自由なゲーム製作を阻害する特許ってある?

このエントリーをはてなブックマークに追加
221名前は開発中のものです。:2012/08/27(月) 00:52:57.73 ID:zgYYt+O7
ダンジョン自動生成はどっかが特許とってると聞いた事がある。探す気は無いが…
222名前は開発中のものです。:2012/08/27(月) 20:01:34.48 ID:xhxuE/uc
ダンジョンを自動生成するゲームなんて黎明期からあるのでは
223名前は開発中のものです。:2012/08/28(火) 20:45:13.76 ID:/jeLPMrX
同一フロアにずっといると別のフロアに強制的に移動させられるというアイデアってか、そういう特許ありそうだがな
あと床の罠とか
224名前は開発中のものです。:2012/08/31(金) 02:46:36.14 ID:P/RgHnq7
米国に限定すれば特許だらけだな
まあ米国ではフリーゲームや同人みたいなアマチュアは保護されてるから関係ないみたいだが
日本だとプロアマ無関係で特許で潰しにかかってくるからな
225名前は開発中のものです。:2012/08/31(金) 03:05:10.02 ID:P/RgHnq7
たしか、お経の音ゲーが特許で潰されたんだっけ?
226名前は開発中のものです。:2012/08/31(金) 03:33:32.13 ID:jSDrL36f
日本の特許の場合は防衛で特許をとってる例が多いが、
たまーに攻撃的な連中がいるからな。音ゲーの連中とか、某企業とか。
一方、米国の特許は儲かってる連中同士でしか訴訟しないとか。
要するに、産業は育ててから金のやりとりをしろと、そんな感じ。
227名前は開発中のものです。:2012/08/31(金) 03:39:38.05 ID:FW5p1z8y
法務部のノルマなのかねぇ
228名前は開発中のものです。:2012/08/31(金) 04:07:10.32 ID:P/RgHnq7
コンプライアンスを間違って捉えてる人が日本には多いからな
弱者保護とか自由主義もコンプライアンスの一環なんだが、日本では法令遵守と意訳したせいで……
229名前は開発中のものです。:2012/08/31(金) 11:20:00.90 ID:oefFBL6R
>>225
あれは太鼓の達人のキャラ書き換えレベルのパクリだからしょうがないだろ
作ってる奴のモラルを疑うレベル
230名前は開発中のものです。:2012/08/31(金) 15:58:52.74 ID:m4GjuLvo
>>228
学校にいるときに、コンプライアンスを「法律を守ること」としか言われなかったなあとおもひでぽろぽろ
なんかの検定の参考書にもそうとしか書いてなく、弱者保護とかそんなのあったんだな、初めて知ったって感じだ
231名前は開発中のものです。:2012/08/31(金) 19:48:11.16 ID:DXhidmCt
よりにもよってコミケの企業ブースだったからな
見過ごされるわけがない
232名前は開発中のものです。:2012/08/31(金) 20:46:38.41 ID:jSDrL36f
>>230
法学と世界史はある意味ではワンセットになってるからな。
しかも法学からさらに一歩進んだ所に真相が隠れていたりしていて、
なかなか楽しい。正直な話、法学関連に進もうと思った事もある。
ただなぁ、法律関連のドラマとか漫画とか読んでると、こんなDQNども
とつきあわなきゃならんのか!?という事が分かってきてやめた。
233名前は開発中のものです。:2012/08/31(金) 21:02:23.57 ID:jSDrL36f
>>230
じゃなくて、法律はある意味では様々な概念がより集まって出来てるから、
一つの言葉に一つの意味しかないと考えてると、見えてこない事が多いよ。
スマソ、つい脱線した。
234名前は開発中のものです。:2012/09/01(土) 10:47:29.49 ID:j5W3cCOg
>>229,>>231
要するに、二次創作の許可を取り忘れたレベルか。
許可もらっておけば良かったのにな。
235名前は開発中のものです。:2012/09/01(土) 10:50:30.72 ID:knlbXfIU
昔、ハイパーオリンピック殿様版というのがあってだな
236名前は開発中のものです。:2012/09/01(土) 15:29:17.56 ID:WNushSv7
>>234
許可取り忘れとかそんなレベルじゃないだろw
完全に無許可でパクって儲けようぜってやつだろ。

