない)

(3)プレイヤーの攻撃と罠の判別方法
これは>>821と同じやり方しか思いつかない。
画面内に違う種類の罠が同時に存在しないようなステージなら
複数の罠の配置も可能である。

(4)罠の種類をエリアで考える方法
罠のエリアが変わる境界線に、プレイヤーが触れたらメモリが変わる透明なガジェットを設置する。
敵の「体力が0になった」ときに、罠判別メモリによりダメージモーションを分岐する。


て感じかな。
処理の優先度は、(3)プと罠の判別>(4)罠の種類>(2)近と飛の判別>(1)攻撃の判別

ここまでやると敵によって無効属性をつけることも簡単。
さらに、ちょっといじれば弱点属性をつけることも可能。
834名前は開発中のものです。:2013/03/13(水) 21:30:36.59 ID:+As6/T6C
久々にUnHolY SaNctuaRyが更新されてるな
これくらい気合入ったの作りたいのぉ
835名前は開発中のものです。:2013/03/14(木) 16:51:22.05 ID:2B9wFg2y
>>831>>833
ありがとうございます、試してみます!
836名前は開発中のものです。:2013/03/19(火) 23:41:33.51 ID:l5KGq7W1
格ゲー的多段ヒットってできますか?
837名前は開発中のものです。:2013/03/21(木) 09:01:02.37 ID:0e1h3eiJ
>>836
格ゲー的多段ヒットっていうのは
攻撃を食らった相手が一瞬ひるんで、その間にコンボが繋がる的なことかな?

プレイヤーや敵にそれぞれ攻撃を受けた時のひるみモーションとかいれてあげれば
連続で攻撃を受けることはできるよ。
838名前は開発中のものです。:2013/03/21(木) 14:01:37.88 ID:UYGEDGGQ
>>836
いまいち何を指しているのか解らないけど、837さんとは別の受取り方で回答。

一定時間内の連続ヒットがカウントされる「コンボシステム」て事なら、
メモリとスイッチを使えば割と簡単に出来るよ。

単純に一回の攻撃で「何回も当たる(突進でドガガガ…みたいな)」て意味なら、
自分で攻撃判定を設定するんだし、そう設定すればいいだけだよ。
839名前は開発中のものです。:2013/03/22(金) 22:50:31.97 ID:v1wKCeLF
>>837-838
ありがとうございます。意味合い的にはマーブルvsカプコンで言うところのメガオプティックブラストのようなものです。
何か難しそうですが工夫すれば出来るようなので頑張ってみます。
840名前は開発中のものです。:2013/03/23(土) 21:53:18.28 ID:IoY/zosw
>>839
動作プログラムを上から
・連続ヒット判定
・ダメージ無効時間
・待機
となる様に作って

単発ヒットの場合
 待機→ダメージ無効時間→連続ヒット→待機
連続ヒットの場合
 待機→(ダメージ無効時間→連続ヒット)のループ→待機

上記の「ダメージ無効時間」のときのアニメーションの
「他のガジェットとの当たり判定」か「攻撃用の当たり判定」を消してやれば
それっぽくなるんじゃなかろうか
841名前は開発中のものです。:2013/03/25(月) 20:52:19.80 ID:LoqFuXAN
やばい、行き詰った。
例えばさ、主人公が長い攻撃射程の武器を使うとするだろ?


↓主人公   ↓槍的な長射程攻撃(攻撃判定付き)

■―――――>>


この槍の部分に敵の弾、もしくはトラップに当たると
何故かプレイヤーのHPが減るという怪現象が起こる。
これじゃ流石にちょっとおかしい・・・
842名前は開発中のものです。:2013/03/25(月) 21:53:08.19 ID:+QCM+JHq
プレイヤーキャラの攻撃判定は地形ダメージ喰らうね。
敵の弾は平気じゃない?

とりあえず攻撃判定を自キャラに持たせず
被弾判定&地形判定持ってない子ガジェット打ち出してやると良いよ
843名前は開発中のものです。:2013/03/25(月) 21:57:43.21 ID:+QCM+JHq
ただし小ガジェ攻撃だと攻撃力の成長みたいな部分がかなり制限されるんで諸刃の剣。
(いやこの子のそのまた子の…と数珠つなぎにすれば理論上は可能だが・・・)

そもそも地形ダメージを使わないとか、
マップ配置を工夫して攻撃が届かない位置にダメージ床を置くとか
発想の逆転も必要かも。
844名前は開発中のものです。:2013/03/25(月) 22:06:43.75 ID:LoqFuXAN
>>843
サンクス
今の所、解決策は子ガジェしか無いのか・・・

地形ダメージが無いとアクションとして面白くない気がするので
何とかガジェット操作の方で頑張ってみる
845名前は開発中のものです。:2013/03/25(月) 23:45:54.61 ID:+QCM+JHq
もちろんダメージ床をガジェットで作るってのもありだよ。
そもそもマップ機能のダメージ床は当たり判定がでかすぎるんで。

ただ、数が多いと面倒だけど。

ちなみに、攻撃が届く範囲はガジェットでやって
攻撃が届かない場所は背景でやる複合技なんかもアリ。
846名前は開発中のものです。:2013/03/26(火) 00:01:56.27 ID:tAWrQm7G
ガジェットでダメージ床を作ったら成功した・・・サンクス!

っていうかこんな仕様だったなんて知らんかったよ・・・目から鱗だ
847名前は開発中のものです。:2013/03/31(日) 23:10:23.80 ID:07l/mRmo
すみません、アクションゲームで空中浮遊ができるキャラを造りたいのですが
上キーや下キーに合わせて上下動するにはどうしたらよいでしょうか?
848名前は開発中のものです。:2013/04/01(月) 04:43:52.23 ID:6FrvZstm
ジャンプを0%にする。
で浮遊して左右にだけは移動できてるんだと予想するけど
ジャンプアクションプラグインではシステム的に上下の移動に制限掛かってるんで
多分上下/右上左上/右下左下と移動方向ごとに動作で設定しなくちゃダメだと思う。

やる時は全部ジャンプは0%でね。
849名前は開発中のものです。:2013/04/01(月) 22:10:48.83 ID:Rp/cJx5t
>>848
はい、左右はできるんです
アドバイスありがとうございます。試して見ます!
850名前は開発中のものです。:2013/04/03(水) 11:30:51.09 ID:Tx4AWh/A
凍りの滑る床ステージを作る為にガジェットに加速度を付けてみた

