NScripter Ver.15.00

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名前は開発中のものです。
商業流通でなければフリーで利用可能な
ゲームエンジンNScripterについて語るスレです。

・本家
ttp://www.nscripter.com/

・うpろだ
ttp://nscruploader.hp.infoseek.co.jp/
2名前は開発中のものです。:2009/02/17(火) 23:41:28 ID:+QIN4cF0
>>1

前スレは980越えの制限で落ちたか?
あとテンプレがなんか短くなってね?
3名前は開発中のものです。:2009/02/18(水) 01:43:49 ID:t2ol4gFF
4名前は開発中のものです。:2009/02/18(水) 01:45:23 ID:t2ol4gFF
・関連書籍

・Nscripterオフィシャルガイド 改訂版 だれでもかんたん!ノベルゲームのつくりかた
ttp://www.shuwasystem.co.jp/products/7980html/1852.html
ttp://www.7andy.jp/books/detail?accd=32002490
ttp://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/479801852X/

・あどばんすどNScripterオフィシャルガイド
ttp://www.shuwasystem.co.jp/products/7980html/1104.html
ttp://www.7andy.jp/books/detail?accd=R0127645
ttp://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4798011045/
※サポート情報あり。(サンプルダウンロード・正誤表)
ttp://www.shuwasystem.co.jp/books/7980/1104-5/1104-5.html

・Nscripterではじめる ノベルゲーム制作
ttp://w3.shinkigensha.co.jp/books/4-7753-0496-8.html
ttp://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4775304968/
5名前は開発中のものです。:2009/02/18(水) 01:48:21 ID:t2ol4gFF
・Tips、解説、サンプル掲載サイト(1/2)

NScripter Scripting Factory
ttp://senzogawa.s90.xrea.com/
(リファレンス,FAQ,サンプル,ツール)

【NScripter−Tips】
ttp://sorejyadamedarou.hp.infoseek.co.jp/
(リンク集,Tips)

SGP -Sphere Game Production-
ttp://sgp.ivory.ne.jp/game/
(FAQ,Tips)

Free Adventure Game World
ttp://ryuji.s1.xrea.com/
(解説 − 初心者向け)

花鳥風月
ttp://autumoon.s35.xrea.com/
(解説 − 初心者向け)
6名前は開発中のものです。:2009/02/18(水) 01:53:35 ID:t2ol4gFF
・Tips、解説、サンプル掲載サイト(2/2)

Binary Heaven
ttp://kamakura.cool.ne.jp/o_show/
(解説 − 初心者から中級者向け)

nscr
ttp://f39.aaa.livedoor.jp/~nscr/
(解説 − カスタマイズ − システム化)

國杜舗
ttp://www.interq.or.jp/earth/msym/
(サンプル − カスタマイズ − 演出追加,機能実装)

〜貴史たま+MEのHP〜
ttp://www.geocities.jp/takasi_tama/
(サンプル − カスタマイズ − システム化)

without limit
ttp://blue.ribbon.to/~kasasagi/
(サンプル − カスタマイズ − システム化)
7名前は開発中のものです。:2009/02/18(水) 01:54:50 ID:t2ol4gFF
・プラグイン配布

君影草工房
ttp://gimite.ddo.jp/~kimikage/

nscrplg - NScripter 用プラグイン配布サイト
ttp://clover.45.kg/nscrplg/

NS栗
ttp://www.geocities.jp/higuchuu3/

Despair & Hope プログラム支部
ttp://web1.nazca.co.jp/despair/

Andolf物置
ttp://andolf.hp.infoseek.co.jp/
8名前は開発中のものです。:2009/02/18(水) 02:20:46 ID:hsieBqd3
・スレタイ名称で過去ログ検索を行う場合のキーワード群
NScripter NScritper

・このスレで復号の話題を禁止している理由について
個々で作成した作品の著作権を侵害させない為の配慮として
解析ツールへの直リンクは行っておりません。

・Nscripter以外のノベルツールに関する話題は、ここでは歓迎されません。
・うpろだにサンプルを上げなくて済むような技術的な話題については
このスレでは無く、本家のNScripterサポートBBSを推奨します。
・やる気を殺ぐような発言を見掛けても落ち着いてスルーして下さい。

・また、ノベルツールの比較検討や論議については、下記のスレで行って下さい。
(但し、特定のノベルツールを叩く為のスレではありません)

ノベルツール選考スレ 3rd STRIKE
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1145204843/

ノベルツール選考スレXP (3rd STRIKEの前スレ)
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1083482407/
9名前は開発中のものです。:2009/02/18(水) 15:30:30 ID:eIHXPbI+
俺は白鴎院理人(はくおういんりひと)。 御茶ノ水に事務所を構える私立探偵だ。
俺は帝都を騒がす怪人物、蜘蛛男を追っている。 奴が目撃され始めたのは数週間前のこと。
はじめは酔客の間で交わされる噂話に過ぎなかった。 夜の帝都を飛び回る不気味な怪人物がいる。
路地裏で人を喰らっているところを見た。 こうした噂話は、帝都では珍しいものではない。
近代化を成し遂げ、震災から復興しても尚、 人々は夜の闇に怯え、怪しげな噂を作り出す。
だが、蜘蛛男の噂は一時に止まらず増え続けた。 それが低級雑誌で取り上げられるようになり、
最近では大新聞までもが蜘蛛男の記事を載せている。 こうなると警察も黙ってはいない。
多くの人員を割いて捜査に当たっているらしい。 しかし、今のところ蜘蛛男の逮捕には至っていない。
それどころか奴が何者で何の目的があるのかさえも、 未だ判明していないのだ。
奴が何者であったとしても、 帝都を騒がす怪人物を放っておくことはできまい。
そこで私立探偵である俺もまた、蜘蛛男を追っていた。 この俺が蜘蛛男を捕えてみせる。
\_____ _________________________________/
         ∨
           ___                _
       / ____ヽ           /  ̄   ̄ \
       |  | /, −、, -、l           /、          ヽ きみ頭だいじょうぶ?
       | _| -|○ | ○||         |・ |―-、       |
   , ―-、 (6  _ー っ-´、}         q -´ 二 ヽ      |
   | -⊂) \ ヽ_  ̄ ̄ノノ          ノ_ ー  |     |
    | ̄ ̄|/ (_ ∪ ̄ / 、 \        \. ̄`  |      /
    ヽ  ` ,.|     ̄  |  |         O===== |
      `− ´ |       | _|        /          |



【 南極堂...断罪アイアンメイデン 】  http://www42.atwiki.jp/ironmaiden/
【   ショートショートタイム   】  http://penguin666.blog62.fc2.com/
10名前は開発中のものです。:2009/02/18(水) 17:44:01 ID:Z/jhC0fh
わざわざ新スレを検索してまで書き込んだ>>9を想像して萌えた。
今後何スレまで続くか楽しみだ。
11名前は開発中のものです。:2009/02/18(水) 22:15:35 ID:+++K5Wd1
粘着しすぎだぞ
12名前は開発中のものです。:2009/02/18(水) 22:51:28 ID:9j43Ukh9
>>2
テンプレに割り込むな
死ねカス
13名前は開発中のものです。:2009/02/18(水) 23:41:24 ID:CbC8AZlX
言いすぎだぜセニョール
14名前は開発中のものです。:2009/02/19(木) 13:19:30 ID:ABVE4n1n
>>2
残念なことに、池田大作先生が日蓮の生まれ変わりであることはあまり知られていない。
それについてこんなエピソードがある。
昭和52年に池田先生が千葉の清澄寺(日蓮が幼少の頃に修学した寺)を訪れた際、
千年杉に向かい木肌を撫でながら、「久しぶりだね。700年ぶりだねぇ」と話しかけられたのだ。
(※尚、この千年杉、当時樹齢は約250年であった)
15名前は開発中のものです。:2009/02/19(木) 16:56:08 ID:l4Dn0peS
>>12
ごめんなさい
今までお世話になりました
16名前は開発中のものです。:2009/02/23(月) 17:57:43 ID:yK623LXd
非同期と袋文字、なかなか来ないなー……
17名前は開発中のものです。:2009/02/24(火) 00:56:53 ID:IReALOBA
袋文字なr(ry
18名前は開発中のものです。:2009/02/24(火) 09:36:18 ID:UA9BIJfn
テスト版
キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!
19名前は開発中のものです。:2009/02/24(火) 11:42:07 ID:9wi8vlY7
非同期か。地味に待ってたから嬉しいな。
今日帰ったら早速試させてもらおう。

後は袋文字(ry
20名前は開発中のものです。:2009/02/24(火) 12:26:16 ID:dNZDg0yL
非同期、wavが使えないのが地味に痛いな……
いつも組んでる時やデバック中にwavで音量ある程度確認してからogg化するのになー
21名前は開発中のものです。:2009/02/24(火) 16:00:53 ID:rLci1R/N
dwaveでwavが使えない…
22名前は開発中のものです。:2009/02/24(火) 16:14:45 ID:IReALOBA
>>21
公式で報告してこい
23名前は開発中のものです。:2009/02/24(火) 16:40:59 ID:rLci1R/N
報告と言われてもなー
要望ってことで良いのか?

あのDLLは「oggしか」使えないとなっていて
BGMに関して非同期って説明されてるので不具合とはちと違うんだよな
24名前は開発中のものです。:2009/02/24(火) 16:49:46 ID:IReALOBA
>>23
dwaveでwavが使えない症状と、dllは関係なくねえか?
25名前は開発中のものです。:2009/02/24(火) 17:50:42 ID:rLci1R/N
>同梱のnsogg2.dllを使っている場合は、Oggしか再生できなくなりますが、
これで関係ないの?
26名前は開発中のものです。:2009/02/24(火) 18:27:05 ID:fmnz1hSR
結局、非同期版使ったら、ogg以外一切使えなくなるということか?
せっかく非同期になっても、ちと不便だね
27名前は開発中のものです。:2009/02/24(火) 18:27:53 ID:EHihJAKy
nsogg2.dll試したが、dwaveでもbgm命令でも
音量調整一切無視で最大音量で再生されて
尚且つ、音自体が飛んだりめちゃくちゃな再生されたんだが同志はいないか?
28名前は開発中のものです。:2009/02/24(火) 18:33:03 ID:bTyoaNQt
もうNScripterDS使ってるし別にどうでもいいや
29名前は開発中のものです。:2009/02/24(火) 18:35:32 ID:CalNrgYg
音量調整はこっちじゃできたよ
bgmfadeinが効かないけど
30名前は開発中のものです。:2009/02/24(火) 18:44:07 ID:EHihJAKy
>>29
bgmvolの数字が80だった場合でも、新しくbgm命令で鳴らした音楽は100で再生されてるっぽい。
その後bgmvol使用したらちゃんとその音量になる。dwaveも同じ。

音飛びしまくったままbgm流してたら、曲が止まって無音になった・・・
31名前は開発中のものです。:2009/02/24(火) 18:46:26 ID:EHihJAKy
連投すまん。
dwaveも同じって書いたけど、sevolに至っては変更しても100で再生されてた。
32名前は開発中のものです。:2009/02/24(火) 18:56:17 ID:CalNrgYg
>>30
bgmvol 80
bgm "bgm.ogg"
の順番で音量が元に戻るのって仕様じゃなかった? どっかでそんな記事見たけど
あと、sevolを使うときはチャンネルを0以外にした? 0ならボイス扱いだから素通りだよ
33名前は開発中のものです。:2009/02/24(火) 19:03:44 ID:EHihJAKy
>>32
>bgmvol 80
>bgm "bgm.ogg"
>の順番で音量が元に戻るのって仕様じゃなかった? どっかでそんな記事見たけど

その仕様があるかないかは知らないが、
いままではその順番でも80で再生されてたぞ?

>あと、sevolを使うときはチャンネルを0以外にした? 0ならボイス扱いだから素通りだよ
0以外つかってる。なんぞこれ。

あとsageた方がいいよ。


>>30で書いた無音は、途中で音が止まったんじゃなくて、曲が終わったらループされなくなってた。
今までnsogg.dllでは全て正常に動作してたんだがな。
34名前は開発中のものです。:2009/02/24(火) 19:08:36 ID:CalNrgYg
>>33
すまん、なら古い情報だったかもしれん
sageは専ブラのチェック外したままなのをすっかり忘れてた

あとは本体とdllのバージョンの相違くらいしか原因が思いつかないが
今回は同梱配布だからそれもないし
公式に報告した方が良さそうだな
35名前は開発中のものです。:2009/02/24(火) 19:36:41 ID:rLci1R/N
>>26
MP3切るのは構わんのだけどwavはかなり痛いよねー
36名前は開発中のものです。:2009/02/24(火) 20:16:58 ID:rLci1R/N
とりあえず公式に書き込んだが
他にもあるようなら個別に公式に報告してくれ
37名前は開発中のものです。:2009/02/24(火) 22:31:13 ID:rLci1R/N
テスト版修正あげされてるけど、
bgmfadeinってこんなもん?
普段使わんからよくワカランけど、なんか唐突に音量が上がる感じがするんだけど
38名前は開発中のものです。:2009/02/25(水) 01:04:33 ID:S3nay0EL
wav対応ありがたい
39名前は開発中のものです。:2009/02/25(水) 13:39:40 ID:3zJj1a2u
データ出力の暗号化バグはいつ治るのかノゥ・・・
40名前は開発中のものです。:2009/02/25(水) 15:57:38 ID:bnxSOk8X
wav対応テスト版投下されたねー
41名前は開発中のものです。:2009/02/25(水) 19:49:28 ID:LTn32s7T
>>39
そんなのあるの?
データ出力とか使わんからはじめて知った
42名前は開発中のものです。:2009/02/26(木) 12:32:40 ID:pJP2Sk12
公式の書き込み読むと今日正式版うpされるんだよな
wktk
43名前は開発中のものです。:2009/02/26(木) 13:37:46 ID:vypuHgv2
>>42
これがゆとりか
44名前は開発中のものです。:2009/02/26(木) 15:20:16 ID:4lo8dtwX
>>42
どこをどう読み取ったんだ?
45名前は開発中のものです。:2009/02/26(木) 16:08:46 ID:NcQzFTGH
正式版になるまで落とさないならテスト版の意味ないのでは
46名前は開発中のものです。:2009/02/27(金) 20:38:55 ID:80s+bHa2
2バイト文字ダメだっての定期的にでるねー
47名前は開発中のものです。:2009/02/28(土) 00:22:41 ID:rzip7FHl
つーか
そんな初歩的なミスで大騒ぎして
開発者の手を煩わすって死ねよカス

と、思います。
48名前は開発中のものです。:2009/02/28(土) 14:46:44 ID:WKqVIFuZ
ゲームに使うファイル名が2バイト文字でおかしいと思わない時点で無茶苦茶だよな…
こういうどうでもいい質問の相手は高橋氏もしなくてもいいのに
実際公式でアホ質問してる連中は本当にNscripterで何か作りたいなんて考えてないだろうし
相手すればするほどNscripterのバージョンアップは遅れるし既存のユーザーも嫌になっちまう
49名前は開発中のものです。:2009/02/28(土) 15:10:02 ID:vDAjlcRI
arc.nsa化する前も動作しちゃうのが問題じゃねーか?

今後、こういう輩を相手しなくていいように
arc.nsa化する前もファイル名2バイト文字での動作は
処理落ちするように対策立てればいいのに

放置してても今回みたいに自分が馬鹿見るだけだし。
50名前は開発中のものです。:2009/02/28(土) 16:14:05 ID:IhQjwRSu
同程度の手間でわざわざ動かなくさせるくらいなら
動くようにするべきだろw
51名前は開発中のものです。:2009/02/28(土) 16:30:52 ID:vDAjlcRI
まー、2バイト使用可にするか不可にどっちでもいい

同程度の手間なのかそれ以上なのか知らんので不可にすれば?
と言っただけだ
52名前は開発中のものです。:2009/02/28(土) 17:59:35 ID:WKqVIFuZ
今回ならファイル名の命名規則みたいにトラブル除けの常識とかある程度は知ってて作るのが当たり前だから
本来ならばそういう対策する必要すらないんだろうけどな。

現実には「簡単」の文字だけ読んで来るアホがいなくなることはありえないから対策してもらうしかないのかな…
53名前は開発中のものです。:2009/02/28(土) 19:23:52 ID:sViiDdri
何も知らんやつは
ファイル名にスペースキー打つとか平然とやってるしな

エラーメッセージで「ファイル名ゴラー!」する程度の
対策しといた方が良いとは思うな
54名前は開発中のものです。:2009/02/28(土) 20:56:36 ID:qh50JS9/
まあ、対応は考えたほうがいいかもな。
プロはファイル名の二バイト文字を避けるだろうけど、
プロじゃない人が主に使うんだしな。
55名前は開発中のものです。:2009/02/28(土) 21:05:46 ID:rzip7FHl
プロとかどうのというより世代の差かもな
PC歴が長い人間は、DOS時代とか知ってるわけだから、
2バイト文字に対する知識とか持ってるわけだけど、
XP以降に、初めてPC触った層とかは、
多分、感覚的にそういうのが分からないんだろう。

で、2バイト文字を使えるようにする手間と
エラーメッセージだけ出す処理を考えれば、
後者の方が圧倒的に楽だから、
nsa化の時にファイル名チェックして
強制エラーのするってのも、ありっちゃありだと思う
56名前は開発中のものです。:2009/02/28(土) 21:19:51 ID:gy0kcdK3
で、「エラー出ました何故ですか」って質問がたまに出るわけか
57名前は開発中のものです。:2009/02/28(土) 22:06:04 ID:aoZ/I0o6
正式版きたな
58名前は開発中のものです。:2009/02/28(土) 22:15:32 ID:YDLMpPHN
あはは
59名前は開発中のものです。:2009/02/28(土) 23:33:33 ID:+CyGwoDZ
前から思ってたんだけどさ追加命令にある

>nsa(*define節専用命令)
>NSAアーカイブモードにします。
>同梱のnsaarc.exeで圧縮すると作られるarc.nsa内のファイルを読みこめるようになります。
>DLLなどはいりません。nsaファイルはNScripterと同じフォルダにおいてください。
>BMPにはアーカイブ化のときに圧縮がかかります。生BMPを直接渡してください。
>NScripterは、NSA内のBMPを扱うときにもっとも高いパフォーマンスを発揮します。
>NSA内のBMP形式では、画像ファイルなどを扱うとき、一切の中間ファイルを作りません。


これ間違いだよな?
NSA内BMPのパフォーマンス遅すぎて泣けるんだが。
60名前は開発中のものです。:2009/03/01(日) 00:11:47 ID:YhH103XV
前から思ってたなら公式で言ってこいよ……
61名前は開発中のものです。:2009/03/01(日) 00:46:19 ID:7TKCVljO
SPIより早いって言ってんじゃないか?
そりゃ生BMPと比べりゃなんでも遅いだろうよ。当たり前だが。
62名前は開発中のものです。:2009/03/01(日) 01:16:34 ID:AuL+SzMh
最新版キター
早速、exeを入れ替え
63名前は開発中のものです。:2009/03/01(日) 02:46:48 ID:RO/a3bED
バージョンがすごく上がったな
64名前は開発中のものです。:2009/03/01(日) 03:47:57 ID:AuL+SzMh
いきなり2.90でござる
逆に言うと3.00が見えてきた
大規模アップデートの予定があるのかな
65名前は開発中のものです。:2009/03/01(日) 03:48:18 ID:4UMfyekW
>>59

「パフォーマンス」って「圧縮率」の事じゃないのか。
解凍速度じゃなくて。
66名前は開発中のものです。:2009/03/01(日) 15:11:59 ID:U9C4zzCp
>>64
Nscr2の予感が
67名前は開発中のものです。:2009/03/01(日) 16:16:55 ID:J5yfOKKK
袋文字とレジューム機能マダァ-? (・∀・ )っ/凵⌒☆チンチン
68名前は開発中のものです。:2009/03/01(日) 17:10:41 ID:r0HxldzR
袋なら俺の股の下で寝てるよ
69名前は開発中のものです。:2009/03/01(日) 17:36:48 ID:GmicNYJp
>>68
それ、もう二度と起きないよ
70名前は開発中のものです。:2009/03/01(日) 17:49:08 ID:AuL+SzMh
>>67
レジューム機能は、自分で実装出来るだろ
71名前は開発中のものです。:2009/03/01(日) 18:30:49 ID:XIuiWxf1
>>70
クリックする度にセーブしてくのはあまり気が進まない。
72名前は開発中のものです。:2009/03/01(日) 18:51:28 ID:AuL+SzMh
結局、差し戻された2.84系列は封印か?
フォントがきれいだったから良かったんだが
73名前は開発中のものです。:2009/03/01(日) 20:08:04 ID:HnkiPFv1
袋文字実装したら2.90にするとか何とか前に言ってたと思うからその前置きでしょ

>>72
綺麗は綺麗だったけど、文字の太さが……
74名前は開発中のものです。:2009/03/01(日) 21:00:56 ID:uPR45mEo
だから袋文字はNSfont使えと
75名前は開発中のものです。:2009/03/01(日) 21:20:08 ID:+lPwexs+
NSfontの袋文字ってweightで変わらずに線が細くて変なんだよな。
76名前は開発中のものです。:2009/03/01(日) 21:24:20 ID:HnkiPFv1
exec_dll "NSFont.dll/weight,1"
でsetwindowの太文字の無効じゃダメなの?
77名前は開発中のものです。:2009/03/02(月) 18:09:50 ID:ZK+cDBn6
>>70
8月のゲームみたいなの作りたいんじゃねーの?
でもあのバックログってスゲーウザいよな

機能としては感心するけどイラナイ
78名前は開発中のものです。:2009/03/04(水) 02:56:51 ID:3jQ5a9z9
公式掲示板のスキップの件だけど、
デフォスキップを一度始めるとエンター以外はキーボードの入力受付けなくね?
79名前は開発中のものです。:2009/03/04(水) 11:43:39 ID:d9xnvS5t
エンターも駄目じゃね
80名前は開発中のものです。:2009/03/05(木) 00:46:42 ID:QISrYub2
BGM非同期、ロード不具合か……
81名前は開発中のものです。:2009/03/06(金) 14:59:05 ID:em1Mij2L
ogg直ったぽいな。
82名前は開発中のものです。:2009/03/06(金) 15:28:35 ID:2p55Mklz
キー押下状態取得命令きたな
83名前は開発中のものです。:2009/03/07(土) 00:33:16 ID:M87OTO+T
おじゃまします。おとついオフィシャルガイドを購入して練習中の超初心者ですが、
スタート画面を作るスクリプトがガイドブックのどこにも載っていません。
もしよろしかったら「はじめから」「続きから」みたいなスタートメニューを
表示するコマンドを教えてください。
右クリックで出るメニューは載ってるのに……スタート画面がないゲームってorz
84名前は開発中のものです。:2009/03/07(土) 00:37:17 ID:QWLmL/CR
さすがにそれは、ここに来る前に行くべきところがあると思う
8583:2009/03/07(土) 00:47:13 ID:M87OTO+T
色んなサイトも回ったのですが……初心者スレ探してみます。
スレ汚し失礼致しました。
86名前は開発中のものです。:2009/03/07(土) 00:50:35 ID:dVRvbWq3
>>83

親切な俺様が教えてやろう。

「スタート画面」などと言う特別な処理は存在しない。
自分で「これがスタート画面なんだ」と決めればそれがスタート画面なんだ。

もっと解りやすく言うとだな。

----------------------------
 やーつかれたつかれた。
 今日は帰ってもう寝ちゃう?

   はい
   いいえ

----------------------------



----------------------------
  ゲームタイトル

   スタート
   ロード

----------------------------

も、やってる事は似たようなもんだという事だ。
87名前は開発中のものです。:2009/03/07(土) 00:55:45 ID:T+iPvE5h
シスカマしてみたら、いつのまにかメニューバーのオートとスキップが効かなくなってたんだけど
シスカマしたらこれも自作で実装するもんなの?
それとも俺がウンコなの?
8883:2009/03/07(土) 01:02:26 ID:M87OTO+T
そ、そうだったんですか! ネ申>>86に額を床にすりつけて感謝!
早速「初期画面」作ります、今夜は眠らないぞ〜!!
たびたびスレ汚し失礼致しました。
89名前は開発中のものです。:2009/03/07(土) 01:05:44 ID:QWLmL/CR
自分は nscripter かゆい
でググって出てくるサイトを参考にした
90名前は開発中のものです。:2009/03/07(土) 01:27:51 ID:nTbIyv1Y
checkkey のスペースキー取得、
"SPACE"と" "兼用がいいなー
91名前は開発中のものです。:2009/03/07(土) 10:10:13 ID:HciJ7lSh
btnwaitを使っちゃう人はうんこです。
92名前は開発中のものです。:2009/03/07(土) 12:31:24 ID:8c1dqCfK
>>91
なるほど!理解した
ありがとう
93名前は開発中のものです。:2009/03/07(土) 12:49:52 ID:Rzkq4Wti
>>91あなたを天才です
94名前は開発中のものです。:2009/03/07(土) 19:17:11 ID:6PH1kYeC
メニューバーのバージョン情報直らないな・・・
95名前は開発中のものです。:2009/03/08(日) 04:12:32 ID:Wq+/wh53
>>83
オフィシャルガイド持ってるならP196〜しっかり読んだほうがいいです
ていうか人に聞いて簡単に済まそうと思わないことです
スクリプトは自分が理解して発展させていかないと
先々システムカスタマイズする頃になって困りますよ
しっかり勉強してください
96名前は開発中のものです。:2009/03/08(日) 11:47:40 ID:v3AMzWZQ
>>95
83です。ありがとうございます。今、ちょっとずつ積み重ねてわかっていく
楽しさが感じられてきました。頑張ります
97名前は開発中のものです。:2009/03/08(日) 18:47:01 ID:tE4Wom31
またNスク更新されて
おまけにエフェクト時にクリックすると
エフェクトの処理を飛ばせる機能が追加されたけど

bg #ffffff,10,3000
bg #aaaaaa,10,3000
ld c,":a;1.jpg",10,1000
bg #ffffff,10,3000

こう書いた場合、エフェクト処理一気にカットされるんじゃなくて
ひとつひとつカットされるんだな。
逆にちょっとウザいな。

あと、エフェクトカット自体が仕様になっちゃったから
今までのエフェクト処理状態が使えなくなってる。
命令用意してエフェクトカットの有無を選択できるようにして欲しいね。
98名前は開発中のものです。:2009/03/08(日) 19:31:19 ID:SUk6n3fB
エフェクトカットきたのか! これは有り難い機能改善。

あとはウィンドウ右上[_□×]の×で終了するときに、命令割り込みいれれたら
見栄えも良くできるし、リジュームもすぐ作れて嬉しいんだけどなあ。
99名前は開発中のものです。:2009/03/09(月) 17:52:05 ID:awbF69Sp
命令割り込み出来て見栄えよく出来たら
NT系で使うと不具合持ちで非推奨になってる
マウスカーソル挿げ替えもやりたくなってくるな
100名前は開発中のものです。:2009/03/09(月) 17:54:31 ID:xx4YdUwi
efecut 0[1] で機能オンオフ入れ替えとか

終了確認ウィンドウをいじくれるところだけ吉里吉里が羨ましい
101名前は開発中のものです。:2009/03/09(月) 18:39:52 ID:5BpOV4KC
フォントサイズ以外はどうでもいいなぁ。
102名前は開発中のものです。:2009/03/09(月) 18:45:11 ID:awbF69Sp
フォントサイズって、テキスト上で変更可能ってやつ?
うpろーだにサンプルあるはずだが
103名前は開発中のものです。:2009/03/09(月) 19:22:29 ID:UnSU0wXi
文字って1ドットの線にはならないんでしょうか、太字入れてないのに太くて・・・
104名前は開発中のものです。:2009/03/09(月) 21:36:33 ID:UWB+ARCX
ならないねぇ。太いままでいいと思うけどねぇ。
105名前は開発中のものです。:2009/03/09(月) 22:05:17 ID:UnSU0wXi
>>104
ありがとうございます。
小さいボタン群のラベルに使おうと思ったんですが、一つ一つの画像を作る方がよさそうですね
106名前は開発中のものです。:2009/03/09(月) 22:26:06 ID:awbF69Sp
>>105
文字スプライトだったらアンチエイリアスなし使える
107名前は開発中のものです。:2009/03/09(月) 22:39:19 ID:sMI+yAE8
文字の影色指定もいい加減欲しいな。
108名前は開発中のものです。:2009/03/10(火) 00:16:55 ID:lF47ha7s
その前にウィンドウ変えないで文字のでかさを調節できるようにして欲しい
109名前は開発中のものです。:2009/03/10(火) 00:43:50 ID:j4XCr9yg
フォント変更は良いや今でも十分出来るし
それより半角全角混合表示を完全な物にして欲しい
110名前は開発中のものです。:2009/03/10(火) 11:56:54 ID:U7+dOsTm
公式落ちてる?
111名前は開発中のものです。:2009/03/11(水) 16:42:32 ID:0S0IjP39
公式HP、
windowchipなんていう正常動作しない非推奨の命令の質問しといて
BBSの表示崩すとかどんだけ迷惑掛けてんだ…
112名前は開発中のものです。:2009/03/11(水) 17:10:47 ID:0S0IjP39
Ver.2.91(effectskip後)ってセーブデータの互換性ないのな
データロードすると画面固まる
113名前は開発中のものです。:2009/03/11(水) 21:41:52 ID:AXFKwaF5
black・white 使用不可の修正、先送りか
PNG、ちょっと期待
114名前は開発中のものです。:2009/03/11(水) 21:47:36 ID:nA8dUwkM
PNG地味にうれしいなあ
115名前は開発中のものです。:2009/03/11(水) 23:41:38 ID:Yem4jHyH
そういや南極堂より優れたサンプルの話はどうなった?
何かでた?
116名前は開発中のものです。:2009/03/12(木) 01:59:06 ID:3LHFI3Fc
いい加減南国自己主張うぜえよ
大したコンフィグつけてない癖して
117名前は開発中のものです。:2009/03/12(木) 10:03:16 ID:cqwNRGJl
俺は白鴎院理人(はくおういんりひと)。 御茶ノ水に事務所を構える私立探偵だ。
俺は帝都を騒がす怪人物、蜘蛛男を追っている。 奴が目撃され始めたのは数週間前のこと。
はじめは酔客の間で交わされる噂話に過ぎなかった。 夜の帝都を飛び回る不気味な怪人物がいる。
路地裏で人を喰らっているところを見た。 こうした噂話は、帝都では珍しいものではない。
近代化を成し遂げ、震災から復興しても尚、 人々は夜の闇に怯え、怪しげな噂を作り出す。
だが、蜘蛛男の噂は一時に止まらず増え続けた。 それが低級雑誌で取り上げられるようになり、
最近では大新聞までもが蜘蛛男の記事を載せている。 こうなると警察も黙ってはいない。
多くの人員を割いて捜査に当たっているらしい。 しかし、今のところ蜘蛛男の逮捕には至っていない。
それどころか奴が何者で何の目的があるのかさえも、 未だ判明していないのだ。
奴が何者であったとしても、 帝都を騒がす怪人物を放っておくことはできまい。
そこで私立探偵である俺もまた、蜘蛛男を追っていた。 この俺が蜘蛛男を捕えてみせる。
\_____ _________________________________/
         ∨
           ___                _
       / ____ヽ           /  ̄   ̄ \
       |  | /, −、, -、l           /、          ヽ きみ頭だいじょうぶ?
       | _| -|○ | ○||         |・ |―-、       |
   , ―-、 (6  _ー っ-´、}         q -´ 二 ヽ      |
   | -⊂) \ ヽ_  ̄ ̄ノノ          ノ_ ー  |     |
    | ̄ ̄|/ (_ ∪ ̄ / 、 \        \. ̄`  |      /
    ヽ  ` ,.|     ̄  |  |         O===== |
      `− ´ |       | _|        /          |



【 南極堂...断罪アイアンメイデン 】  http://www42.atwiki.jp/ironmaiden/
【   ショートショートタイム   】  http://penguin666.blog62.fc2.com/
118名前は開発中のものです。:2009/03/12(木) 16:19:16 ID:TFTW06Gl
PNG対応か。
確かに面倒なアルファブレンド画像を作らなくていいってのは楽だな。

システムカスタマイズしてるとBMPをアーカイブ化したときに読み込みがもっさりしてたから
無圧縮アーカイブも期待だ。
119名前は開発中のものです。:2009/03/13(金) 00:35:23 ID:yCDZX94J
PNGよりもTIFFに対応してほしいなぁ、おじさん。
120名前は開発中のものです。:2009/03/13(金) 10:52:23 ID:26eX2jCF
日記読む限りそろそろ停滞しそうな雲行きだなー
black・white だけサッサと直して欲しいな
121名前は開発中のものです。:2009/03/13(金) 18:05:45 ID:UYf0AoLD
どこの日記だ?
122名前は開発中のものです。:2009/03/13(金) 18:30:19 ID:qq7y9Fal
前から使ってるの方のブログだろ
ツール系の話題なのに新しく立ち上げた方使ってないw
存在忘れてるんじゃね?
123名前は開発中のものです。:2009/03/14(土) 22:00:58 ID:AHJxfCqJ
english使ってると、ルビが文字化けみたくなるんだけど仕様?
124名前は開発中のものです。:2009/03/14(土) 23:02:06 ID:93KFVZRo
文字表示最中って、どおおおおしても
テキストウィンドウが一番上にくるっけ?
125名前は開発中のものです。:2009/03/15(日) 00:13:55 ID:7FB2KF+0
どうしたくてどうしてみたの?