>>235
・・・あってだな。ってその先言わないと何を言いたいのか解釈できないよ
237名前は開発中のものです。:2012/09/01(土) 16:14:21.02 ID:LDccrfNK
>>221
少なくともrogueと同じ原理なら、rogueより古くなければ特許は取れない。
238名前は開発中のものです。:2012/09/01(土) 16:45:28.20 ID:8Dy2j62/
とーきょーとっきょきょきゃきょきゅ
239名前は開発中のものです。:2012/09/01(土) 16:47:33.74 ID:G9ImUBLr
世界観やゲームシステムは基本的に一から考えてるが、タイトルが既存のビッグタイトルと一文字違いなゲームって、問題ない?
240名前は開発中のものです。:2012/09/01(土) 17:19:21.53 ID:CI4wuXNf
商標登録的な問題でない?
241名前は開発中のものです。:2012/09/02(日) 10:16:47.43 ID:MNG3kGS5
同じ一文字でもロケットモンスターとポケットモソスターでは
扱いが違うだろし難しいところだと思う

>>237
rogueより古いならたとえ特許を取っていたとしても
切れているな、少なくとも日本では
242名前は開発中のものです。:2012/09/02(日) 18:30:24.54 ID:xYNzaMnh
米国だとサブマリンの可能性がまだ残ってる?
243名前は開発中のものです。:2012/09/03(月) 03:40:46.42 ID:eVXf951H
どっちかというとロケットモンスターって感じ
244名前は開発中のものです。:2012/12/12(水) 12:20:56.62 ID:4yLfiR+2
セガがレベルファイブを訴えたなぁげ
二回タッチでワンツーパスとか、誰でも思い付くアイディアレベルじゃん
後なんだっけ?
245名前は開発中のものです。:2012/12/13(木) 19:05:15.58 ID:jvUjbviJ
あのレベルの特許の訴訟だと
回避しようと思えばゲーム作りが極めて難しくなるな
246名前は開発中のものです。:2012/12/13(木) 20:44:50.50 ID:GBeXBoHe
>>3
ゲームシステムに著作権なんか発生してないのになぁ

特許、実用新案、著作権、意匠権の区別くらいは勉強してから書き込めばいいのに
この人に限らずぜんぜんこのあたりの区別が付いていないヤツが2chには多すぎだよな
247名前は開発中のものです。:2012/12/13(木) 20:53:19.51 ID:GBeXBoHe
>>237
ローグの作者が特許申請出していなければ、新しくても取れるよ
特許を何だと思ってんだ?

あと恐らくローグの作者は特許申請をしていない
当時のPCゲームの状態を考えれば年間数万円かかる特許維持費を払うのは馬鹿らしい
誰もその特許を使わなければ散財して行くだけだからな

基本的にその時点ですぐにでもどこかの企業が使いたがるようなモノじゃなきゃ
特許なんて個人で取っても損しかしないんだよな
サブマリンにしても20年間侵害者が出なければ毎年数万〜数十万損失が出て終わるだけ
248名前は開発中のものです。:2012/12/15(土) 03:36:41.72 ID:tRXi9wuJ
http://www.weblio.jp/content/%E6%96%B0%E8%A6%8F%E6%80%A7

> ”新規性”とは、特許を受けるための要件として、発明が新しくなければならない
> ことをいう(特許法29条1項)。新しいかどうかは、特許出願のときを基準として
> 判断する。つまり、出願のときよりも前に発明と同じ内容が既に知られていれば、
> その発明は特許を受けることができない。つまり、新規性を喪失しており特許性がない。
249名前は開発中のものです。:2012/12/15(土) 18:24:53.70 ID:J2CfDRa/
> ローグの作者が特許申請出していなければ、新しくても取れるよ
> 特許を何だと思ってんだ?

