【検討】P2Pでネトゲは有望か【スレ】

1代行
確かに今はまだ過去にいくつかあった企画の中でも
上手く行っているものはなかなか無いようだが、
俺は絶対有望だと思ってる。

ぜひ検討して欲しい
2名前は開発中のものです。:05/02/06 01:05:09 ID:ACvMtUmG
糞スレ立てんなカス
3名前は開発中のものです。:05/02/06 01:09:30 ID:8Wz8bSQk
スレたてどうもありがとうございます。
できるだけ技術的で有意義な話に
発展させていく方向でがんばりますので
まあそう目くじら立てないで
生暖かく見守ってくださいな。
4名前は開発中のものです。:05/02/06 01:13:30 ID:E+/onGjk
P2Pってどういう意味で使っているんだろう?
P2Pでのゲームはすでに沢山あるじゃない。
IPアドレス教えて対戦するのも立派なP2Pでしょ。
まず>>1の考えているモデルケースを提示するのが先だと思う。

有望だと思っている→検討して欲しいじゃ一体なんの事かわからない。
なぜ有望なのかの説明もご教示ください。

以上、よろしくお願いします。
5名前は開発中のものです。:05/02/06 01:19:39 ID:8Wz8bSQk
えーっとですね、単純にノードとノードが
直接通信するってだけじゃなくて、
やっぱり多数のノードで負荷分散してみたり
世界を共有してみたり、みたいなことを
考えると、もっと楽しくなると思うんですよね。

有望だと思われる根拠については、とりあえず
ttp://www.ipa.go.jp/jinzai/esp/2004youth/gaiyou/1-19-04.html
こんなプロジェクトがあって国からお金が出てたりも
するわけです。いかがでしょう?
6名前は開発中のものです。:05/02/06 01:25:54 ID:8Wz8bSQk
上のは未踏ユースって若手の奴ですけど、
もっと先端大学院の先生がやってるのも
こっちもあります
ttp://www.ipa.go.jp/jinzai/esp/2004mito2/gaiyou/6-12.html

ただMMOだとやっぱりどうしてもチート対策の
難しさとか出てくると思うので、アイテム集め以外に
メインの楽しみがあるゲームが理想、
ってのが俺の意見ですかね。
7名前は開発中のものです。:05/02/06 01:29:49 ID:dqLXo3/j
ほうほう、そこに目をつけていたか。
とりあえず只の立て逃げ厨とかでは無さそうだ。
8名前は開発中のものです。:05/02/06 01:30:07 ID:5P2RzgQa
たまたま通りがかりましたが、こういうのを作っています。

http://www.geocities.jp/retsuden2004/

まだ全然プレイヤーさんが少ないため、ノードの分散とかの次元まで
いってませんが、将来的に増えるようであれば、そういうことも考えて
います。よろしければ一度見てみてください。
9名前は開発中のものです。:05/02/06 01:34:42 ID:dqLXo3/j
しかし細かいことを言うようだが>>6の代表者は
先生ではなくやっぱり学生のようだ。
確かにユースじゃないけど。
10名前は開発中のものです。:05/02/06 01:36:42 ID:dqLXo3/j
またまた細かい指摘だが、
>>8
RTSはリアルタイム「ストラテジー」の略な。
11名前は開発中のものです。:05/02/06 02:31:20 ID:ODCKAaGC
P2Pといえば1年くらい前に友達と対戦できるオセロゲーム作ったなぁ
P2Pゲームの練習にマジオススメ<オセロ
12名前は開発中のものです。:05/02/06 03:26:52 ID:5P2RzgQa
>>10
ああ!ほんとだ!

普段リアルタイムストラテジースレも覗いているのになんと恥ずかしい
間違いを^^;
ご指摘ありがとうございます。直しておきます。
13名前は開発中のものです。:05/02/07 14:57:02 ID:niWiT+Is
>>7
取り敢えず
>>5-6>>1は違う訳だが
14名前は開発中のものです。:05/02/09 22:46:45 ID:cY2zvLww
>>13
一緒だと思うがその根拠は?
15名前は開発中のものです。:05/02/10 01:38:36 ID:29qc7AQV
>>5
言いたい事は分かるんだけど、それってようするにGamespyとかの
マッチングサービスで事足りると思うんだけど。
16名前は開発中のものです。:05/02/10 23:32:57 ID:jd+2FhLZ
gamespyかぁ‥
詳しく知らないんですがそれって何人くらいまで
同時参加できるんでしょう?
ちょっと調べてみた印象だと多人数同時参加を
前提としている感じではないような‥
もちろんこうした既存サービスを勉強するのも
大事だとは思いますが。
17名前は開発中のものです。:05/02/10 23:46:06 ID:cf62C5ph
>>14
日付同じなのにID違う
18名前は開発中のものです。:05/02/10 23:54:14 ID:G8Jay+EV
「代行」ってあるからスレ立て代行したとか~
19名前は開発中のものです。:05/02/11 00:11:38 ID:5gJsXFuy
>>5
世界を共有ってのはすでにあるよね。個人で鯖を立てて
既存のサーバにリンクしてもらうことで
同じ世界をシームレスに移動できるようなもの。
スタート地点が必要だったのでハイブリッドP2Pの分類になるけど。

そこで世界を繋ぐきっかけにトラックバックのような仕組みを
作ったらどうだろう。
新しく鯖を立てる側が自由に既存の世界から自分の世界へ
リンクを張る。魅力的な鯖は自然とトラックバックを受けて
世界が広がっていく。自分が管轄してる世界が外的要因によって
広がる楽しみもある。リンクが自由ならスタート地点もそれほど
重要じゃなくなってくる。

個人が作った世界を繋いでいくようなゲームだとこの仕組みは
生かされると思うんだがどうだろ。
20名前は開発中のものです。:05/02/12 15:04:23 ID:n39FDQ27
「繋ぎたい」と思うようなシステムをうまく作れれば有望だろうね。
既存のMMORPGではダメっぽい。
21名前は開発中のものです。:05/03/10 13:06:19 ID:Y3+ClhHt
age
22名前は開発中のものです。:05/03/11 10:14:01 ID:Bq5hjV0z
糞スレ上げんなカス
23名前は開発中のものです。
RPGなんかよりこういうやつの方がとっつきやすくていい(・∀・)
ttp://web.okaygo.co.uk/apps/letters/flashcom/index.htm