いや知らんけど。
126名前は開発中のものです。:2009/03/15(日) 00:21:49 ID:fPymvPX9
ためしてるんだが、nsogg2.dll ノイズ乗り易くね?
nsogg.dll で問題ないファイルが nsogg2.dll だとプチプチなるぜ
127名前は開発中のものです。:2009/03/15(日) 00:49:08 ID:iIkmzbWC
旧日記へのリンク無いんだな。
読むなって事かw
128名前は開発中のものです。:2009/03/15(日) 07:53:41 ID:nC/a47Kn
>>126
気になるなら使用したファイルの詳細を添えて本家に書き込んだ方がいいぞ。
129名前は開発中のものです。:2009/03/15(日) 21:01:55 ID:jYeKDoMz
今月中に某Wikiの過去スレFAQのほとんどを引き上げます。
とりあえず報告のみです。
130名前は開発中のものです。:2009/03/15(日) 23:18:21 ID:pzXVqs0H
>>129
消すってこと? なんでまた
131名前は開発中のものです。:2009/03/16(月) 01:01:15 ID:pZ/wGOxv
なんでぞ?
132名前は開発中のものです。:2009/03/16(月) 03:53:12 ID:Cu/W+ACR
イミフ
133129:2009/03/16(月) 12:58:19 ID:+zYj4DZC
某Wikiからは引き上げますがFAQ内容が過去スレそのものなので
ひとまとめにして、うpろだ辺りにでも退避する予定です。

主な理由として、現状の利用方法のままでは
WIkiの利用規約に引っ掛かる可能性が高い為です。
また、某Wikiで未だにWiki立て人(管理人)が名乗り出ないのは
立て逃げの類と同様ですので、今後のフォローは行いません。
134名前は開発中のものです。:2009/03/16(月) 22:03:33 ID:3MaiZJBI
うーむ、nsogg2.dll ノイズの件、スルーされてるな

実際にゲームで動いた場合にどうなってるのかってのと、
現物のファイル方が良いと思ってあの形で報告したんだけど
特定のゲーム上げて報告するのはNGなんかなー
135名前は開発中のものです。:2009/03/17(火) 18:08:07 ID:C7silBsZ
>>134
あれ?「了解しました」ってレスが有ったような?
今ちょっと確認できないんでスマンけど

ところで、
公式更新の話が続いてるところに悪いけれど、質問させて下さい
inputやtextfieldで何らかの文字を入力すると、
その後Nキーでスキップができなくなるみたいなんだけど…orz

これってどうすれば解決するでしょうか
良ければどなたか、ヒントを下さい
136名前は開発中のものです。:2009/03/17(火) 18:41:21 ID:LqYNSHEG
全角になってるとか?
137名前は開発中のものです。:2009/03/17(火) 19:12:30 ID:C7silBsZ
>>136
レス有難うございます。全角と言うか…何て説明して良いのかorz

Nキーを押すと、ゲームウィンドウの外に別窓があらわれて、
「nんんん…」みたいに、文字が入力されてしまうんです

うまく説明できなくてすみません
138名前は開発中のものです。:2009/03/17(火) 19:14:46 ID:0OxtIqTm
全角になってるんじゃね
139名前は開発中のものです。:2009/03/17(火) 19:24:48 ID:C7silBsZ
>>136>>138
す、すみません御二方、
バカな自分に、もう少し判りやすくヒントプリーズo...rz
140名前は開発中のものです。:2009/03/17(火) 19:27:49 ID:0OxtIqTm
キーの左上に
半角/全角いうキーがあるからそれを押す
141名前は開発中のものです。:2009/03/17(火) 19:37:50 ID:C7silBsZ
>>140
あー!!そう言う事かーー!!マジ有難うございます!!!神!!!
いや〜知恵の輪が外れたの如し、すっきりしました嬉しい〜〜

し、しかし自分の何とアホなこと…!_ノ乙(、ン、)_
悶々と悩んでいたここ数日はなんだったか、スレ汚しマジすみません

ここで質問しなければ、永遠に気付けそうもなかったです
本当にどうも有難うございました!m(*´∀`*)m
142名前は開発中のものです。:2009/03/17(火) 19:43:35 ID:+R9wxbXm
ハハハこやつめ
143名前は開発中のものです。:2009/03/17(火) 21:55:42 ID:7QW4kcji
なに和ませやがるw
144名前は開発中のものです。:2009/03/17(火) 22:57:12 ID:MKCDeFtt
スレ違いでしたら申し訳ありません
セットウィンドウで文字を表示していてldでたち絵を表示しようとすると
たち絵を表示しようとするたびにセットウィンドウが一瞬消えてしまいます
セットウィンドウ消える→たち絵表示される→セットウィンドウ表示
こんな感じなのですが
そうならずにセットウィンドウを常に表示したままたち絵の表示や切り替えはできないのでしょうか?
145名前は開発中のものです。:2009/03/17(火) 22:59:47 ID:KApeukI2
出来る
マニュアル嫁
146名前は開発中のものです。:2009/03/17(火) 23:03:35 ID:MKCDeFtt
>>145
マニュアルに書いてありますか!?
見落としていたようですorz
教えていただきありがとうございました!
147名前は開発中のものです。:2009/03/17(火) 23:03:59 ID:7QW4kcji
できるはずだな。
マニュアル漁ってみろ。
148名前は開発中のものです。:2009/03/17(火) 23:08:15 ID:nNCsG/VO
それ、ここでも公式でも散々聞かれるし、テンプレ化していいんじゃね?
149名前は開発中のものです。:2009/03/17(火) 23:19:02 ID:7QW4kcji
テンプレの最たるものがマニュアルなんだけどなーw
150名前は開発中のものです。:2009/03/17(火) 23:21:29 ID:d8vSxfQU
文章ウィンドウ変えないで文字の大きさを変える方法を教えてください
151名前は開発中のものです。:2009/03/17(火) 23:42:24 ID:nNCsG/VO
ウィンドウ変えたくないなら文字スプライトで工夫しる
152名前は開発中のものです。:2009/03/18(水) 02:28:33 ID:G+lZINGI
付属のマニュアルは読みにくいからな

非公式で作られてる
うpろだのか>>5のリファレンスを読めと誘導すれば良いんじゃね
153名前は開発中のものです。:2009/03/18(水) 11:29:01 ID:cJyf/dnK
付属のマニュアルは、確かに索引するには向いてないが、
一括で全部に目を通すには向いている。

Nscripterを使い始める前にざっと目を通せば、あとはどうとでもなる。
154名前は開発中のものです。:2009/03/18(水) 11:42:52 ID:7PL8n+Jz
そういう奴はそもそも命令あるか聞かないんじゃね

記載漏れや誤字があったりもするから完全とは言えないけど
非公式の方が一覧になってるから見易い
155名前は開発中のものです。:2009/03/19(木) 02:25:44 ID:sJZPB5sw
NS栗のフォントプラグイン利用して
袋抜き文字を袋文字に見せかけた同人見つけた

システムとか色々と頑張ってるなーw
156名前は開発中のものです。:2009/03/19(木) 03:06:46 ID:Oe2DFTuq
「w」が付くってことは結局残念な出来なのか?
157名前は開発中のものです。:2009/03/19(木) 03:50:37 ID:YVkoFELF
出来は良いよ
コンフィグ画面の配色がちょっとドギツイと思ったけど
158名前は開発中のものです。:2009/03/19(木) 18:46:26 ID:cnuETmnB
NScripterDSを使ってogg再生してるんですが
PlayLoopEx
→Stop
→セーブ処理
→SaveState
→セーブしたファイルをロード処理
→LoadState

でロードするとStopを挟んで停止しているはずなのに最初に流したBGMが再生されます。
致命的なバグではありませんが直したいと思います。
心当たりのある方がいたら教えてください。
159名前は開発中のものです。:2009/03/19(木) 19:44:27 ID:qSuo4U0q
特に理由がなければStopじゃなくてFreeにしてみたらどうだろう
160名前は開発中のものです。:2009/03/19(木) 22:54:50 ID:iCk6TEle
>>159
バグ修正つってるからプラグイン作者じゃね?
161名前は開発中のものです。:2009/03/19(木) 22:59:19 ID:qSuo4U0q
>>160
そうなのか、でもおかしいな作者俺だし……
162名前は開発中のものです。:2009/03/19(木) 23:14:47 ID:Oe2DFTuq
>>161
横レスですが神様ありがとう。いつもプラグインお世話になってます。
お陰様でなかなかのシステム作れて評判も上々でした。
163名前は開発中のものです。:2009/03/19(木) 23:18:55 ID:iCk6TEle
>>161
そうなのか!w
>>158の書き方からして>>158が作者だと思ったよ……
164名前は開発中のものです。:2009/03/19(木) 23:30:17 ID:cnuETmnB
>>159
Freeも試してみたんですがやっぱり流れるのです・・・
165名前は開発中のものです。:2009/03/19(木) 23:38:14 ID:IG9JCpTa
>>161
まじすかw
質問便乗しちゃうんですけど、
DSで音量変えるのって、音量の所に変数使えないんですよね?

後、ページの途中で音楽変えると、セーブ/ロードしたとき文が一行目から出るので
文と音楽が合わないことになってしまってるんだけど、
何か解決法はあるんでしょうか?
166名前は開発中のものです。:2009/03/19(木) 23:52:23 ID:27ZkAOjG
>>161
記念
167名前は開発中のものです。:2009/03/19(木) 23:55:42 ID:qSuo4U0q
>>164
今のところその類のトラブルって聞いたことがないから
スクリプト側にミスがある可能性高いとは思うんだけど、何が原因だろうねえ
フェードアウトなしのFreeでも駄目かなー

>>165
最終的にNScripterDSにVolume命令投げる時は文字列組み立ててるから、
そこ上手く使えば基本的には何でもできるんじゃないかな?

途中で音楽変えた時の対処法は今のところ簡単な方法はないかなあ
CopyStateとかの命令用意して、ページが切り替わる度にSaveStateでテンポラリに保存して、
実際の保存時には最後にSaveStateしたものをCopyStateで実際の保存先に移してくるような感じがいいかな

どちらにせよ、今後本家でoggもpngも対応する気っぽいし、本家作者に頑張ってもらった方がいいかなあ
プラグインからのアプローチはハンディキャップありすぎて俺もユーザも無駄に苦労するしね
取り合えずCopyStateは検討しておくけどいつリリースできるかはちょっとわからんす、ごめんなさい

>>166
ゴミレスすんな
168名前は開発中のものです。:2009/03/20(金) 00:11:43 ID:z2oT3aN1
>>167
いつもお世話になっております。便乗で要望があります。
Length命令で取得出来る秒数をミリ秒単位に出来ないでしょうか?
ボイス再生中だけ口パクさせたいという欲求がありまして
もう少し細かい数値で取得したいのです。
169名前は開発中のものです。:2009/03/20(金) 00:12:00 ID:3U4sXHAX
>>165
NScripterDSって訳じゃなくて
オレの場合はdwave が行頭にある時に鳴らすって判定で使ってるんだけど
ispage 利用してみたら?

音が鳴ってるかフラグ立てといて
鳴ってなかったら再生しないって具合に
170名前は開発中のものです。:2009/03/20(金) 00:18:03 ID:sZNbE9OF
>>168
「バイナリ1バイト書き換えても」いいですよ?
ミリ秒取得命令用意するのも頭に入れておきます
171名前は開発中のものです。:2009/03/20(金) 00:23:16 ID:z2oT3aN1
>>170
(;゚д゚)!
その手の知識全然ないので大人しく待ちます。
172名前は開発中のものです。:2009/03/20(金) 00:26:02 ID:iu1VdzV4
>>167
Freeで
フェードアウト時間は変数で指定していたのですが
ためしに0で固定してみたら、ちゃんといきました。
うーん・・・どういうことなんでしょう?
173名前は開発中のものです。:2009/03/20(金) 00:26:38 ID:mOXEwAGR
活気あると(・∀・)イイ!
全角文字列なファイル名のデータも読めたら嬉しいっす!
174名前は開発中のものです。:2009/03/20(金) 00:43:26 ID:sZNbE9OF
>>172
その辺ちゃんとテストしてたつもりなんだけどなあ
結構前のことだし今コンパイル環境も整ってないから深追いできないや
ごめんちょ

>>173
俺は嬉しくないな……少なくともNScripter本体側でタコな処理してる限り完全には無理だし、
諦めたらどうかな? かなかなかな?
少なくともnsaに突っ込んで動いてる状態のモノはどこでも動く気がするけどね

ソースコード晒したら誰か開発引き継いでくれないかな? 本家とか。
175名前は開発中のものです。:2009/03/20(金) 01:08:33 ID:XD7D8+lP
>>167
165ですが
正直、高度すぎて全く理解できなかったけどありがとございました!
自分も大人しく待ってます。

>>169
正直、わからんけど、ありがとう。
今から>>169のレスを反芻しながら茶でものんでみる
176名前は開発中のものです。:2009/03/20(金) 01:28:15 ID:z2oT3aN1
>>175
すぐやりたいなら、SaveState LoadState を使わずに、
Nスク側のローカル変数で管理するって手もあるよ。
セーブ回りと再生周りとloadgosubあたりに手を入れればOK。
177名前は開発中のものです。:2009/03/20(金) 01:33:15 ID:3U4sXHAX
軽く説明すると

BGM再生にon・offフラグ立てて
ispage で文字送りならカウントを+1する
改頁なら0に戻す

ロード時にBGMのフラグがoffでispage のカウントが1なら音を鳴らさない

こんな感じいいんじゃない?
178名前は開発中のものです。:2009/03/20(金) 01:40:20 ID:z2oT3aN1
>>177
それはやらない方がいいと思うよ。
BGMのフラグがonの状態でページに入って来ている時に意味がないし、
大概がそのケースだろうから。
179名前は開発中のものです。:2009/03/20(金) 02:10:57 ID:3U4sXHAX
あ、そっか
これ、行頭の時に鳴らすのを鳴らないに入れ替えただけだから
このままじゃダメだな…
180名前は開発中のものです。:2009/03/20(金) 13:14:43 ID:eBeYWS1c
>>>>>>>>>>>>>>>>176-179
DEKITA!!!!!!!!!!!!!!!!
常時BGMが鳴ってるので176の方法でやってみた。ありがとう。
181名前は開発中のものです。:2009/03/20(金) 14:26:07 ID:M1uwVuMf
質問です。
mode320, mode400時にもフルスクリーン状態にしたいのですが、切り替えても変化
しません(常にウィンドウモード)。
フルスクリーンにするにはどうしたらいいでしょうか?
182名前は開発中のものです。:2009/03/20(金) 15:53:03 ID:bKsBXfCm
単にモニタがフルスクリーン対応してないのでは
183名前は開発中のものです。:2009/03/20(金) 19:12:16 ID:wFpZNll1
>>181
書き込む前にSG(セキュリティー・ガード)に登録しないと危険ですよ。
SGに登録せずに書き込んだ場合、
あなたのパソコン内の情報が他人に見られる恐れがあります。
初期の頃から2ちゃんねるにいる方達はかなりのスキルとこのBBSのコマンドを知っています
ですから簡単にあなたのIPアドレス等抜かれ、住所まで公開された人も数多くおり
社会的に抹殺されてしまう。それが2ちゃんねるの隠れた素顔でもあります
SGしておけばまず抜かれるコマンド自体が無効になってしまうので
どんなにスキルがある人でもIPアドレスを抜くことが不可能になります
SGに登録する方法は、名前欄に「 fusianasan 」と入れる。
これでSGの登録は完了します。
一度登録すれば、IPアドレスを変えない限り継続されます。
2ちゃんねるはルールさえ守れば危険な場所ではありません。
しかし悪意を持った人間も確かに存在します。気を付けて下さいね。
fusianasanは、正式にはフュージャネイザン、
又はフュジャネイザンと読みます。
元々はアメリカの学生達の間で、チャットの時に
セキュリティを強化する為に開発されたシステムです。
fusianasanを掲示板に組み込むのは結構面倒なのですが、
2ちゃんにカキコしてたらウィルスに感染したとか、
個人情報が漏れた等の抗議がうざったくなったひろゆきが、
仕方なく導入しました。
悪意のある人間にクラックされる前にSGを施す事をお勧めします
184名前は開発中のものです。:2009/03/20(金) 21:01:58 ID:M1uwVuMf
>>182
通常のウィンドウモード、mode800 では切り替えられる(ウィンドウメニュー、
menu_full 共に)ので、
対応してないってことはないと思うのですが……。
185名前は開発中のものです。:2009/03/20(金) 21:11:22 ID:64CExU+u
最新版で、windows98でもきちんとフルになった。
186名前は開発中のものです。:2009/03/20(金) 22:18:33 ID:Vf9+h2K7
800×600と320×240じゃ画面が違うだろ
モニターが対応してないんじゃね
187名前は開発中のものです。:2009/03/20(金) 22:39:38 ID:X6mcT35W
古いNスクから新しいNスクに切り替えて製作中なんですが、
エフェクトスキップ1のままだと、エフェクト中、トラップよりエフェクトを消すのを優先するみたいなんで
エフェクトスキップ0にしたんだけど、何かエフェクト中にトラップが無視さてれる感じなんですが、
他の人はどうしてますか?
サークルロゴスキップできないと自分で憤死しそうになるので、何とかしたいんですが…
188名前は開発中のものです。:2009/03/20(金) 22:45:14 ID:z2oT3aN1
そーいやワイドモニタとかネットブックとか使ったことないんだけど
フルスクリーンやったらやっぱり横長になんの?

>>187
たしか、元々エフェクト中は監視されなかったはずだからそのままなんじゃね?
トラップも監視出来るようにして欲しいと要望出した方がいいと思う。
189名前は開発中のものです。:2009/03/20(金) 23:38:45 ID:Vf9+h2K7
確認したが、追加後は確かにtrap無視されてるな
effectskip追加される前はトラップ監視してる

ボタン連打すると処理後に飛ぶ場合あるけど
これじゃ使えない
公式に報告しなよ
190名前は開発中のものです。:2009/03/21(土) 00:51:16 ID:QzFO8ivj
>>187
憤死とか言う割りに公式に書き込まないとか
どんだけチキンなんだよ
191名前は開発中のものです。:2009/03/21(土) 00:57:12 ID:oTzV/kPy
いや、ほんのついさっき書いたんだんだけどw
192名前は開発中のものです。:2009/03/21(土) 01:15:45 ID:QzFO8ivj
はいはい
後だし乙な
193名前は開発中のものです。:2009/03/21(土) 01:21:37 ID:JAgLC1/j
>>ID:QzFO8ivj
なんか嫌な事でもあったのか?
194名前は開発中のものです。:2009/03/21(土) 01:40:28 ID:oTzV/kPy
>>192
本家の投稿時間見てみてよ
本家の掲示板は時差あるから分かりづらいけどw
195名前は開発中のものです。:2009/03/21(土) 02:30:47 ID:DtCXo9z4
報告乙。改めてこっちでも確認した。
196名前は開発中のものです。:2009/03/21(土) 12:12:34 ID:YGMqguzU
公式BBSにアホが降臨
197名前は開発中のものです。:2009/03/21(土) 12:44:16 ID:NBOGExiU
ごめん質問させて。
if文で、たとえば変数%1が1〜10までだったら*AAAに飛んで、
%1が11〜20までだったら*BBBに飛ぶっていう命令文を
一行で作りたいんだけど何かいい方法ないかな。
198名前は開発中のものです。:2009/03/21(土) 13:14:32 ID:hSUff0kU
if文じゃないが
mov %0,(%1 - 1) / 10:tablegoto %0,*AAA,*BBB
で目的の動作をする。%1が20を超えるとエラーになるから注意。
あと、0以下でも*AAAに飛ぶ。intlimitしといた方がいいかも。

普通ならif文使って2行で書くと思うけど、1行にこだわるのは何か理由があるの?
199名前は開発中のものです。:2009/03/21(土) 13:27:26 ID:NBOGExiU
>>198
ごめん、一行ずつって意味だった。
だから2行でいいんだ。
参考になったよ、組んでみるわノシ
200名前は開発中のものです。:2009/03/21(土) 13:35:59 ID:hSUff0kU
あー、そういうことか。えらいトリッキーなことをする人だと思ってしまったよ、すまん。
見てるかわからんが一応。普通に書いていいなら
if 1 <= %1 && %1 <= 10 goto *AAA
if 11 <= %1 && %1 <= 20 goto *BBB
だね。>>198は、動作はするけど後で見返したときに何じゃこりゃってなるからお勧めできない
201名前は開発中のものです。:2009/03/21(土) 17:55:06 ID:MxDHI8YN
>>181
本家掲示板の過去ログに直樹氏の返答があったよ。
去年の11月中旬あたりの記事。
202名前は開発中のものです。:2009/03/21(土) 20:30:08 ID:1wmlTr6o
>>200

どう見ても一行ずつという意味には取れないから謝る必要はないと思うがw

それはともかく俺なら

if %1 <= 0 ?????????  ここはどうするのかわからんが
if %1 <= 10 goto *AAA
if %1 <= 20 goto *BBB

って感じにするかなぁ。
203名前は開発中のものです。:2009/03/21(土) 20:38:41 ID:0CR2dKWh
お前馬鹿だろ、もう一度スクリプト見直せ
204名前は開発中のものです。:2009/03/21(土) 20:57:42 ID:4zSrDLtq
えー
205名前は開発中のものです。:2009/03/21(土) 21:23:45 ID:fUDGpe3O
>>202に和露他
206名前は開発中のものです。:2009/03/21(土) 21:59:30 ID:DtCXo9z4
>>202
凄い釣り師きたこれ
207名前は開発中のものです。:2009/03/22(日) 00:46:56 ID:yQbg+Yr0
どこが悪いのか初心者が答えればいいじゃないw
208名前は開発中のものです。:2009/03/22(日) 06:55:40 ID:1xO7gyx6
>>202
わかる、わかるぞ!
一つ一つ処理をしたいんだよな!w
209名前は開発中のものです。:2009/03/22(日) 07:44:07 ID:ijHkYQ5J
if %1 <= 20 goto *BBB
if %1 <= 10 goto *AAA
if %1 <= 0 ?????????

なんかバッチファイルみたいだ。
210名前は開発中のものです。:2009/03/22(日) 08:29:00 ID:1xO7gyx6
dwaveもbgm命令のようにループ位置指定できるようにならないかなー
雨音とか切れ目なく再生できて良いと思うのに
211名前は開発中のものです。:2009/03/22(日) 12:01:39 ID:5WnzGknJ
waveならmp3とかoggに変換した方が容量も少なくすむし、いいとおもうなあ
配布元さんとかがあって変換不可なら仕方ないけど
212名前は開発中のものです。:2009/03/22(日) 13:05:10 ID:HtJOMrat
>>211
何の話だ?
213名前は開発中のものです。:2009/03/22(日) 13:42:54 ID:5WnzGknJ
うんごめん普通に見間違えた
スルーしてくれ
214名前は開発中のものです。:2009/03/22(日) 22:56:34 ID:cnkmOnHs
更新予定だった月半ばも過ぎてしまったが、なかなか忙しそうだな。
仕事もだけど、相変わらず何かと戦ってて急がしそうだ。
215名前は開発中のものです。:2009/03/22(日) 23:02:48 ID:HtJOMrat
ファイル圧縮とか後回しでいいから
wtite bkackとtrapだけでも直して欲しいけどな

とくにtrapは早く直して欲しいぜ
216名前は開発中のものです。:2009/03/23(月) 03:11:58 ID:cGYGFb5V
white blackがそこまで重要な理由はちょっとわからんが。
217名前は開発中のものです。:2009/03/23(月) 13:58:28 ID:ie6OTP6H
2.92来たが、trapなおっとらん・・・
218名前は開発中のものです。:2009/03/23(月) 17:55:12 ID:6cDPIHx2
最近の更新ラッシュにwktk

そういや、以前からレジューム機能が欲しいって騒いでた人は、
このタイミングで公式に要望出しとけば、実装してもらえたかもしれないのにwww
219名前は開発中のものです。:2009/03/23(月) 18:00:15 ID:S4YDKMaU
そういえばONScripterの話題ってどの辺のスレになるの?
どの辺まで追従するんだろうか?
220名前は開発中のものです。:2009/03/23(月) 18:41:51 ID:k7mU0ISr
俺も要望出してみるかなあ。

ところで、ご苦労様でしたじゃなくてお疲れ様でしたと書いてくれ。
ここ見てるかわからんけど。
221名前は開発中のものです。:2009/03/23(月) 18:58:32 ID:6cDPIHx2
無圧縮アーカイブまだかなあ
ボタン用のスプライトとか、数は多いけどサイズは小さい物を
まとめて無圧縮アーカイブに格納しておきたい
222名前は開発中のものです。:2009/03/23(月) 19:32:27 ID:VYfs05Jg
pngでいいじゃn
223名前は開発中のものです。:2009/03/23(月) 19:38:42 ID:8AAED5lS
袋文字って難しいのかなあ
レジューム機能もだけど、スルーされてるよね
224名前は開発中のものです。:2009/03/23(月) 20:01:21 ID:EoeVO2xh
入れ替え大変なんだろうね
@マークでクリック待ちすると文字位置によって禁則処理しない報告しようかと思ってるけど、
袋文字可能になったらどうなるか分んないから様子見てるんだけど
なかなか来ないしね
225名前は開発中のものです。:2009/03/23(月) 20:50:31 ID:6cDPIHx2
つーか、公式のアップデート予告で、要望がどんどん取り入れられてる時に、
公式に要望出さずに、このスレでギャーギャー騒いでるだけじゃんw
そんなもんスルーされて当然
(新掲示板になってからは、誰もその要望出してないからな)

正規の場所で、正規の手続きを踏んだ要望も出さずに、
裏でグチグチ文句言うだけの奴が頭悪杉
226名前は開発中のものです。:2009/03/23(月) 21:28:57 ID:x2s75ZlJ
なんか、KIDOKUOFFとKIDOKUONが何故か使えなくて
SKIPだけで諦めようと思ってたんだけど、
SKIP中に左クリックでスキップを止めようとすると、90%位の確率で挙動がおかしくなっちゃうようになってました。
(SKIP中にクリックすると最初からスキップし直す上に止まらないとか…。たまに普通に止まる)
たぶんここが間違ってるっていうのがあったら、教えて下さい。
227名前は開発中のものです。:2009/03/23(月) 21:55:52 ID:5EvLRUSd
>>219
どの辺って聞かれても、確実にゲ製板以外なことしかわからないよ。
228名前は開発中のものです。:2009/03/23(月) 22:36:21 ID:k7mU0ISr
>>226
>KIDOKUOFFとKIDOKUONが何故か使えなくて
kidokuskipを書いていないだけじゃあねーの?

>SKIP中にクリックすると最初からスキップし直す
巻き戻るってことか?そんなの聞いたこと無いな。
ゲームかOSを再インストールしたらどうよ。
フリーズじゃないなら組み方おかしいんじゃあねーの?
229名前は開発中のものです。:2009/03/23(月) 23:18:25 ID:XvpbVev0
>>228
>kidokuskipを書いていないだけじゃあねーの?
書いてるお

他のNスク製のゲーム(他サークルの)は正常にスキップしてるので
NスクやOSがおかしいわけではないです。
230名前は開発中のものです。:2009/03/24(火) 01:43:57 ID:jNIiKgty
それはシステムカスタマイズしてるの?

普通に考えたらスキップ中にクリックしたら
最初からスキップしなおすなんて現象考えられないんだけど。

既読ログとか環境データとか消してみるってのも手かも。
231名前は開発中のものです。:2009/03/24(火) 13:00:19 ID:ysWimEz1
スマンが教えてくれ。テキストウィンドウをスプライト登録して
表示させたいんだがうまくいかない。
それでテキストを表示させるとテキストがスプライトの下に表示されてしまうorz
テキストの下に表示させるようにすると立ち絵がテキストウィンドウの上に来るし、
これどうすると上手くいくの?
232名前は開発中のものです。:2009/03/24(火) 13:48:20 ID:xC/+92wS
binary heaven様の「画面表示の上下関係」を参照してみなさい。
233名前は開発中のものです。:2009/03/24(火) 13:48:20 ID:TYEW4JpC
テキストウィンドウの上にスプライトボタンとか表示させてないなら
windowback使わなきゃ良いんじゃね?

テキストウィンドウを任意の位置に指定する命令はないから
テキストウィンドウと立ち絵の間にスプライト表示させたいなら
公式に要望出してみれば?

234名前は開発中のものです。:2009/03/24(火) 13:49:58 ID:Eh7y4eYd
humanzとwindowbackをいじってみれ
235名前は開発中のものです。:2009/03/24(火) 14:06:28 ID:ysWimEz1
>>232-234
トン!

やっぱそうなるんだよな。
他サイトのスクリプトとか見るとwindowbackとhumanz命令併用しても
テキストウィンドウがスプライト使ってもちゃんと表示されてるから
他に何かあるんじゃないかと思ったんだ。
236名前は開発中のものです。:2009/03/24(火) 17:36:04 ID:dG/pR1+s
横からすみません
テキストウィンドウをスプライト登録すると
セットウィンドウを使用するのに比べプログラム上どのようなメリットがあるのでしょうか?
237名前は開発中のものです。:2009/03/24(火) 17:57:48 ID:MhqUsjVO
窓を横からにょろんと出したり
ビクビクッと動かしたり出来るお
238名前は開発中のものです。:2009/03/24(火) 19:04:09 ID:ptdIFXbE
なんという解り易い説明w
239名前は開発中のものです。:2009/03/24(火) 19:40:04 ID:dG/pR1+s
>>237
なるほど
よく分かりましたありがとうございました
240名前は開発中のものです。:2009/03/24(火) 20:05:38 ID:8OJ4V/iZ
>>230
シスカマしてます。既読ログとか環境データも消してテストやってます。
もっと簡単に答えをもらえる系の凡ミスかと思ってたけど、
何か変なことやっちゃったみたいですね…。スクリプト組み立て直してみます。
241名前は開発中のものです。:2009/03/25(水) 02:16:59 ID:lpvpB9wa
ひょっとしたらtraponしたままoffしてないとかで
クリックしたら変なとこ飛んでるとかあるかも。

眠い頭で、ふと思いついただけだが。

既読が利かないってのはこれでは説明できんが。
242名前は開発中のものです。:2009/03/25(水) 03:06:25 ID:47MTGjl+
公式のやりとり読んで質問なんですが、
resetとdefineresetは、どう使い分けるのですか?
243名前は開発中のものです。:2009/03/25(水) 04:13:04 ID:khRat0m5
>>241
trap先のラベルの下にtrap off追加したら直りました!
通常読み進める分には不都合がなかったので、指定したラベルさえ通過すりゃtrap終了だと思ってました。
本気でありがとうございます。
244名前は開発中のものです。:2009/03/25(水) 06:15:59 ID:4KOZSX/+
あほすぎる・・・
245名前は開発中のものです。:2009/03/25(水) 07:05:50 ID:o75Q7oCg
そんなこといわないの
246名前は開発中のものです。:2009/03/25(水) 09:50:17 ID:lVaC4o1S
ああ、当たってたか原因w

まぁありがちなミスだからね。がんばれ。
247名前は開発中のものです。:2009/03/25(水) 14:36:17 ID:lxH66op8
>>225
後はスルーに徹して下さい

要望に合うツールを選べは済むだけのことなのに
このスレに粘着する行為は矛盾してる
248名前は開発中のものです。:2009/03/25(水) 14:37:07 ID:lxH66op8
選べばだった
249名前は開発中のものです。:2009/03/25(水) 16:14:29 ID:twSLmuXd
>>247

1.半年ROMれ
2.自分のレスを100回見直せ
3.そんな餌にry



どの言葉をかけてやればいい?