なんじゃこりゃ
攻撃する度に変な前進するようになってしまった。速度0で設定しているのに・・・
このツクールの加速度設定っておかしくね?
851名前は開発中のものです。:2013/04/03(水) 11:44:50.20 ID:Tx4AWh/A
だめだ、
ジャンプにチェック入れて、速度0ジャンプ速度0に設定したら
何とか足を止めて攻撃するようになったけど、

今度は移動しながら攻撃するとそのまま滑りながら攻撃するようになってしまった
852名前は開発中のものです。:2013/04/03(水) 22:06:07.72 ID:44fnJNsD
>>851
攻撃時の移動速度を0じゃなくて
1とか-1みたいな絶対値の小さい値にしてみ

ジャンプにチェックいれなくても動かなくなったよ


アクツクは移動速度やジャンプ速度を0にすると特殊な挙動をとることがあるから
1みたいな小さい値をいれた方がイメージ通りの動きをする場合があるよ
853名前は開発中のものです。:2013/04/04(木) 02:22:50.30 ID:NEWWeUIP
>>852
横からだが良いこと聞いた。

あれ使い物にならないって諦めてたんだよ
854851:2013/04/04(木) 05:31:20.83 ID:98z/e29v
>>852
すごい!動かなくなった!ありがとう!
目から鱗ですわ・・・
855名前は開発中のものです。:2013/04/07(日) 11:54:59.12 ID:vhX8+3du
流れ図の所に、キャンバスのスタート地点という設定がありますが、
そこで設定したスタート地点から始まりません。
キャンバスの主人公を置いた場所から必ず始まります。
同じキャンバスにスタート地点を複数置いて、
変数の条件分岐によって開始位置を変えたいのですが
方法は無いでしょうか?
856名前は開発中のものです。:2013/04/07(日) 17:53:06.89 ID:HNKM7jfq
あれ意味不明だよなぁ。

自分も色々試してるけど無理だわ
857名前は開発中のものです。:2013/04/07(日) 18:21:16.82 ID:K+kKqkQZ
俺も同じ事やろうとしたけどダメだった。

変数でスタート地点を変えるならキャンバス自体を小分けするしか道は無い・・・気がする
858名前は開発中のものです。:2013/04/13(土) 19:34:10.06 ID:SzJQ0C5p
ある日突然、起動したらこんなエラーメッセージが出たんだけど・・・
どういうことだろうか・・・

因みに「はい」を押したらこのまま普通に起動する
アクツクのCDを入れて修復してもこのメッセージが出る・・・
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org4125668.jpg
859名前は開発中のものです。:2013/04/13(土) 21:27:10.08 ID:kcTej6ec
>>858
そのメッセージ...あなた様はまさか...選ばれし伝説のツクラー!?
860名前は開発中のものです。:2013/04/13(土) 23:13:50.69 ID:SzJQ0C5p
>>859
そんなんだったらいいんだけど
エラーの原因が謎すぎる・・・ググっても何も出てこないし
861名前は開発中のものです。:2013/04/13(土) 23:35:38.65 ID:v3SLnjhs
自分も数日前から出るようになりました…
はい、いいえどっちクリックしてもツールは使えるから問題ないですが
気持ちはよくないですねー
862名前は開発中のものです。:2013/04/13(土) 23:40:28.66 ID:SzJQ0C5p
>>861
まじですか。自分以外も居て安心しました。
プログラムを修復しても同じエラーが出たので、
もしかしたらツクールweb側の問題かもしれませんね
863名前は開発中のものです。:2013/04/14(日) 04:39:08.85 ID:l1qaGdhA
ダメージ食らった時が点滅じゃなくて白く光る感じなら良かったんだけどなぁ
っていうかその辺選べるようになった方がいいのにな
864名前は開発中のものです。:2013/04/14(日) 07:56:23.09 ID:S1HCTP3y
うちもエラー出る。

エンブレと角川合併がらみでサイトが整理されてるから
その関係じゃないかと思われ。

>>863
面倒なんでせいぜいボスクラス限定で使う程度になると思うけど
裏側に真っ白に塗りつぶした同じアニメーションのガジェットを子で貼りつけておいて
そっちを被ダメ点滅無しにしておけば一応やれるね。
865名前は開発中のものです。:2013/04/15(月) 03:21:17.08 ID:6RQESDAa
これがらみじゃね?

<重要なお知らせ>
2013年4月8日(月)にツクールwebのメンテナンスが行なわれます。
メンテナンス中もツクールwebをご利用いただくことは可能ですが、アクセスのタイミングによっては一部のページが見られなかったり、データのダウンロードに失敗することがございます。ご不便をおかけいたしますが、あらかじめご了承ください。

なお、本メンテナンスにあわせまして「ツクラー広場」のコンテンツはサービスを終了とさせていただきます。

・俺様的ツクール作品チョイス
・よいこのためのクリエイター講座
・グラフィック作成講座
・作品宣伝掲示板
・クリエイターズリンク
・お便りコーナー
・ツクール魂2005
・エンターブレインゲームコンテスト

2013年4月9日(火)以降、上記サービスはご利用いただけなくなります。
866名前は開発中のものです。:2013/04/15(月) 06:24:26.79 ID:xToXE5GT
メンテから1週間経っても直らないところをみると放置コースか
867名前は開発中のものです。:2013/04/15(月) 20:03:48.10 ID:ASBx3lPp
まぁゲーム作るうえで問題ないならとりあえずは安心だ

完全放置ってのは気に食わないけども
868名前は開発中のものです。:2013/05/01(水) 11:03:10.69 ID:EPUi/2Jd
対応してくれたみたい。
起動時のエラーでなくなったよ。
869名前は開発中のものです。:2013/05/04(土) 16:36:36.16 ID:1AiEXqjc
最近アクツク買って色々練習してるんだけど
敵からの攻撃を受けた時、のけぞるんじゃなくて
捕まって首を絞められる、みたいなのってどうやるんだろう?
誰か教えてください…
870名前は開発中のものです。:2013/05/04(土) 17:39:34.29 ID:c/JHAQ7Z
やり方は色々あると思うけど、とりあえず俺が思い浮かんだ物
敵と主人公の両方のアクションを対応させる必要があるから少々手の込んだ設定が必要になってくる
分かりにくかったらゴメン


とりあえず用意するのは
・プレイヤーの「首を絞められている」動作プログラム
・敵側ガジェットの「掴み掛かる」動作プログラムと、「首を絞めている」動作プログラム
・プレイヤーを状態異常させる為のメモリーを用意する