公知という概念すら知らないで特許語ってる奴を見たのは始めてだ。
250名前は開発中のものです。:2012/12/21(金) 06:55:40.00 ID:C7Eu5aP5
ゲームシステムなんて物自体が「公知」とされるかかなり疑問だけどな
凄く狭い人にしか認識されないものをどう公知とするかだな

この程度じゃ弁護し次第でいくらでも新規扱いで通せる
251名前は開発中のものです。:2012/12/22(土) 07:17:19.20 ID:Wh8tQEkr
昨日だか一昨日だかアップルのくぱぁ特許は無効ってスレ立ってたけど
252名前は開発中のものです。:2013/01/16(水) 16:58:40.97 ID:uMM75Fvl
>>57

小さなアイコンを選択するとき1回り大きい判定領域を作ることで選択ミスを防ぐ (CASIO)

の文書を知的好奇心から探しているのだけど見つからない。
どなたかこの特許について知っている方はいませんか。

アイコン表示方法
http://www.patentjp.com/07/T/T100016/DA10327.html

って類似の特許出願(進歩性無しで拒絶査定)は見つかったのだけど
先行技術には特に記載がない…
253名前は開発中のものです。:2013/01/25(金) 17:34:38.86 ID:NNgjYfD1
キャラとカメラの間に挟まってるオブジェクトを半透明にする
というのも、どこかが特許とってるよね。コナミだったかな・・・?
254名前は開発中のものです。:2013/02/15(金) 04:48:46.86 ID:xKYyCOP0
>>253
スレの最初の方に出てる
255名前は開発中のものです。:2013/02/15(金) 16:10:04.61 ID:yQHiBOtN
川を渡るために橋をかけたとかトンネルを掘ったとかが保護されるのは当然だが
獣道を誰よりも早く発見しただけなのに
通行止めにして悪用するようなヤクザは駆逐されるべき
反社会的行為として罰金を踏んだくればいい
256名前は開発中のものです。:2013/02/16(土) 00:33:52.85 ID:jwkpUhyR
>>250
新規性はその分野に関わる人の知識が基準だから
ゲームシステムならゲーム業界の人が知っているか、
容易に思いつけるかどうかだよ
あくまで原則論だから現実には特許を取っていることがあるけど
257名前は開発中のものです。:2013/02/19(火) 14:57:35.53 ID:Ha/RuiJC
>>256
防衛のために特許申請はまだ理解できるが
それを攻撃に使ったコナミは屑
結局プレイしにくいゲームだけが残り和解でgdgd
最後までやって特許自体無効にになれば良かったのに・・・
258名前は開発中のものです。:2013/04/01(月) 20:14:21.19 ID:wOEFcFv/
ゲーム特許なんてもんは存在すべきじゃねえなマジで
一律特許として認めないようにすりゃいいんだよ
259名前は開発中のものです。:2013/04/04(木) 23:30:33.89 ID:fie52OgH
せめてもの救いは他の知的財産権と比べて期間が短いことだな
音ゲー関連もヤマハのやつ(95年出願、3058051号)が切れれば
かなり自由になるし
260名前は開発中のものです。:2013/04/05(金) 00:12:11.06 ID:vf3DftM6
ゲーム製作を阻害する特許があるとするなら
MP3のライセンス料ぐらいでしょうか
確かMP3ファイル1つにつき25万ぐらい
払わないといけないんじゃなかったかな?

ただし、営利を目的としない無料のゲーム開発や
営利目的でも500万以下の売り上げしかなかった場合は免除される
昔マイクロソフトが裁判に掛けられて
2500億も払わされたとか
261名前は開発中のものです。:2013/04/05(金) 00:16:49.23 ID:vf3DftM6
ゲームで音楽を鳴らすなら
MP3ではなく迷わずoggを使うべきですね
ゲームBGMにMP3を使ってる人は要注意です
262名前は開発中のものです。:2013/06/12(水) 07:36:31.52 ID:341/e1L4
>>259
ソフトウェア特許は20年らしいから2015年になれば音ゲー製作は大分自由になるって事?
263名前は開発中のものです。:2013/06/12(水) 08:26:09.39 ID:341/e1L4
>>152
気になって調べたんだが多分>>161の言うとおりもう期限切れてるんじゃないかな
第2794230号は出願日が1991年7月16日だから2011年の7月16日で切れてるはずだ
っていうか他の掲示板やSNS(↓3つ)でも似たような議論があった
https://twitter.com/norashishi_bot/status/298177402943725568
http://desktop2ch.tv/gameama/1364735131/
ニコニコ大百科の『アクティブタイムバトルシステム』の掲示板

