実際日本のソフトウェア技術は低いという話を聞いたことがある。
ゲームプログラマの質も変わってきてるんだろうな。
昔はハードの厳しい制約の中でアイデア捻り出したり、コードの
1行にも工夫を凝らして腕を磨いてきたけど、今はハードの性能に
「おんぶにだっこ」状態でしょ。やりたいことは大概ハードがやって
くれるから、性能をもてあましてある種の思考停止状態に陥るんじゃ
ないかな。そうなるとどうしてもグラフィカルな部分に寄っていってしまう。
メーカーはそれ理解してプログラマを育てないといかんと思うんだが
どうだろう。
そもそもプログラマを育てるなんてことやってるかなぁ
>>58 いつの時代からタイムスリップしてきましたか?
>>58 そんなこと言ったら、グラフィックだってそうだろw
昔は限られた色数で、いかに表現するかって技術を使ってたんだよ。
ドット絵職人って言われてた位だからな。
今じゃ何万色も使えて、3Dで簡単に作れるって言ってるようなもんだろ。
実際は3Dだって、相当技術を要する。
プログラムだってベーシックでいかに表現するっていう技術を使ってたが
今は逆に、かなり複雑な処理して、ハードの性能を出すのに、どんだけ技術使ってると思ってるんだ?
PS2初期の作品と後期の作品比べれば分かるが、プログラマーがハードの性能最大限活かすのには
かなり時間が必要なんだよ。
おんぶにだっこなんて出来るわけねーだろ。
>>61 グラフィックが簡単だとは言っていない。ただ、グラフィックは出来てしまえば、
あとは描画するばかりで、それはプログラマ任せだよな。どうして日本のソフト
ウェアの開発技術のレベルが世界的に低く見られているのか、バグばかりで
回収騒ぎまで起こすほどレベルが低下しているのか、理由はどうして?
解決策はあるの?
要するに技術が十分に育っていない、育つ土壌が日本のソフト業界に整備されていない
からだと俺は思っているんだが。箱○だWiiだPS2,3だと、開発プラットホームが
多すぎるがゆえに単一のプラットホームで十分な経験をつみ技術や知識の蓄積が
無いまま、新しい次世代のプラットホームでの開発を余儀なくされるからでは
ないのかな。
海外との違いなんて何もないよ。単に教育が蔑ろにされてるだけ。
予算と時間を教育に割り振ってないから馬鹿が増える。
馬鹿が増えるから、優秀な人材は井の中の蛙になる。
井の中の蛙だから上を見ない。見ても届かない。
もし届いたとしても誰も理解しない。予算もおりない。時間ももらえない。
そりゃ屑ばかりにもなるわ。
>>62 回収なんての一部だろ。
トップクラスの会社では回収騒ぎなんて起きてないしw
そもそも、回収バグが起きてるのはプログラムのレベルが低いってよりも
デバックやってないだけだろw
んで、海外メーカーのソフトはバグがないの?
俺が知ってる限りじゃ、海外の大作クラスでも強烈なバグが発見されてるけど。
ゲームだけじゃなくて、OSやPCアプリもバグだらけじゃん。
徹底したソフトウェア開発教育を施している支那やインドと
Fラン卒しかいないような日本人でシステム開発競争やったら
どちらが優れたもの作り出せるかなんて言うまでもない
良スレ発見
69 :
名前は開発中のものです。:2008/08/21(木) 00:43:31 ID:BQKNf7R6
アマチュアなら3ヶ月で仕上ないとエターナルよな
70 :
名前は開発中のものです。:2008/08/21(木) 00:50:24 ID:ElftaYKI
ゲームを作るのにかかる時間は、ゲームを遊ぶ時間の10倍~1000倍はかかる
71 :
名前は開発中のものです。:2008/08/21(木) 00:53:15 ID:ElftaYKI
エンジン作りが楽しくて仕方ない。
ゲーム作りは二の次。
73 :
名前は開発中のものです。:2008/08/21(木) 01:02:13 ID:ElftaYKI
結局、海外に頼むのはコミュニケーションの壁があるから無駄が
増えるだけなんだよな。内輪で作ってる時にすらこの壁に悩まされる
のに、海外に外注するなんて無駄を増やす以外の何物でも無い。
あと最近は、日本人がどれだけ世界的にワーカホリックかが解ってきた
時代でもあるしな。米国の最低時給は3500円程度。これに対して日本の
最低時給は850円程度。そしてインドや中国の優れた技術者は、最近、
日本に来なくなりつつある。
>>73 日本人アルバイト/パートだけでゲーム作ると安くて早いってこと?