@敵ガジェットの行動プログラム設定で、掴み掛かるアクションを作る。
  このページ中の次の動作プログラム、首を絞めている動作をチェックし、
  その条件に「プレイヤーが触った」をチェック

A次は敵が首を絞めているアクションのページへ移動。
  [選択中の動作の詳細]内で、状態異常メモリーを変更。とりあえず数値を1に設定する。

B今度はプレイヤーの方の設定。
  「首を絞められている」プレイヤーの動作へ切り替える条件でAで設定したメモリーを入力する

(これで敵に捕まれたら主人公が首を絞められるアクションが成立する)
↓このままで終了したら首絞められっぱなしなので、今度はその状態の解除までの流れを作る。

C敵の「首を絞めているアクション」のページ。
 敵の待機状態へ戻らせる切り替え条件に「アニメーションの表示がすべて終わった時」にチェック

D敵の待機状態ページの[選択中の動作の詳細]内で、Aで設定したメモリーを0にする。

E再びプレイヤーの設定。
 「首を絞められている」状態から待機状態へ戻らせる動作切り替えで、「メモリーが0になった時」で対応させる。
871名前は開発中のものです。:2013/05/04(土) 17:44:13.30 ID:c/JHAQ7Z
要約すると

・敵のページで、触れたら状態異常メモリーを変更する設定をする
・プレイヤー側のページで、状態異常メモリーが変化したら行動分岐するように設定する
・それらを解除する流れも作る。


状態が変化するメモリーを駆使すれば
メモリー1が「首を絞められた状態、」メモリー2が「敵に燃やされている状態」など
敵によってアクションを変えるなどの応用が可能
872名前は開発中のものです。:2013/05/04(土) 20:25:18.55 ID:b4CInLfH
つかみ技は言語でやっても面倒だろうし、色々制限のあるツクールでやるのは尚更大変な上
理屈上OKな形に組んでみても、プレイすると思った通り動かない事もあるんで
最低限自分でやり方を数パターン思いつくまでは手を出さない方が良いかもしれない。

つか今後考えたらそういう割り切りと頭の切換えは常に必要になってくるんで、
早めに慣れた方が良いと老婆心的に忠告しておく。
873名前は開発中のものです。:2013/05/04(土) 23:23:04.30 ID:1AiEXqjc
>>870
仕組み方はわかった!丁寧にありがとう。

>>872
正面からぶつかれば何とかグラがかみ合ってくれるんだが
上からとか後ろからぶつかった時、一気にグラが崩壊するのを悩んでたんだが
確かに最初っから全部カバーしようとするのは早かったかも
掴み技のために色々練習しながら精進するよ。ありがとー
874名前は開発中のものです。:2013/05/08(水) 23:15:45.40 ID:uW/I3AvV
一時的に自キャラを透明に設定して、敵のグラフィックに自キャラも描き入れちゃう
透明中に位置関係をクリアにして次の行動(敵が自キャラを放す等)でグラを復活させる
とかはどうだろうね 思いつきで試してないけど
875名前は開発中のものです。:2013/05/11(土) 22:31:20.27 ID:k4Bzx24+
>>874
ありがとう、まさにその方法にいきついて試してた。上手くいったよ
つーか今こそ検索すればやり方のメモとか出てきてくれるけど
発売したての頃の人たちすげーな…先人に感謝しまくりだよ
876名前は開発中のものです。:2013/06/09(日) 22:23:08.72 ID:3Ej1Sb0l
ツクール2000でアクションを作るんだが
遮蔽物の前でボタンを押すとカバーアクションを
出来る様にしたいんだがそうゆうサンプルが公開されてる
サイトっ知ってるかな
877名前は開発中のものです。:2013/06/11(火) 18:05:55.67 ID:2+31NHfB
スレチ
878名前は開発中のものです。:2013/06/30(日) 23:04:18.28 ID:RnK3BtUq
ソニック的なもの作れますか?
879名前は開発中のものです。:2013/06/30(日) 23:05:01.85 ID:UGRRzoUj
できるけど大変だと思う
880名前は開発中のものです。:2013/07/01(月) 23:44:52.37 ID:r5G09CRJ
アプデで動かなくなった・・・・
881名前は開発中のものです。:2013/07/02(火) 21:39:58.59 ID:9pxQtCJx
?2013/07/01に掲載したRPGツクールVX Ace、RPGツクールVX、RPGツクールXP、アクションゲームツクールのアップデートプログラムに問題が発見されたため、一時的に配信を停止させていただきました。(2013/07/02)

(-ω-#)
882名前は開発中のものです。:2013/07/03(水) 01:04:47.46 ID:A67BDPWZ
アホやな・・・
流石と言うべきか・・・
883名前は開発中のものです。:2013/07/11(木) 00:31:54.35 ID:tMLyQHAW
そして一週間経っても音沙汰なし・・・
884名前は開発中のものです。:2013/07/23(火) 01:38:11.20 ID:kaXlCEof
ベルトアクションを作ってます。上下(奥行き)の移動をする時、
PCのアニメの表示方向がおかしくなっていまいます。アニメは右左しか
持ってないのですが、上から下へ移動する時必ず右向きになってしまいます。
それと、斜めから左右へキー入力しても、斜め移動が継続されてしまい、
一度ニュートラルにしないと左右方向へ移動しません。なんとかなりませんか
コレ…。アクションRPGプラグインでやってます。
885名前は開発中のものです。:2013/07/24(水) 21:30:57.35 ID:ANqgn2N7
どっかでベルトアクション作ってあったのでやり方さえ分かれば作れるんだろうね。茨道みたいだけど
886名前は開発中のものです。:2013/07/25(木) 02:40:10.60 ID:JuHA8Pev
まず上下移動をソフト側の自動補完機能使わずに自前で組まなきゃダメ。

上移動(右向き)上移動(左向き)
下移動(右向き)下移動(左向き)

これはすぐわかるだろうけど、さらに

停止(右向き)停止(左向き)
左右移動(右向き)左右移動(左向き)
攻撃(右向き)攻撃(左向き)
被ダメ(右向き)被ダメ(左向き)