特許権は存続期間が最長20年って事考えたら2013年の20年前
つまり1993年以前の特許やシステムなら自由に使っても良いって事では
264名前は開発中のものです。:2014/12/12(金) 20:22:51.04 ID:P0QVFb5r
>>12
面白いものを考えて考案者としての名前だけ残すってのもいいよね

過去のゲームのシステムも会社名じゃなく個人名をもっと主張しとけばよかったのに
265名前は開発中のものです。:2015/02/21(土) 03:38:20.00 ID:WGjYhu+B
-----------------------------------------------------------------------
出会った回数に応じて特典を与えるゲーム
株式会社バンダイナムコゲームス
ユーザーが操作するプレイヤーキャラクター同士が出会った回数をカウントし、カウント数毎にキャラクターのパラメーターに変更が加えられ、一定の値になったら、特典が与えられる技術
-----------------------------------------------------------------------

開放特許ってことになってるみたいだけど、なんでこれで特許が取れるの?w 発明でも何でもないと思うんだけど👀
266名前は開発中のものです。:2015/02/21(土) 03:39:06.71 ID:WGjYhu+B
-----------------------------------------------------------------------
出会った回数に応じて特典を与えるゲーム
株式会社バンダイナムコゲームス
ユーザーが操作するプレイヤーキャラクター同士が出会った回数をカウントし、カウント数毎にキャラクターのパラメーターに変更が加えられ、一定の値になったら、特典が与えられる技術
-----------------------------------------------------------------------

開放特許ってことになってるみたいだけど、なんでこれで特許が取れるの?w 発明でも何でもないと思うんだけど👀
267名前は開発中のものです。:2015/02/21(土) 03:40:11.56 ID:WGjYhu+B
あげとく
268名前は開発中のものです。:2015/02/23(月) 02:41:27.09 ID:V1BIKAsv
>>266
どんなゴミでも特許として認められてしまうから
ゴミでも特許申請しとかないと自分が使用許諾をとらなきゃいけなくなる

だからもう特許制度が破綻してんだよ
少なくても特許の審査は絶望的に終ってる
無能な職員が審査してるし
賄賂受け取ったり・・・
269名前は開発中のものです。:2015/02/23(月) 03:05:34.24 ID:0d0IQMkA
どちらかというとそれは、相手のターンを一時停止させ、
その間に自身が収益を獲得するというゲーム的な戦法だな。

特許を延々と保持する必要はなく、例え数ヶ月間でも相手の動きが遅れれば良い。
その間に自身がブランドを確立させて顧客を囲い込む。

ゲーム業界は日進月歩なので、特許を利用して相手の動きを封じられるなら利用するわな。
元々、黙っているとどんどんパクりが生まれる業界でもあるが。
270名前は開発中のものです。
>>269
出願だけなら分かるんだけど、特許維持してるんだもん
まあ、それなりにカネ持ってる企業だからコスト意識が低くて、パテントエンジニアってのは何でもかんでも特許取れば社内評価があがるせいかもしれんけど
あんな特許を取ってると反って企業の評判を落とすと思うんだけどね
それに気付いたから開放特許にしたんだろうけど、それにしてもねぇ
キャラが出合ったらポイントあげる特典あげるって、そんなもんに特許を与える特許庁職員もあれだけど、審査請求する方は恥も外聞もあったもんじゃないわけだ
バンダイは身売りしないで提携で頑張ってきたのかもだけど、もう中身は乞食企業だ