225は言葉遣いはともかく正論。
お前は発言が的を射てないぞ。
250名前は開発中のものです。:2009/03/25(水) 17:09:43 ID:vn/3bG1g
最近Nスクを使い始めた初心者ですが
メモ帳を使っていたのですがエディタがあると便利と聞きました
皆さんはどういったエディタソフト使ってますか?
立ち絵のldをcとrとlを指定しさらにグラフィックファイルを指定するのが結構面倒なんですが
エディタ使えば効率よくできるようになるのでしょうか?
251名前は開発中のものです。:2009/03/25(水) 17:14:53 ID:47MTGjl+
252名前は開発中のものです。:2009/03/25(水) 19:14:23 ID:xvFBR2b+
>251
うおこれ初めて見たこんなんあるのかw
253名前は開発中のものです。:2009/03/25(水) 21:09:25 ID:2mAZqmDB
>>251
なりすましだって、怒られちゃうぜ。
254247:2009/03/26(木) 00:29:11 ID:scw8Fj+I
>要望に合うツールを選べは済むだけのことなのに
>このスレに粘着する行為は矛盾してる

この部分は>>225のことではありません。
255名前は開発中のものです。:2009/03/26(木) 05:52:38 ID:2CGmt80y
はいはい
偽善者おつ
オマエも十分粘着
256名前は開発中のものです。:2009/03/26(木) 10:53:12 ID:wp6sVpP/
荒らし、煽り、晒しはマターリ放置で
257名前は開発中のものです。:2009/03/26(木) 12:07:23 ID:gINGoviH
         __ , -------- 、__
      , - ':::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::\
     / ;;;;;;;::::::::::::::::::::::::::::::::;;;;;;;;;;;;;;\
    /,,;,,,,,  ;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;  ,,,,,,,;:::丶
   / :::::::::;;,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,;:::::::::::::::ヽ
   i゙:::;:::::||::::::ii:::::::::::||::::::::::::::::::;:::::::::::::::::::::::::::゙i
  i゙::::|;;;;| |;;;;| |::::::::::| |:::::::::::::::::||:::::::::::::::::::::::::::::|
 . i゙::::::i     ''''''''''' '───' |;;;;;;;;;;::::::::::::::::::::|
  .|:::::::|,-====-´  ゙ヽ,,,,,,,,,,,,、    |:::::::::::::::::::|
  |;::::::::|,-----、    ~ニニ,,_`    |:::::::::::::::::::|
  `ヽ、i (、i´ノ     ´い,, ノ '    |;;;::::::::::::::/   >>255 なんで、そんな必死なん?
  .   i ^~~~ー==--  ー'-+、     / ゙-、;;;;/
     {      ヽゝ          '-'~ノ
    λ   ''゙゙゙'''-''---、       /-'^
     ヽ,    ^~^         (
     /  `丶 、     , -   /^l
     |   /( ノ `''''''´~  __, - '  ゙i、
    {  / /| ̄ ̄ ̄ ̄   _,- '¨ }
    {/ /  ゙ー────'~   \|
    /               ヽ  \
258名前は開発中のものです。:2009/03/26(木) 19:17:34 ID:3IN0X0sy
文化が違う
259名前は開発中のものです。:2009/03/26(木) 22:59:17 ID:tIw+Apfb
ここ一日でレスが激減した件について
260名前は開発中のものです。:2009/03/27(金) 00:15:09 ID:0euagmA1
これが原因だったら、しばらく放置するしかないかもね
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%98%A5%E4%BC%91%E3%81%BF
261名前は開発中のものです。:2009/03/27(金) 00:49:14 ID:7CDW0fZR
>>260
んもー
一言春厨氏ねって書けば済む事じゃん
262名前は開発中のものです。:2009/03/27(金) 03:18:29 ID:YxB6Megr
Nスク製のゲームでなんかお薦めある?
最近のやつで
263名前は開発中のものです。:2009/03/27(金) 03:36:40 ID:Os4KozNf
無難にうみねことかやっとけば?
人気あるんだから多分面白いんだろ。
264名前は開発中のものです。:2009/03/27(金) 03:56:25 ID:4lVo8en9
文章を表示させている間クリックが無効(クリックしても最後まで一気に表示されない)
にするにはどうすればいいの?

文章と文章の間を止めたりするには
!wとかでできるんですけど
265名前は開発中のものです。:2009/03/27(金) 04:11:15 ID:YxB6Megr
>>263
うみねこはやったんだ 体験版だけだが
まぁ売れてるだけってそこそこ楽しめたよ

>>264
それやる必要あるか?
システム的にマイナスになるからやめた方がいいぞ多分
266名前は開発中のものです。:2009/03/27(金) 07:01:26 ID:1Dgtdevt
ああ。それは俺もやりたいと思ってた。演出的に。
267名前は開発中のものです。:2009/03/27(金) 07:27:39 ID:xdMo7HKy
>>264
!w じゃなくて !d 使ってくれ
スキップ出来なくて適わん
268名前は開発中のものです。:2009/03/27(金) 08:07:32 ID:xdMo7HKy
>>266
過去スレにヒントはあるよ
でもやるならボタンやctrlスキップに対応してくれ
269名前は開発中のものです。:2009/03/27(金) 09:00:29 ID:w06pKzD2
俺さー昔、Nscの同人ゲーで、
文章を一文字ずつとかでゆっくり表示させたりする
演出を多用してるヤツやった事があるんだけどさー

クリックで飛ばせないからイライラするんだよな。
何度モニターをぶったたきそうになった事か。

作った本人は「演出カッコイイ」と思ってるんだろうけど
やる方からしたら苦痛以外の何物でもないよな。
270名前は開発中のものです。:2009/03/27(金) 09:40:33 ID:xdMo7HKy
演出カッコイイは別に構わん
スキップ可能なシステムを組んでればいいだけの問題

そこをおざなりするから明確な答えださないだけ
271名前は開発中のものです。:2009/03/27(金) 12:51:25 ID:nI5x1WiF
ついこないだからやり始めたんだが、命令って全部手打ち?
今のところTeraPadを使っているけど、Nscripter専用のエディタがあったら教えてほしい
272名前は開発中のものです。:2009/03/27(金) 13:28:15 ID:GWP7lDjH
ないねぇ。
手打ちが一番だと思うよ。
スレ的にはサクラエディタが評判良かったはず。
273名前は開発中のものです。:2009/03/27(金) 15:27:26 ID:nI5x1WiF
ありがとう、サクラエディタを試してみる
274名前は開発中のものです。:2009/03/27(金) 15:31:51 ID:bWvvCdle
また公式に変なの湧いてるなあ

>>250=>>271
良く使う命令は、俺は簡単に打ち込める環境作ってるな
ま、自分で調べて工夫すりゃ、いくらでも方法はある

命令の複雑な使い方なんかを質問するならともかく
この程度の事も自分で整備出来ないようじゃ
例え紙芝居でも、ゲーム制作なんて無理なんじゃね?
275名前は開発中のものです。:2009/03/27(金) 16:16:04 ID:w06pKzD2
辞書変換の単語登録とかなw
276名前は開発中のものです。:2009/03/27(金) 16:31:16 ID:rcCOkSIu
まあ辞書は余裕で飛ぶからなみだ目でああああああああああああ
277名前は開発中のものです。:2009/03/27(金) 16:45:24 ID:FOrq7FsW
辞書の内容はテキスト保存で保守してる
278名前は開発中のものです。:2009/03/27(金) 17:43:00 ID:Qj7fwL/Z
どいつもこいつも
ないものねだりだなー、おいw
279名前は開発中のものです。:2009/03/27(金) 17:49:22 ID:ZRd/SX0s
ないならエディタ作っちゃえばいいじゃん。
280名前は開発中のものです。:2009/03/27(金) 19:42:57 ID:X5gO0faC
セットウィンドウ内の特定の文字だけ小さくすることは無理なのでしょうか?
セリフの「」はそのままで中のセリフだけ文字サイズを小さくしたいのですが…
281名前は開発中のものです。:2009/03/27(金) 20:20:22 ID:ia/7n2DD
サイズ変える理由って何?
282名前は開発中のものです。:2009/03/27(金) 20:45:49 ID:X5gO0faC
>>281
レスどうも
相手に届かないよう小声でポツリとしゃべってる感じを演出したいんです
283名前は開発中のものです。:2009/03/27(金) 22:13:10 ID:YxB6Megr
>>262
最近あんまNsc製のゲーム見ねーな。
ミッドナイトヴァージン、灰瞳に機す、metropoliceくらいしかシラネ。
後はByeとか、断…いや、何でもない。
フリーならいっぱいあるんじゃね?ナルキとかさ。

>>273
俺もサクラエディタ使い。
わりと便利だぞ

>>282
それやろうと思ったことあるが、結局文字スプライト使ったな。
284名前は開発中のものです。:2009/03/28(土) 00:19:37 ID:av4pjJwK
ルビ機能を悪用で!w
285名前は開発中のものです。:2009/03/28(土) 00:24:50 ID:eEW5ukUN
天才
286名前は開発中のものです。:2009/03/28(土) 00:45:52 ID:kh7+BbCW
自分は逆に大声を表現したくて文字スプライト使ったのですが
履歴に残すやり方がわかりませんでした
287名前は開発中のものです。:2009/03/28(土) 02:31:48 ID:fCTaDvs+
机上論というか自作プログラムでやった事の応用だからNスクじゃ試してないけど

文字スプで大声出す

テキストウィンドウを画面外に持ってってスプと同じ文字表示させる

何事もなかったかのようにテキストウィンドウを元に戻す

とかどうだろう。テキスト窓に残ってる文字とか色々問題はありそうだけど・・・
288名前は開発中のものです。:2009/03/28(土) 08:43:58 ID:11ClAgTq
>>284
ノーウェイトでしか表示できなくね?
289名前は開発中のものです。:2009/03/28(土) 22:34:18 ID:z/yDi8IZ
メモ帳信者の俺
290名前は開発中のものです。:2009/03/28(土) 22:40:41 ID:71asvFdR
setwindowの上にスプライトかなにかでまた別のテキストボックスを表示し
そこに喋っているキャラクターの名前を表示するには(gettagなどで)
システムカスタマイズでtextgosubを宣言しないといけないのでしょうか?
textgosubを宣言するとクリック待ちや改ページなどを自分で再定義しなきゃならないと聞いたのですが・・・
上記のように名前だけを表示する欄を表示させたいのですがそれはできないのでしょうか?
291名前は開発中のものです。:2009/03/28(土) 22:48:26 ID:afpLlbyV
ふつーにスプライト出すのはだめなん?
292名前は開発中のものです。:2009/03/28(土) 22:59:04 ID:x8L3cpjo
猫がいる。\
lsp 1,":s/25,25,0;#FFFFFF"+"【ねこ】",50,350:print 1
「にゃー」\
csp 1:print 1
奴は鳴いた。\

で駄目なん?
293名前は開発中のものです。:2009/03/28(土) 23:03:46 ID:BvaX6KYT
猿の鳴くころに・・・
いけると思います
294名前は開発中のものです。:2009/03/29(日) 10:15:05 ID:tt4+zljO
>>291-292
それでも大丈夫ですね
普通に盲点でしたwww
ありがとうございました
295名前は開発中のものです。:2009/03/29(日) 17:12:58 ID:wjug/ZlS
公式にいる、いるかって奴、相当馬鹿だな。
しかも、バグ報告に便乗して、自分の質問ねじ込むとか、
どんだけ薄汚い性格してんだよw
296名前は開発中のものです。:2009/03/29(日) 17:29:19 ID:TcYERy2d
ヴァカに構うとヴァカが移るぞ
297名前は開発中のものです。:2009/03/30(月) 02:22:36 ID:9vDBaSRz
本家BBSの質問内容はともなく、ここで公式のコテハン叩きするのも本末転倒じゃないか?
どう見ても五十歩百歩なこと書いてるし・・・・・・
298名前は開発中のものです。:2009/03/30(月) 08:23:55 ID:nUujxAIH
本末転倒っつーか
ここじゃなくても陰口をたたくのはみっともないよ。

愚痴を言いたいとか、気持ちを共有したいってのはわかるけどさー。
299名前は開発中のものです。:2009/03/30(月) 10:16:03 ID:D3LwBku/

陰口を叩くのは俺は嫌いだ(キリッ

そして>>298は、得意顔で本家に罵倒を書き込むのであった
300名前は開発中のものです。:2009/03/30(月) 11:05:12 ID:bdjHn1y/
こういう場面でふざけんなよ。洒落になってない。
301名前は開発中のものです。:2009/03/30(月) 13:19:16 ID:MU0a5/7H
いるかのゲームやってみたいです!!
プレイヤーへの配慮が無いカスゲーだろうという予想が当るのか確かめたいです!!^w^v
302名前は開発中のものです。:2009/03/30(月) 16:15:47 ID:Qd3q3/Og
これが本家サポートBBSの管理者から直々に返答を貰った人への
当て付けだったりしたら痛過ぎる。
303名前は開発中のものです。:2009/03/30(月) 19:35:54 ID:EJBDa9oL
本家BBSのヲチみたいなのや
この流れは確かに嫌なんだけど、
要望・バグ関係なら、高橋氏が大抵は返答してるのだから
「直々に返答を貰った人への当て付け」と言う考え方もおかしい。
304名前は開発中のものです。:2009/03/30(月) 20:21:57 ID:tcce7og6
こんな時に全否定して誤魔化すのってどうよ?
305名前は開発中のものです。:2009/03/30(月) 20:46:14 ID:9Ep+SxhG
302の言う「これが」がどれを指してるのかがわからんのでなんとも。
306名前は開発中のものです。:2009/03/30(月) 20:48:33 ID:eyut6bV5
なんかすげーどーでもいいな
307名前は開発中のものです。:2009/03/30(月) 20:49:27 ID:MU0a5/7H
うん。まじでどうでもいい。
俺はいるかのゲームがやれればそれでいい。
308名前は開発中のものです。:2009/03/30(月) 22:48:58 ID:301WlCZj
一目で必死な書き込みが連なってるね
309名前は開発中のものです。:2009/03/31(火) 00:57:16 ID:Bqptvu5l
いるか本人が紛れ込んでるんだろw
310名前は開発中のものです。:2009/03/31(火) 01:22:31 ID:+gCUcVGO
わかり易く晒し上げ
311名前は開発中のものです。:2009/03/31(火) 02:33:01 ID:bbKQpBh2
             _,,..r'''""~~`''ー-.、
            ,,.r,:-‐'''"""~~`ヽ、:;:;:\
           r"r          ゝ、:;:ヽ
   r‐-、   ,...,, |;;;;|       ,,.-‐-:、 ヾ;:;ゝ
   :i!  i!  |: : i! ヾ| r'"~~` :;: ::;",,-‐‐-  `r'^!
    !  i!.  |  ;| l|  ''"~~   、      i' |
     i! ヽ |  | |    ,.:'"   、ヽ、   !,ノ
    ゝ  `-!  :| i!  .:;: '~~ー~~'" ゙ヾ : : ::|
   r'"~`ヾ、   i! i!   ,,-ェェI二エフフ : : :::ノ~|`T <イエーイ、いるか見てるー?
  ,.ゝ、  r'""`ヽ、i! `:、   ー - '" :: : :/ ,/
  !、  `ヽ、ー、   ヽ‐''"`ヾ、.....,,,,_,,,,.-‐'",..-'"
   | \ i:" )     |   ~`'''ー---―''"~
   ヽ `'"     ノ
312名前は開発中のものです。:2009/03/31(火) 07:29:30 ID:28d0vx66
春だな。
少し気に入らない事があれば目先の人間を叩いて発散とか
自らスレを汚すようなことするなよ。
313名前は開発中のものです。:2009/03/31(火) 13:33:21 ID:j+le6bu7
このスレで矢鱈とコテハンやサークル名を挙げて叩いてるのが居るけど
「公式やこのスレで目立つコテハンやサークルが発生する度に嫉妬して
目下に扱う書き込みを繰り返す粘着構ってクンではないのだろうか?」
なんて思ってしまいそうな位だよ。
314名前は開発中のものです。:2009/03/31(火) 14:46:23 ID:urTSdSn+
そうやって解説する奴も同意を得たいだけの構ってクンに見えてしまいそうな俺
315名前は開発中のものです。:2009/03/31(火) 14:59:22 ID:oO3zoAJs
公式であんだけ全レス粘着してた奴が
このスレで話題になった途端、ピタリと黙り込んで
今度は、こっちのスレに突然大量の説教レスだもんな
分かりやすすぐるwww
316名前は開発中のものです。:2009/03/31(火) 15:51:30 ID:CcG4tbcZ
いるよね、何でも誇張して周りに相手にされない奴。
317名前は開発中のものです。:2009/03/31(火) 16:17:29 ID:YINjISql
age
318名前は開発中のものです。:2009/03/31(火) 19:00:59 ID:ZdEJoGdE
sageない時点で信用できん
319名前は開発中のものです。:2009/04/01(水) 21:39:59 ID:P4SK1W7M
■ おすすめ2ちゃんねる 開発中。。。 by FOX ★
このスレを見ている人はこんなスレも見ています。(ver 0.20)
オリジナル一般ノベルゲームが売れるためには6 [同人ゲーム]
【南極堂】断罪アイアンメイデンpart1 [同人ゲーム]
戦場シム「ArmA 2」+「ArmA」+「OFP」Vol.174 [PCアクション]
【ニコニコ生放送】鈴木史朗が箱○版のバイオ5を実況 → 所持しているのはPS3版と判明 [ニュース速報]
320名前は開発中のものです。:2009/04/01(水) 21:40:46 ID:M3VBO7Vx
貼るな
321名前は開発中のものです。:2009/04/02(木) 05:50:45 ID:EnbFBAlY
<荒らし、煽り、晒しはマターリ放置で>
・彼らは放置が一番キライ
・彼らは常に誰かの反応を待っています
・彼らは煽りや自作自演であなたの反応を誘います
・彼らは華麗にスルーして自然消滅させましょう
322名前は開発中のものです。:2009/04/03(金) 18:47:52 ID:cM0eIX8J
システムカスタマイズの
textbtnwait命令で時間制限を設けることは可能ですか?
もし可能であれば、どのように組めば出来るかご教示お願いします。
323名前は開発中のものです。:2009/04/03(金) 19:24:25 ID:9SHRlrbG
無圧縮アーカイブできるようになると
どんな利点があるの?
324名前は開発中のものです。:2009/04/03(金) 19:59:52 ID:Gim4x1y1
>>322
btntimeは?

>>323
bmpの展開速度があがるんだと。bmpを使う潔癖性専用機能?
325名前は開発中のものです。:2009/04/03(金) 20:06:04 ID:cM0eIX8J
>>324
できました。ありがとうございます。
326名前は開発中のものです。:2009/04/03(金) 23:44:24 ID:+hh6ojEo
png最強論
容量の関係か、むしろbmpよりも軽く感じる
327名前は開発中のものです。:2009/04/03(金) 23:50:11 ID:qTOYvA+N
>>326
だから無圧縮アーカイブの要望出たんだろ
328名前は開発中のものです。:2009/04/03(金) 23:52:38 ID:+bE2nJ/W
>>324
俺はシステムカスタマイズで使う画像を無圧縮アーカイブにする予定。
あと、PNG使ってる奴ならBMPに乗り換えるんじゃないか?
配布する時ZIPなり何なりに圧縮するとBMPもPNGも大差ないし。
329名前は開発中のものです。:2009/04/03(金) 23:52:39 ID:a4mBYAzp
pngとかはもともと無圧縮のまま突っ込まれるじゃん
330名前は開発中のものです。:2009/04/04(土) 00:49:55 ID:EWffVZzL
>>329
pngそのものが圧縮されてるだろ。
BMPとPNGだと展開速度が数倍違う。
331名前は開発中のものです。:2009/04/04(土) 01:16:43 ID:WeS6RgzT
うん?
俺が随分前に計測した時は
BMPよりPNGの方が早かったはずだけどな。
アーカイブしてもしてなくても。

たとえBMPがアーカイブで無圧縮になっても
PNGよりは遅いはず、だからサイズの小さいPNGの方が便利……と思っていたんだが。
332名前は開発中のものです。:2009/04/04(土) 01:26:07 ID:YHWGxHmM
無圧縮アーカイブ期待してるのは
あわよくば2バイト文字に期待してんじゃねのか
知らんけど
333名前は開発中のものです。:2009/04/04(土) 01:29:15 ID:k67LdHYy
nscrのアーカイバが圧縮したbmpの展開処理は縮み方の割にありえないほど遅い
あと俺がプレイヤーの立場に立った時、無圧縮のbmp大量にHDDに置かれるのは嬉しくない
だからpng使ってる
334名前は開発中のものです。:2009/04/04(土) 01:51:44 ID:DnyxDW1v
>>332
手間が全然違うからそれはないだろう
335名前は開発中のものです。:2009/04/04(土) 08:13:33 ID:9mYSGMU4
みんながみんな大容量HDD使ってると思ってるのが間違いだな
ファイルサイズでかくなればインストールに掛る時間だって大幅に増えるし
メリットが殆ど無い
png公式でサポートみたいなこと言ってたはずだからそっちに期待
336名前は開発中のものです。:2009/04/04(土) 12:34:56 ID:gBaF6EnE
bmpとjpg併用して使ってんだけど、やっぱ拡張子揃えたほうが
いいのかね。png使ったことないけど、動作軽いかな
337名前は開発中のものです。:2009/04/04(土) 12:51:53 ID:l/3DmQzJ
用途に合わせたファイル形式使うのが正解
338名前は開発中のものです。:2009/04/04(土) 14:11:40 ID:EWffVZzL
>>336
PNGとJPEGなら展開速度はほとんど変わらない。
無圧縮アーカイブがきたらBMPが頭抜けて速いだろうから
メニュー画面とか細かいところで大量に切り替えたりして使ってる画像は
BMPにすると処理が軽くなるかもしれない。
339名前は開発中のものです。:2009/04/04(土) 14:37:28 ID:gBaF6EnE
>>337-338
なるほど。
システム画像だけbmpで統一したら生の状態でも表示が遅いから
どうしようかと思ったんだわ。トンクス
340名前は開発中のものです。:2009/04/04(土) 17:17:26 ID:Iwp/gNLI
自分で計測してそれに従えばいい。
341名前は開発中のものです。:2009/04/04(土) 17:29:37 ID:ZEPeZlpJ
PNGのテスト版来てるね。
メニューとかで頻繁に使う画像は、読み込んだままメモリから消さずに
vspで表示だけ消して残しておくのが一番速いぞ。ロード時間0。
342名前は開発中のものです。:2009/04/04(土) 17:32:12 ID:UIavZGXX
掲示板にテスト版きてるぽ
343名前は開発中のものです。:2009/04/04(土) 17:33:22 ID:UIavZGXX
( TДT)ゴメンヨー
344名前は開発中のものです。:2009/04/04(土) 17:44:55 ID:UIavZGXX
プラグインフォルダに入れたら強制終了した
nscrpng.spiのが使い勝手いいな…
345名前は開発中のものです。:2009/04/04(土) 17:51:15 ID:DnyxDW1v
あの投稿ミスはまた例の奴か?
346名前は開発中のものです。:2009/04/04(土) 18:27:21 ID:EWffVZzL
試したんだが、nscrpng.spiの方が展開速度速いな。
nspng.dllはnscrpng.spiに比べると1.5倍くらい展開に時間がかかる。

しかもテスト版でnscrpng.spiを使おうとするとエラー落ちするから、
今後のバージョンでnscrpng.spiが使えなくなる可能性大だな。
347名前は開発中のものです。:2009/04/04(土) 18:53:23 ID:Wc+nzaKX
まじで
348名前は開発中のものです。:2009/04/04(土) 18:56:33 ID:DnyxDW1v
>>346
マジか。速度上がるまではv292で行くわ俺。
349名前は開発中のものです。:2009/04/04(土) 23:29:25 ID:kHIPJyNV
公式に要望出ててたマウスクリックと終了割り込み追加して欲しいな
350名前は開発中のものです。:2009/04/05(日) 02:16:57 ID:Qh+p0NZa
ここは出番だと思ってnscrpng.spiのソースを公式BBSに晒してみた
いえーい高橋さん見てるー?
351名前は開発中のものです。:2009/04/05(日) 03:55:38 ID:wOBvNaWu
ちょww
352名前は開発中のものです。:2009/04/05(日) 04:10:05 ID:dkEa667w
直樹様がみてる
山田様がみてる

しかしpng公式対応する日が本当に来るとは…
353名前は開発中のものです。:2009/04/05(日) 04:13:05 ID:dkEa667w
ついでに掲示板変える気になったのか。
あの掲示板不便だったからな…
354名前は開発中のものです。:2009/04/05(日) 12:10:48 ID:eOjdoPpj
うおーーー
最近の開発スピードが凄くて感動
俺も、今作ってるゲーム公開する時は、ns2とPNGに移行しよう
355名前は開発中のものです。:2009/04/05(日) 14:07:01 ID:I8vhfLJm
各プラットホームの互換スクリプトが追従するのは、やっぱりゲームが出た後になるのかなあ?
356名前は開発中のものです。:2009/04/05(日) 19:45:27 ID:0m7nfhri
更新予告してるね。期待
357名前は開発中のものです。:2009/04/06(月) 23:42:02 ID:0h11prb6
これから先、本格的にいじっていこうと思ったら
Luaの勉強しなきゃいけないのかなあ
358名前は開発中のものです。:2009/04/06(月) 23:46:07 ID:rJlDEsrg
>>357
現状でも結構良くできたの作れるんだから問題ないだろ。
限界近くまで弄り倒せば結構商業平均並に行けるぞ。
359名前は開発中のものです。:2009/04/07(火) 00:40:29 ID:76tsPWoC
>>358
君はアフォか?
360名前は開発中のものです。:2009/04/07(火) 00:49:51 ID:EdIBVKL4
単に、吉里吉里でいうKAGが今のNスクで、tjsがLuaだろ
361名前は開発中のものです。:2009/04/07(火) 08:14:18 ID:mYHDwPwX
今のNスク自体が lua で再実装されればそうなるな
362名前は開発中のものです。:2009/04/07(火) 18:50:25 ID:Z3k/wMYb
BBSにLua実験版が来てるな
363名前は開発中のものです。:2009/04/07(火) 19:40:39 ID:lvznYCK5
>マウスカーソル変更命令のバグ修正
これすごい嬉しい…
364名前は開発中のものです。:2009/04/07(火) 19:44:29 ID:EdIBVKL4
矩形描画は助かるぜ
365名前は開発中のものです。:2009/04/08(水) 02:10:21 ID:1tsDJ58a
数値ラベルって古い命令だったのか……
修正すんのめんどいが仕方がない
366名前は開発中のものです。:2009/04/08(水) 02:34:03 ID:RU4qfkaI
昔、レジストリ経由で外部からNスク上に文字送り込んで表示するのは作った事あったなあ
367名前は開発中のものです。:2009/04/08(水) 05:00:12 ID:nYbjAa+0
>>360
そういう構造になるのは、NScripter2から。
正確には、吉里吉里でいうKAGがNScripter2で、
エンジン自体の名称はまだ未定。
と、去年の秋くらいのブログに書いてあった。

掲示板のLua実験版を見る限り、
既存のNScripterからLuaに処理を投げてる構造になってる。
368名前は開発中のものです。:2009/04/08(水) 05:11:20 ID:vSUZF0s7
>>367
新しい方の日記読んで来な
369名前は開発中のものです。:2009/04/08(水) 14:09:48 ID:saAJernZ
この更新ヤバイな。面白すぎる。
370名前は開発中のものです。:2009/04/08(水) 15:43:38 ID:vUNrNWuo
やばい。
最近の怒涛の更新でついていけなくなってる……。
371名前は開発中のものです。:2009/04/08(水) 19:10:17 ID:vf2/uKTJ
わーいわーい
372名前は開発中のものです。:2009/04/08(水) 21:07:46 ID:Lg0yE9YF
3月下旬にゲームを完成させる予定だったのに…
いや、まあ、うれしいんだけどね…
373名前は開発中のものです。:2009/04/08(水) 21:44:04 ID:k+LSVEx5
最新版がwin98seで起動しない…orz
374名前は開発中のものです。:2009/04/08(水) 22:04:58 ID:saAJernZ
>>373
そりゃ、コンパイラVC++2008になったもん。当然だ

俺も、あるDLL入れてると、ロード出来なくなって凹んでるけど、
この規模の更新ならしゃあないわな。
375名前は開発中のものです。:2009/04/08(水) 22:06:31 ID:vf2/uKTJ
Escキー拾えない?
376名前は開発中のものです。:2009/04/08(水) 22:10:42 ID:glgWkEoc
いや、当然だじゃなくて。そういうのは報告しないと。
377名前は開発中のものです。:2009/04/08(水) 22:13:55 ID:E+9DDs2V
【NScripterの最低動作環境】
DirectX8以上 Windows98/Me/2000/XP/Vista

と「導入について.txt」に書かれてるから報告しなせい。
378名前は開発中のものです。:2009/04/08(水) 22:44:02 ID:I6RiA2vo
一気に進んだ分バグは多そうだな。
夏までには落ち着くだろうけど。
379名前は開発中のものです。:2009/04/08(水) 23:08:32 ID:k+LSVEx5
>>374,376,377
Ok、報告しますた。
380名前は開発中のものです。:2009/04/08(水) 23:14:00 ID:XE2p5ZXk
>>368
読んできた
完全新規でNScripter2作るのから方針転換か
381名前は開発中のものです。:2009/04/09(木) 00:04:10 ID:whBf0cJA
Luaのサンプルを動かしてみたけど、
バックグラウンド並行動作してるのみて感動した。
382名前は開発中のものです。:2009/04/09(木) 01:38:51 ID:MmzaaCAt
サポBBSで9x系対応しなおし版きとるぞ。
383名前は開発中のものです。:2009/04/09(木) 02:03:55 ID:whBf0cJA
さすがに、9X系を使ってる人なんて
もうほとんど居ないだろうし検証できるんだろうか
384名前は開発中のものです。:2009/04/09(木) 08:19:43 ID:xCMZgpCr
古いOSを動作環境に入れちゃうと、文字コード周りで手間なんだよな
Unicode一本に絞れるなら結構楽なんだけど
385名前は開発中のものです。:2009/04/09(木) 10:47:03 ID:sOjI0EP3
それはおまいさんがたのほうで完成したソフトに「古いOS非対応」と明記すればいいんじゃね
386名前は開発中のものです。:2009/04/09(木) 14:38:12 ID:dvVQa5YQ
おまえら的にはコンパイルしなおしでの処理速度と
NscへのLua導入の足枷が気になるんじゃないのか?
387名前は開発中のものです。:2009/04/09(木) 16:20:23 ID:+5Gxza+6
とりあえず重くならなきゃいい
Nスクの強みの一つはそこだし
388名前は開発中のものです。:2009/04/09(木) 17:09:28 ID:TD4Mu7/Y
>if文でORが使えるように
キタアァァァァァァァ
389名前は開発中のものです。:2009/04/09(木) 17:14:39 ID:2F9bwm45
怒涛の更新ラッシュだな
390名前は開発中のものです。:2009/04/09(木) 17:48:35 ID:TD4Mu7/Y
ttp://www.nscripter.com/nscr.lzhから最新版を導入したら今まで問題なかった箇所でエラー吐きまくり始めた
スクリプトがまずいのかバグなのか判別がつかん。
もうちょっと試してみよう
391名前は開発中のものです。:2009/04/09(木) 18:23:18 ID:SsIHFnkt
試した中では、うみねこは動いてたな。
サンプルスクリプトにアニメ出来る立ち絵命令があがってたぞ。
コントロールキーで早送りできるのが好感触。
392名前は開発中のものです。:2009/04/09(木) 18:23:31 ID:whBf0cJA
>>386
速度差はあるだろうが、人間には体感できない程度だろ
新サンプルの立ち絵アニメーションが良い感じ
393名前は開発中のものです。:2009/04/09(木) 18:32:00 ID:2F9bwm45
俺のスクリプトでは多重にgosubを使ってる最中の表示系命令がめちゃくちゃ不安定になった
ただ俺も無茶な打ち方してるからなあ
394名前は開発中のものです。:2009/04/09(木) 18:36:05 ID:qai5ey54
>>768
おじちゃんお仕事してないの?
395名前は開発中のものです。:2009/04/09(木) 19:00:44 ID:dvVQa5YQ
>>392
そんな分りきった大雑把な体感差の話なんてしてない
396名前は開発中のものです。:2009/04/09(木) 21:41:57 ID:MmzaaCAt
あれ? 立ち絵アニメーションライブラリのサンプルスクリプト
ウィンドウ開く前にエラー落ちするけど俺だけ?
試しにver2.82だと「不正な命令"luacall"です。」と言ってくれるけど、
最新版だと「問題が発生したため〜〜」とwin側のエラー出る。
昨日までのver2.93ファイルでも同じだった。
397名前は開発中のものです。:2009/04/09(木) 22:20:48 ID:SsIHFnkt
間違ったファイルアップしてたくさいな。
398名前は開発中のものです。:2009/04/09(木) 22:33:08 ID:9MH5j5Pd
ここは同人ゲーム板ではありません。(ローカルルールそのものが異なります)
399名前は開発中のものです。:2009/04/09(木) 22:46:53 ID:k1K1S717
俺さっきやったけど、普通にできたよ?
400名前は開発中のものです。:2009/04/09(木) 22:52:51 ID:MmzaaCAt
お、今回のファイルは行けた。
つーか、公式で報告しなくてスンマセン。
401名前は開発中のものです。:2009/04/10(金) 00:10:45 ID:1g+D2iGC
誰かnspng速度改善直後のNScripter.exeを控えてたりしない?
少なくともあのバージョンまではエラー吐かずに動いたんだ
402名前は開発中のものです。:2009/04/10(金) 01:16:59 ID:rBLGrI0c
あれ、nslua著作権埋め込まれてなくね?
403名前は開発中のものです。:2009/04/10(金) 01:42:37 ID:WIUKmcAs
ああ、挙動がおかしくなる原因がわかった
長いdefsub命令(100KB、無駄なくらい横に長い)を読みに行かせると途中で挙動が狂う。そういや前にも似たようなことがあったようん
こういう場合で
>問題が発生したため、nscr.exe を終了します。
が出る時ってメモリ不足だっけ?
404名前は開発中のものです。:2009/04/10(金) 02:45:07 ID:hIq7HCbS
あれこれ試してみたけど、やっぱり横に長すぎる行を通るとそれから後の処理が完全に駄目になるみたい。
最近のバージョンでは大丈夫だったから問題ないかと思ってたけど、やっぱ横長すぎるのは駄目なのかな
405名前は開発中のものです。:2009/04/10(金) 02:54:13 ID:/jxxPW2L
一行ごとに処理してるみたいだから、あんまりむちゃくちゃに長いのはやめたほうが。
そんなに長い行にしなきゃ出来ない処理ってあるか?
406名前は開発中のものです。:2009/04/10(金) 03:32:31 ID:1g+D2iGC
ちょっとの手間を面倒くさがって無理やり一行にまとめてた。
skip %X_Zahyou
split $Line_1,",",$1,〜,$40 :mov $hoge1,$1 〜:mov $hoge40,$40
split $Line_2,",",$1,〜,$40 :mov $hoge1,$1 〜:mov $hoge40,$40
split $Line_3,",",$1,〜,$40 :mov $hoge1,$1 〜:mov $hoge40,$40
こんな感じで横に伸びまくり。見る分には見やすかったんだけど、確かに無茶はしない方がいいね
407名前は開発中のものです。:2009/04/10(金) 03:38:35 ID:+pb7yD1i
draw系のは描画のループにdrawclear入れておかないと加算合成されていくようになったな。
最初ビビった。

あと、ロードしたら落ちるというかセーブデータが壊れて作られる(通常より40KB程小さい)ように
なったけど>>403と同じ原因なのかわからんし、眠い。明日じっくり検証してみる。
408名前は開発中のものです。:2009/04/10(金) 04:16:08 ID:/jxxPW2L
drawclearをしない限り画像は上に重なっていくばかりなのは
実装当初からそういう仕様なはずだけど、そういうことじゃなくて?
409名前は開発中のものです。:2009/04/10(金) 06:19:55 ID:v67Bayok
比較的質の高いコーディングでスクリプトの内容を公開しているゲームはありますでしょうか?
コーディングの参考にしたいです。
特に一般的なコーディング規約などについて知りたいと考えています。
410名前は開発中のものです。:2009/04/10(金) 08:25:41 ID:Q+ADPC7Q
恐らく無いと思う。
411名前は開発中のものです。:2009/04/10(金) 08:37:43 ID:qZRQa3fz
カオスでフリーダムなのがNScripter
412名前は開発中のものです。:2009/04/10(金) 11:23:29 ID:szHHSPme
>>408
加算合成ならどんどん画面が明るくなるけどそんな仕様だったっけ?