あたりも全部自前で組み、その上で動作をどの順番で並べて
どう遷移させるか考えきっちり組まないとダメだったと思う。


めんどくさいね。
887名前は開発中のものです。:2013/07/25(木) 06:01:17.20 ID:1V+eJV+z
>>886
できました!ありがとうございます。アニメと動作を上下左右、斜め分用意して、
入力方向をひとつづつ正しくやったらできました。斜め移動の時、右+上でなく
右上を指定するのが(出来てしまえば分かりますが)ポイントのようです。
888名前は開発中のものです。:2013/08/03(土) 01:02:12.37 ID:2KL/WPNi
884です。また質問なのですが、ジャンプすると着地場所がずれてしまいます。
重力や初速を弄って着地地点を見た感じ同じ所にできたとしても、例えば
二段ジャンプやジャンプ攻撃なんかするとY軸位置が激しく変わってしまいます。
何かいい方法ないでしょうか
889名前は開発中のものです。:2013/08/03(土) 01:23:54.60 ID:erEGRSvo
2013/07/02 <重要なお知らせ>
2013/07/01に掲載したRPGツクールVX Ace、RPGツクールVX、RPGツクールXP、アクションゲームツクールのアップデートプログラムに問題が発見されたため、
一時的に配信を停止させていただきました。大変ご不便をおかけして申し訳ございませんが、新しいアップデータが用意でき次第、配信いたしますのでお待ちください。

2013/07/31
RPGツクールVX Ace Ver.1.02aのアップデートプログラムを掲載しました。
RPGツクールVX Ver.1.03aのアップデートプログラムを掲載しました。
RPGツクールXP Ver.1.05aのアップデートプログラムを掲載しました。

修正に一ヶ月かかった上に
アクツクのは無しwwww
890名前は開発中のものです。:2013/08/04(日) 12:08:02.84 ID:9yF8O1kA
スマイルブームは最後まで責任持って仕事しろよ…
891名前は開発中のものです。:2013/08/15(木) 15:34:59.98 ID:sxpnvaso
ブロック崩しやピンボールなどのボールの反射はできますか?
892名前は開発中のものです。:2013/08/16(金) 02:35:45.95 ID:BLW43kAd
無理です。

つか移動力&方向関連はもうちょい何とかならんもんかなぁ
893名前は開発中のものです。:2013/08/16(金) 07:23:56.79 ID:hIqt4uBA
やはりそうなのか。
他ガジェットに対する移動命令が出来ないのは痛すぎる。
894名前は開発中のものです。:2013/08/18(日) 16:22:36.23 ID:Xw3Jh1rt
>>888
プラグイン:アクションRPGって基本システム的にジャンプ制御は用意されてたっけか

ベルトアクション作ってるってことで
ジャンプ中のY軸移動もありって感じなんかな
895名前は開発中のものです。:2013/08/18(日) 20:29:02.81 ID:Eqn/v5qi
>>894
一応ジャンプ挙動は出来るけど着地という概念が無かったり。。。

まぁ上級者が結局出来ず全破棄覚悟で使う分には多少利用可能って程度だな。
896名前は開発中のものです。:2013/08/20(火) 21:00:37.72 ID:OxPGExUg
ただ今購入検討中なのですがWINDOWS8のノートPCでも問題なく製作できるでしょうか?
やっぱりデスクトップに買い替えたほうが賢明でしょうか…
897名前は開発中のものです。:2013/08/21(水) 21:39:19.19 ID:iVU7jd0M
VISTAのノートだけど問題なく動くよ
898名前は開発中のものです。:2013/08/21(水) 22:17:28.82 ID:2S/VqOn9
>>897
情報ありがとうございます
では安心してノートを買いに行きます!
VISTAをお使いとのことですが
とりあえず推奨スペックさえクリアしていればWINDOWS8でも問題ないですよね?
何か注意点などありましたらお願いします
899名前は開発中のものです。:2013/08/21(水) 22:27:36.68 ID:iVU7jd0M
>>898
8に対応しているかはちょっとわかんないから、気をつけてね
あとネット認証必要だからネット環境必須よ、そこは大丈夫?

あとは、サポートがいい加減なこととか、そういうスレで上がっている不満については大丈夫?
そういうのが大丈夫ならいいと思うけど、ほかのツクールシリーズみたいにちゃんとしていると
思って買うと痛い目にあうかもしれないよ
900名前は開発中のものです。:2013/08/21(水) 22:49:18.70 ID:2S/VqOn9
>>899
ネット環境はOKです
サポートが悪いのは「根性でなんとかしよう!」などと思っておりますw
実際スゴイゲーム作ってる方も多くおられるようですし

アップデートで「64bit版のOSに対応」となっているので問題ないのかなと勝手に思っているのですがやっぱり危険ですかね?
どなたかWINDOWS8使っておられる方いませんか〜
901名前は開発中のものです。:2013/08/22(木) 01:08:50.58 ID:SSKYj5kv
とりあえず体験版動かしてみたら
自分64bit win7だけどぶっちゃけアプデできなかった。
しないと当然起動しないわけだが
xpでアプデしたファイル丸ごと上書きして何とか
動作させてる位だから結構危ない橋だと思われ
902名前は開発中のものです。:2013/08/22(木) 08:49:32.26 ID:EJ+5CkQE
Win7 64bitで俺もアップデートできなかったけど
右クリック→管理者として実行でアップデートできた。
903名前は開発中のものです。:2013/08/22(木) 20:56:28.16 ID:oX21BctU
プレイヤーキャラを選択式のゲーム作ってるんだけど
全てのキャラの動作プログラムをプレイヤーガジェット1つに押し込んでるので
動作プログラムが既に250ぐらいになってしまった・・・

プレイヤーの動作プログラムって幾つまでが限界なんだろう?
300ぐらいで限界だったらもうキャラ追加できなくなってしまう・・・
999ぐらいまで余裕あったらいいのだが
904名前は開発中のものです。:2013/08/22(木) 21:22:57.73 ID:8bCkoC7D
コピペで調べたが1000以上いける
起動が重くなるのは確実だがな
905名前は開発中のものです。:2013/08/22(木) 21:35:00.34 ID:oX21BctU
>>904
ありがとう!安心してキャラを増やせるよ

確かに・・・今の時点でゲーム起動する時の読み込みが結構重い。
でも昔のプレステほど時間かかる訳じゃないし、ゲーム中は重くならないようだから許容範囲だなぁ。
これから先ステージとか増やすとなると更に重くなるかもしれないが・・・
906名前は開発中のものです。:2013/08/22(木) 22:22:49.36 ID:AFV2F+sH
>>901 902
ありがとうございます
体験版で試そうにもPCを買うところからスタートなので…
8が欲しいんですが7かXP買うのが安全そうですね…
907名前は開発中のものです。:2013/08/23(金) 00:42:03.81 ID:+A99PZC+
キャラ選択式のゲームいいな
飛び道具が大変なんだよね
908名前は開発中のものです。:2013/08/24(土) 06:46:45.17 ID:t6EyKc1l
工夫次第でやれる所がアクツクの良い所だね
909名前は開発中のものです。:2013/08/26(月) 12:51:20.85 ID:dxpEJMLZ
>>900
この前のアプデというかエンブレ組織変更の余波受けて
いま認証鯖死んでるんじゃなかったっけ?

