虚数と一緒で、存在しなくても(存在してたとしても実感できなくても)、想定するだけでも使い道がある
>>944 過去に渡って時間軸に干渉することで、もといた現実が変わるというなら面白い
あるいは未来へ行って得た情報を利用して、現在をやり直すとか
過去へ行って現在へ戻るのと、未来へ行って現在に戻るのは、どちらがお得??
実は、寝ている間に違う時間軸へ渡っていて、毎回起きるたびに元と異なる平行世界へ来ていたとしたらどうする?
実は夢をみること=次元の海を渡ることだったりして・・・
唯一、時間軸に対して連続していると認識している「意識」だけど、寝ている間はその連続性が断たれている
我考えるゆえに我あり・・・デカルト
意識があるからこそ、この世界が存在することを認識できるわけであって、
意識がない間に世界が変わっていたとしても、世界の連続・不連続を確認できない
ここ完全に中学生おるでこれw
記憶って
眼が景色を見て感じるのと同じで
大脳皮質が海馬を舐めて感じるのと同じだしね。
起きてる時に意識が入れ替わったとしても、
舐める記憶は新しい方の人格の海馬な訳だし気づかないよね。
「あれ、さっきまでAさんだったのにいきなり赤の他人のBさんになった!」って言うためには
Bさんの海馬の中に「Aさん」っていう言葉が必要だしね。
ってこれ四次元もゲームも関係ねぇし
二次元ゲームは直観的な操作がしやすいけど、
三次元ゲームでさえも、フライトシミュレータを見ればわかるように、空間内の挙動を操作するのは難しい
まして、四次元ゲームを簡便に操作するのは、もっと困難
二次元や三次元の捜査に、ブレイン・マシン・インターフェース(脳波をリアルタイム周波数解析して、そのパターンから思考を読みとる装置、最近は脳血流や脳磁図も利用される)が使われるようになってきたが、
四次元空間を把握して意識できる人なら、このブレイン・マシン・インターフェイスで、四次元空間を自在に挙動できるのでは?!
まさに、ガンダムでいうところのニュータイプとなれる!!・・・かも
平面の迷路に階段が二種類あって
Z軸の上下に移動する階段と
W軸の上下に移動する階段があれば
それで4次元迷路になる。
>>958 ビルでいえば、各階のX,Yがフロア内の現在値、Zが階層、Wは隣のビルって感じになるね
Z移動は、同じビル内の同じ位置で、階層が上下に変わる
W移動は、隣のビルの同じ階の同じ位置に移る
結局、4次元ゲームのパターンは、
2次元を上下左右へ積層するか、
4次元体の3次元の断層(特定W値で切った断面)をみるか、
4次元体の3次元への投影をみるか、
時間を可逆性にして時間遡行を可能にするか、
時間軸を共有した平行世界へ移動できるようにするか・・・に限られるよ
XYと時間軸二つの四次元ってどうなるのっと
時間軸を2つにすると、因果律が成り立たなくなるって、じっちゃんに聞いた気がする
>>960 オセロ盤(XY)が上下(T)左右(t)に並んだ感じ
厚みと長さが無限に長いバームクーヘンという感じ
>>926 それって平坦トーラスでは?
歪んだ線=曲線は、それ自体は1次元でも、2次元に存在するように、
歪んだ面=曲面が、それ自体は2次元でも、3次元に存在するように、
歪んだ立体は、それ自体は3次元でも、4次元に存在する
端がループする歪んだ立体空間は、4次元でないと存在できない
メビウスの輪が、同一平面(表→裏→表→・・・)でありながら、立体空間でないと存在できないように
>>963のミス
>厚みと長さが無限に長いバームクーヘンという感じ
それって平坦トーラスでは?
トーラス(ドーナツ型)は、円柱の円周方向(小円側)は伸縮がない(歪みがない)けど、
円柱の上面と下面を接合しようとすると、輪の内径と外径で差が出るため、歪んでしまう
(内側になる側を縮めて、外側になる側を伸ばす必要がある)
ドラクエの地図みたいに、平面のままで、北と南をループ、西と東をループさせるには、4次元空間が必要
3次元では、横ドーナツか縦ドーナツになるため、縦と横のどちらかの曲率が歪んでしまう
>>960 二人対戦で互いに自分の時間を持つことになるので
ただの持ち時間ありの将棋になります。
左右ループと上下ループの将棋は4次元ということ?
先手必勝すぎるが
王がバックして勝利か
じゃあ先攻後攻を囲碁の勝敗で決めよう
あれ 平坦トーラス?のドーナツが歪んでるんなら
円柱をオナホ洗う時みたいに裏返して繋げたら歪まなくなるんじゃね?