>>409
カーニハンのプログラミング作法でも読んだら?
413名前は開発中のものです。:2009/04/10(金) 14:24:24 ID:/jxxPW2L
>>412
*lp
drawsp 0,0,255,20,20
drawsp 0,0,255,40,40
draw
delay 1
goto *lp
うちでは加算合成にはなってないっぽいのだけど、どんなスクリプト?
バグだろうから報告したらいいんじゃないかな。
414名前は開発中のものです。:2009/04/10(金) 15:04:33 ID:+pb7yD1i
>>413
*define
game
*start
てすとですよ\
bg "test.jpg",1
for %0=10 to 50 step 10
drawbg2 320,240,100+%0,100+%0,0
draw
click
next
こんな感じ\
end
415名前は開発中のものです。:2009/04/10(金) 16:31:05 ID:/jxxPW2L
drawbgだと問題おきないから、drawbg2の問題っぽいな。
前に減算ブレンディングとか追加してたからそのときにミスったんじゃないかね。
416名前は開発中のものです。:2009/04/10(金) 17:55:21 ID:1g+D2iGC
なんか一定条件下でnumaliasの定義が吹き飛ぶ。あちこちスクリプトを切り貼りしてみたけど、法則性わからず。
一度にデータを読み込みすぎた時(文字変数にやたら長いものを代入してsplitで切り出しとか)に起こるんじゃないかという怪しすぎる結論しか出ない。
こういう状況でこうなるっていう最低限の再現性を作り出せないから報告も難しいしもう嫌だ俺のスクリプト。
なんとかはっきりした原因を見つけられればいいけど
417名前は開発中のものです。:2009/04/10(金) 18:28:11 ID:1g+D2iGC
もう無理諦めた
きっとメモリとかの深い場所に原因があるか俺の打ったのがどうしようもない代物だったかのどっちかだ。一つ前のバージョンで頑張ります。
418名前は開発中のものです。:2009/04/10(金) 18:36:17 ID:JCgTKAf8
お前の努力で日本中に散らばったNスクユーザが幸せになれるかも知れないからもうちょっと頑張るんだ
419名前は開発中のものです。:2009/04/10(金) 18:56:53 ID:1g+D2iGC
休んだ後でまた再挑戦する。新しい命令もnspngも使いたいし。
だけど同じ症例の人が出ない以上相当変な環境依存か単なるミスな気もする。
以前のバージョンでは動いたものがエラーを吐くようになったってのがよくわからない。本当はスクリプト自体が文法的にグレーだけど、以前のバージョンでは一応動いていたとか?
でも出るエラーの種類が変(普通にdefsubで飛んだ先でgosubとreturnが対応していないと言われたり、
ある場所からreturnしたらなぜか00.txtの8行目なんかに戻ってnumaliasを実行しようとしてエラー出したり、
numaliasで名前付けた変数を使ったら数値の来るべき場所に〜と言われたり)だし、具体的にどこかの行がおかしいって感じはあまりしない(横に長い行は原因かもしれないけど)。
むしろ量か横の長さ辺りに原因がありそうな気がする。でも俺がとんでもなく馬鹿なミスでもしてるのかもしれないし、うーん……
420名前は開発中のものです。:2009/04/10(金) 19:06:17 ID:/jxxPW2L
メールとかで高橋氏に送るわけには行かないの?
見てもらえば一発で原因わかるかもよ
421名前は開発中のものです。:2009/04/10(金) 19:07:28 ID:+pb7yD1i
>>419
動作的にはどう? 起動しない感じ? それとも起動後の動作不良?
俺もスタック作る為にsplitで何十個もやってるから同様かもしれん。
俺の方はセーブデータが異常になる。
422名前は開発中のものです。:2009/04/10(金) 19:17:26 ID:1g+D2iGC
>>420
完全に原因不明の状態で長ったらしいスクリプトを送ったら迷惑じゃないかと思って。不具合だと決まってるならともかく俺がヘマしてただけなら悪い気がするし。もう少しだけ粘ってから最終手段として考えてみる。

>>421
起動はするんだけど、ある程度の場所を越えると挙動不審になったり突然エラーが出たりする。
例えば%X_Zahyouをテキストで表示しようとした時、ある場所から後だと(この「ある場所」ってのがいくら試してもいまいちはっきりしない。)エラーが出たりとか。
そういえば動きが怪しくなるのはsplitが関わる行を通ったあたりからな気もする。
423名前は開発中のものです。:2009/04/10(金) 19:55:12 ID:CXoaCmSA
何か>>419読んだ感じだとオーバーフローしてメモリぶち壊されてんじゃね? って感じだけど
話見てく限りじゃそんな気がする
再現難しいって点も、何だかメモリ周りのエラーっぽい
424名前は開発中のものです。:2009/04/10(金) 19:55:21 ID:+pb7yD1i
>>422
ありがとう。
俺ももうちょっと粘ってみる。splitメインで検証してみるわ。
揃ってから上のdrawbg2と一緒に報告してみるつもり。
425名前は開発中のものです。:2009/04/10(金) 19:56:39 ID:+pb7yD1i
って、drawbg2はもう公式で対応されてたw
426名前は開発中のものです。:2009/04/10(金) 20:13:02 ID:KEvzrpDe
>>423
どこでオーバーフローしてるだろうか。
パーサでやっちゃうわけないから解釈ミスが不具合を誘発してるのだろうか。
ソースがありゃすぐ原因が分かるだろうけど・・・
(NScripterの文法定義ってどこに書いてある?)
427名前は開発中のものです。:2009/04/10(金) 21:00:15 ID:/jxxPW2L
多分オーバーフロー関連だから、検証で原因を特定するのは無理だろう。
現象が起こるような長いsplitの例を一個作ってそれを送ったらすぐ直ると思う。
428名前は開発中のものです。:2009/04/10(金) 21:32:22 ID:iRprjuDB
>現象が起こるような長いsplitの例を一個作ってそれを送ったらすぐ直ると思う。

そんな簡単に再現できるような物なら、ここまで揉めないのでは?
429名前は開発中のものです。:2009/04/10(金) 21:42:38 ID:/jxxPW2L
for %0=0 to 39
add $0,"あ(中略、300個くらい)ああ/100/"
next
split $0,$1,%1,$1,%1....(中略。300個くらい),$1,%1
これでものも言わずに落っこちた。多分、文字列の長さに限界があるんだな。
ちなみに文字列を短くすると無事動く。
430名前は開発中のものです。:2009/04/10(金) 21:46:59 ID:iRprjuDB
うわ!
簡単に再現されてた。
余計な事いってすみません草食って詫びます>>427
431名前は開発中のものです。:2009/04/10(金) 21:55:00 ID:fH32gO4/
・・・いわゆる汚染チェック的なものって無いのかな?
だったら画面からはみ出た時止まるのはいいけど、続行ボタンが欲しい気がする。
432名前は開発中のものです。:2009/04/10(金) 22:26:45 ID:+pb7yD1i
文字列の長さ対応されたみたいだな。ありがたい。
だが最新版でもセーブデータが2KBにしかならない(旧来は48KB前後)
ってことはどっか俺のスクリプト変なんだろう。あー、見つからんorz

見つけたバグ。
textfield命令の利用でマウスポインタが変わるが、入力抜けても変わったまま。
一度画面外にマウスを動かさないと標準のポインタに戻らない。
433名前は開発中のものです。:2009/04/10(金) 22:28:03 ID:JCgTKAf8
ここでバグレポすんな
434名前は開発中のものです。:2009/04/10(金) 22:31:15 ID:+pb7yD1i
もうちょっと纏めてから公式に投下しようと思ってるんだが、
確かにそうだな。スマン。チラシの裏に報告リスト書く作業に戻るわ。
435名前は開発中のものです。:2009/04/10(金) 22:40:34 ID:iRprjuDB
>>434
texthideのバグもついでに直して欲しいって追加しといて
436名前は開発中のものです。:2009/04/10(金) 23:30:25 ID:1g+D2iGC
>>423
あーメモリ関係か、ありそう
でも最新版で駄目だったし、スクリプトで何かやらかしてるかも
437名前は開発中のものです。:2009/04/11(土) 01:06:20 ID:uRuZAkiK
>>434
ちょっと訊いていい?
;value(数字)って使ってる?
438名前は開発中のものです。:2009/04/11(土) 01:17:00 ID:uRuZAkiK
;valueの説明に、
>変数番号は 0〜4095 まで指定できます。
ってあるけど、この説明が間違っているのかもしれない。
あまり大きい数値を指定すると動作がおかしくなる。具体的には俺の場合3800くらいから。
メモリ関連の問題だとしたら、ここらへんに原因があるんじゃないだろうか。
439名前は開発中のものです。:2009/04/11(土) 01:26:08 ID:uRuZAkiK
とりあえず俺の意味不明な不具合は;valueの値を小さくしたら解消されました。
;valueに大きい数値指定しちゃ駄目ってのが既出だったら本当にごめん。
440名前は開発中のものです。:2009/04/11(土) 01:30:43 ID:uRuZAkiK
ちょっと前の版では;value4095とかでも普通に動作したけど、最新版では駄目なのかもしれない。
問題が出ている人はもし;value使ってるならちょっと試してみて。
441434:2009/04/11(土) 01:33:48 ID:/BCOpILR
>>437
value2000してるわww
442名前は開発中のものです。:2009/04/11(土) 01:39:48 ID:/BCOpILR
いや、俺の方は原因違ったみたいだ。
value命令自体を削っても変わらない。
443名前は開発中のものです。:2009/04/11(土) 01:40:09 ID:DE5SHktH
なんだかんだ言って、ここに投下する意味でてるじゃないのw
444名前は開発中のものです。:2009/04/11(土) 01:42:09 ID:Yqs5eVrm
>>440
いいから公式に報告しろよ
ちょっと前に対応に困ると公式の掲示板で
高橋氏愚痴ってただろ

どんだけ話し聞いてないんだお前
445名前は開発中のものです。:2009/04/11(土) 01:46:51 ID:G91y1Hpy
>>444
いやわかってるよ。
他の人の状況を少し確かめてから報告するつもりだった。>>442も頑張れ。
じゃあ報告してくる。
446名前は開発中のものです。:2009/04/11(土) 01:48:58 ID:/BCOpILR
>>444
原因不明の状態で「何だか変です」だけ言われても高橋氏だってどうしようもないじゃん。
という考えで、纏まるまでは症例ここで集めてブレストしたいという心理もある。
取り敢えず、俺の症例の方は原因らしき部分絞り込めたらちゃんと報告する予定。

実際は全然絞り込めないから途方に暮れてるんだけどねw
447名前は開発中のものです。:2009/04/11(土) 01:49:29 ID:gmDxDaMw
>>444
話は聞いていても理解してないよね。
高橋氏が言ってるのは、こっちだけに書かないで
ちゃんと公式BBSに報告して欲しいって事だろ。
最終的に公式に報告すればいいだけの話なんだから
そう目くじら立てることもないだろw
勘違い可能性も考慮して確認の意味でもここに書くこともあるだろうし
ここに書くこと自体はスレの方向性としても間違ったことではなく有益なものだしな。
448名前は開発中のものです。:2009/04/11(土) 01:57:56 ID:Yqs5eVrm
>>447
目くじらとかw

最終的ってのは何時を差すんだ?
何だかんだ言って報告しないままで修正されてたりするの結構あるぞ

じゃなきゃ反感買うの目に見えてること
わざわざ言うワケないだろ
449名前は開発中のものです。:2009/04/11(土) 02:04:34 ID:G91y1Hpy
あー、不具合が出てる他の人の様子を見てから公式に報告するって書いておかなかった俺が悪かった。

;valueが原因だというはっきりした自信がなかったんだ。今は確認したし確信もって言えるけど、さっきはごちゃごちゃに展開してたから。もし勘違いだったら迷惑だしさ。
450名前は開発中のものです。:2009/04/11(土) 02:25:08 ID:FsX29Nmf
とりあえず、 ID:Yqs5eVrm がキチガイな事は良く分かった。
451名前は開発中のものです。:2009/04/11(土) 02:45:23 ID:G91y1Hpy
まあ落ち着こうぜ
原因微妙な不具合が→探りつつスレで相談、同じ症例の人はいないか?→不具合の原因判明→公式に報告→公式スッキリ→みんな幸せに
普段はともかく、本体更新後のバグ取りはこれでいいんじゃない?
452名前は開発中のものです。:2009/04/11(土) 06:12:20 ID:TIE7lCy7
バグ報告のシステムを導入してほしいよな。tracとか。
掲示板だと、バグのステータスが今どうなってるのかわかりづらい。
453名前は開発中のものです。:2009/04/11(土) 08:04:47 ID:sFitmDSI
あの掲示板自体使いにくいから変えたい、と高橋氏も言ってたしね
その辺考慮してくれると結構ありがたいかも

確かコンパイラ変えたとかって話もあった気がするし、その辺で前の版と今の版で違いが出てるのかもしれない
特に配列周りの扱い もともとVC系はたまに怪しい挙動のバイナリ吐き出すから・・・
ゲームエンジンである以上、内部的に配列で抱えてるものって多そうだよなぁ
C系列の言語だと配列の境界チェックしてくれないから、変な数値指定とかしたら不安定になるんだよな
長すぎる文字列も同じ バッファオーバーフローってやつだね
454名前は開発中のものです。:2009/04/11(土) 14:20:20 ID:FyDqnXzA
>>453
>C系列の言語だと配列の境界チェックしてくれないから
そんなもんプログラマがやるべきこと。
455434:2009/04/11(土) 14:25:46 ID:/BCOpILR
原因判明。自動saveoff範囲というか、そのあたりの仕様変わったんだわ。
高速化の為に無理に頑張って殆どの動作をsaveoff状態に組み替えてると駄目なようだ。

texec
saveon
;(ここに何かしら命令入れてセーブ準備させる)
saveoff
return

という手法だとセーブデータにスプライト情報とかそういうのが記録されなくなる様子。
456名前は開発中のものです。:2009/04/11(土) 14:39:48 ID:/BCOpILR
>>435
texthideのバグってどんなの?
報告用に今再現スクリプトとかまとめてるから、一緒に報告するけど。
457名前は開発中のものです。:2009/04/11(土) 14:55:58 ID:TIE7lCy7
lua絡めて開発できるのはしばらく時間かかりそうだなあ
当面はシナリオスクリプトいじりながらやるしかないか
458名前は開発中のものです。:2009/04/11(土) 15:02:41 ID:/BCOpILR
あれ? 再現スクリプト書いても発生しない……?
何で>455の一箇所変えただけで直ったんだ俺のスクリプト('A`)
459名前は開発中のものです。:2009/04/11(土) 16:52:24 ID:FsX29Nmf
>>456
ありがとう。

http://www.nscripter.com/nsb/bs.cgi?ac=view&no=679&mx=679
> メールでご報告いただいたバグについてお知らせです。
> texthideが掛かったままでロードすると、テキストの一部が消えたりするようです。

この症例なんだけど。
あと、texthideを実行した後、右クリックから復帰すると、
メッセージウィンドウの文字が、毎回必ず消えてしまうんだけど、
これはバグなのだろうか? それともそういう挙動をする命令なのか?

↓検証用スクリプト
;--------------------------------------------------
*define
game
*start
1行目@
2行目 テキストハイドを実験します。@
texthide
3行目 テキストハイドの効果で2行目までが消えます。@
4行目 ここで右クリックしてください。@
5行目 右クリックから復帰すると直前の4行目までが消えます。@
6行目 以後、右クリックする度に、復帰すると文字が消えます。@
7行目 これが正常な挙動なのか判断に迷い中。@
end
;--------------------------------------------------
460名前は開発中のものです。:2009/04/11(土) 17:34:01 ID:xo6z7bJC
>>458
最新版は行ごとに記録じゃなくて、
何かしらの文章を表示したタイミング(か? それだけじゃないかも。saveon状態をあまり使わないからよくわからん)で変数その他を記録してる気がする。
とりあえず
 (全角スペース)!d1
textclear
savegame 1
みたいな感じでセーブしたら俺の場合は正常動作した。
461名前は開発中のものです。:2009/04/11(土) 17:44:13 ID:r1EEkCYX
Luaがどうこうよりも、変態的なスクリプトの使い方で落ちてるだけな気が。
462名前は開発中のものです。:2009/04/11(土) 17:53:34 ID:/BCOpILR
>>459
レスthx。恐らくはそれ仕様だと思うけどどうなのか質問しとく。
texthide系はなんか妙な動作するから俺はhide/showを無視してtexton/offでやってるわ。
多分loadgosubの頭とstartラベルの頭にtextshow入れればセーブロード関係は安定すると思うよ。
同一ページ内の動きについては、元々textgosub内で管理出来ると思うし。

>>460
なんだよね。試しにこんな再現スクリプト書いたんだけど全然セーブデータ壊れない。
しかしながら、>455のsaveoffを削るだけで正常動作する俺のスクリプトの謎ww
*define
textgosub *txt_lb
rmenu "文字を隠す",windowerase,"回想",lookback,"次の選択肢に進む",skip,"セーブ",save,"ロード",load,"タイトルへ戻る",reset
game
*start
saveon
*loop
inc %1
%1\
goto *loop
*txt_lb
saveoff
textbtnwait %0
if %0 == -1 systemcall rmenu:skip -2
texec
saveon
erasetextwindow 1;何でも良い
saveoff
return
463名前は開発中のものです。:2009/04/11(土) 17:56:04 ID:GUJLXmzf
なんか、リソースビルドで起こらないバグがデバックビルドで起こって悩んでるみたいな話?
464459:2009/04/11(土) 18:11:51 ID:FsX29Nmf
>>462
こんな勝手な書き込みに、わざわざ丁寧な返信をありがとう。
自信が無くて、公式に書き込む勇気がなかったので、感謝。

システムカスタマイズで、デフォルトと良く似た外見の右クリックメニューを
作ろうとしていたんだけど
仕様と理解してtexton/textoffと透過したスプライトをBG代わりに利用して、
対処するように変更します。
465名前は開発中のものです。:2009/04/11(土) 18:12:11 ID:5f1SrAY8
saveoff話してるのか。

saveonの個所をpretextgosubで飛んだ場所にすると
テキスト表示の1行目が空行の場合、セーブ位置ずれるの直ってる?

textgosubの位置で使ってればなんて事ない問題なんだけどさ
466名前は開発中のものです。:2009/04/11(土) 18:15:21 ID:/BCOpILR
>>464
報告して掲示板を見た瞬間……直っていた罠(´;ω;`)ブワッ
高橋さんありがとうです。
467459:2009/04/11(土) 18:28:26 ID:FsX29Nmf
>>466
お手を煩わしてすみませんでした。
>>466読んで掲示板見に行ったら、もう直っててびっくりした。
一応、元質問したのが自分なので、
公式の方にもお礼を書き込んでおきました。
>>466さんにも、ありがとうございました。
468名前は開発中のものです。:2009/04/11(土) 20:09:41 ID:iQq+tt26
なんだかんだでスレッドで出た異常動作は一通り収まったな。
469名前は開発中のものです。:2009/04/11(土) 23:16:01 ID:G91y1Hpy
これだけ早く対応してくれるのはありがたい限り
470名前は開発中のものです。:2009/04/12(日) 01:44:57 ID:HKjXNf/E
早く今作ってるの完成させて
新命令、新仕様を使ったの作りたいぜ
471名前は開発中のものです。:2009/04/12(日) 01:59:50 ID:OYedvyMy
つ 新命令に置き換え作業の誘惑
472名前は開発中のものです。:2009/04/12(日) 12:28:09 ID:eqFPHZuD
そろそろ公式のマニュアル整備されないかな。
仕様がわからないのは結構つらい
473名前は開発中のものです。:2009/04/12(日) 15:37:00 ID:ZVb858Tu
今整備してるんじゃないの
lsp2減算ブレンディングの命令たしか未記載のままだし
474名前は開発中のものです。:2009/04/13(月) 16:03:09 ID:FsWKd4nn
jumpfの異常動作の文字列って全部判明してたっけ?(2.82時代から変わらない動作)
この際まとめて報告しないか?

*define
game
*start
てすとですよ@
jumpf
;降←これでjumpf が割り込まれる
~
ですとでした\
end
475名前は開発中のものです。:2009/04/13(月) 16:25:39 ID:ltfIm79+
まあjumpf自体が非推奨な気がしなくもないけど
面倒でもskipとか使った方がいいんじゃない?
476名前は開発中のものです。:2009/04/13(月) 16:37:31 ID:ltfIm79+
あ、でもまあバグが直るのは悪いことじゃないか
477名前は開発中のものです。:2009/04/13(月) 16:57:32 ID:FsWKd4nn
ラベル数のやりくりに苦労してて
さらに自作の関数をよく書き換える場合は結構重宝すんのよjumpf
skipと違って毎回書き換えなくていいし
478名前は開発中のものです。:2009/04/13(月) 17:07:19 ID:KwhP8YWe
skipは使ったことを忘れてると地獄を見ることがあるしね
jumpfは少し重いけど、大量の処理をするわけじゃなければ使い道もある
479名前は開発中のものです。:2009/04/13(月) 17:42:45 ID:CiEm+oH4
jumpfのバグを報告した際、それは非推奨にしましょうというのが公式見解だったと思う。
480名前は開発中のものです。:2009/04/13(月) 17:52:43 ID:KwhP8YWe
ああそういう経緯で非推奨命令になったのか
そして公式にデジャヴ
481名前は開発中のものです。:2009/04/14(火) 00:51:10 ID:rdob+Rad
公式見解まとめ誰か作ってくれ
482名前は開発中のものです。:2009/04/14(火) 03:54:45 ID:wpb4F9dJ
>>481
俺は、掲示板の重要なログは
URLとセットでテキストファイルに保存するようにしてる
最近ならsaveonの挙動の話とか。
掲示板変わったら、またログ見れなくなるだろうし
ローカルに保存しとくのが一番
483名前は開発中のものです。:2009/04/14(火) 06:49:31 ID:jAFc9kkE
>>481
つ「言い出しっぺの法則」
484名前は開発中のものです。:2009/04/14(火) 11:32:32 ID:rdob+Rad
>>483
そもそもログ持ってないから無理
485名前は開発中のものです。:2009/04/14(火) 13:16:38 ID:wpb4F9dJ
たしかに、閲覧だけでもいいから、
旧掲示板のログも見れればいいんだけどね。
カオスだけど。
486名前は開発中のものです。:2009/04/14(火) 16:45:25 ID:KFUMEa93
>>485
インターネットアーカイブ使えばどーにかなるんじゃねのか?

>>484
最近の話題部分に対してまとめれ言ってんじゃねーのかよ
アホか
487名前は開発中のものです。:2009/04/14(火) 18:07:20 ID:7MEj7h1u
つ「言い出しっぺの法則」
488名前は開発中のものです。:2009/04/14(火) 18:08:06 ID:OdYHBQTi
>>486
お前がやれば?
489名前は開発中のものです。:2009/04/14(火) 18:32:06 ID:KFUMEa93
押し付けんなよw
まとめやる気も無いし、やって欲しいとも思ってない
490名前は開発中のものです。:2009/04/14(火) 18:35:45 ID:fq8pqEdU
じゃあ>>500がやるって事にしとけ
491名前は開発中のものです。:2009/04/14(火) 19:09:10 ID:eZNgSW/g
まじかー
492名前は開発中のものです。:2009/04/14(火) 19:29:21 ID:9swctAsw
つ「ふざけ合う必要なんか全然無い場面」
493名前は開発中のものです。:2009/04/14(火) 19:29:54 ID:blvTvicc
ジャンケンで決めようぜ…
494名前は開発中のものです。:2009/04/14(火) 20:33:19 ID:O+1OPqcC
つ「某板の某スレ同様、枯渇するまで餌(レス)は与えないほうがいい」
495名前は開発中のものです。:2009/04/14(火) 20:54:21 ID:7MEj7h1u
Luaで組んでみたい気もするが、
まだ機能が安定してなさそうだし
ONScripterとかも対応してないだろうしまだ先だな。
496名前は開発中のものです。:2009/04/14(火) 22:19:31 ID:6itfZ+Gr
つ「ルアー釣り」
497名前は開発中のものです。:2009/04/14(火) 22:26:28 ID:MBL7neKy
急に覚えられる気がしないから、俺はどの道しばらくはLua使わずにいく
498名前は開発中のものです。:2009/04/14(火) 23:18:50 ID:eOoeeaQG
むしろONSの対応促すようなキラー作品がなんか出てくればなあ。
499名前は開発中のものです。:2009/04/14(火) 23:47:12 ID:u8nWQXAO
何故そのキラー作品を自分が生み出すと言わないんだ?
500名前は開発中のものです。:2009/04/15(水) 00:50:46 ID:D8qBeMo0
nspng.dllとかnslua.dllとかnsogg2.dllを別フォルダに置く命令が欲しい
実行ファイル直下のplug-inフォルダ内に全部纏めたい
envdataもいい加減savedir指定フォルダ下に作って欲しいぜ
501名前は開発中のものです。:2009/04/15(水) 00:53:24 ID:7DyJgip0
さあ公式に要望を書くんだ
502名前は開発中のものです。:2009/04/15(水) 02:00:01 ID:d3o23syj
envdataの件はgloval.savが外に出てればいいだけのような気もするが
製作時に困るのってenvdata消した場合にフラグ関係のデータ飛ぶからだし
503名前は開発中のものです。:2009/04/15(水) 23:56:47 ID:IzU1tCqT
ぽまえら報告だ。MSpDraw.dllにPNGファイル投げるときに、
nscrpng.spiなら今まで通り問題ないが、nspng.dllだとおかしくなる。
504名前は開発中のものです。:2009/04/16(木) 00:13:36 ID:MHqxocxL
マジか。あのプラグイン便利そうだったんだが
修正待ちか?
505名前は開発中のものです。:2009/04/16(木) 00:32:23 ID:bo4yiCfQ
>>504
現状、NScripter本体だけだとnspng.dllはちゃんと動いてるわけで
MSpDraw.dllが公式の制作物じゃないから報告するのに抵抗ある。
よって修正も望めないかもしらん。
506名前は開発中のものです。:2009/04/16(木) 01:51:44 ID:DWqyxdZp
DLL側からは画像のαチャンネルを取得する術がないから
仕様が変更されない限り対応は無理だよ

右側にマスク画像付けた24bitPNGなら大丈夫じゃない?
507名前は開発中のものです。:2009/04/16(木) 01:57:03 ID:DWqyxdZp
あ、mタグ使った方がいいかも
508名前は開発中のものです。:2009/04/16(木) 02:55:07 ID:iMWpsIpW
Luaで書けば、うんこなコードであろうと爆速だとか思い込んで
書き換えてTimmerで計測したら普通に重くなってワロタ
まともに書けない間は意味ないね
509名前は開発中のものです。:2009/04/16(木) 16:20:17 ID:wJ5+5IxG
そういうので遠慮されていつまでも古いバージョン使い続けられるほうが
作者的には迷惑な気もするがな。プログラム的なことなのは明らかなんだから、
報告してどちらかに対応してもらったほうがいいだろ。
>>508
内部的には同じ描画処理してるんだから、別に速くはならんだろう。
NScripterのスクリプトよりコンパイル後の中間コードの実行は
速いだろうから、遅くなるのも変だが。どんなコード書いたんだ?
510名前は開発中のものです。:2009/04/16(木) 16:37:27 ID:wJ5+5IxG
すまん、nscrpng+最新のNScripterならうまく動くみたいだな。
じゃあこっちを使い続ければそれでいいのか。
511名前は開発中のものです。:2009/04/16(木) 18:41:00 ID:iMWpsIpW
>>509
元コードと違って二分木しないでif文並べたww
512名前は開発中のものです。:2009/04/16(木) 19:23:58 ID:GMhbLSXs
おいおい
513名前は開発中のものです。:2009/04/16(木) 19:42:41 ID:wJ5+5IxG
アルゴリズムのレベルで遅いものは取り返せないからなあ。
さすがに二分木と比べたら遅いだろうなw
514名前は開発中のものです。:2009/04/17(金) 22:39:34 ID:R0ucW4tW
NScripter−Tipsで
brにdefsubを使用してsavepoint について雑記書いてるから公式で
ゴチャコチャ騒いだ当人として補足しとこう