一応気を付けて情報集めた方がいいよ
910名前は開発中のものです。:2013/08/26(月) 14:02:31.95 ID:dxpEJMLZ
あ、うちのサブノートで久々に起動して試したら
定期認証の方は普通に通った。

ただし新規は分からん。
911名前は開発中のものです。:2013/08/26(月) 21:14:45.34 ID:O/5w4ppE
>>909
情報ありがとうございます

ちなみに先日ユーザーサポートから連絡がきて「Windows8での正常な動作は保証しない」ということでした
残念ですが7を買うしかないのか…
認証サーバーの件もサポートに聞いてみようかな…
「Windows8でも正常に利用できます」って一度返事してきたサポートなのであまり信用できませんが…
(妙な点があったので再確認してみたらやっぱ無理というメールがきました^^;)
912名前は開発中のものです。:2013/08/26(月) 22:05:38.19 ID:9iOKNnAx
>>908
工夫しないと普通のことも出来ないのがアクツクの悪い所だな

>>911
8なんてボロカスに言われてるのになんでこだわるんだ?
913名前は開発中のものです。:2013/08/26(月) 22:12:48.12 ID:dtMRL7t1
まぁこの程度工夫できないようじゃどのツール使ってもゲーム作りなんて難しいけどな
914名前は開発中のものです。:2013/08/27(火) 14:13:29.42 ID:DBtGcCb2
アクションは許容範囲だけど
シューティングは工夫しないと普通のことも出来ないのがツライ
915名前は開発中のものです。:2013/08/28(水) 16:30:24.07 ID:8ceIYvtg
>>888
ベルトスクロ−ルならSTGプラグインでやれば簡単だよ。全方位移動がデフォだし。
ジャンプはガジェット動作のジャンプや重力を使うのではなく、
「上に一定時間移動→下に一定時間移動」で、タイマー用意して跳躍時間を管理すればいい。
(普通に”1秒上昇1秒下降で着地”だと空中でのアクションが出来ない為)

茨の道も何も、相応の手間がかかるだけで普通に作れるよ。
916名前は開発中のものです。:2013/08/28(水) 23:00:29.96 ID:u4CsbGh4
>>915 そういうのが説明書よんでもわからんのが問題ではwww
917名前は開発中のものです。:2013/08/29(木) 05:40:31.55 ID:+fpnItlp
サンプルよろ
918915:2013/08/29(木) 16:26:06.29 ID:sgd6jHSu
>>>>916
ベルトアクションはツール側で想定されていない物なんだから、
説明書見ただけで解らないのは当然でしょ(あの説明書自体は色々足りてないと思うが)

>>917
以前このスレで出されたサンプルに助けられたし、今度は俺が!
と、作る気満々だったんだが、今ライセンスの以降が出来なくなってるのね…
先日pc買い換えたから、サンプル制作所か自主制作も出来ない状態だ。すまない。
919名前は開発中のものです。:2013/08/30(金) 01:59:22.21 ID:enXCE/pM
ライセンス以降できないってマジかよ
今のPCから買い替えでもしたらアクツクも新たに買わなきゃならんのか・・・
920名前は開発中のものです。:2013/08/30(金) 12:18:47.27 ID:Uj0FwVCl
なに?win7で動くのか?
7の64bitだが、体験版が動かなかったので
こりゃXPを整備しなならんなって思ってたところだった
解凍すらあやしあったのでOSの問題じゃなかったのかもな
921名前は開発中のものです。:2013/08/30(金) 12:33:51.98 ID:ceavcklX
>>920
俺win7の64bitだけど製品版動いてるよ
一応ツクールwebにも動作OS対応表で win7(64bit) に○が付いてるから
OSが原因では無いと予想
922名前は開発中のものです。:2013/08/30(金) 12:44:11.06 ID:S025qqIx
>>920
動かなかった時にウインドウが出て何かメッセージが書いてなかった?
7の64bitで製品版をインスコしようとして弾かれた時の症状が↑コレだったんだけど
サポートセンターに連絡したら、ちょっとした設定変更で簡単に解決したよ
昔過ぎてどんなメッセージが出たのかは覚えてないけど、諦めるのは早いぞ
923名前は開発中のものです。:2013/08/30(金) 12:44:48.16 ID:Uj0FwVCl
サンクス
色々試してやってみますよ
924名前は開発中のものです。:2013/08/30(金) 12:46:48.84 ID:ceavcklX
俺もよく覚えてないけど、win7はとりあえず右クリからの「管理者として実行」をやってみるといいかも
既にやってたらスマソ
925名前は開発中のものです。:2013/08/30(金) 18:34:45.10 ID:T/BWnPMN
win7 64bitはアプデで対応したんだけど
体験版はアプデされてないとかで駄目みたいね。

うちもWin7 64bit環境だけど思いっきり動いてるよ。
926名前は開発中のものです。:2013/08/30(金) 22:18:10.62 ID:7BvGov8F
ツクールWEBのトップにアクツクのACplayerを掲載しましたとか書いてあるんだがまたあれが必要になるんじゃないだろうな・・・
927名前は開発中のものです。:2013/09/01(日) 14:48:06.63 ID:ICe0yrsx
ちょいと確認。
ここのスレッドに触発されて1年ぶりにアクツクを起動したんですが、
7月、公開直後に不具合で配信が停止されたアップデートプログラムは未更新のまま、
現在のアクツクの最新バージョンは1.04・・・ということであってますか?
928名前は開発中のものです。:2013/09/01(日) 20:22:40.28 ID:jQPB9aME
>>927
それであってるよ
公開停止のアプデはネット承認不要になるプログラムだからこれ以上のサポートは望めないようだな…
929名前は開発中のものです。:2013/09/01(日) 23:32:38.18 ID:ICe0yrsx
>>928
なるほど、ありがとう。
アクツク自体は手間さえかければ何とでもなるツールなので頑張ってみます。
930名前は開発中のものです。:2013/09/02(月) 22:32:36.16 ID:VLi+j9rP
スレチかもしれないが・・・ドット絵ってどうしてる?
主人公ぐらいは自作しないと見栄えが悪いんだけど、敷居が高いんだよなぁ
931名前は開発中のものです。:2013/09/02(月) 22:37:08.70 ID:Lr0y0r5B
>>915
なるほど、思いつきませんでした!ありがとう!
932名前は開発中のものです。:2013/09/02(月) 23:57:59.51 ID:kVjichDA
起動させたらネットワーク認証に失敗しやがった・・・かれこれ30分ほど繋がらない