そ~ゆ~事だね。
アニメのスタッフロールで韓国人の名前がズラズラ出てくるようなもんかw
アメリカのウェイトレスなんて自給1ドルとか聞いたけど
グーグル先生によるとアメリカの最低時給は5、6ドルみたいだけど。
>>77 チップもらえる業種はその分時給が安くなるみたいだね。
案外、法律を守らない米国人は珍しくも無いから、そっちの系統かもしれんね。
スラムとかも珍しくはないし。
そういや日本でも、アニメータの賃金とかでは、時給850円以下なんて話が珍しくないな。
米国の場合、日本と比べると平均的な物価が1/4程度になるらしいね。
例えば缶ジュースは25セント(1/4ドル)で買える。つまり感覚的には、
1ドルの価値が米国内では400円ぐらいに思えるとか。
ガソリンも同じくらいの値段だなーと思ったら、単位がガロンだったりしたなw
最近はそれだけコンテンツが安く買い叩かれてるってことなのかなあ。
供給過多なのかな。
ゲームを早く作るコツ
1. ハード寄りの最適化は一切しない(ハイエンドマシン購入義務化)
2. 使えるライブラリを探せ(車輪の再発明はなるべく避ける)
3. 仕様変更しない(こうすればもっと面白くなるんじゃない?とか言うの禁止。予定通りやれ。)
4. 動作環境をできるだけ狭くする(WinXP SP4&DirectX9.0c(2007年最終リリース)限定とか)
5. CG、SE、BGMなどのリソースは必要最小限にする(雰囲気が合わないとか言うの禁止。不自然でも徹底的に使いまわせ)
6. 複雑なゲームはやめろ。ノベルゲーにしとけ。
7. スタッフのディスプレイは大きい奴(21インチ以上)をデュアルで。
8. スタッフ一人につき、パソコンを3台は用意しろ(保存用、鑑賞用、予備)
9. ゲームを作るときは部屋を明るくして、ディスプレイからなるべく離れて見てね。
10. 連続90分以上作業しない(適度な休憩と熟成期間が必要)
11. 一日に9時間以上作業しない
12. 睡眠時間を確保せよ
13. おやつは300円まで(バナナは含まれない)
14. 集合時間に送れた人は30分までは待ちますが、それ以上は置いて行きます。
15. 園内の動物にエサを与えたり、物を投げたりしてはいけません。
16. 怪我をした子は先生のところに来るように
17. 夜更ししてはいけません。
ゲームよりラッパーライブラリ作る方が楽しいです
87 :
名前は開発中のものです。:2008/08/23(土) 16:38:09 ID:NU6FeMJ8
妄想してるときが一番楽しい
妄想が形にならなくて苦しい
20年以上妄想している(マジで)
エンジンがある程度できたらやる気なくなる。
91 :
名前は開発中のものです。:2008/09/14(日) 16:00:45 ID:9NIFr+WC
デバッグがつらい
>>91 デバッグそのものが辛いなら
・設計に問題がある
・契約プログラミングしてない
この辺が怪しいけど
C++の場合ビルド時間の長さが苦痛になってきて
デバッグするのが嫌になるってこともあるね…
2~30人で数年ってのは大規模のゲームを作る上では普通ではないかと思います
1年以内で作ったように見えるゲームでも、発表から1年以内であって、その時点で開発から1年以上なことも多いです
長過ぎるようにみえても、発表が早いだけなことも多くあります
発表時点で雑誌などに写真がある場合には既に1年近くは開発してたと思っていいです
今一人で作ってるよ。
C++、アセンブラ、DirectX、サウンドプログラム、画像処理、ゲーム特有の機構、DTM、ドット絵などなど
全て少しづつコツコツ勉強しながらパイロット作ったりしてる。
それらを体系化していく作業をし、作りたいゲームのデザインをし、調整をし、作曲し、ドット絵をシコシコつくり…
本気でやってるけどさ、余裕で10年以上は掛かると考えてるよ。
正直、よっぽど暇じゃないと一人は無謀だね。
趣味。それも人生の長い長い暇つぶし程度。
>>77 確かチップで補う習慣じゃなかったっけ?
95 :
名前は開発中のものです。:2008/10/16(木) 13:20:10 ID:ac81imv+
プログラムができただけでは半分できたとしか言えない
その後のデバッグ、修正、テストの無限ループが・・・・・
なんにしてもエンジンって変な表現だよな
真っ当に企画立てて仕様決めて同人レベルのゲーム作るなら、
2、3人で一日6時間以上作業して、1~3ヶ月かかる。
それ以上はダレる。
>>95の言う通りだ
基本的なシステムは今年の春にはほぼ全て完成したんだが
クオリティ向上の作業がまだ終わりそうにない
>>97 実際の企業でも10人程度で3か月ぐらいの期間で一本作れとか言われるぞ
必死に作った挙句企画凍結とかマジふざけんな
この板にはドラクエ1と2を合計3ヶ月で一人で完成させた奴もいる
一方で何年も前からずっとドラクエ作り続けていて未だに完成させる事ができない奴もいる
ちなみにこの両者の差はプログラミングの技術的な差ではない
そしゃげはかかってなさそう
103 :
名前は開発中のものです。:2013/04/28(日) 22:11:55.43 ID:2t3JdtxL
初回リリースまでも早いけど
捨てられるのも早いし
改善のサイクルも早い
105 :
名前は開発中のものです。:2013/05/13(月) 16:58:01.50 ID:y/xlyogX
画像? BGM?
んなもんクソ食らえだ
Rubyでコマンドライン型RPG作ってみせるぜ
ポケコンBASICでやってろ
前作は完成までに異常に時間がかかったので、
次の新作はスピード重視で作る
途中で仕様変更をしない
戦闘や各種システムなどは可能な限り前作のを流用する
手抜きや妥協を心がけるようにする