単にbrでsavepoint使うとbr使うたびにセーブされて
その画面をロードした場合、brを最後に使った行からロードされる
例えば、
br
あああああああ@
br
いいいいいい\

といったスクリプトがある場合に
いいいいいい\
の部分でセーブすると
br
あああああああ@
の部分がセーブに残らない。

なのでbrの前に ispage の改ページの判定を流用するようにすればいい。
そうすれば、テキストが消えることがなくなる。
515名前は開発中のものです。:2009/04/17(金) 23:11:24 ID:R0ucW4tW
――って

br
あああああああ
br
いいいいいい\

のケースは見落としてたorz

ありがとNScripter−Tipsの人
516名前は開発中のものです。:2009/04/17(金) 23:24:29 ID:Ktfxt+gG
savepoint命令を使うと、使った直後の文頭がセーブポイントになるという感じ?
517名前は開発中のものです。:2009/04/17(金) 23:33:46 ID:haLx7h72
>>515
いえいえこちらこそ
autosaveoffを使うひとは全員書かなければいけないコードになりそうなので
そのうち中級にでも追記しておきますね

>>516
恐らくsavepointが呼ばれた瞬間、現在の行番号がセーブ準備情報に確保されるんだと思われ
518名前は開発中のものです。:2009/04/17(金) 23:52:06 ID:R0ucW4tW
>>517
自分はtextclearにもちょっと手を入れてます。
ページを跨るだけの場合なら特に必要ないのですが、

textclearを使って終わらせたシーンの場合、ispageの判定が0になってると思うので
変数に1を代入してます。

そうしておかないと、次のシーンがbrで始まる場合にページが崩れちゃいますので。
519名前は開発中のものです。:2009/04/17(金) 23:57:35 ID:haLx7h72
>>518
なるほど。デモなどを作るときにはtextclear必要ですもんね
情報感謝です
520名前は開発中のものです。:2009/04/18(土) 00:28:35 ID:NMXqMD6A
>>517
savepointの使い方が分からなかったので説明ありがとう
521名前は開発中のものです。:2009/04/18(土) 20:22:38 ID:2VgsiWjx
テキストボタンを初めて使ってみたんだが、
バックログだったり右クリックメニューだったりでボタン消えない。
誰か対処法教えて下さい。
522名前は開発中のものです。:2009/04/18(土) 20:40:41 ID:VpwPifgI
エスパーの登場、お待ちしております。
523名前は開発中のものです。:2009/04/18(土) 20:46:49 ID:NMXqMD6A
>>521
日本語でおk
524名前は開発中のものです。:2009/04/18(土) 21:02:21 ID:2VgsiWjx
だから<テキストボタン>です。一応公式用語だと思うんですが。
textbtnwaitでテキストボタン以外のキー、例えばホイール↑だったり右クリックだったら
バックログだったり右クリックメニューを出してるんですが、テキストボタンが消えません。
誰か対処法教えて下さい。
525名前は開発中のものです。:2009/04/18(土) 21:19:19 ID:+uzFEf85
言いたいことは四割ほど伝わった
526名前は開発中のものです。:2009/04/18(土) 21:23:21 ID:UTYf0+WH
これが、ノベルゲームを作ろうとする人間の文章かっ
527名前は開発中のものです。:2009/04/18(土) 21:24:48 ID:2VgsiWjx
じゃあもう少し、<テキストボタン>でTipを出しているページだと
textbtnwaitでその<テキストボタン>部がボタン化しますが、
<テキストボタン>は自動的に最上部に描画されますので、他のメニューを出すときに邪魔です。
ボタンの在るページでもいつも通り、ログやメニューを出したいのですが、
その時にtextoffしても<テキストボタン>だけ残り続けて消えません。
btndef clearとtextbtnoffやっても消えません。どうやって消せばいいでしょう?
528名前は開発中のものです。:2009/04/18(土) 21:27:55 ID:UfFf+/oW
三度目の正直ワロタ。お前ら流石に答えてやれよなw
529名前は開発中のものです。:2009/04/18(土) 22:04:10 ID:5qojeC/b
csp -1とか
printしないと消えないかもしれない
530名前は開発中のものです。:2009/04/18(土) 22:05:00 ID:5qojeC/b
公式のリファレンスにもbtndef clearじゃ消えないって書いてあるしな

連スレすまん
531名前は開発中のものです。:2009/04/18(土) 22:17:40 ID:KTgYaiIU
テキストポタンは使った事ないからわからん。すまん。

が、>>521の日本語のおかしい部分が「テキストボタン」じゃない事はわかる。
「だったら」とか「だったり」の使い方がおかしい。
ひょっとして最近はこんな使い方が流行ってるのだろうか。
532名前は開発中のものです。:2009/04/18(土) 22:19:35 ID:2VgsiWjx
>>529
<テキストボタン>はスプライトじゃないのでcsp系では消えないです。
早速 print や repaint も試してみましたが消えてくれないです……○| ̄|_
533名前は開発中のものです。:2009/04/18(土) 22:21:51 ID:N9E9L0f1
>>500
誰かこれ公式に書き込んでくだしあ><
534名前は開発中のものです。:2009/04/18(土) 22:24:40 ID:UfFf+/oW
>>531
駄レスすぎワロタ

>>533
つ 言い出しっぺの法則
535名前は開発中のものです。:2009/04/18(土) 22:25:27 ID:C9Ydyp0U
テキストボタンがなにを差してるのか全くの意味不明だが、
btndef ""使って
スプライトボタンで組んじゃダメなのか?
536名前は開発中のものです。:2009/04/18(土) 22:30:48 ID:2VgsiWjx
>>531
ライターじゃないですが、校正もやらされると思うので後学のためにご教示ください。

>>535
<> erasetextbtn gettextbtnstr linkcolor textbtnoff textbtnstart textexbtn
これらのこと
スプライトボタンでやると、ログ管理が面倒なので折角なら用意されている機能を使いたい。
537名前は開発中のものです。:2009/04/18(土) 22:31:03 ID:+uzFEf85
>>526
NScripterを使う人が全員ノベルを作ってるとは限らないぜ?


clearと""の使い分けをマニュアル読み直せばいいと思うよ
538名前は開発中のものです。:2009/04/18(土) 22:31:11 ID:5qojeC/b
>>531
俺は

csp -1
print 1

で消えるんだが・・・どうなんだろう?
バージョンとかも関係あるのかもしれない

>>533
確かにディレクトリの指定はしてみたいかも
あんまり多いとグチャグチャで実行エンジンが見つからないw
539538:2009/04/18(土) 22:33:00 ID:5qojeC/b
失敬、勘違いだった
540名前は開発中のものです。:2009/04/18(土) 22:44:27 ID:FlCtg3fl
「だったり」を「画面でも」にすれば意味が通るのかな?
541名前は開発中のものです。:2009/04/19(日) 00:18:03 ID:yMekvAIM
textbtnoffをバックログのbtnwaitや右クリックのbtnwaitの直前に入れれば消えるんじゃないの
542名前は開発中のものです。:2009/04/19(日) 03:09:14 ID:sU32oFux
トーシロ質問であるからして、荒れそうと・・・荒れそうと承知で、あえてお聞きしたいッ・・・!


NScripterで制作されたノベルゲームをプレイするに辺り
古い作品ゆえに音量調節機能がついていない作品があるのですが
最新盤のNScripterのようにボリューム調節出来るようにする方法というのは
あるのでしょうか?
ちなみにその作品の起動exeがインストールしてある同フォルダに
最新版のNScripterをコピーして起動するという方法ではエラーが起きて
プレイする事が出来ませんでした

ちなみに以下がその際のエラーメッセージです



---------------------------
エラー
---------------------------
変数番号が範囲外をさしています。

099.txt line:2

|
|numalias Canp_jamp,6204 ;幕間スルー
>mov %Canp_jamp
---------------------------
OK
---------------------------
543名前は開発中のものです。:2009/04/19(日) 04:00:05 ID:o6ijsthm
変数の上限数超えてるからじゃねの

ボリュームについては
あそこのゲームはスクリプトで音量制御してるから
マニュアル調整できない(メニューバーのは使えない
544名前は開発中のものです。:2009/04/19(日) 04:38:24 ID:M632T6ng
変数番号って4000ちょいが上限じゃなかったっけ
545名前は開発中のものです。:2009/04/19(日) 04:55:48 ID:SaCW57xO
>>542
基本的に無理だと思う
スピーカーの音量を自分の手で、いじったほうが早いと思う。
546名前は開発中のものです。:2009/04/19(日) 09:13:07 ID:14PjMlAN
あそこのゲームはと特定してんのが凄い
547名前は開発中のものです。:2009/04/19(日) 09:33:56 ID:AlYA2kJC
次スレ立てないで終了していいかも?
548542:2009/04/19(日) 10:22:30 ID:sU32oFux
了解しました
残念ですが、どうやら難しいようで
XPでのVISTAの用にアプリケーション毎に別々の
音量設定が出来ればごり押しで解決出来るんですけどね・・・
XPだとフリーソフトで、特定ソフトが起動した場合に自動的に設定した全体音量に調節
というくらいしか出来ず、アプリ毎に音量調節出来ないのが痛い


ちなみにありきたりですが作品については
ひぐらしのなく頃に&うみねこのなく頃に の事でした
何故か出題編4編だけはエラーが出ずにその方法で出来たので不思議だったんですが
おそらくその変数というのが出題編と解編で違うのですね
549名前は開発中のものです。:2009/04/19(日) 11:10:51 ID:TcdO5ypJ
・PCエミュレータ上で起動する。
・ONS等互換スクリプトで起動する。
・ハックしてエラーが出ないようにする。
・エラーが出ないボリューム対応バージョンを探す。

お好きな方法でどうぞ
550名前は開発中のものです。:2009/04/19(日) 11:58:04 ID:sU32oFux
「せっかくだから俺はこのONSを選ぶぜ!」


ということでONS導入の勉強してきます
ご質問にお答えいただき、ありがとうございました
上手くいったらまたお礼に参ります
551名前は開発中のものです。:2009/04/19(日) 16:29:24 ID:sU32oFux
挫折
552名前は開発中のものです。:2009/04/19(日) 16:34:11 ID:t6ugesKn
吹いた
553名前は開発中のものです。:2009/04/19(日) 16:36:30 ID:3kHXXg6l
はええw
554名前は開発中のものです。:2009/04/19(日) 17:16:44 ID:Xls3M/nk
ブログにNSc2の話題でてるよー
555名前は開発中のものです。:2009/04/19(日) 17:35:16 ID:s6o1CalJ
つ 次スレは無しの方向で
556名前は開発中のものです。:2009/04/19(日) 17:41:09 ID:UIBLrC11
ブログみた
既存のライブラリに頼るならIrrlichtはソフトウェアレンダラがあるから
最低でもGDI描写できていいよね(内容次第で相当重くなるだろうけど)
ライセンスも自由だし有力な気がする
557名前は開発中のものです。:2009/04/19(日) 17:41:35 ID:SaCW57xO
>>554
現在のシステムカスタマイズみたいな事をするなら
Lua必須な雰囲気になりそうだね

正直、どっかのサイトがNScripter2用Lua講座を作ってくれるまで、
俺にはお手上げな予感だ
558名前は開発中のものです。:2009/04/19(日) 18:34:16 ID:KImhoyaO
NSc2の文字コードはUnicodeになるのかねぇ

それはそうと文字関係を自前でなんとかすれば
現状でもUTF-8が使えるんじゃないかとふと思った
メリットないけど
559名前は開発中のものです。:2009/04/19(日) 19:48:19 ID:BdjK46pP
ONScripter早くLua対応してくれー
というか本家の開発が落ち着かないと無理か
560名前は開発中のものです。:2009/04/19(日) 19:56:35 ID:TcdO5ypJ
誰かlua必須なゲームつくればそれ動かしたければその範囲で対応するんじゃないかな?
561名前は開発中のものです。:2009/04/19(日) 23:23:39 ID:+4fHG+y3
よくわからんけど現状でLua使うとしたら
フォント周りをLuaでやらしてシステム組むってことになるのかな?
よく分からんけど
562名前は開発中のものです。:2009/04/20(月) 00:07:39 ID:zUYpII/c
Luaの使い方がイマイチよく分からん
とりあえずテキスト記述と画像処理を同時にできそうなのは分かるんだが、
今までスクリプトのみで作ってきた身では敷居が高く感じる
563名前は開発中のものです。:2009/04/20(月) 00:28:22 ID:r4FTRuZt
>>562
一般人的には並列動作・浮動小数点・数学関数が必要な時くらいじゃないか?
以前のスレで話題あったアークタンジェントなんて
計算後のテーブル自分で用意しなくてもmath.atanで一発だし。

終了割り込みとかはバグの元だから自信ないなら触らない方が良い。
あとは、DLLとの連携が楽になりそうだからPGには嬉しそうに見えるがよくわからん。
564名前は開発中のものです。:2009/04/20(月) 00:44:06 ID:P2sbN38H
関数なんかをモジュール化できるから
簡単なフレームワークとか作れそう
タイトル画面とかCG鑑賞画面とか
565名前は開発中のものです。:2009/04/20(月) 00:46:45 ID:Do4y8Ams
dllフォルダ入り
地味に更新された
566名前は開発中のものです。:2009/04/20(月) 00:55:14 ID:r4FTRuZt
マジか。めちゃくちゃありがたいな。
567名前は開発中のものです。:2009/04/20(月) 00:57:18 ID:93Tvueay
むしろ、luaでもできないものってなんだ? 吉里吉里辺りには出来る事でさ。
568名前は開発中のものです。:2009/04/20(月) 01:26:06 ID:gllPxQMw
>>562
正直、俺は講座待ち
569名前は開発中のものです。:2009/04/20(月) 08:15:51 ID:pR/v+4nr
マニュアル整備、飽きてきてるようだね
この手のは整理するのが好きじゃないと二の足踏むんだろうなー

でも商業では金取ってる商品として考えた場合、今はなーなーで済んでるけど
それじゃダメだと思ったりもする
570名前は開発中のものです。:2009/04/20(月) 08:54:37 ID:juFyR9YN
仕様をまとめたドキュメントはあるんだろうけど
それをマニュアルに落とすのは手間なんだろうなぁ
571名前は開発中のものです。:2009/04/20(月) 19:06:06 ID:bVV6dOLD
マウスホイールのボタン取得って無理なのかなあ
プログラミング出来ないから分からないけど、めんどくさいもんなの?
572名前は開発中のものです。:2009/04/20(月) 21:05:10 ID:W7zMzl3c
考えられる理由は

ホイル-ボタンを使用可にするとホイール操作時、
つまりバックログ参照時に間違えてボタン押す可能性を考えて現状のまま

正常に動いてる操作回りを弄くりたくない

くらいかなー

個人的には公式で言ってたホイールボタンにテキスト消去を割り当てるとかってのは右ボタンに割り当てるか、
スペースキーに割り当てればいいと思ったし、
じゃなきゃ、プラグインで割り当てられるんじゃねの? 使ったこと無いけど
573名前は開発中のものです。:2009/04/20(月) 21:12:17 ID:r4FTRuZt
左クリック:ページ送り
センタークリック:テキスト消去
右クリック:メニュー表示
マウスだけで操作出来るこれ最強
574名前は開発中のものです。:2009/04/20(月) 22:59:03 ID:d7kVvMRz
ふーん
575名前は開発中のものです。:2009/04/21(火) 01:35:28 ID:6THJvgU4
現実問題として、
***の操作をしたいという要望が、プレイヤーから出た時、

「いえ、それはスペースキーで割り当てるから出来ます」
とか
「右クリックに割り振ってあります」
とか、

代替え案をアナウンスするという時点で、かなりダメ臭い感じが漂ってくる。
そりゃ、非常に特殊だったり、異常に難しい要望ならともかく、
例えば、ホイールクリックでテキスト消去したい程度の要望で、
代替え案アナウンスってのは。
576名前は開発中のものです。:2009/04/21(火) 01:55:37 ID:QId2beGv
ここで愚痴っても何の解決にもならん
残念だが公式でスルーされた。それだけのこと

ゲームを作った側の責任として
現状に我慢できず
プレーヤーの要望を叶えたいなら
プラグイン作れるレベルまで覚えて自分で作れば?
577名前は開発中のものです。:2009/04/21(火) 02:38:11 ID:NYEbbGKS
>ホイールクリックでテキスト消去したい程度

その「程度」の事、我慢するなり自分でなんとかするなりしろって事でしょう。

その「程度」の事ができないくらいで、
そういう態度をとる方がよほどダメ臭い感じだとは思わんのかね。
578名前は開発中のものです。:2009/04/21(火) 05:28:56 ID:6THJvgU4
まあ、一番手っ取り早い話としては、吉里吉里を使って事になるんだろうけど
579名前は開発中のものです。:2009/04/21(火) 07:49:32 ID:lVVSEJDz
>>575
そんなの市販ゲームでだって幾らでもあると思うけど
580名前は開発中のものです。:2009/04/21(火) 07:50:28 ID:Pbvpci1p
そうだね。
吉里吉里は色々難しいって聞いたんでNScripter導入して
どうにかカスタマイズまで来たんだけど
この後Luaなんていうのを一から勉強しなきゃならんのなら
これを契機に吉里吉里に移行するのもありかな……。
581名前は開発中のものです。:2009/04/21(火) 08:37:26 ID:gq3cFHID
>571
つ exec_dll "getkey.dll/IsDown,4"
ボタン待ちを自作しなきゃならんが

Transでマウス->キーの変換もできたらいいのにな

あとノートPCだとホイールや中ボタンなかったりするから
作り手はその辺も考えてね
582550:2009/04/21(火) 14:19:11 ID:mGqmsQ84
出来た!音量調節出来た!


                     /■\
                 (_´∀`)_     わっしょい!
               /,/-_-_-_-_-_\     わっしょい!
        ( (   /,, /― ((神輿))―\    わっしょい!! //
             (。'。、。@,。,。,。,。,。,。,。,。,。,。,。@  ) )
             ∩ヽヽ∩ヽXXXXXXXX/ .∩
             i||i ∩i||i:||::::¥_][_¥::::||. i||i
             †人=†††¶┌┐¶††††
  /■\/■/■\[/■ /■\/■\]  /■\■\/■\
 ( ´∀(´∀(□二二( ´∀( ´∀( ´∀`).□´∀` )Д´)□∀`)
 ( |つ⊂|_ | | ノつつ|祭)~| |祭) ̄||祭) ̄|つ ⊂|_((|祭)~ノ | ) )つ
  〓_| |__〓」 〓_|=|_ 〓__ノ 〓二ノ〓二ノ) ( / (L〓|〓二|〓=〓ヽ
  し'し' (_(_ し(_) (_)_)し(_)し(_)(_(_,(_)(_)し'  (_)
583名前は開発中のものです。:2009/04/21(火) 14:23:18 ID:tkCrabDL
良かったなw
584名前は開発中のものです。:2009/04/21(火) 18:51:06 ID:LuV1omJe
NScripterに比べたらLuaのほうが
はるかに文法が簡単なんだが……
585名前は開発中のものです。:2009/04/21(火) 18:52:57 ID:LuV1omJe
>>581
>ノートPCだとホイールや中ボタンなかったりするから
そういうアクセシリビティをまとめたサイトとかないかな
!dじゃなくて!wでウエイトさせるとスキップするときも強制ウエイトかかるから止めろとかも含む
586名前は開発中のものです。:2009/04/21(火) 19:03:47 ID:VE6S8ive
クリック待ちのシスカマで、オートモードを実装したいのですが、
組んでみたスクリプトだと、クリックしてもオートモードがオフになりません。
どこが間違っているのか、どこが足りないのか、ご教示お願いします。

*custom ;textgosubのシスカマ部

;オートモード時は文字数に応じての制限時間を設ける
if %25 = 1 btntime %26
textbtnwait %10
if %10 = 0 && %25 = 1 goto *custom_click2
if %10 = 0 goto *custom_click
(割愛)
if %10 = -2 goto *custom_click
goto *custom

*custom_click
texec
return

*custom_click2
gosub *custom_autooff
goto *custom
587585:2009/04/21(火) 19:05:19 ID:VE6S8ive
続き

*custom_automode
gettext $25

len %26,$25
mov %26,%26*50+100
mov $25,""

if %25 = 1 gosub *custom_autooff:goto *custom

mov %25,1
goto *custom_click

*custom_autooff
mov %25,0
return
588587:2009/04/21(火) 19:06:46 ID:VE6S8ive
↑のは586の間違いです
589名前は開発中のものです。:2009/04/21(火) 19:21:48 ID:H5AC177M
>>584
Lua専門書は高いからな・・・
590名前は開発中のものです。:2009/04/21(火) 19:45:39 ID:SXDs4Hib
>>582
いい加減にしろ割れ中
ここは改造スレじゃねーぞ

>>586
オートモードとオートクリックの勘違いと妄想
591名前は開発中のものです。:2009/04/21(火) 20:03:44 ID:xnyufiyb
>>589
2000円ちょいじゃん。
とりあえず、タダで読めるコレでいいんじゃね?
http://sugarpot.sakura.ne.jp/yuno/html/lua51_manual_ja.html
592名前は開発中のものです。:2009/04/21(火) 20:14:12 ID:SXDs4Hib
>>580
どのみち「覚える」ことになるなら乗り換えんでもいいだろw
なにこの、出来ない=乗り換えってダメな思考は
593名前は開発中のものです。:2009/04/21(火) 20:17:39 ID:myL4F2zt
知らないから難しく感じるのもよくわかるがね
吉里吉里もちょっと覚えると簡単だし
594586:2009/04/21(火) 20:45:06 ID:VE6S8ive
すいません、自己解決しました
595名前は開発中のものです。:2009/04/21(火) 20:59:11 ID:LuV1omJe
一応答えも書いてね
596586:2009/04/21(火) 21:33:17 ID:VE6S8ive
autoclickとtrapを利用して、

*custom

if %25 = 1 gosub *custom_auto:trap *custom_autooff2
textbtnwait %10

if %10 = 0 goto *custom_click
if %10 = 1 goto *custom_autoon
(割愛)

goto *custom


*custom_click
texec
return


*custom_auto

gettext $25

len %26,$25
mov %26,%26*50+100
mov $25,""

autoclick %26

return
597586:2009/04/21(火) 21:35:06 ID:VE6S8ive
続き

*custom_autoon

gettext $25

len %26,$25
mov %26,%26*50+100
mov $25,""

if %25 = 1 mov %25,0:autoclick 0:goto *custom

mov %25,1
autoclick %26

goto *custom_click


*custom_autooff2

autoclick 0
mov %25,0
mov %26,0
trap off

goto *custom
598586:2009/04/21(火) 21:38:04 ID:VE6S8ive
オートクリックとオートモードの違いは勉強させていただきました^^;
お騒がせしてすいませんでした
599586:2009/04/21(火) 22:30:17 ID:VE6S8ive
ああ、texecの前にtrap offを入れるの忘れてました
多分これで大丈夫だと思います

何か、こうした方がいいとか、これじゃよくないと思うとかあったらご指摘お願いします
600名前は開発中のものです。:2009/04/21(火) 22:46:15 ID:RINnvBMz
うpろーだにマニュアル来てるな
一覧が項目毎じゃなくなっって一括で見れるようになったのが個人的には良い
601名前は開発中のものです。:2009/04/22(水) 00:08:52 ID:immauOjy
ホントだ、更に見やすくなってる
602名前は開発中のものです。:2009/04/22(水) 00:19:04 ID:KMEVVwJH
!s!w!d!sdあたりが左のアルファベット一覧から見れないのが
ちょっと不親切に感じるかな?
603名前は開発中のものです。:2009/04/22(水) 01:55:47 ID:glgWkEoc
そもそもホイールクリックに関する要望を誰か公式に書き込んだか?
ここで愚痴っても要望したことにならんぞ。
604名前は開発中のものです。:2009/04/22(水) 02:00:17 ID:KMEVVwJH
nakaとかいうのが
[要望]ホイールクリック/終了割り込み/影色 
ってタイトルで出してるが?
605名前は開発中のものです。:2009/04/22(水) 02:16:22 ID:0/e+6zMF
>>603
ttp://www.nscripter.com/nsb/bs.cgi?ac=view&no=913&mx=913
今の新掲示板にも1つ出てるし、
旧掲示板の頃にも何度か出てたはず。
ただ、今まで実装され無かった事を見ると、
多分、実装出来ない何らかの理由があるんだろうけど。
606名前は開発中のものです。:2009/04/22(水) 02:30:13 ID:WxGSl8hR
その中で終了割り込みが一番先に解決したのは意外だったな
607名前は開発中のものです。:2009/04/22(水) 02:38:24 ID:glgWkEoc
忘れられてんじゃないのか。重要性が一番低そうだしな。
Luaが増えたから吉里吉里に乗り換えってのは意味が分からんな。
Luaが増えたことで出来なくなったことは別にないはずだが。
608名前は開発中のものです。:2009/04/22(水) 02:40:56 ID:WxGSl8hR
>>607
さっきから何にでも絡むなよw しかもちょっと古い書き込みにw
609名前は開発中のものです。:2009/04/22(水) 02:44:13 ID:glgWkEoc
難癖っぽいものにレスつけたら絡んだことになるのかよ。
610名前は開発中のものです。:2009/04/22(水) 02:51:15 ID:IDvn4V//
>>609
おまえ、376の書き込みとID同じだな、どうなってるんだ
611名前は開発中のものです。:2009/04/22(水) 04:55:11 ID:gFSeAOlf
VK_MBUTTONの流れからMCLICKだと予想していたらCCLICKだった
612名前は開発中のものです。:2009/04/22(水) 08:03:32 ID:I5EGs7So
>>609
お前のレスの方がよっぽど難癖っぽいぞ
613名前は開発中のものです。:2009/04/22(水) 08:07:09 ID:I5EGs7So
ってなんか公式に中ボタンの見解来てるな
614名前は開発中のものです。:2009/04/22(水) 08:27:35 ID:CWFISacZ
nscの画面振動ってガックンガックンなのがどうにかしてほしいなぁ
縦か横に揺らすのはいいんだけど
615名前は開発中のものです。:2009/04/22(水) 09:08:10 ID:I5EGs7So
自分で振幅のスクリプト組めば良いじゃん
自分が納得できる揺れを実現できるぞ
616名前は開発中のものです。:2009/04/22(水) 13:38:07 ID:uv5a4ppj
Nスクはデフォの機能に不満があるなら全部自分で組め、というソフトのはずなんだがなー
617名前は開発中のものです。:2009/04/22(水) 15:37:45 ID:Q/8ZlcPQ
質問させて下さい
*customselで選択肢を自分なりにいじっています

選択肢の色を定義節で以下のように変えました
selectcolor #ffffff,#cc0000
選択肢の文字色は赤、オンマウスで白くなる感じです

この時、一度オンマウスで白くなった文字が赤に戻る時、
白っぽいフチが残るのは仕様でしょうか?
画面内の関係ない部分をクリックすると
完全に赤い文字(最初の状態)に戻ります

仕様なら問題ないのですが
自分のヘマなら直したいので
宜しくお願いします
618名前は開発中のものです。:2009/04/22(水) 17:23:14 ID:0/e+6zMF
>>617
俺はそんな現象、起こらないYO


ところで、公式を読んで、自作がノートに対応してない事に気付いて、
すこし弄ろうと思うんだけど、
バックログの呼び出しは、どのキーに割り当ててる?
とりあえず、PageUpで呼び出せるようにしたけど、
ノートだと、Fnキー押さなきゃPageUp有効に出来ないんだよね。
619名前は開発中のものです。:2009/04/22(水) 18:03:24 ID:WxGSl8hR
俺も割り切ってPageUp割り当ててるな。それとファンクションキー
↑キーも迷ったけれど、デフォのボタン間移動の方が便利だからやめた
620名前は開発中のものです。:2009/04/22(水) 18:46:29 ID:p7/ftxy4
>>617
フチ残るのは仕様だから、文字スプライト使ってボタン化した方がいいよ
621名前は開発中のものです。:2009/04/22(水) 18:57:24 ID:j45NZbf1
>>617
実験してみた
http://www.mmobbs.com/uploader/files/6690.png
分かりやすいから明朝で表示したけど、
ゴシックでも同じ現象が起きた。

この現象の事なら、俺も気になるから、解決策を知りたい。
622617 :2009/04/22(水) 19:07:28 ID:Q/8ZlcPQ
うわあああ、こんな短時間に回答&実験までありがとうございます
誰がやってもなるんですね
初心者なので何でも自分のせいだと疑ってしまって悩みましたorz

文字スプライトにする方法は自分でも考えたんですが
俺のレベルでこだわるような場所じゃないので
できるだけ違和感のない色で当面は対応してみます

もし解決策があるようでしたら参考にさせていただきます
ほんとスミマセン
623名前は開発中のものです。:2009/04/22(水) 21:24:52 ID:zoerNEwj
>>618
おれはPageUpと↑だな
カーソル割り当ててなくてもカーソル操作すると反応するのがイヤなので
624名前は開発中のものです。:2009/04/22(水) 21:29:27 ID:zoerNEwj
>>622
なんかスプライト使うの面倒で徹底して回避してないか?
そんなんじゃいずれ躓くぞ
素直にスプライトで組むの覚えな
625名前は開発中のものです。:2009/04/24(金) 12:01:31 ID:W1nLRaNX
>>623
↑↓はスプライト移動してくれるから
他の走査に割り当てない方がいいと思うんだけどな
俺はPageUpと、設定でファンクションを割り当てられるようにしてる
626名前は開発中のものです。:2009/04/24(金) 12:58:18 ID:9P3/ATTo
>>625
割り当ててもスプライト移動できるけど?

細かく操作分けても良い
PageUpと↑でバックログ開いて
バックログ画面で操作の割り当て変えれば良いだけ
627名前は開発中のものです。:2009/04/24(金) 14:09:32 ID:kwe1YUgZ
どっちにしろノートでは、Fnキー押さなきゃPageUp使えないではないか
628名前は開発中のものです。:2009/04/24(金) 15:05:24 ID:Cr/sCiaY
ノートだと過去ログ見たいとき面倒だな
629名前は開発中のものです。:2009/04/24(金) 15:13:55 ID:NOJl8AOR
>>626
マジで!?
getcursorやってる時のスプライトボタン間のマウス移動に簡単なやり方あったら教えてくれ!
だけど一々座標持ってmovemousecursorでやるのは却下で。
色んな画面にありまくるボタン待ちで全部そこまでやるのはやってられんからさ。
630名前は開発中のものです。:2009/04/24(金) 15:38:54 ID:1tfHJGxC
よーわからんけど、バックログ画面に入ったら
単にbtndef ""使ってgetcursor除いた操作を再設定すりゃ良いだけじゃないの?
631名前は開発中のものです。:2009/04/24(金) 15:41:10 ID:NOJl8AOR
>>630
場面によってキーに割り当てられた動作が変化するのは使いにくいだけじゃないか?
632名前は開発中のものです。:2009/04/24(金) 15:46:06 ID:1tfHJGxC
通常操作でPageUpと↑に使いどころってある?

おれは通常操作時はバックログに入るスイッチとしか機能させてないから
動作に変化とか言われても支障を感じないけど
633名前は開発中のものです。:2009/04/24(金) 15:49:00 ID:NOJl8AOR
>>632
テキストウィンドウの周りにボタンを用意してるなら↑↓キーに使い道がある。
634名前は開発中のものです。:2009/04/24(金) 15:56:13 ID:1tfHJGxC
それは割り当ててない他のカーソルキー↓←→で対応してる

ウインドウ周りのボタンって横並びだと思うんだけど違う?