ので、時間潰しがてら質問に答えてみる

>>930
地道に一枚ずつ打ってるよ
画像素材の自作は下手するとアクツクの操作を覚えるより時間がかかるけど
ゲームの完成度もかけた時間に比例するから、そこは割り切るしかないよ
低解像度で1キャラ16色くらい、ひと昔前のスーパーファミコンくらいの見た目を
完成時の目安にすれば、個人でも十分作成可能な範疇だと思う
933名前は開発中のものです。:2013/09/03(火) 00:23:25.81 ID:UF9hvtmL
http://www.youtube.com/watch?v=uigWhf2zRbQ
世界では↑この四角だけで構成されたシンプルなアクションゲームが
「ストーリー」で評価されて60万本とか売れてるんだから、絵は描けなくてもきっと大丈夫だよ
934名前は開発中のものです。:2013/09/03(火) 21:51:43.44 ID:SfoZYmar
>>932
やはりそこまで落として書くほうが無難なんだね。
モチベーション保てる人が羨ましい

>>933
グラフィックの穴をアイデアで埋めるってやつだね。
確かに漢字だけのシューティング「撃破伝」とかは面白かったけどアクツクでは出来る表現方法も限られているような気が・・・
935名前は開発中のものです。:2013/09/04(水) 16:49:35.44 ID:ciL3E6QH
ちびキャラツクールをアクツクで使ってる人もいるよ
936名前は開発中のものです。:2013/09/05(木) 01:25:17.24 ID:2ds24mCa
http://tkool.jp/support/download/act/act_update
いつの間にか修正版(?)アプデファイルが来てたみたいね
937名前は開発中のものです。:2013/09/05(木) 07:25:45.40 ID:3Sw/c0/T
アプデ内容って・・・ネットワーク認証なくなっただけかよ
なんかもっとこう、内容についてのアップデートを一瞬期待して損した
938名前は開発中のものです。:2013/09/05(木) 17:43:20.10 ID:/BJQU8IG
>>933
下手な絵描きよりはるかに表現力高いじゃないか
939名前は開発中のものです。:2013/09/05(木) 20:14:39.83 ID:2yp7VZsI
ちょっとお知恵拝借
ファイナルファイトタイプのベルトアクションを作っていて、そのジャンプ動作について
アクツクのジャンプ機能を使わず自作しようと思ってるんだけど可能かどうかの意見を聞かせて欲しい
仕様はこんな感じ

・ジャンプ中も8方向移動が可能
・ジャンプからの派生攻撃がある
・ジャンプ中にダメージを喰らうと喰らいモーションに移行、地面に落ちて横たわる

一応、予めジャンプ動作の子ガジェットを発射させ待機させる、
ジャンプボタンを押したらプレイヤーから子ガジェに動作を移行する、
ジャンプ動作終了後に再び子ガジェからプレイヤーガジェに動作を移行・・・と考えている

ただ仮にこの仕様が上手く機能しても、ダメージを喰らった際の上下座標の同期を得ることができない、と思う
(ダメージを受けるタイミングで、ジャンプした時と落下した時の高さが変わってしまう)

いかがなものだろうか?
940名前は開発中のものです。:2013/09/05(木) 23:05:35.39 ID:+sp9AFHT
最近このスレ活気付いてきたな
アクツクの良さが見直されてきたのかな?
941名前は開発中のものです。:2013/09/06(金) 01:08:09.39 ID:QMTlEdcz
>>939
>915
942名前は開発中のものです。:2013/09/06(金) 02:03:56.98 ID:Kw8OMKCL
ベルトスクロールのバミューダトライアングルぶりが凄いなw

なぜこうもアクツクラーを引き寄せるのか・・・。
そしてかつてチャレンジした勇者たちはその後どうなったのか…。
943名前は開発中のものです。:2013/09/06(金) 07:40:45.59 ID:tzEYAPFf
商業用にゲーム作ってる所もアクツクの糞っぷりに開発を断念してたな
確か1面製作時点で起動に30秒、テストプレイ起動に約1分と、とにかく起動が重くなりまともに修正が出来なくなるらしい・・・

ttp://www.nicovideo.jp/watch/sm6905634
944939:2013/09/06(金) 09:03:03.80 ID:TUVCRf5Q
>>941
とんくす
過去ログは一通りチェックしたつもりで見落としてましたわ
やってみんと判らんが光明は見えた

>>943
少なくとも俺んとこは問題ない
重くなったらバラして作って後で結合すればいいだけ
化石記事を引っ張り出してる間にキャラ絵のひとつでも打ってるよ
945名前は開発中のものです。:2013/09/06(金) 11:17:23.69 ID:G8aaUhOS
15秒ってすげーな。俺のゲームもシステム増やしまくって重くなったと思ってたが半分ぐらいだぞ

起動時に重くなるのってゲームの画面サイズとかも関係してそうな気がする・・・
見るからに高解像度っぽいもんなそのゲーム
まぁ俺んとこは320×240だからかもしれないけど
946名前は開発中のものです。:2013/09/06(金) 16:07:12.66 ID:xHR5YpCR
俺も320×240で作ってるけど起動は10秒位だよ
起動に1分とか掛かる人は流石に工夫が足りないとしか思えん
947名前は開発中のものです。:2013/09/06(金) 16:38:33.69 ID:Kw8OMKCL
32bit pngを乱用すると多分ヤバイね。

つかpngって基本的に「軽いけど遅い」って特徴のフォーマットだったんじゃなかったっけ?
948939:2013/09/06(金) 17:37:02.38 ID:TUVCRf5Q
ガジェット内の動作プログラムを増やしても起動が遅くなる気がする
漠然と無限に使えるものと思ってたんだけどなぁ