970 :
名前は開発中のものです。:2013/10/26(土) 17:10:12.95 ID:Soi1Fmqk
平坦トーラスは歪まないドーナツだから、3次元では存在できない
3次元のドーナツは、輪の断面である小円(半径=小半径,円周=経線)は歪みがないけど、
輪の環部分である大円(半径=大半径,円周=緯線)は内周と外周で長さ違うでしょう
>>967 ループ関係ねぇw
時間軸に端の制限があることでゲーム性を出している。
二次元盤面+自分時間+相手時間で4次元だ。
王が盤外へ除外されたら負けだが
時間軸が制限から飛び出しても負け
空間でも時間でも無い軸探してみようぜ
なんか無いかな
973 :
名前は開発中のものです。:2013/10/27(日) 05:35:28.54 ID:xlDhLu3R
温度軸
色空間とか
975 :
名前は開発中のものです。:2013/10/27(日) 11:06:09.05 ID:xlDhLu3R
虚数軸
悪の枢軸
枢軸国は3国じゃなかった?
日本-ドイツ-イタリア
これじゃ3次元
現実が3次元、アニメが2次元、原作小説は1次元っていう久米田康治の解釈良かった
中○ 韓○ 北朝○ ロ○ア で4軸そろうよ
中○ 韓○ 北朝○ ロ○ア イ○ラム を頂点にして 4次元図形の 正五胞体 も描けるかも
ラノベ 1次元
マンガ 2次元
フィギア 3次元
妄想 4次元
アニメは2次元+時間軸で3次元時空
ライブは3次元+時間軸で4次元時空
アニメは、2軸(X座標,Y座標),1軸(時間),1軸(音圧)の4次元でも良いかも?
ライブは、3軸(X座標,Y座標,Z軸),1軸(時間),1軸(音圧)の5次元になるな
言っておくが音圧は周波数が無限にあるから無限次元になるぞ
三次元に時間軸を加えて、四次元。
囲碁、五目並べ、オセロなど
「待った、その手待って」
となった時に、数手分戻すことができる。
>>981 総合的な音圧で良いんだよ
波は合成の法則で合成されるから、フーリエ解析で周波数成分に連続的に分解される
本当のこと言うと、光も三原色(R,G,B)別じゃなくて良い
可視光線の周波数(波長)は連続的だけど、その中の3つの周波数(波長)バンドに人間の目の感受性があるだけ
本当は色も連続しているし、可視光線外の波長にも連続している
>>981 音の場合、週数成分別に記録しなくても、トータルの音圧変化を記録したものを、その波形通りに再生すれば、
無数の周波数成分の含まれた音になる
再生時に音が歪んでいるのは、トータルに記録してるのが悪いわけではなく、
音圧変化を連続的に記録できないために、欠落した部分があるから
周波数別に記録しようとすると、その周波数成分を無数に選択できないため、
断続的になってしまい、かえって情報の欠落が起こる
色の場合は、網膜の視細胞に感受性のある周波数(波長)帯がバンドとして限局しているから、
三原色の周波数(波長)帯を代表として選択しても、有効な情報が欠落しにくい
(欠落した周波数の情報には、どちみち感受性がないから認識されない)
そうだった。周波数分解能を無限にすると時間変化しなくなってしまうんだったな。
実際は、耳にも可聴域があって、高音や低音では感受性が低下するラ
音は周波数に応じたラウドネス曲線に応じて荷重した重ね合わせになっている
ただ、音は周波数に対して単峰性で連続的な分布の荷重での重ね合わせだが、
光の色は、周波数(波長)に対いして三峰性の分布の荷重での重ね合わせ
めんどいから
>>50みたいなので
全体で囲碁やりながら局地戦はオセロとかでいいんじゃね
>>987 裏返す囲碁ってこと?
囲碁は斜めは関係ないけど(目で決まるから)
オセロは斜めの概念が難しい
3Dオセロでさえ、平面斜めに加えて立体斜めを裏返すのは難しい(予測が)
それに4次元斜めも加わると!?
囲碁とオセロはマスに置くか目に置くかも違うから
たかが40方向だろ そのくらいイメージしろよ
3Dオセロ27方向でもきつかったのに・・・
失礼、3x3x3=27
中心を抜いて27-1=26
前後左右上下を向いて26-6=20
斜めは20方向でした
4次元だと、3x3x3x3=81
中心を抜いて80
軸方向の隣接8方向を抜いて80-8=72
斜めは72方向ですよ?
2次元斜め:4x4C2=24
3次元斜め:8x4C3=32
4次元斜め:16
それそのまま面、辺、頂点の数だけどね
俺バカだわ
挟まれる側で考えてた
斜めってより離れ具合か
確かに四つ離れてたら想像が難しいけれども頑張りゃなんとかなるだろ
>>993 確かに
>>994 挟まれる側でも、斜めの方向は一緒のような
囲碁は軸方向の格子しか利用しないから、割と次元拡張しやすい
将棋やチェスも斜めがあるからキツイ
次スレ来るとは思わなかったww
999 :
名前は開発中のものです。:2013/10/30(水) 14:21:48.22 ID:8X38FZ3j
7年続いたのかこのスレ…
みんなが作っているゲームが
無事に産まれゆくことを願います
1001 :
1001:
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。