ボタン操作する時に第一動作って無意識に↓だと思うし
カーソル移動後の操作ってボタンならびに合わせて←→でするクセが付いてるからね。

なんもストレスなよ
635名前は開発中のものです。:2009/04/24(金) 16:08:53 ID:NOJl8AOR
>>634
だからそこで>629で質問した通り、簡単なボタン間移動のやり方があったら教えて欲しいわけだが
636名前は開発中のものです。:2009/04/24(金) 16:18:59 ID:1tfHJGxC
だから画面毎に操作の割り当て変えるだけ
難しいこと言ってる?オレ
637名前は開発中のものです。:2009/04/24(金) 16:26:24 ID:1tfHJGxC
通常操作
↓←→がボタン選択 ↑のみバックログ開く

バックログ画面
↑↓特に割り当てず、でカーソル上下移動
638名前は開発中のものです。:2009/04/24(金) 16:31:05 ID:NOJl8AOR
>>636
ループしてて腹立つなあ。そもそも最初に尋ねた相手アンタじゃねえのに。
つまりアンタは↑にログ、←→にボタン移動を割り当てろと言いたいんだろ。
で、そのボタン移動の簡単なやり方教えてくれよ。getcursor入れない時のデフォの↑↓並の楽さが欲しいんだ、

getcursor
textbtnwait %0
if %0 == -40 gosub *backlog;  ↑キー
if %0 == -41 gosub *ボタン移動;→キー
if %0 == -42 goto *読み進め;  ↓キー
if %0 == -43 gosub *ボタン移動;←キー

この、ボタン移動のやりかたを教えてくれ。
639名前は開発中のものです。:2009/04/24(金) 16:40:18 ID:ytpr9r9+
>>638
言う通りmovemousecursorで丁寧にやるしかないと思うから諦めれ
これ以上阿呆に構ってループすんな
640名前は開発中のものです。:2009/04/24(金) 17:07:28 ID:snvFgzdn
こうですか?わかりません><

exec_dll "getkey.dll/Trans,38,33"
exec_dll "getkey.dll/Trans,39,38"
exec_dll "getkey.dll/Trans,37,40"
getpage
textbtnwait %0
exec_dll "getkey.dll/Trans,38,38"
exec_dll "getkey.dll/Trans,39,39"
exec_dll "getkey.dll/Trans,37,37"
641名前は開発中のものです。:2009/04/24(金) 17:14:19 ID:NOJl8AOR
>>640
プラグインでキーコードを変換するのは目から鱗。早速試してみます。
642名前は開発中のものです。:2009/04/24(金) 17:28:55 ID:NOJl8AOR
>>640
理想通り動作を実現出来ました。アドバイスありがとうございました!
643名前は開発中のものです。:2009/04/24(金) 19:57:35 ID:L9Vbv7GU
nega命令って適用させたい画像だけに適用できないのでしょうか?
背景にnega1適用して立ち絵は通常通り表示したいのですが背景にnega1適用すると次の立ち絵もnega1状態で表示されてしまいます
644名前は開発中のものです。:2009/04/24(金) 20:47:39 ID:Cr/sCiaY
反転した背景画像を別に用意したらいい
645名前は開発中のものです。:2009/04/24(金) 20:57:20 ID:L9Vbv7GU
>>644
やはりnega命令では無理ですか
素直にそうしますありがとうございました
646名前は開発中のものです。:2009/04/25(土) 02:15:57 ID:7RgvQ+2/
getversionもうちょっと使い勝手良くならないかなー

今の仕様だと定義ブロックに新命令追加され場合、
それ以前の本体使うと単にエラーのアナウンスされるだけだから
定義ブロックでもバージョンナンバー判定できるようになってくれると嬉しいんだけど
647名前は開発中のものです。:2009/04/25(土) 02:21:44 ID:AfSfEHJp
定義ブロックでもgetversion使えるような・・・
648名前は開発中のものです。:2009/04/25(土) 03:03:34 ID:7RgvQ+2/
マジ? versionstrじゃなくて?
649名前は開発中のものです。:2009/04/26(日) 23:24:09 ID:SQrHROAF
掲示板が酷い事になってる
650名前は開発中のものです。:2009/04/26(日) 23:33:05 ID:sAxeBYai
きっかり一時間ごとに一撃か
こりゃひどい
651名前は開発中のものです。:2009/04/27(月) 00:42:39 ID:gzcbNiRM
立ち絵表示の
652名前は開発中のものです。:2009/04/27(月) 00:43:37 ID:gzcbNiRM
すみません途中で投下してしまいました
立ち絵表示の
ld rとld lの表示位置って調整できないんでしょうか?
653名前は開発中のものです。:2009/04/27(月) 01:08:50 ID:tb+aN4By
基本的にできない
立ち絵自体の画像サイズを調整すればできないこともない
スプライトで組んじゃったほうが楽なこともある
654名前は開発中のものです。:2009/04/27(月) 03:50:42 ID:DB/XzbQ3
>>652
細かい調整がしたい時は、スプライトにした方がいいよ
defsubで独自命令化しておけばok
655名前は開発中のものです。:2009/04/27(月) 07:32:25 ID:gzcbNiRM
>>653-654
レスありがとうございます
スプライトですか・・・はつ同人ノベルげー制作でNスクにもびびっていますが
がんばって覚えたいと思います
656名前は開発中のものです。:2009/04/27(月) 11:27:06 ID:x/2ObQ3K
公式w
後で「管理者によって削除」の羅列か
657名前は開発中のものです。:2009/04/27(月) 13:16:54 ID:+C5kfvEi
過去ログ削除するから、保存してねだって
658名前は開発中のものです。:2009/04/27(月) 17:23:47 ID:DB/XzbQ3
せっかくなので、バックアップも兼ねて、現行掲示板で俺が保存している
重要と思える部分のログを貼っておきます。


★DLLファイルをサブディレクトリに格納
http://www.nscripter.com/nsb/bs.cgi?ac=view&no=1068&mx=1067
nspng.dllとnslua.dllとnsogg2.dllは、dllフォルダからも読み込めるようにしました(起動時に読み込んでいるので、名前指定はちょっと面倒なので)。
他のユーザーさん製作のプラグインDLLに関しては、もともとファイル名で指定できるはずなので、大丈夫だと思います。

>出来ればenvdataも、savedir指定フォルダ内に作って貰えると有難いです。

これはちょっとめんどうそうなので(起動時にsavedirの設定はされていないため)、また時間が取れたときにということでー。
それでは、以上ご確認よろしくお願いします。

★セーブファイルのサイズダイエット法
http://www.nscripter.com/nsb/bs.cgi?ac=view&no=1026&mx=1003
使わなくなった変数は""でクリアするようにするとセーブデータの分量は減ると思います。
もし危なくなったら使ってみて下さい。

★saveonの記述位置
http://www.nscripter.com/nsb/bs.cgi?ac=view&no=1029&mx=1003
■saveonについて。
saveonはtexecの後で、textgosubからリターンする直前で使ってください。
システムカスタマイズの記述ではそうなっています。
あと僕の書いた商用のスクリプトも全部そうなってます。

saveoff/on回りの仕様は確かにごちゃごちゃで、luaを入れたときには処理が変わるようにしてるんですが、
レガシーなスクリプトが動かないのは困るので、全体をいじるわけには行かない状態です。

とりあえず、原則として、テキストが改ページされて次に一文字目から処理される瞬間には、saveonされているようにしておいてください。texecの後にsaveonするのが一番簡単です。
セーブポイントは基本的に表示文頭で処理されるものです。表示文途中でsaveon/offが入るのは避けてほしいです(タグ処理は表示文途中なので、pretextgosubのとび先でいじるのは避けてください。)
実際に実験して確かめてみてほしいのですが、スキップ速度や普段読み進める時の操作感覚がそれで極端に重くなることは、普通はないと思います。
659名前は開発中のものです。:2009/04/27(月) 17:26:14 ID:DB/XzbQ3

★セーブポイントが設定される場所
http://www.nscripter.com/nsb/bs.cgi?ac=view&no=1031&mx=1003
前の仕様に戻ったと思います。つまりセーブポイントが更新されるのは、セーブモードがオン、かつ、
・表示文頭
・あらゆる命令文頭
のときになります。
btndefだけにしたかったのですが、btndefより前にsaveoffを入れてるスクリプトがあったので、やめました。

今後、*defineに一文設定することで、次のようなモードを付けようかと思っています。
セーブポイントが、
・savemodeがオンで、タグも含めた表示文頭、すなわちページクリア直後の表示文先頭
もしくは
・savemodeがオンで、btndef命令の直前
のときのみ更新されるようにしようかと。これなら普段はon,off気にしなくてもいいかなと。


★autosaveoff,savepoint命令
http://www.nscripter.com/nsb/bs.cgi?ac=view&no=1037&mx=1037
■autosaveoff,savepoint命令追加
表示文頭以外の自動のセーブポイント更新を停止します。
*define節で
autosaveoff
とすることで、saveon/saveoff命令は無視されるようになります。
(表示文頭ではセーブポイントは従来通り更新されます)。
表示文頭以外でセーブさせたい場合(たとえばクリッカブルマップなど)では、手書きでsavepoint命令を呼び出してください。
タイミングによってはデータがうまく復帰できなかったりするので、画面全体を読み込んで描画する直前をセーブポイントにするとか、うまく工夫してください。
660名前は開発中のものです。:2009/04/27(月) 17:28:57 ID:DB/XzbQ3

★セーブファイルサイズ上限
http://www.nscripter.com/nsb/bs.cgi?ac=view&no=1020&mx=1003
とりあえず200KBにしておきます。
フルに100KB以上の変数データを持つスクリプトということですが、参考までにお聞きしたいのですが、どんな処理をしているのでしょうか?

セーブデータは内部的に頻繁に自動更新されるので(そのおかげであまりセーブ位置のことを気にしなくてもいい)、あまり大きいと重くなります。
とはいえ150KBくらいなら小さな画像程度の大きさですのでそれほど気にしなくてもいいかもしれませんが、一応プログラム的に上限掛けておきます。200KBにしておきますね。


★checkkey命令
http://www.nscripter.com/nsb/bs.cgi?ac=view&no=821&mx=794

btndefより前に、例えばcheckkey %0,"ENTER"としてリターンキーを取得し、押されていればskipoffすればいいと思います。

※checkkey
システムカスタマイズ時、自作でスキップモードを作った場合、
スペースキーやCtrlキーで、スキップ解除を行える
661名前は開発中のものです。:2009/04/27(月) 17:30:16 ID:DB/XzbQ3
★マウスのホイールクリック
http://www.nscripter.com/nsb/bs.cgi?ac=view&no=1078&mx=1078

マウスの中ボタンをbexecで文字列"CCLICK"で取得できるようにしました。
ホイールボタンは多分ほとんどのマウスドライバで、中ボタンとして認識されます。
が、ここで注意していただきたいのは、マウスの中ボタンやホイールアップ/ダウン動作に役割を与えるときは、出来る限り他のボタンにも同じ役割を与え、その旨きちんと記載しておくべきだ、ということです。
マウスの中ボタンや、マウスホイールは、Windowsマウスが標準搭載しているものではないので、「無い環境がある」ということを忘れないようにしてください。
たとえば、ノートパソコンにはホイールも中ボタンも無いものが多いです。
それでもホイールで過去ログはあまりにも便利なので多くの商用ゲームが対応していますが、ホイールで出来る操作は必ず他の方法(たとえばロールアップ/ダウンキーや、画面上のボタンなど)で出来るようにしてあるものが多いと思います。
中ボタンに対応している商用ゲームはそれほど多くないのが現状です。ホイールをかねているデザイン上ボタンとして左右クリックより押しにくいものも多いですし、間違って押すことも結構あります。
あんまり中ボタンに重要な機能を割り当てるのはお勧めはしかねます(他に同じ機能をするキーがあって、中ボタンでも出来る、というのはありです)。


上記以外にも重要なログがあれば、補完よろしくです。
662名前は開発中のものです。:2009/04/27(月) 19:30:04 ID:Z2w2fm5O
>>658-661
家に来てbtnwaitをファックしてもいいぞ
663名前は開発中のものです。:2009/04/28(火) 01:44:03 ID:Q3eqkp7N
新掲示板、見やすくて良さそうな感じだね
664名前は開発中のものです。:2009/04/28(火) 08:20:09 ID:4X4U87EZ
665名前は開発中のものです。:2009/04/28(火) 18:46:55 ID:XGbDFfGN
>>652
ちょっと亀レスだけど、
http://www.nscripter.com/nsb/bs.cgi?ac=view&no=865&mx=865

> underlineとhumanposをいつでも使える命令にする
とあります。

underline 数値
 立ち絵の地面の座標を設定する。(デフォルトは 479)

humanpos lx,cx,rx
 左、中央、右の立ち絵の基準となるX座標を設定。
 この命令で指定したX座標に立ち絵の真ん中を合わせることになる。
 (おそらくデフォルトは160,320,480)

他にも立ち絵には以下の命令文があります。

humanorder "文字列",エフェクト指定
 立ち絵間の表示順位を変更。
 デフォルトでの順は、rcl (右、真ん中、左の順に優先) となっている。
 例えば humanorder "crl",1 で、真ん中、右、左の優先順になる。

tal { l , r , c },透過度,エフェクト指定
 立ち絵の透過度を変更。
 l (左)、 r (右)、 c (真ん中) 。print 等で、画面に反映。
666名前は開発中のものです。:2009/04/29(水) 15:01:29 ID:HzWtqlpb
ちょっと質問。ワイドモニタでフルスクリーンするとどうなるん?
アス比維持してくれる? それとも横にびろーんと伸びる?
667名前は開発中のものです。:2009/04/29(水) 15:36:41 ID:PFPZL2ro
>>666
今ちょうどNスク製商用ゲームやってたけど
フルにしてもちゃんとアス比維持されてた
668名前は開発中のものです。:2009/04/29(水) 15:50:43 ID:EnGVGWP2
また中ボタンの要望だしてるのな

なんで新規にボタン回りの命令追加したのか分かってないようだな
旧掲示板見直して来いと言いたいぜ
669名前は開発中のものです。:2009/04/29(水) 15:51:07 ID:I43zaw5f
>>666
最新版で適当な背景読み込んでフルスクリーンにしてみたら
アス比無視で横に伸びてた

環境によるか、商用のみの機能かもね
670名前は開発中のものです。:2009/04/29(水) 16:21:02 ID:HzWtqlpb
>>667 >>669
レスありがとう。ワイドモニタ持ってないからどうなるか気になってたんだよな。
フリーでエンジン使わせて貰ってる間は更新待ちするしかないか。
最近電気屋で売ってるの変形モニタばっかりだから、更新に期待だ。
671名前は開発中のものです。:2009/04/29(水) 16:44:08 ID:9jnDntmw
>>667
>>669

モニタの設定次第じゃないのか。

俺もワイドモニタに変えた時、とあるNscゲーをやると横に伸びてたが、
その状態でモニタの設定を変えたら普通に戻った。
672名前は開発中のものです。:2009/04/29(水) 16:47:59 ID:9jnDntmw
わかりにくいかもしれないので補足。

>その状態でモニタの設定を変えたら普通に戻った。

これ、どういう事かというと、
モニタの調整項目に「縦横比」ってのがあるんだけど、
普通に使ってる時はこの設定は変更できなかった。

でも、ゲームを「フルスクリーン」の状態(横に伸びてたわけだが)で表示してる最中だと
この「縦横比」って設定を変更できた。
そしたらアス比ちゃんと戻ったって事。
673名前は開発中のものです。:2009/04/29(水) 17:43:19 ID:EpgUZ7ii
工場出荷状態でモニタ使ってるPC素人さんだと
ゲーム内容以前に、そういう部分でうんこ扱いしかねない話だな
フルスクリーン禁止にしたほうが無難かもしれず
674名前は開発中のものです。:2009/04/29(水) 17:52:00 ID:bd4O8/LG
ちょっと質問なんですけど皆さんはNスクで読み込むムービーの拡張子mpeg1使ってますか?
mpeg1だとブロックノイズが気になるし、かといってそれ以外だと相手に求める環境が…って感じで悩んでます
675名前は開発中のものです。:2009/04/29(水) 18:15:43 ID:EnGVGWP2
ブロックノイズはぺグ1だから起こるって訳じゃなく、
単にデータレートとか設定が原因なだけだろ
エンコードしなおせ
676名前は開発中のものです。:2009/04/29(水) 18:25:31 ID:9jnDntmw
>>673
>フルスクリーン禁止にしたほうが無難かもしれず

いや、そっちの方がうんこ扱いされるだろ……。
677名前は開発中のものです。:2009/04/29(水) 18:37:05 ID:nrxMLJ1C
>>672
そりゃモニタの機能だな
Nscripter 自体はワイド対応してないので、
ドライバかモニタが対応してて、ユーザがそれの設定をできる人でないとだめぽ。
678名前は開発中のものです。:2009/04/29(水) 18:40:06 ID:5oZLd+tU
>>666 >>670
空気読まずにマジレスすると、
それは、Nスク本体の仕様とは、基本的に関係もない
さらに言えば、Windowsの設定とも、基本的に関係無い
使ってる奴の、モニターの仕様と設定の問題。

>>668
新ボタン命令で置き換える手間惜しんで、
制作者に新命令作れとか、気が狂ってると思う

>>674
ブロックノイズ出ないようにエンコすりゃいいだけだろ
679名前は開発中のものです。:2009/04/29(水) 18:43:00 ID:I43zaw5f
>>671
すまん、読み間違えてた
NScripter限定の話かと思ってたけど、ワイドモニタがどうなのかって話なのね
うちのはLG電子のやつで、本体下部にワイドから4:3へすぐに変えてくれるボタンがついてるから
アス比の変更は楽にできる

ただ、自分の友人(あまりPCに詳しくない)の話なんだけど
ワイドのノートPC使ってて、フルスクリーンにしたら横に伸びるから
設定変えたいけど、どうしたらいいかわからないって
長い間悩んでたから、誰でも簡単に設定変更できるとは限らんと思うね

readmeあたりに「ソフトでアス比維持しないから、自分でモニタの設定いじってね」
くらい書いておくのが無難かな
680名前は開発中のものです。:2009/04/29(水) 18:49:05 ID:Iivz0IH/
吉里吉里みたいに、起動すると自動的にセーブフォルダ出来るようになる
プラグインとか無いかな?
681名前は開発中のものです。:2009/04/29(水) 19:10:53 ID:ai/V2b0J
1ヵ月くらい見逃した間に随分盛り上がってるのな
最近の動きを誰か簡潔に纏めてくれないか
682名前は開発中のものです。:2009/04/29(水) 19:14:56 ID:foEFntMP
豚ウイルスが世界中で猛威を振るって大変なことになってるよ
683名前は開発中のものです。:2009/04/29(水) 19:28:14 ID:HzWtqlpb
>>678
あー、モニタの方か。補足サンクス。
このあたり、ハードじゃなくてソフト側で制御って話も聞くからごっちゃになるんだよね。
最近の激安ネットブックだとそういう設定できるのかどうかすら気になるし。

新ボタンはtransbtnとisdownが利かないから嫌う奴は嫌うんじゃね?
使い分ければいいだけだと思うから基本的には同意見だけど。

>>680
テンプレのプラグイン配布サイトくらいは回った方がいい
684名前は開発中のものです。:2009/04/29(水) 20:18:53 ID:EnGVGWP2
>>683
公式読んでないのか?

ボタン回りを再統合するために新しく命令追加したんだぞ?

使いたければとかじゃなくて新命令で使い辛いなら
そのことを書いて来いよ
685名前は開発中のものです。:2009/04/29(水) 21:40:35 ID:HzWtqlpb
>>684
つ 言い出しっぺ(ry

使いづらいとか使いたければとかどっから妄想したん?
686名前は開発中のものです。:2009/04/29(水) 22:14:06 ID:5oZLd+tU
とりあえず、新ボタンでtransbtnに対応してないのは困る
が、今すぐ俺が使うわけでもないんで、要望を出すのも気が引ける

それはそうと、
センタークリック使いたいだけなら、新ボタン使えばいいわけで、
それが面倒だから、旧ボタンにもセンタークリック追加しろとか
公式で言ってる奴は、どうかと思う。
687名前は開発中のものです。:2009/04/29(水) 23:18:47 ID:WF7U/2/r
>>685
>新ボタンはtransbtnとisdownが利かないから嫌う奴は嫌うんじゃね?
これをどういう意味で言ったんだ?
688名前は開発中のものです。:2009/04/29(水) 23:24:36 ID:HzWtqlpb
>>687
文章の通りの意味だが。俺、嫌ってると言った?
689名前は開発中のものです。:2009/04/29(水) 23:25:42 ID:orNaSsf8
駄レスの応酬はやめれ
690名前は開発中のものです。:2009/04/29(水) 23:32:30 ID:HzWtqlpb
>>689
勝手に新ボタン否定派に分類されて絡まれたら腹立たね?
いや、駄レスばっかで確かにスマンかった。
691名前は開発中のものです。:2009/04/29(水) 23:37:15 ID:WF7U/2/r
否定などしとらんが?
被害妄想酷すぎ
692名前は開発中のものです。:2009/04/29(水) 23:46:19 ID:orNaSsf8
お前ら一生やってろ
693名前は開発中のものです。:2009/04/30(木) 00:46:08 ID:BJmX47Qn
ID:HzWtqlpb が顔真っ赤にして必死なのは良く分かった。
694名前は開発中のものです。:2009/04/30(木) 01:12:08 ID:jFGERBT3
まあまあ、もういいじゃないか
695名前は開発中のものです。:2009/04/30(木) 02:13:39 ID:SqitFMh7
落ち着く
696名前は開発中のものです。:2009/04/30(木) 10:36:04 ID:3v3OHfhS
気が狂ってるとかまで言わなくてもいいかなとは思う。
そもそも中ボタン対応自体に気乗りしてなかったっぽいしな。
697名前は開発中のものです。:2009/04/30(木) 13:05:54 ID:tSgttJOY
マウスホイールでテキスト進行するのが、デフォだと対応してないのも同じ理由なのかな?
対応してくれたら一々カスタマしないで済むんだけどな
698名前は開発中のものです。:2009/05/01(金) 16:24:23 ID:SolVVFoM
新ボタン命令で透過対応で嬉しい
699名前は開発中のものです。:2009/05/01(金) 23:06:52 ID:JPVBN7Ki
luasubでNScripterを拡張しようとする人と
シナリオ以外を全部Luaで完結させようとする人と
両方いるのがおもしろいな

シナリオライタとスクリプタが
何を書いて何を書くべきじゃないかの思想の違いというか
700名前は開発中のものです。:2009/05/02(土) 00:51:38 ID:KoT0xQ/7
モジュール化出来るから、今までのNスクスクリプトと違って情報交換容易だし
今後、情報集まっていけば、初心者にはLuaの方が楽出来るようになると思われ。
Nスクの場合はよくやるなというくらい我流のスクリプトで頑張りまくってる人がいるから、
彼らはしばらく今の財産のままLuaで楽できるところだけLuaを取り入れていくんじゃないかな。
701名前は開発中のものです。:2009/05/02(土) 01:01:57 ID:XFS2HKkl
lua自体が分らんので、今のところ使ってない俺
ツクールのスクリプトみたいに機能ごとに拡張できれば面白いかもしれんが
既にシスカマで一通り機能作ってあるとそれを無駄にする気にもなれん・・・
702名前は開発中のものです。:2009/05/02(土) 01:25:30 ID:QevcSqnv
自分も今の所、Lua自体に手も足も出ないという状態
703名前は開発中のものです。:2009/05/02(土) 03:58:17 ID:xoDWbZR/
ONScripterの対応待ちだわな
704名前は開発中のものです。:2009/05/02(土) 20:33:24 ID:Ko183ga3
吉里吉里みたいに実行ファイルのアイコン綺麗にならないかな?
自分で作るといつもボケボケになる
705名前は開発中のものです。:2009/05/02(土) 20:43:31 ID:xoaSZcTp
ファイル読み込んで表示とかってlua側でさくっとできるのかと思ってたんだけど、
従来の命令と併用しないと無理なのかな?
706名前は開発中のものです。:2009/05/02(土) 20:51:42 ID:KoT0xQ/7
>>705
スプライトならNSSp〜命令ちゃんとあるじゃん。NSLua解説嫁
707名前は開発中のものです。:2009/05/02(土) 21:37:42 ID:xoaSZcTp
lua標準のコマンドは使えなくて、あれに載ってるのが全てなのかなって話。
708名前は開発中のものです。:2009/05/02(土) 21:50:50 ID:KoT0xQ/7
>>707
テーブル系とか数学関数とか自分で触って言ってる?
709名前は開発中のものです。:2009/05/02(土) 22:08:37 ID:xoaSZcTp
なんで使わない命令に触らなきゃいけないのかよくわからないけれども。
とりあえず話に出たその辺は使えてるって事でいいのかな?
710名前は開発中のものです。:2009/05/02(土) 22:16:03 ID:Mh3UQ7qQ
使わないなら最初から聞くなよ
711名前は開発中のものです。:2009/05/02(土) 22:17:52 ID:xoaSZcTp
「テーブル系とか数学関数とか」
この辺を使う予定がないってこと。
712名前は開発中のものです。:2009/05/02(土) 22:22:35 ID:Mh3UQ7qQ
じゃあ使う予定のを試せよ(´・ω・`)
713名前は開発中のものです。:2009/05/02(土) 22:24:49 ID:xoaSZcTp
解らないなら答えようとするなよ!
714名前は開発中のものです。:2009/05/02(土) 22:36:36 ID:KoT0xQ/7
で、ID:xoaSZcTpが使う予定のlua標準のコマンド(?)は何
715名前は開発中のものです。:2009/05/02(土) 22:41:41 ID:xoaSZcTp
716名前は開発中のものです。:2009/05/02(土) 22:44:13 ID:Mh3UQ7qQ
うわ……
717名前は開発中のものです。:2009/05/02(土) 22:59:01 ID:KoT0xQ/7
>>715
あー、なんだ。答えようとしちゃってごめんな。俺が悪かった。
718名前は開発中のものです。:2009/05/03(日) 00:52:38 ID:P592TvAg
とりあえずやってみればいいじゃんとしか答えられない質問だよなあ
719名前は開発中のものです。:2009/05/03(日) 00:54:59 ID:hsAAfO5A
そもそも何のファイル読みたいのかさえ分からんしな。
画像なら最初に即レスあるのにそれじゃないみたいだし。
720名前は開発中のものです。:2009/05/03(日) 01:05:12 ID:edJwAT+U
何のファイルってそりゃオープンできるファイルさ。テキストとかバイナリとか。
721名前は開発中のものです。:2009/05/03(日) 01:35:02 ID:I3RAvAfm
うわ……
あらゆるケース手取り足取り解説しろってか
722名前は開発中のものです。:2009/05/03(日) 01:40:20 ID:edJwAT+U
ダンプ表示するだけでそんなオオゴトになるんだ。使えないねそれ。
723名前は開発中のものです。:2009/05/03(日) 01:51:11 ID:4bfOzHeD
画像ファイルダンプされて誰が嬉しいのか
724名前は開発中のものです。:2009/05/03(日) 02:32:40 ID:mUiWE/9E
流石にもうやってはみてるんだよな?

具体的に何をどう利用したいってのがあって
それがあるほうが確かに便利そうだということなら
本家に書けば今なら即座に対応してくれそうな気がするんだぜ

というか安定しちゃった後で要望出されると追加しづらいだろうし
とても便利な機能だったりしたらそれまでナシでやってた人はむなしくなるし
何か実装してほしい機能があるならできるだけ早く頼んだほうがみんな幸せ
725名前は開発中のものです。:2009/05/03(日) 04:17:21 ID:y+jU2FiF
ID:xoaSZcTp = ID:edJwAT+U
こいつが馬鹿だって事は良く分かったから、
もう相手にするの止めようぜ

後は1人でやってろ
726名前は開発中のものです。:2009/05/03(日) 16:59:44 ID:edJwAT+U
っていうか何故いきなり画像とか高レベルな話を始めるエスパーさんばかりなんだろう?
>>705を素直に読めば入出力をスマートに書く方法がわからないと言ってるだけだと思うんだけどな。
従来の命令ってくだりで、ファイル読み書きするNスク命令とか知らなくて誤解したのかな?
727名前は開発中のものです。:2009/05/03(日) 17:56:09 ID:ce/PZpMG
ファイル読み込むなんてのNscでやったことないや。
それを表示ってのも何のことかわからんし。
728名前は開発中のものです。:2009/05/03(日) 18:19:25 ID:+Ujr7iqS
エスパーは質問者の情報提供不足のせいで出てくるのにw
729名前は開発中のものです。:2009/05/03(日) 18:37:57 ID:edJwAT+U
ノベルツールで表示と言ったら文字の話になると思ってたんだけど、スプライトとか画像だと思う人が多いんだな。
まあベタで書けば表示されるから普通は話題にならないってことか、勉強になった。
730名前は開発中のものです。:2009/05/03(日) 18:49:57 ID:I3RAvAfm
……うわキメエ

アンチエリアス掛かって整形されたテキストが、単なる文字だとか思ってんのかコイツ。
731名前は開発中のものです。:2009/05/03(日) 18:55:13 ID:+Ujr7iqS
いや、それは単なる文字だろう。
732名前は開発中のものです。:2009/05/03(日) 19:12:42 ID:xsXneouw
733名前は開発中のものです。:2009/05/03(日) 19:28:41 ID:Kxdwg4fb
正方形の画像を読み込むと、縦にしたカマボコみたいに表示されました(右半分黒い)。
これは「自動で影データ付きの画像だと判断されている」で正しいですか?
その状態を解除するには画像をどういじればいいか教えて欲しいです。
734名前は開発中のものです。:2009/05/03(日) 19:36:56 ID:hsAAfO5A
どーせどっかの入門見て
print ("Hello World!")
が出来ないと騒いでるんだろうから、
NSExec('puttext〜 のサンプル見せたら、
>従来の命令と併用しないと無理なのかな?
と最初に言ったといってくんじゃねえの

>>733
;c:で読み込んでみれ
735名前は開発中のものです。:2009/05/03(日) 19:44:48 ID:xsXneouw
>NSSp〜命令ちゃんとあるじゃん。
と最初の方で言われてるって返せばいいんじゃねえの
という本人不在のエスパー合戦
736733:2009/05/03(日) 19:47:01 ID:Kxdwg4fb
>>734
素早い回答ありがとうございます。
助かりました。
737名前は開発中のものです。:2009/05/03(日) 22:27:58 ID:Ccnw/gd+
onscの質問で申し訳ないんだけど、
起動時のコマンドプロンプトの画面を出さない方法を教えて欲しい
ググったり添付のhtmlファイル見ても見つけられない
738名前は開発中のものです。:2009/05/04(月) 02:03:11 ID:n7Radv+i
質問させて下さい。

システムカスタマイズして文字送り、改ページアイコンを出してます。
このとき、通常のテキスト表示の時とオートモードの時で
各アイコンを変化させています。(isskipで判定)
スキップモードの時には各アイコンを非表示にしています。

そこで困ったことが。
既読スキップを使った場合、未読の場所でスキップモードに入ると
文字送り、改ページアイコンが消えて、スキップはしない…という状態に
なってしまいます。未読なのでスキップしないのは当たり前なんですが
アイコンだけはスキップ中と判断されて消えている感じです。

自己解決しようと色々試して気づいたのは
この状態になるのはゲーム開始直後の1ページ目だけで、
そこから先に進むと想定通りの動作になることです。
もしかしたらシステムカスタマイズそのものが未読か既読か?が
判定されているために起こってる問題なのかな?と自分では
推測しているのですが、解決法を教えていただけると助かります。

初心者脱出しようともがいてるところなので
とんちんかんな事を書いてたらすみません。
739738:2009/05/04(月) 02:07:02 ID:n7Radv+i
すみません修正です

>この状態になるのはゲーム開始直後の1ページ目だけ

「この状態になるのはゲーム開始後、最初のスキップをしたページ」だけ
のようです。
740名前は開発中のものです。:2009/05/04(月) 02:10:32 ID:eH+0uAJE
>>738
文章だけじゃなくてコード行も既読未読判定されるよ。
はっきり言うと全部の行に判定がある。
741名前は開発中のものです。:2009/05/04(月) 02:31:13 ID:SSrJcNUp
原因はわからないけど、内容をまとめると……

・システムカスタマイズして、アイコンを表示させている。
・スキップ時にはアイコンを非表示にしている。
・ゲーム開始語、最初にスキップをしたページが
 「未読」だった場合、スキップしないのにアイコンが非表示になってしまう。

って事かなー?

システムカスタマイズのどこでisskip判定してるのかわかんないけど、
少なくともその時点では「スキップ中」とみなされてるわけだよね。
で、その後にテキスト表示になるが、そこで「未読」と判定されてスキップは終わるが
アイコンを表示する時点では「スキップ中」となっててアイコン表示はされてない、と?