ところで作成中のゲームデータのバックアップってどうやって取るの?
アクツクフォルダ>ACPlayerを取れば大丈夫なのかな?
949名前は開発中のものです。:2013/09/06(金) 22:36:32.58 ID:QMTlEdcz
>>944
ばらして結合ってどういう事?
1面だけのゲーム、2面だけのゲームみたいな感じにするって事?
950名前は開発中のものです。:2013/09/06(金) 23:34:22.88 ID:TUVCRf5Q
>>949
個人調査なので、こうすれば軽くなるとは断言できないんだけど、
アクツクではガジェットに関連付けられている画像はプレイ時に全て読み込まれる

そこでテストプレイ時に不要な画像データへのリンクを一時的に外しておく、
1キャラだけの動作チェックなどはテスト用の軽いキャンバスを用意して、
複数のキャラが入った本番データはキャンバスごとリンクを切っておく、ということ
判り難かったらごめんよ
951名前は開発中のものです。:2013/09/09(月) 01:10:35.52 ID:DsBcCpUQ
>>948
ヒント:ドキュメント
952名前は開発中のものです。:2013/09/10(火) 18:45:23.73 ID:625ewmg3
>>951
これか?ありがとう!

ベルトアクション
ゲーム本編がやっと作れそうなとこまで来たわ
でもまだメニュー周辺やキャンバス同士のリンクが全然なんだよなぁ
953名前は開発中のものです。:2013/09/10(火) 22:30:02.22 ID:FI8R1MLa
ロックマンやベルトアクションの基礎が組み終わってるGPDファイルがアップされてたら、このスレもっと盛り上がってたと思うんだ
954名前は開発中のものです。:2013/09/10(火) 22:50:26.09 ID:TEmPEO9e
1.04aのアップデートに失敗するんだが…
しかも認証サーバ落ちてるのか起動しないorz
955名前は開発中のものです。:2013/09/10(火) 23:22:37.57 ID:FI8R1MLa
956名前は開発中のものです。:2013/09/11(水) 00:49:22.03 ID:Xbr5UoJ1
>>955
すまん自己解決したは^^;
ちなwin7 64bit
管理者で実行and互換モードも試したけどアプデ実行後失敗で終わるのよ
結局別PCでアプデした後ファイルをコピーしたら動いたが…
957名前は開発中のものです。:2013/09/11(水) 21:06:07.99 ID:ub6pvjCf
>アップデート失敗

サンプルゲームを編集してたら失敗するとも書いてあったけど
その辺はどうだろう?
958名前は開発中のものです。:2013/09/23(月) 20:38:31.87 ID:ddoB9WI2
ベルトっぽいカメラの制御ができたぞ〜
・ガジェ:PC触るとフラグON=被カメラ追尾ガジェ停止
・敵規定数倒す=フラグOFF=被カメラ追尾作動

被カメラ追尾ガジェはプレイヤーの動きを追尾する(0.1秒に1回位?)
被カメラ追尾ガジェは加速移動しないと画面がガクガクになるので注意な
959名前は開発中のものです。:2013/09/28(土) 13:58:03.12 ID:jKjPBJrY
mmf2に挫折してこちらに流れてきました。よろしくお願いします。
960名前は開発中のものです。:2013/09/28(土) 23:43:41.33 ID:gre7WI96
いらっしゃい!
961名前は開発中のものです。:2013/09/29(日) 01:08:54.13 ID:ibqp1RHB
>>959 おお、同志よ
962名前は開発中のものです。:2013/09/29(日) 21:20:15.54 ID:FZ/kKyzF
>>959
いらっしゃい!よろしくお願いします。
アクツクは他の本格的なツールよりかはとても簡単だけど、
簡単さを売りにしてる割には意外と本格的で、癖も強く、上限は低い。
アクツクに慣れた後MMF2に戻ると耐性付いてたりして良いかもね。

以前「ライセンス以降が出来ない」と書いた者だけど、
最新アップデートで認証そのものの必要が無くなったみたいだね。
…ツールが拡散してユーザが増えたらなぁと思わない事もないw
963名前は開発中のものです。:2013/09/29(日) 21:25:32.78 ID:Ar+jtY36
ツール拡散を防ぐ為のライセンス認証だと思っていたけど
それすら廃止したってことはもうアクツクのアップデートはしませんよとついに宣言した感じだよな

いや今までの感じから言って期待はあまりしてなかったけど
改めて突きつけられると結構悲しいもんだ
964名前は開発中のものです。:2013/09/30(月) 00:21:10.76 ID:6UBtgjhT
機能的なアップデートに関しては、以前デベロッパさんがツイッターで
「やりたくてもやらせてくれない」的な事を言ってたし(予算が下りない?)、
今回はお家騒動でツクールシリーズがまるごと打ち切られたようなもんだし、
残念だが仕方ない。

言う程悪くない物だと思うし、値引きやDL版等で手を出し易くして欲しかった。
ユーザが少な過ぎて情報交換や有志のサンプルとか以前の問題だもんな。
965名前は開発中のものです。:2013/10/01(火) 22:11:41.48 ID:3OqulbWN
お家騒動なんてあったの知らなかった

いろいろサポート打ち切ってんのか…
アクツク2とか格ツク3rdとか出して欲しかったんだけどなぁ
966名前は開発中のものです。:2013/10/02(水) 00:10:53.77 ID:utTFFA9X
そんなに状況が悪くなっているのか、困ったな
967名前は開発中のものです。:2013/10/04(金) 18:15:26.11 ID:pqFKkx/K
買ったまま積んでてようやく最近さわり始めた者ですが

アクツクって一定以上のダメージ与えたら真の姿を現す敵みたいなのって作れますか?
グラフィック変わって、攻撃パターンも変わって、みたいな

できれば2段階変身だけじゃなくて3段階とかもできればうれしいんですが。
体力100 → 50で変身 → 20でまた変身とかそういう感じで
968名前は開発中のものです。:2013/10/04(金) 18:39:36.07 ID:Koz4Jlux
>>967
作れるよ〜

・体力情報を参照して同一ガジェット内で全ての変身段階を処理する
・ガジェットを変身段階ごとに個別に用意して生まれ変わらせる

といった方法が考えられるけど、前者は作成難度が高くなるので注意してね
969名前は開発中のものです。:2013/10/04(金) 18:46:32.70 ID:Hd4uNrUq
>>967
できる。

デフォルトでは、敵のHPは0かどうかしか判定できないし
変更も出来ないので工夫は必要だけど。
(プレイヤーのHPも判定は0かどうかだけだけど
 変更や取得ができる)