う〜ん? どの時点でisskip判定して、どの時点でアイコン表示をさせてるのか、とか
気になる点があるけど……それが解決策に繋がるかどうかはわかんないな。
742名前は開発中のものです。:2009/05/04(月) 02:54:16 ID:TurWEG4D
>>740に追加すると、
if文の場合は、条件分岐が「成立」した時に初めて、既読と判定されます。
743名前は開発中のものです。:2009/05/04(月) 02:59:15 ID:n7Radv+i
>>740
ありがとうございます。やっぱりそうなのですか。

>>741
textgosubで飛んだ先でispageやisskipして
その結果によって分岐、その後アイコンを出して(消して)います。
その後はクリック待ち、ボタン待ちのループに入ります。
あまり難しい事はしてないと思います。

>>738の問題が起こるのはゲームを始めて最初のクリック待ちアイコンと
最初の改ページアイコンだけで、その後は正常です。
744名前は開発中のものです。:2009/05/04(月) 03:13:41 ID:eH+0uAJE
745名前は開発中のものです。:2009/05/04(月) 11:55:26 ID:sOtZ2j6l
738です。皆さんありがとうございます。

コード行の未読部分をどう扱ったらいいのか
まだよく分かってないのですが
他のところをいじりながら考えようと思います。

また変な事を聞くかもしれませんが
その時は宜しくお願いします。
746名前は開発中のものです。:2009/05/04(月) 12:22:56 ID:dJVnk57A
相変わらず隠れ仕様が多すぎるな
初心者がほんのちょっと凝った作りやろうとするだけで
膨大な時間がかかる
747名前は開発中のものです。:2009/05/04(月) 12:54:10 ID:LrScqNBF
>>738
スキップモードに移行した後、クリック扱いにして、
すぐにtexecしてリターンしちゃだめなの?
748名前は開発中のものです。:2009/05/06(水) 00:59:55 ID:IgKMCBC0
ちょっと質問させてください

初歩的なことで申し訳ないのですが、BGMがループ再生されません
bgm "(ファイル名).mp3" とやっても、一度再生されただけでとまってしまいます
他にもmp3loopを試したり、様々なmp3ファイルで試して見ましたが結果は同じでした
自身で調べてもこれ以上のことがわからなかったので、教授をお願いします
749名前は開発中のものです。:2009/05/06(水) 01:24:03 ID:1QgZ2yN+
mp3使うこと自体止めた方がいいよ
750名前は開発中のものです。:2009/05/06(水) 02:14:02 ID:aevZHu0P
このスレッドに教授いんのかなぁ
751名前は開発中のものです。:2009/05/06(水) 03:58:05 ID:NYPmUeNT
mp3は推奨されてないし
今後の開発とサポートはoggメインで行くと言われてるから
oggに移行推奨
752名前は開発中のものです。:2009/05/06(水) 16:12:26 ID:0XZT+NR2
便乗で質問させてくだちい

今更ながら最新版をあれこれ試してて、
nsogg2.dllを使うとMIDIファイルが鳴らなくなるみたいなんだけど、
これって、音楽ファイルは今後oggに統一してね、って事なのかな

それならそれで別に構わないのだけど、
まさかMIDIが鳴らないの、うちだけなんて事はないよね?ちょっと不安でorz
753名前は開発中のものです。:2009/05/06(水) 16:21:04 ID:qxoykQ3n
>>752
テストしたら自分も再生出来なかったよ
公式に報告してください
754名前は開発中のものです。:2009/05/06(水) 16:48:14 ID:0XZT+NR2
>>753
!(ll゚д゚)
てっきり氏の方で公式見解か何か出てると思ってたよ…

掲示板、新しくなって使い方にちょい不安を覚えるんだけど、
これってバグ?報告だから、新しくスレッド立てて良いんだよね?
超チキンだけど、おk、報告して来ますノシ
755名前は開発中のものです。:2009/05/06(水) 16:56:33 ID:SorYrN7Z
見解は出てるよ
nsogg2.dllは「wav ogg」のみって

一応mp3も鳴るようにしたらしいけど環境依存酷いんで非推奨になってる
midiはフォーマットが雑多なのでサポートしきれないとか添付ファイル「導入について.txt」に書かれてる
756名前は開発中のものです。:2009/05/06(水) 16:57:02 ID:qxoykQ3n
>・エンジン側のバグの報告である
>など、このスレッドでのやり取りでは解決しなさそうな場合は別個にスレッドを立ててください。
注意書きに書いてあるから、新スレ立てていいと思うよ
よろしくお願いします
757名前は開発中のものです。:2009/05/06(水) 16:58:43 ID:qxoykQ3n
そうなんだ?
midi使えないと不便だなあ。

ID:0XZT+NR2さん嘘ついてごめんなさい。
758752:2009/05/06(水) 17:13:05 ID:0XZT+NR2
>>755-757
!!!煤ill゚д゚) (゚д゚ll) エエー!!!
あ、あっぶね!掲示板投稿する前にスレ更新してみて良かった〜
打鍵が遅いの、こんなところで役に立ったわw

>>755
>添付ファイル「導入について.txt」
自分もそれ読んだ。やっぱそれが氏の公式な回答なんだろね。ありがとう
て事は、今後は音楽ファイル、oggで統一すべきかなぁ…

>>757
>嘘ついてごめんなさい。
ウソツキ!ww
でも、どうする? MIDI使えないと確かに不便だし、
ダメモトでも、一応要望出してみようか?
759名前は開発中のものです。:2009/05/06(水) 17:21:47 ID:qxoykQ3n
お詫びに要望スレに書いてみるよ。
まあ通ったらラッキーくらいな感じで待っててくれ。
760名前は開発中のものです。:2009/05/06(水) 17:30:08 ID:qovHNx7k
いっそソフトウエア音源積んじゃったり(マテ
761752:2009/05/06(水) 17:34:42 ID:0XZT+NR2
>>759
わぁい!マジチキンで文章に自信なかったから嬉しい!
qxoykQ3nさん大好きだー!

>通ったらラッキー
確かにそうだね。期待せずに、ラッキーを待つ事にするよw
色々気を遣ってくれてありがとう。それでは、もとの名無しに戻りますノシ
762名前は開発中のものです。:2009/05/06(水) 17:40:26 ID:SorYrN7Z
要望出すのは良いと思うけど、
自分から爆弾抱えんでも良いだろうに…

ユーザーが鳴らねー言ったらサポートするのオマエさん方なんだぜ?
763名前は開発中のものです。:2009/05/06(水) 17:57:49 ID:0XZT+NR2
>>762
ああ、確かにその可能性は有るなぁ…orz
只、うちは殆どがネット配信のフリゲなんで、MIDIを使えた方が、楽と言っちゃー楽なんだ

>ユーザーが鳴らねー言ったら
う〜ん、改めてoggファイルを渡すとか…?
旧来のnsogg.dllではMIDIも再生できてたんだけど、一体何が違うんだろね?
その辺の知識はサッパリで

qxoykQ3nさん、まだスレ読んでるかな?
要望出してくれるなら嬉しいけれど、自分はどっちでも良いですよ〜
764名前は開発中のものです。:2009/05/06(水) 18:07:30 ID:qxoykQ3n
要望スレに書いたよ。
でしゃばってごめんね。
765名前は開発中のものです。:2009/05/06(水) 18:27:04 ID:0XZT+NR2
いやいや全然!文章もオイラが書くよりずっと良いよ
乙彼様でした(*´∀`)つ旦~オチャドゾー

まあ、確かに爆弾かも知れないけど、
取り敢えず今は、氏のご回答をマターリ待ちましょう
766名前は開発中のものです。:2009/05/06(水) 18:33:50 ID:SorYrN7Z
や、こっちも余計なお節介ってヤツなだけで
全否定してるわけじゃないんで

マターリ待つよ
767名前は開発中のものです。:2009/05/06(水) 18:55:37 ID:0XZT+NR2
皆で待とうw 今日はほんと、皆さん乙彼

(*´・ω・)つ旦旦旦旦~~ オスキニドゾー
768名前は開発中のものです。:2009/05/06(水) 19:11:08 ID:qovHNx7k
しかし、win7が出ようかというのに、今頃midiで悩なきゃならんなんてなあ。
そんなんは3.0MMEの段階で統一されたんだと思ってたぜ。
769名前は開発中のものです。:2009/05/06(水) 19:28:49 ID:SorYrN7Z
midi自体が少数だからじゃない?

midiって手持ちの音源によって音色が違うとか環境依存高いし
ゲームでmp3やoggが普及したのは圧縮率とは別に
音色が統一されるからと勝手に思い込んでたりする
770名前は開発中のものです。:2009/05/06(水) 19:37:14 ID:qovHNx7k
GM互換・・・というかそもそも最近DTM音源なんて出てるのかな?
771名前は開発中のものです。:2009/05/06(水) 22:09:15 ID:Bi7P+T77
ハード音源はン十万とかのばっかでしょ、もうプロ向けよな
ソフト音源は結構数あるみたいだけどね
デュアルコアだの何だのって時代だし、スペックの枷は殆どなくなってる様子

そんな俺は未だにPen4HTの3GHzだがな orz
772名前は開発中のものです。:2009/05/06(水) 22:32:24 ID:/vxVlZox
俺MMX Pentium166MHzだけど……
773名前は開発中のものです。:2009/05/06(水) 23:52:04 ID:RVrFwjE/
>>771
>そんな俺は未だにPen4HTの3GHzだがな orz
消費電力と熱にさえ気をつければ普通にパワフルな方だと思うんだぜ……
774名前は開発中のものです。:2009/05/07(木) 01:12:38 ID:5vV4tlVQ
うわスレ見てなかったから変なこと書いて来ちゃったよ、修正ー
「素ならbgmでMIDIが鳴るのに、nsogg2.dllを置くとなぜか鳴らなくなる」ということの指摘だったのか
つーかもともとbgmはMIDIに対応してないものとばかり思ってたんだぜ!

でもまあ
nsogg2.dll入れてもplayでならmidi鳴らせるんだぜってことでいちおうちょっと残しとく

素で鳴らない(=完全切り捨て)ならともかく、
素では鳴るのにnsogg2.dll入れると阻害されるというのはやっぱ変なのでバグっぽい気もする
775名前は開発中のものです。:2009/05/07(木) 09:47:22 ID:1LqI95Sw
>>774
ホントだ、playだと再生出来るね
でもボリュームダイアログで調整出来ないのはちと残念
776名前は開発中のものです。:2009/05/07(木) 12:03:43 ID:sdO0ZjAt
>>774
nsogg2.dll入れると対応ファイル以外ならないのは仕様だ
バグじゃないこのスレの最初の方でもnsogg2.dll出たときのレス付いてるから読め
777名前は開発中のものです。:2009/05/07(木) 23:04:13 ID:aZ2t4DPm
verうp来たな
778名前は開発中のものです。:2009/05/08(金) 11:12:16 ID:LMar1jKc
txt以外の拡張子も使えるように
779名前は開発中のものです。:2009/05/10(日) 04:59:31 ID:SSiYxFVG
*.ns2って本体と同じディレクトリにしか置けない?
780名前は開発中のものです。:2009/05/10(日) 14:54:11 ID:QnMplyMh
>>779
nsaファイルを読みに行く命令あるよな
あれは対応して無いんか?
781名前は開発中のものです。:2009/05/10(日) 20:58:02 ID:mGEdGyye
nsadirには対応してない
専用の命令もないようなので、現在は同ディレクトリのみだな
普通にnsadirに対応してるべきだと思うので要望出しとくべきか
782名前は開発中のものです。:2009/05/10(日) 21:36:29 ID:mnxJvvhq
なんでもフォルダ分けしようっていう考えが
オレには良くわからんのでどーでも良いけど、
要望出したければ出せば良いんじゃないのか?
783名前は開発中のものです。:2009/05/10(日) 21:38:05 ID:8Iw+8h+u
出してきた
fileexistはバグっぽいから別スレ立ててみた
784名前は開発中のものです。:2009/05/10(日) 22:06:37 ID:YN8iGDbI
>>782
どうでもいいと思うなら
いちいちレスしてチンカスみたいな自己主張すんなゴミ
785名前は開発中のものです。:2009/05/10(日) 22:16:27 ID:mnxJvvhq
>>784
自己主張も出来ない
ゆとりクン乙
786名前は開発中のものです。:2009/05/10(日) 22:46:26 ID:k/jptbs9
ゆとり教育の一番の弊害は
それ以外に世代の馬鹿に「おれはゆとりじゃないから」という
無意味な心の支えを与えてしまった点だろう
787名前は開発中のものです。:2009/05/10(日) 22:50:37 ID:D1NzXTH8
ID:mnxJvvhqがゆとり世代じゃないとしたらそれこそ残念な感じだ
788名前は開発中のものです。:2009/05/10(日) 23:43:24 ID:MRbjXVsj
吉里吉里みたく実行ファイルのアイコン綺麗に表示できないの?
なんかボケボケになるんだけど
789名前は開発中のものです。:2009/05/10(日) 23:45:46 ID:vLNfeNCe
> ID:mnxJvvhq
ごらんの有様だよ!
790名前は開発中のものです。:2009/05/10(日) 23:52:47 ID:k/jptbs9
>>778
これに限った事じゃないんだけど
○○ではちゃんと出来るのに□□は何で出来ないの?

見たいな奴は理由が知りたいだけなのが?それを何とかしたいのか?
また、何とかしたいだけならわざわざ□□など使わず
○○を使えば良いじゃないかと思うのは俺だけなんだろうか?
791名前は開発中のものです。:2009/05/11(月) 00:01:52 ID:i+knmCoC
スルーしときゃいいだろ
いちいち長文レスしてるお前も同類だ
792名前は開発中のものです。:2009/05/11(月) 00:12:51 ID:PXlxy5LX
別に馬鹿扱いでもなんでも良いよ、文の長さなんか関係なく
2chなんか馬鹿以外書き込まない場所なんだし
違うのは自分の馬鹿を自覚した馬鹿と、自覚のない馬鹿がいるだけで
793名前は開発中のものです。:2009/05/11(月) 00:16:09 ID:MkdOym7I
>>788

吉里吉里がどうかは知らんが、ちゃんと32*32のアイコンにしてる?
794名前は開発中のものです。:2009/05/11(月) 00:19:41 ID:yIjTzWI9
>>793
32*32にしてるけどぼやける
たまにきれいなアイコン見かけるから、自分のやり方が悪いんだろうけど
795名前は開発中のものです。:2009/05/11(月) 00:22:11 ID:JOLJiEQr
つかここでわざわざ
要望出すべき?とか聞いてる方がアホじゃねの

勝手にしろって言われても仕方ねーだろ
それぐらい判断できないのかよ
796名前は開発中のものです。:2009/05/11(月) 00:25:47 ID:yIjTzWI9
勝手に書いたら書いたで、ここで色々言われるじゃん
797名前は開発中のものです。:2009/05/11(月) 00:37:28 ID:+xiBXaIH
>>794
大きいアイコンなら48*48というのもあるけど
その綺麗なアイコンとやらを引っこ抜いてみればわかるんじゃない?

それはそうとONScripterでLuaの実験版がきてるな
798名前は開発中のものです。:2009/05/11(月) 00:40:54 ID:PXlxy5LX
>>794
アイコンの画像を8bitカラーして
パレットから要らない色を消してみたらどうなんだろうか?
799名前は開発中のものです。:2009/05/11(月) 00:58:25 ID:+xiBXaIH
>>794
あとアイコンの順番にも意味があるらしいので注意

参考に
Windows XP 用アイコン作成法
ttp://msdn.microsoft.com/ja-jp/library/ms997636.aspx
800名前は開発中のものです。:2009/05/11(月) 01:02:45 ID:yIjTzWI9
>>797-799
ありがとう
結構色々やり方があるんだね
801名前は開発中のものです。:2009/05/11(月) 01:14:08 ID:/9ruI+SJ
>>790
これが出来なきゃ使えないなって文句だろ。
使わなきゃいいと思うなら黙っとけばそうなる。

802名前は開発中のものです。:2009/05/11(月) 15:22:00 ID:1Mkpjxty
>>801
いつまでも続けるなウンコ
もう黙っとけ
803名前は開発中のものです。:2009/05/11(月) 19:00:46 ID:/9ruI+SJ
>>790>>801間は一時間半と空いてない一方、>>802は続けるなと言っといて
半日以上経ってからわざわざ罵倒してるのな。

これは押すなよ!絶対に押すなよ!って奴だろうか?
804名前は開発中のものです。:2009/05/11(月) 19:16:46 ID:qZi7B+qh
スルーすりゃ良いのに・・・
何としても言い返さないとダメな子なのか
805名前は開発中のものです。:2009/05/11(月) 19:23:22 ID:/9ruI+SJ
だよな。
806名前は開発中のものです。:2009/05/11(月) 19:27:26 ID:5c1T14rw
頼む! 一生のお願いだ! くたばってくれ!
807名前は開発中のものです。:2009/05/11(月) 19:30:09 ID:gBBEOta2
今日、いきなりnscr.exeが起動しなくなった。
「同時に二つ実行しないでください」って
エラーメッセージが出て終了してしまう。

もちろん2つ以上実行してないし、再起動してもダメ。
タスクマネージャで見ても何も起動してない。
他のNscripter製ゲームも一切できなくなった。
最新版に差し替えても「同時に二つ実行しないでください」状態。
(というか最新版を使っていた)
OSはVista。

これって俺のスクリプトがウンコだったから?
808名前は開発中のものです。:2009/05/11(月) 19:31:50 ID:/9ruI+SJ
再起動しても変わらない?
809名前は開発中のものです。:2009/05/11(月) 19:48:07 ID:/9ruI+SJ
タスクマネージャー、プロセスの方もちゃんと見た?
シングルクリックで実行の所をダブルクリックだったら最初の方は立ち上がるだろうしなあ。
なんだろうか?
810名前は開発中のものです。:2009/05/11(月) 19:53:43 ID:qZi7B+qh
>>805
wwwwwww
オマエさんにも言ってんだが?
811名前は開発中のものです。:2009/05/11(月) 20:05:46 ID:7COXtWR8
Vistaは良く判らないが、確かにタスクマネージャーはアプリケーションでの
表示が無くてもプロセスの方に表示されてる事がある

一度再起動して他の人がNスクで作った別のゲームを起動してみて
起動したならば、まさしく懸念した通り自分の書いたスクリプトがウンコである可能性が高い

他人のゲームも起動しないようならDirectX関連かも?
一応Vista対応と謳っているし、DirectX8.0a以上なら問題なしとなっているけれど
Nスク自体が最新のVista+SP1でのみ作動するDirectX 10.1環境に
完全に対応してるんだろうかね?
812名前は開発中のものです。:2009/05/11(月) 20:12:49 ID:Nbe1vc62
スクリプトじゃなくてマシンがうんこなんだろ
813名前は開発中のものです。:2009/05/11(月) 20:16:00 ID:5c1T14rw
MutexDesu2っていうMutexオブジェクトを使って多分多重起動チェックしてると思うから、
そこの判定にバグがあるとか、あるいは何らかの原因で失敗して誤作動してるんじゃないかな
管理者権限で実行とか、別のユーザアカウントを作って試しても失敗するようなら
nscr.exeにバグがあるかも知れないね
814名前は開発中のものです。:2009/05/11(月) 23:05:05 ID:HU0kex/9
もう多重起動できるようにすれば良いのに

多重起動を禁止したのって昔スペック的に二重起動するとマシンパワーによって
タイミングずれるとかあるからそれの防止ってことだったと思うけど
今のマシンじゃそんなこと稀だろうし、他になんか理由あるのかな?
815名前は開発中のものです。:2009/05/11(月) 23:58:03 ID:3QW/n/uL
そんな理由だったのか
俺はてっきり、他アプリとの通信に使う独自メッセージの競合を避けるためだと思ってた

でも実際、汎用エンジンの動き考えると多重起動はできない方がいい気もする
816名前は開発中のものです。:2009/05/12(火) 00:43:38 ID:Okb5UNy3
実行パスがかぶるやつだけ同時起動禁止、あたりが無難なとこだろうな
817名前は開発中のものです。:2009/05/12(火) 09:29:06 ID:lxpWyXCB
昨日の807だけど
あの後、どうにもならないので
気分転換に買い物に出て
売れ残りのカーネーションを買ってきて
カーチャンにやったら直った…

流石にそれじゃアドバイスくれた人達に申し訳ないので
何百回か同じ事を繰り返してみた。

なんか時々nscr.exe起動に1分くらいかかることがあって
その時に再クリックしたために同時実行になっていたっぽい?
再起動してもダメだったんじゃなくて、
再起動後も同じ事を繰り返していた俺がウンコだったっぽい?
ごめんなさい。

で。
ちょうどセーブ周りを拡張してる最中だったから
ウンコなコードで起動を遅くしたのかも?と思って
*define
game
*start
だけで試してみたけど
それでも2回ほど起動が遅くなった。

俺もマシンも両方ウンコなのかもしらん。
818名前は開発中のものです。:2009/05/12(火) 12:42:19 ID:CiRVmnda
>>817
っていうかそれならタスクマネージャーのプロセスには居る筈。
居ないと報告してたから皆首を捻ってたんだよ。

初期化処理に失敗して固まることならあった。
具体的には音声らしいんだけど、誰かサウンドカードの無いマシンとかで試してみてくれないかな?
かなり古いバージョンだと起動時は問題なかった。
819名前は開発中のものです。:2009/05/12(火) 13:25:05 ID:QOupk+aE
>>817
明らかに、お前個人の環境がウンコなだけだろ
820名前は開発中のものです。:2009/05/12(火) 13:58:27 ID:prUjKw+L
Vistaとか使って不具合解決できないヤツってなんでそんなOSわざわざ使うの??
821名前は開発中のものです。:2009/05/12(火) 14:50:43 ID:mRkOfCvm
不具合報告するためじゃねの

VistaはクソOSだけど
マイクロソフト的には現行OSだし
822名前は開発中のものです。:2009/05/12(火) 15:37:40 ID:QOupk+aE
今回の件、限定で言えば、
vistaがどうのというより、817がよほど特殊な環境を構築してるか
変態的なエキスパートであるか、どちらかだと思う。
情報少なすぎて、それ以上分からんけど。
823名前は開発中のものです。:2009/05/12(火) 16:42:57 ID:XcfqQojS
よくわかんないけど「管理者で実行」すればいいんじゃ
824名前は開発中のものです。:2009/05/12(火) 21:33:48 ID:m1YP61Ce
メニューバーに「セーブ」や「ロード」が入れられないのは仕様?
825名前は開発中のものです。:2009/05/12(火) 21:59:33 ID:Dh6u8xS2
既存のメニューに自分が考えたメニューを挿入することは出来ない

だがメニューバー自作する命令あるから
入れたければ一から作ればセーブ・ロードだろうと何であろうと追加する事は可能
826名前は開発中のものです。:2009/05/13(水) 20:33:54 ID:s1RDxg0z
autosaveoff使ってみた。
ゲーム開始直後の表示文1行目に
brやlocateしてある状態でセーブすると
ロードできないのね。

いやsavepointすりゃいいだけなんだけど。
827名前は開発中のものです。:2009/05/13(水) 20:47:15 ID:4qKFQT+1
>>826
その話題は超既出
ログを読めちゃ、解決方法の話題も全部出てる
828名前は開発中のものです。:2009/05/13(水) 21:04:46 ID:hFSoVDaW
使っていて思ったんだけど、autosaveoffの弱点って
saveon seveoffが無効になっちゃうんで
textcrlearでページをまたぐ演出した場合、
跨いだ後のページで強制セーブってされちゃうって事なんだよな

ページ跨ぎの演出した時は一時的に切っておきたいから
テキストで強制saveonだけでなく一時的にsaveoff出来れば良いのに
829名前は開発中のものです。:2009/05/14(木) 14:49:42 ID:ngaWbaM4
教えてください。

SLGでの所持金額や能力パラのような、数字変数の表示についてです。
好きな位置に常に表示させる方法を教えていただけませんか?
数字変数をテキストウィンドウ内に表示する方法しか今のところ判りません。
講座を読む限りでは、文字変数しか画像化できないとあり、困っています。
830名前は開発中のものです。:2009/05/14(木) 16:17:22 ID:TUW3vIGc
>>829
mov %0,95000000000
itoa2 $0,%0
lsp 0,":s/40,40,0;#FFFFFF"+$0,10,100
print 1

こうやって変換すれ
831名前は開発中のものです。:2009/05/14(木) 16:51:44 ID:ngaWbaM4
>>830
ありがとうございます、助かりました。
まだよく理解出来ていないのですが、なんとか前に進めそうです。
832名前は開発中のものです。:2009/05/14(木) 23:13:18 ID:fS0mlEJZ
>>831
>>830に加えてspfont命令とか使うといいYO!
833名前は開発中のものです。:2009/05/15(金) 00:07:47 ID:2NYswP5G
829じゃないけどありがとう
自分恐ろしく遠回りな方法で表示してた(30行くらいの
為になるわあ
834名前は開発中のものです。:2009/05/15(金) 12:10:58 ID:fHi+qASS
馬鹿な質問だったらすみません。
errorsave でエラー時のセーブを任意の番号に取れることは分かったんですが
このエラー時のセーブって具体的には何に使うんでしょうか?

ゲームを作る場合、このエラーセーブから再開できるように
する必要があるんでしょうか?
835名前は開発中のものです。:2009/05/15(金) 14:23:40 ID:+9E8CC4l
テストに使うんじゃない・
836名前は開発中のものです。:2009/05/15(金) 16:15:08 ID:kHaFAyh5
操作回りがゲームプレイの完成版と同じだと
作るの大変だと思うんだけど

普通、制作にはデバック用の操作系のみ改良したシステム組むのんじゃないの
837名前は開発中のものです。:2009/05/15(金) 18:06:02 ID:BFhRIIQp
開発中は上のメニューを残しておく派です
838名前は開発中のものです。:2009/05/16(土) 14:13:53 ID:9gxVcSgQ
さて、
カレンダー的には週末って今日までのことなのだが
更新は来るのだろうか・・・
839名前は開発中のものです。:2009/05/16(土) 14:52:26 ID:lVVbTBNa
たぶん土日って意味じゃね?
840名前は開発中のものです。:2009/05/16(土) 16:25:02 ID:+7QvQWwu
うむ、日曜日は聖書で神様が天地を6日間で創造して7日目を休日にした
というエピソードのちなんだものだからな、何故かカレンダーでは先頭だが
本来は一週間のおわりでいいはずだ
841名前は開発中のものです。:2009/05/16(土) 17:00:55 ID:vQmNSVNf
[  キャラクタ名  /xxx.ogg]「」

こうすると凄い遅いんですけど、高速化する方法はありますか
842名前は開発中のものです。:2009/05/16(土) 17:07:37 ID:UrVjsAje
>>841
スレ間違ってますよ
843名前は開発中のものです。:2009/05/16(土) 17:31:35 ID:vQmNSVNf
nscripterなんですけど
844名前は開発中のものです。:2009/05/16(土) 17:45:16 ID:lVVbTBNa
oggのファイルサイズ大きいか、ストリーム再生させてないんじゃねえの
845名前は開発中のものです。:2009/05/16(土) 20:08:08 ID:9gxVcSgQ
ありがちな線でwindoweffect
846名前は開発中のものです。:2009/05/16(土) 20:44:43 ID:X5k6KECQ
Nスクで雲が動く表現とかしたい場合ってどうすればいいでしょうか?
ぱらぱら漫画みたいに連続でbg命令で読み込むぐらしか思いつかないんですが・・・
そうすると重いし、テキストウィンドウは表示できてもテキストが表示されなくなってしまいますよね・・・
847名前は開発中のものです。:2009/05/17(日) 11:12:16 ID:tq8XOO3o
新バージョンきたよ
848名前は開発中のものです。:2009/05/17(日) 12:37:19 ID:Q9pGt99/
>>846
@スプライトを使う
Ablt命令を使う
BLuaで拡張する
Cプラグインを使う
849名前は開発中のものです。:2009/05/17(日) 15:56:26 ID:ZMFQ+VtK
arc.nsaが画像と音声、nscript.datがテキストなら
ゲームそのものの仕組みを弄るにはgame.exeを弄るしかないんですか
850名前は開発中のものです。:2009/05/17(日) 17:08:40 ID:Q9pGt99/
>>849
@システムカスタマイズをする
ALuaで拡張する
Bexeをいじる必要は無い
851名前は開発中のものです。:2009/05/17(日) 23:29:13 ID:Ahm5mVUA
公式にバグ報告スレ立てるのは良い
だが、スレ立てた後に自分のミスをグチグチと書き込むな、と
852名前は開発中のものです。:2009/05/18(月) 10:47:22 ID:nYwxbY9M
今の掲示板ってツリー表示できないから
トピックごとにスレ立てた方がいい気がするんだけど・・・
最終的には高橋氏が把握しやすければいいとは思うが

いずれにしても例のアレは書くとしても要望・検討スレで充分だったろ
853名前は開発中のものです。:2009/05/18(月) 11:38:09 ID:jk+on1v2
で、掲示板開いたら、細かい件名がズラズラ並ぶのか?
それ見る方にとっても絶対迷惑だ
要望・バグ・使い方の3スレがあれば充分
854名前は開発中のものです。:2009/05/18(月) 11:47:53 ID:MtS+nUZo
>>最終的には高橋氏が把握しやすければいいとは思う

この一つに尽きる、おまえらが迷惑がっても、おまえらに見やすいように書いても意味はない
3行で充分かどうかも高橋氏が思うことで、他人が決めることじゃない
855名前は開発中のものです。:2009/05/18(月) 17:36:51 ID:WMz3v3LQ
だな。
だが、建てた奴がスレ全体をよく読んでないってのは分る

わざわざ立てなくても
初めての方・単発質問スレ その1
に単発バグは書いて欲しいっぽいこと書いてあると思うが
856名前は開発中のものです。:2009/05/18(月) 18:48:35 ID:oYsNn/jh
>>853
掲示板あんま使ってないんで
キチンと把握してないけど最新更新記事が一番上に来る仕組みになってるなら
ズラズラと並んでても問題ないと思うけど。



autosaveoff使い方難しいな・・・

TIPS読んで組んでみたけど、

ああああ\

wait 1000
br
いいいい\

のように改ページ後に何か入れると
位置が崩れる

位置保存をラクに管理するにはやっぱ
texecの直後にsaveonすることなんだが
これだとシーンの切れ目で場面保存した場合、
前のシーンの終わりの画像が表示されて気分が良くないんだよな
857名前は開発中のものです。:2009/05/18(月) 18:51:33 ID:oYsNn/jh
>>856訂正

ああああ\

wait 1000

あああああ
br
いいいい\

つまり、テキスト以外も命令を入れるってこと
858名前は開発中のものです。:2009/05/18(月) 19:06:31 ID:myw06HOc
それで崩れるのはスクリプト書き方悪いだけ
859名前は開発中のものです。:2009/05/18(月) 19:17:56 ID:oYsNn/jh
ごめん。
>>857のケースは大丈夫だった。勘違い
>>856のケースだとダメ。

waitじゃなくてgosub文とかdwaveやbgでも崩れるんで厄介だな
全部の命令に判定入れるってのは現実的じゃないし
860名前は開発中のものです。:2009/05/18(月) 20:31:05 ID:myw06HOc
だから普通に組み方失敗してないか? 見直してみれ。
861名前は開発中のものです。:2009/05/18(月) 20:40:59 ID:AXtps+1v
defsub br入れ忘れてた・・・・・・
ホントにゴメンなさい
騒ぐだけ騒いで最悪だオレorz
862名前は開発中のものです。:2009/05/18(月) 20:47:12 ID:AXtps+1v
お詫びと言っては何ですけど、
痕のようなゲーム進行を自動セーブする形式ゲームを作っている場合、
savegame にsavepoint入れておいた方がいいと思います。

こうしておかないとテキストの無い画面でsavegame使った場合、
テキストが表示されている画面まで戻ってロードされます。
863名前は開発中のものです。:2009/05/18(月) 21:29:38 ID:nYwxbY9M
試してないけどsavegameにsavepoint入れちゃったら
ロードしたらセーブ画面になっちゃったりして都合悪いような
テキストの無い画面の適当なところでsavepointを呼べばよいのでは?
864名前は開発中のものです。:2009/05/18(月) 22:19:31 ID:CtD4dVAU
・・・・・・そうだね
なんか書けば書くだけ墓穴掘ってる
ダメダメだorz
865名前は開発中のものです。:2009/05/18(月) 22:57:57 ID:9bhKsJr3
質問です。
オートモード中にアイコンを表示して、オートモード解除と同時に消したいのですが上手くいきません。
getskipoffで-61が上手く取得できていないようで、アイコンが表示されなくなってしまいます。
if %bwait=-61 mov %mode,0の行を消すとアイコンは表示されますが、今度は解除と同時に消せなくなりますし。。。
上手い方法がありましたら教えてください。