簡単なのは変身前のガジェットのHPが0になったら
変身後のガジェットを発射して消滅・・・かな?
970名前は開発中のものです。:2013/10/04(金) 19:07:43.18 ID:TkjC+Pns
>>967
プレイヤー以外のガジェットの体力管理は簡素化(メモリとして拾えない)されてる為、
動作条件で使えるのは「体力が0になったら」だけなので一手間必要になります。

形態ごとに別ガジェット(この場合は体力50、30、20の3種類)を作り、
消滅時の設定の「消滅時にガジェットを生成」で死ぬと次の形態と入れ替わるようにする。

このやり方なら何段階でも変身し放題ですよ。

ここからは完全なお節介ですが、
敵の体力ゲージとかを付けようとすると色々と手間がかかります。
お応え出来るかも知れないので、やりたくなったら気軽に聞いて下さい。
971名前は開発中のものです。:2013/10/04(金) 19:11:56.50 ID:TkjC+Pns
長文打ってる間に皆さん答えてたw
まだアクツクラーは生き残っていたんだ…少なくとも4人は!
972名前は開発中のものです。:2013/10/04(金) 19:15:45.48 ID:wf+EAFSO
5人目がここにおるぞ
いや公開できるレベルの物が作れないショボツクラーだけどね
973名前は開発中のものです。:2013/10/04(金) 19:16:15.72 ID:wf+EAFSO
ごめんsage忘れた
974名前は開発中のものです。:2013/10/04(金) 19:44:42.52 ID:TkjC+Pns
まさか5人も居たとは、思いもしなかった…

クオリティは二の次ですよ。趣味なんだし、作る事を楽しむのが1番。
…まぁアクツクは癖が強くて楽しめるようになるまで大分かかったけど。
975967:2013/10/04(金) 22:02:20.80 ID:pqFKkx/K
わぁ短時間にこんなたくさんレスが。 ありがとうございます!
変身する敵作れそうなんですね。よかった。

皆さんのレス見てると変身後のガジェットを発射ってのが良さそうですね。
それで考えてみます。

ところでガジェットうんぬんもまだちゃんとわかってない感じなんですけど
最初の第1形態のガジェットが親ガジェットってことでいいんでしょうか?
親が子ガジェット(変身後)を吐き出す感じ?

それとも親は透明ガジェットかなんかにしておいて、
第1形態も子ガジェットになるなんでしょうか。
976名前は開発中のものです。:2013/10/04(金) 22:31:19.92 ID:CCLK6A5N
ここに6人目が
>>970
せっかくだから気軽に聞いてみる
>>967
親が子を吐き出す感じかなあ。そっちのほうが簡単でバグも少なそう
977名前は開発中のものです。:2013/10/05(土) 00:56:42.23 ID:FdT4rqKA
7人目もいるぞ!
そんな手があったのか、目から鱗だ
>>968さんの前者の方法でやってたけど、ボスごとにメモリ使ったら管理が非常に面倒になった
978名前は開発中のものです。:2013/10/05(土) 01:30:23.24 ID:8cjUvicf
でも本当は3人ぐらいだったりしてな
979970:2013/10/05(土) 05:49:04.08 ID:OTzLZME4
>>975
大丈夫、もっと簡単ですよー。

ガジェットの「消滅時」タブに「消滅時に新しいガジェットを生成する」て機能が有る。
なので第一、第二、第三形態と其々別ガジェットで(別キャラクターとして)作り、
ここの「生成するガジェット」に登録するだけで簡単に変身させれるよ。
複数登録して出現比率を変えたりも出来るから、レア形態なんて事も。

「ガジェットの親子関係」は"アニメが連動する"という特徴が有るので、
多関節で動かしたり、破壊可能部位が複数有るようなキャラクターを作る時に使う。

さらに弾設定タブの「子として発射」を使えば、ゲーム中にパーツの足し引き出来るから、
例えば「ボスクリーチャーの腕を破壊したら別の腕が生えてきた!?」なんて事が出来る。
余程凝らない限り解らなくても全然問題無い機能ですよ。
980970:2013/10/05(土) 06:49:13.60 ID:OTzLZME4
>>976
説明が下手過ぎて長文になった。すまない。
文章だと面倒に見えるけど、いざ作ってみると結構単純です。

簡単にやる為には幾つか条件が付いてしまうのだけど
・ボス戦時のみ、ボスの体力ゲージを表示
・レベル上げのような小刻みな成長要素は無し
・ガジェットの「触れた相手をロックする」機能を他に使わない
の3つさえクリアすれば、とても簡単な仕組みで出来る。

1、"メモリー"に「ボス体力」を作り。それを使ったボス体力ゲージをメニューで制作。

2、プレイヤーの攻撃は全て「攻撃ガジェット(斬撃エフェクト等)」を発射する形にする。
  弾は1ガジェットにつき3種類しか登録出来ないので、子を付けて撃たせると良い。

3、ボスの動作プログラム内の"触れた相手をロックする"にチェックを入れる。
 (特定の動作にではなくガジェットそのものにロック機能が付く…バグっぽい)

4、「攻撃ガジェット」の動作で、"ロックされた"で分岐し"メモリー変更"を行う動作を組む。
  メモリー変更で「ボス体力」-○○。○○は「攻撃ガジェット」"発生時"内の攻撃力と同じにする。

5、ボスの動作条件に"体力が0になった"を使わず、"指定メモリーの値が変化した"を使う。

これで雑魚には攻撃力通りのダメージが入り、ボスの体力は攻撃ガジェットで設定した分だけ減る。
ついでに、体力に応じた行動パターンの変化や回復なんかも出来るようになる。
"触れた相手をロックする"は混戦時の雑魚とボスの区別に使ってるだけなので、
ボス戦がタイマンなら4の分岐条件を"他のガジェットに接触した"にするだけで大丈夫だと思う。
981名前は開発中のものです。:2013/10/05(土) 14:14:40.01 ID:GuHGKett
なるほど
雑魚もいるボスバトル戦で使えるのか!
参考にするよ。ありがとう!
982967
>>979
ご丁寧にくわしい解説ありがとうございます!
思ってたより難しくない設定で作れそうで安心してます。

ボス体力ゲージも面白そうですね。
まだそこまで作れるほど慣れていないのですが、
もうちょっとわかってきてゲージも作りたくなったら参考にさせていただきます!