*text_btn

if %mode=1 lsp 6,":c/2,0,3;system\auto.jpg",0,0

getskipoff
textbtnwait %bwait

if %bwait=100 mov %mode,1 : systemcall automode
if %bwait=-61 mov %mode,0

goto *text_btn
866名前は開発中のものです。:2009/05/18(月) 23:48:05 ID:CtD4dVAU
オートモード前のアイコンの扱いはどうしてるの?
ダミーで透明アイコン使ってるのか、それともアイコン自体表示してないのか
それによって対応が違うと思う
867名前は開発中のものです。:2009/05/19(火) 00:15:07 ID:glifHdrB
>>865
getskipoffなんて無い時代だけど俺もそれやりたくて、結局オートモードを自作したよ。
既存のオートモードを感知したらすぐに自作に移るっていう方針。
かなり試行錯誤した覚えがあったけど、今見直してみたら大したこと無かった。
デフォでできなかったら自作に挑戦してみてはいかがか。
868名前は開発中のものです。:2009/05/19(火) 00:37:53 ID:IN02arcz
>>865
getskipoffだけじゃなくて、isskipの判定も併用したら?
スキップ、オート周りは判定が上手くいかない時がある気がするから、
俺は判定のタイミングを増やして対応してる

今のバージョンでは直ってるかも分からんがw


後は、そのスクリプトだけじゃ何とも言えんが
画像の表示、消去をどう判定してどう処理してるかだな
869名前は開発中のものです。:2009/05/19(火) 02:04:01 ID:LwItrcFS
うちじゃエラー落ちしたけど
ぺんぷろた〜とかやってることがスゲーな
870865:2009/05/19(火) 23:16:29 ID:YX+7R7BW
ありがとうございます。
getskipoffやisskipなど試してみましたが、かなり挙動が怪しいですね。
既読スキップで未読文章に当たっても取得できなかったり・・・。
もう少し調べてみようと思います。
871名前は開発中のものです。:2009/05/20(水) 02:13:39 ID:UUx7quAW
まだスレ見てるかな?
NS栗様のとこのサンプルを参考にしてみたらどう?
多分、望みの動作をしていると思うけれど・・・
872名前は開発中のものです。:2009/05/22(金) 22:28:32 ID:B2jIdqMW
キーボード改行で時間待ちスキップされるのと
スペースキーだとdelay飛ばせないの公式でスルーされてるけど
解答欲しい。
Nスクの仕様なの?
873名前は開発中のものです。:2009/05/23(土) 00:06:28 ID:AeEzs71B
何を言ってるのか解らない。
874名前は開発中のものです。:2009/05/23(土) 00:34:27 ID:h5Wxn5hU
>>872
頭だいじょうぶ?
875名前は開発中のものです。:2009/05/23(土) 00:35:27 ID:7suFF5Ch
単発スレに書いてある
スクリプト走らせて左クリックじゃなくて
エンターとスペースキーで文字送りしてみれば分ると思うけど。
876名前は開発中のものです。:2009/05/23(土) 00:42:16 ID:7suFF5Ch
>>874
お前のトコだけってならそれで良いんだ、ウン

システムカスタマイズしてる性で自分が悪いのかと思って
カスタマイズ無しで走らせたら同じ動作だったので疑問に思ってるだけ
877名前は開発中のものです。:2009/05/23(土) 00:52:46 ID:7suFF5Ch
更に言うと
最新版って時間待ちの動作が変わってるんだよ

以前は文字速度0の場合、/で切り分けないと文中の合計時間を待ってから
一気に表示される仕様だったけど、今は/で切り分けなくても時間待ちの入ってる場所毎に止まる動きに変わってる

それ辺りが原因で挙動が変わってしまったのかなって疑問にも思ってるんで
878名前は開発中のものです。:2009/05/23(土) 01:45:08 ID:dbromdhN
誰か日本語以外のOSで起動出来なくなるプラグイン作ってくれ
全然売れてないのに外人からのアクセス異様に多すぎてマジで泣ける……
879名前は開発中のものです。:2009/05/23(土) 05:58:58 ID:MorfFAeY
凄い興味のある話題なんだけど、外人からのアクセスって何?
ホームページ?それとも電子メールでの問い合わせ?
差し支えが無かったら販売形態も教えて欲しい

仮に日本語以外のOSで起動出来なくするのであれば
販売説明にきちんと表記しないとかえって厄介な気もするわ
880名前は開発中のものです。:2009/05/23(土) 13:16:09 ID:gsiXXLSE
違法ダウソ?
881名前は開発中のものです。:2009/05/23(土) 13:33:28 ID:kre92ga+
自分と関係ないところで出回っているなら無視すればいいし
自分のサイトにアクセスがあるならIP規制すればいいと思うんだが

ttp://nscruploader.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/src/n_0200.zip
非日本語OS用意するの面倒だったので未検証・ノーサポート
882名前は開発中のものです。:2009/05/23(土) 14:54:26 ID:ftYh8CEw
>>879
コミケ頒布のみ。
海外サイトに無断アップされてそこからのアクセスが日本より多いのよ……orz
ゲーム名でググってもウチより違法DLの文字列がヒットする……。
あとさ、国内頒布のみのつもりが例の事件みたく勝手に海外行かれて問題視されても困るから
ゲーム自体に国籍で簡易ゾーニングしときたいんだよね。

>>881
マジでdd! 言語変更で試した後に、
手持ちの中文OS(win2000)で試してみる!
883名前は開発中のものです。:2009/05/23(土) 15:19:34 ID:JpUe6cML
>>877
今試してみたら、うちでもスペースキーでdelay飛ばせなくなってたよorz

実は最近、文字の大きさを変えたくて、
うpろだのサンプルを参考にさせて頂いて文字背景をスプライトにしたんだけど、

そーすると、何故か自作ボタンのウィンドウ消去がスペースキーでできなくなってて、
文字背景をスプライトに変えたせいかなぁって思って
systemcall windowerase使わないで自分でスプライト消す命令書いてたんだけど、
もしかしてこれも、>>877 が報告してるようなバグの一つだったのかな?o...rz
(ちなみに、文字背景がスプライトじゃなければ普通に動作したんだけど…)

こんな事って有るのかな。そんな人、他にもいる?

あと、
>>881 すげぇ! >>882 じゃないし横からスマンが、俺からもありがとう!
884名前は開発中のものです。:2009/05/23(土) 15:52:40 ID:JpUe6cML
ありり、ちょっと待ってくれ
今色々試してるんだけど、ver.2.82でもスペースキーでdelayが飛ばせない?
(シスカマでもデフォルトでも)
スペースでdelayが飛ばせないのは、Nスクの元からの仕様だったのか?
なんかもう混乱してきた、俺の事は忘れてくれパトラッシュ…orz
885名前は開発中のものです。:2009/05/23(土) 17:21:11 ID:+ckhpIxs
NSc製でdelay使ってるゲームの実行ファイルを最新版(5/17版)に差し替えたけど、
普通にスペースキーで飛ばせたよ
886名前は開発中のものです。:2009/05/23(土) 18:24:53 ID:Xdczpy+x
うちだと最新版でも
改行キーでdelay wait待ち時間無効だし
スペースキーでdelay飛ばせないけど
つーことは環境依存なのか…?
887名前は開発中のものです。:2009/05/24(日) 00:51:38 ID:pMBeGqOD
今、テストしてきた。
確かに、

delay中にリターンキーを押す>delayをキャンセル出来る
delay中にスペースキーを押す>delayをキャンセル出来ない

という動作をした。
前から、こうだったのか、この動作が仕様なのかは、分からないけど。
ちなみに、OSはXP SP2
888885:2009/05/24(日) 10:37:41 ID:GL+dAHiG
textspeedと勘違いしてた
確かにスペースキーでdelay飛ばせないな
889名前は開発中のものです。:2009/05/24(日) 13:44:14 ID:699spSwQ
seteffectspeedって何でマニュアルに載ってないの?
890879:2009/05/24(日) 16:33:01 ID:54atMwLr
>>882
レスサンクス。無断アップされたことで望んでいたコミケ頒布の
範疇から外れるのは確かに痛いわ

>>881
確かに難しく考えなくて良い気もするけど
不要な炎上対策は必須だと思ってる
891名前は開発中のものです。:2009/05/24(日) 21:51:01 ID:S1Gdm3D4
>>889
さあ?
なんか問題あるんじゃないの
使わなくても変数で管理して無効するなら差し替える組み方すれば同じこと出来るし
892名前は開発中のものです。:2009/05/25(月) 22:39:23 ID:gGyRD9Kp
ちょっと話を聞いてくれ
>>882 に関して
無断アップされてるならリージョン対策しても
回避パッチ充てられて終わりだと思うんだ
Nスクの暗号なんてあってないようなもんだからな

ところで>>881のDLLって2KBしかないんだわ
こんなサイズで作れるのはNスク界隈じゃあの人くらいだ
で、その心当たりの人のブログ(はてなの方な)を見てきたんだが…

おや、こんな時間に誰かかきたようだ…
893名前は開発中のものです。:2009/05/25(月) 22:55:24 ID:Rc51Kg5J

...この日を最後に、>>892からの音信は途絶えたのだった...


永年のご愛読ありがとうございました。先生の次回作にご期待ください!!
894名前は開発中のものです。:2009/05/25(月) 23:03:11 ID:mqNVYnWQ
>>892
>無断アップされてるならリージョン対策しても
>回避パッチ充てられて終わりだと思うんだ
>Nスクの暗号なんてあってないようなもんだからな

まぁそうだけど、やりようによっては嫌がらせができそうだな。
895882:2009/05/25(月) 23:50:49 ID:w2X77sMe
>>892
や、882でも言ったけど「簡易」ゾーニングが目的だから、
効果は別として、その行動をやっているかどうかが重要なのよ。
あとは、単純に嫌がらせだね。
こっちは死ぬほど苦労して作ってるんだから、5分くらいでも苦労しろとw
896名前は開発中のものです。:2009/05/26(火) 00:33:24 ID:pjnQzCQW
>>894-895
おいおい>>892の死を無駄にする気かw
奴(失礼!)の嫌がらせは5分くらいなんてもんじゃないぞw
897名前は開発中のものです。:2009/05/26(火) 03:34:23 ID:I8A/62V4
>>881は簡易ゾーニングが可能だと言う具体例を挙げてくれた。
この時点で具体例そのものが有用か無用かは全く関係ない。

それなのに、わかりきったことを指摘した.>>892に釣られてどーする?orz
898名前は開発中のものです。:2009/05/26(火) 19:36:40 ID:UZECRqCq
brの前にsavepointしないとセーブされないのは仕様?
899名前は開発中のものです。:2009/05/26(火) 20:12:26 ID:EDeviif/
>>898
このスレをbrで検索すれば
全て解決する
900名前は開発中のものです。:2009/05/27(水) 03:32:30 ID:EtbL1cXu
メニュー拡張DLLマダー?チンチン
901名前は開発中のものです。:2009/05/27(水) 15:04:11 ID:d6cUnpPf
シスカマで自作しろ
902名前は開発中のものです。:2009/05/27(水) 23:54:04 ID:OMbBiOaW
nscript.datの中で、音声再生用のコマンド無しに「xxx.ogg」という表記だけで音声を再生している部分があるのですが
これはどういう原理で実行してるのですか
903名前は開発中のものです。:2009/05/28(木) 00:08:57 ID:7eHYOPX1
>>902
nscript.dat……('A`)
タグじゃね?

*.txt、*.luaの中に音声再生用のコマンドどころか「xxx.wav」という表記すらなく
音声を再生しているデモをつい最近見たけどな
メニュー拡張D(ry
904名前は開発中のものです。:2009/05/28(木) 00:56:27 ID:AVoTXjnY
xxx.oggで再生すると同時に表示したメッセージを、enterや左クリックで飛ばしたときに
再生が止まるのを止まらないようにするにはどこを変えたら良いですか
905名前は開発中のものです。:2009/05/28(木) 01:00:47 ID:9OVj6XiQ
シスカマで自作しろ
906名前は開発中のものです。:2009/05/28(木) 14:06:57 ID:P4s9p9oS
savepointでセーブポイント更新すると
ポイント前の変数は空になっちゃうの?
907名前は開発中のものです。:2009/05/28(木) 14:27:10 ID:mvZiCvfS
>>906
理解できてないなら使うな。
普段のsavegameすらどういう機能かよく分かってないだろおまい。
908名前は開発中のものです。:2009/05/28(木) 14:30:10 ID:4SNfErP0
>>906
ローカル変数とグローバル変数の違いをもう一度理解しなおせ
この天才が!
909名前は開発中のものです。:2009/05/28(木) 16:11:33 ID:P4s9p9oS
ローカル変数はセーブしとけばロードした時中身入ってるのに、
savepointで更新した後セーブしたデータでロードすると、ローカル変数が空っぽになってる
なんで?
910名前は開発中のものです。:2009/05/28(木) 17:43:22 ID:J+mlrDAd
うちじゃロードしても前の状態保持さてれるけど。
どんな組み方してる?
911名前は開発中のものです。:2009/05/28(木) 18:36:30 ID:P4s9p9oS
>>910
ごめん、上手く説明出来ないから書けない。
自分が理解出来てないみたいだから、今回は使うのやめとく。
どうもありがとう。
912名前は開発中のものです。:2009/05/28(木) 21:46:40 ID:zD7qBRnJ
とりあえず、今、スクリプト組んでテストしてみたけど、
autosaveoff設定して、savepoint使った後にセーブして
ロードしてみたけど、ちゃんとデータは保持されてたよ。
913名前は開発中のものです。:2009/05/28(木) 21:51:56 ID:P4s9p9oS
*define
autosaveoff

game

*start
savepoint
strsp 0,"あいうえお",150,250,10,2,24,24,2,2,1,1,"#FFFFFF":print 1
おはようございます。
さようなら。\
end


何度もすいません。
上のスクリプトでセーブしてロードした時に、文字列スプライトが消えてしまいます。
どうしたら表示したままに出来ますか?。
914名前は開発中のものです。:2009/05/28(木) 22:06:16 ID:aYKLQynK
autosaveoffコメントアウトしても消えたから
autosaveoffの問題じゃなくてstrspの問題のような

strsp使ったことないから知らないけど
前からこういう仕様だったの?
915名前は開発中のものです。:2009/05/28(木) 22:13:26 ID:P4s9p9oS
>>914
レスありがとうございます。

最初、"あいうえお"の部分を文字列変数にしていたので
変数が空だから表示されないのかと思ってましたが、
データが保持されるとの書き込みがあるので、自分の勘違いだったみたいです。
strspの仕様かどうかはちょっと判らないです。
916名前は開発中のものです。:2009/05/28(木) 22:40:52 ID:x1OA3tHo
strspは前からデータに保持されないぞ
つかバックログ用の命令じゃないの?

だけど、この書き方は表示前にsavepointしてるから
表示されても良いと思うので仕様かもしれない
917名前は開発中のものです。:2009/05/28(木) 22:51:47 ID:mvZiCvfS
strspの仕様。autosaveoffやsavepointは無関係。

>>916
後段で何を言いたいのかわからんが、マニュアルで読み取れるように
「おはようございます」の行でsavepoint更新される所は抑えといてくれ。
918名前は開発中のものです。:2009/05/28(木) 23:03:00 ID:P4s9p9oS
>>916-917
元々バックログ用なんですね
じゃあ通常画面では使わない方がいいのかな。
複数行の文字列をスプライトに出来るから便利だったんですが。
どうもありがとうございました。
919名前は開発中のものです。:2009/05/28(木) 23:03:23 ID:x1OA3tHo
>>917
「おはようございます」等のテキストでsavepointが更新されるなら
セーブ位置を手動で保持するsavepointって命令の意味ないだろ

この場合はstrsp命令前にsavepoint使ってるから表示されるんじゃないのと
思っただけ
920名前は開発中のものです。:2009/05/28(木) 23:18:32 ID:mvZiCvfS
>>919
「意味無いだろ」ってマジで言ってるとは思えんからそんな釣りはやめとけ。
マップ移動画面でセーブさせたりする用途とか色々浮かぶだろ普通。
921名前は開発中のものです。:2009/05/28(木) 23:25:32 ID:x1OA3tHo
なんだ。煽りたいだけか
アホらし
922名前は開発中のものです。:2009/05/28(木) 23:37:13 ID:mUR0A25R
>>921
選択肢自作する時に絶対必要になるだろこの天才野郎
923名前は開発中のものです。:2009/05/28(木) 23:37:49 ID:OU2U2DkE
nspng.dllを使ってて、スプライトボタンで

lsp 1,":a/2,0,3;image.png",10,20
spbtn 1,1

print

っていう風にしてるんですけど、
4セルで作った画像なのに2セル分表示されちゃうのですが

画像は、[イメージ][αブレンド][イメージ][αブレンド]、って感じです(分かりにくくてすいません)
924名前は開発中のものです。:2009/05/28(木) 23:39:55 ID:mvZiCvfS
>>921
え、いや、マジで言ってたのなら正直スマンカッタ。
とりあえずテキスト行頭でsavepointは毎回更新されるのは本当だ。
brでみんな困ってたのはテキスト行頭でのsavepoint更新が無いから対策してたのよ。
925名前は開発中のものです。:2009/05/28(木) 23:41:47 ID:OU2U2DkE
923ですが、何か判りにくいので、もうちょっと具体的に言うと、

[イメージ][白黒][イメージ][白黒] というセルのPNG画像を読み込んで

αブレンドとアニメーションを同時に使うと

[イメージ] と表示したいところが、

[イメージ][白黒] と表示されてしまうのです
926名前は開発中のものです。:2009/05/28(木) 23:42:45 ID:mvZiCvfS
>>923
nscrpng.spiならそれでいいけど、nspng.dllなら画像の作り方変えないと駄目。
[画像][左のα][画像][左のα]から[α付き画像][α付き画像]に変更しないとあかん。
927925:2009/05/28(木) 23:43:37 ID:OU2U2DkE
924でした、すいません
928923:2009/05/28(木) 23:44:50 ID:OU2U2DkE
>>926
お早い回答、ありがとうございました
では、画像を作り直さないといけないんですね、、、ガックシ
929名前は開発中のものです。:2009/05/28(木) 23:53:22 ID:kiDEiuDv
savepointの概念って理解しちゃえば大したことないんだけど
まだ混乱してる人多いんじゃないか?

かくいう俺もTipsのところの行頭セーブの説明見て
ようやく腑に落ちた口なんだが

brのカスタムのお陰で他への応用も理解できたし
ありがとう中の人
930名前は開発中のものです。:2009/05/28(木) 23:55:38 ID:aYKLQynK
メニュー拡張プラグインキタ━━━━(゚∀゚)━━━━ッ!!
931名前は開発中のものです。:2009/05/29(金) 00:30:37 ID:ZXJ71B6Q
>>922
だよな
おれ選択肢カスタマイズでstrsp使ってるけど消失なんてしないしな

例えば

strsp 0,"あいうえお",150,250,10,2,24,24,2,2,1,1,"#FFFFFF":print 1
おはようございます。

こう書かれててスプライト表示後のテキスト「おはようございます。」の部分でセーブして
そのデータをロードしたら
strsp 0,"あいうえお",150,250,10,2,24,24,2,2,1,1,"#FFFFFF":print 1
が消失してたってのならstrspが保持されないってのは理解できる

だけどのこ書き方は
strsp 0,"あいうえお",150,250,10,2,24,24,2,2,1,1,"#FFFFFF":print 1
の手前にsavepointがあるんだから
ロード時に
strsp 0,"あいうえお",150,250,10,2,24,24,2,2,1,1,"#FFFFFF":print 1
から表示されるでしょ
だから変だと思ったんだが
932名前は開発中のものです。:2009/05/29(金) 00:44:12 ID:CsKpTq17
>>931
めんどくさい奴だな。

★1: savepoint
   : strsp 0,"あいうえお",150,250,10,2,24,24,2,2,1,1,"#FFFFFF":print 1
★2: おはようございます。

と言う構造で、★でセーブポイント更新されてるのはもうわかったろ? わかってないなら実験しれ。
次にsavegameするタイミングだが、おはようございますが出ている所でセーブしたら、
ロードは★2の「おはようございます」の行からなのも分かるな? するとstrspが保持されないのは当然。
933名前は開発中のものです。:2009/05/29(金) 00:52:38 ID:ZXJ71B6Q
>>932
実験します。ごめんなさい
934名前は開発中のものです。:2009/05/29(金) 00:57:10 ID:FaGcSwLN
autosaveoffとか言いながら
文頭ではセーブポイントが更新されるってのは直感に反するけどな
事実これだけ話題が出てくるわけだし

完全にマニュアルでセーブポイントを決められるよう要望だすか

常にsavegameして必要な時リネームすればいいような気もしてきたが
ディスクアクセスがキモイなw
935名前は開発中のものです。:2009/05/29(金) 06:16:12 ID:w9a+ucWT
>>930
日記見ると不具合抱えてるっぽいけどね
個人的にはbtnareaと同じ機能が使えないか期待してたんだけど

今の仕様だとカーソルが認識する領域が広くて
上部にボタン置き難いんだよな
936名前は開発中のものです。:2009/05/29(金) 13:16:58 ID:OFszoIPA
>>934
brと同じにispageでページ判定させて

本編でstrsp表示する時は文字を変数で取得して
ロード時にstrsp命令が行頭の場合は
表示出来るようにフラグ管理すれば良いんじゃないかな?

バックログやらシステム部分で使ってる場合のこと考えないと問題出るから面倒だろうけど
937名前は開発中のものです。:2009/05/29(金) 13:25:20 ID:ZZXsULg6
>>936
まだテキスト行とコード行を混同してんのか。
autosaveoff使うの向いてないよ君。
938名前は開発中のものです。:2009/05/29(金) 13:51:05 ID:FaGcSwLN
もういっそのこと全命令オーバーライドしてLuaで保存すりゃいいんじゃねw

>>935
btnareaと同じ機能ってのが何なのかイマイチ分からないけど
ボタンと組み合わせるならskipを使えとのこと
メニューバー使う予定はないけどデバッグには使えそうだ
939名前は開発中のものです。:2009/05/29(金) 16:18:41 ID:/ZAJRZX1
savepoint使うのって難しいね
savepoint前の cselの文字列も消えちゃう
940名前は開発中のものです。:2009/05/29(金) 16:30:52 ID:AEwEOUf7
ええええ
autosaveoffもsavepointも
すごい便利だと思うんだが

今のところ何も問題が出てないのに
不安になってきたじゃねーかw
941名前は開発中のものです。:2009/05/29(金) 17:11:38 ID:yDdtwbwU
>>939
組み方がわるんじゃないの?
うちは問題ないよ
942名前は開発中のものです。:2009/05/29(金) 17:28:38 ID:ZZXsULg6
>>940
命令に仕様的な不備はないから、単に組む人の腕次第だよ。
940のゲームで問題ないならキッチリ出来てるだけ。
943名前は開発中のものです。:2009/05/30(土) 12:59:18 ID:y0HHRqIT
ちょっと凝ったことやろうとすると急に難易度あがるんだよな
トリッキーな方法でしか解決できないことが多い
944名前は開発中のものです。:2009/05/30(土) 19:07:10 ID:fCWbEUeV
あれれ
ver.2.94って、*defineにautosaveoff書いてなくても
表示文頭ではsaveon/off無視してないか?
こう言う仕様? それとも俺のスクリプトがうんこ?orz

スレの流れで気になって試してみたんだが、
なんか俺も不安になってきた
意図的にsaveoffしたい時はどうすればいいんだorz
945名前は開発中のものです。:2009/05/30(土) 19:34:23 ID:qerO1Z1+
仕様やスクリプトじゃなくて、おまいさんの理解がう(ry

意図的にsaveoffしたいときはautosaveoffを使ってはいかん。autosaveoffは楽する為の命令。
次に、saveonしてる状態でも自動でsaveoffされる範囲がある。
これは大昔からの基本仕様であり、TIPSのところにも解説が書いてある。
946名前は開発中のものです。:2009/05/30(土) 21:16:19 ID:6RpwEJto
autosaveoff使用時はsaveon saveoffは機能しない
何の為のsavepoint命令があるか考えた方がいい
947944:2009/05/31(日) 17:39:07 ID:2taa5Xx5
ごめん、昨日のID:fCWbEUeVです。
自分でアホな書き込みしておきながら野暮用が出来て今までスレに書き込めませんでしたorz
表示文頭(ryは俺の勘違いでした、恥ずかちい

実は俺が意図的にsaveoffしたかった場所って言うのは
文字サイズを変更している部分だったんだけど、
その問題は、brを利用することで自己解決できました

>>945-946
レスありがとう、うんこな俺の頭に叩き込んでおく!
948名前は開発中のものです。:2009/06/02(火) 00:50:44 ID:vuI0yJ5q
ボタンを定義して表示した後、
あっちやこっちに移動させて押させるって可能?
軽く試してきたが上手くいかなくて
949名前は開発中のものです。:2009/06/02(火) 02:23:58 ID:8rObidyS
動かした後に再定義すればおk
950名前は開発中のものです。:2009/06/02(火) 09:57:38 ID:+/vWWPXZ
>>949
なるほどやってみる
951名前は開発中のものです。:2009/06/06(土) 10:48:30 ID:Q3Ojw/Co
<!-- ここから -->

    この辺にスクリプトがいっぱい書いてあるのを全部コメント化

<!-- ここまで -->

こういう感じで,ある程度の範囲を全部コメント化する事ってできますか?
952名前は開発中のものです。:2009/06/06(土) 11:20:30 ID:ViT6qO1U
いちいちコメント行にするのメンドクサイなら
gotoで飛ばすとかすれば良いんじゃないの?
953名前は開発中のものです。:2009/06/06(土) 11:53:35 ID:Q3Ojw/Co
>>952
なるほど!

しかし自分の頭の固さに嫌になったorz
ありがとう
954名前は開発中のものです。:2009/06/07(日) 01:34:46 ID:s4xwCyiz
今更だけどある程度リッチなエディタなら
一括コメントアウト・アンコメントに対応してるような

一時的なものなら別の窓やファイルに退避という方法もあるね
955名前は開発中のものです。:2009/06/10(水) 20:27:50 ID:AIvdtYle
bexecでEscキー拾いたいんだが、どうすればいいの?
956名前は開発中のものです。:2009/06/10(水) 20:45:14 ID:AIvdtYle
bexecで、Escキー押したときに、右クリックメニューを表示するようにカスタマしたんだけど、
キー押すと、一瞬右クリックメニュー表示して、すぐテキスト画面に戻ってしまう。バグかな?
957名前は開発中のものです。:2009/06/10(水) 20:56:53 ID:hluVklHO
>>956
bexecは旧ボタン命令と違って、キーが押された直後に処理が返ってくるからそのせいじゃない?
おそらく、
ESCキーダウン→メニュー表示→ESCキーアップ→ESCが押されたと見なし、メニュー終了
って流れだと思う
958名前は開発中のものです。:2009/06/10(水) 21:18:20 ID:zgnK/bxk
キーアップの取得の話は掲示板で出てたけど
暫定的にこういう命令作っておけばいいんじゃない?
*wait_key_up
getparam $100
resettimer
~
wait 10
gettimer %100
if 500 < %100 return
checkkey %100,$100
if 0 != %100 jumpb
return
959名前は開発中のものです。:2009/06/10(水) 21:20:50 ID:zgnK/bxk
; 使い方の例
*define
defsub wait_key_up
game

*start
lsph 10,":c;>200,100,#FFFFFF",100,200

*btn_loop
bclear
~
bexec $0
if $0 == "ESC":gosub *esc:goto *btn_loop
jumpb

*esc
vsp 10,1:print 1
wait_key_up $0
bclear
~
bexec $0
if $0 == "ESC" vsp 10,0:print 1:wait_key_up $0:return
jumpb
960名前は開発中のものです。:2009/06/10(水) 21:32:09 ID:AIvdtYle
>>957-959
おお、詳しくありがd
参考にしてやってみますノシ
961名前は開発中のものです。:2009/06/11(木) 02:47:13 ID:HjJVmMF0
やばい
旧ボタン命令を全部新しくしたくなってきた
962名前は開発中のものです。:2009/06/12(金) 18:37:07 ID:5ceITe+6
古いバージョンで組んだスクリプトに、最新の本体を入れてみたら、
セーブ→ロードで、セーブ画面に戻るようになりました。
何かこのあたりの仕様を弄られたのでしょうか。
963名前は開発中のものです。:2009/06/12(金) 21:42:26 ID:xHMdokC+
saveon saveoffの仕様が変わった。
だから組み方のよってはそうなる。
964名前は開発中のものです。:2009/06/12(金) 23:43:29 ID:5ceITe+6
ありがとうございます。
慣れるまで時間がかかりそうです。
965名前は開発中のものです。:2009/06/13(土) 15:32:25 ID:ZMxXhU5m
複数行の文字列をスプライト化する命令作って欲しい
strspだとloadgosub使わないと消えるから面倒臭い
966名前は開発中のものです。:2009/06/13(土) 16:33:16 ID:yAzODqk0
まさにそのstrspが複数行の文字列をスプライト化する命令な以上、要望があったとしても優先順位が低くなるのは仕方がない。俺はstrspを使うのを絶対にロードしないタイミングだけにしてる。
ただ、複合ボタンと組み合わせて複数読み込むと処理が微妙に気になるレベルで遅くなるんだよね。組み方がまずかったと思ってる。修正は面倒すぎるから諦めたけど
967名前は開発中のものです。:2009/06/14(日) 12:23:58 ID:nW2CgdS4
いや、確かに重いと思うぜ。
ロードしたら消えるのも不便だから、出すだけ要望出してみてもいいかもな。
968名前は開発中のものです。:2009/06/14(日) 16:43:57 ID:701Po7R/
(文字)スプライトをプラグインで生成する機能を
早く組み込んで欲しい
けど、Nスク2の機能のフィードバックよりも
Nスク2の開発そのものを進めて欲しい
969名前は開発中のものです。:2009/06/14(日) 22:21:25 ID:+z3pMvtG
袋文字マダーですね
970名前は開発中のものです。:2009/06/14(日) 23:38:03 ID:7nXSxmEz
袋文字なら見かけたよ
971名前は開発中のものです。:2009/06/15(月) 00:57:19 ID:W9lRGNpd
実際、袋文字自体は既にあるのだから
袋文字を使いたいだけなら
「実用的Luaカスタマイズ」マダー
だろう
972名前は開発中のものです。:2009/06/15(月) 15:14:29 ID:W9lRGNpd
ところで次スレってこれなの?
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1243850335/

なんかテンプレが気持ち悪い&頭悪そう
973名前は開発中のものです。:2009/06/15(月) 20:41:12 ID:EJjluZ68
なら、自分で立てたら?
974名前は開発中のものです。:2009/06/16(火) 19:36:17 ID:tNEI6S2c
>>971
とか言われても組めんからなー、袋文字
サンプルか組んだ人が公開して欲しいとか虫の良い事しか今は言えない
975名前は開発中のものです。:2009/06/18(木) 02:53:04 ID:vlVayfim
なんか軒並み更新止まったな。みんな生きてる?
976名前は開発中のものです。:2009/06/18(木) 20:47:43 ID:20sToXoH
本家に動きないしな……
977名前は開発中のものです。:2009/06/18(木) 22:55:05 ID:x7VKIav6
他ツールの袋文字が羨ましいよう
誰か実装してくれよう
978名前は開発中のものです。:2009/06/19(金) 00:59:36 ID:qHgNTGzq
袋文字を実装してるのは見つけた。
ただ、体験版でしか存在してない。
979名前は開発中のものです。:2009/06/19(金) 19:53:19 ID:VoBk+E1x
NSfontに袋文字機能付いてなかったっけ?
980名前は開発中のものです。:2009/06/19(金) 20:54:20 ID:0B9q5/m8
それは
袋“抜き”文字な
ここで所望してる袋文字とは違うから
981名前は開発中のものです。
>>980
……ずっと勘違いしてた。ハズカシイ